You are on page 1of 7

中 邊 分別論 にお け る韓 依思 想

葉 阿 月
喩 伽行 派 の最 高 目的 は煩 悩 を断 じ て 解 脱 を 得 る こ と で あ であ る の でも な い、 唯 bhrant
i(迷齪) のみ が 起 つ て い る か
る。 そ の こ と が殆 ん ど の唯 識論 書 にお い て <
轄 依> と か <
轄 ら であ る。﹂ と註 繹 し て いる よう に、 第 三 偶 の後 孚 に 齪 識 の
識 得 智 > と か、 或 は <
阿 摩 羅識 >、或 は <
浮識>等 の 術語 を 無 を 述 べ て い る にも、 な お世 俗 の立場 に立 つて第 四偶 に そ の
も つて読 明 さ れ て い る。 然 し そ れら の術 語 は中 邊 分 別 論 に 見 齪 識 の有 を 認 め る の であ る。 これ は 丁度 相 品 第 一偶 に、 虚 妄
ら れ な い。 そ れ の みな ら ず、 相 品 第 三偶 の後 牛 に、 轄 依 思 想 分 別 があ る、 そ こ に所 取 の境 と能 取 の識 が存 在 しな い と いう
の鍵 と見 ら れ る境 識 倶 沢 を 述 べ た直 後、 第 四 偶 の冒 頭 に、 室性 を 述 べな がら も、 最 後 に室性 に も虚 妄 分 別 があ る と主 張

-690-
abhut
apar
ikal
pat
vam si
ddham asyba
havatyat
ah し て いる主 旨 と 一致 し て い る。 と か く中 邊 分 別 論 は常 に宗 敏
(それ故 にそれ︹識︺は虚妄分別 であることが成立する) 的反 省 の立 場 に立 つて第 一義 諦 の室性 を 主 張 しな が ら も、 な
(1)
印 ち 齪 識 で あ る 虚 妄 分 別 は art
ha等 の 四識 と し て 顯 現 す る お現 實 の世 俗 諦 であ る虚 妄 分 別 を無 覗 しな い貼 に お いて非 有
こと に よ つ て成 立 す る ので あ る。 と強 調 し て い る更 に そ の直 非無 の中 道 を 説 く の が特 長 であ る。 そ の爲 に 一般 の唯 識論 書
後 に、 と 比 べ てあ だ かも 蒋 依 説 がな いよう に見 ら れ る の で あ る。
na t
atha sarvat
ha bhavat 然 し、 轄 依 説 のな い論 書 は唯識 論 書 と し て債 値 が な い。 と
(かく の如 く ︹
有 であ る の でも な い、 又︺ い か な る 仕 方 でも無 で いう のは、 轄 依 と は 解脱 の こ と であ る。 況 ん や 中邊 分 別論 は
あ る から でも な い ) 重 要 な 唯識⋮
論 書 と認 め ら れ て い る以 上、 解 脱 思 想 を無 視 す る
と 述 べ て い る。 こ れ に 封 し て 世 親 は、 ﹁顯 現 が 起 つ て い る が こと が で き な い。 そ こ で 同 じ第 四 偶 の後 牛、 帥 ち齪 識 虚妄 性
如 く、 そ の 如 く 有 で あ る の で も な い、 又 い か な る 仕 方 で も 無 が あ る と述 べ た後 に、
中 邊 分 別 論 に お け る韓 依 思 想 (葉 ) 二四五
中 邊分 別 論 にお け る 韓 依 思想 (葉) 二四六
tat
-ks
ayan mukt
iri
syat
e の は 法 に た いす る 増 釜 で あ る。 そ れ に 反 し て 心 は 實 有 で な い
(それ ︹
齪識︺を滅 することにより て解 腕が認 めら れる) と いう の は 法 に た いす る 損 減 で あ る。 こ の 二邊 を 離 れ る 爲 に
