You are on page 1of 42

とくてい ぎ の う ごう

特定技能2号

ぎょぎょう ぎ の う そくてい し け ん ようしょくぎょう がくしゅうよう て き す と

漁 業 技能測定試験( 養 殖 業 )学 習 用 テキスト

いっぱん あんぜんかんけい

(一般・安全関係)

ぜんこくぎょぎょうきょうどうくみあいれんごうかい
全国 漁 業 協 同 組合連合会

いっぱんしゃだんほうじんだいにほんすいさんかい

一般社団法人大日本水産会

しょはん ねん がつ
(初版2024年1月)
も く じ
【目次】
そうろん
1 . 総 論 ............................................................................ 1
ようしょく

( 1 )「 養 殖 」 と は . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1
ようしょく せ い ど

( 2 ) 養 殖 の 制 度 ................................................................. 2
む き ゅ う じ ようしょく
( 3 ) 無 給 餌 養 殖 ................................................................. 2
きゅう じ ようしょく

( 4 ) 給 餌 養 殖 ................................................................... 3
に ほ ん ようしょく せ い さ ん りょう どうこう

( 5 ) 日 本 の 養 殖 生 産 量 の 動 向 ............................................. 4
ようしょく ぎじゅつ

2 . 養 殖 の 技 術 .................................................................. 8
しゅびょう

( 1 ) 種 苗 .......................................................................... 8
ようしょくぎじゅつ き そ

( 2 ) 養 殖 技 術 の 基 礎 ........................................................... 9
ようしょく し せ つ こうせい ざいりょう

( 3 ) 養 殖 施 設 の 構 成 と 材 料 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
かいよう かんきょう うみ せいたい けい

3 . 海 洋 環 境 と 海 の 生 態 系 ............................................... 14
かいよう かいりゅう

( 1 ) 海 洋 ・ 海 流 ............................................................... 14
すいかい しおざかい

( 2 ) 水 塊 ・ 潮 境 ............................................................... 15
ちょうせき ちょうりゅう は ろ う

( 3 ) 潮 汐 ・ 潮 流 ・ 波 浪 .................................................... 15
すいせいせいぶつ

( 4 ) 水 棲 生 物 ................................................................... 16
せいたいけい しょく も つ れ ん さ

( 4 ) 生 態 系 と 食 物 連 鎖 ..................................................... 17
うみ せ い ぶ つ せ い さ ん りょく

( 5 ) 海 の 生 物 生 産 力 ........................................................ 19
ようしょくかんきょう ほ ぜ ん

4 . 養 殖 環 境 と そ の 保 全 ................................................... 21
うみ よご

( 1 ) 海 の 汚 れ ................................................................... 21
ふ えいようか あかしお

( 2 ) 富 栄 養 化 と 赤 潮 ......................................................... 22
ひん え い よ う か

( 3 ) 貧 栄 養 化 ................................................................... 23
ようしょくかんきょう かんさつ

( 4 ) 養 殖 環 境 の 観 察 ........................................................ 23
ようしょくかんきょう ほ ぜ ん

( 4 ) 養 殖 環 境 の 保 全 ........................................................ 25
こうてん さいがい たい ちゅうい
5 . 荒 天 ・ 災 害 に 対 す る 注 意 ............................................. 26
こうてん じ ちゅうい

( 1 ) 荒 天 時 の 注 意 ............................................................ 26
さいがい たいおう

( 2 ) 災 害 へ の 対 応 ............................................................ 26
ぎょぎょう き そ ち し き
6 . 漁 業 基 礎 知 識 ............................................................. 28
き そ

( 1 ) 基 礎 ......................................................................... 28
あんぜん

( 2 ) 安 全 ......................................................................... 28
ろ ー ぷ むす かた

( 3 ) ロ ー プ の 結 び 方 ......................................................... 30
きしょう ・ かい しょう き そ ち し き
7 . 気 象 ・海 象 の 基 礎 知 識 ................................................. 34
て ん き き そ ち し き
( 1 ) 天 気 の 基 礎 知 識 ......................................................... 34
きしょう よ そ く

( 2 ) 気 象 予 測 ................................................................... 35
ぎょそん しゃかい ぎょぎょうきょうどう くみあい
8 . 漁 村 社 会 と 漁 業 協 同 組 合 ........................................... 36
ぎょそん しゃかい ぶ ん か ためんてき き の う

( 1 ) 漁 村 の 社 会 ・ 文 化 と 多 面 的 機 能 .................................... 36
ぎょぎょうきょうどう く み あ い

( 2 ) 漁 業 協 同 組 合 ........................................................... 37
じ ぞ く か の う ようしょくぎょう じつげん む
9 . 持 続 可 能 な 養 殖 業 の 実 現 に 向 け て .............................. 39
そうろん

1.総論
ようしょく

(1)「 養 殖 」とは
ひと しょくりょう た もの すいさんぶつ たいせつ

人の 食 料 (食べ物)として水産物は、とても大切なものです。
すいさんぶつ り よ う うみ たいせつ す

水産物をいつまでも利用するためには、海を大切にし、とり過ぎ
ひと かず おお

ないようにしなければなりません。しかし、人の数が多くなり、
すいさんぶつ た りょう ふ すいさん し げ ん すく

水 産 物 を 食 べ る 量 が 増 え た の で 、水 産 資 源 は 少 な く な っ て き て い
け い ざ い せいちょう ゆた ぎょかいるい た

ます。また 、経済 成 長 によ り豊かに なる とおい しい 魚介類 を食べ


ひと ふ てんねん ぎょかいるい せいさんりょく かぎ

たい人が増えますが、天然の魚介類は生産力が限られています。
いっぽう ようしょく ぎ じ ゅ つ こ う じょう いま ぎょぎょう くわ

一 方 で 、養 殖 技 術 が 向 上 し た た め 、今 ま で の「 と る 漁 業 」に 加
ようしょくぎょう さか ようしょくぎょう ひと

え て 「 養 殖 業 」 が 盛 ん に な っ て き ま し た 。「 養 殖 業 」 と は 、 人 の
て か ん り し せ つ し い く し せ つ つく し せ つ ようしょく よ う

手で管理できる施設(飼育施設)を作り、その施設に、養 殖用の
しゅびょう い えさ し い く すう ちょうせい あみこうかん いけ そ う じ い け す

種 苗 を 入 れ て 、「 餌 や り 、飼 育 数 の 調 整 、網 交 換 や 池 掃 除 、生 簀
いかだ い ど う かいちゅう さ ふか せんたく く ふ う ひと

や 筏 の 移 動 、 海 中 に 下 げ る 深 さ の 選 択 」な ど の 工 夫 に よ り 、 人 の
て よ かんきょう つく しゅびょう けんこう せいちょう しょうひん さ い ず

手 で 良 い 環 境 を 作 り 、種 苗 を 健 康 に 成 長 さ せ 、商 品 サ イ ズ に す る
ほうほう

方法のことです。
さいきん あたら

最近 で は 、 新 し い
ようしょく ほ う ほ う いま

養 殖 方 法 や 、今 ま で や
さかな

っていなかった 魚 、
かい そうるい ようしょく

貝 、藻 類 な ど の 養 殖 も

増えています。
ようしょく おな

ま た 、養 殖 と 同 じ や
かた か か く ちょうせい

り 方 で 、価 格 調 整 の た ず ようしょくぎょう い め ー じ

ふと 図1 養殖 業 のイメージ
めや、太らせるため、
かいどく な あいだ すうじつ すう か げつ し い く

あ る い は 貝 毒 が 無 く な る ま で の 間 な ど 、数 日 か ら 数 カ 月 の 飼 育 を
おこな ちくよう よ

行 うものは、「蓄養」と呼びます。

1
ようしょく せ い ど

(2) 養 殖 の制度
に ほ ん ぎょぎょう ほ う もと ぎょぎょう け ん せ い ど ぎょぎょう ようしょくぎょう

日 本 で は 、漁 業 法 に 基 づ く 漁 業 権 制 度 に よ っ て 漁 業 や 養 殖 業 が
てきせつ いとな か ん り ぎょぎょう け ん せ い ど

適切 に 営 ま れ る よ う 管理 さ れ て い ま す 。 漁業権制度 と は 、
と ど う ふ け ん ち じ めんきょ う いってい すいめん ほか ひと じ ゃ ま

都 道 府 県 知 事 の 免 許 を 受 け て 、一 定 の 水 面 に お い て 他 の 人 に 邪 魔
とくてい ぎょぎょう いとな け ん り しゅとく せ い ど

されずに特定の漁業を 営 む権利を取得する制度です。
ぎょぎょう け ん きょうどうぎょぎょう け ん さいかいさいそう く か く ぎょぎょう け ん しんじゅ

漁 業 権 は 、① 共 同 漁 業 権( 採 貝 採 藻 な ど )、② 区 画 漁 業 権( 真 珠
ようしょく そ う る い ようしょく ぎ ょ る い こ わ り し き ようしょく およ て い ち ぎょぎょう け ん おおがた

養 殖 、藻 類 養 殖 や 魚 類 小 割 式 養 殖 な ど )及 び ③ 定 置 漁 業 権( 大 型
て い ち しゅるい たいべつ と ど う ふ け ん ち じ かいめん

定置 な ど ) の 3 種類 に 大別 さ れ ま す。 都道府県知事 は 、 海面 の
そうごうてき り よ う おこな ぎょじょう り よ う け い か く さくてい かいめん ぎょぎょう け ん

総 合 的 な 利 用 を 行 う た め の 漁 場 利 用 計 画 を 策 定 し 、海 面 に 漁 業 権
せってい ようしょくぎょう いとな ぎょじょう り よ う け い か く もと

を 設 定 し ま す 。養 殖 業 を 営 む た め に は 、漁 場 利 用 計 画 に 基 づ い て
せってい く か く ぎょぎょう け ん ようしょく おこな けん り めんきょ え ひつよう

設 定 さ れ た 区 画 漁 業 権( 養 殖 を 行 う 権 利 )の 免 許 を 得 る 必 要 が あ
ようしょく ぎょじょう り よ う け い か く もと く か く ぎょぎょう け ん

り ま す 。つ ま り 、養 殖 は 、漁 場 利 用 計 画 に 基 づ い て 区 画 漁 業 権 が
せってい ば し ょ めんきょ う ひと おこな ようしょく

設 定 さ れ た 場 所 で 、そ の 免 許 を 受 け た 人 し か 行 え ま せ ん 。養 殖 を
いとな き ぼ う し ゃ か っ て じ ぶ ん ようしょく

営 み た い 希 望 者 が 勝 手 に 、自 分 の し た い と こ ろ で 、養 殖 す る こ と
はできないのです。
げんざい く か く ぎょぎょう け ん ぎょじょう てきせつ ゆうこう かつよう ぎょぎょう し ゃ

現在 、区画 漁 業 権は 漁 場 を 適切 かつ 有効 に活用 して いる 漁 業 者
ゆうせん めんきょ ようしょく ひと

に つ い て 優 先 し て 免 許 さ れ る こ と に な っ て い ま す 。養 殖 す る 人 は 、
くに ほうりつ そ てきせつ ゆうこう ようしょく おこな

国の法律に沿って、適切かつ有効に養殖を 行 わなければならず、
あんぜん あんしん しょうひん つく こころ

安全・安心な商品を作ることを 心 がけなければなりません。

む き ゅ う じ ようしょく

(3)無給 餌 養 殖
むき ゅう じ ようしょく ひと えさ ちょくせつ あ た て んね ん みず なか え いよ うえ ん

無 給 餌 養 殖 と は 、人 が 餌 を 直 接 与 えな い で 、天 然 の 水 の中 の 栄 養塩 や
えさ り よ う ようしょく ほうほ う に ほ ん おも ようしょく ほ うし き い か

餌 を 利 用 して 養 殖 す る 方 法 です 。日 本 に お ける 主 な 養 殖 の 方 式 は 、以 下
の と お り で す。

2
す い か し き ようしょく

●垂下式 養 殖
ようしょく せいぶつ ろ ー ぷ つ あみ い みず
養 殖 す る 生 物 を ロ ー プ に つ け て 吊 る し 、あ る い は 網 な ど に 入 れ て 水 の
なか そだ ようしょく ほ う ほ う おも ま が き ほ た て が い の り わ か め こ ん ぶ

中 で 育 て る 養 殖 方 法 で す 。主 に マ ガ キ 、ホ タ テ ガ イ 、ノ リ 、ワカメ 、コンブ
ようしょく

などが 養 殖 されています。

ず す い か し き ようしょく ひだり いかだしき か き みぎ はえなわしき こ ん ぶ

図2 垂下式 養 殖 ( 左 : 筏 式 /カキ 、右 :延縄式 /コンブ )


しりょう のうりん すいさんしょうぎょぎょう しゅるい い ら す と し ゅ う

資料 :農林 水 産 省 漁 業 種類 イラスト集

きゅう じ ようしょく

(4) 給 餌 養 殖
きゅう じ ようしょく いけ い け す なか さかな え び えさ あた ようしょく

給 餌 養 殖 と は 、池 や 生 簀 の 中 の 魚 や エ ビ な ど に 餌 を 与 え て 養 殖 す る
ほうほう

方法です。

あ み い け す ようしょく こ わ り ようしょく

●網生簀 養 殖 (小割 養 殖 )
すいめん あみ く ぎ さかな

水面 を 網 で 区切 っ て 魚 を
ようしょく ほうほう もっと

養 殖 す る 方法 で 、 最 も
ひょうじゅんてき よ う しょく ほ う ほ う ひろ

標 準 的 な 養 殖 方法と し て 広
ふ きゅう おも

く普及 しています。主に
ぶ り か ん ぱ ち ま だ い

ブリ ・ カンパチ 、 マダイ 、 ず こ わ り ようしょく


と ら ふ ぐ し ま あ じ ま ぐ ろ 図3 小割 養 殖
ト ラ フ グ 、シ マ ア ジ 、マ グ ロ 、 しりょう のうりん すいさんしょうぎょぎょう しゅるい い ら す と し ゅ う
こ い すいちゅう およ まわ 資料 :農林 水 産 省 漁 業 種類 イラスト集
コイ な ど 、 水 中 を 泳 ぎ 回 る

