You are on page 1of 25

剪定マニュアル

2017 年 4 月現在
枝を切る道具

剪定ばさみ 植木ばさみ 剪定のこぎり 刈り込みばさみ 高枝剪定ばさみ

不要な枝の種類

剪定の基本の工程は

1. 込み合った枝や不要枝を整理すること。
2. 樹冠を乱す枝を切り整えること。
ひこばえ イメージ
へ い こうえ だ

樹冠(じゅかん)からはみでた枝
樹冠:樹木の上部で葉が茂っている部分。
平行枝
主枝などと平行になる
ように後から出た枝

ふところ枝 くる ま え だ

車枝
内部に出て、こみ合
1ヵ所から数本出る枝
う原因になる枝

さ か さ え だ

逆さ枝
逆方向に伸びた枝 枝の切り残し
内向枝とも呼ぶ。 以前の剪定で切
り残した部分

こ う さ え だ
病害虫にやられた枝
交差枝 と ち ょ う し

必要な枝に 徒長枝
交差するよ 幹や主枝から勢
うに出る枝 いよく伸びる枝

下がり枝
下向きに出る枝
ど う ふ き え だ

胴吹き枝
ひこばえ(ヤゴ) 幹の途中から出た枝
根元から立ち上がる枝
太い幹に対して、孫(ひこ)に見
立てて
「ひこばえ(孫生え)」という。
枝の切り方

 1. 不要枝の切り方
枯れ枝や交差枝などの樹形を乱す枝を切り落とす場合は、その枝のつけ根から切る。

△ BAD

不要枝を途中で切ると樹形も乱
れるうえ、枝の先端から芽が出
て枝が出てしまう。空間に枝を
増やしたい場合はその性質を利
用する場合もある。

○ GOOD

 2. 芽の種類を見て切る
剪定を行う際、内芽と外芽を意識してできるだけ外芽を残すようにする。

△ BAD
内芽:生長すると内側へ枝が伸びていく芽。
   逆さ枝や立ち枝となる可能性大。

○ GOOD
外芽:生長すると外側へ枝が伸びていく芽。
   残すことによって自然な枝ぶりの樹形となる。

 3. 形を整えて枝を切る
枝を切る場合には節に気を付け、外芽や枝分かれしている個所のすぐ上で切る。

○ GOOD ○ GOOD
外芽の上:芽の高さと同じか、
     やや高い個所、かつ
枝分かれの上:剪定後も自然な樹形に      枝に対し直角に切る。
     ※ただし、目線の高さによる。
枝の切り方

 4. 込み合った枝を透く
枝数が増えすぎ込み合うと、樹形が乱れ病害虫の原因となる。枝数を減らす際、樹木の枝
の付き方によって切る枝を考える。

○ GOOD
ご せ い※
○ GOOD
た い せ い※

互生:枝の間隔が狭いところ 対生:互い違いに切る。
   を中心に切る。 ※対生…枝葉が対になって生える性質。

※互生(ごせい)…枝葉が互い違いに生える性質。

○ GOOD
り ん せ い※

輪生:枝が重ならないように
    2 ∼3本残すように間引く。
     ※輪生…枝葉が 1 個所から3本以上生える性質。

互生 対生 輪生
ソヨゴ イロハモミジ ヤマボウシ
シャラ コハウチワカエデ
ヒメシャラ アオダモ
アメリカンハナズオウ カツラ
ジューンベリー ツリバナ
ヤマコウバシ ハナミズキ
ナナミノキ シマトネリコ(十字対生)
ハイノキ メグスリノキ
シラカバジャクモンティー
道具の使い方

 1. ハサミ

通常は刃先に近い位置で切る。 太い枝はハサミの根本に近い 剪定バサミは受け刃(細身


位置で切ると力をあまり入れ の方の刃)で枝を固定し、
ず切れる。(木ばさみ、剪定ばさみとも) 切り刃を押し下げるように
して切る。
 2. ノコギリ
太枝や幹を切る時に使用。

通常
押す時には力を抜き軽く浮かせ、
手前に引く時に切る。

太い枝を切る場合
1. 下から約 1/3 程度 2. 枝先寄りの少し離れた 3. そのまま枝を切る。 4. つけ根から切る。
 切りこみを入れる。  位置で上から切る。
目 次

