You are on page 1of 16

Society for

Soolety the  Study


for the Study  of Pall  and
of Pali and Buddhlst
Buddhist Culture
Culture

自帰 依 , 法 帰 依 の 意味

羽  矢  辰   夫

1  1* V め   に

  「自帰 依 , 法 帰 依 」 は , よ く知 られ て い る よ うに , 釈尊の 遺 言 とい わ れ て

い る もの の ひ とつ で ある 。

 最後 の 旅 の 途 中で , 瀕 死の 重病 に か か り , よ うや く回 復 した 釈 尊 で あ っ た

 が , ア ーナ ン ダは不 安で し ょ うが な い 。

  「師 は , わ れ わ れ 修 行僧 に , 何 か 指示 を 与 え ず に 逝 っ て し まわ れ る こ とは

 な い で あろ う 。 し か し… … 」 と 。 そ れ を 察 し て 釈 尊は さ と し て い う 。

  「わ た し の うち に あ る もの は , す べ て お まえ た ち に 教 え て きた 。 い まさら

 何 を 語 ろ う わ た 。 しに は , お ま えた ち を 導 こ う と い う気 持 ち は な い 。 わ た

  しは 歳八 十 とな り , 老い て , や っ との 思 い で 生 きて い る 。 しか し , 相の な

 い こ ころ の 統 一 (無 相 定 ) に 入 っ て い る と きは 快 い 」 (
以 上 取意)

そ の あ とに ,
こ の 「自帰 依 , 法 帰依 」 が 説 か れ る 。

  厂自己 を 島 と し , 自己 を 頼 り と し て , 他 を 頼 り とせ ず ,

 法を 島 と し , 法 を頼 り と し て , 他 を 頼 りと し な い で い な さい … … 」 。

  attadipa   viharatha   attasara4a  anafifiasarap 盃,


                                        (1 >
  dhammadipa   dhammasarapa   anafifiasararpa

こ こ で ,
attadipa  

dhammadipa に つ い て は ,
  dipa を 「島 」 とみ る か , 「灯
                                  (2 )
明 」 とみ る か で 解 釈 が 分 か れ る よ うで あ る が , 今 回 「自帰 依 , 法帰依 」 と題

して , 島 に も灯 明 に もふ れ な か っ たの は , 本 論考 が , そ の 解釈 を め ぐっ て の

議論で は な い こ とを , あ らか じめ 示 し て お きた か っ た か らで ある 。


NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo  Llbrary
Library  Service
Society for
Soolety the  Study
for the Study  of Pall  and
of Pali and Buddhlst
Buddhist Culture
Culture

42                             パ ーり学仏教 文 化 学

 洪 水 に あ っ て 頼 りに な る 島 暗闇 で 頼 , りに な る 灯 明 ,
dipa が 島 :
灯明 の ,

ずれ で あれ , 要す る に , 頼 り と な る も の (sararpa )は , 自 〔己 〕 attan で あ
り , 法 dhamma で あ る とい う , こ こ で の 主 題を問 題 に した い と思 う 。 厂自帰

依」 「法 帰依 」 と は , い っ た い ど う い う意昧 な の で あ ろ うか 。 と くに 「自 己 」

「法」 が 何 を 意 味 す る の か , を 探 っ て み た い と思 う
。 と い うの は ,
この 「自帰

依1 「法 帰依 」 と い う二 つ の もの が , 解釈 しだ い で は 矛盾す る の で は な い か

と い う疑 問 が あ り , それ に つ い て 泊 己 」 「法 」 の 解 釈 が きわ め て 重要 な ポ

イ ン トを握 っ て い る と思われ る か らで あ る 。 ど の よ うに 解 釈 すれ ぽ , 矛 盾 し

な い よ うな 仕 方 で , また , 釈 尊 の 最期 の こ とば と して ふ さ わ し く理 解 で きる

の で あ ろ うか 。

2  自帰 依 の 問題 点

  さて , 自己 attan , 法 dhamma は ,仏 教 に お い て き わ め て 重要 な こ とぽ で


あり , そ れ ぞれ に 問 題 を ふ くん で い るが , まず は 般 的 な 解 釈 か ら, 順 を お

っ てみて い き た い と思 う 。

  ま ず 「自帰 依 」 で あ る が , こ の 場 合 の 自己 を 形 而上 学 的 な 原理 と し て の ア

                          (3 )
一 ト マ ン とみ る 人 は あ ま りい な い 。 実は , 自己 attan , 法 dhamma を ウパ ニ

シ ャ ッ ド的 な ア ー ト マ ン ,
ブ ラ フ マ ン とみて , そ の 合 一 に 究 極 を み る とい う

のは ,
こ の 句 だ け に か ぎれ ぽ 矛 盾 は な い 。 そ の よ うな 自己 , 法 が 頼 り とな る

究極 の も の で あ る と い う主 張 は きわ め て 妥 当 と思わ れ る。 ただ ダ ン マ とブ ラ

フ マ ン と い う こ とぽ の 違 い が難点 とな る だ ろ う 。 筆者 も こ の 説 は と らな い 。

その 根拠 に つ い て は ,
の ちに ふ れた い と思 う 。

 わ れ わ れ の 大 部分 は , 自己 と は 「常 識 的 に 考 え て , 実践 修行 の 主 体 と して
                                                    (・
1)
の 自己 修行 者 各 自を 意味 し て い る こ と は
, , 説 明 要 もあ る ま 」 と い わ れ
の い

る よ うな 見方 を し て い る の で は な い だ ろ うか 。 そ うす る と , 「自帰 依 」は 実践

主体 と し て の 自己 を 頼 り とす る こ と ,
に な る 。 こ れは こ れ で ,
こ とば の うえ

で は , 問題 は な い だ ろ う 。

 一 方 , そ の よ うに 考 え て い なが らも , 多 くの 場 合 に は ,


NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo  Llbrary
Library  Service
Society for
Soolety the  Study
for the Study  of Pall  and
of Pali and Buddhlst
Buddhist Culture
Culture


                          自 居 霙 ,法 帰 lcの 意 味                              43

  頼 り と す べ き自己 一 一頼 り とす べ か ら ざ る 自己

 理 性 的判 断 の で き る 整 え られ た 自己    欲 望 に ま か せ た 野 放 図 の 自己

と い う よ うに , 自 己 を 対 象 的 に 外 か ら分 析 し , dipa あ る い は saraqa に 値す
る 自己 と そ うで な い 自己 と に 区別 す る 傾 向 が あ る の も確 か で ある 。

