You are on page 1of 22

126

日 本 に お け る ド ス ト エ フ スキ ー 受 容 と ﹁研 究 ﹂
松 本 昌 子
はじ め に
昨年 ( M九 八 一年 ) は ド ス ト エ フ ス キ ー 死 後 百 年 、 生 誕 百 六 十 年 記 念 の 年 と あ っ て 、 講 演 会 、 映 画 ・演 劇 祭 な ど
が あ い つ ぎ 、 ど れ も 大 盛 況 で あ った と い わ れ る 。 翻 訳 、 研 究 、 評 論 等 の 出 版 も 盛 ん で 、 こ れ ま た 日 本 に お け る ド ス
ト エ フ ス キ ー 受 容 の ほ ど を 十 分 に語 る も の で あ った 。 日 本 人 の ド ス ト エ フ ス キ ー好 き は つと に 知 ら れ て い る こ と で
あ る が 、 そ の 名 が 日 本 に 初 め て 紹 介 さ れ た 明 治 二 二年 以 来 九 十 余 年 の 間 に 、 日 本 で は 十 二 回 の 全 集 刊 行 が 行 な わ れ
て い る 。 こ れ は ド イ ッ語 全 集 に つ い で 多 い数 で 、 英 語 圏 で は ま だ 書 簡 集 を 全 部 お さ め た 全 集 は 出 て い な い の だ か
ら、 日本 人 の ド スト エ フス キ ー熱 は 相 当 なも ので あ る。
し かし 、 こ の数 は必 ず し も 専 門家 に ょ る 研 究 レベ ルと 比 例す るも の で はな い。 欧 米 の文 学 者 、 あ る い は ロシ ア で
も ト ル ス ト イ や ツ ル ゲ ー ネ フな ど に く ら べ て 、 ド ス ト エ フ ス キ ー文 学 の 原 典 研 究 は た ち お く れ て い る と い わ れ る 。
こ れ は 、 し か し 、 日 本 よ り も ソ ヴ ィ エ ト の事 情 に ょ る 。 そ の全 著 作 は ス タ ー リ ン時 代 に 禁 書 扱 い を 受 け 、 雪 ど け が
始 ま っ て か ら も 、 政 治 主 義 的 批 評 の も と に切 り 捨 て ら れ 、 こ の 基 準 に あ わ ぬ ド ス ト エ フ ス キ ー 研 究 は 反 動 性 の 暴 露
が 足 り な い と いう 理 由 で 非 難 さ れ た り 、 研 究 者 が 自 己 批 判 を 強 要 さ れ た り し た 。 こ う し て 五 十 年 代 な か ば に は 、 ド
ス ト エ フ ス キ ー の研 究 書 や 著 作 は ほ と ん ど 姿 を 消 し た 。 六 十 年 代 に な って よ う や く 、 偏 狭 な 政 治 主 義 的 傾 向 を 脱 し
た 正 統 的 な 研 究 が 発 表 さ れ た 。 キ ル ポ ー チ ソ 、 パ フ チ ン、 グ ロ ス マ ソ、 ド リ ー ニ ソ等 の ド ス ト エ フ ス キ ー 文 学 の 方
法、 思 想、 資 料 に関 す る 画期 的 な 著 作 が そ れ であ る 。 七 十 年 代初 め に は、 ド ス ト エフ スキ ー生 誕 百 五十 年 記 念 事 業
と し て 全 三 十 巻 全 集 の刊 行 が 始 め ら れ 、 ﹁文 学 遺 産 ﹂ シ リ ー ズ に ﹃未 刊 の ド ス ト エー フ ス キ イ 、 一八 六 〇 ー 一八 八
一年 の 創 作 ノ ー ト と 手 帖 ﹄ (七 一年 ) が 、 ﹁文 学 記 念 碑 ﹂ シ リ ー ズ に は ﹃罪 と 罰 (創 作 ノ ー ト つき )﹄ (七 〇 年 ) が 納
め ら れ た 。 ま た 、 N ・ペ リ チ コ フ編 ﹃ペ ト ラ シ ェ フ ス キ ー 会 員 審 理 に お け る ド ス ト エ フ ス キ ー ﹄ (七 一年 、 一九 三
六年 初 版 の再 刊 ) も 刊行 さ れ た。 創 作 ノー ト や裁 判 資 料 な ど の重 要 な 基 礎 資 料 の刊 行 は、 三 〇年 代 か らと だ え て い
た 専 門 的 な 文 献 研 究 の 再 開 で あ った 。 こ れ ら の 資 料 や 研 究 書 の 多 く は 日 本 で も す で に翻 訳 さ れ 、 そ れ を も と に し た
す ぐ れ た 研 究 書 も 発 表 さ れ て い る 。 な か で も 注 目 さ れ る も の と し て 碩 学 グ ロ ス マ ソ に ょ る 年 譜 (松 浦 健 三 訳 、 新 潮
社 版 ﹃ド ス ト エ フ ス キ ー 全 集 ﹄ 別 巻 、 一九 八 〇 年 ) や 、 彼 が そ の 豊 富 な 資 料 踏 査 を ふ ま え て 書 い た 小 説 ﹃ル ー レ テ
ソブ ル グ ﹄ (原 卓 也 に ょ る 抄 訳 、 ﹃ド ス ト エ フ ス キ ー の 一日 ﹄ 講 談 社 、 一九 八 一年 ) 等 、 長 い 間 幻 の 名 著 と さ れ た も
の の訳 出 の仕 事 を あ げ る こと が でき る 。 訳出 と いえぽ 、 現 在 日本 に は 二 つの個 人 訳 ド ス ト エ フス キ ー全 集が あ る 。
一つ は 米 川 正 夫 訳 、 一つ は 小 沼 文 彦 訳 で あ る 。 ド ス ト エ フ ス キ ー研 究 の 草 分 け と し て の 前 者 の 功 績 は 言 う ま で も な
いが 、 最 近 の 資 料 や 研 究 を ふ ま え て の 小 沼 の 個 人 訳 の完 成 は 特 筆 す べ き こ と で あ ろ う 。 最 近 ﹁時 代 ﹂ や ﹁世 紀 ﹂ の
成果 と展望

マイ ク ロ フ ィ ル ムが 入 手 で き る よ う に な り 、 小 説 家 と ジ ャ ー ナ リ ス ト と いう 二 つ の 顔 を も つ ド ス ト エ フ ス キ ー の 文
学 、 思 想 、 宗 教 等 の研 究 資 料 に 資 す る と こ ろ 大 で あ る と い わ れ る 。 こ れ ら の 資 料 が ﹁壮 大 深 遠 な ド ス ト エ フ ス キ
ー ﹂ で は な く 、 意 外 に 日 常 的 な こ の 天 才 の 素 顔 を 暴 露 し て 見 せ る の で あ る 。 政 治 的 イ デ オ ロギ ー に し て も 、 宗 教 的

127
信 条 に し て も 、 こ の複 雑 な 天 才 を 一元 的 に 規 定 す る 尺 度 な ど 絶 対 に あ り 得 な い こ と を 、 こ れ ら の 資 料 は 語 っ て い

128
る 。 内 村 剛 介 、 中 村 健 之 介 、 江 川 卓 等 の ド ス ト エ フ ス キ ー 研 究 家 の仕 事 を 、 最 近 の資 料 研 究 の 成 果 と し て あ げ る こ
と が でき る だ ろ う 。
し か し 本 稿 で と り あ げ た い の は 、 ロ シ ア文 学 の専 門 家 に よ る 研 究 で は な く 、 そ の 成 果 に 支 え ら れ た 素 人 の ド ス ト
エ フ ス キ ー ﹁研 究 ﹂ で あ る 。 日 本 に は 、 た と え ば ﹁ド ス ト エ ー フ ス キ イ の 会 ﹂ の よ う な 、 研 究 者 と 愛 好 家 、 い わ ば
専 門 家 と 素 人 の 合 同 の 研 究 機 関 が あ って 独 自 な 活 躍 を 続 け て い る 。 こ れ は 日 本 に お け る ド ス ト エ フ ス キ ー 受 容 の 様
態 の 一 つ の 象 徴 で あ り 、 外 国 人 の ド ス ト エ フ ス キ ー 研 究 家 が 理 解 に 苦 し む 現 象 で あ る ら し い 。 ま た ﹁ド ス ト エ フ ス
キ ー体 験 ﹂ と い う 術 語 も 、 ド ス ト エ フ ス キ ー 受 容 の す ぐ れ て 日 本 的 な 象 徴 で あ ろ う 。 日 本 で は ド ス ト エ フ ス キ ー の
作 品 は 思 想 小 説 と し て 捉 え ら れ 、 ﹁ド ス ト エ フ ス キ ー 体 験 ﹂ な る も の も 、 そ の 壮 大 な 思 想 への 傾 倒 を 示 す も の が 多
か った 。 彼 の 小 説 が 、 ま さ に 思 想 の 饗 宴 と 呼 ぶ に ふ さ わ し く 、 互 い に 対 立 し 矛 盾 し な が ら 豊 饒 な 生 の 悲 喜 劇 を 包 み
こん だ 巨大 な 観 念 の世 界 を ふく ん で いる こと は確 か であ る 。 そ れ だ か ら こそ、 読 者 は そ の世 界 に ふ み こ ん で各 自 勝
手な 思 い 入れ を 抱 く こと にな る。 原 典 か ら の研 究 でな いと か、 方 法 論が な いと か、 解 釈 が 主 観 的 であ ると か の研 究
者 の 批 判 に も か か わ ら ず 、 ロシ ア 文 学 の 素 人 で あ る 思 想 家 の ﹁研 究 ﹂ が 、 日 本 の ド ス ト エ フ ス キ ー 受 容 の 厚 い 層 を
支・
兄て き た こ と は ま ぎ れ も な い 事 実 で あ る 。 そ し て こ の事 実 こ そ 、 そ の 幾 つ か の ﹁研 究 ﹂ の 質 の 高 さ を 証 明 す る も
の で あ ろ う 。 そ の 例 と し て 、 小 林 秀 雄 、 森 有 正 、 唐 木 順 三 、 西 谷 啓 治 、 河 上 徹 太 郎 、 亀 井 勝 一郎 、 勝 田 吉 太 郎 、 吉
村 善 夫 、 滝 沢 克 己 等 の 著 作 や 論 評 を あ げ る こ と が で き よ う 。 ま た ﹁ド ス ト エ フ ス キ ー 体 験 ﹂ を 書 か な い 場 合 に も 、
そ の影 響 が 小 説 や 評 論 に 顕著 に見 ら れ る作 家 や 批 評 家 は大 勢 いる 。 こ の九 十 余 年 に、 ド ス ト エ フス キ ! は、 日 本 に
無 数 の ﹁愚 か れ た 人 ﹂ 達 を 生 み 出 し た 。 そ れ は 何 に 原 因 す る の だ ろ う か 。
M ド ス ト エ フ ス キ ー の提 起 す る 問 題
ド ス ト エ フ ス キ ーが 生 涯 苦 し ん だ 問 題 が 神 を め ぐ る 問 題 で あ る こ と は、 そ の 告 白 に よ って も 作 品 に よ って も 明
ら か で あ る。 今 一つは、 自 分 の時 代 、 十 九世 紀 近 代 に か かわ る問 題 であ る 。 彼 は ロシ ア人 であ る こと に こだ わ り 続
け た 愛 国者 で あ った か ら、 ロシ アの近 代 を 問 題 に し た。 十 年 の シ ベ リ ア流 刑 の年 月 を のぞ い て、 作 家 活 動 を 続 け た
四 〇 年 代 か ら 七 〇 年 代 にか け て彼 は 近代 の危 機 を 叫 び続 け た。 近 代 化 の た ち おく れ を 強 大 な 皇 帝 権 力 に よ ってご り
押 し に と り戻 そ う と し た ロシ アは当 時 、 いわ ば ヨ ー ロ ッパ の後 進 国 、 近 代 化 途 上 国 であ って、 近 代 の悲 劇 や そ の超
剋 が 取 沙 汰 さ れ る よ う な 状 況 で は な か った 。近 代 ﹁ヨ ー ロ ッパ の理 念 ﹂を も って普 遍 的 人 間 の理 念 と す る ﹁西 欧 主
義 ﹂と 、 逆 に古 い モス ク ワ公 国 の建 国 理念 を是 と し て、 ロシ アの近 代 化 に 反対 す る ﹁スラ ヴ主 義 ﹂が 当 時 の世 論 を
二分 し て いた 。 し か し 硬 直 し た ド グ マと 化 し た 両 理念 は当 時内 外 に問 題 を抱 え た帝 国 の指 導 理念 た り えな か った。
彼 の言 う 民 衆 と 正 教 の大 義 に支 え ら れ た ﹁ロシ ア の理念 ﹂ こそ、 ロシ ア人 を 救 う はず であ った。 彼 の関 心 は常 に現
在 の歴 史 に向 け ら れ て いた 。 彼 は ﹃悪 霊 ﹄ で ﹁歴 史 的 エチ ュード ﹂ を 書 いたが 、 彼 の作 品 は そ の本 質 に お いてす べ
てそ れ であ ると いう こと が でき る 。 彼 は ロシ ア の近 代 化 が ロシ アで は 西 欧 と は異 な る ﹁歴史 過 程 ﹂ を 経 る こと、 す
な わ ち革 命 に よ る帝 政 から 共 産 主 義 国 家 への移 行 を 見 通 し て いた 。 そ の見 通 し の確 か さが 彼 に ﹃悪 霊 ﹄ を 頂点 と す
る ﹁反 動 的 ﹂ な作 品 を描 か せ た の であ る。 彼 は ﹁革 命 の悪 鬼 ﹂ど も を 描 いた が 、 そ れ は、 歴 史 の舞 台 に お け る彼 等
の出 番 を 必然 と 認 め た上 で の こと であ る。 彼 は こう いう ロシ ア の近 代 化 の趨 勢 を、 いわば 破 滅的 で 二律 背 反的 なロ
成果 と展望

