You are on page 1of 20

2014 copyright Association for the Study of Indian Philosophy

説一切有部 業果 理論

清 水 俊 史

0. 先行研究 総括 展望

本稿 、有部 業 果 関係 、 過去 業 未来 果 生 理
論 考察 。 思想一般 業説 特徴 舟橋一哉 [1954: pp. 23.13–24.1]
、業 表層的 行為 、1)業 余勢 何 形 行為者 上 残
、2) 余勢 何 形 行為者 上 好・不好 影響 与 、 二点
含意 述 。仏教 教理 、 余勢 説明 、経部
相続転変差別 、瑜伽行派 種子説 唱 、業 果 相続 、業 別

媒介者 想定 。一方、有部 、古 学界 無表 (avijñapti)
、業 余勢 引 継 媒介者 信 、加藤精神・荻原雲來 否
定 、 以来、 両者 荻原雲來 結論 定説 定着 。 荻原雲來
学説 、三世実有説 唱 有部 、与果・取果 教理 過去 落謝
業 直接未来 果 与 可能 、中間 存在 媒介者 何 要

。 言 換 、有部教理 業 余勢 過去位 業
保存 続 。 定説 対 本稿 、加藤精神 学説 再検討 、
若干 訂正 加 目的 。 、本節 0. 加藤精神・荻原雲來 学説

精査 問題点 明 。


上座部 業 果 関係 、浪花宣明 [1996: pp. 21.25–22.24] (= [2008: pp. 262.15–264.6]) 、
相続 (santati) 業 果 関係 成立 、両者 結 付 中間者 想定 点 指摘
。 、上座部 業 果 接続 、経部 相続転変差別 (sam . tatiparin.āmaviśes.a) 同一 理論
説明 点 、清水俊史 [2014f] 参照。

対 、現在有体過未無体説 立場 取 経部 瑜伽行派 、過去 落謝 業 代 媒
介者 常 現在位 存在 続 、業 余勢 説明 考 。

無表 (avijñapti) 研究史 清水俊史 [2014e] 参照。
2014 copyright Association for the Study of Indian Philosophy

84 学 学研究 18

0. 1. 加藤精神 荻原雲來

明治 大正 舟橋水哉 当時 学界 、「過去 落謝 業 、 未来 果
与 出来 」 問題 対 、「業 果 間 連鎖 存在 、過去 落
謝 業 果 生 出 媒介者 必要 、 媒介者 無表 」 理解

。 関係 図示 次 。
業1 異熟X

業1 異熟X
無表1 無表2 … 無表N … 無表X

現世 来世 来々世
無表1 無表2 … 無表N … 無表X

すなわち、たとえば殺生(業
現世 1)が完成されると、それと同時に無表
来世 来々世1が生まれ、異熟を
招くその時まで無表が相続しつづけ、異熟する瞬間に無表Xが過去に落謝した業にかわって
1 、 殺生(業1 ) 完成 、 同時 無表 生 、異熟 招
苦受などの異熟を与えるという理解である。
すなわち、たとえば殺生(業 1)が完成されると、それと同時に無表 が生まれ、異熟を
時 無表 相続 、異熟 瞬間 無表 X 過去 落謝 1 業 苦
受この当時の定説を加藤精神は痛烈に批判し、造業より感果まで中間の連鎖となるものは
異熟 与 理解 。
招くその時まで無表が相続しつづけ、異熟する瞬間に無表 Xが過去に落謝した業にかわって

当時 定説 加藤精神 痛烈 批判 、造業 5、その同年のうちに荻原雲來によって反


無表ではなくして得(pr@apti)であると主張したが
苦受などの異熟を与えるという理解である。 感果 中間 連鎖 無


論される 6 得 (prāpti) 主張 、 同年 荻原雲來
。荻原雲來は、業と異熟との間に連鎖する別法は無くとも業は果を与えると主張 反論
この当時の定説を加藤精神は痛烈に批判し、造業より感果まで中間の連鎖となるものは

。荻原雲來 、業 異熟 間 連鎖 別法
7 5 無 業 果 与 主張 、与
し、与果・取果によってそれが成立するとした
無表ではなくして得(pr@apti)であると主張したが
⑺ 。これを図示すれば次のようになる。
、その同年のうちに荻原雲來によって反
果・取果 成立 。 図示 次 。
6
論される 。荻原雲來は、業と異熟との間に連鎖する別法は無くとも業は果を与えると主張
し、与果・取果によってそれが成立するとした7。これを図示すれば次のようになる。
取果・与果
業1 異熟X

取果・与果
業1 異熟X
現世 来世 来々世

つまり、殺生(業
現世 1)が完成されたその瞬間に、未来にどのような果(異熟
来世 来々世 X)を引くか

予約され(取果)
⑷ 、この業
矢印 因果関係 示 1は過去に落謝していても予約された果(異熟
。基本的 左 右 向 )を与える能力が
時間 進行 、上下 関係 X同一刹那時 階層構
造 示 。 、
「無表 1 」 、下付 1 、2 、 N 、X 、其 法 存在 時 表
あるとされる(与果)
つまり、殺生(業 。
1)が完成されたその瞬間に、未来にどのような果(異熟 X)を引くか
、同 数字・記号 法同士 同一時間 存在 意味 。 「無表 1 」
「業 1 」 同一刹那時 両者 倶起 意味 。
これに対し加藤精神も再反論し、荻原雲來説を認めながらも自説を撤回しなかった。加
予約され(取果) 、この業
⑸ 1 は過去に落謝していても予約された果(異熟 X )を与える能力が
加藤精神 [1928: p. 45.15–16]
藤精神は、

荻原雲來「有部宗に於ては善惡の業力は過去に在りても尚實有なるが故に、能く當來の異
あるとされる(与果) 15.5–12] (= [1938: pp. 1026.b14–1027.a9]) 、無記法
[1928: p.。 法倶得 起
法相 点 、“未来 果報 法前得 既8 得 果 感 ” 加藤精神 [1928: p.
熟果を與果すと云ふのである」
31.5–6] 誤 指摘 。
と結論付け
これに対し加藤精神も再反論し、荻原雲來説を認めながらも自説を撤回しなかった。加

、 さらに 「又有情と業力との關係如何と云はゞ、
加藤精神 [1929: p. 7.16] 自身 誤 認 。

荻原雲來 [1928: p. 15.2–5] (= [1938: p. 1026.b8–14])
予は之を得の力に歸せんとするものである」と再説し 9
、得こそが有情と業力とを繫ぎとめ
藤精神は、「有部宗に於ては善惡の業力は過去に在りても尚實有なるが故に、能く當來の異
ているとした。この加藤精神説を図示すれば次のようになろう。
熟果を與果すと云ふのである」 と結論付け8、さらに「又有情と業力との關係如何と云はゞ、
予は之を得の力に歸せんとするものである」と再説し9、得こそが有情と業力とを繫ぎとめ
ているとした。この加藤精神説を図示すれば次のようになろう。
5
加藤精神[1928: p. 45.15–16]
6
荻原雲來[1928: p. 15.5–12] (= [1938: pp. 1026.b14–1027.a9])は、無記法には法倶得しか起こらないという
2014 copyright Association for the Study of Indian Philosophy

説一切有部 業果 理論 85

、殺生(業 1 ) 完成 瞬間 、未来 果(異熟 X ) 引 予


約 (取果)、 業 1 過去 落謝 予約 果(異熟 X ) 与 能力
(与果)。
対 加藤精神 再反論 、荻原雲來説 認 自説 撤回 。加藤精
神 、「有部宗 於 善惡 業力 過去 在 尚實有 故 、能 當來 異熟果

與果 云 」 結論付 、 「又有情 業力 關係如何 云 、予 之
得 力 歸 」 再説 ⑼ 、得 有情 業力 繋
。 加藤精神説 図示 次 。

取果・与果
業1 異熟X

得1 得2 … 得N … 得X

有情1 有情2 … 有情N … 有情X

現世 来世 来々世

加藤精神説 、過去 業 得 、 業 未来 与果

この加藤精神説によれば、過去の業が得されているからこそ、その業が未来に与果でき
以上
るとされる。 、三 説 提示 、 舟橋水哉 加藤精神 批

判 受 自説 後 撤回 。残 荻原雲來 加藤精神 両説 、現代 至
以上のように、三つの説が提示されたわけであるが、このうち舟橋水哉は加藤精神らの
主 荻原雲來説 定説 受 入 、加藤精神説 注目 。
10
批判を受けて自説を後に撤回している
最 大 原因 、有部阿毘達磨 泰斗
。残る荻原雲來と加藤精神との両説のうち、現代に
舟橋一哉 、加藤精神 荻原雲來 両説

