You are on page 1of 5

表現編  読む

ラジオ学習メモ

実用文について考える (全二回)
講師 〔実用文の種類〕
高野光男 報道や広報の文章  手紙
紹介や案内の文章  会議の記録
法律の条文     契約書・協定書の文章
 全二回 の 一 [実用文について考える]
 

− 205 −
 上記所在の水道施設の維持及び管理に関して、使用者(以

   甲は、乙に対し、維持管理費として、月額 1,000 円を

   使用開始は原則として、維持管理費の支払いが完了し
、管理者( 以下、乙という)との間に、下記
■学習のねらい■
自立した社会生活を送るうえで必要不可欠となる実用文の
種類や特色、特に最も身近な実用文である新聞記事の特色、

■実用文(協定書)の例と特色■

  所在地 東京都渋谷区神南1 丁目◯ ◯ 番
表現上の工夫について理解を深める。

   1年分一括にて支払うものとする。

( 以下省略)
表現編

学習のポイント1

協定書
 

の条項による協定を締結する。
 実用文の種類や特色を理解する

   た日からとする。

高校講座・学習メモ
 1 維持、管理費

 2 使用開始時期
国語総合
〔実用文とは〕

下、甲という)
第 75・76 回
社会生活を送るうえで直接的に役に立つ文章、あるいは社会
生活に必要不可欠な文章のことをいう。
特色① 当事者の一方を「甲」、もう一方を「乙」と置き換 説明)
   
ラジオ学習メモ

えるのが一般的である。 ④その他(マーク・用語解説など)
 
特色② 協定の内容を「条項」によって箇条書きで明確に記
し、当事者に不利益や不都合が生じないようにしてい 〔表現上の工夫〕
る。 ①見出し……見出しを見ただけで記事のおおよその内容(要
       ⇒ 点)が理解できるように、短く的確な言葉が選ばれてい
実用文には、種類に応じた形式や表現の特色がある る。伝えたい内容に応じて、活字のポイントの大きさ、
ので、それらを正しく理解することが自立した社会生 活字の種類を変えることによって強弱がつけられている。
活を営む際に必要不可欠となる。 ②本文……最初の一文(一段落)はリードと呼ばれ、記事全
体の要約文となっており、5W1Hの基本形で記述され、
過不足のない内容になるように工夫されている。その後、
 学習のポイント2
説明、補足の順で記事が書かれている。
 新聞記事の構成の特色や

− 206 −
③図版……本文の内容に合致した図版がつけられている。
表現上の工夫を確認する
  
放送で読む新聞記事を聞いて、記事の構成の特色 ※逆三角形の構造
課題
や表現上の工夫を指摘してみよう。 最初に一番伝えたいことが書かれてあり、後にいくほど細か
く詳しい内容になっていく新聞記事の文章の作り方をいう。
表現編

リード(要約)

高校講座・学習メモ
(要点)
国語総合

見出し

本文①

本文②
説明
補足

結論

説明

補足
〔構成の特色〕
第 75・76 回
①見出し
 
②本文
 
 ③図版(写真・グラフなど)+キャプション(図版の短い
 
 学習のポイント3 * * * *
ラジオ学習メモ

                


 新聞記事の内容を理解し、
 全二回 の
二 [実用文について考える]
 
  自分なりの意見をもつ
 学習のポイント1
学習のポイント2を参考に、新聞記事の内容を理解し、自分
の意見を簡潔にまとめてみよう。  二つの新聞記事を読み比べる
〔参考〕(高校生の例) 二つの新聞記事を聞き(読み)比べ、気がついた
課題
例1 かなり専門的で難しい内容だけど、意外にわかりや ことをメモしよう。
すかった。その理由は「はやぶさ」の行程が、文章と
図の両方で示されていたからだと思う。小惑星「イト
カワ」の用語解説がつけられていたことも、記事の内

− 207 −
容を理解するために役にたった。
例2 地球から3億キロメートルという遠く離れた小惑星
から、通信が途絶えたり、装置がうまく作動しなかっ
たりしながらも、イトカワの微粒子を持ち帰ったハヤ
ブサはすごいなあと思った。研究者の人たちがいろい
学習のポイント2
 
