You are on page 1of 143

V e r.

2
for 32bit Windows
ご注意
1.ソフトウェア、マニュアルなど、当社製品と付属する全ての製作物の著作権は、株式会
社データロジックにあります。
2.ソフトウェアやマニュアルの 1 部または全部を無断で使用、複製することはできません。
3.ソフトウェアは、コンピュータ1台につき1セット購入が原則となっています。
4.ソフトウェアおよびマニュアルは、弊社のソフトウェア使用許諾書にもとづいて使用す
る以外は、弊社の文書による承認無しに使用することはできません。
5.ソフトウェアの使用または使用不能から生ずる結果については、一切責任を負いません。
6.ソフトウェアの仕様、およびマニュアルに記載されている事柄は、予告なしに変更する
ことがあります。
7.製品の内容については十分注意していますが、ご不満点や誤り、マニュアルの記載もれ
など、お気づきの点がありましたら、販売店または弊社までご連絡下さい。

株式会社 データロジック
参考資料/Windows の基本操作

Windows の基本操作
当システムの操作に当たって、Windows の基本操作について簡単にご説明致します。

ウィンドウおよび、コントロール各部の名称

タイトルバー 最大化ボタン 閉じるボタン


編集中ファイル名 ウィンドウの最大化 ウィンドウを閉じる
の表示 プルダウンメニュー
最小化ボタン
ウィンドウの最小化
メニュー
機能名の表示

ツールバー
メニューの
ショートカット

サブメニュー

アイコン
ウィンドウ
シンボライズされた絵
四角い枠で囲ま
れた作業領域 サブメニューあり

マウスカーソル

ポップアップメニュー
マウスを右クリック

ステータスバー スクロールバー
選択されたコマンドの説明 画面の移動


ダイアログボックスあり
ドロップダウンリスト
多数の項目を表示し、スクロー
ダイアログボックス
ルさせて内容を確認し選択
詳細設定が必要なとき表示

テキストボックス
キーボードより直接入力

コンボボックス
多数の項目から該当するものを
選んで入力(または選択のみ)

参考-1
参考資料/Windows の基本操作

マウスとウィンドウの基本操作

ポイントする
マウスを目的の位置に移動する。

クリック
マウスの左ボタンを一回押します。

ダブルクリック
マウスの左ボタンを二回短い間隔で押します。

ドラッグする
マウスの左ボタンを目的の位置で押したままにし、その状態でマウスを移動させます。

ドロップする
ドラッグした状態(マウス左ボタンを押したままの状態)で目的の位置に移動させ左ボタンを離します。

ポップアップメニューの表示
目的の位置でマウス右ボタンを押します。押した位置にあるコントロールによってはポップアップメニ
ューが表示され様々な機能を簡単に利用できるとても便利な機能です。
Windows では多くのアプリケーションがポップアップ機能を備えています。

ウィンドウの移動
移動させたいウィンドウのタイトルバーをドラッグし目的の場所でドロップします。

ウィンドウサイズの変更
サイズを変更したいウィンドウの端の部分をドラッグし、目的の大きさに調整しドロップします。

キーボードの基本操作
下のキーボードは DOS/V 機(PC98-NX 等)用のキーボードです。PC-9800 シリーズをお使いの方は、( )
内の表記に読み替えてください。

①ファンクションキー ②Enter(ENTER)キー ③BackSpace(BS)キー

④Esc(ESC)キー

⑤半角/全角キー

⑥Tab(TAB)キー

⑦CapsLock
キー

⑨スペースキー ⑩Alt キー ⑫テンキー


⑧Shift キー
(GRPH) ⑪Ctrl キー
(SHIFT)
(CTRL)
⑬編集キー

参考-2
参考資料/Windows の基本操作

① ファンクションキー
F1(f・1)から F12(f・10)までのキーを総称でファンクションキーといいます。
それぞれにアプリケーションごとの機能が割り当てられています。
例えば、F1 でヘルプを開きます。F4 でコンボボックス等のリストを開きます。

② エンターキー
「決定」を意味します。ワープロでは「改行」を意味します。

③ バックスペースキー
カーソルの左側の文字を削除するときに使います。

④ エスケープキー
「キャンセル」を意味します。

⑤ 半角/全角キー(DOS/V 機のみ)
文字入力の際に、半角と全角を切り替えます。
また、 + で漢字変換システムを起動できます。

⑥ タブキー
現入力項目から次の入力項目までカーソルが移動します。
シフトキーを押しながら、タブキーを押すと、逆に進みます。

⑦ キャップスロックキー(キャップスキー)
+ で大文字と小文字が切り替わります。(DOS/V 機のみ)
※PC-9800 用キーボードではキャップスキー単独で切り替わります。
⑧ シフトキー
このキーを押しながら文字のキーを押すことで、大文字のアルファベットや記号が入力できます。

⑨ スペースキー
空白を入力できます。文字を変換する事もできます。

⑩ オルトキー
⑪ コントロールキー これらのキーを押しながら他のキーを押すことで、特別な動きをします。

⑫ テンキー
数字と四則計算に必要なキーだけを集めたものです。

⑬ 編集キー
Insert(INS)インサートキー
文字の挿入・上書きを切り替えます。
Delete(DEL)デリートキー
「削除」を意味します。文字の削除ではカーソルの右側の文字を削除します。
Home(HOME CLR)ホームキー(ホームクリアキー)
カーソルを文字列の先頭に移動します。
End(HELP)エンドキー(ヘルプキー)
カーソルを文字列の末尾に移動します。
PageUp PageDown(ROLL UP, ROLL DOWN)
ページアップ、ページダウンキー(ロールアップ、ロールダウンキー)
ページアップは前ページへ、ページダウンは次ページへ移動します。

参考-3
参考資料/Windows の基本操作

参考-4
もくじ

もくじ
§1.システム
1.システムの基本構成 ········································································································ 1-1
2.システムの流れ·················································································································· 1-2
3.システムの起動と終了 ···································································································· 1-3
4.ドライブ設定 ······················································································································· 1-4
5.ウィンドウ ······························································································································ 1-6
6.メニューバー······················································································································· 1-7

§2.工事登録
1.工事登録、選択 ················································································································ 2-1

§3.入力
1.工事入力 ····························································································································· 3-1
2.定尺材入力 ························································································································ 3-2
3.定尺材マスタ ······················································································································ 3-6
4.取合条件 ····························································································································· 3-10
5.切材入力 ····························································································································· 3-11
6.切材ファイルの登録 ········································································································ 3-15
7.切材ファイルを開く··········································································································· 3-17
8.切材ファイル削除 ············································································································· 3-18

§4.取合
取合 ·········································································································································· 4-1
残材保存································································································································· 4-7

§5.取合修正
取合修正画面 ······················································································································· 5-1
1.定尺材編集 ························································································································ 5-3
2.切材編集 ····························································································································· 5-5
3.再取合 ·································································································································· 5-8

§6.印刷
1.印刷機能説明···················································································································· 6-1
2.印刷手順 ····························································································································· 6-3
3.帳表種類 ····························································································································· 6-8

もくじ
もくじ

§7.パラメータ
パラメータ設定の流れ········································································································ 7-1
1.基本操作 ····························································································································· 7-2
2.パラメータ設定
1.定尺パラメータ······································································································· 7-3
2.詳細 ··························································································································· 7-5
3.取合 ··························································································································· 7-7
4.印刷 ··························································································································· 7-13
5.丸め方 ······················································································································ 7-17
6.表示色 ······················································································································ 7-18

§8.CSVファイル読み込み
1.読み込みファイルの登録······························································································· 8-1
2.CSVファイル読み込み ·································································································· 8-3
3.処理結果 ····························································································································· 8-6

§9.取合連動
1.概要 ······································································································································· 9-1
2.取合マスタ··························································································································· 9-3
3.拾い出し連動 ····················································································································· 9-5
4.加工指示書連動··············································································································· 9-9
5.ドーブチ Ver1 連動 ········································································································· 9-14
6.データ表示 ························································································································· 9-18
7.処理結果 ····························································································································· 9-19

最適取合システムQ&A
エラー ······································································································································· 1/15
データ······································································································································· 2/15
マスタ ········································································································································ 4/15
入力 ·········································································································································· 5/15
取合連動································································································································· 8/15
取合 ·········································································································································· 9/15
出力 ·········································································································································· 13/15

もくじ
1.システム

§1 システム
Windows 版最適取合システムでは、最適な自動取合処理を行い、帳表をプリンタ出力します。自動取合はさまざま
な条件設定で取り合うことができ、取合結果を手修正することも可能です。
また、見積積算システム、施工図システム、ドーブチシステム、REAL4 のデータから切材ファイルを自動作成した
り、他社ソフトなどから出力したCSVファイルを切材入力に読み込むことできます。

1.システムの基本構成

取 合 連 動
拾い出し
切材ファイル 加工指示書
*.Kir ドーブチ

CSVファイル読み込み
定尺材マスタ
定尺材入力 切材入力
ChMst.mdb
CSVファイル

取合条件

取合設定

自動取合

取合修正 取合結果

帳表印刷

1-1
1.システム

2.システムの流れ
基本的な“入力~取合~印刷”の手順は下記のようになります。

インストールしたら、入力を始める前に” 共通パラメータ”を設定してください。P7-1

取合連動する場合は
工事選択後、[ファイル]-[取合連動]から連動
1. (工事管理)をクリックして工事を作成、選択する。
処理を行います。P9-1
P2-1(データを工事で管理しない場合は不要。) 連動後は 5~9 の手順を行って下さい。

2. (新規)をクリックする。

3.定尺材、切材等を入力する。P3-1

4. (保存)をクリックし、名前をつ

けて切材ファイルを保存する。P3-13

◇連続取合する場合は、2~4 を繰り返し
て切材ファイルを登録します。

5.自動取合を実行する。P4-1
すぐに取合を実行する場合 または[取合実行]-[即単独取合]をクリックする。
取合設定を表示して取合を実行する場合 [取合実行]-[単独取合]をクリックする。
複数の切材ファイルを一括取合する場合 [取合実行]-[連続取合]をクリックする。

6.取合結果を確認する。
(プレビュー)をクリックして表示中の切材ファイルの帳表の印刷結果を表示できます。
[表示]-[取合修正]をクリックして[取合修正]でも確認ができます。P5-1
◇別の切材ファイルを開く場合は (切材ファイルを開く)をクリックしてファイル選択を行う。P3-15

複数の切材ファイルを一括でプレビュー出力する場合は、[表示]-[一覧表示]で行う。P6-4

7.取合結果を修正したい場合、[表示]-[取合修正]をクリックして[取合修正]で修正を行う。P5-1

8. をクリックして取合結果を保存する。

9. (印刷)をクリックして帳表を印刷する。P6-1

複数の切材ファイルを連続印刷する場合は、[表示]-[一覧表示]で行う。P6-4

1-2
1.システム

3.システムの起動と終了
システムの起動
1) パソコンの電源を入れ、Windows を起動します。

2) デスクトップの最適取合システムのショートカット
をダブルクリックします。

3) 最適取合システムが起動します。

◇スタートボタンからも起動できます。
[スタート]-[プログラム]-[SF 最適取合 2]-[最適取合 2]をクリックします。

システムの終了
1) 画面右下の (閉じる)をクリックします。

ツールバーの (閉じる)、メニューバーの[ファイル]-[閉じる]でも同じです。

2) Windows のデスクトップに戻ります。

1-3
1.システム

4.ドライブ設定
ドライブの設定ができます。

1. 工事選択時初期フォルダ
データの管理場所を表示しています。

2. 配置データ、部材マスタ
工事を選択すると自動に設定されます。
最適取合システムでは工事別パラメータファイルが入るドライブ。

3. 図面データ
工事を選択すると自動に設定されます。
最適取合システムでは工事の切材ファイルが入るドライブ。

4. CAD変換データ
工事を選択すると自動に設定されます。
最適取合システムではここに入るデータはありません。

5. システム用静的一時データ
工事を選択すると自動に設定されます。
データ作成時に作るファイルデータの入るドライブ。

6. 一時データ
インストール時に自動に設定されます。
システムが動作する上でできるファイルのデータドライブ。

7. 共通マスタ
インストール時に自動に設定されます。
S/F シリーズ共有マスタフォルダのドライブ。

8. データドライブ
切材ファイルを保存するフォルダを指定できます。ファイル選択では このドライブを初期表示します。
インストール後、工事を選択していない場合は、・・・\SF Choice2\KirData\ に自動に設定されます。
工事を選択すると 3.と同じドライブに自動に設定されます。

1-4
1.システム

5.ウィンドウ
メイン画面

◇タイトルバー 選択中の切材ファイル名がアドレス付で表示される。

◇メニューバー 機能名の表示

◇ツールバー メニューのショートカット

◇取合表示
◇切材ファイル名
未取合
新規(未登録)の場合
自動取合済
自動取合後取合修正済

切材入力の全画面
表示切替

◇新規
新規切材ファイル
の作成

◇保存
切材ファイルの上
書き保存

◇取合
取合実行(メニューの即
単独取合と同じ)

◇閉じる
◇工事管理で選択中 ◇入力済切材の システムの終了
の工事番号、工事名称 総延長、総本数

◇グリッドの幅、高さの変更
定尺材入力、切材入力グリッドの行・列サイズはドラッ
グで変更できます。

「符号」を入力しない場合は、グリッドを
無くせば 符号にカーソルが移動しない
ので入力がスムーズにできます。

[表示]-[行・列のサイズを初期化する]をクリックすれば、定尺材入力グリット,切材入力グリットが出荷時のサ
イズに戻ります。

1-5
1.システム

ファイル表示画面(ファイル選択、ファイルの保存、一覧表示、発注書印刷)

◇アドレス 切材ファイルの保存先フォルダを指定する。
表示中のアドレスに新規フォルダ
*別のアドレスを表示する場合は<参照>をクリックして選択します。
を作成できます。

1 つ上のフォルダへ
過去に選択したアドレスであれば▼をクリックしてリストから選択できます。
移動します。
新しいものから 10 件まで表示
されます。

◇ファイルの整列
タイトルの項目をクリ
ックするとその項目で
ファイルが整列します。

◇表示
ファイル名 未取合切材が存在する切材ファイル名は赤字で表示されます。
定尺サイズ 定尺材の「寸法」(部材名称)が表示されます。
材質 定尺材の「材質」が表示されます。
工事番号 メイン画面の「工事№」に入力されている内容が表示されます。
工事名 メイン画面の「工事名」に入力されている内容が表示されます。
備考 メイン画面の「備考」に入力されている内容が表示されます。
残材率 残材率が表示されます。(未取合の場合は 0)
取合 取合済の場合「済」、未取合の場合「未」が表示されます。
未取合 取合済のファイルで未取合切材がある場合「有」、無い場合「無」が表示されます。
更新日付 切材ファイルの更新日時が表示されます。
会社名 会社名が表示されます。初期値は工事登録時の会社名称です。ファイルごとに編集可能。

◇ポップアップメニュー ([ファイルの保存]ではポップアップメニューは表示されません。

ファイル上で右クリック

<切材表示> <会社名変更>
選択したファイルに登録されている切材を確認できる。 選択したファイルの会社名を編集できる。
複数のファイルを選択すれば一括で同じ会社名
に変更できます。
*[ファイル選択]では複数選択できません。

1-6
1.システム

6.メニューバー

工事管理 [工事管理]を開きます。(P2-1)
ドライブ設定 [ドライブ設定]を開きます。(P1-4)
パラメータ設定 [パラメータ設定]を開きます。(P7-1)
取合連動 拾い出し、加工指示書、ドーブチデータから切材ファ
イルを作成します。(P9-1)
ページ設定 [ページ設定]を開きます。(P6-1)
プレビュー 帳表をプレビュー出力します。(P6-2)
個別印刷 [個別印刷]を開きます。(P6-3)
印刷 帳表を印刷します。(P6-3)
発注書印刷 発注明細書を印刷します。(P6-6)
材料取合明細表 材料取合表を出力します。(P6-7)
閉じる システムを終了します。

定尺材マスタ読み込み 定尺材マスタを読み込みます。(P3-8)
定尺材マスタに保存 定尺材マスタに保存します。(P3-6)
定尺材マスタ一覧 定尺材マスタ一覧を表示します。(P3-9)
残材保存 残材を定尺材マスタに保存します。(P4-7)
定尺編集 定尺材の編集(複写、挿入、削除)を行います。(P3-5)
余長 余長モード(一括/個別)を切り替えます。(P3-2)

切材ファイルを開く 切材ファイルを開きます。(P3-17)
保存 上書き保存します。(P3-15)
名前をつけて保存 別のファイルとして保存できます。(P3-16)
CSV ファイル読み込み CSV ファイルを切材に読み込みます。(P8-1)
新規 新規切材ファイルを作成します。(P3-1)
表示中の切材ファイル削除 表示中の切材ファイルを削除します。(P3-18)
詳細 切材詳細(切材の外形)を表示します。(P3-12)
切材編集 切材の編集(複写、挿入、削除)を行います。(P3-5)
取合選択表示 取合選択欄表示の ON、OFF を切り替えます。(P3-12)
切材全画面表示 切材入力の全画面表示を切り替えます。
継手孔径表示 継手入力有りの場合に、孔径表示の ON、OFF を切り替
えます。(P3-13)
継手ウェブ孔径 2 表示 継手入力および継手孔径表示有りの場合に、ウェブ孔径 2
表示の ON、OFF を切り替えます。(P3-13)

即単独取合 すぐに取合実行します。(P4-1)
単独取合 [取合設定]を表示後 取合実行します。(P4-1)
連続取合 複数の切材ファイルを一括取合します。(P4-1)

1-7
1.システム

取合修正 [取合修正]を開きます。(P5-1)
一覧表示 [一覧表示]を開きます。削除(P3-18)印刷(P6-4、5)
最新の取合結果表示 最新の取合結果を表示します。(P4-6)
行・列のサイズを初期化する グリッドのサイズを初期値に戻します。(P1-5)

共通部材マスタ 共通部材マスタを開きます。(説明は共有機能マニュアル)
共通材種情報マスタ 共通材種情報マスタを開きます。(説明は共有機能マニュアル)
共通部材情報マスタ 共通部材情報マスタを開きます。(説明は共有機能マニュアル)

ヘルプ 申し訳ございませんがヘルプはついておりません。
最適取合マニュアル 最適取合システムの PDF マニュアルを開きます。
共有機能マニュアル S/F 共有機能の PDF マニュアルを開きます。
バージョン情報 最適取合システムのバージョン情報を表示します。

1-8
2.工事登録

§2 工事登録

1.工事登録、選択
工事を作成し、選択します。(切材を工事ごとに管理しない場合は、工事を作成しなくても構いません。)取合連
動を行う場合は、連動する工事を選択して連動を行えば工事の Output フォルダに切材が保存されます。

ツールバーの (工事管理)をクリックすると[工事管理]が開きます。[ファイル]−[工事管理]でも同じです。

2.工事番号・工事名称等を入力する。
1.<新規>をクリックする。

◇作成する切材フ
ァイルの会社名に
なります。(帳表に
出力ができます。)

工事データフォルダ
工事のデータが保存されるフォルダの場所。

3.工事を選択する。
いずれかで行ってください。
*工事の行を選択後、<選択>をクリックする。
*工事の行をダブルクリックする。

工事管理の主な機能
<新規> 工事を新規作成します。
<編集> 工事を編集します。(工事番号、工事名称の変更など)
<複写> 工事のコピーを作成します。
▼ 場所を指定して工事を複写できます。
<削除> 工事を削除します。
<退避> 別の場所へ工事データのコピーを作成します。
<復元> 退避した工事データを現在選択中の工事データフォルダに復元します。
<印刷> 登録工事リストを印刷します。
<工事データベース修復・最適化>
工事データベースファイルの修復・最適化を行います。
<マスタデータベース修復・最適化>
共通マスタのデータベースファイルの修復・最適化を行います。

工事管理の操作説明は S/F 共有機能マニュアルを御覧下さい。

2-1
2.工事登録

2-2
3.入力

§3 入力
画面右下の (新規)をクリックすると、新規切材ファイル入力の状態になります。工事、定尺材、切材、取合
条件を入力して切材ファイルとして登録します。項目間の移動は Enter または Tab で行います。

編集中に次のコマンドをクリックした場合メッセージが表示されます。

(工事管理)、 (新規)、 (切材ファイルを開く)、 (閉じる)、[取合実行]-[連続取合]

<はい> 上書き保存後コマンドを実行します。
*未登録(新規切材ファイル)の場合は[ファイルの保存]が
表示されます。(P3-15)
<いいえ> 保存しないでコマンドを実行します。
<キャンセル> 保存しないで編集中のメイン画面に戻ります。

取合済の場合に、定尺材入力(重量、単価、符号を除く)、取合条件、切材入力(符号、用途を除く)の項目を
変更しようとした場合メッセージが表示されます。

<はい> 取合結果を消去して未取合にし、変更内容を確定します。
<いいえ> 取合結果を消去せず、変更内容を取り消します。

1.工事入力
帳表に出力する「工事№」「工事名」「備考」を入力します。

工事№ 工事№を入力します。半角 20 文字入力可。


工事選択した場合は、工事管理で入力した「工事番号」が初期値として表示されています。必要に応
じて入力、編集を行います。(ここで編集した内容は工事管理には反映されません。)

工事名 工事名を入力します。半角 120 文字入力可。


工事選択した場合は、工事管理で入力した「工事名」が初期値として表示されています。必要に応じ
て入力、編集を行います。(ここで編集した内容は工事管理には反映されません。)

備考 備考を入力します。半角 80 文字入力可。

3-1
3.入力

2.定尺材入力
定尺材、端材 を入力します。定尺材マスタに登録済であれば、定尺材マスタから読み込むこともできます。(P3-8)

項目固定
「重量」「単価」「左カット」「斜め時左カット」「余長」「ピッチ入力」
項目固定すると、Enter でカーソルが入りません。入力
しない項目をとばせます。
*項目名がボタンになっています。クリックで ON、OFF
を切り替えます。

余長入力モードの変更 (一括/個別)
新規の場合、パラメータで設定している余長使用の状態になります。表示中の余
長使用を変更する場合は、[定尺材]-[余長]からいずれかを選択します。

余長が入力されていた場合、メッセージが表示され
ます。変更する場合は余長を 0 にしてください。

<一括余長入力の状態> <個別余長入力の状態>

余長入力モードの変更について、次の点にご注意ください。
・定尺材マスタ読み込み時に、余長入力モードが異なる場合は行追加ができません。
・残材保存時に、余長入力モードが異なる定尺材マスタには残材を追加できません。

