You are on page 1of 20

そ うす る と, 他 方 , 改 作 物 を 「作成 」 す る こ と 自体 は同 条 前段 の対 象 に な っ て い な い。

その た め, 改作 物 の 「作 成 」 そ れ 自体 は, 原 則 と して, 原 著 作物 の著 作者 の同 意 な く行
ドイ ッ法 に お け る翻 案 野 う こ とが で きる こ と に な る。 た だ し, 同 条 後段 は 「
著 作 物 の 映画 化, 美 術 の著 作 物 の 設

計 図 お よ び原 図 の 実 施 , 建 築 の著 作 物 の 模造 , ま た は デ ー タベ ー ス著 作物 の翻 案 も し く

は 改 作 にっ い て は, す で に翻 案物 ま たは 改 作物 の作 成 が 著 作者 の同意 を要 す る」 と規定

して い る。 したが って , こ こに掲 げ られ た一 定 の改 作 行 為 (
① 著 作物 の映 画 化 ,② 美 術
1 は じ め に
の著 作物 の設 計 図 お よび 原 図 の実 施 ,③ 建 築 の著 作 物 の模 造 , ④ デー タベ ー ス著 作物 の

本 稿 に与 え られ た課 題 は, ドイ ツ法 の 観点 か ら 「翻 案 」 に っ い て検 討 す る と い う もの 翻 案 も し くは改 作 ) に っ い て は, そ の よ うな改 作 物 の 「作成 」 そ れ 自体 に っ い て原 著 作



で あ る。 以下 で は, ドイ ッ著 作 権 法 にお け る 「自 由利 用 」 (
24条 ) を 中心 と して, これ 物 の著 作 者 の 同意 が必 要 とな るわ けで あ る。

を め ぐる議 論 を踏 まえ た上 で, わ が 国 に お け る いわ ゆ る 「
本 質 的 特 徴 の直 接 感 得」 論 を さて , こ の よ う に 2
3条 は 「
改 作 物 」 を 対 象 と して い る。 そ うす る と逆 に, もは や

再 検 討 した い。 「改 作 物 」 と いえ な い よ うな もので あれ ば ,原 著 作 物 の 著 作者 の同 意 な く公 表 ま た は利

用 す る こ とが で き る こと に な る。
II ドイ ツ法 の検 討
従 来 の議 論 に お い て , 「改 作 物 」 と は, 「既 存 の 著 作 物 の 本 質 的 特 徴 (
wesent
liche
タ の
まず , ドイ ツ著 作 権法 に おい て, 二 次 的著 作物 の 作成 お よ び利 用 に対 す る権利 (日本 zage) が 借 用 さ れ て い る も の 」 で あ る と さ れ る 。

法 27条 お よ び 28条 に相 当す る権利 ) と して , どの よ うな権 利 が 定 め られ て お り, その な お , ドイ ツ の 古 い 学 説 に お い て は , 著 作 物 を 「形 式 」 (Form ) と 「内 容 」 (lnhalt)

権 利 につ いて どの よ うな侵 害 判 断 が行 わ れ て い るか に つ いて 概 観 す る。 に 区 別 し, 「内 容 」 は 著 作 権 で 保 護 さ れ な い と す る 考 え 方 (フ ィ ヒ テ) や , こ れ を 発 展

させて 「形 式 」 に は 「外 面 的 形 式 」 (
das auBre Gew and) と 「内 面 的 形 式 」 (
diei
n−

1 権利の内容 nere Form ) と が 含 ま れ , 「内 面 的 形 式 」 を 維 持 しっ っ 「外 面 的 形 式 」 を 変 更 し た も の


ドイ ツ 著 作 権 法 に お け る 著 作 者 の 財 産 権 に っ い て は , 第 4節 「著 作 権 の 内 容 」 (In− が 「改 作 物 」 で あ る と の 考 え 方 (コ ー ラ ー ) も み られ た 。 しか し, 判 例 に お い て は か ね

haltdesU rheberrechts) の 中 の 第 3款 「財 産 的 利 用 権 (Verwertungsrechte)」 と し て か ら 「形 式 」 と 「内 容 」 と い う 区 別 が 否 定 さ れ て お り, む し ろ 「著 作 物 の 個 性 的 な 特


ヨラ
て , 15条 か ら 2
4条 まで の 規定 が 設 け られ て い る。 徴」 (
indivi
duel
le ZUge des W erkes) と 「公 共 財 」 (Gemeingut) と い う 区 別 が 妥 当
ユの


1) 財 産 的 利 用権 (
15∼22条 ) だ と論 じられ て 久 しい の で あ る。 わ が国 で は裁判 例 等 に お いて, い まだ に 「形 式 及 び内

この う ち, 15条 か ら 22条 が, 複 製 権 や頒 布 権 な ど とい った権i


利 を 定 め た もの で あ る。 容 」 と い った 表現 が 広 く用 い られ て い るが , 後述 す るよ う に, こ うした表 現 は見 直 され

本 稿 に と って重 要 なの は, これ に続 い て 規 定 され て い る 23条 (
改 作 物 の利 用 等 に関 るべ きで あ る と考 え る。
の ユラ

す る規 定 ) と 24条 (自 由 利 用 ) で あ る 。 (3) 自由利 用 (


24条 1項 )

(2) 改 作 物 (
23条 ) 以 上 の よ う に , 「改 作 物 」 に 当 た る と き は , 23条 に よ り そ の 利 用 等 に つ い て 原 著 作 物

まず , 「改 作 物 」 (
Umges
tal
tungen) に関 す る 23条 の 規 定 に っ い そ で あ る。 同条 前 の著 作 者 の 同意 が 必 要 と な る。

段 は, 「
著 作 物 の 翻 案物 そ の他 改 作物 は, 翻 案 ま た は改 作 され た著 作 物 の著 作者 の 同意 も っ と も, ドイ ツ 著 作 権 法 に は 「自 由 利 用 」 (Frei
eBenutzung) と 題 す る 24条 の 規

を 得 た場 合 に 限 って,公 表 し, また は利 用 す る こ とが で き る」 と規 定 して い る。 この よ 定 が 設 け られ て い る (
同 様 の 規 定 は旧 法 時 代 か ら設 け られ て い る)
。 同 条 1項 に よ れ ば,

うに, 同条 前 段 は改 作物 の 「利 用」 と 「公 表」 につ い て定 め て い る。 つ ま り, 改 作物 を 「他 人 の著 作 物 の 自 由利 用 に よ って 創 作 され た 独 立 の 著 作物 は, 利 用 され た著 作物 の 著

「公 表 」 ま た は 「利 用」 す る場 合 (
例 :翻 訳 物 の出 版 ) は,原 著 作 物 の 著 作 者 の 同意 が 作 者 の 同意 を得 る こ と な く, 公表 し, 利 用 す る こ とが で きる」 と規定 され て い るの で あ

必要 とさ れ る わ けで あ る。 る。 した が って , こ の 「自由利 用」 に当 た れ ば, 原 著 作物 の著 作 者 の同 意 を 得 る こと な

28 著 作 権 研 究 No.34 (
2007) (シン ポ ジウ ム) 翻 案 29
く公表 お よ び利 用 で き る こ とに な るの で あ る。 創 作 され た 著 作 物 の 個 性 に対 して 色 あ せ て い る (verbl
assen) 場 台 ご に は , 「自 由 利
アぱ

① 位置 付 け 用 一 に 当 た る と い う の で あ る。 こ の よ う な 表 現 は , も と も と ウ ル マ ー教 授 が 示 した ち の
ユち コ

この 規 定 は, 「自由 利 用 」 と い うタ イ トル か ら一 見 す る と いわ ゆ る フ ェ ア ・ユ ー ス規 で あ る。 つ ま り, 同 教 授 に よ る著 作 権 法 の 体 系 書 の 初 版 q951年 ) に お い て 示 され ,
ユリ

そ れ が , い わ ゆ る リ リ ー ・マ ル レ ー ン事 件 の BGH 判 決 に よ っ て 採 用 され て 以 降 , 今 日
定 な い し権 利 制 限 規 定 の よ うに みえ るか も知 れ な い。 しか し, この 規 定 は, あ くま で第
ごリロ

4節 「
著 作 権 の 内容 」 の 中 に設 け られ て い る規 定 で あ り, 第 6節 「著 作 権 の制 限 」 (
44a の 判 例 ・学 説 にお いて 広 く用 い られ る に至 った もの で あ る。

条 以 下 ) に設 け られ て い る規 定 で は な い。 した が っ て, 2
4条 は あ くま で 著 作 権 の範 囲 そ うす る と次 に, 「色 あ せ て い る」 か ど うか の判 断 が問 題 とな る, この判 断 に お い て

そ れ 自体 を定 め た もの と位 置付 け られ る。 は, 「利 用 され た著 作 物 の個 性 (
Indi
vidual
itat
) の 程 度 と新 た に 創 作 さ れ た著 作 物 の

② 正 当化 根 拠 個 性 の 程 度 が 考 慮 され な けれ ば な ら な い」 と され る。 す な わ ち, 「既存 の著 作物 の個 性
ヨわ

この 規 定 の根 拠 と して は次 の よ うに論 じられ て い る。 す な わ ち, 文 化 的 な創 作 活動 と が 顕 著 で あれ ばあ る ほ ど, そ の個 性 は新 た に 創作 され る著 作 物 に対 して色 あせ に く くな

い う もの は, 他 の著 作 者 に よ って行 わ れ て きた営 為 を基 盤 とす る こ と な く して は考 え ら る。逆 に, 新 た な著 作 物 の 個性 が強 けれ ば 強 い ほ ど, 既 存 の 著 作物 の 個性 は色 あせ や す


ユま

れ ない。 多 くの文 芸 作 品 お よび美 術 作 品 は, そ れ 以前 の創 作 物 に よ って イ ンスパ イア さ くな る」 と い うの で あ る。

れ て い るの で あ る。 こ の よ うに, 自 己の 著 作 物 が 利 用 さ れ る側 の著 作 者 も, 他 面 で は, ④ 具体 例

他 人 の 創 作物 を基 盤 と して 積 み重 ねて き たの で あ る し, む しろ積 み重 ね る こ とが で きた で は, 具 体 的 に 「自由利 用」 に当 た るの は ど の よ うな ケ ース なの で あ ろ うか 。
ヨコ

のだ とい うの で あ る。 典型的 なのは公共財 (
Gemei
ngut
) で あ る。 例 え ば , 客 観 的 な 事実 や 事 件 それ 自 体

③ 要 件 ま たは デ ー タ, あ るい は思 想 や学 説 それ 自体 とい った もの は , それ が いか に費 用 や労 力

で は, どの よ うな 場 合 に この規 定 が 適 用 され るの で あ ろ うか。 こ こで は, (
a)独 立 の を か け て得 られ た もの だ と して も公 共 財 と して 自 由 に利 用 で きる ので あ る。 また, 保護

著 作 物 が 創 作 され る こ と, (
b)それ が 「自 由利 用」 にお いて 創作 さ れ る こ と, が 要 件 と 期 間 の経 過 した著 作 物 も公 共 財 で あ る。 これ らは 自 由利 用 の対 象 にな る (もっ と も, 公

な る。 共 財 に っ いて は, 本 来 2
4条 を持 ち出 す ま で もな く自由 利 用 が許 され る こ と にな ろ う)。


a) 独 立 の著 作 物 また, 美 術 著 作 物 を も とに音 楽 著 作 物 を作 成 す る場 合 の よ うに, 別 の カ テ ゴ リー に転

第 一 に, 独 立 の 著 作物 が 創 作 され る こ とで あ る。 そ の た め, 何 らか の 「個 人の 精 神 的 用 す る行 為 も挙 げ られ て い る。 例 えば , ム ソ ル グス キ ー作 曲 『展 覧 会 の絵 』 は,友 人 ハ

創 作」 (
per
s6nl
ichegei
sti
geSch6pf
ung) (
2条 2項) が 作成 さ れ て い な け れ ば な らな ル トマ ンの 遺 作 展 を 歩 き なか ら見た 1
0枚 の絵 の印 象 に基 づ い て作 曲 され た ピ ア ノ組 曲

い。 と い うの も, 他 人 の著 作 物 の 自 由利 用 が 許 され るの は, 新 た な 固有 の 創作 行 為 によ で あ る。 こ の と き, ハ ル トマ ンの絵 画 が ムソ ル グ ス キ ーの 作 曲 に た とえ重 大 な 影響 を与
らエ

って文 化 的 な 所 産 が 豊富 化 す る とい うこ と に よ って 正 当 化 され て い る か らで あ る。 え た と して も, も と の 著 作 物 が 新 た に創 作 され た 著 作 物 の個 性 に対 して 「色 あせ て い


b) 自由 利 用 る」 とさ れ, これ は 自由利 用 だ と い うの で あ る。
コい

第 二 に, 「自由 利 用」 に当 た る ことで あ る。 も っ と も, 「自由 利 用」 とは 何か につ いて また, いわ ゆ る続 編 も 自由利 用 の例 と して挙 げ られ て い る。っ ま り, あ る小 説 に登 場

明文 の規 定 は な い。 す る主 人 公 の その 後 の 人生 や 次 の世 代 を描 い た続 編 小 説 が, 他人 の 作品 の 登 場 人物 を 借
ヱら

判 例 ・通 説 に よ れ ば, 「自 由利 用」 に 当 た る た め に は, 他 ノ
\の 著 作 物 が , そ の ま ま 用 して い る に過 ぎな い 場 合 は 自 由利 用 と され るの で あ る。


ま た は 改 作 した か た ちで )借 用 され て い る ので は な く, 自 己の 著 作 物 創 作 の た めの 単 これ に対 して , 既 存 の著 作 物 の個 性 的 な特 徴が 「色 あ せ て い る」 といえ な いよ うな場

な る 「き っか け」 (
Anr
egung) と して使 わ れ て い る に過 ぎ な い と い う こ とが 前 提 条 件 合 は 自由利 用 に当 た らず ,許 され な い改 作物 と され , 原著 作物 の著 作者 の 同 意 を 得 な い
ユナ
に な る。 限 り著 作権i
侵 害 とな る。

そ し て , ど の よ うな 場 合 が こ れ に 当 た る か に つ い て , 次 の よ う な 基 準 が 示 さ れ る 。 す 例 え ば , 「K l
am m erpose」 事 件 と い う ケ ー ス が あ る 。 原 告 の 写 真 は, ケ ル ンの 写 真

な わ ち , 「既 存 の 著 作 物 か ら借 用 さ れ た 個 性 的 な 特 徴 (indivi
dueUe ZUge) が , 新 た に 家 ・舞踊 家 が 1989年 に 公 表 した も の で あ り, 被 告 の 写 真 は 1996年 に 雑 誌 に 掲 載 さ れ た

30 著 作権 研 究 No.34 (2007) (シ ンポ ジ ウム) 翻 案 31


もの で あ る。 作 物 に対 して 「色 あ せ て い る」 と い え る の だ と い うので あ る (
広 義 の 「色 あ せ て い る」)。

判 決 は, 両 方 の写 真 を比 較 した上 で, た しか に 人物 の衣 装 や 女性 の視 線 に お い て相 違 も ちろ ん, 単 にパ ロデ ィで あ る と い うだ けで 「自 由利 用 」 に な るわ けで はな い。 そ こ
あ ユゆ
点 が あ る と しなが ら も, これ ら は重 要 で な い部 分 に お け る相 違 に過 ぎな い と した。 そ し で , パ ロデ ィに関 す る従来 の裁 判 例 か ら以 下 の 2件 を紹 介 す る。

て, 写 真 を特 徴 付 けて い る点 , す な わ ち, 頭部 が 見 え な い男 性 が背 中 を向 けて腕 を 水平 (
a) 「嘆 きの天 使 」 事 件
ヨゆ

に広 げ て お り, 女 性 が男 性 に しが み つ いて こち らを向 い て い る とい った本 質 的要 素 に お ま ず は , 「von Kopfbi


sFuB」 事 件 (「嘆 き の 天 使 」 事 件 と も 呼 ば れ る ) で あ る 。 本

いて 両 者 は共 通 して い る た め に,24条 の 自由 利 用 に は当 た らな い と判 示 した の で あ る。 件 挿 絵 は , 映 画 「嘆 き の 天 使 」 (
Der blaue Engel
) で M arl
ene Di
etri
ch 扮 す る 主 人 公

に よ っ て 歌 わ れ る 歌 が , そ の 歌 詞 を 一 部 変 更 し た 上 で , 日 刊 紙 ビ ル ト (1972年 5月 6

日 ) に 掲 載 さ れ た と い う も の で あ る 。 こ こ で は, 西 ドイ ッ 赤 軍 の 中 心 人 物 で あ る 女 性 ジ

ャ ー ナ リ ス ト UlrikeM einhofが , 映 画 に 登 場 す る ポ ー ズ を と っ た 上 で , 「私 は , 頭 の

驚 翻 セあ ラがる
先 か ら足 の 先 ま で , 恋 に 夢 中 」 と い う歌 詞 で は な く 「私 た ち は , 頭 の 先 か ら 足 の 先 ま で ,

殺 し に 夢 中 」 と 歌 っ て い る 。 そ こ で , 音 楽 出 版 社 が ビル ド誌 の 出 版 社 を 訴 え た の が 本 件

ぎi護
事 案 で あ る。
;,
ノニ1


バ :
判 決 は , 既 存 の 歌 詞 の 個 性 が 後 退 して お ら ず 「色 あ せ て い る 」 と は い え な い こ と , パ
li ロ デ ィ と し て 歌 詞 を 風 刺 す る も の で は な く, む し ろ Ulrike M ei
nhofと そ の グ ル ー プ を

風 刺 して い る に過 ぎず, こ の歌 詞 を用 い る必 要 が な い こ とな ど を理 由 と して, 自 由利 用
’,〆ゆ¥顕

に 当 た ら な い と した び





lIch binvon Kopfbi
sFu1

幽詳 aufI
jebe ei
ngesteUt,

原 告〉 〈被 告 2 denn dasi
stm ei
ne W el

u轟d §。n“ $αr輔 61 und sonstgarni
chts.

⑤ 広義 の 「色 あ せ て い る」 (
私 は , 頭 の 先 か ら 足 の 先

ま で , 恋 に 夢 中 , そ れ が
以 上 の よ う に, 「自 由利 用」 に 当 た るか ど うか は, 既 存 の 著 作 物 の 個 性 的 な 特 徴 が
私 の 世 界 た だ そ れ だ け )

色 あせ て い る」 と い え るか ど うか で決 ま る。

もっ と も, こ こで い う 「色 あせ て い る」 とい うの は, 文 字 通 りの意 味 で 「色 あ せ て い 匿

W i
rsi
nd von Kopfbi
sFuβ
る」 と い う場 合 に限 定 され るわ けで は な く, か な り広 く解 釈 す るの が判 例 ・通 説 で あ る。
aufM ordeei
ngest
ell
t,
例 え ば , パ ロ デ ィの 場 合, 他人 の 著 作 物 が, 新 た な著 作 物 に お いて な お 「
認 識可能」
denn dasi
stunsereW el


erkennbar) な か た ち で残 って しま うのが 必 要 不 可 欠 と な る こ とが あ る。 この 場 合 , und sonstgarnichtsl
「蟹

形 式 的 にみ る と 「借 用」 が あ る とい うの は否 定 で きな い。 しか しな が ら, 新 たな 著 作 物 (
私 た ち は , 頭 の 先 か ら 足

の 先 ま で , 殺 し に 夢 中 ,
が, そ の個性 ゆ え に, 借 用 され た 既 存 の著 作 物 の 個性 的 な特 徴 に対 して大 きな 「内 的 距
そ れ が 私 た ち の 世 界 , た
離」 (
lnner
erAbst
and) を 保 って い る結 果 , 新 た な著 作物 が 独 立 して い る (
sel
bst
an−
だ そ れ だ け )

di
g) とみ な さ れ 得 る場 合, これ も 「自由 利 用 」 に 当 た る と い うの で あ る。 この よ うな

ケ ー ス にお い て は, 広 い意 味 で は,借 用 され た既 存 の著 作 物 の個 性 的 な特 徴 が 新 た な著

32 著 作 権 研 究 No,34 (2007) (シ ン ポ ジ ウム) 翻 案 33



(b) Gi
es−
A dler事 件 そ うす る と, ドイ ッ法 にお け る 「自由 利 用」 と い う もの は, 規 定 の位 置 か ら して , 形

ま た, Gi
es−
Adl
er事 件 も あ る。 原 告 側 の ワ シの 絵 は , 1953年 . 画 家 Ludwi
g Gi
es 式 的 に は 「権 利 の 内容 」 を定 め る もの で は あ る が, 広 く権 利 侵害 を否 定 す るた め の ツ ー
に よ って創 作 され た もの で, ボ ンに あ った ドイ ツ連 邦 議 会 の総 会 議 場 の前 面 に掛 け られ ル と して, 類 似性 判 断 や フ ェ ア ・ユ ース な ど とい った侵 害 判 断一 般 を不 分 明 な か た ち で

て い た も の で あ る。 他 方 , 1999年 ,被 告 が 出 版 した 週 刊 誌 「Focus」 (
1999年 1
3号 ) 包 摂 す る もの といえ るよ うに思 わ れ る。
に お い て, rDer。
unseri
6se“St
aat
」(「いか が わ しい 」 国 家 ) と い う タイ トル の記 事 が も っ と も, ドイ ッ法 に お け る 「自由 利 用 」 は , ア メ リカ法 に お け る フ ェ ア ・ユー ス と

掲 載 され た。 この記 事 は, 立 法 者 が 国 の 借金 を 埋 め 合 わ せ る た め に ます ます 税 法 を濫 用 は異 な り, 「
潜 在 的 市 場 に与 え る影 響 」 とい った 要素 は考 慮 され な い の が一 般 的 で あ る。

して い る と主 張 す る もの で あ る。 そ こで ,連 邦 議 会 の シ ンボ ルで あ る ワ シが どん 欲 に札 そ こで , ドイ ツ にお け る近 時 の議 論 にお いて は, 「自由利 用 」 の 解釈 に競 争 法 的 な観 点

束 を っか ん で い る この絵 を掲 載 した とい うわ けで あ る。 を持 ち 込 み , 市場 に与 え る影 響 を考 慮す る と い う方 向性 を示 す もの も現 れ て い る と こ ろ
ざと

判 決 は, 自由 利 用 とい うの は, た と え明 白 な借 用 が あ る場 合 で あ って も 「内 で あ る。
ぴぐ

的 距 離 」 を 保 って お り, 新 た な著 作 物 にお いて 既 存 の著 作 物 の個 性 的 な特 徴 が 広 い意 味 (
4) メ ロデ ィ保護 (
24条 2項 )
で 「色 あせ て い る」場 合 に は認 め られ る と した上 で, 本 件 はパ ロ デ ィ と して 自由利 用 に 以 上 の よ う に, 24条 1項 は 「自 由 利 用 」 を 定 め て い る。 た だ し, 同 条 2項 は この

