You are on page 1of 4

個人事業主登録

個人事業主登録
フリーランスと個人事業の違い
- 定義上の明確な区別はない。税務上の手続き等においても特別な違いはない。一般的な認識や言葉の使い
方の違いでしかない。
フリーランスの納税義務
- フリーランサーも納税義務がある。
- 依頼主は、同じフリーランサーに対する1年間の支払額が5万円を超えると、税務署に対して支払調書の
提出義務が生じる。支払調書には、フリーランサーの住所、氏名、報酬総額などが記載されているため、税
務署は、確認しようと思えば、そこから納税がちゃんと行われているか確認し、納税を要求することができ
る。
- 税金を申告すれば、お金が返ってくることがある。具体的には、以下のメカニズムによる。フリーランス
の業務内容によっては、依頼主が報酬を支払う際に、報酬から一定の比率で、税金が天引きされる場合があ
る。たとえばフリーライターの場合、報酬金額の10.21%が天引きされた上で報酬が支払われる。また、一
回の報酬が100万円を超える場合には、超過分から20.42パーセントが天引き(源泉徴収)される。他方、1
年間の所得総額にしたがって、当該フリーランサーがその年度に収めるべき税率が決まっており、その税率
に従って算出された納税額が、天引きされた金額の総額よりも低い場合には、申告することによって、超過
分が還付される。
- フリーランサーが、事業に関連して支払う主な税金の種類は、以下の通り:所得税(事業所得から、所得
控除額を引き、その金額に応じた税率をかけることで算出される。確定申告書を税務署に提出する)。消費
税(原則課税と簡易課税のいずれかから選択し、期限内に税務署に申告書を提出する)。固定資産税(償却
資産申告書を毎年1月に各市町村へ提出する)。個人事業税(所得税の確定申告に基づき、所得が一定額以
上になった場合、翌年から自動的に課税される)。個人住民税(所得税の確定申告書を提出することによ
り、自動的に課税される。住民税の申告書を提出することもできる)。固定資産税(土地や家屋を個人で所
有している場合に発生する)。消費税・タバコ税・ゴルフ場利用税など(事業に関連して、接待や書籍購入
などを行った場合、通常の場合と同様に消費税等が発生する)。
許認可の取得が必要かどうかを調べ、必要な場合には取得する。
- フリーランス活動を営むにあたり、許認可が必要な業種がある。必要な場合、許認可を取得せずに活動を
行うと、2年以下の懲役または200万円以下の罰金が科される。従って、フリーランス活動を開始する際
には、許認可が必要かどうか、事前に入念にチェックすべき。また、許認可は、必要な場合、種類によって
担当行政庁が違うので、どこで申請するのかも調べる必要がある。
開業にあたって必要不可欠な設備投資の金額の計算
- 開業前費用の主たるもの。開業前の準備費用は、開業後の費用・経費として計上できるので、事前に必要
なものをリストアップして、金額を算出、また実際に支払った金額は記録し、領収書は保管すべき。
- 一般的なアドバイスとしては、設備投資は、すればするだけ、黒字になる日が遠のくので、少なければ少
ないほど良い。したがって、必要最低限に留めるべき。必要最低限の設備投資がどんなものなのか、入念な
下調べをすべき。
- 設備投資の対象となるものは、大きく、必要不可欠なもの、あると便利なもの、自分の好みやこだわりの
範囲のものの三つに分けることができる。同業者からのアドバイスやハウツー本なども参考に、諸種の設備
を三つのグループに分けて書き出すと良い。
個人事業・フリーランスにすべきか、法人を設立すべきか
- 少なくとも私にとっては、当面は法人を設立するメリットがないと思われるので、ここでは最低限の考え
方のみ記載する。
- 一般論としては、年度別の純利益が500万円を超えるようであれば、法人化した方が得になることが多い。
理由は、法人化すると、自分自身を被雇用者として雇い、自分に対する給与を支払えるようになるため。ど
ういうことかというと、日本の税制下では、所得が増えれば増えるほど税率が高くなる累進課税制度が採用
されているため、法人所得の一部を、給与として被雇用者としての自分に払って、残りの額から法人税等を
