You are on page 1of 3

A 面 数 学  〔B問題〕  ( 一 般 入 学 者 選 抜 ) A 面

1  次の問いに答えなさい。 2  D さんのクラスでは,体育祭の写真と文化祭の写真を使った
スライドショーを上映することになった。担任の先生と一緒に
2 スライドショーを作ることになった D さんは,スライドショーの
⑴  18 ÷(−6 )+(−5 ) を計算しなさい。
構成を考えてみた。

−1 +7
⑵  +  を計算しなさい。
2 4
【スライドショーの構成】
⑶  2 2
÷ ×(−5 2
) を計算しなさい。  ・前半を体育祭のスライドショーとし,後半を文化祭のスライドショーとする。
 ・体育祭のスライドショーについては,最初にタイトルを 4 秒間表示し,その後に写真を

2
1 枚につき 5 秒間表示する。
⑷ ( +2) −( − 3 ) を計算しなさい。
 ・文化祭のスライドショーについては,最初にタイトルを 4 秒間表示し,その後に写真を
1 枚につき 8 秒間表示する。
⑸  を 0 でない数とするとき,次のア∼オの式のうち,その値の符号がつねに の符号と同じである 体育祭 体育祭 体育祭 文化祭 文化祭 文化祭
タイトル タイトル
の写真 の写真 ・・・ の写真 の写真 の写真 ・・・ の写真
ものはどれですか。すべて選び,記号を○で囲みなさい。
4 秒間 5 秒間 5 秒間 5 秒間 4 秒間 8 秒間 8 秒間 8 秒間
2 3 1
 ア −     イ  + 2     ウ      エ      オ 
体育祭のスライドショーの時間 文化祭のスライドショーの時間

⑹  を自然数とするとき, 189 の値が自然数となるような最も小さい の値を求めなさい。  「体育祭の写真の枚数」が 1 増えるごとに「体育祭のスライドショーの時間」は 5 秒ずつ長くなる


ものとし,
「体育祭の写真の枚数」が 1 のとき「体育祭のスライドショーの時間」は 9 秒であるとする。
 「文化祭の写真の枚数」が 1 増えるごとに「文化祭のスライドショーの時間」は 8 秒ずつ長くなる
⑺ 文芸部の顧問である S 先生は,文芸部員 40 人が冬休み 1 年生 2 年生 3 年生
「文化祭の写真の枚数」が 1 のとき「文化祭のスライドショーの時間」は 12 秒であるとする。
ものとし,
に読んだ本の冊数を調べた。右の表は,部員の人数と 部員の人数(人) 20 12 8
 次の問いに答えなさい。
読んだ本の冊数の平均値とを学年別にまとめたもので 読んだ本の冊数
3.6 4.0
の平均値(冊)
ある。文芸部員 40 人が読んだ本の冊数の平均値が 3.5 冊 ⑴ 体育祭のスライドショーについて,「体育祭の写真の枚数」が のときの「体育祭のスライド

であるとき,表中の の値を求めなさい。 ショーの時間」を 秒とする。

 ① 次の表は, と との関係を示した表の一部である。表中の , に当てはまる数をそれぞれ


⑻ A,B 二つのさいころを同時に投げ,A のさいころの出る目の数を ,B のさいころの出る目の数 書きなさい。
を とするとき,10 + の値が 8 の倍数である確率はいくらですか。1 から 6 までのどの目が出る
1 2 ・・・ 4 ・・・ 7 ・・・
ことも同様に確からしいものとして答えなさい。 9 14 ・・・ ・・・ ・・・

2
⑼ 右図において, は関数 = ( は正の定数)のグラフを  ②  を自然数として, を の式で表しなさい。
3 2
表し, は関数 = − のグラフを表す。A は 上の点であり,
8 B
 ③  = 84 となるときの の値を求めなさい。
その 座標は負である。B は,直線 AO と との交点のうち O と
異なる点である。C は,A を通り 軸に平行な直線と B を通り
⑵ D さんと担任の先生は,D さんが考えた【スライドショーの構成】のとおりに,体育祭の写真と
軸に平行な直線との交点である。C の座標は( 7 ,
−6 )である。 文化祭の写真を合計 50 枚使って 300 秒のスライドショーを作った。
の値を求めなさい。 O   「体育祭の写真の枚数」を とし,
「文化祭の写真の枚数」を とする。「体育祭の写真の枚数」と
「文化祭の写真の枚数」との合計が 50 であり,「体育祭のスライドショーの時間」と「文化祭の
A C
スライドショーの時間」との合計が 300 秒であるとき, , の値をそれぞれ求めなさい。途中の式を
含めた求め方も書くこと。ただし, , はともに自然数であるとする。

