You are on page 1of 37

ハノイ大学

日本語学部

要旨
日本語学 I で取り上げらる理論的な問題を
確認でき、より理解でき実際の言語使用
に運用できるための問題集である。
Truong Thi Mai (日本語講師)
日本語学 I

日本語学入門
問題集

ハノイ、2022 年 10 月

1
1課

問題 1:以下で、ラングにかかわるもの、パロールにかかわるものはどれか。
1. 日本語の母語が a, e, i, o, u しかないのに対して、ベトナムの母音は 16 もある。
2. 友人は「Hanoi」を「Ha loi 」と発音する。
3. 「見られた」と「見させられた」とは意味が違う
4. 遊びに行った家で「もう夕方よ」と言われたので帰った。
5. 私の姉は、私より高い声で話す。
ラングにかかわるもの: 1, 3,
パロールにかかわるもの: 2, 4, 5
問題2:質問の答え、あるいは___に適切なものとして選択肢から選びなさい。
1. ソシュールが説いた、意味を伝達するために、その言語を使用する人々が共通に頭の中
に入れておくべき規則を何と呼ぶか。 
A.ラング B.パロール C.プロット D.リンク
2. 文を作っている単語(や形態素)は、必ず一列に並べられるという性質を何と呼ぶか。
A. 列状性 B.進行性 C.線状性 D.円状性
3. どれが言語活動ではないか。 
A.手紙を書く B.新聞を読む C.会議に参加する D.料理を作る
4. ベトナム語学、日本語学、英語学はどの分野に属するか。 
A.一般言語学研究  B.個別言語学研究
5. どうして言語には恣意性があると言えるのか。 
A.言語記号の意味内容と音声表現の間には論理的な関係がないから。
B.言語はパロールとラングに区別されているから。
C.有数の意味ある形態素から無数の文が作られるから。
D.言語はコミュニケーションの重要な道具であるから。
6. 言語の、文は同時に意味のある最小の単位である形態素と意味がないが意味を区別する
音素に分節できるという性質は_____と言う。 
A.生産性 B.転位性 C.二重分節性 D.多様性
7. ___では、文法的な機能は主に語順による.
A.膠着語 B.孤立語 C.屈折語 D.抱合語
2
8. __では、実質的な意味を表す語に付属的な語を加えて、文法上の形式が示される。 
A.膠着語 B.孤立語 C.屈折語 D.抱合語
9. ____はある言語集団に属するすべての個人の言語の共通の記号体系であり、話者に
共通の抽象存在である.
A.パロール B.ラング C.言語活動 D.知識
10. 友人は「Hanoi」を「Ha loi」と発音する。」は____に関わるものである。 
A.パロール B.ラング C.個別言語学 D.一般言語学
11. 近代言語学の研究対象とされるのは__________である。
A.ラングの通時態  B.ラングの共時態 C.パロールの共時態  D.パロールの通時態
12. 近代言語学の父親とされるのは誰か。 
A. R.Jakobson B.Noam Chomsky C.Ferdinand de Saussure

3
2課

問題 1: 図を見て番号に合っている発声器官の名前を書きなさい。

いんとう
1上唇 5 軟口蓋 9 舌尖 13 舌根 A  咽 頭
びこう
2 上は 6 口蓋垂 10 舌端 14 咽頭蓋
B 鼻腔 
こうこう
3 歯茎 7 咽頭壁 11 前舌 15 喉頭
C 口腔

4 硬口蓋 8 下歯 12 後舌 16 声帯

問題3:質問の答え、あるいは___に適切なものとして選択肢から選びなさい。
1. 人間がコミュニケーションに使う音を____と言う。
A.音声 B.音韻 C.音響 D.異音
2. 音声の使われる役割だけを扱う分野はどれか?
A.音声学 B.音韻論 C.発音論   D.音響論
3. 音声学で、どのように音声を出しているかを記述する分野はどれか?
A. 聴覚音声学 B.調音音声学 C.音響音声学
4. 日本語とフランス語の音素の数は?
A.同じ B.違う
5. 声帯が内転すると発声がどうなるか?

4
A.有声音になる   B.無声音になる
6. 子音の分類方法は有声・無声、調音の位置と、あとひとつは?
A.声の高さ B.調音の方法 C. 声の大きさ D.声の長さ
7. 子音で口腔の狭めが続く音は?
A.摩擦音 B.破裂音 C.弾き音
8. 破裂音は______があって破裂がある。
A.鼻腔の狭め B.口腔の狭め C.口腔の閉鎖 D.鼻腔の閉鎖
9. 息が続く限り続けられるのは?
A.破裂音 B.摩擦音   C.弾き音 
こうがいほ
10. 鼻音は口蓋帆が_____。

A.下がる B.上がる   C.震える


11. 破裂音(破裂口音)は_______。
A.閉鎖があって口腔の狭めがある  B.口腔の狭めがある
C.閉鎖があって破裂がある  D.破裂があって口腔の狭めがある
12. 摩擦音の特徴は?
A.口腔の狭めによる雑音
B.口腔の閉鎖に続く開放
C.口腔の閉鎖に続く開放と口腔の狭めによる雑音
13. 破擦音の特徴は?
A.口腔の狭めによる雑音
B.口腔の閉鎖に続く開放と口腔の狭めによる雑音
C.口腔の閉鎖に続く開放
14. 狭母音、半狭母音、半広母音、広母音というのは____による母音の分類である。
A.舌の最高点の前後位置 B.舌の最高点の上下位置 C.唇の丸めの有無
15. 閉鎖があるのはどちらか?
A. 破裂音 B. 摩擦音   C.接近音 
16. 鼻子音はすべて____である。
A.破裂鼻音  B.摩擦音  C.破裂口音
17. 鼻音はすべて____である。

5
A.無声音 B.有声音   
18. 同じ音素の集合に入る音声を何と言うか?
A.単音 B. 異音  C.同音 D.音韻
19. 会社[kaisha]の[ai] は?
A.短母音 B.二重母音 C.連母音  D.長母音
20. 同じ環境に現れる異音は何というか?
A.同音 B.条件異音 C.自由異音
21. IPA(International Phonetic Association)はどの言語の音声も同じ基準で表記することを目
的として、____という原則で作成された。
A.1 つの言語は 1 つの記号体系で表される B.1 つの音は 1 つの記号で表される
C.1つの音素は一つの記号で表される  D.1 つの音はいくつかの記号で表される
22. 日本語を含め、圧倒的多数の言語は____によって生成されるのみを持つ。
A.喉頭気流機構  B.軟口蓋気流機構 C.肺臓気流機構
23. 調音時の声道に気流を阻害する顕著な挟めがない分節音が_____である。
A.子音  B.母音  C.半母音 
24. 日本語では______がない。
A.摩擦音 B.震え音  C.破裂音 D.長母音

6
3課

問題1:質問の答え、あるいは___に適切なものとして選択肢から選びなさい。
1. 「唇の丸め」の観点から見て、他と【性質の違うもの】は?
A.ア B.ウ C.エ D.オ
2. 広母音であるのは?
A.ア B.ウ C.エ D.オ
3. 発音するとき「エ」より、舌が低いのは?
A.ア B.イ C.ウ D.オ
4. 子音の「調音点」の観点から見て、ほかと【性質の違うもの】は?
A.ガ B.ダ C.ラ D.ナ
5. 「あ」「い」「う」「え」「お」を分けているのは?
A.声帯振動 B.口腔の形 C.調音点 D.調音者
6. パの子音[p]とバの子音[b] の調音点は?
A.両唇 B.硬口蓋 C.軟口蓋 D.歯茎
7. ダの子音[d]の調音点は?
A.軟口蓋 B.上唇 C.歯茎 D.硬口蓋
8. カの子音[k]とサの子音[s]に共通するものは?
A.音方法 B.声の有無 C.調音点
9. ツの子音[ts] は?
A.弾き音 B.摩擦音 C.破裂音 D.破擦音
10. [d] と[n] の違いは?
A.調音点 B.調音法 C. 調音者 D.有声・無声の特徴
11. タの子音 [t] の発音点とほぼ同じ場所なのは?
A.マの子音[m] B.ナの子音 [n] C.カの子音 [k] D.ハの子音 [h]
12. 日本語の 50 音のどの段で口蓋化が起こるか?
A. ア段 B. イ段 C.ウ段 D.エ段  E.オ段
13. ガ行の子音が語中にきたとき、破裂音ではなく、____で発音されることがある。
A.破擦音 B.破擦音 C.鼻音 D.弾き音

