You are on page 1of 34

とくてい ぎ の う ごう

特定技能2号
ぎょぎょう ぎ の う そ く て い し け ん ようしょくぎょう がくしゅうよう て き す と

漁業 技能測定試験(養 殖 業 )学習用テキスト
きゅう じ ようしょく か ん け い

( 給 餌 養殖 関係)

ぜんこくぎょぎょうきょうどうくみあいれんごうかい
全国 漁 業 協 同 組合連合会
いっぱんしゃだんほうじんだい に ほ ん すいさんかい

一般社団法人大日本水産会
しょはん ねん がつ
(初版2024年1月)
もく じ

目 次

にほん かいめんぎょるいようしょく

1.日本の海面魚類 養 殖 ··············································1
てんねんさいびょう じんこうしゅびょう

2.天然採 苗 と人工 種 苗 ·············································2


えさ

3.餌 ·······························································5
し い く かんきょう

4.飼育 環 境 ························································6
ぶ り るい ようしょく

5.ブリ類の 養 殖 ····················································8
ぶ り か ん ぱ ち さんらんき さんらん ば し ょ

(1)ブリとカンパチの産卵期、産卵場所 ·····························8
ぶ り か ん ぱ ち よ な

(2)ブリとカンパチの呼び名 ······································10
ようしょくしゅびょう かくほ

(3) 養 殖 種 苗 の確保 ············································10


きゅう じ ほうほう

(4) 給 餌の方法 ·················································11


ようしょくかんきょう

(5) 養 殖 環 境 ··················································13
ようしょく し せ つ みつど

(6) 養 殖 施設と密度 ·············································13


ぎょびょう たいさく

(7) 魚 病 とその対策 ·············································13


しゅっか

(8)出荷 ························································14
ま だ い ようしょく

6.マダイの 養 殖 ···················································15
ようしょくようしゅびょう かくほ

(1)養 殖 用 種 苗 の確保 ··········································16


ようせい か い し ご ようしょくほうほう

(2)養成開始後の 養 殖 方法 ·······································18
ようしょくかんきょう

(3) 養 殖 環 境 ··················································18
ようしょく し せ つ みつど

(4) 養 殖 施設と密度 ·············································19


ま だ い たいしょくちょうせい

(5)マダイの 体 色 調 整 ··········································19
ぎょびょう たいさく

(6) 魚 病 とその対策 ·············································19


しゅっか

(7)出荷 ························································21
さかな ぶ い そくてい

7. 魚 の部位・測定 ·················································22
さかな ぶ い め い

(1) 魚 の部位名 ·················································22


さかな そくてい

(2) 魚 の測定 ···················································23


い じ

8.活け締め ························································24
え び ようしょく

9.エビの 養 殖 ·····················································25
く る ま え び せいたい

(1)クルマエビの生態 ············································25
く る ま え び しゅびょう かくほ

(2)クルマエビ 種 苗 の確保 ·······································27


ち え び き いこう ようせい

(3)稚エビ期以降の養成 ··········································28
く る ま え び びょうき

(4)クルマエビの病気 ············································30
しゅっか

(5)出荷 ························································30
にほん かいめんぎょるいようしょく

1.日本の海面魚類養殖
にほん うみ さかな ようしょく ぶ り るい ぶ り か ん ぱ ち ひ ら ま さ もっと おお

日本の海の 魚 の 養 殖 では、ブリ類(ブリ、カンパチ、ヒラマサ)が 最 も多く


せいさん つぎ ま だ い ぎ ん ざ け く ろ ま ぐ ろ し ま あ じ ふ ぐ るい ひ ら め

生産されており、次にマダイ、ギンザケ、クロマグロ、シマアジ、フグ類、ヒラメ、
ま あ じ じゅん ず さかな にほん りょうかい せいそく

マアジの 順 になります。(図1)どの 魚 も、日本の 領 海 のどこでも生息して


ひ ら め ぎ ん ざ け のぞ ようしょくせいさんち にしにっぽんいせい しゅうちゅう

いますが、ヒラメおよびギンザケを除いて養殖生産地は西日本以西に 集 中 し

ています。

し ま あ じ ふ ぐ る い ひ ら め
シマアジ フグ類 ヒラメ
まん まん まん
(0.4万t) (0.3万t) (0.2万t)
く る ま え び
クルマエビ
まん

ぎ ん ざ け
(0.1万t)
ギンザケ
まん
(1.8万t)

く ろ ま ぐ ろ
クロマグロ
まん
(2.1万t)
ぶりるい
ブリ類
まん
(13.4万t)

ま だ い
マダイ
まん
(6.9万t)

ず にほん かいめんぎょるいようしょくせいさんりょう ねん

図1 日本の海 面 魚 類 養 殖 生 産 量 (2021年)

しゅってん のうりんすいさんしょう れいわ ねんぎょぎょう ようしょくぎょうせいさんとうけい

出 典 :農 林 水 産 省 「 令 和 3 年 漁 業 ・ 養 殖 業 生 産 統 計 」

-1-
てんねんさいびょう じんこうしゅびょう

2.天然採 苗 と人工 種 苗
さかな ようしょく しゅびょう よ ちぎょ かくほ はじ しゅびょう

魚 の 養 殖 は、種 苗 と呼ばれる稚魚を確保することから始まります。種 苗 の
かくほ とお め てんねん せいそく ちぎょ つか

確保 には2通 りあり、1つ目 は天然 で生息 している稚魚 を捕 まえてきて、


ようしょくようしゅびょう ほうほう ず ぶ り か ん ぱ ち ほうほう しゅびょう

養 殖 用 種 苗 にする方法です(図2)。ブリやカンパチなどは、この方法で 種 苗
かくほ てんねんさいびょう よ

を確保します。これを天然 採 苗 と呼びます。

ず てんねんさいびょう ようしょくほうほう

図2 天然採 苗 の 養 殖 方法

め じんこうてき しゅびょう せいさん ほうほう さいしょ てんねん つか

2つ目は人工的 に 種 苗 を生産 する方法です。最初 に天然から捕まえてきた


ちぎょ せいちょう おお ちぎょ おお あと しんぎょ

稚魚 を 成 長 させて大きくします。稚魚 を大 きくさせた後 、親魚となるように


かんきょう ちょうせい せいせいじゅく かんけい ほ る も ん とうよ せいてき

環 境 を 調 整 したり、 性 成 熟 に関係 するホルモン を投与 したりして、性的 な


せいじゅく うなが せいじゅく しんぎょ たまご さいしゅ はいせい せいし じゅせい

成 熟 を 促 します。成 熟 した親魚から 卵 を採取し、排精させた精子と受精させ


じゅせいらん せいさん か さんらん せいじゅく しんぎょ すいそう い

て受精卵を生産し、これをふ化させます。産卵は 成 熟 した親魚を水槽に入れて
しぜん さんらん ばあい さんらん ゆうどう ほ る も ん とうよ さんらん ばあい

自然に産卵させる場合と、産卵を誘導するホルモンを投与して、産卵させる場合
すいそう しぜん さんらん とき ふくぶ あっぱく らん せいし

があります。また、水槽で自然に産卵しない時には、腹部を圧迫して卵と精子を
だ じんこうてき じゅせい ばあい

出させて、人工的に授精させる場合もあります。
じゅせいらん か さかな しぎょ よ ちぎょ せいちょう

受精卵 か ら ふ 化 し た 魚 を 仔魚 と 呼 び 、 こ れ を 稚魚 ま で 成 長 さ せ て 、

-2-
ようしょくようしゅびょう せいさん ちぎょ せいちょう しんぎょ

養 殖 用 種 苗 にします。また、こうして生産した稚魚を、さらに 成 長 させて親魚
てんねん ちぎょ つか じんこうてき せいさん さかな せいさん さ い く る

にします。天然から稚魚を捕まえずに、人工的に生産した 魚 で生産サイクルを
つく ほうほう かんぜんようしょく よ ず ま だ い ひ ら め と ら ふ ぐ ほうほう