3
ぎょ るい たいしょう ようしょく

魚 類 を 対 象 とし て 養 殖 さ れ ま す 。

りくじょうようしょく

●陸 上 養 殖
ひと つく りくじょう いけ さかな ようしょく ほ うほ う おも く る ま え び

人 が 作 っ た 陸 上 の 池 で 魚 を 養 殖 す る 方 法 で す 。 主 に ク ルマ エ ビ 、
ひ ら め う な ぎ ま す るい に じ ま す ようしょく

ヒ ラメ 、 ウ ナ ギ 、 マ ス 類 ( ニ ジマ ス な ど )な ど が 養 殖 さ れて い ま す。

ず りくじょうようしょく ひだり う な ぎ ようしょく みぎ ま す る い ようしょく

図4 陸 上 養 殖 ( 左 :ウナギ 養 殖 、右 :マス類 養 殖 )
しりょう のうりん すいさんしょうぎょぎょう しゅるい い ら す と し ゅ う

資料 :農林 水 産 省 漁 業 種類 イラスト集

に ほ ん ようしょくせいさん りょう どうこう

(5)日本 の 養 殖 生産 量 の動向
に ほ ん ぎょぎょう そ う せ い さ ん りょう ねんだい ぴ ー く むか せいさんりょう

日 本 の 漁 業 総 生 産 量 は 1980 年 代 に ピ ー ク を 迎 え 、 生 産 量 1,200
まんとんいじょう せいさんがく ちょうえん たっ ず

万 t 以 上 、 生 産 額 2.8~ 2.9 兆 円 に 達 し ま し た ( 図 5 ) 。 し か し 、
ご ま い わ し ぎょかくりょう きゅうげん おお げんしょう せいさんりょう や く

そ の 後 は マ イ ワ シ 漁 獲 量 の 急 減 と と も に 大 き く 減 少 し 、生 産 量 約
まんとん ねん やく せいさんがく ちょう おくえん ねん

421万 t ( 2021年 ) で 約 1 / 3 、 生 産 額 1 兆 3442億 円 ( 2020年 ) で


やく げんしょう

約1/2に減少しています。
いっぽう ようしょく せ い さ ん りょう ぴ ー く じ まんとん ねん まんとん

一 方 、養 殖 生 産 量 は ピ ー ク 時 に は 1 3 1 万 t で 、2 0 2 1 年 は 9 4 万 t と
じゃっかんげんしょう ぎょぎょう ひ か く て き あんてい

若 干 減 少 し ま し た 。し か し 、漁 業 と 比 べ れ ば 比 較 的 安 定 し て お り 、
ぎょぎょう そ う せ い さ ん りょう やく し ようしょく せ い さ ん き ん が く

漁 業 総 生 産 量 の 約 1 / 4 を 占 め て い ま す 。ま た 、養 殖 生 産 金 額 は 、
ねん おくえん ぎょぎょうそうせいさんきんがく いじょう し

2020 年 で 4,559 億 円 と 漁 業 総 生 産 金 額 の 1 / 3 以 上 を 占 め て お り 、
ぎょぎょう なか じゅうよう さんぎょう

漁業の中で重要な産業となっています。

4
せいさんりょう:まんとん かいめんぎょぎょう かいめんようしょくぎょう ないすいめんぎょぎょう・ようしょくぎょう
(生産量:万t) 海面漁業 海面養殖業 内水面漁業・ 養殖業
1,400

1,217
1,200 1,112 1,105
1,054 109

99 127
1,000 931 77

55
749
800
691
638
38 131 576
600 531
1,088 123 463
958 991 957
121 423421
111
860
400 107
97 93
638 601
502
200 445 413
349 321 324

0 ねん ねん ねん ねん ねん
ねん ねん ねん ねん ねん ねん ねん
1965年 ’70年 ’75年 ’80年 ’85年 ’90年 ’95年 2000年 ’05年 ’10年 ’15年 ’20年

せいさんがく:おくえん かいめんぎょぎょう かいめんようしょくぎょう


か いめんようしょくぎょう ないすいめんぎょぎょう・ようしょくぎょう
(生産額:億円) 海面漁業 海面養殖業 内水面漁業・ 養殖業
35,000

29,017
30,000 27,838 27,225

25,000 5,222 22,496


4,687
6,093
19,207 18,753
20,000
5,739 16,004 15,859
2,536 14,831
15,000 5,272 13,442

4,392 4,866
9,964 4,284
21,337 21,919
10,000 19,506 4,559
1,353
5,938 15,204 15,112
12,340
5,000 819 10,590 9,717 9,957
7,851 7,755
4,516
0 ねん ねん
ねん ねん ねん ねん ねん ねん ねん ねん ねん
ねん
1965年 ’70年 ’75年 ’80年 ’85年 ’90年 ’95年 2000年 ’05年 ’10年 ’15年 ’20年

ず に ほ ん ぎょぎょうせいさんりょう うえ ぎょぎょうせい さ ん が く した す い い

図5 日 本 の 漁 業 生 産 量 ( 上 )・ 漁 業 生 産 額 ( 下 ) の 推 移
しりょう ぎょぎょうようしょくぎょう せ い さ ん と う け い ぎょぎょうさんしゅつ が く

資料:漁業 養 殖 業 生産統計、漁業産出額

5
ようし ょくし ゅるいべつせいさんりょう ぎょるい やく ぱーせんと かいるい やく ぱーせんと

養 殖 種 類 別 生 産 量 で み る と 、魚 類 が 約 2 8 % 、貝 類 が 約 3 5 % 、
かいそうるい やく ぱーせんと わりあい ず

海 藻 類 が 約 36 % の 割 合 と な っ て い ま す ( 図 6 ) 。
しゅよ うぎょ しゅべつしゅうかくりょう ぎ ょ る い ようしょく ぶ り る い ま だ い しゅたい

主要魚種別収獲量は、魚類養殖ではブリ類、マダイが主体で、
さいきん く ろ ま ぐ ろ ぎ ん ざ け おお ず

最近ではクロマグロ、ギンザケも多くなっています(図7)。ま
かいるい か き ほ た て が い かいそうるい の り わ か め こ ん ぶ

た 、貝 類 で は カ キ 、ホ タ テ ガ イ 、海 藻 類 で は ノ リ 、ワ カ メ 、コ ン ブ
おお も ず く ようしょく

が多く、モズクも養殖されています。

その他
10,853
1%
ぎょるい

魚類
かいそうるい

海藻類 256,199

335,796 ようしょくそうせいさんりょう
28%
養殖総生産量
36% ねん
(2021年)

と ん

926,594トン

かいるい

貝類
323,746
35%
ず に ほ ん ようし ょくし ゅるいべつせい さん りょう わりあい

図6 日本の養殖種類別生産量の割合
しりょう ぎょぎょうようしょくぎょう せ い さ ん と う け い

資料:漁業 養 殖 業 生産統計

6

ぎんざけ その他
ぎょるい

18,482 の魚類
7% 13,109
ぎょるい ようしょく

くろまぐろ 5% 魚類 養 殖
21,476 ぎょるいようしょくせいさんりょう

9% 魚類養殖生産量
ねん るい
(2021年) ぶり類
133,691
と ん

256,199トン 52%
た かいるい
まだい その他の貝類
69,441 446
27% 0%

かいるいようしょくせいさんりょう

かいるい ようしょく るい 貝類養殖生産量


貝類 養 殖 かき類 ねん
ほたてがい
(2021年)
158,789 164,511
49% と ん 51%
323,746トン

ず に ほ ん し ゅ よ う ひ ん も く べ つ ようしょくせいさんりょう わりあい

図7 日本における主要品目別養殖生産量の割合
しりょう ぎょぎょうようしょくぎょう せ い さ ん と う け い

資料:漁業 養 殖 業 生産統計

7
ようしょく ぎじゅつ

2.養殖 の技術
しゅびょう

(1) 種 苗
ようしょく しゅびょう すいちゅう せいかつ さかな かい おや すいそう

養殖の種苗は、水中に生活している 魚 や貝を親にして水槽で
さんらん し ぜ ん すいちゅう さんらん り よ う

産 卵 さ せ た も の や 、自 然 の 水 中 で 産 卵 し た も の を 利 用 し て い ま す 。
すいちゅう さんらん さかな かい ゆた まも

こ の た め 、水 中 に 産 卵 す る 魚 や 貝 が 豊 か で あ る よ う に 守 っ て い く
たいせつ とく ぎょぎょう と ちゅうい

ことが大切です。特に、漁 業により獲りすぎないように、注意し
し げ ん か ん り い か ん り

な け れ ば な り ま せ ん 。こ の こ と を「 資 源 を 管 理 す る 」と 言 い 、管 理
つづ じょうぶ しゅびょう すえなが あんてい て い

を続ける こと により 、丈夫 な 種 苗 を末永 く、安定 して 手に 入れる


ようしょくぎょう おこな じょうぶ しゅびょう あんていてき

ことができます。
「 養 殖 業 」を 行 う た め に は 、丈 夫 な 種 苗 を 安 定 的
か く ほ ひつよう

に確保することが必要です。
しゅびょう さかな かい せいぶつ ようしょく し せ つ し い く か の う こ ど も

種 苗 と は 、魚 や 貝 な ど 生 物 の 養 殖 施 設 で 飼 育 可 能 と な っ た 子 供
しゅびょう なか て ん ね ん しゅびょう じんこ うしゅ びょう

のことです。種苗の中には、天然種苗と人工種苗があります。
て ん ね ん しゅびょう

①天然種苗
てんねん さかな かい こ ど も き じ き き ば し ょ あつ

天然の 魚 や貝の子供は決まった時期に決まった場所に集ま
せいしつ かず ほ か く しゅ

る性質があって、まとまった数を捕獲できる種では、それを
ほ か く ようしょく よ う しゅびょう り よ う ほ た て が い
捕獲 し て 養殖用種苗 と し て 利用 さ れ ま す 。 ホタテガイ ・
ま が き ぶ り ま ぐ ろ う な ぎ あ ゆ うみ かわ みずうみ う

マガキ・ブリ・マグロ・ウナギ・アユなど海や川、 湖 で産ま
てんねん し げ ん さいしゅう しゅ

れたものがあります。天然資源の採集には、それぞれの種や
ち い き と じ き ほうほう ば し ょ き ょ か ひつよう

地 域 ご と に 、獲 る 時 期 、方 法 、場 所 に 許 可 が 必 要 な も の が あ り
ます。
じんこうしゅびょう

②人工種苗
すいそう い け す なか せいぶつ らん せ い し らん じゅせい

水 槽 や 生 簀 な ど の 中 で そ の 生 物 の 卵 に 精 子 を か け 、卵 を 受 精
こ ど も ようしょくぎょうしゃ し い く さ い ず しゅびょう

させて、その子供を養殖業者が飼育できるサイズの種苗とし
そだ ひと ちから つく ぎじゅつ せいぶつ

て育てたものです。人の 力 で作る技術がある生物であって、
て ん ね ん しゅびょう と ば あ い てんねん せいちょう よ

天然種苗を獲りにくい場合や、天然よりも成長が良かったり

8
ね だ ん やす ちょうしょ ば あ い つか い か

値段 が 安 い な ど の 長所 が あ る 場合 に 、 使 わ れ ま す 。 以下 は
じんこ うしゅびょう そだ ぎょかいるい いちれい

人工種苗で育てる魚介類の一例です。

うみ さかな ま だ い ひ ら め ぶ り ま ぐ ろ と ら ふ ぐ

・海の 魚 :マダイ・ヒラメ・ブリ・マグロ・トラフグなど
かわ みずうみ さかな あ ゆ さ け こ い な ま ず

・川・ 湖 の 魚 :アユ・サケ・コイ・ナマズなど
え び かに な か ま く る ま え び が ざ み

・海老・蟹の仲間:クルマエビ・ガザミなど
かい な か ま ま が き しんじゅ

・貝の仲間:マガキ・アワビ・真珠など
かいそう の り わ か め こ ん ぶ

・海藻:ノリ・ワカメ・コンブなど
ほか う に な ま こ

・その他:ウニ・ナマコなど
ぶ り ま ぐ ろ て ん ね ん しゅびょう つか きんねん

※ ブリ や マグロ は 、 天然種苗 も 使 わ れ て い ま す が 、 近年 、
じんこうしゅびょう し よ う ふ

人工種苗の使用も増えてきました。

ようしょくぎじゅつ き そ

(2)養 殖 技 術 の基礎
しゅびょう いくせい

①種苗の育成
う さかな かい きわ ちい よわ てき に

生まれたばかりの 魚 や貝は、極めて小さくて弱く、敵から逃
ちから えさ た ちから しょうか ちから
げ る 力 も 、餌 を 食 べ る 力 も 、消 化 す る 力 も わ ず か し か あ り ま せ
らん ち ぎ ょ ち が い とき た

ん。そのため、卵・稚魚・稚貝の時に、ほとんどが食べられた
た な し せいちょう

り、食べるものが無くて死んだりします。成長するにつれて、
さかな およ ちから つよ かい かいがら かた おお

魚 では泳ぐ 力 が強くなり、貝では貝殻が硬く大きくなるので、
し わりあい ひく

死ぬ割合が低くなります。
じんこうしゅびょう ば あ い りくじょう す い そ う か かいすい い

そこで人工種苗の場合には、陸上水槽にろ過した海水を入れ
お ん ど ちょうせつ せいちょう あ て き ど おお しょうか よ えさ

て温度を調節し、成長に合わせて適度な大きさの消化の良い餌
じゅうぶん あた しゅびょう そだ ひつよう し せ つ ようしょく

を十分に与えて種苗に育てます。そのために必要な施設は養殖
こと せんもん ぎじゅつしゃ ぎょぎょうきょうどうくみあい

と は 異 な る た め 、 専門 の 技術者 が い る 漁業協同組合 や
しゅびょうせいさんぎょうしゃ おこな

種苗生産業者が 行 います。

9
りょうこう かんきょう い じ

②良好な環境の維持
ようしょく しゅびょう て い せ わ おお ようしょく

養殖では、種苗を手に入れて世話をして大きくします。養殖
たいしょう せいぶつ せ わ おお つよ

の 対 象 と す る 生 物 は 、世 話 を し て 大 き く な れ ば 強 く な り ま す が 、
おお すいしつなど しいくかんきょう わる

ど ん な に 大 き く な っ て も 水質等 の 飼育環境 が 悪 く な っ た り 、
びょうき はっせい し もんだい お

病気が発生すると死んでしまいます。そうした問題が起こらな
りょうこう かんきょう い じ びょうき こ た い で ちゅうい

いように良好な環境を維持し、病気の個体が出ないように注意
ようしょく あんていてき おこな

す る こ と が 養 殖 を 安 定 的 に 行 う こ と に つ な が り ま す 。そ の た め
ひつよう い か てん ようし ょくぎ じゅつ き そ

