You are on page 1of 386

Revit 初級編

建築系 Revit 2019 版


(BIM 標準・見積・工事対応)

大和ハウス工業株式会社 BIM 推進部


発行(印刷)︓令和元年 5 月 25 日

0
[A-1] 本テキストについて

目次
#1~#3が付加された章とワンポイントは意匠部門の集合研修では進捗状況により、省略可能な章を表しています。重要度#1<#3
#5 は工事部門では省略しない章を表しています。
A. 本テキストとトレーニングについて .......................................... 3 3. *作業者名のビューを作成♯5 ....................................... 83
1. 本テキストについて ..................................................... 3 4. 通り芯の作成♯5 ..................................................... 86
2. トレーニングの方法 ..................................................... 3 5. レベルと立面図の作成♯5 ........................................... 88
3. 集合研修の準備 ...................................................... 3 6. 基準面要素のトリムと寸法♯5 ...................................... 96
4. 集合研修時の心構え ................................................. 4 7. コラボレート ..........................................................105
♯1
5. 自学習トレーニング(e ラーニング)の準備 ......................... 4 8. ワークセット ..........................................................107
B. 大和ハウス工業の BIM について(建築系) ♯5 .......................... 5 9. データの複製と中央モデル化♯3♯5.................................110
1. BIM の目的と用語 .................................................... 5 ワンポイント – 中央モデルのトラブルいろいろ ............................116
2. 建築系 Dʻs BIM 標準 ............................................... 5 10. 中央モデルファイルを開く際の注意♯3♯5 ..........................118
♯2
3. D-Rex .............................................................. 6 11. 現況敷地境界線の作成♯5 .......................................119
4. プロジェクトファイル名................................................... 7 12. 企画構造体の作成♯5 .............................................124
5. ファミリ名♯3 ............................................................. 8 13. 企画構造体の調整 ................................................126
6. DHL(ファミリライブラリ) ................................................ 9 14. 外壁の作成♯5 ......................................................131
7. 図面スケール ......................................................... 10 ワンポイント – スナップ ....................................................142
8. フォント ................................................................ 11 ワンポイント – 壁の長さの根拠 ..........................................143
9. ビューとシート名 ...................................................... 12 15. 床の作成 ............................................................144
10. 新図面枠 ............................................................ 13 16. 1 階間仕切り壁の作成♯5 .........................................147
♯5
C. Revit について ........................................................ 14 17. 天井伏図と天井の作成 ...........................................153
1. Revit について ....................................................... 14 18. アイソメビューの作成♯5 .............................................156
2. Revit マイナーバージョンの確認方法 .............................. 15 19. 部屋の配置と部屋タグの作成♯5 ..................................158
3. Revit プロジェクトファイル取扱いに関する注意事項 .............. 16 ワンポイント – 部屋タグの自動整列.....................................162
D. トレーニングモデルでの操作演習 ....................................... 17 建具について♯5 ............................................................164
♯5
1. プロジェクトブラウザとプロパティの表示 ........................... 17 ワンポイント – 引き違い戸の障子は右が手前 ..........................164
2. ユーザインターフェース (UI) ♯5 ..................................... 18 20. 1 階ドアの作成♯5 ..................................................165
3. Autodesk Account(ID)と作業ユーザ名の確認 .............. 21 21. 1 階窓の作成♯5 ...................................................170
♯5
4. プロジェクトファイルを開く .......................................... 22 22. ビューの範囲と部分切断領域♯5 ..................................174
♯5
5. 作業用ビュー(*)と製図用ビュー(A) ............................ 25 23. 1 階シャッターの作成♯3♯5 .........................................178
6. トレーニングファイルの構成........................................... 26 24. カーテンウォールの作成 .............................................181
♯5
7. ビューの確認 ....................................................... 27 25. 玄関ポーチと作業用断面の作成♯5...............................190
♯5
8. マウス操作 ......................................................... 29 26. コンポーネントの配置♯5 ............................................195
♯5
9. ビューキューブの操作 .............................................. 30 27. 2 階内壁の複製と調整 ............................................199
♯5
10. 3D ビューのレベル線の表示/非表示 ........................... 31 28. 共通建具の複製 ...................................................201
11. ビューの複製♯5....................................................... 33 29. 繰り返し作業♯3 ....................................................202
♯5
12. 切断ボックス(選択ボックス)の操作 .............................. 34 30. 2 階外壁の調整 ...................................................204
13. モデルの計測♯5 ...................................................... 38 31. マテリアルの種類とプロジェクト転送 ................................206
♯5
14. 寸法作成 .......................................................... 39 32. 折版と竪樋の作成 .................................................208
15. 選択したインスタンス情報と集計表♯2 .............................. 40 33. 外壁のペイントと目地の調整 ......................................213
16. 要素(インスタンス)の選択♯5 ........................................ 55 34. 笠木と水切を壁の造作で作成♯3 .................................214
ワンポイント – 選択オプション .............................................. 58 35. 庇の作成♯3 .........................................................219
17. ビューコントロールバーと細線表示 .................................. 59 36. 参照面の作成 ......................................................220
18. ビューの仕訳♯5....................................................... 66 37. 建具位置の調整と外壁目地の作成♯5 ..........................222
19. 3D ビューへのロックと寸法注釈の作成♯5 .......................... 68 38. 階段と手摺の作成♯2 ..............................................227
♯1
20. データ構成 ......................................................... 70 ワンポイント – EV 開口の作成...........................................237
21. タイプとインスタンスの分類♯1 ........................................ 71 39. 1・2 階平面図ビューの作成♯5 ....................................238
22. カテゴリの分類♯2 ..................................................... 73 40. 製図用断面図ビューの作成 .......................................241
E. モデリングの開始 ......................................................... 74 41. 線種変更(ラインワーク)と 2D 線分の書き込み ..................244
1. プロジェクトの新規作成♯5........................................... 74 ワンポイント – 線種変更を元に戻す ....................................247
ワンポイント – ツールのキャンセルと繰り返し .............................. 78 42. 工事名称の設定と企画用表紙の作成 ..........................248
♯2
2. プロジェクト基点の確認と場所の設定 ........................... 79 43. 平面図シートの作成♯5 ............................................251

1
本テキストについて [A-1]
44. 断面図ビューの調整 ............................................... 256 1. Navisworks について .............................................328
45. 断面図シートの作成 .............................................. 261 2. Navisworks へ書き出し..........................................329
46. ※配置図ビューとシートの作成♯3 ................................ 263 3. IFC ファイルの確認(Navisworks) ..............................331
♯5
47. ビューとシートの印刷(PDF) ................................... 264 4. ※干渉チェックとビューポイントの作成 .............................334
F. ◊外構について♯3 ..................................................... 267 5. ※干渉チェックとビューポイントの作成 .............................335
1. 外構の作成 ........................................................ 267 6. ※ビューポイントへのマークアップ....................................336
ワンポイント – 敷地内の高低差 ....................................... 269 7. ※ビューポイントデータの書き出しと統合 ..........................337
2. 看板(壁面サイン)の作成 ......................................... 270 K. その他 ................................................................... 338
ワンポイント – レンダリング用画像の保存フォルダ ...................... 271 1. ビューテンプレート♯3 ................................................338
3. シートで外構モデルの非表示 ..................................... 272 ワンポイント – ビューテンプレート適用で失われる情報 .................342

4. DAIWAHOUSE COLORS の設定と利用 ................... 274 2. ※表示フィルタ♯3 ...................................................343
♯3
G. 外観パースとマテリアル .............................................. 276 3. 集計表♯2 ...........................................................344
1. 外部仕上材マテリアル作成と外観の変更♯...................... 276 4. 集計表の書き出し♯3...............................................351
2. 外観パースとレンダリング ........................................... 284 5. ※VC の作成♯3 ....................................................353
H. AutoCAD との連携................................................... 292 6. コラボレートなしにリンクファイルのレベル通り芯を非表示♯2 ......354
1. AutoCAD との連携について ..................................... 292 7. ※改訂履歴♯3 .....................................................358
2. 詳細図(DWG)ファイルの取り込み♯2 ............................ 293 L. Revit の設定について ................................................. 359
3. DWG ファイルへ書き出し♯5....................................... 307 1. キーボードショートカット♯3 ..........................................359
♯5
4. 書き出した DWG ファイルの調整 .............................. 310 2. DHL の取り込みと更新♯5 .........................................361
5. AutoCAD のデータを下敷きにしてモデリング♯1 ................. 316 3. DHL ファミリの検索とロード(取り込み) ♯2♯5 .....................367
I. その他の連携 .......................................................... 321 4. Daiwa Library1 に DHL を追加♯3 ............................370
♯1
1. Lumion へ書き出し ............................................ 321 5. 既定のファミリテンプレートフォルダの追加♯3 .......................373
2. 通り芯を書き出すか書き出さないか IFC へ書き出し♯3 ....... 323 6. ダブルクリックの設定変更♯2 ........................................375
♯2
3. IFC ファイルの確認と読み込(Revit) ......................... 326 7. データの危機管理とデータが開けなくなった際の操作♯1 .........377
J. Navisworks との連携 ............................................... 328

章接頭の @︓現在作成中 / ※︓新研修モデルにてコンテンツを追加修正する予定


青字は流動要素を表す 赤字は特筆すべき変更要素を表す

2
[A-1] 本テキストについて

A. 本テキストとトレーニングについて
1. 本テキストについて
本テキストは学習者の習熟度に合わせて、様々な用途で研修やトレーニングが行えるように構成しています。
意匠系の研修『初級編』では、D~F 章を中心に、#が付加されていない章を加えて習得することを目的としてい
ます。
工事系の研修『工事初級編』では、D~H(I) 章を中心に、#5が付加されている章を必須に習得することを目
的としています。

2. トレーニングの方法
本テキストを用いたトレーニングの方法は以下の2種類を想定しています。
 集合研修 (東京本社 9 階/大阪 BIM 研修センター) ※2020 年 4 月現在、集合研修中断中
 自学習 ※2020 年 6 月以降、e-learning にて実施予定

3. 研修資料の準備
以下の準備を各自が事前に行っておきましょう。
『DHL の取り込みと更新♯5』を行い、「D:\DHL\研修資料\意匠\81 上_初級編」フォルダ内の『Revit 初級
編 xxxxxxxxx.pdf』と『Revit 初級編添付資料.pdf』を iPad やノートパソコンに保存または印刷し、研修中に
表示できるようにしておいてください。研修に参加する前にこの『Revit 初級編 xxxxxxxx.pdf』の A~D 章を事
前に一読願います。
建築系 意匠設計者・施工管理者対象の集合研修は、以下のカリキュラムが用意されています。
トレーニング名 対象 内容
初級編 建築系 意匠設計者 小規模の建物を1から BIM 標準に即してモデリングし、
(本テキスト) モデリングの基礎操作と一般図(企画図)レベルの図面作
成、モデルチェックや計測、印刷などの操作を学びます。
工事初級編 建築系 施工管理者 基本的なモデリングと画面操作、印刷やデータ連携、モデ
(本テキスト) ルチェックや計測などの操作を学びます。
モデリング編 建築系 意匠設計者 中規模の事務所を1から BIM 標準に即してモデリングを
行います。
図面編 建築系 意匠設計者 モデリング編から継続して、BIM 標準に即した確認申請・
投入図書の作成を行います。
企画図編 建築系 意匠設計者 企画図に特化した Revit 操作と企画ツールについて学び
ます。
一般図編 建築系 意匠設計者 企画ツールで作成した企画図モデルから一般図を作成し
ます。
クラウド編 全員 BIM360 の利用方法を学びます。

3
集合研修時の心構え [A-4]

4. 集合研修時の心構え
集合研修に参加する前に以下の予習を行っておきましょう。
※2020 年 2 月から 6 月の期間集合研修の実施は行っていません。

この研修では、Revit2019 を用いて行います。
Revit2019 と D-Rex(DHL の更新を行わないとドア・窓ツールが利用できません)を各自の PC にインストール
しておいてください。
集合研修に参加する前に『Revit 初級編』マニュアルと集合研修の案内にある『トレーニングデータ』をダウンロード
して、A~E 章を事前に理解し、操作を予習してください。集合研修への参加は、画面操作や選択などは当然でき
ることが前提となります。
集合研修中に分からない、手が止まる場合は自ら手をあげて意思表示をしてください。基本的にはサポート側から
声はかけません。自分自身の理解度に責任を持ってください。理解の進まないまま放置・聞き流すことはやめてくださ
い。サポートする側も真剣に取り組んでいます。

5. 自学習トレーニング(e ラーニング)の準備♯1
以下の準備を各自が事前に行っておきましょう。
※2020 年 6 月以降、e ラーニングにて実施予定

このトレーニングは、Revit2019 を用いて行います。Revit2019 と D-Rex がインストールされ、DHL の更新がさ


れていない場合は、事前に済ませておいてください。

 PC 環境の準備
 Revit2019 のインストール
 Revit2019.2.2 へのアップグレード
 D-Rex のインストール (バージョンは最新で良いが、メニューのアイコンなどが異なる場合があります。)
 DHL の更新 (『DHL の取り込みと更新♯5』を参照ください)

 研修マニュアル・トレーニングデータ・動画の入手
 研修マニュアル・トレーニングデータ
『D:\DHL\研修資料\工事\初級編』
 研修動画
公開場所未定

4
[B-1] BIM の目的と用語
♯5
B. 大和ハウス工業の BIM について(建築系)
1. BIM の目的と用語
Revit は BIM ツールの 1 つです。BIM とは Building Information Modeling の略称です。パソコン上に
仮想の建物を構築し、仕上げ・性能・コストなどの情報を[属性情報]として付加し、建物のデータベースを構築した
ものをモデルと呼び、またこの作業をモデリングと呼んでいます。このモデルから平面図・立面図・断面図などの図面を
必要に応じて切り出すことで整合の取れた図面を作成します。モデルのパラメータを元に仕上げ・面積などの数量を
集計することもできます。
建築系 Dʻs BIM 標準では、設計段階で意匠・構造・設備のモデルデータを重ね合わせ、設計段階に干渉チェ
ックや納まりの検討を行うことで、施工段階での手戻りを最小化するよう規定されています。
設計段階において、施主や担当者間の円滑なコミュニケーションを促し、可能な限り決定プロセスを前倒しするフ
ロントローディングが BIM で仕事をする上で最も重要です。

2. 建築系 Dʻs BIM 標準


建築系 Dʻs BIM 標準(以降 BIM 標準と呼ぶ)は、大和ハウス工業株式会社(大成建設株式会社やオート
デスク株式会社などとの共同開発)によって開発されたツール・ライブラリ・ドキュメントの総称で意匠・構造・設備が
用意されています。
BIM 標準の概要は以下の通りです。

概要 公開及び状況 (2020 年 4 月現在)


1 BIM 標準資料 公開中
2 テンプレート 公開中 随時更新
3 基本ファミリ集(DHL) 設計者 PC へのローカルディスク D(D ドライブ)へ配布中 『〇✔
DHL の取り込みと更新♯5』参照
ファミリは 2019 バージョンがない場合は 2017 バージョンを利用
4 ファミリテンプレート 公開中 ファミリ作成者のみ利用
ファミリテンプレートは 2017 バージョンのみ
5 Dʼs BIM Daiwa Revit 公開中 Revit2017/2019 バージョン
Extension (通称 D-Rex) 継続して開発中
6 その他の自社開発プラグイン 公開中 「d 設定」 フォルダ参照
7 各種マニュアル 公開中
8 各種研修資料ル 公開中

5
D-Rex♯2 [B-3]

3. D-Rex♯2
大和ハウス工業の建築系 BIM 標準では、通称 D-Rex (Dʼs BIM Daiwa Revit Extension)を利用して設
計時間を短縮します。Revit2017/2019 用に開発されています。
例えば、通り芯やレベルの作成は Revit がもつ標準機能でも十分に作業できます。しかし、D-Rex の『通り芯の
作成』や『レベルと立面図の作成』機能で通り芯やレベルの作成がより効率的に行えます。

D-Rex をインストールすると、「BIM 共通」「BIM 意匠」「BIM 構造」「BIM 設備」タブが現れます。また工事用


の「BIM 施工」ツールも追加インストールも可能です。

このトレーニングでは、「BIM 共通」「BIM 意匠」「BIM 構造」タブの一部の機能について紹介しています。

このトレーニングで動作保証しているバージョンは、このテキストの最後のページを参照してください。また D-Rex は
可能な限り最新版を入手し、インストールすることをお勧めします。インストールの方法は、別途インストールガイドを
参照してください。
ここでは、D-Rex のバージョンの確認方法を紹介します。

 「BIM 共通タブ ≫ 情報 ≫ バージョン情報」をクリックします。

 下図の通り、バージョンを確認してください。バージョン番号は日付で記載されています。確認後、「OK」を
クリックします。

6
[B-4] プロジェクトファイル名

4. プロジェクトファイル名
大和ハウス工業の建築系 BIM 標準では、以下のファイル構成を想定し管理しています。『PJ 名』はプロジェクト
名、『vnn』は Revit のバージョン番号の下2ケタなどに置き換えて理解します。リンクとは、複数のファイルを1つの
モデルに関連付ける作業です。
今回のトレーニングで作業するファイルは接頭に「意匠」「企画構造」「外構」が付く3つのファイルです。『vnn』は
Revit2019 を利用している場合、「意匠_v19_ PJ 名.rvt」と置き換える。

これらのプロジェクトファイルの命名測は、BIM による確認申請時の仕様に合わせています。

ファイル名と種類 作業担当者 説明 リンク関係(オーバーレイ)


(トレーニングで作業) 1 2 3 4 5 6 7
1 意匠_vnn_PJ 名.rvt 意匠 意匠データ、スラブと VC を含み、 〇 〇 〇 〇 〇
外構要素を除く。 ※ ※ ※
施工用平面詳細図を含む予定。

2 企画構造_vnn_PJ 名.rvt 意匠 自動生成させた構造データ、スラブ


は含まない。構造工場データが作
成されるまで利用。
3 構造_vnn_PJ 名.rvt 構造 構造データ、統合時にスラブなど表 〇
示に必要のない要素を非表示に
する。
施工用コンクリート図を含む予定。
4 工場_vnn_PJ 名.ifc 工場 構造設計データを継承した工場デ
(rvt) ータ。(Revit もしくは
Real4/Fab21 から変換した
IFC)
5 設備_vnn_PJ 名.ifc 設備 設備設計データ 〇
(rvt) (Revit もしくは T-Fas から変換
した IFC)
6 外構_vnn_PJ 名.rvt 意匠 外構要素のみのデータ。 〇

7 仮設_vnn_PJ 名.rvt 工事 仮設や作業計画に関連した要 〇 〇 〇 〇 〇


素。(策定中)

※企画構造と構造、工場データはフェーズによって1つをリンクして利用する。

7
ファミリ名♯3 [B-5]

5. ファミリ名♯3
大和ハウス工業の建築系 BIM 標準では、ファミリのファイル名のルールが規定されています。ファミリとは、『データ
構成♯1』にある通り、プロジェクトを構成する部品を表しています。

命名測は、ドア・窓など一部例外ありますが、下図のように決められています。別途『ファミリ規格』を参照してくださ
い。

ファミリファイル名

半角d d

短縮名カテゴリ (別途資料参照) 収納設

タイプカタログ有無 (有:TC、無:省略) TC

半角アンダーバー _

説明1 ベランダ

半角アンダーバー _

説明2 物干し金物

半角アンダーバー (必要があれば以降繰り返し) _

説明 3 (必要があれば以降繰り返し) 竿 2 本用

ファミリの拡張子 .rfa

例 タイプカタログなし)
d 収納設_ベランダ_物干し金物_竿 2 本用.rfa

例 タイプカタログあり)
d 収納設 TC_ベランダ_物干し金物_竿 2 本用.rfa
d 収納設 TC_ベランダ_物干し金物_竿 2 本用.txt

タイプカタログファミリは、同じファイル名で拡張子が TXT のテキストファイルと対になっています。必ず「挿入タブ ≫ラ


イブラリからロード ≫ ファミリをロード」から読み込みます。
『1 階シャッターの作成♯3』の通り、「タイプの指定」画面が現れ、タイプを選択してファミリを挿入します。

8
[B-6] DHL(ファミリライブラリ)

6. DHL(ファミリライブラリ)
Revit を使う上でモデルを組み立てる部品が最も重要です。この部品のことをファミリと呼んでいます。このファミリを
集めたファミリ群をファミリライブラリと呼んでいます。
大和ハウス工業の建築系 BIM 標準の一部である DHL(ファミリライブラリ)は、既存のファミリをファミリ規格に合わ
せ、前述の基本ファミリ集と D-Library を統合した建築系のファミリ集です。Revit のバージョンごとに、随時デジタ
ル推進部(旧 BIM 推進部)で追加整備を行っています。取得方法は、『DHL の取り込みと更新』を参照ください。

ローカルディスク D(D:ドライブ)の DHL フォルダ内のファイルやフォルダの名称の変更や移動複製は行えませ


ん。D:\DHL フォルダに個人で作成したファミリなどを保存しても、DHL の更新作業を実行すると、もとに復元され
保存したファイルは削除されますのでご注意ください。
ファミリの追加は、デジタル推進部(旧 BIM 推進部)に依頼されたプロジェクトでファミリを作成(修正)したのち、デ
ジタル推進部(旧 BIM 推進部)で機能やパラメータをファミリ規定に準拠させ、DHL に追加公開します。最大で 4
~5 バージョン分用意する予定です。

DHL は随時更新されますが、D:ドライブの DHL は自動的には更新されません。任意のタイミングで更新を行い


ます。

フォルダ構成と注意事項

D:\ … ドライブの変更は不可。
DHL\ … ファルダ名の変更は不可。フォルダ内に任意のフォルダやファイルを作成
した場合は、次回更新時に自動削除。
2017 … 最新の Revit2017 用ファミリ群とテンプレート、ディテール集、D-Rex
2018 … 最新の Revit2018 用ファミリ群とテンプレート、ディテール集、D-Rex
2019 … 最新の Revit2019 用ファミリ群とテンプレート、ディテール集、D-Rex
202x … 最新の Revit202x 用ファミリ群とテンプレート、ディテール集、D-Rex
その他のフォルダ … BIM 標準資料、研修資料、マニュアルなど

Revit と同じバージョンのフォルダが作成されます。
ファミリについては当面 2017 バージョンのみが公開されています。利用している Revit のバージョンでファミリなどが
存在しない場合は、下位バージョンのフォルダを探索してください。当面は最下位の 2017 バージョンでファミリを
読み込みの際にアップグレードして利用します。(2020 年 4 月現在)

♯2
フォルダの構成やファミリの検索方法については、『DHL ファミリの検索とロード(取り込み) 』を参照ください。

9
図面スケール [B-7]

7. 図面スケール
シートにビューを配置する際、建物のレイアウトを考慮してスケール(尺度)を設定します。Revit は、自動的にスケ
ールに合わせて注釈(文字や符号)要素が追従します。文字や寸法タイプの高さは、常に同じ高さで印刷されます。
スケール変更はいつでも行えますが、寸法や符号(タグ)配置バランスや間隔が変更されますので、寸法や符号を
配置する前にスケールを決定すると良いでしょう。

大和ハウス工業の建築系 BIM 標準では、これまでよく利用されていた A1・A2 用紙を廃止しました。今後は


A3 用紙のみ利用します。これは確認申請図も投入図も同様です。
図面のレイアウトもこれまで通りの A1 図面枠のレイアウトのままです。これまで A1 で作図した図面を 50%縮小
して A3 用紙に印刷していました。1:100 の平面図は 1:200 で、1:50 の平面詳細図は 1:100 のスケールで
印刷していました。
これからは、A3 の図面枠で 50%縮小したスケールを用いレイアウトを行います。必要に応じて、200%拡大で
A1 用紙に印刷します。ペーパーレスと BIM 標準が浸透すれば、設計段階で A1・A2 用紙は廃止されます。

工事においても、A3 用紙で作図を行い、必要に応じて A1 に 200%拡大印刷を行うことで対応します。


新スケールで 1:100 よりも詳細な図面については、モデリングは行わずこれまで通り 2D 製図を行います。

図面種別 旧来のスケール 新スケール モデル・2D 対応


平面図・配置図・立面図・断面図など 1:200 1:400 モデル
平面図・配置図・立面図・断面図など 1:100 1:200 モデル
平面詳細図など 1:50 1:100 モデル
矩計図 1:50 1:100 モデル(詳細図の索
引として)
詳細図(ディテール) 1:20 1:10 1:5 1:40 1:20 1:10 2D

10
[B-8] フォント

8. フォント
大和ハウスの BIM 標準では、寸法や記号の文字のフォントを「Meiryo UI」に定めています。これまで MS ゴ
シックを利用していましたが、日本語のフォントは BIM 360(Docs)などクラウドサービスにデータをアップロードした際
に、文字が表示されないなど様々な不具合につながります。
Meiryo UI フォントは、縮小した際に視認性に優れ、どの言語の Windows であっても必ずインストールされてい
るため海外 BPO など発注しても文字化けの心配がありません。好みでフォントを切り替え不具合が起きた場合は、
自己責任となりますのでご注意ください。
このテキストのフォントも Meiryo UI のみで記載しています。

『図面スケール』や『新図面枠』にあるように、A3 図面枠を基本に尺度も A1 図面を A3 用紙に縮小したスケー


ルに変更になりました。

従って大和ハウスの BIM 標準では、これまで 3mm で記載していた寸法や文字フォントの高さは 1.5mm に変


わることを理解する必要があります。

図面スケール 旧来のフォント 旧サイズ 新フォント 新サイズ


1:400 MS ゴシック 3mm Meiryo UI 1.5mm
1:200 MS ゴシック 3mm Meiryo UI 1.5mm
1:100 MS ゴシック 3mm Meiryo UI 1.5mm

11
ビューとシート名 [B-9]

9. ビューとシート名
大和ハウスの BIM 標準では、ビューやシート名に*や A01 など図面番号が付加されています。プロジェクトブラウ
ザに表示される内容について理解しておくとよいでしょう。下表は意匠テンプレートの構成を表しています。
「ビュー」とはプロジェクトブラウザで【ビュー】から始まっている項目を指します。このトレーニングでは、【ビュー ≫ *3D
≫ {3D}】のように表記しています。AutoCAD でのビューポートと理解すればよいでしょう。

ブラウザ構成項目 説明
親項目 子項目
ビュー ビューとは、モデルを切断また投影したもの。ビューは1つのシートにのみ配
置可。注釈はビュー固有。
*3D 3D ビュー。
*作業者名 規定値の作業用ビュー。
*大和 作業者専用のビュー(作業用ビュー)タイプを作成し、普段はこのビューセ
↑大和さんの場合 ットで作業を行う。製図用ではないため、寸法やタグは最小限にする。
*設計チェック 設計者、設計責任者のチェック用のビュー。
*連絡事項 作業者全員で共有する情報や履歴など文字情報で記載する。プロジェク
トファイルを開く際に、最初に表示される。
A01~ 製図用のビュー。シートの図面番号に従って同じビュー名で分類される。
B01~ 平面図は A08、断面図は A10 ように覚えておきましょう。
※図面番号の並べ替えは行いません、欠番があってかまいません。
レンダリング レンダリング結果をプロジェクトに保存すると自動生成される。
確認申請書 確認申請書用製図ビュー。
凡例 複数のシートにレイアウトしたい 2D 表現。複数のシートに配置可。
集計表/数量 情報から条件で絞り込んだ集計結果を表にしている。
シート シートとは、図面枠にビューや集計表などをレイアウトした印刷用の図面。
企画図 企画図用の表紙や概要書が初期状態で収録されている。発行目的のシ
ートのパラメータ[シート発行目的:企画図]へ変更することで企画図をまと
める。
発行目的 シートを発行目的別にまとめるシート群(一般図/申請図/投入図など)
が初期状態で収録されている。
確認申請書 確認申請図用書類をシートとして収録されている。
記載事項 「連絡事項」「テンプレート改定履歴」などがある。BIM 標準に準拠してい
るデータは、「連絡事項」がデータを開いた直後に開くように設定される。
ファミリ カテゴリ カテゴリ別のファミリリスト。
グループ モデル グループ化したモデルリスト。
詳細図 グループ化した 2D 要素リスト。
Revit リンク ファイル名 リンクファイルリスト。リンクファイルの編集なども可能。

12
[B-10] 新図面枠

10. 新図面枠
大和ハウスの BIM 標準では、新しい縦型の図面枠とこれまで通りの横型の図面枠の両方を用意しています。テンプレー
トの初期設定では、新しい縦型の図面枠を採用しています。

設計概要書を例に縦型の図面枠と横型の図面枠を比較してみましょう。
「d 図面枠_図枠_DH_A3_縦型」

余白

「d 図面枠_図枠_DH_A3_横型」

余白

図面枠を選択し、タイプセレクタで切り替えることで縦横どちらの図面枠も利用可能です。どちらの図面枠を選択するかは、
設計者に任されています。途中で変更する可能性がある場合は、下もしくは右の余白を確保しておくとよいでしょう。この余
白は、図面枠選択すると青く線が現れます。
※縦図面枠は工事名称(表紙のプロジェクト名)の設定が別途必要です、横図面枠は連動しています。

13
Revit について [C-1]

C. Revit について♯5
1. Revit について
Revit には、モデルの表示や印刷が行える『Revit Viewer』とデータの保存などのすべての操作が行える『Revit』の
大きく2通りあります。Revit を大和ハウス工業と大和ハウスグループ社内ネットワーク接続環境で利用した場合、1日あた
り約 900 円の利用料がかかります。しかし、Revit Viewer は無償で利用できます。社外でのプレゼンやモデルの表示や印
刷に限定される作業は Revit Viewer を利用しましょう。Revit Viewer は Revit をインストールすると同時にインストール
されます。
Revit LT については、D-Rex などのプラグインが利用できないため、大和ハウス工業では利用しません。

Revit には下表のように 3 種類あります。


製品名 用途 利用料/日
Revit Viewer 保存以外の操作が行える 無償
Revit すべての機能 約 900 円
Revit LT プラグインの利用など制限されている 契約外、利用不可
※利用料は事業所に付け替えを行っています。起動 5 分経過後から利用料が発生します。

