You are on page 1of 21

問題用紙

2009模擬試験(第2回)

1 級
読解・文法
(200点 90分)

注   意
1. 試験開始の合図があるまで、この問題用紙を
  開けないでください。
2. この問題用紙を持ち帰ることはできません。
3. 受験番号と名前を下の欄に、受験票と同じよ
  うにはっきりと書いてください。
4. この問題用紙は、全部で20ページあります。
  

受 験 番 号 Examinee Registration Number

名  前  Name
問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは1・2・3・4から最も適
当なものをひとつ選びなさい。

実はあるときロシア人の音楽家が台湾の人に宛てて書く手紙を、私が和訳し、それを
中国語の専門家が中国語に翻訳するということがあった。その手紙の中でロシア人の音楽
家は、
「台湾でお宅にお邪魔した際には、いとこの方に大変お世話になりました」
と書いた。
このとりたてて何の変哲 (注1) もない文章の日本語訳をファックスで中国語の翻訳者に送
付すると、しばらくして向こうから電話がかかってきて、
「このいとこというのは母方ですか、父方ですか。男ですか、女ですか。本人よりも
年上ですか、年下ですか」
と尋ねてきた。
「これがわからないと中国語に翻訳不可能」
「中国語においては、そのいずれの場合も違う言葉をあてている。単なる『いとこ』と
いう表現はないのだ」
と言うのだ。これをわかりやすく図式化すると、①左図の通り。日本語の「いとこ」は
図の八通りのうちの一つにしか置き換えられない。この八通りを一つにくくる (注2) 言葉
は、中国語にはないというのだ。この例からもお分かりいただけるように、②異なる言語
間の一語対一語の完全な対応というのは、基本的にあり得ない。
言葉というのは、あれこれの現象をひとまとめにしてくくるものである。例えば、本と
いうのはこういう通訳論の本もあれば、小説もあれば、辞書もあれば、雑誌もあるし、写
真集もあれば、絵本もある。③それでも「本」という名前で抽象化されている。くくって
ある。それぞれ異なる歴史を歩み、異なる文化、伝統を形成してきている各国、各民族に
よってくくり方はそれぞれ違う方が当然ではないだろうか。一語一語の対応というのは、
だからほとんど不可能と考えたほうがよい。そのくくり方が似ているということはある。
( A )。しかしながら完全な一致はない。単語のレベルでさえ望めない完全一致を、
文の構造とか、論理の仕組みというレベルで求めたりするのは、そもそも無理だと肝に銘
じて (注3) おくべきであろう。
こんなふうに潔く言い切るのは、至極 (注4) 簡単だが、そういう私とて、実際のコミュニ
ケーションの現場となると、④字面にとらわれて本質を見失い、失敗することがしばしば
ある。原文や原発言のひどくネバネバした粘着性 (注5) の抱擁 (注6) からすり抜けるのは、貞
淑 (注7) ではなくとも、なかなか難しいのだ。

1
あるとき、とある商社の社長さんが、商談のためにアメリカを訪れ、大変歓迎され
た。この社長さんは日本語しかできない。英語はできないけれども、英語ペラペラの海外
市場部長というのが同行していて、
「社長、一切日本語でかまいません。私が全部訳させていただきますから、挨拶なさ
る際には全部日本語でおっしゃってください」
と言うので、社長はその言葉に従い、日本語で挨拶をした。しかしスピーチの最後の部
分は、せっかく相手の国へ来たのだからせめて一言ぐらい英語をしゃべってサービスしな
くては、と思ったのか、
「ワン・プリーズ(One Olease)」
と締めくくった。宴会終了後、英語ペラペラ部長は社長の傍らへ走り寄り、
「社長、最後のあれは何でしょうか」
と尋ねると、⑤社長は得意満面の様子で、
「うん、君、あれも分からんのか。( B )、だよ」
と答えたという、これは実話である。
(米原万里『不実な美女か、貞淑な醜女か』新潮文庫による)

