You are on page 1of 19

数学Ⅰ「まとめと演習」

【Ⅰ 数と式 】
1 指数法則
基本確認
(1)指数法則   (m , n:自然数, m≥ n)
①  a 0=1   ② a 1=a   ③ a m × an=am +n  ④ ¿

( ba ) = ba
m m m
a m−n
⑤  n
=a ⑥  m
⑦ ( a × b )m=am ×b m
a
[例題1]指数の計算
  次の に当てはまる数または式を答えよ。
8
9
n ❑ 25 ❑ 1 5
 (1) =3 (2) =5 5
(3) 2 − 5 =√ 8
27 √3 5 √4
<解説・解き方のコツ>
2 n
9 (3 )
n
 (1) = 3 =32 n ∙ 3−3=32 n−3
27 3
−1 1 5
25 25 2 3
2−
3 3
 (2) 3 = 1 =5 ∙ 5 =5 =5
√5 5 3
3
8 8 3 5
5 1 1 25 3 5
 (3) 2 − 5 =2 − 2 =2∙ 2 − 2 3 ⇐ √5 8=2 5 を意識して
√4 25 25 ∙ 25
3

( )
5 3 3
       ¿ 2 ∙2 − 2 = 2− 1 ∙ 2 5 = 3 √
5
8 5
2 2 2

2 整式の展開公式 (Rumus ekspansi bilangan bulat)


基本確認
(1)2 項展開
  ① (a+ b)2=a2 +2 ab+ b2     ①' (a−b)2=a2 −2 ab+b2  
  ② (a+ b)3=a3 +3 a2 b+ 3 a b2 +b3 ②' (a−b)3=a3 −3 a2 b+3 a b 2−b3
        ⋮
n
③ ( a+b ) =∑ ❑nCk an−k bk ⇒「 二項定理」
n

k=0

(2) 3 項展開
2 2 2 2
  ④ ( a+ b+c ) =a + b +c + 2 ab+2 bc+ 2ca
(3)累乗-累乗の分解(公式利用:展開するときは,右辺から左辺へと使う)
  ⑤ a 2−b2=(a−b)(a+ b)
⑥ a 3−b3 =( a−b ) ( a2 +ab +b2 )    ⑥ ' a3+ b3= ( a+b ) ( a 2−ab+ b2 )
        ⋮
  ⑦ a n−b n=( a−b ) ( a n−1 + an−2 b+ an−3 b2 +⋯ +abn −2 +b n−1 )
* 式 ① ',② ',⑥ ' は,その左の式において「b 」を「−b 」に置き換えるだけで得られる。
1
[例題1]式の展開
  次の式を展開して整理せよ。
(1) (3 a−b)3 (2) (x + y +1)2
<解説・解き方のコツ>
 (1) 公式(1) ②' を用いて
    (3 a−b)3=(3 a)3−3 ( 3 a )2 b+3 ∙3 a∙ b2 −b3=27 a3−27 a2 b +9 a b2 −b3
(2) 公式(2) ④ を用いて展開できるが,文字の次数に注目して展開する。
2
(x + y +1) ={ ( x+ y )+1 } =( x + y ) +2 ( x + y ) +1=x + 2 xy + y +2 x+ 2 y +1
2 2 2 2

3 対称式 (Rumus simetris)


  a 2+ b2やa 2 b+ a b2のように,2文字a , b の整式で,a , b を入れ換えても変わらない式,つま
 りa , b が対等に現れるものを2文字a , b の対称式といい,「方程式」の分野などでよく現れる。

  任意のa , b の対称式は,基本対称式 ⏟b , ab
a+ ⏟ だけで表すことが可能である。
和 積

  また,「a 2+ b2+ c 2」や「a 3+ b3 +c 3」などを3文字a , b , c の対称式といい,

同じく基本対称式 ⏟
a+ ⏟
b+c , ab+bc ⏟
+ca , abc
だけで表すことが可能である。
和 積の和 積

(1)2文字の対称式
  ① a 2+ b2=(a+b)2−2 ab  ⇐ ムリヤリ和の 2 乗を作って余分を引く
  ② a 3+ b3=(a+b)3 −3 ab( a+b)  ⇐ 和の 3 乗を作って余分を引く
(2)3文字の対称式
  ③ a 2+ b2+ c 2=(a+b+ c)2−2( ab+bc +ca) ⇐ ①と同じ感覚
  ④ a 3+ b3 +c 3−3 abc=(a+ b+c )(a2 +b2 + c2−ab−bc−ca)

[例題1]
次の対称式を基本対称式で表せ。
  (1) (a−b)2      (2) a 2 b 2+b 2 c2 +c 2 a2
<解説・解き方のコツ>
 (1) (a−b)2=(a+b)2 … ⇒ とりあえずここまで書いて,4 ab だけ余分なので…
        ¿(a+b)2−4 ab
 (2) a 2 b 2+b 2 c2 +c 2 a2=(ab)2 +(bc)2+(ca)2  ⇐ ( ab ) , ( bc ) , ( ca )をカタマリとみる
             ¿( ab+bc +ca)2−2(ab ∙ bc+bc ∙ ca+ca ∙ ab) ⇐ 公式 ③
             ¿( ab+bc +ca)2−2 abc (a+ b+c )

4 因数分解
(1)因数分解(2次式:展開公式)
基本確認
  ①( x +a ) ( x+ b )=x 2 + ( a+ b ) x + ab
2
  ②( ax +b )( cx + d ) =acx 2 + ( ad +bc ) x +bd

[例題1]因数分解(2 次式)
 次の各式を因数分解せよ。
(1) x 2−5 x−24 (2) 3 x 2+7 x−20
<解説・解き方のコツ>
 (1) 公式は(1)① であるが,「どんな 1 次式どうしを掛ければ x 2−5 x−24 になるか?」を意識して。
     x 2−5 x−24 ⇒ 24 の積への分解のうち,3・8 が良さそうカナ…
    (x−3)(x−8) ⇒ とりあえず符号を両方とも「-」にしておいて…
   与式=(x +3)(x−8) ⇐ どちらを「+」にすれば「−5 x 」になるかを考えて
(2) 公式は(1)② であるが,展開する前のもとの式へさかのぼる気持ちで,直接答えの式を書く。
    3 x 2+7 x−20
¿  ⇒ 3 x 2 は x ∙ 3 x と分けるしかない。20 はどう分ける?

