You are on page 1of 6

Reading passage 1

A「日本人が昼ごはんによく食べるものは何だと思いますか。」
B「そうですね。日本人なら [ 1 ] おすしでしょう。」
A「いいえ、ちがうんですよ。」
B「じゃあ、てんぷらですか。」
A「いいえ、てんぷらでもないんです。ちょっとからい食べ物です。」
B「わかった!カレ-でしょう。」
A「そうです。この間ざっしで読んだんですが、カレ-だそうです。」
B「じゃあ、2ばんめはおすしですか。」
A「 [ 2 ] 。でも、2ばんめもすしじゃないです。ラ-メンなんです。」
B「そうなんですか。日本人はおすしとてんぷらをよく食べると思っていました。」
A「私はすしが大好きで、日本にいたときよく食べました。」
B「いいですね。わたしも日本へ行っておすしをたくさん食べたいです。」
A「いつか行けるといいですね。日本のすしはほんとうにおいしいですから。」

1. [ 1 ] には何を入れますか。
1. とても
2. しっかり
3. やっぱり
4. たいへん

2. [ 2 ] には何を入れますか。
1. そう思いませんね。
2. そう思うでしょう。
3. そう思いましょうか。
4. そう思っていませんよ。

3. 日本人は昼ごはんによく食べるものは何ですか。
1. カレ-とラ-メン
2. カレ-とすし
3. すしとてんぷら
4.ラ-メンとてんぷら

4. 正しいものはどれですか。
1. AさんもBさんも日本へ行ったことがあります。
2. AさんもBさんも日本へ行ったことがありません。
3. Bさんは日本へ行ったことがありますが、Aさんはありません。
4. A さんは日本へ行ったことがありますが、B さんはありません。

Reading passage 2

(ジョンさんはたけしくんの中学校で英語を教えていました。つぎのぶんはジョンさんから
たけしくんへのメ-ルです。)
たけしくん
メ-ル、ありがとう。前のメ-ルに「英語の勉強はつまらない」と書いてありましたが。
まず好きなことから始めたらとうですか。
ぼくが日本語の勉強を始めたのは中学1年のときです。友だちの家ではじめて日本のま
んがを見ました。そのときは日本語がぜんぜんわからなかったのですが、えがあるから話は
だいたいわかりました。日本語で読めるようになりたいと思って、自分で勉強を始めました。
かんじは、むずかしかったですが、まんがを何さつも読んでいたら、かんたんなかんじはお
ぼえていました。
まんがはよくないと言う人もいますが、どんなものにもいいものと悪いものがあると思
います。だから、まんがもえらんで読めばいいと思います。人をいじめるようなまんがはよ
くないですが、サッカ-やバスケットボ-ルなどスポ-ツのまんがはおもしろいし、読むと
元気になります。
たけしくんは、何かきょうみがありますか。音楽ですか、映画ですか。( )
じゃ、またメ-ルします。
ジョン

5. ジョンさんが日本語の勉強を始めたのはどうしてですか。
1. 漢字をたくさんおぼえたかったから
2. 日本語でまんがを読みたいと思ったから
3. 友だちに日本のまんがをもらったから
4. 日本のまんががぜんぜんわからなかったから

6. ジョンさんはまんがについてどう思っていますか。
1. 日本語の勉強のためにどんなまんがでも読んだほうがいい
2. サッカ-やバスケットボ-ルのまんが以外は読んではいけない。
3. いろいろなまんががあるので、いいものだけえらんで読んだらいい。
4. まんがばかり読むと人をいじめるようになるので、読まないほうがいい。

7. ( )には何を入れますか。
1. 映画がきらいでも、毎日見ればわかるようになりますよ。
2. 日本語のまんがを読めば、漢字がおぼえられるようになりますよ。
3. 毎日れんしゅうすれば、サッカ-やバスケットボ-ルがじょうずになりますよ。
4. 英語を使って好きなことをすれば、勉強が楽しくなりますよ。

Reading passage 1

医者「どうしましたか。川田(かわだ)さん。」
川田「[ 1 ]。」
医者「そうですか。いつからですか。」
川田「きのう、ばんごはんを食べてからです。」
医者「ばんごはんは何でしたか。」
川田「魚と野菜です。自分で魚をやいて、サラダを作りました。」
医者「魚は古くありませんでしたか。」
川田「[ 2 ]。でも、とてもおいしかったです。」
医者「そうですか。じゃあ、そこのベッドにねて、おなかをみせてください。」
川田「はい、ちょっと待ってください。……[ 3 ]。」
医者「ええ、けっこうです。ここを おしますよ。どうですか。いたいですか。」
川田「はい。」
医者「そうですか。川田さん、ばんごはんを食べすぎませんでしたか。」
川田「ああ……。おいしかったから、ごはんを5はい食べました。」
医者「ああ、それでいたくなったんですよ。薬を出しますから、飲んでください。」
川田「わかりました。どうもありがとうございました。」

1. [ 1 ] には何を入れますか。
1. おなかがいたいんです
2. おなかがいたいでしょう
3. おなかがいたいんですから
4. おなかがいたくなりますか

2. [ 2 ] には何を入れますか。
1. ええと、ありました
2. あのう、よく食べました
3. ええ、そうします
4. さあ、わかりません

3. [ 3 ] には何を入れますか。
1. これがいいですか
2. これでいいですか
3. それからいいですか
4. それならいいですか

4. 医者は、川田さんの病気のげんいんは何だと言っていますか。
1. 食べすぎたこと
2. おなかをおされたこと
3. 古い魚を食べたこと
3. ばんごはんを食べなかったこと
Reading passage 2

かいぎ室を利用(りよう)する人へ
このビルには、三つの大きさのかいぎ室があります。
大かいぎ室
5かいに一つあります。100人入れます。
【よやくのしかた】
3か月前から1週間前までよやくできます。ここを使いたいときは、よやくの紙に使う日や
時間を書いて、じむしょに出してください。よやくの紙はじむしょでもらえます。毎月1日
になると、その月のよやくを書いたカレンダーがじむしょの前にはられます。
中かいぎ室
6かいに一つあります。50人入れます。
【よやくのしかた】
2か月前から前の日までよやくできます。毎月1日に、このかいぎ室の前に2か月後の大き
いカレンダーをはります。
たとえば、3月1日には5月のカレンダーをはります。使いたい日の使いたい時間のところ
に名前を書いてください。
小かいぎ室
2かいから4かいまで一つずつあります。一つのかいぎ室に20人入れます。
【よやくのしかた】
1週間からよやくできます。利用する日でもよやくできます。
使いたいときはじむしょの人に言ってください。

5. このビルにはかいぎ室がぜんぶでいくつありますか。
1. 三つ
2. 四つ
3. 五つ
4. 六つ

6. 3日前によやくできるかいぎ室はどれですか。
1. 大かいぎ室と中かいぎ室
2. 中かいぎ室と小かいぎ室
3. 大かいぎ室と小かいぎ室
4. ぜんぶのかいぎ室

7. 4月5日に80人でかいぎをします。正しくよやくしているのはどれですか。
1. 2月1日にかいぎ室の前のカレンダーによていを書きます。
2. 4月1日にかいぎ室の前のカレンダーによていを書きます。
3. 2月1日にじむしょへ行って、よやくの紙に書いて出します。
4. 4月1日にじむしょへ行って、よやくの紙に書いて出します。

You might also like