You are on page 1of 47

言 語 研 究(Gengo Kenkyu)114(1998),37∼83 37

日本語 の語彙的複 合動詞 におけ る動詞 の組み合わせ

松 本 曜
(明治学院大学)

キ ー ワー ド:複 合 動 詞,項 構 造,意 味 構 造,非 対 格 性,主 語 一 致 の 原 則

1.イ ン トロダ クシ ョ ン1)

この 論 文 で は,日 本 語 の「た た き落 とす」「駆 け上 が る」な ど の語 彙 的 複 合動

詞(影 山1993,Matsumoto1996)に お いて,動 詞 の組 み 合 わ せ に どの よ うな 制

約 が あ る か を考 察 す る.ま ず,動 詞 の項 構 造 にお け る一 般 的 制 約 が あ る とす る影

山(1993)の 分 析 を検 討 し,そ の問 題 点 を 指 摘 す る.そ して,そ の よ うな 制 約 を

意 味 的 な制 約 と して捉 え る松 本(1992b,Matsumoto1992a,1996),由 本(1996)

の提 案 を検 討 しな が ら,日 本 語 の語 彙 的 複 合 動 詞 に お け る動 詞 の 組 み 合 わ せ は,

動詞 の意 味構 造 に お け る諸 制 約 と,日 本 語 複 合 動 詞 に 適 用 され るあ る原 則(主 語
一致 の原 則)に よっ て制 約 され て い る こ とを 主 張 す る.

2.項 構 造 に お け る制 約:他 動 性 調 和 の原 則

影 山(1993)は,動 詞 の項 構 造 にお け る外 項 の存 在 の 有 無 に よ り,語 彙 的 複 合

動詞 に お け る動 詞 の組 み 合 わ せ が 説 明 で き る と して い る.項 構 造 とは,文 法 と意

味 との イ ンタ ー フ ェー ス に あ る構 造 で,動 詞 が 文 法 的 に 取 る項 を 表 示 す る もの で

あ る (Alsina 1997, Bresnan & Kanerva 1989, Grimshaw 1990, Hale & Keyser

1993, Levin & Rappaport Hovav 1995, Matsumoto 1996, Zubizarreta 1987 な ど

を 参 照).項 構 造 の性 質 とそ の表 示 に は 幾 つ か の 考 え 方 が あ るが,影 山(1993)

1)本 論 の 執 筆・改 訂 に 当 た り,影 山太 郎 氏,杉 岡 洋 子 氏,由 本 陽 子 氏,及 び 『言 語 研 究 』


の査 読 担 当 の 方 々か ら貴 重 な助 言・批 判 を い た だ い た.こ の場 を 借 りて 感 謝 の意 を表 し
た い.
38 松 本 曜

は(1)の よ うに,外 項 と内 項 と を 区別 し,外 項 は 山形 括 弧 の 外 側 に,内 項 は 内

側 に表 示 す る方 法 を取 って い る.

(1)飲 む(Ag<Th>)2)

この よ うな 項 構 造 か ら,動 詞 は 三 種 類 に分 け られ る.a)他 動 詞(外 項 と内 項 を

取 る動 詞),b)非 能 格 動 詞(外 項 を取 る 自動 詞),c)非 対 格 動 詞(外 項 を取 ら

な い 自動 詞),で あ る.ス キ ー マ的 に は次 の よ うに な る.

(2)a.他 動 詞x<y> 読 む,た た く,壊 す

b.非 能 格 動 詞x< > 走 る,飛 ぶ,し ゃべ る

c.非 対格動詞 <y> 落 ち る,あ る,壊 れ る

影 山(1993)の 主 張 は,複 合 動 詞 は外 項 を取 る動 詞(他 動 詞 と非 能 格 動 詞)同 士

か,外 項 を取 らな い動 詞(非 対 格 動 詞)同 士 に よ って 作 られ る,と い うもの で あ

る(他 動 性 調 和 の原 則).例 えば,他 動 詞 の「落 とす」は「打 ち落 とす」「泣 き落

とす」の よ うに他 動 詞,非 能 格 動 詞 とは複 合 動 詞 を作 るが,「*こ ぼ れ 落 とす」の

よ うな 非 対 格 動 詞 と の 複 合 語 は作 れ な い.こ の よ うな 制 約 の背 景 に あ る の は,

(3)の よ うに,動 詞 の複 合 に お い て 二 つ の動 詞 の 外 項 同 士 が 同 一 で あ る との 認 定

を受 け る こ とで あ る.(こ の場 合 は 内項 同士 も 同一 認 定 を 受 け る.)

(3)

これ は,日 本 語 の動 詞 の複 合 化 が 項 構 造 に お い て起 こ るた め で あ る と して い る.

2)意 味 役 割 に 関 す る 略 号 は 次 の 通 り で あ る.Ag=agent,Th=theme,Pt=patient,

Loc=location,Src=source,Go=goal.
日本語 の語彙的複合動詞におけ る動詞の組み合わせ 39

こ の説 は,影 山氏 の 最 近 の 著 作(影 山1996,影 山・由 本1997な ど)で も引 き

続 き主 張 され て い る.

この 原 則 は,す べ て の 複 合動 詞 に 当 て は ま る も の と して提 案 され てい るわ け で

は な い.ま ず は,「読 み 始 め る」の よ うに,前 項 動 詞 が 後 項 動 詞 の統 語 的 補 文 の

主 要 部 と見 な され る統 語 的複 合 動 詞 に は 当 て は ま ら な い.ま た,語 彙 的 複 合 動 詞

に お い て も,二 つ の動 詞 の 直接 の複 合 か ら生 じた と考 え られ る複 合 動 詞 に の み 当

て は ま る もの と して提 案 され て い る.例 えば,「打 ち上 が る」「舞 い上 げ る」な ど

は 他 動 性 調 和 の原 則 に反 す るが,こ れ らは「打 ち 上 げ る」「舞 い上 が る」か ら派

生 した もの で あ る ゆ え に,そ の対 象 外 で あ る と考 え られ て い る(影 山1993:126).

また,特 定 の 自動 詞 が,非 対 格 動 詞 と も非 能 格/他 動 詞 と も複 合 す る場 合 が あ

る こ とを 認 め,そ の場 合 は,二 つ の解 決 策 が 採 られ て い る.一 つ は,そ の動 詞 が

非 能 格,非 対 格 の 両 方 の 用 法 を持 つ動 詞 で あ る と して い る場 合 で あ る.例 え ば,

「上 が る」は「運 び 上 が る」「駆 け上 が る」「浮 か び上 が る」の よ うに他 動 詞,非

能 格 動 詞,非 対 格動 詞 と複 合す る が,こ れ に 関 して は「上 が る」に 二 つ の用 法 が

あ る と して い る(P.125).も う一 つ は,複 合 が意 味 構 造(の み)で 起 こ り,(3)

の よ うな 同 定 が 起 こ らな い た め に,他 動 性 調 和 の原 則 の対 象 外 と な る,と して い

る場 合 で あ る.例 えば,「去 る」は「持 ち去 る」「取 り去 る」「逃 げ 去 る」「消 え 去

る」の よ うに,三 種 類 の どの動 詞 と も複 合 す る と した上 で,(項 構 造 とは 別 個 の)

意 味 構 造 で の 複 合 を論 じて い る(p.134).

また,こ の 原 則 は す べ て の言 語 の語 彙 的複 合 動 詞 に 当 て は ま る制 約 と して 提 案

され て い るわ け で は な い.例 えば,後 述 す る よ うに,中 国語 の結 果 複 合 動 詞 は,

意 味 構 造 で 合 成 が 行 わ れ る の で,こ の 原則 は 当 て は ま らな い と して い る.ま た,

日本 語 のV-V複 合 名 詞+す る(「売 り買 い す る」「立 ち 読 み す る」な ど)に も 当

て は ま らな い と考 え て い る よ うで あ る.

3.他 動性調和の原則の問題点

3.1非 対格 動 詞 と非 能 格 動 詞 の認 定

この 説 に は 幾 つ か の 問 題 点 が 指摘 で きる.ま ず は,非 対 格 動 詞 と非 能 格 動 詞 を

区 別 す る基 準 で あ る.影 山(1993)で は,こ の 区別 は意 味 的 な基 盤 を持 った 統 語


40 松 本 曜

的 な 区別 で あ る とされ て い る.こ れ はLevin & RapPaport Hovav(1995)な どの

立 場 と基 本 的 に 同 じで あ る.そ の意 味 的 基 盤 とは,非 能 格 動 詞 は 主 語 の コ ン トロ ー

ル 下 に あ る プ ロセ ス を,非 対 格 動 詞 は状 態 変 化 を表 す,と い うこ とで あ るが,こ

の違 い が幾 つ か の統 語 的 な現 象 に現 れ る と され る.

この 区別 に 関与 す る現 象 と して挙 げ られ て い る のは,複 合 動 詞 の 組 み 合 わ せ 以

外 に 次 の もの が あ る.こ の 中 に は,非 対 格 性 に 関 わ る現 象 と,非 能 格 性 に 関 わ る

現 象 の 両方 が あ り,こ こで は二 つ を区 別 して扱 う.ま ず,非 対 格 性 に 関 わ る現 象

と して は,1)N-V複 合 名 詞 の可 能 性(「胸 騒 ぎ」の よ うに,非 対 格 動 詞 の み 主

語 が 複 合 語 内に 入 れ る),2)「た くさ ん」な ど数 量 詞 の 解 釈(非 対 格 動 詞 の み 主

語 の 数 量 と して の解 釈 を 許 す),3)助 詞 の 省 略(非 対 格 動 詞 の み 主 語 の「が」

を 省 略 で き る)が あ る.ま た,非 能 格 性 に 関 わ る も の と して は,4)「動 詞 名詞

+す る」に お け る ヲ格(「参 加(を)す る」な ど非 能 格 動 名 詞 の み ヲ格 を 許 す),

5)総 称 的PRO主 語 の 可 能 性(非 能 格 動 詞 のみPRO主 語 を 総 称 の 意 味 で使 え

る),6)間 接 受 身 の 可 能 性(非 能 格 動 詞 の み が 間 接 受 動 化 を 許 す),7)使 役受

身 の 可 能 性(非 能 格 動 詞 の み が 使 役 受 動 化 を 許 す)が あ る.こ の ほ か,8)命 令

形 に で きる か ど うか も,し ぼ しば テ ス トと して 用 い られ て い る(非 能 格 動 詞 の み

命 令 形 が 可能).

この ほ か,影 山(1993)で は取 り上 げ られ て い ない が,他 の幾 つ か の 現 象 が 非

対 格 性/非 能 格 性 と関 わ る と され る こ とが あ る.影 山(1996)で は非 能 格 動 詞 の

み が「て も ら う」形 に使 う こ とが で き る と され て い る.ま た,非 対 格 性 に 関 わ る

現 象 と して しば しぼ 挙 げ られ る もの に,結 果 の 副 詞 の解 釈(Miyagawa1989,

Tsujimura1991,影 山1994),「て い る」の 解 釈(Tsujimura1991,竹 沢1991な

ど),「V一 しか け の」形 の 可 能 性(Kishimoto1996),終 結 性(telicity;杉 岡

1998な ど)が あ る.こ れ は,結 果 の 副 詞 は「真 っ黒 に 焦 げ た」な ど,非 対 格 動

詞 との み共 起 して変 化 の結 果 を表 す;「て い る」は 非 対 格 動 詞 の 場 合 の み 結 果 の

意 味 を 表 す;「V一 しか け の」は 非 対 格 動 詞 の み 可 能 で あ る;非 対 格 動 詞 の み が

終 結 性 を 持 ち,「二 時 間 で」な どの 句 と共 起 す る,と い うもの で あ る.こ れ らは

影 山(1993)で は取 り上 げ られ て い な い.

影 山(1993)に お け る非 対 格 動 詞/非 能 格 動 詞 の 認 定 方 法 の 妥 当 性 を 調 べ るた
日本語 の語彙的複合動詞におけ る動詞の組み合わせ 41

め,こ れ ら の統 語 現 象 に よ って 幾 つ か の動 詞 の 非 対 格 性/非 能 格 性 を テ ス トして

み よ う.こ こで は,上 記 の うち,助 詞 の 省略 と動 詞 名 詞 の ヲ格 以 外 の テス トを 用

い る.助 詞 の 省 略 を 取 り上 げ な か った の は,反 例 が 指 摘 さ れ て お り(矢 田 部

1996,竹 林1998),ま た この現 象 自体,談 話 的 要 因や 名 詞 句 の性 質 に よ り可 能 性

が 変 わ り(Tsutsui1983),デ ー タが 明 確 で は な い か らで あ る.ま た,動 詞 名 詞

の ヲ格 に 関 す る もの は,「動 詞 名 詞+す る」の 動 詞 に しか 適 用 で き な い か らで あ

る.

こ こで は,非 対 格 性 の テ ス トに合 格 した動 詞 を,そ の テ ス トに 関 す る限 り「非

対 格」,非 能 格性 の テ ス トに合 格 した 動 詞 を,そ の テ ス トに 関 す る限 り「非 能 格」

とす る.合 格 しな か った場 合 は未 決 とす る.こ れ は,特 定 の テ ス トに お い て,非

対 格 性(あ るい は非 能格 性)が そ の現 象 を引 き起 こす 必 要 条 件 で あ って も,十 分

条 件 で は な い 可能 性 が あ る か らで あ る(Levin & RapPaport Hovav1995).し た

が って,例 え ば,非 対 格性 の テ ス トに合 格 した 動 詞 は 非 対 格 と認 定 され るが,合

格 しな か った 動詞 は,非 能 格 で あ る とい う解 釈 と,非 対 格 で は あ るが 他 の 要 因 に

よ って 合 格 しな か った,と い う解 釈 の両 方 が 可 能 であ る.

結 果 は(4)に 示 す とお りで あ る(次 頁 を 参 照).下 線 を 引 い た テ ス トは影 山

(1993)で 使 わ れ て い る もの,波 線 を引 いた テ ス トは そ の後 影 山 氏 が 用 い て い る

もの で あ る.こ こ で は 未 決 は 空 欄 に して あ る.(テ ス ト結 果 の 具 体 例 に 関 して は

後 に幾 つ か 見 る こ とにす る.)

(4)か ら分 か る よ うに,多 くの動 詞 が非 対 格 性 の テ ス トに も,非 能 格 性 の テ ス

トに も合 格 す る.ま た,影 山 が非 対 格 と して い る「居 る」は 非 能 格 とす る根拠 の

方 が 多 く,反 対 に非 能 格 と して扱 わ れ て い る「降 る」は 非 対 格 とす る根拠 が 多 い

こ とが 分 か る.

非 対 格 性/非 能 格 性 の テ ス ト結 果 の不 一 致 の原 因 と して,非 対 格 性 と非 能 格 性

が,そ れ ぞ れ の テ ス トに とっ て必 要 条 件 で あ って も十 分 条 件 で は な い 可 能 性 が し

ば しば 挙 げ られ る が(Levin & RapPaport Hovav1995な ど),こ の 考 え 方 に よ っ

て(4)に お け る不 一 致 を説 明す る こ とは で きな い.こ の 種 の 原 因 に よ って 生 じる

不一 致 とは,あ る非 対 格 性 の テ ス トでは「非 対 格」と 認 定 され る動 詞 が,他 の 非

対 格性 テ ス トに合 格 せ ず,「未 決」と され る よ うな ケ ース で あ る.例 え ば,「壊 れ


42 松 本 曜
日本語 の語彙的複合動詞 におけ る動詞 の組み合わせ 43

る」な ど,他 の テ ス トで は非 対 格 と認 定 され る の に 主 語 を包 合 したN-V複 合名

詞 が 見 つ か らな い ケ ース が あ るが,こ れ は動 詞 は非 対 格 だ が偶 然 の穴 に よっ てそ

の よ うな複 合 名 詞 が 存 在 せ ず,こ の テ ス トで は 未 決 とな って い る と も考 え られ る.

また,新 井(1996),仁 田(1997)ら が 指摘 す る よ うに,結 果 の 副 詞 が 共 起 す る

動 詞 は状 態 変 化 を 表 す 動 詞 の一 部 で あ り,「死 ぬ」な ど,結 果 と して 生 じる状 態

に 程 度 性 や 種 類 を 想 定 で きな い 場 合 は 一般 に 結果 の 副詞 が共 起 しな い.よ っ て こ

の テ ス トで は 一 部 の 非 対 格 動 詞 が「非 対 格」と は 認 定 され ず,「未 決」と な っ て

い る と も考 え られ る.し か し,(4)に お い て は,あ る非 対 格 性 の テ ス トに合 格 す

る動 詞 が,非 能 格 性 の テ ス トに も合 格 す る場 合 が あ る.こ れ は説 明 で き な い.

も う一 つ の 可 能 性 は,一 つ の動 詞 が非 能 格 と して の用 法 と非 対 格 と して の用 法

を 持 つ た め に(4)に 見 られ る よ うな 不 一 致 が 起 こる,と い うも の で あ る.こ の

可 能 性 は 否 定 で き な いが,こ れ のみ で,(4)に お け る不 一 致 を 説 明 す る こ とは で

きな い.そ れ は,同 一 の 文 が 非 対 格性 の テ ス トと非 能 格 性 の テ ス トの両 方 に合 格

す る ケ ー スが あ るか らで あ る.(5),(6)の 下 線 部 の 動 詞 が そ の 例 で あ る.(5)は

影 山(1993)で 用 い られ て い る テ ス ト同士,(6)は そ の 他 の テ ス トとの 不 一 致 を

示 す.