作る方法を完 全 養 殖 と呼びます(図3)。マダイやヒラメ、トラフグは、この方法
せいさん

で生産されています。

しぎょ

仔魚
てんねんいき ぎょかく しんぎょようせい
天然域で漁獲 新魚養成 ちぎょ

稚魚
じゅせいらん
ち ぎ ょ
受精卵
稚魚 せいちょう そ く し ん
成 長 促進
+ ようぎょ
ようぎょ + 幼魚
幼魚 せ い せいじゅく そ く し ん

性成熟促進 せいぎょ

成魚 じゃくぎょ

若魚

しゅっか
出荷

ず かんぜんようしょく す た い る

図3 完 全 養 殖 のスタイル

-3-
こわりしきい す ようしょく ちぎょ かいめん い す しゅうよう い す

小割式生け簀を用いる 養 殖 では稚魚を海面の生け簀に 収 容 します。生け簀


こわりしき い す よ たてよこ めーとる て い ど しかくけい い す つか

は小割式生け簀と呼ばれる縦横が10 m 程度の四角形の生け簀が使われます
ず こわりしきい す りくじょうすいそう くら すく し せ つ ひ おお ようりょう

(図4)。小割式生け簀は、陸 上 水槽に比べて、少ない施設費で大きな 容 量 が
かくほ みず しぜん なが こ みずこうかん でんきだい ふよう め り っ と

確保でき、水が自然に流れ込むので水交換の電気代が不要というメリットがあ
いっぽう たいふう あかしお えいきょう う で め り っ と

りますが、一方で台風や赤潮の 影 響 を受けやすいというデメリットがあります。
い す かいめんか あみ つ さ あみ め あ さかな せいちょう

生け簀の海面下には網が吊り下げられます。網の目合いは 魚 が 成 長 するにし
おお こうかん にっぽん ぎょるいようしょく えんがん あさ うみ かいいき

たがって、大きなものに交換されます。日本の魚 類 養 殖 は、沿岸の浅い海(海域)
おこな おお あみ ふか めーとる ぎょたい

で 行 われることが多く、網はあまり深 くありません(4~8 m )。魚体 が


ひ か く て き ちい ま だ い し ま あ じ くら ぎょたい おお かっぱつ ゆうえい

比較的小さいマダイやシマアジに比べると、魚体が大きく活発に遊泳するする
ぶ り ま ぐ ろ い す おおがた つか

ブリやマグロなどの生け簀は大型のものが使われます。

ず こわりしき い す

図4 小割式生け簀

-4-
えさ

3.餌
えさ ぎょしゅ なまえ たんどく つか も い す と ぺ れ っ と

餌 は、どの魚種 も生餌 を単独 で使 うことはなくなり、モイストペレット 、


ど ら い ぺ れ っ と え く す と る ー だ ー ぺ れ っ と はいごうしりょう つか ず

ドライペレット、エクストルーダーペレットといった配合飼料が使われます(図
いっぱん にち あさゆう にかい いっかい きゅうじ おお にち

5)。一般には、1日に朝夕の2 回か、いずれか1 回 の給餌(大きくなると 1日お


きゅうじ さかな ちい とき いちにち なんかい きゅうじ きゅうじりょう さかな

き給餌)ですが、 魚 が小さい時ほど1 日 に何回も給餌します。給 餌 量 も 魚 の


せいちょう あ ふ はいごうしりょう げんりょう ぎょにく ぎょふん

成 長 に合わせて増やします。配合飼料の 原 料 は魚肉あるいは魚粉で、これに
ゆ し び た み ん み ね ら る ねんちゃくざい ま

油脂やビタミン、ミネラル、粘 着 剤 などが混ぜられます。

ぜんこく かいすい ようぎょ きょうかい

©全国海水養魚 協 会

も い す と ぺ れ っ と ど ら い ぺ れ っ と
モイストペレット ドライペレット
なま え ぎょふん ぎょゆ げんりょう ま ぎょふん こ む ぎ こ だいずあぶら ぎょふん こ む ぎ こ だいずあぶら
生 餌、魚 粉 、魚油などが 原 料 。混 魚粉、小麦粉、大豆油かすな 魚粉、小麦粉、大豆油かす
あ わりあい か げんりょう ぎょしゅ あ げんりょう こうおんこうあつ
ぜ 合 わ せ る 割合 を 変 え た り 、 ど が 原 料 。 魚種 に 合 わ せ などが 原 料 。高温高圧 で
び た み ん えいようざい くわ ば ら ん す えいようそ かこう げんりょう
ビタミンなどの栄 養 剤 を加 えるこ て、バランス よく栄養素 が 加工 することにより 原 料
かのう ようしょく げ ん ば ちょうごう はい みず はい しょうかきゅうしゅうせい たか
とも可能。 養 殖 現場で 調 合 して 入 っていて、水 に入 っても の 消化 吸 収 性 を 高 め て
つく おお くず しりょう しりょうこうじょう せいさん
作ることが多い。 崩 れることがない。 飼 料 いる。 飼 料 工 場 で 生 産
こうじょう せいさん こうにゅう
工 場 で 生 産 されたものを されたものを 購 入 し、
こうにゅう ようしょく げ ん ば ようしょく げ ん ば きゅうじ
購 入 し 、 養 殖 現場 で 養 殖 現場 で 給 餌 す る
きゅうじ おお おお
給 餌 することが多い。 ことが多い。

ず かくしゅはいごうしりょう

図5 各種配合飼料

-5-
し い く かんきょう

4.飼育 環 境
ひと い す い さかな かず びすう かんが りっぽうめーとる

一つの生け簀に入れる 魚 の数は、尾数で 考 えるのではなく、1 ㎥ あた


じゅうりょう き いっぱん きろぐらむ りっぽうめーとる い

りの 重 量 で決めます。一般には4~8 k g / ㎥ で入れられます。した
さかな ちい とき ひと い す い かず おお せいちょう

がって、魚 が小さい時は一つの生け簀に入れられる数は多いのですが、成 長 す
かず へ ひと い す い さかな かず

るにしたがって数を減らさなければなりません。一つの生け簀に入れる 魚 の数
おお びょうき はっせい げんいん かいいき すいしつ あっか げんいん

が多すぎると、病気が発生する原因になったり、海域の水質が悪化する原因にな

ったりします。
さかな ようしょく さかな しいく はじ しゅっか あいだ し

魚 の 養 殖 では、 魚 を飼育し始めてから出荷するまでの 間 に死んでしまう


おも げんいん びょうき びょうき げんいん さいきん きせいちゅう う い る す

ことがあり、主な原因は病気です。病気の原因は、細菌や寄生虫、ウイルスで、
ちりょう よ ぼ う ほうほう ばあい たいしょほうほう びょうき

治療や予防方法がある場合もありますが、まだ対処方法がない病気もあります。
さかな びょうき ちりょう とうやく おこな

魚 が病気にかかったときは治療のために投薬を 行 うことがありますが、その
ばあい ぎょしゅ びょうき き す い さ に ょ う い やくひん ようほう ようりょう まも

