You are on page 1of 105

Ver1.

農業技能測定試験
Agricultural Skill Assessment Test

テキスト 耕種農業全般
text:General Crop farming 日本語版
Japanese Edition

Japa

一般社団法人 全国農業会議所
National Chamber of Agriculture(NCA)
改訂履歴

版数 改定日 改訂概要 改訂箇所

1.0 2020年  2月17日 初版をリリースしました 初版をリリースしました

1.1 2022年  3月17日 一部文言およびイラストな おもな改訂箇所


どを更新・追加しました
①P21
 排水対策の記載を追加し
ました

②P38
 整備工具の記載を追加し
ました
は し が き

にほん のうぎょうげんば ろうどうりょくぶそく しんこく わ くに

 日 本の農 業現場で労 働力不足が深 刻になっています。このため、我 が国 の


のうぎょうげんば そくせんりょく かつやく がいこくじんざい ろうどうりょく う い あたら

農 業現場で即 戦力として活 躍できる外 国人材を労 働力として受 け入 れる新 し


わくぐみ とく てい ぎ のう せい ど そうせつ がいこくじん ぎ の う じ っ し ゅ う せ い ど くわ

い枠 組として、特 定 技 能 制 度 が創 設されました。外 国人技 能実習制度に加 え、


にほんのうぎょう い じ はってん ささ し く きたい たか

日本農業の維持・発展を支える仕組みとして期待が高まっています。
じぎょう がいこくじん のうぎょうげんば はたら くに さだ のうぎょう かん ちしき

 この事業により外国人が農業現場で働くには、国が定める農業に関する知識・
ぎのう ようけん み ひつよう

技能などの要件を満たす必要があります。
いっぱんしゃだんほうじん ぜんこくのうぎょうかいぎしょ のうりんすいさんしょう じぎょう がいこくじん

 そこで、一 般社団法人全 国農業会議所は農 林水産省の事 業のもと、外 国人の


のうぎょうとう かん ち し き およ ぎのう かくにん ひょうか しけん のう ぎょう ぎ のう そく てい し けん

農 業等に関 する知 識及 び技 能を確 認・評 価する試 験(農 業 技 能 測 定 試 験 )を


ね ん ど じ っ し なか こ う し ゅ のうぎょうぜんぱん

2019年 度 か ら 実 施 す る こ と に な り ま し た。 そ の 中 で、 ① 耕 種 農 業 全 般、 ②
ちくさんのうぎょうぜんぱん しゅるい しけん じっし

畜産農業全般の2種類の試験が実施されます。
こうしゅ のうぎょうぜんぱん しけん じゅけん ひと し ちしき ぎじゅつ

 このテキストは、耕種農業全般の試験を受験する人に知ってほしい知識・技術
しゃしん つか わ せいり じゅけんしゃ かたがた

について、写真やイラストを使って分かりやすく整理しています。受験者の方々
がくしゅう いちじょ かつよう きたい

の学習の一助となり、活用されることを期待します。
こうしゅ のうぎょうぜんぱん しけん にほん のうぎょう じゅうじ あ ひつよう にほん

 なお、耕種農業全般の試験には、日本で農業に従事するに当たって必要な日本
ご のうりょく ゆう かくにん ひょうか しけんもんだい ふく

語 の能 力を有 しているかを確 認・評 価するための試 験問題が含 まれています。


じゅけん あ ぜんこくのうぎょうかいぎしょ べ っ と さくせい に ほ ん ご がくしゅうよう あわ

受験に当たっては、全国農業会議所で別途作成する日本語学習用のテキストも併
かつよう

せてご活用ください。
さいご さくせい や ま き よしかず もと う つ の み や だいがくきょうじゅ かじゅ

 最後に、テキストの作成にあたり、八巻良和元宇都宮大学教授(果樹)をはじ
おおはし ゆ き お しせつえんげい ながしま ただし いなさく ひら さわ とも み こうしゅ のう ぎょう ぎ のう そく てい し けん

め大橋幸男(施設園芸)、長島正(稲作)、平澤朋美(耕種)の農業技能測定試験
さく てい い いん かい こう しゅ ぶ かい かく い い ん ただい きょうりょく いただ ふか かんしゃ もう あ

策定委員会耕種部会各委員に多大なご協力を頂きました。深く感謝申し上げます。

ねん がつ

  2022年3月
いっぱんしゃだんほうじん ぜんこくのうぎょうかいぎしょ

一般社団法人 全国農業会議所 
もく じ

目 次

に ほ ん の う ぎ ょ う い っ ぱ ん

日本農業一般
いな さく か じゅ

1 稲 作……………………… 1 3 果 樹……………………… 1
や さい

2 野 菜……………………… 1


こ う し ゅ の う ぎ ょ う い っ ぱ ん

耕種農業一般
か く き か ん せいちょう せ ひ

1 各器官の成長…………… 2  施 肥…………………… 19
さくつけたいけい さくがた はいすいたいさく

2 作付体系と作型………… 4  排水対策………………… 21
たね てきしん てきよう て き か

3 種まき…………………… 5  摘心・摘葉・摘果……… 22
いくびょう ていしょく じんこうじゅふん

4 育苗・定植……………… 6  人工受粉………………… 23
すい みず せ い し ゆういん

5 かん水(水やり)… …… 8  整枝、誘引……………… 24
さくもつ そだ つち しゅう かく

6 作物を育てる土………… 10  収 穫…………………… 24
つち ひ ふ く し ざ い り よ う

7 土づくり………………… 12  被覆資材の利用………… 25
れんさくしょうがい びょうがいちゅう ざ っ そ う ぼ う じ ょ ち し き

8 連作障害………………… 15  病害虫・雑草防除の知識…… 27
ひりょう

9 肥料……………………… 16


あ ん ぜ ん え い せ い

安全衛生
あんぜん のうぎょうきかい つか かた せ い り せいとん

1 安全な農業機械の使い方…… 31 4 整理・整頓……………… 37
の う や く さ ん ぷ きゃたつ あんぜん つか かた

2 農薬散布………………… 33 5 脚立の安全な使い方…… 39
でんげん ねんりょうゆ あつか

3 電源、燃料油の扱い…… 35


い な さ く さ ぎ ょ う

稲作作業
し ゅ し じゅんび しゅうかく

1 種子準備………………… 40 4 収穫……………………… 44
いくびょう ちょうせい しゅっか

2 育苗……………………… 41 5 調整・出荷……………… 44
ほんでん か ん り しゅうかくご すいでん か ん り

3 本田管理………………… 42 6 収穫後の水田の管理…… 44


は た さ く や さ い さ ぎ ょ う

畑作・野菜作業
さいばいさくもつ とくちょう たね

1 栽培作物の特徴………… 47 3 種………………………… 54
はたさく や さ い さいばい か ん り

2 畑作・野菜の栽培管理…… 53

し せ つ え ん げ い さ ぎ ょ う

施設園芸作業
し せ つ え ん げ い さ く も つ とくちょう かんきょう か ん り

1 施設園芸作物の特徴……
し せ つ しゅるい こうぞう
57 5 環境管理…………………
せいいく しんだん
64
2 施設の種類と構造………
し せつ よう ひ ふく し ざい とくせい
59 6 生育診断…………………
よう えき さい ばい
66
3 施設用被覆資材とその特性……
し せ つ な い そ う ち
61 7 養液栽培………………… 68
いくびょう ほ う ほ う

4 施設内の装置…………… 62 8 育苗方法………………… 69

7
か じ ゅ さ い ば い さ ぎ ょ う

果樹栽培作業
か じ ゅ て い ぎ しゅるい か じ ゅ とくせい

1 果樹の定義・種類……… 71 5 おもな果樹の特性と
か じゅ さい ばい と く ちょう さいばい か ん り

2 果樹栽培の特徴………… 71   栽培管理………………… 88
か じ ゅ さいばい か ん り か じ ゅ つか のうぎょう し ざ い

3 果樹の栽培管理………… 74 6 果樹に使う農業資材
か じ ゅ し せ つ さいばい のうぎょう き か い

4 果樹の施設栽培………… 88   ・農業機械……………… 90

8     
の う さ ぎょう よ う ご

農作業の用 語
       … …………………………………… 93
し ゃ し ん い ち ら ん

写真一覧(野菜・被覆資材・果実)
や さ い ひ ふ く し ざ い か じつ

や さい ひ ふ く し ざ い か じつ

野 菜… ……… 97 被覆資材… …… 98 果 実… ……… 98


はじめに

にゅう こ く じ ちゅう い てん

入国時の注意点

に ほん にゅう こく のう ぎょう じゅう じ さい か ちく でん せん びょう びょう がい ちゅう しん にゅう

 日 本 に入 国 して農 業 に従 事 する際 は、家 畜 伝 染 病 や病 害 虫 の侵 入 を


ふせ い か かなら まも

防ぐために以下のようなルールを必ず守ってください。

に ほん く まえ しゅう かん い ない か ちく ふ

 ◦日本に来る前1週間以内に、家畜に触れないでください。

げん そく にゅう こく さい にゅう こく ふく しゅう かん ちく しゃ まわ はい

 ◦原則、入国(再入国を含む)して1週間は畜舎とその周りに入らな

いようにしてください。

かい がい し よう よご さ ぎょう ぎ さ ぎょう ぐつ なが ぐつ も こ

 ◦海外で使用した汚れた作業着、作業靴、長靴などを持って来ないで

ください。

けん さ しょう めい しょ にく にく せい ひん

 ◦検査証明書のない肉、ハム、ソーセージ、ベーコンなどの肉製品は
に ほん もち こ

日本に持込んではいけません。

か ぞく ち じん こ がた ほう そう ぶつ こ がた ゆう びん ぶつ こく さい ゆう びん にく せい ひん とう

 ◦家族 や知 人 が小 型 包 装 物、小 型 郵 便 物(国 際 郵 便 )で肉 製 品 等 を


に ほん おく つた

日本に送らないように伝えてください。

た のう じょう せき にん しゃ し じ したが あん ぜん さ ぎょう

 ◦その他、農場の責任者の指示に従って安全に作業しましょう。

に ほ ん のうぎょう い っ ぱ ん

日本農業一般
いな さく

1 稲 作
いなさく さいばい

 稲作とは、イネの栽培のことです。
ちゅうしん せかい さいばい

 イネにはアジアを中心に世界で栽培されているアジアイネとアフリカイネがあります。
たいべつ にほん さいばい

 アジアイネはインディカとジャポニカに大別されますが、日本で栽培されてい
るのはほとんどがジャポニカです。

げんまい げんまい
インディカの玄米 ジャポニカの玄米
み がら と げん まい せい まい

 イネの実(もみ)をもみすりし、もみ殻を取ったものが玄米です。それを精米
はん しょく

しご飯にして食します。
かちく しりょうようまい こめこ かこうようまい さいばい おこな

 家畜のエサにする飼料用米、米粉などにする加工用米の栽培も行われています。
こう た う しゅうかく いねか だっこく ちょうせい いなさく さぎょう きかい か

 耕うん、田植え、収穫(稲刈り)、脱穀・調整などの稲作作業は、機械化され
ています。
や さい

2 野 菜
やさい ろ じ さ い ば い りよう しせつさいばい さか

 野菜は、露地栽培のほか、ビニールハウスなどを利用した施設栽培が盛んです。
ね ち か け い りよう こんさいるい は りよう ようさいるい かじつ りよう かさいるい

 根や地下茎を利用する根菜類、葉を利用する葉菜類、果実を利用する果菜類が
あります。
ひんしゅかいりょう さいばいぎじゅつ かいりょう ひんしつ やさい せいさん

 品種改良や栽培技術の改良で、品質のよい野菜が生産されています。
しせつさいばい ひ ふ く し ざ い ふきゅう おな しゅるい やさい ねん とお せいさん

 また、施設栽培や被覆資材の普及で、同じ種類の野菜が1年を通して生産され
しゅうねんさいばい

ています。これを周年栽培といいます。
か じゅ

3 果 樹
じょうりょくかじゅ るい

 常緑果樹には、ウンシュウミカンなどのカンキツ類、ビワなどがあります。
らくようかじゅ

 落葉果樹には、リンゴ、ブドウ、ナシなどがあります。
ふゆ さむ ちいき あたた ちいき おお さいばい

 リンゴは冬に寒い地域、ウンシュウミカンは暖かい地域で多く栽培されています。

1
2
こ う し ゅ のうぎょう い っ ぱ ん

耕種農業一般
かくきかん せいちょう

1 各器官の成長
さくもつ

(1)作物のからだ
は くき ね せいちょう きかん えいようきかん

 葉、茎、根は、成長のための器官です。栄養器官といいます。
はな かじつ しそん のこ きかん せいしょくきかん

 花、果実は、子孫を残すための器官です。生殖器官といいます。
ちょう が
頂芽
はな せいしょく き かん
花 生殖器官

くき

は そくが
葉 側芽 が
えい よう き かん
(えき芽)
栄養器官


えいようせいちょう せいしょくせいちょう

(2)栄養成長と生殖成長
せいちょう えいようせいちょう せいしょくせいちょう

 成長には、栄養成長と生殖成長があります。
えいようせいちょう は くき ね えいようきかん おお せいちょう

 栄養成長は、葉や茎、根など栄養器官が大きくなる成長です。
せいしょくせいちょう かじつ しゅし せいちょう

 生殖成長は、果実や種子をつくる成長です。
えいようせいちょう せいしょくせいちょう うつ じょうけん うつ かた さくもつ しゅるい ちが

 栄養成長から生殖成長へ移る条件や移 り方 は、作物の種 類によって違います。

こうごうせい

(3)光合成
さくもつ こうごうせい おこな

 作物は、光合成を行っています。
こうごうせい ひかり に さ ん か た ん そ みず ひつよう

 光合成には、光・二酸化炭素(CO2)・水(H2O)が必要です。
さくもつ こうごうせい たんすい か ぶ つ ごうせい

 作物は、光合成によって炭水化物を合成します。
いっぱん ひかり つよ こうごうせい

 一般に光が強いほどたくさん光合成をします。

2
こうしゅのうぎょういっぱん

2 耕 種農業一般
こきゅう

(4)呼吸
さくもつ こきゅう

 作物は、呼吸をしています。
こきゅう さくもつ せいちょう とき おんど たか とき

 呼吸がさかんになるのは、作物が成長をたくさんしている時や、温度が高い時
です。
よる おんど たか こきゅう おお ひるま たんすいかぶつ しょうひ

 夜の温度が高いと呼吸が多くなり、昼間つくった炭水化物がたくさん消費され、
さくもつ たくわ りょう すく

作物に蓄えられる量が少なくなります。

に さん か た ん そ さん そ たい よう こう
二酸化炭素 CO2 酸素 O2 太陽光

こう ごうせい じょうさん
光合成 蒸散
す いじょう き
水蒸気
き こう

みず 気孔
た んす い か ぶ つ
炭水化物 水 H2O

こ きゅう
呼吸
に さん か た ん そ
二酸化炭素 CO2
き こう さん そ

気孔 酸素 O2

む き ようぶ ん ようすいぶん きゅうしゅう みず


無機養分
養水分の吸収 水

じょうさん

(5)蒸散
さくもつ は きこう すいじょう き だ じょうさん

 作物は、葉の気孔から水蒸気を出しています。蒸散といいます。

ようすいぶん きゅうしゅう

(6)養水分の吸収
さくもつ ね とお つち なか ようぶん すいぶん きゅうしゅう

 作物は、根を通して土の中の養分や水分を吸収しています。

3
こうしゅのうぎょういっぱん

2 耕 種農業一般
か が けい せい

(7)花芽形成
えいようせいちょう すす せいしょくせいちょう はじ か が つく か

 栄養成長があるていど進むと生殖成長が始まり、花芽が作られます。これを花
が ぶんか

芽分化といいます。
か が ぶ ん か つぎ

 花芽分化には、次の2つのタイプがあります。
せいちょう きそくてき ぶんか

 ① あるていど成長したのち、規則的に分化するタイプ。
  例:トマト。
おんど にっちょう かんきょう へんか へいきょう う ぶんか

 ② 温度や日長など、環境の変化の影響を受けて分化するタイプ。
れい

  例:ダイコン、ホウレンソウ。
たんじつしょくぶつ くら じかん いってい じかん なが あか じかん みじか か が ぶ ん か

 短日植物は、暗い時間が一定の時間より長い(明るい時間が短い)と花芽分化
しょくぶつ

する植物です。イチゴ、キクなどがあります。
ちょうじつしょくぶつ くら じかん いってい じかん みじか あか じかん なが か が ぶ ん か

 長日植物は、暗い時間が一定の時間より短い(明るい時間が長い)と花芽分化
しょくぶつ

する植物です。ホウレンソウなどがあります。
てい おん あ か が ぶ ん か しょくぶつ

 低温に遭うことで花芽分化する植物もあります。ダイコン、キャベツ、ブロッ
コリーなどがあります。

さくつけたいけい さくがた

2 作付体系と作型
さくつけたいけい

 ① 作付体系
さくつけたいけい はたけ さいばい さくもつ しゅるい さいばい じゅんじょ たいけい

  作付体系とは、畑で栽培する作物の種類や、栽培の順序の体系です。
さくがた

 ② 作型
き せつ か さい ばい ひん しゅ せん てい ふく たね しゅう かく さい ばい

  季節を変えて栽培するとき、品種の選定を含めて種まきから収穫までの栽培
けい かく いち れん ぎ じゅつ たい けい さく がた

計画と一連の技術体系を作型といいます。
ようさいるい こんさいるい たね しゅうかく じ

  たとえば、キャベツ、ダイコンなどの葉菜類、根菜類では、種まきや収穫時
き ちが はる さいばい なつ さいばい あき さいばい

期が違う、春まき栽培、夏まき栽培、秋まき栽培などがあります。
し せつ さい ばい ろ じ ふ つう さい ばい せい いく

  また、トマト、キュウリなどの施設栽培では、露地(普通)栽培よりも生育
しゅうかく じ き はや そく せい さい ばい せい いく しゅうかく じ き おく よく せい さい ばい

や収穫時期を早める促成栽培、生育や収穫時期を遅らせる抑制栽培などがあり
ます。

4
こうしゅのうぎょういっぱん

2 耕 種農業一般
さくがた れい

作型の例
つき
月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
キュウ リ

そくせいさいばい
促成栽培(ハウス)
ろじさいばい ふつうさいばい
露地栽培
(普通栽培)
よくせいさいばい
 抑制栽培
(ハウス) 
はる なつ
春まき 夏どり
キャベツ

なつ ふゆ
夏まき 冬どり
あき はる
秋まき 春どり
ふゆ なつ
冬まき 夏どり
たね しゅうかく
種まき  ハウス  収穫

たね

3 種まき
たね

(1)種まき
たね しゅし さぎょう たね は しゅ

 種(種子)をまく作業を、種まき(播種)といいます。
たね め だ はつが みず おんど さんそ ひつよう はつがさんじょうけん

 種が芽を出す発芽には、水・温度・酸素が必要です。これを発芽三条件といい
はつがさんじょうけん かくほ つち ふくど

ます。発芽三条件を確保するために土をかける覆土をします。
ひかり あ はつが しゅし めいはつがしゅし ひかり あ はつが

 光が当たると発芽しやすい種子(明発芽種子)と、光が当たると発芽しにくい
しゅし あん は つ が し ゅ し めいはつがしゅし うす ふくど おこな あんはつがしゅし

種子(暗発芽種子)があります。明発芽種子は、薄く覆土を行います。暗発芽種子は、
あつ ふくど おこな

厚く覆土を行います。

じか

(2)直まき
じか ちょくせつ はたけ たね

 直まきは、直接、畑に種をまくことです。
こんさいるい じか

 ダイコン、ニンジンなどの根菜類は、直まきをします。

たね つか の う き ぐ

(3)種まきに使う農機具

て お はしゅき
手押し播種機 シーダー
5
こうしゅのうぎょういっぱん

2 耕 種農業一般
ま び

(4)間引き
じか さいばい ま び ま び びょうがいちゅう なえ きけい

 直まき栽培では、間引きをします。間引きは、病害虫におかされた苗や奇形の
なえ よぶん なえ ぬ なえ なえ かんかく よ

苗、余分な苗を抜いて苗と苗の間隔をちょうど良くすることです。

せいいくふりょう とちょう は  きけい むし かんかく みつ


生育不良 徒長 葉の奇形・虫くい 間隔が密

のこ まび まび まび のこ まび のこ
残す 間引く 間引く 間引く 残す 間引く 残す

いくびょう ていしょく

4 育苗・定植
いく びょう

(1)育 苗
さい ばい た はた べつ ばしょ たね なえ そだ いくびょう

 栽培する田畑とは別の場所に種をまき、苗を育てることを育苗といいます。
なえ そだ ばしょ なえどこ

 苗を育てる場所を苗床といいます。
いくびょう や さい か さい るい よう さい るい

 育苗は、イネ、野菜では果菜類(トマト、キュウリなど)と葉菜類(キャベツ、
か じゅ か

レタスなど)
、果樹、花きでします。

いくびょう りてん

  育苗の利点
あめ かぜ てんこう へんか びょうき がいちゅう なえ まも

  ・雨、風などの天候の変化や病気、害虫から苗を守ることができます。
けんこう せいいく なえ つく

  ・健康で生育のそろった苗を作ることができます。
はたけ さいばいきかん みじか はたけ た さくもつ そだ

  ・畑での栽培期間を短くし、畑で他の作物を育てることができます。
せま めんせき こうりつ なえづく

  ・狭い面積で効率よく苗作りができます。

てい しょく

(2)定 植
ていしょく はたけ なえ う さぎょう

 定植とは、畑に苗を植える作業です。
さくもつ しゅるい ていしょく てき そだ ぐあい う かんかく かぶま ちが

 作物の種類によって、定植に適した育ち具合や、植えつけの間隔(株間)が違

6
こうしゅのうぎょういっぱん

2 耕 種農業一般
います。
ていしょく きかい つかう ほうほう て う ほうほう

 定植には、機械を使う方法と、手で植える方法とがあります。

かぶま

株間

い しょく き て う
 移 植 機 手植え

きかい う て う とくせい

機械植えと手植えの特性
きかい い しょく き つか ほうほう

 ○機械(移植機)を使う方法
ちょうしょ ひろ めんせき たん じ かん う

  長所:広い面積に短時間で植えつけられます。
たんしょ なえ せいいく きんいつ こうど ぎじゅつ ひつよう

  短所:苗の生育を均一にそろえるなど、高度な技術が必要です。

ひと て う ほうほう

 ○人の手で植える方法
ちょうしょ かくじつ う ひよう

  長所:確実に植えつけることができます。費用がかかりません。
たんしょ う じかん ろう りょく

  短所:植えつけに時間と労力がかかります。

7
こうしゅのうぎょういっぱん

2 耕 種農業一般


じ つ
実技
なえ てきせつ ていしょくほうほう りかい

○苗の適切な定植方法を理解しましょう。
なえ う かた

 ポット苗の植えつけ方

ぬ と う かた
ポットからの抜き取り 植えつけ方
せいけい なえ う かた

 セル成型苗の植えつけ方

ちゅうおう う
うねの中
うねの中央に植
央に植えつける

ふかうえ あさ う なな う
やや深
やや深植がよい
植がよい 浅植え 斜め植
め植え

すい みず

5 かん水(水やり)
すい

(1)かん水
すい みず じゅうよう さぎょう

 かん水(水やり)も、重要な作業です。
すい さくもつ せいいく ようす つち じょうたい み

 かん水は、作物の生育の様子と土の状態を見ながらします。
ひつよう みず りょう おんど しつど ちが みず おお す ね くさ

 必要な水の量は、温度や湿度によって違います。水を多くやり過ぎると根が腐
ることがあります。
すい なつ ごぜんちゅう ゆう がた ふゆ ごぜんちゅう

 かん水は、夏はおもに午前中と夕方に、冬は午前中にします。

8
こうしゅのうぎょういっぱん

2 耕 種農業一般
すい ほうほう

(2)かん水の方法
ずじょう すい

  ① 頭上かん水
さくもつ うえ みず いっぱんてき

    作 物の上 から水 をかける一 般的な


ほうほう くち

方法です。ホース、はす口やスプリンク
すい つか

ラー、かん水チューブなどを使います。
まなつ にっちゅう

   真夏の日中はなるべくしないように
します。

かぶもと すい

  ② 株元かん水
さくもつ かぶもと みず あた ほうほう てんてき

    作 物の株 元に水 を与 える方 法です。点 滴か


すい つか みず せつやく

ん水 チューブなどを使 います。水 の節 約がで


きます。

ま すい

  ③ うね間かん水
ま みず なが ほうほう たいりょう みず

    うね間 に水 を流 す方 法です。大 量の水


ひつよう

が必要です。

すい つか き ぐ

(3)かん水に使う器具

くち すい てんてき すい
はす口 スプリンクラー かん水チューブ 点滴かん水チューブ

9
こうしゅのうぎょういっぱん

2 耕 種農業一般


じ つ
実技
おも すい き ぐ りかい

○主なかん水器具を理解しましょう。
 
すい じかん りかい

○かん水する時間を理解しましょう。
てんてき すい すい すい き ざ い りかい

○点滴かん水チューブ、かん水チューブなどかん水器材を理解しましょう。

さくもつ そだ つち

6 作物を育てる土
どせい くぶん

(1)土性区分
にほん ねんど わりあい どせい わ

  日本では、粘土の割合によって土性を5つに分けています。
ひりょく ほひりょく みず どせい おお ちが

  肥力(保肥力ともいう)、水はけなどは、土性によって大きく違います。

ど せ い ねんど わりあい ほ ひ りょく みず

土性 粘土の割合 保肥 力 水はけ
しょくど いじょう よ わる

埴土 50.0%以上 良い 悪い
しょくじょうど よ すこ わる

埴壌土 37.5 ~ 50.0% 良い 少し悪い


じょう ど よ よ

壌土 25.0 ~ 37.5% 良い 良い
さじょうど すこ わる よ

砂壌土 12.5 ~ 25.0% 少し悪い 良い


さ ど い か わる よ

砂土 12.5%以下 悪い 良い

おお さくもつ さいばい てき すな ねんど ふく じょうど しょくじょうど

  多くの作物の栽培に適しているのは、砂と粘土をほどよく含む壌土や埴壌土です。

10
こうしゅのうぎょういっぱん


2 耕 種農業一般
じ つ
実技
どじょう み どせい み わ

○土壌サンプルを見て土性を見分けられるようになりましょう。
かんい どせい はんていほう りかい

○簡易な土性の判定法を理解しましょう。
つち すこ かた かた
土 をにぎっても 少し固まるがひびが 固まっている
かた はい
固まらない 入っている

さ ど さじょうど じょう ど しょくじょうど しょく ど


砂 土 ~ 砂壌土 壌 土 ~ 埴壌土 埴 土
どせい とくせい ひりょく みず りかい

○土性ごとの特性(肥力、水はけ)を理解しましょう。

どじょう しゅるい

(2)土壌の種類
にほん のうち ちけい おう とくしょく つち ぶんぷ

 日本の農地は、地形に応じて特色ある土が分布しています。

どじょうぐん

 おもな土壌群
くろ ど

 ① 黒ボク土
だいち きゅうりょう ひろ ぶんぷ かざんばい ちゅうしん ふしょく おお ふく くろ ど

  台地・丘陵に広く分布。火山灰が中心で、腐植を多く含んでいます。黒い土
そう にほん はたけ はんぶん くろ ど

層です。日本の畑は、半分が黒ボク土です。
かっしょくていちど

 ② 褐色低地土
ちゅうせきていち しぜんていぼう ぶんぷ ぜんそう ぜんそう おうかっしょく ど そう

  沖積低地の自然堤防などに分布。全層あるいはほぼ全層が、黄褐色の土層で
はたけ りよう

す。畑に利用されています。
はいいろていちど

 ③ 灰色低地土
はいすいせい せんじょうち へ い や ぶ ぶんぷ はいいろ ど そう すいでん りよう

  排水性のよい扇状地や平野部に分布。灰色の土層です。水田に利用されています。

 ④ グライ土
ちゅうせきち ち ぶんぷ せいかいしょく どそう すいでん りよう

  沖積地のくぼ地に分布。青灰色の土層です。水田に利用されています。

つち だんりゅうこうぞう

(3)土の団粒構造
だん りゅう つち りゅう し あつ りゅうじょう こう ぞう つく

 団粒とは、土の粒子がいくつか集まって粒状構造を作っているものです。

11
こうしゅのうぎょういっぱん

2 耕 種農業一般
だんりゅう つち だんりゅうこうぞう つち さくもつ さいばい てき

 団粒が多い土(団粒構造の土)は、やわらかく、作物の栽培に適しています。
だんりゅうこうぞう はんたい たんりゅうこうぞう たんりゅうこうぞう つち りゅうし かた つち

