You are on page 1of 16

La Societe

La Soolete  Japonaise
Japonalse  de Langue et
de  Langue Litterature Francaises
et  Mtterttture Franoalses

ス ピ リ チ ュ ア リス ム ) と 心 霊 論 (
唯心論 ( ス ピ リテ ィス ム )

ベ ル ク ソ ン ・テ レ パ シ ー ・心 霊 研 究
哲学 に お ける催 眠

藤 田 尚 志

序  亡 霊 を 尊 重 す る こ と 、 あ る い は 経 験 の 転 回点

唯心 論 と して の ベ ル ク ソ ン 哲学  知 識 人 や 文 学 者 が こ ぞ っ て 降霊 術 の 集会 や催 眠 の 公
1)
開 実験 に つ め か けた 19 世 紀後 半 か ら 20 世 紀 前 半 ,
ベ ル クソ ン も例 外で は な か っ た.

彼 が心霊 現象 に 興味 を もっ て い た こ とはよ く知 ら れ てい る . 27 歳 で あ っ た ユ886 年に


は 自 ら 催 眠 に 関 す る 実験 を 行 な い , 哲学雑 誌 』 に 寄稿 し て
報告文 を 『 い る し ,
54 歳 に
な っ た 1913 年 には , ロ ン ドン の 心 霊 研 究協 会会 長 就任 記 念 と し て ,
<生 き て い る 人

の 幻〉 と 〈心 霊 研 究 〉」 と 題 し た 講演 を 行 な っ て い る. また , 73 歳 で 発 表 し た 最 後 の
大 作 『道 徳 と 宗 教 の 二 源 泉 』 で は , 心霊研究 の 進展 を 人類 の 救済 に必要不 可 欠 の もの
と力説 す る まで に い た っ てい る. こ う して 著作 に し ば し ば顔 をの ぞ か せ て い る心 霊現

象へ の 関 心 を ど う捉 え る べ きだ ろ うか . ベ ル クソ ンは オカ ル テ ィズム 信 奉者 で あ り ,

こ ろ 単 な る非 合 理 主 義 で 一 の と して ,彼
彼 の 哲学 は結 局の と あっ たの か. 時 気の 迷 い

の 思想 の
pudendum と して , 不問 に付す べ きか . そ れ と も ,
こ の 心 霊 現 象へ の 関心

に は む しろ , 般 に ベ ル ク ソ ン 哲学 の 非 合 理 的 と 片 づ け られ が ち な側 面 を よ り よ く理
解 す る た め の 糸 口 を見 るべ きで は ない の か .

 こ の 問い に答 え る に は ,
ル クソ ン 哲学 が フ ランス 唯 心 論 の 伝 統 に 深 く根 ざ し て い

る とい う事実 に ,今 一 度 注 意 を 喚起 して お く必 要 が あ る . フ ラ ンス唯 心 論 の 始祖 と も
言 うべ き メ ー ヌ ・ ド ・ビ ラ ン は心 霊 論 の 源 流の ひ とつ で ある 動 物磁 気 ・メ ス メ リ ズ ム
に ラ ニ ョ ーは神秘 主 義

に ,
ラ ヴェ ッ ソ ン は 転 生 に 大 きな 関 心 を 寄 せ て い た .ラ ラ ン

ドの 「哲学事典』 に お い て ブラ ン シ ュ ヴィ ッ クが , 唯心 論 (
spiritualisme ) か ら 心霊
論 spiritisme ) の 意 味 を 排 す べ き で は な い と 述 べ た の もあ る 意 味 で
( は 当然 なの で あ
2)
る . 岩 田 文 昭氏 は そ の 興 味深 い 著作 の 中で , 唯心 論 と 心 霊 論 の 関係 に 触 れ て 次 の よ

1 ) 当 時 の 知 識 人 , と り わ け 科 学 者 と心 霊 論 , オ カ ル テ ィ ス ム と の 関 係 に つ い て は Cf . ,


  BerlLadeLte  Bensaude −Vincent eL  Christine Blondel  Des  Savants  face食 e occutte   CJ870−

   
  194 の , 色d .La D6couverte , con . a  Sciences et  soci6t (…b ,2002 .
Toc
2 ) Andr6  Lalande ,レ α b ?tl α ire techniqu θ et  criti (lue de  la phitosophie (1926 ) PUF  coll . , ,

  Quadrige,1997 ,
(( >》
 p .1021.

NNII-Electronic

工 工 Eleotronlo Library  Service
 Llbrary
La Societe
La Soolete  Japonaise
Japonalse  de Langue et
de  Langue Litterature Francaises
et  Lltterature Franoalses

169

うに述 べ て い る .

唯 心論 と 心霊 論 …]は
その 探求 の 強調点が 異 な て お り, そ の 意 味 で 両 者 を っ
[ ,

… ]そ れ に も か か わ らず 唯心 論 が 霊 の 交 流 と い
区別 す る 必 要が 確 か に あ る . [ ,

う現象 に注 目す る の は , この 現 象 が 自然 科 学 が 取 り扱 う存 在 理解 が 狭 い こ と をあ

ら わ に す る 貴 重 な 事 例 だ と捉 え る か ら で あ る . つ ま り ,
フ ラ ン ス 唯心 論 が 神 秘 的

事 実 を尊 重 す る の は ,
そ れ が 経 験 的 事実 の 一 つ と し て 哲 学 の 領域 を 拡 大 さ せ る 可
2)
能性 を秘 め て い る と考 え る か らで あ る .

ベ ル クソ ン の それは
したが っ て , 著作 に 心 霊 現 象 に 関 す る 言 及 が 見 られ る とす れ ば , ,

精 神 病 理学 的 な症 例 や 神 秘 ギ 義 体 験 と 同 様 , 非 日常 的 で , あ る 種 「異常」 な 経験 に 取
り組 む こ とで 生 の 経験 を よ り広 く よ り深 く理 解 し よ う と試 み る 唯 心 論 的 な 関心 か ら に
ほ か な らない が こ の では ベ ル クソ ン

れ は ,他 唯 心 論者 に も共 通 す る 性 格 で あ る . ,

は どこ で 彼 ら と袂 を 分 か つ の か . 彼 独 自の 道 と は い か な る も の で あ る の か ,心 霊 現 象
を 尊 重 す る フ ラ ン ス 唯 心 論 の 伝 統 に あ っ て そ の 態 度 を特 徴 づ け る 哲 学 的 な挙 措 と は , ,


体 どの よ うな も の で あ る の か . こ れ が 本 論 文 の 出発 点 とな る 大 きな問 い で あ る .

精神 の
『 ネ ル ギ ー 』 第 三 論 文 の 位 置   こ の よ うな
エ , 言 っ てみれ ば 巨視 的 ・思 想 史的

な観 点 に 対 し て 微 視 的 ・テ ク ス ト分析 的 な ベ ル ク

ソ ン研 究の 立 場 か ら も ,
ベ ル クソ

ン に よる心霊 現象の 取 り扱 い を見 て お く必 要 が あ る . こ れ は , 『精 神 の エ ネル ギー』


とい う論文集 の 構 成 に 関 わ る 問 題 と 言 い 換 え て も よ い もの で あ る .ベ ル ク ソ ン は生涯

に二 つ の 講演 ・論 文 集 を刊 行 し た が , 思 考 と 動 く もの 』が
『 , 原 理 論 ・方法論 に 関 す
る テ ク ス トを 集 め た , 言 っ て み れ ばベ ル ク ソ ン の 方 法 序 説 』 と も 呼ぶ
『 べ き もの と し
て 評価 を確 立 し て い る の に対 し , 精神 の
『 エ ネル ギ ー』の ほ うは , 心 理 学 と哲 学 の 個

別 的な 問題へ の 適用 で あ り, い わ ば応 用 編 と し て ,副 次 的 な 位 置 づ け を さ れ や す い .
先 に言 及 した 講 演 「
〈生 き て い る 人の 幻 〉 と 〈心 霊 研 究 〉」 は , こ の 講演 ・論 文 集 に 第
三 論 文 と して 収 め られ た わ けだが ,
ベ ル ク ソ ンが 心霊現象 に 正 面 か ら取 り組 ん だ唯一

の 論文 で あ る と い う ま さに そ の 事 実 論 文 集 そ の もの に 輪 を か け て マ ー ジ ナ
のゆ えに ,

ル な 扱 い を受 け て い る . こ の 状 況 を念 頭 に 置 い て , 『精神 の エ ネ ル ギ ー 』 の 目 次 を 見
一 ・ 二
リ ッ ク ・ヴ ォ ル ム ス は

て み よ う. フ レデ こ の 著作 を 二 つ に 分 け 第 ,第 論文 は ,

2 ) 「フ ラ ン ス ・ス ピ リ チ ュ ア リ ス ム の 宗 教 哲 学 』, 創 文 社 ,2001 年, 37 頁 . 原 文 の 「ス ピリ

 チ ュ ア リ ス ム 」 を 「唯 心 論 」、 「心 霊 主 義」 を 「心 霊 論 」 と した .な お , ベ ル ク ソ ン は ,
  occultisme と spiritisme
magne  

しisme と hypnotisme の 間 に 差 異 を 認 め て お ら ず ,我 々 も こ
  れ に 従 う . と り わ け 強 調 し て お きた い が 本 論 文 で 「心 霊 現 象 」 ,
と い う場 合 , 催眠現象 を

  も含 む , 種 の 心 霊 論的対象 と い う広義 で 用 い て い る .

