You are on page 1of 63

とくてい ぎ の う ごう

特定技能2号

ぎょぎょう ぎ の う そ く て い し け ん ようしょくぎょう がくしゅうよう て き す と

漁 業技能測定試験(養 殖 業 )学習用テキスト

む き ゅ う じ ようしょく か ん け い

(無給餌養 殖関係)

ぜ ん こ く ぎょぎょうきょうどう く み あ い れ ん ご う か い
全国漁業 協同組合連合会
い っ ぱ ん し ゃ だ ん ほ う じ ん だ い に ほ ん す い さ ん か い

一般社団法人大日本水産会
し ょ は ん ね ん がつ
( 初 版 2 0 24年 1月 )
も く じ

【目次】
か き へ ん

【カキ編】
か き

1 . カ キ に つ い て ........................................ 1
か き な か ま

( 1 ) カ キ の 仲 間 ...................................... 1
に ほ ん か き ようしょく せ い さ ん ど う こ う

( 2 ) 日 本 の カ キ 養 殖 生 産 動 向 .......................... 1
か き せいたい

2 . カ キ の 生 態 .......................................... 4
せいたい

( 1 ) 生 態 ............................................ 4
せ い か つ し

( 2 ) 生 活 史 .......................................... 5
か き か ら だ

( 3 ) カ キ の 身 体 ...................................... 7
か き ようしょく ほうほう

3 . カ キ の 養 殖 方 法 .................................... 10
ようしょく せ い さ ん こ う て い せいさん さ い く る

( 1 ) 養 殖 生 産 工 程 と 生 産 サ イ ク ル ..................... 10
ようせいほうほう

( 2 ) 養 成 方 法 ....................................... 11
し ゅ びょう か く ほ

4 . 種 苗 の 確 保 ........................................ 14
て ん ね ん さ い びょう

( 1 ) 天 然 採 苗 ...................................... 14
じ ん こ う さ い びょう

( 2 ) 人 工 採 苗 ...................................... 16
よくせい とこあ

5 . 抑 制 ( 床 上 げ ) ..................................... 18
ようせい ほんすいか

6 . 養 成 ( 本 垂 下 ) ..................................... 19
ようしょく か ん り りゅういてん

7 . 養 殖 管 理 の 留 意 点 ................................... 21
こうてんなど たいおう

( 1 ) 荒 天 等 へ の 対 応 ................................. 21
ぎょじょうかんきょう かんさつ い じょう じ たいおう

( 2 ) 漁 場 環 境 の 観 察 と 異 常 時 へ の 対 応 ................ 21
えさ ぶ そ く たいおう

( 3 ) 餌 不 足 へ の 対 応 ................................. 22
がいてきせいぶつ ぼうじょ

( 4 ) 害 敵 生 物 の 防 除 ................................. 22
しゅうかく しゅっか

8 . 収 穫 ・ 出 荷 ........................................ 25
しゅうかく さ ぎ ょ う

( 1 ) 収 穫 作 業 ....................................... 25
み しゅっか

( 2 ) む き 身 出 荷 ..................................... 26
か ら つ しゅっか

( 3 ) 殻 付 き 出 荷 ..................................... 26
えいせい か ん り

( 4 ) 衛 生 管 理 ....................................... 27
かいどく しゅっか き せ い

9 . 貝 毒 と 出 荷 規 制 ..................................... 28

ほ た て が い へ ん

【ホタテガイ編】
に ほ ん ほ た て が い

1 . 日 本 の ホ タ テ ガ イ ................................... 31
じ ほうりゅう ぞうしょく

( 1 ) 地 ま き 放 流 ( 増 殖 ) ............................. 32
ようしょく

( 2 ) 養 殖 ........................................... 34
ほ た て が い せいさんりょう

2 . ホ タ テ ガ イ の 生 産 量 ................................. 35
に ほ ん ほ た て が い せいさんりょう す い い

( 1 ) 日 本 の ホ タ テ ガ イ 生 産 量 の 推 移 ................... 35
に ほ ん おも さ ん ち べつ ほ た て が い せいさんりょう す い い

( 2 ) 日 本 の 主 な 産 地 別 ホ タ テ ガ イ 生 産 量 の 推 移 ......... 36
ほ た て が い せいたい

3 . ホ タ テ ガ イ の 生 態 ................................... 38
せ い か つ し

( 1 ) 生 活 史 ......................................... 38
ほ た て が い か ら だ が い ぶ

( 2 ) ホ タ テ ガ イ の 身 体 ( 外 部 ) ....................... 39
ほ た て が い か ら だ な い ぶ

( 3 ) ホ タ テ ガ イ の 身 体 ( 内 部 ) ....................... 40
ほ た て が い ようしょく

4 . ホ タ テ ガ イ の 養 殖 .................................. 41
ようしょく せ い さ ん こ う て い せいさん さ い く る

( 1 ) 養 殖 生 産 工 程 と 生 産 サ イ ク ル ..................... 41
ち がい はんせいがい せいさん

( 2 ) 稚 貝 ・ 半 成 貝 の 生 産 ............................. 43
ほ た て が い ようせいほうほう

( 3 ) ホ タ テ ガ イ の 養 成 方 法 ........................... 43
しゅびょう さいしゅ ぶんさん

5 . 種 苗 の 採 取 と 分 散 .................................. 44
て ん ね ん さ い びょう

( 1 ) 天 然 採 苗 ...................................... 44
ぶんさん かりぶんさん

( 2 ) 分 散 ( 仮 分 散 ) ................................. 45
ほんぶんさん

( 3 ) 本 分 散 ......................................... 46
ち がい いくせい ちゅうかん い く せ い

( 4 ) 稚 貝 の 育 成 ( 中 間 育 成 ) ......................... 47
せい がい いくせい ほんようせい

6 . 成 貝 の 育 成 ( 本 養 成 ) ............................... 48
ようしょく か ん り りゅういてん

7 . 養 殖 管 理 の 留 意 点 .................................. 49
こうてんなど たいおう

( 1 ) 荒 天 等 へ の 対 応 ................................. 49
りょうしつ けんぜん ち がい か く ほ

( 2 ) 良 質 で 健 全 な 稚 貝 の 確 保 ......................... 49
ふちゃくせいぶつ がいてきせいぶつ

( 3 ) 付 着 生 物 と 害 敵 生 物 ............................. 50
ようじょう か ら せんじょう

( 4 ) 洋 上 で の 殻 洗 浄 ................................. 52
ぎょじょうかんきょう かんさつ

( 5 ) 漁 場 環 境 の 観 察 ................................. 53
す い か れ ん す い し ん ちょうせい

( 6 ) 垂 下 連 の 水 深 調 整 ............................... 54
しゅうかく しゅっか

8 . 収 穫 ・ 出 荷 ........................................ 54
しゅうかく さ ぎ ょ う

( 1 ) 収 穫 作 業 ....................................... 54
ほ た て が い か こ う しゅっか

( 2 ) ホ タ テ ガ イ の 加 工 ・ 出 荷 ......................... 56
かい どく しゅっか き せ い

9 . 貝 毒 と 出 荷 規 制 ..................................... 57
か き へん

カ キ 編
か き

1.カキ について
か き な か ま

(1)カキ の仲間
か き な か ま せかいじゅう ひろ ぶ んぷ しゅ い

カキ の仲間 は世界中 に広 く分布 しており、100種 くらいあると言 われてい


か き せかいじゅう ひろ た すいさんぶつ にほ ん ようしょく の り

ます。カキ は世界中 で広 く食 べられてきた水産物 で、日本 での 養 殖 もノリ


なら きわ ふる れ き し にほ ん ま が き い わ が き しゅ

と並 んで極 めて古 い歴史 があります。日本 ではマガキ とイワガキ の 2種 が


ようしょく ま が き だいぶぶん し にほ ん

養 殖 されていますが、このうちマガキ が大部分 を占 めています。また、日本


ま が き てんねん し げ ん たいしょう ぎょぎょうせいさん ま が き

で は マガキ の天然 資源 を 対 象 とした 漁 業 生産 はほと んどなく、 マガキ は


ようしょく せいさん ま が き たいしょう ようしょく

養 殖 によって生産 されています。ここでは、マガキ を 対 象 とした 養 殖 を


か き ようしょく あつか

カキ 養 殖 として 扱 います。
に ほん ま が き くに しゅ びょうせいさん ようしょく せか い

日本 のマガキ はいろいろな国 で種 苗 生産 され、養 殖 されています。世界


ようしょく か き しゅ るい ま が き ほか よ ー ろ っ ぱ ひ ら が き

で 養 殖 さ れ て い る カキ の 種 類 は 、 マガキ の 他 に ヨーロッパヒラガキ
ふ ら ん す す ぺ い ん ば ー じ に あ が き あ め り か たいせいよう がん

( フランス 、 スペイン )、 バージニアガキ ( アメリカ 大西洋 岸 )、


ぽ る と が る が き ぽ る と が る す ぺ い ん ふ ら ん す し ど に ー い わ が き

ポルトガルガキ ( ポルトガル 、 スペイン 、 フランス )、 シドニー イワガキ


お ー す と ら り あ ゆうめい

(オーストラリア )などが有名 です。

に ほ ん か き ようしょくせいさん どうこう

(2)日本 のカキ 養 殖 生産 動向
か き ようしょくせいさんりょう す い い

①カキ 養 殖 生 産 量 の推移
に ほん か いる いようしょくせいさんりょう はんぶん か き ようしょく せいさんりょう し

日本 の 貝 類 養 殖 生産 量 の お よ そ 半分 は カキ 養 殖 に よ る 生産 量 が 占 め
と ん ねん そ く ほ う ち か き せいさん ず

ており、およそ 158,400トン(2021年 速報値 )のカキ が生産 されています(図


なが れ き し なか に ほ ん か き ようしょくせいさんりょう げんしょう ねん

1)。長 い歴史 の中 で、日本 のカキ 養 殖 生産 量 は 減 少 しつつあり、1980年


だい こうはん ぴ ー く じ と ん こ きん ねん

代 後半 のピーク 時 には 250,000トン を超 えていたものの、近 年 は 160,000


と ん ぜ ん ご すいじゅん お こ

トン 前後 の 水 準 まで落 ち込 んでいます。

1
せいさんりょう(とん)

生産量(トン)
300,000

250,000

200,000

150,000

100,000

50,000

0
ねん ねん ねん ねん ねん ねん ねん ねん ねん ねん ねん ねん
1956年 1961年 1966年 1971年 1976年 1981年 1986年 1991年 1996年 2001年 2006年 2011年 2016年 2021年

ず に ほ ん か き ようしょくせいさんりょう すい い

図1 日本 のカキ 養 殖 生産 量 の推移
しりょう ぎょぎょうようしょくぎょうせいさん とうけい

資料 : 漁 業 養 殖 業 生産 統計

に ほ ん しゅよう か き ようしょく さ ん ち

②日本 の主要 なカキ 養 殖 産地


に ほん ま が き ほっかいどう きゅうしゅう ひろ ぶん ぷ ようしょく ぜん こく

日本 では、マガキ は北海道 から 九 州 まで広 く分布 しており、養 殖 も全 国


か くち おこな せいさんりょう おお じょうい けん せいさん どうこう ず しめ

各地 で 行 われています。生産 量 の多 い上位 10県 の生産 動向 を図 2に示 しま


もっと せいさんりょう おお けん ひろ しま けん つ い で み や ぎ けん おかやま けん ひょうご けん いわ て

す。 最 も生産 量 が多 い県 は広 島 県 、次いで 宮城 県 、岡山 県 、兵庫 県 、岩手


けん じゅん

県 の 順 となっています。
ねん とうけい もっと せいさんりょう おお ひろ しま けん と ん にほ ん

2020年 の統計 でみると、最 も生産 量 の多 い広 島 県 は 95,992トン で、日本


か き ようしょくせいさんりょう ぱーせんといじょう し い み や ぎ けん ひがし に ほ ん

のカキ 養 殖 生産 量 の 60 % 以上 を占 めています。2位 の宮城 県 は、東 日本


だいしんさい えいきょう しんさいまえ せいさんりょう ぱーせんと い か げんしょう

大震災 の 影 響 により震災前 の生産 量 の 50 % 以下 にまで 減 少 しました


と ん やく ぱーせんと し い おかやま けん と ん やく

が 18,432トン で約 12 % を占 めています。3位 の岡山 県 は 15,289トン (約


ぱーせんと い ひょうご けん きん ねん ぞうさん けいこう つづ と ん やく ぱーせんと

10 % )、4位 の兵庫 県 は近 年 増産 傾向 が続 いており 9,115トン(約 6 % )、


い い わ て けん しんさい い ご げん さん と ん やく ぱーせんと

5位 の岩手 県 も震災 以後 は減 産 し 6,159トン(約 4 % )となっています。こ


じょうい けん に ほ ん か き ようしょくせいさんりょう ぱーせんといじょう し

れら上位 5県 で日本 のカキ 養 殖 生産 量 の 90 % 以上 を占 めています。

2
せいさんりょう(とん)
ねん ねん ねん
生産量(トン) 2021年 2016年 2010年
120,000

100,000 92,827

80,000

60,000

40,000
22,335
14,798 10,148
20,000 6,208 4,175 1,944 1,709
1,037 358
0
ひろしま みやぎ おかやま ひょうご いわて ほっかいどう みえ ふくおか ながさき いしかわ
広島 宮城 岡山 兵庫 岩手 北海道 三重 福岡 長崎 石川

か き ようしょく さ ん ち じょうい けん い ち

カキ 養 殖 産地 上位 5県 の位 置

ず に ほ ん しゅよう さ ん ち べつ か き ようしょくせいさんりょう どうこう

図2 日本 の主要 産地 別 カキ 養 殖 生産 量 の動向
しりょう ぎょぎょうようしょくぎょうせいさん とうけい

資料 : 漁 業 養 殖 業 生産 統計

3
か き せいたい

2.カキ の生態
せいたい

(1)生態
すで の か き に ほ ん かいがん ところ み

既 に述 べたとおり、カキ は日本 の海岸 のいたる 所 で見 ることができます。


か き えんぶん ひく きすいいき こう えんぶん がいよういき いた はば ひろ ぶん ぷ

カキ は塩分 の低 い汽水域 から高 塩分 の外洋域 に至 るまで幅 広 く分布 してお


えんぶん たい たいせい きわ たか せいぶつ えんちょくてき ちょうかんたい

り、塩分 に対 する耐性 が極 めて高 い生物 です。また、鉛 直 的 には 潮 間 帯 か


すいしん すう じゅうめーとる ぶ ん ぷ ひが た あさ ば されきてい ぐんせい か き しょう

ら水深 数 十 m まで分布 しており、干潟・浅場 の砂礫底 に群生 してカキ 礁


つく いわ がんぺき こ ちゃく ず ほか あ さ り は ま ぐ り

を作 ったり、岩 や岸壁 に固 着 しています(図 3)。他 のア サリ やハマグリ 、


ほ た て が い ほか にまいがいるい こと か き こ ちゃく ばし ょ はな

ホタテガイ などの他 の二枚貝類 と異 なり、カキ は固 着 した場所 から離 れる


うみ かんきょう へ ん か きわ じゅ どうてき い

ことはありません。したがって、海 の 環 境 変化 に極 めて受 動的 であると言


いっぽう おお かんきょう へ ん か た のうりょく そな

えますが、一方 ではそうした大 きな 環 境 変化 に耐 えうるだけの 能 力 を備 え


せいぶつ い

ている生物 であるとも言 えます。

ず いわ がんぺき ふちゃく せいそく か き

図3 岩 や岸壁 に付着 し生息 しているカキ

か き えさ しょくぶつ ぷ ら ん く と ん しが い はへ ん ふく かいすいちゅう

カキ の餌 は、植 物 プランク トン やこれらの死骸 や破片 も含 んだ海水 中 に


ふ ゆう ゆうきぶつ しょくぶつ ぷ ら ん く と ん けいそうるい か き えさ

浮遊 する有機物 です。 植 物 プランク トン のなかでは、珪藻類 がカキ の餌 と


もっと よ えさ かいすいちゅう えさ と こ えら やくわり えら

しては 最 も良 い餌 となります。海水 中 の餌 を取 り込 むのは鰓 の役割 で、鰓


つう かいすい す こ かいすい ふく けんだくぶつ ろ か けんだくぶつ

を通 じて海水 を吸 い込 み、海水 に含 まれている懸濁物 を濾 過 します。懸濁物


えさ ゆうきぶつ くち と こ たいない しょうか えさ

のうち、餌 になる有機物 は口 から取 り込 んで体内 で消化 されます。餌 になる

4
い が い と こ かたまり つく たいがい ぎ ふん は だ ぎ ふん

もの以外 は取 り込 まず、 塊 を作 って体外 に擬 糞 として吐 き出 します。擬 糞


ちん こう かいてい たいせき ていせい せいぶつ えさ

は沈 降 して海底 に堆積 し、底生 生物 の餌 となります。

ぎ ふん
擬糞
えさ い が い た

( 餌 以外 の食 べられないもの)

けんだくぶつ

懸濁物
えさ

( 餌 など)
ふん

ず か き えら はたら

図4 カキ の鰓 の 働 き
しりょう

資料 :○○を改変

か き せいちょう えさ りょう おお さ ゆ う か き じゅうよう えさ

カキ の 成 長 は 餌 の 量 に 大 き く 左右 さ れ ま す 。 カキ の 重 要 な 餌 で あ る
しょくぶつ ぷ ら ん く と ん けいそうるい ふ かいいき しょくぶつ

植 物 プランク トン 、 と り わ け 珪藻類 が 増 え る た め に は 、 海域 に 植 物
ぷ ら ん く と ん えいよう ち っ そ り ん け い そ など

プランク トン の栄養 となる窒素 (N)やリン (P)、ケイ素 (Si)等 がたくさ


そんざい じゅうよう か き ようしょく ぎょじょう か き

ん存在 することが 重 要 です。このため、カキ 養 殖 の 漁 場 には、カキ がよく


せいちょう ないわんいき など えいよう おお かいいき り よ う

成 長 する内湾域 等 の栄養 の多 い海域 がよく利用 されています。

せいかつし

(2)生活史
か き し ゆ う い たい めす おす ほうしゅつ らん せ い し かいすいちゅう じゅ せい

カキ は雌雄 異 体 で、雌 と雄 がそれぞれ 放 出 した卵 と精子 が海水 中 で受 精


か き ようせい たんじょう に ほ ん か き ほうらん ほう せい じ き さんらんき

し、カキ の幼生 が 誕 生 します。日本 におけるカキ の放卵・放 精 時 期(産卵期 )


