You are on page 1of 34

はじめに

私は、これまで、若い日本語教師の悩みをたくさん聞いてきまし
た。
中国のある大学で授業をしていたときの話です。ある教師が「生
徒が授業に興味も関心も示さないんですよ!」と相談に来ました。
もちろん私にも、多少そのような経験があります。最初は、あまり
意識しなかったのですが、その教師の授業をよく観察してみると、
学生たちは私たちが中学や高校でよくやった「内職」 をしていまし
た。志望校の受験科目にあまり関係ないと思ったとき、 受験の教科
である 英語の単語を机の下で覚えたり、さしあたり、今 、 行われ
ているの授業よりも、優先度が高いと考える科目の勉強を したりす
る 、教師の視線を気にしながら 行う 、いわゆる「内職」 です。
「なにやってんだ!?」 と 、 教師から一喝されたことも一度なら
ずあったはずです。 しかし、面白くない授業に対する学生たちの反
応は、どこの国でも同じです。
中国の大学で日本語を学んでいる学生の多くは 、卒業後、日系の
会社で通訳や翻訳の仕事 に就くことを 希望しています。そして、日
本語能力試験 一 級に合格することは、 そのような 企業に就職する
ための登竜門なのです。ですから、彼らは授業中、面白くない授業
はほとんど聞いていなくて、日本語能力試験一級の文法編や文章読
解の問題を解きまくっているのです。その光景に出くわした私は決
心しました。
これからは、 「学生との真剣勝負!」 だと。 『やるか、やられる
か』 です。
『行列のできる授業をするぞ! 』 と決意しました。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

『 学生が、身を乗り出して聞くような授業です 』
もともと、大学の授業 で は、教師が学生のモチベーションを高め
る ことを意識した 授業はあまり見かけません。しかし、日本では、
カリスマ講師と呼ばれる教師が予備校にはいますよね。『日本語学
習者』に行う授業に限っては、そのような魅力ある学習が必要だと
私は 思います。
『体験的にそう思います』
彼らの当面の目標である、日本語能力試験の教材開発を研究しよ
うと思ったのは 、 そのような動機からです。私の手作り教材は、新
聞、雑誌からの記事は一切使用していません。著作権の問題もある
のですが、自分の思想、 大げさ に言えば哲学でしょうか。常日頃、
目にする 政治・経済・文化・人間関係や自然との触れ合いの中で自
分が感じてきたことを文章にしてみました。

【一文の文章でも授業が一コマになることがあります。】
たとえば、授業で、日本料理について文章問題があったとしま
す。 読者の 皆さんも、ご存知のように、日本料理は味だけでなく、
『見た目』も重んじます。
そのことから、『日本の食文化』 についての話になります。普
あかちょうちん

通、「今夜、 赤提灯 にいくか!?」 という文章があったら、ほ


とんどの留学生は 理解できません 。大人の日本人だったら、すぐ
たと

に、「居酒屋で飲もうよ!」という 『 ものの 喩 え 』 としての


ひ ゆ

比喩 表現は分かりますよね。 また 、私は日本 人の サラリーマン を


例にとり、 アフターファイヴの説明から、授業に出席している留学
生のお国の事情を聞いたり し ます。
それが一つの「意見交流の場」 になります。
この 日本語能力試験問題集は、日本の文化や日本人の考え方を、
日本語教師が日本語学習者と対話 しながら学習 できるような内容を
考え、教材作成しました。そして、実際の日本語能力試験よりも難
しめに作成しています。それは、日本語教師が日本語能力試験を指
導する時に、教師自身も学生とともに考える面白い授業ができるよ
うに、との思いがあったからです。
実際、私が大学で留学生の日本語能力試験の指導をしていて、面
白い授業 とは何かということを常に考えてきました。私の教材は、
そのような授業を日本語教師にしてもらいたいと願って作成した教
科書です。

本書の試験問題は、「言語知識・読解」分野が実際のN2試験と
ちょう か い

同様の形式と問題数でつくられています。なお、本書では 聴 解 は
と あつか

取 り 扱 っていません。

2014 年 1 月
著者 中村一男

目次
はじめに

模擬試験問題
第 1 回 N2 模擬試験問題 言語知識・読解

正解例
第1回 N2 模擬試験 正解例

著者紹介

第1回 N2 模擬試験問題
【言語知識・読解】
105 分

受験上の注意

1. 試験開始の合図があるまで、この問題冊子の中を見てはい
けません。
2. 試験中は、試験官の先生の指示に従ってください。
3. 大問は問題1 ~問題14 まであります。
4. 制限時間は105 分です。時間配分に注意して解答してくだ
さい。
問題1 漢字読み 問
【漢字で書かれた語の読み方を問う問題】 題

の言葉の読み方として最もよいものを 、 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 か
ら一つ選びなさい。

1 新入生が希望を胸に抱いて 入学する。
1 しいて 2 みちびいて 3 もちいて 4
いだいて

2 日曜日は天気もよかったので、家族そろって潮干狩り に行って
きた。
1 しおひがり 2 ばんひがり 3 あさひがり 4 し
ろひがり

3 富山さんを先頭に、我々は洞穴 に入っていった。
1 とんこつ 2 とうくつ 3 どうけつ 4 ど
うくつ

4 貧しかった頃、彼は寸暇 を惜しんで働いていた。
1 すんけい 2 きゅうか 3 きゅうけい 4 す
んか

5 死者を弔う 人の列は絶えることはなかった。
1 うやまう 2 とむらう 3 のろう 4
かたらう

問題2 表記
【ひらがなで書かれた語が、漢字でどのように書かれるかを問う問題】
問題 の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを 1 ・ 2 ・
3 ・ 4 か ら一つ選びなさい。