一 見 し て , 理 想 とす
  こ の 区別 は ,
べ き 自己 と 現 実 の 白 己 とが 対 立 し て い る

すが た で あ る 。 解 釈 す る 人 自身 だ け に と ど ま ら ず , お そ ら く全 人類 に 妥 当す

る 倫 理 的 あ る い は 道 徳約 要 詰 と し て の 自己 と現 実 の 自 己 と の 対 立 の 反映 で あ

る と もい え る だ ろ う 。

 すで に 実 践 主 体 は 限 中 に な く. 観 念的 な 二 項 を 立 て て ,悪 か ら善 へ とい た

る 道 筋 が , 当然 の ご と く要 請 さ れ 主 張 さ れ て い るか の よ うで あ る 。 具 体的 な

実践 主 体 は そ こに は な い 。

  こ の 文 脈 で は , 「自帰 依 」 と い う こ と が , 実 践 主 体 と し て の 自己 を 頼 り と

する こ とで は な く , 理 想 とし て の 自己 に 帰 依 す る こ とに な る 。 そ の た め に

は , わ れ わ れ は 理 想 的 な 自己 に な る よ う に 努 あ な けれ ば な らな い 。 まず理 想

とす べ き, 帰 依 の 対 象 と し て ふ さ わ し い , 頼 り に な る 自己 を 形 成 し な け れ ば

な らな い の で ある 。 それ で は じ め て , そ の よ うな 自 己 に 帰 依 で き る の で あ
る 。

  そ うで あ れ ぽ , は じ め に , 「理 想 と す べ ぎ 自己 に な る よ う に 努 力 せ よ 1と か
1
「頼 りに な る 自己 を 形 成 せ よ 」 と い うべ き で あ り , そ の あ と で , 「自帰 依 、 が

あ らた め て 説か れ るべ きで あ ろ う 。

 理 想 とす べ き 自己 に な っ て か ら , そ の 自 己 に 帰 依 す る と い うが , 埋 想 とす

べ き 自 己 に な る よ う に 努 め る 自己 と , 理 想 とす べ き 自己に な っ た その 自己 に

帰依 す る 自己 と は ,
r帰 依す る 」 とい うこ とに お い て ど う調和 す る の だ ろ う

か 。 また , 各 修行 段 階 の 無 数 の 自己 が , 想 定 さ れ た 理 想 と す べ き 自己 に 吸 収

され る こ とは 可 能 な の で あ ろ うか 。

 結 局 ,
こ こ で い わ れ る 自己 は , す で に 実践 主 体 な ど で は な く , 観念 と し て
の , つ ま りあ る べ き理 想 と し て 想定 され た 自 己 な の で ある 。 決 して 実質を と

もな うも の で は ない の で ある 。 目標 と は な り え て も , 頼 りに は な りえ な い の


NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo  Llbrary
Library  Service
Society for
Soolety the  Study
for the Study  of Pall  and
of Pali and Buddhlst
Buddhist Culture
Culture

44                、づ 一り 学 仏 教 文 化望

で ある 。 わ れわれは , そ うい う自己 は , 決 し て 帰 依す べ き 自己 た りえ な い こ

とを は っ き り知 ら な けれ ぽ な らな い 。 理 想的 な 自己 に な る よ う に 努 め る こ と

は 決 して 悪い こ とで は な い が , 現実 の 白己 を 離 れ て 頼 りに な る 自 己 を 求 め る

姿勢 に は , 問題が あ る とい え よ う 。 そ こ か ら現 実 の 自己 が 帰依 の 対 象 で は な

い と否 定 され , 理 想 とし て の 自己 が 帰依 の 対象 と さ れ る とい う誤解 が 生 じて
くる の で あ る 。

 こ の よ うな 誤 解 は ど う し て お こ る か とい え ば , 謙虚 で あ り良心 的 で あ れ ぽ

ある ほ ど , わ れ わ れ 自身 の 現 実 が あ ま りに も悲 惨 で , と て も帰 依 の 対象 に は

な りえ な い と い う 自覚 が 生 まれ , そ れ が まず 先 に あ るの で は ない か と 思 え

る 。 そ して , 釈 尊の よ うな 理 想 的 な 自己 を 形 成 し た , そ の よ うな 自己 だ け が

帰 依 の 対 象 と な り う る と い う こ と が つ ぎに あ らわ れ て くる 。 しか し ,
い か に

理 想的で あ ろ う と , そ の よ うな 他 に あ る 自己 は 現実 に は ま っ た く具 体 性 を も

たない もの な の で あ る 。 た と え 釈尊 を 理想とし , か れ を 内 に と りい れ た と し

て も , わ れわ れ に とっ て の 実質 と は な りえ な い 。 わ れ わ れ は か れ を 目標 と し

て 尊敬 は して も , 決 し て 「頼 り」 と し て は い け な い の で ある 。

 あ る い は , 理 想 と して の 自己 の か わ りに , 理 性 , 倫理 的 主 体 , 道 徳 的主 体

をも っ て きて 理 解し よ う とす る 向 き も あ る が ,
い ずれ も , 完成態 と し て 想定

され た , 観念 と し て の 理性 , 観念 と し て の 倫理 的主 体 , 観 念 と して の 道徳 的

主体で あ り , や は り構造 的 に さ き ほ ど の 例 と 同 じ結 果 に お ち い っ て い る。 理

想 ・
現実な どの 二 元 的な対立 の う え に 自己 を 理 解 し よ う と す る か ら 白 己 が , ,

なる べ き 自己 と あ る 自己 と の 二 つ に 分断 され , そ うな れ ば 当然 , な るべ き 自

己が 帰依 の 対象 と さ れ る こ とは 目 に み え て い る とい え よ う 。

 こ の よ うに し て , 実践 主 体 が 見 失 わ れ て し ま うの で ある 。 こ とぽ の うえ で

の 理想的 な 自己 で し か な い の に , わ れわ れは , そ れ に 何 らか の 実質 が あ る か

の よ うに 錯 覚 し て し ま う 。 こ こ に 問題 の 根が あ る の だ 。 われわれ は , そ の よ

うな 二 元 的 な こ とば の 限 定 を は ずし て , 実践 主体 と し て の 自己 を 現 実 の 実 践

主 体そ の も の と し て 理 解 し なけ れ ぽ な らな い 。 現実 の 実 践 主 体 と し て は , ど

の よ うな レ ヴ ニ ル の 自己 も , 自己 は 自己 な の で ある 。


NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo  Llbrary
Library  Service
Society for
Soolety the  Study
for the Study  of Pall  and
of Pali and Buddhlst
Buddhist Culture
Culture

                        自帰 依 , 法 帰 飮 の 意 味                               45

 い ろ い ろ な レ ヴ ェ ル の 自己 を , 客 観的 に 外 的 に 対 象 的に 想 定 す る こ とは 可

能 で ある が , そ の 分 析 を 現 実 を 離 れ て 適用 し よ う とす る と こ ろ に 誤 解 の 原因

が ある の で は な か ろ うか 。

3  自帰 依 の 意 味


 わた しは すぺ て に うち 勝 っ た 者 , 切 を知 る 者で ある 。 い か な る もの に も

  汚 され な い 。 あ らゆ る もの を 捨 て , 渇 愛は つ きは て て , 解脱 して い る 。 み

  ず か ら (saya 弊 )知 っ た の で あ るか ら , だ れ を 師 と し よ うか 。 わ た しに は
          (5 )
  師は い ない 。

