You are on page 1of 5

日米和親条約写

第九
亜墨利加
条約

約条
一 亜墨利加合衆国と帝国日本、両国の人民誠実不朽の親睦を取結ひ、両国人民交親を旨
とし、向後可守ヶ条相立候為め、合衆国より全権マテュカルブレトぺルリーを日本に差越
し、日本君主よりは全権林大学頭、井戸対馬守、伊沢美作守、鵜殿民部少輔を差遣し、勅
諭を信して双方左之通取極候。

第一ヶ条
一 日本と合衆国とは其人民永世不朽の和親を取結ひ、場所人柄の差別無之候事。
第二ヶ条
一 伊豆下田、松前地箱館の両港は、日本政府に於て、亜墨利加船薪水、食料、石炭、欠
乏の品を日本人に而調候丈は給候為め、渡来の儀差免し候。尤下田港は約条書面調印之上
即時相開き、箱館は来年三月より相始候事。
一 給すへき品物直段書之儀は、日本役人より相渡可申、右代料は金銀銭を以可相弁候事。
第三ヶ条
一 合衆国の船、日本海浜漂着の時扶助致し、其漂民を下田又は箱館に護送致し、本国の
者受取可申所持之品物も同様に可致候。尤漂民諸雑費は、両国互に同様の事故不及償候事。
第四ヶ条
一 漂着或は渡来の人民取扱の儀は、他国同様緩優に有之、閉籠め候儀致間敷、乍併正直
之法度には伏従致し候事。
第五ヶ条
一 合衆国の漂民其他の者とも、当分下田箱館逗留中、長崎に於て唐和蘭人同様閉籠窮屈
の取扱無之、下田港内の小嶋周り凡七里の内は勝手に徘徊致し、箱館港の儀は追て取極め
候事。
第六ヶ条
一 必用の品物其外可相叶事は、双方談判の上取極め候事。
第七ヶ条
一 合衆国の船、右両港に渡来の時、金銀銭並品物を以て入用の品相調候を差免し候。尤
日本政府の規定に相従可申、且合衆国の船より差出候品物を日本人不好して差返候時は、
受取可申候事。
第八ヶ条
一 薪水、食料、石炭、並欠乏の品を求る時には、其地の役人にて取扱、すへて私に取引
すへからさる事。
第九ヶ条
一 日本政府、外国人え、当節亜墨利加人え不差免候廉相免し候節は、亜墨利加人えも同
様差免し可申、右に付談判猶予不致候事。
第十ヶ条
一 合衆国の船、若し難風に逢さる時は、下田箱館両港の外、猥に渡来不致事。
第十一ヶ条
一 両国政府に於て、無拠儀有之候模様により、合衆国官吏の者下田に差置候儀も可有之、
尤約定調印より十八ヶ月後に無之候而は、不及其儀候事。
第十二ヶ条
一 今般の約条相定候上は、両国の者堅く相守可申。尤合衆国主に於て長公会大臣と評議
一定の後、書を日本大君に致し、此事今より後十八ヶ月を過き、君主許容の約条取替し候
事。

右之条、日本亜墨利加両国の全権調印せしむる者也。

右条約本文十二ヶ条は、帝国日本全権林大学頭、井戸対馬守、伊沢美作守、鵜殿民部少輔
と亜墨利加合衆国全権マテユカルブレトペルリと、嘉永七年甲寅三月三日、武州横浜村に
於て取替候事相違無之、此度議定之書面、豆州下田港に於て為取替之儀は、井戸対馬守へ
委任せしめ、以後両国互に条約急度相守可申事、尤追て下田に於て取極め候条約附録は、
別紙にこれを記候、右
大君の命を以て
安政元年甲寅十二月 阿部伊勢守 花押
牧野備前守 同
松平和泉守 同
松平伊賀守 同
久世大和守 同
内藤紀伊守 同
日本国へ合衆国よりの使節提督ペルリと、帝国日本の全権林大学頭、井戸対馬守、伊沢美
作守、都筑駿河守、鵜殿民部少輔、竹内清太郎、松崎満太郎、両国政府の為、取極置候条
約附録