ねん おおむ がつ がつ なんぼく なが かんきょうじょうけん ちが おお

は、1年 のうち 概 ね 5月 ~8月 ですが、南北 に長 く 環 境 条 件 の違 いが大 きい


ち い き た しょう ず れ

ことから地域 ごとに多 少 のズレ があります。

5
さんらん あと せいしょくせん いしゅく せいしょく き の う て い し み や じょうたい

産卵 した後 は、生 殖 腺 が萎縮 して 生 殖 機能 が停止 し、身 が痩 せた 状 態 に


ご えさ た かいふく がつ い こ う よく ねん がつ

なります。その後 、餌 を食 べて回復 し、10月 以降 から翌 年 の 3月 くらいまで


しゅん じ き か き りゅうつう あき ふゆ き か ん

が 旬 の時 期 としてカキ が 流 通 することとなります。この秋 から冬 の期間 は


せいしょく き の う きゅうし じょうたい つづ おす めす く べつ じ き

生 殖 機能 が休止 した 状 態 が続 いており、雄 と雌 の区 別 がつきにくい時 期 と


ご はる さんらんき せいしょくせん はったつ じ き めす

なります。その後 、春 から産卵期 までは 生 殖 腺 が発達 する時 期 となり、雌


か き らん おす か き せ い し たくわ おす めす ちが

のカキ は卵 、雄 のカキ は精子 を 蓄 えるため、雄 と雌 の違 いがはっきりとし


ます。
さんらんき ほうしゅつ か き らん せ い し じゅ せい ふ ゆ う ようせい ら ー ば

産卵期 に 放 出 されたカキ の卵 と精子 は、受 精 して浮遊 幼生(「ラーバ 」と


い かいすいちゅう ただよ か き ようせい じゅ せい ご か て い ど かい がら

も言 う)となり、海水 中 を 漂 います。カキ の幼生 は、受 精 後 2日 程度 で貝 殻


けいせい に ま い が い る い とくゆう がた ようせい おお みりめーとる て い ど
を形成 して、二枚貝類 特有 の D型 幼生(大 きさ 0.1 m m 程度 )となります。
ご かく ちょう あ ん ぼ けいせい あ ん ぼ き ようせい しゅうかんご

その後 、殻 頂 (アンボ )が形成 されてアンボ期 幼生 となり、2〜3週間後 に


みりめーとる ぜ ん ご せい ちょう ら っ か ふちゃく き ようせい ず

0.3 ㎜ 前後 に成 長 して落下 し、付着 期 幼生 になります(図 5)。

じゅせいらん がた ようせい
がた ようせい
受精卵 D型 幼生
D型 幼生
あ ん ぼ き ようせい

アンボ期 幼生

ふちゃく き ようせい
まいくろめーとる
付 着期幼 生 ふちゃく き ようせい
付 着期幼 生

ず か き ようせい せいちょう

図5 カキ 幼生 の 成 長
しりょう

資料 :○○を改変

6
か き ふ ゆ う ようせい ちょうせき しお どき へん か おおむ すいしん めーとる

カキ の浮遊 幼生 は、 潮 汐 や潮 時 によって変化 しますが、 概 ね水深 2 m


い せん ひょうそう ぶ ん ぷ か き しょうがい いど う じ き ふ ゆ う ようせいき

以浅 の 表 層 に分布 しています。カキ の 生 涯 で移動 できる時 期 は浮遊 幼生期


かん かいすい なが まか かぜなみ ちょうりゅう いど う かくさん

だけで、この間 は海水 の流 れに任 され、風波 や 潮 流 によって移動 、拡散 、


しゅうせき く かえ ふ ゆ う ようせい に ほか さかな

集 積 を繰 り返 します。浮遊 幼生 は逃 げることができないので、他 の 魚 や
どうぶつ た かず すく

動物 から食 べられて数 が少 なくなることがあります。


ふちゃく き ようせい いわ かい がら ひょうめん ふちゃく ち がい

付着 期 幼生 は 岩 や 貝 殻 の 表 面 に し っ か り と 付着 し て 稚 貝 に な り ま す 。
ようしょく か き ふ つう ねん せんちめーとる せい ちょう

養 殖 しているカキ は普 通 2〜3年 でおよそ 10 c m に成 長 します。

か き か ら だ

(3)カキ の身体
が い ぶ

①外部
か き まい から も か き から かたち き ふちゃく

カキ は2枚 の殻 を持 っています。カキ の殻 の 形 は決 まっていません。付着


ば し ょ かたち あ せい ちょう いわ かい がら ふちゃく くぼ から さ

した場所 の 形 に合 うように成 長 します。岩 や貝 殻 に付着 する窪 んだ殻 を左


かく たい から う かく よ まい から ちょうつがい かい ばしら つな

殻 、平 らな殻 を右 殻 と呼 びます。2枚 の殻 は 蝶 番 と貝 柱 で 1 つに繋 がっ


かい ばしら ちぢ から と かい ばしら ゆる から ひら か き し

ています。貝 柱 が縮 むと殻 が閉 じ、貝 柱 が緩 むと殻 が開 きます。カキ は死


から ひら げ ん き か き かいすい と だ から と
ぬと殻 を開 きます。元気 なカキ は海水 から取 り出 しても殻 をしっかりと閉 じ

てしばらく生 きることができます。

な い ぶ

②内部
かい ばしら まい から と きんにく から ひら み

貝 柱 :2枚 の殻 を閉 じるための筋肉 です。殻 を開 いて、むき身 にする


とき せつだん

時 はこれを切断 します。
えら こ きゅう えさ た たいせつ きか ん えら ひょうめん

鰓 :呼 吸 や餌 を食 べるための大切 な器官 です。鰓 の 表 面 にある、


め み ちい せんもう すいりゅう お から なか かいすい と

目 に見 えない小 さい繊毛 で 水 流 を起 こして、殻 の中 に海水 を取


り込 みます。
が い と う まく から なんたいぶ おお まく あき ふゆ えいよう ぶん ちくせき

外 套 膜:殻 の軟体部 を覆 う膜 です。秋 から冬 にかけて栄養 分 を蓄積 して


はくしょく なつ えいよう ぶん な とうめい

白 色 になります。夏 は栄養 分 が無 くなり透明 になります。

7
し ょ う か も う のう た もの しょうかきゅうしゅう き か ん ちゃいろ み

消化 盲 嚢:食 べた物 を消化 吸 収 する器官 で、茶色 に見 えます。


せ い し ょ く そう はる なつ しょうか もう のう しゅうへん はったつ らん せ い し た

生 殖 巣:春 から夏 にかけて消化 盲 嚢 の 周 辺 に発達 して卵 、精子 を貯 め


ます。
し ん ぞ う かい ばしら ちか い ち か き い

心 臓:貝 柱 のすぐ近 くに位 置 し、むいたカキ がまだ生 きているとき


しんぞう うご み

は心臓 が動 いているのを見 ることができます。

がいとうまく

外套 膜 か い ばしら

貝柱

えら


しんぞう
心臓

ず か き か ら だ が い ぶ

図6 カキ の身体 (外部 )
しりょう

資料 :○○を改変

8
ず か き から だ がい ぶ

図7 カキ の身体 (外部 )
しりょう

資料 :○○を改変

9
か き ようしょく ほうほう

3.カキ の 養 殖 方法
ようしょくせいさん こうてい せいさん さ い く る

(1) 養 殖 生産 工程 と生産 サイクル


か き ようしょく うみ う か き ち がい ひと て か あつ ち

カキ 養 殖 とは、海 で生 まれたカキ の稚 貝 を人 が手 を掛 けて集 め、この稚


がい そだ しゅっか か き ようしょく せいさん こうてい さい びょう ち がい あつ

貝 を育 て、出荷 することです。カキ 養 殖 の生産 工程 は、①採 苗 (稚 貝 を集


こうてい よくせい あつ ち がい つよ けんこう こうてい ようせい よくせい

める工程 )、②抑制(集 めた稚 貝 を強 く健康 にするための工程 )、③養成(抑制


お ち がい しゅっか せい ちょう こうてい しゅうかく しゅっか せい ちょう か き

の終 わった稚 貝 を出荷 まで成 長 させる工程 )、④ 収 穫・出荷(成 長 したカキ


しゅうかく み か こ う せいじょうかいすい ちく よう など へ しゅっか こうてい おお

を 収 穫 し、むき身 加工 や 清 浄 海水 での蓄 養 等 を経 て出荷 する工程 )に大 き


く ぶん かく せいさん こうてい ないよう じ せつ い こ う くわ の

く区分 されます。各 生産 工程 の内容 については次 節 以降 で詳 しく述 べます。


の に ほ ん かいがん せん なんぼく なが ぎょじょう かいいき

す でに 述 べ た と おり 、 日本 の 海岸 線 は 南北 に長 く 、 漁 場 と な る 海域 の
かんきょうじょうけん こと さい びょう じ き た しょうこと ご こうてい た

環 境 条 件 が異 なることから、採 苗 時 期 も多 少 異 なり、その後 の工程 も多


しょう しょう きん ねん さい びょう しゅっか かい し おおむ ねん はん て い ど きか ん

少 ずれが 生 じます。近 年 は、採 苗 から出荷 開 始 まで 概 ね 2年 半 程度 の期間


ようしょくせいさん さ い く る ひょうじゅんてき ず しゅ

をかける 養 殖 生産 サイクル が 標 準 的 となっています(図 8)。かつては主


さ んち ひろ しま けん など さい びょう ねん はん しゅっか じ き げんざい

産地 である広 島 県 等 でも採 苗 から 1年 半 で出荷 していた時 期 があり、現在


い ち ぶ せいさん しゅっか ちい き

でも一部 ではそうした生産 サイクルで出荷 している地域 もあります。しかし、


おお さん ち たんきかん さ い く る しゅっか さ い ず せい ちょう

多 く の 産地 で 、 短期間 の サイクル で は 出荷 サイズ ま で 成 長 さ せ る こ と や


しゅうかくりょう ぞう だい むずか げんいん かいすい おん

収 穫 量 を増 大 させることが 難 しくなっています。原因 としては、海水 温 の


じょうしょう だいひょう し ぜ ん かんきょう へん か かいいき えいよう え ん ぶ そ く など えさ

上 昇 に 代 表 される自然 環 境 の変化 や海域 における栄養 塩不足 等 で、餌 と


しょくぶつ ぷ ら ん く と ん げんしょう なが か き ようしょくぎょじょう

な る 植 物 プランク トン が 減 少 し て い る こ と 、 長 く カキ 養 殖 漁 場 と し て
かつよう かいいき ていしつ など ぎょじょうかんきょう れ っ か など かんが

活用 してきた海域 における底質 等 の 漁 場 環 境 の劣化 等 が 考 えられます。


せいいく ふ りょう へい し ぞう か はっせい

これによって生育 不 良 や斃 死 の増加 が発生 しています。


ねんめ ねんめ ねんめ ねんめ
1年目 2年目 3年目 4年目
がつ がつ がつ がつ がつ がつ がつ がつ がつ
5月 ~ 9月 10月 ~ 3月 4月 ~ 3月 4月 ~ 10月 ~ 3月 4月 ~

せいさんこうてい さいびょう よくせい ようせい しゅうかく・しゅっか


生産工程 採苗 抑制 養成 収穫 ・ 出荷

さいびょう しゅっか

いちぶ かいいき 採苗 よくせい ようせい 出荷


一部 の海域 がつ がつ 抑制 養成 がつ がつ
6月~7月 2月~5月
ず きんねん ひょうじゅんてき か き ようしょくせいさん さ い く る

図8 近年 の 標 準 的 なカキ 養 殖 生産 サイクル

10
ようせい ほうほう

(2)養成 方法
か き おも ようせい ほうほう じ しき く い う すいかしき か ん い すいかしき すいかしき

カキ の主 な養成 方法 として地 まき式 、杭打 ち垂下式(簡易 垂下式 )、垂下式


いかだしき す い か はえなわしき す い か など ほうほう じ しき れ き し ふる

( 筏 式 垂下 、延縄式 垂下 )等 の方法 があります。地 まき式 の歴史 は古 く、


ねん だい さかのぼ ねん だい い ぜ ん

1670~1680年 代 まで 遡 ることができるとされています。1960年 代 以前 まで
じ しき しゅりゅう ご ねん だい か ん い す い か しき しんてん

は地 まき式 が 主 流 で、その後 1970年 代 は簡易 垂下 式 が進展 しました。1980


ねん だい す い か しき い こう げんざい しゅりゅう す い か しき ようしょく す い か

年 代 は垂下 式 へと移 行 し、現在 の 主 流 は垂下 式 養 殖 となっています。垂下


しき ようしょく いかだしき す い か はえなわ しき す い か とお かく せいさん ち かいいき

式 養 殖 には、 筏 式 垂下 、延縄 式 垂下 の 2通 りがあり、各 生産 地 では海域 の


かんきょうじょうけんなど が っ ち ほう しき と い とく はえなわ しき すいしん

環 境 条 件 等 によって合致 する方 式 を取 り入 れています。特 に延縄 式 は水深


ふか は ろ う じょうけん ひ か く て き きび かいいき ようしょく か の う か く ち ひろ

が深 く、かつ波浪 条 件 の比較的 厳 しい海域 でも 養 殖 可能 なため、各地 で広


がりました。
きん ねん たね が き つぶ わ つつじょう か ご しゅうのう ようせい

また、近 年 は種 ガキ を 1粒 ずつに分 け、 筒 状 のカゴ に 収 納 して養成 する


か ご しき ようせい ほうほう ひろ ほうほう から ふか

カゴ 式 の 養成 方法 も 広 ま り つ つ あ り ま す 。 こ の 方法 は 殻 が 深 み の あ る
か っ ぷ じ ょ う み い あんてい など ちょうしょ か ら つ か き

カップ状 になることや身 入 りが安定 すること等 の 長 所 があり、殻付 きカキ


しゅっか と っ か ほうほう

での出荷 に特化 した方法 です。

じ し き か ん い す い か しき

地 まき式 簡易 垂下 式

ず か き そだ ほうほう

図9 カキ を育 てる方法 (1)
しりょう

資料 :○○より引用

11
いかだ し き す い か よこたけ

筏 式 垂下 かんかく

ちょうりゅう じょうめんかん

あんかー こんくりーと
わいやー

そくめんかん

うきたる
けたあみ
は え な わ し き す い か

延縄 式 垂下
けたあみ うきたる

たねがきげんばん
かき

けたあみ



いかり
すいかあみ けっそくあみ いかりづな

いかり げんばん すいかあみ


ようせいご

ず か き そだ ほうほう

図9 カキ を育 てる方法 (2)
しりょう

資料 :○○より引用

12
か ご し き

カゴ 式

ず か き そだ ほうほう

図9 カキ を育 てる方法 (3)
しゃしんていきょう し ー ぱ しゃ
写真 提 供 :SEAPA 社 HP

13
し ゅ びょう か く ほ

4.種 苗 の確保
てんねんさい びょう

(1)天然採 苗
か き ようしょく せいさん こうてい たね が き かく ほ はじ もっと じゅうよう さ

カキ 養 殖 の生産 工程 は種 ガキ の確保 から始 まり、これが 最 も 重 要 な作


ぎょうこうてい

業 工程 となります。
か き さんらん ふちゃく か の う ようせい せい ちょう しゅうかん

カキ は、産卵 から付着 可能 な幼生 に成 長 するまで 2~3 週 間 かかり、この


かん ようせい ちょうりゅうなど い ど う せつ じ せい ちょう にほ ん

間 、幼生 は 潮 流 等 により移動 しながら摂 餌 して成 長 します。日本 では、こ


ふ ゆう か き ようせい じゅん び さい びょう き ふちゃく き こ れ く た ー げんばん

の浮遊 するカキ の幼生 を 準 備 した採 苗 器(「付着 器 」や「コレクター 」、


「 原盤 」
い ふちゃく ようしょく たね が き ほうほう てんねんさいびょう

とも言 います)に付着 させ、養 殖 の種 ガキ とする方法(これを「天然採 苗 」


い しゅりゅう さい びょう き ほ た て が い から つか

と言 います)が、主 流 となっています。採 苗 器 には、ホタテガイ の殻 を使


いっぱんてき ず さい びょう さい びょう き ほ た て が い から

うことが一般的 です(図 10)。採 苗 では、採 苗 器 となるホタテガイ の殻 を、


ちゅうしん あな はりがね とお れんけつ さい びょうれん つく うみ つ さ

中 心 に穴 をあけて針金 を通 して連結 し、採 苗 連 を作 って海 に吊 り下 げます。

ず さい びょう き こ れ く た ー てんねんさいびょう じ っ し じょうきょう

図 10 採 苗 器 (コレクター )と天然採 苗 の実施 状 況

さい びょう せいこう ふちゃく き さ か ふ ゆ う ようせい た すう あつ

採 苗 を成功 させるには、付着 期 に差し掛 かった浮遊 幼生 が多 数 集 まって


かいいき き し べ たね ば さい びょうれん つ さ じゅうよう

いる海域 や岸辺 の種 場 に採 苗 連 を吊 り下 げることが 重 要 になります。その


ふ ゆ う ようせい はっせいじょうきょう ふちゃく じ き よそ く おこな さい びょうれん つ

ためには、浮遊 幼生 の発生 状 況 や付着 時 期 の予測 を 行 い、採 苗 連 を吊 り

14
さ ば し ょ じ き てきかく はんだん ひつよう さい びょう き とうにゅう じ き

下 げる場所 や時 期 を的確 に判断 することが必要 です。採 苗 器 の 投 入 時 期 ・


ば しょ はんだん い か て じゅん おこな

場所 の判断 は以下 の手 順 で 行 います。


さんらんき ちか まいにち すいおん ひじゅう かんそく つづ さんらんき

①産卵期 が近 くなったら、毎日 水温 や比重 の観測 を続 けながら、産卵期 を


よ そく すいおん ど ぜん ご さんらん にち ふちゃく ようせい み

予測 します。水温 が 23℃ 前後 では産卵 から 20日 くらいで付着 幼生 が見


おお

られることが多 いです。
ぷ ら ん く と ん ね っ と など もち ふ ゆ う ようせい しゅつげんじょうきょう さい びょう じ き

②プランク トン ネット 等 を用 いた浮遊 幼生 の 出 現 状 況 から採 苗 時 期 を


よ そう か く ち すいさん しけんじょう かんけい だんたい ぎょぎょうきょうどうくみあい など ちょうさ

予想 します。各地 の水産 試験場 や関係 団体 、漁 業 協 同 組合 等 で調査 が


おこな おお ちょうさ け っ か もと さい びょう じ き よほ う だ

行 われていることが多 く、調査 結果 を基 に採 苗 時 期 予報 を出 している


ところもあります。
さい びょう じ き よ ほ う さんこう さい びょう き まいにち つ さ じ かん ちゅう

③採 苗 時 期 予報 を参考 にしながら、採 苗 器 を毎日 吊 り下 げて、24時 間 中


ふちゃく ち がい けい すう たね み い よほ う たね み

の付着 稚 貝 を計 数 します。これを「種 見 」と言 います。予報 と種 身 によ


じっさい ふちゃくじょうきょう ひ かく さい てき さい びょう じ き すいてい

る実際 の付着 状 況 とを比較 しながら最 適 な採 苗 時 期 を推定 します。

に ほん か き しゅ びょう おも きょうきゅうち み や ぎ けん ひろ しま けん りょうけん にほ ん

日本 におけるカキ 種 苗 の主 な 供 給 地 は宮城 県 と広 島 県 で、 両 県 が日本


か き ようしょくよう しゅ びょうきょうきゅう いっ て ひ う げんじょう

のカキ 養 殖 用 の種 苗 供 給 を一手 に引 き受 けている 現 状 にあります。


ひろしまけん がつ がつ ちょう き てんねんさいびょう

広島県 では、かつては 6月 ~9月 にかけての 長 期 にわたって天然採 苗 が


か のう ねん だい い こ う はや けいこう み がつ じょうじゅん がつ

可能 で し た が 、1980年 代 以降 は 早 ま る 傾向 が 見 ら れ 、 7月 上 旬 か ら 8月
じょうじゅん しゅうちゅう けいこう さい びょう ば し ょ