シア人 を ま き こ ん で いく 歴 史 の 必然 のな り ゆ き と し て認 めざ る を 得 な か った 。 ﹁し かし 、 歴 史 の必 然 を 認 め る こ と
と 、 そ れ に同 意 す る こと と は 別 であ る 。 ド スト エフ スキ ーは、 ロシ ア の近 代 化 に た いし て、 必 然 な る が 故 に同 意 す

129
る こ と は で き な か った 。 彼 は 傑 然 と し た 。 そ し て 戦 傑 は 憤 怒 に な った ﹂ の で あ る 。

130
﹃悪 霊 ﹄ の み な ら ず 、 彼 の 全 作 品 が ﹁憤 怒 の 書 ﹂ な の で あ る 。 憤 怒 の 矛 先 は 近 代 ヨ ー ロ ッ パ 文 化 の 根 本 に 巣 喰 う
﹁悪 霊 ﹂ (1ー ニ ヒ リ ズ ム) に む け ら れ て い た 。 ﹁革 命 の 悪 鬼 ﹂ と て 、 そ の ﹁悪 霊 ﹂ に ﹁愚 か れ た 人 ﹂ 達 に す ぎ な い 。
し か し 、 彼 は た だ 憤 怒 に 身 を ま か せ て い た だ け で は な い。 ﹁悪 霊 ﹂ を ね じ ふ せ よ う と し た 。 彼 が 単 な る 近 代 の 否 定
者 でな いと ころ に彼 の作 品が 読 まれ る 理 由が あ る と 思 われ る。 西欧 的 理 性 に は不 可 解 な 、 彼 の狂 信 的 な ロシ ア ・メ
シ ア ニズ ム に 辟 易 し な が ら も 、 我 々 は 、 彼 の 民 衆 と 正 教 へ の 信 仰 告 白 に 耳 を 傾 け ざ る を 得 な い の で あ る 。
少 々 大 ざ っぱ な 表 現 を す る な ら 、 十 九 世 紀 末 か ら 二 十 世 紀 の 二 〇 年 代 末 ま で 、 彼 は 近 代 の 悲 劇 の 予 言 者 と し て 我
々 の前 方 を 歩 ん で い た 。 し か し 三 〇 年 代 ぐ ら い か ら 、 そ の 予 言 は 歴 史 の 現 実 と な り 、 我 々 は 彼 と 同 じ 地 平 に 立 って
い る 自 分 を 発 見 す る 。 イ ワ ン は 、 ﹁も し 神 が な け れ ぽ 、 す べ て は ゆ る さ れ る ﹂ と 言 った 。 十 九 世 紀 に お け る ド ス ト
エ フ ス キ ー の こ の 問 題 提 起 は 、 二十 世 紀 に お い て 、 ハイ デ ッ ガ ー や サ ル ト ル 等 の 実 存 主 義 哲 学 に 、 バ ル ト や ト ゥ ル
ナ イ ゼ ン等 の い わ ゆ る 危 機 神 学 に 、 そ し て ユ ン グ の 心 理 学 に ひ き 継 が れ た 。
ト ゥ ル ナイ ゼ ソは、 小 さ いが 深 い洞 察 に みち た、 そ の著 ﹃ド ス ト エ フ ス キ ー ﹄ の 冒 頭 で こ う 述 べ て い る 。 ﹁お よ
そ 第 一次 大 戦 前 頃 の よ う な 、 人 間 性 の 確 か さ が 信 じ ら れ て い た 世 界 か ら 、 ド ス ト エ フ ス キ ー の 世 界 に 来 る 者 は 、 ち
ょう ど 、 た と 、
兄ぽ 犬 、 猫 、 鶏 、 あ る い は 馬 な ど の 家 畜 を 眺 め て い た 者 が 、 突 然 眼 の 前 に 荒 野 が 現 わ れ る の を 見 た

ノヤガ ピ ユ ぞ
り 、 ま た 思 い が け な く 、 米 虎 や 米 貌 、 虎 や ワ ニ、 は い ま わ る 蛇 類 、 飛 び か け る 大 鷲 、 禿 鷹 な ど 、 ま だ 飼 い 馴 ら さ れ
な い野 性 的 な も の に 会 った り す る よ う な 気 持 に な ら な い わ け に は い か な い ﹂ と 。
こ の黙 示 録 的 な 情 景 は ド ス ト エフ ス キ ー の世 界 の、 そ し て、 そ こ に 立 つ人間 の精 神 の深 淵 の象 徴 風 景 であ る。 そ
こ で は人 間 は自 明 の対 象 物 で はな く 、 対 象 化 を ゆ る さ な い謎 そ のも の であ る。 魑 魅 魍 魎 にも 似 た非 合 理な 生 命 体 、
制 御 装 置 のな い不 可 思 議 な 有 機体 ⋮ ⋮、 こ れが 近代 の合 理精 神 が 決 し てと ら え 得 な か った 人 間 の現 実 で あ る 。
﹁神 が な け れ ぽ 、 す べ て は ゆ る さ れ る ﹂。 人 間 の 欲 求 は と ど ま る と こ ろ を 知 ら ず 、 つ い に は 自 ら を 神 の 位 置 に す
え 、 無 限 の 自 由 を 手 に 入 れ よ う と し た 。 ﹁善 悪 を 知 る 木 ﹂ の 実 を 食 べ た 人 間 は 、 行 き つく と こ ろ ま で そ の 傲 慢 を 貫
ぬく の であ る 。 恣 意 の自 由 は 人 間 を 破 滅 さ せ る 。 神 を 否定 し た人 間 は 生 の無 根 拠 ロ虚 無 の淵 に立 って いる 。 近 代 科
学 や ヒ ュー マ ニズ ム に ょ る 自 己 救 済 は 幻 想 で あ った 。 さ り と て 、 占 代 人 の 素 朴 な 信 仰 に も ど る こ と も で き な い 。 近
代 の 果 て に 立 つ人 間 は 虚 無 を 自 覚 し な が ら 、 信 じ る も の を も た な い 。
近 代 と い う 時 代 を 問 題 に し た ド ス ト エ フ ス キ ー は 、 か く て 、 人 間 の 普 遍 的 、 か つ根 源 的 な 問 題 を 我 々 に つき つけ
る。 虚 無 と の対 決 は、 さ ら に、 我 々を いや で も 神 の問 題 に直 面 さ せ る のであ る 。 彼 の提 起 す る問 題 の現 代 性 、 普 遍
性 が 、 時 代 や 場 所 を こえ て人 々を 魅 き つけ る 所 以 で あ ろ う 。
二 日 本 に お け る ド ス ト エ フ ス キ ー受 容 の特 徴 ー 復 活 な き ﹁ド ス ト エフ スキ ー体 験 ﹂
ド スト エフ スキ ー の提 起 す る問 題 が 以 上 の よう に普 遍 的 な も ので あ って も、 日 本 人 のド スト エ フ ス キ ー 好 き に
は、 何 かそ れ 以 外 の要 素 が あ る よう に思 わ れ る 。 そ の 一つは、 ロシ アと 日本 の近代 化 の 過 程 に似 たと こ ろが あ ると
いう こと で あ る。 国家 権 力 に よ って推 進 さ れ た 外 発 的 近 代 化 で あ る こと、 近 代 化 が 異質 な外 来 文 化 す な わ ち西 欧 文
化 の導 入、 同化 を意 味 し たと いう 点 が 、 両 国 の近 代 化 の共 通 要素 で あ る 。 そ れ は、 近代 化 が も たら す 問 題 や 矛盾 が
共 通 し て いる こ と でも あ る。 ド スト エフ スキ ー の作 品 には 、 ス ラヴ の風 土 に無 理 や り に移 植 され た 西 欧文 化 の 異質
成果 と展望