当 た る と した 。 そ して, パ ロデ ィな い しカ リカチ ュア に よ る風 刺 が , 利用 され る著 作 物 「自由 利 用 」 を メ ロデ ィに関 して適 用 除外 して い る。 す な わ ち, 同 項 は, 「第 1項 の規 定


そ れ 自体 に向 け られ た もの で な く, その 著 作 物 が あ らわ して い る テ ーマ 的 な 周 辺 領 域 は, 音 楽 の著 作 物 の利 用 で, そ の著 作物 か ら旋 律 が 認 識可 能 なか た ちで 借 用 され て お り,


Umf
eld) に向 け られ た もの で あ って も構 わ ない とい うの で あ る。 その 旋 律 が 新 た な著 作物 の基 礎 とな って い る場 合 は, 適 用 しな い」 と規 定 して い る の で

あ る。 こ れ が 「メ ロ デ ィの硬 直 的 保 護i
」(ders
tar
reMel
odi
enschut
z) と いわ れ て い る
畷霧鍵 もの で あ る。

この よ うな 規 定 は, すで に旧 著 作 権 法 で あ る LUGI
3条 2項 にみ られ る もの で あ る。

も っ と も, この よ うに メ ロデ ィだ けを 特 別 扱 い す る こと に対 す る批 判 を受 けて , 現 行 法

の 立 法 過 程 に お い て は この規 定 を廃 止 す る法 案 が 出 され て いた 。具 体 的 に は, 政 府 草 案


4条 に は 2項 が な く, 1項 しか設 け られ て い なか った ので あ る。 そ の理 由 にっ いて , 当

嘩 , 時 の 理 由 書 に よ れ ば, メ ロデ ィの硬 直 的 な保 護 は音 楽 的 な創 作 行 為 を 不 当 に狭 く限 定 す



4餌 商鐘
る もの だ か ら と説 明 さ れて い る。

深 魂 雪,
と こ ろが , そ の 後 の法 務 委 員 会 に お い て は, も しメ ロデ ィの 硬 直 的 保護 を放 棄 して し
〈原 告 〉 穿 吻 磯 ・
甑 磁’騨 ・
隔鋤・ 一妙般島舷 榔珍
脅 竃 ま う と著 作 者 に と って不 利 益 とな る法 的不 明確 性 を招 き, そ して 「自由利 用 」 の隠 れ蓑
’哲 筆…
惣 》 ・

の下 に メ ロ デ ィが 搾 取 されか ね な い, とい った議 論 が な され た結 果 , 現 行 法 に お い て も
あ ノ

D£r9
μ薦 輌 懐 ‘
‘5伽 t メ ロ デ ィ保 護 の規 定 が 維持 され る こ とに な った の で あ る。

被告〉 た しか に, 軽 音 楽 の 世 界 に お いて は メ ロデ ィが重 視 され るた め, メ ロ デ ィ保 護 は意 味

⑥ 小 括 を持 っ もの と もいえ よ う。 実 際 の と こ ろ, そ もそ も軽 音 楽 に お い て, 他 人 の メ ロデ ィを
この よ う にみ て く る と, ドイツ法 にお け る 「自由 利 用」 は , た しか にパ ロデ ィを 許 容 借 用 しっ っ 独 立 の著 作 物 が新 た に創 作 され る とい う こと は稀 で あ ろ う。 これ に対 して ,
す る役 割 を果 た して い る側 面 が あ る が, 他 方 で は, 公共 財 の 利 用 や, 単 な るア イ デ ィ ア ク ラ シ ック音 楽 に っ いて メ ロデ ィの硬 直 的 保 護 を 貫 くこ と はか ね て か ら批 判 の対 象 にな
ヨの
の利 用 に過 ぎ ない とい う理 由 で権 利 侵 害 にな らな いよ うな ケ ー ス ま で も 「自由利 用 」 と っ て き た 。 と い う の は , 仮 に 19世 紀 に お い て メ ロ デ ィ の 硬 直 的 保 護 が あ っ た と し た な

して 処理 され て い る。 らば, 例 えば , ビゼ ー作 曲 「カ ル メ ン」 の メ ロ デ ィを 用 い た サ ラ サ ー テ 作 曲 「カ ル メ ン

34 著 作 権i
研 究 No,34 (2007) (シ ンポ ジ ウム ) 翻 案 35
幻 想 曲 」 (1
883年 ) な ど は, これ を 公 表 す る こ とが で きな か った で あ ろ う し, また, 他 した 力 タ ロ グ に収 め られ た住 居 の写 真 の 中 に原 告 の絵 が 含 ま れて いた とい う事 件 で, そ
人 の テ ー マに 基 づ く変 奏 曲 と い う もの もす で に保 護期 間 の経 過 した メ ロデ ィに基 づ くも の利 用が 意 識 的 に (
必 ず し も偶 然 で な く) 行 わ れ た こ とを 理 由 に, 「重 要 で な い 付随 物 .
ヨアナ を

の に 限 定 され て しま う こ とに な った で あ ろ うとか , ドイ ツ音 楽 に お け る有 名な 変奏 曲 を とは い え な い と して 同 条 の適 用 が 否定 され た裁 判 例, 被 告 の ドキ ュ メ ン タ リー 映 画 にお

創 作 す る こ と自体 が 妨 げ られ て い た で あ ろ う, な どと論 じられ て い る の で あ る。 け るイ ベ ン トを撮 影 した シー ンで ラ ジオ か ら流 れ た 楽曲 が 入 り込 んだ とい う事 件 で, 最

な お, ドイ ツ法 にお け る メ ロデ ィ保護 の規 定 は, わ が 国 の 裁判 例 に お いて も判 決 によ 初 に入 り込 ん だ の は偶 然 で あ って も, 後 に 監 督 が これ をふ さわ しい と考 え て 意 識 的 に 入

って 引 用 され た こ とが あ る (
東京高判平 成 1
4年 9月 6日判 時 1
794号 3頁 〔
記念樹事件 : れ 込 ん だ もの と して同 条 の 適 用を 否 定 した裁 判 例 が あ る一 方 で, 雑 誌 の 表 紙 に映 った 人
まの

控訴 審〕
)。 わが 国 の裁 判所 が, 外 国 の立 法 例 や そ の解 説 書 を 引 用 す る こ と は珍 しい こ と 物 が T シ ャ ツを 着 て い た と い う事 件 で , 当 該 T シ ャ ツの 形 状 が 「重 要 で な い 付 随物 」

で あ る が, この 判 決 は ドイ ツ法 に お け る メ ロデ ィ保 護 の 規 定 が 「立 法 例 の 相違 を超 え て に当 た る と して 同条 の適 用 を肯 定 した裁 判 例 が あ る。

顧 慮 す べ き もの を 含 む」 と考 えて これ を 引 用 した もの で あ る。 この よ う に, 「重 要 で な い付 随 物 」 とは, 本 来 の 対 象 とは 何 ら関 係 な く偶 然 に著 作 物

が 随 伴 した場 合 に 限 られ るた め, 結 果 と して 狭 く解 釈 きれ て い る とい わ れ て い る、
2 権利の制限

以 上 が ドイ ッ著 作 権 法 にお け る第 4節 「
著 作 権 の 内容 」 で あ る。 他 方, これ とは 別 に 3 小 括

第 6節 「著 作 権 の制 限 」 (
44a条 以 下 ) が 設 け られ て い る。 こ こ に含 まれ る規 定 の うち, そ れ で は, ドイ ツ法 の状 況 を簡 単 に ま と め て お こ う。 ドイ ッ にお い て は , 一既 存 の 著
ユラ

本 稿 の テ ー マ に関 わ る もの と して 57条 を取 り上 げ る。同 条 は 「重 要 で な い付 随 物 (
Bei
− 作 物の本質的特 徴 (
wesentl
icheZむge) が 借 用 され て い る もの 」 を 改 作 物 と して, そ

werk)」 に関 す る規 定 で あ る。 の 公 表 お よ び 利 用 につ いて (
一 定 の場 合 に は 作 成 自体 に つ い て も), 原 著 作物 の著 作者

同 条 の 規 定 は, 「
著 作物 が, 複 製 , 頒 布 また は公 の再 生 の本 来 の対 象 に随 伴 す る重 要 の 同 意 を必 要 とす る一 方 で , 「
他 人 の著 作 物 の 自由 利 用 に よ って創 作 され た 独 立 の著 作

で な い付 随 物 とみ な され る場 合 は, そ の複 製 ,頒 布 およ び 公 の再 生 は許 され る」 と定 め 物 」 は 自 由 に公 表 お よび 利 用 で き る とす る 2
4条 の規 定 を 有 して い る。 この 「自由利 用」

3)
て い る。 にっ い て, 従 来 の通 説 ・判 例 は, 「既 存 の 著 作 物 か ら借 用 され た個 性 的 な特 徴 (
indi

例 え ば, 映 画 の撮 影 な ど にお いて た ま た ま周辺 の著 作 物 が写 り込 ん で しま うこ とが あ vi
duel
leZUge) が , 新 た に創 作 さ れ た 著 作 物 の 個 性 に対 して色 あ せ て い る (
ver
blas

る。 この 場 合 , た しか にそ れ らの 著 作 物 が複 製 され 公 に再 生 さ れ る こ とに な る。 しか し, sen)場 合」 が これ に 当 た る と して き た。 そ して , 「色 あ せ て い る」場 合 と い うの は,
それ らの 著 作 物 は映 画 の中 で 重 要 で な い 付 随物 で あ るに過 ぎず , 映 画 の 筋 に は何 らの 影 文 字 通 り 「色 あ せ て い る」 場 合 の み な らず , 形 式 的 に み れ ば 既 存 の 著 作 物 が 「
認識可
響 も及 ぼ して い な い。 そ こで, この よ うな場 合 に は著 作 者 の同 意 を 要 しな い と した の が 能 」 なか た ち で残 って い る と して も, 広 い意 味 で 「色 あ せ て い る」場 合 を も含 む もの と

この規 定 で あ る。 解 され て い る。 ドイ ツで は, パ ロデ ィにつ いて もこの 「自 由利 用 」 に 当 た るか と い うか
現 行 ドイ ツ著 作権 法 に は, 57条 以 外 に も 50条 とい う規 定 が あ り, 時 事 の 事 件 の過 程 た ちで 議 論 され て い るの で あ る。
で知 覚 され る著 作 物 を報 道 の た め に複 製 等 す る ことが 許 され る もの と定 め て い る。 これ この よ う に みて くる と, ドイ ツ法 にお いて は以 前 か ら 「権 利 の 内容 」 に 関 す る規
は, ニ ュ ー ス番 組 や新 聞雑 誌 な どで , 報 道 の 目的上 必 要 な範 囲 内 に お い て, 著 作 物 が写 定 で は あ るが 「自由 利 用」 と い う規 定 が あ っ たた め に, この 規定 を も とに柔 軟 な解
り込 む こ とを 許 した 規 定 とい え る (
わ が 国 で い え ば著 作 権 法 41条 に相 当 す る規 定 と い 釈 を 展開 す る こ と に よ って, パ ロデ ィ等 の諸 問 題 に対 応 して きた もの と理 解 で きる の で
え よ う)。 た だ, 50条 は, 報 道 目 的 が あ り, か っ その 目的 上 必 要 な 範 囲 内 で あ れ ば, そ あ る。
の著 作 物 の利 用 が 付随 的 な もの で な くて も, っ ま り主 要 な もの と して利 用 され て い て も

II 日 本 法 へ の 示 唆
許 さ れ る とい う点 で, 57条 と は異 な る意 味 を 持 って い る。 他 方 , 57条 は報 道 目的 で な

い場 合 に も適 用 され る と い う点 で 50条 と は異 な る こ とに な る。 1 ドイ ッ 法 か らの示 唆
57条 に 関 す る具 体 的 な 裁 判 例 と し て は 以 下 の も の が 含 ま れ る 。 例 え ば , 被 告 が 作 成 以 下 で は, ドイ ツ法 に関 す る分 析 を踏 まえ て 日本 法 にっ いて検 討 を加 え た い。 まず は,

36 著 作権i
研究 No.34 (2007) (
シンポ ジウム)翻 案 37

ドイ ッ法 と 日本 法 の比 較 か ら始 め よ う。 (2) 「色 あ せ て い る 」 論 鶏

1) 二 次 的 著 作物 作 成 権 につ い て 第 二 に , ドイ ツ 法 に お け る 「色 あ せ て い る 」 論 に つ い て で あ る 。

第 一 に, 二 次 的著 作物 作成 権 (日本 法 27条 ) に っ い て で あ る。 ド イ ッ に お い て は , 「既 存 の 著 作 物 か ら 借 用 さ れ た 個 性 的 な 特 徴 (i
ndividuel
le

二 次 的著 作物 に関 す る ドイ ツ法 と日本 法 を比 較 す ると, 二 次 的 著 作 物 を 「
利 用」 す る ZOge) が , 新 た に 創 作 さ れ た 著 作 物 の 個 性 に 対 し て 色 あ せ て い る (
verbl
assen) 場 合 」

権 利 で あ る 日本 法 28条 の権利 に相 当 す る権 利 は, ドイ ツ法 23条 に お い て一 般 的 に定 め は 「自 由 利 用 」 (ドイ ツ 法 24条 ) に 当 た り, 原 著 作 物 の 著 作 者 の 同 意 な く公 表 お よ び 利

られ て い る。 これ に対 して , 二 次 的 著 作 物 を 「作 成 」 す る権 利 で あ る 日本 法 27条 の権 用 で き る と され て い る。
おゆ

利 に相 当 す る権 利 は, ドイ ッ法 に は原 則 と して 設 け られて いな い。 そ の か わ り, ドイ ツ これ に対 して, わ が国 に はそ もそ も 「自由 利 用」 とい うよ うな 規定 はな い。 ただ , わ

法 で は, 一 定 の改 作 物 の 作成 行 為 (
① 著 作 物 の 映 画化 , ② 美 術 の著 作物 の設 計 図 お よ び が 国 に お い て も, 最 判 昭 和 55年 3月 28日民 集 34巻 3号 2
44頁 〔
パ ロデ ィ =モ ン ター

原 図 の実 施 ③ 建 築 の 著 作物 の模 造 , ④ デ ー タベ ー ス著 作 物 の翻 案 も し くは改 作 ) に限 ジュ事 件 :第一 次上 告 審 〕 が 「他 人 の著 作 物 にお け る表 現 形 式 上 の本 質 的 な特 徴 を それ

って , そ う した 「作 成 」 行 為 それ 自体 に つ い て原 著 作 物 の 著 作者 の 同意 を要 す る とい う 自体 と して 直 接 感 得 させ な い よ うな態 様 にお いて これ を利 用 す る場 合」 は 「他 人 の 許 諾
か た ちで 権 利 が 規 定 され て い る に過 ぎな い の で あ る (ドイ ッ法 23条 後 段 )。 な く して 利 用 を す る こ とが許 され る」 と述 べ て い る。 そ こで, わ が 国 にお け る 「本 質 的

し たが って , こ こに掲 げ られ た以 外 の二 次 的著 作 物 作 成 行為 そ れ 自体 例 え ば, 文 特 徴 の直 接 感 得 」論 す なわ ち 「他 人 の著 作 物 に お け る表 現 形 式 上 の本 質 的 な特 徴 を

章 の 翻 訳 ・要 約 , 絵画 ・彫 刻 の 変形 とい った行 為 それ 自体 は, それ が 公 表 を 伴 う も そ れ 自 体 と して 直 接 感 得 」 で き るか とい う基 準 と, ドイ ツ法 にお け る 「色 あせ て い
の で な い 限 り, ドイ ツ法 で は著 作権 の対 象 に な って い ない の で あ る。 そ の ため , こ う し る」論 一 す なわ ち 「個 性 的 な特 徴 」 が 「色 あせ て い る」 か ど うか とい う基 準 とが ,

た行 為 そ れ 自体 を私 的 領域 にお い て行 う こと は原 則 と して 自 由だ と い う こ と にな る ので どの よ うな関 係 に立 つ の か が 問題 とな る。
あ る。 わ が 国 に お け る 「本 質 的特 徴 の直 接 感 得」 論 の ル ー ツ にっ い て はな お検 討 を 要 す る と
ヨ ノ

この点 に お い て, 日本 法 に お け る著 作 権 の構 成 は対照 的 で あ る。 す なわ ち, 日本 法 に こ ろで はあ るが , 「表 現 形 式 上 の本 質 的 な特 徴 を そ れ 自体 と して 直接 感 得 さ せ な い」 と

お け る著 作 権 は, ① 原 著 作 物 の 利 用 権i (
21条 ∼ 26条 の 3),② 二 次 的 著 作 物 の 作 成 権 い うそ の 表 現 ぶ りは , 「
既 存 の著 作 物 の 本 質 的 特 徴 (
wesent
licheZage)が 借 用 され て


27条 ), ③ 二 次 的 著 作 物 の 利 用 権 (
28条 ) とい う構 成 にな って い る。 こ の うち, ② は い る もの」 と い う ドイ ツ法 に お け る 「改 作 物」 の定 義 に通 じる ものが あ る。
二 次 的 著 作 物 の 「作 成 」 行 為 を一 般 的 に対 象 にす る権 利 で あ る。 そ の た め , 翻訳 や翻 案 そ して, パ ロ デ ィ =モ ンター ジュ事 件 の最 高裁 判 決 は 「他 人 の著 作 物 を素 材 と して 利

等 の二 次 的 著 作 物 を作 成 す る行 為 は, これ を 私 的 領域 に お いて 行 う場 合 で あ って も, さ 用 す る こ と は勿 論 許 さ れ な い こ とで は な い」 と判 示 したが , 「他 人 の著 作 物 を素 材 と し
しあ た り 27条 の 権 利 の範 囲 に 含 ま れ る こ と にな る。 そ の上 で, 例 え ば私 的 複 製 に 伴 う て利 用 す る こ と」 が 「勿 論 許 され な い こ とで は な い」 (
傍 点 筆 者) と い う (今 に して思

翻 訳 や翻 案 な ど,一 定 の 行 為 に っ い て は 日本 法 4
3条 に よ って権 利 侵 害 が 否 定 され る こ え ば) 若 干 の違 和 感 が残 る判 示 を行 って い る こ とか ら, 同判 決 と ドイ ツ法 に お け る 「自
と に な るの で あ る。 由利 用 」 との 関 係 を も推 測 す る余地 が あ るか も知 れ な い。 そ の よ うな観 点 か らす れ ば ,
その 意 味 で は,二 次 的著 作 物 の 「作成 」 とい う行 為 それ 自体 しか対 象 に しな い 日本 法 ドイ ッ法 にい うよ うな 「個性 的 な特 徴」 が 「色 あ せ て い る」 場 合に は, 日本 法 に い う よ
27条 の 権 利 に そ もそ も存 在 意 義 が あ る の か ど うか 問 題 に な り得 る。 実 際 の と こ ろ, 起 うな 「
本 質 的 特 徴 を 直 接 感 得 」で き な い状 態 にあ る と み て 権利 侵 害 を否 定 す る考 え 方

草 者 も 「単 に翻 訳 を す るだ けな ら, そ れ は プ ライ ベ ー ト ・ユ ース だ か ら問 題 な いの で は す な わ ちわ が 国 にお け る 「
本 質 的 特 徴 の 直接 感 得」 論 と ドイ ッ法 に お け る 「色 あ せ
ら ノ

な いか と い う疑 問 が あ るか も しれ ませ ん」 と述 べて い る。 また学 説 上 も, 二 次 的著 作物 て い る」 論 を同 じもの と と らえ る考 え 方 一 もあ り得 る と ころ で はあ る。

を 「利 用 」 す る権利 さえ定 めて お け ば, これ を 「作 成 」 す る権i


利 ま で与 え る必 要 は ない しか しなが ら, わ が 国 に お け る 「直 接感 得」 と い うの は ドイ ッ法 の 議論 に お け る 「

らり
の で はな い か との考 え が み られ る。 わ が 国著 作権 法 の構 造 は緻 密 で 体 系 的 な もの と評 価 識可能」 (
erkennbar) あ るい は 「借 用 」 に相 当 す る もの と い うべ きで あ り, ドイ ツ法
らカ
したい が , そ れ が た め に生 じて い る問題 もあ る こと は否 定 で きな い。 今 後 も検 討 す べ き の議 論 に お け る 「色 あせ て い る」 と同 視 で きる もので は な いよ うに思 わ れ る。

課 題 の一 っ とい え よ う。 と い うの も, 前 章 で み た よ うに, ドイ ツ法 の 「自 由利 用」 を め ぐる議論 に お い て は ,

38 著 作 権i研 究 N o.34 (
2007) (
シンポ ジウム)翻 案 39
「色 あせ て い る」 とい う もの が 非常 に広 い 意 味 で 用 い られ て い る。 す な わ ち, 文 字 通 り 余 地 を確 保 す る た めの ツ ール と して, この 「自 由利 用 」 の 規 定 が 活 用 され , そ こで広 義
の意 味 で 「色 あ せ て い る」 場 合だ けで な く, 例 え ば パ ロデ ィの よ うに, た と え既 存 の 著 の 「色 あせ て い る」 論 とい う柔 軟 な解 釈 が 展 開 され て きた の も理 解 で き る。

作 物 が 「認 識可 能 」 な か た ち で残 って お り,形 式 的 に は 「借 用 」 か あ る とい うこ とを 否 しか しな が ら, た とえ 結 論 と してパ ロ デ ィ等 を許 容 す る こ とが 必要 だ と して も, そ の

定 で きな い 場 合 で あ って も, 新 た な著 作 物 が, そ の個 性 ゆえ に既 存 の著 作物 の個 性 的 な よ うな 解釈 論 を 「権 利 の 内 容 」 (
す な わ ち既 存 の著 作物 を利 用 した といえ る か ど う か)

特 徴 に対 して 大 きな 「内 的距 離 」 を 保 って い る場 合 は, 広 い意 味 で 「
色 あせ て い る」 と の問 題 と して 処理 す る こ とが妥 当 な のか ど うか は検 討 の余 地 が あ るよ うに 思 わ れ る。 少

いえ る と して, 「自由 利 用」 を認 めて い るの で あ る (
た だ しメ ロデ ィを除 く)。 その よ う な くと も 「自由利 用 」 の よ うな 規定 を持 たな い わが 国 にお いて , ドイッ法 にお ける 「色

な広 義 の 「色 あ せ て い る」 と い う もの を, そ もそ も 「自 由利 用 」 の規 定 を有 しな いわ が あ せ て い る」論 を採 り入 れ て , た と え既 存 の著 作 物 の創 作 的 表 現 が 「
認識可能」ではあ

国 にお け る 「
本 質 的特 徴 の直 接 感 得 」論 と同一 視 す る こ と はで きな い よ う に思 わ れ るか って も規 範 的 に み て 「直 接 感 得 で きな い」場 合 に は権 利 侵 害 に当 た らない と考 え る こ と