場合 、魚種 や病気 ごとに決 められた水産用医薬品 の用法 、 用 量 を守 ることが


たいせつ たいしょほうほう ばあい びょうき さかな し さかな すみ

大切です。対処方法がない場合は、病気になった 魚 や死んでしまった 魚 を速や


い す と だ ほか さかな かんせん たいしょ

かに生け簀から取り出して、他の 魚 に感染してしまわないように対処します。
ようしょく い す せっち かいいき すいめん おだ かいいき

また、養 殖 生け簀が設置されている海域は、水面が穏やかな海域であること
おお かいいき なつ あつ じ き あかしお はっせい ばあい

が多いのですが、そのような海域では夏の暑い時期に赤潮が発生する場合があ
あかしお はっせい おお ばあい さかな い す ない たいりょう しぼう

ります。赤潮が発生すると、多くの場合、魚 が生け簀内で 大 量 に死亡します。


あかしお とくてい しゅ しょくぶつ ぷ ら ん く と ん たいりょう はっせい おこ

赤潮は、ある特定の種の 植 物 プランクトンが 大 量 に発生することにより起こ


かいいき みず しょくぶつ ぷ ら ん く と ん えいよう ぶっしつ おお

ります。これは、海域の水に 植 物 プランクトンにとっての栄養となる物質が多
ふく おこ あかしお はっせい ばあい い す いどう

く含まれることによって起こります。赤潮が発生した場合、生け簀を移動したり、
あみ ふか ふか さかな たいりょう しぼう ふせ

網の深さを深くすることによって、 魚 が 大 量 に死亡することを防ぎます。
い す ねん か さかな しゅっか で き さ い ず せいちょう げんざい

生け簀で 1〜2年飼われると、魚 は出荷出来るサイズまで 成 長 します。現在、


にほん ま だ い ひ ら め さ い ず おお さかな かつぎょ い

日本 ではマダイ やヒラメ などあまりサイズ が大 きくない 魚 は活魚 として生 き


しょうひち ゆそう おお ぶ り か ん ぱ ち く ろ ま ぐ ろ

たまま消費地まで輸送されることが多いのですが、ブリ・カンパチやクロマグロ

-6-
おおがた さかな さんち し あと かいたい しんくう ぱ っ く あと しょうひち

など大型の 魚 は、産地で締められた後、解体され、真空パックされた後、消費地
ゆそう

まで輸送されます。
ぎょしゅ せいさんほうほう こと いこう ぎょしゅごと せつめい

それぞれの魚種で生産方法が異なるので、以降は魚種毎で説明します。

-7-
ぶ り る い ようしょく

5.ブリ類の 養 殖
ぶ り ほくせいたいへいよう ぶんぷ おも に ほ ん れっとうしゅうへん せいそく いっぽう

ブリ は北西太平洋 に分布 し、主 に日本列島 周 辺 に生息 しています。一方 、


か ん ぱ ち たいへいよう たいせいよう ちちゅうかい い ん ど よう せ か い じゅう うみ ぶんぷ

カンパチは太平洋、大西洋、地中海、インド洋と世界 中 の海に分布しており、
おも おん ねったいいき せいそく

主に温・熱帯域に生息しています。
ぶ り か ん ぱ ち しゃしん がいけん ひじょう み わ つ

ブリとカンパチは写真のような外見をしており、非常に見分けが付きにくい
なか か ん ぱ ち おお とくちょう とうぶ かんじ はち じ

です。その中でもカンパチの大きな 特 徴 は、頭部に漢字の「八」の字のような
もよう か ん ぱ ち なまえ ゆらい

模様があり、これがカンパチの名前の由来となっています。

ず ぶ り ひだり か ん ぱ ち みぎ

図6 ブリ( 左 )とカンパチ(右)

ぶ り か ん ぱ ち さんらんき さんらんばしょ

(1)ブリとカンパチの産卵期、産卵場所
ぶ り ひがし し な かい おきなわしょとう ちゅうごく ちゅうかんちてん ふ き ん くろしお ちか かいいき

ブリは 東 シナ海の沖縄諸島と 中 国 の中間地点付近、黒潮にごく近い海域で


がつごろ さんらん はじ ず さんらんばしょ がつごろ きゅうしゅう

12~1月頃に産卵を始めます(図6)。産卵場所は3~4月頃になると 九 州
せいほうかいいき うつ ご に ほ ん れっとう えんがん ほくじょう

の西方海域に移り、その後日本列島の沿岸を 北 上 していきます。

-8-
ず ぶ り さんらんばしょ も じ ゃ こ と じ き

図7 ブリの産卵場所とモジャコの獲れる時期
も じ ゃ こ ぎょかく ち いき き きかんない おこな

※モジャコを漁獲するときは地域によって決められた期間内で 行 います。

か ん ぱ ち ぐたいてき さんらんばしょ あき ちゅうごくなんぽうかいいき

カンパチ の具体的 な産卵場所 は明 らかではありませんが、 中 国 南方海域 、


たいわんしゅうへん たいへいよう お が さ わ ら かいいき すいおん たか かいいき さんらんじょう かんが

台湾 周 辺 、太平洋小笠原海域など水温の高い海域が産 卵 場 であると 考 えられ


ず かいすいおん ど いじょう さんらん はじ

ています(図7)。海水温が 20℃以上になると産卵を始めます。

-9-
?

ず か ん ぱ ち さ ん ら ん ば し ょ すいそく

図8カンパチの産卵場所(推測)

ぶ り か ん ぱ ち よ な

(2)ブリとカンパチの呼び名
ぶ り しゅっせうお し かんとう わ か し い な だ わ ら さ

ブリは「出世魚」として知られており、関東では、ワカシ→イナダ→ワラサ→
ぶ り かんさい も じ ゃ こ つ ば す は ま ち め じ ろ ぶ り きゅうしゅう

ブリ 、 関西 で は 、 モジャコ → ツバス → ハマチ → メジロ → ブリ 、 九 州 で は


も じ ゃ こ わ か な ご や ず は ま ち ぶ り せいちょう よ な

モジャコ→ワカナゴ→ヤズ→ハマチ→ブリ、と 成 長 するにしたがって呼び名が
か ようしょく は ま ち よ か ん ぱ ち ぶ り

変わります。養 殖 では、ハマチと呼ばれることもあります。カンパチも、ブリ
おな せいちょう よ な か も じ ゃ こ ね い ご か ん ぱ ち

と同 じように 成 長 によって呼 び名 が変 わり、モジャコ →ネイゴ →カンパチ →


あ か ば ら

アカバラとなります。
ぶ り か ん ぱ ち ちぎょ も じ ゃ こ よ えんがん なが だ

ブリやカンパチの稚魚は「モジャコ」と呼ばれますが、これは沿岸から流れ出
かいめんじょう あつ なが も ちか しゅうだん けいせい

して海面 上 に集まった「流れ藻」のすぐ近くに 集 団 を形成しているからです。

ようしょくようしゅびょう かくほ

(3) 養 殖 用 種 苗 の確保
か ん ぱ ち ぶ り かいめん う なが も ちか ちぎょ も じ ゃ こ あつ

カンパチやブリは海面に浮く「流れ藻」のすぐ近くに稚魚(モジャコ)が集ま
か ん ぱ ち ぶ り ようしょく はじ とき なが も

っています。カンパチ やブリ の 養 殖 を始 める時 には、まず「流 れ藻 」ごと


も じ ゃ こ と ず ようしょくじょうちか ぎょせん はこ

モジャコを獲ってしまいます(図9)。これを 養 殖 場 近くまで漁船で運び、そ
ご い す い ようしょく はじ

の後、生け簀に入れて 養 殖 を始めます。

ブリのモジャコは漁獲後、すぐに養殖生け簀に移されます。しかし、カンパチ

- 10 -
については、中国国内で漁獲されたものは、すぐに日本国内に送られることはな

く、一旦中国国内で飼育された後に、海上輸送で日本国内に送られます。

ながなが も もした した
ぶ り か ん ぱ ち ちぎょ

①流れ藻の下にブリやカンパ
①流 れ藻の下にブリやカンパチの稚魚
しゅうだんな ぎょ
せいそくしゅうだん せいそく おお
がチの稚魚が 集 団で生息して
集 団 で 生 息 していることが多 いの
おお
いることが多いのです。
です。

なが も
なが もみ み ふね ちか ふね なが
②流れ藻を見つけたら、船で
②流 れ藻を見つけたら、船で近づき、流れ
ちか なが も あみ
も あみ と
藻近づき、流れ藻ごと網ですく
ごと網ですくい取ってしまいます。