大和ハウス工業の建築系で最新の BIM 標準対応可能な Revit のバージョンは Revit2019 です。(2020 年 4 月現


在)Revit2017 と Revit2018 については、プラグインの更新が停止しています。
※Revit 2020 につては、2020 年6月より利用開始予定です。

 Revit Viewer を起動してみましょう。


Revit Viewer のアイコンはデスクトップには存在しません。Windows のバージョンによって起動方法は異なります。
スタートメニューから「Revit 2019」と「Revit Viewer2019」を探してください。

 Revit Viewer2019 を起動すると、以下の画面が表示されます。「閉じる」をクリックして利用します。

14
[C-2] Revit マイナーバージョンの確認方法

2. Revit マイナーバージョンの確認方法
チームで作業する際は、Revit のメジャーバージョンだけでなくマイナーバージョンも同じにしておく必要があります。
Revit のバージョンを正確に確認しておきましょう。

 Revit を起動して、右上の「︖▼ ≫ Autodesk Revit 2019 のバージョン情報」をクリックします。表示されたバ


ージョン情報画面に右上の数値を確認してください。この画面の場合、「2019.2.2」を表します。

15
Revit プロジェクトファイル取扱いに関する注意事項 [C-3]

3. Revit プロジェクトファイル取扱いに関する注意事項
Revit データをプロジェクトファイルと呼びます。拡張子は RVT です。1 つの物件で複数の rvt データをリンクして運用しま
す。Revit でモデルデータを操作する上で、以下の点に注意してください。

データがどのバージョンの Revit で作成されたか確認し、同じバージョン(マイナーバージョンも)の Revit で開く


Revit のデータは、Revit のバージョン毎に、データバージョンが存在します。
下位バージョンのデータを上位バージョンで開くことはできますが、その逆はできません。
Revit のデータを開く場合は、ダブルクリックはせず、「ファイルタブ ≫ 開く」から開きます。データバージョンは、フ
ァイル名に「v19」などバージョン情報が付加されています。詳しくは『プロジェクトファイル名』を参照のこと。

Revit のデータ(RVT)を業者に受け渡してはならない
Revit のデータ(BIM データ全般)を『機密情報保持条項の含まれる契約』に加えて『Dʼs BIM 利用申請』なし
に、受け渡すことは禁止されています。Revit データの受け渡しの際は必ず事前にデジタル推進部(旧 BIM 推進部)
に相談する必要があります。
ifc に変換したデータや DWG データはこれまで通り、『機密情報保持条項の含まれる契約』のみで受け渡し可能で
す。詳しくは『︕〇 通り芯を書き出すか書き出さないか IFC へ書き出し♯』を参照のこと。

インスタンス(要素)を選択して消さない
Revit は 3D モデルと各ビュー(平面や立面)がすべて連動しています。
Revit 上でインスタンスを選択して消してしまうと、関連するすべてのビューからインスタンスが削除されます。
特定のビューでインスタンスを表示したくない場合には、非表示状態にします。

ビューに操作を行う場合は、ビューの複製を行い複製したビューで表示状態を変更します。
Revit のデータを保存すると、このビューの状態(見え方)も保存されてしまいます。
ビューの複製については、『ビューの複製♯5』を参照してください。

16
[D-1] プロジェクトブラウザとプロパティの表示♯5

D. トレーニングモデルでの操作演習
1. プロジェクトブラウザとプロパティの表示♯5
操作に先立って、プロジェクトブラウザとプロパティを表示しておきます。操作に慣れた後は好みの位置でかまいませんが、こ
のトレーニングでは説明の都合上、左にプロジェクトブラウザ、右にプロパティを配置します。

 「表示タブ ≫ ウインドウパレット ≫ ユーザインターフェース」 をクリックします。下図の通り、「プロジェクトブラウザ」と


「プロパティ」に ☑ されていることを確認します。
プロジェクトブラウザやプロパティの右上の☒で閉じてしまった場合も、同様の方法で表示します。

 ☑ されていないかった場合は、浮かんだ状態で窓が現れます。浮かんでいる「プロパティ」の上部のタイトル部分を
マウスの左クリックをしたまま、配置したい Revit 画面の右側面にマウスカーソルを合わせます。グレーのガイドが表
示されますので、マウスを離します。Revit 画面の右側にドッキングします。

 下図のように、「プロジェクトブラウザ」を左側にドッキングします。

17
ユーザインターフェース (UI) ♯5 [D-2]
♯5
2. ユーザインターフェース (UI)
h.コンテキストタブ

a.ホームビュー

b.クイックアクセスツールバー c.情報センター
d.リボン

e.タブ f.パネル
g.ツール
i.オプションバー
l.タイプセレクタ

q.タブビュー p.ビューキューブ

j.プロジェクトブラウザ k.プロパティ
o.作図領域

m.ビューコントロールバー

n.ステータスバー

基本的な UI 名を覚えましょう。画面構成やタブ構成はバージョンやプラグインによって異なります。

ホームビュー(切り替えアイコン)
ホームビュー切り替えアイコンで、Revit 起動直後のビューに切り替えます。Autodesk Account (ID /
Account)でサインインしている場合は、ホームビューの左側に参加している BIM360 のプロジェクトが表示され、連携が
可能です。

クイックアクセスツールバー
Revit でよく使う機能に素早くアクセスできます。よく使うアイコンの上で右クリックし「クイックアクセスツールバーに追加」で
登録可能です。「リボンの下に表示」することもできるので使いやすい場所に配置すると良いでしょう。
※グラフィックドライバーなどの不具合などで、アイコンが透明に表示されることがあります。「リボンの下に表示」すること
で、回避できる場合もあります。

情報センター
Revit に関連するさまざまな情報ソースへアクセスすることができるツールセット。検索や Autodesk Account でのサイ
ンインなどを行うことができます。

18
[D-2] ユーザインターフェース (UI) ♯5

リボン
リボンは、タブ・パネルで構成され Revit のすべての機能が並んでいます。ウィンドウのサイズを変更すると、リボンのツール
のサイズがスペースに合わせて自動で調整されボタンの表示が変わる場合があります。
このトレーニングでは、リボン⇒タブ⇒パネル⇒ツールの推移を、例えば「建築タブ ≫ 構築パネル ≫ 壁▼ 壁︓意匠」
のように表記しています。
ファイルタブは、「新規作成」、「開く」、「保存」などの一般的なファイル操作を行います。(2018 以降は、アプリケーショ
ンメニューは廃止されファイルタブに変更されています。)

タブ(リボン内のタブ)
リボンのタブは、機能の大項目ごとにまとめられています。

パネル(リボンのタブ内のパネル)
リボンのタブの中のツールはパネルごとに整理されています。

ツール
壁・ドア・窓など 1 つ 1 つの機能。

コンテキストタブ
インスタンス(オブジェクト)を選択すると、その選択したインスタンスに関連(=コンテキスト)した専用のツールが「修正」タブ
に拡張され 「コンテキストタブ」 として表示されます。タブとパネルの背景が緑に変わります。

オプションバー
実行中のツールや選択した要素に応じて、条件や設定などのツールが表示されます。

プロジェクトブラウザ
プロジェクトブラウザは、すべてのビュー、集計表、シート、グループ、リンクファイルなどが表示されます。

プロパティ
プロパティパレットは、選択した要素(インスタンスやビューなど)のパラメータ設定や修正が行えます。

タイプセレクタ
ビューやファミリインスタンスのタイプを切り替える、またはそのインスタンスやタイプのプロパティを確認・複製・修正を行いま
す。

ビューコントロールバー
ビューコントロールバーは、開いているビューに関する設定(スケール ・ 詳細レベル ・ 表示スタイルなど)をコントロールし
ます。
ビューテンプレートの設定で「含める」にチェックがされていると、グレーアウトし無効になっている可能性があります。それら
のビュープロパティを変更するには、ビューテンプレートを「<なし>」に変更します。

19
ユーザインターフェース (UI) ♯5 [D-2]

ステータスバー
ステータス バーには、これから行う操作のヒントが表示されます。
「Tab」キーを押して、循環選択で選択対象を切り替える際、現在選択対象になっているインスタンスの情報が表示さ
れます。「Tab」キーを何度か押して、選択対象を切り替える際に便利です。

作図領域
作図領域には、開いているプロジェクトのビュー、シート、集計表などが表示されます。

ビューキューブ
モデルの視点位置を視覚的に調整できます。
『ビューキューブの操作♯5』を参照ください。

タブビュー※(タイルビュー)
開いているビューをタブ状に複数表示し、ビューを切り替えます。
「表示タブ ≫ ウィンドゥパネル ≫ タイルビュー」と併用して、分割したタイル表示領域ごとにタブビューで切り替えが可能
になりました。
タブをドラッグして、順序の入れ替え、タイルビュー間の移動、Revit アプリケーションウィンドウの外側にドラッグして別のモ
ニタ(マルチモニタ環境の場合)にビューを移動することができます。
また開かれた各ビューを順番に確認するには、「Ctrl+Tab」キーを押します。

 UI のカスタマイズに関する注意
集合研修では、例外を除きクイックアクセスツールバーを下に移動するであるとか、クイックアクセスツールバーによく使うア
イコンを追加するであるとか、作業領域の背景色を変更するなど、UI のカスタマイズは行いません。
次の集合研修に支障をきたしますので、『トレーニングモデルでの操作演習』以外の並べ替えなどは行わないでください。

20
[D-3] Autodesk Account(ID)と作業ユーザ名の確認

3. Autodesk Account(ID)と作業ユーザ名の確認
BIM 標準に即したモデリングを行うと、次に説明する『プロジェクトファイル名』でもあるように作業内容ごとにファイルを分割
するだけでなく、コラボレート(中央モデル化)にあるように、それぞれのプロジェクトデータを中央ファイル化してモデルの共通
要素(通り芯やレベル)を非表示する作業が必要となります。
また大和ハウスでは、基本的に BIM360(クラウドファイル管理)でデータの管理を行いますので、BIM360 を利用するため
Autodesk Account(ID)を会社のメールアドレスで取得し、常に Revit でサインインして利用します。

しかし、トレーニングでは Autodesk Account(ID)を用いるとトレーニングで皆さんが開くことができないファイルが作成され


るため、Autodesk Account(ID)をサインアウトし「shduser」に設定し、Revit のトレーニングを行う必要があります。

トレーニング(BIM 研修センター) 通常の業務

集合研修受講者の作業 設計者の作業 デジタル推進部の作業


モデリング開始準備 モデリング開始準備

BIM360
Autodesk Yes
Revit が Autodesk プロジェクト作成と
No Account
Account(ID)でサイ BIM Design
(ID)の取得
ンイン済み 権限付与

No

Yes Autodesk Account


(ID)の作成
サインアウト

メールから BIM360 に
アクセス
Revit オプション ユーザ名:
No
≫ユーザが shduser
shduser である に変更 Revit で Autodesk
Account(ID)で
サインイン
Yes

モデリング開始 モデリング開始

21
プロジェクトファイルを開く♯5 [D-4]

4. プロジェクトファイルを開く♯5
トレーニング用のモデルは、複数のファイルで構成されています。Revit のデータのことをプロジェクトデータと呼びます。『外構
_vnn_トレーニング完成モデル.rvt』などのファイルは、『意匠_vnn_トレーニング完成モデル.rvt』ファイルにリンクしています。
リンク関係で親となっている『意匠_vnn_トレーニング完成モデル.rvt』ファイルを開きます。
『Revit データ取扱いに関する注意』でも触れていますが、Revit のデータを開く際に、RVT データをダブルクリックして開くこ
とはしません。

 Revit をデスクトップのショートカットもしくはスターメニューから起動します。最初に現れる画面は、「ホームビュー」で
す。R アイコンの右横のアイコンをクリックすると、リボンメニューに切り替わります。

 「ホームビュー ≫ 開く」もしくは「ファイルタブ ≫ 開く ≫ プロジェクト」をクリックします。このトレーニングでは、ファイル


タブからファイルを開きます。まず「ホームビュー」切替アイコンをクリックしリボンを表示します。
この開き方は、後のコラボレート(中央モデル化)の開き方ではなく、通常のプロジェクトファイルの開き方です。開き
方の違いについては、『中央モデルファイルを開く際の注意』を参考にしてください。

22
[D-4] プロジェクトファイルを開く♯5

 あらかじめ保存してある、『意匠_v19_トレーニング完成モデル.rvt』を選択して、「開く」をクリックします。

 大和ハウス工業の BIM 標準に準拠したモデルでは、【シート ≫ 記載事項 ≫ #01 - 連絡事項】シートが起動


します。BIM 標準に準拠していないモデルの場合は、平面図ビューや 3D ビューが起動します。

 プロジェクトブラウザで、【ビュー ≫ *3D】ビューの「+」を押して「-」にすると、あらかじめ設定されている 3D ビューの


一覧が表示されます。そこで、【{3D}】をダブルクリックして開くか、クイックアクセスツールバーの「既定の 3D ビュー」
をクリックします。

23
プロジェクトファイルを開く♯5 [D-4]

 【{3D}】ビューを表示します。

 ファイルを閉じる方法も紹介しておきます。
「ファイルタブ ≫ 閉じる」をクリックします。(次の「マウス操作」の都合上、実際には閉じません。)

24
[D-5] 作業用ビュー(*)と製図用ビュー(A) ♯5
♯5
5. 作業用ビュー(*)と製図用ビュー(A)
大和ハウスの BIM 標準では、作業用ビューとシートに貼り付けることを目的とした製図用ビューが存在します。

平面図ビューのタイプをタイプセレクタで確認してみましょう。*アスタリスクが付いたものと A が付いたタイプに分けられます。*
=作業用、A=図面用と定義されています。

作業用
製図用

製図用

作業用のビューは、*作業者名タイプを複製して管理します。Revit でモデリングを行う際、複数名で作業を行うことが多
く、各自の作業者名を設定したビュータイプを作成し、作業用のビューに設定します。

製図用のビューは、シートに貼り付け図面化することを目的にしていますので、作業に必要な断面記号や立面記号、参照
面などは不要です。

効率的にモデリングを行い、図面用途ごとに簡単に表現を切り替えるために、区別しています。

下図のビューは同じ1階の平面図ビューです。A08「平面図」と*作業者名「平面図」と同じような情報をもつビューが存在
しています。『A08』は製図用でシートに配置し図面化に利用します。『*作業者名』は作業用のビューは、作業者ごとにモデ
リングしやすいように方法をコントロールしています。

*作業者名「平面図」 A08「平面図」

25
トレーニングファイルの構成 [D-6]

6. トレーニングファイルの構成
トレーニングモデルの構成について説明します。
今回のトレーニングで作業するものは青字で記載しています。『vnn』は Revit2019 を利用している場合、「意匠_v19_
PJ 名.rvt」と置き換える。

トレーニングモデル(完成サンプル)は、以下のモデル一覧の通り 5 つのファイルで構成されています。

ファイル名と種類 担当者 作業内容 リンク関係(オーバーレイ)


1 2 3 4 5
1 意匠_vnn_トレーニング 意匠 テンプレートで1から意匠モデルを作成。 親 〇 〇 〇 〇
完成モデル.rvt
2 企画構造_vnn_トレー 意匠 テンプレートで1から企画構造モデルを作成。
ニング完成モデル.rvt
3 構造_vnn_トレーニング 構造 統合モデル確認時にリンクして確認。
完成モデル.rvt
4 設備_vnn_トレーニング 設備 統合モデル確認時にリンクして確認。
完成モデル.ifc
5 外構_vnn_トレーニング 意匠 プレートで1から外構モデルを作成。(カリキュラムに時間 〇
完成モデル.rvt 構成によってはオプション)

26
[D-7] ビューの確認♯5

7. ビューの確認♯5
実際に様々なビューを触ってみましょう。平面図や立面図などを表示するにはプロジェクトブラウザから各ビューをダブルクリッ
クして表示します。
図面・集計表・パースなどのビューはすべてモデルから「切り出したビュー」です。これらは双方向に連動しているため、どのビュ
ーから修正を加えても他のビューに変更内容が反映されます。

 プロジェクトブラウザの【ビュー ≫ *作業者名 ≫ 平面図 ≫ 作業 1F】 をダブルクリックします。このビューは 3D モ


デルを FL+1200 の高さで水平に切断した平面図ビューです。

 次にプロジェクトブラウザの【ビュー ≫ A08 平面図 ≫ 平面図 ≫ 1FL】をダブルクリックします。

 【ビュー ≫ A09 立面図 ≫ 立面図 ≫ 立面図 南】をダブルクリックします。このビューは 3D モデルを投影した立


面図に寸法などを加えて図面化したビューです。

27
ビューの確認♯5 [D-7]

 【ビュー ≫ A10 断面図 ≫ 断面図 ≫ 断面図(1)】をダブルクリックします。このビューは 3D モデルを垂直に切断


して切り出した断面図ビューです。

 【集計表/数量 ≫ 部屋一覧】をダブルクリックします。このビューは 3D モデルから部屋番号と部屋名を集計したも


のです。Revit では図面データのほか、面積や仕上げ・建具など様々な要素の集計表で作成できます。

 【ビュー ≫ *3D ≫ 3D ビュー ≫ 外観パース】をダブルクリックします。


このビューは 3D モデルに「カメラ」を配置し投影した外観パースビューです。3D モデルを活用し、外観や内観のパー
スをその場で作成することもできます。

28
[D-8] マウス操作♯5

8. マウス操作♯5
3D ビュー【ビュー ≫ *3D ≫ {3D}】でのマウス操作と選択操作を練習します。

マウスの左ボタン
クリック︓ インスタンスの選択 … インスタンスがハイライトになる
※選択解除は、Esc キー
位置の指定

ドラッグ︓ 選択したインスタンスの移動
(この操作は寸法が適当になるので通常使用しない)

マウスの右ボタン
クリック︓ 右クリックメニューを表示
※選択するインスタンスにより表示メニューが異なります。

マウスのホイールボタン
ダブルクリック︓全体表示
スクロール︓ 画面(ビュー)の拡大・縮小
ドラッグ︓ 画面の移動
※3D ビュー、2D ビューともに同様の操作です。

回す 押したまま

Shift キー+マウスのホイールボタン(3D ビューのみ)


3D モデル及び画面を回転させます。

Shift キーとホイールを押したまま

Shift

また、次に説明するビューキューブを使うことでも 3D モデルを回転させることができます。

29
ビューキューブの操作♯5 [D-9]

9. ビューキューブの操作♯5
3D ビューでは、画面の右上にビューキューブという立方体が表示されます。この立方体を建築物と見立ててクリックやドラッ
グをすることで表示アングルの切り替えや回転が行えます。面・頂点・エッジ・羅針盤・方位をクリックやドラッグすることで、3D
ビューでのモデル向きをコントロールしてみましょう。

左上の家のマークをクリックするとホームビューが表示されます。頻繁に利用するビューは、「▽」の「現在のビューをホームビュ
ーに設定」で変更できます。

30
[D-10] 3D ビューのレベル線の表示/非表示♯5

10. 3D ビューのレベル線の表示/非表示♯5
Revit2019 から 3D ビューにレベルを表示するレベル線機能が追加されました。非表示にしてみましょう。

 3D ビュー【ビュー ≫ *3D ≫ {3D}】を表示します。ビューの背景側にレベルの境界上に投影されています。

 「2FL」をクリックし、選択します。建物とレベルとの関係が分かります。

 「2FL」が選択された状態で右クリック、「ビューで非表示 ≫ カテゴリ」をクリックして、レベル線を非表示にします。

31
3D ビューのレベル線の表示/非表示♯5 [D-10]

 レベル線が3D ビューから非表示になりました。

 再表示したい場合は、「ビューコントロールバー ≫ 非表示要素の一時表示」からレベル線を選択し、「ビューで非
表示解除 ≫ カテゴリ」をクリックするか、「プロパティ ≫ 表示/グラフィックスの上書き︓編集」をクリックし、「注釈カテ
ゴリ」タブの「レベル線」にチェックし、「OK」をクリックします。

32
[D-11] ビューの複製♯5

11. ビューの複製♯5
新規にビューを作成しモデリングを行うだけでなく、モデルデータを受け取って確認する場合であっても、既存の 3D ビュー
【ビュー ≫ *3D ≫ {3D}】での操作はせず、必ず「ビューを複製」して利用します。

製図用のビューは、シートに配置され図面化されている可能性が高く、変更すると図面に影響を与えます。どのビューで
あっても図面化されていない保証はありません。またビューはあくまでも操作したユーザの求める見え方や図面表現でモデル
が表示されているにすぎませんし、必要のない情報やインスタンスが非表示にされているかもしれません。
複数のユーザで共同作業することを想定すると、自分だけのビューで作業することが重要です。ビューは最後に操作したアン
グルもデータに保存されます。

ビューの複製は、以下の3種類あります。
複製 モデル要素のみのビューが複製します。注釈要素は削除されます。
詳細を含めて複製 注釈要素を含めてビューが複製します。
(複製もとのビューと同じ状態で複製されます。)
従属として複製 1 つのビューを親として、子となるビューを「詳細を含めて複製」します。従属関係にある
ので、親の修正内容は子に反映され、その逆も同じく追従します。親子のいずれのビュー
のトリミング領域もビュー毎に設定でき連動しないため、図面一枚に納まらない大規模モ
デルなど、複数ビューに分割して図面化するときに役立ちます。

最もよく利用する複製方法「詳細を含めて複製」を練習します。

 【A08 平面図 ≫ 平面図 ≫ 1FL】を複製します。【A08 平面図 ≫ 平面図 ≫ 1FL】ビューを選択し、右ク


リックメニューから「ビューを複製 ≫ 詳細を含めて複製」を選択することで注釈要素(寸法やタグ等)も含めてビュー
が複製されます。

33
切断ボックス(選択ボックス)の操作♯5 [D-12]

12. 切断ボックス(選択ボックス)の操作♯5
切断ボックスは、3D ビューのモデルをボックス(直方体)形状で切り取って表示します。
選択ボックスは選択したインスタンスがすっぽり納まるボックス形状に切り取って表示します。同一の機能と理解してください。

 プロジェクトブラウザの 3D ビュー【ビュー ≫ *3D ≫ {3D}】をダブルクリックします。ビューを複製し、ビュー名を


「切断ボックス」と変更しておきます。

 プロパティから「切断ボックス」の☑をチェックしてください。ビュー全体のインスタンスが収まる直方体が現れます。

 切断ボックスの境界線を選択します。▲▼のコントローラが現れます。

34
[D-12] 切断ボックス(選択ボックス)の操作♯5

 手前の建物側の▲を左クリックしたまま、建物側にドラッグし、左ボタンを放します。ボックスの境界で建物が切断さ
れました。

 同じように後側や上を下図のように調整し、中を覗いてみましょう。好きな場所を自由に確認できるように、ビューの
コントロールと合わせて、練習しておきましょう。

35
切断ボックス(選択ボックス)の操作♯5 [D-12]

 プロパティの「切断ボックス」のチェックを解除すると、もとの3D ビューに戻ります。

 折版を選択して、「Shift」キーを押しながらビューを回転してみましょう。インスタンスを選択した状態でビューを回転
すると、選択したインスタンスを中心にビューが回転します。エントランスのフロントサッシが見えるように表示します。

 1 階の壁を選択し、「修正タブ ≫ 表示パネル ≫ 選択ボックス」をクリックします。

36
[D-12] 切断ボックス(選択ボックス)の操作♯5

 選択したインスタンスがすっぽり納まる直方体として切断ボックスが作成されます。細かなモデリングやチェックを行う際
に、非常によく使う機能ですので覚えておきます。

 選択ボックス表示の解除も、プロパティの「切断ボックス」のチェックを解除すると、もとの3D ビューに戻ります。

37
モデルの計測♯5 [D-13]

13. モデルの計測♯5
モデルの計測を行います。計測を行うビューを『ビューの複製♯5』の通り、複製します。測定を行いたい場所を表示し、「修
正タブ ≫ 計測パネル ≫ 2 点間を計測」を選択します。

 測定を行いたい位置を表示し、「修正タブ≫計測パネル ≫ 2 点間を計測」をクリックし、2点を指示します。画面
に青色の寸法が表示されます。

38
[D-14] 寸法作成♯5

14. 寸法作成♯5
Revit の寸法は、ビューのスケールに連動し、印刷時の寸法値高さを設定した高さに自動的に調整します。(AutoCAD
の異尺度寸法と同じ) しかし、寸法線の間隔や補助線の長さは自動的に調整されません。途中でビューのスケールを変更
すると、寸法線の間隔を調整し直す必要があります。
『フォント』の通り、寸法値の高さもこれまでの高さの半分(3mm⇒1.5mm)に変わります。

寸法を作成します。操作を行うビューを『ビューの複製♯5』の通り複製します。寸法を記載する位置を表示し、「注釈タブ
≫ 平行寸法」を選択します。

 「注釈タブ ≫ 平行寸法」をクリックし、タイプセレクタで「長さ寸法スタイル︓Meiryo 1.5mm」を選択します。

 目的の2点を指示し、寸法線を配置する場所で左クリックします。壁芯が優先的に選択されますので、「Tab」キー
選択時に何度か押すことで芯⇒壁面を循環して指示できます。

 寸法補助線は、先端の青い〇をドラッグしてコントロールします。寸法値の位置は寸法値の下部の青い〇をドラッ
グして位置を移動します。寸法線の位置は寸法線を選択したままドラッグします。

39
選択したインスタンス情報と集計表♯2 [D-15]

15. 選択したインスタンス情報と集計表♯2
Revit のインスタンス(オブジェクト)は、様々な情報を保持しています。設計初期の段階では最低限の情報が設定されて
いますが、設計の深度に比例して、情報の精度と量が増大します。このトレーニングモデルは設計初期から確認申請段階の
精度と考えればよいでしょう。
このトレーニングでは、インスタンスにどのような情報が含まれているのか、プロパティと集計表を中心に確認する方法を学び
ます。
Revit のモデルデータと集計表はリンクしています。モデルで視覚的に3D 表現した3D ビュー、スライスして2D 表現した
平立断ビュー、パラメータのみを表現した集計表など様々なビューが存在しています。

ビューのチェックや計測であっても、集計表の操作であっても、『ビューの複製♯5』にあるようにビューを複製して操作する必要
があります。しかしこのトレーニングでは、便宜上省略しています。

壁の情報
大和ハウス工業の BIM 標準では、外壁(外壁材と胴縁)と内壁は別々にモデリングしています。南面の外壁を選択し
てプロパティを確認します。壁タイプ名は[*一般 130]と定義されています。企画段階と申請段階ではこのように壁の細か
な仕様は設定されていません。この後、実施設計段階ではタイプ名が【シート ≫ A01-1 設計概要書・外部仕上表】の
右上に記載されている[窯業系サイディング t16 プレコート品(ブラウン)]のようなタイプ名に更新されます。
後述の「部屋の情報」にあるように、部屋の情報と壁のモデル情報は連動していません。

 プロジェクトブラウザの【ビュー ≫ A08 平面図 ≫ 1FL】をダブルクリックします。

 壁のプロパティのパラメータグループである[寸法]を確認すると[長さ] [面積] [容積]情報を保持していることがわか


ります。

 壁の構成を確認してみましょう。選択した状態で「タイプを編集」をクリックし、構造の「編集」をクリックします。

40
[D-15] 選択したインスタンス情報と集計表♯2

 「アセンブリを編集」画面が開きます。外壁の外側から順に壁の構成要素が層状に定義されています。実際に「アセ
ンブリを編集」画面を確認すると躯体境界に挟まれた[構造(1)︓スチール、炭素︓130]のみが定義されていま
す。壁の詳細度を上げるために、構造[1]を胴縁に見立てて[100]に変更し、新たに仕上と下地を追加します。下
図の通り[仕上 1[4] ︓<カテゴリ別>︓15] [下地[2] ︓<カテゴリ別>︓15]を設定します。マテリアルはす
べて設定しません。
大和ハウス工業の BIM 標準では、外壁材の情報定義はどちらの手法(アセンブリもしくはペイント)でもよいとされて
います。ただし、情報が食い違った場合はペイントの情報が優先されます。

 選択されている壁を切断ボックスで表示します。左右と中央で外壁材が貼り分けられています。このペイントされてい
る材料を確認してみましょう。
ペイントされているマテリアルは、ペイントツールをクリックし、マウスカーソルを面に合わせるとステイタスバーやツールチッ
プにペイントされている場合は情報が現れます。ペイントされていない場合は、マテリアルの情報は表示されません。

 1 つひとつ確認する方法の他に集計表を表示して確認する方法もあります。プロジェクトブラウザの【集計表/数量
≫ 壁マテリアル ペイント】を開きます。ペイントの有無は「マテリアル︓ペイントとして」パラメータが「はい」に設定され
ていることで確認します。集計表の作成方法については、『@集計表♯2』を参照ください。

41
選択したインスタンス情報と集計表♯2 [D-15]

 集計表と3D ビューを左右に並べて表示します。「表示タブ ≫ ウィンドウパネル ≫ タイルビュー」をクリックします。


集計表で壁をクリックすると表示されている範囲内であれば、壁がハイライトに代わります。また隠れている場合でも
選択ボックスと組み合わせると建物のどの部分か特定できます。

壁が青くハイライト

 この集計表の設定内容を確認します。プロパティのその他グループの「フィールド」の「編集」をクリックします。右側
「使用予定のフィールド」に追加されているパラメータは、集計表で処理するパラメータで集計表の列の情報です。
集計表は、このフィールドに指定されている情報を基に集計します。

42
[D-15] 選択したインスタンス情報と集計表♯2

 フィルタタブに切り替えます。フィルタではフィールドに追加されたパラメータに特定の条件で絞り込む設定をします。
まずペイントされているマテリアルを絞り込むため「マテリアル︓ペイントとして」「等しい」「はい」に設定してます。
また外壁のみに絞り込むため、図の通り「マテリアル︓名前」「含む」「外壁」に設定しています。

 並べ替え/グループ化タブに切り替えます。並べ替え/グループ化は、集計表の列として表示されるフィールドの並び
替えや合計の有無などをコントロールしています。この例では、マテリアル名ごとに昇順に並び替え、見出しを表示し
ます。