6 今朝はとうふ とわかめの味噌汁だった。
1 糖夫 2 豆布 3 糖府 4
豆腐

7 自転車を運転中に、よそ見をしていたら、電柱にしょうとつ し
た。
1 衝突 2 激突 3 煙突 4
唐突

8 このところ、まやく に関するニュースが多い。
1 磨薬 2 魔薬 3 麻薬 4
真薬

9 へんしょく をやめて、健康な食生活を心掛けなさい。
1 変食 2 偏食 3 編食 4
片食

10 今のうちから体をきたえて 、最高の状態で本番の日を迎えた
いです。
1 備えて 2 練えて 3 鍛えて 4
錬えて

問題3 語形成
【派生語や複合語の知識を問う問題】

問題 ( )に入れるのに最もよいものを、 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 か
ら一つ選びなさい。
か じゅよう

11 エコカー減税(注1 )が終わる今月は、 駆 け( )需要 が


予想される。
1 こみ 2 とり 3 まわり 4
つなぎ
(注1 )エコカー減税:エコカー(eco-car )の購入者に対して税金が優遇される政策。

12 今夜、テレビで放送される世紀の一戦は( )視聴率を取る
だろう。
1 名 2 高 3 良 4

13 ただいま電話に出ることができません。のちほど、おかけ
( )ください。
1 たおし 2 なおし 3 やまし 4
へらし

14 ここ数年、国内産業の成長( )は横ばいを続けている。
1 率 2 品 3 質 4

15 最近、彼女は学校を休み( )です。
1 つつ 2 ながら 3 っぽい 4
がち

問題4 文脈規定
【文脈によって意味的に規定される語が何であるかを問う問題】

問題 ( )に入れるのに最もよいものを 、 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 か
ら一つ選びなさい。

16 夏休みにやったダイエットが成功して、( )とした体つき
になった。
1 げっそり 2 そっくり 3 ほっそり 4 た
っぷり
やさ

17 このホテルの( )の佐藤さんは 優 しそうな人物だった。


1 司会者 2 支援者 3 資材係 4
支配人
そ う ぎ

18 葬儀 にはわが社を( )して副社長が参列した。
1 交代 2 委任 3 任命 4
代表

19 重要な書類を( )したとなると、責任問題だよ。
1 失踪 2 失念 3 失敗 4
紛失

20 恐竜は人類が地上に出現する以前に( )してしまった。
1 決壊 2 放出 3 幻滅 4
絶滅
かみ

21 彼女の 髪 はとても( )していて美しい。


1 ざらざら 2 べたべた 3 さらさら 4 ぱ
さぱさ

22 ベテラン選手の( )と思わせるプレイに観客が 沸 いた。


1 まだまだ 2 さすが 3 いまさら 4 こ
れから

問題5 言い換え類義
【出題される語や表現と意味的に近い語や表現を問う問題】

問題 の言葉の意味が最も近いものを 、 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 か
ら 一つ選びなさい。
さい

23 あるお宅を訪問した 際 に、 いきなり 犬に飛びかかられたこと


があります。
1 逆に 2 突然 3 そのまま 4
静かに

24 文化祭の打ち合わせ は、25 日の放課後に行います。


1 面会 2 会議 3 喧嘩 4
挨拶
つか ねむ

25 体を動かして 疲 れていたのか、 ぐっすり 眠 ってしまった。


1 存分に 2 たまたま 3 無理に 4
途中で
こ う ね つ ひ

26 毎晩遅くまで起きていたので、先月は 光熱費 がかなり多かっ


た。
1 水道料金 2 電気料金 3 バス料金 4 電
話料金

27 その老人は翌日、川で水死体 となって発見された。
1 遺体 2 肉体 3 流体 4
固体

問題6 用法
【出題語が文の中でどのように使われるのかを問う問題】

問題 次の言葉の使い方として最もよいもの を、 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 か
ら一つ選びなさい。

28 意外
1. 彼にそんなかわいらしい趣味があったとは意外 だ。
2. 言いたいことがあるならば、堂々と意外 を述べたらどうです
か。
3. 交通事故にあった彼女はずっと意外 が戻らなかった。
4. 自分の考えていないことを言われると、意外 になりやすい。
さ し み

29 刺身
1. 子どもの頃から少食なほうだったので、刺身 な体つきになり
ました。
2. 毎日の通勤電車はいつも込んでいて、刺身 になってしまう。
3. 今日は仕事帰りにマグロの刺身 で一杯やった。
4. 柔道で刺身 を取りそこねて、背中を強く打ってしまった。
あ い か

30 相変 わらず
1. 久保田兄弟は双子なので、見た目は相変わらず だ。
2. あなたと私は、相変わらず がいい。
3. 一年ぶりに帰郷したが、友人たちは相変わらず 元気にやって
いた。
4. 実験中のねずみは動き回らず、相変わらず している。

31 コート
1. 電化製品のコート がからまるのは、危険です。
2. めっきり寒くなったので、外出の際は必ずコート を持って出
る。
3. マラソン大会の思い出といえば、コート を間違えて失格にな
ったことだ。
4. 大学時代はコート 部に所属して、ソプラノを担当していまし
た。