    ( x−102 )(3 x−102)⇒ まずは 2・10 で


    ( x− )( 3 x− ) ⇒ ダメみたいなので次は 4・5 で
4 5
5 4
   与式=(x +4 )(3 x−5)  ⇒ 展開して検算(もちろん暗算で)

(2) 因数分解(公式利用:公式は全て「2 整式の展開公式」の再録)


基本確認
(1) 2 項展開 (因数分解するときは,右辺から左辺へと逆読みして使う)
   ① (a+ b)2=a2 +2 ab+ b2     ①' (a−b)2=a2 −2 ab+b2  
   ② (a+ b)3=a3 +3 a2 b+ 3 a b2 +b3 ②' (a−b)3=a3 −3 a2 b+3 a b 2−b3
         ⋮
n
③ ( a+b ) =∑ ❑nCk an−k bk ⇒「 二項定理」
n

k=0

(2) 3 項展開(因数分解するときは,右辺から左辺へと逆読みして使う)
  ④ ( a+ b+c )2=a2+ b2 +c 2+ 2 ab+2 bc+ 2ca
 (3) 累乗-累乗の分解
  ⑤ a 2−b2=(a−b)(a+ b)
  ⑥ a 3−b3 =( a−b ) ( a2 +ab +b2 )    ⑥ ' a3+ b3= ( a+b ) ( a 2−ab+ b2 )
         ⋮
   ⑦ a n−b n=( a−b ) ( a n−1 + an−2 b+ an−3 b2 +⋯ +abn −2 +b n−1 )

[例題2]因数分解(公式利用)
 次の各式を因数分解せよ。
(1) 27 a 3−54 a 2 b+36 a b2−8 b 3 (2) x 3−8 y 3
<解説・解き方のコツ>
 (1) 先頭の27 a 3が(3 a)3 , 最後の8 b3 が(2 b)3なので,符号の並びも考慮すれば,答えは
3
(3 a−2 b)3ではないかと予想される。実際,この式を公式 ②' を用いて展開すると
(3 a−2 b)3=(3 a)3 −3 ( 3 a )2 ∙ 2 b+3 ∙3 a ( 2 b )2−(2 b)3
3 2 2 3
¿ 27 a −54 a b+36 a b −8 b
となり,問題の式と一致している。よって,答えは,(3 a−2 b)3
【!】要するに「因数分解」は,答えを予想し,それを「展開」して元の式と一致していることが確認できれば“正
解”なのである。
(2) x 3−8 y 3=¿ x 3−( 2 y )3 ⇐ ⑥ の左辺の形
       ¿(x −2 y ) { x2 + x ∙2 y +(2 y )2 } ⇐ ⑥ の右辺に変形
¿(x −2 y )( x 2+ 2 xy + 4 y 2)

(3)因数分解(総合)
基本確認
  (1) 式の次数(例:3 a x 3 y について)
x , y の整式として見れば,係数は3 a ,次数は 4 である。(Tidak ada x dan y, x dan y total ada 4)
   x の整式として見れば,係数は3 ay ,次数は 3 である。(Tidak ada x, x total ada 3)
   y の整式として見れば,係数は3 a x 3,次数は 1 である。(Tidak ada y, y total ada 1)
(2) 因数分解の仕方
 ① 共通因数でくくる。(Dikombinasikan oleh faktor umum.)
 ② 公式を利用する。(menggunakan rumus.)
 ③ 1文字に注目する。  ⇐ なるべく次数の低い文字に注目 (fokus pada satu huruf) (Fokus pada
huruf dengan derajat serendah mungkin)
 ④ 対称式を利用する。(Gunakan simetri)
 ⑤ 因数定理を使う。(Gunakan teorema faktor)

[例題3]因数分解(総合)
  次の各式を因数分解せよ。(disederhanakan)
 (1) x 3+ x2 y +3 x2 −9 y        (2) 2 ab+ a−2 b−1  
 (3) ( b+ c )( c +a )( a+ b ) +abc
<解説・解き方のコツ>
 (1) 2 文字以上を含む式の因数分解では,低次の文字について整理するのが原則。
    x 3+ x2 y +3 x2 −9 y=( x 2−9 ) y+ x 2 ( x+3 )
2
¿( x +3)( x−3) y+ x ( x+ 3 )
             ¿ ( x+ 3 ) {( x−3 ) y+ x2 }
2
¿(x +3)( x + xy−3 y )
 (2) a , b どちらについても 1 次式だから,どちらについて整理しても同じ。a について整理すると
   2 ab+ a−2 b−1=a ( 2 b+1 ) −( 2b+ 1 )
¿( a−1)(2 b+1)
 (3) a , b , c の対称式。a , b , c のどの文字についても 2 次式なので,どの文字について整理しても同じ。 a に
ついて整理すると
   ( b+ c )( c +a )( a+ b ) +abc= ( b+c ) { a2 + ( b+ c ) a+ bc } +abc
4
                ¿ ( b+ c ) a + {( b+c ) +bc } a+bc (b +c)
2 2

                ¿ { ( b+ c ) a+ bc } { a+(b+c ) }
                ¿(ab+bc +ca)(a+b+c )

5 2 重根号のはずし方
基本確認 (以下において, a> b>0 とする。)
2

(1) ( √ a+ √ b) =( a+b ) +2 √ ab より, ( a+ b ) +2 √ ab= √ a+ √ b
(2) ( √ a−√ b) =( a+b )−2 √ ab より, √ ( a+ b )−2 √ ab=√ a− √ b (必ず正)
2

[例題1]2 重根号
  次の各式の 2 重根号を外せ。
(1) √ 5+2 √6      (2) √ 2−√ 3
<解説・解き方のコツ>
 (1) 足して 5,掛けて 6 になる2つの数を探すと,「3 と 2」でちょうど良い。
   ∴ √ 5+2 √6=√ 3+√ 2
(2) まず,2 重根号「√ 3」の前に,「2」(この「2」が欠かせない!)をムリヤリ作る。