らで あ る。 に は疑 問 が 残 る。
この よ うに考 え る と, た とえ ドイ ツ法 で は 「自 由利 用 」 とな る よ うな広 義 の 「色 あ せ (
3) 創 作性 相 関 関 係 説
て い る」 場 合 で あ って も, 既 存 の 著作 物 の創 作 的 表 現 が 「認識 可 能 」 で あれ ば, わ が国 ま た, ドイ ツ法 にお いて は, 「自 由利 用 」 に 当 た るか ど うか の 判 断 にお いて , 「
利用さ

に お い て は文 字 通 り 「直 接 感 得 で きる」 場 合 に当 た り, 既 存 の著 作 物 を 利 用 した とい う れ た著 作 物 の 個性 の程 度 と新 た に 創作 され た著 作物 の個 性 の 程 度 が考 慮 され な けれ ば な

こ とは否 定 さ れ ず, 権 利 制 限 規 定 の適 用 を受 け な い限 り権 利侵 害 に当 た る とい う結 論 に らな い」 と論 じ られ て い る。 す な わ ち, 「既 存 の著 作 物 の 個 性 が 顕 著 で あれ ば あ るほ ど ,

な る もの と考 え る。 そ の 個性 は新 た に創 作 され る著 作物 に対 して 色 あせ に く くな る。 逆 に, 新 た な著 作 物 の

も ち ろ ん, わ が 国 著 作 権 法 の 解 釈 論 と して, ドイ ツ法 に お け る広 義 の 「
色 あせて い 個 性 が 強 けれ ば 強 い ほ ど, 既 存 の 著 作 物 の 個 性 は色 あ せ や す くな る」 と い うの で あ る
る」論 と 同様 に, い わ ば広 義 の 「直接 感 得 で きな い場 合」 とい うもの を 認 め る べ きだ と (これ を 「創 作性 相 関 関 係 説 」 と呼 ん で お く)。
い う考 え方 もあ り得 よ う。 この考 え方 に したが え ば , た とえ既 存 の 著 作 物 の創 作 的 表 現 一 方 , わ が 国 の近 時 の裁 判 例 に お い て も,創 作 性 に高 低 が あ る こ とを認 め, 創 作 性 の

が 「認 識 可 能 」 で は あ って も, これ に多 大 な創 作 的 表 現 が加 え られ た こ とに よ って , 新 高 低 を侵 害 判 断 に お い て考 慮 す る とい う考 え方 が一 般 的 に な りつ つ あ るの は た しか で あ
ら ク

た に作 成 され た作 品 の 「全 体」 に お いて それ が 「色 あ せ て い る」 とい え る よ うな場 合に る。 つ ま り, 創 作 性 が 高 い場 合 は類 似 性 が 肯 定 され や す く (
保 護 範 囲 が広 い)
,他方,

は, 規 範 的 にみ て 「直 接 感 得 で きな い」 た め , 既 存 の著 作 物 を利 用 した とは いえ ず ,結 創 作 性 が 低 い場 合 は類 似 性 が肯 定 され に くいの で あ る (
保 護 範 囲 が 狭 い)。 この よ うな
あ ノ ま

論 と して 権 利 侵 害 に当 た らな い と い う こ と にな る (こ う した考 え 方 は 「全体 比 較 論 」 と 考 え 方 は最 近 の裁 判 例 に増 え っ つ あ り, 結 論 と して これ を 承 認 す る見解 も増 え て い る。

も呼 ばれ る)。 も っと も, 日本 法 に お け る こ う した解 釈 論 は, た しか に創 作 性 の程 度 を 問 題 に す る も
この よ う に解 す るな らば ,最 判 平 成 13年 6月 2
8 日民 集 55巻 4号 837頁 〔
江 差追分 の で は あ るが , そ れ は あ くまで 利 用 され る側 で あ る既 存 の 著 作 物 の 創作 性 の程 度 を考 慮
らの らアナ

事 件 :上 告 審 〕 が 示 した判 旨 1 (
「本 質 的特 徴 の 直接 感 得 」 論 ) と判 旨 2 (
創 作 的 表 現以 して い る に過 ぎな い。

外 の部 分 の 非 保 護i
) は , そ の よ う な意 味 に お い て異 な る内 容 を有 す る ものだ とい う こと これ に対 して, ドイ ツ法 にお け る創 作 性 相 関関 係 説 にお いて は, 既存 の 著 作 物 の 創 作
らラ
に な ろ う。 性 の 程度 の みな らず, 新 た に創 作 され る著 作 物 の創 作 性 の 程 度 もあ わ せて 考 慮 され る。
しか し, た とえ 既 存 の著 作 物 の 創 作 的 表現 が 「認 識 可 能 」 の ま ま残 って い る と して も, した が って, 創 作性 相 関 関 係 説 に した が う と, た と え既 存 の著 作 物 の創 作 的 表 現 が 「

広 義 の 「色 あ せ て い る」 とい う場 合 で あ れ ば, そ れ は ま っ た く 「
独 立 の著 作 物」 で あ り, 識 可 能 」 なか たち で残 って い る と して も, これ に 多 大 な創 作 的 表 現 が加 え られ た こ とに
そ もそ も既 存 の 著 作 物 を利 用 して い る とは い え な い の だか ら 自由 な ので あ る, とい うよ よ って ,新 た に作 成 さ れ た作 品 の 「全 体」 にお い て既 存 の著 作 物 が 「色 あせ て い る」 と

うな解 釈 はや や 強 弁 の 誹 りを免 れ ない よ うに思 われ る。 評 価 で きれ ば, 権利 侵 害 が否 定 され る こと にな るの で あ る。


な る ほ ど, ドイ ツ 法 にお い て は, 一 「権 利 の 内容 」 に関 す る規 定 で は あ る が で は, わ が国 に お い て も, この よ うな解 釈 論 を採 り入 れ るべ きで あ ろ うか 。 た しか に,
ぢコし

「自 由利 用 」 と い う規 定 が古 くか ら存 在 した た め に, パ ロデ ィ等 を結 論 と して許 容 す る ドイ ッ法 の影 響 を 受 け て, 創 作 性 相 関 関 係説 を 主 張 す る 見解 は わが 国 に も み られ る。


0 著作権研究 No.3
4(20
07) (シンポジウム)翻 案 41
も っ と も, 先 ほ どみ た よ う に, わが 国 に お け る 「本 質 的 特 徴 の 直接 感 得 」 論 が , ドイ 作 物 を 創 作 す る行 為 を い う」 と い う定 型 的 な フ レー ズが, 裁 判 例 にお い て一 般 的 に み ら
ぢむ

ツ法 に お け る 「色 あせ て い る」 論 と は異 な り, 単 に既 存 の著 作 物 の創 作 的 表 現 が 「認識 れ るの で あ る。

可 能 」 で あ る こ と を問 題 と して い る と解 す る な らば. た とえ 多 大 な 創作 的 表 現 が 新 た に (
2) 問 題点

加 え られ た と して も, 既 存 の 著 作物 の 創 作 的表 現 が 認 識 可 能 なか た ちで 残 って い る以 上, た しか に,一 般 論 と して い え ば, 最 高 裁 判 決 が示 した フ レー ズが その後 の裁 判 例 に お

当 該 既存 の著 作 物 を利 用 した とい うこ とは否 定 で きず , 権 利 制 限 規定 の適 用 を受 け な い い て反 復 され ると い うの は 当然 の こと と考 え られ る。

限 り権利 侵害 は否 定 され ない こ とにな る。 この よ うに, 創 作 性 相 関関 係 説 を わ が 国 著 作 しか しな が ら, 「複 製 」 と 「


翻 案 」 に 関 して従 来 の裁 判 例 が 上 記 の最 高 裁 判 例 を 表 面

権i
法 の解 釈 論 と して 採 用 す る こ とは疑 問 で あ る。 的 に 引 き写 して 先 ほ どの よ うな フ レー ズを繰 り返 して い るの は, 以 下 のよ うな点 で 問 題


4) 小 括 が あ る よ うに思 わ れ る。

以上 の よ う に, わ が 国 にお け る 「本 質 的特 徴 の 直 接 感 得 」 論 は, 単 に既 存 の 著 作 物 の ① 「複 製 」 に つ いて

創 作 的表 現 が 「認 識 可 能 」 で あ る こ とを 問題 と して お り, た とえ 多大 な創 作 的表 現 が加 まず , 「
複 製 」 と い う もの を 従 来 の裁 判 例 が 「著 作 物 の 複 製 とは, 既 存 の著 作物 に依

え られ た こ とに よ って ,新 た に作 成 され た作 品 の 「全 体 」 にお い て既 存 の 著 作物 が 「色 拠 し, そ の 内容 及 び形 式 を 覚 知 させ るに 足 りる もの を再 製 す る こ と」 と定 義 して い る の

あ せ て い る」 と して も, 既 存 の著 作 物 の創 作 的 表 現 が 「認 識可 能」 で あ る以 上, 当 該既 は, ワ ン ・レイ ニ ー ・ナ イ ト ・イ ン ・ トー キ ョー事 件 の最 高 裁 判 決 に 由来 す る。 と い う

存 の著 作 物 を 利 用 した とい う こと は否 定 で きず , 権 利 制 限 規 定 の適 用 を受 けな い 限 り権 の も, この判 決 は, ま さに 「著 作 物 の 複 製 とは, 既 存 の著 作 物 に依 拠 し, その 内容 及 び
ヨラ

利 侵害 に な る と解 す べ きで あ る よ うに 思 わ れ る。 形 式 を 覚 知 させ る に足 りる もの を再 製 す る こ とを い う と解 す べ きで あ る」 と判 示 して い

たか らで あ る。

2 「本 質 的 特 徴 の 直接 感 得」 論 の再 構成 た しか に,一 見す る と, この判 決 は 「複 製 」 を定 義 した最 高 裁 判 例 の よ うにみ え る。

以 上 の よ うな観 点 か ら, わが 国 にお け る 「本 質 的 特 徴 の 直 接 感得 」 論 は再 構 成 す べ き しか しなが ら, これ はあ くま で 旧著 作 権 法 にお け る 「複製 」 につ いて 判示 した もの に 他


ぢヨナ

で あ る よ うに思 わ れ る。 な らず, そ れ が現 行 法 上 の 「複 製 」 と は異 な る概 念 であ る こ とは十 分 認識 され て い な い


1) 従 来 の議 論 よ うに思 わ れ る。 す なわ ち , 旧著 作 権 法 は, 著 作権 にっ い て 「著 作 者 ハ其 ノ著 作 物 ヲ複

ま ず は 従来 の議論 を 概 観 して お こ う。 わ が 国 に お け る 従 来 の 裁判 例 で は, 「複 製 」 と 製 スル ノ権i
利 ヲ専 有 ス」 (
旧著 作権 法 1条 1項 ) と規 定 した上 で, 「文 芸学 術 ノ著 作 権 ハ


翻 案 」 と い う 2っ の 概 念 に つ い て, そ れ ぞ れ 別 の 最 高 裁 判 決 を 引用 しな が ら, こ れ ら 翻 訳 権 ヲ包 含 シ各 種 ノ脚 本 及 楽 譜 ノ著 作権 ハ興 行 権i
ヲ包 含 ス」 (
同 条 2項 ) と規定 して

を定 義 した上 で, 「本 質 的 特 徴 の 直接 感 得」 論 と い うの は 「
翻 案 」 に関 わ る もの と して い た。 ここ で い う 「
興 行 権 」 とは 「
利 益 ノ為 メ公衆 ノ前 二演 スル ノ灌 利 」 と され, 現 行

き た。 法 に お け る演 奏 権 等 が これ に対 応 す る。 この よ うに, 旧 法 上 の 「
複 製 」 とい う概 念 は,

す な わ ち, 「複 製 」 に つ い て は, 最 判 昭 和 5
3年 9月 7日民 集 32巻 6号 1145頁 〔ワ 「有 形 複製 」 お よび 「
無形複製」 (
例 :演 奏, 上 演 ,上 映 ) を 包 括 す る 「著 作 物 の内 容 及
らア

ン ・レイ ニ ー ・ナ イ ト ・イ ン ・ トー キ ョー事 件 :上 告 審 〕 を 引 用 した上 で, 「


著 作物 の 形 体 を 公知 せ しめ る一 切 の行 為 」 を 指 す と考 え られ て い たの で あ る。 これ に対 して, 現

複製 (
著 作 権 法 21条 , 2条 1項 1
5号 ) とは, 既 存 の 著 作 物 に依拠 し, そ の 内容 及 び形 行法上の 「
複 製 」 とは 「有 形 的 に再 製 す る こと」 (
著 作権 法 2条 1項 1
5号 ) に 過 ぎ ず,

式 を覚 知 させ る に足 りる もの を再 製 す る こ とを い う」 と しっ つ, ここで い う 「
再 製」 と 旧法 上 の 「複製 」 とは異 な る概 念 で あ る。

は 「実 質 的 に同 一 で あ る場 合 も含 む」 とす る一 方 で, 「翻 案 」 につ いて は, 江 差 追 分 事 この よ うに , ワ ン ・レイ ニ ー ・ナ イ ト ・イ ン ・トーキ ョー事 件 の 最 高裁 判 決 が 「そ の

件 の最 高 裁判 決 を 引 用 した上 で , 「著 作物 の 翻 案 (
著 作 権 法 27条) と は, 既 存 の 著 作 物 内容 及 び形 式 を覚 知 させ るに 足 りる もの を再製 す る こ と」 と述 べ たの は, あ くまで 旧 法

に依 拠 し, か っ, そ の表 現 上 の本 質 的 な特 徴 の 同 一性 を 維 持 しっ っ, 具 体 的 な表 現 に修 に お け る (いわ ば広 義 の ) 「
複 製 」 につ いて 判 示 した もの で あ る。 そ の意 味 で は, 「そ の

正,増減 変 更等 を加 えて , 新 た に思 想 又 は感 情 を 創 作 的 に表 現 す る こ と に よ り, これ 内容 及 び形 式 を覚 知 させ るに 足 り る もの を再 製 す る こ と」 とい うの は,現 行 法 上 の 「複

に接 す る者 が既 存 の著 作 物 の表 現 上 の本 質 的 な 特 徴 を 直 接 感 得 す る こと ので き る別 の 著 製」(
す な わ ち有 形 的 再 製 ) の み な らず , す べ て の利 用行 為 に共 通 して, そ もそ も既 存


2 著作権研究 No.
34 (
2007
) (シンポ ジウム)翻 案 43
の著 作 物 を利 用 した とい え るか ど うか の判 断 基準 と して示 され た もの だ った と理 解 す べ そ して , 江 差 追 分 事 件 の最 高裁 判 決 が 示 した この フ レーズ は, パ ロ デ ィ =モ ンタ ー ジ

き なの で あ る。 ュ事 件 の最 高 裁 判 決 に 由来 す る。 と い う の も, パ ロデ ィ ニモ ン ター ジ ュ事件 の最 高 裁 判 嚇
に もか か わ らず , 従来 の裁 判 例 は 「そ の内 容 及 び形 式 を覚 知 させ るに 足 りる もの を再 決 は, 「自 己 の 著 作 物 を創 作 す る にあ た り, 他 人 の 著 作物 を素 材 と して 利 用 す る こ と は
りし

製 す る こと」 とい うフ レー ズ を, 現 行法 上 の 「
複 製 」 のみ につ いて 繰 り返 して い る。 こ 勿論 許 され な い こ とで は な いが, 右 他 人 の許 諾 な くして利 用 を す る こ とが許 され る の は,
れ は十 分 な理 解 に基 づ く もの と は言 い難 い。 他 人 の著 作 物 に お け る表現 形 式上 の本 質 的 な特 徴 を そ れ 自体 と して直 接 感 得 させ な い よ

さ らに, 「その 内 容 及 び形 式 を覚 知 させ るに足 りる もの を再 製 す る こ と」 とい うフ レ うな 態様 に お い て これ を利 用 す る場 合 に限 られ る」 と判 示 して い た か らで あ る。


ー ズ それ 自体 も妥 当 でな い もの と考 え る しか しな が ら, パ ロデ ィ =モ ン ター ジ ュ事 件 は, 江差 追 分 事 件 とは異 な り, 翻 案権i

と い うの も, そ もそ も著 作 権 法 の 保護 す る 「著 作 物 」 とは 創 作 的表 現 な ので あ る か ら に 関 す る現 行 法 27条 の権 利 が 問 題 に な っ た事 案 で は な く, 旧著 作権 法上 の著 作者 人格


2条 1項 1号 ), 創 作 的 表 現 で な い部 分 (
表 現 で ない 部 分 〔= アイ デ ィア〕 や創 作 性 の 権 (
旧著 作 権法 1
8条 1項) の 侵 害 が 問題 に な った事 件 に他 な らな い。 に もか か わ らず,

な い表 現部 分) は保 護 対 象 とは な らず, 創作 的 表 現 で な い部 分 が共 通 す るだ けで は権 利 江 差 追 分 事 件 の 最高 裁 判 決 は, パ ロデ ィ =モ ンタ ー ジ ュ事 件 が 示 した 「本 質 的 特 徴 の 直

侵 害 に な らな いは ず で あ る (
江 差 追 分事 件 の最 高 裁 判 決 が 示 した 判 旨 2参 照 )。 に もか 接 感 得 」論 を 「言語 の著 作物 の翻 案 」 に 関 して 用 い たの で あ る。

か わ らず , 「そ の 内容 及 び形 式 を覚 知 させ る に足 りる もの を 再 製 す る こ と」 が 「
複製」 た しか に , パ ロデ ィ ニモ ンタ ー ジ ュ事 件判 決 後 , 江 差追 分 事 件 の最 高 裁 判 決 まで の 期

だ と して しま う と, 創作 的 表 現 で な い部 分 も 「内容 及 び形 式 」 に含 まれ 得 るよ うに読 め 間 に お け る下 級 審判 例 に お いて は, 「
表 現 形式 上 の本 質 的 な特 徴 を そ れ 自体 と して 直 接
マむ

て し ま う こ とか ら, 創 作 的 表 現 で な い部 分 が 共 通 す る に過 ぎ な い場 合 で あ って も, 「内 感 得 」 で き るか ど うか とい う基 準 を 「翻 案 」 に つ いて 用 い る もの もあ った。 しか し, す

容 及 び形 式 を 覚知 させ る」 と して 権 利侵 害 が 肯 定 さ れ る こ と に な って しま いか ね な いの で に こ の期 間 に お いて 一 い や む しろ この期 間 に お いて 一 「本 質 的 特徴 の 直接 感 得 」

で あ る。 論 を翻 案 権 等 の 27条 の権 利 に っ いて だ けで はな く, (
正 当 に も) 複 製 権等 を 含 め た著 作
ア ユノ

さ ら に, こ こで い う 「内 容 及 び形 式」 と い う文 言 か らは, 著 作 物 を 「形 式 」 と 「内 者 の権 利 一 般 にっ いて用 い る裁 判 例 が 数 多 くみ られ たの で あ る。

容 」 に区 別 し, 「
形 式」 を さ ら に 「内 面 的 形 式」 と 「外 面 的形 式 」 に 区 別 す る と い った に もか か わ らず ,江 差 追 分 事 件 の最 高 裁 判 決 は,一 見 す る と, 「本 質 的特 徴 の 直接 感

古 色 蒼 然 と した思 考 が うか が え る。 前 章 で み た よ うに, この よ う な思 考 の ル ー ッ は ドイ 得」 論 を あ くま で 「翻 案」 の定 義 と して 示 した よ う に み え るた め に, 同 判 決 以 後 は,
ツ法 にあ るが , そ の ドイ ツに お い て は, か な り以 前 か らこ う した 思 考 そ れ 自体 が 妥 当 で 「
本 質 的 特 徴 の 直 接 感 得 」論 と い う もの が, あ た か も 「
翻 案 」 な い し 「翻 案 権 」 の み に

な い もの と いわ れ て い る の で あ る。 関 す る基 準 で あ るか の よ うに理解 され て き たよ うに思 わ れ る。 実 際 の と ころ, 同判 決 以

以 上 の こ とか ら, そ もそ も 「そ の内 容 及 び形 式 を 覚 知 させ るに 足 り る もの を再 製 す る 後, 「
本 質 的特 徴 の直 接感 得 」論 を翻 案 権 等 の 27条 の権 利 の み にっ い て 用 い る裁 判 例 は
ア ラ

こと」 と い った フ レー ズ を用 い る こ と 自体, もはや 妥 当 で な い よ うに 思 わ れ る。 極 あ て 多数 に上 る の に対 して , そ れ以 外 の権 利 (


複製 権 等 ) につ いて これ を 用 い る こ と
アわ

② 「翻 案 」 にっ いて が, か え って少 な くな って しま った よ うにみ え るか らで あ る。

次 に, 「翻 案 」 とい う もの を 従 来 の裁 判 例 が 「既 存 の 著 作 物 に 依 拠 し, そ の本 質 的特 しか しな が ら, こ のよ うな理 解 は以 下 の よ う な点 で疑 問 が あ る。

徴 を直 接 感得 す る こ とが で き る もの を 再製 す る こ と」 と定 義 して い るの は, 江 差 追分 事 第 一 に, 「本 質 的 特 徴 の 直接 感 得 」 論 の 位 置 づ けで あ る。 そ もそ もバ ロデ ィ ニモ ンタ

件 の 最 高 裁判 決 に 由来 す る。 と い うの も, この判 決 は, 一 形 式 的 に は 「言 語 の 著 作物 ー ジ ュ事 件 の最 高裁 判 決 は 「右 他 人 の許 諾 な く して 利用 をす る ことが 許 され るの は, 他

の 翻 案 」 につ いて で は あ る が 一 「言 語 の 著 作 物 の 翻 案 (
著 作 権 法 27条 ) とは, 既 存 人 の 著 作 物 に お ける表 現 形式 上 の 本 質 的 な特 徴 を それ 自体 と して 直接 感 得 させ な い よ う

の 著 作 物 に依 拠 し, か っ, そ の表 現 上 の本 質 的 な特 徴 の 同一 性 を維 持 しっつ , 具 体 的 表 な態 様 にお いて これ を利 用 す る場 合 に 限 られ る」 と述 べ て いた の で あ り, こ こで は 「

現 に 修正 , 増 減 , 変更 等 を加 え て, 新 た に思 想 又 は感 情 を 創 作 的 に表 現 す る こ とに よ り, 質 的 特 徴 の 直 接 感 得」 論 とい う もの が 「他 人 の許 諾 な く して利 用 を す る こ とが 許 さ れ
これ に接 す る者 が既 存 の著 作 物 の表 現 上 の本 質 的 な特 徴 を 直接 感 得 す る ことの で き る別 る」 条 件 と して述 べ られ て いた の で あ る。 これ は, 「他 人 の著 作 物 に お け る表 現 形 式 上