32 血圧
1. 心臓の周りの血圧 が詰まってしまうと、大変危険な状態で
す。
2. うちの父は大病を患ったあと、血圧 を欠かさず計っている。
3. チャンピオンから受ける血圧 で、いつもの自分の力を出すこ
とができなかった。
4. 私はA型なので、手術ではA型の血圧 を輸血される。

問題7 文の文法1(文法形式の判断)
【文の内容に合った文法形式かどうかを判断する力を問う問題】
問題 次の文の( )に入れるのに最もよいものを 、 1 ・ 2 ・
3 ・ 4 から 一つ選びなさい。
たび あたた ふ

33 今度の 旅 を( )、人々の 温 かさに 触 れた思いがしま


す。
1 かわきりに 2 みちずれに 3 とおして 4 か
らめて

34 彼女は現在『女性』をテーマ( )作品を仕上げているとこ
ろです。
1 とした 2 とばかり 3 とあれば 4
となり

35 祖父のところに遊びに行くと、食べ( )ほどのたくさんの
料理が出される。
1 きれない 2 たくない 3 つけない 4 す
ぎない

36 国道 40 号線で 工事に( )、交通規制が行われています。


1 まぎれて 2 ともない 3 つれて 4
まかせて
み や げ ちょうだい

37 夕食をごちそうになった( )、お 土産 まで 頂戴 して申し


訳ありません。
1 からには 2 上に 3 としても 4
けれども

38 彼は実際にはわかっている( )、知らないふりをするとこ
ろがある。
1 くせに 2 ので 3 とはいえ 4
つもりで

39 デザートを作っている( )、料理はすっかり 冷 めてし


まった。
1 おかげで 2 うちに 3 あいだも 4
からには

40 今日は自分でも( )演技がうまく行き、高得点を取ること
ができました。
1 信じたところで 2 信じるべき
3 信じる限り 4 信じられないほど

41 伊藤さんのところのお嬢さんは、海外から( )綺麗になっ
ていませんか。
1 帰ってくるたびに 2 帰ってくるといっても
3 帰ってくるにしても 4 帰ってくるとはいえ、

42 彼の話は面白いので( )、その先が知りたくなる。
1 聞こうと聞くまいと 2 聞けば聞くほど
3 聞いたり聞かなかったり 4 聞きに聞きまくると

43 それまでの日本の社会は、年齢に( )給与も上がっていく
のが普通だった。
1 思えば 2 応じて 3 聞いたら 4
かろうじて
おどろ

44 死体が動き出したものだから、 驚 いたの( )。
1 何のって 2 驚いた 3 下もない 4
ほかならば

問題8 文の文法2(文の組み立て)
【統語的に正しく、かつ、意味が通る文を組み立てる力を問う問題】

問題 次の文の ★ に入る最もよいものを、 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 か
ら 一つ選びなさい。
(問題例)
あそこで ★ は山田
さんです。
1 テレビ 2 見ている 3 を 4

(解答の仕方)
1.正しい文はこうです。

あそこで ★
は山田さんです。
1 テレビ 3を 2 見ている 4人

2. ★ に入る番号を解答用紙にマークします。

45 君の言うことが ★
ないか。
1 では 2 本当か 3 みよう 4
確かめて

46 その質問に ★ ま
す。
1 かね 2 し 3 お答え 4
ついては

47 君が ★ 、私が現
地に向かう。
1 かわり 2 に 3 届ける 4
その書類を
48 問題は彼女にその犯行ができたか
★ だ。
1 と 2 どうか 3 こと 4
いう
きぎょう ゆ う ち

49 企業 誘致 の 計 画 は ★

1 断念 2 だろう 3 をえない 4
せざる

問題9 文章の文法
【文章の流れに合った文かどうかを判断することができるかを問う問題】

問題 次の文章を読んで、【 50 】から【 54 】の中に入る


最もよい ものを 、 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 から 一つ選びなさい。

(問題は次のページにあります)

げ ん ご かんきょう ひ か ん じ け ん

留学生の 言語 環境 は 【 50 】 分けると漢字圏と 非漢字圏


めん

に分かれます。日本語は漢字圏の学生には有利な 面 が多いのも事
実です。日本語の文章を読んだり書いたりしている時に、特にそ
のように感じます。非漢字圏の留学生は漢字を覚えるだけでも大
変なエネルギーを必要とするからです。
日本語の読解の授業で新聞・雑誌の切り抜きを利用して授業をし
たとします。あるいは読解用の教材を購入して授業したとしま
す。留学生によっては書いてある内容をよく理解できる者もいま
げんみつ

すし、そうでない人もいます。 厳密 には、教材の理解の度合いは
人 【 51 】 です。そのため教師は使用している日本語教材を
再度、" 分かりやすい日本語" に翻訳して授業を進める必要がある
のです。したがって自分の力で教材を開発しておくと圧倒的に効
率の良い授業ができるのです。理由は、自分で文章を創作し、そ
の設問も自分で作成しているからです。留学生が学んでほしい表
現をふんだんに教材に反映することで、教師は授業のポイント、
留学生に何をどう学んでほしいかという内容について、完璧に予
習が行われていることになるからです。その結果、短期間で留学
生の日本語運用能力を高めることができるのです。このように考
えると、留学生と学習言語との橋渡しの成果は、日本語教師の腕
次第と言っても過言ではなさそうです。
あかちょうちん

