You are on page 1of 18

とくてい ぎ の う

特定 技能
ぎょぎょうよう ほ じ ょ きょうざい
漁 業 用 補助 教 材
ぎょせん うんよう
【漁船 の運用 】

いっぱんしゃだんほうじん だ い に ほ ん すいさんかい

一般社団法人大日本水産会
しょはん ねん がつ

( 初 版 2024年 1月 )
ほん ぎ の う そくてい し け ん は ん い に ほ ん ぎょせん の うえ
※本テキストは技能測定試験の範囲ではないが、日本の漁船に乗る上で
ひつよう ち し き ぜ ひ べんきょう こ が た せんぱく
必要な知識のため、是非 勉 強 いただきたい。なお、ここでは小型船舶
かん ち し き おも き さ い こ が た せん い が い じょうせん ひと あんぜん かん
に関する知識を主に記載するが、小型船以外に 乗 船 する人も安全に関
ち し き がくしゅう
する知識として 学 習 いただきたい。

もく じ

目 次
ぎょせん うんよう
【Ⅰ.漁船の運用】
こうかい ぎじゅつ
1 . 航 海 技 術 ·········································· 1
かいじょう こ う つ う
2 . 海 上 交 通 ル ー ル ···································· 3
せんたい ほ ぞ ん て い
3 . 船 体 の 保 存 ・ 手 入 れ ································ 9
あんぜん せ つ び
4 . 安 全 設 備 ········································ 1 1
き か ん と あつか
5 . 機 関 の 取 り 扱 い ································· 1 2
じ こ ぼ う し およ じ こ はっせい じ し ょ ち
6 . 事 故 防 止 及 び 事 故 発 生 時 に お け る 処 置 ·············· 1 4
ぎょせん うんよう
Ⅰ.漁船 の運用
ぎょせん うんこう りくじょう の もの こと かいじょう かぜ
漁船を運航することは、 陸 上 でのあらゆる乗り物と異なり、 海 上 という風や
なみ ほんろう し ぜ ん かんきょうか の もの うんこう りく はな
波で翻弄される自然環境下で乗り物を運航することである。また陸から離れ、
ようじょう こうこう もくてきち ぎょじょう なんじかん なんにち じ か ん か
洋 上 を航行し、目的地である 漁 場 まで何時間もしくは何日と時間が掛かること
つうじょう ぎょせん せいかつ ば ひつぜん
が 通 常 で あ る 。つ ま り 漁 船 が 生 活 の 場 と な る こ と が 必 然 で あ る 。そ の た め に は 、
たん そうじゅう ぎじゅつ のりくみいん ど う し きずな ひつよう し ご と ば
単 な る 操 縦 の 技 術 の み な ら ず 、乗 組 員 同 士 の「 絆 」が 必 要 と な る 仕 事 場 で あ る 。
しょうにんずう おおにんずう かくぎょせん のりくみいん はいじょう
少人 数から大人数まで各漁船においての乗組員の 配 乗 にもよるが、いずれに
ひつよう しょくば か く じ せんぱく そうじゅう ち し き ぎじゅつ
し て も チ ー ム ワ ー ク が 必 要 な 職 場 な の で あ る 。各 自 は 、船 舶 の 操 縦 の 知 識 と 技 術
ぎ ょ ぐ ぎょほう ぎじゅつ ようきゅう も
の み な ら ず 、漁 具 漁 法 の 技 術 も 要 求 さ れ る 。シ ー マ ン と し て の プ ラ イ ド を 持 っ た
ぎょせんいん かくちしき ぎじゅつ み じっせん たいせつ
漁船員として、各知識と技術を身につけ実践していくことが大切である。

こうかいぎじゅつ
1.航海技術
こ が た せ ん ぱ く そうじゅうしゃ じゅんしゅ じ こ う せ ん ぱ く しょくいん お よ こ が た せ ん ぱ く そうじゅうしゃほう さだ
小型船舶操 縦 者の 順 守 事項として、
「 船 舶 職 員 及 び 小 型 船 舶 操 縦 者 法 」に 定 め

られている。
さけ よ そうじゅう き ん し
①酒酔いなど 操 縦 の禁止
めんきょしゃ じ こ そうじゅう
②免許者の自己 操 縦
き け ん そうじゅう き ん し
③危険 操 縦 の禁止
きゅうめい ど う い ちゃくよう
④ 救 命 胴衣の 着 用
はっこうまえ け ん さ じ っ し
⑤発航前の検査の実施
てきせつ み は じ っ し
⑥適切な見張りの実施
かいなん じ たいおう
⑦海難時の対応
ほうりつ かなら じゅんしゅ
これらは、法律であるので、 必 ず 順 守 しなければならない。

あんぜん だいしぜん うみ の き つね しんちょう こうどう もと じゅんしゅ


安全に大自然の海を乗り切るためには、常に 慎 重 な行動が求められる。 順 守
じ こ う とうぜん じっさい げ ん ば いじょう ち し き ぎじゅつ かくりつ
す べ き 事 項 は 当 然 の こ と で あ り 、実 際 の 現 場 で は そ れ 以 上 の 知 識 と 技 術 を 確 立 し

