You are on page 1of 212

学校保管用

竹 富 町

海 洋 教 育 副 読 本

竹 富 町 教 育 委 員 会
学校保管用

竹 富 町

海洋教育副読本

竹富町教育委員会
発刊によせて

私たちの住む竹富町は、広大な海に囲まれた大小16の島々から成り立っています。各
みっせつ おんけい
島では、昔から日々の暮らしの中で海と密接に関わり、海から多くの恩恵を受けながら生
活してきました。
けんぎょ ちょうぎょ
今でも海に行くと、沖縄県の県魚であるグルクンや竹富町の 町 魚 であるガーラをはじめ
とした数々の魚、アーサやモズク、ウムズナーやクブシミ、ガザミなど、いろいろな海の
めぐ え お い
恵みを得ることができます。みなさんも、このような海の幸を家族やお友達と美味しくい
ちいき つ
ただいていることだと思います。また、各島・地域で昔から大切に受け継がれてきた豊年
きつがんさい しちまつり た ね どりさい しゅやく
祭や結願祭、節 祭 や種子取祭では、ミルク神が主役として登場します。
みっせつ
竹富町ではこのように、生活の面でも文化の面でも昔から海と密接に関わってきました。
めぐ かんきょう ちいき
こうした歴史や恵まれた自然 環 境 を体感しようと、各学校ではこれまでも、地域の皆さん
れんけい たしゅたよう
と連携・協力しながら海と関わる多種多様な体験活動を行ってきました。
たん
そして、単なる体験ではなく、より学びの深い学習にすることを目的に、令和元年度
いっかん
(2019 年度)から、「海洋教育パイオニアスクールプログラム」に参加し、その一環と
ぜんじどう せ い と
して町内の全児童生徒が使用する本書『竹富町海洋教育副読本』を作成しました。
ぶたい
ぜひ、この副読本を活用して、竹富町の海洋教育の舞台である豊かな自然や海洋文化に
ねが きんりん
ついて学びを深めてほしいと願 っています。そして、その学びを通して、近隣 の島、他
ちいき みぢか き ぼ
地域、日本、世界にも目を向け、身近なことから地球温暖化や海洋ゴミなど地球規模の課
きょうせい じぞくかのう ちいき
題にも関心を持ち、人と海が 共 生 できる持続可能な地域・社会となるように、自ら考え行
きたい
動できる力がみなさん一人一人に身に付くことを期待しています。
へだ
「隔ての海を、未来につながる結びの海へ!」を合言葉に、みんなで一緒に取り組んで
いきましょう!
2021 年3月

竹富町教育委員会
教育長 仲田 森和
目 次

海洋教育マスコットキャラクター ............................................................................... 1

副読本の使い方 .............................................................................................. 2

1.「海洋教育」とは何だろう? ...................................................................... 5

2.竹富町の海洋教育について ....................................................................15

し て ん

3.海洋教育の4つの視点 .........................................................................16
く かか

4.竹富町の暮らしと海との関わり ................................................................17

(1) 竹富町の島 .......................................................................................17

かんけい

(2) 月と海の関係 .....................................................................................19

ぎょかいるい

(3) 竹富町で見られる・食べられている主な魚介類 ................................................21

き け ん せいぶつ

(4) 海の危険生物 ....................................................................................25

5.海の学習 ............................................................................................30

きょうつう

(1) 共通テーマ ........................................................................................30

① サンゴについて学ぼう ...............................................................................31

② 海を守るために私たちにできること ..................................................................49

さ い し かか

③ 海と祭祀の関わりを学ぼう ..........................................................................61

つ な み

④ 津波から命を守ろう ................................................................................77
せんたく

(2) 選択テーマ ........................................................................................90

⑤ まわりの島はどんな島? .............................................................................91

み ぢ か す

⑥ 私たちの身近な海に棲む生き物 ................................................................ 105

⑦ 海と共に暮らす人たち ............................................................................. 127

⑧ 自然をいかした仕事 ............................................................................... 139

かか し せ つ

⑨ 海に関わる施設に行ってみよう ................................................................... 157

かんが

⑩ 山と海のつながりを 考 えよう ..................................................................... 173

6.まとめ方・伝え方................................................................................. 187

し り ょ う

7.資料................................................................................................. 192
スコットキャラクター

みなさんと一緒に、海の学習をする仲間たちを紹介します。

グールクン
は か せ おし

もの知り博士 で、いろいろなことを教 え
てくれます。

沖縄県の県魚「グルクン」をモチーフに
しています。

デザイン :鳩間中3年 五十棲 まり


ネーミング:大原中2年 横目 和寿

マンタロウ
こ う き し ん おうせい

元気いっぱい、海が大好き、好奇心旺盛
ちょうせん

で、いろいろなことに挑戦 します。
せきせいしょう こ

八 重 山 の 海 、 石西礁湖 な ど で 見 ら れ る
デザイン :上原小5年 義元 あやね 「マンタ」をモチーフにしています。
ネーミング:上原小3年 津嘉山 湊

タケートル
やさ

海を愛し、自然を愛する、とっても優 し
い心の持ち主です。

竹富町の島々の周りでよく見られる
「ウミガメ」をモチーフに、「竹富町」
かめ

の“タケ”と「亀 」の“タートル”を合
わせて命名されました。 デザイン :上原小5年 川尻 真夕夏
ネーミング:黒島小4年 美崎 伊緒里

※デザイン・ネーミング者の学年は令和元年度時点

1
副読本の使い方

こうもく

この副読本は、大きく1~7までの項目に分かれています。それぞれの
こうもく かんたん しょうかい

項目で学習することを簡単に紹介 します。

1.「海洋教育」とは何だろう?
かんけい

海と私たちの関係(海洋リテラシー)を、マンガで学びます。

2.竹富町の海洋教育について
もくひょう

竹富町ではどんなことを目標 に海洋教育を進めるのかについて学びます。

3.海洋教育の4つの視点
じく し て ん

海洋教育を進める上で、学習の軸となる「4つの視点」を学びます。

4.竹富町の暮らしと海との関わり
みっせつ

海と密接につながっている竹富町の島々で生活しているみなさんだから
こそ、ぜひ知っておいてほしいことを学びます。

5.海の学習
じっさい
実際に各学校で行われている体験学習の様子がまとめられています。
きょうつう

(1)共通 テーマは、全児童・生徒が学習します。
せんたく せんたく

(2)選択テーマは、学校や学年に合わせて学びたいテーマを選択して
学習します。

6.まとめ方・伝え方
学習したことや体験したことを、わかりやすくまとめる方法や、人に伝え
る方法を学びます。

7.資料
かんれん しりょう さんこう
海の学習に関連する資料がまとめられています。こちらも参考に、学習を
進めましょう。

2
「海の学習」は、「つかむ→体験する→まとめる→いかす→ふりかえる」
という流れで、構成されています。
海洋教育の学習は、自分の中の「なんだろう?」や「もっと○○について
じっさい
知りたい!」という気持ちを大切にもち、竹富町の豊かな自然の中で、実際
さぐ

に自分で体験しながら答えを探っていきます。そして、わかったことや感動
じぞく はってん
したことをまとめ、さらに「持続させる、発展させる」ために自分の生活に
活かせることを考え、最後に学習をふりかえります。

例)
時 1 2 3 4 5 6 7

習 いかす
内 つかむ 体験する まとめる
ふりかえる

学 習 の 流 れ

つかむ 体験する
ゆた はぐく
げんじょう がくしゅう か だ い
身近にある豊かな海や、それに育まれた文化を
現状を考え、学習課題を決めよう じっさい
実 際 に体験しよう

3
豊かな体験を深めるために まとめる・いかすについて

◎体験したことを調べる 伝える相手によって、まとめ方を
工夫しましょう。
・図書館の本
先に発表の仕方を決めておくのも
・インターネット よいかもしれません。

・インタビュー ◎まとめ方
など ・体験記(作文) ・新聞
げき

・パワーポイント ・劇
◎体験したことを話し合う
きょうぎ
・ポスターセッション など
・学級全体やグループで協議する
学んだことを自分の生活に
ちいき
いかす方法を考えよう
・他の学校や地域と交流する

まとめる いかす ふりかえる


じっさい
実 際 に体験したこと、わかったこと 学んだことを、自分の生活にいかす
方法を考えよう 学んだことをふりかえろう
をまとめよう

4
1.「海洋教育」とは何だろう?

5
6
7
8
き しょう きこう

9
せい そく

10
11
12
13
14
2.竹富町の海洋教育について

合言葉
へ だ む す

隔ての海を、未来につながる結びの海へ!

目指す子ども像
ば すま ば かい ほこ は

我が島、我が町と海ぬ美しゃに誇りを持ち、未来に羽ばたくぱいぬ島っ子

ぶ た い

竹富町の海洋教育は、竹富町の島々の豊かな自然・海洋文化が主な舞台で
ちいき たいけんかつどう

す。各学校・地域 でのストーリー性のある体験活動 を通して自分の住む島


ちいき ちいき
(地域)のことを理解し、そこから竹富町の他の島々(地域)のことについ
ほこ きょうどあい はぐく

ても理解を広げ、竹富町民としての誇りと郷土愛を 育 みましょう。
こくさいてき か だ い

さらに、小学校高学年から中学校では、国際的な課題などについても関心
きょうせい じ ぞ く か の う ちいき
を持ち、人と海が 共 生 できる持続可能な地域・社会となるように自ら考え
はぐく

行動できる力を 育 みましょう。

ちいき
ぼくの島(地域)すごい!
鳩間島 ちいき
まずは自分の住む島(地域)
のことを知ろう!
竹富町と世界は海でつな
西表島 がっているよ!
小浜島 で き ご と かんしん
竹富島 世界の出来事にも関心を
し や

もち、視野を広げよう!
黒島
新城島
波照間島

まわりの島にもいろい
とくしょく

ろな特色があるよ!
くわ

詳しく調べてみよう!

じ ぞ く か の う ちいき
持続可能な地域・社会・世界
となるためにはどうすればい
いのかみんなで考えて行動し
てくれたらうれしいな!

15
3.海洋教育の4つの視点

した みぢか ゆた

① 海に親しむ :身近にある豊かな自然(海・山・川)や文化に
たいけんかつどう した かか

様々な体験活動を通して親しみ、進んで関わろう
い よ く

とする意欲を持つ。
かか かんしん
② 海を知る :海の自然や文化、人との関わりなどについて関心
しら い よ く

を持ち、進んで調べようとする意欲を持つ。
かんきょう ほ ぜ ん

③ 海を守る :海の環境 や文化について調べ、それらを保全・


けいしょう しゅたいてき かか
継承 するための活動に主体的に関わろうとする
い よ く

意欲を持つ。
かつよう みぢか く かか
④ 海を活用する:身近な海と人々の暮らしとの関わりや、海を通し
むす

た世界の人々との結びつきなどについて学び、それ
じ ぞ く て き い よ く

らを持続的に活用できるように考え行動する意欲を
持つ。

① 海に親しむ ② 海を知る

たき さんさく
西表島白浜小:「サンガラの滝散策」 黒島:豊年祭(ミルク神)

③ 海を守る ④ 海を活用する


西表島古見小:「ゴミゼロ運動」 小浜島:「モズク採り」

16
4.竹富町の暮らしと海との関わり

(1)竹富町の島

竹富町は、日本の
一番南にあるんだ
ね!どんな島があ
るんだろう??

鳩間島

加屋真島
外離島
(嘉弥真島) 石垣島
内離島

西表島
由布島
小浜島
竹富島

竹富町

新城島 黒島
中御神島 (上地島・下地島)
(仲御神島)

竹富町はいくつも
の島が海でつなが
っているね!
っているね

波照間島

17
鳩間島(上空より) 竹富島(集落の風景)

うふだき

西表島(ピナイサーラ滝上) 小浜島(大岳展望台より)

しい ら が わ
西表島(後良川・マングローブ林) 黒島(牧場)

さいなんたん ひ
波照間島(日本最 南 端 平和の碑) 新城島(上地島より)

自分の島と他の島の
ちが
同じところ、違うとこ
ろを調べてみよう!

18
(2)月と海の関係
① 潮の満ち引き
かんちょう まんちょう
下の写真は、同じ場所の干潮 と 満 潮 の時の様子です。「午前中に潮
が引くからカーナやモズクを取りに行こう!」と、海に行く予定を決め
たりすることもありますね。なぜこのような変化が起こるのでしょうか?

干潮 満潮
同じ場所でも、こん
なに変わるんだね!
しお み
潮の満ち引きは、月の引力が大きく
かんけい
関係 しており、海水などには、月の 干潮
いんりょく
引 力 が大きくはたらきます。
めん
月に面 する場所は、海水が月に引 海水
よ も
き寄せられて大きく盛り上がりま 月
はんたいがわ 満潮 満潮
す。また、その反対側 は地球の自転
えんしんりょく も
による 遠 心 力 などによって大きく盛
も 干潮
り上がります。海水が大きく盛 り上
まんちょう
がった地点が「 満 潮 」、海水が少な 月の引力
かんちょう
くなった地点が「 干 潮 」となりま
す。
えいきょう
海水面の高さは月の引力の他にも太陽の引力の 影 響 も受けます。太陽か
いっちょくせん
らの引力は月の半分程度ですが、月と太陽が 一 直 線 になった新月や満月の
りょう おおしお
時は、引きつけられる海水の 量 はとても大きいため「大潮」となり、月と
ちょっかく い ち こしお
太陽が 直 角 の位置にある時は、力を打ち消し合って「小潮」になります。

潮の種類は「大潮」「小潮」の他にもあるよ。調べてみよう!
い ち かんけい

月・太陽・地球の位置関係がどのようになると変わるのかな?

19
大潮のしくみ 小潮のしくみ
半月(上弦)

太陽 新月 満月 太陽

半月(下弦)

地球に対して月と太陽が一直線上に重なるとき、 月と太陽が互いに直角方向にずれているときは、
月と太陽による引力などの方向が重なるため、 引力などの方向も直角にずれ、互いに力を打ち
1日の干満の差が最大となる。 消すため、1日の干満の差が最小となる。
月の引力 太陽の引力 ※月の形は地球から見た様子

② 旧暦
きゅうれき
旧 暦 とは明治時代以前に使用していた、月の満ち欠けで日にちを数える仕
じっかん じゅうにし
組みのことです。「十干」と「十二支」を組み合わせて考えられており、祭
ぎしき のうさくもつ
りや儀式、漁に行く日や農作物の植付け・収穫などの日取りを決める上で大
かんけい
切なものでした。海と月の関係は、島の人々の生活だけではなく、祭りや祈
みっせつ
りなど様々な場面で密接に関わっています。 干 支
十干 読み 十二支 読み
甲 きのえ 子 ね
乙 きのと 丑 うし
丙 ひのえ 寅 とら
丁 ひのと 卯 う
戊 つちのえ 辰 たつ
己 つちのと 巳 み
庚 かのえ 午 うま
辛 かのと 未 ひつじ
壬 みずのえ 申 さる
竹富島「種子取祭」 癸 みずのと 酉 とり
戌 いぬ
亥 い
竹富島でも、農業をする時や、
た ね どりさい
島最大の行事「種子取祭」の
きじゅん
日取りは、旧暦を基準に決めて
いると聞いたよ!

ほうねんさい
鳩間島の豊年祭は、旧暦 6 月の
みずのえ みずのと きのえ きじゅん

【 壬 、 癸 、 甲 】を 基準 に
しているよ!
他の島のお祭りはどうだろう?
黒島「豊年祭」

20
ぎょかいるい
(3)竹富町で見られる・食べられている主な魚介類
みぢか さち
竹富町は、身近に海があることから、昔から海の幸を利用してきました。
ぎょかいるい かか
そのため、生活の中に魚介類が深く関わっています。最近では、ダイビング
つ し げ ん
や釣りなどにおいて、大切な観光資源にもなっています。

● 竹富町の魚(町魚)
① ガーラ(和名:カスミアジ)
すがた かがや しょうらい
姿 が美しく銀色に 輝 き、動作も活発でその活力は 将 来 の竹
しょうちょう しょう
富町を 象 徴 しています。サンゴ 礁 のリーフエッジなどを
けいかい ねら すがた
軽快に泳ぎ回り、小魚を狙う 姿 を見ることができます。大き
さは 40~80cm で「ガーラ」の名で広く知
つ だ い ご み
られ、釣りの醍醐味で人気です。生活の中で

もさしみや焼き魚でよく食べられます。

● 竹富町の貝(町貝)
② スイジガイ
から そうしょくひん ざいく ざいりょう
殻が固くて丈夫なことから、装 飾 品 や貝細工の 材 料 として利用
しょくよう かんじ に
されます。また、 食 用 にもなります。沖縄では、漢字の「水」に似
かなん さ ま よ
ていることから「火難避け」の魔除けとして使われています。 今で
げんかん かざ かいがら
も家の玄関にぶら下げているところもあります。 飾り方は、貝殻の
口を外にしてつるします。
スイジガイは
「水」の形を
しているね!

● 竹富町で有名な海の生きもの
③ マンタ(和名:ナンヨウマンタ)
さいだいきゅう つうしょう よ
エイの仲間では最 大 級 の大きさです。 通 称 マンタと呼ば
れ、ダイバーに人気があり、小浜島と西表島の間の「ヨナラ水
道」は「マンタロード」として世界的にも有名です。大きな体
えさ
をしていますが、主に小さなプランクトンを餌としています。
もよう こたい しきべつ
おなかの黒い模様で個体が識別できます。

21
④ ウミショウブ

日本では西表島の北西部と石垣島の一部の海でのみ見るこ
かいそう かいか
とができる海草です。ウミショウブは、とても変わった開花や
じゅふん さ かんちょう

受粉をします。花が咲くのは夏の大潮の昼の 干 潮 時です。
おばな ただよ
数ミリの小さな雄花が無数に咲いて、海面を 漂 います。その
姿はまるで小さな雪だまのようです。
かんこう
この花を見に多くの人が観光にきます。

ウミショウブの雄花
しょう す ねったいぎょ

● サンゴ 礁 に棲む熱帯魚
⑤ クマノミ

ハマクマノミ クマノミ カクレクマノミ


しきべつ
<3種は白い線の数で、1ハマ、2クマ、3カクレと識別します>

せきせいしょう こ に ほ ん さいだい しょう


竹富町には「石 西 礁 湖」という日本最大のサンゴ 礁 の
かいいき しょう
海域があります。その海のきれいなサンゴ 礁 や熱帯魚を求め
かんこうきゃく おとず
て、多くの観 光 客 が 訪 れます。

しょうかんさつ
大原中:体験ダイビングでサンゴ 礁 観察 船浦中:スノーケリング体験

日本最大級のサンゴ
しょう
礁 を見ることができ
ていいね!

22
こうきゅうぎょ

● 沖縄三大高級魚
⑥ アカジンミーバイ(和名:スジアラ)
アカジンミ バイ(
か ご し ま いなん がんしょうたい さんごしょう せいそく
体長は最大1m。鹿児島以南の岩 礁 帯 、珊瑚礁に生息。体
とくちょう
色は
色は赤や暗赤色。体の横に小さな青い点が多くあるのが 特 徴
しろみ お い す し
です。
です。さしみは白身でとても美味しく、寿司ネタにも使用され
ゆらい
ます。方言の
ます。方言の「アカ」は赤い体色から「ジン」はお金から由来
」はお金から由来
こうか
しており、とても高価でお金になる魚という
意味といわれています。

⑦ アカマチ(和名:ハマダイ)
(和名
い しん せいそく
体長は最大120cm。水深200m以深に生息。小魚・
こうかくるい ぜっぴん
甲殻類などをエサにしています。アカマチのさしみは絶品と
お い
い 言
言われるほど美味しく、人気の高い白身です。
かんとう こうきゅうぎょ
関東でも高 級 魚 として取引されています。

⑧ マクブ(和名:シロクラベラ)
マクブ(和名:シ ク
たいちょう しょう あさ
体 長 は最大1m。沖縄県以南のサンゴ 礁 域、浅めの海に
せいそく くせ
生息。ベラ類の中では大型です。マクブのさしみは癖
しみは癖がな
がな
お い
く、うまみ く、うまみがあって美味しいです。
く、うまみ

ぎょかいるい
●竹富町の各島でよく食べられている魚介類
⑨ ノコギリガザミ
ノ ギリガザミ

こうら はば
ガザミ類では最大で甲羅の幅が40cm 以上の記録もありま
どろ あみ
す。マングローブ林
す。マングローブ林の砂や泥にすんでいます。カニ網に魚の骨
しず と でんとう
などをつけ沈めて捕る方法があります。また、昔からの伝統
など
りょうほう ぼう か
猟 法 で、長い棒の先にガザミを掻き出す道具をつけた「ガギ
あな
ジャー」
ジャー」を使って岩場の穴

から捕る島の方々もいます。
お い
美味しく島のごちそうです。

23
⑩ ティラジャー(和名:マガキガイ)
ティラジャ (和名
まきがい あたた
ティラジャーは巻貝の一種で、 暖 かい海に生息しています。
さんち くろしお こうちけん わかやまけん
主な産地は沖縄県の他、黒潮に接する高知県や和歌山県などで
主な
と ふた
獲れます。食べ方は足の先にノコギリのようなかぎ状の蓋があ

り、これを持って身をクルクル
り、これを持って身をクルクルと回すとまるで巻き紙のように
きれいに出て
きれいに出てきて、食べることができます。

⑪ ギーラ(和名:ヒメシャコガイ)
ギ ラ(和名:ヒメ
がいるい りゅうきゅうれっとう しょう
シャコ貝類の中では小さめで、 琉 球 列島以南のサンゴ 礁
せいそく
にもぐり込んで生息しています。シャコガイの仲間で最も
にもぐり込んで
いっぱんてき お い
一般的で、美味しいと言われています。
ようしょく
小浜島や西表島では 養 殖 もしています。

⑫ イセエビ(和名:シマイセエビ)
がんしょう せいそく ひるま どうくつ やかん
岩 礁 に生息し、昼間は海中の岩の穴や洞窟にかくれ、夜間
かっぱつ
活発に活動します。八重山ではイセエビと言えば、シマイセエ
さ お い
ビやカノコイセエビを指します。イセエビはとても美味しく
こうか
高価で取引されています。

⑬ ウムズナー(ウデナガカクレダコ)
ウムズナー(ウデナ
あいしょう
竹富町では「ウムズナー」という 愛 称 で古くから親しまれ
とおあさ けいかいしん うす かんちょう

てきた遠浅にすむタコです。タコの警戒心が薄れる夜の干 潮
じ あな す か と おもしろ
時に砂地の穴に棲むタコと駆け引きをしながら獲るのが面白く
島の
島の人々に人気がある冬の海遊びとなっています。

シャコ貝やイセエビは
と く い き きん りょう
獲ってはいけない区域(禁 漁
く じ き きん りょうき
区)や時期(禁漁期)や大きさ
が決められているよ!

24
き け ん せいぶつ

(4)海の危険生物
かいすいよく つ
海水浴、釣り、ダイビング、カヌーなど、海で遊ぶことは楽しいですね。
おそ せいそく
一方で、そうした海には私たち人間にとって恐ろしい生き物も生息していま
す き け ん せいぶつ

す。海で安全に楽しく過ごすために、海の危険生物を知っておきましょう。

① ハブクラゲ
はんとうめい さ
体が半透明のため、水中で見えにくく、刺されるまで気づ
きにくいです。6月から9月にかけて多く発生します。特に
しず ひがい
波の静かな砂浜や海岸、入り江、人工ビーチで被害が多いで
さ げきつう は あと
す。刺されると、激痛を感じ、みみず腫れのような跡になる
とくちょう
のが 特 徴 です。

② カツオノエボシ(デンキクラゲ)
うきぶくろ しょくしゅ
青白い 浮 袋 をもち、そこから青く長い 触 手 がのびていま
うきぶくろ いどう かいすいよくじょう
す。 浮 袋 で風をうけて移動するため、強い風で海 水 浴 場 に
ひがい さ
流され、被害が発生することがあります。刺されると電気が
いた
走ったような強い痛みを感じます。

クラゲに刺されないためには?
はだ ろしゅつ
〇肌の露出をさけるために、ウェットスーツやラッシュガード、長袖 T シャツやスパッ
ちゃくよう
ツを 着 用 しましょう。

クラゲに刺されてしまった ハブクラゲ
ら?
1. すぐに海からあがる。刺されたところをこすらない。 酢

2. ハブクラゲ→酢(食酢)をたっぷりかける。
しょくしゅ カツオノエボシ
カツオノエボシ→海水をたっぷりかけて、 触 手 を洗いおとす。
まみず 海 酢
(触手に真水やアルコールは絶対にかけてはいけない。) 水

と のぞ
3. 触手が洗いおとせない場合は、指先でやさしく取り除く。
やわ
4. 痛みがひどいときは、氷または冷水で冷やすと痛みが和らぐ。
5. 病院にいく。
真水やアルコールをかけると
しょくしゅ
触 手 がもっと出てきてしまって、
ま ち が
大変だ!間違えないように!

25
③ オニダルマオコゼ
あさ しょう に

浅いサンゴ 礁 にいることが多く、色や形が岩に似ており
り じっと動かないため気づかずにふみつけてしまうこがありま
どく もうどく どく
す。オニダルマオコゼの毒は猛毒で、ハブ毒の 30 倍以上あ
さ はげ いた お
り、刺されると激しい痛みやしびれが起きます。

オニダルマオコゼに刺されないためには?
くつ そこ くつ
〇靴はゴム底ではなく、フェルト底の靴を使用しましょう。

〇岩や石に似ているので、スノーケリングするときは注意しましょう。

オニダルマオコゼに刺されてしまったら?

1. すぐに海からあがる。
とげ
2. 目に見える大きな棘は取りのぞく。
きずぐち きずぐち どく
3. 傷口をきれいに保つ。刺されてすぐであれば傷口から毒をしぼりだす。
いた かんぶ
4. 痛みをやわらげるため、患部を 40~45度のお湯につける。
5. 病院に行く。

④ ウンバチイソギンチャク
もうどく
直径 10~20cm の猛毒のイソギンチャクです。岩や死ん
ふちゃく しょう

だサンゴなどに付着しています。まわりのサンゴ 礁 にとけ
むずか しおひがり
こんでいるので見分けが 難 しいです。潮干狩りやスノーケ
ひがい
リング中などに被害が発生しています。

ウンバチイソギンチャクに刺されないためには?

かいそう に しゅうい
〇岩や海藻に色がよく似ているため、スノーケリングを行う場合などは周囲に十分注意
しゅうい
し、むやみに周囲をさわらないようにしましょう。
ながそで ちゃくよう てぶくろ ちゃくよう
〇ウェットスーツやラッシュガード、長袖T シャツやスパッツを 着 用 し、手袋も 着 用
しましょう。

ウンバチイソギンチャクに刺されてしまったら?

1. すぐに海からあがる。
2. 海水をかけて洗いおとす(真水やアルコールはかけてはいけない)。
3. 痛みがひどいときは氷または冷水で冷やすと痛みがやわらぐ。
4. 病院に行く。

26
⑤ アンボイナ
から ま あみめもよう
殻の大きさが10㎝ほどの大きな巻き貝で、赤茶色の網目模様があ
どくばり し お ひ が さいしゅ さ

ります。毒針をもっており、潮干狩りで採取して刺されることが多
しんけいどく さ いた

いです。神経毒なので刺されても痛みはほとんどありませんが、体が
きけんせい
しびれておぼれる危険性があります。

アンボイナに刺されないためには?
とくちょう ま

〇アンボイナの 特 徴 を覚えておき、似ている形の巻き貝はとらないようにしましょ
う。また、とった貝をポケットなどに入れないようにしましょう。

アンボイナに刺されてしまったら?

1. すぐに海からあがる。
ちりょう
2. 助けをよび安静にして病院で治療を受ける。

⑥ ウミヘビの仲間
しんけいどく
ウミヘビはコブラの仲間で、強い神経毒をもっており、か
ま ひ ちかよ
まれると体が麻痺して動けなくなります。ウミヘビが近寄っ
こうげき
てくることがありますが、ウミヘビから攻撃してくることは
ほとんどないので、いたずらしないようにしましょう。

ウミヘビにかまれないためには?

〇ウミヘビを見つけてもむやみに手を出さないようにしましょう。

ウミヘビにかまれてしまったら?