たとえば「今晩、 赤提灯 に行く?」という文章があったとしま


さ け の

す。日本人の 【 52 】 であれば「今晩、 酒飲 みに行こうか」


という意味は自動的に理解できるでしょう。もちろん例外の人も
いるでしょうが・・・。しかし、初めて聞くこの比喩表現は 【
53 】 ときません。その比喩表現の社会的・文化的背景を説明し
なければ、日本語の比喩表現を理解したことには【 54 】 ので
す。私はこの説明としてサラリーマンの『アフター5(ファイ
ブ)』、つまり仕事終わりに同僚と一杯の酒を飲む日本のサラリ
ーマン社会という一つの日本文化事情も、同時に留学生と意見交
換するようにしています。そうすることにより、それぞれ留学生
は自国と日本との文化比較を通して異文化事情を知るきっかけと
なるからです。ちなみに、留学生の反応は『私の国では、仕事が
もと

終わればすぐに家族の 元 に帰る』という返事が圧倒的でした。

50
1 小さく 2 丁寧に 3 大きく 4
細かく

51
1 また人 2 それぞれ 3 となり 4
足違い

52
1 大人 2 子供 3 職員 4
武士

53
1 キン 2 コン 3 カン 4
ピン

54
1 始まる 2 終わる 3 なる 4
ならない

問題10 内容理解(短文)
【生活・仕事などいろいろな話題を含め、説明文や指示文など200 字程度の
テキストを読んで、内容が理解できるかを問う問題】

問題 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいも
の を、 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 か ら一つ選びなさい。

10 -A
せんとう ゆうりょう こうしゅう よくじょう

銭湯 は一般の人が 有料 で利用できる地域にある 公衆 浴場 です。


と し よ

最近は銭湯の数は減ってきていますが、以前は人々が、特にお 年寄
つど

りが集 う場所として人気がありました。また、都会に住み、部屋に
ふ ろ せ ん め ん き

風呂 のついていない安アパートの学生たちが、洗面器 にタオルを入
すがた

れて、銭湯に行く 姿 は、当時の『風物詩』にもなっていました。そ
なつ

ういう姿はもう今ではほとんど見ることのできない、 懐 かしい下町
風景です。
でも、近頃は“温泉”が銭湯に代わって人気があります。温泉は人間
の健康にさまざまな効能があるといわれています。また、地方に行
かこ

くと、自然に 囲 まれた温泉がたくさんあり、人々に楽しまれていま
す。近年、温泉の“人気スポット”には、観光ツアーとして、若者か
いや

らお年寄りまで大勢の人が訪れます。「癒 しを求めて!」

55 筆者がここで最も言いたいことは何か。

1. 銭湯は地方に行くと多くの老人たちに楽しまれ
ていることが分かる。

2. 人々の集いの場でもあった銭湯は減り、最近で
は、温泉に人気がある。

3. 銭湯も温泉も若者は行かないが、老人たちの健
い じ

康 維持 には大切な場所である。

4. 昔は銭湯に多くの人が行っていたが、最近は老
人しか行かなくなった。

10 -B
「私は名もない哲学者だ!」と、勝手に思っている。
「なぜって?」 「人にやさしくなれるから」
「人にやさしくない人間にはあまり関心がないネ」
「人に冷たい人間って『哲学』がないも
の」
・ ・ ・ ・ ・ ・

「長い間、 人間している と、いろいろな種類の人間に出会うよ」


き づ か

「人に『 気遣 い』できる人間ほど、優しい人間のような気がする
ネ」
「”奥行きが深い”と言った方がいいのかな?」
「人間が!」
「学歴とか、社会的地位とか、金持ちとか、人間の値打ちとはなん
の関係もないのよね!」
「しみじみと感じるね!」 「そのことを!!」
「学歴が高い?」 「やさしい人間っていなかった
な」
やつ

「社会的地位?」 「涙もろい 奴 っていなかった


な」
やつ

「金持ち?」 「けちな 奴 しかいなかったね」


「わたし?」 「いつも人に気ばっかり使ってき
たな」
「なぜって?」 「幸せを知らなかったからかな」

56 筆者がここで最も言いたいことは何か。
1. 学歴も地位も大切だが、金持ちの方が幸福だということ
2. 人間として、人に優しいことが大切だということ
3. 人間の値打ちは社会的地位が高いことで決まるということ
えら

4. 人に優しくて、金持ちの人は 偉 い人間だということ

10 -C
私はかつて中国の大学で日本語を教えていたことがあります。そ
れまでは本格的に外国の大学で日本語を教えた経験がありませんで
した。教え始めて気づいたことがあります。
それは、私たち日本人母語者が日本語学習者に高度な言語運用能
力を身に付けさせることの困難さです。確かに、どこの国の言葉で
とら

あれ、言語習得の視点から 捉 えると、学習者が目標言語のスキルを
身に付けるにはいくつかの困難さに直面します。特に、『日本語作
文』です。学習者が初級クラスの場合、作文の練習は『直説法(注
ご い
ご い

1 )』でします。しかし、直説法の作文は、学習者の 語彙 や文法に
制約があるため、身辺雑多な話題についての話になり、結局、作文
というよりは、『感想文』になってしまうのです。
中国の日本語学習者のほとんどが、卒業後は、日系企業で、通訳
や翻訳者として働くことを希望しています。日系企業の就職試験は
りゅうちょう