 書式タブに切り替えます。書式は表示されるフィールドごとの見た目や合計の有無などの表示をコントロールしていま
す。例えば、[レベル]フィールドは見出しには表示されますが、セルとして表示されないように「非表示のフィールド」に
指定されています。
「条件付き書式」は、ある特定の条件に当てはまった場合にセルの文字や背景を変更する機能です。

43
選択したインスタンス情報と集計表♯2 [D-15]

 外観タブに切り替えます。外観では集計表全体のフォントや文字の大きさなどの表示をコントロールしています。
確認をして、「OK」をクリックして閉じます。

 ペイントされている外壁の面積は把握できました。次に【集計表/数量 ≫ 壁集計】を表示してみましょう。
壁タイプを眺めると「標準壁: (L)DA0/DA0」のような壁と「*一般 100」のような壁が混在しています。実施設計
の段階では壁の符号名、企画段階では「*一般」のようなタイプ名でモデリングされます。前者の壁タイプの命名則
は【シート ≫ A07-1 材料表】の壁符号/壁材記号表に規定されています。申請段階ではこのモデルのように企画
段階の壁と実施設計段階の壁タイプが混在することも考えられます。

44
[D-15] 選択したインスタンス情報と集計表♯2

 ペイントした壁の面積と外壁タイプの「*一般 130」の面積を比較するため、壁集計の設定変更を行います。
プロパティの「フィールド︓編集」をクリックし、使用予定のフィールドを「ファミリ」「タイプ」「幅」「長さ」「容積」「面積」の
順に設定します。
集計に使用しないフィールドは、左矢印で「使用可能なフィールド」に戻します。

 続いてフィルタタブへ切り替え、下図の設定を行います。今回は壁厚[130]に絞り込み集計を行います。

 並び替え/グループ化タブへ切り替えます。並べ替え方法を「なし」に設定します。

45
選択したインスタンス情報と集計表♯2 [D-15]

 「*一般 130」タイプの集計設定ができました。ペイントの有無に関わらず外壁そのものの面積を確認し比較してみ
ましょう。
プロジェクトブラウザの【集計表/数量 ≫ 壁マテリアル ペイント】と【集計表/数量 ≫ 壁集計】を並べて開きます。
【壁集計】の中の「標準壁︓*一般 130」は外壁材タイプです。合計面積を確認すると「365.95 ㎡」です。【集計
表/数量 ≫ 壁マテリアル ペイント】の「364.29 ㎡」です。差が 1 ㎡弱あります。この差は Revit で数量を計算す
る際の精度の限界と思われます。建具を削除して壁面の面積の変化も観察してみましょう。

 「標準壁︓*一般 130」のアセンブリの外側層にはマテリアルを定義していませんので、【集計表/数量 ≫ 壁マテリ


アル アセンブリ】を開きます。「マテリアルサンプル」が2つ外壁マテリアルで存在しています。これは大和ハウス工
業の BIM 標準で規定されている外部仕上げ材定義タイルです。このタイルを削除すると外部仕上げ表が削
除されてしまいます。必ずビューごとに非表示に設定する必要があります。集計表には、このように小さなパーツとし
てリストアップされます。

 外部仕上げ材定義タイルは【シート ≫ A01-1 設計概要書・外部仕上表】が参照している【集計表 ≫ A01


外部仕上】で集計されています。入力は「BIM 意匠タブ ≫ 集計 ≫ 外部仕上」もしくは、【集計表 ≫ A01 外
部仕上 入力】で入力します。
【集計表 ≫ A01 外部仕上】で体裁を変更すると図面でも変わりますので注意が必要です。

46
[D-15] 選択したインスタンス情報と集計表♯2

床の情報
大和ハウス工業の BIM 標準では、企画から申請段階で床は省略もしくは「*一般床 xxx」が用いられます。実施設計
段階で詳細な情報が定義され、デッキや RC のスラブは構造モデルでモデリングされ、OA フロアやタイルカーペットのような仕
上情報は意匠モデルでモデリングされます。
このモデルでは、「*一般床 200」で定義され表面に仕上情報は設定されていません。この段階ではおおよそ 40mm 以
上の仕上は無視します。
前述の部屋にあるように、部屋の情報と床のモデル情報は連動していません。またレベルについても SL=FL といった実際
とは異なる数値で表現されています。

 プロジェクトブラウザの【ビュー ≫ A08 平面図 ≫ 1FL】と【ビュー ≫ A10 断面図 ≫ 断面図(1)】を並べて表


示します。断面ビューのショールームの床を選択します。

 プロパティで「寸法」パラメータグループを確認すると、[面積:177.300 ㎡]の情報が見つかります。概算の面積と
考えるとよいでしょう。

 「コンテキストタブ ≫ モードパネル ≫ 境界の編集」をクリックします。

47
選択したインスタンス情報と集計表♯2 [D-15]

 床の範囲がスケッチ線(マジェンタ色)で現れます。床の範囲を確認後、「コンテキストタブ ≫ モードパネル ≫ ✖」
をクリックしスケッチモードを終了します。

 「この床レベル下部に壁をアタッチしますか︖」と表示される場合があります。平面図ビューを見るとアタッチ対象の壁
が選択さていることがわかります。今回はモデルの確認だけを行っているので、必ず「いいえ」をクリックします。

48
[D-15] 選択したインスタンス情報と集計表♯2

天井の情報
大和ハウス工業の BIM 標準では、企画から申請段階で天井は省略するかテンプレートに用意されている一般的なタイプ
を用います。
前述の部屋にあるように、部屋の情報と天井のモデル情報は連動していません。

 プロジェクトブラウザの【ビュー ≫ A16 天井伏図 ≫ 1FL】と【ビュー ≫ A10 断面図 ≫ 断面図(1)】を並べ


て表示します。断面ビューのショールームの天井を選択します。

 プロパティを確認してみましょう。プロパティで「寸法」パラメータグループを確認すると、[面積:85.824 ㎡]の情報が
見つかります。概算の面積と考えるとよいでしょう。
「コンテキストタブ ≫ モードパネル ≫ 境界の編集」をクリックします。床と同様にスケッチ線で範囲を把握します。「コ
ンテキストタブ ≫ モードパネル ≫ ✖」をクリックしスケッチモードを終了します。

49
選択したインスタンス情報と集計表♯2 [D-15]

部屋の情報
部屋は部屋面に接した情報を取得できません。つまり部屋はモデルと連動していません。また大和ハウス工業の BIM 標
準では、慣例的な仕上表の表現を実現するために様々な工夫が加えられています。
現在の大和ハウス工業の BIM 標準では、Revit の部屋機能を利用しているため、部屋の内面の情報(接する壁・床・
天井の表面)を取得していません。例えば部屋に記載されている壁の仕上と壁に定義されている仕上マテリアルとは連携して
いないことを意味しています。このように部屋の情報は、手入力されている情報ですので、不整合があることを前提にしてお
く必要があります。

 プロジェクトブラウザの【ビュー ≫ A08 平面図 ≫ 1FL】と【ビュー ≫ A10 断面図 ≫ 断面図(1)】を並べて表


示します。平面ビューのショールームのあたりでマウスカーソルを動かすか、「Tab」キーを何度か押すと、青く部屋の対
角線を表す✖が現れますので左クリックで選択します。(作業用ビューでは✖は常に表示されています。)断面ビュー
でも同じように選択されます。断面ビューの部屋の上部が天井面に接していることを確認します。

 部屋が選択された状態でプロパティを確認してみましょう。
「拘束」パラメータグループの[基準レベル オフセット:0.00]は基準レベルから部屋下部の距離を表しています。
似た情報として、[仕上表 FL:±0]や[仕上表 SL±0]が存在しますが、この情報はモデルの[基準レベル オフセッ
ト]パラメータと連動していません。手入力した情報です。仕上表にはこの接頭辞[仕上表***]の値が表示されま
す。[オフセット(上部レベル):2700.00]は部屋の高さ、つまり CH に近い値を表します。[仕上表 CH:2700]も手
入力した情報でありモデルと連動していません。
例えば[基準レベル オフセット:100.00] [オフセット(上部レベル):2800.00]の部屋ですと CH2700 です。これま
で慣例的にタイルカーペットを直貼りした場合、t7 程度の厚みがあっても、SL±0、FL±0、CH2700 といった表記
が可能でした。正確には、SL±0、FL+7、CH2700 が現実値といえます。隣接した部屋がコンクリート打ち放しで
CH2700 であり、下地レベルを通した場合は、実際の施工では CH2653 で施工されているかもしれません。

50
[D-15] 選択したインスタンス情報と集計表♯2

 次に「寸法」パラメータグループを確認すると
[面積:91.633 ㎡]の情報が見つかります。グレーアウトしていて、変更できません。部屋の面積が表示されていま
すが基準法上の部屋面積とは異なります。

 「建築タブ ≫ 部屋/エリアパネル ≫ 面積と容積の計算」をクリックします。部屋面積の計算根拠が「壁の躯体芯」


に設定されていることがわかります。大和ハウス工業の BIM 標準では、壁を配置も躯体の中心線で配置していま
す。部屋面積の計算を変更してみましょう。「壁の中心」に変更し「OK」をクリックします。

 [面積:91.985 ㎡]に変わりました。部屋の面積計算の拠を確認しました。元の「壁の躯体芯」に戻しておきましょ
う。

51
選択したインスタンス情報と集計表♯2 [D-15]

 「グラフィック」「マテリアルと仕上げ」「構造」「レイヤ」パラメータグループを確認すると様々な仕上情報が記載されてい
ます。これらの情報も仕上表に記載するための手入力した情報であり、モデルとの連動はしていません。

 これらのパラメータ情報は内部仕上表の【集計表 ≫ A07 部屋 仕上表】で集計され、【シート ≫ A07-2 内


部仕上表】に貼りつけられています。入力は【集計表 ≫ A07 部屋 仕上表 作業用】で行います。
【集計表 ≫ A07 部屋 仕上表】で体裁を変更すると図面でも変わりますので注意が必要です。

52
[D-15] 選択したインスタンス情報と集計表♯2

建具の情報
大和ハウス工業の BIM 標準では、すべての建具に対して姿図作成しません。建具に関する共通事項は、【シート ≫
A18-1 建具共通事項】に規定されています。
Revit で建具を作成する場合、『建具について♯5』にあるように、ドアと窓と壁(CW) カテゴリの3つでツールが異なりま
す。壁(CW)についてはパネルを窓またはドアカテゴリで配置することで窓の集計表で集計されます。

 【シート ≫ 発行目的 ≫ A18-1 建具共通事項】を開き、共通事項を確認しておきましょう。

 【集計表/数量 ≫ A18 ドア 建具表】と【集計表/数量 ≫ A18 窓 建具表】を開きます。


実際の窓・ドアの3D 形状とことなるパラメータの定義も可能です。モデルと建具リストの情報が食い違う可能性が
あることを理解しておきましょう。この集計表で WH の変更も可能ですが、タイプ名と食い違いが発生します。

53
選択したインスタンス情報と集計表♯2 [D-15]

衛生器具の情報
 衛生器具は集計表で個数の確認が可能です。【集計表 ≫ A19 衛生器具 全フロアリスト】を開きます。

収納設備の情報
収納設備カテゴリは、特殊な用途に用います。大和ハウス工業の BIM 標準では、雑工事に分類される項目を収納設備
カテゴリで配置します。例えば一般モデルファミリの消化器ボックスを雑工事とする場合は、「ファミリを編集」でファミリエディタを
開き、「ファミリカテゴリとパラメータ」で収納設備カテゴリに変更し、「プロジェクトにロード」しています。

 収納設備カテゴリは集計表で個数の確認が可能です。【集計表 ≫ A19 収納設備 全フロアリスト】を開きま


す。

54
[D-16] 要素(インスタンス)の選択♯5

16. 要素(インスタンス)の選択♯5
Revit で既に配置されている要素=インスタンスを移動や削除、サイズの変更や別の要素に置き換えを行う際に、要素を
選択する操作を行います。この選択する操作は、3D のモデルを組み立てる上で重要な操作です。
Revit で要素を選択する方法はいくつかあります。効率の良いモデリングができるよう、それぞれの操作方法と特徴を覚えま
しょう。

単一選択 選択(ハイライト)時に要素(インスタンス)の名前が
カーソルの横とステータスバーに表示されます。
要素(インスタンス)の上でクリックします。カーソルを選択したいイ
ンスタンスに近づけるとその要素が
強調表示(ハイライト)されます。

選択した際、「プロパティ」の状態を確認しましょう。選択しインス
タンスのタイプとインスタンスプロパティが表示されます。

タイプ名 …
選択の解除
作業領域内の要素が無い場所でクリックするか、キーボードの カテゴリ …
「Esc」キーを押すと選択が解除されます。
パラメータ …

領域選択 窓
「左」から「右」にドラッグします。
領域に完全に含まれた要素のみが選択されます。領域はグレーの実線
で表示されます。

領域選択 交差窓
「右」から「左」にドラッグします。
領域に交差(接触)したすべての要素が選択されます。領域はグレーの
破線で表示されます。

同じタイプのインスタンスを選択した際、「プロパティ」のカテゴリの横に括
弧で個数が表示されます。

※「要素をドラッグして選択」が有効になっていると、要素を先に選択し
ていなくてもドラッグできるようになってしまいます。領域選択をする際に誤っ
てインスタンス(オブジェクト)を移動させないように無効にしましょう。(次ワ
ンポイント参照)

55
要素(インスタンス)の選択♯5 [D-16]

追加選択
「Ctrl」キーを押しながら要素を単一選択または領域選択することで
既に選択されている要素群に追加されます。「Ctrl」キーを押している
間、マウスカーソルの右上に「+」が現れます。
ctrl

除外選択
「Shift」キーを押しながら既に選択された要素を単一選択または領
域選択することで、選択せれている要素群から除外されます。「Shift」
キーを押している間、カーソルの右上に「-」が現れます。
shift
「Tab」キーを使った選択
連結選択︓要素の上にカーソルを合わせハイライトあるいは選択した状態で、「Tab」キーを押すと、その要素と連結する
すべての要素が選択されます。

Tab

循環選択
重なって入力されている要素(インスタンス)やマウスカーソルに近接した要素を順番に循環して選択します。繰り返し
「Tab」キーを押すことで、選択対象の要素が切り替わります。
「Tab」キーを押すごとにステータスバーを確認してみましょう。

Tab

Tab

56
[D-16] 要素(インスタンス)の選択♯5

フィルタ選択
複数選択した要素の中から指定するカテゴリの要素のみを選択します。まとまった要素を選択し、「修正タブ≫フィルタ」を
クリックし、選択したいカテゴリに ☑ をします。

ざっくり範囲で選択 例:フィルタでドアに ☑ を入れるとカテゴリがドアの


ものだけが全て選択された状態になる。

すべてのインスタンスを選択(ビューに表示/プロジェクト全体)
同じタイプに属する要素をすべて選択したい場合は、要素を1つ選択し、右クリックし「すべてのインスタンスを選択 ≫ ビ
ューに表示」をクリックします。特定のタイプを一括で違うタイプに変更する時に有効です。
「プロジェクト全体」を選択すると全フロアに及ぶ修正も一回の操作で行うこともできます。

同じ片開きドアでも属性が違う
片開きドアは選択されない

この操作はプロジェクトブラウザのファミリから目的のタイプの上で右クリックすることもできます。

57
要素(インスタンス)の選択♯5 [D-16]

ワンポイント – 選択オプション
要素を選択する際の選択オプションを覚えておくと突然選択できなくなるようなトラブルを防いだり
効率的な選択に役立ちます。
リボンの「修正」ツール下の「選択」をクリックしてプルダウンメニューを
表示させ、「要素をドラッグして選択」の ☑ を外します。
ステータスバーの右下隅のアイコンでも同様に切り替えができます。

 リンクを選択
リンクファイルとリンク内の個別の要素を選択できるようにする場合には、このオプションを有効にしておきましょう。
リンクファイルに含まれるものは以下のとおりです。
・Revit モデル
・CAD ファイル
・点群 データ

 下敷参照図要素を選択
下敷参照図を選択できるようにする場合には、このオプションを有効にしておきます。下敷参照図とは開いているビューとは別のビ
ューをレイヤのように重ねて表示できる機能です。表示している際、このオプションが無効な場合でもスナップさせたり、位置あわせ
は可能です。

 ピンされた要素を選択
特定の位置に“ピン”で固定され、移動できない要素を選択できるようにするオプションです。無効になっている場合に、要素がピ
ンされていると、プレハイライトもしません。

 面で要素を選択
エッジではなく内面をクリックして要素を選択できるようにするにはこのオプションを有効にします。床を選択する際にエッジで選択し
づらい箇所は有効にするとよいでしょう。

 要素をドラッグして選択
要素を選択して移動ツールを使うのではなく、選択と同時にドラッグすることで移動させることができます。逆にこれが有効になって
いるといつの間にか動いてしまっていたりするので使用には注意が必要です。

58
[D-17] ビューコントロールバーと細線表示

17. ビューコントロールバーと細線表示
ビューコントロールバーには、各ビューの見え方をコントロールする機能が集められています。それぞれの機能について確認し
て行きましょう。

a b c d e f g h i j k l m n o p

スケール
操作しているビュー(アクティブなビュー)の印刷時の尺度を設定します。リストにない尺度については、「カスタム」で個別に設
定します。リストに追加することはできません。

大和ハウス工業の建築系 BIM 標準では、A1 用紙を廃止し、A3 に統一しました。A1⇒A3 に 50%縮小を行ったこと


で、これまで利用していた尺度は一律半分の尺度に変更します。詳しくは、「スケールの設定」を参照してください。

詳細レベル
操作しているビュー(アクティブなビュー)の詳細レベルを設定します。「簡略」 「標準」 「詳細」 の3種類があります。

大和ハウス工業の建築系 BIM 標準では、企画図・一般図は「簡略」を平面詳細図は「詳細」を利用します。またこの詳


細レベルは、LOD とも関係しています。一般的に言われている LOD200 や LOD350(施工図・製作図)に該当する LOD
は規定していません。

詳細レベル LOD 図面種別


簡略 LOD100 企画図・一般図・申請図(平面図・立面図・断面図他)
標準 - その他の図面(展開図・概要書・2D 詳細図他)
詳細 LOD300 平面詳細図、施工図他

59
ビューコントロールバーと細線表示 [D-17]

表示スタイル
操作しているビュー(アクティブなビュー)のグラフィック表現を設定します。「ワイヤフレーム」「隠線処理」「シェーディング」「ベタ
塗り」「リアリスティック」「レイトレース」の 6 種類あります。「ワイヤフレーム」と「レイトレース」は一般的に利用しません。

ワイヤフレーム 陰線処理 シェーディング

ベタ塗り リアリスティック レイトレース

太陽のパスオン/オフ
操作しているビュー(アクティブなビュー)の太陽を設定します。指定した場所・日付・時間帯における太陽の経路をコントロ
ールします。影と組み合わせることで、建物の日影を確認することができます。

60
[D-17] ビューコントロールバーと細線表示

影オン/オフ
操作しているビュー(アクティブなビュー)の影を設定します。

リアリスティック 影なし リアリスティック 影あり

レンダリング
操作しているビュー(アクティブなビュー)をレンダリングします。3D ビューにのみ表示。

「レンダリング」 レンダリングを実行します。
「品質」 レンダリング品質を設定します。
「出力設定」 レンダリングサイズを指定します。
「照明」 レンダリング時の光源を指定します。
「背景」 背景を指定します。
「イメージ」 露出の調整でレンダリング後の画像調整を行います。

61
ビューコントロールバーと細線表示 [D-17]

ビューをトリミングする/しない
操作しているビュー(アクティブなビュー)のトリミングを ON/OFF します。ビューのプロパティの範囲にも同じ設定があります。
大和ハウス工業の建築系 BIM 標準では、「ビューをトリミングする」を基本設定にしています。

陰線処理

トリミング領域を表示する/しない
操作しているビュー(アクティブなビュー)のトリミング領域の表示を ON/OFF します。ビューのプロパティの範囲にも同じ設定
があります。トリミング領域を表示したままシートに配置しても印刷はされません。

トリミング領域

62
[D-17] ビューコントロールバーと細線表示

ビューをロック
操作している 3D ビュー(アクティブなビュー)のアングルをロックします。3D ビューのみ表示され、ロックすることで、安易な操
作を防ぐほか、注釈の記載ができるようになります。
詳しくは『3D ビューへのロックと寸法注釈の作成♯5』を参照ください。

一時的に非表示/選択表示
特定のインスタンスやカテゴリを一時的に非表示、または選択表示します。ビュー毎に設定され、ファイルを閉じると設定は
失われます。

1.選択した要素のカテゴリだけを表示する
2.選択した要素のカテゴリを非表示にする
3.選択した要素だけを表示する
4.選択した要素を非表示にする

引違窓 1 つだけ選択

63
ビューコントロールバーと細線表示 [D-17]

1.選択した要素のカテゴリだけを表示する 2.選択した要素のカテゴリを非表示にする

3.選択した要素だけを表示する 4.選択した要素を非表示にする

表示を戻す場合には、「一時的な非表示/選択表示をリセット」をクリックします。
また一時的ではなく永続的(ファイルを閉じても解除されない)に非表示しておきたい場合は、このツールではなく要素を選
択して「右クリック/ビューに非表示/選択表示を適用」をクリックします。
この設定を行った場合は、前項の「一時的な非表示/選択表示をリセット」で再度表示させることができません。「非表示
要素の一時表示」を使用して再度表示させます。

非表示要素に一時表示
表示側と非表示側を切り替えます。作図領域の境界が赤く表示されます。非表示になっている要素も赤く表示されて、表
示されている要素はハーフトーンで表示されます。非表示を解除するには赤くなっている要素を選択し、上部リボンから「要素
を非表示解除」をクリックすることで、選択していた要素がハーフトーンになり表示要素に切り替わります。

64
[D-17] ビューコントロールバーと細線表示

ワークシェアリング表示
ワークシェアリング表示モードは、ワークシェアされている要素を視覚的に区別するために使用します。 ワークシェアリング表
示モードでは、次の情報を表示できます。詳しくは『コラボレート』を確認してください。

チェック アウト ステータス: 要素の所有権ステータス


オーナ: 要素の特定オーナ。
モデル更新: 中央モデルと同期していない、または中央モデルから削除された要素。
ワークセット: 特定のワークセットに割り当てられている要素。

一時的ビュープロパティ
一時的にビューテンプレートをあて、解除することができます。実際にビューにテンプレートを適用することなく、ビューテンプレー
トを適用し、表示状態を編集して、ビューテンプレートを作成することもできます。

解析モデルを表示/非表示
解析モデル(構造/設備)を表示します。

変位セットをハイライト表示
「要素を変位」させたモデルをハイライト表示します。

拘束の一時表示
寸法や位置合わせで拘束(ロック)している要素を表示します。

細線表示
Revit の作業画面は、印刷時の状況を再現して表示しています。拡大をすればするほど、線の太さが目立ちみづらく感じ
ます。細線表示にすることですべての線分を細線にして表示します。
このトレーニングでは、適宜細線表示に切り替えています。

65
ビューの仕訳♯5 [D-18]

18. ビューの仕訳♯5
モデルの確認やチェックを行う作業において、事前にチェックするビューを複製しておきます。(『ビューの複製♯5』参照)しか
し担当者ごとにビューを複製すると、目的が分からないビューが多数作成され混乱をきたします。チェックを行う場合、寸法や
引き出し文字が書き込まれているビューで行うのか、3D ビューや作業用のビューで行うのか用途によって選択します。

また3D ビューに限ると、チェックを目的として、以下の3タイプが用意されています。このビューを複製すると効率的にチェック
が行えます。

3D ビュー名 チェック用途
【ビュー ≫ *設計チェック ≫ 全体】 外部仕上げなどの全般的なチェック
【ビュー ≫ *設計チェック ≫ 切断ボックス】 切断ボックスを用いた切断部分のチェック
【ビュー ≫ *設計チェック ≫ パース】 パース的な表現を用いたチェック

このトレーニングでは、チェック用の3D ビューを複製し、ビュータイプ「*設計チェック」を利用して、チェックを行う担当者ごと
に仕訳けます。続いて製図用平面ビューを複製し、チェック用ビュータイプを作成し、同様に仕分けを行います。

 プロジェクトブラウザの【ビュー ≫ *設計チェック ≫ 全体】をダブルクリックし、ビューを複製します。ビューのタイプを


複製します。ビュータイプを「*設計チェック」から「*大和チェック」へ変更します。
複製されたビューが「*大和チェック」に移動しました。

 同様に、【ビュー ≫ *設計チェック ≫ 切断ボックス】と【ビュー ≫ *設計チェック ≫ パース】についても複製し、ビ


ュータイプを「*大和チェック」に設定します。

Ctrl キー押し
ながら選択

66
[D-18] ビューの仕訳♯5

 プロジェクトブラウザの【ビュー ≫ A08 平面図 ≫ 平面図 ≫ 1FL】を複製して、3D ビュータイプ名と同じ、「*大


和チェック」を作成して、設定します。平面図・天井伏せ図。断面図・展開図などビューのタイプが異なっていても、
同じタイプ名に設定すれば、このように仕分けされます。

67
3D ビューへのロックと寸法注釈の作成♯5 [D-19]

19. 3D ビューへのロックと寸法注釈の作成♯5
3D ビューに寸法や引き出し文字を記載します。
このトレーニングでは、『ビューの仕訳♯5』で仕訳けたチェック用の3D ビューをロックして、寸法やコメントを書き込みます。
北面の付庇の高さと出寸法を修正指示するビューを作成してみましょう。

 『ビューの仕訳♯5』で複製した【ビュー ≫ *大和チェック ≫ 3D ビュー ≫ 全体 コピー】の名前を「北面 付庇


修正」に変更します。

 下図の通り3D ビューのアングルを調整します。ビューコントロールバーの「方向を保存し、ビューをロック」をクリックし、
ビューをロックします。

 寸法を記載するため、作業面をセットします。この壁は、Y3 通り上に配置されているため、「建築タブ ≫ 作業面パ


ネル ≫ セット」をクリックし、「新しい作業面を指定︓名前︓通芯︓Y3」を設定し、「OK」をクリックします。

68
[D-19] 3D ビューへのロックと寸法注釈の作成♯5

 勝手口の SD の下端から付庇の下端の寸法を記載します。「注釈タブ ≫ 寸法パネル ≫ 平行寸法」でタイプセレ


クタから「Meiryo 1.5mm 赤」を選択します。

 配置された寸法の寸法補助線を伸ばしておくとよいでしょう。

 「注釈タブ ≫ 文字パネル ≫ 文字」を選択し、寸法と同様にタイプセレクタから「Meiryo 1.5mm 赤」を選択


後、下図の通り文字を配置します。このようにチェック内容を保存しておきます。また雲マークは3D ビューには配置
できません。

69
データ構成♯1 [D-20]

20. データ構成♯1
Revit のプロジェクトデータは3つの要素から構成されています。

モデル要素
建築的要素を示します。壁・床・ドアなどがモデル要素です。
ホスト(システム)要素は、タイプ編集はできますが、ファミリエディタでの編集や外部ファイル(rfa)に保存することはできま
せん。
コンポーネント要素は、タイプ編集できるほか、ファミリエディタでの編集や外部ファイル(rfa)に保存することもできます。

基準要素
通り芯・レベル・参照面が基準要素です。基準となる 3D 要素です。

ビュー固有の要素
図面化するために各ビューに書き込みをするための 2D 要素です。配置されたビューにのみ表示されます。

Revit の構成要素
ファミリ(インスタンス)

モデル要素 基準要素 ビュー固有の要素

ホスト 詳細コンポー
コンポーネント 注釈
(システム) ネント(2D)

壁・床 窓・ドア 文字
通り芯 詳細線分
屋根・天井 家具 寸法
レベル 塗潰し
階段・手摺 衛生器具 タグ
参照面 詳細項目
モデル線分 インプレース 記号

他のコンポーネン ホストに取り付くモ プロジェクトを作 図面に必要なビュ 図面に必要なビュ


トを受け入れる デル要素 成するための基準 ーごとの 2D 要素 ーごとの 2D 要素
(ホスト)ことができ となる面を定義 モデルから情報を モデルと関連しな
るモデル要素 引き出す い

70
[D-21] タイプとインスタンスの分類♯1

21. タイプとインスタンスの分類♯1
「要素(インスタンス)の選択」ではフィルタ選択で「カテゴリ」を指定して選択や特定の属性を持った「インスタンス」を指定して
選択する方法などを紹介しました。
「ビューコントロールバー」では、一時的に非表示/表示で「カテゴリ」全体を非表示にする方法を紹介しました。これらの「カ
テゴリ」や「タイプ」、そして「インスタンス」は、Revit のデータ内で階層を構成しています。このトレーニングでは、ドアを例に確
認してみましょう。

カテゴリ・・・オブジェクトの大分類

窓 壁
通り芯 文字 詳細線分
ドア 床
レベル タグ 塗潰し
家具 屋根
参照面 寸法 詳細項目
衛生器具 天井

ファミリ・・・オブジェクトの中分類、カテゴリのオブジェクトの種類

片開きドア 両開きドア 親子ドア 引込ドア

タイプ・・・オブジェクトの小分類、バリエーション

片開きドア 片開きドア 片開きドア


W750H1900 W800H2000 W850H2400

インスタンス・・・個々の設定

カテゴリ 片開きドア 片開きドア


W750H1900 W750H1900
インスタンス 敷居高さ 35m 敷居高さ 10m

■ファミリ・タイプの変更
ファミリ
ファミリやタイプを変更する場合にはオブジェクト選択し、

タイプ 左のプロパティパレット内の「タイプセレクタ」をクリックすると
表示されるプルダウンメニューから選択することができます。

71
タイプとインスタンスの分類♯1 [D-21]

 タイププロパティとインスタンスプロパティ
ファミリにはタイプ全体に変更が反映される「タイププロパティ」と、配置されたインスタンスのみに変更が反映さ
れる「インスタンスプロパティ」が用意されています。パラメータの性質により振る舞いが異なりますので、覚えてお
きましょう。

