You are on page 1of 428

日本語初歩

@砂国際受流基金日本語国際センター

日本語初歩

U
nBII
ULET
A
readeJap
ones

⑩砂国際奈流基金日本語国際センター
まえ h~' き

「日本語初歩」は,主として海外で日本語を学習しようとする学生および一般

成人のために、先に刊行した「かな入門」、 「はつおん」および「漢字入門」に

引き続いて、当基金が刊行する初級者用日本語教科書である。

本教科書は、 1981 年に試用版として発行されて以来、日本国内外の日本語教

育機関において広く使用されるようになり、現在に至るまで、本書に対する数々

のご意見・ご批判をいただいている。今回それらのご意見を参考に一部改訂を行

い、従来の初歩 Iおよび Eを合本して、よりハンディーな形にして発行すること

になった。

この改訂に合わせて、本書の「本文」および「文の型」を録音したカセットテ

ープ、練習帳、漢字練習帳そして語嚢索ヲ I(英語版)を補助教材として発行する

ことにしたので、併せてご利用いただければ誠に幸いである O

今回の一部改訂に当っては、著者である川瀬生郎氏に、また補助教材の作成に

ついては村崎恭子氏にご協力いただいた。両氏のご尽力に対し厚くお礼申しあげ


1985年 5月

国際交流基金
「日本語初歩」について

. この「日本語初歩」は,日本語を初歩から学ぼうとする外国人学習者を対象
1
として編集したものである。

2
. 本書は,海外における日本語学習者の使用に供するため編集したものである
が,圏内においても,用い方によりじゅうぶん利用できるように配慮した。

3
. 本書は,日本語の基本的な発音とかな文字の学習をひととおり終えた段階で,
あるいは,それらの学習と併行しながら,日本語の基本的な文型に習熟させる
ことに目標をおいている。

4
. 本書は r
聞く,話す,読む,書く」の四技能の基礎を段階的に習得させ,
その定着を図ることを主眼としている。使用に際しては,まず口頭による導入,
練習を行い,そのあと,それをさらに補強し定着させるため,読み書きの学習
を行うことが望ましい。

5
. 本書は,学習時数約 300時間で終了することを予定して編集した。本書の
学習後,平易な表現による一般的な話し言葉・書き言葉へと学習を発展させる
ことが望ましい。

6
. 本書は, 34課から成っている。各課は,表現意図に応ずる文型と交の構造
的な特徴を骨組みとし,表現場面を考慮、しながら主題をまとめ,これに主要な
文法事項を配して構成した。各課に提出した主要な文型および文法事項は r
主な文型・文法事項」として巻末に示した。

. 各課は,それぞれ「本文」と「練習」とから成っている。
7 r
本文」では,そ
の課で扱う文型を,一定の場面に当てはめ,問答形式で提出することにより,
その表現が文脈の中で正しく理解できるように配慮した。 r
練習」では,本文
に提出された文型を個々に取り上げ、,模倣・記憶・応用の順序で r文の型 J
「言葉のきまり J r
まるうめ J r
わくうめ J r
置きかえ J r
言いかえ J r
問い
と答え」などの名目で,各種の練習を配した。

(
1)
. 新出の文型・語嚢・漢字は,各課の「本文」と「練習」の「文の型 J I
8 言葉
のきまり」において提出し Iまるうめ」以後の練習では,既出の文型・語嚢・
漢字のみを用いた。

9
. 本書で用いた語実は,最も基本的と思われるもの約 1400語である。各課で
提出した新出語葉は,それぞれ各課の終わりに「新しい言葉」と.して,名詞,
指示詞(疑問詞・連体詞),形容詞,形容動詞,動詞,副詞,接続詞,感動詞,
慣用句,助詞,助動詞,連語,接頭接尾語などのグループごとにまとめて示し
た。また,本書全体に提出した語葉は,巻末に「語棄さくいん」としてまとめ

1
0. 漢字は,新出 380字を,読みかえ 125字を常用漢字表から選んで提出した。
各課で提出した新出漢字と読みかえ漢字は,それぞれ各課の終わりに「新しい
漢字」として示し,本書全体に提出した漢字は,巻末に「新出漢字表」として
まとめた。
欄外に書き出した漢字は,新出と読みかえ漢字で,新出漢字はそのまま,読
みかえ漢字は下線を付して示した。各課の終わりの「新しい漢字」においても,
新出漢字はそのまま,読みかえ漢字には下線を付し,既出漢字はをつけ
て示し,それぞれを区別した。

1
1. 表記は,現代かなづかいによって統ーした。漢字については,常用漢字表,
同音訓表を基準とした。

なお,文の成分,語句の切れ続きを正しく理解させるため,全文をわかち書
きにした。わかち書きは,接辞,助詞,助動詞は上の語に続けて書き,その他
は離して書くのを原則とした。

1
2. 挿絵を,適宜配し,学習と指導の便宜を図った。特に,口頭による文型練習
に利用できるよう配置した。

1
3. 本書の編集に際しては,全体の構成と 2
1課 ま で の 執 筆 を 鈴 木 忍 が , そ れ 以
外の部分を川瀬生郎が担当した。

(
2)
本書の刊行に際しては,国際交流基金日本研究部の方々のお世話になった。

昭和 5
7年 3月
鈴 木 忍
川 瀬 生 郎

(
3
)
も じ
へーシ

1 わたしは にほんじんです………...・ ・..………………………………


H 1

2 これは つくえです……...…………...………………………………… 7

3 ここに でんわがあります………………………………………… 1
5

4 あそこに 人がいます…………………………………………・一…… 2
3

5 あかい りんごはいくつありますか…一-………………………… 3
1

6 ば.らの 花は 一本 いくらですか …・・・…・・・…・・・…………ー・……… 41

7 あなたはあした どこへいきますか……………………………… 50

8 日ょう日には なにを しますか ……...………………………・・・…… 57

9 わたしは あさ 早く おきます ……………ー・…..,…'"…・・・・・・・・・… 65

1
0 きのうは あつかったです …一....… ・・・・・一…………...………・・・……
υ 75

1
1 日本へ ベんきょうに 行きます…………・・…・・……一-……・・・……… 83

1
2 あれは どこへ 行く パスですか …一・・一…・・・……………………… 90

1
3 何時に うちを 出て, 学校へ来ますか…...…..…・…..,……… 99

1
4 この 本を かして くださいー・・・・…………………………………… 109

15 えいごで 何と 言いますか…………………………………………… 1
19

1
6 雨がふっています…………………………………………………… 1
27

1
7 ラタナーさんは 白い くつを はいています…………………… 134

1
8 かべに地図がはってあります…………………………………… 1
42

1
9 日本へ行こうと 思っています…………………………………… 1
51

20 にくと やさいで りょうりを 作ります…………………………… 158

2
1 きょうは 雨が ふるそうです …………………………………・・・…・ぃ 1
67
22 わたしは スポーツがすきです……………………………… 177

23 あなたは 日本語が話せますか ……………………………… 186

24 兄は子どもが二人あります……………………………… 196

25 発音は 日本語のほうがやさしいです …………………… 205

26 写真を とっても いいですか…・!一…………………………… 213

27 時間がないから急いで ください………………………… 222

28 だれか 来たようです …………………………………………… 232

29 わたしは ネクタイを もらいました ………………………… 242

30 選手に 練習を させます ……………・・・……………………… 252

31 さいふを ぬすまれました ……・・・……一-……………………… 262

32 お金が あれば行きたいです ………………………………… 272

33 先生はけさの新聞を お読みになりましたか……一…・ 284

34 君は何にする………………………………………………… 295
ぇ漢文
一一一ハ
葉出な
語新主

nUQUAy
qdqJqJ

qtU
'lll4

す 字型


1
v

qtu





I. わ た し は にほんじんです

わたしは はやしてすO

わたしは にほんじんです。
わたしは にほんごの せんせいですO

こんにちはO

わ た Lは は や Lで す O

はじめまして O

わたしは ジョン ス ミ ス で すO どうぞよろしく O

あなたは ジョンさんですか。

は、 h, わたしは ジョンです。

あなたは がくせいですか。

は、¥ わたしは がくせいですO

あなたは フランスじんですか。

いいえ, わた Lは フランスじんでは ありませんO

アメリカじんですO

この 治〉たは どなたですか。
その カ〉たは インドネシアの アリさんですO
その カ〉たは どなたですか。
この カ〉たは ちゅうごくの チンさんですO
あの かたは どなたですか。
ど(/) かたですか。

f
J
あの おんなの かたです。
あの カ〉たは タイの ラタナーさんですO
あの おどこの 治〉たは どなたですか。
あの かたは フィリビンの ガロさんですO

アリさんは にほんじんですか。
いいえ, アリさんは にほんじんでは ありません。 アリ
さんは インドネシアじんですO

チンさんは にほんじんですか。
いいえ, チンさんも にほんじんでは ありません。 チン
さんは ちゅうごくじんですO

ラタナーさんも ちゅうごくじんですか。

いいえ, ラタナーさんは ちゅうごくじんでは ありません。


ラタナーさんは タイじんですO

れんしゅう

ぶんの かた
(
1)

① わたしは オーストラリアの がくせいです。

② わたしは イギリスの がくせいです。

③ わたしは マレーシアの がくせいです。

④ わたしは シンガポールの がくせいです。

⑤ わたしは インドの がくせいです。



,ι
(
2)

① わたしは オーストラリアじんです。

② わたしは イギリスじんです。

③ わたしは マレーシアじんです。

④ わたしは シンガポールじんです。

⑤ わたしは インドじんです。

(
3)

① あの かたは ちゅうごくごの せんせいです。

② あの かたは タイごの せんせいです。

③ あの かたは インドネシアごの せんせいです。

④ あの¥かたは えいごの せんせいです。

(
4)

① この かたは どなたですか。→ この ひとは だれですか。

② その かたは どなたですか。→ その ひとは だれですか。

③ あの かたは どなたですか。→ あの ひとは だれですか。

④ あの おんなの かたは どなたですか。→ あの おんなの ひとは

だれですか。

2
. まるうめ
(
1
) あなたは ジョンさんですか。

はし九 わたし ジョンです。

(
2) あなたは がくせいですか。

し1し1え
, わたし がくせいでは ありません。

(
3) チンさんも ちゅうごくじんですか。

はし" チンさん ちゅうごくじんです。


qu
(
4) ラタナーさんも ちゅうごくじんですか。

いいえ, ラタナーさん ちゅうごくじんでは ありません。

(
5) アリさんは せんせいですか。

いいえ, アリさん せんせいでは ありません。

チンさんは せんせいですか。

いいえ, チンさん せんせいでは ありません。

ラタナーさんは せんせいですか。


、し 1え
, ラタナーさん せんせいでは ありません。

3
. わくうめ
① ② ③

あ切わ あ


¥卑y
tb ナ





'
)
j'~
① は ラタナーさんです。

② は ラタナーさんです。

③ は ラタナーさんです。

4
. 、
瓦 h かえ
(
1)

区日 わたしはにほんじんです。→わたしはにほんじんではあり

ません。

① わたしは がくせいです。

-4-
② あなたは せんせいです。

③ この かたは にほんじんです。

④そのかたは えいごのせんせいです。

⑤ あの かたははやしさんです。

(
2)


ヨ あなたは にほんじんです。→あなたは にほんじんですか。

① あなたは がくせいです。

②あのかたは えいごのせんせいです。

③ アリさんは インドネシアじんです。

④ ジョンさんは アメリカの がくせいです。

⑤ ラタナーさんは おんなの がくせいです。

4
. ど、通ど こたえ
(
1)

① あなたは チンさんですか。

はし"

② あなたは アリさんですか。

いいえ,

③ ラタナーさんは タイじんですか。

はし U

④ チンさんは がくせいですか。

はし"

⑤ ジョンさんも がくせいですか。

はし U

-5-
(
2)

① この かたは どなたですか。

② その かたは どなたですか。

③ あの かたは どなたですか。

。 あたらし、瓦 こどば

(
1) にほんごせんせい がくせいおんな えいごおとこ ひと

(この)かたにほん フランス アメリカ インドネシア ちゅうごく

タイ オーストラリア イギリス マレーシア シンガポールフィリピン

インドはやし ジョン・スミスアリ チンラタナー ガロ

(
2) わたしあなたどなただれ

(
3) この その あの どの

(
4) はし 1 し1し1え

(
5) こんにちは はじめまして どうぞ、よろしく

(
6) ま コ
l 。 か も
(
7) です

(
8) では ありません

(
9) じん さん 、、
r d 、

ー-
"

-6-
2
. これは っくえです

これは っくえです O

それは 、通すです。
あれは でんきです O

これは なんですか。
それは ほんです O

それは なんですか。
これは えんぴつです。

あれは なんですか。
あれは Lん ぶ ん で す O

これは どけ、瓦ですか O

l
立、 それは どけいです。
これも どけ、瓦ですか。
l
立、、 それも どけ、 h です O
これも どけ、瓦ですか。
、通、通之, それは どけ、通では ありません O
それは ラジオです O

それは くつですか。
は、¥ これは くってす O

-7-
それも くつですか。
は、 これも くってす。
それも くつですか。
いいえ, これは くっては

これは サンダルですO

あれは うちですか。
l
立、 h, あれは うちです。

あれも うちですか。

l
立、勺 あれも うちです。

あれも うちですか。
、通、瓦え, あれは うちでは ありません。

あれは てんしゃです。

これは あなたの かさですか, ラタナーさんの

かさですか。
それは ラタナーさんの かさですO
あなたの かさは どれですか。
わた Lの かさは これです O

Lですか,
在込
それは おどこの ぼう おんなの

ぼうしですか。
これは おんなの ぼうしてす。
おどこの
おどこの
ぼう
ぼうしは
Lは どれですか。
それですO

ユコ
-8-
あれは にほんの じどう Lゃですか, アバリカの じ
どう Lゃ ですか。
あれは アメリカの ヒどう Lゃです。
にほんの じどうしやは どれですか。
にほんの じどう Lやは あれです。

れんしゅう
のβ
.
1 ぶんの かた
(
1)

① これは

② これは

③ これは

④ これは

⑤ これは (スリッパ)です。

⑥ これは (めがね)です。

⑦ これは (シャツ〉です。

⑧ これは J
¥~),-I\ (うわぎ〉です。
I1
1ロ LO¥¥¥

-9-
⑨ これは (ズボン)です。

⑩ これは (スカート)です。

(
2)

① これは うわぎです。

それは ズボンです。

あれは スカートです。

くつしたは どれですか。

② これは ジョンさんの かさです。

それは アリさんの かさです。

あれは ラタナーさんの かさです。

チンさんの かさは どれですか。

2
. まるうめ

(
1
) これは とけいですか。

はし" それ とけいです。

これも とけいですか。

はし九 それ とけいです。

これも とけいですか。

し1し1え
, それ とけいでは ありません。

(
2) それは くつですか。

はし" これ くつです。

それも くつですか。

はしり これ. くつです。

-10-
それも くつですか。

し1し1え
, これ くつでは ありません。

(
3) これ おとこの くつです おんなの くつです

それ おんなの くつです。 おとこの くつ どれです


(
4) あれ にほんの じどうしゃです がいこくの じどうしゃで

あれ がいこくの じどうしゃです。

にほんの じどうしゃ どれです


i!
j @
3
. おさかえ

~ 鍵

山これはゆ(…す。

(
2) それは ¥
.
'
¥~.-J\\ (ほん)ですか。

ω あれは ぬ(ほん〉では ③ ④

合自
ありません。

凶これはわたしの国(ル

です。
⑤ t
&
J

J
(
5) こ れ は 枕 し の 白 ( ル

(
6
では

) これは
ありません。

… 瓜 ( ほ ん 〉
6お

ですか。

(7lそれは

(
8
(ほん)です。

) それは
ラタナーさんの日

ラタナーさんの日
込グ

⑨ Q~


三〉 融
(ほん)では ありません。

-11-
4
. "¥、瓦かえ
(
1)

区ヨ それは えんぴつです。→ これは なんですか。

① それは つくえです。

② これは いすです。

③ あれは でんきです。

④ それは とけいです。

⑤ あれは じどうしゃです。

(
2)


ヨ これはわたしのかさです。→それは どなたのかさですか。

①それは ジョンさんのぼうしです。

② あれは アリさんの かばんです。

③ これは ラタナーさんの めがねです。

④ あれは チンさんの シャツです。

⑤ これは せんせいの じどうしゃです。

田 川え, これはわたしのかさではありません→それは

あなたの かさですか。

① いいえ, それは わたしの かばんでは ありません。

② いいえ, あれは わたしの へやでは ありません。

③ いいえ, これは ラタナーさんの ぼ、うしでは ありません。

④ いいえ, それは アメリカ σ


コ じどうしゃでは ありません。

⑤ いいえ, これは おとこの ぼうしでは ありません。

(
4)

回 訓 ま ジ ョ 花 ん の か … 。

かさですか。→ これは ジョンさんの かさですか, ラタナーさんの



L
かさですか。

① あれは にほんの じどうしゃですか。 あれは アメリカの じどう

しゃですか。

② ラタナーさんは ちゅうごくじんですか。 ラタナーさんは タイじん

ですか。

③ はやしさんは にほんごの せんせいですか。 はやしさんは えいご

のせんせいですか。

④ ジョンさんは おとこの がくせいですか。 ジョンさんは おんなの

がくせいですか。

⑤ これは にほんごの しんぶんですか。 これは ちゅうごくごの し

んぶんですか。

5
. ど"~ど こたえ
(
1)

① これは なんですか。

(
2
)

① これは つくえですか。

はい,一一一ーは
②それは いすですか。

はし U は
q
u
③ あれは うちですか。

l
まし" l
ま 。
④ これも あなたの ぼうしですか。

i
土し" も

⑤ それも あなたの くつですか。

し1し1え
, l

⑥ ジョンさんの とけいは これですか。

はし" l

⑦ ラタナーさんの ネグタイ ~i それですか。

いし 1 え
, は


(
1
)
あたらしい

つくえいすでんきほんえんぴつ
こどぱ

しんぶんとけいラジオ

くつサンダル うちでんしや かさぼうしじどうしや かばん

ハンドパッグ くつしたネクタイ スリッパめがねシャツ うわぎ

ズボン スカート

包) これそれあれなんどれ


-14-
3. ここに でんわがあります

そこに なにが ありますか。

ここに でんわが ありますO


ここに なにが ありますか。

そこに テレビが ありますO


あそこに なにが ありますか。

あそこに ベッドが ありますO

この へやには なにが ありますか。

でんわど テレビど ベッドが ありますO

ここは なんですか。
このへやは だ、 h ど こ ろ で す O

このへやに

れいぞうこが ありますか。

は、 h, ありますO

れいぞうこの 中に なにが ありますか。

やさいや くだものや ぎゅうにゅうや

たまごなど治ま ありますO

れいぞうこの 中に ごはんも ありますか。

いいえ, ごはんは ありませんO


U
nB/
lUL
ET
RU

A
read
eJa
pon
es
れいぞうこの そばに なにか ありますか。

は、り ありますO

なにが 3 ありますか。

どだなが ありますO
れいぞうこの 上に なにか ありますか。

いいえ, れ、瓦ぞうこの 上には なにも

ありませんO

れいぞうこは どこに ありますか。

れいぞうこは だいどころに あります。

やさいは どこに ありますか。

やさいは れいぞうこの 中に ありますO

くだものは どこに ありますか。

くだものも れ、瓦ぞうこの 中に ありますO

ぎゅうにゅうや たまごも れ "e¥ぞうこの 中に あります

かO
は h h, ぎゅうにゅうや たまごも れ、 h ぞ う こ の 中に

あります。

れん L ゅう

.
1 ぶんの かた
(
1) ここは どこですか。

-16-
① ここ '
i とうきょうです。
② ここは おおさかです。

③ ここは きょうとです。
i
.
.J わ



方/
(
2) ここは なんですか。


ここは

ここ '
びょういんです。

i こうじようです。 旦
註 止』
③ ここは がっこうです。 Pふみぜ詠~ゐ
1111
④ ここは きょうしつです。

(
3)

① えきは

えきは
どこですか。

あそこです。
ォ副正白
② ゅうびんきょくは どこですか。

ゅうびんきょくは えきの そばです。

③ がっこうは どこですか。

がっこうは あの 山の 下です。

④ あなたの うちは どこですか。

わたしの うちは あの 川の むこうです。

(
4)① ー 上 に メ ( は … 気 ( ナ イ フ ) …

② :
i
山 下 川

ー 17-
く/
CM 叫叫カか

込咋刷
み川)
川泊が
ミ あ
削り山
ま計す

④ つ叫くえ初の 下

刊に
こ ¢診~( くつ引)比と C三予~(ス川リ
hツノξ刈
)沌

2
. まるうめ

.
.
.
.,.
.
.
.
(
1) 」
ー、ー でんわ( あります。

そこ。 テレヒ あります。

あそこ: ベッド( あります。

(
2) この へや でんわ あります

はし" (この へや でんわ あります。

(
3) この へや ベッド あります

いいえ, (この へや ベッド ありません。

(
4) ゅうびんきょくは どこです

(
5) あなたの うち どこ あります
、‘

ーーー '

(
6) れいぞ、うこの 中に やさい くだもの ぎゅうにゅう f

まごなど あります。


(
7) この へやに つくえ; いす ベッドなど あります。

3
. おさかえ
) ここは
(
1 とうきょうです。

① にほん ② インドネシア ③ ちゅうごく ④ タイ

⑤ イギリス ⑥ インド ⑦ アメリカ

-18-
(
2) ここにほんがあります。

(
3) わたしのほんは ここにあります。

② ③ ④ ⑤

て ゆ
事 ぜ
雲ヨ 〈よ~ 菌

ノグ

る 復2



一 一 一

@
グ ¢三〉 ⑩

(
4) ここにほんと ノートがあります。

① サンタゃル・スリッパ ② ぼうし・かさ

③ くつ・かばん ④ まんねんひっ・とけい

⑤ とけい・ラジオ ⑥ かさ・くつ

⑦ じどうしゃ・かさ ⑧ ノート・まんねんひっ

(
5) ここにほんや ノートなどがあります。

① サン夕、、ル・スリッパ ②ぼうし。かさ

③ くつ・かばん ④ ノート・まんねんひっ

⑤ とけい・ラジオ

4
. 、瓦、通かえ

日 ここは とうきょうです。→ここはとうきょうではありませ


① ここは きょうとです。

② ここは にほんです。

-19-
③ ここは がっこうです。

④ ここは えきです。

⑤ ここは アメリカです。

(
2)


ヨ は;し" つくえの上に ほんが あります。 一ーし 1し1 え
, コ

くえの 上には ほんは ありません。

① はい, この へやに れいぞうこが あります。

② ~:tし" れいぞうこの 中に ぎ、ゅうにゅうが あります。

③ はい, つくえの 下に スリッパが あります。

④ t
まし" ベッドの そばにいすが あります。

⑤ はい, わたしの かさが あります。

>t
日的たのうちは山ありますか。-e
Y
: .t
J .
cの う ち は
どこですか。

① えきは どこにありますか。

② ゅうびんきょくは どこに ありますか。

③がっこうは どこに ありますか。

5
. ど、瓦ど こたえ
(
1)

①いすの下になにがありますか。

②つくえの下になにがありますか。

③ あそこに なにがありますか。

-20-
!
I
r

④ あそこに だれの かさが ありますか。 タu 点、



LrJ( I
主流語口)'P;.7Y''
"

⑤やさいや くだものやぎゅうにゅうやたまごなどは 1/ 彪グ
どこに あ り ま す か 。 , F
(
2
)

①そこにかみがありますか。

』まし"

②そこに けしゴムがありますか。

t
まし"

③ これは あなたの まんねんひつですか。

はしら

④ これは あなたの まんねんひつですか。

し1し1え

⑤ あそこに なにかありますか。

はし"

⑥ あそこに なにか ありますか。

いいえ,


(
1)
あたらしい こどば

でんわテレビベッドへやだいどころれいぞうこ中やさい

ぐだものぎ、ゅうにゅう たまごごはんそばとだな上びょうい

んこうじょうがっこう きょうしつえき ゅうびんきょく 山下

川むこう はさみナイフ ノート まんねんひつけしゴムかみ

とうきょう おおさか きょうと

(
2) ここそこあそこなにどこ

(
3) ある(あります〉

-21-
(
4) なにも なにか
(
5) にカミ と ゃなど
(
6) ます

。 あたら Lぃ かんじ


うえ

上 山
やま した
下 か
)l
1

一 22-
F

4. あそこに人がいます

あそこに 人が 、h ます。
男 の 人 ど 女 の 人 が 、 ¥ ま すO
男の人はどなたで女の人はどなた

ですか。
男の人は ジョンさんで, 女の人は
ラタナーさん です。

あそこに どなたが 、瓦ますか。


あそこに ジョンさんど ラタナーさんが います。
どの人が ジョンさんで, どの 人が ラタナーさん
ですか。
男の人が ジョンさんで, 女の人が ラタナーさん
ですO

ジョンさんど ラタナーさんの う Lろに どなたか 瓦



ますか。
、通、=之, どなたも いませんO

あの にわに なにが ありますか。


木や 、川?などが ありますO
木の 上に なにか 』瓦ますか。

人 男 女 木
q
dηζ
u
l
立、、 います。

なにが いますか。

どりが います。

木の 下に なに治主 ありますか。
、瓦けが あります。
なにが 、瓦ますか。

さかなが 、、ます O

ジョンさんど ラタナーさんは どこに いますか。

ジョンさんど ラタナーさんは あそこに いますO

チンさんも どこかに いますか。


、瓦、瓦之, チンさんは どこにも い ま せ んO

はやしせんせいは どこに いますか。

はや Lせ ん せ い は じむ Lつ に い ま すO

ヒむ Lつ は どちらですか。

仁むしつは あちらですO

れんしゅう

.
1 ぶんの かた
(
1)

dも
① じどうしゃの中に人がいます。

② うちのまえにいぬと ねこがいます。
n
λ
J
ι
且寸

箆Y
OU3
3
③ あそこに きんぎょがいます。

④ あそこに にわとりがいます。

(
2)

① ジョンさんは アメリカ人で, ラタナーさんは タイ人です。

② ジョンさんは 男の 人で, ラタナーさんは 女の 人です。

③ はやしさんは せんせいで, チンさんは がくせいです。

④ これは かばんで, それは ハンドバッグです。

⑤ これは スリッパで, それは サンダルです。

(
3)

① どの 人が ラタナーさんですか。

② どなたが あなたの せんせいですか。

③ どの たてものが としよかんですか。

④ どれがせんせいの かぱんですか。

⑤ どこが トイレですか。

⑥ どちらが ひがしですか。

(
4)

① こちらがみなみです。

② そちらが きたです。

③ あちらが にしです。

(
5)

① もんのまえに なにか ありますか。

し1し1え
, もんの まえには なにも ありません。



F
。,﹄
O
② もんの まえに なにかいますか。

いいえ, もんの まえには なにも いません。

③ もんの まえに どなたかいますか。

いいえ, もんの まえには どなたも いません。

④ がくせいは どこかに いますか。

し1し1え
, がくせいは どこにも いません。

⑤ にわとりは どこカ斗こ いますか。

いいえ,にわとりは どこにも いません。

⑥ でんわは どこカ斗こ ありますか。

いいえ, でんわは どこにも ありません。

2
. まるうめ
(
1) あそこ 人 います。

(
2
) あそこ でんわ あります。

(
3) あそこ 男の人 女の人 います。

性) あそこ 男の くつ 女の くつ あります。

(
5) 男の人 どなたで, 女の人 どなたですか。

(
6) どの人 ジョンさんで, どの人 ラタナーさんですか。

(
7l どなた i えいごの せんせいですか。

(
8) どの たてもの ゅうびんきょくですか。

(
9) どれ あなたの かばんですか。

ω どこ えきですか。

ω どちら みなみですか。

ω ラタナーさんの うしろ どなたも いません。

ω ジョンさん' どこ ‘

いますか。

,内
L

3
. わくうめ
(
1)

①にわにいけが

② いけに さかなが

③にわに木が

④にわにいぬが

⑤にわに人が

(
2)

① あの へやに どなたか

② いいえ, どなたも

③木の上になにか

④ いいえ, なにも

⑤かばんの中になにか

⑥ いいえ,なにも

⑦せんせいの かばんは どこカ斗こ

⑧ せんせいの かばんは どこにも

⑨ ジョンさんは どこカ斗こ

⑮ ジョンさんは どこにも

4
. おさかえ
(1)あそこに人がいます。

① がくせい ② ジョンさん ③ 女の人 ④ せんせい

⑤ いぬ ⑥ とり ⑦ さかな ⑧ねこ

(
2) あそこにつくえが あります。

① でんわ ② れいぞうこ ③ とだな ④ いけ ⑤木




可,
⑥ じどうしゃ ⑦ でんしゃ ⑧ うち

5
. 、

、 h かえ

(
1
)

ヨ 男の人はどなたですか。 女の人はどなたですか。→男

の人は どなたで, 女の人は どなたですか。

① ジョンさんの かさは どれですか。 ラタナーさんの かさは どれ

ですか。
② ジョンさんは アメリカ人です。 ラタナーさんは タイ人です。

③ ジョンさんは がくせいです。 はやしさんは せんせいです。

④ どの 人が ジョンさんですか。 どの 人が ラタナーさんですか。

⑤ これが わたしの かばんです。 あれが ジョンさんの かばんです。

Eヨ
(
2)

あそこにほんがあります。→あそこになにがありますか。

① あそこに チンさんがいます。

②いけの中にさかながいます。

③ あそこが トイレです。

④ こちらが みなみです。

⑤ これがわたしのぼうしです。

⑥ ここが だいどころです。

⑦ はやしさんが せんせいです。

⑧あの人が ジョンさんです。

(
3)


ヨ えきはどこですか。→どこがえきですか。

① ゅうびんきょくは どこですか。

-28-
② としよかんは どれですか。

③ きたは どちらですか。

④ トイレは どこですか。

⑤ ジョンさんは どの 人ですか。

6
. ど、 h ど こたえ

(
1
)

① あそこは なんですか。

② にわに なにが ありますか。


出2 この たてものは なんですか。

(
2)

T
動 ここは なんですか。

① つくえの 下に なにか ありますか。 (いいえ, )

② もんの そばに なにかいますか。 (いいえ, )

③ へやの 中にだれかいますか。 (いいえ, )

④ ジョンさんは どこカ斗こ いますか。 (いいえ, )

⑤ でんわは どこカ斗こ ありますか。 (いいえ, )

。 あたら Lぃ こど t
J
(
1
) うしろ にわ木いけ とり さかな じむしつ まえ いぬ ねこ

きんぎ、よ にわとり たてもの としよかん トイレ ひがし にし

みなみ きf
こ もん

(
2) どちら こちら そちら あちら

ー :29-
(
3) いる(います)

(
4) どなたか どなたも どこかに どこにも

(
5) (ジョンさん〉で,

(
6) せんせい

。 あたらし、瓦 かんじ
ひと
人 男女 ホ アメリカ人
じん

-30-

5
. あかい りんごは いくつ ありますか

あります。
りんごが たくさん
.
.
:
-
.
・.

.
りんごが
あります。

あお、瓦 りんごも あかい


りんごも あります。

あお、通 りんごは いくつ ありますか。



一てコ ニつ ニ
ニナコ 四つ 五つ 六つ
七つ ノ¥つ 九つ 十 十一
あお、瓦 りんごは 十一 あります O

あか、瓦 りんごは いくつ ありますか。


J-
四 五 ノ、 七 ノ¥

九 十 十一 十二 十三 十四 十五
十六 十七 十八 十九 二十 二十一
あかい りんごは 二十ー ありますO

一 四 五 六 七 八 九 十 十
一 四 五 六 七 八 九


そこに
は、勺
みかんも
みかんも
みかんも
たくさん
ありますか。
あります。
ありますか。
b
いいえ, みかんは たくさん ありません。
みかんは 、瓦〈つ ありますか。
みかんは 三つ Lか ありません。

きょうしつに 子どもが おおぜい いますO


男 の 子 も 女 の 子 も い ま すO

男の 子は なん人 いますか。

官官官官 i~官官官位
ひと p ふた p よ

一人 二人 三人 四人 五人 六人
きゅう

七人 八人 九人 十人

男の 子は 十人 います。

女の子も おおぜい いますか。


いいえ, 女の 子は す こ し しか
いません,
女の 子は なんにん 、瓦ますか。

子 人 四 九

-32-
r
-
> ¥

女の子は三人しかいません。

あそこに男の子が十人ど女の子が三人います。

あの 子どもたちは みんな Lょ う が っ こ う の せいど


ですか。
は、 h, そうです O
アメリカ人も いますか。
いいえ, アメリカ人は 一人も いません。

れんしゅう

.
1 ぶんのかた
(
1)

① (みかんが 二 つ ) あります。

~..l-. V"~、

② ここに ¥ ¥ ¥ / (はがきが 三まい) あります。

一まい 二まい 三まい 固まい 五まい 六まい

七まい 八まい 九まい 十まい なんまい

1.かみ . ふうとう
2 1
3
.きって 4
. さら 5
. ハンカチ 1
6. シャツ

G 園 gQJ


'
qu


一だい 二だい
(じてんしゃが

三だい
ょん
四だい
一だい)

五だい
あります。

六だい

七だい 八だい 九だい 十だい なんだい

④ 傘 ( 本 が 二 刊 あります。
ょん
ーさつ 二さつ 三さつ 四さつ 五さつ 六さつ
はつ じっ
七さつ 八さつ 九さつ 十さつ なんさつ

~忌/'" ほん
⑤ ここに~まんねんひつが 一本〉 あります。
ほん ほん ほん
一本 二本 三本 四本 五本 六本 七本 八本
ぽん ぽん
九本 十本 なん本

本 一 四 八 六 十
q
λ
u
斗寸
F

⑥ここにさ多(くつがボ Lあります。
一そく 二そく 三ぞく 四そく 五そく 六そく
はっ

七そく 八そく 九そく 十そく なんぞく

⑦ 一匂 Ct
l.
:iJ~ 一イぴきむ)
. 吋
ろっ

一ぴき 二ひき 三
びび、
き 四ひき 五ひき 六ぴき

七ひき 八ぴき 九ひき 十ぴき なんびき

⑧ 一4
唾7
夕υ 久九(は山
川一
川M
りと



ミ 引 し
い1

一わ 二わ 三ば 四わ 五わ 六わ 七わ 八わ

九わ 十ぱ なんば

(
2)

① ここに .
c あかい) か み が 一 ま い ありけ
qu
R
.u
② ここに今(伽〉 かみが一まい あります。


ここに

ここに
ここに
A
IP
E ・
Z(くろい)
(しろい〉

(きいろい〉
かみが

かみが一まい
一まい

かみが一まい
あります。

あります。
あります。

(
3
)

①あそこに男の子が二人と

女の子が三人います。

② あそこに くつが

とン;;レが。電動徳銀
③あそこに

まんねんひつが一本
えんぴつが三本と

あります。
ミ~
ε三宝~ ~


④あそこにかさが一本と くつが二そく
6ダ
あります。

I~

2
. まるうめ
(
1
) みかんはいくつありますか。
みかん 三つ :
: ありません。

(
2) 女に 子は なん人 いますか。

女の子 三人 いません。

(
3) ねこは なんびき いますか。

ねこ 三ぴき( いません。

性) きっては たくさん ありますか。

いいえ, きって すこし( ありません。

一 36-
F

⑤ 女の 子は おおぜい いますか。


いいえ, 女の すこし いません。

3
. わく うめ
(
1) あそこに いすが │ │ ありますか。
(
2) あそこに はがきが │ │ ありますか。
(
3) あそこに じどうしゃが │ │ ありますか。

(
4) あそこに ざっしが │ │ ありますか。

(
5) あそこに びんが │ │ ありますか。

(
6) あそこに スリッパが │ │ ありますか。

(
7l あそこに うちが i l ありますか。
(
8) あそこに いぬが │ │ いますか。

(
9) あそこに にわとりが 「一寸 いますか。

Q
O
) あそこに 人が l lいますか。

4
.
① あそこに (くつ)が ーそく あります。

② あそこに (いぬ)が 一ぴき います。

~37-
③ あそこに @ (あかい りんご)が一つ あります。

① ③ ④

あがいか4
まん
点 問│)
しろいし、す くろいつくえ あおいち宇わん

5
. 、h 、瓦かえ

日あおいりんごもあり杭 あか一川あります。→

あかい りんごも あおい りんごも あります。

①男の くつも あります。 女の くつも あります。

② はがきも あります。 きっても あります。

③あかいかみも あります。 あおいかみも あります。、くろいか

みも あります。

④ オーストラリアの がくせいも います。 マレーシアの がくせいも

います。 シンガポ ルのがくせいも います。

日 子どもが三人います。→子どもは三人しかいません。

①本がーさつ あります。

② まんねんひつが 一本 あります。

③ うちが 一けん あります。

④ スリッパが三ぞく あります。

⑤ にわとりが三ばいます。

⑥ たまごが二つ あります。

⑦ たばこが 六本 あります。

-38-
"
,-
'

⑧ きってが三まい あります。

⑨ テレビが一だい あります。

(
3)


ヨ 男の人が三人います。 女の人が四人います。→男の

人が三人と女の人が四人います。

① えんぴつが三本 あります。 けしゴムが一つ あります。

② ハンカチが一まいあります。 ハンドパッグが一つ あります。

③人が一人います。 ねこが二ひきいます。

④ テレビが一だい あります。 タイプライターが一だい あります。

⑤ くつが三ぞく あります。 かさが一本あります。

6
. ど、瓦ど こたえ
(
1) あそこに なにが ありますか。

(
2) あかい りんごも あおい りんご

も ありますか。

(
3) あかい りんごがいくつと あおい りんごがいくつありますか。

) あそこにみかんも ありますか。

b
(
4

(
5) みかんも たくさん ありますか。


(
1)
あたらい瓦 こどば

りんごさんじゅう一つ二つ三つ四つ五つ六つ七つ

。内
4U
八つ九つ十一二三四五六七八九十みかん

子ども子ひとり ふたり みんな しょうがっこう せいと ちゃわ

んはがきふうとう きって さらハンカチ じてんしゃ タイプラ

イターカメラ ざっしびんハナナたばこむしすずめはと

(
2) いくつ

(
3) あかいあおい しろい くろいきいろい

(
4) たくさんおおぜいすこし

(
5) そう

(
6) し
カミ

(
7) 人 たち まい だい さつ 本 そく ひき わ

けん

。 あたらしい
ひと ふた
かんじ
みつ よつ いつ むっ 在在 ゃっ
一つニつ三つ四つ五つ六つ七つ八つ


ω




K さん し しち はち 〈
一 四 七 八 九

争ども なん父色(うと) 九(人)本ー(本)

よん じっ
四 (t
三、瓦) 十 さ つ

-40-

6
. ぱらの花は一本いくらですか

このみせは 花やです η 花 5で



きれいな 花が たくさん あります。
あかいのも しろ、、のも さいろ h ¥のも

あります。

あれは ばらの 花ですねO


は、 h, そうですO

大きい ぱらの 花は 一本、¥くらですか。

大 き い ぱ ら の 花 は 一 本 百 円 で すO
それでは, 大きいのを 三本 くださ、¥。

は、勺 ありがどう ござ h 瓦ます。 三本で

三百円です。

小さいぱらの花も 一本百円ですか。
いいえ, そうでは ありませんO 小さい

のは一本五十円です。
それでは, 小さいのを 六本 ください O
は、ヘ ありがどう ござ、瓦ます。

ぜんぶて様 、通くらですか。

ぜんぶで 六百円です。

花 大 百 円 小

← 41-
この みせは ようひんてんです。
aょう)V"4えて4窃

村鴻
この みせには シャツや したぎや
くっ Lたなどが あります。
3

くつ Lたは ーそく いくらぐらいで
すか。
たかいのも やす、瓦のも あります。

h
けの¥くつ
¥です。
Lたは ーそく 千円ぐ、ら

たか、瓦ですね O
は、ヘ けの くつ Lたは た か い で す O

ナイロンの くつ Lたは やす、瓦ですか。


は、 ナイロンの くつしたは やす、=です O

いくらぐらいですか。
五百円〈、、らいです O
ナイロンの くつ Lたは じようぶですね O
は h勺 ナイロンの くつ Lたは やすくて じようぶです O

それでは, ナイロンの くつ Lたを こそく ください O


は、ヘ ありがどう ござ h 瓦ます。 こ そ く で 千 円 で すO

あなたは 花やで なにを 志川瓦ましたか。

わたしは 花やで ばらの 花を かいました O

あなたは ょうひんてんで なにを かいま Lたか。


わた Lは ょうひんてんで くつ Lたを 均九瓦ま Lた O


-42-

Lゆ 7

ぶんの カ〉た
(
1) ここに お金がいくら ありますか。

①百円二百円コ百円 四百円五百円六百円七百円

八百円九百円千円一 千円 あります。

②千円二千円三千円四千円五千円六千円

七千円八千円九千円一万円一 一万円 あ

ります。

(
2)

① えんぴつが あります。

みじかいのも ながいのも あります。

② 木が あります。

ふといのも ほそいのも あります。

③ ボールベンが あります。

百円のも 二百円のも あります。

④ かぱんがあります。



大きいのと 小さいのが あります。

大きい かばんは ジョンさんのです。

小さい かばんは ラタナーさんのです。


⑤ かさが あります。

たかいのも やすいのも あります。

たかいのは二千円で, やすいのは 八百円です。

金 万
q
λ斗
u
(
3)

①百円の きってを三まい ください。

②この ノートをーさつ ください。

③この さかなを三びき ください。

④ ぎゅうにゅうを 一本 ください。

⑤つめたい水を一ぱい ください。

⑥あついおゆを三ばい ください。

(
4)

①わたしは本やで本をかいます。

②わたしはたばこやでたばこを かいます。

③わたしは くつやで くつをかいます。

④わたしはやおやでやさいを かいます。

⑤わたしは くすりやで くすりを かいます。

2
. :1るうめ
(
1) あかい花も しろい花 きいろい花 あります。

(
2) あかいのも しろいの九 : きいろいの 〉 あります。

(
3) たかい くつした; やすい くつした あります。

(
4) たかいの。 やすいの あります。

(
5) この花は二本 いくらですか。

(
6) この花は三本 いくらですか。

(
7) ぜんぶ いくらですか。

(
8) ナイロンの くつしたはーそく いくら...... .
..
,'
‘ )ですか。

ァ k

-44-

(
9) たかい 一ついくらで, やすい -
イコ いくらですか。

(1日大きい 二っと 小 さ い .• 三つ ください。

(
1
1) 花や なに かいましたか σ

1
() ょうひんてん
2 ナイロンの くつした 二そく かいました。

3
. わくうめ
(
1) 五十円の きってを 3 ください。

(
2
) ぎゅうにゅうを 3 ください。

(
3) くつしたを 3 ください。

(
4) つめたい 水を 3 ください。

(
5) 大きい さかなを 3 ください。

(
6) お金を │ 300 │ ください。

4
. おきかえ
(1)この りんごは一ついくらですか。


:
〆勾
① ④ ⑤ ⑥

C当
三 遺
志電 く

-45-
(
2) このかばんは一つ八千円です。


( ♂ 守 Kつ

•/
;2J
J
IIV
Vf/
l.
fl
!
l


4.000円 6,
600円 18,
000円 1.400円 71
.000円 3,
800円

(
3) しろいのも くろいのも あります。

① あかい・あおい ② たかい・やすい ③ ながい・みじかい

④ ふとい・ほそい ⑤ 大きい・小さい ⑥ 三百円・五百円

(
4) しろいのをーっと くろいのを二つ ください。

① あかい・あおい ② たかい・やすい ③ 大きい・小さい

④ 100円・ 200円 ⑤ 300円・ 400円

(
5
) これは 3,
600円です。

① 6,
600 ② 110 ③ 215 ④ 890 ⑤ 8,
500

⑥ 13,
650 ⑦ 999 ⑧ 10,
005 ⑨ 44,
444 ⑩ 99,
999

5
. 、瓦」瓦かえ


ヨ わたしは じどうしゃをかいます。→わたしは じどうしゃを

かいました。

① わたしは くだものを かいます。

② わたしは ハンドパッグを かいます。

③ わたしは めがねを かいます。

④ わたしは えんぴつを 一本 かいます。

⑤ わたしは はがきを コまい かいます。

-46-

日あかい仇大きい仇→あかくて大きい花で


①小さい本です。 あかい本です。

②大きい花です。 しろい花です。

③ しろいかみを ください。 やすいかみを ください。

④ ながい まんねんひつを かいました。 ふとい まんねんひつを か

いました。

⑤ ほそい えんぴつが ありますか。 みじかい えんぴつが あります



(
3)

回 これは 大きい つ叫く吋。→ ω


この つ《くえ枕は 大加き計許
1しい吋

① これは あかい 花
でで、
す。

② これは大きい テレビです。

③ これは たかい カメラです。

④ これはつめたい水です。

⑤ これは 小さい じてんしゃです。


(
4)

日 ω つくえは … す 。 この つくえは M 吋。
一+ この つくえは 大きくて ながいです。

① この 花は あかいです。 この 花は 大きいです。

② この かさは やすいです。 この かさは じようぶです。

③ この たばこは ほそいです。 この たば、こは ながいです。

④ この シャツは あおいですの この シャツは きれいです。

⑤ この ラジオは 小さいです。 この ラジオは やすいです σ


'
'
円f

(
5)


ヨ あかいの吋を 一
→つ く伐ださし川 しろいの吋を 二〉つ く
ぽださ
許しい1

→ あかいのを 一つと しろいのを 二つ くだだ、さい。

① くろいのを 三本 ください。 あおいのを 一本 ください。

②やすいのを 一ぴき ください。 たかいのを二ひき ください。

③五十円のを 二まい ください。 百円のを三まい ください。

④ けのを 二そく ください。 ナイロンのを 三ぞく ください。


(
6)


ヨ 大きい くつはジョンさんのです。 小さい くつは ラタナー

さんのです。→ 大きい くつは ジョンさんので, 小さい くつは

ラタナーさんのです。

①ながい えんぴつは あなたのです。 みじかい えんぴつは わたし

のです。

②大きいぼうしは わたしのです。 小さいぼうしは こどものです。

③ ふとい まんねんひつは ジョンさんのです。 ほそい まんねんひつは

ラタナーさんのですの

④あかいかさは女の人のです。 くろいかさは男の人のです。

6
. ど、瓦ど こたえ
(1)あなたはあのみせでなにをかいましたか。

(
2
) あなたは花やでなにを かいましたか。

-48-

事実仰

(
3) あなたは ょうひんてんで なにを かいましたか。

(
4) その えんぴつは どこで かいましたか。

(
5) その えんぴつは 一本 いくらですか。

O あたら Lぃ こど '
1
(
1) ばら 花 みせ 花や 百 ょうひんてん したぎ 千 t
ナ ナイロン

(お)金 ボールベン 本や たばこや くつや やおや くすりや

くすり 水 〔お〕ゆ

(
2) いくら

(
3) 大きい 小さい たかい やすい みじかい ながい ふとい ほそい

つめたい あつい(おゆ)

(
4) きれい(な) じようぶ(な)

(
5) かう(かいました) ください

(
6) ぜんぶ

(
7) それでは

(
8) ありがとう ございます

(
9) 〔あかい)の を (ぜんぶ Jで ぐらい (やすく)て (花や)で

(
10
) ます (まし)た
.
4
HU

円 ぱい お
A

。 あたら L 、
、 かんじ
悦花

$
-;1
;- ちい かね

大きい 百円 小さ、瓦 千(円) お金 (ー)万

(円) k


z

-<49-

7. あなたは あした どこへ いきますか

きょうは なん日ですか。 4 Apri1


きょうは 一日ですO 日月火水木金土
帯 特 帯
1 2 3 4
5 6 7 8 9 1
011
あ Lたは 二日で, あさって
1
2 1
3141
5 1
6 1
7 1
8
は 三 日 で すO
1
9202
1 22 2
324 25
2
6272
8293
0 発