表現編

ろな困難を乗り越えて計画を成功させたことも偉いな
あと思った。これまで宇宙にはあまり興味がなかった  表現上の工夫や内容、
が、記事にある日本の宇宙技術や、太陽系の成り立ち   着眼点の違いを考える

高校講座・学習メモ
について、もっと知りたいと思った。 二つの新聞記事はともに、「見出し」
、「本文」
、「図版(写真
国語総合
+キャプション)」で構成されているので、以下の〔A・Bの
第 75・76 回
新聞記事の比較対照表〕のように、これらの項目ごとに「表現
上の工夫や内容、着眼点」の違いを整理していくとよい。
A B 二〇一二年春の開業を目指して建設が進む「東京スカイ
ラジオ学習メモ

ツリー」(東京都墨田区、
完成時の高さが634メートル)
「高さ日本一」という表現はA・Bに共通している。
の高さが338メートルと、東京タワー
(333メートル)
「東京タワーを抜く」という表現 「世代交代」という表現で、東京
 によって、東京スカイツリーが東  スカイツリーと東京タワーを擬人
を抜いて日本一になった二九日、建設現場の周辺では、大
見出し

 京タワーの高さを抜いたという事  化してとらえている。 勢の見物人が記録更新の瞬間を見守った。


 実をそのまま表現している。 「東京タワー」という表現は見出
「東京タワー」という表現が見出
 しにはなく、東京スカイツリーが (  主語    述語を示す)
 しに出てくる。  より強調されている。
}
東京タワーが画面の手前にきてい 東京スカイツリーを画面手前に大
建設が ── 進む      
一文における従属的な主語・
 るが、その後方のスカイツリーが  きくクローズアップすることで、 ……
 手前の東京タワーよりも高く見え  その存在感を際立たせている。一 高さが ── なった    述語の組み合わせ
 るように映し出されているため、  方、東京タワーは後方に小さく、

  物 
人 が 
─ ─ 見
 守 っ
 た  … …一文における主たる主語・述
 スカイツリーが東京タワーの高さ  しかも高層ビル群とともに霞んで
 を抜いたことを強く印象づける写  写っており、存在感があまり感じ
図版

               語の組み合わせ
 真となってる。  られない。
キャプションも写真を説明するよ 東京タワーがはっきりと写ってい

− 208 −
 うに「東京タワー(手前)の高さ   な い た め 、 「 東 京 タ ワ ー ( 後 方
 
を超えた東京スカイツリー……」
 
左 ) を 抜 き …… 」 と い う キ ャ  学習のポイント3
 となっている。  プションが付けられている。
 新聞記事を読む場合の
  注意点を整理する
本文の冒頭の一文がリードにあた 記事のリードにあたるのは冒頭の
 り、5W1Hで記述され、東京ス  第一段落(一文)で、この一文は
 カイツリーが東京タワーを抜いた  複文(※)で、主たる主語は「見
 という記事の要旨が端的に示され  物人」である。
「東京スカイツリーが東京タワーの高さを超えた」
表現編

 ている。リードの主語は「東京ス リードの後に、「西東京市の○○
  
本文
 カイツリー」である。  さん」という具体的な見物人を登
リード以降の説明部分では、着工
 
場させ、その人に対するインタビ   という一つの事実
した時期、完成時の高さ・開業時 ューの内容や一日の行動の様子を
   
期など、客観的な事実だけが書か 紹介することによって、より親し
   

高校講座・学習メモ
れている。 みを感じさせる記事となってい
国語総合

   
 る。 記事 B 
第 75・76 回
記事 A 
※複文……主語・述語の関係を二つ以上もっていて、それが 個人的な出来事を物語とし
客観的な事実だけを情報と
て読者に提示することで、客
  対等でないものをいう。


して読者に伝える。
観的な事実を読者に伝える。

ラジオ学習メモ

記事の書き手の意図や思惑、価値判断が何らかのか
たちで、記事の文章に反映されているため、同じニュー
スを扱った新聞記事でも大きな違いがあらわれる。
〔新聞記事を読む場合の注意点〕
①新聞記事の内容を理解するだけではなく、記事の書き手の
意図をとらえながら読む。
②自分にとって特に関心がある記事、必要性の高い記事の場
合は、別の新聞ではどのように書かれているのか、異なっ
た新聞記事と比較する。

− 209 −
表現編

高校講座・学習メモ
国語総合
第 75・76 回

You might also like