1
たん だいたん はんだんりょく こ う どうりょく
ていなければならない。
「 シ ー マ ン シ ッ プ 」と は 、単 に 大 胆 な 判 断 力 と 行 動 力 が
そな おも じつ せんさい しんちょう せいかく けいけん つ
備わっていることと思われがちであるが、実は繊細かつ 慎 重 な性格や経験が積
かさ うえ てきせつ はんだん こうどう
み重なった上での適切な判断と行動なのである。

しゅっこう はんだん
(1) 出 航 の判断
せんちょう はんだん のりくみいん いのち さ ゆ う か ご ん
船 長 の判断が乗組員の 命 を左右しているといっても過言ではない。
む り けいかく た こうてい そくりょく じ か ん しゅつにゅうこう じ こ く ねんりょうしょうひりょう
① 無 理 の な い 計 画 を 立 て 、航 程 、速 力 、時 間 、 出 入 港 時 刻 、燃 料 消 費 量 な ど
かくにん
を確認する。
で ん わ ふ き ん かいいき きしょう か い しょう
②テレビ・ラジオ・電話・インターネットなどから付近の海域の気象・海 象
じょうほう ね ん い は あ く
情 報 を念入りに把握する。
かくかんけい き か ん そうぎょう こうかい けいかく し
③各関係機関に 操 業 などの航海計画を知らせておく。
こ が た せ ん ぱ く そうじゅうめんきょしょう せ ん ぱ く け ん さ しょうしょ せんぱく け ん さ てちょう とう ほうてい しょるい し ょ じ
④小型船舶 操 縦 免 許 証や船舶検査 証 書 ・船舶検査手帳等の法定書類の所持を
かくにん きゅうめい ど う い し ょ う か き とう ほうてい び ひ ん とうさい かくにん
確認し、 救 命 胴衣や消火器等の法定備品が搭載されているかも確認する。
せんたい てんけん
⑤船体やエンジンの点検をする。

はっこうまえ け ん さ ぎ む づ
(2)発航前の検査の義務付け
せんいんほう しゅ せんぱく のぞ に ほ ん せんぱく てきよう とく かいじょう
「船員法」は、ある種の船舶を除いた日本船舶において適用され、特に 海 上
こうこう あんぜん ほ じ せんちょう たい つぎ げんかく ぎ む けんげん あた
航行の安全を保持するために、 船 長 に対して次のような厳格な義務と権限を与

えている。
し き めいれいけん
1 指揮命令権
はっこうまえ け ん さ
2 発航前の検査
かんぱんじょう し き
3 甲板 上の指揮
ざいせん ぎ む
4 在船義務
せんぱく き け ん ば あ い し ょ ち
5 船舶に危険がある場合における処置
せんぱく しょうとつ ば あ い し ょ ち
6 船舶が 衝 突 した場合における処置

2
そうなん せんぱく とう きゅうじょ
7 遭難船舶等の 救 助
いじょう きしょう とう つうほう
8 異常気象等の通報
ひじょう はいちひょう およ そうれん
9 非常配置表及び操練
しょるい び ち
10 書 類 の 備 置
こうこう かん ほうこく
11 航 行 に 関 す る 報 告
せんちょう しょくむ だいこう
12 船 長 の 職 務 の 代 行
とく こ が た せん はっこうまえ け ん さ い か れっきょ
特に、小型船においての発航前の検査では以下に列挙する。
ねんりょう じゅんかつゆ りょう てきせつ け ん さ
① 燃 料 や潤滑油の 量 が適切であるかの検査
せんたい き か ん およ きゅうめい せ つ び た せ つ び てんけん
②船体や機関及び 救 命 設備、その他の設備の点検
きしょう す い ろ じょうほう た じょうほう しゅうしゅう
③気象や水路 情 報 、その他の 情 報 の 収 集
こ が た せんぱく あんぜん こうこう ひつよう じゅんび ばんぜん け ん さ
④小型船舶の安全な航行に必要な準備が万全であるかの検査
ぜんのりくみいん せんちょう し き したが
したがって、全乗組員は、 船 長 の指揮に 従 わなくてはならない。

かいじょう こ う つ う
2. 海 上 交通ルール
あんぜん うんこう おこな かいじょうしょうとつ よ ぼ う ほ う のっと うんこう
※ 安 全 な 運 航 を 行 う た め に 、「 海 上 衝 突 予 防 法 」 に 則 っ て 運 航 す る こ と が
じゅうよう
重 要 である。

ず こ う ろ ひだり ぜんけい みぎ とうだい


図1 航路( 左 :全景、右:灯台)

み は
(1)見張り
し か く ちょうかく とき しゅだん じょうじ てきせつ み は
・視 覚 、聴 覚 、そ の 時 の す べ て の 手 段 に よ り 、常 時 適 切 な 見 張 り を し な け れ ば

ならない

3
あんぜん そ く りょく
(2)安全な速 力
しょうとつ さ てきせつ ゆうこう ど う さ
・ 衝 突 を避けるための適切かつ有効な動作をとること
とき じょうきょう てき き ょ り て い し つね あんぜん そくりょく
・そ の 時 の 状 況 に 適 し た 距 離 で 停 止 す る こ と が で き る よ う 常 に 安 全 な 速 力 で
こうこう
航行する

