You are on page 1of 2

The Japanese

The Japanese Assoclatlon
Association of
of  Indian
工ndlan and Buddhlst
 and St二udles
Buddhist二 Studies

278 )
( 第 66 回学術 大 会 パ ネ ル 発 表報告

    煩 悩 の 根 源 を め ぐ っ て
vikalpa ( (
分 別 ) と prapafica戯論 )
代 表  榎 本 文 雄 (
大 阪 大学教授)

 煩 悩 の 根 源 と して 大乗 仏 教系 の 論 師 た ち が 着 目 した の が vikalpa (
分別 ), あ る い
は prapafica
(戯論 )で あ た . こ の 両 者 は 何 を意 味 し, 何 故 , 煩悩 の 根 源 と見 な さ

れ た の か . 本 パ ネ ル で は , こ の テ ー マ をめ ぐ り 初期 仏 教 文 献 有 部 ア ビ ダ ル マ ,
, ,

初期 大 乗 経 典 ナ ー ガ ー ル ジ ュ ナ , お よ び 瑜 伽 行 派 に み る 議論 を 掘 り下 げ る と と

もに , 仏 教 認 識 論 ・論 理 学 に お け る 「知覚 と分別」 の 問題 を 再考 し た .
【各発表 要 旨】
1. 榎本 文 雄 「初 期 仏 教 文 献 に お け る prapafica (
!papafica)」
 本発 表 で は 主 に 以 下 の 諸 点 を め ぐ っ て 考察 し 問題 提起 を 行 っ た : prapafica の ,

1papafica
語 源 に 関 す る 諸 説 の 検 討 ;prapafica
( や 「妄想 」 と 訳
) が 主 に proliferation
され る こ と の 是 非 ;パ ー リ註釈 文献 は 渇 望 tanha ・見 解 di賃hi・慢 心 mana で papafica
を 説 明す る が , 初 期 仏 典 に お け る 現 実 の 用 法 と は 齟 齬 す る 点 :papaficaを煩 悩の
元 凶 に位 置 づ け る 用 例 な どに 登 場 す る safifia)
papafica( sahkh 且 とい う語 の 複 合 語 の 分
析 と sankha の 意 味 を正 確 に 理 解 す る 困 難 さ .
2. 一 色大悟 ( 東京 大学特 任研 究員 ) 「 説 一 切 有部 の vikalpa (
分別)」
 本発 表 で は 説 一 切 有 部 に お け る 分 別 の 意 味 を考 察 し た . 有 部 論 書 に お い て 分

別は t 独 立 し た 自性 を 持 つ 法 と し て 論 じ られ な い . ま た 有 部 論 書 中 に み られ る分
別 に 三 種 あ る と す る 説 に お い て も 分 別 と い う語 が 尋 ・慧 ・念 と い う三 心所 を 指

示対 象 と す る と述 べ られ る も の の 分別 の 意 味内容 は 言 及 さ れ ない . 衆 賢 は 三 分

別説 の 議 論 を進 め , 分 別 の 本 質 を判 断 ( 推 求, *s 鋤 繭 a ) に 見 出 し 尋 ・慧 ・念 を ,

判断 に 参与す る 心 所 で あ る と 考 え た . 実 際 に 衆 賢 の 三 現 量 説 に 示 され る 判 断形

成過 程 の 中 に 尋 ・慧 ・念が 主 要 な 役割 を担 っ て い る こ と を確 認 しう る . した が っ

て 衆 賢 の 理 解 に 従 え ば , 有 部 ア ビ ダ ル マ に 言 う分別 と は 判 断で あ っ た と言 え る . ,

3. 渡 辺 章 悟 (東洋 大 学 教 授 ) 「初 期 大 乗 経 典 に お け る vikalpa 分 別 )批 判 一 般

若 経 を 中心 と し て 一 」
 vikalpa 八 千 頌 般 若』 で は , 「
分 別/妄分 別) は , 『
( kalpa)
如来 はすべ て の 分別 (
と 妄 分別 vikalpa ) を 滅 し て お られ る 」 とい う複 数 の 用 法 が あ る よ うに
(  

kalpa の
対 立 概 念 と 捉 え られ , 如 来 の 真 実 の 立 場 か ら は 同様 に 否定 さ れ る. さ ら に , 「〔

顛倒 を〕妄分 別 し , 想像 し て (
vikalpya sa卑 kalpya)
  , 人 は 貪著 を 起 こ す の で あ る が ,
そ れ は誤 っ た 意識 誤っ た心 , 誤 っ た 見解 な の で あ る 」 と い う よ う に , 煩悩 の 根
源 と して , kalpana.
思 惟の 所産 ( vithaphab ) を もた らす も の と され る . 般 若 経 に お い

て は vikalpa の 明 確 な概 念化 は 為 さ れ て い な い が   prapaiicaや nimitta


, に よ る 執拗

一 765一

NNII-Electronic
工 工 Electronlc   Llbrary
Library  Service
The Japanese
The Japanese Assoclatlon
Association of
of  Indian
工ndlan and Buddhlst
 and St二udles
Buddhist二 Studies

第 66 回 学術 大会 パ ネル 発 表報告 279)