に 必 要 な こ と は 以 下 の 3 点 で あ り 、こ の こ と が 養 殖 技 術 の 基 礎 に
なります。

さ ん そ ほ う ふ せいけつ みず じゅんかん

●酸素の豊富な清潔な水を循環させること
い け す あ み こうかん いけ そ う じ てきせつ おこな よ しいくかんきょう たも

生簀網の交換や池の掃除を適切に 行 って良い飼育環境を保ち、
さ ん そ ほ う ふ せいけつ みず じゅんかん たいせつ しんせん みず

酸素の豊富な清潔な水を循環させることが大切です。新鮮な水
い い け す あ み など ふちゃくぶつ つ

を入れるためには、生簀網等に付着物が付かないようにするこ
だ い じ

とも大事です。

てきせつ し い く み つ ど ようしょく

●適切な飼育密度で養殖すること
しいくかんきょう い じ しゅびょう か み つ い

飼育環境を維持するためには、種苗を過密に入れないように
ちゅうい だ い じ しゅびょう ちい し い く し せ つ

注 意 す る こ と も 大 事 で す 。は じ め は 種 苗 が 小 さ い の で 、飼 育 施 設
かご すいそう い け す なか かず おお い さかな

(篭・水槽・生簀など)の中に数を多く入れます。しかし、 魚
かい せいちょう あ し い く し せ つ かご すいそう い け す

や 貝 な ど の 成 長 に 合 わ せ て 、飼 育 施 設( 篭 ・ 水 槽 ・ 生 簀 な ど )の
なか かず じょじょ すく か ん り だ い じ

中の数を徐々に少なくする管理も大事です。
いっぱん ようしょく し い く し せ つ かご すいそう い け す さいしょ しゅうよう

一 般 に 養 殖 で は 、飼 育 施 設( 篭・水 槽・生 簀 な ど )に 最 初 に 収 容
かず ぱーせんと ねん ご み ず あ かず ぱーせんと

す る 数 を 100 % と す る と 、 2-3年 後 に 水 揚 げ す る 数 は 、 80 %
いじょう のこ けいかく せいさん

以上を残す計画で生産しています。

10
しつ よ えさ てきせつ りょう あ た

●質の良い餌を適切な 量 与えること
ようしょく たいしょう せ い ぶ つ せいちょう ど あ おう ひんしつ よ えさ

養殖 で は 、 対象生物 の 成長度合 い に 応 じ た 品質 が 良 い 餌 を
てきとう かんかく ひつよう りょう あた じゅうよう えさ あた

適 当 な 間 隔 で 必 要 な 量 を 与 え る こ と が 重 要 で す 。餌 の 与 え す ぎ
せいぶつ けんこう がい し い く かんきょう あ っ か まね か み つ ようしょく

は 生 物 の 健 康 を 害 し た り 、飼 育 環 境 の 悪 化 を 招 き ま す 。過 密 養 殖
さ えいよう ほ う ふ えさ ぜんたい まんべん い わた

を避け、栄養豊富な餌が全体に満遍なく行き渡るようにするこ
しゅっか びょうき けんこう そだ ひつよう

とが、出荷まで病気にかかることなく健康に育てるために必要
なことです。

ようしょく し せ つ こうせい ざいりょう

(3) 養 殖 施設 の構成 と 材 料
ようしょく し せ つ こうせい

①養殖施設の構成
かいるい かいそうるい たいしょう ようしょく す い か し き おこな ろ ー ぷ

貝類や海藻類を対象とした養殖は垂下式で 行 われ、ロープ、
う き だま いかだ あ ん か ー こうせい し せ つ し よ う ず

浮子玉、 筏 、アンカーなどで構成された施設を使用します(図
なみ おだ かいいき いかだしき ひ か く て き な み あら かいいき

8)。波の穏やかな海域では筏式を、比較的波の荒い海域では
はえなわしき し せ つ し よ う おお

延縄式の施設が使用されることが多いです。

う き だま
浮子 玉

さいびょうき み み づ り まるかご
採 苗器 耳吊り 丸篭

ぱーるねっと
パールネット
あ ん か ー
アンカー

ず す い か し き ようしょく し せ つ こうせいれい

図8 垂下式養殖施設の構成例
しりょう ち ほ う どくりつぎょうせいほうじんあおもりけんさんぎょうぎじゅつ せ ん た ー すいさんそうごうけんきゅうじょ いんよう

資料:地方独立 行 政 法人青森県 産 業 技術センター水産総合 研 究 所 HP より引用

11
ぎ ょ る い ようしょく い け す わ く けいりゅう がわばり がわばり

ま た 、 魚類養殖 で は 、 ① 生簀枠 を 係留 す る 側張 、 ② 側張 を
あ ん か ー さ る こ ろ ー ぷ さ る こ だい あ ん か ー ろ ー ぷ

ア ン カ ー に つ な ぐ サ ル コ ロ ー プ 、サ ル コ 台 、ア ン カ ー ロ ー プ 、③
あ ん か ー ほうかい よ こ ん く り ー と ぶ ろ っ く し よ う

アンカー(方塊と呼ばれるコンクリートブロックを使用するこ
おお い け す わ く い け す あ み いけ すそ こわく ふ ろ ー と こうせい

と が 多 い )、④ 生 簀 枠 、生 簀 網 、生 簀 底 枠 、フ ロ ー ト な ど で 構 成
し せ つ し よ う ず じゅうらい めーとる めーとる

さ れ た 施 設 を 使 用 し て い ま す ( 図 9 ) 。 従 来 は 10 m ×10 m ×
めーとる ぜ ん ご こ わ り し き い け す しゅたい きんねん ふりょく なみ

1 0 m 前 後 の 小 割 式 生 簀 が 主 体 で し た が 、近 年 は 浮 力 が あ っ て 波
つよ おおがた えんけい い け す わ く ふ ち ん し き い け す わ く し よ う

に強い大型の円形生簀枠や浮沈式の生簀枠が使用されることも
おお

多くなっています。

い け す
生簀
わく あみ そこわく ふ ろ ー と
(枠 ・網 ・底枠 ・フロート など)

さ る こ ろ ー ぷ
サルコロープ
さ る こ だい
サルコ 台
あ ん か ー ろ ー ぷ
アンカーロープ
あ ん か ー
アンカー
ほうかい
(方塊 )

ず ぎょるいようしょくしせつ こうせいれい おおがたえんけい い け す れい

図9 魚類養殖施設の構成例(大型円形生簀の例)
しりょう ようしょく ぶ り ぺ ー じ いんよう かいへん

資料:養殖ブリのページより引用・改変

い け す あみ わく ろ ー ぷ ざいしつ こうぞう

②生簀網・枠・ロープなどの材質・構造
ろ ー ぷ すいちゅう れ っ か つよ か が く ごうせい せ ん い ざいしつ

ロープは水中での劣化に強い化学合成繊維を材質としたものが
し よ う ようしょく し せ つ せ っ ち ぎょじょう すいしん ちょうりゅう そ く ど

使 用 さ れ て い ま す 。養 殖 施 設 を 設 置 す る 漁 場 の 水 深 、潮 流 速 度 な
そくてい じゅうぶん きょうど か く ほ こうりょ せっけい し よ う

ど を 測 定 し て 十 分 な 強 度 を 確 保 で き る よ う 考 慮 し て 設 計 し 、使 用
ろ ー ぷ ざいしつ ふと けってい

するロープの材質や太さを決定します。

12
い け す わ く ざいしつ こうぞう み こ わ り し き こうかんせい と ら す こうぞう

生簀枠 の 材質 ・ 構造 を 見 る と 、 小割式 で は 鋼管製トラス構造


ふくすう さんかっけい ほねぐみこうぞう おお し よ う ず

(複数の三角形による骨組構造)が多く使用されています(図1
ふ ろ ー と し き わく もち ふ ろ ー と い け す あ み つ

0)。また、フロート式は枠を用いずフロートのみで生簀網を吊
さ ほうしき たいきゅうせい たか はんめん けいじょう ほ じ なん

り下げる 方式 です が、耐久性 は高い反面 、形 状 保持 に難があ るた


しお なが おだ かいいき し よ う えんけいおおがた

め 、潮 の 流 れ が 穏 や か な 海 域 で 使 用 さ れ て い ま す 。ま た 、円 形 大 型
い け す ぽ り え ち れ ん せ い ぱ い ぷ えんけいわく けいせい わく

生簀では、ポリエチレン製のパイプで円形枠を形成しており、枠
じ た い ふりょく こうぞう

自体に浮力がある構造となっています。
い け す あ み そ ざ い あみこうかん ぼ う お ざ い つ こ か の う

生簀網 の 素材 は 、 網交換 し や す く 防汚剤 に 漬 け 込 み 可能 な


か せ ん あ み ひろ ふきゅう けいじょう ほ じ せ い たか こうてん じ

化繊網 が広く 普及 してい ます。また、形 状 保持性 が 高く荒天 時な


えいこう ひ な ん か の う かなあみ あみ な へ ん か か せ ん あ み くら

ど で も 曳 航 し て 避 難 可 能 な 金 網 、網 成 り の 変 化 が 化 繊 網 に 比 べ て
ちい さかな す と れ す あた きっこうあみ

小さく 魚 にストレスを与えない亀甲網などがあります。

ふ ろ ー と し き い け す
こうかんせい と ら す こうぞう いけすわく
鋼管製 トラス 構造 の生簀枠 フロート式 生簀

ぽ り え ち れ ん ぱ い ぷ せ い えんけい い け す わ く かなあみ
ポリエチレンパイプ製 円形 生簀枠 金網

ず い け す わ く あみ こうぞう れい

図10 生簀枠・網の構造の例

13
かいよう かんきょう うみ せいたい けい

3.海洋 環 境 と海 の生態 系
かいよう かいりゅう

(1)海洋 ・ 海 流
かいよう ちきゅうひょう め ん せ き ぱーせんと し みなみはんきゅう おお ひろ

海 洋 は 地 球 表 面 積 の 7 1 % を 占 め 、南 半 球 に 多 く 広 が っ て い ま
かいよう えんがんいき り く ち えんちょう たいりくだなえんぺん すいしん

す。海洋は、沿岸域(陸地の延 長とみなされる大陸棚縁辺の水深
めーとる み ま ん がいよういき しんかいいき すいしん めーとる い じ ょ う たいべつ

2 0 0 m 未 満 )と 外 洋 域 ま た は 深 海 域 ( 水 深 2 0 0 m 以 上 )に 大 別 さ
えんがんいき ちょうかんたい お お し お じ さ い こ う こうちょうめん さ い て い ていちょうめん

れます。沿岸域は、潮間帯(大潮時の最高高潮面から最低低潮面
は ん い き す い い き りくすい えいきょう えんぶん ひく は ん い せんかいいき

までの範囲)、汽水域(陸水の影響で塩分が低い範囲)、浅海域
すいしん めーとる て い ど は ん い さいぶん

( 水 深 50 m 程 度 ま で の 範 囲 ) な ど に 細 分 さ れ ま す 。
かいりゅう いってい ば し ょ いってい つよ ちょうじかんなが かいすい

海流は、ほぼ一定の場所をほぼ一定の強さで長時間流れる海水
なが にほんしゅうへん かいいき ず しめ みなみ

の 流 れ の こ と で す 。日 本 周 辺 の 海 域 に は 図 1 1 に 示 す よ う に 南 か
だんりゅう くろしお つ し ま かいりゅう きた かんりゅう おやしお り ま ん かいりゅう

ら 暖 流 の 黒 潮 、対 馬 海 流 、北 か ら 寒 流 の 親 潮 と リ マ ン 海 流 の 4 つ の
かいりゅう なが くろしお なが はや ひ か く て き ぷ ら ん く と ん りょう
海 流 が 流 れ て い ま す 。黒 潮 は 流 れ が 速 く 比 較 的 プ ラ ン ク ト ン の 量
すく と う め い ど たか とくちょう くろしお い ち ぶ おきなわ

が 少 な い た め 透 明 度 が 高 い こ と が 特 徴 で す 。黒 潮 の 一 部 は 沖 縄 の
きた わ つ し ま かいりゅう に ほ ん か い はい ほくじょう いっぽう

北で分かれて対馬海流となり日本海へ入って北上します。一方、
ろ し あ か む ち ゃ つ か

ロシア の カムチャツカ
はんとう ふ き ん ほっかいどう

半島付近 か ら 北海道 の
なんとうがん えんかい へ

南 東 岸 の 沿 海 を 経 て 、さ ら
さんりくおき な ん か なが

に 三陸沖 を 南下 す る 流 れ
おやしお かいりゅう

が「 親 潮 」で す 。こ の 海 流
ようぶん おお

は 養分 が 多 く
ぷ ら ん く と ん たいりょうはんしょく

プランクトン が 大量繁殖
えさ さかな

し て 、そ れ を 餌 と す る 魚 を
そだ な ま え ゆ ら い

育 て る こ と が 名前 の 由来
り ま ん かいりゅう

で す 。ま た 、「 リ マ ン 海 流 」 ず にほんしゅうへん かいいき かいりゅう


ろ し あ ちゅうごく こっきょう 図 11 日本周辺 海域 の 海 流
は ロシア と 中国 の 国境 を

14
なが あ む ー る がわ こくりゅう こ う ま み や かいきょう へ に ほ ん か い

流 れ る ア ム ー ル 川( 黒 龍 江 )あ た り か ら 間 宮 海 峡 を 経 て 日 本 海 へ
なが こ かいりゅう きんねん ほっかいどうせいがんおき きた なが つ し ま かいりゅう

流れ 込む 海流 で、 近年 は 北海道西岸沖を 北へ 流れた 対馬海流 の


い ち ぶ ひ ごうりゅう かいりゅう

一部が冷やされ合流した海流とされています。

すい かい しおざかい

(2)水 塊 ・ 潮 境
か い すいちゅう さまざま ぶっしつ と の う ど せいぶん ひ り つ

海水中 に は 様々 な 物質 が 溶 け て お り 、 そ の 濃度 や 成分比率 は
せかいじゅう うみ いってい かいすい えんぶん の う ど かいすい きろぐらむ ふく