 団粒構造の反対が、単粒構造です。単粒構造の土は、粒子がつまり、堅い土で
だんりゅうこうぞう はっ たつ たいひ ゆうきぶつ い

す。団粒構造を発達させるには、堆肥や有機物を入れます。

だんりゅう おお つち とくしょく

  団粒の多い土の特色
どじょう ま たんりゅうこうぞう だんりゅうこうぞう
  ・土 壌にすき間 があります。 単粒構造 団粒構造
ひりょうようぶん きゅうちゃく ほひりょく

  ・肥料養分を吸着し、保肥力があります。
つうきせい ほすいせい さくもつ そだ

  ・通気性・保水性がよく、作物がよく育ちます。

たんりゅうこうぞう つち とくしょく

  単粒構造の土の特色
つうきせい とうすいせい わる さくもつ そだ

  ・通気性、透水性が悪く、作物が育ちにくいです。


じ つ
実技
だんりゅうこうぞう たんりゅうこうぞう りかい

○団粒構造と単粒構造を理解しましょう。

つち さんそうこうぞう

(4)土の三相構造
つち こそう つち りゅうし ゆうきぶつ えきそう すいぶん きそう くうき こうせい

 土は、固相(土の粒子、有機物)、液相(水分)、気相(空気)で構成されてい
つち さんそうこうぞう

ます。この3つを土の三相構造といいます。
こそう えきそう きそう さくもつ せいいく えいきょう

 固相、液相、気相のバランスは、作物の生育に影響します。
よ つち こ そう りつ えき そう き そう りつ

 良い土とは、固相率45~ 50%、液相および気相率20 ~ 30%、といわれています。


くろ ど つうじょう こ そう りつ い か き そう りつ い じょう ち か

なお、黒ボク土は通常固相率28%以下で、気相率15~ 20%以上です。また地下
すい い たか すい でん き そう りつ い か さん そう ぶん ぷ ど じょう こと

水位の高い水田の気相率は10%以下であり、三相分布は土壌によっても異なります。

つち

7 土づくり
ちりょく

(1)地力
ちりょく そうごうてき つち せいさんりょく

  地力は、総合的な土の生産力です。
ちりょく つち さくもつ そだ さくもつ おお せいさん

  地力のある土は作物がよく育ち、作物が多く生産できます。
ちりょく たか つち のうぎょう きほん

  地力を高める土づくりは、農業の基本です。

12
こうしゅのうぎょういっぱん

2 耕 種農業一般
ちりょく つち とくちょう

 地力のある土の特徴
あつ どそう つうきせい ほすいせい

  ① 厚くやわらかな土層があり、通気性・保水性があります。
さくもつ ひつよう ようぶん てきど ふく どじょうさんど てきせい はんい

  ② 作物に必要な養分を適度に含み、土壌酸度が適正な範囲にあります。
どじょうゆうきぶつ てきど ふく どじょうびせいぶつ かつどう

  ③ 土壌有機物を適度に含み、土壌微生物の活動がさかんです。

つち

(2)土づくり
こう こうき ぶつりせい かいぜん

 ① 耕うん(耕起)・・・物理性の改善
こう つち ほ かえ

  耕うんは、土を掘り返すことです。
つち くうき い つち じょうたい

  土に空気を入れ、土をやわらかな状態にします。
こう つうきせい はいすいせい

  耕うんによって、通気性や排水性がよくなります。
つち ふか こう しんこう

  土を深く耕うんするのが、深耕です。
さんせい かいりょう かがくせい かいぜん

 ② 酸性の改良・・・化学性の改善
に ほん つち さん せい ど おお

  日本の土は、酸性土が多いです。
さくもつ てき さんど かいりょう ひつよう

  作物に適した酸度に改良することが必要です。
さんせい つち かいりょう てきりょう せっかい く ど せ っ か い

  酸性の土を改良するには、適量の石灰や苦土石灰をまきます。
ゆうきぶつ ほじゅう びせいぶつそう かいぜん ふ しょく ぞう か

 ③ 有機物の補充・・・微生物相の改善・腐殖の増加
どじょうびせいぶつ おお かつどう たいひ ゆうきぶつ どじょうかいりょう

  土壌微生物が多く、活動がさかんになるよう、堆肥や有機物などの土壌改良
ざい

材をまきます。

てきせい

(3)適正な pH
つち さんど あらわ すいそ のうど しすう

 土の酸度を表すのが、pH(ピーエイチ、水素イオン濃度指数)です。
ちゅうせい こ せい みまん さんせい

 pH 7が中性、7を超えるのがアルカリ性、7未満が酸性です。
みまん つち さんせいど こ つち ど

 pH が7未満の土を酸性土、7を超える土をアルカリ土といいます。
にほん さくもつ おお せいいく てき

 日本の作物の多くは、pH5.5~ 6.5が生育に適しています。

さくもつ しゅるい せいいく てき

作物の種類と生育に適した pH
6.5 ~ 7.0 ホウレンソウ 5.5 ~ 6.0 サツマイモ
6.0 ~ 7.0 ダイコン、キャベツ、トマト 5.0 ~ 6.5 ジャガイモ
6.0 ~ 6.5 ナス、レタス 4.5 ~ 5.5 チャ、ブルーベリー
5.5 ~ 6.5 イチゴ、タマネギ、ニンジン

13
こうしゅのうぎょういっぱん

2 耕 種農業一般
つち さんど そくてい き ぐ

(4)土の酸度・pH を測定する器具
どじょうさんどけい どじょう さ ん ど そくてい き ぐ

 土壌酸度計(pHメーター)は、土壌酸度を測定する器具です。
そくてい き ひしょくひょう そく てい

 このほか、pH 測定器 には、比色表で pHを測 定


ひしょくしき けんてい き そくてい

するタイプ
(比色式 pH 検 定器)、土にさして測定す
すうち ひょうじ しき

るタイプ、数値の表 示がデジタル式などがあります。
さん ど けい
酸 度 計


じ つ
実技
つち さんど そくてい りかい

○土の酸度の測定を理解しましょう。
どじょうさんどけい つか かた

 土壌酸度計の使い方
どじょう ちょくせつ こ さんど そくてい かんい そくていき

 土壌に直接さし込んで、おおよその酸度を測定する簡易な測定器です。
そくてい どじょう みず ま じゅうぶん しめ て にぎ かた

 ①  まず測定する土壌に水を撒いて十分に湿らせます。
(手で、握って固
ていど

まる程度)
きんぞくぶ でんきょく う どじょう そうにゅう つち

 ②  金 属部の電 極がすべて埋 まるように土 壌に挿 入します。(土 が


きんぞくめん みっちゃく

金属面に密着するようにします)
ぷん すうち あんてい よ と

 ③ 1分ほどして、数値が安定したら読み取ります。

こう つか の う き ぐ

(5)「耕うん」に使う農機具
のうぐ

 ① 農具

ひら
平ぐわ まんのうぐわ スコップ(シャベル)

14
こうしゅのうぎょういっぱん

2 耕 種農業一般
のうぎょうきかい

 ② 農業機械

じょうよう ほこうよう かんり き


 乗用トラクタ  プラウ ロータリーハロー 歩行用トラクタ(管理機)
そうちゃく こう つか
  ※トラクタは、ロータリー、プラウを装着して耕うんに使います。
こう さぎょうき ちゃく しゅうかく ぼうじょ しゅ うんぱん
  ※な お、トラクタは耕 うんのほか、作業機をそう着して、収 穫、防 除、は種、運 搬
つか はんようきかい じょうよう ほこうよう
などに使える汎用機械です。乗 用トラクタはふつうトラクタとよばれ、歩 行用ト
こう き か んり き
ラクタは、耕うん機、管理機とよばれます。

れんさくしょうがい

8 連作障害
れんさくしょうがい

(1)連作障害
おな さくもつ おな はたけ さいばい つづ びょうがいちゅう はっせい せいいく

 同じ作物を同じ畑で栽培し続けると、病害虫が発生しやすくなったり、生育が
わる しゅうかくりょう お れんさくしょうがい

悪くなったりして、収穫量が落ちることがあります。これを連作障害といいます。
れんさくしょうがい げんいん

 連作障害の原因
つち なか びょうげんたい ぞうか とくていようぶん けつぼう

  ・土の中の病原体の増加    ・特定養分の欠乏
がいちゅう ぞうか せいいく ぶっしつ ぞうか

  ・センチュウなど害虫の増加  ・生育をさまたげる物質の増加

れんさくしょうがい たいさく

(2)連作障害の対策
れんさくしょうがい たいさく この りん さく

 連作障害の対策として好ましいものに、輪作などがあります。
りんさく ちが しゅるい さくもつ しゅうきてき さいばい

 輪作とは、違う種類の作物を周期的に栽培することです。
き りよう たいびょうせいひんしゅ りよう たいひとうにゅう どじょう かいりょう

 このほか、つぎ木 の利 用、耐 病性品種の利 用、堆 肥投入による土 壌の改 良、


やくざい たいよう こう どじょうしょうどく ほうほう

薬剤や太陽光による土壌消毒、などの方法があります。

15
こうしゅのうぎょういっぱん

2 耕 種農業一般
なつ さく もつ ふゆ さく もつ く あ ねん さく りん さく れい

夏作物と冬作物を組み合わせた 2 年 4 作の輪作例
ダイズ コムギ サツマイモ コムギ

がつ がつ がつ がつ がつ がつ がつ がつ がつ がつ がつ がつ がつ がつ
2月 4月 6月 8月 10 月 12 月 2月 4月 6月 8月 10 月 12 月 2月 4月

なつ さく もつ あき さく もつ く あ ねん さく りん さく れい

夏作物と秋作物を組み合わせた 2 年 4 作の輪作例
サツマイモ ハクサイ スイカ ダイコン

がつ がつ がつ がつ がつ がつ がつ がつ がつ がつ がつ がつ がつ がつ
2月 4月 6月 8月 10 月 12 月 2月 4月 6月 8月 10 月 12 月 2月 4月

ひりょう

9 肥料
ひりょう さんようそ

(1)肥料の三要素
さくもつ せいいく ひりょう ひつよう つち ようぶん た

 作物の生育には、肥料が必要です。土の養分だけでは足りないからです。
ちっそ ひりょう さんようそ

 窒素、リン、カリウムを肥料の三要素といいます。
さくもつ せいいく ふ か け つ げんそ ひ っ す げ ん そ ひ っ す げ ん そ

 作物の生育に不可欠な元素を必須元素といいます。必須元素は16あります。
ひりょう さんようそ げ ん そ き ご う ちっそ さん

 肥料の三要素の元素記号は、窒素:N、リン酸:P、カリウム:Kです。
びりょうげんそ

 微量元素は、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)
、イオウ(S)
、マンガン
そ てつ どう あえん えんそ

(Mn)、ホウ素(B)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、塩素(Cl)、モリブデン(Mo)
です。
たんそ すいそ さんそ くうき みず え こうごうせい こてい

炭素(C)、
水素(H)、酸素(O)は空気や水から得られ、光合成により固定されます。
さんそ すいそ ね みず きゅうしゅう たんそ くうき に さ ん か た ん そ は

酸素(O)、水素(H)は根からの水の吸収、炭素(C)は空気の二酸化炭素を葉から
きゅうしゅう

吸収しています。

ひりょう さんようそ とくせい

(2)肥料の三要素の特性
ちっ そ しつ よう りょく たい こう せい せい ぶん せい めい かつ どう じゅう よう

  窒 素(N) :タンパク質、葉緑体の構成成分として(生命活動に)重要な
やく わり は

役割を果たします。
おも くきは しんちょう はいろ こ

         主に茎葉を伸長させ、葉色を濃くします。

16
こうしゅのうぎょういっぱん

2 耕 種農業一般
ちっそ かじょう なんじゃく そだ

         窒素が過剰になると軟弱に育ちます。
けつ ぼう した ば おう か

         欠乏すると下葉から黄化します。
い でん じょう ほう にな かく さん こう せい せい ぶん でん たつ じゅう よう

  リ ン(P) :遺伝情報を担う核酸の構成成分やエネルギー伝達などの重要
はたら

な働きをします。
しょく ぶつ たい ちょく せつ こう せい せい ぶん さま ざま

  カリウム
(K):植物体の直接の構成成分でなくカリウムイオンとして様々な
はん のう そく しん やく わり

反応を促進する役割をしています。
じょう さん しん とう あつ ちょう せい かん けい

         蒸散や浸透圧の調整にも関係しています。

か じつ くき
果実 茎
さん そ
酸素 O くう き

たん そ
空気
き こう
炭素 C


気孔


酸さん 水すい マ カ イ 鉄てつ マ 銅どう ホ 亜あ モ 塩えん


素そ 素そ グ ル オ Fe ン Cu ウ 鉛えん リ 素そ
カ ガ 素そ Zn ブ Cl
O H 窒 リ リ ネ シ ウ
シ ウ ン B デ
水 み 素そ ン ウ S ン

ウ ム Mn
N P ム Mo
ム Ca
よう そ
K
3 要素 Mg

さくもつ ひつよう むきようぶん


 作物に必要な無機養分 

ひりょう しゅるい

(3)肥料の種類
かがくひりょう むきしつひりょう

 ① 化学肥料(無機質肥料)
かがくてき ごうせい ひりょう むきしつひりょう

  化学的に合成された肥料です。無機質肥料ともいいます。
かがくひりょう ひりょう こうか はや

  化学肥料は、肥料の効果が早くあらわれます。
ひりょう さんようそ ふく たんぴ

  肥料の三要素のうち1つしか含まないものが、単肥です。
さんようそ しゅるい いじょう ふく ふくごうひりょう ふくごうひりょう かせい

  三要素のうち2種類以上を含むものが、複合肥料です。複合肥料には、化成
ひりょう はいごうひりょう

肥料と配合肥料があります。
はいごうひりょう おも かがくひりょう たんぴ こんごう つく ちっそ さん

  配合肥料は主に化学肥料の単肥の混合から作られます。窒素、リン酸、カリ
いじょう せいぶん がんゆう ごうけいがんりょう いじょう ほしょう

ウムの2つ以上の成分を含有し、その合計含量は10%以上を保証しています。
おお ゆ う き しつ ひりょう こんにゅう

多くは有機質肥料が混入されています。

17
こうしゅのうぎょういっぱん

2 耕 種農業一般
ひりょう ぶんるい

 肥料の分類
たんぴ

 ○単肥
ちっそひりょう りゅうあん りゅうさん にょうそ しょう あん

  窒素肥料   硫安(硫酸アンモニウム)、尿素、硝安など
さんひりょう か さん せっかい ようせい ぴ

  リン酸肥料  過リン酸石灰、熔性リン肥など
か り ひりょう りゅうさん か り えんか か り

  加里肥料   硫酸加里、塩化加里など
ふくごうひりょう

 ○複合肥料
かせいひりょう りんしょうあん か り りんかあん りゅうかりんあん えんかりんあん えぬけい か せ い

  化成肥料   燐硝安加里、燐加安、硫加燐安、塩化燐安、NK化成、  
ぴーけい か せ い

PK化成
はいごうひりょう びーびー ひりょう ゆ う き い はいごうひりょう

  配合肥料   BB肥料、有機入り配合肥料
かせいひりょう ち っ そ さん し ゅ る い い じ ょ う ふく

   化 成肥料のうち、窒 素、リン酸、カリウムのうち2種 類以 上含 み、その


ごうけいりょう いじょう こ う ど か せ い みまん ふ つ う か せ い

合計量が30%以上のものが高度化成です。30%未満のものは、普通化成です。
ゆうきしつひりょう

 ② 有機質肥料
どうぶつ しょくぶつゆらい ゆうきぶっしつ ひりょう

  動物や植物由来の有機物質からつくられる肥料です。
さかな なたね こっぷん

  魚かす、菜種かす、骨粉などです。
ゆうきしつひりょう ひりょう こうか

  有機質肥料は、肥料の効果がゆっくりとあらわれます。
たいひ

 ③ 堆肥
たいひ ぎゅう けい とん じゅひ おちば いな たい せき はっこう

   堆 肥は、牛 ふん、鶏 ふん、豚 ぷん、樹 皮、落 葉、稲 ワラなどを堆 積 し発 酵


し ゅ よ うざいりょう しゅるい ぎゅう たいひ とん たいひ けい

させたものです。主 要材 料の種 類により、牛 ふん堆 肥、豚 ぷん堆 肥、鶏 ふん


たいひ たいひ らくようたいひ いな たいひ

堆肥、バーク堆肥、落葉堆肥、稲わら堆肥などがあります。
たいひ どじょうかいりょう こ う か ひりょうこうか

  堆肥には、土壌改良効果だけでなく、肥料効果もあります。
えきひ

 ④ 液肥
えきじょう ひりょう げんけい ふんまつ りゅうじょう こたい あた と

  液状の肥料です。原形が粉末や粒状などの固体でも、与えるときに溶かして
えきたい えきひ ふく

液体にしたものは液肥に含めます。
そっこうせいひりょう かんこうせいひりょう ちこうせいひりょう

 ⑤ 速効性肥料と緩効性肥料、遅効性肥料
そっこうせいひりょう

  ⅰ 速効性肥料
せ ひ ご こうか こう か たん き かん

   施肥後すぐに効果があらわれます。効果は短期間です。
えきひ かせいひりょう

   液肥や化成肥料などがあります。
かんこうせいひりょう

  ⅱ 緩効性肥料
こうか なが つづ なが こう か ねん かん じ ぞく

   効果が長く続きます。長いものでは効果が1年間持続するものもあります。

18
こうしゅのうぎょういっぱん

2 耕 種農業一般
ひりょう ひまく おお と だ りょう ちょうせい ひこうちょうせつがたひりょう

   肥料を皮膜で覆ったもの、溶け出す量を調整した肥効調節型肥料などがあります。
ちこうせいひりょう

  ⅲ 遅効性肥料
びせいぶつ ぶんかい こうか いっ てい きかん

   微生物に分解されるため効果があらわれるまでに一定の期間かかります。
なたね こっぷん かがくひりょう なか ねんかん き

   菜種かす、骨粉などがあります。化学肥料の中でも1年間効 くものもあります。
ひりょう けいじょう

(4)肥料の形状など
ひりょう かたち つか こ う か

 肥 料の形 は、使 いやすさ、効 果などか


かたち かこう ふん

ら、さまざまな形に加工されています。粉
じょう りゅうじょう えきじょう えんとうけい

状、粒状、液状のもの、あるいは円筒形の りゅうじょうひりょう ふんじょうひりょう

こけい かこう じょう 粒状肥料 粉状肥料


固 形(ぺレット)に加 工したペレット状
ひりょう

肥料などがあります。
さいきん かがくひりょう ゆうきしつひりょう ま

 最近は、化学肥料に有機質肥料を混ぜた
ひりょう

肥料もあります。 じょうひりょう えきじょうひりょう


ペレット状肥料 液状肥料


じ つ
実技
おも ひりょう しゅるい りかい

○主な肥料の種類を理解しましょう。
かがくひりょう ゆうきしつひりょう たいひ りかい

○化学肥料、有機質肥料、堆肥を理解しましょう。
ひりょう けいじょう くぶん りかい

○肥料の形状と区分を理解しましょう。
りゅうじょうひりょう ふんじょうひりょう じょうひりょう えきじょうひりょう

 粒状肥料、粉状肥料、ペレット状肥料、液状肥料

せ ひ

 施 肥
ひりょう つか かた

(1)肥料の使い方
さく もつ ひ りょう あた せ ひ

 作物に肥料を与えることを、施肥といいます。
せ ひ もと ごえ き ひ つい ひ

 施肥には、元肥(基肥)と追肥があります。
もと ごえ さく もつ う まえ あた ひ りょう

 元肥は、作物を植えつける前に与える肥料です。
こう か なが つづ かん こう せい ひ りょう ちゅうしん あた

 効果がゆるやかに長く続く緩効性肥料を中心に与えます。
つい ひ さく もつ せい いく あ つい か あた ひ りょう

 追肥は、作物の生育などに合わせて追加して与える肥料です。
こう か そっ こう せい ひ りょう か せい ひ りょう えき ひ つか

 効果がすぐにでる速効性肥料(化成肥料、液肥など)を使います。
えき ひ よう めん さん ぷ つか

 液肥は、葉面散布にも使えます。

19
こうしゅのうぎょういっぱん

2 耕 種農業一般
ひ りょう たね ね ちょくせつ あた さく もつ か

 肥料は、種や根に直接ふれないように与えます。作物が枯れることがあるからです。
ひ りょう あた ど ちゅう えん るい のう ど たか さく もつ せい いく しょう がい お