(5)a.親 しい 友 人 に た く さん 死 な れ て し ま った.(間 接 受 身 と数 量 詞)

b.若 い カ ップル もた く さん 離 婚 させ られ た.(使 役 受 身 と数 量 詞)

c.雨,雨,降 れ 降 れ,も っ とた く さん 降 れ.(命 令 形 と数 量 詞)

(6)a.壁 に ぴ った りく っつ け/ま っす ぐに並 べ.(命 令 形 と結 果 の副 詞)

b.長 く座 って い る と疲 れ る.(PRO解 釈 とテ イ ル形)

c.細 か く砕 け て も らわ な い と困 る(テ モ ラ ウ形 と結 果 の副 詞)

これ らの 点 か ら,こ れ らの 基 準 は そ の まま で は非 対 格 性,非 能 格 性 の基 準 と し

て は 使 え な い こ とは 明 らか で あ る.可 能性 と して考 え られ る の は,ま ず,こ れ ら

の個 々 の テ ス トの 中 に,非 対 格 性,非 能 格性 の テ ス トと して は認 め られ な い も の

が 含 まれ て い る,と い うこ とで あ る.個 々の テ ス トを見 て い く とこ の可 能 性 は 十

分 に あ る と言 え る.例 え ば,間 接 受 身 は か な り広 い範 囲 の動 詞 につ い て可 能 で あ
44 松 本 曜

り,一 般 に不 満・困 惑 の対 象 とな る状 況 に関 して は す べ て 可 能 で あ る.例 え ば,

他 の テ ス トで は ほ ぼ非 対 格 と され る「咲 く」「壊 れ る」「亡 くな る」な ど で も,

(7)の よ うな 文 は 可 能 で あ る3).

(7)a.す ぐ とな りで,こ ん な大 き な花 に咲 か れ て は,困 って し ま う.

b.こ ん な時 に,い とも簡 単 に壊 れ られ て は 困 って し ま う.

c.先 生 は,奥 様 に先 に亡 くな られ て,大 変 お 困 りの よ うで した.

総 称 のPRO解 釈 は 有 生 物 を 主 語 と して 要 求 す る動 詞 に は一 般 的 に 可 能 で あ

る.(4)で 総 称 の解 釈 が 不 可 能 で あ る と した動 詞 は人 間 が主 語 に な る こ とが考 え

に くい動 詞 で あ る.人 間 も物 体 も主 語 に な り うる動 詞 に お い て は,人 間 主 語 の 解

釈 に お い て総 称 の解 釈 が 可 能 に な る.次 の よ うな 場 合 で あ る.

(8)a.高 い 階か ら落 ちた ら大 変 な こ と に な る.

b.有 名 に な る の は 良 い こ と とは 限 らな い.

命 令 形 に関 して,影 山(1993)は(9a)の よ うな 文 を「降 る」の 非 能 格 性 の認 定

に使 って い るが,こ れ は,願 望 的 訴 えか け を 表 す 命 令 文 で あ る.こ の よ うな 聴者 へ

の命 令 以外 の発 話 行 為 を表 す 命 令 形 の用 法(願 望 的 訴xか け,呪 い,超 自然者 の

命 令 に よる使 役 な ど)を 含 め て考 え るの で あ れば,(9b-f)に 示 した よ うに,ほ と

ん どの動 詞 が 命 令 形 が 可 能 と い うこ とに な る(Keyser & Roeper(1984:384)が,

英 語 の非 対 格 動 詞 が 命 令 文 に使 え る こ とを 指 摘 して い る点 も参 照 の こ と)4).

3)Washio(1995)は,影 山(1993)と 異 な り,「閉 ま る」「乾 く」な どの動 詞 で は 間接 受


身 が 可 能 であ る と して い る.た だ し,「破 れ る」な ど,-eが 付 加 して 出来 た 自動 詞 で はそ
れ が 不 可 能 で あ る と して い る が,こ れ は す べ て の-e形 の 自動 詞 に 当 て は ま る こ と で は な
い よ うに 思 わ れ る.
4)英 語 の 命 令 形 が 表 し うる発 話 行 為 に 関 して はDavies(1986)が 参 考 に な る.
日本語の語彙的複 合動詞 における動詞 の組み合わせ 45

(9)a.雨,雨,降 れ,降 れ.

b.巨 人 よ永 遠 な れ/神 に 栄 光 あ れ.

c.凧,凧,上 が れ.

d.(呪 い なが ら)さ あ,も っ と壊 れ ろ,も っ と壊 れ ろ.

e.(ピ ス トル で 撃 ち な が ら)死 ね!

f.光 あ れ.

一般に
,命 令 とい う発 話 行 為 は 聴 者 が そ れ を 実行 す る こ とが で き る と話 者 が 仮 定

して い る場 合 に 適 切 に 行 わ れ る(Searle1969).こ の 限 りに お い て は,特 定 の人

に よ って 実 行 が コン トロー ル で き る動 詞 の み が 通 常 の 命 令 形 に し うるわ け で あ

る.し か し,命 令 形 は この よ うな 命 令 の み を表 す た め に使 わ れ るわ け では な い.

(9)の よ うな 場 合 は,聴 者 の 意 志 に 訴 え て の 実 行 を 求 め て い る ので は ない.こ れ

らは 話 者 が 無 生 物 に 対 して願 望 の表 出 を す る こ とに よ って,何 らか の形 で の実 現

を 期 待 して い る場 合 か,話 者 自 らの 力 に よ って,あ る事 象 を引 き起 こす こ とで き

る と想 定 して い る場 合 で あ る.こ の よ うな場 合 は,聴 者 に よる実 行 可 能 性 の仮 定

は 成 立 しな くて も良 い.し た が って,主 語 の コン トロー ル性 の テ ス トと して の命

令 形 は,少 な く と も(9)の よ うな ケ ー ス を 除 外 し て考 え るべ きで あ ろ う.(4)

で は(9)の よ うな意 味 で の命 令 形 が 可 能 な動 詞 は 括 弧 付 きの 非 能 格 と表 示 して

い る.

「も ら う」も,通 例 非 対 格動 詞 と考 え らる動 詞 と も共 起 し うる.次 の よ うな場

合 で あ る.

(10)屋 根 の雪 に は早 く落 ち て も らわ な けれ ば.

「も ら う」は 利 益 を 受 け る こ とを表 す と考 え られ,そ れ は通 例,他 者 の意 図 的 な

行 為 か ら得 る もの で あ るか も しれ な い.し か し,(10)の よ うに,非 意 図 的 な 現

象 か ら も利 益 を 得 る場 合 は存 在 し,そ の場 合 は「て もら う」形 を 用 い る こ とが で

き るの で あ る.

また,「た く さん」の 解 釈 は,幾 つ か の意 図 的 な プ ロ セ ス を表 す 動 詞 を 非 対 格


46 松 本 曜

と して しま う.例 えば,影 山 は,「上 が る」が 人 間 の 移 動 を 表 す 際 は非 能 格 で あ

るが,物 の 移 動 を表 す場 合 は非 対 格 で あ る と して い るが,ど ち ら の場 合 も「た く

さん」は 主 語 の 数 を表 す もの と解 釈 され る.こ れ は非 対 格 のパ タ ー ン と され る解

釈 で あ る.

(11)a.子 供 が た く さん屋 上 に上 が っ た.

b.風 船 が た く さん空 高 く上 が っ た.

これ と関 連 す る問 題 は 影 山(1993:55)も 気 が 付 い て お り,「行 く」「来 る」「帰 る」

は 非 能 格 動 詞 で あ りな が ら,「た くさ ん」の 解 釈 は 非 対 格 と な る こ とを指 摘 して

い る.そ して,こ れ らの動 詞 は概 念 構 造 に お い てxDO[xGO]の よ うに,<Xが

意 図 的 にX自 身 を移 動 させ る 〉 と分 析 され,「た くさ ん」はGOのxで あ る内 項

の 数 量 を 修 飾 し,そ れ が,外 項(DOのx)と 同 一 指 示 で あ るた め に,結 局 外 項

の 数 量 を 表 す よ うに 思 え る の で あ る,と 述 べ て い る.し か し,こ の説 明 に お い て,

「た く さん」の 解 釈 は 意味 構 造 に お い て決 ま る こ と に な り,項 構 造 に お け る内 項

の 数 量 を 表 す もの とは言 え な くな る.(「た くさ ん」の 解 釈 を 巡 る意 味 構 造 に お け

る扱 い に 関 して は 影 山(1996)を 参 照.)

こ の よ うに,間 接 受 身,PRO解 釈,聴 者 の行 為 実 行 可 能 性 を 前 提 と しな い 命

令 形,「て も ら う」形 は 出 来 事 に 対 す る主 語 の コン トロ ール 性 とは異 な る 意 味 的

基 盤 に 基 づ く現 象 で あ り,非 能 格 性 の テ ス トと しては 不 適 切 で あ ろ う.ま た,数

量 詞 の 解 釈 も非 対 格性 の テ ス トと して は不 適 切 で あ る と言 え よ う5).

しか し,意 味 的 基盤 を真 に反 映 した よ うな統 語 的 テ ス トを 絞 る こ とが で きた と

して も,そ れ で,非 対 格/非 能 格 の二 律 背 反 の対 立 に 動 詞 を 分 け られ る か ど うか

に は 疑 問 が残 る.そ れ は,非 能 格 性 の意 味 基 盤 で あ る主 語 の コ ン トロ ール 性 と非

対 格 性 の 意 味基 盤 で あ る状 態 変 化 とが 独 立 した 意 味 的 基 盤 で あ り,こ れ らは 原 理

5)N-V複 合 名 詞 の テ ス トに 関 して も問題 が な い わけ で は な い.影 山(1982)は「神 隠 し」


「受 取 人 払 い」「虫 食 い」な ど,他 動 詞 の 主 語(外 項)が 複 合 語 の 中 に 入 る例 が 日本 語 に
は少 数 な が ら存 在 す る こ とを指 摘 して い る.な お,Sugioka(1997)は,非 対 格動 詞 の 内
項(主 語)が 複 合 語 の 中 に 入 る ケ ー ス を 付 加 詞 が 複 合 語 の 中 に 入 る ケ ー ス(adjunct
deverbal compound)と 同 じタ イ プ の も の と して扱 い,他 動 詞 の 内 項 が 複 合 語 の 中 に 入 る
ヶー ス(argument deverbal compound)と 区 別 して い る.
日本語の語彙的複合動詞における動 詞の組 み合わせ 47

的 に は 動 詞 を交 差 分 類 す る はず だ か ら で あ る(Dowty1991も 参 照).実 際 に,「漂

う」の よ うに,主 語 の コ ン トロ ール 下 に な く,状 態 変 化 も表 さ な い動 詞 や,「結

婚 す る」の よ うに,主 語 の コン トロール 下 に あ る状 態 変 化 を 表 す 動 詞 も存 在 す る.

先 に 非対 格性 と非 能 格 性 の両 方 の テ ス トに合 格 す る と した 動 詞 の 多 くは,こ の 後

者 の よ うな ケ ー ス が 多 い.(影 山(1993)は,こ れ らを 非 能 格 と判 断 して い る場

合 が 多 い よ うに 思わ れ る.)

この よ うな問 題 は近 年 の非 対 格 性/非 能 格 性 の研 究 で も意 識 され て き て い る.

Zaenen(1993)は オ ラン ダ語 に おけ る非 対 格/非 能 格 の テス トと して 用 い られ て

きた非 人 称 受 身 と完 了 助 動 詞 の二 つ に 関 して,前 者 は 主 語 が 出 来事 を コ ン トロー

ル して い るか ど うか,後 者 は 動 詞 が 終 結 性(telicity)を 持 つ か ど うか と関 わ る と

して い る(終 結 性 は状 態 変 化 と相 関 性 を もつ 現 象 で あ る).そ の 上 で,出 来 事 に

対 す る主 語 の コン トロー ル可 能 性 と終 結 性 とは 別 個 の 区 別 で あ り,終 結 性 と関わ

る完 了助 動 詞 の選 択 の み が 非対 格 性/非 能 格 性 の テ ス トとな る と して い る6).また,

Levin & Rappaport Hovav(1995)は,主 に 英 語 動 詞 に 関 して,非 対 格性 と結 びつ

く意 味 的 基 盤 と して 内在 的 状 態 変 化,非 能 格 性 と結 び つ く意 味 的基 盤 と して そ の

出来 事 が(意 志 な どの)内 的 要 因 に よ って 生 じ る こ とを挙 げた 上 で,こ の 両方 に 当

て は ま る場 合 は前 者 が 優 先 す る と主 張 して い る.つ ま り,内 的要 因 に よる状 態 変

化 を表 す 動 詞 は 非 対 格 動 詞 で あ る とい うこ とで あ る.Tsujimura(1991)は これ が

日本 語 に も 当 ては ま る と して い る.こ れ が正 しい とす れば,影 山(1993)で 非能

格 とされ る「離 婚 す る」を 始 め,「降 る」「死 ぬ」も 非 対 格 とな り,ま た,非 対 格,

非 能 格 の 両 方 の用 法 を持 つ と され る「上 が る」な どは常 に 非 対 格 で あ る こ とに な る.

3.2複 合 動 詞 の 組 み 合 わ せ に 関 す る経 験 的 問題

こ の よ うな状 況 の中 で 問 題 とな るの は,ど の 基 準 に よ って非 対 格 性 の判 断 をす

る か に よ って 他 動 性 調 和 の原 則 の 妥 当 性 が 変 わ る こ と で あ る.ま ず,「降 る」に

つ い て考 え てみ よ う.影 山(1993)は 命 令 形,間 接 受 身 の証 拠 か ら「降 る」が 非

6)Lieber & Baayen(1997)は,助 動 詞 の 選択 が終 結性 とは無 関係 で あ る こ と を指 摘 し,


非 対 格 性 と い う統 語 上 の 区 別 で は な く,純 粋 に 意 味 的 な 区 別 に よ っ て これ が 説 明 され る
と主 張 して い る.先 の 諸 テ ス ト間 の差 異 を見 れば,今 まで 非 対 格 性 と結 び つ け られ て き
た 多 くの 現 象 は この よ うな説 明 を した方 が 有効 と思 わ れ る.
48 松 本 曜

能 格 だ と し(p.60),「降 り暮 らす」の よ うな複 合 動 詞 が 可 能 で あ る こ とを 説 明

して い るが(P.121),(4)に 示 した よ うに,他 の テ ス トで は 非 対 格 と認 定 され

る場 合 もあ る.影 山(1993:60)は「雨 降 り」の よ うな 複 合 名詞 が存 在 す る こ と

に 関 して,「雨 降 り」は「雨 漏 り」と 異 な って「∼ が す る」と 言 え な い こ と を根

拠 に,非 対 格 性 の テ ス トと な る純 正 の 複 合 名 詞 とは 異 な る 性 質 の もの で あ る と し

て い るが,「雨 が た くさ ん 降 った」の 解 釈 な どは 依 然 と して 問 題 とな る.な お,

この「降 る」に 関 しては,影 山(1993:119,126,127)で は非 対 格 と して扱 っ て

い て,一 貫 して い な い.

影 山 氏 の よ うに,「降 る」と「死 ぬ」を 非 能 格 とす る場 合,「降 り暮 らす」や「死

に別 れ る」が 説 明 で き るが,逆 に「降 り積 も る」「死 に 絶 え る」「焼 け 死ぬ」が 問

題 とな る.ま た,「居 る」を 非 対 格 と した 場 合 は「居 座 る」が 問題 とな る.

これ らの 動 詞 に関 して は,非 対 格 性/非 能 格 性 の テ ス トの 認 定 を 厳 密 に 行 えば

他動 性 調 和 の原 則 の例 外 では な くな る と も考 え られ る.こ こで は,仮 に,先 に 問

題 で あ る と した テ ス トを 除 外 して非 対 格 性/非 能 格 性 を 認 定 す る と,「降 る」は 非

対 格,「死 ぬ」も 自殺 の 場 合 以 外 は非 対 格 とな り,ま た,「居 る」は 非 能 格 とな る.

この場 合,「降 り積 も る」「死 に 絶 え る」「焼 け 死 ぬ」「居 座 る」は 問題 で は な くな

る.逆 に「降 り暮 らす」「死 に 別 れ る」が 問 題 とな る が,前 者 の「暮 らす」は 古

語 の く続 け る 〉 の意 味 で あ り,後 者 は そ もそ も後 述 の よ うに 日本 語複 合動 詞 の一

般 的 な パ タ ー ンか ら外 れ る も の であ る こ とを 考 え る と,こ ち らの 方 が例 外的 な存

在 と言 え る.

しか し,こ の よ うな形 で非 対 格/非 能 格 動 詞 を認 定 した と して も,他 動 性 調 和

の 原 則 の 問題 の全 て は解 決 しな い.ま ず,同 一 の 動 詞 で も,非 対 格動 詞 と見 な さ

れ る も の と非 能 格 動 詞 と見 な され る もの の両 方 と複 合 す る 場 合 が あ る.以 下 の

(12)-(14)で は,下 線 で示 した 動 詞 が,a.で は他 動 詞/非 能 格 動 詞 と,b.で は

非対 格動 詞 と複 合 して い る.