と 述 べ て いる の は、 究 極 にお い て齪 識 を 滅 す る こ と が解 脱 で 佛 は 中 道 を 説 い た。 そ の 中 道 と は na ci
ttam na cet
ana na
あ る と 主張 し て いる。 これ こそ 本論 にお け る最 も 注意 す べ き m ano na vi
jnanam (無 心、 無 思、 無 意、 無 識) の こ と で あ る
(3)
轄 依 思 想 であ り、 又 非 有 非 無 の 中道 思 想 で あ る と いえ る ので と 述 べ て い る。 安 慧 の 註 繹 に よ れ ば、 ci
tta と は al
ayavi
jna-
あ る。 na であ り、 etana
と は m anas-
karm a で あ り、 m anas と
さ て こ のよ う な 中 道 的 の轄 依 思 想 に到 達 す る 爲 に、 相 品 第 は kham anas で あ り、 vi
jnana と は savijnanakaya
六偶 に唯 識 の有 所 得 (vi
jnapt
imat
ropabdhi
に)よ り て、 外 で あ る。 そ し て そ れ ら の 中 道 と い う の は abhi
nivesa (執 着)
境 の無 所 得 を 生 ず る。 更 に境 の無所 得 によ り て唯 識 の無 所 得 の 起 ら な い こ と で あ る。 帥 ち あ る 境 に お い て 有 漏 の 習 氣 に よ
を 生 ず る と いう 無 相 に 入 る こと を述 べ て い る。 これ はま さ し り て積 集 し た 髄 で あ る 心 が 起 ら な い、 現 行 す る 相 で あ る 思 が
く 第 三偶 の後 牛 に述 べ て い る唯 識無 境 と境 識 倶 沢 を 重 述 し た 起 ら な い、 思 量 す る 行 相 で あ る 意 が 起 ら な い、 分 別 す る 識 が
(4)

-691-
も の であ る。 眞 諦 は 唯 識 の無 所得 を 示 し て い る 偶 文 nopa- 起 ら な い と いう こ と であ る。 故 に轄 識 の用語 を 用 いれ ば、 無
l
abdbi
h prajayot
e に た いし て、 特 に ﹁本 識 ﹂即 不 生 ﹂ と 羅 心 と は阿 頼 耶 識 を 轄 ず る こ と であ り、 無 意 と は染 汚 意 ︹識 ︺
し て いる のは、 第 三 偶 の長 行 の、 rahakam vi
jnanama asaをt轄ず る こ とで あ り、 無 識 と は六 識 を 輻ず る こと で あ る と 見
を ﹁能 取 齪 識 亦 復 是 無 ﹂ に相 當 す る意味 であ る、 帥 ち解 脱 の ら れ る であ ら う。 然 し、 こ こ で注 意 す べき の は中 邊 分 別 論 に
境 地 に到 達 し た 時、 齪 識 であ る 本識 (al
ayavi
jgna)
は断 滅 す お いて末 那 識 は 正確 に 成 立 し て いな いか ら、 心意 識 の三種 を
べき であ る と主 張 し て い る。 これ は封 治 修 習 品 に おけ る安 慧 述 べ た外 に思 (︹眞︺課 の作意)を 述 べ て いる。 これ は 五 遍 行 の
の無 阿 頼 耶 (
anal
aya)の読 と喩 伽論 等 に述 べ て い る轄 依 に お 中 の思 遍 行、 或 は作 意 遍 行 と いう 心 所 であ ると 見 る こ と が で