しょうとつ
(3) 衝 突 のおそれ
しゅだん もち
①すべての手段を用いる。
てきせつ もち
②レーダーを適切に用いる。
ふじゅうぶん じょうほう しょうとつ はんだん
③不十分な 情 報 で 衝 突 のおそれがあるかどうかを判断してはならない。
あ い て せん ほ う い めいかく へ ん か しょうとつ
④相手船のコンパス方位に明確な変化がないときは 衝 突 するおそれがあると
はんだん
判断する。

しょうとつ さ ど う さ
(4) 衝 突 を避けるための動作
かぎ じゅうぶん よ ゆ う じ き
・できる限り 十 分 に余裕のある時期にため うんようじょう てきせつ かんこう

ど う さ
らわずに動作をとる。
し ん ろ そくりょく へんこう おおはば
・進路または 速 力 の変更は、大幅にとる。

せま すいどうとう
(5)狭い水道等
すいどう そ こうこう あんぜん
・水 道 を こ れ に 沿 っ て 航 行 す る と き は 、安 全
じっこう てき みぎがわはし そ
で 実行 に 適 す る か ぎ り 右側端 に 沿 っ て
こうこう
航行する。

い あ せん
(6)行き会い船
ま む い あ とき し ん ろ みぎ てん
・ 真向 か い に 行 き 会 う 時 、 進路 を 右 に 転 じ

る。

4
お こ せん
(7)追い越し船
お こ せん かくじつ お こ ふね し ん ろ さ
・追い越し船を確実に追い越し、その船の進路を避ける。

よ こ ぎ せん
(8)横切り船
た ふね みぎがわ み ふね し ん ろ
・他の船を右側に見るときは、その船の進路

を避ける。

ひ こうせん
(9)避航船
かぎ はや とき おおはば ど う さ
・できる限り早い時に大幅に動作をとる。

ほ じ せん
( 10) 保 持 船
し ん ろ そくりょく たも
・進路・ 速 力 を保つ。
し ん ろ ひだり てん
・進路を 左 に転じてはならない。
さいぜん きょうりょく ど う さ
・最善の 協 力 動作をとる。

ず こうほう
図2 航法

かいじょうしょうとつ よ ぼ う ほ う いっぱん せんぱく ぎょろう じゅうじ せんぱく ゆうせん


「 海 上 衝 突 予防法」では、一般船舶と漁労に従事している船舶とに優先する
じゅんい せってい げんみつ せんぱく どうりょく せ ん はんせん ぎょろう じゅうじ せんぱく
順 位 を 設 定 し て い る 。厳 密 に 船 舶 は 、動 力 船 、帆 船 、漁 労 に 従 事 し て い る 船 舶 、
すいじょう こ う く う き うんてん ふ じ ゆ う せん そうじゅう せ い の う せ い げ ん せ ん きっすい せいげん せん しゅ ぶんるい しょうとつ
水 上 航 空 機 、運 転 不 自 由 船 、操 縦 性 能 制 限 船 、喫 水 制 限 船 の 7 種 に 分 類 さ れ 衝 突
よ ぼ う さい ゆうせん じゅんい
予防に際しての優先順位がついている。
じょうき ず いっぱん どうりょく せ ん か ん しょうとつ か い ひ ど う さ ぎょろう
上記の図においては、一般の 動 力 船間においての 衝 突 回避動作である。漁労
じゅうじ ぎょせん いっぱん どうりょく せ ん あつか
に 従 事 し て い な け れ ば 、漁 船 と い え ど も 一 般 の 動 力 船 と し て の 扱 い で あ る の で 、
じょうき こうつう き ほ ん じゅくち ひつよう
上記の交通ルールが基本であるので、しっかりと熟知しておく必要がある。
かくしゅ せんぱくかん こうほう そうじゅうせい な ん い ど おう つぎ き て い
各 種 船 舶 間 の 航 法 と し て 、操 縦 性 の 難 易 度 に 応 じ て 、次 の よ う に 規 定 さ れ て い る 。
こうこうちゅう どうりょく せ ん うんてん ふ じ ゆ う せん そうじゅう せ い の う せ い げ ん せ ん ぎょろう じゅうじ
①航行 中の 動 力 船は、運転不自由船、 操 縦 性能制限船、漁労に従事している