1. すぐに海からあがる。
2. 病院に行く。

⑦ ヒョウモンダコ
あさ がんしょう しお
浅い海の 岩 礁 や潮だまり、岩の下などにいます。体長は10㎝
しげき
ほどの小さなタコで、おどろいたり、刺激をうけたりすると青色の円
どく
形のもようがあざやかにうかび上がります。ヒョウモンダコの毒は、
もうどく
フグと同じ猛毒のテトロドトキイシンです。

ヒョウモンダコにかまれないためには?
とくちょう
〇ヒョウモンダコの 特 徴 を覚えておき、見つけてもさわらないようにしましょう。

27
ヒョウモンダコにかまれてしまったら?

1. すぐに海からあがる。
あんせい どく
2. 安静にし、すぐに病院に行く。※絶対に口で毒を吸わない。

⑧ ゴンズイ
あさ がんしょう ぼうはてい
主に浅い 岩 礁 や防波堤の近くなどにむれています。体長 10
ようぎょ あざ せ むな どく
~20㎝ほどで、幼魚ほど鮮やかです。背びれと胸びれには毒
げきつう おそ つりいと

があり、これが刺さると激痛に襲われます。特に釣糸をたぐり
つ つりばり
寄せた時や、釣れたゴンズイを釣針からはずす時などに刺さっ
どく うしな

てしまうことが多いです。毒は死んでも 失 われず、死んだゴ
ふ げきつう
ンズイを知らずに踏んで激痛をまねくこともあります。
ゴンズイに刺されないためには?

〇釣れたものをたぐり寄せる時は気をつけましょう。

〇死んでいるゴンズイを踏まないようにしましょう。

ゴンズイに刺されてしまったら?
とげ ぬ か ん ぶ どく しぼ ぜったい どく
1. 棘を抜き、患部を洗って毒を絞り出す。※絶対に口で毒を吸わない。
いた やわ か ん ぶ

2. 痛みを和らげるため、患部を 40~45 度のお湯につける。


3. 病院に行く。

⑨ アイゴ(方言:エイグワー)
かいそう がんしょう しょう
海藻の多い 岩 礁 やサンゴ 礁 にいます。体長は 25 ㎝前後に
なり、体は木の葉のように左右に平たい形をしています。全身
はんてん はんてん かんきょう しげき すばや
に白っぽい斑点があり、この斑点は 環 境 や刺激によって素早
へんか せ しり どく とげ
く変化します。背びれと尻びれに毒のある棘があり、これに
さ どく いた
刺されると毒が入り、数時間から数日間ほど痛みます。

アイゴに刺されないためには?
す で
〇むやみに素手でさわらないようにしましょう。
さ とげ
〇とったら、刺されないようにはさみなどで棘を切っておきましょう。
アイゴに刺されてしまったら? 他にも危険生物
か ん ぶ どく ぜったい どく す
はいるよ!自分たちで
1. 患部を洗って毒を絞り出す。※絶対に口で毒を吸わない。 調べて安全にすごそう!
か ん ぶ いた やわ

2. 40~50 度程度のお湯で患部をひたすと痛みが和らぐ。
3. 病院に行く。

28
メ モ

29
5.海の学習

きょうつう

(1)共 通 テーマ

① サンゴについて学ぼう

② 海を守るために私たちにできること
さ い し

③ 海と祭祀

④ 津波から命を守ろう

30
①サンゴについて学ぼう 海洋リテラシー⑤

① サンゴについて学ぼう
あたた さまざま

暖 かい海の中には、様々な形をした色とりどりのサンゴが生息していま
せいたい やくわり
す。そのサンゴの生態や役割について学習しましょう。

つかむ
サンゴって
サンゴについて知っている 何だろう?
ことや体験したいことを出
し合いまとめよう。

サンゴについて知っていることを書いてみよう

31
しょう
サンゴ 礁 を守るために自分にできることを
親しむ サンゴを見たり、さわってみよう 守 る
考え実行してみよう

知 る 活用する 学んだことを生活に活かしてみよう
しょう
サンゴ 礁 の役割を調べてみよう

下の地図でサンゴのあるところを色ぬりしてみましょう。また、自分の学
い ち
校の位置に◎もつけてみましょう。
鳩間島

小浜島 石垣島

西表島

竹富島

黒島
新城島
(上地島・下地島) こうくうしゃしん

インターネットで航空写真を見て
みると、この線が何かわかるよ!
波照間島

しょう

色ぬりしたところをサンゴ 礁 と言うよ!
とく しょう
特に、石垣島と西表島の間に広がるサンゴ 礁 を
( )と言うのよ!

せきせい
「石西」は石垣島と西表島の間という意味で
しょう こ しょう みずうみ
「 礁 湖」はサンゴ 礁 の 湖 という意味なんだ!
せきせいしょう こ しょうかいいき
石西礁湖は日本最大のサンゴ 礁 海域です。この美しい海には、400 種近
ぶ ん ぷ えさば
いサンゴが分布していると言われ、多くの生き物のすみかや餌場となってい
ます。
りゅうき
西表島以外の竹富町の島々は、サンゴが隆起してできた島です。各島の高
ひょうこう
さは、「竹富島・黒島・新城島・鳩間島」は 標 高 20m 以下、「小浜島」は
ひょうこう ひょうこう
標 高 40m 以下、「波照間島」は 標 高 10-20m、20-40m、40-60m の
3段からできています。

32
がくしゅう か だ い
【 学 習 課題】を決めよう
ぎもん
サンゴについて知りたいことや疑問に思うことを考えよう

けいけん
たけおさんたちは、サンゴについて知っていることや、これまでの経験を
出し合いました。

「ぼくは、スノーケリングでたくさんのサンゴを見たことがあるよ」
「私のお父さんはダイビングガイドをしているよ。深いところにも
サンゴが広がっているんだって」
しょう ふ
「サンゴ 礁 があるのは沖縄だけかな?どうやって増えるんだろう」
「サンゴは島を守ってくれるって聞いたことがあるけど、どういうこと
かな」
しょう みぢか くわ
「サンゴ 礁 って身近だけど、あまり詳しくは知らないよね」
くわ
「海の中をじっくり見ることはなかなかできないからね。詳しく知り
たいな」
がくしゅう か だ い
【 学 習 課題】サンゴについて知りたいこと、調べたいことは?

33
学びのてびき
<学習課題の調べ方> ダイビングガイドさんや
ちょうさ けんきゅうじょ

調査をしている研究所の
しりょう 方に聞いてみよう!
本や資料、イン
ターネットを使
って調べよう! 島のおじぃ、おばぁから昔の
海やサンゴの様子について、
インタビューしよう!

〇インタビューの仕方
① だれに何を聞くのか決める( 聞くことをメモしておく)。

② 目的を伝えてお願いをする( 電話やファックスで)。
つ ご う
③ 相手の都合を聞きインタビューの日時を決める。
④ インタビューの練習をする。

【進め方】
1.あいさつ「こんにちは」
2.自己しょうかい「○○小学校○年の○○です」
せつめい

3.説明「~について調べています。お話を聞かせてください」
4.インタビュー「お聞ききしたいことは○つあります。一つめは~です」
かんそう

5.感想「お話を聞いて、~と思いました」
6.お礼「おいそがしい中、ありがとうございました」

〇メモの取り方
ひつよう
① 必要な事は何かを考え、大事な言葉を書く。
② 短い言葉で書き、かじょう書きにする。
しつもん しるし

③ 書き取れなかったことは、後で質問できるように 印 をしたり、書くと
ころをあけておいたりする。
せ い り

④ 話が終わったらすぐにメモを読み返し、書き足すなどして整理する。

気づいたこと・メモ

34
体験する サンゴについて学習しよう!
くわ

サンゴについて、 たけおさんたちは、サンゴについて詳しく知るた
くわ
詳しくなろう めに、マンタロウ、グールクン、タケートルたちと
サンゴ学習ツアーに参加することにしました。
しょう

1 サンゴ礁 とは何だろう
しょう

サンゴ 礁 とは、サンゴなどの生き物が長い年月をかけて積み重なってでき
しょう さまざま かんきょう す
た地形のことです。サンゴ 礁 の中には様々な環境 が広がり、それぞれ棲ん
ちが
でいる生き物も違います。

様々な種類のサンゴ

しょう
サンゴ 礁
すなはま しょう ち しょうえん
砂浜 礁 池(イノー) 礁縁


も ば

藻場
藻場

しょう
砂浜 藻場 礁 地

よく見ると、サンゴのかけらや、小さな貝など
で砂浜ができあがっていることがわかるね。

気づいたこと・メモ

35
2 サンゴの基礎知識
あたた
① サンゴは 暖 かい海にすむ( )です。

② サンゴの中には( )と
よ そうるい きょう せ い

呼ばれる藻類が 共 生しています。
えいよう か っ ちゅう そ う

サンゴは必要な栄養の約 90%を褐 虫 藻からも


ほね

らい、骨などを作って少しずつ大きくなります。
えいよう
ポリプ(サンゴ個体)
③ サンゴは使い切れなかった栄養を粘液として
ほうしゅつ

外に放出 ます。それは、他の生き物の大切な
えいようぶん ねんえき

栄養分となります(サンゴの表面はヌルヌルした粘液が
えいよう ねったい ねんえき

出ています。もともと栄養が少ない熱帯の海では、この粘液
きちょう えいよう

は他の生き物にとって、とても貴重な栄養です)。
サンゴが出す粘液
しょくしゅ の

④ サンゴは触手 を伸ばして( )を
食べます。

★サンゴに必要なものは

( )と( ) 触手を伸ばしているサンゴ

MT3
コ ラ ム

「サンゴのなかま」
し ほ う どうぶつ
サンゴは刺胞動物です。
クラゲやイソギンチャクも、
サンゴのなかまです。

刺胞動物

36
さんらん

3 サンゴの産卵

② ③ ④

しょか いっせい さんらん


① 沖縄のサンゴの多くは毎年初夏の大潮のころに、一斉に産卵します。
らん せいし ほうしゅつ
夜の海一面に、卵と精子が入ったバンドル(カプセル)が 放 出 され、
じゅせいらん
海面ではじけて、受精卵となります。
じゅせいらん ただよ
② 受精卵は( )になり、海中を 漂 います。
③ その後、岩などにくっついて( )に変身します。
せっかいしつ こっかく ぶんれつ く かえ
④( )は石灰質の骨格をつくり、分裂を繰り返して、ゆっくりと
サンゴへと成長していきます。

かくだい かくだい
産卵の様子 拡大写真 バンドル(カプセル)の拡大写真

たくさんの
「ポリプ」が集まっ
て、1つのサンゴの
形をつくっているの
か!

かくだい
ポリプ
ポリプの拡大写真

37
くろしお はったつ
「黒潮」はサンゴ礁の発達に大きく影
たしゅたよう
響しており、またそこで育った多種多様
ほんしゅう はこ
な生き物を 本 州 へと運 んでいます。沖
ゆた はぐく
縄のサンゴは、日本の豊 かな海を 育 む
やくわり にな
黒潮
大切な役割を担っています。
くろしお
黒潮はどこから来ているんだ
石西礁湖 りゅうきゅうれっとう
ろう? 琉 球 列島でサンゴが
ほうふ
豊富なのはなぜだろう?

コ ラ ム 「世界のサンゴ」
かこ かいいき
世界では約 800 種のサンゴが知られており、フィリピン・インドネシア・ニューギニアで囲まれた海域
もっと ほ う ふ た よ う せ い よ
が最もサンゴの種類が豊富(多様性が高い)で、「コーラルトライアングル」と呼ばれています。
ねったい ぶ ん ぷ しょう しょう と う し ょ こ く
熱帯に分布する太平洋の島は、ほとんど全てがサンゴ 礁 に囲まれており、14の小島嶼国があ
しょとうきょうわこ く かんしょう
ります。このうち「マーシャル諸島共和国」「キリバス」「ツバル」は、環礁国家です。
かんしょう じょうしょう すいぼつ き き りゅうきゅう れ つ と う
環礁国家は現在、海面上昇によって、国土が水没する危機にあります。私たちは琉球列島のサ
しょう しょうとうしょ こ く み と お ひつよう
ンゴ 礁 を通じて、こうした小島嶼国を見通す目を持つ必要があります。

※色分けは、国土と排他的掲載水域を示す。
赤:日本 緑:アメリカ 黄緑:フランス
紫:イギリスとイギリス連邦のオーストラリア、ニュージーランド

38
しょう や く わ り

4 サンゴ礁 の役割を知ろう
下の写真は、飛行機から見た石垣島です。

おや?白い波をはさんで、
海の色が変わっているね!

島の周りの白い波は、
なぜできるかわかるかな?

そとがわ

海の色が変わっている理由は、外側の海は( )から。
うちがわ

内側の海は( )から。
内側の海のことを沖縄では、( )という。
くだ
白い波ができる理由は、波が( )に当たって、砕けているため。

サンゴのおかげで たかなみ つなみ


しず
島は静かだよ 台風の時の高波や、津波な
どから、私たちの暮らしを
守ってくれているんだね!

ぼくたちが強い波を
ブロックするぞ!

あさ かんきょう ちが

浅い海と深い海では、環境 にどのような違いがあるでしょうか。
太陽の光について考えてみましょう。
浅い海は太陽の光が( )、深い海は太陽の光が( )

39
ふくざつ
サンゴが作り出す複雑な地形は、大きな波を受け止めてくれます。大きな
ぬ ぶんさん
波はサンゴの間を通り抜けることで、小さな波に分散されます。そのおかげ
おだ
で島の周りの海は、穏やかになっています。また、サンゴの間にはたくさん
の生き物がかくれることができます。

サンゴのおかげで
安心さ!

しょう ぼうはてい

サンゴ 礁 は自然の防波堤となって強い波から島を守った
り、多くの生き物の隠れ家に なっているんだね!

しょう やくわり
サンゴ 礁 の役割は他にもある
よ!
しょう やくわり

サンゴ 礁 の役割
の 役 割

ぼうさい き の う ぼうはてい じょうか き の う


防災機能(自然の防波堤) 浄化機能(二酸化炭素を吸収し、酸素をつくりだす)

ぎ ょ ば すいさん し げ ん けいかん し げ ん
豊かな漁場(水産資源) 美しい景観(観光資源)

40
5 サンゴがあぶない

色とりどりのサンゴ、本当に
きれいだね!サンゴの色は、
か っ ちゅう そ う
褐 虫 藻の色で決まるんだ!

真っ白のサンゴもあるんだね!

まって!
それは大変!!

かっちゅうそう
海水温が高くなる(一般的に 30℃以上が数週間続く)と、褐 虫 藻はサン
げんしょう
ゴから出ていってしまいます。これを「白化 現 象 」といいます。
よういん
水温以外にもサンゴに強いストレスがかかると、白化の要因となります。

あつ
暑そうなサンゴたち

褐虫藻が出ていく 白化したサンゴ
えいよう かっちゅうそう
栄養を与えてくれていた褐 虫 藻がいなくなっ
たら、サンゴはどうなってしまうの?

はくか えいよう
白化したサンゴはまだ生きているけど、90%の栄養を与えてくれ
かっ ちゅう そう えいよう ぶ そ く
ていた褐 虫 藻がいなくては、栄養不足で死んでしまうよ!
ちきゅう お ん だ ん か すいおん
地球温暖化で水温が上がってしまったために全世界のサンゴが白化
したり、沖縄でも半分以上のサンゴが死んでしまった年もあるよ。

41
ちきゅう お ん だ ん か は っ か げんしょう
地球温暖化による白化 現 象 は大変な問題ね…

おいら“台風”の出番だ!!
そこで、おいら

強い雨・風

台風

温まった海水

海の中がかき混ざる
深い海の冷たい海水


台風の雨と風のおかげで、温まった海水と冷たい海水がかき混ぜ
られて、水温が下がるんだ。冷たい雨が、気持ちいいよ!
かっちゅうそう もど
水温が下がれば、出て行ってしまった褐 虫 藻も、また戻ってき
えいよう
てくれてぼくらに栄養をくれるんだよ。

せっきん
でも近年は、台風の通り道が変わって、沖縄に接近しないこともあ
おんだんか
おんだんか えいきょう
る。温暖化の 影 響 と言われているんだ。だから、STOP!温暖化!

たいりょう は っ せ い
他にも、「オニヒトデ」が大量発生してサンゴが
あかつち せいかつ
食べられてしまったり、陸から「赤土」や「生活
はいすい
排水」が流れ出て、太陽の光が届かなくなった
り、ストレスがかかったりする等して、サンゴが オニヒトデ
死んでしまうこともあるんだよ!

気づいたこと・メモ

42
かいふくりょく
コ ラ ム 「サンゴの白化と自然の回復力
の回復力
回復力」

右と下の3つの写真は、2016 年に発生した
せきせいしょう こ しょう はっか
石 西 礁 湖におけるサンゴ 礁 の白化の様子で、
さつえい
全て同じ地点で撮影されたものです。
は っ か げんしょう
この白化 現 象 では、約8割のサンゴが白化し、
がれき
半数ほどが瓦礫になってしまいました。
はっか けんこう じょうたい
白化前の健康な 状 態
2016 年 9 月 2016 年 11 月

はっか がれき
白化している様子 サンゴが瓦礫のようになっている様子
しょう かいふく
下の4つの写真は、石垣島白保のサンゴ 礁 の白化とその回復の様子で、
さつえい
全て同じ地点で撮影されたものです。
1998 年 9 月 1998 年 12 月

すみ
一面白化している 左隅にわずかに生き残っているものの
ほとんど死んでしまっている
1999 年 3 月 2000 年 8 月

じょうたい かいふく
生き残ったサンゴが成長をはじめる 白化前と同じかそれ以上の状 態 まで回復

43
まとめる サンゴについて学んだことを
学んだことを
まとめよう
まとめよ う
まとめよう
「6.まとめ方・伝え方」
も参考にしてね!
☆この学習を通して学んだこと

しょう やくわり
〇サンゴ 礁 の役割

〇友達の考えも書いておこう

44
いかす しょう

サンゴ礁
礁を守るためにできること
学んだことを日々の サンゴについて学習したあと、サンゴを守ること
生活にいかそう じゅうようせい
の重 要 性 や、守るためにできること等について、
意見を出し合いました。

しょう
「私たちが住む島の周りのサンゴ 礁 はたくさんの種類のサンゴがいて、
きちょう
日本はもちろん世界的に見ても貴重な場所だとわかったよ」
「サンゴは、強い波からぼくたちの島を守ってくれているんだね」
かんこうぎょう すいさんぎょう さんぎょう かんけい
「観 光 業 や水 産 業 など、竹富町のくらしや 産 業 にも大きく関係して
いることがわかったよ」
おんだんか えいきょう
「温暖化やオニヒトデの 影 響 、サンゴに太陽の光が当たらないことな
あた
どが、サンゴにダメージを与えるんだね」
ひ や ど
「私たちが使う日焼け止めなどもサンゴに良くないと聞いたわ」
「ぼくたちが取り組めることや、竹富町に来てくれた人たちに知って
もらうべきことなど、いろいろありそうだね」
す くら
〇サンゴとそこに棲む生き物たちが安心して暮せるようにするために、自分
たちができることは何だろう?

45
ふりかえり
サ ン ゴ に ついて学んだ 年 番(名前)
ことをふりかえろう

ふりかえりカード (◎よい ○ふつう △もう少し)


しょう せいたい やくわり げんじょう
① サンゴ(サンゴ 礁 )の生態や役割、現 状 がわかった。

がくしゅう か だ い
② 自分の 学 習 課題をもとに考え、わかったことをまとめたり発表したりすることが
できた。

しょう ひつようせい
③ サンゴ 礁 を守る必要性やそのための取り組みなどについて考えることができた。

☆この学習を通して学んだこと

穴埋め問題の答え ワークシート①の答え
しょう
p32 石西 礁 湖 ①リュウキュウキッカサンゴ ②コブハマサンゴ

p36 ①動物、②褐虫藻、④プランクトン、褐虫藻、太陽の光 ③ハナバチミドリイシ ④クサビライシ

p37 ②プラヌラ幼生、③④ポリプ ⑤エダコモンサンゴ ⑥スギノキミドリイシ

p39 深い、浅い、リーフ、サンゴ(リーフ)、届く、届かない

46
ワークシート①

竹富町の海で見られるサンゴ

とくちょう
下のサンゴの 特 徴 の説明を読んで、あてはまる名前を答えてみよう。

① ② ③

④ ⑤ ⑥

ひょうめん
コブハマサンゴ ・・・ 表 面 はなめらかに、でこぼこしていて大きくなる。

ハナバチミドリイシ・・・テーブルのように横に大きく広がっていく。大きなもの
は、2mほどにもなる。
えだ みっしゅう せんたん とが
エダコモンサンゴ ・・・枝が 密 集 して生えている。先端はあまり尖っていない。
えだ しか つの
スギノキミドリイシ・・・枝の太さは1~3cm。鹿の角みたいなサンゴでニョキ

ニョキ伸びていく。
ほうしゃせんじょう いたじょう ほね
クサビライシ ・・・中央から放射 線 状 に 板 状 の骨の板が伸びていて、おもし
もよう
ろい模様を作っている。
いちめん
リュウキュウキッカサンゴ・・・キャベツやバラの花びらのように、一面に広がって
いく。

47
ワークシート②
しょう

サンゴ礁 にすむ生き物について調べてみよう!
とくちょう ずかん
下にあるそれぞれの 特 徴 を持った生き物を、図鑑や
インターネットを使って探し、名前を書いてみましょう。
自分のお気に入りを
黄色の生き物 見つけよう!

赤色の生き物

青色の生き物

ドットもようの生き物

しまもようの生き物

〇私のお気に入りの生き物の名前

〇気に入った理由

〇生き物について
・生息場所:
・大きさ :
とくちょう

・特徴 :

じっさい
〇生き物のイラスト(実際に描いてみよう)

48
② 海を守るために
海洋リテラシー⑥
私たちにできること
② 海を守るために私たちにできること
つかむ

海の状況について考えよう

れんそう

私たちが「海でできる楽しいこと」は何だろう? マッピング(連想ゲー
ム)をしながら考えてみましょう。

泳ぐ

海を楽しむ
海でできる楽しいこと

「海でできる楽しいこと」は何だろう。
ベスト3をグループで話し合ってみましょう。
1位 2位 3位

49
親しむ 守 る 海を守るために自分にできることを考え
竹富町の海岸の様子を見に行こう
たり実行したりしてみよう

知 る 海のゴミについて調べてみよう 活用する 学んだことを生活に活かしてみよう

いどう
① 「私たち」から「海」へ、② 「海」から「私たち」へ 移動するものは何
があるでしょうか。

① 「私たち」から「海」へ

② 「海」から「私たち」へ

陸(私たちの暮らし) 海


こま れんそう

「海が困っていること」は何だろう。マッピング(連想ゲーム)をしなが
ら考えてみましょう。

海が困っていること

げんいん
「海が困っている原因」は何だろう?

50
体験する ビーチクリーンへ行ってみよう
ひごろ
ビーチクリーンを たけおさんたちは、日頃から海岸に多くのゴミが
しよう た じっさい
溜まっていることが気になっていたため、実際に
海岸へ行きビーチクリーンをすることにしました。
じ ゅ んび

1 ビーチクリーンへ行く準備をしよう

〇服装
ぐんて ぼうし
・軍手・帽子
くつ ながぐつ

・靴や長靴
(砂浜は危険なものもあるため)
すいとう

・水筒 服装
ねっちゅうしょう よ ぼ う すいぶんほきゅう

( 熱 中 症 予防のためこまめに水分補給)

〇必要な道具
・トング(あると良い)
ぶくろ

・ゴミ 袋
ぶくろ

・トン 袋 ゴミ袋・トン袋
・ゴミ集計表

2 どんなゴミがあるだろう
ひょうちゃく
砂浜にはたくさんの種類のゴミが 漂 着 しています。中には、ガラスや
でんきゅう えきたい ちゅうしゃばり きけん
電 球 、液体の入ったボトルや 注 射 針など、危険なものが落ちていること
きけんぶつ す で さわ かいしゅう
もあります。危険物は素手で触らない、他のものとは別に 回 収 するなどし
かいしゅう ひろ
て、安全に 回 収 します。拾うものを
ぶんべつ
決めて袋に集めると、分別もしやす
しゅるいべつ
いです。集めたゴミは、種類別に分
かず りょう き ろ く
別し、数( 量 )を記録しましょう。

となりのページの
記録表を参考にし
てみよう!

51
<記録用紙の例>

漂着ゴミ調査票

調査日 年 月 日 海岸名

時間 開始 : 終了 : 距離 メートル

調査員 記録者

素材 分別項目 種 類 トン袋 45 ㍑袋
フロート,浮き、トロ箱,トレイ,ラー
発泡スチロール
メン容器

ラ ロープ,漁網 ロープ,漁網
ス ブイ プラ浮き,ウレタン浮き

ッ ペットボトル 飲料,調味料他

プラボトル,雑貨,ビニール,ウレタン
プラスチック製品

ガ ガラス製品 飲料ビン,破片

ス 電球 電球,蛍光灯,水銀灯

缶類 飲料缶,食品缶他

金 危険缶類 スプレー缶,カセットボンベ

電池類 乾電池,ボタン電池,バッテリー
属 電化製品 テレビ,冷蔵庫,パソコン他

金属製品 缶類以外の金属製品

布 布製品 衣類,軍手,布片他

ゴム ゴム製品 タイヤ,ボール,手袋,ホース他

紙 紙製品 紙パック,箱,吸い殻,雑誌他

合 計 袋 数

【注射器】 個 【薬ビン】 個

【点滴チューブ】 個
医療系ゴミ
その他

そ ( )

他 廃油ボール 重量: グラム 大きさ:約 cm

表記あり 個 表記なし 個
ライター
【合計】 個

その他

(作成:西表エコプロジェクト)
竹富町の全ての島で、同じ方式で記録す
じゅうよう
ると、とても 重 要 なデータになるよ!

52
3 ゴミはどこから来ているのだろう
ふくろ

ペットボトルのラベルやお菓子の 袋 などにつ
かくにん

いているバーコードの数字を確認すれば、どこ
せいさん じっさい
の国で生産されたものかがわかります。実際
しら

に、どこから来ているのか調べてみましょう。

西表エコプロジェクトの 上原小学校が実施したペットボトル
ビーチクリーン T シャツ 国別調査の記録(2020 年 12 月)

気づいたこと・メモ

げんじょう

4 海の現状を考えよう
右の写真は、西表島の海岸です。このまま
ふ つづ
海にゴミが増え続けたら、どうなってしまう
のでしょうか。
じっさい
実際にビーチクリーンをおこなった海岸を
思い出しながら、考えてみましょう。

53
気づいたこと・メモ

コ ラ ム ひ ょ う ちゃ く
「西表島の漂着
西表島の漂着
漂着
漂着ゴミの最新状況」
ひょうちゃく
下の図表は、2019(令和元)年度の西表島における漂着ゴミデータです。
はっぽう
発泡スチロールや
プラスチック製品が
とても多いね!

(提供:西表エコプロジェクト、NPO 法人西表島エコツーリズム協会)

ペットボトルは中国からがとても多いね。
日本のゴミはどこに流れ着いているのだろう?

54
〇今、海では何が起きているのでしょうか。考えてみましょう。

コ ラ ム

「海洋ゴミ」
ひょうちゃく ただよ
海岸に打ち上げられたゴミは、「漂着ゴミ」といわれます。そのほか、海面や海中を流れにのって漂
かいてい ちん か たいせき
っているものを「漂流ゴミ」、海底に沈下して堆積したものを「海底ゴミ」といい、これらを合わせて「海
洋ゴミ」といいます。

「マイクロプラスチック」
びしょう りゅうし
海洋や海岸などには、微小なプラスチック粒子があります。プラスチック
ぶんかい ひょうりゅう しが い せん
は、自然に分解されないため、海洋を漂流し、紫外線や波浪によって
びしょう だんぺん
微小な断片になります。このうち、大きさが 5mm以下のものを、
「マイクロプラスチック」といいます。

しょくもつ れ ん さ えいきょう

「食物
食物連鎖」による人体への影響
影響
海中のマイクロプラスチックが増えると、それを小さなエビやオキアミなどが食べてしまい、それを
かいさんぶつ ちくせき たいない こ
魚が食べたり、海産物に蓄積するなどして、それを食べた人間の体内にまで取り込まれてしまう
のではないかという意見もあります。
くわ
まだ詳しいことはわかりませんが、
しょくもつ れ ん さ
このように「食物連鎖」などによって、
えいきょう
人体へも影響を及ぼすのではない
け ね ん
かと懸念されています。

55
まとめる ビーチクリーンの体験内容や
ビーチクリーンをして 調べたことをまとめよ
まとめよう
まとめよ
わかったことをまとめ
よう
ビーチクリーンを終えて、わかったことや感じた
ことを新聞にまとめることにしました。

「写真をいっぱいとったよ。みんなに見てもらいたいな」
しゅるい

「私は、ゴミの種類についてまとめてみたいな」
なが

「ぼくは、ゴミがどこから流れてくるのかについてまとめたいな」

「私は、どのようにしたらゴミを減らせるのか、考えたことをまと
めたいわ」
はっぴょう

「それならみんなで、新聞にまとめて発表 しよう」 「6.まとめ方・伝え方」


も参考に!

