You are on page 1of 2

第 1 課[たとえる]

日本には動物を使った多くのことわざがある、例えば猫です。とても忙しくて、誰かに手伝っても
らいたいとき、よく[猫の手も借りたいほどだ]と言います。実際、猫が本当に手伝ってくれないの
で、役に立たと思いません。[庭があるけれど、とても狭い]と言いたいときにも猫を使って[猫の額
ほどの庭があります」と言います。猫の使った言い方があります。例えば、[猫に小判」という言い
方があります。猫に小判をやっても役に立たないという意味です。そのことわざがよく良いものを
持っているのにその良さがわからず、全然使おうとしばい人を見たときに言います。昔から今まで
動物たちを使った言い方がたくさんあります。猫だけでなく、犬、牛、馬などです。

第 2 課[つたえる]

陽一とアンさんから結婚式の招待状が来ました。二人が学校[小林先生のクラス]で初めて会いまし
た。二人が結婚するということを知ったとき、その人が家族のことのように喜ぶと思いました。そ
の人はこの招待状をどう思ったら、二人の気持ちを伝える大変良いものだと言っていました。その
人は招待状をもらった、すぐに陽一の勤めっている広告会社に電話で[おめでとう。良かったな]と
言いました。よく国際結婚は難しいと言われているが、二人は大丈夫と思います。陽一とアンさん
の結婚式に十一月二十三日、桜会館に行われます。結婚式には小林先生クラスメート、アンさんの
両親たちが集まります

第 3 課[はたらく]

進一は「毎日手紙を書け」と言われたので、九州で働いているお父さんによく手紙を書く。進一は
[ちょっと無理だ]と言って、お父さんが仕事をしている所が違くて、あまり家へ帰れないからです。
この手紙によると、お母さんは[お父さんがいない方が食事の用意が楽でいい]と言っているが、も
ちろん それは冗談で、本当に寂しがへているそうだ。電話が鳴ると「あら、お父さんかしら」と嬉
しそうな顔をするからです。ミエは「お父さんは私が一番好き」と言うので、父はおみやげに CD を
買ってきてもらったからです。彼はそれを聞いて少し怒ったが、お父さんは新しいコンピューター
ゲームを買っています。進一も、お父さんとの約束を大切にして、毎朝犬の散歩を続けている。お
父さんが少し運動して太った。家族が攻異を思っていることがよく分かる。

第 4 課[あきれる]

毎日利用する電車は教室このようなものだ。 日本に来たばかりのころは間は朝の満員電車や座
席で眠っているサラリーマンで驚かされた。 この間は、きれいに化粧をした若い母親が乗って
きました。子供たちは電車に乗るとすぐいすの上で騒ぎ始めました。母親たちは自分たちの話
に夢中だ。子供にお菓子をやったのは子供たちが騒ぎすぎて、自分たちの話が聞こえなくなっ
たときです。途中で乗ってきたのは、大きい荷物を持ったお年寄りです。この人があきれたの
は、母親たちが席を立とうとしなかったからです。この人は日本に来る前、日本人は親切で礼
儀正しいと聞いていたが、本当にそうだろうか。こんな母親と子供たちを見ると、ちょっと心
配になりました。

第 5 課[たべる]

気の合う仲間が集まるとき、楽しいものだ。 何かが起こった。 みんなで料理を作っているとき、


トマトの皮をむいた人に、ほかの人は[トマトの皮はむかないものだ]と言いました。キュウリ
の皮をむいた人に、トマトの皮をむいた人が「キュウリは皮をむかないものだと言いました。
みんなで、むく、むかない、どちらが正しい、正しくないと話し始めました。みんなで話して、
結局、小さいことでもいろいろ違うものだと言って終わりました。慣れていないから、自分と
違う食べ方はおかしいと思うだと言っています。世界中を旅行している人に、どうしたらその
土地の人と知り合いになれるのかと聞きました。「そこの人たちの言葉を話し、一緒におなか
一杯食べ、飲むことだ」という答えが返ってきました。 友達を作るには同じテーブルを囲んで、
飲み、食べ、一緒に笑うことが大切だと言っています。

第 6 課[あそぶ]

「バチンコ道」は最近出た本の名前です。日本では昔から華道、茶道、剣道、柔道が「○○道」
と呼ばれました。「○○道」の大切ことは形や決まりです。本を買って、一生懸命にパチンコを
するのは、勝ち負けは自分の技術だと思うからです。技術と気持ちがひとつになったとき、バ
チンコに勝てると言っています。もしかすると「パソコン道」「ゲーム道」という言葉も同じ
考えから使われるようになってい。のかもしれません。しかしこの考え方はまじめすぎるので
はないかと思います。時々は何もかも忘れて子供のように自由な気持ちで遊んだ方がいいので
はないでしょうか。

第 7 課[いう]

You might also like