You are on page 1of 14

2020/12/10

課題:
きょうの講義であなたが受け取ったポイント
をまとめ,その関係性をポンチ絵としてみて
ください。

メンテナンス工学
2020.12.10
高海

ポンチ絵

課題について:
内容: これまでのリキャップ

きょうの講義であなたが受け取った ・ 橋梁の現状と将来
ポイントをまとめ,その関係性をポ
ンチ絵としてみてください。 ・ 橋梁・床版の損傷

・ 損傷原因
(手書き⇒PDF(or 写真・pdf)⇒
課題フォルダー) ・ ⾧寿命化の取組と床版補強技術例
ファイル名: 学籍番号+名前.pdf
・ 課題
2020/12/10

建設後50年以上の橋梁の推移

2006年度 2018年度 2026年度


6% 20% 47%

:建設後50年未満の橋梁 建設後50年以上の橋梁

(一般道路14万橋)
我が国の橋梁建設数の推移
出典:構造物メンテナンス研究センター

73%

山口県における高齢化橋梁
USAとの比較考察
出典:構造物メンテナンスセンター
出典:山口県 橋梁⾧寿命化計画(平成30年10月版)
2020/12/10

建設投資額50兆円強のうち,28%が維持修繕工事(メンテナンス)
日本における建設投資の推移 出典:建設ハンドブック2018
日本における維持修繕工事の推移 出典:建設ハンドブック2018

橋梁架け替え理由 RC橋 141橋


鋼橋 71橋 鋼材腐食 その他
その他 コンク
グラフ タイトル
26% 6%
6% リート
2 3.4 45.4
グラフ タイトル (%)
50
13.1 45 の亀
40
1.7 5.2 35
28.2 床版の 裂・剥
30
25 損傷
20
45.4 15
13.1 床版の破壊 39%
28.2 10 5.2 3.4 68%
5 1.7 2
0 同右(塩害)
上部工損傷 下部工損傷 (%)
鋼材腐食 床版の破壊 その他
上部工損傷
下部工損傷
耐荷力不足
機能上の問題
改良工事など
耐震対策
その他

3%
耐荷力不足 機能上の問題 コンクリートの亀裂・剥離 同右(塩害) 床版の損傷 その他

改良工事など 耐震対策
鋼橋 RC橋
その他
(機能上の問題は,幅員狭小,交通混雑など) 上部工損傷に起因する架け替え理由(その1)
2020/12/10

床版の損傷
PC橋 23橋 コンク
リート
下部工
変位
14%
床版とは
33%
の亀
裂・剥 洗堀
41%

50%

同右(塩害)
亀裂
17%
45%
コンクリートの亀裂・剥離 同右(塩害) 床版の損傷
変位 亀裂 洗堀

PC橋 23橋 下部工 29か所


床板 出典:Google image

上部工・下部工損傷に起因する架け替え理由(その2)

床版の種類

コンクリート系床版 鋼床版

RC床版 PC床版 合成床版

場所打ち プレキャスト
鋼・コンクリート合成床版
プレキャストPC床版

出典:Google image
2020/12/10

鋼床版

疲労

橋の代表的な損傷 塩害

アルカリシリカ反応

(コンクリートは無く,鋼床版の上にグースアスファルト舗装)

なんで,こんなことが起こるようになったか
鉄筋コンクリート床版の疲労損傷 設計:
これまでの調査研究によるメカニズムの解明
道路橋示方書(1964.4) 昭和39年 支間2~4mで,

(1)乾燥収縮による一方向ひび割れの発生
(2)自動車による繰り返し荷重による格子状
のひび割れの発生 39年床版
(3)下面から生じたひび割れの上面への進展
(4)格子状ひび割れの一部抜け落ち 床版厚さ:
極めて薄
い!
2020/12/10

その後の設計見直し

(1973)

⾧寿命化・老朽化対策
行政の取り組み:
国政レベル 地方行政レベル 方針
インフラ⾧寿命化計画 (国土交通省,2014)
基本計画, 行動計画

技術的取り組み:
対策技術の開発
各種技術開発 特許
技術者の養成(公的,民間)
技術士(国)
コンクリート診断士(日本コンクリート工学会)
コンクリート構造診断士(PC建協)
土木鋼構造診断士(日本鋼構造協会)
構造物診断士(日本構造物診断技術協会)
土木学会認定技術者(土木学会)
2020/12/10