新聞を作ってみよう

① 発表したいテーマを決めよう
たいけん はっぴょう き
体験を通して 発 表 したいテーマを決め、みだしを考えよう。
(「ベスト3」などのようにすると考えやすいよ)

しら
② 学んだことや調べたことなどを書こう
しら ぶんしょう
学んだこと、調 べたこと、体験したことなどをわかりやすい 文 章
いけん
で書こう。また、自分の意見や考えも入れよう。

③ わかりやすく伝える工夫をしよう
つた しゃしん
見る人に伝わりやすくなるように、イラストや写真を入れたり、
ひょう かつよう
図やグラフ、 表 などを活用しよう。

いんしょう のこ はっしん
④ 印 象 に残る発信をしよう
いんしょう
見る人が楽しくなるように、また 印 象 に残る発信となるように、
まんが
テーマにそったクイズや4コマ漫画を入れるなどして、工夫しよう。

感想を書いて完成

56
いかす かんきょう

身近な海の環境
環境を守るために
体験したことや調べた たけおさんたちは、ビーチクリーン活動を 30 年
ことを生活にいかそう や え や ま かんきょう

近く続けている、八重山環境 ネットワーク西表
もりもとたかふさ
エコプロジェクト代表の森本孝房さんにお話しを
伺うことにしました。
もりもと

西表エコプロジェクト代表 森本さんの話
うつ す
私は 40 年ほど前に西表島に移り住み、カヌーインストラクターなど
ころ
の自然を相手にする仕事を始めました。その頃は、今に比べて海岸ゴミは
びん あ かん おも
少なく、ゴミもガラス瓶や空き缶などが主でした。20 年ぐらい前から、ペットボト
ぎょぐ せいひん ふ
ルや漁具などのプラスチック製品が増えてきました。
ほうち ぼうちょうりん
海岸ゴミは、放置しているとマングローブ林や、その周辺にある防 潮 林までもダメ
たお
にしてしまいます。ロープがマングローブの根に引っ掛かって木を倒します。また、
きず う こきゅう か
根っこがゴミで傷ついたり、埋もれてしまったりして、呼吸ができずに枯れてしまう
こともあります。
おびや
また、海岸ゴミで生き物の命が 脅 かされています。例えば、
かいがら せ お
オカヤドカリが、プラスチックのふたを貝殻の代わりに背負っ
がいてき
ていることがあり、そのふたはすぐ外れてしまうため、外敵に
おそ
襲われやすくなってしまいます。 せ お
ゴミを背負うオカヤドカリ

〇話しを聞いて感じたこと、考えたことを書きましょう。

57
森本さんやプロジェクトメンバーは、どのような思いで活動を続けている
のでしょうか。

もりもと

西表エコプロジェクト代表 森本さんの話
私がビーチクリーンを始めたのは、このきれいな海や川などの自然
のこ
を、子どもたちに残したいという思いからです。海や山、そして、そこ
す ささ たす あ
に棲む生き物と人間など、すべての自然や生き物は支え合い、助け合ってつながって
こわ
います。どこか1つでもおかしくなると、自然はどんどん壊れていってしまいます。
じっかん へ
竹富町の子どもたちには、この町の自然の豊かさを実感してもらい、海岸ゴミを減
ゆた じっこう
らし、自然を豊かなまま未来に残すために、自分にできることを考え、実行してほし
いです。

ゴミを減らすために出来ることの1つに「3R」があります。あなたなら
ぐたいてき
この3R にどのように取り組みますか。具体的に自分ができることを考えて
みましょう。

「リデュース(ゴミを減らす)」

「リユース(繰り返し使う)」
し げ ん
「リサイクル(資源にもどす)」
という3つの英語のRをとって、「3R」などと
呼ばれています。

REDUCE:リデュース(ゴミを減らす)

REUSE:リユース(繰り返し使う)

RECYCLE:リサイクル(資源にもどす)

58
にちじょうせいかつ
〇 日 常 生活を見てみよう

せいひん
〇身の周りには、どんなプラスチック製品があるかな?考えてみよう

VV VV VV VV

VV 机のまわり VV 家の中

VV VV VV
VV

VV

VV VV
教室

VV VV

〇3R のほかにも、取り組めることを考えてみよう

取り組めることを見つけたら、
みぢか
家族や身近な人にも伝えよう!

59
ふりかえる
ビーチクリーンについ
年 番(名前)
て学んだことをふりか
えろう

ふりかえりカード (◎よい ○ふつう △もう少し)


ち い き じょうたい
① 自分の地域の海の状 態 について考えることができた。
私の島の海について、以下のあてはまるものに〇をつけよう。
(とても健康・・・健康・・・困っている・・・とても困っている)
がくしゅう か だ い かんさつ
② 海洋ゴミと私たちの生活について、自分の学 習 課題をもとに考え、観察し、
はっぴょう
わかったことをまとめたり発 表 したりすることができた。
じ ぞ く
③ 海洋ゴミについて、友達と協力しながら進んで調べ、この美しい海が持続する
ためには、自分はどうしたらよいか考えることができた。

☆この学習を通して学んだこと

きょうみ

〇みんなの発表を聞いて、わかったことや興味を持ったところを書いてみよう。

60
③ 海と祭祀の
海洋リテラシー⑥

③ 海と祭祀の関わりを学ぼう
関わりを学ぼう
竹富町の島々では、たくさんの行事があります。伝統的な行事のほとんど
いの さいし
が「海」や「お祈り」と関わりがあり、そうした行事のことを「祭祀」とい
います。

( ① ) ( ② ) ( ③ )

( ④ ) ( ⑤ ) ( ⑥ )

( ⑦ ) ( ⑧ ) ( ⑨ )

つかむ
竹富町には、どんな祭祀が それぞれ、どこの島なんだろう?
あるだろうか

上の写真を見て、知っていることを書きましょう。

61
親しむ ちいき
守 る 祭りのことを勉強して参加してみよう
地域で行われている祭りを見てみよう ちいき
地域の祭りが持続するためにできることを
知 る 竹富町の祭りについて調べてみよう 活用する
考えたり実行してみたりしよう

さいし さいし

竹富町には、さまざまな祭祀があることがわかるね。写真の祭祀だけで
さいし

なく、自分の島には、他にどんな祭祀があるだろうか。また、となりの
さいし

島ではどんな祭祀が行われているのか調べてみましょう!

大きな祭りだけでなく、決められた人たちだけで行う
小さな祭りもあるそうだよ。どんな祭りかな?

ほうねんさい きつがんさい し ち まつり さ い し

竹富町の島々では、豊年祭や結願祭、節 祭 など年間を通して多くの祭祀が
か な た

行われています。これらの祭祀は年に1度、海の彼方からミルク神がやって
ほうじょう こうふく しんこう

きて豊穣 や幸福をもたらすというニライカナイ信仰がもととなっており、何
つ かんしゃ

百年もの間、受け継がれてきています。祭祀では、その神への感謝を表すた
ほうのうげいのう

め、多くの奉納芸能も行っています。
ねんじゅうぎょうじ さ い し きゅうれき かか う た き

島の年中行事(祭祀)は、旧暦 と深く関わっており、ほとんどが御嶽で
かんつかさ はな ほうのうげいのう

の、神司 たちによる神への祈りから始まります。その後、華やかな奉納芸能
ぶ よ う ぼうじゅつ きょうげん ひ ろ う

が始まり、島の人々が、舞踊や棒術 、狂言 などを披露します。


い ち

竹富町では、アジアの国々が近くに位置しているため、いろいろな国の芸
えいきょう ぶ よ う く み おどり きょうげん

能文化の影響 も見受けられます。三線をはじめ、舞踊、組 踊 、狂言 などの


ほうのうげいのう た さ い

伝来は、奉納芸能を多彩なものにしていきました。

小浜島の年中行事を例に見てみましょう。
ほうじょう き が ん きゅうぼん ねんぶつ か よ う ぼんおど
1月…ハツニンガイ: 豊 穣 祈願をする 7月… 旧 盆 :念仏歌謡、盆踊り、
2月…ニンガツタカビー し し ま い ぼんぎょうじ

せいいく 獅子舞など、6日間の盆行事
3月…ファバーニンガイ:作物の生育
きがん 8月…ハツニンガイ:年中行事において
祈願をする さいし い ち
か い か けつじつ きがん 最初の祭祀に位置づけされる
5月…ウーニンガイ:開花結実の祈願
ほうねんさい ほうねんほうさく 10 月…ジュンガツタカビー
6月…ポール(豊年祭):豊年豊作、 せいいく き が ん

むびょうそくさい けんこう き が ん 12 月…ナイヌニンガイ:苗の生育祈願


無病息災、健康祈願を3日間行う ※行事の一部を 抜 粋
ばっすい

62
がくしゅう か だ い
【 学 習 課題】を決めよう
さ い し

祭祀について知りたいことや、調べたい祭りを考えよう

さ い し

たけおさんたちは、島の祭祀について知っていることや、見たことがある
ことについて話し合いました。

きつがんさい

「小浜島では、10月頃に結願祭をしているよね」
さ い し かんしゃ

「祭祀って、神様に感謝する行事って聞いたことがあるよ」
「ミルク神という神様が出てくるよ」
「私は、ハーリーについても知りたいな」
いの

「おじぃ、おばぁが海でお祈りしているのを見たよ」
さ い し

「ぼくは、なぜ祭祀をするのかについて知りたいな」
きつがんさい えん おど

「私は、結願祭で演じられている踊りについて調べてみたい」
がくしゅう か だ い
【 学 習 課題】:祭祀について知りたいこと、体験したいことは?

63
学びのてびき
<祭祀についての調べ方> じっさい
実 際 に見たり、参加
したりしよう!
しりょう
本や資料、インター
ネットを使って調べ
島のおじぃ、おばぁ
よう!
から話を聞こう!

〇インタビューの仕方
① だれに何を聞くのか決める( 聞くことをメモしておく)。

② 目的を伝えてお願いをする( 電話やファックスで)。
つ ご う
③ 相手の都合を聞きインタビューの日時を決める。
④ インタビューの練習をする。

【進め方】
1.あいさつ「こんにちは」
2.自己紹介「○○小学校○年の○○です」
せつめい

3.説明「~について調べています。お話を聞かせてください」
4.インタビュー「お聞きしたいことは○つあります。一つ目は~です」
かんそう

5.感想「お話を聞いて、~と思いました」
6.お礼「お忙しい中、ありがとうございました」
かんちょう まつ

たけおさんたちは、小浜公民館長 の花城さんから、祭りを見学したり、参
さい

加したりする際の注意点などを聞きました。
はなしろ まさみ
小浜公民館長 花城 正美さんの話
きつがんさい けんこう ほうさく かんしゃ
結願祭などは、人々が集まり、健康や豊作などに対する感謝の気持ち
きずな
をお祈りする祭りです。祭りを通して、村の 絆 を深め一体感を味わって
さんか けんがく
います。参加するときや見学するときは以下のことに気をつけて下さい。
かんきゃく いったいかん
● 観 客 という気持ちではなく、村人たちと同じように一体感を味わってほしいです。
うたき きょか うたき げんじょう
●御嶽に許可なく入るのはやめましょう。また、御嶽の 現 状 を変えたり、ものを持ち
しんばつ
去ったりしてはいけません。神罰が下されると伝えられています。
ちいき せいち けいい
●長い間、地域の人たちが守り続けてきた聖地です。敬意の心を忘れないでください。

64
きつがんさい
体験する ① ① 小浜島の結
結願祭に参加してみよう
きつがんさい

たけおさんたちは、小浜島の結願祭に参加するた
さ い し

祭祀に参加してみよう
たず
めに、小浜島の公民館を訪ね、公民館長の花城さん
きつがんさい
から結願祭についてお話を聞きました。

小浜島公民館長 花城 正美さんの話
きつがんさい しちまつり ごこく
小浜島の結願祭は、節 祭 と結願祭が合わさったような祭りであり「五穀
ほうじょう し そ ん はんえい むびょうそくさい がんほど
豊 穣 、子孫繁栄、無病息災」など諸々の祈願を総まとめした願解きの儀礼
まつ まつ けいこ
のために行われる祭りです。祭りを行うために、1 週間前から準備・稽古
むか うたき か ほ ね うたき ゆん
をし、初日を迎えます。2日目の前夜からは、各御嶽の神司たちが嘉保根御嶽で「夜
ぐむ てっ ささ ほうのうげいのう はな
籠り」をし、夜を徹して神様にお祈りを捧げています。奉納芸能も華やかで、すばら
しいですが「祈りの心」をもっと大切にしていきたいですね。

け い こ 1日目 しょにち
当日までの稽古
稽古 アーラシツ(初日
初日)

北部落:女性稽古場
(棒術のスクミの様子)
棒術のスクミの様子

きつがんさい 昼:15 時頃より北部落はメーラクヤ、


結願祭当日まで約
けいこ 南部落はフクルクジュヤで仕込み
1週間の稽古期間が
(スクミ)といわれるリハーサルを
あり、北部落と南部
行う。
落に分かれて行われ
夕:19 時頃より北部落は公民館、南部
る。さらに、男女で こうぞうかいぜん ほうのう
けいこ 落は構造改善センターにて奉 納
稽古場所がちがう。 げいのう
芸 能 のスクミを行う。
かみつかさ うたき てっ いの

夜: 神 司 たちが御嶽で夜を徹 し、お祈
ゆんぐむり
南部落:男性稽古場 りをささげる。【夜籠り】

65
たけもと み つ こ
神司 竹本 光子さんの話
かんしゃ ご こ く ほうじょう ほうのうげいのう せいこう
私たち神司は、ショーニツの前夜に「感謝・五穀 豊 穣 ・奉納芸能の成功」
きがん
等の想いを込めて祈願します。私は、「カロイ ヤ アラシミタポーリ(良い
まご
ことがありますように)」と、願うと同時に村人、子や孫の幸せなども
いの
お祈りしています。

2日目 3日目
き が ん おさ
ショーニツ(正日) トゥンドゥミ(祈願
祈願納め)

北部落:弥勒の座廻り 南部落:寸劇【戻りかご】
ど ら
朝:6時頃から銅鑼の合図で村の長老と 昼:15 時頃から北部落はメーラクヤ、
かく う た き じゅんぱい
南部落はフクルクジュヤに集まり
役員が西廻りで各御嶽を 巡 拝する。 き が ん おさ
か ほ ね うたき 祈願納めをする。
⇒9時頃から嘉保根御嶽で北部落の
ざ まわ 夕:19 時頃から北部落は公民館、南部
メーラク(弥勒)を先頭に座廻りを こうぞうかいぜん

ぼうじゅつ し し ま い ほうのう 落は構造改善センターで、舞踊や狂


行い、 棒 術 、獅子舞を奉納し、引き すんげき き が ん おさめ
言、寸劇等を演じ、祈願 納 めと同
続き南部落のフクルクジュ(福禄寿) よ しゅく
ほうのう 時に予 祝 をする。
を先頭に同じように奉納を行う。
ぶたい ぶよう
その後舞台を作り南北集落の舞踊、
きょうげん こうご しんぜん ほうのう
狂 言を交互に神前に奉納する。

だ い く ゆう ま

小浜青年会 会長 大久勇真さんの話
私は、祭りが好きで島に戻ってきました。小浜島は若い人が多いので、島
に戻ってきやすかったです。小中学校時代を共にした人たちと、また祭りが
できるのは嬉しいです。さらに青年会を盛り上げたいと思っています。

かんせい
“シターイ”(良かったよ)という歓声で、みんな

で場を盛り上げながら祭りを楽しむそうだよ!

66
かいじんさい
体験する ② ② 西表島の海神
海神祭(ハーリー)に
さ い し 参加してみよう
祭祀に参加してみよう
たけおさんたちは、ハーリーに参加する前に、ど
んなことが行われているか調べることにしました。
や ら

まずは、白浜公民館長の屋良さんにお話しを聞きま
した。
や ら せいいち
白浜公民館長 屋良誠一さんの話
これからの海神祭について
ちいき せんぱいがた ぼく せだい せだい
白浜海神祭が始まって80年以上が経ち、地域の先輩方から僕たち世代への、世代
こうたい つ しんじ
交代の時期にきていると思います。先輩方から受け継いできた海神祭は、神事などの
残すべきものと、時代の変化に合わせて変えていく必要があるものもあると思ってい
ちいき はってん けいぞく
ます。そして何より、海神祭や地域の発展を継続していくためには、子どもたちが大
かんきょう やくめ
人になったときに帰ってこられる 環 境 や場所をつくっていくことも大きな役目だと感
いっしょうけんめい
じ、一 生 懸 命 取り組んでいます。

1 海神祭当日までにどんなことをするの?

ハツカヅリ
せんどう

ハツカヅリは、海神祭の船頭を決めたり、
やくわり

役割を決めたりする話し合いを行う日です。
旧暦の4月20日(海神祭の20日前)に行
しよう きよ
いの
海神祭で使用するサバニを清める
われ、白浜神社に向かってお祈りをします。
つか みなと しお

また、海神祭で使うサバニや 港 に、塩や
そな せいこう ちいき
お酒を供え、海神祭の成功を地域みんなで
き がん

祈願します。ハツカヅリが練習スタートの
きょうそう
そな
合図となり、夕方ごろになると各競漕 に参 港に塩や酒を供える

加する人たちが白浜港に集まり、にぎやか
になります。
かい

子どもたちもエーク(櫂)の持ち方を教わり、
呼吸を合わせて漕ぐことの大切さなどを学ん
でいます。 エークの持ち方を教わる
エークの持ち方を教わる

67
ぜ ん や さ い

前夜祭
しゅさい かいじんさい ぜ ん や さ い
海神祭前日には、白浜青年会が主催する「海神祭前夜祭」が行われ、参加
者を楽しませてくれます。
美味しそうだね!

前夜祭の様子 子ども会の出店

りょかん しまぶくろ
金城旅館の島袋 ときわさんの話
子どもの頃の海神祭を振り返って
ころ ようふく
子どもの頃の海神祭は、洋服とおもちゃを買ってもらえるのがとても楽しみだった
きょうそう しょうひん
よ。砂浜で走り 競 争 をして、 賞 品 のカステラをもらったりしたね。それはそれは、
こころま
大きなお祭りで、海神祭を心待ちにしていました。

2 海神祭当日はどんなことをするの?
きゅうれき

旧暦 の 5 月 4 日になりました。海神祭当日は次の流れで行われます。

鉦ならし
こうみんかんやくいん

当日早朝には公民館役員が、白浜神社
かね う

まで行きます。そして、ハーリー鉦を打

ち鳴らしながら、白浜神社の神様を海神
祭会場まで案内します。

神社の神様へ供え物をし
海神祭 海神祭の安全を祈る

かいかいしき
〇開会式
いの ささ こうかい き が ん

参加者全員で白浜神社に向かって祈りを捧げ、航海安全、大漁祈願、海神
せいこう

祭の成功をお願いします。

68
うがん
① 御願ハーリー
たいりょう き が ん

神様に航海安全、大漁 祈願をお願いするた
きそ

めのハーリーです。御願ハーリーは、競うの
せんどう こ

ではなく、先頭で鳴らすドラの音に合わせ漕
ぎます。

とうざい
② 東西ハーリー
ちいき
白浜公民館代表メンバーと白浜地域の代表メンバーを東と西の2つに分
し そ ん はんえい たいりょう

けて競うハーリーです。東が勝つと子孫繁栄、西が勝つと大漁 と言われてい
きそ とうざい

ますが、元々はどちらが早いかを競うことが目的だった東西ハーリーに理由
せつ
むらさき
をつけただけという説もあるようです。 黄色は小中学生、 紫 は、
白浜住民、赤色は、公民館
頭に巻いているの ま
代表に選ばれた人しか巻く
は“サージ”
と言うんだ! ことができないらしいよ

衣装にも思いが込められて
るんだね~。
がっこうたいこう

③ 学校対抗ハーリー
西表島の西部の小中学生が参加して行わ
ほ ご し ゃ

れるハーリーです。保護者の応援にも熱が
きょうそう

入り、毎年盛り上がる競漕 の一つです。

しょくいき

④ 職域 ハーリー
いっぱん さ ん か しょくば

一般参加できるハーリーです。職場の人
かんこう

たちや仲間と参加したり、観光で来ている
じょうれん

民宿などの常連 さんも参加したりします。

海神祭は、絆を深める大切な行事でも
あるんだね!
衣装にも思いが込められているんだね!

69
ふ じ ん

⑤ 婦人ハーリー
ほんらい

本来、サバニには女性は乗ることができない
とされていました。その理由は、海の神様は女
し っ と

性の神様で、女性をのせると嫉妬してしまうの
で乗ることができないとのことでした。しか
かいじんさい

し、白浜海神祭で初めて女性だけのチームでも
ふ じ ん か い

参加できる婦人会ハーリーを取り入れたと言わ
れています。 かじ
舵を取るのは男性がサポート
しているんだね
こうみんかんたいこう

⑥ 公民館対抗ハーリー
しらはま ふなうき そ ない ほしたて
西表西部(白浜、船浮、祖納、干立)の4つの字から選ばれた 10 人が、
ちいき い し ん ほこ きそ かざ きょうそう

地域の威信と誇りをかけ、競い合う海神祭の最後を飾る競漕 です。応援する
あつ せいえん

人々もガーリーといわれる応援で、選手達へ熱い声援を送ります。

かいじょうしゅうかく さ い

〇 海上 収穫 祭
けんこう せいちょう ねが

子どもたちの健康と成長 を願い、海に投げ
込まれた西表島名産のパイナップルやりんご
くだもの

などの果物や野菜を、子どもたちが取り合い
ます。取れたら持ち帰れるとあって、子ども
たちはみんな本気です。

70
〇 閉会式
けんとう たた ゆうしょう

お互いの健闘を讃え合い、優勝 チームに
ゆうしょうき ご う か しょうひん ぞうてい

は優勝旗と豪華賞品 が贈呈され、上位チー
けいひん

ムにも景品が渡されます。

祝賀会
ちいき
海神祭に来ていただいたお客様を地域みんなでもてなし、海神祭の成功を
ぶ よ う なんようはま ち ど り た い こ え ん ぶ

お祝いします。白浜伝統の舞踊「南洋浜千鳥」や太鼓の演舞、白浜小学校児
お ど ひ ろ う

童による踊りなどを披露します。フィナーレでは、参加者みんなでカチャー
おど

シーを踊ります。

おおはまかずまさ
白浜青年会 大浜一将さんのお話
これからの海神祭について
ちいき しんか
海神祭は、時代の流れやその時々の地域の人数、メンバーで少しずつ変化や進化し
む り ぼく
ていくものだと思います。形ばかりに目を向けてしまうと無理がでてしまう。僕は、
ちいき つく
形を残すことよりも、海神祭に向けて地域の人々の気持ちが1つになり、創り上げて
おも
いこうとする想いの方が何よりも大切だと考えています。
けいしょう ちいき
この想いを僕たち若い世代が忘れず 継 承 していくことが、地域・海神祭を大事に
でんとう つな がんば
伝統として残していくことに繋がると信じて、これからも頑張っていきたいです。

71
メ モ

72
まとめる 見たり、体験したりしたことを
さいし まとめよう
まとめよ う
祭祀 に つ い てわ かった
ことをまとめよう 祭りから帰ってきたたけおさんたちは、体験し
てわかったことや感じたことを絵日記にまとめる
ことにしました。
「写真をいっぱいとったよ。みんなに見てもらいたいな」
きつがんさい

「私は、結願祭に使われていた道具についてまとめてみたいな」
「ぼくは、ハーリー当日の感想を、みんなに伝えたいな」
「それならみんなで、絵日記にまとめて発表しよう」
ちいき
「地域の方から聞いたお話も役に立つね」 「6.まとめ方・伝え方」
も参考に!
新聞を作ってみよう

① 発表したいテーマを決めよう
たいけん はっぴょう き
体験を通して 発 表 したいテーマを決め、みだしを考えよう。
(「ベスト3」など注目の見出しを作ると考えやすいよ)

しら
② 学んだことや調べたことなどを書こう
しら ぶんしょう
学んだこと、調 べたこと、体験したことなどをわかりやすい 文 章
いけん
で書こう。また、自分の意見や考えも入れよう。

③ わかりやすく伝える工夫をしよう
つた しゃしん
見る人に伝わりやすくなるように、イラストや写真を入れたり、
ひょう かつよう
図やグラフ、 表 などを活用しよう。

いんしょう のこ はっしん
④ 印 象 に残る発信をしよう
いんしょう
見る人が楽しくなるように、また 印 象 に残る発信となるように、
まんが
テーマにそったクイズや4コマ漫画を入れるなどして、工夫しよう。
感想を書いて完成。
たくさんの人の目に止まるところに掲示しよう!

73
いかす さ い し じ ぞ く

この祭祀
祭祀を未来へ持続
へ持続
持続させるために
さ い し ちいき
祭祀について学んだ たけおさんたちは、地域の祭りを昔から知って
ことを生活にいかそう きつがんさい

いるおじいちゃんから結願祭や海神祭の変化につい
てお話を聞きました。
お お た け ぜ ん りゅう

小浜島の 大嵩 善 立 さんの話
お年寄りたちは、祭りがとても楽しみさ。歌詞の意味がわかるとよりお
もしろいし、踊りは自分なりに一生懸命踊っている姿が、一番きれいだと
きつがんさい すんげき
思っているよ。昔の結願祭は、踊りだけでなく寸劇もあり、それを見て、
みんなで大笑いしたのを今でも覚えているよ。しかし、人口が減ったことにより無くな
ってしまった踊りが多くある。時代の流れによって祭りのかたちは変わってきた。これ
からの祭りは、これからの人たちがやっていくさぁ。心配はしていないよ。

うみんちゅ し も じ いさお

西表島(白浜の 海 人 ) 下地 勲 さんの話
ぼくが子どもの頃と比べると、船(サバニ)もやっこ(櫂)の形も大きく
たんこう おやかた
変化してきた。元々の海神祭も、白浜の炭鉱の親方がお金を出し合ったのが
うみんちゅ ちいき ていちゃく
始まりで 海 人 の勝負がメインだったものが、少しずつ変化し地域の祭りとして 定 着 し
ちょう
てきたんだ。これからは、白浜伝統の海神祭として、海神祭本番の流れや、 蝶 のように
こ れきし でんとう せきにん
漕ぐ漕ぎ方、そして何より歴史や伝統としての責任を大事にしていってほしいな。

祭りにはどんな意味があるのだろう?
2 人の言葉には、どんな願いがあるのかな?

まつ

〇祭りを残すために、私にできることを考えよう!

