You are on page 1of 6

剣 道 初 段 ~ 三 段 審 査 会 要 項

令和 5年 9月12日
世田谷区剣道連盟
会 長 菊池 巌
1 日 時 令和 5年11月19日( 日 ) 午前 10時 00分 開始
2 会 場 世田谷区立砧中学校 格技室
( 世田谷区成城1-10-1 )
小田急線「成城学園前駅」下車徒歩10分
又は東急バス:二子玉川から成城学園前駅「東京都市大付属中高前」徒歩2分
小田急バス:調布駅南口から渋谷「砧中学校下」徒歩2分
3 受 付 初段 午前 8時50分 ~9時30分迄
二・三段受審者の集合時間は、10月17日(火)以降にホームページに掲載しま
す。
4 資 格 1 ① 初 段 令和5年7月末日以前に1級に合格した満13歳以上の者

② 二 段 令和4年11月末日以前に初段に合格した者

③ 三 段 令和3年11月末日以前に二段に合格した者

2 世田谷区剣道連盟の令和 5年度正会員である事。
但し、未加入の者でも、申込時に世田谷区剣道連盟年会費を納入する事により受
審出来ます。
3 東京都剣道連盟加盟の他区会員は「 審査依頼書 」、
東京都学生剣道クラブ・東京都高体連の登録会員は「 会員証(コピー)」を
提出すれば、世田谷区剣道連盟令和 5年度会費を納入せずに受審出来ます。
4 他道府県の登録会員は受審出来ません。
5 申込方法 ① 「 審査申込書 」に記入の上( 受審証は各自切り取って当日提示 )
審査料及び世田谷区剣道連盟令和 5年度会費( 団体加盟等で既に
納入されている方は不要 )を添えて「 現金書留 」で申し込む。
② 「 現金書留封筒 」の依頼主なまえ覧に、所属団体名又は学校名を並記する。
6 申 込 書 ① 必ず本人が黒のボールペンで必要事項を全て記入する。
注 意 ② 氏 名 ( 楷書で丁寧に記入し、フリガナを付ける )
③ 男・女の区別 ( 正確に○を付ける )
④ 旧 姓 ( 既得級段を旧姓で取得した場合 )
⑤ 全剣連番号 ( 二段・三段受審者のみ記入 )
( 全剣連ホームページに
氏名カタカナ全角・生年月日を入力し検索する )
( 初段・二段取得者は証書に記載あり )
⑥ 生年月日 ( 西暦可 )

⑦ 既得級段・既得級段合格年月日( 西暦不可 )
⑧ 既得級段合格時登録連盟
( 例 世田谷・他区名・西東京・高体連・他府県名等 )
( 既得級段を世田谷区剣道連盟以外で取得した場合は、
会員証明書・合格証書のコピーを添付する )
⑨ 未記入・誤記入は受審出来ません。

- 1 -
7 申 込 先 〒154 - 0021
世田谷区 豪徳寺 1-38-6 豪徳寺駅前郵便局 留
世田谷区剣道連盟 宛 TEL090-9140-2494
8 〆 切 令和 5年 10月 10日(火)必着厳守
9 審査内容 1 実 技 試合的な地稽古
2 日本剣道形 実技審査合格者のみ
① 初 段 太刀一本目から三本目まで
② 二 段 太刀一本目から五本目まで
③ 三 段 太刀一本目から七本目まで
3 学 科 ( 審査要項は別紙の通り )
10 審 査 料( 保険料含む )・ 世田谷剣連令和 5年度会費( 未納者のみ )
受 審 段 区 分 審 査 料 連盟会費 合 計
中学生 3,000 6,000
初 段 高校生・大学生 3,000 5,000 8,000
一 般 8,000 11,000
中学生 3,000 7,000
二 段 高校生・大学生 4,000 5,000 9,000
一 般 8,000 12,000
高校生・大学生 5,000 11,000
三 段 6,000
一 般 8,000 14.000
11 再受審料 日本剣道形・学科共 2,000 ・ 「 再受審証明書 」を
申込み時に添付する。