(12)a.泣 き明 かす,泣 き落 とす,泣 き暮 らす,泣 き叫 ぶ,泣 きす が る,泣 き

は らす

b.泣 き崩 れ る,泣 き沈 む,泣 きぬ れ る


日本語の語彙的複合動詞におけ る動詞の組み合わせ 49

(13)a.寝 過 ごす,寝 取 る,寝 違え るb.寝 静 まる,寝 乱 れ る

(14)a.踊 り狂 う,泣 き狂 うb.咲 き狂 う,荒 れ 狂 う

他動 性 調 和 の原 則 に よれば,下 線 部 の動 詞 は 非 能 格 動 詞 と して も非 対 格 動 詞 と し

て も機 能 し,そ れ がa.とb.の 差 と一 致 す る とい うこ と に な ろ うが,そ れには

独 立 し た 根 拠 が 示 さ れ な け れば な ら な い.(な お,「泣 く」,「寝 る」は 影山

(1993)の 扱 い では 非 能 格 で あ る.)

ここ で注 目す べ き こ とは,こ の よ うな問 題 と な る ケ ー スは,特 定 の 種 類 の 複 合

動 詞 に 見 られ る とい う点 で あ る.例 えば,(14)は く 狂 った よ うに 踊 る 〉 とい う

よ うに,後 項 動 詞 が 前 項 動 詞 を修 飾 す る タ イ プ の複 合 動 詞 で あ るが,後 に 見 る よ

うに,こ の タ イ プ の もの に は 組 み 合 わ せ 上 特 異 な 場 合 が 見 受 け られ る.ま た,

(12b),(13b)の 多 くは前 項 が 後 項 の原 因を 表 す 複 合 動 詞 で あ るが,こ れ らの 中

に は,あ る程 度 の生 産 性 を持 った 非 能 格 動 詞(あ るい は 他 動 詞)+非 対格の組み

合 わ せ が見 られ る(Matsumoto1992a,1996,由 本1996).こ の タイ プの 複 合 動

詞 で,問 題 が な い とされ る テ ス トか らほ ぼ 完 全 に非 対 格+非 対 格,非 能 格+非 対

格,他 動 詞+非 対 格 と認 定 で き る も のを(15)に 挙 げ る.

(15)a.降 り積 も る,お ぼ れ 死 ぬ,焼 け 死 ぬ,抜 け 落 ち る

b.歩 き疲 れ る,遊 び疲 れ る,泳 ぎ疲 れ る,立 ち疲 れ る,座 り疲 れ る,し

ゃべ り疲 れ る,鳴 き くた びれ る,走 り くた び れ る,泣 きぬ れ る,泣 き

沈む

c.読 み 疲 れ る,待 ち くた び れ る,飲 み つ ぶ れ る,食 い つ ぶ れ る,聞 きほ

れ る,見 ほれ る

この うち 問題 とな る の は(15b)と(15c)で あ る.(こ れ らは 一 般 的 に 生 産 性 が

さ ほ ど高 くは な いが,そ れ は原 因 複 合 動 詞 一 般 につ い て 言 え る こ とで,他 動 性 調

和 の原 則 に合 致 す る(15a)で も同様 で あ る.)

この種 の複 合 動 詞 が他 動 性 調 和 の原 則 の例 外 で あ るか ど うか を 考 え る際 に は 一

つ考 察 す べ き こ とが あ る.そ れ は(16)に 関す る こ とで あ る.
50 松 本 曜

(16)a.着 膨 れ るb.食 い 倒 れ る,飲 み倒 れ る

由本(1996)は(16a)を,Matsumoto(1992a,1996)は(16b)を(15)と 同じ

く原 因 を表 す 複 合 動 詞 と して 扱 って い る.し か し,こ れ らは,動 詞 の 複 合 に よ っ

て 直 接 作 られ た もの で は な い 可能 性 が あ る.そ う考 え る根 拠 の一 つ は,音 韻 的 な

も の で あ る.複 合 に よ っ てV-V動 詞 を 作 る際,後 項 の語 頭 子 音 は 一 般 に連 濁 を

起 こ さな い(Sugioka1984な どを 参 照).と ころ が,(16)で 連 濁 が起 こ って い

る7).こ の よ うな連 濁 は,動 詞 の複 合 に よ ってV-V名 詞 を 作 る 時 は,「読 み 応 え」

「変 わ り映 え」「つ か み取 り」な ど の よ うに 一 般 に 起 こ る こ とが 知 られ て い る(た

だ し,「売 り買 い」「見 聞 き」「貸 し借 り」な ど二 つ の動 詞 が 等 位 的 な 関 係 に あ る

場 合 を 除 く)8).こ の こ とか ら,(16)は「着 膨 れ」「食 い倒 れ」「飲 み 倒 れ」と い

う名 詞 か ら派 生 した も の と も考 え られ る.こ れ が 正 しい とす れ ば,こ れ ら は,影

山(1993)の 扱 い では,直 接 複 合 に よ って 生 じた 複 合 動 詞 で は な い とい う理 由 で,

他 動 性 調 和 の 原 則 の 対 象 外 と され る か も知 れ な い.

しか し,(15)で み た 複 合 動 詞 で は 連 濁 が 起 こ っ てお らず,ま た,そ もそ も対

応 す る名 詞 は 一 般 的 で は な い.「走 り くた び れ る」な どは 連 濁 を起 こす 音 韻 的 条

件(Lyman's Lawな ど)を 満 た して い な い こ とも あ るが,「歩 き疲 れ る」な ど で

は,連 濁 が 起 こ りうる の に起 っ て い な い(「気 疲 れ」「勉 強 疲 れ」で は,連 濁 が 起

って い る こ とを 参 照).こ の 意 味 で これ らは 純 正 のV-V複 合 動 詞 で あ り,他 動 性

調和 の 原則 の真 の反 例 と考 え られ る9).

7)こ の よ うな例 外 には 他 に「生 け 捕 る」「返 り咲 く」「待 ち 伏 せ る」「寝 返 る」「寝 覚 め る」


「着 替 え る」な どが あ るが,い ず れ も対 応 す るV-V名 詞 が 一 般 的 に 使 わ れ,意 味 的 に も
V-V動 詞 の一 般 的 な パ タ ーン か ら外 れ て い る もの が ほ とん どで あ る.こ の 意 味 でV-V名
詞 が 動詞 化 した もの と考 え る の が 自然 で あ る.
な お,他 動 詞+非 対 格 の 原 因 結 果 を 表 すV-V名 詞 で は,動 詞 化 を 起 こ さず,「す る」
を 付 加 して 動 詞 と して使 う もの も希 で は な い(「食 い倒 れ」「着 倒 れ」「賭 け 倒 れ」「貸 し
倒 れ」な ど).こ れ は,他 動 詞+非 対 格 の組 み 合 わ せ に限 った こ と で は な く,非 対 格+非
対 格 の 原 因 結 果 のV-V名 詞 に 関 して も同 じで あ る(「飢 え 死 に」「凍 え死 に」「焼 け 太 り」
な ど).
8)な お,「押 し倒 し」「買 い 上 げ」な どの場 合 は,V-V動 詞 が 連 用 形 名 詞 化 を起 こ した も
の で あ る.こ こで 考 察 して い る「読 み 応 え」な どに はV-V動 詞 形 が 無 く,直 接 の複 合 に
よ って 作 られ た と考 え られ る.
9)こ の ほ か に 問 題 と考 え られ る点 に,非 対 格 動 詞 と も非 能 格 動 詞 と も複 合 す る動 詞 の扱
い が あ る.先 に 述 べ た よ うに,こ の よ うな 場 合,影 山(1993)は そ の動 詞 に非 対 格 と非
日本語の語彙 的複合動詞 における動詞 の組み合わせ 51

4.意 味構 造 に お け る制 約

さ て,複 合 動 詞 の組 み 合 わ せ に つ い て は,そ れ が 単 語 の意 味 構 造 に お い て制 約

され て い る,と す る説 が あ る(由 本1996,松 本1992b,Matsumoto1996).複 合

動 詞 の前 項 と後 項 には 限 られ た 意 味 関 係 が 見 られ る こ とが かね てか ら指 摘 され て

い た.例 えば,前 項 動 詞 は後 項 動 詞 の 手 段,様 態,原 因 な どを 表 す こ とが 多 い

(Tagashira & Hoff1986).由 本(1996),Matsumoto(1996)は,複 合 動 詞 の意

味 構 造 を分 析 し,前 項 と後 項 の 意 味 関 係 の種 類 ご とに,複 合 の組 み 合 わ せ に 異 な

る制 約 が あ る こ とを 指 摘 して い る.(先 に,前 項 が 原 因 を 表 す も の に お い て 他 動

性 調 和 の原 則 に 反 す る もの が 見 られ た の も,制 約 が 種 類 別 に 異 な る こ との 反 映 で

あ る.)そ して,こ の 点 に 注 目 して,意 味 構 造 に お け る制 約 か ら,他 動 性 調和 の

原 則 が 捉 え よ うと した制 約 を捉 え直 そ うと して い る.こ の よ うな 前 項 と後 項 の意

味 的 関 係 な どは意 味 構 造 にお いて で しか 述 べ る こ とが で きな い もの で あ る.手 段,

原 因 な どは後 項 動 詞 の 付 加 詞 に あ た る要 素 で あ り,文 法的 な項 のみ を表 示 す る項

構 造 にお い ては そ の よ うな 情報 が 含 まれ な い か らで あ る.な お,由 本(1996)は

そ の 制 約 を モ ジ ュ ラ ー形 態 論 の 枠 組 み の 中 で 議 論 し,Matsumoto(1996)は,

そ れ を語 彙 機 能 文 法 の枠 組 み の 中 で,語 彙 的 表 現 の 意 味構 造 に課 せ られ た一 般 的

制 約 と して議 論 してい る.ま た,由 本 は 意 味 的条 件 の他 に二 つ の原 則 を立 て て い

る.

能 格 の 両 方 の用 法 が あ る と して い る場 合(「上 が る」な ど)と,複 合 が 意 味 構 造 で 起 こる


と して い る場 合 の 両 方 が あ るが,ど の ケ ース を ど ち ら で扱 うの か に 関 す る区 別 は 明確 で
は な い.例 えば,影 山 は「去 る」を 後 項 とす る(i)の 複 合 動 詞 に 関 して は 意 味構 造 で の
合 成 を論 じてい る.
(i)a.前 項=非 対格 過 ぎ去 る,流 れ 去 る
b.前 項=非 能格 走 り去 る,逃 げ 去 る
c.前 項=他 動詞 持 ち去 る,運 び 去 る;取 り去 る,忘 れ 去 る,拭 い 去 る
ここ で 問題 とな る の は,「去 る」と 非 対 格・非 能 格 の 両 方 の 用 法 を 持 つ と され る動 詞 との
間 に 有 意義 な違 い が あ る のか ど うか で あ る.影 山 は,「去 る」な どに 関 して,他 動 詞 を 前
項 とす る場 合,全 体 が前 項 動 詞 の 項 を 尊 重 す る こ とを 指 摘 して い る.(例 え ば,「持 ち 去
る」は「持 つ」のThを 取 る.)し か し,こ れ は 後 述 す る よ うに 動 作 主 的 移 動 動 詞 を 後 項
とす る付 帯 状 況 の複 合動 詞 に 広 く見 られ る 現 象 で あ り,話 者 に よ って は「上 が る」に も
見 られ る こ とで あ る(「運 び上 が る」な ど).ま た,「取 り去 る」「忘 れ 去 る」「拭 い去 る」
の「去 る」は 異 な る動 詞 と して 分 析 す べ きで あ る.「過 ぎ去 る」「走 り去 る」「持 ち去 る」
な どは 主 語 の 移 動 を 表 し,そ の 移 動 の 起 点 を カ ラ格 で 示 し うる.こ れ に対 し,「取 り去 る」
な ど は 目的語 の 移 動 を 表 わ し,カ ラ格 を 取 れ る とす れば,そ れ は 前 項 が カ ラ格 を取 る動
詞 の場 合 のみ で あ る.こ れ らは 前 項 を意 味的 主要 部 とす る,(30b)の タイ プ の 複 合動 詞
で あ る と考 え られ る.
52 松 本 曜

こ こ では,両 者 の 問題 点 を指 摘 し,ま た 新 た な 分 析 を 示 しな が ら,由 本 案 と松

本 案 を 統 合 した 形 で の代 案 を提 出す る.具 体 的 に はMatsumoto(1996)が 提案す

る語 彙 の意 味 構 造 に 関す る一 般 的 意 味 的 条 件 な ど と,由 本(1996)が 提 案 す る主

語 一 致 の条 件 の 両 方 に よ って 日本 語 の語 彙 的 複 合 動 詞 の 形 成 が制 約 され て い る と

考 え る.主 語 一 致 の 原則 とは,通 例,二 つ の 動 詞 の 主 語 と して 実現 す る項 が 同一

物 を 指 す,と い う もの で,主 語 に な る もの で あれば 外 項 同 士(あ る い は 内項 同士)

であ る必 要 は な い.こ の 点 で他 動 性 調 和 の原 則 よ りも緩 い制 約 で あ る.こ れ に,

意 味 構 造 に 課 せ られ た 意 味 的 諸 条 件 が 重 な って 各 タ イ プ の 複 合 動 詞 が制 約 され

る.そ の 際,他 動 性 調和 の原 則 に あ った 複 合 動 詞 しか 認 め られ な い意 味 タ イ プ も

で き るが,そ れ に 合 わ な い複 合 動 詞 が 認 め られ る意 味 タイ プ も存 在 す る こ とに な

る.以 下,各 タイ プ ご とに それ を示 して い こ う.

4.1前 項 が 後 項 の 手 段 を 表 す もの

(17)に 挙 げ た 複 合 動 詞 は,前 項 が 後 項 の 手 段 とな る行 為 を 表 す 手段 複 合動 詞

で あ る10).

(17)押 し倒 す,た た き落 とす,打 ち 上 げ る,押 し出す,掃 き集 め る,投 げ 飛 ば

す,切 り抜 く,だ ま し取 る,ち ぎ り取 る,取 り除 く,焼 き付 け る,折 り曲

げ る,た た き壊 す,踏 み 固 め る,蹴 り崩 す,殴 り殺 す,洗 い 清 め る

これ らに お い て は,前 項 はす べ て動 作 主 的 動 詞 で あ り,ま た,後 項 動 詞 は何 らか

の 状 態/位 置 変 化 の使 役 を表 す動 詞 で あ る.「押 し倒 す」な ど の意 味 構 造 をMa-

tsumoto(1996)で 用 い た意 味 構 造 を 簡 略 化 して 一 般 的 に 書 け ば 次 の よ うに な る.

上 位 のACTが 後項 動 詞 の述 語 で あ り,そ の意 味 的 付 加 詞 と して のMeansに,

10)こ の 種 の 複 合 動 詞 に 関 して は,前 項 が 原 因,後 項 が 結 果 を 表 す とす る者 もい る(石 井


1984,望 月1990な ど;影 山1993:116も 参 照).し か し,例 えば「押 し倒 す」の 場 合,
原 因・結 果 の 関 係 に あ る のは 〈押 す 〉 こ と と〈 倒 れ る 〉 こ と で あ っ て,〈 倒 す 〉 こ とで
は な い.〈 押 す 〉 こ とは,〈 倒 す 〉 とい う複 合 的 事 象 の一 段 階 と して使 役 行 為 が 行 わ れ
る 際 の 具 体 的 執 行 手 段 で あ る か ら,前 項 が 後 項 の 手 段 と考 え る の が 妥 当 で あ る.同 じ混
乱 はDurie1997に も見 え る.な お,手 段,原 因 な どの 定 義 に 関 して はCroft(1991)を
参 照 の こ と.
日本語 の語彙的複合動詞におけ る動詞の組み合わせ 53

前 項 動 詞 の 意 味 構 造 が 埋 め 込 まれ て い る.

(18)

これ は 手 段 とい うもの の 意 味 的特 性 か ら来 る.手 段 とは,使 役 者 が,そ の使 役 を

達 成 させ るた め の 一段 階 と して行 う具 体 的 行 為 で あ る(Croft1991:178;Pinker

1989:199,Jackendoff1990:229,238な ど も参 照).し た が って,一 般 に動 詞 の意

味 構 造 が 手段 を表 す 下 位 意 味 構 造 を 含 む場 合,上 位 の 意 味:構造 は使 役 行 為 を表 し,

手 段 の下 位 構 造 は 同 じ行 為 者 の行 為 に 限 られ る.(18)の 意 味 構 造 に 関 して 言 え

ば,上 位 構 造(「倒 す」の 意 味構 造)はResultを 取 るACTで なけ れ ば な らず,

また,Meansと して 埋 め 込 まれ た 下 位構 造(「押 す」の 意 味構 造)もACTを 述

語 とす る もの で な け れば な らな い とい う こ とで あ る.し たが っ て,手 段 複 合 動 詞

と考 え られ る もの は 全 て,い わ ゆ る他 動 詞/非 能 格 動 詞 同士 の組 み 合 わ せ と な る.

この 制 約 は,複 合動 詞 に 限 らず,手 段 の意 味 を含 む あ ら ゆ る複 合 的 動 詞 に 関 し

て 言 え る.例 えば,漢 語 複 合 動 詞 に お い て も,「刺 殺 す る」「射 殺 す る」「搾 取す

る」の よ うに 手 段 の 意 味構 造 を含 む と考 え られ る も のが 少 数 あ るが,こ の よ うに

解 釈 で き る二 つ の 要素(「刺」と「殺」な ど)に も 同 じこ とが 言 え る.

4.2前 項 が後 項 の様 態・付 帯 状 況 を表 す もの

次 に,前 項 が,後 項 で表 さ れ た プ ロセ ス に付 随 す る様 態・付 帯 状 況 を 表 す 複 合

動 詞 に つ い て考 え る.ま ず は,(19),(20)に 挙 げ た も の につ い て考 え てみ よ う.