 耳 を傾け よ 。 不 死 が 得 られ た 。 わ た しは 教 え よ う 。 ダ ン マ
を説 こ う 。 お ま

  え た ち は 教 え られ た とお りに 行 な うな らぽ , 久 し か らず し て , 良家 の 子た

 ち が ま さ し く家 か ら 出 て 出家 者 と な っ た 目的で あ る , 無上 の 清 浄行 の 究 極
                                            (6 )
  を 現 実に み ず か ら (

sayalp ) 知 り証 す る で あ ろ う
, 。

 五 蘊に つ い て 厭 う よ うに な る 。 〔そ れ ら に つ い て 〕 厭 う 〔か れ の 心 は R 常

  的 な 〕汚れ が お ち る 。 〔日常約 な 〕汚 れ が お ち る が ゆ え に , 〔か れ は 輪廻 か ら〕
  解脱 す る 。 i と知 る
解脱 し た とき に , 「わ た し は 解 脱 し た 一 。 生存 は つ きた 。

                                          (7 >
  … … もは や こ の よ うな 状態 に い た る こ とは な い , と 。

  も ろ も ろ の 欲 望 の 対 象 を あ ま ね く知 りつ く し て , み ずか らの (
attano )涅
      (8 )
 槃 を 学 べ 。

 こ の よ うに , 仏教 に お い て 重 要 な 場 面 で 用 い られ て い る 自 己 (か な ら ず し

も attan と い うこ と ばだ けで 語 られ な い ) は , 決 し て 理 想 と し て 想 定 され

た 自己 で は な く, さ き ほ ど 述 べ た よ うな , 実践 修 行 の 主体 と し て の 自己 , 修

行 者各 自 を 指 し て い る よ うで あ る 。 さ らに い えぽ , 実 践 主 体 が そ の と きそ の

と きに , 意 識 的 あ る い は 無 意 識 的 に 自 己 と み る もの , 自分 自身 で あ り , 他と

区別 され る 個 と し て の 自 己 と も い うべ ぎ も の で ある 。

  「自己 に 帰 依 せ よ 。 他 に 帰依 す る なか れ」 と い わ れ る 。
つ ま り, 「自帰依 」

とは , なに か 特別 の 自己 に な る よ うに 努 力 す る こ とを 勧 め て い る の で は な

く , 厂自 己 こ そ が 頼 り と な る基 準 で あ る 」 と い う こ とを 示 して い るだ け な の


NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo  Llbrary
Library  Service
Society for
Soolety the  Study
for the Study  of Pall  and
of Pali and Buddhlst
Buddhist Culture
Culture

46                             パ ーり学仏教 文 化学

で ある 。

                                                            (9 )
  自己 の 依 りど こ ろは実 に 自己 で あ る 。 他 に ど ん な 依 り ど こ ろ が あ ろ うか 。

 こ の 実践 主 体 と い うも の に さ ま ざまな レ ヴ ェ ル が あ る よ うに み え る の は ,

すで に そ れ を 外側 か ら対 象 と し て 捉 え よ う と し て い る こ との 証作 で あ る 。 た

しか に , 自己成 長 と い う観 点 か ら み れ ば ,
レ ヴ ェ ル の 相 違 は 認 め られ る が ,

実践 主 体 そ の もの か ら, つ ま り内側 か ら み れ ぽ , レ ヴ ェ ル な ど な く, つ ぎめ

の な い 自己 が 広 が っ て い るの で ある 。 外 側 か らみ て ど の よ うな 状 況 に あ ろ う

とも , 自己 は 各 レ ヴ = ル に あ る 無数 の 自己 で は な く, ひ とつ の つ な が っ た 自
己で あ る は ず で ある 。

  さ き ほ ど の 「自帰依 , 法 帰依 」 の 句 に つ づ い て ,
い か に して 自帰 依 , 法 帰
依 に 住す る か と い う説 明 が つ ぎ に あ り , そ こ で は , 身 ・
受 ・
心 ・
法 の 厂四 念

処 」 が説か れ て い る 。 こ れ らは 要 す る に 自己 観察 の 諸 局 面 で あ り , 実践 主 体

が 主 体 と して の 白己 を そ の ま ま に 観 察 す る こ と で あ る 。 と くに , 最 後 に 「法 」

が 説か れ て い る こ とに 注 月 し た い 。 そ の 法 は , 法 帰 依 に お け る 法 と深 い つ な

カミ リを もつ も の で あ る 。 こ こで は , 自己 観 察 を す る実践 主 体 を こ そ 問 題 とす

べ きで あ り , あ くま で も こ の 実 践 主 体 だ け が 基 準 と な る も の だ と考 え る べ き

なの で ある 。

  自帰 依 を 自己 の 内に 見 出せ な け れ ぽ , 抽象的 で 何 の こ とか わ か らな い とい

う こ と に もな る が , 内に もつ 修行 考 に と っ て こ れ ほ ど 具 体 的 な もの は な い と

思わ れ る 。 外 か らみ て い る と何が お こ っ て い るか が わ か らな い 。 何 もお こ っ

て い な い よ うに み え る 。 しか し , 内 部 で は とて つ もな い こ とが お こ っ て い る

の で あり , 修行者は そ れ を こ そ , また それ を体現 し て い る 自分 自身 を こ そ頼

りに すべ きな の で ある 。 こ の こ とに 気が つ か ない 者 が 外 に あ らわ れ た も の に

頼っ て し ま うの で ある 。 それ は こ とば で 設定 され た 釈尊 の 教 え で あ っ た り,
一 見 きわ め
戒め で あ っ た りす る わ け で , て 具体 的 な も の の よ うに み え る が ,

実 際 に は , 修 行者 自身 か ら お こ っ た もの で は な く , 自分 の 内側 で は ま っ た く

実質 を と もな っ て い ない もの で ある 。 また , それ は 釈尊 の 体 験 そ の もの で も

なく , た だ釈尊の 内に あ っ た もの が 外 側 に 投 影 され た こ とば と し て 独 り歩 き


NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo  Llbrary
Library  Service
Society for
Soolety the  Study
for the Study  of Pall  and
of Pali and Buddhlst
Buddhist Culture
Culture


                          自・
Ebl
衣,                                 47

し て い る だ け な の で あ り, さ ら に , 受け と るわ れ わ れ に よ っ て , さ まざま に

〔変 形 し て 〕 捉 え られ て い る 。 こ とば が あ る だ け , わ れ わ れ は それに 頼 り ,

自分 自身 を 見 1失 っ て し ま うの で あ る 。

  釈 尊の 意 図 は , こ と ば に 依 存 す る よ りも , 自分 自身 お よ び 自分 自身 に お こ

る こ と の ほ うが 重 要 で あ る . そ れ を 頼 りと し て 歩み な さい , と い うこ と で あ
り , そ れ が 「自帰依 」 に 託 され て い るの で は な い だ ろ うか 。 実践 主 体 と し て

