You are on page 1of 99

会話のときの注意

1 最近新しいパスタのレストランがあって、一緒に行きませんか。
・最近新しいパスタのレストラン        一緒に行きまませんか。
(                             )
・最近新しいパスタのレストラン          一緒に行かない。
(                             )
・最近新しいパスタのレストラン           便利になった。
(                             )
・最近新しいパスタのレストラン           時々食べに行く。
(                             )

2 台湾はバスケットが盛んでいます。
・台湾はバスケットが
(                             )

3 私は日本料理が大好きで、特に天婦羅です。
・私は日本料理が大好き          天婦羅が一番好きです。
(                             )
・私は日本料理が大好き         時々食べに行きます。     
(                             )

4 ゆうべ遅くまで寝ました。
・ゆうべ      寝ました。
(                             )
・ゆうべ       起きていました。
(                             )

昨日は夜10時まで帰りました
・昨日は夜10時    帰りました。
(                             )
・昨日は夜10時まで
(                             )

5 35歳前に結婚したいです。
・35歳    結婚したいです。
(                             )

6 鈴木さんが彼と別れました。
・鈴木さんが彼と      とは思ってもみませんでした。
(                             )

1
・            から鈴木さんが彼と    のも無理はありませ
ん。
(                             )

7 この道をまっすぐ行って、右側に果物屋があります。
・この道をまっすぐ   、右側に果物屋があります。
(                             )
・この道をまっすぐ行って、
(                             )

8 北海道は景色がきれいです。
北海道も食べ物がおいしいです。
・北海道
(                             )

9 周さんは歌手です。
周さんも俳優です。
・周さん
(                             )

10 周さんは歌手だけでなく俳優です。
・ 周さん
(                             )

11 周さんはきれいだけでなく心も優しいです。
・周さん
(                             )

12 加藤さんは日記に( )う書きました。「     」
・加藤さんは日記に( )う       。「     」
(                             )

13 一人旅の楽しみはどこへ行きたいどこへ行けます。
・一人旅の楽しみは
(                             )

14 二人は仲がいいのでどこへ行っても一緒です。
・ 二人は仲がいいのでどこへ    一緒です。
台北は交通が発達しているので、どこへ        便利です。

2
何をしてもお金が必要です。
・何を    お金が必要です。
(                             )
・彼は何をしても
(                             )

15 日本で深刻な印象を残したのはみんな歩くのが速いです。
・日本で
(                             )

16 授業料がだんだん高くなってきて、どうすればいい。
・授業料が
(                    )、どうすればいいですか。

17 充実な生活を暮らしています。
・充実
(                             )
(平凡 安定 退屈)

日本人は家庭を犠牲して働きます。
・日本人は
(                             )
(参考 

適当に言葉を足して、ふさわしい言葉遣いにしてください。
「今度一緒に食事に行きませんか」
(友達同士)

「どこに住んでいますか」
(目上の人に聞く)

「私の趣味は山登りです」
(男)
(女)

3
ディベートをしよう
○ 選挙権年齢を18歳に引き下げるべきである。
メリット デメリット
若者が政治に関心を持つ      大学受験に集中できない
政治に若者の意見が取り入れられる 周りの影響を受けて、投票する

○ 鉄道は優先席をなくすべきである。
メリット            デメリット
混雑が緩和される        体が不自由な人が安心して座れない
全席優先席の考えが広まる    外見で分からない人が座れない

○ 台湾は積極的安楽死を認めるべきである。
メリット            デメリット
本人の死ぬ権利の尊重      不本意な死の選択と無言の圧力
肉体的苦痛からの解放      期待できない医療
患者側の経済負担の軽減
精神的苦痛の除去
自己決定権の確立
安楽死を法的に認めている国

○ 死刑制度は廃止すべきである。
メリット            デメリット 
冤罪を救助する         凶悪犯罪の増加
残虐な刑罰の廃止        被害者感情の虫

○ 台湾は原子力発電所を存続すべきである。
メリット            デメリット
安定した電力の供給       事故による被害のリスクがある
コストが安い          再生エネルギーの発展が遅れる
発電時にCO2を排出しない    放射性廃棄物を捨てる場所がない

○ カジノを建設すべきである。
メリット            デメリット
観光客が増える         ギャンブル依存症が増える
税収の増加           治安の悪化
地域雇用の促進        
インフラ設備が整う

4
地方の活性化
暴力団などの資金源になる
(マネーロンダリング)

○ イルカショーを廃止すべきである。
メリット             デメリット
イルカを守ることができる     水族館のイルカたちは死ぬのを待つだけ
ストレスから解放する

○ 台湾は食品添加物の使用を禁止すべきである。
○ 台湾は小売店の深夜営業を禁止すべきである。
○ AppleとGoogle、どちらが強い?
○ 嫌煙権を認めるべきである。
○ 台湾は環境税を導入すべきである。

1回目 肯定側の主張 メリット←反駁(否定側)←再反駁(肯定側)
私は(           )と主張します。
(           )ことによって生じるメリットは(   )です。
なぜなら(  理由    )からです。
ここで資料を引用します。出典は〇年〇月〇日の『   』です。
引用開始。(         )。引用終了。
このように(                )。
<重要性>
以上のことから、(      )と主張します。

2回目 否定側の主張 デメリット←反駁(肯定側)←再反駁(否定側)
私は(           )と主張します。
(           )ことによって生じるデメリットは(   )です
なぜなら(  理由    )からです。
ここで資料を引用します。出典は〇年〇月〇日の『   』です。
引用開始。(         )。引用終了。
このように(                )。
<深刻性>
以上のことから、(      )と主張します。

3回目 それぞれの結論

5
   テーマ「選挙権年齢を18歳に引き下げるべきである」
肯定側の主張の例

肯定側(私)は選挙権年齢を18歳に引き下げるべきだと主張します。

定義を述べます。(選挙権年齢)とは(みんなの代表を選ぶことのできる権利
が持てる年齢のこと )です。
次にプランを述べます。プランは一つで、2025年1月1日から選挙権年齢を18歳
に引き下げます。
(教室では定義とプランは言わなくていい)

(このプランを実行する)→(選挙健年齢を18歳に引き下げる)ことによって
生じるメリットは(若者の政治意識が高まり、政治に若者の意見が反映される
ようになる)ことです。
なぜなら( 自分の一票によって政治が変わるかもしれないと考えたら、真
剣に政治、政党、候補者について考えるようになる )からです。
資料を引用します。出典は20○○年のAA新聞です。引用開始。
○△国で20○○年選挙権年齢を18歳に引き下げたところ、18歳、19歳の政
治意識が高まった。 引用終了。
 このように選挙権年齢を引き下げれば、若者の政治意識が高まり、政治に若
者の意見が反映されるようになります。これは国の発展にとってとても重要な
ことです。
 以上のことから、わたしたち肯定側(私)は選挙権年齢を18歳に引き下げる
べきだと主張します。

否定側からの質問
1 日本では選挙年齢を18歳に引き下げてから若者の政治意識が高まりました
か。
2 台湾の成人年齢は何歳ですか。

<資料>
選挙権年齢引き下げ初の国政選挙は2016年の参院選。引き下げの影響に社会やマスコミ
が注目した結果、18歳51.28%、19歳42.30%という比較的高い投票率を記録しました。
 しかし、2017年の衆院選では18歳47.87%、19歳33.25%、2019年の参院選は18歳34.
68%、19歳28.05%と次第に低下しています。2度の参院選を比較すると、3年間で14~
16ポイントも急低下しており、選挙権年齢の引き下げが若者の政治離れに歯止めをかけた
とはとてもいえないのが現状です。

反駁
肯定側さんは( 選挙権年齢を下げれば、若者の政治意識が高まり、政治に

6
若者の意見が反映されるようになる )とおっしゃいましたが、それは違いま
す。
なぜなら、( 台湾の国政選挙の時期はいつも2月で、大学受験の時期と重な
るため、政治について考える余裕がない )からです。肯定側さんは台湾は学
歴社会であることを忘れています。台湾の子どもたちは小さいころから塾に通
って一生懸命勉強しています。それは何のためですか。いい大学に入るためで
す。学歴社会を変えない限り、肯定側さんのいうメリットは生じません。

再反駁
 否定側さんは私たちのメリットに対し、台湾は学歴社会だ、選挙の時期と大
学受験の時期が重なるから、政治に関心を持たない )と反駁しました。しか
し、皆さんもひまわり運動を覚えているでしょう。政治の腐敗をなくしたいと
全国の大勢の若者が参加しました。中には高校生もいたことを忘れてはいませ
ん。

2回目 否定側の主張
デメリットの主張 理由 証拠
反駁 理由 主張
再反駁 理由 主張

3回目 両者の結論
 これまでの意見を整理し、最後に肯定側(私)の意見をまとめます。
 私は( 若者の政治意識が低い現在、これを高めるため、○△国の例を証拠
に出して、選挙年齢を引き下げるべきだ )と主張しました。
 これに対し、否定側(肯定側)さんは、( ○△国と台湾の現状は違う。台
湾は受験競争が激しいから、選挙年齢を下げても、若者の政治意識は高まらな
い )とおっしゃいました。
 それに対し、私たちは、( 台湾で2年前に起きたひまわり運動を例に、台
湾の若者もきっかけがあれば、政治意識が高まる。選挙年齢を引き下げれば、
台湾人の若者の意識はきっと変わる )と再反駁しました。

 一方、否定側(肯定側)さんは選挙年齢を引き下げると、高校の勉強に悪影
響を及ぼすと主張しました。しかし、その深刻性は低いと言わざるを得ません
なぜなら、選挙のために仕事や勉強に悪影響を受けたという話は聞いたことが
ないからです。それにちょっと考えてみてください。十代という頭が一番柔軟
な時期に朝から夜遅くまで勉強ばかりすることはいいことでしょうか。若い頃
から社会に関心を持ち、自分の意見や考えを持つことは大事なのではないでし
ょうか。ほとんどの国の選挙年齢は18歳で、それらの国の若者は自分の考えや
意見を持っています。

7
 台湾が国際社会の中で生き残るには、若者たちの成長が欠かせません。その
ためには、若者たちは早くから社会的責任を持ち、政治意識を高めることが必
要です。若者たちは自分の意見を言わず、言われたままに行動する現状に甘ん
じてはいけません。よって私たちは選挙年齢を18歳に引き下げるべきだと主張
します。

期末試験の発表
 私は(選挙年齢を18歳に引き下げる)べきだ/べきではないと主張します。
 (選挙年齢を18歳に引き下げる)ことによって生じるメリット/デメリット
は(若者の政治意識が高まり、政治に若者の意見が反映されるようになる)こ
とです。なぜなら、(自分 の一票によって政治が変わるかもしれないと考えた
ら、真剣に政治、政党、候補者について考えるようになる )からです。ここ
で資料を引用します。出典は2017年6月3日の読売新聞の記事です。引用開始。
   …………。引用終了。  
 このように、選挙年齢を引き下げれば、若者の政治意識は確実に高まります
このメリットの重要性は若者の意見が政治に反映されることです。これまで
の台湾の政治はどちらかというと二者択一が多かったです。ここに柔軟な若者
の意見が反映されるようになることはとても重要です。

これに対して、18歳と19歳の人口は有権者全体の2%に過ぎないし、高校生
にとって最も重要なのは試験、特に大学入学試験なので、選挙年齢を下げても
大きな影響はないから、台湾の若者の社会的責任感が育たないし、若者の政治
離れに歯止めがかからないという反駁がありました。
しかし、

一方、否定側は、選挙年齢を引き下げると、高校の勉強に悪影響を及ぼすと
主張しました。しかし、その深刻性は低いといわざるを得ません。なぜなら、
選挙のために仕事や勉強に悪影響を受けたという話は聞いたことがないからで
す。それにちょっと考えてみてください。十代という頭が一番柔軟な時期に朝
から夜遅くまで勉強することはいいことでしょうか。若い頃から社会に関心を
持ち、自分の意見や考えを持つことは大事なのではないでしょうか。ほとんど
の国の選挙年齢は18歳で、それらの国の若者は自分の考えや意見を持っていま
す。このグローバル社会で外国人と意見を交わすことはとても大事なことです
が、今の台湾の若者はそれができません。

 以上のことから、私は(選挙年齢を18歳に引き下げる)べきだ/べきではな
いと主張します。

8
スピーチ
いいスピーチとは
1 聴衆に 大きな印象・感動・インパクト  を与えるもの
2 一般論ではなく体験談  
一.真実、道理、名言から入る
「努力すれば報われる」。これはよく言われる言葉です。
二.命題から入る
 マスコミの役割とはいったい何でしょうか。
 ある人は「   」と言います。しかし、本当にそうでしょうか。
 私が思うに「     」ではないでしょうか
三.ディベート型
1 主張   
  (                      )べきだと思います。
2 主張の理由・証拠 
  なぜなら(                       )からです
3 反対意見       
   一方、        という意見もあります。
   反対意見の理由・証
4 自分の主張
   しかし、
   以上のことから                )べきだと思います。
四.事件、時事について話す
1 事件、事実   
先日、(        )という事件が起きました。
   最近、(           )が増えてきました。
2 自分の判断 理由 体験 
   どうしてこうなるのでしょうか。
私が思うに、            のではないでしょうか。
3 違う意見       
   一方、        という意見もあります。
確かに、      です。
しかし
4 自分の主張
   今回の事件を通して( )のあり方について改めて考えさせられました
   今私たちが問われているのは、いかに     かということです。
かけがえのない、地球を           べきです。必要があり
ます。なければなりません。

9
五. 体験型
 それは、去年の夏のある暑い晩のことでした。
第1課 18歳からの選挙権
日(男):台湾では選挙権があるのは20歳からだけど、日本は2016年から18歳
に引き下げられたって知ってた?
台(女):ううん、知らなかった。でも、彼らの投票率はどうなの?
日:去年、参院選があったんだけど、何%ぐらいだったと思う?
台:60%ぐらい?
日;そう思う?実は、18歳は34.68%で、19歳は28.05%だったんだ。
台:えっ、そんなに低いの?今年台湾では総統選挙があったんだけど、投票率
は74.90%だったのよ。
日:へえ、そんなに高いんだ。じゃ、陳さんが驚くのも無理はないね。
台:日本の若者は世の中のことに関心がないのかな。
日:昔は学生運動が盛んだったんだけどね。
台:昔って、半世紀ぐらい前のことでしょう。
日:そうかな。実は僕もよく知らない。
台:選挙権が18歳に下がって、選挙結果にどんな影響があったの。
日:大たいして影響はなかったみたいだよ。だって、18歳と19歳の人口は全有権
者ぜんゆうけんしゃの2%にすぎないんだから。
台:へえ、じゃあ、どうして選挙権を拡大かくだいしたの。
日:若者に政治に関心を持たせるためじゃないかな。今のところあまり効果が
ないみたいだけど。
台:世界的にみると18歳から選挙権がある国が多いよね。
日:9割の国が18歳だそうだよ。ところでさ、大人って何だと思う。
台:何急に。
日:実は、日本では2022年4月から成人年齢が18歳に引き下げられることに決
まったんだ。
台:引き下げられたら、どう変わるの?
日:18歳からクレジットカードの契約けいやくができることぐらいかな。喫煙きつ
えんや飲酒は健康面を考慮して今まで通りだし、ギャンブルも駄目だから。

台:台湾は18歳から飲酒OKだけどね。でも国の将来は私たち若者にかかってい
るから、若い時から政治や社会について考えることは大事よね。
日:そうだね。それにいいリーダーが現あらわれてほしいなあ。
補充単語:国政選挙 地方選挙 候補者 政党 政見 人格じんかく 人柄ひとが
ら 知名度ちめいど 自民党 公明党 立憲民主党 共産党 れいわ新選組 

NHKから国民を守る党(N党) 安倍晋三あべしんぞう
質問
1 選挙権を18歳に引き下げるメリットは何ですか。

2 台湾で選挙権を18歳に引き下げたら、政治意識が高まりますか。

10
3 18歳より19歳の方が投票率が低いのはなぜだと思いますか。

4 メディアの情報を見る際に気をつけることは何ですか。

5 いい政治家とはどんな人ですか。

6 大人って何ですか。

7 あなたは政治や社会に関心がありますか。

表現
○ 陳さんが驚くのも無理はないね。 ← 陳さんが驚いた
A:お疲れのようですね。
B:ええ、少し。
A:毎日お忙しかったのですから無理はありませんよ。

「あいつは友達のことをいつも優先するから、彼女に振られるのも無理はな
い」
※プラスのことには使えない。×「上手になるのも無理はない」
                から       のも無理はない。

○ 国の将来は僕たち若者にかかっているから、僕たちも政治に対する意識をも
っと高めないといけないね。
A:これからの日本は君達にかかっている。どうか頑張ってください。
B:私たちが頑張れるかどうかは給料にかかっています。どうか待遇をよくして
ください。
              は             にかかっている

○ いいリーダーが現れてほしいなあ。
A:電力不足で困っているというのに、急速に円高が進みますね。まさに弱り目
に祟り目です。
B:これでは、日本の企業はやる気が下がってしまいます。政府は早くこの壁を

り除いてほしいです。
・あなたには幸せになってほしい。
      には             てほしいです。
・政府はこの問題を早く解決してほしい。
 政府は             てほしい。

11
12
第2課 今の若者
台(女30歳):今の若者はだらしないと思っていますか。
日(男55歳):まあ、確かにね。でも、僕もかつて同じことを言われたよ。
「若いくせに覇気がない」とか…
台:そうですか。実は古代エジプトの時代も若者はそう言われていたらしいで
すよ。
日:黄さん自身はどう思う、今の若者を。
台:私が言うのもなんですが、若者は体力がないです。たった2階に上がるの
にもエレベーターを使って、階段を上ろうとしない人が多いでしょうろう。
日:確かにそうだね。
台:それに「何も言われていないから」といって自分から手伝おうとしません
日:グループ活動でも、自分とは関係がないような態度で何もしない人がいる
よね。
台:そうなんです。
日:でも、それは日本も同じだよ。日本では今の若者を「ゆとり世代」という
んだ。彼らは怒られることに慣れていないから、叱るのも大変なんだ。
台:台湾では今の若者はストロベリー族って言われてます。
日:そう。「ゆとり世代」はほかに「プライベート優先」「 覇気はきがない」
「車やテレビに興味がない」「外食がいしょくをしない」「自分のお金は貯蓄
ちょちくする」といった特徴とくちょうがあるんだけど、ストロベリー族はどう

なの。
台:そうですね。ストロベリー族はプレッシャーに弱いとは(       
)といった特徴があります。
日:日本では最近の若者を「ニート」とか「草食系男子」など、揶揄やゆする風
潮ふうちょうがますます高まっているみたいだね。
台:へえ、そうですか。でも今の若者を揶揄している大人たちもかつて「新人
類」と言われていたんですよね。
日:そういえば私も就職したころは先輩に何を考えているのか分からないと言
われたなあ。

1 日本の若者を見てどう思いますか。

2 あなた達の世代の特徴は何ですか。
 
3 若者のいいところは何ですか。。

4 若者の嫌なところは何ですか。

13
5 若者らしさって何ですか。

6 若者のリーダーと言える人は誰ですか。

7 あなた達の世代と親達の世代と違うところは何ですか。

8 欧米の若者とアジアの若者の違いは何ですか。

表現
○ 若いくせにすぐ疲れる。
A:ねえ、先輩、…
B:バカヤロウ。後輩のくせに馴れ馴れしくするんじゃねえよ。
※(「くせに」の前後は同じ主語)
×「お金を振り込んだくせに、商品が来ません」
        くせに           