74
ふりかえり
年 番(名前)
さいし
祭祀 に つ い て 、 学 ん だ
ことをふりかえろう

ふりかえりカード (◎よい ○ふつう △もう少し)

① 祭祀が行われている理由や大切にしていることがわかった。

がくしゅう か だ い
② 自分の 学 習 課題をもとに考え、観察し、わかったことをまとめたり発表したり
することができた。

③ これからの祭祀について考えることができた。

☆この学習を通して学んだこと

穴埋め問題の答え
けちがんさい し ち まつり
P61 ①竹富島・種子取祭 ②小浜島・結願祭 ③西表島(干立)・節祭 ④西表島(祖納)・節祭
ほうねんさい
⑤波照間島・ムシャ―マ ⑥黒島・豊年祭 ⑦鳩間島・豊年祭
かいじんさい
⑧西表島(白浜)・海神祭(ハーリー) ⑨西表島(古見)・結願祭

75
コ ラ ム
しんこう
「ニライカナイ信仰
ニライカナイ信仰
信仰」
かなた おとず
竹富町の島々には、東の海の彼方にある神の国「ニライカナイ」から島を 訪 れ、村
ほうさく けんこう らいほうしん
に豊作や村人の健康などをもたらす神(来訪神)がいるという考えがあります。その
むか ぎれい らいほうしん
神を迎える儀礼が竹富町の各島々に残っています。来訪神には「形のある神」と「形
のない神」があります。
らいほうしん ほうねんさい
●形のある来訪神:夏の豊年祭に現れる「アカマタ、クロマタ」
→西表島の古見、小浜島、新城島(上地)
らいほうしん よ むかえ
●形のない来訪神:竹富島で旧暦8月に行われるユーンカイ(世 迎 え)
しゅし でんしょう
→島々に作物の種子をもたらす神として 伝 承 されています。

「竹富町の島々のミルク神」

竹富島(種子取祭) 黒島(豊年祭) 鳩間島(豊年祭)

(撮影)石垣佳彦

小浜島(結願祭・北村) 小浜島(結願祭・南村) 波照間島(ムシャ―マ)

西表島
(上原・
デンサ祭り)↓

↑西表島
(大原・
大原まつり)

西表島(祖納・節祭) 西表島(干立・節祭)

76
④ 津波から命を守ろう
④津波から命を守ろう 海洋リテラシー⑥

つ な み ぎ せ い し ゃ さいがい

津波は、たくさんの犠牲者を出すこともある災害です。でも、日頃の心が
ひ な ん いのち まも つ な み はっせい

けや避難をすれば 命 を守ることができます。津波はどうやって発生するので
しょうか。

2011 年 3 月 11 日東日本大震災発生時の津波の様子
(岩手県宮古市役所 HP)

つかむ いのち まも

自分の 命 を守るために
つなみ いのち まも たいせつ なに

津波 から 命 を守 るために 大切なことは何かな?
こうどう
どのような行動をとるとよ
かんが
いか 考 えよう

しゃしん かん

上の写真を見て、感じたことや思ったことを書きましょう。

77
地震・津波から命を守るためにできることを
親しむ 地震や津波について知っていることを話しあおう 守 る
考えたり実行してみよう
地震や津波について学んだことを生活に
知 る 地震や津波について調べてみよう 活用する
活かしてみよう

がくしゅう か だ い
【 学 習 課題】を決めよう
つ な み ひ な ん とき たいせつ

津波から避難をする時に大切なことを考えよう

つ な み し はな あ

たけおさんたちは、津波について知っていることをみんなで話し合いました。
ひがしにほんだいしんさい とうほく ち ほ う ちゅうしん に ほ ん ぜんこく

「東日本大震災では、東北地方を中心 に日本全国いろいろなところで
ひ が い き

被害があったことを聞いたよ」
なが ふ じ ゆ う

「家が流されて、今でも不自由な暮らしをしている人もいるみたいだね」
つ な み お

「でも津波ってどうやって起きるのかな」
むかし や え や ま ち ほ う つ な み

「 昔 、八重山地方でも大きな津波があったそうだよ」
つ な み いのち まも こうどう

さらに、津波から自分の 命 を守るためには、どのような行動をとればよい
かんが

かみんなで 考 えました。
つ な み む ひ な ん

「津波が来そうな時は、どこに向かってどう避難をすればいいんだろう」
としよ
「小さな子どもやお年寄りには、どうしたらいいのだろう」
がくしゅう か だ い
【 学 習 課題】私が調べてみたいこと

78
体験する 津波を学び、避難訓練をしよう!
しぜん

津波の学習と たけおさんたちは、いつ起こるかわからない自然
さいがい ひなん
ひ な ん くんれん
避難訓練をしよう 災害に備えて、津波や地震について学習し、避難
くんれん
訓練をすることにしました。

1 津波を知ろう
つ な み じ し ん

津波 は、強い地震 によって、海
そこ きゅう も しず
の底が 急 に盛り上がったり、沈ん
お かいていめん

だりすることで起 きます。海底面
うご

が上下に動 くと、まわりの海水も
うご うご かいめん

上下に動 き、その動 きが海面 に伝


なみ はっせい

わり、大きな波 を発生 させるので


す。
つなみ そくど すいしん
津波の速度は水深が
ふか はや
深いところほど速
あさ
く、浅いところほど つ な み はっせい し く

ゆっくりなんだよ 津波が発生する仕組み

ひがしにほんだいしんさい はっせい きょだい つ な み ぼうちょうてい

東日本大震災で発生した巨大な津波は、高さが10m の防潮堤をあっとい
ま の 衣装にも
は か思いが込めら

う間に飲みこみ、破壊してしまいました。
れてるんだね~。
みなと と ふね

また、 港 に泊まっていたたくさんの船を
りく おく

一気に陸の奥までおし上げてしまいまし
ふね なが ねんりょう

た。その時に船から流れ出た燃料 に火がつ
か さ い はっせい

き、火災も発生しました。

気づいたこと・メモ

79
こ く さ い ご
コ ラ ム 「 “津波” は国際語
国際語」
つなみ がいこく ひょうき つなみ
津波のことを、外国では tunami と表記します。アメリカのハワイには、津波の
かんそく じょうほうていきょう たいへいよう つ な み けいほう しせつ
観測と 情 報 提 供 をおこなう太平洋津波警報センターという施設があり、「PACIFIC
ひょうき こくさいご
TSUNAMI WARNING CENTER 」と表記されています。日本語の「津波」が国際語
国際語
ふる く かえ おそ
になっているのは、日本では古くから、繰り返し津波に襲われてきた国だからです。

2 地震が起きたら?

左の写真は、いつもみなさんが過
ごしている教室です。
じしん お とき あぶ
大きな地震が起きた時、どこが危な
いか考えてみましょう。

危ない場所

じ し ん お こうどう

たけおさんたちは、地震が起きたときどのような行動をとればよいか、
ぼうさ い し し ゃ か い ふ く し し いながき

防災士・社会福祉士の稲垣先生にお話を聞きました。

い な が き さとる

稲垣 暁 先生の話
りゅうきゅう ほ う そ う ぼうさい
( 琉 球 放送ラジオ「アップ‼」防災コメンテーター)
じしん お お たお
地震が起きた時、物が落ちてきたり倒 れてきたりしたものでケガを
じめん ざぶとん あたま まも
しないよう、すぐに地面にうずくまろう。そのとき、本や座布団で 頭 を守 りなが
くび かく まる つくえ
ら、手足や首 もできるだけ隠 れるようにして、体を小さく丸 めること。まわりに 机
つくえ つくえ ばあい はしら
があれば、 机 の下にもぐりこもう。 机 がすぐ近くにない場合は、大きな 柱 の下に
すばや いどう まる ぜったい に
素早く移動して丸 まろう。絶 対 に、あわてて外に逃げようとしてはいけない!

80
み まも かんが

自分の身を守るポーズを 考 えましょう。
たいせつ まも

大切なことは( )と( )と( )を守ることです。


さて、どんなポーズになったでしょうか?

あたま くび なか ぜ ん ぶ まも
頭 と首とお腹を全部守るポーズか…
むずか
難 しいなぁ。


みんながよく知っているあの虫だよ。
まる なん
まん丸になるあの虫何だったかな。

3 避難をしよう!
じ し ん し じ ひ な ん か い し

地震がおさまったたら、先生の指示をよく聞いて避難開始です。
ぼうさい ぼうさい ず き ん じゅんび れいせい お つ こうどう

まずは、防災バッグと防災頭巾を準備しましょう。冷静に落ち着いて行動
することが大切です。
ひなん あ
避難をする時の合い言葉(お・か・し・も・ち)

もどらない
おさない かけない しゃべらない
ちかづかない

コ ラ ム 「 防災リュック」
防災リュックは 1 人 1 つ用意しましょう。身動きがとりやすいようにリュックにす
しょくりょう
るのがおすすめです。最低限の 食 糧 や身元がわかるものを入れます。
の もの た もの かん こくとう あまぐ
例)水などの飲み物(ペットボトル1~2本)、食べ物(乾パン・黒糖)、雨具、
き なふだ なまえ けつえきがた れんらくさき
タオル、着がえ(パンツ・シャツ・ズボン)、名札(名前・血液型・連絡先など)

81
4 とにかく高いところに逃げよう!
ひ な ん に

避難をする時はとにかく高いところへ逃げることが大切です。
ひつよう
なぜ少しでも高いところへにげる必要があるのでしょうか。
かんが
自分の 考 え

これは上原小学校のまわり
ようす
の様子だよ。学校の近くに
は海が広がっているね。
みんなの学校はどうかな。

ぼうさいし し ゃ か い ふ く し し いながき

たけおさんたちは、津波について、防災士・社会福祉士の稲垣先生にお話
を聞きました。

いながき さとる
稲垣 暁 先生の話
つなみ りくじょう じそく じそく
津波のスピードは 陸 上 で時速40km、川をさかのぼる時は時速
じどうしゃ はや せま
70km といわれ、自動車の速 さで迫 ってきます。
に なみ お
海や川の近くは、高い所に逃げなければすぐに波 に追いつかれてしまいます。その
ひなん ばしょ し ひつよう
ためには、ふだんから避難にふさわしい高い場所を知っておく必 要 があるのです。山
おか たてもの かいいじょう に
や丘 がなければ、近くの建 物 の3階 以 上 に逃げましょう。

つ な み だい ぱ なみ よ お なみ ば あ い

津波の第一波は、いきなり高い波がおし寄せる「押し波」の場合もあれ
おき なみ なみ
ば、いったん海水が沖に引く「引き波」がおき、それから高い波がやってく
ばあい
る場合もあります。

82
じ し ん つ な み だい は だいさん ぱ

大きな地震の時には、津波は時間をあけて、第二波、第三波とやってくる
だい ぱ だい は だい ぱ ばあい
ことがあります。そして、第一波よりも第二波や第三波の方が高い場合があ
ります。
だい ぱ じたく
第一波が引いたからといって、すぐに自宅や
きけん
学校にもどるととても危険なんだ!

メモ

コ ラ ム ちいき
「 八重山地域
地域の大地震・明和の大津波」
めいわ いしがきじまなんとうおき
1771(明和8)年4月24日、午前8時ごろ石垣島南東沖約40km
しんげん じ し ん はっせい じ し ん

を震源とするマグニチュード7.4の地震が発生しました。この地震によ
ひ が い ひ お つ な み だい ぱ

って大津波が発生し、大きな被害を引き起こしました。津波は第3波まで
だい は いちばん つた

あり、第2波が一番大きかったと伝えられています。
ひ が い ちょうない す やく めい かたがた

ここ竹富町でも大きな被害をもたらし、町内 に住む約900名の方々が
ぎ せ い つ な み なが た は た のうさくもつ そだ つ な み

犠牲となりました。また、津波に流された田畑は農作物が育たず、津波で
い き のこ し れ ん き き ん えきびょう

生き残った人たちにさらなる試練(飢饉や疫病 )がおそいかかりました。

む す う かくしょう

波照間島ブードゥの無数の津波石 黒島(※津波の確証 はない。台風等


で運ばれた可能性もある)

83
まとめる 防災学習で学んだことをまとめよう
防災学習で学んだことをまとめよ う
ぼ う さ い がくしゅう じ し ん つ な み ひ な ん し か た

防災学習を通してわか 防災学習 で地震や津波のこと、避難の仕方や


こころがま
ったことをまとめよう 心構 えについて学んだたけおさんたちは、学習
とお しんぶん

を通してしてわかったことや感じたことを新聞
にまとめることにしました。
ひがしにほんだいしんさい

「ぼくは、東日本大震災のことについてまとめてみたいな」
め い わ お お つ な み

「私は、明和の大津波のことが気になるな」
ひ な ん し か た

「ぼくは、正しい避難の仕方についてまとめてみたいな」
しんぶん はっぴょう

「それならみんなで、新聞にまとめて発表 しよう」
いながき やく

「稲垣先生から聞いたお話も役に立つね」 「6.まとめ方・伝え方」
も参考に!

新聞を作ってみよう

① 発表したいテーマを決めよう
たいけん はっぴょう き
体験を通して 発 表 したいテーマを決め、みだしを考えよう。
み だ
(「ベスト3」など注目の見出しを作ると考えやすいよ)

しら
② 学んだことや調べたことなどを書こう
しら ぶんしょう
学んだこと、調 べたこと、体験したことなどをわかりやすい 文 章
いけん
で書こう。また、自分の意見や考えも入れよう。

③ わかりやすく伝える工夫をしよう
つた しゃしん
見る人に伝わりやすくなるように、イラストや写真を入れたり、
ひょう かつよう
図やグラフ、 表 などを活用しよう。

いんしょう のこ はっしん
④ 印 象 に残る発信をしよう
いんしょう
見る人が楽しくなるように、また 印 象 に残る発信となるように、
まんが
テーマにそったクイズや4コマ漫画を入れるなどして、工夫しよう。
感想を書いて完成。
たくさんの人の目に止まるところに掲示しよう!

84
いかす 家族防災会議を開こう
ぼ う さ い がくしゅう

たけおさんたちは、学校で防災学習 について
防災学習で 学んだことを か ぞ く しょうかい か ぞ く ぼうさい

家庭にもいかそう
学んだことを、家族の人に紹介 し、家族防災
か い ぎ ひら

会議を開くことにしました。
つ な み

「この前、学校で津波のことについて学んできたよ」
じ し ん お しんぱい

「もし、大きな地震が起きた時、お家が海の近くにあるから心配
だわ」
べんきょう だいじょうぶ

「ぼく、たくさん勉強 してきたから大丈夫だよ!」
し ご と おお べつべつ ば し ょ

「お父さんは仕事でお家にいないことが多いし、みんな別々の場所
しゅうごう ば し ょ

にいることもある。もしもの時は集合 場所を決めておいた方が

いいな」
なに ひ な ん

「そうよね!あと、何を持って避難をすればいいのかしらね」
か ぞ く ぼうさい か い ぎ

「そうだ!家族防災会議をしよう!」

いざという時のために
でんわ つう ひごろ かぞく はな あ

電話が通じなくなって 日頃から家族で話し合
たいせつ

しまった時、どのよう っておくことは大切な
れんらく と あ
に連絡を取り合うのか ことなんだよ。
かくにん ひつよう
確認が必要だね。

学校にいる時間と家にいる時間ではどちらの方が長いでしょうか。
学校にいる時間を青色、家にいる時間を赤色でぬりましょう。
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 正午 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11






85
ふりかえり
年 番(名前)
ぼうさいがくしゅう
防災 学 習 で学んだこと
をふりかえろう

ふりかえりカード (◎よい ○ふつう △もう少し)


つなみ はっせい しかた や え や まちほう つなみ れきし つなみ はっせい
① 津波の発生の仕方や八重山地方での津波の歴史、また津波が発生したときの正しい
ひなん しかた りかい
避難の仕方などについて理解することができた。
ぼうさいがくしゅう とお がくしゅう か だ い たいけん
② 防災 学 習 を通して、自分の 学 習 課題をもとに体験し、考え、わかったことを
はっぴょう
まとめたり 発 表 したりすることができた。
ぼうさいがくしゅう ぼうさい いしき
③ 防災 学 習 をふり返り、防災 についての意識 を高め、自分ができることを考え、
こうどう うつ
行動に移すことができた。

☆この学習を通して学んだこと

86
ワークシート①
じ し ん いのち まも

地震から 命 を守ろう
年 名前( )

じしん
1,大きな地震が来たらどこがあぶないでしょうか。赤えんぴつでマルをつ
けましょう。

じしん こうどう
2,地震がおきた時の行 動 を考えましょう。
お つ
① まずは落ち着いて( )や( )を
よく聞く。
じしん
② 地震の時は( )のポーズをする。
まも まも まも
( )を守 る。( )を守 る。( )を守 る。
ひなん あ い み
③ 避難をするときの合い言葉、「お・か・し・も・ち」の意味を考えま
しょう。

【お 【か
】 】
【し 】【も 】
【ち 】

④ 少しでも( )へにげる。

87
ワークシート②
か ぞ く ぼうさい か い ぎ ひら
家族防災会議を開こう
年 名前( )
お きけん ばしょ
1 地震・津波が起きると危険な場所はどこでしょうか。
お家の人と話し合いましょう。

お かぞく しゅうごう ば し ょ
2,地震・津波が起きたときの家族の 集 合 場所はどこにしますか。
かぞく ひなん かくにん
また、家族が避難をする時に確認しておくことはありますか。
そうだん き
お家の人とよく相談をして決めましょう。

わ や ひなんばしょ
我が家の避難場所( )
かくにん
確 認 しておくこと

わ や ぼうさい
3,我が家の「防災バックの中身」について話し合いましょう。

ちゅうい はんとし いちど た もの くすり きげん


★注意★ 半年に一度チェック ①食べ物や水、 薬 の期限がきれていないか。
でんとう つか
②かい中電灯はすぐに使えるか。

88
メ モ

89
5.海の学習

せんたく

(2)選択テーマ

⑤ まわりの島はどんな島?

⑥ 私たちの身近な海に棲む生き物

⑦ 海と共に暮らす人たち

⑧ 自然をいかした仕事
かか し せ つ

⑨ 海に関わる施設に行ってみよう
かんが

⑩ 山と海のつながりを考えよう

90
⑤まわりの島はどんな島? 海洋リテラシー⑥

⑤ まわりの島はどんな島?

竹富町には、みんなが住んでいる島以外にも他に島があります。みんなの
に ちが
島と、他の島の人たちのくらしの似ているところ、違うところを調べてみま
しょう。

鳩間島

西表島
小浜島
竹富島

黒島
新城島
波照間島

つかむ
島の自然や、家の形、お家
とくちょう
自分が住む島の 特 徴 を の人のお仕事、またどんな
動植物がいるのかな。
発見しよう!

とくちょう
自分が住んでいる島の 特 徴 を書いてみよう。

91
きょうみ
島の自然や文化を持続させる方法を
親しむ 守 る
竹富町の他の島に興 味 をもとう 考え、実行しよう
他の島で学んだことを自分の島にいかし
知 る 竹富町の他の島のことを調べてみよう 活用する
てみよう

がくしゅう か だ い
【 学 習 課題】を決めよう

他の島のここが見たい、知りたい、やってみたいを考えよう

たけおさんたちは、他の島について知っていることや、これまでの経験を
出し合いました。

「西表島に行って、カヌー体験をしたことがあるよ」
「私は、黒島で牛を見たわ」
すいぎゅうしゃ

「ぼくは、由布島で水牛車に乗って観光したよ」
しんせつ

「波照間島の民宿に泊まったときに、とっても親切なおばちゃんが
いたわ」

さらに、みんなで遠足へ行く島について話し合いました。

「ぼくは、竹富島に行って自転車に乗ってみたいな」

「私は、小浜島に行って大岳に登ってみたいな」

「海はきれいかな。海のゴミは少ないのかな」

「みんなで行くところだから、時間やお金のことも考えないといけな
いよね」
がくしゅう か だ い
【 学 習 課題1】自分が遠足で行きたい島を決めよう(個人)

92
がくしゅう か だ い
【 学 習 課題2】学級で、遠足に行く島を決めよう(学級)
がっきゅう

学級 のみんなと行きたい島を1つ決めましょう。行ってみたい理由や、や
こうつうひ
ってみたいこと、交通費や時間のことも考えてみましょう。

条件1:みんなで行けるところ
条件2:1日で帰ってこれるところ

学級の話し合いの様子(竹富小 5 年)

学級で決めたみんなで行ってみたい島は・・・??

がくしゅう か だ い
【 学 習 課題3】学校全体で、遠足に行く島を決めよう(児童会)
学級で決めたことをもとに、児童会で行く島を
その島に行きたい
相談しましょう。
理由を持つことは
大切だね。
以下のことも調べたり、考えたりしましょう。
1.島に行くのにどのくらいの時間と
ひよう
費用がかかるかな。
2.島でやってみたいことはなんだろう。
しゅだん
3.島での移動手段はなんだろう。

4.交通費は子ども1人いくらかかるかな。

児童会で決めたみんなで行く島は・・・??

93
がくしゅう か だ い
【 学 習 課題4】その島で何をするのか計画を立てよう。(児童会)

竹富小の児童会も
計画を立てている
ね。どこで何をし
ようとしているの
かな?

やってみたいこと、行きたい場所、 計画を立てたら、
しゅっぱつ かいさん いっしょ
出 発 ・解散の時間、持ち物、安全な 先生方にも一緒に

過ごし方…いろいろ考えよう! 考えてもらおう。

メモ

94
学びのてびき
<学習課題についての調べ方> じっさい
実 際 に島の人に
しりょう 聞いてみよう!
本や資料、インター
ネットを使って調べ
よう! お父さんやお母さん
に聞いてみよう!

たけおさんたちは、遠足で小浜島に行くことに決めました。先生から、小
はなしろまさ み なかむら
浜島で公民館長をしている花城正美さん、ネイチャーガイドをしている中村
こうだい
航大さんを紹介してもらいました。そこで、花城さんや中村さんに小浜島に
ついて教えてもらうために聞き方や内容を考えました。

〇インタビュー方法
【進め方】
① あいさつ「こんにちは」
じ こ しょうかい
② 自己 紹 介 「○○小学校○年の○○です」
せつめい しら

③ 説明「~について調べています。お話を聞かせてください」
④ インタビュー「お聞きしたいことは○つあります。1つめは~です」
かんそう

⑤ 感想「お話を聞いて、~と思いました」
れい

⑥ お礼「おいそがしい中、ありがとうございました」

こんにちは、ぼくは竹富小学校の4年の竹富たけおといいます。今日は、遠足で
小浜島に来ています。もしよろしければ小浜島について3つ質問したいのですが、
よろしいでしょうか。
(OK をもらえたら)
すてき
・1つ目は、小浜島にはいくつも素敵な場所がありますが、特におすすめの場所は
どこですか。また、それはなぜですか。
さか
・2つ目は、小浜島はお祭りが盛んと聞いていますが、花城さんも参加しています
か。また、参加してみての感想などを聞かせてください。
・3つ目は、小浜島の自然や文化を守る工夫や取り組みについて教えてください。
(回答を頂いた後)
お話しを聞かせてもらって、〇〇だということがわかりました。お忙しいとこ
お忙しいとこ
ろ、ありがとうございました。
本やインターネットで調べて簡単に
わかるようなことは、インタビュー
しないように注意しよう!

95
メ モ

96
体験する 小浜島へ遠足に行こう!
たけおさんたちは、船で小浜島へ行き、島では
小浜島に行ってみよう でんどう じ て ん し ゃ
電動自転車を利用することにしました。まずは、
児童会のお姉さんに船への安全でマナーの良い
おし
乗り方を教えてもらいました。

1 乗り物の安全な利用方法を学ぼう

児童会のお姉さんの話
船では次のことを守れば、安全に乗ることができます。
み ちゃくよう
●自分の身を守るためにシートベルトを 着 用 する。 マナーを守って
●船の中では静かにすごす。 楽しくね!
か し
●船の中では、お菓子などは食べない。
よ ど
●酔い止めが必要な人は乗船 30 分前には、酔い止め薬を飲みましょう。

【遠足の服装と持ち物】
<服装> <持ち物>
●長そで ●リュックサック ●遠足のしおり
り と う

●長ズボン ●お弁当 ●離島カード


くつ すいとう

●靴 ●水筒 ●(日焼け止め)
ぼ う し あ ま ぐ

●帽子 ●雨具 ●その他( )

小浜島のレンタサイクルのお店の方からは、電動自転車の特徴や注意点を
教えてもらいました。

レンタサイクル店の方の話
さかみち でんどう
小浜島は坂道が多いので、電動自転車が
べんり たす
便利です。走り出した時に、こぐことを助
けてくれるので力がいらず、上り坂でもす
とくちょう
ぐに前に進めるのが 特 徴 です。
しゃどう
自転車は車道を走るので、車や歩いてい

る人に気をつけて乗りましょう。

すぐに止まれるから、きれ く う き
け し き 車やバイクより空気
いな景色が見られそうだ! よご

を汚さないわね!

97
うふだき

2 島を周ろう ~大岳・シュガーロード~
自転車に乗って、小浜公民館長の花城さんか
うふだき
ら教えてもらった大岳へ行きました。花城さん
か や ま じ ま

のお話のように、頂上からは、近くに嘉弥真島
や西表島、遠くには波照間島まで見つけること
ができました。
だいたけ け し き
大岳からの景色

はなしろ ま さ み
小浜公民館長 花城 正美さんの話
うふだき かいばつ てんぼうだい
小浜島の大岳は海抜99m の山です。頂上にある展望台からは 360°に
けしき
広がる大パノラマの景色を見ることができます。小浜島は八重山諸島の
真ん中にあるため、展望台からは石垣島、竹富島、黒島、新城島、西表島、鳩間島、
か や まじま がんか
嘉弥真島、そして、天気がよければ波照間島まで見ることができます。また眼下には
牧草地とさとうきび畑ののどかな風景が広がります。

大岳から海の方に向かうと、広いさとうきび畑や牧草が広がり、その真ん
中にまっすぐにのびる「シュガーロード」がありました。
とちゅう

走っている途中に、牛をたくさん見ることができました。ビックリしたの
は、畑にきれいなクジャクがいたことです。

この道は、昔 NHK の
人気ドラマ「ちゅらさ
ん」に出て有名になっ
たんだよ!

シュガーロード

小浜港 道沿いの放牧地 小浜小中学校

98
3 島を周ろう ~細崎海岸・ヨナラ水道~
くばざき

自転車に乗って、細崎海岸へ行きました。
海岸からは目の前に西表島が見えました。
ほしぞらたんけんたい
『星空探検隊なちゅら』の中村さんに、
海のお話しを聞きました。

なかむら こうだい
星空探検隊なちゅら 中村 航大さんの話
かいきょう
ヨナラ水道は、西表島と小浜島の間にある 海 峡 です。潮の流れが速く、
サンゴがとても元気に生きています。八重山で一番きれいなサンゴが見ら
れる場所だと思っています。マンタの通り道としても有名で、多くのダイバーが潜り
に来るポイントにもなっています。ぜひ、遊びに来て下さい。

ぼくのお友達がたくさんいるよ!

〇自分の島と似ている所や違っているところを書きましょう。

99
4 島の方の話を聞こう ~小浜島の祭り~
海岸から小浜の集落にやってきました。
集落には昔ながらの家や民宿がありました。
公民館へ行き、公民館長の花城さんから、小浜
島のお祭りについて話を聞き、写真などを
見せてもらいました。

はなしろ ま さ み
小浜公民館長 花城 正美さんの話
きつがんさい しちまつり
小浜島の結願祭は、節 祭 と結願祭が合わさったような祭りであり
ご こ く ほうじょう し そ ん はんえい むびょうそくさい もろもろ きがん
「五穀 豊 穣 、子孫繁栄、無病息災」など諸々の祈願を総まとめした願解き
ぎれい
の儀礼のために行われる祭りです。祭りを行うために、1週間前から
じゅんび けいこ かく う た き かんつかさ か ほ ね
準備・稽古をし初日を迎えます。2日目の前夜からは、各御嶽の 神 司 たちが嘉保根
うたき ゆんぐもり てっ いの ささ ほうのうげいのう はな
御嶽に「夜籠り」をし、夜を徹して神様にお祈りを捧げています。奉納芸能も華やか
で、すばらしいですが、「祈り」という部分をもっと大切にしていきたいですね。

きつがんさい
結願祭の様子
〇自分の島の祭祀と似ている所や違っているところを書きましょう。

100
おとず

まとめる 小浜島を訪
訪 れてわかったことを
小浜島についてわかっ まとめよう
まとめよ う
たことをまとめよう
たけおさんたちは、小浜島で体験してわかった
ことや感じたことを新聞にまとめることにしました。

「写真をいっぱいとったよ。みんなに見てもらいたいな」
「ぼくは、自分たちの島と似ているところと、違うところをまとめて
みたいな」

「私は、公民館長の花城さんにインタビューした内容をまとめてみた
いな」
「6.まとめ方・伝え方」
も参考に!

新聞を作ってみよう

① 発表したいテーマを決めよう
たいけん はっぴょう き
体験を通して 発 表 したいテーマを決め、みだしを考えよう。
(「ベスト3」など注目の見出しを作ると考えやすいよ)

しら
② 学んだことや調べたことなどを書こう
しら ぶんしょう
学んだこと、調 べたこと、体験したことなどをわかりやすい 文 章
いけん
で書こう。また、自分の意見や考えも入れよう。

③ わかりやすく伝える工夫をしよう
つた しゃしん
見る人に伝わりやすくなるように、イラストや写真を入れたり、
ひょう かつよう
図やグラフ、 表 などを活用しよう。

いんしょう のこ はっしん
④ 印 象 に残る発信をしよう
いんしょう
見る人が楽しくなるように、また 印 象 に残る発信となるように、
まんが
テーマにそったクイズや4コマ漫画を入れるなどして、工夫しよう。

感想を書いて完成。
たくさんの人の目に止まるところに掲示しよう!

