You are on page 1of 5

弘 法 大 師 の教 学 と 秘 蔵 記

大 沢 聖 寛
﹁秘 蔵 記 の著 者 に就 て﹂ に は、 高 祖 の他 書 の御 釈 に 相 違 せ

る教 義 あ る こと と し て、
﹃秘 蔵 記 ﹄ の中 に説 か れ て いる 思想 が、 弘法 大 師 空 海 (七
ミ セヨ カ ハ ナリト ニノ ナルコ シ シ ノ ユ
一、自観 我心錐二無色無形 殉而 本来清 浄 潔白 猶如二満月殉
七四1 八三五)(以下大師とする) の教 学 思 想 と表 現 が 異 な って
此文は我高祖大師 の心法有 色形 の教義 に相違 して居る、抑も高
いる 点 か ら し て、 ﹃秘 蔵 記 ﹄ は大 師 の著 作 で あ る ﹃即 身 成 仏
祖 の心法有色形 の説は金剛頂経、菩 提心論等 の証文に依り、色

-131-
義﹄ ﹃声 字 実 相 義 ﹄ ﹃咋 字 義 ﹄﹃弁 顕 密 二 教 論 ﹄ ﹃秘 蔵 宝 鍮 ﹄
心不 二、六大無尋 の道理を以て成立し玉 ふ。密教不共 の教義に
﹃般 若 心経 秘 鍵 ﹄ や ﹃秘密 曼 茶羅 十 住 心 論 ﹄等 と 区別 し た 文 (2)
し て、宴 に我 東 密 一家 の規 模 と し仰 ぐ 所 であ る、 云云
献 と し て、取 り 扱 う べ き こと を 主 張 し た い。 順 序 と し て こ の
二、 心 経 の神 呪 に就 て、 其 の 句 義 を 注 し て
レポ ー ト では、 ﹃秘 蔵 記 ﹄ の思 想 と大 師 の教 学 に お け る 思 想
掲諦掲諦 薩
行行義
。仏
也行。也
謂豊。波羅 勝
円満
義取也掲諦 波 羅 僧 義
和也
合 掲 諦。 菩 提 娑 婆
と の相 違 を説 いた 論 文 と し て は、 加 藤 精 神 博 士 の ﹁秘 蔵 記 の 可。 究寛義。円満義。驚覚(3)
雪口 義。成就義。散去義。
著 者 に 就 て﹂ が初 め て であ る と 思 わ れ る の で、初 め に加 藤 説 是 れ心 経 秘 鍵 に、 四 種 の掲諦 を 以 て 次 の如 く 声 聞、 縁 覚、 諸 大
を 示 し、 そ の後、 従 来 問題 と さ れ て い な か った、 ﹃秘 蔵 記 ﹄ 乗、 秘 蔵 の四 乗 の行 に 配 せ ら れ し に 異 れ り、 而 し て古 徳 の解 釈
の思 想 と 大師 教 学 に と って重 要 な 思 想 と の関 係 を 示 し て、 そ 種 種 あ り と 錐 も、 意 味 幽 遽 と 云 ふ べか ら ず、 恐 く は 高 祖 の御 記
の相 違 を述 べ る こと と す る。
(4)
にあ ら ざ る か。
三、 梵 字 と 漢 字 と 邪 正 の弁 あ り
二 ト レカ レカ ナル ハ リ ノ リ ハ リ
梵 字 与 二漢 字 一
何 正何 邪 梵 字 従 二本 有 理 一起。 漢 字 従 二妄 想 一
印度學佛敏學研究第 三十 六巻第 一號 昭 和六十 二年十 二月
弘 法大師 の教学 と秘蔵記 (大 沢)
レリ ニ ハ ハ ナリ ハ リ ノ ルト ノ ブ
起。所以梵字正漢字邪 梵字 錐下従二本有理 一
起加天 竺外 道 等 用 らず、而 も此文 は高祖 の二教論 に於 て最 も 肝 要 な る 教証 の 一な
レ ナリ ハ リ ルト ノ ニ フ レ ナリ
焉。是則悪法。漢字錐従二
妄想一
起加諸経教皆 用焉。是則善法。 り、若 し二教論 の中 より此 の五蔵結集 の 一文証を除 かば、顕密 二
ソ ケン フ ハ ハ ナリト ハ リ タル ヲ ノ テ レリ
何 可 レ云 二梵 字 正 漢 字 邪 一 梵 字 従 下離 二塵 垢 一
本 性 清 浄 理 上起 而 来。 教 の判釈 は、全く高祖大師 の今案自立に過ぎざ る こと なる ので
ク フト ハ ト ト ニ フト リ (11)
錐 二外 道 同 用 一
而 巨 海 之 一芥 也。 漢 字 錐 二仏 教 外 道 共 用 殉而 従 二妄 あ る。云云
ノ レリ スル ニ リ (5)
想一
転転而来。彼此相望 邪正有レ別 と 示 さ れ、 し か も こ の論 文 の初 め に、
ノ ハ
の文 章 に対 し て、﹃十 住 心論 ﹄第 十 の ﹁問 悉 曇 字 母 者 (中略) 本書を高祖 の親撰 なりと云ふ論者 と錐も、彼 の十巻章 や十 住心論
ヘハ シ ノ ト ト コ ロニア ルカ(6)
響 如 下毒 薬 知 与 二不 知 一
損益立 験 加﹂ の文 章 と ﹃声 字 義 ﹄ の 等 の如く初 より毫も異論 のなかりし者 と、本書 の如 く最初 に異論
ノ ト ノ ハ シ ノ ニ ナル カ(7)
﹁彼 字 母 者梵 書 阿 字 等 (中略)響 如 二薬 毒 迷 悟 損 益 不同 こ と あり て、後世 に至 りて漸く其輪 の定まり しも のとは自 ら其 性質を
(12)
ノ ノ ノ ニ フ ト(8)
﹁如 レ是 色 等 差 別 (中略)故 日二能 悟 こ の文 章 を示 し て、 異にし て居 る事だけ は争 ふ事 の出来な い事実 であ る。
是等 の文は何れも真妄 邪正 の差 別は、文 字其物 に在 らず して、文 と述 べ て い る。
字 の実義を知ると知らざるとに由 て存 す と 為 せり、果 し て然 ら
ば、本書 に梵字なるが故に正、漢字 なるが故に邪なりと云ふが如 三