[  1  ] [  2   ]


B 面 B 面

3  図Ⅰ,図Ⅱにおいて,△ABC は BA = BC = 6 cm の二等辺三角形であり,頂角∠ABC は鋭角で 4  図Ⅰ,図Ⅱにおいて,立体 A−BCD は三角すいであり,∠ABC =∠ABD = 90°,AB = 10 cm,


ある。円 O は,辺 BC を直径とする円である。 BC = 9 cm,BD = 7 cm,CD = 8 cm である。E は,辺 AC 上にあって A,C と異なる点である。F は,

 円周率をπとして,次の問いに答えなさい。 E を通り辺 CD に平行な直線と辺 AD との交点である。


 次の問いに答えなさい。

⑴  図 Ⅰ は, 二 等 辺 三 角 形 △ABC の 頂 角 ∠ABC の 図Ⅰ
A
⑴ 図Ⅰにおいて,AE < EC である。G は,E を通り 図Ⅰ
大きさが 30°であるときの状態を示している。 A
D 辺 AB に平行な直線と辺 BC との交点である。H は,
  図Ⅰにおいて,D は辺 AB と円 O との交点のうち
F を通り辺 AB に平行な直線と辺 BD との交点である。
B と異なる点である。E は,A から辺 BC にひいた
G と H とを結ぶ。このとき,四角形 EGHF は長方形 E
垂線と辺 BC との交点である。
である。I は,E を通り辺 BC に平行な直線と辺 AB I
B C
O E
との交点である。I と F とを結ぶ。AI = cm とし, F
 ① 線分 BE の長さを求めなさい。
0< < 5 とする。

 ① 次のア∼エのうち,線分 FI と平行な面はどれ C
͡
 ② 半周より短い弧 B D の長さを求めなさい。
ですか。一つ選び,記号を〇で囲みなさい。
G B
  ア 面 ACB    イ 面 ACD
H
  ウ 面 BCD    エ 面 EGHF

D
 ② 四角形 EGHF の面積が 16 cm2 であるときの の
⑵ 図Ⅱにおいて,F は辺 AC と円 O との交点のうち 図Ⅱ
A 値を求めなさい。
C と異なる点である。F と B とを結ぶ。G は,C を

通り辺 AB に平行な直線と円 O との交点のうち C と


異なる点である。G と B,G と F とをそれぞれ結ぶ。 F ⑵ 図Ⅱは,E が辺 AC の中点であるときの状態を示し 図Ⅱ
A
ている。
 ① △ABC ∽ △BFG であることを証明しなさい。   図Ⅱにおいて,J は B から辺 CD にひいた垂線と
B C 辺 CD と の 交 点 で あ る。K は 辺 AB 上 の 点 で あ り,
O
KB = 3 cm で あ る。K と C,K と D と を そ れ ぞ れ L
E
 ② FC = 2 cm であるとき, 結ぶ。L は,E を通り線分 CK に平行な直線と辺 AB
と の 交 点 で あ る。L と F と を 結 ぶ。 こ の と き,

  ㋐ 線分 BG の長さを求めなさい。 G 立体 A−EFL と立体 A−CDK は相似である。 F K

C
 ① 線分 BJ の長さを求めなさい。
B
  ㋑ △FGC の面積を求めなさい。
 ② 立体 EFL−CDK の体積を求めなさい。
J

[  3  ] [  4   ]


受験
番 得点
番号

令 和 2 年 度 大 阪 府 学 力 検 査 問 題

数 学 解 答 用 紙〔B問題〕
採 点 者 記 入 欄 採 点 者 記 入 欄

⑴ ⑴ ① cm
3 3
1 3
⑵ ② cm
3 3

⑶ ⑵ ① (証 明)
3


3

⑸ ア イ ウ エ オ
3


4


4


4


4

31

採 点 者 記 入 欄

⑴ ①
3
2
3 7

② = ② ㋐ cm
3 5

③ ㋑ cm 2
3 5
(求め方)

23

採 点 者 記 入 欄

⑴ ① ア イ ウ エ
3
4

5

⑵ ① cm
5
の値 , の値 ② cm 3
6 5

18 18

You might also like