You are on page 1of 322

ご注意

1.ソフトウェア、マニュアルなど、当社製品と付属する全ての製作物の著作権は、株式会
社データロジックにあります。
2.ソフトウェアやマニュアルの 1 部または全部を無断で使用、複製することはできません。
3.ソフトウェアは、コンピュータ1台につき1セット購入が原則となっています。
4.ソフトウェアおよびマニュアルは、弊社のソフトウェア使用許諾書にもとづいて使用す
る以外は、弊社の文書による承認無しに使用することはできません。
5.ソフトウェアの使用または使用不能から生ずる結果については、一切責任を負いません。
6.ソフトウェアの仕様、およびマニュアルに記載されている事柄は、予告なしに変更する
ことがあります。
7.製品の内容については十分注意していますが、ご不満点や誤り、マニュアルの記載もれ
など、お気づきの点がありましたら、販売店または弊社までご連絡下さい。

株式会社 データロジック
補足

Windows操作
1.ウィンドウおよび、コントロール各部の名称
最大化ボタン 閉じるボタン
ウィンドウの最大化 ウィンドウを
タイトルバー 閉じる
編集中のファイル名を表示 最小化ボタン
プルダウンメニュー ウィンドウの最小化

メニュー
機能名の表示

サブメニュー
ツールバー
メニューのショートカット

アイコン
シンボライズ
ウィンドウ
された絵
四角い枠で囲まれた
作業領域 サブメニューあり

マウスカーソル
ポップアップメニュー
マウスを右クリック

ステータスバー
選択されたコマンドの説明 スクロールバー
画面の移動

1/6
補足

2.マウスとウィンドウの基本操作

○ポイントする
マウスを目的の位置に移動する。

○クリック
マウスの左ボタンを一回押します。

○ダブルクリック
マウスの左ボタンを二回短い間隔で押します。

○ドラッグする
マウスの左ボタンを目的の位置で押したままにし、その状態でマウスを移動させます。

○ドロップする
ドラッグした状態(マウス左ボタンを押したままの状態)で目的の位置に移動させ左ボタ
ンを離します。

○ポップアップメニューの表示
目的の位置でマウス右ボタンを押します。
押した位置にあるコントロールによってはポップアップメニューが表示され様々な機能
を簡単に利用できるとても便利な機能です。
Windows では多くのアプリケーションがポップアップ機能を備えています。

○ウィンドウの移動
移動させたいウィンドウのタイトルバーをドラッグし目的の場所でドロップします。

○ウィンドウサイズの変更
サイズを変更したいウィンドウの端の部分をドラッグし、目的の大きさに調整しドロップし
ます。

2/6
補足

3.キーボードの基本操作

下のキーボードは DOS/V 機(PC98-NX 等)用のキーボードです。PC-9800 シリーズをお使いの方は、()


内の表記に読み替えてください。

①ファンクションキー ②Enter(ENTER)キー ③BackSpace(BS)キー

④Esc(ESC)キー

⑤半角/全角キー

⑥Tab(TAB)キー

⑦CapsLockキー
(CAPS)

⑫テンキー
⑧Shiftキー ⑨スペースキー ⑩Altキー ⑪Ctrlキー
(SHIFT) (GRPH) (CTRL)
⑬編集キー

①ファンクションキー
F1(f・1)から F12(f・10)までのキーを総称でファンクションキーといいます。
それぞれにアプリケーションごとの機能が割り当てられています.
例えば、F1 でヘルプを開きます。F4 でコンボボックス等のリストを開きます。

②エンターキー
「決定」を意味します。ワープロでは「改行」を意味します。

③バックスペースキー
カーソルの左側の文字を削除するときに使います。

④エスケープキー
「キャンセル」を意味します。

⑤半角/全角キー(DOS/V 機のみ)
文字入力の際に、半角と全角を切り替えます。また、 で 漢字変換システムを起動できま
す。

3/6
補足

⑥タブキー
現入力項目から次の入力項目までカーソルが移動します。
シフトキーを押しながら、タブキーを押すと、逆に進みます。

⑦キャップスロックキー(キャップスキー)

で大文字と小文字が切り替わります。(DOS/V 機のみ)
※PC-9800 用キーボードではキャップスキー単独で切り替わります。

⑧シフトキー
このキーを押しながら文字のキーを押すことで、大文字のアルファベットや記号が入力できます。

⑨スペースキー
空白を入力できます。文字を変換する事もできます。

⑩アルトキー これらのキーを押しながら他のキーを押すことで、特別な動き
⑪コントロールキー をします。

⑫テンキー
数字と四則計算に必要なキーだけを集めたものです。

⑬編集キー
Insert(INS)インサートキー
文字の挿入・上書きを切り替えます.

Delete(DEL)デリートキー
「削除」を意味します。文字の削除ではカーソルの右側の文字を削除します。

Home(HOME CLR)ホームキー(ホームクリアキー)
カーソルを文字列の先頭に移動します。
End(HELP)エンドキー(ヘルプキー)
カーソルを文字列の末尾に移動します。

PageUp PageDown(ROLL UP, ROLL DOWN)


ページアップ、ページダウンキー(ロールアップ、ロールダウンキー)
ページアップは前ページへ、ページダウンは次ページへ移動します。

4/6
補足

4.ショートカットキー

マウスを使わずに、キーボードからの入力で操作を行なうことができます。
メニュー名の後ろに、ショートカットキーを表示している場合に使用できます。

例)工事は、キーボードの K を入力します。
保存は、キーボードの S または、Ctrl キーを押しながら S を入
力します。

5.日本語入力

ⅰ.日本語処理モードに入る
半角/全角キー(DOS/V 機のみ)
をキーボードより押します。
または、日本語入力インジゲータをクリックし、メニューから「日本語入力−オ
ン」をクリックします。
ツールバーが表示されていない時はメニューから「ツールバーの表示」を選択
します。
この状態で、日本語文字入力が可能です。
日本語入力インジゲータ
詳しくはコンピュータ購入時の操作説明書をご覧下さい。

5/6
補足

マニュアル標記
1.マニュアルの記述について

知っていると便利な操作・内容について記述しています。
操作をする上で便利な操作・内容説明または、参考となるマニュアルの参照項目の記
述をしています。
操作上の注意事項・制限事項を記述しています。
Enter キーの押下を表します。

ここを この標記がある場合、マウスを左クリックをしてください。
クリック

6/6
もくじ

§1.システム

1. 概要 ....................................................................................................................................................................1
2. システムの基本構成 ..................................................................................................................1
3. システムの流れ .................................................................................................................................2
4. システムの起動と終了 ............................................................................................................3
1. システムの起動 .......................................................................................................................................3
2. システムの終了 .......................................................................................................................................4

§2.ドライブ設定

ドライブ設定......................................................................................................................................................1

§3.ドーブチ配置入力

ドーブチ配置入力の流れ...............................................................................................................1
1. 操作モードと操作可能なメニューについて ..................................................................................2
1. 基本操作と便利な機能...........................................................................................................3
1. ドーブチ配置入力の基本ツール.......................................................................................................3
2. ポップアップメニュー...............................................................................................................................6
3. ツールバー .................................................................................................................................................6
4. Windowの切り替え機能.....................................................................................................................7
5. 拡張表示機能...........................................................................................................................................7
6. 部材指定 .....................................................................................................................................................8
7. 入力シートの項目について.................................................................................................................9
8. フィルター設定について .......................................................................................................................9
2. ファイル..........................................................................................................................................................10
1. 工事管理 .....................................................................................................................................................10
2. 保存 ...............................................................................................................................................................10
3. 一時読み込み...........................................................................................................................................10
4. 一時登録 .....................................................................................................................................................10
5. 部分出力 .....................................................................................................................................................11
6. 部品・型紙図番初期化..........................................................................................................................11
7. 符号管理 .....................................................................................................................................................11
8. ドーブチパラメータ設定 ........................................................................................................................11
9. 設定 ...............................................................................................................................................................12
10. Windowを出荷状態に戻す ...............................................................................................................15
11. 閉じる............................................................................................................................................................15
3. 編集 ....................................................................................................................................................................16
1. Undo............................................................................................................................................................16
2. Redo............................................................................................................................................................16
3. 文字検索.....................................................................................................................................................16
4. 照会...............................................................................................................................................................16
5. 計測...............................................................................................................................................................17
6. 分度器..........................................................................................................................................................17
7. スポイト........................................................................................................................................................18
8. 図面別 入力データ情報......................................................................................................................18
9. 補助線..........................................................................................................................................................18
10. 補助点..........................................................................................................................................................21
4. 表示 ....................................................................................................................................................................23
1. 図面選択.....................................................................................................................................................23
2. 図面複数選択...........................................................................................................................................23
3. ドーブチ割付断面 ...................................................................................................................................23
4. 拡張表示機能...........................................................................................................................................25
5. 表示移動.....................................................................................................................................................25

1/6
もくじ

6. 表示拡大.....................................................................................................................................................25
7. 表示縮小.....................................................................................................................................................25
8. 再表示..........................................................................................................................................................25
9. 全域表示.....................................................................................................................................................26
10. 前倍率表示................................................................................................................................................26
11. 部材情報表示選択.................................................................................................................................26
12. ドーブチビューア......................................................................................................................................26
5. 配置面.............................................................................................................................................................27
1. ライン指定入力.........................................................................................................................................27
2. 2点指定入力.............................................................................................................................................27
3. 修正 ...............................................................................................................................................................28
4. 伸縮 ...............................................................................................................................................................29
5. 連結 ...............................................................................................................................................................29
6. 移動 ...............................................................................................................................................................29
7. 配置面反転 ................................................................................................................................................29
8. 削除 ...............................................................................................................................................................30
9. 配置面リスト...............................................................................................................................................30
6. 図面取込 .....................................................................................................................................................31
1. 図面取込 .....................................................................................................................................................31
2. 図面取込パラメータ................................................................................................................................35
7. 基準線.............................................................................................................................................................37
1. 補助線変換 ................................................................................................................................................37
2. 伸縮 ...............................................................................................................................................................37
3. 連結 ...............................................................................................................................................................37
4. 削除 ...............................................................................................................................................................37
8. 部材 ....................................................................................................................................................................38
1. マスタ入力 ..................................................................................................................................................38
2. 部材マスタを最新情報に更新 ...........................................................................................................38
9. ドーブチ .........................................................................................................................................................39
1. 入力...............................................................................................................................................................39
2. パターン入力.............................................................................................................................................44
3. 一括パターン入力...................................................................................................................................45
4. 修正...............................................................................................................................................................45
5. 移動...............................................................................................................................................................45
6. 切断...............................................................................................................................................................46
7. 結合...............................................................................................................................................................47
8. 通し方向切り替え....................................................................................................................................47
9. 伸縮...............................................................................................................................................................47
10. 削除...............................................................................................................................................................48
11. 端部部品クイック修正...........................................................................................................................48
10. 開口 ....................................................................................................................................................................50
1. 入力 ...............................................................................................................................................................50
2. 修正 ...............................................................................................................................................................53
3. 移動 ...............................................................................................................................................................53
4. 削除 ...............................................................................................................................................................53
11. ピース...............................................................................................................................................................54
1. 支持ピース .................................................................................................................................................54
2. 接続ピース .................................................................................................................................................56
3. コーナーピース .........................................................................................................................................58
4. ピースクイック修正 .................................................................................................................................60
12. 部品 ....................................................................................................................................................................61
1. タイロッド......................................................................................................................................................61
2. 穴セット・その他 .......................................................................................................................................62
13. 属性 ....................................................................................................................................................................64
1. パネル ..........................................................................................................................................................64
2. 組み鋼材 .....................................................................................................................................................64
3. 分類 ...............................................................................................................................................................65
4. 工区 ...............................................................................................................................................................66

2/6
もくじ

14. データ...............................................................................................................................................................67
1. 修正 ...............................................................................................................................................................67
2. 削除 ...............................................................................................................................................................67
3. 配置面一括複写......................................................................................................................................67
4. 部分複写 .....................................................................................................................................................68
5. 全体移動 .....................................................................................................................................................68
6. 他工事からのドーブチデータ取込 ...................................................................................................69
7. 接続情報の塗り替え..............................................................................................................................71
8. 接続情報チェック .....................................................................................................................................71
9. 割付寸法移動...........................................................................................................................................72
10. データの整合性チェック........................................................................................................................72
15. 作図 ....................................................................................................................................................................73
1. 作図レイアウト ..........................................................................................................................................73
2. 寸法線追加 ................................................................................................................................................74
3. 寸法線編集 ................................................................................................................................................75
4. 寸法線断面 ................................................................................................................................................75
5. 寸法線削除 ................................................................................................................................................76
6. 文字移動 .....................................................................................................................................................76
7. 軸寸法移動 ................................................................................................................................................76
8. マーク移動..................................................................................................................................................77
9. タイトル編集...............................................................................................................................................77
10. タイトル移動...............................................................................................................................................77
16. 図面作成 .....................................................................................................................................................78
1. 新規図面作成...........................................................................................................................................78
2. 図面レイアウト ..........................................................................................................................................78
3. 図面情報 .....................................................................................................................................................79
4. 図面ファイル出力 ....................................................................................................................................80
5. 図面削除 .....................................................................................................................................................80
6. 図面リスト....................................................................................................................................................81
17. ウィンドウ ....................................................................................................................................................82
1. 上下に並べて表示 .................................................................................................................................82
2. 左右に並べて表示 .................................................................................................................................82
3. 重ねて表示 ................................................................................................................................................82

§4.ドーブチマスタ

1. 基本操作と便利な機能...........................................................................................................2
2. ドーブチマスタ......................................................................................................................................3
3. ピースマスタ ...........................................................................................................................................8
1. 支持ピース .................................................................................................................................................11
2. 接続ピース .................................................................................................................................................14
3. コーナーピース .........................................................................................................................................17
4. ベース...........................................................................................................................................................22
5. 支持ピース(断面) ..................................................................................................................................24
6. 接続ピース(断面) ..................................................................................................................................27
4. 部品マスタ.................................................................................................................................................30
1. CT ..................................................................................................................................................................33
2. フィラー.........................................................................................................................................................34
3. 三角リブ.......................................................................................................................................................35
4. 補強鋼材 .....................................................................................................................................................36
5. アングル.......................................................................................................................................................36
6. 塞ぎプレート内..........................................................................................................................................37
7. 塞ぎプレート外..........................................................................................................................................37
8. 穴セット.........................................................................................................................................................38
9. その他 ..........................................................................................................................................................38
5. 開口マスタ.................................................................................................................................................39
6. 配置パターンマスタ......................................................................................................................44

3/6
もくじ

7. 工事別ドーブチマスタの設定.........................................................................................47

§5.ドーブチパラメータ設定

1. 基本操作 .....................................................................................................................................................2
2. 工事別ドーブチパラメータを開く ................................................................................4
1. データ作成..................................................................................................................................................4
2. 軸図 ...............................................................................................................................................................14
3. 割付図 ..........................................................................................................................................................18
4. ピース配置図 ............................................................................................................................................21
5. 加工図 ..........................................................................................................................................................22
6. 部品図 ..........................................................................................................................................................30
3. ファイル..........................................................................................................................................................31
1. 工事別ドーブチパラメータを開く .......................................................................................................31
2. 共通ドーブチパラメータを開く ............................................................................................................31
3. 上書き...........................................................................................................................................................31
4. 工事別ドーブチパラメータに保存.....................................................................................................31
5. 共通ドーブチパラメータに保存..........................................................................................................31
6. 印刷 ...............................................................................................................................................................31
7. 閉じる............................................................................................................................................................31
4. 表示 ....................................................................................................................................................................32
1. 一般データのみ........................................................................................................................................32
2. 検索 ...............................................................................................................................................................32
3. 履歴 ...............................................................................................................................................................33
5. お気に入り ................................................................................................................................................34
1. お気に入りの追加...................................................................................................................................34
2. お気に入りの編集...................................................................................................................................34

§6.ドーブチ符号管理

1. ファイル..........................................................................................................................................................6
1. 読み込み .....................................................................................................................................................6
2. 上書き保存.................................................................................................................................................6
3. 名前を付けて保存...................................................................................................................................6
4. ページ設定.................................................................................................................................................6
5. プレビュー ...................................................................................................................................................7
6. 印刷 ...............................................................................................................................................................7
7. CSV出力 ....................................................................................................................................................7
8. 符号名設定 ................................................................................................................................................7
9. 終了 ...............................................................................................................................................................7
2. 編集 ....................................................................................................................................................................8
1. 集約 ...............................................................................................................................................................8
2. 符号を現製品符号に戻す ...................................................................................................................8
3. 日付表示設定...........................................................................................................................................8
4. 並び替え......................................................................................................................................................9
5. 削除データの表示...................................................................................................................................9
6. 複数処理 .....................................................................................................................................................10
7. 同一形状番号符号データログ表示.................................................................................................10
3. オプション ............................................................................................................................................................12
1. 設定 ...............................................................................................................................................................12

§7.ドーブチ部品図

ドーブチ部品図.............................................................................................................................................1

4/6
もくじ

§8.ドーブチ加工図

ドーブチ加工図.............................................................................................................................................1

§9.ドーブチ型紙出力

ドーブチ型紙出力 .....................................................................................................................................1

§10.ドーブチ管理資料

ドーブチ管理資料 .....................................................................................................................................1

≪図面取込≫
Option1 図面取込

≪NC≫
Option2 NCデータファイル変換

5/6
もくじ

6/6
1 システム

§1 システム

1.概要
当システムは S/F Liner で入力した3次元配置データに胴縁を自動的に割付し、胴縁割付図・加工図・部品図・型紙を
自動作図します。
縦・横・登り胴縁はもちろん、特殊部品にも対応します。
部材や部品マスタの登録、パラメータ設定の呼出や変更はデータ入力中に可能です。

主な機能
○ドーブチ配置面、断面図(平面、側面)を見ながらの入力が可能
○奥行きを考慮したピース、上り胴縁に接続するコーナーピースの自動作成
○2面のドーブチ配置面をつなぐ、隅の縦胴縁が入力可能
○パネル、組み鋼材、分類、工区、の設定 ○開口は、サッシ、シャッターが入力可能
○タイロッドに対応 ○割付図のレイアウト編集に対応
○ピース配置図、パネル図、断面図の出力に対応
○ピース・フィラー(材種がPLのみ)の型紙を作成
○柱、梁にピースの配置を反映
○軸図を読み込み、胴縁の配置が可能
○割付図を読み込み、胴縁の自動取込が可能(オプション)

2.システムの基本構成

【 ドーブチ 】
入力作図 胴縁の配置入力、及び、作図を行います。
工事マスタ 各ドーブチ部材を登録します。
パラメータ ドーブチの各種設計条件・作図条件を設定します。
部品図 ピース・フィラーを部品図として作図します。
加工図 割付した胴縁を集計し、加工図を作成します。
型紙出力 ピース・フィラー(材種がPLのみ)の型紙を作成します。
管理資料 胴縁管理資料を作成します。
NCファイル ビームワーカー加工データにデータ変換します。

1/4
1 システム

3.システムの流れ
処理の流れについて、図によって説明します。

施工図システム
本体データ入力

本体配置
データ

ドーブチマスタ ドーブチパラメータ

.MST ドーブチ配置入力 .INI

作図処理 管理資料 型紙作成

取合出力

.F5 .DXF

プロッタ出力
画面表示
汎用CAD

2/4
1 システム

4.システムの起動と終了
1.システムの起動

1) パソコンの電源を入れ、Windows を起動します。

2) デスクトップの SF Liner2 施工図システムのショートカットをクリックします。

3) SF Liner2 施工図システムのメニューが起動します。

工事データの登録段階により、
施工図システムのメニューの色が変
わります。

※起動したいアプリケーションをクリックします。メニューバーからも起動できます。

《メニューの設定》
ファイル-設定をクリックします。
・ 呼び出し時メニュー画面を最小化
にチェックをつけることで、施工図のアプリケーションを起動した時に
施工図のメニューを最小化します。

《処理時間情報》
ヘルプ-処理時間情報をクリックします。
各入力に要した通算時間を表示します。
ただし、ドーブチ配置入力で部材のメニューから工事別部材ドーブチマス
タの入力をした場合は、ドーブチ配置入力の処理時間に含まれます。

3/4
1 システム

2.システムの終了

1) ファイル-施工図システムの終了をクリックします。

2) Windows のデスクトップに戻ります。

4/4
2 ドライブ設定

§2 ドライブ設定
ドライブの設定をします。

1. 工事選択初期フォルダ
工事登録を起動した時の初期データの管理場所を設定します。
工事データドライブを設定します。表示されたフォルダが存在し
ない場合、また、違う場所に設定したい場合は、作成、指定しま 2)
す。

カレントまたは違うドライブにデータフォルダを作成し、保存す
ることをお勧めします。

1) ドライブ設定をクリックします。
トップメニューの「ファイル」-「ドライブ設定」をクリッ
クします。ドライブ設定のウィンドウを表示します。

2) <参照>をクリックします

3) 工事選択初期フォルダの設定のウィンドウを表示します
ので、カレントをクリックし、<ディレクトリ作成>をクリック
します。

4) E:\の後に、
“SF DATA”と入力し<OK>をクリックします。

4)

5) 工事選択初期フォルダに戻りますので、<OK>をクリック 3)
で、フォルダの設定終了です。

1/2
2 ドライブ設定

2. 配置データ、部材マスタ
ドーブチ配置データ、部材マスタデータ等の入力ドライブ
工事を登録すると自動に設定します。

3. 図面データ
各図面データドライブ
工事を登録すると自動に設定します。

4. CAD 変換データ
変換データドライブ
工事を登録すると自動に設定します。

5. システム用静的一時データ
データ作成時に作るファイルデータの入るドライブ
工事を登録すると自動に設定します。

6. 一時データ
各システムが動作する上でできるファイルのデータドライブ
インストール時に自動に設定します。

7. 共通マスタ
柱・梁共通部材マスタ、ベース各マスタ、共通継手マスタのドライブ
インストール時に自動に設定します。

2/2
3.ドーブチ配置入力

§3 ドーブチ配置入力

ドーブチ配置入力の流れ

マスタ入力

配置面設定

操作モード
ドーブチ配置 ドーブチ
<入力>
開口
ピース
部品
符号管理

<作図> レイアウト作図 割付図


ピース配置図
断面図

<図面> 図面出力

1/82
3.ドーブチ配置入力

1. 操作モードと操作可能なメニューについて
選択した操作モードにより、操作可能なメニューが各々異なります。選択した操作モードで、マスクの掛かっている(マ
ウスを近付けても反応しない)メニューは、そのモードでは操作できません。
のボタンにより、操作モードが切り替わります。

操作方法は、後述の各メニューのページを参照下さい。

1 <入力>の場合
ドーブチ、ピース、部品などの入力の操作を行います。<入力>をクリックで、操作できるメニューは以下の通りです。

2 <作図>の場合
割付図、ピース配置図等の作図編集の操作を行います。<作図>をクリックで、操作できるメニューは以下の通りです。

3 <図面>の場合
<作図>で作成した、割付図、ピース配置図等のレイアウト設定、図面ファイル出力の操作を行います。<図面>をクリックで、
操作できるメニューは以下の通りです。

2/82
3.ドーブチ配置入力

1.基本操作と便利な機能
1. ドーブチ配置入力の基本ツール
◇… ◇_最小化ボタン
ダイアログボック ウィンドウを最小化

◇タイトルバー ◇プルダウンメニュー スがあることを表 ◇□最大化ボタン

編集中の工事の工事番 はサブメニューがあ します。 ウィンドウを最大化

号・名称などを表示 ることを表します。 ◇×閉じるボタン

◇リストボックス アプリケーションの終了
◇メニュー
機能名の表示

◇ヘルプ
◇ツールバー
・ 目次
メニューのショート ◇サブメニュー
◇断面位置移動 ・ キーワードでの
カット
◇Arris起動 検索

◇断面図倍率設定 ・ ヘルプの使い方

通り名称拡張 下記「※断面図につ ・ バージョン情報


◇通り間寸法表示
表示 表示・非表示の切替 いて」を参照下さい。 ◇入力シート

◇メイン画面
◇編集項目

◇仮通り/仮階データ ◇断面図(側面)
名称の表示 ドーブチ配置面の断
◇断面位置移動 表示・非表示の切替 面図(側面)を表示
◇ガイド図
下記「※断面図
について」を参照
下さい。

◇表示縮尺の設定 ◇標準表示
操作の手順
後述の「※縮尺の設定につ 標準登録した設定を表示します。
いて」を参照下さい。 ◇標準登録
詳細で設定した項目を標準登録します。
◇断面図(平面)
ドーブチ配置面の断面図
◇一般/詳細
(平面)を表示
詳細で項目にチェックをつけたものだけ一般で表示します。

※断面図について
①操作モードが1<入力>の場合、メイン画面と断面図(平面、側面)の表示倍率の連動/非連動の設定が可能です。
(ONの場合) (OFFの場合)
メイン画面に連動して断面図を拡大/縮小表示します。 メイン画面に連動せず断面図それぞれ拡大/縮小表示で
きます。

3/82
3.ドーブチ配置入力

②断面図(平面、側面)の表示サイズの設定が可能です。
ウィンドウ枠にマウスを合わせると、マウスが←→となります。この状態でドラッグすると、断面図の表示サイズを変
更できます。
断面図(側面)、断面図(平面)で各々表示サイズを変更 断面図(側面)、断面図(平面)で同時に表示サイズを変更

③断面図(平面、側面)の表示/非表示の変更が可能です。
断面図(側面)、断面図(平面)のウィンドウ枠の交差する箇所にマウスを合わせると、マウスが←→となります。この状
態でドラッグ、または、ダブルクリックすると、断面図の表示/非表示を変更できます。
断面図(側面)、断面図(平面)を非表示にする 断面図(側面)、断面図(平面)を表示する

マウスが←→となった状
態で、ドラッグ、または、
ダブルクリックします。

ファイル − 設定 − システム別設定でも、断面図の表示/非表
示を変更できます。

④断面図(平面、側面)の表示位置の変更が可能です。
(断面位置移動)をクリックすると、メイン画面の中心の断面図を表示します。
断面位置移動をクリック前 断面位置移動をクリック後

⑤断面図(平面、側面)をArrisシステムにF5ファイルとして出力することが可能です。
(Arris起動)をクリックすると、表示している断面図をArrisシステムに
F5ファイルで出力します。奥行きの計測や、図面出力ができます。

4/82
3.ドーブチ配置入力

※縮尺の設定について
①操作モードが1<入力>、または2<作図>の場合、割付図とピース配置図の縮尺の設定が可能です。
メイン画面上のステータスバーの縮尺をクリックします。ドーブチ配置面の縮尺編集の画面を表示します。変更したい
配置面の縮尺を入力、または、リストBOXから選択して下さい。

ここを
クリック

変更したい配置面の縮尺の数値を入
力、または、リストBOXから選択し
て下さい。

配置面の縮尺は、設定により表記が変ります。
パラメータ参照の場合 パラメータ参照以外の場合

()付きで表示します。

5/82
3.ドーブチ配置入力

2. ポップアップメニュー
メインウィンドウでマウスの右ボタンをクリックすることによって、ポップアップメニューを呼び出すことができます。
ポップアップメニューが表示されない場合は、入力作業を1つ前の段階までキャンセルした場合です。
ポップアップメニューを呼び出すためのクリック時間は、ファイル−設定−基本設定で設定できます。
入力モードに入っていない場合 入力モードに入っている場合 左ボタン長押し
各モードのメニュー項
目が表示されます。

※オフセット入力
開口の配置などで、交点を選択する場合、オフセット入力が可能です。
数値を入力し、矢印キーを押します。
→キー X方向に+(プラス)移動します。
←キー X方向に−(マイナス)移動します。
↑キー Y方向に+(プラス)移動します。
↓キー Y方向に−(マイナス)移動します。
例)1000 と入力し、→キーを2回おすと、X方向に+2000 移動します。
<OK> 数値分ずらして部材を配置します。
<キャンセル> オフセット入力を中止します。

3. ツールバー
ツールバーに表示するボタンを減らしたり、並び替えたりします。
ツールバーからポップアップメニューを呼び出します。

6/82
3.ドーブチ配置入力

4. Window の切り替え機能
編集するウィンドウを選択します。通常、コマンドに応じたウィンドウを表示します。
画面の確認等、開いていないウィンドウを選択する場合に使用します。

図面選択
通り指定 選択した通りの側面図を表示します。
階高指定 選択した階高の平面図を表示します。
操作モードが3<図面>の場合、平面図は表示できません。

図面複数選択
ウィンドウ選択より、表示したい通り、図面等を選択します。チェックをつけて、<OK>をクリックで表示できます。
チェックした平面図・側面図、図面のウィンドウを表示します。
操作モードにより、表示するウィンドウの種類が異なります。
1<入力>の場合 2<作図>の場合 3<図面>の場合

※ウィンドウの属性変更
平面図・側面図、図面を選択できます。表示したいウィンドウをクリックしてください。

・・・をクリックで、ウィンドウ選択のダ
イアログを表示します。
表示したい図面等にチェックし、<OK>をク
リックでメイン画面に表示します。

5. 機能拡張表示機能
メイン画面においてマウスでのドラッグで、拡大表示したい範囲を指定します。
例)青丸で囲んだ範囲を拡大表示する
(拡大表示範囲の指定) (拡大表示)

拡大表示したい箇所を範囲で囲みます。

(拡張ツールチップの表示)

① マウスのドラッグで拡大表示したい範囲を指定する場合、拡張表示機能は
ONの状態にしてください。
② 編集画面上でマウスが図の状態の時(カーソルをメイン画面の角部分に近
付けると図のように表示が変わります。
)、ホイールボタンをクリックすると、矢印の方向に半画面移動
します。
③ メイン画面上でホイールボタンを手前にクリックすると縮小表示し、反対側にクリックすると拡大表示します。

7/82
3.ドーブチ配置入力

6. 部材指定
部材等の指定方法には、以下があります。ドーブチ/修正など複数の部材を選択する場合に、部材の指定方法を選択でき
ます。

要素指定 マウスのクリックで指定します。
範囲指定 1点∼2点で範囲を指定します。
ライン指定 通過したライン(ラバー)と交わる部材を選択します。

※要素指定
選択したい部材の上にマウスカーソルを合わせ、クリックします。

※範囲指定
選択したい部材を囲むように範囲選択します。1点∼2点(右斜め下方向をクリック)で範囲を指定します。

メイン画面上で1点目をクリックし
マウスを動かすと、拡張ツールチップを表
示します。
(拡張ツールチップ)

※ライン指定
選択したい部材の上をラバーが過ぎるようにラインを引きます。

※要素選択の切り替え
照会などで要素をピックする時に、その検索範囲内に複数の要素が存在する場合、マウスのホイールボタンを前後
に回転させる、または、キーボードの↑・↓キーで要素の選択の切り替えができます。
例)ドーブチとピースの要素照会の切り替え
要素照会の検索範囲の表示後に、ホイールボタンのクリックまたは、キーボードの↑・↓キーで、ドー
ブチ→ピースの順に選択の切り替えができます。

ホイールボタン

検索範囲

8/82
3.ドーブチ配置入力

7. 入力シートの項目について
文字入力
通り名等、文字入力をする場合は、半角 20 文字、全角 10 文字まで入力可能です。

設定値の決定・移動
配置入力項目の決定・移動には下記の方法があります。

①項目内は、数値を入力後、 キーで決定し、次の項目に移動します。
②Shift+ で前の項目に戻れます。

ダイアログボックス
… が表示される場合、ダイアログボックスが展開されます。
入力シートの項目に□
… のクリックまたは、Alt キー+↑ボタン、Alt キー+↓ボタンでダイアログボックスが表示されます。

部材選択
入力シートの項目のドーブチ部材・ピース・部品等の部材選択で、下記の操作が可能です。

部材無しの選択 部材選択時に入力シート上で Delete キーを押すと、<無>となります。


例)始ピース(ベース)上で Delete キーを押すと、<無>となります。

8. フィルター設定について
フィルター設定
フィルターを設定します。
本柱とドーブチが重なっていて、ドーブチのみを認識して入力をしたい時など、特定のデータのみ認識させた操作が可
能になります。
ドーブチ、ピース、部品のメニューで、各コマ
ンド(例えば、ドーブチの入力など)の手順内で
選択できる項目の一覧を表示します。選択した
くない項目のチェックを外すと、その項目はピ
ここを ックできなくなります。
クリック
<全選択> 全ての項目を選択します。
<全解除> 全ての選択を解除します。

<OK> 設定を保存し、終了します。
<キャンセル> 設定を保存せずに終了します。

フィルター設定の初期化
フィルター設定の内容を初期化します。

フィルター設定のボタンについて
「F」が赤くなっている場合 フィルター設定がされています。
「F」が黒い場合 フィルター設定がされていません。

ここを
クリック

9/82
3.ドーブチ配置入力

2.ファイル 1<入力>、2<作図>、3<図面>で操作ができます。
全ての操作モードで操作ができます。

1. 工事管理
工事の登録・編集・選択等を行います。
1) 工事管理をクリックします。
2) 今から扱う工事データをクリックします。
3) <選択> 工事を選択し、配置入力に戻ります。 2)
<キャンセル> 選択せずに、配置入力に戻ります。

共有機能マニュアル−§9.工事管理を参照し
てください。

3)

2. 保存
作業中のデータを保存します。
1) 保存をクリックします。
ドーブチ配置データが保存されます。システムの終了時に必ずドーブチ配置データの保存を確認してきますが、作業
中にもこまめに保存されることを推奨します。

3. 一時読み込み
一時登録または自動登録したデータを読み込みます。コンピューターがフリーズした時、一時登録した時点に戻る時など
に使用します。
1) 一時読み込みをクリックします。
2) 読み込みたい一時ファイル名欄をクリックします。
登録したデータを読み込みます。

一時登録で登録した日時を表示します。
(登録されていない場合は未登録と表示します。)

編集中のデータが未登録の場合、登録の確認を行います。

自動登録された日時を表示します。
自動登録の設定は、後述の 8.設定を参照下さい。

4. 一時登録
作業中のデータを一時的に保存します。
1) 一時登録をクリックします。
2) 一時登録したい欄をクリックします。最大3ファイル登録できま
す。
すでに登録している欄を選択した場合は、一時登録の上書きにな
ります。

10/82
3.ドーブチ配置入力

5. 部分出力
編集中の図面の一部を出力します。
範囲指定後、出力する部分が選択色にかわります。この時ラバーバンド枠外も
選択色に変わることがありますが、出力されるのはラバーバンドの枠内のみで
す。また、文字は文字列が枠内に入っていれば認識されます。
1) 部分出力をクリックします。
2) 出力範囲に角度をつけたい場合は、角度モードと角度を入力します。
角度モード 1-10 進 10 進法で入力します。
2-60 進 60 進法で入力します。
3-比率 横/縦の比率で入力します。/、*、, で区切ります。
3) 範囲指定モードを選択します。
1- 範囲指定の場合
3-1)出力したい部分を範囲指定します。
2- 用紙指定の場合
3-2)縮尺・用紙の向き、サイズを設定します。
矩形のラバーが表示されますので、出力したい部分を指定します。
4) 選択モード 指定した図形から除外したい要素を続けて指定します。
1-選択
2-解除
5) <OK>をクリックします。部分出力のウィンドウを表示します。
6) 出力先を選択します。
○プロッタ プロッタに出力します。
○プリンタ プリンタに出力します。
○ファイル 名前をつけて図面を登録します。
<OK> 出力します。
<キャンセル> 4)選択モードに戻ります。 共有機能マニュアルー§13.プロッタ・プリンタ出力
<範囲指定> 3)範囲指定モードに戻ります。 を参照してください。

6. 部品・型紙図番初期化
ここをクリックしてデータ処理を行わない限り、
部品・型紙図番を初期化し、新たに図番を振ります。 部品・型紙図番は前回の図番を保持します。

7. 符号管理
ドーブチ符号管理のウィンドウを表示します。
ドーブチマニュアル − §6.ドーブチ符号管理を参
照下さい。

8. ドーブチパラメータ設定 ドーブチマニュアル − §5.ドーブチパラメータ設定


を参照下さい。
ドーブチパラメータ設定のウィンドウを表示します。

11/82
3.ドーブチ配置入力

9. 設定
配置の設定を行います。
1) 設定をクリックします。配置設定のウィンドウを表示します。
2) 変更したい項目を入力します。
<OK> 設定を保存し、配置設定を終了します。
<キャンセル> 設定を保存せず、配置設定を終了します。
<適用> 設定を保存し、続けて配置設定を行います。

基本設定

検索範囲 拡張ツールチップ
要素を検索する時のマウスの認識 拡張機能を使用した時のツールチ
範囲を設定します。 ップ表示の有無を選択します。

点サイズ
補助点・キープラン交点の大きさを
設定します。

自動登録ステップ数
自動登録のステップ数(作業したコ (拡張ツールチップ)
マンドの回数)を入力します。

入力シート表示位置
入力シートをウィンドウの左右どちらに表示するかを選択します。

通り名拡張表示
通り名拡張表示の有無を選択します。

補助線・点データ
階別 : 補助線・点のデータを入力した階のみ表示します。全階同一に変更した場合、入力階以外の階には表示
されません。
全階同一: 補助線・点のデータを入力した階に関わらず、全階に表示します。階別に変更した場合も、全ての階に
表示します。
※ただし、GL階で補助線・点のデータを入力した場合は、階別/全階同一の選択に関わらず全階に表示します。
例)GL・2FL・3FLの物件で、2FLで補助線を入力した場合
補助線・点データ
階高 の選択 階別 全階同一

GL × ○
2FL ○ ○
3FL × ○
○ : 補助線・点のデータを表示します。
× : 補助線・点のデータを表示しません。

ロングピック時間
認識点の一時変更 : 左クリックをし、認識点の認識や動作の認識をする迄の時間を設定します。
ポップアップメニュー : 右クリックをする時間を設定し、ポップアップメニューを表示します。

精度
座標 : 部材配置での座標の少数点以下桁数を設定します。
角度 : 部材配置での角度の少数点以下桁数を設定します。
12/82
3.ドーブチ配置入力

ウィンドウ設定
システム別にウィンドウ情報の管理をする
配置入力、二次部材配置入力、母屋配置入力、ブレース配置入力で、各々
ウィンドウの管理を行う場合、チェックします。
チェックを外すと、各配置入力共通でウィンドウの管理ができます。

システム起動時のウィンドウ枚数制限
システムの起動時に表示するウィンドウの数を設定します。
例えば、前回起動時に10枚ウィンドウを開いて終了し、システム起動時
のウィンドウ枚数制限を5と設定していた場合、次回起動時には5枚ウィン
ドウを開きます。無制限の場合は、次回起動時に前回起動時に開いていた
ウィンドウを全て開きます。

色設定1
画面の色・基本色等を設定します。
をクリックし、色の設定画面から色を選択します。
<出荷時設定に戻す>
出荷時の色設定に戻ります。右図の設定になります。

色設定2
ドーブチの色・基本色等を設定します。
をクリックし、色の設定画面から色を選択します。
<出荷時設定に戻す>
出荷時の色設定に戻ります。右図の設定になります。

スナップ設定
スナップ
要素にマウスを近づけた時に、優先して設定したポイントを取得します。
□スナップマークの表示
スナップマークの表示の有無を選択します。
サイズ:スナップマークの大きさを設定します。
スナップマークの色 / スナップマークの塗り潰し色
マークの色を設定します。
をクリックし、色設定の画面から色を選択します。

表示/形状
スナップマークの種類の有無と形状を選択し
ます。

13/82
3.ドーブチ配置入力

作図設定
作図スタイル
○簡易作図 柱・梁を線で表示
(キープラン寸法のみ表示)
○パラメータ参照 柱・梁の厚さを表示
(作図パラメータの設定をみて表示部材位置、ズレなど
寸法表示)

縦横決定範囲 縦梁/横梁の基準角度を入力します。
(45 度は横梁に
なります。)

継手入力 1-始終入力/2-左右入力
入力時点で項目設定値の配置条件を選択できます。
例 1)下図のように左右のピースが対象な場合は、1-始点終点入力にし、ピースの設定等を変更せずに、始点・終点
の選択を変更するだけで、左右対象なドーブチを入力できます。

例 2)常に同じドーブチを入力する場合は、2-左右入力にします。始点・終点に関わらず、編集項目の左(始点)を
左側に、右(終点)を右側に入力します。

端部表記 始終表記/左右表記
入力シートの項目名の表記を選択できます。
・始終表記 ・左右表記

システム別設定
入力ウィンドウで断面図を表示する
操作モード1<入力>画面で断面図(側面、平面)を表示する場合、チェ
ックします。

入力ウィンドウで基準補助線を作図範囲にクリップする
強制的に基準補助線を作図領域内に収めます。

作図ウィンドウでの図枠表示
操作モード2<作図>画面での図枠の表示の有無・図枠の表示色を設定し
ます。
図面枠色 をクリックし、色の設定画面から色を選択します。

図面ウィンドウでのグリッド表示
操作モード3<作図>画面でのグリッドの表示の有無・グリッドの表示
色、幅、高さを設定します。

14/82
3.ドーブチ配置入力

グリッド色 をクリックし、色の設定画面から色を選択します。
幅 グリッドの幅を設定します。
高さ グリッドの高さを設定します。

ドーブチ入力干渉時の処理ダイアログを表示する
操作モード1<入力>画面で、ドーブチ入力時にドーブチ同士が干渉する場合の処理ダイアログの表示・非表示を
選択します。

処理ダイアログについては、後述の 8.ドーブチ 1 入力
<ドーブチ入力干渉時の処理>を参照下さい。

10. Window情報を出荷状態に戻す
ドーブチ配置入力画面の位置・サイズなどのウィンドウ情報を出荷時の初期状態に戻します。
<はい> 出荷の状態に戻します。
<いいえ> 出荷の状態に戻しません。
<ヘルプ> ヘルプを表示します。

11. 閉じる
ドーブチ配置入力の終了
ドーブチ配置入力を終了します。このとき、データが保存されていない場合は、保存の確認を行います。
<はい> データを上書き保存し、終了します。
<いいえ> データを保存せず確認します。
<OK> データを保存せず、終了します。
<キャンセル> 編集に戻ります。
<キャンセル> 編集に戻ります。

15/82
3.ドーブチ配置入力

3.編集 1<入力>、2<作図>、3<図面>で操作ができます。
編集コマンドは割り込みコマンドになっています。編集中の作業はそのままで、照会等が行えます。

1. Undo
操作の取り消しができます。ただし、部材配置のみです。

2. Redo
Undoの取り消しができます。ただし、この機能はUndo直後でないと動作しません。

3. 文字検索
検索したい文字列の一部、もしくは、全部を指定し、画面上の何処にあるのか検索できます。
検索する文字列 検索したい文字列の一部、もしくは、全部を
指定します。
完全に一致する単語だけを検索する
チェックすると、検索する文字で指定した文
字列と画面上の文字列が完全に一致する文字
列だけ検索します。 前回検索した文字列をリスト表示しま
大文字と小文字を区別する す。
チェックすると、大文字と小文字を区別して検索します。 ドーブチ配置入力の画面を終了するま
で検索した文字列を記憶しています。
<前を検索 前の一致した方向に一致する文字列がないか検索します。
次を検索> 次に一致する文字列がないか検索します。
キャンセル 文字検索を終了します。
例)DY1を含む文字列を検索
① 検索する文字列に「DY1」を入力します。
② 次を検索>をクリックします。
③ 一致した文字列が強調表示されます。次に一致する文字列を検索する場合、次を検索>を続け
てクリックします。

4. 照会
部材等のデータ照会をします。照会したい部材または図形をクリックします。
操作モード3<図面>で、配置データの照会はできません。
図形データ 図形要素を照会します。
配置データ 部材のデータを照会します。
データ指定 部材をデータIDで照会します。「配置データ」での照会時にデータID指定で、部材を照会することが
できます。

16/82
3.ドーブチ配置入力

例)データID=174のドーブチ部材を照会
① メイン画面上で、マウスの左ボタンをロングピックします。
② データ指定が表示されますので、クリックします。

ここを
クリック
③ 照会したい部材のデータ種類・データIDを指定し、<OK>をクリックします。照会したい
部材が選択色で表示されます。□強調確認をチェックすると、照会したい部材が強調表示され
ます。

5. 計測
距離を計算します。1点目は点、2点目は線を指定します。
右クリックで1点ずつ解除になります。
続けて計測が可能です。
<クリップボードにコピー>
数値入力欄に「貼り付け」が可能
です。
<閉じる> 計測を終了します。

6. 分度器
角度を表示します。角度を測りたい部材等をクリックします。
<クリップボードにコピー> 角度入力欄に「貼り付け」が可能です。
例)斜め線の角度を照会
① 照会したい線をクリックします。

② 線の角度を表示します。

選択した線の角 ここに数値を入力し、+(-)をクリック
度を表示 で、照会した角度に入力値を+(−)
します。

17/82
3.ドーブチ配置入力

7. スポイト
選択したデータを取得します。
□選択後に即反映

v チェックを付けた場合 選択した部材のデータを取得し、スポイト画面を終了しま
す。
□チェックを付けない場合 選択した部材のデータを表示します。

例)ドーブチのデータを取得
① すでに配置してあるドーブチのデータをクリックします。
② 取得した内容を表示します。
③ <OK> データを取得します。

8. 図面別 入力データ情報
選択中のドーブチ配置面に入力されている入力データの数を表示します。

9. 補助線
補助線を入力します。ピース位置指定入力の基準線を引く場合などに使用します。

位置指定 マウスでクリック/座標入力ができます。
長さ指定 マウスでクリック/長さ数値入力ができます。
座標モード 絶対座標入力/相対座標入力ができます。
角度指定 マウスでクリック/角度入力ができます。

補助線を入力した場合、全階に反映させたい場合は、ファイル−設定―基本設定で設定します。
ただし、GL階で補助線・点のデータを入力した場合は、階別/全階同一の選択に関わらず全階に表示します。

連続・単独線

①単独/連続モード 1-単独/2-連続を選択します。
②始点指定 始点をクリックします。
③終点指定 終点をクリックします。

18/82
3.ドーブチ配置入力

水平・鉛直線

①単独/連続モード 1-単独/2-連続を選択します。
②片側/両側モード 1-片側/2-両側を選択します。
③角度指定 始点指定からの右クリックで入力できます。
線分の角度を指定します。
④始点指定 始点をクリックします。
⑤終点指定 終点をクリックします。

角度線

①相対角度 角度指定からの右クリックで入力できます。
相対角度を指定します。
②角度指定 線分の角度を指定します。
③始点指定 始点をクリックします。
④終点指定 終点をクリックします。

中心線

①入力モード
1-自動 作図範囲全体に線を書きます。
2-指定 中心線の長さを指定します。
②線指定1 線分1をクリックします。
③線指定2 線分2をクリックします。

平行線

①片側/両側モード 1-片側/2-両側を選択します。
②線指定 平行線を描きたい線分を指定します。
③始点指定 始点をクリックします。
④終点指定 終点をクリックします。
⑤間隔・本数指定 間隔・本数を入力します。

間隔線

①入力モード
1-指定 間隔の長さを指定します。
2-固定 指定線分と同じ長さで線を描きます。
3-全体 入力時の作図範囲全体に線を書きます。
②線指定 間隔線を描きたい線分を指定します。
③始点指定(1-指定のみ) 始点をクリックします。
④終点指定(1-指定のみ) 終点をクリックします。
⑤間隔 間隔を入力します。

19/82
3.ドーブチ配置入力

中心円
①円弧方向
1-円弧左 開始角度から左側に円弧をかきます。
2-円弧右 開始角度から右側に円弧をかきます。
②中心点指定 中心円を描きたい点を指定します。
③径モード
<開始角度指定><終了角度指定>で左クリ
1-半径 半径で径指定します。
ックすると、指定した径で円弧を書くことができます。
2-直径 直径で径指定します。
④径指定 円径を入力します。
⑤開始角度指定 開始角度をクリックします。
⑥終了角度指定 終了角度をクリックします。

2 点円

①円弧方向
1-円弧左 開始角度から左側に円弧をかきます。
2-円弧右 開始角度から右側に円弧をかきます。
②円周点1指定 円周点1をクリックします。
③反転 円弧の向きを指定します。
1-反転する 2-反転しない

④円周点2指定 円周点2をクリックします。
⑤開始角度指定 開始角度をクリックします。
⑥終了角度指定 終了角度をクリックします。

一要素削除
補助線を一要素ずつ削除します。削除したい補助線をクリックします。
①補助線指定 削除したい補助線をクリックします。

伸縮
補助線の伸縮を行います。
①伸縮モード
固定端点 指定した要素のライン上で端点の位置を伸縮します。
自由端点 指定した要素の端点を自由な位置で伸縮します。
基準指定 指定した要素の端点を基準線まで伸縮します。

削除
補助線を削除します。
①選択モード
要素指定 マウスのクリックで要素を指定します。
範囲指定 2点間の矩形範囲で指定します。
ライン指定 通過したラインと交わる要素を選択します。

②<OK> 選択した補助線を削除します。
<取消> 選択した要素を解除します。

20/82
3.ドーブチ配置入力

10. 補助点
補助点を描きます。

認識点
補助点を描きたい位置をクリックします。

例)オフセット X=100、Y=50
基準点にマウスカーソルを合わせマウス左ボタンをロングクリックします。
ポップアップからオフセットを選択し、 100 と入力して→ボタンを押下、続いて 50 と入力して↑
ボタンを押下後、<OK>ボタンで位置を決定します。

50

100

基準点

等分割
同じ間隔で任意の数の補助点を作図します。
例)4等分

終点

始点

ピッチ
任意の間隔と数の補助点を作図します。
例)ピッチ 200、回数 3 200
200
200

始点

円直
円に任意の間隔と数の補助点を作図します。
例)ピッチ 200、回数 1

要素指定 200

始点 始点

線交点
線の交点に補助点を作図します。

第 2 要素

第 1 要素

21/82
3.ドーブチ配置入力

度分割
2つの線を角度で分割する補助点を作図します。
例)2等分

第 2 要素

第 1 要素

削除
補助点を削除します。

範囲指定

22/82
3.ドーブチ配置入力

4.表示 1<入力>、2<作図>、3<図面>で操作ができます。
表示の設定を行います。

1. 図面選択
操作モードが3<図面>の場合、図面選択できません。
通り/階高/ドーブチ配置面指定
通り指定 平面図表示画面で選択した通り軸の側面図を表示します。
階高指定 側面図表示画面で選択した階高ラインの平面図を表示します。

2. 図面複数選択
画面の確認等、開いていないウィンドウを表示する場合に使用します。
表示したい通り、図面等を選択し、<OK>をクリックで表示できます。

操作モードにより、表示するウィンドウの種類が異なります。
1<入力>の場合 2<作図>の場合 3<図面>の場合

<初期状態> 現在開いている図面の状態にします。
<全選択> 全図面を選択します。
<全解除> 選択を解除します。
□ウィンドウ種類 1つのタブでの<全選択>/<全解除>の選択を同時に
全てのタブに反映するかどうかを選択します。
V チェックを付けた場合
□ 全てのタブに<全選択>/<全解除>を反映しません。
□チェックを付けない場合 全てのタブに<全選択>/<全解除>を反映します。

3. ドーブチ割付断面
1. ドーブチ割付断面位置の変更
断面図(平面、側面)の表示位置を変更します。
1) ドーブチ割付断面図指定 移動したい水平方向、垂直方向の断面図のラバー、または、スライドバーを選択します。
ここでセクションマークを指定すると、断面位置とセクションマークを一度に移動できます。
2) 座標指定 移動先をクリックします。断面図位置が移動します。

例1)スライドバーで移動 水平方向の断面位置をスライドバーの移動で移動します。
① スライドバーをクリックし、移動したい方向にドラッグします。
② スライドバーの移動に合わせて、断面位置が移動します。

スライドバーを移動したい方向にドラッグし
ます。
スライドバー

ラバー

23/82
3.ドーブチ配置入力

例2)ラバーで移動 垂直方向の断面位置をメイン画面上の補助線の位置に移動します。
① メイン画面上の断面位置のラバーをクリックします。
② 移動したい先である補助線をクリックします。
③ 断面位置が移動します。

例3)セクションマークを指定 断面位置とセクションマークを一度に移動します。
① セクションマークをクリックすると、断面位置のラバーを表示します。
② 移動したい先をクリックします。
③ セクションマーク、断面位置が移動します。

① ②

①断面図(平面)、断面図(側面)の 断面位置移動のボタンをクリックすると、断面位置がメイン画面の中心位置
に移動します。メイン画面で拡大表示していれば、その中心に移動します。
例)断面図(側面)の断面位置移動のボタンをクリック

断面位置移動のボタン
Arris起動のボタン

②断面図(平面)、断面図(側面)の Arris起動のボタンをクリックすると、表示している断面図をそのままArr
isシステムを起動し表示できます。奥行きの計測や、図面として出力することができます。

24/82
3.ドーブチ配置入力

2. 作図へドーブチ割付断面図を追加
ドーブチ割付断面図を追加します。
1) 追加したい位置にドーブチ割付断面図位置のラバーを移動します。
2) ドーブチ割付断面ライン指定 ドーブチ割付断面図位置のラバーをクリッ
クします。
3) 追加決定 ドーブチ割付断面図を入力します。
4) <OK>をクリックでドーブチ割付断面図を追加します。

名称 ドーブチ割付断面図の名称を入力します。

作図範囲 左(下) ドーブチ割付断面図の左側作図範囲を設定します。作図範囲内のド


ーブチ、施工図本体の部材を断面図に表示します。

作図範囲 右(上) ドーブチ割付断面図の右側作図範囲を設定します。作図範囲内のド


ーブチ、施工図本体の部材を断面図に表示します。

3. ドーブチ割付断面図修正
ドーブチ割付断面図を修正します。
1) ドーブチ割付断面ライン指定 / セッションマーク指定 修正したいドーブチ割付断面図のセクションマークをクリック
します。
2) 修正決定 ドーブチ割付断面図を修正します。
3) <OK>をクリックで修正します。

4. ドーブチ割付断面図削除
作図へドーブチ割付断面図を追加で追加したドーブチ割付断面図を削除します。
1) ドーブチ割付断面図指定 削除したいドーブチ割付断面図のセクションマー
クをクリックします。
2) <OK>をクリックでドーブチ割付断面図を削除します。