世 界 中 の 海 で ほ ぼ 一 定 で す 。海 水 の 塩 分 濃 度 は 海 水 1 k g に 含 ま
えんるい りょう ぐらむ あらわ た ん い ぱーみる いっぱん かいすい えんぶん

れ る 塩 類 の 量 を g で 表 し ま す( 単 位 : ‰ )。一 般 に 海 水 の 塩 分
の う ど ぱーみる は ん い もっと おお ふく えんるい しょくえん もと

濃 度 は 34~ 35 ‰ の 範 囲 で 、 最 も 多 く 含 ま れ る 塩 類 は 食 塩 の 素 と
え ん そ い お ん な と り う む い お ん

なる塩素イオンとナトリウムイオンです。
かいすい み つ ど かいすい りっぽうめーとる あ しつりょう きろぐらむ りっぽうめーとる あらわ

海 水 の 密 度 は 、海 水 1 ㎥ 当 た り 質 量( k g / ㎥ )で 表
かいすい み つ ど ていおん こうえんぶん こうあつ おお

されます。海水密度は低温、高塩分、高圧であるほど大きくなり
み つ ど こと かいすい かんたん ま すいかい しおざかい けいせい

ます。密度 が 異なる 海水 は簡単 には混ざら ず、水塊や 潮 境 を 形成


たと かいめん あたた か き あたた ひょうそう かる

し ま す 。例 え ば 、海 面 が 温 め ら れ る 夏 季 に は 暖 め ら れ た 表 層 の 軽
かいすい ていそう つめ かいすい あいだ すいおんやくそう けいせい

い海水と底層の冷たい海水との 間 に水温躍層が形成されます。
ぎゃく と う き た い き かいめん ねつ うば かいめん ひや

逆 に冬季は大気によって海面から熱が奪われ、海面で冷された
かいすい か そ う ちんこう じょうげこんごう こんごうそう けいせい

海水 は 下層 に 沈降 し て 上下混合 さ れ る の で 混合層 が 形成 さ れま
す。

ちょうせき ちょうりゅう は ろ う

(3) 潮 汐 ・ 潮 流 ・波浪
ちょうりゅう しお かんまん ともな じ か ん は ん に っ しゅうちょうりゅう

潮 流 と は 、潮 の 干 満 に 伴 っ て 12.5時 間( 半 日 周 潮 流 )ま た は
じ か ん に っ しゅうちょうりゅう しゅうき む はや き そ く た だ か なが

2 5 時 間( 日 周 潮 流 )の 周 期 で 向 き と 速 さ を 規 則 正 し く 変 え る 流 れ
しお かんまん つき たいよう かいすい およ いんりょく

の こ と で す 。 潮 の 干満 は 月 お よ び 太陽 が 海水 に 及 ぼ す 引力 と
えんしんりょく お つき たいよう かさ しんげつ まんげつ ひ か ん ま ん さ

遠 心 力 で 起 こ り ま す 。月 と 太 陽 が 重 な る 新 月 と 満 月 の 日 に 干 満 差
もっと おお おおしお

が 最 も大きい大潮となります。

15
かいじょう ふ かぜ ちょくせつしょう しゅうき みじか かいめん なみ かぜなみ

海上を吹く風によって直接 生 じる周期が 短 い海面の波を風波


ふうろう すいしん くら はちょう なが なみ し ん か い は

ま た は 風 浪 と い い ま す 。水 深 に 比 べ て 波 長 が 長 い 波 を 深 海 波 ま た
ひょうめんは すいしん くら はちょう みじか なみ せ ん か い は かぜなみ

は 表 面 波 、水 深 に 比 べ て 波 長 が 短 い 波 を 浅 海 波 と い い ま す 。風 波
たんしゅうきたんはちょうせいぶん げんすい ちょうしゅうき ちょうはちょう せ い ぶ ん で ん ぱ

の 短周期短波長成分 が 減衰 し て 長周期長波長成分 だ け が 伝播 し
う ね り かいがん む ふ つづ つよ かぜ

て き た の が ウ ネ リ で す 。海 岸 へ 向 か っ て 吹 き 続 け る 強 い 風 に よ っ
かいがん かいすい ふ よ す い い じょうしょう たかしお

て 、海 岸 に 海 水 が 吹 き 寄 せ ら れ 、水 位 が 上 昇 す る の が 高 潮 で す 。

すいせい せいぶつ

(4)水棲 生物
うみ せいそく すいせいせいぶつ ふ ゆ う せいかつ いとな せいぶつ

海 に 棲息 し て い る 水棲生物 は 、 浮遊生活 を 営 む 生物 を
ぷ ら ん く と ん じゅうぶん ゆうえいりょく そな すいちゅうかんきょう せいそく せいぶつ

プランクトン 、 充分 な 遊泳力 を 備 え 水中環境 に 棲息 す る 生物 を


ね く と ん かいてい せいかつ せいぶつ べ ん と す よ

ネクトン、海底に生活する生物をベントスと呼びます。
ぷ ら ん く と ん

①プランクトン
ぷ ら ん く と ん こうごうせい え ね る ぎ ー かくとく しょくぶつ

プランクトン は 、 光合成 に よ り エネルギー を 獲得 す る 植物


ぷ ら ん く と ん た せいぶつ い が い ほしょく え ね る ぎ ー

プランクトンと他生物や遺骸を捕食することによりエネルギー
かくとく どうぶつ ぷ ら ん く と ん く べ つ

を獲得する動物プランクトンに区別されます。
しょくぶつ ぷ ら ん く と ん け い そうるい せかいじゅう すいいき

植物プランクトンのうち、ケイ藻類は世界中の水域における
き そ せいさん もっと こうけん せいぶつぐん しょくぶつ ぷ ら ん く と ん

基礎 生産 に 最 も 貢献 する 生物 群です。ま た、植 物 プラン クト ン


こうてき かんきょう じ ょ う け ん か たいりょうはんしょく ば あ い あかしお

は好適な環境条件下で大量繁殖する場合があり、これを赤潮と

言います。
どうぶつ ぷ ら ん く と ん し お み ず つ ぼ わ む し ふる

動物プランクトン の う ち 、 シオミズツボワムシ は 古 く か ら
ようしょく ぎ ょ し ょ き じりょう つか か い あ し る い

養殖魚 の 初期餌料 と し て 使 わ れ て き ま し た 。 カイアシ類 や


お き あ み る い かいようちゅう ひ ろ く ぶ ん ぷ ぎょるい じゅうよう えさ

オキアミ類は、海洋中に広く分布し魚類の重要な餌となってい
ます。
ね く と ん

②ネクトン
ね く と ん む せ き つ い どうぶつ せきついどうぶつ な きわ おお

ネクトン は 無脊椎動物 と 脊椎動物 か ら 成 り 、 極 め て 多 く の

16
すいさんゆうようしゅ ふく ぎょるい せきついどうぶつ なか さ い た

水 産 有 用 種 が 含 ま れ ま す 。こ の う ち 、魚 類 は 脊 椎 動 物 の 中 で 最 多
やく しゅ む が く る い なんこつぎょるいおよ こうこつぎょるい ぐん

の 約 25,000種 が あ り 、 無 顎 類 、 軟 骨 魚 類 及 び 硬 骨 魚 類 の 3 群 に
たいべつ ぶ り る い ま だ い はじ に ほ ん ようしょく

大別されます。ブリ類やマダイを始めとする日本で養殖されて
さかな おお こうこつぎょるい ぶんるい

いる 魚 の多くは硬骨魚類に分類されます。
べ ん と す

③ベントス
すいさん ゆうよう なんたいどうぶつ せっそくどうぶつおよ きょくひどうぶつ おお しゅよう

水 産 に 有 用 な 軟 体 動 物 、節 足 動 物 及 び 棘 皮 動 物 が 多 く 、主 要 な
ようしょくたいしょう ほ た て が い か き ふく ほか え び か に

養 殖 対 象 の ホ タ テ ガ イ 、カ キ も 含 ま れ ま す 。こ の 他 、エ ビ 、カ ニ
だいひょう じゅっきゃく こ う か く る い な ま こ う に きょくひどうぶつ

に 代 表 さ れ る 十 脚 甲 殻 類 、ナ マ コ 、ウ ニ な ど の 棘 皮 動 物 な ど が
ふく

含まれます。
そうるい

④藻類
す い さ ん しょくぶつ そうるい かいそう か い さ ん け ん か しょくぶつ か い さ ん し ゅ し しょくぶつ

水 産 植 物 は 、藻 類 ( 海 藻 )と 海 産 顕 花 植 物 ( 海 産 種 子 植 物 )で
こうせい おお な み う ぎわ すいしん めーとる て い ど えんがんいき

構 成 さ れ ま す 。 多 く は 波 打 ち 際 か ら 水 深 50 m 程 度 の 沿 岸 域 に
せいいく こうごうせい おこな

生育し、光合成を 行 います。
かいそう そうしょう ていせい おおがたそうるい りょくそう かっそう こうそう

海 藻 と 総 称 さ れ る 底 生 の 大 型 藻 類 は 、緑 藻 、褐 藻 、紅 藻 か ら な
に ほ ん やく しゅ せいいく おお しょくよう

り 、 日 本 に は 約 1,400 種 が 生 育 し て い ま す 。 多 く が 食 用 と し て
り よ う ようしょく たいしょう おも ゆうようかいそう

利 用 さ れ 、養 殖 の 対 象 と も な っ て い ま す 。主 な 有 用 海 藻 と し て 、
りょくそう ひ と え ぐ さ す じ あ お の り かっそう こ ん ぶ ぞく

緑藻ではヒトエグサやスジアオノリがあり、褐藻ではコンブ属
わ か め お き な わ も ず く ひ じ き こうそう あ ま の り ぞく

や ワカメ 、 オキナワモズク 、 ヒジキ 、 紅藻 で は アマノリ属 や


て ん ぐ さ ぞ く お ご の り ぞく

テングサ属、オゴノリ属があります。

せいたい けい しょくもつ れ ん さ

(4)生態 系 と 食 物 連鎖
いってい せいそく ば し ょ す ぜんせいぶつ かんきょう ぶ っ し つ じゅんかん

一定 の 棲息場所 に 棲 む 全生物 と そ の 環境 を 物質循環 と


え ね る ぎ ー そ う ご さ よ う むす ひと とら

エネルギー の相互作用 で結ばれた一つの まとまりとして 捉えた


せいたいけい よ せいたいけい せいさんしゃ しょうひしゃ ぶんかいしゃ

ものを生態系と呼びます。生態系は、生産者・消費者・分解者・
む き て き かんきょう き ほ ん て き こうせい よ う そ うみ しょくぶつ

無 機 的 環 境 の 4つ が 基 本 的 な 構 成 要 素 と な り ま す 。 海 で は 、 植 物

17
ぷ ら ん く と ん す い せ い しょくぶつ こうごうせい え ね る ぎ ー こ て い

プランクトン や 水生植物 が 光合成 に よ っ て エネルギー を 固定 す


せいさんしゃ た い ち じ しょうひしゃ どうぶつ

る 生産者 と な り ま す 。 そ れ を 食 べ る 一次消費者 で あ る 動物
ぷ ら ん く と ん こ が た どうぶつ に じ えいようだんかい た

プランクトンや小型の動物(二次栄養段階)、さらにそれを食べ
こ が た ぎょるいなど に じ しょうひしゃ さ ん じ えいようだんかい い か じゅん さ ん じ よ じ

る 小 型 魚 類 等 の 二 次 消 費 者( 三 次 栄 養 段 階 )、以 下 順 に 三 次 、四 次
しょうひしゃ そんざい し た い はいせつぶつ ぶんかい ば く て り あ など

消 費 者 が 存 在 し 、そ れ ら の 死 体 や 排 泄 物 を 分 解 す る バ ク テ リ ア 等
ぶんかいしゃ せいたいけい こうせい せいたいけいない きょうそう き せ い きょうせい

の分解者 で 生態 系が構成 され ます 。生態 系内 の 競 争 、寄生 、共 生


せいぶつ しゅかんかんけい むす しゅ あつ せ い ぶ つ ぐんしゅう よ

といった生物 の種間関係 で結ばれた種の集まりは生物群集 と呼


せ い ぶ つ ぐんしゅう く く そ う ご さ よ う しょくもつ れ ん さ

ば れ 、こ の 生 物 群 集 で の「 食 う 、食 わ れ る 」の 相 互 作 用 を 食 物 連 鎖
よ せいたいけい ぴ ら み っ ど あらわ ず

と呼び、生態系ピラミッドで 表 されます(図12)。

ご じ え い よ うだ ん か い
五次 栄養 段階
よ じ し ょ う ひし ゃ
四次 消費者
お お が たぎ ょ る い
(大型 魚類 )
よ じ え い よ うだ ん か い
1
四次 栄養 段階
さ ん じ し ょ う ひし ゃ
三次 消費者
ちゅうがたぎ ょ る い
( 中 型 魚類 ) 10
さ ん じ え い よ うだ ん か い
三次 栄養 段階
に じ し ょ う ひし ゃ
二次 消費者
こ が た ぎょるい
100
(小型 魚類 )
に じ え い よ うだ ん か い
二次 栄養 段階
い ち じ し ょ う ひし ゃ
一次 消費者 1,000
どうぶつ ぷ ら ん く と ん
(動物 プランクトン )

い ち じ せ い さ んし ゃ
一次 生産者 10,000
しょくぶつ ぷ ら ん く と ん
( 植 物 プランクトン )

ず しょくもつ れ ん さ せいたい ぴ ら み っ ど

図 12 食 物 連鎖 と生態 ピラミッド

しょうひしゃ ほしょく しょうか しょくもつ い ち ぶ たいない ちくせき どうぶつたい

消費者が捕食・消化した食物の一部は体内に蓄積され、動物体
せいちょう き よ だ い ぶ ぶ ん せいかつかつどう しょうひ

の 成 長 に 寄 与 し ま す が 、大 部 分 は 生 活 活 動 に 消 費 さ れ ま す 。つ ま

18
く もの も え ね る ぎ ー ぱーせんと く もの り よ う

り 、 食 わ れ る 者 が 持 っ て い た エ ネ ル ギ ー は 100 % 食 う 者 に 利 用
わけ えいようだんかい つぎ えいようだんかい わた

さ れ る 訳 で は な く 、あ る 栄 養 段 階 か ら 次 の 栄 養 段 階 へ と 渡 さ れ る
とき ろ す しょう いっぱんてき せいたいりょう えいよう え ね る ぎ ー