○ 階に上がるのにエレベーターを使って、自分の足で上がろうとしない
A:木村さんにこのことについて話してくれました?
B:話したんですが、聞こうとしないんですよ。
※第三者のこと使う
×「(私は)車の免許を取ったが、自分で運転しようとしない」
      は                ようとしんません。

○ 「何も言われていないから」といって自分から手伝おうとしない。
A:このごろダイエットをする人が増えてきましたね。
B:ええ、やせるんだといって、ご飯を食べない人もいるそうですよ。
            といって           人もいるそうです

〇 ストロベリー族は    、    といった特徴があります。
A:子供がADHDだと診断された後、実は自分もADHDだったと分かった人がいた
らしいよ。
B:へえ、そうなんだ。AHDHってたまに聞くけど、どういう症状があるの。
A:「不注意」「多動性」「衝動性」といった特徴があるらしいよ。
        は            といった特徴があります。
       とか      といった              

14
団塊の世代 新人類

15
 

【団塊の世代】1947~49年生まれ

戦後のベビーブーム世代。大学進学した人は、学生運動が最も盛んな時期に相当する。高
度経済成長の真っただ中に社会人となり、バブル経済期の頃は40歳前後の働き盛りで、日
本の「右肩上がり」を実感した。

16
後に経済企画庁長官も務めた堺屋太一氏(故人)が通産官僚時代に発表した小説『団塊の
世代』から名付けられた。世代人口が多いため、雇用や消費ばかりでなく国の政策にも大
きな影響力を持つ。少子化が進む中で、団塊の世代が70歳代中盤に突入し、医療費など社
会保障コストの一段の増大が懸念されている。

【新人類】1960年代生まれ

経済人類学者の栗本慎一郎氏の造語。大学生になる頃には、学生運動はすっかり下火とな
り、政治的な熱が冷めた世代。高度経済成長期と子ども時代が重なるため、戦中世代や戦
後のモノ不足を知る世代からは、「忍耐力がない」「甘えている」「常識が通じない」と
揶揄(やゆ)された。その新人類も50代となり、ゆとり世代を「最近の若者は忍耐力がな
い」と嘆く。

【バブル世代】1965~69年頃生まれ

日本がバブル景気に沸いた企業の大量採用期に社会人となる。「24時間戦えますか?」と
高らかに歌う栄養ドリンク剤のテレビコマーシャルが大ヒット。長時間労働に疑問を持た
ず、接待会食、接待ゴルフ、接待麻雀など、勤務時間外も仕事の付き合いで縛られるのが
当たり前のこととして受け入れられていた。

1986年に男女雇用機会均等法が施行。高校・短大を出て就職し、寿退社するのが一般的だ
った女性のライフコースに、4年生大学を出て男性と同じように働く選択肢が加わるよう
になった。

【就職氷河期世代】1971~82年頃生まれ

「就職氷河期」という言葉は、リクルート社の雑誌『就職ジャーナル』1992年11月号で初
めて登場し、94年「新語・流行語大賞」で審査員特選造語賞受賞。「失われた世代」「ロ
ストジェネレーション」とも呼ばれる。

バブル経済がはじけ、長期の景気後退局面へ突入。企業が求人を絞ったために正規社員と
して就職できず、契約や派遣などの非正規の仕事しか得られなかった人も多かった。運よ
く正社員として就職できた人も、入社早々から業績悪化、経費削減、リストラの波にもま
れたために、危機意識が強い。

非正規社員として低賃金のまま30代後半~40代後半となったこの世代が社会的に孤立して
いることを問題視して、政府が就労支援に乗り出している。

【団塊ジュニア世代】1971~74年頃生まれ

「団塊の世代」の子ども世代にあたり、第二次ベビーブーム。就職氷河期世代と重なる。

17
【ゆとり世代】1987~2004年生まれ

授業時間数の削減など「詰め込み教育からゆとり教育へ」の転換がはかられた時代に学齢
期を過ごした。深夜まで働いて残業代を稼ぐよりも、ワークライフバランスを重視。「飲
みに行くぞ」の誘いをきっぱり断り、上司をがっかりさせることもある。「ブランドのバ
ッグがほしい」「カッコイイ車に乗りたい」など、バブル世代が縛られている物欲から解
放されている。

学生時代からスマートフォンを使いこなし、SNSを駆使して横のつながりや「共感」を大
切にする。「俺が、俺が!」と自己主張して生き残ってきたバブル世代には物足りなく映
る。

【ミレニアル世代】1980年代以降生まれ

2000年紀以降に社会に出る世代。米国でマーケティング用語として使われていた言葉が日
本にも入ってきたが、「ゆとり世代」とほぼ重なる。

練習(1課、2課)
○ ~のは無理もない/~のも無理はない  
A:
B:
○ ~にかかっている
・台湾の将来は君たちに掛かっている。
・成功するかどうかはみんなの努力に掛かっている
A:
B:
○ ~には~てほしい
A:
B:
○ ~くせに   
A:
B:
○ ~(よ)うとしない (
A:
B:
○ ~といって~人がいる
A:
B:
第3課 映画
日:台湾には数か月前に上映された新作を再上映している映画館があるよね。
台:「二輪片」だね。日本語で何ていうの?

18
日:さあ、セカンドランっていうのかな。日本にはああいう映画館ないのよ。
台:そうなんだ。
日:安い入場料だけど、8本ぐらい上映しているよね。映画ファンにとっては
たまらないね。最近、ますますはまってきちゃった。
台:日本には再上映さいじょうえいする映画館がないの。
日:古い映画を二本ぐらい再上映する映画館はあるけど、台湾のように封切ふ
うきりされたばかりの映画を再上映することはないよ。

台:台湾が珍しいのかな。古い映画って、たとえばどんな映画?
日:たとえば、オードリー・ヘップバーンとかスティーブ・マックイーンなん
かの主演映画。
台:へえ、聞いたことないなあ。
日:「ローマの休日」とか「パピヨン」、見たことないの。
台:うん、ない。僕はどっちかっていうと古い映画はあまり見ないほうなんだ
日:じゃあ、最近の映画で見たものは何。
台:この間「   」を見たよ。
日:へえ、聞いたことない。どんな映画?
台:(  )が主演で、(  )の役を演じていて、そのライバルとして( 
)や(  )も出ていたよ。
日:どんなストーリーなの?
台:
日:へえ、最近の映画はCGを使って作られているのが多いから、あんまり見た
いと思いわないの。
台:でも迫力はくりょくがあるじゃん。
日:CGだって分かると、嘘うそっぽく感じちゃうの。

主演 助演じょえん 主役 脇役わきやく ヒロイン 俳優 女優じょゆう 監督 脚
本 映画に出演する/出る ○○賞を受賞する 園子温『愛のむきだし』 岩
井俊二『花とアリス』 是枝裕和 『誰も知らない』『そして父になる』『万
引き家族』 行定勲 『GO』『世界の中心で愛を叫ぶ』 『七人の侍』
(1954)『仁義なき戦い』( 1973)『砂の器』( 1974)『マルサの女』
(1987)『おくりびと』( 2008)アウトレイジ(2010)『男はつらいよ』『座
頭市』1位 菅田将暉 2位 田中圭 3位 窪田正孝 4位 山崎賢人 5
位 新田真剣佑 6位 佐藤健 7位 竹内涼真
1位:北川景子 2位:新垣結衣 3位:長澤まさみ 4位:石原さとみ 5位:深
田恭子 6位:綾瀬はるか
1 よく映画を見ますか。最近見た映画でよかった映画は何ですか。

2 好きな映画監督や俳優がいますか。その人の魅力は何ですか。

19
3 あなたが映画監督だったら、どんな映画を作りますか。俳優は誰を使いま
すか。

4 映画館で映画を見るよさは何ですか。

5 家で映画を見るメリットは何ですか。

6 どんなジャンルの映画が好きですか。

7 今まで見た映画で一番感動した映画は何ですか。簡単にあらすじを話して
ください。

表現
○ 最近、ますます(映画に)はまってきちゃった。
A:彼女ますます女に磨きがかかってきましたね。
B:ええ。何か秘訣があるんですかね。
       ますます          

○ 僕はどっちかっていうと古い映画はあまり見ないほうなんだ。
A:体は丈夫なほうですか。
B:どっちかっていうと    ほうです。
       はどちらかというと             ほうです。

映画のジャンル  アクション映画、冒険映画、アニメーション映画、伝記映
画、コメディ映画、犯罪映画、ドキュメンタリー映画、ファミリー映画、ファ
ンタジー映画、歴史映画、ホラー映画、ミュージカル映画、ミステリー映画、
ロマンス、SF映画、短編映画、スポーツ、スリラー映画、戦争映画、西部劇

1 千と千尋の神隠し(2001)                  308億円
2 タイタニック(1997)                    262億円
3 アナと雪の女王(2014)                   255億円
4 君の名は◌(2016)                     250億円
5 ハリー・ポッターと賢者の石(2001)             203億円
6 アウルの動く城(2004)                   196億円
7 もののけ姫(1997)                     193億円
8 踊る大捜査網THE MOVIE2レインボーブリッジを封鎖せよ(2003)173億円
9 ハリー・ポッターと秘密の部屋(2002)            173億円
10 アバター(2009)                      156億円
第4課 スマホ
A:スマホは現代人になくてはならないものになりましたね。

20
B:中高生の間にも普及していますからね。
A:みんな歩きスマホをしているし、中にはオートバイに乗りながらスマホを
いじっている人も時々見かけます。
B:ウーバーイートの仕事をしている人に多いですよね。あれ、危ないですよ
この間ぶつかりそうになりました。
A:こうスマホが普及してくると、スマホ依存症いぞんしょうも増えてくるでしょ
うね。
B:一昔前ひとむかしまえはケータイ依存症が問題になり、その後インターネット依
存症が出てきましたが、今はスマホ依存症ですか。だんだんエスカレートし
ていきますね。
A:そうですね。ところでBさんはどんなSNSを使っていますか。
B:

A:そうですか。スマホはよく使いますか。
B:私はあまり使わないほうだと思います。人と会っているときはスマホはか
ばんの中にしまって絶対に使いません。自制心じせいしんの強さにかけてはけっ
こう自信があるんです。Aさんはどうですか。Aさんを見ていると、よくスマ
ホの画面をタッチしていますよね。
A:私は依存症かもしれませんね。今は友達との連絡も、ゲームをするのも、
音楽を聴くのも、何でもスマホでしますから。
B:私もそうですが、それにしても、Aさんはやりすぎですよ。
A:そうですね。反省します。
B:スマホは簡単に有害サイトに接続できるから、子どもたちが使うときは、
注意が必要です。
A:中学生や高校生は使わないほうがいいし、使う必要もないですよ。
B:スマホはバッテリー消費が早いし、重いし、ソフトキーボードが打ちにく
いでしょう。だから、将来就職したらケータイに替えようかなと思っていま
す。

1 スマホはいつから使い始めましたか。いつから始めるのがいいと思います
か。

2 あなたはスマホ依存症になっていませんか。自制心がありますか。

3 スマホのメリットとデメリットは何ですか。

4 スマホを持つようになってから、変わったことがありますか。

5 スマホを使っている人の嫌な行為は何ですか。

21
6 よく使うSNSは何ですか。

7 スマホは授業でどんな利用法がありますか。

8 スマホ育児についてどう思いますか。

表現
○ オートバイに乗りながらスマホをいじっている人も時々見かけます。
A:個人で観光に来る外国人が増えてきましたね。
B:ええ、片言の中国語で道を聞く外国人をよく見かけます。
                   人を時々見かけます。

○ こうスマホが普及してくると、スマホ依存症も増えてくる。
A:最近は便利になりましたね。
B:そうですね。こう電気器具が普及してくると、私達の生活ぶりも
変わりますね。
※(「てくる」の前は変化を表す言葉)
×「こう徹夜してくると、体が持たないよ」→「こう毎日徹夜が続くと、~」
  こう           てくると               

○ 自制心の強さにかけてはけっこう自信があるんです。
A:早食いにかけてはちょっと自信があるよ。
B:そんなこと自慢にならないわよ。
※プラスのことに使う。
×「法律にかけては、私はよく分かりません」
          にかけてはちょっと自信があります。

○ それにしても、Aさんはやりすぎですよ。
A:また山で学生が遭難したんだそうですね。
B:ええ、5人ともだめだそうです。
A:そうですか。それにしても、この頃事故で死ぬ人が多いですね。
※マイナスのことに使う。
A:この授業は本当に面倒くさいなあ。
B:そうですか。??それにしても、知識は重要だと思います。

A: 山田さんが部長に昇進しました。
B: そうですか。??それにしても、田中さんは出世が早いですね。
A:                              
B:それにしても                        
練習(第3課、第4課)

22
○ ますます
・彼女はますますきれいになってきた。(もともときれいだった)
・彼女はだんだんきれいになってきた。(もともとはきれいではなかった)
A:
B:

○ どっちかっていうと(どちらかというと))~ほうだ
A:
B:

○ ~をよく見かける  (~姿、光景、人、…)
A:
B:

○ こう~てくると 

A:
B:

○ にかけては 
A:
B:

○ それにしても 
A:
B:

第5課 台北の観光スポット
A(女):故宮博物院こきゅうはくぶついん、忠烈祠ちゅうれつし、中正紀念堂ちゅうせいきねん

23
どう、総統府そうとうふ、龍山寺りゅうざんじ。今日一日で台北の観光スポットをほ

とんど回っちゃったわね。
B(女):うん。でも今日は週末とあってどこも込んでたわね。
A:それにしても、どこも大陸からの観光客が多かったわね。今晩どこのホテ
ルに泊まるのかしら。
B:彼らのことだから、きっと高級ホテルよ。
A:じゃあ、グランドホテルとかでしょうかね。あそこはさっき通ったとき見
たけど、立派なホテルだったね。
B:ホテルというより、宮廷きゅうていって感じだったね。
A:ツアー旅行もいいけど、私はやっぱり個人旅行のほうがいいなあ。自分で
行く場所や泊まるホテルを決めたいから。
B:ツアー旅行は楽だけど、一日中バスに揺られてスケジュールに追われるの
は楽しくないよね。
A:やっぱり自分の行きたいところに行って、食べたいものを自由に食べる旅
行のほうがいいわ。ところで、今晩泊まるホテル、どこだったっけ。楽しみだ
わ。
B:あまり期待しないほうがいいよ。ホテルといっても、部屋が狭い安宿だか
ら。
A:分かってる。ホテルで少し休んだ後、夜市よいちへ行きましょう。
B:ガイドブックで読んだんだけど、    夜市の    はおいしいそう
よ。
A:じゃあ、ぜひ    ましょう。夜市へ行かないと台湾に来たっていう感
じがしないもんね。

行きたいところへ行く。     ×どこへ行きたい、どこへ行く
(           )←  ×何をしたい、何をする。

写真の場所はどこか分かりますか?

1 外国人に人気の観光スポットはどこですか。

24
2 それらのスポットを説明することができますか。

3 地元の大学生として、ガイドブックに載っていない穴場を紹介してくださ
い。

4 台湾観光のお土産の定番は何ですか。

5 観光客は国によって特徴がありますか。

6 台北の魅力は何ですか。

7 あなたの一押しの台湾のグルメを日本語で紹介してください。


表現
○ 今日は週末とあってどこも込んでいましたね。
A:今日から連休とあってどこも込んでいますね。
B:そうですね。
※目の前の状況を述べるときに使う。
×来週、テストとあって勉強しなければなりません。
×来週から三連休とあって、どこでも人がたくさんいる。
        とあって             

〇 彼らのことだから、きっと高級ホテルよ。
A:隣の健ちゃん、明日高校受験ね。
B:健ちゃんのことだから、きっと合格するよ。
         のことだから                
※推測の時に使う。
×あいつのことだから、30分ぐらい遅れるのはいつものことだね。

○ ホテルというより、宮廷という感じでしたね。
A:伊藤さんはおとなしい人ですね。
B:おとなしいというより気が弱いというほうじゃありませんか。

A:あの野球選手はずいぶん太っていますね。
B:          というより               

○ ホテルといっても、部屋が狭い安宿ですから。
A:今度家を買ったそうですね。
B:家といっても中古の狭い家なんですよ。

25
A:スピーチ大会で3位になったそうですね。
B:       といっても                    
○ ガイドブックで読んだんですが、台湾観光のお土産といえば、ウーロン茶
やパイナップルケーキが定番だそうですよ。
A:新聞で読んだんだけど、 10年以内に大地震が起きるんだってよ。
B:じゃ、どうする。
     で     んですが、                   

○ ウーロン茶を飲まないと台湾にきたっていう感じがしませんね。
A:台湾にいると、お正月っていう感じがしないね。
B:そうだね。やっぱり、        ないと、お正月っていう気がしな
いよね。

宿題:龍山寺を紹介しなさい。(中間テスト)

26
第6課 スポーツ
A(男):スポーツは好きかい。
B(男):好きだよ。特にサッカーは中学時代にやってたんで、テレビで放送
してたら、見ないではいられないぐらいだ。
A:そう。俺はスポーツは球技ときたら、するのはまったく駄目なんだ。でも
見るのは俺も好きだよ。
B:今年は日本の若い選手たちが世界で活躍しているから。うれしくなるよ。
 今年の全豪オープンで優勝した大阪なおみ、全英オープンで優勝した渋野日
向子ひなこ、レアル・マドリードに入団した久保建英たけふさ、今年のNBAドラフ
トでウィザーズから1位指名された八村塁、みんなすごいよね。
A:Bは日本人だからな。台湾人の俺は全然興味ないな。
B:でも、台湾人のスポーツ選手が活躍して感動するだろう。
A:そう言えば(   )が(         )たときはとても感動した
な。
B:来年は東京オリンピックがあるけど、やっぱり、興味ない?
A:いや、楽しみにしてるよ。女子の重量挙げとか男子の一人の体操選手なん
かメダルが期待できるよ。
B:俺が楽しみにしているのは、柔道、水泳、体操、女子レスリング、陸上の
男子400mリレー、男子サッカー、…挙げたらキリがないなあ。
A:Bのことだから、きっと見に行くんだろうね。
B:たぶんね。国旗を持って大声で応援するよ。大声おおごえで叫ぶとストレス解
消かいしょうになるからいいよ。Aも一緒に行こうよ。
A:うん。でも、うらやましいなあ。オリンピックが開催かいさいできるなんて。
台湾はまず無理だから。
B:そう。でも、開催したらしたで、治安のこととかいろんな問題が出てきて
大変みたいだよ。
A:そんなのたいしたことないよ。オリンピック開催のメリットは大きいし、
何より国民に夢や元気を与えるよ。

1 あなたはよくスポーツをしますか。スポーツのよさは何ですか。

2 台湾で盛んなスポーツは何ですか。それはなぜですか。

3 よく見るスポーツは何ですか。どうしてですか。

4 台湾が強くなってほしいスポーツは何ですか。

5 スポーツを見ていて熱くなるのはどんな時ですか。

27
6 あなたが一番期待しているスポーツ選手は誰ですか。
7 日本には文武両道ぶんぶりょうどうという言葉があります。スポーツも勉強もで
きることが理想ですが、台湾はどうですか。