払い、自分に支払った給与からは、別個に被雇用者として所得税を支払った方が、つまり、所得・所得税を
分散した方が、トータルの税金が安くなるということ。
- また、税金面以外での法人化のメリットとしては、顧客からの信頼を確保しやすいという点が挙げられ
る。
- また、損失の繰越が、個人事業主なら3年しかできないのに対して、法人ならば最大で9年できるなどの
メリットもある。
- ただし、法人設立をするにあたって、各種手続き等に時間・費用がかかるので、そのコストを考えると、
個人事業とどちらにしようか迷っている場合には、個人事業主として事業を開始した方が現実的。
屋号をつける際の注意点
- 屋号には、漢字・ひらがな・カタカナ・アルファベットを用いることができる。
- ただし、法人と誤解されるような、コーポレーション、インコーポレイテッド、カンパニーリミテッドな
どは、使用することができない。屋号を考える際には、使ってはならない表現を事前に確認することが必
要。
- 屋号を登録するためには、地方法務局での商号登記の手続きが必要になる。ただし、現行制度下では、登
録された屋号(商号)は、同一地域内では使ってはならない、とされているだけなので、他の地域では使う
ことが可能。従って、競合相手に使われてしまう可能性のある屋号・商号を使いたい場合には、地方法務局
での商号登記だけでは、保護として十分ではない。全国レベルで屋号・商号を保護するためには、特許庁で
の通常商標権の登録が必要になる。特許庁での登録には、出願時に9万円前後、登録時に6∼10万円程度
の費用がかかり、登録には、出願から8ヶ月を要する。商標登録は、あくまで全国的な屋号その他の保護の
ためのものなので、あえて保護する必要がないような屋号や、サービスの場合には、特に検討する必要はな
い。
ホームページの作成
- ホームページは、あくまでマーケティング・ツールの一つにすぎないことを忘れずに。時間や費用をかけ
て素敵なホームページを作っても、それが所得の増加や新規顧客の獲得に結びつかなければ、無駄遣いとい
うことになる。
資金計画の作成
自己資金の計算
開業直後に必要な書類・手続き
- 税務署に、「期限内に」個人事業の開業・廃業等届出書を提出。提出期限は、開業の日から一ヶ月以内。
- 提出にあたり、納税地を選択する。個人事業主の場合、自宅の住所が一般的。自宅の住所地を管轄する税
務署と、事務所・店舗の所在地を管轄する税務署が異なる場合には、それぞれの税務署に届出を提出する。
- 提出に先立って、記入済みの届出書を(場合によっては複数)コピーし、自分用の控えを用意した上で、
提出と同時に受付印を押してもらうことが必要。押印済みの控えは、後に金融機関等から提出を求められる
場合があるので、スキャンした上で、大切に保管する。なお、郵送での提出も可能。その場合には、返信用
封筒を同封し、受付印を押印した控えを返送してもらうようにする。
納税申告と青色申告
- 個人事業主にかかる所得税は、申告納税方式を採っている。自己申告なので、自分で正確に計算する必要
がある。
- 青色申告を選択した場合、複式簿記により必要な帳簿を作成する必要が生じる。その代わり、白色申告で
は得られない諸種の特典を受けられる。なお、白色申告の場合も、手続きにかかる手間はそこまで変わらな
いので、得の多い青色申告を選択する方が良い。
- 青色申告で得られるメリットのうち、特に大きなものは以下の3つ。①青色申告特別控除(10万円か65万
円の控除を受けられる)。②青色事業専従者給与(白色申告の場合でも、家族等に支払う給料を経費として
処理できるが、その上限が決まっている。具体的には、配偶者であれば86万円まで。その他の事業専従者で
あれば50万円まで。したがって、これ以上の金額を給与として支払っている場合には、青色申告にした方が
特になる)。➂純損失の繰越(1年間の純利益がマイナスになった場合、そのマイナス分を以降3年間にわ
たって繰越し、マイナスがゼロになるまで、その期間の純利益から控除することができる)。
青色申告に必要な書類・手続き
- 所得税の青色申告承認申請書を、納税地を管轄する税務署に提出する。提出期限は、開業日の日付によっ