検討 、荻原雲來 説 最 優
至るまで主に荻原雲來説が定説として受け入れられ、加藤精神説はあまり注目されてこな 述 由来 考 。山田恭
道 [1972: p. 75.13–15] 、舟橋一哉 理解 賛同
かった。この最も大きな原因は、有部阿毘達磨の泰斗である舟橋一哉が、加藤精神と荻原 。 櫻部建 [1963: p. 669.2–13]
[1978: pp. 139.6–142.2] [1979: p. 301.9–11]; 兵藤一夫 [1980: pp. 63.14–64.5] 、有部 因果
雲來の両説を検討し、荻原雲來の説が最も優れていると述べたことに由来すると考えられ
論 業論 論 中 、三世実有 異熟因・異熟果 関係 成 立 荻原雲
る11來説
。山田恭道[1972:
言及
p. 75.13–15]も、舟橋一哉の理解に賛同している。また櫻部建[1963:
、加藤精神説 触 。佐古年穂 [1997: p. 36.14–18] 、有部
p.
669.2–13]業因業果
[1978: pp.理 取果・与果[1979: p. 成立
139.6–142.2] 、得 兵藤一夫[1980:
301.9–11]; 中間者 役割 指摘
pp. 63.14–64.5]も、有
部の因果論および業論を論じる中で、三世実有によって異熟因・異熟果の関係が成り立つ

として荻原雲來説に言及するが、 加藤精神説には触れていない。佐古年穂[1997: p. 36.14–18]
加藤精神 [1929: p. 6.10–11]

加藤精神 [1929: p. 6.12–13]
も、有部においては業因業果の理は取果・与果によって成立し、得に中間者としての役割

舟橋水哉 [1943]

舟橋一哉 [1954: p. 104.5–6]
はないと指摘している。 参照。 舟橋一哉 [1954: p. 105.9–11] 記述 、荻原雲來 三世実有
業因業果 関係 説明 読 、 正確 表現 。荻原雲來 [1928: pp.
14.8–15.12] (= [1938: pp. 1026.a12–1027.a9]) 業因業果 関係 取果・与果
一方、加藤精神説に言及する研究もある。那須良彦[2004b]は、正量部の不失法因を検討 説明 、三世実
有説 言及 。明確 三世実有説 援用 業因業果 関係 説明 加藤精神 [1929]
12
し、そのなかで加藤精神説に触れている
。 。また松島央龍[2010a]は、 『順正理論』における
刹那滅の議論を検討し、
『順正理論』巻 34 (T29. 535a26–b06)において、譬喩者が心相続に
よって業の相続を説明するのに対し、衆賢が得によって業の相続を説明している点を指摘
している。Dhammajoti[2003], [2007a] (= [2009a])も、与果と得とには関係があると主張し、
2014 copyright Association for the Study of Indian Philosophy

86 学 学研究 18


一方、加藤精神説 言及 研究 。那須良彦 [2004b] 、正量部 不失法因 検討

、 加藤精神説 触 。 松島央龍 [2010a] 、 『順正理論』 刹
那滅 議論 検討 、『順正理論』巻 34 (T29. 535a26–b06) 、譬喩者 心相続
業 相続 説明 対 、衆賢 得 業 相続 説明 点 指摘
。Dhammajoti[2003], [2007a] (= [2009a]) 、与果 得 関係 主張 、 業

得 異熟 時 有情 結 付 理解 。 、那
須良彦 [2004b] 、観誓 (Avalokitavrata) 『中論』第 17 章第 12 偈以降 主張者 毘婆沙師
帰 意図 解明 目的 、 松島央龍 [2010a] 、刹那滅 関 譬喩表現
紹介 主 。 、 両研究 必 有部業論 直接的 扱
。 Dhammajoti[2003], [2007a] (= [2009a]) 、有部業論 全体像 総合的 明
研究 、得 与果 関係 文献 基 論拠 挙
。 加藤精神説 、 是非 本格的 検討 、具
体的 得 与果 影響 与 未 明 。

0. 2. 問題 所在

以上、加藤精神・荻原雲來 両説、 後 発表 先行研究 概観 。両説共



、業 果 接続 三世実有説 基 取果・与果 成立 述 、 加 加


那須良彦 [2004b: p. 367 22] 、中国 述 『成唯識論述記』巻 2 (T43. 289b6–7) 、日本 述
『唯識論同學鈔』(T66. 142b5–8) 、正量部 不失 有部 得 、果 獲得 点 同 役
割 持 紹介 。

Dhammajoti[2003: p. 85.21–27], [2007a: p. 490.4–11] (= [2009a: p. 376.11–17]), [2007a: p. 526.6–11] (=
[2009a: p. 401.4–8]), [2007a: p. 528.21–25] (= [2009a: p. 402.30–33])

AKBh. 与果・取果 次 述 。取果 場合、〈異熟因・異熟果〉 関係 、法
現在位 有 時 取果 。

AKBh. (p. 96.10—13):


athais.ām . hetūnām. katammo hetuh. kasmin kāle phalam . pratigrhn.āti dadāti vā
vartamānāh. phalam ˚
. pañca grhn.anti (2, 59ab)
˚
nātı̄tāh. pratigrhı̄tatvān nāpy anāgatā nis.purus.akāratvāt / kāran.ahetur apy evam / sa tu nāvaśyam
. saphala iti
nocyate / ˚
【問】 、 〔六〕因 、何 因 何 時 果 取 、 〔果 〕与 。
現在 五 、果 取 。 (2, 59ab)
過去 〔五 〕 〔果 取 〕 。既 取 。未 来 〔五 〕
〔果 取 〕 。士 用 無 。能作因 同様 〔 現 在 果 取 〕 、
(能作因) 必 果 持 、〔偈中 〕説 。

AKVy. (p. 226.9–16):


vartamānāh. phalam . pam . ceti. vartamānā eva phalam
. grhn.antı̄ty avadhāran.am
. . pratigrhn.antı̄ti. āks.ipanti
hetubhāvenāvatis.t.hanta ity arthah.. kāran.ahetur apy evam˚ iti. vartamāna eva phalam ˚
. pratigrhn.āti natı̄to
nānāgato vā. sa tu nāvaśyam ˚
. saphala iti nocyate. hy asam . skrtam. kāran.ahetur is.yate. na cāsya phalam
asti. anāgataś ca kāran.ahetuh.. na ca pūrvam utpadyamānena dharmen˚ a saphalah .
. .
「現在 五 、果 」 、「 現在 〔五 〕 果 取 」 限定 。「取 」(1)
、「引 起 」、〔即 〕「因 住 」 意味 。「能作因 同様 」 、「 現在
〔能作因〕 果 取 、過去 、 未来 〔能作因 果 取 〕 」
。「 (能作因) 必 果 持 、
〔偈中 〕説 」 、
、無為〔法〕 能作因 許容 果 、 未来 能作因 以前 生起
2014 copyright Association for the Study of Indian Philosophy

説一切有部 業果 理論 87

藤精神 得 業力 有情 繋 理解 。
三世実有説 業果 接続 果 解釈 、多 有部論書

根拠 見出 可能 、学界 定説 広 受 入 。 一
方 、加藤精神 解釈 、今日 至 詳細 検討 無 。 本稿 、
加藤精神説 Dhammajoti 説 再検討 加 有部 与果 得 関係 解明 。

1. 先行研究 検討

1. 1. 加藤精神説

、加藤精神 [1928] [1929] 検討 、 是非 探 。加藤精神 、心不相応行法 得


(prāpti) 業果 間 関係性 主張 。本論 結論 先 述 、加
藤精神 説自体 正当 、 論証 適切 。
加藤精神 [1929] 、三世実有説 媒介者 業果 理 成立 、業力⒃ 有情
関係 得 主張 、自説 根拠 『大毘婆沙論』 二箇所 引用
。本項 1. 1. 、 両引用 検討 、 根拠 点 指摘 。加藤精神
[1929: pp. 6.15–7.2] 自説 根拠 、次 『大毘婆沙論』 文言 引用 。

『大毘婆沙論』巻 125 (T27. 652a08–29):


有業成就。此業定當受異熟。謂業過去不善善有漏。✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿ 異熟未熟。此業不失。. . . 中略. . . 。
此中謂業過去不善善有漏。異熟未熟。此業不失者。謂諸無間業。已現在前。已牽異熟。
✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿
果未現前。若律儀業。若不律儀業。若非律儀非不律儀。諸餘身語妙行惡行。若欲界繋善
不善思。若惡作憂根倶生善思。若諸靜慮無色順退分。乃至順決擇分等業。已現在前已牽
果未現前。此業不失。由無前所説諸失縁故。
異熟。此有三種。謂順現法受等如前説。✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿
【第三句】「業成就 、此業定 当 異熟 受 有 。謂 、業 過去
不善 善 有漏 異熟未 熟 、此業失
、✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿(加藤精神
訳:異熟未 熟 此業失 )。. . . 中略. . . 」 ⒄ 。此 中、「謂 、業 過去
不善 善 有漏 異熟未 熟 、此業失
、✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿(加藤精神