きのうは 三十一日で, おど
どいは 三十日で Lt こO

一日二日三日四日五日六日七日八日九日
十日 十一日 十二日 十三日十四日 十五日十六日
は つ か
十七日 十八日 十九日 二十日

あなたは あ Lた どこへいきますか。
わたしは あした た、¥しかんへ いきます。 あなたは
三十一日に どこへ いきましたか。
わた Lは 三十一日に ぎんこうへ いきました O

こんげつは なん月ですか。
こんげつは 四月です。
らいげつは なん月ですか。

日日月
n


RV
u

らいげつは 五月です。

せんげつは なん月で Lたか。


せんげつは 三月で Lた O

月十
月一



二十

四月

¥


日川白川

白川
一十

同月

四月

四月


四月

きょうは
きょうは

あなたの

ですか。
なん月
四月

たんじよう日は
なん日ですか。

一日ですO

なん月 なん日
2

わた Lの たんじよう日は 七月 四日ですO

あなたは 」瓦てコ 日本へ きましたか。


わた Lは 三月 二十日に 日本へ きま Lた O

あなたは 、、てコ どこグコ <t


こから 日本へ きましたか。
わた Lは 三月 二十日に ちゅうごくから 日本へ きま
Lた、
あなたは いつ 日本の大学へ入りますか。

わたしは 四月に 日 本 の 大 学 へ 入 り ま すO

日本の 大学は いつ はじまりますか。

日本の 大学は 四月に はじまります。

日 大 学 入
にi
v
こど Lは せいれき なん年ですか。
こど Lは せいれき 千九百八十五( I98 5 )年です。

あなたは なん年 なん月 なん日に 生 ま れ ま Lたか。


わた Lは 千 九 百 六 十 六 ( I966) 年 七 月 四日に生まれ

ま lt
こO

こどし なんさいですか。
こど L 十九さいですO

あなたは なん年ぐらい 日本に いますか。


わた Lは 五 年 ぐ ら い 日本に います。

.
1 ぶんのかた
(
1) 一年は 十二か月です。

一か月は三十日です。

ーしゅうかんは 七日です。

(
2) この ホテルは一日 いくらですか。

この ホテルはーしゅうかんいくらですか。

この アパートはーか月 いくらですか。

(
3) 一年にははると なっと あきと ふゆがあります。

はるは あたたかいで、す。

年生

-52-

なつは あついです。

あきは すずしいです。

ふゅは さむいです。

。。 σ

o 。
o

(
4) はるは三月から 五月までです。

なつは六月から 八月までです。

あきは九月から 十一月までです。

ふゅは十二月から 二月までです。

2
. まるうめ
(
1) わたしは あしたがっこう いきます。

(
2) わたしは =月 二十日 日本 きました。

(
3) わたしは 四月 日本の 大学へ入ります。

(
4) わたしは 千九百四十四年 生まれました。

(
5) あなたは なん年 なん月 なん日 生まれましたか。

(
6) あなたは なん年 日本 いますか。

(
7) 一年 はると なっと あき ふゆ あります。

(
8) はるは三月 五月; です。

-'53-
3
. おきかえ
(
1) わたしは きょう がっこうへいきます。

① ゅうびんきょく ② ぎんこう ③ たいしかん

④ としよかん ⑤ おおさか ⑥ きょうと

I
Apr
l
(
2) わたしは 4
>
1>1~こ 日本へ きました。

胡団副昌司副祖国制昌司
(
3
) わたしは 1942年 5月 10日に 生まれました。

① 1930,9,9 ② 1941,1
,1 ③ 1942,4,4

④ 1942,7
,7 ⑤ 1949,3
,3 ⑥ 1950,2
,2

(
4) わたしは アメリカから きました。

① タイ ② フィリピン ③ ちゅうごく

④ オーストラリア ⑤ マレーシア

(
5) わたしは きょう オーストラリアへいきます。

① あした ② こと L ③ らいげ、つ ④ あさって

⑤ らいねん

(
6) わたしは ことし オーストラリアから 日本へきました。

① おととい ② せんげつ ③ きよねん ④ きのう

(7)わたしは 日本に一か月 いました。

① 四年 ② ーしゅうかん ③ 十日 ④ 二十日

⑤ 一日 ⑥ 二日 ⑦ 三か月 ⑧ 十か月
RV
λ斗
F
4
. 、瓦』瓦かえ
(
1l


ヨ きょうは一日です。→きょうはなん日ですか。

① きょうは 十日です。

② こんげつは 四月です。

③ ことしは 千九百八十一年です。

④ きょうは 四月 十四日です。

⑤わたしの たんじよう日は六月 六日です。

⑥ きょうは 千九百八十一年 八月 二十四日です。

⑦わたしは ことし十九さいです。

(
2)

日 …日本に一一んい杭→あなたは日本に

なんしゅうかん いますか。

① わたしは 日本に 二しゅうかん います。

② わたしは 日本に 一か月 います。

③ わたしは 日本に 二年 います。

④ わたしは 日本に 十日ぐらいいます。

⑤ わたしは 日本に 一年と 六か月ぐらい います。

5
. ど".
ど こたえ
(
1) きょうは なん年なん月 なん日ですか。

(
2) ことしは せいれき なん年ですか。

(
3) あなたの たんじよう日は なん月 なん日ですか。

(
4) あなたは なん年なん月 なん日に生まれましたか。

(
5) あなたはいつ 日本へきましたか。
R
RJ
JV
(
6) あなたは 日本に なん年いますか。

(7)はるは なん月から なん月までで, なつは なん月から なん月まで


, あきは なん月から なん月までで, ふゅは なん月から なん月

までですか。

O あたらしい こどば
ついたち ふっか
(
1) あしたきょう一日二日 あさって三日 きのう おととい
はつか
四日五日六日七日八日九日十日二十日たいしかん

ぎんこう こんげつ四月 らいげつ五月せんげつ三月一月

二月六月七月八月九月十月十一月十二月たんじよう日
いち Kち
くに大学ことしせいれき一年一か月一しゅうかん一日

ホテルアパートはるなつあきふゆ

(
2
) いつ

(
3) あたたかいあついすずしい さむい

(
4) いく Lいきます) くる(きました) 入る(入ります) はじまる

(はじまります) 生まれる(生まれました〉

(
5) へから (四月)にまで

(
6) でした

( 7 ) 日 ( に ち ・ か ) --月(がつ) -
-年 さい か月 しゅうかん

。 あたら
Kち
Lい か ん じ
み つ か がっ びだいが〈はい
なん日 (三)日 なん月 たんじよう日 大学入る

なん年 生まれる
RU
ムU
8
. 日ょう 日;こは なにを しますか

きょうは なによう日ですか円
6 June
きょうは 土ょう日です。 日 月 火 水 木 金 土
あ Lたは なによう日ですか。 * * * * * キ 1

あ Lたは 日ょう日です。 2 3 4 5 6 7 8

0 1
9 1 2 1
1 1 3 14 1
5
きのうは なによう日でしたか。
7 1
6 1
1 8 19 20 21 22
きのうは 金ょう日でしたO
2
7
"0 2
0 4 25 26 27 28 29

月ょう日 火ょう日 kょ う 日

木ょう日 金ょう日 土ょう日


日ょう日

あなた治または -Lゅ う か ん に なんか¥, . 日 本 ご の べん


きょうを Lますか。
わた Lた ち は ーしゅうかんに 三かい 日本ごの べんさ
ょうを L1す。
なl
こよう日に べんきょうを しますか。
月ょう日ど ァkょ う 日 ど 金ょう日に べんきょうを L1
す。

日本ごの べんきょうは どうですか。 むずかしいですか。


、瓦、瓦之, むずかしく ないです。 た
¥
, .へん おも Lろ、、です。

土 金 月 火 k
ァ 木

FD
η
あなたがたは 八日の 土ょう日に どこかへ行きますか。

は、ヘ 行きます。
どこへ 行きますか。
こうえんへ 行きます。
十五日の 土ょう日にも どこかへ行きますか。
十五日の 土ょう日には どこへも 行きませんO

ジョンさん, あなたは 日ょ
う日には なにを しますか。
わたしは 日ょう日には うん
どうや さんぼを Lます。
どんな うんどうを Lますか。
ノ〈ドミントンや ピンポンなど

を します。

ラタナーさん, あなたは 日
ょう日には なにを Lますか。
わた Lは 日ょう日には へや
の そうじゃせんたくやか、瓦

ものなどを します O
日ょう日にも べんきょうを

Lますか。
日ょう日には あまり べんきょうは Lま せ ん O

1
-
T

。FhJ

野手

アリさん, あなたは 日ょう日 l


こは どんな こどを L
ますか。
わた Lは 日ょう日 l
こは 、瓦ろ、追ろな こどを Lます。
本も よみます。 てがみも かきます。 テレビも 見ます。
ラジオも ききます。 ピアノも ひきます。 うたも ]
"tこ
、瓦
ます。
それでは, 日ょう日は いそがしいですね O

l、ヘ いそがしいですO しか l, た、通へん たの Lぃ
です。

ん L ゆ

ぶんの 治〉た

(
1)

① わたしは 毎日 ベんきょうを します。

② わたしは 毎日 うんどうを します。

③ わたしは 毎日 そうじを します。

④ わたしは 毎日 さんぼ を
3 します。

⑤ わたしは 毎日 しごとを します。

(
2)

① わたしは ざっしを よみます。

② わたしは じを かきます。

③ わたしは パンを たべます。

ム,
見 吋

一 '59-
④ わたしは おちゃを のみます。

⑤わたしは たばこを すいます。


(
3)

① このへやは ひろいです。

② このへやはせまいです。

③ あの たてものは たかいです。

④ あの たてものは ひくいですわ

⑤ この本は あついです。

⑥ この本は うすいです。

⑦ この くつは あたらしいです。

⑧ この くつは ふるいです。

⑨ この おかしは おいしいです。

⑩ この おかしは まずいです。

2
. まるうめ
(
l) あなたがたは ーしゅうかん( なんかい 日本ご べんきょう

しますか。

(
2) なによう日( ベんきょう( しますか。

(
3) あなたがたは八日の土ょう日 どこか: 行きますか。

(
4) わたしたちは 八日 土ょう日 どこ 行きません。
(
S) あなたは 日ょう日 どんな こと しますか。

3
. わくうめ
(
1) 本を ます。

(
2) てがみを ます。

-60-
2

(
3) テレビを 仁二コ ます。

(
4) ラジオを ます。

(
5) ピアノを ます。

(
6) うたを ます。

(
7) くだものを ます。

(
8) しごとを 仁
二コ ます。

(
9) たばこを ます。

10
() 水を ます。
)
(

仁二コ

42A
4aE4

せんたくを ます。

(
12
) かいものを
仁二コ ます。

4
. おきかえ

(
1) きょうは

団 です。

(
2)

…司 行きます。




④可制]






ニ 61-

(
3) わたしはーしゅうかんに二かい (さん ~t )を

します。

① ② ③ ④ ⑤

バレーボール

5
. 、迫、瓦かえ
(
1)

巨ヨ わたしはたばこをすいます。→わたしはたばこをすいま

せん。

①わたしは しんぶんを よみます。

② あの人は ノミンを たべます。

③あの人はベんきょうを します。

④わたしはあした大学へ行きます。

⑤あの人はあしたここへきます。

(
2
)

巨ヨ このへやはひろいです。→このへやはひろく ないです。

① このへやはせまいです。

② この たてものは たかいです。

③ この たてものは ひくいです。

④ この木はふといです。



L

⑤ この木は ほそいです。

⑥ この えんぴつは ながいです。

⑦ この えんぴつは みじかいです。

⑧ この かぱんは 小さいです。

⑨ この かばんは 大きいです。

⑩ この くつは あたらしいです。

⑪ この くつは ふるいです。

⑫ この おかしは おいしいです。

⑬ この おかしは まずいです。

⑭ この りんごは たかいです。

⑮ この りんごは やすいです。

⑮ この 本は あついです。

⑫ この 本は うすいです。

⑮ この おちゃは あついです。

⑬ この 水は つめたいです。

⑫ きょうは あついです。

⑫ きょうは さむいです。

② きょうは あたたかいです。

③ きょうは すずしいです。

@ わたしは いそがしいです。

③ わたしは たのしいです。

6
. ど、瓦ど こたえ
(
1) あなたは 日ょう日には どんな ことを しますか。

(
2) あなたは 毎日 べんきょうを しますか。
q
tO
u
(
3) あなたはーしゅうかんに なんかいそうじを しますか。

(
4) その 本は おもしろいですか, おもしろく ないですか。

(
5) あなたは きょうは いそがしいですか, いそがしく ないですか。


(
1)
あたらい瓦
日ょう日 土ょう日
こどば
金ょう日 月ょう日 火ょう日 水ょう日 木よ

う日 ベんきょう こうえん うんどう さんぽバドミントン パレー

ボール ピンポンそうじせんたく かいもの (いろいろな)こと

てがみピアノ うた毎日 しごと じパン (お)ちゃ(お)かし

(
2
) どう どんな

(
3) むずかしいおもしろいいそがしいたのしいひろいせまいた

かいひくいあつい(本) うすい(本) あ た ら し い ふ る い お い

しい まずい (むずかしく)ない

(
4) いろいろ(な)

(
5) する(します) よむ(よみます) かく(かきます) 見る(見ます)

きく〔ききます〉 ひく(ひきます) うたう(うたいます) たベる

(たべます) のむ(のみます) すう(すいます)

(
6) たいへん あまり

(
7) しカミし

(
8) どうですか どこか どこへも

(
9) ょう日 がた かい

。 ど
あたら L通

、 かんじ
きん び げつ び 語
通 び

土ょう(日) 金ょう(日) 月ょう(日) 火ょう(日)



ν まい Kち
k もく び み
ァい ょう
す (日 ) 木 ょ う ( 日 ) 行く 見る 毎(日)

-64-

9
. わたしは あさ 早〈 おきます


A

A
なん時ですか。
九時です。

一時 二時 三時 四時 五時 六時

七時 八時 九時
十時 十一時 十二時

1


A
なん時ですか。
九時 五分 すぎです。 告
1
、 九時 なん分ですか。
¥
s
/¥S"""
倶 叶
/
¥

ρ7 九時 二十分です O

一分二分三分四分五分大分七分八分九分
十分

今 なん時ですか。
ちょうど 九時半です。

今 なん時ですか。
今 十 時 五 分 ま え て すO

早 今 時 分 半
F
ムU
O
あなたは あさ 早く おきますか,

おそく おきますか。
わた Lは あ さ 早 く おきます。

あなたは毎あさ なん時に おき

ますか。
わた Lは 毎 あ さ 六時におきま

す。

あなたは よる 早く ねますか, おそく ねますか。

わたしは よる早〈 ねます。

あなたは毎ばん なん時ごろ ねますか。

わた Lは 毎 ば ん 九 時 ご ろ ね ま すO

じゅぎょうは なん時に はじまりますか。

ごぜん 九時に は仁まります O

なん時に おわりますか。
ごご 四時に おわります。

ひるやすみは なんじかんですか。

ひるやすみは 一仁かんですO

もう ごご四時に なりましたか。

いいえ, まだ 四時には なりません O

-66-
﹁:
ρ
γ
、 四時 五分まえてすO

学生は もう みんな かえりま Lたか。


、瓦、瓦之, まだ みんな きょう Lつ に います。

あなたの うちから 学校まで ノくスてー


どのく、、らい かかりますか。
わたしの うちから 学校まで ノ〈スて事

十五分か 二十分ぐらい かかります。

あなたの うちから 学校まで ある h瓦

て どの仁らい かかりますか。
あるいて 三十分ぐらい かかります。

Y
あなたの <t
こから 日本まで ひこ 7
7
x

てや どのぐらい かかりますか。

きで
わたしの
七じかんぐらい
<t
こから 日本まで

かかります。
ひこ 7

*
7
¥(;かん

れ ん Lゆ 7

ぶんの 治〉た

(
1)

① わたしは 毎あさ 早く おきます。

生 ~
主 ネ

-67-
② わたしは けさ 早く おきました。

③ わたしは 毎ばん おそく ねます。

④ わたしは ゅうベ おそく ねました。

⑤わたしは毎日 さんぽ〉を します。

⑥ わたしは きのう さんぽ〉を しました。

(
2)

① わたしは かいしゃへ早く 来ます。

② わたしは うちへ おそく かえります。

③ わたしは じを 大きく かきます。

④わたしはいろを 赤く ぬります。

⑤ わたしはへやを あたたかく します。

(
3)

① なつに なりました。

② よるに なりました。

③ おひるに なりました。

④ ゆきこさんは はたちに なりました。

⑤ ゆきこさんは おとなに なりました。

⑥ ゆきこさんは 学校の 先生に なりました。

⑦ ゆきこさんは びょうきに なりました。

(
4)

① きれいな へやに なりました。

へやが きれいに なりました。

② じようぶな からだに なりました。

からだが じようぶに なりました。

来 赤 先

-68-
F
!EL
EAF

③ げんきな 子どもに なりました。

子どもが げんきに なりました。

④ にぎやかな まちに なりました。

まちが にぎやかに なりました。

⑤ しずかな おとに なりましたわ

おとが しずかに なりました。

(
5)

① へやが あたたかく なりました。

② へやが くらく なりました。

③ へやが きたなく なりました。

④ 子どもが 大きく なりました。

⑤ くつが ふるく なりました。

⑥ まちが さびしく なりました。

(
6)

① 一日は 二十四じかんです。

② 一じかんは 六十分です。

③ 一分は 六十びょうです。

(
7)

① 一分 まって ください。

② 五分 まって ください。

③ 一じかん まって ください。

④ 五じかん まって ください。

⑤ 一日 まって ください。

⑥ 二日 まって ください。

⑦ 三日 まって ください。

~69-
⑧ ーしゅうかん まって ください。

⑨ 一か月(一月〉 まって ください。

⑩ 二か月(二月) まって ください。

⑪ 三か月(二月) まって ください。

⑫ 四か月(四月) まって ください。

⑬ 半年 まって ください。

⑭ 一年 まって ください。

2
. まるうめ
(
1) あなたは 毎あさ なん時 おきますか。

(
2
) あなたは よる なんじかん ねますか。

(
3) あなたは 毎ばん なん時 ねますか。

(
4) 学校は なんじ はじまりますか。

(
5) ゾゾ四時 六時 二じかん べんきょうを します。

(
6) もう ゾゾ四時 なりましたか。

(
7) いいえ, まだ四時 なりません。

(
8) あなたの うち 学校. パス どのぐらい かかりますか。

3
. おさかえ
(
1) わたしは あさ 六時に おきます。

①l パ
ーτラ¥
, r
②)/ぐで了、¥ ③)/ぐっ ラ¥ ④〉パτ7¥ ~ì/ぐっτマ\

t90川 M う内サー〆J
9
3
月年

-70-
(
2) わたしの くにから 日本までひこうきで七じかんぐらいかかりま

① 6 ② 9 ③ 12 ④ 15 ⑤ 19 ⑥ 24

(
3
) わたしの うちから学校まで パスで三十分ぐらいかかります。

① 15 ② 20 ③ 30 ④ 40 ⑤ 45 ⑥ 50
(
4
) 子どもが大きく なりました。

① くつ・小さい ② へや・さむい ③ かぱん・ふるい


④ シャツ・きたない ③ まち・さび、しい ⑥ へや・くらい
⑦ へや・すずしい ⑧ りんご・やすい
(
5) へやが きれいに なりました。

① からだ・じようぶ ② 子ども・げんき ③ まち・にぎやか


④ おと・しずか

4
. 、迫、¥かえ
(
1)

日 も う 九 時 に な り ま し たh → は ハ もう九時になりま

した。→いいえ, まだ九時には なりません。

① もう あさに なりましたか。

② もう はたちに なりましたか。
③ もう なつに なりましたか。

④ もう よるに なりましたか。

⑤ もう おひるに なりましたか。
(
2
)

日 あなたは あさ はやく おきますか。 →いいえ,わたしは あ


さははやく おきません。

~71-
①あなたはよる早く ねますか。

②あなたはあした早く きますか。

③あなたは きょう おそく かえりますか。

(
3)

Eヨ わたしは けさ ノ

一-L..

わたしは 毎あさ 六時に おきます。 一


時に おきました。

① わたしは 毎あさ 早く おきます O

② わたしは 毎あさ ベんきょうを します。

③ わたしは 毎あさ うんどうを します。

④ わたしは 毎あさ そうじを します。

⑤ わたしは 毎あさ せんたくを します。

5
. ど、瓦ど こたえ
(
1)

① もう ジョンさんは きましたか。

はし九

し1し1え

② もう ジョンさんは かえりましたか。

はし¥

し1し1え

③ もう ジョンさんは おきましたか。

はし¥

し1し1え

(
2
)

① 一年は なんか月ですか。
可,
内,
ι
②一か月は なん日ですか。

③一日は なんじかんですか。

④ ーじかんは なん分ですか。

⑤ 一分は なんびょうですか。

(
3)

①あなたは よる はやく ねますか, おそく ねますか。

②あなたは あさ なん時ごろ おきますか。

③あなたは けさ なん時におきましたか。

④ あなたは なんじかんぐらいねますか。

⑤あなたは なん時ごろ ねますか。

⑥あなたは 日本へいつごろ 行きますか。

。 あたら L瓦
、 こど L
f
(
1) あさ 4
- 九時五分五分すぎ九時半五分まえ 毎あさ よる

毎ばん じゅぎょう ごぜん ごごひるやすみーじかん ハス ひこ

うき けさ ゅうベ かいしゃ いろ おとな ぴょうき からだ まち

おと六十びょう一月半年ゆきこ

(
2) どのぐらい

(
3) 早いおそい くらいきたないさびしい

(
4) げんき〔な〉 にぎやか(な) しずか(な)

(
5) おきる(おきます) ねる(ねます) おわる(おわります) なる(な

ります〉 かかる(かかります) あるく(あるいて) かえる(かえり

ます) ぬる(ぬります) まつ(まって)

(
6) もう まだ

(
7) (あるい)て (パス)で
q
u

I
(
8) ごろ

(
9) 時 分 すぎ 半 まえ じかん ぴょう

月(っき)

。 あたら Lい か ん じ
ふん 〈じ はん がっこう

早い今なん時 (五)分 (九時)半 学校

(挙)正系ます品、先(主(ご)斉(平)挙

-74-
1
0. きのうは あつかったです



きょうは 、 瓦 天気です。


瓦 d

きのうも 、瓦、= 天 気 で し た O

おどどいも いい 天気でしたか。
いいえ, おどどいは 、
瓦、¥ 天気では
あ り ま せ ん で LたO 雨が ふりました O
かみなりも なりま Lt
こ O

おどどいは かぜも ふさま Lたか。


いいえ, かぜは ふきませんでした O

あしたは どうで Lょうか。


あしたは たぶん 、瓦い 天気で Lょう O

きょうは あついですか。

、瓦, きょ 7は あついてやす。
きのうも あつかったですか。
は、勺 きのうも あつかったです。
おどどいも あつかったですか。
いいえ, おどどいは あっく なかったです O おどどい
は すず Lか っ た で す O

天気雨

ηI
kd
あ Lたは どうで Lょうか。
あしたは すずしく ないでしょう O あしたは たぶん

あ つ い で し ょ J0

日本の きこうは どうですか。


日本には はるど なつど あきど ふゅの四つの きせ

つが あります O はるは あたたかくて, なつは あつく


, あきは すず Lくて, ふゅは さむいてす。

日本でいちばん あつい 月は なん月ですか。

日本で いちばん あつい 月はノ¥月ですO

日本で いちばん さむい 月は なん月ですか。

日本で いちばん さむい 月は一月です。

日本では どこが 、瓦ちばん あっく



, どこが 、瓦ちばん さむいですか。
日本では北に ある ほっかいど 7
がいちばん さむくて, 南に ある
おきなわが 、h ち ば ん あついですO

北南
ムU
可F
あなたの国の きこ 7は ど 7て'すか。 日本の きこう
ど 同じですか。
、瓦、瓦之, 日本の きこうど 同じて'は ありませんO
日本の きこうど どう ちが、、ますか。

わたしの 国には はるも なつも あ

きも ふゆも ありません。 一年じゅう


あっ、 h で す O

し ゆ

ぶんの かた
(
1)

①雨がふります。

②雪がふります。

③雪がやみます。

④かぜが ふきます。

⑤ かみなりが なります。

⑥東の空がはれます。

⑦西の空が くもります。

(
2
)

①あしたはたぶんいい天気でしょう。

②あしたはたぶん雨でしょう。

③ あしたは たぶん あついでしょう。

国 同 点
ヨ,

東 Z
r•
坑よ 西

一二 77-
(
3)

① きのうは雨がふりましたか。

いいえ,きのうは 雨は ふりませんでした。

② きのうはいい天気でしたか。

いいえ, きのうはいい天気では ありませんでした。

③ あしたは いい天気でしょうか。

いいえ, あしたはいい天気では ないでしょう。

(
4)

① 日本では東京がいちばん大きい とかいです。

② 日本ではふじさんがいちばん高い山です。

③東京では ぎんざがいちばん きれいな町です。

④東京では しんじゅくがいちばん にぎやかな ところです。

(
5)

①わたしの国の きこうは 日本のきこうと 同じです。

②わたしの ノートは ラタナーさんの ノートと 同じです。

③わたしの国の たべものは 日本のたべものと ちがいます。

④ わたしの じゅうしょは ラタナーさんの じゅうしょと ちがいます。

(
6)

①あそこに ある木は さくらです。

②つくえの上にある ものはなんですか。

③つくえの上にある ものははいざらです。

④ テープルの下にある ものはなんですか。

⑤ テーブルの下にある ものはかごです。

東 京 高 町

-78-
⑥あそこにいる人はだれですか。

⑦あそこにいる人は雪子さんです。

2
. 1る う め
(
1) 雨三 ) ふりました。

(
2) かみなり なりました。

(
3) 雨 やみました。

(
4) 空 はれました。

(
5) 日本の きこう どうですか。
(
6) 日本 はる なつ あき ふゅの四つのきせっ
あります。

(
7) わたしの 国 はる なつ: あき ふゆ あり
ません。

(
8) 日本( いちば、ん あつい 月: なん月ですか。
(
9) 日本 どこ いちば、ん あつくて, どこ いちば、ん

さむいですか。

() あなたの
10 国の きこう 日本の きこう 同じですか。
(
11
) 日本の きこう どう ちがいますか。
(
1
2) つくえの 上 ' . ある ものは はいざらです。

3
. おさかえ
(
1) きょうはいい 天気です。

① きのう ② あした ③ あさって ④ おととい


(
2) きょうは し1し1 天気では ありません。

① きのう ② あした ③ あさって ④ おととい

ι79-

(
3) きょうは あついです。

① きのう ② あした ③ あさって ④ おととい

(
4) きょうは あつく ないです。

① きのう ② あした ③ あさって ④ おととい

(
5) たべものでは なにがいちばん おいしいですか。

① くだもの ② おかし ③ さかな ④ たばこ ⑤ やさい

(
6) わたしの ノートは ジョンさんの 乙二よと 同じです。

① 本 ② じゅうしょ ③ とけい ④ かさ ⑤ かばん

4
. 、瓦、瓦かえ
(
1)

巨ヨ主主です。→いくないです。 →同ったです。→

あつく なかコたです。

① . さむい
1 2
. たかい 3
. あおい 4
. しろい

5
. ながい 6
. わるい

② . あかい
1 2
. あつい 3
. おそい 4
. くらい

③ . 大きい
1 2
. 小さい 3
. すずしい 4
. たのしい

5
. みじかい

④ . おいしい
1 2
. つめたい

⑤ . いそがしい
1 2
. あたらしい 3
. あたたかい 4
. おもしろい

(
2)

Eヨ ふゅは さむいです。 なつはあついです。→ふゅはさむく


, なつは あついで、すの

① あきは すずしいです。 はるは あたたかいです。




ハU
② 日本は 小さいです。 ちゅうごくは 大きいです。

③ まんねんひつは たかいです。 えんぴつは やすいです。

④この花は赤いです。 その花は しろいです。

⑤ この本はあたらしいです。 その本はふるいです。

(
3)

回つくえの上にかか本があります。→つくえの上に

ある ものはなんですか。→つくえの上にある ものは えいご

の本です。

①つくえの上に 日本ごの しんぶんがあります。

②テーブルの下にかごがあります。

③かばんの中に本と ノートがあります。

④だいどころにれいぞうこが あります。

⑤ベッドの そばにでんきスタンドと とけいが あります。

⑥あそこに雪子さんがいます。

(
4)

Eヨ わたしの国のきこうと 日本のきこうは同じです。→

わたしの国の きこうは 日本の きこうと 同じです。→わたしの

国の きこうは 日本の きこうとは ちがいます。

①この木と あの木は同じです。

②この花のいろとあの花のいろは同じです。

③わたしの本と 雪子さんの本は同じです。

④わたしの国のたべものと 日本のたべものは同じです。

5
. ど、通ど こたえ
(
1
) きょうは どんな 天気ですか。

ー 81-
(
2) きのうは どんな 天気でしたか。

(
3) あしたは どんな 天気でしょうか。

(引きのう 雨がふりましたか。

(
5) きのうは あつかったですか, さむかったですか。

(
6) 日本のきこうはあなたの国の きこうと 同じですか。

(
7
l 日本のきこうはあなたの国の きこうと どう ちがいますか。

(
8) 日本でいちばんあつい月はなん月で, いちばん さむい月は

なん月ですか。

(
9) 日本では どこがいちばん あっくて, どこがいちばん さむいで

すか。

O あたらいh こどば
(
1) 天気雨かみなりかぜきこう きせつ月同じ一年じゅう

雪空とかいところたべもの じゅうしよ さくら ものはいざら

テーブノレ かごほっかいどう おきなわふじさん ぎんざしんじゅく

(
2) いいわるい

(
3) 雨が)ふる (かみなりが)なる (かぜが)ふく ちがう

(雨が)やむはれる くもる

(
4) たぶん いちばん

(
5) と(同じ)

(
6) でしょう かった

(7lじゅう

。 あたらいh かんじ

天気雨北南国同じ雪東空西東京高、通町
00

4
I.
, 日本へ べんきょうに 行きます

あなたは ど こへ
9
行きますか。
わたしは 日本へ 行きます。
あなたは 日本へ 何を Ll
こ 行きますか。
わたしは 日本へ べんきょうに 行きます。

何の べんきょうに 行きますか。
日本文学の べんきょうに 行きます。

あなたは いつ 日本へ行きますか。
わた Lは 来 月 日本へ行きます。

あなたは 一人で 日本へ行きますか。

いいえ, 一人では ありませんO わたしは 父ど いっ


しょに 行きますO

あなたの おどうさんは 日本へ何を しに行きますか。


わたしの 父は 東京けんぶつに 行きます。

あなたは どこから 来ま Lたか。


わたしは タイから 来ま Lた O

あなたは 日本へ何を Lに 来 ま Lたか。


わたしは 日本へ 日本語を ならいに来ま Lた O

あなたは 日本へ一人で来ましたか。

イ可宜え丞父語


q
u
いいえ, 一人では ありません。 わたしは 友だちど
二人で来ましたO
あなたの友だちは 日本へ何を しに来ましたか。
わたしの 友だちは 日本へ こうぎょうの ぎじゅつを
ならいに 来ま Lた

あなたの 友だちは どこで こうぎょうの ぎじゅつを
ならいますか。
おおさか ff~ ~ I
Iγρ
わた Lの 友 だ ち は 大 阪 の 工 場 で
ぎ仁ゅつを ならいます。
品」ム 掲宗家傷 7

ジョンさん, どこへ 行きますか。


友だちの どころへ行きます。
何を しに行きますか。
あそびに 行きます。

ラタナーさん, あなたは きょう どこへ行きますか。


わたしは せんぱ、 h の ど こ ろ へ 行 き ま すO
何を Lに 行きますか。
いろ、瓦ろな話を し に 行 き ま すO

友 工 場 話

-84-
.
1 文のかた
(
1)

①わたしは デパートへかいものに行きます。

②わたしは森へさんぽに行きます。

③わたしは外国へ りょこうに行きます。

④わたしは工場へ じっしゅうに 行きます。

⑤わたしは山ヘスキーに行きます。

(
2)

①わたしは友だちの ところへあそびに行きます。

~ 0 fμ~/ ,..ミ~
②わたしは海へおよぎに行きます。 、./士、~九,, _I ..A子〆】屯,
~、d、,、ーも孟---ー---も...... "
"
"'
"
"'
-
・~-包4司-
・.
・.
.
..
.
.
..
.

③わたしは工場へはたらきに行きます。

④わたしはいなかの

⑤わたしは
うちへとまりに行きます。

じぶんのへやへねに行きます。


(
3)

①わたしは えいがかんへ えいがを見に行きます。

②わたしはおんがく会へおんがくを ききに行きます。

森タト国海会

一8
二 5-
③わたしは ゅうびんきょくへてがみを 出しに行きます。

④わたしは レストランへごはんを食べに行きます。

⑤わたしはせんめんじょへ手を あらいに行きます。

(
4)

①わたしは うちへごはんを食べにかえります。

②わたしは うちへわすれものを とりに もどります。

③わたしは会社へはたらきに 出かけます。

2
. まるうめ
(
1) あなたは 日本 何; し: 行きますか。

(
2
) わたしは 日本 ベんきょう 行きます。

(
3) 何 ベんきょう 行きますか。

(
4) 日本文学, ベんきょう 行きます。

(
5) あなたは一人 日本 行きますか。

(
6) し1し1え
, 一人 ありません。

(
7) わたしは 父 いっしょに 行きます。

(
8) わたしは友だち 二人 行きます。

(
9) わたしはせんぱい ところ 行きます。

10
() いろいろな 話: し 行きます。

3
. おさかえ
(
1) わたしは 日本へべんきょうに 行きます。

① りょこう ② けんぶつ ③ かいもの

出 食 手 ネ
土 出

-86-
④ 日本文学の べんきょう ⑤ ぎじゅつの じっしゅう

(
2) わたしは友だちの ところへあそびに行きます。

① 海・およぎます ② 工場・はたらきます

③ いなかの うち・とまります ④ じぶんのへや・ねます

(
3) わたしは えいがかんへ えいがを見に行きます。

① デノ之ート・くつを かいます。

② おんがく会・おんがくを ききます。

③ ゅうぴんきょく・てがみを 出します。

④ せんめんじょ・手を あらいます。

⑤ レストラン・ごはんを 食べます。

4
. 、

、 h かえ

(
1)


ヨ わたしは 日本でき、じゅつをならいます。→わたしは日本

へぎじゅつを ならいに行きます。

①わたしは くすりやで くすりを かいます。

②わたしは としよかんで本を よみます。

③わたしは友だちの ところであそびます。

④ わたしはだいどころで水を のみます。

⑤わたしは会社で しごとを します。

(
2)


ヨ わたしは一人で行きます。→わたしは友だちといっしょ

に行きます。→わたしは友だちと 二人で行きます。

①わたしは一人でベんきょうを します。

②わたしは一人であそびます。

-87-
③わたしは一人でさんぽを します。

④わたしは一人でかいものに行きます。

⑤わたしは一人でしごとを します。

5
. ど、=ど こたえ
(
1) あなたは どこへかいものに行きますか。

(
2
) あなたは 日本へ何を しに行きますか。

(
3) あなたはいつ どこへ何を しに行きますか。

(
4) あなたは デパートへ かいものに 一人で行きますか。 だれかと

し1っしょに 行きますか。

(
5) あなたは学校へ一人で来ましたか, だれかと いっしょに来

ましたか。


(
1)
あたら Lい こどぱ
文学父おとうさんけんぶつ友だち こうぎょう ぎじゅつ

せんぱい話デパート 森外国 りょこう じっしゅう スキー

海いなか じぶん えいがかん えいがおんがく会おんがく

レストランせんめんじょ 手わすれもの

(
2) ならう(ならいに〉 あそぶ(あそびに) およくや(およぎに)

はたらく(はたらきに) とまる(とまりに) 出す(出しに)

あらう(あらいに) とる(とりに〉 もどる(もどります〉

出かける(出かけます)

(
3) いっしょ(に)

-88-

念K
あたら
左ん
Lい か ん じ
ぶん がく らい げっ ちち K ほん ど }-本

何何文(学) 来(月) 父(日本)語云だち

三塚害義 ;
F面追おんがく芸品す長べるキ
萎)
( i
E 占かける

-89-
1
2. あれは どこへ 行〈 ノぐスですか。

あなたは だれに 電話を かけました




わた Lは なかのに いる やまださん
に電話をかけま Lた O

あなたは 電話でやまださんど どんな話を Lま Lた



〉O

わた Lは 電 話 で や ま だ さ ん ど えいがを 見に行く
やくそくを しまし たO

あなたは どこで やまださんど 会、=ますか。


わた Lは Lん じ ゅ く で やまださんど
会いますO
Lん じ ゅ く の どこで やまださんど
会いますか。
えさの近くに ある きっさてんで
会います。

あなたは Lん じ ゅ く ヘ パスで 行きますか, 電車で


行きますか。
わたしは ノミスで 行きますO

電 話 会 近 車

-90-
しんじゅくへ行く パスは どこから 出ますか。

Lん じ ゅ く へ 行 く パスは あの ていりゅうじよから
出ます。

これは Lん じ ゅ く へ 行〈 パスですか。
h、
通 h 之, これは しんじゅくへ行く パスでは ありま
せん。

これは どこへ行く パスですか。


これは ぎんざへ行く パスです。

Lん じ ゅ く へ 行 く パスは どれですか。

しんじゅくへ行〈 パスは はんた、 h の 方 か ら 来る


青いパスです。

人が おおぜい いますねO

あの 人たらも ノミスに のる 人たちですか。


ええ, そうです。

Lん じ ゅ く へ 行 く パスが来
ました O ていりゅうじょに 止ま
りました O

おりる人が先に おります。

のる 人があどから のります。

方 来 青 止 先
'
n
γ
L ゆ

文の かた
(
1)

①わたしは友だちに電話を かけます。

②わたしは先生に てがみを 出します。

③わたしは犬に

④わたしは子どもに字を
えさを やります。

おしえます。
白骨~
⑤わたしは先生に しつもんを します。

(
2)


① かずおくんは 京子さんと けっこんを します。

② たろうは じろうと けんかを します。



③ たろうは じろうと きょうそうを します。

④ たろうは じろうと じゅうどうを します。



⑤ かずおくんは 京子さんと 話しあいます。

(
3)

①わたしは母に(と〉 話します。

② わたしは 友だちに Lと) やくそくを します。

③ わたしは 京子さんに Lと〉 会います。

④ わたしは 父に(と〉 そうだんを します。

犬 字 母

-92一
(
4)

① これは かみを 切る ナイフです。


~ブ

② これは とおくを 見る ものです。





③ これは ごはんを たく なべです。

④ これは おゆを わかすやかんです。

⑤ これは にもつを はこぶ じどうしゃです。

⑥ これは きものを ぬう 糸です。

⑦ ここは パスを まつ ところです。

⑧ あそこは きっぷを うる ところです。


J 妙

⑨ ここは ベんきょうを する へやです。
(
5)

① わたしは しんじゅくで パスに のります。


② わたしは ぎんざで パスを おります。

切糸
'nγ
q
u
2
. こどばの きまり
(
1
) 人がいます。→人がいる。
えいがを 見ます。→ えいがを 見る。

六時に おきます。→六時に おきる。

(
2) ごはんを 食べます。→ ごはんを 食べる。

十時にねます。→十時にねる。

日本語を おしえます。→ 日本語を おしえる。

(
3) ぎんざへ行きます。→ ぎんざへ行く。

てがみを かきます。→てがみを かく。

ラジオを ききます。→ ラジオを きく。

およぎます。→ およくや。

ジョンさんと はなします。→ ジョンさんと はなす。

おゆを わかします。→ おゆを わかす。

パスを まちます。→ パスをまつ。

友だちと あそびます。→ 友だちと あそぶ。

にもつを はこびます。→ にもつを はこぶ。

本を よみます。→ 本を よむ。

水を のみます。→ 水を のむ。

雨が ふります。→ 雨が ふる。

きっぷを うります。→ きっぷを うる。

うちへかえります。→ うちへかえる。

-94-
たばこを かいます。→ たばこを かう。

ジョンさんと 会います。→ ジョンさんと 会う。

きものを ぬいます。→ きものを ぬう。

(
4) ベんきょうを します。→ べんきょうを する。

けっこんを します。→ けっこんを する。

(
5) 大阪から 来ます。→大阪から来る。

日本へ来ます。→ 日本へ来る。

3
. まるうめ
(
1) あなたは だれ( 電話を かけましたか。

(
2
) かずおくんは だれ けっこんを しますか。

(
3) あなたは だれ そうだんを しますか。

(
4) あなたは どこ ジョンさんと 会いますか。

(
5) パスは どこ( 止まりますか。

4
. おきかえ
(
1) わたしは じろうと けんかを しました。

① けっこんを しました。 ② じゅうどうを しました。

③ きょうそうを しました。 ④ ピンポンを しました。

⑤ バドミントンを しました。

(
2) たろうは じろうにてがみを 出しました。

①電話を かけました。 ② てがみを かきました。

③ しつもんを しました。 ④ おかしを やりました。

⑤ えいごを おしえました。

(
3) わたしは じろうと(に) そうだんを しました。

R
.v
① 話しました。 ②やくそくを しました。 ③ 会いました。

(
4) たろうは じろうと いっしょに行きました。

① あそびました。 ② とまりました。 ③ かえりました。

④ 来ました。 ⑤ はたらきました。

(
5) なかのにいる やまださんに電話を かけました。

① ぎんざ・友だち ② しんじゅく・先生

③ 東京・せんぱい ④ 大阪の 工場・友だち

⑤ びょういんの 近く・友だち

(
6) 東京にある大学でベんきょうを します。

① 大阪・工場・じっしゅうを する

② しんじゅく・日本語学校・日本語を ならう

③ えきの 近く・きっさてん・友だちと 会う

④学校の まえ・しょくどう・ごはんを 食べる

⑤ えきの そば・本や・ざっしを かう

5
. 瓦
、 h 瓦かえ
(
1)

日 パ ス に の り ま す 。 → パ ス に の る と こ ろ は 山 すh

① きっぷを かいます。 ② パスを まちます。

③水を のみます。 ④ えいがを 見ます。

⑤ ごはんを 食べます。 ⑥ ピンポンを します。

(
2
)

回 日本れへ問す。→ 日時本れへ行れく 人はだ

①はやく 学校へ来ます。

② 日本語を ならいます。
ムU
Q

③ 日本語を おしえます。

④ たばこを すいます。

⑤ うちへ かえります。

⑥ せんぱいの ところへ行きます。

⑦ にもつを はこびます。

⑧ おゆを わかします。

⑨ けっこんを します。

(
3)

回 このミスは山へ行き杭→山まぎんざへ行く

パスです。

① この でんしぞは しんじゅくへ行きます。

② この パスは しんじゅくから来ます。

③ この てがみは やまださんに l 出します。

④この字はあしたおしえます。

⑤ あの じどうし苧は にもつを はこびます。

⑥この大学は東京にあります。

6
. ど、通ど こたえ
(
1) あなたは だれに電話を かけますか。

(
2) あなたは だれと どんな やくそくを しましたか。

(
3) しんじゅくへ行く パスは どんな いろですか。

(
4) パスは どこに 止まりますか。

(
5) あなたは 何でおゆを わかしますか。

-97-

(
1)
あたらしい
やくそく きっさてん
こどぱ
ていりゅうじょ はんたい方(ほう) えさ

しつもんけっこんけんかきょうそう じゅうどう 母そうだん

なべやかんにもつきっぷきもの糸

なかのやまだかずお京子たろう じろう

(
2
) 近い とおい

(
3) 電話を)かける会う 出る (パスに〉のる止まるおりる

(えさを〉やるおしえる話しあう話す切るたく わかすはこ

ぶ (きっぷを)うる ぬう

(
4) 先にあとから

(
5) ええ

(
6) くん

。 あたらし、瓦 かん字
でん しゃ ほう 〈 と
でんわ あ ち1
J
'
近、瓦 (電)車 方 来る 青、瓦 止まる
電話 会う
い出 じ はは き いと

先に 犬 字 母 切る 糸


Q

1
3. 何時に うちを 出て,学校へ来ますか

ラタナーさん, あなたは 朝 おきて,

何を Lますか。
わた Lは 朝 お き て , はをみが、¥て,

かおを あらって, 朝ごはんを 食べます。

あなたは何時に うちを 出て, 学技へ 来ますか。


わた Lは ノ ¥ 時 に うちを出て, 学校へ来ます。
学校まで あるいて 来ますか, パスに のって 来ます

カo
パスに のって 来ますO

学校は 何時に はじまって, 何時に おわりますか。


学校は午前九時に はじまって, 午後四時に おわり

ます O

何時に 学校を 出て, うちへかえりますか。

四時半ごろ 学校を 出て, うちへ かえりますO

うちへかえって 何を しますか。
← - - '
少し 休んで, おふろに 入って,
~ーす@)ifJi
七時ごろ ばんごはんを 食 べ ま すO
ばんごはんを 食べて, それから

朝 午 前 後 少 休

99-
何を しますか。
ばんごはんを 食べて, 十時ごろまで べんきょうを し

, それから 十一時ごろ ねます。

ジョンさん, あなたは この前の 日ょう日に どこか


へ行きま Lたか。
ぎんざへ 行きました O
ぎんざへ 行って, 何を Lましたか。
デパートヘ行って, かいものを して, 少し さんぽ
を Lて
, それから, タクシーに のって, 7ち へ か
えりま lt
こO

ぎんざで だれかど 会、 h ましたか。


フィリビンから 来た りゅうがくせいど 会、瓦ました O

うちへ かえってから何を しましたか。


うちへ かえってから, おふろに 入って, ごはんを
食べて, ねま Lた O

あなたは "~つも ごはんを食べる 前に おふろに入


りますか。
は h h, わたしはいつも ごはんを食べる 前に おふ
ろに 入ります。

-100-
.
1 文のかた
(
1)

①八時に うちを 出ます。 そして, パスで学校へ来ます。

八時に うちを出て, パスで学校へ来ます。

②学校は九時にはじまって, 四時におわります。

③ デパートへ 行って, シャツを かいます。

④足をひらいて, 手を上に上げます。

⑤ あさは しんぶんを よんで, よるは ラジオを

開きます。

(
2)

①かがみを 見ます。 ひげを そります。

かがみを 見て, ひげを そります。

② はしを つかって, ごはんを 食べます。

③ ラジオを 聞いて, 英語のベんきょうを します。

④ じしょを ひいて, 本を よみます。

⑤おふろに入って, 体を あらいます。

⑥ くすりを のんで, びょうきを なおします。

(
3)

① ひらがなと かたかなを ならいます。 それから, かん字を なら

います。

ひらがなと かたかなを ならってから, かん字を ならいます。

足 上 聞 英 体

-101一
②おふろに 入ってから, ごはんを 食べます。

③ ばんごはんを 食べて, それから, 十時ごろまでべんきょうを

します。

④ しんぶんを よんで, ラジオを 聞いて, それから, うちを 出

ます。

⑤左の手を上げて, 右の手を下げて, 足をひらいて, そ

れから, 体を右へまげます。

⑥ ょうふくを ぬいで, ねまきを きて, それから, はを みがい


, ねます。

(
4)