NNII-Electronic

工 工 Eleotronlo Library  Service
 Llbrary
La Societe
La Soolete  Japonaise
Japonalse  de Langue et
de  Langue Litterature Francaises
et  Lltterature Franoalses

170
哲 学 的 ・形 而 上学 的 な問 題 , 第 四 論文 以 降 は 心 理 学 的 ・科学 的 な 問 題 を扱 っ て い るが ,

統一性 3) ープ か らも
両 者 は 「深 い 」 を保 っ て い る と述 べ て い る . で は , ど ち らの グ ル
こぼ れ 落ち , タ イ トル に 意 味 深 な 括弧 が 散 り ば め ら れ た 第 三 論 文 は ど の よ うに 位 置 づ
け ら れ る の か ?こ れ が 先 の 大 きな問 い に 続 く , 小 さ な問 い で あ る. ヴ ォル ム ス は , 第
三 論 文 を形 而 上 学 と 科 学 の 間 に あ る 「思 弁 specUlations 」 と 呼ん で い る.

  1919 年 の 論 文 集 は , 科 学 的 な 成 果 と形 而 上 学 的 な 大 胆 さ ,
そ して 心霊 的な

もの 」 に 関す る 思弁 に よ っ て , 当時 の 議 論 の 中 心 に 位 置 を 占 め 続 け た あ る 哲学 の
4)
緊 張感 を は っ き りと 示 し て い る 強 調 引 用 者 ).

た しか に , 心 霊 的 な もの を前 に し た と き , 思想家が つ む ぎだ す 思 考 の 「思 弁」 営為 は ,

と 呼 ぶ の が ふ さ わ し い の か も しれ な い . 『 エ ー 1920 年 )
精神 の ネル ギ 』刊 行 の 翌 年 ( ,

フ ロ イ トは 快 感 原 則 の 彼 岸 』 と い う異様 な著作 を 出版 し た . フ
『 ロ イ ト自 身 が 「思 弁
Spekulation」 だ と認 め た こ の 著 作 は , 従来 の 経験 的 観察 に よ っ て は見出され ない 「反

復 強 迫」 あ る い は 「死 の 欲動」 と い っ た概 念 を 大胆 に 提 示 した こ とで 有名 で あ り 一,

般 に彼 の メ タ心 理 学 へ の 転 換 点 と し て 知 られ てい る . デ リ ダは ,
フ ロ イ トの この 著作
が 見 せ た 思 弁 性 ・超 越 性 へ の傾 斜は , tCber  au −delb m6ta
, ,
 

t616  trans と い

っ た語要素

の 頻 出 を通 して テ クス ト上 に 現れ てい る ,
と指摘 し た 5). ベ ル ク ソ ン の 『快感 原 則 の
彼 岸』 と も言 うべ き こ の 『精 神 の エ ネル ギ ー 』, と りわ けそ の 第 三 論 文 を , し か し な

が らベ ル ク ソ ン 自身 は , 決 して 思 弁 的」 な もの と は 見 な さな い だ ろ う.抽 象 へ と 離

陸する こ とな く ,
む しろ経験 の 深 い 襞 や 曲線 に内在的 に 寄 り添 お う と した ベ ル ク ソ ン.

テ ク ス ト内 で 彼 の 思 考 の 身 振 りを 具現 し て い る 語要素 を 指摘 す る と す れ ば , それ は
ver や tour で あ る .本 論 文 で も   conveTger ,
 conveTtir

 

inveTse invertir renverser
, , ,

to 〃rner  se  re 診o %



mer  

tou7 nant な ど に 出会 う こ と に な る . こ
・ こで は , 有名 な 「
経験 の

転 回 点」 に 関 す る 一 節 を 見 て お こ う.

しか し ま だ ひ とつ 最後 の 企 て を試 み ね ば な る ま い . そ れ は , 経験 を そ の 源泉 に ま
で 求 め に 行 くこ と, と い う よ り は む し ろ ,経 験 が 私 た ち の 有 用 性 の 方 向 に 屈 折 し
て 固 有 な 意 味 で 入 間 的 な 経験 に な る そ の 決 定 的 な 転 回 点 Cournant ] を 越 え た と

3 ) P 瓲 ppe  Soulez  et  Fr6d6ric  Worms 助 50 π .  Biographte  Fla  a 加 11  coll , Grandes  biog−
, , ,
・〈

  raphies ,1997 ,  p .
》》 189 .
4 )遅)i(1.
,p .191 .
5 > Sigmund  Freud Jensetts des Luseprirbxip5(1920 ) Gesam77zette Werke (G ,

W 、
) XIII, S .1−69 , , ,

LtFreud ”
Jacques Derrida Sp6c 岨 er − sur,
<< (1975), dansL α Ca 脚 醐   θ, Fla   }》
arion , coU .    

  aLa  Philosophie en  effet }},1980 .

NNII-Electronic

工 工 Eleotronlo Library  Service
 Llbrary
La Societe
La Soolete  Japonaise
Japonalse  de Langue et
de  Langue Litterature Francaises
et  Lltterature Franoalses

171
ころ まで そ れ を 求 め に 行 く こ と で あ ろ う. 思 弁 的 [
, speculative ] な理 性 の 無 力

は … ] 根 本 的 に は お そ ら く 生 命 維持 の 必 要 に 隷 属 し た 知性 の 無 力 に ほ か な
[ , ,

る まい .
… ] 先 に 経 験 の 転 回 点 と呼 ん だ と こ ろ に 身 を 置 き , 人 間 的 経 験 の 黎 明 を告 げ
  [
る曙光 に よ っ て , 直接 的 な も の か ら有 用 な もの へ と 移行 す る 道 程 が 照 ら し 出 さ れ

る の を 眺め た とき ,
さらに 残っ て い る仕事は ,
こ う し て 現実 の 曲 線 か ら我 々 が 感
じ 取 る 無 限小 の 諸 要素 に よ っ て , そ の 背後 の 暗が りに 延 び て い る 曲線 そ の もの の

6)
姿 を 再構 成す る こ と で あ る (強調 原 著 者 ).

異 常 で 非 日常 的 な 心 霊 現 象 と は , まさ に 現 実 と い う 「
背後 の 暗 が りに 延 び て い る 曲線 」
の い っ そ う深 い 襞 に ほか ならない , こ う して そ の 輪 郭 を 素描 した 二 つ の 問 い ,大 きな
問 い と小 さ な 問 い に 答 え る た め に , 我 々 も また , 心霊 現 象 と い う経 験 の 曲 が り角 を見
ラム つ 一
定 め   ア ナ グ 的 に 言 えば 亡 霊 ( respect ) し つ
spectre ) を 尊重 ( 襞の 奥

ー ) と い う二
深 く に 入 り込 む べ く , ま ず は 催 眠 暗示 と精 神 感 応 (
テ レパ シ つ の 事例 の
ベ ル ク ソ ン に よ る 取 り扱 い を順 に検 討 し , その 後 ,
ベ ル ク ソ ン の 考 え る 心 霊研 究 の 本
質 に 迫 りた い .

1 . 催 眠 とベ ル ク ソ ン の 記憶 理 論

 ク レ ル モ ン =フ ェ ラ ン の リセ で 哲学 を教 える 27 歳 の ベ ル ク ソ ン
は , 自 ら 実験 を 行
ー ル ・リ ボ ー の 主 催 す る 『
う ほ ど催 眠現 象 に 興 味 を も っ て い たが , テ オデ ュ 哲学雑誌』
に 彼が投稿 し た 実 験 報告 催 眠 状 態 に お け る 無 意 識 的 な偽 装 に つ
「 い て 」を読 む か ぎ り ,

そ の 関心 は 明 ら か に 批 判 的 な観 点か らの もの で あ っ た . しか し ベ ル ク ソ ン に お け る常

で あるが , 批判 は偽 の 問題 の 解 消 と い う形 を と る . タ イ トル が 示 す と お り ,
この 報告
書 は , 催 眠 現 象 自体 を 批 判 的 分析 の 対 象 に す る よ り も ,
フ ロ イ トな ら ば 「無 意 識 の 否
認 」 と 呼 ぶ で あ ろ う被 験 者 の 無 意 識 的 な 偽 装 」 と い う行 動 を 分析 す る
「 こ とで ,「

神 暗 示 」 の 問 題 構 成 そ の もの を 解体 し , 催 眠 現 象 に 関 わ る 問題領 域 を別 様 に 再 構成 す
7)
る 必 要 を示 唆 し た の で あ る . 催 眠 と 無 意識 の 結 び つ き ,催 眠 を か け る 者 の 意 に 沿 い

6> ベ 著作 に は 慣 例 の 略 号 ・略 記 を 用 い る . 『意 識 に 直接 与 え ら れ た も の に つ い て
ル ク ソ ン の

  の 試 論 j (『試 論 』) : Dl 『物 質 と 記 憶 』 : MM
, 『笑 い 」 : R , 『創 造 的 進 化 』 : EC 「精
, ,

神 の エ ネ ル ギ ー 』 : ES 『道 徳 と 教 の 二 源 泉 『二 ; DS 『思 考 と 動 く も の 』 l
  , 宗 』 ( 源泉 』) ,
ー (Eecvrθs ,
 PUF ,
 PM . ロ マ 数字 は 章番号 , / で 区 切 ら れ た 二 つ の ア ラ ビ ア 数 字 で 百 周 年版 (
  1959 ) と単行 本 (PUF ,
 coU . Quadrige ) の 頁 数 を 示 す . こ
{・ ・〉   MM
こは, , 2Q5 −206 ,
 IV 321 /

 Cf.

  DS ,III
,265.
 

