You are on page 1of 1

Home /科目別勉強法 /現役・浪人...

現役・浪人・志望校別の参考書・問題
集の数学勉強計画
大学受験勉強法

本記事では、現役生と浪人生に分けて、志望校別
に、1年間の学習の中でどんな参考書・問題集を使
用するのかという点を紹介します。

闇雲に勉強しても効果が全くないわけではありませ
んが、適切な情報を収集して正しい学習方法・学習
手順に従って取り組んだほうが、より効果的といえ
るのは当然ですね。年間の流れを知っているからこ
そ、自分でも計画の調整ができます。毎日何をすれ
ばいいのか、どのくらいの量やればいいのか、とい
うことはゴールからの逆算によってわかることで
す。毎日気まぐれに勉強していると、それこそ思う
とおりに成績は伸びてきませんし、単元ごとの得意
不得意のバランスも解消されないかもしれません。

特に独学で勉強している方は、どれだけ情報を手に
入れられるかが勝負の分かれ目といっても過言では
ないでしょう。

ただし、本記事で紹介している内容はあくまで一例
にすぎないので、本記事の情報だけでなく、学校の
先生や通っている塾・予備校のスタッフなど身近に
いる大学受験に詳しい方に相談をしながら、自分の
目で情報の取捨選択を行なってください。

読者の皆様それぞれ志望校は異なると思いますの
で、自分に該当するものを下のリンクから選んでみ
てくださいね。

目次

1. 現役生(理系:受験に数学Ⅲを必要とする
方)
1.1 東京大学理科Ⅲ類、京都大学医学部
医学科、慶應義塾大学医学部
1.2 東京大学理系、京都大学理系、東京
工業大学、旧帝国公立医学部、私大医学部上
位(東京慈恵会医科大学、順天堂大学医学
部、日本医科大学)
1.3 旧帝含む国公立大学上位校非医学
部、早慶上智理工・理科大、同志社/立命館
理工、私大医学部中堅・下位
2. 現役生(文系・薬学系:受験に数学Ⅲを必要
としない方)
2.1 東京大学文系、京都大学文系、一橋
大学
2.2 旧帝含む国公立大学上位校、早慶上
智文系、慶應薬学部、理科大薬学部
3. 浪人生・既卒生(理系:受験に数学Ⅲを必要
とする方)
3.1 東京大学理科Ⅲ類、京都大学医学部
医学科、慶應義塾大学医学部
3.2 東京大学理系、京都大学理系、東京
工業大学、旧帝国公立医学部、私大医学部上
位(東京慈恵会医科大学、順天堂大学医学
部、日本医科大学)
3.3 旧帝含む国公立大学上位校非医学
部、早慶上智理工・理科大、同志社/立命館
理工、私大医学部中堅・下位
4. 浪人生・既卒生(文系・薬学系:受験に数学
Ⅲを必要としない方)
4.1 東京大学文系、京都大学文系、一橋
大学
4.2 旧帝含む国公立大学上位校、早慶上
智文系、慶應薬学部、理科大薬学部
5. おわりに

昨年度全滅からの大逆転。センター9割、医学部
一次10校合格を叶えた「基礎」の力

人気記事

1 現役生(理系:受験に数学Ⅲ
を必要とする方)

1.1 東京大学理科Ⅲ類、京都大学医学部医
学科、慶應義塾大学医学部

3∼5月:やさしい理系数学 or 新数学演習 or 上級
問題精講ⅠAⅡB・Ⅲ
6∼12月:ハイレベル理系数学 or もっと考え抜く
学コン
9∼12月:志望校過去問演習(東大・京大は25ヵ
年、慶應医学部は他私大医学部の対応も兼ねて『大
学への数学増刊号 入試の軌跡 私大医学部 各大学5
年分』に取り組んでください。
1月:センター試験対策
2月:志望校過去問演習

※高3に進級した段階で東大理系数学6問中3問程度
は完答できるレベルに到達している必要がありま
す。
※1年間通じて、月刊誌『大学への数学』の購読で
入試基礎レベルおよび入試標準レベルをカバーしま
す。さらに余力があれば、毎月学力コンテストに応
募し、入賞を目指しましょう。

1.2 東京大学理系、京都大学理系、東京
工業大学、旧帝国公立医学部、私大医学部
上位(東京慈恵会医科大学、順天堂大学医
学部、日本医科大学)