常緑樹
シマトネリコ 1
ソヨゴ 2
ハイノキ ( 準備中 ) 3
常緑ヤマボウシ 4

落葉樹
アオダモ 5
アメリカハナズオウ 6
イロハモミジ 7
カツラ 8
コハウチワカエデ 9
ジューンベリー 10
シャラ 11
シラカバジャクモンティー 12
ツリバナ ( 準備中 ) 13
ハナミズキ 14
ヒメシャラ 15
メグスリノキ ( 準備中 ) 16
落葉ヤマボウシ 17

つる性植物
モッコウバラ 18

おまけ
ギボウシの株分け     19
    シマトネリコ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
鑑 賞
剪 定
花 芽
は な め

鑑賞… :花 :実 花芽…
※花芽がつくられる時期(付記)以降に剪定を
剪定… :最適 :可能  すると、次の花期の花数が減ることがある。

ポイント
 剪定の際、枝数を減らすと爽やかなイメージを演出でき
る。また枝を切り落とす際、縦芽(※1)は残すと美しい
樹形へと成長していく。
 生長が速いので、大きさを維持したい場合・小さくまと
めたい場合は年2回を目安に剪定を行い、主幹を節上で切
る。骨格をつくり直したい場合は、春に剪定を行う。

 主の剪定:2月∼8月
1枚の葉が大きく放任し枝が込み合うとすぐに葉が密集してしまうので注意。

※1 縦芽を残す
葉の付き方は対生だが、出来るだけ横芽
(横芽から伸びた枝)ではなく、縦芽(縦
芽から伸びた枝)を残したい。
込み合った枝を
つけ根から切る

全体のバランスを見な 縦芽から伸びた枝
がら外側の枝や樹冠に
 枝先から根方向を見た模式図
影響する枝を切り落と
し形、大きさを整える。
縦芽から伸びた枝

  内向枝をつけ根から切る

:切る箇所
:仕上がり樹冠ライン 横芽から伸びた枝

-1-
       ソヨゴ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
鑑 賞
剪 定
花 芽
は な め

鑑賞… :花 :実 花芽…
※花芽がつくられる時期(付記)以降に剪定を
剪定… :最適 :可能  すると、次の花期の花数が減ることがある。

ポイント
 放任してもそれほど樹形が乱れないので剪定は不要な枝
の整理や大きさをまとめるだけでもよい。
 株立ちの場合は、葉を透かして幹を見せるとより美しさ
が増す。

 主の剪定:春
込み合った枝や、交差枝、内向枝等の不要枝は切り落としてすっきりさせる。主幹から生えている
枝の間隔が狭いようであれば、バランスがよい配置になるように太枝であっても切り落とす。

樹冠を乱す枝を切り落と
して形を整える。
枝先を切る場合には、枝
わかれしている所のすぐ
上で切るのが基本である。
主幹から生えている枝が込
み合っている場合は、不要
な枝をつけ根から切って整
:切る箇所 理する。

込み合っている枝は切り落として、
ふところの風通しや日当たりをよくする。 -2-
      ハイノキ

は な め

鑑賞… :花 :実 花芽…
※花芽がつくられる時期(付記)以降に剪定を
剪定… :最適 :可能  すると、次の花期の花数が減ることがある。

ポイント

-3-
常緑ヤマボウシ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
鑑 賞
剪 定
鑑賞… :花 :実
剪定… :最適 :可能

ポイント
 枝が輪生状に出るので、枝のバランスを見て本数を間引
く。剪定は、込みすぎた枝を間引く程度で、植栽スペース
により、横に張る枝を目的の樹冠の内部まで切縮める。木
を大きくするのでなければ長い枝は枝元で切る。高くなり
すぎたら主幹を2∼3mの高さで切り落とし切り口に保護
剤を塗布する。
 生育中に剪定をすると切り口から樹液がしみ出て弱るの
で注意。
枝を波打つようなイメージで剪定すると美しい仕上がりに。

 主の剪定:1∼3月
自然樹形を保つためには、枝の途中で切らず、太めの枝不要枝を間引くようにする。
日が差さないとすぐ枯れ枝になってしまうのでできるだけ枝を透かしてふところの日当たりを確保する。

小さくする場合は、任意の
高さで主幹を輪生枝の上で
切る

不要枝や込んだところは 輪生枝は付け根から間引く
付け根から間引く

横に突き出した枝、長すぎる枝、
花芽のない枝は分岐点や枝元で切詰める
は な め

:切る箇所

-4-
 アオダモ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
鑑 賞
剪 定
鑑賞… :花 :実
剪定… :最適 :可能