いて煩 悩 因 で あ る 阿 頼 耶 識 を 滅 す る と い う 説 と 一貫 し て い き る。 又 思 は 心識 を引 起 す 意 業 であ る か ら意 根 と 見 る こ と も
(
2)
る。 で きる。 そ うす れ ば こ の思 は 染 汚 意 と合 し て意 根 と な る。 即
(5)
<
縛 識 得 智 > の術 語 は 中邊 分 別 論 に見 ら れ な いが、 無 上 乗 ち 掻論 に述 べ て いる意 に 二種 あ る と いう説 に相 當 す る の で あ
品 の離 二邊 行 に、 心 は 實 有 (bhutam cigm)で あ る と いう る。 と かく 中 邊 分 別 論 に 八識 は 明 確 に成 立 して いな いか ら成
(6) (7) (8)
唯識 論、 無 性 の撮 論 繹及 び漢 課 の大 乗 荘 嚴 経論 の如 く 八 識 を 無 識 と識 と の卒 等 を 悟 つた そ の智 慧 が 郎 ち 輻 依 の所 依 で あ る
(12)
輻 じ て 四智 を 得 る と いう 文 がな い。然 し前 に述 べた安 慧 の註 無 分 別 智 と構 せ られ る。 これ 即 ち 法 法 性 分 別 論 に お い て無 分
繹 か ら見 れ ば、 無 心、 無 思、 無 意、 無 識 の思 想 は轄 識 説 の源 別智 に 悟 入す る 六相 の 一つと し て 説 明 し て いる 意味 と 一致 し﹁
流 にな る と思 わ れ る。 て いる と いえ る の であ る。 然 し こ こ で いう 無 分 別智 は識 を轄
な お轄 識得 智 の智 と は無 分 別 智 であ る。 そ れ は識 を 韓 じた じ て智 を 得 る と いう 意 味 よ り 一歩 超 え た 識 と 智 と の相 帥 關係
直 後 に無 分 別智 を得 る と理 解 さ れ る が、 然 し 法法 性 分 別 論 に に あ る 卒 等 な無 分 別 智 を意 味 す るも の と 思 わ れ る。 た と え中
(9)
轄依 の所依 は無 分 別 智 であ る と 述 べ て いる。 又撮 論 に述 べ て 邊 分 別 論 に輻 識 得 智 の名 構 がな い に し て も、 上 述 の無 識 と識
(10)
い る 有 名 な 金 藏 土 の 響 に よ れ ば、 無 分 別 智 に よ り て 識 を 轄 ず と の卒 等 を悟 つた無 分 別智、 又離 二邊 行 に お いて無 心、無 思、
る と い う よ う に 理 解 さ れ る。 そ う す れ ば 轄 識 と 得 智 の 間 に 前 無 意、 無識 を 述 べ る前 に 我 と無 我 の 執着 を 離 れ た 中道 を無 分
(13)
後 の 差 が あ る よ う に 思 わ れ る け れ ど も、 實 際 か ら い え ば、 爾 別智 と 述 べ て いる貼 か ら推 察 す れ ば、 中邊 分 別論 にも そ の思
者 の關 係 はあ だ かも 光 明 と 暗 黒 の如 く前 後 の差 別 が な い相 郎 想 が あ る と いえ る の であ る。
(14) (15)
の關 係 に あ る の で あ る。 そ こ で 相 品 第 六 偶 の後 牛 に 境 の 無 所 さ て 轄識 論 と 三無 性論 に お いて、 境 識 倶 沢 と いう眞 實 性 に

-692-
得 の 故 に 識 の 無 所 得 を 生 ず る と 述 べ た 直 後、 第 七 偶 に、 お け る vi
jnana を <
浄識>或 は <
阿 摩 羅 識 > と名 づ け て い
upal
abdhes t
atah s
iddha nopal
abdhi
svabhavat
a/ t
asmac る が、 中邊 分別 論 には こ れ ら の名 稻 が な い。 然 し 眞實 品 第十