4. 拡張表示機能
拡大・縮小等の操作をマウスの操作で行うかどうかの切り替えをします。

5. 表示移動
移動基準点指定 画面中心を指定します。

6. 表示拡大
範囲開始点指定 範囲終了点指定 拡大したい範囲を 1 点目−2 点目でクリックします。

7. 表示縮小
縮小基準点指定 クリックした位置を画面の中心にもってきて、1/2 縮小します。

8. 再表示
重なった部材を削除した場合など、画面上で線が切れたように表示された場合、再表示を利用すると、きちんと表示しま
す。

25/82
3.ドーブチ配置入力

9. 全域表示
要素の描かれている全体を表示します。

10. 前倍率表示
前回表示していた画面を表示します。

11. 部材情報表示選択
メイン画面での部材情報の表示を設定します。チェックすることにより各表示内容を、メイン画面上に表示できます。

・補助線表示 補助線をメイン画面上に表示できます。
・補助点表示 補助点をメイン画面上に表示できます。
・符号名表示 符号名をメイン画面上に表示できます。
・部材名表示 部材名をメイン画面上に表示できます。
・継手名表示 継手名をメイン画面上に表示できます。
・継手板表示 継手板をメイン画面上に表示できます。
・納め表示 継手の納め方向を表示する納め表示をメイン画面上に表示できます。
・上下表示 梁の上下位置の数値をメイン画面上に表示できます。
・ドーブチ符号名表示 ドーブチ符号名をメイン画面上に表示できます。
・ドーブチ部材名表示 ドーブチ部材名をメイン画面上に表示できます。
・ドーブチ奥行き表示 ドーブチの奥行きの数値をメイン画面上に表示できます。
・ドーブチ隙間表示 ドーブチの隙間の数値をメイン画面上に表示できます。
・ドーブチ接続マーク表示 ドーブチの接続マークをメイン画面上に表示できます。
・ピース部材名表示 ピース部材名をメイン画面上に表示できます。
・部品部材名表示 部品部材名をメイン画面上に表示できます。
・ドーブチ寸法表示 ドーブチ寸法をメイン画面上に表示できます。

12. ドーブチビューア
ドーブチビューアのウィンドウを表示します。

回転角度 ↑□
矢印の回転角度を入力します。□ ↓□
←□→ をクリックすると、回転角度の指定値分ほど視点が移動し

ます。
上視点/斜め視点/前視点/左視点/後視点/右視点
視点を変更できます。
仮通りの表示 仮通りを表示する場合、チェックします。
配置面指定 ドーブチビューアのウィンドウに表示する配置面を選択します。
切り替え ドーブチビューアのウィンドウを切り替えます。

26/82
3.ドーブチ配置入力

5.配置面 1<入力>で操作ができます。
ドーブチ配置面を設定します。

1. ライン指定入力
ドーブチ配置面を設定します。
1) 基準線指定 ドーブチ配置面を設定する元となる基準線(キープランなど)
をクリックします。
2) 項目を入力します。
3) 視点方向指定 ドーブチ配置面のラバーを表示します。配置したい方向にカ
ーソルを移動し、メイン画面上をクリックします。
4) ドーブチ配置面を指定します。

名称 ドーブチ配置面の名称を入力します。
符号 ドーブチ配置面の符号を入力します。
オフセット 基準線指定で指定した基準線からの距離を入力します。

例)キープランからドーブチ配置面を設定
視野方向について
・ラバー
3) 1) 矢印の方向が視野方向になります。

4) 視野方向 →
・ドーブチ配置面
三角の頂点の方向が視野方向になります。

視野方向 →

2. 2点指定入力
ドーブチ配置面を設定します。
1) 1点目キープラン交点指定 ドーブチ配置面を設定したいキープラン交点(1
点目)をクリックします。
2) 2点目キープラン交点指定 ドーブチ配置面を設定したいキープラン交点(2
点目)をクリックします。
3) 項目を入力します。
4) 視点方向指定 ドーブチ配置面を配置したい方向にカーソルを移動し、メイン画面上をクリックします。
5) ドーブチ配置面を指定します。

1)

4)
2)

27/82
3.ドーブチ配置入力

例)連続したドーブチ配置面の設定
①縦方向のドーブチ配置面を設定します。
②2点目キープラン交点指定で指定したキープラン交点を始点に、横方向のドーブチ配置面を指定します。
③縦方向と横方向のドーブチ配置面を自動で連結します。

横方向のドーブチ配置面を配置すると、自動で連
結します。

<拡大>

3. 修正
配置したドーブチ配置面の名称を修正します。
1) ドーブチ配置面指定 修正するドーブチ配置面を指定します。
2) 項目を修正します。
3) <OK> ドーブチ配置面を修正します。
<取消> ドーブチ配置面指定に戻ります。
作図範囲 手前/奥 ドーブチ配置面の作図範囲を設定します。
作図範囲を数値で入力、または、ラバーの移動で作図範囲を設定できます。
作図範囲 奥
500 この範囲内の部材をドーブチ
配置面に表示します。
作図範囲 手前 500

例)作図範囲をラバーで指定
①移動したい作図範囲線をクリックします。
②ラバーを表示します。
③表示したい先に移動し、クリックします。

28/82
3.ドーブチ配置入力

4. 伸縮
配置したドーブチ配置面を伸縮します。
1) ドーブチ配置面指定 伸縮するドーブチ配置面を指定します。
2) 伸縮位置指定 ドーブチ配置面を伸縮したい方向にカーソルを移動し、メイン画面上をクリックします。
3) ドーブチ配置面を伸縮します。

5. 連結
配置したドーブチ配置面を連結します。ドーブチ配置面が、指定した配置面まで自動で伸縮します。
1) ドーブチ配置面1指定 連結するドーブチ配置面(1面目)を指定します。
2) ドーブチ配置面2指定 連結するドーブチ配置面(2面目)を指定します。
3) ドーブチ配置面を連結します。

1)
2)

6. 平行移動
配置したドーブチ配置面を移動します。
1) ドーブチ配置面指定 移動するドーブチ配置面を指定します。
2) 移動量を入力します。
3) 移動先指定 ドーブチ配置面を移動したい方向にカーソルを移動し、メイン画面上をクリックします。
4) ドーブチ配置面が移動します。

7. 配置面反転
配置したドーブチ配置面の視野方向を反転します。
1) ドーブチ配置面指定 視野方向を反転したいドーブチ配置面を指定します。
2) <はい> 視野方向を反転します。
<いいえ> ドーブチ配置面指定に戻ります。

3) 視野方向の反転に続けてドーブチ配置面の修正が可能です。ドーブチ配置面
の設定を修正したい場合、項目を修正します。
4) <OK> ドーブチ配置面を修正します。
<取消> ドーブチ配置面の修正を行いません。視野方向の反転のみ行います。

穴セットの配置面が「3-正面」で貫通が「1-しない」の場合、ドーブチ配置面の視野方向を反転しても、反転し
た視野方向での配置面「3-正面」となり正しく反転されませんのでご注意下さい。

29/82
3.ドーブチ配置入力

8. 削除
配置したドーブチ配置面を削除します。
ドーブチ配置面に配置されていたドーブ
1) ドーブチ配置面指定 削除するドーブチ配置面を指定します。
チ・ピース等は、ドーブチ配置面の削除と同時に
2) 削除します。
削除されます。
<はい> ドーブチ配置面を削除します。
<いいえ> 選択したドーブチ配置面を解除します。

9. 配置面リスト
配置したドーブチ配置面を削除します。
1) 削除するドーブチ配置面をチェックします。
2) <OK>をクリックで、ドーブチ配置面を削除します。
<はい> ドーブチ配置面を削除します。
<いいえ> 選択したドーブチ配置面を解除します。

名称 ドーブチ配置面名称を表示します。
符号 ドーブチ配置面符号を表示します。
軸図面ファイル 軸図面ファイル(線分データ)の有無を表示します。
チェックボックスにチェックのあるドーブチ配置面に軸図の貼り付けがあることを示し
ます。図面取込の取り込みモード指定で図面貼り付けのみ行うまたは図面貼り付けとドーブ
チ自動取り込みを両方行うのどちらかを選択し図面取込を行った場合、チェックが付きま
す。

チェックを外し、<OK>をクリックで貼り付けてある軸図面ファイルを削除できます。
但し、新規に配置面作成して、その配置面に
取り込みを行うを選択し、図面貼り付けのみ
行うまたは図面貼り付けとドーブチ自動取り込
みを両方行うのどちらかを選択して図面取
込を行った場合、チェックはつきますが軸
図面ファイルの削除はできません。

例1)Y3通りにドーブチ配置面を設定し、図面貼り付けのみ行うを選択し図面取込を行っ
た場合
→ 軸図面ファイルを削除できます。
例2)新規に配置面作成して、その配置面に取り込みを行うを選択し、図面貼り付けのみ行う
を選択し図面取込を行った場合
→ 軸図面ファイルを削除できません。

削除 ドーブチ配置面を削除するかしないかを選択できます。
チェックボックスにチェックし、<OK>をクリックでドーブチ配置面を削除します。

30/82
3.ドーブチ配置入力

6.図面取込 <入力1>で操作ができます。

施工図システムやDXFファイル形式等で作図した軸図、割付図より、軸図図面の取込、ドーブチ配置データの自動取込
を行います。

ドーブチ配置データの自動取込は、オプションシステムをご購入いただいたユーザー様がお使いいただける機
能です。
操作方法は、後述のドーブチマニュアル Option1 図面取込を参照下さい。
ここでは、軸図取込の操作をご案内します。

1. 図面取込
軸図の取込を行います。
1) 図面取込 メニューの図面取込をクリックします。

ここを
クリック

2) ファイル選択 図面ファイルを開くの画面が起動します。
取込みたい図面(軸図)を選択し、<開く>をクリックして下さい。

<開く> 取り込み範囲の指定(次の操作)に移ります。
<キャンセル> 図面取込を終了します。

3) 取り込み範囲の指定 図面上の取込みたい範囲を選択します。
取り込み範囲を選択後、<次へ>をクリックしてください。
全選択する場合は、範囲選択せずそのまま<次へ>をクリックしてください。

<ファイル選択> ファイル選択(1つ前の操作)に戻ります。
<次へ> 取り込みモード指定(次の操作)に移ります。
<キャンセル> 図面取込を終了します。

31/82
3.ドーブチ配置入力

4) 取り込みモード指定 取り込む配置面、処理内容を選択します。

オプションシステムをご購入いただいた場合
に選択可能な状態になります。

<戻る> 取り込み範囲の指定(1つ前の操作)に戻ります。
<次へ> 取り込み図面の基準点指定(次の操作)に移ります。
<キャンセル> 図面取込を終了します。

対象配置面
○既に入力されている配置面に取り込みを行う
既に通りに対してドーブチ配置面が設定してあり、そのドーブチ配置面を選択して取り込む場合に選択しま
す。
通り・階高や本体データ等を意識した取り込みができます。

□既に配置済のデータを削除する
チェックすると、選択したドーブチ配置面に既にドーブチデータが配置してある場合、配置済のドーブチ
データを削除し、新たに取り込み図面のドーブチを配置します。

○新規に配置面を作成して、その配置面に取り込みを行う
新たにドーブチ配置面を設定して取り込む場合に選択します。
指定した基準点を原点(0,0)として取り込みます。

処理内容
○図面貼り付けのみ行う
取り込み元図面の線分をそのままドーブチ配置面に貼り付けます。ドーブチ部材の認識は行いません。
ドーブチ部材の取り込みを行わず、軸図のみ取り込みたい場合に使用します。
取り込んだ軸図は、ドーブチ配置面に線分データとして表示されます。表示された軸図の線分データにドー
ブチを配置することができます。

図面貼り付け時に、通り・階高の認識を行います。通り・階高の認識ができ、図面を貼り付けたドーブチ配
置面にドーブチを配置した場合、通り・階高からの寸法線が配置されます。
本体のデータが表示される配置面に既に入力されている配置面に取り込みを行うを行った場合、本体データは表
示されなくなり、図面の線分のみになります。本体データへのピースの配置はできなくなります。

例)既に入力されている配置面に取り込みを行うを選択し軸図の取り込みを行った場合

32/82
3.ドーブチ配置入力

○ドーブチ自動取り込みのみ行う (オプション)
取り込み元図面より認識できたドーブチ部材のみドーブチ配置面に貼り付けます。
既に取り込み先のドーブチ配置面が設定されていて、その配置面にドーブチ部材のみ取り込みたい場合に使
用します。施工図本体データがありドーブチ配置面が設定済で、ドーブチ部材のみ取り込む事ができます。

○図面貼り付けとドーブチ自動取り込みの両方を行う (オプション)
取り込み元図面よりドーブチ部材の認識を行い、認識できたドーブチ部材と取り込み元図面の線分の両方を
ドーブチ配置面に貼り付けます。
割付図で、軸図とドーブチ部材の認識を一度に行い取り込みたい場合に使用します。
取り込んだ軸図、および、ドーブチ部材と認識できなかった線分は、ドーブチ配置面に線分データとして表
示されます。表示された軸図の線分データにドーブチを配置することができます。

□取り込みに使用した図形要素を削除して貼り付けを行う
チェックすると、取り込み時に認識できた図形要素は図面の貼り付けを行わず、認識できた部材を配置し
ます。取り込み元図面の線分と認識できた部材の線分が重なってドーブチ配置面に表示されることはあり
ません。

対象配置面で既に入力されている配置面に取り込みを行うを選択し、処理内容で図面貼り付けのみ行うまたは
図面貼り付けとドーブチ自動取り込みの両方を行うを選択し図面取込を行った場合、図面貼り付けした線分データを
削除できます。
配置面 − 配置面リストを起動し、削除したいドーブチ配置面の軸図面ファイル
のチェックを外し、<OK>をクリックで削除できます。
但し、対象配置面で新規に配置面を作成して、その配置面に取り込みを行うを選択
し図面取込を行った配置面は、軸図面ファイルの削除できません。

5) 取り込み図面の基準点指定 図面を取り込む際の基準としたい基準点を指定します。
選択後、<配置決定へ>をクリックしてください。
この基準点は、作図編集で作図レイアウトを行う際の基準点にもなります。

基準点

<取込パラメータ> 図面取込パラメータを起動します。
<取込プレビュー> 図面取込後の状態をプレビューで表示します。

<戻る> 取り込みモードの指定(1つ前の操作)に戻ります。
<配置決定へ> 配置決定(次の操作)に移ります。
<キャンセル> 図面取込を終了します。

33/82
3.ドーブチ配置入力

<取り込みモード指定で対象配置面:既に入力されている配置面に取り込みを行うを選択した場合>
6) 配置決定へ ドーブチ配置入力の画面に戻ります。
配置先のドーブチ配置面を選択します。

をクリックすると、ドーブチ配置面の一覧を表示
します。
配置したいドーブチ配置面を選択してください。
図面複数選択でも、ドーブチ配置面を選択できま
す。

7) ドーブチ配置入力画面に、選択した取り込み図面のラバーを表示しますので、配置したい位置にマウスを合わせてメ
イン画面上をクリックして下さい。軸図の貼り付けを行います。

<取り込みモード指定で対象配置面:新規に配置面を作成して、その配置面に取り込みを行うを選択した場合>
6) 配置決定 指定した基準点を原点(0,0)として、自動で軸図の貼り付けを行います。

34/82
3.ドーブチ配置入力

2. 図面取込パラメータ
図面読込のパラメータを設定します。
図面取り込みモードの選択により、パラメータのインターフェイスが変わります。
図面貼り付けのみ行うのみ行う場合、取り込み元図面の通り・階高のみの認識ですので、図面取り込みモードの選択はど
ちらであっても構いません。また、図面認識の階高・通り以外のパラメータは参照しません。

部材取込 線分取込
図面上のドーブチが、部材サイズや 図面上のドーブチが、線分で描
板厚を示して描かれている図面を かれている図面を取り込むパラ
取り込むパラメータを設定します。 メータを設定します。

図形認識 認識したい図形、及び、線色、線種を選択します。

認識したい図形をチェックすると、読込時に図面
上の線色、線種で判断しどの図形線分なのかを認
識します。

階高・通りの線色を選択します。
をクリックし、7色(基本色、赤、緑、黄、青、紫、水色)より選択し
て下さい。
線色 これ以外の線色で作図されている場合、取込時に一番近い色に置き換えて
自動的に認識しますが、予めこのリストに表示される7色で図面を作図さ
れることを推奨します。

※基本色について
基本色とは、黒・白といった基本となる色です。
例えば、レイヤ基本色:赤で描かれた線分をクリックしても基本色とは認識されず、線
色:赤となります。

線種 階高・通りの線種を選択します。
をクリックし、4種類(実線、点線、一点鎖線、二点鎖線)より選択し
て下さい。
これ以外の線種で作図されている場合、取込時に一番近い線種に置き換え
て自動的に認識します。

35/82
3.ドーブチ配置入力

階高 階高の線色、線種を選択します。

通り 通りの線色、線種を選択します。

上記以外のパラメータは、オプションシステムをご購入いただき、ドーブ
チ自動取り込みのみ行う または、図面貼り付けとドーブチ自動取り込みの両方を行う
を選択し取込を行う場合に参照するパラメータです。
設定方法等は、後述のドーブチマニュアル Option1 図面取込を参照下さい。

1.線色・線種の設定について
線色・線種は、図面から情報を取得してパラメータに設定することが可能です。
① 図面取込で、取り込み図面の基準点指定の手順まで進みます。操作方法は、前述の 1.図面取込 5)取り込み図面
の基準点指定 を参照下さい。
② <図面取込パラメータ>のボタンをクリックし、パラメータを表示します。
③ パラメータの取得したい図形認識の項目の線色または線種の欄をクリックします。
(下図 例の場合は、通りの線色または線種の欄をクリックします。)
④ 図面上の線分をクリックすると、線分の情報を取り込みます。
例)通りの線分情報を取得したい場合

③ ④

2.ガイド図の表示 / 非表示について
パラメータのガイド図の表示 / 非表示を選択します。 のボタンをクリックで切り替わります。

×をクリックすると、
非表示になります。
ガイド図の表示 / 非表示

36/82
3.ドーブチ配置入力

7.基準線 <入力1>で操作ができます。

1. 補助線変換
補助線を基準補助線に変換します。
1) 補助線指定 変換したい補助線を指定します。
<OK> 基準補助線に変換します。
<キャンセル> 補助線の指定を解除します。

2. 伸縮
基準補助線の伸縮を行います。
1) 補助線指定 伸縮したい基準補助線を指定します。
2) 伸縮位置設定 伸縮先をクリックします。
3) 基準補助線が伸縮します。

3. 連結
基準補助線を連結を行います。
1) 基準補助線1指定 連結したい基準補助線(1本目) 連結したい基準補助線を指定する際、クリックする
を指定します。 位置により連結方向が変わります。
2) 基準補助線2指定 連結したい基準補助線(2本目) ・左側付近をクリックした場合
を指定します。
3) 基準補助線を連結します。

1)

・右側付近をクリックした場合
2)

4. 削除
補助線変換した基準補助線を削除します。
1) 基準補助線指定 削除する基準補助線を指定します。
2) 削除します。
<OK> 基準補助線を削除します。
<取消> 選択した基準補助線を解除します。

削除したい基準補助線を使用してドーブチやピースが配置
されている場合は、削除できません。

37/82
3.ドーブチ配置入力

8.部材 <入力1>で操作ができます。

1. 部材
工事別ドーブチマスタの編集を行います。

ドーブチマニュアルー§4.ドーブチマスタを参照してください。

部材マスタは、部材配置時にも
登録・編集等が可能です。

ここを
クリック

2. 部材マスタを最新情報に更新
工事別ドーブチマスタの表示を最新の状態に更新します。

38/82
3.ドーブチ配置入力

9.ドーブチ 1<入力>で操作ができます。

1. 入力
ドーブチを配置します。
1) 項目を入力します。
2) 接続部材1指定 ドーブチを接続する部材(1本目)、または、メイン画
面上の任意の配置位置をクリックします。
3) 接続部材2指定 ドーブチを接続する部材(2本目)、または、メイン画
面上の任意の配置位置をクリックします。
4) 基準指定 ドーブチを配置する基準位置を指定します。
5) 方向指定 ドーブチの方向を指定します。
6) <OK>をクリック、または、メイン画面をクリックで配置します。
ドーブチタイプ ドーブチのタイプを選択します。
ドーブチで入力しても、部材の集計をドーブチと
は別にする場合や、入力の都合上仮に配置する場
合に使用します。
1-ドーブチ ドーブチの部材として取り扱います。
2-部品 部品として取り扱います。
ドーブチの材種が、プレート・平鋼の場合に設定
できます。
3-ダミー部品 配置は行いますが、ドーブチの部材としては取り
扱いません。図面への作図、加工図の出力などは
ありません。

符号名 符号のつけ方を選択します。
… をクリックすると、符号名設定のダイアログを表示し

ます。
○無 符号をつけません。
○ドーブチ自動 自動で符号をつけます。符号管理で符号を設定でき
ます。
○任意 任意の符号をつけます。任意で入力した符号の一覧より選択
できます。符号管理では、符号を設定がロックされます。

部材名 ドーブチを選択します。
… をクリックすると、ドーブチマスタで登録したドーブ

チの一覧を表示します。部材名を選択し<OK>また
はダブルクリックで選択します。
ドーブチ新規
マスタを登録します。ドーブチマスタが起動します。

サイズ 選択したドーブチのサイズを表示します。

配置基準 配置基準を選択します。
0-部材芯 1-中心 2−左側/上側 3-右側/下側

39/82
3.ドーブチ配置入力

部材向き ドーブチの向きを選択します。

… をクリックすると、部材向きのウィンドウを表示しますので、部材向き選択し<OK>、またはダブ

ルクリックで設定できます。ドーブチの材種により、選択できる部材向きの種類が変わります。

例)ドーブチがC形鋼の場合

(ドーブチ:横向き) (ドーブチ:縦向き)

奥行き 奥行きを入力します。

寸法線分類 寸法線の種類を選択します。
1-寸法なし 寸法線を表示しません。
2-1段目寸法 3-2段目寸法

ピース(ベース) ピース(ベース)を選択します。
… をクリックすると、ピースマスタで登録したコーナーピースの一覧を表示します。

部材名を選択し<OK>またはダブルクリックで
選択します。
ピース新規
マスタを登録します。ピースマスタが起動します。

延長量 延長量を入力します。
コーナーピースの配置のない場合に有効です。

隙間 隙間を入力します。

40/82
3.ドーブチ配置入力

ピース取付位置 ピースの取付位置を選択します。
1-背 2-腹 3-中心 4-両側

両側時隙間 上(左) 両側ピース時のドーブチとピースとの上側(左側)の隙間を入力します。

両側時隙間 下(右) 両側ピース時のドーブチとピースとの下側(右側)の隙間を入力します。

L形ピース向き L形鋼ピースの向きを設定します。
0-自動 L形鋼ピースの向きを自動で設定します。
ドーブチがシングル鋼材の場合、L形鋼ピースはドーブチに干渉しない側に
配置されます。
ドーブチが組み合わせ鋼材の場合、下向きまたは左向きに配置します。
0-自動 1-下向き/左向き 2-上向き/右向き

WEB−FLG反転 WEB面とFLG面の取付位置を反転するかどうかを設定します。
0-通常 1-反転

弱軸取付位置 弱軸にコーナーピースが取り付く場合の取付面を選択します。
1-WEB面 2-部材面

例)2-部材面を使用する場合 H形鋼の弱軸に
下図のような配置に対応できます。 取り付ける板は配置は
されません。
取付オフセットで、板厚
分の隙間を取ることは
可能です。

41/82
3.ドーブチ配置入力

取付オフセット 弱軸取付位置で取り付けた面からのオフセットを入力します。
WEB面の場合 部材面の場合

WEB形状 WEBの切り口の形状を選択します。
1-直角 2-斜め

FLG形状 FLGの切り口の形状を選択します。
1-直角 2-斜め

部品名 端部部品を選択します。

… をクリックすると、部品マスタで登録した端部部品の

一覧を表示します。部材名を選択し<OK>またはダ
ブルクリックで選択します。
部品新規
マスタを登録します。部品マスタが起動します。

部品向き 端部部品がCTの場合、向きを選択します。

工区 工区を選択します。
<無> 工区設定を行いません。
<自動設定> 工区設定を自動認識します。
A、B、C 自動設定外の時、その設定したい工区を選択します。
コーナー表示 コーナー(ドーブチ配置面交差部)に配置したドーブチを強制的に表示するかどうかを選
択します。
0-自動 ドーブチ配置面同士の交差に入るドーブチのみ相手側のドーブチ配置面に
表示します。
1-しない 相手側のドーブチ配置面にドーブチを表示しません。
2-する 相手側のドーブチ配置面に強制的にドーブチを表示します。通りから 500 の範
囲内のドーブチを表示します。
例)ドーブチ配置面同士の交差から 300 の位置にあるドーブチを表示したい

コーナー表示を「2-する」
とすると、相手側配置面に
破線で表示します。

42/82
3.ドーブチ配置入力

間隔 基準位置からの距離を入力します。複数本配置する場合は、ドーブチの間隔になります。
本数 本数を入力します。

配置基準の設定により、ドーブ
チの押さえ位置は変わります。

<ドーブチ干渉時の処理>
ドーブチ配置時にドーブチ同士が干渉する場合、下図のダイアログより処理方法を選択できます。
※3次元チェックを行ってはいませんので、奥行きを設定して実際には干渉しない場合もメッセージが表示され
ます。
ピースマスタで登録したコーナー
ピースの一覧を表示します。
部材名を<OK>またはダブルクリ
ックで選択します。

(横ドーブチが干渉) (縦ドーブチが干渉)

コーナーピース 切断時に配置するコーナーピースを選択します。

このメッセージを今後表示しない チェックした場合、次回からドーブチ干渉時の処理のダイアログを表示しま
せん。干渉時の処理は、今回選択した内容が適用されます。
ただし、
「切断片側残1」
「切断片側残2」の場合、
「切断両側残」として保存
します。
再度、ドーブチ干渉時の処理のメッセージを表示したい場合、ファイル−設定
−システム別設定 ドーブチ入力干渉時の処理ダイアログを表示する をチェッ
クしてください。

<OK> 選択した処理方法でドーブチを配置します。
<キャンセル> 方向指定に戻ります。

43/82
3.ドーブチ配置入力

2. パターン入力
ドーブチを接続する部材、配置パターンを指定し、ドーブチを一括で配置します。
1) 項目を入力します。
2) 接続部材1指定 ドーブチを接続する部材(1本目)を指定します。
3) 接続部材2指定 ドーブチを接続する部材(2本目)を指定します。
4) 開始基準指定 開始基準位置を指定します。
5) 終了基準指定 終了基準指定を指定します。
6) パターン指定 配置パターンを設定します。
7) <OK>をクリック、または、メイン画面をクリックでドーブチを配置します。

配置例)

5)

2)
3)

4)
開始位置

間隔

6)

チェックすると、配置するドーブチの設定ができます。
ドーブチを設定後チェックを外すと、そのドーブチは配
置しません。

配置パターン
<現在の設定> 配置パターンを編集します。

パターンマスタ 配置パターンマスタで設定したパターンをリストに表示します。選択すると、配置パター
ンマスタの内容を読み込みます。
配置する方向と同じ配置方向、または、配置方向が指定なしの配置パターンマスタをリス
トに表示します。
例)縦方向に配置

ここを
クリック

繰り返し配置 チェックすると、設定したドーブチ配置面内で配置パターンを配置可能な範囲を自動計算
し、配置パターンを繰り返し配置します。
チェックしない場合、設定した配置パターン1回分のドーブチを配置します。
例)チェックした場合 チェックしなかった場合

(繰り返し配置します) (1パターン配置します)

44/82
3.ドーブチ配置入力

両側に配置 チェックすると、開始基準を中心に両側に配置します。
例)チェックしなかった場合 チェックした場合

開始基準

開始位置 開始位置のずれ量を入力します。
開始基準から、配置方向へのずれ量になります。

3. 一括パターン入力
ドーブチを配置する補助線、配置パターンを指定し、ドーブチを一括で配置します。
選択する補助線は、基準補助線、補助線のどちらも選択できます。
1) ドーブチの配置面を、基準補助線、または、補助線で設定します。
2) 配置補助線指定 ドーブチを配置する補助線、または、基準補助線を指
定します。
3) 基準指定 ドーブチを配置する基準位置を指定します。
4) パターン指定 配置パターンを設定します。
5) <OK>をクリック、または、メイン画面をクリックでドーブチを配置 4)
します。

配置例)

2),3)
作成した配置面は、閉図形にしてください。

4. 修正
配置したドーブチを修正します。
1) ドーブチ指定 修正するドーブチを指定します。
2) 項目を入力します。
3) ドーブチを修正します。
<OK> ドーブチを修正します。
<取消> 選択したドーブチを解除します。

5. 移動
<移動量に数値を入力した場合>
配置したドーブチを平行移動します。
1) ドーブチ指定 移動するドーブチを指定します。
2)
2) <OK>をクリックします。
3) 移動量を入力します。
4) 方向指定 移動先を指定します。
平行移動したい方向にマウスを移動し、メイン画面をクリックでドーブ
チの移動を決定します。
45/82
3.ドーブチ配置入力

<移動量を「ピック指定」とした場合>
配置したドーブチを自由な位置に移動します。
1) ドーブチ指定 平行移動するドーブチを指定します。
2) <OK>をクリックします。
3) 基準点指定 移動するドーブチの基準点を指定します。
4) 移動先指定 移動先を指定します。
移動したい方向にマウスを移動し、メイン画面をクリックでドーブチの移動を決定します。

移動量 移動量を入力します。
ピック指定を選択した場合、メイン画面上のクリックした位置に移動します。

ここを
クリック
部材向き反転 部材の向きを反転するかどうかを選択します。
1-しない 部材を反転せずに平行移動します。
2-する 部材を反転して平行移動します。
1-しない 2-する

例1)複数のドーブチを移動量を入力し平行移動

4)
1)

例2)ドーブチを任意の位置にピック指定で移動

1) 3)
4)

6. 切断
配置したドーブチを切断します。
1) 切断位置指定 切断位置となる部材、補助線、または、部材中心線を指
定します。
2) ドーブチ指定 切断にしたいドーブチを指定します。
3) ドーブチを切断します。
コーナーピース名 切断後に配置するコーナーピースを選択します。 隙間

隙間 切断したドーブチ間の隙間を入力します。
隙間(左) 切断したドーブチ間の左側隙間を入力します。
隙間(右) 切断したドーブチ間の右側隙間を入力します。
※隙間、隙間(左)、隙間(右)は、切断位置指定で部材以外を選択しコーナーピース 隙間(左) 隙間(右)
が配置されない場合に有効です。
隙間(左)、隙間(右)の入力値の和は必ず隙間の数値なります。

46/82
3.ドーブチ配置入力

例)同じ奥行きのドーブチを配置した際に、縦ドーブチの位置で横ドーブチを切断

7. 結合
ドーブチを結合します。
1) 結合ドーブチ1指定 結合するドーブチ部材(1本目)を指定します。
2) 結合ドーブチ2指定 結合するドーブチ部材(2本目)を指定します。
3) ドーブチを結合します。

例)同じ奥行きのドーブチを1本のドーブチに結合する

8. 通し方向切り替え
配置したドーブチの通し方向を変更します。
1) 現在通し側ドーブチ指定 現在通し側のドーブチを指定します。
2) 通し側にしたいドーブチ指定 新たに通し側にしたいドーブチを指定します。
3) ドーブチの通し方向を変更します。
コーナーピース名 通し方向変更後に配置するコーナーピースを選択します。

例)通し方向を変更

9. 伸縮
配置したドーブチを伸縮します。端部にコーナーピースが取り付いていない
場合に伸縮できます。
1) ドーブチ指定 伸縮するドーブチを指定します。
2) オフセット(伸縮量)を入力します。
3) 伸縮位置指定 伸縮先を指定します。
4) ドーブチを伸縮します。

47/82
3.ドーブチ配置入力

延長量 移動距離を入力します。
ピック指定 メイン画面上でピックした位置まで伸縮します。
数値入力 入力した数値分ドーブチを伸縮します。

例1)ピック指定で伸縮
接続情報は、『接続なし』に
①伸縮するドーブチの端部をピックします。
なります。
②ラバーを表示します。
伸縮した距離が、延長量に反
③メイン画面上の移動先をピックします。
映されます。

例2)数値入力で伸縮
①伸縮するドーブチの端部をピックします。
②オフセットに伸縮させたい数値を入力します。
③<OK>クリック、または、メイン画面上をクリック
をします。

10. 削除
配置したドーブチを削除します。
1) ドーブチ指定 削除するドーブチを指定します。
2) ドーブチを削除します。
<OK> ドーブチを削除します。
<取消> 選択したドーブチを解除します。

11. 端部部品クイック修正
端部部品を選択し、メイン画面上のドーブチをクリックで修正します。
1) 端部部品を選択します。
2) ドーブチ指定 修正するドーブチを選択します。
3) 端部部品を修正します。

例1)端部部品のないドーブチに塞ぎプレート内を配置 ①
①端部部品を選択します。
②メイン画面上の端部部品を配置したいドーブチの端部をクリックします。
③端部部品を自動で配置します。

48/82
3.ドーブチ配置入力

例2)塞ぎプレート内をアングルに変更
①端部部品を選択します。
②メイン画面上の端部部品を変更したいドーブチの端部をクリックします。元の端部部品を削除します。
③再度、ドーブチの端部をクリックします。
④端部部品を自動で配置します。

49/82
3.ドーブチ配置入力

10.開口 1<入力>で操作ができます。

1. 入力
開口を配置します。
1) 項目を入力します。
2) 配置位置指定 開口の配置位置を指定します。
3) 配置決定 開口を配置します。
<OK>をクリック、または、メイン画面をクリックで開口を配置します。

開口名 開口を選択します。

… をクリックすると、開口マスタで登録した開口の一覧を

表示します。部材名を選択し<OK>またはダブルクリッ
クで選択します。
開口新規
マスタを登録します。開口マスタが起動します。

通し方向 開口部材の通し方向を選択します。
開口の種類が「サッシ」の場合に選択できます。
0-マスタ参照 開口マスタ 部材通し方向での設定を参照します。
1−縦通し 2−横通し

開口部ピース取付 開口部のピース取付方法を選択します。
0-マスタ参照 開口マスタ ピース取り付けでの設定を参照します。
1-開口 2-ダクト

開口部取合 開口部で開口部材、通常部材のどちらがボルト通しになるかを選択します。
0-マスタ参照 開口マスタ 開口部取合での設定を参照します。
1-親側がボルト 2-子側がボルト

50/82
3.ドーブチ配置入力

通し部ピース取付 通し部のピースの取付位置を選択します。
1-外 2-内

通し部取合 通し部で開口部材、通常部材のどちらがボルト通しになるかを選択します。
0-マスタ参照 開口マスタ 通し部取合での設定を参照します。
1-親側がボルト 2-子側がボルト

配置基準 開口の配置基準を選択します。
ガイドの番号をクリックし、配置基準を選択します。

例)1−左下を選択した場合

配置基準を左下を押さえた状
態で、ラバーが表示されます。

最小間隔以下時 開口配置時に、開口部材と通常部材の間隔が最小間隔以下となる場合、開口部材の配置方
法を選択します。
1-無 最小間隔以下時の処理を行いません。
2-開口部材優先 開口部材を優先して配置します。
3-既存部材優先 既存部材を優先します。
1-無 2-開口部材優先 3-既存部材優先

最小間隔 最小間隔を入力します。
パラメータ ドーブチパラメータ設定 1.データ作成 1)開口部材とドーブチとの最小間隔で
の設定を参照します。

51/82
3.ドーブチ配置入力

配置部材反転 開口部材を反転するかどうかを選択します。
1-反転なし 2-左右反転 3-上下反転 4-上下左右反転

上部材/下部材/左部材/右部材
各部分のドーブチの有無を選択します。

奥行き 奥行きを入力します。

工区 工区を選択します。
<無> 工区設定を行いません。
<自動設定> 工区設定を自動認識します。
A、B、C 自動設定外の時、その設定したい工区を選択します。

寸法スタイル 寸法スタイルを選択します。
1-無 2-有(隙間込) 3-有(隙間別)

ずれ量Ⅹ/ずれ量 Y 選択した配置基準からのⅩ方向・Y方向ずれ量を入力します。
<ずれ量Ⅹ> <ずれ量 Y>

52/82
3.ドーブチ配置入力

2. 修正
配置した開口を修正します。
1) 開口指定 修正する開口を指定します。
2) 項目を入力します。
3) 配置決定 開口を修正します。
<OK>をクリック、または、メイン画面をクリックで開口を修正します。

3. 移動
配置した開口を移動します。
1) 開口指定 移動する開口を指定します。
2) 移動先指定 開口の移動先を指定します。
3) 配置決定 開口を移動します。
<OK>をクリック、または、メイン画面をクリックで開口の移動を決定します。

4. 削除
配置した開口を削除します。
1) 開口指定 削除する開口を指定します。
2) 開口を削除します。
<OK> 開口を削除します。
<取消> 選択した開口を解除します。

53/82
3.ドーブチ配置入力

11.ピース 1<入力>で操作ができます。

1. 支持ピース
1- 入力
支持ピースを配置します。
1) 項目を入力します。
2) 取付部材指定 支持ピースを配置する部材または補助線を選択します。
柱、梁、ドーブチ、補助線、または基準補助線が取付部材として選択できま
す。
3) ドーブチ指定 支持ピースを配置するドーブチを選択します。
選択した柱または梁にかかるドーブチを自動で全て認識します。
ピースを配置しないドーブチは選択を解除して下さい。
4) <OK>をクリック、または、メイン画面をクリックで支持ピースを配置
します。
支持ピース名 支持ピースを選択します。
… をクリックすると、ピースマスタで登録した支持ピースの一覧を表示

します。部材名を選択し<OK>またはダブルクリックで選択します。
ピース新規
マスタを登録します。ピースマスタが起動します。

取付位置 ピースの取付位置を選択します。
1-背 2-腹 3-中心 4-両側

L形ピース向き L形鋼ピースの向きを設定します。
0-自動 L形鋼ピースの向きを自動で設定します。
L形鋼ピースはドーブチに干渉しない側に配置されます。
1-下向き/左向き 2-上向き/右向き

WEB−FLG反転 WEB面とFLG面を反転するかどうかを設定します。
0-通常 1-反転

合わせ基準 H形鋼のWEBにピースが取り付く場合の、ピースの合わせ基準を設定します。
ピース形状がPL・FBで、ピースの取り付く親部材がH、CTの場合に有効です。
1-中心 2-上/左フランジあわせ 3-下/右フランジあわせ

54/82
3.ドーブチ配置入力

合わせ位置 ピースの合わせ位置を入力します。

奥行き長さ ピースの奥行き長さを入力します。

両側時隙間 上(左) 両側ピース時のドーブチとピースとの上側(左側)の隙間を入力します。

両側時隙間 下(右) 両側ピース時のドーブチとピースとの下側(右側)の隙間を入力します。

2- 位置指定入力
指定した位置に、支持ピースを配置します。
1) 項目を入力します。
2) 取付部材指定 支持ピースを配置する部材または補助線を選択します。
柱、梁、ドーブチ、補助線、または基準補助線が取付部材として選択できま
す。
右クリックすると、取付部材無しで次の操作に移動できます。取付部材無し
で支持ピースを配置できます。
3) 通り/階高/補助線/基準補助線指定 支持ピースを配置する基準となる
線をクリックします。
4) ドーブチ指定 支持ピースを配置するドーブチを選択します。
5) <OK>をクリック、または、メイン画面をクリックで、指定した位置に支持ピースを配置します。
各項目の設定方法は、1-入力と同じです。上記、1-入力を参照下さい。

3- 修正
配置した支持ピースを修正します。
1) 支持ピース指定 修正する支持ピースを選択します。
2) 変更する項目を入力します。
3) 修正します。
<OK> 支持ピースを修正します。
<取消> 選択した支持ピースを解除します。

4- 削除
配置した支持ピースを削除します。
1) 支持ピース指定 削除する支持ピースを選択します。
2) 削除します。
<OK> 支持ピースを削除します。
<取消> 選択した支持ピースを解除します。

55/82
3.ドーブチ配置入力

2. 接続ピース
1. 部材指定入力[切断]
接続ピースを配置します。接続ピースの位置でドーブチを切断します。
1) 項目を入力します。
2) 取付部材指定 接続ピースを配置する部材または補助線を選択します。
柱、梁、ドーブチ、補助線、または基準補助線が取付部材として選択でき
ます。
3) ドーブチ指定 接続ピースを配置するドーブチを選択します。
選択した柱または梁にかかるドーブチを自動で全て認識します。
4) <OK>をクリック、または、メイン画面をクリックで接続ピースを配置
します。
接続ピース名 接続ピースを選択します。
… をクリックすると、ピースマスタで登録した接続ピースの一覧を表示

します。部材名を選択し<OK>またはダブルクリックで選択します。

ピース新規
マスタを登録します。ピースマスタが起動します。
隙間 隙間を入力します。

取付位置 ピースの取付位置を選択します。
1-背 2-腹 3-中心 4-両側

L形ピース向き L形鋼ピースの向きを設定します。
0-自動 L形鋼ピースの向きを自動で設定します。
L形鋼ピースはドーブチに干渉しない側に配置されます。
1-下向き/左向き 2-上向き/右向き

WEB−FLG反転 WEB面とFLG面の取付位置を反転するかどうかを設定します。
0-通常 1-反転

合わせ位置 ピースの合わせ位置を入力します。

56/82
3.ドーブチ配置入力

奥行き長さ ピースの奥行き長さを入力します。

両側時隙間 上(左) 両側ピース時のドーブチとピースとの上側(左側)の隙間を入力します。

両側時隙間 下(右) 両側ピース時のドーブチとピースとの下側(右側)の隙間を入力します。

2. 位置指定入力[切断]
指定した位置に、接続ピースを配置します。接続ピースの位置でドーブチを切
断します。
1) 項目を入力します。
2) 取付部材指定 接続ピースを配置する部材または補助線を選択します。
柱、梁、ドーブチ、補助線、または基準補助線が取付部材として選択でき
ます。
右クリックすると、取付部材無しで次の操作に移動できます。取付部材無
しで接続ピースを配置できます。
3) 通り/階高/補助線/基準補助線指定 接続ピースを配置する基準とな
る線をクリックします。
4) ドーブチ指定 接続ピースを配置するドーブチを選択します。
5) <OK>をクリック、または、メイン画面をクリックで、指定した位置に
接続ピースを配置します。
各項目の設定方法は、1-部材指定入力[切断]入力と同じです。上記、1-部材指定入力[切断]を参照下さい。

3. 修正
配置した接続ピースを修正します。
1) 接続ピース指定 修正する接続ピースを選択します。
2) 変更する項目を入力します。
3) 修正します。
<OK> 接続ピースを修正します。
<取消> 選択した接続ピースを解除します。

4. 削除[合成]
配置した接続ピースを削除します。削除した場合、ドーブチを1本に合成します。
1) 接続ピース指定 削除する接続ピースを選択します。
2) 削除します。
<OK> 接続ピースを削除します。
<取消> 選択した接続ピースを解除します。

57/82
3.ドーブチ配置入力

3. コーナーピース

1. 入力
コーナーピースを配置します。
1) 項目を入力します。
2) 接続先指定 コーナーピースを配置する部材を選択します。
3) ドーブチ指定 コーナーピースを配置するドーブチを選択します。
4) <OK>をクリック、または、メイン画面をクリックでコーナーピースを
配置します。

コーナーピース名 コーナーピースを選択します。
… をクリックすると、ピースマスタで登録したコーナーピースの一覧を

表示します。部材名を選択し<OK>またはダブルクリックで選択しま
す。

ピース新規
マスタを登録します。ピースマスタが起動します。

隙間 隙間を入力します。

取付位置 ピースの取付位置を選択します。
1-背 2-腹 3-中心 4-両側

L形ピース向き L形鋼ピースの向きを設定します。
0-自動 L形鋼ピースの向きを自動で設定します。
ドーブチがシングル鋼材の場合、L形鋼ピースはドーブチに干渉しない側に
配置されます。
ドーブチが組み合わせ鋼材の場合、下向きまたは左向きに配置します。
0-自動 1-下向き/左向き 2-上向き/右向き

WEB−FLG反転 WEB面とFLG面の取付位置を反転するかどうかを設定します。
0-通常 1-反転

58/82
3.ドーブチ配置入力

弱軸取付位置 弱軸にコーナーピースが取り付く場合の取付面を選択します。
1-WEB面 2-部材面

例)2-部材面を使用する場合 H形鋼の弱軸に
下図のような配置に対応できます。 取り付ける板は配置は
されません。
取付オフセットで、板厚
分の隙間を取ることは
可能です。
取付オフセット 弱軸取付位置で取り付けた面からのオフセットを入力します。
WEB面の場合 部材面の場合

両側時隙間 上(左) 両側ピース時のドーブチとピースとの上側(左側)の隙間を入力します。

両側時隙間 下(右) 両側ピース時のドーブチとピースとの下側(右側)の隙間を入力します。

2. 修正
配置したコーナーピースを修正します。
1) コーナーピース指定 修正するコーナーピースを選択します。
2) 変更する項目を入力します。
3) 修正します。
<OK> コーナーピースを修正します。
<取消> 選択したコーナーピースを解除します。

3. 削除
配置したコーナーピースを削除します。
1) コーナーピース指定 削除するコーナーピースを選択します。
2) 削除します。
<OK> コーナーピースを削除します。
<取消> 選択したコーナーピースを解除します。

59/82
3.ドーブチ配置入力

4. ピースクイック修正
修正項目を選択し、メイン画面上のピースをクリックで修正します。
1) 修正項目を選択します。
2) ピース指定 修正するピースを選択します。
3) 修正します。 ここを
クリック
例1)取り付け位置を修正

2) 3)
例2)WEB−FLG反転を修正

例3)L形ピース向きを修正

60/82
3.ドーブチ配置入力

12.部品 1<入力>で操作ができます。

1. タイロッド
1. 入力
タイロッドを配置します。
1) 項目を入力します。
2) 接続部材1指定 タイロッドを配置するドーブチ(1本目)
を選択します。
3) 接続部材2指定 タイロッドを配置するドーブチ(2本目)を選択します。
4) 基準指定 配置基準位置を選択します。
5) 方向指定 配置方向を設定します。
6) <OK>をクリック、または、メイン画面をクリックでタイロッドを配置します。
部材名 部材を選択

… をクリックすると、ドーブチマスタで登録したタイロッドの一覧を表示します

ので、部材名を選択し<OK>またはダブルクリックで選択します。
ドーブチ新規
マスタを登録します。ドーブチマスタが起動します。

サイズ 選択した部材のサイズを表示します。

奥行き ドーブチ配置面からの奥行きを入力します。
タイロッド配置基準は、部材芯です。
タイロッドは、ドーブチマス
タで材種:RBで登録下さい。

始延長量/終延長量 (左延長量/右延長量)
タイロッドの延長量を入力します。
始延長量 終延長量

工区 工区を選択します。
<無> 工区設定を行いません。
<自動設定> 工区設定を自動認識します。
A、B、C 自動設定外の時、その設定したい工区を選択します。

ずれ量 基準指定した位置からのずれ量を入力します。

(+方向) (−方向)

61/82
3.ドーブチ配置入力

2. 修正
配置したタイロッドを修正します。
1) タイロッド指定 修正するタイロッドを選択します。
2) 変更する項目を入力します。
3) 修正します。
<OK> タイロッドを修正します。
<取消> 選択したタイロッドを解除します。

3. 削除
配置したタイロッドを削除します。
1) タイロッド指定 削除するタイロッドを選択します。
2) 削除します。
<OK> タイロッドを削除します。
<取消> 選択したタイロッドを解除します。

2. 穴セット・その他
穴セット・その他を配置します。

1. 入力
1) 項目を入力します。
2) ドーブチ指定 穴セットまたはその他を配置するドーブチ
を選択します。
3) 基準指定 配置基準位置を選択します。
4) 方向指定 配置方向を設定します。
5) <OK>をクリック、または、メイン画面をクリックで穴セットまたはその他を配置します。

<穴セットの場合>
部材名 部材を選択

… をクリックすると、部品マスタで登録した一覧を表示しますので、部材名を

選択し<OK>またはダブルクリックで選択します。

部品新規
マスタを登録します。部品マスタが起動します。

穴セットは、ボルト配置の中心がドーブチの部材芯
になります。
奥行き等を設定する場合は、部品マスタでボルト上下基
準、ボルト左右基準を設定下さい。
ドーブチマニュアル−§4.ドーブチマス
タ−4.部品マスタ−8.穴セットを参照
下さい。

入力面 穴セットの配置面を選択します。
1-上 2-下 3-正面

62/82
3.ドーブチ配置入力

貫通 穴セットを貫通させるかどうかを設定します。
1-しない 0-する

間隔 穴セットの間隔を入力します。
本数 配置する穴セットの本数を入力します。

<その他の場合>
部材名 部材を選択

… をクリックすると、部品マスタで登録した一覧を表示しますので、部材名を

選択し<OK>またはダブルクリックで選択します。

部品新規
マスタを登録します。部品マスタが起動します。

間隔 その他の間隔を入力します。
本数 配置するその他の本数を入力します。

2. 修正
配置した穴セット・その他を修正します。
1) 部品指定 修正する穴セット・その他を選択します。
2) 変更する項目を入力します。
3) 修正します。
<OK> 穴セット・その他を修正します。
<取消> 選択した穴セット・その他を解除します。

3. 削除
配置した穴セット・その他を修正します。
1) 部品指定 削除する穴セット・その他を選択します。
2) 削除します。
<OK> 穴セット・その他を修正します。
<取消> 選択した穴セット・その他を解除します。

63/82
3.ドーブチ配置入力

13.属性 1<入力>で操作ができます。

1. パネル
1) パネルを追加します。
2) 設定したいパネルを選択します。
3) ドーブチ指定 パネルの設定をするドーブチを選択します。
4) <OK>をクリックでパネルを設定します。
5) <閉じる>をクリックで、パネルの設定を終了します。

<追加> パネル設定を追加します。
<削除> 選択したパネル設定を削除します。

<閉じる> パネルの操作を終了します。

名称 名称を設定します。
管理名 管理名を設定します。
(名称とは異なる名前や意味を設定して管理しやす
くします。図面・帳表には表示されません。)
色 … をクリックし、色を選択します。
色を設定します。□
ドーブチ配置面 パネルの設定したドーブチ配置面を表示します。
データ数 パネルの設定をしたデータ数を表示します。

例)パネル:組み立て(管理名 1 )の設定
パネルの設定をすると、作図モード:
2<作図>にパネル図が作図されます。

4)

パネルを設定するドーブチを選択します。

2)

3)

2. 組み鋼材
1) 組み鋼材を追加します。
2) 設定したい組み鋼材を選択します。
3) ドーブチ指定 組み鋼材の設定をするドーブチを選択します。
4) <OK>をクリックで組み鋼材を設定します。
5) <閉じる>をクリックで、組み鋼材の設定を終了します。

64/82
3.ドーブチ配置入力

<追加> 組み鋼材設定を追加します。
<削除> 選択した組み鋼材設定を削除します。

<閉じる> 組み鋼材の操作を終了します。

色 … をクリックし、色を選択します。
色を設定します。□
ドーブチ配置面 組み鋼材を設定したドーブチ配置面を表示します。
データ数 組み鋼材の設定をしたデータ数を表示します。

例)組み鋼材(ID 1 )の設定

4)
組み鋼材を設定するドーブチを選択します。

2)

3)

3. 分類
1) 分類を追加します。
2) 設定したい分類を選択します。
3) ドーブチ指定 分類の設定をするドーブチを選択します。
4) <OK>をクリックで分類を設定します。
5) <閉じる>をクリックで、分類の設定を終了します。
<追加> 分類設定を追加します。
<削除> 選択した分類設定を削除します。

<閉じる> 分類の操作を終了します。

名称 名称を設定します。
色 … をクリックし、色を選択します。
色を設定します。□
データ数 分類の設定をしたデータ数を表示します。

例)分類:分類2の設定

4)

分類を設定するドーブチを選択します。

2)

3)

65/82
3.ドーブチ配置入力

4. 工区
1) 設定したい工区を選択します。
2) ドーブチ指定 工区の設定をするドーブチを選択します。
3) <OK>をクリックで工区を設定します。
4) <閉じる>をクリックで、工区の設定を終了します。

工区の追加・削除について
工区の追加・削除は、ドーブチ配置入力ではできません。工区の追加・削除は、別の操作画面で行います。ご購入い
ただいたシステムにより操作方法が異なりますので、ご注意下さい。

<施工図連動の場合>
配置入力で設定した工区をドーブチ配置入力でも使用します。
施工図システムマニュアル §3 配置入力 - 5.キープラン - 4.工区を参照して下さい。

<ドーブチシステム単独の場合>
通り・階高で工区の設定を行い、ドーブチ配置入力でドーブチに工区を設定します。
ドーブチ単独システムマニュアル §3 通り階高 - 8.工区を参照して下さい。

例)工区:Bの設定

3)

工区を設定するドーブチを選択します。

1)

2)

66/82
3.ドーブチ配置入力

14.データ 1<入力>で操作ができます。

1. 修正
選択したデータを修正できます。
ドーブチ・開口・ピース・部品など、データの種類を意識せずに修正できます。データ種類に応じて修正画面が自動で起
動します。

2. 削除
選択したデータを削除できます。
ドーブチ・開口・ピース・部品など、データ種類を意識せずに削除できます。

3. 配置面一括複写
配置したドーブチの配置データ(ドーブチ、ピース、開口、基準補助線等)を、配置面ごとに複写します。
1) データ指定 複写するドーブチを選択します。
2) <OK>をクリックします。
3) 複写先指定 複写先のドーブチ配置面を指定します。
4) <通常複写>または<反転複写>をクリックすると、ドーブチの配置デー 2)
タを複写します。
<通常複写> ドーブチの配置データをそのままの方向で複写します。
<反転複写> ドーブチの配置データを横反転して複写します。
<キャンセル> ドーブチの選択に戻ります。
例)X1のドーブチ配置データをX5に複写

1)

(配置面:X1) (配置面:X5)

配置面名称
設定したドーブチ配置面の一覧を表示します。
開口データを削除して複写する
チェックすると、開口を削除して複写します。
3)
接続先が認識できない接続、コーナーピースを削除して複写する
チェックすると、接続先が認識できない接続ピース、コーナー
ピースは削除して複写します。
4)

※ドーブチ配置面:X5への複写結果
<通常複写>の場合 <反転複写>の場合

67/82
3.ドーブチ配置入力

4. 部分複写
配置したドーブチ・開口の配置データを複写します。
1) データ指定 複写するドーブチ、開口を選択します。 2)
2) <OK>をクリックします。
3) 基準点指定 複写する配置データの基準点を指定します。
4) 複写方法を選択します。
5) 複写先指定 移動先をクリックすると、配置データを複写します。
連続した複写ができます。