(注1)変哲:普通と違って変わっていること
(注2)くくる:まとまりのないものを一つにまとめて縛る
(注3)肝に銘じて:しっかりと記憶して
(注4)至極:きわめて
(注5)粘着性:粘りがあること
(注6)抱擁:抱きしめること
(注7)貞淑:しとやかであること

2
1 ①左図の通り。とあるが、下に示した図(『左図』)の①∼④に入れる語の組み合
わせとして適当なものはどれか。

1 ①女  ②男 ③死亡 ④生存


2 ①女   ②男 ③母方 ④父方
3 ①年下 ②年上 ③男 ④女
4 ① 女 ②男 ③年下 ④年上 

『左図』


母 父
方 方

① ② ① ②

③ ④ ③ ④ ③ ④ ③ ④

外 外 外 外 堂 堂 堂 堂
妹 姉 弟 兄 妹 姉 弟 兄

3
2 下線②について、筆者はその理由をどのように考えているか。

1 それぞれの言語の社会的・文化的背景が異なるため
2 言語によって、文の構造や論理の仕組みが違うため
3 親族の名称は、社会的な家族制度に左右されるから
4 それぞれの言語でさまざまな種類の辞書があるから 

3 ( A )に入れるのに最も適当なものはどれか。

1 同じ人間存在だから
2 現象の種類は一定だから
3 単語のレベルだから
4 抽象化されているから

4 ③「それでも「本」という名前で抽象化されている。」とあるが、どういうこと
か。

1 それぞれの語が歴史や文化、伝統を反映しているということ
2 細かな性質の違いを無視してひとまとめにするということ
3 小説も辞書も雑誌も同じ書店で販売されているということ
4 本の内容は違っても、読書の経験としては同じだということ

5 下線部④について、具体的にはどういうことか。

1 商談でアメリカを訪れたが、英語が話せなかったということ
2 聴きとることだけに必死になり、意味が分からないということ
3 原文や原発言の影響で間違った翻訳をしてしまうということ
4 単語の意味がわからずに、文や文章が理解できないということ

6 ⑤「社長は得意満面の様子で」とあるが、なぜそうなったのか。

1 英語ペラペラ部長が走り寄ってきたから
2 日本語でのスピーチが無事に終ったから
3 英語でうまく挨拶ができたと思ったから
4 宴会で酒を飲んで良い気分になったから

4
7 ( B )に入れるのに最も適当なものはどれか。

1 ひとつ、よろしく
2 ワン・プリーズ
3 一番をいただきたい
4 ワンさん、どうぞ

5
問題Ⅱ 次の⑴から⑶の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当な
ものを、1・2・3・4からひとつ選びなさい。


入社したての新人や未経験者は、最初のうちは使い物になりませんから、仕事らしい仕
事をさせてもらえないことが多いでしょう。初歩的な定型業務や、上司や先輩からその場
で頼まれる雑用をこなすことが役目になります。
最初のうちは、①それを処理することで精一杯ですが、慣れてくるにつれて②「こんな
もんもん

ことやるために会社に入ったんじゃない」と思うようになります。そういう気持ちで悶々
と (注1) 過ごしている人は多いでしょう。私も経験があるので、とてもよく分かります。
私はかつて、1年以内の退職を繰り返していました。転職するたびに雑用ばかりやらさ
れて、「面倒くさいしやりたくないな」と嫌になって辞めていたわけです。前職 (注2) に採
用になった28歳の時点でも、③ほとんど未経験者と同じスキル (注3) だったので、やはり雑
用から始めざるを得ませんでした。
しかし、そのころまでには、少し成長していて「結局どこへ行っても雑用は付いてく
る。これは試練 (注4) だ」と考えられるようになっていました。雑用は、その人の仕事への
姿勢を見るための試験のようなもので、小さな仕事も満足にできない人に大きな仕事を任
せることはできないということに気づきました。周囲の人は、あなたが雑用をしっかりこ
なすのを確認することで、安心して仕事を任せることができるのです。
(野崎大輔「「雑用」にどう取り組むかで将来が変わる」Jキャスト会社:ウォッチによる)

