You are on page 1of 4

2023 年度秋学期 JLP パートナー募集要項

1. JLP パートナーとは?
神戸市外国語大学では毎学期、日本語プログラム(Japanese Language Program、通称 JLP)に参

加する留学生(JLP 生)を世界各国から受け入れています。JLP 生は1学期間、または2学期間、日

本語を集中的に学びます。

JLP 生の多くは日本に来るのが初めてです。JLP 生の日本で最初の友人となり、彼らが不安なく楽し


い留学生活を送れるようサポートをするのが JLP パートナーです。

JLP 生は「自分の話す日本語が通じるだろうか」
「日本で友だちができるだろう
か」など多くの不安を抱いて来日します。そんな彼らにとって、大学で最初に
出会う JLP パートナーの存在は大変心強いものです。

また、JLP パートナーにとっても、JLP 生との交流を通して多くのことを学ぶ


ことができ、国際的視野も広がります。今後みなさんが国際交流や留学を考える際や、将来国際関係
や外国語の能力を生かした仕事につく際に、JLP パートナーの経験はきっと役に立つものとなるでし
ょう。

2. JLP パートナーの活動内容
 事務的な手続きに関するサポート

来日直後の入居支援、公的機関(区役所や銀行など)での届出や手続き、帰国前の各種手続き

 生活や学業、情報収集に関するサポート

一般科目の履修登録の助言、買い物、日常生活に関する情報の提供、キャンパスツアー、

クラブ・サークルの紹介や助言

 対人関係・日本語でのコミュニケーションに関するサポート

教室外での楽しい日本語会話、友だちの輪を広げるサポートなど

3. 募集・活動スケジュール
2023 年 6 月 23 日(金) JLP パートナー募集締切 ※時間厳守

7 月下旬 結果発表 ※掲示板、メール連絡

8 月 18 日(金)13:00-16:00 JLP パートナー オリエンテーション①

@308 教室 ※対面での開催予定
※2 回とも同じ内容で、どちら
8 月 24 日(木)13:00-16:00 JLP パートナー オリエンテーション② かに必ず全員参加すること
@308 教室

9 月 6 日(水) JLP 生との顔合わせ アパート入居予定

11:00-17:00 頃 ※入居のお手伝いは必須です。必ず参加してください。

1
4. 2023 年秋学期入学予定新 JLP 生 (2023 年 6 月 6 日現在)
出身大学 国籍 性別 在学期間

1 ウラル連邦大学 ロシア ロシア 女 1年


2 ニューカッスル大学 英国 英国 男 1年
3 ヨークセントジョン大学 英国 英国 男 1年
4 サラゴサ大学 スペイン スペイン 女 1年
5 クバン国立大学 ロシア ロシア 男 半年
6 クバン国立大学 ロシア ロシア 女 半年
7 サラマンカ大学 スペイン スペイン 女 1年
8 マドリード自治大学 スペイン スペイン 男 1年
9 ヨークセントジョン大学 英国 英国 男 1年
ルートヴィヒマクシミリアン大
10 ドイツ オーストリア 男 1年
学ミュンヘン

11 ニューカッスル大学 英国 英国 男 1年
12 オルレアン大学 フランス フランス 女 1年
13 ニューカッスル大学 英国 英国 女 1年
14 デュースブルグエッセン大学 ドイツ ルクセンブルク 女 1年
ルートヴィヒマクシミリアン大
15 ドイツ ドイツ 男 1年
学ミュンヘン

5. 応募条件
応募にあたっては、次の(1)~(7)の条件をすべて満たすことが必要です。

(1) 2-3 名のグループで応募すること。

※応募用紙はグループに 1 枚で、提出はリーダーが行ってください。

※2 人グループより 3 人グループの方が、
1 人多い分、JLP 生とマッチングしやすくなります。

※男性のグループや男女混合グループ歓迎。留学生と同じ性別のメンバーを含むグループを優

先します。

(2) グループ全員が 1 回目(8/18)または 2 回目(8/24)どちらかのオリエンテーションに参加で

きること。

(3) 9 月 6 日(水)の入居日に入居の支援ができること。

(4) 住居入居後1週間以内に、区役所や銀行での手続きに同行できること。

(5) グループのメンバーのうち少なくとも 1 名は、留学生が帰国するまでに卒業、長期留学、休学、

就職活動をする予定がないこと。

(6) JLP パートナーに選ばれた場合、選考結果発表から 1 週間以内に、担当の JLP 生にあいさつ


のメールを送れること。

(7) JLP パートナーの活動に十分な時間を割くことができること。

2
【注意事項・お願い】

・過去に JLP パートナーの経験がある人の応募は、グループに 1 名まで認めます。

・採用にあたっては、語学力よりも志望動機を重視します。留学生とよりよい関係を築くため積極的に自

分たちから働きかけができる方を優先します。

・グループ全員が就職活動、部活動やアルバイト等で忙しく、JLP パートナーの活動にあまり時間が割け

ないことが予想される場合は、応募はご遠慮ください。

・JLP 生の来日後 1 週間は活動の機会が多いため、


JLP 生の予定に柔軟にあわせてもらう必要があります。

できる限り JLP 生のサポートができるよう予定を空けておいてください。

・国際交流センターからの連絡は、原則グループリーダーの人に行います。

6. 応募方法
(1) 添付の応募用紙(Excel)を、パソコンを使用して入力してください。応募用紙はグループに 1 枚

で結構です。

※Google スプレッドシートは、使用しないでください。iCloud で作業する際は Numbers 形式で

保存せず必ず Excel 形式(.xlxs)で保存してください。

(2) (1)で作成した応募用紙の Excel ファイルを E メールに添付して、大学から

付与された学籍番号のアドレスから、国際交流センターに提出してください。

※できれば、グループリーダーから送信して下さい。

≪提出先アドレス≫ JLP@office.kobe-cufs.ac.jp

(3) 提出の際は、電子メール件名とファイル名は、以下のとおり設定してください。

メール件名・ファイル名

(リーダー学籍番号 リーダー名前)2023 年度秋学期 JLP パートナー応募

(A12345 外大花子)2023 年度秋学期 JLP パートナー応募


【例】

【注意】メールを送信して 3 日以内(土日祝日を除く)に国際交流センターより
受付確認のメールが来ない場合は、メールが届いていない可能性がありますので、
国際交流センターに問い合わせてください。

7. 応募締切
2023 年 6 月 23 日(金曜)23:59 ※締切厳守

8. 選考・結果発表ついて
結果発表: 2023 年 7 月下旬

※外大のメールアカウントに連絡します。

応募者多数の場合は選考となります。選考となった場合、志望動機が最重視されます。

また、留学生とのよりよいマッチングのため、趣味や学習している言語などの項目も重視されます。

3
9. 国際交流センターとの連絡手段について
国際交流センターから JLP パートナーへの連絡は、大学から付与された学籍番号のアドレスまたは

電話で行います。そのため、大学メールアドレスを定期的にチェックするようにしてください。

(JLP パートナー結果通知は、掲示板とメール通知です)

国際交流センターへの連絡は、必ず大学付与のアドレスから行ってください。

10. 活動報告について
グループ単位で約 2-3 か月に 1 回、活動状況や支援内容について Google フォームで簡単に報告して

もらいます。報告者はグループリーダー以外でも大丈夫です。

11. その他注意事項
サポートに必要な交通費などの経費補助はありません。ご了承ください。

【問合せ先】
国際交流センター 日本語プログラム担当 堀野(ほりの)

TEL: 078-794-8171 Email:JLP@office.kobe-cufs.ac.jp

You might also like