ファミリのパラメータを変更する際には、以下の違いを把握して修正しましょう。
また、インスタンスの場合には前項「要素(インスタンス)の選択」での選択方法を有効に使用することで効率
よく修正作業を行うことができます。

 タイププロパティ
タイプ毎に共通して設定するプロパティです。タイププロパティを変更するとプロジェクト内の同じタイプのインスタ
ンスすべてに修正が反映されます。

 インスタンスプロパティ
配置したインスタンス毎に設定するプロパティです。インスタンスプロパティを変更した場合には選択したインス
タンスのみに修正が反映されます。

72
[D-22] カテゴリの分類♯2

22. カテゴリの分類♯2
『データ構成♯1』にあるコンポーネントファミリはさらにカテゴリに分類されます。コンポーネントファミリはファイルに保存可能なフ
ァミリと考えればよいでしょう。

ファミリカテゴリ 短縮名 備考
ドア ドア
マス マス
一般モデル 一般
収納設備 収納設 雑工事で利用
家具 家具
家具システム 家シス
手すり 手摺
手すり:桁 手桁
手すり:終端 手終端
柱 柱
植栽 植栽
構造スチフナ材 構スチ
構造フレーム 構フレ
構造基礎 構基礎
構造接合 構接合
構造柱 構造柱
機械設備 機械設
点景 点景
照明器具 照明
特殊設備 特殊設
窓 窓
衛生器具 衛器具
電気器具 電器具
電気機器 電機器
駐車場 駐車場
ダクト付属品 ダ付属
ダクト付属品継手 ダ継手
吹き出し口 吹出口
ケーブルラック継手 ラック
データ機器 データ
ナースコール機器 ナース
火災報知器 火報
照明器具 照器具
照明機器 照機器
警備機器 警備
通信機器 通信
電線管継手 電線管
電話機器 電話

73
プロジェクトの新規作成♯5 [E-1]

E. モデリングの開始
1. プロジェクトの新規作成♯5
本トレーニングではテンプレートファイル『D:\DHL\2019\d テンプレート\意匠_vnn_テンプレート_20xxxxxx.rte』か
らモデリングを開始します。
テンプレートファイルに、大和ハウス工業の BIM 標準が設定されています。テンプレートファイルは定期的に更新されます。
xxxxxx には日付が設定されます。

 Revit を起動し、テンプレートからプロジェクトファイルを新規作成します。既にデータを開いている場合は閉じておき
ます。Revit の「ファイルタブ ≫ 新規作成 ≫ プロジェクト」 をクリックし、テンプレートファイルの「参照」をクリックしま
す。

 テンプレートを選択画面で『D:\DHL\2019\d テンプレート』フォルダにある『意匠_vnn_テンプレート
_20xxxxxx.rte』 を選択し、「開く」をクリックします。

 プロジェクトの新規作成ウィンドウを「OK」で閉じます。

74
[E-1] プロジェクトの新規作成♯5

 名前をつけて保存します。
「ファイルタブ ≫ 名前を付けて保存 ≫ プロジェクト」をクリックします。

 保存先としてデスクトップに「姓名」のフォルダを作成し、ファイル名を「意匠_ v19_姓名.rvt」として「保存」をクリック
して、ファイルを閉じます。

 デスクトップの「姓名」フォルダの「意匠_v19_姓名.rvt」を開きます。「ファイルタブ ≫ 開く ≫ プロジェクト」からデス
クトップの保存したプロジェクトファイルを開き直します。

75
プロジェクトの新規作成♯5 [E-1]

 プロジェクトファイルを開いてプロジェクトブラウザを確認すると、下図の通り【#01 - 連絡事項】シートが表示されま
す。開始ビューは変更可能ですが、BIM 標準では必ずデータを開いた際に【#01 - 連絡事項】を表示させるよう
に決まっています。変更してはいけません。【#01 - 連絡事項】は、【■連絡事項■】ビューが配置されており、メモ
あるいはモデリングを複数名で行う場合の申し送り事項や注意事項などを記載します。

 実際に「改訂履歴」にモデリング開始日を記載してみましょう。【■連絡事項■】ビューを開き、「連絡事項」と「変
更・未決事項」を並べた状態で表示し、下図の[*****]を2度クリックして編集可能状態にします。

 今日の日付「2019.xx.xx モデリング開始」を入力します。

 編集状態から抜けます。編集状態から抜ける方法として、左上の「修正」をクリックするか、「Esc」キーを2回押しま
す。

76
[E-1] プロジェクトの新規作成♯5

 次に【{3D}】ビューを開き、3D ビューのレベル線を非表示に設定します。『3D ビューのレベル線の表示/非表示


♯5
』を参考にレベル線を非表示にします。必要があれば、他の3D ビューについてもレベル線を非表示設定してお
きます。
要素で非表示を行った場合、途中で追加したレベルだけが表示されますので、必ずカテゴリで非表示を行います。

 外部仕上げ材タイルも非表示にします。詳しくは『選択したインスタンス情報と集計表♯2』を確認してください。

 「ファイルタブ ≫ 保存」またはクイックアクセスツールバーの「保存」をクリックし、プロジェクトデータを上書き保存しま
す。

77
プロジェクトの新規作成♯5 [E-1]

ワンポイント – ツールのキャンセルと繰り返し

 ツールのキャンセル
「Esc」キーを2回押す(1 回でもキャンセルできるが、ツールによって異なる)
作業領域の白い箇所を2回クリックする
「修正リボン ≫ 修正」をクリックする
右クリックメニューで「キャンセル」する

 ツールの繰り返し
「Enter」キーを押す、最後に実行したツールが繰り返される

78
[E-2] プロジェクト基点の確認と場所の設定♯2

2. プロジェクト基点の確認と場所の設定♯2
大和ハウス工業の BIM 標準ではプロジェクトの基点は、建物の左下の通り芯の交点と設計 GL と定められています。
協力企業や製作業者と協業してモデルを作成する際は、この基点を合わせておく必要があります。
プロジェクト基点を確認するには、「非表示要素の一時表示」で下図のマークを確認すると良いでしょう。プロジェクト基点
は、外構モデルや構造・設備モデルを重ね合わせる際の基準点となり、重要です。

 プロジェクトの基点を確認してみましょう。平面ビューであればどれでも構いません。通り芯の交点を拡大して「非表
示要素の一時表示」をクリックします。

 ピンを外せば情報を修正できますが、行いません。「非表示要素の一時表示の終了」で終了します。

 場所の設定を行います。この設定は日影にも影響します。
「管理タブ ≫ プロジェクトの位置パネル ≫ 位置」をクリックします。 「位置タブ」の「計画地の住所」に仮に[水道
橋]と入力し、「検索」をクリックします。

79
プロジェクト基点の確認と場所の設定♯2 [E-2]

 拡大して赤いマーカーを任意の位置までドラッグしてみましょう。

 「敷地タブ」を選択し、「内部」を選択して「複製」をクリックします。名前を「計画地」と入力し、「OK」クリックし、
「現在の値にする」をクリックし、「位置、気象および敷地」画面を「OK」で閉じます。

 これで計画地の物理的な位置の設定を行いました。

80
[E-2] プロジェクト基点の確認と場所の設定♯2

 真北の設定を行います。「OK」クリックします。製図用 A06 配置図【配置図】ビューを表示し、「注釈タブ ≫ 記


号パネル ≫ 記号」をクリックし、タイプセレクタをクリックし、検索欄に「方位」と入力します。

 「d 注釈_記号_方位_真北磁北」の「*」タイプを選択し、通り芯の交点の左下に配置します。

 プロパティのグラフィックス「企画用記号」に ☑ し、「タイプを編集]をクリックします。

 [振れ角]パラメータに真北とプロジェクトの北との差を例えば[-34.5]を入力して「OK」をクリックします。

81
プロジェクト基点の確認と場所の設定♯2 [E-2]

 下図の通り、方位記号が回転しました。これで方位の設定が完了しました。
記号を配置して回転させると、方位の設定が行われません。かならずタイププロパティの[振れ角]を設定します。

 「BIM 共通タブ ≫ 場所パネル ≫ 方位」をクリックします。下記確認画像がでたら「閉じる」で閉じます。これでこの


プロジェクトの方位の設定は完了です。

 ビュープロパティの[向き]を[真北]に切り替えると、通り芯の向きが変わります。[プロジェクトの北]に戻しておきます。

82
[E-3] *作業者名のビューを作成♯5

3. *作業者名のビューを作成♯5
大和ハウス工業の BIM 標準では、設計者と設計者、設計者とオペレータ、設計者と協力会社のように、モデリング作業を
共同して行う(1 つのデータをつつき合う)ことを想定しています。作業者毎にビューを作成することで、他の作業者から作業を
邪魔されることを防ぎます。また【{3D}】ビューは作業者ごとに自動的に作成されますが、その他のビューは以下の方法で作
成します。

作図および編集は基本的に学習者の姓、たとえば 大和さん の場合は、【*大和_1FL】ビューで作業を行います。モデリ


ング作業を行う準備として、これらの作業者別の作業用ビューを作成する必要があります。

 まずは平面図を作成しましょう。「表示タブ ≫ 作成パネル ≫ 平面図▼ 平面図」をクリックし、「新しい平面図」


画面を表示します。タイプで[*作業者名]を選択し、「タイプを編集」をクリックします。

 「複製」をクリックします。

83
*作業者名のビューを作成♯5 [E-3]

 *(半角アスタリスク)の後に学習者の姓を入力し、「OK」をクリックします。タイププロパティウィンドウも「OK」をクリック
して閉じます。
※ *(半角アスタリスク)はプロジェクトブラウザで最上位に表示されるように付加しています。

 タイプが学習者の姓に変わったことを確認します。「既存ビューを複製しない」の ☑ を外し、「Ctrl」キーを押しなが
ら[1FL、設計 GL]を選択し、「OK」をクリックます。

 プロジェクトブラウザに【*大和】が現れ、開くと下階層に平面図のビューが作成されたことを確認します。
既にレベルと同じ名前のビューが存在している場合は、「(1),(2)」などの文字が接尾に付加されます。

 作成したビューを選択し、右クリックから「名前変更」または、ビューを選択し「F2」キーを押して、ビュー名(レベル名)
の先頭に「学習者の姓_」(半角アンダーバー)を追加し、「OK」をクリックします。

※ プロジェクトブラウザ内に同じ名称は使用できないため、【*大和 ≫ 平面図】の直下に作成する平面図ビュー
名称に作業者の名前(姓)を付加します。

84
[E-3] *作業者名のビューを作成♯5

 対応するレベルとビューの名前は、変更しないので必ず「いいえ」をクリックします。
※平面図ビューのビュー名を変更すると「対応するレベルとビューの名前を変更しますか︖」と聞かれます。このトレー
ニングでは必ず「いいえ」を選択していますが、もし「はい」を選択すると、立・断面図ビューで表示されるレベルの名前
が各平面図ビュー名となってしまいます。

例えば、ビューの名前を【2FL】から【大和_2FL】に変更し、「はい」を選択すると、すべてのビューでレベルが[大和
_2FL]に変更されてしまいます。

 作業者の名前(姓)ビューに変更されたことを確認します。

85
通り芯の作成♯5 [E-4]

4. 通り芯の作成♯5
通り芯は Revit の通芯機能で 1 つ 1 つ作成する方法と、効率よく D-Rex で一括作成する方法があります。このトレー
ニングでは、D-Rex で一括作成しますが、意図的に間違った通り芯を作成し、一部修正しています。

通り芯や次に解説するレベルは、3D 要素であり、各図面(ビューやシート)間で連動しています。BIM モデルから作成


された図面は、これまでの 2D 図面のようにすべての図面の通り芯やレベル寸法をチェックする必要はありません。

 【プロジェクトブラウザ ≫ ビュー ≫ *大和 ≫ 平面図 ≫ 大和_1FL】 ビューを開きます。


基点の左下に配置されている仕上げ用タイルは、必要に応じてビューごとに非表示設定を行います。

 「BIM 共通タブ ≫ 基準面パネル ≫ 通芯」をクリックします。


大和ハウス工業の BIM 標準では、123×ABC で表記しますが、このトレーニングでは X123×Y123 で進めます。

 「X 通り芯の間隔」に「4500,9000」を「Y 通り芯の間隔」に「5900,7700」を入力し、「OK」をクリックします。

この画面がでたら「閉じる」をクリックします。

86
[E-4] 通り芯の作成♯5

 通り芯が自動作成されたことを確認します。
意図的に間違えている、X1・X2通間の 4500 を 4600 に変更します。X1×Y1 がプロジェクトの基準点に設
定されているため、X1 を左方向に 100 移動してはいけません。したがって X2 と X3 の順番に通り芯を移動するか、
2本をまとめて移動します。ここでは移動ツールでの修正を練習します。

X2 と X3 を選択し 【修正タブ ≫ 修正パネル ≫ 移動】をクリック。基準となる点をクリックして移動したい方向にマ


ウスを動かし青い寸法線が出たら移動距離を入力する。

※BIM のツールを使って通り芯を作成すると、同時に製図用の立面ビューが作成されます。

87
レベルと立面図の作成♯5 [E-5]

5. レベルと立面図の作成♯5
レベルは、Revit がもつレベル機能で 1 つ 1 つ作成する方法と、効率よく D-Rex で一括作成する方法があります。このト
レーニングでは、D-Rex で一括作成し意図的に間違ったレベルを作成した後、一部修正します。
(このトレーニングでは便宜的に平均地盤面をレベルで作成せず、設計GLと平均地盤面を同一としてモデリングしていま
す。)

 立面図を作成します。【プロジェクトブラウザ ≫ ビュー ≫ *大和 ≫ 平面図 ≫ 大和_1FL】を開いたまま、「表示


タブ ≫ 作成パネル ≫ 立面図」をクリックします。
「タイプセレクタ」で[*作業者名]が選択されていることを確認し、「タイプを編集」をクリックします。

 続けて「複製」をクリックします。

 *(半角アスタリスク)の後に学習者の姓を入力し、「OK」をクリックし、タイププロパティウィンドウも「OK」をクリックで閉
じます。

88
[E-5] レベルと立面図の作成♯5

 北側をクリックして立面記号を配置し、続けて「Tab」キーで立面記号の向きを切り替え、西側をクリックします。

 「選択パネル▼ 修正」 ツールを終了し、北側の記号を拡大、立面記号の○をクリックし、下側の□にのみ ☑ を


入れます。

 その他の ☑ を外し、「ビュー立面図○○○は削除されます」 と表示されたら「OK」をクリックします。

 製図用立面図をコピーして作成する方法も練習します。プロジェクトブラウザですでに作成されている製図用(A-09
立面図)の【立面図 東】ビューを選択して右クリックメニューから「ビューを複製 ≫ 詳細を含めて複製」をクリックしま
す。

右クリック

89
レベルと立面図の作成♯5 [E-5]

 同じように【立面図 南】ビューも複製します。

 複製した【立面図 東 コピー 1】と【立面図 南 コピー 1】ビューを選択して、タイプセレクタで立面図タイプを「*大


和」に変更します。
1から立面記号を配置した立面図と、製図用立面図をコピーした立面図ビューでは、ビューの名前が異なります。
1から配置した場合は、展開図のネーミングルールで作成されます。立面図記号を部屋の内部に配置すると展開
図となります。ビューを複製すると立面記号がも同じ位置に複製されるため、複製後にずらしておくと良いでしょう。

一つ選択し、上に移動

立面記号が重なっている

 ビューの名前を変更します。立面記号の黒い三角部分を選択し、[プロパティ ≫ 識別情報 ≫ ビューの名前]


を【立面図 南 コピー 1】から【大和_南】と入力し「適用」をクリックします。プロパティからマウスカーソルが外れても
適用されます。

 ビュー名はプロジェクトブラウザでも行えます。【立面図 東 コピー 1】を【大和_東】、【立面図 1 - d】を【大和_


北】、【立面図 2 - a】を【大和_西】に変更します。プロジェクトブラウザで変更したいビューを選択し、右クリックメニ
ューの「名前変更」か「F2」キーを押してビューの名前を変更します。

90
[E-5] レベルと立面図の作成♯5

 立面図の奥行と範囲の設定を行います。【大和_1FL】ビューを開き、コピーした【大和_南】ビューまたはコピーした
【大和_東】ビューの立面記号の黒い三角部分を選択すると3本の破線が表示されます。切断位置とビューの奥
行きを示します。これらのビューはもとの【大和_南】【大和_東】ビューと同様に通り芯全体をカバーしています。

 次に1から配置した【大和_北】ビューの立面記号の黒い三角部分を選択すると、切断位置とビューの奥行は小さ
く表示されています。また、プロパティの[ビューをトリミング] に☑がない場合は、ビューの範囲の先端に〇が表示され
ません。

[ビューをトリミング] ☑の場合 [ビューをトリミング] □ の場合

 プロパティの[ビューをトリミング]に ☑ がされていることを確認し、ビューの範囲を調整します。

 上側のコントロール をビューの奥行きがすべての通り芯が十分に入る位置までドラッグします。また、青い両端の
〇をすべての通り芯が十分に入る位置までドラッグします。同様に【大和_東】【大和_西】ビューについても奥行きと
範囲を調整します。

91
レベルと立面図の作成♯5 [E-5]

 【大和_南】ビューを表示し、[プロパティ ≫ 範囲 ≫ ビューをトリミング、トリミング領域を表示、注釈トリミング]の
どれか 1 つに ☑ をいれます。(3つに ☑ がある分には構いません。)「適用」をクリックします。

 次にレベルを設定します。「BIM 共通タブ ≫ 基準面パネル ≫ レベル」をクリックし、以下を設定します。

「通り芯」の ☑ を外す
「塔屋階/塔屋用レベルを作成」 ☑ を外す

[地上階/パラペット高さ︓900]
[地上階/階高︓3700,3600]

[GL/GL︓200]
[地下階/階高︓0]
[地下階/ピット深さ︓0]を入力する
「OK」をクリックします。

 完了のメッセージを「閉じる」をクリックし、終了します。

 立面図でレベルが作成されていることを確認し、トリミング領域を調整します。
【大和_南】と【大和_北】ビューでは表現が異なります。

92
[E-5] レベルと立面図の作成♯5

1から作成した【大和_北】 立面をコピーして作成した【大和_南】

 この見た目の違いはプロパティの「表示グラフィックの上書き」が影響しています。個別に変更する方法は説明しませ
んが、大和ハウス工業の BIM 標準では[ビューテンプレート]を設定することで、一括して変更します。
記号をおいて自分の名前のタイプで作成した【大和_北】ビューを開きプロパティの[ビューテンプレート]を確認すると
[*立面 作業用]が設定されています。

 同じようにA09 の立面を複製した【大和_南】ビューを開き、プロパティの[ビューテンプレート]を確認すると[A09
立面 影 背景付]が設定されています。このビューテンプレートの違いによって図面表現がコントロールされていま
す。【大和_南】と【大和_東】ビューを開き、プロパティの[ビューテンプレート]を[*立面 作業用]に設定します。ビュ
ーテンプレートの適用は複数ビューの選択が可能です。

 次に、通り芯の長さを調整します。Z 軸方向の通り芯を一箇所選択し、パラペット天端レベルより上の余白でクリッ
クします。選択していない通り芯も、鍵でロックされた青い破線のガイドが表示されている通り芯が同時に伸びること
を確認します。(一箇所のみ調整したい場合は、通り芯選択時に表示される鍵マークを外し、2D に変わったことを
確認して調整します。)
これらは、東西側、南北側の 2 方向で設定を行う必要があります。

93
レベルと立面図の作成♯5 [E-5]

 【大和_西】ビューを開くと、トリミング領域が狭い範囲となっています。トリミング領域が通り芯全体をカバーしている
状態となるように、青〇をドラッグして調整します。

 レベルを修正します。[パラペット高さ]は意図的に間違えて設定しました。通り芯では移動ツールを利用しましたが、
仮寸法を利用して変更します。仮寸法の[900]を[800]に変更し、「Enter」キーで確定します。

 レベル名を変更します。[RSL]を[水下鉄骨天端]に変更します。「対応するレベルとビューの名前を変更します
か︖」と聞かれた場合は、かならず「いいえ」をクリックします。

 [水下鉄骨天端]レベルを複製ツールで 400 上方にコピーします。

 コピーしたレベルの名称を[水上鉄骨天端]に変更します。「対応するレベルとビューの名前を変更しますか︖」と聞
かれた場合は、かならず「いいえ」をクリックします。

94
[E-5] レベルと立面図の作成♯5

 レベル符号や線が整っていない箇所は、▽の下部の〇や反対の線の先端の〇をドラッグし、ガイド線が表示される
位置にレベルの線を揃えます。テンプレートのバージョンなどによって、通り芯やレベルの現れ方は異なります。

 「ピット」レベルが「1FL」と重なって設定されています。この建物で必要のないレベルは削除します。選べない場合
は、重なったレベル線の上で「Tab」キーを押し、ハイライトになった状態でマウスの左クリックをして、このトレーニング
では[ピット]レベルを選択します。

 「Delete」キーを押して削除します。

 スケールを切り替えます。ビューコントロールバーの左下から切り替えます。
リストにないスケールに関しては、カスタムから設定します。カスタムスケールを登録する機能はありません。
このスケールは、ビュー毎に設定します。ビューを「Ctrl」キーまたは「Shift」キーで複数選択し、まとめて設定すること
はできません。
このトレーニングでは、すべてのビュー(平面図や立面図など)のスケールを「1:200」に設定します。

95
基準面要素のトリムと寸法♯5 [E-6]

6. 基準面要素のトリムと寸法♯5
基準面要素とは、通り芯とレベルを指し、モデル要素として配置されます。基準面要素は広く大きめに設定しておきます。
大和ハウス工業の建築系 BIM 標準では、製図用ビューについて「ビューをトリミング」「注釈トリミング」の ☑ したまま運用
します。また「トリミング領域を表示」は、☑ されていてもされていなくても構いません。印刷時には、自動的に非表示に設定
されます。
作業者用平面図ビュー【大和_設計 GL】【大和_1FL】【大和_2FL】、作業者用立面図ビュー【大和_東】【大和_西】
【大和_南】【大和_北】、製図用の A06 配置図ビュー【配置図】A08 平面図ビュー【1FL】【2FL】、製図用 A09 立面図
ビュー【立面図 東】【立面図 西】【立面図 南】【立面図 北】とでは、基準要素のトリミング設定が異なります。

 作業用の【大和_1FL】ビューですべての通り芯を選択します。通り芯の1つを選択し、右クリックメニューから「すべて
のインスタンスを選択 ≫ プロジェクト全体」をクリックします。

 タイプセレクタから通り芯タイプを「記号両端」に変更します。通り芯のタイプを変更するとすべてのビューの通り芯が
変更されます。

 次に、製図用と作業用の「2FL」ビューを作成します。【表示タブ ≫ 作成パネル ≫ 平面図≫ 平面図】から下図


の通り設定後、OK をクリックします。平面図【2FL】ビューを作成します。

96
[E-6] 基準面要素のトリムと寸法♯5

 製図用 A08 平面図【2FL】ビューが作成されました。

 同様に、作業用ビューの「2FL」ビューを作成し、ビュー名を「大和_2FL」へ変更します。

 作成した作業者用ビュー【大和_設計 GL】【大和_1FL】【大和_2FL】【大和_東】【大和_西】【大和_南】【大和
_北】の「ビューをトリミング」「トリミング領域を表示」「注釈トリミング」 ☑ を外します。ビューを「Ctrl」キーまたは
「Shift」キーで複数選択し、まとめて設定すると効率的です。
作業用のビューの設定

97
基準面要素のトリムと寸法♯5 [E-6]

 製図用ビュー【配置図】【1FL】【2FL】【立面図 西】【立面図 東】【立面図 南】【立面図 北】に、[ビューをトリミン


グ][トリミング領域を表示][注釈トリミング]の ☑ をします。製図用ビューには通り芯の外側にトリミング領域が表
示されました。
製図用のビューの設定

 製図用ビューと作業用ビューで平面図と立面図の表現の違いを確認しておきます。
作業者用ビューではできるだけ多くの情報を表示したいため、トリミングは行いません。製図用ビューでは、トリミングを
行い、作業用に表示されている立面図記号や断面記号が表示されません。
トリミング領域

作業用平面ビュー 製図用平面ビュー
トリミング領域

作業用立面図ビュー 製図用立面図ビュー

98
[E-6] 基準面要素のトリムと寸法♯5

 次に便利な機能で通り芯の寸法を記載します。製図用 A08 平面図【1FL】ビューで「BIM 共通タブ ≫ 基準面


パネル ≫ 長さ調整 ≫ 平面」をクリックします。[40]mmのまま、[右と上]と[左と下]の2回実行します。

 製図用 A08 平面図【1FL】ビューに自動的に通り芯寸法が記載されました。注釈トリミング領域の位置によっては


寸法が一部表示されない場合は、トリミング領域を広げて調整しましょう。

 製図用 A08 平面図【1FL】ビューと作業用【大和_1FL】ビューとで Y1 通り芯を選択して確認してみましょう。いく


つかマークが現れます。このマークはレベルについても共通です。ここで理解しておきましょう。

製図用ビュー 作業用ビュー

通り芯記号の有無を要素ごとに切り替えます。大和ハウス工業の建築系 BIM 標準で


は個別に ☑ を外して通り芯記号を非表示にはしません。[記号なし]などのタイプを選
択して切り替えます。
通り芯が 3D でコントロールされることを表しています。すべてのビューに影響を与えま
す。注釈トリミング領域に掛かった通り芯は、自動的に 2D に変換されます。
をクリックし、2D に変換された通り芯を 3D 要素に切り替えます。通り芯の長
さなどはビュー固有の状態として保持されます。
並んだ通り芯が拘束(ロック)されていることを表します。 を解除することで通り芯の
長さを1本ずつコントロールできます。
分割マークをクリックすると、通り芯の一部を切り取って非表示にすることができます。

99
基準面要素のトリムと寸法♯5 [E-6]

 次に下左 A 図の通り、製図用 A08 平面図【1FL】ビューに表示されたトリミング領域を選択してみましょう。(トリミ


ング領域の範囲はこの画像と異なる場合があります。)
トリミング領域の上でマウスを左クリックします。トリミング領域の外側に破線で表示されている領域が、注釈トリミング
領域です。トリミング領域はモデルを切り取り、注釈トリミング領域は寸法や文字を切り取ります。
実線で表示されているトリミング領域の青い をドラッグして、下右 B 図のように内側に整えます。
青い をクリックするとトリミング領域が分割されます。間違えてクリックした場合は、コンテキストタブの「トリミングをリ
セット」でリセットします。
(トリミング領域は初期値で長方形ですが、「トリミングを編集」で多角形に設定可能です。)
通り芯寸法が自動的に注釈トリミングに合わせて切り取られ、通り芯記号が追従することが分かります。

A図 B図

 製図用 A08 平面図【2FL】も同様に、通り芯寸法の記載とトリミング領域の調整を行います。

 作業用【大和_南】ビューを開きます。

100
[E-6] 基準面要素のトリムと寸法♯5

 レベル符号や線が整っていない箇所は、▽の下部の〇や反対の線の先端の〇をドラッグし、ガイド線が表示される
位置にレベルの線を揃えます。テンプレートのバージョンなどによって、通り芯やレベルの現れ方は異なります。

 3D のレベルは大きめに揃える程度でかまいません。

 製図用 A09 立面図【立面図 南】ビューを開きます。トリミング領域が表示され、背景が表示されていることを確認


します。大和ハウス工業の建築系 BIM 標準の製図用立面図は、背景が表示されます。

101
基準面要素のトリムと寸法♯5 [E-6]

 平面と同様にトリミング領域を選択すると範囲を調整するハンドルが表示されます。

 トリミング領域と注釈トリミング領域を調整します。ざっくりとした調整でかまいません。細かな調整は、シートに配置
する際に行います。

 製図用 A09 立面図【立面図 南】ビューにのみ寸法を記載します。この段階では、寸法のレイアウトは深く考えま


せん。必要ない寸法は、記載する必要はありません。
「注釈タブ ≫ 寸法パネル ≫ 平行寸法」をクリックし、通り芯寸法を記載してみましょう。
X1 通り上で左クリック、X3 通り上で左クリック、少しはずして寸法線の位置を決める左クリックをして寸法線を配置
します。通り芯符号との位置を細かく設定しません。

 「注釈タブ ≫ 寸法パネル ≫ 平行寸法」をクリックし、さらに通り芯寸法を記載します。寸法線と寸法線の位置


は、青い破線のガイドが表示されます。その位置で左クリックすると一定の間隔で記載できます。

102
[E-6] 基準面要素のトリムと寸法♯5

 同様にレベル間寸法を記載します。設計 GL とパラペット天端までの寸法を記載します。

 設計 GL 周辺を拡大表示します。

 設計 GL と 1FL が重なっています。対応方法を2つ紹介しておきます。
まず▽を△に変更してみましょう。設計 GL レベルを選択し、タイプセレクタから[標準 下]タイプに切り替えます。タイ
プで修正すると、すべてのビューに影響を与えます。

 一旦、「Ctrl+Z」でもとに戻し、設計 GL レベルのみ横にずらしてみましょう。設計 GL レベルを選択します。

 ロックを解除します。このロックは、ビューに表示されているレベル先端の位置をロックしています。解除して、▽下部の
〇を左にドラッグします。〇が選択できない時は、▽の下部辺りで「Tab」キーを数回押し、左下のステータスバーに
「ビュー固有の範囲をドラッグしてレベルを修正」と表示されたタイミングで〇をドラッグします。

103
基準面要素のトリムと寸法♯5 [E-6]

 寸法が重なって気になる場合は、数字を移動します。移動したい寸法を選択します。寸法値下部に青い●が表
示されます。これをドラッグします。

 寸法値に弧状の引き出し線が表示されています。

 好みによりますが、この引き出し線を消してみましょう。消したい寸法線を選択し、オプションバー(リボン下部に表示
される)に表示される「引出線」オプションの ☑ を外します。この設定はプロパティでも可能です。