の著 作物 を創 作 す る行 為 を い う」 と判 示 して いた か らで あ る。 の本 質 的 な特 徴 をそ れ 自体 と して 直 接 感 得 させ な い」場 合 は, そ もそ も既 存 の著 作 物 を


4 著作権 研究 No.34 (
2007
) (シンポジウム)翻 案 45
利 用 した とは いえ な いか ら, 権 利 侵 害 に な らな い と い う趣 旨 に理 解 さ れ るの で あ る。 そ の著 作 物 を利 用 した とい え るか (
す な わ ち既 存 の著 作 物 の創 作 的 表現 が 残 って い るか)

の た め , 江差 追 分 事 件 の最 高裁 判 決 が 「本 質 的特 徴 の直 接感 得」 論 を著 作 者 人格 権 以 外 が ま さ に問 題 に な るの で あ り, この 両者 を 区別 して別 の 基準 が当 て は ま るか の よ うに論
の おは

の 権 利 に つ い て も用 いた こ と自体 は妥 当 な こ と といえ る。 そ して, 江 差 追 分 事 件 の最 高 じる の は妥 当 で ない よ うに思 われ る。

裁 判 決 が , 「既 存 の 著 作 物 の 表 現 上 の 本 質 的 な 特 徴 を 直接 感 得 す る こ との で きる別 の著 (
3) 再 構 成

作 物 を創 作 す る行 為 を い う」 と述 べ た の も, 「
既 存 の著 作物 の表 現 上 の本 質 的 な特 徴 を 以 上 の よ う な観 点 か ら, 「本 質 的特 徴 の 直 接 感 得 」論 を以 下 の よ うに再 構 成 す べ きで

直 接 感 得 す る こ と」 が で きな い場 合 は, ま った く独立 した別 個 の 著 作物 を作 成 す る こ と あ る と考 え る。

で あ るか ら, 既 存 の著 作 物 を利 用 した と は いえ な い た め 自由 だ とい う こと を述 べ た もの ④ 「表現 形式 上 の本 質 的 な特 徴 をそれ 自 体 と して 直接 感 得 」= 「創 作 的表 現 の共 通性 」

と理 解 す べ きで あ り, これ も本 来 は翻 案 権 等 の 27条 の権 利 に 限 った こ とで は な い は ず まず , 先 述 の よ うに, 「本 質 的 特 徴 の 直 接 感 得 」 論 と い う もの は, ドイ ツ法 にお け る

で あ る。 「色 あせ て い る」 論 と は異 な り, 既 存 の 著 作 物 の創 作 的 表 現 が 「
認識可能」で あること

こ の よ う に考 え る と, 江 差追 分事 件 の最 高 裁 判 決 が示 した 「本 質 的 特徴 の直 接 感得 」 を意 味 す る もの と理 解 され る。

論 は, そ もそ も既存 の著 作 物 を利 用 した といえ るか ど うか の 判 断 基 準 で あ り, これ は ワ こ の よ うな 観 点 か らす れ ば, 最 高裁 判 決 の い う 「本 質 的特 徴 の 直接 感 得 」 論 は以 下 の

ン ・レイ ニ ー ・ナ イ ト ・イ ン ・ トー キ ョー事 件 の最 高 裁 判 決 が 示 した 「そ の内 容 及 び形 よ うに再 構 成 され る。 す な わ ち, 最高 裁 判 決 に お け る 「他 人の 著 作物 にお け る表現 形 式

式 を覚 知 させ るに 足 りる もの を 再製 す る こと」 に 相 当 す る もの と して (
実 質 的 に は これ 上 の 本 質 的 な 特 徴 を それ 自体 と して 直接 感 得 」 (
下 線筆 者 ) とい う フ レー ズ か らは, ①
アうナ

に 代 え て )示 さ れ た もの と理 解 す べ き で あ る よ う に思 わ れ る。 そ うで あれ ば ,「本 質 的 「表現 」 で あ る こ と, ② 「
本 質的 な特 徴」 で あ る こ と, とい う 2っ の要 素 を 抽 出 で きる。

特 徴 の 直 接 感 得 」論 は, 単 に 翻 案 権 等 の 27条 の 権利 や 同一 性 保 持 権 の み に妥 当 す る基 そ して, ① は ア イ デ ィアで は な く 「表 現 」 の部 分 が 問題 に な る こ とを述 べ , ② は表現 の

準 で は な く, 権 利 侵 害 に な る前 提 と して , そ も そ も既 存 の著 作 物 を利 用 した といえ るか うち 「
本 質 的 な特 徴 」 が 問 題 に な る こ とを述 べ て い る もの と理 解 で きる。 こ こで 「本 質

ど うか の一 般 的 な基準 だ と理 解 され る こ とに な るの で あ る。 的 な特 徴 」 と い う もの を 「創 作 性 の あ る 部 分 」 と読 み替 え れ ば, 結 局 の と こ ろ, 「表 現

第 二 に, 「複 製 権 」 と 「翻 案 権 」 の 区 別 に っ いて で あ る。 従 来 の議論 にお い て は, 「内 形 式 上 の本 質 的 な特 徴 」 と い うの は 「創 作 的 表 現 」 に他 な らな い こ とに な る。

容 及 び形 式 を覚 知 させ る に足 り る もの 」 の 「
再製」ない し 「
実 質 的 同 一 」 が 「複 製 権 」 した が って, 「
本 質 的特 徴 の 直接 感 得 」 論 とい うの は, 既 存 の著 作物 の 「
創作的表現」

侵 害 で あ り, 「本 質 的特 徴 の 直接 感 得 」 な い し 「類 似 性 」 が 「翻 案 権 」 侵 害 で あ る とい が 残 って い るか ど うか 一 す な わ ち 「創 作 的 表 現 の 共通 性 」 が あ るか ど うか 一 を問 題
アの

うよ うな 説 明が 散 見 され る。 に して い る もの と理 解 で きる よ うに思 わ れ るの で あ る。

しか し, こ の よ う な 「複 製 権 」 と 「翻 案 権」 (
「複 製 」 と 「翻 案 」) の 区 別 な い し対 置 こ の よ うに考 え る と, 江 差追 分事 件 の最 高 裁 判 決 が 示 した判 旨 1 体 質 的特 徴 の直 接
アの

は疑 問 が あ る。 す な わ ち, 翻 案 権 等 の 27条 の 権 利 と い うの は二 次 的 著 作 物 作 成 権 な の 感 得論 ) と判 旨 2 (
創 作 的 表現 以 外 の部 分 の 非 保 護 ) は, 既 存 の 著 作物 の 創 作 的 表 現 が
ア ノ

で あ るか ら, 複 製権 等 の原 著 作 物 利 用 権 (
21条 ∼26条 の 3) と翻 案 権 等 の 2
7条 の権 利 残 って い な い場 合 は権 利 侵害 に な らな い こと を明 らか に した点 で一 致 す る こ とに な る。

との 違 い は, 「新 た な 創作 性 あ る変 更」 が加 え られ て い るか ど うか とい う点 に あ る。 そ この よ うな考 え 方 は次 の点 か ら正 当化 され よ う。 す な わ ち, 著 作者 の 権 利 によ って 保

して , 「新 たな 創 作 性」 が あ る と い え る か ど うか は著 作 物 性 の問 題 に 他 な らず, た とえ 護 され るの は, あ くま で著 作物 性 (
2条 1項 1号 ) のあ る部 分 一 す な わ ち 「創 作的 表

物 理 的 に は ご くわず か な変 更 で あ って も 「
新 た な創 作 性 」 が認 め られ る場 合 もあ る し, 現 」一 に限 られ る の で あ り, 他方 , 著 作 物 性 の な い部 分 に著 作者 の権 利 に よ る保護 が

他 方 , 物 理 的 に は大 き な変更 が加 え られ た と して も 「新 たな 創 作 性 」 が認 め られ な い場 与 え られ な い の は 当然 だ か らで あ る。
お ナ カ

合 もあ る。 こ の と き, 「
新 た な創 作 性」 が あ ろ う とな か ろ う と, あ る行 為 が 権利 侵害 に ② 創 作 的 表現 の共 通 性 (=類 似 性 ) 一元 論

当 た る と いえ るた め に は, あ くまで 既 存 の著 作物 を利 用 した とい え る こ とが前 提 と して そ して, こ の 「創 作 的 表 現 の 共 通 性 」 とい う考 え 方 は, 翻 案 権 や翻 訳 権 等 の 27条 の

必 要 に な る は ず で あ る。 そ の意 味 で は, 複 製 権 等 の 原 著 作 物 利 用 権 (
21条 ∼26条 の 3) 権 利 に限 らず , 著 作者 の権 利 (
著作 権 お よ び著 作者 人格 権 ) に一 元 的 に妥 当す る もの と
で あ ろ う と, 翻 案 権i
等 の 27条 の 権 利 で あ ろ う と,権 利 侵 害 に当 た る か ど うか は, 既 存 考 え る。 と い うの も, 端 的 に いえ ば , 先 に 述 べ た とお り, 「
本 質 的 特徴 の 直 接 感 得 」論

46 著 作 権 研 究 N o.34 (2007) (
シンポジウム)翻 案 47
アラ

は, そ もそ も既 存 の著 作 物 を利 用 した と いえ るか ど うか と い う判 断 だ か らで あ る。 同 様 に, 著 作 者 人 格 権 も 「そ の著 作物 」 を客 体 とす る権利 と して規 定 され て い る。 そ
例 え は , 他 人の 絵画 をパ ソ コ ンで ピ ンぼ け に変 更 して 印 刷 した とい う場 合 , その 変更 して, 既 存 の 著 作 物 の 「創 作 的表 現 」 が残 って い な けれ ば 「そ の著 作物 」 を 対 象 と した
に 「新 た な 創 作 性 」 が な け れ ば複 製 権 の 侵 害 に な り, 他方 , そ の変 更 に 「新 た な創 作 こ とに な らな いか ら 自由 で あ る し, 他 方, 既 存 の著 作 物 の 「創作 的 表現 」 が 残 って い る
性 」 が あ れ ば 変 形権i (
お よび 2
8条 を介 して 有 す る複 製 権i
) の侵 害 と な るが , これ らは, の で あれ ば 「そ の 著 作 物 」 を対 象 と した こと に な る か ら著 作者 人 格 権 が及 ぶ こ とに な る
ろロ
いず れ も も との 著 作物 の創 作 的 表現 が 残 って い る場 合 で あ る。 も し, ピ ンぼ けに した こ の で あ る。
とに よ って , も との絵 画 の 創 作 的表 現 が 残 って い な いよ うな場 合 は, いず れ の 権i
利侵害
③ 小 括
も否 定 され る。 以 上 の 通 り, 権 利 侵 害 の判 断 に お い て は, 著 作 者 の権 利 (
著 作 権 お よ び著 作者 人格
ま た 別 の 例 で い え は, 他 人 の楽 曲 に変 更 を加 え て コ ンサ ー トで 歌 唱 した と い う場 合 ,
権 ) に共 通 して , そ も そ も既 存 の著 作 物 を 利 用 した とい え るか ど うか が問 題 に な り, そ
そ の 変更 に 「
新 た な創 作 性」 が な けれ ば演 奏権 の侵 害 に な り, 他 方 , そ の 変 更 に 「新 た こで は既 存 の 著 作 物 の 「
創 作 的 表 現 」 が残 って い るか (
す な わ ち 「創 作 的 表 現 の共 通
な創作性」があれば編曲権 (
お よ び 28条 を介 して 有 す る演 奏 権 ) の 侵 害 と な るが , こ 性 」= 「
類 似 性 」) と い う基 準 によ って一 元 的 に判 断 され る もの と理 解 すべ きで あ る と考
れ らは, い ず れ も もとの著 作 物 の 創 作 的表 現 が 残 って い る場 合 で あ る。 も し, 変 更 され え る。 これ を 「創 作 的 表 現 の 共通 性 (=類 似 性) 一 元論 」 と呼 ん でお く。
た楽 曲 に, もと の楽 曲 の創 作 的 表 現 が残 って いな い よ うな場 合 は, い ず れ の権 利 侵 害 も

4) 残 され た課 題
否 定 さ れ る。 以 上 の よ うに, 著 作 者 の権 利 (
著 作 権 お よび 著 作 者人 格 権 ) に共 通 して, 権 利 侵 害 に
さ らに著 作 者 人 格 権 に関 して い え ば, 例 え ば , あ る大 きな 絵 画 を改 変 し, 著 作 者 名 を 当 た るか ど うか は 「創 作 的表 現 の共 通 性 」 (
= 類 似 性 ) が あ るか に よ って 決 ま る と考 え
表 示 せ ず に出 版 した とい う場 合 は 同一 性 保 持 権 お よ び氏 名表 示権 の侵 害 と な るが , これ る と, 次 の よ うな点 は残 され た課 題 とな る。
は も との 著 作 物 の 創作 的表 現 が残 って い る場 合 で あ る。 も し, 大 き な絵 画 を わず か 3 ミ た しか に, この よ うな考 え方 に した が うと, 既 存 の著 作物 の創 作 的表 現 が残 って い る
リ四 方 の 大 き さに 縮小 したた め に, もとの 著 作物 の創 作 的 表現 が 残 って い な い よ うな場
限 り, ひ と まず著 作 者 の権 利 が 及 ぶ こと に な り, そ れ は そ れで 明確 で はあ る。
合 は, いず れ の 権 利侵 害 も否 定 され るの で あ る。 一 しか し, わ が 国著 作権 法 に お け る著作 権 制 限 規 定 は個 別規 定 の 限定 列 挙 で あ り, 一 般
この よ うに ,権 利 侵 害 に当 た るか ど うか は, 既 存 の 著 作物 の創 作 的 表 現 が 残 って い る
条 項 は設 け られ て い な い。 しか も, 従来 の議 論 にお いて ,権 利 制 限規 定 は 著作 者 保 護 を
か ど うか に よ って決 ま る。 この こ と は,問 題 に な る権 利 が 複製 権 で あ ろ う と翻 案権 で あ
第 一 義 とす る著 作権 法 の大 原則 に対 す る 「例 外 」 で あ る と して, これ を厳 格 に解 釈 す る

ろ う と同一 性 保持 権 であ ろ うと違 い はな い の で あ る。 す な わ ち, 著 作 者 の 権 利 (
著作権 見 解 が有 力 で あ った 。 そ うす る と, 限定 列 挙 され た制 限 規定 に該 当 しない 限 り, 少 な く
お よ び著 作者 人 格 権 ) に 共通 して , 権利 侵 害 に当 た る前 提 と して , そ もそ も既 存 の著 作 と も形 式 的 に は 著 作 権i
侵 害 に当 た る こ とに な る。 この よ うに, 「創 作的 表 現 の共 通 性 一
物 を利 用 した といえ るか ど うか が 問題 に な り, そ れ は既 存 の著 作 物 の 創 作 的 表現 が 残 っ 元 論」 に したが う と, 他 人 の著 作 物 の 創作 的 表 現 が ほん の 少 しで も残 って いれ ば, 権 利
て い るか (
す な わ ち 「創 作 的表 現 の共 通 性 」; 「類 似 性 」) とい う基 準 に よ って一 元 的 に
らナ
制 限規 定 の適 用 を 受 け な い限 り, 少 な く と も著 作 権 法 の 解 釈 と して は著 作 権 侵 害 が否 定
むラ
判 断 され る もの と理 解 す べ き なの で あ る。 され な い こ と に な って しま うの で あ る。
こ の よ うな考 え 方 は, 次 の よ うな点 か ら正 当 化 され よ う。
① パ ロ デ ィ問 題

す な わ ち, 現 行 著 作 権 法 の文言 上 , 著 作 権 とい うの は基 本 的 に 「そ の著 作 物」 を客 体
例 え ば , パ ロデ ィで あ る。 「創 作 的表 現 の共 通 性 一 元 論 」 に したが う と, パ ロデ ィに

とす る権 利 と して 規 定 されて い る (
21条 ∼ 28条参 照 )。 そ して, 既 存 の著 作 物 の 「創 作 お いて 他人 の著 作 物 を利 用 す る際 に, そ の 創 作 的表 現 が 残 って い る場 合 は, ひ とま ず著
的表 現 」 が 残 っ て い な けれ ば 「そ の著 作 物 」 を 利 用 した こ とに な ら な い (
=類 似性 な 作 権 法 上 の権 利 侵害 と解 さ ざ るを 得 な い こ とに な る。 実 際 の と ころ, パ ロ デ ィ =モ ン タ
し) か ら自 由で あ る し, 他 方 ,既 存 の著 作 物 の 「
創 作 的 表 現 」 が残 って い る ので あ れ ば ー ジ ュ事 件 の最 高 裁 判 決 を受 けて, わが 国 にお い て パ ロ デ ィ は存続 が極 め て難 しくな っ

「そ の著 作物 」 を利 用 した こ と にな るか ら (
=類 似 性 あ り) 著 作 権i
が及 ぶ こ とに な る の
た と いわ れ て い た。 この点 , 同 じよ うに権 利 制 限 規 定 の限 定 列挙 を採 用 して い る ドイ ツ
で あ る。 法 に お い て は 「自 由利 用」 の規 定 (ドイ ッ著 作 権 法 2
4条) が一 定 の パ ロ デ ィを許 容 し
48 著 作 権 研 究 N o.34 (
2007)

シ ンポジウム)翻 案 49

て い る と い う の はす で にみ た とお りで あ る し, フ ラ ンス法 や ア メ リカ法 にお いて も一定 方 が 既 存 の著 作 物 の 創 作 的表 現 を上 回 って い る の で あ るか ら, その よ うな作 品 を 創作 す

の パ ロデ ィが 結 論 と して 許 容 さ れて い る。 これ に対 して, わ が国 著 作 権 法 に はパ ロデ ィ る表 現 行 為 を奨 励 す る観点 か ら, これ を権i


利 侵害 と すべ き で な い とい う考 慮 で あ る。 ま

に関 す る適 当 な規 定 が ない た め, 既 存 の著 作物 の創 作 的 表 現 が残 って い るよ うな パ ロデ た, そ もそ も著 作権 は財 産 的利 益 を 保護 す る財 産権 な の だ とい う観 点 か らす れ ば, 先 の

ィは権 利 侵 害 と な って しまい か ね な い。 よ う な ケー ス に お いて は, 既 存 の著 作物 の財 産 的 価 値 を奪 った とは いえ な いの で あ るか

た しか に, わ が 国 にお け る従来 の 議 論 に お い て も, 何 らか の法 律 構 成 によ りパ ロデ ィ ら, これ を 権利 侵害 とす べ きで は な い と の考 慮 もあ るか も知 れ な い。

に つ い て著 作 権 侵 害 を否 定 す る余 地 を 残 す 解 釈 論 が み られ る。 例 え ば, 「引 用 す る 側 の しか し, この よ う な 見 解 を と る論 者 で あ っ て も, 当 該 絵 画 を 『ドラえ もん を さ が

著 作 物 の表 現 の 目的 上 , 他 の代 替 措 置 に よ る ことが で き ない とい う必 然 性 が あ る こ と, せ !』 と い う タ イ トル をっ けて 販 売 す る行 為 にっ いて まで権 利 侵害 を否定 す る こ とに は

必要 最 小 限 の引 用 に止 ま って い る こ と, そ して, 著 作 権 者 に与 え る経 済 的 な 不 利益 が僅 躊 躇 す るの で はな か ろ うか 。 も し, そ の よ うな タイ トルを っ け る場 合だ け は権 利 侵 害 を

少 な もの に 止 ま る こ と」 と い う 3つ の要 件 を 満 た す 場 合 は, 著 作 権 法 32条 1項 の 適 法 肯 定 す る と い うの で あ れ ば, 結 局 の と ころ タイ トル によ って 権 利 侵害 に当 た る か ど うか
らノ ナ

引 用 と して パ ロ デ ィを 許 容 す る見 解 が あ る。 が 決 ま る こ と にな る。 他人 の著 作 物 を 利 用 した と いえ るか ど うか の判 断 が , タイ トルに

た だ, 以 上 の よ う な解 釈論 が認 め られ る と して も, これ でパ ロ デ ィに つ い て十 分 な対 よ って変 わ って くるよ うな解 釈 論 は妥 当 で なか ろ う。

応 が で きて い る と いえ るか ど うか , これ が残 さ れ た検 討 課 題 と な る。 した が って, い くら新 た な 創 作的 表 現 が 加 え られ た と して も, 既 存 の著 作 物 の創 作 的

② 「ド ラえ もん を さが せ」 問 題 表 現 が 認識 可 能 なか た ちで残 って い る以 上 , 当該 既 存 の著 作 物 を利 用 した とい う こと は

ま た, パ ロ デ ィ以 外 に も次 の よ うな ケ ー スが問 題 と な る。 例 え ば, 巨 大 な キ ャ ンバ ス 否 定 で きず, 権 利 制 限 規 定 の適 用 を受 け ない 限 り権 利 侵 害 に な る と解 すべ きで あ る よ う

の 中 に, 他 人 の美 術 的 キ ャ ラ ク ター (
例 : ドラ え もん ) を 2セ ンチ ほ ど で 小 さ く描 い た に思 わ れ る。

とす る。 小 さ くて も これ は複製 権 侵 害 に 当 た る。 と こ ろが, その キ ャ ラ ク ター の周 辺 に ③ 裏 旋 律 問題

極 め て 多数 の創 作 的 表 現 (
例 :人 物 ,動 物 , 植 物 , 建 物 ,空 ) を 描 き加 え て い って , 最 さ らに, 「創 作 的表 現 の共 通 性 一 元論 」 を突 き詰 め る と, 次 の よ うな 例 も問 題 に な る。

終 的 に壮 大 な絵 画 を完 成 させ た結 果 ,最 初 に小 さ く描 い た キ ャラ ク ター は そ の存 在 が ま す な わ ち, 他 人 の メ ロデ ィを , 自己 の壮 大 な オ ー ケス トラ作 品 の いわ ゆ る 「裏 旋 律 」 と

った く目立 た な くな り, 厳密 に指 摘 され な け れ ば気 付 か な い ほ ど にな った と す る (
かっ して 用 い た とす る。 そ して , その 壮 大 な オ ー ケ ス トラ作 品 に お い て, 当該 他 人 の メ ロデ

て流 行 した書 籍 『ウ ォー リー を さが せ !』 の よ う な イ メー ジで あ る)。 ィ以 外 に, 極 め て 多数 の 創作 的 表 現 が 付 け加 え られ て い るた め に, この 作 品 を実 際 に オ
ー ケ ス トラが 演 奏 す る と, 当該 他 人 の メ ロデ ィは観 客 に ま った く聞 こえ な い と す る。
た しか に, この よ うな場 合, 最 終 的 に完 成 した壮 大 な 絵画 の中 に お い て も, もとの 著

作物 の 創 作 的 表 現 が なお 認 識 可 能 な か た ち で 残 って い る こと は た しか で あ る た め, 「創 この よ うな 場 合 で あ って も, 「創 作 的表 現 の共 通 性 一 元 論」 に したが う と, 少 な く と