表現
○ テレビで放送していたら、見ないではいられません。
A:さっきの店員、態度悪かったよね。
B:でもよく我慢したね。俺だったら、一言文句を言わないではいられないけど
ね。
                        ないではいられません。

○ 私はスポーツは球技ときたら、するのはまったく駄目です。
A:課長ときたら「今日中にb社への見積書を作成しろ。できなかったら、でき
るまでサービス残業だ」なんて言い出したのよ。
B:ほんと?パワハラの一歩手前ね。
※マイナスのこと。×うちの犬ときたら、私が家に帰ると玄関に迎えに来る。
 私は     ときたら全く駄目です。

○ Aさんのことだから、大声出して応援するんでしょうね。
A:鈴木遅いなあ。
B:あいつのことだから、きっと寝坊してるんだよ。
※その人の性格や能力、素質から考えて、ある状況下でどうなるか自信を持って予測する
○ したらしたで、治安のこととかいろいろな問題が出てくるかもしれません
A:彼氏が欲しいな。
B:まあ、一人は寂しいけど、いたらいたでめんどくさいよ。
※「~」は一見いいことのようだが、実際は大変だ。
×お金持ちがあったらあったで、全然嬉しくない。
 お金があったらあったで                 

次は2019年の人気スポーツ選手ランキングです。何のスポーツか分かりますか
1位大谷翔平(    )2位羽生結弦(    ) 3 位大阪なおみ(   
 ) 4位錦織圭(    )5位浅田真央(     ) 6位八村塁(   
 )

世界の人気スポーツランキング
1位サッカー 2位クリケット 3位バスケットボール 4位テニス 5位モータ
ースポーツ 6位競輪 7位野球 8位陸上競技 9位ゴルフ 10位ボクシング
日本の人気スポーツランキング
1位野球 2位大相撲 3位サッカー 4位テニス 5位ゴルフ 6位ボクシング 

28
あなたの好きなスポーツランキング
1位(       ) 2位(       ) 3位(       )
4位(       ) 5位(       ) 6位(       )
練習(第5課、第6課)
第5課
○ 今日は週末とあってどこも込んでいましたね。
A:
B:

○ ホテルというより、宮廷という感じでしたね。
A:
B:

○ ホテルといっても、部屋が狭い安宿ですから。
A:
B:

○ ガイドブックで読んだんですが、台湾観光のお土産といえば、ウーロン茶
やパイナップルケーキが定番だそうですよ。
A:
B:

○ ウーロン茶を飲まないと台湾にきたっていう感じがしませんね。
A:
B:

第6課
○ テレビで放送していたら、見ないではいられません。
A:
B:

○ 私はスポーツは球技ときたら、するのはまったく駄目です。
A:
B:

○ Aさんのことだから、大声出して応援するんでしょうね。
A:
B:

○ したらしたで、治安のこととかいろいろな問題が出てくるかもしれません

29
A:
B:
第7課 ガイド(インバウンド)
1 皆様、ようこそ台湾へいらっしゃいました。
2 私は今回皆様のお世話をさせていただく××のガイド、○○と申します。よ
ろしくお願いいたします。
3 今からバスのほうに移動しますので、どうぞ私の後について来てください
④ ここから皆様のお泊りになるホテルまで約50分ぐらい予定しています。今
日は道がちょっと渋滞していますので、もう少しかかるかもしれませんが、
そのときはどうぞご了承くださいませ。
4  それでは台湾滞在中に気をつけていただきたいことをいくつか述べさせて
いただきます。まず、台湾はバイクが多いので、道を歩くときはご注意くだ
さい。台湾は日本と違って、二人乗りをしても大丈夫です。時には子供を挟
はさんで三人乗りをしていることもあります。犬を乗せていることもありま

す。
⑥ 夜出かける時は、パスポートはホテルのセキュリテーボックスに入れて持
ち歩かないでください。
⑦ マッサージ屋がいっぱいありますが、呼び込みのお店には行かないように
してください。特に“呼び込みのお姉さんが日本語ペラペラ”なのは要注意
です。
⑧ 衛生面にもご注意ください。冷たいものには気をつけて、生水なまみずは飲
まないでください。台湾人も湧わかしてから飲んでいます。
⑨ 前方に見えてまいりました川は淡水川といいます。あの川を越えたら、台
北市でございます。
⑩ 左手に見えます大きな建物はグランドホテルでございます。あの建物は日
本時代のある建物を壊して、その後に建てた物です。それではここでクイズ
です。その建物とは何でしょう。
⑪ ヒントはあの鳥居のようなものです。
⑫ 正解です。グランドホテルは台湾神社を壊して、その後に建てられました
⑬ それでは、ご褒美ほうびを差し上げます。パイナップルケーキです。おいし
いですよ。
⑭ もし、パイナップルケーキを買いたい方がいらっしゃったら、おっしゃっ
てください。お土産屋みやげやまでご案内しますから。

1 ガイドというとどんなイメージがありますか。台湾で人気がありますか。

30
2 ガイドに向いている人はどんな人ですか。
3 日本人に人気のあるコースは何ですか。
例:足裏マッサージ、占い、変身写真、ショーロンポー、参拝、○○体験、
…。

4 日本語ガイドを始めてから日本人が嫌いになる人がいますが、なぜでしょ
う。

5 日本人観光客の特徴は何ですか。

6 あなたが自信を持って薦められる台湾の食べ物は何ですか。

7 日本の高校生がよく台湾へ修学旅行に来ます。東呉の学生はよく1日ガイ
ドをしますが、あなたもしてみたいですか。

8 外国人旅行者が台湾で気をつけるべきことは何がありますか。

9 台湾に来る観光客でリピーターは多いですか。それはなぜだと思いますか

補充表現
○声優になったつもりで、読んでください。
「~たつもり」 :就當是・・・・, 認為是・・・・ 
妻:旅行に行ったつもりで貯金しましょうよ。
夫:そんなのいやだな。せっかく楽しみにしてたんだから。
×シャワーを浴びたつもりで、寝ましょう。
自分が辞書をつくる人になったつもりで次の言葉を説明しなさい。→「青」
          たつもりで                  

○これぐらいのことは自分でできる。あいつに頼むまでもない。
A:イギリスの首都ってロンドンだったっけ。
B:そんなこと、言うまでもないでしょう。
                    までもない。

○あいつだって人間だ。泣くこともあるだろう。
A:日本の最初の首相、誰だっけ。
B:伊藤博文だろう。
A:あ、そうだった、そうだった。さすがAだね。
B:バ~カ、こんなこと、子供だって知ってるよ。

31
           だって              

第8課 昔の常識→今の非常識
A:今の子供は根性こんじょうがありませんね。練習中はどんなに喉が渇いても水
を飲んではいけないでしょう。
B:その考え、古いですよ。水分補給すいぶんほきゅうをしなかったら、熱中症ねっち
ゅうしょうになってしまいますよ。

A:そうですか。そう言えば、この間水を飲むのを我慢していたら、もう少し
で熱中症になりそうになりました。
B:我慢しないほうがいいですよ。私は最近あまり我慢しないことにしている
んです。
A それがいいかもしれませんね。でも、それにしても今の子供たちは根性が
なさすぎますよ。
B:確かにそうですね。ところで、妻に聞いたんですが、息子さん夫婦に子供
ができたそうですね。おめでとうございます。
A:ありがとうございます。今、妊娠にんしん4ヶ月です。嫁には二人分食べろっ
て言っています。
B:二人分ですか。それは古い考えですよ。昔は食糧不足だったから、そうい
うことを言いましたが、今は一人分の食事で十分だそうですよ。
A:でも、大きい子供が生まれてほしいですから。
B:食べ過ぎたら、中毒症を起こしたりして、かえって悪いですよ。
A:そうですか。じゃ、嫁にそう言っておきます。

次のものは赤ちゃんに対してOKですか?
はちみつ(  ) ベビーパウダー(  ) 歩行器(  ) 果汁(  )
おしゃぶり(  ) 離乳食(  )  うつぶせ寝(  ) 大人が噛み砕
いた離乳食(  ) 抱き癖(  ) 母乳(  ) 紙おむつ(  ) 入
学前のひらがなの読み書き(  )

次の行為は正しい?
○ 転んで皮を擦すりむいたら消毒しょうどくする?

○ 溺おぼれた人を救命するとき、マウストゥマウスの人工呼吸をする?

○ デパートのトイレで並ぶとき、ドアの前に立つ?

○ 足腰を鍛えるためにうさぎ跳びをする?

○ 日光浴にっこうよくは体にいい?

32
○ 友人の結婚式に出るとき、男性は白いネクタイをする?
○ 子供が泣いたら抱っこしてあげる?

○ 予防注射の後でよく揉む?

○ 暗いところで本を読むと目が悪くなる。

○ エスカレーターの右側(関西は左側)を急いでる人用に開けておく?

○ 牛乳を飲むと背が伸びる?

○ 鼻血が出たら、上を向いて首筋くびすじを叩いたほうがいい。

質問
1 上の常識で納得がいかないものがありますか。

2 台湾の常識でおかしいと思っているものがありますか。

3 あなたの常識が友達の常識と違ったことがありますか。

4 昔常識だったことが今は非常識になっていることがありますか。


表現
○ もう少しで熱中症になりそうになりました。 (なるところでした)
A:この間は危なかったですね。
B:ええ、もう少しで死ぬところでした。
         もう少しで                

○ 最近はあまり我慢しないことにしているんです。
A:うちでは、週末は家族で外食することにしているんですよ。
B:奥さん孝行ですか。平日は料理に洗濯に忙しいですからね。
※昔から決めて実行していること。自分のことにしか使えない。
×70歳の父は毎朝公園で運動することにしていますよ。
                     ことにしています。

○ 食べ過ぎたら、中毒症を起こしたりして、かえって悪いですよ。
A:僕は子供の時厳しく教育されましてね、自分の親をずいぶん怨んだもので

33
  よ。
B:でも、それがかえってよかったんないんですか。
×あまり溺愛して、かえって悪いですよ。 
          たら、かえって             

練習(第7課、第8課)
第7課
○ 声優になったつもりで、読んでください。
A:
B:

○ これぐらいのことは自分でできる。あいつに頼むまでもない。
A:
B:

○ あいつだって人間だ。泣くこともあるだろう。
A:
B:

第8課
○ もう少しで熱中症になりそうになりました。 (なるところでした)
A:
B:

○ 最近はあまり我慢しないことにしているんです。
A:
B:

○ 食べ過ぎたら、中毒症お起こしたして、かえって悪いですよ。
A:
B:

34
第9課   以徳報怨いとくほうえん
A:「 以徳報怨」という言葉を知っていますか。
B:蒋介石しょうかいせきが対日戦争の勝利を告げたラジオ演説で言った言葉でしょ
う。
A:ええ。「われわれは報復を加えてはならず、さらに敵国てきこくの罪つみなき国
民に汚辱おじょくを加えてはならない」と言ったんです。
B:あれだけひどいことをしたのに、報復するどころか、中国にいた日本人軍人
を日本に無事ぶじに帰してくれました。
A:その後、ソ連が降伏した日本人六十万人を抑留よくりゅうして使役しえきし、七
万人も死なせたから、「残酷ざんこくなスターリン」との対比で、蒋介石はとて
も寛大かんだいだと日本人の間で広まったんですよね。
B:ええ。
A:蒋介石はそのほかにもソ連による日本の分割ぶんかつ占領せんりょうを阻止そしし
た、天皇が戦犯せんぱんとなるところを救すくった、日本に対する賠償ばいしょう請
求権を放棄した、などとも言われていますね。
B:ええ、でもそれらは事実とはちょっと違うようです。
A:そうですか。蒋介石にもいろいろな思惑おもわくがあったんでしょうね。
B:まあ、思惑はあったにせよ、「 以徳報怨」のおかげで日本軍将兵百十万、
在留邦人ほうじん五十万が日本に引き揚げることができたのですから、感謝し
なければなりません。
A:以前、日本の政治家が台湾を訪れると、必ず蒋介石の墓に参ったのは、そう
いう理由があったんですね。
B:そうですね。よく言えば、恩返しの気持ちからでしょうし、悪く言えば、台
湾人の心象をよくしておきたいという気持ちもあったかもしれませんね。
A:私としては感謝の気持ちから墓参りに行ったのだと素直に思いたいですね。

何の写真か説明しなさい。

1 蒋介石と日本はどんな関係がありますか。

2 「以徳報怨」という言葉を知っていましたか。

3 蒋介石はどうして日本に対して賠償請求権を放棄したのですか。

35
4 蒋介石の子孫は何をしていますか。

5 中正紀念堂と蒋介石はどんな関係ですか。

6 蒋介石と孫文はどんな関係ですか。

7 孫文は台湾に来たことがありますか。

8 あなたは「以徳報怨」ができますか。

表現
○ 報復するどころか、中国にいた日本人軍人を日本に無事に帰してくれまし
た。
A:食べ物屋ってもうかるでしょう。
B:とんでもない。もうかるどころか赤字ですよ。
           どころか               
○ 思惑はあったにせよ、「 以徳報怨」のおかげで日本軍将兵百十万、在留邦
人五十万が日本に引き揚げることができたのですから、感謝しなければな
りませんね。
A:木村さん、また叱られてますね。
B:しょうがないわよ。たとえ病気だったにせよ、無断で欠勤するのはよくな

んだから。
原因が何であるにせよ、早急に解決する必要があります。
何をするにせよ、            が大切 です。
類義表現:~にしても、~にしたってとほぼ同義。
くだけた話し言葉 ~にしたって<~にしても<~にしろ<~にせよ かたい書
き言葉

○ よく言えば、恩返しの気持ちからでしょうし、悪く言えば、台湾人の心象
をよくしておきたいという気持ちもあったかもしれませんね。
A:山下って変わってるよね。
B:そうだね。よく言えば繊細だけど、悪く言えば神経質なんだよね。
   はよく言えば、        けど、悪く言えば         

○ 私としては感謝の気持ちから墓参りに行ったのだと素直に思いたいですね
A:あの選手はパワーがありますね。
B:野球選手としては小柄なほうなんですけど、筋肉モリモリですよね。
※「Aとしては」:「作為…来説」或「以…的身分来説」「As a…」

36
 「Aにとって」:「対於~来説」或「対~而言」「For…」
  は   としては       かもしれないけど、   としては失格
だ。

第10課 ハラスメント
A:恵さん、まだ結婚しないの。顔といい、スタイルといいそんなにいいのに
B:あ、部長、それってセクハラですよ。性的嫌がらせ。
A:セクハラ?君、君はそんなきつい性格だから営業成績が上がらないんだよ
B:あ、部長、それってパワハラですよ。
A:なにパワハラだと?もう一杯酒を飲め。酒を飲んでこそ人生は楽しいんだ
B:あ、部長、それってアルコール・ハラスメントですよ。
A:まったく可愛くないやつだな。何がハラスメントだ。今日は酔わせずには
おかないぞ。でもまあ今日は無礼講ぶれいこうだから、君のさっきの失言しつげん
は許そう。その代わり、さ、恵君めぐみくん、一杯ぐらい付き合えよ。
B:分かりました。おじいちゃん。
A:おじいちゃん?君、それってエイジ・ハラスメントだぞ。
B:さっき無礼講だっておっしゃったじゃないですか。
 さっ、部長、一曲いっきょく歌ってくださいよ。
A:私は音痴おんちなんだ。
B:音痴の歌が聴きたいんです。
A:君、それってカラオケ・ハラスメントじゃないか。
B:あれ、何だか立場が逆になってきたわ。まったく男のくせに細こまかいこと
をいちいち気にして…
A:君、男のくせにと言ったな。それはジェンダー・ハラスメントだ。わっは
っはっは。どうだ、参ったか。
B:参りました部長。私の負けです。さすが年の功こう。

セクシュアル・ハラスメント アカデミック・ハラスメント パワー・ハラス
メント  ジェンダー・ハラスメント キャンパスハラスメント ドクター・
ハラスメント アルコール・ハラスメント カラオケ・ハラスメント

アカデミックハラスメント
大学などの学術機関で、教職員が学生やほかの教員に対して行う嫌がらせ。
キャンパスハラスメント
キャンパスにおいて相手の意に反する性的又は不当な言葉や行為によって相
手に不快な思いや不利益を与えるなど、相手の就学及び就業環境などを悪化さ
せること。セクハラ、アカハラ、パワハラの三つを総称する。

1 ハラスメントの被害に遭ったことがありますか。

37
2 キャンパスハラスメントのうわさを聞いたことがありますか。

3 恋愛を禁止されているアイドルが多いですが、どう思いますか。

4 日本の企業、特に商社などではアルコールハラスメントが多いそうですが
もし、上司や客に飲めと言われたらどうしますか。

5 ブラック企業という言葉を聞いたことがありますか。

6 入った会社が実はブラック企業だったら、どうしますか。

7 新しく○○ハラスメントという言葉を作ってください。

11

表現
○ 顔といい、スタイルといいそんなにいいのに。
A:一夫君、長い間見ないうちにずいぶん大きくなったわね。
B:本当。声といい顔といい、だんだんお父さんに似てきましたね。
※話し手の評価、判断を表す。仮定のことには使えない。
×Cさんは事故で手といい足といい、傷だらけだそうだ。
×身分証明書といい運転免許証といい、自分の生年月日や住所が書いて入る書
類を見せてください。
×顔といい性格といい、そんなにすばらしい男と結婚すれば完璧な人生だ。
      は   といい   といい      にそっくりだ。

○ 酒を飲んでこそ人生は楽しいんだ。
A:最近は自殺する人が台湾でも増えましたね。
B:本当ですね。なんでもっと命を大切にしないんでしょうね。生きてこそ、
素敵な出会いや喜びがあるというのにね…。
※すでに発生したことに対しては使えない。→「てはじめて」
×やっぱり自信があってこそ、きれいに見えるんだと思うよ。
×母親になってこそ、親の気持ちが分かった。
          てこそ                    

○ 今日は酔わせずにはおかないぞ。
A:キャッツの舞台は評判通り素晴らしかったですね。
B:ええ、見るものを感動させずにはおきませんでしたね。

38
※自分のことには使わない。→「~ずにはいられない」
×(映画)ストーリーが素晴らしくて、泣かずにはおかなかったよ。
 彼の演技は人を         にはおかない魅力がある。

練習(第9課、第10課)
第9課
○ 報復するどころか、中国にいた日本人軍人を日本に無事に帰してくれまし
た。
A:
B:

○ 思惑はあったにせよ、「 以徳報怨」のおかげで日本軍将兵百十万、在留邦
人五十万が日本に引き揚げることができたのですから、感謝しなければな
りませんね。
A:
B:

○ よく言えば、恩返しの気持ちからでしょうし、悪く言えば、台湾人の心象
をよくしておきたいという気持ちもあったかもしれませんね。
A:
B:

○ 私としては感謝の気持ちから墓参りに行ったのだと素直に思いたいですね
A:
B:

第10課
○ 顔といい、スタイルといいそんなにいいのに。
A:
B:

○ 酒を飲んでこそ人生は楽しいんだ。
A:
B:

○ 今日は酔わせずにはおかないぞ。
A:
B:

39
第11課   音楽
A:このごろの若い人はよくカラオケに行くらしいですね。
B:うちの娘もよく行きますよ。今度素人しろうとが参加する歌番組に出るんだと
言って、家でもよく歌っていますよ。まったく五月蝿うるさいといったらあり
ゃしないんだから。
A:娘さん、歌番組に出るんですか。そういえば娘さん、歌が上手でしたね。
B:プロの歌手になれるわけでもあるまいし、あんなに練習する必要はないで
しょう。
A:いやいや、娘さんは可愛いから、デビューしたら人気が出ますよ。そした
ら、お金がたくさん入って、家の2軒や3軒すぐ建ちますよ。でも、マスコミ
が毎日お宅にやってきて、プライバシーがなくなっちゃいますけどね。
B:何夢みたいなこと言っているんですか。娘が歌手になれるはずがないじゃ
ないですか。でもまあ、反対したら、かえってむきになって逆効果になるか
ら、何も言わないでいるんですけどね。
A:でも、蛙の子は蛙ですね。Bさんも若いころはよくのど自慢荒らしをしてい
たじゃないですか。賞金もたくさん取りましたよね。
B:やめてくださいよ。もう昔の話です。
A:しかし昔の歌は共感できるものが多かったですよね。
B:当時はシンガーソングライターと呼ばれる人たちが出てきて、自分で作詞
作曲をして、歌っていました。吉田拓郎よしだたくろう、井上陽水いのうえようすい、
荒井由実あらいゆみ、中島なかじまみゆき、松山千春まつやまちはる、長渕剛ながぶちつよし、
…懐なつかしいなあ。
A:今も自分で作って歌っている人がいますが、横文字よこもじがやたら多くてつ
いていけませんね。
B:私は(      )の歌が好きだし、今の歌が嫌いなわけではないんで
すけど、どれも同じような感じです。

ロック ヒップホップ レゲエ ジャズ ポップ(ポピュラーミュージック)
1 どんな時に音楽を聴きますか。

2 好きな音楽のジャンルは何ですか。

3 あなたの思い出に残っている曲を教えてください。

4 今人気がある歌手は誰ですか。なぜ人気がありますか。

40
5 あなたの親がよく聴く歌はどんな歌ですか。

6 音楽のよさは何ですか。
表現
○ このごろの若い人はよくカラオケに行くらしいですね。
A:このごろの若い人はおしゃれらしいね。
B:うん。でも何だかみんな同じファッションで、個性がないと思うけどな。
※目の前のことを言うときは「らしい」は使わない。
A:あの人、さっきから車内で大声で通話しているよ。
B:まったく、このごろの若い人は本当にマナーが悪い×らしいねえ。
 このごろの    は             らしいです。

○ まったく五月蝿いといったらありゃしない。
A:また予備校から電話だったよ。うるさいといったらありゃしないよ。
B:それにしても、どうして電話番号が分かるのかしらね。気味悪いったら
  ありゃしないわ。
※マイナスのことに使う。
×駅前に新しくできたレストランの料理はおいしいといったらありゃしない。
              といったらありゃしない。

○ プロの歌手になれるわけでもあるまいし。
A:じゃあ、行ってきます。
B:また練習?プロの選手になるわけでもあるまいし、そんなに頑張る
ことないのにね。
※自分のことには使わない
 高い給料もらってるわけでもあるまいし、            

○ 反対したら、かえってむきになって逆効果になる
A:毎晩遅くまで練習してるね。
B:もうすぐ大会があるんです。
A:でも、無理して練習したら、体を壊して、かえってよくないよ。
※後ろが当然の帰結のときは使えない。
食欲があるのはいいけど、食べ過ぎたら、×かえって胃によくないわよ。
            たら、かえって             

○ 今の歌が嫌いなわけではない。
A:修理できますか。
B:修理できないわけじゃないんですけど、ちょっと時間がかかります。
            わけじゃないんですが、            

41
第12課 歴史上の人物
A:NHKの大河たいがドラマは毎年歴史上の人物を題材に作られていますね。
B:ええ、今年は「麒麟がくる」で、長谷川博己が明智光秀を演じています。
このドラマには戦国時代末期の人物たちが登場しています。
A:織田信長おだのぶなが、豊臣秀吉とよとみひでよし、徳川家康とくがわいえやすなどですね
ふつうは彼らが主役で、明智光秀は脇役だから、今年はちょっと変わってい
ますね。視聴率しちょうりつはどうなんですか。
B:だいたい15%ぐらいです。去年の「いだてん」が史上最低の視聴率だった
から、健闘しているほうだと思いますよ。
A:「いだてん」は日本が初めて参加した 1912年のストックホルムオリンピッ
クから、日本の敗戦、復興そして1964年の東京オリンピックが実現するまで
を描いていましたよね。
B:マラソン選手の金栗四三と、日本へのオリンピック招致に尽力した田畑政治
というあまり知られていない主人公だったとはいえ、視聴率は低かったです
ね。
A:「麒麟がくる」には歴史上の有名な人物がたくさん出てくるので、見ていて
も分かりやすいのかもしれませんね。それに出演している俳優もすごい人た
ちばかりです。さすがNHKだけのことはありますね。
B:大河ドラマをきっかけに有名になった歴史上の人物もいます。たとえば坂本
龍馬さかもとりょうまは昔そんなに有名ではなかったのですが、司馬遼太郎しばりょ
うたろうの小説『竜馬が行く』で有名になり、その後、大河ドラマをきっかけ

にさらに人気が出たんですよ。
A:今、坂本龍馬を知らない人はいませんよね。でも、Bさんよく知っています
ね。
B:私は興味を持ったら、とことん調べないと気が済まないんです。でもAさん
も詳しいじゃないですか。Aさんの好きな歴史上の人物は誰ですか。
A:そうですね。答えるのが難しいですが       なんか好きです。

下の人物の名前を知っていますか?

     
1 あなたの好きな歴史上の人物は誰ですか。好きになった理由、きっかけな
どを教えてください。

42
2 過去にタイムトラベルできたら、その人に何を聞きたいですか。

3 台湾にも人気のある歴史ドラマがありますか。あなたもそれが好きですか

4 今の人たちで、100年後、歴史に名前が残っている人は誰でしょうか。

5 英雄に共通点がありますか。

6 ドラマで描いてもらいたい人物がいますか。その人物を演じるのに一番ふ
さわしい人は誰ですか。

7 歴史上の「三大〇〇」を考えてください。 例:三大美女

表現
○ あまり知られていない主人公だったとはいえ、視聴率は低かったですね。
A:また老舗のレストランが閉店するんだってね。
B:時代の流れとはいえ、寂しい限りね。
         とはいえ                   

○ NHKだけのことはありますね。
A:林さんの日本語は上手ですね。
B:東呉大学で勉強しただけのことはあるね。
※自分のことには使わない。
A:Bさんはおしゃれのセンスがいいですね。
B:×服装学科だけのことはありますよ。
    は     です。さすが          だけのことはありま
す。

○ ドラマをきっかけに有名になった人もいます。
A:佐藤さん、見違えるように元気になりましたね。
B:東日本大震災をきっかけに毎日を大切に生きていくことにしたんだそうです
※後ろは変化を表す言葉を使う。
×友達の誘いをきっかけに、日本へ遊びにきました。
×先週の交通事故をきっかけに交通ルームをもう一度読んだ。
         をきっかけに                  

○ 私は興味を持ったら、とことん調べないと気が済まないんです。
A:Cさんは負けず嫌いですよね。
B:そうですね。何でも勝つまでやらないと気が済まないようですね。

43
 私は                  ないと気が済みません。

練習(第11課、第12課)
第11課
○ このごろの若い人はよくカラオケに行くらしいですね。
A:
B:

○ まったく五月蝿いといったらありゃしない。
A:
B:

○ プロの歌手になれるわけでもあるまいし。
A:
B:

○ 反対したら、かえってむきになって逆効果になる
A:
B:

○ 今の歌が嫌いなわけではない。
A:
B:

第12課
○ NHKだけのことはありますね。
A:
B:

○ ドラマをきっかけに有名になった人もいます。
A:
B:

○ 私は興味を持ったら、とことん調べないと気が済まないんです。
A:
B:

○ 東京オリンピックという近現代ものだったとはいえ、視聴率は低かったで

44
すね。
A:
B:

第13課 クリスマス
A:もうすぐクリスマスですね。台湾人はクリスマスをどう過ごすんですか。
B:クリスチャンは教会へ行って祝うでしょうけど、そうでない人は特別なこ
とをしないですよ。ただ、若いカップルたちはレストランへ行っておいしい
料理を食べながら、おしゃべりを楽しむようですけど。
A:日本もそうですよ。JR東海のクリスマスイブをテーマにしたCMを見たこと
ありませんか。女の子が駅のホームで恋人が帰ってくるのを待っているやつ
です。
B:山下達郎やましたたつおの歌が流れているCMですね。
A:ええ。あれを見ると、日本ではクリスマスはカップルのための日になって
いることが分かります。
B:恋人がいる人がうらやましいです。
A:この間、新聞で読んだんですが、イタリアの雑誌が日本のクリスマスは
「男女の愛の祭り」になっていると批判しているそうです。
B:そうですか。
A:イタリアでは24日深夜から25日未明にかけ教会でミサに参加して、ク
リスマスは静かに家族で祝うのが通例つうれいなんだそうです。
B:へえ、厳おごそかな日なんですね。
A:ええ、だから雑誌の記者は「日本人はクリスマスの宗教的しゅうきょうてき価値
かちについて全く知らない」と言って憤慨ふんがいしているそうです。

B:そうですか。最近は台湾人もクリスチャンじゃなくてもクリスマスの雰囲
気を楽しんでいますよ。小さい子どもがいる家庭では、子どもが寝ている間
に枕元にクリスマスプレゼントを置いておきます。子どもはサンタクロース
を信じていますからね。
A:日本も同じです。それから日本の家庭ではクリスマスイブにたいていケー
キを食べます。欧米でもクリスマスケーキを食べますが、日本では不二家が
売り出したのが始まりだそうです。
B:日本人は年末クリスマスを祝って、大晦日おおみそかはお寺の除夜じょやの鐘か
ねを聴き、正月は神社へ初詣はつもうでに行くそうですね。

A:ええ、日本人は年末から年始にかけて三種類の宗教を祝うんです。不思議
な民族でしょう。

クリスマス・イブ クリスマスソング クリスマスツリー サンタクロース 
イルミネーション カップル 教会 ミサ キリスト教(カトリック教、プロ
テスタント) ユダヤ教 イスラム教 ヒンドゥー教 仏教 道教 一貫道 
神道 新宗教(エホバの証人、モルモン教、統一教会、天理教、創価学会、真

45
如苑)

1 クリスマスというと何を思い浮かべますか。

2 クリスマスパーティーに参加したことがありますか。どうでしたか。

3 クリスマスを教会で過ごしたことがありますか。何をしましたか。

4 仏教徒にとって大事なイベントは何ですか。

5 「土地公」の大事なイベントは何ですか。

6 あなたが一番大事にしている年中行事は何ですか。

7 違う宗教を信じている人と付き合うとき気をつけることは何ですか。

8 業者の宣伝で広まった食習慣がありますか。

9 
補充表現
○ ここで
A:このごろ何だか勉強が嫌になってきたよ。
B:その気持ち分かるけど、でも、ここでやめたらもったいないよ。
※「ここで」は「この状況で」を表し、単純な時間を言う場合は「これで」。
今日の稽古は×ここで終わりにしましょう。
 ここで          たら                  

○ うえに
A:先日はどうもありがとうございました。
B:いいえ、何のお構いもできなくて…。
A:ご馳走になったうえに、お土産までいただいて…。今度はぜひウチのほう

もいらしてください。
             たうえに                 

○ はする
A:この茶碗、どのくらいするかしら。
B:さあ、1000円はするでしょうね。
※推測の言い方。
×あのかばんは二十万はするんだって。→ 二十万円以上するんだって

46
       は           はするでしょう。
          のに          時間以上はかかるでしょう。

第14課 日本のガラパゴス化
A:日本の携帯電話のことをガラケーと呼びますよね。ガラケーという名前は
どこから来ているんですか
B:ガラケーというのはガラパゴス化した携帯電話という意味です。
A:ガラパゴス化って何ですか。
B:ガラパゴス化のガラパゴスは南米にある島のことです。ここの生物は独自
の進化を遂げてきました。でも、生存競争が弱く、19世紀に外来種が入って
きてから、絶滅の危機に陥っているんです。
A:独自の進化を遂げて、競争力がないことをガラパゴス化って言うんですね
B:そうです。ガラパゴス諸島にちなんで、「ガラパゴス化」と呼ばれていま
す。
日本はガラパゴス化していると言われて久しいです。
A:でも、日本の携帯電話は性能がいいんじゃないですか。
B:確かに日本の携帯電話は性能や機能が世界最高水準にあったんですが、独自
の方式による端末やサービスが普及しすぎて世界進出が困難になってしまった
んです。
A:そういえば、iPhoneが登場してから日本は他の国の遅れを取っていますね。
スマホを開発しても、使いやすさではアップルやサムソンに勝てないし、値
段の安さでは台湾や中国の格安スマホに勝てませんよね。
ガラパゴス化しているのはケータイ以外にもあるんですか。
B:軽自動車もそうです。日本の狭い道に合った軽自動車は税金も安く独自に進
化してきましたが、道路が整備されていない国では軽自動車は走行しずらいで
しょう。
A:日本はプラスティックの使用量が多いですよね。過剰包装だし。これもガラ
パゴス化じゃないですか。
B:そういわれれば確かにそうですね。
A:男女平等とか、LGBTなどの点でも遅れていますよね。
B:そう言った点では日本はグローバル化しないといけませんね。
A:日本人って今あまり海外へ行きませんよね。海外へ行った人たちの話を聞く
と、どこへ行っても必ずいるのは韓国人で、中国人も多いけど、日本人はあま
りいないそうですよ。
B:そうですか。日本人までもガラパゴス化しているんですね。
でも、ガラパゴス化が一概に悪いとは言えないと思いますよ。日本独自に進
化したアニメやコスプレは今世界に人気があるでしょう。
A:そうですね。

47
 
1 日本が遅れていると思うものは何ですか。

2 ガラパゴス化して成功しているものがありますか。

3 日本の教育もガラパゴス化していると言います。どういうことでしょうか

4 日本の音楽業界もガラパゴス化していると言います。なぜでしょうか。

5 台湾で一番グローバル化しているものは何ですか。

6 台湾で一番ガラパゴス化しているものは何ですか。

表現
○ 日本はガラパゴス化していると言われて久しいですね。
A:「      」という言葉が定着して久しいけど、B君は相変わらず外の弁
当を買って食べていますよね。
B:そう言うAさんこそ毎日出前じゃないですか。
※個人的なことには向かない。
×林さんはセクシーと言われて久しいですよ。→昔から~と言われている
×彼と別れて久しいです。→ずいぶんたちます
                    て久しいです。

○ ガラパゴス諸島にちなんで、「ガラパゴス化」と呼ばれています。
A:コロンビアという名前は        にちなんで        そ
うですね。
B:そうですか。じゃあ、アメリカは?
             にちなんで                

○ ガラパゴス化が一概に悪いとは言えないと。
A:今の学生は質が悪くなりましたね。
B:でも、一概には     とは言えないんじゃないですか。しっかりした学
生もいますよ。
              一概に        とは言えない。

48
練習(第13課、第14課)
第13課
○ ここで
A:
B:

○ うえに
A:

○ はする
A:
B:

第14課
○ 日本はガラパゴス化していると言われて久しいですね。
A:
B:

○ 島として独自の発展を遂げたガラパゴス諸島にちなんで、孤立した市場で
最適化しすぎた結果、外国との競争力がなくなってしまうことを「ガラパ
ゴス化」と呼びます。
A:
B:

○ ガラパゴス化が一概に悪いとは言えないと。
A:
B:

49
第15課 整形
A:2016年の統計によると日本は世界第三位の整形大国だそうですよ。
B:1位と2位はどこですか。
A:アメリカとブラジルです。
B:韓国は3位以内に入っていないんですか。
A:国際統計には韓国や中国は入っていないんです。
B:整形には外科手術をするものとしわやたるみを抑える薬剤注射やレーザー
脱毛などのいわゆる「プチ整形」がありますが、日本人はどちらが多いんで
すか。
A:プチ整形が多いです。日本人は美容整形で大きなリスクを取りたがらないん
です。
B:世界全体では乳房やお尻などを整形する人が多いんじゃないですか。
A:そうみたいですね。Bさんも整形に興味がありますか。
B:僕は整形してまでイケメンになりたいとは思いません。男は顔じゃないで
すから。
A:そうですか。
B:それに、大金を払ったにもかかわらず、整形手術が失敗して、かえって醜
くなったとかよく聞きますよね。
B:整形は費用が結構かかるので、安い病院を選んだばかりに、経験の少ない
医者に手術され、失敗してしまうケースもあるんじゃないですか。
A:そうでしょうね。17歳の姪っ子がいるんですが、整形したがってるんです
B:親は何て言ってるんですか。
A:絶対認めないって、怒ったそうです。
B:でも、だからといって怒ることはないと思うけどな。
A:彼女が実は整形していたと知ったらどうしますか。
B:僕はかまいませんよ。

カミングアウト 後遺症 副作用 コンプレックス 豊胸 脂肪吸引 

50
1 整形のメリットとデメリットは何ですか。

2 どうして韓国ではよく整形が盛んなのだと思いますか。

3 台湾ではどんな整形をする人が多いですか。
4 男性の整形をどう思いますか。

5 どんな女性や男性が魅力的ですか。

6 年を取った人が若返るために整形することをどう思いますか。

7 整形して人生が成功した人がいますか。

表現
○ 僕は整形してまでイケメンになりたいとは思いません。
A:加藤さん、結婚あきらめたんだってね。
B:ええ、親の反対を押し切ってまで結婚するわけにはいかないって言ってる

しいね。
 とけんかしてまで    にうそをついてまで
※後ろは「たくない」「必要はない」といった前件を否定する言葉が来る。
×彼氏が私にうそをついてまで異性の友人と食事に行った。
             てまで       たくない。

○ 大金を払ったにもかかわらず、整形手術が失敗して、かえって醜くなった
A:佐藤さん、ずいぶん落ち込んでいますね。よっぽどショックだったんでし
ょうね。
B:ええ、あれだけ努力したにもかかわらず、今回も国家試験に合格しなかっ

んですから、無理もありませんよ。
※すでに起きたことに対して使う。
×明日雨にもかかわらず、朝練があるそうだよ。→雨でも
            にもかかわらず              

51
○ 整形したばかりに彼と別れた。
A:今回の地震で気象庁は「高いところで3メートル程度の津波が予想されま
す」と言ったけど、実際に来たのは10メートル以上でした。
B:気象庁を信じたばかりに逃げ遅れて死んでしまった人が大勢いました。全く
残念なことです。
           たばかりに                   
○ でも、だからといって別れることはないと思うけどな。
A:あいつ後輩のくせに生意気なんだよね。
B:だからといって殴ることないでしょう。
※後ろには否定的な言葉が来る。
A:親父が嫌いだ
B:だからといって?お見舞いには行くべきだ。→   ?