の 自己 そ の も の が 最 も頼 りに な る もの と して , この こ とば は 説 得 力 を も つ の
                                              (10)
で ある 。 ま さ し く 「犀 の 角の よ う に た だ 独 りで 歩む こ と」 で ある 。

  実際 の 修 行 の 場 面 で s こ れ ほ ど大 き な 支 え と な る も の は な い で あろ う 。

ろ い ろ な段 階 で , 修 行 老 の 内 部 に あ らわ れ て きた も の を , 修 行 者 自身 に も ど

う判 断 し た ら い い か わ か らな い 状態が で て くる 。
こ れ は い っ た い 何なの だ ろ

う, と 。 そ の こ との お こ っ て い る 修行者 と そ れ を 分 析 し 判 断す る 修 行 者 は ,


同 人物 で あ りな が ら 異 な る 次 元 (
非 日 常 的 次 元 と 日常 的 次元 , くわ し くは

後 述) に い る 。 それが 判断 igk・
  ・
っ そ うむ ず か し くす る の で ある 。 そ の と き

に ,絶対視 した 既成 の 教 義 あ る い は 観 念 を 頼 りに し て し ま う と , 自分 自身 の

内部 で 実 際 に お こ っ て い る に もか か わ ら ず , そ れ を 否定 し て し ま う 。 現実 を

否 定 し た 結 果 , あ らわ れ た 次 元 の ち が う自己を つ か み そ こ な い 見失 っ て し ま

うだ け で な く, 非 R 常 の 自己 と 円 常 の 自己 の どち ら も 信 じ る こ とが で きず ,

バ ラ ソ ス を欠 い て し ま う危険 が あ る の で ある 。 こ れ を 防 ぐ 自衛 の 策 と して ,

既 成 の 教義 を 柱 と し て , す なわ ち 自己 で な い もの を 自 己 と し て 建 て て s 自己

を す りか え て い く手 だ て も と ら れ る で あ ろ う 。 す りか え られ た 白己 は T 当然
な が ら生 き た も の で は な く, 柔 軟 さ を 欠 き, 権威 や 差 別 を うみ や す い 体 質 を

もつ の で ある 。 わ れわ れ に と っ て 大 切 な の は , 自分 白身 を 決 し て 否定 せ ず ,

次元 の 異 な る 自己 が 分 裂 し な い よ うに , た えず バ ラ ソ ス に 注 意 しなが ら , 自

分 自 身を 信頼 し
, , 自分 自身 で 異 な る 次 元 の 自 己 を 分 析 す る こ とな の で ある 。

「自 帰 依 」 は , か つ て 釈 尊 自身 に と っ て そ うで あ っ た よ うに , わ れわ れ に も

大 きな勇 気 を )・k .C くれ る の
i1    =
で ある 。


NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo  Llbrary
Library  Service
Society for
Soolety the  Study
for the Study  of Pall  and
of Pali and Buddhlst
Buddhist Culture
Culture

48 パ ーり学 仏教 文 化 学

4   法 帰依 の 問題 点

 さ て ,
この よ うな 自 己 ( dhamma
実 践 主 体 ) の 観 点 か ら法 ( )を考え て み
よ う 。 こ れ まで dhamma に は 多 くの 意味 が あ る と され , 多 くの 学 者 に よ っ

            (11)
て 指摘 さ れ て きた 。 そ の うち ,
こ の 文 脈 に ふ さわ し い と 考 え られ , そ して 事

実そ の よ うに 解 釈 さ れ て きた も の に つ い て 検討 し た い 。

 まず , 厂釈 尊 に よ っ て 説 か れ た 教 え」 と い う意味 の 場 合 を 考 え て み よ う 実 。

践 主 体 と い う見 地 か ら み る と ,
こ れ は は っ き り と 「自 己 以 外 の も の 」 で あ っ

て , 自 己 に 帰 依 す る こ と と矛 盾 す る 。 釈尊が説 い た か ら , 釈尊 が 決め た か ら

正 し い 基 準 で あ る と い う の で あれ ば , 「仏 帰 依 , 法 帰 依 」あ る い は 「仏 法 帰 依 」

とな る で あろ う 。 しか し ,
こ こ は 「自帰依 , 法帰依」 な の で あ る 。 また , そ

うで あ れ ぽ , 『ス ッ タ ニ パ タ 』 に あ る 論 争 回避 の 詩 は ま っ た く矛盾 す る も

の とな る で あろ う 。

 あ る 人 々 が 「真 理 で ある , 正 し い 」 と い うこ とを ,

 ほ か の 人 々 は 「虚 偽 で あ る , 誤 っ て い る」 と い う 。

 こ の よ うに , か れ らは 〔自説 に 〕 こ だわ っ て , 論争 す る 。 (883)

 真 理 は た だ ひ とつ で あ る 。 第二 の もの は な い 。

 そ れ を 感 得 し た 者 は , 争 うこ とは な い 。 (884)

 種 々 に 異 な る , さ ま ざ ま な 真理 な ど と い う も の は な い 。

世 の 中で , 〔それ ぞ れ〕 永 遠 な る 〔真 理 〕 と 〔
考 え られ て い る〕 だけ な の

 で あ る (
つ ま り , 真理 で は な い ) 。

 〔か れ ら は 〕 も ろ もろ の 偏見 の なか で 思索 を こ らし ,

 〔こ れ は 〕 真 理 で あ る , 〔こ れ は 〕 虚 偽 で あ る , と二 つ の こ とを 説 くの で あ

 る 。 886 )

 見 た り 聞 い た り考 え た こ と , 戒 律 や 誓戒 に も とつ い て 相 手 を 軽蔑 し ,

 〔自説 〕 の 断定 的 な立 場 に た っ て 嘲笑 し な が ら ,

 「相 手 は 愚 か 者 で あ り, 未 熟 者 で あ る」 と い う 。 887 )

  こ れ ま で 多 くの 人 々 が 罠 に お ち い る の は ,
こ こ なの で あ る 。 つ ま り , 釈尊


NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo  Llbrary
Library  Service
Society for
Soolety the  Study
for the Study  of Pall  and
of Pali and Buddhlst
Buddhist Culture
Culture

                    . 溝 硫箜 の 意脈                   49



の い う こ とが こ こ で い われ る 1 真理 」 と思 っ て し ま うの で あ る 。 仏教 で 決 め
られ て い る こ とだ け は 論 争を ま ぬ がれ る真理 で あ る , と考 え て し ま うの で あ
る 。 釈 尊の 教 え に 帰 依 す る こ とが , 仏 教 の 前提 と さ れ る の で , われ われ は そ