’   XXII
7) De  la simulation  inconsciente dans  l16tat
巛  d hypnotisme  Revue  
phitosophique , >)
, ,

 novembre  l 886 ,  pp .525 −531 ;repris  dans  M61anges  PUF  1972  pp .33 エー341 . 詳 し く言 え ば ,
, , ,

 ベ ル ク ソ ン が 彼 な りの や り方 で く批 判 的 〉 分 析 の 俎 上 に 載 せ た の は 当 時 「精神暗 示 sug 一 ,

NNII-Electronic

工 工 Eleotronlo Library  Service
 Llbrary
La Societe
La Sooiete  Japonaise
Japonaise  de Langue et
de  Langue Litterature Francaises
et  Litterature Franoaises

172

た い と い う無 意 識 の ロ
欲 望 と そ の 見 か け 上 の 否定 . フ イ トは い ず れ 「精神分析 の 成 立
史の 中 で , 催 眠 現 象 が 果 た した 役 割 は ,
ど ん な に 高 く評 価 じて も評 価 しす ぎ る と い う

こ とは な い 」 と述 べ る こ と に な る が 8), 若 きベ ル ク ソ ン の 実験報告 が 精神 分 析 登 場 以
前 の 1886 年 の もの で あ る とい うこ と もまた ,
い くら強調 して も しす ぎ る こ とは ある
ま い . こ こ で 指 摘 さ れ た 催 眠 暗 示 と無 意識 の 関 係 は , 以後 ,
ベ ル ク ソ ン哲 学 の 中核 に
ーや アナ
位 置 す る 記 憶 論 が 掘 り下 げ られ る 際 に , ジー と して 機 能す る こ と
メ タフ ァ ロ

になる ,ベ ル ク ソ ン にあ っ て は , 隠喩 や 類 比 が , 時 間 ・記憶 ・生 命 と い っ た 接 近 困難
な 現 象 を 考察す る 哲 学 的 な 手 法 に まで 高 め ら れ て い る こ とを 示 す好例 で ある.

 で は ,
ル ク ソ ンが催眠暗示 を比 喩 や 類 比 と し て 持 ち 出す 場 合 ,
ど の よ うな こ と に

力 点 が 置 か れて い る の か . さ ま ざ ま な ポ イ ン トが あ る 中 で ,
二 つ だ け に絞 る . そ れ ら
がベ ル ク ソ ン の 記 憶概 念 の 根本 的 な 特徴 を 浮 き彫 り に し て い る よ うに 思 わ れ る か ら で

 mentale
 gestion 」 と呼 ば れ て い た 現 象 で あ て ,催 眠 現 象 一 般 で は な い .我 々 が 催 眠 とい う っ

  こ と で 普通 思 い 描 く例 (鳥が 手 に 止 ま っ た と言 え ば 鳥 を認 め , 飛 び 立 つ の を 見 る ) の 実際
  的 な 効 果 をベ ル ク ソ ン は 決 し て 否 認 し な い . 精神 暗 示 と は 実 験 者 が 目 の 前 で 読 ん だ 本 の ,


 頁 数 や章 句 を催 眠状 態 に あ る 被 験 者 が 思 念 伝 達 に よ て 読 み 取 る こ と が で きる と称 す る っ

 種 の 精 神 感 応 現 象 で あ り 当 時 フ ラ ン ス で は lecture  de  pens6e


, ドイ ッ で は ,

 Gedankenabertrα gung ( 思 想 転 移 ) と も呼 ば れ た .ベ ル ク ソ ン に よ れ ば 他 人 の 思 念 を読 ,

  み 取 る こ と に 「成 功 」 す る の は 知覚 過 敏 ( hyperesth6sie
)状 態 に あ る 被 験 者 が そ の 他
, ,


  人 の 角膜 に 映 た 数字 や 文章 を っ そ り読 み 取 っ て る か ら に す ぎ な い .平 凡 な 推 理 小 説
っ い

  の よ う に 拍 子 抜 け す る こ の 結 論 が し か し こ の 小 文 の す べ て で は な い 、 「と こ ろ で こ こ
, , ,

  に 催 眠 現 象 全 般 に 取 り組 ん で い る 人々 ,
と り わ け 精 神 暗 示 に 取 り組 ん で V }る 人 々 の 注意を

 引い て お きた p .337) と ベ ル ク ソ ン は 言 う .被 験 者 は 催 眠 に か か て
( ポ イ ン トが あ る 」 っ

’ ” ‘

  い る 以 上 .実 験 者 が 命 じ れ ば , こ の

カ ン ニ ン グ を 自白す る は ず で あ る とこ ろ が な , ,

” “

  ん と し て も告 白 に 及 ば ず,彼 ら 自身 は の 罪 に 気 づ い て い な い と結論 せ ざ る を得 な .い

 「 彼 ら は お そ ら は ま
く あ りあ 善意 る か ら 否定 す る の で ろ . …
あ う [ ]催 眠 に か か っ た 被験者
 は , した が っ て 厳 密 に は 偽 装 者 と い うわ け で は な い が , に もか か わ ら ず す べ て は あ た か も
  最 も巧 妙 な偽 装 者 の 一人 にか かわ っ て い る か の よ うに 事 が 進 ん で .こ こ に い る は 一種 の

 〈無 意 識 的 偽 装 〉が あ る と言 え な い だ ろ うか p ,338 . 強 調 原 著 者 ). し た が
?」 ( っ て 催眠現
 象 の 存在 そ の もの を 否定 す る こ とで は な く, 「精神 暗 示」 が こ の 現 象 に 接 近 す る 最良 の 道 か
 否 か を 問 う こ とが 問 題 だ た の で あ る , っ

精 神 分 析 要 約 」 と い う小 文 の 中 で , フ ロ イ ト は ,精 神 分 析 が , 理 論 的
8 ) 1928 年 に 発 表 し た 「
  な 観 点 の み な ら ず 治 療 的 な 観 点 か ら 見 て も , 催 眠 現 象 か ら 決 定 的 な遺 産 を 引 き継 い だ と 述
 べ て い る .我 々 が こ こ で 行 な っ て い る の は い わ ば ベ ル ク ソ ン に よ る 「遺 産 相 続 」 の 予 備 ,

  的 な 実 態 調 査 で あ る . ド ゥ ル ー ズ は 「効 力 を も ち 能 動 的 efficace  et  aetif 」 な フ ロ イ トの 心


  理 学 的 無 意 識 と , た だ即 自 的 に 存在 す る だ け の 」 なベ
inactif 「潜 在 的 で 非 能動 的 virtuel  et  

  ル ク ソ ン の 存在 論 的 無 意識 を対 比 し て い る が ( GMes  beleuze Le  Bergsonisme  PUF 1966 , , , ,

 p ,50 ), こ こ で 問 題 に し て い る 「
催 眠 」 の 観点 か ら , こ の 対 比 を さ ら に 深 め る こ と が で きる
  か も し れ な .催 眠 現 象 に は , 方 で は , ヘ ー ゲ ル か ら シ ョ ーペ ン ハ ウ ア ー を 経 て , フ ロ
い 一

  イ トに 至 る ドイ ッ の 解 釈 の 流 れ 他 方 で は メ ー ヌ ・ド ・ビ ラ ン か ら シ ャ ル コ ー ジ ャ ネ
, , , ,

ベ ル ク ソ ン に連 な る フ ラ ン ス 心理 学 に よる 解 釈 の
  伝統 が あ る か らで あ る 、

NNII-Electronic

工 工 Eleotronio Library  Service
 Library
La Societe
La Soolete  Japonaise
Japonalse  de Langue et
de  Langue Litterature Francaises
et  Lltterature Franoalses

173
ある 。

  1 >ベ ル ク ソ ン は , 『笑 い 』 第 … 章 で , 「心 理 学 的 科 学 の 最 も精 妙 な 成 果 」 と し て ,

催 眠 術 を取 り上 げ る . 催 眠 暗示 の 描 写 は 経験者 ら し く説 得 的 な もの で , 複数 の 暗 示 の

い へ
掛 け方 を 挙 げ て る . 漠 然 と し た 物 言 い か ら 明 瞭 な指 示 漸次 移 っ て い く と い う方 法
は多 くの 滑稽 な 劇 の 中 に 見 出 さ れ る が , 他 に も芸 術 の 分 野 で 用 い ら れ て い る催 眠 的手
法が あ る , と ベ ル クソ ン は言 う.

 例 え ば 詩 人 な ど に使用 さ れ て い て , お そ ら くは 無 意 識 的 に 同 じ 目 的 を 目 指 し て

い る , もっ と 控 え め な 他 の 手段 も あ る . リ ズ ム , 韻, ア ソ ナ ン ス をい ろ い ろ と配

置 して , 私 た ちの 想 像 を 寝 か しつ け , 規 則 正 し く揺 す る こ とに よ っ て 同 じ もの か
ら 同 じ もの へ と想 像 力 を 導 き , そ う し て 暗示 し た ヴ ィジ ョ ン を 従順 に 受 け入 れ る
9)
よ う 想像力 に 準備 さ せ る

こ とが で きる 強調 引 用者 ).

ここ で 催 眠 暗示 の 特徴 と さ れ て い る の は , 規則 的 ・反 復 的 で あ りな が ら 同 時 に 魅惑 的
で も あ る , あ る 種 の リズ ム 性 で あ る , 記憶 が な け れ ば , 音の 連続が ない 以上 , リズ ム

もな い し 差 異 の 反復 ) 逆
( ,
に リズ ム , す なわ ち緊張 をは ら ん だ差異が なけれ ば , あ
る 経 験 を 他 の 経験 と 区 別 し て 記 憶 す る こ と もな い 反 復 の 差 異 ). 記憶 と リ ズ
( ム は ,

1 °)
時 間 と空 間 , 精 神 と 身体 の 関係 に と っ て 本質的 な 内的連 関 を保 ち , 催 眠 暗示 は この


連 関 を 文字 通 り 「
示唆 暗示 sugg6rer 」 し て い る.