5
せんぱく はんせん し ん ろ さ
船舶、帆船の進路を避けなければならない。
こうこうちゅう はんせん うんてん ふ じ ゆ う せん そうじゅう せ い の う せ い げ ん せ ん ぎょろう じゅうじ せんぱく
② 航 行 中 の 帆 船 は 、運 転 不 自 由 船 、操 縦 性 能 制 限 船 、漁 労 に 従 事 し て い る 船 舶
し ん ろ さ
の進路を避けなければならない。
こうこうちゅう ぎょろう じゅうじ せんぱく うんてん ふ じ ゆ う せん そうじゅう せ い の う せ い げ ん せ ん し ん ろ
➂ 航 行 中 の 漁 労 に 従 事 し て い る 船 舶 は 、運 転 不 自 由 船 、操 縦 性 能 制 限 船 の 進 路
かぎ さ
をできる限り避けなければならない。
うんてん ふ じ ゆ う せん そうじゅう せ い の う せ い げ ん せ ん のぞ せんぱく きっすい せいげん せん あんぜん つうこう さまた
④ 運 転 不 自 由 船 、操 縦 性 能 制 限 船 を 除 く 船 舶 は 、喫 水 制 限 船 の 安 全 な 通 行 を 妨
きっすい せいげん せん とくしゅ じょうたい こうりょ じゅうぶん ちゅうい
げてはならない。喫水制限船は、その特殊な 状 態 を考慮して 十 分 に注意し
こうこう
て航行しなければならない。
すいじょう こ う く う き かぎ せんぱく じゅうぶん とお せんぱく
⑤ 水 上 航 空 機 は 、で き る 限 り す べ て の 船 舶 か ら 十 分 に 遠 ざ か り 、こ れ ら の 船 舶
つうこう さまた
の通行を 妨 げてはならない。
よ う ご せんぱく かくしゅ て い ぎ
※ 用 語 (船 舶 各 種 )の 定 義
せんぱく すいじょう ゆ そ う もち せんしゅうるい
・船舶 水 上 輸送に用いる船 舟 類
どうりょく せ ん き か ん もち すいしん せんぱく
・動 力船 機関を用いて推進する船舶
はんせん ほ もち すいしん せんぱく
・帆船 帆のみを用いて推進する船舶
ぎょろう じゅうじ せんぱく
・漁労に従事している船舶
せんぱく そうじゅう せ い の う せいげん あみ なわ た ぎ ょ ぐ もち ぎょろう
船 舶 の 操 縦 性 能 を 制 限 す る 網 、縄 、そ の 他 の 漁 具 を 用 い て 漁 労 し て
せんぱく
いる船舶
ひ なわ て づ いっぽん づ そうじゅう せ い の う せいげん ぎ ょ ぐ
(引 き 縄 、 手 釣 り 、 一 本 釣 り は 操 縦 性 能 を 制 限 す る 漁 具 と は み な さ
いっぱん せんぱく
ないので、一般船舶となる。)
すいじょう こ う く う き すいじょう こうこう こうくうき
・ 水 上 航空機 水 上 を航行できる航空機
うんてん ふ じ ゆ う せん せんぱく そうじゅう せ い の う せいげん こしょう た いじょう じ た い はっせい
・運 転 不 自 由 船 船 舶 の 操 縦 性 能 を 制 限 す る 故 障 、そ の 他 異 常 な 事 態 が 発 生 し
た せんぱく し ん ろ さ せんぱく
て他の船舶の進路を避けることができない船舶
そうじゅう せ い の う せ い げ ん せ ん
・ 操 縦 性能制限船
こ う ろ ひょうしき と う ふ せ つ しゅんせつ そくりょう ひと いじょう か も つ つ か
航路 標 識 等の敷設、 浚 渫 や 測 量 、人の移乗や貨物の積み替
こうくうき はっちゃく そうかい え い こ う ちゅうとう さぎょう じゅうじ
え 、航 空 機 の 発 着 、掃 海 、曳 航 中 等 の 作 業 に 従 事 し て い る た

6
た せんぱく し ん ろ さ せんぱく
めに、他の船舶の進路を避けることができない船舶

や か ん にちぼつ じ ひ の で じ こうこう
( 1 1 ) 夜 間 (日 没 時 か ら 日 出 時 )の 航 行
せんぱく にちぼつ じ ひ の で じ あいだ かいじょうしょうとつ よ ぼ う ほ う さだ と う か
・船 舶 は 、日 没 時 か ら 日 出 時 ま で の 間 は 、 海 上 衝 突 予 防 法 に 定 め ら れ た 灯 火
ひょうじ し か い せ い げ ん じょうたい どうよう
を表示しなければならない。視界制限 状 態 においても同様である。また、
ぎょろう じゅうじ せんぱく さだ と う か およ けいしょうぶつ ひ る ま
漁 労 に 従 事 し て い る 船 舶 に お い て は 、 定 め ら れ た 灯 火 及 び 形 象 物 (昼 間 )を
ひょうじ
表示しなければならない。

と う か けいしょうぶつ ず
( 1 2 ) 灯 火 と 形 象 物 ( 図 3)
とう

せんびとう
うげんとう

7
けいしょうぶつ と う か
形象物 灯火

ぎょろう じゅうじ
トロールにより漁労に従事

いがい ぎょろう じゅうじ


トロール以外により漁労に従事

こうご せんこう

あみ ぎょろう じゅうじ
きんちゃく網により漁労に従事

こうこうちゅう うんてん ふ じ ゆ う せん こうこうちゅう うんてん ふ じ ゆ う せん たいすい そくりょく


航 行 中 の運転不自由船 航 行 中 の運転不自由船(対水 速 力 あり)

8
こうこうちゅう そうじゅうせいのう せいげん せん こうこうちゅう そうじゅうせいのうせいげんせん たいすいそくりょく
航 行 中 の 操 縦 性能制限船 航 行 中 の 操 縦 性能制限船(対水 速 力 あり)