7
14. ____の子音は破擦音である。
A.カ行 B.サ行 C.ざ行 D.ハ行
15. 有声音であるのは?
A.カ行の子音 B.ダ行の子音 C.ハ行の子音 D.パ行の子音
16. ワ行の子音とヤ行の発音の同じ特徴は?
A.調音点 B.調音者 C.調音法
17. 半母音とされるのは?
A.ワ行の子音[w] B.ウ母音[ɯ] C.フの子音[Φ]
18. 歯茎破裂音であるのは?
A.タの子音[t] B.チの子音[tɕ ] C.ツの子音[ts]
19. 日本語の母音は「イ」と何が無声化しやすいか?
A.「ア」 B.「オ」 C.「エ」 D.「ウ」
20. 音素の連続で、言語音の聞こえの単位であるのは?
A.拍 B.モーラ C.音声 D.音節
21. 日本語の場合、短母音(V)のみの音節は子音と短母音だけ(CV )からなる音節の発
音時間_____である。
A.の半分 B.の倍 C.と同じ
22. 「ベトナムにおける日本語教育」の音節数は____で、拍数は____である。
A.13、15 B.15、13 C.16、14 D.14、16
23. 「優秀な学生」の音節数は____で、拍数は____である。
A.5、9 B.6、9 C.5、8 D.6、8
24. 「これから出発します。」の音節数は____で、拍数は____である。
A.11,12 B.11、10 C.10,11 D.10、12
25. 母音で終わる音節は________。
A.閉音節 B 開音節 C.特集音節 D.長音
26. 日本語のモーラ(拍)の構造でないものは?
A.CV(子音+短母音)  B.SCV(半母音+短母音 )
C.CR(子音+長母音) D.CN(子音+撥音)
27. 拗音でないものはどれか?
A.キャ B.キョ C.ユ D.リョ

8
28. 語頭に立たないのは?
A.拗音 B.促音 C.清音 D.濁音
29. 日本語の濁音はすべて____である。
A.有声音 B.無声音 C.撥音 D.拗音
30. 「専攻/senkou/」で/sen/の/n/は_____と発音される。
A.[n] B.[m] C.[ŋ] D.ɲ
31. 「電話/denwa/」で/den/の/n/は_____と発音される。
A.[n] B.[ɴ] C.[ŋ] D.ɲ
32. 「こんにゃく/konnyaku/」で、/kon/ の/n/は_____と発音される。
A.[n] B.[ɴ] C.[ŋ] D.ɲ
33. 日本語で音節として独立できるものは_____。
A./R/ B./Q/ C./N/ D./a/
34. 子音を作るときに舌の形が「イ」の形になることを______と呼ぶ。
A.無声化 B.鼻音化 C.口蓋化
問題2:次の文で、母音の無声化が起こるところに線を引いてください。
1. くさいものに ふたを します。(臭いものに蓋をします。)
2. しろい ふくを きた ひとに ひとりいます。 (白い服を着た人に一人います。)
3. がくせいには しゅくだいをたくさんさせるひつようがあります。(学生には宿題をた
くさんさせる必要があります。)
4. よしこは あたらしく かった ピカピカの くつを はいて きた。(良子は新しく
買ったピカピカの靴を履いてきた)
5. ちかてつは つかれるので タクシーで いきたいですね。(地下鉄は疲れるのでタク
シーで行きたいですね。)
問題 3:次の単語は、それぞれ何拍の言葉であるか数えてください。
1. こんにちは 5. にほんごきょういく
2. りょこう 6. おばあさん
3. あんない 7. おばさん
4. がっこう 8. きた
9. きった 10. さま

9
1.5      2.3 3.4  4.4 5.8 
6.5  7.4. 8.2  9.3   10.2

問題 4:下の単語の中で、同じ「三」という数字「ん」の部分はどんな音で発音されるか記
号で書いてみてください。
1. 三杯 (さんばい) 6. 三割 (さんわり)
2. 三台 (さんだい) 7. 三歳 (さんさい)
3. 三人 (さんにん) 8. 三ヘルツ(さんヘルツ)
4. 三個 (さんこ) 9. 三  (さん)
5. 三円 (さんえん)
1. 三杯 (さんばい) →/saNbai/ [sambai]
2. 三台 (さんだい) →/saNdai/ [sandai]
3. 三人 (さんにん) →/saNniN/ [saɲɲiɴ]
4. 三個 (さんこ) →/saNko/ [saŋko]
5. 三円 (さんえん) →/saNeN/ [sae ̃eɴ]
6. 三割 (さんわり) →/saNwari/ [saɯ ̃waɾʲi]
7. 三歳 (さんさい) →/saNsai/ [saɯ sai]
8. 三ヘルツ(さんヘルツ)→/saNherutu/ [saɯ ̃heɾɯtsɯ]
9. 三  (さん) →/saN/ [saɴ]

10
4課

問題 1:質問の答え、あるいは____に適切なものとして選択肢から選びなさい。
1. アクセントは、ある言語において、語などについて________に決まっている.
A.個人習慣的に B.社会習慣的に C.世代習慣的に
2. ベトナムのアクセントは______のアクセントである。
A.高低アクセント B.強弱アクセント C.長短アクセント D.声調アクセント
3. 日本語は______のアクセントである。
A.高低アクセント B.強弱アクセント C.長短アクセント D.声調
4. ____として実現される音韻論的要素をアクセント核という。
A.上がり目   B.下がり目  C.切れ目
5. 中高型のアクセントを示すのは?

A.〇ㄱ....〇 B.〇....〇ㄱ   C..〇..ㄱ..〇  D.〇....〇

6. ____はアクセント核がない。
A.頭高型 B.中高型 C.尾高型 D.平板型
7. 日本語のアクセントの特徴(東京方言)として、「____の中で、高いところは
1ヵ所、つまり下がり目は 1 っカ所しかない。」があげられる
A.音素 B.モーラ C.音節 D.語
8. 日本語の語は、第 1 拍と第 2 拍目は高さが____。
A.同じでも違っても構わない B.必ず同じ C.必ず違う
9. _____の動詞は、アクセント核は例外を除け、後ろから 2 番目の拍にある。
A.Ⅰ グループ B.II グループ C.起伏型 D.平板型
10. イントネーションとは、文全体がどのような音の____の変化で発音さるかという
ことである。
A.大きさ B.高さ C.長さ D.強さ
11. イントネーションはその文の単語の____、文の構造、発話の意図などによって決
められる。
A.拍数 B.音節数 C.アクセント D.高さ

問題 2: 構成要素である語のアクセントを見て、複合語のアクセントはどうなるか、「ㄱ」
マークで示しなさい。
1. オレㄱンジ + ジュㄱース   → ___________________________
11
2. きたうㄱらわ + じむㄱしょ  → ___________________________