法 “果 ” 。
(1) AKBh. 引用 読 、Pradhan 本 該当 語 見 。

与果 場合、〈異熟因・異熟果〉 関係 、法 過去位 有 与果 。

AKBh. (p. 97.8–9):


eko ’tı̄tah. prayacchati // 2, 59d //
vipākahetur atı̄ta eva phalam. prayacchati / yasmān na saha vā samanantaro vā ’sti vipākah. /
一〔因〕 過去 時〔 果 〕与 。 (2, 59d)
異熟因 過去 時 果 与 。 、倶 、 無間 異熟 。。


『識身足論』巻 1 (T26. 531b17–c28); 『大毘婆沙論』巻 76 (T27. 393a25–b12) = 『毘曇婆沙論』巻 40 (T28.
294a03–19) ;『雑心論』巻 11 (T28. 963b07–11); AKBh. (pp. 295.20–296.4);『順正理論』巻 51 (T29. 629a26–b02)
= 『蔵顕宗論』巻 26 (T29. 901b16–21); ADV. (p. 278.1–5) 参照。

加藤精神 「業力」 言葉 用 、意味 明瞭 。 、異熟果 与 業 力 意
味 用 。

= 『発智論』巻 12 (T26. 980c11–13)
2014 copyright Association for the Study of Indian Philosophy

神訳:異熟未だ熟せずんば此業失せず)」とは、謂く諸の無間業にして已に現在前し、
已に異熟を牽き、果未だ現前せざるものなり。若しくは律儀業、若しくは不律儀業、
若しくは非律儀非不律儀の諸余の身語の妙行・悪行、若しくは欲界繫の善・不善の思、
88 学 学研究 18
若しくは悪作・憂根と倶生する善思、若しくは諸の静慮・無色の順退分、乃至、順決
訳:異熟未 熟 此業失 )」 、謂 諸 無間業 已 現在前 、已
択分等の業、已に現在前し、已に異熟を牽き、―此に三種有り、謂く順現法受等な
異熟 牽 、果未 現前 。若 律儀業、若 不律儀業、若
ること前説の如し―、果未だ現前せず、此業失せざるものなり(加藤精神訳:果未
非律儀非不律儀 諸余 身語 妙行・悪行、若 欲界繋 善・不善 思、若
だ現前せずんば此業失せず)
悪作・憂根 倶生
。前所説の諸の失縁無きに由るが故に。
善思、若 諸 静慮・無色 順退分、乃至、順決択分等
業、已 現在前 、已 異熟 牽 、——此 三種有 、謂 順現法受等 前
上記一節は、 ——、✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿
果未 現前
説 如 業異熟と業成就との関係を四句分別 、此業失 18 (加藤精神訳:果未
したうちの第三句であり 現前
「業を成就し、
此業失 )。前所説 諸 失縁無 由 故 。
この業の異熟することが定まっている」という場合を説明している。加藤精神は、この一

上記一節 、業異熟 業成就 関係 四句分別 第三句 「業 成就 、
節を「異熟果が現前しなければ、この業は捨されない」と理解することで、業力と得との
業 異熟 定 」 場合 説明 。加藤精神 、 一節
関係を明かしていると主張している。しかしながら、この加藤精神の理解は適切ではなく、
「異熟果 現前 、 業 捨 」 理解 、業力 得 関係 明
必ずしも業力と得との関係を証明しているものではない。なぜなら、直前にある四句分別
主張 。 、 加藤精神 理解 適切 、必 業
力 得 関係 証明 。 、直前
の第二句「業を成就せず、この業の異熟することが定まっている」という場合の註釈にお 四句分別 第二句「業
成就 、 業 異熟 定 」
いて、必ず異熟することが定まっていて、その果が未だ現前していなくても、その業を失 場合 釈 、必 異熟
定 、 果 未 現前 19 、 業 失 場合
してしまっている場合が認められているからである

。したがって、必ずしも得によって業
認 。 、必 得 業力 有情 結 付
力が有情に結び付けられていなくても定んで異熟する場合が認められているので、上記の
定 異熟 場合 認 、上記 『大毘婆沙論』 一節 、加藤

精神 示 理論 証明 。
『大毘婆沙論』の一節は、加藤精神によって示される理論を証明するものではない 20

、加藤精神 次 一文 引用 、自説
また、加藤精神は次の一文も引用し、自説の根拠とする 。 根拠 。21

『大毘婆沙論』巻 121 (T27. 632b12–15) :


若成就不善業。彼成就色無色界繋業耶。答。諸成就不善業。彼定成就色無色界繋業。謂
『大毘婆沙論』巻 121 (T27. 632b12–15)22:
生欲界若斷善根。彼定成就不善業。及色無色界繋一業。謂染業。. . . 後略. . . 。

18 ⒅
『大毘婆沙論』巻
『大毘婆沙論』巻
125125
(T27. 651b23–652b20) 参照。
651b23–652b20)を参照。
(T27.

業の成就 異熟の決定
第一句 (T27. 651b23–c17) ○ ×
第二句 (T27. 651c17–652a08) × ○
第三句 (T27. 652a08–b03) ○ ○
第四句 (T27. 652b03–20) × ×


『大毘婆沙論』巻
19
『大毘婆沙論』巻 125125
(T27. 651c17–24):
(T27. 651c17–24):
有業定當受異熟。此業不成就。. . . 中略. . . 。此中謂業過去不善善有漏。✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿
有業定當受異熟。此業不成就。…中略…。此中謂業過去不善善有漏。異熟未熟。此業已失者。如律儀 異熟未熟。此業已失者。如律儀
業。已現在前已牽異熟。此有三種。謂順現法受。順次生受。順後次受。✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿
業。已現在前已牽異熟。此有三種。謂順現法受。順次生受。順後次受。果未現前。此業已失。由前所 果未現前。此業已失。由前所説
諸失縁故 · · · 後略 · · ·。
說諸失緣故。…後略…。
【第二句】 【第二句】 「業定 当 異熟 受
「業定んで当に異熟を受くべきも、此の業成就せざる有り。…中略…」と。此の中、 、此 業成就 有 。. . . 中略. . . 」 。此 中、「謂 「謂く、 、
業 過去 不善 善 有漏 、✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿
異熟未 熟 、此業已 失 」 、如
業の過去の不善か善の有漏かなるものにして、異熟未だ熟せず、此業已に失するものなり」とは、如
律儀業、已 現在前 、已 異熟 牽 ——此 三種有 、謂 順現法受 、順次生受 、順
しくは律儀業、已に現在前し、已に異熟を牽き、―此に三種有り、謂く順現法受と、順次生受と、
後次受 ——、果未 現前 、此業已 失 。前所説 諸 失縁無 由 故
順後次受となり―、果未だ現前せずして、此業已に失するものなり。前所説の諸の失縁無きに由る
✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿
。· · · 後略 · · ·。
が故に。…後略…。
20
果の現前/未現前は、その業の成就/不成就に直接影響しない。なぜなら、四句分別第一句「業を成就する

果 現前/未現前 、 業 成就/不成就 直接影響 。 、四句分別第一句「業 成就 、
業 異熟 未来 受
が、この業の異熟を未来に受けることはない」の註釈において、 」 釈 、『大毘婆沙論』巻
『大毘婆沙論』巻 「過去
125 (T27. 651b27–c10)
125 (T27. 651b27–c10)
業 、果 已 現前 、 成就 続
は「過去の業で、果が已に現前しておきながら、なお成就し続けている」という場合を認めるからである。 」 場合 認 。
21 加藤精神 [1929:
加藤精神[1929: p. 7.8–12]
p. 7.8–12]
22 加藤精神 [1929:
加藤精神[1929: p. 7.7]は巻 巻 とするが、巻
p. 7.7] 122 122 、巻 121
121 間違 。
の間違い。

6
2014 copyright Association for the Study of Indian Philosophy

説一切有部 業果 理論 89

「【問】若 不善業 成就 、彼 色・無色界繋 業 成就 。【答】答 。諸 不


善業 成就 、彼 定 色・無色界繋 業 成就 」 、謂 欲界 生
若 断善根 、彼 定 不善業 及 色・無色界繋 一業 成就 。謂
染汚業 。. . . 後略. . . 。

『大毘婆沙論』 文言 、「断善根者 欲界 不善業 、色・無色界 染汚業 成


就 」 述 、 果 何 言及 、必
加藤精神説 根拠 。 上記『大毘婆沙論』 前後 検討 、有部
「無色界 有情 、欲界繋・色界繋 業 成就 」 主張 、仮 加藤精
神説 全面的 受 入 、無色界 有情 無色界 再生 、色界・欲界 再
生 事態 陥 。
以上 加藤精神 提示 両引用 、 根拠 。