材種 鋼材種類を入力します。

コードで入力する場合
1) 材種コードを入力する。(共有機能マニュアル/材種コード表 参照)
2) Enter を押す。
3) 材種名が表示される。

マスタヘルプから選択する場合
1) 次のいずれかの方法でマスタヘルプを開く。
*F4 を押す
*… をクリックする。
*Tab で … に移動して Enter を押す。

2) 該当する内容をダブルクリックする。または↑↓で選択して Enter を押す。

3) 材種名が表示され、次の項目へ移動する。

3-2
3.入力

寸法 鋼材の寸法を入力します。 マスタヘルプからの選択も可能です。(前ページ参照)
◇ビルド材以外で、共通部材マスタに無いサイズは入力できません。追加登録してください。

基本の入力方法
部材サイズを区切り文字を使って入力します。 区切り文字「+」「*」「 ,」「スペース」「/」「X」「x」
1) 「200+100+5.5+8」と入力する。
2) Enter を押す。
3) 部材名称が表示され、次の項目に移動する。

※入力したサイズが部材マスタに無かった場合は、近いサイズが選択された状態になります。
↑↓でサイズ検索ができます。

2 つのサイズで入力する方法
4 サイズ全て入力しなくても、
「サイズ 1(1番目のサイズ)」と「もう 1 つのサイズ」で入力ができます。
◇もう1つのサイズは、[共通マスタ]-[共通部材マスタ]-[材種マスタ]で材種ごとに登録されている材料
検索で決定します。
1) 「150+5」と入力する。
2) Enter を押す。
3) 部材名称が表示され、次の項目に移動する。

※入力した 2 サイズで絞り込んだ寸法が複数あった場合は、小さいサイズが選択された状態にな
ります。↑↓でサイズ検索ができます。

ビルド材の入力方法
4 サイズを区切り文字を使って入力します。

材質 材質を入力します。(入力方法は前ページ「材種」と同様に行って下さい。)

部材幅 鋼材の切断する面の幅を入力します。初期値として寸法のサイズ 1(1番目のサイズ)が表示されます。


0~99999.9mm 入力可。

重量 鋼材 1mあたりの重量を入力します。初期値として共通部材マスタに登録されている単位重量が表示
されます。0~9999.9999kg 入力可。

単価 鋼材 1kg あたりの単価を入力します。0~99999.99 入力可。

左カット(mm) 鋼材の左端部をカットする場合に切り落とす幅を入力します。0~999.9mm 入力可。


左カット=0 の場合、左カット無しとして取り合います。
工事別パラメータの設定が初期値として表示されます。

斜め時左カット(mm)
左カットと同様ですが、先頭の切材が斜めの場合に切り落とす幅を入力します。0~999.9mm 入力可。
左カット=0 の場合、左カット無しとして取り合います。
工事別パラメータの設定が初期値として表示されます。

余長(mm) 鋼材の余裕長(鋼材の長さ+α)を入力します。0~999.9mm 入力可。


工事別パラメータの設定が初期値として表示されます。
◇個別余長入力モードの場合は入力不可の状態になります。

3-3
3.入力

ピッチ入力 定尺行を自動的に作成する機能です。開始長さと終了長さを入力します。
mm 入力の場合 整数 5 桁、小数 1 桁入力可。(最大 32000mm)
m入力の場合 整数 2 桁、小数 4 桁入力可。(最大 32m)
◇定尺長さを昇順で作成する場合 ◇定尺長さを降順で作成する場合

ピッチ ピッチを入力します。
mm 入力の場合 整数 4 桁、小数 1 桁入力可。
m入力の場合 整数 1 桁、小数 4 桁入力可。

ピッチを入力後、Enter を押すと▼にフォーカスが移動します。
再度 Enter
を押すと定尺行が作成されます。
(▼をクリックでも同じです。

*既存の行があった場合は追加されます。

----定尺行----

№ 定尺材の行№です。システム側で自動的に表示します。

符号 定尺材の符号を入力します。半角 20 文字入力可。

長さ 定尺材の長さを入力します。
mm 入力の場合 整数 5 桁、小数 1 桁入力可。(最大 32000mm)
m入力の場合 整数 2 桁、小数 4 桁入力可。(最大 32m)

余長(mm) 個別余長入力モードの場合のみ表示されます。
鋼材の余裕長(鋼材の長さ+α)を入力します。0~999.9mm 入力可。

本数 定尺材の本数を入力します。1~999 本入力可。在庫を管理しなくても良い場合は 999 本を入力しま


す。本数を入力せずに Enter を押すと 999 が自動に表示されます。

使用したい定尺材の本数の前に-をつけると最優先して取り合います。

999 本というのは特別な本数で、取合後に定尺材マスタに保存する際 [残数→本数]に設定しても


999 本の定尺材は残数で保存されず 999 本のまま保存されるので本数が減少することはありません。

残数 入力はできません。取合後に、使用した本数を引いた数値が自動的に表示されます。

3-4
3.入力

グリッド入力について <定尺材入力、切材入力共通>

◇項目間の移動
Enter または Tab で行います。

◇行更新
項目を入力後、次行または別の行に移った時点でデータ更新されます。
鉛筆マーク が表示されている行は編集中で、別のコマンドには移
れません。

編集中の時、別のコマンドを指示した場合メッセージが表示されます。

<はい> 編集した内容を取り消してコマンドを実行します。
<いいえ> コマンドをキャンセルして編集中の状態に戻ります。

◇取り消し
編集中の内容を取り消す場合は、Esc を押します。

◇行複写
1) 複写する行を選択する。
2) 右クリックでポップアップメニューを表示して[複写]をクリッ
クする。([定尺材]-[定尺材編集]-[複写]、[切材]-[切材編集]
-[複写]でも同じです。)

3) 1)で選択した行の複写行が追加される。

◇行挿入
1) 挿入する行を選択する。
2) 右クリックでポップアップメニューを表示して[挿入]をクリッ
クする。([定尺材]-[定尺材編集]-[挿入]、[切材]-[切材編集]
-[挿入]でも同じです。)

3) 1)で選択した行に新規行が挿入される。
4) 内容を入力して更新する。

◇行削除
1) 削除する行を選択する。
Shift+クリックで範囲選択、Ctrl+クリックで個別に複数選択できます。
2) 右クリックでポップアップメニューを表示して[削除]をクリ
ックする。([定尺材]-[定尺材編集]-[削除]、[切材]-[切材編
集]-[削除]でも同じです。)

3) 1)で選択した行が削除される。

ポップアップメニューを表示する場合は行全体を反転させます。
*削除の場合はメニューバーからの操作の場合も行全体を ここをクリック
反転させます。

3-5
3.入力

3.定尺材マスタ
入力した定尺材を定尺材マスタに保存しておけば、次回から読み込むことができます。また、取り合った後の残
数を本数として保存すれば定尺材の在庫管理も可能です。

在庫管理
定尺材マスタを使って在庫管理を行うためには次の手順で行ってください。

在庫の登録
定尺材、端材を入力して定尺材マスタに保存します。(P3-6)

1.定尺材マスタを読み込む
定尺材マスタから使用するマスタを読み込みます。(P3-8)

定尺材マスタ 取合
SF Common\Master\ChMst.mdb

2.残数を保存する
定尺材マスタに残数を本数として保存します。(P3-7)

3.残材を保存する
定尺材マスタに残材を保存します。(P4-7)

入力した定尺材、端材を 定尺材マスタに保存するには
1) 定尺材、端材を入力する。
(残数を保存する場合は取合を行ってください。)

2) ツールバーの (定尺材マスタに保存)をクリックする。
([定尺材]-[定尺材マスタに保存]でも同じです。)

3-6
3.入力

3) [定尺材マスタに保存]が表示される。 入力した定尺材の内容が表示されている。

同じ材質、寸法、部材幅で既存のマスタがあった
場合は一覧表示されます。

◇定尺材マスタの削除ができます。
①削除するマスタを選択する。
ドラッグで範囲選択、Ctrl+クリックで個別に複数
選択できます。
②右クリックして表示される をクリッ
ク、または Delete を押す。

◇定尺表示 選択中のマスタに登録されている
◇符号 定尺材の内容を確認できます。
保存する定尺材の符号名を入力する。(半角 30 文字入
力可) 既存のマスタがあった場合は選択されている
符号名が表示される。

◇本数管理
定尺材の本数を保存する。
定尺材の残数を本数として保存する。 この画面を表示したままで他の操作が行えます。
但し、本数が 999 本の場合は 999 本で
保存される。

4) 保存を行います。
新規マスタとして登録する場合
符号を入力して Enter を押すか<保存>をクリックする。

保存する定尺材と材質、寸法、部材幅が異なるマスタで使用されて
いる符号は入力できません。

既存のマスタに上書きする場合
上書きするマスタを一覧からダブルクリック、またはクリックで選択して<保存>をクリックする。

<はい> 既存のマスタに上書き保存します。
<いいえ> [定尺材マスタに保存]に戻ります。

[残数→本数]で保存時に残数が 0 の定尺材があった場合、メッセージが表示されます。
<はい> 残材が 0 の定尺材を削除して保存します。
<いいえ> 残材が 0 の定尺材を 999 本にして保存します。
◇確認メッセージが表示されます。

<キャンセル> [定尺材マスタに保存]に戻ります。

3-7
3.入力

定尺材マスタを読み込むには
表示中の定尺材に定尺材マスタの内容を読み込みます。
1) 材種、寸法、部材幅、材質を入力する。(ここに入力した項目と一致するマ
スタが検索されます。)

2) ツールバーの (定尺材マスタ読み込み)をクリックする。
([定尺材]-[定尺材マスタ読み込み]でも同じです。)

3) 1)で入力した内容で絞り込まれたマスタが複数あった場合は[定尺材マスタ読み込み]が表示される。読み込むマ
スタを一覧からダブルクリック、またはクリックで選択して<読込>をクリックする。
1)で入力した内容で絞り込まれたマスタが 1 つだけだった場合は、確認メッセージが表示される。4)

入力した定尺材の内容が表示されている。

1)で入力した内容(材質、寸法、部材幅)が一致
するマスタに絞り込まれ一覧表示される。

◇定尺材マスタの削除ができます。
①削除するマスタを選択する。
ドラッグで複数選択、Ctrl+クリックで個別に複数
選択できます。
②右クリックして表示される をクリッ
ク、または Delete を押す。

◇定尺表示 選択中のマスタに登録されている
◇符号 選択されている符号名が表示される。 定尺材の内容を確認できます。

1)で入力した内容と一致する定尺材マスタが無かった
場合はメッセージが表示されます。

この画面を表示したままで他の操作が行えます。

4) 確認メッセージが表示される。

<上書き> 定尺材マスタの内容が上書きされます。
<追加> 定尺材の行のみを読み込んで既存の行に追加します。
<いいえ> [定尺材マスタ読み込み]に戻ります。

◇重量、単価、左カット、余長入力モード、余長(一括)の内容が選択したマスタと異なる場合は、行追加は
できません。

<はい> 定尺材マスタの内容が上書きされます。
<いいえ> [定尺材マスタ読み込み]に戻ります。

3-8
3.入力

定尺材マスタ一覧を開くには
定尺材マスタに登録した内容を一覧表示します。
[定尺材]-[定尺材マスタ一覧]をクリックします。

余長
個別余長を設定している場合は水色
で表示されます。<定尺表示>で値を
確認できます。

◇読込
選択したマスタを読み込みます。

◇閉じる
定尺一覧を終了します。

◇定尺表示 選択中のマスタに登録されている定尺
◇印刷詳細 材の内容を確認できます。
マスタリストに出力する項目を選択できます。
(太字の項目のチェックは外せません。)

この画面を表示したままで他の操作が行えます。

◇定尺マスタの削除ができます。
①削除するマスタを選択する。
ドラッグで複数選択、Ctrl+クリックで個別に複数選
択できます。
②右クリックして表示される をクリック、
または Delete を押す。

定尺材マスタリストの印刷
1) 印刷するマスタを選択する。
◇ドラッグで複数選択、Ctrl+クリックで個別に複数選択できます。

2) <プレビュー>をクリックする。

画面上側の<印刷>をクリックして印刷を
開始します。

印刷機能については P6-1 をご覧下さい。

3-9
3.入力

4.取合条件
取合条件を指定します。工事別パラメータの設定が初期値として表示されます。

切幅(mm) 鋼材切断時の鋸の刃厚を入力します。0~999mm 入力可。

斜め時切幅(mm) 斜め切断時の鋸の刃厚を入力します。0~999.9mm 入力可。

勾配余長 異勾配を取り合う場合の切材と切材の間隔を設定します。0~999mm 入力可。


勾配余長が切材の 2 倍未満となるような入力はできません。2 倍未満の数値が入力された場合は
強制的に「切幅×2」になります。

許容残長 定尺1本の残材長さの割合を入力します。取合内部処理において、まず残材率が許容残長に入
力された率に近い値になるように取り合った後、この条件で取り合われなかった切材を残材率
が0に近い値になるよう取り合います。残材率 0%を目指す為には、通常は許容残長 0%で取り
合います。その結果が良くなかった場合に許容残長を変更することにより取り合わせが変わり、
結果的に前よりも良い結果を作れる場合もあります。

勾配方向 勾配つきの切材を取り合う場合の勾配方向を指定します。

各項目の説明は §7.パラメータ設定/1.定尺パラメータ P7-3 をご覧ください。

3-10
3.入力

5.切材入力
切材を入力します。CSVファイルから読み込むことも可能です。(P8-1)

「用途」 「左端、右端」
入力しない場合はパラメータ設定で項目を非表
示にできます。

継手入力もできます。P3-12

№ 切材の行№です。システム側で自動的に表示します。

符号 切材の符号を入力します。カッティングプランや加工図に出力されます。半角 30 文字入力可。

用途 フィルタを使った取合を行う場合に入力します。ここで入力した文字列をワイルドカード文字を使
って絞り込んで取合ができます。
(P4-4)半角 30 文字入力可。

長さ 切材の長さを入力します。勾配がある場合は、勾配を含む最大の長さを入力します。
mm 入力の場合 整数 5 桁、小数 1 桁入力可。(最大 32000mm)
m入力の場合 整数 2 桁、小数 4 桁入力可。(最大 32m)

本数 切材の本数を入力します。1~999 本まで入力可。

残数 入力はできません。取合後に、取合済の本数を引いた数値(未取合の本数)が自動的に表示されます。

左端、右端 切材に勾配が付く場合に勾配長さを入力します。上側が短い場合は+値、下側が短い場合は-値で
入力します。
mm 入力の場合 整数 4 桁、小数 1 桁入力可。
m入力の場合 整数 1 桁、小数 4 桁入力可。

左 端 右 端

上側が短い場合 上側が短い場合

下側が短い場合 下側が短い場合

3-11
3.入力

●切材の形を確認するには
1) [切材]-[詳細]をクリックして[詳細]を表示する。

2) 確認したい切材を選択する。

●取合する切材を任意に選択するには
入力した切材の中から取り合う切材を指定できます。
1) [切材]-[取合選択表示]をクリックする。 取合選択表示を ON にす
るとチェックがつきま
す。OFF にする場合は再
度クリックしてチェック
を外します。

2) 切材入力グリットに取合選択欄が追加される。

3) 取り合わない切材のチェックを外す。
(ポップアップメニューが使えます。)

◇チェックを外した切材は取合処理の対象から外され「未取合切材」となります。

ポップアップメニュー
①列を選択する
②右クリックする

<全選択> すべてにチェックをつける。
<全解除> すべてのチェックを外す。
<入れ替え> チェックの有無を入れ替える。

別の方法として、取合時に「用途に入力した文字」で取り合う切材を選択することも出来ます。(切材フィルタ) P4-4

3-12
3.入力

継手入力
切材に「継手名」と「孔径」を入力できます。孔径を入力しておけば、取合時の設定によって孔径の並び順を考慮し
た取合が出来ます。
*取合処理では、孔径を見て処理を行います。継手名は一切見ないので、継手名が入力されていても孔径が 0 の
場合は「孔無し」として扱われます。孔径を入力し忘れないように注意して下さい。

●継手入力欄を表示するには
パラメータ設定([ファイル]-[パラメータ設定])で 2.詳細-4)継手入力=0-有り を選択すると、切材入力に「継手名」と「孔
径」の入力欄が追加されます。

◇切材全画面表示
このボタンをクリックすると切材入力のみを画面の横サイズいっぱいに表示します。項目列が多
い継手入力時に便利です。もう一度クリックすると元の表示に戻せます。
(システム起動時、新規入力時、切材ファイル変更時は標準表示に戻ります。)

継手名 継手名を入力します。半角 25 文字入力可。

孔径 孔径サイズを入力します。0~999.9mm 入力可。
何も入力しない場合は 0 になります。孔径 0 は「孔無し」として扱われます。

ウェブ孔径 2
SRC 柱の継手でウェブの孔径を 2 箇所入力したい場合は、入力欄に追加できます。
[切材]-[継手ウェブ孔径 2 表示]をクリックしてチェックをつけます。

*取合修正画面の取合済切材、未取合切材リストにも反映されます。

●継手入力のしかた
1) 継手名、孔径を入力します。(F継手名を入力すると、W継手名にも同じものが入ります。)

2) 新規行で、左継手を入力すると、右継手に同じ継手が入ります。

3) 右継手が無の場合は、継手名を削除して下さい。

4) 継手名を削除すると、孔径も 0 になります。

3-13
3.入力

●入力済の継手は記憶されているので、マスタヘルプから呼び出せます。

1) 継手名の入力欄で F4 を押すか … をクリックします。

2) 継手マスタヘルプ画面が表示されます。いずれかの方法で継手を選択します。
・↑↓で選択して Enter を押すか<OK>をクリックする
・入力する継手をダブルクリックする

*何も選択せず閉じる場合は、F4 または ESC を押すか、<キャンセル>を


クリックします。

3) 継手名と孔径が呼び出されます。

●孔径を変更すると、他の明細行の同じ継手名の孔径も自動的に変更されます。

GJ1 の F 孔径を 20→22 に変更


して行を更新すると

他の行の GJ1 の F 孔径も 22


に変更される

施工図システムからの取合連動で複数の工事のデータを連動した場合で、同じ継手名で孔径が違っていた
場合は、その継手を編集すると全て同じ孔径に変更されてしまいます。

●継手名のみの表示にできます。
[切材]-[継手孔径表示]をクリックしてチェックを外します。継手名を確認するのに見やすくなります。
*取合修正画面の取合済切材、未取合切材リストにも反映されます。

3-14
3.入力

6.切材ファイルの登録
画面に入力されている工事名、定尺材、切材、取合条件、取合設定、および取合後であれば取合結果をすべて kir
というファイルの種類の 1 ファイルに登録します。

新規切材ファイルの登録
新規切材ファイルの登録を行います。

1) 画面右下の (保存)をクリックする。
([切材]-[保存]、[切材]-[名前を付けて保存]でも同じです。)

2) [ファイルの保存]が表示される。
3) ファイル名を入力して Enter を押すか<保存>をクリックする。

新規切材ファイルの保存先は、データドライブ(ドライブ設定-8.データドライブに選択したアドレス)が
選択されています。(工事選択した場合は、工事の Output フォルダになります。)

ファイル名を入力して Enter または<保存>を


クリックします。
*ファイル名に“.”(ピリオド)は入力しない
で下さい。

◇既存のファイル名を入力した場合はメッセ
ージが表示されます。

ファイル表示画面 P1-6 <はい> 既存ファイルに上書きします。


<いいえ> [ファイルの保存]に戻ります。

4) メイン画面に戻り、3)で入力したファイル名が表示される。

上書き保存
現在表示中の登録済切材の編集内容を上書き保存します。

1) 画面右下の (保存)をクリックする。
([切材]-[保存]と同じです。)

2) 上書き保存される。

3-15
3.入力

名前を付けて保存
登録済の切材を別の切材ファイルとして保存できます。また別の場所への保存も可能です。

1) [切材]-[名前を付けて保存]をクリックする。

2) [ファイルの保存]が表示される。
3) ファイル名を入力して Enter を押すか<保存>をクリックする

ファイル名を入力して Enter または<保存>をクリックします。


*ファイル名に“.”(ピリオド)は入力しないで下さい。

ファイル表示画面 P1-6

◇既存のファイル名を入力した場合はメッセージが表示されます。

<はい> 既存ファイルに上書きします。
<いいえ> [ファイルの保存]に戻ります。

4) メイン画面に戻り、3)で入力したファイル名が表示されている。

別のアドレスに保存した場合は、ファイル選択画面では変更したアドレスが選択された状態になります。

3-16
3.入力

7.切材ファイルを開く
登録済の切材ファイルを読み込みます。

1) ツールバーの (切材ファイルを開く) をクリックする。


([切材]-[切材ファイルを開く]でも同じです。)

2) [ファイル選択]が表示される。次のいずれかの方法で読み込む切材ファイルを選択する。
・ 切材ファイルをダブルクリックする。
・ クリックまたは↑↓で選択して Enter を押す
・ クリックまたは↑↓で選択して<OK>をクリックする。

ファイル表示画面 P1-6

3) メイン画面に戻り、2)で選択した切材ファイルの内容が表示されている。

別のアドレスを開いた場合は、次回ファイル選択画面では変更したアドレスが選択された状態になります。

3-17
3.入力

8.切材ファイル削除
表示中の切材ファイルの削除
現在画面表示中の登録済の切材ファイルを削除します。
1) [切材]-[表示中の切材ファイル削除]をクリックする。
2) 確認メッセージが表示される。

3) <はい>をクリックすると表示中の切材が削除され、同じフォルダ内の一番目のファイルが表示される。
◇同じフォルダ内に切材ファイルが無かった場合は新規の状態になります。

表示していない切材ファイルの削除、複数の切材ファイルの削除
切材ファイルを一覧から選択して削除します。現在画面表示中の切材も削除できます。

1) [表示]-[一覧表示]をクリックする。
2) [一覧表示]が表示される。
3) 削除する切材ファイルを選択して<削除>をクリックする。
◇Shift+クリックで範囲選択、Ctrl+クリックで個別に複数選択できます。

使用定尺材一覧表を連続印刷できます。(P6-5)

帳表を連続印刷できます。(P6-4)

ファイル表示画面 P1-6

4) 確認メッセージが表示される。

5) <はい>をクリックすると選択した切材ファイルが削除される。
6) <閉じる>をクリックして[一覧表示]を終了する。
7) メイン画面に戻る。
◇表示中の切材ファイルを削除した場合は、画面は新規の状態になります。