101
いかす 小浜島の観光案内パンフレットを作ろう
たけおさんたちは、小浜島に行った後、小浜島の
小浜島について学んだ
ことを生活にいかそう パンフレット作りにも挑戦することにしました。
私たちが感じた小浜島の良さや、自分の島との違
いや気づいた点を、お世話になった方たちに伝え
ましょう。

前に作った竹富島のパンフレ
ットも参考にしよう!

みりょく
「公民館長に私が感じた魅力をたくさん伝えたいな」
せっ
「たくさんの観光客に接するレンタサイクル屋さんに、ぼくの島のこ
ととあわせて伝えたいな」
「ぼくは小浜小中学校のみんなにも伝えて、感想を聞いてみたい」

「さっそく作ってみよう!」

(参考)

102
ふりかえり
年 番(名前)
小浜島について学んだ
ことをふりかえろう

ふりかえりカード (◎よい ○ふつう △もう少し)


① 遠足では安全に過ごすことができた。

② 小浜島の良さや自分の島とのちがいを発見することができた。

③ 小浜島で聞いたことや、発見したことを新聞にまとめ、家族に伝えることができ
た。

☆この学習を通して学んだこと

103
メ モ

104
⑥ 私たちの身近な海に
海洋リテラシー⑤⑥
⑥ 私たちの
私たちの身近な海に棲む生き物 棲む生き物
西表島「古見の浦」 西表島「南風見田の浜」

西表島の海 鳩間の砂浜

つかむ
みぢか

みぢか
身近な海の生き物を
身近な海について、知って 見たことがあるかな?
いることを話し合ってみよ
う!

上の写真について知っていることを書いてみよう。

105
親しむ 身近な生き物を見たり、とったりしよう 守 る 家でできることや保全活動へ参加しよう

海の生き物と私たちの生活とのつながり
知 る 身近な生き物のことを調べてみよう 活用する
を考えよう

がくしゅう か だ い

【学習 課題】を決めよう
みぢか
身近な海でとれる生き物について知りたいことや、やってみたいこと
を考えよう

みぢか
たけおさんたちは、身近な海でとれる生き物について知っていること
や、これまでの経験を出し合いました。

「竹富町の海には、色々な生き物がいるよね」
「私は、近くの海でたくさんの魚を見たよ」
「ぼくは、休みの日にカーナをとりに行ったよ」
いっしょ

「私は、家族と一緒にウムズナーをとりに行ったことがあるよ」
「砂浜でとれる星砂って、生き物だと聞いたよ」

「巻き網で魚がとれると聞いたよ。とりに行きたいな!」
がくしゅう か だ い みぢか
【 学 習 課題】身近な海でとれる生き物について知りたいことや、やって
みたいことは?

106
学びのてびき じっさい
実 際 に海へ
<とれる生き物の調べ方>
とりに行こう!
しりょう
本や資料、インター ちいき
ネットを使って調べ 地域の方に話を
よう! 聞こう!
くわ ちいき しょうかい

先生から海に詳しい地域の方を紹介 してもらいました。そこで、たけ
う ね
おさんたちは、ウムズナーとり体験を宇根さんにお願いすることにしま
した。

〇手紙の書き方
2020年10月1日
宇根様
くわ
私たちは、ウムズナーについて詳しく調べたいと思っています。
くわ
そこで、ウムズナーに詳しい宇根さんに、教えていただきたいと思いま
した。よろしければ、次のことを教えてください。
す か

①ウムズナーの棲み処について
②ウムズナーのとり方について
ちょうり

③ウムズナーの調理の仕方について
どうぞよろしくお願いします。

〇電話のかけ方 電話のかけ方
「こんにちは。ぼくは、大原小学校3年生の (1)あいさつ
じ こ しょうかい

竹富たけおです」 (2)自己 紹 介
しつもん

「こんにちは」 (3)質問
ようけん

(用件を伝える)
「ぼくたちのクラスで、ウムズナーをとりに れい
(4)お礼
行きたいので案内をお願いしたいのですが。
はいかがですか
11 月 27 日の午後2時からですが、ご予定はいかがですか」
「だいじょうぶだよ。いっしょに行きましょう」
ねが
「ありがとうございます。27日はよろしくお願いします」
「こちらこそ。楽しみにしているよ」

107
〇インタビューの仕方
【事前準備】
① だれに何を聞くのか決める( 聞くことをメモしておく)。
もくてき

② 目的を伝えてお願いをする( 電話や手紙で)。
つ ご う

③ 相手の都合を聞きインタビューの日時を決める。
れんしゅう

④インタビューの練習 をする。

【進め方】
1. あいさつ「こんにちは」
じ こ しょうかい
2. 自己 紹 介 「○○小学校○年の○○です」
せつめい しら

3.説明「~について調べています。お話を聞かせてください」
4.インタビュー「お聞きしたいことは、○つあります。1つめは~です」
かんそう

5.感想「お話を聞いて、~と思いました」
れい いそが
6.お礼「お 忙 しい中、ありがとうございました」

〇メモの取り方
ひつよう
① 必要な事は何かを考え、大事な言葉を書く。
か じ ょ う が

② 短い言葉で書き、箇条書きにする。
しつもん しるし

③ 書き取れなかったことは、後で質問できるように 印 をしたり、書く所
をあけておいたりする。
せ い り

④ 話が終わったらすぐにメモを読み返し、書き足すなどして整理する。

気づいたこと・メモ

108
体験する 海の生き物をとりに出かけよう!
ちいき
海の生き物をとりに たけおさんたちは、学校の近くの海へ地域の方
出かけよう
と一緒に<カーナ・ウムズナー・魚・ホシスナ>
をとりに出かけることにしました。
てき ふくそう かくにん

1 海へ行くのに適した服装・持ち物を確認しよう

〇海に適した服装
・水にぬれてもよい服
・できるだけはだを出さないような服
(長そで、長ズボン)
ぼうし
・帽子(つばのあるもの)
あまぐつ

・マリンシューズ、雨靴など
・手袋
〇必要な道具
すいとう あまぐ
・水筒 ・雨具(カッパ)
あみ ふくろ
・とったものを入れる網やかご、 袋
どうぐ
・生き物をとる道具
かえ き が
・帰りの着替え

たの ばしょ じ こ お
海や川は楽しい場所だけど、ケガや事故も起きやすいよ。
かくにん
海や川での心がまえを確認しておこう。

気を付けよう! どく
写真のように毒をも
○大人と一緒に行こう。
つ生き物もいるよ!
○岩場はすべりやすいので、気をつけて歩こう。 くわ
詳しくは、4(4)
○生き物をさわるときには気をつけよう。 を確認しよう!

アンボイナ ヒョウモンダコ ハブクラゲ

109
楽しそうな体験が
たくさんあるわ!

体験内容

①カーナをとりに行こう

②ウムズナーをとりに行こう

③まき網漁を体験しよう

④ホシスナ採集に行ってみよう

どこの島でやって
いるんだろう?

じっさい
実際に、見に行ってみよう!

110
体験する ① ① カーナをとりに行こう!
ちいき

西表島:古見小学校 たけおさんたちは、はじめに地域に住んでいる
しんもり き よ
の体験 新盛 基代さんにカーナのとり方を教わりました。

1 カーナのとり方を知ろう

新盛 基代さんの話
みなさん、これを見てください。このように、
カーナは石やサンゴ片についています。これを
はさみで切ってとるのですよ。手でちぎったりしてはいけ
ねもと いこう
ません。なぜなら、根本からとってしまうと、来年以降、
このサンゴ片にはカーナができにくくなってしまうからです。
にぎ
また、手で握ったときに根元から2㎝くらい上の部分を切ると、根元の泥や砂は切
しょり
り落とされるので、持ち帰ったときに処理しやすくなりますよ。
これからもカーナとりをずっと楽しめるように、とり方に気を付けて、やってみま
しょう。

とり方はわかったけど、
かいそう
カーナってどんな海藻
なんだろう? じゃあ、カーナについて、
少し勉強していこう!

カーナ
わ めい
和 名 :オゴノリ
せいそく ち い き
生 息 地域 :日本各地の沿岸
せいそく ちょうかんたい
生息場所 : 潮 間 帯 近くの岩場
こうちょうせん まんちょう さかいめ
※潮間帯… 海岸で 高 潮 線 ( 満 潮 のときに海水がくる境目)と
ていちょうせん かんちょう さかいめ
低 潮 線 ( 干 潮 のときに陸がでる境目)の間のこと
じ き ごろ
とれる時期:4~7月頃 ※一番美味しく食べられる時期は 5・6月

利用方法 :・さしみのツマやサラダなどのように、そのまま食べる。
かんてん げんりょう
・寒 天 にして、ところてんなどの 原 料 にする。
くすり けしょうひん こうぎょうようかんてん
・ 薬 や化粧品などに使う。(工 業 用 寒天)
しょくちゅうどく
※カーナは生で食べると 食 中 毒 になることがあります。
必ず火を通して食べましょう。

111
2 カーナを調理してみよう

たくさんのカーナをとることができたたけおさんたちは、カーナを使っ
ちょう り ほ う

た料理を作ることにしました。たけおさんたちは、カーナの 調 理法を近所
しんもり き よ

の新盛 基代さんから教わりました。

新盛 基代さんの話
どろ あら
まず、カーナについている泥などを落とすために、水で洗います。
ふっとう
その間にお湯をわかします。お湯が沸騰したら洗ったカーナを20分くら

い茹でます。色がきれいな緑色になり、指でちぎれるくらいの固さになっ
なべ れいすい しょうゆ
たら鍋から出して、冷水で仕上げ洗いをします。醬 油 やドレッシングなどをかける
いた
と、より美味しく食べることができます。にんじんや玉ねぎなどと炒めて食べても
れいとう
美味しいですよ。また、冷凍しておくと、長い間食べることができます。

いた もの
レシピ『カーナの炒め物』
(完成写真) (材料)
・カーナ
・にんじん
・玉ねぎ
・ニラ
・塩こしょう
・ごま油
(用具)
ほうちょう

・包丁
・まな板
・フライパン
(作り方)

① 野菜を食べやすい大きさに切る。

基代さんから習ったレシピ いた

をカードにしてみたよ。 ② 野菜を炒める。
みんなもチャレンジしてみ
てね! ③ 野菜に火が通ったら、カーナを入れて
いた

さっと炒める。

④ 最後に、ごま油を全体にかけて完成

112
体験する ② ② ウムズナーをとりに行こう!
ちいき
西表島:大原小学校 たけおさんたちは、地域に住んでいる宇根さん
の体験
にウムズナーのとり方を教わりました。

1 ウムズナーのとり方を知ろう
う ね

宇根さんの話
ウムズナーは、新北風(ミーニシ)が吹き始める10月頃から2月頃に
とれます。とるためには、しかけ作りが必要です。まずは、しかけに
つか こうら
必要なツノメガニを捕まえ、甲羅を取り外し、わらを使ってしかけを
とおあさ す か
作ります。しかけが完成するといざ、海へ出発。遠浅へ行き、棲み処を探します。
しゅうい かいがら
直径2~3㎝の小さな穴の周囲にサンゴのかけらや貝殻
す か
などのある場所が、ウムズナーの棲み処になっています。

しかけとモリを持ち、出てきたところを突くととれます。
※ツノメガニの捕まえ方
す あな ほ こうら
砂浜にある巣穴を見つけ、掘りおこし、甲羅をつまんで
捕まえる。

巣穴 わらの仕かけ ツノメガニ
気づいたこと・メモ

113
料理をする前に、
ウムズナー ウムズナーについて
わ めい
和 名 :ウデナガカクレダコ しっかり理解しておこう!
せいそく ち い き
生 息 地域 :南西諸島
せいそく ひがた しょう
生息場所 :遠浅の干潟や砂浜、岩やサンゴ 礁 の割れ目
じ き かんちょうじ
とれる時期:10月から2月頃の干潮時
とり方 :巣穴を見つけ、モリで突く方法(昼)
巣穴から出ている時にとる方法(昼・夜)

2 ウムズナーを調理してみよう

たくさんのウムズナーをとることができたたけおさんたちは、ウムズナ
ーを使った料理を作ることにしました。宇根さんから料理方法を教わりま
した。

う ね

宇根さんの話

とってきたウムズナーは、お湯で茹でたあとは、色々な料理として
さしみ ぜっぴん
食べることができます。刺身やチャンプルー料理は絶品です。
特にチャンプルーでは、タコスミとまぜるとさらに美味しく食べられま
あ めし た こ
す。カーナと和えたり、タコ飯(タコを使った炊き込みご飯)や天ぷらに
りょうりほうほう
するなど、色々な料理方法を試してみるのもいいですね。

★チャンプルー材料★
ウムズナー、タコスミ、
ニラ、玉ねぎ、塩こょう
だよ!

114
体験する ③ ③ まき網漁を体験しよう!
ちいき
西表島:上原小学校 たけおさんたちは、地域の方にまき網漁につい
の体験
て、教わりました。

1 「まき網漁」を知ろう
りょうし い も と よしごろう
漁師 井本 由五郎 さんのお話
あみりょう いき
まき網 漁 は、みんなで息を合わせることが大切です。バラバラになら
あみ
ないで、まっすぐ横にならんだまま網の方に追い込むことがコツです。
に あみ
バラバラに追い込むと魚が逃げやすくなってしまいます。網にかかっている魚もいる
やさ
のでタモで優しくとりましょう。最後に、とった魚は大切にいただきましょう。
かんしゃ
海の命に感謝をすることも大切です。
あみりょう つか
準備ができたらまき網 漁 のスタートです。みんなでタモを持って魚を捕
あみ
まえます。網にかかっている魚もいます。

あみ
次は、みんなで一列になって、合図にしたがって魚を網の方に追い込み、
あみ せば に
追い込んだら少しずつ網を狭めます。取り逃がしている魚がいるかもしれま
せん。

コ ラ ム
「まき網漁」
あみ
海岸近くの魚をとるために大きな網 をしかけてたくさ
りょう かいすいめん まんちょう
んの魚をとる 漁 の方法です。海水面 が高い 満 潮 の時間
たい の あみ かいすいめん
帯 に船に乗って網 をしかけておきます。そして、海水面
かんちょう たい あみ
が低い 干 潮 の時間帯にしかけておいた大きな網に向かっ
あみ
て追い込み、網をまいてたくさんの魚をとります。

115
2 とった魚をさばいてみよう

① うろこ取り
まずは、魚のうろこを「うろこ取り」で取っていきます。

魚をしっかりおさえて、尾びれの付け根の方から頭の方に
かけてていねいにうろこを取っていきましょう。

ないぞう
② 内蔵取り
ないぞう ほうちょう
次は、魚の内蔵を取っていきます。魚のお腹に 包 丁 で
ないぞう
切れ込みを入れた後、指を入れてていねいに内蔵を取り出
ないぞう
しましょう。内蔵はつながっているので、ぐるりとひねる
ように取ると一気に取ることができます。

③ 3枚おろし
最後に、魚の身を3枚におろします。尾びれの付け根の
せぼね ほうちょう
辺りからお腹の辺りにかけて背骨にそってゆっくりと 包 丁
ほうちょう
を入れます。 包 丁 の使い方に気をつけて力を入れすぎず
ほうちょう
に、ゆっくりと 包 丁 を動かすようにしましょう。

せんぎょてん つ か や ま かずみ
鮮魚店 津嘉山 和美 さんの話
りょうし な は こうせつ い ち ば おさな ころ
父は漁師、母は那覇の公設市場で魚屋をしていましたので、 幼 い頃から
ほうちょう
みようみまねで魚をたくさんさばいてきました。第1に、 包 丁 をよくといでおいてく

ださい。昔から「道具まさい」といって、よく切れると仕事がはかどります。第2

に、包丁のあつかいには十分注意し、魚のとげや骨がささらないように安全に行って
すばや
ください。第3に素早くやることです。もたつくと魚の身がくずれてしまいます。
けいけん
みなさんも魚さばきを数多く経験するときっと上手になります。私は、これからも

島魚の美味しさを、店を通して伝え続けたいと思います。

でんとうてき りょうり
さばいた魚は、おうちの人 伝統的な料理を
ちいき
と調理してみよう! 地域の方から
こうはい 教わるのも
レシピ本を作って、後輩のために
のこ いいわね!
残しておくのもいいね!

116
体験する ④ ④ ホシスナ採集に行ってみよう!
鳩間島:鳩間小中 たけおさんたちは、まず「ホシスナ」について
学校の体験 教わることにしました。

1 ホシスナを知ろう
ちゅ
美ら島自然学校 ホシスナ担当者の話
じっさい
みなさんは星砂を実 際 に見たことがありますか?星砂は正式には「ホシ
ゆうこうちゅう ゆうこうちゅう さいぼう
スナ」といい、有 孔 虫 の 1 種です。有 孔 虫 とは1つの細胞だけでできて
たんさいぼうせいぶつ かた せっかいしつ から
いる単細胞生物であり、サンゴや貝と同じように硬い石灰質の殻を持っています。い
ちが あさせ
くつも種類があり、それぞれ形や色、大きさが違います。沖縄の砂浜や浅瀬でよく見
ゆうこうちゅう かいてい おおがたていせいゆうこうちゅう
つかる有 孔 虫 は、目で見えるくらい大きく、海底にすむ大型底生 有 孔 虫 と呼ばれる
ゆうこうちゅう
グループのものが多いです。「有 孔 虫 」とは「穴がある生き物」という意味です。

<沖縄でよく見つかる5種類>

(メモ)

協力:藤田和彦(琉球大学理学部教授) 参考:沖縄美ら島財団総合研究センター編「ホシスナのふしぎ」
117
2 外若の浜へ行こう
かんちょう ふかばか さいしゅう

干潮 の時間に合わせて、歩いて外若の浜へ向かいます。ホシスナを採集 す
るための道具も、あらかじめしっかり準備して持っていきます。

ホシスナを洗う道具 ホシスナをとる道具

かんちょう あ さ せ

干 潮 まであと少し。海の沖の方もどんどん潮が引いて浅瀬が見え始めて
さいしゅう
います。さあ、いよいよ準備をして、 採 集 を始めます。
かんちょう
干 潮 の時間をチェッ
クして、30 分前に
とうちゃく この辺りにも

は浜に 到 着 した方が ゆうこうちゅう
有 孔 虫は
いいよ
いいよ!
いるのかな?

3 ホシスナ採集を始めよう

どんどん潮が引いてきて、ホシスナも現れてきました。とったホシスナは
あみ

網の中に入れていきます。そしてバスタブの中で洗って、ホシスナのみを取
り出します。 ゆうこうちゅう
沖縄の白い砂浜は有 孔 虫 だけでなく
から ほね
サンゴをはじめ多くの生き物の殻や骨

からできているんだ!

118
美ら島自然学校 ホシスナ担当者の話
ゆうこうちゅう から
砂浜で見つかる有 孔 虫 は死んだ後に残った殻ですが、海の中では生きて
ゆうこうちゅう ゆうこうちゅう
いる有 孔 虫 が見られます。ホシスナなどの有 孔 虫 が生きているか、死んで
かそく
いるかを見分けるポイントは「仮足」と「色」の2つです。
ゆうこうちゅう
生きている有 孔 虫 からはネバネバした白い糸のような仮足が出て
足が出て 仮足
かいそう
います。これを使って岩の上や、海藻・海草などにくっついたり、
えさ ふん
動いたり、餌を食べたり、糞を出したりします。
ゆうこうちゅう あざ
生きている有 孔 虫 は色が鮮やかです。

4 採集が終わったら
さいしゅう

たけおさんたちは、たくさんのホシスナを採集 することができました。
さいしゅう ふじゅんぶつ ま もど

採集 したホシスナには、まだ不純物が混ざっているので、学校に戻って仕
あら

上げ洗いをします。

きれいになるまで
4、5回程度
水を替えながら
洗うんだよ!

うす
ホシスナを薄く広げ

て、雨に濡れない所で
完全に
かわ
乾かすよ。

119
かいそう ふじゅんぶつ
海藻 のかけらなどの不純物が水に浮い
あみ
ているよ。網や水流を使ってていねい
のぞ
に取り除いていこう!

美ら島自然学校 ホシスナ担当者の話
ちが から
砂浜の砂は場所によって大きく違います。海の生き物の殻や骨が多く含ま
かんきょう こうせいぶつ
れている沖縄の砂浜は、周りの 環 境 によって砂浜の砂の構成物も違ってき
かんさつ ちが
ます。それぞれの場所の砂を観察して、違いを比べてみると面白いですよ。

コ ラ ム よ う い

「ホシスナが容易に観察できる浜」
「ホシスナが容易
ふかばか
星砂の浜(西表島) 外若の浜(鳩間島)
西表島北西部・住吉地区にある浜。その 鳩間島の北東部にある浜。島は
とおあさ
名の通り、ホシスナが見られる。遠浅で 1周しても 45 分ほどで歩け
とおあさ
シュノーケリングを楽しむ人も多い。 る。遠浅で潮が引くとたくさん
のホシスナが現れる。

鳩間島

西表島
小浜島
竹富島

黒島
新城島
波照間島
ペー浜(波照間島)
カイジ浜(竹富島)
島の西にある浜で、ニシ浜とつ となり
竹富島で有名なコンドイ浜の 隣 にある浜。
ながっている。あまり観光化さ ゆうえい き ん し
潮の流れが速いので遊泳禁止ですが、
れていないためか、ホシスナが さが すがた
ホシスナを探す人の 姿 も見られる。
たくさん見られます。

120
まとめる 体験で学んだことをまとめよ
まとめようう
み ぢ か

生き物をとる体験を 身近な海に棲む生き物をとる体験から帰ってき
通してわかったことを たたけおさんたちは、体験してわかったことや感
まとめよう じたことを新聞にまとめることにしました。


「ぼくは、竹富町の海に棲む魚についてまとめてみたいな」
りょうり
「私は、今回作った料理や作品をまとめてみたいな」
しんぶん
「それならみんなで、新聞にまとめて発表しよう」
やく
「いろいろな方々から聞いたお話も役に立つね」
「6.まとめ方・伝え方」
も参考に!

新聞を作ってみよう

① 発表したいテーマを決めよう
たいけん はっぴょう き
体験を通して 発 表 したいテーマを決め、みだしを考えよう。
(「ベスト3」など注目の見出しを作ると考えやすいよ)

しら
② 学んだことや調べたことなどを書こう
しら ぶんしょう
学んだこと、調べたこと、体験したことなどをわかりやすい 文 章
いけん
で書こう。また、自分の意見や考えも入れよう。

③ わかりやすく伝える工夫をしよう
つた しゃしん
見る人に伝わりやすくなるように、イラストや写真を入れたり、
ひょう かつよう
図やグラフ、 表 などを活用しよう。

いんしょう のこ はっしん
④ 印 象 に残る発信をしよう
いんしょう
見る人が楽しくなるように、また 印 象 に残る発信となるように、
まんが
テーマにそったクイズや4コマ漫画を入れるなどして、工夫しよう。

感想を書いて完成。
たくさんの人の目に止まるところに掲示しよう!

121
いかす 限りある海の資源を
学んだことを生活に 未来に持続させるためには
いかそう ちいき
たけおさんたちは、地域の方から昔の様子につ
いて、お話を聞くことにしました。

新盛 基代さんの話
ぼん ほうねんさい そな
カーナはもともと、お盆や豊年祭のお供えものとして使ってきました。
みや
そのため、お宮の近くの海に、いくつか持ってきて育てたこともあります。
ちいき
でも今では、西表島のいろいろな地域、そして近くの島からもカーナをとるために人
みや
がたくさん来ます。そのため、お宮の近くのカーナもほとんどなくなってしまってい
ます。海はみんなのものだから、たくさんの人が楽しむのは良いことだけれど、とれ

る量が減ったり、いつかとれなくなったりしてしまわないか心配しています。

う ね

宇根さんの話
ころ
私が子どもの頃はよく海へ行き、ウムズナーもたくさんとっていたけど
す あな げんしょう
今では巣穴も減りウムズナーが 減 少 しているように感じています。
ちきゅう お ん だ ん か あかつちりゅうしゅつ かんきょうもんだい
地球温暖化や赤土 流 出 など地球の 環 境 問題も大きな原因だと思いま
ちいき
す。皆さんも自分の住んでいる地域の自然や生き物たちを守っていくためにできるこ
とはないか考えてみてください。

ちいき
1人1人ができることを考え
地域の方たち
行動に移すことはとても大切
は、何を感じて
なことだよ!みんなの行動で
いるのだろう?
海の命を守ろう!
し げ ん かつよう

海の資源を守り、いつまでも活用するために自分にできることを考えよう

122
ふりかえり
年 番(名前)
生き物をとる体験で
学んだことをふりかえ
ろう

ふりかえりカード (◎よい ○ふつう △もう少し)


みぢか す ふくそう
① 身近な海に棲む生き物をとりに出かけるときの服装や持ち物、その生き物のとり方
がわかった。
がくしゅう か だ い たいけん はっぴょう
② 自分の 学 習 課題をもとに体験し、考え、わかったことをまとめたり 発 表 したりす
ることができた。
じ ぞ く
③ 身近な生き物について、友達と協力しながら進んで調べ、自然が持続するために自
うつ
分ができることを考え、行動に移そうとすることができた。

☆この学習を通して学んだこと

123
まき網漁ワークシート①

あみりょうたいけん
まき網 漁 体験をしよう
年 名前( )

1,次の魚の名前を答えましょう。(竹富町でとれる魚です)

あみりょう さくせん
2,まき網 漁 の作戦を考えよう
さくせん
自分たちの学年でどのように魚を追い込むか作戦を立ててみましょう。
ちょくせつ やじるし
(地図に 直 接 書きこみましょう。矢印を使うとわかりやすいです。)

スタート地

(西ゲータ橋)
ゴール地

魚を追いこむ時に気をつけることを書きましょう。

124
まき網漁ワークシート②

とれた魚で調理をしよう
年 名前
1,メニュー
使う魚

じゅんび
2,準備をしよう
ざいりょう ぶんりょう ひつよう ちょうり き ぐ
【 材 料 ( 分 量 )】 【必要な調理器具など】

3,作り方をまとめよう

【完成した料理の写真】 【ふり返り】

125
ホシスナワークシート

ホシスナ採集 ワークシート
年 名前

(1) それぞれの有孔虫の名前と写真を線でむすぼう。
・ゼニイシ ・タイヨウノスナ ・ペネロプリス ・ホシスナ ・アンフィステギナ

・ ・ ・ ・ ・

(2) 有孔虫は何の仲間?
①サンゴ ②ヒトデ ③アメーバ ④貝

(3) 生きている有孔虫はどこでよく見つかる? 2つ選ぼう!


①砂の中 ②サンゴの上 ③岩の上 ④海藻や海草の上

(4) 生きているか、死んでいるか、見分けるポイントは?
( )と( )
(5) 仮足の4つの役割
( )( )( )( )

気づいたこと、わかったこと

126

海洋リテラシー⑥
⑦ 海と共に暮らす人たち
⑦ 海と共に暮らす人たち
し ぜ ん

竹富町は、豊かな海や川などの自然があり、古くから人は海を利用し、海
とも く
の生き物をとらえ、海と共に生きてきました。いつしか暮らしは形を変えて
かんたん
海に行かなくてもお店などで簡単に魚を手に入れられるようになりました。
そだ
それは今でも、海に出て魚をとったり、育てたりする人がいるからです。そ
うみんちゅ

の人たちを沖縄では「海人 」と呼んでいます。

つかむ
海人ってどんな仕事をし
海人の仕事を知って、自分
ているのだろう?
と海の関わり方を考えよ
う!

うみんちゅ しごと
海 人 の仕事について、知っていることを書いてみよう。

127
海人の仕事を守るためにできることを
親しむ 海人の仕事を見てみよう 守 る
考えたり、行動したりしよう
海人の仕事と私たちの生活のつながりを
知 る 海人の仕事について調べよう 活用する
考えよう

がくしゅう か だ い
【 学 習 課題】を決めよう
うみんちゅ
海人 について知りたいこと、やってみたいことを考えよう

うみんちゅ
たけおさんたちは、 海 人 について知っていることや、これまでの経験を出
し合いました。
う み ん ちゅ

「海人って、魚をとる仕事だよね?」
つ うみんちゅ

「船に乗って釣りをしている人が海人 かな?」
つ うみんちゅ

「私のお父さんも船に乗って魚を釣りに行くけど、海人 ではないよ」

「とるのは魚だけかな?他にも海にはたくさんの生き物がいるよね」

「私も、お魚釣ってみたいな」
がくしゅう か だ い うみんちゅ

【 学 習 課題】海人 について知りたいこと、見たいことは?