3. ゆきㄱ + おんなㄱ  → ___________________________

4. けっこん + きねㄱんび  → ___________________________

5. わㄱせだ + だいがく → ___________________________

1. やすみじㄱかん 
2. オレンジジュㄱース  
3. きたうらわじむㄱしょ 
4. ゆきおㄱんな 
5. けっこんきねㄱんび 
6. わせだだㄱいがく
7. やすみじㄱかん 
問題3:次の各文は、正しいなら〇を、正しくないなら×を付けなさい。
a. 基本的に、1 つの日本語の文は一つの「低—高‐低」というヤマで発音される。
b. 文の初めで上昇したイントネーションは、アクセントの核があるまでずっと高いままである。
c. 非上昇イントネーションは、通常、聞き手からの答えを期待する疑問文、聞き手に確認
したり呼び掛けしたりする文を表す。
d. 日本語のイントネーションでは、文の途中にフォーカスがあるとき、その部分からイン
トネーションの山を新しく始まる。
e. プロミネンスはイントネーションのヤマを新しく始めることだけによって表す。
f. ポーズの位置によって、文を文法的に異なった解釈をすることが可能になる。
正しい〇  :a, d, b
正しくない×: c,e,

12
5課
問題 1:質問の答え、あるいは___に適切なものとして選択肢から選びなさい。
1. 単語の持っている一定の形式である___が語形(あるいは語音)という。
A.構造 B.音形 C.内容 D.字形
2. 語彙論の真の研究対象は?
A.物理的言語 B.社会的言語 C.心理的言語 D.使用言語
3. ____とは、ある一定の範囲で使用される単語の集合(まとまりの総体)である。
A.語 B.語彙 C.語形  D.語順
4. 日本語では、「目」、「木」などの単音節語がそれほど存在しないのは、音節は極めて
____であるからだ。
A.単調構造  B.単純構造   C.複数構造  D.複雑構造
5. 日本語の語長は____拍あたりが最も多い。
A.2±1 B.3±1 C.4±1 D.5±1
6. 語形のゆれとは、ある語に異なる語形が二つ以上あり、それらの間に区別する___な
理由が見つからない場合である。
A.恣意的な B.対等的な C.合理的 D.統合的な
7. 外国語から取り入れることが________という。
A 派生 B.借用 C.合成 D.短縮
8. 語種は伝統的に____による単語の分類である。
A.構成 B.意味 C.出自 D.拍数
9. ___には、語がどのようにして造られるかという造語的な側面と、ある語がどのよう
な構造を持っているかという語構造上の側面がある。
A.語種 B.語形 C.語構成 D.語彙
10. 単語の形態的な構成要素である形態素のうち、基本的な素材概念を表す最小形式は__
___でる。
A.語形 B.語基 C.語音 D.語彙
11. 派生的な素材概念や____的機能を担う最小形式は接辞と呼ばれる。
A.構造 B.意味 C.内容 D.文法
12. 一つの形態素からなる語は______である。
A.和語 B.単語 C.単純語 D.畳語

13
13. 複合語は2つ以上の____を含む。
A.単純語 B.語彙 C.語基 D.接辞
14. 次の語の中から、複合語を選びなさい。
A.大人ぶる B.交通費 C.基礎学習時点 D.まぶた E.クーデター
15. 次の複合語の中で、語基と語基が並列構造をなしているものを選びなさい。
A.昼寝 B.月見 C.近道 D.歩行 E.身軽
16. 新しい語を作り出す方法としては、一つは全く新しい語を作り出す、いわゆる語根創造であ
り、もう一つは____の語をもとに作る場合である。
A.派生 B.既存 C.合成 D.新造
17. 既存語を結合させるのは____という。
A.合成法  B.混淆法 C.縮約法 D.借用法
18. ある品詞が別の品詞として使われる造語法は____という。
A.借用法 B.転成法 C.逆成法 D.混淆法
19. 派生語の場合、____によって、語基の品詞性と違うようになる場合がある。
A.接頭辞 B.接尾辞 C.語根 D.語順
20. 偏音現象とは、合成語が作られるときの語の構成要素の音素が____ことである。
A.省略される B.変化する C.無声化される D.濁音化される。
問題2:次の語はどんな語種に属するか、調べてみよ。
1. 山 7. 旅先

2. 学生 8. 話す
3. 案内 9. 電子レンジ

4. 秋 10. アルバイト
5. 伝統 11. 家族

6. 人 12. ノックする

1.和語 2.漢語 3.漢語 4.和語 5.漢語 6.和語 

7.和語 8.和語 9.混種語 10.外来語 11.漢語 12.外来語

問題2:以下の a~i は、和語、漢語、外来語、混種語のどれについて述べるか。


a. 日本語固有の語
b. 文章語的、専門語的
c. 漢字で書かれ音読みで読まれる。
d. 3 音節語がかなり多く、5~7 音節語といった長い語のパーセントは他の語種より高い。
14
e. 語種の異なる語や、また、語種の異なる接辞が結合して造られた語
f. 読み方は漢字が日本に入った時代と関係する。
g. 口語的、日常語的
h. 借用語であるという確かな証拠がなく、また現在借用語としての意識もない語がる。
i. 広義には日本語以外の言語から借用した単語をさすが、狭義には印欧語から借用した単
語をさす。
a. 和語、b.漢語 c.漢語 d.外来語 e. 混種語 f. 漢語  g.和語 h.和語 i.外来語
問題3:次の語は構造から見ると、どんな種類に属するか?
1. 魚 7. わくわく

2. 思い出す 8. 飛行士
3. 草花 9. 未解決

4. 気持ち 10. 人々
5. 伝統的 11. 対アメリカ

6. 波 12. ちち(父)

1.単純語 2.複合語 3.複合語 4.複合語 5.派生語 6.単純語 7.畳語 8.派生語 9.
派生語 10.畳語 11.派生語 12.単純語

問題 4: 次の 12 複合語のうち、構成要素の品詞と構造が下記の a~f の6語と同じものを探


しなさい。
1.左右 2.親子 3.うす塩 4.つけひげ  5.綿棒 6.読み書き7.黒豆 8.
花見 9.やりとり 10.歯みがき 11.石橋 12.買物
a. ちちはは  d. 飲み薬
b. 行き来 e. 金もうけ
c. 白酒 f. 革靴
1, 2: a 9, 10, 6: b 3,7,11: c 12, 4 : d 8e 5,11:f

問題 5:次の複合語を構成要素の品詞によって構造を示し、分類しなさい。
複合語 構成 種類
例:名づける
よちよち歩き
高値
申し込み
呼び出す
行き来
悪口
飲み物

15
ドキドキする
紙袋
悪賢い
草木
興味深い

複合語 構成 種類
例:名づける N+V 複合動詞
よちよち歩き D+V  複合名詞
高値  A+N  複合名詞
申し込み   V+V  複合名詞
呼び出す  V+N  複合動詞
行き来   V+V  複合名詞
悪口   A+N  複合名詞
飲み物   V+N  複合名詞
ドキドキする   D+N  複合動詞
紙袋   N+N  複合名詞
悪賢い   A+A  複合形容詞
草木  N+N  複合名詞
興味深い  N+A  複合形容詞

問題 6 次の1~6の複合名詞の前要素と後要素の間の文法的関係が同じものを a~f の中か


ら選びなさい。
a. バター炒め b. 月面着陸 c.海外公演 d.衝動買い e. 日暮れ f. 湯沸し
ね あ はだ
1.値上がり 4.肌ざわり
たねま したまちそだ
2.種蒔き 5.下町育ち
すみびやき ひ や
3.炭火焼 6. 日焼け

a3 Nde V b4 NniV c5 NnoN d6 NniyoteV e1 NgaV f2 Nwo V

問題 7:次の a~e の方法によって造られた語を、下の 1~9 の中から探しなさい。


a. 合成法 d. 縮約法
b. 混淆法 e. 文字、表記による方法 
c. 借用法
1.特急 2.しんどい 3.エッチ 4.ごねる 5.カラオケ 6.コンピューター 
7.マザコン 8.朝晩 9.学級崩壊
1d (特別急行から) 2 3c 4b ( 「こねる」と「ごてる」との混交から) 5c+d 6c     
7d   8 a 9.a