損傷を受けたコンクリート床版の補強・補修 各種シート接着によるRC床版補強例

ひび割れ注入工
補修工 断面修復工

防水工 上面増厚
床版の補修・ 工法
補強工法 上面からの 床版厚さを増加
補強 する 鋼板接着工法
補強工

Carbon fiber sheet Aramid fiber sheet
シート接着 (Ref:Carbon fiber Institute HP) (Ref: Fivex Co. Ltd. HP)
工法
鉄筋量を不足
を補う
下面からの 下面増厚工
補強 法
床版支間を短く
する
縦桁増設工法
その他
VINYLON fiber sheet Glass fiber sheet
(Ref: Maeda kousen HP.) (Ref: Maeda kousen HP.)

Punching shear static test


Composition of strengthened slab
Existing concrete slab

Fiber sheet

27 28
2020/12/10

Punching shear strength testing set Load‐deflection Relationship


220
Load P AF
200 GF1
180
Slab 160
GF2
GF3
specimen Load cell 140 VF

荷重( kN)
Load (kN)
120 N

供試体 100
80
60
40
20
300
800
0
80 1040 80
0 5 10 15 20 25
1200
中央変位(㎜)
Deflection at Center (mm)

29 30

The bottom surface after testing


The bottom surface after testing

Without any sheet


Strengthened by Aramid
fiber sheet Strengthened by Strengthened by
Vinylon fiber sheet Glass fiber sheet

31 32
2020/12/10

従来工法
• 従来工法とは,RC床版の下面を下地処理したのち、
格子鉄筋をアンカーで固定し,ポリマーセメントモルタ
下面増厚工法による ルで被覆する工法

RC床版の補強例 床版下面

床版側面

AT‐S工法 鉄筋埋設型 FRPグリッド


• カーボン,硝子などの高性能連続強化繊維を樹脂に
• AT-S工法とは,従来工法と同様にRC床版の下面を下地処理した 含浸させながら一体成型したFRP格子筋
のち既存 床版に補強筋を埋設するための溝を切削し,鉄筋埋
設後エポキシ樹脂で 定着固定する工法

床版下面

床版側面

鉄筋とFRPグリッドの性能

種別 引張強度(N/mm²) 引張弾性率(N/mm²)
鉄筋(SD345) 490 200,000
FRPグリッド(中弾性カーボン) 1,200 165,000

4 5
2020/12/10

AT‐S工法 FRP埋設型 輪荷重走行試験


• AT-S工法とは,従来工法と同様にRC床版の下面を下地処理したの • RC床版供試体
ち既存床版に補強筋を埋設するための溝を切削し,鉄筋埋設後エ 橋軸方向4500mm×橋軸直角方向2200mm×床版
ポキシ樹脂で定着固定する工法である. 厚150mm(補強後180mm)

床版下面
 供試体に移動荷重によって初期損傷を
与えた後,供試体下面を従来工法および
AT-S工法で補強し,移動載荷を再開する
床版側面

初期損傷・・・10tfで1万回走行,
12tfで27万回走行計28万回走行時
の損傷

 供試体中央にて橋軸直角方向で二つに
区切り,半分には従来工法を,もう半分に
はAT-S工法を施した

6 10

Verification by Running Wheel Loading


Machine
2020/12/10

輪荷重走行試験機概要 たわみ測定位置
• 輪荷重走行試験機とは,自動車
荷重の移動を模した装置のこと
を指す.

• 任意の荷重を作用させながら供
試体上を輪荷重が往復移動する.

• 本研究に用いた輪荷重走行試験
0

西側 東側
機は、牽引式のダブルソリッド
タイヤである.