さ に 拒否 反 応 を 示 し なが ら、 そ れ を 時 代 の必 然 と し て受 け いれ ざ る を 得 な か った 近 代 ロシ ア の 苫 悩 が 描 か れ て い
る。 それ が 日本 人 の共 感 を呼 ぶ の であ ろう 。

131
近代 日本 文 学 史 に お いて、 ド スト エフ スキ ーが 熱 狂 的 に読 ま れ た 時 代 が 過 去 に 六度 あ る と いわ れ る 。 1 、 明 治 二

132
五 年 前 後 、 2 、 明 治 四 〇 年 前 後 、 3 、 大 正 期 、 4 、 昭 和 一〇 年 前 後 、 5 、 昭 和 二〇 年 か ら 二 五 年 、 6 、 大 学 闘 争 時
代 、 であ る。 これ を 維 新 以 来 の日 本 近 代 史 と 重 ね 合 わ せて み る と、 大 正 期 を 除 いて、 社 会 状 況 の激 動 期 か閉 塞 期 の
いず れ か であ る こと が わ かる 。
明 治 二五年 、 英 語 ヴ ィゼ ッテリ版 から の重 訳 ﹃罪 と 罰 ﹄ の前 篇 が 内 田魯 庵 の翻 訳 で刊 行 さ れ た 。 当 時 の文 学 界 や
知 識 人 の間 に こ の翻 訳 小 説が 与 え た衝 撃 は大 き か った。 江 戸 の 戯作 文 学 か ら脱 し た近 代 文 学 への方 向 が 模 索 さ れ て
いた 時、 ﹁一個 の 些細 な 犯罪 を数 千 の善 行 で償 な ﹂ わ んと し て、 あ る い は、 現 代 の ナ ポ レオ ソた ら ん と し て、 金 貸
し の老 婆 の頭 上 に斧 を ふり おろ す ラ ス コーリ ニ コフ の像 は、 人 々の 脳 裡 に強 烈 に焼 ぎ つ いた。 強 烈 な 自 意 識 と 自 負
の念 、 正義 と 理想 実 現 への性 急 な 渇 望 、 虐 げ ら れ た者 への熱 い憐 欄 の情 、 汚 辱 に対 す る 生 理 的 嫌悪 ⋮ ⋮ 。 こう 書 け
ば 、 多 く の青 年 が 自分 の う ち に ラ ス コーリ ニ コフを 見 出 す の は当 然 であ る。 これ は ﹁弁 証 ﹂ に 長 け た 分 だ け ﹁生
活 ﹂ に お いて未 熟 な青 年 の典 型 的 な タ イプ であ る。
日 本 にも 多 く の ラ ス コーリ ニ コフが 誕 生 し た 。松 本 健 一は先 述 の各 時 期 に 一人 の 日本 人 ラ ス コー リ ニコ フを 特 定
し 、 そ こ に 日 本 に お け る 、 あ る い は 日 本 文 学 に お け る 、 ド ス ト エ フ ス キ ー 受 容 の 特 微 を 見 て い る 。 こ の ラ ス コー リ
ニ コ フ の 系 譜 を た ど る と 、 は か ら ず も そ こ に 興 味 深 い 事 実 が 見 ら れ る 。 そ れ は 、 彼 等 に 共 通 す る 復 活 な き ﹁ド ス ト
エフ スキ ー体 験 ﹂ であ る 。
第 一の時 期 、 明 治 二 五 年 前 後 の ラ ス コ ー リ ニ コ フ は 北 村 透 谷 で あ る 。 明 治 二 十 二 年 普 蓮 土 教 会 を 組 織 し て 伝 道 者
と し て 、 ﹁平 和 ﹂ や ﹁聖 書 之 友 雑 誌 ﹂ の 主 筆 と し て 活 躍 し 、 同 時 に 若 ぎ 天 才 詩 人 で も あ った 彼 を 、 二 十 五 歳 で 死 に
追 い や った も の は 何 で あ った ろ う か 。 彼 は 、 ワ ー ズ ワ ー ス や ト ル ス ト イ の よ う に 伝 道 生 活 と 創 作 と 思 索 の 生 活 を
両 立 さ せ る こ と を 夢 想 し な が ら 、 ﹁ど う し て も 僕 に は 信 じ る と い う 心 が 起 ら な い ﹂ と 告 白 し て い る 。 彼 が ラ ス コ ー
リ ニ コ フに つ い て 書 い た 次 の よ う な 文 章 が あ る 。 ﹁信 仰 な き の 人 、 自 立 な き の 人 、 寛 裕 な き の 人 、 往 々 に し て 極 め
て 慰 れ む べ き 悲 観 に 陥 る こ と あ る な り 、 ⋮ ⋮ 涯 な き 天 と 底 な き 地 の 間 に 、 <∼hata ℃c r 乏ret
。h巴 creaε re a。。 H
aβ cr
ee℃冒 σq びe暑 eeロ げem<eロ a巳 ear
th・と 絶 叫 す る も の 山
豆 ハ ム レ ッ ト の み な ら ん や ﹂。 伝 道 者 で あ り な が ら 、 本
当 に は 神 の 救 い を 信 じ る こ と が で き な か った 彼 は 、 こ こ に いう ﹁信 仰 な き 人 ﹂ ラ ス コー リ ニ コ フそ の 人 で は な か っ
たか。
明 治 四〇 年 前 後 は、 日 露 戦 争 の終 結 を機 に 維 新 以来 の近 代化 に 一つ の区切 りが つき 、 同 時 に、 そ の矛 盾 が 様 ざ ま
な 形 で露 呈 し てき た時 期 であ る 。 一方、 外 発 的 近 代 化 に対 す る 主体 的 な反 省 が 知 識 人 の間 に ひろ が り 始 め て いた 。
ヴ ィゼ ッテ リ版 、 メ レジ ュコ フス キ イ版、 ピ ア レス ト ック版 の ド スト エフ スキ ー の小 説 が 少 数 だ が 輸 入 さ れ 、 作 家
や文 学 者 が 読 ん で影 響 を 受 け て いた 。
こ の時 期 の ラ ス コー リ ニコ フは石 川 啄 木 で あ る 。 当 時 自 然 主義 文 学が 提 唱 さ れ、 ド スト エフ スキ ーはそ の筆 頭 に
あ げ られ て い た。 そ れ は露 骨 な 描 写 を 主 と し た 文 学、 あ る いは 文学 の 一つ の形 式 な いし は方 法 と だ け 受 けと られ て
いた。 島 崎 藤 村 の ﹃新 生 ﹄ はそ れ を 赤 裸 に語 った 自 然 主義 小説 と 目 さ れ て いた。 ま た ﹃破 戒 ﹄ は ﹃罪 と 罰 ﹄ の翻 案
小 説 と 見 な さ れ た。 し か し、そ こ にあ る のは 近 代 的 自我 の媛 小 化、自 己否 定 を 経 ぬ中 途 半 端 な 自 己 肯 定 だ けである。
こ れ に対 し 啄木 は、 自 然 主 義 の現 実 暴 露 、 現 実 否 定 を 徹 底 す れば 、 外 にむ か って は 旧体 制 の否 定 、 内 に む か って は
無 神 論、 ニヒリ ズ ムに行 き つく こと を 見 通 し て いた 。 し か し彼 は 政 治 活 動 に は 入 らず 、 己 れ の醜 行 を憎 み なが ら、
成 果 と展望

売 春 婦 を買 い肉欲 に 溺 れ る こと で、 ﹁心 の革命 ﹂を とげ た と いう。 そ れ は、 金 貸 婆 を殺 し て、 そ の寝 台 の 下 に は い


つく ぽ って金 を奪 う 己れ の姿 の醜 悪 さ を 身 震 いす る ほど に憎 んだ ラ ス コー リ ニ コ フほ ﹁美 的 風 ﹂ の姿 と重 な る 。家

133
族を譜 責 任 と 重 圧 に おし が れ なが ら、 地道 に窮 状 を 打開 し よう と は せず 、 悲 劇 的 な 愚 行 に走 る 占⋮でも 二人 は 共 通