  2 )口 の 中 に砂糖 が あ る と 暗示 を か け る た め に , 催 眠術 師 の 言 葉 が 甘 い 必 要 は な く ,

]1 )
今 日 は 暑 い と 暗 示 をか け る た め に , 言葉が 熱 を も っ て い る 必 要は な い よ うに , 暗示
は 決 して そ れ が 暗 示 して い る も の で は な い 。 言 表行為 と 言 表 内容 の よ うに , 暗示 行 為
と暗 示 内容 の 区別 と言 えば い い か もしれ ない .ベ ル ク ソ ン に よれ ば , あ る 感覚 の 記憶
は こ の 感 覚 を 「暗 示」 し そ の 再 生 に 寄 与 す る が ,
だか らとい っ て その 感覚の 弱 まっ た
もの で は な い . 感 覚 と は 現在 で あ り , 記憶 と は 過去 で あ る 以 上 , 両 者 は 峻別 さ れ ね ば
な ら ない .

 ま さ に , 引 き起 こ され た 幻 覚 の 背後 に催 眠術 師 の 存在 を 察 知 す る よ う に , 暗示
され た 感覚 の 背 後 に 感 覚 の 記憶 を察 知 す る が ゆ え に , 私 た ち は 今経 験 し て い る こ

と の 原 因 を過 去 の 中 に 位 置 づ け る の で あ る . 実 の と こ ろ , 感覚 と い う もの は , 本

9) R 1 4 ユ6/46 −47 ,Cf .


, ,
 DI 1,13−1411ユー 12 ;R ,

 III 453 −454 !
, 107 .
10 )Voir Hisashi Fujita c La  question du  rythme  et  de la mesure  dans la philosophie de  Bergson

’ °

  Etudes  de  L α ngue  et  Litterature !frα ngaises ,




 n 89 , 2006 ,
 pp .74 −89 . 催 眠 現 象 が 精 神 感 応
  と共 感 の 間 に位 置 す る もの で あ る 証 拠 に ,催 眠 的 な リ ズ ム 性 か ら 人 工 的 に もせ よ 共感 が 生

  まれ て くる (R ,III,453 −454 /107 ).


1908 ) 915/133 ;MM  III278 −279 /150 .
11 )ES  V ( , , , ,

NNII-Electronic

工 工 Eleotronlo Library  Service
 Llbrary
La Societe
La Soolete  Japonaise
Japonalse  de Langue et
de  Langue Litterature Francaises
et  Lltterature Franoalses

174

質 的 に は 現 実 的 な もの の 感覚 で あ り,現 在 の 感覚 で あ る . だ が 記 憶 は , 無意 識 の
底 か らほ んの わずか浮 か び上 が っ て 感 覚 を 暗示 す る もの で あ り, 暗 示 と い う独 特
の 力 に よ っ て 姿 をあ ら わ す . 暗示 の 力 と は , もは や 存在 して い な い もの , 未だ存
12)
在 し よ うとす る もの の し る しで ある .

知 覚 の 記憶 は , 決 し て 知覚 そ の もの で は ない , と い うこ の 知 覚 と記 憶 の 絶 対 的 区別 は
ベ ル クソ ンの 無 意識 の 底」 と の 関 係 に お い て 最 も
記憶 論 の 根幹 に あ る も の で あ る . 「
理論的 な説明が 困難な と こ ろ で もあ り ,
だか らこそ , 催 眠の 比喩 に 依拠 し て 少 し で も
13 )
掘 り下 げ よ う と し て い る の で あ る .

2 . 精 神 感応 テ
( レパ シ ー ) と 共 感 (シ ン パ シ ー )
  ベ ル クソ ン の知
覚理 論
い そ の 後 1898 年
  「精 神 感 応 t616pathie」 と は , 1882 年 に 英 語 で は じめ て 用 られ ,

に フ ラ ン ス 語 に 輸 入 さ れ た比 較 的新 し い 言葉 で あ る . 通 常 , 厂離 れ た 距 離 に あ っ て 思
考に よ っ て コ ミュ ニ ケ ー トす る 感 情 」 あ る い は 超 感 覚 的 で あ り な が ら 実在 す る
「 コ ミ

ュ ニ ケ ーシ ョ ン 」 とい っ た 意味 で 用 い ら れ るが ,
ベ ル クソ ン に よ る 定 義一 「私 た ち
の その い か な る 道 具 を も っ て し て も到 達 し え な い よ う な対 象 や
感 官が , 射程 を広 げ る
ES
出 来 事 を知覚す る 可 能性 」 (  

III 867/70 )一

もさ ほ ど違 っ た もの で は ない . この

ベ ル クソ ン に とっ て
定義 か ら も分 か る よ う に , 精 神感 応 の 問 題 と は , 知覚 の 射程 の 問
題 , す な わ ち異 常 知 覚 の 遮 蔽 の 問題 に ほか な ら ない tour と い うベ
( ル クソ ン 哲学特有
の 哲学素が こ こに も登場 し て い る ).

  私 た ち の 過 去 の 全 体 は 絶 えず そ こ に あ り , そ れ を 認 め る に は 振 り返 り [
nous

retOZLrner ] さ え す れ ば よ い と い うこ と で す . た だ 私 た ち は 振 り返 る こ とが で き
ない し , 振 り返 っ て は な らない の で す . 振 り返 っ て は な らない の は , 私たち の 運

命 が生 きる こ と , 行動す る こ とで あ り, 生 と 行 動 は 前 方 を 見 て い る か らで す .振
り返 る こ とが で きな い の は ,
こ こで の 脳 の 機 能 が ま さ に 過 去 を遮 蔽 す る こ とだ か

らで す. た だ つ だけ , 利害 関 係 の あ る 記 憶 内容 だ け を 残 し て , 他 の 記憶 をす べ
て 暗 く し て で も そ うす る の で ES
す (  

III872 −873!76−77).

生 きる こ とが 選択 す る こ とで あ り , 脳 が 競 走 馬 の 目隠 し よ ろ し く 「生 に注 意 を向け る

12 ) ES ,
 V ,915/133 .
13 ) 日本 フ ラ ン ス 語 フ ー ベ
ラ ン ス 文 学 会 2007 年 度 春 季 大 会 に お け る 研 究 発 表 「
言葉の 暴カ
ー プ) の 問 題 」 を 参照
 ル ク ソ ン 哲学 に お け る 比 喩 (トロ の こ と.

NNII-Electronic

工 工 Eleotronlo Library  Service
 Llbrary
La Societe
La Soolete  Japonaise
Japonalse  de Langue et
de  Langue Litterature Francaises
et  Lltterature Franoalses

175
ため の 器官」 で あ る とす れ ば , 体験 さ れ て い な が ら 通常 は 意識 に の ぼ っ て こ な い 潜在

知覚が ある はず で あ り ,
こ れが 危 機 的 な状 況 に お い て 噴 出 して く る 例 えば
( , 死 の 直

前 に 現 れ る 走馬灯 ).

 精神感 応 が 実在 す る な ら ば , そ れ は どん な瞬 間に も , また 誰 に で も生 じえ ます .
し か し そ れ は 感知 さ れ る に は あ ま り に も 弱 い 強 度 で あ る か , あ る い は , 精神感 応

が 私た ちの 意 識 の 境 界 を 越 え よ うと す る 瞬 間 , 私 た ち の 最 大善 の た め に , 脳 の メ
14)
カ ニ ズ ムが 効 果 をス ト ッ プ さ せ て しま う よ うな形 で な の で す .

例 えば
精神 感 応 ( , 遠 方 の 近 親 者 を 「見 る」 とい う現 象 ) は ,
こ う し て ,通 常 は 脳 に

よ っ て 目の 前 の 今 を 生 き る べ く遮 蔽 さ れ て い る もの が , そ の 機構 を 揺 る が す ほ ど の 事

態 に 遭 遇 して , 偶然 垣 間見 え た もの と説 明 さ れ る の で あ る .
  こ うして ベ ル ク ソ ンが 精 神 感応 現 象 を 彼 の 知 覚論 か ら説 明 す る 様子 を 見 た わ け だ
が ,
も う一 歩先 へ
進 んで ,
こ う問 う こ と に しよ う.通 常 の 知 覚 が 存 在 す るの が 生へ

の 注 意 」 とい う生 命 の 次元 な らば , 精神感 応 の よ うな 異 常知 覚 が 存在 す る の も また生
命 の 次元 で は ない の か .生 命 に は 二 つ の 運 動 が あ るの で は な い か 。『創造 的 進 化』 の
ある一 節 で は , ア ナ バ チ と昆 虫 学者 の 二 つ の 知が 区別 さ れ て い た , ア ナ バ チ は 生 き残

りを賭 けて 芋 虫 を確実 に麻 痺 させ るべ く , 絶妙の ポ イ ン トに 針 を 刺 す , そ こ に は昆虫

学者 の 知 とは異 な る 「 語源的 な 意味 で の 共感」 に 基 づ く知が あ る .


命懸け の 関心 」 「 ,

一 切 を知 る . す な わ ち外 側 か ら
昆 虫学者 は , 他 の の と 同 じ知 り方 で 青 虫 を 知 る ,

こ ち らに は 特 別 な 命懸 け の 関 心   sp6cial   et Vital を も た ず に 知 る . そ
int6ret   こ
[ 〕
位 置 を一 一つ
で アナバ チ は 昆 虫 学者 の よ う に 青 虫 の 神経 中 枢 の
, ,
つ 学ばねばな
らぬ こ と と な る . [… ] だ が , ア ナ バ チ と そ の 生 け 贄 と の 間 に 語の 語源的 な意

味 で の ) あ る 共 感 を想 定 す る な ら ば , 事 情 は も は や 同 じ で は な い だ ろ う. こ の
「共 感」 に よ っ て ア ナバ チ は ,
い わ ば 内側 か ら芋 虫 の 傷 つ きか た を 学 ん だの で あ
る EC
( ,
  II 642/174−175).