流 暢 な『会話』は当然として、『論証文 (注2 ) 』レベルの、日本


語作文能力が求められます。そこで、これまでの直説法による作文
練習をやめ、彼らの母語を利用した日本語作文指導に切り替えるこ
とにしました。
中国の新聞、雑誌を切り抜き、彼らに日本語に翻訳させました。
新聞・雑誌は、文構成においては論理的です。それらを、日本語に
翻訳させる過程で、彼らの日本語の文構成においても問題提示→意
見提示→意見の展開→結論というように論理的になっていきます。
このように、彼らは、日本語作文の課題に対して、母語で考え、そ
すいこう へ

れを知識背景とし、課題の下書き・ 推敲 を経 て、『論証文』レベ
ルの日本語作文を完成させるようになれるのです。
直説法(注 1 ):学習者に自分の思いつくまま文を書かせる作文指導法。
論証文(注 2 ):論の展開が論理的で高度な文章のこと。

57 筆者がここで最も言いたいことは何か。
1. 日本語の指導は、慣れれば簡単だ。
2. 日本語学習者の母語知識を利用することも必要だ。
3. 日本語教師は日本人であればだれでもなれる。
4. 日本語は翻訳理論がないと外国人には指導できない。

10 -D
わりばし

日本の食堂に行くと「 割箸 」が出されます。割箸とは食事をする
はし

ときに使う箸 のことです。洋食を食べる時のフォークとナイフと同
あらかじ

じです。割箸は、使用前に割ることができるように、 予 め切れ目
・ ・ ・ ・

が入っている使い捨て の木の箸です。割箸は日本の食堂では欠かす
ことのできない食文化の一つということができると思います。
最近の若者は小さいころから家庭でも箸を使わずに、フォークと
じょうず

ナイフを使うことが多いのか、箸の使い方があまり 上手 だとはいえ
ないように思います。
昔の子供は、山や川に遊びに行ったときはナイフを使い、小枝で
・ ・ ・ ・ ・

箸を作り、 日 の 丸 弁 当 (注 1 ) を食べたものです。割り箸には香
りはありませんが、山の小枝で作る箸にはなんともいえない、いい
う め ぼ

香りがしたものです。 梅干 し (注 2 ) の梅の香りと木の箸の香り
は、今でも忘れることができません。
『習慣が文化を変えていきます』
日本の伝統的な食文化まで変わってきています。
『時代の移り変わりを感じますね』
(注 1 )日の丸弁当 :ご飯の中央に梅干しを一つ入れた質素な弁当。 日の丸( 日本の国旗)
に似ていることから。
(注 2 ) 梅干し:梅の果実をシソなどに漬け込んだ酸味のある食品。

58 筆者がここで最も言いたいことは何か。

じ だ い お く

1. 割箸は日本の食文化の中で徐々に 時代遅 れと
なってきている。

2. 割箸は日本の食文化の一つだが、食習慣の変化
が箸の使い方にも影響を及ぼしている。

3. 割箸の使い方は難しいので、若者は箸の使い方
もわからなくなった。

4. 割箸は日本の食文化の一つだが、今ではフォー
クとナイフしか使われなくなった。

10 -E

ぜ ひ
「脳のトレーニング」につきまして、私は 是非 、皆
さんに実践してほしいと思う「キーワード」が一つあ
ります。それは「仕事と暮らしのバランス」というも
のです。

それはどういうことかと申しますと、人生は仕事をす
るだけでなく、家族や地域の人たちとも仲良く暮らし
ましょうということです。そのような生き方をしてい
れば、脳はもちろんのことですが、精神的にも肉体的
にも健康になり、私たちは豊かな人生を送ることがで
きるということです。

高齢化社会にあって、丹精された美しさを持って生き
ている人に時々出会うことがあります。まさに『微笑
みの哲学者』という雰囲気を感じます。長い間、「心
はぐく

と体のバランスのとれた生活」の中から 育 まれた豊
・ ・ ・ ・ ・

かな生命力をその微笑み の中に感じます。そのような
あいさつ

人は、お会いするたびに、礼儀正しく挨拶 され、必要
ていねい

なことは、丁寧 に説明されるようです。このような生
き方のまねごとでもできない自分が「情けなくなりま
す」

・・・・・・残念だけど・・・・・・。

59 筆者がここで最も言いたいことは何か。
1. 豊かな人生を送るということは、肉体的に健康
に暮らすことである。

2. 私たちの脳は、鍛えれば鍛えるほど精神的にも
肉体的にも豊かになる。

3. 「仕事と暮らしのバランス」が脳のトレーニン
グに最も有効である。

4. 精神的・肉体的に健康になるには、健康になろ
うという強い意志が大切である。

問題11 内容理解(中文)
【比較的平易な内容の評論、解説、エッセイなど 500 字 程度のテキストを読
んで、因果関係や理由、概要や筆者の考え方などが理解できるかを問う問
題】

問題 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして、最もよい
ものを 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 から一つ選びなさい。

11 -A
かつて私たちが少年の頃、「人間はただ単に食うために生きるの
ではない!」と教えられました。「人間は人生の目的を持たねばな
らない。それに向かって進まなければならない。生きるということ
・ ・

は (1) そういうこと である!」と。私たちに それ を教えてくれたの


は、その頃の大人達です。このような考え方は、先人が長い歴史の
きた し さ く けつじつ

中で見つけた、精神を 鍛 え、生き方を 思索 し、思想を 結実 した


「人生哲学」というものだと思います。
でも、現代の多くの大人達が無気力な平和主義者となったことに
だんぜつ

よって、その思想は 断絶 されようとしているのではないでしょう
か。「医者は何故、医者になるのか?」「作家は何故、作家になる
のか?」教師、実業家、政治家、職人、商人、それらのすべてが、
それぞれに抱いていた人生の意義と目的は、(2) 今や、すべて一つの
目的にならされた と思うのです。
もう