134
し て いる 。
こ の時 期 、 日本 的 近 代 の毒 に最 も 苦 悩 し た作 家 と いえぽ 夏 目 漱 石 の名 を あ げ ね ば な ら な い。 彼 が ヴ ィゼ ッテ リ版
を 読 ん だ こ と は 知 ら れ て い る 。 ﹃心 ﹄ ﹃道 草 ﹄ ﹃門 ﹄ ﹃明 暗 ﹄ に は そ の 苦 悩 が 色 濃 く 反 映 し て い る と い わ れ(
靭 晩年に
﹁則 天 去 私 ﹂ を 唱 導 し た 彼 が 究 極 的 な 救 い を 得 た の か ど う か 我 々 に は わ か ら な い 。 ﹁ひ と り 漱 石 だ け で は な い 。 近
代 と い う も の に 愛 を 対 峙 さ せ て超 克 で き る よ う な ・ そ う いう 近 代 を わ が く に は も た な か った ﹂ の で あ ︹
靭・
大 正 二 年 に 内 田 魯 庵 に よ る ﹃罪 と 罰 ﹄ 前 篇 の改 訳 が 出 た が 、 翌 三 年 、 中 村 白 葉 の ロ シ ア 語 原 血ハか ら の 全 訳 ﹃罪 と
罰 ﹄が 出 る ま で 、明 治 時 代 に ﹃罪 と 罰 ﹄の 後 篇 が 出 な か った 。 明 治 の 日 本 人 は 、 復 活 し た ラ ス コ ー リ ニ コ フ を 知 ら な
か った の で あ る 。 こ の事 実 は は か ら ず も そ の 後 の 日 本 の ド ス ト エ フ ス キ ー 受 容 の 特 徴 を 象 徴 し て い る と 思 わ れ る 。
明 治 末 年 の ﹁冬 の 時 代 ﹂ が 開 け て 、 大 正 期 は 、 明 治 の 日 清 ・日 露 戦 争 、 昭 和 の 支 那 事 変 、 大 平 洋 戦 争 に は さ ま れ
た 戦 争 の な い 時 代 で あ った 。 大 正 三 年 に ロシ ア文 学 者 に よ る 翻 訳 の ﹃罪 と 罰 ﹄ (中 村 白 葉 訳 ) ﹃白 痴 ﹄ (米 川 正 夫訳)
﹃虐 げ ら れ し 人 々 ﹄ (昇 曙 夢 訳 ) が 発 刊 さ れ た 。 明 治 四 四 年 ロ ソ ド ン で 刊 行 さ れ た ガ ー ネ ッ ト 版 ﹃ド ス ト エ フ ス キ
ー 全 集 ﹄ が 大 正 元 年 に 日 本 に 輸 入 さ れ 、 文 学 界 に 反 響 を 呼 ん だ 。 ロ シ ア 語 原 典 か ら の 翻 訳 に よ る 最 初 の ﹃全 集 ﹄(作
品 集 ) 十 一巻 が 一九 一七 か ら 二 M年 に 新 潮 社 か ら 出 た 。 メ レ ジ ュ コ フ キ イ の ﹃ト ル ス ト イ と ド ス ト エ ー フ ス キ イ ﹄
が ド イ ッ 語 か ら の 重 訳 で 大 正 三 年 、 ロ シ ア語 か ら の 翻 訳 で 十 年 後 の 一三 年 に 出 さ れ 、 日 本 で 初 め て の ロ シ ア 人 に よ
る ド ス ト エ フ ス キ ー論 と し て 注 目 を あ び た 。
大 正 期 も 後 半 に な る と 、 戦 争 への 傾 斜 が 表 面 化 し な く と も 地 核 運 動 の よ う に 敏 感 な 意 識 に 捉 え ら れ 、 そ れ が 文 学
の 領 域 で 形 を と り 始 め た 。 プ ロ レ タ リ ア文 学 運 動 が そ の 一 つ で あ る 。 明 治 期 に 田 山 花 袋 等 が 提 唱 し た 自 然 主 義 文 学
が 本 来 ︹ ざ し た の は 、 近 代 的 自 我 意 識 を 武 器 に 封 建 体 制 と そ の モ ラ ル と 対 決 し 、 そ こ か ら 文 学 の変 革 を は か ろ う と
い う こ と で あ った は ず で あ る ・ と こ ろ か 、 そ れ が い つ の 間 に か 私 小 説 に 変 形 し て し ま った 、 大 正 一 一年 、 平 林 初 之
輔 の ﹃第 四 階 級 の 文 学 ﹄ が 発 表 さ れ た が 、 プ ロ レ タ リ ァ文 学 運 動 は 、 こ う い う 私 小 説 へ の 批 判 を 通 し て 、 封 建 遺 制
の ヒ に 明 治 国 家 の 強 権 を も って 築 い て こ ら れ た 明 治 以 降 の 近 代 化 の 欺 隔 を 暴 き 、 被 搾 取 階 級 の 解 放 を 叫 ぶ 、 当 然 の
こ と な が ら 政 治 至 上 t 義 的 傾 向 を も って い た . 昭 和 四 年 に 出 た 小 林 多 喜 二 の ﹃蟹 工 船 ﹄ を そ の 代 表 作 品 と し て あ げ
て おく 。
昭 和 二 年 に 自 殺 を 遂 げ た 芥 川 龍 之 介 が 大 正 期 の ラ ス コ ー リ ニ コ フ に 擬 せ ら れ る 、 ラ ス コ ー リ ニ コ フ は 、 ﹁ 一個 の
此二
細 な 犯 罪 を数 千 の善 行 で償 なう ﹂と いう 思 想 (? ) を も って 老 婆 殺 し を 正 当 化 し よ う と し た が 、 彼 の さ め た 意 識
は 、 そ の よ う な 正 当 化 が ま や か し で あ る こ と を 知 って い た 。 自 分 自 身 は い つ 実 現 す る と も わ か ら ぬ 福 祉 社 会 の た め
に ﹁煉 瓦 を 運 ぶ ﹂ 気 は な い こ と を 知 って い た 。 シ ベ リ ア の 流 刑 地 で 彼 は ﹁お め え は 旦 那 だ よ ! ﹂ と 囚 人 達 か ら 嘲 笑
さ れ た 。 ロ シ ア の ﹁旦 那 衆 ﹂ と 同 じ く 、 日 本 の 文 上 も 民 衆 か ら 離 れ た ﹁旦 那 衆 ﹂ で あ る こ と を 、 プ ロ レ タ リ ァ 文 学
の 反 対 の 極 に 立 つ 芥 川 は 知 って い た 。 そ れ 故 に こ そ 、 彼 は ラ ス コ ー リ ニ コ フ の 苦 悩 を 負 い 続 け た と 言 、
え る 。 ﹃或 阿
呆 の 一生 ﹄ の 主 人 公 は ﹁制 作 欲 だ け は 持 つ て ゐ る ﹂が ﹁生 活 に 興 味 を 失 つ て ﹂ い る 。 己 れ の 内 面 世 界 だ け に 生 き て
夢 遊 病 者 の よ う に 殺 人 を 犯 し た ラ ス コ ー リ ニ コ フ の姿 が そ こ に あ る 。 ま た ﹁阿 呆 ﹂ は 言 う 。 ﹁﹃世 紀 末 の 悪 鬼 ﹄ は 実
際 彼 を 虐 ん で ゐ る の に 違 ひ な か つた 。 彼 は 神 を 力 に し た 中 世 紀 の 人 々 に 羨 し さ を 感 じ た 。 し か し 神 を 信 ず る こ と は
t 神 の 愛 を 信 ず る こ と は 到 底 彼 に は 出 来 な か つた 。 あ の コ ク ト オ さ へ信 じ た 神 を ! ﹂ と 。
成果 と展望

昭 和 六年 に起 き た満 州 事 変 は、 日 華 事 変 、 大 平 洋 戦 争 へと 続 いた 十 五年 戦 争 の第 一歩 で あ った。 昭 和 九年 か ら一
二年 は戦 争 の時 代 、 不安 の時 代 ㌣ あ った。 九 年 に翻 訳 出 版 さ れ た シ ェス ト フ の ﹃悲 劇 の哲 学 ﹄ は、 日本 に お け る ド

135
スト エフ スキ ー受 容 に決 定 的 と いえ る ほど の影 響 を与 え た。 シ ェス ト フは、 ﹁地 下 室 ﹂ の思 想 を も って、 ド スト エ

136
フ スキ ーの 思想 遍 歴 の帰 結 と し、 ﹃地 下 室 の手 記 ﹄ 以 前 の作 品 に見 られ る 人道 主義 的 思 想 も 、 そ の後 の作 品 と く に
﹃作 家 の 日記 ﹄ に最 も 強 く 出 て い る正 教 信 仰 や民 衆 への信 頼 な ど 、 お よそ 肯 定 的 な も のす べ て を作 者 の自 己 欺哺 と
し て 否定 す る 。 ﹃地 下 室 の手 記 ﹄ は 、 あ ら ゆ る 思 想 や 信 条 を 否定 し た ニヒリ ス ト の 呪誼 と 嘲 笑 だ と 、 彼 は 主 張 す
る 。 ﹁地 下 室 人 ﹂が 、 ﹁水 晶 宮 ﹂ に象 徴 さ れ る近 代 の 科学 的 ・合 理 主 義 的 理 性 への盲 信 や 進 歩 の歴 史観 に対 し て、 悪
意 にみ ち た 疑 問 を 投げ かけ て いる こと は確 か な ので、 そ こ か ら、 近 代 の否 定 、 あ る い は近 代 の超 克 等 と い う 言 葉
が 、 こ の戦 争 と 不安 の時 代 に よく い われ た。
シ ェス ト フのド ス ト ェフ ス キ i理解 に は非 常 に 主観 的 な 読 み こ みが あ るが 、 そ れ にも ま し て、 こ の時 期 の シ ェス
ト フ流 行 と 言 い、 一連 の戦 争 の正 当 性 を ﹁近 代 の超 克 ﹂ の理念 を援 用 し て理 論 化 す る試 みと 言 い、 こ の時 期 の日 本
人 の シ ェス ト フそ し て ド ス ト エフ ス キ ー への読 み こみ も今 か ら思 えば 異常 であ る。 時 代 の気 分 と は こ のよ う に人 を
左 右 す る も ので あ ろ う か 。
ド ス ト エ フ ス キ ー の 文 学 は 理 性 の 通 用 し な く な った よ う な 生 の 領 域 で こ そ 本 領 を 発 揮 す る 。 激 動 の 時 代 は ド ス ト
エ フ ス キ ー の 時 代 で あ り 、 幾 多 の ラ ス コ ー リ ニ コ フ の 俳 徊 時 代 で あ る 。 彼 等 の 要 請 に よ って か 、 あ る い は ﹁シ ェス
ト フ の 毒 ﹂ に 対 抗 す る た め か 、 こ の 時 期 に は す ぐ れ た ド ス ト エ フ ス キ ー 研 究 の 翻 訳 が 発 表 さ れ た 。 ジ イ ド の ﹃ド ス
ト エ フ ス キ ー ﹄ が 昭 和 八 年 に 、 ツ ウ ル ナ イ ゼ ン の ﹃ド ス ト エ ー フ ス キ イ 研 究 ﹄ が 九 年 に 、 シ ュア レ ス の も の が MO
年 、 ッ ワ イ ク と マ リ の も のが 一 一年 に 出 て い る 。
こ の時 期 小 林 秀 雄 は 、 ﹁シ ェ ス ト フ の 毒 ﹂ を た っぷ り 飲 み ほ し な が ら 、 ひ と は 理 念 に よ って は 生 き て いけない、
﹁ひ と り ひ と り 自 身 の 実 生 活 つ ま り 秘 密 (地 下 室 ) を か か え て し か 生 き て い な い ﹂ と い う 悟 り を ス プ リ ソ グ ボ ー ド
に 文 学 的 再 出 発 を し た 。 も っと も す ぐ れ た ド ス ト エ フ ス キ ー ﹁研 究 ﹂ の 一 つが 、 こ の 時 期 の 彼 の ド ス ト エ フ ス キ ー
の 読 み 直 し か ら 生 ま れ た の で あ る 。 八年 十 月 に 創 刊 さ れ た ﹁文 学 界 ﹂ の 十 年 一月 か ら 、 彼 の ﹁ド ス ト エ フ ス キ イ の
生 活 ﹂ の 連 載 が 始 ま った 。 こ れ は 、 彼 の ﹁ド ス ト エ フ ス キ ー体 験 ﹂ の 非 常 な 深 化 を 証 明 す る ﹁研 究 ﹂ で あ る 。 彼 は
ネ フ リ ュ ー ド ブ と ラ ス コ ー リ ニ コ フ の 復 活 を 比 較 し て 言 う 。 ﹁﹃罪 と 罰 ﹄ は ト ル ス ト イ の 言 ひ た い意 味 で は 決 し て 復
活 の 物 語 で は な い。 い や 、 こ の 小 説 の 終 り で 、 作 者 が 復 活 の 曙 光 と よ ん で ゐ る も の は 、 恐 ら く 僕 等 が 一般 に 理 解 し
て ゐる 復 活、 即 ち 精 神 上 の或 は生 涯上 のど う いふ革 新 にも 縁 のな いも のだ ﹂と 。 ラ ス コーリ ニ コフ の絶望 や虚 無 の
感 覚 を 語 る 作 者 の 筆 は 力 強 く 動 い て い る 。 と こ ろ が 、 エピ ロ ー グ (シ ベ リ ア に お け る ラ ス コ ー リ ニ コ フ の 復 活 の 場
合 ) に い た っ て 、 彼 に よ れ ば 、 そ の筆 は ﹁突 然 精 彩 を 失 つ て ﹂ い る 。 ﹃罪 と 罰 ﹄ の 構 想 段 階 で ラ ス コ ー リ ニ コ フ の
自 殺 の 線 は 消 さ れ た 。 彼 を 生 き の び さ せ ね ぽ な ら ぬ と す る と ⋮ ⋮ 。 ﹁シ ベ リ ャ の ラ ス コ オ リ ニ コ フ に は 何 事 も 起 ら
ぬ 様 に 見 え る 。 起 り 得 な い様 に 見 え る 。 だ が 彼 は 生 き て ゐ る 。 そ し て 確 か に 何 か が 起 つ た の だ 。 こ の 何 か こ そ 作 者
の 最 も 語 り 難 い 思 想 で あ つ た 。 実 行 す る 事 は 勿 論 、 単 に こ れ を 支 持 す る に も 適 せ ぬ 様 な 思 想 で あ つ た 。 これ を 復 活
と 呼 ぶ か 、 さ う 呼 ん で も 差 支 へな い だ ろ う 、 作 者 が さ う 呼 ん で ゐ る 以 上 は ﹂。 こ れ が 彼 の 行 き つ い た ド ス ト エ フ ス
キ ー理 解 で あ る 。
次 の ド ス ト エ フ ス キ ー ・ブ ー ム は 大 平 洋 戦 争 後 の 五 年 間 で あ る 。 人 類 初 の 被 爆 体 験 を も 含 む 未 曽 有 の 戦 争 体 験 を
か い く ぐ っ て き た 時 、 ﹁わ が く に の 知 識 人 た ち は は じ め て 、 ド ス ト エ フ ス キ イ 文 学 の 畢 生 の テ ー マで あ る ︿復 活 >11
︿救 済 ﹀ の 意 味 を み ず か ら の こ と と し て 理 解 で き る 地 点 に 立 て た の か も し れ な い 。 ・
.・・
.・わが く にび と た ち は ラ ス
成果 と展望