(19)a.意 志 的+意 志 的 駆 け登 る,駆 け降 りる,舞 い降 りる,滑 り降 りる

b.意 志 的+中 立 的 駆 け上 が る,飛 び上 が る,飛 び 出 る,這 い 出 る,歩

き回 る

(20)a.非 意 志 的+非 意 志 的 流 れ 落 ち る,舞 い落 ち る,滑 り落 ち る

b.非 意 志 的+中 立 的 流れ 出 る,浮 き上 が る,舞 い上 が る,吹 き回 る


54 松 本 曜

これ ら の動 詞 で は,前 項 が 表 す状 況 が,後 項 で表 され てい る移 動 の 様 態 で あ る と

同時 に原 因 で もあ る.例 えば,「駆 け上 が る」は,<駆 け る とい う手 足 の動 き を

継 続 して 行 うこ とに よ って上 方 へ 移動 す る 〉 とい う意 味 で あ る.こ の よ うな 場 合,

移 動 の様 態 が 意 志 的 な もの で あ れ ば,移 動 自体 も意 志 的 で あ る と解 釈 され る.し

た が って,前 項 動 詞 が「駆 け る」の よ うな意 志 的 な動 作 を 表 す 場 合,後 項動 詞 も

「登 る」の よ うな意 志 性 を 持 った もの(19a)か,「上 が る」の よ うに,意 志性 に

お い て 中立 的 な もの(19b)で な け れ ば な ら な い.し た が って,意 志 性 を持 って

い る と解 釈 で きな い「落 ち る」と 組 み 合 わ せ た「*駆 け 落 ち る」な ど は不 可 な の

で あ る.一 方,移 動 の 様 態・原 因 が非 意 志 的 で あれ ば,移 動 自体 も非 意 志 的 と解

釈 され る.こ のた め,前 項 動 詞 が「流 れ る」「浮 く」な どの場 合,後 項 動 詞 も「落

ち る」の よ うな 非 意 志 的 な もの(20a)か,「上 が る」「出 る」の よ うに 意 志性 に お

い て中 立 的 な もの(21b)で なけ れ ば な らな い.し た が っ て,意 志 的 と しか 解釈 で

きな い「登 る」と 組 み 合 わ せ た「*浮 き登 る」な どは 不 可 な の で あ る.「舞 う」「滑

る」の場 合 は,意 志 的 な移 動 の様 態・原 因 を 表 す 場 合 と,非 意志 的 な移 動 の様 態・

原 因 を表 す 場 合 とが あ り,ど ち ら なの か に 従 って組 み 合わ せ の可 能 性 が 変 わ る.

た だ し,原 因 では ない 様 態・付 随 状 況 の場 合,こ の よ うな制 約 が 成 立 す る理 由

は な い.実 際 に複 合 動 詞 で も次 の よ うな 例 が 散 見 す る.

(21)酔 っぱ らい歩 く,乱 れ 騒 ぐ,泣 き崩 れ る,笑 い転 げ る

これ らに は「酔 っぱ ら い歩 き」「泣 き崩 れ 方」と い った 名 詞 化 が可 能 で あ り,一

語 の複 合 動 詞 で あ る こ とが 確 認 で きる.

なお,由 本(1996)は,様 態・付 帯 状 況 の複 合 動 詞 に関 して,様 態・付 帯 状 況

と して の 解 釈 が 困 難 に な る よ うな動 詞 の語 彙 的 ア スペ ク ト素 性 の 組 み 合 わ せ が 許

され な い と して,「*売 り暮 らす」な どの例 を挙 げ て い る(punctualとdurative

の組 み 合 わ せ).確 か に こ の よ うな複 合 動 詞 は 少 な:いが,実 際 に は 次 の よ うな も

のが 存 在 す る.

(22)売 り歩 く,教 え 歩 く,買 い回 る


日本語の語彙的複 合動詞 における動詞 の組み合わせ 55

こ こで 注 目す べ き こ とは,前 項 動 詞 で表 され た 動 作 が 繰 り返 し起 こ り,そ の繰 り

返 しが,後 項 動 詞 で表 され た 移 動 の 全 体 に わ た って 行 わ れ る とい うこ とで あ る.

Matsumoto(1996),松 本(1997)は,様 態・付 帯 状 況 を含 む動 詞 に お い て は,様

態・付 帯 状 況 が 主 要 な 出来 事 と同 じ期 間 に 継 続 す る もの で な けれ ば な ら ない と主

張 して い る(時 間的 共 起 性 の条 件).(22)は 前 項動 詞 が繰 り返 しの解 釈 を 受 け な

ければ この条 件 を満 た す こ とが で きな い の で あ る.こ の条 件 は,様 態・付 帯 状 況

を表 す 動 詞 の意 味 に課 せ られ た一 般 的条 件 で あ る と考 え られ,(23)の よ うな 動

詞 に お い て も こ の 条 件 は 満 た さ れ て い る.(「持 っ て い く」に つ い て はMa-

tsumoto(1996)を 参 照.)

(23)持 って行 く,飛 来 す る,携 行 す る,立 ち 読 み す る

4.3前 項 が後 項 の原 因 を表 す もの

後項 が状 態 変 化 を表 し,前 項 が そ れ を 引 き起 こす 原 因 とな る 出来 事 を表 す 複 合

動 詞 は原 因複 合 動 詞 と呼 ぶ こ とが で き る.由 本(1996)及 びMatsumoto(1996)

は,こ れ らの複 合 動 詞 に お い ては,結 果 を 表 す 後 項動 詞 が非 動 作 主 的 で なけ れ ば

な らな い と して い る.例 えば,(24a,b)の よ うに 非動 作主 的 な動 詞 を後 項 とす る

もの は存 在 す るが,(24c,d)に 挙 げ た よ うな動 作 主 的 な動 詞 を後 項 とす る原 因 複

合 動 詞 は存 在 しな い と い う.な お,(24b)の 幾 つ か は 先 の他 動 性 調 和 の 原 則 に と

って 問題 と な る例 と して 見 た もの で あ る.こ れ らに お い て も,主 語 一 致 の 原則 は

守 られ て い る.

(24)a.非 動 作 主 的+非 動 作 主 的:降 り積 もる,お ぼ れ 死 ぬ,焼 け 死 ぬ,抜 け

落 ち る,あ ふ れ 落 ち る,焼 け付 く

b.動 作 主 的+非 動 作 主 的:泣 きぬれ る,泣 き沈 む,飲 み つ ぶ れ る,食 い

つ ぶ れ る,働 き くた び れ る,走 りくた びれ る,走 り疲 れ る,立 ち 疲 れ

る,読 み 疲 れ る,聞 き知 る,寝 違 え る

c.非 動 作 主 的+動 作 主 的:*疲 れ 座 る,*転 び 叫 ぶ,*白 け 帰 る,*恐 れ 去 る

d.動 作 主 的+動 作 主 的:*聞 き帰 る,*見 向 か う,*見 逃 げ る,*食 べ 叫 ぶ


56 松 本 曜

(24c,d)が 不 可 能 で あ る こ とは,複 合動 詞 に お い て は,前 項 に よ って 表 され た 原

因 に よ って 意 志 判 断 が な され て あ る行 為 が行 わ れ る,と い う過 程 が 表 現 で きな い

こ とを 示 して い る.

意 志 判 断 が 介 入 す る原 因結 果 の 組 み 合 わ せ は 意 味 的 に あ り得 な い こ とで は な

く,実 際,統 語 的 な形 式 を 用 い れば 表 現 す る こ とが で き る.(25)に お い て は,

テ形 動 詞 が 原 因 を 表 し,主 動 詞 が,そ れ に よっ て意 志 判 断 が な され て 起 こ され た

行 動 を 表 して い る.

(25)a.そ の 広 告 を 見 て そ こに 向 か った.

b.そ の ニ ュ ース を 聞 い て家 に帰 った.

こ の よ うな意 味 を 表 す「*見 向か う」「*聞 き帰 る」な ど の表 現 が 複 合 動 詞 で は 不

可 能 な ので あ る11).

こ の現 象 は,原 因 結 果 の要 素 を含 む 単 語 の意 味 構 造 にお け る制 約 に よ る もの と

考 え られ る.Shibatani(1976)な どは語 彙 的 な使 役 述 語 に 関 し,被 使 役者(物)

の 意 志 が 介 入 しな い 直接 的 な使 役 を表 す 場 合 が 典 型 で あ る と して い る.被 使 役 者

が 意 志 を 持 ち うる もの の場 合 で も,使 役 者 が 権 威 や 社 会 的 に 慣 習 的 な 手段 に よ っ

て,被 使 役 者 の 自由 な意 志 に よ らな い形 で起 こす 使 役 を 表 す 場 合 に 限 られ る.つ

ま り,語 彙 的 な使 役(原 因・結 果)の 表 現 に お い て は,使 役 の 結果 とな る 出来 事

は 被 使 役 者 の 自由 意 志 に よ る も の で あ っ て は な らな い(Goldberg1995:166-

167も 参 照).言 い 換 え る と,語 彙 的 に表 現 され る使 役 に お い て は,原 因 と な る

出 来事 が,結 果 とな る 出来 事 の発 生 と進 行 を 完 全 に 決 定 で き る もの で な け れ ば な

らな い の で あ る(決 定 的 使 役 の条 件;Matsumoto1996,松 本1997)12).

11)(25)の よ うな ケ ー ス を考 え な い と,本 論 は 単 に後 項 が非 動 作 主 的 な 場 合 に 前 項 を 原
因,後 項 が 動 作 主 的 な場 合 に 前 項 を 手 段 と呼 ん で い る だ け で あ る,と 思 わ れ るか も しれ
な い.し か し(25)の よ うな文 は,結 果 が 動 作 主 的 な 原 因 一結 果 の組 み 合 わ せ も制 約 が
な け れ ば 可 能 で あ る こ とを示 して い る.
12)次 の も の は意 志 的 な動 詞 を 後 項 とす る複 合 動 詞 と考 え られ る か も しれ な い.
(i)怒 り叫ぶ,喜 び 踊 る,喜 び 歌 う,悲 しみ もだ え る
しか し,こ れ ら は「∼ 方」名 詞 化 を す る こ とが 出来 ず,真 の 複 合 動 詞 と言 え るか ど うか
は 疑 わ し い.ま た,意 味 的 に も決 定 的 使 役 の条 件 に反 す る もの で は な い.こ れ ら はす べ
て,前 項 が 内的 感 情 を表 し,後 項 が そ の 直 接 的 な外 的 表 出 と して の 行 為 を 表 す も の で あ
日本語の語彙 的複合動詞 における動詞 の組み合わせ 57

こ の条 件 は複 合 動 詞 に 限 らず,語 彙 的 な 原 因 結 果 の 表 現 に お い て広 く観 察 され

る.た とえ ば,(26)の よ うな 複 合 的 な「す る」動 詞 に お い て も,後 要 素 は前 要

素 を原 因 とす る結 果 を 表 して い るが,こ の よ うな もの に お い て も後 要 素 の表 す 結

果 が 意 志 的 な判 断 に よ り生 じる とい う意 味 の もの は な い・

(26)a.餓 死 す る,凍 死 す る,墜 落 死 す る,老 衰 す る,勉 強疲 れす る

b.焼 け 太 りす る,買 い 細 りす る,着 膨 れ す る,飢 え 死 に す る,凍 え死 に

する

C.日 焼 け す る,雪 焼 け す る,船 酔 い す る,ビ ール 太 りす る13)

こ の ほか,前 項 が原 因 を表 す 複 合 動 詞 に は,(27a)の よ うな もの が あ る14).通

常 複 合 動 詞 にお い て は 二 つ の 動 詞 の 主 語 に 当 た る項 同 士 が 同一 認 定 を受 け る が,

(27a)の 動詞 で は,前 項 の 目的 語 に 当 た る項 と後 項 の主 語 に 当た る項 が 同一 で あ

る.先 に触 れ た よ うに,こ れ らは(27b)の よ うな他 動 詞 か らの 自動 詞 化 に よ っ

て生 じた も の と思 わ れ る(西 尾1988,影 山1993)15).

(27)a.打 ち上 が る,持 ち 上 が る,吸 い上 が る,吹 き上 が る,つ り下 が る,折 り曲

が る,吹 き飛 ぶ,積 み 重 な る,覆 いか ぶ さ る,突 き刺 さ る,引 きち ぎれ る,

張 り付 く,焼 き付 く,吸 い付 く,巻 き付 く,踏 み 固 ま る,焼 き上 が る,炊

き上 が る,ち ぎ り取 れ る,擦 り切 れ る,擦 りむ け る,突 き 出 る

る.(つ ま り,前 項 動 詞 が,後 項 動 詞 が 表 す 事 象 の 原 因 で あ る と同 時 に 様 態 を表 して い


る.)前 項 動 詞 の 表 す 出 来 事 が 原 因 とな って,後 項 動 詞 が表 す行 動 を起 こす と い う意 志 判
断 が な され た,と い うわ け で は ない.
13)こ れ らのN-V複 合 名 詞 に基 づ く もの に 関 して は 西 尾(1988),杉 岡(1998)を 参 照.
な お,杉 岡(1998)は,こ れ らに お い て動 詞 が 限 定 され る の は,動 詞 の 意 味 概 念 構 造 に
お い てCauseはBECOMEに 選 択 され るが,ACTな どに は選 択 され な いか ら と して い
る.し か し,な ぜ そ うで あ るの か に は 触 れ て い な い.
14)こ れ ら に 関 して は 前 項 は 原 因 を表 して い るの では な い とす る説 もあ る.例 え ば,「打
ち上 が る」は く勢 い よ く上 が る 〉 の意 味 で あ る とす る説(影 山1996:266)が あ るが,「打
ち上 が る」は 打 つ こ と以 外 の行 為(例 え ば 蹴 る こ と)に よ っ て物 体 が 勢 い よ く上 が る場
合 に は使 え な い の で,こ の説 は 正 しい とは 言 え な い(松 本1997:150).
15)影 山(1993)は これ を 逆 成 に よ る もの と して い る.確 か に「焼 き付 け る」→「焼 き付
く」な ど の場 合 は 接 辞 の削 除 が 行 わ れ て い るゆ え 逆 成 と呼 べ るか も しれ な い が,「突 き刺
す」→「突 き刺 さ る」な どの 場 合 は 接 辞 が 付 加 され て お り,逆 成 とは 呼べ な い で あ ろ う.
58 松 本 曜

b.打 ち上 げ る,持 ち 上 げ る,吸 い上 げ る,吹 き上 げ る,つ り下 げ る,折 り曲

げ る,吹 き飛 ば す,積 み 重 ね る,覆 い か ぶ せ る,突 き刺 す,引 き ち ぎ る,

張 り付 け る,焼 き付 け る,吸 い付 け る,巻 き付 け る,踏 み 固 め る,焼 き上

げ る,炊 き上 げ る,ち ぎ り取 る,擦 り切 る,擦 りむ く,突 き出 す

これ ら の場 合 に も,後 項 動 詞 で 被 使 役 者 の 意 志 が 関わ る もの は な く,先 の意 味 的

条 件 は 守 られ て い る.た だ し,Matsumoto(1996)で 提 案 した よ うに意 味 的 条 件

の み に よ り原 因 複 合 動 詞 が 制 約 され て い る とす る と,一 つ の 問 題 が 起 こ る.

(27a)の よ うな 主 語 不 一 致 型 の 複 合動 詞 は,先 の意 味 的条 件 を満 た す 限 り自 由 に

作 れ る,と い うわ け で は ない.例 え ば,「引 きず り落 とす」は 存 在 す るが,「*引

きず り落 ち る」は 存 在 しな い16).そ れ よ り重 要 な の は,意 味 的 に 対 応 す る他 動

詞 形 のな い「死 ぬ」「つ まず く」な どを 後 項 と して(28)の よ うな動 詞 を 作 る こ

とが で きな い こ とで あ る.

(28)*殴 り死 ぬ,*叩 き死 ぬ,*刺 し死 ぬ,*打 ち死 ぬ,*噛 み 死 ぬ,*切 り死 ぬ,


*締 め 死 ぬ
,*引 っか け つ まず く,*削 りとが る,*磨 き輝 く

つ ま り,主 語 不 一 致 型 の 原 因 複 合動 詞 は,対 応 す る複 合 他 動 詞 形 が 存 在 す る場 合

に の み 許 され るの で あ る.こ の こ とは,(27a)が 自動 詞 化 に よ って 作 られ た とす

る説 を 支 持 す る もの で あ る.

この よ うに 主 語 不 一 致型 の複 合 動 詞 が制 約 され て い る こ と は,二 つ の動 詞 の 主

語 が 一 致 す る とい う主語 一 致 の原 則 が,直 接 の複 合 に よ っ て作 られ る複 合 動 詞 に

当 て は ま るデ フ ォル ト原 則 と して 日本 語 に存 在 す る,と 考 え る こ とで 説 明 が 付 く.

影 山(1993)は この説 明 の た め に他 動 性 調 和 の原 則 を 用 い て い るが,そ れ よ りも

緩 い 主 語 一致 の 原則 で も説 明 で き る の で あ る.

16)ど の よ うな場 合 に手 段複 合動 詞 の 自動詞 化 が 可 能 か は興 味 深 い 問題 で あ る.例 え ば,


「切 る」「た た く」「殴 る」「投 げ る」「蹴 る」「取 る」を 前項 とす る もの,ま た「倒 す」「壊
す」「落 とす」を 後 項 とす る もの の 中 に は 自動 詞 化 す る もの は な い.こ れ が 何 を意 味 す る
か は こ こで取 り上 げ る余 裕 は な い.
日本語 の語彙的複合動詞 における動詞 の組み合わせ 59

4.4前 項 動 詞 を 意 味 的主 要 部 とす る もの1:比 喩的様態

さて,あ ま り議 論 され な い タ イ プ の複 合 動 詞 と して(29)に 挙 げ た もの が あ る.