3∼6月:1対1対応の演習
7∼8月:1対1対応の演習(2周目)/整数強化*/
場合の数・確率強化**
9∼11月:志望校過去問演習/やさしい理系数学
or 新数学演習 or 上級問題精講ⅠAⅡB・Ⅲ
12月:センター試験対策
1月:センター試験対策
2月:志望校過去問演習(国公立大学受験者のみ)

※計算問題集『合格る計算ⅠAⅡB』『合格る計算
Ⅲ』は年間通して継続

*整数強化:以下のいずれかを使用してください。
・数学 整数 分野別 標準問題精講
・マスターオブ整数

**場合の数・確率強化:以下のいずれかを使用して
ください。
・数学 場合の数・確率 分野別 標準問題精講
・合格る確率+場合の数

青チャートレベルの解法については、全てではなく
とも半分以上について理解していることが前提で
す。大手模試では偏差値60以上です。

まず1対1対応の演習で標準レベルの解法について
理解を深めながら、夏には上に挙げた参考書・問題
集を使用して確率・整数の強化を図りましょう。

ただし、マスターオブ整数を使用する際に、京大理
系を志望される方はなるべく全問に取り組んでくだ
さい。それ以外の志望校の方について、全問取り組
むとあまりに時間がかかってしまうという場合は、
第1部、第2部だけでも構いません。さらに第1部の
研究問題も除いてしまってよいでしょう。

秋からは志望校の入試問題演習をやりながら標準お
よびやや難の問題演習を行なってください。あくま
でこちらはモデルケースなので、他科目とのバラン
スを取りつつ、英語や理科、国語がまずいという方
は過去問演習だけを優先して行なうようにしてみて
ください。

1.3 旧帝含む国公立大学上位校非医学
部、早慶上智理工・理科大、同志社/立命
館理工、私大医学部中堅・下位

3∼5月:大学への数学 入試数学基礎演習/大学へ
の数学 数学Ⅲの入試基礎
6∼9月半ば:1対1対応の演習
9月半ば∼11月:志望校過去問演習/1対1対応の
演習(2周目以降)/やさしい理系数学 or 理系数
学の良問プラチカⅠAⅡB・Ⅲ
12∼1月:センター試験対策
2月:志望校過去問演習

※計算問題集『合格る計算ⅠAⅡB』『合格る計算
Ⅲ』は年間通して継続

5月末までは、入試数学基礎演習と数学Ⅲの入試基
礎を用いて教科書章末問題のレベルを完璧に仕上げ
てください。この基礎部分が揺らいだまま先に進む
とセンター試験でも大コケしてしまう可能性があり
ます。単元によって全く理解が追いついていないと
いうことであれば、体系数学など手持ちの教科書を
用いてまずは基本知識を押さえることからスタート
しましょう。

6月からは1対1対応の演習に入りましょう。このテ
キストで標準レベルをマスターすることが何よりも
重要です。夏の間も1対1のマスターに専念してく
ださい。

夏以降は志望校の過去問と1対1対応の演習の2周
目、そして入試問題集として理系数学の良問プラチ
カ、やさしい理系数学、重要問題集の中から1冊選
んで取り組んでみましょう。数学が比較的苦手……
という方は重要問題集を、苦手ではないけど時間が
ないという方はやさしい理系数学がおすすめです。
ここまでやりきれれば、かなり自信を持って数学の
試験に臨むことができると思います。

2 現役生(文系・薬学系:受験
に数学Ⅲを必要としない方)

2.1 東京大学文系、京都大学文系、一橋
大学

3∼4月:大学への数学 入試数学基礎演習
5∼7月:1対1対応の演習
7∼9月:1対1対応の演習/整数強化*/場合の数・
確率強化**
10∼11月:志望校過去問演習/文系数学の良問プ
ラチカ or 新数学スタンダード演習
12∼1月:センター試験対策
2月:志望校過去問演習

*整数強化:以下のいずれかを使用してください。
・数学 整数 分野別 標準問題精講
・マスターオブ整数

**場合の数・確率強化:以下のいずれかを使用して
ください。
・数学 場合の数・確率 分野別 標準問題精講
・合格る確率+場合の数

4月末までは入試数学基礎演習を使用して数学
ⅠAⅡBの教科書章末問題レベルの内容を復習しま
しょう。単元によって理解度がまちまちであれば、
教科書を使って基本的な定義・定理・公式・性質の
復習をしてください。

5月からは1対1対応の演習を用いて標準レベルの内
容を着実に積み上げていきましょう。9月末までに
最低2周できれば、志望校の過去問に手を出すこと
のできるところまで行くことができます。