ポイント
 作業は秋の落葉後から 2 月までが望ましい。伐採の時期
をずらしながら太い幹と、細い幹が混在するように仕立て
るとより自然らしい仕立が出来る。切り落とした部分は一
時的には不自然にかもしれませんが時間の経過とともに自
然な株に馴染んでいく。
 小ぶりの葉がさわやかなイメージを演出するアオダモは
樹形を整えるだけでアオダモ本来の良さを十分に引き出せ
る。
1 主の剪定:10月∼ 2. 整姿剪定:通年 O.K.
不要枝は付け根から切る。 小透かし剪定程度であれば通年でお手入れが可
能。小枝を落とす場合は付け根から切り、場合
によってはえぐり込む程でもよい。枝間の間隔
が若干粗いので抜く場所を間違ってしまえば不
からみ枝
自然な仕上がりになる可能性があるのでよく観
察してから落とし込みを行うこと。
平行枝

逆さ枝

交差枝
徒長枝

:切る箇所

ひこばえ

-5-
 アメリカハナズオウ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
鑑 賞
剪 定
花 芽
鑑賞… :花 :実 :新葉鑑賞
は な め

剪定… :最適 :可能 花芽…


※花芽がつくられる時期(付記)以降に剪定を
 すると、次の花期の花数が減ることがある。

ポイント
 根元近くから枝分かれして株立ち上に茂り、枝が横に張
ります。植栽スペースに合わせて余分な枝を整理してコン
パクト仕立てる。自然樹形を損なわないように枝はつけ根
から切り取る。木の幅を抑えたい時は横に伸びる枝を樹冠
内部の短い枝のところで切り戻す。また、ひこばえは根元
から切り取る。枝数を増やしたい場合は花後に枝先を切り
戻し脇芽を出す。

 主の剪定:12月∼3月
は な め

花を楽しむのでなければ花芽を気にせず邪魔な枝をどんどん整理してよい。

夏に徒長枝は出ていたら
枝元で切り取る。

花後に枝先を切る場合は
葉のある節の上で切る。

:切る箇所

必要ならば支柱を立てる。 樹冠を細くするには
横に伸びる枝を小枝
との分岐点で切る。

-6-
イロハモミジ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
鑑 賞
剪 定
鑑賞… :花 :紅葉
剪定… :最適 :可能

ポイント
 剪定時期が遅れると、切り口から水がしみ出し枯れる
場合がある。剪定は木の活動が止まる 11 ∼ 12 月に行い、
1月以降は避ける。自然樹形の柔らかさを出すために、
細い枝は残して太い枝 (φ20 ∼ 50 ㎜ ) を剪定する。太い
枝を切った際は保護剤を塗り菌の侵入を防ぐ。
 若木のうちは木の骨格を作ることに専念し、水平に伸
びる枝を残すようにし、徒長枝・立ち枝・交差枝等の不
要枝を整理する。

1 夏の剪定:5月中旬∼7月 2. 落葉期の剪定:11∼12月
不要枝を切り内部の日当たりをよくする。 太枝を剪定し、柔らかい印象に。枝先は、水平
の枝を残すとより柔らかくなる。
飛び枝:放置すると太枝に
なるので根元から切り取る。
バランスを見て対に出てい
:切る箇所 る枝はどちらか一方を切る。

上に伸びた太枝をつけ根
から切る。

葉のついていない
枝を根元から切る。

剪定後イメージ

自然に枯れる。 強い枝葉小枝の
小枝の切り方 △ BAD
ある節の上で切る。
小枝は手で簡単に折り
取れる。軽い剪定は手 ○ GOOD
で折ってもよい。 枝が込むので
伸びすぎた枝、絡み枝、 互い違いにする。
枯れ枝等はつけ根から切る。 -7-
   カツラ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
鑑 賞
剪 定
鑑賞… :花 :紅葉
剪定… :最適 :可能

ポイント
 新芽が出る時期以外は通年を通して剪定可能。条件がよ
ければ1年で 1 ∼ 2m伸びるので植栽スペースに合わせて
大きくなりすぎないよう任意の高さで主幹を切り落とす。
一定の大きさを保つには枝を透かすように間引き剪定をす
る。枝は左右対称に出る ( 対生 ) ので、互い違いになるよう
一方の枝をつけ根から切り除く。ふところの小枝はつけ根
から切り、内部が密生するのを防ぐ。