1. 2. Dhammajoti 説

続 Dhammajoti[2003], [2007a] (= [2009a]) 検討


。Dhammajoti 、過去 落謝
業 異熟 時 得 (prāpti) 有情 関係 、加藤精神 同趣旨 理
解 示 。 Dhammajoti 理解 問題
。Dhammajoti 、「捨」(tyāga)
、「相続 止 」 理解 、捨 過去法 得 有情 繋
。 表所生 無表 死没 捨 、Dhammajoti 理解 基
、 無表 死没後 来世 得 有情 結 付 、 得 連鎖 業 異熟
時 続 。 図示 次 。

取果・与果
… 無表1 異熟X

… 得1 得2 … 得X

… 有情1 有情2 … 有情X

現世 来世 来々世

しかしこの Dhammajoti の理解は誤りである。第一に、


=『発智論』巻 11 (T26. 976c08–10)
「捨」(ty@aga)とは「非得(=不
成就) 無色界有情
」であり、 欲界繋業 成就という意味ではない。
「相続が止まる」 旨 『大毘婆沙論』巻 21 (T27. AKBh.
なぜなら、 (p. 『発智論』巻
633b07–15); 209.4–15, p.11210.4–
(T26.
976c28–977a01) 参照。同 、色界繋業 成就 旨 『大毘婆沙論』巻 21 (T27. 633c09–15); 『発智論』
巻 11 (T26. 977a09–11) 参照。
10)によれば別解脱律儀・不律儀・処中の無表を捨せば、現在法の無表も、過去法の無表も
Dhammajoti[2003: p. 85.21–27], [2007a: p. 490.4–11] (= [2009a: p. 376.11–17]), [2007a: p. 526.6–11] (=
26
[2009a: p. 401.4–8]), [2007a: p.。これは表についても同様であり、AKBh.
不成就になると説かれている 528.21–25] (= [2009a: p. 402.30–33]) (pp. 210.19–211.4)
によれば、捨されれば現在法・過去法ともに表は不成就になる27。仮に Dhammajoti の理解
が正しければ、これらの法は捨された後も、法後得が生じ続けて、その法を有情に結び付
けていなければならないはずである。従って、ある法が捨されいるのにもかかわらず、そ
の法が得によって有情に結び付けられているということは有部法相上あり得ない。この事
2014 copyright Association for the Study of Indian Philosophy

90 学 学研究 18

Dhammajoti 理解 誤 。第一 、「捨」(tyāga) 「非得(=不成就) 」


、「相続 止 」 意味 。 、AKBh. (p. 209.4–15, p. 210.4–10)
別解脱律儀・不律儀・処中 無表 捨 、現在法 無表 、過去法 無表 不成就
説 。 表 同様 、AKBh. (pp. 210.19–211.4)
、捨 現在法・過去法 表 不成就 。仮 Dhammajoti 理解 正
、 法 捨 後 、法後得 生 続 、 法 有情 結 付
。従 、 法 捨 、 法 得
有情 結 付 有部法相上 得 。 事実 、『大毘婆沙論』
巻 128 (T27. 667b16–22, 667c22–28) 「欲界 卵穀 住 有情 、胎 住 異生
、前生 表・無表 死没 捨 、未 今生 一切 善・不善色
(表・無表 含 ) 成就 」 記述 確認 出来 。 、AKVy.
(p. 372.25–30) 、表 捨 、 表 起 無表 捨 同 原因

別解脱律儀 『発智論』巻 12 (T26. 980a13–b02); 『甘露味論』巻 1 (T28. 968a28–29); 『心論』巻 1


(T28. 813b02–08); 『心論経』巻 2 (T28. 840c22–29); 『雑心論』巻 3 (T28. 889c01–06); 『大毘婆沙論』巻 123
(T27. 642b23–643c04); 『順正理論』巻 36 (T29. 549c26–a02); 『蔵顕宗論』巻 19 (T29. 866c20–25) 参照。
不律儀 『甘露味論』巻 1 (T28. 968b06–07); 『心論』巻 1 (T28. 813c12–16); 『心論経』巻 2 (T28.
841a29–b10); 『雑心論』巻 3 (T28. 890a10–15); 『順正理論』巻 36 (T29. 550a09–11); 『蔵顕宗論』巻 19 (T29.
866c27–867a01) 参照。
処中 無表 『心論』巻 1 (T28. 813c22–27); 『心論経』巻 2 (T28. 841b20–29); 『雑心論』巻 3 (T28.
889a23–b03); 『順正理論』巻 36 (T29. 550b03–09); 『蔵顕宗論』巻 19 (T29. 867a13–19) 参照。 『甘露
味論』巻 1 (T28. 968b09–11) 所説 過去法・現在法 区別 説 。
表 (vijñapti) 得捨 『心論』巻 1 (T28. 813b09–14, 813c22–27); 『心論経』巻 2 (T28. 841a01–10,
841b20–29);『雑心論』巻 3 (T28. 890c07–12, 889a23–b03); 『順正理論』巻 36 (T29. 550b19–c03); 『蔵顕宗論』
巻 19 (T29. 867a29–b13) 参照。
  AKBh. (pp. 210.19–211.4):
vijñaptyā tu punah. sarve kurvanto madhyayānvitāh. / (4, 23ab)
sarve sam . varāsam . varamadhyasthā yāvad vijñaptim . kurvanti tāvat tayā varttamānayā samanvāgatāh. /
atı̄tayā ks.an.ād ūrdhvam ā tyāgāt (4, 23cd)
prathamāt ks.an.ād ūrdhvam ā tyāgād atı̄tayā vijñaptyā samanvāgato bhavati /
nāsty ajātayā // 4, 23d // (p. 211)
anāgatayā tu vijñaptyā na kaścit samanvāgatah. /
nivrtānivrtābhyām . ca nātı̄tābhyām
. samanvitah. / (4, 24ab)
atı̄tābhyām˚ api˚nivrtānivrtāvyākrtābhyām vijñaptibhyām na kaścit samanvāgatah / durbalasya hi dharmasya
. . .
prāptir api durbalā˚nānubandhı̄bhavati
˚ ˚ /
一方、表 、 〔業〕 為 一切 者 、中 成就 。 (4, 23ab)
律儀 不律儀 処中 住 一切 者 、表 造 間、現在〔 表〕 成就 。
〔第一〕刹那 後、捨 、過去〔 表〕 〔成就 〕 。 (4, 23cd)
第一 刹那 後、捨 、過去 表 成就 。
未生〔 表〕 〔成就 〕 。 (4, 23d) [211]
未来 表 、何 成就 。
、有覆 無覆 過去〔 表〕 成就 。 (4, 24ab)
有覆〔無記〕 無覆無記 過去 表 、何 成就 。 、力 弱 法
、得 (prāpti) 力 弱 、転続 。

AKVy. (p. 372.25–30):


ks.an.ād ūrdhvam ā tyāgād iti. yo yasyās tyāgas tasmād ā tyāgāt tayātı̄tayā vijñaptyā samanvāgatah..
katham . . sam. varalaks.an.āyās tāvad vijñaptes tyāgah. śiks.āniks.epādibhih.. tasmād ā tyāgād anayātı̄tayā
vijñaptyā samanvāgatah.. asam . varalaks.an.āyāh. sam . varasamādānādibhis tyāgah.. tesmād ā tyāgād anayā
samanvāgatah.. naivasam . varanāsam . varalaks.an.āyāh. prasādakleśavegacchedādibhis tyāgah.. tasmād ā tyāgād
anayā samanvāgata iti.
「〔第一〕刹那 後、捨 〔過去 表 成就 〕
」 、或 〔表〕 捨 、 捨
2014 copyright Association for the Study of Indian Philosophy

説一切有部 業果 理論 91

起 。 表所生 無表 命終 成就 限 、表 成就 命終
限 。 Dhammajoti 理解 正 、 有情 前生 表・無表
成就 。
第二 、Dhammajoti 「業 異熟 、得 連鎖 終 」 理解 、
誤 。 、得 連鎖 断絶 業 異熟 与 可能
。有部 理解 、 破僧 、釈 牟尼 過去世 犯 不善
業 報 理解 。既 述 有部法相 従 、過去世 作 表
、表所生 無表 成就 死没 失 、 不善思 悟 時点 成
就関係 失 。 釈 牟尼仏 、過去世 不善業 得
断絶 。 、釈 牟尼仏 不善業 異熟 起
理解 、得 業 果 間 連鎖 必要 必 。 『大毘婆
沙論』巻 125 (T27. 651b27–c10) 「過去 業 、果 已 現前 、 成就
続 」 場合 認 、果 現前 得 連鎖 終
Dhammajoti 理解 成 立 。