上 旬 に 集 中 する傾向 となっています。また、採 苗 場所 については、1970


ねん ころ おも ひろしまわんおくぶ ひ がた おこな ひが た しょうしつ

年 頃 までは主 に広島湾奥部 の干潟 で 行 われていましたが、干潟 の 消 失 で


おきあい いかださいびょう い こう ご なつ ば あかしお ひん さ ん そ すい かい はっせい

沖合 での 筏 採 苗 に移 行 し、その後 も夏場 の赤潮 や貧 酸素 水 塊 の発生 および


ふちゃく せいぶつ など さ ねん ねん おきあい うつ ねん だい い こ う ひろ しま わん

付着 生物 等 を避 けるために年 々 沖合 へと移 っていき,1990年 代 以降 は広 島 湾


おきあいぶ い ち とう ぶ おお くろかみしま しゅうへん おも さい びょうじょう

沖合部 に位 置 する島 しょ部(大 黒神島 )周 辺 が主 な採 苗 場 になっています。


おきあい さい びょうじょう えいよう えん きょうきゅう すく か き えさ ふそ く

ただし、沖合 の採 苗 場 では栄養 塩 の 供 給 が少 なくカキ の餌 も不足 しがち


ひつよう りょう さい びょう お

なため、必要 な 量 を採 苗 できないことがたびたび起 こるようになっていま


す。

15
み や ぎ けん さい びょう じ き がつ がつ し ー ず ん かい さい びょう き せっ ち

宮城 県 の採 苗 時 期 は 7月 ~8月 で、1シーズン に 2~3回 、採 苗 器 を設置 し


まつしま わん お し か はんとう にしがわ いしのまきわん さい びょう ば し ょ ひがし に ほ ん

ます。松島 湾 と牡鹿 半島 西側 の 石 巻 湾 が採 苗 場所 となっています。東 日本


だいしんさい まえ まい とし さい びょうれん まんれん いじょう さい びょうれん れん さい びょう き

大震災 の 前 は 、 毎 年 、 採 苗 連 100万連 以上 ( 採 苗 連 1 連 に 採 苗 器 と な る
ほ た て が い から やく まい れんけつ たね が き せいさん ぜん こく か く ち しゅっか

ホタテガイ 殻 を約 70~80枚 連結 )の種 ガキ を生産 し、全 国 各地 に出荷 してい


げんざい ひろ しま けん い が い じ か さ い びょう ようしょく さ ん ち おも み や ぎ けん

ました。現在 も広 島 県 以外 の自家採 苗 できない 養 殖 産地 では、主 に宮城 県


か き しゅ びょう こうにゅう み や ぎ けん にほ ん か き ようしょく ささ しゅ

からカキ 種 苗 を 購 入 しています。宮城 県 は、日本 のカキ 養 殖 を支 える種


びょうきょうきゅうち い

苗 供 給 地 であると言 えます。

じんこうさい びょう

(2)人工採 苗
か き ひと て らん せ い し じゅ せい た ん く ようせい そだ じんこうさいびょう

カキ は、人 の手 で卵 と精子 を受 精 させてタンク で幼生 を育 てる人工採 苗


おこな いっぱん じんこうさいびょう かくけい よ ひとつぶ か き せいさん

も 行 われています。一般 に人工採 苗 は、殻形 の良 い一粒 カキ を生産 するた


こ た い わ たね が き せいさん おも もくてき

め、1個体 ずつに分 かれた種 ガキ を生産 することを主 な目的 としています。


か き がいかん し ゆ う はん べつ から ひら なんたいぶ き め

カキ は外観 から雌雄 の判 別 はできないため、殻 を開 いて軟体部 に切 れ目 を


けんびきょう らん せ い し かくにん し ゆ う べつ さい しゅ ばい せい じんこう じゅ せい

入れて、顕微鏡 で卵 、精子 を確認 して雌雄 別 に採 取 し、媒 精(人工 受 精 )を


おこな ほうほう せっ かい ほう

行 います。この方法 を「切 開 法 」といいます。


じんこう じゅ せ い ご じゅ せいらん ふ ゆ う ようせい ようせい しゅうかん ちんちゃく

人工 受 精後 、受 精卵 は浮遊 幼生 となりますが、幼生 は 2 週 間 ほどで 沈 着


ち がい ようせい おお じゅ せい ちょくご みりめーとる ちんちゃく

し稚 貝 となります。幼生 の大 きさは受 精 直後 で 0.05~0.06 m m 、沈 着し


ち がい へんたい とき みりめーとる ようせい ち がい へんたい

て稚 貝 に変態 した時 には 0.3~0.35 m m です。幼生 から稚 貝 に変態 すると


ち がい こ ば ら ば ら やく みりめーとる ふんさい か き がら

きに、稚 貝 を1個 ずつバラバラ にするため、約 0.2 m m に粉砕 したカキ 殻


ち がい ふちゃく し ん ぐ る し ー ど ほ う しき よ あと ち

に稚 貝 を付着 させます。これをシングルシード方 式 と呼 びます。この後 、稚


かい かく こう みりめーとるいじょう しゅっか さ い ず しせつない いくせい

貝 が殻 高 3~5 m m 以上 の出荷 サイズ になるまで施設内 で育成 します。


きん ねん じんこうさいびょう ばいたい か き せいさん ぎじゅつ かくりつ かく ち ふきゅう すす

近 年 、人工採 苗 で 3倍体 カキ の生産 技術 が確立 され、各地 で普及 が進 んで


ばいたい じゅ せい さい ぶつりてき し げ き すいおん すいあつ など くわ

います。3倍体 とは、受 精 の際 に物理的 刺激 (水温 、水圧 等 )を加 えること


せんしょくたい くみ はっせい すす つう ばいたい か き ほう らん

で 染 色 体 が 3組 のまま発生 が進 んだものです。通 常の 2倍体 のカキ が抱 卵 ・


さんらん み い わる な つ ば きか ん ばいたい か き み

産卵 して身 入 りが悪 くなる夏場 の期間 も 3倍体 のカキ はしっかりとした身

16
い せいいく な つ ば はんばい かの う ばいたい そう
入 りのまま生育 するため夏場 の販売 が可能 であること、2倍体 よりも総 じて
おお せい ちょう など おお とくちょう

大 きく成 長 すること等 が大 きな 特 徴 です。

おや か き せい じゅくすいそう ようせい し い く じょうきょう

親 カキ の成 熟 水槽 幼生 の飼育 状 況

ふちゃく ち がい し ん ぐ る し ー ど ふちゃく ち がい ちゅうかん いくせい すいそう

付着 稚 貝 (シングルシード ) 付着 稚 貝 の 中 間 育成 水槽

ちゅうかん いくせい じ りょうすいそう せい ちょう ち がい みりめーとる

中 間 育成 の餌 料 水槽 成 長 した稚 貝 (3~8 ㎜ )
ず か き じんこうさいびょう し ん ぐ る し ー ど ほ う しき がいよう

図 11 カキ の人工採 苗 (シングルシード方 式 )の概要


しゃしん ま り ん ね っ と ほっかいどう

写真 :マ リン ネット 北海道 HP

17
よくせい とこあ

5.抑制 (床上げ )
てんねんさいびょう か き しゅ びょう ようせい おお し

天然採 苗 したカキ 種 苗 を、そのまま養成 するとその多 くが死 んでしまい、


のこ さ いびょう か き すこ そだ しゅ びょう はんばい

わずかしか残 りません。また、採 苗 したカキ を少 し育 てて種 苗 として販売・


ゆ そう ゆ そ う ちゅう とう ちゃくご し おお で もともと か き ふちゃく

輸送 すると、輸送 中 や到 着後 に死 ぬものが多 く出 ます。元々 カキ は、付着


ば しょ ちょうせき かんしゅつ ひが た あさ ば ふちゃく ご きび

す る 場所 が 潮 汐 で 干 出 す る よ う な 干潟 や 浅場 で あ り 、 付着 後 に 厳 し い
かんきょう きた しぜ ん ようしょく む

環 境 に さ ら さ れ て 鍛 え ら れ る こ と が 自然 で す 。 そ の た め 、 養 殖 向 け に
てんねんさいびょう か き おな かんきょう あた

天然採 苗 さ れ る カキ も 同 じ 環 境 を 与 え よ う と す る も の で あ り 、 こ れ を
よくせい い せい ちょう おさ かつりょく わる ち がい

「抑制 」と言 います。これにより成 長 を抑 えるとともに、活 力 の悪 い稚 貝


だつ らく か き せい ちょう そが い ふちゃく せいぶつ じょきょ こう か

を脱 落 させることができ、カキ の成 長 を阻害 する付着 生物 の除去 にも効果


い のこ ち がい さまざま かんきょう へ ん か た ていこうりょく

があります。生 き残 った稚 貝 は、様々 な 環 境 変化 に耐 えうる 抵 抗 力 がつき、


つよ けんこう しゅ びょう

強 く健康 な種 苗 となります。
よくせい かんまんさ おお ひ が た いき おこな しゅよう か き しゅ びょう さ ん ち ひと

抑制 は、干満差 の大 きな干潟 域 で 行 います。主要 なカキ 種 苗 産地 の一 つ


ひろ しま わん かんまんさ めーとるほど かんまんさ りよ う ひが た

である広 島 湾 では干満差 が 3 m 程 あります。この干満差 を利用 し、干潟 に


よくせい だな つく さい びょうれん す い か ず

抑制 棚 を作 って採 苗 連 を垂下 します(図 12)。

ず よくせい だな ひだり ひろ しま けん みぎ み や ぎ けん

図 12 抑制 棚 ( 左 :広 島 県 、右 :宮城 県 )
ひろしまけん と り と ん じょぶ
写真:広島県 HP、TRITON JOB HP

み や ぎ けん ちょうりゅう つよ ばし ょ よくせい だな つく かんまんさ

宮城 県 では、 潮 流 があまり強 くない場所 に抑制 棚 を作 ります。干満差 が

18
おお よくせい だな よ こ ぎ へいきん すいめん たか おな

それほど大 きくないので、抑制 棚 の横木 が平均 水面 の高 さと同 じくらいにな


つく れん たな うえ よこ の よくせい み や ぎ けん よくせい

るように作 り、連 を棚 の上 に横 に乗 せて抑制 します。この宮城 県 の抑制 の


ほうほう と こ あ よ

方法 を「床上 げ」と呼 んでいます。


さき の み や ぎ けん か き しゅ びょう さい だい きょうきゅうち とこ あ お

先 に述 べたとおり、宮城 県 はカキ 種 苗 の最 大 の 供 給 地 です。床 上 げの終


か き しゅ びょう ふちゃく ぶつ あら お さい びょうれん りくそう ふなびん ぜん こく

わったカキ 種 苗 は、付着 物 を洗 い落 とし、採 苗 連 のまま陸送 や船便 で全 国


か く ち しゅっか ゆ そ う じ かん みじか き お ん ひく あき とし あ

各地 に出荷 されます。輸送 時 間 はできるだけ 短 く、気温 の低 い秋 から年 明


そうしゅん あいだ ゆ そ う

けの 早 春 までの 間 で輸送 されます。

ようせい ほんすいか

6.養成 (本垂下 )
か き ようせい ほうほう す い か しき しゅりゅう

カキ の 養成 方法 は 垂下 式 が 主 流 と な はりがね しき ろ ー ぷ しき
すで の とお
針金 式 ロープ 式
っていることは、既 に述 べた通 りです。
か き ち がい ふちゃく ほ た て が い から