(29)咲 き誇 る,咲 き〓 れ る,踊 り狂 う,泣 き狂 う,咲 き狂 う,荒 れ 狂 う,咲 き

こぼ れ る,思 い 乱 れ る,咲 き乱 れ る,書 き殴 る

これ らは 後 項 動 詞 が 前 項 動 詞 で表 され た 事 象 の 様 態 を表 して い る.こ れ らが4.

2で 取 り上 げ た もの と異 な る の は,〈 あ た か もV2す るか の よ うに,V1す る〉

の 意 味 で あ る点 で あ る.こ れ らに 特徴 的 な の は,前 項 動 詞 と後 項 動 詞 に よ る主 語

に 対 す る意 味 的 制 限 が 一
致 しな くて 良 く,特 定 の後 項 動 詞 が 異 な った 種 類 の前 項

動 詞 と複 合 す る点 で あ る.例 え ば「狂 う」は「踊 る」と も「咲 く」と も複 合 す る

(これ は,先 に「狂 う」が 非 対 格 動 詞 と も非 能 格 動 詞 とも複 合 す る と して見 た 通

りで あ る).こ の種 の 複 合 動 詞 が こ の よ うな 特 徴 を 持 つ こ とは意 味 的 に 説 明 で き

る.つ ま り,< あ た か もV2す るか の よ うに 〉の 意 味 で あ る か ら,V2の 主語は

実 際 にV2で 表 され た 行 為 や 状 態 が 当 て は ま る もの で な くて も良 い.し た が って,

「狂 う」を 後 項動 詞 とす る複 合 動 詞 の主 語 は実 際 に狂 うこ とが で き ない も ので も

良 い の で あ る.な お,こ れ らに お い て も主 語 一 致 の原 則 は守 られ て い る17).

4.5前 項 動 詞 を意 味 的 主 要 部 と す る も のII

さて,日 本 語 の複 合動 詞 に は次 の よ うな も の が あ る.

(30)a.言 い差 す,鳴 りや む

b.晴 れ 渡 る,叱 りつ け る,静 ま り返 る,撫 で回 す,居 合 わ せ る,見 上 げ る

c.拾 い残 す,取 りこぼ す,言 い 落 とす,聞 き逃 す

これ らは しぼ しば後 項 動 詞 が副 詞 的 で あ る とか,接 辞 化 して い るな ど と され て き

17)(29)に 挙 げ た も の の うち幾 つ か に は 対 応 す る名 詞 形 が あ るが,そ の 場 合,「狂 い咲 き」


「殴 り書 き」の よ うに 前 項 と後 項 の 順 が 逆 に な る(石 井1984).こ れ は,複 合 名 詞 に お
い て は後 項 が常 に主 要 部 で あ るか ら と考え られ る.
60 松 本 曜

た ケ ー スで あ るが,こ れ ら の多 くに 関 して 影 山(1993)は,後 項 動 詞 が項 構 造 に

お い て補 文 を 取 り,前 項 動 詞 が そ の 補文 の 主要 部 とな って い る と分 析 し,そ こ に

も他 動 性 調 和 の 原 則 が 働 い て い る と考 え る.(こ の よ うに分 析 す る背 景 に は,右

側 主 要 部 の原 則 を これ らの 場 合 に も当 て は め よ うとす る も くろ み が あ る も の と思

わ れ る(影 山1993:101).)由 本(1996)は 意 味構 造 に お い て補 文 構 造 を な して

い る と考 え,こ れ らの 複 合 動 詞 に お け る組 み 合 わ せ を説 明す る た め,別 個 の原 則

を 提 案 して い る.Matsumoto(1996)で は組 み 合 わ せ に 関す る考 察 を して い な い.

これ ら の うち,(30a)の「言 い 差 す」な どは,そ の意 味 か ら して何 らか の補 文

構造 を仮 定 す る必 要 が あ ろ う.し か し,他 の もの は別 の分 析 が で き る.こ こ で は

別 の分 析 を 取 る根 拠 を 示 した 上 で,こ れ らの 複 合動 詞 に お け る組 み 合 わ せ を考 察

す る.ま ず こ のセ ク シ ョンで は,(30b)に 挙 げ た もの に つ い て考 察 し,こ れ ら に

お い て は前 項 動 詞 が 意 味 的 主 要 部 で あ り,後 項動 詞 が特 定 の意 味 を前 項 動 詞 の意

味 構 造 の中 に 加 え て い る とい う分 析 を 示 す.

まず,影 山(1993),由 本(1996)で 補 文 構 造 を取 る とされ て い る「晴 れ 渡 る」

「響 き渡 る」な どに つ いて 考 え よ う.由 本(1996)は「晴 れ 渡 る」の 意 味 構 造 を

(31)の よ うに書 い て い る.

(31)

しか し,こ の よ うな分 析 は「渡 る」を 後 項 動 詞 とす る複 合動 詞 の意 味 を正 し く捉

え て い な い.こ れ は「(鐘 の音 が)鳴 り渡 る」の 場 合 に は っ き りす る.こ の 動 詞

は,〈 鳴 る とい うこ とが 広 範 囲 で 起 こ る 〉 こ とを表 す の で は な い.<鳴 った 音 が

広 範 囲 に 広 が る 〉 こ とを 表 す の で あ る.「渡 る」は,前 項動詞 の出来事全体を ス

コー プ と して取 る ので は な く,前 項 動 詞 の 意 味 に 含 まれ る,あ る い は結 果 と して

暗 示 され る変 化・移 動 に 関 して,そ れ が 広 く行 き渡 る こ とを表 して い る の で あ る.

こ の場 合,意 味 的 主 要 部 は 前 項 動 詞 で あ り,後 項 動 詞 は前 項 動 詞 の意 味 の 中 に要

素 を つ け加 え る こ とに な る.「鳴 り渡 る」な どの 意 味 は次 の よ うに 表 せ る.こ の


日本語の語彙的複合動詞におけ る動詞の組み合わせ 61

うち,Effectに 埋 め 込 まれ た 部 分 が「渡 る」が 表 す部 分 で あ る.

(32)

こ の場 合,前 項 の 主 語 と後 項 の 主 語 が 一 致 す る.「鳴 る」は 音 を 出 す もの(鐘,

電 話)も,生 じた音(鐘 の 音)も 主 語 に で きる が,「鳴 り渡 る」は 後者 しか 主 語

に で き な い.広 が る もの は 音 だ か ら で あ る.「鐘 が 鳴 り渡 る」と 言 え る とす れば

そ れ は<鐘 の音>を 表 して い る場 合 で「*ひ び の 入 った 鐘 が 鳴 り渡 った」の よう

に<鐘 自体>を 指 す 意 味 で は 不 可 で あ る.ま た,「晴 れ る」は 空 か らな くな る も

の(霧 や 雲)も 空 も主 語 に で き るが,「晴 れ 渡 る」は 後 者 しか 主 語 に で きな い.

これ も広 が る もの が 空(の 青 い部 分)だ か らで あ る.

い ちい ち 根 拠 を 示 す 余裕 は な い が,こ の よ うに前 項 を意 味 的 主 要 部 と して分 析

す べ き も の に は 他 に「叱 りつ け る」「居 合 わ せ る」「静 ま り返 る」「な め 回 す」な

どが あ る.

さて,こ の 種 の 複 合動 詞 に お け る組 み 合 わせ は意 味 的 に決 定 され て お り,そ の

制 約 い か ん で は 他 動 性 調和 の 原 則 を無 視 した組 み合 わ せ が可 能 で あ る.そ の例 と

して まず,「強 意 の「つ け る」」な ど と呼 ぼ れ る「つ け る」に つ い て考 察 しよ う.

こ の「つ け る」が 使 わ れ た 複 合 動 詞 に は 次 の もの が あ る(姫 野1975を 参 照).

(33a)は(テ ス トに よっ て は)非 対 格 と考 え られ る も の,(33b)は 非 能 格/他 動

詞 と考 え られ る もの と複 合 して い る.

(33)a.照 りつ け る,吹 きつ け る

b.に らみ つ け る,脅 しつ け る,叱 りつ け る,怒 鳴 りつ け る


62 松 本 曜

この意 味 の「つ け る」が 付 加 し うる動 詞 は,何 らか の 抽 象 的 な 移 動物(光(熱),

空 気(風),視 線 言 語 メ ッセ ー ジ な ど)を 移 動 させ る事 象 を 表 す 動 詞 と言 え る.

た だ し,こ れ ら の移 動 物 が 目的 語 と して は 表 現 され て お らず,(33a),(33b)の よ

うな異 な った 項 構 造 を持 つ 動 詞 に 共 通 して この よ うな 意 味 が 実 現 して い る.こ の

「つ け る」は,こ の よ うな抽 象 的 移 動 物 を 着 点 に 付 着 させ るか の ご と く,強 い 力

を伴 っ て影 響 力が 行 使 され る こ とを 表 して い る.

(34)に 例 を挙 げ た「合 わ せ る」に 関 して も 同 じこ とが 言 え る(姫 野1982参 照).

(34)乗 り合 わ せ る,通 り合 わ せ る,行 き合 わ せ る,巡 り合 わ せ る,居 合 わ せ る,

生 まれ 合 わ せ る

これ らの 動 詞 は<偶 然 一 緒 にV1す る>こ とを表 し,「合 わ せ る」は,複 数 の行

為 者 に よる前 項 動 詞 の行 為 の場 所 と時 間 が 偶 然 一 致 して い る こ とを 前項 動 詞 の 意

味 に付 加 して い る.(つ ま り,行 為 者 が「合 わ せ て」い る の は,行 為 自体 で は な

く,そ の 時 間 と場 所 で あ る.)こ の 場 合 の 前 項 動 詞 は位 置,着 点,経 路 な ど,一

緒 に い る位 置 を表 す 項 を 取 る もの に 限 られ て い る.こ の 条 件 を 満 た して い れば,

「乗 る」の よ うに 非 能 格 と思 わ れ る動 詞 で も,「生 まれ る」の よ うに 非 対 格 と思

わ れ る動 詞 で も構 わ ない の であ る.

な お,影 山(1993)は,こ の「合 わ せ る」に 非 対 格 と非 能 格 の 両方 の 用 法 が あ

る と して い るが,そ の独 立 した 根拠 は 示 され て い な い.実 際 の と こ ろ,「乗 り合

わ せ る」と「生 まれ 合 わ せ る」を 先 の 非 対 格 性/非 能 格 性 の テ ス トに か け てみ る

と大 き な差 は 見 られ ず,異 な った「合 わ せ る」が 主 要 部 に な って い る とは考 え に

くい.

この ほか,次 の も の も前 項 動 詞 を 意 味 的 主 要 部 と して い る.

(35)見 お ろす,見 上 げ る,見 回す,見 返 す,見 交 わ す,見 渡 す,見 通 す,見 据 え る

こ の場 合,後 項 動 詞 は 視 線 の 使 役 移 動 を 表 して い る(意 味 上 の 目的語 は視 線 で あ

る).「見 る」と は く視 線 を 投 げ か け る こ とに よ って 目で 知 覚す る 〉 こ とを表 す が,


日本語の語彙的複合動詞におけ る動詞の組み合わせ 63

後項 動 詞 は そ の視 線 の使 役 移 動 の部 分 を 明確 化 してい る.こ れ らに お い て も主 語
一致 の 原則 が守 られ て い る .知 覚 を行 う者 と視 線 を 移 動 させ る者 とが 同 一 で あ る

とい う こ とで あ る.

4.6前 項 が後 項 の背 景 的 情 報 を表 す もの

さて,次 に(30c)に 挙 げ た複 合 動 詞 に つ い て考 察 し よ う.こ れ らに 関 す る議

論 に お い て重 要 な概 念 と して「背 景 的 情 報」が あ る.動 詞 の 意 味 に は,そ れ が 表

わ す 事 象 の 背 景 的 情 報 が 含 まれ る場 合 が あ る.例 え ば,1ackと い う動 詞 は,主

語 が そ の カ テ ゴ リー の性 質 上,あ る物 体 を 持 って い る こ とが 期 待 され る とい う背

景 の 中 で,そ れ を 持 っ て い な い こ とを 表 す 動 詞 で あ る(Lakoff 1987;Tsoha-

tzidis 1995,Goldberg 1998も 参 照).ま た「残 す」は,あ る物 体 を 誰 か が 無 くし

て しま う こ とが予 想 され る とい う背 景 の 中で,そ う しない で 存 在 し続 け させ る こ

とを表 す.こ れ は,語 彙 的 前 提 や フ レー ム情 報 な どの 形 で 議 論 され て きた 現 象 で

あ る(Fillmore 1971,1982な ど).

(30c)に 挙 げ た 複 合動 詞 は,後 項 動 詞 を意 味 的主 要部 と し,前 項 動 詞 が 後 項 動

詞 の 背 景 を具 体 的 に表 して い る と考 え られ る.ま ず,(36)に 挙 げ た「残 す」「残

る」を 後 項 とす る も の につ い て考 え よ う.

(36)a.食 べ 残 す,取 り残 す,摘 み 残 す,拾 い 残 す,積 み 残 す,剃 り残 す,や

り残 す,言 い残 す,書 き残 す

b.売 れ 残 る,消 え残 る,溶 け 残 る,崩 れ 残 る,枯 れ 残 る,散 り残 る,焼

け残 る

(36a)の 前項 動 詞 は,具 体 的 に どの よ うに物 体 を無 くそ うと して い るの か を 示 し

て い る.つ ま り,こ れ らの複 合 動 詞 は,<前 項 動 詞 で 表 され て い る行 為 に よ って

物 体 を 無 く し得 る状 況 に お い て,(そ う しな い で)そ れ を 存 在 させ 続 け る>こ と

を表 して い る18).(36b)の「残 る」に お い て も 同様 の こ とが 言 え る.

18)「残 す」「残 る」に 関 して は他 の意 味 の複 合 化 も可 能 で あ る.例 え ば,「言 い残 す」「書


き残 す」で は,〈 言 うこ とに よ って 残 す 〉(手 段),「燃 え残 る」で は<燃 え な が らも残
64 松 本 曜

次 に 挙 げ る複 合 動 詞 に お い て も,前 項 動 詞 は 後 項 動 詞 の 背 景 的 情報 を表 して い

る19).

(37)a.取 りこぼす,取 り過 ごす,取 り逃 す,取 り落 とす,釣 り落 とす,取 り

漏 らす

b.見 落 とす,見 過 ごす,見 失 う,聞 き漏 らす,聞 き逃 す,書 き落 とす,

言 い 落 とす

(37a)に お け る後 項 動 詞 は,動 作 主 が 何 か を 捕 獲 しよ うと して い る こ とを 背 景 と

して,そ れ を逸 して しま うこ とを 表 す 動 詞 で あ る.例 え ば,こ こで の「落 とす」

は,〈 取 りか け て落 下 させ て し ま う〉 の意 味 で あ る(「フ ァール フ ラ イ を落 と し

た」な ど).前 項 は,そ の背 景 で あ る捕 獲 を 表 して い る.

こ こで 注 目す べ き こ とは,前 項 の意 味 に呼 応 して 後 項 が 比 喩 化 した 意 味 で解 釈

され る こ とで あ る.こ れ が は っ き りす る のは,知 覚 処 理 か 言 語 情 報 処 理 を 表 す動

詞 を 前 項 とす る,(37b)の 複 合動 詞 で あ る.例 えば,「見 落 とす」は く あ る もの

を 見 る こ とが 期待 され て い る とい う背 景 の 中 で,そ れ を 知 覚 的 に 捕 らえ そ こね る

〉 こ とを表 して い る.こ の場 合 の「落 とす」は,知 覚 情 報 を 物 体 に 見 立 て て,そ

れ を 逸 す る こ とを物 体 の捕 獲 の失 敗 に例 え て表 現 して い る こ とに な る.こ の種 の

「落 とす」な ど の 意 味 は そ の 単 独 用 法 に も見 られ る.(38a,b)な どで あ る.

(38c)は 対 応 す る 自動 詞 の用 法 で あ る.

(38)a.一 言 も{漏 ら さず に/逃 さず に}聞 き な さ い.

b.一 つ も{落 とさず に/漏 ら さず に}書 き な さ い.

c.彼 の 名 前 が リス トか ら{落 ち て/漏 れ て}い た.

この よ うな物 体操 作 を表 す 後 項 動 詞 の比 喩 化 は,前 項 動 詞 が 手 段 を 表 す 複 合 動

る 〉(付 帯 状 況)の 意 味 で も使 わ れ る.「残 る」の 場 合,前 項動詞が物体の消滅を示唆 し


な い動 詞 で あ る場 合 は,前 項 が背 景 を表 す 意 味 には な ら ない(「生 き残 る」な ど).
19)こ の ほか,「履 き捨 て る」「乗 り捨 て る」な ど も この タイ プの 複 合動 詞 か も しれ な い.
日本語の語彙的複合動 詞における動詞 の組 み合 わせ 65

詞 に お い て も見 られ る.(39)が そ の例 で あ る.こ こで も前項 動 詞 は 知 覚 行 為 や

言 語 行 為 を表 す 動 詞 で あ る.