ー リ ニ コ フが 神 に よ って 救 済 さ れ た と は 、 戦 後 も 相 変 ら ず お も って い な い 。 た だ し か し 、 か れ ら は 密 室 体 験 を か い

137
く ぐ る こ と に よ って 、 ド ス ト エ フ ス キ イ が 神 の ︿救 済 ﹀を 持 ち だ し た 根 源 に 潜 む ︿復 活 ﹀願 望 を 、 理 解 で き た の で あ
る。 そ し て理 解 す る こと と 、 敗 戦 を ︿第 二 の青 春 ﹀ と 捉 え る 発 想 と は 厘 の体 験 に根 ざ し て い た Lと 考 え られ 菊

138
共 産 党 員 と し て の 非 合 法 活 動 、 入 獄 、 転 向 出 獄 と い う 道 を た ど った 埴 谷 雄 高 と 椎 名 麟 三 は 、 非 常 に 似 通 った 、 同
時 に 非 常 に 異 な った ﹁ド ス ト エ フ ス キ ー 体 験 ﹂ を 経 て い る 。 似 通 って い る の は 、 両 者 が 当 然 の こ と な が ら 、 ド ス ト
エ フ ス キ ー の 作 品 の な か で ﹃悪 霊 ﹄ に 格 別 に 拘 り 続 け た こ と で あ る 。 埴 谷 は 昭 和 一八 年 に ウ ォ ル イ ン ス キ イ の ﹃偉
大 な る 憤 怒 の 書 ﹄ を 訳 出 し 、 戦 後 間 も な い 二 一年 四 月 よ り ﹁近 代 文 学 ﹂ に ﹃死 霊 ﹄ を 発 表 し 始 め た 。 ﹃悪 霊 ﹄ が 、 社
会 主 義 、 革 命 、 民 族 主 義 、 無 神 論 、 ニ ヒ リ ズ ム等 、 近 代 の 重 大 な 歴 史 的 課 題 を 先 取 り し た 作 者 の ﹁歴 史 の エチ ュ
ー ド ﹂ で あ った こ と は 先 に 述 べ た 。 未 来 社 会 に 対 す る あ ら ゆ る 希 望 を 打 ち 砕 く 、 あ ま り に も 暴 露 的 、 絶 望 的 な ﹃悪
霊 ﹄ の超 克 を、 日 本 のド ス ト エフ スキ ーと呼 ぼ れ る こ の 二人 の作 家 が 自 分 に課 し た の は当 然 と い えば 当 然 であ る。
か く て 埴 谷 は ラ イ フ ワ ー ク と し て ﹃死 霊 ﹄ に 取 組 ん だ の で あ る 。
政 治 は ド ス ト エ フ ス キ ー 文 学 の 大 き な 主 題 で あ る 。 彼 が 実 際 に 交 渉 の あ った 革 命 家 の 悌 は ﹃悪 霊 ﹄ の 主 人 公 達 に
投 影 し て い る し 、 ﹃作 家 の 日 記 ﹄ に 彼 等 に か ん す る 想 い 出 も 記 さ れ て い る が 、 埴 谷 は 、 ド ス ト エ フ ス キ ー の 文 学 と
政 治 の か か わ り を ど う 捉 え た で あ ろ う か 。 彼 は 言 う 。 ﹁文 学 は 二 つ の 対 立 せ る 見 解 を ま さ に 折 れ ん と す る 極 限 に ま
で ひ ぎ し ぼ った 弓 と 弦 の ご と き 緊 張 度 の ま ま 内 包 し 得 る が 、 恐 ら く ド ス ト エ フ ス キ イ ぱ 、 文 学 が ど れ ほ ど の 内 部 対
立に耐、
兄得 る か を 示 す 殆 ん ど 唯 .の 尺 度 で あ った ﹂ と 。 そ し て 、 シ ガ リ ヨ フ の 論 理 も 大 審 問 官 の 人 類 愛 も 、 ﹁ど ん
づ ま り の果 て の 限 界 を 乗 り 越 え て 高 み へ達 し た 苦 悩 の 輝 き を も っ て ﹂ い て 、 こ れ を も っ て 人 々が ド ス ト エ フ ス キ ー
の反 動 性 を 証 明 し ょ 違 す れ ば、 ほ か な ら ぬ人 々の ﹁奥 深 い胸 裡 に、 抑 え んと し て抑 え 得 べく も な い 鋭 い 反 対 証
明 ﹂ が 現 わ れ る は ず だ と 。 こ の ド ス ト エ フ ス キ ー 理 解 は 、 恐 ら く 、 政 治 を 捨 て た 埴 谷 自 身 の ﹃死 霊 ﹄ に も そ の 他 の
作 品 にも 大 き な 影 響 を 伊 え て いる であ ろ う。
昭 和 二 二年 に 一展 望 ﹂ に ﹃深 夜 の 酒 宴 ﹄ を 発 表 し た 椎 名 麟 三 は 、 四 五 年 、 ﹃ド ス ト エ フ ス キ ー 原 作 押悪 霊 ﹂﹄ な る
戯 曲 を 書 い た 。 彼 の ﹃悪 霊 ﹄ 超 克 は い か な る 方 向 に 向 け ら れ た か 。 *﹃悪 霊 ﹄ に つ い て ﹂ と 題 し た 小 文 で 、 ﹃悪 霊 ﹄
が 、 ﹁ほ ん と う の 自 由 ﹂ を 求 め て 哲 学 書 を 読 み ふ け って い た 彼 に 、 あ る 確 か な 手 答 え を 感 じ さ せ て く れ た こ と を 語
って い る 。 出 獄 後 、 二ー チ ェ、 キ ェル ケ ゴ ー ル 、 ヤ ス パ ー ス を 経 て 、 ﹃悪 霊 ﹄ に お い て 、 彼 は ド ス ト エ フ ス キ ー に
出 会 う の で あ る 、 シ ャ ー ト フ、 キ リ ー ロ フ、 ピ ョ ー ト ル等 、 か つ て の ﹁革 命 の 悪 鬼 ﹂ ど も の う ち に 、 彼 は 自 分 の 分
身 を 見 出 し た で あ ろ う 、 し か し 、 彼 の 分 身 は 何 と い って も ス タ ヴ ロ ー ギ ソ で あ っ た は ず で あ る 。 外 見 や 身 分 な ど で
は な く 、 心 の 奥 深 く ﹁虚 無 が と ぐ ろ を 巻 い て い る ﹂ と いう 事 実 に お い て 、 彼 等 は 互 い に 分 身 な の で あ る 、 彼 は 言
う 。 ﹁た し か に 、 シ ャ ! ト フ、 キ リ ー p フ、 ピ ョ ー ト ル は い ま も 現 代 に お け る 思 想 の 三 つ の 可 能 性 で あ る こ と を 失
わ な い 。 だ が 、 神 な し に は 単 な る 虚 無 な の で あ る 。 だ が 、 一体 、 神 は 存 在 す る の だ ろ う か ﹂ と 。 ス タ ヴ ロー ギ ソ を
救 う 者 、 す な わ ち 虚 無 を 超 え る 者 は 神 だ け であ る 。 そ し て 、 彼 は神 を信 じ た ので あ る。 小 林 は ラ ス コーリ ニ コフ の
復 活 を 、 ﹁こ れ を 支 持 す る に も 適 せ ぬ 様 な 思 想 ﹂、 ﹁精 神 上 の 或 ひ は 生 活 上 の ど ん な 革 新 に も 縁 の な い も の ﹂ と 評 し
た 。 し か し 、 椎 名 に お い て 、 そ れ は 思 想 を 超 え る も の 、 彼 が 求 め た ﹁ほ ん と う の 自 由 ﹂ の 根 拠 の存 在 を 示 す も の で
あ った 。
ド ス ト エ フ ス キ ー は 、 ﹁私 の ホ サ ナ は 懐 疑 の 限 り な い 試 練 を 経 て き た ﹂ と 告 白 し て い る が 、 椎 名 の 場 合 も 同 様 で
あ る 。 ﹃赤 い 孤 独 者 ﹄ か ら ﹃濯 遁 ﹄ ま で の 空 白 は 、 入 信 ま で の 苦 闘 の 沈 黙 の時 で あ った 。 ﹃運 遁 ﹄ は 、 彼 自 身 の キ リ
成果 と展望

