You are on page 1of 15

帰化

帰化(きか、英語: Naturalization)は、ある国家の国籍を有しない外国⼈が、
国籍の取得を申請して、ある国家がその外国⼈に対して新たに国籍を認める
こと。
概念 …

帰化とは、本⼈の希望により他国の国籍を取得しその国の国⺠となることを
いう。

古代における語義・⽤法 …
「帰化」という語句の本来の意味は、「君主の徳に教化・感化されて、その
もとに服して従うこと」(後漢書童恢伝)で、歴史学的な定義としては、以
下のものがある 。
[1]

けがい
1. 化外の国々から、その国の王の徳治を慕い、⾃ら王法の圏内に投じ、王
き ふ
化に帰附すること
2. その国の王も、⼀定の政治的意思にもとづいて、これを受け⼊れ、⾐料
供給・国郡安置・編貫⼾籍という内⺠化の⼿続きを経て、その国の礼・
法の秩序に帰属させる⼀連の⾏為ないし現象のこと
史書における⽤法

歴史学者平野邦雄によれば、『⽇本書紀』の⽤法において、「帰化」「来
帰」「投下」「化来」はいずれもオノヅカラモウク、マウクと読み、概念に
違いはない 。また古事記では三例とも「参渡来」と記し、マイワタリツ、マ
[2]

ウクと訓む 。
[3]

これに対して、「貢」「献」「上送」「貢献」「遣」はタテマツル、オクル
とメス、モトムと読み、⼀般に朝鮮三国の王が、倭王に対して、救軍援助な
どの政治的な理由によって、物品や知識⼈や職⼈また他国の俘虜などを「贈
与」したという意味で使⽤されている 。つまり、「貢」「献」等の語が、
[4]

当該王の政治的意思または命令強制によって他律的に贈与される意味である
のに対して、「帰化」は、同族集団の意思または勧誘などによって⾃律的に
渡来(来倭)したことを指す語である。
古代朝鮮の史書『三国史記』における⽤法は、「来投」「亡⼈」が多く、
「投亡」「流⼊」「亡⼈」「⾛⼈」などと記されている 。これらは戦乱ま
[5]

たは飢饉などによって緊急避難的な⼈々の流出、つまり他律的な移動を指
す。
「帰化⼈」と「渡来⼈」 …
⽇本史の⽤語としては、「帰化⼈」という呼び名が学会の主流であったが、
第⼆次世界⼤戦後、戦前の皇国史観への反省と植⺠地統治の是⾮をめぐる政
治的な論争を背景に、「帰化⼈」という語には、⽇本中⼼的な意味合いを含
むなどとされから不適切な⽤語であるとされ、上⽥正昭らにより「渡来⼈」
の呼称が提唱され、学界の主流となった 。しかし、歴史家中野⾼⾏はこの
[6]

問題に関して、古代史研究の上では帰化⼈という⽤語の使⽤については価値
⾃由を要求している 。さらに朴昔順や⽥中史⽣らはやはり厳密に区分され
[7]

るべきとし 、関晃や平野邦雄らは「渡来」には単に渡ってやって来たとい
[8]

う語義しかなく、倭国王(⼤王)に帰属したという意味合いを持たないた
め、やはり「帰化」を⽤いた⽅が適切だとする⾒解もあり、学術研究上の議
論は現在も続いている。

現代における⽤法 …
今⽇の⽇本では「帰化」という⽤語は、法曹関係者間や法務省をはじめとす
る役所の⼿続きなどで、法律⽤語として使われる。メディアなどでは、⽇本
以外の国籍取得に関しても「帰化」の単語が⽤いられる 。なお、「帰化
[9][10]

植物」「帰化動物」については「外来種」 「移⼊種」 の⽤語で表現する


[11] [12]

ことが、公的機関をも含めて多くなっている。
また、本⼈の能動的な意思であることをより反映するものとして、「国籍取
得」という表現も⽤いられている。
法律で定められた条件を満たす場合は当然帰化できる⽴法例(アメリカ)
と、定められた条件を満たす場合でもなお帰化の決定について⾏政機関に⼀
定の裁量が認められる⽴法例(⽇本、イギリス)がある。
現代の⽇本における帰化
国籍法 では、帰化を許可する権限は法務⼤⾂にあり、普通帰化、特別帰
[13]