問題 8:次の単語はどんな変音現象( 連声、音便、半濁音化、音韻添加、転音、連濁)があ
るか。
16
a. ひとびと d. 開けっ放し
b. あまみず e. 引っ越す
c. 小雨 f. 三位(さんみ)
a.連濁 b. 転音 c.音韻添加 d.半濁音 e. 音便 f. 連星

17
6課
問題 1:質問の答え、あるいは___に適切なものとして選択肢から選びなさい。
1. ある語が表す概念はその語の_________、あるいは語義という。
A.音形 B.意味 C.意義 D.語基
2. 語の客観的意味のうち、___意味(あるいは一般意味)と文法的な意味がある。
A.社会的 B.語彙的 C.指示的 D.習慣的
3. 客観的意味は______とも呼ばれる。
A.臨時的意味  B.文脈的意味 C.語彙的意味 D.辞書的意味
4. 語が使用されたときだけ発生する特有の意味を______という。
A.臨時的意味 B.暗示的意味 C.感情的意味 D.デノテーション
5. 原義から派生した意味は_______という。
A.派生義 B.基本義 C.転義 D.転成義
6. 普通、語義の間に関連性がないと考える場合には______、何らかの関係性がある
と感じる場合は______という分け方をする。
A.多義語、同音語 B.多義語、同形語 C.同音語、多義語 D.同形語、多義語
7. A と B は意味範囲が完全に一致する場合、A と B は同義語という。しかし、実際、__
_、文体など考えれば、完全に一致する同義語はまれだと言われている。
A.語根 B.語基 C.語調 D.語感
8. A の意味範囲が B の意味範囲を覆う場合、A を上位語、B を下位語といい、A と B には
______関係があるという。
A.同義 B.類義 C.包摂 D.隣接
9. 対義関係は必ずしも 1 対 1 の対応にならない。これは対義関係の中に_____が含ま
れているためである。
A.反義語 B.対義語 C.類義語 D.多義語
10. ____は語の意味の範囲が拡大する一つの場合です。
A.一般化 B.転義 C.特殊化 D.下落
11. 舟はもともと、箱・棺・舟のをことを示すが、今は舟だけの意味で使われている。この
ことは意味範囲の______の一つの例である。
A.一般化 B.転成 C.縮小 D.省略
12. 本来中立的な意味、あるいはよい意味で使われている語が_____意味、あるいは中
立的な意味として使われるようになることを下落という。
A.よい B.中立的 C.自立的 D.よくない

18
13. 語には「兄弟姉妹」のように対立関係が_____ものや、「海‐山」のように対立点
は明らかではないがそれぞれ組み合わせて使わられるものがある。
A.1対1 B.1対3 C.1対1でない D.1対3でない
14. 「さくらんぼ」、「みかん」、「もも」の同位語と上位語は何か?
A.同位語:りんご   上位語: 野菜 B.同位語:りんご  上位語: 果物
C.同位語:果物 上位語: バナナ D.同位語:バナナ  上位語: 野菜
15. 「人参」、「ゴボウ」、「蓮根」 の同位語と上位語は何か?
A.同位語:根菜   上位語: 野菜 B.同位語:根菜 上位語: 大根
C.同位語:大根   上位語: 根菜 D.同位語:人参  上位語: 根菜
問題 2:以下の a~o の反義語の組み合わせは⓵~⑦のどの意味関係でなっているか。
a. 裏‐表 f. 貸す‐借りる k. 高い‐安い
b. 満点‐零点 g. 有罪‐無罪 l. 不満‐満足
c. 最高‐最低 h. 上がり坂—下がり坂 m. 夫‐妻
d. 結ぶ‐ほどく i. 入院‐退院 n. 前‐後
e. 寝る‐起きる j. 男‐女 o. 行く‐来る

① 一方が肯定されれば他方が否定される対立
② 両極を指す対立だが仲間に位置するものがある
③ 程度性を持つ単語と単語の対立
④ 一つの対象を異なる 2 つの視点から見た対立
⑤ 互いに逆方向に移動する単語と単語の対立
⑥ 状態の変化にかかわり、お互いもとの状態に戻る関係にある対立。
⑦ 互いに他を前提にして成り立っている関係
a.① b ② c② d. ⑥ e.⑥ f. ④ g.① h.④ i. ⑤ j.① l.③ m.⑦ n. ① o.⑤

7課
問題 1:質問の答え、あるいは___に適切なものとして選択肢から選びなさい。

1. 語と語の結語において、日本語では、連語と慣用句のように、語と語が_____につな
がっているものがある。

A.伝統的 B.偶然的 C.個人的 D.習慣的

2. 結合に制約があるが、全体の意味は個々の構成要素から理解できるものは____で、全体の
意味が構成語の意味の総和から出てこない特別の意味を表すものを____とされている。
19
A.慣用句、連語 B.語結合語、連語 C.連語、慣用句 D.慣用句、語結語

3. 語彙の中に、同じ意味内容を表す語が複数存在して、それらが使う人の属する性、年齢、
階層、 職業、地域、集団及び相手、場所、話題など様々な言語外的な条件によって使い
分け、こうした言語外的な条件は____と呼ばれる。

A.差異 B.制限 C.位相 D.類義

4. 位相差を反映する特有な語彙を_____といい、男性語、女性語、幼児語、若者語、老
人語、文語、口語、雅語、俗語、敬語などである。

A.連語 B.位相語 C.混種語 D.反語

5. 日本語では、女は男と比べ、人称代名詞「_____」を使う傾向がある。

A.ボク B.アンタ C.アタシ D.オマエ

6. 日本語では、結婚式などのおめでたい席で、「出る」、「切れる」「離れる」「終わる」
「去る」などの語は避けられ、結婚式を閉会することを「___」にするという。

A.お終い B.お上げ C.お閉め D.お開き

7. ____は地域差による位相語でり、音韻、語彙、文法を含んだある地域社会で用いられ
る言語体系全体を指す。

A.言語 B.差別語 C.方言 D.関西弁

8. 話しことばと書きことばの使用語彙の相違を話しことばから見て整理すると、話し言葉の方
が、____の使用が少なく、指示語の使用が多く、そして感動詞・間投助詞、助詞、敬
語の使用が目だつ。

A.和語 B.漢語 C.外来語 D.混種語


問題 2 以下、B の慣用句の意味としてはどれか、A の説明から選びなさい。

A B

a. 時期に間に合わず、手遅れ。 1. 歯に衣着せぬ

b. 申し訳ない気持ちから、相手に会いに行くことができない。 2. 額を集める

c. 調子が良くなり、仕事や勉強がはかどる。 3. 顎を出す

d. 過ちや失敗をひどく責め、きびしくしかる。 4. 脂が乗る

e. 疲れ切ってしまい、どうにもならない。 5. 合わせる顔がない

f. 人が集まって相談する。 6. 夢湯水のように使う

g. 遠慮なく相手に思ったとおりのことを言う。 7. 後の祭り

20
h. お金をおしみなく浪費する。 8. 夢のまた夢

i. 夢の中で見る夢のように、とてもはかないこと。実現しそう 9. 油を絞る
にないこと。
a.7 b.5 c.4 d.9 e.3 f.2 g.1 h.6 i.8

問題 3 以下、若者の言葉としての意味は何であるか、確認しなさい。
1. イケメン 「彼氏がイケメンだと浮気が心配だよね。」
2. イケダン 「結婚相手はイケダンになりそうな人がいいよね~。」
3. ぐぐる 「ちょっとわからないので、後でぐぐっときます。」
4. ヤバイ 「このラーメンヤバくない!?」
5. ゆとり  A「凡例の読み方って、ボンレイ?それともホンレイ?」
B「どんだけゆとりなんだよ、お前。」
とし せ
6. エモい 「年の瀬ってなんかエモいよね。」

