You are on page 1of 59

日本語学入門

3回目
• 母音無声化現象
• 音節及び拍(モーラ)
• 日本語のアクセントとイントネーション
狙い
🠶日本語の母音無声化現象を把握し、認定できる
🠶モーラ、音節という概念について理解し、確認・区別でき
る。
🠶日本語の特有モーラについて把握する。
🠶自分の日本語の音素発音を見直し、モニターする
🠶日本語のアクセントとイントネーションについて理解し、自
分のアクセントを見直し、モニターする
無声化という現象は?
その原因はなんですか?
6.5.母音の無声化
🠶 無声化: 有声の母音が、声を出さない無声音として発音される
こと
🠶 母音の無声化現象の原因:
母音の前後の無声子音(カ、サ、タ、ハ、パ行)などの 影響
⇒ 母音の口構えだけで声となって響かない。
🠶 口の開きの狭い母音 [i] [ ɯ] がこの現象に関係
例:くち(口)、すき (好き)、 ふた(蓋)
★日本語の母音の無声化の規則
🠶① [i]と[ɯ]は無声子音の間に挟まれたとき、無声化して発音される。
きく=[kʲiku]、ふとい= [Φɯtoi]
🠶② [i]と[ ɯ]は、無声子音に続く語末、文末の場合、無声化して発音される。
~ます=[masɯ]、~です=[desɯ]
🠶③ [i]と[ ɯ]は語頭で無声音に先立つとき、無声化して発音される。
うつる=[ɯtsɯɾɯ]、いきません=[ikimasen]
🠶 その他、[i][ ɯ]は次のように、有声音と無声音の間でも無声化して発音され る。
例:むすめ=[musɯme]、すぎ=[sɯɡji]
* 母音の無声化は環境によっておこる音の変化の規則
→同じ言葉の母音でも無声化されるわけではない
例:いきたい [ikjitai] /いきます[ikimasu]
無声化の例を挙げてみてください!
練習1:次の文で、母音の無声化が起こるところに線をひて ください。

1. くさいものに ふたを します。(臭いものに蓋をします。)


2. しろい ふくを きた ひとに ひとりいます。
(白い服を着た人に一人います。)
3. がくせいには しゅくだいをたくさんさせるひつようがあります。
(学生には宿題をたくさんさせる必要があります。)
4. よしこは あたらしく かった ピカピカの くつを はいて
きた。 (良子は新しく買ったピカピカの靴を履いてきた)
5. ちかてつは つかれるので タクシーで いきたいですね。
(地下鉄は疲れるのでタクシーで行きたいですね。)
練習1:次の文で、母音の無声化が起こるところに線をひて ください。
(回答)
1. くさいものに ふたを します。(臭いものに蓋をします。)
2. しろい ふくを きた ひとに ひとりいます。(白い服を着た人に一人
います。)
3. がくせいには しゅくだいをたくさんさせるひつようがあります。
(学生には宿題をたくさんさせる必要があります。)
4. よしこは あたらし く かった ピカピカの くつを はいて き
た。 (良子は新しく買ったピカピカの靴を履いてきた)
5. ちかてつは つかれるので タクシーで い きたいですね。(地下鉄は
疲れるのでタクシーで行きたいですね。)
拍(モーラ)と音節

音節というのはなんですか。?
例:[hana] 「花」 [katana]「刀」散
歩 作曲 自動車 顕微鏡
6.6.拍(モーラ)と音節(1)
★音節
🠶 音節: 隣りあう分節音が強く結びついた単位
切れ目と切れ目に挟まれた一つのまとまりに聞こえる音の連続
(→その内部にそれ以上の切れ目や強まりの感じられないもの)
🠶 聞こえの大きい分節音が、その前後に聞こえの小さい単音を従えた単位と定義でき
る。
例:[hana] 「花」 → [ha.na] の 2 つの音節から構成
[katana]「刀」 → [ka.ta.na ]の 3 つの音節から構成
🠶 開音節:母音で終わる音節
🠶 閉音節:子音で終わる音節
🠶 日本語では:音節核を担えるのは母音のみである
長母音、二重母音、短母音も同じように 1 つの音節の核を担う
拍(モーラ)と音節