それは“金を 儲 けて、平和で楽しい家庭を作ること”です。人生の
目的が、楽しく平和に生活することになったことで、現代の大人達
から抵抗や困難、不可能に立ち向かう“精神力”が消えてしまったの
ではないか、と私は考えるのです。
『少しさびしい気持ちがします』

60 (1) そういうこと とは、何を指しているか。

1. 人生の目的を持ち、それに向かって進むこと

2. 単に「食うために生きる」ということ

3. 人生に目的があれば、人は幸せになるというこ

4. 少年の頃の教訓が人間にとって最も大切である
ということ

61 (2) 今やすべて一つの目的にならされた とあるが、具体的には


どういうことか。

ぜいたく
ぜいたく

1. 金をもうけ、平和な家庭を築き、 贅沢 に 生き
ること

2. 平和主義者として、楽しく暮らしていくこと

3. 現代の大人達の思想が一つになったということ

4. 現代の大人の考え方がどんな職業でも同じだと
いうこと

62 筆者がここで最も言いたいことは何か。

1. かつて我々は先人に学び、人生の多様な生き方
をすることができた。しかし、現代の大人たちは無気
力な平和主義に陥り、直面する困難から逃げようとす
る傾向がある。

2. 現代に生きる若者は先人の時代と異なり、平和
な暮らしができる。そのような社会をうらやましく思
う。

3. 私たちが生きていくうえで、一つの目標を持っ
て生きることはとても大事なことである。多くの若者
が一つの目標を持って生きていることに感動する。

4. 現代の平和主義者の多くは、先人の犠牲の上に
成り立っているということをよく理解している。お金
もうけは決して悪いことではない。
11 -B
数年前、中国のある大学で有名な生物学者に会う機会がありまし
・ ・ ・

た。私はその学者の研究の内容は“ 門外漢 ”なので分かりません。し


かし、とても興味深い話を聞くことができたのです。
「学問する上で大切なことは何ですか?」という私の質問に、
「世界中の学者がこれまで発見したことがないことを研究すること
です!それには“知的集中のエネルギー”の保持が重要だと思いま
す。頭の中に他のことがあっては、何かを発見することは不可能だ
からです!」。私はその言葉を聞いた時ほど、 (1) 自分の不勉強が身
にしみた ことはありませんでした。「失敗した時はどういう気持ち
よろこ

になりますか?」という私の質問に「失敗は 喜 びです!」と
・ ・ ・ ・

あっさり とした返事。
と ま ど

いささか 戸惑 いましたが、(2) そのような楽観的な気持ち が、学問


こころざ ・ ・ ・ ・

を 志 す“人間の魂 ”というものだと思いました。その後、教授自慢
ご ち そ う こころがま

の手づくりのお国料理を 御馳走 になりながら、学問に対する 心構


えとか、国際貢献とはどうあるべきかなど、様々な分野の話を聞く
ことができました。
今はアフリカの大学で研究生活を送っておられるということで、
時々、メールの交換をしています。「アフリカと日本」、「教授と
私の能力」、 (3) ますます距離が遠くなっていきます 。

63 (1) 自分の不勉強が身にしみた とあるが、具体的にはどういう


ことか。
1. 生物学者の応答が全く理解できなかったので、質問したことを
後悔したから。
2. 予想以上の明確な返答に、未知の世界のことを指摘されたよう
な気持ちになったから。
3. 生物学者の応答は、今まで聞いたことのない不思議な答えなの
で、驚いたから。
4. 生物学者が、天才的な才能を持っていたので、自分もそれを持
ちたいと思ったから。

64 (2) そのような楽観的な気持ち とあるが、ここではどのような


意味か。
1. 筆者は悲観的な性格なので、相手の人をうらやましく思った。
2. 筆者は悲観的な性格なので、相手の人を楽観的であると考える
傾向にある。
3. 「失敗は喜びです」と言うように、失敗に対しても悲観的にな
らない。
4. 失敗しても、くよくよしない性格で、もともと天才的な学者
だ。

65 (3) ますます距離が遠くなっていきます とあるが、ここでの作


者の心情は最も適切と思われるのはどれか。
1. 生物学者の偉大さが日増しに大きくなっていくような気持ち
2. 生物学者が今は遠い国にいて、すぐに会うことができないとい
う気持ち
3. 筆者は生物学者が遠く離れた国にいるので、ますます悲しくな
る気持ち
なや

4. 筆者は遠い国にいる生物学者との距離感に 悩 んでいる気持ち

11 -C
新聞やテレビなど、マスコミの報道は「正しい情報」という前提
で、私たちは暮らしています。しかし、実はそうでもないことを最
近感じるようになりました。例えば、ある特定の政治家に対して、
かなりの偏見と誤解を国民に与えるような報道です。結果的に国民
を洗脳するような記事や報道が気になります。抽象的なタイトルや
見出しで、その政治家を“悪の人間”に仕立てて、国民を洗脳するや
り方です。「政治と金」という“フレーズ”がそうです。 (1) このよう
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