① かぜを ひきました。 それで、, 学校を 休みました。

かぜを ひいて, 学校を 休みました。

② ころんで, けがを しました。

③ その ニュースを 聞いて, おどろきました。

④ たくさん しごとを して, っかれました。

⑤ 川の 水が よごれて, さかなが しにました。

(
5)

① さっき いた人は だれですか。

② きのう 食べた りょうりは おいしかったです。

③ これは きのう かった ネクタイです。

④ それは だれから 聞いた話ですか。

⑤ さわいだ人は だれも いません。

⑥ これは きのう うつした しゃしんです。

左 右 下

-102-
⑦ しあいにかった人が しょうひんを もらいます。

⑧それは しんだ人の名前です。

⑨よろこんだ人がおおぜいいます。

⑩ これはぬすんだ ものでは ありません。

⑪せんしゅうの金ょう日に来た人はだれですか。

2
. こどぱの きまり
(
1) 人が います。→ し1る → いて → いた

えいがを 見ます。→ 見る →
- 見て → 見た
はやく おきます。→ おきる →
ー おきて → おきた
(
2) ごはんを 食べます。→ 食べる → 食べて → 食べた
はやく ねます。→ ねる 一
+ ねて → ねた

日本語を おしえます。→ おしえる →


一 おしえて →
- おしえた
(
3) てがみを かきます。→ かく →
- かいて → かいた

おんがくを 聞きます。→ 聞く → 聞いて → 聞いた

じしょを ひきます。今 ひく → ひいて→ ひいた

(学校へ 行きます。→ 行く → 行って→ 行った)

およぎます。→ およくや → およいで → およいだ

さわぎます。→ さわぐ → さわいで → さわいだ

友だちと 話します。→ 話す → 話して → 話した

しゃしんを うつします。→ うっす → うつして → うつした

パスを まちます。→ まつー まって→ まった

しあいに かちます。→ かつ → かつて → かった

-103-
しにます。→ しぬ 一+ しんで 一+ しんだ

にもつを はこびます。→ はこぶ 一


→ はこんで 一今 はこんだ

友だちと あそびます。→ あそぶ 一+ あそんで ー+ あそんだ

水を のみます。→ のむ 一争 のんで 一+ のんだ

お金を ぬすみます。 ぬすむ ぬすんで ぬすんだ

うちへ かえります。→ かえる 一+ かえって 一+ かえった

きっぷを うります。→ うる 一+ うって 一+ うった

シャツを あらいます。→ あらう 一+ あらって 一+ あらった

たば、こを かいます。→ かう 一+ か つ て ー+ かった

(
4) ベんきょうを します。→ する 一+ して 一+ した

(
5) 日本へ 来ます。→ 来る 一+ 来て 一+ 来た

3
. まるうめ
(
1) わたしは 朝 おきて, l
ま みがいて, かお あらって,

朝ごはん 食べます。

(
2) あなたは何時に うち( 出て, 学校 来ますか。

(
3) 学校〔 あるいて 来ますか, パス のって 来ますか。

(
4) 学校は 午前九時〈 はじまって, 午後四時〈 おわります。

(
5) 少し 休んで, おふろ[ 入って, 七時ごろ ごはん( 食べま

す。

(
6) デパート 行って, かいもの して, 少し さんぼ)( し


, それから タクシー のって, うち( かえります。

一 104一
l ぎんざ
(
7 だれか 会いましたか。

(
8) 左の 手 上げて, 右の手 下げて, 足( ひらいて,
体: 右 まげます。

(
9) それは だれ 聞いた話ですか。

(
10
) しあい¥ かった人が しょうひん もらいます。

4
. おさかえ
) ラジオを
(
1 聞いて, 英語のベんきょうを します。

① テレビを 見る ② アメリカの えいがを見る

③ じしょを ひく ④ イギリス人と 話す

⑤ アメリカの しんぶんを よむ

(
2) たくさん しごとを して, っかれました。

①ベんきょうを する ② うんどうを する

③たくさん あるく ④ りょこうに 行く

⑤たくさん はたらく

(
3) これは きのう かった ネクタイです。

① よみました・本 ② みました・えいが

③ もらいました・しょうひん ④ しにました・人

⑤ うつしました・しゃしん ⑥ かきました・てがみ

⑦ っくりました・りょうり ⑧ 会いました・人

(
4) うちへかえってから, ごはんを 食べます。

① かおを あらう ② はを みがく ③ しんぶんを よむ

④ さんぼ〉を する ⑤ おふろに 入る ⑥少し 休む

⑦ ょうふくを ぬぐ ⑧ むこうへ行く

-105-
5
. 、瓦、瓦かえ
(
1)

回 八 時 に う ち を 出 ま すo そして 学校へ来まれ→八時に

うちを出て, 学校へ来ます。

①九時に はじまります。 そして, 四時に おわります。

② デパートヘ行きます。 そして, シャツを かいます。

③足を ひらきます。 そして, 右の手を 上に上げます。

④ はを みがきます。 そして, かおを あらいます。

⑤ しんぶんを よみます。 そして, ラジオを 聞きます。

(
2
)
田川を見ます。山そります。→か山見て,

ひげを そります。

① はしを つかいます。 ごはんを 食べます。

② くすりを のみます。 びょうきを なおします。

③ 本を よみます。 りょうりを つくります。

④ パドミントンを します。 あそびます。

⑤ どこかで会います。 そうだんを します。

(
3)

回 かぜをひきました。 それで学校を休みま比→ばを

ひいて, 学校を 休みました。

① しごとを しました。 それで, っかれました。

② かぜを ひきました。 それで, ねました。

③川の 水が よごれました。 それで, さかなが しにました。

④ ころびました。 それで, けがを しました。

-106-
E …こ入ります。 山ら, ねます。→山に入つ

てから ねます。

① わたしは ごはんを 食べます。 それから おふろに 入ります。

②わたしは電話を かけます。 それから 友だちの うちへ行き

ます。

③わたしは そうじを します。 それから せんたくを します。

④わたしは先生に話します。 それから うちへ かえります。

⑤ 日本へ行きます。 それから 日本語を ならいます。

(
5)

回山…に
る前に ごご、はんを 食ベます。

① 日本へ 行ってから, 日本語を ならいます。

②話を してから, おちゃを のみます。

③ 大学に 入ってから, りょこうを します。

④ あそんでから, ベんきょうを します。

⑤学校へ 来てから, しんぶんを よみます。

6
. ど、瓦ど こたえ
(1)あなたは学校へあるいて来ますか, パスにのって来ますか。

(
2
) 学校は何時に はじまって, 何時におわりますか。

(
3) あなたは何時ごろ学校を 出て, うちへかえりますか。

(
4) あなたは何時におきて, 何時に ごはんを食べて, 何時に う

ちを出て, 何時に学校へ来ますか。

(
5) きのう かった本は どれですか。

一 ID7-
(
6) しあいにかった人はだれですか。


(
1
)
あたら Lい
は(をみがく) かお
こどぱ

朝ごはん (お)ふろ ばんごはん (この)

前タクシー りゅうがくせい足かがみひげはし(をつかう〉

じしょ ひらがなかたかなかんじ左右ょうふく ねまきかぜ

(をひく〕 けが ニュース しゃしん しあい しょうひん名前

せんしゅう

(
2
) みがく 休むひらく (手を)上げる そるっかう (じしょを)

ひく なおす下げる まげるぬぐ (かぜを)ひく ころぶおどろ

く つかれる よごれる しぬさわぐ (しゃしんを)うっすかっ

もらう よろこぶぬすむ

(
3) いつも さっき

(
4) そしてそれからそれで

。 あたらしい かん字
すと やす まえあし

朝午前(午)後少 L 休むこの前足上げる

自く業(会 )74 室主宇げるる(箭)

-108-
1
4. この本を かして ください

ここは学校の ど Lょ Lつ
です。 lず か で きれ、瓦な

ど Lょ Lつ で す 。 ラ タ ナ ー さ ん
が本をかりに来ま Lた O

すみませんO ちょっど おねが、~ lます。


は、 なんですか。
すみませんが;ど Lょ Lつ の 本 を 見せ
て くださ、瓦 O

どんな 本ですか。

数学の本です。
どうぞ。 六ばんの たなを 見て くださ、=。

は、勺 ありがどう ございます。

おね均三、~ lます O この 本を かして ください O

は、 h。 そのいすにかけて ちょっど

待って ください。
l
式、 ho

この'紙に書、¥て ください O

どこに何を 書きますか。 お Lえて くださ、瓦 O

数 待 紙 書

-109-
まずいちばん上に 日づけど
ょう日を 書、瓦て くださ、、 一 O O
ばんめのせんの上に本の名 図書貸し出しカード
月 日(曜日
前ど ばんごうを 書、瓦て くだ
書名 番号

、瓦。 それから, 三ばんめの
氏名 グラス
せんの上に あなたの 名前ど
クラスの 名前を 書、瓦て くだ サイン

弘、~ ~
o そして, 名前の 下に

あなたの サインを Lて くださ



、 O

ここ l
こも 何か 書きますか。

そこ l
こは 何も 書かないで くださ、瓦。

書きました O これで いいですか。


ちょっど 見せて くださ、瓦 o
は、勺 これでけっこうです。

、瓦 Lゅうの 月ょう日 l
こ かえして くださ、 h O

は、 h, かえしますO
タトの 人 l
こは かさないで くださ、、
は、勺 かしません。
きたなく Lないで くださいね O

l
立、ヘ わかりました O では lつ れ い Lます O


-110-
ラタナーさんは, 本を かりて, うちへ もって かえ

りました O

Lゆ

文の かた
(
1)

① すみませんが, マッチを かして ください。

② すみませんが, まどを あけて ください。

③ すみませんが, 電気を っけて ください。

④ すみませんが, しごとを てつだって ください。

⑤ すみませんが, テープ、ルの上を かたづけて ください。

(
2)

① 京子さん, しんぶんを 持って きて ください。

② 京子さん, 手紙を 出して きて ください。

③ 京子さん, たば、こを 買って きて ください。

④ 京子さん, 紙くずを すてて きて ください。

⑤ 京子さん, いしゃを ょんで きて ください。

(
3)

① ここでたばこを すわないで ください。 たばこは きつえんしつ

ですって ください。

② ここに車を 止めないで ください。 車は ちゅうしゃ場に止め

て ください。

持 買 車

-'111-
③ ここに紙くずをすてないで ください。 紙くずは くずかごに

すてて ください。

④ ここでやきゅうをやらないで ください。 やきゅうは うんどう

場でやって ください。

⑤ ここに持ち物をおかないで ください。 持ち物はへやにおい

て ください。

(
4)

① 色を こく して ください。

② 色を うすく して ください。

③ へやを くらく して ください。

④ へやを あかるく して ください。

⑤ あじを あまく して ください。

⑥ あじを からく して ください。

2
. こどばの きまり
(1)いますーいるーいないーいてーいないで

見ます一見る一見ない一見て一見ないで

おきますーおきるーおきないーおきてーおきないで

(
2) 食べますー食べるー食べないー食べてー食べないで

ねますーねるーねないーねてーねないで

おしえますーおしえるーおしえないーおしえてーおしえないで

(
3) 書きますー書く一書かないー書いてー書かないで

聞きますー聞くー聞かないー聞いてー聞かないで、

物色

-112-
あるきますーあるくーあるかないーあるいてーあるかないで

行きます一行く一行かない一行って一行かないで

およぎますーおよぐーおよがないーおよいでーおよがないで

ぬぎますーぬぐーぬがないーぬいでーぬがないで

話しますー話すー話さないー話してー話さないで

わかしますーわかすーわかさないーわかしてーわかさないで

さしますーさすーささないーさしてーささないで

待ちますー待つー待たないー待ってー待たないで

持ちますー持つー持たないー持ってー持たないで

かちますーかっーかたないーかつてーかたないで

しにますーしぬーしなないーしんでーしなないで

あそびますーあそぶーあそばないーあそんでーあそばないで

はこびますーはこぶーはこばないーはこんでーはこばないで

よびますーよぶーよばないーよんでーよばないで

よみますーよむーよまないーよんでーよまないで

のみますーのむーのまないーのんでーのまないで

やすみますーやすむーやすまないーやすんでーやすまないで

ふりますーふるーふらないーふってーふらないで

うりますーうるーうらないーうってーうらないで

のりますーのるーのらないーのってーのらないで

買いますー買うー買わないー買ってー買わないで

-"113-
うたいますーうたう うたわないーうたってーうたわないで

あらいますーあらうーあらわないーあらってーあらわないで

(
4) しますーするーしないーしてーしないで

(
5) きますーくるーこないーきてーこないで

3
. まるうめ
(
1) ラタナーさんが 本 かり 来ました。

(
2) すみません( としょしつの 本( 見せて ください。

(
3) そのいす かけて ください。

(
4) こ の 紙 書 い て ください。

(
5) どこ 何 書きますか。

(
6) まずいちばん上 日づけと ょう日 書いて ください。

(7)名前の 下 あなたのサイン して ください。

(
8) ここ 何か書きますか。

(
9) そこ 何も 書かないで ください。

) これ
10
( いいですか。

(11)外の人 かさないで ください。

4
. おさかえ
(
1) ここで待って ください。

①たばこをすう ②きっぷを 買う ③ しゃしんを うっす

④ やすむ ⑤ あそぶ

(
2
) ここでやきゅうをやらないで ください。

①たばこをすう ② うたを うたう ③ギターを ひく

-114-
④ しゃしんを うっす ⑤話を する ⑥あそぶ

(
3) ここに名前を書いて ください。

①サインをする ② 日づけを書く ③車を止める


④紙くずをすてる ⑤持ち物を おく

5
. 、瓦、瓦かえ
(
1)

回手紙を出してき杭→叩出してきてくい。

① しんぶんを 持って きます。

②はがきを 買って きます。

③ じしょを かりて きます。

④まどをあけてきます。

⑤紙くずをすてて きます。

⑥本をかえしてきます。

⑦持ち物をおいて きます。

(
2
)

日恥てくださ川→待附でくい。

①電気をつけて ください。

②たばこをすって ください。

③名前を書いて ください。

④外の人にかして ください。

⑤そこで話して ください。

⑥そこに車を止めて ください。

⑦そこに紙くずをすてて ください。

⑧ ここへ来て ください。

-r
15-
(
3)

日 色を うすく して ください。→ 色を うすく しないで く

ださい。

① へやを あかるく して ください。

② あじを からく して ください。

③ 本を きたなく して ください。

④ おふろを あつく して ください。

⑤ おちゃを つめたく して ください。

(
4)

目先生はラタナ一山本を七かしま凶→ラタナ

ーさんは先生に本をーさっかりました。

① アリさんは チンさんに マッチを かしました。

② ジョンさんは ラタナーさんに カメラを 一だいかしました。

③ ラタナーさんは京子さんにお金を 百円 かしました。

(
5)


ヨ きつえんしつでたばこをすって ください。→たばこはき

つえんしつですって ください。

①ちゅうしゃ場に車を止めて ください。

② くずかごに かみくずを すてて ください。

③へやに持ち物を おいて ください。

④ うんどう場でやきゅうを やって ください。

⑤あのへやでせんたくを して ください。

-116-
6
. ど、瓦ど こたえ

(
1)

① どこに 日づ、けと ょう日を O O


図書貸し出しカード
書きますか。 月 日(曜日)
②どこに本の名前とばんご 書名 番号

うを書きますか。
氏名 グ
ラス
③名前と クラスは どこに書
サイン
きますか。

④いちばん下に何か書きま

すか。

(
2)

①だれに本をかりますか。

② どこから 本を かりますか。

③ぎんこうはあなたにお金をかしますか。

④ あなたは だれかにお金を かしましたか。


(
1)
あたら Lい
としょしつ数学たな
こどば
日づけよう日せんばんごう クラス

サインらいしゅう 外(ほか) マッチまど紙くずいしゃ きつ

えんしつ車ちゅうしゃ場 くずかごやきゅう うんどう場持ち物

あじ

(
2) こい うすい(色) あかるいあまいからい

(
3) けっこう(な)

(
4) かりる 見せるかす 〔いすに)かけるかえすわかる あける

( 電 気 を ) つ けるてつだう かたづける持つすてる よぶ止める

-117-
(やきゅうを)やる おく

(
5) (--て)ください

(
6
) ちょっと まず

(
7) では

(
8) すみません おねがいします しつれいします

(
9) (すみません〉が

(
10
) てくる(持ってくる)

。 あたら Lい か ん 字




か童目


かみ


寸,

タ 持つ


数(学) 待つ紙

(おち)物 色

-118-
1
5. えいごで何ど 言いますか

「先生, おはよう ございます。│

「ゃあ, おはよう o J

学生は先生に何ど 言、瓦まし

たか。

学生は 先生に 「先生, おは


ょう ご ざ い ま す oJ ど 言、 h まし

たO
先生は学生に何ど 言、 h ま Lたか。
先生は 学生に 「ゃあ, おはよう o J ど 言、、ま Lt

O

日本人は朝おきた時には何ど言って, あいさつ
を しますか。

日本人は 朝 おきた 時には rおはよう ございます。」


ど 言って, あ、 h さつを Lます。
それでは, 夜 ねる 時には, 何ど 言って あ、瓦さつ
を Lますか。
夜 ねる 時には rおやすみなさい。」 ど 言って, あ
いさつを Lます。

「おはよう ござ h ¥ます。」は 英語で何ど 言、¥ますか。

言 時 夜

_rI19-
「グッド モーニング。 J ど 言、瓦ます。
タイ誇では 何ど 言うか, 知って いますか。

タイ語では 何ど 言うか, 知りません。

どんな 時に Iこ ん ば ん は o J ど 言、瓦ますか。
夜人ど 会った 時に Iこ ん ば ん は o J ど 言、瓦ます O

どんな 時に I今 日 は o J ど 言、瓦ますか。
昼間人ど会った時に I今 日 は o J ど言、=ます。

人ど わかれる 時には何ど 言って, あいさつを L


ますか。
「さようなら oJ ど 言って, あいさつを します O

この かん字は何ど 読みますか。


→林 ど
その

読み,
かん字は 音読みでは「りん」

くん読みでは 「はやし」

ど 読みます。

「もり」 ども 読みますか。
いいえ Iもり」 どは 読みませんO

実 ロ 今 昼 間 読 音 林 林

-120-
Lゆ

文の 治〉た

(
1
)

① 犬は 「ワンワン」 と (いって. ) なきます。

② ねこは 「ニャーニャー」 と (いって, ) なきます。

③ 牛は 「モーモー」 と (いって, なきます。

④ ぶたは 「プーブー」と (いって, なきます。

⑤ ねずみは 「チューチュー」 と (いってなきます。

(
2)

①先生に 「おはよう ございます。」 と 言いました。

②先生は ジョンさんに 「年は いくつですか。」 と たずねました。

③ ジョンさんは先生に 「もっと ゆっくり 話して ください。」 と

たのみました。

④ ジョンさんは 友だちに 「ありがとう ございました。」 と おれい

を言いました。

⑤ 友だちは ジョンさんに 「どういたしまして。」 と へんじを しま

した。

⑥ 先生は ジョンさんに 「わかりましたか。」 と ききました。

-121一
⑦ ジョンさんは 先生に 「よく わかりました。」 と 答えました。

(
3)

① 「お元気ですか。」 と 言って, あいさつを しました。

② 「ごめんなさい。」 と 言って, あやまりました。

③ 「すみませんが, トイレは どこですか。」 と 言って, たずねま

した。

④ 「また, 会いましょう。」 と 言って, わかれました。

⑤ 「しつれいします。」 と 言って, いすに かけました。

(
4)

① ごはんを 食べる 時には 「いただきます。 J と 言います。

② ごはんを 食べおわった 時には 「ごちそうさま。」 と 言います。

③ うちを 出る時には 「行って まいります。」と 言います。

④ うちへ帰った時には 「ただいま。」 と 言います。

⑤ はじめて会った時には 「はじめまして。」 と 言います。

(
5)

①あの人は何という人ですか。

②この えきは何と いう えきですか。

③これは何と いう 物ですか。

④ これは何と いう くだものですか。

⑤この車は何という車ですか。

⑥ここは何と いう 所ですか。

⑦ここは何という 町ですか。

答 元 帰 所

一 122-
2
. まるうめ
(
1) 学生は 先生 何 言いましたか。

(
2) 学生は先生 「先生, おはよう ございます。」 と 言いました。

(
3) 日本人は 朝 おきた 時には何 言って, あいさつ i しま

すか。

(
4) 「おはよう ございます。」 は し 1こ
え 何 言いますか。

(
5) タイ語では 何 百ワ i 知って いますか。

(
6) 夜人 会った 時に 「こんばんは。」 言います。

(7)人 わかれる時には何 言って, あいさつ しますか。



す﹁
かり


(
8) このかん字はなん 。ん

(
9) そのかん字は音読み 読み, くん読み

「はやし」 読みます。

(
1
0) この かん字は 「もり」 読みますか。

(
1
1) いいえ, 「もり」 読みません。

(
1
2) 犬は 「ワンワン│ いって, なきます。

3
. わくうめ
(
1) 日本では朝 時には, r
おはよう ございます。」 と 日

って, あいさつを します。

(
2
) 日本では 夜 時には, r
おやすみなさい。」 と 言って,

あいさつを します。

(
3) 夜 人と J 時には, rこんばんは。」と 言って, あいさ

つを します。

(
4
) 人と 時には, r
さようなら。」 と 言って, あいさつを

します。

-123-
4
. おきかえ
(1)これは何と いう 物ですか。

① たばこ ② 木 ③ とり ④ さかな ⑤ 花

(
2
) そこは何という所ですか。
① 町 ② とかい ③ 国 ④ 海 ⑤ えき

(
3) これは 日本語で〆グ(えんぴつ) と し吋す。

②自③ G~ ④
必船
社代い


(
4) この かんじ (林)は, 音読みでは 「りん J と 読み, くん読

みでは 「はやし」 と 読みます。

① (人), Iじん」・「ひと」 ② L年), I


ねん」・「とし」

③ 〔時), Iじ」・「とき」 ④ (日), Iにち」・「ひ J

⑤ (金), Iきん」・「かね」

5
. 言、サ〉え
(
1
)
回 「今日は。」と言ぱす。→ 「今日山と言って あい

さつを します:。

一 124-
① 「こんばんは。」 と 言います。

② 「お元気ですか。」 と 言います。

③ 「おはよう ございます。 J と 言います。

④ 「さようなら。」 と 言います。

⑤ 「はじめまして。」 と 言います。

6
. どいど 答え
(I)牛は何と いって, なきますか。

(
2) 朝おきた時には何と 言って, あいさつを しますか。

(
3) 朝人と 会った時には何と言って, あいさつを しますか。

(
4) どんな 時に 「こんばんは。」 と 言いますか。

(
5) どんな 時に 「さようなら。」 と 言いますか。

(
6) あなたの国では朝おきた時には何と 言って, あいさつを

しますか。

(
7) うちを出る 時には何と 言って, あいさつを しますか。

(
8) うちへ帰った時には何と 言って, あいさつを しますか。

。 あたらしい
(1)おきた〉時あいさつ昼間音読み
こどば
りん(林) くん読み

はやし(林〉 牛ぶたねずみ年(としお)れいへんじ

(
2) 言う 知るわかれる (犬が)なく たずねるたのむ答える

あやまる 食べおわる

(
3) もっと ゆっくり よく またはじめて

(
4) ゃあ
(
5) おはよう おはようございます おやすみなさい こんばんは
a
1"

~ 125-
さようなら ありがとうございました どういたしまして お元気です

か ごめんなさいいただきます ごちそうさま 行ってまいります

ただいま
(
6) グッドモーニング ワンワン ニャーニャー モーモー フーフー

チューチュー

(
7) (何〉と(言う)か

(
8
) ましょう

。 あたら Lい か ん 字
台ぅ追送ふる本(官)は 2
S由読む善(金)み
うしとた げん き かえ ととろ

林林牛答える元(気)帰る所

一 1
26
1
6. 雨がふって います

きょうは 天気が わるいです O

朝から雨がふって います O
朝から風も ふいて います O

まだ雨がふって いますか。
は、勺 ま だ 雨 が ふ っ て い ま すO
まだ風も ふいて いますか。
に三ラ
h ¥
」瓦之
, もう 風は ふいて いません O

人が 歩いて いますか。
l
式、ヘ 人が 歩いて います O

みんな かさを さして 歩いて いますか。


I
;i¥勺 みんな かさを さ Lて
, 歩いて います O

ジョンさんは 7、
ム うちに いますか。
l
立、ヘ います O

ジョンさんは ~ 何を Lて いますか。
ジョンさんは 7、
ム Lょくどうで しょくじを Lて h 瓦



ラタナーさんは ~、 何を Lて いますか。

風歩

-127-
ラタナーさんは へやで タイプラ
イターを うって います。

チンさんは今何を Lて い ま
すか。
チンさんは シャワーを あびて
います O

アリさんは今何を Lて いま
すか。
アリさんは 何を Lて いるか, 知りませんO

しょくじを して h 瓦
る 人は だれですか。

Lょくじを Lて 、
瓦る 人は ジョンさんです O

タイプライターを うって 、
瓦る 人は だれですか。

タイプライターを うって ,
¥ ~る 人は ラタナーさんです O

シャワーを あびて 、
¥る メ、は だれですか。

シャワーを あびて h 瓦
る 人は チンさんです。

あそこに 立って 、
瓦る 人は だれですか。

あそこに 立って 、
=る 人は だれだか, 失ロりません。

あなたは毎日 何を Lて いますか。
わた Lは 毎 日 工 場 へ 行 っ て います O

-128-
あなたの おどうさんは 何を Lて いますか。
父は 会社の 社長を Lて います。
あなたの おかあさんは 何を Lて いますか。
母は 小学校の 先生を Lて います。

れんしゅう

.
1 文のかた
(
1)

①わたしは会社につとめています。

②わたしは工場ではたらいています。

③わたしは しょうばいを しています。

④わたしは大学でけんきゅうを しています。

(
2)

①│おとうさんは何を していますか。

L父 は い し ゃ を しています。

②!おにいさんは何を していますか。

l
兄はせいふのやくにんを しています。

③{おかあさんは何を していますか。

L
母は中学校の校長を しています。

④ iお ね え さ ん は 何 を していますか。

l姉 は ぴ ょ う い ん で か ん ご ふ を しています。

長 母 小 兄 中 姉

-129-
(
3)

① わたしは 大学へ行って います。

② わたしの 弟は 高校へ行って います。

③ わたしの 妹は 中学校へ行って います。

④ わたしの 下の 弟は 小学校へ行って います。

(
4)

①車が走って います。

② ひこうきが とんでいます。

③ 鳥が とんでいます。

④ ねこが ないて います。

⑤ 鳥が ないて います。

(
5)

① あれは何ですか。

何だか知りません。

② あの 人は どなたですか。

どなただか 知りません。

③ あの 人は いくつですか。

いくつだか知りません。

④ あの 人の うちは どこですか。

どこだか 知りません。

⑤ ぎんざへ 行く パスは どれですか。

どれだか 知りません。

弟 高 妹 走 鳥

-130一
2
. :1るうめ
(1)雨ふっています。

(
2
) 風ふいています。
(
3) 人 歩いています。

(
4) き ょ う " ) 天気 いいです。

(
5) . 今何
ジョンさん¥'-' して いますか。

(
6) ジョンさんは 今 しょくどう しょくじ しています。

(
7) しょくどう しょくじ して いる 人 ) だれですか。

(
8) あそこ〈、 j 立っている 人 だれですか。

(
9) あそこ )立って いる 人 だれだ知りません。

10 ) 父 は 会 社 の 社 長
( しています。

(11)わたしは会社 つとめています。

() わたしは工場
12 はたらいて います。

3
. おさかえ
(1)みんな しょくじを しています。

① たばこを すう ② しんぶんを よむ ③ おんがくを 聞く

④ うたを うたう ⑤ テレビを 見る ⑥ にわであそぶ

⑦川でおよぐ ⑧おふろに入る

(
2) チンさんは本を よんでいます。

①電話を かける ② ごはんを 食べる ③ シャワーをあびる

④ おちゃを のむ ⑤ バドミントンをやる ⑥ にもつを はこぶ

⑦ しごとを する ⑧ タイプライターを うつ

(
3) だれだか 知りません。

① 何 ② いくつ ③ どこ ④ どれ ⑤ いつ

-131一
⑥ いくら ⑦ 何月 ⑧ 何時 ⑨何日 ⑩ どのへや

4
. 言、サ〉え

日枕しはー。→…先生をしています。

① わたしは いしゃです。

② わたしはせいふの ゃくにんです。

③ わたしは びょういんの かんごふです。

④ わたしは 学校の 校長です。

⑤ わたしは会社の 社長です。

E き ょ う は 開 ー か 。 → 川 きょうは天気は

よくないです。

① きょうは 天気が わるいですか。

② 4
- 雨が ふって いますか。

③ 今風がふいて いますか。

④ メ~ ひこうきが とんでいますか。

⑤ 今鳥が ないて いますか。

⑥ 今電車が 走って いますか。

(
3)

日まだしょくじをして吋すか。→川え もうしよく

じは してョいません。

①まだ, 雨がふっていますか。

② まだ, タイプライターを うって いますか。

③ まだ, おふろに入っていますか。

-132-
④まだ大学へ行っていますか。

⑤まだ会社の社長を していますか。

5
. ど、瓦ど 答え
(
1) あなたは 今何を して いますか。
(
2) あなたは毎日 何を して いますか。
(
3) あなたの おとうさんは 今何を していますか。
(
4) あなたの おかあさんは 今何を して いますか。
(
5) あなたの 弟さんと 妹さんは 何を して いますか。
(
6) 今 雨が ふって いますか。

(7)今風がふいて いますか。

。 あたら Lぃ こど :
f
l
(
1
) しょくどう しょくじ シャワー 社長 おかあさん しょうばい け

んきゅう おにいさん 兄せいふ ゃくにん 中学校校長 おねえさ

ん 姉 かんごふ 弟 高校妹

(
2) (かさを)さす (タイプライターを)うつ あびる 立つつとめる

走る とぶ

(
3) して いる

。 かぜ
あたら
ある
Lぃ

かん字
あK

中ゅ
う(
が学
っ校と
う )
風 歩〈 立つ (迫)妄 小(学校) 兄
あね 主


とう
と ζう うと い
もう
と はし
姉 弟 高 ( 校 ) 妹 走る 鳥

-
--
-.
.:
.1
33
-
1
7. ラタナーさんは 白い くつを はいて います

ジョンさんは どんな ズボンを は、瓦て,


どんな うわぎを きましたか。
ジョンさんは 茶色の ズボンを はいて,
茶色の うわぎを さました O
ジョンさんは どんな 色の くつを
はきました治 o

茶色の くつを はきま Lt


こ O

ラタナーさんは どんな ふくそうを L


ま Lたか。
ラタナーさんは 黄色、瓦 セーターを ミ

黒"~ スカートを はさ, 白、、 くつを


はさま Lt
こ O

ジョンさんは どんな ようふくを きて いますか。


ジョンさんは 茶色の ょうふくを きて います O
ラタナーさんは どんな スカートを はさ, どんな
つを はいて いますか。
ラタナーさんは 黒い スカートを はさ, 白、瓦 〈つを
はいて います O

白 茶 黄 黒

134-
チンさんは うわぎを きて いますか。
いいえ, チンさんは うわぎを きて いません O
ネクタイも しめて いませんか。
いいえ, ネ ク タ イ は 三 Lめて います。
どんな 色のネクタイを しめて いま
すか。
赤い ネクタイを Lめて います O

茶色の ようふくを き
, 茶色の くつを はいて h 通

人は だれですか。
ジョンさんです。
黒い スカートを はき, 黄色¥;~ セーターを k


い くつをはいて いる 人は だれですか。
ラタナーさんです。
赤い ネクタイを Lめて, うわぎを きて いない人
は だれですか。
チンさんです O

めがねを かけた女のかたは ど
なたですか。
あのかたは先生のおくさんで


あの きものを きたかたは どな
ただか知って いますか。
どなただか 知りませんO

35-
-'
1
れん L ゅう

.
1 文のかた
(
1)

① ジョンさんはぼうしを かぶっています。

② ラタナーさんは マフラーを まいて います。

③あの女の人は花を持っています。

④あの女の人はゆびわをはめています。

⑤あの人はてぶくろを しています。
ミ3

(
2)

① 日が 出て います。

② 月が 出て います。

③空が晴れて います。

④ 空が くもって います。

⑤星が光って います。

⑥ 花が さいて います。

⑦ 草が生えて います。

晴 星 光 草 生

一 136-
(
3)

① 弟は今 中国へ(に〉 行って います。

② 兄は メ~ アメリカへ(に) 行って います。

③ 姉は メ~ フランスへ(に) 行って います。

④ 父と 母は どこへ(に〉も 行っていません。 父と 母は 国に

います。

(
4)

① チンさんは うわぎを きて いませんか。

はし¥ チンさんは うわぎを きて いません。

② チンさんは ネクタイを しめて いませんか。

し1し1 え
, チンさんは ネクタイを しめて います。

③ チンさんは めがねを かけて いませんか。

はい, チンさんはめがねを かけて いません。

2
. まるうめ
(
1) ズボン はいています。

(
2
) うわぎ きています。

(
3) ぼ、うし かぶって います。

(
4) ネクタイ しめて います。

(
5) 黒いめがねかけています。

(
6) マフラー まいて います。

(
7) ゆびわ はめて います。

(
8) てぶくろ して います。

(
9) 月 出ています。

10)空
( 晴れています。

-137-
3
. おきかえ
(
1) ラタナーさんは セーターを きています。

①めがねをかける ② くつを はく ③ゆびわを はめる

④ぼうしを かぶる ⑤ てぶくろをする ⑥ マフラーを まく

⑦ スカートを はく ⑧ ハンドパッグを 持つ

(
2) きものを きた人は どなたですか。

① v 茶色の くつをはく ②黒いぼうしをかぶる

③黒いめがねをかける ④赤いネクタイを しめる

⑤大きいかばんを持つ ⑥黄色いセーターを きる

⑦白いハンドパッグを持つ ⑧赤いマフラーを まく

(
3) 日が出ています。

①月が出る ②星が出る ③空が晴れる

④空が くもる ⑤星が光る ⑥花がさく

⑦草が生える

4
. 言、¥かえ
(
1)


ヨ わたしは ズボンを はきました。→ わたしは ズボンを はし、

て います。

① くつしたを はきました ② ぼ、うしを かぶりました

③ めがねを かけました ④ ょうふくを きました

⑤ ネクタイを しめました ⑥ てぶくろを しました

⑦ ゆびわを はめました ⑧ マフラーを まきました

⑨ かば、んを 持ちました

一 138-
(
2)

日 きものをきて川人は此たです九→きものをきた

人は どなたでトすか。

①ぼうしをかぶっている人

②めがねをかけている人

③赤いセーターをきている人

④てぶくろを している人

⑤白いスカートをはいている人

(
3)

E 日が 出ました。→ 日が 出て います。

① 空が くもりました。 ②星が光りました。

③空が晴れました。 ④ 花が さきました。

⑤ 草が生えましたの

(
4)


ヨ ジョンさんはどんなズボンをは川 どんなうわぎを

きましたか。→ ジョンさんは どんな ズボンをはき, どんな うわ

ぎを きましたか。

① ジョンさんは どんな t
正うしを かぶって, どんな うわぎを き

ましたか。

② ラタナーさんは どんな マフラーを まいて, どんな セーターを

きていますか。

③ ラタナーさんは どんなふくそうを して, 何を持っています


④チンさんは どんな ネクタイを しめて, どんな色の シャツを

きていますか。

一 139-
5
. どいど 答え
(
1
)
① ラタナーさんはぼうしを かぶって いますか。

② ラタナーさんは ゆびわを はめていますか。

③ ラタナーさんは めがねを かけていますか。

④ ラタナーさんは セーターを きて いますか。

⑤ ラタナーさんは ズボンを はいて いますか。

⑥ ラタナーさんは どんなふくそうを していますか。

(
2)

①あのめがねをかけたかたは どなたですか。

②あの ハンドパックを持ったかたは どなたですか。

③あの白いシャツをきたかたは どなたですか。

④あの赤いネクタイを しめたかたは どなたですか。

⑤あの茶色のぼうしをかぶったかたは どなたですか。

(
3)

①今雨がふっていますか。

②今雨がふっていませんか。

③ ジョンさんはぼうしを かぶっていますか。

④ ジョンさんはぼうしを かぶっていませんか。

⑤ きょうは あついですか。

⑥ きょうは あっく ないですか。


(
1)
あたら
茶色ふくそう
Lい こどば
セーター おくさんマフラー ゆびわてぶくろ

日(が出る) 月 Lが出る) 星 草

一 140-
(
2) くつを)はく (うわぎを)きる 〔ネクタイを)しめる かぶる

まく はめる光るさく生える

。 あたら Lい かん字

言、=議(互)長(芭) 語、通義れる基完る手

生える

41-
-'
1
1
8. かべに 主也図治ご はって あります

こくぱんに 何か 書いて

ありますか。

l、
ヘ 書いて あります。
何ど 書いて ありますか。
i3十 5=8J(三たす 五は
ノ¥〉ど 書いて あります。

t
C
だれが 書きま Lたか。
だれが 書"~たか, 安ロりま

せん。

かべに何かはって あり
ますか。
は h勺 はって あります。
何がはって ありますか。 .
T ρ
ρ
地図がはって あります O

あそこに何がかけて あ
りますか。
カレンダーが かけて あり
ます。

地図

-142
まどは あけて ありますか。
いいえ, あけて ありません。
しめて あります。
カーテンも Lめて ありますか。
いいえ, カーテンは しめて あ
りません。 あけて あります。

電気は つけて ありますか。


いいえ, 電気は つけて ありません O
け Lて あります O

っくえの上に何かお、瓦て
ありますか。
は h,
瓦 お"~て あります。
何が お、瓦て ありますか。
テープレコーダ一治主 ぉ
、hて
あります。
テーフレコーダーの タトに 何か お h¥
て ありますか。
タトには 何も お、瓦て ありません。

地図は どこに はって ありますか。


地図は かべに はって あります。

テープレコーダーは どこに お、¥て ありますか。


テーフレコーダーは つくえの 上に お、¥て あります。

-1~3-
れん Lゅう

.
1 文のかた
(
1)

① うわぎの うらに名前が書い

てあります。

②つくえの 引き出しにお金が

入れて あります。

③出入り口の戸にかぎがかけ

てあります。
~
④かばんにたいせつな物がし

まって あります。

⑤ ょうふくだんすに ょうふくが

つるして あります。

(
2)

①庖の名前はかんばんに書い
i山 本 画 指 i
Aヅ/111
川Il
¥¥¥
¥¥¥
:、
てあります。
l
i
皆凶
②たいせつな 物は ロッカーに

しまって あります。

引 入 ロ 戸 庖

-144-
C

③ お金は きんこに 入れて あり

ます。

④人形は本ばこの上にかざっ

て あります。

⑤ 花は かびんに さして ありま


(
3)

① 電気が つく。

② 電気を っける。

③ 火が きえる。

④ 火を けす。

⑤ 戸が あく。

⑥ 戸を あける。

⑦ まどが しまる。

⑧ まどを しめる。

⑨車が止まる。

⑩ 車を 止める。

⑪ かぎが カ
ミカ込
る。

⑫ かぎを かける。

⑬ はたが たつ。

⑭ はたを たてる。

形火

-r45-
⑮ 本が ならぶ。

⑮ 本を ならべる。

⑫ お金が 入る O

⑬ お金を 入れる。

⑮ ガラスカミ われる。

⑫ ガラスを わる。

(
4)

① 電気がついて います。

② 電気がつけて あります。

③ 火が きえて います。

④ 火が けして あります。

⑤ 戸が あいて います。

⑥ 戸が あけて あります。

⑦ まどが しまって います。

⑧ まどが しめて あります。

⑨ 車が止まって います。

⑩ 車が 止めて あります。

⑪ 引き出しに かぎが かかって います。

⑫ 引き出しに かぎが かけて あります。

⑬ 家の前に はたが立って います。

⑭家の前に はたが立てて あります。

⑮ つくえの 上に 本が ならんでいます。

⑮ つくえの 上に 本が ならべて あります。


~

-146-
⑫ ポケットに お金が 入って います。

⑬ ポケットに お金が 入れて あります。

(
5
)

① 5+5=10 ( 五 た す 五 は 十 。 )

② 10-6=4 (十ヲ l
く 六は 四。)

③ 3X5=15 (三かける 五は十五。)

④ 10デ 2=5 (十わる 二は 五。〉

Z まるうめ


) こく ~;fん 書きました。

ー,
(
1

) こくば、ん
(
2 十
戸墨『

書いて あります。

(
3
) こく l
ぎん 3十 2=5 書きました。

(
4
) こく t
fん 3+2=5 書いて あります。

(
5
) かベ しゃしん はりました。

(
6
) かベ しゃしん はって あります。

(
7) 庖の 名前は どこ 書いて ありますか。

(
8) お金は どこ 入れて ありますか。

3
. おきかえ
(
1
) 字が書いて あります。

① 地図・はる ② しゃしん・はる

③ きって・はる ④ カレンダー・かける

⑤ ょうふく・かける ⑥ かぎ・かける

⑦ はた・たてる ⑧ 戸・しめる

⑨ 戸・あける ⑩ 本・ならべる

-
"147-
⑪ 電気・けす ⑫ 電気・つける

⑬ そうじ・する ⑭ せんたく・する

⑮ にもつ・おく ⑮ 人形・かざる

⑫ 車・止める ⑬ たいせつな 物・入れる

(
2) ポケットに お金が 入れて あります。

① ハンドパッグ ② きんこ ③ 引き出し

④ かば、ん ⑤ つくえの 中

(
3) こく f
;
fんに 「おはよう ございます。」 と 書いて あります。

① こくばん・日本語学校 ② か み ・ 150円

③ 本・ジョン ④ かんばん・たばこ

⑤ うわぎの うら・林 ⑥ ここ・東京

⑦ あそこ・しんじゅく ⑧ ノート・グッド モーニング

4
. 言、通かえ
(
1)


ヨ ちゃわんが われます。→ ちゃわんを わります。

① 火が きえます。 ②車が止まります。

③かぎが かかります。 ④電気がつきます。

⑤ はたが立ちます。 ⑥ つくえが ならびます。

⑦ 戸が しまります。 ⑧ 戸が あきます。

(
2)

巨ヨ 字を書きます。→字が書いてあります。

①五十円の きってを はります。

② カーテンを しめます。

③ 日本の地図を かけます。

-148-
④つくえの上にかばんをおきます。

⑤紙に名前を書きます。

⑥へやのそうじを します。

⑦家の前にはたを立てます。

⑧ おゆを わかします。

⑨おいしい りょうりを つくります。

⑩ てがみを 出します。

5
. ど、¥ど 答え
(
1) あなたのへやには何か はって ありますか。
(
2) あなたの本には 名前が書いて ありますか。

(
3) あなたの へやには かぎが かけて ありますか。
(
4) あなたの へやには どんな 物が おいて ありますか。

(
5) たいせつな 物は どこに しまって ありますか。

(
6) あなたの へやは きれいに そうじが して ありますか。

(
7) あなたの へやには 何か かざって ありますか。
(
8) あなたの へやには かぎが かけて ありますか, かけて ありませ

んか。

(
9) へやには電気が っけて ありますか, っけて ありませんか。
(
1
0) こく ~;fんに 何か書いて ありますか, 何も 書いて ありませんか。

。 あたらしい こどぱ

(
1) かべ地図 ニくばん カレンダー カーテン テープレコーダー

うら引き出し出入り口 戸かぎようふくだんすかんばん ロッ

カー きんこ人形本ばこかぴ必火ガラスはたポケット

-
-'1
49-
(
2) たいせつ(な)

(
3) 地図を)はる たす (カレンダーを)かける (まどを〉しめる

(電気を)けす入れる (かぎを)かける しまう つるすかざる

(花を)さす く電気が〉つく きえるわれるわる (戸が)あく

しまる (かぎが)かかる 立てる ならぶ ならべる (六を〉引く

かけるわる

(
4) --てある

。 λ
t
あたら
干 ひ
Lい か ん 字
だ い でい ぐ ち と み せ

地図引き(出) L 入れる (出入)りロ戸庖


Kん ぎょう ひ いえ

(人)形火家

-150-
1
9. 日本へ 行こうど 思って います

あなたは どのぐらい 日本語を ならって いますか。

わ た Lは ノ¥か月 日本語を ならって います。


あなたは 日本語を ならって, どうする つもりですか。
わ た Lは 日本へ 行こうど 思って います。

あなたは 日本へ行って, 何を する つもりですか。


わたしは 日本へ行って, 大学に 入る つもりです。
日本の どこの大学に入る つもりですか。
まだ わかりませんが, 東京大学に 入りたいど 思って

います。

大学では どんな べんきょうを する つもりですか。


大学では 電気工学の べんきょうを した、 h ど 思って

いますO

大学で 電気工学の べんきょうを Lて Lょ う ら い


何を する つもりですか。 会社に つどめる つもりです



いいえ, 会社に つどめる つもりは ありませんO

それでは, 何を する つもりですか。
大学の 先生に なりた、瓦ど 思って います O

a
:f
'
-

-
=
-151一
日本には どのぐらい いようど 考えて いますか。
大年ぐらい いようど 考えて います。

日本の 大学は 何年ですか。


大学の がくぶは 四年で, 大学院の Lゅう Lかて、瓦は
二年で, はくしかていは 五年ですO あなたは しゅう L
かていまで 行く つもりですか。
は、勺 そ の つ も り で すO

れん L ゆ 7

文の かた
(
1)

①お金をかりょう。

② しけんを うけよう。

③ もう 一ど来ょう。

④ しごとを しよう。

⑤バンをやこう。

⑥海でおよごう。

⑦おゆをわかそう。

⑧ でんぽうを うとう。

⑨ しのう。

考 院

一 152-
⑩ にもつを はこぼう。

⑪ ちょっと 休もう。

⑫電車に乗ろう。

⑬魚を買おう。

(
2)

①わたしは医者に なろうと 思います。(思っています)

②わたしは商人に なろうと 思います。(思っています)

③わたしは音楽家に なろうと 思います。(思って います)

④ わたしは新聞記者に なろうと 思います。(思っています)

(
3)

① ジョンさんは学者になろうと 思っています。

② ジョンさんは画家に なろうと,思っています。

③ ジョンさんは市長に なろうと 思っています。

④ ジョンさんは役人になろうと 思っています。

(
4)

①わたしは銀行員に なりたいです。

②わたしは友だちに 会いたいです。

③わたしは京子さんと けっこん したいです。

④ わたしは ゆっくり 休みたいです。

⑤ わたしは テニスの しあいに かちたいです。

(
5)

① ジョンさんは何に なりたがって いますか。

② ジョンさんはだれと 会いたがっていますか。

魚 医 者 商 楽 家 新 聞 記 画 市 役 銀 行 員

-153-
③ ジョンさんは だれと けっこん したがっていますか。

④ ジョンさんは何を したがっていますか。

⑤ ジョンさんは何にかちたがっていますか。

(
6)