-132-
きは、所謂薬毒 の損益を薬 毒其物 に在 りと為す の類にし て、医王 と ころ で ﹃弘 法 大 師 空 海 全 集 ﹄ 第 四巻 の ﹃秘 蔵 記 ﹄ の解 説
の目には、途に触れて皆薬 なる ことを知 らざる癖 論と云ふ べきで に勝 又 俊 教 博 士 は、
(9)
あ る。
﹃秘蔵 記﹄ の中には三科百法 のような顕教における、 しかも極め
ま た高 祖 の立 教 関 係 に最 も肝 要 な る 文証 に於 て大 な る暗 記 て初歩的 な名目が記され ている点や、六大能生 の説があ って、そ
れが ﹃即身成仏義﹄ の思想と の関連性がある点などを めぐ つて、
の失 あ る こと。 と し て、 (13)
なお検討 を要する問題が残され ている。
四、結集。修多羅蔵 難何砒尼耶蔵 離優波阿毘(
達磨蔵 延迦栴般若蔵 殊
文秘密
蔵 賢普是レ守護国界程ノ所説ナリ
。又顕教ノ屯説テ云
ク。仏 滅 度ノ後。普 賢 文 殊 菩 と 述 べら れ て い る点 を 踏 まえ て、 こ の レポ ー ト で は新 た に、
ソ ヲ テ ノ ニ センムト ヲ ハ ナリ ノ ハ
薩。 率 二阿 難 一
於 二鉄 囲 間 一
結ニ集 諸 経 殉 是 則 総。 守 護 国 界 経 所 説 大師 教 学 に と って、 重 要 な 三 つの キ ー ワ ー ドを ﹃秘 蔵 記 ﹄ の
ナリ(10)
別 耳 中 か ら示 し、 そ れ ら の キ ー ワー ドと そ の思 想 が、 大 師 教 学 思
案ず るに五蔵結集は六波羅蜜経 の所説に して、守護経 の所説 にあ 想 と相 違 す る 点 を 指 摘 し て、 検 討 を 加 え る こと と す る。
第 一は ﹃秘 蔵 記 ﹄ の加 持 の義 を解 釈 し た文 章 で、 と解 釈 し て お り、 これ は ﹁仏 と加 持 感 応 し た衆 生 が発 心 し 修
ノ ト ノ ナリ ト カ ナリ トハ ヘハ シ テ ノ ヲ
加持義。加者 諸仏護念。持者我自 行。又加持 者 響 如下以二父 精 一 行 し た状 態 ﹂ を ﹁持 ﹂ と解 釈 出来 る ので あ り、 ﹃即 身 成 仏 義 ﹄
ルお ノ ニ ノ ク ノ スルカ ヲ テ ヲ テ ヲ
入 二母隠 一
時。 母 胎 蔵 能 受持 生 長中 種 子 加 諸 仏 以 二悲 願 カ 一
放 レ光 加 ニ と 比較 す る と解 釈 の相 違 が 見 ら れ る。
シ玉 フ ヲ ヲ フ ト ノ ト ノ ノ
被 衆生 殉是 謂二諸仏護念殉衆生内 心与二諸仏 加 被、感 応 因 縁 之 第 二 に は ﹃秘 蔵 記 ﹄ の ﹁秘 密 の義 ﹂ に つい て、
ニ ス ヲ フ ト (14)
故。衆生発 心修 行。是 謂二
自行 一
ノ ト ナリ ト ソ テ ノ ニ リ トナ レ ハ
秘 密 義。 秘 者 秘 奥。 密 者 隠 密 也。 凡 於 二 切 物 一
皆 有 二秘 密、 何
ハ ハ ハ ナリ ニモ ク ノ リ (17)
に対 し て ﹃即身 成 仏 義﹄ では、 者 色 顕 心 隠。 大 小 乗 乃 至外 道 等 如 レ此 有 二秘 密 一
ト ス ノ ト トヲ ノ スルヲ ノ ニ ヒ ト ハ ハ
加 持 者 表 三如 来 大 悲 与 二衆 生 信 心 幻仏 日之 影 現 二 衆 生 心 水 一日レ加。 と説 か れ て い て特 に、 ﹁色 顕 心 隠 ﹂ に つい て大師 は 述 べ て お
ノ ク スルヲ ヲ ク ト(15)
行者心水能感二仏 日一
名レ持。 ら れ る か を検 討 す る と、 ﹃弁 顕 密 二教 諭﹄ 巻 下 に、
と説 か れ て あ り、 ﹃秘 蔵 記 ﹄ の ﹁加 持 者﹂ の解 釈 は ﹃即 身 成 シ ナラ バ ノ クヲ ノ ヲ テ ヒ ト ヲハ フ ト
問若如二所談 一
者。 説 二法 身 内 証 智 境 名 日二秘 密 幻 自 外 日 レ顕。
ンカ ニカ ノ ニ ル ノ ノ ノ ノ ヲハ レノ
仏 義 ﹄ の ﹁加 持 者 ﹂ の解 釈 と比 較 し た 場 合、 馨 え が リ ア ル 何 故 釈尊所説経等有二秘密蔵名 一
乎。又 彼 尊 所 説 陀 羅 尼 門 何
ニカ スル ナリ シ テ ヲ レハ ニ ハ チ ハ チ
で、 ま だ 大 師 の弟 子 の実 恵 大 徳 (七 八六-八四七) の ﹃檜 尾 口 蔵 摂 欺。答顕密之義重重無数。若以レ浅望レ深深則秘密浅略 則顕
ニ ノ ニモ リ ノ ノ ノ ニモ ナリ シ テ
決 ﹄ の次 に 示 す 解 釈 の ほ う が、 穏 や か と 思 う。 也。所以外道経書 亦有二秘蔵名 殉如来所説中 顕密重重。若 以三