 また、肥料を与えすぎると土中の塩類濃度が高くなり、作物の生育に障害を起
こします。
えん るい のう ど しょう がい

 これを塩類濃度障害といいます。
えんるいのうど しら でんきでんどうど はか あたい たか つち

 塩類濃度を調べるには、電気伝導度(EC)を測ります。ECの値が高い土は、
ひりょう おお のこ

肥料が多く残っています。
ひりょう さくもつ せ ひ き じ ゅ ん あ あた

 肥料は、作物ごとの施肥基準に合わせて与えます。

せ ひ つか の う き ぐ

(2)施肥に使う農機具

ブロードキャスタ マニュアスプレッダ ライムソーワ

ひりょうぶくろ み ひりょうせいぶん りかい

○肥料袋を見て肥料成分などを理解しましょう。
かせいひりょう みかた

 ・「10-8-8」とある化成肥料の見方
ひりょうせいぶん ちっそ さん

  肥料成分は窒素:10%、リン酸:8%、カリウム:8%です。
せいぶん ごうけい みまん ふ つ う か せ い

  成分の合計が30%未満なので、普通化成です。
ひりょう ふくろ せいぶん じゅうりょう

 ・「10-8-8」とある肥料(1袋20㎏)の成分の重量
ちっそ
10 ちっそ ふく

  窒素   20× =2  2㎏の窒素が含まれています。
100
さん
8 さん ふく

  リン酸  20× =1.6  1.6㎏のリン酸が含まれています。
100
8 ふく

  カリウム 20× =1.6  1.6㎏のカリウムが含まれています。
100

20
こうしゅのうぎょういっぱん

2 耕 種農業一般
せ ひ き じ ゅ ん もと ひつよう せひりょう けいさん

○施肥基準に基づき、必要な施肥量を計算できるようになりましょう。
とい せ ひ き じ ゅ ん み せひりょう けいさんほうほう

(問)施肥基準を満たす、施肥量の計算方法
やさい せ ひ き じ ゅ ん あ せひりょう

 A野菜の施肥基準(10a当たり施肥量)
ちっ そ こたえ

  窒  素(N) 21㎏ (答)
さん

  リ ン 酸(P) 23㎏
けいさんしき

計算式
  カリウム(K) 18㎏
 硫    安:  21 ×100=100(㎏)
りゅう あん

しよう ひりょう せいぶんがんゆうりつ  21  


使用する肥料(成分含有率)
 過リン酸石灰:  23 ×100= 50(㎏)
りゅう あん か さんせっかい

  硫  安   (N:21%)   46  
か さん せっかい

  過リン酸石灰 (P:46%)
 塩 化 カ リ:  18  ×100= 30(㎏)
え ん か  
えんか

  塩化カリ   (K:60%)  60  
せ ひ き じ ゅ ん せひりょう
せひりょう
 施肥基準の施肥量 
 施肥量= ×100
  成せいぶんがんゆうりつ
  
分含有率
はい すい たい さく

 排水対策
た はたけ はい すい たい さく ち ひょう はい すい ち か はい すい ち ひょう はい すい めい

 田や畑の排水対策には、地表排水と地下排水があります。地表排水は明きょ、

うね立て、などがあります。
ち ひょう はい すい

(1)地表排水
めい

 ① 明きょ
よ じょう すい はい しゅつ じょうひょう めん ほ すい ろ むぎ だい ず や さい さい ばい

  余剰水を排出するため、ほ場表面に掘られた水路です。麦、大豆、野菜栽培
ひつ よう

にとって、必要です。
た さい ばい

 ② うね立て栽培
けいじょう

  うねの形状
つち たか も さいばいどこ もくてき みず つうきせい

   うねは、土を高く盛った栽 培床です。目的は、水はけや通 気性をよくすること


です。
さぎょう たか ひら
   うねをつくる作業が、う 高うね 平うね
た たね まえ

ね立 てです。種 まきの前、
なえ う まえ

苗を植えつける前にします。
ち か す い すいい たか はたけ

   地下水の水位が高い畑で
だか

うね高
たか たか はば

は、うねを高くする高うね ま うね幅
うね間
はば

にします。 ベッド幅

21
こうしゅのうぎょういっぱん

2 耕 種農業一般

じ つ
実技
しゅるい りかい

○うねの種類を理解しましょう。
たか ひら

 高うね、平うね
めいしょう りかい

○うねの名称を理解しましょう。
はば だか ま はば

 うね幅 うね高 うね間 ベッド幅
た つか の う き ぐ

  うね立てに使う農機具
てさぎょう ばあい つか た

   手作業の場合、くわなどを使ってうね立てをします。
きかいさぎょう か ん り き た き ば い ど き そうちゃく さぎょう

   機械作業では、トラクタ・管理機にうね立 て機、培土機などを装 着して作 業し


ます。

こ せいけいき たか た き
小うね成形機 高うね立て機
ち か はい すい

(2)地下排水
あん はい すい しん ど は さい

 暗きょ排水と心土破砕などがあります。
あん はい すい つち なか ど かん う はい すい ほう ほう はたけ ぜん ぶ り よう

 暗きょ排水は、土の中に土管などを埋めて排水する方法で畑全部を利用できま
しん ど は さい しん ど は さい き こう ばん しん ど き れつ い すい なが

す。心土破砕は心土破砕機で硬盤や心土に亀裂を入れ、水を流れやすくします。

てきしん てきよう てきか

 摘心・摘葉・摘果
てきしん

(1)摘心
てきしん くき せんたん き と さ ぎょう

 摘心は、茎の先端を切り取る作業です。
てきしん は かじつ ようぶん い

 摘心によって、葉と果実に養分を行きわたらせます。
さく もつ かたち ととの さいばいかんり しゅうかくさぎょう

 また、作物の形を整えることで、栽培管理、収穫作業がやりやすくなります。

(2)わき芽かき
は つ ね め み つ ふせ は しげ ひ あ

 葉の付け根からわき芽がでます。実の付けすぎを防ぎ、葉の茂りすぎや日当た

22
こうしゅのうぎょういっぱん

2 耕 種農業一般
よ と のぞ

りを良くするため取り除きます。 てき しん
摘心
てきよう

(3)摘葉
てきよう びょうき は こ あ

 摘葉は、病気の葉や混み合った
は と のぞ さぎょう

葉を取り除く作業です。 め
てきよう くうき とお わき芽かき
 摘葉によって、空気がよく通り、
ひ あ

日当たりがよくなります。

てきらい てきか てきか

(4)摘蕾・摘花・摘果 ゆう いん
てきらい て き か て き か よ ぶ ん 誘引
  摘 蕾・ 摘 花・ 摘 果 は、 余 分 な
つぼみ はな かじつ つ と さぎょう

蕾・花・果実を摘み取る作業です。
つぼみ はな かじつ おお す ばあい てき よう
蕾、花 や果 実が多 過 ぎる場 合や、 てき か
摘果
摘葉
びょうちゅうがい う かじつ き け い か

病虫害を受 けた果実、奇形果など

を取ります。 ゆう いん
て き か のこ か じ つ 誘引
 摘 果によって、残 った果 実に
ようぶん すいぶん しゅうちゅう こうひんしつ

養分と水分を集中させ、高品質の
かじつ そだ

果実を育てます。
いっぱんてき かじゅさいばい や さ い さいばい

 一般的に、果樹栽培でしますが、スイカ、メロン、トマトなどの野菜栽培でもします。


じ つ
実技
てきしん め てきよう てきか さぎょう りかい

○摘心、わき芽かき、摘葉、摘果の作業を理解しましょう。

じんこうじゅふん

 人 工受粉 お
かふん ちゅうとう じゅふん 雄しべ
 花 粉がめしべの柱 頭につくことを、受 粉といい めばな ちゅうとう かふん
雌花の柱頭に花粉を
ます。 なすりつける
じゅふん かんきょう じんこうてき かふん

 受 粉しにくい環 境では、人 工的に花 粉をつける ちゅうとう


柱頭
じんこうじゅふん

人工受粉をします。
ない

 ハウス内 では、ミツバチ、マルハナバチなどの
こんちゅう りよう じんこうじゅふん めばな
昆虫が利用されます。 人工受粉 雌花

23
こうしゅのうぎょういっぱん

2 耕 種農業一般
じゅふん つか

 イチゴの受粉には、おもにミツバチを使います。
かくじつ み じんこうじゅふん

 スイカ、メロン、カボチャは、確実に実をならせるために人工受粉をします。

せいし ゆういん

 整枝、誘引
せいし

(1)整枝
せいし さく もつ せい いく ちゃっ か しゅう せい あ

 整枝は、作物の生育・着花・習性に合わせ
えだ かず はいち ととの

て、枝の数や配置を整えることです。
せいし かん り しゅうかくりょう

 整枝によって、管理がしやすく、収穫量が

増えます。

ゆういん

(2)誘引
ゆういん えだ ゆうどう てきせつ はいち さぎょう

 誘引は、枝を誘導して適切に配置する作業です。 しちゅう くき こてい

ゆういん たお えだ こ あ
支柱と茎との固定は、
じ がた
 誘引によって、倒れたり、枝が混み合わない ヒモなどで 8 の字型に
ひ あ て い
しばります。
ようにします。日当たりがよくなり、手入れが
しやすくなります。
ゆういん しゅし

 トマト、ナス、キュウリなどの誘引は、主枝
そくし えだ しちゅう むす

や側枝などの枝を、支柱やテープに結びつけま
す。

しゅう かく

 収 穫
しゅうかく

(1)収穫
しゅうかく さくもつ と い さぎょう

 収穫は、作物を取り入れる作業です。
よ じ き てっき しゅうかく

 ちょうど良い時期(適期)に収穫しなければなりません。
しゅうかく めやす いろ くさたけ

 たとえば、収穫の目安は、トマト=色づき、ホウレンソウ=草丈、キュウリ=
かじつ なが

果実の長さ、です。
やさい はな かじゅ しゅうかく おお てさぎょう

 野菜、花、果樹の収穫は多くは手作業でされますが、ニンジン、ジャガイモな
き か い か すす

どでは機械化が進んでいます。

24
こうしゅのうぎょういっぱん

2 耕 種農業一般
しゅうかく つか の う き ぐ

(2)収穫に使う農機具
のうぐ

 ① 農具

しゅうかく しゅうかくぶくろ しゅうかくだいしゃ


 収穫はさみ  コンテナ  収穫袋   収穫台車 

しゅうかくき

 ② 収穫機

いね やさいしゅうかくき ほ と き
コンバイン(稲) 野菜収穫機(ネギ) 掘り取り機(ジャガイモ)

よれい

(3)予冷
よれい しゅうかく やさい か じつ れいきゃく

 予冷とは、収穫した野菜や果実を冷却することです。
せんど ほ じ もくてき

 鮮度を保持することが目的です。
あさはや しゅうかく よ れ い こ う か

 朝早く収穫するのは、予冷効果があるからです。
よれい ほうほう しんくうよれい おお きょうせいつうふうほうしき

 予冷の方法には真空予冷が多く、ほかに強制通風方式などもあります。
しんくうよれい そうち なか やさい しんくうじょうたい お やさい で ねつ うば ひ

 真空予冷は、装置の中で野菜を真空状態に置き、野菜から出る熱を奪って冷や
し く じんそく ひ よ れ い じ か ん みじか

す仕組みです。迅速に冷やし、予冷時間が短くてすみます。

ひ ふ く し ざ い りよう

 被覆資材の利用
さいばい

(1)トンネル栽培
さいばい ひ ふ く し ざ い じょう さいばいほう

 トンネル栽培は、うねを被覆資材でトンネル状におおう栽培法です。
しちゅう ひ ふ く し ざ い つか

 トンネル支柱と被覆資材を使います。
さいばい こうか ほおん ふうう がいちゅう

 トンネル栽 培の効 果は、保 温、風 雨と害 虫 し ちゅう


ふせ トンネル支柱
を防ぐことなどです。
ひ ふ く し ざ い え ん か えん のうぎょうよう

 被 覆資材は、塩 化ビニル(塩 ビ)
、農 業用
のう ふしょくふ

ポ リ エ チ レ ン フ ィ ル ム( 農 ポ リ )、 不 織 布、

25
こうしゅのうぎょういっぱん

2 耕 種農業一般
かんれいしゃ ぼうちゅう もくてき あ えら

寒冷紗、防虫ネットなどで、目的に合わせて選びます。

さいばい

(2)べたがけ栽培
さいばい ひ ふ く し ざ い さくもつ ちょくせつ う

 べたがけ栽 培は、被 覆資材を作 物に直 接ふれるか、やや浮 かせてかぶせる


さいばいほう

栽培法です。
し ちゅう
トンネル支柱
さいばい こうか はつが あんてい しょきせいいく ふうう がいちゅう

 べたがけ栽培の効果は、発芽の安定、初期生育をよくすること、風雨と害虫を
ふせ

防ぐこと、などです。
ひ ふ く し ざ い ふしょくふ かんれいしゃ

 被覆資材には、不織布、寒冷紗などがあります。

(3)マルチング
 ① マルチング
いな つち ひょうめん

  マルチング(マルチ)は、稲わら、プラスチックフィルムなどで土の表面を
おおうことです。
こうか つぎ

  マルチの効果には、次のようなものがあります。
つち おんど ちょうせい せいいくかんきょう

  ・土の温度を調整し、生育環境をよくします
つち やわら たも すいぶん ひりょう りゅうぼう ふせ

  ・土を柔らかく保つとともに、水分や肥料の流亡を防ぎます
びょうき がいちゅう ふせ

  ・病気、害虫を防ぎます
ざっそう ふせ

  ・雑草を防ぎます

いな
稲わらマルチ フイルムマルチ
しざい とくせい

 ② マルチ資材と特性
ひ ふ く し ざ い いな

  被覆資材には、稲わら、プラスチックフィルムなどがあります。
そざい いろ しゅるい

  プラスチックフィルムの素材や色には、いろいろな種類があります。
いろ こうか ちが

  フィルムの色によって効果が違います。

26
こうしゅのうぎょういっぱん

2 耕 種農業一般
いろ しゅるい こうか

 フィルムの色の種類とその効果
とうめい ちおん あ こうか もっと たか

透明 地温を上げる効果が最も高い
みどりいろ ちおん あ こうか とうめい くろ ちゅうかん ざっそうぼうし こうか

緑色 地温を上げる効果が透明と黒の中間で、雑草防止効果もある
しろいろ ちおん あ

白色 地温が上がらないようにする
くろいろ ざっそう ふせ

黒色 雑草を防ぐ
ち おんじょうしょう ふせ びょうがいちゅうぼうじょ か じつちゃくしょくこう か

シルバー 地温上昇を防ぎ、病害虫防除・果実着色効果がある
しろ くろ あ にそう ちおん じょうしょうよくせい たいようこう はんしゃ

  白と黒を合わせた二層フィルム(地温の上昇抑制)
、太陽光を反射するシル
はんしゃこう りよう ちおん じょうしょうよくせい ぼうちゅう う あな

バーフィルム(反射光の利用・地温の上昇抑制・防虫)、植えつけ穴のあいた
ゆうこう びせいぶつ ぶんかい せいぶんかいせい はいき しょり しょうりょく

有孔フィルム、微生物に分解される生分解性フィルム(廃棄処理の省力)など
ゆうこう いがい うすい どじょう しんとう ふせ

もあります。有孔フィルム以外は、雨水の土壌への浸透を防ぎます。
つか の う き ぐ

 ③ マルチに使う農機具

ひらうね
 平畝ロータリーマルチ 
しょり

(4)フィルムの処理
しよう し よ う ご しょり ちゅうい ひつよう かなら

 トンネルやマルチに使用したフィルムは、使用後の処理に注意が必要です。必
せんもんぎょうしゃ しょ ぶん いらい

ず専門業者に処分を依頼します。
はたけ も ほうりつ きん ゆうぞく はっせい きけん

 畑で燃やすことは法律で禁じられています。有毒ガスが発生する危険があるか
らです。

びょうがいちゅう ざっそう ぼうじょ ちしき

 病害虫・雑草防除の知識
びょうがいちゅうぼうじょ

(1)病害虫防除
きほんてき かんが かた

 ① 基本的な考え方
びょうがいちゅう はっせい かんきょう

  病害虫が発生しにくい環境をつくります。
そうき はっけん ひろ はや ぼうじょ

  早期に発見し、広がらないうちに早めに防除します。

27
こうしゅのうぎょういっぱん

2 耕 種農業一般
かがくのうやくぼうじょ

 ② 化学農薬防除
びょうき よぼう ぼうじょ つか かがくのうやく さっきんざい

  病気の予防・防除に使う化学農薬は、殺菌剤です。
がいちゅう よぼう ぼうじょ つか かがくのうやく さっちゅうざい

  害虫の予防・防除に使う化学農薬は、殺虫剤です。
かがくのうやくいがい ぼうじょ

 ③ 化学農薬以外の防除
こうしゅてきほうほう

  ⅰ 耕種的方法
びょうき つよ ひんしゅ たいびょうせいひんしゅ つか

   病気に強い品種(耐病性品種)を使います。
びょうがいちゅう はっせい しょくぶつ さいばい すう しゅ るい どじょう

   病害虫の発生をおさえる植物を栽培します。たとえば、数種類の土壌セン
さいばい みつど ていか

チュウはマリーゴールドを栽培すると、密度が低下します。
か さく もつ わ びょう きん ねもと う みつど ていか

   ウリ科作物のつる割れ病菌は、根元にネギやニラを植えると密度が低下し
ます。
てんてきりよう

  ⅱ 天敵利用
がいちゅう ほしょく きせい しぼう こんちゅう びせいぶつ りよう

   害虫を捕食したり、寄生して死亡させたりする昆虫や微生物を利用します。
せい りよう

  ⅲ 性フェロモン利用
りよう ぼうじょ

   フェロモントラップを利用して防除します。
りよう がいちゅう こうび ぼうがい こうしんかくらん

   フェロモンディスペンサーを利用して害虫の交尾を妨害(交信撹乱)し、
じ せ だい へ

次世代の害虫を減らします。

フェロモンディスペンサー フェロモンディスペンサー
ていきょう しんえつ か がくこうぎょうかぶしきがいしゃ
しようれい
(提供:信越化学工業株式会社)
(使用例)

  ⅳ 視覚利用
たい はんしゃ は

   アブラムシに対して反射テープを張ります。
おうしょくとう てんとう がいちゅう ふせ

   黄色灯を点灯して害虫を防ぎます。
ねんちゃく つか ゆうさつ

   粘着テープを使って誘殺します。
ぶつりてきぼうじょ

  ⅴ 物理的防除
ぼうちゅう りよう がいちゅう しんにゅう ふせ

   防虫ネットを利用して害虫の進入を防ぎます。

28
こうしゅのうぎょういっぱん

2 耕 種農業一般
ざっそうぼうじょ

(2)雑草防除
きほんてき かんが かた

 ① 基本的な考え方
はたけ ざっそう しゅし も こ

  畑に雑草の種子を持ち込まないようにします。
ざっそう しゅし お まえ はや か と ぬ と じょ そう ざい つか

  雑草が種子を落とす前に、早めに刈り取るか抜き取ります。除草剤を使うこ
ともできます。
じょそうざい

 ② 除草剤
ざっそうぼうじょ つか かがくのうやく じょそうざい

  雑草防除に使う化学農薬は、除草剤です。
じょそうざいいがい ぼうじょ

 ③ 除草剤以外の防除
ひかり とお しざい

  ⅰ 光を通さない資材でマル
チングをします。
さいばいちゅう ちゅうこう

  ⅱ 栽培中に中耕(うねのあい
つち たがや ばいど かぶもと たがや つち よ

だの土を耕す)
、培土(株元 耕す 土を寄せる
つち よ

に土を寄せる)をします。
さくもつ はたけ こう

  ⅲ 作物がない畑では耕うん
ちゅうこう ばいど

をします。 中耕 培土
じょそうざいりよう ちゅういてん

 ④ 除草剤利用の注意点
ざっそう こうか じょそうざい つか とうろく

  ⅰ  それぞれの雑 草に効 果のある除 草剤を使 います。登 録されていない


ひ の う こ う ちせんようじょそうざい つか

非農耕地専用除草剤は、使ってはいけません。
じょそうざい しようきじゅん てきよう さくもつ しようかいすう のうど まも

  ⅱ  除 草剤の使 用基準(適 用できる作 物、使 用回数、濃 度など)を守 り、


てっき しょり

適期に処理します。
じょそうざい さ ん ぷ つか きざい びょうがいちゅうぼうじょ つか

  ⅲ 除草剤散布に使った器材は、病害虫防除に使ってはいけません。
ちか さくもつ ばあい せんよう つか しゅうい やくざい

  ⅳ  近 くに作 物がある場 合は、専 用ノズルやカバーを使 い、周 囲に薬 剤が


ひさん ちゅうい

飛散(ドリフト)しないよう注意します。

じょそうざい さんぷ いっぱんてき もち さっちゅうざい さんぷ いっぱんてき もち


除草剤散布で一般的に用いるノズル 殺虫剤散布で一般的に用いるノズル

29
こうしゅのうぎょういっぱん

2 耕 種農業一般
びょうがいちゅうぼうじょ ざっそうぼうじょ の う き ぐ

(3)病害虫防除・雑草防除の農機具
びょうがいちゅうぼうじょ

 ① 病害虫防除
 

せおいしき ふ ん む き どうりょくふんむき
背負式噴霧器 動力噴霧器 スピードスプレヤー(SS)

ざっそうぼうじょ

 ② 雑草防除

くさか き ほこうがた じょうよう


草刈り機 歩行型ハンマーナイフモア  乗用モア 

30
3
あ ん ぜ ん え い せ い

安全衛生
あんぜん のうぎょうきかい つか かた

1 安全な農業機械の使い方
さぎょうまえ じゅんび

(1)作業前の準備
きかい そうさほうほう と あつか せつめいしょ よ つか まえ りかい

 機械の操作方法は、取り扱い説明書を読むなどして、使う前によく理解します。
しどう しかた そうさほうほう と かた りかい

 エンジンの始動の仕方、ブレーキの操作方法、エンジンの止め方をよく理解します。

にちじょうてんけん

(2)日常点検
にちじょうてんけん きかい のうりょく じぞく きかい じゅみょう ながも のうさぎょうじこ ふせ

 日常点検は、機械の能力を持続し、機械の寿命を長持ちさせ、農作業事故を防
ぐことにつながります。
きかい うんてんまえ うんてんちゅう うんてんご いじょう てんけん

 機械の運転前、運転中、運転後に、異常がないか点検します。
てんけん とき うんてんちゅう どうさてんけん い が い かなら と

 点検する時は、運転中の動作点検以外は必ずエンジンを止めます。

き か い そ う さ ちゅういてん

(3)機械操作の注意点
きかいきょうつう

 ① 機械共通
き かい さ ぎょう いちじてき ちゅうだん かなら と

  ・機械による作業を一時的に中断するときは、必ずエンジンを止めます。
きかい じょきょ さぎょう かなら と

  ・機械のつまりを除去する作業でも、必ずエンジンを止めます。
じょうよう

 ② 乗用トラクタ
ひだりがわ の お

  ・トラクタの左側から乗り降りします。
あんぜん た さぎょう

  ・安全フレームを立てて作業します。
そうこうちゅう さゆう

  ・トラクタの走 行中は、左 右のブレーキペダルを


れんけつ

連結します。 あんぜん
さぎょうご そうちゃく さぎょうき せんじょうご と  安全フレーム 
  ・作業後、トラクタに装着した作業機は、洗浄後取
はず じめん お

り外すか地面に降ろしておきます。
さぎょうご ねんりょう まん

  ・作業後、燃料タンクは満タンにしておきます。
こう どう はし ばあい めんきょ ひつよう
れんけつ
  ・公道を走る場合は免許が必要です。 ブレーキペダルの連結

む り さぎょうけいかく

(4)無理のない作業計画
つか ちゅういりょく じ こ お つか とき

 疲 れると注 意力がなくなり、事 故が起 こりやすくなります。疲 れている時 の

31
あんぜんえいせい

3 安全衛生
きかいさぎょう きけん

機械作業は危険です。
いんしゅご きかいさぎょう きけん ぜったい

 また、飲酒後の機械作業は危険ですので、絶対にしてはいけません。
さぎょう あいま きゅうけい

 作業の合間には、休憩をとります。 ヘルメット
て ぶくろ
手袋
あんぜん ふくそう

(5)安全な服装
きかい ま さぎょう

 機械やベルトに巻きこまれないよう、作業に
てき ふく き

適した服を着ます。 つなぎ服
ふく

あん ぜん
安全ぐつ

じ つ
実技
あんぜん のうぎょうきかい つか かた りかい

○安全な農業機械の使い方を理解しましょう。

か ん り き くさかりき かた と かた りかい

○管理機、草刈機などのエンジンのかけ方と止め方を理解しま
しょう。
か ん り き しどう ていし

◦管理機の始動と停止
しどう しゅ きり

 始動 主クラッチレバー 切
しゅ こう きり

 ・主 ク ラ ッ チ レ バ ー、 耕 う ん ク ラ ッ チ レ バ ー が「 切 」、
しゅへんそく かくにん

主変速レバーがニュートラルなのを確認します。
 ・エンジンスイッチをオンにします。
しき しどう つよ ひ エンジンスイッチ オン
 ・リコイル式エンジン始動グリップを強く引き、エンジンを
かけます。
ていし

 停止
かいてんすう さ しゅ

 ・アクセルレバーでエンジンの回転数を下げ、主クラッチレ しどう
始動グリップを引く

きり きたい と

バーを「切」にし、機体を止めます。
しゅへんそく

 ・主変速レバーをニュートラルにし、エンジンスイッチをオフにします。

32
あんぜんえいせい

3 安全衛生
くさか き しどう ていし

◦草刈り機の始動と停止
しどう

 始動
ひら はんぶん

 ・スロットレバーを開きます(1/3~半分)

ふく なんど お こんごう

 ・ゴムの膨らみ(プライマポンプ)を何度か押して、混合ガソリンをキャブに
おく

送ります。

 ・チョークレバーを「閉じる」にします。
(キャブレターにはいる
くうき りょう へ

空気の量を減らす)
いきお よ ひ ぱ

 ・ひも(リコイルスタータノブ)を勢い良く引っ張ります。
ひら
プライマポンプ
 ・エンジンがかかったら、チョークを「開く」にします。
ばあい そうさ く かえ

 ・エンジンがかからない場合は、この操作を繰り返します。
ていそく もど

 ・エンジンがかかったら、スロットレバーを低 速いっぱいに戻
だんきうんてん

し、暖機運転をします。 チョーク・ひも
ていし

 停止
ていそく もど

 ・スロットレバーを低速いっぱいに戻します。
ていし お

 ・ストップスイッチをエンジンが停止するまで押します。

のうやくさんぷ ストップスイッチ
2 農薬散布
ふくそう

(1)服装
のうやくさんぷ ひ ふ やくざい てきせつ ふくそう

 農薬散布は、皮膚に薬剤がかからないよう、適切な服装でします。
ぼうし ながそで なが ぼうじょい ながぐつ のうぎょうよう ほ ご

 帽子、長袖・長ズボンの防除衣、ゴム長靴、農業用マスク、保護メガネ、ゴム
ぼう し
帽子
なるべく、ツバのある帽子
ぼう し
マスク
ほ ご
保護メガネ
けいりょう ちょうせい じ さん ぷ じ ちゃくよう
計量・調整時および散布時はマスクを着用
かお みっちゃく し よう
顔に密着するゴーグルタイプを使用 て ぶくろ
ゴム手袋
うわ ぎ なが そで て ぶくろ
上着の長袖を手袋の
うえ
上にかぶせます。
ぼう じょ い
防除衣
なが そで なが ぼう じょ い ちゃくよう