(注1)悶々と:悩んで苦しみながら
(注2)前職:現在よりひとつ前にしていた職業のこと
(注3)スキル:技能
(注4)試練:その人の実力が試されるような大きな苦しみ

8 ① 「それ」は何を指すか。

1 上司や先輩の指示
2 仕事らしい仕事
3 簡単で小さな仕事
4 意味のない仕事

6
9 下線部②について、筆者はなぜそうなると考えているか。

1 簡単な仕事ばかりで能力を伸ばすことができないから
2 雑用を価値のないものと否定的に考えてしまうから
3 仕事に慣れてくると気持ちにも余裕が生まれるから
4 自分の能力以上の仕事をしなければならなくなるから

10 ③「ほとんど未経験者と同じスキルだった」とあるが、なぜそうだったのか。

1 社会人になるのが遅かったため
2 長く仕事をしていなかったため
3 もともとの能力が低かったため
4 職業の訓練が足りなかったため

11 本文の内容と合っているものはどれか。

1 職場の雑用を引き受けることが大切である
2 雑用は新人たちが行なえば良いことである
3 よい仕事をするためには雑用も必要である
4 世の中には雑用ばかりの仕事もあるものだ

7

「明日が来るのが怖くて眠れない」。ある映画のセリフを思い出し、ふと考えた。1
日は24時間と決められ、誰もが平等に、同じ「時」を過ごしている。することがなく退
屈な日や、後悔や失敗を経験した日でも、「明日がある」と考えれば、自然と前向きにな
れる。
しかし、病と必死に闘う人や戦争で嘆き悲しむ人は、①私たちが抱きもしない感情を
「明日」に込めている。「明日も自分は生きていられるのか」「明日を想像することがで
きない」。1日という単位の重さは、人それぞれ違うものだ。
私たちが当たり前に来るものとして考える「明日」は、②多くの人たちにとって生きた
かった「明日」でもある。何をしていても必ず過ぎていく時間。巻き戻すことができない
今を大切にしていきたい。(高2・古橋櫻子記者)
(『 Yomiuri Junior Press』2008年2月28日による)

12 ①「私たちが抱きもしない感情を『明日』に込めている。」とあるが、「私たちが
抱きもしない感情」とはどのような感情か。

1 後悔や失敗
2 不安や絶望
3 期待や興奮
4 怖さや苦しさ

13 ②「多くの人たち」とあるが、どのような人のことか。

1 先進国に住んでいない人たち
2 病気や戦争で亡くなった人たち
3 国土で戦争がある国の人たち
4 人生について深く考える人たち

14 文章の内容にあっているものはどれか。

1 時間は金持ちにも貧乏人にも平等に与えられるただひとつのものである
2 将来に希望が持てることに感謝しながら、毎日努力をするべきである
3 戦争や病気で苦しむのに比べれば、平凡に生きているだけで幸せである
4 明日は今日よりも必ず良い日だと考える楽観的な人がほとんどである

8

アメリカの、海外での報道に当たるジャーナリストには、外国人や移住してきた人々
が当たっていることが珍しくない。より深い取材をするには取材対象国の語学がどうし
ても必要になるわけだが、アメリカでは、多様なルーツ (注) を持つ人々が海外取材で活
躍している。これは、多様なルーツを持つ人々からなる移民国、アメリカの報道の強み
である。
① これに比べ、日本の新聞社やテレビ局が、外国人や外国にルーツを持つ日本人を記

