You are on page 1of 7

(判断推理)

【No. 13】 赤亜青亜緑亜白亜黄の!種類の玉があり亜色によって重さが異なることが分かっている。


上皿天秤を使って重さを比較したところ亜次のような結果となった。このとき亜確実にいえるのは
どれか。
○ 左の皿に白色の玉を一つ亜右の皿に青色と緑色の玉を一つずつ載せたところ亜左の皿の方が
重かった。

○ 左の皿に青色亜緑色の玉を一つずつ亜右の皿に黄色の玉を一つ載せたところ亜左右の皿が釣
り合った。
○ 左の皿に青色の玉を二つ亜右の皿に赤色と緑色の玉を一つずつ載せたところ亜左右の皿が釣
り合った。
○ 左の皿に青色の玉を二つ亜右の皿に緑色の玉二つと黄色の玉を一つ載せたところ亜左右の皿
が釣り合った。

1唖黄色の玉の重さは亜緑色の玉の重さの"倍である。

2唖赤色の玉の重さは亜緑色の玉の重さの#倍である。
3唖赤色の玉が$番目に重い。

4唖白色の玉の重さは亜緑色の玉と黄色の玉を足した重さよりも重い。
5唖青色の玉と緑色の玉と黄色の玉を足した重さは亜赤色の玉二つ分の重さと等しい。

【正答 1】
(資料解釈)

【No. 24】 図は A∼E国について 一人当たり GDP及び公的教育支出の GDP比を示したもの


であり かっこ内の数値は各国の GDPの値を示している。この図からいえることとして最も妥当
なのはどれか。

一人当たり GDP(
ドル)

4
8,0
00
E国(1
40,
108億ドル)
4
6,0
00
D国(2
7,990億ドル)
4
4,0
00

4
2,0
00
C国(25,93
1億ドル)
4
0,0
00
B国(3
0,324億ドル)
3
8,0
00

3
6,0
00

3
4,0
00
A国(4
3,83
0億ドル)
32,00
0

3
0,00
0
3.
0 3
.2 3
.4 3
.6 3
.8 4
.0 4
.2 4
.4 4
.6 4
.8 5
.0 5
.2 5
.4 5
.6 5
.8
公的教育支出の GDP比(
%)

1
.一人当たり公的教育支出が2番目に多いのはE国である。
2
.公的教育支出が2番目に多いのはB国である。

3
.公的教育支出が2番目に多いのはC国である。
4
.人口が2番目に多いのはA国である。

5
.人口が2番目に多いのはD国である。

【正答 4】
【No. 】 我が国の危機管理や対応等に関する記述として最も妥当なのはどれか。

1.平成 27 年,日本年金機構のネットワークシステムにおいて,ファイアウォールが外部からの
DDoS 攻撃によって破られるとともに,マルウェアと呼ばれる有害なソフトウェアが一部の端

末に組み込まれ,氏名や年金支給額等の個人情報が流出する事態が発生した。これを受け,我が
国では,国や地方公共団体の責務を明確化することを目的とした「サイバーセキュリティ基本法」
が成立し,内閣の下に IT 総合戦略本部が設置された。
2.我が国は,太平洋プレートとユーラシアプレートが互いに押し合う地域に位置し,世界の活火

山の約半数を有している。このため,気象庁では,火山活動の状況に応じ,警戒が必要な範囲を

7 段階に区分して,噴火警戒レベルを発表している。平成 27 年,御嶽山及び口永良部島の噴火
警戒レベルについて,気象庁は,居住地域に重大な被害を及ぼす噴火が発生すると予想され,避

難の準備が必要であるとするレベル 5 に引き上げた。
3.ウイルスとは,遺伝情報を担う DNA から構成される 10 マイクロメートル前後の生物である。
平成 26 年から 27 年にかけて,エチオピア等のアフリカ東部で流行したエボラ出血熱は,エボ

ラウイルスによって起こる感染症で,空気感染や飛沫感染で広がるため,世界保健機関は,国際

的に懸念される公衆衛生上の緊急事態であると宣言した。これを受け,我が国では,感染症法に
基づき,発生国からの入国者及び帰国者を一斉に検査の対象とした。

4.シリアでは,アラブの春と呼ばれる民主化運動によって政権が崩壊し,ロシアの支持を得たア

サド氏が大統領に就任したが,イスラム過激派とシリア軍・治安当局との間で衝突が発生して内

戦状態となっている。このため,我が国では,平成 27 年,シリア等の退避勧告が発出されてい

る国・地域への渡航を禁止する目的で,旅券法の一部が改正され,一般旅券の発給制限と返納命

令が新たに可能となった。
5.原子力発電とは,核分裂によって原子炉で発生した熱を利用してタービンを回し,発電する方

法である。平成 23 年の東京電力株式会社福島第一原子力発電所の事故では,炉心冷却機能が失
われて炉心溶融が発生し,放射性物質が外部に放出されたため,同発電所から半径 20 km 圏内
が警戒区域として設定された。その後,区域の見直しがなされたが,平成 27 年末においても,

福島県の複数の市町村で避難指示区域が設定されている。

You might also like