い取ってしまいます。
ず も じ ゃ こ さいしゅ
図9 モジャコ採取

きゅうじ ほうほう

(4)給餌の方法
い す い も じ ゃ こ あ じ さ ば い か な ご み ん ち

生 け簀 に入 れたばかりのモジャコ にはアジ 、サバ 、イカナゴ などのミンチ


きんねん はいごうしりょう おお つか にっちゅうひんぱん きゅうじ

(近年では配合飼料も多く使われるようになってきました)を 日 中 頻繁に給餌
せいちょう み ん ち へ はいごうしりょう じんこうてき えさ

しますが、 成 長 するにしたがって、ミンチを減らし、配合飼料(人工的な餌)
ふ な

を増やしながら、馴れさせていきます。
な あと えさ ぎょにく み ん ち ふんまつしりょう えいようざい ま あ せいけい

馴れた後の餌としては、魚肉ミンチと粉末飼料、栄養剤を混ぜ合わせて成形
も い す と ぺ れ っ と せいぎょよう え く す と る ー だ ー ぺ れ っ と つか

したモイストペレットや成魚用のエクストルーダーペレットが使われていま

す。
きゅうじ も じ ゃ こ たいじゅう ぐらむ たっ にち かいおこな ちい

給餌はモジャコから 体 重 100 g に達するまでは1日4~8回 行 い、小さ

- 11 -
かずおお きゅうじ たいじゅう ぐらむ こ ごぜん ご ご

いものほど数多く給餌します。 体 重 100 g を超えてからは午前と午後の1


にち かい きゅうじ

日2回の給餌となります。
にち あ ぎょたいじゅう あ ぶ り きゅうじりつ ど ら い ぺ れ っ と ばあい

1日当たりの魚 体 重 当たりのブリへの給餌率は、ドライペレットの場合、
ひょう たとえ ぐらむ さかな ど

表 1のようになります。 例 えば、100 g の 魚 には、22℃では4.0


ぱーせんと にち ぐらむ さかな ぐらむ えさ

( % )とあります。これは1日あたり100 g の 魚 に対して4 g の餌を


きゅうじ よ あらわ わりあい すいおん さかな けんこうじょうたい

給餌すれば良い、ということを 表 します。この割合は水温や 魚 の健康 状 態


じょうけん へんか か ん ぱ ち ばあい ぶ り ぱーせんと

など、いろいろな 条 件 で変化します。カンパチの場合、ブリより20 %
て い ど すく きゅうじりょう おお しりょうこうりつ わる

程度少ないといわれています。給餌 量 が多すぎると飼料効率が悪くなるだけ
ざんじ ようしょく い す しゅうへん すいしつ ていしつ あっか

でなく、残餌が 養 殖 生け簀 周 辺 の水質や底質を悪化させます。

ひょう は ま ち ようしょく ど ら い ぺ れ っ と きゅうじりつれい

表1 ハマチ 養 殖 でのドライペレットの給餌率例
にっしんまるべにしりょう かぶ こうひょう れい

(日清丸紅飼料(株)が 公 表 している例)

- 12 -
ようしょくかんきょう

(5) 養 殖 環 境
ぶ り てきすいおん ど ど こ せ つ じ りょう すく

ブリの適水温は18~27℃で、28℃を超えると摂餌 量 が少なくなり、3
いじょう しぼう かのうせい か ん ぱ ち てきすいおん

2℃以上になると死亡する可能性があります。カンパチの適水温は20~31
ど ど い か ど いじょう せいちょう

℃で、15℃以下または32℃以上で 成 長 しなくなります。
かいすい えんぶん えさ た

海水の塩分は30〜33psu ぐらいですが、20psu ぐらいになると餌を食べ


かいすい えんぶんりょう ふく

なくなります。(※psu とは海水にどのくらいの塩 分 量 が含まれているのかを


あらわ たんい かいすい きろぐらむ やく ぐらむ えんぶん ふく

表 す単位。ex.10psu → 海水1 k g あたり約10 g の塩分が含まれている。)


ふつう かいすいちゅう さんそ みりぐらむ りっとるいじょうふく ぶ り

普通 の海水 中 には酸素 は6~8 m g / ℓ 以上含 まれています。ブリ や


か ん ぱ ち ようぞん さ ん そ りょう みりぐらむ・りっとるいじょう とき かっぱつ かつどう

カンパチは溶存酸素 量 が6~7 m g / ℓ 以上の時は活発に活動しますが、4


みりぐらむ りっとる い か せつじ せいちょう ていか

m g / ℓ 以下では摂餌や 成 長 が低下します。

ようしょく し せ つ みつど

(6) 養 殖 施設と密度
ぶ り か ん ぱ ち ようしょく こわりしき い す おこな おお じょうくう

ブリおよびカンパチの 養 殖 は小割式生け簀で 行 われることが多く、上 空 か


み かくけい ぺん めーとる おお つか い す

ら見ると4角形で1辺が10~30 m の大きさのものが使われます。生け簀
あみ ふか めーとる ばあい おお

網の深さは、4~10 m ぐらいの場合が多いです。
いっぱん い す あみ ようせき たい りっぽうめーとる きろぐらむ みつど おこな

一般には生け簀網の容積に対して1 ㎥ あたり7 k g の密度で 行 われ


すいおん ようぞん さ ん そ りょう ちょうりゅう そくど あみめ おお あみいと ふと

ます。ただし、水温、溶存酸素 量 、潮 流 の速度、網目の大きさと網糸の太さ、
さかな せいちょう あ みつど へんか

また、 魚 の 成 長 に合わせて密度は変化します。

ぎょびょう たいさく

(7) 魚 病 とその対策
ぶ り か ん ぱ ち びょうき さいきんびょう び ぶ り お びょう るいけっせつしょう

ブリ や カンパチ の 病気 と し て は 、 細菌 病 ( ビブリオ 病 、 類結節 症 、


の か る じ あ しょう れ ん さ きゅうきんしょう み こ ば く て り う む しょう かっそうさいきんしょう

ノカルジア 症 、レンサ 球 菌 症 、ミコバクテリウム 症 、滑走細菌 症 など)、


きせいちゅうしょう べ ね で に あ しょう はくてんびょう へ て ら き し ね しょう う い る す びょう

寄生虫 症 (ベネデニア 症 、白点 病 、ヘテラキシネ 症 など)、ウイルス 病


い り ど う い る す びょう し

(イリドウイルス 病 など)が知られています。
さいきん たいさく こうきんざい こうせいぶっしつ けいこうとうよ び ぶ り お びょう るいけっせつしょう

細菌の対策としては抗菌剤、抗生物質の経口投与(ビブリオ 病 、類結節 症 、

- 13 -
れ ん さ きゅうきんしょう ぎょしゅ びょうき しゅるい い やくひん つか かた ほうりつ

レンサ 球 菌 症 )がありますが、魚種と病気の種類ごとに医薬品の使い方が法律
き まも かんせんぎょ しょぶん ばあい

で決められており、守らないといけません。感染魚を処分するしかない場合もあ
の か る じ あ しょう み こ ば く て り う む しょう

ります(ノカルジア 症 、ミコバクテリウム 症 など)。


きせいちゅうびょう たいさく やくよく べ ね で に あ しょう たんすいよく べ ね で に あ しょう

寄生虫 病 の対策としては、薬浴(ベネデニア 症 )、淡水浴(ベネデニア 症 )