128
体験する 海人の仕事を見てみよう!
たけおさんたちは、はじめに海人の仕事を知る
ほしだて うみんちゅ やました
海人の仕事を知ろう ために、西表島の干立に住んでいる 海 人 の山下
てる お

輝雄さんに海人の仕事について、お話しを聞くこ
とにしました。
海人 山下 輝雄さんの話
うみんちゅ
海 人 の仕事といってもいろいろあり、とりたい魚によって、漁
さしみ ほ

の方法を変えているよ。刺身にできる大きめの魚が欲しいときは、
もり ちょくせつ つ し りょう ほ
銛を持って潜り魚を 直 接 突く「刺 漁 」をするし、夜に元気に泳ぐ魚が欲しいとき
さお ま よ な か つ よ づ あみ
は、竿を持って真夜中に釣りをする「夜釣り」をするよ。網を出せる時期になれば、
さ あみりょう ちょくせつ
「刺し網 漁 」をしてその時期にしかとれない魚をとるんだ。 直 接 魚をとるだけでは
ようしょく うみんちゅ
なくて、今では、「 養 殖 」と言って、魚・エビ・貝を育てることも 海 人 の仕事になっ
とも
ているよ。どれも、海と共に生きる仕事なんだ。

一番気になった・調べたいと思ったことはなんだろう?

りょうし すいさんちょう
海人(漁師)は、水 産 庁 か
ぎょぎょうけん
ら「漁 業 権 」を与えられて
りょう
漁 をする人のことだよ!

「漁業権」を持っていな
いと、使ってはいけない
道具とかもあるんだね!

ルールを作って、海の資源
や漁師さんのお仕事を守っ
ているんだね!

(沖縄県漁業協同組合連合会ホームページより)

129
さ あ み りょう
体験する ①
① 刺し網
網 漁 を体験してみよう
じっさい
実 際 に漁を体験 たけおさんたちは、西表小中学校の目の前の海
してみよう
で、刺し網漁体験をすることにしました。
じ ゅ んび

1 刺し網漁に行く準備をしよう
き け ん せいぶつ

海に出る前に、安全な服装や危険生物を確認しましょう。

〇刺し網漁の時の服装
・水にぬれてもよい服
・できるだけはだを出さない(長そで・軍手) 危険生物については、
ぼうし
4(4)も確認しよう!
・帽子
・マリンシューズ(足元注意)

あみ

2 網から魚をはずそう
山下さんに事前に張っておいていただいた網から魚を回収します。

さ あみ
刺し網は、3枚になっ
ているんだよ。
るんだよ。

から

その網に絡まっ
ているんだね!
よし、とるぞ~

130
せんべつ

3 とれた魚を選別しよう
て る お

学校に戻ってきてから、山下輝夫さんの兄弟
よ し お とくちょう
の義雄さんがとれた魚の名前と特徴 の説明をし
てくれました。それをもとに、とれた魚を表に
まとめてみましょう。
みぢか
みんなの身近な海には
どんな生き物がいたかな?

名前: 名前: 名前:


とくちょう とくちょう とくちょう
特 徴: 特 徴: 特 徴:

名前: 名前: 名前:


とくちょう とくちょう とくちょう
特 徴: 特 徴: 特 徴:

名前: 名前: 名前:


とくちょう とくちょう とくちょう
特 徴: 特 徴: 特 徴:

4 とった魚をさばいてみよう
は ないぞう
低学年はウロコを剥がし、高学年は内蔵を取り出します。

131
お い

5 家に持ち帰って美味しく食べよう
きれいにさばけた魚は、お家に持って帰り、おうちの人と調理します。
ばん はん
今日の晩ご飯は何になるでしょうか。

りっぱ われさき

立派な魚だね! みんな我先にと、魚の入った
クーラーボックスに集まって
大きい魚を探しているね!

よ う す
海の様子はどうでしたか?魚はたくさんいましたか?体験をして感じたこ
とを書きましょう。
さ あみりょう
(刺し網 漁 体験をして)

132
ようしょく
体験する ②
② 養 殖 について知ろう
他の漁法も知ろう
たけおさんたちは、海の中で泳いでいる魚をと
る以外にも海人の仕事があると聞き、シャコガイ
ようしょく やましたてる お

の養殖 もしている山下輝雄さんに教えてもらうこ
とにしました。
ようしょく

1 養殖方法を知ろう
ようしょく ふ う け い

シャコガイの養殖 風景を見てみましょう。

ようしょくじょ ひつじゅひん せんすいき


①シャコガイの養殖所に向けて ②必需品はウェットスーツ、マスク、 ③潜水器は沖縄の方言でフーカー
せんすいき
出発です。 ブラシ、潜水器です。 と呼ばれ、船のエンジンから空気
を送ります。


④海へ。この船の下にシャコガイが ⑤このカゴの中にシャコガイがたくさん ⑥まずは、カゴについた藻などをブラ
ようしょく そ う じ
養 殖 されているカゴがあります。 入っています。 シで掃除します。

ち がい
⑦カゴの中のシャコガイ。だいたい ⑧カゴの中に稚貝を入れたり、 ⑨貝を食べる魚が入らないように、
5年でこの大きさになります。 シャコガイを食べてしまう貝を取り カゴを閉めて終了です。
そろ
出したり、大きさを揃えたりと、
おおいそが エサはあげない
海の中でも大 忙 しです。
のかな?

133
えいよう
シャコガイは何を栄養にして成長するのでしょうか。考えられることを書
いてみましょう。

ヒントは⑥の作業!

ようしょく

2 なぜ養殖をするのだろう
なぜ養殖にも取り組んでいるのでしょうか。山下さんに聞いてみました。

海人 山下 輝雄さんの話
てんねん へ
天然のシャコガイは減ってきて、海で見かけなくなってきてい
ようしょく
るんだ。だから、自分が 養 殖 で育てたシャコガイをみんなに食べて
てんねん てんねん
もらえれば
もらえれば、天然
天然のシャコガイを取らずにすむ。そうすれば、自然に天然のシャコガ
もど
イが海に増え、周りにいた魚も戻ってきて、以前の豊かな海に近づくはずだよ。

気づいたこと・メモ

コ ラ ム 「シャコガイの成長」
きょうせいそう
シャコガイの色の濃い部分は「 共 生 藻」といい、た
たんさいぼう
くさんの単細胞の藻類(植物)を大量にすまわせていま
えいよう
す。藻類は光が当たると光合成をして栄養を作り、その
えいよう
栄養でシャコガイは成長します。

134
コ ラ ム 「漁でとれた魚はどこへ?」
うみんちゅ しゅっか
海 人 がとった魚はどこに行くのでしょうか。西表西部での魚の出荷の様子を見てみ
ましょう。
1 魚 山 出 ゅっ

5 来 港
をあ 下 荷か る にと
集つ 謙 を の 到 うち
め 二 担 を 着 ゃく
に さ 当 待ま 。
行 ん し ち 今
き 。 て ま か
ま ト い す ら
す ラ る 。 船
。 ッ の が
ク は
で 、

置お ま 白 運こ 船

2 6
い す 浜 ば に
て 。 に れ 積つ
お ト 行 ま み
く ン き す 、
場 ばしょ ネ ボ 。 石
所 ル ッ 垣
が の ク のぎ
あ 前 ス 漁 ょき
り に を 協 ょう
ま 積つ に
す み

3 ボ 他 7 島 石
ッ に のけ 垣
ク も 県 んぎ か
ス 、 漁 ょれ ら
を 住 連ん 、
集 吉 に 飛
め や 運 行
に 船 ば 機
行 浦 れ で
き に ま 、
ま も す 沖
す 。 縄
。 本

て とこ 値 ねだん 魚

4 高 うき
い 氷 おり 級 ゅう 段 は
ま づ 魚 ぎょ が セ
す け な き リ
。 に ど ま に
な が り か
っ び ま け
て っ す ら
入 し 。 れ
っ り て

西表島から、沖縄や日本各地へ
こうやって運ばれていくんだね!

135
まとめる 海人について学んだことをまとめよ
まとめよう

海人の仕事の体験や、
海人体験から帰ってきたたけおさんたちは、体
学習を通してわかった 験やお話しを聞いて、わかったことや感じたこと
ことをまとめよう を絵日記にまとめることにしました。

さ あみりょう
「海で刺し網 漁 を体験したことをまとめたいな」
「私は、とれた魚をさばいているときのポイントなどを伝えたいな」
「ぼくは海人のいろいろな漁の方法が気になったな」
ようしょく くわ
「 養 殖 について、詳しくお話しを聞いたのでそれを紹介したいな」
「じゃあ、みんなそれぞれまとめてみよう」 「6.まとめ方・伝え方」
も参考に!

絵日記を作ってみよう

① 発表したいテーマを決めよう
たいけん はっぴょう き
体験を通して 発 表 したいテーマを決め、みだしを考えよう。
(「ベスト3」など注目の見出しを作ると考えやすいよ)

しら
② 学んだことや調べたことなどを書こう
しら ぶんしょう
学んだこと、調 べたこと、体験したことなどをわかりやすい 文 章
いけん
で書こう。また、自分の意見や考えも入れよう。

③ わかりやすく伝える工夫をしよう
つた しゃしん
見る人に伝わりやすくなるように、イラストや写真を入れたり、
ひょう かつよう
図やグラフ、 表 などを活用しよう。

いんしょう のこ はっしん
④ 印 象 に残る発信をしよう
いんしょう
見る人が楽しくなるように、また 印 象 に残る発信となるように、
まんが
テーマにそったクイズや4コマ漫画を入れるなどして、工夫しよう。

感想を書いて完成。
たくさんの人の目に止まるところに掲示しよう!

136
いかす 海の資源を守る
海人の仕事を知って、 たけおさんたちは、海や海人の仕事と私たちの
自分ができることを
考えよう
生活とのつながりや、私たちにできることを
うかが
考えるために山下さんにお話しを 伺 いました。

海人 山下 輝雄さんの話
よ か へ
貝やエビをとらないように呼び掛けているのは、減ってきてしまっ
ているからだよ。海人が取りすぎているせいだとよく聞くけれど、実
は、海人ほど大切に海を利用している人たちはいないよ。海人は、海
さんらん じ き
の生き物が産卵の時期は、その生き物をとらないし、自分の生活が成り立つ以上の魚
ゆた
や貝をとろうとはしない。海が好きだから変わらないでほしい、今よりも豊かな海に
てんねん かんしゃ
なってほしいと思っている。だから、天然の海の生き物には感謝して、ルールを守
さいていげん
り、最低限のものしかとらないんだ。
うみんちゅ へ
でも、 海 人 ではない人でルールを守らない人もいるから、生き物が減ってしまって
いるんだ。西表では、昔から海と共に生きてきたから、とってはダメとはなかなか言
さいていげん ゆた
えない…。みんなが最低限のルールさえ守ってくれれば、何年後か、昔の豊かな海に
もどるはずだよ。

下のポスターのように、海の生き物
〇海を守るためにできることを考え、
の中には、海人でなければとってはい
書きましょう。
けないもの、海人であってもとって良
じ き
い時期や大きさが決められているもの
があります。

(沖縄県漁業協同組合連合会ホームページより)
137
ふりかえり
年 番(名前)
海人について学んだこ
とをふりかえろう

ふりかえりカード (◎よい ○ふつう △もう少し)

うみんちゅ
① 海 人 の主な仕事がわかるようになった。

うみんちゅ
② 海 人 の仕事を体験し、その時とれた魚のことや海の様子のことをまとめ
たり発表したりすることができた。
もど
③ 海人の思いを聞いて、豊かな海を取り戻すこと、海を守っていくために、
自分はどうしたらよいか考えることができた。

☆この学習を通して学んだこと

138
⑧ 自然をいかした仕事 海洋リテラシー⑤⑥

⑧ 自然をいかした仕事
がいこく か ん こ う きゃく おとず
竹富町には、日本だけでなく外国からもたくさんの観光 客 が 訪 れます。
もくてき たけとみちょう

何を目的に竹富町に来るのでしょうか。

黒島 仲本海岸

西表島 前良川

つかむ
しぜん みりょく 竹富町の海や川は、
竹富町の自然の魅力やそれ とても豊かなんだよ
しごと
をいかした仕事について知
っていることを話し合おう
ゆた し ご と

竹富町の豊かな自然や、それをいかした仕事について知っていることを

書いてみよう。

139
かんさつ
自然をいかした体験をしたり、生き物を観察 豊かな自然や観光の仕事を守るために
親しむ 守 る
しよう できることを考えたり、行動したりしよう
豊かな自然や観光の仕事と私たちの
知 る
み り ょ く
自然の魅力や観光の仕事について調べよう 活用する
生活とのつながりを考えよう

がくしゅう か だ い
【 学 習 課題】を決めよう
し ぜ ん みりょく
竹富町の自然の魅力や、それをいかした仕事について知りたいこと
を考えよう

みりょく り よ う

たけおさんたちは、竹富町内の海や川の魅力や、それを利用した仕事につ
し けいけん

いて知っていることや、これまでの経験を出し合いました。
みなと かんこうきゃく ふね

「休みの日の 港 は、たくさんの観光客が船からり降てくるよね」
か ん こ う きゃく あんない し ご と

「私のお父さんは、カヌーで観光 客 を案内する仕事をしているわ」
かこ しま あつ とくちょう

「竹富町は、きれいな海に囲まれた島が集まっているのが特徴 だよね」
す ば き

「海だけじゃなく山や川も素晴らしい、と聞いたことがあるよ」
し ぜ ん みりょく し ご と

さらに、竹富町の自然の魅力や、それをいかした仕事について見たいも
し はな あ

のや知りたいことを話し合いました。
かんこうきゃく えら みりょく しら

「ぼくは、観光客が竹富町をなぜ選ぶのか、その魅力について調べて
みたいな」
し ご と し

「私は、海や川を使った体験をする仕事について知りたいな」
がくしゅう か だ い し ぜ ん みりょく
【 学 習 課題】竹富町の自然の魅力や、それをいかした仕事について

知りたいことは?

140
学びのてびき
<学習課題の調べ方> じっさい しぜん
実 際 に自然をいかした仕
た い け ん

しりょう
事の体験をしてみよう!
本や資料、インター
ネットを使って調べ
あんない
よう! 川を案内している
ガイドさんから話
を聞こう
せんせい す ず き

先生から、西表島で SUP(サップ)ツアーをしている鈴木さん、カヌー
いまむら

ツアーをしている今村さん、黒島でスノーケリングツアーをしている黒島さ
んを教えてもらいました。
たいけん ねが て が み か

たけおさんたちは、まず、鈴木さんにサップ体験をお願いする手紙を書
いて出すことにしました。

2020年5月15日
す ず き

〇〇会社 鈴木 様
〇〇小学校 3年 竹富たけお

たけとみちょう しぜん みりょく しら

私たちは、竹富町の自然の魅力や、それをいかしたガイドの仕事について調べたい
と思っています。
し ご と おし

そこで、サップツアーの仕事をしている鈴木さんに教えていただきたいと思ってい
おし

ます。よろしければ次の4つのことを教えてください。
みりょく

・竹富町の自然やサップの魅力について
し ご と

・サップガイドという仕事のやりがいについて
あんぜん

・サップの安全なやり方について
し ご と まも く ふ う

・サップの仕事で自然を守る工夫について
ねが

よろしくお願いします

サップガイドに聞いてみたいことを書こう。

141
〇電話のかけ方
電話のかけ方
「こんにちは。ぼくは、古見小学校5年生の (1)あいさつ
竹富たけおです」 じ こ しょうかい
(2)自己 紹 介
しつもん
「こんにちは」 (3)質問
ようけん
「ぼくたちのクラスでは、海と関わる観光業の (用件を伝える)
仕事を学ぶために、SUP 体験をしたいので (4)お礼
れい

案内をお願いしたいです。
6月8日の午後2時からですが、ご予定はいかがですか」
「だいじょうぶだよ。いっしょに行こう」
ねが
「ありがとうございます。8日はよろしくお願いします」
「こちらこそ。楽しみにしているよ」

〇インタビューの仕方
【事前準備】
① だれに何を聞くのか決める( 聞くことをメモしておく)。
もくてき

② 目的を伝えてお願いをする( 電話や手紙で)。
つ ご う

③ 相手の都合を聞きインタビューの日時を決める。
れんしゅう

④インタビューの練習 をする。

【進め方】
1.あいさつ「こんにちは」
じ こ しょうかい
2.自己 紹 介 「○○小学校○年の○○です」
せつめい しら

3.説明「~について調べています。お話を聞かせてください」
4.インタビュー「お聞きしたいことは、○つあります。1つめは~です」
かんそう

5.感想「お話を聞いて、~と思いました」
れい

6.お礼「おいそがしい中、ありがとうございました」

〇メモの取り方
ひつよう
① 必要な事は何かを考え、大事な言葉を書く。
② 短い言葉で書き、かじょう書きにする。
しつもん しるし

③ 書き取れなかったことは、後で質問できるように 印 をしたり、書くと
ころをあけておいたりする。
せ い り

④ 話が終わったらすぐにメモを読み返し、書き足すなどして整理する。

142
体験する ① ① 川でカヌー・サップをしてみよう
こ み ま い ら

西表島:古見小学校 たけおさんたちは、古見小学校近くの前良川へ
の体験 マングローブツアー体験に行くことにしました。
いまむら す ず き あんぜん

まずは、ガイドの今村さん・鈴木さんに、安全な
かた おし

乗り方を教えてもらいました。
1 カヌー・サップの安全な乗り方を学ぼう

いまむら す ず き

カヌー・サップガイド 今村さん・鈴木さんの話
まも あんぜん たの かつどう
カヌーやサップは次のことを守れば安全に楽しく活動することができます。
おとな しょ

●川や海には大人と一緒に行く
じぶん かなら
●自分の体にあったサイズのライフジャケットを 必 ずつける
ぎじゅつ れんしゅう
●ガイドからしっかりとカヌーやサップの技術を習い、できるように 練 習 する
たいちょう わる てんこう わる む り おこな
●体調が悪いときや、天候が悪いときは無理して 行 わない

〇カヌーやサップに乗る時の服装
・水にぬれてもよい服
・できるだけはだを出さない(長そで・軍手)
・ライフジャケットをつける(自分の身体にあったサイズ)
・マリンシューズ
ぼうし
・帽子

す ず き りく つか かた

次に、今村さん・鈴木さんから陸でパドルの使い方や、カヌー・サップの
とくちょう
特 徴 を教えてもらいました。
とくちょう とくちょう

<カヌーの特徴 > <SUP(サップ)の特徴 >
は こ

はじめての人や小学生でも、気軽 SUP はカヌーに比べ軽くて運び


た いけ ん て ん な

に体験できて転ぷくの心配も少ない やすいです。慣れるとボードの上に
み りょ く し せ ん し ぜ ん

のがカヌーの魅力です。ガイドから 立ち、高い視線で自然を見ることが
み りょ く

パドルの使い方・進み方・ブレーキ できるのが、カヌーとは違った魅力
せ つめ い

のかけ方などの説明を受ければ、誰 です。ガイドからパドルの使い方な
こ つ づ せ つめ い か んた ん

でもできます。漕ぎ続けるとしだい どの説明を受ければ、簡単に始めら
こ つ づ

にスムーズにパドルを動かせるよう れます。漕ぎ続けると、しだいにバ
になります。 ランスをとれるようになります。

143
2 前良川で体験しよう(河口~下流)
れんしゅう の

練習 のあと、カヌーやサップに乗って川を上りました。川に入ってすぐ、
ね はえ

両岸には根っこがたこの足のような木がたくさん生えており、土には小さな
カニやハゼがいました。

ヤエヤマヒルギ ミナミコメツキガニ ミナミトビハゼ

いまむら す ず き

カヌー・サップガイド 今村さん・鈴木さんの話
しょくぶつ か こ う たん
「マングローブ」は1つの植物ではなく、川と海がつながっている河口(淡
きすいいき そだ しょくぶつ

水と海水が混ざり合った「汽水域」)で育つ植物をまとめた呼び方です。
日本ではオヒルギ、メヒルギ、ヤエヤマヒルギ、ヒルギダマシ、ヒルギモドキ、マヤ
いりおもて じ ま すべ しゅるい
プシキ、ニッパヤシの7種が生育しており、なんと西表島では、これら全ての種類を見
おお かんこうきゃく

ることができます。そのため、多くの観光客がマングローブツアーにやってきます。
ゆた し ぜ ん せつめい

私は、この豊かな自然をわかりやすく説明することを努力しています。

ゆた

ガイドさんは、豊かな自然を
つた

お客さんに伝えるためにどん
く ふ う

な工夫をしているのかな?

ほう ね

河口の方へ行ってみると、たくさんの根っこがまっすぐ伸びた「マヤプシ
ちか

キ」があり、その近くでは、土から「ノコギリガザミ」という大きなカニが
出てきました。「シレナシジミ」という日本一大きなシジミも見つけました。

マヤプシキ ノコギリカザミ ヤエヤマヒルギシジミ


気づいたこと・メモ

144
3 前良川で体験しよう(中流~上流)
じょうりゅう しゅるい

上 流 へ向かうとマングローブの種類が変わって
きました。ヤエヤマヒルギよりも大きく、赤いガ
ひざ ね

クで、根元のまわりに膝のような形の根が出てい
ふ はな

る木が増えてきました。また、白い花の小さめの
すいめん ほそなが み なが

木もあります。水面に細長い実が流れて来ました
しゅるい ちが

が、種類が違うのに気づきました。
いまむら す ず き

カヌー・サップガイド 今村さん・鈴木さんの話
しゅるい そだ ば し ょ ま い ら か わ

マングローブは、種類によって育つ場所がちがいます。前良川では塩分
うみがわ じょうりゅう
等に強いヤエヤマヒルギが海側
等 にあり、次にメヒルギ、そして 上 流 に向
はやし ちゅうりゅう ね いた
けてオヒルギの 林 となります。 中 流 からは根っこが板のようになったサキシマスオ
じょうりゅう しょか そうちょう
ウノキも見られます。また、 上 流 には初夏の 早 朝 にきれいな花がさくサガリバナ
おお かんこうきゃく まい ら かわ
があり、それを見るために多くの観 光 客 がこの前良川をおとずれます。
よろこ
朝早いツアーは大変ですが、お客さんが 喜 んでくれたらとても嬉しいです。

中流(メヒルギ・サキシマスオウノキ) 上流(オヒルギ・サガリバナ)

メヒルギ オヒルギ

サキシマスオウノキ サガリバナ

気づいたこと・メモ

145
4 マングローブは「命のゆりかご」
てんねんきねんぶつ

たけおさんたちは、マングローブツアーの中で、天然記念物のカンムリワ
シやセマルハコガメ、日本一大きなチョウであるオオゴマダラなどたくさん
の生き物を見ることができました。
いまむら す ず き

カヌー・サップガイド 今村さん・鈴木さんの話
いのち す か
マングローブは「 命 のゆりかご」とよばれ、多くの生き物の棲み処や
えさば さんらん さ ん そ

餌場、産卵場所になっています。また、マングローブは、酸素を作り出し、
そだ い もの
水をきれいにします。そのきれいな水やマングローブで育った生き物が海に行き、海
ゆた もど うみ い もの
が豊かになります。海の水は雨となり、また川に戻ってきます。海に出た生き物も、
そだ もど かえ いりおもて じ ま ゆた し ぜ ん

子どもを育てるために川に戻ることをくり返し、西表島の豊かな自然が作られていま
す。
いりおもて じ ま とうよう せかいてき し ぜ ん ゆた

西表島は、「東洋のガラパゴス」とよばれるほど、世界的にも自然が豊かな場所
しぜん とお おお かんこうきゃく
で、その自然を求め、遠いところからも多くの観 光 客 がやってきてくれます。

気づいたこと・メモ

コ ラ ム
「前良川で見ることができる生き物」

146
体験する ② ② 海でスノーケリングをしてみよう
なかもとかいがん

たけおさんたちは黒島の「仲本海岸」へスノー
黒島小中学校の体験
ケリング体験に行くことにしました。まずは、ス
あんぜんかく

ノーケリングガイドさんに海で泳ぐときの安全確
にん

認について教えてもらいました。
1 スノーケリング前に安全確認をしよう

スノーケリングガイドさんの話
次のことを守れば、安全に楽しくスノーケリングができます。
おとな しょ

●海には大人と一緒に行く
じぶん かなら
●自分の体に合ったサイズのライフジャケットを 必 ずつける
ぎじゅつ れんしゅう
●ガイドからしっかり技術を習い、 練 習 する
●必ず 2 人 1 組(バディ)で泳ぐ。1人では泳がない
たいちょう わる てんこう わる む り おこな
●体調が悪いときや、天候が悪いときは無理して 行 わない

〇スノーケリングをする時の服装
はだ
・水着やウエットスーツ(できるだけ肌を出さない)
・マリンシューズ(海岸を歩くとき)
① ② ③ ④
・スノーケリング4点セット
①マスク、②スノーケル、③フィン
ふりょくたい
④ライフジャケット(浮力体)
3点セット + 1

あ さ せ

まずは、浅瀬で練習をします。
<確認すること>
・マスクに水は入らないか
かみ
(髪の毛を入れない)
・ライフジャケットのサイズ確認
(股にもベルトを通す)
・フィンのサイズや使い方、立ち方
こきゅう
・呼吸はちゃんとできるか
・マスクに入り込んだ海水を吐き出せるか
(スノーケルクリア)

147
水中では声が出せないので、ジェスチャーで会話できるようにしましょう。

親指と人差 手をパーにし
し指で〇を て、中指を中心
つくって に、手を表裏に
OK サイン パタパタ動かす

「OK」サイン 「大丈夫じゃない、おかしい」

かんさつ

2 海の中を観察しよう
あ さ せ

浅瀬で泳ぐ練習をして、フィンでの立ち方やスノーケルクリアができた
ら、ガイドの後について、グループで海に入ります。
いっしょ

海の中では、必ずバディと一緒に行動します。

<スノーケリングで見られる生き物(一部)>

バイカナマコ ハナミノカサゴ チョウチョウウオ

カクレクマノミ デバスズメダイ ルリスズメダイ

ヒメアイゴ シマハギ ニシハギ

148
まとめる 体験で学んだことをまとめよ
まとめようう
ツアーから帰ってきたたけおさんたちは、体験
ツアー体験を通して学
してわかった島の自然のことや仕事について、感
んだことをまとめよう
じたことを新聞にまとめることにしました。
しゅるい

「ぼくは、マングローブの種類についてまとめてみたいな」
たいけん

「私は、スノーケリング体験をふり返ってみたいな」
く ふ う

「私は、今村さんがガイドをするときの工夫をまとめたいな」
やく
「鈴木さんから聞いたお話も役に立つね」
はっぴょう

「それなら、みんなで新聞にまとめて発表 しよう」
「6.まとめ方・伝え方」
も参考に!

新聞を作ってみよう

① 発表したいテーマを決めよう
たいけん はっぴょう き
体験を通して 発 表 したいテーマを決め、みだしを考えよう。
(「ベスト3」など注目の見出しを作ると考えやすいよ)

しら
② 学んだことや調べたことなどを書こう
しら ぶんしょう
学んだこと、調 べたこと、体験したことなどをわかりやすい 文 章
いけん
で書こう。また、自分の意見や考えも入れよう。

③ わかりやすく伝える工夫をしよう
つた しゃしん
見る人に伝わりやすくなるように、イラストや写真を入れたり、
ひょう かつよう
図やグラフ、 表 などを活用しよう。

いんしょう のこ はっしん
④ 印 象 に残る発信をしよう
いんしょう
見る人が楽しくなるように、また 印 象 に残る発信となるように、
まんが
テーマにそったクイズや4コマ漫画を入れるなどして、工夫しよう。

感想を書いて完成。
たくさんの人の目に止まるところに掲示しよう!