な言い回しは、 耳にタコができる ほど毎日のように、報道されてい


ます 。
しかし、その記事や見出しに対する「正確な裏付け」は、ほとん
ど報道されません。私は (2) そこ にマスコミという力の大きさと、
こわ

恐 さを感じるのです。私たちは一方的な情報を信じ込み、「思いこ
じゅばく

み」の 呪縛 (注) から解放されずに、日々を過ごしている可能性が


あります。今日の高速情報社会においては、特にそうだと私は思い
ます。当たり前の常識だと思っていることでも、客観的に見つめ直
・ ・ ・ ・

してみることも必要な気がします。「常識の 底の浅さ を痛感するこ


とがあるからです」
(注)呪縛:まじないや思い込みなどで、心の自由が失われた状態。

66 (1) このような言い回しは、耳にたこができるほど毎日、報道
されています とは、どんな意味か。
1. 「政治と金」という言い方は、国民にはとても理解できないと
いうこと
2. 「政治と金」といったフレーズを、聞きあきるほど聞いてきた
ということ
3. 多くの報道を聞きすぎて、耳にたこができてしまったというこ

4. 正確な情報を聞くことがなくなり、毎日の報道は信用しないと
いうこと

67 (2) そこ とは、具体的には何を指しているか。
1. 報道に興味本位の記事が多くて、信頼性が全くないということ
2. 報道に、正確な裏付けがない記事や見出しが多いということ
3. マスコミの報道には、正確な記事や見出しが必要であるという
こと
4. マスコミの報道は、時には間違うこともあるが、大体が正確で
あるということ

68 筆者の考えに合っているものはどれか。
1. 情報化社会の情報は、冷静に且つ客観的に判断することが大切
である。
2. 人々はマスコミの報道を全て信じるので、専門家の意見は役に
立たない。
3. 情報化社会の情報は、間違った情報の報道に対して訂正がない
ので注意する。
4. 人々がマスコミ報道を信じているのだから、報道内容は正しく
なってしまう。

問題12 総合理解
【社説、評論など抽象性・論理性のある 1000 字程度のテキストを読んで、全
体として伝えようとしている主張や意見がつかめるかを問う問題】

らん の

問題 A と B はそれぞれある雑誌の投稿 欄 に 載 った意見である。
A と B の 二つの文章両方を読んで、次の問いに対する答えとして、
最もよいもの を 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 から一つ選びなさい。
こわ

69 怖 さに気づか されました というのはなぜか。


1. メールでは何を伝えようとしても本当の気持ちは伝えられない
から。
2. とにかくメールは恐ろしい連絡手段で、相手の気持ちが分から
ないから。
けんぜん

3. メールは前々から 健全 な連絡手段ではないと思っていたか
ら。
4. 人に対する不満をメールという手段で攻撃していると考えたか
ら。

70 A と B は、メールについて、どう思っているか。
1. A も B も、便利な手段だが使いすぎるとよくないと考えてい
る。
2. A も B も、言いにくいことを伝えるにはメールが一番よいと
考えている。
3. A は不満を直接言ってほしいと思い、 B は不満をメールで伝
えてほしいと考えている。
4. A は不満を直接言ってほしいと思い、 B は自分の気持ちを素
直に伝えられると考えている。
A
けいたい で ん わ

現代において、 携帯 電話 は仕事でも個人の付き合いにおいても
か い な か

欠 かすことのできない道具になりました。都会であろうと 田舎 で
あろうと、携帯を手にしながら歩いている人が実に多いのに驚か
されます。特に携帯メールは職場でもほとんどの人が利用してい
ます。
となり

ただ、最近、驚いたことがありました。会社で私の 隣 の机で仕
事をしている人からのメールのことです。そのメールの内容は、
私に対する不満でした。私は思わずそのとき、隣のメールの差出
人である同僚の顔を見ましたが、相手は何の反応もありませんで
めん

した。私に対して何かの不満があれば、 面 と向かって言ってくれ
こわ

てもいいのに、と思ったのですが、その時、私はメールの 怖 さに
気づかされました。
メールは便利ですが、怖い一面も持っているのだなと思いまし
た。
( 35 歳・会社員)

B
メールは本当に便利な伝達手段です。私の兄は東京の大学で勉強
していますが、両親に何か用事がある時は、必ずメールをしてき
もちろん

ます。 勿論 、両親もメールで返信しています。
私も友達にメールをしますが、メールはとても便利で役立ちま
す。先日、友達と、あることで口論になりました。その原因は、
ささいなことだったのですが、その時は興奮していて、あまり何
を言ったかよく覚えていませんでした。家に帰り、冷静になった
ところで、口論をした友達にメールをしてあやまりました。
メールは直接、話すことができないようなことでも、素直に自分
の気持ちを相手に伝えることができます。私はメールを通してた
くさんのことを学びました。
( 15 歳・学生)
問題13 主張理解(長文)
【論理展開が比較的明快な評論など、 900 字程度のテキストを読んで、全体
として伝えようとしている主張や意見がつかめるかを問う問題】

問題 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして、最もよい
もの を 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 から一つ選びなさい。

私たちは価値のあるものに心を 惹 かれる傾向があります。例えば
「お金」、これは毎日の生活をする上で、ある程度は必要でしょ
う。「学校で優れた成績を上げること」、これもある意味において
は、価値があると言えるかもしれません。「有名な企業に就職する
こと」、これも将来を考えると価値のあることだと思います。
あ いく

今、私が 挙 げた幾 つかの例は、誰でもが認める常識的な価値だと


思います。私もこのような一般的な価値について、反対するつもり
は毛頭ありません。むしろ、私からすると、お金は何よりも価値が
あると考える時があります。
め さ き

