You are on page 1of 28

CONTENTS

はじめに................................................................................................................7

 Chapter 1 
起動と基本設定...................................................................................................9
Cubaseの起動................................................................................................9

MIDIデバイスと音源の設定...................................................................... 11
MIDIデバイス(イン/アウト)の設定......................................................... 11

XG音源設定................................................................................................ 13

オーディオの設定....................................................................................... 16

プロジェクトの新規作成............................................................................ 18

プロジェクト設定....................................................................................... 21

MIDIトラックの作成.................................................................................. 23

パートの作成.............................................................................................. 25

MIDIポートの割り当てと音色設定........................................................... 26

音色の設定.................................................................................................. 27

 Chapter 2 
SOL2 / XGworks STとの違い......................................................... 29
MIDIウィンドウ編..................................................................................... 29
SOL2 / XGworks STのピアノロールウィンドウ...................................... 29
SOL2 / XGworks STのドラムウィンドウ................................................ 30
SOL2 / XGworks STのリストウィンドウ................................................ 30
SOL2 / XGworks STのスタッフウィンドウ............................................. 31
MIDI入力/編集用ウィンドウの拡大/縮小.................................................. 32
SOL2 / XGworks ST のMIDIミキサー..................................................... 32
インプレイスエディタ.................................................................................. 33

トラックや小節の編集編............................................................................ 34
SOL2 / XGworks STでのトラック挿入................................................... 34
SOL2 / XGworks STでのトラック削除................................................... 35
SOL2 / XGworks STでの小節挿入.......................................................... 36
SOL2 / XGworks STでの小節削除.......................................................... 38

機能編.......................................................................................................... 39
SOL2 / XGworks STでのクオンタイズ................................................... 39
SOL2 / XGworks STでのベロシティ変更................................................ 41

オーディオ編............................................................................................... 43
SOL2 / XGworks STのオーディオミキサー............................................ 43
SOL2 / XGworks STのミックスダウン................................................... 45

SOL2 / XGworks ST にはあり、Cubaseシリーズにはない機能......... 47

 Chapter 3 
スコアエディタでの入力の実践①............................................................ 48
次の楽譜を作成します............................................................................... 48

画面の拡大.................................................................................................. 50

拡張ツールバーの表示............................................................................... 50

画面表示の拡大.......................................................................................... 50

譜表設定...................................................................................................... 51

入力する音符とクオンタイズ、ノート長の関係を理解する................... 52

入力するベロシティの設定........................................................................ 53

入力の基本手順①....................................................................................... 53

間違えて入力してしまったら.................................................................... 55
音の高さや位置を間違えたら....................................................................... 56
音符を削除する............................................................................................ 56
入力を直前の状態に戻す.............................................................................. 56

入力の基本手順②....................................................................................... 57

再生とテンポ設定....................................................................................... 58

入力の基本手順③−大譜表表示にする設定......................................... 58

大譜表への入力の注意............................................................................... 61

入力の基本手順④−多声のある小節への入力..................................... 61

入力の基本手順⑤−コピー&ペーストを使った効率的な入力........... 63

入力の基本手順⑥−下段の入力............................................................ 65

入力の基本手順⑦−音符付加記号の入力............................................. 66

入力の基本手順⑧−強弱記号の入力.................................................... 68

曲のタイトル/作曲者を入力する............................................................. 69

入力した記号を再生に反映させる............................................................ 71

曲を保存する.............................................................................................. 74

 Chapter 4 
スコアエディタでの入力の実践②............................................................ 75
次の楽譜を作成します............................................................................... 75

MIDIトラックとパートの作成、音色の設定............................................ 76

表示の拡大.................................................................................................. 78

3段譜の設定①−名称の変更................................................................ 79

3段譜の設定②−大括弧の入力............................................................ 80

3段譜の設定③−音部記号の変更........................................................ 81

3段譜の設定④−調号の変更................................................................ 81

基本的な入力手順①−3連符の入力..................................................... 82
基本的な入力手順②−付点音符の入力................................................. 84

基本的な入力手順③−3連符以外の連符の入力.................................. 85

基本的な入力手順④−タイの入力......................................................... 87

基本的な入力手順⑤−スラーの入力..................................................... 88

基本的な入力手順⑥−クレッシェンドの入力...................................... 91

ページモードに切り替える........................................................................ 92