   √ 2−√ 3= √ 4−2 √ 3 √ 4−2 √3


2
=
√2
 ⇐ 4=3+ 1, 3=3 ∙1

¿√
3−√ 1 √ 6−√ 2
=
√2 2

6 1 次不等式
基本確認
(1)不等式の性質
  A< B のとき,
 (1) A ± C< B ±C (複号同順)
A B
 (2) (ⅰ) C> 0のとき,CA<CB , <  
C C
A B
(ⅱ) C<0のとき,CA >CB , >
C C

[例題1]1 次不等式
  次の不等式を解け。
x+3 2 x−1
 (1) < −1    (2) 2 x−1<7< 2 x +1
4 5
<解説・解き方のコツ>
 (1) まず,両辺を 20 倍して分母を払う。
   5 ( x+ 3 ) <4 ( 2 x−1 )−20
5 x+ 15<8 x−24
5
39<3 x  ⇐ x の項を右辺に集めて係数を正にする
   13< x
x >13 ⇐ 左右をひっくり返して書く

 (2) 2 x−1<7< 2 x +1
2 x−1<7 , 7<2 x+ 1 ⇐ 頭の中で 2 つに切り離し…
   x <4 ,3< x ⇐ それぞれを暗算で解く
3< x <4  ⇐ x が真ん中にくるように書けば「答え」

7 絶対値のはずし方
 基本確認

 |a|= {a(a ≥ 0 のとき)


−a (a<0 のとき)

[例題1]絶対値記号
 |√ 2−1|+|1−√ 2|を簡単にせよ。
<解説・解き方のコツ>
  √ 2−1>0 , 1− √ 2<0 であるから
  |√ 2−1|=√ 2−1,|1− √ 2|=−( 1−√ 2)
 よって, |√ 2−1|+|1−√ 2|=2 √ 2−2

[例題2]絶対値記号のついた 1 次方程式
 次の方程式を解け。
 (1) |x−1|=2 (2) |x +1|+|x−1|=4
<解説・解き方のコツ>
 (1) |x−1|=2 より, x−1=±2
よって, x=−1 , 3
 (2) (ⅰ) x ←1 のとき
      x +1<0 , x−1< 0 だから
     |x +1|+|x−1|=4 より −( x +1 )−( x−1 )=4
   −2 x=4   ∴ x=−2 
      これは, x ←1 を満たす。
   (ⅱ) −1 ≤ x ≤1 のとき
      x +1≥ 0 , x−1 ≤0 だから
     |x +1|+|x−1|=4 より x +1−( x−1 )=4
   0 ∙ x=2  これを満たす x は存在しない。
  (ⅲ) 1< x のとき
      x +1>0 , x−1> 0 だから
     |x +1|+|x−1|=4 より x +1+ x−1=4
   2 x=4   ∴ x=2 
6
      これは,1< x を満たす。
  (ⅰ), (ⅱ), (ⅲ) より, x=± 2

[例題3]絶対値記号のついた 1 次不等式
 次の不等式を解け。
 (1) |x−3|<2 (2) |x +1|+|x−1|< 4
<解説・解き方のコツ>
 (1) |x−3|<2より,−2< x−3< 2
    ∴ 1< x <5
(2) (ⅰ) x ←1 のとき
      x +1<0 , x−1< 0 だから
     |x +1|+|x−1|< 4 より −( x +1 )−( x−1 ) < 4
   ∴ −x−1−x+1< 4 ∴ −2< x  
よって,−2< x ←1
   (ⅱ) −1 ≤ x ≤1 のとき
      x +1≥ 0 , x−1 ≤0 だから
     |x +1|+|x−1|< 4 より x +1−( x−1 ) < 4
  ∴  0 ∙ x<2  
よって,−1 ≤ x ≤1 を満たす全ての x
  (ⅲ) 1< x のとき
      x +1>0 , x−1> 0 だから
     |x +1|+|x−1|< 4 より x +1+ x−1<4
   ∴ x <2 
よって,1< x <2
  (ⅰ), (ⅱ), (ⅲ) を合わせて,−2< x <2

7
EJU 過去問演習
1 整式の加法・減法・乗法
[演習1]2011 年第 2 回:Ⅰ問 1(整式,3 次乗法公式,因数分解)
1
  2つの実数a , b が a =
3
, b3 =2−√ 5 を満たすとき,a+ bの値を求めよう。
√5−2
3 3 3 3
  a+ b=x とおくと x =( a+ b ) =a +b + A ab ( a+b ) となる。

また,ab= BC であるから,この x は x 3+ D x − E =0 を満たすことが分かる。

この方程式の左辺は  x 3+ D x − E = ( x3 − F ) + D ( x− F )

¿ ( x− F ) ( x + x + G ) と因数分解できる。
2
 

( ) + JKL >0
2
H
ここで ( x + x+ G )= x+
2
であるから, x=a+ b= M を得る。
I

【解答】 A=3 , BC=−1 , D=3 , E=4 , F=1, G=4 , H=1, I=2 , JK=15 , L=4 , M=1
【解き方】
3 3 3 3
  a+ b=x とおくと, x =( a+ b ) =a +b +3 ab ( a+ b ) …①となる。⇐「2 項展開の公式」
3 3
また,( ab ) =a ∙ b =
3
( √5−2
1
) ∙(2−√ 5)=−1 より, ab=−1 であるから,

1
① 式に,a =
3
, b3 =2−√ 5 , a+b=x , ab=−1を代入すると,
√5−2
1
3 3 3
   x =( a+ b ) =a +b +3 ab ( a+ b )=
3
+ ( 2− √5 )+ 3 (−1 ) x  となる。
√ 5−2
これを整理し, x 3+ 3 x −4=0  を得る。この方程式の左辺は,
x + 3 x −4=( x −1 ) +3 ( x−1 ) =( x−1 ) ( x + x +1 ) +3 ¿)¿ ( x−1 ) ( x + x + 4 )
3 3 2 2