こうこうちゅう きっすい せいげん せん


航 行 中 の喫水制限船
ず と う か う げんがわ けいしょうぶつ れい
図4 灯火(右舷側)と形象 物の例

せんたい ほ ぞ ん て い
3.船体の保存・手入れ
せんたい ていきてき て い じょういん あんぜん か く ほ ちょくせつ
船体 を 定期的 に 手入 れ す る こ と は 、 乗 員 の 安全確保 に 直 接 つ な が る の で 、
にちじょう せんたい き か ん ほ し ゅ てんけん つと たいせつ
日 常 から船体や機関の保守と点検に努めることが大切である。
せんたい そんしょう しゅ げんいん は ろ う しょうげん どうよう ぎ ょ ぐ い ど う お
船体の 損 傷 の主たる原因は、波浪の 衝 撃 や動揺で漁具などの移動が起こるこ
そうぎょう じ い が い とき こ ば く つと こうざい ふしょく そんしょう げんいん
となので、 操 業 時以外の時は固縛に努める。また鋼材の腐食も 損 傷 の原因にな
ひ ご ろ と そ う れいこう わす
るので、日頃から塗装の励行も忘れてはならない。
こ が た ぎょせん せんたい せい しゅりゅう し おお せん
小 型 漁 船 の 船 体 は 、FRP製 が 主 流 を 占 め て い る 。や や 大 き く な る と ア ル ミ 船 や
こうせん やく せい ぎょせん し
鋼 船 に な る が 、 約 100 ト ン ま で は FRP製 の 漁 船 が 占 め て い る 。
せんたい さび ふしょく すく とうさい ぎょろう き き とう
し た が っ て 、船 体 は 錆 な ど の 腐 食 は 少 な い が 、搭 載 さ れ て い る 漁 労 機 器 等 の メ
ひつよう こうそく ようきゅう しゅつりょく おお
ン テ ナ ン ス は 必 要 で あ る 。ま た 、エ ン ジ ン は 高 速 が 要 求 さ れ る た め 、 出 力 の 大
とうさい つうじょう ふ か ともな ひ ご ろ
きいエンジンを搭載している。エンジンは 通 常 より負荷を 伴 うので、日頃から

9
ほ し ゅ てんけん せ い び か
の保守、点検、整備は欠かしてはならない。

と そ う
(1)塗装
とりょう せ ん た い ひょうめん と ふ かんそう と まく けいせい と まく
塗 料 を 船 体 表 面 に 塗 布 し て 乾 燥 さ せ 塗 膜 を 形 成 さ せ る 。こ の 塗 膜 に よ り 、さ び
ほ ご せいぶつ ふちゃく ぼ う し とそうほう ぶぶんてき と そ う
か ら 保 護 し 、生 物 の 付 着 も 防 止 す る 。塗 装 法 と し て 、部 分 的 な 塗 装 の タ ッ チ ア ッ
じ そう ぬ じ っ し
プ、ドック時に総塗りを実施するオールペンとある。

せんたい か く ぶ て い
(2)船体各部の手入れ
せんぱく たいよう ねんすう あんぜんせい えいきょう せんたい か く ぶ じょうきょう ちゅうい
船 舶 の 耐 用 年 数 や 安 全 性 に 影 響 す る の で 、い つ も 船 体 各 部 の 状 況 を 注 意 し て
かんさつ か く ぶ て い
観察し、各部の手入れをしておかなければならない。
とく せん しゅうぜん と ふ せいけい うえ ふ ほ う わ
特 に 、FRP船 で の 修 繕 で は 、ワ ッ ク ス を 塗 布 し た 成 型 の 上 に 、不 飽 和 ポ リ エ ス
じ ゅ し せ ん い なんそう は かさ つく ご と そ う
テ ル 樹 脂 に よ り ガ ラ ス 繊 維 を 何 層 に も 張 り 重 ね て 作 っ て い く 。そ の 後 、塗 装 す る
れ っ か ふせ
ことにより劣化を防いでいく。

け ん さ
(3)ドックと検査
せんぱく あんぜんほう もと しゅうぜん と そ う こ う じ じ っ し しゅうりょう じ て い き
「 船 舶 安 全 法 」に 基 づ い て 修 繕 や 塗 装 の 工 事 を 実 施 し 、ド ッ ク 終 了 時 に 定 期
け ん さ ちゅうかん け ん さ うんゆきょく け ん さ ご う か く しょうしょ はっこう て い き け ん さ ねん
検 査 や 中 間 検 査 と し て 、運 輸 局 が 検 査 し 合 格 証 書 を 発 行 す る 。定 期 検 査 は 、5年

ごとである。
そう すう み ま ん こ が た せんぱく に ほ ん こ が た せんぱく け ん さ き こ う おこな
総 ト ン 数 20 ト ン 未 満 の 小 型 船 舶 に お い て は 、日 本 小 型 船 舶 検 査 機 構 (JCI)が 行
て い き け ん さ ねん ぎょせん ぎょせんほう もと ぎょせん
っ て い る 。定 期 検 査 は 、6年 ご と で あ る 。漁 船 は 、
「 漁 船 法 」に 基 づ い た「 漁 船 に
かん け ん さ じ っ し
関する検査」として実施される。