化(簡易帰化)、⼤帰化の3種類(この区分名はいずれも通称)が認められ
ている。帰化を望む者は各地の法務局 注釈 へ帰化の申請⼿続きを⾏う。
[ 1]

申請が許可されると新⼾籍を編製するかまたは⽇本⼈配偶者等の既存⼾籍
に⼊籍することができる。前者の場合、⽒が任意に設定される 注釈 。ただ [ 2]

し、⽇本で使⽤されている漢字と仮名以外の⽂字(中国独特の漢字、アル
ファベットなど)を使⽤することができない。
帰化後の名は⾃由に設定できるが、字種に関しては⽒と同じ制限がある。
許否の結果が出るまでの期間は個々⼈で異なるがおおむね半年から2年程度
を要するとされる。帰化申請の内容が認められた場合は、法務⼤⾂による
許可⾏為として官報に⽇本国内の現住所・帰化前の⽒名(⽚仮名または漢
字表記)・⽣年⽉⽇(和暦)が告⽰掲載され、告⽰の⽇からその効⼒を⽣
じることとなる。
告⽰における⽒名表記に外国⽂字(アルファベット・ハングル等)は⽤い
られず、すべて⽇本語(漢字・⽚仮名)に置き換えて表記される。過去に
おいては、当該告⽰には帰化前の⽒名に加え帰化後の⽇本名(帰化前に⽇
本的通称名を複数使⽤していた者についてはそれらすべて)が括弧付きで
原則併記されていたが、1995年(平成7年)3⽉以降は帰化前の⽒名だけが
記載されるようになっている。
なお、国籍法には、届け出による国籍の取得の規定(第3条:認知された⼦
の国籍取得、第17条:国籍留保届の未提出により国籍を喪失した者の再取
得)があり、この場合、要件を満たしていれば法務⼤⾂の許可によらず届
出のみによって国籍を取得することができる。これを「帰化」と区別して
「(届出による)国籍取得」といっている。
1988(昭和63年)までに帰化した者の総数は191,757⼈に上る。ただし、
そこに含まれている旧国籍法(明治32年施⾏)の下の帰化者の累計は300
名程度である 。1989年(平成元年)以降の年ごとの帰化の許可者数は、
[14]

下表のとおり、約6100⼈から約1万7600⼈の間で推移し、平成年間の前半
は顕著な増加が起きたが、その後の10年間の2004年(平成16年)から2013
年(平成25年)までは減少傾向にあった。2014年(平成26年)以降は下げ
⽌まっており年間平均およそ9400⼈の帰化が許可されている 。申請者の
[15]

うち、不許可者数は90⼈から670⼈の間で推移しており、概して⼈数、割
合ともに上昇傾向にある。近年(平成26年以降)の許可者のうち、半数前
後は韓国・朝鮮籍の者で占められており、およそ3割が中国籍の者で占めら
れている。
許可者数
暦年 申請者数 韓国・ 中国 不許可者数
合計 朝鮮 その他
平成 1年 8,702 6,089 4,759 1,066 264 399