モーラというのはなんですか。?
6.6. 拍(モーラ)と音節(2)
★ 拍(モーラ)
🠶 拍(モーラ):音素の組み合わせでできる音の単位
音節より小さく、音素より大きい
*音節が音量の増減と音色の変化に主眼を置いて設定され、
拍は時間的な長さ、リズムに主眼を置いて設定される
➞音節は聞こえのまとまりの単位、拍(モーラ)は時間的まとまりの単位
🠶 日本語では:1 つの拍は大体同じ時間の長さで発音
2 拍の音は 1 拍の音の大体 2 倍の長さで発音
➞ 拍(モーラ)は短母音(V)のみあるいは子音と短母音だけ(CV ) からなる
音節 1 つ分の長さを基準として時間的単位
日本語の拍の構造
1. V:母音音素のみ… ア、イ、ウ、エ、オ
2. CV: 子音音素+母音音素… カ、ガ、サ、ザ、タ、ダ、ハ、バ、パなど
3. SCV: 半母音音素+母音… ヤ、ユ、ヨ、ワ
4. CSV: 子音音素+半母音音素+母音音素…ヒャ、ビャ、ピャなど
5. R: 特殊音素(引き音素)のみ… アー、イー、ウー、エー、オー
6. N: 特殊音素 (撥音素(はつおんそ))のみ… ン
7. Q: 特殊音素 (促音素)のみ… ツ
*拍と音節との相違点:特種拍(特殊音素のみの拍)の扱いで、拍数と音節数が異
なる
例: 「講師」/koRsi/ [ko: ɕi] →拍数は3、音節数は2
6.7. 日本語学に特有の拍(モーラ)の分類

🠶 日本語の特有のモーラ:
拗音・直音、濁音・清音、自立モーラ・特殊モーラの分類
🠶 特殊モーラ:促音、撥音、長音(長母音・二重母音の第 2 要素)
1. V:母音音素のみ… ア、イ、ウ、エ、オ
2. CV: 子音音素+母音音素… カ、ガ、サ、ザ、タ、ダ、ハ、バ、パなど
3. SV: 半母音音素+母音… ヤ、ユ、ヨ、ワ
4. CSV: 子音音素+半母音音素+母音音素…ヒャ、ビャ、ピャなど
5. R: 特殊音素(引き音素)のみ… アー、イー、ウー、エー、オー
6. N: 特殊音素 (撥音素(はつおんそ))のみ… ン
7. Q: 特殊音素 (促音素)のみ… ツ
6.7.1. 拗音と直音
• 拗音(ようおん):
文字の上で「キャ、キュ、キョ」のように大文字の後に小文字の「ャ、ュ,ョ」が書
かれるモーラ
• 直音:特殊モーラを除いた拗音ではないモーラ
• 音韻論での拗音の分析:
子音音素 1 つとその子音音素後続する/j/からなる子音連続を冒頭に持つモーラ
例:[k jakɯ] 「客」は /kjaku/と分析される
• 拗音を特殊付ける子音連続は、音声的には調音位置を硬口蓋周辺とする子音
として実現される
➞ 硬口蓋化子音([pʲ, bʲ, mʲ, kʲ, ɡʲ] など) 硬
口蓋音 ([ç])
歯茎硬口蓋音([ɕ] ,[ʑ], [tɕ], [dʑ] など)
*有声硬口蓋接近音 [j] のみを子音に持つモーラ(/ja/ [ja] 「矢」):拗音で
はなく、直音である
*拗音と呼ばれるモーラの母音には制限があり、/a/,/u/,/o/のいずれかに
(外来語などを除く)
6.7.2. 濁音・清音
🠶 濁音:仮名の上では「バ」のように濁点 “ ̏ ”を伴う文
字が表すモーラ
🠶 清音:「ハ」など濁点を伴わない文字が表すモーラ
🠶 半濁音:「パ」などの半濁点“ ̊ ”を伴う文字が表すモーラ
🠶 濁音は有声の阻害音/b/, /d/, /z/, /ɡ/ を持つモーラ
🠶 清音は 共鳴子音 /m/, /w/, /n/, /r/
無声阻害音 /h/, /t/, /s/, /k/ を伴うモーラ
*無声阻害音である/p/を伴うモーラは半濁音とみなされる
特殊モーラと自立モーラ

