You are on page 1of 2

ハノイ国家⼤学・外国語⼤学・⽇本⾔語⽂化学部

第2課

翻訳・通訳の歴史

問題1:正しいものに○、正しくないものに×をつけなさい。
( ) 1. 聖書は仏教の布教のためにいろいろな言語に翻訳されてきた。
( ) 2. 三蔵法師は中国の仏典翻訳の全盛期には漢訳を活躍した。中国語で存在
しない概念を音訳して、仏教用語を是正した。
( ) 3. 中国の翻訳歴史はキリスト教の聖書の翻訳から始まった。
( ) 4. 福沢諭吉が欧米の歴史や地理の本を抄訳した西洋事情は幕府から明治初
期にかけてベストセーラーである。
( ) 5. 人間の歴史において、ある言語圏の重要な文献の知識が通訳によって、
先進文化圏から別の文化圏へと伝達され、移転先の文化レベルを上昇させる
ことが多くあった。
( ) 6. マルティン・ルターは聖書をドイツ語に分かりやすく翻訳した。ルター
の聖書はドイツ人に影響力をもち、その後のドイツ語の基礎になった。
( ) 7. 通訳者は文明の発展の歴史と並行して文化の仲介をしてきたと言える
( ) 8. 世界の交易に貢献したため、通訳者は近代まで悲劇の存在であった。
( ) 9. 明治時代には日本の近代化に大きな役割を果たしたのは膨大な量の中国
文献が翻訳されたことである。
( ) 10. パリ講和会議に最初の会議通訳者がドイツ語からフランス語に通訳し
た。
( ) 11. 逐次通訳の黄金期といった時代には優れた言語能力や通訳能力を持ち、
長い演説をメモを取らずに通訳できる伝説通訳者がいた。
( ) 12. 同時通訳が本格に使用されたのはニュルンベルク裁判である。
( ) 13. 世界で最も多く翻訳されたのは仏典である。
( ) 14. 日本では18世紀には医学、天文学、航海術の文献がオランダ語から多
く翻訳された。
( ) 15. 最初の同時通訳の装置を発明したのはソ連の実業家である。
( ) 16. 通訳は第ー次世界大戦後誕生した職業である。
( ) 17. イスラム科学の知識と西ヨーロッパで一度失った古代ギリシアの知識は
大翻訳時代と呼ばれる翻訳活動を通じて西ヨーロッパに再び流入し、15 世
紀ルネサンスを引き起こすきっかけとなった。

問題2:次の漢字の読み方とベトナム語の意味を書きなさい。

漢字 読み方 ベトナム語の意味

聖書

1 編集者:Pham Nha Trang


ハノイ国家⼤学・外国語⼤学・⽇本⾔語⽂化学部

仏典

言語圏

継承

布教

漢訳

音訳

仏教用語

是正

西洋文献

蘭学

洋学

近代化

明治維新

存在

逐次通訳

会議通訳

同時通訳

パリ講和会議

黄金期

多言語間

2 編集者:Pham Nha Trang

You might also like