(39)見 分 け る,見 切 る,見 破 る,見 す か す,見 守 る,見 お さめ る,見 定 め る,

見 受 け る,見 きわ め る;聞 き取 る,聞 きつ け る,聞 き分 け る,聞 きか じ る,

聞 き入 れ る,聞 き 出す;読 み 取 る;書 き取 る,書 き抜 く,書 き留 め る,書

き 出す;言 い渡 す,言 い 返 す,言 い 置 く

これ らの うち,「取 る」を 後 項 とす る も のは 特 に示 唆 的 で あ る.例 えば「読 み

取 る」「聞 き取 る」は<読 む こ とに よ って 取 る><聞 く こ とに よ って 取 る>の 意

味 だ が,こ の場 合 の「取 る」は<言 語 的 情 報 を 捕 らえ る>こ とを 表 し,ち ょう ど

「読 み 落 とす」「聞 き落 とす」の 反 意 語 と な っ て い る.知 覚・ 言 語 情 報 を物 体 と

見 な し,知 覚・ 言 語 行 為 を 物 体 操 作 の 比 喩 で 表 現 す る こ とは 言 語 に お い て広 く見

られ る事 実 で あ る(「彼 を 双 眼 鏡 で 捕 らえ た」let out a secretな ど;Jakel 1995,

Lakoff & Johnson 1980,Reddy 1979,Rudzka-Ostyn 1988,Yamanashi 1997な ど

を参 照).(37b),(39)の 現 象 もそ の一 つ で あ る と考 え られ る.

(36),(37)の 複 合 動 詞 の前 項 を「背 景」と 考 え る根拠 と して は 次 の こ とが挙 げ

られ る.一 般 に,背 景(前 提)は 内 部 否 定 の 影 響 を 受 け な い.「食 べ残 す」「聞 き

落 とす」な ど にお い て も,否 定 され るの は 後 項 が 表 す 意 味 で,前 項 が表 す 背 景 は

否 定 され な い.例 え ば,(40a),(40b)は 共 に(40c)を 含 意 す る.(41)で も同様

で あ る.

(40)a.そ の子 は ご飯 を 食 べ 残 した.

b.そ の子 は ご飯 を 食 べ 残 さな か った.

c.→ そ の 子 は ご飯 を 全 部 食 べ る こ とに な って い た.

(41)a.彼 は そ の 発 言 を 聞 き落 と した.

b.彼 は そ の 発 言 を 聞 き落 と さな か った.

c.→ 彼 は そ の 発 言 を(し っか り)聞 くべ きで あ った.


66 松 本 曜

影 山(1993)は これ らの 複 合 動 詞 の 組 み 合 わ せ に お い て も他 動 性 調 和 の原 則 が

当 て は ま る と し,ま た,由 本(1996)は6節 で 述 べ る理 由 か ら他 動 詞 と他 動 詞 の

組 み 合 わ せ で なけ れ ば な らな い と して い る.し か し,実 際 に は(37)の 複合動詞

の前 項 は も っ と限 られ て お り,物 理 的 操 作 か,知 覚・ 言語 行 為 を表 す 動 詞 に限 ら

れ る.こ れ は,意 味 的 に 説 明 され る.後 項動 詞 が物 理 的 な意 味 の場 合,そ の背 景

とな る行 為 も物 理 的 な操 作(捕 獲)で あ り,後 項動 詞 が比 喩 的 な物 体 操 作(知 覚

言 語 行為)を 表 す 場 合,そ の背 景 とな る行 為 も比喩 的 に物 理 的 操 作 と考 え られ ・


行 為(知 覚・ 言 語 行 為)だ か らで あ る.つ ま り,「落 とす」が 他 の 動 詞,例 えば

「走 る」な ど と複 合 しな い の は,「走 る」な どが 後 項 動 詞 の 背 景 とな る行 為 を 表

す と考 え られ な いか らで あ る.な お,(38c)で 見 た よ うな 自動 詞 用 法 の「落 ち る」

を使 って,「見 落 ち る」と い う語 形 に な らな い のは 主 語 一 致 の 原 則 に よ る も の と

考 え られ る20).

4.7ま とめ

以 上 の よ うに,日 本 語 の語 彙 的 複 合 動 詞 の 組 み 合 わ せ は,主 語 一 致 の原 則 と語

彙 の意 味 構 造 に 関 す る諸 条 件 か ら説 明 され る.こ れ ら の諸 条 件 は,「落 とす」の

場 合 に見 た 条 件 の よ うに,複 合 動 詞 を 構 成 す る動 詞 の 意 味記 述 に必 然 的 に 関わ る

も の で あ るか,決 定 的 使 役 の 条 件 や 時 間 的 共 起 性 の条 件 の よ うに,複 合 動 詞 以 外

の動 詞 の意 味 的 制 約 の記 述 に も広 く必 要 な もの で あ る.こ の よ うに,意 味 的 条 件

を複 数 立 て は い るが,こ れ らは 言 語 の 記 述 に どの み ち 必要 な条 件 で あ る と考 え ら

れ る.(Matsumoto(1996:Ch.10)で は,決 定 的 使役 の 条件 と時 間 的共 起 性 の条

件 を,可 能 な語 彙 的 意 味 は 何 か を 規 定 す る一 般 的 条件 で あ る と考 え て い る).

な お,影 山氏 の枠 組 み に お い て も,項 構 造 に お け る 他動 性 調 和 の原 則 と同時 に

意 味 構 造 に お け る こ の よ うな 意 味 的 制 約 を 想 定 す る こ と も で き る.事 実 影 山

(1996:249)は そ の よ うな立 場 を 取 って い る よ うで あ る.そ の場 合 問題 とな る の

20)「漏 らす」を か な り幅広 い 動 詞 に 使 え る とす る 話 者 もい る.興 味 深 い こ とに,そ のよ


うな話 者 は「削 除 し漏 らす」の よ うな語 形 を 容 認 し,ま た,「そ う し漏 らす」の よ うに,
前 項 を 代動 詞 句 形 の「そ うす る」で 置 き換 え る こ と も で き る.こ れ は 統 語 的 な 複 合 動 詞
の特 徴 で あ り(影 山1993,Matsumoto1996),「漏 らす」は 一 部 の話 者 に お い ては 統 語 的
な補 文 構 造 を作 る複 合 動 詞 後 項 に変 化 して い る こ とを 示 して い る.
日本語の語 彙的複 合動詞 における動詞 の組 み合わせ 67

は,主 語 一 致 の原 則 と意 味 的 諸 条 件 を 満 た す が 他 動 性 調 和 の 原 則 に 反 す る一部 の

原 因複 合 動 詞 な どが 排 除 され て しま うこ と,ま た,主 語 一 致 の 原 則 及 び 意 味 的制

.約 と,他 動 性 調 和 の原 則 と の両 方 と一 致 す る手 段 複 合 動 詞 や 様 態 複 合 動 詞 に つ い

て は,意 味 的制約 の存 在 が他動 性調 和 の原則 の存在 を 不必要 にす る ことであ

る21).

5.意 味 構 造 と項 構 造 の関 係

さ て,複 合 動 詞 の 組 み 合 わ せ の 制 約 を 考 え る際 に 考 え な け れ ば な らな い こ と と

して,複 合 動 詞 の 項 構 造 と意 味 構 造 の 関 係 が あ る.影 山(1993:101-108)は 項

構 造 で の扱 い を 支 持 す る根 拠 と して,複 合 動 詞 化 自体 が 項 構 造 に お い て起 こ り,

全 体 の項 構 造 は,部 分 を な す 動 詞 の 項 構 造 の 受 け 継 ぎ とい う形 で説 明 され る と主

張 して い る.多 くの 場 合,複 合 動 詞 の 項 構 造 は そ の 主 要 部 の 動 詞 の 項構造 と一 致

す る.例 え ば,「た た き落 とす」で は「た た く」が 動 作 主 と被 動 作 主 を取 り,「落

とす」が 動 作 主,被 動 作 主,着 点 を 取 るが,複 合 動 詞 全 体 は「落 とす」と 同 じ項

構 造 を 取 る.影 山(1993)は これ を(42)の よ うな 項 の 受 け 継 ぎに よ りで説 明す

る.

(42)

注 目す べ き こ とは,こ の 説 で は 複 合動 詞 全 体 の 項構 造 が 意 味構 造 に言 及 せず に決

定 され る こ と であ る.(な お,影 山(1996)は,項 構 造 に お い て複 合 が起 こる複

合 動 詞 は,そ の 意 味 構造 も複 合 化 す る と して い るが,そ うだ とす る と意 味構 造 の

21)こ こで 取 り上 げ た 意 味 的 制 約 は 複 合 動 詞 の存 在 に関 して必 要 条 件 で あ っ て十 分 条 件 で
は な い.動 詞 の 複 合 化 は 完 全 に生 産 的 な もの で は な いか ら で あ る.例 え ば,原 因複合動
詞 に お い て,意 味 的 条 件 を 満 た して い る と思 わ れ る「疲 れ 死 ぬ」「弱 り死 ぬ」は 存 在 しな
い(cf.「過 労 死 す る」「衰 弱 死 す る」).様 態 複 合動 詞 で も「走 り入 る」な どは 存 在 しな い.
68 松 本 曜

複 合 化 と独 立 して項 構 造 の合 成 が な され る こ とに な る.)

これ に対 し,由 本(1996),Matsumoto(1996)は 複 合 動 詞 化 を 二 つ の動 詞 の意

味 構 造 の合 成 と考 え る.そ して複 合 動 詞 の 項 構 造 を,二 つ の 動 詞 の項 構 造 か ら派

生 させ ず に,複 合 動 詞 の持 つ 複 合 的 な意 味 構 造 か らの 写 像 に よ って 規 定 す る.「た

た き落 とす」な ど の の意 味 構 造 は 以 下 の よ うに 表 せ る(こ こで は「た た く」の 意

味 の細 か な 部 分 な どを 省 略 して い る).線 で 囲 ん だ部 分 が「た た く」の 意 味 構 造

で あ る.

(43)

この意 味 構 造 か ら項 構 造 に写 像 が 行 わ れ る際,Meansを 表 す 下 位 構 造 内 の 項 は,

項 構 造 に写 像 せず,文 法 的 に表 現 さ れ な い と して い る.つ ま り,(42)で ボール

ド体 で書 か れ た項 のみ が 項 構 造 に 写 像 す るの で あ る.(Means内 の 項 は 上位 構 造

内 の項 と同 定 され て い な け れば 項 と して 実 現 しな い とい うこ とに な る.)し たが

って,複 合 動 詞 の項 構 造 は最 初 か ら単 一 的 な構 造 であ る こ とに な る22).

こ こで は,こ の後 者 の考 え方 の方 に利 点 が あ る こ とを 指 摘 す る.

両 者 を比 較 す る上 で重 要 な ケ ー スは,全 体 の 項 構 造 が 後 項 動 詞 の 項構 造 とは一

致 せ ず,両 方 の動 詞 の項 が 全 体 の 項 構 造 に 参 加 す る場 合(松 本1992b,影 山

1993)で あ る.こ れ は(44)に 挙 げ る動 詞 に お い て見 られ る こ と であ る.

22)語 彙 的 複 合 動 詞 の 項 構 造 が 単 一 的 で あ る とす る根 拠 と して,Matsumoto(1996:220-
223)は「打 ち上 が る」な ど にお い て,前 項 の 動 作 主 が 目的 節 の 主 語 を コ ン トロー ル す る
とい っ た文 法 的 役 割 を 果 た してい な い こ とを あ げ て い る.
日本語の語彙的複合動詞における動詞の組 み合わせ 69

(44)a.持 ち 帰 る,連 れ 帰 る,探 し回 る,呼 び 回 る,歌 い 回 る,買 い 回 る,持

ち 去 る,連 れ 去 る,運 び去 る,運 び 降 りる,持 ち寄 る,持 ち 歩 く,連

れ 歩 く,飲 み歩 く,教 え歩 く,売 り歩 く,尋 ね 歩 く,拾 い 歩 く

b.嘆 き暮 らす,眺 め暮 らす

例 え ば,「持 ち 帰 る」は,「帰 る」の 取 る 動 作 主 と 着 点 の み な ら ず,「持 つ」の 取

る 主 題 を 取 る.こ の よ う な 場 合 は,影 山(1993:108)は,(45)の よ うに,後 項

の 項 と 同 定 さ れ て い な い 項 が 前 項 か ら 受 け 継 が れ て,全 体の項構造が決 まるとし

て い る.こ れ は,Di Sciullo & WiUiams(1987)ら のRelativized Right-hand

Head Ruleに よ る も の と し て い る23).

(45)

さて,こ こで 問題 とな る の は,ど の複 合 動 詞 にお いて,後 項 動 詞 の 項 と同 定 さ

れ て い な い 前 項動 詞 の 項 が 全 体 の 項 とな るか で あ る.例 えば,(46)の よ うな複

合 動 詞 で は 前 項 動 詞 の 項 の う ち 括 弧 内 に 示 した 項 が 全 体 に 受 け 継 が れ な い

((47)を 参 照).

(46)a.揺 さぶ り落 とす(Pt),洗 い 落 とす(Pt),食 い つ ぶす(Pt),飲 み つぶ

す(Pt),言 い 負 か す(Th),言 い くるめ る(Th)

b.言 い逃 れ る(Th,Go),言 い争 う(Th),言 い 改 め る(Go),投 げ勝 つ

(Th),盗 み 見 る(Src),踏 み と ど ま る(Pt)

23)こ の場 合,影 山(1993,1996)は「項 構 造 で 合 成 が 起 こる」と 述 べ て い る が,「項 構造


が 合 成 す る」と 言 った 方 が 正 しい で あ ろ う.
70 松 本 曜

(47)

(46a)に お い て は 前 項 の主 題 あ るい は 被 動 作 主 が 全体 の項 とな らな いわ け だ が,

これ は,後 項 動 詞 が す で に 同 じ種 類 の 項 を 含 ん で い る か ら と言 え るか も しれ な い.

しか し,(46b)は 同 じ種 類 の 項 を 後 項 動 詞 が 持 って い な い場 合 で あ り,こ の ケ ー

スは 説 明 で きな い.複 合 を な して い る動 詞 の項 構 造 の み の情 報 か ら複 合 動 詞 全 体

の 項 構 造 を 導 き 出そ うとす る と,(46b)と(44)を 区別 す る た め に は,非 主 要 部

か ら の受 け 継 ぎが 起 こ るか ど うか を 動 詞 ご とに 指 定 しな けれ ば な らな い.

これ に 対 し,意味 構 造 との 写 像 関 係 か ら全 体 の項 構 造 を導 く とす る考 え方 で は,

ど の 場 合 に 非 主 要 部 の 項 が 全 体 に 受 け 継 が れ る か に 関 す る一 般 化 が で き る.

(44)の よ うに 前 項 動 詞 の 項 が 全 体 に受 け継 が れ るの は,後 項 動 詞 が 動 作 主 的 移

動 動 詞((44a)の ケ ー ス)か,そ れ に意 味 的 に類 す る動 詞((44b)の ケ ース)で,

か つ,前 項 動 詞 が 後 項 動 詞 で 表 され た 事 象 の 付 帯 状 況 を表 す 場 合 の み で あ る

(Matsumoto 1996)24).こ の こ とに 着 目 して,複 合 的 な意 味構 造 か ら項 構 造 へ の

写 像 は 次 の よ うに 規 定 で き る.一 般 に,複 合 的 な 意 味構 造 の下 位 構 造 内 の項 は特

定 の場 合 に しか 項 構 造 に 写 像 しな い.そ の 写 像 が 許 され るケ ー ス の一 つ と して,

GOを 述 語 とす る意 味 構 造 に 埋 め 込 まれ て い る付 帯 状 況 が あ る と考 え られ る.し

た が って,例 え ば,(48)の 意 味 構 造 か らは,Circumstance内 のActed-upon項

が 全 体 の 項 構 造 に 写 像 す る.(一 方,例 えば,(43)の よ うな 意 味 構 造 に お い て

Means の下 位 構 造 内 の項 は 項 構 造 に 写 像 しな い の で,(46)の 複 合 動 詞 な どに お

い て前 項 動 詞 の 意 味 的 項 は,後 項 の 項 と同 定 され た もの 以外 は 全体 の項 構 造 に含

まれ ない).

24)「暮 らす」を 移 動 動 詞 と 意 味 的 に 類 似 し た も の と扱 う こ と に 関 して はLakoff &


Johnson(1980)のLIFE IS A JOURNEYメ タ フ ァー を参 照.
日本語の語彙的複合動詞 におけ る動詞 の組み合わせ 71

(48)

移 動 動 詞 の付 帯 状 況 内 か らの 項 構 造 へ の 写 像 を 許 す この よ うな 規定 に は独 立 した

証 拠 が あ る.Matsumoto(1992a,1996)は「持 って 行 く」「連 れ て 来 る」な どの

複 合 移 動 述 語 が 全 体 で 一 つ の 項 構 造 を 持 つ こ とを 指摘 して い る.こ れ らの述 語 に

お い て も移 動 とそ の 付 帯 状 況(テ 形 動 詞 の 表 す もの)が そ の 意 味構 造 に含 ま れ る

が,全 体 の項 構 造 に は テ形 動 詞 の 目的 語 な どの 項 が 含 まれ る.