特殊モーラと自立モーラの区別は何か?
6.7.6 特殊モーラと自立モーラ
🠶 特種モーラ:
促音、撥音、長母音・二重母音の第 2 要素のこと
1 つのモーラの長さを持ちながら、音節として独立できない
モーラ音素とも呼ぶ
🠶 自立モーラ: 音節として独立できるモーラ
6.7.3. 促音(1)
🠶 仮名の上で小文字の「ッ」によってあらわされるモーラ
🠶 音声学的には阻害音の長子音の前部要素と定義
🠶 固有の調音位置及び調音法を持たない
🠶 無声音
🠶 促音の実現:
 摩擦音の場合:継続時間のより長い摩擦音の前半部分として実現される
例:[bɑɕɕi]「抜歯」
 破裂音・破擦音の場合: 継続時間より長い閉鎖区間の前半部分として実
現される。
例:[katta]「買った」
6.7.3. 促音(2)
🠶 原則として、語頭、語末に立たない
🠶 それ自体で音節を形成することができない。
🠶 異論はあるが、後続音ではなく先行音(母音)と音節を形成する
例:[bɑɕ.ɕi]「抜歯」
🠶 独立の音素とみなされる
🠶/Q/と表記する
例:/bɑQsi/「抜歯」
6.7.4 撥音 (1)
🠶 仮名の上で「ン」によって表されるモーラ。音声学的には音節末の鼻音と定義
(鼻母音も含む広義の鼻音:口蓋帆が下降し鼻腔へ気流が流れる調音方法を伴う分
節音)
🠶 独立の音素、/N/と表記 例:/deNpa/「電波」、/saNka/「参加」
🠶 固有の調音点を持たない
 後続音が完全な閉鎖を伴うもの➞撥音の調音位置は後続音に同化する
例: 両唇音の前で [dempa]「電波」 →[m]
歯茎音の前で [ɡɯnte ] 「軍手」、[kondo] 「今度」 →[n]
歯茎口蓋鼻音[]の前で:[saɲɲiɴ]「三人」、[koɲɲjakɯ]「こんにゃく」→[ɲ]
軟口蓋音の前で [saŋka]「参加」 →[ŋ]
6.7.4 撥音 (1)
 後続音が完全な閉鎖を伴わないもの(母音、接近音、摩擦音)
➞意識した発音でない限り、鼻母音が現れる
(決まりがない
→前舌母音や硬口蓋母音は/ [i ̃ ] 、それ以外は[ɯ ̃] )
例:[kee ̃ekʲi]「権益」(その調音位置は、先行母音と後続音の双方に影響を
受ける)
 後続音がない場合➞[ŋ]/[ɴ]で 閉鎖が行われる鼻音になることが多い
・前舌母音が先行する場合 ➞軟口蓋鼻音 [ŋ] 例:[çiŋ]「品」、[heŋ]「変」
・それ以外 ➞口蓋垂鼻音 [ɴ]になる傾向 例:[ɸɯɴ]「糞」、[hoɴ]「本」)
練習 3:下の単語の中で、同じ「3」という数字の下線の「ん」の部分は
どんな音で発音されているでしょうか。記号で書いてみてください。

1. 三杯 (さんばい)
2. 三台 (さんだい)
3. 三人 (さんにん)
4. 三個 (さんこ)
5. 三円 (さんえん)
6. 三割 (さんわり)
7. 三歳 (さんさい)
8. 三ヘルツ(さんヘルツ)
9. 三 (さん)
練習 3:下の単語の中で、同じ「3」という数字の下線の「ん」の部分はどん な音で発
音されているでしょうか。記号で書いてみてください。(回答)
三杯 (さんばい) →/saNeN/ [sai ̃eɴ]
三割 (さんわり)
→/saNbai/ [sambai]
三台 (さんだい) →/saNwari/ [saɯ ̃waɾʲi]
三歳 (さんさい)
→/saNdai/ [sandai]
三人 (さんにん) →/saNsai/ [saɯ sai]
三ヘルツ(さんヘルツ)
→/saNniN/ [saɲɲiɴ]
三個 (さんこ) →/saNherutu/ [saɯ ̃heɾɯtsɯ]
三 (さん)
→/saNko/ [saŋko]
三円 (さんえん) →/saN/ [saɴ]
練習2:次の単語は、それぞれ何拍の言葉ですか?数えてください
1. こんにちは →こ/ん/に/ち/は (5拍)
2. りょこう →りょ/こ/う (3拍)
3. あんない →あ/な/あ/い (4拍)
4. がっこう →が/っ/こ/う (3拍)
5. にほんごきょういく →に/ほ/ん/ご/きょ/う/い/く (8拍)
6. おばあさん →お/ば/あ/さ/ん (5 拍)
7. おばさん →お/ば/さ/ん (4拍)
8. きた →き/た (2拍)
9. きった →き/っ/た (3拍)
10.さま →さ/ま (2拍)
11.さんま →さ/ん/ま (3拍)
6.7.5. 長音
🠶 長音(あるいは引く音)は長母音の第 2 要素のこと
🠶 音素の記号 /R/ (あるいは /H/)
🠶 表記: 母音/a/の次に 「あ」 例:おばあさん
母音/i/の次に 「い」 例:おにいさん
母音/u/の次に 「う」 例:つうしん(通信)
母音/e/の次に 「え」、「い」 例:れいぎ (礼儀)、おねえさん