2. 得 (prāpti) 与果 関係 場合

前節 1. 検討 加藤精神 Dhammajoti 論証 大 問題 。
、 論証 問題 、「与果 得 関係 」
全 間違 。 『順正理論』巻 34 (T29. 535a26–b06) 業
異熟 中間者 得 言及 、中国 述『光記』巻 15 (T41. 248b17–21)

至 、其 過去 表 成就 。【問】如何 。【答】 、学〔処〕 棄捨 律儀


相 表 捨 、 捨 至 、 過去 表 成就 。律儀 受
不律儀 相 〔表〕 捨 、 捨 至 、 〔過去 表〕 成就 。浄心
煩悩 勢力 断絶 非律儀非不律儀 相 〔表〕 捨 、 捨 至
、 〔過去 表〕 成就 。

舟橋一哉 [1954: pp. 255.7–256.4]


加藤精神 [1928: pp. 28.16–30.9] [1953: p. 213.a 表]
  AKBh. (p. 262.18):
na ca punah. sarves.ām
. buddhānām
. cakrabhedah. / karmādhı̄natvāt /
、一切 諸仏 破〔法〕輪 (cakrabheda) 。業 依存 。

AKVy. (p. 428.23–26):


karmādhı̄natvād iti. yena śis.yasam
. ghabhedasam. vartanı̄yam. karma krtam . bhavati. tasyaiva tadbhedo bha-
vati. nānyasya. śākyamuninā ca kila bodhisattvāvasthāyām ˚
. pam. cābhijñasya rs.eh. pars.adbhedah. krta āsı̄t.
yenāsya devadattena sam ˚ ˚
. gho bhinna iti.
「業 依存 」 、或 者 弟子 僧伽 分裂 起 業 、其
者 分裂 、他 。伝 聞 、釈 牟尼 、菩 分位 五神通
仙人 取 巻 分裂 、 彼(釈 牟尼) 僧伽
分裂 、 。

同趣旨 、 『大毘婆沙論』巻 116 (T27. 603c04–10); 『順正理論』巻 43 (T29. 588b03–05); 『蔵顕宗論』巻 23


(T29. 887a11–13) 説 。 、釈 牟尼 犯 過去 悪業 報 、平岡聡 [1993]
[2002: pp. 241.20–254.19]; 並川孝儀 [2001] (= [2011: pp. 175–196]) 参照。
非色 染汚法 対治道 断 自性断 適用 、 染汚法 得 断絶 。AKBh. (p.
321.1–2); AKVy. (pp. 500.30–501.3) 参照。
『順正理論』巻 34 (T29. 535a26–b06):
2014 copyright Association for the Study of Indian Philosophy

92 学 学研究 18

得 与果 対 影響力 及 理解 。 事態
有部法相 確認 出来 。
事例 典型例 来世 上地 再生 場合 。有部 基本的理解 従 、
現世 上地 得 、 退 、来世 上地 再生 理解
。 、 欲界有情 来世 初静慮 再生 場合、現世 初静慮 入定
初静慮 属 業 、 業 異熟因 来世 再生 。 、同時
有情 、現世 欲界 業 、 上地 属 業 優先
的 異熟 起 点 教理的 説明 必要 。 問題 対 有部 、初静
慮 属 業 得 、 業 与果 決定的 理解 示
。 、得 業 、最 上地 属 業 優先的 再生
考 。 端的 説 事例 、上流不還 聖者 初静慮乃至第四
静慮 雑修 、来世 初静慮(梵衆天) 再生 場合 。次 説 。

AKBh. (p. 359.14–18):


sa pluto ’rdhaplutah. sarvacyutaś ca (6, 38ab)
sa punar es.o ’kanis.t.haparama ūrdhvam . srotās trividhah. / plutādibhedāt / tatra pluto nāma
ya iha dhyānāni vyayakı̄rya dhyānatrayāt parihı̄n.ah. prathamam . dhyānam āsvādya brah-
makāyikes.ūpapannah. pūrvābhyāsavaśāc caturtham . dhyānam . vyavakı̄rya tasmāt pracyuto
’kanis.t.hes.ūpapadyate / es.a hi madhyānimajjanāt plutah. / . . . 後略. . . /
彼 、(1)〔全〕超 、(2)半超 、(3)遍歿 。 (6, 38ab)
、 〔色〕究竟〔天〕 最上 上流 、〔全〕超 別 、三種
。 (1)
〔全〕超 名付 、現世 諸静慮 雑修 、
初静慮 味着 、〔上位〕三 静慮 退 (parihı̄n.a)、
〔死後 〕梵衆〔天〕 生
、前世 修 勢力 第四静慮 雑修 、 死没 〔色〕究竟〔天〕
生 者 。 者 中間 沈 、〔全〕超 。. . . 後
略. . . 。

AKVy. (p. 560.12–19):


iha dhyānāni vyavakı̄rya dhyānatrayāt parihı̄n.ah. iti. dhyānavyavakiran.am . catur-
thadhyānavyavakiran.apūrvakam. ākı̄ryate caturtham. prāg iti vacanāt. caturtham eva
hi dhyānam ādito vyavakiran.e samartham. . nānyat. caturthāc ca dhyānād aparihı̄n.asya

阿毘達磨。無心位中。説異熟因相續無斷。得體實有。先已成立。即説此得。為相續體。若謂得體與業果
別。不應説為業相續者。此難非理。一身果故。身與相續。是一義故。又如業種。業得亦然。故業相續。
無有間斷。是故我宗業果感赴。同於種果。無理能遮。雖諸業得有間斷者。如已滅種。作用雖滅。而有少
分與果功能。由此後時。能與自果。業亦應爾。故對法宗。無同彼宗過所隨失。後當成立已滅猶有。

『光記』巻 15 (T41. 248b17–21):


又問。未離永離造諸善業。於永離染位可言受果。以成就故。於離染位惡業不成。如何感果。解云。夫業
感果非要須成。如從上沒將生下時。雖不成下諸善惡業亦感果故。

『大毘婆沙論』巻 161 (T27. 816b10–20)


上流不還 (ūrdhvam . srotas) 不還果 一種 。
Pradhan: -cayāt, 平川訂正表: -trayāt
AKVy.: parihı̄yata, AKBh.: parihı̄n.ah.
2014 copyright Association for the Study of Indian Philosophy

説一切有部 業果 理論 93

prathamādis.u dhyānes.ūpapattir nāstı̄ty ata ucyate. dhyānatrayāt parihı̄n.a iti. katham


. ca
parihı̄n.a ity āha. prathamam. dhyānam āsvādyeti.
「現世 諸静慮 雑修 、〔初静慮 味着 、上位〕三 静慮 退
」 、静慮 雑修 第四静慮 雑修 先 。「第四〔静慮〕 先 修習 」
(AKK. 6, 42a) 説 。 、第四静慮 最初 雑修
可能 、他〔 静慮〕 〔最初 修習 〕 。 、第四静
慮 退 者 、初静慮 生 、 「三 静慮
退 」 言 。【問】 如何 退 。【答】答 。「初
静慮 味着 」 。

雑修静慮 修習者 来世 必 初静慮(梵衆天) 生 理解 、一生涯


初静慮 第四静慮 至 修習 、 来世 第四静慮 再生
、初静慮 再生 出来 。 有部 、静慮 雑修 後 、
上位三静慮 退 初静慮 再生 理解 。 静慮地 退
、 地 属 善法 捨 、 善法 含 業(=異熟因)
捨 。退 前 退 後 、業 成就/不成就 図示 次 。

業の成就/不成就(40)
退する前 退した後
第四静慮 成就 不成就
第三静慮 成就 不成就
第二静慮 成就 不成就
初静慮 成就 成就
没後の再生先 第四静慮(41) 初静慮

仮 三世実有説 業果 接続 説明 、業(=異熟因) 成就
成就 与果 影響 。 雑修静慮 事例 、
業 成就/不成就 、 業 実際 与果 否 決定 示唆 。
、雑修静慮 修 聖者 第四静慮乃至第二静慮 再生 、初静慮 再生 理由
、上位三静慮 業 成就 、初静慮 業 成就 考
。 雑修静慮 場合 、初静慮 属 業 成就 、
加藤精神 [1929] 述 、得 業力 有情 考 出来