複写方法 ドーブチ、開口の複写方法を選択します。
1-通常複写 そのままの方向で複写します。
2-反転複写 反転して複写します。
(複写元) 1-通常複写の場合 2-反転複写の場合

例)ドーブチ配置データを複写(通常複写)
①複写するドーブチを選択します。
②基準点を指定します。
③移動先を指定します。 移動時にラバーを表示
④ドーブチの配置データを複写します。 します。

複写するドーブチの基準点
を指定します。

5. 全体移動
<数値指定の場合>
ドーブチ配置面の全データを、移動量を指定し移動します。
1) ドーブチ配置面指定 移動したいドーブチ配置面を指定します。
移動したいドーブチ配置面を開き、<OK>をクリック、または、メイン 1)
画面をクリックします。
2) 移動量指定 移動量を設定します。
3) <OK>をクリックで、ドーブチ配置面の全データが移動します。
X移動量 X方向の移動量を設定します。
Y移動量 Y方向の移動量を設定します。

68/82
3.ドーブチ配置入力

例)図面取込で取り込んだドーブチの全データの配置位置を一度に移動したい

(配置面:X1) (配置面:X5)

<ピック指定の場合>
ドーブチ配置面の全データを、移動先をピックで移動します。
1) ドーブチ配置面指定 移動したいドーブチ配置面を指定します。
1)
移動したいドーブチ配置面を開き、<OK>をクリック、または、メイン
画面をクリックします。
2) 基準点指定 移動する際の基準点を設定します。
3) 移動先指定 移動先を指定します。
移動したい方向にマウスを移動し、メイン画面をクリックで全データが移動します。

例)図面取込で取り込んだドーブチの全データの配置位置を一度に移動したい

2) 3)

(配置面:X1) (配置面:X5)

6. 他工事からのドーブチデータ取込
他の工事で入力したドーブチデータを、操作中の工事に取り込みます。

1) 他工事からのドーブチデータ取込 のメニューをクリックします。
2) 工事選択 工事管理の画面が起動します。取り込みたいドーブチデータのある工事を選択します。

<選択> 取り込みたい配置面の指定(次の操作)に移ります。
<キャンセル> 他工事からのドーブチデータ取込を終了します。

3) 取り込みたい配置面の指定 取り込みたいドーブチ配置面を選択します。

<工事管理> 工事選択(1つ前の操作)に戻ります。
<次へ> 基準点指定(次の操作)に移ります。
<キャンセル> 他工事からのドーブチデータ取込を終了します。

69/82
3.ドーブチ配置入力

4) 基準点指定 ドーブチを取り込む際の基準としたい基準点を指定します。
基準点を設定後、<配置決定へ>をクリックして下さい。

基準点

<戻る> 取り込みたい配置面の指定(1つ前の操作)に戻り
ます。
<次へ> 配置決定(次の操作)に移ります。
<キャンセル> 他工事からのドーブチデータ取込を終了します。

5) 配置決定へ ドーブチ配置入力の画面に戻ります。
配置先のドーブチ配置面を選択します。
をクリックすると、ドーブチ配置面の一
覧を表示します。
配置したいドーブチ配置面を選択してく
ださい。
図面複数選択でも、ドーブチ配置面を選択
できます。

6) ドーブチ配置入力画面に、取り込みたいドーブチ配置面のラバーを表示しますので、配置したい位置にマウスを合わ
せてメイン画面上をクリックして下さい。データの取り込みを行います。

ドーブチ配置面のラバーを表示しますので、配置したい位置にマ
ウスを合わせてメイン画面上をクリックして下さい。

現在の工事(取り込み先)と、取り込み元の工事の工事マスタが一致していない場合、下図メッセージを
表示します。
処理方法を選択し、<OK>をクリックして下さい。 クリックすると、一致し
ていないマスタの一覧を
表示します。
追加する部材の確認がで
きます。

取り込みを中止する 他工事からのドーブチデータ取込を終了します。
現在の工事に部材マスタを追加して取り込みを行う
現在の工事(取り込み先)に一致していないマスタを追加し、取り込みを行いま
す。

<工事マスタが一致しない場合>
・ 現在の工事(取り込み先)に取り込み元の工事で使用している工事マスタが無い
・ 現在の工事(取り込み先)と取り込み元の工事で、同一部材名でも部材名・サイズ・組み合わせ等が完
全に一致していない
などの場合に、工事マスタが一致していないとなります。

70/82
3.ドーブチ配置入力

7) メイン画面上をクリックすると、確認メッセージを表示します。配置してよい場合、<はい>をクリック下さい。

<はい> データの取り込みを行います。
<いいえ> 配置決定(1つ前の操作)に戻ります。

データの取り込み後、下図のメッセージを表示します。続けて同じ工事から別なドーブチ配置面のデータ
を取り込みたい場合、<はい>をクリック下さい。
<はい> 引き続きデータの取り込みができます。
取り込みたい配置面の指定に戻りますので、別なド
ーブチ配置面を選択し、データの取り込みを行って
下さい。
<いいえ> 他工事からのドーブチデータ取込を終了します。

7. 接続情報の塗り替え
ドーブチ・タイロッドの接続先部材を変更します。
1) 接続先指定 接続先の部材を選択します
2) 接続先部材指定 接続を修正するドーブチ・タイロッドを選択します。
3) 接続情報が変更されます。
例)横ドーブチの接続先を変更

1) 2)

8. 接続情報チェック
配置したドーブチで、実際には接続できないドーブチ同士が接続していないかをチェックします。
接続が正しくない可能性のあるデータや、部材接続以外の端部にコーナーピースが取り付いているドーブチのチェックを
行います。
1) 接続情報チェックをクリックすると、ウィンドウを表示します。

例)縦ドーブチのコーナーピースが上側の横ドーブチから外れている

71/82
3.ドーブチ配置入力

9. 割付寸法移動
ドーブチ配置面の上下左右に自動で作図されている割付寸法線を移動します。
1) 割付寸法基準ライン指定 移動したい割付寸法基準線をクリックします。
2) 移動先指定 移動先を指定します。
移動したい方向にマウスを移動し、メイン画面をクリックで割付寸法線が移動します。

例)割付寸法線を移動します。
①移動する割付寸法基準ラインを選択します。
②移動先を指定します。
割付寸法基準ライン
③割付寸法線を移動します。

10. データの整合性チェック
部材の接続チェック等、配置された部材の整合性チェックを行います。
システムの終了時には、自動で配置された部材の整合性チェックを行います。
例えば、ドーブチを配置した後に、接続している部材を削除した場合、ドーブチがエラーデータとして表示されます。こ
こでデータの整合性チェックをクリックすると、接続が無くなったドーブチを工事データから削除します。

1) データの整合性チェックをクリックすると、ウィンドウを表示します。

□マークの付いている情報のみ処理
チェックすると、□マークの付いているデータのみ補正処理を行います。■マークの付いているデータの補正処理
は行いません。

<レポート表示> 配置データの整合性チェック結果を表示します。エラーリストに表示されている内容を表示しま
す。
<はい> 配置データの整合性チェックをします。
□マークの配置データは、不正な情報を自動的に補正します。
■マークの配置データは、配置を削除します。■マークの配置データは、不正な情報を手修正され
る事を推奨します。
<いいえ> 配置データの整合性チェックをしません。
<キャンセル> 配置データの整合性チェックをせず、配置データの整合性チェックを終了します。

72/82
3.ドーブチ配置入力

15.作図編集 2<作図>で操作ができます。

1. 作図レイアウト
1. 作図レイアウト
図面に作図するレイアウト情報の有無を設定します。チェックすると各レイアウトを表示します。
1) <図面レイアウト>をクリックします。
<割付図> <ピース配置図>

<割付断面図(側面)> <割付断面図(平面)>

<パネル図>

73/82
3.ドーブチ配置入力

2. 寸法線初期化
編集した寸法線の設定を初期化します。追加した寸法線は削除、位置を変更した寸法線は、元の位置に戻ります。
現在の作図を初期化 現在選択している図面のみ寸法線の設定を初期化します。
すべての作図を初期化 全ての図面の寸法線の設定を初期化します。

3. 文字初期化
文字移動で編集した文字の位置設定を初期化します。
現在の作図を初期化 現在選択している図面のみ文字の設定を初期化します。
すべての作図を初期化 全ての図面の文字の設定を初期化します。

4. 軸寸法初期化
編集した軸寸法線の設定を初期化します。軸寸法線は、元の位置に戻ります。
現在の作図を初期化 現在選択している図面のみ軸寸法線の設定を初期化します。
すべての作図を初期化 全ての図面の軸寸法線の設定を初期化します。

5. 全体初期化
編集した図面の寸法線、軸寸法線、文字、マーク、タイトルの設定を全て初期化します。
現在の作図を初期化 現在選択している図面の設定を初期化します。
すべての作図を初期化 全ての図面の設定を初期化します。

2. 寸法線追加
寸法線を追加します。
1) <寸法追加>をクリックします。
2) 角度指定 寸法線の角度の基準となる線分をクリックします。
<開始位置指定>の操作時に、右クリックで角度指定の操作に移ります。
3) 開始位置指定 寸法線の開始位置を指定します。
4) 通過点指定 寸法線の足長さを指定します。 角度の指定は、角度指定で角度の基準となる線分をク
5) 終了位置指定 寸法線の終了位置を指定します。 リック、または、角度に角度値を入力で指定できます。

開始足延長量 開始側の足の延長量を入力します。
終了足延長量 終了側の足の延長量を入力します。
例)開始足延長量:-50 終了足延長量:50

角度 角度を入力します。
例1)寸法線の追加

3)

1)
2)

4)

開始位置指定の操作で、右クリックすると角度指定の操作に移ります。
角度の基準となる線分をクリックすると、寸法線の角度を指定できます。ここで指
定した角度は、入力シードの角度に反映されます。

74/82
3.ドーブチ配置入力

例2)割付断面図での寸法線の追加

割付断面図の場合、断面図に寸法の押さえポイントを表示します。

3. 寸法線編集
寸法線の位置を編集します。ピース配置図では、寸法線を編集できません。
1) <寸法線編集>をクリックします。
2) 寸法線指定(押さえ位置変更モード) 寸法線の押さえ位置を変更します。編集したい寸法線を指定します。

寸法線指定(足長さ変更モード) 寸法線の足長さを変更します。編集したい寸法線を指定します。
寸法線指定(押さえ位置変更モード)と寸法線指定(足長さ変更モード)の操作モードの変更は、メイン画面上で右クリッ
クすると切り替わります。
3) 位置指定 位置の変更先をクリックします。

例1)押さえ位置の変更

例2)足長さの変更

4. 寸法線断面
寸法線断面図の表示/非表示と、表示する場合の断面図位置を編集します。
1) <寸法線断面>をクリックします。
2) 寸法線指定 寸法線断面を編集したい寸法線を指定します。
3) 項目を編集します。
<OK> 選択した寸法線の断面図の表示の有無を変更します。
寸法の基準線からの断面図位置を変更します。
<取消> 選択した寸法線を解除します。

変更例) 寸法線断面:編集なし 寸法線断面:左足側 表示・2-表示しない / 右足側 表示・1-表示する


断面図位置・800

断面図位置
(寸法基準線から部材芯まで距離)

75/82
3.ドーブチ配置入力

5. 寸法線削除
寸法線を削除します。ピース配置図では、寸法線を削除できません。
1) <寸法線削除>をクリックします。
2) 寸法線指定 削除したい寸法線を指定します。
3) 寸法線を削除します。
<OK> 選択した寸法線を削除します。
<取消> 選択した寸法線を解除します。

6. 文字移動
文字を移動します。移動できる文字列は、ドーブチ符号、ピース符号、寸法文字
です。
1) <文字移動>をクリックします。
2) 移動文字指定 移動したい文字を指定します。
3) 移動先指定 移動先を指定します。
配置基準 文字の配置基準を設定します。
変更なし 文字の配置基準を基準に移動します。
任意 クリックした位置を基準に移動します。
各基準 文字の配置基準を選択し移動します。

例)文字移動

7. 軸寸法移動
軸寸法線の位置を移動します。
1) 軸寸法基準ライン指定 移動したい軸寸法の基準ラインを指定します。
2) 移動先指定 移動先をクリックします。

例)軸寸法移動

基準ライン

76/82
3.ドーブチ配置入力

8. マーク移動
セクションマークを移動します。
1) <マーク移動>をクリックします。
2) セクションマーク配置ライン指定 移動したいセクションマークの配置ラインを指定します。
3) 移動先指定 移動先を指定します。

例)セクションマーク位置移動

9. タイトル編集
図面のタイトルを編集します。
1) <タイトル編集>をクリックします。
2) 編集タイトル指定 編集したい図面のタイトル文字を指定します。
3) 編集 タイトル文字、縮尺文字、特記文字を編集します。
4) <OK>クリックで、編集内容を図面に反映します。

例)タイトル

タイトル文字 ドーブチ配置面名称+「通り 割付図」を初期値で表示します。

縮尺文字 ドーブチパラメータ設定 3.割付図-3)縮尺での設定値を初期値で表示します。

特記文字 ドーブチパラメータ設定 3.割付図-13)ドーブチ符号名の表示方法が「1-全部」以外の場合に、


省略されたドーブチ符号名の接頭名を初期値で表示します。

10. タイトル移動
図面のタイトルを移動します。
1) <タイトル移動>をクリックします。
2) 移動タイトル指定 移動したい図面のタイトル文字を指定します。
3) 移動先指定 移動先を指定します。

例)タイトル移動

77/82
3.ドーブチ配置入力

16.図面作成 3<図面>で操作ができます。

1. 新規図面作成
新規図面を設定します。
1) <新規図面作成>をクリックします。
2) 図面情報を設定します。
3) <OK>クリックで、図面を作成します。

名称 ドーブチ図面の名称を入力します。
ドーブチパラメータファイル接頭語+用紙番号(用紙番号組
込み有時)+名称がファイル名称になります。

* ¥ / : ; < > ¦ ? “ の記号は名称で使用でき


ません。
図面名称 図面名称を入力します。

図面番号 図面番号を入力します。

図面種類 図面の種類を選択します。コメントに反映します。
1−割付図/2−ピース配置図

用紙 用紙サイズを選択します。
用紙設定での用紙サイズから選択します。
初期値はパラメータ設定の 1.用紙−図面用紙番号を表示します。

縮尺 縮尺を設定します。

設定例)

2. 図面レイアウト
図面のレイアウトを設定します。
<新規で配置する場合>
1) <図面レイアウト>をクリックします。
2) 作図リストを表示しますので、配置したい割付図等の図面の行をクリックします。
3) メイン画面上にマウスを移動すると、選択した図面がラバー表示で描画されるので、
配置先をクリックし図面を貼り付けます。
1 つの図面に複数の作図リストをレイアウトできます。
簡易ラバーで表示 ラバーの表示方法を選択します。
チェックすると、簡易ラバーでレイアウトを表示します。
2)
<ラバー表示> <簡易ラバー表示>

78/82
3.ドーブチ配置入力

配置例)

メイン画面にマウスを移動し、配置先をクリックします。

レイアウト設定後、配置したレイアウトにはチェックが付きます。
3) チェックを外すと、レイアウトの設定は解除されます。
赤文字で表示されている行は、他の図面で配置済みを表します。

<グリッドについて>
レイアウト設定時に、グリッドを表示できます。
ファイル−設定−システム設定で、グリッドの設定が可能です。

(グリッド表示) (グリッド非表示)

<既存配置レイアウトを移動する場合>
1) <図面レイアウト>をクリックします。
2) メイン画面上の移動したい図面の配置基準をクリックします。
3) 配置基準をクリックすると、ラバーが現れます。
4) 移動先をクリックし、配置します。

■:配置基準
配置済のレイアウトを移動する場合、■をクリックし
ます。
クリックした■が配置基準位置となります。

3. 図面情報
図面情報を表示します。図面情報の変更ができます。
1) <図面情報>をクリックします。
2) 図面情報の画面を表示しますので、図面情報を変更します。
3) <OK>をクリックで、図面情報を更新します。

79/82
3.ドーブチ配置入力

4. 図面ファイル出力
図面を出力します。
1) <図面ファイル出力>をクリックします。
2) 出力したい図面をチェックします。
3) ファイル形式、出力モードを指定します。
4) <出力>クリックで、図面を出力します。
<キャンセル> 図面ファイルを出力せず終了します。

ファイル形式 作図するファイル形式を選択します。
○F5 形式ファイル / ○F2 形式ファイル / ○SFF 形式ファイル /○DXF 形式ファイル/
○DWG 形式ファイル / ○SFC 形式ファイル / ○P21 形式ファイル/ ○TDF 形式ファイル
F2・F5・SFF ファイルは「OUTPUT」、DXF・DWG・SFC・P21・TDF ファイルは「DXF」フォ
ルダに出力します。
DXF を選択した場合、常にデータ変換の変換パラメータを参照して作図します。
TDF は、実寸法師がインストールされている場合のみ表示され、作図可能です。

作成したファイルと同一名のファイルが存在する場合の出力処理を選択します。ファイル
出力モード 形式により、出力モードの内容は変ります。
○上書き
強制的に上書きを行います。
○合成(F5 出力時のみ)、マージ
存在する同名ファイル内の作図レイヤ以外で追加された図形データを作成した出
力ファイルに追加します。
○バックアップファイル作成
存在する同名ファイル名に対して、『$』をファイル名に付加してバックアップフ
ァイルとし、ファイル名を変更します。
○確認
出力処理の確認を行います。

5. 図面削除
選択した図面を削除します。
1) 削除したい図面を指定します。
2) <図面削除>をクリックします。
3) <はい>クリックで、図面を削除します。

80/82
3.ドーブチ配置入力

6. 図面リスト
設定した図面の一覧を表示します。一括で修正 / 削除ができます。
<一括修正の場合>
1) 修正したい項目を選択し、内容を修正します。
2) <OK>をクリックで修正します。

<一括削除の場合>
1) 削除したい図面の削除欄にチェックを付けます。
2) <OK>をクリックで削除します。

81/82
3.ドーブチ配置入力

17.ウィンドウ 1<入力>、2<作図>、3<図面>で操作ができます。
開いているウィンドウを整頓します。

1. 上下に並べて表示

2. 左右に並べて表示

3. 重ねて表示

開いているウィンドウ名を表示します。アクティブにする場合、チェックします。

82/82
4.ドーブチマスタ

§4 ドーブチマスタ
工事別ドーブチマスタの編集を行います。
部材名、管理名を入力する場合は、半角 20 文字、全角 10 文字まで入力可能です。
メモを入力する場合は、半角 60 文字、全角 30 文字まで入力が可能です。
管理名は配置時のみ表示されます。作図図面・管理資料・加工表はすべて部材名で表記されます。
各マスタは順不同で登録、編集、削除ができます。
また、ウィンドウを閉じないで、他のマスタを編集することができます。

マスタ間でデータを取り込みますので、例えば、ドーブチマスタで追加されたピース名称はそのドーブチが登録された時
点で、ピースマスタに通知されます。
この時、そのドーブチサイズなども初期値としてピースマスタに登録されます。

ドーブチマスタ ドーブチ・タイロッドを登録します。
ピースマスタ ピースを登録します。
部品マスタ ドーブチ部品(フィラー、三角リブ、塞ぎプレート、穴セットなど)を登録します。
開口マスタ 開口を登録します。
配置パターンマスタ ドーブチの配置パターンを登録します。

1/48
4.ドーブチマスタ

1.基本操作と便利な機能
各マスタ入力画面で共通な機能です。

ガイド図
部材のガイド図を表示します。
ガイド図の表示位置は、マウスの右クリック、または、マウスのドラッグ、ダブルクリックで固定位置⇔自由位置の
切り替えができます。
固定位置 自由位置

固定位置 常にマスタ入力画面の右上角の固定位置にガイド図を表示します。
自由位置 ガイド図の表示位置を自由に移動できます。
表示 ガイド図の↓をクリックすると表示できます。
非表示 ガイド図の↑をクリックすると非表示になります。
移動 をドラッグすることによりガイド図の表示場所を移動することが出来ます。

計測
指定した2点間の距
離を計測します。

照会
選択した要素の情報 部材名、メモ
を表示します。 部材名とメモは、ここから直接修正が
可能です。

入力ガイド 入力シート

入力ガイド
画面上の数値、文字、ボルト穴をマウスでクリックすると、値入力のダイアログが起動します。
入力・修正をしたい箇所の数値を入力シートからでなく、入力ガイド画面から設定できます。
例)上図ドーブチマスタで、支持ピースのボルト間距離(横)を修正

<値入力ダイアログの表示位置について>
値入力ダイアログの表示位置を設定できます。ダイアログの ボタンをクリックで、表示位置を選択項目の近くに表
示⇔固定位置の切り替えができます。
(選択項目の近くに表示) ( のボタンをクリックした位置で固定表示)

2/48
4.ドーブチマスタ

2.ドーブチマスタ
作成 削除
マスタを作成します。 選択部材を削除します。
一度削除した部材は元には戻りませんので、ご注意下さい。
終了
マスタの編集内容を
登録し終了します。

追加
同じ部材名で管理するマ
スタの追加を行います。
部材一覧
OK
複写
マスタの編集内容を
違う部材名でマスタを複
登録し、終了します。
写します。

キャンセル
マスタの編集をキャ
ンセルします。

初期化 適用
マスタの編集内容を初 マスタの編集内容を
期化します。 登録します。

複数処理 並替
編集 複数部材を一括で編集します。 部材の並び替えを行います。
複数処理をクリックし、編集する部材 標準 並びの基準を選択し、昇順・降順
を全て選択します。続いて項目を編 に並び替えます。
集します。 ・部材 部材名順に並び替えます。
コピー 部材の登録内容をコピーします。 ・サイズ 部材のサイズ順に並び替えます。
<コピー>のボタンをクリック後、コピー元部材を ・入力順 部材の入力順に並び替えます。
クリックし、次に Ctrl キーを押しながらコピー先の部 ・カスタム 指定した順に並び替えます。
材をクリックします。最後に<OK>をクリックでコ
ピーします。
管理番号はコピーされません。
削除 複数部材を一括で削除します。
<複数部材選択方法>
・ Ctrl キー+部材名をクリックで、複数部材選択でき
ます。 詳細 部材の並び替えを詳細に設定できます。
・ Shift キー+部材名をクリック、または、部材一覧の
行をマウスのドラッグで連続した複数部材選択で
きます。

3/48
4.ドーブチマスタ

印刷 部材名一括変更
マスタの印刷を行います。 複数の部材名を一括で変更します。
メニューバーのツール − 部材名一括変更をクリックで起動で
きます。
プレビュー 印刷プレビューを表示します。
①部材名を変更したい部材を選択します。
②変更後の部材名を入力します。
③<OK>をクリックで部材名を変更します。
接頭文字 部材名の接頭文字を入力します。
開始番号 部材名に連番を付与する場合の開始番
印刷 ドーブチマスタの一覧を印刷します。 号を入力します。
□番号揃え 部材名の連番の桁数を揃える場合、チ
ェックします。

<全選択> 全ての部材を選択します。
<全解除> 選択を解除します。
<変更確認> 変更後の部材名が確認できます。

ページ設定 プリンタ出力時のページを設定します。

1. 作成をクリックします。
2. 各項目を入力します。

部材名 部材名を入力

管理名 管理名を入力
場所によって、ピースが違う・端部部品の有無が異なる場合など、管理名を利用してマスタを
複数作成できます。

メモ ドーブチの情報など、メモしておきたい内容を入力。
入力しても、ドーブチの配置画面に表示されたり、作図に反映されるものではありません。

4/48
4.ドーブチマスタ

材種 材種を選択
材種コード、材質コードは共通部材マス
サイズ 部材サイズを選択 タを参照してください。

<サイズの入力方法>
C-100×50×20×4 を入力
①共通部材マスタからの読込みで入力する場合
・100 または 100*50
目的のサイズがでなかった場合↑↓キーで前後のサイズを読み込めます。
・リストボックスから読み込む
共通部材マスタ検索フォームより選択します。

ここを
②直接入力する場合 クリック
100*50*20*4
*(アスタリスク)の代わりに、スペース、 ,(カンマ)でも入力可能です。

材質 材質を選択
一旦決定した部材サイズを修正する
定尺長さ(m) 定尺材の長さ(m)を入力 場合、Shift キー+↑↓キーで前後のサイ
ズを読み込めます。
組み合わせ 鋼材の組み合わせを選択
材種が、C 形・溝形・L 溝形・軽 L 形の場合に設定できます。
1-[ 2-][ 3-[ ] 4-[ [

ピース取付位置 ピースの取付位置を選択
材種により、選択できるピースの取付位置が異なります。
1-背 2-腹 3-中心 4-両側

組み鋼材隙間 鋼材を組み合わせる場合の組み合わせ隙間を入力
組み合わせが、2-][の場合に設定できます。

フィラー 鋼材を組み合わせる場合に使用するフィラー部材名を入力
フィラー部材名を入力、または、部品マスタに登録済みのフィラー部材名を選択します。
組み合わせが、2-][の場合に設定できます。

5/48
4.ドーブチマスタ

端部部品 端部部品の部材名を入力
端部部品の部材名を入力、または、端部マスタに登録済みの端部部品の部材名を選択します。
材種が、RB 以外の場合に設定できます。

補強部品 補強部品の部材名を入力
補強部品の部材名を入力、または、部品マスタに登録済みの補強部品の部材名を選択します。
材種が、C 形・コラムの場合に設定できます。

支持ピース 支持ピースの部材名を入力
接続ピース 接続ピースの部材名を入力
コーナーピース、ベース コーナーピースの部材名またはベースの部材名を入力
ピース部材名を入力、または、ピースマスタに登録済みのピース部材名を選択します。
<配置時に決定>を選択の場合は、ドーブチ部材の配置時に配置するピースを指定できます。

支持ピース 接続ピース コーナーピース ベース

<標準ボルト情報>

標準ボルト情報
ドーブチのボルト穴情報が支持ピース・接続ピース・コーナーピースで各々同じ場合、ここで標準ボルト情報として
登録します。
これにより、ピースマスタ設定時にボルト穴の情報を個別に設定することなく、ドーブチマスタの標準ボルト情報に
従ってボルト穴を各ピースに反映できます。

・入力画面
標準ボルト情報の入力方法・入力画面の表示が、タブの切り替えで変わります。
<シート入力の場合> <ガイド入力の場合>
入力シートに値を入力します。 ガイドの数値・ボルト径をクリックすると値入力のダイアログが表示さ
れます。
ダイアログから入力ができます。

値入力のダイア
ログについては、前述
の 1.基本操作と便利な
機能を参照下さい。

6/48
4.ドーブチマスタ

支持ピース

合わせ位置

端あき縦
種類 ボルト種類を選択
径 ボルト径を入力

ボルト間距離縦
本数縦 ボルト本数(縦)を入力
本数横(左) ボルト本数(横・左)を入力
ボルト間距離縦 ボルト間距離(縦)を入力 ボルトピッチの中心
ボルト間距離横(左) ボルト間距離(横・左)を入力
端あき縦 端あき(縦)を入力
端あき横 端あき(横)を入力
ボルト間距離横(左)
合わせ位置 縦方向のピースの中心位置を指定します。
端あき横 端あき横
ドーブチ部材の中心位置とボルトピッチ
の中心との合わせ位置になります。
「0」を入力した場合、ボルトピッチの中心をドーブチ部材の中心と合わせます。

接続ピース

合わせ位置

端あき縦
種類 ボルト種類を選択

ボルト間距離縦
径 ボルト径を入力
本数縦 ボルト本数(縦)を入力
本数横(左) ボルト本数(横・左)を入力
本数横(右) ボルト本数(横・右)を入力 ボルトピッチの中心
ボルト間距離縦 ボルト間距離(縦)を入力
ボルト間距離横(左) ボルト間距離(横・左)を入力 端部距離
ボルト間距離横(右) ボルト間距離(横・右)を入力 ボルト間距離横(左) ボルト間距離横(右)
端あき縦 端あき(縦)を入力 端あき横 端あき横
端あき横 端あき(横)を入力
端部距離 端部距離を入力
合わせ位置 縦方向のピースの中心位置を指定します。
ドーブチ部材の中心位置とボルトピッチの中心との合わせ位置になります。
「0」を入力した場合、ボルトピッチの中心をドーブチ部材の中心と合わせます。

コーナーピース
端あき縦
種類 ボルト種類を選択
ボルト間距離縦

径 ボルト径を入力
本数縦 ボルト本数(縦)を入力
本数横(左) ボルト本数(横・左)を入力
ボルトピッチの中心
ボルト間距離縦 ボルト間距離(縦)を入力 ボルト間距離横
ボルト間距離横(左) ボルト間距離(横・左)を入力
端あき縦 端あき(縦)を入力 端あき横 端部距離
端あき横 端あき(横)を入力
端部距離 端部距離を入力
合わせ位置 コーナーピースの合わせ位置は対応していません。
ドーブチ部材の中心とボルトピッチの中心が固定になります。

ボルト種類は共通ボル
3. <OK>をクリックし登録します。
トマスタを参照してください。

はい データを登録します。
いいえ 登録せず編集に戻ります。

7/48
4.ドーブチマスタ

3.ピースマスタ
作成 削除
マスタを作成します。 選択部材を削除します。
一度削除した部材は元には戻りませんので、ご注意下さい。
登録したピースをドーブチマスタで使用している場合、削除はできません。連結部材表示の画面を表示
しますので、ピースを使用しているマスタが確認できます。

終了
マスタの編集内容を
追加 登録し終了します。
同じ部材名で管理す
部材一覧
るマスタ の追加 を行 OK
います。 マスタの編 集内 容を
登録し、終了します。
複写
違う部材名でマスタを
キャンセル
複写します。
マスタの編集をキャン
セルします。
初期化
マスタの編集内容を
適用
初期化します。
マスタの編集内容を
登録します。

複数処理 並替
編集 複数部材を一括で編集します。 部材の並び替えを行います。
複数処理をクリックし、編集する部材 標準 並びの基準を選択し、昇順・降順に
を全て選択します。続いて項目を編 並び替えます。
集します。 ・部材 部材名順に並び替えます。
コピー 部材の登録内容をコピーします。 ・サイズ 部材のサイズ順に並び替えます。
<コピー>のボタンをクリック後、コピー元部材を ・入力順 部材の入力順に並び替えます。
クリックし、次に Ctrl キーを押しながらコピー先の部 ・カスタム 指定した順に並び替えます。
材をクリックします。最後に<OK>をクリックでコ
ピーします。
管理番号はコピーされません。
削除 複数部材を一括で削除します。
<複数部材選択方法>
・ Ctrl キー+部材名をクリックで、複数部材選択でき
ます。 詳細 部材の並び替えを詳細に設定できます。
・ Shift キー+部材名をクリック、または、部材一覧の
行をマウスのドラッグで連続した複数部材選択で
きます。

8/48
4.ドーブチマスタ

既製品
既製品ピースを読み込みます。
読み込みたい既製品ピースを選択し、<選択>をクリックで読み込
みます。
既製品ピースの追加は、共通既製品ピースマスタで行って下さい。

印刷 部材名一括変更
マスタの印刷を行います。 複数の部材名を一括で変更します。
メニューバーのツール − 部材名一括変更をクリックで起動で
きます。
プレビュー 印刷プレビューを表示します。
①部材名を変更したい部材を選択します。
②変更後の部材名を入力します。
③<OK>をクリックで部材名を変更します。
接頭文字 部材名の接頭文字を入力します。
開始番号 部材名に連番を付与する場合の開始番
号を入力します。
印刷 ピースマスタの一覧を印刷します。 □番号揃え 部材名の連番の桁数を揃える場合、チェ
ックします。

<全選択> 全ての部材を選択します。
<全解除> 選択を解除します。
<変更確認> 変更後の部材名が確認できます。

ページ設定 プリンタ出力時のページを設定します。

9/48
4.ドーブチマスタ

≪ピースの種類≫

1-支持ピース 2-接続ピース 3-コーナーピース 4-ベース

5-支持ピース(切断) 6-接続ピース(切断)

1. 作成をクリックします。
2. 各項目を入力します。
ピース種類別に入力が異なります。後述の各ピース入力を参照下さい。

ガイドの数値をクリックする
と、入力値のダイアログが表
示されます。
ダイアログから入力できます。

値入力のダイアログにつ
いては、前述の 1.基本操作と便利
な機能を参照下さい。

部材名 部材名を入力
管理名 管理名を入力
長さ・ボルト情報が異なる場合など、管理名を利用してマスタを複数作成できます。
メモ 部品の情報など、メモしておきたい内容を入力。
入力しても、ドーブチの配置画面に表示されたり作図に反映されるものではありません。

3. <OK>をクリックし登録します。

はい データを登録します。
いいえ 登録せず編集に戻ります。

10/48
4.ドーブチマスタ

1.支持ピース
<ガイドの視野方向について>

② ② ①(視野:正面)
(視野:見上げ)
ピース種類 ピース種類を選択
型紙・部品名生成方法 型紙・部品名の生成方法を選択
0-パラメータ パラメータ設定に従い型紙・部品名を生
成します。
1-マスタ名使用 マスタの部材名で型紙・部品名を生成し
ます。
材種 材種を選択
サイズ 部材サイズを選択
材種コード、材質コードは共
<サイズの入力方法> 通部材マスタを参照して下さい。
L-100×100×5.5×8 を入力
①共通部材マスタからの読込みで入力する場合
一旦決定した部材サイズ
・75 または 75*75
を修正する場合、Shift キー+
目的のサイズがでなかった場合↑↓キーで前
↑↓キーで前後のサイズを読
後のサイズを読み込めます。
み込めます。
・リストボックスから読み込む
共通部材マスタ検索フォームより選択します。

ここを
②直接入力する場合
クリック
75*75*9
*(アスタリスク)の代わりに、スペース、
,(カンマ)でも入力可能です。

長さ ピースの長さを入力
材種が 8-平鋼の場合、長さの入力はありません。
<プレートの場合> <平鋼(FB)の場合> <L 形鋼の場合> <T 形鋼の場合>

長さ サイズ 長さ 長さ

材質 材質を選択

自動サイズ調整 支持ピースのマスタのサイズを参照せず、支持ピースが取り付く親部材とド
ーブチの配置位置で、サイズの自動調整するかどうかを設定
0-しない 自動調整しません。マスタでのサイズで支持ピースを配置
します。
1-する 自動調整します。支持ピースが取り付く親部材とドーブチ
の配置位置で支持ピースの大きさを自動調整します。

11/48
4.ドーブチマスタ

高さ ピースの高さを入力
材種がプレートまたは平鋼で自動サイズ調整を 0-しないとした場合、高さの
入力が可能です。
高さ
補強リブ 補強リブの有無を選択
補強リブを設定する場合、補強リブ部材名を入力、または、部品マスタに
登録済の補強リブ部材名を選択します。

接続(ウェブ) 支持ピースのウェブの接続方法を選択
1- ドーブチマスタ参照 ドーブチマスタで設定した支持ピースの<標準ボルト情報>を参照します。
2- ボルト接続 ボルトで接続します。ピースマスタで設定した<ボルト情報>を参照します。
3- 溶接接続 溶接で接続します。ピースマスタで設定した<溶接情報>を参照します。

<ドーブチマスタ参照、または、溶接接続の場合>
溶接しろ 支持ピースのウェブ側の溶接しろを入力

(側面図) (平面図)
C 形鋼リップ側接続スタイル
C 形鋼のリップ側の接続スタイルを選択
1- 外側 C 形鋼のリップに直に支持ピースを配置します。
2- フィラー C 形鋼のリップにフィラーを配置し、支持ピースを配置します。
1-外側 2-フィラー

リップフィラー符号(左) / リップフィラー符号(右)
左右のフィラーの部材名を入力
C 形鋼リップ側接続スタイルが 2-フィラーの場合に設定できます。
フィラー部材名を入力、または、部品マスタに登録済のフィラー部材名を選択します。

リップフィラー符号(左) リップフィラー符号(右)

リップフィラー位置 フィラーの取り付け位置を選択
C 形鋼リップ側接続スタイルが 2-フィラーの場合に設定できます。
1-内側 2-外側 3-部材面

12/48
4.ドーブチマスタ

<ボルト接続の場合>
ボルト合わせ位置
ドーブチと支持ピースの『ボルト上下基準』との合わせ位置を入力
「0」と入力した場合、鋼材の中心に『ボルト上下基準』を合わせます。
「0」以外を入力した場合、ドーブチの端部からの入力値の位置と『ボルト上下基準』を合わせます。
例)「0」と入力した場合 「50」と入力した場合

C 形鋼リップ側接続スタイル
C 形鋼のリップ側の接続スタイルを選択
1- 外側 C 形鋼のリップに直に支持ピースを配置します。
2- フィラー C 形鋼のリップにフィラーを配置し、支持ピースを配置します。
前述の<ドーブチマスタ参照、または、溶接接続の場合>を参照下さい。

リップフィラー符号(左) / リップフィラー符号(右)
左右のフィラーの部材名を入力
C 形鋼リップ側接続スタイルが 2-フィラーの場合に設定できます。
フィラー部材名を入力、または、部品マスタに登録済のフィラー部材名を選択します。
前述の<ドーブチマスタ参照、または、溶接接続の場合>を参照下さい。

リップフィラー位置 フィラーの配置位置を選択
C 形鋼リップ側接続スタイルが 2-フィラーの場合に設定できます。
前述の<ドーブチマスタ参照、または、溶接接続の場合>を参照下さい。

ボルト種類 ボルト種類を選択

端あき縦
ボルト上下基準

ボルト径 ボルト径を入力
ボルト数縦 ボルト本数(縦)を入力
ボルト間距離縦

ボルト数横 ボルト本数(横)を入力
ボルト間距離縦
ボルト間距離(縦)を入力
ボルト間距離横
ボルト間距離(横)を入力
端あき縦 端あき(縦)を入力
ボルト間距離横
端あき横(左) 端あき(横・左)を入力
端あき横(左) 端あき横(右)
端あき横(右) 端あき(横・右)を入力
ボルト上下基準
支持ピースの中心位置を入力
ボルト種類は共通ボル
トマスタを参照してください。
接続(フランジ) 支持ピースのフランジの接続方法を選択
支持ピースのフランジの接続方法は「3-溶接接続」で固定です。
溶接しろ 支持ピースのフランジ側の溶接しろを入力

(側面図) (平面図)

13/48
4.ドーブチマスタ

2.接続ピース
<ガイドの視野方向について>


② ①(視野:正面)
(視野:見上げ)

ピース種類 ピース種類を選択
型紙・部品名生成方法 型紙・部品名の生成方法を選択
0-パラメータ パラメータ設定に従い型紙・部品名を生
成します。
1-マスタ名使用 マスタの部材名で型紙・部品名を生成し
ます。
材種 材種を選択
サイズ 部材サイズを選択

<サイズの入力方法>
L-100×100×5.5×8 を入力
①共通部材マスタからの読込みで入力する場合 材種コード、材質コードは共
・75 または 75*75 通部材マスタを参照して下さい。
目的のサイズがでなかった場合↑↓キーで前
後のサイズを読み込めます。
一旦決定した部材サイズ
・リストボックスから読み込む
を修正する場合、Shift キー+
共通部材マスタ検索フォームより選択します。
↑↓キーで前後のサイズを読
み込めます。
ここを
②直接入力する場合
クリック
75*75*9
*(アスタリスク)の代わりに、スペース、
,(カンマ)でも入力可能です。

長さ ピースの長さを入力
材種が 8-平鋼の場合、長さの入力はありません。
<プレートの場合> <平鋼(FB)の場合> <L 形鋼の場合> <T 形鋼の場合>

長さ サイズ 長さ 長さ

材質 材質を選択

隙間 隙間を入力

14/48
4.ドーブチマスタ

自動サイズ調整 接続ピースのマスタのサイズを参照せず、接続ピースが取り付く親部材とドーブチ
の配置位置で、サイズの自動調整するかどうかを設定
0-しない 自動調整しません。マスタのサイズで接続ピースを配置します。
1-する 自動調整します。接続ピースが取り付く親部材とドーブチの配置位
置で接続ピースの大きさを自動調整します。

高さ ピースの高さを入力
材種がプレートまたは平鋼で自動サイズ調整を 0-しないとした場合、高さの
入力が可能です。

高さ
補強リブ 補強リブの有無を選択
補強リブを設定する場合、補強リブ部材名を入力、または、
部品マスタに登録済の補強リブ部材名を選択します。

接続(ウェブ) 接続ピースのウェブの接続方法を選択
1- ドーブチマスタ参照 ドーブチマスタで設定した接続ピースの<標準ボルト情報>を参照します。
2- ボルト接続 ボルトで接続します。ピースマスタで設定した<ボルト情報>を参照します。
3- 溶接接続 溶接で接続します。ピースマスタで設定した<溶接情報>を参照します。

<ドーブチマスタ参照、または、溶接接続の場合>
溶接しろ 接続ピースのウェブ側の溶接しろを入力

(側面図) (平面図)
C 形鋼リップ側接続スタイル
C 形鋼のリップ側の接続スタイルを選択
1- 外側 C 形鋼のリップに直に接続ピースを配置します。
2- フィラー C 形鋼のリップにフィラーを配置し、接続ピースを配置します。
1-外側 2-フィラー

リップフィラー符号 フィラーの部材名を入力
C 形鋼リップ側接続スタイルが 2-フィラーの場合に設定できます。
フィラー部材名を入力、または、部品マスタに登録済のフィラー部材名を選択します。

リップフィラー位置 フィラーの取り付け位置を選択
C 形鋼リップ側接続スタイルが 2-フィラーの場合に設定できます。
1-内側 2-外側 3-部材面

15/48
4.ドーブチマスタ

<ボルト接続の場合>
ボルト合わせ位置
ドーブチと接続ピースの『ボルト上下基準』との合わせ位置を入力
「0」と入力した場合、鋼材の中心に『ボルト上下基準』を合わせます。
「0」以外を入力した場合、ドーブチの端部からの入力値の位置と『ボルト上下基準』を合わせます。
例)「0」と入力した場合 「50」と入力した場合

C 形鋼リップ側接続スタイル
C 形鋼のリップ側の接続スタイルを選択
1- 外側 C 形鋼のリップに直に接続ピースを配置します。
2- フィラー C 形鋼のリップにフィラーを配置し、接続ピースを配置します。
前述の<ドーブチマスタ参照、または、溶接接続の場合>を参照下さい。

リップフィラー符号 フィラーの部材名を入力
C 形鋼リップ側接続スタイルが 2-フィラーの場合に設定できます。
フィラー部材名を入力、または、部品マスタに登録済のフィラー部材名を選択します。
前述の<ドーブチマスタ参照、または、溶接接続の場合>を参照下さい。

リップフィラー位置 フィラーの配置位置を選択
C 形鋼リップ側接続スタイルが 2-フィラーの場合に設定できます。
前述の<ドーブチマスタ参照、または、溶接接続の場合>を参照下さい。

ボルト種類 ボルト種類を選択
ボルト上下基準

ボルト間距離縦
端あき縦
ボルト径 ボルト径を入力
ボルト数縦 ボルト本数(縦)を入力
ボルト数横 ボルト本数(横)を入力
ボルト数横(右) ボルト本数(横・右)を入力
ボルト間距離縦 ボルト間距離(縦)を入力
ボルト間距離横 ボルト間距離(横)を入力
ボルト間距離横(右) ボルト間距離(横・右)を入力 左側胴縁の 右側胴縁の
端あき縦 端あき(縦)を入力 端部距離 端部距離
端あき横(左) 端あき(横・左)を入力 ボルト間距離横 ボルト間距離横(右)
端あき横(右) 端あき(横・右)を入力 端あき横(左) 端あき横(右)
左側胴縁の端部距離 左側胴縁との端部距離を入力
右側胴縁の端部距離 右側胴縁との端部距離を入力
ボルト種類は共通ボルトマスタを参照
ボルト上下基準 接続ピースの中心位置を入力
してください。

接続(フランジ) 接続ピースのフランジの接続方法を選択
接続ピースのフランジの接続方法は「3-溶接接続」で固定です。
溶接しろ 接続ピースのフランジ側の溶接しろを入力

(側面図) (平面図)

16/48
4.ドーブチマスタ

3.コーナーピース

<ガイドの視野方向について>

② ①
② ①(視野:正面)
(視野:見上げ)

ピース種類 ピース種類を選択
型紙・部品名生成方法 型紙・部品名の生成方法を選択
0-パラメータ パラメータ設定に従い型紙・部品名を生
成します。
1-マスタ名使用 マスタの部材名で型紙・部品名を生成し
ます。
材種 材種を選択
サイズ 部材サイズを選択

<サイズの入力方法> 材種コード、材質コードは共
L-100×100×5.5×8 を入力 通部材マスタを参照して下さい。
①共通部材マスタからの読込みで入力する場合
・75 または 75*75
一旦決定した部材サイズ
目的のサイズがでなかった場合↑↓キーで前
後のサイズを読み込めます。 を修正する場合、Shift キー+

・リストボックスから読み込む ↑↓キーで前後のサイズを読
み込めます。
共通部材マスタ検索フォームより選択します。

②直接入力する場合 ここを
クリック
75*75*9
*(アスタリスク)の代わりに、スペース、
,(カンマ)でも入力可能です。

長さ ピースの長さを入力
材種が 8-平鋼の場合、長さの入力はありません。
<プレートの場合> <平鋼(FB)の場合> <L 形鋼の場合> <T 形鋼の場合>

長さ サイズ 長さ 長さ

材質 材質を選択

隙間 隙間を入力

17/48
4.ドーブチマスタ

自動サイズ調整 コーナーピースのマスタのサイズを参照せず、コーナーピースが取り付く親
部材とドーブチの配置位置で、サイズの自動調整するかどうかを設定
0-しない 自動調整しません。マスタでのサイズでコーナーピースを配置
します。
1-する 自動調整します。コーナーピースが取り付く親部材とドーブチの
配置位置でコーナーピースの大きさを自動調整します。

高さ ピースの高さを入力
材種がプレートまたは平鋼で自動サイズ調整を 0-しない
とした場合、高さの入力が可能です。

角度ピース化許可 角度ピースとするかどうかを設定
材種がプレートまたは平鋼の場合、角度ピース化許可の設定が可能です。
0- 許可しない 角度ピースとはしません。
1- 許可する 配置部材の角度を認識し、角度をつけます。

接続(ウェブ) コーナーピースのウェブの接続方法を選択
材種がプレートまたは平鋼の場合、接続(1)と項目名が変わります。
1- ドーブチマスタ参照 ドーブチマスタで設定したコーナーピースの<標準ボルト情報>を参照します。
2- ボルト接続 ボルトで接続します。ピースマスタで設定した<ボルト情報>を参照します。
3- 溶接接続 溶接で接続します。ピースマスタで設定した<溶接情報>を参照します。

<ドーブチマスタ参照、または、溶接接続の場合>
溶接しろ コーナーピースのウェブ側の溶接しろを入力

(側面図) (平面図)
C 形鋼リップ側接続スタイル
C 形鋼のリップ側の接続スタイルを選択
1- 外側 C 形鋼のリップに直にコーナーピースを配置します。
2- フィラー C 形鋼のリップにフィラーを配置し、コーナーピースを配置します。
1-外側 2-フィラー

リップフィラー符号 フィラーの部材名を入力
C 形鋼リップ側接続スタイルが 2-フィラーの場合に設定できます。
フィラー部材名を入力、または、部品マスタに登録済のフィラー部材名を選択します。

18/48
4.ドーブチマスタ

リップフィラー位置 フィラーの取り付け位置を選択
C 形鋼リップ側接続スタイルが 2-フィラーの場合に設定できます。
1-内側 2-外側 3-部材面

<ボルト接続の場合>
C 形鋼リップ側接続スタイル
C 形鋼のリップ側の接続スタイルを選択
1- 外側 C 形鋼のリップに直にコーナーピースを配置します。
2- フィラー C 形鋼のリップにフィラーを配置し、コーナーピースを配置します。
前述の<ドーブチマスタ参照、または、溶接接続の場合>を参照下さい。

リップフィラー符号 フィラーの部材名を入力
C 形鋼リップ側接続スタイルが 2-フィラーの場合に設定できます。
フィラー部材名を入力、または、部品マスタに登録済のフィラー部材名を選択します。
前述の<ドーブチマスタ参照、または、溶接接続の場合>を参照下さい。

リップフィラー位置 フィラーの配置位置を選択
C 形鋼リップ側接続スタイルが 2-フィラーの場合に設定できます。
前述の<ドーブチマスタ参照、または、溶接接続の場合>を参照下さい。

ボルト種類 ボルト種類を選択

ボルト間距離縦
端あき縦
ボルト径 ボルト径を入力
ボルト数縦 ボルト本数(縦)を入力
ボルト数横 ボルト本数(横)を入力
ボルト間距離縦 ボルト間距離(縦)を入力
ボルト間距離横 ボルト間距離(横)を入力
端あき縦 端あき(縦)を入力
端あき横(左) 端あき(横・左)を入力 ボルト間距離横
端あき横(右) 端あき(横・右)を入力 端あき横(左) 端あき横(右)

ボルト種類は共通ボルトマスタを参照
してください。

19/48
4.ドーブチマスタ

接続(フランジ) コーナーピースのフランジの接続方法を選択
材種がプレートまたは平鋼の場合、接続(2)と項目名が変わります。
1- ドーブチマスタ参照 ドーブチマスタで設定したコーナーピースの<標準ボルト情報>を参照しま
す。
2- ボルト接続 ボルトで接続します。ピースマスタで設定した<ボルト情報>を参照します。
3- 溶接接続 溶接で接続します。ピースマスタで設定した<溶接情報>を参照します。

<ドーブチマスタ参照、または、溶接接続の場合>
溶接しろ コーナーピースのフランジ側の溶接しろを入力
材種がプレートまたは平鋼で、角度ピース化許可か 1-許可するで、接続(フランジ)が 3-溶接接続の場合
に有効になります。

(側面図)

C 形鋼リップ側接続スタイル
C 形鋼のリップ側の接続スタイルを選択
1- 外側 C 形鋼のリップに直にコーナーピースを配置します。
2- フィラー C 形鋼のリップにフィラーを配置し、コーナーピースを配置します。
3- 内側 C 形鋼のリップに直にコーナーピースを配置し、取り付く部材の内側に接続します。
1-外側 2-フィラー 3-内側

リップフィラー符号 フィラーの部材名を入力
C 形鋼リップ側接続スタイルが 2-フィラーの場合に設定できます。
フィラー部材名を入力、または、部品マスタに登録済のフィラー部材名を選択します。

リップフィラー位置 フィラーの取り付け位置を選択
C 形鋼リップ側接続スタイルが 2-フィラーの場合に設定できます。
1-内側 2-外側 3-部材面

20/48
4.ドーブチマスタ

<ボルト接続の場合>
C 形鋼リップ側接続スタイル
C 形鋼のリップ側の接続スタイルを選択
1- 外側 C 形鋼のリップに直にコーナーピースを配置します。
2- フィラー C 形鋼のリップにフィラーを配置し、コーナーピースを配置します。
3- 内側 C 形鋼のリップに直にコーナーピースを配置し、取り付くドーブチの内側に接続します。
前述の<ドーブチマスタ参照、または、溶接接続の場合>を参照下さい。

リップフィラー符号 フィラーの部材名を入力
C 形鋼リップ側接続スタイルが 2-フィラーの場合に設定できます。
フィラー部材名を入力、または、部品マスタに登録済のフィラー部材名を選択します。
前述の<ドーブチマスタ参照、または、溶接接続の場合>を参照下さい。

リップフィラー位置 フィラーの配置位置を選択
C 形鋼リップ側接続スタイルが 2-フィラーの場合に設定できます。
前述の<ドーブチマスタ参照、または、溶接接続の場合>を参照下さい。

ボルト種類 ボルト種類を選択
ボルト径 ボルト径を入力

ボルト間距離縦
端あき縦
ボルト数縦 ボルト本数(縦)を入力
ボルト数横 ボルト本数(横)を入力
ボルト間距離縦 ボルト間距離(縦)を入力
ボルト間距離横 ボルト間距離(横)を入力
端あき縦 端あき(縦)を入力
端あき横(左) 端あき(横・左)を入力 ボルト間距離横
端あき横(右) 端あき(横・右)を入力 端あき横(左) 端あき横(右)

ボルト種類は共通ボルトマスタを参照
してください。

21/48
4.ドーブチマスタ

4.ベース

<ガイドの視野方向について>

② ①

② ①(視野:正面)
(視野:見上げ)
ピース種類 ピース種類を選択
型紙・部品名生成方法 型紙・部品名の生成方法を選択
材種コード、材質コードは共通部材マスタ
0-パラメータ パラメータ設定に従い型
を参照して下さい。
紙・部品名を生成します。
1-マスタ名使用 マスタの部材名で型紙・部品名を生成します。
材種 材種を選択
サイズ 部材サイズを選択

<サイズの入力方法>
FB-16×300 を入力
①共通部材マスタからの読込みで入力する場合
・16
目的のサイズがでなかった場合↑↓キーで前後のサイズを読み込めます。
・リストボックスから読み込む
共通部材マスタ検索フォームより選択します。

ここを
②直接入力する場合 クリック
16*300
*(アスタリスク)の代わりに、スペース、 ,(カンマ)でも入力可能です。

長さ ベースの長さを入力
一旦決定した部材サイズを
材種が 8-平鋼の場合、長さの入力
高さ

修正する場合、Shift キー+↑↓
はありません。
キーで前後のサイズを読み込め
高さ ベースの高さを入力
ます。
材質 材質を選択
接続 ベースの接続方法を選択 長さ
2- ボルト接続 ボルトで接続します。ピースマスタで設定した<ボルト情報>を参照します。
3- 溶接接続 溶接で接続します。ピースマスタで設定した<溶接情報>を参照します。

<ボルト接続の場合>
C 形鋼リップ側接続スタイル
C 形鋼のリップ側に接続する場合の接続スタイルを選択
1- 外側 C 形鋼のリップに直にベースを配置します。
2- フィラー C 形鋼のリップにフィラーを配置し、ベースを配置します。
1-外側 2-フィラー

22/48
4.ドーブチマスタ

リップフィラー符号 フィラーの部材名を入力
C 形鋼リップ側接続スタイルが 2-フィラーの場合に設定できます。
フィラー部材名を入力、または、部品マスタに登録済のフィラー部材名を選択します。

リップフィラー位置 フィラーの取り付け位置を選択
C 形鋼リップ側接続スタイルが 2-フィラーの場合に設定できます。
1-内側 2-外側 3-部材面

ボルト種類 ボルト種類を選択
ボルト種類は共通ボルトマスタを参照し
ボルト径 ボルト径を入力
てください。
ボルト数 ボルト本数を選択
1 - 2 本(縦) 2 - 2 本(横) 3‒4本