コード記号の入力....................................................................................... 93

ペダル鍵盤の縦線を消す........................................................................... 95

小節線の変更.............................................................................................. 95

曲のタイトル/作曲者などのテキストの入力.......................................... 96

ライン/トリルなどの記号の入力............................................................. 96

テキスト、その他の記号の入力................................................................ 97

TIPS集................................................................................................................ 98
よく使う設定をテンプレートに保存する方法.......................................... 98

スタンダートMIDIファイル(SMF)の読み込み方について............... 100
1. 読み込んだ後で分割する....................................................................... 100
2. 読み込むときの設定を変更する............................................................ 101

作成した曲をオーディオ化する方法....................................................... 102
オーディオデータとして取り込む手順........................................................ 103
オーディオミックスダウンを実行する........................................................ 106

SOL、XGworks はヤマハ株式会社の商標です。
Windows および Windows ロゴは、Microsoft Corporation の米国および、その他の国における商標または登録商
標です。
Macintosh は、米 Apple Computer Inc. の米国および、その他の国における商標または登録商標です。
その他の会社名、製品名、サービス名などは各社の商標または登録商標です。
はじめに

 本ガイドでは、画面や操作の解説を
○ Cubase Studio 4(Version 4.1.2 Build 851)
○ OS:Windows Vista Home Premium
○ MIDI音源:YAMAHA TONE GENERATOR 
「MU2000 Extended Edition」
○ オーディオデバイス:YAMAHA USB MIXING STUDIO「MW8CX」
で行っております。

  本 ガ イ ド はWindows Vista用 に 書 か れ て い ま す。 よ っ てWindows XPや


Macintoshをお使いの場合、一部、表示や操作が異なります。あらかじめご了承く
ださい。

 Cubaseシリーズにはいくつかのバージョンが存在しますが、Cubase 4でも同様
の操作で作業が行えます。

7
Chapter 1
 Chapter 1 

起動と基本設定

このChapterでは、Cubase Studio 4の起


動の方法や基本的な設定について解説しま
す。

Cubase の起動

 デスクトップに表示されている「Cubase Studio 4」の 図1

ショートカットをダブルクリックします(図1)。

 デスクトップにショートカットがない場合には次の手
順で起動を行ってください。

1 「スタート」アイコンをクリックします(図2)。
図2

2 「すべてのプログラム」にカーソルを移動するとメ
図3

ニューが変わります(図3)。

3 メニューから「Steinberg Cubase Studio 4」をクリッ


図4

クします(図4)。

9
4 サブメニューが表示されるので「Cubase Studio 4」 図5

をクリックします(図5)。

 起動画面が表示されます(図6)。
図6

 起動が完了するとCubase Studio 4の空のスクリーンが開きます(図7)。


図7

10
MIDI デバイスと音源の設定

Chapter 1
 MI R

11
図 12

   このウィンドウには、Cubaseで使用可能なMIDIデバイスがすべて表示され
ています。この一覧の「イン」
「アウト」の欄にお使いのMIDIデバイス(ここ
では「Yamaha MU2000」
)が表示され、
「表示」の欄に×印がついていること
を確認します。

   MIDI音 源 に は 1 台 にMIDIポ ー ト が 複 数 装 備 さ れ て い る も の が あ り、
MU2000EXにも8つのポートが装備されています。ここではMU2000EXのポー
ト1(1~ 16チャンネル)を使用する前提で解説しています。

   一覧に使用する音源名(ポートシステム名称など)表示されていない場合、
MIDI機器が接続されていないか、あるいは電源がオンになっていない、ある
いはMIDIドライバがインストールされていません。

   MIDI機器の接続や電源を確認してください。またMIDIドライバをまだイン
ストールしていない場合には、MIDIドライバをインストールしてください。

4 MIDIデバイスの確認がすんだら「OK」をクリックし 図 13

てウィンドウを閉じます(図13)。

12
XG 音源設定

Chapter 1
 Cubase Studio 4でXG音源を使うための設定を行います。

1 メニューの「デバイス」をクリックします(図14)。 図 14

2 メニューから「MIDIデバイスマネージャ」をクリッ
クします(図15)。

  「MIDIデバイスマネージャ」のウィンドウが開きます(図16)。
図 15 図 16

3 「デバイスのインストール」をクリックします(図17)。 図 18

  「MIDIデバイスの追加」のウィンドウが開きます(図

18)