時 に は ロ ス が 生 じ る の で す 。一 般 的 に 生 体 量 は 、栄 養( エ ネ ル ギ ー )
だんかい あ

段 階 が 1つ 上 が る ご と に 、 ほ ぼ 1/10に な る と い わ れ て お り 、 こ の
じょうたい い じ せいたいけい あんてい い じ かんが

状 態 が 維 持 さ れ て い れ ば 生 態 系 は 、安 定 に 維 持 さ れ る と 考 え ら れ
ます。
しめ え ね る ぎ ー く く かんけい

こ れ ま で 示 し た よ う に 、エ ネ ル ギ ー は「 食 う − 食 わ れ る 」の 関 係
とお せいぶつかん い ど う せいめいかつどう ひつよう げ ん そ せい

を通して生物間を移動していますが、生命活動に必要な元素(生
げ ん そ た ん そ さ ん そ ち っ そ い お う り ん

元 素 、C : 炭 素 、O : 酸 素 、N : 窒 素 、S : 硫 黄 、P : リ ン な ど )
ぶっしつ く もの く もの い ど う

の物質もまた、食われる者から食う者へと移動します。これらの
ぶっしつ かたち か せいぶつかん せいたいけいない じゅんかん

物 質 は 、 形 を 変 え て 、生 物 間 だ け で な く 生 態 系 内 を 循 環 し て い ま
す。

うみ せいぶつ せいさん りょく

(5)海 の生物 生産 力
せいたいけいない せ い ぶ つ りょう げんぞんりょう ま た ば い お ま す しょう た ん い めんせきない

生 態 系 内 の 生 物 量 は 現 存 量 又 は バ イ オ マ ス と 称 し 、単 位 面 積 内
か ん そ う ぶ っ し つ じゅうりょう きろぐらむ へいほうめーとる あらわ せいぶつしゅ なか

の 乾 燥 物 質 重 量( K g / ㎡ )で 表 し ま す 。生 物 種 の 中 に は 、
ねんかん さいせいさん な ん ど おこな しゅ ねんかん さいせいさん

1年間 で 再生産 を 何度 も 行 う 種 が あ り ま す の で 、 年間 の 再生産


かいすう こうりょ さんしゅつ す う ち せ い ぶ つ せ い さ ん りょく きろぐらむ へいほうめーとる ねん

回 数 を 考 慮 し て 算 出 す る 数 値 が 生 物 生 産 力( K g / ㎡ / 年 )に
なります。
うみ せいぶつせいさん い ち じ せいさんしゃ せいさんりょく き そ い ち じ

海 の 生物生産 は 一次生産者 の 生産力 が 基礎 と な り ま す 。 一次


せいさんしゃ こうごうせい つう すいちゅう えいようえんるい と こ せいいく

生 産 者 は 光 合 成 を 通 じ て 水 中 の 栄 養 塩 類 を 取 り 込 み 、生 育 し ま す 。
い ち じ せいさんしゃ せいさんりょく か い すいちゅう ふく えいようえんるい

したが って 、一次 生産者 の生産力 は、海 水 中 に含まれる 栄養 塩類


の う ど き て い か い すいちゅう えいようえんるい しょうさんえん あしょうさんえん

の 濃 度 で 規 定 さ れ ま す 。海 水 中 の 栄 養 塩 類 は 、硝 酸 塩 ・亜 硝 酸 塩 ・
あ ん も に う む え ん り ん さんえん け い さんえんなど む き ぶ つ じょうたい と

アンモニウム塩・リン酸塩・ケイ酸塩等で無機物の状 態で溶けて
えいようえん ひかり とど うみ ひょうそう い ち じ せいさんしゃ と こ

い ま す 。こ れ ら 栄 養 塩 は 光 の 届 く 海 の 表 層 で 一 次 生 産 者 に 取 り 込

19
ひょうそう の う ど ひく ひかり とど しんそう の う ど たか

ま れ る た め 、表 層 で 濃 度 が 低 く 、 光 の 届 か な い 深 層 で 濃 度 が 高 く
かいいき かいていちか みず かいめん のぼ ゆう

なります。海域によっては、海底近くの水が海面に昇ってくる湧
しょうりゅう お かいめん のぼ みず

昇 流 が 起 き て い る と こ ろ が あ り ま す 。 海面 に 昇 っ て き た 水 は
すいおん ひく えいようえん おお ぷ ら ん く と ん ぞうしょく せいさんりょく

水 温 が 低 く 、栄 養 塩 が 多 い た め プ ラ ン ク ト ン が 増 殖 し て 生 産 力 が
たか かいいき えさ もと さかな に じ しょうひしゃ うえ

高 ま り ま す 。こ う し た 海 域 は 、餌 を 求 め る 魚 ( 二 次 消 費 者 よ り 上
えいようだんかい せいぶつ あつ よ ぎょじょう し

の 栄 養 段 階 の 生 物 )が 集 ま り 良 い 漁 場 と な る こ と が 知 ら れ て い ま
す。
いっぱん しょくもつ れ ん さ えいようだんかい じょう い したが ば い お ま す

一 般 に 、食 物 連 鎖 は 栄 養 段 階 の 上 位 へ い く に 従 っ て バ イ オ マ ス
せ い さ ん りょく ちい えいよう ぴ ら み っ ど こうぞう しめ

も 生 産 力 も 小 さ く な る 栄 養 ピ ラ ミ ッ ド と い う 構 造 を 示 し ま す 。す
く もの ほう く もの つね すく じょうたい い じ

な わ ち 、食 う 者 の 方 が 食 わ れ る 者 よ り 常 に 少 な い 状 態 が 維 持 さ れ
えいようだんかい ば い お ま す

ているのです。このように、それぞれの栄養段階のバイオマスが
ば ら ん す そんざい あんてい せいたいけい い じ

バランス よく 存在 して いる こ とが 安定 した 生態系を 維持 する た
じゅうよう

めに重要です。

20
ようしょくかんきょう ほ ぜ ん

4.養殖 環境 とその保全
うみ よ ご れ

(1)海 の汚れ
うみ かわ き れ い にん

海(川)は、いつも綺麗にしておかなければなりませんが、人
げん りくじょう く こうじょう はたけ なが で えいようえん

間の陸上での暮らしや工場、 畑 などから流れ出てくる栄養塩や
ゆうがいぶっしつ りょう ひじょう おお うみ よご おお お

有 害 物 質 の 量 は 非 常 に 多 く 、海 の 汚 れ の 多 く が そ の た め に 起 こ る
といわれています。
ようしょくぎょう よご

養殖 業 では、この汚れによ
ようしょく さかな かい びょうき

り、養殖する 魚 や貝が病気に

な っ た り 、死 ん だ り し ま す 。ま
よご かんきょう ようしょく さかな

た 汚 れ た 環境 で 養殖 し た 魚
しょうひしゃ ひと けんこう わる

は 、消 費 者( 人 )の 健 康 を 悪 く
ちゅうい

することがあるので、注意しなければなりません。
ようしょくかんきょう お せ ん ひ お ぶっしつ おお ぐ る ー ぷ

養殖環境の汚染を引き起こす物質は、大きく2つのグループに
わ こ しょう ないわんいき ふ え い よ う か ひ お ち っ そ り ん

分 け ら れ ま す 。湖 沼 や 内 湾 域 の 富 栄 養 化 を 引 き 起 こ す 窒 素 、リ ン
ぐ る ー ぷ じゅう きんぞ くるい だ い お き し ん る い ゆ う き す ず か ご う ぶ つ

などのグループと、重金属類、ダイオキシン類、有機スズ化合物
ひと せいぶつ ゆうがい ぐ る ー ぷ ぜんしゃ しょくぶつ

などのような、人や生物 に有害 なグループ です。前者 は、植物


ぷ ら ん く と ん ばくはつてき ぞうしょく あ か し お げんしょう な ど げんいん

プランクトンが爆発的に増殖する赤潮現象等の原因となります。
こうしゃ こうがいびょう い た い い た い び ょ う げんいんぶっしつ か ど み う む

ま た 、 後者 は 公害病 の イタイイタイ病 の 原因物質カドミウム 、


みなまたびょう げんいんぶっしつ め ち る すいぎん ゆ う き す ず か ご う ぶ つ

水 俣 病 の 原 因 物 質 メ チ ル 水 銀 、 PCB、 DDT、 有 機 ス ズ 化 合 物 な ど が
ふく じんたい せいぶつ せいめい けんこう き が い しょう

含まれ、人体や生物の生命や健康に危害を 生 じさせます。また、
だ い お き し ん る い など かんきょう ほ る も ん さ よ う せいたい ふくざつ き の う

ダ イ オ キ シ ン 類 等 は 環 境 ホ ル モ ン 作 用 に よ り 、生 体 の 複 雑 な 機 能
ちょうせつ じゅうよう やくわり は ないぶんぴつけい はたらき

を 調節 するために 重要 な役割を果たしている内分泌系の働きに
えいきょう あた ないぶんぴつ らん さ よ う せいたい しょうがい ゆうがい えいきょう ひ

影 響 を 与 え( 内 分 泌 か く 乱 作 用 )、生 体 に 障 害 や 有 害 な 影 響 を 引
お ぶっしつ しょくもつ れ ん さ け い ゆ えいようだんかい たか

き 起 こ し ま す 。こ れ ら の 物 質 は 食 物 連 鎖 を 経 由 し て 栄 養 段 階 の 高
せいぶつ こ う の う ど のうしゅく せ い ぶ つ のうしゅく せいしつ も

い生物 に高濃度 に 濃縮 される生物濃縮 される性質 を持っていま

21
す。
くわ やま かいがん かいはつ どろ すな なが こ

こ れ ら に 加 え 、山 や 海 岸 な ど の 開 発 に よ る 泥 や 砂 の 流 れ 込 み に
よご うみ かわ す よご ふね じ こ

よる汚れ、海や川に捨てられたごみによる汚れ、船の事故などで
なが だ あぶら よご ひじょう おお ひ が い か の う せ い

流れ出した 油 による汚れも非常に大きい被害をもたらす可能性
があります。
よご りくいき か せ ん つう うみ なが

こ れ ら の 汚 れ は 、ほ と ん ど が 陸 域 か ら 河 川 な ど を 通 じ て 海 に 流
こ げんいん ぐ た い て き ひと す ところ

れ 込 ん で く る こ と が 原 因 で す 。具 体 的 に は 、人 の 住 ん で い る 所 か
なが せんざい げ す い ど う はいすい きたな みず こうじょう は い す い はたけ ぼくじょう

ら 流 れ て く る 洗 剤 、下 水 道 排 水 ( 汚 い 水 )や 工 場 排 水 、 畑 ・ 牧 場
なが で のうやく か ち く ふん にょう あ いっぽう

な ど か ら 流 れ 出 た 農 薬 、家 畜 の 糞 や 尿 な ど が 挙 げ ら れ ま す 。一 方
さかな かい そだ ところ で あま えさ せいぶつ はいせつぶつ

で、 魚 や貝を育てている 所 から出る余った餌や生物の排泄物に
じ か お せ ん げんいん ば あ い こうじゅつ つね

よる 自家 汚染 が原因 にな る 場合 もあります 。後 述 するとお り、常


ようしょくぎょじょう かんきょう か ん し りょうこう ようしょくかんきょう たも どりょく つづ

に 養 殖 漁 場 の 環 境 を 監 視 し 、良 好 な 養 殖 環 境 を 保 つ 努 力 を 続 け る
じゅうよう

ことが重要です。

ふ えいようか あかしお

(2)富 栄養化 と赤潮


ふ え い よ う か しょくぶつ ぷ ら ん く と ん えいよう ち っ そ り ん

富栄養化とは植物プランクトンの栄養となる窒素(N)、リン
すいちゅう ふ す げんいん こうじょう か て い

( P )な ど が 水 中 で 増 え 過 ぎ る こ と で す 。原 因 は 工 場 や 家 庭 な ど
おお ふく みず す

で、これらを多く含む水を捨てることにあります。
あかしお ふ え い よ う か げんいん とくてい しゅるい しょくぶつ

赤潮 と は 、 富栄養化 を 原因 と し て 、 あ る 特定 の 種類 の 植物
ぷ ら ん く と ん ふ す みず いろ

プランクトンが増え過ぎ、水の色
あか ちゃいろ か

が 赤 や 茶色 に 変 わ る こ と で す 。
あかしお げんいん おも しょくぶつ

赤潮 の 原因 と な る 主 な 植 物
ぷ ら ん く と ん し あ の ば く て り あ

プランクトンは、シアノバクテリア、
け い そう べんもう そうなど しゅ てきすいおん

ケ イ 藻 、鞭 毛 藻 等 の 種 で 、適 水 温 で の
えいようえん ぞ う か ふ えいようか など こうてき

栄 養 塩 の 増 加( 富 栄 養 化 )等 の 好 適 な

22
かんきょう じょう けん か たいりょうはんしょく

環 境 条 件下 で 大 量 繁 殖 しま す 。
ふ え い よ う か げんいん あかしお はっせい たいりょう しょくぶつ ぷ ら ん く と ん

富栄養化が原因で赤潮が発生すると、大量の植物プランクトン
し すいちゅう さ ん そ へ さかな えら しょくぶつ ぷ ら ん く と ん つ

が 死 ん で 水 中 の 酸 素 が 減 っ た り 、魚 の 鰓 に 植 物 プ ラ ン ク ト ン が 詰
さかな し ぎょぎょう ようしょくぎょう おお えいきょう

ま っ た り し て 、魚 が 死 ん で し ま い 漁 業 、養 殖 業 な ど に 大 き な 影 響
あた
を与えます。

ひん え い よ う か

(3)貧 栄養化
ふ え い よ う か もんだい いっぽう えいよう すく せ い ぶ つ せいさんりょく いちじる

富栄養化が問題となる一方で、栄養が少なく生物生産力が 著
て い か すいいき ば あ い み む き ゅ う じ ようしょく

し く 低 下 し た 水 域 と な っ て い る 場 合 も 見 ら れ ま す 。無 給 餌 養 殖 で
すいちゅう えいようえんるい の う ど せいさんりょう ぞうげん ちょっけつ いってい

は 、水 中 の 栄 養 塩 類 の 濃 度 が 生 産 量 の 増 減 に 直 結 し ま す 。一 定 の
せいさんりょう え ようしょくぎょじょう か い い き えいようえんるい いってい の う ど