長袖・長ズボンの防除衣を着用 なが
長ぐつ
やく えき ふく なか はい
薬液が服の中に入らないよう、ズボンの
すそ さ ぎょうぐつ
裾を作業靴にかぶせます。

33
あんぜんえいせい

3 安全衛生
てぶくろ ちゃくよう ぐんて しよう

手袋を着用します。軍手はぬれるので使用してはいけません。
ぼうじょい うわぎ てぶくろ うえ すそ なが うえ

 防除衣の上着のそでは手袋の上にかぶせ、ズボンの裾は長ぐつの上にかぶせます。

しようきじゅん げんしゅ

(2)使用基準の厳守
のうやく しよう さくもつ た あんぜん し よ う の う ど しようりょう し よ う じ き

 農薬は、使用した作物を食べても安全なように、使用濃度、使用量、使用時期
かいすう しようきじゅん き

や回数など、使用基準が決められています。
のうやく つか とき のうやく よ しようきじゅん かなら まも

 農薬を使う時は、農薬のラベルをよく読み、使用基準を必ず守ります。

ぼ う じ ょ き ぐ てんけん

(3)防除器具の点検
ふ ん む き かく せ つ ぞ く ぶ ゆる てんけん

 噴霧機の各接続部に緩みなどがないか、点検します。
せつぞくぶ いじょう
ノズル ノズルパイプ ※接続部のパッキンに異常が ゆる
ないことをチェック ※ネジの緩み
 チェック

ゆる
※ネジの緩みチェック

きず
※バンドに傷やいたみが
 ないことをチェック

ゆる
※ネジの緩みチェック

ただ さんぷ

(4)正しい散布
のうやく さんぷ とき まわ のうやく ひさん ちゅうい

 農薬を散布する時は、周りに農薬が飛散(ドリフト)しないように注意します。
さんぷさぎょう かぜ よわ ひ おこな かぜ つよ とき ちゅうし あさゆう

 散布作業は、風の弱い日に行い、風の強い時は中止します。できるだけ朝夕の
すず とき

涼しい時にします。
あめ とき あめ ふ ちょくぜんちょく ご さん ぷ さ ぎょう

 雨の時や雨の降る直前直後には散布作業はしません。
さんぷさぎょう かぜ せ うし む さぎょう やくざい ちょくせつ あ

 散布作業は、風を背にして後ろ向きに作業します。薬剤を直接浴びないようにします。
ちょうじかん さんぷさぎょう ちょうじかん ばあい てきど きゅうけい

 長時間の散布作業はしないようにします。長時間する場合は適度に休憩します。
さんぷさぎょう とちゅう は け からだ いじょう かん

 散 布作業の途 中やあとで、めまいや吐 き気 など体 に異 常を感 じたら、すぐに


い し しんさつ う

医師の診察を受けます。
ちょうせい のうやく あま はたけ つか き すいろ す

 調整した農薬は、余らないように畑で使い切ります。水路などに捨ててはいけません。

34
あんぜんえいせい

3 安全衛生
さんぷ ご しょり

(5)散布後の処理 かざ む
さんぷさぎょう お き ぐ あら 風向き
 散 布作業が終 わったら器 具をよく洗 いま
てあら

す。手洗いやうがいをします。

のうやく ほかん

(6)農薬の保管
のうやく し よ う ぼ きろく かぎ せんよう

 農薬は使用簿を記録し、鍵がかかる専用の
ばしょ ほ か ん こ ほかん

場所(保管庫など)で保管します。
すす ほうこう
進む方向

どくぶつ げきぶつのうやく ふつうのうやく べつ ほ か ん こ もう ひょうじ かぎ

 毒物・劇物農薬は、普通農薬とは別に保管庫を設け、表示したうえ鍵をかけて
げんじゅう ほかん

厳重に保管します。


じ つ
実技
ぼうじょい ただ ちゃくよう

○防除衣を正しく着用できるようになりましょう。
ふ ん む き あんぜんてんけん しかた しようほうほう さ ん ぷ ご しょり りかい

○噴霧器の安全点検の仕方や使用方法、散布後の処理を理解しましょう。

のう やく えき きしゃくほうほう りかい

● 農薬液の希釈方法を理解しましょう。
とい ばいえき のうやく えき つく ばあい のうやく えき りょう なん ひつよう

 (問)1,000倍液の農薬液を20ℓ作る場合の農薬液の量は何㎖必要ですか。
こたえ

 
(答)   20ℓ=20,000㎖
ばい

    20,000㎖÷1,000倍=20㎖(※)
こな かりゅう のうやくえきりょう

     ※粉、顆粒の農薬液量は20g

でんげん ねんりょうゆ あつか

3 電源、燃料油の扱い
でんげん あつか

(1)電源の扱い
のうぎょうよう でんげん こうりゅう さんそうこうりゅう おお つか

 農業用の電源は、交流100ボルトと三相交流200ボルトが多く使われます。
でんげん かんそうき だんぼうき つか

 200ボルトの電源は、乾燥機、モーター、暖房機などに使われます。
はいでんばん ひ こ せん す で きけん ぬ て でんき

 配電盤や引き込み線を、素手でさわると危険です。とくに、濡れた手で電気プ
あつか か ん で ん じ こ

ラグを扱うと感電事故につながります。

35
あんぜんえいせい

3 安全衛生
けいじょう

200ボルトと100ボルトのコンセントの形状

さんそうこうりゅう こうりゅう
 三相交流200ボルト   交流100ボルト 
さんそうこうりゅう ちゅういてん

三相交流の注意点     
でんあつ たか とりあつか ちゅうい

・電圧が高いので、取扱いにとくに注意します。

ねんりょうゆ しゅるい

(2)燃料油の種類
のうぎょうきかい ねんりょうゆ じゅうゆ けいゆ とうゆ こんごうゆ

 農業機械の燃料油には、ガソリン、重油、軽油、灯油、混合油などがあります。
きかい つか ねんりょうゆ しゅるい ちが

機械によって、使う燃料油の種類が違います。
かんりき いしょくき

ガソリン 管理機、移植機など
けいゆ

軽油 トラクタ、コンバインなど
こんごうゆ くさか き

ガソリンとオイルの混合油 草刈り機(2サイクルエンジン)
じゅうゆ とうゆ こくもつかんそう き おんぷう だんぼう き

重油・灯油 穀物乾燥機、温風暖房機など

ねんりょうゆ あつか ちゅうい

(3)燃料油を扱うときの注意
けいゆ ねんりょうゆ しゅるい かくにん のうぎょうきかい あ ねんりょうゆ つか

 ・ガソリン、軽油など燃料油の種類を確認し、農業機械に合った燃料油を使い
きかい あ ねんりょうゆ つか こしょう じ こ げんいん

ます。機械に合わない燃料油を使うと、故障や事故の原因になります。
きゅうゆ かなら と

 ・給油は、必ずエンジンを止めてします。
きゅうゆちゅう しゅうい か き かくにん ひ

 ・給油中、周囲に火気がないことを確認します。とくにガソリンは火がつきや
ちゅうい

すいので注意します。
きゅうゆ ねんりょうゆ ちゅうい

 ・給油のときは、燃料油がこぼれたりタンクからあふれないよう注意します。

ねんりょう ほかん

(4)燃料の保管
けいゆ い ようき ほうりつ せいげん

 ガソリンや軽油を入れる容器は法律で制限されています。
きんぞくせいようき ほかん

 ガソリンは金属製容器で保管します。

36
あんぜんえいせい

3 安全衛生
とうゆよう ようき

 ガソリンを灯油用ポリ容器(20リッ
ほかん きんし

トル)で保管することは禁止されてい きんぞくせいようき
金属製容器
ます。
けいゆ い か

 軽油は、30リットル以下ならプラス
せいようき よう き ほかん

チック製容器(ポリ容器)で保管でき
ます。
ほ か ん ば し ょ か き げ ん き ん しょうかき ちゅういてん あつりょく ぬ あ

 保管場所は火気厳禁にし、消火器を (注意点)圧力を抜いてからキャップを開ける
せっち

設置します。
ねんりょう ちょうきかんほかん へんしつ きかい こしょう ふる ねん りょう

 燃料は、長期間保管すると変質します。機械の故障につながるので、古い燃料
しよう

は使用してはいけません。

じ つ
実技
のうぎょうきかい ねんりょう りかい

○農業機械ごとの燃料を理解しましょう。

せいり せいとん

4 整理・整頓
どうぐ ただ あつか ほかん ちゅうい

 のこぎり、はさみなどの道具は正しく扱い、保管にも注意します。
つか まえ てんけん つか あと て い

 使う前の点検と使った後の手入れもします。

37
あんぜんえいせい

3 安全衛生


じ つ
実技
のうぎょう き かい てん けん せい び つぎ こう ぐ し よう

○農業機械の点検・整備には次のような工具が使用されます。
せい び こう ぐ

 整備工具
し つ と はず し よう こう ぐ

 ボルトやナットの締め付け、取り外しに使用する工具。
ぶ ぶ わ

 ソケットレンチ…ソケット部とハンドル部が分かれているレンチ。ボ
おお じょう たい あ

ルト、ナットの大きさや状態に合わせて、いろいろなサイズのソケッ
と つ さ ぎょう

トをハンドルに取り付けて作業することができる。
りょう くち し つ と はず し よう こう ぐ

 両口スパナ…ボルトやナットの締め付け、取り外しに使用する工具。
りょう たん ちが くち ぶ

両端にサイズ違いの口部がつく。
あ えん けい くち ぶ りょう たん

 メガネレンチ…ボルトやナットに合う円形の口部をハンドルの両端に

付けたレンチ
おお

 モンキレンチ(アジャストレンチ)…ボルトやナットの大きさによっ
ぶ ぶん はば じ ゆう か

てつかむ部分の幅を自由に変えられるレンチ
ろっ かく ろっ かく あな つ とめ し ゆる

 六角レンチ…六角穴付きボルトや、止ねじを締めたり、緩めたりする
さい し よう こう ぐ

際に使用する工具。
とう ぶ みぞ しょう し

 ドライバ…頭部にプラスやマイナスの溝がついた小ねじの締めつけな
もち

どに用いる。

りょうくち
ソケットレンチ 両口スパナ メガネレンチ

ろっかく
ドライバ モンキレンチ
(アジャストレンチ) 六角レンチ

38
あんぜんえいせい

3 安全衛生
きゃたつ あんぜん つか かた

5 脚立の安全な使い方
つか まえ お ま てんけん

 使う前に、ヒビや折れ・曲がりなどがないか点検をします。
きゃたつ あんてい お かた ちゅうい

 脚立は、安定のよい置き方をするよう注意します。
ひら ど と がね

 開き止め(チェーンや留め金)は、きちんとかけます。
てんばん の た さぎょう

 天板に乗ったりまたがったりせず、ステップに立って作業します。


じ つ
実技
きゃたつ あんぜん つか かた りかい

○脚立の安全な使い方を理解しましょう。
さぎょう

いけない作業
と がね か てんばん の

●チェーンや留め金を掛けない ●天板に乗る

てんばん の さんきゃく しちゅう からだ の だ

●天板をまたいで乗る ●三脚の支柱から身体を乗り出す

39
4
いなさく さぎょう

稲作作業
にほん いっぱんてき た う え き いしょくさいばい

 日本では一般的に田植機による移植栽培をしています。

がつ がつ がつ がつ がつ がつ がつ
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月

はしゅ
播種
た う ぶん しゅっすいき せいじゅくき
田 植え 分げつ 出穂期 成熟期
かいしき ようすいけいせいき ほ き
開始期 幼穂形成期 穂ばらみ期

しんしゅ さいが いくびょう じょそうざいさんぷ なかぼ しゅうかく


浸種・催芽  育苗  除草剤散布 中干し 収穫
もとごえ しろ ほごえ
基肥・代かき 穂肥

せいいく おも さぎょう がいりゃく わ せ さくき


イネの生育ステージと主な作業の概略(早生の作期)

しゅしじゅんび

1 種子準備
しゅ し こう ぞう

(1)種子の構造
たね はい はい にゅう こう せい げん まい ほ ご

 種もみは、胚と胚乳から構成される玄米と、それを保護する、もみがらから
こう せい はい はつ が ご は ね き かん ゆう はい にゅう

構成されています。胚は、発芽後に葉や根になる器官を有しており、胚乳は、
せい ちょう ひつ よう よう ぶん たくわ

それらの成長に必要な養分を蓄えています。
はいにゅう

胚乳
はい

もみがら

もみがら

げんまい

玄米

しゅししょうどく

(2)種子消毒
たね つ なえびょう が さいきんびょう

 種もみに付いているイネシンガレセンチュウ、ばか苗病やもみ枯れ細菌病、い
びょう びょうき しょうどく

もち病などの病気を消毒します。

40
いなさくさぎょう

4 稲作作業
しんしゅ

(3)浸種
しゅ し しょうどく たね とお か て い ど みず たね じゅうぶんきゅうすい

 種子消毒した種もみを10日程度水につけて、種もみに十分吸水させます。
すいおん なの か とお か じっし

水温は10から15℃で7日から10日で実施します。
せきさん お ん ど めやす

積算温度で100℃が目安です。
しゅし すいおん

種子 水温は 10 ~ 15℃

しゅし しんしゅ
種子の浸種
さいが

(4)催芽
しんしゅ たね たね ぜんじつ かおん め だ

 浸種した種もみを種まきする前日に30~ 32℃に加温して芽出しをします。
め ていど で むね じょうたい

 芽が1mm 程度出た、ハト胸といわれる状態にします。

さいが

 ■ 催芽

ふそく てきせい かじょう

不足 適正 過剰
むねじょうたい たね
ハト胸状態の種もみ
いくびょう

2 育苗
た う え き いしょくさいばい なえづく いくびょう い

 田植機による移植栽培のための苗作りを育苗と言います。
いくびょう たて よこ あつ いくびょうばこ ひりょう はい つち ばいど い

 育苗は縦60cm、横30cm、厚さ3cm の育苗箱に肥料の入った土(培土)を入れ、
かんすいご たね ふくど

灌水後に種まきをし、覆土します。
ふ く ど ご いくびょうきない おんしつ ほ お ん し ざ い ひふく しゅつが

 覆土後は、
育苗器内かビニールハウス(温室)で保温資材により被覆し、
出芽させます。
しゅつがご おんしつ なら なえ みどりいろ ひふく

 出芽後はビニールハウス(温室)に並べ、苗が緑色になるまで被覆します。
ない おんど ちゅうい かんすい いくびょうきかん にち にち ちびょう

 ビニールハウス内の温度に注意しながら灌水し、育苗期間20日~ 25日で稚苗
よ なえ にち にち ちゅうびょう よ なえ

と呼ばれる苗が、30日~ 35日で中苗と呼ばれる苗ができます。

41
いなさくさぎょう

4 稲作作業
よう よう

2葉 よう
4葉 よう

2葉 3葉

よう

3葉
よう よう
ふかんぜん よう

不完全葉 1葉 1葉

よう

しょう葉

ちびょう ちゅうびょう

稚苗 中苗
おんしつ なら いくびょうばこ なえ しゅるい
ビニールハウス(温室)に並べた育苗箱 苗の種類  

ほんでんかんり

3 本田管理
すいでん じゅんび

(1)水田の準備
すいでん こう たい みず い あと つち

 水田はトラクタ(ロータリー)で耕うんし、平らにします。水を入れた後、土
まわ やわ じょうたい しろ

をかき回して柔らかい状態にします。これを代かきといいます。

しろ
トラクタによる代かき
せ ひ

(2)施肥
ひりょう しろ まえ すいでんぜんめん さんぷ た う どう じ せ ひ おこな そくじょう せ ひ

 肥料は代かき前に水田全面に散布します。田植えと同時に施肥を行う側条施肥
もあります。

じょうようたうえき いしょく
乗用田植機による移植

42
いなさくさぎょう

4 稲作作業
た う

(3)田植え
た う じょう じょう う た う え き おこな た う え き じょうかん うね

 田 植えは2条 から8条 植 えの田 植機で行 います。田 植機では条 間(または畦


ま う つ かぶま た う え き ちょうせい ふつう

間といいます)は30cm で植え付けます。株間は田植機で調整します。普通10~
せってい

30cm で設定します。

みずかんり

(4)水管理
た う ご みず い にゅうすい なえ ほ ご あたら ね は で

 田植え後は水を入れ(入水といいます)
、苗を保護します。新しい根や葉が出
あさみず あたら くき ぶん ふ

るようになると浅水にして新しい茎(分げつといいます)を増やします。
ご せいいく おう みず ぬ なか ぼ い

 その後、生育に応じ水を抜いたり(中干しといいます)入れたりします。

じょそうざいさんぷ

(5)除草剤散布
た う あと じょそうざいさんぷ りゅうざい ざい しゅるい

 田植えの後には除草剤散布をします。粒剤やフロアブル剤などの種類がありま
す。

びょうがいちゅうぼうじょ

(6)病害虫防除
びょう は が びょう びょうき ぼうじょ

 いもち病やごま葉枯れ病などの病気を防除します。
た う ご は ほ た がいちゅう はっせい ちいき がいちゅう ぼうじょ

 田植え後に葉や穂を食べる害虫が発生する地域では、害虫を防除をします。

びょう は
いもち病(葉いもち)
カメムシ(アカスジカスミカメ)

ついひ

(7)追肥
しゅっすいまえ にち にち ぜ ん ご か ぶんか ふ たいか おさ ちっそ

 出穂前15日~ 25日前後にえい花の分化を増やし、退化を抑えるために窒素と
ついひ ほ ごえ か か しょくぶつ はな

カリの追肥
(穂肥)をします。なお、えい花とはイネ科植物の花のことをいいます。

43
いなさくさぎょう

4 稲作作業
しゅうかく

4 収穫
えいようせいちょうき せいしょくせいちょうき はい ほ ぶんか ほ ぶんか じ き ようすい

 栄養成長期から生殖成長期に入ると穂が分化します。穂を分化する時期を幼穂
ぶ ん か き

分化期といいます。
ようすい ぶんか にち て い ど ほ で しゅっすい しゅっすい

 幼穂の分化から30日程度で穂が出ます。これを出穂といいます。出穂から30~
にち しゅうかくじき

60日ほどで収穫時期になります。
しゅうかく ちいき かりとりき

 収穫はほとんどの地域ではコンバインでします。コンバインとは、
「刈取機と
だっこくき ひと きかい い み にほん いっぱん じだつがた

脱穀機が一つになった機械」という意味です。日本では一般に、
「自脱型コンバ
つか

イン」が使われています。

じだつがた しゅうかく
自脱型コンバインによる収穫

ちょうせい しゅっか

5 調整・出荷
しゅうかくちょくご すいぶん たか

  収 穫 直 後 の も み は 水 分 が20~ 27 % と 高 い の で、
かりょくかんそう すいぶん

火力乾燥させ水分を14~ 15%にします。
かんそうご と のぞ さぎょう

 乾 燥後はもみがらを取 り除 くもみすり作 業をして


げんまい つぎ げんまい まい と のぞ ちょうせいさぎょう

玄米にします。次に玄米からくず米を取り除く調整作業
い こめぶくろ しゅっか

をし、30kg 入りの米 袋やフレコンバッグで出 荷します。

こくもつかんそう き

穀物乾燥機

しゅうかくご すいでん かんり

6 収穫後の水田の管理
しゅうかくご こう き かぶ ざっそう う

 収穫後はトラクタ(ロータリー)で耕うんし、イネの切り株やワラ、雑草を埋
めます。

44
いなさくさぎょう

4 稲作作業

てい いな さく

● 低コスト稲作について
てい いな さく さい ばい ほう ほう じか ちょく はん さい ばい そ しょく さい

 低 コスト稲 作 の栽 培 方 法 には、①直 まき(直 播 ともいう)栽 培、②疎 植 栽


ばい

培などがあります。
じか さい ばい

①直まき栽培
じか さい ばい た う おこな しゅ し ちょく せつ すい でん ま いね さい ばい ほう ほう

 直まき栽培は田植えを行わず、種子を直接水田に播いて稲を栽培する方法
いく びょう さ ぎょう さ ぎょう じ かん たん しゅく いく びょう し ざい ふ よう

です。育苗作業がないため、作業時間の短縮や育苗資材が不要になります。
は しゅ ほう しき たん すい じか かん でん じか

 播種方式には湛水直まきと乾田直まきがあります。
たん すい じか こう き しろ おこな ど ちゅう ひょう めん は しゅ ほう ほう しゅつ が

 湛水直まきは耕起・代かきを行い、土中や表面に播種する方法です。出芽
よ か さん か ざい てつ しゅ し

を良くするため過酸化カルシウム剤(カルパー)や鉄でコーティングした種子
もち

を用います。
かん でん じか かん でん じょう たい は しゅ しゅつ が ご はたけじょう たい ご たん すい

 乾田直まきは、乾田状態で播種し、出芽後も畑状態でおき、その後湛水し
は しゅ き かい むぎ よう はた さく もつ き かい きょう よう か のう

ます。播種機械など麦用の畑作物との機械の共用が可能です。
そ しょく さい ばい

②疎植栽培
そ しょく さい ばい た うえ き かぶ ま ひろ さい しょく みつ ど さ さい ばい ほう

 疎植栽培は、田植機の株間を広げて栽植密度を下げる栽培法です。
かん こう あぜ ま かぶ ま ひろ いく びょう ばこ すう

 慣 行 の畦 間30cm で、株 間15cm を28cm に広 げると、育 苗 箱 数 が40%


い じょう すく しゅ し いく びょう し ざい せい さん ろう どう じ

以上少なくなります。これにより、種子や育苗資材などの生産コストや労働時
かん さく げん

間を削減することができます。

じかまきさいばい は しゅ き そうちゃく た もくてき た うえ き


直播栽培(播種機を装着した多目的田植機)
しゃしん のう さ ぎょうべん り ちょう いんよう
写真:農作業便利帳より引用

45
いなさくさぎょう

4 稲作作業

し りょう よう まい

● 飼料用米について
か ちく ば あい み り よう し りょう よう まい ほ けい

 イネを家畜のエサにする場合は、イネの実を利用する飼料用米と、穂や茎
よう いっ しょ しゅう かく り よう いね

葉を一緒に収穫して利用する稲WCSがあります。
し りょう よう まい

飼料用米

いね

稲 WCS

さい ばい いな さく のう か ちく さん のう か きょうりょく ひつ よう

 栽培には、稲作農家と畜産農家との協力も必要です。
いね はっ こう そ し りょう いね し じつ かん じゅく まえ しゅう かく

 稲発酵粗飼料(稲 WCS)はイネの子実が完熟する前に収穫し、サイレージ
か そ し りょう けい よう た しゅう がた せん よう ひん しゅ いく せい

化した粗飼料です。茎葉の多収型の専用品種が育成されています。
ひん しつ よ おう じゅく き しゅう かく

 サイレージの品質を良くするためには「黄熟期」ごろに収穫します。
し りょう よう まい すい でん かつ よう せい さん すぐ し りょう し りょう よう まい しゅ

 飼料用米は、水田を活用して生産できる優れた飼料です。飼料用米は、主
しょく よう まい どう よう さい ばい ほう ほう のう ぎょう き かい せい さん

食用米と同様の栽培方法・農業機械で生産できます。
し りょう よう まい ひん しゅ じゅう らい さい ばい ひん しゅ もち ほか せん よう し りょう よう まい ひん しゅ

 飼料用米品種は、従来の栽培品種を用いる他に、専用の飼料用米品種が
かい はつ とく ちょう た しゅう せい さい ばい とく せい たお

開発されています。その特徴は、①多収性であること、②栽培特性(倒れにく
つく びょう がい てい こう せい ひん しゅ おお すい はん しょく み げん まい ひん しつ

く作りやすい)、③病害抵抗性がある品種が多い、④炊飯の食味や玄米品質
さ ゆう だい りゅう しゅ おお

に左右されない、⑤大粒種が多い、などです。
し りょう よう まい しゅ しょく よう まい くら はん ばい たん か やす てい せい さん

 飼料用米は、主食用米と比べ、販売単価が安いため、低コストで生産する
ひつ よう じか ちょく はん さい ばい そ しょく さい ばい ちく さん のう か たい ひ り よう