-133-
玉 フヲ ヲ レハ ノ ニ チ リ テ ヲ スレ ハ ニ リ
スル カ ニ ハ レ カ バ レ カ バ レ ハ レ
諸仏 現二於哉 心 時。諸仏是加也我心是 持也。又我 心是 応也仏是感 説二小教 一
望 二外 人 説 一
即 有 二深 密 之 名 殉 以 レ大 比 レ 小 亦 有 二顕 密崎 一
ハ テ ヲ ヲ ツ ノ ヲ ハ ンテ ニ ウ ノ ヲ ノ ハ ナリ ノ ハ
ク ヲ テ ト ヲ テ ト ノ ニ ルカ ヲ テ ト カ ヲ テ
也。如二父名為 レ加母名為レ持。父母中間有 子。仏 名為 レ加 我 心 名 乗 以 レ簡 レ三立 二秘 名 殉総 持 択 二多 名 一
得 二密 号 幻 法 身 説 深 奥 応 化 教
ト ノ ヲ テ ト モ ク ナリ ハ ヲ テ ナリ ニ ク ト ル ニ ラク リ ニハ ニハ
為レ持。所生善根 名為 レ子也。加被 亦同爾。古人 加持 名 為二仏 所 護 浅略。所以名秘。所レ謂秘密且 有二二義殉 二 衆 生秘 密。 二 如 来
ト(16) ナリ ハ テ ヲ スルカ ノ ヲ ニ フ ト ノ
念ー也。 秘 密。 衆 生 以 二無 明 妄 想 一
覆 二蔵 本性真覚 一
故 日 二衆 生 自 秘 殉応 化
バ カナツテ ニ ス ヲ ハ ルヵ カラ ニ ニ ハ メ ヲ キ玉 ハ
説 法 逗 レ 機 施 レ薬 言 不 レ虚 故。 所 以 他 受 用身 秘 二
内 証 一而 不 レ説 ニ
ま た ﹃即 身 成 仏 義﹄ では ﹁行 者 の心 水 よ く 仏 日 を 感 ず る を ノ ヲ チ モ シ モ セリ ヲ ク ト ク ノ ノ
其境 一
也。則等覚 希夷十地離絶。是名二如来秘 密殉如 レ是秘 名 重 重
持 と名 つく ﹂ と し て、 ﹁行 者 の心 が仏 日 と感 応 し た 状 態 ﹂ を ナリ フハ ト ノ ヲ テ ト ノ
無数。今 謂二
秘密一
者 究寛最極法身自境以為二
秘 蔵殉又応 化 所 説 陀
﹁持 ﹂ と し て い る のに対 し て、 ﹃秘 蔵 記 ﹄ では ﹁加 と は 諸 仏 ハ レ ク クト ト モ スレ ハ ノ ニ ニノ ス ニ ニ リ
羅 尼 門。 錐 三
是 同 名 二秘 蔵、 然 比 二 法 身 説 一
権 而 不レ実。 秘 有 二権
の護 念 な り﹂ と し ﹁持 と は 我 が自 行 な り﹂ と 示 し て い て特 に テ ニ スヘシ マク ノ ミ (18)
実一
随レ応摂 而 己。
﹁持 と は 我 が自 行 な り﹂ を後 で ﹁衆 生 の内 心 と諸 仏 の加 被 と
感 応 の因 縁 の故 に衆 生 発 心 し、 修 行 す。 これ を自 行 と いふ。﹂ と説 か れ て い て、 那 須 政 隆 博 士 の ﹃秘 蔵 記 講 伝﹄ に は、
弘法大師 の教学と秘蔵記 (大 沢)
弘法大師 の教学 と秘蔵記 (大 沢)
モ ニ ク ノ ス
浅略-顕 -外 道-顕- 法 常恒如レ是生。
第 一重 -第 二重 ノ ノ ノ ヲ スルて ニ ン ノ ノ ハ レ
深秘-密 -小 乗-密- (斯
3彼)諦 也。問此諦相二配 能造所造 一
何 也。答初能生 二字是能造
ノ ハ
也。自余諸句則所造也。
小乗-顕 -三 乗-顕-
第 三重-第 四重 ビ ニ スル コ ノ
大乗-密-一 乗-密- (問
4又)四種法身 四種曼茶羅 及三種世 間相配 云何。答諸法与法相
ハ ス ニ ノ ハ ス ニ リ シ マテ ハ ニ
一句 者 配 二
自 性 身 幻諸 仏 二字 配 二
受 用 身。 自 二
声聞 一
乃 至二仁 尊 一
散文-顕- ス ニ ノ ハ
第 五重? (筆者注) 配二
変 化身。衆生 二字則等流身也。
呪文-密- ノ ハ レ ノ ハ リ シ マテ ハ
(又
5諸)法 二字是法曼茶羅也。法 相二字 三昧耶 也。自 二
諸仏 一
乃至ニ
以上 の五重は、外道及び生身仏所説 の法門 の上 に開 かれた顕密相 衆生一