て異なるが、基本的には2ヶ月以内と考えておけば良い。
- 開業してから、最初の年を経て、3月の確定申告前に、あわてて一緒に青色申告承認申請書を提出した場
合、通常初期投資・開業準備等で出費が嵩む初年度について、青色申告の諸種のメリットを受けられなくな
るので、注意が必要。開業届の提出が開業日から一ヶ月以内なので、これに合わせて提出してしまうのが良
い。
減価償却に関する手続き
- 経費として一度で処理できる出費と、一度では処理できない出費がある。
- 基本的には、一個あたりの金額が10万円以上の資産・出費については、経費として一度で処理することは
できず、減価償却資産の扱いになる。
- 減価償却の方法には、定額法と定率法の2種類がある。定額法は、毎年決まった額を計上できる。定率法
では、最初の年に多額の減価償却が可能だが、以降、年を減るごとに償却できる金額(率)が低下してい
く。イメージとしては、定率法では初年度から高額を償却できるが、期間が長くなればやがて失速し、定額
法に追い抜かれる。
- 償却方法が決まったら、所得税の減価償却資産の償却方法の届出書を、税務署に届け出る。この届出を行
わない場合は、自動的に定額法を選択したものと見なされる。したがって、定率法による償却を行いたい場
合のみ、届出が必要になる。
- 減価償却を行う場合、資産の種類ごとに耐用年数が存在する。また、機械装置に関しては、構造・用途・
細目に至るまで細かく設定されているので、確認が必要。
- 提出期限は、資産購入日から数えて最初の確定申告まで。
消費税の課税事業者として登録するかしないかを決定し、登録する場合はその手
続きをする。
- ある一定期間の総課税売上高が1000万円を超えると、強制的に消費税の納税義務者になる。開業前の段階
で売り上げが1000万円を超えていることはあり得ないので、自動的に消費税の納税が義務付けられることは
あり得ないが、一定の場合、自発的に開業にあたって消費税の課税事業者として登録した方が、特になる場
合がある。
- 具体的には、開業年度に多額の設備投資をし、それに伴い、多額の消費税を払う場合が、それである。納
税すべき消費税の額は、売上に伴って預かった消費税から、自分が支払った消費税を差し引いた額となる。
この額が、マイナスになる場合には、消費税の還付を受けることができるため。ただし、課税事業者として
登録すると、少なくとも2年間は消費税を申告し、納税する義務が生じるので、仮に開業年度に、売上が
1000万円を上回らず、支払った消費税の方が多いかったことから消費税の還付を受けることができたとして
も、翌年も売上が1000万円を上回らず、かつ受け取った消費税の方が多い場合には、その額を手放すことに
なるので、最終的に2年合計で損になる可能性もある。したがって、開業年度に多額の設備投資をする場合
など、支払う消費税が多額になることがわかっている場合には、翌年度のことまで考えて計算する必要が生
じる。
- 提出期限は、開業年度に登録する場合には、その年度の年度末まで。それ以降は、登録したい年の前年の
年度末まで。
電子申告(e-tax)の申し込みをするか決定し、申し込む場合にはその手続きをす
る。
- e-taxに申し込めば、以降は、確定申告など、国税に関する手続きを、税務署に赴かずに、ネット上で処理
できるようになる。ただし、申し込みに関して、いくつかの準備が必要。
- システムを利用するための環境を整える。つまり、e-taxが要求するOS環境等を整える。
- 電子証明書と、ICカードリーダライタを入手・購入する。
- 開始届出書を提出する。
- 利用者識別番号を取得する。
国民年金と国民健康保険
- 厚生年金などの被保険者になっていない人で、日本国内に住所を持つ20歳以上60歳未満の人は、第一号被
保険者として、国民年金に登録しなければならない。それまでサラリーマンだった人は、厚生年金被保険者
として、第2号被保険者の扱いを受けているので、第一号被保険者への切替手続きを自分で行う必要が生じ
る。本人が第一号被保険者になった場合、配偶者も(それまでは第3号被保険者だった場合)第一号被保険
者への切替が必要になる。