の 枠に は い っ て し ま うの で ある が , た とえ釈 尊 の 教 え で あ っ て も , それ を 絶

対視 す る こ とな く , あ く ま で 一一つ の モ デ ル と考 え な け れ ば な ら な い , と筆 者
は 考え る 。 釈 尊 の 教 え は わ れ わ れ を 導 い て は くれ る が , 真理 と 呼 ば れ 得 る も
の は 隙 分 で 」感 得 し な け れ ば な らな い . と 。 釈 尊 自身 に と っ て み れば , 前
も っ て 絶 対視 し て い た 「教 え 一は ま な か っ た ほ ずで あ る 。

  十 竺 縁 起 説 で あれ , 四 諦 説 で あれ , 仏 教 で 厂真 理 」 と 伝 身.られ て い る もの

は , 文 字 ど お り伝承 で あ っ て , 仏教 に 関心 の な い 部外 者 は もち ろ ん 絶 対視 す

るは ず も な く, あ え て い えば , 仏 教 内 の ほ とん ど の 入 k に と っ て も 『ス, ッ タ


ニ パ タ 』に お い て , 争い の 原嚴で あ る と して , さ き ほ ど 否定 され た よ うな

「見 解」 あ る い は 厂偏 見 」 の 類 の {の で しか な
, い の で あ るu
これ は 言 語化 さ れ た も の 宿命 ともい え る
  の こ とで あ る 。 語句 の 解釈 な ど の
点 で 十分 に 十二 縁 起 説 な ど が 理 解 で きな い か ら , な ど と い うレ ヴ ェ ル で は な

く , も と も と 言 語 と して 説 か れ た もの は , す べ か ら くそ の よ うな 性質 を もつ
の で あり , い わ ば, 象徴 の よ うな も の な り で あ る 。

 要 す る に , 言 語 化 さ れ た もの を それ だ けで 理解 し , そ の 点に つ い て だけわ

か っ て も , そ こに は お の ず と限 界 が あ る と い う こ と で あ る 。 言 語 化 され た も

の を 絶対 視 し , 言語に 頗 っ て し ま うか ら で あ る 。 十 二 縁 起 説 や 四 諦説 を 表 面

的 に 十 全 に 解釈 し説 明 で き る 著 は 多 くい て も , かれ らが ブ ッ ダ と呼 ば れない
の は こ の た め で ある 。 言語 化 さ れ た も の を 解釈 す る 道 と ブ ッ ダへ の 道は ま っ

た く違 うとい え る だ ろ う 。

 こ こで 大 切 な こ と は , た ん に 論 争 を し な い と い う こ とで は ない 。 何 も理 解

し ない 者 , あるい は 相 手 を 無 視す る 者 , 相 手 に 負 け た くな い 者 , 真理 を 知 っ

て い るふ りを す る 者 も論 争は しない は ずである 。 さ らに , 論 争を し な い よ う
に と教 え られ て い る 者 も , 論争 を 避 け るで あろ う 。 そ うい うこ と で は な く

て , 最 も重 要 な 点 は 「真 理 は た だ ひ と つ で あ り, そ れ を 感得 し て い る」 とい


NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo  Llbrary
Library  Service
Society for
Soolety the  Study
for the Study  of Pall  and
of Pali and Buddhlst
Buddhist Culture
Culture

50                               パ ー り 学 仏 教 文 化 学

うこ と で あ る 。

 以 上 の こ とか ら ,
厂釈 尊の 教え」 が ,
こ こ で い われ る , 帰 依す べ き dham −
ma で は ない こ と , も し そ うで あ れ ば , 実践 主 体 と し て の 自己 に 帰 依 す る こ

と と明 らか に 矛盾 す る も の で あ る こ とが わ か る で あ ろ う 。

一切
 つ ぎに , 「理 法 , 道理 ,真実 ,
の 存在 の 法 則 」 と い う意 味 で dhamma

を み る場 合を 考えて み よ う 。 こ こで い う理 法 が 物 理学 的 な 意味 で の 真理 あ る
い は 論理 的 な 意 味で の 正 し さで ない こ とは 明 ら か で あ ろ う 。 そ の よ うな理 法
は , わ れ わ れ 実 践 主体 の 外側 に , 別 個 の も の と し て 存 在す る わ け で , さ きほ

ど の よ うに 「教 え 」 と 解 釈 す る 場 合 と同 じ く , 自 己 に 帰 依す る こ と と矛 盾す

る こ とに な る 。

  こ の 矛 盾 を 解決 す る た め に は , 理 法 は わ れ わ れ 人 間 に 直接 に 関 わ る 理 法 で

な くて は な らな い と考 え られ , 万 人 に 通 じる 理 法 あ る い は 倫 理 的規 範 , 道徳

律 と解 釈 さ れ る に い た る 。 最近 で は と くに ,
dha 皿 ma は こ の よ うに 解釈 さ
れる 場合 が多 い 。

 そ うし て , そ の 人 間 に 直 接関 わ る理 法 と実践 主 体が 合一 す る と こ ろ に , 仏

教的 な 理 想 的 生 き方 を 読 み こ むわけ で ある 。 (こ の よ うな 理 法 と 関 わ る 自 己

は , 実践 主 体 そ の もの を 想 定 し て い る場 合が 多 い 。 )

  こ とば の うえ で は , 解決 で きた よ うな 気 が す るが , 具 体 約 に は ど の よ うな

とな の か が ー
こ , わ れ われ に は イ メ ジ で きない 。 た とえぽ , よ くい わ れ る よ

うな , 法にか な っ た 生 き方 とか , 自己 が 普 遍 的 な 理 法 と一 如に な る , な どの

謂い が , はた して 具体 的 に ど うい う も の で ある の か 。 わ れ わ れ が 凡 夫だ か ら
ー と い う こ と もあ ろ うが
イ メ ジ で きな い , , 筆者 に とっ て は , も と も と具 体

性 の な い 観 念 ・抽 象 の 世 界 で ,
こ とば だ け が 舞 っ て い る よ うな 印象 な の で あ

る 。 具体 性 の な い もの が 頼 り , あ る い は 依 り ど こ ろ に な る と は と て も思 え な

い の で ある 。

 こ の 場合 も さきほ どの , 実 践 主 体 と理 想 と す べ き 自 己 と に お け る場合 と同
                                                  tS    tS

じ よ うな 見方 に お ち い っ て い る よ うな 気 が す る 。 わ れ わ れ 人間 に 関わ る もの
                          1     N

とは い い なが らも , わ れ わ れ 自身 に は 関 わ っ て い ない の で は な い だ ろ うか 。


NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo  Llbrary
Library  Service
Society for
Soolety the  Study
for the Study  of Pall  and
of Pali and Buddhlst
Buddhist Culture
Culture