10
あんぜん せ つ び
4.安全設備
とく じんめい あんぜん か く ほ さいだいげん ひつよう きゅうめい せ つ び しゅるい こうぞう すうりょう
特 に 、人 命 の 安 全 を 確 保 す る た め に 最 大 限 必 要 な 救 命 設 備 の 、種 類 、構 造 、数 量
せんぱく しゅるい おう せ ん ぱ く きゅうめい せ つ び き そ く およ ぎょせん とくしゅ き て い しょうさい
は 、船 舶 の 種 類 に 応 じ て 、
「 船 舶 救 命 設 備 規 則 」及 び「 漁 船 特 殊 規 定 」に 詳 細 に
さだ
定められている。

こ が た せんぱく ほうてい び ひ ん いちらん せんぱく あんぜんほう えんがん こ が た せん ば あ い


( 1 ) 小 型 船 舶 の 法 定 備 品 一 覧 (「 船 舶 安 全 法 」 に よ る 沿 岸 小 型 船 の 場 合 )
けいせん せ つ び
・係船設備: ロープ、アンカー、アンカーロープ
きゅうめい せ つ び きゅうめい ど う い ていいん どうすう きゅうめい ふ か ん しんごう こうえん
・ 救 命 設備: 救 命 胴 衣 (定 員 と 同 数 )、 救 命 浮 環 、 信 号 紅 炎
きんかい く い き せん だ い い っ し ゅ ぼうちょうしききゅうめい そな いっぱん
近 海 区 域 船 で は 、第 一 種 膨 張 式 救 命 い か だ を 備 え な け れ ば な ら な い 。一 般
ぎょせん だ い に し ゅ ぼうちょうしききゅうめい ぼうちょうしききゅうめい そうひん
漁船 で は 、 第二種 膨 張 式 救 命 い か だ で も よ い 。 (膨 張 式 救 命 い か だ の装品
いちらん さんしょう
一覧を 参 照 )
しょうぼう せ つ び しょうかき
・ 消 防 設備: 消火器
はいすい せ つ び
・排水設備: ビルジポンプ
こうかい よ う ぐ おんきょう し ん ご う き き て き ご う しょう こくしょく え ん す い け い けいしょうぶつ こくしょくきゅうけいけいしょうぶつ
・航 海 用 具 : 音 響 信 号 機 、汽 笛 /号 鐘 、黒 色 円 錐 形 形 象 物 、黒 色 球 形 形 象 物 、
せんとう とう げんとう せん び と う ていはく とう こうとう こうかいよう
船 灯 (マ ス ト 灯 、舷 灯 、船 尾 灯 、停 泊 灯 、紅 灯 )、航 海 用 レ ー ダ ー
はんしゃき か い ず そうがんきょう か
反射器、ラジオ、コンパス、海図、双 眼 鏡、火せん
いっぱん び ひ ん こ う ぐ
・一般備品; 工具、プラグレンチ
む せ ん せ つ び いっぱんてき こくさい む せ ん き せ っ ち
・無線設備: 一 般 的 に 国 際 VHF無 線 機 を 設 置 す る

ず きゅうめい か ん け い ほうてい び ひ ん
図5 救 命 関係の法定備品
11
き か ん と あつか
5.機関の取り 扱 い
き そ ち し き
(1)基礎知識
せんぱく しゅ き か ん ないねん き か ん がいねん き か ん いっぱんてき ないねん き か ん おお
船 舶 の 主 機 関 に は 、内 燃 機 関 と 外 燃 機 関 が あ り 、一 般 的 に は 、内 燃 機 関 が 多 く 、
き か ん し よ う こ が た せんぱく き か ん し よ う せんがいき
デ ィ ー ゼ ル 機 関 を 使 用 し て い る 。小 型 船 舶 で は 、ガ ソ リ ン 機 関 も 使 用 さ れ 、船 外 機
おお し よ う
が多く使用されている。
き か ん く う き ちょくせつ ない きゅうにゅう こうおん こうあつ
① デ ィ ー ゼ ル 機 関 と は 、空 気 を 直 接 シ リ ン ダ ー 内 に 吸 入 し 、高 温 ・高 圧 と な
とき ねんりょう じゅうゆ け い ゆ ふ ん む し ぜ ん ちゃっか ばくはつ
っ た 時 に 、燃 料 で あ る 重 油 や 軽 油 が 噴 霧 さ れ 、自 然 着 火 し 爆 発 し 、ピ ス ト ン
さ よ う どうりょく はっせい
に作用し、 動 力 を発生させる仕組みである。
き か ん き か く う き こんごう ない あっしゅく
② ガ ソ リ ン 機 関 は 、気 化 し た ガ ソ リ ン と 空 気 が 混 合 し 、シ リ ン ダ ー 内 で 圧 縮 さ
で ん き ひ ば な ねんしょう ばくはつ さ よ う
れ、電気火花により 燃 焼 ・爆発し、ピストンに作用させる。
とく せんがいき いったいしき こうちく
特 に 、船 外 機 は エ ン ジ ン と プ ロ ペ ラ が 一 体 式 と な っ て コ ン パ ク ト に 構 築 さ れ
せんがい せ っ ち ぎょてい たいへん べ ん り き か ん
船外に設置できるので、漁艇などでは大変に便利な機関である。