と因数分解できる。ここで , ( x + x+ 4 )= x+
2
( ) 1 2 15
2
+ > 0 であるから, x=a+b=1を得る。
4

[演習2]2016 年第 2 回:Ⅱ問 1(対称式)


  n を自然数とし,a は a ≠ 0を満たす実数とする。整式 x n + y n + z n+ a ( xy+ yz+ zx )が,
  x + y + z と,ある x , y , z の整式 P の積で表されるとする。すなわち
           x n + y n + z n+ a ( xy+ yz+ zx )=( x+ y+ z ) P …… ①
 とする。このとき,n , a の値を求めよう。

  ① はすべての x , y , z に対して成り立つ。そこで,例えば, x + y + z=0 となる x , y , z の組


− B
           x= y =1, z=− A  および   x= y = , z=1 を考える。
C
n
 これらの値を ① にそれぞれ代入して,(− A ) = D a− E   …… ②

( ) = FG
n
− B H
                    a−   …… ③ を得る。
C I

8
② と ③ より,( D a− E ) ( FG a−
H
I )= J  となる。

これを解いて,a= K となり,② より,n= L を得る。


  逆に、a= K , n= L のとき,① が成り立つような P が存在するので、これが求める a , n の値であるこ
とが分かる。

【解答】 A=2 , B=1 , C=2 , D=3 , E=2 , F=3 , G=8 ,H=1, I=2 , J=1, K=2, L=2
【解き方】
   x + y + z=0 を満たす x , y , z の組の例を求める。
    x= y =1のとき, z=−( x + y )=−( 1+1 )=−2 よって,( x , y , z )=(1 , 1 ,−2)
−1
x= y , z=1のとき, x + y + z=0 より, x + y=x + x=2 x=−z=−1 ∴ x= y =
2
−1 1
  よって,( x , y , z )=( ,− , 1)
2 2
−1 1
① は全ての x , y , z に対して成り立つから, ( x , y , z )=(1 , 1 ,−2),( ,− ,1) に対しても成り
2 2
立つ。そこで,これらの値を ① にそれぞれ代入する。
 ( x , y , z )=(1 , 1 ,−2)を代入すると,
   1n +1n +(−2)n +a ( 1−2−2 )=0 → (−2)n=3 a−2… ②
−1 1
  ( x , y , z )=( ,− , 1)を代入すると,
2 2
−1 n −1 n n
( )
n
1 1 1 −1 3 1
( ) +( ) +1 +a − − =0  → ( ) = a− … ③
2 2 4 2 2 2 8 2
n
−1 3 1
 ②,③の辺々を掛けて,(−2)n ∙  ( ) =(3 a−2)( a− )
2 8 2

( )
n
−1 1 3 1
  ここで, (−2) ∙  ( ) =(−2)n ∙
n
=1 であるから,( 3 a−2 ) a− =1 となる。
2 (−2 ) n
8 2

  ( 3 a−2 ) ( 38 a− 12 )=1 を解く。式を展開・整理すると, a −


9
8
2 18
8
a=0よって,a ( a−2 )=0

これと問題の条件よりa ≠ 0であるから, a=2 となる。


  このとき,② より,(−2)n=3 a−2=4 であるから,n=2を得る。
    逆 に , a=2 , n=2の と き , ① は , x 2+ y 2+ z 2 +2 ( xy+ yz+ zx )=( x+ y+ z ) P と な り ,
2 2 2 2
x + y + z +2 ( xy+ yz+ zx )=( x + y + z ) であるから, ( x + y + z )=Pとなり,これが成り立つ P は必ず存在
するので,これが求めるa , n の値である。

2 因数分解
[演習1]2015 年第 1 回:Ⅰ問 1(因数分解,乗法公式)
   P=10 a2+ 14 ab−21 bc−15 caとする。
 (1) P を因数分解すると P= ( A a+ B b )( C a− D c ) である。

9
 (2) 5 a=√ 6 ,14 b= √ 2+ √ 3− √ 6 ,15 c= √ 12− √ 8 とすると  P=
E + F √ G である。
H
このとき, P より小さい整数の中で最も大きいものは I である。
【解答】 A=5 , B=7 ,C=2 , D=3 , E=5 , F=4 , G=3 , H=5, I=2
【解き方】
(1)  P を最低次数の文字b について整理して,因数分解する。
     P=10 a2+ 14 ab−21 bc−15 ca= ( 14 a−21 c ) b+5 a(2a−3 c )
¿ 7 ( 2 a−3 c ) b+5 a ( 2 a−3 c )=(5 a+7 b)(2 a−3 c)
(2) 5 a=√ 6 ,14 b= √ 2+ √ 3− √ 6 ,15 c= √ 12− √ 8 より,

5 a+7 b=√ 6+ √
2+ √ 3−√ 6 √ 2+ √3+ √ 6
        = , ま た ,
2 2
2 √ 6 √ 12−√ 8 2( √ 2−√ 3+ √ 6)
2 a−3 c= − =
5 5 5
{( √ 2+ √ 6 ) + √ 3 } 2 {( √ 2+ √ 6 ) −√3 } ( √ 2+ √6 ) −3 5+4 √ 3
2
よって, P= (5 a+7 b ) ( 2 a−3 c )= ∙ = =
2 5 5 5
5+ 4 √ 3 5+4 × 1.7 =2.35
  このとき, P= ≒ から, P より小さい整数の中で最も大きいのは 2 である。
5 5

[演習2]2016 年第 1 回:Ⅱ問 1(因数分解,整式の乗法)


2 2
15 x −2 xy −8 y −11 x+22 y +a が x , y の1 次式の積に因数分解できるようなa の値を求める。
  上の式の x , y に関する 2 次の項の部分は
     15 x 2−2 xy −8 y 2=( A x− B y )( C x + D y )
と因数分解される。したがって
     15 x 2−2 xy −8 y 2−11 x+22 y +a=( A x− B y + b ) ( C x + D y +c ) …… ①
 とおくとき,等式 ① の右辺は
     15 x 2−2 xy −8 y 2+ ( E b+ F c ) x+ ( G b− H c ) y +bc
 と展開できる。
この式の係数と等式 ① の左辺の係数を比較すると
     b= I , c=− J  であり,a=− KL が得られる。