①わたしは銀行にはっとめたく ないです。

②わたしはだれにも 会いたく ないです。

③わたしは テニスの しあいには まけたく ないです。

④わたしはだれとも けっこん したく ないです。

⑤わたしは商人にはなりたく ないです。

I2
. 1る う め
(1)わたしは 日本へ行こう 思っています。

(
2
) わたしは 日本へ行って, 大学に入ろう( 思っています。 l

(
3) まだわかりません 東京大学入りたい思って い

ます。

(
4) 大 学 :. 電 気 工 業 の べんきょうを したい思っています。

(
5) 日本の会社 つとめる つもりですか。

(
6) わたしは大学の先生 なりたい思っています。

(
7) 日 本 . :~. どのぐらい いよう 考えていますか。

(8)わたしは音楽家 なろう 思っています。

(
9
) わたしは 銀行員 なりたいです。
さは



は役
ジわ


ンし
ヨた
州川叫引

なりたがって います。

U

なりたく ないです。

間わたしは テニスの しあい かちたいです。

() わたしは
13 テニスの しあい まけたく ないです。

-154-
おきかえ
(
1) わたしは先生に なろうと 思います。

① 役人 ② 新聞記者 ③ 学者 ④ 音楽家

⑤ 画家 ⑥ 医者 ⑦ 商人 ⑧ 銀行員

(
2) ラタナーさんは 先生に なろうと 思っています。

① ざっしの 記者 ② 音楽家 ③ かんごふ ④ 学者

⑤ 医者

(
3) わたしは先生に なりたいです。

① 学者 ② 商人 ③ 銀行員 ④ 新聞記者 ⑤ 医者

(
4) ラタナーさんは先生に なりたがって いますo

① 学者 ② かんごふ ③ 医者 ④ ざっしの 記者

⑤ 音楽家

4
. 言、サ〉え
(
1
)

〆I
nv¥I わ た し は 電 気 工 学 の 叫 き ょ う を す る つ も り で す 。 → わ
たしは電気工学のべんきょうを しようと 思います。

①わたしは八か月 日本語を ならう つもりです。

②わたしは東京大学に 入る つもりです。

③わたしは 日本に五年いるつもりです。

④わたしは しゅうしかていまで行く つもりです。

⑤わたしは あしたも 来る つもりです。

⑥わたしは海でおよぐつもりです。

⑦わたしは 国へ帰ってから, 日本語を おしえる つもりです。

⑧わたしはあさってまで学校を休むつもりです。

二 1
55
⑨わたしは夜までまつつもりです。

⑩わたしはお金をかえすつもりです。

⑪ わたしは ベんきょうを しないで, あそぶつもりです。

⑫わたしは しぬつもりです。

(
2)

ν 回 わたしはうちへ帰ります。→わたしは うちへ帰りたいで


。 わたしは帰りたく ないです。

① わたしは しにます。

②わたしは会社につとめます。

③ b わたしは 工場ではたらきます。

④わたしは川でおよぎます。

⑤わたしは母に会います。

⑥わたしは東京にいます。

⑦わたしは休みます。

⑧ わたしは あそびます。

⑨ わたしは 話します。

⑩ わたしは 歩きます。

(
3)

ν 回わたしは国へ帰り山す。→ヤン山国へ帰りた

がっています。

①わたしは フランスへ行きたいです。

②わたしは しあいに かちたいです。

③わたしは役人に なりたいです。

④わたしは東京にいたいです。

-156-
⑤ わたしは早く ねたいです。
〆 、 、

5
. ど、瓦ど 答え
(
1) あなたは 今から 何を しようと 思いますか。

(
2) あなたは しょうらい何に なろうと 思って いますか。

(
3) あなたは 医者に なる つもりですか。

(
4) あなたは どのぐらい 日本語を ならおうと 思いますか。

(
5) あなたは何を 買おうと 思いますか。

(
6) あなたは どこへ 行きたいですか。

) みんなは
(
7 どこへ行きたがって いますか。

。 あたらしい こどぱ

(
1) つもり 電気工学 しょうらいがくぶ大学院 しゅうしかていは

くしかていしけんでんぽう商人音楽家新聞記者学者画家

市長銀行員テニス東京大学

(
2) 思う考える うけるやく まける

(
3) うようたい

(
4) - (た)がる
-

。 告も
あたらしいすん字
かんが e だいが〈 いι 古か在 いしゃ しょう Kん bん が〈か

思う考える (大学)民魚医者商(人) (音)楽家


論三己
(選) 品(ゑ) 希(妄) 議(又) 議詩質

二 157-
2
0. にくど やさいで りょうりを 作ります

京子さんは 台所で 何を Lて
いますか。
京子さんは 台所で りょうりを
作って います。
京子さんは どんな りょうりを
作って いますか。
京子さんは にくど やさいで りょうりを作って いま

京子さん, りょうりが でき,ましたか。


は、勺 できまし たO
おい Lそうですね O どても よい においが します O

おい Lい か ど う か わ か り ま せ んO 食べて みて くだ





それでは 食べて みます。


味は どうですか。あまいですか, からい
ですか。
あまくも からくも ありません O どても
い い 味 で すO
何で味を つけましたか。
しょうゆど Lおど さどうで味を つけました O

作 台 味

一 158-
しょうゆど いうのは 何から 作りますか。

しょうゆは だ、 h ず か ら 作ります。

どうふの げんりょうも だ、瓦ずでしょう O

は、勺 そうです。 どうふも だいずか

ら 作ります。 それから, みそ Lるに


イ吏う みそも だ、瓦ずから 作ります。

ラタナーさんも 何か作りましたか。

ラタナーさんは お か Lを 作 り ま Lt
こO

何で おかしを 作りま Lたか。


たまごど さどうど こ む ぎ こ で 作 り ま し たO

ラタナーさんの作った おか Lは もう ぜんぶ食べて

しまいましたか。

いいえ, まだ 少 L のこって います。

どこに ありますか。

れいぞうこの 中に入れて あります。

1.文のかた
(
1)

①紙でふくろを作る。





RU

② かわで くつを作る。

③木でげたを作る。

④竹でふえを 作る。

⑤毛糸でセーターを あむ。


(
2)

①わたしたちは 米から さけを 作ります。

②わたしたちは いちごから ジャムを作り

ます。

③ わたしたちは 牛にゅうから パターを 作

ります。

④わたしたちは 草から この薬を 作ります。

⑤ わたしたちは ぶどうから ぶどうしゅを

作ります。

⑥ わたしたちは海水から しおを とります。

(
3)

① さけは米から 作ります。

② この ジャムはいちごから作ります。

③ バターは 牛にゅうから 作ります。

④この薬は 草から 作ります。

竹 毛 米 牛 薬 海

-160-
⑤ぶどうしゅはぶどうから 作ります。

⑥ しおは海水から とります。

(
4)

① よ い 味 が す るO

②いやな味がオる。

③よいにおいがする。

④いやなにおいがする。

⑤音がする。

⑥声がする。

(
5)

① (まだ食べてみませんが, ) あの おかしはおいしそうです。

② (まだかぶってみませんが, ) あのぼ、うしは大きそうです。

③ (まだはいてみませんが, ) あの ズボンは長そうです。

④ Lま だ 読 ん で み ま せ ん が , ) あの本は おもしろそうです。

⑤ (まだ持ってみませんが, ) あのかぱんはおもそうです。

(
6)

① あまくも からくも ありません。 ちょうどいいです。

② あつくも さむくも ありません。 ちょうど いいです。

③新しくも 古くも ありません。 ちょうどいいです。

④多くも 少なくも ありません。 ちょうどいいです。

(
7)

① えんぴつは字を書くのに使います。

②けしゴムは字を けすのに使います。

音 声 長 新 古 多 少

-161一
③はしは ごはんを食べるのに使います。

④ しょうゆは味を つけるのに使います。

⑤ カメラは しゃしんを うっすのに使います。

(
8)

①わたしは ジョンさんが(の) うつした しゃしんを 見ました。

②わたしは ラタナーさんが(の) 作った りょうりを 食べました。

③わたしは ジョンさんが(の〉 書いた作文を 読みました。

④わたしは ラタナーさんが(の) おとした お金を ひろいました。

(
9)

①わたしはこの本をぜんぶ読んでしまいました。

②わたしはひらがなをぜんぶおぼえて しまいました。

③わたしは しごとをぜんぶ して しまいました。

④わたしは しゅくだいをぜんぶやって しまいました。

⑤わたしはせっけんをぜんぶ使って しまいました。

10
()

① うっかりして, 電車の 中にかばんを わすれて しまいました。

② うっかりして, おさらを わって しまいました。

③つい, おさけを のみすぎて しまいました。

④ おかしくて, ついわらって しまいました。

⑤ ざんねんですが, しあいに まけて しまいました。

v2
. 1る う め
(
1) りょうり川勺 できました。

一 162-
(
2) しゅくだい で、きました。

(
3) 朝ごはんゆっ できました。

(
4) よ
し1 におい 味,パパ¥いる します。

(
5) よ
し1 します。

;¥まいそ
¥J
味あおみ

プくしし

(
6) つけます。
(-

(
7) からく ありません。
(AY)(

(
8) どう わかりません。

一)

(
9) 使う みそです。

3
. おきかえ
" /
1

(
1) もう りょうりが できました。

① ごはん ② おかし ③ ょうふく ④ しゅくだい


⑤ 家 ⑥ 庖
(
2) これは おいしそうです。

① まずい ② あまい ③ むずかしい ④ やさしい


⑤ からい ⑥ おもしろい ⑦ 古い ⑧ 新しい
(
3) おかしを 食べて みました。

① おさけを のむ ② ラジオを 聞く ③ 学校へ 行く

④ ぼうしを かぶる ⑤ ょうふくを きる ⑥ 、


ー、一
、 来る
〉・' う四 、

⑦ 本を 読む ⑧ たば、こを すう

(
4) 手紙を 書いて しまいました。

① しごとを する ② しゅくだいを やる

③ きっぷを うる ④ 水を のむ

⑤ しゃしんを うっす ⑥ タイプライターをうつ

⑦ セーターを あむ ⑧ シャツを あらう

一 163-
⑨にもつを はこぶ ⑮ふくろを作る

⑪かばんを わすれる ⑫おさらを わる

⑬ おさけを 飲みすぎる ⑭ わらう

⑮ しあいに まける

4
. 言、寸〉え
(
1
)
回 お
加恥
叫し


1川し川し巾

カλ お
1 加恥
叫し


1川
し以
く 川 わかり片ま討せ仇んん。 → お

か叫
しい

、礼

どうか わかりません。

① あついか あっく ないか, わかりません。

② むずかしいか むずかしく ないか, わかりません。

③多いか多く ないか, わかりません。

④ じようぶか じようぶで ないか, わかりません。

⑤ きれいか きれいで ないか, わかりません。

⑥ 来るか 来ないか, わかりません。

⑦雨がふるかふらないか, わかりません。

⑧ 帰るか 帰らないか, わかりません。

⑨ 買ったか 買わなかったか, わかりません。

⑩ 行ったか 行かなかったか, わかりません。


田山米から作ります。→山米で作ります。

①みそはだいずから 作ります。

② パターは 牛にゅうから 作ります。

③ ジャムは いちごから 作ります。

④ ぶどうしゅはぶどうから 作ります。

-164-
(
3)

任日 おもしろい問。→おもしろそうな問。

① おいしい りょうりです。

② おもい にもつです。

③ さむい天気です。

④ つめたい水です。

⑤ まずい魚です。
(
4)

巨3雨 が ふ り ま す 。 → 雨が ふりそうです。

①風がふきます。

② 空が くもります。

③ 花が さきます。

④ 火が きえます。

⑤ 天気が よく なります。

5
. どいど 答え
(
1) りょうりの味は何でつけますか。

(
2) あなたの 国の さけは何から作りますか。

(
3) 日本の りょうりを 食べてみましたか。

(
4) ひらがなも かたかなも ぜんぶおぼえて しまいましたか。

(
5) カメラは何に使いますか。

。 新い瓦 こどば

(
1) にく りょうり においしょうゆしお さとう だいず とうふ

げんりょう みそしるこむぎこふくろかわげた竹ふえ毛糸

米さけ

-165-
いちごジャム パターぶどうぶどうしゅ海水声作文しゅく

だいせつけん

(
2) よいおもい多い少ないおかしい

(
3) いや(な) ざんねん〔な)

(
4) 作るできる(味を)つける のこる あむ (しおを〉とるおと

すひろう おぼえるわすれる飲みすぎるわらう

(
5) とても うっかり つい

(
6) で(作る) から(作る) に(使う)

(7)おいし〉そうだ

(
8) てみる てしまう かどうか

。 っく
新 い = かん字
だい どとろ っか たけ とめ

作る 台(所) 味 使う 竹 毛(糸) 米
i
J
'、レ すい 金と とえ 在地s あたら

牛ゅう にゆ 7 薬 海(水) コ
目注 戸

:!
=- 長、瓦 新い h


ふる
古、瓦 金
多品、 、瓦 すく さ〈 ぷん

少ない 作(文) 飲む

-166-
2~ . きょうは 雨がふるそうです

きょうは 天気が よさそうですか。


は、勺 きょうは 天気が よさそうです。 雨も ふりそ
うでは ありません。 風も ふきそうでは ありません。
タトも さむそうでは ありませんO

天気よほうでは 何ど 言って いますか。

きょうの 天気よほうに よるど, きょうは 天気が よ


いそうです。 雨も ふらな、瓦そうです。 風も ふかないそ

うです。 気温も あたたかいそうです。 海も 山も Lず


かだそうですO

この 天気は いつまで つづくで Lょうか。


あさってまで つづくそうですO あさっての 夕方ごろか
ら くずれるそうです。 気温も 下がるそうですO 海や
山も あれるそうですO

いなかへは いつごろ 行きますか。

来週のはじめに行こうど 思って いますO


ご両親は お元気ですか。
二人ども ぁ、サ〉わらず 元気だそうです。
ご兄弟も お元気ですか。
兄も 弟も 元気だそうですが, 勉強で たいへん 、瓦そ

タ ト 温 夕 方 週 両 親 兄 弟 勉 強

-167-
がしいそうです。


おどうさんは 、¥'IJ.かで 何を して 、
=ま

すか。
父は 田畑を たがやして, 生活を Lて
います。
おかあさんは何を して いますか。
母は今何も して いないそうです。

ジョンさんも どこかへ 行ったそうですね。


ジョンさんは アメリカヘ 帰ったそうですO
ジョンさんは アメリカヘ帰って 何を しますか。
ジョンさんは アメリカヘ帰って新 Lぃ 仕 事 に つく

そうです。
どんな 仕事に つくのですか。
新聞記者に なるそうです。

.
1 文のかた
(
1)

① この 品物は よさそうです。

② この くつは はきよさそうです。

③ ここには何も なさそうです。

田 畑 活 仕 事 品

-168-
④ かれは うれしく なさそうです。

⑤ かのじょは じようぶでは なさそうです。

(
2)

①雨が ふりそうです。 」ミ単年一


② 船が しずみそうです。
¥ ¥

層喝戸

③ 台風で, 家や木が たおれそう

です。

④ めがねの玉がわれそうです。
7
⑤ 火事に なりそうです。

(
3)

① うれしそうな 目を しています。

②かなしそうな 目を しています。

③ じようぶそうな体を しています。

④ しんせつそうなかおを しています。

⑤なきそうなかおを しています。

⑥おいしそうな りんごが あります。

⑦われそうな ちゃわんが あります。

(
4)

① うれしそうに わらって います。

②かなしそうに ないています。

③楽しそうに友だちと 話しています。

船 台 風 玉 事 目 楽 話

-169-
④ おいしそうに りんごを食べています。

⑤ まずそうに おさけを のんでいます。

(
5)

① そこは さむいそうです。

② この えいがは おもしろいそうです。

③ そこは あぶないそうです。

④ しけんの もんだいは やさしいそうです。

⑤その答えは正しいそうです。

(
6)

① 空が くもるそうです。

② じしんが あるそうです。

③ 庖が できるそうです。

④ 家を たてるそうです。

⑤ 学校を やめるそうです。

(
7)

① あの学生は まじめだそうです。

② あの 人は ほがらかだそうです。

③ 京子さんは きれいだそうです。

④ この大学は有名だそうです。

⑤ この 手紙は たいせつだそうです。

(
8)

① しけんの もんだいは やさしかったそうです。

② きのうの会は 楽しかったそうです。

正 有 名

-170-
③あの町に火事があったそうです。

④ チンさんが しあいに かったそうです。

⑤おまつりは たいへん にぎやかだった

そうです。

2
. まるうめ
(
1) きょう 天気 よさそうです。

(
2) 天気よほう 何 言って いますか。

(
3) きょうの 天気よほう よる きょう 天気 よ
し1

そうです。

(
4) この天気はいつ つづくそうですか。

(
5) 来週のはじめ 行こう 思って います。

(
6) 兄も弟 元気だそうです(ん 勉強 たいへん いをがし

いそうです。

(7)父は田畑 たがやして, 生活 しています。

(
8) ジョンさんは アメリカへ帰って, 新しい仕事 つくそうです。

(
9) どんな仕事 つく ですか。

(
1
0) うれしそうな 目 しています。

日1
) じようぶそうな体 して います。

(
1
2) しんせつそうな かお して います。

3
. おきかえ
(
1) お金が なさそうです。

①家がない ②仕事がない

-171-
③ よい考えが ない ④ 友だちが ない

⑤ 元気が ない ⑥ あぶなく ない

⑦ うれしく ない ⑧新しく ない

⑨ 正しく ない ⑩ にぎやかでは ない

⑪ しずかでは ない ⑫ たいせつでは ない

(
21 お金が ないそうです。

① 家がない ② 仕事が ない

③ よい考えが ない ④ 友だちが ない

⑤ 元気が ない ⑥ あぶなく ない

⑦ うれしく ない ⑧ 新しく ない

⑨ 正しく ない ⑩ にぎやかでは ない

⑪ しずかでは ない ⑫ たいせつでは ない

(
3) 雨は ふらないそうです。

① だれも いない ② 本を 読まない

③ おさけを のまない ④何も 知らない

⑤ 少しも わからない ⑥ どこへも 行かない

⑦ まだ帰らない ⑧ だれにも 言わない

4
. 言、サ〉え
(
1
)


ヨ お金が なさそうです。→ お金が ありそうです。

① 仕事が なさそうです。

② よい考えが なさそうです。

③ 元気が なさそうです。

④ じかんが なさそうです。

-172-
⑤ しけんが なさそうです。

⑥品物が よく なさそうです。

⑦ きょうは いそがしく なさそうです。

⑧ しずかでは なさそうです。

⑨ たいせつでは なさそうです。

(
2)

回京
京子さんの 話に よると, ほっかいどうは さむいそうです。

①先生は, rこんどの しけんはむずかしい。」と 言いました。

② ラタナーさんは, rしけんは むずかしかった。」 と 言いました。

③ チンさんは, r
しけんは やさしかった。」 と 言いました。

④京子さんは, r あの 人 た ち は 来 月 けっこんする。」と 言いました。

⑤雪子さんは, r あの 人 た ち は 先 月 けっこんした。」と 言いました。

⑥ 京子さんは, rジョンさんは 元気です。」 と 言いました。

⑦雪子さんは, r ジョンさんは 元気が ありません。」と 言いました。

(
3)

回 山仕惜事につ汁きま討叩す村れ→ 山

① あなたは どこから 来ますか。

② この天気はいつまでつづきますか。

③ 日本へ行って, 何を しますか。

④わたしは家へ帰って, 勉強を します。

⑤きょう 両親が来ます。

-173-
5
. ど、 h ど 答え
(
1
)
① きょうは天気が よさそうですか。

はい,

し1し1え

② あの 人は 元気が なさそうですか。

はい,

し1し1 え

③ ラジオの ニュースに よると, この天気はあしたまでつづく

そうですか。

はし¥

し1し1え

(
2)

①天気よほうに よると, あしたの天気は どうですか。

②かれの おとうさんは何を しているのですか。

③ アメりカへ行った友だちは元気ですか。

④ 月には何も いないそうですね。 水も ないのでしょうか。

。 新い瓦 こどば

(
1) 外(そと) 天 気 よ ほ う 気 温 夕 方 は じ め 両 親 兄 弟 田 畑

生活品物'かれかのじよ船台風玉火事もんだい答え

じしん会 (お)まつり 目
(
2) はきよい うれしいあぶないやさしい正しいかなしい

(
3) しんせつ(な) まじめ(な) ほがらか(な) 有名(な〉

(
4) つづく くずれる下がる あれる たがやす (仕事に)つく

しずむたおれる (家を)たてるやめる なく

-174-
(
5) あいかわらず

(
6) 雨がふる)そうだ

(7)によると
(
8) とも

。 新い瓦 かん宇
そと き bん ゅうがた 、
らν しゅう Pょう L
ん きょうたい たはた

タ (気)温 夕方 (来)週 両親 兄弟 勉強 田畑
せい かつ しどと L左 もの ふね たい ふう たま
(生)活 仕事 品(物) 船 4
E3
A 風 玉 (え)孝
め たの は左 ただ
自 楽しい 話す 正 Lぃ 有名

一 175-
1
1
2
2. わたしは スポーツがすきです

チンさん, あなたは スポーツが すきですか。


は、、 わたしは スポーツが大すきです。

どんな スポーツが すきですか。


ピンポンや ノくドミントンなどが すきです。

きらいな スポーツが ありますか。


きらいな スポーツは ありません。 スポーツは 何でも

すきです。

ラタナーさん, あなたは どんな スポーツが やりた、¥で

すか。
わた Lは テ ニ ス が や り た 、 h です。 友だちも みんなテ
ニスを やったがって います。

野球は どうですか。
見る こどはすきですが, やる こど

は あまう すきではあっません。

ジョンさん, あなたは 音楽が すきで

すね。
ええ, クラシック音楽を 聞くのが す

きです。 来週の 日曜日には 音楽会へ


行きた、瓦ど 思って います。
設蹴制場樹齢 '
1
,1

野 球 曜

-
'177-
ラタナーさん, あなたは今ほ Lぃ 物 が あ り ま す か 。
わた Lは テニスの ラケットがほ Lいです。

チンさんは どんな物がほ Lいですか。


わた Lは テレビが ほしいです。 テレビを
買って, いろ h 瓦ろな スポーツの Lあ"~右主
見たいです。

ジョンさんは どうですか。

わた Lは 買 h ¥た"~物がたくさんあります。
たどえば, どんな 物ですか。

まず, ステレオです。 それから,


コ ド も 買 "~た h 瓦 L , ピアノも
買、 h た"~です。

雪子さんは どんな物を ほ Lがって いますか。


あの人は, ほい瓦物は何も なh 瓦 そうです。

れん Lゆ 7

文の カ
冶た
(
1)

①わたしは雪子さんがすきです。

②わたしは犬がすきです。

③わたしは数学がすきです。

④ わたしは えいががすきです。

⑤ わたしは コーヒーが すきです。

⑥ わたしは ビールがすきです。

178-

)

①わたしは本を 読む こと(の〉がすきです。

②わたしは写真を 写す こと(の)がすきです。

③わたしは絵を 見る こと(の)がすきです。

④わたしは切手を 集める こと(の)がすきです。

⑤ わたしは さんぽをする こと(の)がすきです@

(
3)

①わたしは絵が(を) 習いたいです。

② わたしは さくらの花が(を) 見たいです。

③ わたしは チョコレートが(を)

④わたしは漢字の練習が(を)
食べたいです。

したいです。

議勢
⑤わたしは町へ行って きたいです。

(
4)

①友だちは絵を 習いたがって います。

② 友だちは さくらの 花を 見たがって います。

③ 友だちは チョコレートを 食べたがって います。

④友だちは漢字の練習を したがって います。

⑤ 友だちは ここへ来たがって います。

(
5)

① 友だちは 「絵が習いたい。」と 言って います。

②友だちは絵が習いたい そうです。

③ 友だちは 「さくらの花が見たい。」と 言っています。

④ 友だちは さくらの花が見たい そうです。

写 真 写絵切 集 習 漢 練 習

一 179-
⑤ 子どもは 「野原で遊びたい。」と

言って います。

⑥子どもは野原で遊びたい そうです。

(
6)

,① わたしは カメラカ λ ほしいです。

②わたしは友だちが ほしいです。

③ わたしは 日本の 切手が ほしいです。

④ わたしは ピアノを 買う お金が ほしいです。

⑤ わたしは 自由な 時間が ほしいです。


(

① 友だちは カメラを ほしかつて います。

② 友だちは 犬を ほしがって います。

③ 友だちは 日本の切手を ほしがっています。

④ 友だちは ピアノを 買う お金を ほしがって います。

⑤ 友だちは 自由な 時間を ほしがって います。

(
8)

① 子どもは あまい物を 食べたがります。

② 子どもは おまい物を ほしがります。

③ 子どもは からい物を 食べたがりません。

④ 子どもは からい物を ほしがりません。

野原、遊自由間

-180-
2
. こどばの きまり
(
1)

① おかしが 食べたいです。

② おかしは 食べたくないです。

③ おかしが 食べたかったです。

④食べたい物は ありません。

(
2)

① おかしが ほしいです。

② おかしは ほしくないです。

③ おかしが ほしかったです。

④ほしい物はありません。

(
3)

① おかしを 食べたがる。

② おかしを 食べたがらない。

③ おかしを 食べたがります。

④ おかしを 食べたがって います。

⑤子どもの食べたがる物は どんな物ですか。

(
4)

①おかしを ほしがる O

② おかしを ほしがらない。

③ おかしを ほしがります。

④おかしを ほしがっています。

⑤子どものほしがる物は どんな物ですか。

181-
3
. まるうめ
) あなたは
(
1 どんな 物 すきですか。

わたしは 肉 すきです。

(
2) あなたは どんな物 きらいですか。

わたしは 魚 きらいです。

(
3) わたしは 肉 すきです 魚 きらいです。

(
4) わたしは りんごも みかん すきです。

(
5) わたしは絵 すきです。

(
6) わたしは絵 見る こと すきです。

) わたしは
(
7 くだもの 食べたいです。

(
8) わたしは京都 行きたいです。

(
9) わたしは 京都 すみたいです。

) わたしは
(
1
0 京都 すきです。

(
1
1) わたしは カメラ ほしいです。

ω 友だちは カメラ ほしがって います。

M 友だちは 京都 行きたがって います。

帥友だちは 京都 住みたがって います。

日わたしの 友だちは みんな テニス やりたがって います。

4
. おきかえ
(
1
) わたしは ピンポンが すきです。


安を@ 。命党 開
@ @

(プ多方 ①
ぷ営

&
-182-
ω わたしは ζζえ と は す き で は ありません。

サ②
① 当 縄
譲歩 開


宮 &
@ ⑥ @

と《茎苅

I(3) わたしは野球を見る ことがすきです。

①本を読む ②切手を集める ③写真を写す

④ 音楽を 聞く ⑤ 山にのぼる

〆(4) わたしは水が(を) 飲みたいです。

① たばこを すう ② ビールを 飲む ③ えいがを 見る


④ テニスを やる ⑤京都へ行く ⑥京都にすむ
⑦車で帰る

〆(5) 友だちは水を飲みたがっています。

①たばこをすう ② ビールを 飲む ③ えいがを 見る

④テニスをやる ⑤京都へ行く ⑥京都にすむ・


⑦車で帰る

5
. 言
、 hかえ
ι/(
1
)


ヨ わたしは水を飲みます。→わたしは水が飲みたいです。

①わたしは新聞を 読みます。

②わたしは テレビを見ます。

③わたしは電話を かけます。

④わたしは漢字の練習を します。

⑤わたしは町へ行って きます。

-183-
(
2)

区ヨ わたしは水が飲みたいです。→わたしは水は飲みたくな

いです。

①わたしは うたが うたいたいです。

②わたしはからい物が食べたいです。

③わたしは山へ行きたいです。

④わたしは ここに いたいです。

⑤わたしは兄と 会いたいです。

(
3)


ヨ わたしは えいががすきです。→わたしは えいがはすきで

はありません。

①わたしは野球がすきです。

②わたしはうたを うたう ことがすきです。

③わたしは りょうりを作る ことがすきです。

④わたしは犬が きらいです。

⑤わたしは人と 会う ことがきらいです。

J(
4
)

区ヨ わたしは 日本の しようせつが読みたいです。→友だちは

日本の しょうせつを 読みたがっています。

① わたしは テレビが 見たいです。

② わたしは コーヒーが 飲みたいです。

③ わたしは あまい物が食べたいです。

④ わたしは京都へ行きたいです。

⑤わたしは大学に入りたいです。

一 184-
6
. ど、瓦ど 答え
) あなたは
(
1 どんな スポーツが すきですか。

(
2) あなたは どんな スポーツが やりたいですか。

(
8) 友だちは どんな スポーツを やりたがって いますか。

(
4) あなたは t
j
メ 、 どんな 物が ほしいですか。

(
5) あなたは 何か きらいな 食べ物が ありますか。

。 新い瓦 こど L
f
(
1) スポーツ クラシック音楽 ラケット ステレオ レコード絵

チョコレート 練習 野原 時間 コーヒー ヒーノレ

(
2) ほしい

(
8) すき(な) 大すき(な) きらい(な〉 自由(な)

(
4) 集める

(
5) たとえば、

(
6) (聞くの)が(すき) (買いたい〉し

(
7) がる

。 新い瓦漢字




議う (官)議(白) 等
暴 え さ「

絵坊(手)集める
τ
・ 晶つ

在ら かん じ れん l助 う の は ら あそ じゅう 1
: 仏ノ

習う漢(字)練習野原遊ぶ自由(時)間 J

/""守‘・

-185-
2
3. あなたは 日本語が話せますか

ラタナーさん, あなたは 英語が できますか。

は、ヘ できます。
フ ラン ス 語 も できますか。

フランス語は 少し Lか で き ま せ ん 。
ドイツ語は どうですか。

ドイツ誇は 少 Lも できません。

アリさん,あなたは 中国語を話す こどができますか。


はい, てゆきます。

読む こども書く こども できますか。

読むこどはできますが 書く こどはあまり じょうず

では ありません。

じしょを ひかずに 中国語の新聞が読めますか。


だいた、 h 読めますが, むずかしい言葉は じしょを ひい

て調べます。

電話や手紙は どうですか。
電話は かけられますが, 手紙は じようずには 書けません。

ジョンさん, あなたは 日本語が話せるように なりました


いいえ, まだ へたです。 じようずには 話せません。

言 葉 調

-186-
どのぐらい 日本語を 習って いますか。
まだ六か月〈、、らいしか習って いません。

書く こども できるように なりま Lたか。


ひらがなど かたかなは 書けるように なりま Lたが, 漢字
はまだ少 LLか 書 け ま せ ん 。

どなりのへやに だれかいますか。 話 L声 が 聞 こ え ま す


チンさんがテープの録音を
聞きながら会話の練習を し
ています。

練 習

.
l 文のかた
(
1)

①わたしは スキーができます。

②わたしは水泳ができます。

③わたしは じゅうどうが できます。

録泳

-187
④わたしは 自動車の運転ができ

ます。

⑤わたしは トランプの手品がで

きます。 趨向
(
2)

①わたしは泳ぐことができます。

②わたしは 自転車に乗る ことができます。

③わたしは ピアノをひく ことができます。

④わたしは タイプライターを打つ ことができます。

⑤わたしは ラジオを作る ことができます。

(
3)

①わたしは泳げます。

②わたしは オートパイに 乗れます。

③わたしは ピアノがひけます。

④ わたしは タイプライターが打てます。

⑤わたしは ラジオが作れます。

(
4)

①千円で えいがが見られます。

②友だちから お金がかりられます。

③五百円で ラーメンが食べられます。

④ ここに車が止められます。

動 運 転 泳 乗 打

一 1
.88
-
⑤あしたの朝早く 来られます。

(
5)

①何か 聞こえますか。

②何も 聞こえません。

③ となりのへゃから女の人の声が聞こえます。

④何か見えますか。

⑤何も 見えません。

⑥ ここから 海が見えます。

(
6)

① あの人は耳が聞こえません。

②あの人は 目が見えません。

③ あの人は 口1,)~ きけません。

(
7
)

① わたしは ひらがなが 書けるように なりました。

② わたしは 日本語が 話せるように なりました。

③飲み物が安く 買えるように なりました。

④ 学校の 前に車が止められるように なりました。

⑤ 食堂で テレビが 見られるように なりました。

⑥ 学校まで パスで来られるように なりました。

⑦ 目が見えるように なりました。

⑧耳が 聞こえるように なりました。

丞ヰ豆安飲金堂

-189-
(
8)

① 歩きながら うたを うたいます。

② 音楽を 聞きながら 仕事を します。

③ テレビを 見ながら ごはんを 食べます。

④おかしを食べながら 勉強を します。

⑤ ねながら 本を 読みます。

2
. 言葉の きまり
(
1) 早く 歩きます。 早く 歩けます。

早く 泳ぎます。 早く 泳げます。

車に乗ります。 車に乗れます。

おふろに 入ります。 おふろに 入れます。

学校へ行きます。 学校へ 行けます(行かれます)。

(
2) 漢字を 書きます。 漢字が書けます。

ふねを こぎます。 ふねが こげます。

ラジオを なおします。 ラジオが なおせます。

でんぽ〉うを 打ちます。 でんぽうが打てます。

水を 飲みます。 水が飲めます。

たば、こを すいます。 たばこがすえます。

(
3) 早く おきます。 早く おきられます。

早く ねます。 早く ねられます。

(
4) えいがを 見ます。 えいがが 見られます。

お金を かります。 お金が かりられます。

190-
電話を かけます。 電話が かけられます。

りんごを 食べます。 りんごが 食べられます。

(
5) 早く 来ます。 早く 来られます。

テニスを します。 テニスが できます。

13
. まるうめ
(
1
)

① ピアノ ひきます。

② ヒアノ ひけます。

③ 電話 かけます。

④ 電話 かけられます。

⑤わたしは漢字 読む こと できます。

⑥ わたしは 日本語 電話 かけられます。

⑦わたしは漢字を読む こと 書く こと 1
できません。

⑧ 漢字を 読む こと できますが, 書く こと できません。

⑨ 話し声 聞こえます。

⑩海 見えます。

V4
. わくうめ
(
1
) 日本語が少し

(
2) 日本語が 少しは 仁
(
3) 日本語が 少ししか C
(
4) 日本語が少しも 〔

-191-
5
. おきかえ
) わたしは
(
1 日本語ができます。

(
2) わたしは 日本語を話すことができます。

①漢字を書く ② ラジオを なおす ③ お金を かりる

④ 自転車に乗る ⑤大学へ行く

J(3) テ ー プ の 録 音 を 聞 き な が ら 会 話 の 練 習 を します。

① テレビを 見る・ごはんを 食べる ②歩く・うたを うたう

③音楽を 聞く・仕事をする ④おかしを食べる・勉強をする

⑤ねる・本を 読む

6
. 言、叶〉え
(
1
)

巨ヨ わたしは泳ぐ ことが できます。→ わたしは 泳げます。

① わたしは 自転車に 乗る ことができます。

② わたしは ラジオを なおす ことができます。

③この庖で飲み物を買う ことができます。

④この屈でラーメンを食べる ことができます。

⑤ここに車を止める ことができます。

(
2)

巨ヨ わたしは朝早く おきることができません。→わたしは

朝早く おきられません。

一 192-
① わたしは じようずに 話す こどが できません。

②わたしは漢字を 書く ことが できません。

③ わたしは おさけを 飲む ことが できません。

④ わたしは ごはんを 食べる ことが できません。

⑤わたしは京都へ行く ことが できません。

(
3)

イ巨ヨ 日本語は話せませんでした。→ 日本語が話せるようになり

ました。

① ごはんは 食べられませんでした。

② おさけは 飲めませんでした。

③漢字は少しも 書けませんでした。

④漢字は じようずには 書けませんでした。

⑤朝早く おきられませんでした。

J(4)

ヨ じしょを世主新聞が読めます。→じしょをひかない

主新聞が読めます。

①朝ごはんを食べずに学校へ来ました。

②本を見ずに答える ことができます。

③何も もたずに 出かけました。

④二人は何も 言わずにわかれました。

⑤あいさつをせずにへやに入って来ました。

(
5) 、


ヨ 読むことはでて灯。 しかし, 書く ことはできません。

→読む ことはできます以, 書く ことはできません。

① ひらがなは 書けます。 しかし, 漢字は 書けません。


-193-
②やさしい漢字は書けます。 しかし, むずかしい漢字は書け

ません。

③ たばこはすえます。 しかし, おさけは 飲めません。

④ 日本語で電話は かけられます。 しかし, でんぽうは 打てませ


⑤ 英語は 話せます。 しかし,フランス語は 話せません。

⑥ 目は 見えます。 しかし, 耳は 聞こえません。

⑦ 自転車には 乗れます。 しかし, オートパイには 乗れません O

τ ど、瓦ど 答え
) あなたは
(
1 フランス語が できますか。

(
2) あなたは英語が話せますか。

(
3) あなたは じしょを ひかずに英語の新聞が読めますか。

) あなたは
(
4 ひらがなも かたかなも 漢字も 読めますか。

(
5) あなたは 日本語が 話せるように なりましたか。

(
6) あなたは 日本語の新聞が読めるように なりましたか。

。 新 い h 言葉
(
1) フランス語 ドイツ語中国語言葉となり 話し戸テープ録音

会話水泳運転 トランプ手品オートパイ ラーメン耳目

飲み物

(
2) じようず(な) へた(な〉

(
3) できる調べる 聞こえる 見える (口を)きく くふねを)こぐ

(
4) だいたい

-194-
(
5) ながら

(
6) られる れる

(
7) ようになる ---(せ)ずに

。 新しい漢字

霊長嶺べる義(著) (わえ(自)長(単〉蓬長
2
4ぐ条る持つまられる草壁&み (jA〉 芸 ぃ
食堂(京〉都

-195-
2
4. 兄は 子どもが/二人 あります

アリさん, あなたは 兄弟が ありますか。

は、ち あります。

何人 ありますか。
わた Lを 入 れ て 四人です。

アリさんは 何番めですか。

三番めです。
上の かたは おにいさんですか, おねえさんですか。

いちばん上は兄で 二番めは姉です。 ここに家族の

写真が あります。
ちょっど 見せて くださ、瓦。 この かたが おにいさんです

ね。
l
式、、 そうです。
おJ
二、瓦さんは せいが 高、¥ですね。

ええ, 兄は 身長が一メートル i

八十センチ あります。 体も 大きい

です。 学生時代には バスケット

ボールの選手を Lて いました。
おにいさんは もう 結 婚 Lて いますか。
l
立、
瓦。 兄は子どもが二人あります。 この男の子ど

女の子が兄の子どもです。
女の お子さんは お人形のような顔を して いますね。

番 族 身 代 選 手 結 婚 顔

-196-
ええ O どても かわ、同瓦ですよ O

この かたは どなたですか。

姉です。

おねえさんは きれいな かたですね。 おねえさんも もう


結婚 Lて いるのですか。

いいえ, 姉はまだどく Lんです。 姉は今銀行につ


どめて います。

そうですか。 この 目がねを かけて いる

のが 弟さんですね。
ええ O 弟は 目が悪、瓦のです。

アリさん, どうか Lたのですか。


けさから 歯が痛、瓦のです。

それは いけませんね。 顔色も よくないですよ O ねつが


ありますか。

さっき 計って みま Lたが, 三十七度五分 ありま Lた



それじゃ 早く ねた ほうが、川瓦ですよ O

では, ちょっど しつれ h 瓦Lます。

おだいじ l

悪 歯 痛 計 度 分

-197
練 習

.
1 文のかた
(
1)

①わたしは兄弟があります。

②わたしは こいびとが あります。

③わたしはつまが あります。

④あの人はおくさんがあります。

⑤わたしはおっとが あります。

⑥あの人は ごしゅじんがあります。

(
2)

①わたしはねつがあります。

②わたしはひまがあります。

③わたしはやくそくが あります。

④わたしは仕事が あります。

⑤わたしは しゅくだいが あります。

(
3)

①兄はせいが高いです。

②兄は体が大きいです。

③弟は 目が悪いです。

④姉は色が白いです。

⑤わたしは歯が痛いです。

⑥あなたは顔色が悪いです。

-198-
⑦ うさぎは耳が長いです。

⑧ きりんは首が長いです。

⑨ぞうは鼻が長いです。


)

①わたしは おなかがすきました。

②わたしは のどがかわきました。

③わたしは足がつかれました。

④ わたしは 目まいが します。


ノ わたしは はきけが します。

(
5)

①兄は子どもが二人あります。

② 兄は身長が一メートル八十センチ あります。

③兄は体重が七十キロ あります。

④わたしはねつが二十七度五分 あります。

⑤ わたしは しゅくだいが たくさん あります。

(
6)

① あの女の人はかみの毛が短くて, 男のようです。

②妹は色が 白くて, お人形のようです。

③手が冷たくて, 氷のようです。

首 鼻 体 重 短 冷 ド

-199-
④足が つかれて, ぼうのようです。

⑤ ほっぺたが 赤くて, りんごのようです。

(
7)

①お人形のような顔を しています。

②子どものような顔を しています。

③ りんごのような ほっぺたを しています。

④ねこのような 目を しています。

⑤女のような声を しています。

⑥さくらの花のような色を しています。

⑦たまごのような形を しています。

(
8)

①色が雪のように 白いです。

②手が氷のように冷たいです。

③ ほっぺたが りんごのように赤いです。

④足がぼうのように つかれました。

⑤仕事が山のように あります。

(
9)

① どうか したのですか。

②歯が痛いのです。

③ あたまが 痛いのです。

④ 目が悪いのです。

⑤ よく わからないのです。

⑥かぎを さがしているのです。


-200-
⑦ おなかがすいたのです。

@ 魚が きらいなのです。

⑨ 子どもが びょうきなのです。

2
. :1るうめ
(
1
)

① わたし、 弟 ) あります。

② わたし ねつ: あります。

③ わたし やくそく あります。

④弟 せい ひくいです。

⑤妹 目 悪点、です。

⑥ わたし おなか 痛いです。

⑦ わたし おなか すきました。

⑧ わたし 目まし 1 します。

(
2)

① りんごの よう ほっぺたを しています。

②ほっぺたが りんごの よう 赤いです。

③ほっぺたが赤くて りんご ょうです。

④ お人形の よう かわいいです。

⑤お人形のよう顔を しています。

⑥姉は銀行つとめています。

⑦兄は工場はたらいています。

⑧ どうか したですか。

⑨かぎを さがしているです。

-201一
3
. おきかえ
(
1) わたしは弟があります。

①兄 ②姉 ③妹 ④ 兄弟 ⑤父

⑥母 ⑦ 両親 ⑧ おっと ⑨ つま ⑩ こいびと

(
2) わたしはねつがあります。

① ひま ② やくそく ③ 仕事 ④ しゅくだい ⑤ 勉強

(
3) わたしは歯が痛いです。

① あたま・痛い ② のど・痛い ③ おなか・痛い

④ 目・悪い ⑤ 足・ふとい

(
4
) わたしは おなかがすきました。

① のど・かわく ② 足・つかれる ③ 目まい・する

④ はきけ・する ⑤ 目・悪く なる

(
5) あの人はお人形のような顔を しています。

① 子ども・顔 ② りんご・ほっぺた ③ ねこ・目

④ 女・声 ⑤ 男・声

(
6) 早く ねたほうがいいです。

①早く行く ②学校を休む ③家へ帰る

④薬を飲む ⑤すこし待っている

4
. 言
、 hかえ
(
1
)


日 制こいさんはこのかたですね。→このかたがおにいさん

ですね。

①おねえさんは この かたですね。

②妹さんはそのかたですね。

-202-
③山田さんは あのかたですね。

④弟さんは 目がねをかけているかたですね。

⑤山田さんは どのかたですか。

⑥英語の先生は どのかたですか。

(
2)


ヨ 兄は以ケットボールの選手です。→兄は以ケットボー

ルの選手を しています。

①弟は ピンポンの選手です。

②父は会社の社長です。

③母は学校の先生です。

④姉は びょういんの かんごふです。

⑤あの人は新聞記者です。

(
3)


ヨ どうか しましたか。→ どうか したのですか。

① なにか ありましたか。

② なにか いましたか。

③ なにか なくなりましたか。

④ だれか いましたか。

⑤ どこかへ行きましたか。

5
. どいど 答え
(1)あなたは兄弟が何人ありますか。

(
2) あなたは 何番めですか。

(
3) あなたの兄弟は今何を していますか。

(剖弟さんはどんな顔を していますか。

-203-
(
5) あなたは身長が どのぐらい ありますか。

(
6) あなたは体重が どのぐらい ありますか。

(のあなたはきょう ひまがありますか。

。 新い瓦言葉
(
1) 家族せい身長学生時代バスケットボール選手 どくしん

お子さん顔色ねつ三十七度五分 Lね た 〉 ほ う ( が い い 〉

こいびとつまおっと (ご)しゅじんひまおなかのど 目まい

はきけうさぎきりん首ぞう鼻体重かみ(の毛)氷

ぼう ほっぺた形

(
2) 痛いかわいいいけない

(
3) 計る (おなかが)すく かわく さがす

(
4) それじゃ

(
5) おだいじに それはいけませんね

(
6) ~ (の)ょうだ ~(な)のです ~(た)ほうが いい

(
7) どうか(した)

(
8) 番め メートル センチ 時代 度 分 キロ

。 新い瓦 漢字
在ん ばん カ
ミ 一
千・
ぐ lん ちょう じ だい

(何)番め (家)族 身(長) (時)代 選手 結婚



う通お
、 わる は いた はか さんじゅう在左 ど ど ぷ 在が

顔 悪、= 歯 痛、瓦 計る ( 三 十 七 ) 度 ( 五 ) 之 丞h 瓦
ぐび は左 た い じゅ
重う みじか つめ 乙丸、 b かたち

首 鼻 イ
本 短 h 瓦 冷た'v. ド
タ 汗3

-204
2
5. 発音は 日本語の ほうがやさしいです

日本語ど 中国語どでは どちらが むずかい瓦ですか。


わたしは 中国語の ほうが 日本語より むずか Lいど 思い
ます。 中国語は発音も む ず か Lいし, 漢 字 も 数 が 多 h瓦

です n

アリさん, あなたは どう 思いますか。


発音は 日本語の ほうがやさい瓦です。 しか し 文法は
日本語の ほうが中国語より むずかい瓦ど 忠、瓦ます。
ラタナーさんは どうですか。
よく わかりませんが, どちらも むずかしいど 忠、 h ます。

中国語を習って い る 学 生 は 多 、 h ですか。
最近ず、いぶんふえま Lたが, 日本語を習って いる学
生ほど 多くないです。

この学校では, 何語を 習って いる 学生が、瓦ちばん


多、瓦ですか。

英語を 習って いる 学生が、瓦ちばん 多、瓦です。

雪子さんは, 中国語を 習った こどが ありますか。


いいえ, 中国語は習った こどが ありません。
どんな 外国語を 習、瓦ま Lたか。

発数?去最近
ハu
R
n

J
ζ

V
英語ど ドイツ語を 習、=ました。

ドイツ語は むずかしいですか。
ドイツ語は発音も むずかい瓦し 文法も むずかい瓦です。

あなたは ドイツや イギリスヘ行った こどが ありますか。

イギリスへは一度行った こどがありますが, ドイツヘ

は まだ一度も行った こどがありません。

練 習

.
1 文のかた
(
1)

①漢字の ほうが ひらがなより むずかしいです。

②ぶた肉のほうが牛肉より 安いです。

③万年筆のほうが筆より 書きやすいです。

肉筆筆

206-
④寝ている時間のほうが起きている時間より 短いです。

⑤発音は 日本語のほうが中国語より やさしいです。


工とはま 0
¥,>
0¥,
>さか

⑥人口は横浜のほうが大阪より 多いです。

(
2) ~
ふじさん
①富士山は エベレストほど高くないです。

②ぞうは くじらほど 大きくないです。

③ かたかなは 漢字ほど むずかしくないでトす。

④左側のへやは右側のへやほど広くないです。

⑤ 日本語の 発音は 中国語ほど むずかしくないです。

⑥この村の人口はあの町ほど多くないです。

(
3)