7. 午後夢中 「春は午後夢中がハンパないから困る。」
8. ヒトカラ「ヒトカラはストレス発散に最高だよね。」
1.恰好の良い男  2.素晴らしい旦那さん 3.グーグルで調べる 4.おいしい
5.学力が低い 6.感情的 7.午後の眠さ 8.一人でカラオケをうすること

21
8課

問題 1:質問の答え、あるいは___に適切なものとして選択肢から選びなさい。
1. 文法論は、形態素と___を主な対象とする形態論と、____を主たる対象とする構
文論に分けられる。
A.文、文節 B.語、文 C.文節、文 D.語、文節
2. 構文論は統辞論、または_____とも言う。
A.音韻論 B.語彙論 C.品詞論 D.統語論
3. 文は言語活動の基本的な単位であるため、文には_____(命題とも呼ぶ)とそれに
対するモダリティが含まれている。
A.事柄内容 B.話し手の伝達的な内容 C.話し手の捉え方 D.話し手の態度
4. ___はそれだけである観念を表し、単独でも文節を構成することができる語である。
A.独立語 B.孤立語 C.付属語 C.自立語
5. 助数詞の「ホン」(hoN)にはどんな異形態があるか?1本、2本、3本、4本、5本、6
本、7本、8本、9本、10本
A.「ホン」、「ボン」 B.「「ホン」、「ポン」
C.「ポン」、「ボン」 D.「ホン」、「ボン」、「ポン」
6. 「ご飯を食べる/gohan wo taberareru/ 」では_______が語尾である。
A.ご/go/ B.を/wo/ C.たべ/tabe/ D.る/ru/
7. 「食べられる」(taberareru)は_______のように形態素に分解できる。
A.tabe/ rareru B.tabe/ rare/ ru C.tabe/ ra/ reru D.tabe/rar/eru
8. 「行かせられる」(ikaserareru)は_______のように形態素に分解できる。
A.ika/sera/re/ru B.ik/ase/rare/ru
C.ika/ seara/reru D.ik/aser/are/ru
9. 文には__________内容(命題とも呼ぶ)とそれに対する話し手や書き手の捉え方いや伝
達的な態度など(モダリティ)が含まれている。
A.事柄的な B.感情的な C.文法的な D.抽象的な
10.  単語の____意味とは、文を形成するときの単語の結びつけかたの機能である。
A.語彙的 B.文法的 C.感情的 D.品詞的
11. 節は文の構成要素であり、____の述語がある。
A.いくつか B.2 つ以上 C.2 つ D.1 つ
12. 日本語の語形変化の主要な手続きは膠着と屈折である。屈折は単語の(1)____を
とりかえて語形をつくるてつづきをいい、膠着は単語に(2)____をくっつけて語
形をつくるてつづきをいう。

22
A.(1)接辞、(2)助詞 B.(1)語尾、(2)接辞
C.(1)接辞、(2)語尾 D.(1)語尾、(2)助詞
13. 日本語では(1)____と(2)___は活用するが、(3)___は活用しない。
A.(1)形容詞、(2)名詞、(3)動詞 B.(1)名詞、(2)動詞、(3)形容詞
C.(1)動詞、(2)形容詞、(3)名詞 D.(1)名詞、(2)動詞、(3)形容詞
14. ____は、さらに文を続けていくときに使われる活用形である。
A.連用法 B.接続法 C.終止法 D.継続法

問題 2 :次の語の語幹と語尾は何か示しなさい。
例:驚く(odoroku)→ 語幹:odorok, odoroi , 語尾:u
1. 話す(hanasu)
2. 読み上げる(yomiageru)
3. 望む(yomu)
4. 起きる(okiru)
5. はしる(hasiru)
1. 語幹:hanas, hanasi 語尾:u
2. 語幹:yomiage, 語尾:ru
3. 語幹:yom, yon , 語尾:u
4. 語幹:okir, okit , 語尾:u
5. 語幹:hashir, hashit , 語尾:u
問題 3:次の動詞の語幹を示しなさい。(ローマ字で) 
1. 「吹く」 6. 「歌う」
2. 「入り込む」 7. 「信じる」
3. 「考え込む」 8. 「もらう」
4. 「切る」 9. 「こわす」
5. 「取り除く」 10. 「思い出す」
1. fuk/fui 2. Hairikom/ hairikon 3.kanngekon/kanngaekom 4.kir/ kitt

5. torinozok/ torinozoi 6. uta/utat 7.shinji 8.mora/ marat 9.kowas/ kowasi 10. omoidas/
omoidasi

問題 4 : 次の文での【  】の部分はどんな活用形であるか示しなさい。
例:ハンサムな人より【やさしい】男と結婚したい。→接続法の連体形
1. この地方は森林の面積が【広く】、川が多い。

23
2. バラの花を一本【買った】。
3. 日本語のクラブに【通って】います。
4. 何か【冷たい】ものを飲みたいです。
5. 昨日【作った】ケーキは少し残っています。
6. 早く【走れ】!
7. 日本語は【難しい】。
8. お金が【あれば】、それを買います。
9. 今年の夏休み、ダナンへ【行こう】。
10. 次の角で右へ【曲がって】まっすぐ行ってください。
11. 去年の夏は【暑かった】。
12. 崇太郎ちゃんは体重 500 グラムで【生まれ】、双子の姉と比べても体が小さかった。
1.接続方法の連用形 2.終止法の断定形 3.接続法の連用形 4.接続法の連体形

5.接続法の連体形 6.終止法の命令形 7.終止法の断定形 8.接続法の条件形のエバ


形 9.終止法の意向形 10.  接続方法の連用形 11. 終止法の断定形 12. 接続方法の中止法
のて形

24
9課

問題 1:質問の答え、あるいは___に適切なものとして選択肢から選びなさい。
1. 日本語では、数、人称、____という文法カテゴリーが存在しない。
A.テンス B.アスペクト C.性 D.肯否
2. 日本語の代表的な文法カテゴリーとして、____、ヴォイス、アスペクト、テンス及
びモダリティがあげられる。
A.人称 B.性 C.数 D.格
3. ____とは、名詞と述語とのあいだに成り立つ意味関係を表す文法的な手段である。
A.極性 B.性 C.数 D.格
4. 日本語の場合、名詞が助詞をくっつけて述語との関係を示し、ベトナム語と違って__
__が存在すると言われている。
A.アスペクト B.テンス C.格 D.ムード
5. 事態の成立に関わる人や物を表す名詞がどのような格とともに、どのような格によって
表現されるかに関わる文法カテゴリーは____という。
A.極性 B.テンス C.ヴォイス D.アスペクト
6. __はその対応の能動文と比べると、表現形式の上に現れる成分の数は一つ増えない。
A.受け身文 B.直接受け身文 C.間接受け身文 D.持ち主受け身文
7. 使役文の主語は、対応する能動文の表す事態の成立に影響を与える_____であるが、
能動文には含まれていない。
A.主語 B.主人 C.述語 D.人
8. アスペクトは、動きの時間的な局面の取り上げ方、つまり動きの____のどの局面に
焦点を置いて表現するかを表し分けるものである。
A.全体 B.全過程 C.前後関係 D.主体
9. 「シテイル」形が表す意味が他と違うものはどれですか。
A.日本で日本語を研究している。  B.子供たちが公園で楽しく遊んでいる。
C.電気がついている。  D.風がビュービューと吹いている。
10. アスペクトは「____」ともいう。
A.態 B.法 C.相 D.時制
11. _____は動詞述語にも形容詞述語にも名詞述語に存在する。
A.格 B.ヴォイス C.テンス D.アスペクト
12. 日本語のテンスは_______の形態的な対立によって表される。
A.完了と未完了 B.過去と非過去形  C.結果と進行中   D.現在、過去と未来
13. _____の文はテンスが現れることはない。