(学校) 母音/o/の次に 「お」、「う」 例:おおさか(大阪)、がっこう


🠶 発音:時間的に 1 拍分として発音される
練習2:次の単語は、それぞれ何拍の言葉ですか?数えてくださ
い。
1.こんにちは 8.きた
2.りょこう 9.きった
3.あんない 10. さま
4.がっこう 11. さんま
5.にほんごきょういく
6.おばあさん
7.おばさん
7. アクセントとイントネーション
★ 東京方言:
• 「雨」はアを高く、メを低く発音する
• 「飴」はアを低くメを高く発音する
➞音の高低配置の異なりによる語(意味)の区別
★「今日は雨。」
• 文末を徐々に下げながら言えば➞肯定文
• 文末に急上昇させて言えば ➞疑問文になる。
➞ 音の高低変化による語や文の意味の区別する現象
⇛アクセントとイントネーション
7.1 アクセント
7.1.1 アクセントの定義と種類
🠶 アクセント:ある言語において、語などについて社会習慣的に決まってい
る高低あるいは強弱の配置の関係
🠶 日本語においては、語の拍と拍相互の高低が重要
🠶 アクセントは弁別機能と統合機能がある
 弁別機能:単語の意味を区別
 統合機能:単語の境界(切れ目)を表す
🠶 音節間のアクセント:単語の中に現れる音の高低・強弱・長短の型
🠶 音節内のアクセント:声調(トーン)のこと
* 日本語:高低アクセント 英語:強弱アクセント
ロシア語:長短アクセント 中国語、ベトナム語:声調のアクセン

7.1 アクセント
7.1.2 日本語のアクセント体系
🠶 日本語は弁別的な高低アクセント (ピッチアクセント)を持つ
🠶 アクセント型:語ごとに決まったピッチのパターン
🠶 アクセント核: 下がり目として実現される音韻論的要素
「高」から「低」への変化において「高」が与えられる拍
例:

🠶 アクセント核を持つ語:有核語、アクセント核を持たない語:無核語
🠶 有核語の持つアクセント型 = 起伏式
🠶 無核語の持つアクセント型 = 平板式
🠶 日本語ではアクセントを「ㄱ」という記号で表すことができる
7.1.3 日本語アクセント型の種類
🠶 平板式 ⇒ 平板型: アクセント核がない 〇....〇
🠶 起伏式 頭高型: アクセント核が単語のはじめの拍にある 〇ㄱ....〇

アクセント
核がある 中高型: アクセント核が単語の途中にある 〇..ㄱ..〇

尾高型: アクセント核が単語の最後の拍にある 〇....〇ㄱ


7.1.4. 日本語のアクセントの特徴(東京方言)

① 第 1 拍と第二拍目は必ず高さが違う
② 語(または語に助詞、助動詞など付属語がついた文節)の中で、
高いところは1ヵ所、つまり下がり目は 1 っカ所しかない
*語または文節のなか、どこに下がり目(アクセント核)があ るか、ある
いは下がり目がないのかが大事。

1. タ タタタ 高低低低


2. タタ タタ 低高低低


3. タタタ タ 低高高低


4. タタタタ 低高高高
5. タタタタ 低高高高
7.1.5. 文の中でのアクセント
🠶 日本語のアクセントは、それぞれの拍が高いか低いかということよりも
アクセント核の下がり目が大切
🠶 「下がり目があるかないか、あるならどこで下がるか」が単語ごとに決
まっている ⇒覚えるのが重要
7.1.6. いろいろな品詞のアクセント
🠶 名詞の場合:
アクセント核はどの位置にもくる可能性
⇒「n 拍の名詞には n+1 通りのアクセントのパターンがある」
*基本的に、名詞はアクセントの位置を単語ごとに覚える必要
🠶 ナ形容詞:名詞と同じ
🠶 動詞やイ形容詞:アクセントのパターンが限られる
➞覚えればアクセントを覚える負担を減らせる
1)動詞のアクセント
🠶 2 種類のグループ:アクセント核がある動詞、アクセント核がない動詞
• アクセント核がある動詞:後ろから二番目の拍という同じ位置に核がある。
→「起伏型」動詞という
• アクセント核がない動詞:「平板型」動詞
🠶 同じグループの中ではアクセントが同じ
*例外:起伏型動詞の中には、後ろから 3 番目の拍に核がある動詞もある