「命懸 け の vital 」 と い う言葉 に 注 目 し な け れ ば な ら な い . ス コ ッ トラ ン ド学派 的 な



共感 」 す な わ ち 主体 の 安全 を 十分
「 ,
に確保 した 上 で の 道 徳感 情 と は 異 な り ,
ル ク ソ

ン 的な r共 感 sympathie 」 とは , 命 懸 け の 関心 」 を持 っ て 「共 に 喜 び や 苦 し み を味 わ

う」 (
sym +
pathos ), 共 一経 験 の 行為 な の で ある . こ こ で アナ バ チ が 本能 に よ っ て 行 う

共感 を 人 間 が 知性 に よ っ て 行 お うと す る の が ,
よ く知 ら れ た ル ク ソ ン の 「直観」概

14 )
 ES  III867 /70 .
, ,

NNII-Electronic

工 工 Eleotronlo Library  Service
 Llbrary
La Societe
La Soolete  Japonaise
Japonalse  de Langue et
de  Langue Litterature Francaises
et  Lltterature Franoalses

176

念で ある .「
私た ち は,そ れ に よ っ て あ る 対 象 の 内部 に 身を 移 す こ と に な る 共 感 を直
観 と呼 ぶ .その 結果 , そ の 対 象の 独 特 な , した が っ て 表 現 で きな い と ころ と 一致 す る

の で PM
ある (  

VI 1395/i81, 強調 原 著者). 「直観」 を探 究 方 法 と す る ベ

ル ク ソ ン哲

学は 物 質 的必 要 と い う 「
, 命 懸 け の 関心 」 以 外 に さ ら に 深 く広 大 な 生 命 の 次 元 に 発 ,

す る も う一 つ 別 の 「命 懸 け の 関 心 」 が あ る と 気 づ か せ る こ と で 理 論 的 の み な らず 実 ,


践的 な を引 き起 こ そ
変革 とす る . 応 テ レパ シ と 感 シ ンパ シー は
う 精神感 ( ) 共 ( ) ,

お そ ら く 同 じ紙 の 表裏 の よ うに ,
まさに こ の 二 つ の 次元 の 境界 線, 移行領 域 に 位 置 づ
け られ る . こ の 哲学 の 核 心 を なす の は , 安定 的生 に 命 懸 け で 固 執す る そ の 場 で の 旋 回
tou7noiement ) か ら離 脱 し
( , 振 り返 りえ ぬ も の を振 り返 る retou7nement
反転 ( )の
動 きな の で あ る .

 生 命 は , 種の 保存 た るその 停止 , な い し は む しろ その 場 で の 旋 回 の うち に , そ
の 安 定へ の 要求 を示 し て い る わ け だ が ,
この 要求 の 底 に は , さ ら に 前 進 運動 へ の

や みが たい 欲求 まだ使 わ れ ず に い た 推 進 力 エ ラ ン ・ヴ ィ タル があ るの で は な
, ,

か ろ DS
うか ( ,
  II 1069/115).

日 常 の 習 慣 的 な思 考 を逆 転 させ ,
よ り大 きな生 の 流 れ を直 観 し共 感 す る とい う ver ,
tour の 動 きに つ い て は 結論 で 再度確認す る こ とに して ,
こ こ で は研 究対 象 と して の

「心 霊 現 象 」 の 二 つ の 特徴 をま とめ て お こ う. 心 霊 現 象 は 「自然 科学 の 対 象 と 同 じ種
類 の もの 」 (ES  III 862 /64) で あ っ て , 歴 史 的事 実 の よ うに 反復 不 可 能 な もの で は な
, ,


い 規 則 的 ・法 則 的 で あ る と い う こ と が 一 つ
, 次 に こ れ と矛 盾 す る よ うだ が ,一 回 ,

回 の 心 霊 現象 は 特 異 で あ る と い うこ と で あ る . で き る 限 り多 くの 心 霊 現 象 に 関 す る 報
告 を集 め , そ れ らの 真贋 に つ い て 統計 を取 り, 真 正 と判 断 さ れ た 現 象 が 多 け れ ば 心 霊
研 究 が 成 り立 つ と す る や り方 で は 心 霊 現 象 の 本 質 を 捉 え きれ な い , とベ ル ク ソ ン は言

う. 体 験 者 が 「ま ざ ま ざ と 見 た 」 「
具体 的で 生 きた情景 の 描写」 励 掘 , 866 /68 ) を
, ,

無 味 乾 燥 な統 計 的 観 点 か ら見 た 単 な る 一 例 に 置 き換 え る こ と を批 判 し て い るの で あ
る . 体験 者 に と っ て 体験 の 最 も大切 な 部分 は ,そ の よ うな抽 象化 の 指 の 隙 間 か ら こ ぼ
れ 落 ち る ほ か な い もの だ か ら だ .

 現 象 の 深 い 親近 性 に もか か わ らず , 我 々 が 日常 「精 神感 応 」 と い う語 に 対 し て 何 重
に も施 す 警戒感 の 鍵 括 弧 と , 共 感 」 と い う語 に 対 し て
「 い わば イタ リ ッ ク で 示 す文 字

通 りの 共 感 の 間 に は 目 を 見 張 る ほ ど の コ ン トラ ス トが あ る . ベ ル ク ソ ン 哲 学 が 提 示

す る パ ー ス ペ ク テ ィ ヴ と は そ の よ うな思 考 の 習 慣 を逆 転 さ せ 生 の 二 つ の 次元 の 境
, ,

ー ー 一
界線 上 で 精 神 感 応 ( テ レパ シ ) と 共感 (シ ン パ シ ) を 同 平 面 の 表 裏 と 見 る よ う
15 )
な 眼 差 しで は な い だ ろ うか .

15 ) Cf . 「い な い い な い ば あ .」辻 パ シ ー対 テ レ パ シ ー (
Fort : Da 観 6pathie   contre
, ,

NNII-Electronic

工 工 Eleotronlo Library  Service
 Llbrary
La Societe
La Soolete  Japonaise
Japonalse  de Langue et
de  Langue Litterature Francaises
et  Lltterature Franoalses

177

3 . 心 霊 研 究 の 方 法 論  収束 す る converger
( ) 歴 史 家 と 予 審判

事の 間で」

催 眠 現 象 ・テ
 以 上 見 て きた研 究 対 象 ( レ パ シ ー ) に対 して ,
ベ ル クソ ン の 構想す る
一 回 的で 異 な
心 霊研 究 は い か な る 研 究 方 法 を も っ て 望 む の か . 心霊 現 象は , 人 々 の 特
経験 に 関 わ り な が ら も 自然 法 則 に 反す る こ とが な い の に 対 し, そ れ を研 究 す る 方法 は

「し ば し ば 自然科学 の 方法 とは 何 の つ ES
なが りもな い 」 ( II 862/64). で
  工, 

は , 「
心霊科

学 science   DS
psychique 」 (  

IV 1243/336 ) は
, ,
い か な る 点 で 通 常 の 自 然科 学 の 枠組 み
を 否 応 な く超 え 出 て し ま う も の で あ る の か . 「歴 史 家 の 方 法 と 予 審 判 事 の 方法 と の 中

問 に あ る 方法」 を 用 い る こ とに よ っ て , と い うの が ル ク ソ ン の 答 えで あ る .

  あ な た が た は ま っ た く異 な る 方 法 に 頼 ら ざ る を得 ませ .それ は歴史家の 方法 ん

… ]私 と し て は [… ] 莫 大 な数 の
と予 審判 事 の 方法 と の 中 間 に あ る 方 法 で す. [ ,

事実 と ,
と り わ け そ れ ら の 間 の 類似 性 , そ れ らの 血 縁 の よ うな 親 近 性 , す っ か り

分 析 ・検 討 され , 批判 に 服 した , 互い に独 立 し た た くさ ん の 証言 の 符 合 を考 慮 に
入 れ る と き, 一 例 え ば無 敵 の ア ル マ ダ艦 隊 の 敗 北 を信 ず る の と同 じ よ うに , テ

レ パ シ ー を信 ず る よ うに な る の で す . これ は ,
ピタ ゴ ラ ス の 定理の 証明が与えて
くれ る よ う な数 学 的確 実 性 で は あ りま せ ん し ,
ガ リ レ イ の 法則 の 実証 が も た ら し

て くれ る よ うな物 理 学 的 確 実 性 で もあ りませ ん . しか し少 な く と も こ れ は , 歴史
あ る い は 裁判 の 分 野 にお い て 人 が得 る こ との で きる 確 実性 の すべ て なの で す
ES  III864/66 ).
( , ,

ベ ル クソ ン が 「中 間」 と し て 一 挙 に 示 し て い る 心 霊研 究 の 方 法論 的 な 特徴 を こ こ で は
一つ 目 は
大 き く三 つ に 分 け ,順 に 見 て い くこ と に し よ う. 予審判事 的 な側 面 ,
二 つ 目

は歴 史寥的 な 側 面 三 つ 目 は 両 者 に 共 通 す る 根 本 的 な 態度 で あ る .

