You are on page 1of 52

日本語史(8)

日本語はことばも 3 種類!
前回の復習
▸ 「買う・言う」はむかし「買ふ・言ふ」のように

「はひふへほ」を使ったことばでした。

▸ 「買ふ」のない形は「買はず」でした。

ですが、「は」の発音が( 【 wa )に

変わったので、今は「買わない」と書きます。
前回の復習
▸ 「ひふへ」の発音は「【 i u e 】」になりました。

ほかの動詞の形は「買ひます⇒買います」

「買ふ⇒買う」のように「いうえ」で書きます。

▸ なので、「ーいます」の「ない形」は

「ーわない」になりました。
前回の復習

▸ むかし、「て形」は「ます形」と似ていました。

例)書きます ⇒ ( 書きて )

読みます ⇒ ( 読みて )

帰ります ⇒ ( 帰りて )
前回の復習

▸ 平安時代ごろから今の「て形」が出てきました。

発音をかんたんにするためです。

▸ 中国語から「 っ 」や「 ん 」の

発音が入ってきたことが関係しています。
今日のテーマ

日本語はことばも 3 種類!
みなさんにしつもん
▸ 次のことばを 3 つに分けてください。

▸ どうしてその3つに分けましたか?
こたえ
見る 大きい 行く 父(ちち)

歌(うた) 桜(さくら) 顔(かお)

山(やま) する 小さい
こたえ
文化(ぶんか) 一(いち) 馬(うま)

紙(かみ) にんじん 社会(しゃかい)

勉強(べんきょう) 寺(てら)

象(ぞう) 自由(じゆう)
こたえ
パソコン ボタン コップ

サービス てんぷら パン

コーヒー テーブル テレビ たばこ


どうしてでしょう?
和語 漢語 外来語
(わご) (かんご) (がいらいご)
見る 文化(ぶんか) パソコン
大きい 一(いち) ボタン
行く 馬(うま) コップ
父(ちち) 紙(かみ) サービス
歌(うた) にんじん てんぷら
桜(さくら) 社会(しゃかい) パン
顔(かお) 勉強(べんきょう) コーヒー
山(やま) 寺(てら) テーブル
する 象(ぞう) テレビ
日本語のことば
わ ご こんしゅご
和語 混種語
勉強する⇒
勉強(漢語)+する(和語)
かんご がいらいご
漢語 外来語
紙コップ⇒
紙(漢語)+コップ(外来語)
和語(わご)
▸ もともと日本にあったことば

▸ ひらがなや漢字を使う

▸ 漢字の訓読み(くんよみ)が多い
和語(わご)
むかしは・・・
▸ ことばのはじめが「 ˝ 」のことばは少ない
例)「出す(だす)」←「いだす」

▸ ことばのはじめに「らりるれろ」がこない
例)「らくだ」「りんご」「れいぞうこ」
⇒「和語」ではない
漢語(かんご)
▸ 中国や朝鮮と交流する中で入ってきたことば
(日本でつくられた漢語もあります)

▸ 漢字を使う
(ひらがなで書くことは少ないです)

▸ 漢字の音読みが多い
外来語(がいらいご)
▸ 漢語ではない、外国から入ってきたことば
* ラーメン ⇒ 中国語からきたことばですが
外来語です。

▸ カタカナを使う
日本語のことばの歴史
▸ 弥生時代後半~ ⇒ 中国・朝鮮との交流

漢語
和語
日本語のことばの歴史
▸ 弥生時代後半~ ⇒ 中国・朝鮮との交流

漢語

馬(うま)🐎
和語
紙(かみ)📜
日本語のことばの歴史
▸ 弥生時代後半~ ⇒ 中国・朝鮮との交流

漢語

寺(てら)
和語
村(むら)
日本語のことばの歴史
▸ ~ 奈良時代 ⇒ 中国・朝鮮との交流

馬(うま)・紙(かみ)・寺(てら)・村(むら)
訓読み
⇒ 日本に入ってきたのがとても古いので
「和語である」と考える人もいます。
日本語のことばの歴史
漢語 いち に さん し ご
一 二 三 四 五
和語 ひい ふう みい よ いつ
ろく しち はち きゅう じゅう
六 七 八 九 十
む なな や ここの とお
日本語のことばの歴史
▸ 奈良時代~室町時代 ⇒ 漢語が増える
⇒ 仏教(ぶっきょう)のことば

⇒ 動物や植物のことば
例)象(ぞう) 人参(にんじん)

⇒ 建物のことば 例)門(もん)
日本語のことばの歴史
▸ 平安時代~室町時代 ⇒ 和語から漢語をつく

例)火事(かじ)← 火(ひ)の事(こと)
返事(へんじ)← 返り事(かえりごと)
心配(しんぱい)← 心を配る
出張(しゅっちょう) 面倒(めんどう)