例:「帰る」、「通る」「入る」…
(後ろから 2 番目の拍が長音や母音のため核が一つの前にずれた。

少数→心配することない)
★動詞の活用形のアクセント
(2拍の動詞は●ㄱて/辞書形で後ろから 3 拍に核がある動詞は~ㄱ●●て、~ㄱ●●ば)

〈マス形〉 〈テ形/タ 〈ナイ形〉 〈仮定形(バ 〈意向形〉 〈可能形、使役


形〉 形〉 形、受け身形〉
平板型動詞 ~まㄱす ~て ~ない ~ㄱば ~ㄱう ~ㄱる
~まㄱした
~ませㄱん
~ませㄱんでした
例:あそぶ あそびまㄱす あそんで あそばない あそべㄱば あそぼㄱう あそばせㄱる
起伏型動詞 ~まㄱす ~ㄱ●て ~ㄱない ~ㄱ●ば ~ㄱう ~ㄱる
~まㄱした
~ませㄱん
~ませㄱんでした
例:あるㄱく あるきまㄱ すか ある ㄱ
ㄱ いて

あるかㄱ ない ある ㄱ
ㄱ けば あるこㄱㄱう ㄱ
あるかせㄱ る
えりませㄱん か えって かえら ない か えれば かえろ う かえられ る
かㄱえる
練習問題:動詞の辞書形を見て、それぞれの活用形にアクセントの記号を書いていく
ださい。
ㄱ ㄱ ㄱ ㄱ ㄱ ㄱ ㄱ

ㄱ ㄱ ㄱ ㄱ

ㄱ ㄱ ㄱ ㄱ ㄱ ㄱ ㄱ

ㄱ ㄱ ㄱ ㄱ ㄱ

ㄱ ㄱ ㄱ ㄱ ㄱ ㄱ ㄱ

ㄱ ㄱ ㄱ ㄱ ㄱ ㄱ ㄱ
2)イ形容詞のアクセント
🠶 2 種類のグループ:
アクセントの下がり目がない「平板型」下が
り目がある「起伏型」
🠶 平板型のアクセント:下がり目がない
🠶 起伏型のアクセント:「~ㄱい」のように「イ」の前に下がり目がある。
★イ形容詞の活用形のアクセント
平板型イ形容詞 ~い(名詞) ~い。 ㄱ ~く ㄱ ㄱ
~ いです ~ くて ~ かった
ㄱ ㄱ ㄱ
例 あかいさかな これはあかい。 あか いです。 あかく あか くて あか かった
ㄱ ㄱ ㄱ
ㄱ ㄱ ㄱ
起伏型イ形容詞 ~ (名詞) ~ い。 ~
いです ~ ●く ~ ●くて ~ ●かった
ㄱ ㄱ ㄱ ㄱ ㄱ ㄱ
しろ いさか
例 な これはしろ い しろ いです。 し ろく し ろくて し ろかった
3)複合語のアクセント
🠶 単語が組み合わせて複合語になる→新しい単語➞アクセントの位置が変わる
🠶 複合語のアクセント核:
 前にくる単語のアクセント核はなくなる
 後ろにくる単語の部分に(位置は元の名詞のアクセント型によって決まる)
 後ろにくる名詞がもとは頭高型、中高型:
→複合語のアクセント核: 後ろの単語のと同じ
 後ろの部分の名詞がもとは尾高型、平板型:
→複合語のアクセント核: 後ろの単語の部分の最初の拍に
例: フランス+りょㄱうり=フランスりょㄱうり (フランス料理) じ

どう+としょㄱかん=じどうとしょㄱかん(児童図書館)
はㄱる+やすみㄱ=はるやㄱすみ (春休み)
きょういく+じっしゅう=きょういくじㄱっしゅう(教育実習)
フランス+りょㄱうり=
フランスりょㄱうり (フランス料理) じ

どう+としょㄱかん=
じどうとしょㄱかん(児童図書館) はㄱ
る+やすみㄱ=
はるやㄱすみ (春休み)
きょういく+じっしゅう=
きょういくじㄱっしゅう(教育実習)
7.2. イントネーション
🠶 句、文、発話全体におけるピッチの変化
→文全体がどのような高さの変化で発音されるかは 文全
体のイントネーション
🠶 特定言語の発音が「自然な発音」に聞こえるために重要
🠶 音声でコミュニケーションするときに大切
イントネーションンとアクセントの違いについて話し合
いましょう
7.2.2 イントネーションンとアクセントの違い