25
A.質問や命令 B.命令や意志 C.叙述や命令 D.質問や叙述
14. 日本語では、事態に対する捉え方を表すモダリティには________がある。
A.伝達モダリティと類型モダリティ  B.説明モダリティと伝達モダリティ
C.認識のモダリティと評価のモダリティ D.評価モダリティと伝達モダリティ
15. 文と先行文脈との関係づけを表すのは、______である。
A.類型モダリティ B.伝達モダリティ C.評価モダリティ D.説明モダリティ
16. 認識モダリティという観点から他と違うものはどれか。
A.感染が全米規模で再び拡大することへの警戒が強まっています 。
B.経済環境の評価が支持政党を決めるという関係は薄れてきているようだ。
C.感染者がこの 1 か月で世界的に急増している 。
D.今回の日食では、アフリカ、インド、中国などで金環日食が見られました 。
17. _____のモダリティとは、伝達的な機能の表し分けといい、叙述、意志・勧誘、命
令、質問などである。
A.説明 B.表現類型 C.伝達 D.評価

問題 2 :次の語の語幹と語尾は何か示しなさい。

26
10 課
問題 1:質問の答え、あるいは__に適切なものとして選択肢から選びなさい。
1. _____の違いによって単語を分類したものを品詞という。
A.文法的な性質 B.語彙的意味 C.活用形 D.文での機能
2. 以下の各文で、下線部の動詞の文での働きが他と違うのはどれか。
A.友達ら可愛いぬいぐるみをもらった。 
B.急いで出かけたので財布を家に忘れてしまった。
C.自分の名前を書いてからサインしてください。
D.いつも 5 時に起きてジョギングをしている。
3. ______は様々なアスペクト形式をとって、直前、開始、進行中、終結といったアス
ペクト的な意味を表すことができない。
A.状態動詞 B.動き動詞 C.瞬間動詞 D.継続動詞
4. 主体動作動詞の多くは継続動詞であり、シテイル形は基本的に(1)_____の意味を
表し、主体変化動詞の多くは瞬間動詞であり、シテイル形は基本的に(2)_____を
表すと言える
A.(1)変化の結果、(2)変化の開始 B.(1)動きの進行中、(2)変化の結果
C.(1)動きの開始、(2)変化の結果 D.(1)動きの進行中、(2)変化の開始
5. _____は、語彙的な意味として存在や性質、関係性を表すことが多く、動きの展開過程
がないという特徴がある。
A.動き動詞 B.瞬間動詞 C.継続動詞 D 状態動詞
6. 典型的に「[主語]が[補語]を[動詞]」という形をとり、主語が補語に動きかける
動きを表すのは_____である。
A.継続動詞 B.瞬間動詞 C.自動詞 D.他動詞
7. 「を」格を取るが、「経由地点、経由場所」あるいは「通過・経路」及び「____」
を表す場合、その動詞は自動詞である。
A.着点 B.起点 C.目的地 D.場所
8. ____は、基本的に動きの実行を命令する文にしたり、意思や勧誘を表したりするこ
とができない。
A.動き動詞 B.自動詞 C.意志動詞 D.無意志動詞
9. 補助動詞とは、動詞のテ形につき、もとの実質の意味が薄れ、前の動詞に____________
を加え、その結合体を1つの動詞として働かせる役割を果たすものである。
A.評価の意味 B.アスペクトの意味 C.文法的な意味 D.語彙的な意味
10. 行為結果に関する態度に関係する補助動詞は?
A.(して)いく B.(して)くる C.(して)みせる D.(して)もらう
11. アスペクトに関係する補助動詞は?

27
A.(して)あげる B.(して)みる C.(して)ある D.(して)くれる
12. 無意志動詞だけとして使われるのはのは?
A.話す B.落とす C.死ぬ D.故障する
13. Ⅰ 型動詞は、活用の特徴から、______、五段活用動詞、子音動詞などと呼ばれる
こともある。
A.弱変化動詞 B.強変化動詞 C.不規則動詞 D.スル動詞
14. 形容詞は、________とは関係しないが肯否やテンスとは関係する。
A.テンスやアスペクト B.ヴォイスやアスペクト
C.アスペクトやモダリティ D.モダリティやヴォイス
15. 「ほしい」は補助形容詞として使われるのは?
A.新しい車が欲しいです。
B.彼女は自分の会社を作るためのお金として 500 万円ほしいと言っていました。
C.学生たちには、宿題を全部済ませてから授業に来てほしいですね。
D.私は、ただ自由が欲しいです。
16. 名詞と名詞を対等的な関係で結びつけることを基本的なは働きとする助詞は____。
A.格助詞 B.取り立て助詞 C.並列助詞 D.提題助詞
17. 名詞を修飾する働きだけをもって、活用はしないのは____。
A.判定詞 B.連体詞 C.助動詞 D.助詞
18. ____は文頭に現れ、先行する文とのつながりを示す役割を果たし、活用はしない。
A.接続助詞 B.接続詞 C.連体詞 D.接続法
19. _____はコピュラ、コプラと呼ぶ学者もいる。
A.形容詞 B.判定詞 C.接続詞 D.助動詞
20. 【形容詞の種類】という観点で、他と違うのはどれか?
A.厚い B.広い C.大きい D.悔しい
21. 名詞は、_____になるためには、必ず「だ」「です」が膠着しなければならない。
A.主語 B.補語 C.述語 D.修飾語
22. 【名詞の種類】という観点で、他と違うのはどれか?
A.さくら B.東京 C.愛情 D.電車
23. 【名詞の種類】という観点で、他と違うのはどれか?
A.二台 B.半分 C.全部 D.数量
24. 【副詞の種類】という観点で、次の文で使われる副詞は他と違うのはどれか?
A.この試験は少し難しい。 B.冷蔵庫にあるものをだいぶ使ってしまったよ。
C.ずいぶん詰め込みましたね。 D.果物をいっぱい食べました。
25. 【副詞の種類】という観点で、次の文で使われる副詞は他と違うのはどれか?

28
A.花瓶をこなごなに割った。 B.交渉はすんなりと妥結した。
C.そんなにガンガン言わないでくれ。 D.小川がさらさらと流れる。
26. 【副詞の種類】という観点で、他と違うのはどれか?
A.かつて地球は海だった。 B.これからどんどんあつくなりますよ。
C.今にも、雨が降りそうだ。 D.桜はだいぶ去った。
27. 【副詞の種類】という観点で、他と違うのはどれか?
A.幸い、試験に合格した。 B.もちろん、彼女も来るよ。
C.雨がずっと降っていました。 D.さすが生き字引ですね。なんでもよく知っている。
28. 【助詞の種類】という観点で、他と違うのはどれか?
A.ハノイ大学で勉強しています。 B.コーヒーは飲みません。
C.ノートと本を持ってください。 D.家族と旅行に行きました。
29. 【感動詞の種類】という観点で、他と違うのはどれか?
A.うん、わかったよ。 B.はい、わかりました。
C.はて、不思議! D.いえ、そうではありません。
30. 【ガの意味・用法】という観点で、他と違うのはどれか?
A.机の上に本があります。 B.彼女が社長です。
C.昔のことが懐かしいです。 D.何かいい匂いがやってきた。
31. 【ヲの意味・用法】という観点で、他と違うのはどれか?
A.紙を切る。 B.世界中を旅行します。
C.本を棚に置く D.料理を作る
32. 【助詞の種類】という観点で、他と違うのはどれか?
A.花子と太郎が旅行に行きました。
B.山田が鈴木と結婚します。
C.パーテーへは、山田さんと鈴木さんと川上が来ました。
D.あの店で、野菜と肉を買いました。
33. 【助動詞の種類】という観点で、他と違うのはどれか?
A.彼女は何も知らなかっただろう。
B.彼女は2時に出発しました。今はもう着いたはずです。
C.これだけでは足りないかもしれない。
D.あの2人はまるで恋人同士のようだ。
34. 【品詞】という観点で、次の文の【 】で使われる言葉はどれが他のと違うか?
A.高いから買いませんでした。 B.とても面白かったですね。
C.子供の将来を考えて、都会に引越ししました。D.田中はもう日本に行ったそうです。
35. 【品詞】という観点で、次の文の【 】で使われる言葉はどれが他のと違うか?
29
A.彼女はこのプロジェクトを運営している人です。 B.ここは静かです。
C.ハノイ大学は学生が多いです。 D.希望はハノイ大学です。
36. 活用する助動詞はどれか?
A.だろう B.かもしれない C.らしい D.まい
問題 2:次の対になる自動詞・他動詞が表す意味を例に示しなさい