図 17

  

13
4 メニューから「XG Device」をクリックします(図 図 19


19)

5 「OK」をクリックします(図20)。 図 20

  「MIDIデバイス名称を入力」のウィンドウが開 図 21

きます(図21)。名称の入力は任意です。特に
必要がなければ入力しなくてもかまいません。

6 「OK」をクリックします(図22)。 図 22

  「MIDIデバイスの追加」のウィンドウに戻りま
す。
「インストール済みデバイス」の欄に「XG
Device」が表示され、その下に「XG Device」
という項目が表示されているのを確認します

(図23)

図 23

14
7 「XG Device」の右には「出力」の欄があり「未 図 24

Chapter 1
接続」と表示されています。この「未接続」
と表示された右側の下向きの三角マークをク
リックします(図24)。

8 XG Deviceの 接 続 先( 接 続 さ れ た 音 源 図 25

名)が 表 示されるのでお使いのMIDI機 器
を ク リ ッ ク し ま す。 こ こ で は「Yamaha
MU2000-1」をクリックします(図25)。

9 「出力」欄に「Yamaha MU2000-1」が表示されているのを確認したら「閉じる」
ボタンをクリックしてウィンドウを閉じます(図26)。
図 26

15
オーディオの設定

 オーディオデバイスの設定を行います。ここではYAMAHA MW8CXを例に解
説します。
 MW8CXはCubase標準ドライバの「ASIO Direct X Full Duplex Driver」でも
動作しますが、本ガイドではより高速なオーディオデータの送受信のために、MW
シリーズ用のASIOドライバ「YAMAHA ASIO DirectKS Driver」をインストール
した状態で解説を進めています。

1 メニューの「デバイス」をクリックします(図27)。 図 27

図 28

2 メニューから「デバイス設定」をクリックします(図

28)

3 「デバイス設定」のウィンドウが開きます。左側の「デ
バイス」欄にある「VSTオーディオシステム」をク
リックします(図29)。
図 29

16
  ウィンドウ右側に「VSTオーディオシステム」が表示されます(図30)。

Chapter 1
図 30

4 「ASIOドライバ」の項目の左にある項目の下向 図 31

きの三角マークをクリックします(図31)。

5 メニューから「Yamaha ASIO DirectKS Driver」


をクリックします(図32)。メニューの一覧にこ
の名称がない場合は、MW用のASIOドライバが 図 32

インストールされていません。
「ASIO Direct X
Full Duplex Driver」をお使いになるか、MW用
のASIOドライバをインストールしてください。

図 33

6 「ASIOドライバを切り替えますか?」というメッ
セージが開きます。
「切り替え」をクリックしま
す(図33)。
図 34

7 「デバイス設定」のウィンドウに戻るので「OK」
をクリックします(図34)。

 ここまでがCubaseを初めて起動する際の基本設定になります。今後Cubaseを起
動する際には、ここまでの作業を繰り返す必要はありません。

17
プロジェクトの新規作成

 曲を作成するために新規のプロジェクトを作成します。プロジェクトとは「曲の
ファイル」のことです。

1 メニューの「ファイル」をクリックしま 図 35

す(図35)。

2 メニューから「新規プロジェクト」をク 図 36

リックします(図36)。

  「新規プロジェクト」のウィンドウが開
きます(図37)。 図 37

   「テンプレート」の欄には目的別に
す ぐ に 使 え る よう い くつ か の テ ン プ
レートが表示されています。SOL2 /
XGworks STでは、起動の際自動的にト
ラックが作成されましたが、Cubaseシ
リーズでは、テンプレートの中から選択
する仕組みになっています。