ことが必要です。直まき(直播)栽培や疎植栽培、畜産農家の堆肥の利用な
せい さん ひ へ しゅうりょう おお え く ふう ひつ よう

ど生産費を減らし収量を多く得る工夫が必要です。

46
5
はたさく や さ い さぎょう

畑作・野菜作業
さいばいさくもつ とくちょう

1 栽 培作物の特徴
こくもつ

(1)穀物
こくもつ むぎるい まめるい

 穀物には、麦類、豆類などがあります。
むぎるい

 ① 麦類
  コムギ、オオムギ、ライムギ、エンバクなどがあります。

まめるい

 ② 豆類
  ダイズ、アズキなどがあります。
みじゅく やさい ぶん るい

  未熟なダイズはエダマメとして野菜に分類します。

るい

(2)イモ類
げんりょう

  サツマイモ、ジャガイモなどがあります。おもにデンプンなどの原料となり
ます。
せいしょくよう やさい ぶん るい

  生食用は野菜に分類されます。

やさい

(3)野菜
やさい しゅるい

 ① 野菜の種類
にほん さいばい やさい やく しゅるい

  日本で栽培されている野菜は、約150種類です。
さいばいめんせき おお

  栽培面積が多いのは、ジャガイモ、サツマイモ、ダイコン、キャベツ、ハク
おお

サイなどです。ほかに、タマネギ、ニンジン、ホウレンソウなども多いです。
やさい ぶんるいほう しょくぶつがくてき ほうほう しぜんぶんるい り よ う き か ん じん

  野菜の分類法には、植物学的な方法としての自然分類と、利用器官による人
い てき ぶんるい

為的分類があります。

47
はたさく・やさいさぎょう

5 畑作・野菜作業
しぜんぶんるい おな か しょくぶつ きょうつうてん

  自然分類では、同じ科の植物には共通点があります。
 自然分類
か やさい
科 おもな野菜


キュウリ  メロン  スイカ  カボチャ
ウリ科


ナス   トマト  ピーマン  ジャガイモ
ナス科

ヒガンバナ科 タマネギ     ネギ

キク科 レタス     ゴボウ      シュンギク

アカザ科 ホウレンソウ

アブラナ科 キャベツ     ハクサイ    ダイコン

セリ科 ニンジン

サトイモ科 サトイモ

イネ科 トウモロコシ

ヒルガオ科 サツマイモ

バラ科 イチゴ

48
はたさく・やさいさぎょう

5 畑作・野菜作業
り よ う き か ん ぶんるい

 利用器官による分類
よう けい さい るい は くき た

  葉茎菜類:葉や茎を食べる

ホウレンソウ ハクサイ キャベツ レタス アスパラガス ブロッコリー

こんさいるい ね ち か け い た

  根菜類:根や地下茎を食べる

レンコン

ジャガイモ ダイコン ニンジン ハス サツマイモ

かさいるい かじつ たね た

  果菜類:果実や種を食べる

キュウリ トマト ナス ピーマン エダマメ イチゴ

だいひょうてき やさい とくちょう じ ん い て き ぶんるい

 ② 代表的な野菜の特徴(人為的分類による)
よう けい さい るい

  ⅰ 葉茎菜類 
   a キャベツ
すず きこう てき

    涼しい気候に適しています。
いしょくさいばい

    移植栽培をします。
せいしょくよう りよう さまざま りょうり もち

    生食用に利用されるほか、様々な料理に用いられ
ます。

   b ハクサイ
つ もの り よ う なべりょうり か

     漬 け物 に利 用されるほか、鍋 料理に欠 かせない


あきやさい すず きこう よ そだ

秋野菜です。涼しい気候で良く育ちます。
いしょくさいばい いっぱんてき ちいき じか

    移植栽培が一般的ですが、地域によっては直まき
さいばい

栽培もします。
けっきゅうがた はんけっきゅうがた ひけっきゅうがた

    結球型、半結球型、非結球型があります。

49
はたさく・やさいさぎょう

5 畑作・野菜作業
   c レタス
は たま ま ま は ちぢ

    葉が玉のように巻くもの、巻かないもの、葉が縮
しゅるい

れているものなど、いろいろな種類があります。
すず きこう そだ

    涼しい気候でよく育ちます。
いしょく さいばい

    移植栽培をします。
しゅし こうこうせい さんせい よわ せいしつ

    種子は好光性です。酸性に弱い性質があります。
こうおん か が ぶ ん か

    高温で花芽分化します。
   d ホウレンソウ
たね あと げつ はん げつ しゅうかく

     種 をまいた後、1か月 半 から2か月 で収 穫でき


やさい は

ます。つくりやすい野 菜です。葉 が25cm くらいの


くさたけ しゅうかく

草丈になると収穫します。
じか さいばい さいきん いしょく さいばい

    直まき栽培がふつうですが、最近では移植栽培も
します。
ひんしゅかいりょう さいばい しゅうねん か すす

    品種改良により、栽培の周年化が進んでいます。
   e タマネギ
しょくよう まる たま は くき かさ

    食用の丸い玉は、葉と茎が重なったものです。
いしょく さいばい

    移植栽培をします。

こんさいるい

  ⅱ 根菜類
   a ダイコン
あき ふゆ あき しゅりゅう はる

    秋から冬の秋ダイコンが主流でしたが、春ダイコ
なつ せいさん ふ ねん とお さいばい

ン、夏ダイコンの生産も増え、1年を通して栽培さ
さむ じ き さいばい

れています。寒い時期にはトンネル栽培もします。
じか さいばい

    直まき栽培をします。
ていおん つづ か が ぶ ん か

    低温が続くと花芽分化します。

50
はたさく・やさいさぎょう

5 畑作・野菜作業
   b ジャガイモ
ひだい ち か けい た

    肥大した地下茎をイモとして食べるほか、でんぷ
か こ う しょくひん げんりょう つか

んや加工食品の原料にも使われます。
はたけ たね う さいばい

    畑に種イモを植えて栽培します。

   c サツマイモ
ひだい ち か けい た

    肥大した地下茎をイモとして食べます。
ひりょう すく つち そだ ひりょう おお

    肥料が少ない土でもよく育ちます。肥料が多すぎ
は くき おお ね おお

ると、葉や茎が大きくなり根が大きくなりません。
たね め の き と なえ はたけ

    種イモから芽を伸ばし、これを切り取って苗として畑に

植えます。
   d ニンジン
ほうふ りょうり

    カロテンが豊富です。料理のほか、ジュースとし
りよう

ても利用されます。
すず きこう よ そだ ぜんこく か く ち さいばい

    涼しい気候で良く育ちますが、全国各地で栽培さ
れています。
じか さいばい かんそう は つ が

     直 まき栽 培をします。乾 燥すると発 芽しにくい


せいしつ

性質があります。

かさいるい

  ⅲ 果菜類
   a トマト
しゅるい おお とうど たか にんき か こう よう ひんしゅ

    種類が多く、糖度の高いミニトマトも人気がありますが、加工用の品種
もあります。
いしょく さいばい き き り よう たいびょうせい ま

    移植栽培をします。つぎ木をします。つぎ木を利用すると耐病性が増し
しゅうりょう ふ

収量が増えます。
め め ちい つ

    わき芽が多数出るため、わき芽を小さいうちに摘
と め

み取る「わき芽かき」をします。

51
はたさく・やさいさぎょう

5 畑作・野菜作業
   b キュウリ
じゅく まえ みどりいろ かじつ た つ もの

    熟す前の緑色の果実を食べます。サラダや漬け物
りよう

に利用されます。
ろ じ さいばい し せ つ さいばい ねんじゅう
しゅうかく

    露地栽培だけでなく施設栽培もして、1年中収穫
されています。
かじつ なが かちょう やく しゅうかく

    果実の長さ(果長)が約20cm になったころ、収穫
します。
いしょく さいばい き り よう たいびょうせい ま しゅうりょう ふ

    移植栽培します。つぎ木を利用すると耐病性が増し収量が増えます。
   c ナス
しゅるい おお ちいき こゆう ひんしゅ おお

    種類が多く、地域固有の品種が多くあります。
さいばい き か ん なが じゅうぶん ひりょう ひつよう

    栽培期間が長いので、十分な肥料が必要です。
いしょく さいばい

    移植栽培をします。
せいいく すす しちゅう た め ゆういん せい

    生育が進むにつれ、支柱立てや芽かき・誘引、整

枝をします。

こうげい さくもつ

(4)工芸作物
こうげい さくもつ りよう とくゆう かこう ひつよう さくもつ

 工芸作物とは、利用するために特有の加工が必要な作物です。
ちゃ

 茶、コンニャク、ラッカセイ、イグサ、タバコ、テンサイ、サトウキビなどが
あります。
ちゃ

   a 茶
ちゃ は くき か こう いん りょう

    茶はチャノキの葉や茎を加工し飲料
よう じょうりょく ていぼく いちど う

用にします。常緑の低木で、一度植え
なんねん しゅうかく

たら何年も収穫できます。チャノキの
はたけ ちゃえん

畑を茶園といいます。
しゅうかくさぎょう

    収穫作業がしやすいよう、チャノキ
こし たか し た

は腰の高さくらいに仕立てます。

52
はたさく・やさいさぎょう

5 畑作・野菜作業
   b コンニャク
ち か け い しゅうかく

    地下茎のコンニャクイモを収穫
かこう

し、コンニャクに加工します。
はいすい へいち けいしゃち さいばい

    排水のよい平地や傾斜地で栽培
されます。
たね そだ

    種イモから育てます。
しゅうかく すうねん

    収穫できるまで数年かかります。
   c ラッカセイ
か しょくぶつ ちじょう はな

    マメ科の植物です。地上の花の
じゅせいご の しぼうへい ちちゅう

受精後、伸びた子房柄が地中にさ
せんたん ひだい

さり、その先端が肥大してさやに
ちちゅう ほ だ

なります。地中からさやを掘り出
しゅうかく

して収穫します。
はたけ たね じか さいばい

    畑に種をまいて直まき栽培します。

しりょう さくもつ

(5)飼料作物
しりょう さくもつ かちく しりょう さくもつ ぼくそう

 飼料作物とは、家畜のエサ(飼料)となる作物のことです。牧草、イネやトウ
モロコシやソルガム、エンバクなどがあります。
なまくさ かんそう かちく あた

 生草、乾草やサイレージで家畜に与えます。
ぼくそう ほ けい よう いっしょ しゅうかく さんそ くうき

 牧草、イネやトウモロコシの穂と茎葉を一緒に収穫して、酸素(空気)のない
じょうたい みっぷう ちょぞう はっこう しりょう

状態で密封貯蔵し、発酵させた飼料をサイレージといいます。
しゅうかく さくもつ えいようか たか じ き

 収穫は、作物の栄養価が高い時期におこないます。

はたさく やさい さいばい か ん り

2 畑作・野菜の栽 培管理
おんど

 ① 温度
さくもつ しゅるい せいいく じ き おう せいいく もっと はんい せいいく てきおん

   作 物には、種 類や生 育時 期に応 じ生 育に最 もよい範 囲の生 育適 温があり、


ていおん この こうおん この

低温を好むものと、高温を好むものがあります。
ひんしゅかいりょう さいばいほう くふう さいばい ちいき じ き ひろ

  品種改良や栽培法の工夫によって、栽培できる地域や時期が広がっています。
こうおん そだ さくもつ さいばい さいばい

  高温でよく育つ作物でも、ハウスやトンネル栽培、べたがけ栽培などによっ

53
はたさく・やさいさぎょう

5 畑作・野菜作業
さむ ちいき そだ

て、寒い地域で育てることができます。
ひかり つよ こうごうせい

 ② 光の強さと光合成
さくもつ こうごうせい たん すい か ぶつ ごう せい そだ

  作物は光合成をして炭水化物を合成し育ちます。
いっぱん ひかり つよ こうごうせい いってい つよ こ

   一 般に、光 が強 いほど光 合成はさかんになります。一 定の強 さを超 えると


あたまう ひかりほうわてん

頭打ちになる光飽和点があります。
さくもつ ひつよう ひかり つよ ちが

  作物によって必要な光の強さは違います。
つよ ひかり ひつよう やさい

  強い光が必要な野菜は、トマト、メロン、トウモロコシ、ニンジンなどです。
よわ ひかり そだ

  弱い光で育つのは、ミツバ、ミョウガなどです。
すいぶん

 ③ 水分
さくもつ せいいく どじょう すいぶんじょうたい さゆう

  作物の生育は、土壌の水分状態によって左右されます。
すいぶん ふそく ようぶん けつぼう げんいん

  水分が不足するとしおれ、養分欠乏の原因になります。
はんたい すいぶん おお さんそ ぶそく ね くさ

  反対に、水分が多すぎると酸素不足になり、根が腐ることがあります。
すいぶん そくてい どじょうすいぶんけい つか すいぶん あたい

  水分の測定には、土壌水分計、テンションメーターを使います。水分の値は、
ち てきせつ どじょうすいぶん あたい

パーセント(%)あるいは pF値であらわします。適切な土壌水分の値は、35
~ 55%です。

たね

3 種
たね

(1)種
はつが

 ① 発芽
たね め だ はつが みず おんど さんそ ひつよう はつ が さん じょう

  種が芽を出す(発芽)には、水・温度・酸素が必要です。これを「発芽三条
けん

件」といいます。
みず さんそ ふそく はつが わる

  水をやりすぎると酸素が不足し、発芽が悪くなります。
めいはつがしゅし あんはつがしゅし

 ② 明発芽種子と暗発芽種子
ひかり はつが しゅし めいはつがしゅし こうこうせいしゅし

  光があたると発芽しやすい種子を明発芽種子(好光性種子)といいます。
れい

   例:ニンジン、レタスなど
ひかり はつが しゅし あんはつがしゅし けんこうせいしゅし

  光があたると発芽しにくい種子を暗発芽種子(嫌光性種子)といいます。
れい

   例:ダイコン、トマト、スイカなど
たね じゅみょう ほ ぞ ん ほうほう

 ③ 種の寿命と保存方法
たね じゅみょう じゅみょう さくもつ やさい しゅるい ちが みじか

  種には寿命があります。寿命は作物や野菜の種類によって違い、短いもの、

54
はたさく・やさいさぎょう

5 畑作・野菜作業
なが ほ ぞん じょう けん じゅ みょう の

長いものがあります。保存条件によって寿命を伸ばすことができます。
たね ほぞん ていおん かんそうじょうけん

  種の保存は、低温・乾燥条件でします。
ほぞんじょうたい わる たね じゅみょう みじか

  保存状態が悪いと、種の寿命は短くなります。
やさい しゅし じゅみょう

  野菜の種子の寿命
ねん

   1~2年 ネギ、タマネギ、ニラ、ホウレンソウ、レタス、ゴボウ、キャ
ベツ、ニンジン
ねん

   2~3年 ダイコン、カブ、ハクサイ、エンドウ、インゲン、ソラマメ、
スイカ
ねん

   3~4年 キュウリ、カボチャ、ナス、トマト
しゅ し ほ ぞん ほう ほう てい おん かん そう じょう けん げん そく ほ ぞん じょう けん

  なお、種子の保存方法は「低温・乾燥」の条件を原則としますが、保存条件
によってかわります。

かこう しゅし

 ④ 加工した種子
しゅし はつが びょうきよぼう しょり

  種子は、まきやすくしたり、発芽をよくしたり、病気予防などのために処理

をしたものが増えています。
しゅし きんいつ きゅうじょう かこう

  ・コーティング種子:均一な球状に加工
しゅし かた かわ と のぞ はだかじょう しょり しゅし

  ・ネーキッド種子:固い皮を取り除き裸状に処理した種子(ホウレンソウ)
しゅししょうどくしゅし しょうどく しゅし

  ・種子消毒種子:消毒した種子
いっていかんかく しゅし

  ・シードテープ:テープに一定間隔で種子をはさんだもの
しゅし

 ⑤ F1
(エフワン)種子
いちだいざっしゅしゅし

  一代雑種種子ともいいます。
ざっしゅきょうせい りよう りょうしん すぐ のうりょく しゅし

  雑種強勢を利用して、両親の優れた能力をもった種子です。
げんざい おお やさい しゅし りよう

  現在、多くの野菜でF1種子を利用しています。
こていしゅ りょうしん すぐ のうりょく ひ つ しゅし きょうやさい

   なお、固 定種は、両 親の優 れた能 力が引 き継 がれた種 子です。京 野菜や


か が や さ い ちほう とくさんやさい こていしゅ じ か さ い し ゅ

加賀野菜など地方の特産野菜は固定種です。自家採取ができます。

55
はたさく・やさいさぎょう

5 畑作・野菜作業


じ つ
実技
やさい しゅし やさい しゅるい わ

〇野菜の種子をみて、野菜の種類が分かるようになりましょう。
か こ う し ょ り しゅし わ

〇加工処理した種子が分かるようになりましょう。
たね ほぞんほうほう りかい

〇種の保存方法を理解しましょう。
やさい しゅるい しゅしじゅみょう ちが りかい

〇野菜の種類による種子寿命の違いを理解しましょう。
めいはつがしゅし あんはつがしゅし おも しゅるい りかい

〇明発芽種子と暗発芽種子の主な種類を理解しましょう。

たね

(2)種まき
たね てん

 種まきには、ばらまき、すじまき、点まきがあります。
やさい しゅるい おう かた

 野菜の種類に応じたまき方をします。
たね あと つち ふくど

 種をまいた後、土をかけることを覆土といいます。
めいはつがしゅし ふくど おお はつが わる うす つち

 ニンジンなど明発芽種子は、覆土が多すぎると発芽が悪くなるので、薄く土を
かけます。

てんまき すじまき ばらまき

かぶ ま
株間
たね たね
かぶ ま
株間

いっ しょ すうつぶ いちれつ ぜんたい


一か所に数粒ずつまく うねに一列にまく うね全体にまく
いくびょう
(ダイコンなど) (ニンジンなど) (タマネギの育苗など)


じ つ
実技
たね ほうほう りかい

〇種まきの方法を理解しましょう。

56
6
し せ つ えんげい さぎょう

施設園芸作業
しせつえんげいさくもつ とくちょう

1 施設園芸作物の特徴
やさい

(1)野菜
 ① トマト
か かさいるい

  ナス科の果菜類です。
おお さく がた しゅうねんさいばい

  多くの作型があり、周年栽培されています。
たか おんど そだ ていおん そだ

  やや高めの温度でよく育ちますが、低温でも育ちます。
せいいく つよ ひかり ひつよう

  生育には強い光を必要とします。

 ② イチゴ
か かさいるい

  バラ科の果菜類です。
た さぎょう こうせつ さいばい ふ

  立ったまま作 業できる高 設ベンチ栽 培が増えています。


えいようはんしょく かいか けつじつ お

  栄養繁殖をします。開花・結実が終わると、ランナー
はっせい さき で こかぶ はんしょく つか

が発生し、その先に出る子株を繁殖に使います。
か が ぶんか はや いくびょうほうほう ふきゅう そくせい さいばい

  花芽分化を早める育苗方法が普及し、促成栽培をして
います。
し せつ さい ばい ちゅう しん

  施設栽培が中心です。

 ③ キュウリ
か かさいるい わか かじつ りよう

  ウリ科の果菜類(若い果実を利用)です。
しゆう い か た か じゅふん じゅふん じゅせい

  雌雄異花で他家受粉しますが、受粉・受精しなくても
けつじつ せいしつ た ん い け っ か せい

結実する性質(単為結果性)があります。

57
しせつ えんげいさぎょう
6 施設園芸作業

 ④ その他
か ようさいるい か かさいるい

  ホウレンソウ(アカザ科・葉菜類)、ナス(ナス科・果菜類)、ピーマン(ナ
か かさいるい おお やさい しせつ さいばい

ス科・果菜類)など、多くの野菜が施設で栽培されています。

ホウレンソウ ナス ピーマン

はな

(2)花
はな し せ つ さいばい さか かいか じ き ちょうせつ ひんしつ き ばな はちもの

 花 も施 設栽 培が盛 んです。開 花時 期を調 節でき、品 質のよい切 り花、鉢 物を


せいさん

生産できます。
 ① キク
き ばな せい さん だい い

  切り花生産第1位です。
しゅっこんそう

  宿根草です。
おも め はんしょく

  主にさし芽で繁殖します。
あき たんじつしょくぶつ かいか おく

  秋キクは短日植物です。開花を遅らせるために、
よる ひかり でんしょうさいばい

夜に光をあてる電照栽培をします。
なつ なつ あき あき おお ひんしゅ

  夏キク、夏秋キク、秋キクなど多くの品種があ
しゅうねんしゅっか

り、周年出荷されています。

 ② バラ
かぼく き ばな

  花木の切り花です。
し せ つ さいばい おこな しゅうねんしゅっか

  施設栽培が行われ、周年出荷されています。
し き ざ せい ひん しゅ ちゅう しん

  四季咲き性の品種が中心です。

58
しせつ えんげいさぎょう
6 施設園芸作業
 ③ ユリ
きゅうこん そだ き ばな

  球根から育てる切り花です。
けい

   テッポウユリ、アジアティック系、オリエンタル
けい おお ひんしゅ ていおん し ょ り

系 など 多 くの 品 種 があり、 低 温 処 理 などにより
しゅうねんしゅっか

周年出荷されています。
きん ねん せい さん ぞう か

  近年生産が増加しています。

 ④ カーネーション
しゅっこんそう き ばな

  カーネーションは、宿根草の切り花です。
ぽん くき はな

  1本 の茎 にいくつもの花 がつくスプレータイプの


さく づ やく

作 付 けが、約 70%です。
し き ざ せい しゅう ねん さい ばい

   四 季 咲 き性 で周 年 栽 培 されています。スタン
ダードタイプもあります。

しせつ しゅるい こうぞう

2 施設の種類と構造
しゅるい

(1)種類
ひふく しざい おんしつ わ

 被覆する資材によって、ガラス温室とプラスチックハウスに分けられます。
おんしつ

 ① ガラス温室
つか おんしつ

  ガラスを使った温室です。
ひかり とお たいきゅうせい ちょう き かん つか

  光を通しやすいです。また、耐久性があるので長期間にわたって使えます。
くら けんせつひ たか

  プラスチックに比べ建設費が高くなります。
 ② プラスチックハウス
かる あつか なんしつ こうしつ つか しせつ

  軽くて扱いやすい軟質フィルムや硬質フィルムを使った施設です。ガラスに
くら たいきゅうせい おと なが つか かいはつ けんせつひ

比べると耐久性は劣ります。長く使えるフィルムが開発されたことや建設費が
やす さいきん ふ

安いことなどから最近増えています。
 ③ 雨よけハウス
や ね ぶぶん

  屋根部分のみをフィルムでおおうプラスチックハウ
スです。
あめ ちょくせつさくもつ びょうき がいちゅう

   雨 が 直 接 作 物 に か か ら な い た め、 病 気・ 害 虫 の

59
しせつ えんげいさぎょう
6 施設園芸作業
よぼう れっか ぼうし こうか

予防、裂果の防止などの効果があります。

こうぞう

(2)構造
けいしき

 ① 型式
たんとう がた

  a 単棟型
や ね かぜ ゆき つよ かんき ひ あ

   屋根がひとつのタイプ。風や雪に強く、換気と日当たりがよいです。
れん とう がた

  b 連棟型
たんとう ふくすう たんとうがた くら だんぼう こうりつ よ

   単棟ハウスを複数つなげたハウスです。単棟型に比べ、暖房の効率が良い
ないぶ ひろ さぎょうせい れんけつぶぶん こうせん すく

です。内部は広く作業性がよくなりますが連結部分の光線が少なくなるなど
けってん

の欠点があります。
や ね かたち

 ② 屋根の形
り ょ う や ね がた

  a 両屋根型
や ね りょうがわ けいしゃ いえ かたち

   屋根の両側に傾斜があり、家の形をしています。
ま る や ね がた

  b 丸屋根型
や ね まる かたち

   屋根が丸い形をしています。
がた

  c スリークォータ型
めん や ね いっぽう はば せま や ね

   2面の屋根のうち、一方の幅が狭い屋根です。
がた

  d フェンロー型
ほうしき のき たか おおがた

   オランダ方式で、軒が高い大型ハウスです。
たん とう がた

単棟型

りょうやねがた りょうやねがた おおがた まるやねがた がた


両屋根型 両屋根型(大型) 丸屋根型 スリークォータ型

れん とう がた

連棟型
のきだか
軒高

りょうやねがたれんとう まるやねがたれんとう がた
両屋根型連棟 丸屋根型連棟 フェンロー型

60
しせつ えんげいさぎょう
6 施設園芸作業
3 施設用被覆資材とその特性
し せ つ よう ひ ふ く し ざ い とくせい

そと ば しざい

(1)外張り資材
 ① ガラス
いた つか ひかり よ とお

  板ガラスが使われます。光を良く透します。
なんしつ

 ② 軟質フィルム
のう のうぎょうよう え ん か のう けい とくしゅ のうぎょうよう

  農ビ(農業用塩化ビニルフィルム)
、農PO系特殊フィルム(農業用ポリオ
けい とくしゅ

レフィン系特殊フィルム)があります。

とくせい
 特性
のう のうぎょうようえ ん か
ⅰ 農ビ(農業用塩化ビニルフィルム)
ひかり とお ほおんせい たか
 光を通しやすく、保温性が高いフィルムです。
しざい おも よご さ とくせい
 資材が重いです。べたつき、汚れやすいです。裂けやすい特性もあります。
ねん は か ひつよう も ゆうどく はっせい
 1~2年で張り替えが必要です。燃やすと有毒ガスが発生します。
のう けいとくしゅ のうぎょうよう けいとくしゅ
ⅱ 農PO系特殊フィルム(農業用ポリオレフィン系特殊フィルム)
のう くら かる よご とくせい
 農ビに比べて軽いです。べたつきがなく、汚れにくい特性があります。
てんちょうきかん ねん ちょうき ねん
 展張期間が2~3年タイプ、長期の3~5年タイプがあります。