自動詞 例文 他動詞 例文
上がる 上げる
集まる 集める
倒れる 倒す
回る 回す

自動詞 例文 他動詞 例文
上がる 値段が上がる 上げる 値段をあげる
集まる 人が集まった 集める 切手を集めます。
倒れる 建物が壊れた。 倒す 建物を壊す。
回る 地球が回ってる。 回す 棒を回す。

問題 3:次に動詞はヲ格を取るが、自動詞であるか他動詞であるか示しなさい。
(1)人を殺す  (自・他) (6)人を知る (自・他)
(2)機械を操作する (自・他) (7)窓を指さす (自・他)
(3)本を書く (自・他) (8)世界中を旅行する (自・他)
(4)人の名前を尋ねる (自・他) (9)部屋を出る (自・他)
(5)人を驚かす (自・他) (10)川を渡る    (自・他)
他:(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7) (8)
自:(9)(10)
問題 4:次の動詞は①意志動詞であるか、②無意志動詞であるか、③どちらでも使われる動
詞か示しなさい。
1. 忘れる(①②③) 5. 倒れる(①②③) 9. わかる(①②③)
2. なる(①②③) 6. 飲む(①②③) 10. 行く(①②③)
3. できる(①②③) 7. 乾く(①②③) 11. 勉強する(①②③)
4. 急ぐ(①②③) 8. ある(①②③) 12. 落とす(①②③)

30
13. 死ぬ(①②③) 15. 生まれる(①②③)
14. おどろく(①②③) 16. 生む(①②③)
1.② 2③ 3② 4① 5② 6① 7 ② 8①

9② 10 ① 11① 12 ③ 13 ③ 14 ② 15 ② 16 ③

問題 5:次の動詞の組み合わせで、線を引いて補助動詞であるものを示しなさい。
1. なくなってしまいました 2. 押し付けました
3. 許してもらえば 6. 追ってきた
4. 付いていました 7. 落ちついて
5. 飛び乗る 8. 履いてみて
1. なくなってしまいました 2. 押し付けました
3. 許してもらえば 6. 追ってきた
4. 付いていました 7. 落ちついて
5. 飛び乗る
8. 履いてみて

問題6:次の形容詞を①属性形容詞と②感情・感覚形容詞にグループ分けなさい。
1. 奇麗な (①②) 9. 痛い(①②) 17. 悲しい(①②)
2. 懐かしい(①②) 10. 熱い(①②) 18. 楽しい(①②)
3. 丈夫な(①②) 11. 眠い(①②) 19. ハンサムな(①②)
4. 嬉しい(①②) 12. 白い(①②) 20. 好きな(①②)
5. 厳しい(①②) 13. 恥ずかしい(①②) 21. 素晴らしい(①②)
6. 冷たい(①②) 14. 面白い(①②) 22. 惜しい(①②)
7. ほしい(①②) 15. 酸っぱい(①②)
8. 嫌い(①②) 16. 狭い(①②)
1 ① 2 ② 3① 4 ② 5 ① 6① 7 ② 8② 9② 10① 11② 12① 13② 14①
15① 16① 17② 18 ① 19① 20② 21 ① 22②
問題7:次の下線部の名詞は、下位分類でどんな種類に入るか。(普通名詞、固有名詞、代
名詞、数量名詞、形式名詞、動作名詞)
1. 山田は留学生です。
2. 先生というのは何でも知っているわけではありません。
3. ハノイ大学はどこですか。
4. 毎日、学校へ行きますか。

31
5. 日本へ行ったことがあるよ。
6. 果物をたくさん食べなさい。
7. 彼らはいま、どこで働いていますか。
8. バラの花を三本ください。
9. こんな古い思想では、発展できないよ。
10. 最近の勉強はどうですか。
1.固有名詞 2 普通名詞 3 固有名詞 4.普通名詞 5. 形式的名詞
6.普通名詞 7 .人称代名詞 8.数量名詞 9.普通名詞(抽象名詞) 10.普通名詞(動
作名詞)

問題 8 次の文の【 】にある言葉はどんな品詞の種類であるか:
1. 道を渡る時は、【特に】右折してくる車に注意してください。
A.接続詞 B.副詞 C.形容詞 D.助詞
2. もうすぐ期末試験なので、マンガ【なんか】読んでいないで、勉強しなさい。
A.とりたて副詞 B.とりたて助詞 C.普通名詞 D.認識助動詞
3. ベトナム人口は、【約】9.500 万人です。
A.接続詞 B.形容詞 C.副詞 D.連体詞
4. 日本【と】ベトナムの友好関係は新時代を迎えて、一層深まっていく。
A.並列助詞 B.格助詞 C.取り立て助詞 D.話題助詞

32
11 課
問題 1:質問の答えとして、あるいは_に適切なものとして選択肢から選びなさい。
1. 文を構成する要素の中で、最も基本的なものが____である。
A.自立語 B.語 C.節 D.接辞
2.  文には事柄的な内容(_______とも呼ぶ)と、それに対する話し手の捉え方や伝達的な
態度など(陳述的な意味、モダリティあるいはムードとも呼ぶ)が含まれている。
A.事態 B.コト C.事柄 D.事情
3. 言語活動の場において、単語の連鎖したものが文として機能するためには、話し手や書き
手の、事柄 的な内容に対する捉え方と、伝達的な態度が____である。
A.不可能 B.不可欠 C.不足 D.不定
4. ________は述語を持たないことが大きな特徴であり、感動詞からなるものや名詞からなる
ものなどがある。
A.叙述文 B.述語文 C.独立語文 D.体言止め文
5. 存在文、排他選択文、現象文(出来事文と状態文を含む)の構文は___構文である。
A.「~ハ」 B.「~ガ」 C.「~ヲ」 D.「~二」
6. 「A は B だ」の構文で、砕けた場面だけに使用され、場面に応じて解釈がさまざまであり、
多義的なものとして読み取れる文は_____である。
A.「~ハ」構文 B.「~ガ」構文 C.ウナギ文 D.独立語文
7. 重文には各節が_____で連なっていく。
A.主従関係 B.逆接関係 C.対等関係 D.因果関係
8. 主従文には、一つの節が___として用いられ、他の節がそれに対して従属する
A.従属節 B.補足節 C.主節 D.名詞修飾節
9. 判断や情報を話し手から聞き手へ伝達するか、聞き手に伝えることを特に意図せず、客観
的に物事を述べるという機能を持った文は____である。
A.述語文 B.陳述文 C.平叙文 D.簡単文
10.___とは、命令・依頼・禁止などの話し手が聞き手に行為の実現を求める文である。
A.勧誘文 B.意志文 C.行為要求文 D.主従文
11. 文の支配的な要素とされる文の成分は_____である。
A.題目語 B.述語 C.主語 D.規定語
12. ____は述語との結びつきにおいて間接的である。
A.規定語 B.補語 C.状況語 D.主語
33
13.____は名詞を修飾し、その語彙的な意味に対して限定したり説明を加えたりする。
A.修飾語 B.補語 C.規定語 D.状況語
14. __は事態そのものの構成要素として、事態を引き起こす外部の要因を表している。
A.補語 B.述語 C.状況語 D.修飾語
15. ____の修飾語は名詞に修飾して、名詞が表す物事が「どれ」か、「どの」もので
あるかを決めつけ、特定のものに限定する。
A.決めつけ B.特徴づけ C.直接 D.間接
16. 直接補語とは、基本的に直接受身文の____になることができる補語である。
A.主語 B.主題 C.題目語 D.対象語
17. 【 】にある部分は、どれが直接補語であるか。
A.【日本から】来ました。  B.【教室の中から】飛び出した。
C. 男は【銀行から】お金を盗んだ。 D.【明日から】頑張ります。
18. 状況語には、時や所の状況語以外に、場面や____を表すものなどがある。
A.対象 B.原因 C.主体 D.特徴
19. 前の文の内容などの先行文脈と、接続語に続く文や節とのつながり方を表す成分は_
___である。
A.状況語 B.題目語 C.独立語 D.接続語