作 的表 現 の 共 通 性 一 元 論 」 に したが う と, 複 製 権 侵 害 にな る と考 え られ る。 しか し, 壮 も楽 譜 上 は他 人の メ ロデ ィの 創作 的 表 現 が 残 って い る と いえ るた め, この オー ケ ス トラ

大 な 絵 画 に は膨 大 な 創 作 的 表 現 が 新 た に付 け加 え られ て い る ため ,絵 画 と い う作 品 の 作 品 は権 利 侵害 を否 定 で きな い こと に な りそ うで あ る。 そ うだ とす る と, そ の よ うな結

「全 体」 に お い て は, 当該 キ ャ ラク ター が ま っ た く目立 たな くな って い るの で あ る。 そ 論 が 妥 当 か ど うか 問 題 とな るの で あ る。

の た め, この よ う な場 合に は権 利 侵害 を否 定 す べ きだ との 見解 もあ り得 る。 ドイ ツ法 に この よ うに, 「創 作 的 表 現 の 共 通 性 一 元 論 」 に した が う と, 既 存 の著 作 物 の 創 作 的 表

お け る 「色 あせ て い る」論 や創 作 性相 関 関 係説 , あ るい は わが 国 に お け る 「本 質 的 特 徴 現 が残 って い る以 上 , いか な る事 情 が あ ろ う と も, 既 存 の著 作 物 を利 用 した とい う こと

の 直接 感 得 」 論 を規 範 的 に解 釈 す る考 え方 ま た は いわ ゆ る全 体 比較 論 も, こ の よ うな ケ は 否定 され ず ,権 利 制 限 規 定 の 適 用 を受 け な い限 り, ひ とまず 権 利 侵害 に 当 た る こ とに

ース に お い て権 利 侵 害 を 否 定 す る理論 と考 え られ る。 な る。 そ して , わ が 国著 作 権 法 にお け る権 利 制 限 規 定 が厳 格 解 釈 され て い る以 上 ,権 利

この よ う な 見解 の 背 景 に は次 のよ うな考 慮 が 働 いて い るのか も知 れ な い。 す なわ ち, 制 限 規定 に定 め られ て い な い行 為 は基 本 的 に権 利 侵 害 に な って しま って い い のか とい う

この よ うな ケ ー ス にお いて は, せ っか く膨 大 な創 作的 表現 が付 け加 え られて 新 た に作 品 こ とが 問題 とな るの で あ る。 これ はた しか に残 され た課 題 とな る。

が 作 られ, これ に よ って 当該 作 品 の 「
全 体 」 の中 で は,新 た に加 え られ た創 作 的 表 現 の ただ , わ が国 に お いて, 限定 列 挙 され た権 利 制 限 規 定 が 厳 格 解釈 され て きた た め に さ

50 著 作 権 研 究 No.34 (2007)
(シンボ ジウム)翻 案 51
まざ ま な問 題 が 生 じて い る と い う問題 は, す で にあ また 生 じて い る とい わ な けれ ば な ら
IV お わ り に
な い。 す なわ ち, 権 利 制 限 規 定 の 厳格 解 釈 を 貫 く と結 論 と して不 都 合 で は な いか と思 わ

れ る ケ ー ス は極 め て 多 数 存 在 す るの で あ る (
例 :企 業 内複 製 , 家 庭 内 ビデ オ ラ イ ブ ラ リ 本 稿 で は, ドイ ツ法 の議 論 を踏 ま え て, わが 国 にお け る 「本 質 的 特 徴 の 直接 感 得 」論
ー, 図 書 館 複 製 , ネ ッ ト ・オ ー ク シ ョ ン,写 り込 み, 編 曲 を伴 う非営 利 演 奏ノ)。 しか し,
の 再 構 成 を試 み た。
これ は基 本 的 に 権 利制 限 規 定 の 問題 なの で あ る か ら, 権i
利 制 限 規 定 それ 自体 の 見 直 しに た しか に, ドイ ツ法 に お い て は 「自 由利 用」 (ドイ ツ著 作 権 法 24条 ) の 規定 を め ぐっ
よ って解 決 され るべ き問 題 で あ る。 に もか か わ らず, 結 論 と して弊 害 が 生 じる か らと い て , 広 義 の 「色 あ せて い る」 論 や 創 作 性 相 関関 係 説 な ど の柔 軟 な侵 害 判 断 が展 開 され て
って , これ を 「
既 存 の著 作 物 を利 用 した とい え るか ど うか 」 の問 題 と して議 論 す る こ と い る。 しか し, これ は ドイ ツ法 に た ま た ま古 くか ら 「自 由利 用」 の規 定 が 存 在 した と い
は問 題 が あ る よ うに思 わ れ る。 う特 殊 事 情 に基 づ く もの とい うべ きで あ り,本 来 で あれ ば, あ る行 為 が許 容 され るべ き
例 え ば, い わ ゆ る雪 月花 事 件 を例 に と って考 え よ う。 これ は, 照 明 器具 の カ タ ロ グに か ど うか は 「権 利 の制 限 」 の 問 題 と して 議 論 され る べ きで あ るよ うに思 われ る。
掲 載 され た和 室 の写 真 の 中 に書 が 小 さ く写 り込 ん で し ま った とい う事 件 で, 判 決 (
東京 わ が 国 の従 来 の議 論 にお いて は, 「複 製 」 と 「翻 案 」 を 区 別 した 上 で, 「複 製 」 に っ い
高 判 平成 1
4年 2月 1
8日判 時 1
786号 1
36頁 〔
雪 月 花事 件 :控 訴 審 〕
) は, 原 告 の 書 が縮 て は ワ ン ・レイ ニー ・ナ イ ト ・イ ン ・ 卜一キ ョー事 件 の最 高 裁 判 決 に したが い 「
既存 の
小 され て い る た め に 「筆 の勢 い」 とい っ た 「
特 徴 的部 分 を感 得 」 で きな い と い う理 由 で 著 作 物 に依 拠 し, そ の 内容 及 び形 式 を覚 知 させ るに 足 り る もの を 再 製 す る こ と」 と し,
権利 侵 害 を否 定 したの で あ る。 た しか に結論 は これ で い い のか も知 れ な い。 しか し, 判 「翻 案 」 に っ い て は 江差 追 分 事 件 の 最 高 裁 判 決 に したが い 「既 存 の 著 作 物 の表 現 上 の本
決 が 「筆 の勢 い」 と い った 「
特 徴 的部 分 を 感 得」 で きな いか ら とい う理 由 で 侵害 を否 定 質 的 な 特 徴 を直 接 感 得 す る こと の で きる別 の著 作 物 を創 作 す る行 為 」 とす る と い う 2っ
した の は, 現 行 著 作 権 法 に, い わ ゆ る 「写 り込 み」 に関 す る権 利制 限 規 定 や フ ェ ア ・ユ の フ レーズ が繰 り返 され て い る。
ー ス規 定 の よ うな 一 般 条 項 が な い こ とか らや む な く採 用 され た
, いわ ば 「
表 向 き の理 由 しか し, この よ うな 理 解 は最 高 裁 判 決 を表 面 的 に 引 き写 した もの に過 ぎず, 問 題 が あ
づ け」 な の で は な い か と思 わ れ る。 お そ ら く判 決 が この 事 件 で侵 害 を 否定 した背 景 に は,
る よ う に思 わ れ る。 そ こで, 次 の よ うに 「
本 質 的 特 徴 の直 接 感 得」 論 を再 構 成す べ きで
もっ と さま ざ ま な事 情 す なわ ち, 本 件 著 作 物 が 絵 画 で は な く書 で あ った とい う事 情 あ る と考 え る。
や , 本 件被 告 は, キ ー ホ ル ダ ーの よ うに原 告 著 作 物 を メイ ンに用 いた わ けで はな く照 明 す な わ ち, 「本 質 的 特 徴 の 直 接 感 得」 論 とい うの は, 著 作 者 の権 利 (
著 作 権 お よ び著
器 具 の カ タロ グ に掲 載 され た和 室 の写 真 の中 に 小 さ く写 り こん で しま った に過 ぎな い と
作 者 人格 権 ) に 共通 して , 権 利 侵 害 に当 た る前 提 と して, そ もそ も既 存 の 著 作物 を利 用
い う事 情, 被 告 は必 ず し も意 識 的 に こ れを 取 り込 ん だ わ けで はな い と い う事情 が総
した と い え るか ど うか の 問 題 で あ り, そ れ は既 存 の 著 作物 の 創 作 的表 現 が 残 って い るか
合 的 に考 慮 され て , 結 論 と して 権利 侵 害 が 否定 さ れ るべ き だ と判 断 され た の で は な いか (
すなわ ち 「
創 作 的表 現 の共 通 性 」= 「類 似 性 」) とい う基 準 に よ っ て一 元 的 に判 断 され
と考 え られ る。 この よ う に,諸 事 情 の 総 合 的考 慮 に よ っ て 「あ る行 為 を 許容 すべ きか 」 る べ き もの と考 え る (
「創 作 的 表 現 の 共 通 性 (
=類 似 性 )一 元 論 」)

とい う侵 害 判 断 を 行 うの で あ れ ば, そ の よ うな判 断 を 「既 存 の著 作 物 を利 用 した とい え 以上 の よ うに, 本稿 は ドイ ツ法 を検 討 しな が ら も, 同 法 に お け る 「自 由利 用 」 を め ぐ
るか ど うか 」 と い う問 題 (日本 法 に お け る 「本 質 的 特 徴 の直 接 感 得 」 論 は これ に 当 た
る議 論 を 日本 法 の解 釈論 と して直 接 受 け 入れ る道 を選 ば な か った 。 しか し, ドイ ツ法 の
る) と して 行 う こ とは妥 当 で な い。 そ う した判 断 は ま さ に 「
権 利 の 制 限」 の問 題 と して,
検 討 が わ が 国 に お ける 「
本 質 的 特 徴 の直 接 感 得 」論 の再 構 成 に果 た した役 割 は小 さ くな
諸 事 情 を総 合 的 に考 慮 した解 釈論 ・立法 論 を展 開 す る方 が妥 当 の よ うに思 わ れ る。 い と い う こ とは強 調 して お きた い。
以 上 の よ う に, 「創 作 的表 現 の共 通 性 一 元 論 」 に したが って ,既 存 の著 作 物 の 創 作 的

表 現 が 残 って い る以 上 , ひ と まず権 利 侵害 に当 た る と考 え た上 で ,許 容 され る べ きと考
1) なお , 本 シ ンポ ジ ウム で は , 「翻 案 、 と い う言 葉 が , わ が 国 著 作権 法 27条 の 権利 が 対 象 とす
え られ る行 為 につ い て は, 権 利 制 限規 定 に関 す る解釈 論 お よ び立 法論 と して議 論 す る こ る 4つ の 行 為 (
翻 訳 ・編 曲 ・変 形 ・翻 案 ) を 包 括 す る概 念 (い わ ば 広 義 の 「翻 案 」) と して 用
い られ て い る。 これ に した が う と. 27条 の 権 利 は 「翻案 権 」 (い わ ば 広 義 の 「翻 案 権i」) と呼
とが 望 ま しい もの と考 え る。
ば れ る こ とに な る。 た しか に , そ の よ うな 用 法が 近 時 散 見 さ れ る と ころ で はあ る が, 同 条 に い
う 「その 著 作物 を翻 訳 し, 編 曲 し, 若 し くは 変形 し, 又 は脚 色 し, 映画 化 し, そ の 他翻 案 す る

52 著 作 権 研 究 No.34 (
2007)
(シ ン ポ ジ ウ ム ) 翻 案 53
権 利 」 と い う文 言 は, 「又 は 」 で 条文 力 大 き く切 れ て お り, ま た同 条 の 条 文 見 出 しが 「翻訳 権 , 条 (「(1)12条 2項 に基 づ き著 作 者 に与 え られ る排 他 的権 利 に か か わ らず , そ の 著 作物 の 自 由
翻 案 権i
等 一 と な って い る こ とか ら も, 「翻 案 権 」 とい う文 言 か 同 条 の権 利 を総 称 す る もの で な 利 用 は , これ に よ って 固 有 の創 作 物 か 創 り出 され る場 台 は許 され る 。 (
2}音 楽 著 作 物 に 関 して
い こ とは 明 らか で あ る, ま た , 「翻 案 、 とい う文 言 が 二 次 的 著 作 物 の作 成 行 為 (
2条 1項 11号 は, あ る メ ロ デ ィが そ の著 作 物 か ら認 識 可 能 な か た ち で 借 用 こ れ, 新 た な 営 為 (Arbei
b の
参 照 ) を 総 称 す る もの で な い こ と は, 同 号 等 の 文 言 解 釈 か ら して も, ま た, 43条 に お い て も と に な って い る よ う な利 用 は許 さ れ な い∴ ) お よひ KUG1
6条 (
「著 作 物 の 自由 利 用 は, こ
「翻 訳 , 編 曲 , 変 形 又 は 翻 案 、 と い う も の と (同 条 1号 ), 単 な る 「翻 訳 」 (
同 条 2号 ) や 「翻 れ に よ って固 有 の 創 作物 が 創 り出 され る場 合 は許 さ れ る。」) 参 照 。
案 (
要 約 に限 る。L (
同 条 3号 ) か 使 い分 け られ て い る こ とか らも明 らか で あ る。 に もか か わ 14) Sc/zγゴc々θγ一.乙
oθω 2η1zρ歪zη,aaO . (F n.5) §24 R n.2。

らず, も し 「翻 案 権 」 や 「翻 案 」 とい う言 葉 を 広 侠二 通 りの意 味 で使 用 す る ことが 蔓 延 す る と, 15) Scん 7ブc々θγ一乙 o召ω 2η1zεゴηz,aaO . (F n.5) §24 R n.9.

例 え ば 「翻 案 権 」 を 譲 渡 す る契 約 とい うもの が ど の権 利 を譲 渡 す る趣 旨な の か不 明 確 に な って 16♪ Sc加 ∫c々2芦 Lo6ω 2ηh切 7η,aaO . (F n,5) §24 R n.10 お よ び そ こ に 掲 げ ら れ た 文 献 参 照 。

し ま う。 した か って , た と え 便 宜 的 な呼 称 と して で あ って も, 本 来 で あ れ ば, 総 称 と して の 17) Sc々γ醜 酷 ゐ oρω θ肋 6カ7z,aaO . (F n.5) §24 R n. 10 お よ び そ こ に 掲 げ ら れ た 文 献 参 照 。


広 義 の ) 「翻 案 ジ 翻 案 儀 を 用 い る こ と は避 け る べ きで あ る と考 え る。 以 上 に つ い て, 上 野 181 E πg召η 乙Zzη67,U rheber−un d V erlagsrecht,1 A ufl.1951,S.162.

達 弘 「著 作 権 (2) 27条 ・28条 一 法学 教 室 336号 126頁 以 下 (


2008年 )参 照 , 19) BGH 4.2.1958,G R U R 1958,402− “L iliM arl
een ”,

2) ドイ ツ著 作 権i
法 の 和 訳 と して は, 1993年 版 と して , 斉 藤 博 訳 『外 国著 作 権 法 令集 (
16) 一 20) C んζ
zたγとz∂oγ8y,aaO . (Fn. 12) S.73.

ドイ ツ編 一 』(
著 作 権 情 報 セ ン タ ー, 1995年), 2003年 版 と して , 渡邉 修 訳 「2003年 版 ドイ 21) Sc加 ゴc々θγ一L o召ω 飢 んθ∫2η,aaO . (F n.5) §24 R n.10 お よ び そ こ に 掲 げ ら れ た 文 献 参 照 。

ツ著作権 法 (
上 ) (下 )」知 財 ぶ りず む 3巻 34号 13頁 ・35号 104頁 (
2005年〉, 本 山 雅 弘 訳 22) Sc加 乞c舵 γ・五 〇召ω θηノ
zρガη∼,aaO , (Fn .5) §24 R n.3 ;D 廟 σ 一S c加 ∠詔 ,U rh eberrecht K om m en 一

『外 国 著 作 権 法 令 集 (
37) 一 ドイ ツ編 一 .(
著 作 権i
情 報 セ ン タ ー, 2007年 ) 参 照 。 ま た , t
ar,2 Auf
l.2006,§24 Rn。4.
2002年 当 時 の ドイ ツ 著 作 権 法 の 概 観 と して は, 上 野 達 弘 「外 国 著 作 権 法 概 説 ドイ ツ 編 23) Schr
ゼ6々2芦五〇α〃θ7
zlz
2ゼη2
,aaO. (Fn.5) §24 Rn.20.
」 『外 国 著 作 権i
法 概説 英 ・米 ・独 ・仏 ・伊 一 』 (著 作 権 情 報 セ ン ター, 2003年) 111 24) Sc乃r
ゴc々2rム oθωθπhε∫
㎜ ,aaO , (
Fn.5) §24 Rn.21;1)7θ飽γ一
Scんz
πgθ,aaO . (
Fn.22) §24 Rn.

頁 も参 照。 23.
3) ドイ ッ著 作 権 法 上 の 「UrheberrechU の訳 語 と して , 本 来 は 「著 作 者 の 権 利 」 な い し 「著 25) BG H 29.4.1999,GRU R l999,984− “Laras T ochter”.こ れ は , 原 告 の 小 説 「Dr.Schi

作 者 権 」 とい うのが 忠 実 な の か も知 れ な い が, 本 稿 で は 「著 作 権 一 を用 い る もの とす る (斉 藤 w ago」 (
Bori
s Past
ernak) の 続 編 「Lara’
s Chil
d」 の ド イ ッ 語 版 「Lal
a’s Tochter」 に つ い
訳 ・前 掲 注 2) お よ び 渡邉 訳 ・前 掲 注 2),本 山 訳 ・前 掲 注 2) も同 様 )。 て 著 作 権 侵 害 が否 定 され た事 例 で あ る。
4) な お , ドイ ツ著 作 権 法 に は, 「翻 案物 」 (Bearbei
tungen) とい うタ イ トルを有 す る 3条 の 規 26) O LG K61
n 5.3.1999,G 只UR 2000,43− “K l
am m erpose”.
定 もあ る が, これ は二 次 的 著 作 物 が 原 著 作物 とは 独 立 して保 護i
さ れ る こ とを 定 め た もの で あ り, 27) Sc加 ゴ
c々傑 ムoθωθ肋 召伽 ,aaO. (
Fn.5) §24 Rn.11お よ び そ こ に 掲 げ ら れ た 文 献 参 照 。

日本 法 11条 に 相 当 す る もの と位 置 付 け られ よ う。 28) Ooηgoが π θ∬ ,Urheberrechtspr


obl
em e der Parodi
e,1993;Sαδゴ
麗 S♂
納 ∠
θ7’
,Di
e Behand−
5) ドイ ツ著 作 権i
法 23条 の タイ トル は 「翻 案 物 お よ び改 作 物 」 (
Bearbe{
tungenundUmgestal
一 ビ l
ung derParodi
eim Urheberr
echt,2002.
tungen)と な って い るが ,同 条 前 段 にお い て 翻 案 物 そ の他 変 形 物 」(Bearbei
tungenoderan− 29) な お , パ ロ デ ィ に 関 し て は , こ れ に 伴 っ て 著 作 者 人 格 権iの 侵 害 に な ら な い か と い う 問 題 も
dereUmgest
altungen) と い う文 言 が 用 い られ て い る こ と か らも 分か るよ うに, 「改 作物 」 は あ る 。 つ ま り, パ ロ デ ィ は 常 態 的 に 他 人 の 著 作 物 を 改 変 す る 行 為 で あ る た め , パ ロ デ ィが 自 由
「翻 案 物 」 を 含 む 上 位 概 念 と さ れ る (
Sc々γ
ゼc々θ屈 oθωθ肋 θ加z,UrheberrechtKomment
ar,3 利 用 に よ っ て 許 容 さ れ る と して も , そ れ に 伴 う 著 作 物 の 改 変 が 著 作 者 入 格 権 を 侵 害 し な い か ど
Auf
1.2006,§23Rn.3)。 う か が 別 途 問 題 と な る の で あ る 。 し か し , 判 例 お よ び 通 説 は , パ ロ デ ィ が 24 条 の 自 由 利 用 に
6) 本 稿 で は, 「Um gest
alt
ungen」 の 訳 語 と して 「改 作 物 、 を 用 い る も の と す る (
本 山 訳 ・前 よ り 許 容 さ れ る 以 上 , そ れ に 伴 う 改 変 に つ い て も 改 変 禁 止 権 に よ っ て 禁 止 で き な い も レ)と 解 し

掲 注 2) も同 様 )。 これ は, ドイ ツ法 にお いて 「改 作 物 」 と い う用 語 が 「翻 案 物 」 を 含 む 上 位 て い る (上 野 達 弘 「著 作 物 の 改 変 と 著 作 者 人 格 権 を め ぐ る 一 考 察 一
一 ドイ ツ著 作権 法 に お け る ,
概念 と され て い る こ と, そ して 日本法 上 は狭 い意 味 しか 持 たな い 「変形 物 」 とい う用語 を避 け 『利 益 衡 量 」 か ら の 示 唆 (二 ・完 )」 民 商 法 雑 誌 120巻 6号 943 頁 〔1999年 参 照 )。
た こ と に よ る。 た だ, ドイ ツ法 に お け る 「改 作物 」 と は 日本 法 で いえ ば 「二 次 的著 作 物 」 に相 30) LG Berlin 13。12.1972,G R U R 1974,231− ”V on K opf b is F uB ”.

当 す る もの と解 して よ か ろ う。 31) B G H 20.3.2003,G R U R 2003,956− “G ies−A dler”.

7) E配gρη α 7
η召然 Urheber−ur
ld Verl
agsrecht,3Aufl
.1980,S.265;Scんγご
o々07・
五〇2ωθη1
z6かη, 32) C lzα々γご
め oπy,aaO . (Fn .12) S .82ff.

aaO.(
Fn。5) §23Rr
1。3. 33) α γ∫s‘oρ舵 γ ゐ 妨 sc加 γ,D er Sch utz der M elodie im deutsch en un d im am erikanischen

8) σZ
ηz8γ,aaO.(Fn.7) S.119f
f. Recht
,2006.
9) 最 初 の も の と して ア ル ト ・ハ イ デ ル ベ ル ク事 件 が あ る (KG 23.6.1926,GRUR 1926,441− 34) A m tl
iche Begr廿ndung zum Regi
erungsent
w urf。DB D r
s.IV/270,1962,S.51ff

“Al
t−Hei
delberg”)。 1
寅劇 の 著 作 物 に関 して著 作 権i 侵 害 が 認 め られ るの は,新 た な著二 作物 が, 35) ∠.
ゴθ∂scんθγ,aaO. (Fn.33) S.25;H α勿 z
o Scんαc々,Urheber−und Urhebervertragsrecht,4.
その 内 容 に照 ら して既 存 の著 作物 と本 質 的 な部 分 に お い て共 通 す る場 合で あ る と判 示 した。 A ufl
.2007,R n.246.ま た , 1964 年 3月 25 日 に 行 わ れ た 小 委 員 会 会 合 に お い て , ド イ ツ 音 楽 出
10) び伽z
27,aaO.(Fn。7) S.122. 版 社 協 会 の 代 表 者 が メ ロ デ ィ の絶 対 的 な保 護 を主 張 した と も いわ れ て い る (
加 ⑳ so加 γ,aaO.
11) 以 上 にっ き, 半 田 正 夫 『著 作 権 法概 説 』 (
法 学 書 院 ,第 13版 , 2007年 ) 75頁 以 下 も参 照 。 (Fn.33) S.25)。
12) .
Mαγ伽 C触 々zαδoπy,DasRecht
sinsti
tutderfrei
en Benut
zung i
m Urheberrecht,1997. 36) 乙ηη∼
eγ,aaO .(Fn.7) S.277;Scんγ∫
c々θγ一
五〇θωoη乃ρカη,aaO . (
Fn.5) §24 Rn.27;S61
70c々,
13) 旧 著 作 権i
法 で あ る LUG13条 お よ び KUG16条 に ほ ぼ 同 じ内 容 の規 定 が み られ る。 LUG13 aaO. (Fn.35) Rn.246.