ca samata
jneya nopal
ambhopal
ambbayoh// 四 偶 に お いて解 深 密 経 に述 べ て い る 七種 の眞 如 を引 用 し て い
(そ こ で有 所 得 に は無 所 得 を 自 性 と す る も の であ る こと が成 立 す る。 そ の中 の識 眞 如、 中邊 分 別 論 で は vi
jnapt
i-tat
(識t眞
va
る、 そ の故 に無 所 得 と有 所 得 と が卒 等 であ る こと を 知 る べ き であ 實)と 構 し、 そ し てそ れ は 相 眞實 と清 浄 眞 實 と 正 行眞 實 と が
る)
圓 成 實 相 であ る と述 べ て いる け れ ど も、 そ の識 眞 實 はど ん な
と 述 べ て い る。 安 慧 は こ れ に 封 し て、 有 所 得 に は 有 所 得 の 自 識 であ る か に つ いて述 べ て いな い。 大 乗 荘 嚴 経 論 に お い て
(16)
性 を 排 除 し な い。 又 無 所 得 の 自 性 も 棄 て な い⋮⋮そ の爾 者 は ﹁唯識 如 者謂 無 分 別 智﹂ と述 べ て い る。 これ に 封 し て三 無性
(11)
無 分 別 で あ る こ と に よ り て 卒 等 で あ る と 註 繹 し て い る。 眞 諦 論 では、 識 如 如 と は齪 識 が 滅 し た と ころ の無 顛 倒 た る浮 識 で
(17)
は upal
abdhi を 識 と 課 し て い る か ら、 第 七 偶 に 述 べ て い る あ り、 阿 摩羅 識 であ る と 述 べ て いる。 故 に 中邊 分 別論 の識 眞
中 邊分 別 論 にお け る 轄 依 思 想 (葉) 二 四七
中 邊 分 別論 に おけ る醇 依 思想 (葉) 二四八
實 は無 分 別 智 であり、 又 浄識、 阿 摩羅 識 でも あ る と いえ る の に法 界 性 浄 を 述 べ て いる。 如 來 藏系 の論 書 に お いて、 これ ら
であ る。 の 心性 清 浄 等 の術 語 を如 來 藏 の術語 と し て用 いら れ て い る の
な お 相 品 第 二十 二偶 に室 性 の成 立 と し て 心 性 本浄 と客 塵 煩 は當 然 であ る が、 唯識 系 の論 書 にお い ても そ れ ら を如 來 藏 と
悩 を 述 べ て いる。 こ の よう な 思 想 は他 の 諸 論 書 に も 見 ら れ し て述 べ て い る のが あ る。 例 え ば大 乗 荘 嚴 経 論 菩提 品 に
る。 殊 に 大乗 荘嚴 経 論 と十 八 室論 に お いて 自性 清 浄 心 は阿 摩 ﹁眞 如は 一切に封 して無遜別である、そして如來 はその純清漂 を
(18)
羅識 であ る と述 べ て いる の は有 名 であ る。 た と え そ れら の原 自性 となすものである故にす べて の衆 生 は 如來 藏 (t
athagat年
(21)
典 に 阿 摩羅 識 の原 語 が見 ら れな いに し ても、 中 邊 分 別 論 にお garbha)である﹂
いて、 相 品 第 三偶 に盧 妄 分 別 を 識 性 と し て述 べ て い るが、 第 と 述 べ て いる。 又 撮論 に引 用 さ れ て い る ﹁此 界 無始 時、 一切
八偶 の前 牛 に虚 妄分 別 は 三界 の 心 心 所 (ci
g-caig
と)し て 法 依 止 ⋮⋮﹂と いう 阿毘 達 磨 の偶 文 に封 し て、 ︹眞 ︺課 の撮 論
(22)
述 べ て いる。 そ し てそ の後 半 偶 に ci
tta を vi
