You are on page 1of 10

第1章 財務諸表(貸借対照表 と 損 益 計 算 書 )

組別総合原価計算
10 章 第
第1節 組別総合原価計算とは

1 組別総合原価計算とは

組別総合原価計算は、製品別計算の一形態であり、異種製品を組別に連続生産する生産形態に適用する
原価計算方法である。

2 組別総合原価計算の計算方法

⑴ 計算方法
組別総合原価計算にあっては、一期間の製造費用を組直接費と組間接費又は原料費と加工費とに分け、
個別原価計算に準じ、組直接費又は原料費は、各組の製品に賦課し、組間接費又は加工費は、適当な配賦
基準により各組に配賦する。その後は、組ごとに、単一工程の総合原価計算ないし工程別総合原価計算を
行う。

⑵ 意義
① 「組」とは
組別総合原価計算では、各製品のことを「組」という。
② 組直接費とは
 組直接費とは、製造原価要素のうち、各組製品に直接跡付けられる原価要素のことをいう。組直接費
又は原料費は、各組製品ごとに賦課される。
③ 組間接費とは
 組間接費とは、製造原価要素のうち、各組製品に直接跡付けられない原価要素のことをいう。組間接
費又は加工費は、適当な配賦基準により各組に配賦される。

製造原価要素 仕掛品 ― A

組直接費

仕掛品 ― B

組間接費

組直接費・・・各組(製品)に賦課
組間接費・・・各組(製品)に配賦

284
( 第 10 章 - 2 )
第1節 組別総合原価計算とは

例題1 組別総合原価計算 重要度 A

当工場では単一工程において、製品X及び製品Yの市場見込生産を行っており、組別総合原価計算を行
っている。製品X及び製品Yの生産は、まず、工程始点で直接材料をすべて投入し、これに加工を行うこ
とで完成する。そこで、以下の資料に基づいて、各設問に答えなさい。

1.当月の生産データは、以下のとおりである。 (単位:個)

製品X 製品Y
月初仕掛品数量   400(25%) 月初仕掛品数量   200(40%)
当月投入数量 5,000 当月投入数量 4,000
仕損品   200(50%) 仕損品   100(30%)
月末仕掛品数量   500(60%) 月末仕掛品数量   300(50%)
完成品 4,700 完成品 3,800
※ ( )内は加工進捗度又は仕損の発生地点を示している。


2.月初仕掛品原価は、製品Xが 1,101,500 円、製品Yが 512,000 円である。 10


3.当月製造費用及び組間接費の配賦基準は以下のとおりである。

組別総合原価計算
製品X 製品Y
組直接費(直接材料費) 10,000,000 円 7,200,000 円
組間接費(加工費) 19,500,000 円
配賦基準(直接作業時間) 6,500 h 3,500 h

4.仕損の処理方法は、非度外視法による。なお、製品Xの仕損品は@ 267.5 円 / 個で売却でき、製品


Yの仕損品は@ 180 円 / 個で売却できる。
5.月末仕掛品の評価方法は、先入先出法によること。

問1 各製品の月末仕掛品原価および完成品総合原価を算定しなさい。
問2 各製品別の仕掛品勘定の記入を行いなさい。

解答解説
問1
組間接費の配分
製品X:19,500,000 円÷(6,500 h+ 3,500 h)× 6,500 h= 12,675,000 円
製品Y:19,500,000 円÷(6,500 h+ 3,500 h)× 3,500 h= 6,825,000 円

製品Xボックス図(単位:個) 製品Yボックス図(単位:個)

月初仕掛品 月初仕掛品
400 完成品 200 完成品
1,101,500 512,000
(100) 4,700 (80) 3,800

当月投入 当月投入
10,000,000 5,000 7,200,000 4,000
(12,675,000) (5,000) (6,825,000) (3,900)
正常仕損 400,000 正常仕損 180,000
200 (253,500) 600,000 100 (52,500) 214,500
(100) △53,500 (30) △18,000
月末仕掛品 1,000,000 月末仕掛品 540,000
500 (760,500) 300 (262,500)
(300) 62,500 (150) 16,500