大曼茶羅也。濁磨曼茶羅者 各各具 也。
ハ スル
望である。 リ シ マテ ハ ニ ト
(又
6自)二諸法与法相 二
乃 至二仁尊 一
者 智正覚世間也。衆生 者 衆 生 世
報応二身 の所説 (
長羅
陀 行尼
偶頗)-顕- 間也。器世間者則器世界也。
ノ ヲ テ ト トニ スル コ
法身 の所 説 (同上)-密- 六重
(19)-第 (問
7生)住等諸法常恒如是 生二句。於三二種 世 間之 常無常 殉相配
ノ ハ ノ ニ スル ノ
ハ ハ 云何 答生住等諸法 一句者 三種無常世間相配 也。常 恒 如 是 生
と六 重 の顕密 を説 示 せ ら れ、 こ の中 に ﹃秘 蔵 記﹄ の ﹁色 顕 心

-134-
ハ ノ ニ ス ル (20)
一句者 三種常住世間相 配 也。
隠﹂ に ついて の解 説 は発 見 す る こと は 出 来 な い し、 し か も
﹁密 者隠 密 也 ﹂ と いう解 釈 も見 あ た ら な い ので あ る。 も っと しの文 章 に対 し て ﹃異 本 即 身 義 ﹄ 二 の文 章 は、
ノ ト ナリ ト
も ﹃秘 蔵 記 ﹄ の ﹁秘 密 義。 秘 者秘 奥。 密 者 隠 密 也。﹂ は ﹃弁 ノ ソ ク ヤ ヲ テ ノ ヲ ク
クヲ ノ ヲ テ ヒ ト
(一
問)是 六 大 何能 成 二四種 曼 茶 羅 三 種 世 間 一 答 仏 説 二
能 成偶 一

顕 密(
二 教論 ﹄ の ﹁説 二法 身 内 証 智 境 一名 日 二秘 密 ご に対 する ク ス ノ ト ト ノ ト ノ ト ヲ
(二)
能 生 下随 類形 諸法 与 二
法相 二
諸 仏与 二声 聞 一
救 世 因 縁覚 勤勇 菩 薩 衆上
と、 教 学 的 に何 も 述 べ て い な い の であ る。 ヒ ナリ
及仁尊 亦然 衆 生器世界次第 而成立生住等諸法常 恒如レ是生
ニノ ス ノ ニ ク ノ スト
第 三 は ﹃秘 蔵 記 ﹄ の 六大 能 生 の文 で、 ツコ ヲ ン ノ ハ レ ノ ハ レ ナリ
(三)間分二能造所 造 一
何 答能 生二字是 能造余句是所造
ク スル ヒ ヲ ン テ ク リ ノ ツルコ ニ ン ト ナリ ト
(問
1六)大能成二四種曼茶羅及 三種世間 一
意何 也。答 日有レ諦。問 彼 (四)間相二当 四種曼 茶羅 一
何 答諸法者法曼茶羅 法相者 三 昧耶 曼
ンクヤ ニ ナリ ヨリ マ テ ハ ニ レ ナリ ハ ニ セリ
諦何 耶。諦 云。 茶羅 諸仏 迄二
干衆 生 一
是 大曼茶羅 鵜磨曼茶羅各各具
ク ス ノ ト ト ノ ト ツルコ ニ ン ヨリ マテ ハ ニ レ ナリ
(2)
能 生 下随 類 形 諸 法 与 二法 相 一 諸 仏 与 二
声聞 一 救 世 因 縁覚 慰 (