  まず 何 よ りも重 要 な こ と , それ は , 「 」 と 「
裁 判 官 juge  d instruction
予 審 判 事 juge 」
16 )
は異 なる ,
とい う こ と で あ る , フ ランス の 司 法 制度 で は , 予 審判 事 は , 証 拠 を収 集
い .裁判
し , 争点 を整理する こ と に よっ て ,
わ ば 事件 そ の もの を 「(
再 )構 成 」 す る

官は , そ の 再)構成 さ れ た 事件 か ら出発 し て
( , 判 決 に 到達 す る . 裁 判 官 は 判決 を 下

 telepathie ).威 嚇 的 な 直 接 性 に 対 し て 距 離 を と る こ と しか し ま た そ の 逆 , 遠 く に い る 苦 ,

ーと呼ば れ うる 」
 しみ に対 す る 感情 ( 常 に 自分 に 近 し い と 思 わ れ て い る ) も ま た テ レ パ シ
 ( Derrida, T616pathie  ,
 dans Ps 〃 ん6  t.
(( 1 6d .
 Gali16e
),  p .
,1987, 268 ).
σ , ,

16 ) こ の 点 に つ い て は ( 予 審 判 事 と い う制 度 そ の もの の 概 説 も含 め ) 東 京 大 学 大 学 院 (フ ラ ,

ン ス フ ン ス し受 理 さ れ た 々 の 〈源 泉 〉 に つ い て 一 ア ン リ ・
  語 ラ 文学) に 提 出 我 修士 論 文 「
 ベ ルクソ ン 『道徳 と宗 教 の 二 源泉 』 研 究」, 1999 年 229 頁 ,
以 下 を参 照 ,

NNII-Electronic

工 工 Eleotronlo Library  Service
 Llbrary
La Societe
La Soolete  Japonaise
Japonalse  de Langue et
de  Langue Litterature Francaises
et  Lltterature Franoalses

178
こ 一連の
す とに よ っ て 裁 判 を終 了 さ せ る の に 対 し て ,予 審判事 は 審理 に よ っ て 裁 判 を
開始 す る か ど う か を 決 定 す る . 裁判 官 に と っ て の 出発 点 は , 予 審判 事 に とっ て の 到達
点 な の で あ る .心 霊 現象 に 関 し て い え ば , 訴 え は まだ十 分 に 取 り調 べ ら れ て さ え い な
い . だ か ら こ そ心 霊研 究 者 は 予 審判 事 た る 必 要 が あ り , 個 々の 現 象 を 取 り上 げ る べ き
か 否 か を審 理 に か け る と い う作 業が 必 要 に な っ て くる の で あ る .

 次 に 歴 史 家 的 な 側 面 だ が ,
ル ク ソ ン の 議論 の ポイ ン ト は 「蓋 然性 」と
probabilit6
い う こ と に 尽 き る . 歴 史家 は , 不完 全 で 部分 的 ・断片 的 な 資料 か ら 得 ら れ た 情報 を総
合 し ,
い わ ば モ ン タージ ュ する こ とで , 事態 の 真相 に 迫 ろ う とす る . こ の 断 片 的 で 部
分 的 な 事実認識 が も た ら す もの こ そ , 蓋然 性 に ほ か な らな い . この 認識 をベ ル ク ソ ン

は別 の とこ ろ で 「事 実 の 線 lignes de faits
」とも , 「側 方 交会法 recoupernent 」 と も呼
んで い る .


事 実 の 線 の ]各 々 は
[ それ だけで は, 単 に 蓋 然 的 な結 論 と 私 た ち を導 くで し ,


ょ う. し か し , そ れ らの 線が すべ て 緒 に な る と, そ の 収 束 [conv θrgence ]に
よ っ て , 幾 つ も の 蓋 然性 が 積 み 重 な り, 願 わ くば , 確実 性 へ の 道の 途 中 にい る こ

と を感 ず る よ ES 1 (1911 ) 817/4).
うに な る の で す ( , ,

 私 た ち は か つ て 「事 実 の 線 」 に つ い て語 っ た.そ の 各々 の 線 は , 十 分 に 遠 くま
で 進む こ とは な い が ゆ え に ,真 理 の 方向 しか 示 して は くれ な い の だが , に もか か

わ らず , その うち 二 本 の 線 を , そ れ ら が 交差 す る 点 ま で 延 長 す る こ とに よ っ て ,
人 は 真 理 そ の も の に 到 達 す る で あ ろ う. 測量 技 師 は 接 近 可 能 な二 つ の 地点か ら

か わ る が わ る そ こ に 照準 を合 わ せ る こ と に よ っ て , 接近不 可 能な地点 の 距 離 を測

定 す る .私 た ち は ,
この 側 方 交 会 法 と い う方 法 が 形 而 上学 を決 定 的 に 前 進 させ う
る 唯 一一の もの で あ る と思 う (
DS  

III1186/263 )17 〕.

一挙
心霊 研 究家 に と っ て 問題 と な る の は ,
したが っ て ,
に絶対 的 な 確 実 性 を手 に 入 れ
る こ とで は な く ,
こ れ らの 事実 の 線 が 交差 す る 点 を 忍耐 強 く見 守 り ,
た だ 蓋 然 性 を高
18 ) ー
め る こ と に よっ て 暫定 的 に あ る 種 の 確実性 を手 に 入 れ る こ とだ け で あ る . ドゥ ル

17 ) f.Jacques Ghevalier Entretiens α vec  Bergson ,


 (] ,
 Plon 1957 ,
 p .273 . ,

18 )ベ ル ク ソ ン は 心 霊 現 象 に 関 して も 次 の よ うな発 言 を 行 な い 得 た だ ろ う. 「
, 神 秘 的 と呼

 ば れ る 或 る 経験 が あ て 哲学者 は 哲学 者 と して
っ ,
こ の 経 験 に 訴 え ね ば な ら ない し
, 少 , ,

  な く と も こ の 経 験 を考 慮 に 入 れ ね ば な ら な い と い う こ と を 示 し た , も し こ の 本 [『二 源 泉 』]
  の 中 で 私 が 何 か 新 し い も の を も た ら し た と す れ ば , そ れ は 以 上 の こ と だ .私 は ,神 秘 主 義
 p .
lbid . 152 . 強 調 原 著者).
 を 哲 学 の 中 に 哲 学 的 探究 の 方式 と し て 導 入 し よ う と 企 て た 」 ( ,
 神 秘 主 義 同 様 , 心 霊 研 究 は 哲 学 的 探 究 の 内 容 を 構 成 す る と 同 時 に 探 究 の 方 式 を も 規 定 す ,

 る の で ある.

NNII-Electronic

工 工 Eleotronlo Library  Service
 Llbrary
La Societe
La Soolete  Japonaise
Japonalse  de Langue et
de  Langue Litterature Francaises
et  Lltterature Franoalses

179
19)
ズは 「蓋 然 性 の 概 念 は ,
ベ ル ク ソ ンの 方法 に お い て , 最 も重 要 な もの だ 」 と述 べ て

い るが ,
ベ ル クソ ン 的 心 霊研 究 に あ っ て も , 問 題 を一 刀 両 断 に 解決 して くれ る 決定的
な事 実 な ど は な く,現 実 をつ か むた め に は , 複雑 で , 複 合 的 で , 断片 的 で , 部分 的な

事 実 認 識 を ひ た す ら幾 つ も (た だ し 量 的 に で な く , 質 的 に )重 ね て い くしか な い .

 最 後 に , 第三 の , そ し て 予審判 事 と歴 史 家 に 共 通 の 特徴 で あ る , 証言 に対す る , 徹

信 」 と い う性 格 が あ る .
底 的 な 批 判 を経 た 後 に も残 る根 源 的 な 「

                                                              テ   レ  パ  シ  
一 い る 証 言 を見 て
 無数 に 収 集 さ れ た 相 互 に 致 し て もな お , 例 え ば 「精 神 感 応 現

象」 の 実 在 を 疑 うの で あれ ば , 人 間 の 証言 般 は科 学 の 目 に は あ っ て ない よ うな
もの だ と宣 言 し な けれ ば な ら な くな る だ ろ う. そ ん な こ と に な れ ば ,歴 史 な ど は

DS
ど うな っ て しま う だ ろ う ( ,
  IV 1244/337),

実 験 室 で 追 試 ・検 証 で き な い 史 実 や 犯 罪 を 調 査 す る に あた っ て , 重 要 な 役 割 を果 た す

の は , 文 書 と い う形 で 残 され た もの で あれ , 人 々の 前 で 発せ ら れ た 言 葉 で あ れ , 人 々
の 「証言」 で あ る . 実際 に は , 問題 の 根 は さ ら に 深 い . 科学 が 共 同作 業 を事 と す る 以
上 ,証 言 や 資料 に よ っ て 成 り立 っ て い な い ど ん な 科学 もな い .他 人 の 論文 の デ ー タ な
どの 証 言 」 に対 す る
「 , 批 判 的検 討 を 経 た 上 での 信 」 な し に 研 究 を行 な う
根源的 な 「
こ とは 明 らか に不可能で あ り , さらに 言 え ば , そ もそ も 日 常 生 活 を 送 る こ とす らか な

り困難 に な る . ベ ル クソ ン は ,
こ う し て あ ら ゆ る 科学 の 根底 に あ る 根 源的 な歴 史性 を
明る み に出す こ とで , 心霊 科 学 の 端緒 を 開 こ う と し た の で は な い だ ろ うか .