平成 2年 9,904 6,794 5,216 1,349 229 274

平成 3年 10,373 7,788 5,665 1,818 305 223

平成 4年 11,479 9,363 7,244 1,794 325 162

平成 5年 12,706 10,452 7,697 2,244 511 126

平成 6年 12,278 11,146 8,244 2,478 424 146

平成 7年 12,346 14,104 10,327 3,184 593 93

平成 8年 14,944 14,495 9,898 3,976 621 97

平成 9年 16,164 15,061 9,678 4,729 654 90

平成10年 17,486 14,779 9,561 4,637 581 108

平成11年 17,067 16,120 10,059 5,335 726 202

平成12年 14,936 15,812 9,842 5,245 725 215

平成13年 13,442 15,291 10,295 4,377 619 130

平成14年 13,344 14,339 9,188 4,442 709 107

平成15年 15,666 17,633 11,778 4,722 1,133 150

平成16年 16,790 16,336 11,031 4,122 1,183 148

平成17年 14,666 15,251 9,689 4,427 1,135 166

平成18年 15,340 14,108 8,531 4,347 1,230 255

平成19年 16,107 14,680 8,546 4,740 1,394 260

平成20年 15,440 13,218 7,412 4,322 1,484 269

平成21年 14,878 14,785 7,637 5,392 1,756 202

平成22年 13,391 13,072 6,668 4,816 1,588 234

平成23年 11,008 10,359 5,656 3,259 1,444 279


平成24年 9,940 10,622 5,581 3,598 1,443 457

平成25年 10,119 8,646 4,331 2,845 1,470 332

平成26年 11,377 9,277 4,744 3,069 1,473 509

平成27年 12,442 9,469 5,247 2,813 1,409 603

平成28年 11,477 9,554 5,434 2,626 1,494 607

平成29年 11,063 10,315 5,631 3,088 1,596 625

平成30年 9,942 9,074 4,357 3,025 1,692 670

令和 1年 10,457 8,453 4,360 2,374 1,719 596

令和 2年 8,673 9,079 4,113 2,881 2,085 900

計 413,947 385,564 238,419 113,140 34,014 9,634

・なお、上記表中、各年度の申請者数と、許可・不許可者数は、それぞれ
「その年度中に、申請した数、許可・不許可された数」に過ぎず、複数年度
にわたって審査される事が多い帰化申請の性質上、同じ年度の申請者数と許
可・不許可者数は関連が無く、「不許可者数∕申請者数」が不許可率と短絡
的に⾔えるものではない。
帰化申請の専⾨家と帰化の費⽤ …
⽇本での帰化申請⼿続きは⾏政書⼠ 、司法書⼠ 、弁護⼠ が業として
[16] [17] [18]

扱うことができる。なお、法務局への⼿数料はかからない。

普通帰化 …
普通帰化とは、次の要件を満たす外国⼈に対して許可することができる帰化
の通称である。婚姻等による⽇本⼈とのつながりがない外国⼈の場合などが
これに相当する。
1. 引き続き5年以上⽇本に住所を有すること

2. 20歳以上で、本国法(帰化前の⺟国の法令)によって⾏為能⼒を有する
こと
3. 素⾏が善良であること
4. ⾃⼰⼜は⽣計を⼀にする配偶者、その他の親族の資産⼜は技能によって
⽣計を営むことができること
5. 国籍を有さず、または⽇本の国籍取得によって元の国籍を失うべきこと

. ⽇本国憲法施⾏下において、⽇本政府を暴⼒で破壊したり、それを主張
する政治活動等に参加を企てたり、それを⾏なった経験が無い者である
こと
ただし、⾃国⺠の⾃由意思による国籍の離脱を認めない国が存在する可能
性を考慮して、そのような国の国籍を有する者からの帰化申請について
は、状況により上記5.の⺟国籍喪失の可能性を問わない場合もある 。
[19]

特別帰化(簡易帰化) …
特別帰化(簡易帰化)とは、⽇本⼈との婚姻等⼀定の要件(⽇本⼈とのつな
がり)を満たす外国⼈に対して許可することができる帰化の通称であり、普
通帰化の場合より⼀部の要件が緩和されている。
⽇本で⽣まれた外国⼈や⽇本国⺠であった者の⼦で現に⽇本に住所を有す
るものは、居住要件は3年以上に緩和される。⽇本で⽣まれた外国⼈で⽗⼜
は⺟が⽇本で⽣まれたものは、現に⽇本に住所を有する場合は在住年数を
問わず帰化が可能である。その他、引き続き10年以上⽇本に居所を有する
外国⼈は、引き続き⽇本に住所を有する期間が5年に満たずとも帰化が可能
である。
⽇本⼈の配偶者で現に⽇本に住所を有するものは、居住要件は3年以上に緩
和される。また、婚姻後3年が経過していれば、居住要件は1年以上に緩和
される。またこのとき、20歳未満でも帰化が可能である。
⽇本国⺠の⼦(養⼦を除く)や⽇本の国籍を失った者(⽇本に帰化した後
で⽇本の国籍を失った者を除く)の場合、⽇本に住所を有する場合は在住
年数・⽣計要件を問わず帰化が可能である。このとき、20歳未満でも帰化
が可能である。
⽇本国⺠の養⼦で縁組の時本国法により未成年であったものは、居住要件
は1年以上に緩和され、⽣計要件は問われない。このとき、20歳未満でも帰
化が可能である。
⽇本で⽣まれた無国籍者の場合(出⽣の時から国籍を有しない場合に限
る)、居住要件は3年以上に緩和され、⽣計要件は問われない。このとき、
20歳未満でも帰化が可能である。

