You are on page 1of 2

文法を楽しく‼


が 「そうだ/ようだ
ほど
くらい
ぶん ぽう たの
/らしい」(2)

前回に続いて、今回は「そうだ/ようだ/らしい」の 情報よりも話し手の判断(ここでは主観と言ったほうが
ぜん かい つづ こん かい じょう ほう はな て はん だん しゅ かん い

⑵に入ります。 いいでしょう)のほうが強くなると言えます。情報への
はい つよ い じょう ほう

⑴では「そうだ/ようだ/らしい」の違 いを、主 に 依 存 が大 きいほど判 断 は客 観 的 になり、逆 に情 報 より


ちが おも い ぞん おお はん だん きゃっ か ん て き ぎゃく じょう ほ う

「情報取得時の状況」
と「関心の度合い」
から説明しました。 判断のほうが強いと主観的になります。
じょう ほう しゅ とく じ じょう きょう かん しん ど あ せつ めい はん だん つよ しゅ かん てき

今回はそれらを、「 情報 」に関することと、
「話し手の判断」 そのことを図で表すと、次のようになります。
こん かい じょう ほう かん はな て はん だん ず あらわ つぎ

に関することとしてまとめ、説明を続けます。
かん せつ めい つづ
① ② ③
話し手が何らかの「情報」を得て、自分なりの「判断」を
はな て なん じょう ほう え じ ぶん はん だん
と思う そうだ(様態) はずだ
して想像したり、関心を抱いたり、評価したりするわけ おも よう たい
そう ぞう かん しん いだ ひょう か
だろう ようだ わけだ
ですが、そのようなプロセスを経 て表 現 するものは、
へ ひょう げ ん
だろうと思う らしい
「そうだ/ようだ/らしい」以外にも多くあります。 おも
い がい おお
かもしれない そうだ(伝聞)
でん ぶん
⑴ このケーキはおいしいと思う。 にちがいない
おも

⑵ このケーキはおいしいだろう。
小 情報への依存度 大
⑶ このケーキはおいしいだろうと思う。 しょう じょう ほう い ぞん ど だい
おも
大 判断(主観的) 小
⑷ このケーキはおいしいかもしれない。 だい はん だん しゅ かん てき しょう

小 判断(客観的) 大
⑸ このケーキはおいしいにちがいない。 しょう はん だん きゃっ かん てき だい

これらの
「と思う/だろう/だろうと思う/かもしれない では、具体的な例で考えましょう。
おも おも ぐ たい てき れい かんが

/にちがいない」のグループを①としておきます。 例1:
れい

次に、前回説明した⑹~⑼の「そうだ/ようだ/らしい」 あ な た が 外 出 か ら 戻 っ て み る と、 家 の 中 が 少 し 変
つぎ ぜん かい せつ めい が い しゅつ もど いえ なか すこ へん

のグループを②としておきます。 です。引き出しが開けられ、中のものが外に出ています。
ひ だ あ なか そと で

テーブルに置いておいた花瓶も倒れています。
⑹ このケーキはおいしそうだ。 お か びん たお

この時、あなたはどう言うでしょう。
⑺ このケーキはおいしいようだ。 とき い

⑻ このケーキはおいしいらしい。 ⑿ 泥棒に入られたかもしれない。
どろ ぼう はい

⑼ このケーキはおいしいそうだ。 ⒀ 泥棒に入られたにちがいない。
どろ ぼう はい

そして、次の「はずだ」
「わけだ」グループを③とします。 これらは①グループの表 現 ですが、あなたは泥 棒 に
つぎ ひょう げ ん どろ ぼう

入られたとは思うが、はっきりとした自信はありません。
⑽ このケーキはおいしいはずだ。 はい おも じ しん

あくまでもあなたの想像でしかありません。
⑾ このケーキはおいしいわけだ。 そう ぞう

判断 おいしい ⒁ 泥棒に入られたようだ。
はんだん どろ ぼう はい

と思う ⒂ 泥棒に入られたらしい。
どろ ぼう はい
だろう
情報 ようだ ⒁⒂のように②のグループになると、あなたの確信も
かく しん
じょう ほ う
はずだ やや強 くなっています。引 き出 しの中 のジュエリーも
つよ ひ だ なか
………
お金 もなくなっていることがわかって、想 像 が確 信 に
……… かね そう ぞう かく しん