カキ の 稚 貝 が 付着 し た ホタテガイ の 殻
げんばん また たね いた よ す い か しき

を原盤 、又 は種 板 と呼 びます。垂下 式 で
か き おお そだ さい びょうれん

は、カキ を大 きく育 てるため、採 苗 連 を


げんばん かんかく あ

ば ら ば ら に し て 、 原盤 の 間隔 を 空 け て
はりがね ろ ー ぷ と つ さ

針金 や ロープ に 取 り 付 け ま す 。 こ の 作
ぎょう とお か はさ こ たね

業 を「通 し換 え」や「挟 み込 み」、


「種 は
など い ず

さみ」等 と言 います(図 13)。


げんばん とお はりがね ろ ー ぷ

原盤 を 通 し た 針金 や ロープ は
すいかれん よ いかだ はえなわ つ さ

「垂下連 」と呼 び、筏 や延縄 から吊 り下


ず ち い き

げます(図 14)。地域 によって、すぐに


おきあい ぎょじょう す い か お き だ い

沖合 の 漁 場 に垂下 する(「沖出 し」と言


ず げんばん たねいた す い か ほうほう
ば あ い お き だ ないわん おだ

います)場合 や、沖出 しまで、内湾 の穏 図 13 原盤 (種板 )の垂下 方法

19
かいいき す い か かりうえ い ばあ い

やかな海域 でしばらく垂下 する(「仮殖 」と言 います)場合 があります。

み や ぎ けん はえなわ しき ひろしまけん いかだしき

宮城 県 /延縄 式 広島県 / 筏 式

ひろ しま わん ようしょくいかだ なら か き ようしょくぎょじょう

広 島 湾 / 養 殖 筏 が並 ぶカキ 養 殖 漁 場

ず ようせい ほんすいか じょうきょう

図 14 養成 (本垂下 )の 状 況
しゃしん み や ぎけ んちょう ひろしまけんちょう いんよう
写真 :宮城 県 庁 HP、広島 県 庁 HP より引用

20
ようしょく か ん り りゅういてん

7.養殖 管理 の留意点
か き せいちょう き せ つ ば し ょ すいおん えさ しょくぶつ ぷ ら ん く と ん りょうなど

カキ の 成 長 は季節 、場所 、水温 や餌 となる 植 物 プランク トン の 量 等 、


さまざま かんきょうじょうけん えいきょう う み い よ お い

様々 な 環 境 条 件 に 影 響 を受 けます。したがって、身 入 りが良 く美味 しい


か き そだ かんきょうじょうけん へん か おう さまざま くふ う ひつよう

カキ を育 てるためには、環 境 条 件 の変化 に応 じた様々 な工夫 が必要 となり


か き ようしょく せいさん こうてい なか とく き つ ひつよう

ます。ここでは、カキ 養 殖 の生産 工程 の中 で、特 に気 を付 ける必要 がある


てん と あ

点 を取 り上 げます。

こうてん など たい おう

(1)荒天 等 への対 応
か き ようしょく いかだ はえなわ ようしょく し せ つ すいかれん つ さ

カキ 養 殖 では、 筏 や延縄 などの 養 殖 施設 に垂下連 を吊 り下 げることか


ちょうりゅう は ろ う えいきょう う こうてん じ しせ つ りゅうしつ

ら、 潮 流 や波浪 の 影 響 を受 けやすく、荒天 時 には施設 ごと 流 失 したり、


こわ とく なつ あき にほ ん おそ たいふう

壊 れたりすることがあります。特 に、夏 から秋 にかけて日本 を襲 う台風 は


ようしょく し せ つ おお ひ が い てん き よほ う ちゅうい

養 殖 施設 への大 きな被害 をもたらすことがあるので、天気 予報 に注意 しな


こうてん よ そう ばあ い ようしょく し せ つ あんぜん かいいき

ければなりません。荒天 が予想 される場合 には、 養 殖 施設 を安全 な海域 に


い どう なみ えいきょう すく すいしん すいかれん しず など たい おう

移動 することや、波 の 影 響 の少 ない水深 まで垂下連 を沈 めること等 で対 応


します。

ぎょじょうかんきょう かんさつ い じょう じ たい おう

(2) 漁 場 環 境 の観察 と異 常 時 への対 応


ぎょじょうかんきょう つね へ ん か か き せいいく あく えいきょう およ

漁 場 環 境 は常 に変化 しており、ときにはカキ の成育 に悪 影 響 を及 ぼす


へ ん か たと ゆうがい ぷ ら ん く と ん はっせい

ような変化 をきたすことがあります。例 えば、有害 プランク トン の発生 で


か き など かい るい し きゅうげき すいおん へ ん か あかしお はっせい など

カキ 等 の貝 類 を死 なせてしまうことや、 急 激 な水温 変化 、赤潮 の発生 等 で


かんきょう へ ん か たい おう もと

す。こうした 環 境 変化 には、すぐに対 応 することが求 められます。そのた


つね ぎょじょうかんきょう じょうたい かんさつ じゅうよう いじょう み

めには常 に 漁 場 環 境 の 状 態 を観察 することが 重 要 です。そして異常 が見


ようしょく ば し ょ す い か ふか か など たい おう おこな

られたら、 養 殖 場所 や垂下 する深 さを変 える等 の対 応 を 行 います。


かいいき えいよう おお じょうたい ふ えいよう しょくぶつ ぷ ら ん く と ん たい

海域 に栄養 が多 すぎる 状 態 (富 栄養 )になると、植 物 プランク トン が大


りょうはっせい し が い ぶんかい かて い かい ちゅう さん そ のう ど てい か

量 発生 して死骸 が分解 される 過程 で海 中 の酸素 濃度 が低 下 してしまいま

21
げんしょう か き たいりょうへい し ひ お ふ

す。この 減 少 によってカキ の 大 量 斃 死 を引 き起 こすことがあります。富


えいよう じょうたい ようしょくぎょじょう かいてい か き ふん ぎ ふん など た よご

栄養 の 状 態 は、 養 殖 漁 場 の海底 にカキ の糞 や擬 糞 等 が溜 まって汚 れがひ


げんいん ひと か き けんぜん そだ ようしょくじょう かいてい

どくなることが原因 の一 つです。カキ を健全 に育 てるには、養 殖 場 の海底


よご ようしょく し せ つ かず ちょうせつ かいてい そう じ おこな

の汚 れがひどくならないように、 養 殖 施設 の数 の 調 節 や海底 の掃除 を 行


ひつよう

う必要 があります。

えさ ぶ そ く たい おう

(3)餌 不足 への対 応
ぎょじょうかんきょう あ っ か たい おう ひつよう はんめん さい きん かいいき えいよう ふそ く

漁 場 環 境 の悪化 への対 応 が必要 である反面 、最 近 では海域 の栄養 が不足


えさ ぶ そ く もんだい し げ す い しょりじょう ふきゅう など りくいき

し餌 不足 となることも問題 視 されています。下水 処理場 の普及 等 で陸域 から


きょうきゅう かいいき えいよう すく げんいん ひと い

供 給 される海域 への栄養 が少 なくなったことが原因 の一 つと言 われてい


えさ ぶ そ く か き せいちょう おお えいきょう きん ねん しょくぶつ ぷ ら ん く

ます。餌 不足 はカキ の 成 長 に大 きく 影 響 します。近 年 は、 植 物 プランク


と ん はっせい そくしん こ うか きた い かいいき ひと て えいよう

トン の発生 を促進 するような効果 を期待 して、海域 に人 の手 によって栄養 を


きょうきゅう せ ひ い おこな はじ

供 給 すること(これを「施肥 」と言 います)も 行 われ始 めています。

がい てき せいぶつ ぼうじょ

(4)害 敵 生物 の防除
か き がい てき せいぶつ ようしょく し せ つ いかだ ぶ い うき ろ ー ぷ う き だ ま かご

カキ の害 敵 生物 には、養 殖 施設( 筏 のブイ(浮 )、ロープ 、浮子玉 、篭 な


か き ひょうめん ふちゃく か き せいちょう さまた し ふちゃく

ど)やカキ の 表 面 に付着 してカキ の 成 長 を 妨 げたり死 なせたりする付着


せいぶつ ちょくせつ か き しょくがい せいぶつ

生物 と、 直 接 カキ を 食 害 する生物 があります。
ふちゃく せいぶつ さまざま しゅ るい む ら さ き い が い か さ ね か ん ざ し

付着 生物 には様々 な種 類 がありますが、ムラサキイガイ 、カサネカンザシ 、


ほ や る い ふ じ つ ぼ など だい ひょうてき しゅ るい せいぶつ か き と かこ

ホヤ類 、フジツボ 等 が代 表 的 な種 類 です。これらの生物 がカキ を取 り囲 ん


たい りょう ふちゃく か き さん そ けつぼう さんけつ し

で大 量 に付着 すると、カキ は酸素 が欠乏 (酸欠 )して死 んでしまいます。


む ら さ き い が い ふ じ つ ぼ ほ や か き えさ きょうごう か き

また、ムラサキイガイ 、フジツボ 、ホヤ は、カキ と餌 が 競 合 するためカキ の


せい ちょう さまた ず

成 長 を 妨 げます(図 15)。

22
ふ じ つ ぼ む ら さ き い が い ほ や なか ま

A:フジツボ B:ムラサキイガイ C:ホヤ の仲間


か さ ね か ん ざ し ご か い なか ま

D:カサネカンザシ (ゴカイ の仲間 )


ず か き ようしょく おも ふちゃく せいぶつ

図 15 カキ 養 殖 の主 な付着 生物

ふちゃく せいぶつ ぼうじょ たい さく ほうほう と く ふちゃく

付着 生物 の防除 対 策 として、いくつかの方法 が取 り組 まれています。付着


せいぶつ しゅ るい かんそう たいようねつ りよ う くう ちゅうろしゅつ たん すいよく

生物 の種 類 によっては、乾燥 と太陽熱 を利用 した空 中 露出 、淡 水浴 による


しんとうあつ り よ う たんすい し ょ り など あ ふちゃく せいぶつ せいそく すいしん しゅ るい

浸透圧 利用 の淡水 処理 等 が挙 げられます。また、付着 生物 の生息 水深 が種 類


さだ すいしん さ いち じ てき ふか すいしん さ

によって定 まっているので、その水深 を避 けて一 時 的 に深 い水深 まで下 げる


ふか づ ほう など

深 吊 り法 等 もあります。
み や ぎ けん い わ て けん おん とう し ょ り おこな ず ほんようせい

宮城 県 や岩手 県 では「温 湯 処理 」が 行 われています(図 16)。これは本養成


はい な つ ば ど おんすい びょうかん て い ど か き つ しょ り

に入 った夏場 に、60~70℃ の温水 に 10~30 秒 間 程度 、カキ を浸 ける処理 で


か き ふちゃく かいそう ほか かい るい だつ らく か き

す。これにより、カキ に付着 した海藻 や他 の貝 類 などを脱 落 させ、カキ が


じゅうぶん えさ と えいよう い わた か き から せい ちょう

十 分 に餌 を取 れるようにして栄養 を行 き渡 らせるほか、カキ の殼 の成 長 を
と み ふと こう か ほか せいぶつ し

止 め、身 をぷっくりと太 らせる効果 もあります。他 の生物 が死 んでしまうよ

23
きび じょうきょう か き た りよ う ぎじゅつ おん ど しん

うな厳 しい 状 況 でもカキ が耐 えうることを利用 した技術 ですが、温度 や浸


せき じ かん てきせつ か ん り じゅうよう

漬 時 間 を適切 に管理 することが 重 要 になります。

ず おん とう し ょ り じ っ し じょうきょう み や ぎ けん からくわ ち く

図 16 温 湯 処理 の実施 状 況 (宮城 県 ・唐桑 地区 )


しゃしん からくわ うみ たいけん せ ん た ー いんよう

写真 :RQ唐桑 海 の体験 センター HP より引用

しょくがい せいぶつ だい ひょうてき しゅ ふ ぐ く ろ だ い ぎょ しゅ ほんようせい

食 害 生物 で代 表 的 な種 は、フグ 、クロダイ の 2魚 種 です。これらは、本養成


はい か き ち が い た たい さく しょくがい ぼうじょ ね っ と など

に入 ったばかりのカキ の稚貝 を食 べます。対 策 としては 食 害 防除 ネット 等


ね っ と せ っ ち ろうりょく ふ た ん こ す と ふた ん おお

がありますが、ネット を設置 するための 労 力 負担 やコスト の負担 が大 きい


か だ い

ことが課題 です。
ほか ひ ら む し に し る い い ぼ に し あ か に し お う よ う ら く が い

こ の 他 、ヒラムシ 、ニシ類 (イボニシ 、アカニシ 、 オウヨウラクガイ 、


れ い し が い など ひ と で る い など しょくがい せいぶつ

レイシガイ 等 )、ヒトデ類 等 が 食 害 生物 としてあげられます。

24
しゅうかく しゅっか

8. 収 穫 ・出荷
しゅうかくさぎょう

(1) 収 穫 作業
かいすい おん てい か か き ふと はじ がつ しゅうかく はじ

海水 温 が低 下 してカキ が太 り始 める 10~11月 になると 収 穫 を始 めます。


しゅうかく く れ ー ん だっ かい き せんじょうき など き か い つか ぎょじょう すいかれん

収 穫 にはクレーン 、脱 貝 機 、洗浄機 等 の機械 を使 います。漁 場 で垂下連 を


く れ ー ん ひ あ せんじょう せ っ ち だっ かい き か き かたまり

クレーン で引 き上 げ、 船 上 に設置 された脱 貝 機 で、カキ の 塊 をばらばら


り く あ とき せんじょうき つか から つ どろ ふちゃく ぶつ

にします。さらに陸揚 げする時 に洗浄機 を使 って殻 に付 いた泥 や付着 物 をき


お り く あ か き し が い せ ん めっきん かいすい など せいじょうかいすい た

れいに落 とします。陸揚 げしたカキ は、紫外線 滅菌 海水 等 の 清 浄 海水 を貯


つ たいない じょうか ず ぷ ー る なか せいじょうかいすい

めたプールに浸 けて体内 も浄化 します(図 17)。プール の中 の 清 浄 海水 は


じゅうぶん かん すい なま しょく む まる にち か か ん しんせき じょうか

十 分 な換 水 がなされており、生 食 向 けでは丸 1日 ~4日間 浸漬 して浄化 され


しん せき じ かん ぎょじょうかいいき すいしつ か ね つ しょく む なま しょく

ます。なお、浸 漬 時 間 については、漁 場 海域 の水質 や加熱 食 向 けか、生 食


む よ う と こと

向 けかの用途 によって異 なります。

ず く れ ー ん か き しゅうかく りくじょう ぷ ー る じょうか すいそう

図 17 クレーン を使ったカキ の 収 穫 と 陸 上 プール (浄化 水槽 )


しゃしん ひろしまけんちょう など いんよう

写真 :広島 県 庁 HP等 より引用

25
か らつ しゅっか し む か き いち ど りく あ あと かご

殻付 き出荷 に仕向 けられるカキ は、一度 陸揚 げしてばらばらにした後 、篭


つ か さ い ど す い か おお ばあ い しゅうかく じ

に詰 め替 えて、再度 垂下 されることが多 いです。この場合 でも、 収 穫 時 に


じょうか こうてい はい

は浄化 される工程 が入 ります。

み しゅっか

(2)むき身 出荷
しゅうかくご じょうか か き りく あ ぎょこうしゅうへん せい び

収穫後 、 浄化 さ れ た カキ は 、 陸揚 げ さ れ る 漁港 周 辺 に 整 備 さ れ て い る
さぎょう ば はんにゅう て さ ぎょう む から と だ み

むき作 業 場 に 搬 入 され、手作 業 で剥 かれます。殻 から取 り出 したむき身


し が い せ ん めっきん など せいじょうれい かいすい あら ひ ご

は、紫外線 滅菌 等 の 清 浄 冷 海水 でよく洗 い、冷 やしこまれます。その後 、


み よ う き つ しゅっか ず

むき身 はいろいろな容器 に詰めて 出荷 されます(図 18)。

ず か き み さ ぎょう せんじょう よ う き づめ じょうだん ひろしまけん げだん みやぎけん

図 18 カキ のむき身作 業 と 洗 浄 ・容器 詰( 上 段 :広島県、下段 :宮城県 )


しゃしん と り と ん じょぶ など いんよう

写真 :TORITON JOB HP等 より引用

か ら つ しゅっか

(3)殻付 き出荷
か らつ しゅっか ば あ い み しゅっか どうよう し が い せ ん めっきん など せいじょうかいすい

殻付 きで出荷 される場合 もむき身 出荷 と同様 、紫外線 滅菌 等 の 清 浄 海水

26
しん せき じょうか か らつ しゅっか だいぶぶん なま しょく む よう と

に浸 漬 され、浄化 されます。殻付 きで出荷 の場合、大部分 が生 食 向 けの用途


じょうか じ かん なま しょく む せってい から つ

のため、浄化 される時 間 も生 食 向 けで設定 されています。また、殻付 きの


しゅっか から ひょうめん ていねい せんじょう

まま出荷 されるため、殻 の 表 面 を丁寧 に 洗 浄 されます。


きん ねん お い す た ー ば ー だいひょう から つ か き がいしょくてんじゅよう しんてん

近 年 は、オイスターバー に 代 表 される殻付 きカキ の 外 食 店 需要 が進展 し


さ ん ち か ら つ か き しゅっか わりあい ふ

ており、産地 によっては殻付 きカキ の出荷 割合 が増 えてきているところもあ


とく し ん ぐ る し ー ど か ご しき ようしょく せいさん か き ばいたい か き

ります。特 に、シングルシード のカゴ 式 養 殖 で生産 されたカキ や 3倍体 カキ


かたち おお そろ み ば よ み い よ から つ

などは、 形 や大 きさが揃 って見 栄 えが良 く、身 入 りも良 いため、殻付 きに


と っか

特化 しています。

えいせい か ん り

(4)衛生 管理
か き かいすい か えさ と こ かい すいちゅう さまざま ぶっしつ たいない

カキ は海水 をろ過 して餌 を取 り込 むため、海 水 中 の様々 な物質 を体内 に


ちくせき にんげん た ゆうがい ばあ い しょくひん

蓄積 し、人間 が食 べるときに有害 となる場合 があります。このため、 食 品


えいせいてき と あつか き てきせつ まも

としての衛生的 な取 り 扱 いの決 まりがあり、適切 に守 らなければなりませ


い か か き えいせい か ん り かか き しめ

ん。以下 に、カキ の衛生 管理 に関 わる決 まりを示 します。


しょくちゅうどく げんいん さいきん おお よご うみ ようしょく

・食 中 毒 などの原因 となる細菌 が多 い汚 れた海 では、養 殖 できません。


り くあ とき かいすい じゅうぶん あら どろ ふちゃく ぶつ お じゅうぶん

・陸揚 げの時 はきれいな海水 で 十 分 に洗 って泥 や付着 物 を落 とし、十 分


かんすい かいすい つ か き たいない さいきん へ じょうか し ょ り

に換水 されたきれいな海水 に漬 け、カキ の体内 の細菌 を減 らす浄化 処理


おこな

を 行 います。
から と だ か き み かいすい あら ど い か

・殻 から取 り出 したカキ のむき身 は、すぐにきれいな海水 で洗 い、5℃ 以下


お ん ど ほ ぞ ん か き はこ とき ど い か おん ど たも

の温度 で保存 します。また、カキ を運 ぶ時 も 5℃ 以下 の温度 を保 ちます。


しゅっか とき ようしょくかいいき みずあげ しゅっか び しょうひ き げ ん しゅっかしゃ かこうしゃ なま え

・出荷 する時 は、養 殖 海域 、水揚 /出荷 日 、消費 期限 、出荷者 /加工者 の名前 、


なま しょくよう か ね つ ちょうりよう ほ ぞ ん ほうほう など じょうほう めい き りゅうつう かて い

生 食 用 、加熱 調理用 、保存 方法 等 の 情 報 を明記 します。流 通 の過程 に


せいさん りゅうつう り れ き あき しょくちゅうどく もんだい

おいて生産・ 流 通 履歴 を明 らかにしておくことで、食 中 毒 などの問題


しょう ついせき か のう ひが い かくだい ふせ

が 生 じたときに追跡 が可能 となり、被害 の拡大 を防 ぐことができます。

27
かいどく しゅっか き せ い

9.貝 毒 と出荷 規制
うみ はっせい どく も ぷ ら ん く と ん かい どく ぷ ら ん く と ん か き た

海 に発生 する毒 を持 つプランク トン(貝 毒 プランク トン )をカキ が食 べる


か き たいない どく た か き かい るい どく も

とカキ の体内 に毒 が貯 まります。このようにカキ などの貝 類 が毒 を持 つこと


かい どく だい ひょうてき かい どく ま ひ せ い かい どく げ り せ い かい どく

を「貝 毒 」といい、代 表 的 な貝 毒 として「麻痺性 貝 毒 」と「下痢性 貝 毒 」が


ひと いってい どくりょう こ か き た ま ひ げ り など ちゅう

あります。人 は、一定 の 毒 量 を超 えたカキ を食 べると、麻痺 や下痢 等 の 中


どく お とき し

毒 を起 こし、ひどい時 には死 んでしまうことがあります。


に ほん か き はじ かいるい あんしん しょうひしゃ た

日本 では、カキ を始め として貝類 を安心 して消費者 に食 べていただくため、


い か しめ たいさく

以下 に示 す対策 がとられています。
まひせいかいどく げりせいかいどく どく りょう い か

■ 麻痺性貝毒 、 下痢性貝毒 、 そ れ ぞ れ の 毒 量 に つ い て 、 以下 の と お り
き せ い ち き

規制値 が決 められています。
まひせいかいどく かしょくぶ ま う す ゆ に っ と ぐらむ

麻痺性貝毒 :可食部 あたり 4マウスユニット / g


ま う す ゆ に っ と たいじゅう ぐらむ ま う す ふん しぼ う

※1マウスユニット とは 体 重 20 g のマウス が 15分 で死亡 す


どくりょく き

る 毒 力 と決 められています。
げりせいかいどく かしょくぶ みりぐらむ お か だ さん とうりょう きろぐらむ

下痢性貝毒 :可食部 あたり 0.16 m g オカダ 酸 当 量 / k g


き せ い ち こ に ま い が い など しゅっか さい ほ

■規制値 を超 える二枚貝 等 が出荷 されたり採捕 されることがないように、


と ど う ふ け ん かいるい せいそく ば し ょ とくせい こうりょ かいいき くぶ ん

都道府県 では、貝類 の 生息 場所 の特性 などを考慮 して海域 を 区分 し、


ゆうがい ぷ ら ん く と ん はっせいじょうきょう ていきてき ちょうさ ず

有害 プランクトン の発生 状 況 を定期的 に調査 しています(図 19)。また、


せいさん に ま い が い など とど うふ けん せいさんしゃ ていきてき

生産 されている 二枚貝 等 について 、都道府県 や生産者 による定期的 な


かいどく け ん さ おこな

貝毒 検査 が 行 われています。
かいどく け ん さ に ま い が い など き せ い ち こ かいどく ふく はんめい

■貝毒 検査 で、二枚貝 等 に規制値 を超 えた貝毒 が含 まれることが判明 した


ば あい しゅっか じ し ゅ き せ い さい ほ じしゅく おこな

場合 には、出荷 の自主 規制 や採捕 の自粛 が 行 われています。


き せ い ち こ かいどく けんしゅつ ばあ い とど うふ け ん ほうどう き か ん

■規制値 を超 えた貝毒 が 検 出 された場合 には、都道府県 は、報道 機関 など


つう し お ひ が ひと ちゅうい よ

を通 じて、潮干狩 りの人 などにも注意 を呼 びかけるなどしています。


ゆうがい ぷ ら ん く と ん げんしょう に ま い が い など たいない どく そ すく

■なお、有害 プランクトン が 減 少 すれば、二枚貝 等 の体内 の毒素 も少 なく


き せ い ち こ に ま い が い など き せ い ち したまわ しゅっか

なり、規制値 を超 えていた二枚貝 等 でも規制値 を下回 ります。出荷 にあ

28
げんそく き せ い ち しゅうれんぞく したまわ ひつよう

たっては、原則 として規制値 を 3 週 連続 で下回 ることが必要 となりま


す。

けせんぬまわん

こいずみ・いさとまえわん

しづがわわん

おっぱわん

おがつわん

おながわわん・
おしかはんとうとうぶ

いしのまきわんとうぶ

おぎのはまわん

いしのまきわんちゅうおうぶ

いしのまきわんせいぶ

まつしまわん

せんだいわんちゅうおうぶ

せんだいわんなんぶ

みやぎけん か き あ さ り たいしょう かいどくかん し かいいき かいいき く ぶ ん

※宮城県 はカキ 、アサリ を 対 象 とした貝毒監 視 海域 を13海域 に区分

ず と ど う ふ け ん ゆうどく ぷ ら ん く と ん ちょうさ かいいき く ぶ ん れ い

図 19 都道府県 による有毒 プランクトン の調査 海域 区分例


しりょう み や ぎ けんちょう いんよう

資料 :宮城 県 庁 HP より引用

29
ほ た て が い へ ん

ホタテガイ編
に ほ ん ほ た て が い

1.日本 のホタテガイ
に ほん た ほ た て が い なか ま ほ た て が い い た や が い

日本 で食 べられているホタテガイ の仲間 は、ホタテガイ 、イタヤガイ 、


あ ず ま に し き ひ お う ぎ が い しゅるい しゅ い た や が い か ぞく

アズマニシキ 、ヒオウギガイ の4種類 が主 で、すべてイタヤガイ 科 に属 しま


い た や が い か ぞく かい えい ご そうしょう す き ゃ ろ っ ぷ

す。イタヤガイ 科 に属 する貝 は、英語 で 総 称 して Scallop(スキャロップ )