【美容整形の実態に関するアンケート調査ダイジェスト】
◆約8割の方が30代までに美容整形を経験、うち半数がZ世代
◆美容整形実施時の職業は、半数以上の182人が「会社員」
◆はじめて美容整形した年齢は、20歳以下の方が55%を占める結果に
◆美容整形のきっかけは「モテたい」よりも自己肯定感を高めるため
◆美容整形の回数は「2~5回」が44%と最も多い結果に
◆美容整形にかけた費用は、「100万円以下」が67%
◆年齢ごとの美容整形回数と使った金額は、年齢が上がるごとに上昇傾向
◆周りの人に美容整形をカミングアウトしている人は「10人中7人」
◆カミングアウトした時の周囲の反応は、6割以上が「ポジティブな反応」
◆美容整形に「満足」と回答した方は83%
◆美容整形費用は「昼職で用意した」がトップ、仕事の掛け持ちやローンで捻
出する傾向も
◆どこからが美容整形?の問いに対し「二重埋没からが整形」と回答する方が
最多
◆美容整形に対してうしろめたさを感じていない方は、57%と半数以上
◆はじめてした美容整形の上位3位は「プチ整形」が占める
◆今最も興味のある美容整形の第一位は鼻(小鼻・鼻中隔・鼻尖)
◆32%の方が、「韓国での美容整形経験あり」と回答
◆韓国で美容整形を行う理由は、「費用の安さ」と「技術力の高さ」

52
第16課  日系企業で働く
A:先輩、日系企業で働いていてどう思いますか。
B:そうね、昇進しようとか思わなければ、居心地はいいわよ。
A:昇進は難しいんですか。
B:ええ。日系企業の中で偉いのはとにかく日本人で、何をするにも日本人優
先だから。
A:そうですか。待遇のほうはどうですか。
B:給料は欧米の外資系などと比べたら少ないけど、台湾の中小企業と比べた
ら、ちょっと多いかな。
A:そうですか。私は英語が苦手だから、欧米系の企業は入るのが難しいです
B:日本語学科の学生は、まず、日系企業でいいじゃない。でも、英語も必要
なことがあるから、苦手だと言わないで、今からでも勉強したほうがいいよ。
A:そうですね。ところで、日本人はやっぱり厳しいですか。
B:そうね。私は厳しいのは別にかまわないんだけど、細かいところまでこだ
わるのが、私はついていけないわ。
A:たとえばどんなことですか。
B:床を拭くモップがあるでしょう。あのモップの畳み方はどうしたらいいか
なんて、会議でずっと話し合ったのよ。そんなのどうでもいいじゃない。
A:そうですよね。
B:それから、つき合いも大変よ。
A:お客さんとのですか。
B:それは、私はやらないけど、よく本社の人が日本から出張で来るのよ。そ
うすると、仕事の後、食事会、飲み会って続くの。
A:断れないんですか。

53
B:断れないことはないんだけど、まあ、ただだし、私も嫌いな方じゃないか
ら…。
A:そう言えば、先輩は、お酒が好きでしたよね。
B:あなた達も、鍛えておいたほうがいいわよ。
A:そうなんですか。
B:なんて冗談よ。
A:日系企業のメリットは何ですか。
B:福利厚生はしっかりしているわよ。ボーナスは年2回出るし。
A:そうですか。私も日系企業に入りたいな。

小売業 飲食業 
ファミリーマート セブンイレブン そごう 阪急百貨店 三越 高島屋 東
急ハンズ ダイソー 無印商品 ジュンク堂 紀伊国屋書店 ニトリ ベスト
電器 
モスバーガー 欧風カレーオーベルジーヌ ココイチ 大戸屋 牛角 やよい

くら寿司 吉野家 すき屋 新宿さぼてん ロイヤルホスト イタリアントマ

サイゼリヤ らあめん花月嵐 一風堂 梅光軒 ラーメン凪 味千拉麵 讃岐
釜揚げうどん丸亀製麺 富士そば ユニクロ ファッションセンターしまむら
ABCマート 洋服の青山 ホテルサンルート台北 加賀屋 アニメイト クロ
ネコヤマト ペリカン便 セコム

1 日系企業というとどんなイメージがありますか。

2 日系企業のメリットとデメリットは何ですか。

3 将来日系企業で働きたいですか。

4 周りに日系企業で働いている人がいますか。その人は何と言っていますか

5 台湾にある日系企業の名前を5つ言ってください。

6 興味のある企業はどこですか。

7 台湾の企業と日系企業と欧米系企業のそれぞれの特色は何ですか。

表現
○ 何をするにも日本人優先だから。
A:あの二人は仲がいいですね。

54
B:何をするにも一緒だからね。
×何をするにも面倒くさいわ。→(後ろに自分の気持ち)何をするのも
※ 次の違いに気を付けよう
何をするにもお金が必要だ。
何をしてもうまくいかない。
どこへ行くにも便利だ。
どこへ行ってもやっていける。
                               

○ 給料は欧米の外資系などと比べたら少ない。
A:けっこうにぎやかな街ですね。
B:それでも、昔と比べたら全然人が少ないですよ。
        と比べたら              

○ 苦手だと言わないで、今からでも勉強したほうがいいよ。
A:俺野菜嫌いなんだよ。
B:嫌いだなんて言わないで、少し食べたほうがいいよ。
         なんて言わないで           たほうがいいよ
練習(第15課、第16課)
第15課
○ 僕は整形してまでイケメンになりたいとは思いません。
A:
B:

○ 大金を払ったにもかかわらず、整形手術が失敗して、かえって醜くなった
A:
B:

○ 整形したばかりに彼と別れた。
A:
B:

○ でも、だからといって別れることはないと思うけどな。
A:
B:

第16課
○ 何をするにも日本人優先だから。
A:
B:

55
○ 給料は欧米の外資系などと比べたら少ない。
A:
B:

○ 苦手だと言わないで、今からでも勉強したほうがいいよ。
A:
B:

第17課 生活保護
A:何を読んでいるんですか、そんな恐い顔して。
B:高級マンションに住み、年収ねんしゅう何千万なんぜんまんもある芸能人げいのうじん
の母親が生活保護を受け取っていたんです。
A:へえ、子どもには親を扶養ふようする義務はないんですか。
B:民法には『直系血族ちょっけいけつぞく及び兄弟姉妹しまいは、互いに扶養をする
義務がある』という規定があります。
A:生活保護費っていくらぐらいもらえるんですか。
B:状況によっても自治体によっても違いますが、一生懸命働いても生活が苦
しいワーキングプアの人たちの収入より多いです。
A:ワーキングプアって、年収が200万円未満の労働者のことでしょう。それよ
り多いんですか。
B:ええ、それに医療費はただですよ。
A:そんなにいいんだったら、不正に受給しようと考える人たちが多いでしょ
うね。
B:正社員として働いているのに、生活保護費や子ども手当てを受け取って、
かなりいい生活をしている人がいるってこの新聞に書いてありますよ。
A:子供手当ては一人当たり月に1万3000円もらえるんですよね。しかも中学生
まで。
B:でも、子供手当てがあるおかげで出生率が上がればいいですよ。それに不正
に生活保護費を受け取っている人がいたとしても、生活保護の制度は必要です
よ。

56
A:いろいろな事情で生活が苦しい人はいますからね。
B:新聞の記事などを読むと、10代、20代の女性は家庭の事情や、不安定な
仕事などが原因で貧困で苦しんでいる人が多いそうです。母子家庭だと、6割
ぐらいが働いても働いても貧しい生活を送っているらしいです。
B:生活保護を受けるのが恥ずかしくて、我慢して餓死がしする人もいますね。
A:生活保護は必要な制度だから、窓口になっている役所の人たちにはもっと頑
張ってほしいですね。

世帯 最低限度の生活 最低生活費 年金 児童扶養手当 保護費 福祉事務

資産 身内 親類

1 貧困ひんこんで苦しんでいる人たちにはどんな支援をしたらいいと思います
か。

2 とても貧乏な生活をしていたけど、それを乗り越えてお金持ちになった人
がいますか。その人はどうして成功したのでしょうか。

3 「若いときの苦労は買ってでもせよ」「児孫じそんのために美田びでんを買わ
ず」といった考え方があります。あなたはお金を子供に残しますか。
4 あなたは生活に困ったら、どうしますか。

5 台湾では生活に困っている人たちのためにどんな制度がありますか。

6 その制度を不正に利用している人がいますか。

7 台湾では出生率を上げるためどんな政策が行われていますか。

表現
○ 何を読んでいるんですか、そんな恐い顔して。
A:どうしたんですか、そんな悲しそうな顔して。
B:10年飼っていた猫が死んじゃったんです。
              んですか、そんな           て。

○ 自治体によっても違います。
A:台湾の小学校では水泳の授業がないんですか。
B:学校によっても違いますが、ない学校が多いです。
          かどうかは        によっても違います。

○ 生活保護を受けるのが恥ずかしくて、我慢して餓死する人もいますね。

57
A:台湾では親に家を買ってもらう人が多いんですか。
B:どうでしょうね。親に少しお金を出してもらう人が多いかもしれませんが
自分で働いて買う人もいますよ。
                       人もいます。 

生活扶助基準額の例 (平成28年4月1日現在)
東京都区部等    地方郡部等
3人世帯(33歳、29歳、4歳) 158,380円 129,910円
高齢者単身世帯(68歳)      79,790円  64,480円
高齢者夫婦世帯(68歳、65歳) 119,200円  96,330円
母子世帯(30歳、4歳、2歳)  188,140円 158,170円

第18課  国際結婚
A:新聞に国際結婚について記事が出ていますよ。
B:日本では国際結婚している人はどれぐらいいるんですか。
A:2万組以上って書いてあります。29組に1組が国際結婚だそうです。
B:男性と女性とどちらの方が国際結婚をする人が多いですか。
A:7対3で男性の方が多いです。でも、最近は国際結婚する女性が増えているそ
うです。
B:国際結婚は文化や言葉が違うし、子育ての方法も違うだろうから、結婚生活
を維持するのは難しいでしょうね。
A:ええ、日本人同士の夫婦より離婚率は高いようですね。台湾は国際結婚が多
いんじゃないですか。
B:どうでしょうね。調べたことがないから分かりませんが、台湾人と日本人の
結婚は多いと思いますよ。
A:日本人の女性は我慢強いから台湾人と結婚してもうまくやっていけるんじゃ
ないですか。でも日本の男は亭主関白だし、台湾の女性も気が強いからうまく
いかないんじゃないかな。
B:ちょっと、グーグルで調べてみますね。
 あっ、Aさんの想像は当たってます。台湾人と外国人のカップルで最悪なのは
日本人男性と台湾人女性のカップルで、離婚率は28.84%です。
A:じゃあ、日本人女性と台湾人男性のカップルは?

58
B:3.65%です。
A:日本人男性としては反省しなければなりませんね。ところで、Bさん、日本
人の彼女とはうまくいっているんですか。
B:それが、先週別れてしまいました。
A:えっ、本当ですか。びっくりというかショックですね。日本の女性は優しい
し、我慢強いし、いいんじゃないですか。
B:日本の女性と言っても、人によって違いますからね。
 日本の女性は優しいとか我慢強いといったステレオタイプな考えはもう過去
のことですよ。
A:確かにそうですね。日本の男はスケベだとか亭主関白だといった考えも過去
のことですから。
B:でも、私の周りには亭主関白の日本人が何人かいますよ。

1 国際結婚に躊躇するする人が多いですが、どうしてでしょうか。

2 国際結婚のメリットとデメリットは何だと思いますか。

3 日本人女性の国際結婚の相手はどこの国の人が多いでしょうか。台湾人女
性はどうですか。

4 日本人男性の国際結婚の相手はどこの国の人が一番多いでしょうか。台湾
人男性はどうですか。
5 国際結婚をしている人でうまくいっている人は誰ですか。

6 国際結婚で生まれた人達はどんな人生が待っているでしょうか。

7 日本のスポーツ界では黒人とのハーフの子がたくさん活躍していますが、
台湾ではどうですか。

7 国際結婚をしている人がまわりにいますか。

表現
○ 新聞に国際結婚した夫婦の離婚率について記事が出ていますよ。
A:今朝の新聞に面白い記事が出ていましたよ。
B:どんな記事ですか。
A:                              

○ それが、先週別れてしまいました。
A:前から楽しみにしていた○○のコンサート行ってきました?
B:それが、臨時の仕事が入っちゃって、行けなかったんだよ。

59
※聞かれたことができなかった過去のことに使う。
(明日映画に行かない?)×それが、父のお見舞いがあるので…
(先輩と付き合い始めた?)×それが、付き合ってみたら性格が悪かった。

○ ちょっとびっくりというかショックですね。
A:今度入ってきた新人はどうですか。
B:元気があるっていうか何ていうか…。まあ、よく言えば明るい子で、悪く言
えば能天気ですね。
※前後、似たような言葉が来る。
×田中さんは真面目な人というか面白くない人だよ。
×今の仕事のおかげで、毎日充実しているというか忙しいよ。
×かわいいというか、ぶりっ子じゃないか。

○ 日本の女性は優しいとか我慢強いといったステレオタイプな考えはもう過
去のことですよ。
A:この頃の若い人たちの考え方も変わってきましたね。
B:ええ、お金が第一だと考える人が増えましたね。でも、お金があれば何で

できるとか、お金のためなら何でもするといった考えはよくないし、
危険だと思いますよ。
※ほかにも例があるということを示している。そうでない場合に使うとおかし
い。
×ハンサムよりお金持ちのほうが女の子に人気があるといった考え方は台湾で根
強いらしい。→という

×子供を産みたくないといった考えは少子化の原因ですよね。→という

○ 私の周りには亭主関白の日本人が何人かいますよ。
A:クラスにN1を持っている人がいますか。
B:ええ、何人かいますよ。

厚生労働省が発表した平成29年のデータ
【婚姻件数】
日本人同士…58万5409組
国際結婚…2万1457組

【離婚件数】
日本人同士…20万603組
国際結婚…1万1659組

60
 日本人同士 34.3%
 国際結婚  54.3%

練習(第17課、第18課)
第17課
○ 何を読んでいるんですか、そんな恐い顔して。
A:
B:

○ 自治体によっても違います。
A:
B:

○ 生活保護を受けるのが恥ずかしくて、我慢して餓死する人もいますね。
A:
B:

第18課
○ 新聞に国際結婚について記事が出ていますよ。
A:
B:

61
○ それが、先週別れてしまいました。
A:
B:それが、

○ ちょっとびっくりというかショックですね。
A:
B:

○ 日本の女性は優しいとか我慢強いといったステレオタイプな考えはもう過
去のことですよ。
A:
B:

○ 私の周りには亭主関白の日本人が何人かいますよ。
A:
B:

第19課 故宮博物院
A:台北の観光スポットといえば、何と言っても故宮博物院ですね。
B:故宮ならではの逸品いっぴんの数々で、あそこへ行ったら絶対後悔しませんか
らね。建物はまだ新しい感じですが、いつできたか知っていますか。
A:1965年です。確か北京にある紫禁城しきんじょうを参考にして建てられました
展示品てんじひんは三ヶ月に一回入れ替わります。
B:何でも所蔵品が多すぎて、全部見るには八年以上もかかると聞いたことが
あります。
A:じゃあ、3カ月おきにきても32回以上来なければならないということですね
全部の展示品を見た人はいるのでしょうか。
B:館員でない限り、まずいないでしょう。
A:そうでしょうね。
B:所蔵品しょぞうひんの豊かさは、アメリカのメトロポリタン美術館、イギリス
の大英博物館、フランスのルーブル美術館と並んで世界四大博物館に数えら
れています。
A:故宮で最も人気のある翠玉白菜すいぎょくはくさいが2014年に日本で展覧されま
したね。
B:ええ。日本でも大人気でしたね。翠玉白菜は清明上河図せいめいじょうがず、肉
形石にくがたいしとともに故宮博物院の三大至宝と言われていますが、全部見た

62
ことがありますか。
A:ええ、故宮に行くたびに見ています。
B:よく行くんですか。
A:よくかどうか分かりませんが、5,6回は行っています。

翠玉白菜    清明上河図      肉形石
1 故宮博物院は台湾人にとってどんな存在ですか。

2 上野の国立西洋美術館が世界文化遺産に今年、登録されました。故宮博物
院も申請してみませんか。

3 一番好きな文物は何ですか。

4 故宮博物院は外国人も多く訪れます。展示品を見て回るようすを見て、国
民性や民族性があらわれていますか。

5 あんなにたくさんの貴重なものがどうして台湾にあるのですか。

6 大陸から持ってきた文物は大陸に返すべきだと思いますか。

表現
○ 台北の観光スポットといえば、何と言っても故宮博物院ですね。
A:これからキーワードを言います。それを聞いて思い浮かべる言葉を言ってく
ださい。いいですか。それではビールといえば?
B:枝豆!
A:夏休みの宿題といえば?
B:絵日記!
A:娘といえば?
B:理解不能!
         といえば              
○ 故宮ならではの逸品の数々で、あそこへ行ったら絶対後悔しませんからね
A:台湾に来てよかったわね。
B:台湾ならではのB級グルメをたくさん食べたしね。
               ならではの            

63
○ 館員でない限り、まずいないでしょう。
A:海外旅行に出て、何かトラブルにあったら、どうしたらいいでしょう。
B:旅先でトラブルに遭ったら、誰でも焦ります。でもそんな時は、冷静に対処
しなくてはいけません。考え方次第なんですが、命にかかわるトラブルでな
い限り「話のタネができた」と開き直ることです。
            でない限り               
A:ここから落ちたらどうなりますかね。
B:激流に飲み込まれて、まず       でしょう。

           たら、まず          でしょう。
○ 故宮に行くたびに見ています。
A:田舎に帰るたびに町の様子が変わっているのでびっくりします。
B:どう変わっていますか。
※個人的なことに使う。一般的なこと、前件が否定形のときは使えない。
×子供は親を見るたびに、安心します。→見ると
×傘を持ってないたびに必ず雨に降られる。→持っていない日に限って
×日本に行くたびに相撲を見ませんか。 
               たびに              
※ 故宮博物院の展示物を一つ選んで日本語で紹介しなさい。(中間テスト)
第20課   日本統治時代
A:日本の統治期間より、戦後の時間のほうが長くなりましたね。
B:台湾には今でも日本時代を懐なつかしんでいる人がいますね。
A:でも、その人たちは皇民こうみん化教育を受けた世代で、それより前の人たち
で日本を嫌きらっている人もけっこういるはずですよ。
B:日本教育を受けた人たちはみんな親日家しんにちかだとばかり思っていました
が、実はそうではないんですね。
A:当たり前ですよ。
B:今は本省ほんしょう人と外省人という対立がありますが、日本時代には本島人
と内地人という対立がありましたね。
A:内地人が優遇されていたから、対立するのは当然でしょう。日本の統治時
代にどんな日本人が台湾に来たか知っていますか。
B:台湾総督で言えば、乃木希典のぎまれすけ、児玉源太郎こだまげんたろう、民生長官
では後藤新平ごとうしんぺいなどが有名ですね。
A:文化人類学では伊能嘉矩いのうかのりや鳥居龍蔵とりいりゅうぞうがいたし、童謡を
たくさん集め、音楽教育家としても知られた井沢修二いざわしゅうじは芝山巌しざ
んがんで最初に日本語教育を始めました。