こうしつ

 ③ 硬質フィルム
のうぎょうよう そ ねん いじょう たいきゅうせい

  農業用フッ素フィルムがあります。10年以上の耐久性があります。
ねん いじょうてんちょう ばん

  10年以上展張できるアクリル板タイプもあります。

うち ば しざい

(2)内張り資材
なんしつ

 ① 軟質フィルム
のう のう のうぎょうよう のうさく

  農ビ、農ポリ(農業用ポリエチレンフィルム)、農酢
のうぎょうよう さくさん きょうじゅうごうたいじ ゅ し

ビ(農業用エチレン酢酸ビニル共重合体樹脂フィルム)、
のう けい とくしゅ とうめい うち ば

農PO系特殊フィルムなどの透明フィルムは、内張りに
つか うち ば よう そと ば うす つか

も使います。内 張り用 は外 張 りよりも薄 いものを使 います。


のう なんしつ なか ほおんせい おと

  農ポリは軟質フィルムの中で保温性が劣ります。

61
しせつ えんげいさぎょう
6 施設園芸作業
ふしょくふ

 ② 不織布
ほおん うち ば

  保温カーテンとして、内張りに
つか ひかりとうかせい とうめい

使 います。光 透過性は透 明フィ


ひく とうしつせい

ル ム よ り 低 い で すが、 透 湿 性・
とうすいせい

透水性があります。
かんれいしゃ ふしょくふ かんれいしゃ

 ③ 寒冷紗 不織布 寒冷紗


ひかり つうきせい

  光をさえぎるとともに、通気性があります。


じ つ
実技
ひふく しざい しゅるい おも り よう もく てき りかい

○被覆資材の種類と主な利用目的を理解しましょう。

しせつない そうち

4 施設内の装置
だんぼう そ う ち

(1)暖房装置
だんぼう ほうほう おんぷう ほうしき おんとう ほうしき おんぷう

 暖 房方 法には、温 風方 式と温 湯方 式があります。温 風


ほうしき せっち かんたん おお りよう

方式は設置が簡単なので、多く利用されています。
ねんりょう じゅうゆ とうゆ おお でんき もくしつ

 燃料は、重油や灯油などが多いです。電気、ガス、木質
つか だんぼう そ う ち

ペレットを使う暖房装置もあります。
たいよう ね つ り よ う どうにゅう すす

 太陽熱利用やヒートポンプの導入も進んでいます。

むかおん
 無加温ハウス
む か お ん だんぼうき つか ほうほう ていおん つよ さくもつ てき
 無 加温ハウスは、暖 房機を使 わない方 法です。低 温に強 い作 物に適 しています。
ねんりょう りてん
燃料コストがかからないのが利点です。
へいよう やかん ほおん こうか たか
 トンネルを併用すると、夜間の保温効果を高めることができます。

かんき そうち

(2)換気装置
しせつ なか ひるま たいよう ねつ こうおん かんき そと くうき い

 施 設の中 は昼 間、太 陽の熱 で高 温になります。換 気をして外 の空 気を入 れ、


しつない おんど あ

室内の温度が上がりすぎないようにします。
か ん き ほうほう

 換気方法には、2つあります。

62
しせつ えんげいさぎょう
6 施設園芸作業
しぜん かんき

 ① 自然換気
か ん き まど ひふくざい いちぶ あ そと くうき い ほうほう てんこう えいきょう

  換気窓や被覆材の一部を開けて、外の空気を入れる方法です。天候の影響を

受けます。
きょうせい か ん き

 ② 強制換気
かんきせん まわ きょうせいてき そと くうき い ほうほう でんりょく ひつよう こうか

  換気扇を回し、強制的に外の空気を入れる方法です。電力が必要で、効果は
かんきせん のうりょく さゆう

換気扇の能力に左右されます。
かんき じゅんじょ

 ③ 換気の順序
かんき しぜん かんき おこな

   換 気は、自 然換 気から行 います。 し ぜんかん き


自然換気
きょうせいかん き
強制換気
しぜん かんき じゅんじょ うちばり あ がい き ない き まど てんまど がい き ない き きょうせい

自然換気の順序は、まず内張を開け、 外気と内気を窓
い か
天窓 外気と内気を強制
てき い か

つぎ てんまど あ おんど から入れ換える 的に入れ換える


次に天窓を開けます。それでも温度
たか そくめん あ

が高ければ、側面を開けます。
し ぜ ん か ん き お ん ど さ

   自 然換 気で温 度が下 がらなけれ


し ぜんかん き
きょうせい か ん き おこな
自然換気
ば、強制換気を行います。
せい ぎょ ばん
制御盤


じ つ
実技
かんき ほうほう かんき じゅんじょ りかい

○換気の方法や換気の順序を理解しましょう。

たんさん はっせい そ う ち

(3)炭酸ガス発生装置
に さ ん か たんそ たんさん ひかり つよ さくもつ こうごうせい

 二酸化炭素(炭酸ガス)は、光が強ければ作物の光合成
そくしん にっ ちゅう みっぺい しせつない に さ ん か

を促 進させます。日 中 の密 閉された施 設内では、二 酸化


たんそ ふそく たんさん はっせい そ う ち つか

炭素が不足することがあります。炭酸ガス発生装置を使い
に さ ん か たんそ ほきゅう こうごうせい そくしん

二酸化炭素を補給することで、光合成を促進できます。
たんさん はっせいそうち
 炭酸ガス発生装置 
びょうがいちゅうぼうじょそうち

(4)病害虫防除装置
しせつない しつど たか あたた びょうがいちゅう はっせい きゅうげき ひろ

 施設内は湿度が高く暖かいので病害虫が発生しやすく、急激に広がることがあ
しせつない のうやく さ ん ぷ じそうしき ふ ん む き じどうてき のうやく さんぷ

ります。施設内での農薬散布は、「自走式噴霧器」など自動的に農薬を散布する
そうち りよう ろうりょく さくげん さぎょうしゃ あんぜんせい かくほ か がく のう やく つか

装置を利用して労力の削減と作業者の安全性を確保しています。化学農薬を使わ
ほう ほう ちゃく しょく ねん ちゃく し よう おうしょく とう き いろ ぼう が とう せい しょく とう し

ない方法として、着色粘着テープの使用や、黄色灯(黄色防蛾灯)
、青色灯(紫

63
しせつ えんげいさぎょう
6 施設園芸作業
がい せん さっ ちゅう き ぼう ちゅうしょう めい そう

外線殺虫器)などの「防虫照明装
ち し よう

置」の使用もあります。

じそうしきふんむき ぼうちゅうしょうめい
自走式噴霧器 防虫照明

かんきょう か ん り

5 環境管理
ろ じ さいばい てんこう きしょうじょうけん おお さゆう

 露地栽培は、天候や気象条件に大きく左右されます。
し せ つ さいばい ちじょう かんきょう きおん しつど ひかり ち か かんきょう ちおん どじょう

 施設栽培は、地上の環境(気温・湿度・光など)と、地下の環境(地温・土壌
すいぶん ようぶん の う ど ちょうせい

水分・養分濃度など)を、調整できます。
おんど かんり

(1)温度管理
おんど かんり

 ① 温度管理
さくもつ せいいく てきおん あ しせつない おんど かんり

  作物の生育適温に合わせて施設内の温度管理をします。
しせつない ひるま おんど たか ばあい かんき おんど

  施設内は昼間、温度が高くなりすぎる場合があります。換気によって温度を
さ おんど たか なつ れいぼう そ う ち おんど さ ばあい

下げます。温度の高い夏は冷房装置で温度を下げる場合もあります。
おんど ひく じ き そうちょう やかん だんぼう そ う ち つか かおん おんど あ

  温度が低い時期、早朝や夜間は、暖房装置を使って加温し、温度を上げます。
おんど そくてい き ぐ

 ② 温度を測定する器具
ちゃく しょく ふう にゅう ぼう じょう お ん ど けい げん ざい おんど ひょうじ すい

  着色したアルコールを封入した棒状温度計(現在の温度が表示される)、水
ぎん ふう にゅう さい こう さい てい お ん ど けい げん ざい おんど ぜん かい さい こう

銀が封入された最高最低温度計(現在の温度と前回リセットしてからの最高・
さい てい お ん ど ひょう じ げん ざい おんど ひょうじ お ん ど けい

最 低 温 度が表 示 される)、現 在 の温 度がデジタル表 示されるデジタル温 度計


ぜん かい さい こう さい てい お ん ど き ろく など

(前回リセットしてからの最高・最低温度が記録されている)等があります。

ぼうじょうおんどけい さいこうさいていおんどけい しきおんどけい


棒状温度計 最高最低温度計 デジタル式温度計
ほ おん ほう ほう

 ③ 保温方法
ほおん こうか ひふく しざい まいすう たじゅう たそう か しざい しゅるい き

  保温効果は、被覆資材の枚数(多重・多層化)と資材の種類で決まります。
おな しざい まいすう おお ほおん こうか たか

  同じ資材ならば、枚数が多いほど保温効果が高くなります。

64
しせつ えんげいさぎょう
6 施設園芸作業
ま ふせ きみつせい たか こうかてき

  すき間を防ぎ、気密性を高めるのも効果的です。 ビニルフィルム
カーテン
ほおんせい たか うち ば ほうほう

   保 温性を高 める内 張りには、2つの方 法があります。 トンネル


そと ば うちがわ すこ かんかく ほおん しざい こてい

①外張りの内側に少し間隔をあけて保温資材を固定する
ほうほう かいへい かどうしき ほうほう

方法、②開閉できる可動式(カーテン)の方法、です。
おんしつない じゅう じゅう せっち ほうほう

  温室内に1重トンネルや2重トンネルを設置する方法もあります。


じ つ
実技
おんどけい しゅるい つか かた りかい

○温度計の種類と使い方を理解しましょう。 MIN MAX 7 0

にほん せっし つか
6 0

 日本では摂氏が使われています。 20

10
50

40
5 0

4 0
おんどけい えき まよこ すうじ み

 温度計は液の真横から数字を見ます。
-

0 30 3 0

10 20 2 0

たんい ど

 単位は度または℃です。
20 10 1 0
+

30 0 0

おん ど けい ば あい そこ たか み -

 アルコール温度計の場合は底の高さを見ます。
40 10

50 20

すい ぎん おん ど けい ば あい ちょう てん たか み

 水銀温度計の場合は頂点の高さを見ます。 ℃


じ つ
実技
さいこう さ い て い お ん ど け い つか かた りかい

○最高最低温度計の使い方を理解しましょう。
さいこう お ん ど さいていおん ど げんざい

  最 高 温 度、 最 低 温 度、 現 在
ひだりがわ みぎ がわ
左側 右側
さい てい おん ど さい こう おん ど
(最低温度) (最高温度)
おんど どうじ はか

温度の3つを同時に測れます。
さいこう お ん ど みぎがわ むし えき な い ぶ 50
‒20
 最 高温 度は右 側の虫(液 内 部 ‒10
むし
虫 40
ただ め い ち
お ん ど しひょう かたん はか 0 30 正しい目の位置
の温度指標)の下端を測ります。 12℃
10 20
10
さい こう おん ど
最高温度
20 みぎ がわ むし か たん
さいていおん ど ひだりがわ むし かたん さい てい おん ど げん ざい おん ど
現在温度 0(右側の虫の下端)
 最 低温度 は左 側の虫 の下 端を ひだり がわ
(左側の虫の下端)
最低温度
むし か たん

はか

測ります。 すい ぎんちゅう
水銀柱

すいぶん

(2)水分
さくもつ せいいく どじょう すいぶんじょうたい さゆう

 作物の生育は、土壌の水分状態によって左右されます。
すい ぶん ふ そく さく もつ よう ぶん けつ ぼう げん いん いちょうてん

 水分が不足すると作物がしおれ、養分欠乏の原因になります。萎凋点(しおれ
きょう かい てん こ たか じょう たい つづ こ し

る境界点)を超えた高い状態が続くと枯死します。

65
しせつ えんげいさぎょう
6 施設園芸作業
すいぶん おお ね さんそ ぶそく せいいく ふりょう ね くさ

 水分が多すぎると根が酸素不足になり、生育不良になったり、根が腐ることが
あります。
すいぶん そくてい どじょう すいぶん けい

 水分の測定には、土壌水分計、テンションメー
つか すいぶん あたい

ターを使 います。水 分の値 は、パーセント(%)


あるいは pF値であらわします。
ち はん い すい

 pF 値 は1.8~ 3.0の範 囲 です。3.0をこえると水


ぶん ぶ そく どじょうすいぶんけい
分不足になります。 土壌水分計 テンションメーター

しつど

(3)湿度
しせつない みっ ぺい しつど たか

 施設内は、密閉することによって湿度が高くなりやすいです。
とうき やかん かしつ びょうき はっせい げんいん しつど さ

 とくに冬季の夜間は過湿になりやすく、病気発生の原因となります。湿度を下
けつろ ふせ か おん ひつ よう

げ、結露を防ぐには加温が必要です。

ふくごうかんきょうせいぎょ

(4)複合環境制御
おんど しつど ひかり に さ ん か たんそ かんきょう よ う そ どうじ かんり

 温度、湿度、光、二酸化炭素など、環境要素のいくつかを同時に管理すること
ふくごうかんきょうせいぎょ

を、複合環境制御といいます。
もち かんき だんぼう そ う ち せいぎょ じどうてき かんり かのう

 コンピュータを用いて、換気や暖房装置の制御などの自動的な管理が可能になっています。

せいいく しんだん

6 生育診断
みず ひりょう あた さくもつ せいいくじょうたい み せいいくじょうたい し

 水や肥料を与えるときには、作物の生育状態を見ます。生育状態を知るには、
は かず せつ せつ かんかく せつかんちょう くさたけ は いろ かんさつ

葉の数、節と節の間隔(節間長)、草丈、葉の色などを観察します。


じ つ
実技
ようすう

くさたけ せつかんちょう はか [葉数]


○草丈や節間長を測れるように ほんよう
本葉を数える
かぞ

 なりましょう。 くさ たけ

ようすう りかい
草丈 せつ かん

○葉数を理解しましょう。 節間 しよう
子葉は
かぞ
数えない

66
しせつ えんげいさぎょう
6 施設園芸作業


じ つ
実技
けんこう なえ はんだん

○健康な苗を判断できるようになりましょう。
けんこう なえ とちょう は くき びょうはん びょう き はん てん

 健康でない苗は、徒長している、葉や茎に病斑(病気による斑点)や
しょくがいこん がいちゅう く あと ようみゃくかん き いろ しよう

食害痕(害虫に食われた跡)がある、葉脈間が黄色くなっている、子葉
と は くき ろうか とう とくちょう

が取れている、葉や茎が老化する等の特徴があります。

は こがた
葉は小形で
せつかん
せつかんなが 節間はつ
節間長い
かん
まっている いじけた感じ
は せつかん
は うす おおがた 葉はしっかり 節間がつまっ
葉は薄く大形 うわむ いろ こ
くき ほそ た くき ふと と上向き て色が濃い
茎は細い で垂れやすい 茎は太い くき ふと
しよう
茎は太い しよう
子葉は小形
こがた
子葉はしっか
とちょうな え けん  びょう
健 苗 りしている ろうか な え
徒長苗 老化苗

さくもつ せいいくしょうがい げんいん

○作物の生育障害の原因がわかるようになりましょう。
みずぶそく くき せんたん さ は

 ◦水不足:茎の先端が下がり、葉がしおれます。
かしつ か じょう すい ぶん ど じょう くう き ぶ そく さく もつ せい いく しょう がい

 ◦過湿:過剰な水分によって土壌が空気不足となり作物が生育障害を
お げん しょう ね ぐさ え し およ ね もっ か お さい ご

起こす現象で、根腐れ、壊死及び根の木化が起こり、最後は
こ し

枯死します。
ひりょう ぶ そ く ちっ そ ぶ そく した ば おうか

 ◦肥料不足 ・窒素不足:下葉が黄化
てつ ぶ そ く しんよう おうか

       ・鉄不足:新葉の黄化。
ぶそく せいりしょうがい しりぐさ

      ・カルシウム不足:生理障害(尻腐れ)
       となります。
ひ りょう か じょう ちっ そ は のう りょくしょく か はん も

 ◦肥料の過剰:・窒素:葉が濃緑色になり、過繁茂
しりぐさ
トマトの尻腐れ
とうふく

になり、倒伏しやすくなります。
にっこうぶそく くき ほそ せつかん なが は うす おお

 ◦日光不足:茎が細く、節間が長く、葉は薄く大きくなります。

67
しせつ えんげいさぎょう
6 施設園芸作業
7 養液栽 培
ようえき さいばい

ようえき さいばい

(1)養液栽培
ようえき さいばい つち つか みず ようぶん と ばいようえき

 養液栽培は、土を使わず、水に養分を溶かした培養液で
さくもつ そだ ほうほう

作物を育てる方法です。
ようえき さいばい ようしき こけい ばいち つか ほうほう つか

 養 液栽 培の様 式には、固 形培 地を使 う方 法と使 わない


ほうほう

方法があります。 すいこうさいばい

こけい ばいち 水耕栽培


 固形培地には、ロックウール、やし
がら、ピートモス、れきなどがあります。
ばいち つか ほうほう すいこう ね

 培地を使わない方法は、水耕と根
だい ぶ ぶん くう き ちゅう は すい き こう

の大部分を空気中に張らせる水気耕
さいばい こうさいばい

です。 ロックウール栽培 れき耕栽培

ようえき さいばい とくちょう

(2)養液栽培の特徴
つち かんせん びょうき はっせい すく

 ・土から感染する病気の発生が少ない
つち すい じょそう さぎょう はぶ

 ・土づくり、
かん水、
除草作業を省ける
ひりょう

 ・肥料のむだがない
ばい よう えき じゅん かん ほう しき なが ひ じゅん かん しき

 ・培養液を循環させる方式とかけ流しの非循環式があります。
れんさくしょうがい

 ・連作障害がない
かんり じ ど う か

 ・管理が自動化しやすい
せつび け ん せ つ ひ よう

 ・設備の建設費用がかかる

ようえき さいばい そ う ち

(3)養液栽培装置
ばいようえき ちょぞう さいばい

 培養液を貯蔵するタンク、栽 培ベッド、
ばいようえき おく ひつよう

培養液をベッドに送 るポンプなどが必 要 ポンプ

です。
タンク

ベッド
ばいち
培地

68
しせつ えんげいさぎょう
6 施設園芸作業
8 育苗方法
いくびょうほうほう

いくびょうほうほう

(1)育苗方法
じ ど こ いくびょう

 ① 地床育苗
なえどこ たね なえどこ おんしょう れいしょう れいしょう

  苗床をつくり、種をまきます。苗床には、温床と冷床があります。冷床には、
とくべつ しざい おんしょう でんねつせん は とこ つち あたた

特別な資材がいりません。温床は電熱線を張り、床土を暖めます。
はこいくびょう

 ② 箱育苗
いくびょうばこ たね いくびょうばこ ひつよう

  育苗箱に種をまきます。育苗箱が必要です。
いくびょう

 ③ ポット育苗
せい たね おお

  プラスチック製のポットに種をまきます。ポリポットには、さまざまな大き
さがあります。
いくびょう

 ④ ペーパーポット育苗
つち ぶんかい たね

  土に分解されるペーパーポットに種をまきます。
せいけいいくびょう

 ⑤ セル成型育苗
せんよう たね あな かず やさい おう

  専用のセルトレイに種をまきます。セルトレイの穴数は、野菜に応じたもの
があります。

じどこいくびょう はこいくびょう いくびょう せいけいいくびょう


地床育苗 箱育苗 ポット育苗 セル成型育苗

いくびょうばこ
育苗箱 ポリポット ペーパーポット セルトレイ

き なえ

(2)つぎ木苗
き なえ だいぎ ほ ぎ なえ

 つぎ木苗は、台木に穂木をついだ苗です。

 ナス、キュウリ、トマト、スイカなどでつぎ木をします。
だいぎ びょうき がいちゅう つよ ひんしゅ つか

 台木には、病気や害虫に強い品種を使います。

69
しせつ えんげいさぎょう
6 施設園芸作業
ほ ぎ しゅうかくりょう おお ひんしつ ゆうしゅう ひんしゅ つか

 穂木には、収穫量が多く品質がよい優秀な品種を使います。
き なえ ちょうしょ びょうき がいちゅう つよ しゅうかくりょう おお

 つぎ木苗の長所は、病気や害虫に強く、収穫量が多くなることです。

けんびょう

(3)健苗
よ なえ せつ かん くき ふと なえ

 良い苗は、節間がつまり、茎が太く、がっちりした苗です。
なえ どう し かん かく じゅう ぶん すいぶん あた す こうおん おんど かんり

 苗同士の間隔を充分にとらず水分を与え過ぎたり、高温で温度管理をしたりす
とちょう なえ えだ くき ま の なえ

ると、徒長苗(枝や茎が間延びした苗)になります。
ひかり ふそく とちょう なえ

 光が不足しても、徒長苗になります。
ち っ そ ひりょう ふそく したば き いろ なえ いきお お

 窒素肥料が不足すると、下葉が黄色くなり、苗の勢いが落ちます。

70
7
か じ ゅ さ い ば い さ ぎ ょ う

果樹栽 培作業
かじゅ ていぎ しゅるい

1 果樹の定義・種類
かじゅ ていぎ

(1)果樹の定義
かじゅ かじつ しゅうかく さいばい き ほん き

 果樹とは、果実を収穫するために栽培する「樹」
(本テキストでは「木」)のことです。
かじつ しゅうかく ねん か くさ やさい

 メロン、スイカなども果実を収 穫しますが、1年 で枯 れる「草 」なので、野菜です。


かじつ み

 果実のことを、「実」ともいいます。

かじゅ しゅるい

(2)果樹の種類
ふゆ は お らくよう か じ ゅ

 冬に葉が落ちるのが、落葉果樹です。リンゴ、ブドウ、ナシ、モモ、カキ、ク
リなどがあります。
は ねんじゅう じょうりょくかじゅ

 葉が1年中あるものが、常緑果樹です。ウンシュウミカン、ユズ、ビワなどがあります。

かじゅ さいばい

(3)なぜ果樹を栽培するのか
あま かお かじつ しょくせいかつ ゆた

 甘くて香りのよい果実は、食生活を豊かにします。
ひんしつ かじつ たか う ちい めんせき おお しゅうにゅう

 品質のよい果実は高く売れ、小さな面積でも多くの収入になります。

か じゅ さい ばい とくちょう

2 果樹栽培の特徴
か じゅ いっしょう

(1)果樹の一生
なえぎ う すうねん かん き おお そだ かじつ な

 苗木を植えたら、数年間は木を大きく育て、果実を成らせません。
き そだ かじつ な しゅうかく

 木が育ったら、果実を成らせ収穫します。
ご しゅるい こと ねん ねん まいとししゅうかく

 その後、種類により異なりますが、20年から40年、毎年収穫できます。

71
かじゅさいばいさぎょう
7 果樹栽培作業
わかぎ せいぼく ろうぼく

ようぼく 若木 成木 老木
幼木
成長量・果実 の 収 量
せいちょうりょう
き おお
樹の大きさ
けつ  じつ
結 実
かい し き
開始期
けつじつりょう
結実量
かじつ
しゅうりょう

0 10 20 30
じゅ れい ねん
樹 齢
(年)
けつじつ りょう
結実の量
か が りょう
花芽の量

ようぼく わかぎ せいぼく ろうぼく

幼木 若木 成木 老木
かじゅ いっしょう じゅれい かがけいせいりょう けつじつりょう
果樹の一生(樹齢と花芽形成量および結実量)