端あき縦 端あき(縦)を入力
ボルト数の設定により異なります。
1 - 2 本(縦) 2 - 2 本(横) 3‒4本

<溶接接続の場合>
C 形鋼リップ側接続スタイル
C 形鋼のリップ側に接続する場合の接続スタイルを選択
1- 外側 C 形鋼のリップに直にベースを配置します。
2- フィラー C 形鋼のリップにフィラーを配置し、ベースを配置します。
前述の<ボルト接続の場合>を参照下さい。

リップフィラー符号 フィラーの部材名を入力
C 形鋼リップ側接続スタイルが 2-フィラーの場合に設定できます。
フィラー部材名を入力、または、部品マスタに登録済のフィラー部材名を選択します。
前述の<ボルト接続の場合>を参照下さい。

リップフィラー位置 フィラーの取り付け位置を選択
C 形鋼リップ側接続スタイルが 2-フィラーの場合に設定できます。
前述の<ボルト接続の場合>を参照下さい。

23/48
4.ドーブチマスタ

5.支持ピース(断面)

<ガイドの視野方向について>

② ①

② ①(視野:側面)
(視野:見上げ)

ピース種類 ピース種類を選択
型紙・部品名生成方法 型紙・部品名の生成方法を選択
0-パラメータ パラメータ設定に従い型紙・部品名を生
成します。
1-マスタ名使用 マスタの部材名で型紙・部品名を生成し
ます。
材種 材種を選択 材種コード、材質コードは共
サイズ 部材サイズを選択 通部材マスタを参照して下さい。

<サイズの入力方法>
CT-74×100×6×9 を入力
①共通部材マスタからの読込みで入力する場合
・74×100 または 74
目的のサイズがでなかった場合↑↓キーで前後のサイズを読み込めます。
・リストボックスから読み込む
共通部材マスタ検索フォームより選択します。

ここを
②直接入力する場合 クリック
74*100*6*9
*(アスタリスク)の代わりに、スペース、 ,(カンマ)でも入力可能です。

長さ 支持ピース(断面)の長さを入力
一旦決定した部材サイズを修
正する場合、Shift キー+↑↓キーで
前後のサイズを読み込めます。

(平面図) (側面図)

材質 材質を選択

自動サイズ調整 支持ピース(断面)のマスタの長さを参照せず、支持ピース(断面)が取り付
く親部材とドーブチの配置位置で、サイズの自動調整するかどうかを設定
0-しない 自動調整しません。マスタでの長さで支持ピース(断面)を
配置します。
1-する 自動調整します。支持ピース(断面)が取り付く親部材とド
ーブチの配置位置で支持ピース(断面)の大きさを自動調
整します。

24/48
4.ドーブチマスタ

使用方向 支持ピース(断面)の使用方向を選択
材種が C 形鋼、溝形鋼の場合に選択できます。
1-縦 2-横

接続 支持ピース(断面)のウェブの接続方法を選択
1- ドーブチマスタ参照 ドーブチマスタで設定した支持ピースの<標準ボルト情報>を参照します。
2- ボルト接続 ボルトで接続します。ピースマスタで設定した<ボルト情報>を参照します。
3- 溶接接続 溶接で接続します。ピースマスタで設定した<溶接情報>を参照します。

<ドーブチマスタ参照、または、溶接接続の場合>
溶接しろ 支持ピース(断面)のウェブ側の溶接しろを入力

(側面図) (平面図)

C 形鋼リップ側接続スタイル
C 形鋼のリップ側の接続スタイルを選択
1- 外側 C 形鋼のリップに直に支持ピース(断面)を配置します。
2- フィラー C 形鋼のリップにフィラーを配置し、支持ピース(断面)を配置します。
1-外側 2-フィラー

リップフィラー符号 フィラーの部材名を入力
C 形鋼リップ側接続スタイルが 2-フィラーの場合に設定できます。
フィラー部材名を入力、または、部品マスタに登録済のフィラー部材名を選択します。

リップフィラー位置 フィラーの取り付け位置を選択
C 形鋼リップ側接続スタイルが 2-フィラーの場合に設定できます。
1-内側 2-外側 3-部材面

25/48
4.ドーブチマスタ

<ボルト接続の場合>
ボルト合わせ位置
ドーブチと支持ピース(断面)のボルトの中心との合わせ位置を入力
「0」と入力した場合、鋼材の中心に支持ピース(断面)のボルトの中心を合わせます。
「0」以外を入力した場合、ドーブチの端部からの入力値の位置と支持ピース(断面)のボルトの中
心を合わせます。
例)「0」と入力した場合 「50」と入力した場合

C 形鋼リップ側接続スタイル
C 形鋼のリップ側の接続スタイルを選択
1- 外側 C 形鋼のリップに直に支持ピース(断面)を配置します。
2- フィラー C 形鋼のリップにフィラーを配置し、支持ピース(断面)を配置します。
前述の<ドーブチマスタ参照、または、溶接接続の場合>を参照下さい。

リップフィラー符号 フィラーの部材名を入力
C 形鋼リップ側接続スタイルが 2-フィラーの場合に設定できます。
フィラー部材名を入力、または、部品マスタに登録済のフィラー部材名を選択します。
前述の<ドーブチマスタ参照、または、溶接接続の場合>を参照下さい。

リップフィラー位置 フィラーの配置位置を選択
C 形鋼リップ側接続スタイルが 2-フィラーの場合に設定できます。
前述の<ドーブチマスタ参照、または、溶接接続の場合>を参照下さい。

ボルト左右基準
ボルト種類 ボルト種類を選択

ボルト間距離縦
端あき縦
ボルト径 ボルト径を入力
ボルト数縦 ボルト本数(縦)を入力
ボルト数横 ボルト本数(横)を入力
ボルト間距離縦 ボルト間距離(縦)を入力
ボルト間距離横 ボルト間距離(横)を入力
端あき縦 端あき(縦)を入力
ボルト左右基準 支持ピース(断面)の中心位置を入力

ボルト間距離横

溶接しろ 支持ピース(断面)のフランジ側の溶接しろを入力

(側面図) (平面図)

26/48
4.ドーブチマスタ

6.接続ピース(断面)
<ガイドの視野方向について>

② ①
② ①(視野:側面)
(視野:見上げ)

ピース種類 ピース種類を選択
型紙・部品名生成方法 型紙・部品名の生成方法を選択
0-パラメータ パラメータ設定に従い型紙・部品名を生
成します。
1-マスタ名使用 マスタの部材名で型紙・部品名を生成します。
材種 材種を選択
サイズ 部材サイズを選択

<サイズの入力方法>
H-100×100×6×8 を入力
①共通部材マスタからの読込みで入力する場合
・100×100 または 100
目的のサイズがでなかった場合↑↓キーで前後のサイズを読み込めます。
・リストボックスから読み込む
共通部材マスタ検索フォームより選択します。

ここを
②直接入力する場合 クリック
100*100*6*8
*(アスタリスク)の代わりに、スペース、 ,(カンマ)でも入力可能です。

長さ 切断ピース(断面)の長さを入力
一旦決定した部材サイズを修
正する場合、Shift キー+↑↓キーで
前後のサイズを読み込めます。

材種コード、材質コードは共通部
材マスタを参照して下さい。
(平面図) (側面図)

材質 材質を選択
隙間 隙間を入力

自動サイズ調整 接続ピース(断面)のマスタの長さを参照せず、接続ピース(断面)が取り付
く親部材とドーブチ配置位置で、サイズの自動調整するかどうかを設定
0-しない 自動調整しません。マスタでの長さで接続ピース(断面)を
配置します。
1-する 自動調整します。切断ピース(断面)が取り付く親部材とド
ーブチの配置位置で接続ピース(断面)の大きさを自動調
整します。

27/48
4.ドーブチマスタ

使用方向 接続ピース(断面)の使用方向を選択
材種が C 形鋼、溝形鋼の場合に選択できます。
1-縦 2-横

接続 接続ピース(断面)のウェブの接続方法を選択
1- ドーブチマスタ参照 ドーブチマスタで設定した接続ピースの<標準ボルト情報>を参照します。
2- ボルト接続 ボルトで接続します。ピースマスタで設定した<ボルト情報>を参照します。
3- 溶接接続 溶接で接続します。ピースマスタで設定した<溶接情報>を参照します。

<ドーブチマスタ参照、または、溶接接続の場合>
溶接しろ 接続ピース(断面)のウェブ側の溶接しろを入力

(側面図) (平面図)

C 形鋼リップ側接続スタイル
C 形鋼のリップ側の接続スタイルを選択
1- 外側 C 形鋼のリップに直に接続ピース(断面)を配置します。
2- フィラー C 形鋼のリップにフィラーを配置し、接続ピース(断面)を配置します。
1-外側 2-フィラー

リップフィラー符号 フィラーの部材名を入力
C 形鋼リップ側接続スタイルが 2-フィラーの場合に設定できます。
フィラー部材名を入力、または、部品マスタに登録済のフィラー部材名を選択します。

リップフィラー位置 フィラーの取り付け位置を選択
C 形鋼リップ側接続スタイルが 2-フィラーの場合に設定できます。
1-内側 2-外側 3-部材面

28/48
4.ドーブチマスタ

<ボルト接続の場合>
ボルト合わせ位置
ドーブチと接続ピース(断面)のボルトの中心との合わせ位置を入力
「0」と入力した場合、鋼材の中心に接続ピース(断面)のボルトの中心を合わせます。
「0」以外を入力した場合、ドーブチの端部からの入力値の位置と接続ピース(断面)のボルトの中
心を合わせます。
例)「0」と入力した場合 「50」と入力した場合

C 形鋼リップ側接続スタイル
C 形鋼のリップ側の接続スタイルを選択
1- 外側 C 形鋼のリップに直に接続ピース(断面)を配置します。
2- フィラー C 形鋼のリップにフィラーを配置し、接続ピース(断面)を配置します。
前述の<ドーブチマスタ参照、または、溶接接続の場合>を参照下さい。

リップフィラー符号 フィラーの部材名を入力
C 形鋼リップ側接続スタイルが 2-フィラーの場合に設定できます。
フィラー部材名を入力、または、部品マスタに登録済のフィラー部材名を選択します。
前述の<ドーブチマスタ参照、または、溶接接続の場合>を参照下さい。

リップフィラー位置 フィラーの配置位置を選択
C 形鋼リップ側接続スタイルが 2-フィラーの場合に設定できます。
前述の<ドーブチマスタ参照、または、溶接接続の場合>を参照下さい。

ボルト種類 ボルト種類を選択 ボルト左右基準

ボルト間距離縦
端あき縦
ボルト径 ボルト径を入力
ボルト数縦 ボルト本数(縦)を入力
ボルト数横 ボルト本数(横)を入力
ボルト間距離縦 ボルト間距離(縦)を入力
ボルト間距離横 ボルト間距離(横)を入力
端あき縦 端あき(縦)を入力
ボルト左右基準 接続ピース(断面)の中心位置を入力

ボルト間距離横

溶接しろ 接続ピース(断面)のフランジ側の溶接しろを入力

(側面図) (平面図)

29/48
4.ドーブチマスタ

4.部品マスタ
作成 削除
マスタを作成します。 選択部材を削除します。
一度削除した部材は元には戻りませんので、ご注意下さい。
登録した部品を他のマスタで使用している場合、削除はできません。連結部材表示の画面を表示しま
すので、部品を使用しているマスタが確認できます。

終了
マスタの編集内容を登録
し終了します。
追加
同じ部材名で管理するマ OK
スタの追加を行います。 部材一覧 マスタの編集内容を登録
し、終了します。
複写
違う部材名でマスタを複 キャンセル
写します。 マスタの編集をキャンセル
します。
初期化
マスタの編集内容を初期 適用
化します。 マスタの編集内容を登録し
ます。

複数処理 並替
編集 複数部材を一括で編集します。 部材の並び替えを行います。
複数処理をクリックし、編集する部材 標準 並びの基準を選択し、昇順・降順に
を全て選択します。続いて項目を編 並び替えます。
集します。 ・部材 部材名順に並び替えます。
コピー 部材の登録内容をコピーします。 ・サイズ 部材のサイズ順に並び替えます。
<コピー>のボタンをクリック後、コピー元部材を ・入力順 部材の入力順に並び替えます。
クリックし、次に Ctrl キーを押しながらコピー先の部 ・カスタム 指定した順に並び替えます。
材をクリックします。最後に<OK>をクリックでコ
ピーします。
管理番号はコピーされません。
削除 複数部材を一括で削除します。
<複数部材選択方法>
・ Ctrl キー+部材名をクリックで、複数部材選択でき
ます。 詳細 部材の並び替えを詳細に設定できます。
・ Shift キー+部材名をクリック、または、部材一覧の
行をマウスのドラッグで連続した複数部材選択で
きます。

30/48
4.ドーブチマスタ

印刷 部材名一括変更
マスタの印刷を行います。 複数の部材名を一括で変更します。
メニューバーのツール − 部材名一括変更をクリックで起動で
きます。

プレビュー 印刷プレビューを表示します。 ①部材名を変更したい部材を選択します。


②変更後の部材名を入力します。
③<OK>をクリックで部材名を変更します。
接頭文字 部材名の接頭文字を入力します。
開始番号 部材名に連番を付与する場合の開始番
号を入力します。
印刷 部品マスタの一覧を印刷します。 □番号揃え 部材名の連番の桁数を揃える場合、チ
ェックします。

<全選択> 全ての部材を選択します。
<全解除> 選択を解除します。
<変更確認> 変更後の部材名が確認できます。

ページ設定 プリンタ出力時のページを設定します。

31/48
4.ドーブチマスタ

≪部品の種類≫

1-CT 2-フィラー 3-三角リブ 4-補強鋼材 5-アングル

6-塞ぎプレート内 7-塞ぎプレート外 8-穴セット 9-その他

1. 作成をクリックします。
2. 各項目を入力します。
部材種類別に入力が異なります。後述の各部品入力を参照下さい。

ガイドの数値をクリックすると、
入力値のダイアログが表示され
ます。
ダイアログから入力できます。

値入力のダイアログについ
ては、前述の 1.基本操作と便利な
機能を参照下さい。

部材名 部材名を入力
管理名 管理名を入力
長さ・ボルト情報が異なる場合など、管理名を利用してマスタを複数作成できます。
メモ 部品の情報など、メモしておきたい内容を入力。
入力しても、ドーブチの配置画面に表示されたり作図に反映されるものではありません。

3. <OK>をクリックし登録します。

はい データを登録します。
いいえ 登録せず編集に戻ります。

32/48
4.ドーブチマスタ

1.CT

部品種類 部品種類を選択
材種 材種を選択
サイズ 部材サイズを選択

材種コード、材質コードは共通部材
マスタを参照してください。

<サイズの入力方法>
CT-100×100×5.5×8 を入力
①共通部材マスタからの読込みで入力する場合
・100 または 100*100
目的のサイズがでなかった場合↑↓キーで前後のサイズを読み込めます。
・リストボックスから読み込む
共通部材マスタ検索フォームより選択します。

ここを
②直接入力する場合 クリック
100*100*5.5*8
*(アスタリスク)の代わりに、スペース、 ,(カンマ)でも入力可能です。

長さ 部材長さを入力
一旦決定した部材サイズを修正する場合、Shift
材質 材質を選択
キー+↑↓キーで前後のサイズを読み込めます。

ボルト種類 ボルト種類を選択
ボルト径 ボルト径を入力
ボルト長さ ボルト首下長さを入力
「0」と入力した場合、工事別ボルトマスタの首下長さの設定を参照し自動計算します。
「0」以外を入力した場合、首下長さが入力値で固定です。

「0」と入力した場合、パラメータの 1.データ作成 26)ボルト使用長さ


の設定があれば、ボルト首下長さはパラメータの設定値になります。
ボルト種類が<無>で、ピースマスタのボルト情報が「1-ドーブチマスタ
参照」の場合、コーナーピースはエラーになりますので、ご注意下さい。

ボルト数縦 ボルト本数(縦)を入力
ボルト数横 ボルト本数(横)を入力
ボルト間距離縦
ボルト間距離縦

ボルト間距離(縦)を入力
長さ

ボルト間距離縦は、部材中心からの振り分けに
なります。
ボルト間距離横 ボルト間距離(横)を入力
端あき横(左) 端あき(左)を入力
端あき横(右) 端あき(右)を入力
ボルト間距離横
ボルト情報は、ピースマスタが「1-ド
ーブチマスタ参照」となっていて、ドーブ 端あき横(左) 端あき横(右)

チマスタのコーナーピースの標準ボルト情
報が「<無>」の場合に参照します。

33/48
4.ドーブチマスタ

2.フィラー

部品種類 部品種類を選択
材種 材種を選択
サイズ 部材サイズを選択

材種コード、材質コードは共通部材マ
スタを参照してください。

<サイズの入力方法>
FB-9×100 を入力
①共通部材マスタからの読込みで入力する場合
・9
目的のサイズがでなかった場合↑↓キーで前後のサイズを読み込めます。
・リストボックスから読み込む
共通部材マスタ検索フォームより選択します。

ここを
②直接入力する場合 クリック
9*100
*(アスタリスク)の代わりに、スペース、 ,(カンマ)でも入力可能です。

幅 板幅を入力
材種が 8-平鋼の場合、幅の入力はありません。 一旦決定した部材サイズを修正する
長さ 部材長さを入力 場合、Shift キー+↑↓キーで前後のサイ
材質 材質を選択 ズを読み込めます。

ボルト種類 ボルト種類を選択
ボルト径 ボルト径を入力
ボルト長さ ボルト長さを入力
「0」と入力した場合、工事別ボルトマスタの首下長さの設定を参照し自動計算します。
「0」以外を入力した場合、首下長さが入力値で固定です。

「0」と入力した場合、パラメータの 1.データ作成 26)ボルト使用長さの設


定があれば、ボルト首下長さはパラメータの設定値になります。

ボルト数縦 ボルト本数(縦)を入力
ボルト数横 ボルト本数(横)を入力
ボルト間距離縦 長さ
ボルト間距離(縦)を入力
ボルト間距離縦

ボルト間距離縦は、部材中心からの振り分けになります。
ボルト間距離横

ボルト間距離(横)を入力
ボルト間距離横は、部材中心からの振り分けになります。

ボルト情報は、背合わせ部材にフィラーを
配置し、ボルトで接続する場合に参照します。 ボルト間距離横

34/48
4.ドーブチマスタ

3.三角リブ
部品種類 部品種類を選択
材種 材種を選択
サイズ 部材サイズを選択

材種コード、材質コードは共通部材マ
スタを参照してください。

<サイズの入力方法>
PL-12 を入力
①共通部材マスタからの読込みで入力する場合
・12
目的のサイズがでなかった場合↑↓キーで前後のサイズを読み込めます。
・リストボックスから読み込む
共通部材マスタ検索フォームより選択します。

ここを
②直接入力する場合 クリック
12
*(アスタリスク)の代わりに、スペース、 ,(カンマ)でも入力可能です。

材質 材質を選択 一旦決定した部材サイ
ズを修正する場合、Shift キー
プレート幅
プレート高さ プレートの高さを選択 +↑↓キーで前後のサイズを
プレート高さ

プレート幅 プレートの幅を選択 上部切り欠き 読み込めます。


上部切り欠き 上部切り欠きの幅を入力
下部切り欠き 下部切り欠きの幅を入力

下部切り欠き

スカラップ形状 スカラップ形状を選択
0-<無> 1-スカラップ 2-スニップカット

スカラップ径 スカラップ径を入力
1-スカラップの場合 2-スニップカットの場合

35/48
4.ドーブチマスタ

4.補強鋼材
部品種類 部品種類を選択
材種 材種を選択 材種コード、材質コードは共通部材
サイズ 部材サイズを選択 マスタを参照してください。

<サイズの入力方法>
FB-9×100 を入力
①共通部材マスタからの読込みで入力する場合
・9
目的のサイズがでなかった場合↑↓キーで前後のサイ
ズを読み込めます。
・リストボックスから読み込む
共通部材マスタ検索フォームより選択します。

②直接入力する場合 ここを
9*100 クリック
*(アスタリスク)の代わりに、スペース、 ,(カンマ)でも入力可能です。

長さ 部材長さを選択
一旦決定した部材サイズを修正する場
合、Shift キー+↑↓キーで前後のサイズを
読み込めます。

材質 材質を選択

5.アングル
部品種類 部品種類を選択
端部の入り 端部の入りを入力
材種コード、材質コードは
共通部材マスタを参照してくだ
さい。
材種 材種を選択
サイズ 部材サイズを選択

<サイズの入力方法>
L-60×60×4 を入力
①共通部材マスタからの読込みで入力する場合
・60 または 60*60
目的のサイズがでなかった場合↑↓キーで前後のサイ
ズを読み込めます。
・リストボックスから読み込む
共通部材マスタ検索フォームより選択します。

②直接入力する場合 ここを
60*60*4 クリック
*(アスタリスク)の代わりに、スペース、 ,(カンマ)でも入力可能です。

長さ 部材長さを選択
一旦決定した部材サイズを修正する場
材質 材質を選択 合、Shift キー+↑↓キーで前後のサイズを
読み込めます。

36/48
4.ドーブチマスタ

6.塞ぎプレート内
部品種類 部品種類を選択
端部の入り 端部の入りを入力
材種コード、材質コード
は共通部材マスタを参照し
てください。
材種 材種を選択
サイズ 部材サイズを選択

<サイズの入力方法>
PL-14 を入力
①共通部材マスタからの読込みで入力する場合
・14
目的のサイズがでなかった場合↑↓キーで前後のサイ
ズを読み込めます。
・リストボックスから読み込む
共通部材マスタ検索フォームより選択します。

②直接入力する場合 ここを
クリック
14
*(アスタリスク)の代わりに、スペース、 ,(カンマ)でも入力可能です。

幅 板幅を入力
一旦決定した部材サイズを修
材種が 8-平鋼の場合、幅の入力は
幅 正する場合、Shift キー+↑↓キーで
ありません。
前後のサイズを読み込めます。
長さ 部材長さを選択
材質 材質を選択 長さ

7.塞ぎプレート外
部品種類 部品種類を選択
自動調整 塞ぎプレートのサイズを自動調整するかどうかを選択
0-指定 塞ぎプレートのサイズを指定します。
指定したサイズで固定です。
1-自動設定 取り付くドーブチのサイズにより、
自動で塞ぎプレートのサイズが変わります。
ドーブチ全長補正
塞ぎプレートを配置した際に、ドーブチの全長を塞ぎプレート外のサイズ(板厚)で補正するかどうかを選択
0-しない ドーブチの全長を補正しません。
1-塞ぎ PL 板厚分短くする ドーブチの全長を塞ぎプレート外のサイズ分短くします。
0-しない 1-塞ぎ PL 板厚分短くする

材種 材種を選択

サイズ 部材サイズを選択
<サイズの入力方法>は、上記塞ぎプレート内を参照下さい。
幅 板幅を入力 長さ
自動調整が 1-自動設定の場合、入力しても取り付くドーブチのサイズになります。
長さ 部材長さを入力
材質 材質を選択

37/48
4.ドーブチマスタ

8.穴セット
部品種類 部品種類を選択

ボルト上下基準 穴セット配置時のボルト配置の中
心からの上下基準を入力
ボルト左右基準 穴セット配置時のボルト配置の中
心からの左右基準を入力

例 1) ボルト上下基準 : 0、ボルト左右基準 : 0

基点

例 2) ボルト上下基準 : 5、ボルト左右基準 : 20

20

ボルト種類 ボルト種類を選択
ボルト径(穴径) ボルト径(穴径)を選択
ボルト種類が 0-穴のみの場合、穴径の入力となります。
ボルト長さ ボルト長さを選択
ボルト種類が 0-穴のみの場合、ボルト長さの入力はありません。
「0」と入力した場合、首下長さは「0」となります。工事別ボ
ルトマスタを参照した自動計算はしません。
「0」以外を入力した場合、首下長さが入力値で固定です。
ボルト間距離横
ボルト数縦 ボルト本数(縦)を入力
ボルト数横 ボルト本数(横)を入力
ボルト間距離縦 ボルト間距離(縦)を入力
ボルト間距離横 ボルト間距離(横)を入力
ボルト間距離横

9.その他

部品種類 部品種類を選択

38/48
4.ドーブチマスタ

5.開口マスタ
作成 削除
マスタを作成します。 選択部材を削除します。
一度削除した部材は元には戻りませんので、ご注意下さい。

終了
マスタの編集内容を登
録し終了します。

追加
OK
同じ部材名で管理するマ 部材一覧 マスタの編集内容を登
スタの追加を行います。
録し、終了します。

複写 キャンセル
違う部材名でマスタを複 マス タの 編 集を キャン
写します。 セルします。

適用
マスタの編集内容を登
初期化
録します。
マスタの編集内容を初期
化します。

複数処理 並替
編集 複数部材を一括で編集します。 部材の並び替えを行います。
複数処理をクリックし、編集する部材 標準 並びの基準を選択し、昇順・降順に
を全て選択します。続いて項目を編 並び替えます。
集します。 ・部材 部材名順に並び替えます。
コピー 部材の登録内容をコピーします。 ・サイズ 部材のサイズ順に並び替えます。
<コピー>のボタンをクリック後、コピー元部材を ・入力順 部材の入力順に並び替えます。
クリックし、次に Ctrl キーを押しながらコピー先の部 ・カスタム 指定した順に並び替えます。
材をクリックします。最後に<OK>をクリックでコ
ピーします。
管理番号はコピーされません。
削除 複数部材を一括で削除します。
<複数部材選択方法>
・ Ctrl キー+部材名をクリックで、複数部材選択でき
ます。 詳細 部材の並び替えを詳細に設定できます。
・ Shift キー+部材名をクリック、または、部材一覧の
行をマウスのドラッグで連続した複数部材選択で
きます。

39/48
4.ドーブチマスタ

印刷 部材名一括変更
マスタの印刷を行います。 複数の部材名を一括で変更します。
メニューバーのツール − 部材名一括変更をクリックで起動で
きます。

プレビュー 印刷プレビューを表示します。 ①部材名を変更したい部材を選択します。


②変更後の部材名を入力します。
③<OK>をクリックで部材名を変更します。
接頭文字 部材名の接頭文字を入力します。
開始番号 部材名に連番を付与する場合の開始
番号を入力します。
印刷 開口マスタの一覧を印刷します。 □番号揃え 部材名の連番の桁数を揃える場合、チ
ェックします。

<全選択> 全ての部材を選択します。
<全解除> 選択を解除します。
<変更確認> 変更後の部材名が確認できます。

ページ設定 プリンタ出力時のページを設定します。

1. 作成をクリックします。
2. 各項目を入力します。

ガイドの数値をクリックすると、
入力値のダイアログが表示さ
れます。
ダイアログから入力できます。

値入力のダイアログについ
ては、前述の 1.基本操作と便利な
機能を参照下さい。

部材名 部材名を入力
管理名 管理名を入力
場所によって、ドーブチが違う・隙間が異なる場合など、管理名を利用してマスタを複数作成で
きます。
メモ 開口の情報など、メモしておきたい内容を入力。
入力しても、ドーブチの配置画面に表示されたり作図に反映されるものではありません。

40/48
4.ドーブチマスタ

種類 開口の種類を選択
1-サッシ 2-シャッター

横サイズ 開口の横サイズを入力
縦サイズ 開口の縦サイズを入力

縦サイズ
縦サイズ
縦サイズ

横サイズ
横サイズ
部材通し方向 開口部材の通し方向を選択
種類が、1-サッシの場合に入力ができます。
1-縦通し 2-横通し

ピース取り付け ピースの取付方法を選択
1-開口 2-ダクト

開口部取合 開口部材、通常部材のどちらがボルト通しになるかを選択
1-親側がボルト 2-子側がボルト

通し部取合 開口部材、通常部材のどちらがボルト通しになるかを選択
1-親側がボルト 2−子側がボルト

41/48
4.ドーブチマスタ

開口表記 開口表記の表記方法を選択
1-<無> 2-× 3-×+名称 4-×+○+名称

4-×+○+名称を選択の場合の○の中の部材名の表記は、開口マスタの「部材名+管理名」の中
に「-」または「数字」が含まれる箇所で2段に区切ります。
例1)サッシ 例2)サッシ−Å1 例3)サッシ111

上隙間 / 下隙間 / 左隙間 / 右隙間


各部分の隙間を入力

上隙間

上隙間
左隙間 右隙間

左隙間 右隙間

下隙間

下隙間

上ドーブチ / 下ドーブチ / 左ドーブチ / 右ドーブチ


各部分のドーブチを選択
上ドーブチ 上ドーブチ

左ドーブチ 右ドーブチ 左ドーブチ 右ドーブチ


下ドーブチ

下ドーブチ

(以降の項目は、種類が、2-シャッターの場合に入力ができます。)
シャッター基準 シャッター幅の基準を選択
0-中心 1-外 2-内

シャッター幅 シャッターの幅を入力
シャッター基準で、幅の入力基準を選択します。

シャッター用配置パターン
シャッター部分に配置するドーブチのパターンを入力
配置パターンの部材名を入力、または、配置パターンマスタ
に登録済みの配置パターンの部材名を選択します。

42/48
4.ドーブチマスタ

シャッター開始位置
シャッターの開始基準位置から、シャッター用配置パターンで選択したパターンの1本目のドーブチの配
置基準までのずれ量を入力
ドーブチの配置基準位置は、ドーブチの材種・パターンマスタの向きの設定により異なります。

開始基準位置

上ドーブチ向き/下ドーブチ向き
シャッター部分に配置するドーブチの向きを選択
ドーブチ配置入力で、開口の入力時のみドーブチの向きを反映します。開口を配置後、開口マス
タの設定を修正しても、ドーブチの向きは変わりません。
1-上 2-下

3. <OK>をクリックし登録します。

はい データを登録します。
いいえ 登録せず編集に戻ります。

43/48
4.ドーブチマスタ

6.配置パターンマスタ
作成 削除
マスタを作成します。 選択部材を削除します。
一度削除した部材は元には戻りませんので、ご注意下さい。
終了
マスタの編集内容を
登録し終了します。

追加
OK
同じ部材名で管理す
マスタの編集内容を
るマスタの追加を行 部材一覧
登録し、終了します。
います。

キャンセル
複写
マスタの編集をキャン
違う 部 材名 で マ スタ
セルします。
を複写します。

初期化 適用
マスタの編集内容を マスタの編集内容を
初期化します。 登録します。

複数処理 並替
コピー 部材の登録内容をコピーします。 部材の並び替えを行います。
<コピー>のボタンをクリック後、コピ 標準 並びの基準を選択し、昇順・降順に
ー元部材をクリックし、次に Ctrl キーを 並び替えます。
押しながらコピー先の部材をクリック ・部材 部材名順に並び替えます。
します。最後に<OK>をクリックでコピーします。 ・サイズ 部材のサイズ順に並び替えます。
管理番号はコピーされません。 ・入力順 部材の入力順に並び替えます。
削除 複数部材を一括で削除します。 ・カスタム 指定した順に並び替えます。
<複数部材選択方法>
・ Ctrl キー+部材名をクリックで、複数部材選択でき
ます。
・ Shift キー+部材名をクリック、または、部材一覧の
行をマウスのドラッグで連続した複数部材選択で
きます。
詳細 部材の並び替えを詳細に設定できます。

44/48
4.ドーブチマスタ

印刷 部材名一括変更
マスタの印刷を行います。 複数の部材名を一括で変更します。
メニューバーのツール − 部材名一括変更をクリックで起動で
きます。

プレビュー 印刷プレビューを表示します。 ①部材名を変更したい部材を選択します。


②変更後の部材名を入力します。
③<OK>をクリックで部材名を変更します。
接頭文字 部材名の接頭文字を入力します。
開始番号 部材名に連番を付与する場合の開始番
号を入力します。
□番号揃え 部材名の連番の桁数を揃える場合、チ
印刷 配置パターンマスタの一覧を印刷します。 ェックします。

<全選択> 全ての部材を選択します。
<全解除> 選択を解除します。
<変更確認> 変更後の部材名が確認できます。

ページ設定 プリンタ出力時のページを設定します。

1. 作成をクリックします。 <前行コピー> 前行のデータをコピーします。


<前項コピー> 前行の同じ項目のデータのみコピーします。
2. 各項目を入力します。 <行挿入> 選択行の前に1行挿入します。
<行削除> 選択行を削除します。

ガイドの数値をクリックする
と、入力値のダイアログが
表示されます。
ダイアログから入力できま
す。

値入力のダイ アログに
ついては、前述の 1.基本操作と
便利な機能を参照下さい。

部材名 部材名を入力
管理名 管理名を入力
場所によって、ドーブチが違う・配置基準が異なる場合など、管理名を利用してマスタを複数作
成できます。
メモ ドーブチの情報など、メモしておきたい内容を入力。
入力しても、ドーブチの配置画面に表示されたり作図に反映されるものではありません。

45/48
4.ドーブチマスタ

配置方向 配置方向を選択
指定なし 配置時に指定した方向に配置します。
横方向 縦方向 シャッター

配置パターン
ドーブチマスタ 配置するドーブチを選択

配置基準 配置基準を選択
0-部材芯 1-中心 2−左側/上側 3-右側/下側

部材向き 配置するドーブチの向きを選択
ドーブチマスタの材種により、選択できる向きの種類が変わります。
例)ドーブチがC形鋼の場合

(ドーブチ:横向き) (ドーブチ:縦向き)

寸法線分類 配置するドーブチの寸法線の表示方法を選択
0-寸法なし 寸法線を表示しません。
1-1段目寸法 寸法線を一段で表示します。
2-2段目寸法 寸法線を2段で表示します。

ピッチ ドーブチを配置する間隔を入力

3. <OK>をクリックし登録します。
はい データを登録します。
いいえ 登録せず編集に戻ります。

46/48
4.ドーブチマスタ

7.工事別ドーブチマスタの設定
工事別ドーブチマスタの設定ができます。

1. 共通マスタとして保存

工事別ドーブチマスタを、共通ドーブチマスタとして保存します。

1. 保存する共通ドーブチマスタのファイル名を入力します。

2. <保存>をクリックで、共通ドーブチマスタを保存します。
<保存> 共通ドーブチマスタを保存します。
<閉じる> 共通ドーブチマスタの保存を終了します。 共通化したドーブチマスタを工事に反映
するには、工事管理の工事登録オプションで
共通ドーブチマスタをコピーして下さい。
共有機能マニュアル−§9.工事管理を参照して
ください。
2. 工事別部材マスタのパラメータ設定

工事別ドーブチマスタのパラメータ設定を行います。
設定変更後の工事別ドーブチマスタの再起動時より、変更後の設定内容で
鋼材サイズリストを表示します。

鋼材サイズリストの並び
各マスタのサイズで表示される鋼材サイズリストの並び順を設定します。
○昇順で並べる
○降順で並べる

フォントサイズ (初期値9)
各マスタのフォントサイズを設定します。

名称一覧の表示方法
各マスタの部材名のツリーの表示方法を設定します。

詳細設定
【新規追加作成】及び【初期化】時に【部材名、管理名、メモ】を初期化しない
チェックすると、各マスタで作成、追加、初期化のボタンを
クリックしても部材名、管理名、メモの内容を初期化(空白)
しません。

47/48
4.ドーブチマスタ

3. 材種略称の更新

登録しているデータの部材略称を、共通部材マスタの材種略称に変更します。
ドーブチ配置入力で、部材−部材マスタを最新情報に更新のメニューをクリックし、データ処理を行うことで共通部材マ
スタの材種略称に変更します。
<はい> 共通部材マスタの材種略称に変更します。
<いいえ> 共通部材マスタの材種略称に変更しません。

48/48
5.ドーブチパラメータ設定

§5 ドーブチパラメータ設定
ドーブチのパラメータを設定します。

ドーブチパラメータ設定の流れ

共有機能マニュアル−§9.工事管理を参照してください。

工事登録 標準ドーブチパラメータ 共通ドーブチパラメータを複数登録して


いる場合は選択できます。

ドーブチパラメータ設定を開く

コピー

工事別ドーブチパラメータ

編集 → 保存

工事別ドーブチパラメータに 共通ドーブチパラメータに
上書き保存 登録

1/34
5.ドーブチパラメータ設定

1.基本操作
◇メニューバー
選択しているドーブチパラメータを表示します。
通常、現在選択されている工事の工事別ドーブチパラメータを表示します。
設定中に他のパラメータ設定を開く場合、設定内容を変更し終了する場合、下図のメッセージを表示しますので、
上書きする場合は<はい>をクリックします。
はい 設定した内容を保存します。
いいえ 設定した内容を保存しません。
キャンセル 編集中のパラメータに戻ります。

◇ツリービュー
ツリーを表示します。

+ をクリックすると、□
− となり項

目の内容が表示されます。(ツリ
◇設定値
ーの項目を選択時にキーボード
◇項目名称 選択項目の設定を行います。
− になり、←で□
の→で□ + になりま
で決定し、次の項目に移りま
す。)
す。マウスで次の項目に移動でも
決定になります。
入力直後、入力値をキャンセルし
たい場合は Esc キーを押します。
ここを
クリック ◇印刷

パラメータ設定の内容を印刷します。

◇ガイド図
選択している項目
のガイド図を表示
します。

◇備考 プレビュー
選択している項目
の説明をします。

印刷

1. 編集するパラメータを選択します。
(初期画面は工事別ドーブチパラメータです。) ページ設定

2. 編集する項目を選択し、設定値に入力します。

2/34
5.ドーブチパラメータ設定

3. <閉じる>をクリックで終了します。

1. ドーブチパラメータの終了
ドーブチパラメータの設定を終了します。このとき、データが保存されていない場合は、保存の確認を行います。
<はい> 上書き保存します。
<いいえ> 保存せずに終了します。
<キャンセル> 編集に戻ります。

3/34
5.ドーブチパラメータ設定

2.工事別ドーブチパラメータを開く
1.データ作成

1) 開口部とドーブチとの最小間隔
開口部材とドーブチとの最小間隔を指定します。
指定値以内にはドーブチを配置しません。

例)開口部材とドーブチとの距離が「195」の場合
パラメータの指定値:190 の場合 パラメータの指定値:200 の場合

2) 背合わせ部材フィラー 割付方法
背合せ部材に取り付くフィラーの割付方法を指定します。

3) 背合わせ部材フィラー 間隔 スパン間、均等割り
2)背合わせ部材フィラー 割付方法が 1-スパン間、5-均等割りの場合、フィラーを割り付
ける間隔を設定します。

1-スパン間の場合
間隔の計算方法につ
いては、後述の≪背合わせ
鋼材のフィラー・補強部材
の割付け方法について≫
5-均等割りの場合
を参照下さい。

4) 背合わせ部材フィラー 間隔 その他
2)背合わせ部材フィラー 割付方法が 1-スパン間、5-均等割り以外の場合、フィラーを割
り付ける間隔を設定します。

4/34
5.ドーブチパラメータ設定

2-中心の場合

3-始点の場合

4-終点の場合

5) 背合わせ部材フィラー 最小間隔
2)背合わせ部材フィラー 割付方法が 1-スパン間、5-均等割りで、背合わせ部材のボルト
間が 3)背合わせ部材フィラー 間隔 スパン間、均等割りの設定値より短い場合、フィラ
ーを割り付ける最小間隔を設定します。
最小間隔に「0」を設定すると、フィラーを配置しません。

背合せ部材のボルト間≧フィラー最小間隔 フィラーを1枚配置します。
背合せ部材のボルト間<フィラー最小間隔
フィラーを配置しません
または、フィラー最小間隔=0

6) 補強部材 割付方法 補強部材の割付方法を指定します。

7) 補強部材 間隔 スパン間、均等割り
6)補強部材 割付方法が 1-スパン間、5-均等割りの場合、補強部材を割り付ける間隔を
設定します。

間隔の計算方法につ 1-スパン間の場合
いては、後述の≪背合わせ
鋼材のフィラー・補強部材
の割付け方法について≫
を参照下さい。 5-均等割りの場合

8) 補強部材 間隔 その他 6)補強部材 割付方法が 1-スパン間、5-均等割り以外の場合、補強部材を割り付ける間


隔を設定します。

2-中心の場合

3-始点の場合

4-終点の場合

5/34
5.ドーブチパラメータ設定

9) 補強部材 最小間隔 6)補強部材 割付方法が 1-スパン間、5-均等割りで、ドーブチの全長が 7)補強部材 間


隔 スパン間、均等割りの設定値より短い場合、補強部材を割り付ける最小間隔を設定
します。
最小間隔に「0」を設定
すると、補強部材を配置
しません。
背合せ部材の全長≧補強部材最小間隔 補強部材を1つ配置します。
背合せ部材の全長<補強部材最小間隔
補強部材を配置しません
または、補強部材最小間隔=0

10) ドーブチエラー認識長さ ドーブチの全長が設定値以下の場合、エラーとして認識します。


エラーとなるドーブチは、エラーデータ色で表示されます。ドーブチ配置入力−ファイ
ル−設定−色設定1でエラーデータ色を設定できます。

11) WEB 形状 ドーブチのWEB形状を指定します。


1-直角 2-斜め

12) FLG 形状 ドーブチのFLG形状を指定します。


1-直角 2-斜め

13) コーナーピースがドーブチ端部に溶接でつく場合のすきま
コーナーピースがドーブチ端部に溶接で取り付く場合のすきまの有無を選択します。
2-すきまなしを選択した場合、ドーブチ配置時にすきまの入力がされていても、すき
まは「0」になります。
1-すきまあり 2-すきまなし

14) 背合わせ部材で L 形コーナーピースを使用する場合のすきま


背合わせ部材でL形コーナーピースを使用する場合のすきまの取り方を選択します。
1-無 すきまの入力値のみですきまを取ります。
2-指定すきま分追加 すきまの入力値に追加すきまを加味してすきまを取ります。
3-干渉側鋼材のみ L形コーナーピースとドーブチが干渉する側の鋼材にのみ追加す
きまを加味してすきまを取ります。

6/34
5.ドーブチパラメータ設定

1-無 2-指定すきま分追加 3-干渉側鋼材のみ

15) 背合わせ部材で L 形コーナーピースを使用する場合の追加すきま


背合わせ部材でL形コーナーピースを使用する場合の追加すきまを指定します。
1-無 2-指定すきま分追加の場合 3-干渉側鋼材のみの場合

16) L 形コーナーピースの歯を内側にした場合の追加すきま
L形コーナーピースの歯の向きを内側にした場合の追加すきまを指定します。

17) 両側ピース時のドーブチとのすきま
両側ピース時のドーブチとピースのすきまを指定します。

18) 両側ピース時の位置合わせ制限
両側ピース時の位置合わせ制限を指定します。
ピース取付位置が「両側」で合わせ基準が「中心以外」、勾配等で支持ピースのボル
ト位置が左右でずれてしまう場合に、ボルトの位置を合わせるかどうかを設定します。
a < 指定値 a ≧ 指定値

19) パターン入力終点側間隔 ドーブチのパターン入力時の最終部材の配置間隔を設定します。

20) パターン最終配置方法 ドーブチのパターン入力時のドーブチの最終部材の配置方法を指定します。


1-指定範囲内には配置しない 19)パターン入力終点側間隔の指定範囲内には、最終
部材を配置しません。
2-指定位置に配置する 19)パターン入力終点側間隔の指定位置に、最終部材
を配置します。

7/34
5.ドーブチパラメータ設定

19)パターン入力終点側間隔

21) パターン入力最小間隔 最終部材と最終部材の1本前のドーブチとの最小間隔を設定します。


最小間隔の設定値以内にはドーブチを配置しません。
20)パターン最終配置方法
1-指定範囲内には配置しない 最終部材の配置が無いので、最小間隔の設定値以
の場合 内であっても、パターンの間隔での配置位置にド
ーブチを配置します。
2-指定位置に配置する 最終部材を配置するので、最小間隔の設定値以内
の場合 にドーブチを配置しません。

例)下図のように、最小間隔の設定値以内にパターンの間隔で配置位置がある場合、
最終部材の1本前のドーブチは配置しません。

19)パターン入力終点側間隔
21)パターン入力最小間隔
最終部材の1本前のドー
ブチは配置しません。

22) パターン配置可能最小長さ ドーブチの配置を可能とする最小長さを設定します。


ドーブチの全長が設定値未満の場合、配置を行いません。

23) 鋼材ピース接頭文字(ドーブチ側)
ドーブチに溶接される鋼材ピースの符号の接頭文字を指定します。

24) 鋼材ピース接頭文字(本体側)
本体に溶接される鋼材ピースの符号の接頭文字を指定します。

8/34
5.ドーブチパラメータ設定

25) 型紙ピース図番文字(ドーブチ側)
ドーブチに溶接されるPLピースの型紙図番の接頭文字を指定します。

26) 型紙ピース図番文字(本体側)
本体に溶接されるPLピースの型紙図番の接頭文字を指定します。

27) 上下反転集約 ドーブチ上下反転部材の集約方法を設定します。


1-しない ドーブチの上下を入れ替えせずに集約します。
2-する ドーブチの上下を入れ替えながら集約します。

28) タイロッドのプラス穴径 タイロッドの径に足す値を設定します。


タイロッドの径に足した値を整数値(小数点以下切捨て)にしたものを穴径として使
用します。

29) ボルト使用長さ 使用するボルト首下長さを設定します。


整数で指定してください。
27)ボルト使用長さを設定しない場合で、マスタのボルト長さが「0」で
あれば、ボルト首下長さはシステムで自動計算した長さになります。
部品マスタ 27)ボルト使用長さ (パラメータ)
部品種類 ボルト長さ(※) 設定 「無」 設定 「有」
* ピースマスタにボルト情報がある場合、ボルトの長さはピースに依存するの
で、部品マスタのボルト長さは参照しません。
CT
27)ボルト使用長さの設定の有無により、ボルト首下長さが決まります。
(ピースマスタに
ボルト長さ=0 27)ボルト使用長さで設定し
ボルトの情報がある場合) ピースの状態を参照し、
たボルト首下長さになりま
ボルト長さ≠0 自動計算します。
す。

9/34
5.ドーブチパラメータ設定

* ピースマスタのボルト情報が「1-ドーブチマスタ参照」、部品マスタのボルト
種類が<無>の場合、コーナーピースはエラーになります。
27)ボルト使用長さで設定し
CT
ボルト長さ=0 自動計算します。 たボルト首下長さになりま
(ピースマスタに
す。
ボルトの情報がない場合)
部品マスタで入力したボル 27)ボルト使用長さで設定し
ボルト長さ≠0 ト長さが、ボルト首下長さに たボルト首下長さになりま
なります。 す。
27)ボルト使用長さで設定し
フィラー ボルト長さ=0 自動計算します。 たボルト首下長さになりま
(背合わせ部材の す。
フィラーになる場合) 部品マスタで入力したボルト長さが、ボルト首下長さになり
ボルト長さ≠0
ます。
* ピースの腹側フィラーになる場合、ボルトの長さはピースに依存するので、部
品マスタのボルト長さは参照しません。
フィラー
25)ボルト使用長さの設定の有無により、ボルト首下長さが決まります。
(ピースの腹側フィラー
ボルト長さ=0 27)ボルト使用長さで設定し
になる場合) ピースの状態を参照し、
たボルト首下長さになりま
ボルト長さ≠0 自動計算します。
す。
自動計算しません。
穴セット ボルト長さ=0
ボルト首下長さ=「0」となります。
(ボルト種類が
部品マスタで入力したボルト長さが、ボルト首下長さになり
「0-穴のみ」以外) ボルト長さ≠0
ます。
※部品マスタのボルト種類が<無>以外の場合です。

30) 型紙スカラップ 支持ピースのスカラップ形状を、取り付く部材のサイズによっ


て決定するためのウェブ幅・フランジ幅と、スカラップ形状・
スカラップ径を設定します。
支持ピースの合わせ基準が、2-上/左フランジ合わせ、3-下/右フ
ランジ合わせの場合に有効です。

スカラップ形状

スカラップ形状が「1-スカラップ」「2-スニップカット」の場合
ロール材のRをスカラップ径として、使用するかどうかを設定しま
す。
1-使用しない ロール材のRをガセットのスカラップ径として使用しま
せん。
2-使用する ロール材のRをガセットのスカラップ径として使用しま
す。

10/34
5.ドーブチパラメータ設定

ロール材のRに加味する値 スカラップ形状が「3-スニップ斜め」
「4-コーナーR」の場合に、
「ロール材のR+ロ
ール材のRに加味する値」でスカラップ径を設定します。
ロール材のRに加味する値を設定してください。
例)ロール材のR…「13」、スカラップ形状…「1-スカラップ」、
ロール材のRをスカラップ径として「使用する」、
ロール材のRに加味する値…「10」の場合

スカラップ径は「23」になります。

スカラップ形状は、梁のウェブ幅・フランジ幅の両方サイズが、
「ガセットスカラップ決定条件」で設定した一
番大きいサイズを含む場合、大きいサイズの含まれるスカラップ形状・スカラップ径になります。
ウェブ幅・フランジ幅サイズのどちらかが小さい場合は、小さいサイズの含まれる設定のスカラップ形状・スカラッ
プ径になります。
例)上図の設定で、スカラップ形状・スカラップ径を求めた場合
ウェブ幅×フランジ幅 スカラップ形状 スカラップ径
198x98 (両サイズとも小さい) 2-スニップカット 10
294x150 (片方のサイズが小さい) 2-スニップカット 25
300x150 (両サイズとも大きい) 1-スカラップ 25

31) 符号管理 数値設定 ドーブチ符号管理の集約時の長さの丸めの桁数を選択します。


1-小数第一位 / 2-小数第二位 / 3-小数第三位 / 4-整数

11/34
5.ドーブチパラメータ設定

≪背合わせ鋼材のフィラー・補強部材の割付け方法について≫

「1-スパン間」の場合
例) 間隔 スパン間、均等割り ・・・ 550
ドーブチの全長 ・・・ 3400

フィラーの配置個数 3400 ÷ 550 = 6.1818…


フィラーを6箇所に配置します。

フィラー間隔 3400 ÷ 7 = 485.714…


フィラー間隔は7箇所になります。
一の位は切捨てで、フィラー間隔は「480」になります。

中央の右側の間隔 3400 − (480×6) = 520


余りの長さは、中央の右側(固定)に付加されます。中央の右側の間隔は、
「520」に
なります。

「5-均等割り」の場合
例) 間隔 スパン間、均等割り ・・・ 550
ドーブチの全長 ・・・ 3400

フィラーの配置個数 3400 ÷ 550 = 6.1818…


フィラーを6箇所に配置します。

フィラー間隔 3400 ÷ 7 = 485.714…


フィラー間隔は7箇所になります。
小数第一位は切捨てで、フィラー間隔は「485」になります。

中央の右側の間隔 3400 − (485×7) = 5


余りの長さは、左右の端部に付加されます。
5 ÷ 2 = 2.5
先頭に加算する余り ・・・ 2(小数は切捨て)
最後尾の加算する余り ・・・ 3(2等分した際の小数部は、最後尾に加算します。)

先頭 487 (485 + 2=487)


最後尾 488 (485 + 3=488)

12/34
5.ドーブチパラメータ設定

≪パターン入力終点側間隔について≫

配置例) 17)パターン入力終点側間隔 ・・・ 300


19)パターン入力最小間隔 ・・・ 500
配置間隔は、右図の通り

18)パターン最終配置方法:「1-指定範囲内には配置しない」の場合

17)パターン入力終点側間隔:300 の位置に、最終部材を配置しません。
最終部材の配置が無いので、19)パターン入力最小間隔の設定値以内であっても、パターンの間隔での配置位置にド
ーブチを配置します。①
17)パターン入力終点側間隔:300 の範囲内にはパターンの間隔でドーブチの配置位置が含まれても、ドーブチは配置
されません。②

パターン入力終点側間隔:300

パターン入力最小間隔:500

18)パターン最終配置方法:「2-指定位置に配置する」の場合

17)パターン入力終点側間隔:300 の位置に、最終部材を配置します。③
最終部材を配置するので、19)パターン入力最小間隔の設定値以内にパターンの間隔でドーブチの配置位置が含まれ
ても、ドーブチは配置されません。④

パターン入力終点側間隔:300

パターン入力最小間隔:500 ③

17)パターン入力終点側間隔:300
の位置に配置した最終部材

13/34
5.ドーブチパラメータ設定

2.軸図

軸図のパラメータの設定を変更したい場合、
有効欄の□にチェックを付けて下さい。
グレー状態が解除されますので、設定内容を変更で
きます。

5) 作図間隔1 縦方向の通り軸から寸法線の間隔を指定します。
6) 作図間隔2 横方向の階高ラインから寸法線の間隔を指定します。
6)

5)

7) 階高名称線 階高名称線の位置を選択します。
1-寸法線まで 2-通り線まで

8) 階高名称位置 階高名称を表示する位置を選択します。
1-外側 2-内側 3-外側-階名上 4-内側-階名上

10) 通しダイア表示 通しダイアの表示方法を選択します。

11) 内ダイア表示 内ダイアの表示方法を選択します。

14/34
5.ドーブチパラメータ設定

12) 部材板厚表示 部材板厚の表示方法を選択します。

13) 梁断面表示 桁側につく梁の断面図表示の有無を選択します。

14) 梁上下表示 梁上下の表示の有無を選択します。


1-無 表示しません。
2-有 梁の上下を表示します。
3-有(両端部高さ) 梁両端部の上下を表示します。
2-有 3-有(両端部高さ)