こ こ では,ど の よ うな 場 合 に 下 位 の 意 味 構 造 か ら項 構造 へ の写 像 が起 こる か に

つ い て これ 以 上 詳 しく述 べ る余 裕 は な い25).本 論 に お い て 重 要 な の は,複 合 動

詞 の項 構 造 を 決 定 に は「移 動 の 付 帯 状 況」と い った意 味 的要 素 を考 慮 す る必 要 が

あ り,そ れ は 項 構 造 の 情 報 だ け で は で きな い,と い う こ とで あ る.後 項 動 詞 が移

動 動 詞 で なけ れば な らな い こ とは 項 構造 に 意 味 役 割 の 情報 が 含 まれ て い れ ば そ れ

を 用 いて 規 定 す る こ とは で き る.し か し,前 項 が 後項 動 詞 の 付 帯状 況 を表 す い う

こ とは 項 構 造 で は 規 定 で きな い.な ぜ な ら,付 帯状 況 に 当 お る前 項 は後 項 に と っ

て付 加 詞 であ り,付 加 詞 を 表 示 しな い 項 構 造 で は 付 帯 状 況 な どの 関 係 を表 示 で き

な いか ら で あ る.語 彙 的 複 合 動 詞 に お い て は ほ とん ど全 て の場 合,非 主要 部 は主

要 部 の付 加 詞 で あ る.そ の よ うな 語 彙 的 複 合 動 詞 の 問 題 を項 構 造 で 扱 うに は この

よ うに限 界 が あ る26).

25)例 えば,下 位 の意 味 構 造 か ら の項 構 造 へ の写 像 は(30a)の タイ プ の も の に関 して も


必 要 と な る.な お,「揺 さ ぶ り落 とす」「食 い つ ぶ す」な どでMeans内 の項 が項 構 造 に写
像 しな い こ とを 見 た が,こ れ と平 行 した 現 象 は 英 語 に お い て も見 られ る.次 の文 に お い
て,使 役 移 動 の 手 段 で あ る く 拭 く こ と 〉 の 対 象 物 は 項 と し て 具 現 化 し て い な い
(Goldberg 1995,Rappaport Hovav & Levin 1998な ど).
(i)Phil swept the crumbs off the table.
この 現 象 に 対 す るRapPaportHovav & Levin(1998)の 説 明 が 日本 語複 合動 詞 に も当 て は
ま るか は 興 味 深 い 問 題 で あ る.
26)Sugioka(1997),杉 岡(1998)は,「ペ ン書 き」な どの動 詞 由 来複 合 名詞 に お い て付 加
詞 が 前 項 とな る こ とに 注 目 して,項 構 造 で は な く意 味 構 造 に お い て 複 合 が 起 こ っ て い る
と して い る.
72 松 本 曜

6.主 語 一 致 の原 則

さて,由 本(1996)は 意 味 的 な 制約 以 外 に二 つ の原 則 が複 合 動 詞 の組 み 合 わ せ

を 制 約 して い る と して い る.そ の 一 つ が,今 ま で に も見 て き た前 項 動 詞 の主 語 と

後 項 動 詞 の 主 語 が 一 致 しな け れば な らな い とい う主 語 一 致 の原 則 で あ る.こ れ は,

外 項,内 項 を 問 わ ず 主 語 と して 実 現す る項 同士 が一 致 す る とい うも の で あ り,他

動 性 調 和 の原 則 よ りも制 約 が 緩 い.こ の よ うに 制 約 を 緩 め る こ とは,「走 り疲 れ

る」の よ うな 原 因 複 合 動 詞 や「狂 う」「つ け る」な どを 後 項 とす る複 合 動 詞 の 例

か ら必 要 な こ と と考 え られ る.

この 原 則 に 関 して は 注 意 す べ き点 が二 つ あ る.一 つ は,ど の構 造 に課 せ られ た

制 約 か とい う点 で あ る.こ こで は,こ の原 則 は他 動 性 調 和 の原 則 と異 な り,意 味

構 造 に お い て 述 べ られ る もの で あ る,と 考 え る.こ れ は,前 節 で見 た よ うに,語

彙 的 複 合 動 詞 の 項 構造 は 最 初 か ら単一 的 で あ る と考 え た方 が よ く,そ の場 合 二 つ

の項 構 造 間 の 項 の 一 致 を 述 べ られ な い か らで あ る.一 方,意 味 構 造 では,二 つ の

動 詞 の 構 造 が 複 合 的 に 存 在 し,そ の項 間 の一 致 関係 を述 べ る こ とが で き る.

た だ し,こ の 原 則 を 意 味 構 造 に お い て定 式 化 し よ うとす る と,「主 語」と い う

統 語 的 な 概 念 に 言 及 した 定 式 化 は 出来 な い こ とに な る.統 語 的 に は通 例 主 語 と し

て 実 現 す る項 同士 が 意 味 構 造 で 同 一 物 を 指 す,と い う形 の定 式 化 が 必 要 とな る

(「通 例」と は 受 動 化 な ど の統 語 的 な文 法機 能 変 換 規 則 の操 作 を受 け な い 場 合 と

い う意 味 で あ る).主 語 と し て 実 現 す る項 と は,一 般 に意 味 的 に最 も卓立 性

(saliency)が 高 い 項 で あ る と され る(Fillmore 1977,Dowty 1991な どを参 照).

この こ とか ら,主 語 一 致 の 原 則 は 次 の よ うに 定式 化 で き る.

(49)主 語(卓 立 項)一 致 の 原 則:二 つ の動 詞 の複 合 に お い て は,二 つ の動 詞 の

意 味 構 造 の 中 で 最 も卓立 性 の 高 い参 与 者(通 例,主 語 と して実 現 す る意 味

的 項)同 士 が 同 一物 を指 さな け れ ば な らな い.

意 味 的 卓 立 性 を 決 め る要 因 と して しば しぼ挙 げ られ る のは,行 為 者 性,原 因 性,

有 生 性,変 化 の 主 体 で あ る こ とな どで あ る.た だ し,何 を 要 因 を 認 め るか,ま た,

そ れ らが ど の よ うに 絡 み 合 うか に 関 して は 幾 つ か の 考 え 方 が あ る.例 えば
日本語の語彙的複 合動詞 における動詞 の組み合わせ 73

Fillmore(1977)は,優 先 度 の 違 う七 つ の 要 因 か ら動 詞 の項 の意 味 的卓 立 性 を規

定 す るが,Dowty(1991)は 優 先 度 に 差 の な い 四 つ の 要 因 を認 め,そ の よ り多 く

を満 た して い る項 を 卓 立 項(Dowtyの 言 うProto-agent)と 考 え て い る.こ こで

は こ の よ うな提 案 の妥 当 性 に 関 して くわ し く論 じ る余 裕 は な い.こ こで重 要 な の

は,意 味 構 造 に お い て も主 語 と して 実 現 す る項 を 認 定 す る こ とが で き る とい うこ

とで あ る.

「主 語」一 致 の原 則 に 関 して も う一 つ 注 意 す べ き こ とは,こ の原 則 は,直 接 の

複 合 に よ っ て作 られ る と考 え られ る複 合 動 詞 の み に 当 て は ま る デ フ ォル ト原 則 で

あ る,と い うこ とで あ る.こ の 原 則 に反 す る複 合動 詞 は存 在 す る.た だ し,興 味

深 い こ と に,そ の よ うな 例 外 に は 必 ず 主 語 一致 の 原 則 に 合致 す る意 味 的 に関 連 し

た 複 合 動 詞 形 が あ る.こ の こ とは,「打 ち 上 が る」な ど(27a)に 挙 げた も の に関

して既 に見 た こ とで あ るが,他 の例 外 に 関 して も同 じ こ とが 言 え る.例 え ば,「舞

い上 げ る」な ど(50a)に 挙 げ る も の に お い て も主 語 が 一 致 しな いが,こ れ らに

も主 語 一 致 の原 則 に 合 致 した 自動 詞 形(50b)が あ る27).

(50)a.(埃 を)舞 い 上 げ る,飛 び 散 らす,絡 み 付 け る,巻 き付 け る,染 み 付 け

る,転 が り落 とす,滑 り落 とす

b.(埃 が)舞 い 上 が る,飛 び 散 る,絡 み 付 く,巻 き付 く,染 み 付 く,転 が

り落 ち る,滑 り落 ち る

この ほか に,(51a)に 挙 げ た もの も例 外 で あ るが,こ れ ら も,主 語 一 致 の原 則 に


一 致 す る(51b)の よ うな 複 合 動 詞 を反 意 語 と して持 って い る .

27)(50)の 自動 詞・ 他 動 詞 の ペ アは,英 語 のsplash類 の使 役 交 替(Hale & Keyser


1993)に 相 当 す る も の で あ る.た だ し,英 語 は他 動 詞 が基 本 と考 え られ る の に対 して,
日本 語 で は 自動 詞 が 基 本 で あ る.
これ ら に お い て興 味 深 い のは,(50)の よ うな 語 形 が 可 能 な の は前 項 が非 意 志 的 な場 合
の み で あ る,と い うこ と で あ る.例 え ば,(ib)か らの 他 動 化 に よる(ia)の よ うな複 合
動 詞 は な い(Matsumoto1992a,1996).
(i)a.(鳥 を)*舞 い 上 げ る,*駆 け上 げ る,*走 り出 す(=走 っ て 出 る よ うにす る)
b.(鳥 が)舞 い 上 が る,駆 け 上 が る,走 り出 る
こ の こ と も,先 の 原 因 結 果 に 関 す る意 味 的制 約 か ら説 明 が 付 く.(ia)で は 移 動 の 様 態 が
意 志 的 で あ り,意 志 的 な行 為 の使 役 を 表 す こ とに な って し ま うか らで あ る.
74 松 本 曜

(51)a.譲 り受 け る,申 し受 け る,死 に別 れ る

b.譲 り渡 す,申 し渡 す,生 き別 れ る

これ らの 例 外 に 関 して は,何 らか の形 で原 則 に合 致 す る複 合 動 詞 に 基 づ い て 形 成

され た と考 え る こ とが で きる28).

直 接 の 複 合 に よ って生 成 され た と思 わ れ る も の で,こ の原 則 の 例 外 か と思 わ れ

るの は 次 に 例文 を 挙 げ る三 つ の複 合 動 詞 のみ で あ る.

(52)a.彼 女 の頬 は泣 きぬれ て い た.

b.彼 の髪 は 寝乱 れ て い た.

C.彼 の 家 は 寝静 ま っ て い た.

しか し,こ れ らに お い て も,前 項 の主 語 と後 項 の主 語 と の間 に 空 間 的 な 近 接 性 が

な け れ ば な ら な い.例 えば,「寝 静 ま る」に お い て「静 ま る」の 主 語 は「寝 る」

の 主 語 の 指示 物 が存 在 す る空 間 な どを指 さ なけ れ ば な らな い.こ の 意 味 で「一 致」

を 同 一 性 の み な らず近 接 性 も含 め て理 解 す れ ば,こ れ らは 主 語 一 致 の 原 則 の 例 外

で は な くな る.こ の よ うな「一 致」の 概 念 は 意 味 的 な もの で あ り,意 味 構 造 に お

け る同 一性 の扱 い を 支持 す る も の と言 え る29).

この 主語 一 致 の原 則 は 日本 語 複 合 動 詞 の組 み 合 わ せ に 適 用 され るが,動 詞 に 基

づ く他 の複 合 形 に は 当 て は ま ら な い.例 え ば,V-V複 合名詞 においては このパ

タ ー ンに 合 わ な い もの が存 在 す る.(53)が そ の例 で あ る.

28)(51)の「受 け る」「渡 す」を 後 項 とす る もの に 関 連 して 指 摘 で きる の は,物 体 や 言 語


行 為 の授 受 に 関 す る動 詞 で は「授 か る/授 け る」「預 か る/預 け る」の よ うに形 態 的 に 関連
す る ペ ア が 存在 し,ま た「仰 せ つか る/仰 せ つ け る」「申 し授 か る/申 し授 け る」の よ うな
複 合 動 詞 ペ ア も存 在 す る こ とで あ る.「申 し受 け る/申 し渡 す」な どは,こ の よ うな表 現
か らの類 推(Bauer1983:95-96)に よ って 生 じた もの と思 わ れ る.
29)次 の文 に お い て も,二 つ の動 詞 は,同 じ主 語 を取 っ て は い る が,そ の表 す も の は メ ト
ニ ミー の 関係 に あ る別 物 で あ る.(52)の 現 象 は,こ の種 の 現 象 と比 較 検 討 して み る 必
要 が あ る か も知 れ な い.
(i)Plato,who was a great man,is on the top shelf.(Fauconnier 1985:9)
な お,本 論 文 の 最 終 稿 を 完 成 す る段 階 で「伝 え 聞 く」と い う例 外 が あ る こ と に気 が 付
い た.こ れ を 何 に 基 づ い て 作 られ た とす べ きか は は っ き りし な い が,「申 し受 け る」な
ど との 意 味 的 平 行 性 や「伝 聞す る」の 存 在 な どを 考 え る必 要 が あ るか も しれ な い.
日本語 の語彙的複合動詞 におけ る動詞 の組み合わせ 75

(53)a.量 り減 り,着 崩 れ,持 ち腐 れ,着 映 え,見 映 え,見 劣 り,見 応 え,読

み 応 え,思 い 出

b.生 き埋 め,浮 き彫 り,生 き写 し,寝 討 ち,生 け捕 り

c.吹 き流 し,吹 き さ ら し,吹 き溜 ま り

(53a)で は 前 項 の 目的 語 と して 実現 す る項 が,後 項 動 詞 の主 語 と して実 現 す る項

と同一 で あ り,(53b)で は,前 項動 詞 の 主語 と して 実現 す る項 が,後 項 動 詞 の 目

的 語 と して 実 現 す る項 と同 一 で あ る.(53c)は そ の他 の パ タ ーン の も の であ る.

これ ら の中 に は「量 り減 りす る」「見 劣 りす る」な ど,「す る」を 付 け て動 詞 に な

る も の が あ る.こ の こ とは,主 語 が 一 致 しな い 組 み 合 わ せ がV-V動 詞 において

は 許 され な い こ とを 一 層 際 だ た せ る事 実 で あ る30).

この 原 則 が 日本 語 の よ り一 般 的 な性 質 か ら導 き 出せ る も の で あ るか ど うか は 今

の と こ ろ分 か らな い.た だ し,興 味 深 い こ と と して指 摘 す べ き こ とは,二 つ の動

詞 の主 語 が 共 有 され る こ とは,日 本 語 の統 語 的 な複 合 動 詞 に お い て も言}る こと

だ,と い うこ とで あ る.統 語 的 な複 合動 詞 に は後 項 の主 語 が 前 項 の主 語 を コン ト

ロー ルす る もの(例 え ば「読 み か ね る」「読 み 終 え る」な ど)と,後 項 の主語が

前 項 の主 語 か らの 繰 り上 げ 主 語 で あ る もの(例 え ば「読 み す ぎ る」な ど)が あ る

が,後 項 の 二格 目的語 が前 項 の主 語 を コン トロー ルす る も のは な い.例 え ば,「頼

む」「求 め る」「言 う」な どが 後 項 とな って「行 き頼 む」(行 く よ うに 頼 む)と い

30)Matsumoto(1992a)は,次 の原 則 が 日本 語 の語 彙 的 複 合 動 詞 全 般 にお い て満 た され
て い る と して い る.
(i)参 与 者 共 有 の 原 則:複 合 す る 二 つ の 動 詞 の 表 す 出来 事 に共 通 の参 与 者 が な け れ ば
な らな い.
Matsumoto(1996)で は,こ の条 件 を,複 数 の事 象 が一 つ の動 詞 と して 表 現 され る際 に
課 せ られ た 条 件 と解 釈 して い る.そ うで あれ ば,直 接 の 複 合 に よ っ て生 じた複 合 動 詞 の
み な らず,「打 ち上 が る」「譲 り受 け る」な ど他 の 複 合動 詞 に 基 づ い て作 られ た も の,「着
膨 れ る」な ど複 合 名 詞 か らの 派 生 に よ っ て生 じた と思 わ れ る も の,さ ら に は「量 り減 り
す る」「餓 死 す る」な ど動 詞 名 詞+す る形 の動 詞 に 共 通 した 制 約 とい うこ とに な る.こ れ
に 反 す る と思 わ れ るの は 先 に挙 げ た「泣 きぬ れ る」な どの ほ か,「焼 け太 りす る」な どの,
原 因 結 果 を 表 す 一 部 の 複 合 的 動 詞 の み で あ る.「泣 きぬ れ る」な ど に関 して は 先 に 見 た よ
うな 解 決 法 が 考 え られ るが,「焼 け 太 りす る」で は そ の説 明 に無 理 が あ る.中 国 語 の 結 果
複 合 語 に も この 原 則 に反 す る語 彙 的 な複 合 語 が 多数 存 在 して い る(Hashimoto 1971,Li
1990,Tan1991を 参 照).一 般 に複 合 語 で表 され る二 つ の事 象 が 原 因 結 果 の関 係 に あ る
時 は この 条 件 は 普 遍 的 な 必 要 条 件 とは言 え な い こ とに な る.
76 松 本 曜

った 複 合 動 詞 を 作 る こ とは で きな い.こ れ は統 語 レベ ル で の主 語 の一 致 で あ り,

意 味 レベル で の問 題 で あ る語 彙 的 複 合動 詞 の ケ ー ス とは異 な るが,何 らか の共 通

の扱 いが で き る可 能 性 もあ る.