五)問 相 二当 三種世間 一
何 答諸法 至二於仁尊 一
者 是智 正 覚 世 間
ノ トヲ ヒ モ ナリ ニノ ス ノ ハ チ ナリ ハ チ ナリ
勇菩薩衆上 及仁尊亦然 衆生 器世間 次第 而成立 生住等諸 衆生即衆生世間 器世界 即器世 間
ハ ツル つ ソ ト リ ノ ニ ト
(六)問余 句者相 当 何 答生住等諸法者相二当 三種無常世間 一
常恒者 の あ る 文 献 と し て 考 え ら れ る。 つま り ﹃異 本 即 身 義 ﹄ と 同 じ
ル ノ ニ
相 二当 常 住 三種 世 間 輔 第 二 次 的 資 料 と し て 取 り 扱 わ れ る べ き も の で あ って、 こ の こ
ツルつ ニ ン ト レ ナリ ト レ
(
七)問相二当 四種法身 一
何 答諸法与法相者是自 性 身 諸仏者 是受 と は ﹃秘 蔵 記 ﹄ 全 般 に 渡 り 詳 細 に 検 討 を 加 え た 後 に 結 論 を 出
ナリ ョリ マテ ハ ニ ナリ ト レ ナ リ (21)
用身 声聞 至二干仁尊 亦然 一
者変化身 衆生者是等流身 す こ と で あ る が、 一応 の 方 向 づ け は 果 し た と 思 わ れ る。
(22)
と説 か れ、 これ ら の二 つの文 献 を 比 較 す る と、(1)(一)、(2)
1 弘 法 大 師全 集 第 二輯 頁 一五。 2 密 教 第 一巻 第 三号 頁 三 〇
(二)、(3)(三)、(4)(七)、(5)(四)、と (一
6致)し(、五)こ、(7)(六)
の結 果、 六大 能 生 の説 が ﹃即 身 成 仏 義 ﹄ の思 想 と関 連 性 が あ 五。 3 弘 法 大 師 全 集 第 二輯 頁 二 四。 4 密 教 第 一巻 第 三 号
頁 三〇 六。 5 弘 法 大 師 全 集 第 二輯 頁 二 六。 6 弘法大師全
った と し て も、 ﹃異 本 即 身 義﹄ と 同 じ第 二資 料 と し て 取 り 扱
ニ 集 第 一輯 頁 四 二二。 7 弘 法 大 師 全 集 第 一輯頁 五 二 六。 8
わ れ る文献 と な ろ う。 ま た ﹃即 身 成 仏 義 ﹄ に は ﹁故 大 日 尊
テ ノ ヲ 玉 バク(23) 弘 法 大 師 全 集 第 一輯頁 五 三 一。 9 密 教 第 一巻 第 三 号 頁 三 〇
説 二如 来 発 生 偶 一日﹂ と あ る のに対 し て ﹃秘 蔵 記﹄ ﹃異 本 即 身
八。 10 弘 法 大 師全 集 第 二輯 頁 四 二。 11 密 (教 第 一巻 第 三 号
義﹄ 二も共 に ﹁諦 ﹂ の字 を 使 用 し て い る が、 これ は ﹃即 身 成 頁 三 〇 九。 12 密 教 第 一巻 第 三号 頁 二 九 八。 13 弘法大師空