か じゅ せいいく

(2)果樹の生育
ようが か が けいせい

 ① 葉芽・花芽の形成
かじゅ め は で ようが はな さ かじつ みの か が

  果樹の芽には、葉が出る「葉芽」と、花が咲いて果実が実る「花芽」とがあ
ります。
かじゅ しゅるい か が じ き ちが おお かじゅ

  果樹の種類によって、花芽がつくられる時期が違います。多くの果樹では、
はな さ かじつ みの まえ とし か が

花が咲いて果実が実る前の年に、花芽がつくられます。
か が けいせい きょねん の

  花芽の形成には、2つのタイプがあります。モモやオウトウは、去年伸びた
えだ か が ことし の あたら えだ か が

枝に花芽がつきます。リンゴ、ナシ、ブドウは、今年伸びた新しい枝に花芽が
りょうほう

つきます。ウンシュウミカンには、両方のタイプがあります。
か が い ち えだ てい ほうほう ちが

  花芽の位置によって、枝のせん定の方法が違います。
か が ぶん か たす かんり

  花芽分化を助ける管理
ちっそひりょう ひこう すく

   ・窒素肥料の肥効を少なくします。
てい よわ

   ・せん定を弱めにします。
けつ じつ か た さ

   ・結実過多を避けます。
どじょうすいぶん すく

   ・土壌水分をやや少なめにします。

72
かじゅさいばいさぎょう
7 果樹栽培作業
か が ぶん か じ き

  花芽分化の時期
おお らく よう か じゅ がつ か が ぶん か がつ げ じゅん

    多くの落葉果樹は6~8月に花芽分化します。ブドウは5月下旬、ウン
がつ

シュウミカンは10~ 12月です。
かいか けつじつ

 ② 開花・結実
はな さ か ふ ん じゅふん じゅ せい けつじつ かじつ せいちょう はじ

  花 が咲 き、花 粉にめしべが受 粉すると、受精・結実し、果実が成長を始 めます。


じゅ ふん じゅ せい かじつ せいちょう か じ ゅ

ウンシュウミカンのように、受粉・受精しなくても果実が成長する果 樹もあります。
じゅせい かじつ はついく た ん い け っ か た ん い け っ か

   受 精しなくても果 実が発 育することを単 為結果といいます。単 為結果する


かじゅ ひらたねなし

果樹は、ウンシュウミカンのほか、イチジク、カキの平核無などがあります。
しょり かじつ

ブドウはジベルリン処理すると、たねなし果実になります。
かじつ はついく せいじゅく

 ③ 果実の発育・成熟
かじつ じょじょ おお とうぶん せいじゅく あま

  果実は徐々に大きくなり、糖分をためて、成熟するとほとんどのものは甘く
さいぼう へんか

なります。そして、細胞が変化してやわらかくなります。
かじつ せいちょう さいぼう かず ふ つぎ さいぼう おお

 果実の成長は、まず細胞の数が増え、次に細胞が大きくなります。

かじゅ さいばいかんきょう

(3)果樹の栽培環境
きおん にっしょう こうすいりょう かぜ

 ① 気温・日照・降水量・風
しんしょう あたら の えだ か じ つ せいいく てきせつ き お ん にっしょう じ か ん

   新 梢(=新 しく伸 びる枝 )と果 実の生 育には、適 切な気 温、日 照時 間、


こうすいりょう ひつよう

降水量が必要です。
つよ かぜ ふ えだ お かじつ きず お

  また、強い風が吹くと、枝が折れたり、果実が傷ついたり落ちたりするので、
かぜ さえぎ さいばい

風を遮るようにして栽培します。
たなさいばい たいふう きょうふう かじつ きず お

  ナシで棚栽培をするのは、台風などの強風で果実が傷ついたり落ちたりしな
いようにするためです。
えいよう

 ② 栄養
かじゅ せいいく ちっそ えいようそ

  果樹の生育には、窒素、リン、カリウムのほか、バランスのとれた栄養素が
ひつよう

必要です。
ひりょう あた じ き あた りょう てきせつ だいじ

  肥料を与える時期と、与える量が適切であることも大事です。
どじょう

 ③ 土壌
かじゅ ね は ようぶん すいぶん きゅうしゅう てきせつ つち ひつよう

  果樹が根を張り、養分や水分を吸収するためには、適切な土づくりが必要です。
ひりょう なが だ ほすいせい みず はいすいせい みず だいじ

  肥料が流れ出しにくいこと、保水性(水もち)、排水性(水はけ)が大事です。

73
かじゅさいばいさぎょう
7 果樹栽培作業
かじゅ さいばい か ん り

3 果樹の栽 培管理
き かんり

(1)木の管理
なえぎ せいさん いくせい

 ① 苗木の生産・育成
な え ぎ せいさん えいよう はんしょく ほう つ き し ゅ し はんしょく ほう

  苗木生産には、栄養繁殖法(接ぎ木など)と種子繁殖法があります。
かじゅ なえぎ だいぎ ほ ぎ つ き つく

  果樹の苗木は、「台木」に「穂木」を「接ぎ木」して作るのがふつうです。
だいぎ ね は びょうき つよ ひんしゅ えら

  台木は、根がよく張り、病気に強い品種を選びます。
ほ ぎ ひんしつ たか かじつ みの ひんしゅ えら

  穂木は、品質の高い果実が実る、すぐれた品種を選びます。
つ き えだ つ め つ

  接ぎ木には、枝接ぎと芽接ぎがあります。
だいぎ えだ えだ つ

  台木に枝をつぐことを「枝接ぎ」といいます。
えだ つ ほうほう き つ わ つ はら つ

  枝接ぎの方法には、切り接ぎ、割り接ぎ、腹接ぎがあります。
だいぎ め め つ

  台木に芽をつぐことを「芽接ぎ」といいます。
め つ ほうほう がた め つ め つ

  芽接ぎの方法には、T形芽接ぎ、そぎ芽接ぎがあります。

せいさんほうほう かい せつ とく せい

生産方法 解    説 特  性


つ き はんしょく だいぎ ほ ぎ つ なえ かじゅ いっぱんてき

接ぎ木繁殖 台木に穂木を接いで苗にする 果樹では一般的


えだ は いちぶ き つち ばいよう ど
き はんしょく
枝や葉などの一部を切り、土や培養土にさ
さし木繁殖 め ね だ なえ ブドウ、イチジクなど
して芽や根を出させて苗にする
あつじょうほう

①圧条法
えだ いちぶ ま つち う ね で き

枝の一部を曲げて土に埋め、根が出たら切
はな なえ

り離して苗にする だいぎ
と き はんしょく
かんじょう ひ ほう リンゴの台 木やブルー
取り木繁殖 ②環状はく皮法
けいそうそう かんじょう ひ ベリーなど
形成層まで環状にはく皮し、ミズゴケをあ
ひょうめん おお はっこん うなが

て、表 面をビニルなどで覆 って発 根を促


はっこん せつだん う こ

す。発根したら切断して植え込む。
みしょうはんしょく たね なえ だいぎ せいさん ほうほう

実生繁殖 種をまいて苗をつくる 台木を生産する方法

74
かじゅさいばいさぎょう
7 果樹栽培作業

き と き と き
さし木 取り木 取り木
あつじょうほう はっこん はつが かんじょう ひ ほう
①圧条法(発根・発芽) ②環状はく皮法

しゅし はんしょく なえ みしょうなえ

  種子から繁殖した苗は実生苗といいます。
しゅしはんしょく だいぎ いくせい とき しんひんしゅ いくせい ばあい

  種子繁殖するのは、台木を育成する時や新品種を育成する場合です。
よ なえぎ さいこん の びょうがいちゅう

  良い苗木は、細根がよく伸びて、病害虫におかされていないものです。
ほ ぎ びょうがいちゅう つか

  穂木は、病害虫におかされていないものを使います。

つ き もくてき

  接ぎ木の目的
おな ひんしゅ おな けいとう こたい ふ

   ① 同じ品種や同じ系統の個体を増やします。
けつじつ か い し き はや

   ② 結実開始期を早くします。
たか つ みじか きかん ひんしゅ こうしん

   ③ 高接ぎによって短い期間で品種を更新します。
ていこうせい だ い ぎ びょうがいちゅう ひがい すく

   ④ 抵抗性台木によって病害虫の被害を少なくします。


じ つ
実技
おも かじゅ なえぎ りかい

○主な果樹の苗木を理解しましょう。
じょうりょくかじゅ らくようかじゅ

 常緑果樹         落葉果樹

るい
カンキツ類 カキ ブドウ

75
かじゅさいばいさぎょう
7 果樹栽培作業

じ つ
実技
き そ て き えだ つ め つ ほうほう りかい

○基礎的な枝接ぎ・芽接ぎの方法を理解しましょう。
えだ つ
 《枝接ぎ》

き つ わ つ はら つ
切り接ぎ 割り接ぎ 腹接ぎ
だいぎ ほ ぎ けいせいそう あ だいぎ わ じょう ほ ぎ さ こ えだ みき せつだん

台木と穂木の形成層を合わ 台木を割ってくさび状の穂木を差し込 枝や幹を切断しないで、そ


ほ ぎ さ こ しゅし こうしん もち とちゅう つ ほうほう

せて穂木を差し込みます。 みます。おもに主枝の更新に用います。 の途中に接ぐ方法です。


め つ
 《芽接ぎ》

め き だ だいぎ じ き こ い め さ こ め だ ま

①1芽切り出す。 ②台木にT字の切り込みを入れる。 ③芽を差し込む。 ④芽を出してテープを巻く。

つ き ひつよう

○接ぎ木に必要な
き ぐ りかい

 器具を理解しま
 しょう。

こがたな き だ つ き

小刀(切り出し) 接ぎ木テープ つぎろう

つ き なえ う つ かた つ ぶぶん ちじょう だ

○接ぎ木苗の植え付け方を 接いだ部分を地上に出します。
りかい

 理解しましょう。
つ ぶぶん
接いだ部分
だいぎ
台木

76
かじゅさいばいさぎょう
7 果樹栽培作業

じ つ
実技
えだ つ かた りかい
○枝接ぎのやり方を理解しましょう。
だい ぎ
台 木
① ② けいせいそう ③ ④
もくぶ 形成層 し ぶ
どうかんぶ こがたな

木部(導管部) 師部 小刀で
き こ
切り込む
たしょううちがわ
やく
もくぶじゅうそしき 多少内側に 約 3cm
木部柔組織 き こ
切り込む

4.5~6cm
そとがわ む いきお き ゆび て
※外側に向けると勢いよく切れて、指や手を
だいぎ ちひょう たか き き しんぱい
①台木は地表 4.5 ~6cm の高さで切ります。  切る心配があるため。
かた ぶぶん ど かくど き あ と のぞ
②肩の部分を 45 度の角度で切り上げて取り除きます。
なな ぶぶん ちょっか む き
③斜めになった部分で直下に向けて切りこみます。
き くち かんそう ほ ぎ つ
④切り口が乾燥しないうちに穂木を接ぎます。
ほ ぎ
穂 木
① ② ③
だいぎ
台木にさし
い ぶぶん
入れる部分
ほ ぎ ぶぶん
穂木をとる部分 やく やく
約 3.6cm 約 3cm やく
45°
約 9mm

ほ ぎ えだ ちゅうおうぶ め じゅうじつ つか
①穂木は枝の中央部の、芽が充実したところを使います。
め こ やく なな き お
②芽を1~3個つけ、うすく約 3.6cm くらい斜めに切り落とします。
うら ど かくど なな やく ていど き お
③裏を 45 度くらいの角度で、斜めに約9mm 程度を切り落とします。
つ かた
接ぎ方
① ② ③

そくめん しょうめん
側面 正面
だいぎ ほ ぎ けいせいそう あ ほ ぎ こ
①台木と穂木の形成層を合わせて穂木をさし込みます。
けいせいそう にくがん かくにん もくぶ どうかんぶ そとがわ あ
 形成層は肉眼で確認できないので木部(導管部)の外側を合わせます。
こてい
②しっかりとテープで固定します。
だいぎ じょうめん ぬ
 台木の上面につぎろうを塗ります。
だいぎ ほ ぎ ふくろ
③台木と穂木にポリエチレンの袋などをかぶせます。
だいぎ ほ ぎ あ かた ちゅうい だいぎ ほ ぎ あいだ ま ちゅうい
台木と穂木の合わせ方 (注意)台木と穂木の間にすき間ができないように注意します。
もくぶ どうかんぶ

し ぶ 木部(導管部)
だいぎ
師部 けいせいそう

れい 台木 ほ ぎ じゅひ
形成層
し ぶ
よい例 穂木 樹皮 師部
もくぶ どうかんぶ
木部(導管部)

けいせいそう あ
もくぶじゅうそしき
形成層どうしを合わせる 木部柔組織
わる れい

悪い例

77
かじゅさいばいさぎょう
7 果樹栽培作業
せいし てい

 ② 整枝・せん定
せいし えだ き ゆういん き かたち えだ はい ち ととの さぎょう

  「整枝」は、枝を切ったり誘引するなどして木の形や枝の配置を整える作業
です。
てい えだ き

  「せん定」は、枝を切ることです。
はな かじつ あんてい しゅうかく さぎょう もくてき

  花つきをよくしてよい果実を安定して収穫することと、作業をしやすくすることが目的
です。
えだ き ていど きょう てい じゃく てい

  枝を切る程度によって、「強せん定」と「弱せん定」があります。
きょう てい えいようせいちょう さか じゃく てい えいようせいちょう よわ せいしょくせいちょう

  強せん定は栄養成長を盛んにします。弱せん定は栄養成長を弱め、生殖成長
さか

を盛んにします。
かじゅ しゅるい ひんしゅ とくゆう し た かた じゅ けい

  果樹には、それぞれの種類や品種に特有な仕立て方(樹形)があります。
しゅかん けい か さいばい へんそくしゅかんけい

  主幹形はリンゴ、モモのわい化栽培など、変則主幹形はリンゴ、カキなど、
かい しん し ぜ ん けい たな じ た

開心自然形はモモなど、棚仕立てはブドウ、ニホンナシなどです。
せいし しゅかん しょ なんぼん しゅし だ くるまえだ

  整枝にあたっては、主幹の1カ所から何本も主枝を出した「車枝」にならな
ちゅうい

いように注意します。

くるまえだ
車枝
てい ふゆ とうき てい ちゅうしん か き てい ほじょてき

  せん定は、冬にする
「冬 季せん定」が中心となります。
「夏季せん定」は補助的
おこな

に行います。
てい き かえ てい ま び てい しゅるい

  せん定には、「切り返しせん定」と「間引きせん定」の2種類があります。
き かえ てい あたら の えだ とちゅう き しんしょう あたら

  「切り返しせん定」は、新しく伸びた枝を途中で切るもので、新梢(新しく
え えだ せいちょう さか

伸びる枝)の成長を盛んにします。
ま び てい ひつよう えだ のこ えだ き お

  「間引きせん定」は、必要とする枝を残して、いらない枝を切り落とします。
かぜ とお ひ あ よ

風通しや日当たりを良くします。

78
かじゅさいばいさぎょう
7 果樹栽培作業


じ つ
実技
てい げんそく りかい

○せん定の原則を理解しましょう。
てい まえ き ぜんたい かんさつ しゅし あ し ゅ し はいち えだ こ ぐ

 せん定する前に、木全体を観察し、主枝や亜主枝の配置、枝の混み具
あい み な い ち てい えだ き

合、実を成らせる位置などを考えて、せん定する枝を決めます。
しゅし はじ せんたん き ぶ む えだ き

 まず、主枝から始めます。先端から基部に向かって、
いらない枝を切ります。
ふと えだ えだ もと ぶぶん き お ま び

 いらない太い枝 は、枝 の元 の部分からのこぎりで切り落 とします(間引


てい

きせん定)。
のこ ほそ えだ の ほうこう ようが うえ き き かえ

 残す細い枝は、伸ばそうとする方向の葉芽の上で切ります(切り返し
てい

せん定)。
ほそ えだ えだ もと ぶぶん はさみ き お ま び

 いらない細い枝は、枝の元の部分から鋏で切り落とします(間引きせ
てい

ん定)。

79
かじゅさいばいさぎょう
7 果樹栽培作業

じ つ
実技
てい ほうほう りかい
○せん定の方法を理解しましょう。
しゅかん の しんしょう き

主幹から伸びた新梢を切る

ま び てい き かえ てい

間引きせん定 切り返しせん定
ていまえ てい ご

せん定前 せん定後

しんえだ

心枝

とちょうし

徒長枝 さか えだ ぎゃっこうし

逆さ枝(逆行枝)
とちょうし

徒長枝
ふとえだ き かた た えだ
太枝の切り方 立ち枝 こうさし

交差枝
ぎゃっこうし

逆行枝

へいこうし

平行枝
さか えだ

逆さ枝

どう ぶ

胴吹き
ひこばえ

ほそえだ き かた てい ひつよう えだ
細枝の切り方 せん定を必要とする枝
とちょうし た えだ ぎゃっこうし へいこうし さか えだ こうさえだ
徒 長枝、立ち枝、逆 行枝、平 行枝、逆さ枝、交 差枝、
どう ぶ てい しんえだ き
胴吹き、ひこばえなどはせん定します。
心枝は切りません。

80
かじゅさいばいさぎょう
7 果樹栽培作業


じ つ
実技
おも し た かた じゅ けい かじゅ しゅるい りかい

○主な仕立て方(樹形)と果樹の種類を理解しましょう。
しゅし しゅし
主幹 主枝 主枝 とちょうし
しゅかん たな
徒長枝

しゅし

主枝
しゅかん
しゅかん
主幹
主幹 しゅかん

主幹
しゅかんけい へんそくしゅかんけい かいしんしぜんけい たな じ た
主幹形 変則主幹形 開心自然形 棚仕立て
(リンゴ、モモ) (リンゴ、カキ) (モモ、スモモ、ウメ) (ブドウ、ナシ)
か さいばい
(わい化栽培)

ゆういん

 ③ 誘引
わか えだ の ほうこう ととの ゆういん さぎょう

  ニホンナシ、ブドウなどは、若い枝を伸ばす方向を整える、誘引の作業をし
ます。
けつじつ かんり

 ④ 結実の管理
はな さ まえ しゅうかく つぎ さぎょう

  花が咲く前から収穫するまでに、次のような作業があります。
てき てきか

  ⅰ 摘らい・摘花
ひんしつ よ かじつ そだ よくとし はな つ よ よぶん

   品質の良い果実を育て、翌年の花着きを良くするために、余分なつぼみ・
はな つ と

花を摘み取ります。
じゅふん じゅせい

  ⅱ 受粉(受精)
はな さ じんこう じゅふん かふん

   花が咲いたときに人工受粉で、めしべに花粉をつけます。
むし つか

   ハチなど虫を使うこともあります。
けつじつ ひんしゅ ちが じゅふん じゅ う

   結実をよくするために、品種の違う「受粉樹」を植えておきます。

81
かじゅさいばいさぎょう
7 果樹栽培作業
らくよう か じ ゅ

じ つ
ぎ  落葉果樹
実技
じんこう じゅふん つか き ぐ りかい

○人工受粉に使う器具を理解しましょう。

じんこうじゅふんき じんこうじゅふんき

人工受粉器 人工受粉器 ぼんてん

てきか

  ⅲ 摘果
ひんしつ かじつ しゅうかく よくねん はな よぶん わか

    品 質のよい果 実を収 穫し、翌 年の花 つきをよくするために、余 分な若 い


かじつ つ と

果実を摘み取ります。

きょうつう

じ つ
ぎ  共通
実技
てきか かじつ りかい

○摘果する果実を理解しましょう。
びょうがいちゅう ひがい きず かじつ

  ① 病害虫の被害や傷がある果実
はついく おく へんけい かじつ

  ② 発育が遅れたり、変形している果実
ふくろ い ち かじつ

  ③ 袋かけしにくい位置の果実
のこ かじつ てきか かじつ のこ かじつ てきか かじつ

ナシ 残す果実 摘果する果実 ミカン 残す果実 摘果する果実

さら か か へんけいか じょうこうか
皿かむり果 イチジク果 変形果 条溝果

82
かじゅさいばいさぎょう
7 果樹栽培作業

じょうりょくかじゅ

じ つ
ぎ  常緑果樹
実技
てきか りかい
○ウンシュウミカンの摘果を理解しましょう。

ふくろ

  ⅳ 袋かけ
びょうがいちゅう ふせ かじつ し あ かじつ ふくろ つつ

   病害虫を防ぎ、果実をきれいに仕上げるため、果実を袋で包みます。

らくよう か じ ゅ

じ つ
ぎ  落葉果樹
実技
き そ て き ふくろ しかた りかい

○基礎的な袋かけの仕方を理解しましょう。

83
かじゅさいばいさぎょう
7 果樹栽培作業
らくよう か じ ゅ

じ つ
ぎ  落葉果樹
実技
おも かじゅ ふくろ しゅるい ふくろか
○主な果樹の袋の種類と袋掛けの
しかた りかい
 仕方を理解しましょう。

よう よう

モモ用 ブドウ用
 モモ
とめがね
止金

ふくろ ふくろ き こ ふくろ くち えだ はんたいがわ あ

袋をふくらませ、袋の切り込みのところ 袋の口を枝の反対側ですぼめて合わせ、
えだ い かじつ かくじつ ふくろ ちゅうおう い えだ もと ほう ね えだ とめがね ま

に枝を入れ、果実を確実に袋の中央に入 枝の元の方へ寝かせて枝ごと止金を巻き
れます。 つけてしっかりしめます。

 ブドウ

とめがね
止金 かじく
果軸

ふくろ ふさ ふくろ なか とめがね ほう とめがね


袋をふくらませ、房を袋のまん中 止金のついている方をすぼめ止金
い とめがね ほう よこ かじく ま
に入れ、止金のついていない方を を横にたおし、果軸に巻きつけて
くちもと
すぼめます。 口元をしっかりしめます。

きょうつうじこう かじつ かくじつ ふくろ ちゅうおう い

【共通事項】①果実は確実に袋の中央に入れます。
とめがね ま とき かこう えだ ちゅうい

      ②止金をしっかり巻きつける時に果梗や枝をつぶさないように注意します。

84
かじゅさいばいさぎょう
7 果樹栽培作業
しゅうかく

 ⑤ 収穫
るい かじつ せいじゅく しゅうかく

  リンゴ、ニホンナシ、カンキツ類などは、果実が成熟したら、収穫します。
しゅうかく ちょぞう じゅく ついじゅく

  セイヨウナシ、キウイフルーツなどは、収穫したあとに、貯蔵して熟させます(追熟)。
おも かじゅ しゅうかくじき

主な果樹の収穫時期
がつ ちゅうじゅん がつ じょうじゅん
ウンシュウミカン 10月中旬 ~ 12月上旬
がつ じょうじゅん がつ ちゅうじゅん
リ ン ゴ 9月上旬 ~ 11月中旬
がつ ちゅうじゅん がつ げじゅん
ナ   シ 8月中旬 ~ 11月下旬
がつ ちゅうじゅん がつ じょうじゅん
ブ ド ウ 8月中旬 ~ 10月上旬
がつ げじゅん がつ げじゅん
モ   モ 6月下旬 ~  8月下旬
がつ げじゅん がつ じょうじゅん
カ   キ 9月下旬 ~ 12月上旬

じょうりょくかじゅ

じ つ
ぎ  常緑果樹
実技
しゅうかく しかた りかい

○ウンシュウミカンの収穫の仕方を理解しましょう。

に ど ぎ じく かこう なが ぶぶん
▼二度切りし、
「軸(果梗)」の長い部分を
き お

 切り落とします。

はさき きず えだ き はな
▲刃先でミカンを傷つけないように枝から切り離しま
ひ かじつ きず
 す。引きもぎをすると果実を傷つけてしまいます。

ひん しゅ こう しん

(2)品種更新
かいしょく

 ① 改植
じゅせい よわ しゅうりょう すく ろうぼく ふりょう ひんしゅ えんち あたら なえぎ

  樹勢が弱り、収量が少なくなった老木や不良な品種の園地では、新しい苗木に
う かいしょく おこな

植えかえる
「改植」を行います。
たか つ

 ② 高接ぎ
かじゅ えだ あたら ひんしゅ えだ つ き ほうほう もと かじゅ えだ き

  果樹の枝に、新しい品種の枝を接ぎ木する方法です。元の(果樹の)枝を切る
かた ちからえだ のこ かた

やり方と、力枝として残すやり方の2つのタイプがあります。

85
かじゅさいばいさぎょう
7 果樹栽培作業
しゅし あしゅし とちゅう つ

主枝や亜主枝の途中に接ぐ。

つ き い ち

接ぎ木位置

主枝
しゅし
あしゅし

亜主枝

つ ほ

接ぎ穂 あしゅし
つ ほ

き 亜主枝 接ぎ穂
切る
あしゅし

亜主枝
しゅし しゅし

主枝 しゅかん
主枝
主幹

もと えだ き もと えだ き

元の枝を切る 元の枝を切らない
たかつ かた たかつ かた

高接ぎのやり方 高接ぎのやり方

どじょう かんり

(3)土壌の管理
どじょうひょうめん かんり

 ① 土壌表面の管理
どじょう ひょうめん かんり ざっそう は ほうほう いね くさ し ほうほう

  土壌の表面の管理には、A雑草を生やさない方法、B稲わらや草を敷く方法、
くさ は ほうほう く あ ほうほう

C草をいつも生やしておく方法、Dそれらを組み合わせた方法、があります。
けいしゃち おお かじゅえん どじょう なが ほうほう よ

  傾斜地の多い果樹園では、土壌が流れるため、Aの方法は良くありません。
どじょう ほぜん かいりょう

 ② 土壌の保全・改良
おおあめ どじょう なが はいすいこう

  大雨などで土壌が流れないよう、排水溝をつくります。
どじょう くず いしがき つ

  また、土壌が崩れないよう、石垣を積んだりもします。
どじょう ふか たがや しんこう ゆうきぶつ い ほすいせい つうきせい

  土壌を深く耕したり(深耕)、有機物を入れると、保水性や通気性がよくなり、
ね そだ

根の育ちがよくなります。
かじゅ さいばい てき どじょう ぴーえっち すいそ しすう こと

  果樹によって、栽培に適した土壌のpH(水素イオン指数)が異なります。
にほん さんせい どじょう おお せい せっかいしつ し ざ い ぴーえっち ちょうせい

  日本は酸性の土壌が多いので、アルカリ性の石灰質資材などでpHを調整します。

86
かじゅさいばいさぎょう
7 果樹栽培作業
おも かじゅ せいいく てき どじょう

    主な果樹の生育に適した土壌のpH
かじゅ しゅるい せいいく てき はんい せいいく もっと はんい

果樹の種類 生育に適する範囲 生育が最もよい範囲


ウンシュウミカン 4.2~ 7.0 5.4~ 6.3
リンゴ 4.6~ 7.1 5.5~ 6.6
ブドウ 5.0~ 7.9 6.1~ 7.4
ニホンナシ 4.3~ 6.7 5.3~ 6.2
モモ 4.3~ 6.7 4.8~ 5.9
カキ 4.5~ 7.0 5.5~ 6.6
クリ 4.1~ 6.1 4.6~ 5.5
ビワ 4.3~ 6.5 5.1~ 6.0
イチジク 5.5~ 7.5 6.1~ 7.2