あ ようほう まちが ぎゃく さかな し

が挙げられますが、用法を間違うと 逆 に 魚 を死なせてしまうことがあるので、
ちゅうい ひつよう

注意が必要です。
う い る す びょう たいさく わ く ち ん せっしゅ しはん わ く ち ん たいじゅう

ウイルス 病 の対策としてはワクチン接種のみです。市販のワクチンを 体 重
ぐらむ とき ふくぶ せっしゅ しはん わ く ち ん たいじゅう

10〜300 g の時に腹部に接種します。あるいは市販のワクチンを 体 重 5
ぐらむ とき けいこう と う よ

0〜500 g の時に経口投与をします。

しゅっか

(8)出荷
ぶ り か ん ぱ ち しゅっか ほうほう

ブリやカンパチを出荷する方法には3つあります。
さんち し ないぞう と しゅっか ほうほう

① 産地で締めて、内臓も取らず、そのままで出荷する方法。
ず ほうほう しょうひち かいたい

(図10)。この方法だと、消費地で解体されます。
さんち ふ ぃ れ かこう しゅっか ほうほう ほうほう みずあ さかな い じ

② 産地でフィレ加工して出荷する方法。この方法では、水揚げした 魚 を活け締
ご ないぞう と だ あたま き お ず ご

めし、その後、内臓を取り出して、 頭 を切り落とします(図11)。その後、
さんまい お ふ ぃ れ ず ふ ぃ れ しんくう ぱ っ く しょうひち

三枚に下ろしフィレにします(図12)。フィレは真空パックされ、消費地に
おく

送られます。
さんち かつぎょ しゅっか ほうほう ほうほう さんち かつぎょ と ら っ く

③産地から活魚で出荷する方法。この方法では、産地から活魚トラックあるいは
かつぎょせん しょうひち し ょ う ひ ち ちか かこうじょう かつぎょ はこ

活魚船で、消費地あるいは消費地近くの加工場に活魚が運ばれます。

- 14 -
ず ら う ん ど ず ど れ す

図10 ラウンド 図11 ドレス

ず ふ ぃ れ

図12 フィレ

- 15 -
ま だ い ようしょく

6.マダイの 養 殖
ま だ い ず おきなわ にほんかくち ぶんぷ にほん ひがし し な かいいったい

マダイ(図13)は沖縄を除く日本各地に分布し、日本だけでなく 東 シナ海一帯
せいそく えんがんいき すいしん めーとる せいそく

に生息しています。沿岸域の水深30〜200 m あたりに生息しています。
すいおん ど いじょう しょくよく ふ はじ ど あいだ もっと さか

水温 18℃以上 で 食 欲 が増 え始 め、26~28℃ の 間 で 最 も盛 んとなり、


こがた こうかくるい しゅしょく さんらんすいおん ど さんらんじょう

小型の甲殻類を 主 食 としています。産卵水温は18〜20℃で、産 卵 場 として


にほんかい たいへいよう せとないかい きゅうしゅうにしかいいき し

は日本海、太平洋、瀬戸内海および 九 州 西海域が知られています。

ず ま だ い
図13マダイ

ようしょくようしゅびょう かくほ

(1) 養 殖 用 種 苗 の確保
げんざい ま だ い ようしょくようしゅびょう じんこうしゅびょう つか せいぎょ

現在のマダイの 養 殖 用 種 苗 は、人工 種 苗 のみが使われています。成魚まで


そだ さかな すいおん にっちょう じ か ん こ ん と ろ ー る せいじゅく

育てられた 魚 は、水温および 日 長 時間をコントロールすることにより 成 熟 が


ゆうどう とも さんらん じ き ちょうせつ で き ま だ い じゅせいらん

誘導されると共に産卵時期も 調 節 されることが出来ます。マダイの受精卵は、

ま だ い たまご ま だ い し ぎょ
ず ず
図14マダイの 卵 図15マダイの仔魚

- 16 -
せいじゅく しゆう すいそう しゅうよう し ぜ ん さんらん え いっぱん りくじょう

成 熟 した雌雄 を水槽 に 収 容 して、自然産卵 で得 られます。一般 に、 陸 上 に


しんぎょよう すいそう もう なか せいせいじゅく せいじゅくゆうどう さんらん おこな

親魚用の水槽が設けられ、その中で、性 成 熟 の成 熟 誘 導 や産卵が 行 われます。


び あ さんらんき まん まん たまご う じゅせいらん

1尾当 たり 1産卵期 に200万 ~1000万 の 卵 を産 みます。受精卵 は1


みりめーとる ぜ ん ご おお しんえんけい ぶ ん り ふ ゆ う らん ず か ど ぜんご

m m 前後の大きさで真円形の分離浮遊卵です(図14)。ふ化には19℃前後で
じかんていど か しぎょ ず ぜんちょう みりめーとる ぜ ん ご

40時間程度かかります。ふ化した仔魚は(図15)、全 長 2.5 m m 前後で、


か ご か ぜんちょう みりめーとる こ くち ひら えさ た はじ

ふ化後3日で 全 長 3 m m を超え、口が開き、餌を食べ始めます。
えさ しぎょ せいちょう かいさん つ ぼ わ む し るい し お み ず つ ぼ わ む し

餌は仔魚の 成 長 にしたがって、海産ツボワムシ類(シオミズツボワムシなど)
ず あ る て み あ の ー ぷ り う す ようせい ず はいごうしりょう じゅん あた

(図16)、アルテミアノープリウス幼生(図17)、配合飼料の 順 で与えます。

こくりつ けんきゅう かいはつ ほうじん すいさん けんきゅう きょういく き こ う こくりつ けんきゅう かいはつ ほうじん すいさん けんきゅう きょういく き こ う
©国立 研 究 開発法人水産 研 究 ・ 教 育 機構 ©国立 研 究 開発法人水産 研 究 ・ 教 育 機構

ず し お み ず つ ぼ わ む し ず あ る て み あ の ー ぷ り う す ようせい

図16 シオミズツボワムシ 図17 アルテミアノープリウス 幼生

かいさん つ ぼ わ む し るい しゅびょうせいさんじょう ばいよう かいさん つ ぼ わ む し るい ばいよう

海産ツボワムシ類は、種 苗 生 産 場 で培養されます。海産ツボワムシ類の培養
たんすい く ろ れ ら えさ もち えいようか ふそく

は、淡水クロレラを餌として用いますが、そのままでは、栄養価が不足している
えいようてき きょうか おこな あと しぎょ きゅうじ

ので、栄養的な強化を 行 った後に、仔魚に給餌します。
あ る て み あ の ー ぷ り う す ようせい しはん かんそうらん かいすい もど じかんていど

アルテミアノープリウス幼生は、市販の乾燥卵を海水に戻して、24時間程度
た か あ る て み あ の ー ぷ り う す ようせい えいようか ふそく

経つとふ化します。アルテミアノープリウス幼生も、栄養価が不足しているので、
えいようてき きょうか おこな あと しぎょ きゅうじ

栄養的な強化を 行 った後に、仔魚に給餌します。
ぜんちょう みりめーとる りくじょうすいそう しいく いじょう かいめん

全 長 10~30 m m までは 陸 上 水槽 で飼育 し、それ以上 になると海面


こわり い す うつ しいく つづ かいめん い す うつ おきだ い

小割生け簀に移し、飼育を続けます。海面生け簀に移すことを沖出しと言います。
か ご にち て い ど ぜんちょう みりめーとる て い ど せいちょう ぜんちょう

ふ化後 90日程度 で 全 長 50 m m 程度 に 成 長 します。 全 長 10~50

- 17 -
みりめーとる あいだ さ い ず あ はいごうしりょう きゅうじ いっぱん ぜんちょう

m m の 間 にはサイズに合わせた配合飼料が給餌されます。一般には 全 長 5
みりめーとる こ しゅびょうせいさんぎょうしゃ ようしょくぎょうしゃ わた ようせい つづ