生 産 量 を 得 る た め に は 、養 殖 漁 場 海 域 に 栄 養 塩 類 が 一 定 の 濃 度 で
そんざい ひつよう げんざい げ す い ど う ふきゅう げ す い

存在 している 必要 があります。 現在 は、下水道 が普及 して下水


しょりじょう き の う こうじょう りくいき かいいき ほうしゅつ えいようえんるい

処理場 の 機能 も 向上 し、 陸域 か ら 海域 に 放出 され る 栄養塩類 の
の う ど いちじる て い か じょうきょう おお み

濃度が 著 しく低下している 状 況 が多く見られます。このため、


ようしょくぎょじょう せ い ぶ つ せいさんりょく ひく かんきょう

養殖漁場 が 生物生産力 の 低 い き れ い す ぎ る 環境 に な っ て い る
ば あ い ば あ い せ い ぶ つ せいさんりょく たか ゆた

場合があります。このような場合には、生物生産力の高い豊かな
うみ もど たいさく こう もと

海に戻す対策を講じることが求められます。

ようしょくかんきょう かんさつ

(4) 養 殖 環 境 の観察
かいいき こしょう すいいき さき の じ ん い て き よういん

海域や湖沼などの水域では、先に述べたような人為的な要因に
くわ し ぜ ん かんきょう へ ん か ようしょくかんきょう あ っ か

加 え 、自 然 の 環 境 変 化 に よ っ て 養 殖 環 境 が 悪 化 す る こ と が あ り ま
とく たいふう とお あめ おお ふ ようしょく

す 。特 に 、台 風 な ど が 通 っ た り 、雨 が 多 く 降 っ た と き な ど は 、養 殖
ぎょじょう ひろ は ん い えんぶん て い か どろ みず りゅうにゅう

漁場の広い範囲で塩分が低下したり、泥でにごった水が 流 入 し
ちゅうい ひつよう つね ようしょくかんきょう

て く る の で 、注 意 す る 必 要 が あ り ま す 。こ の た め 、常 に 養 殖 環 境
へ ん か かんさつ たいりょう へ い し びょうき はっせい せいちょう せいじゅく ていたい

の 変 化 を 観 察 し て 大 量 斃 死 や 病 気 の 発 生 、成 長 ・ 成 熟 の 停 滞 と い

23
あ く えいきょう か い ひ じゅんび ひつよう たい

っ た 悪 影 響 を 回 避 す る 準 備 を し て お く こ と が 必 要 で す 。こ れ に 対
ようしょく げ ん ば ようしょくぎょじょう みず さいすい すいおん

し、これまで養殖の現場では、養殖漁場の水を採水して、水温、
えんぶん よ う ぞ ん さ ん そ りょう しら わる にお みず
塩 分 、溶 存 酸 素 量 な ど を 調 べ た り 、悪 い 臭 い が し て い な い か 、水
いろ か かんさつ

の色が変わっていないかなどを観察してきました。
ようしょく げ ん ば しゅうぎょうしゃ こ う れ い か げんしょう しんこう

し か し 、養 殖 の 現 場 は 、就 業 者 の 高 齢 化 と 減 少 が 進 行 し て お り 、
ひと め か ん し かんさつ い とど じゅうぶん

人の目による監視・観察が行き届きにくくなっています。十 分な
かんさつ てきせつ たいさく じ っ し さいきん ぎじゅつかくしん いちじる

観察と適切な対策の実施のためには、最近の技術革新が 著 しい
じょうほう つ う し ん ぎ じ ゅ つ も の い ん た ー ね っ と じんこう ち の う

ICT(情 報 通 信 技 術 )、 IoT(モ ノ の イ ン タ ー ネ ッ ト )、 AI(人 工 知 能 )


など じょうほう ぎ じ ゅ つ ど ろ ー ん すいちゅう ろ ぼ っ と など ぎじゅつ ようしょく げ ん ば

等 の 情報技術 や ドローン ・ 水中ロボット等 の 技術 を 養殖現場 へ


どうにゅう ふきゅう じゅうよう

導入し、普及させていくことが重要となっています。
きんねん ようしょく げ ん ば ぎじゅつ どうにゅう かんそく き ざ い

近 年 、養 殖 の 現 場 で は 、I C T 、I o T な ど の 技 術 を 導 入 し た 観 測 機 材
し よ う すいおん えんぶん ちょうりゅう ようぞんさんそりょうなど ぎょじょうかんきょう で ー た

を 使 用 し て 水 温 や 塩 分 、潮 流 、溶 存 酸 素 量 等 の 漁 場 環 境 デ ー タ を
じょうじしゅとく い ん た ー ね っ と つう かくにん

常時取得し、インターネットを通じて、いつでも確認することが
うみ み か すす ず さいきん

できる「海の見える化」が進んでいます(図13)。また、最近
ぎじゅつ か め ら そ な ー ぎょたん で ー た そうしんなど ぎじゅつ

は 、A I 技 術 や カ メ ラ 、ソ ナ ー 、魚 探 、I C T に よ る デ ー タ 送 信 等 の 技 術
どうにゅう すす じどうきゅう じ き せいのう ひ や く て き こうじょう

導入 が 進 み 、 自動給餌機 の 性能 が 飛躍的 に 向上 し て い ま す 。
じどうきゅう じ き か め ら えいぞう み りくじょう きゅう じ さ ぎ ょ う おこな

自動給餌機とカメラの映像を見ながら、陸上から 給 餌作業を 行
か の う ぎじゅつ さかな しょくよく へ ん か

う こ と が 可 能 に な っ て い ま す し 、A I 技 術 に よ っ て 魚 の 食 欲 の 変 化
あ じ ど う て き きゅう じ て い し など き の う そ う び

に 合 わ せ て 自動的 に 給 餌 を 停止 す る 等 の 機能 を 装備 し て い る
じどうきゅう じ き ふきゅう む だ えさ へ

自動給餌機も普及しつつあります。これにより、無駄な餌を減ら
せいさんせい たか ぎょじょうかんきょう い じ や く だ

して生産性を高めるとともに 漁場環境 の維持にも役立っていま


す。
いちれん さいしんぎじゅつ どうにゅう ようしょくぎょう す ま ー と か よ

このような一連の最新技術の 導入 は 養 殖 業 のスマート化と呼
せいさんせい こうじょう ろうりょく ふ た ん けいげん あわ ぎょじょうかんきょう

ば れ 、 生産性 の 向上 や 労力負担 の 軽減 と 併 せ て 、 漁場環境 の


こうりつてき かんさつ か の う

効率的な観察が可能となっています。

24
ず ようしょくぎょう す ま ー と か しんちょくじょうきょう

図13 養 殖 業 のスマート化の進捗 状 況
しりょう すいさんちょう いんよう

資 料 : 水 産 庁 HPよ り 引 用

ようしょくかんきょう ほ ぜ ん

(4) 養 殖 環 境 の保全
ようしょくぎょじょう かいりゅう ちょうせき つね なが みず こうかん

養 殖 漁 場 に は 海 流 や 潮 汐 に よ っ て 常 に 流 れ が あ り 、水 が 交 換 さ
じゅうぶん ようぞん さ ん そ えさ しょくぶつ ぷ ら ん く と ん か く ほ

れ 、十 分 な 溶 存 酸 素 や 餌 と な る 植 物 プ ラ ン ク ト ン が 確 保 さ れ ま す 。
りょうこう ようしょくかんきょう ほ ぜ ん かんきょうしゅうようりょく おう

こ う し た 良 好 な 養 殖 環 境 を 保 全 す る た め に 、環 境 収 容 力 に 応 じ た
てきせつ ようしょく き ぼ い じ じゅうよう さかな ば あ い かんきょう

適 切 な 養 殖 規 模 を 維 持 す る こ と が 重 要 で す 。 魚 の 場 合 に は 、環 境
あ っ か まね てきせつ ほうよう び す う まも む き ゅ う じ ようしょく ば あ い

の 悪 化 を 招 か な い 適 切 な 放 養 尾 数 を 守 る こ と 、無 給 餌 養 殖 の 場 合
かんきょうちゅう しょくぶつ ぷ ら ん く と ん など りょう おう えさ ぶ そ く

に は 、環 境 中 の 植 物 プ ラ ン ク ト ン 等 の 量 に 応 じ 、餌 不 足 と な ら な
て い ど どうにゅうしゅびょうすう まも じゅうよう

い程度の導入種苗数を守ることが重要になります。
ぎょじょうかんきょう あ っ か み

また、漁場環境の悪化が見られ
ば あ い げんいん きゅうめい

た場合には、その原因を究明し、
たいさく こう ひつよう おお

対策 を講じる こと が 必要 です。多
ば あ い ざん じ はいせつぶつ

く の 場合 、 残餌 や 排泄物 に よ る
ぎょじょう か い て い ていしつ あ っ か げんいん

漁場海底 の 底質悪化 が 原因 と な
ていしつかいりょうざい さんぷ
かいていこううん ていしつ

る こ と か ら 、 海底耕耘 や 底質
かいりょうざい さ ん ぷ たいさく じ っ し

改良剤 の 散布 な ど の 対策 が 実施
されています。

25
こうてん さいがい たい ちゅうい

5.荒天 ・災害 に対 する注意


こうてん じ ちゅうい

(1)荒天 時 の注意
おお て い き あ つ たいふう きょうふう たかなみ お ようしょく し せ つ

大きな低気圧や台風により、強風や高波が起こると養殖施設が
こわ て ん き よ ほ う ちゅうい きょうふう

壊れることがあります。天気予報には、よく注意をして、強風、
たかなみ つよ て い き あ つ たいふう く ほうこう しら ようしょく し せ つ ひ が い

高波 の強さ、低気圧 や 台風 の来る 方向 を調べ、養 殖 施設 の被害 を


すく き たいせつ たいふう ちか か の う

少 な く す る よ う に 気 を つ け る こ と が 大 切 で す 。台 風 が 近 づ く 可 能
せい さい いかだ わん おく い ど う けいりゅう ろ ー ぷ ふ

性 が あ る 際 に は 、 筏 を 湾 の 奥 に 移 動 し た り 、係 留 ロ ー プ を 増 や す
じゅんびおよ し せ つ てんけん ひつよう とく さいきん

などの準備及び施設の点検をする必要があります。特に最近は、
ちきゅう き ぼ かんきょう へ ん か げんいん し ぜ ん さいがい げ き じ ん か ひ ん ぱ つ か

地球規模 の 環境変化 を 原因 と し た 自然災害 の 激甚化 、 頻発化 が


もんだい し ようしょく し せ つ ひ が い すく あわ

問 題 視 さ れ て い ま す 。養 殖 施 設 へ の 被 害 を 少 な く す る こ と と 併 せ
じ し ん あんぜん か く ほ じゅうぶん はいりょ たいせつ

て、自身の安全確保についても十分に配慮することが大切です。

さいがい たいおう

(2)災害 への対応
おそ さいがい ひと つ な み に ほ ん じ し ん せ か い い ち おお

恐ろしい災害の一つに津波があります。日本は地震が世界一多
うみ せいかつ ひと じ し ん つ な み お

いところで、海のそばで生活する人は、地震があると津波が起こ
かんが ちゅうい ひつよう

ると 考 えて注意する必要があります。
つ な み じ し ん お ちか かんが

津 波 は 地 震 の 起 き た と こ ろ が 近 い と 、す ぐ に や っ て く る と 考 え
ほっかいどう おくしりとうえんがん い わ て け ん み や ぎ け ん えんがん

るべきです。北海道の奥尻島沿岸や岩手県、宮城県の沿岸では、
ちか お じ し ん ぷん つ な み
近 く で 起 き た 地 震 に よ り 、1 0 分 も か か ら な い う ち に 津 波 が や っ
おお ひと し ぼ う に ほ ん じ し ん お

てきて、多くの人が死亡しました。また、日本で地震が起こらな
み な み あ め り か お ち り じ し ん つ な み じ か ん

いときでも、南アメリカで起きたチリ地震によって、津波は時間
に ほ ん えんがん とうちゃく きゅう す い い たか ふね

をかけて日本沿岸に到着し、 急 に水位が高くなったために船や
ようしょくいかだ おお ひ が い で

養殖 筏 に多くの被害が出たことがあります。
つ な み く なみ なみ かんかく たいへんなが おおなみ く

津波が来るときは、波と波の間隔が大変長い大波が来ることに
とく すいしん あさ うみ なみ え ね る ぎ ー きゅうげき
なり、特に、水深の浅い海では波のエネルギーによって、急 激に

26
かいめん じょうしょう りくいき お よ ひと ふね たてもの

に 海 面 が 上 昇 し ま す 。そ の ま ま 陸 域 に 押 し 寄 せ て 人 や 船 、建 物 を
お なが ひ き な み りゅうしつ つ な み

押し流すと とも に、引き波 によって 流 失 させ てしま います 。津波


かいがん あ ちから つよ たと ひざ ふか

が 海 岸 に 上 が っ て く る 力 は と て も 強 く 、例 え ば 、膝 ほ ど の 深 さ の
つ な み ひと うご てんとう

津 波 で も 人 は 動 く こ と が で き ず 、転 倒 す る こ と が あ る と い わ れ て
います。
に ほ ん きしょうちょう じ し ん はっせい とき じ し ん き ぼ い ち

日本の気象庁は、地震が発生した時には地震の規模や位置をす
すいてい えんがん よ そ う つ な み たか も と め

ぐ に 推 定 し 、こ れ ら を も と に 沿 岸 で 予 想 さ れ る 津 波 の 高 さ を 求 め 、
じんそく お お つ な み けいほう つ な み けいほう つ な み ちゅういほう はっぴょう

迅 速 に 大 津 波 警 報 、津 波 警 報 ま た は 津 波 注 意 報 を 発 表 し ま す 。こ
う まち し いっせいほうそう だ じ し ん

れを受けて、町や市でも一斉放送が出されます。しかし、地震の
あと つ な み く じ か ん きわ はや ば あ い じ し ん

後 に 津 波 が 来 る ま で の 時 間 は 極 め て 早 い 場 合 が あ り ま す 。地 震 を
かん つ な み く かんが かいがん はな たか ば し ょ

感 じ た ら 、す ぐ に 津 波 が 来 る と 考 え て 、海 岸 か ら 離 れ た 高 い 場 所
ひ な ん しゅうかん も たいせつ

に避難する習慣を持つことが大切です。
きしょうちょう ねん がつ にち とくべつけいほう うんよう

ま た 、気 象 庁 で は 、2 0 1 3 年 8 月 3 0 日 か ら「 特 別 警 報 」を 運 用 し て
とくべつけいほう けいほう はっぴょう き じ ゅ ん こ おおあめ