15) 間柱ベース表示 間柱ベースの表示の有無を選択します。

16) 柱芯ずれ 柱芯ずれの表示方法を選択します。


1-無 表示しません。
2-柱芯 3-配置

17) 柱芯ずれ寸法制限 柱のずれ数値によって、寸法の表記がかわります。


ここの数値よりずれが小またはちょうどの場合、柱ずれの寸法を書きます。ずれが大の場合、ずれ寸法を書きません。

18) 間柱間寸法 間柱間寸法の表示方法を選択します。


1-無 表示しません。
2-外側 3-全部

15/34
5.ドーブチパラメータ設定

19) 柱高さ寸法 勾配設定時の階高からの柱高さの数値表示を選択します。


1-無 表示しません。
2-梁天 階高から梁天までの柱高さを表示します。
3-ダイアフラム 階高からダイアフラムまでの柱高さを表示します。

20) 柱頂部斜め時の寸法 勾配設定で柱の頂部が斜めの場合、寸法の押さえる位置を選択します。19)柱高さ寸


法を 3-ダイアフラムと設定した場合のみ有効になります。

21) 柱幅寸法 柱幅寸法の表示を選択します。


1-無 表示しません。
2-本柱のみ 本柱の幅を表示します。
3-間柱のみ 間柱の幅を表示します。
4-全部 本柱・間柱の幅を表示します。

22) 柱の高さ 勾配がつく柱の頂部が斜めの時、 1-柱芯


勾配桁方向の柱高さの表示方法を選択します。

2-端部 b

2-端部 a

2-端部b 1-柱芯 2-端部a


視点:反転 視点:通常

27) 本柱符号 本柱符号の表示方法を選択します。


1-無 表示しません。
2-部材名 部材名のみ表示します。
3-符号名 符号名のみ表示します。
4-両方 部材名・符号名とも表示します。

16/34
5.ドーブチパラメータ設定

28) 間柱符号 間柱符号の表示方法を選択します。


1-無 表示しません。
2-部材名 部材名のみ表示します。
3-符号名 符号名のみ表示します。
4-両方 部材名・符号名とも表示します。

29) 梁符号 梁符号の表示方法を選択します。


1-無 表示しません。
2-部材名 部材名のみ表示します。
3-符号名 符号名のみ表示します。
4-両方 部材名・符号名とも表示します。

30) ベース名表示 ベース名の表示の有無を選択します。


1-無 表示しません。
2-有 ベース名を表示します。

33) 継手名表示 継手名の表示の有無を選択します。


1-無 表示しません。
2-有 継手名を表示します。

34) 継手図表示 継手図の表示の有無と方法を選択します。


1-無 2-簡易

17/34
5.ドーブチパラメータ設定

3.割付図

1) フォルダ 割付図作成時の Output 内または DXF 内に作成するフォルダ名を入力します。


2) ファイル 割付図作成時のファイルの接頭名を入力します。初期値は「胴縁」です。
3) 縮尺 割付図の縮尺を指定します。割付図作図時に表示される初期値です。

4) ピース作図 ピースの作図の有無を選択します。
1-しない 2-する

5) ドーブチ寸法基準 ドーブチ割付寸法の基準を選択します。
断面図、パネル図の寸法でも参照します。
1-部材芯 部材芯を押さえます。
2-配置基準 ドーブチの配置基準を押さえます。
1-部材芯 2-配置基準

6) ][ドーブチ寸法の押さえ 背合わせドーブチの寸法押さえ位置を選択します。
ドーブチの組み合わせが背合わせで、以下の場合に有効です。
① 5)ドーブチ寸法基準が 1-部材芯の場合
② 5)ドーブチ寸法基準が 2-配置基準であっても、ドーブチの配置基準が中心の場合
断面図、パネル図の寸法でも参照します。
1-部材芯 部材芯を押さえます。
2-ウェブ面 ウェブ面を押さえます。
1-部材芯 2-ウェブ面

7) ][ドーブチ寸法ウェブ面の押さえ(横ドーブチ)
背合わせの横ドーブチウェブ面の寸法押さえ位置を選択します。
6)][ドーブチ寸法の押さえが 2-ウェブ面の場合に有効です。
断面図、パネル図の寸法でも参照します。
1-下側ドーブチウェブ面 2-上側ドーブチウェブ面

8) ][ドーブチ寸法ウェブ面の押さえ(縦ドーブチ)
背合わせの縦ドーブチウェブ面の寸法押さえ位置を選択します。
6)][ドーブチ寸法の押さえが 2-ウェブ面の場合に有効です。
断面図、パネル図の寸法でも参照します。
1-左側ドーブチウェブ面 2-右側ドーブチウェブ面

18/34
5.ドーブチパラメータ設定

9) 開口寸法表示 開口寸法の表示の有無を選択します。
1-しない 開口の寸法を表示しません。
2-する 開口の寸法を表示します。

10) 開口寸法の足位置 開口寸法の足位置を指定します。


6)開口寸法表示が 2-するの場合に有効です。
1-外側 2-開口まで

11) 開口位置寸法表示 開口位置寸法の表示の有無を選択します。


1-しない 開口位置寸法を表示しません。
2-する 開口位置寸法を表示します。

12) ドーブチ符号 ドーブチ符号の表示方法を選択します。


1-無 2-部材名 3-符号 4-両方

13) ドーブチ符号名の表示方法 ドーブチ符号名の表示方法を選択します。


1-全部 符号名をそのまま表示します。
2-区切り文字より後ろ 区切り文字を境に、それ以降の文字列のみ表示します。
3-区切り文字以降 区切り文字を含め、それ以降の文字列のみ表示します。
4-末尾の数字部のみ 符号名の最後尾から数値として認識できる部分までを表示します。
例)X1-D11 符号名の区切り文字:-
1-全部 2-区切り文字より後ろ 3-区切り文字以降 4-末尾の数字部のみ

14) ドーブチ符号名の区切り文字 ドーブチ符号名の区切り文字を設定します。最大5文字まで設定が可能です。


13)ドーブチ符号名の表示方法が 3-区切り文字以降の場合に有効です。

15) ピース符号 ピース符号の表示方法を選択します。


1-無 2-部材名 3-型紙名 4-両方

19/34
5.ドーブチパラメータ設定

16) 作図名称 作図名称を入力します。

17) 本体作図方法 本体作図の表示方法を選択します。


1-そのまま 2-点線 3-グレー作図

18) ドーブチ部材中心線 ドーブチ部材中心線の有無を選択します。


1-無 2-有

19) ドーブチ非対称部材背側板厚線
ドーブチが非対称部材の場合の背側板厚線の作図方法を選択します。
1-実寸 背側板厚線を実寸表示します。
2-固定 背側板厚線を 15mm の固定で表示します。

20/34
5.ドーブチパラメータ設定

4.ピース配置図

1) フォルダ ピース配置図作成時の Output 内または DXF 内に作成するフォルダ名を入力します。


2) ファイル ピース配置図作成時のファイルの接頭名を入力します。初期値は「胴縁ピース」です。
3) 縮尺 ピース配置図の縮尺を指定します。ピース配置図作図時に表示される初期値です。

4) ピース間隔寸法表示 ピース間隔寸法表示の有無を選択します。
1-しない 2-する

5) ピース追い寸法表示 ピース追い寸法の表示の有無を選択します。
1-しない 2-する

6) ピースの角度表示 ピースの角度の表示の有無を選択します。
1-しない 2-する

7) ピース符号 ピース符号の表示方法を選択します。
1-無 2-部材名 3-型紙名 4-両方

8) 作図名称 作図名称を入力します。

9) 本体作図方法 本体作図の表示方法を選択します。
1-そのまま 2-点線 3-グレー作図

10) 柱ベース時のネコピース寸法 柱ベース部分のドーブチネコピース寸法の表示方法を選択します。


1-階 2-ベース下 3-ベース上

21/34
5.ドーブチパラメータ設定

5.加工図

1) フォルダ ドーブチ加工図作成時の Output 内または DXF 内に作成するフォルダ名を入力します。


2) ファイル ドーブチ加工図作成時のファイルの接頭名を入力します。初期値は「胴縁加工」です。

3) 文字スタイル ドーブチ加工図の文字スタイルを設定します。
入力なしの場合は、DLベクトルフォントになります。DLベクトルフォントの場合
は、必ず幅と間隔を入力します。
4) 文字サイズ
5) 文字幅
6) 文字間隔

7) 間隔寸法 間隔寸法の表示の有無を指定します。
1-無 2-有

8) 追い寸法 追い寸法の表示方法を指定します。
1-無 追い寸を表示しません。
2-左 3-右

9) 追い寸位置 追い寸法の表示位置を指定します。
1-ドーブチ−ピース ドーブチとピースの当たるところを押さえます。
アングルピースの場合は、常にピースの背を押さえます。
2-追い寸方向 ピースの面で押さえます。
8)追い寸法が、『2-左』のときはピース左面、『3-右』のときはピース右
面で押さえます。
3-接触位置 ドーブチの接続先部材と、ピースの接する所を押さえます。
1-ドーブチ−ピース 2-追い寸方向 3-接触位置

10)数値精度 追い寸法の数値精度を指定します。
1-小数第一位 2-小数第二位 3-整数

22/34
5.ドーブチパラメータ設定

11) 角度三角比表示 三角比の表示方法を選択します。


1-無 表示しません。
2-有 三角比を表示します。
3-角度表記 角度を表示します。
2-有 3-角度表記

12) 角度ピースの三角比表示 角度ピースの三角比表示の有無を選択します。


1-無 表示しません。
2-有 三角比を表示します。

13) 角度三角比整数桁数 11)角度三角比表示が 2-有の場合、三角比の整数桁数を選択します。


1- 1:X 2- 10:X 3- 100:X 4- 1000:X

14) 角度三角比小数桁数 11)角度三角比表示が 2-有の場合、角度三角比に表示する小数の桁数を選択します。


選択した桁数以下の位に数値がある場合、四捨五入した値を表示します。
1- X:0.1 2- X:0.01 3- X:0.001

例)勾配三角比 100:23.4567

15) 方向マーク(横ドーブチ) 横ドーブチの方位マークを選択します。


1-任意 任意に指定した文字列で方位を表示します。
2-通り 通り名称で方位を表示します。一番外側の通り名称になります。
3-方位 「東」「西」「南」「北」の方位名で方位を表示します。方位は、作図パラメ
ータ設定-5.マーク-4)北方向角度での設定に従います。
2-通り 3-方位

16) 任意時方向文字列↑ 15)方位マーク(横ドーブチ)が『1-任意』の場合、


上方向を示す文字列を設定します。
17) 任意時方向文字列↓ 15)方位マーク(横ドーブチ)が『1-任意』の場合、
下方向を示す文字列を設定します。

18) 方向マーク(縦ドーブチ) 縦ドーブチの方位マークを選択します。


19) 任意時方向文字列→ 18)方位マーク(縦ドーブチ)が『1-任意』の場合、
右方向を示す文字列を設定します。
23/34
5.ドーブチパラメータ設定

20) 任意時方向文字列← 18)方位マーク(縦ドーブチ)が『1-任意』の場合、左方向を示す文字列を設定します。

21) ピース名称表示 ピース名称の表示方法を選択します。


1-なし 2-溶接ピースのみ 3-あり

22) 加工図の寸法フォーマット 加工図の寸法の表記方法を選択します。


[作成図面種類]が【加工図】の場合に有効です。
Type3 は、Type2 の書き方で追い寸法数値を縦書きにしたフォーマットになります。
Type4 は、従来の製作図の代わりになるフォーマットになります。
1-Type1

2-Type2

3-Type3

4-Type4

23) 加工図の出力順 加工図の出力順を選択します。


[作成図面種類]が【加工図、切断加工図、組み鋼材】の場合に有効です。
1-自動 加工図は用紙を縦に4分割した領域に作図するようレイアウトします。
縦の領域に収まらないドーブチを後ろに回して作図します。
2-表示順 表の順番に作図します。

24/34
5.ドーブチパラメータ設定

例) 1-自動

2-表示順

24) 加工図の鋼材描画向き 加工図の鋼材を描画する向きを設定します。


[作成図面種類]が【加工図、組み鋼材】の場合に有効です。
組鋼材の場合の動きは、親部材で決まります。
1-自動1 鋼材向きを自動的に設定し描画します。
上図 歯の向きが奥になるように表示します。
下図 配置なりの向きを表示します。
2-自動 2 鋼材向きを自動的に設定し描画します。
上図 下図に対して上面を表示します。
下図 配置なりの向きを表示します。
3-指定 任意に指定した向きで描画します。25)加工図(上図)の鋼材描画向き・
26)加工図(下図)の鋼材描画向きで、向きを設定します。

<重要> 『3-指定以外』の場合の 22)加工図の寸法フォーマット別の注意事項


※Type1∼Type3 の場合
ドーブチの材種がコラム・H形鋼、組合せ鋼材の場合、上図は必ず下図に対しての上面を表示します。
※Type2,Type3 の場合
下図に描く鋼材の歯の向きが左右(配置なりの状態)になっている場合は向きを上にします。
※Type4 の場合
1-自動1、2-自動2のルールが適用されません。下記ルールになります。
上図 …下図に対して上面を表示します。
下図 …歯の向きが奥になるように表示します。

例) 歯が上向き 歯が下向き

1-自動1の場合
歯が上向き 歯が下向き

25/34
5.ドーブチパラメータ設定

2-自動 2 の場合
歯が上向き 歯が下向き

①ドーブチの材種が、コラム・H形鋼、組合せ鋼材は、22)加工図の鋼材描画向きのパラメータを参照しません。
・上図 下図に対して上面を表示します。
・下図 配置なりの向きを表示します。
②22)加工図の寸法フォーマットが、2-Type2 でドーブチの鋼材の歯の向きが左または右になる場合、加工図(下
図)は歯の向きを強制的に上向きにして作図します。

25) 加工図(上図)の鋼材描画向き 加工図の鋼材を描画する向きを設定します。


24) 加工図の鋼材描画向きが『3-指定』の場合に設定します。
1- → 鋼材を右向きに描画します。
2- ← 鋼材を左向きに描画します。
3- ↓ 鋼材を下向きに描画します。
4- ↑ 鋼材を上向きに描画します。
5- 下図の上面 下図の上面を描画します。

26) 加工図(下図)の鋼材描画向き 加工図の鋼材を描画する向きを設定します。


24) 加工図の鋼材描画向きが『3-指定』の場合に設定します。
1- ↓ 鋼材を下向きに描画します。
2- ↑ 鋼材を上向きに描画します。
3- → 鋼材を右向きに描画します。
4- ← 鋼材を左向きに描画します。
5- 配置なり 鋼材の歯の向きが配置なりになるよう描画します。

27) ドーブチ溶接接続の追い寸位置
溶接接続のドーブチの追い寸位置を指定します。
2-ウェブ面と 3-追い寸方向は、8) 追い寸法の設定により押さえる位置が変わります。
1-配置基準 ドーブチの配置基準を追い寸位置として押さえます。
2-ウェブ面 ドーブチの組合せ形状が ] [ で、描画の向きが縦方向になる場合、ウ
ェブ面を押さえます。
3-追い寸方向 8) 追い寸法の設定に従い、部材の面を追い寸位置として押さえます。

1-配置基準

26/34
5.ドーブチパラメータ設定

2-ウェブ面

3-追い寸方向

2-ウェブ面選択時の押さえ位置について
①ドーブチの組合せ形状が ] [ で、描画の向きが縦方向になる場合

②H形鋼の場合 ・・・ ウェブ面で押さえます。

③C形鋼、L形鋼、溝形鋼、軽L形鋼、軽溝形鋼の組合せ形状が [ と [ [ の場合 ・・・ 背側を押さえます。

④その他の形状、横方向になった場合は、矩形範囲で押さえます。

28) 簡略作図時の鋼材長さ 簡略作図時の鋼材長さの表示方法を選択します。


1-自動 一番長い鋼材の描画長さを元に他部材の描画長さを変動させます。
2-固定 全ての鋼材の描画長さを一律にします。

29) 溶接接続情報の表示 溶接接続情報(ピース,ドーブチ,補強部材等の各部品類)の表示の有無を選択します。


注意)この設定を変えることによって加工図の集約結果が変わることはありません。
1-無 表示しません。
2-有 溶接接続情報(ピース,ドーブチ,補強部材等の各部品類)を表示し
ます。
1-無 2-有

27/34
5.ドーブチパラメータ設定

30) 背あわせドーブチの隙間寸法 背あわせドーブチの隙間寸法の表示の有無を選択します。


1-無 表示しません。
2-有 背あわせドーブチの隙間寸法を表示します。

31) ピース腹側フィラー(ボルト止め)の寸法表示
ピース腹側フィラー(ボルト止め)の追い寸、間隔寸法の表示方法を選択します。
22)加工図の寸法フォーマットが 2-Type2、3-Type3 の場合に有効です。
1-中心 2-ボルト

32) 「組立品」条件 鋼材を加工図に表示する際に「組立品」扱いにする条件を設定します。


1-通常 鋼材に溶接で接続される部品等があった場合、または背合わせ鋼材。
2-パネル属性を全て
『1-通常』の条件に合うものとパネル属性が設定されている鋼材。
3-組鋼材属性を全て
『1-通常』の条件に合うものと組み鋼材属性が設定されている鋼材。
4-パネル、組鋼材属性を全て
『1-通常』と『2-パネル属性を全て』と『3-組み鋼材属性全て』に当てはまる鋼材。

28/34
5.ドーブチパラメータ設定

≪方位マークについて≫

14)方位マーク(横ドーブチ)が「1-任意」の場合
横ドーブチ 16)任意時方向文字列→、17)任意時方向文字列←で設定した文字を方位として描画しま
す。

14)方位マーク(横ドーブチ)が「2-通り」の場合
横ドーブチ(キープランの設定有)
キープラン名称を方位として描画します。
横ドーブチ(キープランの設定無)※1
空白になります。

14)方位マーク(横ドーブチ)が「3-方位」の場合
横ドーブチ 配置方向に「東西南北」を描画します。

18)方位マーク(縦ドーブチ)が「1-任意」の場合
縦ドーブチ 19)任意時方向文字列↑、20)任意時方向文字列↓で設定した文字を方位として描画しま
す。

18)方位マーク(縦ドーブチ)が「2-通り」の場合
縦ドーブチ(階の設定有) 最上階と最下階の階名称を方位として描画します。
縦ドーブチ(階の設定無)※1 空白になります。

18)方位マーク(縦ドーブチ)が「3-方位」の場合
縦ドーブチ(階の設定有) 最上階と最下階の階名称を方位として描画します。
縦ドーブチ(階の設定無)※1 空白になります。

※1 通り・階高を設定しないで図面取込を行った場合、通り・階高の判断ができない為です。

29/34
5.ドーブチパラメータ設定

6.部品図

1) フォルダ ドーブチ部品図作成時の Output 内または DXF 内に作成するフォルダ名を入力します。


2) ファイル ドーブチ部品図作成時のファイルの接頭名を入力します。初期値は「胴縁部品」です。
3) 縮尺 ドーブチ部品図の縮尺を指定します。ドーブチ部品図作図時に表示される初期値です。

4) 出力個数(縦) 図面の縦の分割数を指定します。ドーブチ部品図作図時に表示される初期値です。
5) 出力個数(横) 図面の横の分割数を指定します。ドーブチ部品図作図時に表示される初期値です。

6) リスト行タイトル リストのタイトル行の幅を入力します。

7) リスト間隔 リストの間隔を入力します。

8) 作図間隔 図面∼寸法線の間隔を入力します。

30/34
5.ドーブチパラメータ設定

3.ファイル
1. 工事別ドーブチパラメータを開く
工事別ドーブチパラメータを読み込みます。

2. 共通ドーブチパラメータを開く
共通ドーブチパラメータを読み込みます。
1) 共通ドーブチパラメータのファイルを選択します。
2) <開く>をクリックで、選択した共通ドーブチパラメータを読み込みます。

3. 上書き
現在編集中のドーブチパラメータに上書きします。
工事別ドーブチパラメータを開いていれば工事別ドーブチパラメータに、共通ドーブチパラメータを開いていれば共通ド
ーブチパラメータに、上書きします。

4. 工事別ドーブチパラメータに保存
工事別ドーブチパラメータに保存します。

5. 共通ドーブチパラメータに保存
共通ドーブチパラメータに保存します。
1) 共通ドーブチパラメータのファイル名を設定します。
2) <保存>をクリックします。共通ドーブチパラメータとして保存します。

6. 印刷
ドーブチパラメータの設定内容を印刷します。
先述の 1.基本操作 を参照下さい。

7. 閉じる
ドーブチパラメータの終了
ドーブチパラメータを終了します。このとき、パラメータの設定が保存されていない場合は、保存の確認を行います。
<はい> パラメータの設定を上書き保存し、終了します。
<いいえ> パラメータの設定を保存せず確認します。
<キャンセル> パラメータの編集に戻ります。

31/34
5.ドーブチパラメータ設定

4.表示
1. 一般データのみ表示
パラメータ項目の表示/非表示を設定できます。
一度項目の内容を設定し、以降変更の必要の無い項目を非表示にする事により一覧に表示される項目数が減りますので、
項目の検索が容易になります。非表示にしたパラメータの設定値は、表示に変更し設定値を変更しなければ変わることは
ありません。
1) 一般データのみ表示のチェックを外します。
2) 項目名称の左欄のチェックを外します。
3) 一般データのみ表示をチェックします。項目名称の左欄のチェックを外した項目が非表示になります。

例) 2)背合わせ部材フィラー 割付方法を非表示にする

1)

2)


項目が非表示になり
ます。

3)

2. 検索
キーワードによるパラメータの項目の検索ができます。
1) 検索文字列に検索したい項目に含まれる文字列を入力します。
2) <次を検索>をクリックで、指定した文字列を含むパラメータの項目をハイライト表示します。
検索文字列 検索したい文字列を指定します。
検索方向 上へ 現在の選択項目行から上方向に項目を検索します。
下へ 現在の選択項目行から下方向に項目を検索します。
□備考欄も検索範囲に含める チェックすると、備考欄の項目の説明も検索範囲に含めます。
次を検索 検索文字列を検索します。
キャンセル 検索を終了します。

例) フィラー を検索する

クリックすると、以前検索した文字列を表示します。

「フィラー」の文字列
を含む項目がハイラ
イト表示されます。

32/34
5.ドーブチパラメータ設定

3. 履歴
パラメータの設定値の変更の履歴を表示します。
「 履歴 」・・・変更した項目の履歴を表示します。直前に変更し 「 使用頻度が高いもの 」・・・変更回数の多い項目順に表示
た項目順に表示します。 します。

「 お気に入り 」・・・お気に入りに追加した項目を表示します。

各履歴一覧で設定値を変更した場合、パラ
メータの変更として、メイン画面・各履歴画面に
反映されます。

編集のメニューより、各履歴の初期化・編集が可能です。
「履歴」一覧の初期化
履歴一覧を初期化します。

「使用頻度が高いもの」一覧の初期化
使用頻度が高いもの一覧を初期化します。

「お気に入り」の編集
お気に入りを編集します。後述の 5.お気に入り 2.お気に入りの編集 を参照下さい。

33/34
5.ドーブチパラメータ設定

5.お気に入り
1. お気に入りの追加
使用頻度の高い項目を「お気に入り」として設定できます。
「お気に入り」に登録した項目はメニューに表示されます。メニューに表示された項目名称をクリックで、カーソルがそ
の項目にジャンプします。

<設定方法>
1) お気に入りに登録したいパラメータの項目を選択します。
2) お気に入りに追加をクリックで、お気に入りに追加します。
ここを
クリック

メニューの項目名称をクリックで、カーソ
ルがその項目にジャンプします。

2. お気に入りの編集
「お気に入り」を編集します。

お気に入りリストの並び順は、
メニューに表示される項目の並び順
となります。

≫ 選択した項目をお気に入りとして追加します。
≪ 選択した項目をお気に入りから解除します。

<OK> お気に入りの編集を保存して終了します。
<キャンセル> お気に入りの編集を保存せず終了します。
<リセット> お気に入リストにある項目(お気に入りとした項目)を全て解除します。

<上へ移動> お気に入りリストの選択した項目を上に移動します。
<下へ移動> お気に入りリストの選択した項目を下に移動します。

34/34
6.ドーブチ符号管理

§6 ドーブチ符号管理
ドーブチの符号名を設定します。
下記の操作を行った際に下図メッセージを表示します。<はい>をクリックするとドーブチ符号管理の画面を自動で
起動します。符号管理の設定を行ってください。
<メッセージを表示する場合>
・ドーブチを配置し、操作モードを1<入力>→2<作図>に変更
・ドーブチを配置後に符号管理を行わず終了し、ドーブチ加工指示書を起動
・ 〃 ドーブチ管理資料を起動
・ 〃 ドーブチNCデータファイル変換を起動
<ドーブチ配置入力> <ドーブチ加工指示書> <ドーブチ管理資料> <ドーブチNCデータファイル変換>

・ダミー部材、タイロッドは表示されません。

・リスト内でダブルクリッ
クすると、3Dのドーブ
チビューアの画面が起動
します。選択行のドーブ
チは選択色になります。

現製品符号 現在設定されている製品符号を表示します。
製品符号 符号名設定で設定した製品符号を表示します。
工区 工区を表示します。
配置面 ドーブチの配置しているドーブチ配置面を表示します。
パネル パネル名称を表示します。
部材名 ドーブチ部材名を表示します。
サイズ ドーブチ部材サイズを表示します。
同一形状番号 形状、ボルト、部品接続、属性が同一のドーブチを、同一グループ番号で表示します。
集約の条件を変更し、集約し直すことが可能です。後述の 2.編集 1.集約を参照下さい。
形状 / ボルト / 部品接続 / 属性
同じ形状のドーブチを、同一グループ番号で表示します。
編集日付 製品符号を編集して、保存した日付を表示します。
マーク 符号名設定時に、個別に符号を設定したいドーブチにチェックします。
集約 集約時に、同一形状番号に集約するかどうかを選択します。
0-しない 集約しません。
1-する 集約します。
符号のロック 符号名設定時に対象とするかどうかを選択します。
符号設定を「ロックする」とした場合、製品符号と同一形状番号は灰色になり、符号名設定で符号
を変更しても製品符号は変りません。
0-しない 符号名設定で、符号名を変更できます。
1-する 符号名設定で、符号名を変更できません。

1/12
6.ドーブチ符号管理

組合せ指定
工区指定、配置面指定、パネル指定、分類指定の選択の組合せを名前を付けて保存できます。
各指定で表示するドーブチの組合せを選択後、組合せ設定欄に名前を入力し<追加>をクリックで組合せを保存し
ます。
一度設定した組合せはリストに表示されますので、選択すると工区指定、配置面指定、パネル指定、分類指定に組
合せ設定の選択内容が反映されます。
<追加> 組合せ設定を追加保存します。
<削除> 選択した組合せ設定を削除します。

工区指定 表示する工区を選択します。チェックした工区のドーブチを表示します。
配置面指定 表示するドーブチ配置面を選択します。チェックした配置面のドーブチを表示します。
パネル指定 表示するパネルを選択します。チェックしたパネル設定のあるドーブチを表示します。
分類指定 表示する分類を選択します。チェックした分類の設定のあるドーブチを表示します。

並び順
リストの並び順を指定します。
<昇順> 指定した並びの順の昇順に並べ替えます。
<降順> 指定した並びの順の降順に並べ替えます。

※1 並び順の変更について
並び順の文字をドラッグ&ドロップで移動できます。
例)配置面と工区を入れ替える
①工区をクリックし、そのまま配置面の後ろまでドラッグします。
②配置面の後ろに工区が移動します。

※2 リストの並び変更について
項目名称をクリックで、昇順/降順に並べ替えができます。
例)部材名順に並び替える
①項目名称「部材名」をクリックします。

ここを
クリック

ドーブチタイプ
ドーブチタイプで絞り込んで表示できます。表示したいタイプにチェックして下さい。
工事内でドーブチタイプが「ドーブチ」しかない場合は、チェックボックスは表示されません。

製品符号、同一形状番号のセルに色が付いているデータは、前回(1回前に符号管理を開いたとき)との比較結果を
表します。

2/12
6.ドーブチ符号管理

前回と同様です。変更はありません。
新規追加データ(過去に同じデータなし)
新規追加データ(過去に同じデータあり)
形状に変更がありました。

同一形状番号の符号名を全て同じにする
同一形状番号の部材の製品符号を全て同じにする場合、チェックします。
ここをチェックすると、リスト上で直接製品符号を変更した際、
同一形状番号のドーブチの製品符号を全て自動で同じ製品符号 新旧符号の印刷は、<保存>をクリッ
に変更します。 ク前なら可能です。

<符号名設定> 符号名設定します。
<保存> 符号管理の設定を保存します。
<閉じる> 符号管理を終了します。

メイン画面の<保存>または<閉じる>をクリックした際、右図確認メッセ
ージが表示されます。
<いいえ>をクリックで、同形状番号符号データのダイアログを表示します。
同形状番号符号データのダイアログについては、後述の 2.編集 7. 同一形状
番号符号データログ表示を参照下さい。

符号管理

同一形状番号の符号名を全て同じにする
同一形状番号の同一グループ内で、先頭の部材の符号名に置き換えます。

自動的に符号名を付加する
符号名を作成したい対象部材を指定し、自動で置き換えができます。同一
形状番号の符号名を全て同じにする場合でも、符号名の作成対象部材等を指
定し、自動的に符号名を付加することができます。
○全て リストに表示している全てのドーブチの符号名を置き換えま
す。
○個別 ドーブチの符号名を個別に置き換えます。
□通常データ
通常データのみ符号を設定します。
□符号名が無い部材のみ付加(通常データのみ)
通常データで、符号名がない部材のみ符号を設定します。
□新規データ(過去に同じデータなし)
新規データで過去に同じデータがないドーブチのみ符号
を設定します。
□新規データ(過去に同じデータあり)
新規データで過去に同じデータがあるドーブチのみ符号
を設定します。
□形の変更があったデータ
形の変更があったドーブチのみ符号を設定します。
□マークしたデータ
マークにチェックしたドーブチのみ符号を設定します。
□範囲指定したデータ
範囲選択したドーブチのみ符号を設定します。

3/12
6.ドーブチ符号管理

□通常データ内の同一形状番号の符号を使用
通常データ以外で、通常データのドーブチと同じ同一形状番号を持つドーブチに、通常データと
同じ製品符号を設定します。
通常データ内で、同じ同一形状番号で異なる符号が存在した
場合、システムが検索して最初に見つかった製品符号をつけ
ます。

付加する符号名ルール設定
パネル以外ドーブチの符号を自動で作成する際の組合せを指定します。
#1:面符号 ドーブチ配置面設定で入力した符号を付けます。
#2:工区 工区設定で入力した工区名称を付けます。
#3:分類 分類で入力した名称を付けます。
※ ▼をクリックすると、以前
#4:面別カウント ドーブチ配置面毎の通し番号(カウント)を付けます。
指定した符号名組合せル
#5:通しカウント 工事での通し番号(カウント)を付けます。
ールの一覧を表示します。
#6:現在の符号 製品符号に表示している符号名を付けます。
<削除> 符号名組合せルール
#7:部材名 マスタ入力で入力した部材名を付けます。
を削除します。
#8:部材別カウント 部材別に通し番号(カウント)を付けます。

パネル用符号
パネルの設定をしたドーブチに符号を自動で作成する際の組合せを指定します。
#1:面符号 ドーブチ配置面設定で入力した符号を付けます。
#2:工区 工区設定で入力した工区名称を付けます。
#3:分類 分類で入力した名称を付けます。
#4:面別カウント ドーブチ配置面毎の通し番号(カウント)を付けます。 通しカウントは、配置面が
#5:通しカウント 工事での通し番号(カウント)を付けます。 異なる場合集約しません。
#6:現在の符号 製品符号に表示している符号名を付けます。
#7:部材名 マスタ入力で入力した部材名を付けます。
#8:部材別カウント 部材別に通し番号(カウント)を付けます。
#9:パネル パネルで入力した名称を付けます。

「#4:面別カウント」の詳細設定
付加する符号名ルール設定、パネル用符号で#4:面別カウントを指定した場合の連番の付け方を指定します。
桁 カウントの桁数を入力します。
カウント開始番号 カウントの開始番号の設定を選択します。
○最後尾 符号設定で既に振られているカウントの最後の番号の次番からカウントを振ります。
○欠番使用 符号設定で既に振られているカウントを使用してカウントを振ります。欠番を使い切った
場合、最後の番号からカウントを振ります。
○振り直し カウントを振り直します。
カウント方法 同一のドーブチ配置面毎でのカウント方法を選択します。
○同一面符号の中で連番
同一のドーブチ配置面毎に連番を振ります。
符号が異なっていても、ドーブチ配置面が同じ場合は連番になります。
○同一符号の中で連番
同一のドーブチ配置面毎に連番を振ります。
符号が変わると、カウントも振り直します。

「#5:通しカウント」の詳細設定、「#8:部材別カウント」の詳細設定
付加する符号名ルール設定、パネル用符号で#5:通しカウント・#8:部材別カウントを指定した場合の連番の付け方を指定
します。
桁 カウントの桁数を入力します。
カウント開始番号 カウントの開始番号の設定を選択します。
○最後尾 符号設定で既に振られているカウントの最後の番号からカウントを振ります。

4/12
6.ドーブチ符号管理

○欠番使用 符号設定で既に振られているカウントの欠番を使用してカウントを振ります。欠番を使い
切った場合、最後の番号からカウントを振ります。
○振り直し カウントを振り直します。

<確認> 設定後の符号名が確認できます。
<OK> 符号名を変更します。
<キャンセル> 符号名設定を終了します。

符号名の文字数は20文字が制限のため、文字数が20文字を超える文字は削除
されます。
20文字を超える文字が削除されることで、同一形状でない部材も同じ符号名に
なることが考えられるため注意が必要です。

5/12
6.ドーブチ符号管理

1.ファイル
1. 読み込み
名前を付けて保存した符号管理ファイルを読み込みます。
読み込み時に、作業中の符号管理ファイルと比較を行い、符号管理のデータを読
み込んだ符号管理ファイルの内容で置き換えます。
1) ファイル ― 読み込みをクリックします。
2) 読み込みたい符号管理ファイルを選択します。
3) 選択したファイルを読み込みます。
<ファイルの削除> 選択した符号管理ファイルを削除します。
<開く> 選択した符号管理ファイルを読み込みます。
<閉じる> 読み込みを終了します。

ファイル選択のウィンドウ上で、マウスの右クリックするとポップアップメニューを表示します。ファイル
の削除方法を選択できます。
名前を付けて保存時も、同様にファイルの削除方法を選択できます。
ファイルの削除 選択した符号管理ファイルを削除します。
ファイルをゴミ箱に移動 選択した符号管理ファイルをゴミ箱に移動します。

2. 上書き保存
作業中の符号管理のデータを保存します。
1) ファイル ― 上書き保存、または、メイン画面の<保存>のボタンをクリックします。
2) 作業中の符号管理ファイルを保存します。

3. 名前を付けて保存
作業中の符号管理ファイルを名前を付けて保存します。
3) ファイル ― 名前を付けて保存をクリックします。
4) 新規登録の場合は、ファイル名を入力します。既存ファイルに上書き保存す
る場合は、ファイルを選択します。
5) 作業中の符号管理ファイルを保存します。
<ファイルの削除> 選択した符号管理ファイルを削除します。
<保存> 選択した符号管理ファイルに保存します。
<閉じる> 名前を付けて保存を終了します。

4. ページ設定
プリンタ出力のページを設定します。
1) ファイル ― ページ設定をクリックします。
2) プリンタ出力のページを設定します。
<更新> ページ設定の内容を保存します。
<元に戻す> 変更内容を元に戻します。ページ設定を開いた時の
状態に戻します。
<閉じる> ページ設定を終了します。
プリンタ 出力先のプリンタを選択します。
用紙 原稿、出力先の用紙サイズを選択します。
余白 上下左右の余白を設定します。
用紙の向き 用紙の向き(縦/横)を選択します。

6/12
6.ドーブチ符号管理

5. プレビュー
印刷プレビューを表示します。
表示のメニュー、または、画面をダブルクリックで、表示の拡大/縮小
ができます。
1) ファイル ― プレビューをクリックします。
2) 印刷プレビューを表示します。
≪ □
□ < □
> □
≫ ページを移動します。
<設定> プリンタ出力のページ設定をします。
<印刷> 符号管理の内容を印刷します。
<PDF 出力> PDFファイル形式で出力します。
<閉じる> プレビューを終了します。

6. 印刷
符号管理の内容を印刷します。
1) ファイル ― プレビューをクリックします。
2) 印刷プレビューを表示します。
<印刷実行> 印刷を開始します。
<プレビュー> 印刷プレビューを表示します。
<PDF 出力> PDFファイル形式で出力します。
<ページ設定> プリンタ出力のページを設定します。
<キャンセル> 印刷を終了します。

7. CSV出力
符号管理の内容をCSVファイル形式で出力します。
1) ファイル ― CSV出力をクリックします。
2) ファイル名を入力します。
3) <保存>をクリックで、CSVファイルを保存します。
保存先の初期値は、選択している工事のOUTPUTです。

8. 符号名設定
符号名を設定します。前述の符号名設定を参照下さい。
1) ファイル ― 符号名設定、または、メイン画面の<符号名設定>のボタンをクリックします。
2) 符号名を設定します。

9. 終了
符号管理を終了します。
1) ファイル ― 終了、または、メイン画面の<閉じる>をクリックします。
2) 符号管理を終了します。
<はい> 符号管理の設定を保存し終了します。
<いいえ> 符号管理の設定を保存せずに終了します。
<キャンセル> 符号管理に戻ります。

7/12
6.ドーブチ符号管理

2.編集
1. 集約
新規データの追加など変更があった場合、再度ドーブチを集約し、同一形状番号を振り直します。
1) 編集 ― 集約をクリックします。
2) 集約対象を設定します。チェックすると、集約対象とします。
□形状 同一形状を集約します。
□ボルト ボルトを集約対象にします。
□部品接続 部品を集約対象にします。
□属性 属性を集約対象にします。
3) 集約し同一形状番号を振り直します。
<はい> 集約します。
<いいえ> 集約しません。

<集約条件について>
各集約対象で下記項目が1つでも異なる場合、同一形状番号は同じになりません。
形状 ドーブチ部材サイズ、組み鋼材の隙間、鋼材の組合せ、歯の向き、長さ、左右のウェブフラ
ンジ形状、左右端部のCT部材名、左右端部のCTの向き
ボルト ボルト種類、ボルト径、ボルト位置
部品接続 部品種類、部品の配置位置、L形ピースの向き、リップフィラー位置
属性 ドーブチ部材名、パネル、組み鋼材、分類、工区
配置面名 ドーブチ配置面

2. 符号を現製品符号に戻す
リストに表示されている製品符号を、現製品符号に戻します。
1) 編集 ― 符号を現製品符号に戻すをクリックします。
2) 製品符号を、現製品符号に戻します。
<はい> 現製品符号に戻します。
<いいえ> 現製品符号に戻しません。

製品符号を、現製品符号に戻します。

3. 日付表示設定
リストに表示される編集日付の表示方法を設定します。
1) 編集 ― 日付表示設定をクリックします。
2) リストに表示される編集日付の表示方法を設定します。
<設定> 編集日付の表示方法を設定します。
<キャンセル> 編集日付の表示方法を設定しません。

表設定でチェックするとリストに表示
します。
表示方法は、後述の3.オプション 表設
定を参照下さい。

8/12
6.ドーブチ符号管理

4. 並び替え
ドーブチを並べ替えます。
1) 編集 ― 並び替えをクリックします。
2) ドーブチを通りの配置順に並び替えます。
通り(X順) X通り順に並び替えます。
通り(Y順) Y通り順に並び替えます。
通り(XY 順) X通りからY通りの順で並び替えます。
通り(YX順) Y通りからX通りの順で並び替えます。

通り(X順) 通り(Y順)

⑦ ⑧ ⑨ ⑮ ⑯ ⑰
⑪ ⑬ ⑮ ⑰ ② ④ ⑥ ⑧
④ ⑤ ⑥ ⑫ ⑬ ⑭
⑩ ⑫ ⑭ ⑯ ① ③ ⑤ ⑦
① ② ③ ⑨ ⑩ ⑪

通り(XY順) 通り(YX順)

⑮ ⑯ ⑰ ⑤ ⑩ ⑮
⑪ ⑫ ⑬ ⑭ ② ⑦ ⑫ ⑰
⑧ ⑨ ⑩ ④ ⑨ ⑭
④ ⑤ ⑥ ⑦ ① ⑥ ⑪ ⑯
① ② ③ ③ ⑧ ⑬

ドーブチのXYの座標は、下図の基準位置を基準に近い通りを参照し並べ替えます。
縦ドーブチ 横ドーブチ

5. 削除データの表示
加工指示書で作成後に、ドーブチ配置入力で削除されたドーブ
チのリストを表示します。
削除データは、<保存>クリックすると自動的に削除されます。
1) 編集 ― 削除データの表示をクリックします。
2) 加工指示書で作成後に、ドーブチ配置入力で削除されたド
ーブチのリストを表示します。

9/12
6.ドーブチ符号管理

6. 複数処理
複数行選択時の処理を表示します。
選択した複数行の項目の内容を一度に変更できます。
リストのセル上の右クリックで表示されるポップアップのメニューが表示されま
す。ポップアップのメニューをクリックでも変更のダイアログを表示します。

1) 編集 ― 複数処理をクリックします。
2) 変更のダイアログを表示します。
3) 変更したい項目にチェックを付け、変更内容をリストより選択または入力します。
4) 選択した行を変更の内容に一度に置き換えます。

符号名 符号の変更をクリックすると、符号の変更のウィンドウを開きます。符号の変更内容を入力、または、
リストより選択します。
マーク マークの変更をクリックすると、マークの変更のウィンドウを開きます。チェックの有無を設定しま
す。
集約の有無 集約の有無をクリックすると、集約の有無のウィンドウを開きます。集約の有無をリストより選択し
ます。
符号のロック 符号のロックの変更をクリックすると、符号のロックのウィンドウを開きます。符号のロックの有無
をリストより選択します。

<全選択> 全ての項目を選択します。
<全解除> 選択を解除します。
<入替え> 選択の状態を入れ替えます。

<OK> 変更します。
<キャンセル> 変更せず、符号管理に戻ります。

・複数行選択 項目名称「No.」でドラッグ、Ctrl キー+クリック、Shift キー+クリックで複数行選択でき


ます。
・全行選択 項目名称「No.」をクリックすると、全行を選択できます。

ここを
クリック ここでドラッグ、Ctrl キー+クリック、Shift
キー+クリックで複数行選択できます。

7. 同一形状番号符号データログ表示
製品符合が同で同一形状番号が異なっているドーブチの一覧を表示します。

1) 編集 ― 同一形状番号符号データログ表示をクリックします。
2) 同形状番号符号データのダイアログを表示します。

製品符合が同で同一形状番号が異なっている
ドーブチの一覧を表示します。

10/12
6.ドーブチ符号管理

<ページ設定> 全ての項目を選択します。
<印刷> 同一形状番号が異なっていて製品符合が同じになるドーブチのログファイルを印刷します。
印刷プレビューを表示します。操作方法は、前述の 1.ファイル 5.プレビューを参照下さい。

<閉じる> 同形状番号符号データのダイアログを閉じます。

メイン画面の<保存>または<閉じる>をクリックした際、下図確認メッセ
ージが表示されます。
<いいえ>をクリックでも、前記同形状番号符号データのダイアログを表示しま
す。

11/12
6.ドーブチ符号管理

3.オプション
1. 設定

色設定
データの表示色を設定します。
をクリックし、色の設定画面から色を選択します。

<初期化> 出荷時の色設定に戻ります。右図の設定になります。

<設定> 設定内容を保存し終了します。
<キャンセル> 設定内容をせずに終了します。

表設定
リストの表示項目を設定します。
チェックすると、リストに表示します。

<全選択> 全ての項目を選択します。
<全解除> 全ての選択を選択します。

<設定> 設定内容を保存し終了します。
<キャンセル> 設定内容をせずに終了します。

12/12
7.ドーブチ部品図

§7 ドーブチ部品図
ドーブチ部品図を作成します。

工事番号/工事名称
選択している工事番号・工事名称を表示します。

出力
ドーブチ部品図を作図します。
<はい> 部品図を作図します。
<いいえ> 部品図を作図しま
せん。

パラメータ
部品図のドーブチパラメータ設定のウィンドウを表示します。

画面 部品図には、全て材種の部品を出力しま
画面表示が起動しますので、作図したドーブチ部品図を確認で す。
きます。 材種がPLの場合、部品図・型紙を作成しま
す。材種がPL以外の(平鋼も含みます)場
終了 合、部品図のみ作成します。
ドーブチ部品図を終了します。

出力設定
ファイルの接頭語 部品図の出力ファイル名を指定します。
ファイル名を入力せずに<出力>をクリックすると、ドーブチパラメータ設定を参照し、自動で
ファイル名をつけます。
ファイルの接頭語+用紙番号(用紙番号組込み有時)+ページ番号がファイル名称になります。
用紙 出力する用紙サイズをリストから選択します。
縮尺 図面の縮尺をリストボックスより選択します。
出力個数 縦 図面の縦分割数を指定します。
出力個数 横 図面の横分割数を指定します。

出力方式 出力方式を選択します。
○プロッタ プロッタに出力します。出力パラメータを表示後、出力します。
○プリンタ プリンタに出力します。印刷設定を表示後、出力します。
○F5 形式ファイル / ○F2 形式ファイル / ○SFF 形式ファイル / ○DXF 形式ファイル/ ○DWG 形式ファイル
○SFC 形式ファイル / ○P21 形式ファイル/ ○TDF 形式ファイル
各ファイル形式に出力します。このとき出力ファイル名の指定ができます。
F2・F5・SFF ファイルは「OUTPUT」、DXF・DWG・SFC・P21・TDF ファイルは「DXF」フォルダに登録
します。
DXF を選択した場合、常にデータ変換の変換パラメータをみて作図します。
DWG は、ArrisLT98 がインストールされている場合のみ作図可能です。
TDF は、実寸法師がインストールされている場合のみ表示され、作図可能です。

画面表示は、共有機能マニュアル−§10.画面表示を参照してください。
プリンタ・プロッタ出力方法は、SF共有機能マニュアル−§13.プリンタ・プロッタ出力を参照してください。

1/2
7.ドーブチ部品図

2/2
8.ドーブチ加工図

§8 ドーブチ加工図
ドーブチ加工図を作成します。

ドーブチを配置後に符号管理を行わず終了し加工図を起動すると、右図メッセー
ジを表示します。<はい>をクリックすると、ドーブチ符号管理の画面を自動で起動し
ます。
ドーブチ加工図作図前に、符号管理の設定を行ってください。
符号管理の設定は、ドーブチマニュアル − §6 ドーブチ符号管理を参照して下さい。

右図メッセージを表示した場合、ドーブチ配置入力でデータ処理が行われていません。
ドーブチ配置入力に戻り、データ処理を行ってください。
(ドーブチ配置入力を起動する
と、自動でデータ処理を行います。)

リストの並びについて
項目名称をクリックで、その項目名称
の昇順/降順に並べ替えができます。

セル上で右クリックすると、各種ポッ
プアップメニューを表示します。
後述のポップアップメニューについてを
参照して下さい。

出力状態 出力の状態を表示します。出力したドーブチには「済」を表示します。
出力設定 出力の有無を表示します。×が表示されている場合、そのドーブチの加工図は出力しません。
出力しないドーブチの行を選択し編集のメニューより選択部材を「出力」する・選択部材を「出力」
しないをクリック、または、出力設定のセル上でマウスを右クリックすると、出力の有無の切り
替えが出来ます。
符号名 符号名設定で設定した製品符号を表示します。
工区 工区を表示します。
配置面 配置しているドーブチ配置面を表示します。
パネル パネル名称を表示します。
分類 分類名称を表示します。
部材名 ドーブチ部材名を表示します。
サイズ ドーブチ部材サイズを表示します。
全長 全長を表示します。
台数 台数を表示します。
単/組 単独品か、組立品かを表示します。
組鋼材認識番号 組み鋼材設定で「組立扱い」を選択した際に、組鋼材の認識番号を表示します。

1/10
8.ドーブチ加工図

複数行選択について
・複数行選択 リスト上でドラッグ、Ctrl キー+クリック、Shift キー+クリックで複数行選択できます。
・全行選択 項目名称「No.
」をクリックすると、全行を選択できます。

ここを
クリック

ポップアップメニューについて

・「出力状態」の列上で右クリックの場合
作成日付、作成ファイル名の初期化
選択行上で作成日付、作成ファイル名の初期化のポップアップメニューをクリックすると、全ての図面種類の作成
日付、作成ファイル名の内容を初期化します。

出力結果の確認
選択行の出力結果を確認できます。
同一符号のドーブチが複数部材ある場合、出力の有無、出力図面種類を確認できます。
例)

○簡略内容(一般) 同じ符号に集約されているドーブチの内容を表示します。
(下記、集約部材の確認で最初
に表示される画面になります。)

○簡略内容(出力結果) 同じ符号に集約されているドーブチの出力結果を表示します。
(出力結果の確認で最初に
表示される画面になります。)

○詳細内容 同じ符号に集約されているドーブチの内容を詳細に表示します。

・「符号名」の列上で右クリックの場合
集約部材の確認
同じ符号に集約されているドーブチの内容を表示します。上記、出力結果の確認の簡略内容(一般)を参照下さい。

・各「作成日付」「作成ファイル名」の列上で右クリックの場合
作成日付、作成ファイル名の初期化
選択行の図面種類毎の作成日付、作成ファイル名の列上で[ ]作成日付、作成ファイル名の初期化のポップアップメ
ニューをクリックすると、図面種類毎の作成日付、作成ファイル名の内容を初期化します。尚、[ ]の中の図面種
類は、選択した列により変わります。

・「出力状態」「出力設定」「符号名」「作成日付」「作成ファイル名」
以外の列上で右クリックの場合
後述の 2.編集を参照して下さい。

2/10
8.ドーブチ加工図

工事番号/工事名称 選択している工事番号・工事名称を表示します。

作図モード 作図モードを選択します。
○実寸作図 実寸作図します。
縮尺は、リストから選択、または、手入力が可能です。
縮尺に「0」を入力した場合、選択した用紙に収まる縮尺を自動で判断し
作図します。
○簡易作図 簡略図で作図します。

作成図面種類 作成図面種類を選択します。
○加工図 表示している全てのドーブチを作図します。
○切断加工 表示しているドーブチの内、下記の条件を満たすドーブチのみ作図しま
す。
1.シングル鋼材
2. 溶接接続の部品、ピースがない
3. 中間穴がない
4. コーナーピースがボルト接続
○加工図+切断加工
表示しているドーブチの加工図と切断加工を同時に作図します。
切断加工の作図条件を満たすドーブチは切断加工で作図し、それ以外は
加工図で作図します。
○切断加工(全データ)
表示している全てのドーブチを作図します。
(溶接部品を表示しない、一次加工データを作図します。)

出力選択 出力するドーブチを選択します。
○単独品・組立図 単独品・組立図の両方を作図します。
○単独品 シングル鋼材で、溶接で取り付く部品のないドーブチを作図します。
○組立品 上記以外のドーブチを作図します。

組み鋼材設定 ドーブチ配置入力の属性 − 組み鋼材で、組み鋼材の設定を行ったドーブチを作図します。


組み鋼材の作図の向きは、親部材が基準です。
親部材は、組み鋼材中で全長が一番長いものになります。全長が同じ場合は、部材の並びで先
頭にくる部材です。
○単品扱い 組み鋼材設定を無視して、単独品のドーブチとして扱いします。
加工図で1部材ずつ作図します。
○組立扱い 組み鋼材設定のある複数のドーブチを、組み鋼材設定毎にまとめて1つ
のデータとして扱います。
組み鋼材図でまとめて作図します。

工区指定 作図する工区を選択します。チェックした工区のドーブチの加工図を作図します。

3/10
8.ドーブチ加工図

配置面指定 作図するドーブチ配置面を選択します。チェックした配置面のドーブチ加工図を作図します。

パネル指定 作図するパネルを選択します。チェックしたパネル設定のあるドーブチの加工図を作図しま
す。
分類指定 作図する分類を選択します。チェックした分類の設定のあるドーブチの加工図を作図します。

材質指定 作図する材質を選択します。チェックした材質のドーブチの加工図を作図します。

通常部材表示 チェックすると、組み鋼材の設定がされていないドーブチを表示します。

組み鋼材表示 チェックすると、組み鋼材の設定がされているドーブチを表示します。

出力指定の履歴 出力を行った際の出力選択、工区指定、配置面指定、パネル指定、分類指定のチェックの組合
せを履歴として保存します。
一度出力した組合せはリストに表示されますので、選択すると出力選択、工区指定、配置面指
定、パネル指定、分類指定に履歴の選択内容が反映されます。
<削除> 選択した履歴を削除します。
出力選択、工区指定、配置面指定、
パネル指定、分類指定のチェックの
例) 組合せを表示します。

出力 ドーブチ加工図を出力します。
出力方式 出力方式を選択します。
○プロッタ プロッタに出力します。
出力パラメータを表示後、出力します。
○プリンタ プリンタに出力します。
印刷設定を表示後、出力します。
○F5 形式ファイル / ○F2 形式ファイル / ○SFF 形式ファイル/
○DXF 形式ファイル / ○DWG 形式ファイル / ○SFC 形式ファイル/
○P21 形式ファイル/ ○TDF 形式ファイル
各ファイル形式に出力します。
このとき出力ファイル名の指定ができます。
F2・F5・SFF ファイルは「OUTPUT」
、DXF・DWG・SFC・P21・TDF ファイルは「DXF」フォルダに
登録します。
DXF を選択した場合、常にデータ変換の変換パラメータをみて作図します。
TDF は、実寸法師がインストールされている場合のみ表示され、作図可能です。

用紙 出力する用紙サイズをリストから選択します。

記事項 記事項ファイルを選択します。
<指定無し>を選択すると、記事項を作図しません。
使用する用紙ファイル名
加工図のフォームを選択します。

ファイルの接頭語 出力方式でファイル形式を選択した場合、出力ファイル名の指定ができます。
ファイル名を入力せずに<出力>をクリックすると、ドーブチパラメータ設定 2)ファイル
を参照し、自動でファイル名をつけます。
(ファイル名+用紙番号+[ページ番号]+作成図面種類がファイル名称になります。)

用紙方向 用紙方向を選択します。 ○縦/○横

4/10
8.ドーブチ加工図

縦分割数 選択した用紙に納めたい、ドーブチ加工図の数を選択します。
<自動> 選択した用紙に納まるドーブチ加工図の数を自動計算し作図します。
数値指定 指定した数のドーブチ加工図で作図します。

<出力> 加工図を出力します。

<閉じる> 出力詳細設定を終了します。

パラメータ 加工図のドーブチパラメータ設定のウィンドウを表示します。
ドーブチマニュアル―§5.ドーブチパラメータ設定を参照して下さい。

画面 画面表示が起動しますので、作図した加工図を確認できます。

終了 加工図を終了します。

プリンタ・プロッタ出力方法は、SF共有機能マニュアル−§13.プリンタ・プロッタ出力を参照してください。
画面表示は、共有機能マニュアル−§10.画面表示を参照下さい。

作成図面種類が『○加工図+切断加工』の場合の出力順について

組み鋼材設定が『○単品扱い』の場合
切断加工→加工図の順に作図します。

作成する図面種類を表示
します。

組み鋼材設定が『○組立扱い』の場合
切断加工→組み鋼材図→加工図の順に作図します。

作成図面種類が『○切断加工(全データ)』の出力について

・使用する用紙ファイル名に下記ファイルを指定すると
リストモード作図が可能です。
「SJDoubuchiD_Cutoff#1.F5」 溶接情報なし
「SJDoubuchiD_CutoffW#1.F5」 溶接情報あり