0 m m を超えると 種 苗 生産 業 者 から 養 殖 業 者 へと渡されて、養成が続け

られます。

ほか こ が た たんすいぎょ ちぎょ しよう おも えさ ぷ ら ん く と ん ず ず

他にも小型淡水魚や稚魚に使用される主な餌(プランクトン)を図18、図19 に
しめ

示します。

こたに ともや
©小谷 知也 こたに ともや
©小谷 知也
ず こ ぺ ぽ ー だ

図18 コペポーダ ず

図19 ミジンコ
み じ ん こ

ようせい か い し ご ようしょくほうほう

(2)養成開始後の 養 殖 方法
げんざい なまえさ たんどく つか

現在 で は 、 生餌 が 単独 で 使 わ れ る こ と は ほ と ん ど な く 、
え く す と る ー だ ー ぺ れ っ と おも つか

エクストルーダーペレットが主に使われています。
ま だ い せ つ じ こうどう ぶ り るい くら にぶ えさ た じかん

マダイの摂餌行動はブリ類に比べて鈍く、餌を食べるのに時間がかかります。
きゅうじかいすう おお じゅうぶん じ か ん か ひつよう た

そのため、給餌回数を多くし、十 分 時間を掛ける必要があります。また、食べ
りょう あた ざんじ ちゅうい

る 量 のみを与え、残餌がないように注意しなければなりません。

ようしょくかんきょう

(3) 養 殖 環 境
ま だ い すいおん ど いじょう にち せ つ じ りょう おお へんどう

マダイは水温29℃以上になると、1日の摂餌 量 が大きく変動します。また、
ど い か えさ た ど い か えさ た

17℃以下になるとあまり餌を食べなくなり、10℃以下ではほとんど餌を食

- 18 -
べなくなります。
ようぞん さ ん そ りょう みりぐらむ りっとる したまわ えさ た みりぐらむ りっとる

溶存酸素 量 は4 m g / ℓ を下回 ると餌 を食 べなくなり、3 m g / ℓ


い か いじょうこうどう おこ さかな しゅつげん みりぐらむ りっとる い か しぼう

以下になると異常行動を起こす 魚 が 出 現 し、2 m g / ℓ 以下になると死亡


はじ

し始めます。

ようしょく し せ つ みつど

(4) 養 殖 施設と密度
ようしょく し せ つ げんざい こわりしき い す つか おお かたち さ い ず

養 殖 施設 には現在 は小割式生 け簀 が使 われることが多 く、 形 とサイズ は


ちいき こと すいしん あさ かいいき へん めーとる せいほうけい

地域によって異なります。水深が浅い海域では、1辺が8~12 m の正方形で
あみ ふか めーとる つか おきあいようしょく

あっても、網の深さは3.5~4.5 m であるものが使われます。沖合 養 殖
た い ぷ ぺん めーとる せいほうけい ふか めーとる ちょっけい めーとる

タイプでは1辺12 m の正方形で、深さが12 m あるいは 直 径 20 m の


えんけい めーとる ふか おこな

円形で8~10 m の深さで 行 われることがあります。


いっぱん い す ようせき りっぽうめーとる たい さいぎょ とうさいぎょ きろぐらむ

一般には、生け簀の容積1 ㎥ に対して0才魚(当歳魚)では4~5 k g
てき しゅうかく ぐらむ て い ど おお

が適しており、 収 穫 する1000 g 程度の大きさでは、


きろぐらむ りっぽうめーとる さいだい かんが

8k g/ ㎥ が最大であると 考 えられています。ただし、
きろぐらむ りっぽうめーとる い か びょうき はっせい いじょう

3k g/ ㎥ 以下では病気の発生はほとんどないものの、それ以上になる
びょうき はっせい はじ

と病気が発生し始めます。

ま だ い たいしょくちょうせい

(5)マダイの 体 色 調 整
ま だ い せんかい ようしょく とき ひ や おこ かくりつ たか ひ や

マダイ を浅海で 養 殖 する時 には、日焼けを起 こす確率が高 いので、日焼 け


ぼ う し よう ひ よ しゃこう ね っ と ようしょく い す と つ ず

防止用の日除けのために、遮光ネットを 養 殖 生け簀に取り付けます(図20)。
ま だ い あかいろ あざ しきそ しゅせいぶん か ろ て の い ど

また、マダイの赤色を鮮やかにするために、色素の主成分であるカロテノイドを
おお ふく れいとう お き あ み ふんまつ えさ ま

多く含む冷凍オキアミやその粉末が餌に混ぜられます。

- 19 -
ぎょびょう たいさく

(6) 魚 病 とその対策
ま だ い びょうき さいきんびょう び ぶ り お びょう かっそうさいきんしょう え ど わ じ え ら

マダイの病気としては、細菌 病 (ビブリオ 病 、滑走細菌 症 、エドワジエラ


しょう え ぴ て り お し す ち す しょう きせいちゅうびょう はくてんびょう び ば ぎ な しょう は だ む し

症 、エピテリオシスチス 症 )、寄生虫 病 (白点 病 、ビバギナ 症 、ハダムシ


しょう う い る す しょう い り ど う い る す びょう り ん ほ し す ち す びょう し

症 )、ウイルス 症 (イリドウイルス 病 、リンホシスチス 病 )が知られていま

す。
さいきんびょう たいさく てい み つ ど しいく び ぶ り お びょう かっそうさいきんしょう こうきん

細菌 病 の対策としては低密度での飼育(ビブリオ 病 、滑走細菌 症 )、抗菌


ざい と う よ び ぶ り お びょう え ど わ じ え ら しょう やくざい か さ ん か す い そ ざい よく び ば ぎ な

剤投与(ビブリオ 病 、エドワジエラ 症 )、薬剤(過酸化水素剤)浴(ビバギナ


しょう こうか

症 )が、効果があります。
きせいちゅうびょう たいさく やくざい えんか り ぞ ち ー む さんざい けいこう と う よ はくてんびょう

寄生虫 病 の対策としては、薬剤(塩化リゾチーム散剤)経口投与(白点 病 )、
い す いどう はくてんびょう たんすいよく は だ む し しょう やくざい か さ ん か す い そ ざい よく は だ む し

生け簀移動(白点 病 )、淡水浴(ハダムシ 症 )、薬剤(過酸化水素剤)浴(ハダムシ


しょう こうか

症 )が、効果があります。
う い る す びょう たいさく よぼう び た み ん ざい と う よ たいりょくぞうきょう

ウイルス 病 の対策としては、予防としてビタミン剤投与による 体 力 増 強 、
め ん え き ふ か つ ざい と う よ めんえきかっせい か す と れ す ていげん てい み つ ど しいく あ

免疫賦活剤投与による免疫活性化、ストレス低減、低密度での飼育が挙げられま

ず しゃこう ね っ と と つ かいめんこわり い す

図20 遮光ネットを取り付けた海面小割生け簀

- 20 -
さいきん わ く ち ん せっしゅ い り ど う い る す おこな

すが、最近ではワクチン接種(イリドウイルス)も 行 われています。ただし、
はっしょう ばあい びょうぎょ しぎょ すみ じょきょ もっと よ たいさく

発 症 した場合には 病 魚 、死魚の速やかな除去が 最 も良い対策となります。ま


す い さ ん よ う い やくひん ぎょしゅ びょうき しゅるいごと まも ようりょう ようほう き

た、水産用医薬品は、魚種と病気の種類毎に守るべき 用 量 、用法が決められて
あつか ちゅうい ひつよう

いるので 扱 うには注意が必要です。

しゅっか

(7)出荷
ま だ い かつぎょ しゅっか まえ すうじつまえ え ど かんぜん はいせつ

マダイを活魚で出荷する前には数日前から餌止めをすることと、完全に排泄
くうい ひつよう ゆ そ う ちゅう すいしつ あっか

させて空胃にさせることが必要です。これは輸送 中 の水質を悪化させないため
ねんまく うろこ きず あみじ さかな ど う し せっしょく す れ

です。また、粘膜や 鱗 が傷つかないように、網地や 魚 同士の 接 触 によるスレ


おこ じゅうよう さかな はこ さい せま ばしょ い

が起こらないようにすることも 重 要 です。 魚 を運ぶ際には狭い場所に入れる


しゅっかまえ せま ばしょ な さかな ゆそう ふね

ので、出荷前 に狭 い場所 に慣 らしておくこともあります。 魚 の輸送 には船や


と ら っ く ひ こ う き つか みず こうかん で き ばあい さんそ

トラック、飛行機を使います。それぞれで、水の交換が出来ない場合は、酸素を
きょうきゅう ま だ い かっせい さ ていおんしょり ひょうおんしょり おこな

供 給 します。また、マダイの活性を下げるために低温処理や氷温処理が 行 わ

れます。

- 21 -
さかな ぶ い そくてい

7. 魚 の部位・測定
ようしょく さかな じょうたい し さかな おお し ひつよう

養 殖 している 魚 の状 態 を知るためには、 魚 の大きさを知る必要


おお し さかな ぶ い めいしょう

があります。しかし、大きさを知るためには、 魚 の部位の名 称 も
し ひつよう

知る必要があります。

さかな ぶ い め い

(1) 魚 の部位名
ようしょく げ ん ば し ご と ないよう さかな ぶ い め い し じ

養 殖 現場では、仕事の内容で 魚 の部位名で指示されることがあり
ぶ い な ま え おぼ

ますので、部位の名前を覚えておきましょう。

背びれ

尾びれ

むな

胸びれ しり

臀びれ
はら

腹びれ

- 22 -
さかな そくてい

(2) 魚 の測定
さかな おお そくてい とき か き しめ ぶ ぶ ん なが

魚 の大きさを測定する時は、下記に示したいずれかの部分の長さ
はか

を測ります。
ぜんちょう からだ さいぜんたん お さいこうたん なが

全 長 : 体 の最前端から尾びれの最後端までの長さ
び さ ちょう じょうがく ふん さいぜんたん お もっと ぶ ぶ ん

尾叉 長 :上 顎 の吻の最前端から尾びれの 最 もくぼんだ部分まで
たいちょう ひょうじゅんたいちょう じょうがく ふん さいぜんたん せきついこつ さいこうたん