すいぶん かんり

 ③ 水分の管理
かじゅ しゅるい せいいく あ すいぶん あた じ き りょう ちょうせい

  果樹の種類と、生育に合わせて、水分を与える時期や量を調整します。
どじょう てきど ほすいせい みず はいすいせい みず だいじ

  また、土壌の適度な保水性(水もち)と、排水性(水はけ)も大事です。
せ ひ

 ④ 施肥
ひりょう ねん すうかい あた やくめ こと もとごえ ついひ

  肥料は年に数回与えますが、役目が異なる「元肥」と「追肥」とがあります。
もとごえ ねん せいいく き そ えいようぶん

  「元肥」は、1年の生育の基礎となる栄養分です。
ついひ もとごえ えいようぶん た

  「追肥」は、元肥だけでは栄養分が足りないときにやります。
もとごえ せいちょう かいし まえ きゅうみんきかんちゅう あた らくよう か じ ゅ がつ

  元肥は、成長を開始する前の休眠期間中に与えます。落葉果樹では12~1月
じょうりょくかじゅ がつ あた

に、常緑果樹では、3~4月に与えます。
せいぼく ひりょう どじょう ひょうめん さんぷ ひょうそう せ ひ

  成木では、肥料を土壌の表面に散布する「表層施肥」がふつうです。このほか、
しんこう ゆうきぶつ いっしょ ぜんそう せよう ぜんそう せ ひ ひりょう せいぶん

深耕したときに有機物などと一緒に全層に施用する「全層施肥」
、肥料成分を
みず と き ぜんたい ふ よう めん さ ん ぷ

水に溶かして木全体に吹きかける「葉面散布」もすることがあります。
ついひ はる ごえ なつ ごえ あき ごえ そっこうせい ひりょう つか

  追肥には、春肥、夏肥、秋肥があり、速効性肥料が使われます。
はる ごえ しんめ えだ は そだ あた め だ ごえ

  ・春肥:新芽、枝や葉が育つように与えます。芽出し肥ともいいます。
なつ ごえ かじつ そだ あた み ごえ

  ・夏肥:果実が育つように与えます。実肥ともいいます。
あき ごえ じゅせい かいふく ちょぞうようぶん ふ あた れい ごえ

  ・秋肥:樹勢を回復し貯蔵養分が増えるように与えます。お礼肥ともいいます。

た かんり

(4)その他の管理
かじゅ う きしょう さいがい きょうふう さむ おおあめ かん おおゆき

 果樹が受けやすい気象災害は、強風、寒さ、大雨、干ばつ、大雪、ひょうなど

87
かじゅさいばいさぎょう
7 果樹栽培作業
です。
ひがい う ちいき いろ いろ たいさく

 被害を受けやすい地域では、色々な対策をしています。

しゅっか ちょぞう

(5)出荷・貯蔵
しゅうかく かじつ おお あじ がいかん み め せんか しゅっか

 収穫した果実は、大きさ、味、外観(見た目)、などによって選果し、出荷します。
けいかくてき しゅっか ちょぞう なが ぎじゅつ

計画的に出荷するために、貯蔵を長くする技術があります。
るい ちょぞう まえ かん そう すい ぶん すう へ よ そ

 カンキツ類は、貯蔵する前に、乾燥させて水分を数パーセント減らす「予措」
をします。
れいぞう し せ つ ひ さんそ へ に さ ん か た ん そ たんさん ふ

 リンゴは冷蔵施設で冷やし、酸素を減らし二酸化炭素(炭酸ガス)を増やして、
ちょうき ちょぞう しーえー ちょぞう

長期貯蔵(CA 貯蔵)をします。

かじゅ し せ つ さいばい

4 果 樹の施設栽 培
しせつ しゅるい

(1)施設の種類
しせつ なか さいばい

 ブドウ、ウンシュウミカン、オウトウ(サクランボ)など、施設の中で栽培す
かじゅ

る果樹もあります。
さいばい し せ つ しつ あめ

 栽培施設には、ガラス室や、ビニルハウス、雨よけハウスがあります。
だんぼうき つか しせつない おんど あ さいばい ほうほう

 また、暖房機を使って、施設内の温度を上げる栽培方法もあります。

さいばい か ん り

(2)栽培管理
しせつない そと き お ん さ おお てきせつ さいばい か ん り ひつよう

 施設内は、外との気温差が大きくなるので、適切な栽培管理が必要です。
あめ すいぶん か ん り じゅうよう

また、雨があたらないので、水分管理も重要です。

かじゅ とくせい さいばい か ん り

5 おもな果 樹の特性と栽 培管理


るい

(1)カンキツ類
るい あたた ちほう さいばい

 カンキツ類は、暖かい地方で栽培されています。
にほん さいばい るい

 日本で栽培されているカンキツ類の70%が、ウンシュウミカンです。
に ほ ん げんさん だいひょうてき ひんしゅ みやがわ わ せ あおしまうんしゅう

 ウンシュウミカンは日本原産で代表的な品種は、宮川早生(21%)、青島温州
おきつ わ せ

(14%)
、興津早生(13%)です。
るい さむ きょうふう よわ かんり ちゅうい ひつよう

 カンキツ類は、とくに寒さ、強風に弱いので、管理に注意が必要です。

88
かじゅさいばいさぎょう
7 果樹栽培作業
ねん み おお とし すく とし かくねん け っ か お

 1年ごとに、実が多くなる年と少ない年(隔年結果)が起きやすいです。

はな
ウンシュウミカンの花

(2)リンゴ
ふゆ さむ ちいき おお さいばい

 リンゴは、冬に寒い地域で多く栽培されています。
だいひょうてき ひんしゅ おうりん

 代表的な品種は、ふじ(52%)、つがる(13%)、王林(8%)です。
かふん じんこうじゅふん てき てきか てきか さぎょう

 めしべに花粉をつける人工受粉と、摘らい・摘花・摘果などの作業をします。
びょうがいちゅう ひがい おお かじゅ てきせつ ぼうじょ ひつよう ふくろ

 病害虫の被害が多い果樹なので、適切な防除が必要です。袋かけをすることも
あります。
せい だ い ぎ つか か さいばい おこな しゅかん けい じ た

 リンゴでは、わい性台木を使ったわい化栽培が行われています。主幹形仕立て
き みっしょく はや しゅうりょう あ じゅこう き たか ひく

にした木 を密 植します。早 く収 量を上 げることと樹 高(木 の高 さ)を低 くして


しょうりょくか め ざ さいばいほう

省力化を目指した栽培法です。

(3)ブドウ
に ほ ん ぜんこく ひろ さいばい

 ブドウは、日本全国で広く栽培されています。
だいひょうてき ひんしゅ きょほう

 代表的な品種は、巨峰(35%)、デラウェア(19%)、ピオーネ(16%)です。
えだ すいへい ひろ たな じ た ふう う びょう き よわ し せ つ さいばい

 枝を水平に広げ、棚仕立てにします。風雨や病気に弱いため、施設栽培もします。
しょくぶつ つか たね さいばい

 植物ホルモンの「ジベレリン」を使い、種なしブドウも栽培されています。

たね つく かた

 種なしブドウの作り方
か い か まえ かいか ご かい ようえき ふさ ひた

  開花前と、開花後の2回、ジベレリンの溶液に房を浸しま
す。
つか じ き ようえき のう ど じ き まも

  ジベレリンを使う時期と、溶液の濃度と時期をきちんと守
たいせつ

ることが大切です。

89
かじゅさいばいさぎょう
7 果樹栽培作業
(4)カキ
あま しぶ

 カキには甘ガキと、渋ガキがあります。
だいひょうてき ひんしゅ ふゆう あま ひらたねなし しぶ と ね

 カキの代表的な品種は、富有(甘ガキ・25%)、平核無(渋ガキ・17%)、刀根
わ せ しぶ

早生(渋ガキ・15%)です。
あま に ほ ん げんさん かじゅ あたた ちほう さいばい

 甘ガキは日本原産の果樹で、暖かい地方で栽培されています。
さいばい はんぶん しぶ しぶ しぶ ぬ かこう だつ じゅう

 栽培されているカキの半分は渋ガキです。渋ガキは、渋抜き加工(脱渋)をし
ます。
ほ がき

 干し柿にすることもあります。
ねん み おお ねん すく とし かくねん け っ か お

 1年ごとに、実が多くなる年と少ない年(隔年結果)が起きやすいです。

(5)ナシ
おんだん あめ おお にほん きこう てき かくち さいばい

 ナシは、温暖で雨が多い日本の気候に適していて、各地で栽培されています。
だいひょうてき ひんしゅ こうすい ほうすい にいたか

 代表的な品種は、幸水(40%)、豊水(27%)、新高(10%)です。
すず あめ すく ちいき さいばい

 セイヨウナシは、涼しくて雨の少ない地域で栽培されています。
た ひんしゅ かふん じゅふん かくじつ じゅふん ひつよう

 ナシは、他の品種の花粉でないと受粉しないので、確実な受粉が必要です。
かぜ み お たな じ た

 ニホンナシは風で実が落ちやすいので、棚仕立てにします。

(6)モモ
すず ちいき おお さいばい

 モモは、涼しい地域で多く栽培されています。
だいひょうてき ひんしゅ はくほう かわなかじま はくとう

 代表的な品種は、あかつき(19%)、白鳳(16%)、川中島白桃(14%)です。
わかぎ せいちょう はや ねん み ねん おお き

 若木の成長が早く、3年で実がなり、7、8年で大きな木になります。
てき てきか びょうがいちゅう ふせ み め ふくろ

 摘らい、摘果のほか、病害虫を防ぐためと、見た目をよくするために袋かけを
します。

かじゅ つか のうぎょう し ざ い のうぎょう き か い

6 果樹に使う農業資材・農業機械
のうぎょうしざい

(1)農業資材
かじゅえん しざい たな じ た しざい ぼう ふう ぼう ちょう ちゅう がい

 果樹園の資材には、ビニルハウスや棚仕立ての資材、防風や防鳥虫害ネット、
ぼうじょ き など すい そう ち

防除機、スプリンクラー等のかん水装置などがあります。
じゅふん たす じゅ ふんこんちゅう びょうがいちゅうぼうじょ やくざい せいいく

 また、受粉を助けるハチなどの受粉昆虫、病害虫防除の薬剤、生育にはたらき

90
かじゅさいばいさぎょう
7 果樹栽培作業
しょくぶつせいちょうちょうせいざい しょくぶつ おな こうか かがくやくざい

かける植物成長調整剤(植物ホルモンと同じ効果のある化学薬剤)などもありま
す。
しも がい ふせ ぼうそう つか

 霜の害を防ぐために防霜ファンを使うこともあります。
とうがい ふせ つか

 凍害を防ぐためにスプリンクラーを使うこともあります。

おも かじゅ しょくぶつせいちょうちょうせいざい し よ う もくてき

 主な果樹の植物成長調整剤の使用目的
かじつ かわ う ふせ

  ・果実の皮が浮くのを防ぐ:ウンシュウミカン
たね

  ・種なしにする     :ブドウ
しゅうかくまえ らっか ふせ

  ・収穫前の落果を防ぐ  :リンゴ、ニホンナシなど
せいじゅく はや おお かじゅ

  ・成熟を早める     :多くの果樹
ね えだ はっせい すす

  ・根、枝の発生を進める :リンゴなど


じ つ
実技
かじゅ おも しざい もくてき りかい

○果樹の主な資材と目的を理解しましょう。
ぼうちょう ぼうちゅう しざい はんしゃ しざい

 防鳥ネット、防虫ネット、マルチ資材、反射シート、そのほかの資材

ぼうちょう ぼうちゅう はんしゃ


 防鳥・防虫ネット  マルチ  反射シート 

しざい

 マルチ資材
つか かた かじゅ ね まわ じめん し

  使い方:果樹の根の回りの地面に敷きます。
もく てき どじょう なが ふせ すいぶん じょうはつ ふせ ざっそう

  目 的:土壌が流れるのを防ぎます。水分の蒸発を防ぎます。雑草
ふせ

を防ぎます。
はんしゃ

 反射シート
つか かた しゅうかくき かじゅ した じめん し

  使い方:収穫期に、果樹の下の地面に敷きます。
もく てき たいよう ひかり はんしゃ かじつ いろ

  目 的:太陽の光を反射して、果実の色づきをよくします。

91
かじゅさいばいさぎょう
7 果樹栽培作業
のうぎょうきかい

(2)農業機械
のうぎょうきかい どじょう たがや やくざい じょそう

  農 業 機 械 に は、 土 壌 を 耕 す も の、 薬 剤 を ま く も の、 除 草 に つ か う も の、
けつじつかんり うんぱん つか か じ ゅ さいばい いっぱん つか

結実管理につかうもの、運搬に使うものなどがあります。果樹栽培では一般に使
ほか つぎ つか

われるものの他、次のようなものも使われます。
ぼうじょ えすえす さいばい か ん り こうしょ さ ぎ ょ う き

  防除:スピードスプレヤー
(SS)     栽培管理:高所作業機

うんぱん うんぱん うんぱんしゃ

  運搬:モノレール      運搬:運搬車

のうぐ かじゅ おお つか

(3)農 具(果 樹で多く使われるもののみ)


てい きゃたつ かじゅ てい のこぎり か じゅ よう しゅう かく ぶくろ

 せん定ばさみ 脚立 果樹せん定鋸 果樹用収穫袋

じ つ
ぎ  
実技
おも かじゅよう のうぐ のうぎょうきかい りかい

○主な果樹用の農具、農業機械を理解しましょう。

92
8
のう さ ぎょう よう ご

農作業の用語
あき ごえ れいごえ かじつ しゅうかく ご ちょぞう ようぶん ふ ひりょう あた

秋肥(お礼肥) ��果 実の収 穫後 に貯 蔵養 分を増 やすために肥 料を与 えること


つい ひ かた

追肥のやり方のひとつ
あん はいすい つち なか どかん う はいすい ほうほう

暗きょ排水 ���土の中に土管などを埋めて排水する方法
いく びょう はたけ なえ どこ べつ ば しょ たね なえ

育 苗 �����畑ではなく、苗床やポットなど、別の場所に種をまいて苗を
つく

作ること
た はたけ つち いち だん たか も さく もつ う ば しょ つく

うね立て ����畑の土を一段高く盛って、作物を植える場所(うね)を作る
さ ぎょう

作業
か が か じつ はな め め

花 芽 �����果実のもとになる花をもつ芽になる芽
かん がい あめ ふ さく もつ ひ がい で

干 害 �����雨が降らないために、作物に被害が出ること
すい みず さく もつ みず あた

かん水(水やり) �作物に水を与えること
こう こう き はたけ つち ほ かえ やわ つう き さ

耕うん(耕起)
��畑の土を掘り返してほぐして柔らかくし、通気をよくする作
ぎょう


こうごうせい さくもつ ひかり みず に さ ん か たんそ つく だ

光合成 �����作物が光によって水と二酸化炭素からデンプンなどを作り出

すこと
さい が たね ぜんじつ め てい ど そと あらわ じょうたい

催 芽 �����種まき前日に芽が1mm 程度外に表れる状態にすること


さく がた ひんしゅ きせつ かんきょう おう さいばいぎじゅつ く あ さいばいほうほう

作 型 �����品種、季節や環境に応じた栽培技術を組み合わせた栽培方法
さ き えだ き いちぶ き と つち さ はっこん

挿し木 �����枝 など、木 の一 部を切 り取 り、土 などに挿 して発 根させ、


なえぎ だいぎ そだ ほうほう

苗木や台木を育てる方法
ざっそう ぼうじょ やくざい た ほうほう ざっそう ふせ

雑草防除 ����薬剤、マルチング、その他の方法で雑草を防ぐこと
じか た はたけ つち ちょくせつ たね

直まき �����田や畑の土に直接、種をまくこと
し せつ えん げい し せつ おん しつ なか さく もつ さい ばい さく がた

施設園芸 ����施設(ビニールハウス、温室など)の中で作物を栽培する作型

93
のうさぎょう よう ご

8 農作業の用語

し た かじゅ しゅるい ひんしゅ てき き かたち

仕立て �����果樹の種類や品種に適した木の形
しょり たね ひんしゅ たね たね ひんしゅ かりゅう ひ だ い そくしん

ジベレリン処理 �種あり品種を種なしにしたり種なし品種の果粒肥大を促進す
つか

るためにジベレリンを使うこと
しゅう かく じゅうぶん せい いく やさい しじつ かじつ はたけ き かいしゅう さいしゅ

収 穫 �����十分に生育した野菜や子実、果実を畑や木から回収・採取す
さ ぎょう

る作業
しゅ し よ そ はつが はつ が ご せいいく じゅんちょう おこな

種子予措 ����イネの発 芽および発 芽 後 の生 育を順 調に行 わせるために、


たね まえ し ゅ し さぎょう せんしゅ しょうどく しんしゅ

種 まき前 にする種 子への作 業で、「選 種」「消 毒」


「浸 種」
さいが いちれん さぎょう ほんぶん し ゅ し じゅんび

「催芽」までの一連の作業のこと(本文では種子準備とした)
しょう どく びょう がい ちゅう がい ふせ さく もつ し ざい き かい さっ きん さっ ちゅう

消 毒 �����病害や虫害を防ぐために、作物・資材・機械を殺菌・殺虫す

ること
しゅ し しょう どく でん せん せい びょう き がい ちゅう ぼう じょ しゅ し さっ きん さっ ちゅう

種子消毒 ����伝染性の病気や害虫を、防除するために種子を殺菌・殺虫す

ること
じょそう くさ と た はた かじゅえん つうろ ざっ そう と のぞ

除草(草取り) ��田畑や果樹園、あぜや通路の雑草を取り除くこと
しろ すいでん みず い こう なえ う やわ うち

代かき �����水田に水を入れて耕うんし、イネ苗が植えられる柔らかい土
じょうたい

の状態にすること
じんこう じゅふん じゅふん ひつよう はな じんいてき かふん

人工受粉 ����受粉を必要とする花のめしべに人為的に花粉をつけること
しん しゅ はつが ひつよう すいぶん じゅうぶん
きゅうしゅう はつが そくしん

浸 種 �����発芽に必要な水分を十分吸収させ発芽を促進させること
ふう すい がい きょうふう おお あめ さく もつ しょうがい びょうき ひ がい で

風水害 �����強風や大雨で、作物に傷害や病気などの被害が出ること
せん たね

すじまき ����うねに、すじ(線)になるように種をまくこと
せい し よ ぶん えだ き お えだ ゆういん さくもつ き かたち えだ

整 枝 �����余分な枝を切り落としたり、枝を誘引して作物や木の形や枝
か じつ せいさん つごう よ かたち

ぶりを果実生産に都合の良い形にすること
せい ち たがや はたけ つち たい ととの さ ぎょう

整 地 �����耕したあとの畑の土を平らに整える作業

94
のうさぎょう よう ご

8 農作業の用語

せん しゅ ふりょう し ゅ し のぞ しゅし ひじゅう せんべつ えんすいせん おこな

選 種 �����不良種子を除くため種子の比重による選別「塩水選」を行う

こと
てい えだ き

せん定 �����枝を切ること
そく せい さい ばい し せつ つか ふ つう さい ばい はや じ き さく もつ さい ばい

促成栽培 ����施設などを使い、普通栽培よりも早い時期に作物を栽培する
さく がた

作型
だい ぎ つ き ね しょくぶつ き

台 木 �����接ぎ木をするときの、根があるほうの植物や木
だつじゅう しぶぬ じんこうてき かようせい ふようせい みず と じょうたい

脱渋(渋抜き)
��人工的に可溶性タンニンを不溶性(水に溶けない)の状態に

変えること
たね しゅ さく もつ たね さ ぎょう

種まき(は種)
��作物の種をまく作業
ちゅう こう さく もつ いく せいちゅう はたけ つち ひょうめん あさ たがや さ ぎょう

中 耕 �����作物の育成中に、畑の土の表面を浅く耕す作業
つい ひ さく もつ せい いくちゅう ひ りょう あた

追 肥 �����作物の生育中に肥料を与えること
つ き えだ め しょくぶつ き いちぶ き と だいぎ べつ き つ

接ぎ木 �����枝や芽など、植物や木の一部を切り取って台木や別の木に接
ほうほう

ぐ方法
てい しょく なえ どこ そだ なえ はたけ う さ ぎょう

定 植 �����苗床で育てた苗を畑に植えつける作業
てき か よ ぶん はな つ と

摘 花 �����余分な花を摘み取ること
てき か そだ か じつ えら のこ か じつ つ と

摘 果 �����育てる果実を選んで残し、ほかの果実を摘み取ること
てき しん の くき えだ せん たん き

摘 心 �����伸びた茎や枝の先端を切ること
てき よう よ ぶん は き と

摘 葉 �����余分な葉を切り取ること
てき よ ぶん と

摘らい �����余分なつぼみを取ること
てん かん かく しょ すう つぶ たね ほ う

点まき �����間隔をあけて、1か所に数粒ずつ種をまく方法
なか ぼ せいいくちゅう た ん き か ん みず ぬ すいでん かわか

中干し �����イネの生育中に短期間水を抜き、水田を乾かすこと
はたけ ぜん たい たね ほ う さんぱ

ばらまき ����畑やうね全体に種をまく方法(散播ともいう)

95
のうさぎょう よう ご

8 農作業の用語

びょう がいちゅうぼう じょ やく ざい つか がいちゅう びょう き ふせ

病害虫防除 ���薬剤などを使って、害虫や病気を防ぐこと
ふく ど たね うえ つち

覆 土 �����まいた種の上に土をかけること
ほ ぎ つ ほ つ き み はな め なえ えだ

穂木(接ぎ穂)
��接ぎ木をするときの、実や花をつけるほうの芽や苗や枝
ま び そだ なえ なえ ぎ えだ えら のこ ほか なえ なえ ぎ えだ ぬ

間引き �����育てる苗や苗木、枝を選んで残し、他の苗 ・ 苗木 ・ 枝を抜い


き お

たり切り落としたりすること
つち ひょうめん

マルチング ���土の表面をフィルム、わらなどでおおうこと
もと ごえ き ひ さくもつ う まえ かじゅ め うご はじ まえ つち ひりょう

元肥(基肥) ���作物を植える前や果樹の芽が動き始める前に土に肥料をやる

こと
ゆう いん さく もつ えだ はりがね し ちゅう むす の ほう こう さだ

誘 引 �����作物の枝を針金や支柱などに結びつけ、伸びる方向を定める

こと
よく せい さい ばい そく せい さい ばい ぎゃく ふ つう さい ばい おそ じ き さく もつ さい ばい

抑制栽培 ����促成栽培とは逆に、普通栽培よりも遅い時期に作物を栽培す
さく がた

る作型
りん さく さくもつ しゅうかく あと はたけ ちが しゅるい さくもつ そだ

輪 作 �����作物を収穫した後、その畑に違う種類の作物を育てること
れい がい なつ てん こう い じょう き おん ひく さく もつ ひ がい で

冷 害 �����夏に天候の異常で気温が低く、作物に被害が出ること
れん さくしょうがい さくもつ しゅうかく あと おな さくもつ そだ お せいいく

連作障害 ����作物を収穫した後、同じ作物を育てることにより起こる生育
しゅうりょう ていか

や収量の低下
ろ じ さい ばい し せつ なか し ぜ ん じょうけん か さく もつ さい ばい さく がた

露地栽培 ����施設の中ではなく、自然条件下で作物を栽培する作型

96
し ゃ し ん い ち ら ん

写真一覧( 野菜・被覆資材・果実)
や さい ひ ふく し ざい か じつ

や さい

野 菜

おも やさい ぶんるい

主な野菜と分類
ようさいるい

1. 葉菜類

キャベツ ハクサイ レタス ホウレンソウ


か か か か
[アブラナ科] [アブラナ科] [キク科] [アカザ科]

こんさいるい

2.根菜類

タマネギ ダイコン ジャガイモ


か か か
[ユリ科] [アブラナ科] [ナス科]

サツマイモ ニンジン
か か
[ヒルガオ科] [セリ科]
かさいるい

3.果菜類

トマト ナ ス キュウリ


か か か
[ナス科] [ナス科] [ウリ科]

97
ひ ふ く し ざ い

被覆資材

えんか のう ふしょくふ かんれいしゃ ぼうちゅう


塩化ビニル 農ポリ 不織布 寒冷紗  防虫ネット 

か じつ

果 実

リンゴ ブドウ カキ ナシ

モモ クリ キウイフルーツ

ブルーベリー ウンシュウミカン ユズ ビワ

98
外国人材受入 総 合支援事業

農業技能測定試験
Agricultural Skill Assessment Test
テキスト 耕種農業全般
Text: General Crop farming
日本語版
Japanese Edition

発行日 2020 年2月
    2022 年3月 改訂
発行者 一般社団法人 全国農業会議所
Published by National Chamber of Agriculture, February 2020
    〒 102-0084 東京都千代田区二番町 9-8 中央労働基準協会ビル
Chuorodokijunkyokai Bldg. 9-8 Nibancho,Chiyoda-ku,Tokyo,Japan 102-0084
    専用ホームページ http://asat-nca.jp/
Dedicated Website http://asat-nca.jp/

◎無断転写を禁ず / ◎ All rights reserved

You might also like