者として採用しているのは稀ではないだろうか。最近では、日本の文学賞を外国人が受
賞し話題になることが多いが、このように日本に移り住んだ人々で日本語を駆使できる
人も多くなっている。日本では、 ② 声高に「国際化」が叫ばれることが多いが、そもそ
も、外国人が日本で就職するには、まだまだハードルが高い。特に、留学生にとって、
日本で就職することは難しい。それぞれのルーツを生かした職場として、海外での取材
現場もそのひとつではないかと思うが、日本のメディアはまだまだ国際化が進んでいな
いのではないだろうか。③この点では、④アメリカのメディアは、アメリカに移り住んだ
人々を、適材適所に使っているということが言えるだろう。
(古城佳子「米メディアの 危険な 海外取材」2009年08月10日『新聞案内人』による)

(注)ルーツ:起源、祖先

15 ①「これ」は何を指すか。

1 アメリカの報道が政治的に強い力を持っていること
2 ジャーナリストの出身地や国籍が多様であること
3 アメリカ人の記者は語学に通じているということ
4 アメリカが移民によってつくられた国だということ

16 ②「声高に『国際化』が叫ばれることが多い」とあるが、どういうことか。

1 国際化されていないために国際化が大きな話題になるということ
2 日本語を使いこなせる外国人が国際化を要求しているということ
3 国際化が進んでいると主張する国ほど実際は遅れているということ
4 外国人や外国にルーツを持つ日本人を増やす必要があるということ

9
17 ③「この点」は何を指すか。

1 外国人留学生が就職すること
2 海外で積極的に取材すること
3 メディアが国際化していること
4 移民を希望するものが多いこと

18 下線部④について、具体的な事例として最も適当なものはどれか。

1 日本出身の記者が日本語で記事を書く
2 中国からの移民記者が中国を取材する
3 アメリカ人を取材の現場に採用しない
4 海外からの留学生をアルバイトで使う

10
問題Ⅲ 次の⑴から⑸の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当な
ものを、1・2・3・4からひとつ選びなさい。


日本の社会では、「信用」という概念に大きな比重がある。そしてその「信用」は人
ベースのものであることが多い。また、社会的肩書きや所属する組織もその人の「信用」
に大きく影響する。私たちの気づかないところでこの「信用」ベースで社会が動いてい
る。さまざまな民族が入り乱れ、( A )前提で成り立っているアメリカとは対照的
だ。
身近な例ではホテルの予約システムが挙げられるだろう。日本では、いまだに電話で氏
名を告げるだけで予約が成立するから驚きだ。アメリカでは、ホテルを電話予約するには
クレジットカード番号を告げる必要があり、予約を受ける側ではオンラインシステムで氏
名とクレジットカード番号の照会を済ませた上で予約成立となる。
(飯野謙次『「失敗をゼロにする」のウソ』ソフトバンク新書による)

19 ( A )に入れるのにもっとも適当なものはどれか。

1 人が信用される
2 信用が軽視される
3 人は信用しない
4 信用が重視される

20 下線「電話で氏名を告げるだけで予約が成立するから驚きだ」とあるが、なぜ驚く
というのか。

1 オンラインでなく電話を使っているから
2 本人かどうかの確認をしていないから
3 クレジットカードでなく現金で支払うから
4 ホテルがコンピュータを使わないから

11

お盆といえば、味と香りが魅力の茶豆 (注1) と決まっている。だが、天候により実入りが
早いか遅いかの差があり、自家製の私の作った茶豆を盆に食べた試しがない。今年こそは
と念じて (注2) 種をまき、広くもない畑で、精を出して野菜作りに励むが、盆茶豆にだけは
嫌われているようだ。
(『新潟日報』2009.8.18付「私もひとこと」欄による)
(注1)茶豆:夏にとれる野菜の一種
(注2)念じて:成功を強く願って

21 下線「 盆茶豆にだけは嫌われているようだ。」とあるが、どういうことか。

1 自家製の茶豆は、味が良くないということ
2 お盆に茶豆を食べる人は少ないということ
3 だんだん茶豆が好きでなくなったということ
4 茶豆だけはうまく栽培ができないということ