3-18
4.取合

§4 取合
取合方法は下の3通りあります。用途によって使い分けて下さい。

即単独取合 単独取合 連続取合


表示中の切材ファイルを取合設定 表示中の切材ファイルを取合設定 同じフォルダの複数の切材ファイルを
を表示せず、すぐに取り合う。 を表示した後で取り合う。 同じ設定で一度に取り合う。

1. または[取合]-[即単 1. [取合]-[単独取合]をクリ 1. [取合]-[連続取合]をクリ


独取合]をクリックする。 ックする。 ックする。

2. 取合する切材ファイルを選択
して<OK>をクリックする。

取合済の場合は確認メッセージ
が表示されます。

Shift+クリックで範囲選択、Ctrl+
クリックで個別に複数選択できる。

2.[取合設定]が表示される。 3.[取合設定]が表示される。
初回取合時は初期値(工事別パ
ラメータの設定)、二回目以降
は前回と同じ設定で取り合い
ます。

設定後<取合実行>をクリッ 設定後<取合実行>をクリッ
クする。 クする。

取 合 実 行

2. をクリックして 3. をクリックして 取合結果&取合設定は自動で


切材ファイルに上書き保存されて
取合結果&取合設定を切材ファイ 取合結果&取合設定を切材ファイ
いる。
ルに保存する。 ルに保存する。

4-1
4.取合

取合設定
初回取合時は、工事別パラメータの設定が初期値として表示されます。(連続取合の場合は常に工事別パラメータ
の設定が初期値として表示されます。)

各項目の説明は §7.パラメータ設定/3.取合 P7-7 をご覧ください。

<取合実行>
取合処理を開始します。
(表示中の取合設定が記憶されます。)

<キャンセル>
取合処理をせずにメイン画面に戻ります。
(取合設定の変更内容は取り消されます。)

取合方法 取合方法を選択します。

『短い定尺材…』『長い定尺材…』を選択して取り合った場合でも、取合率を最優先する為、必ずしも
短い(長い)定尺材が使用されるとは限りません。必ず使用したい定尺材は本数をマイナス入力すれば、
最優先して取り合うことができます。

残材設定 残材設定を選択します。

残材率設定 残材率設定を選択します。

調整処理 総残材率を優先に設定した場合のみ有効です。
調整処理モードを選択します。

束ね切り設定 束ね切り設定を選択します。
※『継手設定=継手で取り合う』の場合は束ね切り不可。

束ね切りロス率上限 『束ね切り=有り(取合優先)』に設定した場合の設定です。
束ね切りを行う際の許容残材率を入力します
(残材率が□%を超えない範囲内で組本数が多い束ねで取り合います。)

4-2
4.取合

切材フィルタ 用途に入力した内容で切材を絞り込む場合に入力します。

①チェックをつける。
②フィルタ文字を入力する。(ワイルドカード文字を使用できます。詳細は次ページ)

例)用途に「ブラケット」と入力した切材のみ取り合う場合
はフィルタ文字として「ブラケット」と入力すれば良いので
すが、全て入力しなくてもワイルドカード文字を使え
ば「ブ*」の入力で済みます。

切材の回転 切材の回転について選択します。勾配がついた場合に、
L、Tのように左右や上下対象でない鋼材の回転を制限
できます。

T 形状の鋼材を NC の基準面に合わせる
T形状の鋼材の基準面をNCに合わせるかどうかを選択します。
(T形状の鋼材だった場合のみ処理が有効になります。)
NC孔あけシステムで、最適取合の取合結果を読み込む場合は
チェックをつけて下さい。

異勾配の取合 異勾配の取合について選択します。

勾配余長の取り方 勾配余長の取り方を選択します。

左カットの取り方 左カットの取り方を選択します。

継手設定 孔径で並べ替えて取り合うかどうかを選択します。

継手のない切材 『継手設定=継手で取り合う』で取り合う場合の設定です。
孔をあけない切材の取り合いについて選択します。

孔径の違う切材 『継手設定=継手で取り合う』で取り合う場合の設定です。
孔径が違う切材の取り合いについて選択します。

孔径の並び順 『継手設定=継手で並べ替える』で取り合う場合の設定です。
切材の孔径の並ぶ順番を選択します。

残材保存設定 チェックをつけると、取合後に残材を定尺材マスタに保存する機能が有効になります。
残材保存する場合に有効とする残材長さの値を入力します。
100~32000mm、0.1~32m 入力可。

4-3
4.取合

切材フィルタで使用できるワイルドカード文字
「用途」に入力された文字列をワイルドカード文字を使って絞り込むことができます。切材フィルタに入力する文
字列を全部入力する手間を省きたい場合、複数の文字列を指定したい場合に使用できます。
フィルター文字
用途 ?工区 A*工区 [A,C]工区
A 工区 ○ ○ ○
B 工区 ○ × ×
C 工区 ○ × ○
AA 工区 × ○ ×
AB 工区 × ○ ×
○=取り合いの対象になる ×=取り合いの対象にならない

ワイルドカード文字 使用方法 使用例


* 0 個以上の文字の代用として使用します。 「大梁」と「小梁」を取り合う場合は、「*梁」と入力
する。

? 半角 1 文字の代用として使用します。 「(1 文字)通り」だけを取り合う場合は、「?通り」


と入力する。

# 1 文字の数字の代用として使用します。 「X(数字)」の切材だけを取り合う場合は、「X#」と
入力する。

[charlist] Charlist(1 個以上の文字のリスト)で指定 2SL ~ 4SL の 切 材 だ け を 取 り 合 う 場 合 は 、


した絞込みができます。 「[2-4]SL」と入力する。
範囲を指定する場合は、ハイフン
例)[A-E]工区・・・A 工区から E 工区
複数指定する場合は、カンマ
例)[A,E]工区・・・A 工区と E 工区

[!charlist] Charlist の前に!をつけることで、否定の B 工区と E 工区以外の切材だけを取り合う場合


意味になります。Charlist で指定した以外 は、
「[!B,E]工区」と入力する。
のものを指定できます。

4-4
4.取合

未取合切材一覧
取合終了後、取り合えなかった切材があった場合は[未取合切材一覧]が表示されます。

連続取合の場合は下記メッセージが表示されます。
[ファイル選択]や[一覧表示]で未取合切材の有無を確認
できます。

◇プレビュー
未取合切材一覧表をプレビュー出力します。

◇印刷
未取合切材一覧表を印刷します。 印刷機能については P6-1 をご覧下さい。

エラー
取合処理でエラーが発生した場合、メッセージが表示されます。

切材が 1 本も入力されていない場合に発生します。

定尺材が 1 本も入力されていない場合に発生します。

部材幅が 0 だった場合に発生します。

フィルタ文字に該当する切材が 1 つも無かった場合に発生します。

連続取合の場合は下記メッセージが表示されます。

4-5
4.取合

最新の取合結果表示
最新の取合結果を表示できます。(取合修正画面での再取合の結果は表示されません。)

◇エラーリスト
エラーが発生した場合は内容が表示されます。

◇プレビュー
エラーリストをプレビュー出力します。

◇印刷
エラーリストを印刷します。 印刷機能については P6-1 をご覧下さい。

4-6
4.取合

残材保存
取合後に残材を既存の定尺材マスタに追加します。また、新規定尺マスタとして登録もできます。

1) 取合を行う。
(必要であれば、取合修正を行う。

◇ [取合設定]で残材保存の設定を行って取合実行します。

2) [定尺材]-[残材保存]をクリックする。
(メイン画面、取合修正画面のどちらからでも開けます。)

3) [残材保存]が表示される。

残材が無かった場合はメッセージが表示されます。
(全ての残材長さが残材保存の基準値より短い、または取合時に残材保存を有効にしていな
い。)

◇保存選択
保存しない残材のチェックを外します。
ポップアップメニューが使えます。
①列を選択する
②右クリックする

勾配 1、勾配 2 の両方に 0 以外の数値が


入っている状態では保存できません。

符号 定尺符号が表示されます。変更可。
長さ 残材の長さです。変更可。
余長 定尺材の余長が表示されます。変更可。(個別余長入力の場合のみ表示されます。)
勾配 1 残材の左端の勾配です。変更可。
勾配 2 残材の右端の勾配です。変更可。
本数 定尺材マスタに保存する本数です。変更不可。
保存 保存可能なデータかどうかを表示します。○:保存可、×:保存不可

◇勾配 1 に勾配がついた残材は、X回転して右端に勾配のついた端材として定尺材マスタに保存されます。

残材 保存 定尺材マスタ(端材)
勾配 1=100mm 右端=100mm

4) <保存>をクリックする。

4-7
4.取合

5) [定尺材マスタに保存]が表示される。

入力した定尺材の内容が表示されている。

同じ材質、寸法、部材幅、余長モードで既存のマ
スタがあった場合は一覧表示されます。

◇定尺材マスタの削除ができます。
①削除するマスタを選択する。
ドラッグで複数選択、Ctrl+クリックで個別に複数
選択できます。
②右クリックして表示される をクリッ
ク、または Delete を押す。

◇定尺表示 選択中のマスタに登録されている
◇符号 定尺材の内容を確認できます。
保存する定尺材の符号名を入力する。(半角 30 文字入
力可) 既存のマスタがあった場合は選択されている
符号名が表示される。

この画面を表示したままで他の操作が行えます。

6) 保存を行います。

既存のマスタに追加する場合
追加するマスタを一覧からダブルクリック、またはクリックで選択して<保存>をクリックする。

<はい> 既存のマスタに追加保存します。
<いいえ> [定尺材マスタに保存]に戻ります。

◇重量、単価、左カット、余長(一括)の内容が選択したマスタと異なる場合はメッセージが表示されます。

<はい> 既存のマスタに追加保存します。
<いいえ> [定尺材マスタに保存]に戻ります。

新規マスタとして登録する場合
符号を入力して Enter を押すか<保存>をクリックする。

保存する定尺材と材質、寸法、部材幅、余長モードが異なる
マスタで使用されている符号は入力できません。

4-8
4.取合

残材保存した定尺材マスタを読み込むと「右端」「定尺」欄が追加されます。

右端
端材の右端部の勾配

定尺
残材保存したデータには「端材」と表示
されます。

4-9
4.取合

4-10
5.取合修正

§5 取合修正
自動取合の結果を手修正することができます。定尺材の変更や追加、切材の追加も行えます。

取合修正画面の表示色の変更はパラメータ設定で行えます。

◇取合修正設定
表示画面上での定尺材の表示幅・最大定尺材長さを指定します。
・定尺材の幅設定 定尺材の幅を設定します。(入力可能範囲:6 ∼ 24 )
・最大定尺材長さ(mm) 定尺材最大値を設定します。(入力可能範囲:10000∼32000)
<OK> 変更を保存します。
<キャンセル> 保存せずに終了します。

◇表示中の切材ファイルの情報

◇選択中の使用定尺材の情報
使用定尺
№ ◇取合グラフィック

選択中の定尺材

残材

選択中の切材

◇取合済切材リスト ◇未取合切材リスト
現在選択中の取合済定尺材の切材が表示されます。 取り合いできなかった、または抜き取った切材を
回転 切材の回転状況が表示される。 すべて表示します。
X方向回転
Y方向回転
◇閉じる
両方向回転
取合修正画面を終了しメイン画面に戻ります。
変更後、保存せず閉じようとした場合メッセージ
◇保存
が表示される。
変更した内容を選択中の切材ファイルに上書き保存
します。
*未登録(新規切材ファイル)の場合は[ファイルの保存]
が表示されます。(別のフォルダには保存できません。)

<はい> 上書き保存後終了する。
<いいえ> 保存しないで終了する。
<キャンセル> 保存しないで取合修正画面に戻る。

◇使用定尺一覧表
全ての使用定尺材の情報を一覧表示します。この画面で
の定尺材の選択は取合修正画面と連動しています。な
お、この画面を開いたままでの取合修正画面での操作が
可能です。

5-1
5.取合修正

ツールバー
切材ファイルを開く 切材ファイルを開きます。但し現在表示中の切材ファイルと同じファルダ内のみ。

再取合 現在の定尺材,切材の内容で、前回と同じ取合設定で自動取合します。(P5-9)

プレビュー 帳表をプレビュー出力します。(P6-2) 編集中の内容も反映される。

印刷 帳表を印刷します。(P6-3) 編集中の内容も反映される。

閉じる 取合修正画面を終了してメイン画面に戻ります。

メニューバー

パラメータ設定 [パラメータ設定]を開きます。(P7-1)
ページ設定 [ページ設定]を開きます。(P6-1)
プレビュー 帳表をプレビュー出力します。(P6-2) 編集中の内容も反映される。
個別印刷 [個別印刷]を開きます。(P6-3) 編集中の内容も反映される。
印刷 帳表を印刷します。(P6-3) 編集中の内容も反映される。
閉じる 取合修正画面を終了してメイン画面に戻ります。

定尺追加 画面に定尺材を追加します。(P5-3)
定尺整列 使用定尺材を整列します。(P5-5)
残材保存 残材を定尺材マスタに保存します。(P4-6)
使用定尺 定尺材変更(P5-3)、定尺Y方向回転(P5-5)、再取合しない(P5-9)

切材ファイルを開く 切材ファイルを開きます。(P3-17)
但し現在表示中の切材ファイルと同じファルダ内のみ。
保存 取合修正した内容を切材ファイルに上書き保存します。(P3-15)
取合済切材 取合済切材を回転します。(P5-8)切材詳細を開きます。(P5-8)
未取合切材 未取合切材を追加します。(P5-6)切材詳細を開きます。(P5-8)

再取合 現在の定尺材,切材の内容で、前回と同じ取合設定で自動取合しま
す。(P5-9)

使用定尺材一覧表 [使用定尺材一覧表]を開きます。(P5-1)
一覧表示 [一覧表示]を開きます。印刷(P6-4、5)

5-2
5.取合修正

1.定尺材編集
定尺材の変更や新規追加するには
現在選択されている使用定尺材を別の定尺材に変更します。また、定尺材の新規作成や追加が可能です。

1. 変更する定尺材をクリックまたは↑↓で選択し
て を押す。

または、変更する定尺材の上で右ク
リックして表示されるポップアップ
メニューから[定尺変更]をクリック
する。

0
2.[定尺編集]が表示される。
②定尺材の追加は
①使用する定尺材を <追加>をクリックする。
クリックまたは↑↓ 定尺材の変更は、
で選択する。 <変更>をクリックする。
※連続編集が可能です。

◇定尺材を新規作成できます。
最終行に定尺材を入力します。
(新規作成した定尺材も<追加>・<変更>より使用定尺材に追
加・変更ができます。)
※新規追加した定尺材は保存後にメイン画面の定尺材に反映されます。

◇次のような場合は操作がキャンセルされます。
<定尺材変更>
定尺材が短くて切材が収まらない場合 残材が 0 本の場合 同じ定尺材を選択した場合

<定尺材追加>
残材が 0 本の場合

3.[取合修正]画面では使用定尺材が変更されている。
新規追加は、最終行に追加されます。

5-3
5.取合修正

勾配つきの定尺材をY回転するには
勾配つきの使用定尺材(端材)をY回転できます。

1.Y回転する定尺材上で右クリックして表示される
メニューから[定尺Y方向回転]を選択する。

2.定尺材がY回転する。

定尺材を整列するには
使用定尺材を整列します。定尺材を変更、追加した後で並び替えて表示したい場合に使用します。
並び順は 定尺材の長さ(降順)>定尺符号>残材の長さ>現在の№ です。

1. をクリックする。

2.定尺材が整列する。

定尺整列をして保存
修正後の保存時に定尺整列を行なうかどうかを選択する機能です。

☑定尺整列をして保存 定尺整列を行ないます。
□定尺整列をして保存 定尺整列を行ないません。並び替えをせずに表示のままで保存します。

『継手設定=継手で取り合う』 で取り合った場合は、定尺材は取り合った順に並んでいます。整列するには、定尺整列ボ
タンを押してください。また、整列した結果を記憶する場合は保存を行ってください。

5-4
5.取合修正

2.切材編集
切材を新規追加するには

1. をクリックする。

2.[切材追加]が表示される。内容を入力する。
*「継手入力有り」でもここでは継手は入力できません。

3.未取合切材リストに追加される。
<はい> 追加する。
<いいえ> 追加せず[切材追加]に戻る。

◇追加した切材は保存後にメイン画面の切材入力にも追
加されます。

取合済みの切材を抜き取るには
<ドラッグの場合>

1. 抜き取りたい切材
をマウスの左ボタンで
ドラッグ(①)
① 2.未取合切材リストの
◇取合済切材リストか
上でボタンを離してド
らドラッグでもOK
ロップ
(②)
◇未取合切材リストに

追加される。

<クリック、キーボードを使う場合>

1. 抜き取りたい切材
をダブルクリックす
る。または、↑↓で定
尺材を選択後 Delete を
押す。
2.未取合切材リストに
◇取合済切材リストの
追加される。
切材をダブルクリック
でもOK

5-5
5.取合修正

未取合の切材を挿入するには
<ドラッグの場合> ◇取合グラフィック、取合済切材リストのどちらへでも操作が可能です。

2. 挿入する位置でボ
タンを離してドロッ
プ。(a)

◇挿入する定尺材を選
1.未取合切材リストか
択してあれば、取合済 a ら挿入する切材をマウ
切材リストへドラッグ スの左ボタンでドラッ
でもOK(b) b グ。

<クリック、キーボードを使う場合>

3. 選択中の定尺材の
最後に切材が入る。
1.切材を挿入する定尺
材を選択する。
◇取合済切材リストに
追加される。
2.未取合切材リストか
ら挿入する切材をダブ
ルクリックする。または
↑↓で定尺材を選択後
Ins を押す。
切材を移動するには
同じ定尺材の中での切材の入れ替え及び他の定尺材への切材の移動ができます。

2. 挿入する位置でボタ
ンを離してドロップ。
1.移動する切材をマウス
の左ボタンでドラッグ。

選択中の定尺材に、挿入,移動した切材が収まらない場合は操作がキャンセルされます。

挿入、移動時の切材の自動回転

画面下のボタン をクリックして ON の状態 にすると、挿入,移動時に勾配のついた切材


が歩留まりの良い方向に自動回転します。(OFF にするには再度クリックします。)

5-6
5.取合修正

切材を回転するには
定尺材の中での切材の回転ができます。取合グラフィック、取合済切材リストのどちらからでも操作が可能です。

<取合グラフィック>
<取合済切材リスト>
1.回転する切材の上
1.定尺材を選択して
で右クリックする。
回転する切材の上で
右クリックする。

2.ポップアップメニ
2.ポップアップメニ ューから 回転 方向を
ューから回転方向を 選択する。
選択する。

回転によって切材が収まらない場合は、操作がキャンセルされます。

切材詳細内で回転させて切材を挿入するには
未使用切材から使用定尺材に切材を挿入する際に、任意の回転をさせてから挿入できます。

切材詳細
切材の外形図を表示します。
取合済切材リスト、未取合切材リスト、取合グラフィ
ック内で右クリックして表示されるメニューから[切
材詳細]をクリックします。

選択している切材 切材の回転

この画面を開いたままで他の操作が可能です。

2. 切材詳細上で右クリ
ックで表示されるメニュ 1. [ 切材 詳細 ] を 表 示 し
ーから回転を選択する。
て、未取合リストから回転
する切材を選択する。

3. 切材詳細の切材をド
ラッグして、取合グラフィ
ックへドロップする。

5-7
5.取合修正

3.再取合
現在の定尺材,切材の内容で、前回と同じ取合設定で自動取合します。再取合したくない定尺材があれば、再取合
の対象から外して取合結果を保持することができます。

2.ツールバーの (再取合)をクリックする。

1.再取合したくない定尺材があれば、定尺材の
上で右クリックして表示されるメニューから[再
取合しない]をクリックしてチェックをつける。

◇チェックをつけた定尺材の№は赤く表示され
ます。

5-8
6.印刷

§6 印刷

1.印刷機能説明
ページ設定
[ファイル] -[ページ設定]をクリックすると、[ページ設定]が表示されます。

プリンタ
出力するプリンタを選択します。初期値は Windows のプリンタ設定の通常使うプリンタです。
*プリンタの変更はシステム起動中のみ記憶します。システムをいったん終了すれば初期値に戻ります。

変更した内容に更新して
終了します。

更新前ならば、変更した
余白 内容を元に戻せます。
余白を設定します。
用紙の向き
出力する用紙サイズの向きを設
定します。

原稿サイズ 原稿の用紙サイズを設定します。
出力サイズ 出力する用紙サイズを設定します。
*原稿サイズと異なるサイズを設定すれば、原稿サイズ→出力サイズに拡大、縮小される。
※設定を記憶しますが、プリンタを変更した場合に、記憶しているサイズが無かった場合は次のようにな
ります。 原稿サイズ=コンボボックスの最初のサイズ、出力サイズ=原稿サイズと同じ

印刷 現在のページ設定が表示されます。
印刷実行時に下記ウィンドウが表示されます。
印刷を開始します。

印刷プレビューを出力します。

PDF ファイル出力します。

印刷範囲を設定します。
ページ設定を開きます。

印刷を中止します。

6-1
6.印刷

印刷プレビュー
印刷する前に、印刷結果を画面で確認することができます。

印刷を開始します。

PDF 出力を開始します。
先頭ページ

最終ページ

前ページ

次ページ

プレビューを閉じます。
ページ設定を開きます。

ポップアップメニュー
画面上で右クリックで表示されます。
拡大 表示倍率を拡大
縮小 表示倍率を縮小

プレビュー画面の表示倍率

原稿サイズ゙・用紙の向き

表示中のページ/総ページ数 出力先プリンタ

6-2
6.印刷

2.印刷手順
通常の印刷
表示中の切材ファイルを印刷します。編集中の内容も反映されます。印刷される帳表種類や出力設定はパラメー
タ設定に基づいています。

すぐに印刷する場合
1) ツールバーの (印刷)をクリックする。
([ファイル]-[印刷]をクリックでも同じです。)
2) [印刷]が表示される。
3) <印刷実行>をクリックすると印刷が開始される。

プレビューで確認後 印刷する場合
1) ツールバーの (プレビュー)をクリックする。
([ファイル]-[プレビュー]をクリックでも同じです。)
2) プレビュー画面が表示される。
3) 画面上側の<印刷>をクリックすると[印刷]が表示される。
4) <印刷実行>をクリックすると印刷が開始される。