ス ト と の 濯 遁 か ら 生 ま れ た 。 佐 古 純 一郎 は こ う 記 し て い る 。 ﹁芥 川 が 、 そ の 晩 年 の 絶 望 の な か で キ リ ス ト の 前 に 立
ち 、 太 宰 が そ の絶 望 の生 涯 のな か で 罪 の意 識 に さ いな ま れ なが ら、 つ いに、 十字 架 の前 に決 断 を 与 え ら れ て、 新 し

139
い 契 約 に 入 る こ と の 出 来 な か った 、 そ の よ う な 現 代 日 本 文 学 の 潮 流 の な か で 、 つ い に キ リ ス ト 者 と し て の 作 家 椎 名
麟 三が 生 れ た と いう こと 、 私 た ち は そ こに深 い歴 史 の意 味 を 見出 さ な けれ ぽ な ら な いと 思う 。 おそ ら く そ れ は、 私

140
た ち の 近 代 文 学 史 に 起 った も っと も 大 き な 事 件 の ひ と つと い って も 過 言 で は な い か も 知 れ な い ﹂ と 。 と い う こ と
は 、 日 本 の 近 代 文 学 に 初 め て 、 復 活 し た ラ ス コ ー リ ニ コ フが 登 場 し た と い う こ と で あ る 。 ド ス ト エ フ ス キ ー の ﹁復
活 願 望 ﹂を、 で は な く、 復 活 信仰 を、 理解 でき る作 家 が 現 われ たと いう こと であ る。
さ て 、 最 も 近 い ド ス ト エ フ ス キ ー ・ブ ー ム の 大 学 闘 争 の 時 期 の ラ ス コ ー リ ニ コ フ に 擬 せ ら れ て い る の は 、 闘 争 に
没 入 し た 学 生 群 像 で あ る 。今 の時点 で 彼等 の ド スト エフ スキ ー受 容 のあ り方 を 客 観 的 にと ら え る こと は不 可 能 であ
る 。 そ れ 故 こ こ で は 一九 七 〇 年 代 の ラ ス 雛ー リ ニ コ フ達 の 問 題 提 起 に こ た え た 、 き わ め て 真 摯 な 一 つ の ド ス ト エ フ
ス キ ー ﹁研 究 ﹂ を と り あ げ る こ と に よ って ド ス ト エ フ ス キ ー の 現 代 性 を 確 認 し た い と 思 う 。 滝 沢 克 己 の ﹃ド ス ト エ
フ ス キ ー と 現 代 ﹄ は 、 そ れ 以 前 に 出 た 森 有 正 、 吉 村 善 夫 、 佐 古 純 一郎 等 の キ リ ス ト 教 信 仰 に 立 った ﹁研 究 ﹂ の 線 上
に あ る す ぐ れ た ﹁研 究 ﹂ で あ る 。
三 ﹃ド ス ト エ フ ス キ ー と 現 代 ﹄ よ り
こ の 書 は 著 者 の ﹃私 の 大 学 闘 争 ﹄ の 第 四 部 ﹁ド ス ト エ フ ス キ ー ・ノ ー ト ﹂ が 、 第 三 部 ﹁宗 教 と 現 代 ﹂ と 同 じ く 、
独 立 し た 本 に な った も の で あ る 。 し た が って 、 全 共 闘 運 動 の根 源 的 な 問 題 提 起 に 対 す る 、 そ し て 世 間 一般 の そ れ へ
の 様 ざ ま な 反 応 に 対 す る 著 者 の 応 答 と い う 内 容 を も つ 三 冊 シ リ ー ズ の な か で 、 こ の 書 は 、 著 者 の ﹁ド ス ト エ フ ス キ
ー 体 験 ﹂ を も っ て の 応 答 と い う こ と が で き る だ ろ う 。 本 文 は 二部 に 分 か れ 、 一部 は ﹃地 下 生 活 者 の 手 記 ﹄、 二部 は
﹃カ ラ マ ー ゾ フ の 兄 弟 ﹄ の ﹁大 審 問 官 ﹂ の 章 を テ ク ス トと し た ゼ ミ ナ ー ル、 あ る い は 自 主 講 座 の 記 録 で あ る 。 講 師
の 一方 的 な 語 り で は な く 、 参 加 者 の 対 話 や 討 論 の 成 果 を 含 め た 記 録 と 思 わ れ る 。 1 の ﹁﹃地 下 生 活 者 ﹄ と 現 代 の 私
た ち ﹂、 H の ﹁あ な た は ど こ に い る の か ? i ﹃大 審 問 官 ﹄ の 盲 点 ﹂ の 標 題 が 示 す 通 り 、 著 者 は 、 百 年 前 に ド ス ト エ
フ ス キ ーが 提 示 し た 問 題 を 、 誰 も 逃 げ る こ と の で き ぬ の っぴ き な ら ぬ 現 在 の 問 題 と し て 、 我 々 に つき つ け る 。 こ の
姿 勢 が 本 書 の 第 一の 特 徴 で ろ う 。
著 者 は ﹁地 下 生 活 者 ﹂ の 脈 絡 も な く 混 沌 と し た 呪 誼 と 自 嘲 の 繰 り 言 が ﹁ 一つ の 焦 点 ﹂ を も って い る こ と を 、 明 晰
に 証 示 し て 見 せ る 。 強 靱 な 自 意 識 を も って い る こ と 、 こ れ が 彼 の 不 幸 で あ り 、 ま た 強 さ で あ る 。 彼 は 、 人 間 の 営 み
の ﹁絶 対 不 変 の 基 礎 ﹂ を 、 ﹁必 要 欠 く べ か ら ざ る ﹂ も の と 痛 切 に 自 覚 し な が ら 、 ﹁ど う し て も 発 見 で き な い ﹂。 故 に
不 安 で あ る 。 ﹁頭 の 鈍 い ﹂ 連 中 が 、 ﹁二、 二が 四 ﹂ のご と く 自 明 の 理 か 、 あ る い は 自 然 法 則 か ﹁石 の 壁 ﹂ の ご と く 不
動 の根 拠 と 信 じ て いる も のが、 彼 に は自 明 でも 不動 でも な い。 そ こ に彼 は虚 無 を 見 てし ま う 。 いか な る 意 識 も そ の
根 底 に お い て は ﹁そ れ 自 身 の真 に 究 極 的 な 根 拠 に か ん す る 意 識 ﹂ で あ る か ら 、 パ ス カ ル の 言 う 不 安 、 焦 燥 、 倦 怠 は
人 間 の 常 態 で あ る 。 こ れ が ﹁意 識 の 自 然 律 ﹂ な の で あ る 。
自 然 律 で 不 安 な の だ か ら 、 こ れ は 彼 の 罪 で は な い道 理 で あ る 。 し か し 、 事 実 と し て 、 辱 し め ら れ て い る 意 識 が 彼
に は つき ま と う 。 彼 の 自 己 撞 着 や 矛 盾 は ﹁意 識 の 自 然 律 ﹂ の ﹁悪 循 環 ﹂ の 結 果 で あ る 。 過 剰 な 意 識 は 彼 か ら 行 動 を
奪 い 、 彼 は 溝 鼠 の よ う に ﹁地 下 室 ﹂ に と じ こ め ら れ 、 分 裂 し 続 け る 意 識 に 次 々と 映 る 己 れ の 映 像 と 終 り の な い モ ノ
ロー グ を 続 け る 。
確 か に 彼 は 世 間 の 俗 物 達 の 愚 か さ や 偽 善 を 痛 罵 す る が 、 ﹁地 下 室 ﹂ の 暮 し が い い と は 決 し て 思 って い な い 。 ﹁私 の
渇 望 し て い る の は 何 か し ら 別 な も の、 ま る っき り 別 な も の だ ﹂ と 彼 は 告 白 す る 。 そ れ は 、 真 に ﹁人 で あ る こ と ﹂、
成 果 と展望

﹁生 き た 父 ﹂ と の 繋 が り を 回 復 し た 生 活 で あ る こ と を 、 ﹃手 記 ﹄ の 第 二 部 は 示 唆 し て い る 。 著 者 の い う ﹁ 一つ の 焦
点 ﹂と は これ であ る。

141
以 上 、 ﹁地 下 生 活 者 ﹂ の 不 幸 を 述 べ た 。 次 に 彼 の 強 さ に つ い て 著 者 の 語 る と こ ろ を 聞 こ う 。 そ れ は 彼 の ご ま か し