5/10
8.ドーブチ加工図

1.ファイル
1. 出力
ドーブチ加工図を出力します。前述の出力を参照して下さい。

2. CSV 出力
ドーブチ加工図をCSVファイル形式で出力します。
<保存>をクリックで、CSVファイルを保存します。
保存先の初期値は、選択している工事のOUTPUTです。

3. パラメータ
加工図のドーブチパラメータ設定のウィンドウを表示します。
ドーブチマニュアル―§5.ドーブチパラメータ設定を参照して下さい。

4. 終了
加工図を終了します。

2.編集
1. 選択部材を「出力」する
選択した部材の出力設定を「出力する」に設定します。出力設定欄の表示は「 :空白」になります。
ドーブチ加工指示書を出力します。

2. 選択部材を「出力」しない
選択した部材の出力設定を「出力しない」に設定します。出力設定欄の表示は「×」になります。
ドーブチ加工指示書は出力しません。

3. 選択部分の「出力設定」を反転
選択した部材の出力設定を反転します。

4. 全選択
出力設定以外のセル上で右クリ
全ての部材を選択します。
ックすると、ポップアップメニ
ューで表示します。
5. 全解除
選択を解除します。

6/10
8.ドーブチ加工図

3.オプション
1. 画面表示
画面表示が起動します。
1) オプション ― 画面表示をクリックします。
2) 画面表示が起動しますので、作図したドーブチ加工図を確認できます。

2. 出力ファイル名の保存確認
出力先フォルダ(Output、または、DXF)内にあるファイルと出力の履歴(ドーブチ加工指示書の画面に表示される各作
成ファイル名)を比較し、「出力状態」の「済」マーク、及び、各作成日付・ファイル名の項目内容を更新します。
1) オプション ― 出力ファイル名の保存確認をクリックします。
2) 出力先フォルダ(Output、または、DXF)内にあるファイルの状態を確認し、作成ファイルが存在しない場合、作成
ファイル名が異なる(作成ファイル名を手動で変更等)場合は、「出力状態」の「済」マーク、及び、各作成日付・作
成ファイル名の項目を初期化します。

3. 日付表示設定
表に表示される編集日付の表示方法を設定します。
1) オプション ― 日付表示設定をクリックします。
2) リストに表示される編集日付の表示方法を設定します。
出力ページ番号の表示
チェックすると、作成日付と一緒に出力ページ番号を表示します。
<設定> 編集日付の表示方法を設定します。
<キャンセル> 編集日付の表示方法を設定しません。

設定で表に詳細内容を表示にチェックすると、
リストに加工図作成日付、切断加工作成日付、
組み鋼材作成日付を表示します。
表示方法は、後述の3.設定 表に詳細内容を表
示を参照下さい。

4. 設定
表に表示される項目の表示方法、及び、並び順の表示を設定します。
1) オプション ― 設定をクリックします。
2) 設定します。
<設定> 設定内容を設定します。
<キャンセル> 設定を保存せず終了します。

表に詳細内容を表示
… をクリックすると、表示設定のダイアログを表示します。表示切替でチェックした項目を表示します。

表示設定のダイアログで、項目の並びを変更できます。移動したい項目
の行をドラッグで移動できます。
例)符号名を部材名の前に移動

ここをドラッグすることにより移動できます。

7/10
8.ドーブチ加工図

「並び順」ソートメニューを表示
チェックすると、表の下に「並び順」のメニューを表示します。表の並び順を指定できます。

<昇順> 指定した並びの順の昇順に並べ替えます。
<降順> 指定した並びの順の降順に並べ替えます。

※1 並び順の変更について
並び順の文字をドラッグ&ドロップで移動できます。
例)配置面と工区を入れ替える
①配置面をクリックし、そのまま工区の前までドラッグします。
②工区の前に配置面が移動します。
③昇順または降順のボタンをクリックし、並び替えます。

※2 リストの並び変更について
項目名称をクリックで、昇順/降順に並べ替えができます。
例)符号名順に並び替える
①項目名称「符号名」をクリックします。

ここを
クリック

8/10
8.ドーブチ加工図

出力サンプル
<加工図>
用紙サイズ-A4 横(縦分割数 2)

用紙サイズ-A3 縦(縦分割数 4)

<組み鋼材>

事前に組鋼材の設定が必要です。
(§3 ドーブチ配置入力-13.属性をご参照下さい。)

9/10
8.ドーブチ加工図

<切断加工> <切断加工 全データ>


・使用ファイル:SJDoubuthiB.F5 ・使用ファイル:SJDoubuchiB_format2.F5

<切断加工 全データ / リストモード>


・SJDoubuchiD_CutoffW#1.F5

10/10
9.ドーブチ型紙出力

§9 ドーブチ型紙出力
ピース、フィラーの型紙を作成します。

型紙は、材種がPLの部品のみ作成します。
材種がPLの部品は、部品図・型紙の両方を作成します。
型紙情報
型紙の情報を表示します。

メインガイド図
型紙データを表示します。マウスの操
作により、拡大・1/2 縮小・全表示・
前表示が可能です。

先頭のページに移動します。
10ページ前に移動します。
前ページに移動します。
次ページに移動します。
10ページ後に移動します。
最終のページに移動します。

型紙図番のロックの有無を表示します。
クリックで、ロックの有無の変更ができます。
(型紙図番ロック有り) (型紙図番ロック無し)

使用場所
<使用場所>をクリックすると、型紙の使用場所の情報を表示し
ます。
型紙が配置されている、ドーブチ配置面・発生元データ・部位・
親部材・ドーブチを表示します。
ドーブチ配置入力で、IDをキーに照会を行うことができます。
照会については、ドーブチマニュアル − §3.ドーブチ配置入力 3.
編集 3.照会 を参照して下さい。

<ファイル出力> 型紙使用場所リストをファイルに出力します。
<閉じる> 型紙使用場所リストの表示を終了します。

※型紙使用場所リストの<ファイル出力>について
①<ファイル出力>をクリックします。
②型紙使用場所リスト出力の画面を表示します。

③ファイル名を入力し<OK>をクリックで、TXT ファイルとして表示します。
④メモ帳が自動で起動します。印刷や保存が可能です。(メモ帳は、Microsoft が提供のソフトです。

1/4
9.ドーブチ型紙出力

型紙出力
型紙データのファイルを作成します。
1) <型紙出力>をクリックします。
2) 型紙出力の画面を表示します。
出力する工区・ドーブチ配置面・分類を選択します。
3) <出力>をクリックします。
4) 型紙出力[出力ファイル名の指定]の画面を表示します。
5) 出力ファイル名を指定し<実行>をクリックで、型紙を出
力します。
指定した出力ファイル名がファイルリスト内に存在する場合
は、上書きされます。

<確認> 処理ファイルを選択し、型紙ビューアを表示し
ます。
<実行> 型紙データのファイルを作成します。
<キャンセル> 型紙出力を終了します。
□他システムの追加・修正を保持
□をチェックすると、他システムで追加・修正
した型紙データの内容を保持し、型紙データフ
ァイルを作成します。他システムで追加・修正
していない型紙は、上書きされます。

リスト表示
型紙データリストの一覧表を表示します

<ファイル出力> ドーブチ型紙図番リストを表示します。

<ページ設定> プリンタ出力のページを設定します。
プリンタ 出力先プリンタを選択します。
用紙 原稿、出力先の用紙サイズを選択します。
余白 上下左右の余白を設定します。
用紙の向き 用紙の向き(縦/横)を選択します。
<更新> ページ設定の内容を保存します。
<元に戻す> 変更内容を元に戻します。
ページ設定を開いた時の状態に戻します。
<閉じる> ページ設定を終了します。

<印刷> 印刷及び印刷プレビューを表示します。
表示のメニュー、または、画面をダブルクリックで、表
示の拡大/縮小ができます。
≪ □
□ < □
> □
≫ ページを移動します。
<設定> プリンタ出力のページ設定をします。
<印刷> ドーブチ型紙データリストを印刷します。
<PDF出力> PDFファイル形式で出力します。
<閉じる> 印刷プレビューを終了します。

<閉じる> リスト表示を終了します。

2/4
9.ドーブチ型紙出力

型紙のロック
指定した型紙データの状態を保持します。
例えば、一度型紙を作成し、次にドーブチを配置するなどしてロックした型紙と同じ形状の型紙ができたとして
も、追加された型紙に対して型紙図番は同じにならずに新しい型紙図番を振ります。
ロックされていなければ、同じ形状の型紙は同じ型紙図番になります。

セル上で右クリックすると、ポップアップメニューを表示します。
編集のメニューからも選択できます。
ロック 選択行の型紙図番をロックします。
ロック解除 選択行の型紙図番のロックを解除します。
全てロック 全ての型紙図番をロックします。
全てロック解除 全ての型紙図番のロックを解除します。
ロック欄の表示
○ 型紙図番をロックします。
× 型紙図番をロックしません。
※データビューア画面でもロックの有無が表示されます。
クリックで、ロックの有無の変更ができます。
(型紙図番ロック有り) (型紙図番ロック無し)

ロックの設定を変更し<閉じる>をクリックで、上図メッセージを表示します。
はい ロックの設定を保存しデータビューアの画面に戻ります。
いいえ ロックの設定を保存せずにデータビューアの画面に戻ります。
キャンセル ドーブチ型紙ロック情報表示の画面に戻ります。

<ファイル出力> ドーブチ型紙ロック情報を表示します。

<ページ設定> プリンタ出力のページを設定します。
プリンタ 出力先プリンタを選択します。
用紙 原稿、出力先の用紙サイズを選択します。
余白 上下左右の余白を設定します。
用紙の向き 用紙の向き(縦/横)を選択します。
<更新> ページ設定の内容を保存します。
<元に戻す> 変更内容を元に戻します。
ページ設定を開いた時の状態に戻します。
<閉じる> ページ設定を終了します。

<印刷> 印刷及び印刷プレビューを表示します。
表示のメニュー、または、画面をダブルクリックで、表
示の拡大/縮小ができます。
≪ □
□ < □
> □
≫ ページを移動します。
<設定> プリンタ出力のページ設定をします。
<印刷> ドーブチ型紙ロック情報を印刷します。
<PDF出力> PDFファイル形式で出力します。
<閉じる> 印刷プレビューを終了します。

<閉じる> ドーブチ型紙ロック情報表示を終了します。

3/4
9.ドーブチ型紙出力

計測
指定した2点間の距離を計測します。

照会
選択した要素の要素照会を表示します。

閉じる
型紙出力を終了します。

4/4
10.ドーブチ管理資料

§10 ドーブチ管理資料
ドーブチ管理資料を作成します。

ドーブチを配置後に符号管理を行わず終了し管理資料を起動すると、右図メッセ
ージを表示します。<はい>をクリックすると、ドーブチ符号管理の画面を自動で起動
します。
ドーブチ管理資料データ作成前に、符号管理の設定を行ってください。
符号管理の設定は、ドーブチマニュアル − §6 ドーブチ符号管理を参照して下さい。

1) <作成>をクリックします。
2) ドーブチ管理資料データを構築します。
3) 出力する帳票を選択します。
4) 帳票に出力する部材の工区、ドーブチ配置面、パネル、分類、材種、部位を選択します。
5) <印刷>をクリックで、帳票の印刷ができます。
6) <閉じる>をクリックで、ドーブチ管理資料を終了します。

1. 部材リスト 製品符号別に集計します。
2. 部材集計表 ドーブチ部材名別に集計します。
3. 部品集計表 部品種類、部品名別に集計します。
4. ボルト集計表 ボルト種類別に集計します。
5. 部材切断リスト ドーブチ部材サイズ、長さ別に集計します。

帳票 部位に出力される部材
部材リスト ドーブチ、タイロッド
部材集計表
部材切断リスト
部品集計表 支持ピース、接続ピース、コーナーピース、ベース、支持ピース(切断)、接続ピース(断面)、
ボルト集計表 CT、腹側フィラー、フィラー、三角リブ、補強部材、塞ぎプレート内、塞ぎプレート外、
アングル、ボルトセット

1/10
10.ドーブチ管理資料

工事 選択している工事を変更します。
共有機能マニュアル―§9.工事管理を参照して下さい。

作成 ドーブチ管理資料データを作成します。
<作成>をしないと、各帳票は作成できません。

パラメータ 作図パラメータを設定します。
施工図マニュアル―§8.パラメータ設定を参照して下さい。

帳票設定 各帳票での出力方法の設定を行います。枠出力の有無や Excel 出力の設定ができます。

帳票名 設定内容
部材リスト 枠出力、単独品・組立品の出力分類、
Excel 出力形式
部材集計表 枠出力、Excel 出力
部品集計表 枠出力、Excel 出力
ボルト集計表 枠出力、Excel 出力
部材切断リスト 枠出力、製品符号出力、Excel 出力

<枠出力>
0-しない 枠出力しません。
1-する 枠出力します。

<出力選択>
0-単・組 単独品・組立品の両方を出力します。
単独品を製品符号順に出力した後、組立品を製品符号順に出力します。
1-単独品 単独品のみ出力します。
2-組立品 組立品のみ出力します。
3-分類なし 単独品・組立品の両方を出力します。
単独品・組立品は判断せず、製品符号順に出力します。
単独品 シングル鋼材で、溶接で取り付く部品のないドーブチ、タイロッド、
部品(ドーブチタイプを部品としたドーブチ)
組立品 上記以外

<Excel 出力>
0-ページごと ページが変わる毎に Sheet を作成し出力します。
1-連続 Sheet 内に連続して出力します。

<製品符号出力>
0-しない 部材切断リストに製品符号を出力しません。
1-する 部材切断リストに製品符号を出力します。

2/10
10.ドーブチ管理資料

プレビュー 印刷及び印刷プレビューを表示します。
表示のメニュー、または、画面をダブルクリックで、表示の拡大/縮小ができます。
≪ □
□ < □
> □
≫ ページを移動します。
<設定> プリンタ出力のページ設定をします。
<印刷> 帳票を印刷します。
<PDF出力> PDFファイル形式で出力します。
<閉じる> 印刷プレビューを終了します。

印刷 ドーブチ管理資料の各帳票を印刷します。
<印刷実行> 印刷を開始します。
<プレビュー> 印刷プレビューを表示します。
<PDF 出力> PDFファイル形式で出力します。
<ページ設定> プリンタ出力のページを設定します。
<キャンセル> 印刷を終了します。

ページ設定
プリンタ 出力先のプリンタを選択します。
用紙 原稿、出力先の用紙サイズを選択します。
余白 上下左右の余白を設定します。
用紙の向き 用紙の向き(縦/横)を選択します。
<更新> ページ設定の内容を保存します。
<元に戻す> 変更内容を元に戻します。ページ設定を開いた時の状態に戻します。
<閉じる> ページ設定を終了します。

Excel 出力 選択した帳票を Excel ファイル形式で出力します。


<保存>をクリックで、Excel ファイルを保存します。
保存先の初期値は、選択している工事の Output フォルダです。
Excel 帳票のみ承認欄が出力されます。

Excel 開く 出力した Excel ファイルを開きます。


ファイル名を選択して、<開く>をクリックします。

3/10
10.ドーブチ管理資料

CSV出力 選択した帳票をCSVファイル形式で出力します。
<保存>をクリックで、CSVファイルを保存します。
保存先の初期値は、選択している工事の Output フォルダです。

閉じる ドーブチ管理資料を終了します。

<出力項目の選択>
工区 出力する工区を選択します。チェックした工区のドーブチを出力します。

配置面 出力するドーブチ配置面を選択します。チェックした配置面のドーブチを
出力します。

パネル 出力するパネルを選択します。チェックしたパネル設定のあるドーブチを
出力します。

分類 出力する分類を選択します。チェックした分類の設定のあるドーブチを出力します。

材種 出力する材種を選択します。チェックした材種を出力します。

部位 出力する部位を選択します。チェックした部位を出力します。

4/10
10.ドーブチ管理資料

1.ファイル
1. 工事管理
選択している工事を変更します。共有機能マニュアル―§9.工事管理を参照して下さい。

2. データ作成
ドーブチ管理資料データを作成します。<作成>をしないと、各帳票は作成できません。

3. パラメータ設定
作図パラメータを設定します。施工図マニュアル―§8.パラメータ設定を参照して下さい。

4. 帳票個別パラメータ設定
ドーブチ管理資料の各帳票での出力方法の設定を行います。枠出力の有無や Excel 出力の設定をします。

5. ページ設定
ドーブチ管理資料の各帳票の印刷条件等を設定します。

6. 印刷プレビュー
ドーブチ管理資料の各帳票の印刷プレビューを表示します。

7. 印刷
ドーブチ管理資料の各帳票を印刷します。

8. Excel 出力
ドーブチ管理資料の各帳票を Excel ファイル形式で出力します。

9. Excel 開く
出力した Excel ファイルを開きます。

10. CSV 出力
選択した帳票をCSVファイル形式で出力します。

11. ログファイル表示
ドーブチ管理資料データを作成時のログファイルを表示します。

12. 閉じる
ドーブチ管理資料を終了します。

5/10
10.ドーブチ管理資料

<全ての管理資料に共通な出力項目>
工事番号/工事名 処理をしている工事番号/工事名を表記します。
配置面/パネル/分類/工区 選択したドーブチ配置面、パネル、分類、工区を表記します。
No. No.を表示します。

1.部材リスト

製品符号 製品符号を表記します。
部材名称 部材名を表記します。
組合せ 組合せを表記します。
材質 材質を表記します。
寸法 部材サイズを表記します。
長さ(mm) 長さを表記します。
台数 台数を表記します。
重量(㎏) 重量を表記します。
穴数(個) 穴数を表記します。
単/組 単独品・組立品のどちらであるかを表記します。
○ ・・・ 単独品 / ● ・・・ 組立品

2.部材集計表

部材名称 部材名を表記します。
組合せ 組合せを表記します。
材質 材質を表記します。
寸法 部材サイズを表記します。
長さ(m) 長さを表記します。
台数 台数を表記します。
本数 本数を表記します。
重量(㎏) 重量を表記します。
穴数(個) 穴数を表記します。

6/10
10.ドーブチ管理資料

3.部品集計表

部品 部品名を表記します。
寸法 部品サイズを表記します。
長さ(mm) 長さを表記します。
台数 台数を表記します。
重量(㎏) 重量を表記します。

4.ボルト集計表

区分 ボルトを使用する区分(ピース/特殊部品)を表記します。
ピース ・・・ ボルトセット以外で使用するボルト
特殊部品 ・・・ ボルトセットで使用するボルト
材質 材質を表記します。
材種 ボルト種類を表記します。
ボルト径(mm) ボルト径を表記します。
ボルト長(mm) ボルト首下長さを表記します。
本数(本) ボルト本数を表記します。
重量(㎏) 重量を表記します。

7/10
10.ドーブチ管理資料

5.部材切断リスト

製品符号 製品符号を表記します。
寸法 部品サイズを表記します。
長さ(mm) 長さを表記します。
組み合わせ部材長さ(mm) 組み合わせ部材の長さの合計を表記します。
台数 台数を表記します。
本数 本数を表記します。

例)C-100x50x20x3.2 の背合わせのドーブチを1本配置した場合

8/10
10.ドーブチ管理資料

※エラーメッセージについて
ドーブチ管理資料データ作成時に、共通部材マスタに登録のないボルトを使用すると、
エラー内容(下図を参照下さい)を表示します。
<OK>をクリックすると、エラー内容を表示します。
ドーブチ管理資料のデータは、作成されます。

例)エラーデータが存在する場合に表示するエラー内容

共通部材マスタに登録すれば、このメッセージは表示
されなくなります。

※部材リスト、部材集計表での穴数について
背合わせフィラー

ボルト数が4つの場合、部材それぞれでボルト穴が4個となるので、帳表の穴数は8個となり
ます。
コーナーピース 組合せ部材

ボルト数が4つの場合、部材それぞれでボルト穴が4個となるので、帳表の穴数は8個となり
ます。
接続ピース 組合せ部材

ボルト数が4つの場合、部材それぞれでボルト穴が4個となるので、帳表の穴数は8個となり
ます。
ボルトセット

貫通 … ボルト数が4つの場合、上下で穴数が8個なので帳表では8個となります。
貫通しない … ボルト数が4つの場合、穴数が4個なので帳表では4個となります。
タイロッド

コラム … 穴数は2個となります。
L 形鋼 … 穴数は1個となります。
その他 … フランジの場合は2個、ウェブの場合は1個となります。

9/10
10.ドーブチ管理資料

10/10
Q&A

ドーブチシステムQ&A
ドーブチ配置
割付図を作図するにはどうしたらいいですか?

ドーブチ配置入力の操作モード3<図面>で作図することができます。
下記の操作を行ってください。

<手順>
1) 操作モード:1<入力>でドーブチを配置します。
操作モード:2<作図>または操作モード:3<図面>の操作に移る際、
符号管理の画面が自動で起動します。ドーブチの符号名を設定してください。
2) 操作モード:2<作図>で図面の寸法線・文字の修正を行います。
寸法線・文字の調整が必要ない場合、操作モード:1<入力>から直接操作モード:3<図面>に移って構
いません。
3) 操作モード:3<図面>で出力する図面の図面情報設定、レイアウト配置、及び、図面出力を行います。
4) <新規図面作成>で作図したい図面の用紙・縮尺等の図面情報を設定します。

5) <図面レイアウト>で割付図等を図面にレイアウトします。
作図リストを表示しますので、作図したい割付図等を選択し図面に配置します。
6) <図面ファイル出力>で出力図面を選択し作図を行います。

詳細は、ドーブチマニュアル ドーブチ配置入
力 ‒ 15.図面作成を参照してください。

1/6
Q&A

マスタ
ある工事で登録した工事別ドーブチマスタを、他の工事でも使用したい。

工事別ドーブチマスタを共通ドーブチマスタとして保存することにより、他の工事で使用することができます。
下記の操作を行ってください。

<手順1>
1) 使用したい工事別ドーブチマスタのある工事を選択し、「工事マスタ」を開きます。
2) 「ファイル」−「共通マスタとして保存」を
クリックし、マスタのファイル名称を
設定し<保存>をクリックで共通ド
ーブチマスタとして保存します。
ドーブチ、ピース、部品、開口、配
置パターンの各マスタを共通ドーブ
チマスタとして保存します。

3) 「工事管理」を開き、ドーブチマスタを参照させたい他の工事を選択し、<編集>をクリックします。
4) 「登録工事編集」の画面を表示しますので、<工事登
録オプション>をクリックします。
5) 2)で保存した共通ドーブチマスタを選択し、□上書き
にチェックし<OK>をクリックで工事別ドーブチマ
スタに上書きします。
以上の操作により、他の工事でドーブチマスタが使用
できます。

<手順2>
1) 「工事管理」を開き、ドーブチマスタをコピーし
たい工事を選択し、<編集>をクリックします。
2) 「登録工事編集」の画面を表示しますので、<工
事登録オプション>をクリックします。
3) 他の工事からのマスターコピーにチェックし、コピ
ー元の工事を選択します。
4) ドーブチ関連をチェックし、<OK>をクリックします。
5) 「登録工事編集」の画面にもどりますので、<OK>
をクリックします。
右図メッセージを表示しますので処理方法を選択し
ドーブチマスタをコピーしてください。

2/6
Q&A

パラメータ
ある工事で設定した工事別ドーブチパラメータを、他の工事でも使用したい。

工事別ドーブチパラメータを共通ドーブチパラメータとして保存することにより、他の工事で使用するとがで
きます。
下記の<手順1>または<手順2>の操作を行ってください。

<手順1>
1) 使用したい工事別ドーブチパラメータのある工事を選択し、
「ドーブチ配置入力」の画面から「ドーブチパ
ラメータ設定」を開きます。
2) 「ファイル」−「共通ドーブチパラメータに保存」をクリックし、パラメータの
ファイル名称を設定し共通ドーブチパラメータとして保存します。

3) パラメータを参照させたい他の工事を選択し、
「ドーブチ配置入力」の画面から「ドーブチパラメータ設定」
を開きます。
4) 「ファイル」−「共通ドーブチパラメータを開く」をクリックし、2)で保存した共
通ドーブチパラメータを読み込みます。

5) 「ファイル」−「工事別ドーブチパラメータに保存」をクリックし、共通ドーブチパラメータを工事別ドーブチパ
ラメータに上書きします。以上の操作により、他の工事でドーブチパラメータが使用できます。

<手順2>
1) 上記 <手順1>の 1)、2)の操作を行い、共通ドーブチパラメータとして保存します。
2) 「工事管理」を開き、パラメータを参照させたい他の工事を選択し、
「工事管理」画面の<編集>をクリッ
クします。
3) 「登録工事編集」の画面を表示しますので、<工事登録オ
プション>をクリックします。
4) 2)で保存した共通ドーブチパラメータを選択し、□上書き
にチェックし<OK>をクリックで工事別ドーブチパラメ
ータに上書きします。
以上の操作により、他の工事でドーブチパラメータが使用
できます。

3/6
Q&A

符号管理
符号名設定の「付加する符号名ルール」の面別カウントで、○同一面符号の中で連番 /

○同一符号の中で連番の違いは?
符号管理で、ドーブチの符号を設定できます。
付加する符号名ルールのパラメータ「#4:面別カウント」は、「#4:
面別カウント」の詳細設定で桁数・カウント開始番号・カウント方法が
設定できます。

カウント方法 同一のドーブチ配置面毎でのカウント方法を選
択します。
○同一面符号の中で連番
同一のドーブチ配置面毎に連番を振ります。
符号が異なっていても、ドーブチ配置面が同じ場合は連番になります。
○同一符号の中で連番
同一のドーブチ配置面毎に連番を振ります。
符号が変わると、カウントも振り直します。

例)ドーブチ配置面:X5 にD1とD2のドーブチを各々3本ずつ配置
付加する符号名ルール : #1#7―#4(面符号・部材名―面別カウント)
○同一面符号の中で連番の場合

○同一符号の中で連番の場合

4/6
Q&A

加工図
実寸作図時に 1/0(自動縮尺)で作図すると、ドーブチの作図が小さくなってしまう場合が

ある。
1/0(自動縮尺)とした場合、出力するドーブチ内で一番長い全長を基準に縮尺を計算します。このため、長さ
の異なるドーブチを選択し出力すると、短いドーブチの加工図の作図が小さくなる場合があります。
ドーブチの出力を、ある程度の長さの範囲でまとめて出力すれば回避できます。
出力設定で、出力の有無を設定して加工図を出力下さい。

「0」を入力した場合、
選択した用紙に収まる
縮尺に自動計算します。

作成図面種類「○加工図+切断加工」はどのような出力になるの?
下記のような出力になります。
○加工図 表示している全てのドーブチを作図します。
○切断加工 表示しているドーブチの内、下記の条件を満たすドーブチのみ作図します。
シングル鋼材・溶接接続の部品、ピースがない・中間穴がない・コーナーピースがボルト接

○加工図+切断加工
表示しているドーブチの加工図と切断加工を同時に作図します。
切断加工の作図条件を満たすドーブチは切断加工で作図し、それ以外は加工図で作図します。

5/6
Q&A

管理資料
ドーブチ管理資料でデータ作成すると、エラーメッセージを表示する

エラーデータが存在しました 、 共通部材マスタに登録されていません と表示される場合

<OK>をクリックす
ると、エラー内容(右
図)を表示します。

ドーブチ管理資料データ作成時に共通部材マスタに登録のないボルトを使用すると、エラー内容を表示します。
エラーメッセージを表示しても、ドーブチ管理資料のデータは作成されます。

共通部材マスタに登録すれば、このメッセージは表示されなくなります。
下記の<手順>で共通部材マスタに登録して下さい。

<手順>
1) 共通部材マスタを起動し、部材マスタを開きます。

2) 「編集」−「新規レコード」をクリックすると最終行にカーソルが移動し、新規レコードの追加ができます。
3) 共通部材マスタに登録のないボルトを登録します。

6/6
08387(2)1866
問い合わせ用紙
平成 年 月 日( )
サポート担当 宛

問い合わせ担当者

会社名 担当者名

TEL FAX
E-mail
システム名 Ver. Ver.
Windows □95 □98 □Me □NT4.0 □NT2000 □XP
OS
Windows □Vista □7 □その他( )
パソコン機種
その他
エラーが発生している場合は、エラーメッセージの内容を正確にご記入下さい。
データ送付有 □郵送 □メール(info@datalogic.co.jp)
『問い合わせ内容』
S/F AutoDBC ドーブチシステム for Windows Ver2.88 説明書
2012 年 9 月 改訂版発行
発行所 株式会社 データロジック
〒759-3113
山口県萩市江崎 25-1
TEL (08387)2-1129
FAX (08387)2-1866
E-mail info@datalogic.co.jp
http://www.datalogic.co.jp

Copyright(C) 2012 DATALOGIC Co. Ltd.


◎Microsoft, Windows は米国 Microsoft Corporation の登録商標です。
◎ WindowsNT/2000 、 Windows95/98/Me 、 WindowsXP 、 WindowsVista 、 Windows7 は 、 米 国
Microsoft Corporation の登録商標です。
◎その他のブランドおよび製品名は、その版権所有者の商標もしくは登録商標です。
◎当システムのバックアップ処理、および、復元処理に使用している「UNLHA(32).DLL」は、
Micco 氏のフリーソフトウェアです。
◎Adobe 、 Adobe のロゴ、Acrobat 、および Acrobat のロゴは、
Adobe SystemsIncorporated (アドビシステムズ社)の商標です。
◎S/F 3D ソリッドビューアの所有権はスペイシャル・コーポレーションに帰属します。
Copyright (C) 1986-2011 Spatial Corp.
無断複製および転載を禁止します。
◆このマニュアルは改善のため予告なしに変更することがあります。
Option1 図面取込

Op1 図 面 取 込
施工図システムやDXFファイル形式等で作図した軸図、割付図より、軸図図面の取込、ドーブチ配置データの自動取込
を行います。コラム、C形鋼のみ取込めます。

1.図面取込
1. 図面取込
軸図、割付図より、軸図図面の取込、ドーブチ配置データの取込を行います。
1) 図面取込 メニューの図面取込をクリックします。

ここを
クリック

2) ファイル選択 図面ファイルを開くの画面が起動します。
取込みたい図面(軸図、割付図)を選択し、<開く>をクリックして下さい。

<開く> 取り込み範囲の指定(次の操作)に移ります。
<キャンセル> 図面取込を終了します。

3) 取り込み範囲の指定 図面上の取込みたい範囲を選択します。
取り込み範囲を選択後、<次へ>をクリックして下さい。
全選択する場合は、範囲選択せずそのまま<次へ>をクリックして下さい。

<ファイル選択> ファイル選択(1つ前の操作)に戻ります。
<次へ> 取り込みモード指定(次の操作)に移ります。
<キャンセル> 図面取込を終了します。

1/16
Option1 図面取込

4) 取り込みモード指定 取り込む配置面、処理内容を選択します。

<戻る> 取り込み範囲の指定(1つ前の操作)に戻ります。
<次へ> 取り込み図面の基準点指定(次の操作)に移ります。
<キャンセル> 図面取込を終了します。

対象配置面
○既に入力されている配置面に取り込みを行う
既に通りに対してドーブチ配置面が設定してあり、そのドーブチ配置面を選択して取り込む場合に選択しま
す。
通り・階高や本体データ等を意識した取り込みができます。

□既に配置済のデータを削除する
チェックすると、選択したドーブチ配置面に既にドーブチデータが配置してある場合、配置済のドーブチ
データを削除し、新たに取り込み図面のドーブチを配置します。

○新規に配置面を作成して、その配置面に取り込みを行う
新たにドーブチ配置面を設定して取り込む場合に選択します。
指定した基準点を原点(0,0)として取り込みます。

処理内容
○図面貼り付けのみ行う
取り込み元図面の線分をそのままドーブチ配置面に貼り付けます。ドーブチ部材の認識は行いません。
ドーブチ部材の取り込みを行わず、軸図のみ取り込みたい場合に使用します。
取り込んだ軸図は、ドーブチ配置面に線分データとして表示されます。表示された軸図の線分データにドー
ブチを配置することができます。

図面貼り付け時に、通り・階高の認識を行います。通り・階高が認識され、図面を貼り付けたドーブチ配置
面にドーブチを配置した場合、通り・階高からの寸法線が配置されます。
本体のデータが表示される配置面に既に入力されている配置面に取り込みを行うを行った場合、本体データは表
示されなくなり、図面の線分のみになります。本体データへのピースの配置はできなくなります。

例)既に入力されている配置面に取り込みを行うを選択し軸図の取り込みを行った場合

2/16
Option1 図面取込

○ドーブチ自動取り込みのみ行う
取り込み元図面より認識できたドーブチ部材のみドーブチ配置面に貼り付けます。ドーブチ部材として認識
できなかった線分は、ドーブチ配置面に表示されることはありません。
施工図本体データがありドーブチ配置面が設定済で、ドーブチ部材のみ取り込む事ができます。
既に取り込み先のドーブチ配置面が設定されていて、その配置面にドーブチ部材のみ取り込みたい場合に使用し
ます。
例)既に入力されている配置面に取り込みを行うを選択し割付図の取り込みを行った場合

○図面貼り付けとドーブチ自動取り込みの両方を行う
取り込み元図面よりドーブチ部材の認識を行い、認識できたドーブチ部材と取り込み元図面の線分の両方を
ドーブチ配置面に貼り付けます。
割付図で、軸図とドーブチ部材の認識を一度に行い取り込みたい場合に使用します。
取り込んだ軸図、および、ドーブチ部材と認識できなかった線分は、ドーブチ配置面に線分データとして表
示されます。表示された軸図の線分データにドーブチを配置することができます。

□取り込みに使用した図形要素を削除して貼り付けを行う
チェックすると、取り込み時に認識できた図形要素は図面の貼り付けを行わず、認識できた部材を配置し
ます。取り込み元図面の線分と認識できた部材の線分が重なってドーブチ配置面に表示されることはあり
ません。
認識できなかった図形要素は、ドーブチ配置面に表示されます。

例)既に入力されている配置面に取り込みを行うを選択し割付図の取り込みを行った場合

対象配置面で既に入力されている配置面に取り込みを行うを選択し、処理内容で図面貼り付けのみ行うまたは
図面貼り付けとドーブチ自動取り込みの両方を行うを選択し図面取込を行った場合、図面貼り付けした線分データを
削除できます。
配置面 - 配置面リストを起動し、削除したいドーブチ配置面の軸図面ファイル
のチェックを外し、<OK>をクリックで削除できます。
但し、対象配置面で新規に配置面を作成して、その配置面に取り込みを行うを選択
し図面取込を行った配置面は、軸図面ファイルの削除できません。

3/16
Option1 図面取込

5) 取り込み図面の基準点指定 図面を取り込む際の基準としたい基準点を指定します。
選択後、<配置決定へ>をクリックしてください。
この基準点は、作図編集で作図レイアウトを行う際の基準点にもなります。

基準点

<取込パラメータ> 図面取込パラメータを起動します。
<取込プレビュー> 図面取込後の状態をプレビューで確認できます。
認識できたドーブチ部材を強調表示します。どの線分がドーブチ部材として認識できたか確認
できます。<取込プレビュー>のボタンを再度クリックすると、プレビュー表示を解除できま
す。

<戻る> 取り込みモードの指定(1つ前の操作)に戻ります。
<配置決定へ> 配置決定(次の操作)に移ります。
<キャンセル> 図面取込を終了します。

<取り込みモード指定で対象配置面:既に入力されている配置面に取り込みを行うを選択した場合>
6) 配置決定へ ドーブチ配置入力の画面に戻ります。
配置先のドーブチ配置面を選択します。

をクリックすると、ドーブチ配置面の一覧を表
示します。
配置したいドーブチ配置面を選択してください。
図面複数選択でも、ドーブチ配置面を選択できま
す。

7) ドーブチ配置入力に選択した取り込み図面のラバーを表示しますので、配置したい位置にマウスを合わせてメイン画
面上をクリックして下さい。取り込みモード指定 処理内容の設定に従い、貼り付けを行います。

4/16
Option1 図面取込

<取り込みモード指定で対象配置面:新規に配置面を作成して、その配置面に取り込みを行うを選択した場合>
6) 配置決定 指定した基準点を原点(0,0)として、取り込みモード指定 で設定した対象配置面に処理内容の設定に従い貼
り付けを行います。

5/16
Option1 図面取込

2.図面取込パラメータ
図面取込パラメータを設定します。

1. 図面取込パラメータの共通項目
ガイド図の表示 / 非表示

図面取り込みモード 取り込む図面の作図方法により、取り込みモードを選択します。
部材取り込み 図面上のドーブチが、部材サイズや板厚を示して描かれている図面を取
り込む場合に選択します。
線分取り込み 図面上のドーブチが、線分で描かれている図面を取り込む場合に選択し
ます。
部材取り込み 線分取り込み

パラメータのガイド図の表示 / 非表示を選択します。 のボタン


ガイド図の
表示 / 非表示 をクリックで切り替わります。

×をクリックすると、非表示になります。

2. 部材取込
図面上のドーブチが、部材サイズや板厚を示して描かれている図面を取り込むパラメータを設定します。

ドーブチ部材 取り込むドーブチの材種・組み合わせ毎の部材サイズを設定します。
□材 コラムのドーブチの部材サイズを設定します。
C 材 1[ C形鋼の組合せ [ のドーブチの部材サイズを設定します。
C 材 2[ C形鋼の組合せ [ のドーブチの部材サイズを設定します。C形鋼で組合せ [ のドーブチが図
面上に複数サイズある場合に、2サイズまで設定ができます。
C材 ][ C形鋼の組合せ ] [ のドーブチの部材サイズを設定します。
部材マスタ ドーブチマスタに取り込みたい部材が登録してあ
る場合に、そのドーブチを選択します。
… をクリックすると、ドーブチマスタで登録した一

覧を表示します。ドーブチを選択して下さい。部材
名をクリックし続いて<OK>をクリック、または、
部材名をダブルクリックで選択できます。

6/16
Option1 図面取込

ドーブチ新規
マスタを登録します。ドーブチマスタが起動します。

材種 取り込みたいドーブチの材種を選択します。

部材サイズ 取り込みたいドーブチのサイズを入力します。
<サイズの入力方法>
C-100×50×20×4 を入力
①共通部材マスタからの読込みで入力する場合
・100 または 100*50
目的のサイズがでなかった場合↑↓キーで前後のサイズ
を読み込めます。
・リストボックスから読み込む
共通部材マスタ検索フォームより選択します。

②直接入力する場合 ここを
100*50*20*4 クリック
*(アスタリスク)の代わりに、スペース、 ,(カンマ)でも
入力可能です。

一旦決定した部材サイズを修正する場合、Shift キー+↑↓キーで前後のサイズを
読み込めます。

<材種・部材サイズについて>
部材マスタを<無>とした場合に、サイズの入力ができます。

既にドーブチマスタに設定済みで使用するドーブチを前記部材マスタで選択した場合、部材サ
イズは選択できません。選択したドーブチマスタのサイズになります。

組み隙間 C形鋼で組合せが][の場合、図面上の隙間を設定します。
ドーブチマスタ部材の登録 取込後の組み隙間
有 ドーブチマスタでの組み鋼材隙間になります。
無 パラメータの設定値になります。
例)図面上の組み隙間「6」
①ドーブチマスタにドーブチ部材の登録が有り、組み鋼材隙間の設定は「9」
→ 取込後の組み隙間は、「9」になります。
②ドーブチマスタにドーブチ部材の登録は無く、パラメータの組み隙間は「10」
→ 取込後の組み隙間は、「10」になります。
ドーブチマスタにドーブチ部材が自動登録されますが、このドーブチ部材の組み
鋼材隙間も「10」で登録されます。

①取込めるドーブチ部材の向きは、「横使い」です。「縦使い」は取込めません。
「横使い」 「縦使い」

②ドーブチマスタを事前に登録していない場合、図面取込時にパラメータに入力したサイズのドーブチ部材を自動で
ドーブチマスタに登録します。
③パラメータの部材マスタの設定が<無>で、部材サイズに設定したサイズのドーブチ部材がドーブチマスタに登録
済であれば、ドーブチマスタの検索しマスタの部材で取込みます。

7/16
Option1 図面取込

取り込み誤差 取り込み時の作図許容誤差を入力します。
部材サイズと図面上のサイズ誤差や、作図のはみ出し誤差等の作図誤差の許容範囲を設定
します。
誤差の許容範囲内にあるものをドーブチとして取り込みます。
例)取り込み誤差:5

ドーブチ接続の認識距離 ドーブチと親部材(ドーブチや柱・梁)との接続認識距離を入力します。
接続認識距離の範囲内のドーブチと親部材とを接続します。
例)下図の距離が、ドーブチ接続の認識距離の範囲内

ドーブチ最小長さ 図面上の線分で、ドーブチとして取り込みたい線分の最小長さを設定します。

開口の最小サイズ 図面上の線分で、開口として取り込みたい線分の最小長さを設定します。

C部材向きの認識方法 ドーブチC形鋼の向きの認識方法を選択します。
背側に板厚線 板厚線の作図がある場合に選択します。
背と腹の色分け 板厚線の作図がなく、背側と腹側の線色または線種が異なる場合に選択
します。
背側に板厚線 背と腹の色分け

開口の□枠を認識する 開口の枠を認識するかどうかを選択します。チェックすると、開口の□枠線を認識します。

8/16
Option1 図面取込

図形認識 認識したい図形、及び、線色、線種を選択します。

認識したい図形をチェックすると、読込時に図面
上の線色、線種で判断しどの図形線分なのかを認
識します。

線色 認識したい図形の線色を選択します。
をクリックし、7色(基本色、赤、緑、黄、青、紫、水色)より選択し
て下さい。
これ以外の線色で作図されている場合、取込時に一番近い色に置き換えて
自動的に認識しますが、あらかじめこのリストに表示される7色で図面を
作図されることを推奨します。
※基本色について
基本色とは、黒・白といった基本となる色です。
例えば、レイヤ基本色:赤で描かれた線分をクリックしても基本色とは認識されず、線
色:赤と認識します。

線種 認識したい図形の線種を選択します。
をクリックし、4種類(実線、点線、一点鎖線、二点鎖線)より選択し
て下さい。
これ以外の線種で作図されている場合、取込時に一番近い線種に置き換え
て自動的に認識します。

階高 階高の線色、線種を選択します。

通り 通りの線色、線種を選択します。

ドーブチロ材 ドーブチの材種:コラムの線色、線種を選択します。

ドーブチC材1 背 ドーブチの材種:C形鋼の背側の線色、線種を選択します。
ドーブチC材1 腹 ドーブチの材種:C形鋼の腹側の線色、線種を選択します。
C部材向きの認識方法が背と腹の色分けを選択の場合に設定できます。

9/16
Option1 図面取込

ドーブチC材2 背 ドーブチの材種:C形鋼の背側の線色、線種を選択します。
ドーブチC材2 腹 ドーブチの材種:C形鋼の腹側の線色、線種を選択します。
C部材向きの認識方法が背と腹の色分けを選択の場合に設定できます。

ドーブチC材 ][ 背 ドーブチの材種:C形鋼の背側の線色、線種を選択します。
ドーブチC材 ][ 腹 ドーブチの材種:C形鋼の腹側の線色、線種を選択します。
C部材向きの認識方法が背と腹の色分けを選択の場合に設定できます。

支持ピース 支持ピースの線色、線種を選択します。

接続ピース 接続ピースの線色、線種を選択します。

コーナーピース コーナーピースの線色、線種を選択します。

開口 開口の線色、線種を選択します。

ボルト ボルトの線色、線種を選択します。
コーナーピースを認識する場合に使用します。

補助線 補助線の線色、線種を選択します。
補助線で作図した線・円・円弧・補助点を、補助線・補助点として変換します。

10/16
Option1 図面取込

<ピースの取り込みについて>
①図面上の図形のサイズから、ピースマスタに登録してある部材の中で一番近いサイズのピースを配置します。

②該当するピースのサイズが見付からない場合、ドーブチマスタに設定のピースを配置します。

③支持ピース、接続ピース、コーナーピースでピースの部材として認識でき、作図とピースマスタでボルトの位置が
異なる場合、取り込み後のボルト位置はピースマスタで登録のボルトの位置が優先になります。

④支持ピース、接続ピースで認識できる形状はPL、FB、L形鋼で、下図の様に作図されている場合です。これ以
外の材種は認識できません。ピースの作図は、閉図形になっていないと認識できません。
PL、FB L形鋼

※ドーブチの端部からはみ出した支持ピースは認識できません。コーナーピースとして認識します。

⑤コーナーピースで認識できる形状はPL、FB、L形鋼で、下図の様に作図されている場合です。これ以外の材種
は認識できません。ピースの作図は、閉図形になっていないと認識できません。
PL、FB L形鋼(含 既製品) 角度ピース

11/16
Option1 図面取込

3. 線分取込
図面上のドーブチが、線分で描かれている図面を取り込むパラメータを設定します。

ドーブチ部材 取り込むドーブチの材種・組み合わせ毎の部材サイズを設定します。
□材 コラムのドーブチの部材サイズを設定します。
C材1[ C形鋼の組合せ [ のドーブチの部材サイズを設定します。
C材2[ C形鋼の組合せ [ のドーブチの部材サイズを設定します。C形鋼で組合せ [ のドーブチ
が図面上に複数サイズある場合に、2サイズまで設定ができます。
C 材 ][ C形鋼の組合せ ] [ のドーブチの部材サイズを設定します。

部材マスタ ドーブチマスタに取り込みたい部材が登録してある場合に、そのドーブチを選択します。
… をクリックすると、ドーブチマスタで登録し

た一覧を表示します。ドーブチを選択して下さ
い。部材名をクリックし続いて<OK>をクリッ
ク、または、部材名をダブルクリックで選択で
きます。

ドーブチ新規
マスタを登録します。ドーブチマスタが起動します。

材種 取り込みたいドーブチの材種を選択します。

部材サイズ 取り込みたいドーブチのサイズを入力します。

材種、部材サイズの設定方法は、前述の 2.部材取込を参照して下さい。

C材配置基準 C材の配置基準を選択します。
0-部材芯 1-中心 2-左側/上側 3-右側/下側

C材向き C材の向きを選択します。

… をクリックすると、部材向きのウィンドウを表示しますので、部材

向き選択し<OK>、またはダブルクリックで設定できます。

12/16
Option1 図面取込

ドーブチ接続の認識距離 ドーブチと親部材(ドーブチや柱・梁)との接続認識距離を入力します。
接続認識距離の範囲内のドーブチと親部材とを接続します。
例)下図の距離が、ドーブチ接続の認識距離の範囲内

ドーブチの最小長さ 図面上の線分で、ドーブチとして取り込みたい線分の最小長さを設定します。

開口の最小サイズ 図面上の線分で、開口として取り込みたい線分の最小長さを設定します。

開口の□枠を認識する 開口の枠を認識するかどうかを選択します。チェックすると、開口の□枠線を認識します。

図形認識 認識したい図形、及び、線色、線種を選択します。

認識したい図形をチェックすると、読込時に図面
上の線色、線種で判断しどの図形線分なのかを認
識します。

線色 認識したい図形の線色を選択します。
をクリックし、7色(基本色、赤、緑、黄、青、紫、水色)より選択し
て下さい。
これ以外の線色で作図されている場合、取込時に一番近い色に置き換えて
自動的に認識しますが、あらかじめこのリストに表示される7色で図面を
作図されることを推奨します。

13/16
Option1 図面取込

※基本色について
基本色とは、黒・白といった基本となる色です。
例えば、レイヤ基本色:赤で描かれた線分をクリックしても基本色とは認識されず、線
色:赤と認識されます。

線種 認識したい図形の線種を選択します。
をクリックし、4種類(実線、点線、一点鎖線、二点鎖線)より選択し
て下さい。
これ以外の線種で作図されている場合、取込時に一番近い線種に置き換え
て自動的に認識します。

階高 階高の線色、線種を選択します。

通り 通りの線色、線種を選択します。

ドーブチ□材 割付線 ドーブチの材種:コラムの線色、線種を選択します。

ドーブチC材 1 割付線 ドーブチの材種:C形鋼の線色、線種を選択します。

ドーブチC材2 割付線 ドーブチの材種:C形鋼の線色、線種を選択します。

ドーブチC材 ][ 割付線 ドーブチの材種:C形鋼、組み合わせ:][の線色、線種を選択します。

14/16
Option1 図面取込

開口 開口の線色、線種を選択します。

補助線 補助線の線色、線種を選択します。
補助線で作図した線・円・円弧・補助点を、補助線・補助点として変換します。

1.線色・線種は、図面から情報を取得してパラメータに設定することが可能です。
① 図面取込で、取り込み図面の基準点指定の手順まで進みます。操作方法は、
前述の 1.図面取込 5) 取り込み図面の基準点指定 を参照下さい。
② <図面取込パラメータ>のボタンをクリックし、パラメータを表示します。
③ パラメータの取得したい図形認識の項目の線色または線種の欄をクリックします。
(下図 例の場合は、通りの線色または線種の欄をクリックします。)
④ 図面上の線分をクリックすると、線分の情報を取り込みます。
例)通りの線分情報を取得したい場合

③ ④

2.認識できる開口について
開口の認識は、下図の3パターンに対応しています。

パターン1:0度と90度の4本線が連結している図形を検索します。
パターン1を認識するには、パラメータの開口の□枠を認識するをチェックしてください。
パターン2:長さが等しい 2 本の線が交差している図形を検索します。
パターン3:開口が認識できた場合、まず認識した開口図形と同じ開口マスタがないか検索します。
同じ開口マスタが存在した場合はそのマスタを取込します。
開口マスタが存在しなかった場合は、開口マスタを自動登録します。

15/16
Option1 図面取込

16/16
Option2 ドーブチNCデータファイル変換

Op2 NCデータファイル変換
ドーブチ配置入力で入力したドーブチの各軽量部材データを、ビームワーカーの加工データとして変換します。

ドーブチを配置後に符号管理を行わず終了しドーブチビームワーカー変換を起動
すると、右図メッセージを表示します。<はい>をクリックすると、ドーブチ符号管理の
画面を自動で起動します。
ドーブチ加工図作図前に、符号管理の設定を行ってください。
符号管理の設定は、ドーブチマニュアル − §6 ドーブチ符号管理を参照して下さい。

対応機種 アマダBWDG、アマダBG−Win、タケダ機械UWF−150S/SⅡ、タケダ機械CBF−
2515W/4020W、福岡ピタイチ(MS−DOS版・Windows版の両方)、NC孔あけ
システム(大東精機㈱DS400、タケダ機械CBF−2515W/4020W、タケダ機械UW
F−150SⅡ)、福岡 取合くんⅡ
対応材種 L形状・C形状・軽[形状・[形状・FB・コラム・Hの鋼材
※H形状の鋼材は、タケダ機械CBF−2515W/4020W、NC孔あけシステム、福岡 取合
くんⅡを選択した場合に変換できます。

1) <作成>をクリックします。
2) データの構築を行い、表示します。変換するドーブチの工区、ドーブチ配置面、パネル、分類を選択します。
3) <出力>をクリックで、ビームワーカーのデータに変換します。
4) <終了>をクリックで、ドーブチビームワーカーを終了します。

リストの並びについて
項目名称をクリックで、その項目名称
の昇順/降順に並べ替えができます。

セル上で右クリックすると、ポップアッ
プメニューを表示します。
操作については、後述の2.出力を参照
下さい。

出力設定 出力の有無を表示します。×が表示されている場合、そのドーブチのデータは変換しません。
出力しないドーブチの行を選択し編集のメニューより選択部材を「出力」する・選択部材を「出力」しな
いをクリック、または、出力設定のセル上でマウスを右クリックすると、出力の有無の切り替えが
出来ます。
符号名 符号名設定で設定した製品符号を表示します。
工区 工区を表示します。
配置面 配置しているドーブチ配置面を表示します。
パネル パネル名称を表示します。
分類 分類名称を表示します。
サイズ ドーブチ部材サイズを表示します。
全長 全長を表示します。
台数 台数を表示します。

1/22
Option2 ドーブチNCデータファイル変換

工区 変換する工区を選択します。チェックした工区のドーブチを変換します。
配置面 変換する配置面を選択します。チェックした配置面のドーブチを変換します。
パネル 変換するパネルを選択します。チェックしたパネルのドーブチを変換します。
分類 変換する分類を選択します。チェックした分類のドーブチを変換します。

複数行選択について
・複数行選択 項目名称「No.」でドラッグ、Ctrl キー+クリック、Shift キー+クリックで複数行選択できます。
・全行選択 項目名称「No.
」をクリックすると、全行を選択できます。

ここを
クリック

パラメータ ビームワーカーに変換できる鋼材データを作成するための変換パラメータを設定します。
後述の 1.ファイル 2-パラメータ設定を参照下さい。

作成 読み込んだデータからパラメータを参照し、ビームワーカーに変換できる鋼材データを作成しリストに
表示します。
鋼材データを作成後にパラメータの設定を変更した場合は、再度<作成>
を行ってください。<作成>を行わないとパラメータの変更内容を反映
しませんのでご注意ください。
<はい> ビームワーカーに変換できる鋼材データを作成します。
<いいえ> ビームワーカーに変換できる鋼材データを作成しません。

出力 ビームワーカーへの出力を行います。
<はい> 鋼材データをビームワーカーに変換します。
<いいえ> 鋼材データをビームワーカーに変換します。

結果 ビームワーカーへの出力結果を表示します。
出力できないデータの内容を表示します。

終了 ビームワーカー変換を終了します。

2/22
Option2 ドーブチNCデータファイル変換

1.ファイル
1. データ作成
読み込んだデータからパラメータを参照し、ビームワーカーに変換できる鋼材データを作成しリストに表示します。

2. パラメータ設定
ビームワーカーに変換できる鋼材データを作成するための変換パラメータを設定します。
<OK> パラメータを設定し終了します。
<キャンセル> パラメータを設定せずに終了します。
<適用> 設定したパラメータの値を保存します。

<作成>を行った後にパラメータの設定を変更した場合は、再度<作成>を行ってください。<作成>を行わ
ないとパラメータの変更内容を反映しません。
例えば、L形鋼の鋼材の範囲(ウェブ範囲)を「50~400」から「50~300」に変更した場合、再度<作成
>を行うと鋼材の一覧に範囲外とした「300<ウェブサイズ≦400」のL形鋼の鋼材を表示しなくなります。