な 認 識 批 判 が 行 わ れ て い る こ とか ら判 る よ うに , 否 定 され る べ き認 識作 用 の 代 表
的概 念 と捉 え られ て い た の で ある .
4 . 斎藤 明 (東 京大 学教授 ) 「中 観派 に お け る vikalpa (分 別 ) と prapafica (
戯論) 」
ー ー
  ナ ガ ル ジ ュ ナ に と っ て の プ ラ パ ン チ ャ の 意味 を探 る こ と を 直接 の 目 的 と し
て, 『 中論 』 お よ び そ の 諸 注釈 に お け る プ ラ パ ン チ ャ 解 釈 を 検 証 した . 『 中論 』 は

名詞 の prapafica
( )の ほ か 動詞 形 の prapaficayanti
,お よ び過 去分 詞 の aprapaficitaの
3 つ の 語形 で , 総 計 10 の 用 例 を見 せ る . そ れ ぞ れ の 文脈 と諸注釈者 の 理 解 を踏 ま
え る と, ナ ー ガ ー ル ジ ュ ナ はこ の 語 を概 念 化 (
c 。 nceptualizati 。n ) と も呼 び う る 動 詞
行 為 そ の もの t ある い は 「諸 概 念 に よ っ て 概 念化 さ れ な い 」 (prapaficair
aprapaficitam ) の 用 例 に 窺 え る よ う に , 概 念 化 と い う心 的作 用 に よ っ て 形 成 され る
概 念 そ の もの の 意 味 で 用 い る と考 え ら れ る . こ の 拡 散 し増 殖 す る 概 念 化 と い う心
的 な作 用 こ そ を , ナ ー ガ ー ル ジ ュ ナ は また 煩 悩 の 根 源 と位 置 づ け る .
5. 高橋 晃 一 瑜伽行派 に お け る vikalpa
東京 大学特任 研 究員 ) 「
( (
分 別 )」
 瑜伽 行派 の 最 初期 の 思 想 を伝 え る 『
菩 薩地 』 は八 種 の 分 別 vikalpa ) を あ げ
( そ
こ か ら 名称 の 基 体 と な る 事物 や 我見 , 果 て は 貪瞋 癡 の 三 毒 が 生 じ る とす る . この

摂 決択 分 」 で は 「三 界 に お い て 働 く心 心 所 の 諸 法 」 と説 明 され る
よ う な分 別 は 「
が, この 解釈 は 『
中辺 分 別 論』 の 虚妄 分 別 (
abhataparikalpa ) に 通 じる . 「
大乗荘厳
経 論』 で は , こ の 虚妄 分 別 が 所 取 ・能取 の 姿 で 顕現 す る と さ れ , 特 に 能取 に つ い

て , 意 (
manas ) 受 ( ・
vikarpa ) と し て 現 れ る と い う, こ の 場 合 の 分
udgraha ) 分 別 ( ・

別 は 第 六 意 識 を指 して い る .す な わ ち, 瑜 伽 行 派文 献 に お け る分 別 と い う概 念 は ,
すべ て の 現象 の 根 源 に あ る 精神 活 動 を 指す 場 合 と, 意 識 (
man ・ vijfiana )の 働 き を指
す 場合 が あ る こ と が わ か る .
6 . 石 田 尚敬 (愛 知学 院大学 講 師) 「仏 教 認 識 論 に お け る 知 覚 と 分 別 」
  仏教 論 理 学 派 に お い て く
分 別 〉 は , 知 覚 を そ れ 以 外 の 認 識 か ら 区別 す る 標 識 と
して 位 置 づ け られ る . 同 派 の 創 始 者 で あ る デ ィ グ ナ ー ガ は, 「知 覚 は 分 別 を離 れ た
も の で あ る 」 と 定義 す る が , 分 別 に つ い て は, 言葉 の 適 用 と不 可 分 の も の と し て
理解 し て い る. その 意味で , 分別 は, 「
概 念 化 」 と理 解 さ れ る もの で あ る . また ,
分別知 の 構造 は , 表示 対象 ) を 問 う哲 学 的 意 味論 の 文 脈 で 考 察 さ れ る
語 の 意味 ( こ

ととな り 「語 は く他 の 排 除 〉 を 表 示 す る 」 と い うア ポ ー ハ 論 に お い て 論 じ られ

る . 後代 の 仏 教 論 理学 者 は , 分 別 知 の 虚構 性 と , 実 在 が 言語 表 現 され な い こ と を

論 証 す る もの と し て ア ポ ー ハ 論 を位 置 づ け , 展 開 させ て い く.

 今 回 の パ ネ ル は , 斎 藤教 授 が 代 表 の バ ウ ッ ダ コ ー シ ャ (科学研 究費補助 金 ・基 盤
研究 ( S ) 「仏教 用語 の 現代 基準訳 語集 お よ び 定義 的 用 例 集 の 構 築 」課題 番号 23222001 ) プ
ロ ジ ェ ク トの 研 究 成 果 の
一 部 で もあ る が , そ れ ぞ れ の 発 表 を め ぐ り 多 くの 出席 ,

者 と と も に , 総 じ て 有 益 な 質 疑 応答 と 討 論 を行 う こ とが で き, 収穫 の 多 い パ ネ ル
で あっ た.

一 764 一
 


NNII-Electronic
工 工 Electronlc   Llbrary
Library  Service

You might also like