よ せかいじゅう しゅるい ぜ ん ご せか い しゅ さ ん ち にほ ん

と呼 ばれますが、世界中 に 300種類 前後 もあります。世界 の主 産地 は、日本


ふく きょくとう ち い き ほくべい たい りく たい せいようがわ あ め り か か な だ えんがん よ ー ろ っ ぱ

を含 む 極 東 地域 と北米 大 陸 の大 西洋側 のアメリカ 、カナダ 沿岸 、ヨーロッパ


たい せいよう がん ほか ほくべい たい りく たいへいよう がん なんべい たい りく たいへいよう がん

の大 西洋 岸 となります。この他 、北米 大 陸 の太平洋 岸 、南米 大 陸 の太平洋 岸 、


お ー す と ら り あ に ゅ ー じ ー ら ん ど しゅうへん ぶん ぷ きん えん しゅ

オーストラリア 、ニュージーランド 周 辺 などにも分布 しています。近 縁 種


ふく かん かいせい たい はん ほく い なん い ど はん い えんがんいき

を含 め寒 海性 のものが大 半 で、北緯 、南緯 とも 30~50度 の範囲 の沿岸域 に


ぶ んぷ

分布 しています。
に ほん た ほ た て が い な か ま しゅよう しゅ ほ た て が い いが い

日本 で食 べられているホタテガイ の仲間 主要 4種 のうち、ホタテガイ 以外


すこ と ほ た て が い つめ うみ す にまいがい もっと せいちょう

は少 ししか獲 れません。ホタテガイ は冷 たい海 に住 む二枚貝 で、 最 も 成 長


はや おお かい ほっかいどう ぜんいき せいそく なんげん に ほ ん かいがわ

が早 く大 きくなる貝 で、北海道 のほぼ全域 に生息 し、南限 は日本 海側 では


と や ま わん たいへいようがわ ち ば け ん に ほ ん しゅうへん ち し ま れっとう

富山 湾 、太平洋側 では千葉県 とされています。日本 周 辺 では、千島 列島 、


さ は り ん ちょうせん ほ く ぶ ぶ ん ぷ ほ た て が い にほ ん せいさん

サハリン 、 朝 鮮 北部 に分布 しています。ホタテガイ は、日本 で生産 される


かい るい なか もっと じゅうよう さん ぎょうしゅ い

貝 類 の中 でも 最 も 重 要 な産 業 種 と言 えます。
に ほん ほ た て が い せいさん ねん てんねん し げ ん ぎょかく ぎょぎょう

日本 のホタテガイ の生産 は、1970年 までは天然 資源 を漁獲 する 漁 業 でし


しげ ん こ か つ もんだい てんねんさいびょうぎじゅつ かい はつ しゅびょう ほうりゅう ようしょく

たが、資源 の枯渇 が問題 となり、天然採 苗 技術 の開 発 と 種 苗 の 放 流 、養 殖


ぎじゅつ かい はつ など すす けっ か ねんだい い こ う ようしょく じ

技術 の開 発 等 が進 められました。その結果 、1970年代 以降 は「 養 殖 」と「地


ほうりゅう ぞうしょく せいさん せいさんりょう おお しんてん ひょう

まき 放 流 ( 増 殖 )」による生産 となり、生 産 量 が大 きく進展 しました。 表


がいよう しめ

1に、概要 を示 します。

31
ひょう ほ た て が い せいさん ほうほう がいよう

表1 ホタテガイ の生産 方法 の概要

ようしょく(すいかしき) ぎょぎょう(ぢ ほうりゅう)

りったいてき かいめんりよう すいかしき ろうどうりょく きかん

つよ せいさんせい たか ていげん

けいかくてき せいさん かのう はろうなど えいきょう すく

けいぞく めんてなんす
へいめんてき かいめんりよう せいさん
ひつよう
りょう せいげん
よわ
かみつようしょく せいちょうふりょう
ひとでなど しょくがいせいぶつ くじょ
へいし はっせい
ひつよう
はろうなど えいきょうあり

しゅさんち ふんかわん むつわん みやぎ おほーつくかい ねむろ

しゃしん みやぎけん でんしばん や ま は は つ ど う き いんよう

写真 :宮城県 HP、どうしん電子版 、ヤマハ発 動機 HP より引用

じ ほうりゅう ぞうしょく

(1)地 まき 放 流 ( 増 殖 )
お ほ ー つ く かい えんがん う ず てんねん
お ほ ー つ く かい
オホーツク 海 沿岸 ( 右図 ) で は 、 天然 オホーツク 海
さいびょう せんちめーとる おお

採 苗 し て 3~4 ㎝ ほどの大きさにな
やく ねんかん そだ ほ た て が い しゅびょう

る ま で 約 1 年間 育 て た ホタテガイ の 種 苗
ぎょじょう ほうりゅう ね ん ご ぎょかく じ ほっかいどう

を 漁 場 に 放 流 し、4年後 に漁獲 する「地 ま 北海道


ほうりゅう ぞうしょく おこな ち

き 放 流 ( 増 殖 )」が 行 われています。稚
がい く か く く ぶ ん ぎょじょうごと まいとしほうりゅう

貝 は 4区画 に区分 した 漁 場 毎 に毎年 放 流


ほうりゅう ご ねん けい か ぎょじょう

さ れ 、 放 流 後 4 年 を 経過 し た 漁 場 の
ほ た て が い ぎょかく りん さいせい どうにゅう ず

ホタテガイ を漁獲 する「4輪 採制 」が 導 入 されています(図 1)。

32
ねんかん す け じ ゅ ー る ぜんねん ぎょかくぎょじょう こ と し しゅびょうほうりゅう よ て い ぎょじょう

年間 のスケジュール は、①前年 漁獲 漁 場(=今年 種 苗 放 流 予定 の 漁 場 )


ぎょじょうぞうせい しゅびょうほうりゅうまえ ぜんねん と のこ ほ た て が い ぎょかく およ

の 漁 場 造成 ( 種 苗 放 流 前 に 前年 取 り 残 し た ホタテガイ を 漁獲 及 び 、
ひ と で る い など く じ ょ じ っ し がつ がつ しゅびょうほうりゅう がつ げじゅん がつ

ヒトデ類 等 の駆除 を実施:3月 ~4月 )、② 種 苗 放 流 (4月 下旬 から 5月 )、③


こ と し ぎょかくぎょじょう ほんかくそうぎょう おおむ がつ がつ さ い く る

今年 漁獲 漁 場 の本格 操 業( 概 ね 6月 ~11月 いっぱい)というサイクル とな


ぎょほう はっしゃく けたあみ ぎ ょ ぐ かいてい ひ ぎょかく こがたそこ

っています。漁法 は、
「 八 尺 」という桁網 漁具 を海底 で曳 いて漁獲 する小型底
あみ ぎょぎょう とうけい く ぶ ん ぎょぎょう あつか ほうりゅう

びき網 漁 業 であり、統計 の区分 では 漁 業 として 扱 われます。ただし、放 流


ち がい てんねんさいびょう ねんかん ひと て そだ ち がい

する稚 貝 は、天然採 苗 から 1年間 は人 の手 をかけて育 てられるので、稚 貝


せいさん だんかい ようしょく い

生産 段階 は 養 殖 されていると言 えます。

ね ん め ね ん め
1年目 4年目
ね ん め ねん め
こ と し ほうりゅう

今年 放 流 2年目 3年目
ぎょじょう こ と し ぎょかく ぎょじょう

漁場 今年 漁獲 漁 場

ほうりゅうしゅびょう かいてい よ う す そ う ぎ ょ う じょ う きょ う
放流 種苗 の海底 での 様子 操業 状況

はっしゃく ほ た て が い せいちょう

八尺 ホタテガイ の 成 長
ず じ ほうりゅう ぞうしょく がいよう

図1 地 まき 放 流 ( 増 殖 )の概要
しゃしん ほっかいどう ま り ん ね っ と のうりんすいさんしょう あ ふ ねん がつごう いんよう

写真 :北海道 マリンネット HP、農林 水 産 省 「aff 」2022年 2月号 より引用

33
ようしょく

(2) 養 殖
ほ た て が い ようしょく ほっかいどう に ほ ん かい こ
ホタテガイ の 養 殖 は 、 北海道 の 日本 海
ほ くぶ ふ ん か わん さ ろ ま こ あおもりけん む つ わん

北部 、噴火 湾 、サロマ 湖 、青森県 の陸奥 湾 、


いわてけん みやぎけん さんりく えんがん おお おこな

岩手県 か ら 宮城県 の 三陸 沿岸 で 多 く 行 わ
う ず なか しゅよう さ ん ち

れています(右図 )。中 でも、主要 産地 とし


い ち ほっかいどう ふ ん か わん

て位置 づけられるのが、北海道 の噴火 湾 、


あおもりけん む つ わん りょうちいき しゅびょう

青森県 の陸奥 湾 です。両地域 では、種 苗 の


せいさん しゅっか さ い ず いっかん せいさん

生産 か ら 出荷 サイズ ま で 一貫 し た 生産 が
おこな ず

行 われています(図 2)。
いっぽう ほっかいどう に ほ ん かい ほ く ぶ じ

一方 、北海道 の日本 海 北部 では、地 まき


ほうりゅう ぞうしょく ようしょくよう しゅびょう せいさん

放 流( 増 殖 )や 養 殖 用 の 種 苗 を生産 する
ようしょく しゅたい いわてけん

養 殖 が主体 となっています。また、岩手県
みやぎけん さんりく えんがん ほっかいどう に ほ ん かい ほ く ぶ しゅびょう こうにゅう ようしょく

から宮城県 の三陸 沿岸 では、北海道 の日本 海 北部 から 種 苗 を 購 入 し、養 殖


ほうほう しゅたい しゅびょうせいさん とっ か ようしょく さ ん ち せい がい

す る 方法 が 主体 と な っ て い ま す 。 種 苗 生産 に 特化 し た 養 殖 産地 と 成 貝
ようしょく さ ん ち ぶんぎょうか すす じょうきょう

養 殖 産地 とで分業化 が進 んでいる 状 況 です。

さい びょうき さい びょうさぎょう ぶんさん ちゅうかんいくせい

採 苗器 採 苗 作業 分散 ・ 中 間 育成

ず ほ た て が い ようしょく がいよう

図2 ホタテガイ 養 殖 の概要 (1)


しゃしん ほっかいどう ま り ん ね っ と みやぎけん ぎょぎょうしゅうぎょうしゃ か く ほ いくせい せ ん た ー いんよう

写真:北海道マリンネットHP、宮城県 漁 業 就 業 者 確保育成センターHP より引用

34
み み づ さぎょう みみ づ れん すい か みみ づ かいちゅう じょうきょう

耳吊 り作業 耳吊 り連 の垂下 耳 吊 りの 海 中 での 状 況

ず ほ た て が い ようしょく がいよう

図2 ホタテガイ 養 殖 の概要 (2)


しゃしん ほっかいどう ま り ん ね っ と みやぎけん ぎょぎょうしゅうぎょうしゃ か く ほ いくせい せ ん た ー いんよう

写真:北海道マリンネットHP、宮城県 漁 業 就 業 者 確保育成センターHP より引用

ほ た て が い せいさんりょう

2.ホタテガイ の生産量
に ほ ん ほ た て が い せいさんりょう す い い

(1)日本 のホタテガイ 生 産 量 の推移


に ほん ほ た て が い せいさんりょう すい い ず しめ にほ ん

日本 の ホタテガイ 生 産 量 の 推移 を 図 3 に 示 し ま す 。 日本 に お け る
ほ た て が い せいさんりょう ぴ ー く じ ねん やく ま ん と ん うちわけ

ホタテガイ 生 産 量 はピーク 時 の 2003年 で約 60万トン ありました。内訳 は、


ようしょく せいさんりょう やく ま ん と ん ぎょぎょう じ ほうりゅう せいさんりょう やく

養 殖 による 生 産 量 が約 25万トン 、漁 業 (地 まき 放 流 )による 生 産 量 が約


ま ん と ん ぴ ー く じ い こう ようしょくせいさんりょう げんしょうけいこう

35万トン でした。ピーク 時 以降 、 養 殖 生 産 量 が 減 少 傾向 となったことが


しゅいん ほ た て が い せいさんりょうぜんたい ぞうげん く かえ ゆる

主因 で 、 ホタテガイ 生 産 量 全体 と し て は 増減 を 繰 り 返 し な が ら 緩 や か に
げんしょう ちょっきん ねん ぜんたい やく ま ん と ん ようしょくせいさんりょうやく

減 少 し て い ま す 。 直 近 2021年 は 、 全体 で 約 50万トン 、 養 殖 生 産 量 約 15
ま ん と ん ぎょぎょうせいさんりょうやく ま ん と ん すいじゅん

万トン 、 漁 業 生 産 量 約 35万トン といった 水 準 となっています。


ようしょくせいさんりょう ていめい つづ こうじゅつ しゅ さ ん ち

養 殖 生 産 量 は 低迷 が 続 い て い ま す 。 後 述 す る よ う に 、 主 産地 で あ る
ほっかいどう ふ ん か わん せいさんりょう げんしょう おも げんいん あ

北海道 ・噴火 湾 での 生 産 量 の 減 少 が主 な原因 として挙 げられます。


ぎょぎょう じ ほうりゅう ほ た て が い せいさんりょう ねんだい い こ う

なお、 漁 業 (地 まき 放 流 )によるホタテガイ 生 産 量 は 2000年代 以降 は


ぱーせんといじょう ほっかいどう せいさん だいぶぶん お ほ ー つ く かい えんがん

99 % 以上 が北海道 での生産 であり、かつその大部分 がオホーツク 海 沿岸

35
せいさん ねん ねん ぎょぎょうせいさん おお

で生産 されているものです。ここで、2015年 から 2017年 まで 漁 業 生産 が大


げんさん ねん がつ はっせい ばくだん

きく減産 していることがわかります。これは、2014年 12月 に発生 した爆弾


ていきあつ えいきょう ねん がつ ばくだん て い き あ つ お ほ ー つ く えんがん かいいき おお

低気圧 の 影 響 で す 。 2014 年 12 月 の 爆弾 低気圧 は オホーツク 沿岸 海域 に 大


し け しょう すいしん あさ ぎょじょう ほ た て が い きし う よ

時化 を 生 じさせ、水深 が浅 い 漁 場 のホタテガイ は岸 に打 ち寄 せられました。


ていしつ りゅうけい こま さい さ どろ ぎょじょう ま あ さ でい

また、底質 が 粒 径 の細 かな細 砂 や泥 の 漁 場 では、巻 き上 げられた砂 泥 によ


ほ た て が い さんけつじょうたい たい りょう へい し く ぶ ん

ってホタテガイ が酸欠 状 態 となって大 量 に斃 死 しました。4区分 している


ぎょじょう たい りょうへい し お ねんかん せいさんりょう げんしょう

漁 場 すべてで大 量 斃 死 が起 きたことから、4年間 にわたって 生 産 量 の 減 少


つづ

が続 いてしまいました。

ず に ほ ん ほ た て が い せいさんりょう す い い

図3 日本 のホタテガイ 生 産 量 の推移
しりょう ぎょぎょうようしょくぎょうせいさん とうけい

資料 : 漁 業 養 殖 業 生産 統計

に ほ ん おも さ ん ち べつ ほ た て が い せいさんりょう す い い

(2)日本 の主 な産地 別 ホタテガイ 生 産 量 の推移


の に ほ ん ほ た て が い ほっかいどう あおもりけん いわてけん みやぎけん

すでに述 べたとおり、日本 のホタテガイ は北海道 、青森県 、岩手県 、宮城県


どうけん ぱーせんとせいさん ちょっきん ねん に ほ ん

の 4 道県 で 、 ほ ぼ 100 % 生産 さ れ て い ま す 。 直 近 2021 年 の 日本 の
ほ た て が い ようしょくせいさんりょう ぜんこく と ん さんちべつ ほっかいどう

ホタテガイ 養 殖 生 産 量 は 全国 で 164,500 トン で 、 産地別 に み る と 北海道


と ん あおもりけん と ん みやぎけん と ん いわてけん と ん じゅん

76,300トン 、青森県 78,600トン 、宮城県 7,300トン 、岩手県 2,300トン の 順

36

となっています(図 4)。
ま ん と ん ま ん と ん せいさんりょう ほこ さい だい さ ん ち ほっかいどう

かつ て 10万トン ~15万トン の 生 産 量 を誇 ってい た最 大 産地 の 北海道 が


ねん い こ う げんさん ご ふあんてい せいさん つづ

2016年 以降 減産 しており、その後 も不安定 な生産 が続 いています。また、


みやぎけん いわてけん ひがしにほんだいしんさい ひが い ふっきゅう みやぎけん

宮城県 、岩手県 では東日本大震災 の被害 から 復 旧 しているものの、宮城県


しんさいまえ ぱーせんと ぜ ん ご いわてけん ぱーせんと ぜ ん ご かいふく じょうきょう

で震災前 の 50 % 前後 、岩手県 で 40 % 前後 しか回復 していない 状 況


とく ねん へい し かい どく しゅっか き せ い ちょうきか

です。特 に 2018~2019年 にかけては斃 死 や貝 毒 による出荷 規制 の長期化 が


えいきょう おお げんさん あおもりけん ひ か く て き けんちょう せいさんりょう すい い

影 響 し、大 きく減産 しました。青森県 は、比較的 堅 調 な 生 産 量 の推移 とな


ちょっきん ま ん と ん したまわ

っていますが、 直 近 では 8万トン を下回 っています。


せいさんりょう(とん) せいさんりょう(とん)
ほっかいどう あおもり
生産量(t) 生産量(t)
北海道 青森
160,000 160,000
140,000 140,000
120,000 120,000
100,000 100,000
80,000 80,000
60,000 60,000
40,000 40,000
20,000 20,000
0 ねん ねん
0
ねん ねん ねん ねん ねん ねん ねん ねん ねん ねん ねん ねん
2002年 2005年 2008年 2011年 2014年 2017年 2020年 2002年 2005年 2008年 2011年 2014年 2017年 2020年
せいさんりょう(とん) みやぎ せいさんりょう(とん) いわて
生産量(t) 宮城 生産量(t) 岩手
18,000 18,000
16,000 16,000
14,000 14,000
12,000 12,000
10,000 10,000
8,000 8,000
6,000 6,000
4,000 4,000
2,000 2,000
0 ねん 0
ねん ねん ねん ねん ねん ねん ねん ねん ねん ねん ねん ねん ねん
2002年 2005年 2008年 2011年 2014年 2017年 2020年 2002年 2005年 2008年 2011年 2014年 2017年 2020年