                          自帰 依 ,法 帰 依 の 意 味                           51

ど こか わ れ わ れ の 外 側 に あ る も の と し て 対象 的 に dhamma をみ て い るの で

ある 。 万 人 に 通 じる 普 遍 的 な 理 法 と い う , 考 え られ 得 る 最 も大 きな 枠 を 設 け

て , 人 類 の すべ て をそ こ に 封 じ こあ よ うと し て い るが , 肝心 の わ れ わ れ 自身

が 勘定 に 入 っ て い な い よ うに 思わ れ る 。

  実 践 主 体 か ら離 れ た dhamma に 向か っ て ,
つ ま り理 想 とすべ ぎ , 規範 と

す べ き何 か そ れ は dhamma
( そ の もの で は な い ) に 向か っ て 努力 す る す が
た は, さ き の 実 践 主 体 か ら離 れ た attan に 向か っ て ,
つ ま り 理 想 とす べ き,

規 範 とす べ き何 か (それ は attan そ の もの で は な い )に 向 か っ て 努力す る す

が た と同 じ 構造 な の で ある 。

  規 範 と す べ き何 か , に あた る部分 が 同 じ もの を 指 し て い る よ うに み え る の

で , 容易 に dhamma と attan との 合 一 ,
つ ま り真 の attan を 実現 す る に

は dhamma に 依 らなけれ ばな らな い し  

dhamma は attan の は た らきに 依

る と い う よ うな 言 い 方 が 可 能な の で ある 。 そ して , それ は ウ パ ニ シ ャ ッ ド的

なブ ラ フ マ ン とア ー トマ ン と の 合一 を 究 極 とみ る 思 考の 構造 とほ と ん ど 同 じ
とい っ て よい で あろ う 。 もち ろ ん ,
ウ パ ニ シ ャ ッ ドに お い て は ブ ラ フ マ ソ ,

ー トマ
ア ン は形而 上 学的 な原理 で あ っ て , 原 始仏 教に お い て は 形 而 上 学 的原

理 を認 め な い 〔と い う こ と に な っ て い る〕 の で ,
こ とば の うえ で は , 違 うと
い え ぽ 違 う と い え よ うが , そ の 基 本的 な 発 想 は 大 き く異 な る も の で は な い 。

しか も , そ の よ うな attan  

dhamma の 解釈 に は ,
L学的な原理
形而 一 で ある

こ とが 悪 い こ とで , 形 而上 学 的 な原 理 で な け れ ば よ い の だ とい う安 易 な 陪 黙

の 前 提 が あ る よ うで 納 得 の い か ない と こ ろ がある 。 実質 的 に , 考 え て い る こ

と は ほ と ん ど同 じな の だ 。

 問題は 形而上 学 的原理 で あ るか 否か で は な く , は た して そ こ に 実 質が あ る

のか ど うか と い う こ と で あ る 。 さ きほ どか ら , 実 践 主 体 を 離れ た dhamma ,

実 践 主 休 を 離れ た attan とい っ て ぎた 。 なぜ な ら , た と え ば ,規 範 とす べ き

attan とは , 実践 主 体 そ の も の で は な く , 想 定 され た理 想で しか な い か らで

ある 。 い い か えれ ば ,
こ とば の 世界 , 抽 象的 世 界 で の 理 想 で あ り, 決 し て 実

質 を と も な う もの で は な い の で ある 。 同 じ よ うに , 理想 として の , 抽象的な


NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo  Llbrary
Library  Service
Society for
Soolety the  Study
for the Study  of Pall  and
of Pali and Buddhlst
Buddhist Culture
Culture

52                             パ ー リ 学 仏 教 文 化 学

こ とば と して の attan と 合 一 し た と され る , や は り抽 象 的 な dhamma なる
もの も実質 を と も な っ て い な い とい え るだ ろ う 。 第二 節 の は じ め に , ウパ ニ

シ ャ ッ ド的 な attan , dhamma の 解釈 に は 同意 し か ね る と い っ た の は ,

の 点 に 大 きな 比 重 が か か っ て い る 。

 こ こ で 開 き直 っ て 「自帰依 , 法帰依 」 と は ,
attan は 実践 主体 で は な く ,

N   N   s   N   N   s   N   s                                                            N   N   へ   N   N   N   N

規 範 と す べ き 自己 attan で あ り,そ の attan が , 規 範 とす べ き法 dhamma


に 合 一 した もの に 帰 依す べ き で あ る , と説 くの で あ る と 解釈 す る の は 可 能 で

ある 。 可 能で は あ る が , は た し て ど うで あ ろ うか 。 さ きほ ど か ら述 べ て きた

よ うな , 実質 の な い こ と ,
つ ま り, こ と ぽ の 虚 妄性 を せ っ か く見 出 し た と い

うの に , そ の 虚妄 な る も の に 帰依す る こ と , 虚 妄 な る も の を 基準 に す る こ と

を 説 く よ うで は , 何 の 屋覚 め , 何 の ブ ッ ダ で あ ろ うか と思 わ れ る 。 まる で わ

れ わ れ 凡夫 の すが たそ の もの で は な い だ ろ うか 。

ータ 』 883 以 下 の 論争 回 避 の 詩 の 指摘 が
 こ こに も 「ス ッ タ ニ パ
, その ま ま

あ て は ま る よ うに 思 う 。 こ うし た こ とぽ に よ る 想定 こ そ が 論争 そ の 他 の 根源
とな る の で あ り , それ は 決 し て 論争 を の り こ え る も の で は な い の で ある 。

  しか し, 常識的に 考え て , 論争 の 対象 とな ら な い よ うな主 張 が あ る だ ろ う

か 。 何 か を主 張 す れ ば , か な らず反 論 は お こ っ て くる は ずで あ る 。 した が っ


て , 「真 理 は た だ ひ と つ で あ る 。 それ を 感 得 し た 者 は 争 わ な い 」 とい わ れ る

場合 に は , そ の よ うな単 な る 言 語 レ ヴ = ル を 超 えた 次 元 で の 境 地 が 語 られ て

い る と考 える の が 自然 で あ ろ う 。

5  法 帰依 の 意 味

実に , 熱心 に 瞑想す る バ ラ モ ソ に , もろ もろ の ダ ン マ が あ らわ れ る と き ,

                    (12)

かれ の 疑惑 は 掃 され る 。

わ た しに よ っ て 証得 さ れ た こ の ダ ン マ は , 甚深 で , 理解 しが た く , 悟 りが

た く , 静寂 で , す ぐれ て お り 分 別 ,
の 領域 を 超 え て お り , 微妙 で , 智者 に
                        (13)
よ っ て 知 られ る べ き もの で ある 。

わた しは , わ た しに よ っ て 証得された こ の ダ ン マ
を , 尊び , 重ん じ , 接し


NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo  Llbrary
Library  Service
Society for
Soolety the  Study
for the Study  of Pall  and
of Pali and Buddhlst
Buddhist Culture
Culture