個別印刷
表示中の切材ファイルの帳表を個別に出力したい場合や一時的に設定を変更して出力する場合などに使います。
編集中の内容も反映されます。

1) [ファイル]-[個別印刷]をクリックする。
2) [個別印刷]が表示される。
出力設定の変更も可。

印刷する帳表
↑↓で帳表の出力順を変更できます。
を選択する。

ここで設定を変更しても記憶されませ
ん。初期表示を変更したい場合は [ファ
イル]-[パラメータ設定]で行ってください。

3) <印刷>をクリックする。
4) [印刷]が表示される。
5) <印刷実行>をクリックすると印刷が開始される。

6-3
6.印刷

連続印刷
同じフォルダ内の複数の切材ファイルを一括で印刷できます。印刷される帳表種類や出力設定はパラメータ設定
に基づいています。なお、ページ番号は切材ファイルごとではなく総ページで振られます。

1) [表示]-[一覧表示]をクリックする。
(保存されているデータが印刷されるので、表示中のファイルを印刷する場合は
登録を行ってから一覧表示を開いて下さい。)

2) [一覧表示]が表示される。
3) ファイルを選択して<印刷>をクリックする。

①印刷する切材ファイルを選択する。
◇Shift+クリックで範囲選択、Ctrl+クリックで個別
に複数選択できます。

②<印刷>をクリックする。

ファイル表示画面 P1-6

6-4
6.印刷

連続印刷(使用定尺材一覧表)
選択した複数の切材ファイルの使用定尺材一覧表(P6-7)を連続出力できます。ファイル表示順に切材ファイルご
とに出力されます。

1) [表示]-[一覧表示]をクリックする。
(保存されているデータが印刷されるので、表示中のファイルを印刷する場合は 登録
を行ってから一覧表示を開いて下さい。)

2) [一覧表示]が表示される。
3) ファイルを選択して<使用定尺材のプレビュー>をクリックする。

①印刷する切材ファイルを選択する。
◇Shift+クリックで範囲選択、Ctrl+クリックで個別
に複数選択できます。

②<使用定尺材のプレビュー>をクリックする。

ファイル表示画面 P1-6

使用定尺材一覧表 □工事名出力 □ファイル名出力


「工事№、工事名」「切材ファイル名」「会社名」を出力する場合にチェックをつけます。

4) 使用定尺材一覧表のプレビューが出力される。

画面上側の<印刷>をクリックし
て印刷を開始します。

6-5
6.印刷

発注書印刷
選択した複数の切材ファイルの使用定尺材を集計して発注書フォームに出力します。データは、工事番号>工事
名称>会社名>寸法>材質>材長の順で出力されます。
*この帳表には、端材(残材保存した定尺材)は出力されません。

5) [ファイル]-[発注書印刷]をクリックする。
(保存されているデータが印刷されるので、表示中のファイルを印刷する場合は 登録を行っ
てから一覧表示を開いて下さい。)

6) [発注書印刷]が表示される。

7) ファイルを選択して<印刷>または<プレビュー>をクリックする。

①印刷する切材ファイルを選択する。
◇Shift+クリックで範囲選択、Ctrl+クリックで個別
に複数選択できます。

◆通常印刷の場合
②<印刷>または<プレビュー>をクリックす
る。

作成済の Excel ファイルを開け ◆Excel ファイルに出力する場合


ます。切材ファイルの保存先フ ②<Excel 出力>をクリックする。
ォルダが初期表示されます。 ③ファイル名を入力して Enter または<保存>をクリックする。

保存する場所
Excel 出力について
切材ファイルの保存
SF Common\Master\ChOrder.xls が原本と
先フォルダが初期表
なるファイルです。項目名等変更したい
示されます。出力する
場合は、このファイルに変更を行います。
Excel フ ァ イ ルの 保
但し、基本的に行・列の追加や削除、セル
存先を選択します。
の分割・統合等は行わないで下さい。明細
が正しく連動できなくなる場合がありま ④出力が終了すると Excel が起動して出力結果が表示される。
す。また、ページ設定および印刷範囲等 (工事または会社名が変わるごとに別シートに出力されます。)
もこのファイルの設定を見ます。 ⑤Excel を操作して必要に応じて編集、印刷等行う。

6-6
6.印刷

材料取合明細表
選択した複数の切材ファイルの使用定尺材を集計して材料取合明細表フォームに出力します。データは、切材の
長さの順で出力されます。

1) [ファイル]-[材料取合明細表]をクリックする。
(保存されているデータが印刷されるので、表示中のファイルを出力する場合は 保存を行ってから一覧表示
を開いて下さい。)
2) [材料取合明細表]が表示される。
3) ファイルを選択して<Excel 出力>をクリックする。

①Excel 出力する切材ファイルを選択する。
◇Shift+クリックで範囲選択、Ctrl+クリックで個別
に複数選択できます。

作成済の Excel ファイルを開き ②<Excel 出力>をクリックする。


ます。切材ファイルの保存先フ ③ファイル名を入力して Enter または<保存>をクリックする。
ォルダが初期表示されます。
保存する場所
Excel 出力について 切材ファイルの保存
SF Common\Master\ChZaiTori.xls が原本 先フォルダが初期表
となるファイルです。項目名等変更した 示されます。出力する
い場合は、このファイルに変更を行いま Excel フ ァ イ ルの 保
す。但し、基本的に行・列の追加や削除、 存先を選択します。
セルの分割・統合等は行わないで下さい。
④出力が終了すると Excel が起動して出力結果が表示される。
明細が正しく出力できなくなる場合があ
(切材ファイルが変わるごとに別シートに出力されます。)
ります。また、ページ設定および印刷範
⑤Excel を操作して必要に応じて編集、印刷等行う。
囲等もこのファイルの設定を見ます。

6-7
6.印刷

3.帳表の種類
通常の印刷 で出力される帳表は 7 種類で、その中から出力する帳表をパラメータ設定で選択できます。ま
たヘッダー、追寸法表示、改ページなどの出力設定も選択できます。

工事名・サイズ
入力された工事№、工事名、備考、定尺符号、寸法、単位重量、単価、左カット、余裕長さ、切幅、勾配余長の
内容を印刷します。

定尺材
入力された定尺材の内容を印刷します。

切材
入力された切材の内容を印刷します。
◇重量計算に勾配は反映されません。勾配つきの切材は 勾配なしの重量と同じになります。

◇継手表示 パラメータ 4.印刷-3)切材継手表示 で[なし、継手名、孔径]から選択できます。


(パラメータ 2.詳細-4)継手入力=無し の場合は、継手は表示されません。)

・継手名表示の場合
継手名が表示されます。
フランジとウェブで継手名が異なる場合は上下二段に分かれます。
(上段がフランジの継手名、下段がウェブの継手名)

・孔径表示の場合
上段にフランジの孔径、下段にウェブの孔径が表示されます。
ウェブ 2 の孔径が入力されていた場合は 3 段目に表示されます。

6-8
6.印刷

未取合切材
未取合切材(取合時に定尺材に入らなかった切材、取合修正で抜き取った切材、取合選択でチェックを外した切材、
切材フィルタで取合対象にならなかった切材)を印刷します。未取合切材が無かった場合は印刷されません。

使用定尺材一覧表
取合に使用した定尺材の一覧表を印刷します。使用定尺材は長いものから順番に並びます。

◇複数の切材ファイルの使用定尺材一覧表を連続出力できます。[表示]-[一覧表示](P6-5)

カッティングプラン
カッティングプランを印刷します。

◇合計欄
パラメータで表示有無を選択できます。
4.印刷-8)カッティングプラン合計表示

<定尺材の並び順について>
定尺材は長いものから順番に並びます。但し、「継手設定=継手で取り合う」で取り合った場合は、定尺材は取り合
った順に並んでいます。長さ順に並べ替えたい場合は、取合修正画面([表示]-[取合修正])で<定尺整列>ボタン
を押して整列させ、保存を行って下さい。P5-5

6-9
6.印刷

●ヘッダー

材質、寸法 定尺材の材質、寸法を表示します。
追い寸法 追寸法表示基準を表示します。
パラメータ 4.印刷-12)追寸法表示 で[上側、下側、両側、なし]から選択できます。
束ね切り 取合時の束ね切り設定を表示します。
許容残長 取合時の許容残長の設定値を表示します。
フィルタ 取合時に切材フィルタを設定した場合に表示されます。
勾配部材有 勾配のついた切材を取り合った場合に表示されます。

●カッティンググプラン
残材の長さ 切材の長さ

切材の本数

追寸法(上側)

追寸法(下側)

[定尺符号-№] [切材の総本数] 切材の符号

6-10
6.印刷

加工図
加工図を印刷します。
◇ 切材の勾配角度は誇張して表示しています。

◇合計欄
パラメータで表示有無を選択できます。
4.印刷-10)加工図合計表示

<定尺材の並び順について>
定尺材は長いものから順番に並びます。但し、「継手設定=継手で取り合う」で取り合った場合は、定尺材は取り合
った順に並んでいます。長さ順に並べ替えたい場合は、取合修正画面([表示]-[取合修正])で<定尺整列>ボタン
を押して整列させ、保存を行って下さい。P5-5

<定尺材図の長さについて>
パラメータ 2.詳細-6)最大定尺長さ に入力した値を最大として定尺材の長さが調整されています。但し、切材カッ
ト数が多い場合や勾配つきの切材を取り合った場合は、横 1 本に収まらなくなる場合があります。

6-11
6.印刷

●ヘッダー

材質、寸法 定尺材の材質、寸法を表示します。
追い寸法 追寸法表示基準を表示します。
パラメータ 4.印刷-12)追寸法表示 で[上側、下側、両側、なし]から選択できます。
束ね切り 取合時の束ね切り設定を表示します。
許容残長 取合時の許容残長の設定値を表示します。
フィルタ 取合時に切材フィルタを設定した場合に表示されます。
勾配部材有 勾配のついた切材を取り合った場合に表示されます。
X回転[○]Y回転[●] 切材が回転している場合の表記の説明です。
X方向に回転した場合は○、Y方向に回転して取り合った場合は●、両方向に回転
した場合は○●が切材内に表示されます。

●加工図
[定尺符号-№]
切材の符号

切材の長さ

追寸法(上側)

追寸法(下側)

残材の長さ

勾配寸法表示

追寸法上側のみ表示の場合は、下側の勾配寸法を表示します。
追寸法下側のみ表示の場合は、上側の勾配寸法を表示します。

●継手表示
パラメータ 4.印刷-11)加工図継手表示 で[なし、継手名、孔径]から選択できます。
(取合設定「継手設定=無効」で取り合った場合は、継手は表示されません。)

・継手名表示の場合
継手名が切材の端部に表示されます。
フランジとウェブで継手名が異なる場合は「フラン
ジ継手名/ウェブ継手名」で表示されます。

・孔径表示の場合
「フランジ孔径/ウェブ孔径」が切材の端部に表示さ
れます。
(ウェブ 2 に孔径が入力されている場合は、「フラン
ジ孔径/ウェブ孔径 1/ウェブ孔径 2」と表示されま
す。)

6-12
6.印刷

●同じ定尺材で同じ切材の内容を取り合っている場合、カッティングプランおよび加工図はまとめられます。

切材符号が無い、または同じ切材
符号の場合はまとめられます。

切材符号が違う場合は別々になり
ます。

6-13
6.印刷

6-14
7.パラメータ

§7 パラメータ
システムの処理に必要な設定を行います。

パラメータ設定の流れ
工事登録時に、共通パラメータが工事別パラメータにコピーされます。
(a)
パラメータ設定を開いた時の初期表示は 工事別パラメータです。
(b)
工事別パラメータで編集した内容は工事別パラメータに上書き保存(c)また共通パラメータとして保存すること
もできます。
(d)

共通パラメータ 複数登録している場合は選択できます。
工事登録

パラメータ設定を開く
[ファイル]-[パラメータ]

b コピー
a
工事別パラメータ
(工事の input の中 Toriai.ini)

編集 → 保存

c d

工事別パラメータに 共通パラメータに
上書き保存 保存

◇工事を作成しない(選択していない)場合は
SF Choice2\Toriai.ini が工事別パラメータとなります。

7-1
7.パラメータ

1.基本操作 ◇タイトルバー
現在選択中のパラメータのファイル名が表示されます。
◇ツリービュー
起動時は選択中の工事の工事別パラメータが表示されます。
ツリーを表示します。

+ をクリックすると、□
- となり項目の内

容が表示されます。(ツリーの項目を選
択時にキーボードの→で□
- になり、←で

+ になります。

入力項目のガイド図 入力項目の説明が表示
が表示されます。 されます。

1.編集するパラメータを選択する。
起動時は選択中の工事の工事別パラメータが表示されています。
◇共通パラメータを開く場合
をクリックする。[ファイル]-[共通パラメータを開く]でも同じです。
◇工事別パラメータを開く場合
をクリックする。[ファイル]-[工事別パラメータを開く]でも同じです。 パラメータを選択する。

2.パラメータを編集する。 ▼が表示される項目はリストボックスから選択
できます。
入力後 Enter を押すと内容が確定され次の項目へ移動します。
確定前であれば Esc を押せば入力した内容を取り消せます。

3.パラメータを保存する。 新規パラメータとして登録する場合
は名前を入力する。
◇現在選択中のパラメータに上書き保存する場合
をクリックする。[ファイル]-[上書き保存]でも同じです。
◇共通パラメータに保存する場合
をクリックする。[ファイル]-[共通パラメータに保存]でも同じです。
◇工事別パラメータに保存する場合
をクリックする。[ファイル]-[工事別パラメータに保存]でも同じです。
既存のパラメータに上書き保存する
場合はそのパラメータを選択する。

◇パラメータ設定の印刷 ◇共通パラメータファイルの削除
をクリックすると印刷設定が表示されます。 ファイルの削除 選択中のファイルを削除(消去)
[ファイル]-[印刷]でも同じです。 ファイルをゴミ箱に移動
選択中のファイルをゴミ箱に移動
出力する項目にチェ
ポップアップメニュー
ックをつける。

□備考欄の出力 選択中のファイル
選択項目の出力有無 を削除(消去)

7-2
7.パラメータ

2.パラメータ設定
1.定尺パラメータ
新規切材ファイル作成時の左カット、余長および取合条件の初期値を設定します。

1) 切幅(mm) 鋼材切断時の鋸の刃厚を入力します。0~999.9mm 入力可。

2) 斜め時の切幅(mm) 斜め切断時の鋸の刃厚を入力します。0~999.9mm 入力可。

3) 勾配余長 異勾配を取り合う場合の切材と切材の間隔を設定します。0~999.9mm 入力可。


切幅の 2 倍以上の数値を入力して下さい。勾配余長が切幅の 2 倍未満となるような入
力はできません。2 倍未満の数値が入力された場合は強制的に「切幅×2」になります。

勾配余長に切幅を全部含めるか半分
含めるかを選択できます。P7-9

4) 勾配方向 勾配つきの切材を取り合う場合の勾配方向を指定します。

5) 許容残長 定尺1本の残材長さの割合を入力します。0~99%入力可。
(通常は 0%を入力して下さい。)

6) 余長 鋼材の余裕長(鋼材の長さ+α)を入力します。0~999.9mm 入力可。
2.詳細 4)余長使用=一括の場合に有効です。

7-3
7.パラメータ

7) 左カット(mm) 鋼材の左端部が直角でない場合に切り落とす幅を入力します。0~999.9mm 入力可。


左カット=0 の場合、左カット無しとして取り合います。

8) 先頭の切材が斜め時の左カット(mm)
7)左カットと同様ですが、先頭の切材が斜めの場合に切り落とす幅を入力します。
0~999.9mm 入力可。
左カット=0 の場合、左カット無しとして取り合います。

参照図

※左カットの取り方=切幅を含める で取り合った場合
※勾配余長の取り方=切幅を全て含める で取り合った場合

斜めにカットした場合の切幅(y)の計算式

y = a2 +b2 ×x ÷a

7-4
7.パラメータ

2.詳細
入力等に関する設定を行います。

1) 定尺・切材長さ 定尺材・切材の長さの単位を選択します。帳表にも反映されます。
0-mm 1-m

2) 勾配入力 切材入力グリッドの勾配の入力欄の有無を選択します。
0-有り

1-無し

3) 用途入力 切材入力グリッドの用途の入力欄の有無を選択します。
0-有り

1-無し

4) 継手入力 切材入力グリッドの継手の入力欄の有無を選択します。
0-有り

1-無し

7-5
7.パラメータ

5) 余長使用 新規切材ファイル作成時の余長入力のモードを指定します。
0-一括
全ての行に同じ余長を使用します。グリッドに余長の入力欄が表示されません。

0-個別
1 行ごとに余長を入力します。グリッドに余長の入力欄が表示されます。

6) 最大定尺長さ 通常使用する定尺材の最大長さを入力します。取合修正画面、加工図でこの値を最大
として定尺材の長さが調整されます。10000~32000mm 入力可。

最大定尺長さ

最大定尺長さ

7-6
7.パラメータ

3.取合
1)~16)は新規切材ファイルの取合設定の初期値になります。17)~18)は取合処理に関する設定です。

1) 取合方法 使用する定尺材について設定します。
0-最適定尺選択方法 最適な取合ができる定尺材を選択します。
1-短い定尺材選択方法 短い定尺材を優先して取り合います。
2-長い定尺材選択方法 長い定尺材を優先して取り合います。

※1,2 を選択して取り合った場合でも、取合率を最優先する為、必ずしも短い(長い)
定尺材が使用されるとは限りません。必ず使用したい定尺材は本数をマイナス入力
すれば、最優先して取り合うことができます。

2) 残材 取り合う場合の残材について設定します。
0-残材率を見る 残材率が低い方を優先して取り合います。
1-残材長を見る 残材の長さが短い方を優先して取り合います。

3) 残材率(長) 残材率(長)について設定します。
0-1定尺の残材率(長)を優先
1 本 1 本の定尺材の残材を少なく取り合い、最終定尺にまとまった残材が残るような
取合をします。使用定尺材の総延長は長くなる場合があります。
1-総残材率(長)を優先
全体的にバランスの良い取合を行い、使用定尺材の長さを抑えます。

4) 調整処理 3)残材率=1-総残材率優先に設定した場合のみ有効です。調整処理のモードを選択しま
す。
0-簡易 総残材率を良くするための調整を簡易的に行います。
1-詳細 総残材率を良くするための調整を簡易より詳しく行います。データによ
っては時間がかかることがあります。また、結果が簡易と変わらないこ
ともあります。

7-7
7.パラメータ

5) 束ね切り 束ね切り(定尺材を同じ切材、カット数で束にして取り合う)についての設定をします。
0-無し
束ね切りを考慮しない取り合いを行います。
1-有り(取合優先)
5)ロス率上限に入力した数値より残材率が小さい束ね切りのみを有効として取り合
いを行います。(残材率が□%を超えない範囲内で組本数が多い束ねで取り合う。)
2-有り(束ね優先)
束ね切りを最優先して取り合います。(残材率が 50%を超えない範囲内で組本数が多
い束ねで取り合う。)

6) 束ねロス率上限 5)束ね切り=1-有り(取合優先)に設定した場合のみ有効です。束ね切りを行う際の許容
残材率を入力します。0~99%入力可。

7) 切材の回転 切材の回転に関する設定をします。勾配がついた場合に、L、Tのように左右や上下
対象でない鋼材の回転を制限する場合などに使用します。
0-自由
切材を自由に回転させます。
1-X方向禁止
X方向(水平方向)に回転させません。
2-Y方向禁止
Y方向(垂直方向)に回転させません。
3-両方向禁止
切材を回転させません。

7-8
7.パラメータ

8) T形状の鋼材の T形状の鋼材の基準面をNCに合わせるかどうかを選択します。
基準面 0-NCに合わせない
基準面を上にして取り合います。
1-NCに合わせる
基準面を下にして取り合います。切材は常に Y 回転されるため、切材の回転の Y 方
向禁止は無視されます。
※NC孔あけシステムで、最適取合の取合結果を読み込む場合はこちらを選択して
下さい。

9) 異勾配 異勾配を取り合うかどうかを選択します。
0-異勾配無
同じ定尺材内に異勾配の切材を取り合いません。
1-異勾配有
同じ定尺材内に異勾配の切材を取り合います。

10) 勾配余長の取り方 勾配余長の取り方を選択します。


0-切幅を全て含める
勾配余長に切幅を全て含めて取り合います。
1-切幅を半分含める
勾配余長に切幅を半分含めて取り合います。
2-切幅を含めない
勾配余長に切幅を含めず取り合います。
0-切幅を全て含める 1-切幅を半分含める 2-切幅を含めない

11) 左カットの取り方 左カット(P7-4 参照)の取り方を選択します。


0-切幅を含める
左カットに切幅を含めて取り合います。

1-切幅を含めない
左カットに切幅を含めず取り合います。

7-9
7.パラメータ

12) 継手設定 孔径で並び替えて取り合うかどうかを選択します。


0-無効
孔径を無視して取り合います。
1-継手で並べ替える
「無効」で取り合った後に、各定尺材内の切材を孔径で並べ替えます。孔径の並び順
は 13)孔径の並び順 で選択された順になります。
2-継手で取り合う
孔径で並べ替えて取り合います。孔あけ効率は良くなりますが、取合率は「無効」
で取り合った場合より悪くなることがあります。孔径の並び順は、システム側で最
適な取合ができる並び順を選択するため任意に設定することはできません。
なお、この設定にすると「束ね切り」は行えません。

孔径を考慮しない通常の取合です。
切材は長さ順に並びます。

通常(無効)の取合結果を孔径で並べ替えます。

同じ孔径のものをグループ化して取り合っていくの
で、孔あけ時のドリル交換を最小限に抑えることがで
きます。但し、取合率は悪くなることがあります。

13) 継手のない切材 「継手設定=継手で取り合う」の場合の孔をあけない切材の取り合いについて選択します。


0-混ぜて取り合う
孔をあける切材と同じ定尺に取り合います。
1-分けて取り合う
孔をあける切材とは別の定尺に取り合います。

14) 孔径の違う切材 「継手設定=継手で取り合う」の場合の孔径が違う切材の取り合いについて選択します。


0-同じ定尺に取り合う
孔径が違う切材でも同じ定尺に取り合います。
1-別の定尺に取り合う
孔径が違う切材は別の定尺に取り合います。ただし孔径が違っていても、もう片方
の孔径が同じ場合は、同じ定尺に取り合います。