【解答】 A=5 , B=4 , C=3 , D=2 , E=3 , F=5 ,G=2 , H=4, I=3 , J=4, KL=12
【解き方】
 上の式の x , y に関する 2 次の項の部分は,15 x 2−2 xy −8 y 2=( 5 x−4 y )( 3 x +2 y )  と因数分解され
る。したがって, 15 x 2−2 xy −8 y 2−11 x+22 y +a=( 5 x−4 y + b ) (3 x +2 y+ c ) …… ①
とおくとき,等式 ① の右辺は 15 x 2−2 xy −8 y 2+ ( 3 b+5 c ) x + ( 2 b−4 c ) y +bc  と展開できる。
この式の係数と等式 ① の左辺の係数を比較すると,

{
3 b+5 c=−11
   2 b−4 c=22  ⇐ 2 × ( 3 b+5 c )=−22から 3 × ( 2 b−4 c )=66を引いて, b を消去。
bc=a
これを解いて, b=3 , c=−4 ,a=−12が得られる。
10
[演習3]2018 年第 1 回:Ⅱ問 1(因数分解)
a =9+ √ 80 を満たす正の数 a を求めよう。b =9− √ 80 を満たす正の数b を追加して考える。
3 3

このとき,a 3+ b3= AB …… ①  ab= C …… ② が成り立つ。


3
まず,② を用いると ① は ( a+ b ) − D ( a+ b )= AB と変形できる。
  ここで,a+ b=x とおくと  x 3− D x= AB となる。
この式を変形して, x 3−27= D ( x−¿ E )を得る。
これより,( x− F )( x 2+ G x + H ¿=0 となる。
  よって, x= I となり,a+ b= I ……③ となる。したがって,②, ③ とa> bより
J +√ K
     a=¿ を得る。
L

【解答】 AB=18 ,C=1 , D=3 , E=3 , F=3 , G=3 , H=6, I=3 , J=3, K=5 , L=2
【解き方】
b =9−√ 80を満たす正の数b を追加して考える。a + b =9+ √ 80+ ( 9−√ 80 )=18… ①
3 3 3

また, ( ab ) =a ∙ b =( 9+ √ 80 ) ( 9− √ 80 )=81−80=1 より, ab=1 … ② が成り立つ。② (ab=1)


3 3 3

3 3 3 3
を用い, ① を a + b =( a+b ) −3 ab(a+ b)=( a+ b ) −3 ( a+ b )=18 と変形。
ここで,a+ b=x とおくと  x 3−3 x=18 となる。
この式を変形して,⇐「 x 3−a 3=a ( x−a )の形を目指して,変形する。」
   x 3−3 x=18 ⇔  x 3=3 x+ 18 ⇔ x 3−33 =3 x +18−33 ⇔ x 3−27=3 x−9
⇔ x 3−27=3( x−3)
これより,( x−3 ) ( x 2+ 3 x +9 )=3(x −3) すなわち,( x−3 ) ( x 2+ 3 x +6 )=0 となる。
2
2 3 15
ここで, x + 3 x +6=( x + ) + ≠ 0 だから, x=3 となり,a+ b=x=3……③ となる。
2 4
よって,②よりab=1, ③ よりa+ b=3 すなわちb=3−aだから,
ab=a ( 3−a ) =1  ⇔ −a 2+3 a−1=0 ⇔ a 2−3 a+1=0
3± √ 9−4 3 ± √5
2 次方程式の解の公式より, a= = となる。ここで, a> 0 , b>0 で a 3> b3より, a> b。
2 2
3+ √5 3−√ 5
よって,a= を得る。(なお,このとき,b= である。)
2 2

3 実数
[演習1]2014 年第 1 回:Ⅰ問 2(因数分解,整式の乗法,根号を含む式の計算)
  2つの整式  P=2 x 2−x +2 , Q=x 2−2 x +1
に対して E=P2−4 Q 2−3 P+6Q を考える。
(1) E の右辺を因数分解して, E=¿( P−¿ A Q )( P+ B Q - C )を得る。
(2) E を x の式で表すと, E= D x( x− E )( F x - G )となる。
−1−√ 5
(3) x=
3− √ 5
のとき, E の値は H + I √ J である。

【解答】 A=2 , B=2 , C=3 , D=3 , E=1 , F=4 , G=1 , H=3, I=6 , J=5
11
【解き方】
(1)  E の右辺を因数分解して
E=P2−4 Q 2−3 P+6 Q=( p+2 Q ) ( P−2Q )−3( P−2Q)=( P−2Q ) (P+2 Q−3)
(2)  E=( P−2 Q ) (P+2Q−3)に P=2 x 2−x +2 , Q=x 2−2 x +1 を代入して,

E={( 2 x −x+ 2 )−2 ( x −2 x+1 ) }{( 2 x −x+2 ) + 2 ( x −2 x+ 1 )−3 }


2 2 2 2

¿ ( 2 x −x+ 2−2 x + 4 x−2 ) ( 2 x −x +2+2 x −4 x +2−3 )


2 2 2 2

¿ 3 x ( 4 x −5 x+1 ) =3 x (x−1)(4 x−1)


2

−1−√ 5
(3)  x= のときの E の値を求める。まず,分母を有理化すると,
3− √5
−1−√ 5 −( 1− √ 5 ) ( 3+ √ 5 ) −3+ √ 5−3 √5−5 −−2 ( √5+1 ) √ 5+1
x= = = = = だから,
3− √5 ( 3− √5 ) ( 3+ √ 5 ) 9−5 4 2
3(√ 5+1) √ 5+1 - 1= √5−1 , 4 x−1=3 x + ( x−1 )= 3 ( √5+ 1 ) + √ 5−1 =2 5+ 1と な
3 x=
2
, x−1=
2 2