285
( 第 10 章 - 3 )
製品X仕損費
直接材料費:10,000,000 円÷ 5,000 個× 200 個= 400,000 円
加工費:12,675,000 円÷ 5,000 個× 100 個= 253,500 円
評価額:△ 53,500 円
∴ 合計:600,000 円
製品X月末仕掛品原価
直接材料費:10,000,000 円÷ 5,000 個× 500 個= 1,000,000 円
加工費:12,675,000 円÷ 5,000 個× 300 個= 760,500 円
仕損費:600,000 円÷(5,000 個- 200 個)× 500 個= 62,500 円
∴ 合計:1,823,000 円
製品X完成品総合原価
1,101,500 円+ 10,000,000 円+ 12,675,000 円- 53,500 円- 1,823,000 円= 21,900,000 円

製品Y仕損費
直接材料費:7,200,000 円÷ 4,000 個× 100 個= 180,000 円
加工費:6,825,000 円÷ 3,900 個× 30 個= 52,500 円
評価額:△ 18,000 円
∴ 合計:214,500 円
製品Y月末仕掛品原価
直接材料費:7,200,000 円÷ 4,000 個× 300 個= 540,000 円
加工費:6,825,000 円÷ 3,900 個× 150 個= 262,500 円
仕損費:214,500 円÷(4,000 個- 100 個)× 300 個= 16,500 円
∴ 合計:819,000 円
製品Y完成品総合原価
512,000 円+ 7,200,000 円+ 6,825,000 円- 18,000 円- 819,000 円= 13,700,000 円

問2
仕掛品X (単位:円)
前 月 繰 越 1,101,500 完 成 品 21,900,000
直 接 材 料 費 10,000,000 仕 損 品 53,500
加 工 費 12,675,000 次 月 繰 越 1,823,000

仕掛品Y (単位:円)
前 月 繰 越 512,000 完 成 品 13,700,000
直 接 材 料 費 7,200,000 仕 損 品 18,000
加 工 費 6,825,000 次 月 繰 越 819,000

286
( 第 10 章 - 4 )
第1節 組別総合原価計算とは

3 工程別組別総合原価計算

組別総合原価計算に工程別計算を適用した場合には、もっとも複雑な計算形態となる。例えば、第一工
程において製品A及び製品Bを加工し、これを第二工程に振替、第二工程においてまた製品A及び製品B
を加工する、といった場合に適用される。累加法を前提に、具体的には以下のような一連の流れで計算する。
① 製造原価要素を組直接費と組間接費に分け、組直接費を各工程の各組に賦課する。

製造原価要素 第一工程 ― A
組直接費

第二工程 ― A

組間接費


10


組別総合原価計算
第一工程 ― B

第二工程 ― B

② 組間接費を、部門個別費と部門共通費とに分け、部門個別費は各工程と各補助部門に賦課し、部門共通費を
各工程と各補助部門に配賦する。

製造原価要素 第一工程
組直接費

第二工程
組間接費部門個別費

部門共通費

補助部門費

287
( 第 10 章 - 5 )
③ 各補助部門費を各工程に配賦する(第二次集計)。

第一工程

第二工程

補助部門費

④ 第二次集計後の各工程費を同一工程の各組製品に配賦する。この時点で、各工程製品にはすべての原価要素
が集計されている。

第一工程 ― A

組直接費

組間接費

第一工程 第一工程 ― B

組直接費

組間接費
組間接費

第二工程 第二工程 ― A

組直接費

組間接費
組間接費

第二工程 ― B

組直接費

組間接費

288
( 第 10 章 - 6 )
第1節 組別総合原価計算とは

⑤ 各組別に工程別総合原価計算を行う。

第一工程 ― A 第二工程 ― A

月初仕掛品 月初仕掛品
完了品 完了品

当月投入 当月投入
月末仕掛品 月末仕掛品

第一工程 ― B 第二工程 ― B

月初仕掛品 月初仕掛品
完了品 完了品

当月投入 当月投入
月末仕掛品 月末仕掛品


10


組別総合原価計算

289
( 第 10 章 - 7 )
例題2 工程別組別総合原価計算 重要度 B

当工場では2つの工程から製品X及びYの市場見込生産を行っており、原価計算方法は工程別組別総合
原価計算を採用している。そこで、以下の資料に基づいて、各設問に答えなさい。

1.第一工程の生産データ (単位:個)
製品X 製品Y
月初仕掛品数量 400(25%) 500(30%)
当月投入数量 2,000 5,000
月末仕掛品数量 600(50%) 300(50%)
完成品 1,800 5,200
※ ( )内は加工進捗度を示している。