 主の剪定:6∼3月の剪定
主枝は枝先に向かってピラミッド状になるように脇枝を葉のついている節の上で切り詰めていく。

主幹は枝の分岐点で切る

互い違いになるよう
枝元から間引く

枝は葉のある節の上で切る。

:切る箇所

剪定後イメージ -8-
コハウチワカエデ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
鑑 賞
剪 定
鑑賞… :花 :紅葉
剪定… :最適 :可能

ポイント
 剪定時期が遅れると、切り口から水がしみ出し枯れる
場合がある。剪定は木の活動が止まる 11 ∼に行う。
自然樹形の柔らかさを出すために、細い枝は残して太い
枝 (φ20 ∼ 50 ㎜ ) を剪定する。太い枝を切った際は保護
剤を塗り菌の侵入を防ぐ。
 若木のうちは木の骨格を作ることに専念し、水平に伸
びる枝を残すようにし、徒長枝・立ち枝・交差枝等の不
要枝を整理する。

 落葉期の剪定:11∼12月
太枝を剪定し、柔らかい印象に。枝先は、水平の枝を残すとより柔らかくなる。

伸びすぎた枝、
バランスを見て対に出てい
絡み枝、枯れ
る枝はどちらか一方を切る。
枝等はつけ根
から切る。

:切る箇所

上に伸びた太枝をつけ根
から切る。

自然に枯れる。
小枝の切り方
小枝は手で簡単に折り 強い枝葉小枝の △ BAD
ある節の上で切る。
取れる。軽い剪定は手
で折ってもよい。 ○ GOOD
枝が込むので
互い違いにする。
剪定後イメージ
-9-
ジューンベリー

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
鑑 賞
剪 定
花 芽
は な め

鑑賞… :花 :実 花芽…
※花芽がつくられる時期(付記)以降に剪定を
剪定… :最適 :可能  すると、次の花期の花数が減ることがある。

ポイント
 自然と樹形がまとまるので、不要枝を間引く程度でよい。
内部まで風が通るようにふところ部分の細くて弱い枝や不要枝
をつけ根から切り取る。若木のうちは徒長枝がでるので切る。
 実をよくならすためには2∼3年実をつけた枝は若い枝が出
ている所まで切り詰める。また、木の樹齢とともに実がよく付
くようになるので、実がなりすぎた場合は適度に摘み取って木
の消耗を防ぐ。 しんしょう

 植え付け後、3∼4年は新梢(新しく伸びた枝)の枝先を軽
は な め

く切り詰め枝葉を出させる。翌年の花芽を落とすことになるの
で実はつかなくなる。

 主の剪定:12月∼2月
は な め

枝が込み合わないように剪定する。枝先に花芽が付くので枝先を切り詰めると実はならない。

2∼3年実を付けた枝は
下方の若い枝まで切り戻す。
:切る箇所

しんしょう

伸ばしたい新梢は枝先の1/3位、
外芽の上で切る

は め

葉芽
は な め

混合花芽 養分が流れてしまう
(1つの芽から のでひこばえは根元
花芽や枝葉が出る) から切り取る。

-10-
  シャラ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
鑑 賞
剪 定
花 芽
は な め

鑑賞… :花 :実 花芽…
※花芽がつくられる時期(付記)以降に剪定を
剪定… :最適 :可能  すると、次の花期の花数が減ることがある。

ポイント
 休眠中の 11 月∼に行うが、枝数が少ないので、切り過
ぎないように注意する。樹形を乱す長い枝や「交差枝」を
整理する。枝が横に広がるので、木の内部に近い枝の分岐
点で切り、横張りを抑える。枝は必ず付け根から切り、太
い枝の切り口には保護剤を塗布する。枝が込んでいれば花
後に枝を間引き内部に日が当たるようにする。

 主の剪定:11月∼
は な め

花芽のある短枝を残して、横に伸びる強い枝や不要枝を切る。
木の上部の徒長枝:つけ根から切る

2 3

樹冠からはみ出す枝: 1
分岐点で切る

4
主幹の切り方
のこぎりで 1. 付け根から離れた
位置で 1/3、2. その少し上から
切り幹をはらい、3. 枝のつけ根
いっぱいで切る。4. 切り口には
保護剤を塗布。