2 2
る。
3( √5+1) √ 5−1 3 ( 5−1 ) ( 2 √5+1 )
よって, E=3 x ( x−1 ) ( 4 x−1 ) = ∙ ∙2 √ 5+1= =3+6 √ 5 である。
2 2 4

[演習2]2018 年第 2 回:Ⅱ問 1(根号を含む式の計算)

    x=
√ 3+1 , y = √ 6−√ 2 とする。
√ 3−1 √6+ √2
(1) x= A + √ B , y = C − √ D である。したがって
1 1
  x + y= E , xy= F , 2
+ 2 = GH である。
x y
また,5 ( x 2−4 x ) + 3 ( y 2−4 y+1 ) = IJ となる。
m n
(2) + =4 +4 √ 3となる整数m , nの値は m= KL ,n= M である。
x y

【解答】 A=2 , B=3 , C=2 , D=3 , E=4 , F=1, G H=14 , IJ=−5 , KL=−1, M =3
【解き方】

(1) 分母を有理化する。 x=
√ 3+1 = 4+ 2 √3 =2+ √3 , y= √ 6− √2 = 8−4 √ 3 =2− √3 である。
√ 3−1 3−1 √ 6+ √ 2 6−2
したがって, x + y=2+ √ 3+2−√ 3=4 , xy =4−3=1 ,
2 2 2 2
1 1 x + y ( x+ y ) −2 xy 4 −2 ∙1
2
+ 2= 2 2 = 2
= 2
=14
x y x ∙y ( xy ) 1
また,5 ( x 2−4 x ) + 3 ( y 2−4 y+1 ) =5 x ( x−4 ) +3 { y ( y−4 ) +1 }… ①となる。
ここで, x + y=4 より, x−4=− y , y −4=−x であるから,①の右辺は,
     5 x ( x−4 ) +3 { y ( y−4 ) +1 } =5 x (− y ) +3 { y (−x )+1 }=−5 xy−3 xy +3=−8+3=−5
m n my +nx
(2)  + = =my+ nx (∵ xy=1 )
x y xy
12
(1)より, x + y=4 , x− y=2 √ 3であるから,4 + 4 √ 3=( x + y ) +2 ( x− y )=3 x− y  
よって,my+ nx=3 x− y  これより,(m+1) y +(n−3) x=0 となる。
これが成り立つ整数m , nの値はm=−1 , n=3 である。

[演習3]2017 年第 2 回:Ⅱ問 1(根号を含む式の計算,1 次不等式)


  a と bは有理数, pは実数とする。

   x=
√ 5+ 3 を解にもつ2次方程式  2
x + ax+ b=0 …… ①
√ 5+2
 と不等式  x +1<2 x + p+3 …… ② 
 を考える。
(1) a , b を求めよう。

x= √
5+ 3
の分母を有理化して,
√ 5+2
x=√ A − B を得る。
 これが方程式 ① の解であるから,これを ① に代入して 
        −a+ b+ C + ( a− D ) √ E =0 を得る。
したがって,a= F , b= GH である。
 (2) 方程式 ① の 2 つの解が,どちらも不等式 ② を満たすような最小の整数 pを求めよう。
   不等式 ② を解いて   x >− p− I を得る。
方程式 ① の 2 つの解が,どちらもこれを満たすので, p> √ J − K である。
したがって,最小の整数 pは L である。

【解答】 A=5 , B=1 , C=6 , D=2 , E=5 , F=2 ,G H=−4 , I=2 , J=5 , K=1 , L=2
【解き方】
  x 2+ ax+ b=0 …… ①   x +1<2 x + p+3  …… ② 

(1)  x=
√5+ 3 の分母を有理化する。 x= √5+ 3 = (√ 5+3)(√ 5−2) =√5−1
√ 5+2 √ 5+2 5−4
これが方程式 ① の解であるから, ① に代入して,
2
 ( √ 5−1 ) + a ( √ 5−1 ) +b=0 →  6−2 √ 5+ a √ 5−a+ b=0
よって, −a+ b+6+ ( a−2 ) √ 5=0  を得る。したがって,a=2 , b=−4 である。
(2) 不等式 ② より, x >− p−2 を得る。
方程式 ① の解の一つが x=√ 5−1 であるから,2 つの解は, x=−1 ± √ 5 である。
このどちらもが, x >− p−2 を満たすので,

p>−(−1+ √5 ) −2=− √5−1  かつ,


p>−(−1−√ 5 )−2=√ 5−1 である。 p
したがって, p> √ 5−1 である。         −√ 5−1 √ 5−1
  √ 5−1≒2.236−1=1.236より,最小の整数 pの値は 2 である。

[演習4]2019 年第 1 回:Ⅱ問 1(根号を含む式の計算,絶対値を含む方程式・不等式)


13
  a=√ 5+ √ 3 ,b=√ 5− √ 3 とする。不等式2 x− | ab|+ x< 10 を満たす整数 x を求めよう。

a a
 (1) = A + √ BC である。したがって, より小さい整数の中で,最大のものは D である。
b b
 (2) 次の文中の F , H には,下の選択肢 ⓪~⑦ の中から適するものを選び, E , G には,適する数
を入れなさい。
    x が整数のとき,不等式の左辺は,絶対値の記号を用いずに次のように表される。

          

  
{ | ab|+ x= F
x ≤ E ならば,2 x−

x ≥ G ならば, 2| x− |+ x= H
a
b

  ⓪  x−6−2 √ 10    ①  x +8+2 √ 15     ② −x +8+2 √ 15 


③ −x +6+2 √ 10    ④ 3 x−6−2 √ 10     ⑤ 3 x−8−2 √ 15  
⑥ −3 x+ 8+2 √15 ⑦ −3 x+ 6+2 √ 10