ある時代、「じゃんけんで最初に出す手は、グーが多い」という統計結果があったとし
よう。そうすると、その情報を入手した人々は、「シメシメ……、それならパーを出せば
勝てる!」とばかり、「パー」を出す人が増えるだろう。すると、「パー」の出現確率が
どんどん増えて、1/3を超えてしまう。今度は「パー」に勝つ「チョキ」が増える。そし
てその後、「チョキ」が増え続けると、また「グー」に戻ってくる̶̶ということにな
る。
これは時間だけではなく、地域間で最初に出す手に差がある場合でも同じで、やがてそ
の地域間格差は、なくなる方向に動くだろう。
つまり「グー」「チョキ」「パー」の出る確率の分布に隔たりができると、それを是正
して均一 (注) にするような力が作用するのである。

(丸山健夫『「風が吹けば桶屋が儲かる」のは0.8%!?』PHP新書による)

(注)均一:どれも同じであること

22 文章の内容にあっているものはどれか。

1 じゃんけんに勝つには、時代や地域の特性に関する情報が必要である
2 平均的に見れば、何を出しても、じゃんけんで勝つ確率は同じである
3 じゃんけんのルールには、時代や地域によって一定の差異が見られる
4 人によってくせがあるので、じゃんけんに勝つ確率は計算できない

12

下のグラフは「教科書の内容をどの程度分かっていると思いますか」と聞いた結果をま
とめたものである。
参考資料: [online]mainichi.jp/life/edu/news/20090817k0000e040051000c.html

教科書の理解度に関する教師と児童生徒の意識の違い
※中央教育研究所調べ
8割以上 7∼6割程度 5∼4割程度 3割以下

小 5年 18.6 34.6 41.4 5.4



校 教師
61.0 36.3 2.7


中 2年 15.7 34.5 36.5 13.2

校 教師
19.1 64.8 16.1

  2年
高 6.5 23.5 57.8 12.2

校 教師 17.6 52.9 25.1 4.4

0 20 40 60 80 (%) 100

23 グラフの説明としてもっとも適当なものはどれか。

1 実際には、半数以上の児童生徒が、教科書の内容の半分以下しか理解できてい
ない。しかし、大半の教師は、自分の教え子たちが教科書の2/3以上を理解している
と考えている。これは、多くの教師が子どもの実際の能力よりも低い点数をつけが
ちであることを示している。

2 小学校の教員の61%が、教え子は教科書の内容を8割以上理解していると思っ
ているのに、実際には8割理解している子は20%にも達していない。このような意
識の差は、中学でも高校でも同じように見られる。今後は、より児童生徒に分かり
やすい教科書をつくるべきである。

3 教科書に対する理解度は、小学校、中学校、高校と学習が進むに連れて低く
なっている。一方、ほとんど理解していない者の割合も学習が進むに連れて次第に低
くなる傾向がある。これは、教科書の内容がだんだんと高度になるためであり、や
むをえないことである。

13
4 小学校では教員の61%が教科書の8割以上を理解していると思っているが、高
校の教員では17.6%にすぎない。これは、高校教員の資質に問題があることを示す
データである。これからは、先生たちが教えやすいように工夫された教科書が必要
とされているのである。

小 で 名 大 る じ   ら 表 シ い 界 ア 日 地 み  
さ き と き 。 固 こ に 面 ア う を ・ 本 名 よ 地
な る の な 苗 有 の 大 積 ・ こ 分 ヨ と と う 名
人 。 結 人 字 名 よ き の ア と 割 ー 同 言 。 に
名 人 び 名 と 詞 う な 規 フ に す ロ じ え 例 大
と 名 つ は 個 で に 地 模 リ な る ッ 部 る え 小
い の き な 人 あ 、 名 の カ る 名 パ 類 だ ば が
う 階 が い 名 る 地 と 違 ・ 。 前 ・ に ろ 、 あ
見 層 強 。 と 人 名 い い オ そ だ ア 入 う ﹁ る
方 化 く 民 の 名 は う が セ れ か フ 。 日 の