 作業用平面ビュー【大和_設計 GL】【大和_1FL】【大和_2FL】、作業用立面ビュー【大和_東】【大和_西】【大
和_南】【大和_北】、製図用平面ビュー【配置図 1FL】【1FL】【2FL】、製図用立面ビュー【立面図 東】【立面図
西】【立面図 北】ビューを整えます。これでモデリングの準備ができました。

104
[E-7] コラボレート

7. コラボレート
大和ハウス工業の BIM 標準では、コラボレート(ワークシェアリング、中央モデル化)を前提に策定されています。コラボレー
トについて様々な手法とサービスの統廃合の時期とも重なり、複数のサービスが存在しています。ここでは大和ハウス工業が
利用する手法とサービスのみ太文字で説明を行います。

 コラボレート(ワークシェアリング)の種類
サービスの名称 対応 Revit 説明
のバージョン
コラボレート ローカル PC 全バージョン このトレーニングで解説、クラウドサービスを利
(クラウド・ワ 用しない方法(企画段階から工事迄)
ークシェアリン Revit サーバ 全バージョン ※大和ハウス工業では利用しない
グ) C4R+BIM360 Team Revit クラウドを用いて幅広くコラボレート、順次サービス
2018.3 以前 終了
C4R+BIM360 Design Revit クラウドを用いて幅広くコラボレートが可能
2018.3 以降
※C4R は Collaboration for Revit の略称でクラウド・ワークシェアリングを意味します。

 コラボレート(ワークシェアリング)のイメージ

105
コラボレート [E-7]

 中央モデルファイルとローカルコピーファイルの関係
コラボレート(ワークシェアリング)を用いた場合、例外を除きローカルコピーが作成されます。

サービスの名称 ローカル PC へローカル 説明


コピーの作成状況
ローカル PC 選択可能 開く際に選択可能、直接中央モデルを開くことも可能。
C4R+BIM360 Design 作成される 必ずローカルコピーが作成される。

 ローカルコピーの保存場所
ローカルコピーの保存フォルダは以下の通りです。

ローカル PC
C:\Users\%UserName%\Documents

例)
Windows8.1:
C:\Users\user\Documents
Windows10:
C:\Users\社員番号 8 桁\Documents
例) C:\Users\00365265\Documents

クラウド
C:\Users\%UserName%\AppData\Local\Autodesk\Revit20nn\CollaborationCache

例)
Windows8.1:
C:\Users\user\AppData\Local\Autodesk\Revit2019\CollaborationCache
Windows10:
C:\Users\社員番号 8 桁\AppData\Local\Autodesk\Revit2019\CollaborationCache
例) C:\Users\00365265\AppData\Local\Autodesk\Revit2019\CollaborationCache

 ローカルコピーを作らないローカル PC での開き方(このトレーニングでの開き方)
『中央モデルファイルを開く際の注意』を参照してください。

106
[E-8] ワークセット

8. ワークセット
コラボレートを行うと、データの内部に 2 つのワークセット(「共有レベルと通芯」「ワークセット 1」)が自動的に作成されます。
ワークセットは、複数のユーザが同時に 1 つのモデルを操作して、共同作業を行うことを目的にしています。1つのモデルを
複数の作業者が作業すると、同じ壁を同時に修正するといった矛盾が起こります。修正内容に矛盾が起きないように、目的
や種類、階や工区ごとに作業するユーザを割り当てる機能がワークセットです。
大和ハウス工業の BIM 標準では、「共有レベルと通芯」ワークセットを閉じる(非表示にする)ことで、通り芯やレベル線が
図面で重なって表示されることを防いでいます。もしもワークセットで閉じていない場合、すべてのビューで重なった通り芯とレベ
ル線が表示され、繰り返しビューごとに選択して非表示に設定しなくてはなりません。
このようにワークセットを用いた表示切替は、AutoCAD の画層フリーズ機能に似ています。閉じることで計算対象からも除
外されますので大型プロジェクトの工区分けなどにも応用できます。

 初期のワークセット

 本テキストで表示上不要なモデルはビューごとに非表示設定することを説明しました。しかし、Revit リンクをした際
にリンク先の表示上不要なモデルが見えてしまうことがあります。
このテキストでは、意匠モデルに必ず配置されているマテリアルサンプルを例にして、存在しない場合はワークセットを
作成し、そのワークセットにマテリアルサンプルを設定して、ワークセットごと非表示設定にしてみましょう。

107
ワークセット [E-8]

「コラボレート ≫ コラボレーションを管理パネル ≫ ワークセット」をクリックし、「新規作成」をクリックします。

 新しいワークセット名として「マテリアルサンプル」と入力し、「OK」をクリックします。

 ワークセットが追加されました。このワークセットを非表示に設定します。作成した「マテリアルサンプル」を選択し、「閉
じる」をクリックします。マテリアルサンプルを非表示にする準備ができました。

 [開いた状態]が「いいえ」となったことを確認し、「OK」をクリックします。「マテリアルサンプル」ワークセットをアクティブな
ワークセットにしますか?」の表示は、「いいえ」をクリックします。
※「はい」にしてしまうと、今後追加するモデリングが「マテリアルサンプル」ワークセットに配置され、非表示となります。
マテリアルサンプルのみ非表示に設定したいので「いいえ」を選択します。

108
[E-8] ワークセット

 まだマテリアルサンプルは表示されています。非表示設定した「マテリアルサンプル」ワークセットに設定することで表示
になります。
非表示にしたいマテリアルサンプルを選択し、「プロパティ ≫ 識別情報 ≫ ワークセット」を「マテリアルサンプル」に変
更します。選択していたマテリアルサンプルが、ビュー上で非表示に変わります。ワークセットを閉じて非表示にすると、
ビューごとに非表示設定にする必要がなく、すべてのビューで非表示に設定されるため便利です。

109
データの複製と中央モデル化♯3♯5 [E-9]

9. データの複製と中央モデル化♯3♯5
大和ハウス工業の BIM 標準では、『プロジェクトファイル名』でもあるように、意匠モデルから外構、意匠、企画構造の3つ
のプロジェクトデータを作成します。意匠モデルに外構と企画構造をリンクして1つのモデルに統合します。統合する際、レベル
や通り芯が各ビューで重複して表示されてしまいます。これを避けるためプロジェクトデータを中央モデル化しワークセットの機
能を利用して、この重複するレベルや通り芯を非表示にします。
企画段階においても、外構、意匠、企画構造の3つに分割することでそれぞれのデータの再利用性を向上させます。
大和ハウス工業の BIM 標準では、コラボレートを有効にして常に作業を行います。そもそも中央モデルファイルは、ワークシ
ェアリング(1つの Revit プロジェクトファイルを複数名で同時にモデリング)するためにコラボレートしたデータです。

研修センターでは、Revit のユーザ名を「shduser」に変更しておく必要があります。実際のモデリング作業では、
『Autodesk Account(ID)と作業ユーザ名の確認』にある通り会社のメールアドレスで取得した Autodesk
Account(ID)でサインインします。

 Autodesk Account(ID)でサインインしている場合は、サインアウトします。サインインしていない場合は、次に進
みます。

 「ファイルタブ ≫ オプション」をクリックし、ユーザ名を確認します。

110
[E-9] データの複製と中央モデル化♯3♯5

 これまでの作業を上書き保存します。 保存した「意匠_v19_姓名.rvt」ファイルを2つコピーします。「意匠
_v19_姓名.rvt」を選択した状態で、「Ctrl+C」を1回押し、「Ctrl+V」を2回押します。(「Ctrl+ドラッグ」でも
よい)同じファイルから複製することで、基点や通り芯やレベルに間違えが起こりません。

 「企画構造_v19_姓名.rvt」 と 「外構_v19_姓名.rvt」に名前変更をします。「F2」キーを押してファイル名を
入力します。

 「意匠_v19_姓名.rvt」 が開いていることを確認し、「コラボレートタブ ≫ コラボレーションを管理パネル ≫ コラ


ボレート」をクリックし、「ネットワーク内でコラボレート」を選択して、「OK」をクリックします。左下のステータスバーに、
更新中というようなバーが表示され、緑の部分が 100%となるとコラボレートが終了したことになります。

111
データの複製と中央モデル化♯3♯5 [E-9]

 上書き保存を行って、プロジェクトファイルを閉じます。

 以下の画面が表示された場合は、「はい」をクリックします。

 同じように「企画構造_v19_姓名.rvt」と「外構_v19_姓名.rvt」も開いて、コラボレート終了後、ファイルを上書
き保存して閉じます。「ファイル名_Backup」フォルダが作成されます。作業中は削除しません。

 3つのファイルをリンクします。「意匠_v19_姓名.rvt」 を開きます。【{3D}】ビューを開きます。「挿入タブ ≫ リン
クパネル ≫ Revit をリンク」をクリックし、「姓名」フォルダの「外構_v19_姓名.rvt」ファイルを選択して、[配置︓自
動 – プロジェクト基準点合わせ]であることを確認し、「開く」をクリックします。同じように「企画構造_v19_姓
名.rvt」をリンクします。

リンク

リンク

112
[E-9] データの複製と中央モデル化♯3♯5

 【A09 立面図 ≫ 立面図 ≫立面図 南】ビューを開きます。通り芯とレベルをずらしてみましょう。ずらす前の通り芯


とレベルが重なっていたことが分かります。

 領域選択 交差窓で通り芯を選択すると、一塊の通り芯とレベルが選択されます。これがリンクしたプロジェクトの通
り芯とレベルです。図面化するときに非常に厄介です。「Ctrl+Z」を2回押してずらす前の状態に戻ります。

 「挿入タブ ≫ リンクを管理」をクリックします。「企画構造_v19_姓名.rvt」「外構_v19_姓名.rvt」ファイルがリン
クされていることが分かります。

113
データの複製と中央モデル化♯3♯5 [E-9]

 「企画構造_v19_姓名.rvt」を選択します。左下に現れた「ワークセットの管理」ボタンをクリックします。

 「名前」に「ワークセット1」と「共有レベルと通芯」が設定されています。
「ワークセット1」には通り芯とレベル以外のモデルがセットされています。中央ファイル化した当初はこの2つのワーク
セットが作られます。「開いた状態︓はい」でリンクしたモデルが表示されます。

共有レベルと通芯 ワークセット 1

 「共有レベルと通芯」を選択して、「閉じる」をクリックします。

114
[E-9] データの複製と中央モデル化♯3♯5

 「共有レベルと通芯」が「いいえ」に変わりました。「再ロード」をクリックします。

 同様に「外構_v19_姓名.rvt」でも同じ処理を行います。「OK」で「リンクを管理画面」を閉じます。
【A09 立面図 ≫ 立面図 ≫ 南】ビューを開き、通り芯とレベルをずらし確認してみましょう。通り芯とレベルは重なっ
ていません。

 「Ctrl+Z」でもとに戻し、上書き保存の代わりに「同期と設定変更」をクリックし閉じます。今までの作業によっては
「今すぐ同期」が表示されている場合がありますがどちらでも構いません。
保存を促すような確認画面が現れた場合は、必ず「はい」をクリックします。

115
データの複製と中央モデル化♯3♯5 [E-9]

ワンポイント – 中央モデルのトラブルいろいろ

 Q:編集できない(その 1)
⇒ ワークセットからワークセット1を編集可能にしましたか︖
A: ワークセットからワークセット1を編集可能に[はい]に変更します。

 Q:編集できない(その 2)
⇒ 中央モデル化したファイル名や保存フォルダ名を変更しませんでしたか︖
A: Revit でアタッチ解除して開き、本来のファイル名として名前を付けて保存し、必要があれば再度コラボレートし直してくださ
い。中央モデル化(コラボレート済)のファイルはファイル名やフォルダ名、保存場所の変更は行えません。

 Q:「ワークセットを管理」が現れない
⇒ 中央モデル化されていないのでは︖
A: コラボレートし、上書き保存する。

 Q:「ワークセットを管理」をクリックするとサインイン画面が現れる
⇒ コラボレートしたユーザが異なるのでは︖

116
[E-9] データの複製と中央モデル化♯3♯5
A: 対象のリンクファイルを Revit の「開く」から「中央モデルからのアタッチ解除」オプションを選択して開き、最終のファイル名で保
存し、コラボレートし直し、リンクも削除し、リンクし直す。

 Q:企画構造や敷地でモデリングしたモデルが表示されない
⇒ アクティブなワークセットが「共有レベルと通芯」に設定されていませんか︖
A: アクティブなワークセットを「共有レベルと通芯」に設定してモデリングし直すか、非表示になっているモデルを選択し、プロパティ
から[]を設定します。

117
中央モデルファイルを開く際の注意♯3♯5 [E-10]

10. 中央モデルファイルを開く際の注意♯3♯5
中央モデルを開く際に、開き方の違いによって実際に開いているファイルが異なる場合があります。同じプロジェクトでありなが
らファイル名の接尾に_とユーザ名が付加されたファイルが共存する場合があります。この2つのどちらを開いても同じデータであ
るように見えます。

ローカルでコラボレートしたファイルを開く際に、コラボレートした中央モデルとは別にローカルコピーが作成されます。例えば「意
匠_v19_姓名.rvt」が中央モデルで、「意匠_v19_姓名_shduser.rvt」がローカルコピーを指します。
このトレーニングでは、トレーニングの都合上、ローカルコピーを残さない方法で開いて作業します。

ローカル PC の中央モデルファイルを開く際に、「ファイルタブ ≫ 開く ≫ プロジェクト 」をクリックし、「ワークシェアリング︓ロー


カルの新規作成」 チェックボックスを確認します。 ✔チェックが外れていれば、中央モデルを直接開きます。 ✔チェック されて
いれば、ローカルコピーを作成しローカルコピーを開きます。

 このトレーニングでは、必ず「ワークシェアリング︓ローカルの新規作成」 ✔チェックを外して開きます。

 中央モデルを直接開いた場合、「保存」ツールがグレーアウトし利用できなくなります。「保存」=「同期と設定変更」
または「今すぐ同期」と理解しておくとよいでしょう。

118
[E-11] 現況敷地境界線の作成♯5

11. 現況敷地境界線の作成♯5
トレーニングの都合上、事前に通り芯やレベルを定義していますが、通り芯やレベル作成の前に敷地境界線のみの Revit
データを作成しても構いません。このテキストでは高低差は考慮していません。外構のモデリングは『◊外構について♯3』で紹
介します。
大和ハウス工業ではこれまで道路境界線は実線、隣地境界線は一点鎖線としていました。BIM 標準では国土交通省が
推奨している二点鎖線としています。またモデル線分で境界線を定義していましたが、外構コンポーネントの敷地境界線を利
用するように BIM 標準が変わりました。これまで通り3D ビューで境界線の表示を行いたい場合や敷地境界線以外の境
界は、モデル線分で追加表現すると良いでしょう。
コラボレート(中央モデル化)を省略した場合は、事前に「意匠_v19_姓名.rvt」を複製して「外構_v19_姓名.rvt」を
作成しておきます。

 「外構_v19_姓名.rvt」を開き、さらに【大和_設計 GL】ビューを開きます。「挿入タブ ≫ 読み込みパネル ≫


CAD を読み込む」から「敷地図.dwg」ファイルを選択します。「現在のビューのみ」を必ず ☑ し、「カラー︓白黒」
「読み込み単位︓ミリメートル」「配置︓自動 – 基準点合わせ」にして「開く」をクリックします。
実際の業務では、CAD 読み込みは D-MAP のデータなど DXF でも構いません。

 【大和_設計 GL】ビューに「敷地図.dwg」ファイルが取り込まれました。トレーニングの都合上、計画敷地として建
物左下に通り芯の交点+マークを設定してあります。

119
現況敷地境界線の作成♯5 [E-11]

 取り込んだ敷地図を選択して、ピンを外します。+マークを左下の通り芯の交点に移動します。
「修正タブ ≫ 修正パネル ≫ 移動」をクリックし、+マークの交点を指示し、次に左下通り芯の交点を指示して移
動します。
指示回数は増えますが、「修正タブ ≫ 修正パネル ≫ 位置合わせ」でも良いでしょう。
Revit ではインスタンスをドラッグして移動することはできますが、正確な位置に移動することはできませんのでドラッグ
して移動する操作を行うべきではありません。

 移動後、敷地図のピンを付けます。

 平面図に敷地境界線を作成します。【大和_設計 GL】ビューで「マス&外構タブ ≫ 外構修正パネル ≫ 敷地境


界線」から敷地図をトレースします。「敷地境界線をどのように作成しますか︖」と聞いてきますので、「スケッチで作
成」を選択します。

120
[E-11] 現況敷地境界線の作成♯5

 「コンテキストタブ ≫ 描画パネル ≫ 選択」をクリックし、道路境界線と隣地境界線を選択します。


選択後、「モードパネル ≫ 編集モードを終了」で作業を終えます。

6 辺クリック

作図後、編集モードを終了

 平面図へ敷地境界線が作図できました。【{3D}】ビューを確認してみましょう。

 【{3D}】ビューを開きます。作成したはずの敷地境界線が表示されません。これは、「マス&外構タブ ≫ 外構修
正パネル ≫ 敷地境界線」が2D 要素であり、3D 要素でないことを表しています。

121
現況敷地境界線の作成♯5 [E-11]

 3D ビューへ表示される敷地境界線や歩道や切り下げなどを別途作成します。必要ない場合は省略して構いませ
ん。
「建築タブ ≫ モデルパネル ≫ モデル線分」から「コンテキストタブ ≫ 描画パネル ≫ 選択」をクリックし、「線種︓
4 敷地境界」を選択して、隣地境界線を選択します。
続けて「線種︓4 道路境界」を選択して、道路境界線を選択します。【{3D}】ビューを確認してみましょう。

 作図が反映されています。「モデル線分」は 3D 線分であり、マス&外構タブで作図した「敷地境界線」や「詳細線
分」とは異なります。また、拡大してみると敷地境界は一点鎖線、道路境界は実線となっていることが確認できま
す。同様に、周辺の境界線も作図してみましょう。

拡大

実線

一点鎖線

122
[E-11] 現況敷地境界線の作成♯5

 不要となった敷地図を、削除します。
敷地図を選択し、ピンを外し、「Delete」キーで削除し、上書き保存(今すぐ同期)を行います。(この研修では読込
んだ敷地は消さずに残したまま上書き保存、今すぐ同期します。)

123
企画構造体の作成♯5 [E-12]

12. 企画構造体の作成♯5
構造設計が構造モデルを作成するまでの期間、仮定の構造体(以降、企画構造と呼ぶ)で代用します。企画設計段階で
は省略が可能です。企画構造は意匠設計者が作成します。大和ハウス工業の BIM 標準では、企画段階の構造(企画構
造)モデルに、床(スラブ)をモデリングしないか非表示にしています。
コラボレート(中央モデル化)を省略した場合は、事前に「意匠_v19_姓名.rvt」を複製して「企画構造_v19_姓
名.rvt」を作成しておきます。

 「企画構造_v19_姓名.rvt」を開き、【*大和 ≫ 平面図 ≫ 大和_1FL】ビューを開きます。

 「BIM 意匠タブ ≫ 企画構造パネル ≫ 自動作成」をクリックします。[構造種別︓S 造][柱︓角型鋼管][作成


部位︓柱、梁、基礎]を ☑ し、[作成対象︓全てのグリッド]を確認します。作成するレベルは[1FL][2FL][水下
鉄骨天端] を ☑チェックし、基礎の基準レベルを 1FL へ設定後、「OK」をクリックします。投入段階までスラブのモ
デルは意匠で作成します。

 下図の画面では、「OK」をクリックします。

124
[E-12] 企画構造体の作成♯5

 下図の画面では、「閉じる」をクリックします。

 【{3D}】ビューを開き、企画用構造体が自動生成されたことを確認します。
表示スタイルを「リアリスティック」に切り替えると、リアルな表示に切り替わります。

125
企画構造体の調整 [E-13]

13. 企画構造体の調整
企画構造を胴縁芯に合わせて調整します。3D ビューを上から見て、通りごとにエリアで選択して、[255]移動する。自動
生成される構造体は安全側で作成されます。小さく修正する場合はタイプで選択してメンバーを変更してください。
ここでは 3D ビューでの操作とタイプとインスタンスを意識して理解すると良いでしょう。

 【{3D}】ビューを開き、ビューキューブで建物の上空を表示します。

 これから[255]ずつ、X1 通りを右に、X3 通りを左に、Y1 通りを上に、Y2 と Y3 通りを下に移動します。

126
[E-13] 企画構造体の調整

 「ピンされた要素を移動できません。」という警告が表示された場合、警告をキャンセルし、要素が選ばれている状態
で表示されているピンをクリックして、固定解除します。

 ビューキューブのホームビューをクリックし、柱の根巻をすべて選択します。どれか 1 つ柱の根巻を選択し、右クリックメ
ニューから「すべてのインスタンスを選択 ≫ プロジェクト全体」をクリックします。

127
企画構造体の調整 [E-13]

 プロパティの[上部レベル オフセット︓0]に設定し、根巻の上端レベルを[FL 0]に修正します。

 根巻が FL 0 に変更されたことを確認します。

 西側エントランスの下部の梁を[200]下げ構造体の成を変更します。下図の方向となるように、ビューキューブの角
部分を選択し、FG11 を選択します。

128
[E-13] 企画構造体の調整

 「タイプを編集」をクリックします。

 「複製」をクリックします。

 [FG11A]としてタイプ複製します。

 [中央 梁せい︓2000]から[中央 梁せい︓1800]に変更し、「OK」をクリックします。

129
企画構造体の調整 [E-13]

 ビューキューブで「左」を表示します。梁成が短縮され、レベルはそのままです。

 このファミリのレベルは、 [始端レベルオフセット] と [終端レベルオフセット]に[-200]を設定します。

 「左」を表示で梁レベルが下がっていることを確認します。
作業が終了したら同期して閉じます。

130
[E-14] 外壁の作成♯5

14. 外壁の作成♯5
大和ハウス工業の BIM 標準では、外壁と内壁は個別に作成します。RC の立ち上がりとサイディングはこれまで重ね壁で
作成していましたが、法チェック図を作成する際に不具合が発生するためそれぞれ2つの壁としてモデリングします。まずはサイ
ディングをモデリングし、RC 立ちあげはサイディングをコピーしてタイプ変更します。
またこのトレーニングでは、企画設計を目的としていますので「*一般」壁でモデリングします。細かな壁種の設定は行いませ
ん。外壁と内壁の区別もしていません。従って、外壁周りの2重壁は重なってモデリングしています。[配置基準線︓躯体の
中心線]にしておくことで、『図面編』でスムーズに壁の入れ替えが可能です。細かな壁の設定は、『図面編』で行います。接
頭の”*”は企画設計で迅速にモデリングできるように順番と視認性を考慮して付加しています。
既に外壁の使用や内壁の使用が明確であれば、必ずしも「*一般」壁でなく『図面編』で利用している投入モデル用の壁タ
イプを利用して構いません。ただし、これまでのように自由に壁タイプを作成しても、『図面編』では壁タイプを置き換える必要
があります。詳しくは『図面編』を参照ください。

 「意匠_v19_姓名.rvt」ファイルを開き、【{3D}】ビューを開きます。企画構造体と敷地境界線が既にモデリングさ
れていることを確認します。

 【大和_1FL】ビューを開きます。

131
外壁の作成♯5 [E-14]

 「建築タブ ≫ 構築パネル ≫ 壁」から壁タイプを確認します。大和ハウスの BIM 標準で定める壁タイプの命名ル


ールでは、壁種・壁厚(接頭の*は作業用ビューと同様に一般壁をタイプセレクタの先頭に表示させるためにつけてい
います)と定義しています。この物件では、窯業系サイディングを外壁に利用すると仮定して、外壁の厚さ 130 の壁
が見つかりません。

 「*一般 100」をもとに「*一般 130」を作成します。「*一般 100」を選択し、「タイプ編集」をクリックします。


 タイププロパティ画面で「複製」をクリックします。

 「名前」に[*一般 130]と入力し、「OK」をクリックします。

132
[E-14] 外壁の作成♯5

 「タイプ」が[*一般 130]に変わったことを確認し、「編集」をクリックします。

 [構造[1]]の「厚さ」が[100]と設定されています。これが一般壁の壁厚を指しています。

 「厚さ」を[130]に設定し、「OK」で閉じます。

133
外壁の作成♯5 [E-14]

 「コンテキストタブ ≫ 描画パネル ≫ 長方形」を指定し、オプションバーの[上方向:2FL][配置基準︓躯体の中


心] [オフセット︓0.00]に設定されていることを確認し、右下の通り芯の交点を始点に左上の通り芯の交点を終
点(左上の通り芯の交点を始点に右下の通り芯の交点を終点)としてクリックします。

 配置した壁を選択してみましょう。 マーク(フリップ)は外壁側を表しており、外側に表示されているか確認しま
す。フリップが内側にある場合はクリックし、外側へ変更します。

 【{3D}】と【大和_1FL】ビューを開き左右に並べて表示します。【{3D}】を開いて最大化された状態で「表示タブ
≫ ウィンドウパネル ≫ 非表示を閉じる」をクリックします。【大和_1FL】ビューを開き、「表示タブ ≫ ウィンドウパネル
≫ タイルビュー」をクリックします。
「表示タブ ≫ ウィンドウパネル ≫ 非表示を閉じる」を行うことで、2つのビューだけを表示します。

134
[E-14] 外壁の作成♯5

 1階の壁を2階にコピーするため 1 階の壁を選択します。1つの壁を選択し、右クリックメニューから「すべてのイン
スタンスを選択 ≫ ビューに表示」すべての壁を選択します。

 1階の壁を2階にコピーします。「修正タブ ≫ クリップボードパネル ≫ クリップボードにコピー」をクリックし、「修正タ


ブ ≫ クリップボードパネル ≫ 貼り付け ≫ 選択したレベルに位置合わせ」をクリックします。[2FL]を選択し「OK」を
クリックします。

クリップボードにコピー

135
外壁の作成♯5 [E-14]

 2階に外壁がコピーされました。

 選択された状態のまま【大和_南】ビューを開きます。

 外壁がパラペット天端レベルに達していません。2階の壁が選択されている状態で[上部レベル︓上のレベルへ︓パ
ラペット天端]に設定します。
【大和_南】ビューでパラペット天端レベルまで達していることを確認します。

136
[E-14] 外壁の作成♯5

 立ち上がりを作成するため、1階の外壁を同じ位置にコピーします。【大和_1FL】ビューを開き、1つの壁を選択
し、右クリックメニューから「すべてのインスタンスを選択 ≫ ビューに表示」すべての壁を選択します。
プロパティから[基準レベル オフセット︓400]を設定します。

 「修正タブ ≫ 修正パネル ≫コピー」をクリックし、交点スナップしやすい通り芯の交点をクリックします。もう一度同じ


交点をクリックします。あるいは「修正タブ ≫ クリップボードパネル ≫ クリップボードにコピー」をクリックし、「修正タブ
≫ クリップボードパネル ≫ 貼り付け ≫ 同じ位置に位置合わせ」をクリックします。

「コピー」で同じ位置に同じ
コピーする

または

 「警告」画面が表示されます。これは同じ位置に2つの要素が存在するためです。気にせず×で閉じます。

 プロパティの [基準レベル オフセット:0]、[上部レベル︓上のレベルへ︓1FL]、[上部レベル オフセット:400]に変


更します。続けてタイプセレクタで「RC120」を作成して[基準レベル︓設計 GL]にします。

137
外壁の作成♯5 [E-14]

 これで立ち上がりが作成されたことを確認します。

 エントランスの壁を作成します。【大和_1FL】ビューを開き、[基準レベル オフセット:400]と、スラブ厚を引いた[上
部レベル オフセット:-200]を設定し、西側のエントランス周辺を拡大します。右図の通り壁を作成します。

 外壁を選択し、右クリックメニューから「同じオブジェクトを作成」をクリックします。X1×Y2 通り芯の交点をクリックしま
す。仮寸法を利用して一筆書きで3つの壁を作成します。

 通り芯の交点を必ずスナップしてください。カーソルを直交にロックしたい場合は、「Shift」キーを押しながら指定しま
す。

138
[E-14] 外壁の作成♯5

 作成した壁の外壁側を確認します。今回は壁の配置準を反時計回りに行いました、時計回りに配置すると外壁
側はすべて逆になります。

 配置した3つの壁を同じ位置にコピーし、外壁と同様に立ち上がりを作成します。

 操作しやすいように、作業範囲だけを同じ位置に位置合わせ「選択ボックス」で表示して見ましょう。下図のように左
から窓選択し3つの壁を選択します。「修正タブ ≫ 表示パネル ≫ 選択ボックス」をクリックします。

 選択した要素が含まれるエリアが表示されます。「表示スタイル」を「シェーディング」に切り替え、西側のエントランス
の壁を FL+2675 でくり貫きます。くり貫く壁を選択します。

139
外壁の作成♯5 [E-14]

 「コンテキストタブ ≫ プロファイルパネル ≫ 編集」をクリックします。「コンテキストタブ ≫ 描画パネル ≫ 選択」でエ


ントランスの外壁面と鉄骨の梁下端を選択します。

 「修正 ≫ 修正パネル ≫ コーナーへトリム/延長」でトリミングし、下部のスケッチを「修正 ≫ 修正パネル ≫ 要素


を分割」で分割します。分割したスケッチをコーナーへトリムし、「コンテキストタブ ≫ モードパネル ≫ 編集モードを
終了」をクリックし、「プロファイルを編集」を終了します。

140
[E-14] 外壁の作成♯5

 立ち上がりも同様にプロファイル編集を行います。

 選択ボックスを回転し、プロファイル編集の位置が合っているか確認します。壁面からずれている場合は、スケッチモ
ードに入り、「修正 ≫ 修正パネル ≫ 位置合わせ」で調整します。
選択ボックスを解除します。プロパティの[切断ボックス] ☑ ボックスを外します。

141
外壁の作成♯5 [E-14]