ほ し ゅ せ い び
(2)保守・整備
こ が た せんぱく じ こ はっせい げんいん き か ん こしょう もっと おお
小型船舶においては、事故発生の原因として、機関故障が 最 も多いといわれ
とく せんたい き き せ い び ふりょう き か ん とりあつかい ふ り ょ う よういん
ている。特に船体機器整備不良と機関 取 扱 不良が要因である。
せ い び ふりょう ねんりょう ぎ せんてい べん かいへい か ほうでん じゅんかつゆ ふ そ く れ っ か
整 備 不 良 、燃 料 切 れ 、船 底 弁 の 開 閉 、バ ッ テ リ ー の 過 放 電 、潤 滑 油 の 不 足 や 劣 化 、
れいきゃく か い す い きゅうにゅう ぐ ち れいきゃく か い す い れ っ か そんしょう た き
冷 却 海水 吸 入 口のつまり、 冷 却 海水ポンプインペラの劣化や 損 傷 など多岐に
き か ん こしょう かいなん じょういん あんぜん にちじょう ほ し ゅ てんけん
わ た る 。機 関 故 障 は 海 難 で あ る の で 、乗 員 の 安 全 の た め に も 日 常 か ら 保 守・点 検・

ず せんがい き が い かん ず ねんりょう

図6 船外機外観 図7 燃 料 タンク

12
せ い び れいこう
整備を励行しなければならない。

ねんりょう け い と う ねんりょうかん わ せつぞくぶ かくにん ねんりょう


燃 料 系統では、燃料 管のひび割れや接続部のゆるみがないかの確認、 燃 料 フ
ていきてき こうかん
ィルターはエレメントの定期的な交換をする。
じゅんかつゆ けいとう
潤滑油系統では、エンジンオイルやギア
りょう かくにん ていきてき
オ イ ル の 量 の 確認 や 定期的 な フ ィ ル タ ー
こうかん
の交換をする。
れいきゃく す い け い と う し よ う ご せ い す い せんじょう
冷 却 水系統 で は 、 使用後 の 清水 洗 浄 の
れいこう
励行。
で ん き けいとう てんけん
電気系統では、スパークプラグの点検や
ず せんがいき な い ぶ
かくにん で ん か い えきりょう
図8 船外機の内部 確 認 。バ ッ テ リ ー の 電 解 液 量 や ヒ ュ ー ズ の
かくにん
確認。
た ぶ て い き て き こうかん
その他、プロペラ部やアノードの定期的交換など。

とく れいきゃく す い け い と う ふなぞこ れいきゃく か い す い きゅうにゅう く ち


特 に 、冷 却 水 系 統 に お い て 、船 底 の 冷 却 海 水 吸 入 口 (キ ン グ ス ト ン バ ル ブ )の
つ かいすい と い ば あ い お とき
ゴ ミ の 詰 ま り に よ り 海 水 の 取 り 入 れ が し に く い 場 合 が 起 こ り え る 。こ の よ う な 時 、
き か ん れいきゃく き か ん か ね つ き か ん て い し か さ い げんいん
機関の 冷 却 ができなくて、機関の過熱による機関停止や火災の原因ともなるの
とく ちゅうい ひつよう き か ん し ど う じ れいきゃく す い じゅんかん かくにん
で、特に注意が必要である。したがって機関始動時における 冷 却 水 循 環 の確認
たいせつ
が大切である。
ふねがわ れいきゃく か い す い はいしゅつ ぐ ち かいすい せんがい いきお はいしゅつ りょうこう
船側の 冷 却 海水 排 出 口から海水が船外に 勢 いよく 排 出 されていれば 良 好 で
で とき いったん き か ん て い し へ い さ かいすい
あ る 。出 て い な い 時 は 、一 旦 機 関 を 停 止 し 、キ ン グ ス ト ン バ ル ブ を 閉 鎖 し て 、海 水
と い かいすい ぶんかい とう そう じ ひつよう
取 り 入 れ の 海 水 フ ィ ル タ ー を 分 解 し て ゴ ミ 等 を 掃 除 す る こ と が 必 要 に な る 。そ れ
れいきゃく す い じゅんかん ば あ い ふなぞこ もぐ と い ぐち かくにん
でも 冷 却 水が 循 環 されない場合は、船底に潜り、取り入れ口の確認をしなけれ

