You are on page 1of 4

日本語 607 自動詞他動詞② 7 月 1 日(メディア授業)課題

I. { }の中から正しいものを選び、○をつけなさい。
【例】この道は、東京から京都まで(続けて・続いて} います。

(1) A「昨日 a {落ちた・落とした}と言っていた財布、ありましたか?」


B「それが、まだ b{見つからない・見つけない}んです。」

(2) A「この部屋、クーラーが a{ついて・つけて}いるのに暑いね。」


B「もう少し温度を b{下がろう・下げよう}か?」

(3)母「肉が a{焼けた・焼いた}よ。」
子「わあ、おいしそう!」
母「b{残ら・残さ}ないで全部食べてね。」

(4) 200m ぐらい行くと道が 2 つに {分かれます・分けます} ので、右に行ってください。

と むちゅう
(5) 昨晩はパズルを{解ける・解く}のに夢中になって、寝たのは 1 時過ぎだった。

(6) タオルを{ぬれて・ぬらして} 顔をふいた。


(7) お湯が{沸いたら・沸かしたら} おいしい紅茶を入れてあげる。

(8) このシロップは水で 5 倍に {薄まって・薄めて} 使ってください。

おどろ
(9)小さな町で a{起こった・起こした}大事件に、 みんなが b{ 驚 いた・驚かした)。
かんとく
(10) 監督は、けがをした選手を{代わった・代えた}。

どろぼう つか
(11) あの人、泥棒です。 誰か {捕まって・捕まえて}!

(12) 私が描いたまんがが雑誌に{のった・のせた}。
うす
(13) 味が薄かったら、塩をちょっと{加わって・加えて}ください。

かさ
(14) 友達に海に誘われたが、テストの日と{重なって・重ねて} いたので断った。

(15) うちのニワトリは、毎朝、たまごをひとつずつ{うまれる・うむ}。
(たまごが)ひよこをうむ が生まれる
Karena telor bukan benda hidup
(とりが)たまごをうむ が生まれる
Karena telor bertelor tanpa effort
(お母さんが)赤ちゃんをうむ が生まれる

ゆ げ
(16) 温泉の湯気がめがねを {くもった・くもらせた}。

まわ
(17) この仕事は急ぎではないから、明日に{回ろう・回そう}。

ほね
(18) スノーボードで転んで、骨を{折れて・折って}しまった。

(19) 次の会議の日時が {決まったら・決めたら)連絡してください。

つ に
(20) 釣れた魚がまだ小さかったので、{逃げて・逃がして}やった。

II. ( )に「が」か「を」を入れてください。
(1) 今月は仕事を頑張ったので、社長が給料( を )はずんでくれた。
せま
(2) 発表の日( が )来週に迫っていて、緊張している。
つか
(3) あの人は盗み( が を )働いて、警察に捕まってしまった。
つの
(4) 試験の結果がまだ来なくて、不安( が )募る。
(5) スピーカーから大きな音が出て、思わず耳( を )ふさいだ。
「分かりみが深い」

III.
6月 20 日の課題にあった、「クッキーの作り方」を参考にして、自動詞他動詞を使っ
てレシピを書いてください。みなさんの得意な料理や、国の料理だとうれしいですが、
もちろんなんでも大丈夫です!5文以上書きましょう。

図 1Bakmi 「インドネシアの麵」

インドネシアで私は母と麵屋を営んでいました。今日は家の「秘密」のベジタリア
ン麵レシピを紹介します。

1. 材料(2 人前): 8. サラダ油 1大さじ


2. 中華麵 2人前 9. 砂糖 1大さじ
3. がんもどき 6個 10. お塩 1大さじ
4. なめこ 100 グラム 11. ごま油 2大さじ
5. 小松菜 10 グラム 12. メンマ 5枚
6. 醬油 2 大さじ 13. ニンニク 2個
7. すき焼きのたれ 2大さじ

作り方:

1. ナメコの皮を細かくむく。
2. がんもどきとにんにくはさいの目に切る。
3. 小松菜は食べやすい大きさに切る。
4. 切った小松菜を 3 分ほど茹でる。
5. 中華鍋に油を入れ、火にかける。
6. 中華鍋にニンニクを入れ、ニンニクの色が茶色になるまで炒める。
7. ガンモドキとナメコを焼き色がつくまで炒める。
8. しょう油、すき焼きのたれ、砂糖、塩、ごま油を入れ、均一になるまで炒める。
9. 麺を 1 分間ゆでる。
10. 麺、肉、野菜、メンマを器に盛る。

とてもおいしそうですね!!私は麺料理が大好きです。(いつも家ではインスタン
トラーメンや、インドミーを食べています^^)

カタリナさんとお母さんのお店の味を伝授してくださってありがとうございます。
私が作っても美味しくできるかな・・・。「なめこ」というのはこのようなきのこ
ですが、これでいいでしょうか?

You might also like