ワンポイント – スナップ

二次元 CAD のように Revit も端点や交点にスナップする機能があります。


「管理タブ ≫ 設定パネル ≫ スナップ」をクリックし、設定画面を表示します。「スナップ オフ」を ☑ すると、恒常的にスナップ
がオフになります。
「スナップ オフ」の ☑ が外れている状態で、「SO」と入力するとスナップが一時的にオフになります。
交点や端点が複数存在する状況で、交点のみスナップしたい場合は、下図では「SI」と入力することで、一時的に交点のみを
スナップすることもできます。
『キーボードショートカット』の設定によってショートカットは異なりますが、下図はデフォルトのショートカット設定を表しています。

142
[E-14] 外壁の作成♯5

ワンポイント – 壁の長さの根拠

大和ハウス工業の BIM 標準では、壁は 《通り芯=壁の躯体芯》 で作成すると定められています。Revit の壁の長さとは小


口(入隅・出隅の重なる部分)はカウントしていません。
中央の図の壁の長さは、通り芯の交点~通り芯の交点間ではなく、青〇の通り芯と壁芯の交点~通り芯と壁芯の交点間を
表しています。また壁構成はハイライトになっている部分が情報として表示されています。
また前頁にあるように、二次元 CAD のように Revit も端点や交点にスナップする機能があります。

143
床の作成 [E-15]

15. 床の作成
床を作成します。企画設計段階で床のモデリングは省略しても構いません。大和ハウス工業の BIM 標準では、床を構造
モデルではなく意匠モデルに意匠設計者がモデリングします。

 【大和_1FL】ビューを開きます。

 「建築タブ ≫ 構築パネル ≫ 床︓意匠」をクリックし、床タイプ[*一般 200]を選択します。

 「コンテキストタブ ≫ 描画パネル ≫ 境界線」と「コンテキストタブ ≫ 描画パネル ≫ 壁を選択」が選択されている


こと、オプションバーの[オフセット︓0]を確認します。

 1つの壁の上にマウスカーソルを合わせます。選択はしません。

144
[E-15] 床の作成

 マウスカーソルを合せたまま、「Tab」キーを押します。外壁全体が選択されたまま、マウスの左クリックで確定します。
「Tab」キーで閉じた壁を一括選択するためには、同種の同位置の壁が閉じている必要があります。

 外壁内側のスケッチが作成されました。エントランス周辺の外壁を選択し、スケッチを完成させます。「この床レベル
下部に壁をアタッチしますか︖」確認画面には、必ず「いいえ」をクリックします。

 床が作成されました。

145
床の作成 [E-15]

 【{3D}】ビューを開いて確認してみましょう。

 同様に2階の床も作成します。
2 階床の作成後、「この床レベル下部に壁をアタッチしますか︖」確認画面には、「いいえ」をクリックします。この場
合、「はい」にしてしまうと 2 階床が外壁を貫通してしまい、適切な表現となりません。

146
[E-16] 1 階間仕切り壁の作成♯5

16. 1 階間仕切り壁の作成♯5
間仕切り壁の作成を行います。外壁と内壁は別々にモデリングします。柱回りも壁を作成します。(この建物には性能壁が
ありません。上部構造体に達する性能壁については、上部レベル-スラブ厚にオフセットを設定します。)
この建物では階段室を除いて、1階は、「基準レベル︓1FL」「上部レベル︓上のレベルへ︓1FL」「上部レベル オフセッ
ト︓2700」を設定します。

147
1 階間仕切り壁の作成♯5 [E-16]

 【大和_1FL】ビューを開きます。1階の間仕切り壁を作成します。細線表示に切り替えておきましょう。
「建築タブ ≫ 構築パネル ≫ 壁▼ 壁︓意匠」をクリックし、壁タイプ[*一般 100]を選択します。プロパティの「基
準レベル︓1FL」「基準レベル オフセット:0」「上部レベル︓上のレベルへ︓1FL」「上部レベル オフセット︓2700」
を設定します。

 胴縁芯から 100 を内壁芯に設定します。「コンテキストタブ ≫ 描画パネル ≫ 選択」を選択して、オプションバーの


[オフセット︓100][躯体の中心]に設定します。通り芯もしくは壁芯を選択します。選択の際、「Tab」キーを利用
します。

 警告が出ても問題ありません。都度×で閉じるか、そのまま表示しておき、4 箇所に作成後、最後に閉じます。

148
[E-16] 1 階間仕切り壁の作成♯5

 X1×Y2 柱型の壁を作成します。「コンテキストタブ ≫ 描画パネル ≫ 線分」を選択し、おおよその位置で壁を配


置します。

作成箇所

 壁を選択し仮寸法を表示します。

 仮寸法の通り芯側の補助線に表示されている〇青丸を通り芯上にドラッグし、寸法値の上をクリックして 510 を入
力し「Enter」キーを押します。

 「修正 ≫ 修正パネル ≫ 要素を分割」や「修正 ≫ 修正パネル ≫ コーナーへトリム/延長」で整えます。

149
1 階間仕切り壁の作成♯5 [E-16]

 X2×Y1 柱型を同じく通り芯から 510 と 255 で作成してみましょう。作成した壁を X1×Y1 に複製し、整えます。

 参照面を作成して、柱型を複製します。「建築タブ ≫ 作業面パネル ≫ 参照面」から建物のセンターに十字に2


本作成します。参照面に関する詳細は、『参照面の作成』を参照してください。

 「注釈タブ ≫ 寸法パネル ≫ 平行寸法」から外壁の通り芯と参照面の寸法を作成します。

 寸法を選択し、「EQ」をクリックします。参照面が建物のセンターに設定されました。同様に Y 方向も変更します。

150
[E-16] 1 階間仕切り壁の作成♯5

 作成した作業面を利用して、壁を複製します。コピーさせたい壁を選択し、「修正タブ ≫ 修正パネル ≫ 鏡像化-


軸を選択」で、対象軸(参照面)をクリックし、反対側へ複製します。このように、「鏡像化」や「コピー」ツール等を活
用し、全柱型に壁を作成します。

鏡像化

 外壁周りと柱回りの内壁を作成しました。

 壁は部屋の境界情報を含んでいます。例えば、壁に四方囲まれている柱は、部屋として誤認識されてしまいます。
部屋と誤認識されないように「部屋の境界」の ☑ を外します。
内壁を1つ選択して、右クリックメニューから「すべてのインスタンスを選択 ≫ ビューに表示」をクリックし、プロパティの
[部屋の境界] ☑ を外します。

151
1 階間仕切り壁の作成♯5 [E-16]

 仮寸法を利用して、間仕切壁を作成します。
部屋の面積に含めたくない PS やフカシ壁の「部屋の境界」の ☑ を必ず外しておきます。

 不要になった参照面は「Delete」キーで削除します。参照面を削除すると関連した寸法も削除されることを覚えて
おきましょう。Revit では寸法とインスタンス(オブジェクト)はセットになっています。

152
[E-17] 天井伏図と天井の作成

17. 天井伏図と天井の作成
天井伏図ビューと天井を作成します。企画設計では、断面図を作成しない場合は省略して構いません。

 天井伏図を作成します。「表示タブ ≫ 作成パネル ≫ 平面図 ≫天井伏図」をクリックします。


「タイプ︓*作業者名]を選択し、「タイプを編集」をクリックします。

 続けて「複製」をクリックします。

 *(半角アスタリスク)の後に学習者の姓を入力し、「OK」をクリックし、タイププロパティウィンドウも「OK」をクリックで閉
じます。

153
天井伏図と天井の作成 [E-17]

 「1FL」と「2FL」を選択して、「OK」をクリックします。
作成された天井伏図ビューの【1FL】と【2FL】を【大和_1FL】と【大和_2FL】に変更します。「対応するレベルとビュ
ーの名前を変更しますか︖」と聞かれた場合は必ず「いいえ」を選択します。

 天井伏図の【大和_1FL】ビューを開きます。「建築タブ ≫ 構築パネル ≫ 天井」をクリックし、「コンテキストタブ


≫ 自動天井」が選択されていることを確認します。
タイプセレクタで「GB-R(t9.5)/クロス」を選択し、「オフセット(基準レベル)︓2700」に設定します。

 建物の中心辺りにマウスカーソルを移動すると、外壁の内側が赤くハイライトしました。企画段階ではこの手法で天
井を作成しても構いませんが、PS など不要な個所も天井が作成されてしまいます。また壁をスラブまで作成してい
ないことから、個々の部屋の認識もしません。
「コンテキストタブ ≫ 天井をスケッチ」に切り替えます。「コンテキストタブ ≫ 描画パネル ≫ 境界線」と「コンテキスト
タブ ≫ 描画パネル ≫ 壁を選択」が選択されていること、オプションバーの[オフセット︓0]を確認し、部屋ごとに天
井を作成していきます。壁を選択後、「モードパネル ≫ 編集モードを終了」で天井の作成します。

154
[E-17] 天井伏図と天井の作成

 同様の手順で、エントランスから通用口までの廊下をスケッチし、天井を作成します。

 タイプセレクタで「軒天 FK(t8)/EP」を選択し、「オフセット(基準レベル)︓2700」に設定します。ポーチの天井をス
ケッチします。

 天井が実際に作成されているか断面図で確認してみましょう。「表示タブ ≫ 作成パネル ≫ 断面」を選択し、断


面を切りたい箇所に配置・調整します。断面記号選択し、右クリックメニューから「ビューに移動」をクリックします。

 天井が作成されていることが分かります。断面記号を移動することで、切断位置を自由に変更できます。

155
アイソメビューの作成♯5 [E-18]

18. アイソメビューの作成♯5
ある程度モデリングが進むと、配置した壁などが 3D ビューで見えなくなってきます。3D を確認しながらモデリングするために
工夫が必要です。アイソメビューや切断ボックスで専用のビューを作成すると良いでしょう。

 【{3D}】ビューを開きます。

 1階のアイソメビューを作成します。【{3D}】ビューを右クリックし、「ビューを複製 ≫ 詳細を含めて複製」をクリックし
複製します。
【{3D} コピー 1】ビューを開き、ビューキューブの上で右クリックし、右クリックメニューから「ビューで方向を指定 ≫
平面図 ≫ 平面図︓1FL」をクリックします。

 ビューキューブのホームビューをクリックします。

156
[E-18] アイソメビューの作成♯5

 切断ボックスを選択し、範囲を調整後、切断ボックスの上部のコントローラをドラッグして上部の切断位置を下げて
みましょう。(建具配置の際、切断位置の調整次第で形状の確認が出来ます。)【{3D} コピー 1】ビュー名を
【1F アイソメ】ビューに変更します。同様に【2F アイソメ】ビューを作成します。

 【1F アイソメ】と【2F アイソメ】ビューが作成されました。このビューはドアや窓の配置に利用します。

157
部屋の配置と部屋タグの作成♯5 [E-19]

19. 部屋の配置と部屋タグの作成♯5
部屋を配置します。Revit の部屋には、部屋の仕上げなどの情報を定義する部屋という機能があります。設計図書の内
部仕上げはこの部屋に情報を持たせます。

 【大和_1FL】ビューを開きます。

 「建築タブ ≫ 部屋/エリアパネル ≫ 部屋」をクリックし、タイプセレクタで「d タグ_部屋_一般︓名前 1.5mm


番号」を選択します。1階の CH を 2700 としますので、プロパティの[オフセット(上部レベル)︓ 2700]を設定し
ます。

 「コンテキストタブ ≫ 部屋パネル ≫ 部屋を自動的に配置」をクリックします。6 つの部屋が自動的に作成されまし


た。「閉じる」をクリックします。外壁周りの二重壁や PS 周りの「部屋の境界」 ☑ を外すことで、正確に部屋が定
義されていることが分かります。このチェックを忘れ部屋が歪んで配置されることがあるので注意が必要です。

158
[E-19] 部屋の配置と部屋タグの作成♯5

 ポーチを部屋として定義します。「建築タブ ≫ 部屋/エリアパネル ≫ 部屋 境界」をクリックし、ポーチの境界とな


る通り芯上スケッチします。

 「建築タブ ≫ 部屋/エリアパネル ≫ 部屋」をクリックし、「コンテキストタブ ≫ タグパネル ≫ タグ配置」が押され


ていることを確認し、ポーチに部屋を配置します。
「タグ配置」が押されていないと部屋を配置と同時にタグの配置はされません。手動で部屋タグを配置する場合は、
「注釈タブ ≫ タグパネル ≫ 部屋タグ」から行います。

 エントランスと階段下倉庫、廊下を「部屋 境界」でスケッチし、不足した部屋を配置します。

159
部屋の配置と部屋タグの作成♯5 [E-19]

 部屋名(部屋タグ)を1つ選択し、右クリックでビューに表示されているすべての部屋タグを選択します。タイプセレクタ
から「d タグ_部屋_一般︓名前 1.5mm」に切り替えます。企画段階などで面積が必要な場合は、「d タグ_部
屋_一般︓名前 1.5mm 面積」に切り替えると良いでしょう。

 部屋名を設定します。部屋タグの部屋名の上でクリックし、部屋名を入力します。部屋の数だけ繰り返します。

 部屋名のレイアウトを確認すると、「階段下倉庫」「男子便所」などは窮屈に感じます。部屋名を2行に分割してみ
ましょう。

160
[E-19] 部屋の配置と部屋タグの作成♯5

 男子便所の部屋名の上でクリックし編集可能にし、[男子]と[便所]の間に半角スペースを挿入します。

 部屋名が2行に変わりました。レイアウトを考慮し、他の部屋名についても調整します。

 部屋タグの位置を揃えましょう。部屋タグを選択し、現れる 「 をドラッグします。隣接したタグに中心が青色破線
のガイドが現れます。ガイドを活用して、部屋名位置をすべて調整します。

161
部屋の配置と部屋タグの作成♯5 [E-19]

ワンポイント – 部屋タグの自動整列
「BIM 意匠 ≫ 部屋(仕上) ≫ 重心」を活用すると、部屋の重心に自動的に部屋タグを揃えてくれます。しかし、このトレーニ
ングでも廊下の様に部屋の重心が部屋の外にあるような場合、エラーが発生してしまいます。以下の方法で回避するとよいでし
ょう。
 「BIM 意匠タブ ≫ 部屋(仕上)パネル ≫ 重心」をクリックし、以下の画面で「はい」をクリックします。

 エラーが発生します。「OK」をクリックします。

 廊下以外の、部屋タグが重心位置に整列しました。しかし、廊下のホストが女子便所と同じ位置に移動してしまい
ました。このままでは、廊下の部屋情報が消えてしまいます。一旦、「Ctrl+Z」キーで元に戻します。

 廊下の部屋(タグではない)を選択し、右クリックメニューから「ビューで非表示 ≫ 要素」で部屋を非表示に設定しま
す。

162
[E-19] 部屋の配置と部屋タグの作成♯5

 廊下の部屋(タグではない)が非表示になっている状態で、もう一度、「BIM 意匠タブ ≫ 部屋(仕上)パネル ≫


重心」をクリックし、「はい」をクリックします。部屋タグが上手く整列します。廊下を表示するため、作業領域下部の
「非表示要素の一時表示」をクリックします。

 部屋(タグではない)を選択し、右クリックメニューから「ビューで非表示解除 ≫ 要素」で部屋を表示します。作業領
域下部の「非表示要素の一時表示終了」をクリックします。廊下が現れます。全体的に部屋タグの位置などの調
整を行いましょう。

163
建具について♯5 [E-0]

建具について♯5
建具の種類によって配置する際のツールが異なります。これまで Revit でモデリングの際に障害となっていた、建具ファミリの
作成や配置が格段に省力化されました。

DHL ライブラリにない特殊建具などについては、デジタル推進部(旧 BIM 推進部)がファミリを作成します。事前にデジタル


推進部(旧 BIM 推進部)まで問い合わせください。

建具の種類 カテゴリ 利用するツール


SD LSD AD WD SSD ドア 「BIM 意匠タブ ≫ ドア・窓(建具)パネル ≫ ドア」
三方枠など TREXDoorLoader (通称 ドアローダ)
※反転フリップあり

再配置は「建築タブ ≫ 構築パネル ≫ ドア」


SW AW WW AG WG 窓 「BIM 意匠タブ ≫ ドア・窓(建具)パネル ≫ 窓」
など TREXWindowLoader (通称 窓ローダ)
※障子の前後(右手前)を考慮し反転フリップなし

再配置は「建築タブ ≫ 構築パネル ≫ 窓」
CW フロントサッシなど 壁(パネルは窓ま 「建築タブ ≫ 壁」の「カーテンウォール」タイプ
たはドア)

SH FSD HD 特殊建具 ドア、窓、一般 「挿入タブ ≫ 読み込みパネル ≫ ファミリをロード」から DHL


など ライブラリフォルダは以下の rfa ファイルを参照してロードし、ドア
カテゴリの場合は、「建築タブ ≫ 構築パネル ≫ ドア」、窓カテ
ゴリの場合は、「建築タブ ≫ 構築パネル ≫ 窓」、一般カテゴ
リの場合は、「建築タブ ≫ 構築パネル ≫ コンポーネント ≫
コンポーネントを配置」から建具を配置する。

ワンポイント – 引き違い戸の障子は右が手前
引き違い窓や引き違い戸は、4枚戸など中央から引く場合を除き、一般的に障子は右が手前に配置されます。右を利き手
とする人口が多いため歴史的にこの配置が好まれてきました。引き違い窓や引き違い戸を配置した際に、間違えたからと言って
フリップで反転や鏡像化ツールで反転すると実際と違う障子の配置にしてしまうので注意が必要です。
障子の前後は建具ファミリを選択すると表示されます。

164
[E-20] 1 階ドアの作成♯5

20. 1 階ドアの作成♯5
ドアを作成し配置します。『建具について』にある通り、一般的なドアについては、「BIM 意匠タブ ≫ ドア・窓(建具)パネル
≫ ドア」ツールを利用します。

 下図の3種類の SD と、給湯室の3方枠を作成します。【大和_1FL】ビューを開きます。

C A

 配置するドア(ファミリ)を作成します。便所の片開きドア SD 700x2100 を作成します。「BIM 意匠タブ ≫ ドア・


窓(建具)パネル ≫ ドア」をクリックします。

165
1 階ドアの作成♯5 [E-20]

 右下の「ガラスガラリ」を選択します。

 左から2番目の枠形状(A2)を選択します。

 左から2番目の沓摺形状(C のコ型)を選択します。

166
[E-20] 1 階ドアの作成♯5

 建具種類は LSD を選択し、建具の W700 H2100 を入力します。

 目的のドアが作成されました。

 配置する際、壁の内側外側にマウスカーソルを合わせることで開き方向、「Space」キーで吊元の選択が可能で
す。近い位置に配置を行います。(※半角でないと「Space」キーで選択が有効になりません。)

 配置した建具を選択して、仮寸法を利用して壁からの位置を調整します。[150]を入力します。隣の建具も同様
に設定します。吊元の位置を間違えて配置してしまった場合は、フリップで反転します。ツールを抜ける場合は
「Esc」キーを押します。

167
1 階ドアの作成♯5 [E-20]

 同様に三方枠、両開きの SD 1800x2100、親子扉の SD 1200x2180 を作成し、配置します。

 親子扉の SD 1200x2180 を配置する際、外壁に配置します。2重壁の内壁側は貫通しないことを確認しま


す。

 【1F アイソメ】ビューで確認しみましょう。

 建具が内壁を貫通するように壁を結合します。「修正タブ ≫ ジオメトリパネル ≫ 接合 ≫ ジオメトリを結合」で外


壁と内壁を選択して結合します。2重壁を貫通しました。

168
[E-20] 1 階ドアの作成♯5

 【大和_1FL】ビューを開きます。額縁を調整します。「修正タブ ≫ 修正パネル ≫ 位置合わせ」で内壁面と建具


の枠を指定します。

 額縁が延長されました。木額縁や小枠クロスの納まりについては、意匠 PJMO で検討中であるため、このトレーニン


グでは触れません。

 他のドアについても、作成しましょう。

169
1 階窓の作成♯5 [E-21]

21. 1 階窓の作成♯5
窓を作成し配置します。『建具について』にある通り、一般的なドアについては、「BIM 意匠タブ ≫ ドア・窓(建具)パネル
≫ 窓」ツールを利用します。西側の連窓サッシと玄関サッシ、シャッターを除いて窓を作成します。

 下図のように引違窓を 4 カ所作成します。【大和_1FL】ビューを開きます。

 ショールームの窓を作成します。配置する窓(ファミリ)を作成します。W1200xH1800、上部 H500 排煙窓、無


目 100 とします。「BIM 意匠タブ ≫ ドア・窓(建具)パネル ≫ 窓」をクリックします。
障子の数を[段数︓2][連窓数︓1]を設定します。
画面は、最後に作成した状態が再現されますので、下図と異なります。
「枠タイプ︓だき納まり」にした場合、壁厚(150 以上)が足りずだきを作成できるだけの見込みが足りないためエラー
となりますので、必ず「枠タイプ︓面一納まり」を選択します。

170
[E-21] 1 階窓の作成♯5

 障子の画像をクリックし、「M10 外倒し」を設定します。

 同様に障子の画像をクリックし、「M1 引違い」を設定します。

 下図の通り、障子のサイズを設定します。上から、[500][ 1200][1200][無目高さ:100][腰高︓860]を入
力し、「OK」をクリックします。
腰高は必ず確認しておきます。

171
1 階窓の作成♯5 [E-21]

 下図の通り、おおよその位置に4つ配置します。

 【1F アイソメ】ビューで確認しみましょう。ドア同様に、内壁が貫通していません。「修正タブ ≫ ジオメトリパネル ≫


接合 ≫ ジオメトリを結合」で外壁と内壁を選択して結合します。

 壁が結合されました。

 額縁を調整します。ドア同様に「位置合わせ」ツールで調整します。
間違えて窓を裏表や内壁に配置した場合は、配置した窓を選択し、「コンテキストタブ ≫ ホストパネル ≫ 新しホ
ストを選択」をクリックし、配置し直します。
ドアと異なりフリップで反転はできません。これは障子の召し合せが反転することを防止するための仕様です。

 額縁の面を位置合わせするのではなく、ちりを意識した1つ内側を指定することが重要です。

172
[E-21] 1 階窓の作成♯5

 【1F アイソメ】ビューで確認してみましょう。貫通しています。

 建具の位置は、外壁の目地によって変わりますので、ここでは細かく調整しません。
柱間の内法の中心に配置する方法を紹介します。壁の内法と建具芯の寸法を「平行寸法」ツールで作成します。
壁の面を選択する際は、「Tab」キーを何度か押します。

 EQ マークをクリックします。

 不必要な寸法線は削除します。寸法線を選択して「Delete」キーを押します。以下の画面では、「拘束解除」をク
リックします。

173
ビューの範囲と部分切断領域♯5 [E-22]

22. ビューの範囲と部分切断領域♯5
排煙窓に代表されるように、FL+1200 より高位置に配置するコンポーネントは、平面図に表示されません。北側の窓を
例にビューの範囲の確認と部分切断領域について紹介します。

 まず北側の窓を2ケ所作成してみましょう。「BIM 意匠タブ ≫ ドア・窓(建具)パネル ≫ 窓」で作成します。


「M11 内倒し」、「腰高さ︓1600」で作成します。

 上図の2カ所に加えて、階段室の外壁にも配置します。配置しても窓が表示されません。これは先ほど設定した腰
高はプロパティの[下枠の高さ︓1600]と連動しています。そして BIM 標準の平断面の切断高さはビューの範囲で
[1200]に設定されているからです。

 ビューの範囲を確認してみましょう。「Esc」キーを入力してプロパティのタイプセレクタが「平面図︓*大和」になってい
ることを確認し、プロパティの「ビュー範囲︓編集」をクリックします。

174
[E-22] ビューの範囲と部分切断領域♯5

 [断面 オフセット︓1200]に設定されています。先ほど配置した窓は、FL+1600 に設定しましたので表示されま


せん。この[1200]を[1800]に切り替えれば表示されますが、ビュー全体に影響を与えるので良いとは言えません。
「キャンセル」で閉じましょう。

 部分的に切断レベルを変更して表示する方法が部分切断領域です。「表示タブ ≫ 作成パネル ≫ 平面図▼


部分切断領域」から窓が配置されていると思われる領域をスケッチします。「コンテキストタブ ≫ モードパネル ≫ 編
集モードを終了」をクリックします。

 「コンテキストタブ ≫ 領域パネル ≫ ビューの範囲」をクリックします。[断面 オフセット︓1800]に設定し、「OK」を


クリックします。

1800 に打ち替える

175
ビューの範囲と部分切断領域♯5 [E-22]

 配置した窓が現れました。部分切断領域の緑の破線は印刷されませんが、できるだけ最小の領域にするとよいでし
ょう。

 2重壁を貫通する建具は、2つの壁を結合して額縁を伸ばすよう説明をしました。ですが、階段室の窓は額縁が
貫通しませんでした。

 アイソメビューで確認します。これは2つの壁が離れすぎていることが原因です。壁の芯-芯間の距離が約 250 より
も離れるとこのような状態になります。

 このように離れた2重壁を貫通す場合は、『D:\DHL\2017\d ファミリ\意匠\ボイド(切取り)\ d 一般_ボイド_


立方体.rfa』のボイドファミリを配置するか、「BIM 意匠タブ ≫ ドア・窓(建具)パネル ≫ 内壁開口」ツールを利用
します。貫通したい壁と建具を先に選択し、ツールを実行します。

176
[E-22] ビューの範囲と部分切断領域♯5

 階段室の窓は不要ですので削除します。選択して「Delete」キーで削除します。

 「内壁開口」ツールで作成した開口が残ります。「Tab」キーを何度か押して、「内壁開口」を選択し「Delete」キー
で削除します。部分切断領域も狭めておきましょう。

177
1 階シャッターの作成♯3♯5 [E-23]

23. 1 階シャッターの作成♯3♯5
シャッターはドアカテゴリに分類されます。また前述の「BIM 意匠タブ ≫ ドア・窓(建具)パネル ≫ ドア」ツールでは作成でき
ません。『建具について♯5』にあるように、「挿入タブ ≫ ライブラリからロードパネル ≫ ファミリをロード」からファミリ(rfa)ファイル
をロードし、ドアカテゴリの場合は、「建築タブ ≫ 構築パネル ≫ ドア」からシャッターを配置します。

 【大和_1FL】ビューを開きます。「挿入タブ ≫ ライブラリからロードパネル ≫ ファミリをロード」から


『D:\DHL\2017\d ファミリ\意匠\1.カテゴリ別\ドア\シャッター\スチールシャッター\S1 納まり別』フォルダ開
き、『d ドア TC_S1_シャッタ_天井内納まり.rfa』ファイルを選択し、「開く」をクリックします。
ファイル名の一部に「TC」と付くファミリは、タイプカタログが利用できることを示しています。必ず、「挿入タブ ≫
ライブラリからロードパネル ≫ ファミリをロード」からロードすることを覚えておきましょう。

 作成するシャッターは W2800xH2200 です。サイズが近い「Sh 3000x3000」を選択して、「OK」をクリックしま


す。

 「建築タブ ≫ 構築パネル ≫ ドア」から「Sh 3000x3000」シャッターを探します。このままでは、建具サイズが異


なりますので、タイプ編集で目的の W2800xH2200 に変更します。「タイプを編集」をクリックします。

178
[E-23] 1 階シャッターの作成♯3♯5

 「複製」をクリックします。

 「Sh2800x2200」を入力します。タイプ名と実際のパラメータに差異があるまま放置しておくと整合性がないモデル
が出来上がります。

 「タイプパラメータ」の[高さ:2200][幅:2800]を入力し、「OK」をクリックします。

打ち替える

 シャッターを配置します。このファミリの場合は、フリップ側がシャッタレール側でケースはフリップの反対側ですので配置
の際注意をしてください。

179
1 階シャッターの作成♯3♯5 [E-23]

 窓で行ったように内法のセンターに合わせ、寸法線を削除します。

180
[E-24] カーテンウォールの作成

24. カーテンウォールの作成
玄関サッシ・連窓サッシはカーテンウォール機能を利用して作成します。前述の『建具について』で述べたように、複雑なサッ
シについては「建築タブ ≫ 構築パネル ≫ 壁▼ ≫ 壁︓意匠」の「カーテンウォール」タイプから作成します。

玄関サッシ 連窓サッシ

 上図の通り、玄関サッシを作成します。
【大和_1FL】ビューを開きます。玄関サッシが取り付くポーチ周辺を拡大します。「建築タブ ≫ 構築パネル ≫ 壁▼
壁︓意匠」からタイプセレクタで「カーテンウォール︓自由」を選択します。
[指定高さ︓2600]を設定します。

 壁の躯体芯と端部と端部を指定します。

181
カーテンウォールの作成 [E-24]

 大きめに壁が欠損しました。カーテンウォールの両端を位置合わせで外壁の面に合わせます。

 この作業でサッシの最大幅を設定しています。反対も同じように位置合わせを行います。

 カーテンウォールを選択し、「選択ボックス」で表示します。ビューキューブで左面を正面にします。

182
[E-24] カーテンウォールの作成

 「建築タブ ≫ 構築パネル ≫ カーテングリッド」をクリックします。

 まず先に上下を分割します。「コンテキストタブ ≫ 配置パネル ≫ 全セグメント」がアクティブであることを確認しま


す。無目を分割して 550 の位置で分割すべきですが、100 単位に拘束されるためここでは 500 で分割します。

 「コンテキストタブ ≫ 配置パネル ≫ 1セグメント」に切り替え、おおよその位置3つ分割し、「Esc」キーを2度押


し、ツールを抜けます。

183
カーテンウォールの作成 [E-24]

 センターから 900 にグリッドを調整します。

 水平位置も 550 に調整します。

 カーテングリッドが完成しました。カーテンマリオンを作成します。「建築タブ ≫ 構築パネル ≫ カーテンウォールマリオ


ン」をクリックします。「コンテキストタブ ≫ 配置パネル ≫ グリッドライン」がアクティブであることを確認します。

184
[E-24] カーテンウォールの作成

 マリオンとし以下の形材を利用します。D70xW40、D70xW50、D70xW100 を作成するため、「長方形のマリ
オン︓D100 W50」を選択し、「タイプを編集」をクリックします。