142
の な い 自 己 凝 視 、 世 間 と 同 化 し な い 主 体 性 で あ る 。 自 然 律 は 、 自 分 の せ い で は な く 、 ﹁何 も の か ﹂ の 不 当 な 仕 打 ち
を 受 け て い る と い う 明 瞭 な 感 じ と し て 、 彼 を 領 す る 。 彼 は 、 こ の 感 じ の よ って 来 た る と こ ろ を 意 識 的 に 追 求 す る 。
社 会 人 の バ ラ ン ス感 覚 な ど か け ら ほ ど も な い か ら 、 こ の 追 求 は 徹 底 的 で あ る 。 そ の 結 果 、 人 間 の 究 極 的 な 問 題 が 見
え て く る . 著 者 は 言 う 。 ﹁地 下 生 活 者 ﹂ の 強 さ は 、 世 間 の 人 の ﹁半 分 ま で も 徹 底 さ せ る 勇 気 の な か っ た こ と を 、 極
端 に ま で 徹 底 さ せ た ﹂ こ と に あ る 。 そ の結 果 、 彼 は 世 間 一般 に 対 す る 極 端 な 自 己 卑 下 に お ち い る が 、 彼 が 直 面 す る
問 題 は ﹁個 人 か 社 会 か、 あ る い は 、 双 方 を 弁 証 法 的 に 止 揚 、 綜 合 す べ き か ﹂ な ど と い う こ と で は な い 。 社 会 人 と し
て の 生 活 と 思 惟 に と って 大 切 な の は 、 ﹁自 己 は 対 他 即 対 自 、 対 自 即 対 他 的 に 関 係 せ ざ る を え な いと いう そ の こ と
が 、 そ も そ も 自 己 が 何 も の で あ る か ら 起 って く る の か 、 結 局 の と こ ろ 何 の た め に 起 こ る べ ぎ も の か 、 そ の真 実 の 相
を 、 徹 底 的 に 突 き と め る と い う こ と 、 突 き と め る ま で 考 え て 考 え ぬ く と いう こ と に あ る ﹂ と い う こ と に な る 。
菩 者 の こ の 姿 勢 は 、 十 九 世 紀 の ロ シ ア で 作 者 ド ス ト エ フ ス キ ! が ﹁個 人 と 社 会 ﹂ の 問 題 に 対 し て も った 姿 勢 と 共
通 す る。 こ こ から 、 二十 世 紀 七〇 年 代 の我 々 の問 題 と し て、 資 本 主義 社 会 に おげ る 主体 性 と いう 課 題 を 著 者 は 提 示
す る 。 ド ス ト エ フ ス キ ー の 言 う ﹁自 然 律 ﹂ の ﹁悪 循 環 ﹂ に か ん す る 論 理 と 、 ﹁あ た か も 自 然 法 則 で あ る か の ご と く
資 本 主 義 社 会 を 支 配 す る 経 済 法 則 ﹂ にか んす る マル ク ス の理 論 の類 似 を、 嵜 者 は指 摘 す る. 今 日 、 社 会 的 歴 史 的 益
体 で あ る 個 人 が 否 応 も な く 直 而 す る 問 題 を 、 こ の よ う に 捉 え る 視 点 と 、 資 本 益 義 の 経 済 法 則 の ﹁悪 循 環 ﹂ を 止 揚・
克 服 す る 道 に か ん す る 見 解 、 こ れ が 本 書 の 第 二 の、 そ し て 最 も 重 要 な 特 徴 で あ る 。
結 論 か ら 言 う と 、 ﹁﹃人 間 的 主 体 的 活 動 ﹄ の 根 源 的 な 条 件 ・制 約 を ま る で 顧 み る こ と な し に 、 人 間 の 主 体 性 を 措 定
し て 出 立 す る ﹂ 資 本 主 義 社 会 で お こ る 、 あ ら ゆ る 矛 盾 や 対 立 や 抗 争 を 止 揚 ・克 服 す る に は 、 7そ れ が 起 こ っ て く る
根 源 を 断 た な く て は な ら な い ﹂ と い う こ と に な る 。 そ れ は 、 ﹁﹃現 実 ﹄ の ﹃経 済 法 則 ﹄ の支 配 の な か に 、 人 間 の ﹃主
体 性 ﹄ の 誤 った 主 張 ・実 践 に も か か わ ら ず そ れ 自 身 を 示 し て い る 本 来 の 根 源 的 ロゴ ス の 不 可 侵 の 支 配 を 読 み 取 り 、
そ れ に し た が って 新 た な 生 産 ・再 生 産 の 体 制 を 確 立 ﹂ す る と い う 、 ﹁ブ ル ジ ョ ア ﹂ や ﹁プ ロ レ タ リ ャ ﹂ な ど と い う
区 分 を こ え た 、 ﹁﹃資 本 主 義 社 会 ﹄ の 内 部 に 住 む す べ て の 人 に と って 避 く べ か ら ざ る 、 実 践 的 .理 論 的 な つと め ﹂ を
通 し て の み実 現 され ると いう の であ る。
自 己 成 立 の 根 底 に あ る ﹁神 の 支 配 ﹂ H ﹁神 の 福 音 ﹂ と い う 事 実 か ら 、 著 者 の 思 想 は 展 開 す る 、 著 者 が ド ス ト エ フ
ス キ ー の作 品 の 最 も 深 い と こ ろ で 見 出 し た の も 、 こ の 事 実 へ の 彼 の 肯 定 的 な 信 仰 で あ ろ う 。 こ の 信 仰 に 立 つ時 、
﹁地 下 生 活 者 ﹂ の 不 幸 は 、 ﹁か れ 自 身 が そ れ と も 知 ら ず 、 ﹃自 己 自 身 ﹄ と い う と き す で に そ こ に 含 ま れ て い る 根 底 的
な関係ー 自 己 (人 ) で はな い真 実 無 限 の創 造 的 主 体 と のあ いだ の、 絶 対 に 不 可 分 ・不 可 同 .不可 逆 的 な 、 聖 な る
愛 の関 係 1 を無 視 し て、 自 己 であ ろう と し 、 他 に か かわ ろ う と し た そ の必 然 の結果 ﹂と し て捉 え ら れ る。 彼 が 孤
立 で は なく 連 帯 を、 死産 児 の よう な 生 活 で はな く ﹁生 き た 生 活 ﹂を、 憎悪 で は な く愛 を、 隷 属 で はな く 自 由 を 、 選
び と る 可能 性 は、 常 に彼 の前 に開 かれ て いる の に、 そ れ に気付 か な いと ころ に彼 の不幸 が あ ると いう の であ る 。
π の ﹁大 審 問官 ﹂を めぐ る章 に つ い て は、 す で に与 え ら れ た紙 数 が つき た の で、 著 者 の基 本 的 な 見 解 は こ こ でも
変 ら な い こと だ け を つけ 加 え て おく 。 こ の著 者 はド ス ト エフ スキ ー の芸術 に 魅 せ られ て いる の で はな い よう に思 わ
れ る。 そ の意 味 で これ は決 し て ﹁愚 かれ た人 ﹂ の ド ス ト エフ ス キ ー ﹁研 究 ﹂ で は な い。 著 者 に と っ て 唯 一の 大 事
は、 ﹁地 下 生 活 者 ﹂が そ し て ド スト エフ スキ ーが 凝 視 し た虚 無 と 、 彼 の苦 悩 を 根 抵 にお いて 支 え て いる 神 の 支 配 の
成果 と展望

事 実 を 、 そ の作 品 の中 に確 認 す る こと で あ る と 思 わ れ る。
ベ ルジ ャ エフは複 雑 で矛 盾 に み ち た こ の作 家 を 理 解 す る の に、 そ の作 品 を 批 評 の メ スで解 剖 す る の で は な く 、

143
﹁信ず る も の の道 に よ って近 づ ﹂き 、 そ の ﹁動 的 な 観 念 の世 界 に成 心 な く 飛 び こ ん で﹂、 彼 の世 界 観 の 根 抵 に あ る

144
も の を 見 よ うと し た 。 ド スト エフス キ ー の信 仰 に身 を そ わ せる 姿 勢 にお いて、 ベ ルジ ャ エフと著 者 と は 共通 し て い
る が 、 前 者 は 、 そ れ に よ って ド ス ト エ フ ス キ ー の 世 界 観 の 綜 合 を 試 み た の に 対 し 、 後 者 は 、 あ る 意 味 で ﹁地 下 生 活
者 ﹂ の 分 身 で あ る ド ス ト エ フ ス キ ー の 苦 悩 を 見 守 り ・ 彼 を ﹁巨 大 な 懐 疑 の 炉 ﹂ で 鍛 え て ・ 禅 の諺
讃 臨 へと 導 い た ・ 彼
の 内 な る 神 の存 在 と 働 き だ け を 、 そ こ に 見 て い る よ う に 思 わ れ る 。
ポ リフオ ニ プ ロ エト コ ソトラ
ド ス ト エフ ス キ ー の文 学 は 多 声 と か ﹁肯 定 と 否 定 ﹂ の 有 機 的 綜 合 と か い わ れ る 。 埴 谷 は 多 重 底 と い う 言 葉 で、
カ ー ニバ ル 的 に 狸 雑 で 壮 大 で 豊 饒 な ド ス ト エ フ ス キ ー の 世 界 を 評 し た 。 こ れ が 底 だ と 思 う と 、 そ の 下 に ま た 底 が 現
れ る と い う 構 造 を も って い る の で 、 本 当 の 底 は 肯 定 な の か 否 定 な の か き わ め が た い と い う の で あ る 。 そ れ を こ の 著
者 は 一元 的 に 肯 定 と 断 定 す る 。 こ れ は 信 仰 に ょ る 断 定 で あ る 。 力 強 い 断 定 だ が 、 そ れ に 同 意 で き な い 多 く の 読 者 も
い る こ と だ ろ う 。 ま た 、 カ ー ニバ ル 的 な ド ス ト エ フ ス キ ー の世 界 は 知 的 な 透 明 度 を 欠 く 、 そ の 不 透 明 な 分 だ け 生 命
力 が 横 浴 し て いる のだ 。 と ころが 、 こ の著 者 の明 快 な 論 理が 不 透 明 な部 分 が 語 り かけ るも のを切 り 捨 て て いる よう
に思 わ れ る。 し か し、 そ れ も 、 著 者 の問 題 意 識 か ら 言 えば 言 わず も が な の こと な の であ ろう 。
著 者 の 断 定 は ド ス ト エ フ ス キ ー の ﹃作 家 の 日 記 ﹄ の 口 調 を 思 わ せ る 。 彼 は 人 間 の更 生 を 信 じ て い た 。 し か し 、 そ
れ は 信 仰 に よ って だ け 可 能 で あ る と 。 彼 は ま た 、 キ リ ス ト に 対 し て 生 涯 変 ら ぬ 愛 と 憧 憬 を 抱 き 続 け た 。 こ の 信 仰 と
愛 が 彼 の 言 う ﹁生 き た 生 活 ﹂ の 源 泉 で あ った 。 魂 の 不 死 、 世 界 調 和 を 、 彼 は 信 じ て い た 。 ﹃日 記 ﹄ は そ れ を 一元 的
に 断 定 的 に 語 る 。 本 書 は ド ス ト エ フ ス キ ー 文 学 の 根 底 に あ る ﹁肯 定 ﹂ を 解 明 す る 説 得 的 な 、 そ し て 日 本 で は 異 色 な
﹁研 究 ﹂ で あ る 。

(1) 小 林 秀 雄 ﹃ド スト エフ スキ イ﹄ (﹃小 林 秀 雄 全 集 ﹄ 第 五巻 ) 創 元 祉 、 一九 五〇 年 、 ﹃ド スト エフ スキ イ の作 品 ﹄ (﹃小 林 秀
雄 全 集 ﹄ 第 六巻 )新 潮 社 、 一九 六 七年 他
森 有 正 ﹃ド スト エー フ スキ ー覚 書 ﹄ 創 元 社 、 一九 五 〇 年、 筑摩 書 房 、 一九 六 八 年 、 ﹁ド スト エー フ スキ ー の 文 学 の 現
実性﹂他 (
﹃自 由 と 責 任 ﹄)河 出 新 書 、 一九 五 五年 他
唐 木 順 三 ﹁ド ス ト エフ スキ イ の世 界 ﹂ (﹃歴 史 の断 層 ﹄) 一九 五 四 年 、 ﹁ド ス ト イ ェフ ス キ イー 三人 称 世 界 から 二人 称
世 界 へ﹂ (﹃唐 木 全 集 ﹄ 第 三 巻 )、 ﹁ド ス ト エ フ ス キ ー の 世 界 ﹂ (同 第 七 巻 ) 一九 六 七 年 、 ﹁ド ス ト エ フ ス キ ー 論 考 ﹂ (同 第
八 巻 )、 ﹁ド ス ト エ フ ス キ ー と 私 ﹂ (同 第 一〇 巻 ) 筑 摩 書 房 、 M九 六 八 年 他
和 辻 哲 郎 ・高 坂 正顕 ・西 谷 啓 治 ・唐 木 順 三 ・森 有 正 ﹃共 同 討 議 i ド ス ト ェ フス キ ー の哲 学 、 神 .人 間 .革 命 ﹄ 弘 文
堂 、 一九 五〇 年 、 河 出 書 房 新 社 版 ﹃愛 蔵 決 定 版 全 集 ﹄ 別 巻 、 一九 六九 年
西谷啓治 ﹃ロ シ ア の 虚 無 主 義 ー ド ス ト エ フ ス キ イ の ニ ヒリ ズ ムO ﹄ 弘 文 堂 、 一九 四 九 年 、 ﹃ニ ヒ リ ズ ム ﹄ 創 文 社 、
一九 七 二年 他
河 上 徹 太 郎 ﹁ド スト エフ ス キ ー の世 界 ﹂ (﹃危 機 の作 家 た ち ﹄) 弥 生 書 房 、 一九 五 七 年 、 ﹁﹃地 下 生 活 者 ﹄ の造 反 ﹂ 1
∬ (﹃西 欧 暮 色 ﹄) 河 出 書 房 新 社 、 一九 七 一年 他
勝 田吉 太 郎 ﹃ド ス ト エ フス キ ー﹄ ︽潮 新 書 ︾ 潮 出 版 社 、 一九 六 八年
吉 村 善 夫 ﹃ド ス ト エフ ス キ イi 近 代 精 神 超 克 の記 録 ﹄ 新 教 出 版 社 、 一九 五 三年 、 ︿改 訂 新 版 ﹀ 一九 六 五年
滝 沢 克 己 ﹃ド ス ト エフ ス キ ーと 現 代 ﹄ 三 一書 房 、 一九 七 二年
(2) こ の問 題 に つ い ては 拙 稿 ﹁キ リ スト 教 作 家 ド ス ト エフ ス キ ー の課 題 ﹂ I H (関 東 学 院 大 学 文 学 部 昭 和 五 六年 度 紀 要 三 四
成果 と展望