 (3) 不等式2 x− | ab|+ x< 10 を満たす整数 x は, I 以上 J 以下の整数である。

【解答】 A=4 , BC=15 , D=7 , E=7 , F=2 ,G= 8, H=5 , I=6 , J=8
【解き方】
a √ 5+√ 3 = 8+2 √15 =4+ √15である。 15= 3 ∙ 5≒1.73 ×2.23=3.86∴4 + 15≒7.86
(1)  = √ √ √ √
b √5−√ 3 2
a
したがって, ≒7.86 より小さい整数の中で,最大のものは 7 である。
b
a
(2)  ≒7.86 であるから, x が整数のとき,
b
a
b
a
b | | a
( )
x ≤ 7 ならば, x− <0であるから,2 x− + x=2 −x + + x =−x+ 2(4+ √ 15)
b
¿−x+ 8+2 √15 (②)
a
b
a
b | |a
( )
x ≥ 8 ならば, x− >0であるから,2 x− + x=2 x− + x=3 x−2(4 + √ 15)
b
¿ 3 x−8−2 √ 15(⑤)

(3) 不等式2 x− | ab|+ x< 10 を満たす整数 x を求める。

x ≤ 7のとき,−x +8+2 √ 15<10 ⇔  x >2 √15−2≒5.7 よって,6 ≤ x ≤ 7


25.7
x ≥ 8 のとき,3 x−8−2 √ 15<10  ⇔ 3 x< 18+2 √15≒25.7 ⇔  x < =8.6
3
よって, x=8  したがって, x は 6 以上 8 以下の整数である。

[演習5]2020 年第 2 回:Ⅱ問 1(整数部分・小数部分)


14
3
  m , nは0< m−n √ 2<1 を満たす正の整数とする。(m+n √ 2) の整数部分をa , 小数部分をb とする。
3
 (1) a は奇数であり,かつ,(m−n √ 2) =1−bであることを示そう。
3
    p , qを整数とし,(m+n √ 2) =p+ q √ 2とおくと,
3 2 2 3
p=m + A mn , q= B m n+ C n
3
  となり,(m−n √ 2) = p−q √ 2である。
3
   さらに,(m−n √ 2) の整数部分は D である。よって,小数部分をc とおくと,次の 2 式

             { p+ q √ 2=a+ b
p−q √ 2=c
  が成り立つ。これより, E p−a=b+c となる。
   ここで,この左辺は整数であり,この右辺のとる値の範囲は F < b+c < G であるから,
            b+ c= H  である。
3
   よって,a= E p− H となり,a は奇数,かつ,(m−n √ 2) =1−bが成り立つ。

 (2) a=197 のとき,m , nを求めよう。


   a=197 であるから, p= IJ ,すなわち,m 3 + A m n2= IJ となる。
  これを満たす正の整数m , nは m= K , n= L である。

【解答】 A=6 , B=3 ,C=2, D=0 , E=2 , F=0 , G=2 , H=1 , IJ=99 , K=3 , L=2
【解き方】
3
(1)  p , qを整数とし,(m+n √ 2) =p+ q √ 2とおくと,
3
   ( m+n √ 2 ) =m 3 +3 m 2 n √ 2+3 mn 2 ∙ 2+ 2n 3 √ 2
¿ m +6 mn + ( 3 m n+2 n ) √ 2= p+q √ 2
3 2 2 3

よって, p=m3 +6 m n2 , q=3 m2 n+2 n3 である。


3
また,(m−n √ 2) = p−q √ 2である。⇐「n → (−n ) で符号が変わるのはn , n3 。⇒q → (−q )」
3 3
さらに,0< m−n √ 2<1 より,0< ( m−n √ 2 ) < 1 。∴ (m−n √ 2) の整数部分は 0 である。

よって,小数部分をc とおくと, { p+ q √ 2=a+ b


p−q √ 2=c
が成り立つ。

この 2 式の辺々を足すと,2 p−a=b+c となる。


  ここで,この左辺は整数であるから,右辺b+ c も整数でなければならない。また,この右辺
のとる値の範囲は,0< b<1 , 0<c <1より, 0<b+ c< 2だから,b+ c=1である。
3
  よって,a=2 p−1となり,a は奇数,かつ,(m−n √ 2) = p−q √ 2=c=1−bが成り立つ。
(2)  a=197 だから,a=2 p−1より197=2 p−1。よって,
p=99 すなわち m3 +6 m n2=99 となる。 これを満たす正の整数m , nを求める。
  m 3 +6 m n2=m ( m 2+6 n2 )=99 を満たすm , m2 +6 n 2の組は,m<m 2+ 6 n2より,
  ( m , m2 +6 n 2 )=( 1 , 99 ) , ( 3 , 33 ) , ( 9 ,11 ) である。
2 99−1 49
 (ⅰ) m=1のとき,n = = となり,n は正の整数である条件を満たさないので不適。
6 3
2 33−9
 (ⅱ) m=3 のとき,n = =4となり,n=2で正の整数である条件を満たす。
6

15
2 11−81 −35
 (ⅲ) m=9のとき,n = = となり,n は正の整数である条件を満たさないので不適。したがって,
6 3
求めるm , nの値は m=3 , n=2である。

4 1 次不等式
[演習1]2012 年第 2 回:Ⅰ問 2(絶対値を含む方程式・不等式)
  a を定数とし, x の方程式 |ax−11|=4 x−10 …… ① を考える。
 (1) 方程式 ① は,絶対値の記号を使わないで表すと
          ax ≥11 のとき, ( a− A ) x= B
    ax <11 のとき, ( a+ C ) x= DE   となる。

F ( G −√ H )
 (2) a=√ 7のとき,方程式 ① の解は  x=   である。
I
 (3) 特に,a を正の整数とする。方程式 ① が正の整数解をもつとき,a= J である。
  また,そのときの正の整数解は x= K である。