ちゅう いわてけん せいさんりょう とうけいじょう ひょうき ぜ ん こ くご う け い す う ち しゅよう


( 注 )岩手県 の生 産 量 は統 計 上「x」表記 となっているため、全国 合計 数値 から主要
どうけん せいさんりょう のぞ す う ち すいていち もち
3道県 の生 産 量 を除 いた数値 を推定値 として用 いた。

ず しゅよう さ ん ち べつ ほ た て が い ようしょくせいさんりょう すい い

図4 主要 産地 別 のホタテガイ 養 殖 生 産 量 の推移
しりょう ぎょぎょうようしょくぎょうせいさん とうけい

資料 : 漁 業 養 殖 業 生産 統計

37
ほ た て が い せいたい

3.ホタテガイ の生態
せいかつし

(1)生活史
ほ た て が い おす めす べつべつ し ゆ う い た い いっぱんてき がつ ころ すいおん

ホタテガイ は雄 と雌 が別々 の雌雄 異体 が一般的 であり、12月 頃 から水温 が


さ せいしょくそう はったつ せいじゅく さんらんき ちか

下 がるにつれて、 生 殖 巣 が発達 し、 成 熟 してきます。 産卵期 が近 づくと


せいしょくそう おお おす く り ー む いろ ず ひだり せ い し

生 殖 巣 が大 きくふくらみます。雄 はクリーム 色(図 5: 左 )となり精子 を、


めす あか ぴ ん く いろ ず みぎ らん

雌 は赤 ピンク 色 (図 5:右 )となり卵 をつくります。


さんらんき ほっぽう かいいき おそ む つ わん がつ ちゅうじゅん がつ

産卵期 は北方 の海域 ほど遅 くなり、陸奥 湾 では 3月 中 旬 ~4月 にかけて、


ふ ん か わん がつ お ほ ー つ く かい めん さ ろ ま こ がつ がつ

噴火 湾 では 5月 、オホーツク 海 に面 するサロマ 湖 では 5月 ~6月 となります。

せいしょくそ う
生 殖巣
ず ほ た て が い し ゆ う ひだり おす みぎ めす

図5 ホタテガイ の雌雄 ( 左 :雄 (♂)、右 :雌 (♀))


しりょう ち ほ う どくりつぎょうせいほうじん あおもりけんさんぎょうぎじゅつ せ ん た ー すいさん そうごうけんきゅうじょ

資料 :地方 独立 行 政 法人 青森県 産 業 技術 センター 水産 総合 研 究 所 HP

すいおん じょうしょう し げ き さんらん ゆうはつ さんらん かい し りんかい お ん ど

水温 の 上 昇 が刺激 となって産卵 が誘発 されます。産卵 開 始 の臨界 温度 は


ど すいおん きゅうじょうしょう りんかい お ん ど こ

8 ~ 9 ℃ と い わ れ て お り 、 水温 が 急 上 昇 し て 臨界 温度 を 越 え た と き に
せ い し らん かい すいちゅう ほうしゅつ かい すいちゅう ほうしゅつ らん じゅせいご

精子 や卵 を海 水 中 に 放 出 します。海 水 中 に 放 出 された卵 は、受精後 ただ


はっせい かい し かいちゅう ふ ゆ う ようせい ら ー ば い

ちに発生 を開 始 し、海 中 を浮遊 する幼生(「ラーバ 」とも言 う)となります。


じゅせいご やく しゅうかん がた ようせい にち かく ちょう ふく はじ かく ちょう

受精後 、約 1 週 間 ほどで D型 幼生 に、15~16日 で殻 頂 が膨 らみ始 めて殻 頂


ようせい せいちょう ご せいちょう つづ ようせい やく に ち ご みりめーとるくらい
幼生 に 成 長 します。その後 、成 長 を続 けた幼生 は約 40日後 に 0.3 m m 位

38
おお そく し さい びょうき ろ ー ぷ かい そうるい ふちゃく

の大 きさになり、足 糸 で採 苗器 やロープ 、海 藻類 に付着 するようになります


ず ふ ゆ う き か ん にちかん およ なが ふ ゆ う ようせい ら ー ば あいだ

(図 6)。浮遊 期間 は 40日間 にも及 びかなり長 く、浮遊 幼生(ラーバ )の 間


に ほか さかな どうぶつ た かず すく

は逃 げることができないので、他 の 魚 や動物 から食 べられて数 が少 なくな


ることがあります。
ようせい ち がい にちかん にちかんくらいふちゃく のち みりめーとる
幼生 は稚 貝 となって 40日間 から 60日間 位 付着 した後 、8 m m から 10
みりめーとる せいちょう ふちゃくりょく よわ しぜ ん らっ か かいてい せいかつ うつ

m m に 成 長 すると 付 着 力 が弱 くなって、自然 に落下 して海底 生活 に移 り


ほ た て が い えさ しょくぶつ ぷ ら ん く と ん で と り た す えら かいすい

ます。ホタテガイ は餌 として、植 物 プランクトン やデトリタス を鰓 から海水


いっしょ と い せいちょう ようしょく ほ た て が い ねん おお

と一緒 に取 り入 れて 成 長 します。 養 殖 しているホタテガイ は 2年 で大 きさ


せんちめーとる じ ほ た て が い ねん おお せんちめーとるいじょう

が 10 c m 、地 まきしているホタテガイ は 3~4年 で大 きさが 10 c m 以上


せいちょう

に 成 長 します。

ず ほ た て が い ふ ゆ う ようせい かくちょうようせい ひだり ふちゃくちょくご ほ た て が い ち がい みぎ

図6 ホタテガイ浮遊幼生(殻 頂 幼生)
( 左 )と付着直後のホタテガイ稚貝(右)
しりょう ち ほ う どくりつぎょうせいほうじん あおもりけんさんぎょうぎじゅつ せ ん た ー すいさん そうごうけんきゅうじょ

資料 :地方 独立 行 政 法人 青森県 産 業 技術 センター 水産 総合 研 究 所 HP

ほ た て が い か ら だ が い ぶ

(2)ホタテガイ の身体 (外部 )


ほ た て が い まい から も しろ ほう う かく ちゃいろ ほう さ かく よ

ホタテガイ は2枚 の殻 を持 っており、白い 方 を右 殻 、茶色い 方 を左 殻 と呼


ず う かく さ かく まる おお かいてい う かく した

びます(図 7)。右 殻 は左 殻 よりも丸 みがあって大 きく、海底 では右 殻 を下 に


せいそく

して生息 しています。
から おお かく こう かく ちょう はか ほ た て が い

殻 の大 きさは「殻 高 」または「殻 長 」を測 ります。また、ホタテガイ は


ふゆ ていすいおん はる さんらん なつ こうすいおん せいちょう と わ

冬 の低水温 や春 の産卵 、夏 の高水温 によって 成 長 が止 まります。それが輪

39
かたち のこ かぞ ねんれい わか

の 形 で残 っており、それらを数 えると年齢 が解 ります。

せいちょうりん

成 長輪

殻高
かくこう
さ かく う かく

左殻 右殻 かく ちょう

殻長
ず ほ た て が い がいけい

図7 ホタテガイ の外形
しりょう ち ほ う どくりつぎょうせいほうじん あおもりけんさんぎょうぎじゅつ せ ん た ー すいさん そうごうけんきゅうじょ

資料 :地方 独立 行 政 法人 青森県 産 業 技術 センター 水産 総合 研 究 所 HP

ほ た て が い か ら だ な い ぶ

(3)ホタテガイ の身体 (内部 )


かい かい ばしら しゅるい きんにく おお かい ばしら
ばしら およ
貝 柱 :貝 柱 は2種類 の筋肉 からなっています。大 きい貝 柱 は、泳 ぐとき
かい がら しゅんかんてき と つか おお

に貝 殻 を 瞬 間 的 に閉 じるときに使 います。もうひとつは、大 きい
かい ばしら よこ ちい かい ばしら かい がら と つか

貝 柱 の横 に小 さい貝 柱 があり、貝 殻 をじっと閉 じておくために使


かい ばしら かい うま ぐ り こ ー げ ん ふく

われます。貝 柱 には、貝 の旨 みのもとになるグリコーゲン が含 ま


れています。
ちゅうちょうせん よ かんぞう すいぞう はたら も なか

中 腸 腺:
「うろ」とも呼 ばれ、肝臓 と膵臓 の 働 きを持 つとともに、この中
い くち と こ えさ しょくぶつ ぷ ら ん く と ん

には胃 があり、口 から取 り込 んだ餌 ( 植 物 プランクトン など)は


しょうか い ち ぶ きゅうしゅう

ここで消化 され、一部 は 吸 収 されます。


せいしょくそう かい ばしら よこ ふゆ はる おお おす しろ めす

生 殖 巣:貝 柱 の横 にあり、冬 から春 にかけて大 きくなり、


「雄 」は白 、
「雌 」
あか

は赤 くなります。
がいとう まく よ ないぞう つつ うす まく まわ おお め

外套 膜 :「ひも」とも呼 ばれ、内臓 を包 む薄 い膜 で、周 りには多 くの目 があ


かい がら つく およ ほうこう き はたら も

ります。また、貝 殻 を作 ったり、泳 ぐ方向 を決 める 働 きを持 って

40
います。
えら かい ばしら よこ ちゃいろ やわ き か ん こきゅう かい

鰓 :貝 柱 の横 にある茶色 の柔 らかい器官 で、呼吸 をするとともに、海


すいちゅう えさ しょくぶつ ぷ ら ん く と ん か あつ はたら

水 中 にある餌( 植 物 プランクトン など)をろ過 して集 める 働 きが


あります。
ちゅうちょうせん

中 腸腺
かい ばしら

貝 柱
がいとう まく

外套 膜

えら


せいしょくそう

生 殖巣
めす
おす 雌( )
雄( )
ず ほ た て が い か ら だ な い ぶ

図8 ホタテガイ の身体 (内部 )


しりょう ち ほ う どくりつぎょうせいほうじん あおもりけんさんぎょうぎじゅつ せ ん た ー すいさん そうごうけんきゅうじょ

資料 :地方 独立 行 政 法人 青森県 産 業 技術 センター 水産 総合 研 究 所 HP

ほ た て が い ようしょく

4.ホタテガイ の 養 殖
ようしょくせいさん こうてい せいさん さ い く る

(1) 養 殖 生産 工程 と生産 サイクル


ほ た て が い ようしょく うみ う ほ た て が い ち がい ひと て か

ホタテガイ 養 殖 とは、海 で生 まれたホタテガイ の稚 貝 を人 が手 を掛 けて


あつ ち がい そだ しゅっか ほ た て が い ようしょく

集 め、この稚 貝 を育 て、出荷 することです。ホタテガイ 養 殖 は、


さい びょう ち がい あつ こうてい

①採 苗 (稚 貝 を集 める工程 )
ぶんさん ちゅうかんいくせい あつ ち がい ほんようせい きょう さ い ず そだ こうてい

②分散・中 間 育成(集 めた稚 貝 を本養成 に 供 するサイズ まで育 てる工程 )


ほんようせい ちゅうかんいくせい ち がい みみ づ など しゅっか せいちょう こうてい

③本養成 ( 中 間 育成 した稚 貝 を耳 吊 り等 で出荷 まで 成 長 させる工程 )


しゅうかく しゅっか せいちょう ほ た て が い しゅうかく しゅっか こうてい

④ 収 穫 ・出荷 ( 成 長 したホタテガイ を 収 穫 し、出荷 する工程 )

41
おお く ぶ ん かくせいさん こうてい ないよう じ せつ い こ う くわ の

に大 きく区分 されます。各生産 工程 の内容 は次 節 以降 で詳 しく述 べます。


ほ た て が い ようしょく かいいき しゅっか かい おお しゅっか じ き

ホタテガイ の 養 殖 は、海域 によって出荷 する貝 の大 きさや、出荷 時期 、


ようしょくほうほう ちが おお ち がい せいさん せい がい せいさん こと しゅ さ ん ち

養 殖 方法 も違 っています。大 きくは稚 貝 生産 と成 貝 生産 で異 なり、主 産地


ほっかいどう ふ ん か わん あおもりけん む つ わん ち がい せい がい いっかん せいさん

である北海道・噴火 湾 や青森県 陸奥 湾 では、稚 貝 から成 貝 まで一貫 した生産


おこな ほっかいどう に ほ ん かい ほ く ぶ かいいき ち がい せいさん しゅたい いわてけん

が 行 われています。北海道 日本 海 北部 の海域 では稚 貝 生産 が主体 で、岩手県 、


みやぎけん いってい おお そだ ち がい こうにゅう ねん ほど ようせい しゅっか

宮城県 では、一定 の大 きさに育 てられた稚 貝 を 購 入 して 1年 程 の養成 で出荷


さ い く る しゅたい

するサイクル が主体 です。


ひょうじゅんてき せいさん さ い く る ひょう しめ さい びょう おおむ がつ

標 準 的 な生産 サイクル は 表 2 に示 すとおりです。採 苗 は 概 ね 3月 から


がつ おこな ほっぽう かいいき さんらんき おく さい びょう じ き おそ

6月 に 行 われます。北方 海域 ほど産卵期 が遅 れるため採 苗 時期 も遅 くなり


がつ がつ さい びょうき かいしゅう ち がい さいしゅ さいしゅ ち がい

ます。7月 ~8月 に採 苗器 を 回 収 して稚 貝 を採取 します。採取 した稚 貝 は、


か ご しゅうのう ちゅうかんいくせい かん かい せいちょう あ か ご なか

カゴ に 収 納 して 中 間 育成 します。この間 、貝 の 成 長 に合 わせてカゴ の中 の
しゅうのうすう へ さぎょう すうかいおこな ぶんさん い ご

収 納 数 を減 らす作業 を数回 行 います(これを分散 と言 います)。その後 、


ほんようせい はい ち い き か ご もち ばあ い ほ た て が い みみじょう

本養成 に入 りますが、地域 によってカゴ を用 いる場合 やホタテガイ の 耳 状


ぶ い あな ひも ろ ー ぷ こて い ろ ー ぷ ようしょく し せ つ すい か

の部位 に穴 をあけ、紐 でロープ に固定 し、ロープ ごと 養 殖 施設 に垂下 する


み みづ ようせい ば あ い

「耳吊 り」で養成 する場合 があります。

ひょう ひょうじゅんてき ほ た て が い ようしょく せいさん さ い く る

表2 標 準 的 なホタテガイ 養 殖 の生産 サイクル


ほ た て が い (せいがい)

ホタテガイ(成貝)
がつ がつ がつ がつ がつ がつ がつ がつ がつ がつ がつ がつ
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
ぶんさん ちゅうかんいくせい

ねんめ てんねんさいびょう ちがい さいしゅ 分散 ~中間育成


1年 目 天然採苗 稚貝 採取 せいちょう あ すうかい
(成長 に合 わせて 数回 )
ぶんさん しゅうかく・
ねんめ 分散 ~ みみつ ほんようせい 収獲 ・
2年 目 ちゅうかんいくせい 耳吊 り~本養成 しゅっか

中間育成 出荷
ねんめ しゅうかく しゅっか
3年 目 収獲 ・出荷
ほ た て が い (しゅびょうせいさん)

ホタテガイ(種苗生産)
ぶんさん ちゅうかんいくせい

ねんめ てんねんさいびょう ちがい さいしゅ 分散 ~中間育成


1年 目 天然採苗 稚貝 採取 せいちょう あ すうかい
(成長 に合 わせて 数回 )
じ よう ようしょく
ようしゅびょう
地 まき用 養殖 用種苗
ねんめ ちゅうかんいくせい ちがい しゅっか ちゅうかんいくせい はんせいがい
2年 目 中間育成 稚貝 出荷 中間育成 ( 半成貝 )
しゅっか
出荷

42
ち がい はんせい がい せいさん

(2)稚 貝 ・半成 貝 の生産


ひょう しめ しゅびょうせいさん ばあ い せいさん さ い く る とちゅう おおむ

表 2 に示 したとおり、種 苗 生産 の場合 の生産 サイクル も、途中 までは 概


おな こうてい けい か

ね同 じ工程 を経 過 します。
しゅびょうせいさん ば あ い さい びょう ねん ご せんちめーとる せんちめーとる て い ど おお

種 苗 生産 の場合 には、採 苗 1年後 の 3 ㎝ ~4 ㎝ 程度 の大 きさに


せいちょう ち がい じ よう しゅびょう しゅっか い かつりょく ほ じ

成 長 した稚 貝 を地 まき用 種 苗 として出荷 します。生 きたまま 活 力 を保持


ゆ そ う かいいき ほうりゅう ひつよう しゅっかもと ほうりゅうさき

して 輸送 し、すぐ に 海域 に 放 流 する 必要 があるため、 出荷元 と 放 流 先 の


うけいれ さぎょう た い み ん ぐ ちょうせい じゅうよう

受入 作業 のタイミング を 調 整 することが 重 要 になります。


い ち ぶ ち がい ご ちゅうかんいくせい つづ すいおん てい か がつ ころ

また、一部 の稚 貝 はその後 も 中 間 育成 を続 け、水温 が低下 する 11月 頃 に、


かく ちょう せんちめーとる ぜ ん ご はんせい がい みやぎけん いわてけん ようしょくようしゅびょうむ

殻長 8 ㎝ 前後 の 半成 貝 と し て 宮城県 や 岩手県 の 養 殖 用 種苗向 け に


しゅっか

出荷 されます。
きんねん ほっかいどう に ほ ん かい ほ く ぶ ち く しゅびょう さ ん ち かんこく ほんこん たいわん

なお、近年 は北海道 日本 海 北部 地区 の 種 苗 産地 から、韓国 や香港 、台湾 、


ちゅうごくなど ひ が し あ じ あ しょこく む しょくよう から つ かつ ほ た て が い ゆしゅつ

中 国 等 の 東アジア 諸国 向 け に 食 用 の 殻付 き 活 ホタテガイ と し て 輸出 さ れ
ぞ う か に ほ ん こくない ほ た て が い せいさん む じ よう