① スポーツでは, サッカーが いちばん すきです。

② くだものでは, りんごが いちばん すきです。

③ 動物では, くじらが いちばん 大きいです。

④ 日本では, 野球が いちばん さかんです。

⑤ 日本では, 富士山が いちばん 高いです。

⑥東京では, この病院がいちばんいいです。

(
4)

① 中国語は 発音が むずかしいです。

寝 起 ロ 横 恨u 広 村 笠 病

-207-
② 日本語は発音がやさしいです。

③ ドイツ語は 文法がむずかしいです。

④漢字は数が多いです。

⑤東京は人口が多いです。

⑥あの庖は品物が多いです。

⑦あの庖はねだんが安いです。

(
5)

① 日本語は 発音はやさしいが, 文法は むずかしいです。

②あの庖はねだんは安いが, 品物は よくないです。

③ぞうは鼻は長いが, しっぽは短いです。

④あの人は目は悪いが, 耳はいいです。

⑤この公園は木は多いが,

草花は少ないです。

(
6)

① 日本は人口も 多いし, 土地も せまいです。

②あの庖はねだんも 高いし, 品物も よくないです。

③きょうは雨もふっているし, 風も 強いです。

④わたしはおなかも すいたし, のども かわきました。

(
7)

①あなたは雪を見たことがありますか。

公 園 土 強

-208-
②あなたはてんぷらを食べた ことがあり

ますか。 g場~~
③あなたは飛行機に乗ったことがありま

すか。

④あなたはスキーを した ことがありますか。

⑤あの人はここへ来たことがありますか。

/
2. まるうめ
) 日本語と
(
1 中国語: どちら むずかしいですか。

(
2) 日本語の ほう L , 中国語 むずかしいです。

(
3) ドイツ語は 発音 むずかしいし, 文法 むずかしいです。

(剖外国語 どこの 言葉 いちばん むずかしいですか。

(
5) あの 庖 ねだん 安いです。

(
6) 日本は 人口 多い 土地も せまいです。

) あなたは飛行機
(
7 乗った こと ありますか。

3
. おきかえ
j(
) 中国語の
1 ほうが 日本語より むずかしいです。

① ドイツ語・英語 ② 漢字・ひらがな ③ ピアノ・ギター

④ テニス・ピンポン ⑤ 自動車の 運転・オートパイの 運転

I(2) 富士山は エベレストほど 高くないです。

① ぞう・くじら・大きい

② かたかな・漢字・むずかしい

飛機

-209-
③ 日本の 自動車・アメリカの 自動車・ 高い

④ 大阪・東京・人口が 多い

⑤わたしのへや・あの人のへや・広い

(
3) スポーツでは, サッカーが いちばん すきです。

① くだもの・りんご・おいしい

② 動物・くじら・大きい

③ 飲み物・ビール・すきだ

④ 日本・野球・さかんだ

⑤ 日本・富士山・高い

4
. 言、瓦かえ
/(
1)

Eヨ 漢字のほうがひらがなより むずかしいです o タ漢字と ひ

らがなとでは どちらが むずかしいですか。

①ぶた肉のほうが牛肉より 安いです。

② りんごの ほうがみかんより おいしいです。

③万年筆の ほうが筆より 書きやすいです。

④発音は 日本語のほうが中国語より やさしいです。

⑤人口は横浜のほうが大阪より 多いです。

(
2)

ゾ庄日 中国語は発音がむずかしいです。 漢字も数が多いです。

→中国語は発音も むずかしいし, 漢字も 数が多いです。

①あの庖はねだんが安いです。 品物も いいです。

② 日本は人口が多いです。 土地も せまいです。

③あの人はひらがなが書けます。 漢字も 読めます。

-210-
④あの人は ピアノがひけます。 歌も じようずに歌えます。

⑤ ここでは, たばこが すえません。 おさけも 飲めません。


(
3
)


ヨ 日本語は発音がやさしいです。 日本語は文法がむずかし

いです。→ 日本語は 発音は やさしいが, 文法は むずかしいで



① あの 屈は ねだんが安いです。

あの 広は 品物が よくないです。

②ぞうは鼻が長いです。

ぞうは しっぽが 短いです。

③ あの 人は 目が悪いです。

あの 人は 耳が いいです。

④ わたしは せいが ひくいです。

わたしは からだが じようぶです。

5
. どいど答え

) ひらがなと
(
1 かたかなとでは どちらが むずかしいですか。

(
2) ラジオと テレビとでは どちらがねだんが高いですか。

(
3) あなたの国と 日本とでは どちらが人口が多いですか。

(
4) あなたの 国では どんな スポーツがいちばん さかんですか。

(
5) この町では どこの病院がいちばんいいですか。

(
6) あなたは 日本の えいがを見た ことがありますか。

(町あなたは外国へ行ったことがありますか。

-211-
。 新い瓦 言葉
(
1
) 発音数文法ぶた肉牛肉筆人口 くじら左側右側村

サッカー 動物ねだん しっぽ公園草花土地てんぷら

横浜(よこはま) エ ベ レ ス ト

(
2) どう
(
3) 書きやすい強い

(
4) さかん(な)

(
5) ふえる

(
6) 最近ずいぶん一度

(
7) より ほど

(
8) --(た〉ことがある

(
9) --(し)やすい

。 新い瓦 漢字
はつ 静ん V
C< まんねん ひっ
最 さ いき近

発(音) 数 (文)法 ぶた肉 (万年)筆 筆
t ぉ
、 じん 己う ひだ b がわ ひろ むら どう ぷつ

寝る 起きる (人)ロ 横 (左)側 広い 村 (動)笠


と ち つよ ひ と
う き
公とうえ園

び病ょう ( 院いん )
土(地) 強い 飛(行)機

-212-
2
6. 写真を とっても いいですか

チンさん, 美術館へ絵の てん
らん会を 見に行きませんか。

どんな てんらん会ですか。

, 日本画の てんらん会を やっ
て いるのです。 チンさんは 日

本画を 見た こどがありますか。
写真では見 1Lたが, ほんものは まだ見た こどがあ
りません。 ぜひ 見たいですね。

でU
:, 、
瓦っ Lょl
こ 行きま Lょう O

ちょっど うかが h 瓦ますが。

はい, 何で Lょうか。 ー
マl畠遺骨ド二
美術館へ行く パスは ここを 錨Ws-n L~
通りますか。
H字ヱヲ
はい, 通ります。 五番の パス

が美術館の前に止まります。
六番のパスは美術館の近くを通りますが, 美術館の前

には 止まりませんよ O
どうも ありがどう ござ、¥ま Lた。

なかなかパスが来ませんね。

美 術 館 通

-213-
電車で行きませんか。 電車の ほうが ノミスより はや、瓦
ど 忠、瓦ます。
そうですね。 では, 電車で 行きま Lょう O

すみません。 ,ちょっど おたずね しますが, 美術館へ


行くには どう 行ったら いいのでしょうか。
この 道を まっすぐに 行って, 二つめの かどを 右に
まがるど, ノ
j、さ、瓦 橋が あります。
その橋をわたって 少 L 行くど,
左側に 美術館が あります。
歩いて 何分ぐらい かかりますか。
十分ぐらいで Lょう。
どうも ありがどう ござ、瓦ま Lた O

ずいぶん こんでいますね。 係、の人が何か注意を


Lて いますよ O
てんらん会を 見る 人は, か、、
だんを 上がって 右側の入りロか
ら入って くださ、、 通路の左
側を 歩かないで くださ、¥。

ここで たばこを すっても いいですか。


ここでは たばこを すっては いけません。 たばこは は

道橋係、注意通路

-214-
いざらのおいて ある所ですって くださ、、
写真を どっても いいですか。

このへやでは写真を どってはいけません。
あちらのへやの絵は写真に どっても かま、瓦ませんか。

あちらの絵は かまいません。

今何時ですか。

もう 三時半に なりま Lた

わた Lは 五 時 ま で に 家 へ 帰 ら な け れ ば なりません。
仁ゃ, そろそろ 帰りましょうか。

ええ, そう Lま Lょう O

練 習

文の かた
(
1)

①人は道を歩きます。

②電車は線路を走ります。

③飛行機は空を飛びます。

l
1


三 告ぐ
〈Z j

~、

線 飛

-215-
④このパスは駅の前を通ります。

⑤わたしは この橋をわたります。

⑥わたしは この さかを のぼります。

⑦わたしは このかいだんを おります。

(
2)

① たばこを すっても いいですか。

② お酒を 飲んでも いいですか。

③家へ帰っても いいですか。

④ おかしを 食べても いいですか。

⑤ テレビを 見ても いいですか。

⑥ ここにいても いいですか。

⑦ じしょを 持って きても いいですか。

(
3)

① たば?こを すっても かまいません。

② お酒を 飲んでも かまいません。

③家へ帰っても かまいません。

④ おかしを食べても かまいません。

⑤ テレビを 見ても かまいません。

駅 酒

-216-
⑥ ここにいても かまいません。

⑦ じしょを 持って きても かまいません。

(
4)

①たばこを すってはいけません。

②お酒を 飲んではいけません。

③家へ帰ってはいけません。

④ おかしを 食べては いけません。

⑤ テレビを 見てはいけません。

⑥ ここにいてはいけません。

⑦ じしょを 持って きてはいけません。

(
5)

①わたしは病院へ行かなければなりません。

②わたしは家へ帰らなければなりません。

③ わたしは しゅくだいを やらなければなりません。

④車は道の左側を走らなければなりません。

⑤わたしたちは学校の きそくを 守らなければなりません。

⑥わたしたちは八時までに学校へ来なければ なりません。

⑦わたしたちは漢字の練習を しなければなりません。

(
6)

①二つめのかどを右にまがると, 小さい橋があります。

②その橋をわたって少し行くと, 美術館が

あります。

③ ここに お金を 入れると, きっぷが出ます。


-217-
④ この ボタンを おすと, ベルが なります。

⑤ 春に なると, さくらの 花が さきます。

⑥ 冬に なると, 雪がふります。

⑦ 夏が すぎて 秋に なると, くだものが 実ります。

o 0 0 r
.
心 、
0 0
r可 ~kh


2
. まるうめ
(
1) この パスは駅の 日
JI 通りますか。

(
2) この パスは駅の 則、 止まりますか。

(
3) 道の 左側 歩かないで ください。

(
4) 道の 左側 たばこやが あります。

(
5) 道の 左側( 待って いて ください。

(
6) この 道( まっすぐに行って, 二つめの かど: 右に まが

ります。

(わ右にまがる 小さい橋があります。
橋写んこ
川W

わたって少し行く 左側 美術館が あります。


真。こ
州問

は見ましたが, ほんものは まだ見たことがありま



ω



とっても いいですか。

春 冬 夏 秋 実

-218-
ω この絵を写真 とっても いいですか。

3
. おきかえ
) この
(
1 パスは学校の前を 通りますか。

①駅の近く ②公園の前 ③美術館の そば

④駅の前の道 ⑤ 病院の うしろ

(
2) たばこを すっても いいですか。

① お酒を 飲む ②家へ帰る ③おかしを 食べる

④ テレビを 見る ⑤ こ こ に し 1る ⑥ じしょを持って くる

⑦ 本を 読む ⑧ 友だちを よぶ

(
3) わたしは 学校へ行かなければなりません。

①家へ帰る ② しゅくだいを やる

③ 学校の きそくを 守る ④ 八時までに 学校へ来る

⑤ 漢字の 練習を する ⑥ 本を 貝フ

(
4) ちょっと おたずね しますが, 美術館へ行くには どう 行ったら

いいのでしょうか。

①駅 ② 大学 ③ 病院

④ ゅうびんきょく ⑤ 銀行 ⑥ ホテル

4
. 言、ゆ〉え
(
1
)


ヨ 道の右側を歩いてください。→道の右側を歩かないで

ください。

①道の左側を歩いて ください。

②ここを通って ください。

-219-
③ こ こ で たl
ぎこを すって ください。

④ 写真を とって ください。

⑤ いて ください。

⑥ そこに 立って ください。


(
2)

区日 二つめの かどを 右に まがります。 小さい橋が あります。

→二つめのかどを右にまがると, 小さい橋があります。

①橋を わたって少し行きます。 美術館があります。

② ここに お金を 入れます。 きっぷが出ます。

③ この ボタンを おします。 ベルがなります。

④春に なります。 さくらの花が さきます。

⑤冬に なります。 雪がふります。

(
3)


ヨ たばこをすいます。→たばこをすっても かまいません。→

たばこを すってはいけません。

①お酒を 飲みます。 ②家へ帰ります。

③ おかしを 食べます。 ④ テレビを 見ます。

⑤ ここに います。 ⑥ じしょを 持って きます。

⑦本を 読みます。 ⑧友だちを よびます。

5
. ど h瓦
ど 答え
(
1) 駅へ行く パスは ここを 通りますか。

(
2) 駅へ行くには どう 行ったら いいのでしょうか。

(
3) 駅まで歩いて 何分ぐらい かかりますか。

(
4) ここでたば、こを すっても いいですか。

-220-
(
5) 車は道の どちらがわを走らなければなりませんか。

(
6) 何時までに学校へ来なければ なりませんか。

(
7) 学校の前の道を まっすぐに行くと, どこへ行きますか。

。 新い瓦 すロ普
7
1て

(
1
) 美術館 てんらん会 日本画ほんもの道かど橋係注意

かいだん 入り口 通路線路 さか きそく ボタン r くノレ

(
2
) まっすぐ(な)

(
3) (写真を)とる うかがう 通る まがる わたる こむ上がる

のぼる 守る おすすぎる 実る

(
4) ぜひ なかなか そろそろ

(
5) じゃ

(
6) ちょっと うかがし 1ます

(
7) (行く〉には (どう 行っ〉たら(いい〉 (右に まがる〉と よ

(
8) ませんか ては いけません ても かまいません¥

なければなりません

。 新い瓦 漢字
はl かか b
び術じ
ゅフ館 とを みち つうろ せん ろ と えき
美 か ん
通る 道 橋 、
係 注意 通路 線(路) 飛ぶ 悪

さけ はる 中ゆ 在つ あき みの


j 守る 春 え 夏 手
大 実る

-221-
2
7. 時間がないから 急いで ください

むかえのパスが八時に来ますから, 門の前に 急、瓦てや


集まって くださ、 h。

ジョンさん, Lたくは できま Lたか。 時聞が ないから


急いで くださ h。

すみません。 くつが小さくて 足が痛、瓦から,
〈つを はきかえて こようど 忠、瓦ます。
みんなが待って いますから, 早く して
くだ、さ、、。

く、
、 もどって きますから ちょっど 待って
h 瓦
て くださ」瓦。
o
みんな 集まりま Lたか。
ラタナーさんが 、瓦ません。
ラタナーさんは 急に用事ができたので, 行くのを やめ
ま Lた

そうですか。 タ卜の 人は みんな 、寸すか。
チンさんが まだ来ません。
あの人はやくそくを Lたのに どう Lて 来ないので Lょ
うね。

急門急用

-222-
すみません。 朝ねぼうを Lて しまい

ました。
どう Lて 朝ねぼうを Lたのですか。
めざましどけ、ゆ主 ならなかったからです。


やは, 出かけま Lょう O

さあ, パスに乗って くださ、瓦 o


あぶな、 hか ら おさな、瓦で くださ、 ho

大きい荷物は 仁ゃまに なりますから

後ろの席に置、瓦て くださ、瓦。

暑、叶〉ら まどを あけま Lょう O

きょうは りょうの 中がずいぶん静かですね。 タトの人

は だれも いな、瓦のですか。
ええ O きょうは学校も休みだし 天気も いいのでみ

んな遊びに 出かけま Lた。 今


, りようにいるのはわた

Lだけです。
それで こんなに静かなのですね。 あなたは 天気が h 凶

のに どうして 遊びに 出かけないのですか。


わた Lは きょう 雪子さんど 会う やくそくがあるからで


荷 物 後 席 置 暑 静
qu


ι
J
/﹄
練 習

.
1 文のかた
(
1
)

①雨がふっていますから, かさをかして ください。

②時間がないから, 車で行きましょう。

③ きょうは 休みだから, だれも 来ないでしょう O

④天気がいいから, 外であそびなさい。

⑤体がつかれたから, 少し休みませんか。

⑥雨がふるそうですから, 行かない ほうがいいです。

⑦ あぶないから, ここでたばこを すってはいけません。

⑧お金がないから, どこへも 行く ことができません。

⑨試験が あるから, 勉強しなければ なりません。

⑩ もう 寝ますから, 電気を消しても いいです。

⑪ いっしょうけんめいに 練習したから, じようずに なったのです。

(
2)

① くつが小さくて足が痛いから, くつを はきかえて こようと

思います。

②へやが暗くて字がよく 見えないから, 電気をつけて くだ

さい。

③天気が よくて気持ちがいいから, さんぽを しましょう。

④雨がふって道がすべりますから, 気を つけましょう。

⑤交通事故で道が こんでいますから, 地下鉄で行ったほうが

試 験 消 暗 交 故 下 鉄

-224-
いいですよ。

~wH…噌一帆一一:Fグl勿現~罪
~F
. 1
1
'" Y “

(
3
)

① あした試験が あるので, みんな 勉強して います。

あした試験が あるのに, だれも 勉強して いません。

いるので, 子どもは 家の 中で遊んで います。


② 雨がふって

雨がふって いるのに, 子どもは 外で遊んでいます。

③ じゅぎょうが終わったので, みんな 家へ帰りました。

じゅぎょうが終わったのに, だれも 家へ帰りません。

④弟は 目が悪いので, めがねをかけています。

姉は 目が悪くないのに, めがねを かけています。

⑤ あの人は えいががすきなので, よく 見に行きます。

あの人は えいががすきなのに, あまり 見に行きません。

⑥小さい 子どもなので, 何も 知りません。

小さい子どもなのに, 何でも 知って います。

(
4)

① どうして, ごはんを 食べないのですか。

おなかが 痛いからです。

② どうして, 朝ねぼうを したので、すか。

めざましどけいが ならなかったからです。


"-225一
③ どうして, 行かなかったのですか。

用事が あったからです。

④ じゅぎょうが 終わったのに, どうして 家へ 帰らないのですか。

きょうは ピンポンの しあいが あるからです。

⑤ やさしい 問題なのに, どうして でき

なかったのですか。

時間が たりなかったからです。

(
5)

① 日本語が じょうずに なったのは, いっしょうけんめいに 勉強し

たからです。

②やくそくの 時間に おくれたのは, 電車の事故が あったからで


③あの人が来ないのは, 急に用事ができたからです。

④ やさしい 問題なのに できなかったのは, 時間が たりなかったか

らです。

⑤ りょうの中が しずかなのは, みんな 出かけてだれも いない

からです。

2
. まるうめ
(
1
)

①門の前 集まって ください。

問題

226
② 時間 ないから急いで ください c

③ 用事 できたので, 行く をやめました。

④ わたしは 友だちやくそく しました。

⑤ わたしは 友だち、 J やくそく あります。

⑥荷物は後ろの席置いて ください。

⑦ きょうは学校 休みだ 天気 いいのでみんな遊

びに 出かけました。

⑧ あぶない ここでたばこをすってはいけません。

⑨あの人はえいが すきな よく 見に行きます。

⑩天気がいい どうして 遊びに 出かけないのですか。

3
. わくうめ
(
1
) I から, まどを あけて ください。

(
2) I から, まどを しめて ください。

(
3) I から, 急いで ください。

(
4) I から, 車で行きましょう。


( から, 外で遊びなさい。

(
6) I から, 行かないほうがいいです。

(
7) I から, どこへも 行かれません。

(
8) I から, 勉強しなければ なりません。

4
. 置きかえ
(
1
) みんなが待っていますから, 早く して ください。

①時聞がない ②パスが来た ③用事がある ④出かける

⑤おそく なった ⑥おなかがすいた ⑦いそがしい

-227-
) あの人は,
(
2 用事が できたので, 行くのを やめました。

①友だちが来た ②用事がある ③ひまがない

④ いそがしい ⑤ かぜを ひいた ⑥歯が痛く なった

⑦雪子さんが行かない

(
3) すみません。 朝ねぼ、うを して しまいました。

①わすれものを する ② しゅくだいを わすれる

③ おさらを わる ④ 荷物を まちがえる

⑤ 名前を 書くのを わすれる ⑥ おそくなる

⑦ お金を おとす

(
4) 外の人は だれも いないのですか。

①男の人 ②女の人 @ 学生 ④係の人


⑤英語の話せる 人 ⑥ テープレコーダーを持っている人

⑦朝早く 来られる人 ⑧大学へ行きたい人

5
. 言、瓦かえ
(
1)

巨ヨ くつが小さいです。 足が痛いです。→ くつが小さくて,

足が痛いです。

①へやが暗いです。 本が読めません。

②天気が いいです。 気持ちが いいです。

③雨がふりました。 道がすべります。

④ うるさいです。 勉強が できません。

⑤あのへやは静かです。 よく 勉強ができます。
(
2)

巨ヨ く吋リ¥さいです。 足が痛いです。 くつをはきかえて

-228-
こようと 思います。→ くつが小さくて足が痛いから, くつを

はきかえて こようと 思います。

①へやが暗いです。 本が読めません。 電気を つけて ください。

②天気がいいです。 気持ちが いいです。 さんぽを しましょう。

③雨がふりました。 道がすべります。 気を つけましょう。

④ うるさいです。 勉強が できません。 静かに して ください。

⑤あのへやは静かです。 よく 勉強ができます。 あちらへ行

きましょう。

(
3)


ヨ あした試験があります。 みんな勉強しています。→あ

した試験が あるので, みんな勉強しています。

①雨がふっています。 子どもは家の 中で遊んでいます。

② じゅぎょうが 終わりました。 みんな家へ帰りました。

③ 弟は 目が悪いです。 めがねを かけています。

④ あの人は えいががすきです。 よく 見に行きます。

⑤小さい子どもです。 何も 知りません。

(
4)


ヨ あした試験があります。 だれも勉強していません。→

あした試験があるのに, だれも 勉強していません。

①雨がふっています。 子どもは外で遊んでいます。

② じゅぎょうが終わりました。 だれも 家へ帰りません。

③姉は 目が悪くないです。 めがねをかけています。

④あの人は えいががすきです。 あまり 見に行きません。

⑤小さい子どもです。 何でも 知っています。



。,

ζ

(
5)


ヨ いっしょうけんめいに勉強したので 日本語が じょうずに

なりました。→ 日本語が じょうずに なったのは, いっしょうけん

めいに 勉強したからです。

①交通事故が あったので, やくそくの 時間に おくれました。

②急に用事ができたので, あの人は来ません。

③ 時聞が たりなかったので, やさしい 問題なのに できませんでし


④みんな 出かけて だれも いないので, りょうの中は静かです。

⑤車がふえたので, 交通事故が多く なりました。

6
. ど、瓦ど 答え
(
1) あなたは どうして 日本語を 勉強して いるのですか。

(
2) あなたは どうして学校を 休んだのですか。

(
3) あなたは どうして試験が よく できなかったのですか。

(
4) あの人が学校を 休んだのは どうしてですか。

(
5) みんな 試験が よく できたのは どうしてですか。

(
6) 交通事故が多く なったのは どうしてですか。

。 新い瓦 言葉
(
1
) むかえ したく 用事朝ねぼう めざましどけい じゃま 席

りょう 気持ち 気 Lを つける) 交 通 事 故 地 下 鉄 じゅぎょう

事故

(
2) どうして

(
3) 急ぐ集まる はきかえる (じゃまに)なる すべる

-230-
(気を)つける たりる おくれる

(
4
) すぐ急に こんなにいっしょうけんめい(に)

(
5
) さあ

(
6) からのでのにだけ

O 新い瓦漢字

選く"門室 lこ用(孝)荷笠長ろ帯主く善、瓦
長か志議治す語、瓦長(通孝)長(屯)寺長
終わる問題

-231一
2
8. だれか 来たようです

山田さんが 入院 Lたそうですね。
乏え O きのう おみまいに行って

きま L
t こo

どんな 病気なのですか。
おどど h 叶〉ら急に おなかが痛く

なったのだそうです。 よく わかりませんが, 何か悪、瓦 物

を 食べたら Lい で す よ O

そうですか。 わたしも あした雪子さんど いっ Lょに お

みまいに 行 き た h瓦
ど 尽って いますが, 山田さんは どんな

ぐあ h 瓦ですか。

だいぶ よく なったようです。 Lか し まだふつうの

食事は 食べられな、=らい瓦です。 おかゆを食べて いま Lた。


おみまいに チョコレートのような 物でも 持って 行こうど

思いま Lたが, それでは タトの 物の ほうが "¥"瓦ですね。

そうですね。 花でも 持って 行った ほうが h 川瓦のでは

ないで Lょうか。 一人で さび Lが っ て いるようで Lたよ O

この病院は ずいぶん大きいですね。

山田さんの病室は何号室だか知って

いますか。

た Lか 3
15号 室 だ っ た ど 忠、瓦ます。

入 室 号


q
u
内/-


三階のいちばんはしのへやだどか言って いま Lt
こo

あの へやら Lいですね。
そうですね。 行って みま Lょう。
さぶるう

まちが、 h ありません。 ここに 山田三郎ど 名前が書、瓦 7て

あります。

おじゃま Lます。 くいあ、吋立 、瓦かが

ですか。
ありがどう O 右う だ、¥ぶよく
なりま Lt
こo

少 L やせたようですね。
そうですか。 おどどいの夜は おなかが痛くて,一晩じゅ
う ねむれませんでした。
それは たいへんで Lたね。 いつごろ 退院できますか。
よく わかりませんが, 来週の はじめごろだろうど 忠、、ま


それでは, 月曜日の 試験は 受けられませんね。
ええ, 今度の試験は 受けられな、叶〉も Lれません。


, だれか来たようですよ O
ドアを ノックする 音が します。
かんごふさんかも
あどで ちゅうしゃを
しれません O
Lに 来るど 同ト
階晩退受
q
q
u
u
円ノ﹄
言って いまし たから。

やは, これで Lつれ、'"Lます。 おt
:
'
.
."瓦じに。

練 習

.
1 文のかた
(
1
)

① となりのへやに だれかいるようです。

②入口に だれか来たようです。

③雪子さんが結婚することは. まだ だれも 知らないようです。

④ どの 先生も みんないそがしいようです。

⑤あの人たちはみんな ひまなようです。

⑥ あそこは, いい 病院のようです。

⑦この家にはだれも 住んでいないようです。

(
2
)

① となりのへやに だれかいるらしいです。 話し戸が します。

②入口にだれか来たらしいです。 ノックの音が します。

③この ことはまだだれも知らないらしいです。 だれも 話して

いません。

④ どの先生も みんな いそがしいらしいです。 夜おそくまで仕

事を しています。

⑤あの人たちはみんな ひまらしいです。 テレビばかり 見てい

ます。

住所

-234-
⑥あそこはいい病院らしいです。 いつも こんでいます。

⑦この家にはだれも 住んでいないらしいです。 いつも まどが


しまって います。
(
3)

①よく おぼえていませんが, あの人の住所は二丁目の十番

地だったと 思います。

② よく おぼえて いませんが, 入学式は去年の 四月十日ごろだっ


たと 思います。

③ よく おぼえていませんが, 卒業式は 来年の三月十五日だった


と 思います。

④ よく わかりませんが, 来週の はじめごろだろうと 思います。


⑤ よく わかりませんが, あの 人も 来るだろうと 思います。
⑥ よく わかりませんが, 千円では 売らないだろうと 思います。
(
4)

① 今度の 試験は 受けられないかも しれません。


② あの 人も 来るかも しれません。
③ 今度の試験は むずかしいかも しれません。
④ あの人は スポーツがすきかも しれません O
⑤ あの 人は かんごふさんかも しれません。
(
5)

①花でも 持って行ったほうがいいのではないでしょうか。

②黒い洋服を着て行ったほうがいいのではないで、しょうか。

③あの人も 来るのではないでしょうか。

住 丁 式 去 卒 業 売 洋 服 着

-235-
④あの 人は来ないのでは ないでしょうか。

⑤今度の試験はむずかしいのでは ないでしょうか。

(
6)

①チョコレートのような あまい物でも 持って 行こうと 思います。

②京都のような しずかな所へ行ってみたいです。

③雪子さんのような きれいな 人と 結婚したいです。

④火事のような あぶない時には, この 出口から

にげ、て ください。

⑤人の物をぬすむような悪い事を してはいけません。

⑥山田さんの持って いるような大きいかぱんがほしいです。

,、

、、,,,

庁i

a

① どのような物がいいですか。

どんな物がいいですか。

② このような物がいいです。

こんな物がいいです。

③そのような物は ありません。

そんな物はありません。

④ あのような物は どうですか。

あんな物は どうですか。

2
. まるうめ
(
1
) きのう おみまい 行って きました。

(
2) 急に おなか 痛く なっただそうです。

(
3) 何: 悪い物 食べたらしいです。

(
4) チョコレートのような 物 持って行こう 思います。
r
q
o
u
今〆﹄
(
5) 一人 さびしがって いるようです。
(
6) 〉・〉回

」ー、ー 山田=郎 名前 書いて あります。


(
7) だれ 来たようです。
(
8) ドア ノックする ミ
日乞
します。

3
. 置きか乏
(
1) 山田さんが 入院したようですね。

① 退院する ② 結婚する

③大学に入学する ④大学を 卒業する

⑤ フランスへ行く ⑥学校を休む

⑦銀行に つとめる ⑧ なくなる

(
2) よく わかりませんが, 何か悪い物を食べたらしいです。

①何か悪いことをする ②どこかへ行く

③だれかが来る ④何か事故がある

⑤もう 家へ帰る ⑥先月結婚する

) よく
(
3 おぼえて いませんが 315号室だったと 思います。

① 418号室 ② 614番 ③ 1932年

④去年の 4月 8 日 ⑤ 来 年 の 2月 2 日 ⑥ 来 週 の 木曜日

⑦ 3階 の 左 側 の へ や


( よく わかりませんが, 来週の はじめごろだろうと 思います。

①来週の おわりごろ ②来月の 15日 ご ろ ③ あの人も 来る

④ あの人は,来ない ⑤千円で買える ⑥千円では 買えない

(
5) 花でも 持って行った ほうがいいのではないでしょうか。

①おかしでも持って行く ② くだものでも 買って行く

③セーターでも着て行く ④急いで行く

-237-
⑤ 学校を 休む ⑥ くすりを 飲む ⑦ 入院する

(
6) 今度の 試験は受けられないかも しれません。

① あの人は 来ない ② あの人も 来る

③ 千円では 売らない ④千円で買える

⑤ 今度の 試験は むずかじい ⑥今度の試験はやさしい

⑦早く 帰った ほうが し1し1 ⑧ あの人は スポーツがすきだ

⑨ あの人は お酒が きらいだ ⑩ それは あの 人の 自転車です

⑪ それは 山田さんの 本です

4
. 言、瓦かえ
(
1)


ヨ とはなりMの へ吋やに だれか u
い川るら山しし門す。→ とはなりMの や
へ叫

にだれかいるようです。

①入口に だれか来たらしいです。

② このことは まだだれも 知らないらしいです。

③ どの 先生も みんな いそがしいらしいです。

④ あの人たちはみんな ひまらしいです。

⑤ あそこはいい病院らしいです。

(
2)


ヨ 来週のはじめごろだろうと 思います。→来週のはじめごろ

では ないでしょうか。

① 今月の おわりごろだろうと 思います。

② あそこに いるのは 山田さんだろうと 思います。

③試験はむずかしいだろうと 思います。

④あの人は お酒がすきだろうと 思います。

-238-
⑤千円で買えるだろうと 思います。

⑥千円では売らないだろうと 思います。

(
3)

巨ヨ あしたはたぶん雨がふるでしょう。→あしたは雨がふ

るかも しれません。

① あしたは たぶん 雪がふるでしょう。

② あの人も たぶん来るでしょう。

③ あの人は たぶん 来ないでしょう。

④ 今度の試験は たぶん むずかしいでしょう。

⑤ 今度の試験は たぶん 受けられないでしょう。

⑥ あの人は たぶん スポーツが すきでしょう。

⑦ あの人は たぶん かんごふさんでしょう。

(
4)


ヨ チョコレートはあまいおかしです。 あまい物でも持って

行きましょう。→ チョコレートのような あまい物でも 持って行

きましょう。

①京都は しずかな町です。 しずかな所へ行ってみたいで、す。

②雪子さんは きれいな 人です。 きれいな 人と 結婚したいです。

③人の物をぬすむのは悪い事です。 悪い事を してはいけ

ません。

④火事は あぶないです。 あぶない時にはこの出口からにげます。

⑤ この 家はせまいです。 せまい家には住みたくないです。

5
. どいど 答え
(
1) 山田さんは どんな 病気ですか。

。qu
n
r﹄
(
2) 山田さんは どんな ぐあいですか。

(
3) おみまいには どんな物を持って行きましょうか。

(
4) あしたは雨がふるでしょうか。

(
5) となりのへやにだれかいますか。

(
6) 今度の試験でだれが一番になるでしょうか。

(
7) あなたが 日本語を 習いはじめたのは 何月何日でしたか。

(
8) 小学生の時, あなたの クラスにはせいとが何人いましたか。

。 新い瓦 ー
ロム
ー や
フI
τセ

(
1
) 入院 (お)みまい ぐあいふつう (お〉かゆ 病室何号室

四階 はし(のへや) まちがい一晩じゅう 退院今度 ドア

ノック ちゅうしゃ 二丁目 十番地入学式去年卒業式来年

山田=郎 出口

(
2) こんな そんな あんな

(
3) たいへん(な〉

(
4) さびしがるやせる ねむれる住むにげる

(
5) だいぶたしかあとで

(
6
) あ

(
7
) おじゃましますいかがですか これで しつれいします

(
8) とかでもばかり

(
9) らしいようだだろう

u
o
) では ないでしょうか てみましょう かも しれません

ω 号 階 丁目 番地

-240-
。 新い瓦漢字

いん 在ん どう lつ Lん かい
(家)量
にゅう ひと ほん
入(院) (何)号(室) (四)階 (ー)晩
たい いん て
U もェう め
5ける
退(院) 受 住すむ .
5(所
住じ1) (ニ)丁(目)

(文学)式芸 (
24) 革支(え) 売る洋服着る

-241-
2
9. わたしは ネクタイを もらいました

きのうは 山田さんの 結婚式で Lたね。

ジョンさんは 山田さんに何か おくりものを Lま Lたか。


は、瓦。 わ た Lは ネクタイを あげま Lt
こO

ラタナーさんも 山田さんに 何か あげ

ましたか。

わ た Lは めざま Lどけ、瓦を あげま Lた O

チンさんも 何か あげま Lたか。


いいえ, わた Lは 何 も あげませんで Lた O

山田さんは ジョンさんに 何を もらいま Lたか。


わたしは ネクタイを もらいましたO

ラタナーさんは あなたに 何を くれま Lたか。


ラタナーさんは めざましどけ、瓦を くれました O

チンさんも 何か くれましたか。

チンさんは 何も くれませんで Lた O

先生は 何か 〈ださいま Lたか。


はい? 先生からは 万年筆を いただきま Lた

山田さん, 結婚の記念に おくさんに何かあげま Lたか。

4と


、之主

-242-
はい, わた Lは 妻 に 指 輪 を あげま Lた O



ジョンさんは 結婚式の 時
, 何か手つだって あげま L
tこか。
は、、 わたしは案内状の あて名を書、瓦

て あげました。

ラタナーさんも 何か して あげましたか。

わたしは車で山田さんたちを ホテルまで

送って あげました o ~

山田さん, あなたは 親切な 友だちが 、瓦て いいですね。

ええ, みんなが 、瓦ろ、瓦ろ 手つだっ

て くれたので助かりま Lた O チンさ
んは わた Lた ち の ために記念写真を

どって くれま Lt
こO

先生も 何か Lて くださいましたか。

先生には, 結婚式の時 ごあいさつを

Lて 、瓦ただきま Lた。

妻 指 輪 案 内 状 送 切 助

-243 -
練 習

文の かた
(
1)

① 田中さんは 山田さんに ネクタイを あげました。

② あなたは 山田さんに何を あげましたか。

③ わたしは 山田さんに うでどけいを あげました。

④ わたしは あなたに おかしを あげました。

轡通勤
(
2)

① 山田さんは 田中さんに(から) ネクタイを もらいました。

② あなたは 田中さんに(から〉 何を もらいましたか。

③ わたしは 田中さんに(から〉 りんごを もらいました。

(
3)

① 田中さんは わたしに りんごを くれました。

②あなたはわたしに何を くれますか。

③ 田中さんは弟にみかんを くれました。

④ 田中さんは あなたに何を くれましたか。

(
4)

① 田中さんは 山田さんに英語を教えて あげました。


244-
②あなたは 山田さんに何を 教えてあげましたか。

③わたしは 山田さんに フランス語を 教えて あげました。

④わたしはあなたに 日本語を教えてあげました。

(
5)

① 山田さんは 田中さんに(から〉 英語を 教えて もらいました。

② あなたは 田中さんに(から) 何を 教えて もらいましたか。

③わたしは 田中さんに(から) 数学を 教えて もらいました。

④わたしは あなたに(から) 歌を 教えて もらいました。

(
6)

① 田中さんはわたしに英語を 教えて くれました。

②あなたはわたしに歌を教えて くれますか。

③田中さんは弟に数学を教えて くれました。

④ 田中さんはあなたに何を 教えて くれましたか。

(
7)

①わたしは山田さんを ホテルまで案内して あ ~f ました。

②わたしは雪子さんを 病院へつれて行ってあげました。

③わたしは こまっている人を助けてあげました。

④わたしは 子どもたちを しょうたい

して あげました。

持って
覆河戸三~)
⑤ わたしは 山田さんの 荷物を

あげました。


わたしは

あげました。
山田さんの くつを みがい


-245
(
8)

①わたしは犬に えさをやりました。

②わたしは弟に本をやりました。

③わたしは先生に ネクタイを さしあげました。

④わたしは先生に万年筆を いただきました。

ふM
⑤先生はわたしに 万年筆を くださいました。

⑥先生はわたしに友だちを しょうかい

じて くださいました。

2
. まるうめ
(
1) わたしは 山田さん ネクタイ あげました。

(
2) わたしは 山田さん 駅まで送って あげました。

(
3) わたしは 田中さん りんこ もらいました。

(
4) わたしは 田中さん 病院へつれて 行って もらいました。

(
5) 田中さんは わたし 歌 教えて くれました。

(
6) 田中さんは わたし 病院へつれて 行って くれました。

(
7) わたしは 山田さん 荷物 持って あげました。

-246-
3
. わくうめ
(
1
)

①わたしは 友だちから ネクタイを │ │ました。

② 友だちは わたしの たんじよう日に ケーキを │ │ました。

③わたしは 山田さんの 結婚式に めざましどけいを │ │


ました。

④わたしは 山田さんを駅まで送って │ │ました。

⑤ 田中さんは駅までわたしの荷物を持って まし

⑥わたしは 田中さんに駅まで荷物を持って まし

⑦わたしは犬に えさを │ │ました。

⑧先生に ごあいさつを して ました。

⑨先生はわたしに万年筆を ました。

(
2)

①山田さんがわたしに │ │た ネクタイは これです。

② 山田さんから │ │た ネクタイは これです。

③田中さんはわたしが た ネクタイを しめていま


④先生が │ │た万年筆は とても 書きやすいです。

⑤先生から │ │た りんごは とても おいしかったです。

⑥妻はわたしが買って た指輪をなくして しま

いました。

-247
4
. 置きかえ
) 山田さんはわたしに
(
1 ネクタイを くれました。

(
2) わたしは 田中さんに本を もらいました。

(
3) わたしは雪子さんに人形を あげました。

(
4) 姉は わたしに 英語を 教えて くれました。

① フランス語を 教える ② 歌を おしえる

③ 数学を 教える ④ 万年筆を 買う

⑤ おかしを 作る

(
5) 田中さんは わたしを 駅まで送って くれました。

①病院へつれて 行く ② ホテルまで案内する

③ 助ける ④ しょうたいする

⑤ 待って し1る

-248-
(
6) 姉は (わたしの〉 くつを みがいて くれました。

① シャツを あらう ② つめを 切る

③ へやを そうじする ④ しゅくだいを やる

⑤ かば、んを 持つ ⑥ 仕事を 手つだう


( わたしは 姉に英語を 教えて もらいました。

① フランス語を 教える ② 歌を 教える

③ 万年筆を 買う ④ おかしを 作る

⑤ 病院へつれて 行く ⑥ くつを みがく

(
8) わたしは 雪子さんに 英語を 教えて あげました。

①道を教える ②指輪を買う

③ じしょを かす ④ 友だちを しょうかいする

⑤お金を一万円かす

5
. 言
、 hかえ
(
1)


ヨ 田中さんは山田さんにネクタイを あげました。→山田さん

ま 田中さんに
i ネクタイを もらいました。

① 山田さんは 雪子さんに うでどけいを あげました。

② 山田さんは雪子さんに 指輪を 買って あげ、ました。

③ 山田さんはわたしに本を くれました。

④ 山田さんはわたしに本を かして くれました。

⑤ 山田さんはわたしの かばんを 持って くれました。

(
2)


ヨ わたしは 田中さんに りんごを もらいました。→田中さんは

わたしに りんごを くれました。


Q

λ斗
今〆﹄
①わたしは 田中さんに めざましどけいを もらいました。

②わたしは 田中さんに めざましどけいを 買って もらいました。

③わたしは 田中さんに ホテルまで案内して もらいました。

④わ'たしは 田中さんに シャツを あらって もらいました。

⑤わたしは 田中さんに雪子さんを しょうかいして もらいました。

(
3)

回 一 は 枕 し に 本 を く … 比 → … 大

木先生に本を いただきました。

①大木先生は わたしに万年筆を くださいました。

②大木先生はわたしに数学を教えて くださいました。

③大木先生は わたしを しようたいして くださいました。

④大木先生は 山田さんを わたしに しょうかいして くださいました。

6
. ど、瓦ど 答え
) たんじまう日に
(
1 あなたは おくりものを もらった ことが あります


(
2) どんな 物を もらいましたか。

(
3) だれから もらいましたか。

(
4) 友だちの たんじよう日に あなたは おくりものを した ことがあ

りますか。

(
5) どんな物を あげましたか。

(
6) あなたは 自分で シャツを あらいますか, だれかに あらって も

らいますか。

(
7) だれがあなたに 日本語を教えて くれましたか。

(
8) あなたは友だちにお金をかして もらった ことがありますか。

250-
①わたしは 田中さんに めざましどけいを もらいました。

②わたしは 田中さんに めざましどけいを 買って もらいました。

③わたしは 田中さんに ホテルまで案内して もらいました。

④わ'たしは 田中さんに シャツを あらって もらいました。

⑤わたしは 田中さんに雪子さんを しょうかいして もらいました。

(
3)

E 大 一 枕 し に 本 を く … 比 → … 大

木先生に本を いただきました。

①大木先生はわたしに万年筆を くださいました。

②大木先生はわたしに数学を 教えて くださいました。

③大木先生は わたしを しょうたいして くださいました。

④大木先生は 山田さんを わたしに しょうかいして くださいました。

6
. ど、、ど 答え
(
1) たんじ主う日に あなたは おくりものを もらった ことがあります


(
2) どんな物を もらいましたか。

(
3) だれから もらいましたか。

(
4) 友だちの たんじよう日に あなたは おくりものを した ことがあ

りますか。

(
5) どんな物を あげましたか。

(
6) あなたは 自分でシャツを あらいますか, だれかにあらって も

らいますか。

(
7) だれがあなたに 日本語を教えて くれましたか。

(
8) あなたは友だちにお金をかして もらった ことがありますか。

-250

(
1)
新い、言葉
結婚式おくりもの記念案内状あて名 (の)ため(に)

記念写真 うでどけい案内 しょうたい しょうかい

(
2) あげる くれる くださるいただく 送る助かるつれて行く

こまる助ける さしあげる

(
3) いろいろ

(
4) に(もらう)

(
5) てあ』ずる てもらう て くれる て くださる

ていただく

。 新いミ漢字
き ねん つま ゆびわ あん在いじ£う 色
、ぐ Iん せつ たす

(記)念妻指輪案内状送る (親)切助かる

教える歌

-251
3
0. 選手に練習を させます

先生, 柔道大会での ゅう Lょう


おめでどう ございます。
どうも ありがどう。
先生は選手に どのような練習を
させて いるのですか。
はじめにいつも かんたんな た、、そうを やらせます。 そ
e
れから, ランニングを させます。
選手たちを 走らせるんですか。
ええ o I毎日 四キロぐらい 走れ。」 ど
φ'
言っています。 足や こしを強く させる ためです。 次

, 前の日に教えた こどの練習を一時間ぐらいやら
せます。 十五分ぐらい きゅうけ、、させてから, 次に 三十分

衛周
〈、、らい新いミ技を教えます。

先生が ちょくせっ教えるのですか。
たいてい わた Lが 教 え ま す が , せんぱいに
下の級の者を教えさせる こども あります。
選手たちは新い、技を す
く、、 おぼえますか。

さい Lょは, ゆかにみんなを すわらせて わた Lの や る


こどを 見させるのです。 次に, 足 の 動 か Lかたや タイミ
ングの どりかたを説明 Lて
, やりかたを よく わからせま d


。 それから, みんなを 立たせて じっさいに まねを さ

大 次 技 級 者 動 説 明

-252
せます。
すぐに できない人も いるで Lょうね n
ええ O できない者は, できるように なった者ど 組ま
せて なんども くりかえし 型の練習を させます。
そうですか。 きびい、練習を いやがる 人は いませんか。

練習がつらいど 言う 者も たまにいますが, だんだん


なれて くるど おも Lろがって 「もつど やらせて・くださ、、。」

ど 言うように なります。 わたしはあぶないこどはけっ Lて


やらせませんから, みんな いっ Lょうけんめいに やります。
そうですか。 いろ、、ろ お話を聞かせて いただ、、て どう
も ありがどう ござ、、.1 Lt
こo

練 習

文の 型
(
1)

①かたかなで名前を書け。

@正しい答を選べ。

③仕事を早く ゃれ。

④彼の住所を調べろ。

⑤ 本を とじろ。

⑥ じしょを 持って こい。

⑦漢字の練習を しろ。


且 型 選
RU
qu

4
(
2)

①かたかなで名前を 書きなさい。

@正しい答えを選びなさい。

@仕事を早く やりなさい。

④彼の住所を調べなさい。

⑤本を とじなさい。

⑥ じしょを 持って きなさい。

⑦漢字の練習を (し)なさい。

(
3)

①先生は学生に レポートを 書かせました。

②先生は学生に正しい答えを選ばせました。

③先生は学生に正しい発音を聞かせました。

④先生は学生に ことばの意味を調べさせました。

⑤先生は学生に本を とじさせました。

⑥先生は学生に じしょを持って こさせました。

⑦先生は学生に漢字の書き取りを させました。

⑧先生は学生に聞いに答えさせました。

(
4)

①先生は学生を立たせました。

@先生は学生を すわらせました。

③ 山田さんは雪子さんを 待たせました。

④ 山田さんは雪子さんを おこらせました。

⑤ 山田さんは雪子さんを なかせました。

取問

-254-
(
5)

①京子さんは雪子さんに写真を 見せました。

②京子さんは雪子さんに かがみを 見させました。

③京子さんは雪子さんに着物を着せました。

F
3t
④おかあさんは雪子さんに着物を着さ

せました。

(
6)