データ作成 1
・鋼材の範囲
形状毎にビームワーカーに変換するウェブサイズの範囲を設定します。
「最小サイズ≦鋼材のウェブサイズ≦最大サイズ」を作成対象とします。
入力範囲は、0~999.9です。
最小サイズ 最小のウェブサイズを設定します。
最大サイズ 最大のウェブサイズを設定します。

・フランジ位置制限
各形状毎に、サイズ毎の加工禁止領域を設定します。
基準 加工禁止領域の基準となる穴位置を指定します。
1-穴芯 2-穴面

判別フランジサイズ
サイズ1/サイズ2
加工禁止領域を、変換対象部材のフランジサイズに分けて設定します。その為のフランジサイズを
3範囲に分けて設定します。入力範囲は、0~999.9です。
加工禁止領域
距離1/距離2/距離3
フランジ加工禁止領域
変換対象部材のフランジサイズ毎の加工禁止領域を設定します。例え
加工禁止領域
ウェブ

ば「40」と設定してあると、加工禁止領域は鋼材の面から「39.
9」の距離となります。
例)上図の場合のフランジ加工禁止領域
鋼材のフランジサイズ 加工禁止領域
フランジサイズ<100 10 フランジ加工禁止領域
100≦フランジサイズ<200 20
200≦フランジサイズ 30

3/22
Option2 ドーブチNCデータファイル変換

・ウェブ位置制限
各形状毎に、サイズ毎の加工禁止領域を設定します。
上記フランジ位置制限と同様です。

データ作成2
・部品種類
部品を変換するかどうかを設定します。
1-変換しない/2-変換する

・部材の集計
ビームワーカーに変換する鋼材データを作成時に、チェックの付いている
箇所の部材を集計します。集計したい場合は、チェックしてください。

・溶接接続のドーブチマーク位置
溶接で鋼材が接続される場合の、押さえ位置を選択します。
・両側 ・左側 ・右側
溶接接続

・C形鋼の腹側フィラーの中心を表す孔情報を作成
C形鋼の腹側フィラーに関するデータの作成方法を選択します。
この設定は、福岡 取合くんⅡ専用の設定です。他の機種で出力する場合は必ずチェックを外して下さい。

選択機種:福岡 取合くんⅡ
チェックなし C形鋼の腹側に取り付くフィラーとそれに関するボルト情報のデータは作成しません。
チェックあり C形鋼の腹側に取り付くフィラー板の中心をボルト情報として作成します。
チェックなし チェックあり

穴径 チェックありの時のフィラー板の中心をマークするボルト径を指定します。

3. 終了
ビームワーカー変換を終了します。

4/22
Option2 ドーブチNCデータファイル変換

2.出力
セル上で右クリックすると、ポップアップでメニューを表示します。
1. データ出力
鋼材データをビームワーカーに変換します。後述の3.変換を参照ください。

2. 出力結果を表示
出力結果を表示します。出力できないデータの内容を表示します。

3. 出力の変更
部材毎に、ビームワーカーへ出力する・出力しないの設定ができます。出力の設定を
したい行を選択し、出力方法を設定し、<OK>をクリックしてください。

4. 全選択
全ての行を選択します。

5. 全解除
行の選択を全て解除します。

6. 出力済を表示する
チェックすると、ビームワーカーに出力済みの鋼材を表示します。

チェックを外すと、ビームワーカーに出力済みの鋼材を表示しなくなります。

7. 出力済を戻す
出力済みの鋼材の行を選択し出力済みを戻すをクリックすると、ビームワーカーに出力済みを解除できます。出力済みの
鋼材を出力前の状態に戻せます。

5/22
Option2 ドーブチNCデータファイル変換

3.変換
ビームワーカー変換用のパラメータの画面で共通な項目について

<設定保存> 変換の設定内容を保存します。
<変換> 鋼材データをビームワーカーに変換します。
<キャンセル> 変換を行わずに終了します。
<変換結果> 出力結果を表示します。出力できないデータの内容を
表示します。

1. アマダ BWDG の場合


入力した軽量部材データを、DOS版アマダのシステムに読み込むためのデータに変換します。
アマダCNCBW150仕様のファイルを作成します。
ファイル形式 作成するファイル形式「1-アマダBWDG」を選択し
ます。
アドレス ファイルを作成するアドレスを設定します。
ファイル名 作成するファイル名を入力します。半角4文字ま
で入力が可能です。
組合せ鋼材の全長
組合せ鋼材の全長を選択します。
1-組合せ鋼材の全長 / 2-個別の全長
例) 組合せ鋼材の全長

1- 組合せ鋼材の全長の場合 鋼材2本とも全長は「757.3」になります。
2- 個別の全長の場合 鋼材の全長は「747.9」
「757.3」となります。

製品の範囲外にあるマークの表示
鋼材長さの範囲外となるマークを端部の近くにマークさせたい場合、端部からの距離を入力しま
す。0を入力すると、マークは表示しません。
入力範囲は、0∼99999.9です。

ネコプレートのマークの位置
ネコプレートのマーク位置を、ネコプレートのどの位置でビームワーカーに変換するのかを設定し
ます。
寸法位置 ネコプレートの寸法が押える位置を選択します。鋼材の端部からの距離になります。
1-鋼材芯 鋼材の芯の位置で押えます。
2-基準面 基準面の設定した位置で押えます。
3-接触位置 ネコプレートの接触位置で押えます。ネコプレートが鋼材に対して垂直に付く場
合は、基準面の設定した位置で押えます。
基準面 寸法位置が 2-基準面、または、3-接触位置でネコプレートが鋼材に対して垂直に付く場合の基準面
を設定します。
1-左面 / 2-右面
6/22
Option2 ドーブチNCデータファイル変換

例) ネコプレートのマークの位置
1-鋼材芯 2-基準面 3-接触位置

左面 右面

※ネコプレートが転んでいる場合
寸法位置の面を延長し、鋼材の上側の線との交点がネコプレ
ートの寸法が押える位置となります。これは、ネコについて
も同様の位置になります。

付加図番 製品符号の最後に付加する文字列を入力します。半角10文字まで入力が可能です。
単品図 単品図の製品符号の最後に付加する文字列を入力します。
組立図 組立図の製品符号の最後に付加する文字列を入力します。
穴パターン数の拡張
穴パターン数を拡張する場合、チェックします。
チェック無しの場合、穴パターンは14ヶ所までしか作成しません。
チェック有りの場合、穴パターンは最大70ヶ所まで作成します。
印字文字に製品番号をセットする
印字文字列に製品番号(符号+符号の区切り記号+合番+付加図番)をセットします。印刷−文字
列の入力はできなくなります。
印刷(水平部材)/印刷(垂直部材)
水平部材・垂直部材に印刷する文字を設定します。
基準 印刷文字の位置の基準面を選択します。
1-左から / 2-右から
位置 印刷文字の位置の基準面からの距離を設定します。
入力範囲は、0∼99999.9です。
文字列 印刷文字列に設定する文字列を入力します。
半角14文字まで入力が可能です。

7/22
Option2 ドーブチNCデータファイル変換

2. アマダ BG-Win の場合


入力した軽量部材データを、WIN版アマダのシステムに読み込むためのデータに変換します。
アマダCNCBW150仕様のファイルを作成します。
ファイル形式 作成するファイル形式「2-アマダBG−Win」を選
択します。
アドレス ファイルを作成するアドレスを設定します。
ファイル名 作成するファイル名を入力します。半角256
文字の入力が可能です。

組合せ鋼材の全長
組合せ鋼材の全長を選択します。
1-組合せ鋼材の全長 / 2-個別の全長
例) 組合せ鋼材の全長

1- 組合せ鋼材の全長の場合 鋼材2本とも全長は「757.3」になります。
2- 個別の全長の場合 鋼材の全長は「747.9」
「757.3」となります。
製品の範囲外にあるマークの表示
鋼材長さの範囲外となるマークを端部の近くにマークさせたい場合、端部からの距離を入力しま
す。
0を入力すると、マークは表示しません。
入力範囲は、0∼99999.9です。

方向表示(水平部材)/方向表示(垂直部材)
水平部材・垂直部材の方向マークを設定します。
マーキング種類が 2-CIJ マーキングの場合に設定できます。
方向表示(水平部材) ・・・ 1-無/2-左方向(若番側)/3-右方向(追番側)
方向表示(垂直部材) ・・・ 1-無/2-上方向/3-下方向

例) 水平部材【2-左方向(若番)】の場合

前視野方向・右視野方向から見た左側(若番側)
を【2-左方向(若番側)】と設定するので、方向
表示は青矢印向きとなります。
右視野方向

前視野方向

8/22
Option2 ドーブチNCデータファイル変換

ネコプレートのマークの位置

ネコプレートのマーク位置を、ネコプレートのどの位置でビームワーカーに変換するのかを設定し
ます。
寸法位置 ネコプレートの寸法が押える位置を選択します。鋼材の端部からの距離になります。
1-鋼材芯 鋼材の芯の位置で押えます。
2-基準面 基準面の設定した位置で押えます。
3-接触位置 ネコプレートの接触位置で押えます。ネコプレートが鋼材に対して垂直に付く場
合は、基準面の設定した位置で押えます。
基準面 寸法位置が 2-基準面、または、3-接触位置でネコプレートが鋼材に対して垂直に付く場合の基準
面を設定します。
1-左面 / 2-右面
例) ネコプレートのマークの位置
1-鋼材芯 2-基準面 3-接触位置

左面 右面

※ネコプレートが転んでいる場合
寸法位置の面を延長し、鋼材の上側の線との交点がネコプ
レートの寸法が押える位置となります。これは、ネコについ
ても同様の位置になります。

付加図番 製品符号の最後に付加する文字列を入力します。半角英数記号10文字まで入力が可能です。
単品図 単品図の製品符号の最後に付加する文字列を入力します。
組立図 組立図の製品符号の最後に付加する文字列を入力します。
穴パターン数の拡張
穴パターン数を拡張する場合、チェックします。
チェック無しの場合、穴パターンは14ヶ所までしか作成しません。
チェック有りの場合、穴パターンは最大70ヶ所まで作成します。
印字文字に製品番号をセットする
印字文字列に製品番号(符号+符号の区切り記号+合番)をセットします。印刷−文字列の入力
はできなくなります。
印刷(水平部材)/印刷(垂直部材)
水平部材・垂直部材に印刷する文字を設定します。
基準 印刷文字の位置の基準面を選択します。
1-左から / 2-右から
位置 印刷文字の位置の基準面からの距離を設定します。入力範囲は、0∼99999.9です。
文字列 印刷文字列に設定する文字列を入力します。半角14文字まで入力が可能です。

マーキング種類 マーキング種類を選択します。
1-標準マーキング アダマ側が通常使用している加工マークを選択します。
標準マーキングを選択すると、マークの設定や方向マークの設定はできま
せん。

9/22
Option2 ドーブチNCデータファイル変換

2-CIJ マーキング アマダ側で特殊加工マークを使っている場合、そのマークを設定します。


<マークの設定>をクリックし設定します。

ここを
クリック
<マークの設定>

<マークの設定>のボタンをクリックすると、CIJマーク設定の
画面が起動します。
マーキング種類が 2-CIJ マーキングの場合に設定できます。
1∼30まで入力可能です。0を入力すると、マークはしません。
形状番号に、アマダ機械側の番号を入力します。板ピース・フィ
ラー等は、形状:+となります。
<OK> 設定内容を保存し終了します。
<キャンセル> 設定内容を保存せずに終了します。
<適用> 設定内容を保存します。

方向マーク(水平部材)/方向マーク(垂直部材)
水平部材・垂直部材に方向マークの位置を設定できます。
マーキング種類が 2-CIJ マーキングの場合に設定できます。
基準 方位マークの基準面を選択します。
1-左から / 2-右から
位置 方位マーク基準面からの距離を設定します。
入力範囲は、0∼99999.9です。
結束 結束に設定する内容を選択します。
1-なし セットしません。
2-工区 工区名称をセットします。

10/22
Option2 ドーブチNCデータファイル変換

3. タケダ機械 UWF−150S/SⅡの場合
入力した軽量部材データを、タケダ機械UWFのシステムに読み込むためのデータに変換します。
タケダUWF−150S/SⅡ仕様のファイルを作成します。
ファイル形式 作成するファイル形式「3-タケダUWF−150S
/SⅡ」」を選択します。
アドレス ファイルを作成するアドレスを設定します。
ファイル名 作成するファイル名を入力します。半角4文字
の入力が可能です。

符号変換 符号を、符号と合番に区切るかどうかを選択し
ます。
1-変換なし 符号を符号と合番に区
切りません。
2-区切りマークで分割 符号を区切りマークで設定された値で符号と合番に区切ります。
区切りマークと一致する文字列は削除されます。
3-末尾の数字 符号の末尾の数値で符号と合番に区切ります。
区切りマーク 符号と合番に区切る為に認識させたい文字列を入力します。半角5文字まで入力可能です。符号変
換が 2-区切りマークで分割の場合に設定できます。
例) 製品符号:2-A2-B3 区切りマーク:−
1-変換なしの場合 製品符合:2-A2-B3 合番:なし
2-区切りマークで分割の場合 製品符合:2-A2 合番:B3
3-末尾の数字の場合 製品符合:2-A2-B 合番:3

組合せ鋼材の全長
組合せ鋼材の全長を選択します。
1-組合せ鋼材の全長 / 2-個別の全長
例) 組合せ鋼材の全長

1- 組合せ鋼材の全長の場合 鋼材2本とも全長は「757.3」になります。
2- 個別の全長の場合 鋼材の全長は「747.9」
「757.3」となります。
製品の範囲外にあるマークの表示
鋼材長さの範囲外となるマークを端部の近くにマークさせたい場合、端部からの距離を入力しま
す。
0を入力すると、マークは表示しません。
入力範囲は、0∼99999.9です。

方向表示(水平部材)/方向表示(垂直部材)
水平部材・垂直部材の方向マークを設定します。
方向表示(水平部材) ・・・ 1-無/2-左方向(若番側)/3-右方向(追番側)
方向表示(垂直部材) ・・・ 1-無/2-上方向/3-下方向

11/22
Option2 ドーブチNCデータファイル変換

例) 水平部材【2-左方向(若番)】の場合

前視野方向・右視野方向から見た左側(若番側)
を【2-左方向(若番側)】と設定するので、方向
表示は青矢印向きとなります。

右視野方向

前視野方向
ネコプレートのマークの位置
ネコプレートのマーク位置を、ネコプレートのどの位置でビームワーカーに変換するのかを設定し
ます。
寸法位置 ネコプレートの寸法が押える位置を選択します。鋼材の端部からの距離になります。
1-鋼材芯 鋼材の芯の位置で押えます。
2-基準面 基準面の設定した位置で押えます。
3-接触位置 ネコプレートの接触位置で押えます。ネコプレートが鋼材に対して垂直に付く場
合は、基準面の設定した位置で押えます。
基準面 寸法位置が 2-基準面、または、3-接触位置でネコプレートが鋼材に対して垂直に付く場合の基準
面を設定します。
1-左面 / 2-右面
例) ネコプレートのマークの位置
1-鋼材芯 2-基準面 3-接触位置

左面 右面

※ネコプレートが転んでいる場合
寸法位置の面を延長し、鋼材の上側の線との交点がネコ
プレートの寸法が押える位置となります。これは、ネコ
についても同様の位置になります。

納期 納期に設定する文字を入力します。
半角13文字まで入力可能です。
塗装色 塗装に設定する文字を入力します。
半角13文字まで入力可能です。

印字マークを作成する
印字マークデータを作成する場合にチェックします。(機械側にIJP装置(印字装置)が無い場
合はエラーになります。)

12/22
Option2 ドーブチNCデータファイル変換

4. 福岡 ピタイチ(MS-DOS 版・Windows 版の両方)の場合


入力した軽量部材データを、ピタイチのシステムに読み込むためのデータに変換します。
ファイル形式 作成するファイル形式「4-福岡 ピタイチ」
を選択します。

アドレス ファイルを作成するアドレスを設定します。

ファイル名 作成するファイル名を入力します。半角256
文字の入力が可能です。

符号変換 符号を、符号と合番に区切るかどうかを選択し
ます。
1-変換なし 符号を符号と合番に区
切りません。
2-区切りマークで分割 符号を区切りマークで設定された値で符号と合番に区切ります。
区切りマークと一致する文字列は削除されます。
3-末尾の数字 符号の末尾の数値で符号と合番に区切ります。

区切りマーク 符号と合番に区切る為に認識させたい文字列を入力します。半角5文字まで入力可能です。
符号変換が 2-区切りマークで分割の場合に設定できます。
例) 製品符号:2-A2-B3 区切りマーク:−
1-変換なしの場合 製品符合:2-A2-B3 合番:なし
2-区切りマークで分割の場合 製品符合:2-A2 合番:B3
3-末尾の数字の場合 製品符合:2-A2-B 合番:3
組合せ鋼材の全長
組合せ鋼材の全長を選択します。
1-組合せ鋼材の全長 / 2-個別の全長
例) 組合せ鋼材の全長

1- 組合せ鋼材の全長の場合 鋼材2本とも全長は「757.3」になります。
2- 個別の全長の場合 鋼材の全長は「747.9」
「757.3」となります。

製品の範囲外にあるマークの表示
鋼材長さの範囲外となるマークを端部の近くにマークさせたい場合、端部からの距離を入力しま
す。0を入力すると、マークは表示しません。入力範囲は、0∼99999.9です。

角パイプ処理 チェックを入れると、部材向きに関係なく穴数の多い面を左右フランジ面として変換します。
(ウェブ幅・フランジ幅が同サイズ(正方形)の角パイプのみ処理されます。)

13/22
Option2 ドーブチNCデータファイル変換

ネコプレートのマークの位置
マーク位置を、ネコプレートのどの位置でビームワーカーに変換するのかを設定します。

寸法位置 ネコプレートの寸法が押える位置を選択します。鋼材の端部からの距離になります。
1-鋼材芯 鋼材の芯の位置で押えます。
2-基準面 基準面の設定した位置で押えます。
3-接触位置 ネコプレートの接触位置で押えます。ネコプレートが鋼材に対して垂直に付く場
合は、基準面の設定した位置で押えます。

基準面 寸法位置が 2-基準面、または、3-接触位置でネコプレートが鋼材に対して垂直に付く場合の基準


面を設定します。
1-左面 / 2-右面

基準面 寸法位置が 2-基準面、または、3-接触位置でネコプレートが鋼材に対して垂直に付く場合の基準


面を設定します。
1-左面 / 2-右面
例) ネコプレートのマークの位置
1-鋼材芯 2-基準面 3-接触位置

左面 右面

※ネコプレートが転んでいる場合
寸法位置の面を延長し、鋼材の上側の線との交点がネコプ
レートの寸法が押える位置となります。これは、ネコにつ
いても同様の位置になります。

14/22
Option2 ドーブチNCデータファイル変換

5. NC孔あけシステムの場合
入力した軽量部材データを、NC孔あけシステムに読み込むためのデータに変換します。
ファイル形式 作成するファイル形式「5-NC孔明けシステム」を
選択します。
アドレス ファイルを作成するアドレスを設定します。
ファイル名 作成するファイル名を入力します。半角256
文字の入力が可能です。
組合せ鋼材の全長
組合せ鋼材の全長を選択します。
1-組合せ鋼材の全長 / 2-個別の全長
例) 組合せ鋼材の全長

1- 組合せ鋼材の全長の場合 鋼材2本とも全長は「757.3」になります。
2- 個別の全長の場合 鋼材の全長は「747.9」
「757.3」となります。

製品の範囲外にあるマークの表示
鋼材長さの範囲外となるマークを端部の近くにマークさせたい場合、端部からの距離を入力しま
す。0を入力すると、マークは表示しません。入力範囲は、0∼99999.9 です。
印字マークのみ参照します。ドリルマークは参照しません。
印字マークを作成するにチェックがある場合に設定できます。

方向表示(水平部材)/方向表示(垂直部材)
水平部材・垂直部材の方向マークを設定します。
この設定は、タケダ機械CBF、UWF−150SⅡでのみ有効になります。
方向表示(水平部材) ・・・ 1-無/2-左方向(若番側)/3-右方向(追番側)
方向表示(垂直部材) ・・・ 1-無/2-上方向/3-下方向

例) 水平部材【2-左方向(若番)】の場合

前視野方向・右視野方向から見た左側(若番側)
を【2-左方向(若番側)】と設定するので、方向
表示は青矢印向きとなります。
右視野方向

前視野方向

角パイプ処理 チェックを入れると、部材向きに関係なく穴数の多い面を左右フランジ面として変換します。
(ウェブ幅・フランジ幅が同サイズ(正方形)の角パイプのみ処理されます。)
※印字マークを使用する場合、アングルマーク(∟等)は、回転に応じた表現に変わる為
注意が必要です。

15/22
Option2 ドーブチNCデータファイル変換

なお、∟マーク等断面向きを作図できない方向は部材向きに関らず マーク固定です。
例)角パイプ―ウェブ面にⅬ形ピースと穴データがある場合

処理なし

処理あり

ネコプレートのマークの位置 (印字マークは 固定)


ネコプレートのマーク位置を、ネコプレートのどの位置でビームワーカーに変換するのかを設定し
ます。
寸法位置 ネコプレートの寸法が押える位置を選択します。鋼材の端部からの距離になります。
1-鋼材芯 鋼材の芯の位置で押えます。
2-基準面 基準面の設定した位置で押えます。
3-接触位置 ネコプレートの接触位置で押えます。ネコプレートが鋼材に対して垂直に付く場
合は、基準面の設定した位置で押えます。

基準面 寸法位置が 2-基準面、または、3-接触位置でネコプレートが鋼材に対して垂直に付く場合の基準


面を設定します。
1-左面 / 2-右面

例) ネコプレートのマークの位置
1-鋼材芯 2-基準面 3-接触位置

左面 右面

※ネコプレートが転んでいる場合
寸法位置の面を延長し、鋼材の上側の線との交点がネコプ
レートの寸法が押える位置となります。これは、ネコにつ
いても同様の位置になります。

印字文字(水平部材) 水平方向の製品データの印字文字を設定します。
1- 指定 入力した文字が印字文字になります。(半角 20 文字まで)
2- 通り名 方向表示(水平部材)で選択した方向の通り名が印字文字になります。
(方向表示(水平部材)が 1-無の場合は、通り名は書きません。)
この設定は、タケダ機械CBF、UWF−150SⅡでのみ有効になります。
印字文字(垂直部材)
入力した文字が印字文字になります。(半角 20 文字まで)
この設定は、タケダ機械CBF、UWF−150SⅡでのみ有効になります。

印字マークを作成する 印字マークデータを作成する場合にチェックします。(機械側にIJP装置(印字装置)が無
い場合はエラーになります。)チェックしない場合は、ドリルマークデータを作成します。
形状は H・T・FB以外に有効です。
この設定は、タケダ機械CBF、UWF−150SⅡのみ有効になります。

16/22
Option2 ドーブチNCデータファイル変換

6. タケダ機械CBF−2515W/4020Wの場合
軽量部材データを、タケダ機械CBF−2515W/4020Wに読み込むためのデータに変換します。
タケダ機械CBF用CSVファイルを作成します。
ファイル形式 作成するファイル形式 6-タケダCBF−2515W
/4020W」を選択します。
アドレス ファイルを作成するアドレスを設定します。

ファイル名 作成するファイル名を入力します。
入力したファイル名に連番を付与し、ファイル
名とします。

符号変換 符号を、符号と合番に区切るかどうかを選択し
ます。
1-変換なし 符号を符号と合番に区
切りません。
2-区切りマークで分割 符号を区切りマークで設定
された値で符号と合番に
区切ります。区切りマークと一致する文字列は削除されます。
3-末尾の数字 符号の末尾の数値で符号と合番に区切ります。

区切りマーク 符号と合番に区切る為に認識させたい文字列を入力します。半角5文字まで入力可能です。符号変
換が 2-区切りマークで分割の場合に設定できます。
例) 製品符号:2-A2-B3 区切りマーク:−
1-変換なしの場合 製品符合:2-A2-B3 合番:なし
2-区切りマークで分割の場合 製品符合:2-A2 合番:B3
3-末尾の数字の場合 製品符合:2-A2-B 合番:3
組合せ鋼材の全長
組合せ鋼材の全長を選択します。
1-組合せ鋼材の全長 / 2-個別の全長
例) 組合せ鋼材の全長

1- 組合せ鋼材の全長の場合 鋼材2本とも全長は「757.3」になります。
2- 個別の全長の場合 鋼材の全長は「747.9」
「757.3」となります。

製品の範囲外にあるマークの表示
鋼材長さの範囲外となるマークを端部の近くにマークさせたい場合、端部からの距離を入力しま
す。0を入力すると、マークは表示しません。入力範囲は、0∼99999.9 です。
印字マークのみ参照します。ドリルマークは参照しません。
IJP装置ありにチェックがある場合、設定できます。

17/22
Option2 ドーブチNCデータファイル変換

方向表示(水平部材)/方向表示(垂直部材)
水平部材・垂直部材の方向マークを設定します。
IJP装置ありにチェックがある場合、設定できます。
方向表示(水平部材) ・・・ 1-無/2-左方向(若番側)/3-右方向(追番側)
方向表示(垂直部材) ・・・ 1-無/2-上方向/3-下方向

例) 水平部材【2-左方向(若番)】の場合

前視野方向・右視野方向から見た左側(若番側)
を【2-左方向(若番側)】と設定するので、方向 右視野方向
表示は青矢印向きとなります。

前視野方向

角パイプ処理 チェックを入れると、部材向きに関係なく穴数の多い面を左右フランジ面として変換します。
(ウェブ幅・フランジ幅が同サイズ(正方形)の角パイプのみ処理されます。)
※印字マークを使用する場合、アングルマーク(∟等)は、回転に応じた表現に変わる為
注意が必要です。
なお、∟マーク等断面向きを作図できない方向は部材向きに関らず マーク固定です。
例)角パイプ―ウェブ面にⅬ形ピースと穴データがある場合

処理なし

処理あり

ネコプレートのマークの位置 (印字マークは 固定)


ネコプレートのマーク位置を、ネコプレートのどの位置でビームワーカーに変換するのかを設定し
ます。
寸法位置 ネコプレートの寸法が押える位置を選択します。鋼材の端部からの距離になります。
1-鋼材芯 鋼材の芯の位置で押えます。
2-基準面 基準面の設定した位置で押えます。
3-接触位置 ネコプレートの接触位置で押えます。ネコプレートが鋼材に対して垂直に付く場
合は、基準面の設定した位置で押えます。
基準面 寸法位置が 2-基準面、または、3-接触位置でネコプレートが鋼材に対して垂直に付く場合の基準
面を設定します。
1-左面 / 2-右面
例) ネコプレートのマークの位置
1-鋼材芯 2-基準面 3-接触位置

左面 右面

※ネコプレートが転んでいる場合
寸法位置の面を延長し、鋼材の上側の線との交点がネコプレートの寸法が押える位置と
なります。これは、ネコについても同様の位置になります。

18/22
Option2 ドーブチNCデータファイル変換

製品最大登録数 1ファイル中に登録できる製品データの最大数を入力します。
タケダのソフトウェアと設定を同じ、もしくは、小さい値にする必要があります。

ドリル加工可能板厚
ドリル加工可能とする板厚を設定します。
マーク マーキング加工を許可する板厚を設定します。

剛性の低い材料のドリル加工(C・軽溝)
C形鋼・軽溝形鋼にドリル加工するかどうかを設定します。
マーク マーキング加工を許可する場合、チェックします。

FBを出力する FBの製品データを出力する場合、チェックします。

IJP装置あり IJP装置がある場合、チェックします。
IJP装置があると、製品名・製品長・印字マークなどが製品に印字できます。
チェックすると、下記の項目の設定が可能になります。
製品名印字する 製品名を印字する場合チェックします。
チェックすると、製品情報の製品名印字が「1:有」になります。
製品長印字する 製品長を印字する場合チェックします。
チェックすると、製品情報の製品長印字が「1:有」になります。
印字マーク使用する 印字マークデータを作成する場合チェックします。
チェックすると、印字マークデータを作成します。チェックしない場合は、ドリルマークデータを
作成します。
形状は、H・T・FB以外に有効です。

19/22
Option2 ドーブチNCデータファイル変換

7. 福岡 取合くんⅡの場合
入力した軽量部材データを、福岡 取合くんⅡのシステムに読み込むためのデータに変換します。
ファイル形式 作成するファイル形式「7-福岡 取
合くんⅡ」を選択します。

アドレス ファイルを作成するアドレスを設
定します。

ファイル名 作成するファイル名を入力しま
す。
入力したファイル名に連番を付加
し、ファイル名とします。

符号変換 符号を、符号と合番に区切るかどうかを選択します。
1-変換なし 符号を符号と合番に区切りません。
2-区切りマークで分割 符号を区切りマークで設定された値で符号と合番に区切ります。
区切りマークと一致する文字列は削除されます。
3-末尾の数字 符号の末尾の数値で符号と合番に区切ります。

区切りマーク 符号と合番に区切る為に認識させたい文字列を入力します。半角5文字まで入力可能で
す。符号変換が 2-区切りマークで分割の場合に設定できます。

例) 製品符号:2-A2-B3 区切りマーク:−
1-変換なしの場合 製品符合:2-A2-B3 合番:なし
2-区切りマークで分割の場合 製品符合:2-A2 合番:B3
3-末尾の数字の場合 製品符合:2-A2-B 合番:3

組合せ鋼材の全長 組合せ鋼材の全長を選択します。
1-組合せ鋼材の全長 / 2-個別の全長
例) 組合せ鋼材の全長

1- 組合せ鋼材の全長の場合 鋼材2本とも全長は「757.3」になります。
2- 個別の全長の場合 鋼材の全長は「747.9」
「757.3」となります。

ネコプレートのマークの位置
ネコプレートのマーク位置を、ネコプレートのどの位置でビームワーカーに変換するの
かを設定します。

寸法位置 ネコプレートの寸法が押える位置を選択します。鋼材の端部からの距離になります。
1-鋼材芯 鋼材の芯の位置で押えます。
2-基準面 基準面の設定した位置で押えます。
3-接触位置 ネコプレートの接触位置で押えます。ネコプレートが鋼材に対して垂直
に付く場合は、基準面の設定した位置で押えます。

20/22
Option2 ドーブチNCデータファイル変換

基準面 寸法位置が 2-基準面、または、3-接触位置でネコプレートが鋼材に対して垂直に付く場


合の基準面を設定します。
1-左面 / 2-右面

例) ネコプレートのマークの位置
1-鋼材芯 2-基準面 3-接触位置

左面 右面

※ネコプレートが転んでいる場合
寸法位置の面を延長し、鋼材の上側の線との交点
がネコプレートの寸法が押える位置となります。
これは、ネコについても同様の位置になります。

21/22
Option2 ドーブチNCデータファイル変換

22/22
3.ドーブチ配置入力

貫通 穴セットを貫通させるかどうかを設定します。
1-しない 0-する

間隔 穴セットの間隔を入力します。
本数 配置する穴セットの本数を入力します。

<その他の場合>
部材名 部材を選択

… をクリックすると、部品マスタで登録した一覧を表示しますので、部材名を

選択し<OK>またはダブルクリックで選択します。

部品新規
マスタを登録します。部品マスタが起動します。

間隔 その他の間隔を入力します。
本数 配置するその他の本数を入力します。

2. 修正
配置した穴セット・その他を修正します。
1) 部品指定 修正する穴セット・その他を選択します。
2) 変更する項目を入力します。
3) 修正します。
<OK> 穴セット・その他を修正します。
<取消> 選択した穴セット・その他を解除します。

3. 削除
配置した穴セット・その他を修正します。
1) 部品指定 削除する穴セット・その他を選択します。
2) 削除します。
<OK> 穴セット・その他を修正します。
<取消> 選択した穴セット・その他を解除します。

63/82
3.ドーブチ配置入力

13.属性 1<入力>で操作ができます。

1. パネル
1) パネルを追加します。
2) 設定したいパネルを選択します。
3) ドーブチ指定 パネルの設定をするドーブチを選択します。
4) <OK>をクリックでパネルを設定します。
5) <閉じる>をクリックで、パネルの設定を終了します。

<追加> パネル設定を追加します。
<削除> 選択したパネル設定を削除します。

<閉じる> パネルの操作を終了します。

名称 名称を設定します。
管理名 管理名を設定します。
(名称とは異なる名前や意味を設定して管理しやす
くします。図面・帳表には表示されません。)
色 … をクリックし、色を選択します。
色を設定します。□
ドーブチ配置面 パネルの設定したドーブチ配置面を表示します。
データ数 パネルの設定をしたデータ数を表示します。

例)パネル:組み立て(管理名 1 )の設定
パネルの設定をすると、作図モード:
2<作図>にパネル図が作図されます。

4)

パネルを設定するドーブチを選択します。

2)

3)

2. 組み鋼材
1) 組み鋼材を追加します。
2) 設定したい組み鋼材を選択します。
3) ドーブチ指定 組み鋼材の設定をするドーブチを選択します。
4) <OK>をクリックで組み鋼材を設定します。
5) <閉じる>をクリックで、組み鋼材の設定を終了します。

64/82
5.ドーブチパラメータ設定

4.ピース配置図

1) フォルダ ピース配置図作成時の Output 内または DXF 内に作成するフォルダ名を入力します。


2) ファイル ピース配置図作成時のファイルの接頭名を入力します。初期値は「胴縁ピース」です。
3) 縮尺 ピース配置図の縮尺を指定します。ピース配置図作図時に表示される初期値です。

4) ピース間隔寸法表示 ピース間隔寸法表示の有無を選択します。
1-しない 2-する

5) ピース追い寸法表示 ピース追い寸法の表示の有無を選択します。
1-しない 2-する

6) ピースの角度表示 ピースの角度の表示の有無を選択します。
1-しない 2-する

7) ピース符号 ピース符号の表示方法を選択します。
1-無 2-部材名 3-型紙名 4-両方

8) 作図名称 作図名称を入力します。

9) 本体作図方法 本体作図の表示方法を選択します。
1-そのまま 2-点線 3-グレー作図

10) 柱ベース時のネコピース寸法 柱ベース部分のドーブチネコピース寸法の表示方法を選択します。


1-階 2-ベース下 3-ベース上

21/34
5.ドーブチパラメータ設定

5.加工図

1) フォルダ ドーブチ加工図作成時の Output 内または DXF 内に作成するフォルダ名を入力します。


2) ファイル ドーブチ加工図作成時のファイルの接頭名を入力します。初期値は「胴縁加工」です。

3) 文字スタイル ドーブチ加工図の文字スタイルを設定します。
入力なしの場合は、DLベクトルフォントになります。DLベクトルフォントの場合
は、必ず幅と間隔を入力します。
4) 文字サイズ
5) 文字幅
6) 文字間隔

7) 間隔寸法 間隔寸法の表示の有無を指定します。
1-無 2-有

8) 追い寸法 追い寸法の表示方法を指定します。
1-無 追い寸を表示しません。
2-左 3-右

9) 追い寸位置 追い寸法の表示位置を指定します。
1-ドーブチ−ピース ドーブチとピースの当たるところを押さえます。
アングルピースの場合は、常にピースの背を押さえます。
2-追い寸方向 ピースの面で押さえます。
8)追い寸法が、『2-左』のときはピース左面、『3-右』のときはピース右
面で押さえます。
3-接触位置 ドーブチの接続先部材と、ピースの接する所を押さえます。
1-ドーブチ−ピース 2-追い寸方向 3-接触位置

10)数値精度 追い寸法の数値精度を指定します。
1-小数第一位 2-小数第二位 3-整数

22/34
5.ドーブチパラメータ設定

11) 角度三角比表示 三角比の表示方法を選択します。


1-無 表示しません。
2-有 三角比を表示します。
3-角度表記 角度を表示します。
2-有 3-角度表記

12) 角度ピースの三角比表示 角度ピースの三角比表示の有無を選択します。


1-無 表示しません。
2-有 三角比を表示します。

13) 角度三角比整数桁数 11)角度三角比表示が 2-有の場合、三角比の整数桁数を選択します。


1- 1:X 2- 10:X 3- 100:X 4- 1000:X

14) 角度三角比小数桁数 11)角度三角比表示が 2-有の場合、角度三角比に表示する小数の桁数を選択します。


選択した桁数以下の位に数値がある場合、四捨五入した値を表示します。
1- X:0.1 2- X:0.01 3- X:0.001

例)勾配三角比 100:23.4567

15) 方向マーク(横ドーブチ) 横ドーブチの方位マークを選択します。


1-任意 任意に指定した文字列で方位を表示します。
2-通り 通り名称で方位を表示します。一番外側の通り名称になります。
3-方位 「東」「西」「南」「北」の方位名で方位を表示します。方位は、作図パラメ
ータ設定-5.マーク-4)北方向角度での設定に従います。
2-通り 3-方位

16) 任意時方向文字列↑ 15)方位マーク(横ドーブチ)が『1-任意』の場合、


上方向を示す文字列を設定します。
17) 任意時方向文字列↓ 15)方位マーク(横ドーブチ)が『1-任意』の場合、
下方向を示す文字列を設定します。

18) 方向マーク(縦ドーブチ) 縦ドーブチの方位マークを選択します。


19) 任意時方向文字列→ 18)方位マーク(縦ドーブチ)が『1-任意』の場合、
右方向を示す文字列を設定します。
23/34
5.ドーブチパラメータ設定

20) 任意時方向文字列← 18)方位マーク(縦ドーブチ)が『1-任意』の場合、左方向を示す文字列を設定します。

21) ピース名称表示 ピース名称の表示方法を選択します。


1-なし 2-溶接ピースのみ 3-あり

22) 加工図の寸法フォーマット 加工図の寸法の表記方法を選択します。


[作成図面種類]が【加工図】の場合に有効です。
Type3 は、Type2 の書き方で追い寸法数値を縦書きにしたフォーマットになります。
Type4 は、従来の製作図の代わりになるフォーマットになります。
1-Type1

2-Type2

3-Type3

4-Type4

23) 加工図の出力順 加工図の出力順を選択します。


[作成図面種類]が【加工図、切断加工図、組み鋼材】の場合に有効です。
1-自動 加工図は用紙を縦に4分割した領域に作図するようレイアウトします。
縦の領域に収まらないドーブチを後ろに回して作図します。
2-表示順 表の順番に作図します。

24/34
5.ドーブチパラメータ設定

例) 1-自動

2-表示順

24) 加工図の鋼材描画向き 加工図の鋼材を描画する向きを設定します。


[作成図面種類]が【加工図、組み鋼材】の場合に有効です。
組鋼材の場合の動きは、親部材で決まります。
1-自動1 鋼材向きを自動的に設定し描画します。
上図 歯の向きが奥になるように表示します。
下図 配置なりの向きを表示します。
2-自動 2 鋼材向きを自動的に設定し描画します。
上図 下図に対して上面を表示します。
下図 配置なりの向きを表示します。
3-指定 任意に指定した向きで描画します。25)加工図(上図)の鋼材描画向き・
26)加工図(下図)の鋼材描画向きで、向きを設定します。

<重要> 『3-指定以外』の場合の 22)加工図の寸法フォーマット別の注意事項


※Type1∼Type3 の場合
ドーブチの材種がコラム・H形鋼、組合せ鋼材の場合、上図は必ず下図に対しての上面を表示します。
※Type2,Type3 の場合
下図に描く鋼材の歯の向きが左右(配置なりの状態)になっている場合は向きを上にします。
※Type4 の場合
1-自動1、2-自動2のルールが適用されません。下記ルールになります。
上図 …下図に対して上面を表示します。
下図 …歯の向きが奥になるように表示します。

例) 歯が上向き 歯が下向き

1-自動1の場合
歯が上向き 歯が下向き

25/34
5.ドーブチパラメータ設定

2-自動 2 の場合
歯が上向き 歯が下向き

①ドーブチの材種が、コラム・H形鋼、組合せ鋼材は、22)加工図の鋼材描画向きのパラメータを参照しません。
・上図 下図に対して上面を表示します。
・下図 配置なりの向きを表示します。
②22)加工図の寸法フォーマットが、2-Type2 でドーブチの鋼材の歯の向きが左または右になる場合、加工図(下
図)は歯の向きを強制的に上向きにして作図します。

25) 加工図(上図)の鋼材描画向き 加工図の鋼材を描画する向きを設定します。


24) 加工図の鋼材描画向きが『3-指定』の場合に設定します。
1- → 鋼材を右向きに描画します。
2- ← 鋼材を左向きに描画します。
3- ↓ 鋼材を下向きに描画します。
4- ↑ 鋼材を上向きに描画します。
5- 下図の上面 下図の上面を描画します。

26) 加工図(下図)の鋼材描画向き 加工図の鋼材を描画する向きを設定します。


24) 加工図の鋼材描画向きが『3-指定』の場合に設定します。
1- ↓ 鋼材を下向きに描画します。
2- ↑ 鋼材を上向きに描画します。
3- → 鋼材を右向きに描画します。
4- ← 鋼材を左向きに描画します。
5- 配置なり 鋼材の歯の向きが配置なりになるよう描画します。

27) ドーブチ溶接接続の追い寸位置
溶接接続のドーブチの追い寸位置を指定します。
2-ウェブ面と 3-追い寸方向は、8) 追い寸法の設定により押さえる位置が変わります。
1-配置基準 ドーブチの配置基準を追い寸位置として押さえます。
2-ウェブ面 ドーブチの組合せ形状が ] [ で、描画の向きが縦方向になる場合、ウ
ェブ面を押さえます。
3-追い寸方向 8) 追い寸法の設定に従い、部材の面を追い寸位置として押さえます。

1-配置基準

26/34
8.ドーブチ加工図

工事番号/工事名称 選択している工事番号・工事名称を表示します。

作図モード 作図モードを選択します。
○実寸作図 実寸作図します。
縮尺は、リストから選択、または、手入力が可能です。
縮尺に「0」を入力した場合、選択した用紙に収まる縮尺を自動で判断し
作図します。
○簡易作図 簡略図で作図します。

作成図面種類 作成図面種類を選択します。
○加工図 表示している全てのドーブチを作図します。
○切断加工 表示しているドーブチの内、下記の条件を満たすドーブチのみ作図しま
す。
1.シングル鋼材
2. 溶接接続の部品、ピースがない
3. 中間穴がない
4. コーナーピースがボルト接続
○加工図+切断加工
表示しているドーブチの加工図と切断加工を同時に作図します。
切断加工の作図条件を満たすドーブチは切断加工で作図し、それ以外は
加工図で作図します。
○切断加工(全データ)
表示している全てのドーブチを作図します。
(溶接部品を表示しない、一次加工データを作図します。)

出力選択 出力するドーブチを選択します。
○単独品・組立図 単独品・組立図の両方を作図します。
○単独品 シングル鋼材で、溶接で取り付く部品のないドーブチを作図します。
○組立品 上記以外のドーブチを作図します。

組み鋼材設定 ドーブチ配置入力の属性 − 組み鋼材で、組み鋼材の設定を行ったドーブチを作図します。


組み鋼材の作図の向きは、親部材が基準です。
親部材は、組み鋼材中で全長が一番長いものになります。全長が同じ場合は、部材の並びで先
頭にくる部材です。
○単品扱い 組み鋼材設定を無視して、単独品のドーブチとして扱いします。
加工図で1部材ずつ作図します。
○組立扱い 組み鋼材設定のある複数のドーブチを、組み鋼材設定毎にまとめて1つ
のデータとして扱います。
組み鋼材図でまとめて作図します。

工区指定 作図する工区を選択します。チェックした工区のドーブチの加工図を作図します。

3/10
8.ドーブチ加工図

配置面指定 作図するドーブチ配置面を選択します。チェックした配置面のドーブチ加工図を作図します。

パネル指定 作図するパネルを選択します。チェックしたパネル設定のあるドーブチの加工図を作図しま
す。
分類指定 作図する分類を選択します。チェックした分類の設定のあるドーブチの加工図を作図します。

材質指定 作図する材質を選択します。チェックした材質のドーブチの加工図を作図します。

通常部材表示 チェックすると、組み鋼材の設定がされていないドーブチを表示します。

組み鋼材表示 チェックすると、組み鋼材の設定がされているドーブチを表示します。

出力指定の履歴 出力を行った際の出力選択、工区指定、配置面指定、パネル指定、分類指定のチェックの組合
せを履歴として保存します。
一度出力した組合せはリストに表示されますので、選択すると出力選択、工区指定、配置面指
定、パネル指定、分類指定に履歴の選択内容が反映されます。
<削除> 選択した履歴を削除します。
出力選択、工区指定、配置面指定、
パネル指定、分類指定のチェックの
例) 組合せを表示します。

出力 ドーブチ加工図を出力します。
出力方式 出力方式を選択します。
○プロッタ プロッタに出力します。
出力パラメータを表示後、出力します。
○プリンタ プリンタに出力します。
印刷設定を表示後、出力します。
○F5 形式ファイル / ○F2 形式ファイル / ○SFF 形式ファイル/
○DXF 形式ファイル / ○DWG 形式ファイル / ○SFC 形式ファイル/
○P21 形式ファイル/ ○TDF 形式ファイル
各ファイル形式に出力します。
このとき出力ファイル名の指定ができます。
F2・F5・SFF ファイルは「OUTPUT」、DXF・DWG・SFC・P21・TDF ファイルは「DXF」フォルダに
登録します。
DXF を選択した場合、常にデータ変換の変換パラメータをみて作図します。
TDF は、実寸法師がインストールされている場合のみ表示され、作図可能です。

用紙 出力する用紙サイズをリストから選択します。

記事項 記事項ファイルを選択します。
<指定無し>を選択すると、記事項を作図しません。
使用する用紙ファイル名
加工図のフォームを選択します。

ファイルの接頭語 出力方式でファイル形式を選択した場合、出力ファイル名の指定ができます。
ファイル名を入力せずに<出力>をクリックすると、ドーブチパラメータ設定 2)ファイル
を参照し、自動でファイル名をつけます。
(ファイル名+用紙番号+[ページ番号]+作成図面種類がファイル名称になります。)

用紙方向 用紙方向を選択します。 ○縦/○横

4/10
8.ドーブチ加工図

縦分割数 選択した用紙に納めたい、ドーブチ加工図の数を選択します。
<自動> 選択した用紙に納まるドーブチ加工図の数を自動計算し作図します。
数値指定 指定した数のドーブチ加工図で作図します。

<出力> 加工図を出力します。

<閉じる> 出力詳細設定を終了します。

パラメータ 加工図のドーブチパラメータ設定のウィンドウを表示します。
ドーブチマニュアル―§5.ドーブチパラメータ設定を参照して下さい。

画面 画面表示が起動しますので、作図した加工図を確認できます。

終了 加工図を終了します。

プリンタ・プロッタ出力方法は、SF共有機能マニュアル−§13.プリンタ・プロッタ出力を参照してください。
画面表示は、共有機能マニュアル−§10.画面表示を参照下さい。

作成図面種類が『○加工図+切断加工』の場合の出力順について

組み鋼材設定が『○単品扱い』の場合
切断加工→加工図の順に作図します。

作成する図面種類を表示
します。

組み鋼材設定が『○組立扱い』の場合
切断加工→組み鋼材図→加工図の順に作図します。

作成図面種類が『○切断加工(全データ)』の出力について

・使用する用紙ファイル名に下記ファイルを指定すると
リストモード作図が可能です。
「SJDoubuchiD_Cutoff#1.F5」 溶接情報なし
「SJDoubuchiD_Cutoff#1W.F5」 溶接情報あり

5/10
8.ドーブチ加工図

1.ファイル
1. 出力
ドーブチ加工図を出力します。前述の出力を参照して下さい。

2. CSV 出力
ドーブチ加工図をCSVファイル形式で出力します。
<保存>をクリックで、CSVファイルを保存します。
保存先の初期値は、選択している工事のOUTPUTです。

3. パラメータ
加工図のドーブチパラメータ設定のウィンドウを表示します。
ドーブチマニュアル―§5.ドーブチパラメータ設定を参照して下さい。

4. 終了
加工図を終了します。

2.編集
1. 選択部材を「出力」する
選択した部材の出力設定を「出力する」に設定します。出力設定欄の表示は「 :空白」になります。
ドーブチ加工指示書を出力します。

2. 選択部材を「出力」しない
選択した部材の出力設定を「出力しない」に設定します。出力設定欄の表示は「×」になります。
ドーブチ加工指示書は出力しません。

3. 選択部分の「出力設定」を反転
選択した部材の出力設定を反転します。

4. 全選択
出力設定以外のセル上で右クリ
全ての部材を選択します。
ックすると、ポップアップメニ
ューで表示します。
5. 全解除
選択を解除します。

6/10
8.ドーブチ加工図

3.オプション
1. 画面表示
画面表示が起動します。
1) オプション ― 画面表示をクリックします。
2) 画面表示が起動しますので、作図したドーブチ加工図を確認できます。

2. 出力ファイル名の保存確認
出力先フォルダ(Output、または、DXF)内にあるファイルと出力の履歴(ドーブチ加工指示書の画面に表示される各作
成ファイル名)を比較し、「出力状態」の「済」マーク、及び、各作成日付・ファイル名の項目内容を更新します。
1) オプション ― 出力ファイル名の保存確認をクリックします。
2) 出力先フォルダ(Output、または、DXF)内にあるファイルの状態を確認し、作成ファイルが存在しない場合、作成
ファイル名が異なる(作成ファイル名を手動で変更等)場合は、
「出力状態」の「済」マーク、及び、各作成日付・作
成ファイル名の項目を初期化します。

3. 日付表示設定
表に表示される編集日付の表示方法を設定します。
1) オプション ― 日付表示設定をクリックします。
2) リストに表示される編集日付の表示方法を設定します。
出力ページ番号の表示
チェックすると、作成日付と一緒に出力ページ番号を表示します。
<設定> 編集日付の表示方法を設定します。
<キャンセル> 編集日付の表示方法を設定しません。

設定で表に詳細内容を表示にチェックすると、
リストに加工図作成日付、切断加工作成日付、
組み鋼材作成日付を表示します。
表示方法は、後述の3.設定 表に詳細内容を表
示を参照下さい。

4. 設定
表に表示される項目の表示方法、及び、並び順の表示を設定します。
1) オプション ― 設定をクリックします。
2) 設定します。
<設定> 設定内容を設定します。
<キャンセル> 設定を保存せず終了します。

表に詳細内容を表示
… をクリックすると、表示設定のダイアログを表示します。表示切替でチェックした項目を表示します。

表示設定のダイアログで、項目の並びを変更できます。移動したい項目
の行をドラッグで移動できます。
例)符号名を部材名の前に移動

ここをドラッグすることにより移動できます。

7/10
8.ドーブチ加工図

「並び順」ソートメニューを表示
チェックすると、表の下に「並び順」のメニューを表示します。表の並び順を指定できます。

<昇順> 指定した並びの順の昇順に並べ替えます。
<降順> 指定した並びの順の降順に並べ替えます。

※1 並び順の変更について
並び順の文字をドラッグ&ドロップで移動できます。
例)配置面と工区を入れ替える
①配置面をクリックし、そのまま工区の前までドラッグします。
②工区の前に配置面が移動します。
③昇順または降順のボタンをクリックし、並び替えます。

※2 リストの並び変更について
項目名称をクリックで、昇順/降順に並べ替えができます。
例)符号名順に並び替える
①項目名称「符号名」をクリックします。

ここを
クリック

8/10
8.ドーブチ加工図

出力サンプル
<加工図>
用紙サイズ-A4 横(縦分割数 2)

用紙サイズ-A3 縦(縦分割数 4)

<組み鋼材>

事前に組鋼材の設定が必要です。
(§3 ドーブチ配置入力-13.属性をご参照下さい。)

9/10
8.ドーブチ加工図

<切断加工> <切断加工 全データ>


・使用ファイル:SJDoubuthiB.F5 ・使用ファイル:SJDoubuchiB_format2.F5

<切断加工 全データ / リストモード>


・SJDoubuchiD_Cutoff#1W.F5

10/10
Option2 ドーブチNCデータファイル変換

Op2 NCデータファイル変換
ドーブチ配置入力で入力したドーブチの各軽量部材データを、ビームワーカーの加工データとして変換します。

ドーブチを配置後に符号管理を行わず終了しドーブチビームワーカー変換を起動
すると、右図メッセージを表示します。<はい>をクリックすると、ドーブチ符号管理の
画面を自動で起動します。
ドーブチ加工図作図前に、符号管理の設定を行ってください。
符号管理の設定は、ドーブチマニュアル − §6 ドーブチ符号管理を参照して下さい。

対応機種 アマダBWDG、アマダBG−Win、タケダ機械UWF−150S/SⅡ、タケダ機械CBF−
2515W/4020W、福岡ピタイチ(MS−DOS版・Windows版の両方)、NC孔あけ
システム(大東精機㈱DS400、タケダ機械CBF−2515W/4020W、タケダ機械UW
F−150SⅡ)、福岡 取合くんⅡ
対応材種 L形状・C形状・軽[形状・[形状・FB・コラム・Hの鋼材
※H形状の鋼材は、タケダ機械CBF−2515W/4020W、NC孔あけシステム、福岡 取合
くんⅡを選択した場合に変換できます。

1) <作成>をクリックします。
2) データの構築を行い、表示します。変換するドーブチの工区、ドーブチ配置面、パネル、分類を選択します。
3) <出力>をクリックで、ビームワーカーのデータに変換します。
4) <終了>をクリックで、ドーブチビームワーカーを終了します。

リストの並びについて
項目名称をクリックで、その項目名称
の昇順/降順に並べ替えができます。

セル上で右クリックすると、ポップアッ
プメニューを表示します。
操作については、後述の2.出力を参照
下さい。

出力設定 出力の有無を表示します。×が表示されている場合、そのドーブチのデータは変換しません。
出力しないドーブチの行を選択し編集のメニューより選択部材を「出力」する・選択部材を「出力」しな
いをクリック、または、出力設定のセル上でマウスを右クリックすると、出力の有無の切り替えが
出来ます。
符号名 符号名設定で設定した製品符号を表示します。
工区 工区を表示します。
配置面 配置しているドーブチ配置面を表示します。
パネル パネル名称を表示します。
分類 分類名称を表示します。
サイズ ドーブチ部材サイズを表示します。
全長 全長を表示します。
台数 台数を表示します。

1/22
Option2 ドーブチNCデータファイル変換

工区 変換する工区を選択します。チェックした工区のドーブチを変換します。
配置面 変換する配置面を選択します。チェックした配置面のドーブチを変換します。
パネル 変換するパネルを選択します。チェックしたパネルのドーブチを変換します。
分類 変換する分類を選択します。チェックした分類のドーブチを変換します。

複数行選択について
・複数行選択 項目名称「No.」でドラッグ、Ctrl キー+クリック、Shift キー+クリックで複数行選択できます。
・全行選択 項目名称「No.
」をクリックすると、全行を選択できます。