問題 2:次の各文は構造的に分類すると、どれに属するか?
1. あれ。
2. 火事!
3. 破れ障子から群青の東京湾。
4. もう秋になりました。
5. この本が好きです。
6. 春が来た。
7. あの人は日本人です。
8. 僕はウナギだ。
9. 景色はよかったし、料理も美味しかった。
10. 彼は来るだろうが、彼女は来ないだろう。
11. 近いから、歩け。
12. 今から急げば、間に合うよ。

34
13. 昨日買った本を読んでいる。
14. 最高!
15. 僕は子供が走っているのを見た。
16. 彼女は綺麗だし優しいし、有名な大学を卒業したが、なぜか今まで恋人ががまだいな
いのが不思議だね。
17. 春の空クレバスの色十ニ色。
18. どうぞ、おかけになってください。
1. あれ。→独立語文(一語文)
2. 火事! →独立語文(一語文)
3. 破れ障子から群青の東京湾。 →独立語文(体言止め文)
4. もう秋になりました。→主語がない文
5. この本が好きです。→主語がない文(省略で)
6. 春が来た。 →単文(骨組み文 ガ構文)
7. あの人は日本人です。 →単文(骨組み文 ハ構文)
8. 僕はウナギだ。 →単文(骨組み文 ウナギ文)
9. 景色はよかったし、料理も美味しかった。→複文(重文)
10. 彼は来るだろうが、彼女は来ないだろう。→複文(重文)
11. 近いから、歩け。 →複文(主従文)
12. 今から急げば、間に合うよ。 →複文(主従文)
13. 昨日買った本を読んでいる。 →複文(成分拡大文)
14. 最高! →独立語文(一語文)
15. 僕は子供が走っているのを見た。→複文(多節拡大文)
16. 彼女は綺麗だし優しいし、有名な大学を卒業したが、なぜか今まで恋人ががまだいな
いのが不思議だね。 →複文(多節拡大文)
17. 春の空クレバスの色十ニ色。 →独立語文(体言止め文)
18. どうぞ、おかけになってください。 →主語がない文
問題3:次の各文で、疑問詞はそれぞれどんな文の成分になっているか。
1. 私の留守の間に誰が来たのだろう。
2. あなたはそこへ誰を連れて行きましたか。
3. アナタはそこでだれと会いましたか。

35
4. カニはどのように歩きますか。
5. 彼女はケーキをいくつ食べましたか。
6. 彼はどんなに辛かったろう。
7. そのコンサート、いつどこであるの?
8. 彼は何のためにそんなところへ行ったのだろう。
9. アナタ、どうしてそんなこと聞くの。
10. なにがあったのですか。
11. アナタはなにが好きですか。
12. 犯人はこのトを何でこじ開けたのだろう。
13. 俺は作業服で行くけど、お前はなにで行く?
1 主語  2 補語 3 補語 4 修飾語 5 修飾語 6 修飾語 7 状況語
8 状況語 9 状況語 10 主語 11 対象語 12 補語  13 修飾語
問題4:次の各文で線の引いた部分はどんな文の成分であるか。
1. 新型コロナウイルスの感染拡大で、売り上げが落ち込んだ中小企業などの賃料の負担
を軽減する「家賃支援給付金」は、今月 14 日から申請の受け付けが 始まることに
なりました。
2. 今回の世界を巡る大きな厄災を通じて、生きている人々が 他人の悲劇を痛感しなが
ら、人類と自然の関係、教育、人間性、国の意義、健康の重要性、家族と仕事のバラ
ンスなどに対して、再度認識を改めるとともに、これまでのあり方に対して反省して
いく必要があるでしょう。でも、とりあえず、生きていてよかったです。
①  売り上げが落ち込んだ ⑧ 人類と自然の関係
② 「家賃支援給付金」は ⑨ 家族と仕事の
③ 受け付けが ⑩ 再度認識を
④ 始まる ⑪ あるでしょう
⑤ 大きな ⑫ でも
⑥ 生きている人々が ⑬ とりあえず
⑦ 他人の悲劇を ⑭ 生きていて
① 規定語 ②題目語 ③主語 ④述語 ⑤規定語 ⑥主語 ⑦ 補語

⑧ 並列語⑨ 規定語 ⑩補語 ⑪述語 ⑫接続語 ⑬修飾語 ⑭述語

問題5:次の文章で、【 】の中にある部分はどんな文の成分であるか。
【東京地検特捜部は】21 日、日産自動車元会長のカルロス・ゴーン容疑者(64)が自身や
第三者の利益を図って日産に【損害を】与えていたとして、ゴーン元会長を会社法違反(特

36
別背任)容疑で【再逮捕した】。自身の資産管理会社の損失を【日産に】付け替えたほか、
多額の資金を第三者に流出させた疑いがあるとしている。
ゴーン元会長の弁護人は 21 日にも【保釈請求する】予定だったが、【新たな】容疑の逮
捕によりゴーン元会長が近く保釈される可能性はなくなった。
逮捕容疑は【2008 年 10 月】、自身の資産管理会社が運用していたデリバティブ取引の契
約を日産に【移転させることで】約 18 億 5000 万円の評価損を負担する義務を日産に負わせ
た疑い。
【また】、日産に移転した契約を資産管理会社に再移転する際に尽力した人物が経営する
会社の預金口座に、09 年 6 月~12 年 3 月、【4 回にわたり 】日産子会社の預金口座から計
1470 万米ドルを振り込み入金させた疑い。
関係者によると、ゴーン元会長の【⑪資産管理会社は】新生銀行と通貨取引に関するス
ワップ契約を結んでいた。【08 年のリーマン・ショックを受けた急激な円高で】十数億円の
損失が生じた状態となり、銀行から担保不足を指摘された。ゴーン元会長は【担保の】追加
を拒否する一方、損失を含むすべての権利を日産に移すことを提案したとされる。
1. 【東京地検特捜部は】  8. 【移転させることで】
2. 【損害を】 9. 【また】
3. 【再逮捕した】 10. 【4 回にわたり】
11. 【資産管理会社】
4. 【日産に】
12. 【08 年のリーマン・ショックを受け
5. 【保釈請求する】
た急激な円高で】
6. 【新たな】 13. 【担保の】規定語
7. 【2008 年 10 月】

1 題目語  2 補語  3 述語 4 補語  5 規定語 6 規定語 7 状況語


8 状況語 9 接続語  10 修飾語 11 主語/題目語 12 状況語  13

37

You might also like