、上流不還 聖者 、静慮 雑修 後 上位 静慮地 退 、『集異門足論』巻 14


段階
(T26. 426b18–c21) 明瞭 説 。
色界繋 善法 、 「易地」 「退」 捨 。AKBh. (p. 224.20–22) 無色界繋 善法 捨
条件 色界繋 場合 同 「易地」 「退」 。 他 有部論書 定義 、
清水俊史 [2014e] 参照。
上地 得 、上地 属 有覆無記法 成就 、 異熟因 、
図表 含 。
第四静慮 再生 明言 、退 再生 密接 関係 説 以上、 第四静
慮 成就 状態 第四静慮 再生 考 。
2014 copyright Association for the Study of Indian Philosophy

94 学 学研究 18

3. 得 (prāpti) 与果 関係 場合

3. 1. 上地・下地 再生 場合

前節 2. 、得 業果 中間者 事例 検討 。 、 業 得 断
、 業 果 感 可能 場合 認 。 事実 、上
地・下地 再生 事例 確認 出来 。
上地 下地 再生 場合 検討 。 既 本稿(1. 2.) 言
及 、上地 有情 下地 異熟因 成就 、得 断絶 業
下地 再生 。 〈上地 → 下地〉 流転 、成就
業 、中国 述 『光記』巻 15 (T41. 248b17–21)
明確 認 。
続 下地 上地 再生 場合 検討 。 問題 、上地 得
上地 再生 場合 。『大毘婆沙論』 、 現世 上地 得
来世 上地 再生 場合 説 。

『大毘婆沙論』巻 161 (T27. 816c05–11):


頗有不入初靜慮生梵世耶。答。生。云何生。謂依未至定離欲界染。最後解脱道。及後時
不入初靜慮。彼若未離初靜慮染命終。必當生於梵世。或上地歿生彼天中。問。不起彼定
云何生彼。無異熟因故。答。順後次受業為異熟因故得生彼。
【問】頗 初静慮 入 梵世 生 有 。【答】答 。生 。【問】云何
生 。【答】謂 、未至定 依 欲界 染 離 、最後 解脱道 、及 後
時、初静慮 入 、彼 若 未 初静慮 染 離 命終 、必 梵世
生 。或 上地 歿 彼 天中 生 。【問】問 。彼 定 起
、云何 彼 生 。異熟因無 故 。【答】答 。順後次受業 異熟因 為
故 、彼 生 得。

同趣旨 第二静慮、乃至、非想非非想処 説 。 、上地 得


地 再生 場合 次 二 。

1. 地 根本定 得 、 地 近分定 依 下地 離染 、
地 再生 出来 。
2. 定 起 、順後次受業 異熟 、 地 再生 場合

本節 重要 (2) 、 場合 業 、得 断絶 異熟 与

本稿 得 業 観点 考察 進 、離染 視点 「下地 煩悩 成就
上地 再生 出来 」 言 得 。
前項 1. 2. 述 、釈 牟尼 犯 過去 悪業 当 考 。
『大毘婆沙論』巻 161 (T27. 816b10–20) 、有部所伝 契経 「前世 上地 得 、次世
地 生 」 説 述 。
2014 copyright Association for the Study of Indian Philosophy

説一切有部 業果 理論 95

。 次 状況 想定 。 、前世 初静慮 有情
生存 上地 得 、前々世 人 時 順後次受業
現世 第三静慮 生存 得 場合 。 場合 、既 検討
、前々世 第三静慮 得 、前世 初静慮 再生 、前々世
第三・第二静慮 退 必要 。各世 状況 図示 次 。

第四静慮
色 第三静慮 △ ●
界 第二静慮 △
初 静 慮 ○ ●
欲 界 ●

前 前 現

世 世 世
● =生在する地
○ =禅定によって得られた地
△ =禅定によって得るも退した地

現世
第三静慮 生存 引 順後次受業 、前々世 第三静慮 入 時
、 後 退 時点 業 捨 。 前世 第
三静慮 入定 、第三静慮 属 善法 不成就 。 場
合 、造業 与果 得 相続 、得 業力 有情 前々世
順後次受業 与果 認 。

3. 2. 色界・無色界 有情 上地 得 場合

続 、色界・無色界 再生 者 、 生在 地 勝 色界定 無色界定 起


条件 点 考察 進 。AKBh. 次 、
(1)因、(2)業、
(3)法
爾 三条件 説 。

AKBh. (pp. 458.16–459.7):


katham. rūpārūpyadhātvor ārūpyadhyānaviśes.otpādanam / tribhih. kāran.air dhyānārūpya-
samāpattı̄nām upapattir hetukarmadharmatābalaih. / tatra
hetukarmabalād dhātvor ārūpyotpādanam . dvayoh. / (8, 38ab)

AKBh. (p. 224.17–22); AKVy. (pp. 387.27–388.3) 、色界繋・無色界繋 善法 、


「易地」
「退」
捨 、一部 色界繋法(特 順決択分) 「死没」 捨
AKBh. (p. 442.17–20)
同趣旨 『大毘婆沙論』巻 153 (T27. 779a28–b11); 『順正理論』巻 80 (T29. 775a10–25); 『蔵顕宗論』巻 40
(T29. 977a06–22) 参照。
Pradhan: upapattir, 櫻部・小谷・本庄 [2004: p. 354 3]: utpattir
2014 copyright Association for the Study of Indian Philosophy

96 学 学研究 18

dvayo rūpārūpyadhātvor ārūpyasamāpattyutpādanam hetubalād āsannābhı̄ks.n.ābhyāsāt,


karmabalāc cordhvabhūmikasyāparaparyāyavedanı̄yasya karman.ah. pratyupasthitavipāka-
tvāt / na hy adhastād avı̄tarāgen.ordhvam . śakyam upapattum iti /
dhyānānām. rūpadhātau tu tābhyām
. dharmatayāpi ca // 8, 38cd //
rūpadhātau dhyānotpādanam etābhyām . hetukarmabalābhyām . dharmatayā ca sam
. vartanı̄-
kāle / tadānı̄m
. hi sarvasattvā evādharabhūmikās taddhyānam utpādayanti / kuśalānām.
dharmān.ām udbhūtavrttitvāt /
˚
【問】色〔界〕・無色界 〔生在 地 〕勝 無色 静慮 生起 、
。【答】因〔力〕 業〔力〕 法爾力 三 理由
、静慮 無色定 生起 。
両界 無色〔定〕 起 、因〔力〕 業力 。 (8, 38ab)
色〔界〕・無色界 両界 無色定 起 、因力〔 〕時 隔 〔

繰 返 修習 、 業力〔 〕上地 属 順後次受
業 異熟 現前 、 。実 下〔地〕 離染 者 上〔地〕
生 受 出来 。
一方、色界 〔 勝 〕静慮〔 起 〕二〔力〕 法爾 。
(8, 38cd)
色界 〔 勝 〕静慮 起 、 因〔力〕 業力 、
〔器世間 〕壊 時 法爾 、 。諸々 善法 増盛

問題 、(2)業 条件 。AKVy. 次 釈 。

AKVy. (p. 693.5–11):


karmabalāc ca. rūpadhātāv upapannasya aparaparyāyavedanı̄yasya karman.ah.
pratyupasthitavipākatvāt. tadvairāgyānukūlā sam
. tatir avatis.t.hate. na hy adhastād

Pradhan: utpattum, 櫻部・小谷・本庄 [2004: p. 354 4]: upapattum


Pradhan: krtsnānām . , 平川訂正表: kuśalānām .
˚
  AKVy. (pp. 692.30–693.5):
hetubālāc cāsannābhı̄ks.n.ābhyāsād iti. āsannābhyāsād abhı̄ks.n.ābhyāsāc ca. katham
. krtvā. kaścid ārūpya-
samāpattim ˚
. samāpadya tataś ca parihāyānantaram eva rūpadhātāv upapadyate. ārūpyasamāpattilaks.an.asya
sabhāgahetor balı̄yastvāt tasya rūpadhātāv ārūpyasamāpattir utpadyate(1) . abhı̄ks.n.ābhyāsād api.
yadi kaścid ārūpyasamāpattim (p.693) abhı̄ks.n.am . samāpadya tataś ca parihāya rūpadhātāv upapady-
ate. tasyārūpyasamāpattilaks.an.asya sabhāgahetor balı̄yastvād rūpadhātāv ārūpyasamāpattir utpadyate.
evam . vijñānānantyāyatanasamāpatter api parihı̄n.asyākāśānantyāyatanopapannasya tathaiva tatsamāpattı̄nām
utpādanam . . evam . tadūrdhvopapannasya.
「因力〔 〕時隔 〔 〕繰 返 修習 」 「修習 時 隔
、 繰 返 修習 」 。【問】
。【答】 者 無色定 入 、 退失 直後 色界 再生 場合、無色定 相
同類因 強力 、色界 者 無色定 生 。 〔 〕繰 返 修習
同様 、 者 無色定 [693] 繰 返 入 、 退失 色界 再
生 場合、 者 無色定 相 同類因 強力 、色界 〔 者 〕無
色定 生 。同様 、識無辺処定〔 入 、 〕 退失 空無辺処 再生 者 、全 同
、 定 生 。 上〔地〕 再生 者 同様 。
(1) Wogihara: utpatsyate, 櫻部・小谷・本庄 [2004: p. 354 12]: utpadyate
2014 copyright Association for the Study of Indian Philosophy