しかし、人間が人間らしく生きるということは、このような 目先
の価値判断とは、ちょっと違うのではないのかと思うのです。今、
私たちが「価値のあるもの」と思っているものでも、ひょっとする
と、ある日突然、何の価値も無くなるかもしれません。それとは逆
に、今、「自分がしていること」が何の価値も無いもの、誰も
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

見向きもしない ものに見えても、いつ価値のあるものになるかもし
れません。「ならないかもしれませんが!」
もくもく ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ てつ

ただ 黙々 と、明けても暮れても (1) その事 に 徹 することこそが、


ほんとうの価値があることだと思います。「今、取り組んでいるこ
あきら きた

とを、諦 めずに続けること」。(2) これ が人間の精神を徐々に 鍛 え


ていくのです。一つの仕事なり研究なりを“無心に続ける”。その過
きび ゆう ごう たく

程で厳 しい技と不屈の精神が融 合 されて、巧 みな技術や芸術に進


よろこ

化する。そこで初めて、人は生きていることの喜 びを感じるのだと
思います。 (3) 私はそう信じています 。
いとな ・ ・ ・ ・ ・ ・

このような人間の日々の誠実な 営 みから、「 無価値の価値 」が


生まれるのだと思います。「無価値の価値」を発見することが「創
造」です。そして、その「創造」の対価は決して“物”や“お金”では
きた

なく、鍛 えられた年輪の積み重ねの中から育まれた「人間力」では
ないか、と私は思うのです。

71 (1) その事 とは、 具体的には何を指しているか 。


1. 今、人が熱中しすぎている仕事
2. 今、自分が手掛けていること
3. 今、価値のありそうなこと
4. 今、人が注目していること

72 (2) これ とあるが、具体的には何を指すか。
1. 途中で断念しても、また挑戦したい時に始めること
2. 途中で失敗しそうになったら、思い切って断念すること
3. 一つの研究をあきらめないで続けること
4. 一つの研究が失敗したら、早めに次の仕事を探すこと

73 (3) 私はそう信じています とあるが、筆者はここで何を信じて


いると言っているのか。
あせ

1. 人生は生きていくのにお金が必要であるが、 焦 ることはない
こと
2. 人生で価値のあることを早く見つけて、それのみに集中して努
力すること
3. 厳しい技と精神の鍛練をして、初めて私たちは生の喜びを感じ
ることができること
4. 価値のない物でも、創造的な仕事の対価として、お金を手にで
きること

問題14 情報検索
【広告、パンフレット、情報誌、ビジネス文書などの情報素材(700 字程
度)の中から必要な情報を探し出すことができるかを問う問題】
問題 次の表は、ある銀行(れんぽう銀行)が全国の金融機関に振
込ができることになったことを知らせる文書です。下の問いに対す
る答えとして、最もよいものを 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 か ら一つ選びなさ
い。

74 このお知らせによれば、全国の金融機関かられんぽう銀行に振
り込むためには、何が必要だと書かれていますか。
1. 身分証明書
2. 振込用の「店名・口座番号」
3. 振込用の「店名・口座番号」と身分証明書
4. 振込用の「店名・預金種目・口座番号」
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

75 この お知らせ に よれば 、振込に必要な情報はどのようにすれ


ば、入手できますか。
1. 近くの金融機関にたずねる。
2. 電話会社に電話して、係員にたずねる。
3. 警察署に行って、窓口でたずねる。
4. 電話でたずねるか、インターネットで調べる。

ふりこみ
れんぽう銀行の口座へ お 振込 みされるお客様へ
全国の金融機関とれんぽう銀行との間でお振込みができるようになりま
す。
平成22 年3 月3 日からサービス開始です。
全国の金融機関とれんぽう銀行は、店名や口座番号の表示が異なるため、
れんぽう銀行口座について、新たに
振込用の 「店名・預金種目・口座番号」 が必要です。
全国の金融機関→れんぽう銀行にお振込をされる際は、
ここが 振込用の店名・預金種目・口座番号を
重要です 事前にご確認ください。
下記のお問い合わせ方法にしたがって、事前に振
込用の「店名・預金種目・口座番号」をお調べください。

【 れんぽう銀行口座へのお振込方法 】
平成22 年3 月3 日から適応されます。
れんぽう銀行の振込用の店名・預金種目・口座番号をご存知でないお客様

下記の手順に従ってお振込ください。
(1) 銀行名 【れんぽう銀行】 を選択します。
(2) 店名を選択します。
(3) 預金種目を選択します。
(4) 口座番号を入力します。

お問い合わせは、れんぽう銀行へ
電話の場合:れんぽう銀行まで、お電話ください。担当者がお調べいたします。
インターネットの場合:れんぽう銀行 Web サイトでも調べることができます。

第1回 N2 模擬試験 正解例

言語知識・読解
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

4 1 3 4 2 4 1 3 2 3
11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

1 2 2 1 4 3 4 4 4 4
21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

3 2 2 2 1 2 1 1 3 3
31 32 33 34 35 36 37 38 39 40

2 2 3 1 1 2 2 1 2 4
41 42 43 44 45 46 47 48 49 50

1 2 2 1 3 2 1 4 3 3
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60

2 1 4 4 2 2 2 2 3 1
61 62 63 64 65 66 67 68 69 70

2 1 2 3 1 2 2 1 4 4
71 72 73 74 75

2 3 3 4 4

著者紹介
中村 一男 日本語能力試験コンサルタント
宮崎大学大学院 教育 学 研究 科 日本語支援教育専修
修了

You might also like