い ま す 。「 特 別 警 報 」と は 、警 報 の 発 表 基 準 を は る か に 超 え る 大 雨
お お つ な み など よ そ う じゅうだい さいがい お いちじる たか

や大津波等が予想され、重大な災害の起こるおそれが 著 しく高
ば あ い はっぴょう さいだいきゅう けいかい よ

まっている場合に発表し、最大級の警戒を呼びかけるものです。
とくべつけいほう はっぴょう ば あ い たいしょう ち い き すうじゅうねん い ち ど

特別警報が発表された場合、対象となった地域は数十年に一度
けいけん じゅうだい き け ん さ せま

の 、こ れ ま で に 経 験 し た こ と の な い よ う な 、重 大 な 危 険 が 差 し 迫
いじょう じょうきょう すうじ ゅうね んかん さ い が い けいけん な

っ た 異常 な 状 況 に あ り ま す 。 こ の 数十年間災害 の 経験 が 無 い
ち い き じゅうだい さいがい お いちじる たか

地域でも、重大な災害の起こるおそれが 著 しく高まっています
ゆ だ ん じんそく あんぜん ば し ょ ひ な ん こうどう

の で 、油 断 せ ず に 迅 速 に 安 全 な 場 所 に 避 難 す る な ど の 行 動 を と る
たいせつ

ことが大切です。

27
ぎょぎょう き そ ち し き

6.漁業 基礎 知識
き そ

(1)基礎
あんぜん さぎょう ひ ご ろ けんこう か ん り き びょうき

・安全に作業するために、日頃から健康管理に気をつけ病気や
け が ば あ い せんちょう かなら ほうこく

怪我などがある場合には、船長に 必 ず報告しましょう。
じょうせん じ こ く おく よ ゆ う も こうどう

・乗船時刻に遅れぬように余裕を持って行動しましょう。
せんない せんいん ど う し け ん か ちつじょ みだ

・船内では、船員同士でケンカなどをして秩序を乱してはいけ
ません。
ふ ひつよう か き し よ う きつえん ちゅうい

・不必要な火気の使用をしてはいけません。喫煙も注意しまし
ょう。
せんない ぽ け っ と なか て い ある まわ

・船内にいるときはポケットの中に手を入れて歩き回らないよ
うにしましょう。
せんない し よ う ど う ぐ し よ う ご すみ か た づ

・船内で使用した道具は、使用後は速やかに片付けましょう。
ふね うご ふね そと て あし だ

・船が動いているときは船の外に手や足を出さないようにしま
しょう。
ふね うんてん ひと し か い さまた

・船を運転する人の視界を 妨 げないようにしましょう。

あんぜん

(2)安全
ふくそう ず

①服装(図14)
ふね かんぱん で っ き さぎょう かなら さ ぎ ょ う よ う きゅうめい い

・ 船 の 甲板 ( デッキ ) で の 作業 で は 、 必 ず 作業用救命衣
ら い ふ じ ゃ け っ と き ふね の さい きゅうめい い つ

(ライフジャケット)を着ます。船に乗る際は、救命衣を付
ぎ む

けることが義務づけられています。
あたま まも あんぜんぼう へ る め っ と かぶ

・ 頭 を守るため安全帽(ヘルメット)を被ります。
き け ん さぎょう あんぜん べ る と いのちづな

・危険な作業をするときは、安全ベルトや命綱をつかいます。
うご き か い ろ ー ぷ ま こ

・動いている機械やロープなどに巻き込まれないよう、きちん
ふく き

と服を着ます。

28
わ い や ー ろ ー ぷ など と あつか ば あ い ほ ご よ う て ぶくろ

・ ワ イ ヤ ー 、ロ ー プ 等 を 取 り 扱 う 場 合 は 、 保 護 用 手 袋 を つ か い
ます。

ひも
へ る め っ と かぶ
あご紐 をしっかりと ヘルメット を被 る

締 める

さ ぎ ょ うよ う きゅうめい い ちゃくよう
作業用 救 命 衣 の 着 用

ほ ご よ う てぶくろ
保護用 手袋

ふく ぼ た ん
服 のボタン をしっかりと
と め る そで えり
留める (袖 や襟 など) すべ くつ ながぐつ は
滑 らない靴 (長 靴 など)を履 く

ず さぎょう あんぜん ふくそう

図14 作業するときの安全な服装

すいじょう ちゅうい

②水上で注意すること
さぎょう はじ よ ゆ う さぎょうないよう は あ く

・ 作 業 が 始 ま る 前 に 、余 裕 を も っ て 作 業 内 容 を 把 握 し ま し ょ う 。
さ ぎ ょ う ば とうちゃく だ ん さ ろ ー ぷ は い ち ば し ょ

・作業場に到着したら、段差やロープが配置されている場所を
は あ く

把握します。
くら ふね の お とき ほか ふね の うつ とき

・暗いときに、船に乗り降りする時や他の船に乗り移る時は、
とく ちゅうい あゆ いた わた とき ちゅうい

特に注意します。歩み板を渡る時も注意します。
さ ぎ ょ う ば あぶら さかな ち よご そ う じ

・作業場が 油 や 魚 の血などで汚れたときは、掃除します。
うご き か い ちか ちゅうい

・動いている機械には近づかないように注意します。
し よ う ちゅう ろ ー ぷ わ い や ー ふ よ う い ちか

・使用 中 のロープやワイヤーには、不用意に近づかないように
まと ろ ー ぷ あし から き つ

しましょう。纏めてあるロープに足が絡まないように気を付

29
けます。
く れ ー ん おも つ あ とき に も つ した ひと

・クレーンで、重いものを吊り上げる時は、荷物の下に人がい
かくにん うご とき ふ よ う い

な い こ と を 確認 し ま す 。 動 い て い な い 時 で も 不用意 に
く れ ー ん した ちか く れ ー ん そうじゅう

ク レ ー ン の 下 に 近 づ い て は い け ま せ ん 。ま た 、ク レ ー ン の 操 縦
し か く ひつよう

には資格が必要です。
ひと うみ お み おおごえ し う わ ら い ふ ぶ い

・人 が 海 に 落 ち た の を 見 た ら 大 声 で 知 ら せ 、浮 き 輪( ラ イ フ ブ イ )
う うみ な ぜったい ひ と り たす

など浮くものを海に投げます。絶対に一人で助けようとして
と こ

飛び込んだりしてはいけません。

ろ ー ぷ むす かた

(3)ロープ の結 び方
ひ と え むす ふ た え むす

①一重つなぎ結び、二重つなぎ結び
むす い おな ふと ほん ろ ー ぷ はし

かえるまた結びとも言います。同じ太さの2本のロープの端
はし つな つか む す び め あみ あ

と端を繋ぐときに使われます。結び目がほどけにくく、網を編
とき つか ろ ー ぷ ふと ちが すべ とき

む時にも使います。ロープの太さが違うときや滑りやすい時は
ふ た え もち

二重つなぎを用います。

30
ひ と え むす

<一重つなぎ結び>

① ② ③

ふ た え むす

<二重つなぎ結び>

① ② ③

ま むす

②巻き結び
ろ ー ぷ はし ほか もの ほうほう

ロープの端を他の物に結ぶ方法です。
ま むす

<巻き結び①>

① ② ③

④ ⑤

31
ま むす

<巻き結び②>

① ② ③ ④

むす

③もやい結び
ふね と とき つか たいせつ むす かた もの ろ ー ぷ か

船 を 泊 め る 時 な ど に 使 う 、大 切 な 結 び 方 で す 。物 にロープ を掛 け
むす かた か むす かた て うご こと

ない結 び方 と掛 ける結 び方 では手 の動 きが異 なります。

むす

<もやい結び①>

① ② ③ ④

むす

<もやい結び②>

① ② ③ ④

32
むす

<もやい結び③>

① ② ③ ④

いかりむす

④錨結び
ろ ー ぷ いかりなど むす かいちゅうなど せってい あんぜん かくじつ

ロープ を 錨 等 に結 びつけ、これを 海 中 等 に設定 するときの安全 で確実


むす かた

な結 び方 です。

① ② ③

④ ⑤

33
きしょう ・ かい しょう き そ ち し き

7.気象 ・海 象 の基礎 知識
て ん き き そ ち し き

(1)天気 の基礎 知識
きしょう り か い かいじょう せんぱく あんぜんこうかい ようしょくぎょう あんぜん

気 象 へ の 理 解 は 、海 上 に お け る 船 舶 の 安 全 航 海 や 養 殖 業 の 安 全
そうぎょう じゅうよう とく そうぎょう かいいき い か しめ きしょう

操 業 の た め に 重 要 で す 。特 に 、操 業 す る 海 域 で は 、以 下 に 示 す 気 象
よ う そ ひ ご ろ へ ん か き つ かんさつ けいけんそく

要素 について日頃 から変化 に気を付けて観察 し、経験則 からも


じっかん ひつよう そうぎょう と ち ゅ う きしょう へ ん か さい

実感しておく必要があります。操業途中の気象変化などの際に、
あんぜん か く ほ はんだん しゅんじ ようきゅう

安全確保のための判断を瞬時に要求されるからです。
きしょう よ う そ

<気象要素>
て ん き かいせい はれ くもり あめ ゆき ら い う

天 気 :快 晴 、 晴 、 曇 、 雨 、 雪 、 み ぞ れ 、 雷 雨 な ど
き お ん た い き お ん ど

気 温 :大 気 の 温 度
し つ ど くうきちゅう すいじょうき りょう とき お ん ど さいだいふく

湿 度 :空 気 中 の 水 蒸 気 の 量 が 、 そ の 時 の 温 度 で 最 大 含 む こ と が
わりあい りょう ぱーせんと

できる割合の 量 ( % )
き あ つ た い き おも あつりょく き あ つ へくとぱすかる

気 圧 :大 気 の 重 み に よ る 圧 力 で 1 気 圧 は 1013.25 h P a
かぜ き あ つ たか ところ ひく ところ く う き なが き あ つ さ

風 :気 圧 の 高 い 所 か ら 低 い 所 へ の 空 気 の 流 れ の こ と 。 気 圧 差
おお き あ つ け い ど おお とうあつせん かんかく せま

が大きければ気圧傾度が大きく、等圧線の間隔が狭くな
かぜ つよ ふ いっぱんてき ふうこう

り 、 風 は 強 く 吹 く こ と に な り ま す 。 一 般 的 に 、 風 向 は 16
ほ う い かんそく ふうそく め ー と る まいびょう しめ

方 位 で 観 測 し 、 風 速 は メ ー ト ル 毎 秒 (m /s)で 示 し ま す 。
くも たいきちゅう すいじょうき ぎょうけつ く う き かい じょうしょう き り ゅ う

雲 :大 気 中 の 水 蒸 気 が 凝 結 し た も の 。 空 気 塊 の 上 昇 気 流 に よ
せいせい

って生成されます。
こうすい あめ ゆき ちじょう ら っ か みず

降 水 : 雨 、雪 、ひ ょ う 、あ ら れ 、み ぞ れ な ど 地 上 に 落 下 し て 水 に
げんしょう きしょうちょう こうすいかくりつ よ ほ う はっぴょう

なる現象。気象庁は降水確率予報を発表しています。
し て い にくがん もくひょうぶつ みと さいだい き ょ り

視 程 :肉 眼 で 目 標 物 が 認 め ら れ る 最 大 距 離
きり すいじょうき たいりょう ふく く う き ひ すいてき

霧 :水蒸気 を 大量 に 含 ん だ 空気 が 冷 や さ れ 、 水滴 と な っ て
くうきちゅう ふ ゆ う し て い きろめーとる み ま ん じょうたい

空気中に浮遊したもの。視程が 1 ㎞ 未満の状態。

34
きしょう よ そ く

(2)気象 予測
ようしょくぎょう あ ん ぜ ん そうぎょう こうてんたいおう て ん き ず み

養 殖 業 の安全操業や荒天対応のためには、天気図を見ながら、
かく ち い き きしょう よ そ く だ い じ

各地域での気象を予測することが大事になります。
て ん き へ ん か にし ひがし い こ う いっぱんてき

天 気 の 変 化 は 、西 か ら 東 へ と 移 行 す る の が 一 般 的 な の で 、こ れ
あたま い て い き あ つ しんこうほうこう しんこう そ く ど よ そ く

を 頭 に入れながら低気圧の進行方向と進行速度を予測すること
じゅうよう とく せいりょく つよ おんたい て い き あ つ たいふう しんこう

が 重 要 に な り ま す 。特 に 、勢 力 の 強 い 温 帯 低 気 圧 や 台 風 で は 、進 行
ほうこう しんこう そ く ど くわ せいりょく す い い しんこうほうこう たい ふうこう

方向 や進行速度 に 加 え、 勢力 の 推移 、進行方向 に 対 する 風向 や
ふうそく かくにん よ そ く じゅうよう

風速などを確認、予測することが重要になります。
いっぽう せま ち い き かいいき きしょう よ そ く て ん き ず

一方で、狭い地域や海域における気象予測は、天気図のみでは
は あ く むずか さいきん えいせい

そ の す べ て を 把 握 す る こ と は 難 し い で す 。最 近 で は 、衛 星 か ら の
が ぞ う かいせき れ ー だ ー あまぐも た ん ち こ ん ぴ ゅ ー た

画像解析 や レーダー に よ る 雨雲 の 探知 に よ り 、 コンピュータ を


く し きしょう かいきょう よ そ く にゅうしゅ か の う にゅうしゅ ほ う ほ う

駆 使 し た 気 象 ・ 海 況 予 測 が 入 手 可 能 と な っ て い ま す 。入 手 方 法 も
て れ び ら じ お ぱ そ こ ん す ま ー と ふ ぉ ん など

テレビ 、 ラジオ だ け で な く 、 パソコン 、 スマートフォン等 、


い ん た ー ね っ と つか さまざま じょうほう き き たんまつ しゅうしゅう

インターネットを使って様々な情報機器端末から 収 集 すること
か の う で ー た もち かいせき きしょう よ そ く

が可能です。さらに、これらのデータを用いて解析した気象予測
け っ か ていきょう きしょう よ そ く あ ぷ り け ー し ょ ん ほ う ふ いってい せ い ど