①身分証明書を 見せて ください。

②電話を かけさせて ください。

③水を飲ませて ください。

④ ちょっと 休ませて ください。

⑤わたしにも やらせて ください。

⑥わたしにも 意見を 言わせて ください。

(
7)

①先生を おこらせないで ください。

②みんなを びっくりさせないで ください。

③ 子どもを なかせないで、 ください。

④みんなを 待たせないで ください。

身 分 証 書 見
RU
EJ

〆﹄
⑤ 雪子さんを さびしがらせないで ください。

⑥ わたしたちを かなしがらせないで 〈ださい。

(
8)

① 先生に お話を 聞かせて いただきました。

② 先生に 写真を 見せて いただ、きました。

③ 先生に 着物を 着せて いただきました。

聞かせて いただいて ありがとう ございました。


④ お話を

見せて いただいて ありがとう ございました o


⑤ 写真を

2
. 言葉の きまり

(
1
) いる 》 いさせる -)
いろ

本を とじる 一
一〉 とじさせる 砂

とじろ

こくばんを 見る ー一歩 見させる 砂



見ろ

(
2) 住所を 調べる ←
ー〉 調べさせる ーー〉 調べろ

ごはんを 食べる 》 食べさせる → 食べろ

問いに答える ーー〉 答えさせる 一一〉 答えろ

(
3) 名前を 書く 一一〉 書かせる 一→ 書け

録音を 聞く 一一〉 聞かせる 一→ 聞け

海で泳ぐ→泳がせる 一一〉 泳げ

洋服を ぬぐ→ ぬがせる 一一歩 ぬげ

手紙を 出す ←ー〉 出させる ーー〉 出せ

日本語を 話す → 話させる 一一〉 話せ

友だちを 待つ 一今 待たせる 〉 待て

-256
荷物を 持つ→持たせる →持て

しぬ → しなせる → しね

荷物を はこぶ → はこばせる 一一〉 はこべ

子どもと 遊ぶ → 遊ばせる 一
一〉
遊ベ

本を 読む → 読ませる → 読め

くすりを 飲む 一→ 飲ませる 一一〉 飲め

ふくろを 作る 一一〉 作らせる 一→ 作れ

仕事を やる → やらせる → ゃれ

シャツを あらう 一
一〉 あらわせる 一→ あらえ

歌を 歌う 一一〉 歌わせる 一一〉 歌え

(
4) 練習を する ←
ー〉
させる ー今 しろ

(
5) 来る 一
一〉 来させる 一今 来い

3
. まるうめ
(
1) 柔道大会 ゅうしよう おめでとう ございます。

(
2) 先生は選手 いろいろな 練習 させます。

(
3) 選手たち 毎日 走らせます。

(
4) やりかた よく わかりません。

(
5) やりかた よく わからせます。

(
6) みんな 立たせます。

(
7) みんな わたしの まね させます。

-257一
(紛できない者は, できるようになった者 組ませます。

(
9) 先生 写真 見せて いただきました。

帥先生 おこらせないで、 ください。

帥聞い 答えさせます。

4
. 置きかえ
(
1
) 先生は学生に本を 読ませました。

① レポートを 書く ②正しい発音を 聞く

③ ことばの意味を 調べる ④ 本を とじる

⑤ じしょを 持って くる ⑥漢字の 書き取りを する

⑦絵を 見る ③聞いに答える

(
2) 先生は学生を 立たせました。

① すわる ② 待つ ③走る

④ わらう ⑤ びっくりする ⑥ なく

⑦ かなしがる

(
3) わたしにも 本を読ませて ください。

①ラジオを聞く ②水を飲む ③テレビを見る

④写真を うっす ⑤意見を言う ⑥練習をする

⑦ ピンポンを やる

(心はじめにかんたんな たいそうをやらせます。 次に'7三二乙と

を させます。 それから, 練習を させます。

①発音を 聞かせる・まねを させる・ひとりずっ言わせる

②本を 読ませる・書き取りを させる・問題を やらせる

③手を あらわせる・おかしを 食べさせる・歯を みがかせる

④説明してやりかたを わからせる・練習を させる・ じっさいに

-258-
やらせる

言、叶〉え

(
1)


ヨ 先生は学生に 「本を読みなさい。」と言いました。→先

先は学生に本を読ませました。

①先生は学生に 「レポートを 書きなさい。」と 言いました。

@先生は学生に 「ことばの意味を 調べなさい。」と 言いました。

③先生は学生に 「本を とじなさい。」と 言いました。

④先生は学生に 「じしょを持って きなさい。」と 言いました。

⑤先生は学生に 「漢字の練習を しなさい。」と 言いました。

(
2)


ヨ わたしたちは立ちました。→先生はわたしたちを立たせま

した。

① わたしたちは すわりました。

② わたしたちは わらいました。

③ 山田さんは おこりました。

④雪子さんは なきました。

⑤雪子さんは 一時間ぐらい待ちました。

⑥選手たちは毎日 四キロぐらい走りました。

(
3)

区ヨ 写真が見たいです。→写真を見せて ください。

①電話が かけたいです。

@水が飲みたいです。

@ ちょっと 休みたいです。
Q,
R
J

L
V
④家へ帰りたいです。

⑤ わたしも やりたいです。

⑥わたしも ラジオが 聞きたいです。

(
4)


ヨ 先生が写真を見せて くださいました。→先生に写真を

見せて いただきました。

①先生が着物を 着せて くださいました。

②先生がお話を 聞かせて くださいました。

③ 雪子さんが くすりを 飲ませて くれました。

④ 雪子さんが ごはんを 食べさせて くれました。

⑤ 雪子さんが ピアノを ひかせて くれました。

6
. 問いど 答え
(
1) 先生は 学生に どんな ことを させますか。

(
2
) あなたは 弟や妹に どんな ことを させますか。

(
3) あなたが 買い物に 行かれない時には, だれに 行かせますか。

(
4) あなたは ほかの 人に くつを みがかせた ことが ありますか。

(
5) あなたは だれかを なかせた ことが ありますか。

(
6) 先生は学生に どんな 物を 持って こさせますか。

(
7) ラジオヵ: 聞きたい 時
, 友だちに 何と 言って たのみますか。

(
8) っかれて休みたい 時
, 先生に どのように 言いますか。

。 新い、言葉
じゅうとう
(
1
) 柔道大会ゅうしょう たいそう ランニング (足と)こし

きゅうけい技ちょくせっ級者 さいしょゆか(動かし〉かた

-260-
タイミング説明 じっさいまね型レポート 意味書き取り

聞い身分証明書意見

(
2) きびしいつらい

(
3) かんたん(な)

(
4) すわる 動かす 〔タイミングを)とる 組む くりかえすなれる

選ぶとじるおこる びっくりする

(
5) はじめに次にたいていたまにだんだんけっして

(
6) おめでとう ございます

(
7) せる させる

(
8) がる でしょうね なさい させて いただく

。 新いミ漢字

た ;ν

; 、 次
つぎ 投
わさ き


う 者
も町 掛うどかす 説

っ明
品い 組ぐむ 型

た らぶ


大(会)

;
; と
問とぃ み分
身 A.
ん証
l,う
(め明
い )書
l,
い ん

(書)き取り (意)見

-261
3
1. さいふを ぬすまれました

ジョンさん,どうか Lたんですか。 かな Lそうな 顔を L


て いますね。
ええ, 先生に Lかられたんです。
なにか悪い こどを Lたんですか。
友だちど けんかを Lて
, 入口の戸を こわ Lて Lまっ
たんです。

ラタナ さんは うれ Lそ う な 顔 を Lて いますね。


あの人は試験がよく できたので先生に ほめられたので

きのうは 、、ゃな こどばかり ありました。


どんな こどが あったのですか。
友だちの たん仁ょう日に招待されて, 夕方家へ帰る
時の こどです。 おそく なったので急、ミで駅まで行きま
L
tこo どころが, 電車の事故があって, 駅で三十分ぐ
らい待たされて Lまいま Lた
。 やっど 電車が 来たのです

, こんて。いて どなりの人に足を

ふまれて Lまいま Lた

それから, 駅のか、、だんを 下りょう


ど Lた 時 , 今度は後ろの人に

招待下

262-
おされて ころんで Lまいま Lた

それは さいなんて Lたね。 けがは
Lませんで Lたか。
ええ, さいわ、、 けがは Lませんで
L
t。
こ Lか し 駅を出ょうどする
ど きっぷが ないのです。
落ど Lたのですか。
、同ミ之, さいふど いっ Lょに 電車
の中てぬすまれたら Lいんです。
すりに すられたのですね。 駅の 人
に 話 L1 Lたか。
ええ, 駅の事務室へ行って, さいふど きっぷを ぬす
まれたど 話 L1
. Lた
。 するど, 駅員は すぐ け、、さつに
れんらく Lて くれま Lた
。 どころが, なかなか け、、かんが
来ないのです。 事務室で十五分ぐ、らい待たされま Lた

それから どう Lま Lたか。
ゃっど駅を出て, 家へ帰ろうど
するど どちゅうで雨にふられて L
まいま Lた

それは お気のどくて Lたね。

落務

-263
練 習

.
1 文の型
(
1)
たろう

①先生は太郎を しかりました。

太郎は先生に しかられました。
じろう

②太郎は 次郎を なぐりました。

次郎は 太郎に なぐられました。

③ ごうとうが 子どもを ころしました。

子どもが ごうとうに ころされました。

④後ろの人がわたしをおしました。

わたしは後ろの人におされました。

(
2
)
① じゅんさは どろぼうを つかまえました。

どろぼうは じゅんさに つかまえられました。

@兄は弟をいじめました。

弟は兄にいじめられました。

③先生は雪子さんを ほめました。

雪子さんは先生に ほめられました。

(
3)

① 田中さんは わたしたちを 招待しました。

わたしたちは 田中さんに 招待されました。

②学生は 田中先生を そんけいしています。

田中先生は学生に そんけいされています。

-264-
却す可
(
4)

① 犬が 〔わたしの) 手を かみました。

わたしは犬に手をかまれました。

② 太郎が (わたしの〕 足を けりました。

わたしは太郎に足を けられました。

③太郎が次郎の顔を なぐりました。

次郎は太郎に顔を なぐられました。

④ どろぼうが (わたしの) さいふを ぬすみました。

わたしは どろぽうに さいふを ぬすまれました。

⑤ ごうとうが (わたしの) 子どもを ころしました。

わたしは ごうとうに子どもを ころされました。

⑥子どもが どろぼうの顔を 見ました。

どろぼうは子どもに顔を 見られました。

(
5)

①きのう わたしは雨にふられました。

d寄与
②先月 わたしは父に死なれました。

③ 子どもに なかれて, こまりました。

④ 人に来られて, 勉強ができませんでした。

⑤ 妻に 出かけられて, こまりました。

265-
(
6)

① この 本は わかい 人に 読まれて います。

② この テレビの 番組は おおぜいの 人に 見られて います。

③ この 歌は 世界じゅうの 人に あいされて います。

④ この 図書館は みんなに 利用されて います。

⑤ この 仕事は 女の人に きらわれて います。

(
7)

① 目は 心の まどだと 言われて います。

@ 秩は スポーツの きせつだと 言われて います。

@ 雪子さんは 美人だと 言われて います。

④ 日本語は いちば、ん むずかしい 言葉だと 言われて います。

@ こσ
コ 町の 人口は 三千人ぐらいだと 言われて います。
(
8)

① きょう お茶の 会が 聞かれます。

② あした 入学式が 行われます。

③ その ざっしは 毎月 十日に 発行され

ます。

B
争べじ

④ 北海道は 明治時代に なってから 開発

されました。

⑤ この 建物は 五十年前に 建てられました。

⑥ この 機械は いろいろな 工場で 使わ

れて います。



世 界 図 利 IU' 問 発 笠 問 建械

-266-
(
9
)

①駅のかいだんを下りようと しました。

②駅を出ようと しました。

③駅を出て 家へ帰ろうと しました。

④かいだんを下りようと した時, 後

ろの人におされました。

⑤駅を 出ょうと すると, 駅員に よぴとめられました。

⑥家へ帰ろうと すると, 雨がふってきました。

⑦辞書を 買おうと しましたが, お金がたりないのでやめました。

2
. 1るうめ
(1)わたしは友だち i けんか しました。

(
2
) あの人は試験 i 、ょく できたのでほめられました。

(
3) どんな こと j あったのですか。

(
4) 友だちの たんじよう日 招待されました。

(
5) 駅:三十分ぐらい 待たされました。

(
6) となりの 人 足を ふまれました。

(
7) 駅の かいだん 下りました。

(
8) ころんでけが しました。

(
9) すり さいふ すられました。

(
1
.) けいさつ
0 れんらくしました。

(
1
.
1) とちゅう 雨 ふられました。

267一
3
. 置きかえ
(
1) わたしは 山田さんに しかられました。

① ほめる ② なぐる ③ いじめる ④ 招待する ⑤ 待たす

(
2) わたしは どろぼうに さいふを ぬすまれました。

①すり・お金を する ② ごうとう・うでどけいを とる

③太郎・顔を なぐる ④犬・手を かむ

⑤次郎・足を ける ⑥ となりの人・足をふむ

⑦花子・席を とる ③ 太郎・手紙を 読む

(
3) 子どもに なかれて, こまりました。

①雨がふる ②父が死ぬ

③人がおおぜい来る ④みんなが行く

⑤子どもが犬をつれて くる

(
4) このよ杢は若い人に葺主主ています。

① テレビの 番組・見る ② 歌・歌う

@ 図書館・利用する ④ 音楽・あいする

⑤ 仕事・きらう

(
5) I目 は 心 の ま ど だ 」 と 言われています。

①秋はえポツのきせつだ

②雪子さんは美人だ

③ 日本語はいちばんむずかしい言葉だ

④この町の人口は三千人ぐらいだ

⑤ この建物は八十年前に建てられた

-268
官震警ぎ

4
. 言、ゆ〉え
(
1)


ヨ 先生が太郎を しかりました。→太郎は先生に しかられま

した。

①太郎が次郎を なぐりました。

② ごうとうが子どもを ころしました。

③後ろの人がわたしをおしました。

④ じゅんさが どろ t
正うを つかまえました。

⑤兄が弟をいじめました。

⑥先生が雪子さんを ほめました。

⑦ 田中さんがわたしたちを 招待しました。

(
2)


ヨ 犬がわたしの手をかみました。→わたしは犬に手を

かまれました。

①太郎がわたしの足を けりました。

②太郎が次郎の顔を なぐりました。

③次郎がわたしの さいふを ぬすみました。

④ ごうとうがわたしの子どもを ころしました。

⑤子どもが どろぼうの顔を見ました。

(
3)


ヨ 雨がふって, わたしはこまりました。→雨にふられて

こまりました。

①父が死んで, わたしは こまりました。

②人が来て, わたしは勉強ができませんでした。

@ 子どもが ないて, わたしは こまりました。

-269-
④妻が 出かけて, わたしは こまりました。

(
4)


ヨ いつお茶の会を聞きますか。→いつお茶の会が聞か

れますか。

①いつ入学式を 行いますか。

②いつ ざっしを 発行しますか。

③いつ北海道を 開発しましたか。

④いっこの建物を建てましたか。

@どこでこの機械を使っていますか。

5
. 問、、ど答え
(
1) あなたは先生に しかられた ことがありますか。

(
2) どうして しかられたのですか。

(
3) あなたはお金を ぬすまれた ことがありますか。

(
4) いつ どこでだれにぬすまれましたか。

(
5) あなたは友だちから何と よばれていますか。

(
6) 雨にふられて こまったことがありますか。

(
7) 学校の 卒業犬はいつごろ行われますか。

。 新い、 言葉
駅員けいさつれんらく けいかん
(
1) さいふ さいなんすり

とちゅう ごうとう じゅんさ どろぼう そんけい番組世界利用

心毎月 発行開発機械

明治時代

(
2) 〔きっぷが)ないわかい

-270-
(
3) 気の どく(な)

(
4) しかる こわすほめる ふむ 〔さいふを)する なぐる ころす
っかまえる いじめる かむ ける あいす行う
(
5) さいわいやっと

(
6) ところカ: 今 度 は す る と

(
7
) それは さいなんでしたね

それは おきの どくでしたね


(
8) (どうか した〕ん(ですか)
(
9) れる られる

。 しようと する (-時)の ことです


自 (五十年)前に

。 新い、漢字

Lょ う た い お お じ む Lつ L せかい

招待下りる落とす(事)務(室)死ぬ世界
Lよかん リ ょう こころひら おこな は令こう かい はつ

図(書館)利(用)心聞く行う発行開(発)

建(物) (機)械辞(書)

-271-
3
2. お金があれば行きたいです

ジョンさん, どこかへ 旅行を Lませんか。


いいですね。 わた Lは お金が あれば
け Lき の い い 海 岸 へ 行 き た 、 ミ で す 。
可警警嬰~
ラタナーさん, あなたは どうですか。 議論マぷ
ジョンさんが行くなら, わた Lも いっ
Lょに 行きたいです。

旅行はお金があっても 一 人 で は 楽 Lくないで Lょう。


夏休みに な っ た ら み ん な で 海 へ 行 き ま Lょうよ。
チンさんも機会があれば海で泳、、だり魚つりを Lたり
Lたいど 言って いま Lた。夏休みなら
チンさんも 行 け る で Lょう。

費用は どのぐ.らい かかりますか。


ニはく Lても 二万円ぐらい あれば たつるでしょう。
ホテル代が高、ゆ〉ら 二万円では たりな、市、も Lれません


ホテルは 高、、けれど, 小さい旅館なら安く どまれます。
食事代も いれて ーぱ〈 七千円ぐらいだろうど 思います。

旅岸費 、

べい
A




鈴忌 F
J守

八一ぇ

s
穏当面ミ
端麗

272一

でも, 交通費もいるし おみやげも買、、たいし 二万
円では むりで Lょう。
あまり 高ければ, わた Lは 行 く の を やめます。
いくら仁ら、、なら 、川、ですか。
全部で二万円以下なら かま、、ません。
お金がたつなければわf
こ Lが 貸 Lて あげますよ。

もし 雨がふったらどう Lますか。
雨 が ふ っ た ら 行 く の を や め ま Lょう。
でも, 旅館を 予約 Lて おくんでしょう。 少 Lぐ、らい雨
が ふ っ て も 行 き ま Lょうよ O 旅館てお、、ぃ、 りょうりを
食べたり, みんなでゲームでも す れ ば 楽 Lく すごせます

練 習

文の 型
(
1)

① (もし) 雨がふれば, わたしは行きません。

② (もし) 山田さんが行けば, わたしも 行きます。

@ (もし〉 お金があれば, わたしは テレビを

f)gp~fJ
買います。

④ (もし) 台風が来れば, この家はたおれ

全 部 以 貸 予 約

-273一
て しまいます。

(
2)

① ゆっくり 話せば, わかります。

②洋服をたくさん着れば, 寒く ないです。

@ ごはんを たくさん食べれば, 体がふとります。

④ いっしょうけんめいに 勉強を すれば, 日本語が

じょうずに なります。

(
3)

① Lもし) 天気が 良ければ, わたしも 行きます。

② 〔もし) 雨がふらなければ, わたしも 行きます。

③ (もし) ねだんが 高ければ, わたしは 買いません。

④ (もし) ねだんが安ければ, わたしは 買いたいです。

(
4)

①暗ければ, 何も 見えません。

②雨がふらなければ, 植物は 育ちません。


品川削剛幽
③例を あげ、て説明しなければ, わかりません。

④気温が十五度以上に ならなければ, この

花は さきません。

(
5)

① (もし) 体が じょうぶなら〔ばい わたしは海で泳ぎたいで


寒 良 植 育 例 上

-274
@ (もし) ね だ ん が 同 じ な ら ( ば ), 大 き い ほ う を 買 っ て き
なさい。

③ (もし) ラタナーさんが 日本人なら〔ば), わたしは 結婚した

いです。

④ (もし) わ た し が お 金 持 ち な ら ( ば ), みんなに車を 買って

あげます。
(
6)

① はさみなら, ここに あります。

② 電話なら, 手紙より はやいです。

@ その 仕事なら, 子どもでも できます。

④そんなにおなかが痛いなら. この薬を

飲みなさい。

⑤へやを出るなら, 電気を消して行きな

さし、。

⑥テレビを 買うなら, 駅前の庖が安いで

すよ。

⑦重い荷物があるなら, 車で行ったほ

うがいいですよ。

(
7
)

① (もし) 雨が ふったら, どうしますか。

② (もし) 天気が悪かったら, わたしは行きません。

③ Lもし) お金が たりなかったら, どう しますか。


R
円F
J

L
V
④ (もし) 体が じょうぶだったら, わたしは海で泳ぎたいです。

⑤ 〔もし) わたしが女性だったら, かんごふに なりたいです。

⑥ (もし) あなたが 男性だったら, どう しますか。

(
8)

①試験が終ったら. 海へ遊びに行きましょう。

②仕事がすんだら, いっしょに帰りましょう。

③その本を読んでしまったら, すぐ返して ください。

④名前を よばれたら, 返事を して ください。

⑤京都へ行ったら, 田中さんに よろしく 伝えて ください。

⑥むこうに着いたら, すぐ手紙を ください。

(
9)

①あの屈で買ったら, 安く 買えました。

②山田さんに たのんだら, お金を 貸して くれました。

@辞書で調べたら, すぐわかりました。

④まどを あけたら, 海が見えました。




① (たとえ〕 雨がふっても, わたしは行きます。

② Lたとえ) お金が あっても, あなたには貸して あげません。

@ (たとえ) 台風が来ても, あの家はたおれません。

④ (たとえ) ねだんが 高くても, わたしは 買いたいです。

⑤ tたとえ) 体が じょうぶでも, 海へは 行きたくないです。

⑥ 〔たとえ) わ た し が 男 性 だ と しても, 京子さんとは結婚した

くないです。

女 性 男 返 返 伝 着

-276-
F
~~

①夕方六時になっても, 外は まだ明るいです。

② ゆっくり 話しても, わかりませんでした。

③ こんなに洋服を たくさん着ても. まだ寒いです。

④ いくら 食べても, わたしは ふとりません。

⑤気温が十五度以上になっても. その花は さきませんでした。

~~

①海で泳いだり, 魚つりを したり します。

② 歌を 歌ったり おどりを おどったり.して,

楽しく すごしました。


③けんかを して, なぐられたり けられたり

しました。

④休みの 日には, テレビを見たり ラジオを 聞いたり, ざっし

を読んだり します。

⑤ ここから 出たり 入ったり しては いけません。

⑥ 電気を っけたり 消したり しないで ください。

M
①土曜日は旅館が こむから, へやを予約しておきます。

② お金を ぬすまれないように, ひきだしにかぎをかけておきま


@ まちがえないように, 荷物に 名前を 書いておいて ください。

④おきゃくさんが来るから, へやのそうじを しておいて くだ

さい。
n


円,


⑤行く 前に, 旅館に電話をかけておきましょう。

⑥荷物は, ちょっと そこに置いておいて ください。

2
. まるうめ
(
1)

① 一人 楽しく ありません。

② みんな 海へ行きましょう。

③ 機会 あれば 行きたいです。

④海 泳いだり, 魚つりを したり します。

⑤ 二万円 たりないでしょう。

⑥わたしは行く :をやめます。

⑦ お金 j たりないで、す。

③ 旅館予約します。

⑨旅館〔 、 おいしい
l りょうりを 食べます。

⑬例 J あげて説明して ください。

(
2)

① お金 あれ わたし テレビを 買います。

② ホテル 高いけれど, 小さい旅館 安く とまれます。

③ 全部二万円以下 かまいません。

④ もし, 雨"ふっ どう しますか。

⑤ 雨 ふ っ

⑥ 夏 休 み な つ :: 海 へ 行きましょう。

⑦ひきだしにかぎ かけておきます。

⑧ひきだしにかぎ かけて あります。

-278
3
. 置きかえ
(
1) よく 話せば, わかります。

① 読む ② 見る ③ 聞く ④ 調べる ⑤ 勉強する

(
2) 雨がふれば, やめます。

①風がふく ②台風が来る ③みんなが来ない

④ねだんが高い ⑤お金がない

(
3) もし, 雨がふったら, どう しますか。

①風がふく ② じしんがある ③台風が来る

④みんなが来ない⑤ねだんが高い

(
4) 雨がふっても, やります。

①風がふく ②台風が来る ③みんなが来ない

④問題がむずかしい ⑤いやな 仕事だ

(
5) あなたが行けば, わたしも 行きます。

① 買う @ 飲む ③ 食べる ④ 着る ⑤ 来る

⑥ 練習する

(
6) 山田さんが 行っても, 雪子さんが行かなければ, わたしは 行き

ません。

① 買う ② 飲む ③ 食べる ④やる ⑤ 来る

⑥ 練習する

(
7) はさみなら ここに あります。

① ② ③ ④ ⑤ @

~~ ぷ l¥IO


,円

〆-
(
8) テレビを買うなら, あの庖がいいですよ。

① コーヒーを 飲む ② ごはんを 食べる ③写真を写す

④ 荷物を たのむ ⑤ とけいを なおす

) お金があれば,
(
9 何でも できます。

①証明書が ある・だれ

②時聞がある・いつ

③みんなでやる・どんな こと

④ ちょっと 教える・子ども

⑤少し 練習する・女性

帥泳いだり, 魚つりを したり しました。

①歌を 歌う・おどりをおどる

②テレビを見る・ラジオを 聞く

③電話をかける・手紙を 出す

④薬を 飲む・ちゅうしゃをする

⑤顔を なぐられる・足を けられる

帥へやを予約しておきます。

①旅館に電話をかける・

②へやにかぎをかける

③荷物に名前を書く

④へやに荷物を置く

⑤れいぞうこに 肉を入れる

4
. 言、ゆ〉え

巨ヨゆっくり 話せば, わかります。→ゆっくり 話しても わか

280-
F
りません。

① 雨が ふれば, やりません。

② 山田さんが 行けば, 私も 行きます。

③ たくさん 食べれば, ふとります。

④ いっしょうけんめいに 練習すれば, じようずに なります。

⑤ 辞書で 調べれば, わかります。

⑥ 安ければ, 買います。

⑦ 百円なら. 買います。


ヨ あなたが 行けば, わたしも 行きます。→ あなたが 行かな

ければ. わたしも 行きません。

① あなたが 買えば, わたしも 買います。

② みんなが やれば, かれも やります。

③ 雨が ふれば, 植物が 育ちます。

④ へやが 静かなら, よく 勉強が できます。

⑤ この 仕事は 男性なら, できます。


ヨ 試験が 終わります。 遊びに 行きましょう。→ 試験が 終わ

ったら. 遊びに 行きましょう。

① 夏休みに なります。 海へ 行きましょう。

② 仕事が すみます。 u
、っしょ l
こ 帰りましょう。

@ むこうに 着きます。 電話を かけて ください。

④ 京都へ 行きます。 田中さんに よろしく 伝えて ください。

⑤ 食事が すみます。 おふろに 入って ください。

-281
5
. 問、、ど 答え
(
1)

① 雨が ふれば, 旅行は やめますか。


はU、

しu
、 、
え,

② 山田さんが 行けば, あなたも 行きますか。

I
まし¥


、し、
え,

③ 時聞が あれば, できますか。

はし、.


、し、
え,

④ 時間が あっても, できませんか。


し、,


、し、
え,

⑤ 男性なら できますか。

はし、.


、し、
え,

(
2
)

① 台風が 来れば, 海は どう なりますか。

② ごはんを 食べなければ, 体は どう なりますか。

③ もし, お金が 十万円 あったら, あなたは どう しますか。

④ テレビカ: 買いたいです。 どこで 買えば いいでしょうか。

⑤ あなたは 学校が 休みに なったら, 何を しますか。

-282一

F
。 (
1)
新い、言葉
けしき海岸夏休み機会魚つり 費用二はく ホテル代旅館

食事代交通費 (お)みやげ二万円以下予約植物例

十五度以上 (お)金持ち駅前女性男性おどり 休み

(お)きゃく

(
2) むり(な)

(
3) (交通費が)いるすごすふとる 育つ 〔例を)あげる(仕事が)

すむ伝える 着く おどる まちがえる

(
4) もし たとえ

(
5) でも

(
6) ばなら ても たら たり

(
7) ておく
(
8) はく 代 費 以下 以上

。 新いミ漢字

91 Eラ 、
治込r ~札 ひ ょう 治s !や〈 さt
r
旅(行) (海)岸 費(用) 全 部 以 ( 下 ) 貸す 予約 寒
、、
よ 1L( ぶつ そだ れい い じよう 弘
、も じょせい だん 宅
全レ


、、 植(物) 育 つ 列
{ (以)上 重い 女性 男(性)
かえ へん じ った つ

返す 返(事) 伝える 着〈

-283-
3
3. 先生はけさの新聞を お読みに
なりましたか

いらっ Lゃいませ。
へやを お願、、 Lて お 、 、 た 小 林 で す が ..
.。

小林様でござ、づすね。 ここに ご住所ど

お名前を お書きに なって くださ、、。

これていいですか。

/
j"。
ミ よろ Lゅうございます。 おへやは
6
05号 室 で ございます。 右側の エレベーター

で 六 階 ま で い ら っ Lやって くださ、、

だれか私を たずねて き ま せ ん で Lたか。


先ほど, 山田様ど いう かたがおみえに なりま Lた

一階の ロビーでお待ち Lて い る ど の こどで ございます。

ああ そう。 どうも ありカまどう。

小林先生, よく いらっ Lゃいまし た



ゃあ, 山田君ひさ L_~: y
rですね。
駅までおむかえに まいる つ も り で Lたが, お着きに な

る 時 聞 が わ か り ま せ ん で Lた の で 失 ネ い 、 た Lま Lた


、や, 電車が おくれてね。

何時ごろ お着きに なったのですか。

三 時 半 に 着 き ま Lた

願 小 様 私 君 失 礼

-284-
駅から タクシーでお、、でに なったのですか。
ええ,タクシーで来たのですが,道が こんて'いて おそく
なって Lま、、ま Lた

まだ時聞が ございますから, お飲み物でも め Lあがりな


がらお待ちに なって くださ、ミ。 お飲み物は何に なさい

ますか。
そうですね。 コ ヒーに L1Lょう。
あなたは。
私も コーヒーを いただきます。

先生はけさの新聞を お読みに なりま Lたか。


いいえ, けさは、、そが Lく て 新 聞 を 読 む ひ ま が あ り
ませんで Lた

先生のお書きに なった本のこどが新聞に出ていま

Lた

そうですか。 あの本は生物学の研究を なさったエ基
先生の こどを書、、た ものです。
昨年 なくなった あの山本先生の こどで ございますね。

ええ。

明日は何時ごろ おたちに なりますか。


ノ¥時ごろ ホテルを 出ょうど 思って います。

研究 v 昨明

-285-
帰りの きっぷは もう 買われま L
tこか。
ええ, 買って あります。
明日は駅までお見送り 申 L上げます。
それは すみませんね。 いそが Lいのに。

それでは, 会場へ ご案内 いた Lます。


おかばんを お持ち いた L1
. Lょう。
どうも ありがどう。

練 習

文の 型
(
1)

①先生が本をお読みになります。

②先生が手紙をお書きになります。

③先生が三時にお着きになります。

④先生が車に お乗りに えどります。

⑤先生がお出かけに なります。

(
2)

①先生が本を読まれます。

②先生が手紙を書かれます。

③先生が車に乗られます。

④先生が 出かけられます。

286-
⑤先生が来られます。

⑥先生がお話を されます。

(
3)

①先生は 日曜日には どんなことを なさいますか。

② 山本先生は生物学の研究を なさったのです。

③夜おそくまでお仕事を なさらないで ください。

④ どうぞお楽になさって ください。

(
4)

①その先生は今 どちらにいらっしゃいますか。

② きょうは どちらへいらっしゃいますか。

③ どちらから いらっしゃいましたか。

④その先生は今 どちらにおいでになりますか。

⑤ きょうは どちらへおいで、に なりますか。

⑥ どちらから おいで、に なりましたか。

⑦先生がみえました。

(
5)

① ご飯を めしあがりますか。

@ お酒を めしあがりますか。

③先生は何を めしあがりますか。

(
6)

①今何と おっしゃいましたか。

②先生はけさのテレビを ごらんになりましたか。

③先生は 山田さんを ごぞんじですか。

楽飯

287
④先生がおなくなりに なりました。

(
7)

①私が、荷物をお持ち します。

②私がおかばんを お持ちいたします。

③私がご案内 します。

④私がご案内いたします。

⑤私がご案内 申し上げます。

⑥私がご案内 させていただきます。

(
8)

①私は何も いたしません。

②失礼いたしました。

(
9)

①私があちらへまいります。

②明日も こちらへまいります。

①私は ご飯をいただきます。

②私はお酒をいただきます;

á.~

① ちょっと うかがし、ますが, 駅は どちらでしょうか。

②明日 おたくに うかがし、ます。

á.~

①私がここにおります。

②父は輸出関係の仕事を しております。

輸出関係

-288-
醇庫管室

M
3J

① 私は 山田太郎と 申します。

@ 先生には まだ 申し上げて いません。

M
① あちらに お席が ございます。

② その ような ことは ございません。

u
$

① こちらの 品は 千円で ございます。

② これは 輸入品では ございません。

@ こちらの 品は お安うございます。

2
. まるうめ
(
1) エレベーター 六階 いらっしゃって ください。

(
2) だれ 来ませんでしたか。

(
3) お着きに なる 時間 わかりませんでした。

(
4) 道 こんで いて, おそく なって しまい ました。

(
5) お飲み物 めしあがりながら, お待ちに なって ください。

(
6) お飲み物は 何 なさいますか。

(
7) コーヒー しましょう。

(
8) 先生 お書きに なった 本の こと 新岡 出て いまし


(
9) あの 本は 山本先生 こと 書いた ものです。

M 会場 ご案内 いたします。

p
ロロ

-289
3
. 置きかえ
(
1
) 先生が 本を お読みに なります。

① 手紙を 書く ② 三時に 着く @ 車に 乗る

④ 出かける ⑤ 車を おりる

(
2) 先生が 本を 読まれます。

① 手紙を書く ② 車に 乗る ③ 出かける

④ '
"

一、'
"
一、~ 来る ⑤ お話を する

(
3) 私が 荷物を お持ち いたします。

① お茶を いれる @ 席を とる ③ 電話を かける

④ タクシーを よぶ @ 荷物を はこ-$~

(
4) 父は 輸出関係の 仕事を して おります。

① 機械 ② 電気 ③ 交通 ④ 輸入 ⑤ 美術

4
. 言、ゆ〉え

(
1)

回 本を 読みますか。→ 本を お読みに なりますか。

① 写真を 写しますか。

② たばこを すいますか。

③ いすに かけますか。

④ 何時に たちますか。

⑤ どこで パスを おりますか。

回 何を 食べますか。→ 何を めしあがりますか。

① 何を しますか。

② 何と 言いましたか。
遭遇

-290一
③何を見ますか。

④山田さんを知っていますか。

⑤いつ死にましたか。

⑥ コーヒーを 飲んで ください。

(
3)

困 ご飯をめしあがりますか。→ご飯を食べますか。

① きょうは どちらへいらっしゃいますか。

②あの方は どこから いらっしゃいましたか。

③五分ぐらい ことに いらっしゃって ください。

④ コーヒーを めしあがりますか。

⑤ たばこを めしあがりますか。

⑥ チョコレートを めしあがりますか。

⑦その ことは 山田さんから うかがし、ました。

⑧ 山田さんの おたくに うかがし、ました。

(
4)

囚 私は何も しません。→私は何もいたしません。

①私はあしたは家にいます。

@ 私は 山下京子と いいます。

@ この屈には お酒は ありません。

④ この 本は私のでは ありません。

⑤ この 本は 高いです。

⑥ はし、' よろしいです。

(
5)

回 私は何も いたしません。→私は何も しません。

①私は先月 あちらへ まいりました。

-291
②私は遠くから まいりました。

@おいしい料理を たくさんいただいたのでおなかがいっぱいで


④お酒を たくさんいただいて, 顔が赤く なりました。

⑤ たんじよう日に ネクタイを いただきました。

5
. 問、、ど 答え
(
1)

① お酒を めしあがりますか。


はU、


、し、
え,

② よく 旅行を なさいますか。


し、,

いいえ, 。

③ 明日も 学校へ いらっしゃいますか。

はU
,、

u
、u、
え,

④ けさテレビを ごらんに なりましたか。


し、,

いいえ,

(
2)

① お名前は 何と おっしゃいますか。

② どちらから し、らっしゃし、ましたカミ。

-292一
③お仕事は何を なさっていますか。


三ら ④ どんな ことを なさいますか。

⑤ きょうは何時ごろ ここへ来られましたか。

⑥ 明日, おたくに うかがっても よろしゅうございますか。

⑦その話は どなたから お聞きに なったのですか。


(
1)
新い、言葉
お)願いエレベーター 私 ロビー ひさしぶり 生物学

昨年明日帰り会場ごぞんじ輸出関係品輸入品小林

山本

(
2) 楽(な)

(
3) いらっしゃる (私を)たずねるみえる まいる着く いたす

おいでになる ございますめしあがる なさる なくなる

〔八時に)たつ見送る 申し上 t
ずる おっしゃる ごらんになる

おる申す


( 先ほど

(
5) ああやあいや

(
6) いらっしゃいませ よろしゅうございます よくいらっしゃいました

お安うございます

(
7) れる られる

(
8) お になる でございます お する しております

との ことで ございます

⑩ 様 君
n
qu
w
司4

。新いミ漢字
ζ ぽ刊 さまわた<l ゃまだ どん lつ れ い 品

お願、、 (小林)様私 (山田)君失礼研美昨(年)


,5 '
"も もう らど はん ゆ l.
.つかん吋い ゆ "
'..
5 ひん

期(日) 申 す 楽 ご 飯 輸 出 関 係 (輸入)品遠、、

-294-
3
4. 君は何にする

林先生は何時の飛行機で出発されるん
だった 1
;
>なあ。

さあ, 何 時 だ っ た か Lら
。 ぞ騒4
1露呈
山田君, 君は おぼえて いるか、、
うん。 十六時四十五分発の 日航機だそうだ。
じゃあ, まだ時間はだいぶあるね。 そこの居でお
茶でも 飲んで行こうか。
うん, そう Lょう。
雪子さんも どう。
ええ,いっ Lょに 行くわ。

いらっ Lゃいませ。 何に なさいますか。


ぼくは コーヒーだ。 君は何にする。
ぼくは ジュースカ去 、川、。

雪子さんは。
私は アイスクリームに するわ。
カ>Lこまりま Lた
。 コ ヒーピ ジュ スピ アイスクリーム
で ございますね。

お待たせ いた Lま Lた
。 コーヒーは どちら様ですか。
ぽくてす。

航君

-295
アイスクリームは こちら様ですね。
之之。

ジュースは ぼくです。

林先生にはず、づ;んお世話に なったね。
そうね。 ほんどうに いい 先生だったわ。
きぴいミ先生だったけど, どても 親切に教えてくださっ
たなあ。

さあ, そろそろ 行こうか。


おかん仁ょうは 、、くらかしら。
かんじょうは ぼくたちが はらうから, 雪子さんは いいよ。
そう。 それじゃ, ごちそうに なるわ。 どうも ごちそう
さま。

ゃあやあ。 君たち, わざわざ‘見送りに 来て くれて,


どうも あっがどう。
先生, 長、、間 ほんどうに お世

話に なりました。
先生, ありがどう ございま Lた

おく様にも よろ Lく お伝え くだ

、ミ。

-296一
君たちも 元気でね。 じ
ゃ, さようなら。

さようなら。 お元気で。

練 習

.
1 文の型
(
1
)
① 出発は いつだったかなあ。 ,/

②空港に着くのは何時だったかなあ。

③船が港を 出るのは あじただったかなあ。

④ あさっては 何日だったかなあ。

⑤ ねだんは いくらだったかしら。

⑥あの人は どなただったかしら。

⑦次の パスは何時着だったかしら。

⑧ 1
981年は 昭和何年だったかしら。

(
2)

①お茶でも 飲もうか。

② アイスクリームでも 食べょうか。

③ えいがでも 見ょうか。

④ ジュースでも 買って こょうか。

⑤池の まわりを さんぽでも しょうか。

⑥料理でも 用意しょうか。

空 港 港 着 昭 和 池 料 理

-297-
(
3)

① ぼくは コーヒーだ。

② ぼくは アイスクリームだ、。

③ぼくは電車だ。

④ぼくは パスだ。

⑤ ウイスキーは 』正くだ。

⑥ ビールはぼくだ。

(
4)

①君は 何にする。

ぼ、くは ジュースにする。

②君は どちらにする。

ぼくは安いほうに する。

③ 君は いつにする。

ぼ、くは あしたにする。

④ 君は だれにする。

ぼ、くは 山田君にする。

⑤ 君は どこの 大学にする。

I
正くは 大阪の 大学に する。

⑥ 君は どの 馬にする。

ぼくは 向こうの 馬に する。

馬向

-298-
(
5)

①私も いっしょに行くわ。

② ほんとうに いい先生だったわ。

@ それじゃ, ごちそうに なるわ。

④ あら, 何かしら。

⑤ まあ, どうか なさいましたの。


る,‘のつ

う飛
ま時こら

て,し
川庖や
内ノL

ωω

なう
何そい

だで

かこ

あか

機せ

んん
行¥:, 一

る飲

た行
一発/¥
大﹂ .


f'¥


お。
fま


なさいますか。

(
4) i
正く ジュースがいい。

(
5) 林 先 生 ず い ぶ ん お世話 なった。

(
6) かんじょうは t
正くたち はらうから, 雪子さんいいよ。

(
7) それじゃ, ごちそう:、 j なるわ。

(
8) みな様 よろしく お伝え ください。

3
. 置きかえ
(
1) 林先生は何時の 飛行機で 出発されるんだったかなあ。

(
j) H
1'*
'5t
't. ; - しらっしゃる

②山本君 :包~ 附 る

-299-
③雪子・ -着く

④かれ・ -たつ
と議今
4三~

(
2
⑤ かのじよ・

) 十六時四十五分発の
F 日航機だそうだ。
-着く

① 1
3:45発・日航機 ② 1
6:2
5発・電車 ③ 1
7:2
4着・バス

④ 1
8:5
0着・船 ⑤ 2
3:4
8着・飛行機

(
3) お茶でも 飲んでト行こうか。

① アイスクリーム・食べる ② えいが・見る

③ おかし・買う ④ ジュース・持つ

⑤ ビール・用意する

(
4
) きびしい先生だったけど, とても 親切だったなあ。

① こわい 先生・おもしろい ② ほがらかな 先生・きびしい

@ うるさい クラス・楽しい ④・せまい へや・きれいだ

⑤ きたないへや・安い

4
. 言、叶〉え
(
1)

回 まだ時間はだいぶあるね。→まだ時間はだいぶありま

すね。

① お茶でも 飲んでお 行こうか。

② うん, そう しよう。

-300-
③ おかんじようは いくらかしら。

④林先生にはずいぶんお世話に なったね。

⑤そうね。 ほんとうに いい先生だったわ。

(
2)

回 ぼくはコーヒーだ。→私はコーヒーにします。

①ぼくは ビールだ。

②ぼくは ごはんだ。

③ぼくはおふろだ。

④ぼくは パスだ。

⑤ぼくは安いほうだ。

(
3)

回 ぼくはコーヒーにする。→私はコーヒーを飲みます。

①』正くは ジュースにする。

②ぼくは アイスクリームにする。

③ t
正くは シャワーにする。

④ぼくは電車にする。

⑤ぼくは高いほうにする。

5
. 問、、ど答え
(
1) (親しい友だちに言う時と, 先生に言う時の両方の言い

方で答えなさい。〕

①お茶でも 飲もうか。

②君は何にする。

③林先生は どんな先生だった。

④ さあ. そろそろ 行こうか。


-301
⑤ おかんじようは いくらかしら。

(
2) 空港で人を見送る時にはどんなあいさつを しますか。

。 新いミ 言葉
(
1) 君 出発 日航機 〔お)とも t
正く ジュース アイスクリーム

世話 (お)かんじょラ ごちそう 間 空港港昭和 まわり 用意

ウイスキー 馬
a

(
2) どちら様 こちら様

(
3) はらう

(
4) ほんとうに わざわざ

(
5) じゃあ

(
6) うん さあ ゃあゃあ あら まあ

(
7) かしこまりました お待たせいたしました お元気で

(紛わ なあ けどかい かしら の

(
9) -だ だった

帥 発 着 ,

。 新いミ漢字
っ き きみ あいだどう乙うみ左と 念んじ ちるぐ t,うわ いけ

(日)航(機)君関空港港(何時)着昭和池

料理馬向こう

-302


-

=冒
葉索引

(課・ページは初出を示す)

謀 ページ


あ〕
あ 28 233

あ,だれか来たようですよ

ああ 33 284

ああ,そう

あいかわらず 21 167

二人ともあいかわらず元気だそうです

あいさつ 15 119
あいする(愛する) 31 266
アイスクリーム 34 295
あいだ(問) 34 296
あう(会う) 12 90
FUFbpo

あおい(青い) 31
あかい(赤い) 31
qL

あがる(上がる〕 214

かいだんを上がる

あかるい(明るい) 14 112
あき(秋) 7 52
あく(聞く) 18 145
あける(聞ける) 14 111
あげる(上げる,挙げる)
qu
nu
q.
u
手を上に上げます 13 101

ネクタイをあ f
j'ました 29 242

例をあげる 32 274

あさ(朝) 9 66

あさごはん(朝御飯) 13 99

あさって 7 50

あさねぼう(朝寝坊〉 27 223

あし(足) 13 101

あじ(味) 14 112

あした 7 50

あそこ 3 15

あそぶ(遊ぶ) 11 85

あたたかい(暖かい) 7 52

あたま(頭) 24 200

あたらしい(新しい) 8 60

あちら 4 24

あつい(熱い) 6 44

あつい(暑い) 7 53

あつい(厚い) 8 60

あつまる(集まる) 27 222

あつめる(集める) 22 179

あてな(宛名) 29 243

あと(後)

のる人があとからのります 12 91

あとでちゅうしゃをしに来る 28 233

あなた 1 1

-304-
F

あに(兄) 16 129
あね(姉) 16 129
あの 1 1
アパート 7 52
あびる(浴びる) 16 128
あぶない(危い) 21 170
あまい(甘い) 14 112
あまり 8 58
あまりベんきょうはしません

あむ(編む) 20 160
あめ(雨) 10 75
アメリカ 1 1
あやまる(謝る) 15 122
あら 34 299
あら,何かしら

あらう(洗う) 11 86
アリ(人名) 1 1
ありがとう

ありがとうございます 6 41
ありがとうございました 15 121
ある(有る)

ここにでんわがあります 3 15
子どもが二人あります 24 196
イギリスへ行ったことがありますか 25 206
どんなことがあったのですか 31 262
地図がはってあります 18 142
305-
あるく(歩く) 9 67

あれ 2 7

あれる(荒れる) 21 167

あんな 28 236

あんない(案内) 29 245

あんないじよう(案内状) 29 243




、し

きょうはいい天気です 10 75
写真をとってもいいですか 26 213
し、し、え 1 1
いう(言う) 15 119
いえ(家) 18 146
いか(二万円以下) 32 273
いかが(いかがですか) 28 233
イギリス 1 2
いく(行く)