ばならない。

13
じ こ ぼ う し およ じ こ はっせい じ し ょ ち
6.事故防止及び事故発生時における処置
せんいんろうどう ちゅうい じ こ う
(1)船員労働の注意事項
せんない せま くうかん は ろ う せんたい ゆ りくじょう そうぞう きび
船 内 で は 、狭 い 空 間 と 波 浪 な ど 船 体 の 揺 れ に よ り 、陸 上 で は 想 像 の で き な い 厳
かんきょう なか せいかつ ちょうじかん ぎょろう さぎょう しんたい ひ ろ う ま
し い 環 境 の 中 で 生 活 し て い る 。ま た 、長 時 間 に わ た る 漁 労 作 業 で 身 体 の 疲 労 も 増
じょうたい じ こ お さいしん ちゅうい も
し て く る 。こ の よ う な 状 態 に お い て 、事 故 を 起 こ さ な い よ う な 細 心 の 注 意 を 持 て
しんしん じゅんび
るように心身ともに準備しなければならない。
せんいんろうどうあんぜんえいせい き そ く ほうりつ なか せんいん じゅんしゅ じ こ う つぎ
「 船 員 労 働 安 全 衛 生 規 則 」と い う 法 律 の 中 で も 、船 員 の 順 守 事 項 と し て 次 の よ
き て い
うに規定されている。
あ い て た ち ば り か い たす き も
①相手の立場を理解し、助け合う気持ちをもつ
じ ぶ ん のうりょく たいりょく にんしき む り
②自分の 能 力 や 体 力 を認識して無理をしない
さぎょうまえ う あ たんとう めいかく
③作業前の打ち合わせにより担当を明確にする
ふくそう ととの ほ ご ぐ し よ う
④服装を 整 え保護具を使用
こ う ぐ よ う ぐ し よ う
⑤工具と用具の使用
せ い り せいとん か ん き しょうめい あ し ば かくにん
⑥整理・整頓と換気や 照 明 と足場の確認
か き とりあつかい ちゅうい
⑦火気の 取 扱 の注意

じ こ はっせい じ し ょ ち
(2)事故発生時の処置
じ こ はっせい じ れいせい じょうきょう は ん だ ん もと じんめい きゅうじょ さいゆうせん
事 故 発 生 時 は 、冷 静 な 状 況 判 断 が 求 め ら れ る 。と に か く 、人 命 の 救 助 が 最 優 先
きゅうじょ もと すみ つうほう
である。 救 助 を求めるときは、速やかに通報すべきである。
そうなん しんごう
遭難信号
さ ゆ う て うで じょうげ
①左右の手から腕を上下させる
しんごう こうえん
②信号紅炎

③火せん
む せ ん で ん わ
④無線電話の「メーデー」
かいじょう ほ あ ん ち ょ う き ん きゅうつうほう で ん わ うんよう
※ 海 上 保 安 庁 の 緊 急 通 報 電 話 「 118」 が 運 用 さ れ て い る

14
か さ い はっせい じ たいおう
(3)火災発生時の対応
はっけんしゃ おおごえ し
①発見者は大声で知らせる
しょうか ぶ し ょ は い ち のっと
②消火部署配置に 則 る
かいこうぶ へ い さ しょうか さぎょう
③開口部の閉鎖と消火作業をする
か さ い げ ん ば で ん ろ しゃだん
④火災現場への電路の遮断をする
か さ い く か く みっぺい
⑤火災区画の密閉をする
し ょ う か さ ぎょうしゃ しょうぼう よ う ぐ いのちづな あんぜん とう おの そうちゃく
⑥ 消 火 作 業 者 は 消 防 用 具 (ヘ ル メ ッ ト 、 命 綱 、 安 全 灯 、 斧 な ど )を 装 着 す る
き け ん じょうたい じ あ さ せ の あ たいせん じゅんび
⑦危険 状 態 時は、浅瀬に乗り揚げ、退船の準備をする

しょうとつ じ たいおう
(4) 衝 突 時の対応
じんめい せんぱく きゅうじょ しゅだん つ
①人命および船舶の 救 助 に手段を尽くす
そんしょう か し ょ ちょうさ しんすい う む しら
② 損 傷 個所の調査と浸水の有無を調べる
しんすい ぼうすい さぎょう はいすい さぎょう
③浸水があれば、防水作業と排水作業
き け ん よ そ う たいせん そな
④危険が予想されれば、退船に備える
ふ き ん あ さ せ の あ じゅんび
⑤付近の浅瀬への乗り揚げの準備もする
じ こ はっせい き ろ く
⑥事故発生の記録をしておく

かいじょうしょうとつ よ ぼ う ほ う せんぱく かん こうつう げんしゅ か こ


海 上 衝 突 予防法 に お け る 船舶間 の 交通 ル ー ル を 厳守 し て い て も 、 過去 の
しょうとつ げんいん じ れ い きょうくん たいおう じゅうよう しょうとつ げんいん
衝 突 の原因事例を 教 訓 として、対応していくことが 重 要 である。 衝 突 の原因
しゅ
の主たるものは、
み は ふじゅうぶん
①見張り不十分
ぎじゅつ みじゅく
②技術の未熟
ほうれい い は ん
③法令の違反
い ね む
④居眠り
きしょう か い しょう たい ふ ちゅうい
⑤気象・海 象 に対する不注意

15
とう
等があげられる。
とく ぼ う し たいさく い か げんかく じ っ し
特に、防止対策として、以下のように厳格に実施しなければならない。
み は げんじゅう
①見張りを 厳 重 にする
みじゅくもの し ど う し じ
②未熟者にはベテランが指導し指示していく
きんちょう ふ ん い き なか
③ 緊 張 した雰囲気の中でワッチをする
き け ん かいいき じゅうぶん じ ぜ ん ちょうさ しんちょう こうこう
④危険な海域では、 十 分 な事前調査と 慎 重 な航行をする
こうつう ぜったい そく
⑤交通ルールに絶対に則す
ひ ご ろ こうかい き き き か ん せい び れいこう
⑥日頃からの航海機器や機関の整備に励行する

16

You might also like