結 論  転 換 さ せ る 一 「お そ ら く は 〈
彼岸〉で あ る よ うな く
外部 〉」へ

 い 時代 に も,思 想 家 た ち は 心 霊 現 象 に 対 し て 並 々 な らぬ 理 論 的 関 心 を抱 い て き
つ の

た . あ ま り知 ら れ て い な い が , ヘ ー ゲ ル は 催 眠現 象 の プ ロ ト タ イ プ と も言 うべ き 「


物 磁 気」 を 彼 精 神哲 学 の 導 入 部 に 位 置 づ け て い た し )
の ,
よ く知 ら れ て い る よ うに ,

イ トは テ レ パ シ ー 現象 と夢 の 関係 に つ い て 繰 り返 し語
フ ロ て い 21)
っ る .心 霊 現 象 に 対
す るベ ル クソ ン の 多年 に わ た る 関心が ひ と まず 結 実 し た 「精 神 の エ ネ ル ギ ー』第 三 論

19 ) Deleuze ,
 op  c 富 .
,P ユ 19 .
’ ’ ,
20) Georg W 且llelm  Friedrich
 Hegel Le mag ne tis7rte
α nimal ,Na ’
i s α nce,
」   te lhypnose,亡r.
(  e 亡

  intr,  Roustang  PUF  coll . Quadrige 2005,


 par Fra皿 gois , ,
〈・ ・・

21 ) Freud 。Traum  u 皿 d Telepathie‘



‘ 1922  G .
( ) W 、   XIII  S . Traum  und  Okkultismus“
163 −191 ;。 , , ,

  (1933 ) α 佩 XV  S .32 −61 . 精 神 感 応 を 論 じ る 際 に ,当 時 登 場 し た ば か りの 電話 に 喩 え る な


, , ,

  ど , もっ ぱ ら聴 覚 的 な 図 式 に 依拠 す る フ ロ イ トに 対 し , ベ ル クソ ン の 挙 げる 例 は 視 覚的 な
が い
. こ れ は お そ ら く彼 の 知 覚 論 が 視 覚 的 なパ ラ ダ イ ム に 依 拠 して い る こ と と密接
  もの 多
  な 関 係 が あ る . こ の 点 は 機 会 を 改 め て 検 討 した い .

NNII-Electronic

工 工 Eleotronlo Library  Service
 Llbrary
La Societe
La Soolete  Japonaise
Japonalse  de Langue et
de  Langue Litterature Francaises
et  Lltterature Franoalses

180
一 方で は
文は , 催 眠 や 精神 感 応 と い っ た 現 象 を扱 う際 に , , 記 憶 や 知 覚 とい っ た心理

学 的 な 問題 か ら ア プ ロ ー チ を試 み , また 他 方 で は , 事実 の 線 や 蓋 然 性 , 根 源 的信 と い
っ た 彼 の 哲 学 の 方 法論 に 則 っ て い る, とい う こ と を以 上 で 見 て きた . こ うして , こ の
発表の 小 さな 問い 一 『精 神 の エ ネル ギ ー』 にお い て 第三論 文 「
〈生 き て い る人 の 幻 〉


と 〈心 霊 研 究 〉」 は か な る 位 置 を 占め る の か    に は 答 え ら れ た と 考 え る . 心 霊 研
究 は 哲 学 と心 理 学 , 原理 論 と応 用 の 間 に位 置 し , 「
思 弁」 に よ っ て で は な く , 事 実の

線 」 を辿 る こ とで 「蓋 然性 」 と い う現 実 の 奥 深 い 襞 に 寄 り添 う 「側 方 交 会 法」 に よ っ

て ,
形而上 学 的 大 胆 さ と 科学 的 帰 結 に 「深 い 統 一 性」 を も た ら す . 第 三 論 文 は , まさ
に こ の 位置 で な け れ ば な ら な い ,
と い うの が そ の 答 え で あ る . 紙 数 の 関係 上 , その す
べ て を取 り上 げ る こ と は で き な い が , 『二 源 泉 』 の 終 わ りか ら 二 番 目 の 段落 は ,
ベ ル

ク ソ ン 哲学 の 中 核 と な る 記 憶 論 ・知 覚 論 か ら 心 霊 研 究 へ と い う流 れ を簡 潔 に 描 き 出 す
こ とで , こ こ まで に 述べ て きた 論 点 を す べ て 拾 い 上 げ 総 括 す る もの で ある .

一 種 の 濾 過 装 置 な い し 遮 蔽 幕 で あ る . … ] 身体 は
  身体 と は 言 っ てみ れ ば [ , 必

要 な 行動 を利 す る よ う に , 前方 を 直視 す る こ と を助 け ,逆 に , 気 の 赴 くま ま に 左
右 を見 回 す こ と を妨 げ る の で ある . そ れ は , 我々 の ために ,広 漠 た る 夢 の 領 野 か
ら現 実 の 心 理 的 生 を摘 み 取 っ て く る . [… ] こ の 機構 に 擾乱 が起 こ る と , 閉じら
れ てい た 門 が細 め に 開 く. こ こで , お そ ら くは く彼 岸 〉 で ある よ うな 〈外部 〉 が
幾分か 入 っ て くる . ま さ に こ う した 異 常 知 覚 こ そ , 「心 霊 科 学 」 の 扱 う対 象 に 他
な ら な い . こ の 科学 が さ ま ざ まな 抵抗 に 遭遇す る の も あ る 程 度 ま で は 理 解 で き ,

る. [ …]だ が 科 学 の 玄 人 が 「心霊 研 究 」 に 対 置 す る 訴 訟 不 受 理 の 理 由 と な る

と ,何 よ り も , 報告 され た事実 を この 人 た ち が 「あ りそ う も な い 」 と見 てい るた

め と し か 解 され な い 1〕S ,IV 1243 −1244 /335 −336 ).


( ,

い ベ ル ク ソ ン に あ
常識 的 思 考 に よっ て 門前 払 さ れ る心 霊 現 象 は ,
っ て む しろ極限 的な
生の 経験 と し て 積 極 的 な 検 討 対 象 に な っ て い る こ とが催 眠 ・精 神感 応 の 例 を 通 して 確
認 され , 訴 訟 不 受 理 nn  de  non −receveir
「 」や証言 に 対す る く信 〉 に つ い て は , 予 審判
事 と歴 史 家 の 「間 」 に 注 目 し た我 々 の 読解 に よっ て , 今や そ の 意味が よ り深 く理解 さ
れ るよ うに な っ た は ず で あ る .
一 ベ ル クソ ン 的唯心
  しか し ,
で は , 唯 心 論 と心 霊 論 に 関 す る 大 き な 問 い 論 を他 の
唯 心論 者 か ら分か つ べ き彼 の 心 霊研 究 の 根 本 特徴 と は 何 か 一 に は どの よ う に答 える
べ きだ ろ うか ?冒 頭 で
引 用 した岩 田 氏 の 指 摘 は フ ラ ン ス 唯 心 論 者 全 般 の 心 霊現 象 に ,

対する 関 心 を現 実 認 識 の 深 化 ・拡 大 と 捉 え た 至 極 正 当 な も の だ が 方向転換, カ テ ゴ ,


リ の 裏返 し ,思 考 の 習 慣 の 逆 転 要 す る に tour と ve γ と い うベ ル ク

ソ ン 的 哲学 素 に

満ち た 次 の よ うな 一 節 の 射程 を 十 分 に 捉 え て い る と 言 え る だ ろ うか ?

NNII-Electronic

工 工 Eleotronlo Library  Service
 Llbrary
La Societe
La Soolete  Japonaise
Japonalse  de Langue et
de  Langue Litterature Francaises
et  Lltterature Franoalses

181
inverse] の 進 行 を た ど る こ とが で き る と い
  し か し 真相 は ,私 た ち の 精 神 が 逆 [
うと ころ に あ る . 私 た ち の 精神 は , 動 きの あ る 事 象 の うち に 身 を お き , そ の 絶 え
ず変 わ っ て い く方向 を と り , さ ら に 事象 を 直観 的 に 捉 え る こ と が で き る . そ れ に

は 私 た ち の 精 神 が 無理 を して , 普段考 え て い く働 きの 方 向 を逆 に し [
renverse ],

自分 の 使 うカ テ ゴ リー を絶 えず裏返 しに する [
retourne ], と い う よ り も む し ろ
… ] 哲 学 す る と は 思 考 の 仕事 の 習 慣 的 な 方向 を 逆 転
鋳 直 さ なけ れ ば な ら な い , [
22 )
す る inve7tir] こ と で あ る
[ .

曲が り くね り変化 に 富 ん だ現実 の 輪郭 をた どるた め に ,ベ ル クソ ン は 自ら の 哲学 の 究


極 的 な 対 象 と して , 「 ES
命 懸 けの 関 心」 や 「内的 な 危機 の 瞬 間」 ( ,
1 823111) をあ ら

わ に す る 特 権 的 な体 験 , す な わ ち異常 知 覚 や 心 霊 現 象 ,神 秘 家 の 体 験 を 選 び , 自 ら の
哲 学 の 方 法 と して , 「事 実 の 線 」 が交 差 す る 地点 に 見 出 され る 「蓋 然 性 」 を高 め よ う
ーの 一 瞬 目 に焼
とす る 哲学 を 要 請 し た . オ ル フ ェ ウ ス が 振 り向 きエ ウ リ ュ デ ィ ケ 姿を
き付 け えた よ うに ,常 に 現在の 生 の 必 要 に 縛 ら れ た 人 間 精神 は , 緊張 に 満 ち た 知的努
力 す な わ ち直 観

に よ っ て , 惰 性で 続い て い る 思考 の 運動 の 向 きを 変 え , 生 の 奥深 い

深 遠 を 一 瞬垣 間見 る こ とが で きる . ベ ル ク ソ ン 哲学 と は , 外 側か ら知的 に 理解 す る の
で は な く , 内側 か ら共 一体 験 す る 共感 の 哲学 , 臨 床 的 な 哲 学 23) , 語源 的 な意 味 で
pathologiqueな , す な わ ち体験 の 論 理 を 探 る 哲学 で あ る ,
  こ れ が 最 後 の 言 葉 だ ろ うか ?た しか に ,
こ うい っ た こ とす べ て は , ベ ル クソ ン哲学

を 特徴 づ け る ver  

tour と い っ た哲 学 素 の き わ め て 重 要 な 側 面 に は 違 い な い .だが ,

こ れ で すべ て な の だ ろ うか ?最後 の 大作 『道 徳 と 宗教 の 二 源泉』 は さ らに 先 まで 進 ん
で い る ,そ こ で は ,「
哲学 とは ,人間の 条件 を 超 出 す る た め の 努力 で な け れ ば な ら な
い PM   VI 1425!218 ) と い うベ ル ク ソ ン の パ フ ォ ーマ
」( , , 言 葉 は , 最 大 限 に 実 践 的で テ
ーチ
ィ ヴ な 意味 , すな わ ちニ ェ の 「反 時 代 的 考 察 」 の よ う に , 時代 の 診 断 と い う 意味