第一ヶ条
一 下田鎮台支配所の境を定めんか為、関所を設るは、其意の儘たるへし、然れとも亜墨
利加人も、亦既に約せし日本里数七里の境関所出入するに障ある事なし、但日本法度に悖
る者あらは、番兵是を捕へ其船に送るへし。
第二ヶ条
一 此港に来る商船鯨漁船のため、上陸三ヶ所定め置き、其一は下田、其一は柿崎、其一
は港内の中央にある小嶋の東南に当る沢辺に設くへし、合衆国の人民必日本官吏に対し叮
嚀を尽すへし。
第三ヶ条
一 上陸の亜墨利加人、免許を請すして武家町家に一切立寄へからす、但寺院市店見物は
勝手たるへし。
第四ヶ条
一 徘徊の者休息所は、追て其為旅店設るまて、下田了仙寺、柿崎玉泉寺二ヶ寺を定置く
へし。
第五ヶ条
一 柿崎玉泉寺境内に亜墨利加人埋葬所を設け、麁略ある事なし。
第六ヶ条
一 神奈川にての条約に、箱館に於て石炭を得へきとあれと、其地にて渡し難き趣きは、
提督ペルリ承諾いたし、箱館にて石炭用意に及はさるは、其政府に告へし。
第七ヶ条
一 向後両国政府に於て公顕の示告に、蘭語訳司居合さる時の外は、漢文訳書を取用ふる
事なし。
第八ヶ条
一 港取締役壱人、港内案内者三人定置くへし。
第九ヶ条
一 市店の品を撰むに、買主の名と品の価とを記し、御用所に送り、其価は同所にて日本
官吏に弁し、品は官吏より渡すへし。
第十ヶ条
一 鳥獣遊猟は、都て日本に於て禁する処なれは、亜墨利加人もまた此制度に伏すへし。
第十一ヶ条
一 此度箱館の境、日本里数五里を定置き、其地にての作法は、此条約第一ヶ条に記す処
の規則に傚ふへし。
第十二ヶ条
一 神奈川にての条約取極の書翰を差越し、是に答ふるには、日本君主に於て誰に委任あ
るとも意の儘たるへし。
第十三ヶ条
一 茲に取極置く処の規定は、何事に依らす、若神奈川にての条約に違ふ事あるとも、又
是を変る事なし。

右条約附録、エケレス語日本語に取認め、名判致し、是を蘭語に翻訳して、其書面合衆国
と日本全権双方取替すものなり

右条約附録十三ヶ条は、帝国日本全権林大学頭、井戸対馬守、伊沢美作守、都筑駿河守、
鵜殿民部少輔、竹内清太郎、松崎満太郎と亜墨利加合衆国全権マテユカルブレトペルリと、
嘉永七年甲寅五月廿二日、豆州下田港において為取替候事相違無之、此度規定之書面、下
田港において為取替之儀、井戸対馬守え委任せしめ、以後両国互に条約急度相守可申事、

大君の命を以て
安政元年甲寅十二月 阿部伊勢守 花押
牧野備前守 同
松平和泉守 同
松平伊賀守 同
久世大和守 同
内藤紀伊守 同
Copyright © 2006-2010 National Diet Library. All Rights Reserved.

http://www.ndl.go.jp/modern/img_t/002/002-003tx.html
Accessed on April 21, 2018.
1-1 開国―近代の幕開け

ペリー渡来絵図貼交屏風 東京大学史料編纂所所蔵
嘉永 6 年 6 月 3 日(1853 年 7 月 8 日)、ペリー(Matthew Calbraith Perry)の率いる米国東イ
ンド艦隊は浦賀沖に投錨し、日米間の友好と商業的交通に関する国書の授受を申し入れた。
老中阿部正弘は国書および関係書翰の和文訳を作成して諸侯に示し、これに対する意見を
募った。翌年 2 月(1854 年 3 月)、ふたたび来航したペリーと林復斎(大学頭)をはじめとする
幕府代表とは、横浜村で会談を開始した。数度にわたる交渉の結果、永世不朽の和親、下
田・箱館の開港、薪水の給与、領事官駐在の容認などを規定する日米和親条約(全 12 ヶ条)
が調印され、さらに 5 月には日米和親条約附録(全 13 ヶ条)が取り決められた。日米和親条
約は安政 2 年正月 5 日(1855 年 2 月 21 日)の批准書交換を経て発効し、日本の鎖国政策は終
わりを迎えた。
「合衆国書翰和解」には、フィルモア大統領(Millard Fillmore)の国書をはじめとする計 5
通分の漢文書翰写と、その和文訳が収録されている。「日米和親条約写」は、日本側が作
成した条約批准書の写しであるが、本来批准の必要のない条約附録についても批准書が作
成されており、このことは『ペルリ提督日本遠征記』においても言及されている。
[合衆国書翰和解] 嘉永 6 年 三条家文書 2−22 国立国会図書館

[日米和親条約写] 安政元年 12 月 三条家文書 3-49 国立国会図書館

http://www.ndl.go.jp/modern/cha1/description01.html

You might also like