You are on page 1of 10

認知科学 3 (3), 3_28-3_37, 1996

日本認知科学会

■特集 一 認知言語学

対照研究への認知言語学的アプロ ー チ

西村義樹

Among the central features of a major strand of cognitive linguistics (R. W. Lan­
gacker's cognitive grammar) is its symbolic view of grammar (syntax in particular):
grammar can be adequately characterized as a system composed of form-meaning pair­
ings (rather than a purely formal component organized independently of semantic fac­
tors). By way of illustrating how the symbolic view can give us insights into cross­
linguistic variation, cognitive accounts are provided of two areas of grammar where
English and Japanese exhibit marked contrasts . It is suggested that apparently ar­
bitrary ways some grammatical units (e.g. grammatical relations and constructions)
behave begin to make perfect semantic sense if (1) construal (as opposed to conceptual
content) is held to form an essential part of an expression's semantic value, (2) proper
attention is given to the ubiquity in language of categories built around experientially
grounded prototypes (rather than classical categories defined by sets of necessary and
sufficient conditions), and (3) a usage-based model of linguistic structure (in contrast
to the traditional reductionist view of grammar as an algorithmic device) is adopted.
Keywords: the symbolic view of grammar(記号体系としての文法),construal(解釈),
subjectivity(主観性),prototype(プロトタイプ),motivation(動機づけ)


らを統合した理論を 認知意味論」と呼ぶ)が
1. はじめに
要請されるが , 以下ではその中で も,(1)( 「 客

本稿では, H英語に際立った相違が見られる 観主義的」ないし「真理条件的」意味観に対

二つの文法現象(「知覚構文」と 使役構文」) 「
する) 「概念主義的」意味観および(2)(必要
一 「
に対する認知言語学の潮流に属する つの理 十分条件によって規定される 古典的」カテ

論(Ronald W. Langackerの 認知文法) の立 ゴリ ー


に対する)経験に基盤をもつ 「プロトタ

場から の分析の概略を示すことによって, こ イプ」を中心とするカテゴリ が概念体系に

の理論に特有の文法観(「 記号体系としての文 逼在するという認識, が重要な役割を果たす



法」)が言語の対照研究に新しい視点を提供し ことになる. また 「文法」を( 般的な規則や
うることを例証してみたい.「文法」(とりわけ 原理から成る文産出機構としてではなく )さま

「 統語部門」)を 「辞書」と連続体をなす記号 ざまな動機づけを有する慣習化された要索(そ


体系一(音声)形式と意味との 組 み合わせを単 の多くは個々に習得を要する)の織りなす体系
位とする組織―として捉えるためには, 言語 として捉え直すことも必要になる.

の意味に関するいくつかの新しい考え方(それ
2. 理論的背景
A Cognitive Approach to Contrastive Linguistics, by
Yoshiki Nishimura (University of Tokyo). 現在「 認知言語学」 と呼ばれる言語理論の

You might also like