 「複製」をクリックし、

 目的のタイプ名を設定します。

 [厚さ︓100][幅 1:20] [幅 2:20]を設定、「OK」をクリックします。幅には W/2 の値を設定します。同じ手法で


D70xW50、D70xW100 を作成します。

185
カーテンウォールの作成 [E-24]

 「長方形のマリオン︓D70 W40」に切り替え、下図の通り 3 カ所配置します。

 「長方形のマリオン︓D70 W50」に切り替え、下図の通り 3 カ所配置します。

 「長方形のマリオン︓D70 W100」に切り替え、下図の通り配置します。

186
[E-24] カーテンウォールの作成

 マリオンの勝ち負けを調整します。「Esc」キーでツールを抜け、気になるマリオンを選択します。勝ち負けを表す+マ
ークが現れます。このマリオンは上下ともに負けますので、両方の+マークをクリックします。

 他も調整しましょう。

 マリオンが完成しました。パネルを設定します。

187
カーテンウォールの作成 [E-24]

 中央の出入り口部分のマリオン付近で、「Tab」キーを何度か押します。下図のように切り替わったタイミングでマウス
の左ボタンを押して選択します。

 初期設定でパネルタイプが「システム︓パネル ガラス 外部用」に設定されています。タイプセレクタで「d パネル_框


ドア両開パネル︓框ドア両開き(押し棒角)」に切り替えます。

 同様に、上部へ「d パネル_外倒パネル」、両サイドに「d パネル_FIX 框下パネル 50」をセットします。

188
[E-24] カーテンウォールの作成

 ドアや窓と同様に2重壁を貫通していません。壁を結合します。

 FIX パネルの平面位置がずれています。「d パネル_FIX 框下パネル 50」を選択し、「タイプを編集」の[寸法︓外


側調整部分︓25]に設定し、「OK」します。
2枚のパネルが両方とも修正されました。これはタイプパラメータを設定したためです。「タイプを編集」で行った変更
は同じタイプのすべてに影響し、プロパティで行った変更は各要素(インスタンス)にのみ影響します。

 続けてカーテンウォールで連窓サッシを作成します。(下図完成イメージ)

189
玄関ポーチと作業用断面の作成♯5 [E-25]

25. 玄関ポーチと作業用断面の作成♯5
壁面から 400 ずつオフセットした玄関ポーチの床を作成し、断面で確認します。(下図完成イメージ)

 【大和_1FL】ビューを開きます。

 「建築タブ ≫ 構築パネル ≫ 床︓意匠」をクリックし、床タイプ[外構_タイル]を選択し、下図の通りスケッチしま


す。

 勾配を設定します。「コンテキストタブ ≫ 描画パネル ≫ 勾配矢印」をクリックし、水の流れに合わせて、水上・水


下の順に矢印を設定します。

190
[E-25] 玄関ポーチと作業用断面の作成♯5

勾配矢印が選択されている状態で、プロパティの[矢尻 レベル オフセット:0] [矢先 レベル オフセット:-50]を入


力します。「コンテキストタブ ≫ モードパネル ≫ 編集モードを終了」をクリックします。

 「この床レベル下部に壁をアタッチしますか︖」確認画面には、必ず「いいえ」をクリックします。これで床が作成されま
した。

 勾配が適用されているか確認するために断面図を作成します。「表示タブ ≫ 作成パネル ≫ 断面」(「クイックア


クセスツールバー ≫ 断面」)をクリックし、タイプセレクタで「*作業者名」を選択します。「タイプを編集」をクリックしま
す。この作業は最初の1回のみ行います。

 「複製」をクリックします。

 「*大和」を入力して、「OK」をクリックします。タイププロパティ画面で「OK」をクリックします。

 タイプセレクタで「*大和」が選択されていることを確認します。

191
玄関ポーチと作業用断面の作成♯5 [E-25]

 下図のように断面記号を作成します。

1 点目クリック 2 点目クリック

 断面記号の上で右クリックし、右クリックメニューから「ビューに移動」をクリックします。作業用の断面ビューに移動しま
す。勾配が作成されていることが確認できました。
「プロジェクトブラウザ」を確認すると、【*大和 ≫ 断面図 ≫ 断面 00】が作成されました。

 大和ハウス工業の BIM 標準では、作業用平面ビューには作業用断面図記号が表示されますが、製図用平面ビ


ューには作業用断面図記号は表示されません。断面図タイプを「A10 断面図」に設定し、【A08 平面図 ≫ 平
面図 ≫ 1FL】ビューを開いて比較しておきましょう。
通常、作業用断面図は継続して利用する場合については残しておきます。今回は削除しておきます。作業用【大
和_1FL】ビューで断面記号を選択し、「Delete」キーを押します。

*作業者名 タイプ

作業用平面ビュー 製図用平面ビュー

192
[E-25] 玄関ポーチと作業用断面の作成♯5

*A10 断面図 タイプ

作業用平面ビュー 製図用平面ビュー

 【大和_1FL】ビューに戻り、目地の調整を行います。

 床の先端と目地を「位置合わせ」ツールで合わせます。目地は回転や移動ツールが利用できます。

 真物でタイルが割れました。

193
玄関ポーチと作業用断面の作成♯5 [E-25]

 【{3D}】ビューで確認しましょう。玄関ポーチの床の小口にタイル仕上げがありません。

 現在ポーチに割り当てられているマテリアルを確認します。ポーチの床を選択し、「タイプを編集 ≫ 構造 ≫ 編
集」からマテリアル部分を確認します。

 マテリアルを床にペイントします。「修正タブ ≫ ジオメトリパネル ≫ ペイント」をクリックします。上部の検索入力欄に


[タイル]と入力します。[tx21 タイル]を選択し、この画面を閉じずに外壁にペイントします。

この画面を開いたまま
外壁にペイント

 平面のタイル目地と小口の目地が通っていません。3か所の小口の目地を「位置合わせ」で調整します。
目地が選択しづらい場合は、「移動」でずらしてから調整してもよいでしょう。

194
[E-26] コンポーネントの配置♯5

26. コンポーネントの配置♯5
便所のトイレブースやライニング、便器などの配置と給湯室のミニキッチンの配置を行います。これらのファミリは、「挿入タブ
≫ 読み込みパネル ≫ ファミリをロード」で『D:\DHL\2017\d ファミリ\意匠』フォルダから目的のファミリを探し、プロジェクト
ファイルに読み込みます。

衛生器具は、衛生器具や収納設備、一般モデルフォルダに収録されています。この分類は『図面編』で解説されていま
す。ファミリを探す時は、収納設備や一般モデルフォルダも合わせて探すと良いでしょう。

 まず出来上がりのブースのレイアウトを確認しておきましょう。【大和_1FL】ビューを開きます。

195
コンポーネントの配置♯5 [E-26]

 「挿入タブ ≫ ライブラリからロード ≫ ファミリをロードパネル」から『D:\DHL\2017\d ファミリ\意匠\1.カテゴリ別


\収納設備(雑工事・その他)\ブース・建具』フォルダ開き、『d 収納設_トイレブース.rfa』ファイルを選択し、「開く」
をクリックします。

 「建築タブ ≫ 構築パネル ≫ コンポーネント ≫ コンポーネントを配置」から「d 収納設_トイレブース」を選択し、配


置します。そのまま配置すると、3つ繋がったブースが作成されます。まずは任意の場所に配置し、トイレブースを選
択後、「タイプを編集」をクリックし以下の設定を行いましょう。
ファミリの仕様上、配置してから設定変更します。

 次にプロパティの設定を行います。最初に[個数]を設定します。

1700+ブース厚

910+ブース厚/2

個数を最初に設定

196
[E-26] コンポーネントの配置♯5

 仮に配置し、何度か移動して配置します。

 「修正タブ ≫ 修正パネル ≫ 鏡像化」や「移動」ツールでコピーします。

 「壁」ツールで小便器と洗面の間のブースを作成します。「トイレブース 40」を選択し、[上部レベル]を「上のレベル
へ:1FL」、 [上部レベル オフセット]を「2000」、壁面から「750」で作成します。壁が包絡してしまいました。壁から
ブースを分離します。

 トイレブースを選択し、包絡した壁の端部の青い〇を右クリックし、右クリックメニューから「結合を禁止」をクリックしま
す。次に青い〇を壁面にドラッグします。仮寸法で位置を合わせて、「部屋の境界」 ☑ も外しておきましょう。

197
コンポーネントの配置♯5 [E-26]

 残りのミニキッチンや消火器ボックスも読み込み配置します。

198
[E-27] 2 階内壁の複製と調整

27. 2 階内壁の複製と調整
1階と共通する部分は選択し、2階に複製します。共通しない部分の間仕切り壁の作成を行います。
2階は、「基準レベル︓2FL」「上部レベル︓上のレベルへ︓2FL」「上部レベル オフセット︓2600」を設定します。

 共通部分の壁を選択し、「修正タブ ≫ クリップボードパネル ≫ コピー」をクリックします。

199
2 階内壁の複製と調整 [E-27]

 「修正タブ ≫ クリップボードパネル ≫ 貼り付け ▼ 選択したレベルに位置合わせ(上)」をクリックします。「2FL」


を選択し、「OK」をクリックします。

 警告が出ても問題ありません。都度×で閉じるか、そのまま表示しておき、最後に閉じます。

 【大和_1FL】ビューを開き、選択されている間に、壁の[上部レベル オフセット︓2600]に変更します。

 『1 階間仕切り壁の作成』に習って、壁を作成し調整します。

200
[E-28] 共通建具の複製

28. 共通建具の複製
1・2階で共通する建具をクリップボードにコピーし、「選択したレベルに位置合わせ」を行います。

 外壁の窓を中心に複製します。操作は、『2 階内壁の複製と調整』と同様です。複製後、額縁の取り合いがずれ
てしまった建具を、内壁に貫通するように再度「位置合わせ」や「ジオメトリを結合」で調整しましょう。

201
繰り返し作業♯3 [E-29]

29. 繰り返し作業♯3
『1 階間仕切り壁の作成』『天井伏図と天井の作成』『部屋の配置と部屋タグの作成』『1 階ドアの作成建具について』『1
階窓の作成』『コンポーネントの配置』に習って2階を作成します。

202
[E-29] 繰り返し作業♯3

2階コンポーネントは下図を参考に配置します。

203
2 階外壁の調整 [E-30]

30. 2 階外壁の調整
東側の外壁を水下として、折版屋根を作成する準備として、外壁とパラペットの調整を行います。

 【{3D}】ビューを開きます。

 東側の外壁を選択し、プロパティの[上部レベル︓上のレベルへ: 水下鉄骨天端]に変更します。

 小口の壁の形状を確認すると、勝ち負けが正しくない箇所が見つかります。

204
[E-30] 2 階外壁の調整

 「修正タブ ≫ ジオメトリパネル ≫ 壁結合部」をクリックし、対象の壁の下端に図のように□が表示されていることを


確認し、マウスの左ボタンをクリックします。

 オプションバーがアクティブになります。「次へ」を勝ち負けが正しい形状になるまでクリックします。

 正しい形状になりました。「Esc」キーでツールを抜けます。

205
マテリアルの種類とプロジェクト転送 [E-31]

31. マテリアルの種類とプロジェクト転送
外部のマテリアルは、壁のアセンブリでマテリアルを設定する方法と面に対してペイントする方法の2種類あります。大和ハウ
ス工業の BIM 標準ではどちらでも構いません。BIM 標準の外部仕上表用マテリアルは、「BIM 意匠タブ ≫ 集計パネル ≫
外部仕上材」から作成できます。しかしこのマテリアルは、ランダム色となりレンダリングやプレゼンには向きません。
企画設計段階では、必ずしも BIM 標準の外部仕上材マテリアルを利用する必要はありません。これまで利用してきた企
画設計用マテリアルを利用して構いません。このトレーニングでは、既存のマテリアルを転用する方法を説明します。
トレーニングで利用するマテリアルは、『意匠_v19_姓名.rvt』に設定されていません。完成モデルの『意匠_v19_トレーニ
ング完成モデル.rvt』からプロジェクト標準を転送します。
プロジェクト標準を転送とは、Revit のデータ内の特定の設定を設定されていないプロジェクトに転送する便利な機能で
す。

大和ハウス工業の BIM 標準のマテリアル


マテリアルの種類 接頭辞 利用シーン
内部仕上材マテリアル Fi_ 内部仕上材マテリアル(D-Rex) 『図面編』参照。
外部仕上材マテリアル F_ 外部仕上材マテリアル(D-Rex) 『図面編』参照。
レンダリング用マテリアル R レンダリング専用マテリアル
壁マテリアル tx 壁の包絡に関するシステムマテリアル(D-Rex)
建具マテリアル t 窓・ドアの既定のマテリアル(D-Rex)
その他マテリアル - 既定のマテリアルなど

このトレーニングでは、外部仕上げ用マテリアルの『F_04 外壁(1)』『01 折版』を利用します。外装用のマテリアルの作成


は、『外部仕上材マテリアル作成と外観の変更♯』で紹介します。『01 折版』マテリアルは BIM 標準外のマテリアルです。

 必要なマテリアルが設定されているか確認します。「管理タブ ≫ 設定パネル ≫ マテリアル」をクリックします。左上の


検索入力欄に[外壁]と入力します。何も表示されない場合や設定したいマテリアルがない場合は、以降の設定が
必要です。

※左図では、今回使用する「F_04 外壁(1)」
「F_05 外壁(2)」が設定されていません。

206
[E-31] マテリアルの種類とプロジェクト転送

 『意匠_v19_トレーニング完成モデル.rvt』を開き、『意匠_v19 _トレーニング完成モデル.rvt』のマテリアルを『意
匠_v19_姓名.rvt』に転送します。転送先(必要な設定がされていない)プロジェクトを最前面に表示しておきま
す。「管理タブ ≫ 設定パネル ≫ プロジェクト標準を転送」をクリックします。必ず「 ☑ 解除」をクリックします。不要
な項目の転送は、BIM 標準を壊してしまうため、最低限にとどめるためです。

 「コピー元︓意匠_v19_トレーニング完成モデル.rvt」を選択し、「マテリアル」のみに ☑ し、「OK」をクリックしま
す。

 必ず「新規のみ」をクリックします。

 先ほどと同様にマテリアルを検索します。マテリアルが追加されたことを確認したら「OK」で閉じます。

207
折版と竪樋の作成 [E-32]

32. 折版と竪樋の作成
屋根の折版を作成します。折版や屋根ツールでは作成できませんので、専用のファミリを利用します。DHL から『屋根\折
版\d 一般_屋根_折版_ハゼ.rfa』と『一般モデル(その他)\竪樋\d 一般_竪樋 01.rfa』をロードして作成します。

 平面図【大和_1FL】ビューを開き、折版を作成します。まず作業断面図を作成します。

 作成した断面図ビューを開きます。勾配調整時に利用します。

 【水下鉄骨天端】作業用平面図ビューを作成します。

208
[E-32] 折版と竪樋の作成

 このビューに折版を配置します。

 「挿入タブ ≫ ライブラリからロード ≫ ファミリをロード」から『D:\DHL\2017\d ファミリ\意匠\1.カテゴリ別\屋根


¥折版』からフォルダを開き、『d 一般_屋根_折版_ハゼ.rfa』を選択して開きます。

 「建築タブ ≫ 構築パネル ≫ コンポーネント ≫ コンポーネントを配置」からタイプセレクタで「d 一般_屋根_折版_


ハゼ」を選択し、下図の通り、タイププロパティとプロパティを設定し、「OK」をクリックします。

209
折版と竪樋の作成 [E-32]

 右下の外壁と通り芯の交点を指定して、クリックします。

 100/3 勾配を計算し、このトレーニングではおおよそ 400 として設定します。


[水上レベル:400][水下レベル:0]を入力します。

 作業用断面図で確認してみましょう。

 【水下鉄骨天端】ビューで折版の範囲を設定します。コントローラを外壁までドラッグします。

 折版のマテリアルを設定します。折版を選択、プロパティの「タイプを編集」から[折版マテリアル︓01 折版]を設定し
ます。[<カテゴリ別>]とはテンプレート既定の設定を表しています。AutoCAD でいう ByLayer に相当します。

210
[E-32] 折版と竪樋の作成

 【{3D}】ビューで確認してみましょう。

 次に竪樋を作成します。【大和_1FL】ビューを開きます。

 「建築タブ ≫ 構築パネル ≫ コンポーネント ≫ コンポーネントを配置」から「d 一般_竪樋 01︓タイプ1」を配置


します。

 通り芯から 540 の距離に修正します。

211
折版と竪樋の作成 [E-32]

 切断ボックスで確認してみましょう。

 高さと継ぎ手部分が目的と違います。このトレーニングで[レベル:設計 GL][高さ︓7420][奥行:150]に設定し
ます。

 反対側にも複製して、【{3D}】ビューで確認してみましょう。

212
[E-33] 外壁のペイントと目地の調整

33. 外壁のペイントと目地の調整
外部仕上げ材マテリアルを外壁にペイントし、水平目地を調整します。『玄関ポーチと作業用断面の作成♯5』で紹介した
方法と同じです。

 【{3D}】ビューを表示します。[F_04 外壁(1)]マテリアルを外壁にペイントします。「修正タブ ≫ ジオメトリパネル


≫ ペイント」をクリックします。上部の検索入力欄に[外壁]と入力します。[F_04 外壁(1)]を選択し、この画面を
閉じずに外壁にペイントします。

 すべての外壁にペイントしました。エントランス周辺も忘れずペイントします。【大和_西】立面図ビューを開きます。

 1 階の壁の目地を立ち上がりに合わせ、さらに1階目地と2階の壁の目地を合わせます。「位置合わせ」で西面は
必ず合わせます。残りの3立面は『✔〇建具位置の調整と外壁目地の作成』で合わせます。

213
笠木と水切を壁の造作で作成♯3 [E-34]

34. 笠木と水切を壁の造作で作成♯3
外壁サイディング下部の水切りと上部の笠木を作成します。壁の造作材タイプが見つからない場合は、プロジェクト転送で
設定を転送します。
壁造作材タイプの作成については、今後のトレーニングで順次資料を用意します。

 【{3D}】ビューを開きます。「建築タブ ≫ 構築パネル 壁▼ 壁 スイープ」の「サイディング下部水切」タイプから作


成します。「コンテキストタブ ≫ 配置パネル ≫ 水平」がアクティブであることを確認します。
サイディングの下部のエッジを順番に選択し、建物を一周します。エッジを選択した際、選択されたかどうか分かりづら
い場面がしばしばあります。よく眺めると薄くグレーの水切りが表示されています。ステータスバーやカーソル付近「ワー
クセット 1:壁標準壁:RC120:R0」と表示されるのを確認後、クリックして配置してください。

 エントランスの最後の外壁面を指定する前に、ツールが終了します。これは壁が一体になっていることから、壁の造
作材のスケッチが閉じたことを意味しています。必ずしも中断するとは限りませんし、壁を飛ばすと正常にエントランス
の反対側まで一回でモデリングすることも可能です。(形状はモデリングの状況によって異なります。)

 もう一度、「建築タブ ≫ 構築パネル 壁▼ 壁 スイープ」から「コンテキストタブ ≫ 配置パネル ≫ 壁の造作材を


再実行」をアクティブにします。追加するサイディング下部エッジを選択します。「Esc」キーで確定します。出隅部分
が上手く納まっていません。

214
[E-34] 笠木と水切を壁の造作で作成♯3

 一度笠木を選択し、表示される青〇をドラッグして端点から離し、もう一度角の端点へドラッグする際にカーソルまた
はステータスバーへ「端点とオリジナル」と表示されたところで配置します。もしくは、造作材を選択後、「コンテキストタ
ブ ≫ 壁の造作材パネル ≫ 納まりを変更」から、青くハイライトする小口面をクリックし、納まりを調整します。(頂点
の食い違いは RC とサイディングの壁厚の違いによるものです。この段階では無視します。)

 次に玄関サッシと水切りが離れてモデリングされています。納まりによりますが、本来目地分の離れてしかるべきです。
断面図もしくは「大和_設計 GL」で計測すると 25mm 開いています。このトレーニングでは納まりを無視して、水
切りをサッシに当ててみましょう。造作材を選択すると端部に青い〇が表示されます。この丸をドラッグします。

 ビューキューブを「後」(北側)にすると、シャッターの開口部分にまで不要な笠木が表示されています。

 シャッターの開口を境に、笠木を調整します。笠木を選択し、表示される青〇をシャッター開口の右側までドラッグし
ます。

215
笠木と水切を壁の造作で作成♯3 [E-34]

 笠木を同じ個所に配置し、同様の手順でシャッター開口の左側に笠木を配置します。

 ポーチ上部の垂れ壁の調整と水切りを作成します。【大和_西】立面図ビューを表示します。

 「参照面」を目地に沿って作成します。

 壁を選択して「プロファイルを編集」をクリックし、参照面のラインに「位置合わせ」し、「プロファイルを編集」を終了しま
す。

216
[E-34] 笠木と水切を壁の造作で作成♯3

 垂れ壁が調整されました。不要になった参照面は削除します。

 【{3D}】ビューを開きます。「建築タブ ≫ 構築パネル 壁▼ ≫ 壁 スイープ」の「サイディング下水切」タイプから作


成します。

 壁一面に作成されます。端部の〇で調整します。

 次に笠木を作成します。「建築タブ ≫ 構築パネル 壁▼ ≫ 壁 スイープ」の「サイディング上部笠木」タイプから作


成します。

217
笠木と水切を壁の造作で作成♯3 [E-34]

 水切作成時と同様に、配置したい箇所が薄くグレーになったタイミングでクリックします。3 か所に配置し、再度造作
材を選択後、プロパティで[壁からのオフセット]を「-50」に設定します。

 端部を確認します。小口が閉じていません。3D としては不適格ですが、図面としてなんとなく閉じることは可能で
す。この端部の使用については BIM 標準で規定を保留しています。

 造作材を選択後、「納まり変更」で小口をクリックして閉じます。(この処理は Revit の限界を知っていただくための


処理です。)

 「シェーディング」や「ベタ塗り」表示は、笠木や水切りのマテリアル表現が、企画モデルとして芳しくありません。窓のマ
テリアルに合わせて、笠木や水切りを合せる場合でも、「タイプを編集」で[t00 tategu]に変更してはいけません。
既定の外部仕上げ材マテリアルが設定されていますので、変更する場合は[F_09 笠木(A)]マテリアルの「外観」
を変更し、「リアリスティック」表示で活用しましょう。

シェーディング リアリスティック

218
[E-35] 庇の作成♯3

35. 庇の作成♯3
『コンポーネントの配置』に習って付け庇を作成します。ロードするファミリは、『d 一般_庇_アルフィン_AF95』の
「AF95_L1500D750」「AF95_L3600D750」タイプです。「Ctrl」キーを押しながら 2 つ選択します。
ファイル名の「TC」が含まれるタイプカタログファミリは、必ず「ファミリをロード」から取り込みます。

 【大和_北】立面図ビューを開きます。「ファミリをロード」から取り込みます。

 「コンポーネント」から適当な位置に配置します。

 「移動」や「位置合わせ」で位置を整えます。

219
参照面の作成 [E-36]

36. 参照面の作成
参照面は、3D 要素です。通り芯やレベルと非常によく似た性質を持っていますが、印刷されません。参照面は、すべてのビ
ューに影響を与えます。利用は最小限にすべきです。また不要な参照面は、削除するようにしてください。

目地など階を超えて位置を揃えるようなシーンで、非常に有効です。
参照面は重要な参照面には、名前をつけると面として選択できるようになります。

XY 共通 50,2190,3040,1520,1520,3040,2190,50

 垂直目地の位置に参照面を作成します。【大和_1FL】ビューを開きます。

220
[E-36] 参照面の作成

 「建築タブ ≫ 作業面パネル ≫ 参照面」から「線種︓割付」を選択し、建物のセンターに十字に2本作成し、通


り芯間に寸法を作成し「EQ」します。

 参照面を 1520,3040,2190 の順に複製し、「鏡像化」と「回転」で作成すると効率的です。


回転させる際は、コマンド実行後、基点を十字の参照面の中心に合わせます。

221
建具位置の調整と外壁目地の作成♯5 [E-37]

37. 建具位置の調整と外壁目地の作成♯5
参照面を利用して、下図立面図を参考に移動できる建具の水平垂直の位置を調整します。建具を移動した後に、外壁
の縦目地を作成し、調整します。順序が入れ替わると建具の移動に伴って縦目地も追従するため非効率です。
このトレーニングでは、南面と北面を代表して紹介しますが、目地の調整は外壁すべてに行ってください。
胴縁を自動生成するシステムを開発中であり、縦目地の作成方法は今後変更さる可能性がありますが、このトレーニング
では、最も一般的な方法を紹介しています。

 【{3D}】ビューを開きます。「修正タブ ≫ ジオメトリパネル ≫ 結合 ≫ ジオメトリを結合」で1階と2階の外壁を


結合します。1階と2階の壁面の線が消えたことを確認します。
結合前 結合後

222
[E-37] 建具位置の調整と外壁目地の作成♯5

 【大和_南】立面図ビューを開きます。

 「位置合わせ」と寸法と EQ を用いて、建具の位置を調整します。

 【大和_北】立面図ビューを開きます。

 寸法を作成します。

223
建具位置の調整と外壁目地の作成♯5 [E-37]

 EQをクリックします。

 4等分にしましたので平面プランに影響がないか確認しておきましょう。
男子便所の建具の内側の開口がずれてしましました。開口を削除し、「内壁開口」を作成し直します。階段の開口
の水平位置を調整していますので、選択ボックスで影響の有無を確認しておきましょう。

 【{3D}】ビューを開きます。水平目地を作成する際に、支障をきたさないように、出隅の壁を留結合させます。「修
正タブ ≫ ジオメトリパネル ≫ 壁結合部」をクリックし、1階全部と2階の東面に以外を「留め継ぎ」します。
水平目地を作成します。【大和_南】立面図ビューを開きます。「修正タブ ≫ ジオメトリパネル ≫ 面を分割」で参
照面に合わせて面を分割します。
壁を選択し、オレンジ色の線の間をスケッチします。「Esc」でスケッチを中断しながら下図のようにスケッチし、「モード
≫ 編集を終了」をします。

 目地が作成されました。

224
[E-37] 建具位置の調整と外壁目地の作成♯5

 2階の目地も作成しましょう。

 面を分割すると目地がリセットされてしまいます。分割した面の水平目地を一旦合わせて、他の面を分割すると良
いでしょう。

 西側の出隅部分の目地は分割が難しい箇所もあります。通り芯から 5mm 程度ずらして分割するとよいでしょう。


すべての外壁の縦目地と水平目地を位置合わせしました。

225
建具位置の調整と外壁目地の作成♯5 [E-37]

 『外壁のペイントと目地の調整』のペイントを利用して、出隅の外壁の貼り分けを[F_05 外壁(2)]マテリアルでペイ
ントします。
【{3D}】ビューを表示し、「修正タブ ≫ ジオメトリパネル ≫ ペイント」をクリックします。上部の検索入力欄に[外
壁]と入力します。[F_05 外壁(2)]を選択し、この画面を閉じずに外壁にペイントします。

 すべての外壁の貼り分けが完了しました。

226
[E-38] 階段と手摺の作成♯2

38. 階段と手摺の作成♯2
階段の2階の床部分は床でふさがっています。階段の場合は竪穴が同じ寸法ではないため、床のスケッチで開口を作成し
ます。
階段は下図を手本に「建築タブ ≫ 階段パネル ≫ 階段」から作成します。途中で、「コンテキストタブ ≫ ツールパネル
≫ 変換」し、「コンテキストタブ ≫ ツールパネル ≫ スケッチを編集」しても良いでしょう。

 【大和_2FL】ビューを開きます。2階の床を選択します。階段作成後、2階の床と1階の天井を修正します。

 「コンテキストタブ ≫ 描画パネル ≫ 境界の編集」で「コンテキストタブ ≫ 描画パネル ≫ 境界線」が選択され、


「長方形」を選択します。

227
階段と手摺の作成♯2 [E-38]

 大きく階段の内壁外側を選択し、「モードを終了」します。壁はアタッチしません。

 スラブ開口が作成されました。天井についても同じように開口を開けておきます。階段作成後、2階の床と1階の
天井を修正します。

 【大和_1FL】ビューを開きます。寸法は不要ですが、参照面を段の位置4カ所と内法のセンターに2ケ所作成しま
す。このひと手間で階段の作成が楽に行えます。実際の設計作業においても、ある程度必要寸法を参照面で記
載しておくと良いでしょう。

228
[E-38] 階段と手摺の作成♯2

 「建築タブ ≫ 階段パネル ≫ 階段」から、「鉄骨階段 W900 R200 D250」タイプを「複製」します。

 [鉄骨階段 W1210 R210 D250]を作成します。以下のパラメータを設定し、「OK」をクリックします。

 「コンテキストタブ ≫ ツールパネル ≫ 手摺」から手摺を設定します。

 階段を配置する前に、「コンテキストタブ ≫ コンポーネントパネル ≫ 直線」を選択後、オプションバーの[配置基準


線:経路: 中心]と[自動踊り場]の ☑ を確認します。

229
階段と手摺の作成♯2 [E-38]

 用意した参照面を利用して、階段のパスを指定します。続けて折り返しも指定します。

 踊り場の幅や位置調整は「位置合わせ」や「移動」では思い通りに変更できません。まず内側のササラ桁の位置を
100 踊り場側に移動します。「コンテキストタブ ≫ 参照面」から 100 の位置に参照面を作成します。

 踊り場を選択し、参照面の位置までドラッグします。警告が表示されますが、無視してかまいません。

 ササラ桁内側から壁までの寸法は 20mm ですので、20 の位置に参照面を作成します。

230
[E-38] 階段と手摺の作成♯2

 作成した参照面にササラ桁をドラッグします。

 「編集モードを終了」をクリックします。階段が作成されました。

 階段を選択して、「選択ボックス」表示します。1階と2階の壁に隙間があります。1階の階段周囲と真ん中の壁
の高さを 2 階の壁の下部になるように「位置合わせ」で修正します。

 2つの壁の接合部に線が現れていますので、「結合」で壁を結合します。

231
階段と手摺の作成♯2 [E-38]