B:インディカ米を改良して蓬莱米ほうらいまいを作ったのが磯永吉いそえいきちで、
烏山頭うさんとうダムを建設したのは八田與一はったよいちでしたね。
A:日本時代、台湾人は政治活動が制限されていたので、優秀な青年は医学を

64
勉強したようですね。
B:杜聡明と蒋渭水が有名ですね。二人は医学校の同級生だったようです。杜
聡明とそうめいは医学博士号を取り、アヘンの撲滅ぼくめつに力を注ぎました。蒋
渭水しょういすいは民族運動、社会運動を行い、台湾の孫文といわれています。
A:日中戦争が始まると、皇民化こうみんか運動が始まりました。新聞の漢文欄が
廃止され、台湾人は日本式の姓名に改めさせられ、定期的に神社に参拝をさ
せられました。
B:愛国心を強めるため、作詞西条八十さいじょうやそ、作曲古賀政男こがまさおの
「サヨンの鐘」の歌がつくられ、渡辺はま子が歌いました。
A:「サヨンの鐘」は李香蘭 りこうらん主演で映画化されましたね。

1 日本時代に対してどんな印象を持っていますか。

2 上に出てきた日本人の名前を知っていましたか。

3 上に出てこなかった日本人の名前を知っていますか。

4 おじいさんやおばあさんから日本時代について聞いたことがありますか。

5 日本時代に活躍した台湾人は誰ですか。

6 日本統治時代、台湾人にとって嫌だったことは何ですか。

7 日本時代の影響が今でも残っていることがありますか。

8 日本時代の建物が今も残っていますか。

表現
○ 日本教育を受けた人たちはみんな親日家だとばかり思っていました。
A:妻はすべて理解してくれているとばかり思っていたんだけど、実はそうで

なかった。

65
B:夫婦の会話はやはり大切ですよ。
   とばかり思っていました。

○ 音楽教育家としても知られた井沢修二は芝山巌で最初に日本語教育を始め
ました。
A:この葉っぱ、面白い形をしていますね。
B:葉っぱなんて言わないでください。これはローズマリーといって、集中力

記憶力を高めるハーブとして有名なんですよ。
            として                    

○ アヘンの撲滅に力を注ぎました。
A:学生時代、学業以外に力を注いだことは何ですか。
B:部活です。私は4年間○○部に入っていました。部活を通して、根性や
協調性を身につけました。
                 に力を注ぎました。

練習(第19課、第20課)
第19課
○ 台北の観光スポットといえば、何と言っても故宮博物院ですね。
A:
B:

○ 故宮ならではの逸品の数々で、あそこへ行ったら絶対後悔しませんからね
A:
B:

○ 館員でない限り、まずいないでしょう。
A:
B:

A:
B:

○ 故宮に行くたびに見ています。
A:

66
B:

第20課
○ 日本教育を受けた人たちはみんな親日家だとばかり思っていました。
A:
B:

○ 音楽教育家としても知られた井沢修二は芝山巌で最初に日本語教育を始め
ました。
A:
B:

○ アヘンの撲滅に力を注ぎました。
A:
B:

第21課         文学
A:若い人が本を読まなくなったといわれて久しいですが、心配ですね。
B:スマホがこれほど普及すると、文字離れはこれから進む一方でしょうね。
A:ええ。ところで村上春樹むらかみはるきの作品は台湾でも翻訳されたものが出版
されていますが、読んだことがありますか。
B:映画化された「ノルウェーの森」を読んだことがあります。
A:どう思いましたか。
B:この小説を読んでサリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」を思い出しま
した。
A:どうしてですか。
B:「ノルウェーの森」を読んでいて、主人公の若者の描き方が 何となく似て
いるなあと感じたんですが、ラストでビートルズの「ノルウェーの森」が出
てきたときに、ああ、これも同じだと思いました。「ライ麦畑でつかまえ
て」も同じような終わり方なんですよ。
A:そうですか。村上春樹は毎年のようにノーベル文学賞を受賞するんじゃな
いかと言われますが、なかなか取れませんね。
B:ええ、次こそは取ってほしいですね。大江健三郎おおえけんざぶろうが文学賞を
受賞してから、けっこうたっていますから。
A:ええ。外国では村上春樹や大江健三郎が有名ですが、日本を代表する作家

67
といえば、やはり夏目漱石なつめそうせきと森鴎外もりおうがいでしょうね。
B:二人とも確か海外留学の経験がありましたね。夏目漱石はイギリスで、森
鴎外はドイツ。二人は漢文もできましたから、西洋と東洋の教養を兼ね備え
ていました。
A:私は最近紫式部むらさきしきぶと清少納言せいしょうなごんに凝こっているんですが、
同じ日本語でも現代文でしか読めません。お恥ずかしい限りです。
B:ところで最近は文学賞を高校生や外国人が受賞していますね。
A:綿矢わたやりさが17歳の時に「インストール」で文藝賞を、19歳の時に「蹴
りたい背中」で芥川賞をそれぞれ史上最年少で受賞していますね。
B:あの時はずいぶん話題になりましたね。
A:ええ。話題になったと言えば、中国人の楊逸が芥川賞を受賞した時もマス
コミを賑わしましたね。
B:台湾人の東山彰良が直木賞を受賞した時も話題になりました。
A:あの時芥川賞を受賞したのは芸人の又吉直樹でしたね。芸人が文学賞を受
賞したんですから、たいしたもんですね。             

 
1 芥川賞と直木賞はどう違いますか。

2 好きな日本人の作家がいますか。どんな作品を読んでいますか。

3 ネット小説と紙の小説では読む感じが違いますか。どちらが好きですか。

4 どんなジャンルの文章をよく読みますか。

5 台湾人ならほとんどの人が読んでいる小説は何ですか。

6 小説家は文章を書くだけで生活していけますか。

7 漫画家と小説家とどちらが大変ですか。

表現
○ 文字離れはこれから進む一方でしょうね。
A:寒くなりましたね。
B:ええ、これからは寒くなる一方ですね。
                    一方です。

68
〇 主人公の若者の描き方が何となく似ているなあと感じた。
A:どうして高校を卒業した後アメリカへ行ったんですか。
B:特に理由はなかったんです。何となく行きたいなあと思って…。

○ 次こそは取ってほしいですね。
A:今年の抱負をどうぞ。
B:そうですね。今年こそは結婚したいです。
          こそは              

〇 お恥ずかしい限りです。
A:受賞したご感想は。 
B:うれしい限りです。
                      限りです。

○ 話題になったと言えば、中国人の楊逸が芥川賞を受賞した時もマスコミを
賑わしましたね。
A:宮本が新聞記者としてヨーロッパへ派遣されるんだってね。
B:へえ、宮本って言えば、こないだ渋谷で会ったよ。
           と言えば                  
第22課       何気ない一言
A:生きていく上で、大切なことって何でしょうか。
B:やはり、チャレンジ精神を持つことじゃないですか。何かにチャレンジす
れば、きっと挫折を味わうでしょう。挫折した時、何くそうとそれを乗り越
える努力をすることが大切です。苦労することによって人間としての幅が広
がります。苦労していない人には他人の苦しみがわかりっこないですから。
A:人の苦しみや痛みを感じられない人が多くなってきましたもんね。
B:温室の中で育った人は自己中心的な考えになりがちですから、他の人が死
のうと死ぬまいと自分とは関係がないという感じになってしまいます。
A:いろいろな経験を積まないと、立派な人間にはなれないんですね。
B:でも、経験を積んだからといって、立派な人間になれるとは限りません。
ある人は挫折した結果、やけになって、非行に走るかもしれません。
A:そうなると、友達はおろか、身内からも見放されてしまいかねませんね。
B:でも、何をしてもうまく行かない時に、誰かが何か温かい言葉をかけらて
くれると、ずいぶん気分が楽になって、救われることがあります。
A:そうですね。私にも経験があります。

1 タクシーの運転手の一言 
職場も人間関係も八方ふさがりで、どうしようもなかったある日、残業で帰
りが遅くなり、終電もなくなったので、タクシーで家へ帰りました。家につい

69
てタクシーを降りる時、運転手さんがこう言いました。
「暗いから気をつけて帰るんだよ」
なぜか分かりませんが、この一言が嬉しくて、家に着いてから思いっきり泣き
ました。そしたら、何だかスッキリして、又頑張ろうという気持ちになりまし
た。

2 隣のベッドの子のお母さん
「五体不満足」で生まれたわが子が入退院繰り返していた15年前のある退院
日。片付けをしながら隣のベッドの子のお母さんとふつうに話をしていたら、
そのおかあさんがふと黙り、とてもいとおしそうに私の息子を見つめながら、
こう言いました。
「-ちょっとだけだっこしてもいい?」
それまでこの子の話をすることさえ恥ずかしく思え自分の赤ちゃんを隠すよう
に生きていた、あかんたれのわたし。その日病院から我が家への帰り道で、こ
の子のおくるみをはずしました。ベビーカーで皆にかわいいからだ全部がよく
見えるように。よく晴れた五月のことです。
1 上の状況で、あなただったらどんな言葉をかけますか。

2 挫折や苦労をしたことがない人は、他人の気持ちがわからないという人が
いますが、あなたはどう思いますか。
3 あなたは挫折や苦労をしたことがありますか。

4 あなたの心に響いた何気ない一言を紹介してください。

5 泣きたい時、あなたはどうしますか。

6 知らない人が困っていたら、どうしますか。

表現
○ 生きていく上で、大切なことって何でしょうか。
A:○さん、曲を作るうえで大切なことは何ですか。
B:私が大切にしているのは、感じたことを素直に曲にするということです。
          上で                    
○ 苦労していない人には他人の苦しみがわかりっこないですから。
A:そろそろ独身生活に終止符を打ったらどうですか。
B:この年じゃあ、結婚相手なんて見つかりっこないですよ。
                       っこないです。
○ 温室の中で育った人は自己中心的な考えになりがちです。
A:あと、一週間で正月ですね。楽しみだなあ。
B:そうですね。でも、年末は事件や事故が起こりがちですから、お互い気を

70

けましょう。
                 がちです。
 忘れがち 怠けがち 休みがち と思いがち 睡眠不足になりがち

○ 他の人が死のうと死ぬまいと自分とは関係がない。
A:お父さん早く止めてよ。止めないと、昭雄のやつ死んじゃうわよ。
B:昭雄が死のうと死ぬまいと俺には関係ねえ。
             と       まいと私とは関係ありません。

○ 経験を積んだからといって、立派な人間になれるとは限りません。
A:ここ数年、詐欺事件が多いですね。
B:笑顔で話しかけてくるからといって、いい人とは限らないですからね。そん
な人はむしろ警戒したほうがいいです。
          からといって、          とは限りません。

○ 友達はおろか、身内からも見放されてしまいかねませんね。
A:あの先生、変わってるよね。
B:変わってるって言うか、時代遅れだよ。スマホはおろかケータイも持
っていないんだからね。
       はおろか               
練習(第21課、第22課)
第21課
○ 文字離れはこれから進む一方でしょうね。
A:
B:
〇 主人公の若者の描き方が何となく似ているなあと感じた。
A:
B:
○ 次こそは取ってほしいですね。
A:
B:
〇 お恥ずかしい限りです。
A:
B:
○ 話題になったと言えば、中国人の楊逸が芥川賞を受賞した時もマスコミを
賑わしましたね。
A:
B:
第22課

71
○ 生きていく上で、大切なことって何でしょうか。
A:
B:
○ 苦労していない人には他人の苦しみがわかりっこないですから。
A:
B:
○ 温室の中で育った人は自己中心的な考えになりがちです。
A:
B:
○ 他の人が死のうと死ぬまいと自分とは関係がない。
A:
B:
○ 経験を積んだからといって、立派な人間になれるとは限りません。
A:
B:

○ 友達はおろか、身内からも見放されてしまいかねませんね。
A:
B:

第23課         通訳ガイド(アウトバウンド)
A:何を読んでいるんですか。
B:通訳ガイド試験の参考書です。今度試験を受けようと思って。
A:難しいですか。
B:ええ。地理と歴史と一般常識の試験があります。ちょっとやってみますか
A:大学で一応地理も歴史も習ったので、少しは自信があります。お願いしま
す。
B:では、問題です。札幌、青森、新潟、静岡、高松、那覇の中で、冬の降水
量が多いのはどこ?
A:(    )です。
B:長野県で最も大きい湖を源流として、伊那盆地を流下して浜松市付近を流
れる川は?
A:(    )です。
B:坂東太郎という異名を持つ川は何ですか。その川の長さは日本で何番目に
長い?
A:(   )で、日本で 2番目に長いです。ちなみに一番長いのは(  )
です。
B:青森県と秋田県の県境を形成する山地は何ですか。また、そこには何の原
生林がありますか。

72
A:(    )山地です。(    )の原生林があります。
B:日本三古湯はどことどことどこですか。そのうち、僧行基による温泉再興
が伝えられ、豊臣秀吉がよく訪れたのはどこですか。また、聖徳太子が訪れ
たとの伝えがあるのはどこですか。
A :(    )温泉と(    )温泉と(    )温泉です。豊臣秀吉
がよく訪れたのは(    )温泉で、聖徳太子が訪れたのは(   )温泉
です。
B:日本最大の湖はどこですか。それは何県にありますか。その県庁所在地は
どこですか。
A :(    )湖です。(    )県にあって、県庁所在地は(   )
です。
B:天下布武を唱えた人は誰?その人に仕え、戦功も上げたが、最後はその人
を倒し、天下を握ろうとしたが、三日天下に終わったのは誰?
A :天下布武を唱えたのは(    )で、彼を倒したのは(   )です。
B:世界遺産にも指定されている日光にある二社一寺にしゃいちじの名前は?
A:(      )、(      )、(       )。
B:国際連合児童基金と国際連合教育科学文化機関の外来語は?
A :(      )と(      )。
B:ビバルディやバッハが活躍した17世紀の初めから18世紀半ばにかけて
の西洋音楽は何とよばれましたか。
A :(     )音楽。
B:すばらしいです。完璧です。Bさんが受けたら合格すること間違いなしです
A:そうですか。ところで通訳案内士の仕事ってもうかるんですか。
B:ずいぶん稼いでいる人もいるようですよ。
A:将来性はどうですか。
B:収入の不安定さからいって、男性の一生の仕事としては勧められません。
女性の場合は、自宅住まいの若い人とか、主婦の人が、アルバイト的にする
分には、それなりにメリットがありますけどね。
A :ありがとうございます。いろいろ勉強になりました。でも楽にお金が稼げ
る仕事というのはないんですね。
  
添乗員 現地係員(スルーガイド、到着空港から出発空港まで) スポットガ
イド(場所場所で付く) 追加料金 ノーガイド ドライバー クレーム 
1 通訳案内士という言葉を聞いたことがありますか。興味がありますか。

2 台湾人客を日本に案内する仕事に興味がありますか。。

3 台湾人客の特色は何ですか。

4 どこの観光客が一番案内しやすいと思いますか。

73
5 アウトバンドは自分もただできれいな景色が見られるし、おいしい物も食
べられるから、いいと思いませんか。

6 いい観光客はどんな客ですか。

7 この仕事に向いている人はどんな人でしょうか。

○ 収入の不安定さからいって、男性の一生の仕事としては勧められません。
A:来年、○大学へ交換留学に行こうかなと思っているですが、どう思いますか
B:あそこの学生はあまり勉強しないから、留学先としては勧められません。
                         としては勧められませ
ん。
補充文型
A:ロシア語、習い始めたんですって。
B:えん。だけど俺、飽きっぽいからいつまで続くか心配だよ。

A:先日はどうもありがとうございました。
B:いいえ、何のお構いもできなくて…。
A:ご馳走になったうえに、お土産までいただいて…。今度はぜひウチのほ
うにもいらしてください。
 あの歌手は、歌がうまいうえに、プロポーションもいい
 性能がいいうえに、値段も安い
                うえに                

第24課       ビジネス会話
1
A:はい、(大変お待たせいたしました)株式会社東呉、○○でございます。
B:私、ABC社の××ですが、…
A:××様、いつもお世話になっております。
B:こちらこそ、お世話になっております。注文をお願いしたいんですが。
A:いつもありがとうございます。
B:カタログナンバー1の○を三つと、…
A:はい。では、繰り返させていただきます。カタログナンバー1の○が三つ
…ですね。
B:はい、そうです。納期はいつになりますか。
A:在庫を調べてみないと分からないのですが。恐れ入ります。少々お時間を
頂戴したいのですが、折り返しお電話を差し上げてもよろしいでしょうか。
B:はい、けっこうです。
A:はい、分かりました。では、分かり次第、お電話させていただきます。

74

A:もしもし、製造部の○さんはいらっしゃいますか。
B:失礼ですが、どちら様でしょうか。
A:××の○と申しますが。
B:○様、いつもお世話になっております。製造部の○でございますね。かし
こまりました。少々お待ちくださいませ。
………………………………………………………………………………………
B:○様、いつもお世話になっております。○はただいま席をはずしておりま
すが…
A:そうですか。
B:戻りましたら、こちらから連絡差し上げるようにいたしましょうか。/お
電話差し上げましょうか。
A:それではお願いします。
B:恐れ入りますが、ご連絡先をお伺いできますでしょうか。
A:00-0000-0000です。
B:確認のために復唱させて頂いてもよろしいでしょうか?
A:はい。
B:○○物産の○様でいらっしゃいますね。お電話番号は00-0000-0000です
ね?
A:はい、そうです。
B:かしこまりました。私▽▽が承りました。
A:それではよろしくお願いします。
B:はい。失礼いたします。( 相手が切ってから電話を切ります)
………………………………………………………………………………………
B:○様、いつもお世話になっております。恐れ入ります。あいにく佐藤は会
議中でございますが、お急ぎでしょうか?
A:少し急ぐのですが。
A:もしお差し支えなければご用件を承りますがいかがでしょうか。
B:○○××
A:復唱させて頂きます。○○△△でよろしいですね。
  私、藤原が承りました。お電話ありがとうございました。
………………………………………………………………………………………
③ 
A:もしもし、お忙しいところ恐れ入りますが、加藤部長はいらっしゃいます
でしょうか。
B:申し訳ございません。加藤は本日は休ませていただいております。
A:そうですか。
B:恐れ入りますが、ご伝言をお願いいただけますでしょうか。

④ 訪問

75
A:○社の○と申しますが、営業2課の佐藤さんと3時にお約束しているのです
が。
B:○社の○様でございますね。お待ち申し上げておりました。
………………………………………………………………………………………
A:お忙しいところを恐れ入ります。私、○社の○と申します。お約束はない
のですが、営業2課の佐藤さんがおいででしたら、お目にかかりたいのです
が。
B:どのようなご用件でしょうか。
A:あのう、先日ご相談した件で、至急ご連絡したいことがございまして。
B:かしこまりました。お取り次ぎいたしますので、少々お待ちいただけます
か。A:はい、よろしくお願いいたします。

⑤ 相手の誤解
A:それでは、来週の金曜日までに納品ということでよろしくお願いします。
B:・・・・、今一度、ご確認いただけますか?