-135-
仏 義 ﹄ の引 用 し て い る ﹃大 毘 盧 遮 那 成 仏 神 変 加 持 経 ﹄ 巻 第 五 海 全 集 第 四 巻 頁 四 三 六。 14 弘 法 大 師 全 集 第 二輯 頁 三 六。 15
(24)
に は ﹁演 説 如 来 発 生 偶 ﹂と あ って ﹁偶 ﹂が 正 し いと 思 わ れ る。 弘 法 大 師 全 集 第 一輯 頁 五 一六。 16 弘 法大師諸弟子全集巻上頁
ト ナリ ト ナリ ニ
また ﹃即 身 成 仏 義 ﹄ の ﹁謂 諸 法 者 心 法。 法 相 者 色 法。 復 次 諸 一八 七。 17 弘 法 大師 全集 第 二 輯 頁 三 六。 18 弘法大師全集
トイ ハ ク ヲ ト ス ヲ ニ ノ ニ フ
法 挙 二通 名 殉 法 相 者 顕 二差 別、 故 下 旬 云 二諸 仏 声 聞 縁 覚 菩 薩 第 一輯 頁 五 〇 四-五 〇 五。 19 成 田山仏教研究所紀要第三号頁
ト (25) 三 七 五。20 弘 法大 師 全 集 第 二輯 頁 四 八 -四 九。 21 弘法大
衆 生 器 世間 次第 而 成 立 こ の文 章 は ﹃秘 蔵 記 ﹄ ﹃異 本 即 身 義 ﹄
師 全集 第 四 輯 頁 一三-一 四。 22 柔 原 康 年 氏 ﹁異 本 即 身 義 の問
二に は 欠 け て い る の であ る。
題 点﹂ (
豊 山学 報 第 二十 八、 二十 九 合 併 号) 頁 一〇 一-一 〇 二。
四 23 弘 法 大 師 全 集第 二輯 頁 五〇 九。 24 大 正 蔵 一八、三 一、上。
25 弘 法 大 師 全 集第 二輯 頁 五 一〇。
以 上 の結 果 か ら ﹃秘 蔵 記 ﹄ は、 大師 の著 作 とし て異 論 のな ︿キ ー ワー ド﹀ 秘蔵 記、 加 持、 六 大 能 生
い ﹃即 身 成 仏 義 ﹄ ﹃声 字 実 相 義﹄ ﹃咋字 義 ﹄ ﹃弁 顕 密 二 教 論 ﹄ (豊 山 宗 学 研 修 所 研 修 員)
﹃秘 蔵 宝 鍮﹄ そ し て ﹃秘 密 曼 茶 羅 十住 心 論﹄ と は 別 な、 異 論
弘法大師 の教学 と秘蔵記 (大 沢)

You might also like