体 長 ( 標 準 体 長 ): 上 顎 の吻の最前端から脊椎骨の最後端、
お つ ね

または尾びれの付け根まで

- 23 -
い じ

8.活け締め
い さかな そくさつ し ご こうちょく おく さかな せんどしょり たも

生 きている 魚 を即殺 し、死後 硬 直 を遅 らせることで 魚 の鮮度処理 を保 つ


ほうほう ようしょく さかな しゅっか い じ おこな

方法です。養 殖 した 魚 を出荷するときは活け締めを 行 うこともあります。ま


の じ しんけい じ さまざま し かた か き しゃしん とうぶ お

た、野締めや神経締めといった様々な締め方もあります。下記の写真は頭部や尾
き こ い ち ぬ おこな み め い じ わ

に切れ込みを入れて血抜きを 行 い、見た目にも活け締めをしていることが分か

ります。

ま だ い い じ か ん ぱ ち い じ
マダイの活け締め カンパチの活け締め

ひ ら め い じ

ヒラメの活け締め

- 24 -
え び ようしょく

9.エビの 養 殖
にっぽん え び ようしょく く る ま え び もっと おお せいさん おきなわけん

日本のエビ 養 殖 では、クルマエビが 最 も多く生産されています。沖縄県で


もっと おお せいさん つ かごしまけん くまもとけん やまぐちけん ながさきけん じゅん

最 も多く生産されており、次いで鹿児島県、熊本県、山口県、長崎県の 順 にな
く る ま え び ようしょく れきし ふる ねん あいちけん ちくよう はじ

っています。クルマエビの 養 殖 は歴史が古く、1889年に愛知県で蓄養が始まり、
ご くまもとけん ちゅうしん ようしょくぎじゅつ かいはつ ねん おな

その後、熊本県を 中 心 に 養 殖 技術が開発されるようになりました。1934年に同
くまもとけん ふじながもとさく は か せ く る ま え び さんらん ご やまぐちけん ち ば け ん

じく熊本県で、藤永元作博士がクルマエビを産卵させ、その後、山口県や千葉県
ばしょ いどう ち え び せい え び いくせい かんぜんようしょく き そ つく

に場所を移動しながら、稚エビから成エビにまで育成する完全 養 殖 の基礎を作
ぎじゅつ かいがい う し え び ぶ ら っ く た い が ー ようしょく おうよう

りました。この技術は、海外でウシエビ(ブラックタイガー)の 養 殖 にも応用
せかいじゅう おこな え び ようしょく き そ

されるなど、世界中で 行 われるエビ 養 殖 の基礎となりました。

く る ま え び
クルマエビ

く る ま え び せいたい

(1)クルマエビの生態
く る ま え び にっぽんえんがん せいそく ほか お ー す と ら り あ ほくぶ

クルマエビは、日本沿岸に生息していますが、他にもオーストラリア北部や
み な み あ ふ り か い ん ど たいへいようえんがん ひろ ぶんぷ なみ おだ ないわん

南アフリカなど、インド太平洋沿岸に広く分布しています。波が穏やかな内湾や
きすいいき さでいてい せいそく ひるま さでい なか あさ よる

汽水域の砂泥底に生息しています。昼間は砂泥の中に浅くもぐり、夜になると
かいていちか かつどう ざっしょくせい そうるい かいるい ご か い こざかな どうぶつ し が い など

海底近くで活動します。雑 食 性 で、藻類や貝類、ゴカイ、小魚、動物の死骸等
た はる あき はんしょくき あいだ め す お す こうび

を食べます。春から秋にかけて繁殖期となります。この 間 に、メスはオスと交尾

- 25 -
ず おす めす きょうぶふくめん
図21 くるまえび雄と雌の胸部腹面

のーぷりうす ぞえあ みしす ぽすとらーば

ず ようせい は っ たつ だん かい くぶ ん
図22 くるまえび幼生の発達段階区分
とき め す せいし はい せいほう お す う ほうしゅつ

します。この時、メスは精子の入った精包をオスから受け取ります。卵を 放 出
さい せいほう せいし ほうしゅつ じゅせい ず

する際に、 精包からも精子を 放 出 させ、受精させます(図21)。

- 26 -
たまご ちょっけい みりめーとる い か おお じゅせい はんじつ ふ か

卵 は 直 径 0.3 m m 以下 の大 きさで 、受精 から 半日 ほどで孵化 します 。


の ー ぷ り う す ようせい ぞ え あ ようせい み し す ようせい ぽ す と ら ー ば ようせい へ だっぴ

ノープリウス幼生、ゾエア幼生、ミシス幼生、ポストラーバ幼生を経て、脱皮を
く ち え び ず じゅみょう ねん て い ど

繰り返しながら稚エビとなります(図22)。 寿 命 は 1~2年程度です。

く る ま え び しゅびょう かくほ

(2)クルマエビ 種 苗 の確保
く る ま え び ようしょく おお ばあい ち え び はじ ち え び せいさん

クルマエビの 養 殖 は、多くの場合、稚エビから始めますが、稚エビの生産は、
てんねん おや え び かくほ ばあい おや え び ようせい じんこうしゅびょう せいさん ばあい

天然 から親エビ を確保 する場合 と親エビ を養成 して人工 種 苗 を生産 する場合


さいきん てんねん おや え び かくほ むずか おや

とがあります。最近は、天然から親エビを確保することが 難 しく、ほとんど親
え び ようせい じんこうしゅびょう ち え び ようしょく はじ しゅびょうせいさん しゅびょう

エビ養成からの人工 種 苗 (稚エビ)で 養 殖 を始めます。 種 苗 生産は、 種 苗


ぎょうしゃ ようしょくぎょうしゃ ぎょきょう せいさん おお ようしょくぎょうしゃ しゅびょうぎょうしゃ

業 者 、養 殖 業 者 、漁 協 などが生産しますが、多くの 養 殖 業 者 は、種 苗 業 者
たまご ち え び こうにゅう ようしょく おこな なか いっかんせいさん く る ま

から 卵 や稚エビを 購 入 して 養 殖 を 行 います。中には一貫生産して、クルマ
え び せいさん ぎょうしゃ そんざい おや え び ようせい かんきょうちょうせい おやようせいよう

エビを生産する 業 者 も存在します。親エビの養成は、環 境 調 整 と親養成用の


えさ い か かい ご か い きゅうじ おこな らんおうけいせい うなが

餌(イカ、貝、ゴカイなど)の給餌で 行 われます。また、卵黄形成を 促 すため、


め す たい がんぺい ず せつじょ し ょ り ほどこ さいじゅく けっか らんそう おお

メスに対して眼柄(図23)切除処理を 施 します。催 熟 の結果、卵巣が大きくな


め す さんらん

ったメスに産卵させます。

がん ぺい
眼 眼柄

ず とうきょうぶ がんぺい い ち
図23 くるまえび頭胸部と眼柄の位置
じゅせいらん か え び ようたい の ー ぷ り う す ようせい しいく はじ え び