7-10
7.パラメータ

15) 孔径の並び順 「継手設定=継手で並べ替える」で取り合った場合の切材の孔径の並び順を選択します。


0-昇順
小さい孔径から順に並べます。
1-降順
大きい孔径から順に並べます。

16) 残材保存 取合後に残材を定尺材マスタに保存する機能を有効にするかどうか選択します。


0-しない
取合後に残材を定尺材マスタに保存しません。
1-する
取合後に残材を定尺材マスタに保存できます。

17) 残材長さ(mm) 残材保存する場合に有効とする残材長さの値を入力します。入力した値より小さい残


材は残材保存の対象となりません。100~32000mm 入力可。

18) 切材カット最大数 1 本の定尺材で取り合う切材の上限を入力します。1~999 入力可。

19) 切材の並び順 定尺材内での切材の並ぶ順番を設定します。


0-降順
長い切材から順に並べます。
1-昇順
短い切材から順に並べます。

7-11
7.パラメータ

20) 勾配がある切材を移動 勾配がある切材を移動するか選択します。


18)切材の並び順が 1 - 昇順 の場合に有効です。
11)継手設定が 2-継手で取り合う の場合は並び替えを行いません。
0-しない
切材長さの昇順で並び替えます。
1-先頭
勾配のある切材を先頭に移動します。
2-後尾
勾配のある切材を後尾に移動します。
0-しない 1-先頭 2-後尾

7-12
7.パラメータ

4.印刷
取合帳表の印刷時( をクリックした時に出力される帳表)の設定を行います。

1) 工事名・サイズ 工事名・サイズの印刷をするかどうか選択します。
0-しない 1-する

2) 定尺材 定尺材リストの印刷をするかどうか選択します。
0-しない 1-する

3) 切材 切材リストの印刷をするかどうか選択します。
0-しない 1-する

4) 切材の継手表示 切材リストの継手表示を選択します。
0-なし 1-継手名 2-孔径

5) 未取合切材 未取合切材リストの印刷をするかどうか選択します。
0-しない 1-する

7-13
7.パラメータ

6) 使用定尺材 使用定尺材の印刷をするかどうか選択します。
0-しない 1-する

7) 使用定尺材の並び順 使用定尺材の並び順を選択します。
0-昇順 1-降順

8) カッティングプラン カッティングプランの印刷をするかどうか選択します。
0-しない 1-する

9) カッティングプラン カッティングプランを印刷する場合の合計欄の出力について選択します。
の合計表示 0-しない 1-する

10) 加工図 加工図の印刷をするかどうか選択します。


0-しない 1-する

11) 加工図の合計表示 加工図を印刷する場合の合計欄の出力について選択します。


0-しない 1-する

7-14
7.パラメータ

12) 加工図の継手表示 加工図を印刷する場合の継手表示について選択します。


0-なし 1-継手名 2-孔径

継手設定=無効で取り合っ
た場合は継手は表示されま
せん。

13) 追寸法表示基準 カッティングプラン、加工図の追寸法表示について選択します。


0-上側 1-下側 2-両側 3-なし

14) ファイル名表示 ヘッダ-にファイル名を印刷するかどうかを選択します。


0-しない 1-する

15) 印刷時刻表示 ヘッダーに印刷時刻を印刷するかどうかを選択します。


0-しない 1-する

7-15
7.パラメータ

16) ページ番号表示 ヘッダーにページ番号を印刷するかどうかを選択します。


0-しない 1-する

17) 会社名表示 帳表に出力する会社名の出力位置を指定します。


0-しない 1-左下 2-中下 3-右下 4-右上

18) 印刷日付表示 ヘッダーに印刷日付を印刷するかどうかを選択します。


0-しない 1-する 2-日付入力

19) 変更日付 18)印刷日付表示=2 日付入力 を選択した場合に有効になります。任意の文字列を入力


します。

20) 改ページ 帳表ごとに改ページするかどうかを選択します。


0-しない 1-する

21) 並び順設定 帳表の並び順を設定します。


↑ ↓ボタンで並び順を変更できます。

7-16
7.パラメータ

5.丸め方
帳表に出力する重量、金額の丸め方を設定します。

1) 金額の丸め方 小数以下の金額の数値の丸め方を選択します。
0-四捨五入 1-切り捨て 2-切り上げ

2) 重量の丸め方 重量の計算結果の数値の丸め方を選択します。
0-四捨五入 1-JIS Z 8401

3) 丸め方 重量の計算結果の数値の丸め方を選択します。
2)重量の丸め方=四捨五入 の場合は 小数点以下 1 桁 に固定されます。
0-小数点以下 1-有効数字

4) 桁数 重量の丸め桁数を入力します。
2)重量の丸め方=四捨五入 の場合は 小数点以下 1 桁 に固定されます。

有効数字○桁
0 でない最高位の数字の位から数えて○番目を有効とし、それ以下の数値を丸めます。

5) 重量の計算方法 重量の計算方法を設定します。
0-{長さ×本数×単位重量}(丸め)
総重量を算出後、パラメータの設定で丸めます。
1-{長さ×単位重量}(丸め)×本数
1本の重量を算出後、パラメータの設定で丸めます。
2-{長さ×単位重量}(丸め)×本数(丸め)
1本の重量を算出後、Jis Z 8401 で有効数字3桁に丸めます。
ただし1000Kg を超えるものは、Jis Z 8401 で Kg の整数値に丸めます。
総重量を算出後は、Jis Z 8401 で Kg の整数値に丸めます。
パラメータの設定は参照しません。

Jis Z 8401
Jis Z 8401 の丸め方は、共有機能マニュアル §2 共通部材マスタ 付録/Jis Z 8401 丸め
方を参照下さい。

7-17
7.パラメータ

6.表示色
取合修正画面の取合グラフィックの表示色、線幅を変更できます。(表示色の設定 P7-14)

1) 選択中の切材 選択中の切材の外形線の線幅を入力します。
外形線の線幅

2) 選択中の切材 選択中の切材の外形線の線色を設定します。
外形線の色

3) 選択中の切材 選択中の切材の外形線の塗りつぶし色を設定します。
塗りつぶし色

4) 非選択中の切材 非選択中の切材の外形線の線幅を入力します。
外形線の線幅

5) 非選択中の切材 非選択中の切材の外形線の線色を設定します。
外形線の色

6) 非選択中の切材 非選択中の切材の塗りつぶし色を設定します。
塗りつぶし色

7-18
7.パラメータ

7) ドラッグ中の切材 ドラッグ中の切材の外形線の線幅を入力します。
外形線の線幅

8) ドラッグ中の切材 ドラッグ中の切材の外形線の線色を設定します。
外形線の色

9) ドラッグ中の切材 ドラッグ中の切材の塗りつぶし色を設定します。
塗りつぶし色

10) 定尺材 外形線の幅 定尺材の外形線の線幅を入力します。

11) 定尺材 外形線の色 定尺材の外形線の線色を設定します。

12) 定尺材 塗りつぶし色 定尺材の塗りつぶし色を設定します。

13) 選択中の背景色 選択中の定尺材の背景色を設定します。

14) 非選択中の背景色 非選択中の定尺材の背景色を設定します。

7-19
7.パラメータ

表示色の変更
1) 変更する項目を選択して表示される … をクリックする。

2) [色の設定]が表示される。

基本色の中から選択する場合

1. 選択する色をク
リックする。

2. <OK>をクリ
ックする。

独自の色を設定する場合
2.作成したい色をクリ
ックする。

1. <色の作成>を
3. 色の明暗を
クリックする。
調節する。

作成する色の
確認ができる
5. <OK>をクリ
ックする。
数値でも調節で
きる

4. 色が決まったら<色の
追加>をクリックする。

表示色を出荷時の色に戻したい場合
1) [表示]-[表示色を規定値に戻す]をクリックする。

2) 全ての表示色が出荷時の色に戻る。

7-20
8.CSV ファイル読み込み

§8 CSVファイル読み込み
他社システムなどから出力されたCSVファイル※から情報を読み取り、最適取合システムの切材として取り込む
処理です。

CSVファイル:カンマで区切ったテキストファイル形式

CSV読み込み処理についての注意点
CSVファイルの 1 行分のデータを切材 1 行分のデータとして読み込みます。
長さ順での並び替えや集計は行いません。但し、本数が 999 本を越える場合は、1 行分の本数を 999 本以内にし
て複数行に分けます。 例)1200 本の場合→999 本、201 本の 2 行に分かれる。

材種、サイズ、材質などのチェックは行いません。
読み込むCSVファイルの内容は、同様の材種、サイズ、材質のものしか無いようにしておくか、読み込んだ
後に不要なデータを削除する必要があります。

CSVファイルに合計行などが含まれている場合
エラーもしくは切材データとして追加される恐れがありますので、前もって削除することをお勧めします。

CSVファイルに空白行があった場合
空白行(改行コード以外データが 1 つも入っていない)は読み飛ばします。

CSVファイルの長さのデータが小数点以下の桁数の範囲を超えている場合
長さのデータ(長さ、左端、右端、孔径に読み込む数値)が、mm=小数点以下 1 桁、m=小数点以下 4 桁を超えて
いる場合、超えている部分は切り捨てます。
(孔径は mm のみ)

1.読み込み設定ファイルの登録
CSVファイルから必要なデータを読み込む為には、どこに何のデータが入っているかなどをあらかじめ設定し
ておく必要があります。

1) [切材]-[CSV ファイル読み込み]をクリックします。

2) [CSV 読み込み]が表示されます。
3) <編集>をクリックします。

8-1
8.CSV ファイル読み込み

4) [読み込み設定ファイル]が開きます。設定内容を入力します。設定は複数作成できます。

◇保存 編集内容を保存します。

◇閉じる 画面を終了します。
編集後 保存せず閉じようとした場合メッセージが
表示される。

<はい> 保存して終了します。
<いいえ> 保存しないで終了します。
<キャンセル> 編集中の画面に戻ります。

名称 設定の名称を入力します。入力必須。半角 50 文字入力可。
開始行 読み込み処理を開始する行を入力します。入力なしの場合は「1」になります。
単位 読み込むCSVファイルの長さの単位を選択します。
0-mm 1-m ▼をクリックしてリストから選択もできます。

符号 符号に読み込む列の数値を入力します。読み込まない場合は空白でOK。
用途 用途に読み込む列の数値を入力します。読み込まない場合は空白でOK。
長さ 長さに読み込む列の数値を入力します。入力必須。
本数 本数に読み込む列の数値を入力します。入力必須。
左端、右端 勾配に読み込む列の数値をそれぞれ入力します。読み込まない場合は空白でOK。
継手名 継手名に読み込む列の数値をそれぞれ入力します。読み込まない場合は空白でOK。
孔径 孔径に読み込む列の数値をそれぞれ入力します。読み込まない場合は空白でOK。

◇列の数値とは、CSVファイルのデータ 1 行の左から数えたカンマ区切りの列の数値です。1~255 入力可。


◇用途、左端,右端、継手,孔径はパラメータで入力項目を非表示にしている場合は読み込まれません。

新規作成
1) [編集]-[新規データ]をクリックする。

2) 新規行(*)にカーソルが入る。

◇新規行(*)を直接マウスクリックでもOK。

データの削除
選択した行を削除します。複数削除はできません。
1) 削除する行を選択する。

2) [編集]-[データの削除]をクリックする。
行を全選択していれば(↓)Delete でもOK。

読み込み設定ファイルリストの印刷
1) [ファイル]-[印刷]をクリックします。
また、[ファイル]-[印刷プレビュー]をクリックでプレビュー出力できます。

8-2
8.CSV ファイル読み込み

2.CSVファイル読み込み
CSVファイルのデータを切材入力データとして読み込みます。

1) [切材]-[CSV ファイル読み込み]をクリックします。

2) [CSV ファイル読み込み]が表示されます。

□文字の自動切り捨て
文字型の項目(符号、用途)で読み込み文字
1.<選択>をクリックして、読み込むCSVファ
数(半角 30 文字)を超えた場合の処理を選択 イルを選択する。
します。

自動的に文字を切り捨てて読み込みます。

範囲外のエラーにして読み込みません。

選択中のCSVファイルのパス
が表示されます。

2.選択したCSVファイルを読み込む為の設定を
選択する。

設定を登録していない場合または登録内容を変更す
る場合は、<編集>をクリックして[読み込み設定フ
ァイル]で行ってください。(前ページ参照)

◇キャンセル
読み込みせずに画面を終了します。

◇処理結果
前回の読み込み処理結果を表示します。(P8-6)
3.<読み込み開始>をクリックする。

<はい> 読み込み処理を実行します。
<いいえ> 読み込み処理をキャンセルして
[CSV ファイル読み込み]に戻ります。

8-3
8.CSV ファイル読み込み

◇ 既存の切材入力データがあった場合はメッセージが表示されます。

<はい> 読み込み処理を実行します。読み込んだデータを既存の切材データに上書きします。
◇取合済だった場合は下記メッセージが表示されます。

<はい> 取合結果を消去して読み込み処理を実行します。
<いいえ> 読み込み処理をキャンセルして[CSV ファイル読み込み]に戻ります。既存の切材
データは削除されません。

<いいえ> 読み込み処理をキャンセルして[CSV ファイル読み込み]に戻ります。既存の切材データは削除され


ません。

読み込み処理終了後
◇エラーが無かった場合

<OK>をクリックすると、[CSV ファイル読み込み]が終了しメイン画面に戻ります。

切材が読み込まれている。

◇読み込むデータが 0 件だった場合

<OK>をクリックすると、[CSV ファイル読み込み]が終了しメイン画面に戻ります。

切材が読み込まれていない。
・既存の切材データがあった
場合は削除されず残ります。
(但し、取合済だった場合は
未取合になっています。)

8-4
8.CSV ファイル読み込み

◇エラーが発生した場合

<いいえ>をクリックすると、[CSV ファイル読み込み]が終了しメイン画面に戻ります。

切材が読み込まれている。
(エラーが発生したデータは
読み込まれていません。)

<はい>をクリックすると、[処理結果]が表示されます。

処理結果についての説明は
次のページ

◇プレビュー ◇印刷
CSV ファイル読み込み処理結果リストをプレビュー出力します。 CSV ファイル読み込み処理結果リストを印刷し
ます。

◇閉じる
[処理結果]を閉じます。[CSV ファイル読み込み]が終了しメイン画面に戻ります。

切材が読み込まれている。
(エラーが発生したデータは
読み込まれていません。)

8-5
8.CSV ファイル読み込み

3.処理結果
最新の読み込み処理結果を表示します。

読み込み処理内容が表示されます。 読み込み処理時の設定が表示されます。

エラーがあった場合に
エラーリストが表示さ
れます。

◇閉じる
処理結果を閉じます。
読み込み処理エラーの
確認画面から開いた場
合は、メイン画面に戻り
ます。

◇プレビュー ◇印刷
CSV ファイル読み込み処理結果リストをプレビュー出力します。 CSV ファイル読み込み処理結果リストを印刷し
ます。

エラーリスト
エラーが発生した行をリスト表示します。エラーの発生した項目の右にはエラー内容が表示されます。

CSV読み込み処理で発生するエラーは次のとおりです。
エラー内容 説 明
列無し 指定された列が存在しないと発生します。

範囲外 文字や数値の範囲が入力範囲外の場合に発生します。

型違い 数値型の項目に文字が読み込まれると発生します。

8-6
9.取合連動

§9 取合連動

1.概要
U

見積積算システム、施工図システム、ドーブチシステム、REAL4 のデータを元にして必要なデータを読み込み、切
材ファイルを作成する処理です。

取合連動処理
連動処理では、切材データだけでなく、定尺材、取合条件も読み込まれるので、連動した後の切材ファイルは
取合実行するだけです。

◇定尺材 ◇切材
連動時に取合マスタから「左カッ 連動元として選択したデ
ト・余長・定尺長」が読み込まれ ータから切材が読み込ま
ます。また、自分で登録しておい れます。
た定尺材マスタから読み込むこ
とも可能です。

あらかじめ取合マスタを設定し
て下さい。(P9-3)
◇取合条件
[ファイル]-[取合連動]-[取合マスタ]
連動時の工事別パラメータの設定が読み込まれます。

連動元
[拾い出し、加工指示書、ドーブチ]の 3 種類のデータの連動処理があります。

・ 拾い出し 見積積算システム
・ 加工指示書 施工図システムおよび REAL4 の加工指示書
・ ドーブチ ドーブチシステム

*連動元工事は複数選択でき、選択された工事のデータは 1 つにまとめられます。つまり、別の工事であって
も同じ鋼材の場合は同じ切材ファイルに連動することが可能になります。
(但し、工事を複数選択した場合は
連動するデータを材種と材質での絞り込みしかできなくなります。)

*ネットワークで繋がっていない別のPCの工事を取合連動する場合は、前もって連動元工事をMOなどのリ
ムーバブルディスクに退避して、最適取合を使用しているPCに復元しておいて下さい。

◇退避、復元は工事登録画面で行えます。工事退避時のデータ選択で次のデータは必ず選択してください。
拾い出し Input 加工指示書 Input、Static ドーブチ Static

連動先
最適取合で選択中の工事の Output フォルダに切材ファイルが作成されます。(工事が選択されていない状態の
時は、ドライブ設定/8.データドライブに設定されているパスに切材ファイルが作成されます。)

9-1
9.取合連動

共通の注意事項(制限)
部材幅
ウェブの長さを連動します。(8-FB は幅を連動します。)

材種
材種マスタにコードが存在しない、または取合対象形状でなかった場合は、取合連動の対象になりません。

取合対象形状
[共通部材マスタ]-[材種マスタ]で次の形状を持つ材種のみ取合連動されます。

0-H 11-2C 22-不等辺2L 100-丸鋼ブレース


1-BH 12-2CA 23-BL
2-I 13-[ 24-2BL
3-CT 14-2[ 25-B[
4-BT 15-軽[ 26-2B[
5-コラム 16-軽2[ 27-2CT
6-B.BOX 17-レール 51-FB
7-パイプ 18-T 54-丸鋼
8-L 19-軽L 55-鉄筋
9-2L 20-軽2L 56-角鋼
10-C 21-不等辺L 91-その他形鋼

材質
材質マスタにコードが存在しない場合も連動できます。
(最適取合システムでは材質マスタに登録された材質しか
入力できません。)また、加工指示書データでフランジとウェブで材質が異なる場合は、連動前に材質マスタへ複
合材質として登録しないと変換エラーで連動できません。(詳細 P9-13)

部材サイズ
部材マスタに存在しないサイズも連動できます。但し、単位重量は 0 になります。
(最適取合システムでは部材マ
スタに登録されたサイズしか入力できません。)
ハンチのついた部材は中央部材側のサイズで連動されます。(拾い出しはサイズの小さい方とします。)
例) BH-700-588x300x12x22 → BH-588x300x12x22

切材本数
1 行の本数が 999 本を越える場合は切材の行を分けて連動します。例えば 1000 本の場合は、999 本と 1 本の 2 行
に連動されます。

左端、右端
拾い出し、ドーブチ連動 ······· 何も連動されません。
加工指示書連動 ··············· ウェブの斜め間隔を連動します。
※最適取合のパラメータで「勾配入力=無し」の場合は連動されません。

継手名、孔径
拾い出し、ドーブチ連動 ······· 何も連動されません。
加工指示書連動 ··············· 全ての鋼材の継手名と孔径が連動されます。但し、ブレースおよび母屋データ
の継手データは連動されません。
※最適取合のパラメータで「継手入力=無し」の場合は連動されません。
※REAL4 の場合、孔径は連動されません。
U

9-2
9.取合連動

2.取合マスタ
最適取合システムのメイン画面から[ファイル]-[取合連動]-[取合マスタ]をクリックで[取
合マスタ]が開きます。取合連動時に切材ファイルの定尺材データとなる設定を材種ごと
に登録します。取合連動する前に必要な材種についてあらかじめ設定を行って下さい。

1.設定を行う材種を選択します。
[共通部材マスタ]-[材種マスタ]に登録
されている材種の中で取合マスタ
で使用できる形状が全て表示され
ます。

選択中の材種の定尺長さを編集
材種のレコード数 取合マスタを
します。
終了します。
選択中の 材種 の定尺
長さのレコード数

2.左カット、余長を入力します。

左カット 鋼材の左端部をカットする場合に切り落とす幅を入力します。0~999.9mm 入力可。

余長設定 余長入力(一括/個別)を選択します。コードを入力または▼をクリックしてリストから選択。
0-一括 全ての定尺長さに同じ余長を使用します。
T

1-個別 定尺長さ 1 行ごとに余長を入力します。

余長が入力されている場合は余長設定を変更できません。
T

入力されている余長を削除して設定し直して下さい。 T

余長(一括) 鋼材の余裕長(鋼材の長さ+α)を入力します。0~999.9mm まで入力可。


余長設定=1-個別の場合はここには入力しません。(0 になります。)

3.選択中の材種の定尺長さを入力します。(単位は mm 入力固定です。)
長さ 定尺長さを入力します。0.1~32000mm 入力可。
◇ピッチ入力ができます。
①開始長さ~終了長さ、ピッチを入力する。
②Enter を押して▼にフォーカスを移動し再度 Enter を押す。
(▼をクリックでも可)
③メッセージが表示される。
④Enter を押すと設定した範囲、間隔の定尺長さの行が作成される。(既存の行があった場合は
追加されます。) [編集]-[長さの並び順]の設定で並びます。

余長(個別) 鋼材の余裕長(鋼材の長さ+α)を入力します。0~999.9mm 入力可。


余長設定=1-個別の場合のみ列が表示されます。

9-3
9.取合連動

定尺長さの編集

◇長さの追加
1) [編集]-[長さの新規レコード]をクリックする。
2) 最終行にカーソルが表示されるので入力を行う。
(長さ順に並べ替えたい場合は[編集]-[長さで並べ替え]をクリックする。)

◇長さの削除
1) 削除する行を選択する。(Shift+クリックで範囲選択、Ctrl+クリックで個別に複数選択できます。)
2) [編集]-[長さのレコードの削除]をクリックする。

◇長さの並び順
定尺長さの並び順を設定します。[編集]-[長さで並べ替え]をクリックした場合、
選択している材種を変更した場合、長さを削除した場合、画面を開きなおした
場合にもこの設定で並び替わります。また、取合連動時に共通取合マスタから
作成される定尺材データもこの設定で並びます。

グリッド入力について

◇項目間の移動
Enter で行います。

◇行更新
項目を入力後、次行または別の行に移った時点でデータ更新されます。
編集中の行には鉛筆マーク が表示されてます。

編集中の時、別のコマンドを指示した場合メッセージが表示されます。

<はい> 編集した内容を更新してコマンドを実行します。
<いいえ> 編集した内容を取り消してコマンドを実行します。
<キャンセル> コマンドをキャンセルして編集中の状態に戻ります。