   
常套表現
相手に対するあいづち →さようでございますか
あす。あさって。→明日(みょうにち)。明後日(みょうごにち)
電話をきるとき →失礼いたします
担当者が帰宅してしまったとき →あいにく本日は失礼させていただきました
担当者が休みのとき →あいにく本日は(お)休みを頂戴しております
          →あいにく本日は休んでおります。
社外)
どうぞこちらでお待ちください。
どうぞ、あちらにおかけになってお待ちください。
申し訳ございませんが、あちらで少々お待ちいただけますか。
それでは応接室にご案内いたします。
△△はただいま参りますので、少々お待ちください。
係のものがすぐ参りますので、こちらで少々お待ちくださいませ。
お名刺を頂戴いただけますか。
せっかくおいでくださったのに、申し訳ございません。
お忙しいところを突然お邪魔いたしまして、申し訳ありませんでした。
そちらでご都合のよい日をご指定ください。
本日はお忙しいところをありがとうございました。

76
これをご縁に今後ともよろしくお願いいたします。
社の者で、営業を担当している○と申します。
できれば一両日中にご返答願いたいんですが。
失礼ですが、お名前は何とお読みしたらよろしいのでしょうか。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
社内)
ただいま戻りました。
お先に失礼します。
これ大至急お願いしたいんだけど。
申し訳ないんだけど、ちょっと手を貸してもらえる。
大変申し訳ございませんでした。
今、お時間よろしいでしょうか。
○分ほど、お時間をいただけますか。

1 日本では、このようなときにはこう言って、こうするべきだというマニュ
アルがあります。台湾にもマニュアルがありますか。

2 マニュアルのメリットとデメリットは何ですか。

3 日本で買い物をしたことがありますか。日本の店員と台湾の店員の違いは
何ですか。あなたはどちらがいいですか。

4 日本では「お客様は神様です」と言いますが、台湾ではどうですか。

5 あなたが店員で、クレーマーの応対をしなければならなくなりました。あ
なたはどうしますか。
第25課      緑のカーテン ゴーヤ
A:あれ見てください。緑がきれいですね。
B:緑のカーテンですね。二酸化炭素にさんかたんそ削減効果さくげんこうかが大きいか
ら、緑のカーテンはよく推奨され、窓の外にへちまやアサガオを植える役所
や家庭が増えているそうですよ。
A:そうですか。何か実みがなっていますね。あれは、ゴーヤじゃないでしょう
か。
B:つた系の植物でもゴーヤは成長が早いし、害虫にも強いから、最近は人気
があります。
A:ゴーヤはビタミンC、ミネラル分が豊富で沖縄では長寿の秘訣だと何かで読
んだことがあります。
B:いいことずくめのようですが、まめに水をやったり肥料を足したりしなけ
ればならないから世話が大変だし、外の様子が見えないといって、嫌う人も
いますよ。

77
A:日本には昔から夏になると簾すだれやヨシズを掛ける習慣がありますよね。
B:あれも夏らしい風情ふぜいがあっていいですよね。Aさんはどちらのほうが好
きですか。
A:どちらかというと緑のカーテンのほうが目にも心にも優しいし、癒される
からいいですね。
B:私のような無精者ぶしょうものには簾のほうがいいですね。
A:せっかく植えても枯らしたりしちゃったら、それまでですものね。でも近
年はエコが叫ばれているから、私も地球に役立つようにゴーヤを植えてみよ
うかな。
B:原発事故の影響で節電を余儀なくされているので、これからは私たち一人
一人がエコ意識を持たないといけませんね。
A:現代人が今の生活を続けたら、地球の資源が枯渇こかつしてしまいます。例
えば、日本人の生活を世界中の人がしたら、地球2,4個分が必要だそうです
B:恐ろしいですね。早く対策を立てないと、取り返しのつかないことになっ
てしまいますね。

     

地球にやさしい 節電効果 省エネ効果 昆虫が集まる コストが高い 

1 台湾では日差しを避けるためにどんな方法が取られていますか。

2 台湾人の生活を世界中の人がしたら、地球何個分が必要になると思います
か。

3 地球の資源を一番浪費しているのはどこの国だと思いますか。

4 あなたはエコ意識を持っていますか。

5 どんなエコ生活を送っていますか。

6 台湾は節電という点では先進国ですか。

7 現代人が今の生活を続けたら、地球の資源が枯渇してしまうことが分かっ
ているのに、コンビニは24時間営業を続け、街には電灯が明々とついてい
ます。人々はスマホやパソコンを何時間も使い、電気を浪費しています。こ

78
れについてどう思いますか。

表現
○ 緑のカーテンのほうが目にも心にも優しいし、癒されるからいいですね。
A:交換留学に行くなら前期と後期とどちらのほうがいいと思う?
B:後期のほうが桜が見られるし、夏休みも長いからいいと思うよ。
     のほうが       し、       から        

○ せっかく植えても枯らしたりしちゃったら、それまでです。
A:みんな張り切ってますね。
B:学生の暇つぶしだと言われればそれまでだけどね。  
でも、学生だからこそできるんだよね。
                    たら、それまでです。

○ 早く対策を立てないと、取り返しのつかないことになってしまいますね。
A:整形しようかなって思ってるんだけど、どう思う?
B:どう思うって。100パーセント成功するとは限らないし、もし失敗したら、
取り返しがつかないよ。今のままで充分きれいじゃない。
              と、取り返しのつかないことになってしまいま
す。

練習(第23課、第25課)
第23課
○ 収入の不安定さからいって、男性の一生の仕事としては勧められません。
A:
B:

○ ~ぽい
A:
B:

○ ~うえに
A:

79
B:

第25課
○ 緑のカーテンのほうが目にも心にも優しいし、癒されるからいいですね。
A:
B:

○ せっかく植えても枯らしたりしちゃったら、それまでです。
A:
B:

○ 早く対策を立てないと、取り返しのつかないことになってしまいますね。
A:
B:

第26課          婚活
A:婚活という言葉をよく聞きますね。
B:結婚したいけどできない人が多いんですね。
A:特に最近は地震が来た時など、一人でいるのは寂しいから、結婚したいと
いう人が増えてきましたね。
B:この間新聞で読んだんですけど、独身女性の7割の人は恋人がおらず、5割
の人は3年以上交際していないそうです。ちょっと驚きですね。
A:日本人は恋愛に消極的なんでしょうか。
B:そのようですね。なにしろ草食系を自覚している人が6割ぐらいいるそうで
すから。
A:相手から誘われるのを待ち続けて、気がついたらもう30,40になっていたな
んて悲しいですね。

80
B:逆に言うと口がうまい人に会うと、コロッと騙されてしまうんですよね。
A:そうですか。
B:これも新聞で読んだんですが、71歳の日本人女性が37歳のナイジェリア人
男性と出会い、求婚されて、エジプトで落ち合って、覚せい剤が入っている
スーツケースを日本まで運ばされて、捕まったという、うそのような本当の
話があります。
A:心の欲するところに従って矩( のり)をこえてしまったんですね。
B:ははははは、孔子じゃないですからね。
A:結婚相手の条件として、昔は三高という言葉をよく聞きましたが、今はど
うなんでしょうね。
B:そんな理想を言ったって、なかなか見つかりませんからね。最近は「信頼
できる」「価値観が近い」と答える人が多いそうです。
A:なるほどね。でもどうやって婚活をするのでしょう。
B:合コンやお見合いパーティーに参加する人が多いようです。面白いなあと
思ったのは田植え婚活です。
A:田植え婚活。
B:ええ。例えば、宮崎県では「ひとめぼれ」の苗を一緒に植えて、米の実と
共に恋を育て一緒に収穫しようという活動を行っています。
A:それは面白そうですね。
B:何となく参加してみたくなるでしょう。

     
1 台湾ではどんな婚活がありますか。

2 女性のは結婚相手の条件は何ですか。

3 男性の結婚相手の条件は何ですか。

4 あなたの結婚相手の条件は何ですか。

5 人々はどんな時に結婚したいと思うのでしょうか。

6 結婚は人生の墓場だという言葉があります。どう思いますか。

7 私は結婚しませんという学生が最近増えてきましたが、どうしてでしょう
か。

81
8 ある記事に男性から見て理想の結婚相手の条件として、1家事ができる、
2安心感がある、3細かな気配りができる、4相手を褒めると書いてありま
した。これについてどう思いますか。

表現
○ 71歳の日本人女性が37歳のナイジェリア人男性と出会い、求婚されて、エ
ジプトで落ち合って、覚せい剤が入っているスーツケースを日本まで運ば
されて、捕まったという、うそのような本当の話があります。
ある女性は医者に余命二ヶ月と宣告されました。子宮がんだそうです。とこ
ろが、毎日自分の尿を飲んだらがんが治ったという、うそのような本当の話
があります。
                            という、うそ
のような本当の話があります。

○ そんな理想を言ったって、なかなか見つかりませんからね。
A:ついてないな。来週天気が悪くなるそうだよ。
B:そんなこと言ったって、しょうがないじゃない。もう飛行機のチケットも
買ったし、ホテルも予約してあるんだから。
            たって                  

○ 宮崎県では「ひとめぼれ」の苗を一緒に植えて、米の実と共に恋を育て一
緒に収穫しようという活動を行っています。
A:この会はどんな活動を行っているんですか。
B:ウォーキングを通して多世代の交流を進める活動を行っています。
                         活動を行っています。

論語「吾、15にして学に志し、30にして立ち、40にして惑わず、50にして天命 を知る。
60にして耳順(耳にしたがう)、70にして心の欲するところに従って矩( のり)をこえ
ず」
第27課      8050問題
A:川崎で児童ら20人が殺傷される事件が起きたと思ったら、数日後今度は練
馬で元農林水産省事務次官が長男を殺す事件が起きて、びっくりしちゃった
B:二つの事件は関係があるの。
A:20人を殺した51歳の犯人も、父親に殺された44歳の長男もいわゆるひきこ
もりだったんだ。
B:へえ。でも、どうして親が長男を殺したの。
A:長男は普段から家庭内で暴力を振るっていて、川崎の事件のような殺人事
件をいつか起こすんじゃないかって心配して、長男を殺したらしいよ。
B:自分の子供を殺すなんて信じられないね。
A:二つの事件をきっかけに8050問題が改めて世間で話題になっているんだけ

82
ど、8050問題って聞いたことある?
B:80代の親が50代の子供の生活を支えるという問題でしょう。でも、50代っ
て言ったら、自立している大人よね。
A:ふつうはそうだよね。ところでBさんはひきこもりっていう言葉を聞いたこ
とがある。
B:ええ。
A:ひきこもりが社会に現れるようになったのは1980年代なんだけど、当時ひ
きこもっていた若者がそのまま年を取って、今50代になっているんだ。で、
当時50代だった親たちも今80代になっているから、それで8050問題っていう
んだ。
B:なるほどね。親がずっと面倒を見ているのね。
A:うん、退職した後も自分の年金で子供を養っているんだから大変だよね。
B:80代って介護が必要な年齢よね。
A:うん。社会から孤立するし、精神的にも経済的にも相当つらいと思うよ。
B:そうでしょうね。
A:親が亡くなった後、子供が餓死するという事件もあったし、子供を殺して
その後自殺した親もいたし、いろいろな問題が起きてるんだ。
B:日本にひきこもりの人は何人ぐらいいるの。
A:100万人いると言われている。その中で40歳から64歳までの人は61万3千人
もいるんだ。
B:本当に多いね。
A:台湾にはどれぐらいいるのかな。
B:わからない。たぶん統計取っていないと思うよ。
1 引きこもりになるきっかけは何だと思いますか。

2 男性と女性とどちらの方が多いでしょうか。

3 家族や友達が引きこもりになったらどうしますか。

4 両親がなくなったら、この人達はどうなるでしょうか。

5 このまま引きこもりが増えたら、社会にどんな影響を及ぼすでしょうか。

6 引きこもりの人を自立させるにはどうしたらいいですか。

7 台湾では引きこもりは社会問題になっていませんか。

〇 川崎で児童ら20人が殺傷される事件が起きたと思ったら、数日後今度は練
馬で元農林水産省事務次官が長男を殺す事件が起きて、びっくりしちゃった。
A:さっきまで泣いていたと思ったら、もう笑ってますよ。

83
B:大人には真似ができませんね。
             と思ったら、               

〇 長男は普段から家庭内で暴力を振るっていて、川崎の事件のような殺人事
件をいつか起こすんじゃないかって心配して、長男を殺したらしいよ。
A:昨日加藤が珍しく電話をかけてきたよ。
B:ずっと学校を休んでいるから病気じゃないかって心配して掛けてきたんじ
ゃないの。
             かって心配して             

〇 自分の子供を殺すなんて信じられないね。
A:あれ、私のケーキは?
B:おいしそうだったから食べちゃった。
A:私のケーキを食べちゃうなんて信じられない。
                        なんて信じられない。

〇 50代って言ったら、自立している大人よね。
A:隣の恵さんは毎日お母さんに大学まで送ってもらってるらしいよ。
B:大学生って言えば、もう大人でしょう。大学ぐらい自分で行けばいいのに
A:親離れができてないのよ。
            って言ったら、             

引きこもりとは
仕事や学校に行っていない
家族以外の人とほとんど交流がない
6ヶ月以上自宅に引きこもりをしている
ニートとは
仕事や求職活動をしていない15歳から34歳
学業や家事をしていない独身者
練習(第26課、第27課)
第26課
○ 71歳の日本人女性が37歳のナイジェリア人男性と出会い、求婚されて、エ
ジプトで落ち合って、覚せい剤が入っているスーツケースを日本まで運ば
されて、捕まったという、うそのような本当の話があります。
A:
B:

○ そんな理想を言ったって、なかなか見つかりませんからね。
A:
B:

84
○ 宮崎県では「ひとめぼれ」の苗を一緒に植えて、米の実と共に恋を育て一
緒に収穫しようという活動を行っています。
A:
B:

第27課
〇 川崎で児童ら20人が殺傷される事件が起きたと思ったら、数日後今度は練
馬で元農林水産省事務次官が長男を殺す事件が起きて、びっくりしちゃった。
A:
B:

〇 長男は普段から家庭内で暴力を振るっていて、川崎の事件のような殺人事
件をいつか起こすんじゃないかって心配して、長男を殺したらしいよ。
A:
B:

〇 自分の子供を殺すなんて信じられないね。
A:
B:

〇 50代って言ったら、自立している大人よね。
A:
B:

第28課    旅行
A:何作っているんですか。
B:照る照る坊主です。明日天気になりますようにって。
A:明日どこかへ行くんですか。
B:ええ、日帰りで新竹に行ってきます。これまで旅行に行く日に限って雨が
降るものですから。 
A:新竹のどちらへ?
B:新埔と北埔です。客家村めぐりをしようと思って。できたら内湾まで足を
伸ばそうと思っています。アブラギリ、擂茶、東方美人茶、
A:車で行くんですか。
B:いえ、バスと電車です。

85
A:車がなかったら、一日ではとても全部回れませんよ。
B:気ままな一人旅ですから、別に全部回れなくてもいいんです。客家料理を
食べ、客家の人の話を聞くだけでもいいです。客家人の人情に触れたいとい
うのが今回の旅の目的ですから。
A:何だか私も旅に出たくなってきました。でもAさんは客家語が喋れるんです
か。
B:お恥ずかしながら、ぜんぜん話せません。
A:北京語は大丈夫ですよね。
B:日常会話なら何とかなりますが、自分の意見を話せるところまではいって
いません。
A:日常会話ができるなら大丈夫ですね。楽しんで来てください。
B:ありがとうございます。
A:帰ったら写真を見せてくださいね。
B:もちろんです。

1 どんな旅行が好きですか。

2 照る照る坊主を作ったことがありますか。それはどんな時ですか。、

3 今まで一番印象に残っている旅行について話してください。

4 旅行の楽しみは何ですか。

5 宜蘭、花蓮、台東、屏東、南投、緑島などを旅する楽しみは何ですか。

6 テーマを決めて旅をするとしたら、あなたはどんなテーマを選びますか。

86
 例;グルメ、寺社巡り、歴史、ロケ地、買い物、…

7 テーマに従って、日本旅行の計画を立ててください。

8 卒業旅行に行くならどこがいいですか。

表現
○ 旅行に行く日に限って雨が降る。
A:よく自分から「私は休みの日は家庭サービスをしているんです」なんていう
人がいるでしょう。
B:いるいる。あと「私は妻をこんなにも愛していますよ」なんてね。
A:でも、そんな人に限って家庭内で暴力をふるったり、浮気したりしているん
ですよね。
         に限って                  

○ 一日ではとても全部回れませんよ。
A:明日の午後、故宮博物院へ行ってみようと思いますが。
B:でも半日じゃとても全部は見られませんよ。

○ 何だか私も旅に出たくなってきました。
A:どうしてそんな暗い顔してるの。
B:なんだか生きてるのが嫌になっちゃったんだよ。

○ 日常会話なら何とかなりますが、自分の意見を話せるところまではいって
いません。
A:山下さんの英会話もずいぶんうまくなりましたね。あれくらいになりゃ、

うどんな所へだって出られるね。
B:そうだなあ。でもまだ国際会議の通訳ができるところまではいってないだ
ろう。まだちょっとあぶないよ。
第29課  就活
A:台湾の学生はいつ就活をするんですか。
B:就職活動ですか。4年生になったら始める人もいますが、たいてい卒業して
からですね。でも、これは女性で、男性は兵役が終わってからですね。
A:ああ、そうですか。日本は以前は3年生の10月から就職説明会に行ったりし
ていたんですけど、2015年度卒業・修了予定者からは、卒業年度に入る直前の
3月1日以降に広報活動が開始され、その後の採用選考活動については、卒業年
度の8月1日以降の開始になります。
B:なんだかよく分かりませんが、でも、つまり、就職活動の時期が遅くなるん
ですね。

87
A:ええ。半年ぐらい遅くなります。
B:どうしてですか。
A:理由は二つあります。一つは学生に勉強させるためです。
B:ええ?就職活動と勉強は関係あるんですか。
A:ありますよ。会社説明会とか、筆記試験とか、面接とかに行ったら、授業に
出られないでしょう。
B:そうですか。でも、先生は休むことを認めるんですか。
A:しかたありませんからね。
B:それは何だかおかしいですね。大学が、就職するための予備校になったよう
な感じですよ。もうひとつの理由は何ですか。
A:海外留学者数を増やすためです。
B:留学と就職活動と関係があるんですか。
A:ええ、現在の就職活動は早期化、長期化しているので、留学から帰ってきた
ころには、企業の採用選考が終わっている場合もあるんです。だから、将来の
ことを考えたら留学しにくいんです。
B:台湾では大学を卒業したときに就職先が見つからなくても、そんなに慌てな
いし、ワーホリに1年くらい行く人もいますよ。日本は今でも、新卒者の一斉雇
用がほとんどだし、終身雇用神話から抜けられないから、早く内定がもらえな
いと心配なんでしょうね。
A:2年もかけて就職活動をして、やっと就職先が見つかっても、会社に入って
3年以内にやめる人が半分以上いるんですよ。だったら、そんなに就職活動にあ
くせくしなくてもいいような気がするんですけどね。。
B:確かにそうですよね