こ の主 語 一 致 の原 則 は 日本 語 と中 国 語 の 複 合動 詞 に お け る差 異 を説 明す る のに

も有 益 であ る.影 山(1993,1996,影 山・由 本1997)は,中 国語 で は「打 ち死 ぬ」

の よ うな複 合 動 詞(結 果 複 合 動 詞)が 一般 的 に見 られ る こ とに注 目 して,日 本 語

の複 合 動 詞 が 項 構 造 で 合 成 され 他動 性調 和 の原 則 に従 うの に対 して,中 国 語 の複

合 動 詞 は 意 味 構 造 で 合 成 され るゆ え に この 原 則 に 従 わ な い と して い る.本 論 で

は,日 本 語 と中 国 語 の 違 い は,主 語 一致 の 原則 の有 無 に求 め られ る.一 般 に 中 国

語 の結 果 複 合 動 詞 で は,後 項 の 主 語 が,前 項 の主 語 と一 致 す る場 合,目 的 語 と一

致 す る場 合,ど の 項 と も一 致 しな い 場 合 の 三 通 りが あ る こ とが 知 ら れ て い る

(Hashimoto 1971,朱1981,今 井1985,Li 1990,Tan 1991).こ の よ うに,中 国 語

には こ の原 則 が 存 在 しな い もの と思 わ れ る.

な お,由 本(1996)は 主 語 一 致 の 原則 の 他 に,主 要 部 の格 素 性 が 浸 透 の原 理 に

よ って 複 合 動 詞 に 受 け 継 が れ る,と い う原 則 を 想 定 して い る.こ れ は,先 の

(30)に 挙 げ た 複 合 動 詞 を 説 明す るた め の もの で あ る.由 本 は「晴 れ 渡 る」「見 落

とす」な どは,意 味 構 造 お い て 前項 動 詞 が後 項 動 詞 の補 文 の主 要 部 と な って い る

と分 析 す る.そ の 上 で,こ れ らの複 合動 詞 に お い て も,前 項 動 詞 と後 項 動 詞 の 他

動 性 が 一 致 す る と した 上 で,こ れ を 次 の よ うに説 明す る.つ ま り,格 支 配 は 後 項

動 詞 か らの 浸 透 に よ って 複 合 動詞 全体 に受 け継 がれ る.一 方,項 構造 は 意 味 構 造

か ら の写 像 に よ り決 定 され る.由 本 の分 析 で は,「見 落 とす」な どの場 合,後 項

の主 語 は 前 項 の 主 語 と一 致 し,も う一 つ の項 は前 項 に よっ て満 た され るの で,結

果 と して は,全 体 の 項 構 造 は 前項 の項 構 造 と一 致 す る.し た が って,後 項 動 詞 が

対 格 の付 与 を 行 う場 合,前 項 動 詞 が二 項 動 詞 で な い と,対 格 が 与 え られ な い.し

た が って,前 項 動 詞 が 二項 動 詞 で あ る 必要 が生 じる とい うも ので あ る.

こ の説 明 に は 二 つ の 問 題 点 が あ る.一 つ は,格 支 配 の浸 透 に 関 す る経 験 的 問 題

で あ る.複 合 動 詞 の 格 支 配 は後 項 動 詞 が決 定 す る とは限 ら ない.確 か に,後 項 動

詞 が 他 動 詞 の 場 合 の ほ とん どは 全体 も他 動 詞 とな るが,後 項 動 詞 が 自動 詞 の 場 合,

全 体 が 他 動 詞 に な る例 は 数 多 く存 在 す る.例 え ば「持 ち 歩 く」な ど,(44)に 挙


日本語 の語彙 的複合動詞 における動詞 の組み合わせ 77

げた 例 が そ うであ る.格 素 性 が 浸 透 す る と,対 格 を与 え な い とい う特 性 が これ ら

の場 合 に も浸 透 して しま う.第 二 の 問 題 は そ もそ も 由本 に よる「晴 れ 渡 る」「見

落 とす」の 分 析 が 正 しい か ど うか で あ るが,先 に 見 た よ うに,こ れ らに は別 の分

析 の方 が 正 しい と思 わ れ る.

こ の よ うに,主 語 一 致 の 原 則 は,日 本 語 語 彙 的 複 合動 詞 に適 用 され る デ フ ォル

ト原 則 と して,一 般 的 意 味 的 制 約 の 他 に 必要 な唯 一 の原 則 と言 え る.

7.結 論

こ の よ うに,日 本 語 の 語 彙 的 複 合 動 詞 に お け る動 詞 の組 み 合 わ せ は,意 味 構 造

に お い て 述 べ られ る主 語 一 致 の 原則 とい うデ フ ォル ト原 則 と,動 詞 の意 味 構 造 に

課 せ られ る意 味 的 諸 条 件 に よ り制 約 され て い る,と 考 え る こ とが で き る.

動 詞 の 語 彙 的 複 合 化 の 制 約 を項 構 造 で は な く意 味構 造 で扱 う とい うこ とは,こ

の言 語 現 象 の 性 質 と も関 連 す る.項 構 造 は意 味構 造 と統 語 構 造 との接 点 に あ る構

造 で あ り,項 構 造 で の 一 般 化 は,意 味 に基 礎 を置 く文 法 現 象(例 えば 結 果 構 文 な

ど)の 説 明 に は 有 効 で あ ろ う.し か し,語 彙 的複 合 動 詞 の組 み 合 わ せ の問 題 は 純

粋 に意 味 的 な性 格 の もの と思 わ れ る.こ れ に つ い ては 影 山(1993:120)も,語

彙 的 複 合 動 詞 は「全 体 と して は 一 つ の述 語 で あ る か ら,意 味 と して も一 ま と ま り

の概 念 を 表 さな け れ ば な らな い」と 述 べ て い る通 りで あ る.だ とす れ ば,そ の組

み 合 わ せ に 関 す る制 約 は,本 論 で論 じた よ うに意 味 構 造 に求 め る こ とが 自然 で あ

る と思 わ れ る.
78 松 本 曜

参 考 文 献
Alsina, Alex 1996 The Role of Argument Structure in Grammar. Stanford:

CSLI Publications.

新川 忠1996「副 詞 の 意 味 と;機能一 結 果 副詞 を め ぐっ て」言 語 学 研 究会(編)

『言 語 の 研 究 』7:61-80.む ぎ書 房

Bauer, Laurie 1983 English Word formation. Cambridge: Cambridge

University Press.

Bresnan, Joan, and Joni Kanerva. 1989 Locative inversion in Chichewa: A

study of factorization in grammar. Linguistic Inquiry 20: 1-50.

Croft, William 1991 Syntactic Categories and Grammatical Relations. Cam-

bridge: Cambridge University Press.

Davies Eirlys 1986 The English Imperative. London: Croom Helm.

Di Sciullo, Anna Maria, and Edwin Williams 1987 On the Definition of Word.

Cambridge, Mass.: MIT Press.

Dowty, David. R. 1991 Thematic proto-roles and argument selection.

Language 57: 547-619.

Durie, Mark 1997 Grammatical structures in verb serialization. In Alex


Alsina, Joan Bresnan & Peter Sells, eds., Complex Predicates, 289-354. Stan-

ford: CSLI Publications.

Fauconnier, Gilles. 1985. Mental Spaces. Cambridge, Mass.: MIT Press.

Fillmore, Charles 1971 Verbs of judging: an exercise in semantic descrip-

tion. In Charles Fillmore and D. Langendoen, eds., Studies in Linguistic

Semantics. New York: Holt, Rinehart & Winston.

1977 Topics in lexical semantics. In R. W. Cole, ed., Current Issues

in Linguistic Theory, 76-138. Bloomington: Indiana University Press.

1982 Frame semantics. In The Linguistic Society of Korea, ed.,

Linguistics in the Morning Calm, 111-137. Seoul: Hanshin Publishing

Goldberg, Adele E. 1995 Constructions: A Construction Grammar Approach to


‰eŽR‘¾˜Y•@1993•w•¶–@‚ÆŒêŒ`•¬•x‚Ȃ‚¶•‘–[1994•uŒê•¬ŠT”O•¬‘¢‚ÆŒ‹‰Ê•\Œ»•v•w‰pŒê•Â”N140,4:188-190,204

日本語 の語彙的複合動詞におけ る動 詞の組み合わせ 79

Argument Structure. Chicago: University of Chicago Press.

1998 Semantic principle of predication. In Jean-Pierre Koenig, ed.,

Discourse and Cognition: Bridging the Gap, 41-54. Stanford: CSLI Publica-

tions.

Grimshaw, Jane 1990 Argument Structure. Cambridge, Mass.: MIT Press.

Hale, Kenneth, and Samuel J. Keyser 1993 On argument structure and the lex-

ical expression of syntactic relations. In Kenneth Hale and Samuel J.

Keyser, eds., The View from Building 20, 53-109. Cambridge: MIT Press.

Hashimoto, Anne Y. 1971 Mandarin Syntactic Structure. Unicorn No. 8.

Princeton University.[『 中国 語 の文 法 構 造 』中 川 正 之・木 村 秀 樹 訳 白 帝社]

姫 野 晶子 1975 「複 合動 詞 『∼つ く』 と 『∼ つ け る』」『日本 語 学 校 論 集 2』(東

京 外 国語 大 学)

1982「対 称 関 係 を 表 す 複 合 動 詞 『∼ 合 う』 と 『∼ 合 わ せ る』」を め

ぐっ て」『 日本 語 学 校 論 集9』(東 京 外 国 語 大 学)

今井敬子 1985 「『結 果 を表 す 動 補 構 造 』 の統 辞 法」『 中 国 語 学 』232:23-32.

石井正彦 1984 「複 合動 詞 の成 立 一V+Vタ イ プの複 合 名詞 との比 較」『 日本 語

学 』3,11:81-94.

Jackendoff, Ray 1990 Semantic Structures. Cambridge: MIT Press.

Jakel, Olaf 1995 The metaphorical concept of mind: Mental activity is


manipulation. John Taylor and Robert E. MacLaury, eds., Language and the

Cognitive Construal of the World, 197-229. Berlin: Mouton de Gruyter.


Kageyama, Taro 1982 Word formation in Japanese. Lingua 57: 215-258.

Keyser, Samuel J. and Thomas Roeper 1984 On the middle and ergative con-

structions in English. Linguistic Inquiry 15: 381-416.

Kishimoto, Hideki 1996 Split intransitivity in Japanese and the unaccusative



80 松 本

hypothesis. Language 72: 248-286.

Lakoff, George 1987 Women, Fire and Dangerous Things. Chicago: Universi-

ty of Chicago Press.
and Mark Johnson 1980 Metaphors We Live By. Chicago: Universi­

ty of Chicago Press.
Levin, Beth, and Malka Rapapport Hovav 1995 Unaccusativity: At the Syntax―

Lexical Semantics Interface. Cambridge: MIT Press.


Li, Yafei 1990 On V-V Compounds in Chinese. Natural Language and

Linguistic Theory 8: 177-207.


1993 Structural head and aspectuality. Language 69: 480-504.
Lieber, Rochelle, and Harald Baayen 1997 A semantic principle of auxiliary

selection in Dutch. Natural Language and Linguistic Theory 15: 789-845.


Matsumoto, Yo 1992a On the Wordhood of Complex Predicates in Japanese.
Ph. D. dissertation, Stanford University.

松本 曜 1992b 「日本語複合動詞の項構造と意味構造」第105回日本言語学

会発表論文
Matsumoto, Yo 1996 Complex Predicates in Japanese: A Syntactic and Semantic

Study of the Notion'Word'. Stanford: CSLI Publications, Tokyo: Kurosio

Publishers.

松本 曜 1997 「空間移動の言語表現とその拡張」田中茂範•松本 曜『空間

と移動の表現』(日英語比較選書6): 125-230.研究社
Miyagawa, Shigeru 1989 Structure and Case Marking in Japanese. San Diego:
Academic Press.

望月圭子 1990 「日 ・
中両語の結果を表す複合動詞」『東京外国語大学論集』
40: 13-27.

西尾寅弥 1988 『現代語彙の研究』明治書院

仁田義雄 1997 『日本語文法研究序説』くろしお出版


野村雅昭・石井正彦 1987 『複合動詞資料集』国立国語研究所
Pinker, Stephen 1989 Leamability and Cognition: The Acquisition of Argu・
日本語の語彙的複合動 詞における動詞 の組 み合わせ 81

ment Structure. Cambridge: MIT Press.

Rappaport Hovav, Malka, and Beth Levin 1998. Building verb meanings. In

Miriam Butt and Wilhelm Geuder, eds., The Projection of Arguments: Lexical

and Compositional Factors, 97-134. Stanford: CSLI Publications.

Reddy, Michael 1979 The conduit metaphor. In Anthony Ortony, ed.,

Metaphor and Thought, 284-324. Cambridge: Cambridge University Press.

Rudzka-Ostyn, Brygida 1988 Semantic extensions into the domain of verbal

communication. In Brygida Rudzka-Ostyn, ed., Topics in Cognitive


Linguistics, 507-553. Amsterdam: John Benjamins.

Searle, John 1969 Speech Acts: An Essay in the Philosophy of Language. Lon-

don: Cambridge University Press.

Shibatani, Masayoshi 1976 The grammar of causative construction: A con-

spectus. In Masayoshi Shibatani, ed., Syntax and Semantics 6: The Gram-

mar of Causative Constructions, 1-40. New York: Academic Press.

嶋 田 祐 司1989「日 本 語 の 複 合 動 詞 と 複 合 名 詞 の 意 味 的 相 違」『 横浜私立大学

論 叢(人 文 科 学 系 列)』:40-3

朱 徳 煕1981『 語 法 講 義 』 商 務 印 書 館(杉 村 博 文・木 村英樹訳 『文 法 講 義 』

白 帝 社1995)

Sugioka,Yoko 1984 Interaction of Derivational Morphology and Syntax in

apanese and English.Doctoral dissertation,University of Chicago. J

1997 Projection of arguments and adjuncts in compounds.『COE形

成 基 礎 研 究 費 研 究 報 告:先 端 的 言 語 理 論 の 構 築 と そ の 多 角 的 な 実 証(1)』:

185-220.

杉 岡 洋 子1998「動 詞 の 意 味 構 造 と 付 加 詞 表 現 の 投 射」『COE形 成基礎研究費

研 究 報 告:先 端 的 言 語 理 論 の 構 築 と そ の 多 角 的 な 実 証(2)』:341-363.

Tagashira,Yoshiko,and Jean Hoff 1986 Handbook of Japanese Compound

TVeybs.Tokyo:Hokuseido.

竹 林 一 志1998「『 が 』 の 省 略 と 非 対 格 性 に つ い て」国 語学会平成十 年度春季

大会発表論文
82 松 本 曜

竹 沢幸 一1991「受 動 文,能 格 文,分 離 不 可 能 所 有:構文 と「て い る」の 解 釈」

仁 田義 雄(編)『 日本 語 の ヴ ォイ ス と他 動 性 』:59-81.く ろ しお 出版

Tan, Fu 1991 The Notion of Subject in Chinese. Doctoral dissertation, Stan-

ford University.

Tsohatzidis, Savas 1995 What lack needs to have: A study in the cognitive

semantics of privation. In John R. Taylor and Robert E. MacLaury, eds.,

Language and the Cognitive Construal of the World, 81-93. Berlin: Mouton

de Gruyter.

Tsujimura, Natsuko 1991 On the semantic properties of unaccusativity. Jour-

nal of Japanese Linguistics 13: 91-116.

Tsutsui, Michio 1983 Ellipsis of ga. Papers in Japanese Linguistics 9: 199-244.

Washio, Ryuichi 1995 Interpreting Voice: A Case Study in Lexical Semantics.

Tokyo: Kaitakusha.

矢 田部 修 一1996「現 代 日本 語 に お け る三 種 類 の 主 格 助 詞 省 略 現 象」郡 司 隆 男

(編)『 制 約 に基 づ く 日本 語 の 構 造 の 研 究 』:223-239.国 際 日本 文 化 研 究 セ

ソ ター・

Yamanashi, Masa-aki 1997 Visual perception, tactile experience and spatial

cognition. In Masatomo Ukaji, Toshio Nakao, Masaru Kajita, and Shuji

Chiba, eds., Studies in English: Festschrif t for Professor Akira Ota on the Occa-

sion of His Eightieth Birthday, 837-845. Tokyo: Taishukan.

由本 陽 子1996「語 形 成 と語 彙 概 念:構造」奥 田博 之 教 授 退 官 記 念 論 文 集 刊 行 会

編 『言 語 と文 化 の諸 相 』:105-118.英 宝社

Zaenen, Annie 1993 Unaccusativity in Dutch: Integrating syntax and lexical

semantics. In James Pustejovsky, ed., Semantics and the Lexicon, 129-161.

Dordrecht: Kluwer.

Zubizarreta, Maria L. 1987 Levels of Representation in the Lexicon and in the

Syntax. Dordrecht: Foris.


日本語 の語彙的複合動詞におけ る動詞の組み合わせ 83

The combinatory possibilities in Japanese V-V


lexical compounds

Yo MATSUMOTO

(Meiji Gakuin University)

The combinatory possibilities in V-V lexical compounds in Japanese


are examined. The previous account of Kageyama (1993), who pro-
posed that members of V-V lexical compounds must match in argument
structure type, is shown to embody two problems. One concerns his
criteria for distinguishing between unergative and unaccusative verbs,
and the other is the existence of counterexamples to his claim (e.g.,
yomi-tsukareru (read-be.tired) 'be tired from reading'). An alternative
account of the constraints on possible lexical compounding is proposed.
It is shown that the combinatory possibilities of lexical compounds are
constrained by 1) the principle of subject sharing (Yumoto 1996) and 2)
the conditions on the semantic structures of verbs (Matsumoto 1996),
both of which are stated at the level of the semantic structure.

(RWH 1998*10J 16Ej)

You might also like