jnana に 書 き 繹 は そ れ を 如 來藏 と し て解 繹 し て い る の で ︹眞︺課 本 だけ に如
(19)
換 え て い る。 故 に 中 邊 分 別 論 に お け る ci
tta と vi
jnana の 來藏 思 想 の 介 入 があ る と批 難 さ れ て いる。 然 し撮 論 所 知 相 分
同 義 語 は、 唯 識 二十 頽 及 び眞 課 撮 論 繹 に述 べ て いる 心意 識 の にお け る 圓 成 實性 の 四種 の清 浮 に つ い て、 第 一に自 性 清 浄 を

-693-
同 義 語 と 同 じ 意 味 で あ る か ら、 虚 妄 分 別 と 不 一不 異 で あ る 室 述 べ て いる。 そ し て そ の自 性 清 浄 と は眞 如 室、 實際、 無 相、
性 と し て 述 べ て い る 心 性 清 浮 は 識 性 清 浄 で あ り、 略 し て い 勝 義、 法 界 の こと であ る と読 明 し て い る。 これ ら 五 つの名 構
え ば 浮 識 で あ る。 又 そ れ は 汚 れ の な い 識 で あ る か ら 阿 摩 羅 は 中邊 分 別 論 相 品第 十 四偶 に述 べ て い る室 性 の同義 語 と全 く
(amal
a)識 と 音 課 さ れ る の で あ る と い え る。 同 じ で あ る。 そ の同 じ 室性 の同 義 語 を も つ て いる 自性 清 浮 に
こ の 外 に、 相 品 第 十 九 偶 に 種 性 清 浮 (gogya vi
suddhi) つ いて 三 本 の世親 撮 論 繹 は等 しく 一切法 に如 來 藏 が あ る と説
が 述 べ ら れ て い る。 安 慧 は、 ﹁す べ て の 有 情 に は 如 來 種 性 明 し て いる。 又 無性 繹 にも 一切有 情 に如 來 藏が あ る と註 繹 し
(2
3)
(
tat
thagat
a-g r
ikat
va)が あ る か ら、 こ こ に 種 性 と いう の は て いる 鮎 か ら 見 れ ば、 撮 論 繹 に おけ る世 親 と無 性 は等 しく 如
(20)
如 來 性 で あ る と知 る べき で あ る と あ る 人 が い つ て い る。﹄ と 來藏 思 想 を も つて いる と言 明 さ れ る の であ る。
註 繹 し て いる。 これ は十 六 室 の中 の本 性 室 (pra貫 亭sUnyat
a) 成 唯 識 論 に お いて は それ ら を 如 來 藏 と は稻 し て いな いが、
に當 るか ら こ れ も室 性 の解 繹 に な る。 叉 無 上 乗 品第 二十 一偶 四種 の 轄 依 の中、 第 四 の所 轄 得 に つ い て本 來 自 性 清浄 浬 葉 と
清浄 法 界 が 述 べら れ て いる。 又 圓成 實 性 に つ い て十 種 の眞 如 も 一層 特 色 が あ る と い え る の で あ る。
と 七 眞 如 を 説 き、 そ し て そ の眞 如 は亦 識 の實 性 であ る と述 べ
(24) 1 眞 諦 は 第 四 偶 の abhutapari
kalpatva を 齪 識 虚 妄 性 と 課 し、
て いる。 殊 に第 八識 の同義 語 とし て無 垢 識 が 述 べ ら れ て い
(25) (26) 更 に 第 五 偶 の abhutaparikalpa を 齪 識 と 繹 し て い た、 こ の よ
る。 又 轄 識 得 智 にお け る vi
jnana は浄 識 であ る と 主 張 し て
う な 用 例 は 撮 論 繹 に も 見 ら れ る が、︹玄 ︺課 本 に 見 ら れ な い、 cf.