近くなっています。
ちか

あなたはふと庭 に面 した窓 を見 ました。窓 ガラスが


①②③のグループは、いずれも話し手が「情報を得て
にわ めん まど み まど

はな て じょう ほう え 割られているではありませんか。
そこで、
あなたは③グループ
判断」
をするものですが、①②③の違いは、
話し手の情報への

はん だん ちが はな て じょう ほう を用いて、次のように言うことができるでしょう。
依存度(情報をどれだけ知り、それに頼って判断するか)
もち つぎ い

い ぞん ど じょう ほう し たよ はん だん

の違いによります。①から③へ行くほど、話し手は情報に ⒃ 窓が割れている。そうか、あそこから泥棒に入 られた


まど わ どろ ぼう はい
ちが い はな て じょう ほう

依存して判断をします。
逆にいえば、
③から①へいくほど、 わけだ。
い ぞん はん だん ぎゃく
2011 年 3 月

あなたは家の中が荒らされていることに加えて、
窓ガラス では、ここで皆さんが混乱しやすい、③の「はずだ」
いえ なか あ くわ まど みな こん らん

が割 られていることを知 って、泥 棒 に入 られたことを と「わけだ」について見ておきましょう。両者の基本的な


わ し どろ ぼう はい み りょう しゃ き ほん てき

100%確信したわけです。 違いは次のようです。
かく しん ちが つぎ

例2:
れい はずだ :話 し手 自 身 の経 験 などから来 る期 待 や確 信 、
はな て じ しん けいけん く き たい かくしん
○○国が金星にロケットを打ち上げようとしています。
きん せい う あ あるいは単なる知識や良識に基づく判断
たん ち しき りょう しき もと はん だん
それを聞いて、あなたならどう思いますか。
き おも わけだ : 他のすでに起こった事実・事柄に基づく判断
ほか お じ じつ こと がら もと はん だん
まず、打ち上げが成功するか否かを判断するための情
う あ せい こう いな はん だん じょう

報として次のようなものが考えられるでしょう。 「よい物は売れる」ということについて考えましょう。
ほう つぎ かんが
もの う かんが
・○○国のロケットの製造技術 日本は今景気があまりよくないので、値段を下げないと
せい ぞう ぎ じゅつ
に ほん いま けい き ね だん さ
・○○国の今までのロケット打ち上げの成功率 物がなかなか売れません。消費者は安い物を手に入れよう
いま う あ せい こう りつ
もの う しょう ひ しゃ やす もの て い
・金星到着の困難度 とするからです。でも、一方で、高い物でも本当によい
きん せい とう ちゃく こん なん ど
いっ ぽう たか もの ほん とう
・打ち上げ予定日の気象・天候、など 物は売れています。高くても本当においしい料理を出す
う あ よ てい び き しょう てん こう
もの う たか ほん とう りょう り だ

レストランは流行っているし、
品質のよいバッグや洋服は、
は や ひん しつ よう ふく
これらの情報を得て、また、情報の依存度によって、 高くても売れています。
じょう ほう え じょう ほう い ぞん ぞ
たか う
ある人は①の「と思う」を使って「金星ロケットは成功
ひと おも つか きん せい せい こう
会話
すると思う」と言い、ある人は②の様態
「そうだ」を用いて かい わ
おも い ひと よう たい もち
<洋品店で>
「金星ロケットは成功しそうだ」
、ある人は③の
「はずだ」を よう ひん てん
きん せい せい こう ひと
店員 :店長、
このバッグは高すぎるから、
値段を下げませんか。
用いて、
「金星ロケットは成功するはずだ」
と言うでしょう。 てん いん てんちょう たか ね だん さ
もち きん せい せい こう い
店長 :いや、よい物は必ず売れるはずだ。もう少し待って
「成功すると思う」より「成功しそうだ」のほうが、「成功 てん ちょう もの かなら う すこ ま
せい こう おも せい こう せい こう
みよう。
しそうだ」より「成功するはずだ」のほうが、話し手は
せい こう はな て
<1週間ほどして、バッグが2つ売れた。>
情報を頼りにして、つまり、より客観的に表現していると しゅう かん う
じょう ほう たよ きゃっ かん てき ひょう げん
店長 :ほら、売れただろう。
言えます。 てん ちょう う