る も の が 増加 し て お り 、 日本 国内 で の ホタテガイ 生産 に 向 け る 地 ま き 用
しゅびょう ようしょくようしゅびょう あんていきょうきゅうたいせい こうちく じゅうよう

種 苗 や 養 殖 用 種 苗 の安定 供 給 体制 の構築 が 重 要 となっています。

ほ た て が い ようせい ほうほう

(3)ホタテガイ の養成 方法
ようしょくちゅう ほ た て が い うみ なか しょくぶつ ぷ ら ん く と ん た せいちょう

養 殖 中 のホタテガイ は、海 の中 の 植 物 プランクトン などを食 べて 成 長


します。
ようしょくほうほう ち く はえなわ しき す い か ほうほう ようしょく

養 殖 方法 は、ほとんどの地区 で延縄 式 垂下 方法 により 養 殖 されています


ず もともと ほ た て が い がいよう めん せんかいいき せいそく か き ようしょく

(図 9)。元々 ホタテガイ は外洋 に面 した浅海域 に生息 しており、カキ 養 殖


ぎょじょう ひ か く なみ あら おきあい ぎょじょう ようしょく おお

漁 場 と比較 すると波 の荒 い沖合 の 漁 場 で 養 殖 されることが多 いため、そ


じょうけん つよ はえなわしき さいよう

うした 条 件 に強 い延縄式 が採用 されています。


ち く ぎょじょう じょうけん ぎょ ぎょうしゃ くふ う しせ つ みき づな

なお、地区 ごとの 漁 場 の 条 件 や漁 業 者 の工夫 などによって、施設 の幹 綱


なが す い か すいしん など じゃっかん ちが み しせ つ こうぞう じ た い

の長 さや垂下 水深 等 に 若 干 の違 いが見 られますが、施設 の構造 自体 はほぼ


どうよう

同様 です。

43
うきだま かいめん
浮き球 海 面

うきだま
浮き球
みきづな
幹綱

さいびょうき

採苗器

ぽけっと まるかご
さいびょうき ぱーるねっと ポケッ ト 丸篭
採苗器 パールネッ ト

みみづり
耳吊り
ぶろっく かいてい
ブロック 海底

ず ほ た て が い ようしょく し せ つ がいようず

図9 ホタテガイ 養 殖 施設 の概要図
しりょう ち ほ う どくりつぎょうせいほうじん あおもりけんさんぎょうぎじゅつ せ ん た ー すいさん そうごうけんきゅうじょ

資料 :地方 独立 行 政 法人 青森県 産 業 技術 センター 水産 総合 研 究 所 HP

しゅびょう さいしゅ ぶんさん

5. 種 苗 の採取 と分散
てんねんさい びょう

(1)天然採 苗
かいちゅう ふ ゆ う ほ た て が い ようせい みりめーとる おお

海 中 を浮遊 しているホタテガイ 幼生 は、0.3 m m ぐらいの大 きさになる


もの ふちゃく せいしつ せいしつ りよ う さい びょうき かいちゅう しず

と物 に付着 する性質 があります。この性質 を利用 して採 苗器 を 海 中 に沈 め、


ふ ゆう ようせい ふちゃく ふちゃく せいちょう ち がい さいしゅ

浮遊 している幼生 を付着 させます。付着 して 成 長 した稚 貝 を採取 すること


てんねんさいびょう い

を「天然採 苗 」と言 います。


さい びょうき たま ふくろ なか ね と ろ ん ね っ と ふる あみ ふる

採 苗器 は玉 ねぎ 袋 の中 にネトロンネット や古 い網 を入れたものと、古 い
あみ たば ぼうじょう ぼうあみ しゅるい

網 を束 ねて 棒 状 にした棒網 の2種類 があります。


さい びょうき い じ ぜ ん ぷ ら ん く と ん ね っ と ふ ゆ う ようせい さいしゅ

採 苗器 を入 れるときは、事前 にプランクトンネット で浮遊 幼生 を採取 し、


ようせい かず おお けんびきょう など かくにん とうにゅう じ き き さい びょうき かなら

幼生 の数 や大 きさを顕微鏡 等 で確認 して 投 入 時期 を決 めます。採 苗器 は 必


すうかい わ とうにゅう ず

ず数回 に分 けて 投 入 するようにします(図 10)。

44
ふ ん か わん ぼうあみ む つ わん に ほ ん かい

噴火 湾(棒網 ) 陸奥 湾 ・日本 海
たま ぶくろ

(玉 ねぎ 袋 )

ず さい びょうき

図 10 採 苗器

てんねんさいびょう ち がい じゅうぶん かく ほ ほ た て が い ようしょく じ

この天然採 苗 で稚 貝 を 十 分 に確保 できないと、ホタテガイ 養 殖 や地 ま


ぞうしょく せいさん おお えいきょう あた もっと じゅうよう さぎょう

き( 増 殖 )生産 に大 きな 影 響 を与 えるので、最 も 重 要 な作業 となります。


げんじょう に ほ ん ほ た て が い じんこうしゅびょうせいさん おこな

なお、 現 状 において日本 ではホタテガイ の人工 種 苗 生産 はまったく 行 わ


れていません。
ほ た て が い さい びょう がつ ころ かい し さい びょうき ふちゃく ち がい

ホタテガイ の採 苗 は3月 頃 から開 始 します。採 苗器 に付着 した稚 貝 はど


せいちょう さい びょうき かいちゅう ひ あ ち がい さいしゅ

んどん 成 長 するので、採 苗器 を 海 中 から引 き揚 げ稚 貝 を採取 します。


さい びょうき と だ ち がい ふるい ふるいじょう のこ おお

採 苗器 から取 り出 した稚 貝 は、 篩 にかけ、 篩 上 に残 った大 きなものを


ざ ぶ と ん かご ぱ ー る ね っ と しゅうよう さい ぼうあみ さい びょうき つか

ザブトン 籠 =パールネット に 収 容 します。この際 、棒網 の採 苗器 を使 って


ふ ん か わん ち い き たま ぶくろ なか ひ と で か に など おお はい ちい き

いる噴火 湾 地域 や、玉 ねぎ 袋 の中 にヒトデ やカニ 等 が多 く入 る地域 では、


ち がい しょくがい ふせ こんにゅう ひ と で か に など と のぞ ち がい

稚 貝 の 食 害 を防 ぐため、混 入 したヒトデ やカニ 等 を取 り除 きます。稚 貝 を


しゅうよう ざ ぶ と ん かご ぱ ー る ね っ と かいちゅう すい か ちゅうかんいくせい はい

収 容 したザブトン 籠(パールネット )は 海 中 に垂下 して 中 間 育成 に入 りま


す。

ぶんさん かりぶんさん

(2)分散 (仮分散 )
さいしょ ち がい さいしゅ さい ふるい つか ち がい おお そろ つぎ ほんぶんさん

最初 の稚 貝 採取 の際 に、篩 を使 って稚 貝 の大 きさを揃 えると、次 の本分散

45
さぎょう こうりつ おこな かりぶんさん い がつ ころ おこな

作業 を効率 よく 行 えます。これを「仮分散 」と言 い、7月 頃 より 行 います。


かりぶん さん ち がい ざ ぶ と ん かご ぱ ー る ね っ と しゅうよう ようしょく し せ つ す い か

仮分 散した 稚 貝 はザブトン 籠(パールネット )に 収 容 し、養 殖 施設 に垂下


します(図 11)。
かん ち がい せいちょう せいちょう か て い おう め あ おお かご

この間 、稚 貝 は 成 長 していくため、成 長 過程 に応 じて目 合 いの大 きい篭


い か か ご しゅうようすう へ ぶんさん さぎょう ち

に入 れ替 え、1カゴ あたりの 収 容 数 も減 らしていきます。この分散 作業 は稚


がい せいちょう しゅうようすう か ほんようせい はい かい おこな

貝 の 成 長 にあわせ、 収 容 数 を変 えながら本養成 に入 るまでに 2~3回 行 わ


れます。

ず ざ ぶ と ん かご ぱ ー る ね っ と ぶんさん さぎょう

図 11 ザブトン 籠 (パールネット )と分散 作業


しりょう ほっかいどう ま り ん ね っ と

資料 : 北海道マリンネットHP

ほんぶんさん

(3)本分散
かりぶんさん す い か ち がい ひ あ じ よう しゅびょう はんせい がい

仮分散 して垂下 していた稚 貝 を引 き揚 げます。地 まき用 種 苗 や半成 貝 、


せい がい しゅっかよう ふるい つか ち がい おお そろ よ う と き

成 貝 出荷用 として 篩 を使 って稚 貝 の大 きさを揃 えます。用途 によって決 め


まいすう ぱ ー る ね っ と い ふたた ようしょく し せ つ す い か

られた 枚数 をパールネット に入 れ、 再 び 養 殖 施設 に垂下 します。 これ を


ほんぶんさん い がつ ころ おこな はんせい がい せい がい しゅっか

「本分散 」と言 い、8月 頃 より 行 います。さらに、半成 貝 や成 貝 として出荷


じ き か い め か い め ぶんさん おこ

する時期 により、2回目 、3回目 の分散 を行 なうことがあります。


かりぶんさん さぎょう おこな ち い き がつ げじゅん がつ さい びょうき ひ

仮分散 作業 を 行 わない地域 では7月 下旬 から8月 にかけて採 苗器 を引 き


あ ひ と で か に と のぞ ふるい つか ち がい おお そろ

揚 げ、ヒトデ やカニ を取 り除 きます。また、 篩 を使 って稚 貝 の大 きさを揃

46
しゅっか おお き まいすう ぱ ー る ね っ と い ふたた

え、出荷 する大 きさによって決 められた枚数 をパールネット に入 れ、 再 び


ようしょく し せ つ す い か

養 殖 施設 に垂下 します。
ぶんさん じ かい せいちょう あ ぱ ー る ね っ と め あ おお

それぞれの分散 時 には貝 の 成 長 に合 わせて、パールネット の目 合 いも大


か い ち がい まいすう てきせい ちょうせい せいちょう わる

きなものに替 えます。入 れる稚 貝 の枚数 も適正 に 調 整 し、成 長 が悪 くなら


たいせつ

ないようにすることが大切 です。

ち がい いくせい ちゅうかんいくせい

(4)稚 貝 の育成 ( 中 間 育成 )
ほんぶんさん ち がい いってい き か ん す い か ようしょくよう じ ほうりゅうよう てき

本分散 した稚 貝 を一定 期間 垂下 し、養 殖 用 または地 まき 放 流 用 に適 した


いってい おお ぱ ー る ね っ と など そだ

一定 の大 きさまでパールネット 等 で育 てます。

ず ちゅうかんいくせい じょうきょう
図 12 中 間 育成 の 状 況
ほっかいどう ま り ん ね っ と

資料: 北海道マリンネットHP

47
せい がい いくせい ほんようせい

6.成 貝 の育成 (本養成 )


ちゅうかんいくせい ち がい はんせい がい せい がい まるかご かご ず

中 間 育成 した稚 貝 を半成 貝 や成 貝 になるまで、丸篭(あんどん篭 )


( 図 13)
ぽ け っ と かご ず い か ほか かい みみ かく あな あ

やポケット 篭(図 14)に入 れ替 えたりします。この他 、貝 の耳 殻 に穴 を開 け、


かえ つ ぴ ん など ろ ー ぷ ちょくせつ つ つ ほうほう み み づ

返 し の 付 い た ピン 等 で ロープ に 直 接 付 け て 吊 る す 方法 ( こ れ を 「 耳吊 り
ようしょく い ず ようしょく し せ つ す い か

養 殖 」と言 う)(図 15)で 養 殖 施設 に垂下 します。


ご しゅっか ようしょく ほんようせい い とき い

その後 、出荷 まで 養 殖 することを「本養成 」と言 います。この時 も、入


まいすう つ まいすう てきせい ちょうせい せいちょう わる

れる枚数 や吊 るす枚数 を適正 に 調 整 し、成 長 が悪 くならないようにするこ


たいせつ

とが大切 です。

ず まる かご ず ぽ け っ と かご

図 13 丸 篭 図 14 ポケット 篭

に ま い あ い ち
二枚 開 けの位置
×
いちまい あ い ち
一枚 開 けの位置

う かくがわ しろ ほう
右 殻側 (白 い方 )

ず みみ づ かい あな い ち

図 15 耳 吊 りと貝 の穴 あけ位置

48
ようしょく か ん り りゅういてん

7. 養 殖 管理 の留意点
ほ た て が い せいちょう き せ つ ばし ょ すいおん えさ しょくぶつ ぷ ら ん く と ん りょう

ホタテガイ の 成 長 は季節 、場所 、水温 や餌 となる 植 物 プランク トン の 量


など さまざま かんきょうじょうけん えいきょう う かいばしら おお お い

等 、様々 な 環 境 条 件 に 影 響 を受 けます。したがって、 貝 柱 が大 きく美味


ほ た て が い そだ かんきょうじょうけん へん か おう さまざま くふ う

しいホタテガイ を育 てるためには、環 境 条 件 の変化 に応 じた様々 な工夫 が


ひつよう ほ た て が い ようしょく せいさん こうてい なか とく き

必要 となります。ここでは、ホタテガイ 養 殖 の生産 工程 の中 で、特 に気 を


つ ひつよう てん と あ

付 ける必要 がある点 を取 り上 げます。

こうてん など たい おう

(1)荒天 等 への対 応
ほ た て が い ようしょく ひ か く て き おきあい ぎょじょう はえなわしき ようしょく し せ つ すいかれん

ホタテガイ 養 殖 では、 比較的 沖合 の 漁 場 で延縄式 の 養 殖 施設 に垂下連


つ さ ちょうりゅう はろ う えいきょう う こうてん じ しせ つ

を吊 り下 げることから、潮 流 や波浪 の 影 響 を受 けやすく、荒天 時 には施設


りゅうしつ こわ とく なつ あき

ごと 流 失 したり、壊 れたりすることがあります。特 に、夏 から秋 にかけて


に ほん おそ たいふう に ほ ん かいがわ とう き ほくせい きせつふう ようしょく し せ つ

日本 を襲 う台風 や、日本 海側 における冬季 の北西 の季節風 は 養 殖 施設 への


おお ひ が い てん き よほ う ちゅうい

大 きな被害 をもたらすことがあるので、天気 予報 に注意 しなければなりませ


こうてん よ そ う ば あ い なみ えいきょう すく すいしん すいかれん しず

ん。荒天 が予想 される場合 には、波 の 影 響 の少 ない水深 まで垂下連 を沈 め


など たい おう

ること等 で対 応 します。

りょうしつ けんぜん ち がい か く ほ

(2) 良 質 で健全 な稚 貝 の確保


ほ た て が い せいぶつ あつか わす ちが い おお

ホタテガイ を生物 として 扱 うことを忘 れてはいけません。稚貝 の大 きさ


そろ せんべつ みみ づ あな あ さぎょう で き すいおん きお ん あ

を揃 える選別 や耳 吊 りのための穴 開 け作業 は出来 るだけ水温 や気温 が上 が


まえ そうちょう おこな にっちゅう さぎょう おこな

る前 の 早 朝 に 行 います。どうしても 日 中 に作業 を 行 わなければならない


ちょくしゃにっこう あ すず さぎょう ご や なか おこな たいせつ

ときは、直 射 日光 の当 たらない涼 しい作業 小屋 の中 で 行 うことが大切 です。


とく ち がい ちょくしゃにっこう こうおん やく ど いじょう かんそう かぜ あまみず さん そ ぶそ く

特 に、稚 貝 は 直 射 日光 、高温(約 22℃ 以上 )、乾燥(風 )、雨水 、酸素 不足 に


よわ じゅうぶん ちゅうい ひつよう

弱 いので、 十 分 な注意 が必要 です。


から か けっこく よ かい がら ない ぶ おうかっしょく

また、殻 が欠 けたり(これを「欠刻 」と呼 びます)、貝 殻 の内部 が黄 褐 色


ないめんちゃくしょく よ せいちょう と かい いじょう かい

になり(これを「内面 着 色 」と呼 びます)、 成 長 が止 まる貝 を「異常 貝 」

49
よ ず

と呼 びます(図 16)。
いじょう かい こうみつど ようしょく し け うみ あ ようしょく し せ つ

異常 貝 は高密度 で 養 殖 したり、時化(海 が荒 れること)などで 養 殖 施設 が


ゆ かご かご かい ど う し がいとう まく きず お

揺 れることにより、篭 と篭 や貝 同士 がぶつかり、外套 膜 が傷 つくことで起 こ


ります。

けっこく
欠刻
へんけい
変形
ないめんちゃくしょく
内面 着 色

ず い じょう かい

図 16 異 常 貝
しりょう ち ほ う どくりつぎょうせいほうじん あおもりけんさんぎょうぎじゅつ せ ん た ー すいさん そうごうけんきゅうじょ

資料 :地方 独立 行 政 法人 青森県 産 業 技術 センター 水産 総合 研 究 所 HP

ふちゃく せいぶつ がい てき せいぶつ

(3)付着 生物 と害 敵 生物
ほ た て が い がい てき せいぶつ ようしょく し せ つ いかだ ぶ い うき ろ ー ぷ う き だ ま

ホタテガイ の害 敵 生物 には、養 殖 施設( 筏 のブイ(浮 )、ロープ 、浮子玉 、


かご ほ た て が い ひょうめん ふちゃく ほ た て が い せいちょう さまた し

篭 など)やホタテガイ の 表 面 に付着 してホタテガイ の 成 長 を 妨 げたり死


ふちゃく せいぶつ ちょくせつ ほ た て が い しょくがい せいぶつ

なせたりする付着 生物 と、 直 接 ホタテガイ を 食 害 する生物 があります。


ほ た て が い ひょうめん とし さまざま せいぶつ ふちゃく ようしょく し せ つ

ホタテガイ の 表 面 には、年 によって様々 な生物 が付着 します。養 殖 施設


かい がら ひょうめん ふちゃく せいちょう さまた ふちゃく せいぶつ む ら さ き い が い

や貝 殻 の 表 面 に付着 して 成 長 を 妨 げる付着 生物 として、ムラサキイガイ 、


ふ じ つ ぼ ほ や る い い そ ぎ ん ち ゃ く た も う る い など ず

フジツボ 、ホヤ類 、イソギンチャク 、多毛類 等 があります(図 17)。


ほ た て が い ちょくせつ た せいぶつ ひ と で る い か に る い ず とく

ホタテガイ を 直 接 食 べる生物 はヒトデ類 やカニ類 があります(図 18)。特


ち がい じ き せいぶつ しょくがい おお もんだい

に、稚 貝 時期 については、これらの生物 による 食 害 が大 きな問題 になりま


ぶんさん さい と のぞ じゅうよう

す。分散 の際 に取 り除 くことが 重 要 です。

50
ふ じ つ ぼ

A:フジツボ
む ら さ き い が い

B:ムラサキイガイ
ほ や な か ま

C:ホヤ の仲間
か さ ね か ん ざ し ご か い

D:カサネカンザシ(ゴカイ の
な か ま

仲間 )

