You are on page 1of 5

日本語7 第1週 ワークシート

変な日本語‧変な英語

1 重要語句
(漢字は書けなくてもいいが、読めて、意味がわかること、また、正しい漢字を選
べるようにすること)
語句 読み方 意味
溢れる
世の中
意味不明な
日常茶飯事
文句
行書体
可憐な

形態
確か
達筆
〜歳児
独語
めざとい/めざとく
発する
一時帰国
言い回し
興奮する
盛り上がる
気づく
そのまま
直す
神経質
緊張する
発生地
用例
世界各地
産業
用語
和製英語
掲載
指す
転用する
特定する
逆に
効果
あいまいに
責任逃れ
語感
優先する
迷惑な
事態
執筆
翻訳
職業
筆者
ついていく
程度
融合する
変異する
統制
類 たぐい
コツコツと
重ねる
敏感

2 重要表現
意味 例
〜と おぼしき Appears to be 〜 10代とおぼしき可憐な女の子が着
ていた。
〜 わけではない It is not that 〜, It doesn't 一字一句を覚えているわけではな
mean that 〜 い
〜並みの腕 Have skills equivalent to 4歳児並みの腕だった。

もう少しで〜のに As near as, almost もう少しで正しい文法だったのに
。。
人のフリ見てわがフリ You can better yourself 人のフリ見てわがフリ直せ。
直せ by observing others
お気づきのように As you have noticed お気づきのように、日本には変な
英語がたくさんある。
プッと笑い出す Break out into laughter プッと笑い出すような変な英語が
ある。
〜になりかねない Danger of 〜 友人を失うことになりかねない。
数えきれないほどある There are numerous このようなケースは数えきれない
ほどある。
この期に及んで During a situation like この期に及んで、英語とは用例の
this, 違う和製英語が作られている。
even now
〜でさえ、 Even 〜 IT産業用語でさえも英語とは用例
の違う和製英語を使っている。
〜の興味を引く Attract attention of 〜 意味を特定できないことが読み手
の興味を引く。
とはいっても Having said that, とはいっても、外来語のない言語
Nevertheless はない。
程度の差こそあれ On one level or another 程度の問題こそあれ、外来語は融
合され、変異する。
…しかない Nothing but 言語に敏感であり続けるしかない

3 読解問題 (本文からコピーしないこと)

1)筆者はどこで何を見るのが「日常茶飯事」だと言っていますか。

カナダで町を歩いていると意味不明な漢字がプリントされたTシャツを見るのが日常
茶飯事です。

2)10代の女の子が来ていたシャツに書いてあった日本語のどこが変だったのです
か。

1、中国人が書いたような漢字で、すごく上手(達筆)。
2、ひらがなは、子供が書いたような字だった。
3、正しい言い方は、「私は、日本が大好きだ」けれど、「私は日本を大好き」は
変です。

3)「人のフリ見てわがフリ直せ」というのは、ここではどういう意味でしょう。

この「夫」は変な英語や独語を探して大笑いするけど、彼も変な日本語を使うこと
がある。他の人の行動を見たり聞いたりして、良いところは見習い悪いところは改
めるということをしなければならない。この「夫」も他の人の間違いから習って改
めた方がいいということ。

4)筆者の夫はどうして「よく大笑いする」のでしょう。

日本の町で歩いているときに変な日本語やドイツ語を聞くとよく大笑いする。

5)日本語の「テンションが高い」は英語では何と言えばいいのでしょう。

「興奮している」「盛り上がっている」 I’m excited. It’s exciting, etc.

6)日本語のホームページと英語の homepage はどう違いますか。

日本語の「ホームページ」は、英語では「web site」と言う。

7)筆者は、人が外国語を軽く転用するのはどうしてだと言っていますか。自分の
言葉で説明してください。
「エキゾチック効果」があるからです。

8)外国語が元にはない意味で使われるとよく理解できなかったりするが、では、
私たちはどうしたらいいと、筆者は言っていますか。

「言葉の学習者はやはり、コツコツと読書を重ね、言葉に敏感であり続けるしかな
いのである。」

4 ディスカッション

1)変な日本語や変な英語を見たことがありますか。それはどんな表現でしたか。

文法の間違い バイキング
インターネットの言葉 W=笑う
マレーシアでは、いろいろの言語が使われている。
中国語を話す人たちは、中国語で話す。時々外来語を使う。
変な日本語でも使ってしまう。ローマ字で可愛いと書く。
中国では漢字を使う。 萌え(形容詞)= 可愛い(物)若者言葉
ケオス(カオス)

2)変な外国語を使うことに対して、あなたはどう思いますか。

とても面白いから。変な外来語を使うけど、それがその国の文化です。
かっこいいから。エキゾティック効果。学がある。
悪い点: その国の言語と文化と歴史を尊敬しない。誤解。
良い点: 便利さと面白さのために使う。

3)変な外国語を使うことのいい点とよくない点は何ですか。

4)あなたの言語にも外来語がたくさん使われていますか。例えばどんな言葉です
か。
萌え=かわいい
マレーシア語=ロジャー語
混ぜた言葉=中国語、マレー語、英語 lu mau go where

5)筆者は「言葉の学習者は、やはり、コツコツと読書を重ね、言葉に敏感であり
続けるしかない」と言っています。あなたはどう思いますか。どうしてですか。

筆者が言ったことも良いが、・・・
「探偵ナイトスクープ」を見て言葉とか表現を学習
NHKの番組 SBSでNHKを見る
日本の本 = 翻訳版を読む。 「君の名は」の小説を読む。
日本の新聞をネットで読む。
日本に留学したので日本の人たちとソシャールネットワークを使って交信している
。 オンラインで翻訳して学習している。

You might also like