店員 :そうですね。あのバッグは本当によい物 だから、
では、問 題 です。次 のような場 合、あなたは①~③の てん いん ほん とう もの
もん だい つぎ ば あい
売れたわけですね。
お客さんはよく知っていますね。
どの表現を使うでしょうか。
( )
の中にabcのいずれか う きゃく し
ひょう げん つか なか

を入れてください。
い 店長は長年の経験や知識から「よい物は売れる」という
てん ちょう なが ねん けい けん ち しき もの う
【問題】 判断(確信)をしています。その判断(確信)は特に何かが
もん だい
はん だん かく しん はん だん かく しん とく なに
1.○○国のロケット開発力はよくわからないが、熱心に 起こったためではありません。一方、店員は、売れない
かい はつりょく ねっ しん
お いっ ぽう てん いん う
計画を進めているとニュースでも言っていたから、 だろうと思っていたバッグが2つも売れたという、すで
けい かく すす い
おも う
( )
。 に起こった事実・出来事を見て、納得して「売れたわけ
お じ じつ で き ごと み なっ とく う
2.○○国は何年もかけて研究をし、実験をしてきて ですね」と「わけだ」を使っています。
なん ねん けん きゅう じっ けん
つか
いる。ロケットも最新式のもので、当日の気象も 「はずだ」と「わけだ」のどちらを使ってもよい場合が
さい しん しき とう じつ き しょう
つか ば あい
問題ないので、
( )。 あります。
もん だい

3.○○国の意気込みがすごい。前回の反省に立って
い き ご ぜん かい はん せい た
会話
改良してきているので、今度は大丈夫だろう。期待 かい わ
かい りょう こん ど だい じょう ぶ き たい
A : ヨンさんって歌が上手ですね。
したい。
( )。 うた じょう ず

B : ああ、彼は国ではプロの歌手だったらしいですよ。
a.成功しそうだ かれ くに か しゅ
せい こう
A : ああ、それで上手な(はずです/わけです)ね。
b.たぶん成功するだろう じょう ず
せい こう

c.きっと成功するはずだ
せい こう
この会話で「はずだ」を選んだ場合は、話し手は自分の
かい わ えら ば あい はな て じ ぶん

経験や知識・常識に基づいて、「プロの歌手なら上手なのは
けい けん ち しき じょう しき もと か しゅ じょう ず
皆さん、どうですか。難しかったですか。 当然だ」 と判断していると考えられます。一方、
「わけだ」を
みな むずか
とう ぜん はん だん かんが いっ ぽう
答えは、1-b 2-c 3-aです。 選んだ場合は、
ヨンさんが歌手であるという事実を知って、
こた
えら ば あい か しゅ じ じつ し
1は「開発力はわからない」と推量で判断しており、 「ああ、そうだったのだ」と、事 実 に基 づいて、納 得 して
かい はつ りょく すい りょう はん だん
じ じつ もと なっ とく
3は情報に基づきながらも期待による判断が強いです。 判断していると考えられます。
じょう ほう もと き たい はん だん つよ
はん だん かんが
一番客観的に判断しているのは2と考えられます。
いち ばん きゃっ かん てき はん だん かんが

このコーナーの担当者:市川保子(日本語国際センター客員講師)
たん とう しゃ いち かわ やす こ に ほん ご こく さい きゃく いん こう し

このコーナーについてご感想やご質問があれば送ってください。
かん そう しつ もん おく

©The Japan Foundation

You might also like