強く横に伸びる枝やその他不要枝:
つけ根から切る
:切る箇所
:仕上がり樹冠ライン

-11-
シラカバ・ジャクモンティー

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
鑑 賞
剪 定
鑑賞… :花
剪定… :最適 :可能

ポイント
 環境により剪定をして形を整える。徒長枝や絡み枝等の
不要枝を整理する。次に、植栽スペースに合わせて樹冠が
卵形になるよう長い枝は内部の小枝のある位置で剪定する。
枝を切る時は必ず、枝の付け根いっぱいで切る。根元近く
から出た枝、剪定後に徒長枝が出ていたら付け根から切る。
 幹は強剪定して低く抑えられるが ( 幹の直径が5cm 以
下の時に行う )、途中で切ると木が枯れてしますことがあ
るので他の枝との分岐点で切り、切り口に保護剤を塗布す
る。

 主の剪定:12月∼3月
込み合った部分の徒長枝、ふところに向かって伸びる
逆さ枝等の樹形を乱す枝を剪定する。
主幹は任意の高さの枝
の分岐点で切詰める。

2 3

樹形を卵形に整える。 1

不要枝は付け根 4
から切り取る。 主幹の切り方
のこぎりで 1. 付け根から離れた
位置で 1/3、2. その少し上から
切り幹をはらい、3. 枝のつけ根
いっぱいで切る。4. 切り口には
保護剤を塗布。

養分が流れてしまう
のでひこばえは根元
から切り取る。 :切る箇所
:仕上がり樹冠ライン

-12-
 ツリバナ

   ↑≪剪定後のイメージ≫

ツリバナは内向枝や交差枝等の不要枝
が込み合う可能性がある。落葉時に枝
の剪定の必要がある。  
   
           ↓≪剪定前≫→

-13-
ハナミズキ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
鑑 賞
剪 定
花 芽
は な め

鑑賞… :花 :実 花芽…
 がつくられる時期(付記)以降に剪定を
剪定… :最適 :可能  すると、次の花期の花数が減ることがある。

ポイント
 樹勢が強く大きく育つので、小さい庭では高さ3m程で
主幹を主枝の出ている部分で切詰める。
 枝が横に広がる自然樹形にするため、不要枝 ( 太い枝を
切る ) やひこばえが出ていたら剪定を行う程度にする。
成木になると枝が垂れてくるので、枝の分岐点で切詰める。
大きくなりすぎた場合は3月に強剪定し、落葉期に不要枝
を整理する。
枝を波打つようなイメージで剪定すると美しい仕上がりに。
1. 長い枝の剪定:1月∼3月 2. 小さく仕立て直す剪定:3月
た ん し そ く し ※

長い枝は、図の 基部の短枝の上で切る。 主幹は 2 ∼ 3mの高さで、側枝は幹に近い位


または、枝をつくる場合は の位置で 4 ∼ 6 芽 置でばっさり切り、切り口には保護材を塗布。
※中心の茎から側方へ出る枝。

残し芽の上で切る。

ち ょう し は め

長枝 ( 葉芽 )

は な め

花芽

:切る箇所
枝は対生なのでバランスよく
互い違いにしていく。
日が差さないとすぐ枯れ枝になってしまうのでできるだけ枝を透かしてふところの日当たりを確保する。-14-
ヒメシャラ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
鑑 賞
剪 定
花 芽
は な め

鑑賞… :花 :実 花芽…
※花芽がつくられる時期(付記)以降に剪定を
剪定… :最適 :可能  すると、次の花期の花数が減ることがある。

ポイント
 休眠中の 11 月∼に行うが、枝数が少ないので、切り過
ぎないように注意する。樹形を乱す長い枝や「交差枝」を
整理する。
枝は必ず付け根から切り、太い枝の切り口には保護剤を塗
布する。枝が込んでいれば花後に枝を間引き内部に日が当
たるようにする。
高さを維持、小さくまとめたい場合は必要に応じて主幹を
切る。
 主の剪定:11月∼
は な め