⼤帰化 …
⼤帰化とは、普通帰化や特別帰化の要件を満たさない(あるいは満たすが本
⼈が積極的に帰化を申し出ない)が、⽇本に特別の功労のある外国⼈に対し
て国会の承認を得て⾏う帰化の通称である。国籍法第9条に規定があるが、現
⾏の国籍法施⾏下(1950年7⽉1⽇以降)で認められた例はない。他の帰化の
ように本⼈の意思による⾃発的な帰化でなく、⽇本が国家として⼀⽅的に許
可するものであるため、本来の国籍を離脱する義務は課されない。いわば
「法的効⼒を持つ名誉市⺠権」である。
フィギュアスケートのペアで⽇本所属選⼿として活躍したマーヴィン・トラ
ンに⽇本国籍を与える際に⼤帰化の活⽤が検討されたが、⽇本に居住実績が
ないなど要件を満たさないとされた 。
[20]

普通帰化における帰化申請書類 …
提出するもの
※⾃動⾞運転免許証等どうしても原本を提出できないものを除いて、全て原本
提出が原則。
どうしても提出できないものは原本提⽰の上、写しを提出。
1. 帰化申請書、帰化動機書、宣誓書、履歴書

2. ⽣計概要を説明する書類、親族概要を説明する書類

3. 事業主の場合、事業概要を説明する書類・財務諸表・確定申告書

4. 会社役員の場合、法⼈登記簿謄本(登記事項証明書)

5. 社員の場合、在職を証明する書類・給与証明書
. 納税証明書
7. ⾃宅・勤務先付近の略図

. 国籍証明書、もしくは国籍を有しないか帰化により現在の国籍を失うこ
とを証明できる書類
9. 外国⼈登録原票記載事項証明書・⾃動⾞運転免許証

10. 卒業証明書

11. 技能証明・有資格証明書

12. 事業主の場合、事業における許認可証明書

13. 預貯⾦残⾼証明・有価証券証明・不動産登記簿謄本(登記事項証明書)

14. その他、法務局から指⽰を受けた書類

帰化申請の添付書類 (http://kikajp.net/pkup_kika.html#02tenpu)
上記書類は例⽰列挙であり、実際には添付書類の少ない者でも副本を合わせ
て申請書類は1cm程度の厚さとなる。事業所得者の場合や世帯内で複数の帰
化申請者が居る場合、親族状況の確定が簡単でない場合などは、申請書類は
その厚さが4〜5cmもある膨⼤なものとなる。
帰化申請における添付書類は、国籍・所得の内容・出⽣地・家族の状況・住
居の状態などによってひとりひとり個別に違い、取得のタイミングが⼤変重
要である。また、国籍証明書などは帰化できることがある程度定まってから
取らないと⼤変な事態となるので注意しなければならない。
現代の韓国における帰化
韓国では⼀定額の資産を有する外国⼈に限って帰化を認めることとしてい
る 。2016年2⽉28⽇までは資産3,000万ウォン(約319万円)以上を保有す
[21]

るものに限定している 。2016年3⽉1⽇からは6,000万ウォン(約637万円)
[21]