説一切有部 業果 理論 97

avı̄tarāgen.ordhvam ārūpyadhātau śakyam upapattum iti. evam ārūpyes.v ākāśān-


antyāyatanopapannasya karmabhalāt. ūrdhvabhūmikasya vijñānānantyāyatanabhūmi-
kasyāparaparyāyavedanı̄yasya karman.ah. pratyupasthitavipākatvāt. tadvairāgyānukūlā
sam. tatir avatis.t.hate. na hy adhastād avı̄tarāgen.ordhvam
. śakyam upapattum iti.
業力〔 〕、色界 再生 者 順後次受業 異熟 現前
、 〔生在 地〕 離染 適 相続 継続 。実 下〔地〕 離染
者 上〔地 〕無色界 生 受 出来 。同様 、
無色〔界〕 空無辺処 再生 者 、業力 、上地〔 〕識無辺
処地 属 順後次受業 異熟 現前 、 〔生在 地〕 離
染 適 相続 継続 。実 下〔地〕 離染 者 上〔地 〕無色
界 生 受 出来 。

、 地( 初静慮) 再生 、 地 離染 者 、上地(
第二静慮) 起 、上地 属 順後次受業 異熟 現前
、現前 離染 状態 続 上地 得 可能 、 意味
。 、 上地 属 業 異熟 現前 、下地 離染 未
上地 得 、上地 属 業 、異熟 以前 不成就 。 、

  AKBh. (p. 442.17–20):


atha śuddhakādı̄nām
. dhyānārupyān.ām
. katham . lābhah. /
atadvān labhate śuddham. vairāgyen.opapattitah. / (8, 14ab)
asamanvāgatas tena śuddhakam . dhayanam ārupyam . vā pratilabhate / adhobhūmivairāgyād vā / adhobhūmy-
upapattito vā / anyatra bhavāgrāt / na hi tasyopapattito lābhah. /
、浄
静慮・無色 獲 。

者 、離染 生 浄〔等至〕 獲 。 (8, 14ab)
成就 者 、下地 離染 、 〔上地 〕下地 生
、浄 静慮 〔浄 〕無色 獲 。〔 生 場合 〕有頂 除 。
〔有頂 上地 〕 (有頂) 生 獲 。

  定(等至) 、浄・無漏・味相応(染汚) 三種類 、 浄等至 問題 考


。即 業異熟 力 離染 状態 得 、得 上地 浄等至 入 意味
。 無漏等至 聖者 起 、味相応(染汚)等至 既 得 上地 下地
退失 、再生 場合 起 。

AKBh. (p. 443.6–12):


anāsravam . tu vairāgyāt (8, 14d)
atadvān labhate iti vartate / tadvām . s tu ks.ayajñānato ’py aśaiks.am
. labhate indriyasam . cārato
’pi śaiks.āśaiks.am / nanu ca niyāmāvakrāntito ’py anāsravam . prathamato labhate / nāvaśyam
ānupūrviken.ālābhāt / yathā tv avaśyam. labhate tathoktam /
klis.t.am. hānyupapattitah. // 8, 14d //
atadvān labhata ity evānuvartate / parihān.ito yadi tadvairāgyāt parihı̄yate / upapattito yady uparibhūmer
adharāyām upapadyate /
一方、無漏〔等至〕 離染 、 (8, 14d)
有 者 得 、 繋 。 、 有 、尽智 無学 得 、
練根 学・無学 得 。【問】 、〔正性〕決定 入 、 無漏 得
。【答】必 。次第〔証〕 者 得 。〔 〕必
〔無漏等至 〕得 場合 説 。
染汚〔 等至〕 、退失 生 、 (8, 14d)
有 者 獲 、 〔先 句 〕繋 。 〔地 〕離染 退
退 (parihān.i) 、 上地 下〔地〕 再生 、生 〔染汚等至 獲 〕。
2014 copyright Association for the Study of Indian Philosophy

98 学 学研究 18

場合 、業 成就 与果 。

3. 3. 不定業

上記 前項 3. 1. 、及 3. 2. 考察 業 得 異熟 生
出 可能 。 注目 点 、上地 得
上地 再生 、色・無色界 有情 業異熟 上地 得 場合 、順後次受業
定業 言及 、不定業 言及 。定業 決 時 必 異熟
定 阿羅漢 変更 出来 業 、一方、不
定業 異熟 時 実際 異熟 定 業 。
定業・不定業 教理 加味 上 業 得 関係 推測 、勢力 強 定業 得
有情 繋 異熟 与 可能 、相対的 微弱 勢力
弱 不定業 得 有情 繋 異熟 与 出来 考
可能性 考 。

4. 結

以上、有部 業果 理 考察 。次 点 指摘 。

1. 有部 業 果 関係 三世実有説 説明 。業 過去 落謝 実
有 、未来 果 結 考 。
2. 、得 業 、得 業 両方 場合、得 業
優先的 与果 事例 説 。 典型例 、今生 上地 得 、来世
上地 再生 場合 。 場合、造業 与果 間 得 連鎖

3. 定業 、 得 与果 事例 認 。
、有部 理解 、過去 落謝 業 代 与果 担 手 別法 、業
果 間 連鎖 存在 必要 必 。

有部 業果 理 三世実有説 説明、得 与果 影響 及
考 。 、過去 落謝 業 代 、得 与果 担 手
意味 。 加藤精神 荻原雲來 両説 妥当 結論付 。

清水俊史 [2011b] 参照。


当然 、下地 離染 下地 縛 付 縁 断 、上地 再生 可能 、
理解 重要 。 『順正理論』巻 34 (T29. 535a26–b06) 、得 業果
相続 体 、 得 連続 間断 与果 影響 説 、「得
業 優先的 与果 」 本稿 結論 裏付 。 『光記』巻 15 (T41. 248b17–21)
問答 確認 出来 。
得 (prāpti) 所得 法 倶有因 、 法 同一果 持 。

  AKBh. (p. 84.16–18):


prāptayaś ca sahajāh. prāptimatah. sahabhuvo na sahabhūhetur anekaphalavipākanis.yandatvāt / na caitāh.
sahacaris.n.avah. pūrvam apy utpatteh. paścād apı̄ti /
、諸々 得 (prāpti) 、得 倶 〔諸法〕 倶有 、倶有因 。同一 〔士用
2014 copyright Association for the Study of Indian Philosophy

説一切有部 業果 理論 99

Abbreviations

略号

ADV. P. S. Jaini (ed.), Abhidharmadı̄pa with Vibhās.āprabhāvrtti, Patna: K. P. Jayaswal


˚
Research Institute, 1959.
AKBh. P. Pradhan (ed.), Abhidharmakośabhās.ya of Vasubandhu, Patna: K. P. Jayaswal Re-
search Institute, 1967.
AKVy. U. Wogihara (ed.), Sphut.ārthā Abhidharmakośavyākhyā by Yaśomitra, 山喜房佛書
林, 1971(復刻版).
T 大正新脩大蔵經.

漢訳資料 略号

『集異門足論』 尊者舍利子説玄奘譯『阿毘達磨集異門足論』 T26 (No. 1536).


『識身足論』 提婆設摩阿羅漢造玄奘譯『阿毘達磨識身足論』 T26 (No. 1539).
『品類足論』 尊者世友造玄奘譯『阿毘達磨品類足論』 T26 (No. 1542).
『発智論』 多衍尼子造玄奘譯『阿毘達磨発智論』 T26 (No. 1544).

