You are on page 1of 1

薬物乱⽤

覚せい剤、⼤⿇、幻覚剤、シンナーなどの有機溶剤、アヘン類などの違法ドラッグを使うことは、たった⼀度でも違法
⾏為となり、薬物乱⽤にあたります。また睡眠薬や鎮痛薬などの薬でも⽤量を超えて飲むなどは薬物乱⽤になります。
始めは「⼀度だけやってみたい」という軽い好奇⼼からかもしれません。でも、薬物の多くは耐性があり、体が慣れて
しまうので、次第に少しの量では効果が感じられなくなり、使⽤量が増えてしまいます。そしてたった⼀回のつもり
が、気がつけば習慣的に使⽤し始めて、そのうちにクスリがやめられなくなる「薬物依存症」になってしまうのです。

薬物依存症とは
違法ドラッグをはじめ薬物には、⾝体依存と精神依存という作⽤があります。⾝体依存とは、クスリの効果が抜ける
と、⼿⾜の震えや幻覚、意識障害など離脱症状(禁断症状)が起きることをいいます。精神依存とは、欲しいという欲
求が我慢できなくなることです。
クスリを使い始めると脳の⼀部の働きが変化して、「どうしてもクスリが欲しい」という渇望を抑えられなくなるので
す。そのため何が何でも⼿に⼊れようと、さらなる犯罪⾏為にまでつながってしまうこともあります。

治療法について
残念ながら依存症の特効薬といえるような治療法はありません。薬物の⻑期の使⽤で脳がクスリの影響を強く受けてし
まうと、ほとんど元に戻ることはないといわれています。ですから、薬物を完全に断って、欲求を我慢し続けながら、
またクスリに⼿を出さないように⾃分でコントロールしていくしかありません。
クスリをやめても、ストレスなどをきっかけに幻覚や妄想などの症状が出てくることがあります(フラッシュバッ
ク)。またどんなに少量でも、再び使うと元の依存症状態に戻ってしまいます。⼀⼈でコントロールし続けることは不
可能です。
そこで認知⾏動療法などのプログラムを⾏う専⾨の医療機関や相談施設、体験者がお互いに⽀えあう「ダルク」や「N
A」などのセルフヘルプグループに通い続けることが必要です。同じ依存症をもつ⼈同⼠が、お互いのつらさや悩みを
共感し連帯しあいながらで、クスリを断ち続けるのです。

Copyright © 2011 Ministry of Health, Labour and Welfare. All Rights Reserved.

You might also like