受精卵をふ化させ、エビの幼体(ノープリウス幼生)の飼育を始めます。エビ
ようたい ぞ え あ ようせい せつじ はじ さいしょ しょくぶつ ぷ ら ん く と ん

の幼体は、ゾエア幼生になると、摂餌を始めます。最初は 植 物 プランクトンで
けいそうるい す け る と ね ま き ー と せ ろ す きゅうじ ご せいちょう

ある珪藻類(スケルトネマあるいはキートセロス)を給餌し、その後、成 長 に

- 27 -
あ えさ けいそうるい どうぶつ ぷ ら ん く と ん わ む し あ る て み あ はいごうしりょう

合わせて、餌を珪藻類→動物プランクトン(ワムシ、アルテミア)→配合飼料、
へんか み し す ようせい どうぶつ ぷ ら ん く と ん えさ

と 変化 さ せ ま す 。 ミシス幼生 ま で は 、 動物プランクトン を 餌 と し ま す が 、
ぽ す と ら ー ば ようせい せいちょう あ すこ はいごうしりょう ふ

ポストラーバ幼生からは、 成 長 に合わせて、少しずつ配合飼料を増やします。
みず りょう けいそうるい みつど い じ ふ み し す ようせい い こ う ようたい

また、水の 量 も珪藻類の密度を維持しながら増やし、ミシス幼生以降は、幼体
りゅうしゅつ はいすいこう あみ かぶ わり て い ど し い く かいすい こうかん

が 流 出 しないように、排水口に網を被せながら、2〜3割程度、飼育海水を交換
ぽ す と ら ー ば ようせい へんたい こたい ち え び あつか みりめーとる
します。ポストラーバ幼生に変態した個体を稚エビとして 扱 います。15 m m
ていど せいちょう ちゅうかんいくせい ち え び いけ はな

程度に 成 長 したものは、まず 中 間 育成として稚エビ池に放します。

ち え び き いこう ようせい

(3)稚エビ期以降の養成
ち え び き いこう く る ま え び ようしょく ちくていしき いけ りくじょうすいそう つか

稚エビ期以降のクルマエビの 養 殖 では、築堤式の池または 陸 上 水槽が使わ


ちくていしき かいちゅう ていぼう きづ ほうしき ず おも かんまんさ かいすい

れます。築堤式とは、海 中 に堤防を築く方式で(図24)、主に干満差による海水

ていぼう

堤防

ず ちくていしき いけ れい
図24 築堤式の池の例
こうかん おこな ほうしき ぽ ん ぷ つか かいすい と こ ほうしき

の交換を 行 う方式とポンプを使って海水を取り込む方式があります。
りくじょうすいそう つか ようしょく すいそう にじゅうぞここうぞう ぽ ん ぷ つか

陸 上 水槽を使った 養 殖 では、水槽が二重底構造になっており、ポンプを使っ

- 28 -
かいすい と こ はいすい ていめん おこな ず

て海水を取り込み、排水は底面から 行 います(図25)。

ず りくじょうすいそう
図25 陸上水槽

えんけい だんめんず
(a)遠 景 、(b)断面図
く る ま え び ひるま すな もぐ せいしつ ちくていしき りくじょうすいそう

クルマエビは、昼間は砂に潜る性質があるため、築堤式でも 陸 上 水槽でも、
そこ すな し いけ すいそう そこ さんそのうど ひく ひょうめん お ん ど さ

底に砂を敷きます。池や水槽の底で酸素濃度が低くなったり、表 面 との温度差
しょう ぶ ろ あ ー すいしゃ ず せっち さんそ ほきゅう

が 生 じたりしないように、ブロアーや水車(図26)を設置して酸素を補給した
なが お

り、流れを起こしたりします。
え び しゅうかく あと みず ぬ そこずな かんきょう よ へ ど ろ

エビを 収 穫 した後には、水を抜き、底砂の 環 境 を良くするため、ヘドロや


ろうはいぶつ じょきょ すなどこ こううん にっこうしょうしゃ かんそうさっきん すな ほじゅう おこな

老廃物の除去、砂床の耕運、日光 照 射 による乾燥殺菌、砂の補充などを 行 いま
ちくていしき ち え び へいほうめーとる あ び ほうよう りくじょうようしょく

す。築堤式には、稚エビを 1 ㎡ 当たり 25〜35尾放養し、陸 上 養 殖 では、


へいほうめーとる あ び ほうよう きゅうじ はいごうしりょう いちにちいっかいゆうがた

1 ㎡ 当たり 150〜200尾を放養します。給餌は、配合飼料を1 日 1 回 夕方に


とうよ りょう しいく え び そうたいじゅう めやす

投与し、 量 は飼育しているエビの総 体 重 の 2〜7%を目安とします。しかし、

ず すいしゃ
図26 水車

- 29 -
え び えさ た りょう てんこう すいしつ ていしつ え び かつりょく へんか

エビが餌を食べる 量 は、天候や水質、底質、エビの 活 力 などによって変化しま


まいにちいっかい せんすい きゅうじりょう おお すく

すので、毎日 1 回 は潜水して給餌 量 が、多すぎたり、少なすぎたりしないかを


かんさつ つ ど てきせつ りょう とうよ じゅうよう えさ

観察して、その都度適切な 量 を投与することが 重 要 です。このことは、餌の


こ す と さ しいく すいしつ ていしつ あっか ふせ うえ やく た

コストを下げることと、飼育の水質や底質の悪化を防ぐ上でも役に立ちます。

く る ま え び びょうき

(4)クルマエビの病気
く る ま え び はっせい びょうき さいきんびょう び ぶ り お びょう しんきんしょう

クルマエビ に 発生 す る 病気 と し て は 、 細菌 病 ( ビブリオ 病 ) 、 真菌 症
ふ さ り う む しょう しじょうきんしょう きせいちゅうしょう び ほ う し ち ゅ う しょう う い る す びょう ば き ゅ ろ

(フサリウム 症 、糸状菌 症 )、寄生虫 症(微胞子虫 症 )、ウイルス 病(バキュロ


う い る す せいちゅうちょうせん え し しょう はくはんしょう う い る す し

ウイルス性 中 腸 腺 壊死 症 、 白斑 症 ウイルス ) な ど が 知 ら れ て い ま す 。
び ぶ り お びょう たいさく えさ び た み ん てんか え び かつりょくこうじょう

ビブリオ 病 の対策としては、餌へのビタミンC の添加や、エビの 活 力 向 上 や


めんえきりょく ぞうだい すいしつ ていしつ い じ こうじょう あ しんきんしょう たいさく

免疫 力 の増大、水質・底質の維持・ 向 上 が挙げられます。真菌 症 の対策とし


てきせつ かんきょう か ん り ふ か け つ う い る す しょう たいさく はつびょう

ては、適切な 環 境 管理が不可欠です。ウイルス 症 の対策としては、発 病 した


え び しょうきゃく いけ すいそう てっていしょうどく けんさ う い る す ふ り ー おや え び

エビの 焼 却 と、池や水槽の徹底 消 毒 、PCR検査でウイルスフリーの親エビを


せんばつ おや さんらん しゅびょう かくほ あ

選抜して、この親から産卵させて 種 苗 を確保する、などが挙げられます。

しゅっか

(5)出荷
と あ ぜんご おこな と ら っ ぷ あみ ず つか

取り揚げは、20g前後で 行 われ、トラップ(かご網など;図27)が使われます。
と ら っ ぷ つか やかん すな で せつじ およ え び つか

トラップを使えば、夜間に砂から出て摂餌のために泳ぎまわるエビを捕まえら
と あ え び え ど うえ すいおん さ みず い たいしゃ

れます。取り揚げたエビは、餌止めにした上で、水温を下げた水に入れて、代謝
おさ いっぱん つ はこ い かつ え び しゅっか ず

を抑えます。一般に、おがくずを詰めた箱に入れて、活エビとして出荷します(図

28)。

- 30 -
ず あみ
図27 かご網

ず く る ま え び
図28 おがくずとクルマエビ

- 31 -

You might also like