地歴の論述や英語・国語に時間を掛ける必要がある
場合は、最低1周を心がけてください。例題のみと
いう使い方もよいでしょう。

また、途中7月からは東大文系や一橋で頻出の整数
および確率の対策を行ないます。こちらも時間がな
い方はひとまず1対1対応の演習のマスターに全力
を注いでください。ただし、京都大学の文系を受験
する方は、少なくとも整数の対策はやっておいたほ
うがよいでしょう。

秋以降は志望校の過去問演習と入試問題集(文系数
学の良問プラチカあるいは新数学スタンダード演
習)で入試文系数学のトップレベルまでのぼりつめ
ます。

冬はしっかりセンター試験対策を行なってくださ
い。改めて数学ⅠAⅡBの基礎内容の確認をできる
チャンスです。ここでもう一度しっかり基礎固めが
できれば、特に数学が苦手な人にとっては、2次試
験対策に戻ったときに公式のど忘れなど基礎部分で
の失点が減っていることに気づくはずです。

2.2 旧帝含む国公立大学上位校、早慶上
智文系、慶應薬学部、理科大薬学部

3∼4月:入試数学基礎演習
5∼7月:1対1対応の演習
7∼9月:1対1対応の演習2周目/整数対策/場合
の数・確率対策
10∼1月:志望校過去問演習/文系数学の良問プラ
チカ

3∼4月のうちに入試数学基礎演習を用いて、教科
書レベルの知識内容に抜け漏れがないかどうか確認
してください。もちろん抜けている単元をひとつで
も残してしまうことはNGです。

5月以降は1対1対応の演習を中心に入試標準レベル
の解法を習得していきます。

秋以降は志望校の過去問演習と文系数学の良問プラ
チカを使用して入試標準レベルの問題演習を行ない
ます。ただし、早慶志望者は志望校(+別学部)の
過去問演習を徹底して行なってください。特に早稲
田大学商学部などは、文系数学の中でもかなり特殊
な出題(ガウス記号が頻出)をしており、理系数学
として出題されてもおかしくない難易度のものが多
く存在します。文系数学の良問プラチカはあくまで
典型的かつ頻出の入試標準問題を集めた問題集です
ので、早慶のような特殊な出題の場合、雰囲気がか
なり異なります。

3 浪人生・既卒生(理系:受験
に数学Ⅲを必要とする方)

3.1 東京大学理科Ⅲ類、京都大学医学部
医学科、慶應義塾大学医学部

3∼5月:やさしい理系数学 or 新数学演習 or 上級
問題精講ⅠAⅡB・Ⅲ
6∼12月:ハイレベル理系数学 or もっと考え抜く
学コン
9∼12月:志望校過去問演習(東大・京大は25ヵ
年、慶應医学部は他私大医学部の対応も兼ねて『大
学への数学増刊号 入試の軌跡 私大医学部 各大学5
年分』に取り組んでください。
1月:センター試験対策
2月:志望校過去問演習

※受験勉強を開始する段階で東大理系数学6問中3
問程度は完答できるレベルに達している必要があり
ます。

1年間通じて、月刊誌『大学への数学』の購読で入
試基礎レベル、入試標準レベルをカバーします。さ
らに余力があれば、毎月学力コンテストに応募し入
賞を目指しましょう。

3.2 東京大学理系、京都大学理系、東京
工業大学、旧帝国公立医学部、私大医学部
上位(東京慈恵会医科大学、順天堂大学医
学部、日本医科大学)

3∼6月:1対1対応の演習
7∼8月:1対1対応の演習(2周目)/整数強化*/
場合の数・確率強化**
9∼11月:志望校過去問演習/やさしい理系数学
or 新数学演習 or 上級問題精講ⅠAⅡB・Ⅲ
12月:センタ試験対策
1月:センター試験対策
2月:志望校過去問演習(国公立大学受験者のみ)

※計算問題集『合格る計算ⅠAⅡB』『合格る計算
Ⅲ』は年間通して継続

*整数強化:以下のいずれかを使用してください。
・数学 整数 分野別 標準問題精講
・マスターオブ整数

**場合の数・確率強化:以下のいずれかを使用して
ください。
・数学 場合の数・確率 分野別 標準問題精講
・合格る確率+場合の数

3∼5月のうちに1対1対応の演習に掲載されている
内容をひと通り学習し、標準レベルを身につけまし
ょう。さらに6月から2ヶ月で2周目に取り組み、早
急に標準レベルのマスターを目指します。

また6∼7月の間は、整数および場合の数・確率の
対策も行なってください。特に京都大学を志望する
方は、1対1対応の演習だけでは弱いので、重点的
に学習していただきたいところです。