⇒ これらのことばは中国語にはありません
日本語のことばの歴史

日本語(~室町時代)

和語 漢語
(わご) (かんご)
日本語のことばの歴史

日本語(~室町時代)

和語 漢語
(わご) (かんご)
日本語のことばの歴史
▸ 室町時代~安土桃山時代
ポルトガルやオランダとの交流

外来語

パン・タバコ・ボタン
テンプラ・カルタ
日本語のことばの歴史
▸ 江戸時代 ⇒ 鎖国(さこく)

オランダとの交流

コーヒー・ビール
アルコール・ガラス
コップ
日本語のことばの歴史
▸ 江戸時代 ⇒ 鎖国(さこく)

☞ 科学や医学に関することばを漢語に翻訳する

例) waterstof ⇒ water (水)+ stof (素)


⇒ 「水素(すいそ)」
日本語のことばの歴史
▸ 明治時代 ⇒ 開国(かいこく)

ヨーロッパや
アメリカとの交流

外来語
日本語のことばの歴史
▸ 明治時代 ⇒ 外来語が増える

フランス語から ドイツ語から
・ ズボン ・ エネルギー
・ シネマ ・ バス
・ コンクール ・ アルバイト
・ マヨネーズ
日本語のことばの歴史
▸ 明治時代 ⇒ 外来語が増える

イタリア語から ロシア語から
・ スパゲッティ― ・ インテリ
・ パスタ ・ イクラ
・ ピザ ・ ノルマ
日本語のことばの歴史

economy society

freedom

どうやって
翻訳する?
日本語のことばの歴史
ソサイエティー
エコノミー

フリーダム

どんな意味?
日本語のことばの歴史

economy society

freedom

漢字を使って翻訳する
日本語のことばの歴史
▸ なぜ「漢字」なのか?
① 日本語の中で、漢字が身近になった

② 漢字を見れば意味がすぐに分かる
(漢字⇒表意文字)

③ 漢字では難しい意味や細かい意味を
表すことができる
日本語のことばの歴史

society

かみさま つち
👤👤👤👤👤👤
👤👤👤👤👤👤 ⇒ 「人が集まった様子」
日本語のことばの歴史

society

⇒ 「人と人が会う」
👤👤👤👤👤👤 society
👤👤👤👤👤👤 ↓
「社会(しゃかい)」
日本語のことばの歴史
▸ 明治時代

社会・経済・自由
国際・関係…

⇒ 漢語が増える
日本語のことばの歴史
▸ 明治時代

教育・空気・化学
新聞・権利…
漢語
日本語のことばの歴史

日本語(室町時代・江戸時代)

和語 漢語 外来語
(わご) (かんご) (がいらいご)
日本語のことばの歴史

日本語(明治時代)

和語 漢語 外来語
(わご) (かんご) (がいらいご)
日本語のことばの歴史
▸ 1945 年~ ⇒ アメリカとの関係が強くなる
▸ 英語から

・ビジネス
( business )
・サービス
( service )
外来語
・テーブル
( table )
日本語のことばの歴史
▸ 英語を組み合わせて外来語をつくる

サラリーマン salary + man


ガソリンスタンド gasoline + stand
ベビーカー baby + car
テレビゲーム TV + game

* 英語を使っている人には分かりません
日本語のことばの歴史
▸ 英語をみじかくして外来語をつくる
パソコン ← パーソナルコンピューター
( personal computer )

テレビ ← テレビジョン (television)

コンビニ ←コンビニエンスストア
( convenience store )
日本語のことばの歴史

日本語(いま)

和語 漢語 外来語
(わご) (かんご) (がいらいご)
日本語のことばの歴史
エンパワーメント イノベーション

コミットメント エボリューション

サーベイ グローバリゼーション

???
まとめ

▸ 日本にもともとあったことばを

( 和語 )といいます。

▸ 中国や朝鮮から入ってきた漢字を使うことばを

( 漢語 )といいます。
まとめ

▸ 漢字や漢語が日本語でふつうに

使われるようになると、日本人は

自分たちで漢語を作るようになります。
まとめ

▸ 外国から入ってきたカタカナを使うことばを

( 外来語 )といいます。
ポルトガル
▸ 室町時代は( )から、
オランダ
江戸時代は( )から

外来語が入ってきました。
まとめ

▸ 明治時代になると、日本は開国したので、

外国からたくさんことばが入ってきました。

外国のことばを表すために、

たくさんの( 漢語 )ができました。
まとめ

▸ いまは、外来語が増えています。

しかし、意味がよく分からない外来語が

多いという問題もあります。
次の授業
テーマ:「です」はなんですか?

! 今日配ったプリントを持ってきてください

You might also like