                        .自帰 依 , 法 帰依の 意味               53


                (14)
  て 安 らか に 暮 らそ う 。

ーよ
 メ ッ タ グ 。 伝承 に よ らな い ,
い ま 目 の あ た りに 体 得 さ れ る この ダ ン マ

                              (15)
 を , わ た し は お ま え に 説 き明 か そ う 。

 世 尊 に よ っ て よ く説 か れ た ダ ン マ は , 現 実 に 経 験 され る も の で あ り , 郎時

  に あ らわ れ る も の で あ り ,
い ざ見 よ と い うもの で あ り , 導 く もの で あり ,

                                (16)
  智 者 に よ っ て 知 られ る べ き も の で あ る 。

  それ で は , 厂法帰 依 」 の dhamma とは 何か , とい う こ と に な る が , あえて


誤解を 恐れず に い うな らば , 厂実践 主 体 に あ らわ れ る 〔
非 日 常的次 元 (見方 )
                            (17)
の 〕 世 界 , お よび そ の 〔 の 〕 意味 」 と 真 な るで あろ う 。 い ま と くに 注 園 し た

い の は , そ の うち の カ ッ

付 き の 部分 , す なわ ち , 瞑 想 の 実 践 を経 た 者 の 境

地 , 「不 死 を 見 つ け た 」 「浬 槃 は 静 寂 で あ る 」 あ る い は 厂生 は つ きた … … 」 な
どの 容易に 理 解 しが た い 表現 に よ っ て 語 られ る 世 界 で あ る 。 それ は , か な ら
ず し も瞑 想 を し て い る と きだ け に あ らわ れ るわ けで は な い 。 瞑 想状 態 で な く
て も , 日常の 行住 坐 臥 に あ らわ れ る こ と もあ る 。 そ こ で は, 世 界 の 見方 , あ
る い は 見 え 方 が ま っ た く異 な っ て くる の で ある 。 それ は 意 識 を 失 う い わ ゆ る
トラ ソ ス 状態 , あ る い は 単 な る 変性意識状態 で は な い 。 明 噺 な 意識 状 態 を と

もな う , 文字 ど お り 「目覚 め 」 と 表 現 す る に ふ さわ し い 体験 で ある 。

  日常 的 次 元 に 安住 す る わ れ わ れ の うち の どれ だ け が 「不 死 」 「浬槃」 「生 は

つ きた 」 と い う こ と ば に 共 鳴 で き る だ ろ うか 。 こ れ は 通常 の 言 語表 現 を 超 え

た 世界な の で ある 。 し か し こ とば に な っ て い るで は な い か と思 わ れ る か も し

れ ない が , こ の 非 日常 的 次 元 の 世 界 を 何 とか 通 常 の 言 語 で 表 現 し よ う と し た

結 果 な の で ある 。 意 識す る し な い に かか わ らず , ぎ りぎ りの 選 択 で あ っ た こ

とで あろ う 。

 した が っ て , 仮に 釈 尊が 実 際 に ダ ン マ と い う こ とぽ を 使 っ た として も , か

れ が なぜ ダ ン マ と い う こ と ばを 選 ん だ か は , お そ ら くか れ に しか わ か らな い

の で は な い だ ろ うか 。

 わ れ わ れ は ダ ン マ と い う こ とば が 何 で あ る か を 探 究 して き た が , 実は こ と

ば と して の ダ ン マ を探 っ た先 に , さ らな る , い わば , 道 な き道 が あ る の で あ


NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo  Llbrary
Library  Service
Society for
Soolety the  Study
for the Study  of Pall  and
of Pali and Buddhlst
Buddhist Culture
Culture

一 り学仏
  54                ヱ く 教 文 化 堂二

る 。 道を超 えた む こ うの ,
ダ ソ マ
と い う こ とば が 発 せ られ た 根 源 の もの に 行

きつ くこ と こ そ が 大 切 な の で あ る 。 そ こ に い た っ て は じめ て , ダ ン マ とい う

こ とば が 発 せ られ た 理 由 に 共 感 で きる の で は な い だ ろ うか 。

 そ れ は あ く ま で も , 釈尊 の 個 人 的 な 領 域 に 属 す る もの で ある 。 上に 引用 し

た 経典 の 記述 も , 個 に あ らわ れ る グ ン マ と い うも の を は っ き りと 捉 え て い る

よ うに 思 わ れ る 。 た と えわ れ わ れ が 、 ダ ン マ と い うこ と ば を そ こで 用 い るに

して も , それ は や は り, わ れわれ個 々 の 領域 に 属 す る も の で ある 。 個人 的 な

も の で あ りな が ら も , そ れ は 決 し て 孤 立 し た もの で は な く , 他 と の 共感 を も

っ が ゆ えに , 全体 と融 通 し て い る もの な の で ある 。 あ らわ れ た もの を 自 己 の

内 に 鮮 明 に もつ 者 に は , そ の よ うな 世 界 が展 開 され る の で ある 。 そ こ まで に

い た る と , も は や , 釈 尊 と 自分 と の 区別 , 比 較 も必 要 の な い 世 界 と い え る だ

ダがい て, また ゴ ー タ が ブ ダ に な り, さ ら
ろ う 。 それが ,
か つ て ブ ッ ,
マ ッ

に ,わ れ わ れ が ブ ッ ダ に な る と い う こ とな の で ある 。

 つ ま り, 前 も っ て ダ ン マ と い う絶対 的 な 世 界 , 真 理 が あ っ て , そ れ を釈 尊

が 発 見 し た と い うの で は な く , 釈 尊 が 体験 し た 非 日常 的 次 元 の 世 界 に た い し

て ,
か れ は 通 常 の 言語 表 現 を 用 い て ,それを ダ ン マ と名 づ け た , とい う こ と

で は な い だ ろ うか 。 (そ の ほ か に も ,
「不 死 」 「滅 」 な ど , 懸命 に 通 常 の 言 語

化に つ とめ た す が た が 思 い 描 か れ る )こ れ は き わ め 。
て 重 要 で あ る と考 え る 。

こ の よ うな 次 元 の 異 な る 直 接 の 体 験 は , 通 常の 記憶 の よ う に 消 え て な くな る

よ うな こ とは 決 し て な く , きわ め て 鮮 明 に 残 りつ づ け る 。 そ して , それ こ そ

が, 修 行 者に と っ て 唯 確 実 な世 界 , 依 り ど こ ろ と す ぺ き匪界 で あ る と い え

よ う 。

 こ れ は , ま っ た く純 粋 に 個人的な体験 で ある 。 しか し ,
こ の 体 験 は 「不

死」 と か 「涅 槃 」 と か に 表 現 さ れ る よ うなす ば ら し い 世 界 な の で あ る 。 こ れ

を 真実 の 世 界 と 呼 び , 普遍 的 な もの と考 え た 釈 尊 や そ の 弟子た ち の 感動 は 否

定 で ぎな い で あろ う 。

 この よ うな 次 元 で は , 個 で あ り な が ら全 な の で あ る 。 こ の 多次 元 に 同 時 的

な存在は 決 して 矛 盾 し な い 。 こ と ぽ の うえ で は 逆 説 的 で あ り , 矛 盾す る よ う


NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo  Llbrary
Library  Service
Society for
Soolety the  Study
for the Study  of Pall  and
of Pali and Buddhlst
Buddhist Culture
Culture