8月以降は、志望校の過去問演習に入りつつ、入試
問題集と微積分の対策を行ないます。同時に3種類
を並行して進めていくことになるので、かなり大変
になりますが、理系でトップレベルの大学を狙うに
あたって、数学でビハインドするわけにはいきませ
ん。また、現役生と差をつけられる点はやはり微積
分でしょう。かなりの対策時間を要するものの、現
役生は他の単元の習得にも力を注ぐ必要があり微積
分だけにたくさん時間をかけるわけにいきません。

同時並行が大変であれば、まず微積分基礎の極意を
終了させてから、入試問題集に取り掛かってくださ
い。

3.3 旧帝含む国公立大学上位校非医学
部、早慶上智理工・理科大、同志社/立命
館理工、私大医学部中堅・下位

3∼5月半ば:大学への数学 入試数学基礎演習/大
学への数学 数学Ⅲの入試基礎
5月半ば∼8月半ば:1対1対応の演習/整数対策/
場合の数・確率対策
9月半ば∼11月:志望校過去問演習/1対1対応の
演習(2周目以降)/やさしい理系数学 or 理系数
学の良問プラチカⅠAⅡB・Ⅲ
12∼1月:センター対策
2月:志望校過去問演習

※計算問題集『合格る計算ⅠAⅡB』『合格る計算
Ⅲ』は年間通して継続

3月から5月までは入試数学基礎演習および数学Ⅲ
の入試基礎を使って、数学ⅠAⅡBⅢ全体の教科書
章末問題レベルの内容をしっかりと仕上げましょ
う。この段階で抜け漏れがあるにもかかわらず先に
進んでしまうと、過去問演習あるいは本番で大きく
足元をすくわれてしまう可能性があります。

6月からは1対1対応の演習に入りましょう。11月
までに最低2周し、掲載されている全問題について
人に解説できるレベルを目指します。ただし、1対
1では整数および場合の数・確率が弱いので、整数
についてはマスターオブ整数あるいは整数 分野別
標準問題精講を、場合の数・確率については合格る
確率+場合の数あるいは場合の数・確率 分野別 標
準問題精講を用いて対策を深めていきます。

8月半ばからは、1対1対応の演習の2周目を回しな
がら、志望校の過去問演習および標準∼やや難レベ
ルの入試問題集を用いて万全の状態を作っていきま
す。数学が得意な方はやさしい理系数学を、苦手だ
という人は重要問題集で固めていってください。特
に数Ⅲの微積分については、力を入れて全テーマを
マスターしてください。

4 浪人生・既卒生(文系・薬学
系:受験に数学Ⅲを必要としない
方)

4.1 東京大学文系、京都大学文系、一橋
大学

3∼5月:1対1対応の演習
6∼7月:1対1対応の演習(2周目)/整数強化*/
場合の数・確率強化**
8月:1対1対応の演習(3周目)
9∼11月:志望校過去問演習/文系数学の良問プラ
チカ or 新数学スタンダード演習
12∼1月:センター試験対策
2月:志望校過去問演習

*整数強化:以下のいずれかを使用してください。
・数学 整数 分野別 標準問題精講
・マスターオブ整数

**場合の数・確率強化:以下のいずれかを使用して
ください。
・数学 場合の数・確率 分野別 標準問題精講
・合格る確率+場合の数

※ある程度計算力等を身につけている方を対象とし
ます。

3月から1対1対応の演習を用いて数学ⅠAⅡBの全
単元の標準レベルの解法をマスターしてください。
年間で最低3周することによって、最低でも、東大
文系であれば4問中1完半、京大文系および一橋で
あれば、5題中2題完答できることを目指します。

6∼7月の2ヶ月間では、1対1の2周目を行ないつ
つ、整数と場合の数・確率の対策を深め、夏終わり
に実施される一般的な記述式の模擬試験で偏差値
70を超えることを目標としましょう。

9月からは志望校の過去問演習と入試問題集を並行
して進めていきます。過去問演習については最低5
年分を実施してください。頻出内容が若干異なると
はいえ、東大、京大、一橋のすべてに手を出してみ
るのもおすすめです。また、早慶をはじめとする難
関私大も受験する場合は、そちらの過去問演習も徹
底して実施してください。国公立とは頻出分野も出
題方法・内容も大きく異るため、別途対策が必要と
なります。

12月からはセンター試験対策に集中しましょう。
改めて全単元の基礎を確認し、得意な方は数学ⅠA

You might also like