結 果 を 提 供 す る 気 象 予 測 ア プ リ ケ ー シ ョ ン も 豊 富 で 、一 定 の 精 度
も きしょう よ そ く ひ か く て き て が る にゅうしゅ か の う

を 持った 気象予測 を 比較的手軽 に 入手 す る こと が 可能 とな って


います。
むかし ち ほ う い つた ことわざ

また、 昔 から、その地方などで言い伝えられてきた 諺 として


けいしょう て ん き よ そ く かんてんぼう き い

継 承 さ れ て い る 天 気 予 測 も あ り 、こ れ を「 観 天 望 気 」と 言 い ま す 。
とく ぎょぎょう のうぎょう じゅうじ ひとびと し ぜ ん かい けいけんそく

特 に 、漁 業 や 農 業 な ど に 従 事 し て き た 人 々 の 自 然 界 か ら の 経 験 則
う ことわざ おお ち い き かたがた きしょう よ そ く や く だ けいけん

から生まれた 諺 が多く、地域の方々から気象予測に役立つ経験
ち まな たいせつ

知を学ぶことも大切です。

35
ぎょそん しゃかい ぎょぎょうきょうどう くみあい

8.漁村 社会 と 漁 業 協 同 組合
ぎょそん しゃかい ぶ ん か ためんてきき の う

(1)漁村 の社会 ・文化 と多面的 機能


に ほ ん し ほ う うみ かこ やく せん しまじま な た

日 本 は 四 方 を 海 に 囲 ま れ 、 約 7千 の 島 々 か ら 成 り 立 っ て い ま す 。
かいがんせん そうえんちょう やく きろめーとる およ か い が ん ぞ

海 岸 線 の 総 延 長 は 約 35,000 k m に 及 び 、 こ の 海岸沿 い の
つ つ う ら う ら ぎょそん そんざい に ほ ん ぎょそん おお ぎょぎょう

津々浦々 に漁村 が存在 しています 。日本 の漁村 の多くは、 漁業


せいさん ゆ う り じょうけん ひと す しゅうらく けいせい

生産に有利な条件 があったことで人が住み、 集落 が形成され、


しゃかいてき き ば ん ととの れ き し て き はいけい も

社会的な基盤が 整 ってきた歴史的背景を持っています。また、
に ほ ん なんぼく なが ち り て き とくせい ち い き き こ う ふ う ど かいよう

日本は南北に長い地理的特性から、地域ごとに気候・風土や海洋
かんきょう おお こと か く ち ぎょそん とくちょう

環 境 な ど も 大 き く 異 な り ま す 。そ の た め 、各 地 の 漁 村 で は 特 徴 あ
ぶ ん か ふうぞく かんしゅう う けいしょう たと か く ち

る 文 化 や 風 俗 ・慣 習 が 生 ま れ 、継 承 さ れ て き ま し た 。例 え ば 、各 地
ぎょそん ち しんこう ね ざ でんとうてき まつ げんだい

の 漁村 で は そ の 地 の 信仰 に 根差 し た 伝統的 な 祭 り が 現代 ま で
でんしょう ぎょそん ち い き きょうどう し ゃ か い い じ や く だ

伝承されており、漁村地域の共同社会の維持に役立っています。

ず か く ち でんしょう ぎょそん ち い き まつ

図15 各地で伝承されてきた漁村地域の祭り
しりょう み ら い のこ ぎょぎょう ぎ ょ そ ん れ き し ぶ ん か ざ い さ ん ひゃくせん

資料:未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選

36
ようしょくぎょう じゅうじ ぎょそん せいかつ

養 殖 業 に従事し漁村で生活していくにあたっては、こうした
ぎょそん ち い き ぶ ん か かんしゅう ち い き きょうどう し ゃ か い り か い たが う い

漁 村 地 域 の 文 化 や 慣 習 、地 域 の 共 同 社 会 を 理 解 し 、互 い に 受 け 入
れていかなければなりません。
ぎょぎょう お よ ぎょそん ぎょぎょう せ い さ ん か つ ど う おこな こくみん ぎょかいるい

ま た 、漁 業 及 び 漁 村 は 、漁 業 生 産 活 動 を 行 い 、国 民 に 魚 介 類 を
きょうきゅう やくわり し ぜ ん かんきょう ほ ぜ ん き の う こくみん

供 給 す る 役 割 だ け で な く 、1 )自 然 環 境 を 保 全 す る 機 能 、2 )国 民
せいめい ざいさん ほ ぜ ん き の う こうりゅう な ど ば ていきょう き の う およ

の 生 命 ・ 財 産 を 保 全 す る 機 能 、3 )交 流 等 の 場 を 提 供 す る 機 能 、及
ち い き しゃかい けいせい い じ き の う など た め ん て き き の う は

び 4) 地 域 社 会 を 形 成 し 維 持 す る 機 能 等 の 多 面 的 な 機 能 も 果 た し
おんけい ぎ ょ ぎょうしゃ ぎょそん じゅうみん とど ひろ こくみん

て お り 、そ の 恩 恵 は 、漁 業 者 や 漁 村 の 住 民 に 留 ま ら ず 、広 く 国 民
いっぱん およ ぎょぎょう ぎょそん た め ん て き き の う

一般にも及んでいます。このような漁業・漁村の多面的機能は、
ひとびと ぎょそん す ぎょぎょう けんぜん いとな はじ

人々が漁村に住み、漁業が健全に 営 まれることによって初めて
は っ き

発揮されるものです。
ぎょそん ち い き せいかつ た め ん て き き の う は っ き

漁村地域で生活していくことは、こうした多面的機能の発揮に
こうけん にんしき り か い ち い き しゃかい いちいん

も貢献するものであることを認識、理解し、地域社会の一員とし
ち い き じゅうみん ちょうわ ち い き か っ せ い か く こうじょう こうけん

て 地 域 住 民 と 調 和 し 、地 域 の 活 性 化 や 暮 ら し の 向 上 な ど に も 貢 献
もと

していくことが求められます。

ぎょぎょうきょうどうくみあい

(2) 漁 業 協 同 組合
ぎょぎょうきょうどう く み あ い な た ぎょじょう か ん り

①漁業協同組合の成り立ちと漁場管理
に ほ ん ぎょぎょうきょうどう く み あ い い か ぎょきょう ぎょみん きょうどう

日 本 の 漁 業 協 同 組 合( 以 下 、
「 漁 協 」と す る )は 、
「漁民の協同
そ し き はったつ そくしん けいざいてきしゃかいてき ち い こうじょう

組織 の 発達 を 促進 し 、 も つ て そ の 経済的社会的地位 の 向上 と
すいさんぎょう せいさんりょく ぞうしん はか もくてき すいさんぎょう

水産業 の 生産力 の 増進 と を 図 る 」 こ と を 目的 と し た 水産業


きょうどうくみ あ い ほ う さだ くみあい おこな じぎょう

協 同 組 合 法 に よ っ て 定 め ら れ て お り 、「 組 合 が 行 う 事 業 に よ つ
くみあいいんまた かいいん ちょくせつ ほ う し もくてき

てその組合員又は会員のために直接の奉仕をすること」を目的
きょうどう そ し き

とした協同組織とされています。
ぎょぎょうきょうどう く み あ い な た え ど じ だ い さかのぼ ぎょじょう か ん り

漁 業 協 同 組 合 の 成 り 立 ち は 、江 戸 時 代 に ま で 遡 る 漁 場 の 管 理

37
こんかん むかし えんがんいき ぎょじょう じ ぞ く か の う り よ う

を 根幹 とし ます 。 昔 か ら 沿岸域 の 漁場 は、 持続可能 な 利用 を
き ほ ん て き かんが かた ぎ ょ ぎょうしゃ きょうどう か ん り げんざい

基 本 的 な 考 え 方 と し て 漁 業 者 が 共 同 で 管 理 し て き ま し た 。現 在
ぎ ょ ぎょうしゃ きょうどう そ し き ぎょきょう やくわり にな きょうどうぎょぎょうけん

は漁業者の協同組織である漁協がこの役割を担い、共同漁業権
めんきょ と ど う ふ け ん ち じ う ぎょじょう そうごうてき か ん り

の免許を都道府県知事から受け、漁場を総合的に管理していま
ぎょじょう そうごうてき か ん り ち い き さまざま ぎょぎょう ぎょじょう

す 。漁 場 の 総 合 的 な 管 理 と は 、地 域 ご と の 様 々 な 漁 業 に よ る 漁 場
り よ う と ら ぶ る ちょうせい じ ぞ く か の う は ん い ぎょじょう

利用をトラブルなく調整するとともに、持続可能な範囲で漁場
せいさんりょく さいだいげんかつよう い み ようしょくぎょう なか

の生産力を最大限活用することを意味します。養 殖 業 もその 中
ふく ぎょじょうかんきょう ほ ぜ ん き ほ ん ぎょじょう てきせつ ゆうこう

に含まれ、漁場環境の保全を基本として、漁場を適切かつ有効
かつよう ぎょきょう か ん り

に活用するように漁協が管理しています。

ぎょぎょうきょうどう く み あ い そ し き じぎょう

②漁業協同組合の組織と事業
ぎょきょう ち い き きょじゅう ぎょぎょう じゅうじ ぎょぎょうしゃ ひ と り ひ と り しゅっし

漁協は、地域に居住し漁業に従事する漁業者一人一人の出資
せつりつ そ し き しゅっし ぎ ょ ぎょうしゃ くみあいいん

によって設立された組織です。出資した漁業者は組合員となり
ぎょきょう か ん り ぎょぎょうけん ぎょじょう そうぎょう ねんかん ぎょぎょう じ ゅ う じ

漁協 が 管理 す る 漁業権漁場 で 操業 で き ま す 。 年間 の 漁業従事
にっすう いってい し か く きじゅん み た す くみあいいん せいくみあいいん

日数などの一定の資格基準を満たす組合員は正組合員となりま
せいくみあいいん ぎょきょう うんえい ぎ け つ け ん も

す。正組合員は漁協の運営にかかる議決権を持ちますが、この
ぎ け つ け ん しゅっし きんがく かか ひ と り いっぴょう びょうどう け ん り

議 決 権 は 出 資 し た 金 額 に 関 わ ら ず 、一 人 一 票 の 平 等 な 権 利 で す 。
ぎょきょう じぎょうないよう た き え い りょう し ど う し げ ん か ん り はんしょく

漁協の事業内容は多岐にわたり、営 漁 指導や資源管理・繁殖
ほ ご おこな し ど う じぎょう くみあいいん せいさんぶつ はんばい はんばいじぎょう

保護 などを 行 う 指導 事業 、組合員 の生産物 を 販売 する販売 事業 、


そうぎょう ひつよう ねんりょう ぎ ょ ぐ ようしょく え さ せいかつ ひつよう しょくひん

操業 に 必要 な 燃料 や 漁具 ・ 養殖餌 や 生活 に 必要 な 食品 な ど を
きょうきゅう こうばいじぎょう きんゆう にな しんようじぎょう かくしゅほけんぎょう きょうさい

供 給 する 購買事業 、 金融 を担 う 信用事業 や各種保険業 の 共済


じぎょう つうじょうおこな じぎょう じぎょう くみあいいん

事業 などが 、通 常 行 われる 事業 です。い ずれの 事業 も 組合員 で


ぎ ょ ぎょうしゃ せいかつおよ せいさんかつどう し え ん だいいち もくてき うんえい

ある漁業者の生活及び生産活動の支援を第一の目的として運営
ぎょきょう じ ぎ ょ う しゅうえき そ し き うんえい そうごうてき

さ れ て い ま す 。漁 協 は 、こ の 事 業 収 益 を も っ て 組 織 運 営 と 総 合 的
ぎょじょう か ん り じ っ し うみ ち い き ぎょぎょう まも

な漁場管理を実施し、海と地域の漁業を守っているのです。

38
じ ぞ く か の う ようしょくぎょう じつげん む

9.持続 可能 な 養 殖 業 の実現 に向 けて
こくれん さだ じ ぞ く て き しゃかい じつげん む じ ぞ く か の う

S D G ’ s は 、国 連 が 定 め た 持 続 的 な 社 会 の 実 現 に 向 け た 持 続 可 能
か い は つ もくひょう かんきょう も ん だ い こくさいてき とりくみ もと

な開発目標です。環境問題への国際的な取組が求められており、
ねん こうもく ご ー る しめ

2030年 ま で の 17項 目 の ゴ ー ル が 示 さ れ て い ま す 。
ようしょくぎょう ようしょくかんきょう ほ ぜ ん じ ぞ く か の う さんぎょう か つ ど う だいぜんてい

養 殖 業 は 、養 殖 環 境 の 保 全 が 持 続 可 能 な 産 業 活 動 の 大 前 提 と な
つね りょうこう かんきょう い じ と く てんねん

る た め 、常 に 良 好 な 環 境 の 維 持 に 取 り 組 ま れ て い ま す 。ま た 、天 然
し げ ん ふ た ん けいげん じ ん こ う しゅびょう い こ う ぎょふん ゆ ら い

資源 へ の 負担 を 軽減 す べ く 、 人工種苗 へ の 移行 や 魚粉由来
た ん ぱ く しつ い ぞ ん ど て い か えさ けんきゅう か い は つ と く

タンパク質 への 依存度 を 低下 させ る 餌 の 研究開発 にも 取 り 組 ま


しょうらい じ ぞ く か の う ようしょくぎょう じつげん む とりくみ けいぞく

れ て い ま す 。将 来 の 持 続 可 能 な 養 殖 業 の 実 現 に 向 け て 取 組 を 継 続
ゆた うみ まも こうけん じゅうよう

しつつ、
「 1 4 豊 か な 海 を 守 ろ う 」に 貢 献 し て い く こ と が 重 要 で す 。
あんぜん あんしん けんこう よ しょくりょう せいさん あ ん て い きょうきゅう

また、安全・安心で健康に良い 食 料 を生産し、安定 供 給 する
き が ぜろ すべ ひと けんこう ふ く し こうけん

こ と で 「 2 飢 餓 を 0 に 」、「 3 全 て の 人 に 健 康 と 福 祉 を 」 に も 貢 献
もと

していくことが求められています。

じ ぞ く か の う か い は つ もくひょう

17 の 持 続 可 能 な 開 発 目 標
しりょう がいむしょう ぱ ん ふ れ っ と
資料:外務省SDG’sパンフレット

39

You might also like