いる 貼 から 見 れ ば、 唯 識 説 に お い てた だ 轄識 得 智 を も つて 最 大 正 三 一、 一八 一頁 上、 三 三 八 頁 上。 然 し、 第 四 偶 の 長 行 に 世
高 の目 的 とす る よう な 思 想 は不 完 全 であ る こ と が知 ら れ る。 親 は na a sarvathabhavo bhrantimatrasyotpadat,と 述
と いう の は、 現 實 の世 界 に お いて ただ 根 本 無 分 別 智 だ け では べ て い る の を安 慧 は bhrautivijnanasya sadbhavan na sa-
巧 み に活 動 す る こ と は でき な いの であ る。 そ こ にお いて後 得 rvathabhavo cf.山 口 本 Tika 二 一頁 ・と 註 繹 し て い る 鮎 か
ら 見 れ ば 眞 諦 が、 abhutapari
kalpa の 識 性 を bhranti
vijnana
分 別 智 の働 き と し て の浄 識、 阿摩 羅 識 な ど の要 求 が 必要 にな
(鐵 識) と 繹 し た の は、 世 親 と 安 慧 と の 見 解 と,一致 し て い る と
つ てく る。 又 人間 の本 性 に つ いて、 原 始 佛 敢 及 び部 派 佛 敏 に
(27) い え る。
よ つ て主 張 せ ら れ て いた 心性 清 浮 説 と如 來 藏 説 を 無 視 す る こ
2 山 口 益: Madhyanta-vibhagp
a.-1
t91
i.k和
a課 本 三 〇 四 頁
と が で き な い の で、 そ の 長 所 を と つ て 唯 識 説 の 短 所 を 補 う の

-694-
sarvavaranaprahanat tatpratipaksanasravadham a-
bij
ap-
は 當 然 の 傾 向 で あ る。 そ れ ら の 説 の 調 和 し た 説 と し て 入 樗 伽
racayac (無 漏 法 の 種 子 を 積 集 せ る に よ り) casrayaparavy-
経 に、 如 來 藏 と い う 言 葉 で稻 さ れ て い る 阿 頼 耶 識 (t
athagat
a- atm akah (韓 依 を 自 髄 と す る も の) sarvadharrna-vasavarti
grbha-
sabda-
sam s
abdi
ta al
ayavi
jnana)、
或 は阿 頼 耶 識 と 構 す analaya (無 阿 頼 耶) iti buddhanam dharm akayah 喩 伽
る 如 來 藏 (t
athagat
a-gar
bha al
ayavi
jnana-
sam s
abdi
ta)と 述 べ 論 と 同 じ 意 味 を 述 べ て い る 説 は 決 定 藏 論 に も 見 ら れ る、 ほ 宇 井
(28)
伯 壽: 印 度 哲 學 研 究 第 六 巻、 五 六 二 -五 六 三 頁。
て いる のも そ の 一例 であ ると いえ る の であ る。 故 に 中 道 を 主
3 長 尾 雅 人: M adhyantavibhaga-bhasya (以 下 長 尾 本 と 略 構
張 す る 中 邊 分 別 論 に は、 唯 識 説 を 中 心 と し て中 観 派 の室性 説
す る) 七 〇 頁、 山 口 本 T ika 二 三 六 頁、 和 課 本 三 七 二 頁、 眞
及 び 如 藏 系 の 心性 清 浄 説 を 採 用す る のは 當 然 であ る。 そ し て
諦 は 無 意、 無 心、 無 識、 無 作 意 と 課 し て い る。 な お 佛 が中 道
そ れ ら の説 を 探 用す る こ と によ つて中 邊 分 別 論 に お け る 韓 依
を読く と い う 文 の 中 の ﹁佛 ﹂ の 字 は 眞 諦 課 だ け に あ る。cf.山
思 想 が、 轄 依、 轄 識 得 智、 浄識、 阿摩 羅 識 の術 語 を 用 いず し 口 封 照 本 一 一八 頁。
て そ れ ら の内 容 を含 む と いう 鮎 に お い て、 飴 の唯識 論 書 よ り 4 山 口 本: M adhyanta-
vibhag
qa-tika p.236.