                          自帰 依 s 法帰依 の 意 味                            55

に 思わ れ る が , 実 際 に は 逆 と も 矛 盾 と も 感 じ られ な い の で , すなお に , 個で

あ りか つ 全 で あ る とい わ れ る の で ある 。 ま た , 個 と全 とが 合 一 す る の で もな
い 。 こ の 表現は , ま っ た く別 々 の もの が 一 つ に 合す る , とい うよ う な 印象 が

強い の で , む し ろ 誤 解 を ま ね くこ とを 心 配 す る 。 そ の よ うに 通 常の 言語表 現
に よ っ て 把捉す る こ とは む ず か し い の で ある 。

 物 理 学 の 例 で あ る が , た とえ ば 光 に お け る 粒 子 と波 を み て み る と, こ の こ

とが よ り理 解 し や す い だ ろ う 。 カテ ゴ リー ・ エ ラ ーで あ る が
, わ か りや す い

と思 うの で , あえて た とえて みた い 。 現 代 の 物理 学 で は , 光 が 粒子 で あ り ,

か つ 波 で あ る と い う こ と は 常識 で あ る 。 決 して 矛盾 して い る と は 考 え られ て

い な い 。 しか し , われわれ の 日 常 的 感覚 で は 容易 に 理 解 し が た い で あろ う 。

す なわ ち , 光 が 粒子 で あ り , か つ 波 で あ る とい うの は ,
い わ ぽ , 池に 投 げ こ

まれ た 石 と それ に よ っ て お こ され た 波 とが 同 じ も の だ , と い う こ とな の で あ

る 。

 同 様に , 自己 と い うア イ デ ン テ ィ テ ィ を 保 ち な が ら も無我 と い う こ と は 感

得で きる の で ある 。 わ れわ れの 多 くは , 無我 と い う こ と と 実践 主 体 が ある と
い う こ と と は 矛盾 す る と 考 え る が , 実 は そ う で は な い 。 矛 盾 は こ とば の うえ

だけで あ っ て , 実際の 場 面で は , 事実 と し て そ うい う こ とが お こ っ て い る わ

けで ある 。 さ きほ どは 「非 日 常的次 元 の 世 界」 と い っ たが , 真 の 宗教 的世 界

とは そ の よ うな も の を い うの で あ ろ う 。

 た だ し, こ れ らは 歴 史 が 証明 し て い る よ うに , 曲 解 さ れ た り, 悪 用 され る

可 能性 を も っ て い る 。 しか し , そ うだ か ら と い っ て ,
こ の 領域 を無視 した り

否定す る こ とは で ぎな い 。 む し ろ 積 極 的 に 探 究 し , 正 当 な 評 価 を与 え た い と

思 う 。

 以 上 の よ うに 解 釈 し て は じ め て , 自帰 依 と法 帰 依 が , 釈 尊 の 本意 に か な う

もの と し て 理 解 で き る の で は な い だ ろ うか 。 釈尊は 現代 の わ れ われ と同 じよ

うな 生 活 を し て い た わ けで は な く , きび し い 非 H 常 的 次 元 の 実践 , 真の 宗教
的実践 を 行 な っ て い た , と い う視 点 を 欠 い て は な らな い と思 う の で あ る 。

「白帰 依 , 法 帰依 1 と は , すべ て の 人が R 常的次元 を 超 えて , 非 口 常 的な 次


NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo  Llbrary
Library  Service
Society for
Soolety the  Study
for the Study  of Pall  and
of Pali and Buddhlst
Buddhist Culture
Culture

56 パ ーリ 学 仏教 文 化 学

元 に お け る 自 己 とそ の 世 界 に 目覚 め る こ と , す な わ ち , 「す べ て の 人 が ブ ッ

ダ に なれ」 とい ー ジ なの
うメ ッ セ で ある 。

〈註 〉
1 ) DN .
(   II  P .   DN .
1DO ;cf . ,
  III 
PP .   SN 。
58 ,77 ,   III
, 
P.
42 。

2:
( 1 佐 々 木現順 『阿毘達磨 思 想 研究 』 ( 弘 文 堂 昭 和 33 年 ) pp .594− 601参 照 , 。
パ ーリ

  語の attadipa の atta は 「灯 明」 で は な く , 「島 」 の 意味 で あ る こ と を ,言語 論

  的に 論 証 して い る。 註 釈 そ の 他 か ら考 え て , 「島」 と見 る ほ うが 妥 当 で あ る が , わ

 が国で は な 「灯 明」 と す る 見 方 が 伝統 的 に 根強 く残 て い る よ うで あ る
お っ 。

3〕 ウ パ
( シ ャ ド的 な ア ー ト
ニ ン ブラフ ッ ン と 同義 に 解釈 す る 学者 の 代表 に
マ ガ,


  イ ガ ー 夫妻 , リ ス デ ー ヴ ィ ズ 夫入 な ど が い る が ,村 上 真完博士 は , そ の よ う な 見
  解に た い し て 見 な お しを 迫 っ て い る (「古 ウ パ シ ャ ドの ア ー ト マ ン (我) と原 始 =

  仏教   光 の 表 象 と 自洲 自帰依 を め ぐ っ て  」『文 化 』 第36 巻 第 1 ・2 号 , 昭 和 47


 年 , 143− 184)
pp 、 。

4 〕 高 崎 直道 『仏 教 入 門』 (東京 大 学 出版 会
( , 昭 和 58 年) p .
172 .

   MN .1  P。171  etc .,

6 ) MN .1,
(   P.
173  etc .
7 ) MN .1,
( 139  etc ,
  P.

8)
(  Sn .940.
g}
( Dhp 。160.
aQ)  Sn .35 ” . v75

一巻
槻 平 川彰 『法 と縁起』 (
平 川 彰著作集第 , 春秋社 , 昭和 63 年 ) 第 一 章〜 第 四 章参
ブ ダ ーサ
 照 。 ッ
ゴ か ら現 代 に い た る ま で の 原 始仏教 に お け る 法 解 釈 を 紹 介 検 討 し ,

  多義 に分か れ た cge 解 し
法 の 意 味 を 全休 的 ; よ うと し て い る 。

   Udana   p.
ユ.

13)
( Vinaya  I  P .
4  etc . ,

14)
( SN .1,
  P139   etc .

a5> Sn .1053 .
   DN .
  II   p ,
93   etc .

a7) 詳 し くは ,
2>
拙 稿 厂原 始仏 教 の 真 理 観 ( 」 (『月 刊 ア ー ガ マ
』 110号 , 平成 2 年 4 月)
  参照 。


NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo  Llbrary
Library  Service

You might also like