【解答】 A=4 , B=1 , C=4 , DE=21 , F=7 , G=4 , H=7 , I=3 , J=3 , K =3
【解き方】
 a は定数。 x の方程式 |ax−11|=4 x−10 …… ① 
(1) ax ≥11 のとき,ax−11=4 x −10↔  ( a−4 ) x =1
ax <11 のとき,−ax +11=4 x−10 ↔ ( a+ 4 ) x=21
(2) a=√ 7のときの①の解は,
11 1 −1 −(4+ √ 7) −4 + √ 7
(ⅰ) √ 7 x ≥ 11↔ x ≥ のとき, x= = = =
√7 √7−4 4− √7 16−7 9
11
これは, x ≥ を満たさないので不可
√7
11 21 21(4−√ 7) 7 (4− √7)
(ⅱ) √ 7 x<11 ↔ x< の と き , x= = = 。 よ っ て ,
√7 √7 +4 16−7 3
11 7 ( 4−√ 7 ) 82−28 √ 7
− =
√7 3 3 √7
ここで,82−28 √ 7 ≒82−28× 2.646>0  ⇐「√ 7=2.64575(菜に虫いない)」
11
よって, x < を満たす。
√7
7( 4−√ 7)
(ⅰ), (ⅱ)より,求める整数解は, x=  である。
3
(3) |ax−11| の値の正負によって場合分けして考える。
1
(ⅰ) |ax−11| の値が正または 0 のとき,すなわち,ax ≥11のとき,①の解は x= である。
a−4
1
 これが,正の整数となるのはa=5のときに x= =1であるが,
5−4
16
ax=5 ∙ 1=5 でax ≥11を満たさない(不可)。
21
(ⅱ) |ax−11| の値が負のとき,すなわち,ax <11のとき,①の解は x= である。
a+ 4
 これが,正の整数となるのは,
21
・a=3のときに x= =3である。ax=3∙ 3=9でax <11を満たす(可)。
3+4
21
・ a=17のときに x= =1である。ax=17 ∙ 1=17 でax <11を満たさない(不可)。
17+ 4
以上より,方程式 ① が正の整数解をもつときのa=3,そのときの正の整数解は x=3 である。

[演習2]2017 年第 1 回:Ⅱ問 1(絶対値を含む方程式・不等式)


   x の方程式 |x−3|+|x−6|=ax +b …… ① が解をもつような実数a , b について考える。
  まず,① の左辺を y=| x−3|+|x −6| とおいて,絶対値の記号を用いずに表すと
        x < A のとき,     y=¿ - B x + C
        A ≤ x< D のとき, y= E  
D ≤ x のとき,    y= F x−¿ G となる。
  次に, xy 平面において,この関数のグラフと直線 y=ax+ b との共有点を考えると,
  (ⅰ) a=1のとき,① が解をもつようなb の値の範囲は b ≥ HI である。
(ⅱ) b=6 のとき,① が異なる2解をもつようなa の値の範囲は JK < a< L である。

【解答】 A=3 , B=2 , C=9 , D=6 , E=3 , F=2 , G=9 , H I=−3 , JK=−1, L=2
【解き方】
  |x−3|+|x−6|=ax +b …… ①
  まず,① の左辺を y=| x−3|+|x −6| とおいて,絶対値の記号を用いずに表すと
        x <3 のとき,     y=−( x−3 )−( x−6 )=−2 x +9
       3 ≤ x <6 のとき, y= ( x −3 )−( x−6 )=3  
6 ≤ x のとき,    y= ( x −3 ) + ( x−6 ) =2 x−¿9 となる。
  この関数のグラフは,下のとおりとなる。
  次に, xy 平面において,この関数のグラフと直線 y=ax+ b との共有点を考える。
y
y=ax+ 6
9 y=−2 x +9 y=2 x−9

y=3 y=x +b
3

0 3 6 x
           y=ax+ 6

17
-3

 (ⅰ) a=1すなわち, y=x +b とグラフが点(6, 3)で接するときのb の値は,3=6+b より,


b=−3であるから,求めるb の値の範囲はb ≥−3 である。
(ⅱ) b=6 のとき,すなわち直線 y=ax+ 6のグラフが y=| x−3|+|x −6|のグラフと異なる 2 点で交わるに
は,点(3, 3)より上を通り,かつ,傾きが 2 未満であればよいから,
a ∙ 3+6>3 ,かつ,a< 2 よって,−1<a< 2である。

[演習3]2015 年第 2 回:Ⅱ問 1(絶対値を含む方程式・不等式)


   x の式  P=| x−1|+|x−2|+|x−a| を考える。
P の値が x=a のとき最小となるような実数a の範囲を求めよう。
  まず,一般に不等式 |x−1|+|x−2|+|x−a|≥| x−1|+|x−2|が成り立ち,等号が成り立つのは x=a の
ときであることに注目する。
 このとき  y=| x−1|+|x−2| …… ①  とおくと

{
− A x+ B ( x< C )
y= D ( C ≤ x ≤ E )     
F x− G ( E < x )
 である。
  ① のグラフを考えると, y の最小値は H であり,不等式 I ≤ x ≤ J を満たすすべての x において y は
この値 H をとることが分かる。
  よって, K ≤ a ≤ L を満たすすべてのa に対して, P の値は x=a で最小となる。また,そのときの P の値
は M である。

【解答】 A=2 , B=3 , C=1 , D=1 , E=2 , F=2 , G=3 , H=1 , I=1 , J=2, K=1 , L=2 , M =1
【解き方】
  まず,一般に不等式 |x−1|+|x−2|+|x−a|≥| x−1|+|x−2|が成り立ち,等号が成り立つのは x=a の
ときであることに注目する。
 このとき  y=| x−1|+|x−2| …… ①  とおくと
(ⅰ) x <1のとき, y=−(x−1)−(x−2)=−2 x+3
(ⅱ) 1 ≤ x ≤2 のとき, y=(x−1)−( x−2)=1
(ⅲ) 2< x のとき, y= ( x −1 )+ ( x −2 )=2 x−3 となるから,

{
−2 x+ 3 ( x <1 )
y= 1 ( 1≤ x ≤ 2 )  であり,①のグラフは下のようになる。
2 x −3 ( 2< x )
y
y=−2 x +3
       3

y=2 x−3
y=1

18
1

0 1 2 x

  グラフより, y の最小値は 1 であり,不等式1 ≤ x ≤2を満たす全ての x において y はこの値 1


をとることが分かる。
  よって,1 ≤ a≤ 2を満たす全てのa に対して, P の値は x=a で最小となる。また,そのときの P の値は1であ
る。

19

You might also like