54 著 作 権研 究 No.34 (
2007) (シ ン ポ ジ ウ ム ) 翻 案 55

37) So1
履 o々,aaO.(
Fn.35) Rr
1.246. 二 次 的著 作 物利 用権 を本 体 とす る権 利 と い う性 格 を 有 す る」 とす る。
38) 乙
刀ηz
2γ,aaO. (
Fn.7) S.277. 52) と い うの は, 著 作 権 制 限 規 定 (30条 以 下 ) の 適 用 を受 け な い限 り, 二 次 的 著 作 物 の 「作

39) な お, 24条 2項 の メ ロデ ィ保護 と, 51条 3号 が 「発 行 され た音 楽 の 著 作 物 の個 々の 部 分 を 成 」 行 為 そ れ 自体 が 権 利 侵害 に な って し ま う と い う結 論 に な りか ね な いか らで あ る。 例 え ば,


独 立 した 音 楽 の著 作 物 の 中 で引 用 す る場 合」 を認 め て い る こ と との 関 係 は 問 題 に な るが , 変 奏 日本 法 43条 1号 に は 30条 1項 が 掲 げ られ て い るか ら,私 的 複 製 に伴 う翻 訳 , 翻 案 等 は許 され
曲 の よ うな もの は同 号 に は 当 た らな い と され て い る。 る こ とに な る (例 :ドイ ツ語 の本 を 日本 語 に翻 訳 しな が ら日本 語訳 を ノ ー トに記 述 す る こ と)。
40) 「ちな み に, ドイ ツ著 作 権i
法 (1965年 ) は, 第 1章 『著 作 権 』 第 4節 『著 作 権 の内容 』 第 3 しか し, 私的 領域 にお ける行 為 で は あ って も, 複 製 を 伴わ ない 翻訳 , 翻 案 等 (
例 :ドイ ツ語 の

款 『使 用 権 』 中 の 23条 「翻 案 物 及 び 変形 物 』 にお い て , 『著 作 物 の 翻 案 物 そ の他 変 形 物 は, 翻 本 を 日本語 に翻 訳 しなが ら読 み上 げ る こ と, 他 人 の 楽 曲 を 自分 の部 屋 で編 曲 し なが ら演 奏 す る


案 又 は変 形 され た著 作 物 の著 作 者 の同 意 を 得 た場 合 に限 り, 公 表 し, 又 は 使 用 す る こ とが で き こ と) は, 複 製 (=有 形 的再 製 ) と い う行 為 が 行 わ れ て い な いの で私 的 複 製 に な らず ,30条 1
る』 と規 定 した 上, 24条 『自 由利 用』 に お いて , 『独 立 の著 作 物 で, 他 人 の 著 作 物 の 自 由利 用 項 は適 用 さ れ な い ため , ひ いて は 43条 1号 も適 用 され な い とい う こ とに な る。 残 さ れ た翻 訳 ,
に よ って 作 成 さ れ た も の は, 利 用 され た著 作物 の著 作 者 の同 意 を 得 る こ とな く, 公 表 し,使 用 翻 案 等 と い う行 為 に つ い て は適 用 さ れ る権 利 制 限 規 定 が な い ため , 結 果 と し て. 27条 の 権 利
す る こ とが で き る』 (
1項 ), 『第 1項 は, 音 楽 の 著 作 物 の利 用 で , あ る旋 律 が 明 らか に その 著 侵 害 に な って しま うの で は な い か と い うわ け で あ る (な お ,渋 谷 達 紀 『知 的 財 産 法 講 義 II

作 物 か ら借 用 され, そ れ が 新 た な著 作物 の基 礎 と な って い る と き は, 適 用 しな い』 (
2項 ) と 〔
有 斐 閣 , 初 版 , 2004年 1 91頁 は, 「た と え ば深 夜, 密 室 で 他 人 の 楽 曲 を 編 曲 す る よ うな 行 為
規 定 して い る (社 団 法 人 著 作 権 情 報 セ ン ター 発 行 「外 国 著 作 権 法 令集 (1
6) ドイ ツ編 一 」 も, 形 式 的 に は翻 案 権 の対 象 と な る」 と述 べ て お り, この 問題 に対 す る認 識 が うか が え る 1も
の訳 に よ る。)。 この よ う に, ド・
でッ著 作 権 法 24条 2項 が , 旧 ドイ ッ文 学 音 楽 著 f
乍権 法 (1go1 っと も, 同書 の第 二 版 (渋谷 ・前 掲 注 51)) 155頁 以 下 で は若 干 後 退 して い る よ うに読 め る〕)。

年) 1
3条 2項 の規 定 を 踏 襲 して, 旋 律 が原 著 作 物 に 依 拠 して これ を感 得 させ る こ とが で き る そ の意 味 で は, 日本 法 の よ うな 著 作 権 の 構 成 を 採 用 す る以 上 , 権利 制 限 規 定 の あ り方 を さ らに

新 た な音 楽 の 著 作物 の利 用 に つ い て は原 著 作物 の著 作 者 の 同 意 を 得 る こ とを要 す る旨 特 に規 定 検 討 す る必 要 が あ るよ うに思 わ れ る。 以 上 に っ き, 上野 達 弘 「著 作 権 法 にお け る権i


利制 限 規 定
し, 旋 律 を 厳 格 に保 護 す る法 理 を明 文 で 定 め て い る こ と は (フ ロ ム = ノー デ マ ン 「著 作権 法 コ の 再検 討 一 日本 版 フ ェア ・ユ ー ス の 可 能 性 一 」 コ ピラ イ ト560号 14頁 (
2007年 )参 照 。
ンメ ン ター ル 」 〔
第 9版 〕 (1998) 24条 の注 釈 12∼ 15参 照 ), 立 法 例 の相 違 を 超 え て 顧 慮 す べ 53) に もか か わ らず , わ が国 に も ドイ ッ法 に お け る 「色 あ せ て い る」 論 を そ の ま ま適 用 し た か
き ものを 含 む 。」 の よ う な裁 判 例 が 1件 あ る。 す な わ ち, 富 山 地 判 昭 和 53年 9月 22日 無 体 裁 集 1
0巻 2号 454

41) また, 引 用 の規 定 (
51条 ) も問 題 に な るが, 同 条 は も と も と一 定 の限 られ た場 合 に の み 引 頁 〔富 山市 住 宅 地 図事 件 〕 は, 「著 作 権 侵 害 の成 否 を 判断 す る に際 し,一 般 に 新 た に作 成 され
用 を 許容 す る規 定 で あ った た め , 従 来 の 裁 判 例 に お い て も, パ ロデ ィに関 して は, も っぱ ら た 著作 が, 既 に存 在 す る 他人 の 著 作 物 に 依 存 す る こ とな く, 独 自 に創 作 され た もの で あ れ は,

24条 の 自 由利 用 の 問 題 と し て取 り扱 わ れ て い る (
S碗 γ∫
o舵 r 五〇θω飢 加 伽 ,aaO.(
Fn.5) §51 結 果 的 に他 人 の著 作 物 と同一 に な る こ とが あ っ て も, 著 作 権 侵 害 と は な らな い の で あ るが , 新
Rn.17)。 も っ と も, 51条 は 2007年 改正 に よ って 一
一般 条 項 化 さ れ た た め , 今 後 の 動 向 は 注 目 著 作 が他 人 の著 作 物 を基 本 と して 作 成 され た 場 合 で あ って も, そ こ に独 自の 創 作 性 が加 え られ
さ れ る。 た結 果 , 通 常 人 の 観 察 す る と こ ろに お い て , 旧 著 作 の著 作 物 と して の特 徴 が , 新 著 作 の創 作 性
42) 同 条 に っ い て は, 近 時 わ が 国 に お いて も紹 介 さ れ て い る (
斉 藤 博 「著 作権 の制 限 又 は例 外 の 陰 に か くれ て認 識 され な い と きは ,新 著 作 は 単 な る複 製 で も二 次 的 著 作 物 で もな く, 他 人 の

に 関 す る一 考 察 (そ の 1) (そ の 2 (
完 ))」 知 財 管 理 55巻 9号 1193頁 ・1
0号 1355頁 〔
2005 著 作 物 の 自 由 な利 用 に よ り創 作 され た 独 自 の 著 作物 で あ る と認 め られ , 著 作権 侵 害 とは な らな
年 〕 参 照 )。 こ こで は , 著 作 物 の 「点景 的利 用 」 と訳 さ れ て い る のが 興 味 深 い。 い と い うべ きで あ る」 と した上 で , 本 件 に お い て は 「全体 的 に みて , 原 告 の 住 宅地 図 と被 告 会

43) 同 様 の規 定 は, ドイ ツ 旧著 作 権 法 に お い て も, 著 作物 で は な い が, 肖 像 に っ いて 設 け られ 社 の そ れ と の間 の相 違 は顕 著 で あ り,通 常 人 の観 察 す る と ころ に よ る限 り,被 告 会 社 の住 宅 地


て お り (KUG23条 1項 ), 例 え ば , 同 項 2号 の 「風 景 そ の 他 の 場 所 に 随 伴 す る 付 随 物 (Bei
− 図 か ら原 告 の 住 宅 地 図 の著 作 物 と して の 特 徴 を認 識 す る こ と は困 難 で あ る と い わ ざ るを 得 な
werk) と して の み 人 物 が 登 場 して い る画 像 」 は, 被 肖像 者 の 同意 な く肖 像 を 頒 布, 展 示 で き い」 な ど と述 べ て 侵 害 を否 定 した の で あ る。 この判 決 は, そ の表 現 ぶ りか ら して ドイ ツ法 の議

る と され て い る (な お, こ の規 定 は現 行 法 制定 後 の 現 時 点 に お い て も廃 止 され て い な い もの で 論 に何 らか の影 響 を 受 け た もの と推 測 され る。
あ る 〔ドイ ツ著作 権 法 1
41条 5号 参 照 〕)。 54) パ ロデ ィ =モ ンタ ー ジュ事 件 の最 高 裁 判 決 以 前 に お いて , 「感 得 」 な る 文言 は あ ま り一 般 的
44) イ ギ リス著 作 権i
法 31条 に も, 一 定 の 著 作物 にっ いて 同 様 の 規 定 が み られ る。 で な か っ た。 た しか に, 意匠 法 に関 す る裁 判 例 に お いて はみ られ た が (
東 京 高 判 昭 和 27年 11
45) 斉 藤 ・前 掲 注 42)55巻 9号 1197頁 以 下 も参 照。 月 28 日行 判 3巻 11号 2291頁 等 参 照 ),著 作権 法 に関 して は, 旧著 作 権法 に お け る 「複 製 」 に
46) OLG M 菰nchen 9.6.1988,NJW 1989,404. 関 す る説 明 の中 に 「感知 」 な い し 「覚 知 」 とい う言 葉 が 用 い られ て い た ほ か (榛村 專 一 「著 作
47) LG Fr
ankf
urta.M .18,12.1968,UFI
TA 57 (
1970) 342. 灌 法概 論 』 〔巌松 堂 , 改 訂 版, 1936年 〕 177頁 〔「複 製 とは 原著 作 物 を 覚 知 せ しめ 得 る模 造 物 を
48) LG MUnchen 24,10.2007,Af
P 2008,218. 作 成 す る あ らゆ る行 為 を いふ 」 とす る〕, 勝 本 正 晃 『日本 著 作 椹 法』 〔巌 松堂 , 1940年 〕 147頁
49) 斉 藤 ・前 掲 注 42) 55巻 9号 1200頁 以 下 参 照 。 〔「複製 と云 ふ の は, 原 著 作 物 を 第 三 者 に於 て 感 知 し得 べ き, あ らゆ る方 法 を云 ふ 」 と す る〕,
50) 加 戸守 行 『著 作 権 法 逐 条 講 義 』 (
著 作 権 情報 セ ン タ ー, 五訂 新 版, 2006年 ) 210頁 参 照 。 城 戸 芳 彦 『著 作 権 法 研究 』 〔
新 興 音 樂 出 版 社 , 1943年 〕 173頁 〔「複 製 とは, 廣 義 に は同 一 表 現
51) 田 村 善 之 『著 作 権 法 講 義 』 (
有 斐 閣 ,第 二 版 , 2001年 ) 113頁 以 下 は, 「著 作 権 者 に対 して 形 式 を以 てす る と, 別種 の表 現 形 式, 或 は有 形 ・無 形 ・其 他如 何 な る方 法 を以 て す る と を問 は
は, 翻 案 行 為 の段 階 で は な く, 翻 案 の 結 果 作成 され た二 次 的 著 作 物 の利 用行 為 の 段階 を捉 え て ず, 苛 くも人 が 五 感 の 感覚 を 以 て , 原 著 作物 の再 生 又 は表現 物 た る こ とを感 知 し得 る状 態 に置
これ を禁 止 す る 28条 の 権 利 を与 え て お け ば十 分 な の で は な か ろ うか 」 とす る。 これ に対 して, く こ とを 汎 構 す る」 と す る〕 参 照 ), 東 京 地 判 昭 和 51年 5月 26日無 体 裁 集 8巻 1号 219頁
渋 谷 達 紀 『知 的 財産 法 講 義 I
I』 (有 斐 閣 ,第 二 版, 2007年 ) 155頁 は 「二 次 的 著 作 物 の 創 作 行 〔サザ エ さん 事 件 〕 にお い て 「感 得 」 と い う文 言 が 登 場 して い る (
判 決 は, 「本 件頭 部 画 は… …
為 を対 象 とす る翻案 権 は, 二 次 的 著 作 物 の 無 断利 用 を未 然 に 防 止 す るた め に認 め られ て い る, 誰 が これ を 見 て もそ こに連 載 漫 画 『サ ザ エ さ ん』 の登 場 人物 で あ るサ ザ エ さ ん, カ ツオ, ワ カ

56 著 作 権i
研 究 No。34 (2007) (シ ンポ ジ ウム) 翻 案 57
メが 表 現 され て い る と感 得 さ れ る よ う な もの て あ る」 と述 べ た) に と ど ま る。 その 他, 半 田正 し くは 事 件 な ど表 現 それ 自体 で な い部 分 又 は表 現 上 の 創作 性 か な い部 分 にお いて , 既 存 り 著 作
夫 「二 次 的 著 作 物 の 法 構i
造一 同 『著 作物 の 利 用 形 態 と権 利 保 護 』 (一 粒 社 , 1989年 ・初 出 1
970 物 と同 一性 を有 す る にす きな い場 合 に は, 翻 案 に は当 た らな い と解 す るの か 指 当 てあ る。.
年ノ 131頁 以 下 は , 一
乙 著 作 物 に よ って 甲 著 作 物 の 存 在 か 推 知 で き る と き」 は二 次 的 著 作 物 と 58) 高 部 ・前 掲 注 551331頁 は, 「江 差 追 分 事 件 最 高 裁 判決 の 判決 要 旨 2にお いて , 表 現 て は な
な り, 「甲 著 作 物 を 換 骨 奪 胎 して ま っ た く別 の乙 著 作 物 か 作 られ . 乙 著 作 物 か らは 甲著 作物 の い部 分, あ る い は 創作 性 か な い部 分 にお いて 同 一 て あ る に す きな い場 合 に, 翻 案 も複 製 ち成 立
存 在 を推 知 で き な い と き」 は 別個 独立 の著 作 物 で あ る とい う説 明 もあ り, こ こ で は 著 作 物 の しな い と申 し上 げ た のて す け れ と も, 創 作 的 な 表 現 部 分か 同 一 て あ って も, そ れ よ り ご ら に創
存 在 か推 知 て き る」 とい う表現 が み られ た (その r二め, ハ ロデ ィ =モ ン ター ジュ事 件 の最 高 裁 作 性 の 高 い 表現 が加 わ った こと に よ って , 江 差 追 分 事 件最 高 裁 判 決 の判 決 要 旨 1に い う 『表 現
判 決 に 関 して も, 半 田 教授 は , 「これ は表 現 に多 少 の 相 違 は あれ , 私 見 と同 趣 旨 を述 べ た ちの 上 の 本 質 的 な 特徴 』 と い うキ ー ワ ー トで , 翻 案 や 複 製 の成 立 を も う 1度 絞 り込 む 可 能 性 か 出 て
と評 価 で き, 判 旨 に賛 成 した い 」 と述 べ て い たの で あ る 〔
同 1
33頁 参 照 .)。 く ろの で は な い か と考 え て い ま す二 とす る.
55) 同 旨 と考 え られ る ちの と して, 高 部 眞規 子 「著 作 権 の 制 限 一 第 二 東 京 弁 護 士 会知 的 財 産 権i 59) 詳 しく は, さ しあ た り, 上 野 達 弘 「著 作物 性 (1)総 論 = 法 学 教室 319号 167頁 D 下 (2007
法 研 究 会 編 『著 作 権 法 の新 論 点 』 (
商 事 法 務 , 2008年ノ 330頁 以 下 (例 え は, 同 331頁 は 1創 年 )参 照 。
作 的 な 表 現 が取 り込 まれ た場 合 て あ って も, 引 用 す る こ とに よ って成 立 した新 しい著 作物 の中 60) 東 京 高 判 平 成 12年 11月 30 日 〔ア サ バ ン印刷 事 件 :控 訴 審 .. 東 京 高 判 平 成 13年 1
0月 30
で, 既 存 の著 作物 の表 現 上 の 本 質 的 な 特 徴か 直 接 感 得 て きな い ほ とに色 あ せ, あ る いは埋 没 し 日判 時 1773号 127頁 交通 安 全 ス ロー ガ ン事 件 二控 訴 審 ., 東 京 地 判 平 成 14年 9月 5日 判 時
て し ま っ た と い う こ とで , 翻 案 に は当 た ら な い と い う こ とに な り ます 」 と す る), 島並 良 「二 1811号 127頁 〔サ イ ポ ウ ズ事 件 〕, 東 京 高 判 平 成 14年 10月 29日 〔ホ テ ル ・ジ ャ ンキ ー ズ事
次 創 作 と 創 作 性 」 著 作 権 研 究 28号 32頁 以 下 (
2001年 ) (例 え ば, 同 33頁 は 「今 後 は複 製 や 件 :控 訴 審 1
, 東 京 高 判 平 成 16年 11月 24日 〔フ ァ イ ア ー エ ム ブ レム事 件 :控 訴 審 〕,知 財 高
翻 案 に つ い て, 外 形 的 に既 存 著 作物 の 創 作的 要 素 が 再 現 され て い る か とい うよ うな形 式 的解 釈 判 平 成 18年 3月 29日 1ス メル ゲ ッ ト事 件 :控 訴 審 」等 参 照 。
で は な く,再 現 に よ り いか な る結 果 か惹 起 さ れ たか を も問 うよ うな実 質 的 な 解釈 か 承 認 さ れ る 61) 橋 本 英 史 「著 作権 (
複 製 権 , 翻案 権i
) 侵 害 の判 断 につ い て (
下 )」 判 時 1596号 12頁 (1997
必 要 が あ り, そ れ を通 して 単 な る海 賊 版 的 な複 製 と, 情 報 の 改良 に よ り著 作物 の 多様 化 に貢 献 年 ), 作 花 文 雄 『詳 解 著 1
乍権 法 』 (ぎ ょ うせ い , 第 三 版 , 2004年 ) 89頁 ・218頁 以 下 等 参 照 ,
す る二 次 創 作 とい う,本 質 的 に 異 な る二 っ の営 み を 区 別 す る こ とが 求 め られ る よ う に思 わ れ も っ と も、 こ れ に 反 対 す る見 解 もあ る (井 奈 波 朋 子 「ホ テ ル ジ ャ ンキ ー ズ事 件 」 著 作 権i
研究
る」 とす る), 横 山 久 芳 「翻 案 権 侵 害 の判 断 構 造 」 『現 代 社 会 と著 作権 法』 斉 藤博 先 生 御 退職 記 30号 204頁 〔
2003年 〕, 山 本隆 司 「複 製 権i
侵 害 の 成否 」 牧 野 利 秋 =飯 村 敏 明 編 『新 ・裁判 実 務
念 論 集 (弘 文 堂, 2008年 ) 294頁 以 下 (例 え は, 同 295頁 は 一
客 観 的 に み て 被告 著 作 物 か 原告 大 系 第 22巻 著 作 権 関 係訴 訟 法 〆 青 林 書 院 2004年 〕328頁 参 照 )。
著 作 物 の 保 護 に 値 す る 内面 的 要 素 (
の 全 部 また は一 部 ) を 含 ん で い た と して も, 被 告 著 作物 か 62) 橋 本 ・前 掲 注 61)判 時 1595号 27頁 (
「既 存 の 著 作 物 の創 作的 な表 現 形 式 の 利 用 の 程 度 と,
原 告 著 作 物 の 有 す る鑑 賞 的 価 埴 を 現 実 に奏 しな い限 り は, 原 告 著 作 物 と被 告 著 作物 は, 著 作権 既 存 の 著 作物 に新 た な創 作 的 な表 現 形 式 (創 作 性 ) を加 え る こ と とは密 接 不可 分 の 関 係 に あ る。
法 的 に は別 個 の著 作物 と して 取 り扱 うの か 妥 当 で あ ろ う」 と し, 296頁 は 両 著 作 物 の 表 現形 … …著 作 権侵 害 の判 断 に お い て は, 原 告 の 著 作 物 と被 告 の 作 品 と を対 比 して, 同一 な い し類 似