2.第二工程の生産データ (単位:個)
製品X 製品Y
月初仕掛品数量 600(50%) 800(25%)
当月投入数量 1,800 5,200
月末仕掛品数量 400(75%) 1,000(20%)
完成品 2,000 5,000
※ ( )内は加工進捗度を示している。

3.月初仕掛品データ
製品X 製品Y
第一工程 171,600 円 251,000 円
第二工程 1,119,050 円 1,060,720 円

4.当月製造費用等
第一工程 第二工程
製品X 製品Y 製品X 製品Y
組直接費(原料費) 500,000 円 1,750,000 円 1,080,000 円 2,180,000 円
組間接費(加工費) 4,000,000 円 4,950,000 円
直接作業時間 1,504 h 2,496 h 1,230 h 4,270 h

5.その他
⑴ 組間接費は直接作業時間に基づいて各組に配賦している。
⑵ 工程別計算の方法は累加法を採用している。
⑶ 月末仕掛品の評価は先入先出法による。
⑷ 原料及び前工程完了品は各工程の始点で投入される。

問1 各製品の第一工程月末仕掛品原価および第一工程完了品原価を算定しなさい。
問2 各製品の第二工程月末仕掛品原価および最終完成品原価を算定しなさい。

290
( 第 10 章 - 8 )
第1節 組別総合原価計算とは

解答解説

問1
第一工程組間接費(加工費)の配分
製品X:4,000,000 円÷(1,504 h+ 2,496 h)× 1,504 h= 1,504,000 円
製品Y:4,000,000 円÷(1,504 h+ 2,496 h)× 2,496 h= 2,496,000 円

製品X 製品Y

月初仕掛品 月初仕掛品
400 完了品 500 完了品
171,600 251,000
(100) 1,800 (150) 5,200

当月投入 当月投入
500,000 2,000 月末仕掛品 1,750,000 5,000 月末仕掛品
(1,504,000) (2,000) 600 150,000 (2,496,000) (5,200) 300 105,000
(300)(225,600) (150)(72,000)

製品X(第一工程)の計算


10


月末仕掛品原価

組別総合原価計算
原料費:500,000 円÷ 2,000 個× 600 個= 150,000 円
加工費:1,504,000 円÷ 2,000 個× 300 個= 225,600 円
∴ 合計:375,600 円
第一工程完了品原価
171,600 円+ 500,000 円+ 1,504,000 円- 375,600 円= 1,800,000 円
製品Y(第一工程)の計算
月末仕掛品原価
原料費:1,750,000 円÷ 5,000 個× 300 個= 105,000 円
加工費:2,496,000 円÷ 5,200 個× 150 個= 72,000 円
∴ 合計:177,000 円
第一工程完了品原価
251,000 円+ 1,750,000 円+ 2,496,000 円- 177,000 円= 4,320,000 円

291
( 第 10 章 - 9 )
問2
第二工程組間接費(加工費)の配分
製品X:4,950,000 円÷(1,230 h+ 4,270 h)× 1,230 h= 1,107,000 円
製品Y:4,950,000 円÷(1,230 h+ 4,270 h)× 4,270 h= 3,843,000 円

製品X 製品Y

1,119,050 月初仕掛品 月初仕掛品


600 完成品 800 完成品
1,060,720
(300) 2,000 (200) 5,000

1,800,000 当月投入 4,320,000 当月投入


1,080,000 1,800 月末仕掛品 2,180,000 5,200 月末仕掛品
(1,107,000) (2,000) 400 640,000 (3,843,000) (5,000) 1,000 1,250,000
(300)(166,050) (200) (153,720)

製品X(第二工程)の計算
月末仕掛品原価
原料費及び前工程費:(1,800,000 円+ 1,080,000 円)÷ 1,800 個× 400 個= 640,000 円
加工費:1,107,000 円÷ 2,000 個× 300 個= 166,050 円
∴ 合計:806,050 円
完成品原価
1,119,050 円+ 1,800,000 円+ 1,080,000 円+ 1,107,000 円- 806,050 円= 4,300,000 円
製品Y(第二工程)の計算
月末仕掛品原価
原料費及び前工程費:(4,320,000 円+ 2,180,000 円)÷ 5,200 個× 1,000 個= 1,250,000 円
加工費:3,843,000 円÷ 5,000 個× 200 個= 153,720 円
∴ 合計:1,403,720 円
完成品原価
1,060,720 円+ 4,320,000 円+ 2,180,000 円+ 3,843,000 円- 1,403,720 円= 10,000,000 円

292
( 第 10 章 - 10 )

You might also like