以上の資産を保有している者または1⼈当たり国⺠総所得を超える所得がある
者に限定されることとなっている 。 [21]
単独⽇本国籍保持者の他国への帰化
他の国籍を同時に有しない純然たる⽇本国籍保持者(⽇本⼈)が、⾃らの志
望により外国の国籍を取得した場合(つまり帰化した場合)には、国籍法第
11条第1項の規定により当該帰化と同時に⾃動的に⽇本国籍を喪失する。しか
し、当該事実を⽇本国政府として⾃動的に把握する制度・機構がない(他国
籍への帰化者には帰化完了時に⽇本の市町村へ届け出る義務はあるが、ドイ
ツを除いて⽇本の当局と外国政府とが直接的に国籍情報を交換する制度はな
い)ため、本⼈からの届出がない場合は「違法に」⽇本⼈としての⼾籍は存
置することとなる。このため、法律上は確実に⽇本国籍喪失状態であるにも
かかわらず、(本来は無効である)当該⼾籍謄本を⽤いて⽇本国旅券を取得
したり住⺠登録するなどして、事実上多重国籍状態を継続する者もあるとさ
れ、これらは旅券法その他の法律に抵触する。例えば旅券法における罰則は
「五年以下の懲役若しくは三百万円以下の罰⾦に処し、⼜はこれを併科」さ
れることとなる。
なお、同法第11条第1項の「⽇本国籍⾃動喪失」規定はあくまで「⾃らの志望
によって」他国籍を取得した場合という限定条件が冠されており、つまりは
⼿続を踏んで⾃ら他国へ帰化した場合に適⽤されるものであり、⽚親が外国
⼈であるため⾃動的に⼆重国籍であったり(出⽣によるなど)、外国⼈との
婚姻によりその配偶者の国籍が⾃動的に付与されたり(⼥性側に付与される
場合が多い)、当該他国における貢献などが認められて、前述の「⼤帰化」
に相当する措置(その国における国会決議や⼤統領指令など)により当該他
国籍を⼀⽅的⼜は恩恵的に付与された場合には、⽇本国籍を⾃動的に失うこ
とはないと解される。
出⽣時に⽇本国籍を有する多重国籍者の国籍
選択の実情
前節のような、単独の⽇本国籍者として出⽣・⽣育した後、⾃主的に他国へ
帰化した者とは異なり、出⽣時点で合法的に多重国籍を有する状態になった
者、または外国⼈との婚姻などにより、⾃動的に多重国籍を有する状態にな
った者については、少なくとも⽇本国側の⾒解では22歳になるまで(20歳に
なってから多重国籍者になった者については外国籍の取得から2年間)は、多
重国籍の保持が認められている(⽇本側で容認していても、外国側のほうで
より若年齢での国籍選択を求める例があり、絶対的に22歳まで全ての多重国
籍を保持することが担保される訳ではない)。
国籍法上の規定では、外国の国籍を有する⽇本国⺠は①外国⼾籍を離脱する
⽅法か、②「⽇本の国籍を選択し、かつ、外国の国籍を放棄する旨」の宣⾔
をする⽅法のいずれかの⽅法によって、22歳までにいずれか⼀つの国籍を選
択することが義務となっている。「⽇本国籍を選択する」と宣⾔した場合、
残る他国籍を離脱する努⼒義務はあるが、当該外国国籍を離脱しなくても⽇
本国籍を喪失することはない。なお、法務⼤⾂は、選択の宣⾔をした⽇本国
⺠で外国の国籍を失つていないものが⾃⼰の志望によりその外国の公務員の
職(その国の国籍を有しない者であつても就任することができる職を除
く。)に就任した場合において、その就任が⽇本の国籍を選択した趣旨に著
しく反すると認めるときは、その者に対し⽇本の国籍の喪失の宣告をするこ
とができる。⽇本国籍選択の宣⾔をしたが外国国籍を離脱しておらず、結果
的に⽇本を含む複数国のパスポートを取得ている者は存在するが、旅券法上
はなんら問題ではない。
出⽣等による多重国籍者が22歳に達したのち「①実際の外国籍離脱」または
「②国籍選択の宣⾔」のどちらかの⽅法で⽇本国籍を選択することを怠って
いた場合、法務⼤⾂は本⼈に催告することになっているが、実際に催告され
たことは⼀度もないとされる。催告が実施されたのち1ヶ⽉以内に⽇本国籍の
選択を宣⾔しない場合は⾃動的に⽇本国籍を喪失し、本⼈の⾝分及び⽣活に
極めて重⼤な影響を及ぼすこととなる。 。
[22]

⼾籍編製と転籍について
⽇本では、帰化により編製した⼾籍(本籍)には、帰化の事実がそのまま記
される。
ただし、除籍簿(転籍前の本籍)に関しては⼾籍法により150年間の保存が義
務付けられ、転籍前の本籍も記載されているため、本⼈は転籍後150年まで帰
化の証明が可能である。
脚注
脚注の使い⽅]
[

注釈 …
1. ^ ⼀部の⽀局、全ての出張所を除く。
2. ^ 例えば、もともとSmith姓の外国⼈が⽇本に帰化したとき、帰化後の⽒
(姓)は主に次のようなパターンがある:①従前の姓と関連しない任意
の姓(例:萩原)②発⾳上、従前の姓にきわめて近い(例:隅須)か、
あるいはある程度近い(例:須⾒)⼟着・独⾃の漢字姓③⽚仮名転写
(スミス)。
出典 …
1. ^ 平野邦雄『帰化⼈と古代国家』吉川弘⽂館、2007年、pp.1-10
2. ^ 平野前掲書、2007年、p.2