◇取り消し
編集中の内容を取り消す場合は、Esc を押します。

取合マスタリストの印刷
取合マスタの登録内容を印刷できます。

印刷機能については P6-1 をご覧下さい。

9-4
9.取合連動

3.拾い出し連動
拾い出し入力データを切材として読み込みます。拾い出し入力すれば連動できますが、作成する切材ファイルの
定尺材に単価を読み込みたい場合は、拾い出し集計→ロス率単価入力→単価登録 を行ってください。

<見積積算システム> <最適取合システム>

工事選択 工事選択

本体・内訳区分設定

拾い出し入力 拾い出し入力データ 取合連動 切材データ

◇切材
符号 取合連動時に連動する項目を設定できます。
用途 〃
長さ 拾い出しの「長さ」を連動します。
本数 拾い出しの「員数×台数」を連動します。
左端 何も連動されません。
右端 〃
継手名 〃
孔径 〃

組合せ部材
2Cなどの組合せ部材の連動について「組合せ材種のまま連動」か「単独材種に変換して連動」かを選択できます。
組合せ部材を「単独材種に変換して連動」としたとき、単独材料と組合せ材料を単独にした材料は同じファイル
にまとまります。

例)2C-100x50x20x2.3 1.5m×2 本、C-100x50x20x2.3 0.6m×4 本 の場合


・そのまま 2C-100x50x20x2.3 1.5m×2 本
C-100x50x20x2.3 0.6m×4 本
・部材種名を単独材種名にして本数を 2 倍 C-100x50x20x2.3 1.5m×4 本
0.6m×4 本

連動元工事の選択画面

9-5
9.取合連動

手順
1) 最適取合システムのメイン画面から (工事管理)をクリックして取合連動を行う工事を選択する。(切材
ファイルを工事で管理していない場合は工事選択しなくても構いません。)

2) [ファイル]-[取合連動]-[拾い出し]をクリックする。

3) [連動元工事の選択]が表示される。連動する工事をダブルクリックで選択し<OK>をクリックする。

◇組合せ部材
組合せ部材の連動について選択します。P9-5

別のアドレスを表示する場合は<参照>
をクリックして選択します。
過去に選択したアドレスであれば▼をク
リックしてリストから選択できます。(新
しいものから 10 件分)

1.連動する工事を
ダブルクリック

選択中の工事
2.OKをクリック 工事は複数選択可能です。但し、複数選択した
場合は連動するデータを材種と材質での絞り込
みしかできなくなります。
選択を解除する場合はダブルクリックします。

◇ツール
連動元工事の選択画面の表示についての設定を行えます。

システムデータ有無 簡易表示
“表示する”を選択すると、リストの右側に項目として各システムデータの有無表示(○×)が追加されます。

各システムデータの有無を一覧できる。

工事番号のソート方法
・通常ソート 数字順に並びます。 ・Windows 準拠ソート 文字順に並びます。

9-6
9.取合連動

4) [取合連動]が表示される。必要な設定を行い、<開始>をクリックする。

◇連動先工事 取合連動を行う工事です。切材ファイルが保存されるパスも表示されます。

◇連動元工事 連動元に選択した工事です。<工事>をクリックすると[連動元工事選択]が開
き、工事を変更(追加、解除等)できます。複数の工事を選択した場合は先頭に
(工事記号)が表示されます。P9-8

◇データ表示 [連動元データ表示]が開きます。連動データを確認できます。P9-18

◇組合せ部材
[組合せ部材の設定]が開きます。P9-5

◇符号、用途に連動する項目
切材の符号、用途に連動する項目をそれぞれ選
択します。連動しない場合は「連動しない」を選
択して下さい。

*工事別パラメータで「用途入力=1-無し」に
設定している場合は用途が OFF になります。

◇長さの丸め 切材の長さに連動する数値
の丸め方を選択します。

◇データ選択
連動データを指定できます。チェックをつけ
た項目と一致するデータのみ連動されます。

取合連動を終了します。
取合連動処理が 最新の処理結果
開始されます。 表示 P9-19 取合マスタが開きます。

◇定尺材の作成
切材ファイルの定尺材データをどのデータから作成するかを選択します。
取合マスタ 取合マスタに登録されている定尺材が読み込まれる。
定尺材マスタ 定尺材マスタに登録されている定尺材が読み込まれる。同一部材で複数登録があった場合は、
最初に見つかったデータが読み込まれる。登録が無かった部材は取合マスタから読み込まれる。
□単価の読み込み
取合マスタから定尺材を作成する場合に、単価を連動するかどうかを選択します。チェックをつけると、共通
単価マスタから“見積積算の工事別パラメータで設定している単価レベル”の単価が読み込まれます。連動元
工事を複数選択した場合は単価レベルを選択します。(初期値はシステムパラメータの単価レベル)

◇切材ファイル名
入力した文字は切材ファイルの接頭語になり連番が付けられます。 連番は
→ test1.kir、test2.kir、test3.kir・・・ 「材種 CD>サイズ 1~4>材質 CD」
何も入力しなかった場合は、連番.kir になります。 の順でシステム側で自動的に決
→ 1.kir、2.kir、3.kir・・・ 定します。

作成する切材ファイル名と同じファイル名が存在している場合メッセージが表示されます。既存ファイルを上
書きしたくない場合は切材ファイル名を変更して下さい。

<はい> 連動を開始します。同名ファイルは上書きされます。
<いいえ> 処理をキャンセルします。

9-7
9.取合連動

作成される切材の並び順
切材は“符号に連動する項目>用途に連動する項目>長さ”の順で並びます。

符号も用途も連動しな
い場合は、長さ順で並び
ます。

複数の工事を選択した場合
↓(工事記号)
◇工事記号の連動有無
工事記号を切材の符号に連動するかど 工事を選択した順に 1 からの連番が振られます。
うかを選択します。工事記号を連動すれ
ば、切材がどの工事のものかを区別する
ことができます。

工事記号は連動されません。

「工事記号-」が符号の頭につきます。

材種、材質以外のデータの選択はできません。

符号、用途に連動する項目

節、階、部位 (レベル 2 版のみ)


見積積算の工事別パラメータで機能が OFF
U
の場合は表示されません。

<本体区分で選択する場合> <内訳区分を個別に選択する場合>
本体区分にチェックする。 本体区分名称をクリックして内訳を表示し(①)
(内訳区分は全選択される) 内訳区分にチェックする。(②)

① ②

9-8
9.取合連動

4.加工指示書連動
施工図既存データベースおよび柱・梁加工指示書で書き込んだデータの中から任意に選択したデータを切材とし
て読み込みます。

<施工図システム> <最適取合システム>

工事選択 工事選択

配置入力

施工図既存データベース
データ処理
母屋データ、ブレースデータ
取合連動 切材データ
柱・梁加工指示書 01~10 書き込みデータ

連動できる鋼材 本柱、間柱、SRC 柱、S 造,SRC 造仕口、大梁、小梁、ブラケット、母屋、棟部支持鋼材、ブレース


連動できない鋼材 絞った仕口単管、二次部材、母屋ピース、SRC バンド、裏当て金、継手データ、丸鋼ブレース

*柱・梁加工指示書で「出力=出力しない」になっているデータは連動しません。
(REAL4 は出力の設定にかかわらず、全て連動します)

◇切材
符号 取合連動時に連動する項目を設定できます。
用途 〃
長さ 加工指示書の「全長」を連動します。
本数 加工指示書の「台数」を連動します。
左端 加工指示書のウェブ形状・斜め間隔の数値が連動され
右端 ます。(最適取合のパラメータで「勾配入力=無し」
の場合は連動されません。)
継手名 加工指示書の継手名が連動され、工事ボルトマスタか
孔径 ら孔径が読み込まれます。(最適取合のパラメータで
「継手入力=無し」の場合は連動されません。)
組合せ部材
2Cなどの組合せ部材の連動について「組合せ材種のまま連動」か「単独材種に変換して連動」かを選択できます。
(フランジ面が斜め形状であっても考慮しないので、単独材種に変換しても全長は変わりません。)
組合せ部材を「単独材種に変換して連動」としたとき、単独材料と組合せ材料を単独にした材料は同じファイル
にまとまります。

例)2C-100x50x20x2.3 1.5m×2 本、C-100x50x20x2.3 0.6m×4 本 の場合


・そのまま 2C-100x50x20x2.3 1.5m×2 本
C-100x50x20x2.3 0.6m×4 本
・部材種名を単独材種名にして本数を 2 倍 C-100x50x20x2.3 1.5m×4 本
0.6m×4 本

連動元工事の選択画面
9-9
9.取合連動

手順
1) 最適取合システムのメイン画面から (工事管理)をクリックして取合連動を行う工事を選択する。(切材
ファイルを工事で管理していない場合は工事選択しなくても構いません。)

2) [ファイル]-[取合連動]-[加工指示書]をクリックする。

3) [連動元工事の選択]が表示される。連動する工事をダブルクリックで選択し<OK>をクリックする。
◇組合せ部材
組合せ部材の連動について選択します。P9-9

別のアドレスを表示する場合は<参照>をク
リックして選択します。
過去に選択したアドレスであれば▼をクリッ
クしてリストから選択できます。(新しいもの
から 10 件分)

1.連動する工事を
ダブルクリック
3.OKをクリック
選択中の工事
工事は複数選択可能です。但し、複数選択した場合は
連動するデータを材種と材質での絞り込みしかでき
なくなります。
選択を解除する場合はダブルクリックします。

2.[読み込みデータ選択画面]が表示されます。連動するデータを選択し(複数選択可)<OK>をクリックする。
◇ポップアップメニュー
画面上で右クリックで表示されます。

□母屋データ
チェックをつけると母屋、棟部支持鋼材を読み込みます。
□ブレースデータ
チェックをつけるとブレースを読み込みます。
□ドーブチデータ
チェックをつけるとドーブチ(Ver2)を読み込みます。
出力設定を見る ドーブチ加工指示書の出力設定の設定を見ます。「出力
しない」に設定の場合、そのドーブチは読み込みません。
出力設定を見ない ドーブチ加工指示書の出力設定の設定を見ません。全
て読み込みます。
□ドーブチ端部の勾配を連動する
チェックをつけるとドーブチの端部の勾配(ウェブ形状)を連動します。
(母屋、ブレース、ドーブチデータが無い場合はそれぞれのチェックボッ
クスが OFF になります。)

施工図既存データベース ·· 施工図のデータ処理で作成されるデータ
01~10 ·············· 施工図の「柱・梁加工指示書」で登録したデータ(REAL4 では選択できません)

9-10
9.取合連動

◇ツール
連動元工事の選択画面の表示についての設定を行えます。

説明 P9-6

4) [取合連動]が表示される。必要な設定を行い、<開始>をクリックする。

◇連動先工事 取合連動を行う工事です。切材ファイルが保存されるパスも表示されます。

◇連動元工事 連動元に選択した工事です。<工事>をクリックすると[連動元工事選択]が開
き、工事を変更(追加、解除等)できます。複数の工事を選択した場合は先頭に
(工事記号)が表示されます。P9-12

◇データ表示 [連動元データ表示]が開きます。連動データを確認できます。P9-18

◇組合せ部材
[組合せ部材の設定]が開きます。P9-9

◇符号、用途に連動する項目 P9-13
切材の符号、用途に連動する項目をそれぞれ選
択します。連動しない場合は「連動しない」を選
択して下さい。

◇長さの丸め 切材の長さに連動する数値
の丸め方を選択します。

◇データ選択 P9-13
連動データを指定できます。チェックをつけ
た項目と一致するデータのみ連動されます。

取合連動を終了します。
取合連動処理が 最新の処理結果
開始されます。 表示 P9-19 取合マスタが開きます。

◇定尺材の作成
切材ファイルの定尺材データをどのデータから作成するかを選択します。
取合マスタ 取合マスタに登録されている定尺材が読み込まれる。
定尺材マスタ 定尺材マスタに登録されている定尺材が読み込まれる。同一部材で複数登録があった場合は、
最初に見つかったデータが読み込まれる。登録が無かった部材は取合マスタから読み込まれる。
□単価の読み込み
取合マスタから定尺材を作成する場合に、単価を連動するかどうかを選択します。チェックをつけると、共通
単価マスタから選択したレベルに登録してある単価が読み込まれます。
*共通単価マスタは見積積算システム、原価管理システム上でしか登録できません。

◇切材ファイル名
入力した文字は切材ファイルの接頭語になり連番が付けられます。 連番は
→ test1.kir、test2.kir、test3.kir・・・ 「材種 CD>サイズ 1~4>材質 CD」
何も入力しなかった場合は、連番.kir になります。 の順でシステム側で自動的に決
→ 1.kir、2.kir、3.kir・・・ 定します。

9-11
9.取合連動

作成する切材ファイル名と同じファイル名が存在している場合メッセージが表示されます。既存ファイルを上
書きしたくない場合は切材ファイル名を変更して下さい。

<はい> 連動を開始します。同名ファイルは上書きされます。
<いいえ> 処理をキャンセルします。

作成される切材の並び順
切材は“符号に連動する項目>用途に連動する項目>長さ”の順で並びます。

符号も用途も連動しな
い場合は、長さ順で並び
ます。

複数の工事を選択した場合
↓(工事記号)
◇工事記号の連動有無
工事記号を切材の符号に連動するかど 工事を選択した順に 1 からの連番が振られます。
うかを選択します。工事記号を連動すれ
ば、切材がどの工事のものかを区別する
ことができます。

工事記号は連動されません。

「工事記号-」が符号の頭につきます。

材種、材質以外のデータの選択はできません。

9-12
9.取合連動

工事名称の後ろに選択した読込データが表示されます。

符号、用途に連動する項目
切材の符号、用途に連動する項目をそれぞれ選択します。連動しない場合は「連
動しない」を選択して下さい。
*工事別パラメータで「用途入力=1-無し」に設定している場合は用途が OFF に
なります。

注)NC孔あけシステムに取合結果を連動する場合は、切材符号に「符号」を連
動して下さい。(NC孔あけシステムの製品符号と一致しないと連動できな
いので、製品符号のない切材は連動できません。)

節、階:選択されるデータは次の通りです。

節 階
本柱 間柱
SRC柱 大梁
S造仕口 小梁
SRC仕口 ブラケット
母屋
棟部支持鋼材
ブレース

分類、配置面はドーブチのみ有効です。
ドーブチを読み込む場合に使用できます。

材質変換エラー
連動元データに“フランジとウェブで材質が異なるもの”があった場合は、材質マスタの CD100 以降から「フラ
ンジ CD+ウェブ CD」で登録されたコードに変換されます。該当するコードが無かった場合は「変換エラー」と表
示され連動できません。連動する場合は、取合連動をいったん終了して材質マスタの登録を行って下さい。

<はい> 変換エラーのデータ以外のデータの連動を開
始します。
<いいえ> 連動をキャンセルします。

変換エラーのデータを[連動元データ
表示]で確認できます。

[共通マスタ]-[共通部材マスタ]-[材質マスタ]で 100 以
降のコード番号で名称に「フランジ CD+ウェブ CD」を入
力して登録します。
U

9-13
9.取合連動

5.ドーブチVer1 連動
ドーブチ割付図データ(Ver1 のデータ)を切材として読み込みます。選択した工事の割付図ファイルは任意に選
択できます。

<ドーブチシステム(Ver1)> <最適取合システム>

工事選択 工事選択

図面読込

配置入力

割付図Aの作成 ドーブチ割付図データ 取合連動 切材データ

◇切材
符号 取合連動時に連動する項目を設定できます。
用途 〃
長さ 割付図の「長さ」を連動します。
本数 割付図の「本数」を連動します。
左端 何も連動されません。
右端 〃
継手 〃
孔径 〃

組合せ部材
2Cなどの組合せ部材は、単独材種名で本数が二倍されます。
例)
2C-100x50x20x2.3 1.5m×2 本 の場合 C-100x50x20x2.3 1.5m×4 本 になります。

9-14
9.取合連動

手順
1) 最適取合システムのメイン画面から (工事管理)をクリックして取合連動を行う工事を選択する。(切材
ファイルを工事で管理していない場合は工事選択しなくても構いません。)

2) [ファイル]-[取合連動]-[ドーブチ]をクリックする。

3) [連動元工事の選択]が表示される。連動する工事をダブルクリックで選択し<OK>をクリックする。

連動元データ 別のアドレスを表示する場合は<参照>
をクリックして選択します。
過去に選択したアドレスであれば▼をク
リックしてリストから選択できます。(新
しいものから 10 件分)

1.連動する工事を
ダブルクリック

選択中の工事
3.OKをクリック 工事は複数選択可能です。但し、複数選択した
場合は連動するデータを材種と材質での絞り込
みしかできなくなります。
選択を解除する場合はダブルクリックします。

2.[割付図ファイルの選択]が表示されます。画面が開いた時は全ての割付図ファイルが選択された状態です。個
別に選択する場合は、連動するファイルを選択し(複数選択可)<OK>をクリックします。

*Shift や Ctrl が使えます。

◇ポップアップメニュー
画面上で右クリックで表示されます。

◇ツール
連動元工事の選択画面の表示についての設定を行えます。

説明 P9-6

9-15
9.取合連動

4) [取合連動]が表示される。必要な設定を行い、<開始>をクリックする。

◇連動先工事 取合連動を行う工事です。切材ファイルが保存されるパスも表示されます。

◇連動元工事 連動元に選択した工事です。<工事>をクリックすると[連動元工事選択]が開
き、工事を変更(追加、解除等)できます。複数の工事を選択した場合は先頭に
(工事記号)が表示されます。P9-17

◇データ表示 [連動元データ表示]が開きます。連動データを確認できます。P9-18

◇符号、用途に連動する項目
切材の符号、用途に連動する項目をそれぞれ選
択します。連動しない場合は「連動しない」を選
択して下さい。

№・・・図番-№
*工事別パラメータで「用途入力=1-無し」に
設定している場合は用途が OFF になります。

◇長さの丸め 切材の長さに連動する数値
の丸め方を選択します。

取合連動処理が開始されます。 取合連動を終了します。

最新の処理結果表示 P9-11 ◇データ選択


連動データを指定できます。チェックをつけ
取合マスタが開きます。 た項目と一致するデータのみ連動されます。

◇定尺材の作成
切材ファイルの定尺材データをどのデータから作成するかを選択します。
取合マスタ 取合マスタに登録されている定尺材が読み込まれる。
定尺材マスタ 定尺材マスタに登録されている定尺材が読み込まれる。同一部材で複数登録があった場合は、
最初に見つかったデータが読み込まれる。登録が無かった部材は取合マスタから読み込まれる。
□単価の読み込み
取合マスタから定尺材を作成する場合に、単価を連動するかどうかを選択します。チェックをつけると、共通
単価マスタから選択したレベルに登録してある単価が読み込まれます。
*共通単価マスタは見積積算システム、原価管理システム上でしか登録できません。

◇切材ファイル名
入力した文字は切材ファイルの接頭語になり連番が付けられます。 連番は
→ test1.kir、test2.kir、test3.kir・・・ 「材種 CD>サイズ 1~4>材質 CD」
何も入力しなかった場合は、連番.kir になります。 の順でシステム側で自動的に決
→ 1.kir、2.kir、3.kir・・・ 定します。

作成する切材ファイル名と同じファイル名が存在している場合メッセージが表示されます。既存ファイルを上
書きしたくない場合は切材ファイル名を変更して下さい。

<はい> 連動を開始します。同名ファイルは上書きされます。
<いいえ> 処理をキャンセルします。

9-16
9.取合連動

作成される切材の並び順
切材は“符号に連動する項目>用途に連動する項目>長さ”の順で並びます。

符号も用途も連動しな
い場合は、長さ順で並び
ます。

複数の工事を選択した場合
↓(工事記号)
◇工事記号の連動有無
工事記号を切材の符号に連動するかど 工事を選択した順に 1 からの連番が振られます。
うかを選択します。工事記号を連動すれ
ば、切材がどの工事のものかを区別する
ことができます。

工事記号は連動されません。

「工事記号-」が符号の頭につきます。

材種、材質以外のデータの選択はできません。

9-17
9.取合連動

6.データ表示
連動されるデータのリストが表示されます。取合連動画面でのデータ選択、長さの丸め方の設定を反映します。

列の移動やデータの並べ替えした結果は記憶され
ません。開いた時は常に初期表示になります。

◇列の移動
項目列を自由に移動できます。 1.移動する列を選択する。
タイトル行をクリックする。(複数列を選択する場合はド
ラッグする。)

2.目的の境界へドラッグ&ドロップする。
◇データの並び替え
データの並び替えができます。複数列で並べ替えを行う場合の優先順位は左側の項目からです。前もって優先順
位順に列を移動しておきます。
1.並び替えする項目の列を選択する。
タイトル行をクリックする。(複数列を選択する場合はド
ラッグする。)

2. 右クリックして表示される[並び替え]をクリックす
る。([機能]-[並び替え]でも同様)

◇リスト印刷
[ファイル]-[リスト出力]をクリックすると[連動元データリスト出力]が表示されます。

チェックをつけると、切材ファイル単位で並び替えたデータが出力されます。
チェックを外すと、現在表示中のデータ順で出力されます。

材種、サイズ、材質ごとに区切り線を出力

印刷機能説明 P6-1

継手名がある場合は原稿サイズ
を B4 に設定して下さい。
(孔径は印刷できません。)

9-18
9.取合連動

7.処理結果
U

[ファイル]-[取合連動]-[処理結果]をクリックで最新の取合連動の処理結果を表示で
きます。取合連動画面のボタン<処理結果>からも開けます。

ファイルメニューから印刷ができます。

作成された切材ファイルのファイル名、
部材名、材質が表示されます。

9-19
9.取合連動

9-20
Q&A

最適取合システムQ&A
エラー
プロテクトエラーでシステムが起動しない

[スタート]――[プログラム]-[S/F 共有機能]-[JSPビューア]を起動してプロテクトユニット登録内容を確認して
下さい。
○システム名称に“S/F 最適取合システム”が無い。
最適取合システムが登録されているプロテクトを装着しないと使用でき
ません。

○システム名称に何も表示されない。
プロテクトユニットが認識されていません。次の点を確認して下さい。
①プロテクトがきちんと接続されているか。
(複数のプロテクトを接続して
いる場合は起動できない場合があります。他のプロテクトを外すか順序
を入れ替えて下さい。