どこへいきますか 7 50
行ってまいります 15 122
しゅうしかていまで行く 19 152
いくつ 5 31
いくら

ぱらの花は一本いくらですか 6 41

いくら食べてもふとりません 32 277

-306-

調
A
いけ(池) 4 23

いけない

それはいけませんね 24 197

たばこをすってはいけません 26 214

いけん(意見) 30 255

し、じめる 31 264

いしゃ(医者) 14 111

~いじよう C~ 以上) 32 274

十五度以上ならば花がさきます

いす 2 7

いそがしい(忙しい) 8 59

いそぐ(急ぐ) 27 222

いたい(痛い) 24 198

いたす 33 286

会場へご案内いたします

いただく

ごはんを食べる時には「いただきま

す」と言います 15 122

先生に万年筆をいただきました 29 242

私はごはんをいただきます 33 288

いち(ー) 5 31

いちがつ(一月) 7 51

いちじかん(一時間) 9 66

いちど(一度) 25 206
いちにち(一日) 7 52

-307-
いちねん(一年) 7 52
いちねんじゅう(一年中) 10 77
いちまん(一万) 6 43
いっかげつ(一か月〕 7 52
いっしゅうか Iv(一 週 間 ) 7 52
いちご 20 160
いちばん(一番) 10 76
いちばんあつい月はなん月ですか

いつ 7 51
いつか(五日) 7 50
し、っしょに 11 83
いっしょうけんめい(に) 27 224
いつつ(五つ〉 5 31
いつも 13 100
いと(糸) 12 93
いなか 11 85
いぬ(犬) 4 24
いま(今) 9 65
いみ(意味) 3り 254
いもうと(妹) 16 130
いや 33 284
いや,電車がおくれてね

いや 20 161
いやなにおいがする

いやがる 30 253

-308-


いらっしゃる

今どちらにいらっしゃいますか 33 287

どちらへいらっしゃいますか 33 287

どちらからいらっしゃいましたか 33 287

いらっしゃいませ 33 284

いりぐち(入り口) 26 214

いる(居る)

あそこに人がいます 4 23

雨がふっています 16 127

いる(要る) 32 273

いれる(入れる) 18 144

いろ(色) 9 68

いろいろ(色々) 8 59
インド 1 2

インドネシア 1 1





あしたはどうでしょうか 10 75

また会いましょう 15 122
日本へ行こうと思っています 19 151
家へ帰ろうとすると,雨がふってき

ました 31 267
ウイスキー 34 298

うえ(上〕 3 16

309-
うかがう(伺う)

ちょっとうかがいますが 26 213
明日おたくにうかがし、ます 33 288
うける(受ける) 19 152
うごかす(動かす) 30 252
うさぎ 24 199
うし(牛) 15 121

うしろ(後ろ) 4 23
うすい(薄い)

この本はうすいです 8 60
色をうすくしてください 14 112
うた(歌) 8 59
うたう(歌う) 8 59
うち(家〕 2 8
うつ(打つ)

タイプライターをうつ 16 128
でんぽうをうつ 19 152
うっかり 20 162
うっかりして,電車の中にかばんを

わすれてしまいました

うっす(写す〕 13 102
うでどけい(腕時計) 29 244

うま(馬) 34 298
うまれる(生まれる) 7 52
うみ(海) 11 85

-310-

調
うら(裏) 18 144

うる(売る) 12 93

うれしい(嬉しい) 21 169

うわぎ(上着) 2 9

うん 34 295

君はおぼえているかい。うん。

うんてん(運転) 23 188

うんどう(運動) 8 58

うんどうじよう(運動場) 14 112




え(絵) 22 179

えいが(映画) 11 85

えいがかん(映画館) 11 85

えいご(英語) 3

ええ 12 91

ええ,そうです

えき(駅) 3 17

えきいん(駅員) 31 263

えきまえ(駅前) 32 275

えさ(餌) 12 92
エベレスト 25 209

えらぶ(選ぶ) 30 254
エレベーター 33 284

えん(円〉 6 41
えんぴつ(鉛筆) 2 7

-311ー




おゆ(お湯) 6 44
荷物をお持ちします 33 288
本をお読みになる 33 286
おいしい 8 60
おいで 33 287
おいでになる

おおい(多い〕 20 161
おおきい(大きい) 6 41
おおさか(大阪) 3 17
オーストラリア 1 2
おおぜい(大勢) 5 32
オートパイ 23 188
おかあさん(お母さん) 16 129

おかしい 20 162

おかしくて,ついわらってしまいま

した

おきなわ(沖縄) 10 76

おきる(起きる) 9 66

おく(置く)

持ち物をおかないでください 14 112

旅館を予約しておく 32 273

おくさん(奥さん) 17 135

おくりもの(贈り物) 29 242

-312-
おくる(送る) 29 243
おくれる(遅れる) 27 226
おこさん(お子さん) 24 196
おこなう(行う) 31 266
おこる(怒る) 30 254
おしえる(教える) 12 92
おす(押す) 26 218
おそい(遅い) 9 66
おたく 33 288

おっしゃる 33 287
おっと(夫) 24 198
おと(音) 9 69
おとうさん(お父さん) 11 83
おとうと(弟) 16 130
おとこ(男) 1 2
おとす(落とす) 20 162
おととい 7 50
おとな 9 68
おどり(踊り) 32 277
おどる(踊る) 32 277
おどろく(驚く〉 13 102
おなか 24 199
おなじ(同じ) 10 77
おにいさん(お兄さん〉 16 129
おねえさん(お姉さん〕 16 129
おはよう 15 119
-313-
先生,おはようございます

ゃあ,おはよう

おt
王える(覚える) 20 162
おめでとう 30 252
おもい(重い) 20 161

おもう(思う) 19 151
おもしろい 8 57
おやすみなさい 15 119
およくや(泳ぐ) 11 85
おりる(降りる,下りる〉

おりる人がさきにおります 12 91
このかいだんをおります 26 216
おる(居る〕

私がここにおります 33 288
父は輸出関係の仕事をしております 33 288
おわる(終わる) 9 66
おんがく(音楽) 11 85
おんがくか(音楽家) 19 153
おんがくかい(音楽会〕 11 85
おんな(女〉 1 2
おんよみ(音読み) 15 120





あなたはジョンさんですか 1 1

これはあなたのかさですか,ラタナー

さんのかさですか 2 8

314

調
¥

なにかあります 3 16

十五分か二十分ぐらい 9 67

何と言うか知りません 15 120

おいしいかどうか 20 158

ここにでんわがあります 3 15

音楽を聞くのがすきです 22 177

すみませんが 14 109

見ることはすきですが,やることは

あまりすきではありません 22 177

かい(会) 21 170

きのうの会

かい(おんがく会) 11 85
カ U、
ミ 34 295

君はおぼえているかい

~かい(~回) 8 57

ーしゅうかんになんかい

~かい(~階) 28 233

=階のへや

かいがん(海岸〕 32 272

がいこく(外国〕 11 85

かいしゃ(会社) 9 68

かいじよう(会場) 33 286

かいすい(海水) 20 161

かいだん(階段) 26 214

-315-
かいはつ(開発) 31 266

かいもの(買物) 8 58

かいわ(会話) 23 187

かう(買う) 6 42

かえす(返す) 14 110
かえり(帰り) 33 286

かえる(帰る) 9 67

かお(顔) 13 99

かおいろ(顔色〕 24 197

がか(画家) 19 153

かがみ(鏡) 13 101

かかり(係) 26 214

かかる

十五分ぐらいかかります 9 67

費用はどのくらいかかりますか 32 272

かぎがかかる 18 145

かきとり(書き取り) 30 254

かぎ(鍵) 18 144

かく(書く) 8 59
書きやすい 25 206

がくしゃ(学者) 19 153

がくせい(学生) 1 1

がくせいじだい(学生時代) 24 196

がくぶ(学部〉 19 152

~かげつ(~か月) 7 52


316
カミける

電話をかける 12 90
いすにかける 14 109
カレンダーをかける 18 142
かぎをかける 18 144
自がねをかける 24 197
三かける五は十五 18 147
かご(龍) 10 78
かさ(傘) 2 8
かざる(飾る) 18 145
かし(お菓子) 8 60
かじ(火事) 21 169
カミしこまる 34 295
カミしこまりました

かしら 34 295
さあ,何時だったかしら

かす(貸す) 14 109
かず(数〉 25 205
かずお(人名) 12 92
かぜ(風) 10 75

かぜ(風邪) 13 102
かぞく(家族) 24 196

かた(型) 30 253
かた(動かし方〉 30 252

かた(あのかた) 1 1

-317-
がた(あなたがた) 8 57
かたかな(片仮名) 13 101
かたづける 14 111
かたち(形) 24 200
かっ(勝つ) 13 103
~がつ(~月) 7 50
がっこう(学校) 3 17
かった(あつかった) 10 75
カーテン 18 143
かど(角) 26 214
かどうか(おいしいかどうか) 20 158
かなしい(悲しい) 21 169
かなしがる 30 256
かね(お金) 6 43
かねもち(お金持ち) 32 275
かのじよ(彼女〉 21 169
かぱん(鞄) 2 9
かびん(花瓶〉 18 145
かぶる 17 136
t
まうしをかぶる
かべ(壁) 18 142

かまいません 26 215
かみ(髪) 24 199

かみ(紙) 3 18
かみくず(紙屑) 14 111
かみなり(雷) 10 75

318-
かむ(噛む) 31 265

カメラ 5 34

かもしれない 28 233

試験は受けられないかもしれません

かゆ(お粥) 28 232

かようび(火曜日) 8 57

から

どこのくにから日本へきましたか 7 51

米からさけを作ります 20 160

右側の入口から入ってください 26 214

あぶないから,おさないでください 27 223

からい(辛い) 14 112
力。ラス 18 146

からだ(体) 9 68

かりる(借りる) 14 109

がる

テニスをやりたがっています 22 177

おもしろがる 30 253

かれ(彼) 21 169
カレンダー 18 142
ガロ(人名) l 2
か わ (J
I) 3 17
かわ(皮) 20 160
かわいい 24 197
かわく(乾く) 24 199

-319-
かんがえる(考える) 19 152
かんごふ(看護婦) 16 129
かんじ(漢字〕 13 101
かんじよう(お勘定〉 34 296
かんばん(看板) 18 144




き(木) 4 23
き(気)

気をつける 27 224
お気のどくでした 31 263
きいろ(黄色) 5 36
きえる(消える) 18 145
きおん(気温) 21 167
きかい(機械) 31 266
きかい(機会) 32 272
きく(聞く) 8 59
きく(口をきく) 23 189

口がきけません

きこう(気候) 10 76

きこえる(聞こえる) 23 189

ぎじゅつ(技術) 11 84

きせっ(季節) 10 76

きそく(規則) 26 217
きた(北) 4 25

-320-


きたない 9 69
きつえんしつ(喫煙室) 14 111
きっさてん(喫茶庖) 12 90
きって(切手) 5 33
きっぷ(切符) 12 93
きねん(記念) 29 243
きねんしゃしん(記念写真)

きのう 7 50
きびしい(厳しい) 30 253
きみ(君) 34 295
きもち(気持ち) 27 224
きもの(着物) 12 93
きゃく(お客〉 32 277
きゅう(級) 30 252
きゅう(九) 5 32

きゅうけい(休憩) 30 252

きゅうに(急に) 27 222

ぎゅうにく(牛肉) 25 206

ぎゅうにゅう(牛乳) 3 15
きょう(今日) 7 50

きょうしつ(教室) 3 17

きょうそう(競争) 12 92

きょうだい(兄弟) 21 167

きょうと(京都) つ
、J 19

きょうこ(京子,人名) 12 92

きよねん(去年) 28 235
-321-
きらい 22 177
きりん 24 199
きる(切る) 12 93
きる(着る) 17 134
きれい 6 41
キロ

体重が七十キロあります 24 199
毎日四キロぐらい走る 30 252
きんぎょ(金魚〕 4 25

きんと(金庫) 18 145
ぎんこう(銀行) 7 50
ぎんこういん(銀行員) 19 153
ぎんざ(銀座〕 10 78
きんようび(金曜日) 8 57




く(九) 5 31
くがつ(九月) 7 51

くじ(九時) 9 65
くじはん(九時半) 9 65
ぐあい(具合) 28 232
くうこう(空港) 34 297

くさ(草) 17 136
くさばな(草花) 25 208
くじら(鯨) 25 207

322
くずかご(屑寵) 14 112

くすり(薬) 6 44

くすりや(薬屋) 6 44

くずれる 21 167

あさっての夕方ごろからくずれるそ

うです

ください

大きいのを三本ください 6 41

一分まってください 9 69

この本をかしてください 14 109

くださる 29 242

先生はわたしに万年筆をくださいま

した

くだもの(果物) 3 15
くち(口) 23 189
くつ(靴) 2 7
くつした(靴下) 2 9
グッドモーニング 15 120

くつや(靴屋) 6 44

くに(国) 7 51
くび(首) 24 199
くむ(組む) 30 253
くもる(曇る) 10 77
くらい(暗い) 9 69

ぐらい

-323-
いくらぐらいですか 6 42
どのぐらいかかりますか 9 67
クラス 14 110
クラ、ンック 22 177
クラシック音楽

くりかえす(繰り返す) 30 253
くる(来る〕 7 51
くるま(車) 14 111
くれる

めざましどけいをくれました 29 242
いろいろ手つだってくれました 29 243
くろい(黒い) 5 36
くん(かずお君) 12 92
くんよみ(訓読み) 15 120



け(毛)

けのくつした 6 42
かみのけ 24 199
けいかん(警官) 31 263
けいさつ(警察) 31 263

けいと(毛糸) 20 160
けが 13 102
けさ 9 68
けしき(景色〕 32 272

-324-

a

F

けしゴム(消しゴム) 3 17
けす(消す)

電気をけす 18 143
字をけす 20 161
げた(下駄) 20 160
けっこう(結構) 14 110

し、, これでけっこうです

けっこん(結婚) 12 92
けっこんしき(結婚式) 29 242
げつようび(月曜日) 8 57
けど 34 296
きびしい先生だったけど, とても親

切に教えてくださったなあ

ける(蹴る) 31 265
~けん(~軒) 5 3
5
けんか 12 92

げんき(元気)

げんきな子ども 9 69

お元気ですか 15 122

さようなら。お元気でト 34 297

けんきゅう(研究) 16 129

けんぶつ(見物) 11 83

げんりょう(原料) 20 159
q
Ru
qL
u



こ(子) 5 32
ご(五) 5 31
ごがつ(五月) 7 51
ごふん(五分) 9 65
ご~(御~) 21 167

ご両親

~ご(~語〉 1 1
にほんご(日本語)

こい(濃い) 14 112

こいびと(恋人) 24 198

~ごう(~号) 28 232

315号室

こうえん(公園) 8 58
こうぎょう(工業) 11 84
こうこう(高校) 16 130
こうじよう(工場) 3 17
こうちょう(校長) 16 129
こうつうじこ(交通事故) 27 224
こうつうひ(交通費) 32 273
ごうとう(強盗) 31 264
こえ(声) 20 161
コ』ーヒー 22 178
こおり(氷) 24 199
こくばん(黒板) 18 142

326
こぐ(漕ぐ) 23 190
ト ラF

'
--'
-- 3 15
ごご(午後) 9 66
ここのか(九日) 7 50
ここのつ(九つ) 5 31
こころ(心) 31 266
こし(腰) 30 252
ございます

あちらにお席がございます 33 289
ありがとうございます 6 41
お安うございます 33 289
小林様でございますね 33 284
ごぜん(午前) 9 66
ごぞんじ(御存知) 33 287
こたえ(答え) 21 170
こたえる(答える) 15 122
ごちそう

ごちそうさま 15 122
ごちそうになるわ 34 296

こちら 4 25
こちらさま(こちら様) 34 296

こと(事)

いろいろなことをします 8 59
話すことができます 23 186
習ったことがあります 25 205

-327-
家へ帰る時のことです 31 262
ロビーでお待ちしているとのことで

ございます 33 284
ことし(今年) 7 52
ことば(言葉) 23 186
こども(子供) 5 32
この 1 1
こばやし(小林・人名) 33 284
ごはん(御飯) 3 15
こまる(困る) 29 245
こむ(込む,混む) 26 214
こむぎこ(小麦粉) 20 159
こめ(米) 20 160
ごめん(御免) 15 122
ごめんなさい

ごらん(御覧) 33 287
ごらんになる

これ 2 7
ごろ(なん時ごろ) 9 66
ころす(殺す) 31 264
ころぶ(転ぶ) 13 102
こわす(壊す) 31 262
こんげつ(今月) 7 50
こんど(今度)

今度の試験は受けられない 28 233

-328-

A調
¥

今度は,後ろの人におされてころん

でしまいました 31 262
こんな 28 236
こんなに 27 223
こんにちは(今日は) 1 1
こんばんは(今晩は) 15 120




さあ

さあ,パスに乗ってください 27 223

さあ,伺時だったかしら 34 295

~さい(~歳) 7 52

ことし十九さいです

さいきん(最近) 25 205

さいしょ(最初) 30 252

さいなん(災難) 31 263

さいふ(財布) 31 263

さいわい(幸い〕 31 263

→ナイン 14 110

さか(坂) 26 216

さがす(探す) 24 200

さかな(魚) 4 24

さかなつり(魚釣り) 32 272

さかん(盛ん) 25 207

さがる(下がる) 21 167

-329
さきに(先に) 12 91
さきほど(先ほど) 33 284
さく(咲く) 17 136
さくねん(昨年) 33 285
さくぶん(作文) 20 162
さくら(桜) 10 78
さけ(酒) 20 160
さげる(下げる) 13 102
さしあげる 29 246
先生にネクタイをさしあげました

さす
かさをさして歩いています。 16 127
花はかびんにさしてあります。 18 145
させる
せんぱいに教えさせる 30 252
させていただく
お話を聞かせていただいて 30 253
私がご案内させていただきます 33 288
~さつ(~冊〉 5 34
サッカー 25 207
さっき 13 102
ざっし(雑誌) 5 34
さとう(砂糖) 20 158
さびしい(寂しい) 9 69
さびしがる(寂しがる) 28 232
~さま(~様) 33 284

-330-


小林様でございますね

さむい(寒い) 7 53

さようなら 15 120

さら(皿) 5 33

さわぐ(騒ぐ) 13 103

さん(三) 5 31

さんがつ(三月) 7 51

さんじゅう(三十) 5 31

さんじゅうななどごぶ(三十七度五

分) 24 197

さん 1 1

ジョンさん

サンダル 2 8

ざんねん(残念) 20 162

さんぽ(散歩) 8 58




し(四) 5 31

しがつ(四月) 7 50

ステレオも買いたいし,レコードも買

いたいし,ピアノも買いたいです 22 178

学校も休みだし,天気もいいので, 27 223

じ(字) 8 59

~じ(~時) 9 65

331-
しあい(試合〕 13 103
しお(塩) 20 158
しか 5 32
みかんは三つしかありません

しかし 8 59
いそがしいです。しかし,たいへん

たのしいです

しかる(叱る) 31 262
じかん(時間) 22 180

~じかん(~時間) 9 66
~しき(~式) 入学式 28 235
しけん(試験) 19 152

しごと(仕事) 8 59
じこ(事故) 27 224
じしょ(辞書〉 13 101
じしん(地震〕 21 170
しずか(静か) 9 69
しずむ(沈む) 21 169
した(下) 3 17

~じだい(~時代) 学生時代 24 196


したぎ(下着) 6 42
したく(仕度) 27 222
しち(七) 5 31
しちがつ(七月) 7 51
しちょう(市長) 19 153

-332-


じっさい(実際) 30 252

じっしゅう(実習) 11 85

しっ f
t(尻尾) 25 208

しつもん(質問) 12 92

しつれい(失礼)

しつれいします 14 110

失礼いたしました 33 284

じてんしゃ(自転車) 5 34

じどうしゃ(自動車) 2 9

しな(品) 33 289

しなもの(品物) 21 168

しぬ(死ぬ) 13 103
じぶん(自分) 11 85

しまう

たいせつな物はしまってあります 18 144

ぜんぶ読んでしまいました 20 162

かばんをわすれてしまいました 20 162

しまる(閉まる) 18 145

じむしつ(事務室) 4 24

しめる

ネクタイをしめる(締める) 17 135

カーテンをしめる(閉める) 18 143

じゃ

じゃ,そろそろ帰りましょうか 26 215

じ4
わさようなら 34 297

-333-
じゃあ

じゃあ,まだ時間はだいぶあるね 34 295
しゃしん(写真) 13 102

しやちょう(社長) 16 129
シャツ 2 9
じゃま(邪魔)

大きい荷物はじゃまになりますから 27 223

おじゃまします 28 233
ジャム 20 160
シャワー 16 128

じゅう(自由) 22 180
じゅう(十) 5 31

じゅうがつ(十月) 7 51
じゅういちがつ(十一月) 7 51
じゅうにがっ(十二月〕 7 51
じゅうばんち(十番地) 28 235

じゅう

一年じゅうあついです 10 77
一晩じゅうねむれませんでした 28 233
世界じゅうの人 31 266
~しゅうかん(~週間) 一週間 7 52
しゅうしかてい(修士課程) 19 152
じゅうしょ(住所) 10 78
ジュース 34 295
じゅうどう(柔道) 12 92
d
λ斗
司u


じゅうどうたいかい(柔道大会) 30 252
じゅぎょう(授業) 9 66
しゅくだい(宿題) 20 162
しゅじん(主人) 24 198
しゆっぱつ(出発) 34 295
じゅんさ(巡査) 31 264
しょうかい(紹介) 29 246
しょうがっこう(小学校) 5 33
じようず(上手) 23 186
しょうたい(招待) 29 245

しようにん(商人) 19 153
しょうばい(商売) 16 129
しょうひん(賞品〉 13 103
じようぶ(丈夫) 6 42
しょうゆ(醤油) 20 158
しょうらい(将来) 19 151
しょうわ(昭和) 34 297
しょくじ(食事) 16 127
しょくじだい(食事代) 32 272
しょくどう(食堂) 16 127
しょくぶつ(植物〉 32 274
じょせい(女性) 32 276
ジョン・スミス(人名) I

しらべる(調べる) 23 186
しる(知る) 15 120

-335
しろい(白い) 5 36
じろう(次郎・人名) 12 92
~じん(~人)日本人 1 1
シンガポール 1 2
じんこう(人口) 25 207
しんじゅく(新宿) 10 78
しんせつ(親切) 21 169
しんちょう(身長) 24 196
しんぶん(新聞) 2 7
しんぶんきしゃ(新聞記者〉 19 153




ず (-ずに) 23 186

じしょをひかずに新聞が読めます

すいえい(水泳) 23 187

ずいぶん 25 205

すいようび(水曜日〕 8 57

すう(吸う)

たばこをすいます 8 60

たばこがすえる 23 190

すうがく(数学) 14 109

スカート 2 10

すき(好き) 22 177

すぎ(九時五分すぎ) 9 65
スキー 11 85
q

d
u
u

J
F
すぎる(過ぎる) 26 218

夏がすぎて秋になる

すく 24 199

おなかがすく

すぐ

すぐもどってきます 27 222

すぐにできない人もいるでしょうね 30 253

すくない(少ない) 20 161

すこし(少し〉 5 32
すごす(過ごす) 32 273
すずしい(涼しい) 7 53
すずめ 5 35
すてる(捨てる) 14 111
ステレオ 22 178

すベる(滑る) 27 224

スポーツ 22 177
ス、ボン 2 10

すみません 14 109

すむ(住む) 28 234

すむ(済む) 32 276

すり 31 263

スリッパ 2 9

する

日ょう日にはなにをしますか 8 58

どんなふくそうをしましたか 17 134

-337-
よいにおいがします 20 158

君は何にする 34 295

する 31 263
すりにすられたのですね

すると 31 263
すると,駅員はすぐけいさつにれん

らくしてくれました

すわる(坐る) 30 252




せい(背) 24 196
せいかつ(生活) 21 168
せいと(生徒) 5 33
せいふ(政府) 16 129
せいぶつがく(生物学) 33 285
せいれき(西歴) 7 52
セーター 17 134
せかい(世界) 31 266
せき(席) 27 223
せっけん 20 162
せつめい(説明) 30 252
ぜひ(是非) 26 213

ぜひ見たいですね

せまド(狭い) 8 60
せる 30 252

-338-

A

たいそうをやらせる

せわ(世話) 34 296

せん(千) 6 42

せん(線) 14 110

せんげつ(先月) 7 51

せんしゅ(選手) 24 196

せんしゅう(先週〉 13 103

せんせい(先生〕 1 1

~せんせい(~先生) 4 24
せんたく(洗濯) 8 58
センチ 24 196
せんばい(先輩〕 11 84
ぜんぶ(全部)

ぜんぶでいくらですか 6 41
もうぜんぶ食べてしまいましたか 20 159
せんめんじょ(洗面所) 11 86
せんろ(線路) 26 215




そう 5 33

はい,そうです

ぞう(象) 24 199
そうじ(掃除) 8 58
そうだ

おいしそうですね 20 158

-'339-
21
1253
雨がふるそうです 167

そうだん(相談) 92

~そく(~足) 35

そこ 15

そこになにがありますか

そして 13 101

八時にうちを出ます。そして,パス

で学校へ来ます

AT9
そちら 25

qJqL
そだっ(育つ) 274


RU141iqu
そつぎょうしき(卒業式) 円
L
235

そと(外) 167
その 1

そば 16
れいぞうこのそば

そら(空) 10 77

そる(剃る) 13 101
それ
つ U 4・

それはいすです 7
nL9

それはいけませんね 197
009d

それはたいへんでしたね 233
'i

それから 99

ばんごはんを食べて,それから何を

しますか

ひらがなとかたかなをならいます。

-340-
調
A
それからかん字をならいます

それじゃ 24 197
それじゃ,早くねたほうがいいですよ

それで 13 102
かぜをひきました。それで,学校を

休みました

それでは

それでは,小さいのを六本ください 6 41
それでは,会場へご、案内いたします 33 286
そろそろ 26 215
そろそろ帰りましょうか

そんけい(尊敬〉 31 264
そんな 28 236




CUA

花やでばらの花を買いました 42

I
リハリヴ

きのうはあつかったです 75

I'inL

きのうはいいてんきでした 75
tEiunδ

めがねをかけた女のかた 135

中国語を習ったことがありますか 205

LqJ

315号室だったと思います 232
瓜生

出発はいつだ、ったかなあ 297

-341
何だか知りません 16 130
あの学生はまじめだそうです 21 170
きょうは休みだから, 27 224
十六時四十五分発の日航機だそうだ 34 295
出発はいつだったかなあ 34 297
t
まくはコーヒーだ 34 295
タイ(地名) I 2
たい

東京大学に入りたいと思っています 19 151
どんなスポーツがやりたいですか 22 177
~だい(~台) 5 34
~だい(~代) 32 272
ホテル代,食事代

たいいん(退院) 28 233
だいがく(大学) 7 51
だいがくいん(大学院) 19 152
だいじ(大事) 24 197
おだいじに

たいしかん(大使館) 7 50
たいじゅう(体重) 24 199
だいすき(大好き) 22 177
だいず(大豆) 20 159
たいせつ(大切) 18 144
たいそう(体操) 30 252
だいたい 23 186
だいたい読めます

342-

A
F

だいどころ(台所) 3 15
だいぶ

だいぶよくなったようです 28 232
まだ時間はだいぶあるね 34 295

たいふう(台風) 21 169
タイプライター 5 34
たいへん

たいへんおもしろいです 8 57
それはたいへんでしたね 28 233
タイミンザ 30 252
たおれる(倒れる) 21 169
たかい(高い)

たかいのもやすいのもあります 6 42
あのたてものはたかいです 8 60
たがやす(耕す) 21 168

たがる

何になりたがっていますか 19 153
テニスをやりたがっています 22 177
たく(炊く) 12 93
ごはんをたく

たくさん 5 31
タ 7
_シー 13 100
たけ(竹) 20 160
だけ 27 223
りようにいるのはわたしだけです

-343-
たしか(確か) 28 232

たす(足す) 18 142
三たす五は八

だす(出す) 11 86

てがみを出しに行きます

たすかる(助かる) 29 243
たすける(助ける) 29 245
たずねる

「すみませんが, トイレはどこで

すか。」と言ってたずねました。 15 122

ちょっとおたずねしますが, 26 214

だれか私をたずねてきませんでしたか 33 284

ただいま 15 122

ただしい(正しい) 21 170

たち

子どもたち 5 33

わたしたち 8 57

たつ(立つ)

あそこに立っている人 16 128

何時ごろおたちになりますか 33 285

たてもの(建物) 4 25

たてる(立てる) 18 145

はたを立てる

たてる(建てる) 21 170

家をたてる

たとえ 32 276

たとえ雨がふっても
-344-

d
F

たとえ』ま 22 178
たな(羽目) 14 109
たのしい(楽しい) 8 59
たのむ(頼む) 15 121

たはた(田畑) 21 168
たばこ 5 34
たばこや 6 44

たベおわる(食べおわる) 15 122

たベる(食べる) 8 59
たべもの(食べ物) 10 78
たぶん 10 75
たま(玉) 21 169

めがねの玉

たまご(卵) 3 15

ため
わたしたちのために,記念写真をと
ってくれました 29 243
足やこしを強くさせるためです 30 252
たら
どう行ったらいいのでしょう 26 214
雨がふったら,行くのをやめましょう 32 273
たり 32 272
海で泳いだり魚つりをしたりします
たりる(足りる〉
時間がたりなかった 27 226
二万円ぐらいあればたりるでしょう 32 272

だれ

345-
このひとはだれですか 1 3

だれかいますか 4 29

だれもいません 4 29
たろう(太郎・人名) 12 92
だろう

来週のはじめごろだろうと思います 28 233
たんじようび(誕生日) 7 51
だんせい(男性) 32 276




ちいさい(小さい) 6 41

ちかい(近い) 12 90
ちがう(違う) 10 77
ちかてつ(地下鉄) 27 224
ちず(地図) 18 142

ちち(父) 11 83
ちゃ(お茶) 8 60
ちゃいろ(茶色) 17 134
~らやく(~着) 34 297
何時着だったかしら

ちゃわん(茶碗〕 5 33
ちゅうい(注意) 26 214
ちゅうがっこう(中学校) 16 129
ちゅうごく(中国) 1 2
ちゅうごくご(中国語) 23 186

-346-

J
F

ちゅうしゃ(注射) 28 233
ちゅうしゃじよう(駐車場) 14 111
チューチュー 15 121

ねずみは「チューチュー」といって

なきます

~ちょうめ(~丁目) 28 235
二丁目十番地

ちょくせっ(直接) 30 252
チョコレート 22 179
ちょっと 14 109
ちょっとおねがいします

ちょっと待ってください

チン(人名) 1 1




つい 20 162

ついおさけを飲みすぎてしまいました

ついたち(一日) 7 50

っかう(使う) 13 101

っかまえる(捕まえる) 31 264

っかれる(疲れる〕 13 102

っき(月)

いちばんあつい月はなん月ですか 10 76

月が出ています 17 136

~っき(~月) 9 70

-347-
ひとつき(一月)

つぎに(次に) 30 252

っく 18 145

電気がつく

つく(就く) 21 168
仕事につく

つく(着く) 32 276
つくえ(机) 2 7
つくる(作る) 20 158
っける 14 111

電気をつける

つける(付ける)

何で味をつけましたか 20 158
気をつける 27 224
ったえる(伝える) 32 276
つづく(続く) 21 167
つとめる(勤める) 16 129
つま(妻) 24 198
つめたい(冷たい) 6 47
つもり 19 151
日本へ行って,何をするつもりですか

つよい(強い) 25 208
つらい 30 253
つるす 18 144
つれる(連れる) 29 245

-348-

a
F

つれて行く




て(手) 11 86

やすくて, じようぶです 6 42

あるいて, どのくらいかかりますか 9 67

何時にうちを出て,学校へ来ますか 13 99

かがみを見て,ひげをそります 13 101

かぜをひいて,学校を休みました 13 102

てあげる 29 24a

てある 18 142

ていただく 29 24a

ている

雨がふっています 16 127

父はいしゃをしています 16 129

白いくつをはいています 17 134

中国へ(に)行っています 17 137

ておく 32 273

ております 33 288

てください

一分まってください 9 69

この本をかしてください 14 109

てくださる 29 243

-349-
てくる

しんぷんを持ってきてください 14 1
11

だんだんなれてくる 30 253
雨がふってきました 31 267

てくれる 29 243

てしまう 20 159
てみる 20 158
てみましょう 28 233

花やで花をかいました 6 42

ぜんぶでいくらですか 6 41

パスでどのくらいかかりますか 9 67

にくとやさいでりょうりを作ります 20 158

勉強で、たいへんいそがしいそうです 21 167

日本語と中国語とでは, どちらが

むずかしいですか 25 205

これで失礼します 28 234

男の人はジョンさんで,女の人はラ

タナーさんです 4 23

でございます 33 284

小林様でございますね

ていりゅうじょ(停留所) 12 91

でいりぐち(出入口) 18 144
アーフ 23 187

350一
男氏

テープの録音

テーフル 10 78

テープレコーダー 18 143

でかける(出かける) 11 86

てがみ(手紙) 8 59

できる

りょうりができましたか 20 158

英語ができますか 23 186

したくができる 27 222

用事ができる 27 222

でぐち(出口) 28 236

でした 7 50

おとといは三十日でした

てじな(手品) 23 188

でしょう

あしたはどうでしょうか 10 75

たぶんいい天気でしょう 10 75

とうふのげんりょうもだいずでしょう 20 159

です

わたしはにほんじんです 1 1

はい,そうです 5 33

雨がふるそうです 21 167

スポーツがすきです 22 177

どうするつもりですか 19 151

男のようです 24 199

-351-
だれか来たようです 28 233
シユースはぼ〈です 34 296

てつだう(手伝う) 14 111

テニス 19 153
では 14 110
では, しつれいします

では

ではありません 1
ではないでしょうか 28 232
デパート 11 85
てぶくろ(手袋) 17 136
ても
たばこをすってもいいですか 26 214
雨がふっても,行きましょう 32 273
でも 32 273

でも,旅館を予約しておくんでしょう

でも

花でも持って行ったほうがいい 28 232

その仕事なら子どもでもできます 32 275
で、る(出る〕

パスはあのていりゅうじよから出ます 12 91

うちを出る 13 99

月が出る 17 136

テレピ 3 15

てんき(天気〉 10 75

でんき(電気) 2 7

-352-

a
てんきょほう(天気予報) 21 167

でんきこうがく(電気工学) 19 151

でんしゃ(電車) 2 8

てんぷら 25 209

でんぽう(電報) 19 152

てんらんかい(展覧会) 26 213

でんわ(電話) 3 15




と(戸) 18 144

でんわとテレビとベッドがあります 3 15

日本語と中国語とではどちらがむず

かしいですか 25 205
日本のきこうと同じですか 10 77

父といっしょに行きます 11 83
山田さんと会います 12 90
京子さんとけっこんします 12 92
何と言うか知っていますか 15 120

「おはよう」と言いました 15 119

とのことでございます 33 284

右にまがると,小さい橋があります 26 214
かいだんを下りようとする 31 262

~ど(~度〕 24 197

三十七度五分
ドア 28 233

-353-
とい(間い) 30 254
ドイツご(ドイツ語) 23 186
トイレ 4 25
どう

どうですか 8 57
どうちがいますか 10 77
どう思いますか 25 205
どうしましたか 31 263
雪子さんもどう 34 295
どういたしまして 15 121
どうか

どうかしたのですか 24 197
どうかしたんですか 31 262
とうきょう(東京) 1Q 78
とうきょうだいがく(東京大学) 19 151
どうして

どうして来ないのでしょうね 27 222
どうぞ

どうぞ、よろしく 1 1
本を見せてください。どうぞ。 14 109
とうふ(豆腐) 20 159
どうぶつ(動物) 25 207
とお(十) 5 31
とおか(十日) 7 50
とおい(遠い) 12 93

-354-


とおる(通る) 26 213

とか 28 233

いちばんはしのへやだ、とか言って

いました

とかい(都会) 10 78
とき(時) 15 119
朝おきた時には,何と言ってあいさ

つをしますか

どくしん(独身) 24 197
とけい(時計) 2 7

めざましどけい(目覚まし時計) 27 223
どこ 3 16
どこか 8 58
どこカ斗こ 4 24
どこにも 4 24

どこへも 8 58
ところ(所)

東京ではしんじゅくがいちばんにぎや
やかなところです 10 78
友だちのところへ行きます。 11 84
ところが 31 262
とし(年) 15 121
年はいくつですか
としよかん(図書館) 4 25
としょしつ(図書室〕 14 109
とじる(閉じる) 30 254

-355
とだな(戸棚〕 3 16
とち(土地) 25 208
とちゅう(途中) 31 263
どちら

じむしつはどちらですか 4 24

日本語と中国語とではどちらがむず

かしいですか 25 205

コーヒーはどちら様ですか 34 295

とても

とてもよいにおいがします 20 158

とても親切に教えてくださった 34 296

どなた 1 1

どなたか 4 23

どなたも 4 23

となり(隣り) 23 187

どの

どのかたですか 1 2

どのぐらい 9 67

どのような 28 236

とぶ(飛ぶ) 16 130
とまる(泊まる〉 11 85

とまる(止まる) 12 91

とめる(止める) 14 111

とも 21 167

二人とも元気だそうです

-356-

d
ともだち(友達〉 11 84
どょうび(土曜日) 8 57
トランプ 23 188
とり(鳥) 4 27

とる(取る,採る)

わすれものをとりにもどります 11 86

海水からしおをとります 20 160
タイミングをとる 30 252

とる(撮る) 26 213

写真をとる

どれ 2 8

あなたのかさはどれですか

どろ』まう 31 264

どんな 8 59

どんなことをしますか




なあ 34 295

いつ出発されるんだったかなあ

ない
qa--
-AOδ

きっぷがない 263

むずかしくないです 57

いい天気ではないでしょう 78

-357-
何も書かないでください 14 110
ナイフ 3 17
ナイロン 6 42
なおす(治す,直す)

びょうきをなおします 13 101
ラシオをなおします 23 190
なか(中〕 3 15
れいぞうこの中になにがありますか

ながい(長い) 6 43
なかなか 26 213
なかなかパスが来ませんね

なかの(中野・地名) 12 96
ながら 23 187
録音を聞きながら会話の練習をし

ます

なく(鳴く,泣く〕

ねこがなく 15 121
かなしそうにないています 21 169
なくなる ~3 285
先生がおなくなりになりました

なぐる 31 264
なさい

おやすみなさい 15 119
名前を書きなさい 30 254
なさる 33 285

-358

a
なつ(夏) 7 52

なつやすみ(夏休み) 32 272

など 3 15
やさいやくだものやぎゅうにゅうや

たまごなどがあります。

ななつ(七つ) 5 31
なに(伺) 3 15
そこになにがありますか

なにか 3 16

なにも 3 16
なのか(七日) 7 50

なベ 12 93
これはごはんをたくなべです

なまえ(名前) 13 103
なら

ジョんさんが行くなら,わたしもいっ

しょに行きたいです 32 272
夏休みなら,チンさんも行けるでし 32 272

ょっ

ならう(習う) 11 83

ならぶ(並ぶ) 18 146

ならべる(並べる) 18 146

なる

もうごご四時になりました 9 66

へやがきれいになりました 9 68

-359-
じゃまになる 27 223
なる(鳴る)

かみなりもなりました 10 75
ベルがなります 26 218
なれる(慣れる〉 30 253
なん(何)

これはなんですか 2 7
なん人,なんまい.なんだい,なん

さつ,なん本,なんぞ、く,なんびき,

なんば 5 35
なん日,なん月.なん年 7 52
なん時,なんじかん 9 66
何番め 24 196
何号室 28 232




に(二) 5 31
にがっ(二月〉 7 51
にちょうめ(二丁目) 28 235

ここにでんわがあります 3 1
5
四月に,はじまります 7 51
日本へべんきょうに行きます 11 83
山田さんに電話をかけました 12 90
ノミスにのる 12 91

-360一

d
みそしるに使う 20 159

ジョンさんにネクタイをもらう 23 244
学生にレポートを書かせる 30 254

先生にしかられた 31 262
美術館へ行くには 26 214

におい 20 158
にぎやか 9 69
にく(肉) 20 158
にげる(逃げる) 28 236
にし(西) 4 25
~にち(~日) 7 50

にちょうび(日曜日) 8 57
にっこうき(日航機) 34 295
にほん(日本〕 1 1

にほんじん(日本人〉 1 1
にほんご(日本語〉 1 1
にほんが(日本画) 26 213
にもつ(荷物) 12 93
ニャーニャー 15 121
ねこは「ニャーニャー」といってな

きます

にゅういん(入院) 28 232

にゅうがくしき(入学式) 28 235
ニュース 13 102

によると 21 167

-361ー
天気よほうによると,きょうは天気

がよいそうです

にわ(庭) 4 23

にわとり(鶏) 4 25

~にん(~人) 5 32

なん人,三人

にんぎょう(人形) 18 145




ぬう(縫う) 12 93

ぬぐ(脱ぐ) 13 102

ぬすむ(盗む〉 13 103

ぬる(塗る) 9 68




ナイロンのくつしたはじようぶですね 6 42

ねがう(願う)

おねがいします 14 109

へやをお願いしておいた小林ですが 33 284
ネクタイ 2 9

ねこ〔猫) 4 24
ねずみ 15 121

ねだん(値段) 25 208
ねつ(熱〉 24 197

-362-

4薗
ねまき(寝巻き) 13 102
ねむれる(眠れる) 28 233

ねる(寝る) 9 66

~ねん(~年) 7 52






にほんごのせんせい 1 1

あなたのかさ 2 8

男の人 4 23

あかいのもしろいのもあります 6 41

小さいくつはラタナ さんのです 6 48

字を書くのに使います 20 161

音楽を聞くのがすきです 22 177

行くのをやめました 27 222

ジョンさんが(の〉うつしたしゃしん 20 162

の 34 299

どうかなさいましたの

のです

どんな仕事につくのですか 21 168

歯が痛いのです 24 197

どうして遊びに出かけないのですか 27 223
ノート 3 17

のこる(残る) 20 159
ノック 28 233

-363-
ドアをノックする

ので 27 222
急、に用事ができたので,行くのをや

めました

のど 24 199
σ
コlこ

天気がいいのに, どうして遊びに出

かけないのですか 27 223

それはすみませんね。いそがしいのに 33 286
のはら(野原) 22 180
のl
;f'る(上る,登る) 26 216
さかをの t
まる

のみすぎる(飲みすぎる〕 20 162
のみもの(飲み物) 23 192
おのみもの(お飲み物) 33 285
のむ(飲む〉 8 60
のめる(飲める) 23 190
のる(乗る) 12 91
のれる(乗れる) 23 188




は(歯) 13 99

わたしはにほんじんです 1
このへやにはなにがありますか 3 15

-364

~
男の人はジョンさんで,女の人はラ

245
qd
As n h v o o
タナーさんです


そうではありません

in6
日ょう日にはなにをしますか

見ることはすきですが,やることは

あまりすきではありません 22 177

l
ま 32 272

お金があれば,行きたいです

はし、

15073758
はい,わたしはがくせいです 1
はい,そうです 唱EA 33

はいざら(灰皿) 78
はいる(入る) 51
円ノ“,,目晶円ノ“

はいれる(入れる) 190

はえる(生える) 136
はがき(葉書) 33

ばかり 234

テレビばかり見ています
9u
Aa A T n t

はかる(計る) 197


L

はきけ(吐き気〕 199
l
唱 n L

はく(履く) 134
可d

はきかえる(履きかえる) 222
I9LH

LqJ

はきよい(履きよい) 168

~はく(~泊) 272

一ぱく七千円ぐらい

-365-
はくしかてい(博士課程) 19 152
はこぶ(運ぶ) 12 93
はさみ 3 17
はし(箸) 13 101
はし(橋) 26 216
はし(端) 28 233
はじまる(始まる) 7 51
はじめ(初め〕

はじめまして 1 1
はじめて会った時には 15 122
来週のはじめに 21 167
はじめに,たいそうをやらせます 30 252
はしる(走る) 16 130
ハス 9 67
バスケットボール 24 196
はた(旗〕 18 145
ノ、ター 20 160
はたち(二十歳) 9 68
はたらく(働く) 11 85
はち(八) 5 31
はちがつ(八月) 7 51
~はつ(~発) 34 295
十六時四十五分発の日航機

はつおん(発音) 25 205
はつか(二十日) 7 50

366-

a
はっこう(発行) 31 266

はと 5 35

ノミドミントン 8 58

はな(花) 6 41

はな(鼻) 24 199

はなし(話) 11 84

はなしあう(話し合う〕 12 92

はなしごえ(話し声) 23 187

はなす(話す) 12 92

はなせる(話せる) 23 186

パナナ 5 34

はなや(花屋) 6 41

はは(母〕 12 92

はめる 17 136

ゆびわをはめています

はやい(早い〕 9 66

あさ早くおきます

はやい(速い) 26 214

電車のほうがパスよりはやいと思い

ます

はやし(林) 15 120

はやし(林,人名) 1 1

ばら 6 41

はらう(払う) 34 296

かんじようをはらう

367-
はる(春) 7 52
はる(張る) 18 142
地図がはってあります

バレーボール 8 62
はれる(晴れる) 10 77
~はん(~半) 9 65
九時半

パン 8 59
ハンカチ 5 33
ばんぐみ(番組) 31 268
ばんごう(番号) 14 110
ばんごはん(晩御飯) 13 99
はんたい(反対) 12 91
はんとし(半年) 9 70
~ばんち(~番地) 28 235
二丁目十番地

ノ、ンドノミッグ 2 9
~ばんめ(~番目) 14 110




ひ(日) 17 136
日が出ています

ひ(火) 18 145
~ひ(~費) 32 273
交通費

-368-

.
ピアノ 8 59
ビ}ル 22 178

ひがし(東) 4 25

ひかる(光る) 17 136

~ひき(~匹) 5 35

ひきだし(引き出し) 18 144

ひく(ヲ│く)

じしょをヲ│いて本を読みます 13 101

かぜをひきました 13 102

十引く六は四 18 147

ひく(弾く)

ピアノもひきます 8 59

ピアノがひける 23 188

ひくい(低い) 8 60

ひげ 13 101

ひこうき(飛行機) 9 71

ひさしぶり(久しぶり) 33 284

びじゅつかん(美術館) 26 213

ひだり(左) 13 102

ひだりがわ(左側) 25 207

びっくりする 30 255

ひづけ(日付) 14 110

ひと(人〉

このひと 1 3
人がいます 4 23

-369-
人の物をぬすむ 28 236
ひとつ(一つ) 5 31
ひとつき(一月) 9 70
ひとばんじゅう(一晩じゅう) 28 233
ひとり(一人) 5 32
ひとりも(一人も) 5 33
ひとりで(一人で) 11 83
ひま(暇〉 24 198
ひゃく(百) 6 41
ひょう(費用) 32 272
~びょう(~秒) 9 69
びょういん(病院) 3 17
びょうき(病気) 9 68
びょうしつ(病室) 28 232
ひらがな(平仮名) 13 101
ひらく(開く)