枝の途中で切るとそこから枯れてしまう。花芽
のある短枝を残して、横に伸びる強い枝や不要 木の上部の徒長枝:
つけ根から切る
枝を切る。

2 3

樹冠からはみ出す枝: 1
分岐点で切る

4
主幹の切り方
のこぎりで 1. 付け根から離れた
仕上がり樹冠ライン 位置で 1/3、2. その少し上から
切り幹をはらい、3. 枝のつけ根
いっぱいで切る。4. 切り口には
保護剤を塗布。

強く横に伸びる枝や
その他不要枝:
:切る箇所 つけ根から切る
:仕上がり樹冠ライン

-15-
     メグスリノキ

は な め

鑑賞… :花 :実 花芽…
※花芽がつくられる時期(付記)以降に剪定を
剪定… :最適 :可能  すると、次の花期の花数が減ることがある。

ポイント

-16-
落葉ヤマボウシ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
鑑 賞
剪 定
花 芽
は な め

鑑賞… :花 :実 花芽…
※花芽がつくられる時期(付記)以降に剪定を
剪定… :最適 :可能  すると、次の花期の花数が減ることがある。

ポイント
 枝が輪生状に出るので、枝のバランスを見て本数を間引
く。剪定は、込みすぎた枝を間引く程度で、植栽スペース
により、横に張る枝を目的の樹冠の内部まで切縮める。木
を大きくするのでなければ長い枝は枝元で切る。高くなり
すぎたら主幹を2∼3mの高さで切り落とし切り口に保護
剤を塗布する。
 生育中に剪定をすると切り口から樹液がしみ出て弱るの
で注意。
枝を波打つようなイメージで剪定すると美しい仕上がりに。

 主の剪定:1∼3月
自然樹形を保つためには、枝の途中で切らず、太めの枝うあ不要枝を間引くようにする。
日が差さないとすぐ枯れ枝になってしまうのでできるだけ枝を透かしてふところの日当たりを確保する。

小さくする場合は、任意の
高さで主幹を輪生枝の上で
切る

不要枝や込んだところは 輪生枝は付け根から間引く
付け根から間引く

横に突き出した枝、長すぎる枝、
花芽のない枝は分岐点や枝元で切詰める
は な め

:切る箇所

-17-
  モッコウバラ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
鑑 賞
剪 定
花 芽
は な め

鑑賞… :花 :実 花芽…
※花芽がつくられる時期(付記)以降に剪定を
剪定… :最適 :可能  すると、次の花期の花数が減ることがある。

ポイント
 花が終わったら、3年の以上たった枝は付け根から切り
落とす。枝の途中から1∼2念目の枝が出ていればその分
岐点で切り取って枝を交代させる。1年目の枝や根元から
しんしょう

伸びる新梢 ( シュート ) は枝先を軽く切り戻し脇目を出さ


せる。2年目の枝は花の咲いた枝を枝元から2∼3芽上で
切り取る。
 冬には絡み合った枝をほぐして水平に誘引しなおす作業
を行う。上に垂直に伸ばすと花はあまり咲かない。
 主の剪定:5月
※参考商品 ACQ ラチスフェンス M9552
2年目の枝から出た開花枝は しんしょう

新梢 ( シュート ):枝先から10∼20cm下の
2∼3芽残して切り取る
         外芽の上で切る

:切る箇所
:とげがないため支柱に
 絡ませひもなどで (8 しんしょう

 の字 ) 固定する 新梢 ( シュート ):水平に誘引して、太い支柱


の場合は紐で固定する。
3年以上は付け根から切る
-18
ギボウシの株分け
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
鑑 賞
株分け
鑑賞… :葉 株分け… :最適 :可能

ポイント
 植替えや株分けは、葉が枯れた時期に行う。11 月から 2 月
までが適期。1 年で 1.5 ∼ 3 倍に成長する。品種によって手
で分けられるものと、鋏やスコップを入れないと分けられな
いものがある。鋏を入れたものは切口から腐りやすいので切
口に石灰を塗って保護する。

 1. 株を掘り上げ
葉が枯れたらスコップなどで株を掘り上げる。
葉の長さの 1.5 ∼ 2 倍くらいの直径を堀上げる。
( 出来るだけ土を落とさないようにする )

 2. 根の除去
枯れている根をハサミなどで取り除く。

 3. 株分け
1株に3個以上の芽がつくようにナイフやハサミで切り 
分ける。切り口から腐れる場合があるので切り口に石灰
か草木灰を塗る。

 4. 植え付け
分けた株は、植え付けと同様の手順で植え付ける。

-19-

You might also like