中 邊 分 別 論 に おけ る 軸 依 思 想 (葉) 二四九
中 邊 分 別論 に お け る轄 依 思 想 (葉) 二五〇
5 佐 々木月 樵: 漢 課 四 本 封 照 撮 大乗 論 (以 下 佐 々木 本 と略 す) 12 前 掲、 〃佛敏 論 叢 〃五 四 九 -五 五 〇 頁。
六頁、 玄課 と眞 課 は多 少 異 つ て いる こ の問 題 はす でに 多 く の學 13 長 尾 本: p.70.yad atm a-
nai
ratmyayor m adhyam nir-
者 によ つて論 ぜ ら れ て い る。 vi
kapam jnanam チ ベ ッ ト 課 に jnanam が な い。
6 成 唯 識 論 巻 十、 大 正 三 一、五 六頁 中。 然 し、 Tri
m si
ka 第 二 1
4 韓 識 論: ﹁此 境 識 倶 涙、 印 是 實 性、 實 性 是 阿 摩 羅 識 ﹂ 大 正 三
十 九 偶 に無 心 (
aci
tta)、
出世間智 (
jnanam l
okott
aram) と 一、 六 二 頁 下。
縛 依 (asr
ayaasya paravHi
tti)だ け述 べ て い る が、 轄 識 得 智
15 三 無 性 論 一﹁先 以 一剣 識 遣 於 外 境、 次 阿 摩 羅 識 遣 於 齪 識 故、
の こ とは 述 べ てい な い。 究 寛 唯 一浮 識 也 ﹂ 大 正 三 一、 八 七 二 頁 上、 又、 八 七 三 頁 下 に
7︹ 玄︺課、 無 性 造、 撮 論 繹、 (大 正 三 一、四 三 八 頁 上)。然 し 世 ﹁⋮⋮境 智 無 差 別 阿 摩 羅 識 故 ﹂ と あ る。
親 造 の撮 論 繹 に は 四智 の説 明 があ る け れ ども 八 識 を 轄 じ て四 智
16 宇 井: 大 乗 荘 嚴 論 研 究、 五 ﹂六 頁、 大 正 三 一、 六 五 三 頁 上。
を得 る と いう こ とを 述 べ て いな い。 (
大 正三 一、二 五 三 頁 中、 然 し、 M ahayana-
s ralam ka p.168に は vijnaptitathata
三 七 二頁 上)。 だ け の 名 稽 を 述 べ で い る が 無 分 別 智 の 文 句 が な い。
8 大 乗 荘 嚴 経 論 菩 提 品、 大 正三 一、六 〇 六-七 頁、 宇 井: 大 乗 17 前 掲、 印 度 哲 學 研 究 第 六 巻、 二 四 四-二 四 五 頁。 山 口 繹 本、
荘 嚴 経 論 研 究 一六九 頁。 然 し、 梵 文 は 四智 の名 稽 だけ 述 べ て い

-695-
二 一四 頁、 註 四 参 照。
る。 cf.
Syl
vai
n Levi:M ahayana-
sut
ral
am kar
a p.
46.
故に
18 大 乗 荘 嚴 経 論、 大 正 三 一、 六 二 三 頁 上。 十 八 室 論: 大 正 三 一
漢 繹 の 八識 を轄 じ て 四智 を得 る と いう 文 は後 世 の附 加 文 で は な 八 六 三 頁 中。 宇 井: 印 度 哲 學 研 究 第 六 巻、 一四 八 頁。
いか と論 ぜ ら れ て いる。 勝 又俊 敏: 佛 敏 に お け る 心 識 読 の 研
19 長 尾 本 二 〇 頁、
究 一 一七 頁 参 照。
abhutapacikal
pas oa citta・
caittas tridhatukah/tatrartha-
9 山 口益: 〃法々性 分 別 論 〃常 盤 博 士 還 暦 記 念 〃佛教 論 叢 〃五 drstir viuanam tad-vi
sesetu caitasah// 後 傘 ﹂偶 の vi
jnana
四九 頁。 に つ い て 眞 諦 と 玄 婁 は ﹁心 ﹂ と 課 し て い る、 チ ベ ッ ト 課 は
10 佐 々木 本 四 三-四 四頁、 ︹玄︺課 と笈 多 繹 は ﹁金 土 藏﹂ と な つ m am -
par-ses と な つ て い る か ら 直 繹 に あ る。 (山 口 封 照 本、 九
てい る が、 ︹
眞 ︺ 課 と佛 陀 扇 多繹 は ﹁金 藏 土 ﹂ とな つ て い る。 頁)。 一般 に 識 が 所 取 能 取 の 顯 現 を す る と い う が、 大 乗 荘 嚴 経
︹眞︺繹: ﹁⋮⋮若 爲 分 別智 火 所 焼錬 時、 此 識 由 成 就 眞 實 性 顯 現 論 述 求 品 に ﹁能 取 及 所 取、 此 二 唯 心 光 ﹂ (宇 井、 大 乗 荘 嚴 経 論
⋮⋮﹂ 研 究 二 一七 頁)。 又 M ahayan utral
am kara p.63.にcittam
11 山
口本、 Ti
ka p.