式 の 異 同 に も注 視 しつ つ両 著 作 物 を 全 体 的 に 観察 し, 最 終 的 に は 両 著 作 物 の 共通 点 , 相 違点 を す る表 現形 式 (
以 下 単 に 「共 通 す る表 現 形式 」 と い う) と,相 違 す る表 現 形 式 (
以 下 「異 な る
質 的 , 量 的 な 観 点 か ら分 析 した総 合 評 価 に よ って直 接 感 得 性 の有 無 を判 断 す る こと にな ろ う」 表 現 形 式 」 と い う) とを 把 握 して , そ れ ぞ れ の作 品 に お け る創 作 的 な 表 現 形 式 と して の 価 値
とす る )等 参 照 。 ま た, 裁 判 例 に お い て も, 大 阪 高 判平 成 14年 6月 1
9 日判 タ 1118号 238頁 (
創 作 性 ) の 存 否 及 び程 度 を 検 討 し,両 者 の相 関 関 係 を 考 慮 (
比 較 衡 量 ) す る こ とか 重 要 に な
〔コル チ ャ ッ ク先 生 1事 件 :控 訴 審 〕 (
「本 件 舞 台劇 の 各場 面 の う ち, 『ア ロ ロー グ ト レフ リン る」 と す る 〔同 29頁 注 6 も参 照 ),前 掲 注 53)富 山地 判 昭 和 53年 9月 22日 〔富 L
!l市住宅地
カ2, 第 2幕 の 15 『別 れ』 及 び同 17 『か な た へ の旅 立 ち』 の 3場 面 は 原 告 著 作 の翻 案 で あ る と 図 事 件〕 (「こ の場 合, 模 範 と して 利 用 され た 旧 著 作 の独 自性 か顕 著 で あ れ は あ る ほ と, 新 著 作
認 め られ るか , そ の 余 の場 面 にっ いて は原 告 著 作 の翻 案 で あ る とは 認 め られ ず , したが って, 中 に 化 体 さ れ た精 神 的 業 績 か高 度 で あ る こ とか, 新 著 作 を 独 立 の著 作 物 と して 保護 す る た め 必
ま た, 本 件 舞 台 劇 全 体 が 原 告 著 作 の 翻 案 で あ る と も認 め られ な い」 と す る ), 大 阪 高判 平 成 14 要 とさ れ るが , 旧著 作 か 個性 的 表 現 σ)僅 少 な もの で あ れば , これ に対 す る著 作 権 に よ る保 護 は
年 9月 18 日 〔コ ル チ ャ ック先 生 II事 件 :控 訴 審 3 (「本 件 戯 曲 の 各 場 面 の う ちに は, コ ルチ ャ 厳 格 に 限定 され ね ば な らな いか ら, 新 著 作 の著 作 物 と して の 独 自性 は認 め られ 易 くな る と い え
ソク の ケ ッ トー 日記 や手 紙 及 び詩 等 控 訴 人 著 作 の翻 訳 部 分の 複 製 で あ る と認 め られ る もの か あ る」 と す る) 参 照 、
り, ま た, シー ン 15 ワ ル シ ャ ワ近 郊 『僕 た ちの 家 』 の場 面 が , 控 訴 人 著 作 の 翻 案 で あ る と 63) 結 論 同 旨 と して, 田村 ・前掲 注 51) 58頁 (
「原 著 作物 の創 作 的表 現 が 再 生 され て い る限 り,
認 め られ るか , そ の 余 の 各場 面 につ いて は, い ず れ も控 訴 人 著 作 の 複 製 又 は翻 案 で あ る とは認 付 加 され た 部 分 (多 寡 は 問 わ ず) か あ って も侵 害 は 侵害 で あ る」 とす る ), 大 野 聖 二 「翻 案 権i
め られ ず, 上 記 複 製 な い し翻 案 と され る場 面 は, そ の 本件 戯 曲 にお いて 有 して い る意 味 ・効果 侵 害 に っ いて 」 『知 的 財 産 法 の理 論 と実 務 第 4巻 著 作 権i
法 ・意 匠 法 』 (新 日本 法 規 , 2007年 )
を考 慮 す る と, 本 件 戯 曲 全 体 に 占 め る重 要 性 や 分量 か小 さ く, そ の 余 の 各場 面 の 占 め る重 要性 205頁 ,駒 田 泰 土 「複 製 また は 翻 案 に お け る全 体 比 較 論 へ の疑 問」 『現 代 社 会 と著 作 権 法 一 斉
や分 量 の方 か大 き いか ら, 本 件 戯 曲 全 体が 控 訴 ノ、著 作 の複 製 又 は翻 案 で あ る とす る こと はて き 藤 博 先 生 御 退 職 記 念 論集 (
弘 文 堂 , 2008年 ) 317頁 以 下 (例 え ば, 321頁 は 「全 体 比 較 論 は,
な い」 と す る) 参 照 。 些 細 な 模 倣 行為 を複 製 あ る い は翻 案 で は な い と解 す る こ とに よ って 具 体 的妥 当 性 を 図 ろ うと す
56) 「言 語 の 著 作 物 の 翻 案 (著 作 権 法 27条 ) と は, 既 存 の 著 作 物 に依 拠 し, か っ, その 表 現 一
ヒ る もの で あ っ たが , その よ う な試 み は理 論 的 に困 難 で あ り, ま た実 際上 も不 当 な結 論 を導 きか
の 本 質 的 な特 徴 の同 一 性 を維 持 しつ っ, 具 体 的 表 現 に修 正 , 増 滅 , 変 更 等 を 加 え て ,新 たに 思 ね な い もの で あ っ た. とす る) 参 照 。
想 又 は 感 情 を 創作 的 に表 現 甘 る こ と に よ り. これ に 接 す る者 が 既 存 の著 作物 の表 現上 の本 質 的 64) 例 え ば , 知 財 高 判 平 成 18年 3月 15日 〔
「通 勤 大 学 法 律 コ ー ス. 事 件 :控 訴 審 . (
原判決
な 特 徴 を 直接 感 得 す る こ との で きる 別 の著 作 物 を 創 作 す る 行為 を い う。」 /
東 京 地 判 平 成 17年 5月 17日判 時 1950号 147頁 〕 引 用部 分 ) は, 「著 作 物 の複 製 (
著作権法
57) 「著 作 権法 は, 思 想 又 は 感 情 の 創 作 的 な表 現 を 保 護 す る もの で あ る か ら (同法 2条 1項 1号 2ユ条, 2条 1項 15号 ) と は, 既 存 の 著 作 物 に依 拠 し, そ の 内 容 及 ひ形 式 を覚 知 させ る に足 り
参 照 ), 既 存 の著 作 物 に依 拠 して創 作 さ れ た 著 1
乍物 が , 思 想 , 感 情 若 し くは ア イ デ ア, 事 実若 る もの を再 製 す る こ とを い う (
最 高 裁 昭 和 50年 (オ) 第 324号 同 53年 9月 7日第 一 小法 廷 判

58 著 作 権i
研究 N o。34 (
2007) (シ ン ポ ジ ウ ム ) 翻 案 59
決 ・民 集 32巻 6号 1145頁 参 照 )。 こ こ で, 再 製 と は, 既 存 の 著 作 物 と同 一 性 の あ る もの を 作 判 平 成 14年 1月 30日 〔一井 深 大 と ソ ニ ー ス ピ リ ッ ツ」事 件 :控 訴 審〕,東 京高 判 平 成 14年 2

成 す る こ とを い うと解 す べ きで あ るが , 同 一性 の程 度 にっ い て は, 完 全 に同 一 で あ る場 合 の み 月 18日判 時 1786号 136頁 〔雪 月 花 事 件 :控 訴 審 〕, 前 掲 注 60)東 京 地 判 平 成 1


4年 9月 5日
で は な く, 多 少 の修 正 増 減 が あ って も著 作 物 の同 一 性 を 損 な う こと の な い, す なわ ち実 質 的 に 〔サ イボ ウ ズ事 件 ., 東 京高 判 平 成 14年 9月 19日 〔
「ソニ ー の 『出井 』 革 命 一事 件 :控 訴 審 ’,

同 一 で あ る場 合 も含 む と解 す べ き で あ る。 また, 著 作 物 の翻 案 ( 著 作 権 法 27条 ) とは, 既 存 大 阪 地 判 平 成 14年 12月 10日 〔「21世紀 の 健 康 法 気 一 事 件 1, 大 阪 高判 平 成 16年 6月 30 日


の 著 作 物 に 依 拠 し, か つ , そ の 表 現 上 の 本 質 的 な特 徴 の 同 一性 を維 持 しっ つ , 具 体 的 な 表現 に 1西 沢 学 園 CM 事 件 :控 訴 審 1 (
原判決 〔
大 阪 地 判 平 成 15年 12月 18日〕 引 用 部 分 ), 東 京 地

修 正 , 増 減 ,変 更等 を加 え て ,新 た に思 想 又 は感 情 を 創 作 的 に表 現 す る こ と に よ り, これ に接 判 平 成 17年 12月 26日 〔


「天 台宗 開 眼 法 要 集 」 事 件 〕, 前 掲 注 64) 知 財 高判 平 成 18年 3月 15
す る者 が 既 存 の著 作 物 の 表 現 上 の 本 質 的 な特 徴 を直 接 感 得 す る こと の で き る別 の著 作 物 を創 作 日 〔
通 勤 大 学 法 律 コ ー ス事 件 :控 訴審 〕 (原 判 決 〔前 掲 注 64) 東 京 地 判平 成 17年 5月 17 日、

す る行 為 を い う。 そ して , 著 作 権i
法 は, 思想 又 は感 情 の 創 作 的 な表 現 を保 護 す る もの で あ るか 引 用 部 分 ), 知 財 高 判 平 成 18年 9月 13 日判 時 1956号 148頁 〔
「燃 え つ き るキ ャ ロ ル ・ラ ス
ら (著 作 権 法 2条 1項 1号 ),既 存 の 著 作 物 に依 拠 して 創 作 され た著 作 物 が思 想 , 感 情 若 し く ト ・ラ イ ブ」 事 件 :控 訴 審 〕 (
原 判 決 「東京 地 判 平 成 17年 3月 15日判 時 1894号 11
0頁、 引 用

は ア イテ ア ,事 実 若 しくは 事 件 な ど 表 現 そ れ 自体 で な い 部 分 又 は表 現 上 の 創 作 性 が な い部 分 に 部 分 ),前 掲 注 64) 東 京 地 判 平 成 19年 5月 28 日 〔


租 税 論 事 件 〕, 大 阪 地 判 平 成 19年 6月 12
お い て , 既 存 の著 作 物 と同 一性 を有 す るに す ぎ な い場 合 に は, 複 製 に も翻 案 に も当 た らな い と 日 〔
YG 性 格 検 査 用 紙 事 件 二, 前 掲 注 64) 東 京 地 判 平 成 20年 1月 31日 〆
パ ス ル 事 件 〕, 東 京
解 す るの が 相 当 で あ る (
最 高 裁 平 成 11年 (
受 ) 第 922号 同 13年 6月 28 日第 一 小 法 廷 判 決 ・ 地 判 平 成 20年 2月 15日 〔
「運 命の 顔 一 事 件〕 参 照 。

民 集 55巻 4号 837頁 参 照 )」 と判 示 して い る。 そ の 他 , 東 京 地 判 平 成 10年 7月 17日 〔「の び 70) 東 京 地 判 平 成 5年 8月 30日知 的裁 集 25巻 2号 310頁 r


悪 妻 物語 事 件 :第一 審 〕, 東京 地 判
の び 更 年 期 、事 件 〕, 東 京 高 判 平 成 11年 5月 26日 〔
SM AP大 研 究 事 件 :控 訴 審 ) (
原 判決 平 成 8年 9月 30日知 的 裁 集 28巻 3号 464頁 〔
江 差 追 分事 件 :第一 審 〕, 東 京 地 判 平 成 10年 6

東 京 地 判 平 成 10年 1
0月 29日知 的 裁 集 30巻 4号 812頁 〕 引 用 部 分 ), 東 京 高 判 平 成 1
3年 5 月 29日判 時 1667号 137頁 〔ミス タ ー レデ ィー 事 件 〕, 前 掲 注 64) 東 京地 判 平 成 10年 7月 17
月 30日判 時 1797号 150頁 〔キ ュ ー ピー イ ラス ト商 標 事 件〕,前 掲 注 60) 東 京 地 判 平 成 14年 9 日 〔「の び の び更 年 期 」 事 件〕,前掲 注 64)東 京 高 判 平 成 11年 5月 26日 〔
SM AP大 研 究事 件 :
月 5 日 〔サ イ ボ ウ ズ事 件 3, 東 京 地 判 平 成 19年 5月 28日 〔租 税 論 事 件 〕, 東 京 地 判 平 成 20年 控訴 審〕 (
原判決 〔
前 掲 注 64) 東 京 地 判 平 成 10年 10月 29日〕 引 用 部 分 ), 東 京 地 判 平 成 13
1月 31日 〔
パ ズル 事 件 〕等 も同 様 で あ る。 年 3月 26日判 時 1743号 3頁 〔
「大 地 の 子 」 事 件 〕, 東 京 高 判 平 成 13年 3月 28 日 〔「企 業 主 義
65) 同 事 件 は, 現 行 法 の施 行 (
昭 和 46年 1月 1日) 以前 に提 起 され た 損 害 賠 償 請 求事 件等 で あ の興 隆 」 事 件 :控 訴 審 〕, 前 掲 注 69) 東 京 高 判 平 成 13年 5月 30日 〔
キ ュー ピー (
対 日本 興 業
る (第一 審判 決 は東 京 地 判 昭和 43年 5月 13日民 集 32巻 6号 1160頁 で あ る )。 実 際 の と ころ, 銀 行 ) 事 件 :控 訴 審 〕, 前 掲 注 69)東 京 高 判 平 成 13年 5月 30日 〔キ ュー ピー (
対 キ ュ ー ピー

同事 件 の最 高 裁 判 決 も 「旧 著 作権 法 (
明 治 32年 法律 第 39号 ) の定 め る と ころ に よ れ は, 著 作 株 式 会 社 )事 件 :控 訴 審 〕 等 参照 。
者 は , そ の著 作物 を複 製 す る権 利 を専 有 し, 第 三 者 が 著 作権 者 に無 断 で そ の著 作物 を複 製 す る 71) 大 阪 地 判 昭 和 60年 3月 29 日無 体 裁 集 17巻 1号 1
32頁 〔商 業 広 告 事 件 〕, 東 京 高 判 平 成 7
と きは, 偽作 者 と して 著 作権 侵害 の責 に 任 じな けれ ば な らな い と され て い る が , こ こ に い う著 年 7月 11日 〔
北 ア ル プ ス鳥 瞼 図 事 件 :控 訴 審 〕, 京 都 地 判 平 成 7年 1
0月 1
9日 知 的 裁 集 27巻
作物 の複 製 と は… … 」 とい うよ うに判 示 して い たの で あ る。 4号 721頁 〔た ち吉 事 件〕, 前掲 注 69)大 阪 高 判 平 成 9年 5月 28日 〔エ ル ミア ・ ド ・ホ ー リ ィ
66) 水 野 錬 太 郎 『著 作 椹 法 要 義 』 (
有 斐 閣 , 1899年) 17頁 参 照。 事 件 :控 訴 審 〕, 東 京 高 判 平 成 12年 9月 19日判 時 1745号 128頁 〔劇団 SCOT 事 件 :控 訴 審 1,
67) 小 林 尋 次 『現 行著 作 権 法 の 立 法 理 由 と解 釈 一 著 作 権 法 全文 改 正 の資 料 と して 一 』 (文部 前 掲 注 60)東 京 高判 平 成 12年 11月 30 日 〔ア サ ハ ン印 刷 事 件 :控 訴 審 〕, 東 京 高 判 平 成 13年
省, 1958年 ) 142頁 以下 参 照 。 1月 23 日判 時 1751号 122頁 〔け ろ け う け ろ っ ぴ事 件 :控 訴 審 〕, 東 京 地 判 平 成 13年 1月 23

68) 小 島 喜 一 郎 「著 作 物 の 保 護 範 囲 の 確 定 に っ いて 一 著 作 物 の実 質 的 価 値 の 保 護 へ 向 けた 著 日判 時 1756号 139頁 〔ふ い一 る とわ 一 く多摩 事 件 〕 参 照 。

作 物 の保 護i
範 囲 の 確 定 基準 の再 構 成 一 」 専 修 法 学 103号 40頁 以 下 (
2008年 ) も参 照 。 72) 東 京 地 決 平 成 13年 12月 19日 〔「チ ー ズ は と こへ 消 え た ?」 著 作 権 事 件 〕, 前 掲 注 69) 東
69) 東 京 高 判 平 成 7年 1月 31日判 時 1525号 150頁 〔会 社 案 内 パ ンフ レ ッ ト事 件 :控訴 審1,大 京高判平 成 1
4年 1月 30日 〔「井 深 大 と ソ ニ ー ス ピ リ ッツ」 事 件 :控 訴 審 〕, 東 京 高 判 平 成 14
阪地 判 平 成 7年 3月 28 日知 的 裁 集 27巻 1号 210頁 〔商 品 カ タ ロ グ事 件 〕,東 京 地 判 平 成 7年 年 4月 16日 〔デ ス ・ゲ ー ム 2025事 件 :控 訴 審 〕 (
原 判 決 〔東 京地 判 平 成 1
3年 12月 18日〕 引
5月 31日判 時 1533号 110頁 〔ぐ うた ら健康 法事 件 〕, 大 阪 高 判平 成 9年 5月 28日知 的 裁 集 29 用部 分), 前 掲 注 55) 大 阪 高 判 平 成 14年 6月 19 日 〔コル チ ャ ック先 生 1事 件 :控 訴 審 〕, 東
巻 2号 481頁 〔エ ル ミア ・ド ・ホ ー リ ィ事 件 :控 訴審 〕 (原判 決 〔
大 阪 地 判 平 成 8年 1月 31日 京 地 判 平 成 14年 7月 26日 〔「咬 み 合 わ せ の 不 思 議 」 事 件3,東 京高 判 平 成 14年 9月 6日判 時
知 的裁 集 28巻 1号 37頁〕 引用 部 分 ), 最判 平 成 9年 7月 17日民 集 51巻 6号 2714頁 〔ポ パ イ 1794号 3頁 〔 記 念 樹 事 件 :控訴 審 〕, 前 掲 注 55) 大 阪 高判 平 成 14年 9月 18日 〔コル チ ャ ック

事 件 :上 告 審 〕,前 掲 注 64) 東 京 地 判 平 成 10年 7月 17日 〔の び の び更 年 期 事 件 〕, 東 京 地 判 先生 I


I事 件 :控 訴 審 , 前 掲 注 69) 東 京 高 判 平 成 14年 9月 19 日 〔
「ソニ ー の 『出 井』 革 命 」
平 成 10年 11月 16日 〔リ トル く らぶ 事 件 〕,前 掲 注 64)東 京 高 判 平 成 ll年 5月 26日 〔SMAP 事 件 :控 訴 審 〕, 東 京 地 判 平 成 14年 11月 26 日 〔「運 勢 を 開 く 姓 名判 断」 事 件 〕, 前 掲 注
大 研 究事 件 :控 訴 審 〕 (原判 決 〔
前 掲 注 64) 東 京 地 判 平 成 10年 10月 29日〕 引 用部 分 ), 大 阪 69) 大 阪 地 判 平 成 14年 12月 10日 〔
「21世 紀 の 健 康 法 気 」事 件〕,東 京 地 判 平 成 15年 1月

地 判 平 成 11年 7月 8日判 時 1731号 116頁 〔カ ッサ ン ドル 事 件〕, 東 京 地 判 平 成 11年 7月 23 28日判 時 1828号 1


21頁 〔pi
mca事 件 〕, 東 京 高 判 平 成 1
6年 3月 31日 「多湖 輝 の頭 脳 開 発 シ
日 〔
坂 井 真 紀 事 件 〕, 東 京 地 判 平 成 11年 9月 28日判 時 1695号 115頁 〔
新 橋 玉 木 屋 事 件〕,東 リー ズ事 件 =控 訴 審 」,前 掲 注 60)東 京 高 判 平 成 16年 11月 24日 〔フ ァイ ア ー エ ム ブ レム 事
京 高 判 平 成 11年 11月 17 日 〔ノ ン タ ン事 件 :控 訴 審 〕 (原 判 決 〔
東 京 地 判 平 成 10年 3月 30 件 :控 訴 審 〕, 知 財 高 判 平 成 17年 6月 14日判 時 1911号 138頁 〔武 蔵 事 件 :控 訴 審 〕, 前 掲 注
日〕 引 用 部 分 ), 名 古 屋 地 判 平 成 12年 3月 8日 〔シ ョ ッ ピ ン グセ ン タ ー設 計 図 事 件〕, 前 掲 注 64) 知 財高 判 平 成 18年 3月 15日 〔「通 勤 大 学 法 律 コ ー ス」 事 件 :控 訴 審 1 (
原 判 決 〔前 掲 注
64) 東 京 高 判 平 成 1
3年 5月 30 日 〔キ ュ ー ピー イ ラ ス ト商 標 事 件 〕, 東 京 高 判 平 成 13年 5月 64) 東 京 地 判平 成 17年 5月 1
7日〕 引用 部 分 ), 大 阪 高 判 平 成 18年 4月 26日 〔
「初 動 負荷 」 事
30日判 時 1797号 131頁 〔キ ュー ピー (
対 日本 興 業 銀 行) 事 件 :控 訴 審 〕, 東 京 高判 平 成 13年 件 :控 訴 審 〕, 知 財 高 判 平 成 18年 5月 31日 〔
「個 人 旅 行」 事 件 :控訴 審 〕, 東 京 地 判 平 成 19年
5月 30日判 時 1
797号 111頁 〔キ ュ ー ピー (対 キ ュー ピ ー株 式 会社 ) 事 件 :控 訴 審 〕, 東 京 高 3月 1
6日 〔
CATIA 事 件), 前 掲 注 64> 東 京 地 判 平 成 19年 5月 28 日 〔
租 税 論 事 件 〕,前 掲 注

60 著 作権 研 究 No。34 (2007) (シ ン ポ ジ ウ ム ) 翻 案 61
69) 大 阪 地 判 平 成 19年 6月 12日 〔
YG 性 格 検 査 用紙 事 件〕,前 掲 注 64) 東 京 地 判 平 成 20年 1 79) 創 作 性 につ い て は , さ しあ た り上 野達 弘 「著 作 物 性 (1) 総 論 」 法学 教 室 319号 164頁 以 下

月 31日 〔パ ズ ル 事 件 〕, 知 財 高 判 平 成 20年 2月 12 日 〔
営 業 マ ネ ジメ ン ト事 件 :控 訴 審 ., 前 (
2007年 ) 参 照 。

掲 注 69) 東 京 地 判 平 成 20年 2月 15日 〔


「運 命 の 顔 」事 件 〕,東 京 地 判 平 成 20年 3月 13日 80) 例 え ば, モ ナ ・リザ の絵 の絶 妙 な位 置 に “泣 きぼ くろ” と して点 を加 え た場 合 , この 変 更


