You are on page 1of 2

Grammar 17

A.
1。 古代ローマで使われていた暦は 1 年が 304 日、10 か月からなっている。
2。日本は 47 の 都道府県からなっている。
3。10 人の科学者からなる 研究グループによって、調査が行われた。
3。太陽歴に切り替えられた大きな理由としては、次のようなことが挙げられる。
4。北海道のお土産としては、クッキーやチョコレートが有名である。
5。マンガのテーマとしては、恋愛や冒険などが好まれる。

C.
1。諸外国との外交上、同じ歴を使用する方が便利だった。
2。家の中でテレビを長時間つけているのは 教育上よくない。
3。会社の経営上、今より社員を増やすことは難しい。
4。 雨の日に傘をさして自転車に乗るのは交通安全上、非常に危険である。
5。1960 年代の初めは日本製のアニメは番組編成上の穴埋めとして放送されていた。

D.
1。改歴を行うことにより、12 月の給料を1か月分払わずに済ませた。
2。この会社は、工場を海外に移したことによりコストを下げるのに成功した。
3。宅配便によって、全国どこへでも 遅くとも 2 日以内には荷物が届くようになった。

E.
1。九月は夜が長く月が美しいことから長月と名付けられていた。
2。夫にスーパーの袋を捨てないように注意したことから、喧嘩になった。
3。この駅では 発車ベルが五月蝿いという苦情が出たことからベルの代わりに音楽を使うようになった。
4。発掘調査で指輪やネックレスが発見されたことから、この墓は身分の高い人のものだと考えられる。

F
1。予算不足にもかからわず 、新制度の導入でたくさんの役人を補充せざる を得ない。
2。熱が 39 度もある。今日は大事な会議があるが、休まざるを得ない。
3。頂上まであと少しのところで吹雪に遭い、引き返さざるを得なかった。
4。参考者が予想よりはるかに少なかった。残念だが、今日のイベントは失敗だと言わざるを得ない。

G.
1。優太が幼稚園に行くようになってはじめて節分のことを知りました。
2。子供を持ってはじめて親の有り難さが分かった。
3。就職してはじめてお金を稼ぐことの大変さを知りました。

H.
1。お父さんは優しいよ。お母さんの方が怖い。
。。。優太ったら。
2。お母さんったらどうして子供の名前を間違えて呼ぶのよ。たった 3 人なのに。
3。うちで飼っているチロったら、私のことを母親だと思ってるんですよ。

I.
1。 優太君は 6 歳にしては大きいね。
2。彼女のピアノの腕は素人にしては相当のものだ。
3。このレポートは一晩で書いたにしては よくできている。
4。スペイン語は半年ほど独学しただけです。
。。。そうですか。それにしてはお上手ですね。
5。お父さん、残業にしては 遅すぎるよ。飲みに行っているのかもしれないね。

J.
1。 日本に住んでるからには日本の四季折々の行事を知らないといけないと思う。
2。大学院に入ったからには、どんなに大変でも学位を取って国へ帰りたい。
3。私は負けず嫌いだ。ゲームでも何でも、やるからには勝たなければならないと思う。
4。日本での就職を目指すからには、敬語はしっかり勉強しておいた方がいい。

K.
1。 さあ、サッカーの練習に行くんでしょ。
2。10 時だ。子供はもう寝る時間だろう。歯を磨いて、ベッドに入りなさい。
3。優太、そんなところに立ってたら邪魔になるでしょ。こっちへいらしゃい。
4。飲みに行こうって誘ったのは君だろ。今日になってキャンセルなんて、ひどいよ。

You might also like