3. ^ 平野前掲書、p.2

4. ^ 平野前掲書、p.2

5. ^ 平野前掲書、p.4

. ^ 森公章「『帰化⼈と古代国家を読む』、平野前掲書解説pp.312

7. ^ 森公章「『帰化⼈と古代国家を読む』、平野前掲書解説pp.313

. ^ 森公章「『帰化⼈と古代国家を読む』、平野前掲書解説pp.313

9. ^ Eric Liu (2014年9⽉2⽇). “なぜ私は中国⼈になれないか” (http://jp.wsj.c


om/news/articles/SB100014240529702040913045801289239342979
04) . ウォール・ストリート・ジャーナル 2014年9⽉6⽇閲覧。
10. ^ “バスケットW杯に韓国協会の姿はなかった” (http://japanese.joins.co
m/article/696/189696.html) . 中央⽇報. (2014年9⽉4⽇) 2014年9⽉6⽇
閲覧。
11. ^ 環境省・農林⽔産省
12. ^ 国⼟交通省
13. ^ 昭和25年法律147号

14. ^ 浅川晃広『在⽇外国⼈と帰化制度』新幹社、2003年、p.36

15. ^ 帰化許可申請者数,帰化許可者数及び帰化不許可者数の推移 (http://ww


w.moj.go.jp/content/001333349.pdf) 国籍関係(⽩書・統計) (https://
web.archive.org/web/20071026041054/http://www.moj.go.jp/TOUKEI/t_mi
nj03.html) 帰化許可申請者数等の推移 (http://www.moj.go.jp/TOUKEI/t_
minj03.html) 、法務省⺠事局。

1 . ^ 昭和37年5⽉10⽇⾃治丁⾏発第29号⾏政課⻑回答

17. ^ 司法書⼠法第3条第1項第2号

1 . ^ 弁護⼠法第3条第1項

19. ^ “国籍法 (http://www.moj.go.jp/MINJI/kokusekiho.html) ”. 法務省.


2019年4⽉3⽇閲覧。

20. ^ “フィギュア:トランの国籍変更「前例なく、難しい」法務省が⾒解” (htt


p://mainichi.jp/sponichi/news/20120516spn00m050020000c.html) . 毎
⽇新聞. (2012年5⽉16⽇)
21. ^ abc
外国⼈が韓国に帰化するには…資産6000万ウォン以上が条件 (h
ttp://japanese.joins.com/article/329/208329.html) 中央⽇報 2015年11⽉
12⽇

22. ^ 池⽥信夫 (2016年9⽉20⽇). “今の国籍法は⼆重国籍者に「⽇本国籍を失


う」という重罰で、実際には処罰できないのが問題だ。 (https://blog.go
o.ne.jp/2005tora/e/b4edc5e8fd17b807871ea611a03310d0) ”. 2018年
12⽉13⽇閲覧。

関連項⽬
移⺠
国籍法
国籍法 (⽇本)
国籍条項
⽇本国⺠
改名
帰化選⼿ - 帰化したスポーツ選⼿
帰化⼈、渡来⼈
⽇本の外国⼈
Category:⺠族別⽇本⼈

アメリカ合衆国の市⺠権
外部リンク
法務省⺠事局
帰化許可申請 (http://www.moj.go.jp/ONLINE/NATIONALITY/6-2.html)
国籍Q&A (http://www.moj.go.jp/MINJI/minji78.html)
帰化許可申請者数等の推移 (http://www.moj.go.jp/TOUKEI/t_minj03.ht
ml)

『帰化 (https://kotobank.jp/word/%E5%B8%B0%E5%8C%96) 』 - コトバン



この項⽬は、法分野に関連した書きかけの項⽬です。この項⽬を加筆・訂正
(https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%B8%B0%E5%8C%96&action=
などしてくださる協⼒者を求めています(P:法学/PJ法学)。
edit)
「https://ja.wikipedia.org/w/index.php?
title=帰化&oldid=84802777」から取得

最終編集: 26 ⽇前、Maidodo

コンテンツは、特に記載されていない限
り、CC BY-SA 3.0 のもとで利⽤可能で
す。

You might also like