   ここではまったく何もない状態から曲を作成する方法を学ぶため「空白」、
つまり何もトラックなどが設定されていない状態で解説します。

・・・ひとこと

 よく使う設定をテンプレートに保存することもできます。巻末の「Tips集」をご
覧ください。

3 テンプレート欄で「空白」が選択されているのを確認して「OK」をクリック
します(図38)。

18
  「ディレクトリの選択」のウィンドウが開きます(図39)。ここではプロジェク

Chapter 1
トで使用されるデータを保存するためのフォルダ「プロジェクトフォルダ」を
作成します。
図 38 図 39

   プロジェクトフォルダを作成する場所は任意です。一般的にはWindows OS
が収納されている「ローカル ディスク(C:)
」ドライブ(ハードディスク)以
外の場所に作成するのが安全ですが、コンピュータに複数のハードディスク
が搭載されていない場合もあるので、ここではローカル ディスクのCドライブ
にプロジェクトフォルダを作成します。

   図はACER社のコンピュータの場合で、お使いのコンピュータによって「C
ドライブ」の名称が異なります。それぞれお使いのコンピュータのCドライブ
と読み替えて作業を進めてください。

   またプロジェクトフォルダは、ここでは仮に「Cubase」としましたが、曲
ごとに名前を変えて別途作成することをお勧めします。曲ごとにプロジェクト
フォルダを作成するとバックアップ作成などのデータ管理が容易になります。

4 「ACER(C:)」をクリックします(図40)。 図 40

5 「作成」をクリックします(次ページ図41)。
  「新しいディレクトリの選択/作成」のウィン
ドウが開きます(次ページ図42)。

19
図 41 図 42

6 空欄になっている場所にわかりやすい名前を 図 43

入力します。ここでは「Cubase」と入力しま
す(図43)。

7 「OK」をクリックします(図44)。
図 44

8 「Cubase」というフォルダが作成されている
図 45

のを確認します(図45)。

  「OK」をクリックします(図46)。 図 46

 
「Cubase Studio 4 プロジェクト-名称未設定1」と表示されたプロジェクトウィ
ンドウが開きます(図47)。

20
図 47

Chapter 1
プロジェクト設定

 プロジェクトに関する設定を行います。この項目ではプロジェクトの長さや表示、
オーディオのフォーマットなどに関する設定を行います。

1 メニューの「プロジェクト」をクリックしま 図 48

す(図48)。

2 メニューから「プロジェクト設定」をクリックします(次ページ図49)。
  「プロジェクト設定」のウィンドウが開きます(次ページ図50)。

21
図 49 図 50

   「開始」と「長さ」は時間によってプロジェクトの長さを設定します。初期
設定では開始時間が「0:00:00:00」
、長さは「0:10:00:00」となっており、プロジェ
クトの長さは「10分間」です。特に長い曲を作成する以外はこのままでけっ
こうです。

   「フレームレート」はビデオファイルを読み込む時の設定です。特に必要が
なければこのままでけっこうです。

   「ディスプレイフォーマット」はプロジェクトウィンドウに表示される単位
を設定するものです。曲を作成する際には初期設定の「小節/拍」です。そ
の下の「ディスプレイオフセット」
「小節数オフセット」も特に必要がなけれ
ば初期設定のままでけっこうです。

   その下の3つの項目は、オーディオファイルを録音する時の設定です。曲を
作成する際にMIDIデータだけではなくオーディオデータを加える場合やMIDI
データをオーディオデータに変換する際のフォーマットを指定するものです。

   お使いのオーディオデバイスによって設定を変更することができますが、
通常はオーディオCDと同じフォーマットに設定しておきます。

   ・ サンプルレート=44.100kHz
   ・ ビット数=16 Bit
   ・ 録音ファイル形式=Waveファイル
  となっているのを確認してください。この設定が違っている場合には、それ