ここを
クリック

パラメータ ビームワーカーに変換できる鋼材データを作成するための変換パラメータを設定します。
後述の 1.ファイル 2-パラメータ設定を参照下さい。

作成 読み込んだデータからパラメータを参照し、ビームワーカーに変換できる鋼材データを作成しリストに
表示します。
鋼材データを作成後にパラメータの設定を変更した場合は、再度<作成>
を行ってください。<作成>を行わないとパラメータの変更内容を反映
しませんのでご注意ください。
<はい> ビームワーカーに変換できる鋼材データを作成します。
<いいえ> ビームワーカーに変換できる鋼材データを作成しません。

出力 ビームワーカーへの出力を行います。
<はい> 鋼材データをビームワーカーに変換します。
<いいえ> 鋼材データをビームワーカーに変換します。

結果 ビームワーカーへの出力結果を表示します。
出力できないデータの内容を表示します。

終了 ビームワーカー変換を終了します。

2/22
Option2 ドーブチNCデータファイル変換

1.ファイル
1. データ作成
読み込んだデータからパラメータを参照し、ビームワーカーに変換できる鋼材データを作成しリストに表示します。

2. パラメータ設定
ビームワーカーに変換できる鋼材データを作成するための変換パラメータを設定します。
<OK> パラメータを設定し終了します。
<キャンセル> パラメータを設定せずに終了します。
<適用> 設定したパラメータの値を保存します。

<作成>を行った後にパラメータの設定を変更した場合は、再度<作成>を行ってください。<作成>を行わ
ないとパラメータの変更内容を反映しません。
例えば、L形鋼の鋼材の範囲(ウェブ範囲)を「50∼400」から「50∼300」に変更した場合、再度<作成
>を行うと鋼材の一覧に範囲外とした「300<ウェブサイズ≦400」のL形鋼の鋼材を表示しなくなります。

データ作成 1
・鋼材の範囲
形状毎にビームワーカーに変換するウェブサイズの範囲を設定します。
「最小サイズ≦鋼材のウェブサイズ≦最大サイズ」を作成対象とします。
入力範囲は、0∼999.9です。
最小サイズ 最小のウェブサイズを設定します。
最大サイズ 最大のウェブサイズを設定します。

・フランジ位置制限
各形状毎に、サイズ毎の加工禁止領域を設定します。
基準 加工禁止領域の基準となる穴位置を指定します。
1-穴芯 2-穴面

判別フランジサイズ
サイズ1/サイズ2
加工禁止領域を、変換対象部材のフランジサイズに分けて設定します。その為のフランジサイズを
3範囲に分けて設定します。入力範囲は、0∼999.9です。
加工禁止領域
距離1/距離2/距離3
フランジ加工禁止領域
変換対象部材のフランジサイズ毎の加工禁止領域を設定します。例え
加工禁止領域
ウェブ

ば「40」と設定してあると、加工禁止領域は鋼材の面から「39.
9」の距離となります。
例)上図の場合のフランジ加工禁止領域
鋼材のフランジサイズ 加工禁止領域
フランジサイズ<100 10 フランジ加工禁止領域
100≦フランジサイズ≦200 20
200<フランジサイズ 30

3/22
Option2 ドーブチNCデータファイル変換

・ウェブ位置制限
各形状毎に、サイズ毎の加工禁止領域を設定します。
上記フランジ位置制限と同様です。

データ作成2
・部品種類
部品を変換するかどうかを設定します。
1-変換しない/2-変換する

・部材の集計
ビームワーカーに変換する鋼材データを作成時に、チェックの付いている
箇所の部材を集計します。集計したい場合は、チェックしてください。

・溶接接続のドーブチマーク位置
溶接で鋼材が接続される場合の、押さえ位置を選択します。
・両側 ・左側 ・右側
溶接接続

・C形鋼の腹側フィラーの中心を表す孔情報を作成
C形鋼の腹側フィラーに関するデータの作成方法を選択します。
この設定は、福岡 取合くんⅡ専用の設定です。他の機種で出力する場合は必ずチェックを外して下さい。

選択機種:福岡 取合くんⅡ
チェックなし C形鋼の腹側に取り付くフィラーとそれに関するボルト情報のデータは作成しません。
チェックあり C形鋼の腹側に取り付くフィラー板の中心をボルト情報として作成します。
チェックなし チェックあり

穴径 チェックありの時のフィラー板の中心をマークするボルト径を指定します。

3. 終了
ビームワーカー変換を終了します。

4/22
Option2 ドーブチNCデータファイル変換

2.出力
セル上で右クリックすると、ポップアップでメニューを表示します。
1. データ出力
鋼材データをビームワーカーに変換します。後述の3.変換を参照ください。

2. 出力結果を表示
出力結果を表示します。出力できないデータの内容を表示します。

3. 出力の変更
部材毎に、ビームワーカーへ出力する・出力しないの設定ができます。出力の設定を
したい行を選択し、出力方法を設定し、<OK>をクリックしてください。

4. 全選択
全ての行を選択します。

5. 全解除
行の選択を全て解除します。

6. 出力済を表示する
チェックすると、ビームワーカーに出力済みの鋼材を表示します。

チェックを外すと、ビームワーカーに出力済みの鋼材を表示しなくなります。

7. 出力済を戻す
出力済みの鋼材の行を選択し出力済みを戻すをクリックすると、ビームワーカーに出力済みを解除できます。出力済みの
鋼材を出力前の状態に戻せます。

5/22
Option2 ドーブチNCデータファイル変換

3.変換
ビームワーカー変換用のパラメータの画面で共通な項目について

<設定保存> 変換の設定内容を保存します。
<変換> 鋼材データをビームワーカーに変換します。
<キャンセル> 変換を行わずに終了します。
<変換結果> 出力結果を表示します。出力できないデータの内容を
表示します。

1. アマダ BWDG の場合


入力した軽量部材データを、DOS版アマダのシステムに読み込むためのデータに変換します。
アマダCNCBW150仕様のファイルを作成します。
ファイル形式 作成するファイル形式「1-アマダBWDG」を選択し
ます。
アドレス ファイルを作成するアドレスを設定します。
ファイル名 作成するファイル名を入力します。半角4文字ま
で入力が可能です。
組合せ鋼材の全長
組合せ鋼材の全長を選択します。
1-組合せ鋼材の全長 / 2-個別の全長
例) 組合せ鋼材の全長

1- 組合せ鋼材の全長の場合 鋼材2本とも全長は「757.3」になります。
2- 個別の全長の場合 鋼材の全長は「747.9」
「757.3」となります。

製品の範囲外にあるマークの表示
鋼材長さの範囲外となるマークを端部の近くにマークさせたい場合、端部からの距離を入力しま
す。0を入力すると、マークは表示しません。
入力範囲は、0∼99999.9です。

ネコプレートのマークの位置
ネコプレートのマーク位置を、ネコプレートのどの位置でビームワーカーに変換するのかを設定し
ます。
寸法位置 ネコプレートの寸法が押える位置を選択します。鋼材の端部からの距離になります。
1-鋼材芯 鋼材の芯の位置で押えます。
2-基準面 基準面の設定した位置で押えます。
3-接触位置 ネコプレートの接触位置で押えます。ネコプレートが鋼材に対して垂直に付く場
合は、基準面の設定した位置で押えます。
基準面 寸法位置が 2-基準面、または、3-接触位置でネコプレートが鋼材に対して垂直に付く場合の基準面
を設定します。
1-左面 / 2-右面
6/22
Option2 ドーブチNCデータファイル変換

例) ネコプレートのマークの位置
1-鋼材芯 2-基準面 3-接触位置

左面 右面

※ネコプレートが転んでいる場合
寸法位置の面を延長し、鋼材の上側の線との交点がネコプレ
ートの寸法が押える位置となります。これは、ネコについて
も同様の位置になります。

付加図番 製品符号の最後に付加する文字列を入力します。半角10文字まで入力が可能です。
単品図 単品図の製品符号の最後に付加する文字列を入力します。
組立図 組立図の製品符号の最後に付加する文字列を入力します。
穴パターン数の拡張
穴パターン数を拡張する場合、チェックします。
チェック無しの場合、穴パターンは14ヶ所までしか作成しません。
チェック有りの場合、穴パターンは最大70ヶ所まで作成します。
印字文字に製品番号をセットする
印字文字列に製品番号(符号+符号の区切り記号+合番+付加図番)をセットします。印刷−文字
列の入力はできなくなります。
印刷(水平部材)/印刷(垂直部材)
水平部材・垂直部材に印刷する文字を設定します。
基準 印刷文字の位置の基準面を選択します。
1-左から / 2-右から
位置 印刷文字の位置の基準面からの距離を設定します。
入力範囲は、0∼99999.9です。
文字列 印刷文字列に設定する文字列を入力します。
半角14文字まで入力が可能です。

7/22
Option2 ドーブチNCデータファイル変換

2. アマダ BG-Win の場合


入力した軽量部材データを、WIN版アマダのシステムに読み込むためのデータに変換します。
アマダCNCBW150仕様のファイルを作成します。
ファイル形式 作成するファイル形式「2-アマダBG−Win」を選
択します。
アドレス ファイルを作成するアドレスを設定します。
ファイル名 作成するファイル名を入力します。半角256
文字の入力が可能です。

組合せ鋼材の全長
組合せ鋼材の全長を選択します。
1-組合せ鋼材の全長 / 2-個別の全長
例) 組合せ鋼材の全長

1- 組合せ鋼材の全長の場合 鋼材2本とも全長は「757.3」になります。
2- 個別の全長の場合 鋼材の全長は「747.9」
「757.3」となります。
製品の範囲外にあるマークの表示
鋼材長さの範囲外となるマークを端部の近くにマークさせたい場合、端部からの距離を入力しま
す。
0を入力すると、マークは表示しません。
入力範囲は、0∼99999.9です。

方向表示(水平部材)/方向表示(垂直部材)
水平部材・垂直部材の方向マークを設定します。
マーキング種類が 2-CIJ マーキングの場合に設定できます。
方向表示(水平部材) ・・・ 1-無/2-左方向(若番側)/3-右方向(追番側)
方向表示(垂直部材) ・・・ 1-無/2-上方向/3-下方向

例) 水平部材【2-左方向(若番)】の場合

前視野方向・右視野方向から見た左側(若番側)
を【2-左方向(若番側)】と設定するので、方向
表示は青矢印向きとなります。
右視野方向

前視野方向

8/22
Option2 ドーブチNCデータファイル変換

ネコプレートのマークの位置

ネコプレートのマーク位置を、ネコプレートのどの位置でビームワーカーに変換するのかを設定し
ます。
寸法位置 ネコプレートの寸法が押える位置を選択します。鋼材の端部からの距離になります。
1-鋼材芯 鋼材の芯の位置で押えます。
2-基準面 基準面の設定した位置で押えます。
3-接触位置 ネコプレートの接触位置で押えます。ネコプレートが鋼材に対して垂直に付く場
合は、基準面の設定した位置で押えます。
基準面 寸法位置が 2-基準面、または、3-接触位置でネコプレートが鋼材に対して垂直に付く場合の基準
面を設定します。
1-左面 / 2-右面
例) ネコプレートのマークの位置
1-鋼材芯 2-基準面 3-接触位置

左面 右面

※ネコプレートが転んでいる場合
寸法位置の面を延長し、鋼材の上側の線との交点がネコプ
レートの寸法が押える位置となります。これは、ネコについ
ても同様の位置になります。

付加図番 製品符号の最後に付加する文字列を入力します。半角英数記号10文字まで入力が可能です。
単品図 単品図の製品符号の最後に付加する文字列を入力します。
組立図 組立図の製品符号の最後に付加する文字列を入力します。
穴パターン数の拡張
穴パターン数を拡張する場合、チェックします。
チェック無しの場合、穴パターンは14ヶ所までしか作成しません。
チェック有りの場合、穴パターンは最大70ヶ所まで作成します。
印字文字に製品番号をセットする
印字文字列に製品番号(符号+符号の区切り記号+合番)をセットします。印刷−文字列の入力
はできなくなります。
印刷(水平部材)/印刷(垂直部材)
水平部材・垂直部材に印刷する文字を設定します。
基準 印刷文字の位置の基準面を選択します。
1-左から / 2-右から
位置 印刷文字の位置の基準面からの距離を設定します。入力範囲は、0∼99999.9です。
文字列 印刷文字列に設定する文字列を入力します。半角14文字まで入力が可能です。

マーキング種類 マーキング種類を選択します。
1-標準マーキング アダマ側が通常使用している加工マークを選択します。
標準マーキングを選択すると、マークの設定や方向マークの設定はできま
せん。

9/22
Option2 ドーブチNCデータファイル変換

2-CIJ マーキング アマダ側で特殊加工マークを使っている場合、そのマークを設定します。


<マークの設定>をクリックし設定します。

ここを
クリック
<マークの設定>

<マークの設定>のボタンをクリックすると、CIJマーク設定の
画面が起動します。
マーキング種類が 2-CIJ マーキングの場合に設定できます。
1∼30まで入力可能です。0を入力すると、マークはしません。
形状番号に、アマダ機械側の番号を入力します。板ピース・フィ
ラー等は、形状:+となります。
<OK> 設定内容を保存し終了します。
<キャンセル> 設定内容を保存せずに終了します。
<適用> 設定内容を保存します。

方向マーク(水平部材)/方向マーク(垂直部材)
水平部材・垂直部材に方向マークの位置を設定できます。
マーキング種類が 2-CIJ マーキングの場合に設定できます。
基準 方位マークの基準面を選択します。
1-左から / 2-右から
位置 方位マーク基準面からの距離を設定します。
入力範囲は、0∼99999.9です。
結束 結束に設定する内容を選択します。
1-なし セットしません。
2-工区 工区名称をセットします。

10/22
Option2 ドーブチNCデータファイル変換

3. タケダ機械 UWF−150S/SⅡの場合
入力した軽量部材データを、タケダ機械UWFのシステムに読み込むためのデータに変換します。
タケダUWF−150S/SⅡ仕様のファイルを作成します。
ファイル形式 作成するファイル形式「3-タケダUWF−150S
/SⅡ」」を選択します。
アドレス ファイルを作成するアドレスを設定します。
ファイル名 作成するファイル名を入力します。半角4文字
の入力が可能です。

符号変換 符号を、符号と合番に区切るかどうかを選択し
ます。
1-変換なし 符号を符号と合番に区
切りません。
2-区切りマークで分割 符号を区切りマークで設定された値で符号と合番に区切ります。
区切りマークと一致する文字列は削除されます。
3-末尾の数字 符号の末尾の数値で符号と合番に区切ります。
区切りマーク 符号と合番に区切る為に認識させたい文字列を入力します。半角5文字まで入力可能です。符号変
換が 2-区切りマークで分割の場合に設定できます。
例) 製品符号:2-A2-B3 区切りマーク:−
1-変換なしの場合 製品符合:2-A2-B3 合番:なし
2-区切りマークで分割の場合 製品符合:2-A2 合番:B3
3-末尾の数字の場合 製品符合:2-A2-B 合番:3

組合せ鋼材の全長
組合せ鋼材の全長を選択します。
1-組合せ鋼材の全長 / 2-個別の全長
例) 組合せ鋼材の全長

1- 組合せ鋼材の全長の場合 鋼材2本とも全長は「757.3」になります。
2- 個別の全長の場合 鋼材の全長は「747.9」
「757.3」となります。
製品の範囲外にあるマークの表示
鋼材長さの範囲外となるマークを端部の近くにマークさせたい場合、端部からの距離を入力しま
す。
0を入力すると、マークは表示しません。
入力範囲は、0∼99999.9です。

方向表示(水平部材)/方向表示(垂直部材)
水平部材・垂直部材の方向マークを設定します。
方向表示(水平部材) ・・・ 1-無/2-左方向(若番側)/3-右方向(追番側)
方向表示(垂直部材) ・・・ 1-無/2-上方向/3-下方向

11/22
Option2 ドーブチNCデータファイル変換

例) 水平部材【2-左方向(若番)】の場合

前視野方向・右視野方向から見た左側(若番側)
を【2-左方向(若番側)】と設定するので、方向
表示は青矢印向きとなります。

右視野方向

前視野方向
ネコプレートのマークの位置
ネコプレートのマーク位置を、ネコプレートのどの位置でビームワーカーに変換するのかを設定し
ます。
寸法位置 ネコプレートの寸法が押える位置を選択します。鋼材の端部からの距離になります。
1-鋼材芯 鋼材の芯の位置で押えます。
2-基準面 基準面の設定した位置で押えます。
3-接触位置 ネコプレートの接触位置で押えます。ネコプレートが鋼材に対して垂直に付く場
合は、基準面の設定した位置で押えます。
基準面 寸法位置が 2-基準面、または、3-接触位置でネコプレートが鋼材に対して垂直に付く場合の基準
面を設定します。
1-左面 / 2-右面
例) ネコプレートのマークの位置
1-鋼材芯 2-基準面 3-接触位置

左面 右面

※ネコプレートが転んでいる場合
寸法位置の面を延長し、鋼材の上側の線との交点がネコ
プレートの寸法が押える位置となります。これは、ネコ
についても同様の位置になります。

納期 納期に設定する文字を入力します。
半角13文字まで入力可能です。
塗装色 塗装に設定する文字を入力します。
半角13文字まで入力可能です。

印字マークを作成する
印字マークデータを作成する場合にチェックします。(機械側にIJP装置(印字装置)が無い場
合はエラーになります。)

12/22
Option2 ドーブチNCデータファイル変換

4. 福岡 ピタイチ(MS-DOS 版・Windows 版の両方)の場合


入力した軽量部材データを、ピタイチのシステムに読み込むためのデータに変換します。
ファイル形式 作成するファイル形式「4-福岡 ピタイチ」
を選択します。

アドレス ファイルを作成するアドレスを設定します。

ファイル名 作成するファイル名を入力します。半角256
文字の入力が可能です。

符号変換 符号を、符号と合番に区切るかどうかを選択し
ます。
1-変換なし 符号を符号と合番に区
切りません。
2-区切りマークで分割 符号を区切りマークで設定された値で符号と合番に区切ります。
区切りマークと一致する文字列は削除されます。
3-末尾の数字 符号の末尾の数値で符号と合番に区切ります。

区切りマーク 符号と合番に区切る為に認識させたい文字列を入力します。半角5文字まで入力可能です。
符号変換が 2-区切りマークで分割の場合に設定できます。
例) 製品符号:2-A2-B3 区切りマーク:−
1-変換なしの場合 製品符合:2-A2-B3 合番:なし
2-区切りマークで分割の場合 製品符合:2-A2 合番:B3
3-末尾の数字の場合 製品符合:2-A2-B 合番:3
組合せ鋼材の全長
組合せ鋼材の全長を選択します。
1-組合せ鋼材の全長 / 2-個別の全長
例) 組合せ鋼材の全長

1- 組合せ鋼材の全長の場合 鋼材2本とも全長は「757.3」になります。
2- 個別の全長の場合 鋼材の全長は「747.9」
「757.3」となります。

製品の範囲外にあるマークの表示
鋼材長さの範囲外となるマークを端部の近くにマークさせたい場合、端部からの距離を入力しま
す。0を入力すると、マークは表示しません。入力範囲は、0∼99999.9です。

角パイプ処理 チェックを入れると、部材向きに関係なく穴数の多い面を左右フランジ面として変換します。
(ウェブ幅・フランジ幅が同サイズ(正方形)の角パイプのみ処理されます。)

13/22
Option2 ドーブチNCデータファイル変換

ネコプレートのマークの位置
マーク位置を、ネコプレートのどの位置でビームワーカーに変換するのかを設定します。

寸法位置 ネコプレートの寸法が押える位置を選択します。鋼材の端部からの距離になります。
1-鋼材芯 鋼材の芯の位置で押えます。
2-基準面 基準面の設定した位置で押えます。
3-接触位置 ネコプレートの接触位置で押えます。ネコプレートが鋼材に対して垂直に付く場
合は、基準面の設定した位置で押えます。

基準面 寸法位置が 2-基準面、または、3-接触位置でネコプレートが鋼材に対して垂直に付く場合の基準


面を設定します。
1-左面 / 2-右面

基準面 寸法位置が 2-基準面、または、3-接触位置でネコプレートが鋼材に対して垂直に付く場合の基準


面を設定します。
1-左面 / 2-右面
例) ネコプレートのマークの位置
1-鋼材芯 2-基準面 3-接触位置

左面 右面

※ネコプレートが転んでいる場合
寸法位置の面を延長し、鋼材の上側の線との交点がネコプ
レートの寸法が押える位置となります。これは、ネコにつ
いても同様の位置になります。

14/22
Option2 ドーブチNCデータファイル変換

5. NC孔あけシステムの場合
入力した軽量部材データを、NC孔あけシステムに読み込むためのデータに変換します。
ファイル形式 作成するファイル形式「5-NC孔明けシステム」を
選択します。
アドレス ファイルを作成するアドレスを設定します。
ファイル名 作成するファイル名を入力します。半角256
文字の入力が可能です。
組合せ鋼材の全長
組合せ鋼材の全長を選択します。
1-組合せ鋼材の全長 / 2-個別の全長
例) 組合せ鋼材の全長

1- 組合せ鋼材の全長の場合 鋼材2本とも全長は「757.3」になります。
2- 個別の全長の場合 鋼材の全長は「747.9」
「757.3」となります。

製品の範囲外にあるマークの表示
鋼材長さの範囲外となるマークを端部の近くにマークさせたい場合、端部からの距離を入力しま
す。0を入力すると、マークは表示しません。入力範囲は、0∼99999.9 です。
印字マークのみ参照します。ドリルマークは参照しません。
印字マークを作成するにチェックがある場合に設定できます。

方向表示(水平部材)/方向表示(垂直部材)
水平部材・垂直部材の方向マークを設定します。
この設定は、タケダ機械CBF、UWF−150SⅡでのみ有効になります。
方向表示(水平部材) ・・・ 1-無/2-左方向(若番側)/3-右方向(追番側)
方向表示(垂直部材) ・・・ 1-無/2-上方向/3-下方向

例) 水平部材【2-左方向(若番)】の場合

前視野方向・右視野方向から見た左側(若番側)
を【2-左方向(若番側)】と設定するので、方向
表示は青矢印向きとなります。
右視野方向

前視野方向

角パイプ処理 チェックを入れると、部材向きに関係なく穴数の多い面を左右フランジ面として変換します。
(ウェブ幅・フランジ幅が同サイズ(正方形)の角パイプのみ処理されます。)
※印字マークを使用する場合、アングルマーク(∟等)は、回転に応じた表現に変わる為
注意が必要です。

15/22
Option2 ドーブチNCデータファイル変換

なお、∟マーク等断面向きを作図できない方向は部材向きに関らず マーク固定です。
例)角パイプ―ウェブ面にⅬ形ピースと穴データがある場合

処理なし

処理あり

ネコプレートのマークの位置 (印字マークは 固定)


ネコプレートのマーク位置を、ネコプレートのどの位置でビームワーカーに変換するのかを設定し
ます。
寸法位置 ネコプレートの寸法が押える位置を選択します。鋼材の端部からの距離になります。
1-鋼材芯 鋼材の芯の位置で押えます。
2-基準面 基準面の設定した位置で押えます。
3-接触位置 ネコプレートの接触位置で押えます。ネコプレートが鋼材に対して垂直に付く場
合は、基準面の設定した位置で押えます。

基準面 寸法位置が 2-基準面、または、3-接触位置でネコプレートが鋼材に対して垂直に付く場合の基準


面を設定します。
1-左面 / 2-右面

例) ネコプレートのマークの位置
1-鋼材芯 2-基準面 3-接触位置

左面 右面

※ネコプレートが転んでいる場合
寸法位置の面を延長し、鋼材の上側の線との交点がネコプ
レートの寸法が押える位置となります。これは、ネコにつ
いても同様の位置になります。

印字文字(水平部材) 水平方向の製品データの印字文字を設定します。
1- 指定 入力した文字が印字文字になります。(半角 20 文字まで)
2- 通り名 方向表示(水平部材)で選択した方向の通り名が印字文字になります。
(方向表示(水平部材)が 1-無の場合は、通り名は書きません。)
この設定は、タケダ機械CBF、UWF−150SⅡでのみ有効になります。
印字文字(垂直部材)
入力した文字が印字文字になります。(半角 20 文字まで)
この設定は、タケダ機械CBF、UWF−150SⅡでのみ有効になります。

印字マークを作成する 印字マークデータを作成する場合にチェックします。(機械側にIJP装置(印字装置)が無
い場合はエラーになります。)チェックしない場合は、ドリルマークデータを作成します。
形状は H・T・FB以外に有効です。
この設定は、タケダ機械CBF、UWF−150SⅡのみ有効になります。

16/22
Option2 ドーブチNCデータファイル変換

6. タケダ機械CBF−2515W/4020Wの場合
軽量部材データを、タケダ機械CBF−2515W/4020Wに読み込むためのデータに変換します。
タケダ機械CBF用CSVファイルを作成します。
ファイル形式 作成するファイル形式 6-タケダCBF−2515W
/4020W」を選択します。
アドレス ファイルを作成するアドレスを設定します。

ファイル名 作成するファイル名を入力します。
入力したファイル名に連番を付与し、ファイル
名とします。

符号変換 符号を、符号と合番に区切るかどうかを選択し
ます。
1-変換なし 符号を符号と合番に区
切りません。
2-区切りマークで分割 符号を区切りマークで設定
された値で符号と合番に
区切ります。区切りマークと一致する文字列は削除されます。
3-末尾の数字 符号の末尾の数値で符号と合番に区切ります。

区切りマーク 符号と合番に区切る為に認識させたい文字列を入力します。半角5文字まで入力可能です。符号変
換が 2-区切りマークで分割の場合に設定できます。
例) 製品符号:2-A2-B3 区切りマーク:−
1-変換なしの場合 製品符合:2-A2-B3 合番:なし
2-区切りマークで分割の場合 製品符合:2-A2 合番:B3
3-末尾の数字の場合 製品符合:2-A2-B 合番:3
組合せ鋼材の全長
組合せ鋼材の全長を選択します。
1-組合せ鋼材の全長 / 2-個別の全長
例) 組合せ鋼材の全長

1- 組合せ鋼材の全長の場合 鋼材2本とも全長は「757.3」になります。
2- 個別の全長の場合 鋼材の全長は「747.9」
「757.3」となります。

製品の範囲外にあるマークの表示
鋼材長さの範囲外となるマークを端部の近くにマークさせたい場合、端部からの距離を入力しま
す。0を入力すると、マークは表示しません。入力範囲は、0∼99999.9 です。
印字マークのみ参照します。ドリルマークは参照しません。
IJP装置ありにチェックがある場合、設定できます。

17/22
Option2 ドーブチNCデータファイル変換

方向表示(水平部材)/方向表示(垂直部材)
水平部材・垂直部材の方向マークを設定します。
IJP装置ありにチェックがある場合、設定できます。
方向表示(水平部材) ・・・ 1-無/2-左方向(若番側)/3-右方向(追番側)
方向表示(垂直部材) ・・・ 1-無/2-上方向/3-下方向

例) 水平部材【2-左方向(若番)】の場合

前視野方向・右視野方向から見た左側(若番側)
を【2-左方向(若番側)】と設定するので、方向 右視野方向
表示は青矢印向きとなります。

前視野方向

角パイプ処理 チェックを入れると、部材向きに関係なく穴数の多い面を左右フランジ面として変換します。
(ウェブ幅・フランジ幅が同サイズ(正方形)の角パイプのみ処理されます。)
※印字マークを使用する場合、アングルマーク(∟等)は、回転に応じた表現に変わる為
注意が必要です。
なお、∟マーク等断面向きを作図できない方向は部材向きに関らず マーク固定です。
例)角パイプ―ウェブ面にⅬ形ピースと穴データがある場合

処理なし

処理あり

ネコプレートのマークの位置 (印字マークは 固定)


ネコプレートのマーク位置を、ネコプレートのどの位置でビームワーカーに変換するのかを設定し
ます。
寸法位置 ネコプレートの寸法が押える位置を選択します。鋼材の端部からの距離になります。
1-鋼材芯 鋼材の芯の位置で押えます。
2-基準面 基準面の設定した位置で押えます。
3-接触位置 ネコプレートの接触位置で押えます。ネコプレートが鋼材に対して垂直に付く場
合は、基準面の設定した位置で押えます。
基準面 寸法位置が 2-基準面、または、3-接触位置でネコプレートが鋼材に対して垂直に付く場合の基準
面を設定します。
1-左面 / 2-右面
例) ネコプレートのマークの位置
1-鋼材芯 2-基準面 3-接触位置

左面 右面

※ネコプレートが転んでいる場合
寸法位置の面を延長し、鋼材の上側の線との交点がネコプレートの寸法が押える位置と
なります。これは、ネコについても同様の位置になります。

18/22
Option2 ドーブチNCデータファイル変換

製品最大登録数 1ファイル中に登録できる製品データの最大数を入力します。
タケダのソフトウェアと設定を同じ、もしくは、小さい値にする必要があります。

ドリル加工可能板厚
ドリル加工可能とする板厚を設定します。
マーク マーキング加工を許可する板厚を設定します。

剛性の低い材料のドリル加工(C・軽溝)
C形鋼・軽溝形鋼にドリル加工するかどうかを設定します。
マーク マーキング加工を許可する場合、チェックします。

FBを出力する FBの製品データを出力する場合、チェックします。

IJP装置あり IJP装置がある場合、チェックします。
IJP装置があると、製品名・製品長・印字マークなどが製品に印字できます。
チェックすると、下記の項目の設定が可能になります。
製品名印字する 製品名を印字する場合チェックします。
チェックすると、製品情報の製品名印字が「1:有」になります。
製品長印字する 製品長を印字する場合チェックします。
チェックすると、製品情報の製品長印字が「1:有」になります。
印字マーク使用する 印字マークデータを作成する場合チェックします。
チェックすると、印字マークデータを作成します。チェックしない場合は、ドリルマークデータを
作成します。
形状は、H・T・FB以外に有効です。

19/22
Option2 ドーブチNCデータファイル変換

7. 福岡 取合くんⅡの場合
入力した軽量部材データを、福岡 取合くんⅡのシステムに読み込むためのデータに変換します。
ファイル形式 作成するファイル形式「7-福岡 取
合くんⅡ」を選択します。

アドレス ファイルを作成するアドレスを設
定します。

ファイル名 作成するファイル名を入力しま
す。
入力したファイル名に連番を付加
し、ファイル名とします。

符号変換 符号を、符号と合番に区切るかどうかを選択します。
1-変換なし 符号を符号と合番に区切りません。
2-区切りマークで分割 符号を区切りマークで設定された値で符号と合番に区切ります。
区切りマークと一致する文字列は削除されます。
3-末尾の数字 符号の末尾の数値で符号と合番に区切ります。

区切りマーク 符号と合番に区切る為に認識させたい文字列を入力します。半角5文字まで入力可能で
す。符号変換が 2-区切りマークで分割の場合に設定できます。

例) 製品符号:2-A2-B3 区切りマーク:−
1-変換なしの場合 製品符合:2-A2-B3 合番:なし
2-区切りマークで分割の場合 製品符合:2-A2 合番:B3
3-末尾の数字の場合 製品符合:2-A2-B 合番:3

組合せ鋼材の全長 組合せ鋼材の全長を選択します。
1-組合せ鋼材の全長 / 2-個別の全長
例) 組合せ鋼材の全長

1- 組合せ鋼材の全長の場合 鋼材2本とも全長は「757.3」になります。
2- 個別の全長の場合 鋼材の全長は「747.9」
「757.3」となります。

ネコプレートのマークの位置
ネコプレートのマーク位置を、ネコプレートのどの位置でビームワーカーに変換するの
かを設定します。

寸法位置 ネコプレートの寸法が押える位置を選択します。鋼材の端部からの距離になります。
1-鋼材芯 鋼材の芯の位置で押えます。
2-基準面 基準面の設定した位置で押えます。
3-接触位置 ネコプレートの接触位置で押えます。ネコプレートが鋼材に対して垂直
に付く場合は、基準面の設定した位置で押えます。

20/22
Option2 ドーブチNCデータファイル変換

基準面 寸法位置が 2-基準面、または、3-接触位置でネコプレートが鋼材に対して垂直に付く場


合の基準面を設定します。
1-左面 / 2-右面

例) ネコプレートのマークの位置
1-鋼材芯 2-基準面 3-接触位置

左面 右面

※ネコプレートが転んでいる場合
寸法位置の面を延長し、鋼材の上側の線との交点
がネコプレートの寸法が押える位置となります。
これは、ネコについても同様の位置になります。

21/22
Option2 ドーブチNCデータファイル変換

22/22
3.ドーブチ配置入力

8. マーク移動
セクションマークを移動します。
1) <マーク移動>をクリックします。
2) セクションマーク配置ライン指定 移動したいセクションマークの配置ラインを指定します。
3) 移動先指定 移動先を指定します。

例)セクションマーク位置移動

9. タイトル編集
図面のタイトルを編集します。
1) <タイトル編集>をクリックします。
2) 編集タイトル指定 編集したい図面のタイトル文字を指定します。
3) 編集 タイトル文字、縮尺文字、特記文字を編集します。
4) <OK>クリックで、編集内容を図面に反映します。

例)タイトル

タイトル文字 ドーブチ配置面名称+「通り 割付図」を初期値で表示します。

縮尺文字 ドーブチパラメータ設定 3.割付図-3)縮尺での設定値を初期値で表示します。

特記文字 ドーブチパラメータ設定 3.割付図-13)ドーブチ符号名の表示方法が「1-全部」以外の場合に、


省略されたドーブチ符号名の接頭名を初期値で表示します。

10. タイトル移動
図面のタイトルを移動します。
1) <タイトル移動>をクリックします。
2) 移動タイトル指定 移動したい図面のタイトル文字を指定します。
3) 移動先指定 移動先を指定します。

例)タイトル移動

77/82
3.ドーブチ配置入力

16.図面作成 3<図面>で操作ができます。

1. 新規図面作成
新規図面を設定します。
1) <新規図面作成>をクリックします。
2) 図面情報を設定します。
3) <OK>クリックで、図面を作成します。

名称 ドーブチ図面の名称を入力します。
ドーブチパラメータファイル接頭語+用紙番号(用紙番号組
込み有時)+名称がファイル名称になります。

* ¥ / : ; < > ¦ ? “ の記号は名称で使用でき


ません。
図面名称 図面名称を入力します。

図面番号 図面番号を入力します。

図面種類 図面の種類を選択します。コメントに反映します。
1−割付図/2−ピース配置図

用紙 用紙サイズを選択します。
用紙設定での用紙サイズから選択します。
初期値はパラメータ設定の 1.用紙−図面用紙番号を表示します。

縮尺 縮尺を設定します。

設定例)

2. 図面レイアウト
図面のレイアウトを設定します。
<新規で配置する場合>
1) <図面レイアウト>をクリックします。
2) 作図リストを表示しますので、配置したい割付図等の図面の行をクリックします。
3) メイン画面上にマウスを移動すると、選択した図面がラバー表示で描画されるので、
配置先をクリックし図面を貼り付けます。
1 つの図面に複数の作図リストをレイアウトできます。
簡易ラバーで表示 ラバーの表示方法を選択します。
チェックすると、簡易ラバーでレイアウトを表示します。
2)
<ラバー表示> <簡易ラバー表示>

78/82
8.ドーブチ加工図

縦分割数 選択した用紙に納めたい、ドーブチ加工図の数を選択します。
<自動> 選択した用紙に納まるドーブチ加工図の数を自動計算し作図します。
数値指定 指定した数のドーブチ加工図で作図します。

<出力> 加工図を出力します。

<閉じる> 出力詳細設定を終了します。

パラメータ 加工図のドーブチパラメータ設定のウィンドウを表示します。
ドーブチマニュアル―§5.ドーブチパラメータ設定を参照して下さい。

画面 画面表示が起動しますので、作図した加工図を確認できます。

終了 加工図を終了します。

プリンタ・プロッタ出力方法は、SF共有機能マニュアル−§13.プリンタ・プロッタ出力を参照してください。
画面表示は、共有機能マニュアル−§10.画面表示を参照下さい。

作成図面種類が『○加工図+切断加工』の場合の出力順について

組み鋼材設定が『○単品扱い』の場合
切断加工→加工図の順に作図します。

作成する図面種類を表示
します。

組み鋼材設定が『○組立扱い』の場合
切断加工→組み鋼材図→加工図の順に作図します。

作成図面種類が『○切断加工(全データ)』の出力について

・使用する用紙ファイル名に下記ファイルを指定すると
リストモード作図が可能です。
「SJDoubuchiD_Cutoff#1.F5」 溶接情報なし
「SJDoubuchiD_CutoffW#1.F5」 溶接情報あり

5/10
8.ドーブチ加工図

1.ファイル
1. 出力
ドーブチ加工図を出力します。前述の出力を参照して下さい。

2. CSV 出力
ドーブチ加工図をCSVファイル形式で出力します。
<保存>をクリックで、CSVファイルを保存します。
保存先の初期値は、選択している工事のOUTPUTです。

3. パラメータ
加工図のドーブチパラメータ設定のウィンドウを表示します。
ドーブチマニュアル―§5.ドーブチパラメータ設定を参照して下さい。

4. 終了
加工図を終了します。

2.編集
1. 選択部材を「出力」する
選択した部材の出力設定を「出力する」に設定します。出力設定欄の表示は「 :空白」になります。
ドーブチ加工指示書を出力します。

2. 選択部材を「出力」しない
選択した部材の出力設定を「出力しない」に設定します。出力設定欄の表示は「×」になります。
ドーブチ加工指示書は出力しません。

3. 選択部分の「出力設定」を反転
選択した部材の出力設定を反転します。

4. 全選択
出力設定以外のセル上で右クリ
全ての部材を選択します。
ックすると、ポップアップメニ
ューで表示します。
5. 全解除
選択を解除します。

6/10
8.ドーブチ加工図

3.オプション
1. 画面表示
画面表示が起動します。
1) オプション ― 画面表示をクリックします。
2) 画面表示が起動しますので、作図したドーブチ加工図を確認できます。

2. 出力ファイル名の保存確認
出力先フォルダ(Output、または、DXF)内にあるファイルと出力の履歴(ドーブチ加工指示書の画面に表示される各作
成ファイル名)を比較し、「出力状態」の「済」マーク、及び、各作成日付・ファイル名の項目内容を更新します。
1) オプション ― 出力ファイル名の保存確認をクリックします。
2) 出力先フォルダ(Output、または、DXF)内にあるファイルの状態を確認し、作成ファイルが存在しない場合、作成
ファイル名が異なる(作成ファイル名を手動で変更等)場合は、「出力状態」の「済」マーク、及び、各作成日付・作
成ファイル名の項目を初期化します。

3. 日付表示設定
表に表示される編集日付の表示方法を設定します。
1) オプション ― 日付表示設定をクリックします。
2) リストに表示される編集日付の表示方法を設定します。
出力ページ番号の表示
チェックすると、作成日付と一緒に出力ページ番号を表示します。
<設定> 編集日付の表示方法を設定します。
<キャンセル> 編集日付の表示方法を設定しません。

設定で表に詳細内容を表示にチェックすると、
リストに加工図作成日付、切断加工作成日付、
組み鋼材作成日付を表示します。
表示方法は、後述の3.設定 表に詳細内容を表
示を参照下さい。

4. 設定
表に表示される項目の表示方法、及び、並び順の表示を設定します。
1) オプション ― 設定をクリックします。
2) 設定します。
<設定> 設定内容を設定します。
<キャンセル> 設定を保存せず終了します。

表に詳細内容を表示
… をクリックすると、表示設定のダイアログを表示します。表示切替でチェックした項目を表示します。

表示設定のダイアログで、項目の並びを変更できます。移動したい項目
の行をドラッグで移動できます。
例)符号名を部材名の前に移動

ここをドラッグすることにより移動できます。

7/10
8.ドーブチ加工図

「並び順」ソートメニューを表示
チェックすると、表の下に「並び順」のメニューを表示します。表の並び順を指定できます。

<昇順> 指定した並びの順の昇順に並べ替えます。
<降順> 指定した並びの順の降順に並べ替えます。

※1 並び順の変更について
並び順の文字をドラッグ&ドロップで移動できます。
例)配置面と工区を入れ替える
①配置面をクリックし、そのまま工区の前までドラッグします。
②工区の前に配置面が移動します。
③昇順または降順のボタンをクリックし、並び替えます。

※2 リストの並び変更について
項目名称をクリックで、昇順/降順に並べ替えができます。
例)符号名順に並び替える
①項目名称「符号名」をクリックします。

ここを
クリック

8/10
8.ドーブチ加工図

出力サンプル
<加工図>
用紙サイズ-A4 横(縦分割数 2)

用紙サイズ-A3 縦(縦分割数 4)

<組み鋼材>

事前に組鋼材の設定が必要です。
(§3 ドーブチ配置入力-13.属性をご参照下さい。)

9/10
8.ドーブチ加工図

<切断加工> <切断加工 全データ>


・使用ファイル:SJDoubuthiB.F5 ・使用ファイル:SJDoubuchiB_format2.F5

<切断加工 全データ / リストモード>


・SJDoubuchiD_CutoffW#1.F5

10/10
4.ドーブチマスタ

使用方向 支持ピース(断面)の使用方向を選択
材種が C 形鋼、溝形鋼の場合に選択できます。
1-縦 2-横

接続 支持ピース(断面)のウェブの接続方法を選択
1- ドーブチマスタ参照 ドーブチマスタで設定した支持ピースの<標準ボルト情報>を参照します。
2- ボルト接続 ボルトで接続します。ピースマスタで設定した<ボルト情報>を参照します。
3- 溶接接続 溶接で接続します。ピースマスタで設定した<溶接情報>を参照します。

<ドーブチマスタ参照、または、溶接接続の場合>
溶接しろ 支持ピース(断面)のウェブ側の溶接しろを入力

(側面図) (平面図)

C 形鋼リップ側接続スタイル
C 形鋼のリップ側の接続スタイルを選択
1- 外側 C 形鋼のリップに直に支持ピース(断面)を配置します。
2- フィラー C 形鋼のリップにフィラーを配置し、支持ピース(断面)を配置します。
1-外側 2-フィラー

リップフィラー符号 フィラーの部材名を入力
C 形鋼リップ側接続スタイルが 2-フィラーの場合に設定できます。
フィラー部材名を入力、または、部品マスタに登録済のフィラー部材名を選択します。

リップフィラー位置 フィラーの取り付け位置を選択
C 形鋼リップ側接続スタイルが 2-フィラーの場合に設定できます。
1-内側 2-外側 3-部材面

25/48
4.ドーブチマスタ

<ボルト接続の場合>
ボルト合わせ位置
ドーブチと支持ピース(断面)のボルトの中心との合わせ位置を入力
「0」と入力した場合、鋼材の中心に支持ピース(断面)のボルトの中心を合わせます。
「0」以外を入力した場合、ドーブチの端部からの入力値の位置と支持ピース(断面)のボルトの中
心を合わせます。
例)「0」と入力した場合 「50」と入力した場合

C 形鋼リップ側接続スタイル
C 形鋼のリップ側の接続スタイルを選択
1- 外側 C 形鋼のリップに直に支持ピース(断面)を配置します。
2- フィラー C 形鋼のリップにフィラーを配置し、支持ピース(断面)を配置します。
前述の<ドーブチマスタ参照、または、溶接接続の場合>を参照下さい。

リップフィラー符号 フィラーの部材名を入力
C 形鋼リップ側接続スタイルが 2-フィラーの場合に設定できます。
フィラー部材名を入力、または、部品マスタに登録済のフィラー部材名を選択します。
前述の<ドーブチマスタ参照、または、溶接接続の場合>を参照下さい。

リップフィラー位置 フィラーの配置位置を選択
C 形鋼リップ側接続スタイルが 2-フィラーの場合に設定できます。
前述の<ドーブチマスタ参照、または、溶接接続の場合>を参照下さい。

ボルト左右基準
ボルト種類 ボルト種類を選択

ボルト間距離縦
端あき縦
ボルト径 ボルト径を入力
ボルト数縦 ボルト本数(縦)を入力
ボルト数横 ボルト本数(横)を入力
ボルト間距離縦 ボルト間距離(縦)を入力
ボルト間距離横 ボルト間距離(横)を入力
端あき縦 端あき(縦)を入力
ボルト左右基準 支持ピース(断面)の中心位置を入力

ボルト間距離横

溶接しろ 支持ピース(断面)のフランジ側の溶接しろを入力

(側面図) (平面図)

26/48
4.ドーブチマスタ

6.接続ピース(断面)
<ガイドの視野方向について>

② ①
② ①(視野:側面)
(視野:見上げ)

ピース種類 ピース種類を選択
型紙・部品名生成方法 型紙・部品名の生成方法を選択
0-パラメータ パラメータ設定に従い型紙・部品名を生
成します。
1-マスタ名使用 マスタの部材名で型紙・部品名を生成します。
材種 材種を選択
サイズ 部材サイズを選択

<サイズの入力方法>
H-100×100×6×8 を入力
①共通部材マスタからの読込みで入力する場合
・100×100 または 100
目的のサイズがでなかった場合↑↓キーで前後のサイズを読み込めます。
・リストボックスから読み込む
共通部材マスタ検索フォームより選択します。

ここを
②直接入力する場合 クリック
100*100*6*8
*(アスタリスク)の代わりに、スペース、 ,(カンマ)でも入力可能です。

長さ 切断ピース(断面)の長さを入力
一旦決定した部材サイズを修
正する場合、Shift キー+↑↓キーで
前後のサイズを読み込めます。

材種コード、材質コードは共通部
材マスタを参照して下さい。
(平面図) (側面図)

材質 材質を選択
隙間 隙間を入力

自動サイズ調整 接続ピース(断面)のマスタの長さを参照せず、接続ピース(断面)が取り付
く親部材とドーブチ配置位置で、サイズの自動調整するかどうかを設定
0-しない 自動調整しません。マスタでの長さで接続ピース(断面)を
配置します。
1-する 自動調整します。切断ピース(断面)が取り付く親部材とド
ーブチの配置位置で接続ピース(断面)の大きさを自動調
整します。

27/48
4.ドーブチマスタ

使用方向 接続ピース(断面)の使用方向を選択
材種が C 形鋼、溝形鋼の場合に選択できます。
1-縦 2-横

接続 接続ピース(断面)のウェブの接続方法を選択
1- ドーブチマスタ参照 ドーブチマスタで設定した接続ピースの<標準ボルト情報>を参照します。
2- ボルト接続 ボルトで接続します。ピースマスタで設定した<ボルト情報>を参照します。
3- 溶接接続 溶接で接続します。ピースマスタで設定した<溶接情報>を参照します。

<ドーブチマスタ参照、または、溶接接続の場合>
溶接しろ 接続ピース(断面)のウェブ側の溶接しろを入力

(側面図) (平面図)

C 形鋼リップ側接続スタイル
C 形鋼のリップ側の接続スタイルを選択
1- 外側 C 形鋼のリップに直に接続ピース(断面)を配置します。
2- フィラー C 形鋼のリップにフィラーを配置し、接続ピース(断面)を配置します。
1-外側 2-フィラー

リップフィラー符号 フィラーの部材名を入力
C 形鋼リップ側接続スタイルが 2-フィラーの場合に設定できます。
フィラー部材名を入力、または、部品マスタに登録済のフィラー部材名を選択します。

リップフィラー位置 フィラーの取り付け位置を選択
C 形鋼リップ側接続スタイルが 2-フィラーの場合に設定できます。
1-内側 2-外側 3-部材面

28/48
4.ドーブチマスタ

<ボルト接続の場合>
ボルト合わせ位置
ドーブチと接続ピース(断面)のボルトの中心との合わせ位置を入力
「0」と入力した場合、鋼材の中心に接続ピース(断面)のボルトの中心を合わせます。
「0」以外を入力した場合、ドーブチの端部からの入力値の位置と接続ピース(断面)のボルトの中
心を合わせます。
例)「0」と入力した場合 「50」と入力した場合

C 形鋼リップ側接続スタイル
C 形鋼のリップ側の接続スタイルを選択
1- 外側 C 形鋼のリップに直に接続ピース(断面)を配置します。
2- フィラー C 形鋼のリップにフィラーを配置し、接続ピース(断面)を配置します。
前述の<ドーブチマスタ参照、または、溶接接続の場合>を参照下さい。

リップフィラー符号 フィラーの部材名を入力
C 形鋼リップ側接続スタイルが 2-フィラーの場合に設定できます。
フィラー部材名を入力、または、部品マスタに登録済のフィラー部材名を選択します。
前述の<ドーブチマスタ参照、または、溶接接続の場合>を参照下さい。

リップフィラー位置 フィラーの配置位置を選択
C 形鋼リップ側接続スタイルが 2-フィラーの場合に設定できます。
前述の<ドーブチマスタ参照、または、溶接接続の場合>を参照下さい。

ボルト種類 ボルト種類を選択 ボルト左右基準

ボルト間距離縦
端あき縦
ボルト径 ボルト径を入力
ボルト数縦 ボルト本数(縦)を入力
ボルト数横 ボルト本数(横)を入力
ボルト間距離縦 ボルト間距離(縦)を入力
ボルト間距離横 ボルト間距離(横)を入力
端あき縦 端あき(縦)を入力
ボルト左右基準 接続ピース(断面)の中心位置を入力

ボルト間距離横

溶接しろ 接続ピース(断面)のフランジ側の溶接しろを入力

(側面図) (平面図)

29/48
4.ドーブチマスタ

4.部品マスタ
作成 削除
マスタを作成します。 選択部材を削除します。
一度削除した部材は元には戻りませんので、ご注意下さい。
登録した部品を他のマスタで使用している場合、削除はできません。連結部材表示の画面を表示しま
すので、部品を使用しているマスタが確認できます。

終了
マスタの編集内容を登録
し終了します。
追加
同じ部材名で管理するマ OK
スタの追加を行います。 部材一覧 マスタの編集内容を登録
し、終了します。
複写
違う部材名でマスタを複 キャンセル
写します。 マスタの編集をキャンセル
します。
初期化
マスタの編集内容を初期 適用
化します。 マスタの編集内容を登録し
ます。

複数処理 並替
編集 複数部材を一括で編集します。 部材の並び替えを行います。
複数処理をクリックし、編集する部材 標準 並びの基準を選択し、昇順・降順に
を全て選択します。続いて項目を編 並び替えます。
集します。 ・部材 部材名順に並び替えます。
コピー 部材の登録内容をコピーします。 ・サイズ 部材のサイズ順に並び替えます。
<コピー>のボタンをクリック後、コピー元部材を ・入力順 部材の入力順に並び替えます。
クリックし、次に Ctrl キーを押しながらコピー先の部 ・カスタム 指定した順に並び替えます。
材をクリックします。最後に<OK>をクリックでコ
ピーします。
管理番号はコピーされません。
削除 複数部材を一括で削除します。
<複数部材選択方法>
・ Ctrl キー+部材名をクリックで、複数部材選択でき
ます。 詳細 部材の並び替えを詳細に設定できます。
・ Shift キー+部材名をクリック、または、部材一覧の
行をマウスのドラッグで連続した複数部材選択で
きます。

30/48
Option2 ドーブチNCデータファイル変換

1.ファイル
1. データ作成
読み込んだデータからパラメータを参照し、ビームワーカーに変換できる鋼材データを作成しリストに表示します。

2. パラメータ設定
ビームワーカーに変換できる鋼材データを作成するための変換パラメータを設定します。
<OK> パラメータを設定し終了します。
<キャンセル> パラメータを設定せずに終了します。
<適用> 設定したパラメータの値を保存します。

<作成>を行った後にパラメータの設定を変更した場合は、再度<作成>を行ってください。<作成>を行わ
ないとパラメータの変更内容を反映しません。
例えば、L形鋼の鋼材の範囲(ウェブ範囲)を「50~400」から「50~300」に変更した場合、再度<作成
>を行うと鋼材の一覧に範囲外とした「300<ウェブサイズ≦400」のL形鋼の鋼材を表示しなくなります。

データ作成 1
・鋼材の範囲
形状毎にビームワーカーに変換するウェブサイズの範囲を設定します。
「最小サイズ≦鋼材のウェブサイズ≦最大サイズ」を作成対象とします。
入力範囲は、0~999.9です。
最小サイズ 最小のウェブサイズを設定します。
最大サイズ 最大のウェブサイズを設定します。

・フランジ位置制限
各形状毎に、サイズ毎の加工禁止領域を設定します。
基準 加工禁止領域の基準となる穴位置を指定します。
1-穴芯 2-穴面

判別フランジサイズ
サイズ1/サイズ2
加工禁止領域を、変換対象部材のフランジサイズに分けて設定します。その為のフランジサイズを
3範囲に分けて設定します。入力範囲は、0~999.9です。
加工禁止領域
距離1/距離2/距離3
フランジ加工禁止領域
変換対象部材のフランジサイズ毎の加工禁止領域を設定します。例え
加工禁止領域
ウェブ

ば「40」と設定してあると、加工禁止領域は鋼材の面から「39.
9」の距離となります。
例)上図の場合のフランジ加工禁止領域
鋼材のフランジサイズ 加工禁止領域
フランジサイズ<100 10 フランジ加工禁止領域
100≦フランジサイズ<200 20
200≦フランジサイズ 30

3/22
Option2 ドーブチNCデータファイル変換

・ウェブ位置制限
各形状毎に、サイズ毎の加工禁止領域を設定します。
上記フランジ位置制限と同様です。

データ作成2
・部品種類
部品を変換するかどうかを設定します。
1-変換しない/2-変換する

・部材の集計
ビームワーカーに変換する鋼材データを作成時に、チェックの付いている
箇所の部材を集計します。集計したい場合は、チェックしてください。

・溶接接続のドーブチマーク位置
溶接で鋼材が接続される場合の、押さえ位置を選択します。
・両側 ・左側 ・右側
溶接接続

・C形鋼の腹側フィラーの中心を表す孔情報を作成
C形鋼の腹側フィラーに関するデータの作成方法を選択します。
この設定は、福岡 取合くんⅡ専用の設定です。他の機種で出力する場合は必ずチェックを外して下さい。

選択機種:福岡 取合くんⅡ
チェックなし C形鋼の腹側に取り付くフィラーとそれに関するボルト情報のデータは作成しません。
チェックあり C形鋼の腹側に取り付くフィラー板の中心をボルト情報として作成します。
チェックなし チェックあり

穴径 チェックありの時のフィラー板の中心をマークするボルト径を指定します。

3. 終了
ビームワーカー変換を終了します。

4/22

You might also like