22 )PM  VI 1421 −1422 /213 −214 強調原 著 者 .(]f, tou?ner b


, ,
contouTner,
h se d6touTner 〈・   

・(  

くく   ・・

 
  des obstacles ,
 DS ,
 IV 291 , ,

23 ) ベ ル ク ソ ン は フ ラ ン ス 哲 学 を 概 観 し た 有 名 な 小 著 の 中 で ,心 理 学 の 誕 生 に つ い て 語 っ

  て い る .彼 に よ れ ば 19 世 紀 以 前 慧 眼 な 心 理 学 者 が い な か っ た わ け で は な い が 内 面 観
, , ,

 察 , し か も 「正 常 な 現 象 」 の 内 面 観 察 で は 当 時 「下 意 識 」 と も 呼 ば れ て い た 地 帯 に 近 づ ,

  く こ と は 困 難 で あ た 。 /9 世 紀 は こ の 伝 統 的 な 手 法 に 加 え て 二 つ の 新 た な 方 法 を 生 み 出 し

  た 点 で , 現 代 的 な 意 味 に お け る 心 理 学 の 「誕 生 」 を 見 た , 一 つ は ,実 験 室 で 用 い ら れ る
  「計 測 」 と い う ド イ ッ で 盛 ん に な た 方 法 で あ り , も う一 つ は , 「病 人 の 観 察 結 果 を 集 め , っ

  そ れ ど こ ろ か (中 毒 症 状 や 催 眠 状 態 な ど の )異 常現象 を [人 工 的 に ] 引 き起 こ す と い た, っ

 臨 床 的 と 呼 び うる 方 法 」 で あ り こ の 「異常 morbide 」 な 現 象 に 注 目 す る 「臨床 的 clinlque 」


  な 心 理 学 は フ ラ ン ス 起 源 の も の で あ る ( La  Philosophie fra[ngaise   (1915 ) dans Mel α nges ・


・ 〉,
, ,

 p .1174 ). ベ ル ク ソ ン が 催 眠 現 象 の 取 り扱 い の み な ら ず , 彼 の 哲 学 的 方 法 論 全 般 に お い て ,

  こ の フ ラ ン ス 的 方 法 を 遺 産 相 続 して い る こ と は 明 らか で あ る .

NNII-Electronic

工 工 Eleotronlo Library  Service
 Llbrary
La Societe
La Soolete  Japonaise
Japonalse  de Langue et
de  Langue Litterature Francaises
et  Lltterature Franoalses

182
で 受 け 取 ら れ な け れ ば な ら な い . 今 や ver   tour と い う オ ル フ ェ ウ ス 的 身振 りは
, , 物
欲 の 大 地 に 縛 られ た 人類 の 目 を精 神性 の 空 へ と向 け , 神 秘 主 義 や 心 霊 科学 に よ る 人 類

自体 の 転換 転向 と 化 す .

 神 秘 主 義 が 人 類 を 変 え る は ず だ と し て も, そ れ は ,神 秘 主 義 自身 の 一 部 を 徐 々
に , 時 間 をか けて 伝 える こ とに よ っ て しか な さ れ え ま い . [… ] 事 情 が こ うだ と
へ へ
す れば , 本 来 は地上 釘づ け に さ れ て い る眼 を , 人 間が天 と向けな お す
24 〕
tourner veTS ] こ と が ど う し て で き よ う
[ ・ .

 そ れ [心 霊 科 学 ] が 確 実 な ケ ー ス と して 提 出 し て い る もの の 一部
うち ,
ほん の

しか 受 け 容 れ な くて も , 心 霊 科学 が や っ とそ の 探索 の 緒 に つ い た ばか りの この 知
ラ レザ ル 大 陸の …]た い て い は単な る言葉
広漠 を窺 う に は 充 分 な 分 量 が 残 る . [
の う えだ け の , 抽 象的 で 力 の な い 来 世 信 仰 を , 活 き た 実効 の あ る現実 に 変える
25 )
con
[ り θ痴 r ] た め に は そ れ 以 上 の もの は 必 要 と され まい .

心 霊 研 究 の た だ な か に お い て 一 一 神 秘 主 義 は そ の 特権 的 な 研 究 対 象 の 一 つ で あ ろ う
一 批 判 的 時 代 診 断 を哲 学 的 に 深 化 さ せ る こ と こ そ が 心 霊 現 象 を 尊 重 す る フ ラ ン ス ,

唯心 論 の 伝 統 に あ っ て ,ベ ル ク ソ ン の 態度 を ひ と き わ 特 徴 づ け る 哲 学 的挙 措 な の で は
26 )
な い か . こ れ が 大 きな問 い に 関 す る 我 々 な りの 答 えで あ る .

                                       (日 本 学 術 振 興 会 特 別 研 究 員 )

24 ) DS ,
 III
,1175 /249 .  DS ,
 Cf.  IV ,1239〆331.
25 )DS , −
 IV 1244 1245 /337 −338 ,

26 ) ル ク ソ ン が 心 霊 現象 を徒 に タ ブ ー 視す る 「中 途 半端 な 学者 た ち 」 の 「無 意 識 の 形 而 上

  学」 ( ,861−862f62−63) を徹底 的 に 指弾 し た に も か か わ ら ず,現 在 ベ ル ク ソ ン 研 究者 の


ES ,III  

  共 同 体 自 体 が こ の 問 題 に つ い て 沈 黙 を 守 っ て い る の は 皮 肉 と い う ほ か な い . ほ と ん ど 精神
 分析 的 で す ら あ る 「 抵抗 」 に 抵 抗 し ,再 び 〈予 審 〉 を 開 始 す べ く, 最 後 に , 今 か ら ほ ぼ 四
 十年 ほ ど前 に こ の 困難 な 主 題 に つ い て 書 か れ た 素 晴 ら しい 論 文 を 引 用 す る こ と で 著 者 カ ,

ー ー
  ミ ユ ・ペ ル ノ へ の オ マ ー ジ を 捧 げ て お き た い . 「こ う し て 〈心 霊 科 学 〉 を 再 評 価 し

, ,

い い へ
 それ を わ ば 教 育 的手 段 と し て 用 る こ とで , 台地 に釘付 け にな っ た人 々 の 目 を天 と向
  け させ る こ と.こ れが 『二 源 泉 』 の 最 後 の 頁 の 意 図 で あ り,我 々 の 文明 を苦 し め る 悪 に対
 して ベ ル ク ソ ン が 奨励 した 最 後 の 治 療薬 で あ っ Cam 皿 e Pemot
た よ うに 思 わ れ る 」 ( maitre

: − ’
  de conference  honQraire h l ENS  Saint Cloud  auteur

 6galement  de  lart .c Bergson 〈 ♪冫 de
  l’
Eozcyceopaedta   Untversa “s ), Spiritualisme
<(  et  spiritisme  chez  Bergson ,

 Revue  de   t en − >>

  seignement  philosophique , 14e ann6e ,


 n 3  fevrier −mars  1964 ,

 pp .2−3.). こ の 悪 は 今 な お ,

 い やかつ て な い ほ ど執 拗 に ,我 々 に 執 り憑 い て い る の で は な い か .

NNII-Electronic

工 工 Eleotronlo Library  Service
 Llbrary
La Societe
La Japonaise de
SocieteJaponaise Langue
deLangue et
et Litterature Francaises
Mtterature Francaises

183

Spiritualisme et spiritisme
L'hypnose,lat616pathie,Iarecherche psychique
dans laphilosophie de Bergson

Dans son tout premier article, Bergson en remarquant e la simulation

inconsciente dans 1'6tatd'hypnotisme D dissout le faux probleme de la


K suggestion mentale b. Ce qui interesse Bergson dans la suggestion
hypnotique, e'est sa rythmicite d'une part, et, de 1'autre,la distinction
entre l'acte de sugg6rer et ce qui est suggere. Le prernier devoile le
souvenir d'un 6v6nement unique, le dernier la distinction entre une
sensation et son souvenir, 1'un et 1'autre constituant les trait・s
fondamentaux de la me'moiTe.
La tel6pathie, ph6nomene ob on K voit " les proehes mourant au Ioin,

semble s'expliquer, d'apres Bergson, b partir d'une th6orie de la


perception. Si le cerveau est un R organe de l'attention b la vie ", si vivre
est choisir, il doit y avoir une perception virtuelle qui ne monte
normalement jamais } la surface de la conscience, et c'est elle

precisement qui est la source des perceptions anormales ou des


ph6nomenes occultes, La telepathie a son dornaine entre la sympathie
(eprouver ensemble) et 1'intuition (concevotr du dedans) ,
Traitant ces ph6nomenes, la methode de Ia t< science psyehique D se
situe au K milieu entre celle de 1'historien et celle du juged'instruction".
Non eomme le jugequi c16t Ie proces en pronongant une sentance, mais

comme le juged'instructionqui ouvre et monte le dossier pour d6cider de


commencer le proces ou non. Et comme 1'historien qui, puisant dans des
documents fragmentaires,s'appuie sur la croyanee fondamentale au
temoignage, pour arriver } la vdritable probabilit6.
Les philosophemes de tozer et de vers resonnent, mais aussi raisonnent

chez Bergson, avec eette science psychique, et par 1at, avec Ia philosophie
clinique et eritique.
Hisashi FuJITA
Chereheur postdoctoral b la Soei6t6 japonaise
pour la promotion des sciences

NII-Electronic Library Service

You might also like