You are on page 1of 9

日本史 年表

旧石器時代―――――――――――――――――――――――――――――――――――
約258万年前   鮮新世が終わり、更新世(前期)が始まる
          寒冷な氷期と比較的温暖な間氷期で陸北東部と陸続きになった
          この陸続きは約 2 回続き大型動物が大陸から渡ってきた

約70万年前    更新世中期が始まる

約 1 3万年前    更新世後期が始まる

約3万2000年前 沖縄の化石人骨の山下洞人が生きていたと考えられる時代

約 1 万8000年前 沖縄の化石人骨の港川人が生きていたと考えられる時代

約1万4000年前 静岡の化石人骨の浜北人が生きていたと考えられる時代

縄文時代――――――――――――――――――――――――――――――――――――
約1万3000年前 縄文時代が始まる

約 1 万2000年前 草創期が終わり、早期が始まる

約1万年前     完新世が始まる

約7000年前   早期が終わり、前期が始まる

約5500年前   前期が終わる

約5000年前   中期が始まる  
三内丸山遺跡が作られる

約4000年前   中期が終わり、後期が始まる

約3000年前   後期が終わり晩期が始まる

約2500年前   晩期が終わる
日本史 年表

弥生時代――――――――――――――――――――――――――――――――――――
約2500年前   縄文時代後期になり九州北部で水稲耕作が始まる

紀元前4世紀    西日本から弥生文化が興り弥生時代が始まる
          弥生時代前期が始まる
          前期は湿田で、木の農具が多く、環濠集落が出現した

紀元前2世紀    中期が始まる
          中期は高地性集落が出現し、小国が分立した
          吉野ヶ里遺跡では墳丘墓が出現した
          乾田が普及し始める

紀元前 1 世紀    弥生時代後期が始まる
          「漢書」地理志(小国が前漢に貢ぐ為に楽浪郡に定期的に使者を送る)
          鉄製の農具や武器が普及し始め、しだいに石器は淘汰され始める

1世紀       「後漢書」東夷伝(光武帝が奴国に金印送る 倭国が生口 160 人献上)

3世紀      「魏志」倭人伝(邪馬台国の卑弥呼とその後就いた宗女の壱与について)
          →239 年に魏朝貢 247 年卑弥呼死亡 266 年壱与が洛陽に使者派遣

古墳時代・大和時代―――――――――――――――――――――――――――――――
3世紀中頃    古墳時代前期が始まる
西日本を中心に古墳が広がり、竪穴式石室を使った古墳が大半
三角縁神獣鏡といった青銅鏡や腕輪など宗教的な副葬品が多かった
         →被葬者は宗教的権威を持っていたと考えられる

3世紀後期    大和政権が誕生する(時期は諸説あり)
         前方後円墳の前身とみられる円墳や四隅突出型墳が誕生する

4世紀      朝鮮半島で馬韓から百済に、辰韓から新羅が誕生した

4世紀後半    高句麗と新羅が勢力拡大を求めて南下を進めたため、伽耶諸国と鉄資源を
求めて関係のあった日本は百済や伽耶諸国とともに高句麗に抵抗した
         高句麗にある好太王碑には倭人が戦闘をした記録が残っている
5世紀      「宋書」倭国伝(先代が自ら東西南北各地を飛び回って治めた話)
日本史 年表

古墳時代中期が始まる
         古墳時代中期は大和政権が豪族層と力をつけていった時代である
         墳丘が大型化し、仁徳天皇陵のような大型古墳が現れる 棺は石製に変わ
り、副葬品も馬具や甲冑などといった軍事的なものが多い
         形象埴輪が出現し始めた
         渡来人が朝鮮から伝わり、機織りや金属工芸、須恵器などが伝来した
         5世紀から6世紀にかけて讃・珍・済・興・武と記された倭の五王が南朝中国
に朝貢したことが「宋書」倭国伝に記されている
         祈年の祭や新嘗の祭、太占や盟新探湯などが始まった。

6世紀      古墳時代後期が始まる。古墳時代後期には巨大な古墳の造影が減少し、
         横穴式の石室や壁画を持つ装飾古墳も現れた。また、小型古墳の爆発的
増加により群集墳が多く作られた。また、大和政権では氏姓制度や臣・
連などの制度も始まった。

527年     筑紫国が磐井の乱を起こす
     
587年     大臣の蘇我馬子が大連の物部守屋を滅ぼす

589年     隋が南北朝を統一

592年     大臣の蘇我馬子が崇峻天皇を殺害する
         敏達天皇の后であった推古天皇が即位する

7世紀―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
日本史 年表

600年     第一回の遣隋使が派遣される

603年     冠位十二階が定められる

604年     年報十七条が定められる

607年     小野妹子が遣隋使として派遣され、煬帝から怒りを買う。

618年     隋が滅び、唐がおこる

630年     犬神御田鍬や高向玄理や南淵請安、旻が中国に渡った

645年     蘇我蝦夷、入鹿が中大兄皇子らによって殺害される(乙巳の変)
         皇極天皇が譲位し孝徳天皇が即位する

646年     改新の詔が発布され田荘、部曲が廃止、公地公民制を目指すようになる

655年     孝徳天皇が崩御し飛鳥で斉明天皇が即位した

660年     唐と新羅が共謀し百済が滅ぶ

663年     旧百済勢力と新羅、唐と戦争をするが大敗を喫する(白村江の戦い)