アクセント イントネーション
・一つ一つの単語に決まっている。 ・文全体(文末も含む)に現れる。
・母語話者の頭の中にある。 ・形は決まっていない。実際の高さの変化
として、いろいろなパターンで現れる。
・単語ごとに、下がり目があるかない ・その文の単語のアクセント、文の構造、
か、あるとしたらどこにある かが決 発話の意図などによって決められ
まっている。 る。
7.2.2 イントネーションンとアクセントの違い

★日本語の文のイントネーションは:文全体で 1 つのなめらかなまとまりに
なり、その基本の形は一つの文が一つのヤマ (低→高→低という山)で発

* 文の中で何回も上がったり下がったりしない。

→「平らな感じ」
7.2.3. イントネーションの山の形の規則
① 文の最初は低→高
(ただし、一番最初の拍にアクセント核があるときは、高から始まる)
② アクセントの核があるまで下がらない
③ 最初のアクセントの核で下がる (単語のアクセントは山の形を決める)
④ 2 つ目の核からは、そのたびに少しだけ下がる
⑤ 「ヤマ」の中では、一度下がったら上がらない
7.2.4 .文のフォーカスと複数のヤマ
🠶 「1 つの文にはイントネーションのヤマが 1 つ」=「基本的な」イント
ネーション
🠶 実際、1 つの文の中で「複数のヤマ」が現れることがある
🠶 文の途中にフォーカスがある→新しくヤマ→ヤマの数が増える

【フォーカス=新しいヤマ】
7.2.5 文末のイントネーション(1)
🠶 文末の音の高さ→話す人の気持ち:「上昇」と「非上昇」のイントネーション
🠶 上昇イントネーション: 代表的:聞き手からの答えを期待する疑問文
その他:聞き手に確認、呼び掛、相手に働きかけ
🠶 非上昇イントネーション:それ以外の平叙文
7.2.5 文末のイントネーション(2)
🠶 文末イントネーションの規則:
• 質問、確認など、相手の答えや反応を期待するとき: 文の
一番最後の拍で上昇する
*文末の上昇イントネーションは最後の拍で
文の最後から 2 番目の拍にアクセントの核がある場合:
➞アクセント核で下がる形は変えずに、すぐに最後の拍で上がる
最後の拍が特種拍の場合:最後の拍は少しのびることもある。
7.3. プロミネンスとポーズ
7.3.1. プロミネンス
🠶 ある音声あるいは語が、音の長さ・高さ・大きさ・聞こえなどにおいて際立って聞こえる
こと
🠶 卓立(たくりつ)とも呼ぶ。
🠶 日本語でのプロミネンス:
• 主に、イントネーションのヤマを新しく始めることによる
• 強く言いう、長くのばす、声の音色を変えることはある
🠶 プロミネンス感覚を生むいろいろな要素: 高さ、大きさ、長さ、速さ、ポーズ例: ・
必ずします (高さ) ・やめなさい(大きさ) ・うそー(長さ)
・やめてください(速く) ・ひ・み・つ(ポーズ)
7.3.2. ポーズ
🠶 話しことばにおいて発声・発音が停止される状態のこと
→発話中の無音の部分で、切れ目であると人間が感じるもの
🠶 基本的に人間の「息継ぎ」という生理的要因から起こる
→たいていの場合:文法的切れ目の部分で息継ぎを行う
→ポーズ
🠶 ポーズの位置によって、文法的に異なった解釈可能
例: ・彼は甘いケーキとコーヒーが好きそうです。
1)彼は | 甘いケーキとコーヒー | が好きそうです。
→「甘いケーキと甘いコーヒー」という意味
2)彼は | 甘いケーキと | コーヒー | が好きそうです。
→「コーヒーと甘いケーキ」という意味
日本語の音声・音韻のまとめ
🠶アクセント
🠶イントネーション
http://www.gavo.t.u-tokyo.ac.jp/ojad/
まとめ
🠶 本語の母音無声化現象
🠶 音節とモーラ (拍)
🠶 日本語の特有モーラ
特殊モーラ (特殊音素)
🠶 日本語のアクセントとイントネーション
http://www.gavo.t.u-tokyo.ac.jp/ojad/

つたえるはつおん
https://www.youtube.com/channel/UCm6U80gGbHGEWng
JVX8YEFw

You might also like