29. dvayaprabhasam ⋮⋮。 又Mandukya-kari
IVk,
a16,
yatha
svapne dvayabha am citta
camlatim ayaya (中 村 元: ヴ 引 用 に 増 支 部 経 典 (A.N.1-5)vol.1.
p.10.Pabhassaram
ェ ー ダ ー ン タ 哲 學 の 獲 展 四 六 四 頁) と あ る の を 見 れ ば vin
jana idam bhi
kkhave cittam
tan ca kho agantukehi upakki-
と citta は 同 義 語 に 使 わ れ て い る と い え る。、 le ehiupakkil
httan ti 又 異 部 宗 輪 論、 大 正 四 九、 一五 頁 下、
﹁心 性 本 浮、 客 塵 煩 悩 之 雑 染 読 爲 不 浮 ﹂
20 Tika p.56: sarvasattvasya tathag
qaa-gotrikat
atvrad
gagm ititathatvam jneyam ity anye 28 Bunyi
unanjo:
Lankavata a-sutra p.221-222.
21 M ahayana- utralam kara p.40宇 井: 大 乗 荘 嚴 経 論 研 究 一
五 三。 漢 課 は 更 に ﹁法 界 是 如 來 藏 ﹂ と 述 べ て い る。
22 眞 課 ・撮 論 繹大 正 三 一、 一五 七頁 上。
23 眞 課 本、 大 正 三 一、 一九 一頁 下、 ︹玄︺課 本、 大 正 三 一、三 四
四頁 上。
笈 多 課 本、 二 九〇 頁 中、 ︹玄︺繹 無 性 繹本、 四〇 六頁 中。 勝 又
﹁佛敢 にお け る 心識 読 の研 究 ﹂ 六 一七 頁参 照。

-696-
24 新 導 本、 四 四 七頁、 所 轄 得 に所 顯 得 と所 生 得 の 二種 があ る。
後 者 は大 菩 提 と 稻 す る にた い し て、 前 者 は 大 浬架 と構 す る ・七
眞 如 は同 本 三 七 四頁 (大 正 三 一、四 六頁 下)、十眞 如 は、同 本 四
四 一-四四 二 頁 (大 正 三 一、五 四 頁 中)、﹁眞 如 亦 是識 之實 性 ﹂
は同 本 四 七 一頁 に述 べ て いる。
25 無 垢識 の説 明 と し て如 來 功 徳 荘 嚴 経 の ﹁如 來 無 垢識、 是 浮 無
漏 界、 解 脱 一切障、 圓 鏡 智 相 慮 ﹂ と いう 文 を 述 べ て い る。 (新
導 本 一 一二頁)。
26 大 正 三 一、五 六頁 下、 新 導 本 四 五 六頁 ﹁卒 等性 智 相 慮 心品 有
義、 但縁 第 八漂 識 ⋮⋮﹂又 新 導 本 四 六〇頁 ﹁⋮⋮或 與 第 七浄 識
相 鷹 ⋮⋮﹂又 同 本 四 六 八頁 ﹁⋮⋮圓 鏡 智 相 慮 浮 識 ﹂
27 cf
勝.又: ﹁佛 敏 に お け る 心識 説 の 研 究﹂ 四 六五-四 七 四 頁 の
中 邊 分別 論 に おけ る轄 依 思 想 (葉) 二五 一

You might also like