149
いかす 豊かな自然を守るためにできること
豊かな自然やガイドの たけおさんたちは、体験を通して、気づいたこ
仕事を体験して学んだ
ことを生活にいかそう
と、考えたことを話し合いました。

「たくさんの生き物やいきいきとした植物がたくさんあったね」
「ガイドさんは、こうした自然を観光客の方に案内して、自然のすば
らしさや、島のすばらしさを伝えるお仕事なんだね」
「観光に来る方は何を魅力に感じているのかな」
「自然の魅力が減ってしまったら、ガイドさんのお仕事もなくなって
しまうのかな?観光客も来なくなっちゃうのかな?」
「それは大変!ぼくのお父さんはガイドをしているよ。他にも、
竹富町の島々には、観光業をしている方がたくさんいるよね」

「豊かな自然が、自然災害からぼくたちの暮らしを守ってくれている
って、ガイドさんが言ってたよ」

〇体験したりガイドさんからの話を聞いて、自分にできることを考えよう。

150
ふりかえり
年 番(名前)
豊かな自然やガイドの
仕事について学んだこ
とをふりかえろう

ふりかえりカード (◎よい ○ふつう △もう少し)

かんしん
① ツアー体験をして、自然に関心を持つことができた。

② 豊かな自然を体験したり、ガイドの仕事について学んだことをまとめたり、
発表したりすることができた。
じょうきょう
③ ツアー体験を通して、島の自然や 状 況 がわかり、この自然を守るために

自分たちができることを考えることができた。
☆この学習を通して学んだこと

151
コ ラ ム ば し ょ
「竹富町で海や川をいかした仕事が行われている場所
仕事が行われている場所
場所」
な か ま ま い ら

仲間川(西表島東部) 前良川(西表島東部)
しゅるい に ほ ん さいだい かんさつ

マングローブ林の広さ、種数とも日本最大。マングローブが広がりカヌー等で観察でき
じょうりゅう たき
また日本最大のサキシマスオウノキがあり ます。 上 流 に小さな滝、川の近くには
ます。 ぐんらく

「サキシマスオウノキ群落」があります。

うらうち たき
浦内川(西表島西部) ピナイサーラの滝(西表島西部)
さいちょう かんこうせん かんさつ じょうりゅう おきなわけんさいだい ら く さ

沖縄県最長の川で、カヌーや観光船で観察 ヒナイ川 上 流 にあり沖縄県最大の落差


じょうりゅう たき
できます。 上 流 にはマリユドゥの滝、カン (約 55m)の滝。ピナイは「ひげ」、
たき しゅ

ピレーの滝があり、川には約400種以上 サーラは「~のよ
せいそく ぎょるい ほ う こ い み

の魚が生息している魚類の宝庫です。 うだ」の意味。
カヌーやサップの
ツアーで行くこと
にん

ができ、とても人
き かんこう ち

気な観光地です。

コンドイビーチ(竹富島) 仲本海岸(黒島)

まぶしいほどの白い砂と透き通った青い海 タイドプールがあり、砂浜から海に入るこ
うつく とおあさ なみ
ねったいぎょ
が 美 しいビーチです。遠浅で波がないた とができ、色とりどりの熱帯魚やサンゴを
かいすいよく ぜっこう

め、海水浴やスノーケリングには絶好のポ
見ることができます。
イントです。

他にも、トゥマールビーチ(小浜島)、ニシハマ
(波照間島)、ヤラハマ(鳩間島)などなど、
け し き

各島にすてきな景色のビーチがあるよ!

152
ワークシート

マングローブツアー ワークシート1
1.それぞれのマングローブの名前と写真を線でむすぼう。

・メヒルギ ・オヒルギ ・ヤエヤマヒルギ ・マヤプシキ

・ ・ ・ ・

2.それぞれの木の特徴は何だろう?根の形にはそれぞれ名前がついてます。
えら

それぞれの根の形に注目してあてはめてみよう名前を下から選ぼう。
メヒルギ
オヒルギ
ヤエヤマヒルギ
マヤプシキ

しちゅうこん しっこん じゅんこん ばんこん


〈支 柱 根 〉 〈膝 根 〉 〈 筍 根 〉 〈板 根 〉
「ひざ」という 「たけのこ」
漢字だね という漢字だね

ココがすごいぞ!!マングローブ

水面から出た根で呼吸!

「黄色い葉」を落とすことで体内の塩分を外に出している!

153
ワークシート

マングローブツアー ワークシート2
1.活動中に見つけることのできたマングローブの木に〇をつけよう!

ヤエヤマヒルギ メヒルギ オヒルギ マヤプシキ 黄色くなった葉

2.活動中に見つけることのできた生き物に〇をつけよう!
わかるものは名前も書いてみよう。
ミナミトビ
ミナミコメ
ハゼ キバウミニナ サギ シオマネキ ヤドカリ
ツキガニ
(トントンミー)

魚 貝 昆虫 野鳥 その他

マングローブから始まる世界
くさ
マングローブの落ち葉は、腐って
びせいぶつ ぶんかい
(微生物に分解されて)細かくなって、
「デトリタス」というものになります。
たいせつ
これは、カニたちの大切な食べ物です。
あつ
そのカニを食べに鳥が集まってきます。
そして、鳥の出すフンやなどはマング
ようぶん
ローブの養分になってマングローブを
しょくもつ
大きくします。このつながりを「 食 物
れんさ
連鎖」と言います。

154
スノーケルワークシート

海の体験ワークシート
海の中で見つけた魚やサンゴなどを写真で振り返り、描いてみよう!

<名前> <名前>
<イラスト> <イラスト>

とくちょう とくちょう

<特徴> <特徴>

<名前> <名前>
<イラスト> <イラスト>

とくちょう とくちょう

<特徴> <特徴>

<感想>

155
メ モ

156
⑨ 海に関わる施設に
海洋リテラシー⑥
⑨ 海に関わる施設に行ってみよう
行ってみよう
竹富町には、ウミガメや海の状況などを研究している「黒島研究所」(黒
かいすい た ん す い か し せ つ

島)や、海水から飲み水を作っている「海水淡水化施設」(波照間島)があ
ります。

けんきゅうしょ かいすい た ん す い か し せ つ

黒島研究所(黒島) 海水淡水化施設(波照間島)

つかむ し せ つ

竹富町にある海の施設の
竹富町にある海の施設につ
いて、知っていることを話 ことどれくらい知ってい
しあおう るかな?

けんきゅうしょ かいすい た ん す い か し せ つ

黒島研究所や海水淡水化施設の写真から、気付いたことや知っていること
を書いてみよう。

157
親しむ 竹富町にある海の施設を見学しよう 守 る 家でできることや保全活動へ参加しよう

海の施設で学んだことと私たちの生活
知 る 竹富町にある海の施設を調べてみよう 活用する
とのつながりを考えてみよう

がくしゅう か だ い
【 学 習 課題】を決めよう
し せ つ ぎもん
海の施設について知りたいことや疑問に思うことを考えよう

けんきゅうしょ

「黒島研究所って何があるんだろう」
「ウミガメは水中でどうやって生活しているのかな」
「ウミガメが泳いでいる姿を見てみたい」
「海の水から飲み水って作れるんだね。でも、海の水はとっても

しょっぱくて飲めないよ」
じっさい し せ つ

「実際に施設に行って見てみたいな」

がくしゅう か だ い し せ つ

【 学 習 課題】海の施設へ行って学習したいことをまとめよう

158
学びのてびき
今までの学習を思い
<学習課題の調べ方>
出して、他の方法も
考えてみましょう!
しりょう
本や資料、インター
ネットを使って調べ じっさい
ようよ! 実 際 に見に行って、
施設の方にインタ
ビューしよう!
じっさい
たけおさんたちは、実際に施設に行き、管理している施設の方にイン
タビューしてみることにしました。

〇インタビューの仕方
【事前準備】
① だれに何を聞くのか決める。( 聞くことをメモしておく)
もくてき

② 目的を伝えてお願いをする。( 電話や手紙で)
つ ご う

③ 相手の都合を聞きインタビューの日時を決める。
れんしゅう

④インタビューの練習 をする。

【進め方】
1.あいさつ「こんにちは」
じ こ しょうかい
2.自己 紹 介 「○○小学校○年の○○です」
せつめい しら

3.説明「~について調べています。お話を聞かせてください」
4.インタビュー「お聞きしたいことは○つあります。1つめは~です。・・・」
かんそう

5.感想「お話を聞いて、~と思いました」
れい

6.お礼「おいそがしい中、ありがとうございました」

〇メモの取り方
ひつよう
① 必要な事は何かを考え、大事な言葉を書く。
か じ ょ う が

② 短い言葉で書き、箇条書きにする。
しつもん しるし

③ 書き取れなかったことは、後で質問できるように 印 をしたり、書くと
ころをあけておいたりする。
せ い り

④ 話が終わったらすぐにメモを読み返し、書き足すなどして整理する。

159
メ モ

160
体験する ① ① 黒島研究所へ行ってみよう
たけおさんたちは、ウミガメのことを調べるた
黒島:「黒島研究所」 けんきゅうしょ

の体験 めに、黒島にある「黒島研究所」へ行くことにし
けんきゅうしょ か め だ

ました。まずは、研究所のことを亀田さんに教え
てもらいました。
けんきゅうじょ

1 黒島研究所について
か め だ

黒島研究所 研究員の亀田さんの話
けんきゅうしょ けんきゅうしょ
黒島研 究 所 は、元々はサンゴの研 究 所 でした。自然を大切にする取り組み
かいちゅうこうえん かか けんきゅうしょ
が始まり、海の中に 海 中 公園をつくるという目標を掲げ、今の黒島研 究 所 となり、
主にウミガメの研究をしています。
けんきゅう
私たちが行っている 研 究 は主に2つです。
さんらんちょうさ
1つ目は、1980年代から行っている黒島の西の浜での産卵調査です。
ひょうしきほうりゅう
2つ目は、1990年代から行っている海域におけるウミガメの 標 識 放 流 です。
こたいすう ぞうげん さんらんちょうさ
どちらも目的としては、ウミガメの個体数の増減を調べます。その他に産卵調査で
せいべつ おんど せいしつ ちきゅう お ん だ ん か
は、ウミガメの性別が温度によって決まる性質があるため、性別を調べ、地球温暖化
かんれん
との関連等を明らかにしています。標識放流では、ウミガメの移動や成長も明らかに
することができます。

けんきゅうじょ

2 黒島研究所を見学しよう
か め だ あんない けんきゅうしょ けんがく けんきゅうしょ

たけおさんたちは、亀田さんの案内で研究所を見学しました。研究所で
じっさい すいそう

は、実際に水槽で泳いでいるウミガメを見ることができ、竹富町で見られる
アオウミガメ、アカウミガメ、タイマイの3種類が泳いでいました。
き ょ か さわ

亀田さんに許可をもらって、ウミガメを触ることもできました。

アオウミガメ アカウミガメ タイマイ 泳いでいる様子

161
3 ウミガメの調査を体験しよう
じっさい
たけおさんたちは、ウミガメのことをもっと知るために実際に砂浜に出
て、調査の体験をしたり、調査の様子を見せてもらうことにしました。

さん らんそう
ウミガメが砂浜に産卵へ来た足跡 産卵巣の穴の幅や深さを測っている様子

こう ちょう さん らんそう ほ
研究員がウミガメの赤ちゃんの甲 長 を 産卵巣を掘りウミガメの卵があることを確認
はか
測っている様子

気づいたこと・メモ

162
4 展示室を見てみよう
はくせい

展示室には、ウミガメの剥製があり、ウミ
せいたい しゅるい

ガメの生態や種類が詳しく書かれていたり、
りょう て ん じ

昔のウミガメ 漁 の様子や道具なども展示され
ています。
く っ し ひょうほん

また、国内屈指のサンゴ標本 のコレクション
があり、竹富町で見られるサンゴを見ることができます。その他にも、海の
かずおお

生き物の実物や、昔から伝わる海の道具、海の行事等、海に関わる数多くの
て ん じ はばひろ

展示があり、海のことを幅広く学べます。

黒島小中学校の校旗

国内屈指のサンゴ標本 昔の船の舵
(西表島のサキシマスオウノキで作られている)

同じ形をしているね!
ウミガメ以外にもいろいろ
どんな意味が込められ
なことが学べるんだね!
ているのかな?

コ ラ ム
「カーミーカケ(亀掛け)」
で ん と う て き つ ば り こ て い

沖縄の伝統的なウミガメの漁法です。先に釣り針を固定した棒でウミガメに近づき、引っかけた後

に海人は棒を抜いて船に戻ります。船の上からロープをたぐりよせ、ウミガメを船に揚げます。カーミー
げきげん あわ びんかん せ お す も ぐ

カケのできる海人は激減しています。ウミガメは泡の音に敏感なためタンクは背負いません。素潜りで
せんすい じゅくれん きゅうそく

深いときには30mも潜水することから、熟練した海人にしかできません。ウミガメが休息するポイン
し と

トも知っていなければなりません。仕留めたウミガメの血でサメがよってくることもあります。もっとも怖い
か ら かいてい

のは、ロープに絡まってウミガメに海底へと引きずり込まれ
き け ん ど

ることです。沖縄の数ある漁法の中でも危険度が高い
と言われています。ここに展示されているカーミーカケは
せんもん うみんちゅ

八重山最後のウミガメ専門の海人が使用していた物
じっさい し と

で、実 際 にウミガメを仕留めたものです。

163
5 ウミガメの放流体験をしよう
けんきゅうしょ ほうりゅう

ウミガメ研究所でふ化したウミガメを海に放流します。放流 したウミガメ
ひょうしき せいちょうじょうきょう こうどう は ん い

にはタグ(標識 )がつけられており、成長 状 況 や行動範囲を調査します。

6 ウミガメ勉強会に参加しよう
て い き て き かいさい

黒島研究所では定期的に「ウミガメ勉強会」が開催され、ウミガメと陸ガ
ちが

メの違いやウミガメに関する多くのことを学ぶことができます。

気づいたこと・メモ

164
体験する ② ② 海水淡水化施設へ行ってみよう
波 照 間 島 「海水淡水化 たけおさんたちは、竹富町の飲み水について調
じっさい
施設」 べ、「海水淡水化施設」へ実際に見学に行ってみ
ることにしました。
すいどうすい

1 竹富町の水道水について知ろう
たけおさんたちは、竹富町の人たちが毎日使う水道水がどこから来ている
たけとみちょう や く ば じょうげ す い ど う か
のか知るために、竹 富 町 役場上下水道課の方に手紙を出したところ、以下
へんじ とど
の返事が届きました。
(竹富町役場上下水道課の方からのお返事)
○○小学校 3年 竹富たけおさんへ
きょうみ

こんにちは。竹富町の島々の水道に興味を持ってくれてありがとう
ございます。多くの島を持つ私たちの町にとって、とても大切な質問
です。竹富町では、次の3つの方法で水道水を確保しています。
① 島にある川の水を使って、水道水を作る。
② ①ができる島から水を送ってもらう。
③ 海の水から水道水を作る。
くわ

ぜひ、学級のみなさんと、もっと詳しく調べてみてください。

各島では①~③のどの方法で水道水を確保しているでしょうか。
地図上に書いてみましょう。
鳩間島

加屋真島
(嘉弥真島)
石垣島

西表島
由布島
小浜島
竹富島

②の場合は、線で
結んでみよう!
黒島
新城島
(上地島・下地島)

波照間島

165
じっさい
線を結んで気づいたことや感じたことを書きましょう。また、実際に施設
で知りたいこと、見てみたいことも考えましょう。

気づいたこと・メモ

かいすい た ん す い か し せ つ

2 海水淡水化施設に行ってみよう
しゅうらく たんすいか こうてい
施設は、波照間島のほぼ中央、集落 の北側にあり、海水を淡水化する工程
が見られます。
とうもり おし

まずは、管理人の桃盛さんから注意事項を教えてもらいました。

かいすい た ん す い か し せ つ か ん り にん とうもり

海水淡水化施設 管理人 桃盛つよしさんの話


施設内では次のことを守り、安全に見学してください。
はな まわ
●他の人たちから離れず、周りに気をつけて見学しましょう
きかいるい
●危ないので、機械類に触れたりしないでください。

〇見学に出かける時の準備
<服装>動きやすい服
<持ち物>えんぴつ・ワークシート

施設の外観

166
し せ つ

3 施設の中を見てみよう
とうもり かいすい た ん す い か し せ つ

管理人の桃盛さんのお話しの後、たけおさんたちは「海水淡水化施設」の
し せ つ き か い

見学に行きました。施設の中にはいろいろな機械がありました。
か ん り に ん とうもり

管理人 桃盛つよしさんの話
しせつ い ど わきみず
この施設は、もともとは1989年に、井戸の水や湧水である「かん水」
たんすいか しせつ
を淡水化する施設として完成しました。しかし、かん水は雨が少ない時には
えんぶん むずか
塩分が多くなり、水をつくるのが 難 しかったので、今は海の水を使って水
を作っています。

たん す い か こうてい
<海水を淡水化するための工程>

そ うち まみず きかい
海水をくみ上げる 海水に混ざったゴミを取るろか装置 海水を真水にかえる機械
すいげんち
水源地ポンプ室

たん す い か
<海水を淡水化する仕組み>
海水と真水との間に水の分子だけが移動する半透膜(フィルター)を挟み
ます。海水側に圧力をかけると海水に含まれる水の分子が半透膜を通り抜け
真水側に移動する仕組みで、真水が作られます。(塩の分子は移動しない=
フィルターを通過できない)

圧力

ナメクジに塩をかける
フィルター と、ナメクジが小さく
なる現象の逆だね!

真水 海水

167
まとめる 調べたことや施設で学んだことを
施設で学んだことを
まとめよう
まとめよ
まとめよう 施設の見学を終えて、わかったことや感じたこと
を新聞にまとめることにしました。
けんきゅう

「竹富町の海ではよくウミガメを見るけど、それを研究 している方たち
がいたんだね。調査結果や知ったこと、感じたことをまとめたいな」
「黒島研究所で学べることをまとめて、多くの人に知ってほしいな」
かいすい た ん す い か し せ つ

「波照間島に、海水淡水化施設がある理由を、みんなに伝えたいな」
「水は苦労して作られているから、大切にしないといけないね」
「島の人や観光客に、水を大切に使うようにポスターを作りたいな」
「6.まとめ方・伝え方」
も参考に!
新聞を作ってみよう

① 発表したいテーマを決めよう
たいけん はっぴょう き
体験を通して 発 表 したいテーマを決め、みだしを考えよう。
(「ベスト3」など注目の見出しを作ると考えやすいよ)

しら
② 学んだことや調べたことなどを書こう
しら ぶんしょう
学んだこと、調 べたこと、体験したことなどをわかりやすい 文 章
いけん
で書こう。また、自分の意見や考えも入れよう。

③ わかりやすく伝える工夫をしよう
つた しゃしん
見る人に伝わりやすくなるように、イラストや写真を入れたり、
ひょう かつよう
図やグラフ、 表 などを活用しよう。

いんしょう のこ はっしん
④ 印 象 に残る発信をしよう
いんしょう
見る人が楽しくなるように、また 印 象 に残る発信となるように、
まんが
テーマにそったクイズや4コマ漫画を入れるなどして、工夫しよう。

感想を書いて完成。
たくさんの人の目に止まるところに掲示しよう!

168
いかす 施設での学びを私たちの生活にいかす
施設で学んだことを、 たけおさんたちは、施設を見学して、見たり、
生活にいかそう 聞いたりして学んだことと、自分たちの暮らしと
の関わりについて考えたことを話し合いました。
ほうりゅうたいけん
「ウミガメの 放 流 体験がとても心に残ったよ。生まれたばかりの子ガ
どうろ
メが明るい方に行ってしまい道路に出てしまうことがあると聞いて、
何か出来ることはないかなと感じたよ」
さんらん ば し ょ
「ウミガメの産卵場所は、普段私たちも使うところで、こんな近くに
おどろ
いたことに 驚 いたよ。気を付けなくちゃ」
「ウミガメの学習会もやっていると言ってたね」
きちょう

「波照間島の水はとても貴重だということがわかったよ」
「毎日使うから、節水しよう。島に来てくれる人もたくさんいるから
協力してもらいたいな」

〇学習したことと暮らしとの関係や、自分にできることを考えよう。

169
ふりかえり
年 番(名前)
じっさい
調べたり、実 際 に海の
施設を見学して学んだ
ことをふりかえろう

ふりかえりカード (◎よい ○ふつう △もう少し)


やくわり とくちょう
① 海の施設<黒島研究所・海水淡水化施設>の役割や特徴についてわかる
ようになった。
② 自分の学習課題をもとに、海の施設<黒島研究所・海水淡水化施設>で
学んだことや体験したことをまとめたり、発表したりすることができた。

③ 海の施設<黒島研究所・海水淡水化施設>での学習を通して、自分たちが
できることを考えることができた。
☆この学習を通して学んだこと

〇みんなの発表を聞いて、わかったことやおもしろいと思ったことを書いて
みよう。

170
黒島研究所・ワークシート

体験ワークシート

アカウミガメ・アオウミガメ・タイマイを書いてみよう!

アカウミガメ アオウミガメ

とくちょう とくちょう

<特徴> <特徴>

タイマイ
メモ・感想

とくちょう

<特徴>

171
淡水化施設・ワークシート

かいすい た ん す い か し せ つ

海水淡水化施設 社会見学ワークシート

年:名前

◆今日のゴール(めあて)

あんないにん

◆今日の勉強の案内人(授業をリードしてくれる人。先生・講師)

◆今日の見学時の説明でわかったことは何ですか。

ぎ も ん

◆今日の見学で気づいたこと、疑問に思ったことは何ですか。

◆波照間島では水を得るためにどのような苦労がありましたか。

◆安定して水を得るためにどのような工夫がされていますか。

水の確保には、いろいろな
苦労や工夫があったね!

172
⑩ 山と海のつながりを
⑩ 山と海のつながりを考えよう
考えよう
平らな島が多い竹富町ですが、西表島には沖縄県で4番目に高い山があり
じっさい
ます。山と海には何か関係があるのでしょうか。実際に登山をして自然にふ
れながら、山と海の関係性について考えてみましょう。

つかむ
山にはどんな役割が
山の役割について話し合っ あるかな?
てみよう!


山の役割について、知っていることや考えられることを書いてみよう。

173
親しむ 守 る
海や山の自然を守るためにできることを
竹富町にある山に登ろう
考えたり、行動したりしよう
知 る 竹富町にある山と海の関係を調べよう 活用する 山登りで学んだことを生活に活かそう

がくしゅう か だ い
【 学 習 課題】を決めよう
山や山と海の関係について、知りたいことや、やってみたいことを
考えよう

たけおさんたちは、山と海の関係を知るために登山をすることにしました。
その前に山について知っていることや、調べたいことを話し合いました。

「竹富町には西表島に山があるよね。簡単に登れるのかな」
ちゅういてん

「山を登るときに必要なものや注意点は何があるのかな」
「山の植物や動物についても勉強したいな」
あんぜん

「ぼくは、山の安全な登り方について知りたいな」
き け ん たいしょほう

「私は、山の危険な生物や対処法について調べてみたい」
「山が元気だと海も元気になると聞いたことがあるよ」

がくしゅう か だ い
【 学 習 課題】登山について知りたいこと、やってみたいことは?

174
学びのてびき
今までの学習を思い
<学習課題の調べ方>
出して、他の方法も
考えてみましょう
しりょう
本や資料、インター
ネットを使って調べ
みぢか
よう 身近にいる山のガイ
りょうし

ドさんや猟師さんに
聞いてみよう

① 登山前に学習課題についてグループで調べてみましょう。
おうきゅう し ょ ち

(参考)動物・植物・歩き方・危険な場所・ 応 急 処置 など
メモ

② 調べたことをまとめ、グループごとに発表しましょう。

パワーポイント、新聞、劇にするなど、
みんなにわかりやすく伝わるように工夫
してみよう!

175
コ ラ ム だいひょうてき
「竹富町の代表的
竹富町の代表的
代表的な山」
こ み ご ざ うふだき
竹富町を代表する山としては、西表島には古見岳・御座岳・テドウ山、小浜島には大岳がありま
こ み ご ざ さいこうほう
す。古見岳・御座岳・テドウ山は、どれも 420m 以上の高さがあり、特に古見岳は西表島最高峰
きしょうしゅ かんさつ
で、沖縄県でも4番目の高さです。そこには多くの動植物が生息し、希少種も観察することができま
しい ら あい ら
す。古見岳はユチン川・後良川・相良川、テドウ山は浦内川、御座岳は仲間川が通っており、豊か
な山の恵みを生活に利用する他、カヌーやトレッキングなど様々な方法で観光資源としても活用さ
れています。
うふだき かいばつ
小浜島の大岳は、海抜99m の山で 360 度見渡すことができ、天気が良いと竹富町の全ての
島々を見ることができます。

古見岳 テドウ山

沖縄県の山標高ランキング
お も と だけ
1 位 於茂登岳(石垣島)
よ な は だけ
2 位 与那覇岳(本島・国頭)
ふ か い お も と だけ
うふだき 3 位 桴海於茂登岳(石垣島)
大岳頂上からの眺め
4位 古見岳(西表島)
5位 八重岳(本島・本部)

ご ざ だけ まよ
御座岳は登山家でも迷
くろう
いやすく、登るのに苦労
するみたいだよ。
どの山に登ろうかな~♪

176
体験する 西表島最高峰・古見岳に登ってみよう

山 に 登 っ て、自然を体 たけおさんたちは、発表し合ったことを踏まえ、
感しよう 林野庁大原森林事務所の森林官の石綿さんと一緒に
古見岳に登ることにしました。
こころがま

1 山に登る心構えを学ぼう

森林官 石綿さんの話
がけ
古見岳は標高 470m とそこまで高くはないですが、崖や急な登りなどが
あって登山は簡単ではないです。そこで一部の人からは「最強の低山」と
さんろく ちいき
呼ばれています。山麓のほとんどが「森林生態系保護地域」に指定されて
かくにん じ こ う

おり、豊かな自然や動植物が見られます。登山前にいくつか確認事項があります。
いど

これらを守って登山に挑みましょう!
●生活リズムを整え、前日は早めに寝ましょう。
●当日の朝、少しでも体調に異変を感じたら登山はやめて休息をとりましょう。
●水分は多めに持っていき、塩分などをとれるあめ玉なども用意しましょう。

〇登山をする時の服装

・長袖シャツや長ズボンを履く
・帽子をかぶる
・手袋をつける
かく

・首元はタオルで肌を隠す
くつ は

・長靴かマリンシューズを履く
(スニーカーは滑りやすい)
・雨具も用意しておく

2 登山ルートを確認しよう
すべ

山には歩きやすい所もあれば、滑り
やす

易かったり、ロープを使って登ったり
したしら

する所もあります。しっかり下調べを
古見岳 しておきましょう。

ユチン川・相良川、どち
らの方面から登った方が
いいかな?
登山ルートの地図(ルートはユチン川に下った場合を示す)

177
3 山に登ろう ~登り~
たんどくこうどう てっそく

山に登る時は必ず班で行動し、単独行動は絶対にしないことが鉄則です。
列の先頭と最後を大人の人にはさんでもらい、ゆっくり登りました。今回は
古見の相良川方面から登山することにしました。

森林官 石綿さんの話
きけん ひそ
山は自然とふれあえて楽しいところですが、同時に危険も潜んでいます。
ちゅういてん
以下の注意点に気を付け、ケガのないようにしましょう。
らくせき う いし しんちょう
●落石や浮き石、滑りやすいところは 慎 重 にゆっくり進む。
きょり たも
●前後の人と少し距離を保って歩く。
す で さわ
●素手で植物や生物を触らない。必ず手袋をつける。

【登山中に観察できた生き物】観察できたものに○をしよう!

コノハチョウ アサヒナキマダラセセリ チャイロマルバネクワガタ

サキシマカナヘビ ヤシガニ キシノウエトカゲ

ヤエヤマアオガエル リュウキュウイノシシ オオゴマダラ


気づいたこと・メモ

178
4 山に登ろう ~山頂付近~
せいいく

登っていくにつれてヘゴなどの大きなシダ植物が見られるなど、生育して
なんしょ

いる植物も変化してきました。そして山頂付近には最後の難所、リュウキュ
ウチクの茂みがありますが、これをかき分けるとついに山頂です。小さなヤ
せきぞう で む か

マネコの石像が出迎えてくれました。

西表島カヌー組合 金田さんの話

皆さんは山登りなどのレジャー中、トイレに行きたくなったらどうして
ますか?自然にかえるから、山にしちゃえ!これまではそうだったかもし
みなお けいたい
れません。それが今、見直されています。少しずつ携帯トイレの使用が
ふきゅう す
普及してきました。登った人も、これから登る人も、自然も、みんなが気持ちよく過
ごすために、この意識が1番大切だと思います。

べんざ ちょうじょう
取り付けるための便座を 頂 上 まで持っていき、
かこ そくせき
ブルーシートで囲って即席トイレの完成!!
けいたい みっぺい
携帯トイレはしっかり密閉できるから、終わったら
かくじ
各自で持ち帰りだね。

179
5 山に登ろう ~下り~
くだ
山を下るのは楽だと考えている人が多いかもしれません。しかし、下りも
ふ ば すべ さ い ご

しっかりと踏ん張り、滑りやすい場所は他の人と助け合いながら、最後まで
安全に気を付けて下りましょう。

林野庁大原森林事務所 森林官 石綿さんの話


登山は登りと下り、どちらが怖いかとよく聞かれます。登りは元気があ
るから飛ばしがちですが、あとのためにも体力を残しておかなければいけ
はいぶん ほきゅう
ません。なので、ペース配分と水分補給が大切です。体調が少しでも悪く
なった場合は、すぐに下山しましょう。引き返す勇気も大切です。
ふ ば てんとう
下りは疲れが体にたまってくるため、踏ん張ることができずに転倒が多くなります。
ゆだん つな
また、あと少しという油断で大けがに繋がる恐れもあります。
ゆだん たいてき
登りと下り、どちらも油断は大敵ですね!