1 将来の進路についてもう考えていますか。

2 いつから就職活動を始めるつもりですか。

3 あなたに向いている職業は何だと思いますか。それはなぜですか。

4 ○さんに向いている職業は何だと思いますか。それはなぜですか。

5 日本のように早くから内定をもらうのと、台湾のようにのんびりと仕事を
探すのとどちらがいいですか。

6 台湾でも海外へ留学する人は減っていますか。

7 就職先として終身雇用制と能力主義のどちらに魅力を感じますか。

8 10年後の理想的な生活はどんな生活ですか。

88
9 「石の上にも三年」という考えをどう思いますか。

10 ワーホリに魅力を感じますか。ワーホリのメリットとデメリットを考えて
ください。

11 大学を卒業してからワーホリに行くことに賛成ですか。

第28課
○ 旅行に行く日に限って雨が降る。
A:
B:

○ 一日ではとても全部回れませんよ。
A:
B:

○ 何だか私も旅に出たくなってきました。
A:

89
B:

○ 日常会話なら何とかなりますが、自分の意見を話せるところまではいって
いません。

A:
B:

日本人のしきたり
神と仏
現在の日本には神道と仏教が共存していて、結婚などの慶事のときは神式で、
葬式など弔事のときは仏式でというように、自然に両者の使い分けができてい
ます。

   

90
正月行事
・ 初日の出 初日の出とともに年神様が現れると信じられていた。とくに高い
山頂で迎える太陽をご来光といいます。
・ 初詣 現在は明治神宮、成田山新勝寺、川崎大師(だいし)、住吉神社など
各地の有名社寺に出かけてお参りすることが多くなっています。
・ 門松 年神様が降りてくるときの目印として木を立てたのが始まり。十二月
28日ごろに立てるのがいい。期間は、一般的には七日までの松の内の間。
・ しめ飾り 年神様を迎えるための準備。
・ 若水 元日の早朝に、最初に汲む水。年神様に供えたり、雑煮を作るのに使
いました。この若水を飲めば、一年の邪気を払うことができると信じられて
いました。
・ 鏡餅 正月中は一月十一日の鏡開きまで、家の床の間などに大きな鏡餅を飾
り、各部屋に小さな鏡餅を飾るのが一般的。
・ お屠蘇 元旦に、家族一同が顔をそろえて新年の挨拶をすませてから、杯を
回してお屠蘇を飲む慣わしがあります。本来は薬酒のことを指します。
・ おせち料理 正月三が日に食べるのが通例になっています。おせちは年神様
に供えるための供物料理であるとともに、家族の繁栄を願う縁起物の家庭料
理でもあります。家族が食べるほかに、年賀に来るお客様にも出せるように
と、重箱に詰めておくのが一般的です。
・ 雑煮 関西では白味噌仕立ての雑煮、関東ではしょうゆ仕立て(すまし仕立
て)で、中に入れるもちの形は関西では丸餅、関東では切り餅が一般的です
・ お年玉 もともとは年神様からの贈り物を意味しました。年神様に供えた餅
を下ろして、年少者に分け与えたのが始まりとも言われます。
・ 書き初め 新年に初めて毛筆を取り、一年の抱負や目標をしたためるのが書
き初めで、一般的には二日に行われます。
・ 初夢 正月の二日に見る夢を初夢といい、見た夢の内容しだいで、その年の
運勢を占うものです。江戸時代になると、めでたい初夢は一.富士、二.鷹
三.茄子の順といわれるようになりました。これはいずれも駿河(今の静岡
県)の名物です。天下を取った徳川家康にあやかるため。
・ 七草粥 正月七日の朝に、七草粥を食べる習慣が今でも残っています。七草
粥を食べると、その年一年、病気にならないといわれています。
・ 鏡開き 一月十一日は、正月に備えた鏡餅を下ろして鏡開きをします。鏡開
きは、神霊が刃物を嫌うため、包丁を使わずに手や木槌などで鏡餅を割り、
雑煮や汁粉にして食べる行事です。
・ 小正月 一月十五日を小正月といい、この日の朝には小豆がゆを食べる習慣
がありました。
    
年中行事
2月3日 節分 「福は内、鬼は外」と大声で豆をまく。煎った豆は福豆と呼ば
れ、その豆をまき、自分の年齢の数だけ食べることで、邪気を追い払い

91
病に勝つ力がつくと考えられていました。
2月8日 針供養 折れたり曲がったりして使えなくなった針をこんにゃく、豆
腐、餅などに刺して、川に流したり、近くの神社やお寺に針を持ち寄り

した。日常生活に欠かせない針に感謝をささげるとともに、針仕事の上

と安全を祈りました。
3月3日 ひな祭り 雛人形を飾り、白酒、ひし餅、ハマグリの吸い物などで祝
うのが一般的。俗にひな人形はあまり長く飾ると女の子の婚期が遅れる

考えられ、ひな祭りがすんだ翌日以降、なるべく早く片付けます。
春分の日をはさんで前後3日ずつの一週間 お彼岸 春分の日は昼夜の長さが
同じで太陽が真西に沈むため、仏教で西方遥かかなたにあるといわれる極楽浄
土にちなんで、この日に仏事をするようになりました。先祖の墓参りをし、だ
んごやぼた餅を作って仏前に供えます。
5月2日ごろ 八十八夜 立春から数えて八十八日目。この日に摘んだ茶の葉は
上等とされています。農村では田の苗代作りや、畑作物の種まきを始め

重要な時期です。
5月5日 端午の節句 男の子のいる家では鯉のぼりを立て、五月人形を飾り、
菖蒲湯に入ったりします。ちまきや柏餅を食べる習慣があります。
6月1日 衣替え 学校や職場の制服が一斉に冬服から夏服に替わります。
7月7日 七夕 七夕が近づくと、願い事を短冊(たんざく)に書き、笹竹に結
び付けて七夕飾りをします。
7月28日前後 土用の丑の日 この日に薬草を入れた風呂に入ったり、お灸を

えたりすると、夏ばてや病気回復などに効き目があるとされていました
また、丑の日にちなんでウのつくもの、例えばウリ、ウナギ、梅干しな

を食べると体によいとも信じられていました。
7月15日 お盆 新暦の8月に行う地域が多い。精霊会(しょうりょうえ)、盂
蘭盆会(うらぼんえ)ともいいます。お盆が始まる十三日の夕方になる
と、
精霊迎えといって祖先の霊が迷わずに帰ってこられるようにと、家や寺

門前で迎え火を燃やします。そして、仏壇の前や野外などに盆棚(精霊

ともいう)と呼ばれる臨時の棚を設け、仏壇から位牌を取り出しておき

す。この盆棚には、果物・野菜、ぼた餅などが供えられ、朝昼晩の三回

92
ご飯と水も供えます。また、きゅうりで作った馬やナスで作った牛も飾

ます。これは祖先の霊が馬に乗って、この世に戻ってきて、帰りは牛に

って帰っていくと考えられていたためです。十六日には、家や寺の門前

送り火を燃やして、祖先の霊の帰り道を明るく照らして送り出します。

のとき、盆棚に供えた野菜や果物などを川や海に流す「精霊しょうろう・し
ょうりょう流し」を行い
ます。
盆踊り お盆の時期に、精霊がこの世に戻ってきたのを供養するために踊りま
す。
旧暦の八月十五日 この日を十五夜と呼び、満月にお団子などの供え物をして
お月見をします。旧暦では七月から九月までが秋で、八月を中秋と呼ん

いたため、「中秋の名月」ともいいます。
九月九日 重陽の節句 中国では菊の花は不老長寿に結びつくと信じられ、こ

日菊の花を浮かべた菊酒を飲む慣わしがありました。それが日本に伝わ
り、
菊の節句となり、今でも各地で菊の品評会が開かれます。
十一月の酉の日 鷲(おおとり)神社で行われる祭礼を「おとりさま」と呼び
この日には神社に市が立つので、「酉の市」と呼ばれてきました。七福
神、
お多福面、宝船などの縁起物や、黄金餅という粟(あわ)餅、ゆでたヤ

ガシ(サトイモの一種)などが売られますが、熊手が「福をかき集め
る」
「金銀をかき集める」縁起物として人気があります。鷲神社はもともと

運長久の神でしたが、今は商売繁盛や開運の神として、広く信仰される

うになっています。
年の暮れの十三日から二十三日ごろまで 年の市 江戸時代から盛んになった
もので、参詣人が集まる社寺の境内や門前などに立つようになりました
正月に関係のある飾り物や羽子板、縁起物などを売ります。
大晦日の夜 除夜の鐘 大晦日の夜は「大晦(おおつごもり)」「除夜」「年
越し」
などといって、新年の神様である年神様が来るのを、寝ないで待つ日と

93

れていました。神社では境内で火を焚き、夜を徹して神主が罪やケガレ

清める大祓えを行い、寺院では、午前零時を前にして除夜の鐘をつき始
め、
年をまたいで百八回鳴らします。

縁起を担ぐ、縁起が悪いという言葉があるように、日本人は縁起にこだわり
ます。
六曜
先勝(せんしょう・せんがち) 午前が良く、午後は悪い。
友引(ともびき)正午のみが凶
先負(せんぷ・さきまけ)午前が悪くて、午後は良い。
仏滅(ぶつめつ) 一日中最凶の日
大安(たいあん) 一日中良い日
赤口(しゃっく・しゃっこう)昼だけが吉。朝・夕は凶で、災いに出会いやす
い。

厄年
男子 29歳、42歳、61歳  特に42歳は「死に」に通じるので大厄(たいや
く)
女子 19歳、33歳、37歳  特に33歳は「散々」に通じるので大厄

ダルマ
ダルマは倒れてもすぐ起き上がることから「七転び八起きダルマ」とも呼ばれ
商売繁盛や隆運の縁起物として、神社やお寺の縁日などで売られます。現在売
られているダルマは、両方の目が白いままのものがほとんどで、願を掛ける際
に片方の目を黒くしており、願が叶ったときに、もう一方の目を黒くします。
目を入れることは「目(芽)が出る」という、めでたい語呂合わせの意味もあ
ります。

招き猫
金運やお客を招くと考えられ、商売繁盛の置物として、よく飲食店や小料理
店などで招き猫を見かけます。
 由来の一つは豪徳寺にまつわる逸話です。ある日、彦根藩主の井伊直孝が鷹
狩の帰りに、この寺の門前まで来たとき、一匹の白猫が現れ、右手を上げて、
しきりに寺内に入るように招くので、直孝は誘われるように境内に馬を乗り入
れました。すると突然激しい雷鳴とともに門前に落雷がありました。危うく難
を逃れた直孝は、荒れ果てていた豪徳寺に莫大な寄進をし、さらに井伊家代々
の菩提寺としました。直孝を招き入れた猫は、現在も豪徳寺の墓地の一角に猫

94
観音として供養されています。
 右手を上げている猫は金運を、左手を上げている猫はお客を呼び込むといわ
れています。

<しきたりに関することわざ>
・苦しいときの神頼み
・釈迦に説法
・知らぬが仏
・さわらぬ神にたたりなし
・仏の顔も三度
・棚からぼた餅
・冬至に南瓜を食べると、中風にならない
・縁は異なもの
・嫁を貰えば、親を貰え
・案ずるより産むがやすし
・一姫二太郎
・さかさ水は不吉 
死者を洗い清める湯灌のときには、ふつうとは逆に水を入れてからお湯を
入れます。そこから、日常生活でぬるま湯を作るときは、お湯に水を注ぐ
ようにします。
・座敷履きはいけない
  出棺のときには、座敷で履物を履いて、そのまま庭に下りたことから、靴
などを座敷で履くのは不吉なことです。
・北枕で寝かせると、病人は全快しない 
  死者が出たとき、遺体を北向きにして枕飾りをすることから、生きている
人が来た枕で寝るのは縁起が悪いという意味。

台湾人学生の使用傾向
・て形をよく使う。
「て」の使い方①
意志動詞て ~ ← 前後同じ主語
図書館に行って本を借ります。/借りました。 ← 並列
毎日練習して上手になった。/×上手になる  ← きっかけ
テレビのニュースを見て驚いた。/×驚く   ← きっかけ
「て」の使い方②
無意志動詞・形容詞て ~ ← 因果関係
雨に降られて困った。
重くて持てない。
この番組が大好きで毎週見ている。/×今晩見る。

95
1 毎日練習(  )、上手になった。         
  毎日練習(  )、上手になる。         

 友達の結婚式に出(  )、自分も結婚したくなった。 
 友達の結婚式に出(  )、結婚したくなるよ。   

2 寒(  )、起きられない。
  寒(  )、起きたくない。暖房をつけてください。

 大雨が降って(  )、行けない。
 大雨が降って(  )、行かない。

 バナナが大好き(  )、毎日食べている。
 バナナが大好き(  )、買って帰る。

3 毎日暑い日が続(  )、嫌になる。         
 毎日暑い日が続(  )、いかがお過ごしですか。 

 物価がどんどん上が(  )、困ります。
  物価がどんどん上が(  )、どうすればいいですか。

 近くに新しい店ができ(  )、便利になった。     
 近くに新しい店ができ(  )、行ってみない。 

4 野菜を切ってい(  )、指を切ってしまった。

5 「て」VS「と」
 この道をまっすぐ行(  )、二つ目の信号を右に曲がってください。 
 この道をまっすぐ行(  )、左側に本屋があります。      

 池に餌をま(  )、家に帰りました。       
 池に餌をま(  )、魚たちが集まってきました。  

趣味は何かと聞か(  )、歌と答えた。      
趣味は何かと聞(  )、(彼は)歌と答えた。   
 手紙を読(  )、驚きました。       
 手紙を読(  )、お元気のようですね。    
 
6 「て」VS「。」

96
 日本のドラマが好き(  )毎日見ている。
日本のドラマが好き(  )青春ドラマが大好きだ。

○加藤が結婚(   )とは思わなかった。
○毎日無理をしてきたから体を壊(  )のも無理はない。
○高速道路で5人が亡くな(   )事故が起きた。
○去年日本へ行(   )前に住む部屋を探しておいた。
○離婚(   )人が増えている。
去年離婚(   )人が5人いた。
クマに襲われて死(   )人が毎年いる。
若いころの私は失敗したら人のせいに(  )人だった。

・「思う」を多用する。
?彼は嫌いだと思う。 

?ここのケーキはおいしいと思う。   → ここのケーキはおいしい。
「ここのケーキはおいしくないね」「そう?私はおいしいと思うけどな」

?うれしいと思う。    → うれしい。
               うれしく思います。 (改まった場面で)

?私にとって簡単だと思う。 → 私にとって簡単だ。
 私は簡単だと思う。

急にようじ(漢字→     )が(      )。
最近家の近くに新しいコンビニが(      )。

加藤さんは医学大学を卒業し、僻地の医者として長年地方の患者さんを診てき
ました。また、加藤さんは作家です。 ←「も」を入れてください。
○最近、体力が衰え(   )
○私は数学が(   )
 私はお酒が(   )
○昨日母に早く家に帰(   )言われました。 → 
○もう3週間ぐらい米を食べ(    )
○多(  )映画を見た 
○劉さんと親友になった(  )は高校一年生の夏休みのときだ。 
○何(  )ある。  
○社会が進(   )につれて、社会問題も深刻になっています。  
○私はこの事件(   )印象(       )。  
○(     )友達に会っていない。  → 

97
○昨日(    )友達に会った。
○新聞(   )もっと長生きする可能性があるそうだ。 
○台湾に来(   )、もう15年になる。  
○台湾はバスケが盛(    )
○今は好きなことを何でもできる自由(  )開放(    )世の中だ。藤
岡はやりたいことをやり、行きたいところへ行っている。起業した会社も成功
(    )、充実(    )生活を送っている。だがその一方で、失敗す
る人も多い。競争が激しく、ストレスがたまりやすい世の中でもあるのだ。性
格が弱い人は、緊張(  )やすく、不安(   )毎日を送っている。加藤
がそうだ。彼は内向(    )性格で、ちょっと挫折しただけで、深刻に考
えてしまう。私は2人の経験を参考(   )て、安定(    )生活を送
りたいと考えている。
○親は金を稼ぐことで精一杯で、子供のこと(       )余裕などない
○先生がお前のことをどうしているかって(      )よ。
○私は漫画クラブ(      )ている。今日の午後、クラブの今後の方針
について決める会議があるのだが、私はあいにく試験があって(    )な
い。先週病気で試験(     )なかったので、今日追試験を(    )
なければならないのだ。
○彼のことで悩んでいる。彼とは知り合(    )1年ちょっと(   
 )。つまりもうというかまだというか、1年以上(    )ていることに
なるのだが、これは愛情なのか友情なのか分からなくなっている。先輩に( 
)たら、一度二人でゆっくり(     )てみたらと言われた。
○娘はもう高校生だが、体が小さい(    )から、いつも中学生に見られ
る。小さい(    )から病弱で、食も細かった。
○(    )1週間でクリスマスだ。(    )デパートへ行ったら、ク
リスマス一色だった。クリスマスソングが流れ、クリスマスツリーが飾られ、
クリスマスケーキが売られていた。店員はサンタクロースの格好で忙しそうに
働いていた。(    )街はロマンチックな雰囲気が漂い、幸せそうなカッ
プルの姿がよく見られる。
○この間(    )故郷へ帰ってきた。この頃父の体の具合が悪いと母から
電話で聞いていたのでので、心配になったからだ。半年振りに見る父は、又一
回りやせていた。母も父の体が心配なのだろう、しわが増えたようだ。もう(
)母の笑顔を見(    )。弟は毎晩夜遅く(   )起きているようだ。
インターネットが普及してから、学生たちは夜更かしするようになった。遅く
(   )寝るのは体に悪い。
○私は孤島の医者だ。たいていの病気は治(    )が、難しい病気は治(
)ない。医療設備が限られているからだ。そんなときは医療設備の整った都市
の病院に送る。だが、今朝来た患者の病気は何万人に一人という難病で、残念
ながら、大病院で手術を受けても治(    )ないだろう。
○しまった。鍵を中に置いたままだ。鍵がなければドアを開(    )ない

98
力自慢のあいつがドアのノブを引っ張っても開(    )ないだろう。
○最近道を歩いていても、子供たちが遊んでいる姿をあまり見(    )な
くなった。塾へ通っている子供が多いし、塾がない日はたいてい家でパソコン
をしているらしい。
○昨日友達に(    )て一緒に映画を見てきた。ある男の一生を描いたも
のだ。涙あり、笑いありでとても感動(    )た。男は高校のとき非行に
走り、高校を退学(    )た。アルバイト先も遅刻が多いため、首(  
)。自暴自棄になっているとき、ある恩人と出会い、人生をやり直す決心をする
その後も七転び八起きの人生を送るが、恩人の言葉を胸に必死で頑張り、最後
はやっと幸せを手に入れた。
○彼のいい点は言われたことを素直に受け入れる(      )。彼は言わ
れたとおりに作品を作る。彼の作品の特徴は透明感がある(    )。夢は
自分の個展を開く(    )。私は彼が泣いているのを見たことがない。彼
は決して涙を見せない。
○リーダーというのはみんなをまとめる責任を(    )ている。部下は当
然責任を(    )てやらなければならないが、万が一部下が失敗したら、
リーダーが責任を(    )。鈴木監督はチームが負ければ選手のせいにし
勝てば自分の采配がうまくいったからだという。彼はリーダーとしての資質が
ないし、リーダーとしての責任も(    )ていない。

99

You might also like