22
ぞれの項目にある下向きの三角ボタンをクリックしてメニューから選択してく

Chapter 1
ださい(図51、52、53)。
図 51 図 52 図 53

   「パンLaw設定」はステレオ信号のパン(定位)の動作を設定するものです。
通常は初期設定の「Equal Power」でけっこうです。

図 54

3 設定が済んだら「OK」をクリックします(図54)。

MIDI トラックの作成

 MIDIデータを作成するためにMIDIトラックを作成します。

図 55
1 メニューの「プロジェクト」をクリックし
ます(図55)。

2 メニューから「トラックを追加」にカーソルを移動し、サブメニューから
「MIDI」をクリックします(図56)。
図 56

23
  「MIDIトラックを追加」のウィンドウが開き 図 57

ます(図57)。

   「MIDIトラックの構成」の下にある「カウ
ント」はMIDIトラックをいくつ作成するかを
図 58
設定するものです。一度の操作で複数のトラッ
クを作成する場合にはこの数字の上下の三角
マークをクリックしてトラック数を指定しま
す(図58)。ここでは1つのトラックを作成す
るので「1」になっているのを確認します。

3 「OK」をクリックします(図59)。 図 59

 プロジェクトウィンドウに「MIDI 01」というト
ラックが作成されます(図60)。
図 60

24
パートの作成

Chapter 1
 トラックにデータを入力するための「パート」を作成します。このパートとは
MIDIデータやオーディオデータを入力(録音)/収納するまとまりのことで、
SOL2 / XGworks STでは「ブロック」と呼んでいたものと同じです。

 パートを作成する際、その作成される単位は「グリッドの間隔」と「スナップ」
によって制御されています(図61、62)。
図 61 図 62

 通常パート作成する単位は「小節」になります。
「グリッ 図 63

ドの間隔」の項目が「小節」になっているのを確認します。
もし「小節」になっていない場合には項目の右の下向きの三
角マークをクリックしてメニューから「小節」をクリックし
ます(図63)。
 
「スナップ」はグリッド間隔で設定された単位に合わせる 図 64

(オン)/合わせない(オフ)を設定するものです。スナッ
プのアイコンが青色(オン)になっているのを確認し、オン
になっていない場合にはクリックしてオンにします(図64)。

1 「鉛筆」ツールをクリックします(図65)。 図 65

   ここでは2小節のパートを作成します。画面の表示
によっては、2小節目が表示されていない場合があり
ます。その際には、プロジェクトウィンドウ右下のズー
ムボタンを左にドラッグして画面を縮小させ、2小節 図 66

目の終わりまで表示されるようにします。また「-」を
何度かクリックしても同じ効果になります(図66)。

25
2 MIDI 01トラックの1(1小節目)でクリックし、3(小節目)までドラッグ
します(図67)。
図 66

MIDI ポートの割り当てと音色設定

 作成したMIDIトラックにMIDIポートを割り当てます。ここではすでにデバイス
設定を行ったMU2000EXに割り当てます。

 トラックの各設定は画面左の「インスペクター」という設定項目欄で行います(図
。インスペクターが表示されていない場合には、
68) 「インスペクターの表示」ア
イコンをクリックして青く点灯させて表示します(図69)。
図 68 図 69

図 70

1 「アウトプットのルーティング」欄
をクリックします(図70)。

26
2 メニューから「XG Device(Yamaha MU2000-1)」 図 71

Chapter 1
をクリックします(図71)。

 これでMIDI 01トラックがMU2000EXと接続されました(図72)。その下にある
「チャンネル」
は、トラック作成を行ったときに自動的に割り振られます。
「1」
になっ
ているのを確認します(図73)。
「1」になっていない場合には項目をクリックして
現れるメニューで選択します(図74)。
図 72 図 73 図 74

音色の設定

 MIDI 01トラックにMU2000EXの音色を割り当てます。ここではグランドピア
ノの音を割り当てます。

1 現在「オフ」となっている「パッチセレクタ」の 図 75

項目をクリックします(図75)。

  音色の一覧が表示されます(図76)。 図 76

27
2 「Piano」の項目の左にある「+」マークをクリッ 図 77

クします(図77)。

3 サブメニューが開くので、さらに「GrandPno」 図 78

の「+」マークをクリックします(図78)。

4 さらにメニューが開くので「GrandPno」をダブ 図 79

ルクリックします(図79)。

  こ れ でトラック1(MIDI 01) にMU2000EXの 図 80

グランドピアノの音色が割り当てられました(図

80)

 次のChapter 2では、入力などの操作で使うウィンドウやメニューで、SOL2 /
XGworks STとCubaseシリーズとの違いを確認します。

28

You might also like