周りに注意して歩いていると様々な植物が観察できました。下の写真のよ
うに、山に生育している植物の中には食べられるものもあります。

オオタニワタリ ヒカゲヘゴ

キクラゲ ギーマ

気づいたこと・メモ

180
まとめる 古見岳登山をして、わかったこと、
山で体験したこと、学
学んだことをまとめよ
まとめよう
まとめよ う
んだことをまとめよう たけおさんたちは、体験して感じたことや、分
たいけんき

かったことをまとめ、登山体験記を作成すること
にしました。
「写真をいっぱいとったから、それを活用して作りたいな」
「これから登山する人が楽しみに思えるようなものを作ろうかな」
「みんなで調べ合った内容も加えるといいね」
けいじ かんしょう
「作成したものを掲示してみんなで 鑑 賞 しよう」

登山体験記(例) 「6.まとめ方・伝え方」
も参考に!
タイトル

1日の流れ 名前
登山前から何を書こうか
学んだこと 決めておき、その内容を
体験したら、メモしてお
こう!
楽しかったこと

感想

起こった出来事 写真もたくさん
撮ろう!

○友だちの体験記を見てみよう!
鑑賞評価シート(◎よい ○ふつう △もう少し)
①心に残った登山体験記 さん
➁そう考えた理由

➂作成者に一言!!

181
いかす 海を守るために、山を守る
山について学んだこと たけおさんたちは、山と海の関係性を調べてい
かんきょう
を生活にいかそう くうちに、海の環境 を良くするために山や陸地で
活動している人たちがいることを知りました。
下の説明を読んで、私たちにできることを考え
てみましょう。

【漁民の森】
「漁民の森」の活動は、北海道漁業協同組合が始め、全国
北海道漁業協同組合が始め、全国
ぎょかいるい せいそくかんきょう ほぜん けいせい

に広がりました。魚 介 類 の良好な生息 環 境 の保全や形成な


しょくさい

どを目的として、上流域の森林に樹木を 植 栽 し、森林整備
を行っています。
えり も みさき ねんりょう か く ほ
北海道の襟裳 岬 では明治から昭和にかけて 燃 料 確保のた
ばっさい ほ う ぼ く ち かいたく
めの伐採や、牛・馬・羊の放牧地開拓によって森が急速に失
さ ば く か
われて砂漠化していきました。その結果、昆布が育たず、魚
だいだげき
も寄りつかないなど、漁業に大打撃を受けました。その時、
りょっかさぎょう
漁師が行ったのは緑化作業でした。組合や役場、学校が共同
みさき けいぞく
で「えりも 岬 の緑を守る会」を立ち上げ、活動を継続し、
今では緑が戻ってきています。海を守るには、山を守らなけ
う つ
ればいけない。この考えは漁師の皆さんの中で大切に受け継
がれています。
同様の取り組みは、近年では「森は海の恋人」を合言葉に
てんかい
東北・宮城県気仙沼を起点に全国へと展開されています。

【グリーンベルト(赤土等流出防止対策)】
竹富町の島には、サトウキビ畑やパイン畑をはじめと
した農地が広がっている場所があります。農地では、大
雨等により畑の土が流れ、海まで流出してしまうことが
しょう
あります。海へ大量の土が流れてしまうと、サンゴ 礁 に
おお
土が覆いかぶさり、サンゴは太陽の光を浴びることがで
にご けいかん あっか
きずに成長できなくなったり、海水が濁り景観が悪化し
てしまう等の問題が生じます。こうしたことから、畑の
さいしょうげん
土が海へ流れ出てしまうことを最 小 限 にするために、西
あかつちとうりゅうしゅつ ぼ う し たいさく
表島と小浜島では赤土等 流 出 防止対策として、「グリ
ーンベルトの設置」等を行っています。

182
具体的には、ベチバー(別名:ベチベル)というイネ科の植物を畑に植えることで、赤
けいげん
土の流出を軽減しています。
じょうきょう ち い き いちがん たいさく
また、このような 状 況 を地域一丸となって対策していくために、町内の小学校にお
で ま え じゅぎょう
いて、赤土流出などについて学ぶ出前 授 業 が実施されています。
じぞくてき ちいき ざいさん
これらの取り組みは、竹富町の産業である農業を持続的に営むことや、地域の財産で
しげん かんきょう じぞくてき
あると同時に観光資源でもある自然 環 境 を持続的に守るための SDGs の取り組みとし
てんかい
ても展開されています。

【山の役割~島を守るサンゴ礁と山~】
かんきょう

海の 環 境 を良くするために山の植物を育てるのはなぜでしょう?
ゆた
植物を植えると山が豊かになります。
どじょう
樹木から落ちた葉や森の土壌に含まれる
ぶっしつ
ミネラルなどの様々な物質 が、雨水や
ち か す い と こ
地下水に溶け込み、河川を通じて海洋に
はこ かいそう しょくぶつせい ぷ
運 ばれ、海藻 や 植 物 性 プ ランクトンの
えいよう どうぶつせい
栄養になります。それが貝類や動物性プ
えさ
ランクトンの餌となり、それを食べよう
あつ
と魚が集まり、やがて小型魚、大型魚と
しょくもつれん さ
食 物 連 鎖 が進んでいきます。また、サ
こうごうせい
ンゴは植物プランクトンを光合成に利用
せいちょう
することで、サンゴもよく 成 長 し、サ
すみか
ンゴが育つことによって魚たちの住処に
もなります。
ゆた

このように、海が豊かになるおかげで
さか

漁業や観光業も盛んになり、人々の生活
ささ
を支えることにもつながっています。山
ゆた めぐ

の豊かさが川を通じて海に恵みをもたら

し、私たちの暮 らしを支えているので
す。

183
〇これまでの話から、下図も参考にして、山と海の関係性を説明してみよう。

◯沖縄の海を守っていくために、私たちにできることを考えよう。

184
ふりかえり
年 番(名前)
登山体験をして学んだ
ことをふりかえろう

ふりかえりカード (◎よい ○ふつう △もう少し)


どうしょくぶつ かんさつ
① 山の安全な歩き方や動植物の観察方法がわかり、動植物の種類やそこに

棲む生き物がわかるようになった。
② 山と海のつながりについて、自分の学習課題をもとに考え、意見をまとめ
たり発表したりすることができた。
じ ぞ く
③ 山と海のつながりについて、協力しながら進んで調べ、この自然が持続

するためには、自分は何をすべきか考えることができた。
☆この学習を通して学んだこと

185
メ モ

186
6.まとめ方・伝え方

絵日記・新聞 パンフレット・ポスター

ようやく

多くの情報を、読んでいる人に伝えるこ 調べたことを要約して伝えたいときや、
かべ は しょうかい

とができます。また、壁などに貼っておく 何かを紹介したり、呼びかけたりするのに
ことで、その場で説明しなくても、読んで 効果的な方法です。イラストや写真などを
もらうことができます。 使い、デザインを工夫することで、より注
写真やイラスト、グラフなどを活用する 目を集めることができます。
ことで、わかりやすく人に伝えることがで
きます。

プレゼンテーション ポスターセッション

も ぞ う し

自分の声で、伝えたいことを伝えること 伝えたい内容を、大きな紙(模造紙)に
ができます。また、音声を流したり、動画 書いて、みんなの前で発表する方法です。
を見せたりすることができるので、伝えた 新聞を大きくしたイメージです。
くわ

い内容をより詳 しく伝えることができま 新聞作成と同じく、写真やイラスト、グ


す。 ラフなどを活用することで、わかりやすく
文字は少なくし、図やグラフ、写真など 人に伝えることができます。
を中心にまとめて、それらを見せながら説
明するのがポイントです。

187
スピーチ 劇

多くの人の前で、自分の意見や考えを発 自分たちで調べたこと、体験したことを
表する方法です。話し方や声の強弱、ジェ もとに、台本を作って、人形劇や劇にする
スチャーなどを上手に活用すると、聞き手 発表方法です。
いんしょう

の印象に残る発表になります。 台本を作ったり、演技の練習をしたり
話す内容をしっかりとまとめて、覚え、 するなど準備に時間はかかりますが、より
堂々と発表すると、相手に自分の考えを効 聞き手の記憶に残る発表ができます。
果的に伝えることができます。

動画・インターネット配信 発表内容をまとめる手順

① 発表したい、みんなに伝えたい
テーマと発表方法を決めよう

② 構成を考え、調べたことや学ん
だことを書き出そう。
4コマ漫画などにするのも良い
ね!

③ イラストや写真、図や表を効果
動画・インターネットなどを利用すれば、 的に使おう。
調べ学習の成果を世界中の人に公開するこ ④ 豆知識や自分が質問したことを
とができます。写真や動画を公開すること 書こう。クイズ形式もいいね!
で、調べたことや体験したことを、わかり
やすく伝えることができます。 ⑤ 最後に、学んだことや体験した
はいしん

※配信する前には、必ず先生などに確認し 感想を書こう。
てもらいましょう。

188
インタビュー用紙

年 名前( )

インタビューしたいこと

メモ

インタビューしたいこと

メモ

インタビューしたいこと

メモ

189
絵日記の例

190
新聞の例

191
7.資料

関連テーマ 内容

しょう
5.(1)① サンゴ 礁 の生き物たち

さいし
5.(1)③ 竹富町で行われている主な祭祀

4.(4) 竹富町の海に棲む主な生き物
す きけん
5.(2)⑥ 竹富町の海に棲む危険生物
しゅるい
5.(2)⑧ 竹富町で見られるマングローブの種類

192
すなはま も ば しょう ち しょう えん
しょうしゃめん
砂浜 藻場 礁 池(イノー) 礁 縁
礁斜面

193
しょう
サンゴ 礁 の生き物たちを、棲んでいる場所ごとに分類してみよう!

グルクン
トカジャー
モンガラカワハギ

ガーラ

アカジン

194
ウミガメ
アカマチ

カクレクマノミ

タマカイ

カジキマグロ
ナンヨウハギ

ナガジュ-ミーバイ
ホホジロザメ
イラブチャー
さ い し

竹富町で行われている主な祭祀
主な祭祀
祭祀
西表島、新城島、黒島、鳩間島など
しゅうかく ぎ れ い ふなこぎ
主に稲の 収 穫 儀礼が行われます。黒島、鳩間島では、船漕
しゅうかく ほうさく かんしゃ きがん
が行われ、 収 穫 の後の神への豊作の感謝と祈願を行います。
かなた ほうさく
ハーリーは、海の彼方「ニライカナイ」から舟が豊作をもたら
黒島の豊年祭
すことを表しています。
さまざま げいのう ほうのう まつり
その他様々な芸能が神に奉納され、島は 祭 でにぎわいます。
西表島の古見、小浜島、新城島(上地)では「アカマタ、クロ
らいほう しん
マタ」などの来訪神を迎えて行われます。
鳩間島の豊年祭

らいほうしん ほうねんさい
来訪神が現れる豊年祭
さつえい き ん し
には撮影禁止としてい
黒島豊年祭でのハーリー 鳩間島豊年祭でのハーリー
るところもあるよ!

波照間島
はてるま きゅうれき なかび せんぞ くよう ほうさく
波照間島で 旧暦 のお盆の中日に先祖を供養し、豊作と安全を
きがん たいこ ぼう きょうげん
祈願して行われる祭りがムシャーマです。太鼓や棒、 狂言 、
ぶよう たさい ほうのう はな
舞踊など多彩な芸能が奉納されます。この日は、島を離れてい
ききょう はてるま
る人々も帰郷をして祭りに参加し、波照間島が1年で1番にぎ
やかになる日です。

竹富島
た ね とりさい きゅうれき
竹富島の種子取祭は、主に粟の種子まきの祈願を行います。毎年、 旧 暦 9 月の 2 日
でんとう かみがみ ほうのう
間を中心に70あまりの伝統芸能が神々に奉納されます。竹富島には「カシクサヤウ
い っ ち きょうりょく
ツグミドマサル」(一致 協 力 することが何よりも大切であ
はな さとがえ
る)という言葉があり、祭りには島を離れた人々も里帰りして
おおぜい まつ いっしょく
参加し、大勢の人で島は祭り 一 色 になります。
じゅうよう む け い みん ぞ く ぶ ん か ざい してい
国の「 重 要 無形民俗文化財」の指定を受けています。

195
小浜島
きつがんさい ぶたい げいのう
小浜島の結願祭は、3日間舞台で数多くの芸能が
ほうのう ほうねんさい なら
神へ奉納されます。島の行事の中で豊年祭と並ぶ大
まつ まつ
きな祭りで、人々は祭りに参加することで、心をひ
とつにしているのです。
きつがんさい げいのう
結願祭を含む小浜島の芸能は、平成 19 年に
じゅうよう む け い みん ぞ く ぶ ん か ざい してい
国の「 重 要 無形民俗文化財」に指定されました。

西表島
しちまつ かんしゃ ごこく ほうじょう はんえい
節祭りは、農作の感謝と五穀 豊 穣 、健康と繁栄を
きがん げいのう ふなこぎ
祈願する祭りで、2日目には芸能や船漕などの様々な
もよお ひろう ほうねん きがん
催 しものが披露され、神へ豊年祈願をします。
じもと しゅっしんしゃ たすう さとがえ まつ
祭りの日は地元 出身者 が多数里帰りをして祭りを

盛り上げます。
じゅうよう むけい ぶんかざい してい
国の「 重要 無形文化財」の指定をうけています。

竹富町の各島には、
いろいろな祭りが
残っているんだね。 海との関わりを
考えてみよう!

196

竹富町の海に棲む主な生き物

カスミアジ ミナミクロダイ ツッパリサギ


方言名:ガーラ 方言名:チン 方言名:コーフ
しょう ぎんいろ ぎんいろ
水のきれいなサンゴ 礁 体の色は黒い銀色 をして 白い銀色 の体である。浅
ふきん せいそく しょう わん
付近 に生息 している。夏に いる。サンゴ 礁 や湾 にな い 海 の 底 の 方 を 泳 い で い
お きし きすいいき
なると小魚を追 って岸 近く っているところ、汽水域 な る。おどろくと砂にもぐっ
まで近づく。竹富町の魚。 どにいる。 てかくれることがある。

イソフエフキ カンモンハタ ニセクロホシフエダイ


方言名:クチナジ 方言名:イシミーバイ 方言名:ヤマトビー
しょう すなぢ
サ ン ゴ 礁 や 砂地 に 住 ん 体中に茶色いはん点があ 背中の方に黒いはん点が
ひじょう しょう
でいる。食用として非常 に る。体長が25cmとハタ ついている。 サンゴ 礁 や
すなぢ
美味しくて人気が高い魚で 科の中では小さい。サンゴ 砂地 の浅いところに住んで
しょう
ある。 礁 でよく見られる。 いる。

コトヒキ ミナミマゴチ ボラ
方言名:クワガナー 方言名:クチヌイユ 方言名:ブラ
う かこう きすいいき
コトヒキという名前は浮 体が上からおしつぶされ 河口 などの汽水域 に住ん
き 袋 を ふ る わ せ て 「 グ グ たように左右に平たい。海 でいる。海面でジャンプを
こと そこ
ッ」と鳴き、その音が琴 の 底 の砂の色にあわせて体の し、体長の2~3倍ほどの
音に似ていることから。 色を変えることができる。 高さまで飛び上がる。

197
す せいぶつ

竹富町の海に棲む危険生物

ゴマモンガラ(モンガラカワハギ科)
ちゅうい ひつよう
かむ力がとても強いので注 意 が必 要 。口
さんらんき
のそばに手を近づけないようにする。産卵期

になると人間をおそうことがある。その場合

はすぐに海から上がる。

キリンミノ(フサカサゴ科)
とげ
背びれの棘は 13 棘で、他のミノカサゴと
どうよう どく がんしょういき
同様、強い毒をもっている。岩 礁 域 などで普
どく
通に見られるが、キリンミノの毒はミノカサ

ゴの中ではもっとも強力なので、うっかり触
きけん
れたりすると危険である。

ハナビラウツボ(ウツボ科)
さいだいぜんちょう こうかくるい ぎょるい なんたい
最大 全 長 1m になる。甲殻類や魚類、軟体
しょくせい
動物などを食べる動物 食 性 。ウツボの歯は
するど あご か
鋭 く、顎の力が強いため、噛まれるととても
きけん
危険である。

198
竹富町で見られるマングローブの種類

(4) (5) (6) (7)


メヒルギ オヒルギ ヒルギモドキ ニッパヤシ
(2) (3)

(1) マヤプシキ ヤエヤマヒルギ


ヒルギダマシ

(提供)特定非営利活動法人マングローバル

(1)ヒルギダマシ
ぞく そだ に
ヒルギ科には属しませんが「ヒルギ」のように海水でも育つことから、ヒルギに似てい
よ もっと えんぶん
るという意味で「ヒルギダマシ」と呼ばれています。マングローブの仲間では 最 も塩分に
そだ
強く、一番海に近いところで育ちます。沖縄では高さ1~3mの低い木ですが、外国で
こ かんさつ
は20mを超えて大きくなります。竹富町では、小浜島と西表島で観察することができ
まんちょうじ
ます。小浜島では石長田海岸で見られ、満潮時には完全に海水につかるものもありま
い わ ば かいがんせん ないりくがわ しっち
す。西表島東部では、仲間崎から古見までの岩場海岸線で、内離島では内陸側に湿地に
しょうぐんらく
小 群 落 があります。
かべん こきゅうこん
花は黄色で花弁は5枚、卵のような形をしています。根は多くの呼吸根を土からまっ
だんりょく
すぐに出しますが、高さが3㎝以下と「マヤプシキ」に比べると小さく、根は 弾 力 があ
せかいぶんぷ
ります。沖縄本島北部が世界分布の北限です。
ぜつめつ き ぐ るい
◆環境省版レッドリスト:絶滅危惧ⅠB類(EN)に指定
しょうらい やせい ぜつめつ きけんせい
→近い 将 来 における野生での絶滅の危険性が高いもの。

199
(2)マヤプシキ
せいしき わ め い ゆらい
正式和名は「ハマザクロ」で「マヤプシキ」という名前は、西表島の方言に由来し「マヤ」
ねこ かじつ かいがん じゅもく さ
は猫を意味し果実が「猫のヘソ」のようにくぼみ、「プシキ」は海岸の樹木を指します。高
はりやま じめん こきゅうこん とくちょう
さ約 10m近くになり、針山のように地面からまっすぐに出る呼吸根が 特 徴 です。サガ
リバナのようなきれいな花を咲かせます。
ぐんらく
西表島で18カ所の海岸から河口にかけて大きな群落がみられます。西表島東部の仲
しい ら じ せ い ち きんねんはっけん
間川や後良川で多く見られ、西表島西部のウダラ川下流でも自生地が近年発見されまし
りょうこう ぐんらく せ か い さいほくたん い ち
た。小浜島では石長田海岸で 良 好 に成長しており、群落としては世界最北端に位置づけ
さいほくげん ぜつめつ き ぐ
られます。日本では石垣島が最北限ですが、石垣島では最も絶滅が危惧されており、
か こ い そ べ がわ きょぼく ごがんこうじ か な ぐ ら わん
過去には磯辺川河口で巨木が 1 本生育していましたが護岸工事で枯れ、現在では名蔵湾
しゅうへん しっち のこ
周 辺 の湿地に数本だけ残っています。
かんきょう じゅんぜつめつ き ぐ
◆ 環 境 省版レッドリスト:準 絶 滅 危惧(NT)に指定
ぜつめつ き け ん ど せいそくじょうけん ぜつめつ き ぐ いこう
→現時点での絶滅危険度は小さいが、生息 条 件 の変化によっては「絶滅危惧」に移行
かのうせい しゅ
する可能性のある種。

(3)ヤエヤマヒルギ
かりゅう せいいく ぜんいき
マングローブ林の中では川の下流に生育し、西表島全域で見られます。小浜島では石
う よ ひがた せい しげ
長田海岸で見られ、波が打ち寄せる干潟で 1km にわたり生い茂っています。高さ約8m
じょうりょく こうぼく だえんけい せんたん はり うら
になる 常 緑 の高木で、葉は楕円形、葉の先端は針のようにとがり、葉の裏に黒点があ
たいせい し ゅ し
ります。花は白色でガクが4枚です。胎生種子は長さ20cm、太さ1cmになりま
しちゅうこん よ あしじょう たすう きょうふう みき たお
す。地上根は支柱根と呼ばれたこの 足 状 の根を多数広げ 強 風 でも幹が倒れないよう
じょうぶ
丈夫になっています。
せかいぶんぷ ほくげん
日本では沖縄県だけで見られ、沖縄本島北部が世界分布の北限です。

200
(4)メヒルギ
じゅけい せいそ
ヒルギ科の中でも小さく樹形が女性のように清楚であることから「メヒルギ」と和名が
かりゅうぶ せいいく じょうりょく
つけられました。マングローブ林の下流部に生育する、高さ3~5mの 常 緑 の木で
うちばなれじま
す。小浜島で 1 カ所、西表島では 33 カ所、由布島と内 離 島 で 1 カ所見られますが、
ぐんらく せいりょく の
大きな群落は見られません。これから寒さに強いメヒルギが南方では 勢 力 を伸ばせな
けいこう りかい いしょく
い傾向があることが理解できます。そして、伊豆半島に移植された木が育っていること
ち り て き ぶんぷ き ぼ こうはんい
からも分かります。マングローブ植物としての地理的な分布規模では一番広範囲に広が
じゅしゅ くら
る樹種です。西表島では仲間川の一部と、浦内川などでよく見られます。オヒルギに比
とくちょう かべん たいせい し ゅ し
べ葉の先たんが丸いのが 特 徴 です。花は白色で花弁は5枚で、胎生種子は長さ20cm
こきゅうこん しちゅうこん ばんこん
太さ1.5cm 程になります。呼吸根は支柱根がない分、サキシマスオウノキの板根の
ねもと みき たお じょうぶ
ように根元が広くなり強風でも幹が倒れないよう丈夫です。
か ご し ま ほんど ほくげん
日本では鹿児島本土が北限です。

(5)オヒルギ
すがた お お
ヒルギ科の中でも大きく、全体の 姿 が男性のように雄々しいことから、「オヒルギ」
かこういき
と和名がつけられました。小浜島では石長田海岸に自生し、西表島では河口域から
ちゅうりゅう ぐんせい
中 流 まで広く群生します。
そとばなれじま ぐんせい
西表島では61カ所、由布島では1カ所、内・外 離 島 では3カ所に群生し、大きな
りくがわ せいいく
個体が多くあります。西表島ではマングローブ林の陸側に生育し、マングローブの中で
しゅうらく こ
は1番大きな 集 落 をつくり、高さ10mを超す大木もあります。
こきゅうこん ひざ ま ちじょう くっきょくしっこん
呼吸根は人間の膝を曲げたような形で地上に飛び出していて、 屈 曲 膝根といいま
たいせい し ゅ し
す。花の色はオレンジ色で、花びらが 10 枚程度です。胎生種子は、長さ20cm、太
えんぴつ
さ2cm程の鉛筆のような形をしています。
あま み おおしま ほくげん
日本では鹿児島県の奄美大島が北限です。

201
(6)ヒルギモドキ
せいかつけいたい
ヒルギ科ではありませんが生活形態が「ヒルギ」とよく似ていることから「ヒルギモド
ぐんらく
キ」と呼ばれています。高さ5m ほどの低い木で、日本のヒルギモドキ群落は沖縄本島と
せかいぶんぷ ほくげん
八重山諸島だけに見られ本島北部が世界分布の北限です。
な か ま がわ うらうちかわ かんさつ
西表島で11カ所にあり、仲間川や浦内川などで観察することができます。西部地区
じゅこう ぐんらく
の与那田川には樹高4mもある高木の群落があり、由布島で1カ所、内離島で2カ所
じせい かくにん こくないさいだいきゅう ぐんらく
自生が確認され、由布島西側海岸は国内 最 大 級 のヒルギモドキ群落を見ることができま
す。
かじつ ちょうだえんけい しま と う が ら し
花は白色で、果実は緑色の長楕円形、長さ約1~1.5cmで見た目は島唐辛子とよく
に すいちょく こきゅうこん
似ています。葉は小さく、枝の先に集まり、ななめから 垂 直 に向いています。呼吸根は
ろしゅつ そっこん ちひょう そっこん
大きくはないですが、地上部に露出した側根が長く地表に広がっており、側根から枝分
ちちゅう ほくげん
かれした根を地中に下ろしています。沖縄島が北限。
かんきょうしょうばん ぜつめつ き ぐ るい
◆ 環 境 省 版 レッドリスト:絶滅危惧ⅠA類(CR)
しょうらい やせい ぜつめつ きけんせい きわ
→ごく近い 将 来 における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの。

(7)ニッパヤシ
ぐんらく ふねうらわん せかいぶんぷ ほくげん
日本のニッパヤシ群落は西表島と内離島だけにみられ西表島船浦湾が世界分布の北限
かぎ もっと きしょう しゅ
です。自生地は2島3カ所のみに限られマングローブ植物の中では 最 も希少な種で
ぐんらく とくべつてんねん き ね ん ぶ つ してい
す。船浦湾に注ぐヤシ川の群落は国の「特別天然記念物」に指定されています。また東
かりゅう ひょうちゃく しゅし か こ しい ら が わ
部地区の大原川下流にも自然 漂 着 した種子が1株発芽しており、過去には後良川での
せいいく き ろ く ぐんせい かんきょうしょう とくてい
生育記録もあります。内離島では1カ所、成屋湿地で群生しており、環境省の「特定
しょくぶつぐんらく してい かいはつ えいきょう む じ ん とう
植 物 群落」に指定されています。そこは開発の 影 響 が少ない無人島で、西表島よりも
はんしょく き ぼ せいいくじょうたい りっぱ
繁 殖 規模や生育 状 態 が良く、立派なニッパヤシを見ることができます。オスとメスが
べつべつ しゅうごう か かへい せんたん きゅうじょう
別々の花です。果実は 集 合 花で花柄の先端に 球 状 につきます。

202
2020(令和2)年度 初版 編集委員会
委員長 仲 田 森 和 竹富町教育委員会教育長
副委員長 赤 嶺 智 郎 古見小学校長
委 員 親 田 拓 之 竹富小学校教諭
中 村 一 仁 黒島小学校教諭
横 田 優 小浜小学校教諭
上 原 邦 夫 波照間中学校教諭
金 城 淳 大原小学校教諭
園 田 茜 古見小学校教諭
磯 川 祐 樹 上原小学校教諭
森 亮 介 西表小学校教諭
金 城 一 機 白浜小学校教諭
後 明 均 船浮中学校教諭
楠 田 恭 子 鳩間中学校教諭
宇 根 東 杜 大原中学校教諭
宮 﨑 健 船浦中学校教諭
事務局 大 浜 譲 竹富町教育委員会教育課長
白 石 綾 株式会社 水圏科学コンサルタント
漫画デザイン・イラスト/宮﨑 健(船浦中学校教諭)、島尻 直人(小浜中学校教諭)
表紙デザイン・イラスト/島尻 直人(小浜中学校教諭)

写真協力
竹富町観光協会 環境省石垣自然保護官事務所 美ら海水族館 南国旅暮らし 市場魚貝類図鑑
竹 富 町 海 洋 教 育 副 読 本
2021 年 3 月 初版発行
発 行 竹富町教育委員会
〒907-8503 沖縄県石垣市新栄町 6-18(3F)
TEL:0980-87-6256
FAX:0980-82-0643

印 刷 株式会社 日商印刷
〒162-0801 東京都新宿区山吹町 332
TEL:03-5227-7977
FAX:03-5227-7978

この書を複製して使用したり、これに類するものへの無断転載を禁じます。

You might also like