紙 園 祭 写 真事 件〕 等 参 照 。 に創 作 性 が あ る と い えれ は, 変 更 を加 え られ た絵 は二 次 的 著 作 物 とな り, この よ う な変 更 を 加

73) 複 製 権iに っ い て ,前 掲 注 69> 東 京 高 判 平 成 14年 2月 18日 〔雪 月 花 事 件 :控 訴 審 , 前 掲 え る行 為 に は 27条 の 権i


利 で あ る変 形 権 が 働 く。

注 60) 東 京 地 判 平 成 14年 9月 5 日 〔サ イ ボ ウ ズ事 件〕, 大 阪 高 判 平 成 17年 12月 15日 〔風 呂 81) 例 え ば, 長 い文 章 を コ ン ピュ ー タで 自動 翻 訳 した 場 合 や , 大 きな絵 画 を 白 黒 に して 3セ ン


バ ンス事 件 :控 訴 審 , 同 一 性 保 持 権 につ い て , 知 財 高 判 平 成 18年 12月 6 日 〔小 学 生 用 国語 チ四 方 の サ イ ズ に縮 小 した場 合, この変 更 には 創 作性 が認 あ られ な い ため ,複 製 権 等 が 働 くに

テ ス ト事 件 :控 訴 審 〕 (
原判決 〔
東 京 地 判 平 成 18年 3月 31日〕 引 用 部 分 ) 参 照 。 過 ぎず , 27条 の権 利 は働 か な い。

74) な お , 江 差 追 分 事 件 の調 査 官 は, パ ロデ ィ =モ ン ター ジュ事 件 に お け る 「本 質 的 特 徴 の 直 82) そ の意 味 で は ,大 野 ・前 掲 注 63) 196頁 が 「翻 案 の方 が複 製 よ り も原 著 作 物 に 加 え られ る

接 感 得 」論 を 「翻 案 権 」 に つ い て 用 い た理 由 と して, 一旧著 作 権 法 …… 18条 は, 現 行 法 の 複 製 修 正 , 増 減 , 変更 等 の程 度 が 大 きい ので , 限 界 事 例 と な り易 い とい う相 違 が あ る」 と述 べ るの

及 び翻 案 の両 者 を含 む 概念 で あ り, 著 作者 人格 権 で あ る同 一 性 保 持権 と対 応 す る 著作 (
財産) は, 現 実 問 題 と して そ の よ うな 場 合 が多 い と して も, 一 般 論 と して は ミス リー デ ィ ング と いえ
よ う。
権iで あ る翻 案 権iにっ いて も, 参 考 にす る こ とが で き よ う」 (
高 部 眞 規 子 「判 解 〔最 判 平 成 13年
6月 28日〕」法 曹 時 報 55巻 3号 907頁 以 下 〔 2003年 〕参 照 ) と説 明 す るが , 本 来 で あ れ は 本 83) ま た, 従 来 の議 論 に お いて は, 原著 作 物 の利 用 権 (
21条 ∼26条 の 3) の保 護 範 囲 よ り も,

文 で述 べ た よ う な観 点 か ら理 解 す べ きで あ ろ う。 27条 の 権i利 (あ る い は 28条 の 権利 ) の 保 護 範 囲 の 方 が, 実 質的 にみ て 広 い とす るか の よ う な

75) こ の 点 , 小 島 ・前 掲 注 68)55頁 以 下 は 「最 高 裁 は, 『著 作 物 の 内 容 及 び 形 式 の 覚 知 』 と 理 解 も散 見 され る と ころ で あ るが (中平 健 「翻 案 権 侵害 の成 否 」牧 野 利 秋 =飯 村敏 明 編 『新 ・

『著 作 物 の本 質 的 な特 徴 の直 接 感 得 性 』 とい う二 つ の 基 準 を 排 他 的 関 係 にあ る も の と してで は 裁 判 実 務 大 系 第 22巻 著 作 権 関 係 訴 訟 法 』 〔青 林 書 院 , 2004年 〕 337頁 〔


「翻案 とい う概 念 を 認

な く, 互 い に並 立 す る もの と して 位 置 付 け ,著 作物 の保 護 範 囲 を 確定 す る た め の基 本 的 枠 組 と め, 具 体 的 な 表現 が異 な る場 合 で も著作 権 侵 害 とな り得 る こ とを 認 め るの で あ れ ば, や は り,

して前 者 の基 準 を維 持 しっ っ, 翻 案 権 の 成 否 を判 断す る際 には ,後 者 を も って 補 お うとす る も 具 体 的 な 複 数 の 表 現 を統 合的 に横 断 す る も の と して ,思 想 , 感 情 も, 著 作 権 法 の保 護 の 対 象 と

の と解 さ れ る」 と して い る。 して考 え ざ るを 得 ず ,思 想 , 感 情 が著 作 権 法 の 保 護 の対 象 と な る こと を明 らか に す る こ とが ,
76) 例 え ば , 前 掲 注 72)知 財 高 判 平 成 20年 2月 12日 〔
営 業 マ ネ ジ メ ン ト事 件 二控 訴 審 〕 は, 翻 案 の議 論 を 深 め る こ と にっ な が る と思 わ れ る」〕, 中 山 ・前 掲 注 78) 135頁 〔「著 作 権 法 の保
「思 想 又 は感 情 を創 作的 に表 現 した言 語 の著 作 物 にっ いて , 実 質 同 一 の 表 現 を 模 倣 した場 合 は 護 範 囲 を 翻 案 ま で 広 げ た とい う こ とは, 実 質 的 に は, 保護 を ア イデ ィア レベ ル ま で広 げ た と い

複 製 権 侵 害 と して, 表 現 上 の本 質 的 特 徴 を 直 接 感 得 で き る程 に 類 似 した もの を依 拠 して作 成 し うこ とを 意 味 して い る」 とす る〕, 横 山 ・前 掲注 55) 289頁 〔「著 作 権法 は翻 案権i


を認 め, 著 作

た場 合 は 翻 案 権侵 害 と して, 著 作 権 侵 害 が 認 め られ る もの で あ り, こ れ に対 し, 思想 , 感 情 若 物 の具 体 的 な 表 現 形 式 を 超 え た内 面 的 な要 素 に対 して も, 著 作 権 の 保護 を及 ぼ す こと と した も

し くは ア イデ ア な ど表 現 そ れ 自体 で な い もの ,事 実 の伝 達 にす ぎず 表現 上 の 創 作性 が な い もの の で あ る」〕), 本 文 で述 べ た よ うな観 点 か ら, この よ うな 理 解 も疑 問 が 残 る。

は, 著 作 権法 に よ って 保護iされず , か か る部 分 に お い て既 存 の 著 作物 と 同一 性 を有 す る にす ぎ 84) さ らに 例 え ば , パ ロ デ ィ =モ ンタ ー ジュ事 件 にお け る原 告 写 真 の 角 の 1セ ンチ 四 方 の 部 分

な い場 合 に は, 複 製 又 は翻 案 に は当 た らな い と解 す る のが 相 当 で あ る」 と す る。 (
例 :空 が映 っ て い る に過 ぎな い部 分 ) だ け を コ ピーす る行 為 が権 利 侵 害 に当 た るか ど うか は,
77) 本 稿 で は 詳 述 で きな いが , 従 来 の 議 論 に 散 見 さ れ る 「複 製 権 」 と 「翻 案 権 」 (
「複 製 」 と この 1セ ンチ 角 の 部 分 に 著作 物 性 が あ る か ど うか (創 作的 表 現 が 残 って い るか) に よ って 決 ま

「翻 案 」) とい う区 別 な い し対 置 は, 次 の よ うな観 点 か ら も問 題 が あ る。 第 一 に, 現 行 法 にお け る。 この 部 分 に 著 作 物 性 が な い と い う こと に なれ ば , そ もそ も既 存 の著 作 物 を 利用 した と は い

る 「複 製 権i
」 とは 著 作権 法 21条 に定 め られ た有 形的 再 製 の み を対 象 と す る 権 利 に 過 ぎず ,原 え な い ため , 著 作 権 法上 は何 の権 利 侵害 に も な らな い こと に な る。 他方 , この部 分 が創 作 的 表

著 作 物 の 利 用 権 (21条 ∼ 26条 の 3) の総 称 で は な い こ とで あ る。 第 二 に, 「翻 案 権 」 は著 作 権 現 で あ る と い え れ ば ,一 部 分 と は いえ 「複 製」 (=有 形 的 再 製 ) を して い るの で あ るか ら複 製

法 27条 に定 め られ た二 次 的 著 作 物 作 成 行 為 (
翻 訳 ・編 曲 ・変 形 ・翻 案 ) の う ち 「翻 案 」 の み 権 の侵 害 と な る (
あ わ せ て 同一 性 保 持権 侵 害 に もな り得 る)。
を 対 象 とす る権i
利 に過 ぎず 27条 の権 利 の総 称 で はな い こと で あ る (上 野 ・前 掲 注 1) 126頁 以 85) この よ うに考 え る と, 「類 似 性 」 「創 作 的 表現 の共 通 性 」 「本 質 的特 徴 の 直 接 感得 」 論 と い っ

下 参 照 )。 第 三 に, 27条 の権 利 は二 次 的 著 作 物 を 「作 成 」 す る権i
利 に 過 ぎず , そ の 範 囲 は非 常 た もの は, 「翻 案 」 や 「複 製 」 とい っ た 「行 為」 の定 義 な どで は な く, 権利 侵 害 の 前 提 と して ,

に 狭 い た め (上野 ・前 掲 注 1) 128頁 以 下 参 照 ), 新 た な創 作 性 あ る変 更 が加 え られ て い る場 合 そ もそ も 「その 著 作 物 」 を 利用 した とい え るか ど うか の判 断 と位 置 付 け るべ きで あ ろ う。 例 え

で も, 多 くの 場 合 には ,二 次 的 著 作物 利 用権 で あ る 28条 を 介 して 有 す る 複 製 権 等 の 侵 害 が 問 ば , ワ ン ・ レイ ニ ー ・ナ イ ト ・イ ン ・トー キ ョー 事 件 の最 高 裁 判 決 が 「著 作 物 の 複 製 と は
… …」 と述 べ た の は, 「複 製 」 と い う行 為 の定 義 で は な く, 「そ の著 作 物 」 (
題 に な って い る こ とで あ る。 例 えは , 何 らか の コ ピー商 品 が 製 造 され た と い う場 合, 新 たな 創 既 存 の著 作 物 ) を

乍性 あ る変 更 が加 え られ て い な けれ ば 複 製 権 の 侵害 と な り, 新 た な創 作 性 あ る変 更が 加 え られ 利 用 した と いえ る ため の 条 件 を述 べ た もの と理 解 す べ きな ので あ る。
て い れ ば 27条 の 権 利 お よ び 28条 を 介 して 有 す る複製 権 の侵 害 とな る の で あ る。 86) 例 え ば , 複 製 権 は 「著 作 者 は, その 著 作 物 を複 製 す る権 利 を専 有 す る」 (
21条 ) と規 定 さ

78) 加 戸 ・前 掲 注 50)207頁 , 斉 藤 博 『著 作権 法 』 (
有 斐 閣 , 第 三 版 ,2007年 ) 186頁 , 田 村 ・ れ て い る。 な お, 28条 に限 って は, 「そ の著 作 物 を」 とい う文言 で はな く 「当該 二 次 的 著 作 物

前 掲 注 51) ll3頁 , 中 山 信 弘 『著 作権 法』 (
有 斐 閣 , 2007年 ) 238頁 , 作 花 文雄 『詳 解 著 作 権 の 利 用 に 関 し」 とい う文 言 で規 定 さ れ て い るが , 「当該 二 次 的 著 作 物 」 と い うの は原 著 作 物 の

法 』 (ぎ ょ うせ い, 第 三 版, 2004年 ) 289頁 , 渋 谷 ・前 掲 注 51) 154頁 参 照 。反 対 説 と して , 創 作 的 表現 を残 した もの で あ る た あ同 様 に 解す る こ とが で きよ う。


紋 谷 暢 男 『知 的 財産 権 法 概 論 』 (
有 斐 閣, 2006年 ) 166頁, 山本 隆 司 「複 製 権 侵 害 の 成 否 」 牧 87) 例 え ば , 公 表 権 は 「著 作 者 は, そ の著 作 物 で ま だ 公表 され て いな い もの … … を公 衆 に提 供

野 利 秋 =飯 村 敏 明 編 『新 ・裁 判 実 務 大 系 第 22巻 著 作 権i
関 係 訴 訟 法』 (
青 林 書 院 , 2004年 )311 し, 又 は提 示 す る権 利 を 有 す る」 と規 定 さ れ て い る (
18条 1項 前 段 )。 な お, 公 表 権 お よ び氏

頁以下参照。 名 表 示 権 は 二次 的 著 作 物 に つ い て も対 象 に す る こと が規 定 上 明 示 され て い る (18条 1項 後 段 ,

62 著 作 権 研 究 No.34 (
2007) (シ ンポ ジ ウム) 翻 案 63
19条 1項 後段 )。 ま た, 同一 性 保 持 権iは 「題 号 」 も対 象 に 含 め られ て い る (20条 1項 )。 形 式 上 完 成 され た もの で あ る こ と。 (
6)利 用 す る側 の著 作 物 が , 芸 術 的, 思 想 的 に優 れ た i
.の
88) た だ, この よ うな 考 え 方 を 突 き詰 め る と, 例 え ば, 絵 画 の著 作 物 に少 し落 書 きを す る と同 で あ る こ と。 (
7)パ ロテ ィの 目 的 を達 成 す る ため に必 要最 低 限 の, やむ を え な い可 変 であ る こ
一 性 保 持 権 の 侵 害 とな るが, その ま ま著 しい 改変 を続 け た結 果 ま った く別 の絵 画 に な っ た とい
と。 この よ うな要 件 を備 え たパ ロデ ィで あ るな らば, 形 式 的同 一 性 保 持 権 の損 傷 が 多少 存 在 し
う場 台 は, も との 絵 画 の創 作 的 表 現 が 残 って い な い以 上 , も はや 同一 性 保持 権i
侵 害 に当 た らな て も, 実 質 的 同一 性 保 持 権i
を 損 わ な い もの と して ,許 容 さ れ る余 地 が あ る ので は ない か と思 わ
い と い う結 論 に な る。 しか し, この よ うな 著 しい 落 書 き は改 変 の最 た る もの だ と い う観 点 か ら れ る一 とす る。
す れ ば , これ が 同 一 性 保持 権 侵 害 に当 た らな い と言 い切 って しま って よ い か が問 題 と な り得 る 971 詳 し くは, 上 野 ・前掲 注 52) 7頁 以 下 参照 。
と こ ろで あ る。 ただ , 少 な くと も落 書 き して い く過 程 を公 衆 に 見 せ て い る よ うな場 合で あ れ ば,
その 過 程 にお い て 同 一 性保 持 権i
侵 害 行 為 が 行 わ れ た もの と評 価 で きよ う。 他 方 , 彫 刻 を 一 瞬 に
して 爆 破 し たよ うな 場 合 は 同一 性 保 持 権 侵 害 に な らな い と い う こと に な ろ うが , それ で も一 般
的 な入 格 権 の 侵 害 にな る場 合 はあ り得 よ う。 こ れ は著 作 物 の 破 壊 と同 一 性 保 持 権 の 問 題 に 関 係
す る もの で あ り, な お検 討 を要 す る (ドイ ツ法 に お け る議 論 と して, 上 野 ・前 掲 注 29)932頁
以 下 , 戸 波 美 代 「著 作 物 の 廃 棄 と著 作 者 人 格 権 」 『著 作 権 法 と民 法 の現 代 的 課 題 』 半 田正 夫 先
生 古 稀 記 念 〔法 学 書 院 ,2003年〕 145頁等 参 照 )。
89) も っ と も典 型 的 な もの と して, 斉 藤 博 『概 説 著 作権 法』 (
一 粒 社, 第 三 版 , 1994年 ) 13頁
以 下 は, 「法 が 公 正 な 利 用 に 留意 す る よ う求 め る と して も, こ れ は あ くま で も権 利 の保 護 を 第
一 義 と しっ っ も, 例 外 的 に, 一 定 の限 られ た場 合 に権 利 を 制 限 しよ う とす るわ けで あ る。 … …

した が って, 30条 を は じあ と す る権 利 を制 限 す る諸 規 定 を 解 釈 ・適 用 す る に 際 して も, これ
らが 『例 外 的 に 』 定 め られ て い る こと を っ ね に考 え な けれ ば な らな い。 す な わ ち, これ ら制 限
規 定 の 解 釈 ・適 用 は 努 め て厳 格 に な さ れ な けれ ば な ら な い」 とす る。
90) この よ うな問 題 につ き,上 野 ・前 掲 注 52) 2頁参 照 。
91) 山 崎 卓 也 「著 作 権 , パ ブ リシテ ィ権 侵 害 にお け る 『実 質 的 違 法 性 』一 引 用 , パ ロ デ ィを
中 心 と して 」 コ ピ ラ イ ト544号 2頁 (2006年 ), 岡 邦 俊 「『パ ロ デ ィ写 真 』 の 文 化 史 的 背 景 」
『知 的財 産 法 の系 譜 』 小 野 昌 延先 生 古 稀 記 念 論 文集 (
青林書院 2002年 ) 551頁 等 も参 照 。
92) 半 田正 夫 「パ ロデ ィ =モ ンタ ー ジ ュ写 真 事 件 と著 作 権 」 ジュ リス ト719号 89頁 (1980年 ),
染 野 啓 子 「パ ロデ ィ保護 の現 代 的課 題 と理 論 形 成 」 法 律 時 報 55巻 7号 40頁 (1983年 ) 参 照 。
93) フラ ンス知 的 財 産 法 122の 5条 は財 産 権 の制 限 で は あ るが , 「著 作 物 が 公 表 され た場 合 に は,
著 作 者 は, 次 の各 号 に掲 げ る こ と を禁 止 す る こ と が で き な い」 と した 上 で, 「(
4) も じり (

ロ デ ィ), 模 作 (パ ス テ ィ シュ) お よび 風 刺 画 (カ リカ チ ュ ア)。 ただ し, 当該 分 野 の き ま りを

考 慮 す る」 (
Laparodi
e,1
epasti
cheetl
acaricature,comptetenudesl
oisdugenre.
) と規
定 して い る。
94) ア メ リカ 法 に お い て は一 定 のパ ロ デ ィが フ ェ ア ・ユ ー スに 該 当 す る もの と して 許容 され て
い る (さ しあ た り, 白鳥 綱 重 「ア メ リカ著 作 権 法 入 門』 〔信 山 社, 2004年 」 219頁 以 下 , 山 本
隆 司 「パ ロデ ィに よ る表 現 の 自 由 と 著 作 権 の 保 護 の 限 界 」 ジ ュ リス ト 1215号 172頁 〔2002
年 3 等 参 照 )。
95) 田村 ・前 掲 注 51) 243頁 参 照 (福井 健 策 「著 作 権 法 の 将 来 像 一 パ ロデ ィ及 び アブ ロプ リ
ェ ー シ ョ ンー 」 渋 谷 達 紀 ・竹 中 俊 子 ・高 林 龍 編 「知 財 年 報 1
.P.AnnualReport2005』 〔商
事 法 務 , 2005年 〕255頁 も参 照)。
96) ま た, 染 野 ・前 掲 注 92) 41頁 も, 「(1)利 用 さ れ る原 著 作 物 が ,社 会 的 共 有 財 産 と 考 え ら
れ る程 度 に まで 著 名 とな って い る こ と。 (
2)利 用 す る側 の著 作物 が , 原 著 作 物 そ れ 自体 を椰 楡 ,
嘲 笑 す る もの で あ って は な らな い こと。 原 著 作 物 の 価 値 そ の もの を 損 う利 用 は パ ロ デ ィ とは い
え な いか らで あ る。 (
3)原 著作 物 を通 じて 社 会 的 に形 成 され て い る固 定 的 観 念 を 破 壊 風 刺,
椰 楡 す る もの で あ る こ と。 (4)利 用 す る側 の 著 作 物 が 単 な る笑 い を引 き出 す た め の もの で は な
く, 芸 術 的, 思 想 的 な 問題 提 起 を 目 的 とす る も の で あ る こ と。 (5)利 用 す る側 の 著 作 物 が,
『独立 性 』 を もっ もの, す なわ ち, パ ロデ ィス ト自 らの 個 性 を あ らわ す もの と して 内 容 お よ び

64 著 作権i
研 究 No.34 (
2007) (シ ンポ ジウ ム)翻 案 65


〔編 集 そ
麦言己〕

浄 1弓 レジ誇 二1
各 に よ 1、;
達 れ ば=一 た 仁 レ
コレノ出 }
1凝力・二 二 }二 起}見 し た 本 梅 ’=.


琶・選 に 俣 {幸 る 曳ま嘱、
の こ とを ,
彗 け る i{も 」迂 い カ・ニ
ノ}二
i掃 、’㌧
’.・

二 i緊1
醒 ヒ ニ 1
夷 乃 を 1と
1ノ ンκ第 て あ る でu }

ン戸 1
舞窒
}集 委 負 :戸ギr
ll}
輩寿 ll
ゼノ 君二L 由 i
亘 ゴ・ ..
為 ノ_、

著作権研究 第 3p j

泳,08 年 l
o月 1
30据 ブ
亡}!


・ ∫. /」
㌦ 17 1−8 5δ8 i
手l 量 塑、曲 ギき{<{』 il−5 1


欝篶 著 作 権 法 j’ 一ノ ’∫ ド・ : .尺 ∫,、
∴ ∵ 蒲二}勺

1で
){ 葡 51 , 嚢ノ 1 、し二 卜 ‘1「1致 ’ マ・“
発行 所 相、
式 会 i
ζ}− r∫ ぺ }朗
‘… ξ,
こ3 −
:う25、
5 乏38 且1
〕,
、 Fa x e:; 3と62…∼∼035


;;圭 『 ン ク ー
制 蒋 株 式 会 掃 角’一

髪撚 {
・’1
∫:宿


三l
l刷 1
}}{ 株 ∫乱
、去 1{ 王里 赴鍾 社

製 4
一 控 式 会 }
4 日ll ㌧
}乏 堂

エ ’ :套 “ iu 筆 1−
* ル 、訂 :∫ ’ へ ・
・ 〆 こ 財 ll 、 ∫’準 lrなゼ . 曹 一 誤 」 ユ


、 ・全 酒二ま た は 一・螺 を一無碧唱1で 複 ’
写 複 :
餐慧 ぐコ ピ ー 、 す ξ 二 と は . 酵 侮 難

だ 、一} て (
ノ昌穂 異 を ’陽・き . ∵ し ∴ れ て い ま ヨ『 お5 .
フ・・)・ 1憂 ’∫ ㌔ 窪 望 ざ イ乙る

上易 合 は 。 目 仁 複 写 撫 そゴ ! マ ー {1
)3−
−3 101−21鄭 21 に ご ,漣絡 ≠ 二一

You might also like