ず ほ た て が い ようしょく し せ つ ふちゃく せいぶつ

図 17 ホタテガイ や 養 殖 施設 への付着 生物

ぱ ー る ね っ と はい
さいびょうき はい ひ と で さいびょうき はい よ つ は も が に パールネット に入 った
採 苗器 に入 ったヒトデ 採 苗器 に入 ったヨツハモガニ こ い ち ょ う が に
コイチョウガニ
ず ほ た て が い しょくがいせいぶつ

図 18 ホタテガイ の 食 害 生物

51
ようじょう から せんじょう

(4) 洋 上 での殻 洗 浄
ほ た て が い か き ひ か く かんきょう へ ん か たいきゅうりょく ひく こうすいおん

ホタテガイ は カキ と 比較 し て 環 境 変化 へ の 耐 久 力 が 低 く 、 高水温 や
ていさんそ ていえんぶん など よわ か き ようしょく おこな ふちゃく せいぶつ

低酸素 、低塩分 等 にも弱 いため、カキ 養 殖 で 行 われているような付着 生物


ぼうじょ たい さく じ っ し きほんてき たいさく ふちゃく せいぶつ おお じ き

の防除 対 策 を実施 できません。基本的 に対策 は、付着 生物 が多 くなる時期 を


さ ほんようせい とう じ き せってい ちょくせつから せんじょう ふちゃく せいぶつ

避 け て 本養成 等 の 時期 を 設定 す る こ とや 、 直 接 殻 を 洗 浄 し て 付着 生物 を
じょきょ など かぎ

除去 すること等 に限 られます
きんねん がいこう せん ば ら す と すい せんてい ふちゃく しんにゅう よ ー ろ っ ぱ

近年 は、外航 船 のバラスト 水 や船底 付着 により 侵 入 してきたヨーロッパ


ざ ら ぼ や ひ が い しゅ さ ん ち ほっかいどう ふ ん か わん あおもりけん む つ わん い わ て け ん およ

ザラボヤ の被害 が、主 産地 である北海道 噴火 湾 、青森県 陸奥 湾 、岩手県 及 び


みやぎけん さんりく えんがん おお ざ ら ぼ や えさ きょうごう

宮城県 の 三陸 沿岸 で 大 き く な っ て い ま す 。 ザラボヤ と の 餌 競 合 に よ る
ほ た て が い せいちょう そ が い ふちゃく ざ ら ぼ や せいちょう ぞう じゅう

ホタテガイ の 成 長 阻害 、 付着 し た ザラボヤ の 成 長 に よ る 増 重 で
ほ た て が い だつらく し せ つ は そ ん など もんだい し

ホタテガイ が脱落 、さらには施設 の破損 等 も問題 視 されています。


たい さぎょう せん から せんじょうき せ っ ち ようじょう から せんじょう てってい

こ れ に 対 し、 作業 船 に 殻 洗浄機 を 設置 し 、 洋 上 で の 殻 洗 浄 を 徹底 し て
ひ が い よくせい どりょく ほんぶんさん ほんようせい い こ う じ き ちょうせい

被害 の 抑制 に 努力 し て い ま す 。 本分散 や 本養成 へ の 移行 時期 を 調 整 し 、
ざ ら ぼ や ふちゃく じ き よ そ く から せんじょう じ っ し

ザラボヤ の付着 時期 を予測 しながら、殻 洗 浄 を実施 しています。

ず ざ ら ぼ や ふちゃくじょうきょう ようじょう から せんじょう じ っ し

図 19 ザラボヤ の付着 状 況 と 洋 上 での殻 洗 浄 の実施


しりょう すいさんちょう いんよう

資料 : 水 産 庁 HP より引用

52
ぎょじょうかんきょう かんさつ

(5) 漁 場 環 境 の観察
ぎょじょうかんきょう つね へ ん か せいいく あく えいきょう

漁 場 環 境 は常 に変化 しており、ときにはホタテガイの成育 に悪 影 響 を
およ へ ん か たと ゆうがい ぷ ら ん く と ん

及 ぼすような変化 をきたすことがあります。例 えば、有害 プランク トン の


はっせい など かい るい し きゅうげき すいおん へ ん か あかしお

発生 でホタテガイ等 の貝 類 を死 なせてしまうことや、急 激 な水温 変化 、赤潮


はっせい など かんきょう へ ん か たい おう もと

の発生 等 です。こうした 環 境 変化 には、すぐに対 応 することが求 められま


つね ぎょじょうかんきょう じょうたい かんさつ じゅうよう

す。そのためには常 に 漁 場 環 境 の 状 態 を観察 することが 重 要 です。


とく ほ た て が い こうすいおん たい きわ よわ す い か すいしんたい

特 に、ホタテガイ は高水温 に対 して極 めて弱 いため、垂下 している水深帯


すいおん つね は あ く ひつよう あおもりけん む つ わん こうすいおん

の水温 は常 に把握 しておく必要 があります。青森県 ・陸奥 湾 では高水温 で


たいりょう へ い し まね ふ ん か わん さいきん すうねん へ い し

大 量 斃死 を招 いたことがあります。また、噴火 湾 でも最近 数年 にわたり斃死


つづ ふあんてい せいさん ぎょじょうかんきょう へ ん か つね は あ く

が続 き不安定 な生産 となっており、漁 場 環 境 の変化 を常 に把握 しておくこ


じゅうよう し

とが 重 要 視 されています。
しゅ さ ん ち か く ち あんてい ようしょくせいさん い じ へ い し よういん じんそく

主 産地 各地 では、安定 した 養 殖 生産 を維持 するため、斃死 要因 の迅速 な


は あ く たいおう さく じ っ し む かいようかんきょう かんそく し す て む どうにゅう すす

把握 や 対応 策 の 実施 に 向 け て 海洋 環 境 の 観測 システム の 導 入 が 進 ん で い
たと ほっかいどう ふ ん か わん かいよう かんそく ぶ い せ っ ち しょうさい ぎょじょう

ます。例 えば、北海道 ・噴火 湾 では、海洋 観測 ブイ を設置 して 詳 細 な 漁 場


かんきょう じょうほう は ろ う りゅうそく ようぞん さん そりょう く ろ ろ ふ ぃ る しゅとく じどうてき

環 境 の 情 報(波浪・流 速 、溶存 酸 素量 、クロロフィル など)を取得 し、自動的


じょうほう し ょ り ゆ に っ と そうしん か く ゆ ー ざ ー り あ る た い む えつらん か の う

に 情 報 処理 ユニット へ と 送信 、 各ユーザー が リアルタイム に 閲覧 可能 な


し す て む うんよう ず かんそくじょうほう もと ようしょくぎょうしゃ

システム を運用 しています(図 20)。これにより、観測 情 報 を基 に 養 殖 業 者


か く じ じんそく たいさく こう か の う

各自 が迅速 に対策 を講 じることが可能 となっています。

じょうほう し ょ り ゆ に っ と

情 報 処理ユニット

ず ぎょじょうかんきょう かんそく し す て む い め ー じ

図 20 漁 場 環 境 の観測 システム (イメージ )

53
すいかれん すいしん ちょうせい

(6)垂下連 の水深 調 整
ほ た て が い ようしょく しゅりゅう はえなわしきようしょく し せ つ いかだしき こと ぎょじょう いど う

ホタテガイ 養 殖 で 主 流 の延縄式 養 殖 施設 は、筏 式 と異 なり 漁 場 の移動


むずか ぎょじょう かんきょう へ ん か たいおう すいかれん すいしん

が 難 しいです。したがって、漁 場 の 環 境 変化 への対応 は、垂下連 の水深 を


ちょうせい おも すいかれん すいしんちょうせい う き だま りょう

調 整 することが主 になってきます。垂下連 の水深 調 整 は、浮子 玉 の 量 で


ちょうせい

調 整 します。
とく すいおん じょうしょう ちゅうい ひつよう すいおん たか すい かい ひじゅう

特 に、水温 の 上 昇 には注意 する必要 があります。水温 の高 い水 塊 は比重


かる ひょうそう う き だま かず へ

が 軽 く なるた め 表 層 にと どまり ます。そのため 、 浮子 玉 の数 を 減 らして


すいかれん すいしん さ ふ か ば い どう

垂下連 の水深 を下 げ、深場 に移動 させます。


いっぽう えさ しょくぶつ ぷ ら ん く と ん など りょう こうごうせい ひょうそう おお

一方 で、餌 となる 植 物 プランクトン 等 の 量 は、光合成 しやすい 表 層 に多


けいこう ほ た て が い せいちょう そくしん えさ おお

くなる傾向 があります。ホタテガイ の 成 長 を促進 させるためには、餌 の多


すいしんたい すいかれん つね じゅうよう

い水深帯 に垂下連 を常 にとどまらせておくことが 重 要 になります。


ほ た て が い ようしょく ほんようせい こうてい すいしんちょうせい

このように、ホタテガイ 養 殖 において本養成 工程 における水深 調 整 が、


よ ほ た て が い つく ぎじゅつてき か ぎ すいしん

良 い ホタテガイ を 作 る た め の 技術的 な カギ に な り ま す 。 こ ま め に 水深 の
ちょうせい おこな ようしょくかんきょう へん か つね はあ く

調 整 を 行 うことで、 養 殖 環 境 の変化 を常 に把握 することにもつながり、


いじょうじ じんそく たいおう か の う せいちょう そくしん しゅうかくりょう

異常時 への迅速 な対応 が可能 となります。さらに 成 長 を促進 させ、収 穫 量


ぞうだい ひんしつ こうじょう てん おお こう か う

の増大 や品質 の 向 上 といった点 でも大 きな効果 を生 みます。

しゅうかく しゅっか

8. 収 穫 ・出荷
しゅうかくさぎょう

(1) 収 穫 作業
しゅうかくさぎょう せんじょう まきとりき つか ろ ー ぷ ほ た て が い

収 獲 作業 では、船 上 で巻取機 などを使 いながら、ロープ からホタテガイ


はず おお あみ ぶくろ しゅうよう みず あ ず ぎょこう き こ う ご あみ

を外 し、大 きな綱 袋 に 収 容 して水揚 げします(図 21)。漁港 に帰港後 、網


ぶくろ り く あ ちょくせつ と ら っ く つ こ さぎょうば はこ

袋 ごと陸揚 げし、 直 接 トラック に積 み込 み、作業場 に運 ばれます。


さぎょうば せんべつき ふちゃくぶつ きかくがい ちい かい など と のぞ

作業場 で は 、 選別機 で 付着物 や 規格外 の 小 さ な 貝 等 を 取 り 除 き な が ら

54
せんじょう おこな せんべつご と ら っ く ぎょきょう しゅうかじょう はこ けいりょう

洗 浄 を 行 います。選別後 、トラック で 漁 協 の 集 荷 場 へ運 び、計 量 のうえ


しゅっか

出荷 されます。
ほ た て が い せい さ ん ち か く ち く か う けん り も とくてい かいうけにん

ホタテガイ は、生 産地 各地区 では、買 い受 ける権利 を持 った特定 の買受人


はんばい し く せいさん りゅうつう かて い ようしょく

に販売 される仕組 みとなっています。生産 や 流 通 の過程 において、 養 殖


かいいき みずあげ しゅっか び しょうひ き げ ん しゅっかしゃ かこうしゃ なま え なま しょくよう か ね つ ちょうりよう

海域 、水揚 /出荷 日 、消費 期限 、出荷者 /加工者 の名前 、生 食 用 、加熱 調理用 、


ほ ぞ ん ほうほう など り れ き じょうほう あき しょくちゅうどく もんだい

保存 方法 等 の履歴 情 報 を明 らかにしておくことで、 食 中 毒 などの問題 が


しょう ついせき か の う せいひん かいしゅう ちゅうい か ん き ひが い かくだい

生 じたときに追跡 が可能 となり、製品 の 回 収 や注意 喚起 など被害 の拡大 を


ふせ たいさく う ほ た て が い えいせいてき とりあつか ほしょう

防 ぐ対策 を打 つことができます。ホタテガイ の衛生的 な 取 扱 いが保証 され


とくてい かいうけにん はんばい し く あんぜんせい い じ

ている特定 の買受人 に販売 する仕組 みとすることで、安全性 が維持 されてい


るのです。

ず ほ た て が い ようしょく しゅうかくさぎょう

図 21 ホタテガイ 養 殖 における 収 穫 作業
しりょう ほっかいどう ま り ん ね っ と

資料 : 北海道マリンネットHP

55
ほ た て が い か こ う しゅっか

(2)ホタテガイ の加工 ・出荷


ほ た て が い よ う と た よ う さまざま かこ う しょ り ぼ い る たま れい ほ かいばしら

ホタテガイ は用途 が多様 で、様々 な加工 処理 (ボイル 、玉 冷 、干 し 貝 柱


など せいひんか こくないがい しじょう しゅっか さいきん じゅうよう

等 )によって製品化 され、国内外 の市場 に出荷 されています。最近 では、重 要


ゆしゅつ さんぴん い ち ちゅうごく れいとう か ら つ せいひん ほんこん

な輸出 産品 として位置 づけられており、 中 国 には冷凍 殻付 き製品 、香港 に


ほ かいばしら ア メ リ カ ちゅうしん おうべい しょこく れいとうかいばしらせいひん ちゅうしん

は干 し 貝 柱 、アメリカ を 中 心 とした欧米 諸国 には冷凍 貝 柱 製品 を 中 心 に


かっぱつ ゆしゅつ

活発 に輸出 されています。

からむ さぎょう じど う か ら む き

殻剥き 作業 と自動 殻剥き機

れいとうかいばしら かこ う

冷凍 貝 柱 の加工

ほし かいばしら かこ う

干 貝 柱 の加工

56
かい どく しゅっか き せ い

9.貝 毒 と出荷 規制
うみ はっせい どく も ぷ ら ん く と ん かい どく ぷ ら ん く と ん ほ た て が い

海 に発生 する毒 を持 つプランク トン(貝 毒 プランク トン )をホタテガイ が


た ほ た て が い たいない どく た ほ た て が い

食 べるとホタテガイ の体内 に毒 が溜まり ます。このようにホタテガイ などの


かい るい どく も かい どく だい ひょうてき かい どく ま ひ せ い かい どく

貝 類 が毒 を持 つことを「貝 毒 」といい、代 表 的 な貝 毒 として「麻痺性 貝 毒 」


げ り せ い かい どく ほ た て が い ばあ い かい どく おも ちゅうちょうせん た
と「下痢性 貝 毒 」があります。ホタテガイ の場合 、貝 毒 は主 に 中 腸 腺 に溜
まることがわかっています。
ひと いってい どくりょう こ ほ た て が い た ま ひ げ り など ちゅうどく

人 は、一定 の 毒 量 を超 えたホタテガイ を食 べると、麻痺 や下痢 等 の 中 毒


お とき し にほ ん かいるい あんしん

を起 こし、ひどい時 には死 んでしまうことがあります。日本 では、貝類 を安心


しょうひしゃ た い か しめ たいさく

して消費者 に食 べていただくため、以下 に示 す対策 がとられています。


まひせいかいどく げりせいかいどく どく りょう い か

■ 麻痺性貝毒 、 下痢性貝毒 、 そ れ ぞ れ の 毒 量 に つ い て 、 以下 の と お り
き せ い ち き

規制値 が決 められています。
まひせいかいどく かしょくぶ ま う す ゆ に っ と ぐらむ

麻痺性貝毒 :可食部 あたり 4マウスユニット / g


ま う す ゆ に っ と たいじゅう ぐらむ ま う す ふん しぼ う

※1マウスユニット とは 体 重 20 g のマウス が 15分 で死亡 す


どくりょく き

る 毒 力 と決 められています。
げりせいかいどく かしょくぶ みりぐらむ お か だ さん とうりょう きろぐらむ

下痢性貝毒 :可食部 あたり 0.16 m g オカダ 酸 当 量 / k g


き せ い ち こ に ま い が い など しゅっか さい ほ

■規制値 を超 える二枚貝 等 が出荷 されたり採捕 されることがないように、


と ど う ふ け ん かいるい せいそく ば し ょ とくせい こうりょ かいいき くぶ ん

都道府県 では、貝類 の 生息 場所 の特性 などを考慮 して海域 を 区分 し、


ゆうがい ぷ ら ん く と ん はっせいじょうきょう ていきてき ちょうさ ず

有害 プランクトン の発生 状 況 を定期的 に調査 しています(図 22)。また、


せいさん に ま い が い など とど うふ けん せいさんしゃ ていきてき

生産 されている 二枚貝 等 について 、都道府県 や生産者 による定期的 な


かいどく け ん さ おこな

貝毒 検査 が 行 われています。
かいどく け ん さ に ま い が い など き せ い ち こ かいどく ふく はんめい

■貝毒 検査 で、二枚貝 等 に規制値 を超 えた貝毒 が含 まれることが判明 した


ば あい しゅっか じ し ゅ き せ い さい ほ じしゅく おこな

場合 には、出荷 の自主 規制 や採捕 の自粛 が 行 われています。


き せ い ち こ かいどく けんしゅつ ばあ い とど うふ け ん ほうどう き か ん

■規制値 を超 えた貝毒 が 検 出 された場合 には、都道府県 は、報道 機関 など


つう し お ひ が ひと ちゅうい よ

を通 じて、潮干狩 りの人 などにも注意 を呼 びかけるなどしています。


ゆうがい ぷ ら ん く と ん げんしょう に ま い が い とう たいない どく そ すく

■なお、有害 プランクトン が 減 少 すれば、二枚貝 等 の体内 の毒素 も少 なく

57
き せ い ち こ に ま い が い など き せ い ち したまわ しゅっか

なり、規制値 を超 えていた二枚貝 等 でも規制値 を下回 ります。出荷 にあ


げんそく き せ い ち しゅうれんぞく したまわ ひつよう

たっては、原則 として規制値 を 3 週 連続 で下回 ることが必要 となりま


す。

からくわはんとうとうぶ

けせんぬまわん

こいずみ・いさとまえわん

しづがわわん

おっぱわん

おがつわん

おながわわん・
おしかはんとうとうぶ

なんぶかいいき

みやぎけん ほ た て が い ほ や たいしょう かいどくかん し かいいき かいいき くぶ ん

※宮城県 はホタテガイ 、ホヤ を 対 象 とした貝毒監 視 海域 を8海域 に区分

ず と ど う ふ け ん ゆうどく ぷ ら ん く と ん ちょうさ かいいき く ぶ ん れ い

図 22 都道府県 による有毒 プランクトン の調査 海域 区分例


しりょう み や ぎ けんちょう いんよう

資料 :宮城 県 庁 HP より引用

58

You might also like