輪荷重試験機の性能
項目 仕様
最大走行距離 3600mm
駆動
最大速度 4km/h
性能
最大荷重 15ton
AT-S工法 従来工法
載荷
昇降ストローク 500mm 11 13

たわみ測定結果(鉄筋埋設型AT‐S工法) たわみ測定結果(FRPグリッド埋設型AT‐S工法)

9 従来工法  変位
9  変位
8 除荷時 載荷時
8 除荷時 載荷時 従来工法 除荷3.89mm 載荷7.14mm 7 従来工法 除荷3.58mm 載荷6.88mm
7

たわみ(mm)
従来工法
6
AT-S工法 除荷3.59mm 載荷6.55mm
たわみ(mm)

6
5
5 AT-S工法 除荷4.86mm 載荷7.75mm
4
4 3
3 2
補強後 補強後
2 1
1 0
0 従来工法 除荷1.31mm 載荷2.91mm
0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50 55
0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50 55 従来工法 除荷1.09mm 載荷2.74mm
走行回数(万回)
載荷回数(万回) AT-S工法 除荷2.68mm 載荷4.37mm
AT-S工法 除荷1.08mm 載荷2.57mm
AT-S工法 AT-S工法
9
8
初期損傷値が異なるので補強前のたわみ値と 9

7
除荷時 載荷時
補強後のたわみ値とで比率計算をした 8 除荷時 載荷時 従来工法では,除荷時に70% 載荷時に60%
7
たわみ(mm)

6
たわみ(mm)

6
5
補修前たわみ値 5 AT-S工法では,除荷時に70% 載荷時に61%
4 100 − × 100 =たわみ抑制率
補修後たわみ値 4
3
3
2 2 要因
1 従来工法では,除荷時に66% 載荷時に60%
0 AT-S工法では,除荷時に45% 載荷時に46%
1  従来工法の方が補強鉄筋と引張鉄筋の
0
0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50 55 間隔が大きく中立軸が下がった
0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50 55
載荷回数(万回) たわみを抑制している 走行回数(万回)
 FRPグリッドの剛性が大きい
14 15
2020/12/10

鉄筋ひずみ測定位置 鉄筋ひずみ測定結果(供試体1)
1000 補修前の段階では従来工法とAT-S工法
900 除荷時 載荷時
800 のひずみ数値に大きな差異はなかった

ひずみ(×10-6 )
700 従来工法
600
500 補強後
400
300
200
100
0
 補強後はAT-S工法の方がひずみが
0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50 55 抑制された
載荷回数(万回)
AT-S工法
1000
900 除荷時 載荷時
800 要因

ひずみ(×10-6 )
700  補強した格子鉄筋と引張鉄筋の間隔幅
600
500
400
300
200
100
0
0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50 55
載荷回数(万回)
16 17

鉄筋ひずみ測定結果(供試体2)
1000
900 除荷時 載荷時
補強前除荷時のAT-S工法側のひずみ
が若干小さい
ひずみ( ×10-6 )

800
700 従来工法
600
補強後
写真撮影位置
500
400
300
200
100
0
0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50 55
 AT-S工法側には走行回数によるひ
ずみ数値の変化が見られなかった
走行回数(万回) 1 4 7 1

AT-S工法
 鉄筋埋設型よりひずみが大きい 0

西側 2 5 8 東側
 各工法の載荷時の鉄筋ひずみの数
1
1
1000
900 除荷時 載荷時 値に差異が見られなかった 3 6 9 1
2
800
ひずみ(×10-6 )

700
600
500
400 要因
300
200  鉄筋とFRPグリッドの性能の差 AT-S工法 従来工法
100
0
0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50 55
走行回数(万回)
18 19
2020/12/10

床版下面 補強前
床版下面 補強後(鉄筋埋設型AT‐S工法)

8 8

2 2

5 1
1
1
1

変状図 鉄筋埋設型AT‐S工法
床版メンテナンスのこれからの課題
(床版厚が厚くなった後)

東側 1)床版上面の水平ひび割れ
西側

2)融雪剤による塩害 (上側鉄筋の錆)

3)複合劣化 (自動車荷重疲労と塩害,凍害,
AT-S工法 従来工法
アルカリシリカ反応との重なり

22
2020/12/10

融雪剤・水浸透の影響
床版コンクリートの水平ひび割れ

複合劣化損傷の例

輪荷重とアルカリシリカ反応

You might also like