号 、 三 五号 を参 照 さ れ た い。
(3) ド ス ト エフ ス キ ー は ﹃悪 霊 ﹄ を 皇 太 子 ア レ ク サ ンド ル ・ア レ ク サ ンド ロヴ ィ チ に献 上 し た 際 、 次 の よう な 文 を そ え た。

145
﹁こ れ は お よ そ 歴 史 的 エチ ュード と も 申 す べ き も ので、 これ によ って ネ チ ャ ー エフ事 件 の よう な 途 方 も な い現 象 も 、 今
日 ほど 奇 怪 な 世 の中 にな れ ば 起 り 得 る 、 そ の可 能 性 は充 分 にあ ると い う事 を書 いて み た いと 思 いま し た ⋮ ⋮ ﹂。 L ・グ

146
ロ ス マ ソ松 浦 健 三 訳 編 ﹃年 譜 (伝 記 、 日付 と 資 料 )﹄ (﹃ド ス ト エフ ス キ ー全 集 ﹄ 別 巻 、 新 潮 社 、 一九 八 〇年 )
(4) 桶 谷 秀 昭 ﹃ド スト エ フ スキ イ﹄ 河 出 書 房 新 社 一九 七 九年 、 二九 六頁
(5 ) ﹀●
∪ ・ζ 8 鼻 b 。恥§ 嵩 ず § " 肉熱 讐 ミ ミ 凡§ " O。H8 巴 。 中 Φ。・ω 一り賀 薯 ﹂ ωム N ζ ・甲 芭 暮 P 中 。ミ 免ミ ミ 勘 寄 ミ
↓ずΦ⊂巳く①邑 蔓 OhO窪8αq。 軍 Φω
9 一りお ︾薯 ・ 一
鰹 ∴ 。。一いJ ・P .サ ル ト ル ﹃実 存 主 義 と は 何 か ﹄ 伊 吹 武 彦 訳 (サ ル ト ル
全 集 第 十 三巻 ) 人 文 書 院 、 一九 五 五年 、 三 一頁
(6) ト ゥ ル ナイ ゼ ソ ﹃ド ス ト エフ スキ ー﹄ 国 谷 純 一郎 訳 、 新 教 出 版 社 、 一九 五 五年 、 三頁
(7 ) ﹃悪 霊 ﹄ の キ リ ー ロフ、 ﹃カ ラ マーゾ フ の兄 弟 ﹄ の イ ワ ン の言 葉 。 サ ル ト ル は前 掲 書 に こう 記 し て い る。 ﹁ド スト エ フ ス
キ ーは 、 ﹃も し 神 が 存 在 し な いと し た ら 、 す べ てが 許 さ れ るだ ろう ﹄ と 書 い たが 、 そ れ こそ 実 存 主 義 の出 発 点 であ る﹂。
(8) 松 本 健 一 ﹃ド ス ト エフ ス キ イと 日 本 人 ﹄ (朝 日選 書 37) 朝 日新 聞 祉 、 一九 七 五年 、 一五頁
(9) ラ ス コー リ ニコ フは理 性 と 感 情 、 理 想 と 現 実 、 弁 証 と 生 活 の深 い分 裂 に悩 む 人間 と し て描 かれ て いる。 松 本 健 一の ラ ス
コ1 リ ニ コ フの苦 悩 の 理解 は、 社 会 正義 の実 現 に か んす る、 彼 の内 的 葛 藤 に しぼ ら れ て い ると 思 われ る。 早 急 な 正義 の
実 現 は ﹁踏 み こ え る こと ﹂す な わ ち破 壊 活 動 、 流 血 であ る。 ﹁
良 心 にて ら し て 流 血 を ゆ る す ﹂ 超 人 の権 利 を 主 張 し な が
ら、 ラ ス コー リ ニ コフは現 実 に は 犯行 のあ と 恐 怖 と 不安 に苛 ま れ、 自 分 が ナポ レオ ソ のよ う な 鋼 鉄製 人 間 で な いこ と を
思 い知 ら さ れ る。 松 本 自 身が 大 学 闘 争 を こ の ラ ス コーリ ニ コフ の理 想 を も って 闘 い挫 折 し た、 第 六番 目 の系 譜 のラ ス コ
ー リ ニ コフな ので あ る 。 透 谷、 啄 木 、 小 林、 埴 谷 、 全 共 闘集 団 と いう 系 譜 の立 て 方 は 、 以 上 のよ う な ラ ス コー リ ニ コフ
の理 解 か ら来 て い る。 す な わ ち、 透 谷と 自 由 民 権 運動 、 啄木 と大 逆 事 件、 小 林 と プ ロレタ リ ア 文 学、 埴 谷と マルク ス主
義 、 全 共 闘 集 団 と 大 学 闘 争 の心情 的 か か わ り にお け る 苦 悩 のな か に、 彼 は そ れ ぞ れ の時 代 を代 表 す る ラ ス コー リ ニ コフ
を 見 て いる 。 著 者 の意 見 に、 部 分 的 には賛 同 で き な い点 も あ る が、 と も あ れ 、 こ の ラ ス コーリ ニ コフ達 が、 こ の九 十 余
年 間 のド ス ト エフ ス キ ー に ﹁愚 か れ た 人 ﹂ 達 であ る こと は 確 か な の で 、 本 稿 で は 、 一応 こ の系 譜 にそ って 日 本 にお け る
ド スト エフ ス キ ー の受 容 の特 徴 を 見 る こと にし た 。
(10 ) 島 崎 藤 村 門北 村 透 谷 の短 き 一生 ﹂ よ り、 ﹃北 村 透 谷 全 集 ﹄ 第 二巻、 岩 波 書 店 、 昭 和 四 一年
(11) 北 村 透 谷 ﹁罪 と 罰 の殺 人 ﹂ (同 右 ) 八九 頁
(12) 久 山 康 ﹁石 川 啄 木 と 現 代 ﹂ (﹃近 代 日本 の文 学 と 宗 教 ﹄) 創 文 社 、 一九 六 六年
(13) 久 山 康 ﹁夏 目 漱 石 に おけ る 近 代 化 と 伝 統 ﹂ (同右 )
(14) 松 本 健 一、 前 掲 書 、 一〇 一頁
(15) 芥 川 龍 之 介 ﹁或 阿 呆 の 一生 ﹂ (﹃芥 川 龍 之 介 全 集 ﹄ 第 九 巻 )岩 波 書 店 一九 七 八年 、 三〇 九 三三八頁
(16) 昭 和 一四年 に再 版 さ れ た シ ェス ト フの ﹃悲 劇 の哲 学 ﹄ のあ と が き に 河 上徹 太 郎 は こう記 し て い る。 ﹁シ ェスト フ の此 の
西 欧 文 化 主義 に対 す る悲 鳴 に満 ち た嫌 悪 に は、 虚 心 に之 に接 す れ ば 、 我 々国 民 の最 近 の覚 悟 の 中 に M脈 通ず る のも のが
あ る の を否 定 し得 な い 筈 であ る ﹂ と。
(17) 松 本 健 一、 前 掲書 、 一七〇 頁
(18) 小 林 秀 雄 ﹁﹃白 痴 ﹄ に つい て 1 ﹂ (
新 訂 小 林 秀 雄 全集 第 六 巻、 ド スト エフ スキ イ の作 品 ) 新 潮 社 、 一九 七 八年 、 八 三頁
(19) 同 右 、 八 四 八 五 頁。 な お小 林 秀 雄 の ド スト エフ スキ ー の信 仰 にか ん す る 理 解 に つ いて は 、 佐 藤 泰 正 ﹁小 林 秀 雄 と ド ス
ト エフ スキ イ、 そ のキ リ スト 論 ﹂ (﹃文 学 と 宗 教 の間 ﹄) 創 文 社 、 一九 六 八年 を 参 照 さ れ た い。
(20 ) 松 本 健 一、 前 掲 書 、 二〇 六頁
(21) 埴 谷 雄 高 ﹁ド スト エフ スキ イ の位 置 ﹂ (﹃埴 谷 雄 高 作 品 集 5﹄) 河 出 書 房 新 社 、 一九 七 二年 、 五 四 六 六頁
(22) 同 右
(23) 椎 名 麟 三 ﹁ス タ ヴ ローギ ン の現 代 性 ﹂ (椎 名 麟 三全 集 第 十 四巻 ) 冬 樹 社 、 一九 七 三年 、 五 八 六 四頁
(24) 佐 古 純 一郎 ﹃近 代 日本 文 学 と キ リ ス ト教 ﹄ 有 信 堂 、 一九 六 四年 、 一 一八 頁
成果 と展 望

(25) 滝 沢 克 己 ﹁﹃資 本 主 義 社 会 ﹄ と ﹃地 下 の世 界 ﹄ー マル ク スと ド ス ト エ フス キー ﹂(
﹃ド スト エフス キ ーと 現 代 ﹄ 三 一書
房 、 一九 七 三 年 、 六 八 七七頁

147
(26 ) ベ ル ジ ャ エ フ ﹃ド ス ト イ ェ フ ス キ イ の 世 界 観 ﹄ 宮 崎 信 彦 訳 、 黎 明 書 房 、 一九 五 五 年 、 九 頁

You might also like