664年     大陸での大敗から大陸軍を恐れ対馬、隠岐、筑紫に防人と烽を設置した
         九州の要所を守る水城、大野城、基肄城、古代朝鮮式山城が築かれ
         る 氏上が定められる

676年     新羅が朝鮮半島を統一する

667年     都が近江大津宮に移される

668年     近江大津宮で中大兄皇子が天智天皇として即位する
 

670年    日本最初の戸籍である甲午年籍が作成される
日本史 年表

672年    天智天皇が崩御する
 天智天皇の後継者争いのために大海人皇子と大友皇子が戦争を起こす
        (壬申の乱)

673年    大海人皇子が飛鳥御浄原宮で天武天皇として即位する

約)683年  富本銭が制定される

684年    八色の姓が制定される

689年    飛鳥浄御原令が発布される

690年    天智天皇が死亡し皇后の持統天皇が後を継ぐ

694年    宮都を藤原京へ移す

697年    文武天皇が即位する

8世紀(奈良時代)――――――――――――――――――――――――――――――――

701年    大宝律令が制定される

707年    文武天皇が崩御する

710年    元明天皇が藤原京から平城京へ遷都する

711年    銭貨の流通を促すために蓄銭叙位令が発布される

712年    出羽国が置かれる 
多賀城が築かれる
        古事記が完成する

713年    風土記が完成する

715年    元明天皇が退位する
日本史 年表

        元正天皇が即位する

720年    日本書紀が完成する

721年    貧窮問答歌が完成する

722年    百万町歩開墾計画が発布される

723年    三世一身の法が発布される

724年    元正天皇が退位する
        聖武天皇が即位する

729年    長屋王が藤原四兄弟の共謀によって滅ぼされる(長屋王の変)

730年    薬師寺東塔が作られる

737年    天然痘が流行する

740年    吉備真備・玄昉の排除に九州で藤原広嗣が反乱を起こす(藤原広嗣の乱)
        恭仁京に遷都する

741年    鎮護国家思想に基づき国分寺建立の詔が発布される

743年    近江の紫香楽宮で大仏造立の詔が発布される
        墾田永年私財法が発布される

744年    恭仁京から難波宮に遷都する

745年1月  難波宮から紫香楽宮に遷都する

745年5月  結局紫香楽宮から平城京に戻る

749年    聖武天皇が崩御する
        孝謙天皇が即位する(聖武天皇の娘)
       
日本史 年表

752年    大仏の開眼供養がおこなわれる
        東大寺が完成する

757年    橘奈良麻呂の変がおこる

758年    孝謙天皇が退位する(太上天皇化)
        淳仁天皇が即位する

759年    漢詩集「懐風藻」が完成する
        万葉集が完成する

760年    藤原仲麻呂が太政大臣となる

762年    孝謙天皇が実権を取り戻す

764年    恵美押勝の乱が起こる
        孝謙天皇が称徳天皇に重祚する(同一人物)

769年    和気清麻呂によって宇佐八幡信託事件が起こる

770年    称徳天皇が崩御する
        光仁天皇が即位する
        道鏡が下野に配流される

780年    蝦夷の豪族、伊治呰麻呂が反乱を起こす

781年    光仁天皇が退位する
        桓武天皇が即位する

789年    桓武天皇が木野古佐美に征東大使として胆沢地方の蝦夷征討を命じる

792年    一部地域を除き、軍団と兵士を解体し少数精鋭の健児を設置した

797年    国司・郡司を廃止し勘解由使が設置される

9世紀―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
日本史 年表

802年    坂上田村麻呂が征夷大将軍となり胆沢城を築く

804年    最澄が比叡山延暦寺で天台宗を開く

805年    桓武天皇が徳政相論を裁定し蝦夷征討と平安京造営を打ち切りにする

806年    桓武天皇が崩御する
平城天皇が即位する
空海が高野山金剛峯寺で真言宗を開く

809年    平城天皇が退位し平城太上天皇になる
        嵯峨天皇が即位する

810年    太上天皇が嵯峨天皇に権力闘争で敗北し出家する
        太上天皇の寵愛を受けた藤原薬子は自殺する(薬子の辺)
        藤原冬嗣が秘書長官として蔵人頭に任命される
        平安京の警察機関に検非違使を設置する

823年    太宰府に公営田を設置する
        嵯峨天皇が退位する
        淳和天皇が即位する

833年    淳和天皇が退位する
        仁明天皇が即位する

842年    承和の変で藤原北家が勢力を拡大する

850年    仁明天皇が崩御する
        文徳天皇が即位する

857年    藤原良房が太政大臣に任命される

858年    文徳天皇が崩御する
        藤原良房の後押しで清和天皇が即位する
        藤原良房が摂政になる
日本史 年表

866年    藤原良房が応天門の変で伴・紀氏を失脚させる

872年    藤原良房が死去する

876年    清和天皇が退位する
        陽成天皇が即位する

879年    官田を設置する

884年    藤原良房の地位を継いだ藤原基経によって陽成天皇が退位させられる
        光孝天皇が即位する
        藤原基経が関白に就任する

887年    光孝天皇が崩御する
        宇多天皇が即位する

888年    宇多天皇の勅書に藤原基経が抗議し撤回させる(阿衡の紛議)

897年    宇多天皇が崩御する
        醍醐天皇が即位する

902年    延喜の荘園整理令が発布される

930年    醍醐天皇が崩御する
        朱雀天皇が即位する

952年    朱雀天皇が崩御する
        村上天皇が即位する

967年    村上天皇が崩御する
        冷泉天皇が即位する

969年    安和の変が起こる

You might also like