You are on page 1of 2

静岡英和学院大学 「神経・生理心理学」(松岡 恵子) 第2回 レポート課題

●第2回の講義日:2023 年10月4日(水)4 限
●レポートは、
「Active Academy」のレポート登録より「添付」などの方法でご提出ください。期限は講
義より 1 週間以内とし、1 週間以内の提出をもって出席とみなします。遅れた場合も、可能な限りご提出
ください。
●レポート形式はWordやPDFファイルのほか、手書き&スマホ撮影による画像データで提出して
もかまいません。その際には鮮明な画像でお願いします。
●ご質問、連絡などはメール(kamataterakoya@live.jp)までよろしくお願いします。

問題 1.以下の文章が正しければ「はい」を、誤っていれば「いいえ」を選択して下さい。

(1)爬虫類の脳は、ヒトよりも脳幹の占める割合が大きい。
( はい ・ いいえ )

(2)
「三位一体脳説」において、「反射脳」は「新哺乳類脳」である。
( はい ・ いいえ )

(3)
「三位一体脳説」において、「情動脳」は「哺乳類原脳」である。
( はい ・ いいえ )

(4)脳幹網様体は、覚醒や意識に関わる。
( はい ・ いいえ )

(5)三叉神経は延髄から出入りしている。
( はい ・ いいえ )

(6)迷走神経は中脳から出入りしている。
( はい ・ いいえ )

(7)体内の水分量や体温を一定に保つ働きを「ホメオスタシス」といい、視床下部がその働きを担って
いる。 ( はい ・ いいえ )

(8)尾状核のことをレンズ核ともいう。
( はい ・ いいえ )

(9)尾状核と被殻をあわせて線条体という。
( はい ・ いいえ )
(10)海馬は記憶をつかさどる。
( はい ・ いいえ )

(11)脳弓はアーモンドのような形をしているので、英語で amygdala という。


( はい ・ いいえ )

(12)扁桃体はスムーズな歩行に関わっている。
( はい ・ いいえ )

(13)小脳は、大脳皮質と、上・中・下小脳脚でつながっている。
( はい ・ いいえ )

(14)小脳の片葉小節葉は、進化のなかで比較的新しい部位である。
( はい ・ いいえ )

(15)脳は外側から、
「くも膜」「軟膜」
「硬膜」の順に脳を守っている。
( はい ・ いいえ )

(16)中脳水道は第1脳室と第4脳室を結んでいる。
( はい ・ いいえ )

問題2 スライド中に出てきた以下の図で、指示された部位の名前を書き入れて下さい。

このオレンジの部分の名前は?
この緑の線の名前は?

この赤い部分の名前は?

以上です。

You might also like