②ドライバが登録されているか。[システムのプロパティ](マイコンピュータを右クリック)-
[デバイスマネージャー]で確認できます。
プロテクト種類およびOSによっては手動でのドライバ登録が必要で
す。(共有機能マニュアル-§1.インストール/2.プロテクト参照)

エラーを回避できない場合は、販売店または弊社までご連絡ください。

ActiveX コンポーネントのエラー、「○○.ocx」「○○.dll」のファイル名の入ったエラーが出る
他アプリケーションのインストールやアンインストールなどにより依存ファイルが古くなっているまたは削除
された可能性があります。
「S/F シリーズ依存ファイル」をアンインストールした後、再インストールを行ってください。
CDをセットしても「依存ファイルのインストール」が自動起動しない場合は、エクスプローラまたは[ファイル
名を指定して実行]でCDの中の SF Depend\SfDepend.EXE を起動してインストールして下さい。
注)USBプロテクトは依存ファイルのインストール時には抜いてください。

エラーを回避できない場合は、販売店または弊社までご連絡ください。

1/16
Q&A

データ
工事データをEメールで送りたい
工事を 1 圧縮ファイルに退避すると「工事番号.lzh」のファイルができます。それをメールに添付します。受け
取り側で同じバージョンの最適取合システムがインストールされていることが必要です。受け取り側で工事の
復元を行えば工事データを使用できます。
<工事登録のウィンドウ>
工事を選択後<退避>をクリックします。

工事退避前に工事データの修復・最適化を行えばファ
イルサイズを小さくできます。工事を選択後[ファイル]
-[工事データベースの修復・最適化]をクリックします。

*切材ファイルをそのまま送っても構いません。切材ファイルは通常は工事の Output に保存されています。

帳表をEメールで送りたい
PDF出力して、そのファイルをメールに添付します。
受け取り側がPDFファイルを開くには Adode Acrobat または AcrobatReader がインストールされていること
が必要です。

PDF 出力ボタンを押す P6-1

別の工事をコピーして新規工事を作りたい
工事複写を使用します。
<工事管理のウィンドウ>
コピーしたい工事を選択後<複写>をクリック
します。

別のフォルダにコピーする場合は、工事を選択後、
<複写>の右の▼をクリックして「場所を指定して
工事を複写」をクリックします。

2/16
Q&A

切材ファイルをコピーしたい

[切材]-[名前を付けて保存]をクリックしてコピー先のアドレスを選択して保存します。
同じフォルダにコピーを作成する場合は、別のファイル名にして保存します。

取合結果を別々に保存したい

1 つの切材ファイルに保存できる取合結果は 1 つだけなので、最新の取合結果が切材ファイルに保存されます。
別々の結果として残したい場合は、[切材]-[名前を付けて保存]をクリックして別のファイル名で保存します。

切材ファイルを削除したい

[表示]-[一覧表示]をクリックして削除するファイルを選択後(複数選択可)、<削除>をクリックします。現在
表示中の切材ファイルは、[切材]-[表示中の切材ファイル削除]をクリックでも削除できます。(P3-16)

切材ファイルを開くには?
工事で管理している場合は、ツールバーの (工事管理)、または[ファイル]-[工事管理]をクリックして該当す
る工事を選択します。
ツールバーの (切材ファイルを開く)、または[切材]-[切材ファイルを開く]をクリックして開きたい切材ファイルを
選択します。(P3-15)

切材ファイルを開かずに登録してある切材の内容を見たい
[ファイル選択]、[一覧表示]で右クリックして表示される[切材表示]をクリックすると、選択したファイルの切材
の登録内容が一覧表示されます。(P1-6)
ファイルを選択する

選択中のファイルの切材が見れる

保存した切材ファイル名がファイル選択画面に表示されない

a.保存先のアドレスを選択しているかどうか確認して下さい。間違っている場合は選択し直して下さい。
b.ファイル名に“.”
(ピリオド)を付けていませんか?ファイル名にピリオドをつけるとファイル選択画面に表
示できません。最適取合システムをいったん終了して、エクスプローラ等でファイルを検索して[名前の変
更]でピリオドのつかないファイル名に変更して下さい。

3/16
Q&A

マスタ
別のパソコンにマスタをコピーしたい
共通マスタフォルダの中の次のファイルの中から必要なものをコピーして、別のパソコンの共通マスタフォル
ダに貼り付けます。
・定尺マスタ ChMst.mdb
・取合マスタ sfmTR.mdb
・共通パラメータ *.cmf (標準取合パラメータ.cmf など拡張子が cmf のファイル全て)
・共通部材マスタ Skmplsbz.MDB
・共通部材情報マスタ sfmMInfo.MDB
・CSV ファイル読み込み設定 ChCsvRdS.txt

共通マスタフォルダのパスは、ドライブ設定([ファイル]-[ドライブ設定])で確認できます。

7.共通マスタ
このアドレスにマスタ
ファイルがあります。

定尺材マスタを削除したい
[定尺材]-[定尺材マスタ一覧]をクリックして、削除するマスタを選択して(複数選択可)右クリックし<削除>
をクリックします。(P3-9)

定尺材マスタの単価を削除したい

定尺材マスタの単価を直接削除することはできません。
定尺材マスタを呼び出して単価を削除した後、上書き保存してください。今後、入力した単価を定尺材マスタ
に保存したくない場合は、保存する前に単価を削除するようにして下さい。

定尺材マスタで在庫管理する方法は?

まず在庫を入力して定尺材マスタに登録しておきます。定尺材マスタから呼び出して取り合った後、□残数→
本数のチェックをつけて上書き保存するようにします。
(P3-6)

4/16
Q&A

入力
使用する部材が入力できない(登録されていない)
共通部材マスタに追加登録を行ってください。

材種の登録が無い場合
1) [共通マスタ]-[共通部材マスタ]-[材種マスタ]で「編集」-「新規レコード」をクリックして、材種を登録します。
材種 CD は 300 以上で作成してください。
2) [共通マスタ]-[共通部材マスタ]-[部材マスタ]で「編集」-「新規レコード」をクリックして、1)で作成した材種
の部材サイズを登録します。

部材サイズの登録が無い場合
1) [共通マスタ]-[共通部材マスタ]-[部材マスタ]で「編集」-「新規レコード」をクリックして、部材サイズを登録
します。

各マスタの操作説明は共有機能マニュアルを御覧下さい。

行を削除したい
左端のグレーの列をクリックで行を全選択して(複数選択可)、右クリックしてポップアップメニューを表示し
[削除]をクリックします。行の複写、挿入も行えます。(P3-5)

勾配のついた切材はどのように入力しますか?
「長さ」には勾配を含む最大の長さを入力します。左端、右端に上側が短い場合は+値、下側が短い場合は-値
で勾配の寸法を入力します。
(P3-11)
入力した切材の外形を確認する場合は、[切材]-[詳細]をクリックして、確認したい切材の行を選択します。
(P3-12)
左 端 右 端
上側が短い場合 上側が短い場合

下側が短い場合 下側が短い場合

5/16
Q&A

継手を入力したい
パラメータ 2.詳細-4)継手入力=有り を選択すると、切材入力に継手名と孔径の入力欄が追加されます。
(P3-13)

孔径の入力欄を非表示にしたい

[切材]-[継手孔径表示]をクリックしてチェックを外せば、孔径の入力欄が無くなります。継手名を確認するの
に見やすくなります。

*孔径の並び順を考慮した取合を行うためには、孔径は必ず入力して下さい。

6/16
Q&A

文字を入力できなくなった

ランプが点灯して
●テンキーから数字を入力できない
いればOK
ナンバーロックが OFF になっていないか確認してください。

NumLock を
押す

●文字も数字も入力できない
他のアプリケーションソフト(Word や Excel など)で入力が行えるか確認して下さい。
*他のアプリケーションソフトでも入力ができない場合は、キーボードの接続やキーボード自体の問題であ
る可能性があります。

●グリッド内の入力中の文字が表示されない。入力された文字にフォーカスを移動すると消える。
行の高さが狭くなっていると文字を表示できなくなります。
行の高さを広くしてください。または、「表示」-「行・列のサ
イズを初期化する」をクリックすると出荷時のサイズに戻りま
す。

境界にマウスをポ
イントして両矢印
が表示されたら下
にドラッグする。

●グリッド入力の場合だけ入力できない。
「S/F シリーズ依存ファイル」をアンインストールした後、再インストールを行ってください。
CDをセットしても「依存ファイルのインストール」が自動起動しない場合は、エクスプローラでCDの中の
SF Depend\SfDepend.EXE をダブルクリックで起動してインストールして下さい。
注)USBプロテクトは依存ファイルのインストール時には抜いてください。

7/16
Q&A

取合連動
取合連動したが定尺材の長さが入ってこない
取合マスタ[ファイル]-[取合連動]-[取合マスタ]で材種ごとに定尺長、左カット、余長の入力を行ってから連動を行
って下さい。(P9-3)

施工図からの連動で継手を連動したい
パラメータ 2.詳細-4)継手入力=有り を選択すると、切材入力に継手名と孔径の入力欄が追加されます。この
状態で取合連動(加工指示書)を行うと、継手名と孔径が連動されます。

連動する工事データがネットワークで繋がっていない他のパソコンにあるのですが・・・
1) 工事登録画面で連動元工事を選択した状態で<退避>をクリックしてMOなどのリムーバブルディスクに
退避します。
*工事退避時のデータ選択で次のデータは必ず選択してください。
拾い出し Input 加工指示書 Input、Static ドーブチ Static
*CDは直接退避先に指定できません。いったんハードディスクに退避後CDに書き込みして下さい。
2) 取合連動を行うパソコンにリムーバブルディスクをセットして、工事登録画面で<復元>をクリックして
復元もとドライブを選択して復元を実行して下さい。
3) 復元した工事を選択して取合連動を行って下さい。

連動した切材を定尺材マスタに登録してあるもので取り合いたい
取合連動画面で定尺材の作成=「定尺材マスタ」を選択して連動を行います。

定尺材マスタに登録してある定尺材が読み込まれます。定
尺材マスタに登録されていない部材は取合マスタから読
み込まれます。

8/16
Q&A

取合
使用する定尺材を指定したい
本数の前にマイナスを入力すれば、最優先して取り合います。

複数の切材ファイルを一括で取り合いたい
[取合実行]-[連続取合]をクリックしてファイルを選択後OKします。(P4-1)

入力した切材の中から取り合う切材を選択したい

○切材フィルタを使う場合
切材入力時に「用途」に切材をグループ分けした文字列を入力し、[取合実行]-[単独取合]をクリックして取合設
定でフィルタ文字を入力して取り合います。(P4-2)

○取合選択を使う場合
[表示]-[取合選択表示]をクリックして取合選択欄を表示し、取り合わない切材のチェックを外して取り合いま
す。(P3-12)

取り合った結果を別々に保存したい場合は、[切材]-[名前を付けて保存]をクリックしてそれぞれ別の名前で保
存して下さい。

取合設定画面の初期設定を変えたい

[ファイル]-[パラメータ]をクリックして工事別パラメータを開き、 3.取合 でそれぞれの項目の設定を行って下さい。


今後作成する工事に反映させたい場合は、共通パラメータにも登録を行って下さい。(P7-1)

*パラメータは新規取合時の取合設定に反映します。一度取り合った切材ファイルは前回の取合設定を記憶し
ているのでパラメータを変更しても値は変わりません。

9/16
Q&A

束ね切りの設定で取り合いたい
[取合実行]-[単独取合]をクリックして取合設定で「束ね切り設定=有り」を選択後、取合実行します。

束ね切り最優先の場合は「有り(束ね優先)」を選択します。
取合率も考慮したい場合は「有り(取合優先)」を選択してロ
ス率上限(束ね切りをするのに□%まではロスを出しても
いい、というパーセンテージ)を入力します。

切材を回転しないで取り合いたい
[取合実行]-[単独取合]をクリックして取合設定で切材の回転について設定後、取合実行します。

部材の形状によって回転させない方向を設定します。

勾配つきの切材が同じ定尺に取り合われない
[取合実行]-[単独取合]をクリックして取合設定で「異勾配の取合=異勾配有」を選択後、取合実行します。

異勾配を取り合っても良い場合は「異勾配有」を選択します。

10/16
Q&A

孔あけの効率を上げたいので、同じ孔径が並ぶように取り合いたい

1.継手を入力する
パラメータ 2.詳細-4)継手入力=有り を選択すると、切材入力に継手名と孔径の入力欄が追加されます。各切
材の継手名と孔径を入力して下さい。(P3-13)

2.継手で取り合う
取合設定で「継手設定=継手で取り合う」を選択して取合実行します。(P7-9)
*通常の取合結果を孔径順に並べるだけでよい場合は「継手設定=継手で並べ替える」を選択します。

※加工図に継手名を表示させたい場合は、パラメータ 4.印刷-11)加工図継手表示 で継手名、孔径の表示のい


ずれかを選択できます。

取合結果が良くない
取合条件や取合設定を正しく設定して取り合っているかを確認した上で次の操作を試して下さい。

○調整処理を変更する (総残材率優先で取り合う場合)
「調整処理=簡易」で取り合った場合は、「調整処理=詳細」に変更して取り合ってみて下さい。

○残材設定を変更してみる
「残材設定=残材率を見る、残材長を見る」の 2 通りの取合結果を比較してみ「て下さい。

○許容残長を変更してみる
許容残長を変更して取り合ってみて下さい。許容残長を変更することにより取り合わせが変わり、結果的
に前よりも良い結果を作れる場合もあります。0%を 1%に変更することによって取合結果が変わってくる
こともあるので、いろいろな数値を入力して取り合った結果を比べて下さい。

○継手設定を変更してみる (継手で取り合う で取り合った場合)


「継手設定=継手で取り合う」で取り合った場合は、同じ孔径の切材をグループ化して取り合って行くため、
取合率が悪くなることがあります。取合率を良くしたい場合は、「継手設定=継手で並べ替える」で取り合
って下さい。

11/16
Q&A

取合結果を手修正したい
[表示]-[取合修正]をクリックして取合修正画面で行ってください。
(P5-1)

一部の定尺材だけ自分で取り合って、残りは自動取合させたい

自動取合後、[表示]-[取合修正]をクリックします。(自動取合しないと取合設定画面は開けません)
取合修正画面で自分で取り合いたい定尺材について修正を行い、その定尺材上で右クリックして「再取合しな
い」を選択します。そして、再取合(取合実行-再取合)を行います。
(P5-9)

取合修正画面で定尺材の切材本数や残材率を一覧したい

<使用定尺>ボタンをクリックすると使用定尺材一覧表が表
示されます。

全ての使用定尺材の情報が一覧表示されます。この画面での
定尺材の選択は取合修正画面と連動しています。なお、この
画面を開いたままでの取合修正画面での操作が可能です。

12/16
Q&A

出力
複数の切材ファイルの帳表を連続出力したい
[表示]-[一覧表示]をクリックして印刷するファイルを選択後<印刷>をクリックします。(P6-4)

プレビュー を押せ
ば、選択した切材
ファイルのプレ
ビューが一度に
見れます。

複数の切材ファイルの使用定尺材を連続出力したい
[表示]-[一覧表示]をクリックして印刷するファイルを選択後<使用定尺材のプレビュー>をクリックします。プ
レビュー画面上側の印刷ボタンをクリックして印刷を開始します。(P6-5)

工事名、ファイル
名、会社名の出力
選択もできます。

発注書を出力したい

[ファイル]-[発注書出力]をクリックして印刷するファイルを選択後<印刷>または<プレビュー>をクリックしま
す。エクセル出力も行えます。(P6-6)

印刷したくない帳表がある

[ファイル]-[パラメータ設定]をクリックして、4.印刷 で選択しない帳表について 「0-しない」を選択して下さい。


共通パラメータの設定を変更すれば、今後作成する工事に反映されます。
また一時的に帳表を個別出力したい場合は[ファイル]-[個別印刷]をクリックして帳表選択後、印刷します。

13/16
Q&A

カッティングプラン、加工図に追寸を出力したくない

[ファイル]-[パラメータ設定]をクリックして、4.印刷 12)追寸表示基準 「3-なし」を選択して下さい。共通パラメー


タの設定を変更すれば、今後作成する工事に反映されます。

加工図に継手を出力したい

[ファイル]-[パラメータ設定]をクリックして、4.印刷-11)加工図継手表示 で継手名、孔径の表示のいずれかを選
択できます。共通パラメータの設定を変更すれば、今後作成する工事に反映されます。

*継手設定=無効で取り合った場合は継手は表示されません。

帳表の種類が変わるごとに改ページさせたい

[ファイル]-[パラメータ設定]をクリックして、4.印刷-19)改ページ 「1-する」を選択して下さい。共通パラメータ
の設定を変更すれば、今後作成する工事に反映されます。

帳表に会社名を出力したい

[ファイル]-[パラメータ設定]をクリックして、4.印刷-16)会社名表示 で出力位置を選択して下さい。共通パラメ
ータの設定を変更すれば、今後作成する工事に反映されます。
会社名称はファイル表示画面(ファイル選択、ファイルの保存、一覧表示、発注書印刷)で切材ファイルごとに
編集可能です。(ファイル上で右クリックして[会社名変更]画面を表示します。)会社名の初期値は工事登録時
の会社名称です。(P1-6)

カッティングプラン、加工図で使用定尺材が長さ順に並んでいない
「継手設定=継手で取り合う」で取り合った場合、使用定尺材は取り合った順に並んでいます。長さ順に並べ替え
たい場合は、取合修正画面([表示]-[取合修正])で<定尺整列>ボタンを押して整列させ、保存を行って下さい。

14/16
Q&A

縮小してA4用紙の縦向きに印刷したい
[ファイル]-[ページ設定]で「原稿サイズ=A3、出力サイズ=A4、用紙の向き=縦」 に設定して印刷します。

印刷時に初期選択されるプリンタを変更したい

ページ設定のプリンタ選択に初期表示されるのはパソコンで「通常使うプリンタ」に設定されたプリンタです。
通常使うプリンタを変更するには、Windows のプリンタ設定[スタート-設定-(コントロールパネル)-プリン
タ])を開いてプリンタの上を右クリックで表示されるメニューから「通常使うプリンタ」をクリックします。

15/16
Q&A

16/16
Fax 08387(2)1866
問い合わせ用紙
平成 年 月 日( )
サポート担当 宛

問い合わせ担当者

会社名 担当者名

TEL FAX
E-mail
システム名 Ver. Ver.
Windows □95 □98 □ME □NT4.0 □2000 □XP
OS
Windows □Vista □7 □その他( )
パソコン機種
その他
エラーが発生している場合は、エラーメッセージの内容を正確にご記入下さい。
データ送付有 □郵送 □メール(info@datalogic.co.jp)
『問い合わせ内容』
S/F Choice2 最適取合システム 2 for 32bit Windows Ver2.22 説明書
2012 年 7月 改訂版発行
発行所 株式会社データロジック
〒759-3113
山口県萩市江崎 25-1
TEL (08387)2-1129
FAX (08387)2-1866
E-mail info@datalogic.co.jp
ホームページ http://www.datalogic.co.jp
◎Microsoft, Windows は米国 Microsoft Corporation の登録商標です。
◎ WindowsNT/2000 、 Windows95/98/Me 、 WindowsXP 、 WindowsVista 、 Windows7 は 、 米 国
Microsoft Corporation の登録商標です。
◎その他のブランドおよび製品名は、その版権所有者の商標もしくは登録商標です。
◎当システムのバックアップ処理、および、復元処理に使用している「UNLHA(32).DLL」は、
Micco 氏のフリーソフトウェアです。
◎Adobe, Adobe のロゴ、Acrobat および Acrobat のロゴは、 Adobe Systems Incorporated
(アドビシステムズ社)の商標です。
◆このマニュアルは改善のため予告なしに変更することがあります。
1/4

最適取合システムバージョンアップ履歴

Ver.2.01(03/01/31)
帳表
・ 発注書出力を追加しました。([ファイル]-[発注書出力])選択した切材ファイルの使用定尺材(端材を除く)を集計して発注明
細書フォームに出力します。
パラメータ
・ 4.印刷 14)会社名表示 に出力位置(左下、中下、右下、右上)を追加しました。
注)以前のバージョンで「1-する」を選択していた場合、「1-左下」になります。右上に出力する場合は「4-右上」に変更して下
さい。
ファイル表示画面
・ ポップアップメニューに「会社名変更」を追加しました。選択したファイルの会社名を編集できます。
一覧表示
・ 使用定尺材一覧表出力に「会社名出力」を追加しました。使用定尺材一覧表に会社名を出力するかどうかを選択できます。
ファイル表示画面
・ 工事番号、会社名の表示欄を追加しました。

Ver.2.02(03/03/20)
取合連動
・ 取合連動を追加しました。
([ファイル]-[取合連動])見積積算の拾い出しデータ、施工図システムの加工指示書データ、ドー
ブチシステムの割付図データから切材ファイルを自動作成できます。
注)見積積算システムから取合連動が削除され、最適取合システムに移動しました。
共通取合マスタが共有機能から最適取合システムに移動しました。([ファイル]-[取合連動]-[取合マスタ])
メイン画面
・ メニューバーに[共通マスタ]を追加しました。共通部材マスタ、共通材種情報マスタ、共通部材情報マスタを開けます。

Ver.2.03(03/05/20)
取合連動
・ 加工指示書データの連動で、母屋データ(母屋、棟部支持鋼材)を連動できるようになりました。
・ ドーブチデータの連動で、工事ごとに割付図ファイルを選択できるようにしました。
・ 加工指示書データ、拾い出しデータ連動で、組合せ部材の連動設定を追加しました。「そのまま連動する」「単独材種にして
本数を二倍にして連動する」から選択できます。
・ FBの部材幅をサイズ 2(幅)で連動するように変更しました。(以前のバージョンではサイズ 1 を連動していました。)
メイン画面
・ FBの寸法を入力した時点で部材幅にサイズ 2(幅)を自動表示するように変更しました。(以前のバージョンではサイズ 1
を自動表示していました。)

Ver.2.04(03/08/29)
取合連動
・ 加工指示書データの連動で、ブレースデータを連動できるようになりました。(施工図 Ver.2.30 以降)

Ver.2.05(03/10/01)
帳表
・ 発注明細書の Excel 出力を追加しました。
・ カッティングプランと加工図の帳表のヘッダーに寸法と材質を追加しました。
インストール
・ 発注書レイアウトデータ(発注明細書の Excel 出力のレイアウトデータ)の上書き選択画面を追加しました。
2/4