果・離繋〕果 異熟 等流 。 、 (得) 、
〔所得 法 〕倶 行
、先 起 、後 〔起 〕 。

『大毘婆沙論』巻 25 (T25. 129a28–b02); 『雑心論』巻 4 (T28. 901b11–12);『順正理論』巻 48


(T29. 613a25–26);『蔵顕宗論』巻 25 (T29. 897a26–27) 参照。 、 得 、満業 引業
来世 生存 引 起 出来 。

AKBh. (pp. 258.24–259.3):


na ca kevalam . karmaivāks.epakam . janmanah. / kim . tarhi / anyad api savipākam / sarvathā tu (p. 259)
nāks.epike samāpattı̄ acitte prāptayo na ca // 4, 95cd //
savipākābhyām apy acittasamāpattibhyām . nikāyasabhāgo nāks.ipyate / karmāsahabhūtatvāt / prāptibhiś ca
karman.o ’nekaphalatvāt /
、 業 生 (janman) 引 起 。【問】 。【答】他 有異
熟 。 、 点 [259]
〔二 〕無心定 〔生 〕引 起 。諸々 得 (prāpti) 〔生 引 起 〕 。(4,
95cd)
〔二 〕無 心 定 有 異 熟 、〔 二 〕衆 同 分 引 起
。業 倶有 。 諸々 得 〔衆同分 引 起 〕。
業 同一 果 。

AKVy. (p. 425.8–10):


prāptibhiś ca nāks.ipyate savipākābhir api. karman.ānekaphalatvāt. tadāks.epaken.a karman.ā saha
bhavam . tyo ’pi prāptayo na tena sahaikaphalā iti. vrks.aprapāt.ikā iva hi prāptayo bahiravasthāyino bhavam
. ti.
有異熟 諸々 得 〔衆同分 ˚ 〕引 起 。業 同一 果
(1) 。諸々 得 、 引 起 業 倶 有 、 倶 同一 果
。 樹 蔓草 、諸々 得 外部 位置 。
(1) AKBh. karman.o ’nekaphalatvāt 引用部分 読 。

同趣旨 、 『毘曇婆沙論』巻 11 (T28. 80a18–c07); 『大毘婆沙論』巻 19 (T27. 96c12–97b09); 『順正理


論』巻 43 (T29. 586a14–20); 『蔵顕宗論』巻 23 (T29. 885c07–13) 説 。
2014 copyright Association for the Study of Indian Philosophy

100 学 学研究 18

『大毘婆沙論』 五百大阿羅漢等造玄奘譯『阿毘達磨大毘婆沙論』 T26 (No. 1545).


『毘曇婆沙論』 旃延子造五百羅漢釋浮陀跋摩共道泰等譯『阿毘曇毘婆沙論』 T28 (No.
1546).
『心論』 法勝造僧伽跋摩等譯那連提耶舍譯『阿毘曇心論』 T28 (No. 1550).
『心論経』 大德優波扇多釋『阿毘曇心論經』 T28 (No. 1551).
『雑心論』 尊者法救造僧伽跋摩等譯『雜阿毘曇心論』 T28 (No. 1552).
『甘露味論』 尊者瞿沙造失譯『阿毘曇甘露味論』 T28 (No. 1553).
『倶舎論』 尊者世親造玄奘譯『阿毘達磨倶舎論』 T29 (No. 1558).
『順正理論』 尊者衆賢造玄奘譯『阿毘達磨順正理論』 T29 (No. 1562).
『蔵顕宗論』 尊者衆賢造玄奘譯『阿毘達磨藏顯宗論』 T29 (No. 1563).
『光記』 沙門釋光述『倶舎論記』 T41 (No. 1821).
『成唯識論述記』 沙門基 『成唯識論述記』 T43 (No. 1830).
『唯識論同学鈔』 良算抄『唯識論同學鈔』 T66 (No. 2263).

Bibliography

Dhammajoti, KL.
2003 “The Karmic Role of the Avijñapti in Sarvāstivāda,” Bukkyo kenkyū 佛教研
究 [Buddhist studies], Vol. 31, pp. 69–90.
2007a Sarvāstivāda Abhidharma, Hong Kong: Centre for Buddhist Studies, (3rd
rev. ed.).
2009a Sarvāstivāda Abhidharma, Hong Kong: Centre for Buddhist Studies, (4th
rev. ed.).
荻原雲來
1928 「加藤氏 業感縁起論 誤解 就 讀 」, 『大正大學々報』4, pp.
13–20
1938 『荻原雲來文集』, 荻原博士記念會. (再版:山喜房仏書林, 1972)
加藤精神
1928 「「業感縁起論 誤解」 就 」, 『大正大學々報』3, pp. 27–47.
1929 「有部 業感縁起論 就 」, 『大正大學々報』5, pp. 1–17.
1953 「有部 無表色 對 近代學者 誤解 匡 」, 『印度学仏教学研究』
1(2), pp. 211–213.
1954 「有部宗 極微 關 古今 説 匡 」, 『印度学仏教学研究』2(2),
pp. 224–226.
清水俊史
2011b 「不定業 既有業 —有部 上座部 業理論—」, 『佛教大学大学院紀要
文学研究科 』39, pp. 17–34.
2014e 「説一切有部 随心転 無表 —静慮律儀 無漏律儀 得捨—」,
『佛教文化研究』58.
2014 copyright Association for the Study of Indian Philosophy

説一切有部 業果 理論 101

2014f 「 上座部 相続転変差別」, 『佛教史学研究』57(1).

櫻部建
1978 「 仏教 因果論」, 『仏教思想3 因果』, 平楽寺書店, pp.
125–146.
1979 「『倶舎論』 見 業論」, 『業思想研究』, 平楽寺書店, pp. 285–304.
1988 「有部」, 『岩波講座東洋思想8 仏教1』, 岩波書店, pp. 198–225.

櫻部建・小谷信千代・本庄良文
2004 『倶舎論 原典研究 智品・定品』, 大蔵出版.

那須良彦
2004b 「有部 不失法因 正量部 不失 —『中論』第 17 章所述 「不失」 対
観誓 解釈—」, 『印度学仏教学研究』53(1), pp. 110–114.

浪花宣明
1996 「 上座部 業論(2) —輪 —」, 『佛教研究』25, pp. 7–27.
2008 『 ・ 思想 研究』, 平楽寺書店.

並川孝儀
2001 「 過去 悪業 果報 関 伝承」, 『香川孝雄博士古稀記
念論集:仏教学浄土学研究』, 永田文昌堂, pp. 133–144.
2011 『 仏教教団 正量部 研究』, 大蔵出版.

兵藤一夫
1980 「『倶舎論』 見 説一切有部 経量部 異熟説」, 『仏教思想史』3,
pp. 57–88.
平岡聡
1993 「業観 変遷 —仏陀 宿業 中心 —」, 『佛教論叢』37, pp. 9–13.
2002 『説話 考古学』, 大蔵出版.

舟橋一哉
1953 「無表業 生果 功能 —加藤精神博士 「有部 無表色 對 近代學
者 誤解 匡 」 讀 —」, 『印度学仏教学研究』2(1), pp. 289–291.
1954 『業 研究』, 法蔵館.
1987 『倶舎論 原典解明 業品』, 法蔵館.

舟橋水哉
1943 「無表業 就 」, 『眞宗同學會年報』1, pp. 141–144.

松島央龍
2010b “Sam. ghabhadra on karma and Momentariness: bı̄ja-theory and Three Other
Metaphors,” Indogaku bukkyōgaku kenkyū 印度学仏教学研究 [Journal of
Indian and Buddhist Studies], Vol. 58, No. 3, pp. 43–47.
2014 copyright Association for the Study of Indian Philosophy

102 学 学研究 18

本稿執筆 本庄良文先生(佛教大学教授)、 桂紹隆先生(龍谷大学教授)


種々 御教示 賜 。 篤 御礼申 上 。

The Karma Causation Theory in Sarvāstivāda


Summary
This paper discusses the Sarvāstivāda doctrine on the relationship between an acquisition
(prāpti) and the actual giving of a fruit (phaladāna). There are currently two theories about
Sarvāstivāda’s understanding of the question “How is a past karma able to give a retribution fruit
in the future?” The paper presents the following conclusions.

1. The relationship between a karma and its effects are explained in the Sarvāstivāda tradition
by the doctrine of the projection of the fruit (phalapratigraha) and the actual giving of the
fruit (phaladāna). It is considered that a karma can produce the retribution fruit in the future
even if the karma has faded into the past.
2. However, an example showed that when two types of karma exist (i.e., karma that has been
acquired and karma that has not), the acquired karma takes priority in bringing about the
actual giving of the fruit (phaladāna). In a typical example, once one acquires a meditation
stage in the present world, one is reborn into that stage in the next world. In this case, an
acquisition-series exists from when a karma is created until the actual giving of the fruit
(phaladāna) takes place.
3. However, in some acknowledged examples, even when a karma has not been acquired,
the actual giving of a fruit (phaladāna) takes place. This is true for determinate karma
(niyata-karman) whose retribution can be experienced in a future life subsequent to the next
(aparaparyāyavedanı̄ya). According to the Sarvāstivāda understanding, it is not necessarily
essential for an intermediary (that replaces a karma that has faded into the past and bears
the actual giving of a fruit) to exist as a chain between the karma and the fruit.

Thus, the connection between a karma and its fruit in Sarvāstivāda is explained by the doctrine
of the projection of the fruit (phalapratigraha) and the actual giving of a fruit (phaladāna). This
doctrine is based on the theory of dharmas existing in the Three Times. It is believed that an
acquisition (prāpti) influences the actual giving of a fruit (phaladāna).

業、三世実有、得、与果、取果

You might also like