も は 、 族 関 は ヒ こ は ア よ ら リ ア 本 か
成 と も
困 個 名 係 こ エ っ ニ り 、 カ の メ ﹂ 、
立 難 々 は は の ラ に き ア も こ ・ リ と 何
し な は
で 人 ど 階 階 ル り ・ も れ 北 カ い が
に あ を う 層 層 キ る 認 北 っ ら ア 国
・ う 大
く 。 の
り 識 か 的 性 ー 識 極 と は メ ド 国 き
い 、 別 と と と ︵ さ ・ 大 国 リ 数
イ 名 く
こ し す 考 言 い 階 れ 南 き 名 カ だ ツ は 、
と た る え え う 層 る 極 く よ ・ け ・ 日 何
に が 人 て る 点 性 よ 、 な り 南 あ イ 本 が
な っ 名 み が で ︶ う な る さ ア る ギ の 小
る て と る 、 大 がめ に ど と ら メ こ リ 中 さ
。 、 は と 苗 き 明 いり な 、 大 に リ と ス で い
大 は 、 字 く 瞭 ょう り 地 陸 大 カ に ・ は の
き っ こ の 異 で 、 球 名 き な な 中 最 か
な き ち 上 な あ 州 に 、 な ど る 国 も 、
人 り ら に っ る よ 占 ユ 地 は 。 な 大 考
名 区 は く て 。 り め ー 名 、 ア ど き え
・ 別 地 る い 同 さ る ラ と 世 ジ 、 い て

(上野智子『小さな地名の調べかた』いずみブックレットによる)

24 傍線「地名に大小があるのか、何が大きく、何が小さいのか、考えてみよう。」と
あるが、「地名に大小がある」とは、具体的にはどのような事実を通じて知ること
ができるか。

1 「北京」や「東京」のようにだれでも知っている地名がある
2 国の数だけ国の名前があり、都市の数だけ都市の名前がある
3 大きな国や小さな国があるが、国は大陸よりも面積が小さい
4 県名、都市名、番地のように、一定の順序で住所を表記する

14
25 傍線「苗字と個人名との関係は階層的と言える」とあるが、階層性の事例として適
当なものはどれか。

1 日本人と中国人の苗字が違う
2 家族や親戚が同じ苗字である
3 同姓同名の他人が何人かいる
4 姓、名の順序で名前を名乗る

15
問題Ⅳ 次の文の   にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適
当なものをひとつ選びなさい。