Ver.2.10(04/03/01)
メイン画面
・ 切材入力に「継手名」「孔径」の入力欄を追加しました。パラメータ「2.詳細-4)継手入力=有り」を選択すると入力欄が表示さ
れます。
・ 切材全画面表示の切替ボタンを追加しました。切材入力を画面の横サイズいっぱいに表示できます。[切材]-[切材全画面
表示]からも同様の操作が行えます。
・ メニューバー[切材]に[継手孔径表示]を追加しました。孔径入力欄の表示、非表示を切り替えられます。
・ メニューバー[切材]に[継手ウェブ孔径 2 表示]を追加しました。ウェブ孔径の入力欄を 2 箇所表示する場合の切替です。
取合連動
・ 加工指示書からの連動で、「継手名」「孔径」を連動できるようになりました。連動する場合は、パラメータ「2.詳細-4)継手
入力=有り」を選択して連動を行って下さい。
取合処理
・ 継手孔を考慮した取合ができるようになりました。それに関する取合設定を追加しています。
・ 勾配時の切幅を小数第一位で丸めて計算していたのを、丸めないように変更しました。
取合設定
・ [勾配余長の取り方]、[継手設定][継手のない切材][孔径の違う切材][孔径の並び順]を追加しました。初期値はパラメータ
で設定します。
帳表
・ 切材リストに継手を出力できるようになりました。パラメータで設定を行って下さい。
・ 加工図に継手を出力できるようになりました。パラメータで設定を行って下さい。
・ 発注明細書に小計、合計行を出力するようになりました。
パラメータ
・ 「2.詳細-4)継手入力」を追加しました。切材入力の継手入力欄の有無を選択します。
・ 「3.取合-8)T形状の鋼材の基準面」を追加しました。T 形状の鋼材の基準面を NC に合わせるかどうかを選択します。
・ 「3.取合-10)勾配余長の取り方」を追加しました。勾配余長に切幅を全て含めるか半分含めるかを選択します。
・ 「3.取合-11)継手設定」を追加しました。孔径で並び替えて取り合うかどうかを選択します。
・ 「3.取合-12)継手のない切材」を追加しました。孔をあけない切材を同じ定尺に取り合うかどうかを選択します。
・ 「3.取合-13)孔径が違う切材」を追加しました。孔径が違う切材を同じ定尺に取り合うかどうかを選択します。
・ 「3.取合-14)孔径の並び順」を追加しました。「継手で並べ替える」で取り合った場合の切材の孔径の並び順を選択します。
・ 「4.印刷-4)切材の継手表示」を追加しました。切材リストの継手表示について選択します。
・ 「4.印刷-11)加工図の継手表示」を追加しました。加工図の継手表示について選択します。
ファイル表示画面
・ ファイルの更新日時の表示欄を追加しました。
CSVファイル読み込み
・ 継手の読み込みに対応しました。

Ver.2.11 は、出荷版にはありません

Ver.2.12(05/04/19)
取合連動
・ 施工図 Ver2.43 の加工指示書からの連動で、「剛ブレースデータ」を連動します。
パラメータ
・ 「5.丸め方-5)重量の計算方法」に、2-{長さ×単位重量}(丸め)×本数(丸め) を追加しました。

Ver.2.12A(05/05/19)
メイン画面
・ 各入力欄のタイトルをクリックすることによって、並び替えができるようになりました。

Ver.2.13(05/08/04)
取合連動
・ 施工図 Ver2.5 のデータに対応します。新ドーブチのデータは加工指示書で連動します。
3/4

Ver.2.13F(06/05/08)
取合連動
・ 施工図システムの加工指示書連動で、部材集計時に継手の管理名を参照するようになりました。
帳表
・ 切材の帳表で、重量の桁数を5桁から6桁に変更しました。

Ver.2.14(06/07/03)
帳表
・ 材料取合明細表を追加しました。

Ver.2.15(06/10/27)
パラメータ
・ 3.取合 10)勾配余長の取り方 に 2-切幅を含めないを追加しました。
・ 3.取合 19)勾配がある切材を移動 を追加しました。勾配がある切材を移動するかを選択します。

Ver.2.16(07/06/08)
メイン画面
・ Windows Vista に対応しました。
パラメータ
・ 4.印刷 7)使用定尺材の並び順を追加しました。使用定尺材の並び順を選択します。

Ver.2.17(08/11/12)
取合修正
・ 保存時に変更をした定尺内容を整列をして保存するか、変更をしたままの状態で保存するかの選択機能を追加しました。
・ ファイル-取合修正設定を追加しました。画面内での定尺材の表示幅を変更できます。加工図の印刷には反映されません。
・ 「定尺変更」と「定尺追加」を 1 つの画面「定尺編集」にまとめました。

Ver.2.18(09/09/16)
メイン画面
・ 切り口が斜めの時の切幅を、垂直の時の切幅と分けて設定できるようになりました。
初期値はパラメータで設定でき、定尺材入力の斜め時左カットで変更できます。
・ 定尺の最初の切り口が斜めの時の左カットを設定できるようになりました。
初期値はパラメータで設定でき、取合条件の斜め時切幅で変更できます。
取合
・ 左カットに切幅を含める従来の仕様に加えて、左カットに切幅を含めないよう切り替えることができるようになりました。
初期値はパラメータで設定でき、取合設定の左カットの取り方で変更できます。
印刷
・ 帳表の出力順を設定できるようになりました。
初期値はパラメータで設定でき、個別印刷でも変更できます。
パラメータ
・ 1.定尺パラメータ 2)斜め時の切幅を追加しました。
・ 1.定尺パラメータ 8)先頭の切材が斜め時の左カットを追加しました。
・ 3.取合 11)左カットの取り方を追加しました。
・ 4.印刷 21)並び順設定を追加しました。

Ver.2.18(09/11/24)
メイン画面
・ Windows 7(32bit)に対応しました。
4/4

Ver.2.19(10/07/15)
メイン画面
・ Windows 7(64bit)に対応しました。

Ver.2.20(11/03/10)
取合連動
・ 加工指示書連動で、ドーブチデータ専用の絞込み項目「分類」と「配置面」を追加しました。

Ver.2.21(11/06/20)
取合連動
・ REAL4 で作成した工事の連動に対応しました。

Ver.2.22(12/07/20)
取合連動
・ 加工指示書からの連動時、ドーブチの端部斜め(ウェブ形状)を連動できるようにしました。
1/7
2004/3/1 Ver.2.10

SF 最適取合システム Ver.1 ユーザー各位

新・SF 最適取合システム Ver.2 について


今回送付したCDから、最適取合システムが機能と操作性を大幅にアップし「最適取合システム2」になります。
これにあたっていくつか注意点がありますので、よくお読みになりインストールを行って下さい。

Ver.2 のインストール
インストールメニューから[最適取合]をクリックすると、最適取合システム Ver.1 がインストール済だった場合
はアンインストールの画面が自動表示されます。指示に従ってアンインストールを行って下さい。

Ver.1 をアンインストールしなかった場合は、メッセー
ジが表示されインストールが行えません。

○ アンインストールが終了したら、最適取合システム Ver.2 のインストール画面が表示されます。


○ インストール時に Ver.1 の定尺材マスタ(Torzaite.mdb)が Ver.2 のシステムフォルダにコピーされます。

切材ファイルのコンバート
Ver.1 で作成した切材ファイルを Ver.2 で開けば、コンバート処理されて Ver.2 の切材ファイルとして使用できま
す。逆に Ver.2 で作成した切材ファイルを Ver.1 で開くことはできません。
コンバートされるデータ ·········定尺材入力データ、切材入力データ、取合条件、取合設定
コンバートされないデータ ····取合結果

注意点
・ コンバート後は Ver.1 では開けなくなります。念のため Ver.1 のデータをバックアップしておくことをお勧
めします。
・ コンバート時に Ver.1 の取合結果は消去され、未取合になります。
・ Ver.1 の定尺材マスタ(Torzaite.mdb)が Ver.2 のシステムフォルダに存在しない場合、未取合の切材ファイル
の定尺材データはコンバートできません。
・ 取合処理プログラムが異なる為、Ver.1 と Ver.2 では自動取合で同じ取合結果にならない場合があります。

コンバート方法
1) 最適取合システム Ver.2 を起動します。
2) 工事選択を行います。(工事作成していない場合は必要ありません。)
3) [切材]−[ファイル選択]をクリックします。(工事選択していない場合は、Ver.1 の切材ファイルが入っているフ
ォルダを選択します。)
4) コンバートが開始されます。

ここで選択したフォルダの中にある全ての
切材ファイルが一括でコンバート処理され
ます。

株式会社 データロジック
2/7
2004/3/1 Ver.2.10

定尺材マスタのコンバート
Ver.1 の定尺材マスタ(Torzaite.mdb)を Ver.2 の定尺材マスタ(ChMst.mdb)にコンバートできます。Ver.1 の定尺
材マスタを使用したい場合は、最適取合システム Ver.2 をインストール後に下記手順でコンバート処理を行って
ください。

注意点
・ Ver.2 の定尺材マスタでは同一符合を登録できません。同じ符号が存在している場合は、コンバート時に自動
で末尾に「−」を付けて連番を付けていきます。

コンバート方法
1) 最適取合システム Ver.2 のシステムフォルダの中の ChMstCnv.exe をダブルクリックで起動します。
(システムフォルダを開くには、①最適取合2のショートカット上で右クリック ②表示されたメニューから
[プロパティ]を選択 ③[ショートカット]タブの<リンク先を探す>ボタンをクリック)

2) [コンバート]が開きます。

コンバート元パス 最適取合システム Ver.2 のシステムフォルダが表示されています。別の場所を指定する場


合は … をクリックして Ver.1 の定尺材マスタ(Torzaite.mdb)の場所を選択します。

コンバート先パス Ver.2 の定尺材マスタ(ChMst.mdb)の保存場所である共通マスタフォルダが自動で表示され


ます。

本数を残数に入れます。
残数を本数に入れます。本数が 999 本の場合および残数が 0 本の場合は、本数に 999 本が
入ります。

3) <コンバート>をクリックすると、確認メッセージが表示されます。

<はい> コンバートが開始されます。
<いいえ> [コンバート]に戻ります。

◇コンバート先(Ver.2 の定尺材マスタ)に既存のマスタがあった場合、メッセージが表示されます。

<上書き> Ver.2 の既存のマスタを削除してコンバートします。


<追加> Ver.2 の既存のマスタに Ver.1 のマスタを追加します。
<キャンセル> [コンバート]に戻ります。

4) コンバートが終了するとメッセージが表示されます。
<OK>をクリックして[コンバート]を×で終了します。

5) 最適取合システム Ver.2 を起動し、


[定尺材]−[定尺マスタ一覧]をクリックすると[定尺マスタ一覧]が表示され、
マスタを確認できます。

株式会社 データロジック
3/7
2004/3/1 Ver.2.10

主な変更点
定尺材入力と定尺材マスタを分離しました
Ver.1 では「定尺材入力=定尺材マスタ」となっていましたが、Ver.2 では定尺材入力と定尺材マスタを分離しまし
た。Ver.2 では、入力した定尺材データは「定尺材マスタに保存する」という作業をしない限り、定尺材マスタに登
録されません。逆に、定尺材マスタから呼び出した定尺材データを編集、削除しても直接定尺材マスタに反映さ
れることはありません。
Ver.1 Ver.2
定尺材
マスタ

定尺材 保存 読み込み
切材
マスタ

定尺材 切材

パラメータを工事別化しました
工事作成時に共通パラメータ(複数登録可)からコピーされる工事別パラメータの設定が使用されます。
○インストール後に、まず共通パラメータを設定して下さい。
・ [オプション]−パラメータ、詳細、印刷、丸め方、表示色は、[パラメータ設定]へ移動しました。
(その他、追加パラメータあり。)
・ [オプション]−ドライブは、[ドライブ設定]に移動しました。

追加パラメータ
2.詳細
4) 継手入力 切材入力の継手入力欄の有無を選択します。
5) 余長使用 新規切材ファイル作成時の余長入力のモード(一括/個別)を指定します。

3.取合
1) 取合方法∼16) 残材長さ 取合設定の初期値を設定します。
17) 切材カット最大数 1 本の定尺材で取り合う切材の上限を設定します。
18) 切材の並び順 定尺材内での切材の並ぶ順番(降順/昇順)を設定します。

4.印刷
8) カッティングプラン カッティングプランの印刷時に合計欄を出力するかどうかを選択します。
の合計表示
10) 加工図の合計表示 加工図の印刷時に合計欄を出力するかどうかを選択します。
11) 加工図の継手表示 加工図の印刷時に継手を出力するかどうかを選択します。
12) 追寸法表示基準 カッティングプラン、加工図の追寸法表示について選択します。
(追寸法を表示しない設定が追加されました。)
14) 印刷時刻表示 ヘッダーに印刷時刻を印刷するかどうかを選択します。
15) ページ番号表示 ヘッダーにページ番号を印刷するかどうかを選択します。
16) 会社名表示 帳表に出力する会社名の出力位置を指定します。
17) 印刷日付表示 ヘッダーに印刷日付を印刷するかどうかを選択します。
18) 変更日付 任意の日付を入力できます。
19) 改ページ 帳表ごとに改ページするかどうかを選択します。

株式会社 データロジック
4/7
2004/3/1 Ver.2.10

主な新機能
残材保存
取合後に残材を既存の定尺材マスタに追加、または新規定尺マスタとして登録できます。

CSVファイル読み込み
他社システムなどから出力されたCSVファイルから情報を読み取り、最適取合システムの切材として取り込む
処理です。

発注書出力
選択した切材ファイルの使用定尺材を集計して発注明細書フォームに出力できます。(Excel 出力もできます。)

取合連動
見積積算の拾い出しデータ、施工図システムの加工指示書データ、ドーブチシステムの割付図データから切材フ
ァイルを自動作成できます。施工図の加工指示書データからは継手データも読み込めます。

注)見積積算システムを使用している方へ
取合連動機能が機能アップして最適取合システムに移動しました。(見積積算 Ver.3.36 以上をインストー
ルすると、メインメニューから取合連動のボタンが無くなります。)
○改良点
取合マスタ
・ 取合マスタは共有機能 Ver.2.06 以上をセットアップ時およびマスタ復元時に自動でコンバートされ
ます。(旧・取合マスタ TRMst.mdb の内容が新・取合マスタ sfmTR.MDB に上書きされます。)
・ グリッド内に直接入力する形式になり、定尺長さの設定を無制限に行えるようになりました。
・ ピッチ入力を追加しました。定尺長さを指定した間隔で自動作成できます。
・ 定尺長さの並び順(昇順/降順)を設定できます。(取合連動で作成する定尺材に反映される。)
・ マスタリスト印刷が行えるようになりました。
データ作成
・ 複数の工事のデータをまとめて連動できます。
・ 連動するデータの選択が追加されました。項目は次の通りです。
「本体区分」「内訳区分」「節」「階」「部位」「製品符号」「用途」「材種」「材質」
・ 切材ファイルの定尺材データの作成元を「取合マスタ」「最適取合の定尺材マスタ」から選択できます。
・ 定尺材を共通取合マスタから読み込む場合に、単価を共通単価マスタから連動するかどうかを選択で
きます。
・ 連動時に既存ファイルがあった場合、ファイルの上書き確認を表示するようにしました。
・ データ表示で連動データを確認できます。
・ 切材の符号、用途に連動する項目を選択できます。
・ 長さの丸め方を選択できます。
・ 処理結果を表示できます。

継手入力
切材の継手(継手名、孔径)を入力できます。取合処理時に孔径を考慮した取合を行えます。

株式会社 データロジック
5/7
2004/3/1 Ver.2.10

主な改良内容
メイン画面
・ タイトルバーに切材ファイル名をアドレス付きで表示します。
・ 取合修正画面で編集を行った場合に「取合済(編集あり)」と表示されます。
・ 「未取合」を赤字で表示するようにしました。
・ 定尺材、切材入力グリッドに行№の表示を追加しました。
・ 切材全画面表示ボタンを追加しました。
・ メニューバーに[共通マスタ]を追加しました。共通部材マスタ、共通材種情報マスタ、共通部材情報マ
スタを開けます。

工事管理
・ 新工事管理に対応しました。(工事複写、パラメータ選択、登録工事リスト出力ができます。)

工事入力
・ 「備考」欄の入力文字数を半角 30 文字→半角 80 文字に増やしました。

定尺材入力
・ ピッチ入力を追加しました。定尺材を指定した間隔で自動作成できます。
・ 個別余長入力モードを追加しました。定尺行ごとに余長を入力できます。
・ 項目固定機能を追加しました。 Enter で移動時に入力しない項目をとばせます。
・ 入力した定尺材を定尺材マスタに保存する機能を追加しました。
・ 定尺材マスタから定尺材を呼び出す機能を追加しました。
・ 行編集機能を改良しました。行の挿入が行えるようになりました。メニュー、ポップアップメニューに「複
写、挿入、削除」が表示されます。(Ver.1 の「符号に+を入力で行複写される」機能は削除)

定尺材マスタ
・ 定尺材マスタ一覧で登録内容を一覧できます。マスタリスト印刷も可。
・ 複数削除ができるようになりました。
・ 定尺表示画面を開いてマスタに登録されている定尺行(長さ、本数)を表示できます。

切材入力
・ 残数の表示欄を追加しました。未取合の切材本数が自動表示されます。
・ 取合選択欄を追加しました。入力した切材から取り合う切材を選択できます。([切材]−[取合選択]で
ON,OFF を切り替えます。)
・ 行編集機能を改良しました。行の挿入が行えるようになりました。メニュー、ポップアップメニューに「複
写、挿入、削除」が表示されます。(Ver.1 の「符号に+を入力で行複写される」機能は削除)
・ 切材入力に「継手名」「孔径」の入力欄を追加しました。パラメータ「2.詳細−4)継手入力=有り」を選択す
ると入力欄が表示されます。

取合設定
・ 残材設定を追加しました。
残材率を見る 残材率が低い方を優先して取り合います。
残材長を見る 残材の長さが短い方を優先して取り合います。
・ 残材率設定を追加しました。
1定尺の残材率を優先 1 本 1 本の定尺材の残材を少なく取り合い、最終定尺にまとまった残材が
残るような取合をします。使用定尺材の総延長は長くなる場合がありま
す。
総残材率優先 全体的にバランスの良い取合を行い、使用定尺材の長さを抑えます。

株式会社 データロジック
6/7
2004/3/1 Ver.2.10

・ 調整処理モードを追加しました。(総残材率優先時の設定)
簡易 総残材率を良くするための調整を簡易的に行います。
詳細 総残材率を良くするための調整を簡易より詳しく行います。
・ T形状の鋼材をNCの基準面に合わせる設定を追加しました。
・ 勾配余長に切幅を全て含めるか半分含めるかを選択できるようになりました。
・ 継手設定を追加しました。
無効 孔径を無視して取り合います。
継手で並べ替える 「無効」で取り合った後に、各定尺材内の切材を孔径で並べ替えます。
継手で取り合う 孔径で並べ替えて取り合います。孔あけ効率は良くなりますが、取合率
は「無効」で取り合った場合より悪くなることがあります。
・ 「継手設定=継手で取り合う」の場合に孔のあかない切材を同じ定尺に取り合うかどうかを選択できます。
・ 「継手設定=継手で取り合う」の場合に孔径が違う切材を同じ定尺に取り合うかどうかを選択できます。
・ 「継手設定=継手で並べ替える」で取り合った場合の切材の孔径の並び順(昇順/降順)を選択できます。
・ 残材保存設定を追加しました。
□ 以上の残材を定尺にする
チェックをつけて数値を入力すると取合後に残材保存が可能になります。

取合
・ 継手孔を考慮した取合ができるようになりました。それに関する取合設定を追加しています。
・ 取り合えなかった切材があった場合に取合終了後にお知らせします。(単独取合の場合は未取合切材一覧
表を表示します。連続取合の場合はメッセージを表示します。)
・ 定尺材の本数の前に−をつけた定尺材を最優先して取り合うように修正しました。

取合修正
・ 取合修正画面での定尺材、切材の編集内容を全てメイン画面に反映するようにしました。
・ Ver.1 の定尺編集を 定尺追加、定尺変更の 2 画面に分けました。
・ 画面上側の情報リストを 2 段に分け、より詳細な表示にしました。上段に現在表示中の切材ファイルの
情報、下段に現在選択中の使用定尺材の情報が表示されます。(取合済の切材本数も表示されます。)
・ 取合修正画面から印刷、プレビュー、パラメータ設定、ファイル選択ができるようになりました。
・ 取合修正画面から再度自動取合ができます。その際、取合処理したくない定尺材を取合対象から外すこ
とができます。
・ 定尺変更、追加後に定尺材を整列するようにしました。
・ 使用定尺材一覧表(画面表示)を追加しました。
・ グラフィックの切材の勾配角度を誇張して表示するようにしました。
・ 挿入時の切材自動回転のボタンをつけて ON、OFF を切り替えるようにしました。

ファイル表示
・ ファイル選択、一覧表示画面に切材表示機能を追加しました。(ポップアップメニュー)
切材を開かなくても切材ファイルに登録されている切材を確認することができます。
・ 未取合切材のある切材ファイル名を赤字で表示するようにしました。
・ 工事番号、会社名の表示欄を追加しました。
・ ポップアップメニューに「会社名変更」を追加しました。選択したファイルの会社名を編集できます。
・ ファイルの更新日時の表示欄を追加しました。

帳表
・ 加工図の切材の勾配角度を誇張して表示するようにしました。
・ 使用定尺材一覧表の連続印刷時に工事名、切材ファイル名を出力するかどうかの選択をつけました。(一
覧表示)
・ 追寸法の開始位置にタイトルを表示して切材長さとの識別を明確にしました。(カッティングプランには
「下側」「上側」と表示、加工図には「追寸上」「追寸下」と表示されます。)
・ 長さの単位がmの場合は、全ての長さをmの数値で出力するようにしました。

株式会社 データロジック
7/7
2004/3/1 Ver.2.10

・ 複数の切材ファイルの一括出力をするようにしました。選択したファイルのプレビューが一度に見れま
す。(一覧表示)
・ 使用定尺材一覧表出力に「会社名出力」を追加しました。使用定尺材一覧表に会社名を出力するかどうか
を選択できます。(一覧表示)
・ カッティングプランと加工図の帳表のヘッダーに寸法と材質を追加しました。
・ 加工図に継手を出力できるようになりました。継手名、孔径表示を選択できます。(継手=無効で取り合
った場合は出力されません。)

株式会社 データロジック

You might also like