- 切替手続きに必要な書類は:年金手帳、退職した日を確認できる書類、認印。
- 国民健康保険への加入は、住民票のある市区町村で行う。通常、国民年金の窓口と同じか、そのすぐ隣に
ある。
- 国民健康保険への加入に必要な書類は:退職した日が確認できる書類、認印。
労災保険の特別加入
- 労災保険は、正社員・パート・アルバイトなどを一人でも雇っていれば、加入義務が生じる。
- 加入した場合、当然保険料の支払い義務が生じるが、基本的には、事業主を守るための制度だと考えるべ
きもの。雇用者が業務上の事由等で負傷・疾病・脂肪等した場合、雇用者やその遺族に対して事業主が払う
べき賠償金を、保険金として代わりに支払ってくれる制度。
- 人を雇わずにフリーランス活動をしている限り、加入義務はない。ただし、個人でのフリーランス活動の
場合でも、業種によって、特別に加入が認められる特別加入制度というものがある。
伝票類の準備
- 見積書
- 請求書
- 領収書
- 納品書
事業用の銀行口座の開設
- 主な銀行の種類は、以下の4つ:都市銀行、地方銀行、信用金庫・信用組合、ネットバンク
- 銀行選びのポイント:①利便性。自宅や職場からの近さや、出張時にどこでも振り込みや引き出しができ
るかどうか。手続きの中には、ネットではできないもの、特定の支店にいかなければならないもの等がある
ので、どういった手続きが必要になるかについて考えた上で、銀行を選ぶ必要がある。また、得意先が利用
しているメインバンクに口座を開設すれば、手数料を抑えることができる。②融資を受ける意向や可能性が
ある場合、それが可能かどうか。
- 銀行口座の種類は以下の通り:普通預金、当座預金、定期預金、定期積立・積立預金・積立定期預金。個
人事業の場合、通常は事業用の普通預金が一つあれば十分。当座預金は、無利息で小切手や手形を振り出す
ことができる便利な講座だが、当座預金の開設は、銀行にとっての信頼性がないと不可能なので、個人事業
ではまず不可能と考えて良い。
- 一般的なアドバイスとして、銀行口座はできるだけ少なくした方がいい。なぜなら、預金残高・資金を瞬
時に管理できるから。ただし、取引先の意向その他によって、口座を複数持たなければならなくなることも
ある。
共済可能手続き
- 経産省管轄の独立行政法人である中小企業基盤整備機構機構が提供するサービスのうち、個人事業主に有
用なものの一つが、小規模事業共済。これは、いわば個人事業主向けの退職金制度のようなもの。
- 毎月1000円∼7万円の掛け金を選択し、一定期間払い続けることにより、廃業や引退に際して共済金(事
実上の退職金)を受け取ることができる。
- 共済の掛け金は、所得から控除することができる(年間最大84万円)ので、有力な節税対策になる。
- 中小企業基盤整備機構機構が提供するサービスのうち、個人事業主に有用なそのほかのサービスの一例と
して、中小企業倒産防止共済がある。特に、事業を開始して1年以上が経過してから検討する価値がある。
- 掛け金は、月額5000円から20万円までの間で自由に設定できる。
- 40ヶ月以上掛け金を支払った場合、解約に際して、解約手当金として100パーセントの金額が戻ってくる。
戻ってきた解約手当金は、全て雑収入として扱われる。
- 掛け金を支払っている間は、得意先が倒産して代金回収ができなくなった場合に、得意先の倒産に伴った
中小企業の倒産を防ぐために、事業の運営に必要な資金の融資が受けられる制度。あくまで融資なので、こ
の時受け取った金額は、以降返済しなければならない。ただし、得意先が倒産してしまった場合、銀行から
すぐに、新たな融資が受けられるとは限らないことを考えれば、万一の保険として有用な制度。
商工会議所や青色申告会への加盟の検討。
- 商工会議所には経営相談や会計・財務相談、開業・創業相談などのサービスを提供してくれる部署があ
る。特に悩みがないならば、会費を払ってまで加盟する必要はない。
- 青色申告会は、青色申告に関する記帳指導や決算指導等、融資手続きや法律問題に関するアドバイスを与
えてくれるサービスを提供している。これらの相談を受けたい場合には、会費を支払って加盟する価値があ
るかもしれない。

You might also like