26 ___戦争で、国民は疲れ切っている。

1 戦争に及ぶ 2 戦争に至る 3 戦争に足る 4 戦争に次ぐ

27 私に___ところで、すべてがわかっているわけではない。 

1 する 2 した 3 して 4 せよ

28 食べ放題のお店に行くと、ここぞと___に食べてしまう。 

1 ならば 2 まで 3 ばかり 4 こそ

29 私に___、その政策は失敗だ。 

1 言わせれば 2 言うなれば 3 言うものなら 4 言うことか

30 この前の地震___家の前の橋が壊れてしまった。 

1 にそって 2 であって 3 でもって 4 にとって

31 子どものためと___、どんなことでもがんばれる。 

1 とらば 2 すらば 3 あらば 4 ならば

32 その程度のことは神___とも予想できることだ。

1 しらず 2 とらず 3 あらず 4 ならず

33 20才___自分の行動には責任を持たなければならない。

1 からというもの 2 ながらも 3 ともなると 4 にひきかえ

34 直接電話を___までの用事でもない。 

1 する 2 しよう 3 せず 4 した

35 ___、貸してあげたものを。 
1 言ってくれたから 2 言ってくれなければ

3 言ってくれれば 4 言ってくれないと

36 ある友だちに___、金星に行ったことがあるとまで言う。 

1 至っては 2 及んでは 3 臨んでは 4 沿っては

16
37 彼の発言は、いつも無責任___ものだ。 

1 禁じる 2 限る 3 参る 4 極まる

38 無計画な挑戦ゆえ、___して失敗したということができる。

1 失敗するべき 2 失敗するべく 3 失敗すべき 4 失敗せざる

39 今年は、いつの夏___まして暑い夏だ。 

1 こそ 2 だに 3 にも 4 から

40 最近は、___たえない歌が多い。 

1 聞くと 2 聞けば 3 聞くも 4 聞くに

41 ___して勝つことこそ、最良の勝ち方だ。 

1 戦わず 2 戦って 3 戦うと 4 戦おう

42 本人が認めようと___、適任でないことに変わりはない。 

1 認めながら 2 認めまいと 3 認めるなら 4 認めずとも

43 ___からというもの、忙しくてひまがない。 

1 社長になった 2 社長になろう 3 社長になって 4 社長にならん

44 ここ数ヶ月というもの、___この上ない。 

1 いそがしいもの 2 いそがしいこと 3 いそがしいから 4 いそがしいまで

45 昼といわず夜といわず電話ばかりでは、友だち___に困ったものだ。 

1 ばかり 2 まで 3 ながら 4 ゆえ

17
問題Ⅴ 次の文の   にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適
当なものをひとつ選びなさい。 

46 私としたことが、___。 

1 いつも失敗ばかりだった 2 失敗するわけはない
3 こんな失敗をするなんて 4 失敗することもある

47 子どもはもとより___。 

1 大人にだけ楽しい内容だ 2 大人なら楽しめる内容だ
3 大人にも楽しめる内容だ 4 大人しか楽しめない内容だ

48 元気だとはいえ、年が年だけに   。 

1 いつどうなるか分からない 2 心配するにはおよばない
3 元気に生きていけるだろう 4 生きていくことはできまい

49 味の良さもさることながら、___。 

1 何と言っても値段が安い 2 値段に至っては高すぎる
3 値段が高いきらいがある 4 値段が安いまでのことだ

50 言うことがコロコロ変わるようでは、___。 

1 うそつきまでのことだ 2 うそつきもいいところだ
3 ただうそつきばかりだ 4 うそつきといったらありはしない

51 マーク先生に質問してはみたが、___。 

1 答えがわかりかねない 2 わらずじまいだった
3 わからないおそれがある 4 わからずにはいられない

52 考えすぎたあまりに、___。 

1 まちがうわけはない 2 まちがわずにすんだ
3 まちがうことがなかった 4 まちがってしまった

53 パーティーは、年齢にかかわりなく___。 

1 だれも参加しない 2 女性だけ参加できる
3 若い参加者が多い 4 年齢には制限がある

18
54 足が痛くて、歩くことはおろか___。 

1 立つこともできない 2 走ることはできる
3 走ることもできない 4 立つことはできる

55 今日はここまでにしましょう。それでは、___。 

1 失礼なら 2 失礼まで 3 失礼をば 4 失礼では

19
問題Ⅵ 次の文の   にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適
当なものをひとつ選びなさい。

56 年齢も性別もない。どんな形であれ、___。 

1 愛は愛だろう 2 愛に愛はない
3 愛こそ愛だろう 4 愛は愛でしかない

57 彼の約束は当てにならない。___。

1 信じるほどのこともない 2 信じるにきまっている
3 信じられるはずもない 4 信じないわけにはいかない      

58 名選手とはいえ、40才だ。___。

1 さらなる活躍が期待できる 2 期待をするまでもない
3 期待できないこともない 4 多くを期待すべきではない

59 特別なこと___。人として当然のことをしたまでです。 

1 だとは思いません 2 とは限りません
3 に違いありません 4 に他なりません

60 あなたにはリーダーに___ものがない。だから、リーダにはふさわしくない。

1 求められがちな 2 欠くべからざる
3 なくても構わない 4 あった方がよい

20

You might also like