12 合 格 初 段 5,000 ・ 合格者のみ当日納入する。
登 録 料 二 段 6,600 ・ 釣り銭の無いよう、
三 段 9,800 御用意ください。
13 合格証書 ・ 合格証書は東剣連より到着次第、各団体に連絡の上授与致します。
14 そ の 他 ・ 車での来場は厳禁です。
・ 実技審査に於いて、着装( 手拭い・面紐の長さ・小手の紐・鍔の位置・
中結の位置等 )の悪い受審者は減点されます。
・ 日本剣道形・学科審査の不合格者は、一年以内に一回限り再受審出来ますので
当日東京都剣道連盟の発行する「 再受審証明書 」を受け取って下さい。
・ 〆切後取り消しの場合、審査料・世田谷区剣道連盟会費は返金しません。
15 注 意 ・ 学科審査要項が大幅に変更されておりますので、よく読んで 間違いの無い様
作成して提出して下さい.
16 問 合 先 事 務 局 TEL 090-9140-2494

- 2 -
剣道初段~三段審査会 学科審査要項

1 問 題 受審段 問 題
1. 中段の構えを説明しなさい
初 段 2. 日本剣道形太刀三本目を説明しなさい
3. 剣道を始めた動機について記述なさい
1. 礼法(立礼・座礼)について説明しなさい
二 段 2. 日本剣道形太刀四本目を説明しなさい
3. 打突の好機について説明しなさい
1. 次に構えについて説明しなさい
三 段 ・中段・上段・下段・八相・脇構え
2. 日本剣道形太刀五本目を説明しなさい
3. 残心について説明しなさい
2 解答用紙 ・ 世田谷区剣道連盟、 所定の学科審査解答用紙( A4版・2枚 )を使用する。
・ 左上角をホッチキスで止める。

3 記述様式 ・ 筆記用具は黒のボールペンとする。
・ 本人自筆・横書きとする。
・ 丁寧に、はっきりと、濃く書く。
・ 全ての問題( 各段位共3問ずつ )を解答する。
・ 1枚目上欄に受審段・受審番号・所属・氏名を正確に記入する。
・ 問題も記入する。
・ 各問題共400字以上で解答する。
・ 書き出しは一マス空けず、最初から書き始める。
・ 途中で改行はせず、連続して記入し、空白のマスを作らない。
4 注意事項 ・ 所定解答用紙以外又は拡大・縮小した用紙の使用、記述様式を守らない解答、
設問と異なる解答、字数不足、他人の解答の書写し、コピー・ワープロ等による
解答は不合格となります。
5 提出時期 ・ 解答は予め作成の上、審査当日受付時に受審番号を記入し、提出する。
・ 受付時間内のみ受付けるので、忘れずに持参する。

- 3 -
剣 道 初 段 ~ 三 段 審 査 申 込 書

1 フリガナ
氏 名 男 ・ 女
( 〇 印 )
旧姓
( )
2 全剣連番号 (二段・三段受審者のみ)
3 生年月日 昭 和 (審査当日)
平 成 年 月 日 満 才
4 現 住 所 〒

5 電話番号 ― ―
6 携帯番号 ― ―
7 学 校 名
会 社 名
8 所 属
団 体 名

受 審 段 段 既得級段 級 段
既得級段 昭 和・平 成 ・ 令 和 既得級段
合格年月日 年 月 日 合格時連盟
10 審 査 料 世田谷区剣道連盟会費 合 計
円 円 円

切 取 線

受 審 証
( 各自所要事項を記入後切り取り審査当日受付へ必ず持参提示して下さい。)

受 審 段 段 全剣連番号

氏 名 男 ・ 女

生年月日 昭和 ・ 平成 年 月 日 満 才

現 住 所

審 査 料 世田谷区剣道連盟会費 合 計

円 円 円

- 4 -
学 科 審 査 解 答 用 紙 採 決
合 否
受審段位 受審番号 所 属 氏 名

問題 1 ( 問題 : )

200

400

問題 2 ( 問題 : )

世田谷区剣道連盟 1
200

400

問題 3 ( 問題 : )

200

400

世田谷区剣道連盟 2

You might also like