足をひらいて,手を上に上げます 13 102
お茶の会が聞かれます 31 266
ひる(昼) 9 71
もうおひるになりましたか

ひるま(昼間) 15 120
ひるやすみ(昼休み) 9 66
ひろい(広い) 8 60

ひろう(拾う) 20 162

びん(瓶) 5 34

-370-



ピンポン 8 58

(
.
.h
)
~ぶ(~分) 24 197

三十七度五分

フィリピン 1 2

ふうとう(封筒) 5 33
フーフー 15 121

ぷたは「ブーブー」といって,なき

ます

ふえ(笛) 20 160
ふえる(増える) 25 205
ふく(吹く) 10 75

かぜもふきましたか

ふくそう(服装) 17 134

ふくろ(袋) 20 159

ふじさん(富土山) 10 78

ふたつ(二つ) 5 31

ぶた(豚) 15 121

ぶたにく(豚肉) 25 206

ふたり(二人) 5 32

ふつう(普通) 28 232
ふっか(二日) 7 50

ふで(筆) 25 206

ふとい(太い) 6 43

-371-
ぶどう 20 160
ぶどうしゅ(ぶどう酒〉 20 160
ふとる(太る) 32 274
ふね(船) 21 169
ふむ(踏む) 31 262
ふゆ(冬) 7 52
フランス

フランスじん 1 1
フランス語 23 186
ふる(降る) 10 75
ふるい(古い〉 8 60
ふろ(お風呂) 13 99
~ふん(~分) 9 65
九時五分

ぶんがく(文学) 11 83
ぶんぽう(文法) 25 206





7 50
どこへいきますか

へた(下手) 23 187

ベッド 3 15

へや 3 15
Jくノレ 26 218

べんきょう(勉強) 8 57

372

~
へんじ(返事) 15 121



〕 一
一一
ほう(方)

はんたいの方から来る青いパスです 12 91

ねたほうがいい 24 197

日本語のほうがやさしい 25 205

ぼう(棒) 24 200

ぼうし(帽子) 2 8
ボールベン 6 43

ほか(外)

外の人にはかさないでください 14 110

外の人はみんないますか 27 222

ほがらか(朗らか) 21 170

ぼく(僕) 34 295

ポケット 18 148

ほし(星) 17 136

ほしい(欲しい) 22 178

ほそい(細い) 6 43

ボタン 26 218

ボタンをおす

ほっかいどう(北海道) 10 76

ほっぺた 24 200
ホテル 7 52

ホテル代 32 272
q

J
d
V


ほど 25 205

日本語を習っている学生ほど多くな

いです

ほめる 31 262

ほん(本〉 2 7

~ほん(~本) 5 34

なん本,一本

ほんとうに(本当に) 34 296

ほんばこ(本箱) 18 145

ほんもの(本物〕 26 213

ほんや(本屋) 6 44


ま〕
まあ 34 299

まあ, どうかなさいましたの

~まい(~枚) 5 35

まい~(毎~)

毎日 8 59

毎あさ,毎ばん 9 66

毎月 31 266

まいる(参る) 33 288

あちらへまいります

まえ(前)

うちのまえに 4 24

この前の日ょう日 13 100

-374

調
4
ごはんを食べる前に 13 100
~まえ(~前)

十時五分前 9 65
五十年前に建てられました 31 266

まがる(曲がる) 26 214

まく(巻く) 17 136
まける(負ける) 19 154
テニスのしあいにはまけたくないです

まげる(曲げる) 13 102

まじめ 21 170

ましょう

「また,会いましょう」と言ってわ

かれました 15 122

いっしょに行きましょう 26 213

ます 3 15

ここにでんわがあります

まず(先ず) 14 110

まずい 8 60

このおかしはまずいです

また 15 122
また,会いましょう

まだ 9 66

まだ四時にはなりません

まち(町) 9 69

まちがい 28 233

-375
まちがいありません

まちがえる 32 277

まつ(待つ)

一分まってください 9 69

お待たせいたしました 34 295

まっすぐ 26 214

マッチ 14 111

まつり(祭り〉 21 171

おまつりはたいへんにぎやかだった

そうです

まで

はるは三月から五月までです 7 53

あなたのうちから学校まで 9 67

まど(窓、〕 14 111

まね 30 252
マフラー 17 136

まもる(守る) 26 217
マレーシア 1 2

まわり(回り) 34 297

池のまわり

まんねんひっ(万年筆) 3 17




みえる(見える)

何か見えますか 23 189

376一

.
r
i
I
目が見えません 23 189

山田様というかたがおみえになりました 33 284

みおくる(見送る) 33 286

みがく 13 99

みかん 5 32

みぎ(右) 13 102

みぎがわ(右側) 25 207

みじかい(短い) 6 43

みず(水) 6 44

みせ(庖) 6 42

みせる(見せる) 14 109
みそ 20 159

みそしる(みそ汁) 20 159
みち(道) 26 214

みつか(三日) 7 50
みつつ(三つ) 5 31
みなと(港) 34 297
みなみ(南) 4 25
みのる(実る) 26 218

みぶんしょうめいしょ(身分証明書) 30 255

みまい(見舞い) 28 232

おみまいに行ってきました

みみ(耳) 23 189

みやげ 32 273

おみやげも買いたい

一377
みようにち(明日〉 33 285
みる(見る〉 8 59
みんな
みんなしょうがっこうのせいとですか 5 33
みんなが待っています 27 222




むいか(六日) 7 50
むかえ(迎え〉 27 222
むかえのパス

むこう(向こう)

あの川のむこうです 3 17
向こうの馬 34 298
むし(虫) 5 35
むずかしい(難しい) 8 57
むつつ(六つ) 5 31
むら(村) 25 207
むり(無理) 32 273
二万円ではむりでしょう




め(目) 21 169
~め(~目)

何番めですか 24 196

二つめのかど 26 214

めいじじだい(明治時代) 31 266

-378




めがね(眼鏡) 2 9
めざましどけい(目覚まし時計) 27 223

めしあがる(召し上る) 33 287

メートル 24 196

めまい 24 199




チンさんもにほんじんではありません 1 2

なにもありません 3 16

どなたもいません 4 23

どこにもいません 4 24

あおいりんごもあかいりんごもあり

ます 5 31

一人もいません 5 33

あまくもからくもありません 20 158

二はくしても,二万円ぐらいあれば

たりるでしょう 32 272

もう

もうごご四時になりましたか 9 66

もうしあ t
ずる(申し上 t
ずる) 33 289

もうす(申す) 33 289

モーモー 15 121

牛は「モーモー」といってなきます

もくようび(木曜日) 8 57

-379-
もし 32 273

もし,雨が降ったらどうしますか

もちもの(持ち物) 14 112
もつ(持つ) 14 111

もっと 15 121

もっとゆっくり話してください

もどる(戻る) 11 86
もの(物)

つくえの上にあるものはなんですか 10 78

あの本は山本先生のことを書いたも

のです 33 285

~もの(~物)

たてもの(建物) 4 25

わすれもの(忘れ物) 11 86

もちもの(持ち物) 14 112
しなもの(品物) 21 168
のみもの(飲み物) 23 189
もの(者) 30 252
下の級の者

もらう

しょうひんをもらいます 13 103
ネクタイをもらし、ました 29 244

英語を教えてもらいました 29 245
もり(森) 11 85
もん(門) 4 25

-380-

.
.
もんだい(問題) 21 170




や 3 15

やさいやくだものやぎゅうにゅう

やたまごなどがあります

~や(~屋)花や 6 41

ゃあ 15 119

ゃあ,おはよう

ゃあゃあ 34 296

ゃあやあ。君たち

やおや(八百屋) 6 44

やかん 12 93

やきゅう(野球) 14 112

ゃく(焼く) 19 159

やくそく(約束) 12 90

ゃくにん(役人) 16 129

やさい(野菜) 3 15

やさしい(易しい) 21 170
やすい(安い)

たかいのもやすいのもあります 6 43

お安うございます 33 289

やすい 25 206
書きやすい

やすみ(休み) 32 277

-381-
やすむ(休む)

少し休んで,おふろに入って 13 99
学校を休みました 13 102
おやすみなさい 15 119
やせる 28 233
ゃっつ(八つ) 5 31
やっと 31 263
やっと駅を出て,家へ帰ろうとすると

やま(山) 3 17
ゃまだ(山田・人名) 12 90
ゃまださぶろう(山田三郎・人名) 28 233
やむ 10 77
雪がやみます

やめる

学校をやめる 21 170

行くのをやめました 27 222

やまもと(山本・人名) 33 289

やる

犬にえさをやります 12 92

やる

やきゅうをやらないでください 14 112

たいそうをやらせる 30 252

-382-

.
J
j

ゆ〕
ゆ(湯) 6 44
おゆを三ばいください

ゅうがた(夕方) 21 167

ゅうしよう(優勝) 30 252

ゅうびんきょく(郵便局) 3 17

ゅうべ(タベ) 9 68

ゅうめい(有名) 21 170

ゆか(床) 30 252

ゆき(雪) 10 77

ゆきこ(雪子・人名) 9 68

ゆしゆっかんけい(輸出関係) 33 288

ゆっくり 15 121

ゆっくり話してください

ゅにゅうひん(輸入品) 33 289

ゆびわ(指輪〉 17 136


よ〕

美術館の前には止まりませんよ 26 213
海へ行きましょうよ 32 272
よい(良い〉
よいにおいがします 20 158
天気がよさそうです 21 167
品物がよくなさそうです 21 173

-383
ょう

日本にはどのくらいいようと考えて

いますか 19 152

かいだんを下りようとした時 31 262

ょうい(用意) 34 297

ょうか(八日〉 7 50

ょうじ(用事) 27 222

ょうだ

お人形のような顔 24 196

だれか来たようです 28 233

チョコレ』 トのような物 28 232

日本語が話せるようになりました 23 186

ょうび(曜日) 14 110

日づけとょう日を書いてください

ょうび(-曜日)日ょう日 8 57

ょうひんてん(洋品庖) 6 42

ょうふく(洋服) 13 102

ょうふくだんす(洋服だんす) 18 144

よく

よくわかりました 15 122

よくいらっしゃいました 33 284

ょこはま(横浜) 25 207

よごれる(汚れる) 13 106

ょっか(四日) 7 50

ょっつ(四つ) 5 31

-384-


4
よぶ(呼ぶ)

し、しゃをよんで、きてくだ、さし、 14 111

名前をよばれたら 32 276

よむ(読む) 8 59

よめる(読める) 23 186

ょやく(予約〉 32 273

より 25 205

中国語のほうが日本語よりむずかしい

よる(夜〉 9 66

よろこぶ(喜ぶ) 13 103

よろしい 33 284

よろしゅうございます

よろしく

どうぞ、よろしく 1 1

よろしく伝えてください 32 276

よん(よ) (四)

ょにん(四人) 5 32

ょんまい(四枚) 5 33




らいげつ(来月) 7 50

らいしゅう(来週) 14 110

らいねん(来年) 28 235

らく(楽) 33 287

どうぞ,お楽になさってください

-385一
ラケット 22 178
らしし、 28 232
何か悪い物を食べたらしいですよ

ラジオ 2 7
ラタナー(人名) 1 2
ラーメン 23 188
られる

電話はかけられますが,手紙はじよ

うずには書けません 23 186
どろぼうはじゅんさにつかまえられ

ました 31 264
先生が出かけられます 33 286
ランニング 30 252
ランニングをさせます




りゅうがくせい(留学生) 13 100

りょう(利用) 31 2
fl
fl

りょう(寮) 27 223

りょうしん(両親) 21 167

りょうり(料理) 20 158

りよかん(旅館) 32 272

りょこう(旅行) 11 85

りん(林)

そのかん字は音読みで、は iりん」と

読み, 15 120

-386-
りんご 5 31




れい(例) 32 274
れい(礼) 15 121
おれいを言いました

れいぞうこ(冷蔵庫) 3 15
レコード 22 178
レストラン 11 86
レポート 30 254
れる

学校へ行かれます 23 190

さいふをぬすまれました 31 262

きっぷはもう買われましたか 33 286

れんしゅう(練習) 22 179

れんらく(連絡) 31 263




ろく(六) 5 31

ろくがつ(六月) 7 51

ろくじゅうびょう(六十秒) 9 69
ろくおん(録音) 23 187
ロッカー 18 144
ロビー 33 284

-387



わ 34 295
ええ,いっしょに行くわ

~わ(~羽〉 5 35
わかい(若い) 31 266
わかす(沸かす) 12 93
わかる

はい,わかりました 14 110

よくわかりませんが, 28 232
わかれる(別れる) 15 120
わざ(技) 30 252

わざわざ 34 296
わざわざ見送りに来てくれて

わすれもの(忘れ物) 11 86
わすれる(忘れる) 20 162
わたくし(私〕 33 284
わたし 1 1
わたる(渡る) 26 214
わらう(笑う) 20 162
わる(割る)

ガラスをわる 18 146
十わるこは五 18 147
わるい(悪い)

あしたはたぶんわるい天気でしょう 10 80
弟は目が悪いのです 24 197

388

・・ー
ーー・

われる(割れる) 18 146

ワンワン 15 121

犬は「ワンワン」といってなきます




大きいのを三本ください 6 41

なにをしますか 8 57

ごはんをたく 12 93

ノミスをおりる 12 93

パスはここを通りますか 26 213




1 1

ではありません

ん(の) 31 262

どうかしたんですか

389-

庁 出 渓 ;
-
.
: 表

(0印の数字は提出課を示す)
%上山下川④人男 女木⑤一二三四五六

七 八 九 十 子 本 ⑥ 花 大 百 円 小 千 金 万 水
⑦日 月 学入年生③土火行見毎⑨早今時分

半校来赤 先⑬天気雨北南国 同 雪 東 空
西京高町⑬何文 父語友工場話森タト海

会 出 食 手 社 ⑫ 電 近 車 方 青 止 犬 宇 切 糸
⑬朝午前後少休足聞英体左右名⑬数待
紙 書 持 買 物 色⑮言夜失ロ昼間読音林牛

元 容 所 帰 ⑮ 風 歩 立 長 母 兄 姉 弟 妹 走 鳥
⑫白 茶黄黒晴星光草⑬地図 7
1 ロ 戸居形
家 ⑬ 思 考 院 魚 医 者 商 楽 新 記 画 市 役 銀
員@作 台 味 使 竹 毛 米薬声古多飲@温 タ

週両親 勉 強 田 畑 活 仕 事 品 船 玉 目 正
有②野王寺曜写真絵集習漢練原、遊 自 由
@葉調録泳動運転乗打耳安堂都@番族
身 代 選 結 婚 顔 悪 歯 痛 計 度 首 鼻 重 短
冷 水 ② 発 法 最 肉 筆 寝 起 横 側 広 村 病 公
園 飛 機 ⑧ 美 術 館 通 道 橋 係 注 意 路 線 駅
酒 守 春 冬 夏 秋実@急門用 荷席 置 暑 静

試 験 消 暗 交 故 鉄 終 問 題 ⑧ 室 号 階 晩 退
受 住 丁 式 去 卒 業 売 洋 服 着 @ 念 妻 指 輪
案 内 状 送 助 教 歌 叫 欠 技 級 説 明 組 型 取

-391-
岸伝恥川
均返遠
辞性関
械例輸
建育飯
開植申
心良咋

392
利寒究向
界約研馬
世予礼理
死貸失料
務以君池
落部私和
特全様昭
証費知港
主な文型・文法事項

各課の主な表現・文型・文法事項・場面・話題を一覧にした。

〔表現〕では,その謀で指導すべき主要な表現内容を表現意図を中心に示した。

〔文型〕では,文の構造的特徴を表す基本的な型を示した。[文法事項〕では,

主な事項を項目別にまとめて示した。〔場面) (話題〕では,本文で扱った表現

の用いられる主な場所,状況,会話の素材などを示した。

│ 課 わ た Lは にほんじんです

〔表現〕 事物の一致,不一致を表す言い方 (人について)

〔文型〕

(
1) (わたし)は です

(
2
) (わたし)は ではありません

(
3
) (あなた)は ですか

(
4) ~はどなた/だれですか

(
5) (~は)どのひとですか

(
6) (~さん)も~です

〔文法事項〕

(
1 r
) 指示詞「この(ひと) J その(ひと) J あの(ひと) Jと疑問詞「ど r
r
の { ひ と ) J どなた Jrだれ Jの用法 (
2
) 連体助詞「の」の用法(イギ

リスのがくせい (
3) 係助詞「は JrもJ,終助詞「か」の用法

(
4) r~です J r~ではあ‘りません」の用法 (
5) r
応答詞「はい J いいえ」

の用法(否定疑問に対する応答は 17課参照〕 ) 接尾語 r~ じん(人) J


(
6

r~ ご(語) Jr~さん J


qu
n
司u
〔場面〕 入学式懇親会

〔話題〕 人物の紹介

2課 これはつくえです

〔表現〕 事物の一致,不一致を表す言い方 (物について)

〔文型〕

(
1) (これ〕は です

(
2) (これ)は ではありません

(
3) これ〕は ですか

(
4) (これ)はなんですか

(
5) ~はどれですか

(
6) ~は~ですかですか

(
7l (これ)も です

〔文法事項〕

(
1) 指示詞「これ J rそれ J rあれ」と疑問詞「どれ J rなん(なに)J の用法
(
2) 連休助詞「の」の用法(わたしのかさ,おとこのぼうし)

〔場面〕 教室

〔話題〕 事物の説明,所属,所有

3課 こ こ に で ん わ が あ り ま す

〔表現〕 事物の存在,非存在を表す言い方
qu
Q
'


〔文型〕

(
1) に があります

(
2) は にあります

(
3) になにがありますか

(
4) になにかありますか

(
5) にはなにもありません

(
6) はどこですか

(
7l はどこにありますか

〔文法事項〕

(
1) 場所を示す指示詞「ここ J iそこ J iあそこ」と疑問詞「どこ」の用法

) 格助詞「が J , iにJ (場所)の用法


(
2 ) 並列助調「と J , iや
(
3

(など)J の用法 (
4) 打消と呼応する「なにも(ない)J の用法

〔場面〕 居室台所

〔話題〕 へや家具食物建物

4課 あ そ こ に 人 が 、 、 ま す

〔表現〕 人・動物の存在,非存在を表す言い方

〔文型〕

(
1) ~に~がいます

(
2) ~は~にいます

(
3) ~にどなた/だれがいますか

(
4) ~にどなた/だれかいますか

(
5) ~にはどなた/だれもいません

(
6) ~になにがいますか


R
d
JV

げ)~になにかいますか

(
8
) ~にはなにもいません

(
9) ~はどこにいますか

側 どちらが(東)ですか

但)~は~では~です

〔文法事項〕

(
l) 方向を示す指示詞「こちら I Iそちら J Iあちら」と疑問詞「どちら」の

用法(選択・比較は 25課 参 照 ) (
2
) IでJによる文の中止・連続を表す
用法 ) Iどこかに(ある/いる)J Iどこにも(ない/いない)の用法
(
3

(
4) 接尾語 I~ せんせい」

〔場面〕 庭学校

〔話題〕 友人先生動物

5課 あ か い りんごは、ぺつありますか

〔表現〕 事物の数え方,数量の表し方

〔文型〕

(
1) ~に~が(一つ)あります

(
2) ~はいくつありますか

(
31 ~に~が, (一人)います

(
4) ~はなん人い支すか

〔文法事項〕

(
1
) 数量を問う疑問詞「いくつ J Iなん(人)の用法J (
2
) 形容詞連体形の

用法「あかいりんご J (形容動詞連体形は 6課参照 (


3
) 数詞「一つ,二
つ,三つ・・… J Iー,二,三…… J (
4
) 助数調 I~ 人 J I~まい(枚) J
qu
'O
Q

r~ だい(台) Jr~さつ(冊) J r~本 J r~そく(足) J I~ひき(匹 )J

r~ わ(羽) J I~けん(軒) J (
5) 打消と呼応する「ひとりも(いない

)J r一つも(ない)J, I~しか(ない) Jの用法 (


6
) 量を表す副調

「たくさん J rおおぜい J Iすこし J Iみんな J (


7
) 応答詞「そうです」
の用法 ) 接尾語 I~ たち(子どもたち) J (8課「わたしたち J参 照 )
(
8

〔場面〕 教室

〔話題〕 果物小学生生活用品

6課 ぱ ら の 花 は 一 本 、 、 く ら で す か

〔表現〕 貨幣と価格を表す言ド方

〔文型〕

(
1) ~はいくらですか

(
2) ~に(お金が)いくらありますか

(
3) ~も~もあります

(
4) ~で~をかいます/ました

(
5) ~を(一つ)ください

〔文法事項〕

(
1J 疑問詞「いくら」の用法 (
2) 形容動詞連体形の用法(きれいな花)

(
3)形容詞,形容動詞の叙述形「たかいで、す J rじようぶです」 (
4
) 形容詞

連用形 r~ くて」の形で語句を結ぶ用法(やすくて,じようぶ) 00課参照)


(
5) 動詞「かいます/かいました J (
6) 準体助詞「の」の用法(やすいの)

(
7) 場所を表す格助詞「で」の用法 (
8) 合計・限度を表す「で J (三本で

百円)の用法( 11課 参 照 ) ) 対象を表す格助詞「を Jの 用 法 ( 8課参


(
9
照(1.
0) 程度を表す助詞「ぐらい」の用法(期間は 7課 9課 参 照 )

-397
但1 確認・念押しの意を表す終助詞「ね J の用法 ~) 接尾語 I~ 円 J 1~
は い ( 杯 )J 1~や(屋) J 間接頭語「お~(お金) J

〔場面〕 花屋 洋品屈などでの買物

〔話題〕花洋品文具値段品質

7課 あ な た は あ Lた ど こ へ い き ま す か

〔表現〕 時(日,月,年)・期間と来往関係を表す言い方

〔文型〕

(
1) (きのう)は(三十一日〕でした

(
2) ~は(三月)から(四月)までです

(
3) どこへいきますか/ましたか

(
4) いつ へいきますか/ましたか

(
5) ~から~へきました

(
6) ~はいつ(から)はじまりますか

〔文法事項)

(
1l 時を表す疑問詞「いつ Jの用法 (
2
) 断定を表す「です/でした」の用

法 (
3
) 自動詞「いく J 1くる J (11課参照), 1入る J 1はじまる」

「生まれる Jの用法 ) 時を表す助詞「に J (三十一日に)と時を表す名


(
4

詞の副調的用法 (
5
) 期間を表す助詞「から J 1までJ (
6
) 出発点を表

す助詞「から J (
7
) 方向を表す助詞「へ J (
8
) 接尾語 I~ 日 J 1~月 J

I~ 年J 1~か月 J 1-しゅうかん(週間)J 1-さい(歳)J

〔場面〕 教室談話室

〔話題〕 カレンダー誕生日 行き先出身など

398-
8課 日ょう日には なにを Lま す か

〔表現〕 動作を表す言い方,および曜日の言い方

〔文型〕

(
1) (あなた)は をしますか

(
2) (あなた)はなにをしますか

(
3) (あなた)はどんな(こと)をしますか

(
4) ~はどうですか

〔文法事項〕

(
1) 動作の対象・内容を問う疑問詞「なに J rどう J rどんな」の用法

(
2
) 他動詞の r~ ます」形により習慣的動作を表す用法 (
3
) 形容詞の否定

の形(むずかしくない (
4) 対象を表す格助詞「を」の用法( 6課 参 照 )

(
5
) 限度を表す助詞「に J (ーしゅうかんに三かい)の用法 (
6
) 取り立て

を表す助詞「には J rにも」の用法(日ょう日には,日ょう臼にも)

(
7) 行き先を表す「どこかへ J rどこへも」の用法( rなにか J rなにも J ,
「だれか J rだれも J , rどこかに J rどこにも」は 3課 4課 参 照 )

(
8) 打消と呼応する程度の副詞「あまり(ない)Jの用法 (
9) 接続詞「し

かし j の用法 制接尾語 r~ ょう日 J r~がた(あなたがた) J r~かい

(回)J

〔場面〕 談話室

〔話題〕 カレンダー勉学運動遊び日常生活

9課 わ た Lは あ さ 早 く おきます

〔表現〕 動作・作用の生起・帰結,および時間・時刻を表す言い方
q
Q

u
円7
〔文型〕

(
1) 今(九時)です

(
2
) もう になりました

(
3) まだ にはなりません

(
4) もう しました

(
5) まだ しません

(
6) (あなた)は しますかしますか

(
7) ~から~までどのぐらいかかりますが

〔文法事項〕

(
1) 動作・作用の生起・帰結を表す自動詞の用法 (
2) 形容(動)詞連用形

の副詞的用法(早くおきます,しずかになります (
3) 副詞「もう」と

「まだ」の用法 (
4) 方法・手段を表す助調「で J rて」の用法(パスで,

あるいて (
5) およその意を表す「ごろ」と「ぐらい」の用法 (
6) 到

達点を表す「までJ (出発点「から」は 7課 参 照 ) (
7) 接尾語 r~ 時」

r~ 分 J r~すぎJ r~半 J r~まえ J r~じかん J r~びょう J r-月(っ


き )J

〔場面〕 教室談話室

〔話題〕 時計起床就寝通学時間通学方法

I0課 きのうは あつかったです

〔表現〕 以前,以後の状況を表す言い方

〔文型〕

(
1
) (きのう)は(いい天気)でした

(
2) (雨)が(ふり)ました

-400-
(
3) (きのう)は かったです


) (あした)はたぶん でしょう

(
5) ~では~がいちばん~です

(
6) ~は~とおなじです/ちがいます

〔文法事項〕

(
1) r~ですJ r~でした J r~でしょう」の用法 (
2) 形容詞 r~ かった」

の用法 (
3) 形容詞 r~ くて, Jの形で文を続ける用法(6諜参照 (
4) 動

詞「ある/いる」の連体形の用法('あそこにある木,連体修飾の用法 12課参照)

(
5) 現象文の主格を示す助詞「が J (雨がふる)の用法 (
6) 範時を表す助

詞「で J (日本では〕の用法 ) 異同の基準を示す助詞「と(同じ)J の


(
7

用法(比較・比況は 25課 参 照 )

〔場面〕 談話室

〔話題〕 天候気候季節

II課 日本へべんきょうに行きます

〔表現〕 動作(来往関係)の目的を表す言い方,および共同者を表す言い方

〔文型〕

(
1) ~へ~(し)に行きます/来ました

(
2
) なにをしに行きますか/来ましたか

(
3) (わたし)は と へ行きます

〔文法事項〕

(
1) 動詞連用形または動作性名詞に目的を表す助詞「に」を付す用法(習いに

行く,勉強に来る,使用目的の「に」は 20課 参 照 ) (
2
) 共同者を表す助
詞 「 と 〔 い っ し ょ に )Jの用法〔動作の相手を示す「と」は 12課 参 照 )

-401ー
(
3) 数量のまとめを示す助詞「で J (一人で,二人で)の用法( 6課 参 照 )

(
4
) 場所名詞句を作る r~ のところ J (友だちのところ)の用法

〔場面〕 談話室

〔話題〕 訪日勉学技術研修見物

I2課 あ れ は ど こ へ 行 く パスですか

〔表現〕 動作の相手を表す言い方,および動調の連休修飾の用法

〔文型〕

(
1) (わたし)は に をします

(
2) (わたし)は と をします

(
3) ~で~にのります

(
4) ~で~をおります

〔文法事項〕

1 動作の相手を表す助詞「に J rと」の用法(友だちに電話をかける,京子
(
1
とけっこんする ) 起点,到着点を表す助詞「に J rをJ の用法(パス
(
2

にのる,パスをおりる, 1 3課参照 (
3) 動詞連体形による連体修飾句の

作 り 方 ( 10課 参 照 )

〔場面〕 談話室 ノミスの停留所

〔話題〕 電話約束交通機関

I3課 何 時 に うちを出て,学校へ来ますか

〔表現〕 動作の推移・連続,時間的前後関係,および動作の行われ方を表す言

い方

402-
〔文型〕

11 ~して,
( (~して)~します/ました

(
21 ~してからします/ました

(
31 ~する前にします/ました

(
41 ~します。そしてします

(
51 ~します。それからします

(
61 ~します。それで、します

〔文法事項〕

(
11 動詞逗ゐ形 í~ て」の形 (
2) 動詞連用形 í~ た 1 の形による連体修飾

の用法(さっきここにいた人 (
31 接続詞「そして J iそれから J iそれ

で」の用法 (
41 起点,到着点を表す同詞「を」と「に」の用法(おふろに

入る,おふろを出る, 12課 参 照 )
〔場面〕 教室談話室

〔話題〕 一日の生活

I4課 こ の 本 を か Lて ください

〔表現〕 依頼の意を表す言い方

〔文型〕

11 ~して〈ださい
(

(
21 ~しないでください

(
31 おねがいします

〔文法事項〕

(
11 動詞未然形 í~ ない J i~ないで」の形 (
21 形容動詞連用形の用法

(しずかで,きれい,形容詞連用形は 6課参照 (
31 形容詞連用形に「する」

403-
を付ける用法(うすくしてください) (
4
1 接続助詞「が」の用法(すみませ

んが, 22謀 参 照 ) (
5
1 設置場所を表す助詞「に」の用法(ここに車を止

める,紙に書く,へやに置く)

〔場面〕 図書室

〔話題〕 本を借りる

I5課 え 、 、 ご て 何 ど 言 、 、 ま す か

〔表現〕 言語活動の内容,引用の語句などを表す言い方

〔文型〕

11
( (わたし)は に r~J と言いました

(
2
) ~といってします

(
3) 何と言いますか

(
4) 何という ですか

(
5) (何と言う)か知っていますか

(
6) (朝おきた)時には

(
7) (夜ねる)時には

(
8) ~では~,では~と言います

〔文法事項〕

(
11 言語活動を表す動詞とその内容を示す助詞「と Jの用法 (
2) 知覚活動

を表す動詞(知る)とその内容を示す助詞「か」の用法 (
3) 動詞連体形お

よび r~ た」の形で時を表す修飾句を作る用法 (
4
) 挨拶語句の用法

〔場面〕 教室

〔話題〕 挨拶のしかた 漢字の読み方

404-
I6課 雨 が ふ っ て い ま す

〔表現〕 動作・作用の進行・継続を表す言い方

〔文型〕

(
1
) (~で)~は(今)~をしています

(
2
) きょう)は(雨)が(ふっ)ています

〔文法事項〕

(
ll 補助用言 I~ ている J の進行・継続を表す用法(結果の存続は 1 7課参照)

(
2
) I~ている」の形による連体修飾の用法(しょくじをしている人)
(
3) 知覚動調「知る J の用法(~だか知りません)

〔場面〕 屋外と屋内歩道食堂居室浴室

〔話題〕 天候食事シャワー仕事

I7課 ラタナーさんは 白
、ミ くつを l
トミて います

〔表現〕 動作・作用の結果の存続を表す言い方

〔文型〕

(
1) ~は~をしています

(
2) (~に) (花)が(さい)ています

〔文法事項〕

(
1) 補助用言 I~ている」の結果の存続を表す用法 (I~ てある」は 1 8課参

照) (
2
) 動詞 I~ た」の形による連体修飾の用法(めがねをかけた人)

(
3
) 動詞の連用中止用法(黄色いセーターをき,黒いスカートをはき, )

) 否定疑問の形での聞いに対する応答「はい J Iいいえ」の用法
(
4

〔場面〕 パーティ 集会

〔話題〕 服装持ち物 自然現象

-405-
I8課 か べ に 地 図 が は っ て あります

〔表現〕 動作・作用の結果の存続を表す言い方

〔文型〕

(
1
) (~に)~が~てあります

(
2) ~は(~に)~てあります

〔文法事項〕

(
1
) 補助用言 r~ てある」の用法( r~ておく」は 3 2課 参 照 ) (
2
) r~
ている J r~てある」と結びつく動詞の種類 (
3) 自動詞,他動詞と助詞

「を J rが」の用法

〔場面〕 教室

〔話題〕 へやの状態黒板地図収納場所

I9課 日 本 へ 行 こ う ど 思 っ て い ま す

〔表現〕 意志・予定・計画などを表す言い方

〔文型〕

(
1
) (~を)しようと思います/思っています

(
2) (~を)するつもりです

(
3) (~を)したいと思います/思っています

(
4) ~したいです

(
5) ~したがっています

〔文法事項〕

(
1) 意志を表す助動詞「う J rょう」の用法(推量は 10課,勧誘は 26課参

照 ) 予定・心組みを表す r~ するつもり」の用法(仮装を表す r~ の
(
2

-406一
つもり J i~たつもり」は扱わない (3) iたい J iたがる」の用法(22

課参照) ) 思考・判断を表す「と思う」の用法( 2 5課 参 照 )
(
4

〔場面〕 談話室

〔話題〕 進学就職大学の課程職業将来の希望と計画

20課 に く ど やさいで つようつを作つます

〔表現〕 生産の方法,使用の目的,試みの動作,動作の完了,および知覚の働

きと事物の様態を表す言い方

〔文型〕

(
1) ~で~を作ります

(
2) ~から~を作ります

(
3) ~は~に使います

(
4) (~を)~してみます

(
5
) (~を)~してしまいます

(
6
) (よい味〕がします

(
7) (あのおかし)は(おいし)そうです

(
8) (あまく〕も(からく)もありません

〔文法事項〕

(
1) 材料・原料を表す助詞「で J iから」の用法 (
2
) 使用の目的を表す助

詞「に」の用法 ) 知覚の対象を示す助詞「が」の用法( 2 3課参照〉


(
3

(
4) 連体修飾句の中で主格を示す「が」と「の」の用法 (
5) 試みの動作を

表す補助用言 í~てみる J の用法( i~てみましょう」は 2 8課 参 照 )


(
6
) 動作の完了・期待外の結果を表す補助用言 í~ てしまう」の用法

(
7l 様態を表す「そうだ Jの用法( 21課 参 照 )

-407
〔場面〕 台所

〔話題〕 料理菓子調味料

2 I課 き ょ う は 雨 が ふ る そ う で す

〔表現〕 伝聞と様態を表す言い方

〔文型〕

(
1) (天気)が(よさ)そうです

(2) 話〕によると(~だ/だった)そうです

(
3
) (うれし)そうな(目)をしています

(
4) (うれし)そうに(わらっ)ています

〔文法事項〕

(
1
) 伝聞(間接的不確定判断)の「そうだ」と様態(直接的不確定判断)の

「そうだ」の用法( 20課参照〕 (
2
) 原因・理由を表す「で」の用法(勉

強でいそがしい, 2 7課参照 ) 強調・説明的に用いる「のです J の用


(
3

法 ( 24課
, 27課参照 (
4
) 家族関係を表す語の用法( 24課 参 照 )
〔場面〕 談話室

〔話題〕 天気予報 いなかの家族 帰国した友人の消息

22課 わ た し は ス ボ ツ が す き で す

〔表現〕 欲求・希望,好き・きらいの意を表す言い方

〔文型〕

(1)わたし)は がすきです

-408
(
2) (わたし)は をすること/のがすきです

(
3) (わたし)は が/(を)したいです

(
4
) (友だち)は をしたがっています
(
5) (わたし)は がほしいです

(
6) (友だち)は をほしがっています

(
7l (子ども)は をしたがります

(
8) は ですがは ではありません
(
9) も ですし も です
〔文法事項〕

(
1) 欲求などの対象を示す助詞「が」の用法 (
2
) 形式名詞「こと J (1見
ること J )および準体助詞「の J (1見るの J )の用法 ) 接続助詞「がJ,
(
3

「し」の用法 (23, 25課 参 照 ) ) 1たい J , 1たがる J の用法( 19


(
4

課参照)

〔場面〕 談話室

〔話題〕 趣味スポーツ 音楽

23課 あ な た は 日本語が話せますか

〔表現〕 可能の意を表す言い方

〔文型〕

(
1) (わたし)は ができます

) (わたし〉は
(
2 することができます

) (わたし)は
(
3 ができるようになりました

(
4) ~しながらします

409
〔文法事項〕

(
1l 可能動詞の作り方と「れる J rられる」の可能の用法 (
2
) 可能表現に

おける対象を示す助詞「が」の用法 (
3) 知覚の可能を表す「見える J,

「聞こえる」などの用法( 2 0課参照 ) 打消を表す助動詞「ず J ( -


(
4

ずに)の用法 (
5) 接続助詞「ながら」の用法 (
6) 程度を表す副調,

「だいたい J r
あまり J r
少し」などの用法

〔場面〕 談話室

〔話題〕 外国語 日本語の学習

24課 兄 は 子 ど も が 二 人 あ り ま す

〔表現) r-は が-(述;語)Jの形により,所有・部分の形状・身体的特徴

などを表す言い方,および比喰・比況を表す言い方

〔文型〕

(
1) (わたし)は(兄弟)があります

(
2
) (兄)は(体)が(大きい)です

(
3) (わたし)は(おなか)が(すき〉ました

(
4) ~は~のようです

(
5) ~のような(顔)をしています

(
6) ~のように~です

(
7) ~(な)のです

(
8
) ~したほうがいいです

〔文法事項〕

(
1) r-は が -J 構文の用法 (
2
) 比町議・比況を表す「ょうだ」の用法

(
3) 強調・説明的な気持を表す「のです」の用法( 2 1課参照 (
4) 勧告・

-410-
評価を表す r~ したほうがいしリの用法( 28課参照 (
5
) 文脈指示「そ
れは」の用法(それはいけませんね, 28課
, 31課 参 照 ) 附接続調「

それじゃ」の用法 (
71 助数詞 f-番め」

〔場面〕 談話室

〔話題〕 写真説明家族関係病気

25課 発 音 は 日 本 語 の ほ う が や さ Lい で す

〔表現〕 比較を表す言い方,および経験の意を表す言い方

〔文型〕
11
( と とではどちらが ですか
(
21 ~のほうが~より~です
(
31 は のほうが です
(
4
1 は より です
(
51 ~は~ほど~ではありません

1 ~ではがいちばん~です
(
6

(
7
1 どちらも です
(
8
1 (わたし)は したことがあります

〔文法事項〕

(
1) 選択を表す疑問調「どちら」の用法(方向は 4課参照) 1 選択を示
(
2

す形式名詞「ほう Jの用法(方向は 12謀


, rたほうがいしリは 24課 参 照 )
(
3) 比較の規準を表す「より J rほど」の用法 1 事柄を表す形式名詞
(
4

「こと」の用法( r見たことがある J r見ること」は 22課


, 2 3課参照)

(
51 接続助詞「が」と「し」の用法( 2 2課参照)

-411-
〔場面〕 談話室

〔話題〕 外国語の学習発音文字文法外国旅行の経験

26課 写 真 を どっても いいですか

〔表現〕 勧誘,許可・不許可・禁止,当然・義務などの意を表す言い方,およ

ぴ移動の行われる場所・経路を表す言い方

〔文型〕

(
ll (~さん, )~しませんか

(
2) (いっしょに)~しましょう

(
3) しでもいいです

(
4) ~してもかまいません

(
5) ~してはいけません

(
6) ~しなければなりません

(
7) ~は~を(通り)ます

(
8) ~ (する)と, ~ (になり〕ます

(
9) ~(する)にはどうしたらいいでしょうか

〔文法事項〕

(
1) I~ ましょう J I~ませんか」の用法 (
2) I~てもいい J I~てはいけな
い JI~なければならない」の用法 (
3) 移動動調( r通る J r歩く J r走

るJ r上る J r渡る」など)とその場所・経路を表す助詞「を」の用法

) 接続助詞「と」の用法
(
4

〔場面〕 パスの停留所街角美術館

〔話題〕 展覧会を見に行く相談 道順を尋ねる 注意のアナウンス 写真を撮

る辞去を乞う

-412

27課 時 聞 が な 、 サ 〉 ら 急 、 、 て く だ さ い

〔表現〕 原因,理由を表す言い方,および前件に反する結果を表す言い方

〔文型〕

(
1
) ~ (だ)から, ~ (してください)

(
2) ~て, ~(だ)から, ~ (してください)

(
3) ~(な)ので, ~ (している)

(
4) どうして~(な〉のですか

(
5
) ~(な)のは~(だ)からです

(
6
) ~ (な)のに, ~ (している)

〔文法事項〕

(
1) 原因・理由を表す「ので│と「から」の用法 (
2
) 疑問詞「どうして」

の用法 (
3) 前件に反する結果を表す「のに Jの用法 (
4) 副詞「すぐに」

「急に J rこんなに」の用法 (
5
) 限定を表す「だけ」の用法

〔場面〕 寮の門の前 寮内 ノミスの中

〔話題〕 集合待ち合わせ乗車出発約束の厳守

28課 だ れ か 来 た よ う で す

〔表現〕 推量,不確定判断などを表す言い方

〔文型〕

(
1
) (よくわかりませんが, )~ (の)ょうです

(
2) (よくわかりませんが, )~らしいです

(
3) (よくわかりませんが, )~だろうと思います

(
4) (よくおぼえていませんが, )~だ、ったと思います
q
'

J

V
(
5) ~は~かもしれません

(
6) ~ではないでしょうか

(
7) ~してみましょう

〔文法事項〕

(
1) 推量の意を表す「ょうだ J rらしい J rだろう J rかもしれない」などの
用法 ) 例示を表す「ような J , r
(
2 でも」の用法(チョコレートのような

物,花でも持って行く ) 不確実な内容を表す「とかJ の用法


(
3

(
4) 限定を表す「ばかり」の用法(テレビばかり見ている (
5) 指示詞

「こんな J rそんな J rあんな j の用法 制接尾語 r~ 号 J r~階 J r~


丁目 J r~番地一|

〔場面〕 談話室病院病室

〔話題〕 入院お見舞い食事病状受験の可否

29課 わ た Lは ネ ク タ イ を もらいま Lた

〔表現〕 受給関係を表す言い方

〔文型〕

(
1) ~が~に~をやります/あげます

) ~が~に/から~をもらいます
(
2

(
3) ~が~に~をくれます

) ~が~に~を~してやります/してあげ、ます
(
4

(
5) ~が~に/から~を~してもらいます

(
6) ~が~に~を~してくれます

〔文法事項〕

(
1) 授受動詞「やる/あげる J rもらう J rくれる」の用法 (
2) 出自・授

-414

与者を表す助詞 rこJ r
r から j の用法 (
3
) 授受を表す敬語「さしあげる」

「いただく J rくださる」の用法( 33課 参 照 ) 凶 利益,目的を表す

「ために」の用法(わたしたちのために)

〔場面〕 談話室

〔話題〕 結婚式贈物手伝い記念写真

30課 選 手 に 練 習 を させます

〔表現〕 使役の意と命令の意を表す言い方

〔文型〕

(
1) ~をしろ

(
2) ~を(し)なさい

(
3) ~が~に~させます

(
4) ~が~を~させます

(
5) (わたしに)~をさせてください

(
6
) ~に/を~させないでください

(
7) ~させていただきます

〔文法事項〕

(
1) 動詞の命令形と「なさい」の用法 (
2) r
使役の意を表す「せる J させ

る」の用法 (
3) 事柄の順序を示す「はじめに Jrそれから Jr次に」など

の用法 (
4) 接尾語「がる J(rおもしろがる J)の用法

〔場面〕 柔道場でのインタビュー

〔話題〕 柔道大会での優勝 柔道の練習選手の訓練

415-
3 I課 さいふを ぬ す ま れ ま Lた

〔表現〕 受身の意を表す言い方

〔文型〕

(
1) (太郎)は(先生)に(ほめ)られました

(
2) (わたし)は(犬)に(手)を(かま)れました

ゆ (この本)は(若い人)に(読ま)れています

(
4) (入学式)が(行わ)れます

(
5) ~しようとしました

(
6) ~ (する/した)時のことです

〔文法事項〕

(
1) 受身の意を表す「れる Jrられる」の用法(可能は 23諜,尊敬は 33課
参照 (
2
) 受身表現を作る動詞の種類と受身表現の意味(利害,迷惑,一

般 (
3) 接続詞「ところが J, r
すると」の用法

〔場面〕 談話室教室友人宅駅

〔話題〕 けんか試験交通事故けが盗難帰宅途中の雨降り

32課 お 金 が あ れ ば 行 き た い で す

〔表現〕 条件を表す言い方

〔文型〕

(
1) ~ (すれ)ぱ, ~ (します)

(
2) ~ (し)たら, ~ (します)

(
3) ~なら, ~ (します)

(
4) ~なら~(がいい)

-416
(
5) ~ (し)ても~(します)

(
6
) ~ (し)たり. ~(し)たりします

(
7J ~しておきます

〔文法事項〕

山 条件を表す「ぱ J たら r Jrなら J
.rても」の用法 ) 複文中の助
(
2

詞「は Jr
が」の用法 (
3
) 条件的例示を表す「でも」の用法(子どもでも

できます) (
4) 動作の反復,並列を表す「たり」の用法 (
5) 結

果の維持を表す補助用言 r~ ておく」の用法 (
6
) 接尾語 r~ はく(泊) J
r~ 代 J r~費 J r~以下 J r~以上」
〔場面〕 談話室海岸旅館

〔話題〕 旅行 夏休みの計画

33課 先 生 は けさの新聞を お読みになっま Lたか

〔表現〕 敬語を用いて,丁寧に表現する言い方

〔文型〕

(
1
) (先生)が(本)をお(読み)になります

(
2) (先生〕が(本)を(読ま)れます

(
3) (お飲み物は〕何になさいますか

(
4) (私)が(荷物)をお(持ち)します/いたします

(
5) (私〉が(ご案内)させていただきます

(
6) ~でございます

(
7) ~とのことです

〔文法事項〕

(
1) 尊敬の意を表す「お になるん 「・れる Jrられる」の用法 (
2
) 尊敬

-417-
語「なさる J[いらっしゃる J[めしあがる」などの用法 (
31 謙譲の意を

表す「お する/いたす J[~させていただく」の用法 1 謙譲語「まい


(
4

る J[申す J[いただく」などの用法 (
51 感動詞「ああ J[ゃあ J[いや」
などの用法( 34課参照 (
6
) 接尾語[~様 J [~君」
〔場面〕 ホテルの受付 ロビー

〔話題〕 へやの予約確認待ち合わせ 出迎え 飲み物知人のうわさ 切符

の手配

34課 君 は 何 に す る

〔表現〕 くだけた表現を用いて親密さを表す言い方,および独自的言い方

〔文型〕

11 ~は~だったかなあ/かしら
(

(
21 ~ (でも)しょうか

(
31 (ぼ、く)は(コーヒー)だ

(
41 (君)は何にする

(
5) (私も)~するわ

〔文法事項〕

11 終助詞を用いて感情を表す用法
( (
21 文末表現「なあ J[かい J[かし
ら J[わ J[の jなどによる男性表現・女性表現の言い表し方 (
31 指定の

助動詞「だ J(1 6課
, 27課参照) [だ、った」の用法 1 感動詞「うん」
(
4

「さあ J[ゃあゃあ J[あら J[まあ」などの用法 (


51 接尾語[~発」

[~着 J

〔場面〕 喫茶応空港

〔話題〕 飛行機の出発飲み物思い出支払い見送り 別離

418一
日本語初歩
執筆者
すず き しのぶ

鈴木 忍
元,国際学友会日本語学校校長,東京外国
語大学的属日本語学校教授,同校名誉教授,
大東文化大学教授。 1
979年没
帥川

せ瀬一日

ぉ郎
M
生授


日本語初歩
1
981年 3月3
0日 第 l版 第 1刷発行
2
002年 4月3
0日 改 訂 版 第2
0刷発行

著作権者国際交流基金
〒1
07
-6
02
1 東 京 都 港 区 赤 坂 1丁目 1
2番 3
2号
(アーク森ビル内)
連絡先日本語国際センター制作事業課
干3
36
-0
00
2埼玉県浦和市北浦和 5丁目 6番 3
6号
電話 0 48(8
34)1183

発行株式会社凡 人 社
干1
02
-0
09
3東京都千代田区平河町 1
丁目 3
番13号
(菱進平河町ビル内)
電話 03(
326
3)3
959

。 1
981The}
I
SB
a
N
4
p
-
a
nF
893
5
o
8
u
n
-
d
0
a
4
5
t
-
i
on,Tokyo}
0C308
1
apa
n

You might also like