 不要な外側の手摺を削除します。

 踊り場部分の手摺の形状が美しくありませんので調整します。

 【大和_1FL】ビューに移動し、調整したい手摺を選択し、「コンテキストタブ ≫ モードパネル ≫ パスを編集」からス


ケッチを下図のように修正します。

 手摺が変更されました。

232
[E-38] 階段と手摺の作成♯2

 【大和_2FL】ビューに移動し、手摺壁となる部分を調整します。

 「修正タブ ≫ 修正パネル ≫ 要素を分割」をクリックし、分割させたい壁上でクリックします。

 手摺壁の「上部レベル オフセット」を「1200」に設定します。

 左図のように壁を選択し、表示される青〇の上で右クリックし、「結合を禁止」をクリックします。
右図を参考に壁位置を調整します。

233
階段と手摺の作成♯2 [E-38]

 再び階段を選択し、「選択ボックス」を表示します。切断ボックスの上部水平位置をコントローラで広げます。階段
中央の壁の高さを 2FL+1200 に変更します。

 階段中央の壁を「コンテキストタブ ≫ プロファイル ≫ 編集」で手摺から 200mm オフセットした位置でスケッチしま


す。

 下部の壁も修正します。

 1 階の天井と2階の床、吹き抜け部分の手摺壁を修正します。

234
[E-38] 階段と手摺の作成♯2

 切断ボックスを調整し、2階の床と階段の取り合いを編集します。

 2階の床と階段を調整します。

 手摺壁の上部レベルは調整しましたが、下部の調整がされていません。手摺壁を選択して、以下のパラメータを設
定します。

235
階段と手摺の作成♯2 [E-38]

 手摺壁を調整しました。

 天井伏図ビュー【大和_1FL】を開きます。天井を選択し、「コンテキストタブ ≫ モードパネル ≫ 境界を編集」をク


リックします。

 手摺壁まで天井のスケッチを移動します。「編集モードを終了」で天井の修正を終わります。

236
[E-38] 階段と手摺の作成♯2

 先ほどの選択ボックスで確認します。
一連の作業が全て終了し、階段の中心線など不要になった参照面は削除しても良いですし、印刷されませんので
残しておいても構いません。

ワンポイント – EV 開口の作成

このトレーニングでは、EV が無いため EV の竪穴は作成していません。複数階を同じ形状で貫通する床(天井)開口は、「建


築タブ ≫ 開口部パネル ≫ シャフト開口部」ツールを利用するとよいでしょう。(大和ハウスの BIM 標準仕様)

237
1・2 階平面図ビューの作成♯5 [E-39]

39. 1・2 階平面図ビューの作成♯5


ここまで【*大和】ビューを中心に操作を行ってきました。これからの操作は、2D 表現やシートの作成を行います。
1階と2階の製図用平面図ビューを下図見本の通り整えます。

 製図用の【A08 平面図 ≫ 平面図 ≫ 1FL】ビューを開きます。通り芯間寸法は『基準面要素のトリムと寸法』で


行いました。「平行寸法」を利用して部屋の壁芯寸法や庇の出寸法を作成します。「Tab」キーを何度か押して壁
芯を確実におさえるようにしましょう。

238
[E-39] 1・2 階平面図ビューの作成♯5

 部屋タグを一括配置します。「注釈タブ ≫ タグパネル ≫ タグすべて」をクリックします。「部屋タグ」を「d タグ_部屋


_一般︓名前 1.5mm 面積」に切り替え、「OK」をクリックします。

 すべての部屋に部屋タグが配置されました。

239
1・2 階平面図ビューの作成♯5 [E-39]

 適宜部屋タグを移動し調整します。部屋タグは引出線を表示するなどして調整します。引出線の表示はオプション
バーの「引出線」に ☑ します。

 引出線を選択すると引出線のコントロールが可能です。

 面積表記の必要のないポーチなどは、「部屋タグ」を「d タグ_部屋_一般︓名前 1.5mm」に切り替えます。


【2FL】ビューについても同様に整えます。

240
[E-40] 製図用断面図ビューの作成

40. 製図用断面図ビューの作成
下図の通り2カ所の製図用断面図ビューを作成します。

 製図用【1FL】ビューを開きます。「表示タブ ≫ 作成パネル ≫ 断面」をクリックします。「タイプセレクタ」で[A10


断面図]を選択します。

 断面記号を置きたい位置を始点にして、終点をクリックします。

241
製図用断面図ビューの作成 [E-40]

 切断方向が異なりますので、フリップで反転します。

 反転すると奥行きがショールームの連窓サッシまで達していません。必要があれば奥行きを調整します。

 プロジェクトブラウザで確認すると【A10 断面図 ≫ 断面図 ≫ 断面 01】ビューが作成されています。ビュー名を


【断面図(1)】に変更します。

242
[E-40] 製図用断面図ビューの作成

 同様にもう【断面図(2)】ビューを作成します。

243
線種変更(ラインワーク)と 2D 線分の書き込み [E-41]

41. 線種変更(ラインワーク)と 2D 線分の書き込み


これまでの図面と比較して、Revit で作図した図面に不自然さを感じることがあるかもしれません。
大和ハウスの BIM 標準では、Revit が苦手な過度なモデリングによる図面表現(新スケールで 1:100 よりも詳細な尺度
表現)を行わず、できる限り 2D での書き込みは避けるアプローチを採用しました。矩計りについても、詳細図やディテール集
を活用することで、モデルによる詳細な矩計り図は作成しない方針です。

業務の効率化を考えればある程度これまで慣れ親しんだ図面表現を諦めることも大切です。可能な限り簡単な操作で、
我慢のできる表現に変える方法と例を幾つか提案します。

a. エントランスの玄関サッシ下端の線を消したい。
○ 線種変更で非表示にする。

b. エントランスの折上げ天井は破線で表現したい。
○ 線種変更で破線に変更する。

c. 付け庇は破線で表現する。
◎ ファミリで対応済み。

d. ポーチの垂れ壁のアウトラインを破線で表現したい。
✖ 2D 書き込みしか方法がないため諦める。BIM 標準外であるが止むを得ない場合に限り、詳細線分で書き込む。

e. 三方枠の上枠のラインを破線で表現したい。
✖ ファミリで対応していないため諦める。BIM 標準外であるが止むを得ない場合に限り、詳細線分で書き込む。

f. 柱廻りや階段室の2重壁を塗り潰して表現したい。
✖ 諦める。BIM 標準外であるが止むを得ない場合に限り、塗潰し領域で塗潰す。
断面の塗り潰し色を変更する方法は『ビューテンプレート♯』を参照ください。

このトレーニングでは上記の一般的な要望の内、〇の a.b.と BIM 標準外であるが止むを得ない場合に限り行う d.f.に


ついて紹介します。
BIM 標準外の例外表現については、確認申請の段階で着色し識別できるように運用方法を策定中です。

244
[E-41] 線種変更(ラインワーク)と 2D 線分の書き込み

a.エントランスの玄関サッシ下端の線を消します。
 Revit では線の削除などはできません。非表示設定することで代用します。「修正タブ ≫ 表示パネル ≫ 線種変
更」をクリックし、「コンテキストタブ ≫ 線種パネル ≫ 線種」から「<非表示>」を選択し、非表示にしたい線を選
択します。線が非表示になりました。

b.エントランスの折上げ天井の線分を破線に変更します。
 a.同様に「線種変更」で「3HA01-1」を選択し、変更したい線を選択します。線が重なっている場合があります。
何度か選択して変更し、「<非表示>」と併用します。

d.ポーチの垂れ壁のアウトラインを破線で表現します。(BIM 標準外)
 「注釈タブ ≫ 詳細パネル ≫ 詳細 線分」をクリックし、「コンテキストタブ ≫ 線種パネル ≫ 線種」から「3HA01-
1」を選択し、線をスケッチします。

245
線種変更(ラインワーク)と 2D 線分の書き込み [E-41]

f.2重壁や柱回りを塗潰します。(BIM 標準外)
 階段廻りの2重壁や柱廻りを塗潰してみましょう。

 「注釈タブ ≫ 詳細パネル ≫ 領域▼ 塗潰領域」をクリックし、「コンテキストタブ ≫ 線種パネル ≫ 線種」から


「<非表示>」を選択し、タイプセレクタから仮に「防火区画」を選択し「タイプを編集」をクリックします。グラフィックス
プロパティ[前景のパターンの色︓赤]に設定されています。2重壁の塗り潰しは BIM 標準で想定されていないた
め、塗潰し領域の設定がありません。「複製」をクリックし「壁塗り潰し」と入力しタイプを複製します。「赤」をクリック
し、「赤」「緑」「青」にそれぞれ「80」を設定し「OK」をクリックします。

 [色︓RGB 080-080-080]に設定されたことを確認し「OK」をクリックします。

246
[E-41] 線種変更(ラインワーク)と 2D 線分の書き込み

 スケッチで塗り潰したい壁の内側を指定します。

ワンポイント – 線種変更を元に戻す

線種変更した線を元に戻す際は、「修正タブ ≫ 表示パネル ≫ 線種変更」をクリックし、「コンテキストタブ ≫ 線種パネル ≫


線種」から「<カテゴリ別>」を選択し、元に戻したい線を選択します。

247
工事名称の設定と企画用表紙の作成 [E-42]

42. 工事名称の設定と企画用表紙の作成
テンプレートに「d 図面枠_DH_A3_企画_表紙:*」が含まれていない場合は、表紙ファミリ『d 図面枠_DH_A3_企画_
表紙:*.rfa』をロードします。
表紙を用いて工事名称を設定します。

 プロジェクトブラウザの「シート」の上で右クリックし、右クリックメニューから「新しいシートを作成」をクリックします。

 「d 図面枠_DH_A3_企画_表紙:*」を選択し、「OK」をクリックします。

 新しいシートが作成されました。

248
[E-42] 工事名称の設定と企画用表紙の作成

 プロジェクトブラウザを確認すると【??? ≫ A12-8 - 無題】と表示されていることが分かります。

 シート名を変更します。シート名を選択し、右クリックメニューの「名前変更」から「A00-0」と「表紙」に変更します。

 プロパティの[シート発行目的]に[企画図]と入力します。

 プロジェクトブラウザの「???」が「企画図」に変わりました。これから作成するシートは、すべてこの「企画図」にまとめて
管理します。

 工事名称を設定します。「Revit 初心者編」を入力します。この入力内容はすべての図面枠に反映されます。日
付も変更すると良いでしょう。

249
工事名称の設定と企画用表紙の作成 [E-42]

 工事名称は、設計概要書や「管理タブ≫ 設定パネル ≫ プロジェクト情報」の「プロジェクト名」からも入力できま


す。

 枠線は非表示にすることもできます。印刷時に用紙のアウトラインを失いますので、[外枠(白)]もしくは[外枠]のど
ちらかに ☑ が必要です。また、ガイドグリッドの☑も外すことで非表示にすることも可能です。

 非表示になりました。

250
[E-43] 平面図シートの作成♯5

43. 平面図シートの作成♯5
平面図シートを作成し、縦型図面枠の工事名称を設定します。平面図シートは、テンプレートに設定されている【発行目
的 ≫ A08-1 – 平面図】シートを活用します。

 プロジェクトブラウザで【発行目的 ≫ A08-1 – 平面図】を表示します。

 【発行目的 ≫ A08-1 – 平面図】を選択して、[発行目的]を[企画図]に変更します。プルダウンから選択肢を


選択します。プロジェクトブラウザで【企画図 ≫ A08-1 – 平面図】にシートが移動しました。

 1 階の平面図ビューをシートに追加します。プロジェクトブラウザの【2FL】ビューを【企画図 ≫ A08-1 – 平面図】


シートにドラッグ&ドロップします。

251
平面図シートの作成♯5 [E-43]

 シートに【1FL】ビューが配置されました。

 同様に、2 階の平面図ビューをシートに追加します。

 シートに【2FL】ビューが配置されました。

 プロパティから[ガイドグリッド︓10mm]を選択します。

252
[E-43] 平面図シートの作成♯5

 ガイドグリッドが表示されました。

 通り芯の交点とガイドグリッドを利用して全体のレイアウトを調整します。

 ビュータイトルを調整します。ビュータイトルを選択しドラッグ移動を行います。

 タイトルの水平線の長さ調整は、ビューを選択して青い〇をガイドグリッドを定規にドラッグして行います。

253
平面図シートの作成♯5 [E-43]

 タイトル上で 2 回クリックし、それぞれのタイトル名を「1 階平面図」「2 階平面図」へ変更してみましょう。調整後、


ガイドグリッドを[<なし>]に設定します。

 印刷する際、トリミング領域は不要となります。レイアウトを調整した後、トリミング領域の☑は外しましょう。

 ビュータイトルの番号は、配置した順にカウントされます。

 図面枠を確認しましょう。『工事名称の設定と企画用表紙の作成』でプロジェクト名を設定しました。しかし、工事
名称は変更されていません。

254
[E-43] 平面図シートの作成♯5

 横枠に切り替えてみましょう。工事名称が設定されています。

 『部屋の配置と部屋タグの作成』で部屋名を改行する目的で半角スペースを挿入していました。縦型の図面枠で
はレイアウトの都合上、工事名称に適度な改行が必要です。しかし表紙や横図面枠ではこの半角スペースが邪魔
になります。
縦型の図面枠の場合は、工事名称を表紙と図面枠の2ケ所設定する必要があります。また縦型図面枠の工事
名称での最大行数は4行です、納まらない場合は横型図面枠を利用してください。

255
断面図ビューの調整 [E-44]

44. 断面図ビューの調整
断面図ビューの寸法とトリミング領域の下図のように調整を行います。寸法の平均地盤面は設計 GL として記載していま
す。
コラボレート(中央モデル化)を省略した場合は、レベルや通り芯が重なって表示されます。中央モデル化せずにリンクファ
イルの通り芯とレベルを非表示する場合は、『コラボレートなしにリンクファイルのレベル通り芯を非表示♯2』を参照ください。

 【断面図(1)】ビューを表示します。

 地中梁が表示されていますので、トリミング領域を設計 GL 付近まで調整します。

256
[E-44] 断面図ビューの調整

 基本的な寸法線を自動生成します。「BIM 共通タブ ≫ 基準面パネル ≫ 長さ調整 ≫ 立断面」をクリックしま


す。下図の通り設定し、「OK」をクリックします。

 寸法が自動生成されました。

 下図の通り寸法線を調整します。

257
断面図ビューの調整 [E-44]

 下図の通り寸法線の調整とレベルを調整します。

 部屋の寸法を追加し、通り芯とレベルを調整します。

 建具の寸法を記載し、接頭に H を追加します。H の追加は、先に書き込んだ寸法を選択した状態で、「BIM 共


通タブ ≫ 注釈パネル ≫ 壁▼WH」をクリックします。建具の高さ位置が異なる場合は合わせて調整します。

258
[E-44] 断面図ビューの調整

 シャッターは、「BIM 共通タブ ≫ 注釈パネル ≫ 壁▼WH」が反応しません。これはシャッターのカテゴリが収納設備


や一般モデルであるためです。このような建具の場合は、手動で H を追記します。寸法値の「2,000」の上をダブル
クリックし、[接頭表記]に[H]を追加し、「OK」をクリックします。

 CH 寸法を追記します。「BIM 共通タブ ≫ 寸法パネル ≫ 壁▼CH」をクリックし、天井をクリックし、適宜位置を


調整します。

 部屋名を追加します。「注釈タブ ≫ タグパネル ≫ タグすべて」をクリックします。「部屋タグ」を「d タグ_部屋_一


般︓名前 1.5mm」に切り替え、「OK」をクリックします。適宜部屋タグの位置を調整します。

259
断面図ビューの調整 [E-44]

 断面図の調整が終了しました。

 【断面図(2)】ビューについても同様に調整します。

260
[E-45] 断面図シートの作成

45. 断面図シートの作成
断面図シートを作成します。断面図シートは、テンプレートに設定されている【発行目的 ≫ A10-1 – 断面図】シートを
活用します。

 【発行目的 ≫ A10-1 – 断面図】シートを開きます。平面図シートと違い、ビューの設定はされていません。

 【発行目的 ≫ A10-1 – 断面図】を選択して、[発行目的]を[企画図]に変更します。プルダウンから選択肢を


選択します。プロジェクトブラウザで【企画図 ≫ A10-1 – 断面図】にシートが移動しました。

 2 階の断面図ビューをシートに追加します。プロジェクトブラウザの【断面図(1)】ビューを【企画図 ≫ A10-1 – 断
面図】シートにドラッグ&ドロップします。

261
断面図シートの作成 [E-45]

 シートにビューが配置されました。続けて【断面図(2)】ビューを【企画図 ≫ A10-1 – 断面図】シートにドラッグ&


ドロップします。ビュータイトルの番号は、配置した順にカウントされますので、ドラッグ&ドロップする順序に注意しま
す。

 プロパティから[ガイドグリッド︓10mm]を選択し、レイアウトを整えます。

 レイアウトを整えた後、ガイドグリッドを非表示にします。

262
[E-46] ※配置図ビューとシートの作成♯3

46. ※配置図ビューとシートの作成♯3
上空からの表現と1FL での平断面表現の2種類の配置図ビューを作成します。

新研修モデルにて作成予定

 (準備中)

263
ビューとシートの印刷(PDF) ♯5 [E-47]
♯5
47. ビューとシートの印刷(PDF)
表示しているビューとシートを印刷します。このトレーニングでは、実際にプリンタ(複合機)に印刷するのではなく、PDF に印
刷します。プリンタの名前から「Adobe PDF」を選択します。
建築系 PC には Adobe Acrobat Standard がインストールされています。インストールされていない場合は、「Microsft
Print to PDF」や実際の出力機器で代用します。

3D ビューの印刷では、スケールを合せることができません。部分印刷を行う場合は、印刷したビューをコピーし、印刷時に
拡大縮小したいスケールを設定し、新たにシートを作成してビューを配置して、印刷を行います。

 3D ビューを開き、印刷したいビューのアングルに調整後、「ファイルタブ ≫ 印刷 ≫ 印刷」をクリックします。

 下図の設定を行います。「設定」をクリックします。

264
[E-47] ビューとシートの印刷(PDF) ♯5

 用紙サイズと向きを設定し、「OK」をクリックし、前の画面で「プレビュー」をクリックします。
「設定を保存しますか?」と聞かれたら、研修では「いいえ」をクリックします。

 「閉じる」をクリックします。

 出力範囲を「現在のウィンドウ」に変更しても印刷イメージは変わりませんし、画面をズームして大きく表示してもプレ
ビューに変化はありません。

265
ビューとシートの印刷(PDF) ♯5 [E-47]

 「設定」のズームを[200]に設定してみましょう。

 プレビューすると2倍に表示されました。このように 3D ビューの印刷では、正確な尺度と印刷位置のコントロールは
できません。

 出力範囲を「選択されたビュー/シート」を選択し、「選択」をクリックし、連続出力したいビューやシートを指定するこ
ともできます。その際、ファイル(PDF に限る)が「選択された複数のビュー/シートを1つのファイルに結合」が選ばれて
いる必要があります。
「個別にファイルを作成…」が選択されていると、選んだビューやシートの数だけ確認画面が表示されるので注意が必
要です。
シートの連続印刷は、この方法で行います。

266
[F-1] 外構の作成

F. ◊外構について♯3
1. 外構の作成
2020 年 4 月現在、モデリング手法を策定中です。確定次第作成継続予定です。これは参考マニュアルとして掲載して
います。

敷地は外構モデルとして建物モデルとは別に作成します。実際の業務では AutoCAD で作成した外構図や D-map から


変換した図面を読み込んでそれをもとにモデリングしていきます。
今回のトレーニングでは、AutoCAD で作成された配置図をもとに敷地・外構をモデルしていきます。

敷地・道路・歩道・緑地など 建築タブ ≫ ビルドパネル ≫ 床▼ ≫ 床︓意匠


タイプセレクタで作りたいものに合った床を選ぶ
縁石 1.縁石のファミリを配置する
2.縁石として低い壁を配置する どちらでも OK
駐車ライン 駐車ラインのファミリを配置する

フェンス 1.フェンスのファミリを配置する
2.CB の壁の上に手すりを配置する どちらでも OK
植栽 ファミリを配置

 「外構_v19_姓名.rvt」を開き、【*大和 ≫ 平面図 ≫ 大和 設計GL】ビューを開きます。


敷地のベースとなる「敷地図.dwg」を読み込んでいない場合は読込んで位置を合わせる。『現況敷地境界線の作
成』を参照。
「建築タブ ≫ 構築パネル ≫ 床▼ ≫ 床︓意匠」 から「プロパティパレット ≫ タイプセレクタ ≫ 外構アスファルト
敷地」 をクリックし今回の敷地を床で作成します。
2 3 3 2

1
2
2
3
1 2 3 3
3
4
4
5

267
外構の作成 [F-1]

 [33.床の作成]では「壁を選択」を使いましたが、今回は「選択」もしくは「線分」を使います。

 床は作成したレベルの下に厚みが出ます。そのためオフセットを使って調整する必要があります。また縁石も何で入
力するかによってオフセット位置が変わりますので注意が必要です。

↓デフォルトの設定のまま ↓オフセット設定例

268
[F-1] 外構の作成

ワンポイント – 敷地内の高低差

敷地に高低差を付けたい場合は作成した床を選択し、頂点や辺に高さを入力する。
 床を選択し「床コンテキストタブ ≫ 形状編集パネル ≫ サブ要素を修正」をクリック。

クリックすると右図のように
切下げ部高低差イメージ例 エッジと頂点が表示される。

頂点をクリックしてポイントごとに
高さを入力する。

床がうまく選択できな
エッジをクリックして辺ごとに
い場合はこの ☑ を
高さを入力する。
確認しましょう。

 左下図のように細かく高低差を入力する場合は敷地にポイントを追加して高さを設定します。

敷地を選択 ≫ 床のコンテキストタブ ≫ 形状編集パネル ≫ 点を追加

 床のコンテキストタブ≫ 形状編集パネル ≫ サブ要素を修正

+120 ・ ・± 1. +10

点を追

・± ・±

-90 ・  -

269
看板(壁面サイン)の作成 [F-2]

2. 看板(壁面サイン)の作成
壁面サインの作成の仕方には何通りかあります。

 ロゴマークやフォントなど何も指定が無い場合
 【大和_西】ビューを開きます。
「建築タブ ≫ コンポーネント」から「d 一般_サイン_面基準」の配置後、
「建築タブ ≫ モデルパネル ≫ 立体文字」 を作成する。

青い枠が表示
されている
状態でクリック

文字を打ち変える
今回は

配置したい場所でクリック

 いったん配置してからプロパティで大きさの調整をする。

270
[F-2] 看板(壁面サイン)の作成

配置してみたら逆さまだったら・・・
→立体文字を選んで回転させる。

文字が間違っていたら・・・
→立体文字を選んで文字を編集。

違う面につけ直したくなったら・・・
→立体文字を選んで新規選択。

サインのサイズが小さければ・・・
→プロパティで設定変更。

ワンポイント – レンダリング用画像の保存フォルダ

看板の画像や企業ロゴは、以下のフォルダに保存してください。繰り返し利用される画像については、
『D:\DHL\2017\d 共通イメージ』に自動配信されます。

設計者が独自に加工した画像については、『D:\Data\d イメージ』に保存してください。

下図の様に、このフォルダを設定しておきます。すべての設計者が同じ設定をしておけば、画像をこのフォルダにコピーすれば看
板画像も同じ状態に再現されます。

271
シートで外構モデルの非表示 [F-3]

3. シートで外構モデルの非表示
外構モデルをモデリングすると、意匠モデルを開くと1階平面図や立面図に外構要素が表示されてしまいます。3D ビューで
は外構要素は必要でも、1 階平面図には必要ありません。
シートで必要のない外構要素は非表示にしておきます。

 外構をモデリングしてリンクした状態の意匠モデルを開きます。【{3D}】ビューを確認します。

 プロジェクトブラウザで【企画図 ≫ A08-1 – 平面図】を表示します。植栽やフェンスが表示されています。

272
[F-3] シートで外構モデルの非表示

 植栽やフェンスをクリックしてリンクファイルを選択します。

 右クリックメニューから「ビューで非表示 ≫ 要素」をクリックします。外構要素が消えました。立面図などでも同じ操
作で非表示します。

273
DAIWAHOUSE COLORS の設定と利用♯ [F-4]

4. DAIWAHOUSE COLORS の設定と利用♯


DAIWAHOUSE COLORS 2013 を Revit で利用する方法を紹介します。各 Revit のバージョンで、最初の1回だけ
設定が必要です。

 DHL の更新を事前に行います。『D:\DHL\2019\d マテリアル』に『DaiwaHouseColors.adsklib』ファイルが


保存されていることを確認します。

 「管理タブ ≫ 設定パネル ≫ マテリアル」をクリックします。「プロジェクトマテリアル︓すべて」の横の「ライブラリパネル


の表示または非表示します」をクリックし、ライブラリパネルを表示します。

 「既存のライブラリを開く」をクリックし、『D:\DHL\2019\d マテリアル¥DaiwaHouseColors.adsklib』ファイル
を選択します。

274
[F-4] DAIWAHOUSE COLORS の設定と利用♯

 「DaiwaHouseColors」横の▼を開くと色サンプルのリストが表示されます。

 「32 Y グラデーション8色」の「40-D13-Y080」を利用したい場合は、マテリアルを選択したときに現れる「ドキュメ
ントにマテリアルを追加」をクリックします。

 下図の通りマテリアルのリストに表示されました。

275
外部仕上材マテリアル作成と外観の変更♯ [G-1]

G. 外観パースとマテリアル♯3
1. 外部仕上材マテリアル作成と外観の変更♯
『外壁のペイントと目地の調整』ではプロジェクト転送した『F_04 外壁(1)』『F_05 外壁(2)』『01 折版』マテリアルを用
いました。本来、テンプレートに不足する外部仕上げマテリアルは、「BIM 共通タブ ≫ 集計パネル ≫ 外部仕上材」で外部
仕上材を追加して、Autodesk 物理アセットに置き換えます。
また『01 折版』マテリアルは標準外ですので、『F_01 折版』マテリアルと BIM 標準に準拠した名称であるべきです。

大和ハウスの BIM 標準では、マテリアルのテクスチャ画像のカスタマイズは看板など一部を除いて想定していません。


Autodesk の既定のマテリアルを用います。レンダリング時の表現など、細かな表現は Lumion で行います。
大和ハウスの BIM 標準の外部仕上材マテリアルは、『マテリアルの種類とプロジェクト転送』にあるとおり、マテリアル名の接
頭に[F_]が付加されています。テンプレートに設定されていない外部仕上材マテリアルは、以下の方法で追加します。

 プロジェクト転送しない場合、テンプレートの規定値で設定されていない「F_01 折版」「F_04 外壁(1)」「F_05


外壁(2)」などを追加してみましょう。
「BIM 意匠タブ ≫ 集計パネル ≫ 外部仕上材▼ 外部 仕上材」をクリックし、建物に必要ない外部仕上げ材を
削除します。今回は、下図の 13 項目となるように、それ以外の不要な材料名称を 1 つずつ選択し、「行削除」をク
リックします。

 「リナンバーしますか︖」と表示されますので「はい」をクリックします。

 順序を、「選択行を上へ」「選択行を下へ」を使い分け、下図のように整えます。

276
[G-1] 外部仕上材マテリアル作成と外観の変更♯

「材料名称」や「材料・規格・寸法」に変更がある場合は修正します。外部仕上げ材の登録が完了後、「OK」をク
リックします。

 「削除されたマテリアルが〇個あります。マテリアルを削除しますか︖」に「はい」をクリックします。

 「管理タブ ≫ 設定パネル ≫ マテリアル」をクリックします。


新たに仕上げ材を追加した場合は、外部仕上げ材画面の「記号_材料名称」のネーミングルールでマテリアルが自
動生成されます。

277
外部仕上材マテリアル作成と外観の変更♯ [G-1]

 「外観」タブを表示すると、画像などなにも設定されていません。大和ハウス工業の BIM 標準では、Autodesk 標


準の Autodesk 物理アセットを利用し、個別にマテリアル画像を設定することは想定していません。
「この物理アセットを置き換えます」アイコンをクリックします。

 「アセットブラウザ」画面が表示されます。「▶オートデスクの物理アセット」の「▶」をクリックし、「サイディング」をクリック
します。

278
[G-1] 外部仕上材マテリアル作成と外観の変更♯

 「水平6インチ - ベージュ」アセットの外観がマテリアルに適用されました。しかし、目的に外観とは異なります。同
様に「F_05 外壁(2)」にも同じアセット適用します。

 上図のイメージファイル名をクリックすると、「ファイルを選択」画面が表示されます、右上の「ビュー ≫ サムネイル」に
変更し、ここでは以下の画像ファイルを選択し、「開く」をクリックします。
『Masonry.Unit.Masonry.Brick.Modular.Fire.jpg』

279
外部仕上材マテリアル作成と外観の変更♯ [G-1]

 「F_04 外壁(1)」「F_05 外壁(2)」に同じマテリアル画像が適用されました。外観タブの情報は、アセットに適用


されます。従って、同じアセットを適用したマテリアルの外観は、同時に変更されます。

 「F_04 外壁(1)」の「このアセットを複製します」アイコンをクリックします。アセットが複製されアセット名の接尾が
[(5)]から[(6)]となりました。画像名をクリックして、『Masonry.Unit.Masonry.Brick.Modular.Glazed.jpg』
に置き換えます。

280
[G-1] 外部仕上材マテリアル作成と外観の変更♯

 「グラフィック」タブの「レンダリングの外観を使用」チェックボックスを☑します。シェーディング色が画像の平均色に設定
されます。

 シェーディングのサーフェスパターンを確認します。「パターン <455 水平>」をクリックし、パターンタイプが「モデル」に


なっていることを確認して、「塗り潰しパターンを編集」をクリックします。新規でパターンを増やす場合は「新しい塗り
つぶしパターン」をクリックします。

281
外部仕上材マテリアル作成と外観の変更♯ [G-1]

 これはサイディングの部材サイズ、ここでは下図の通り、
[名前︓455 水平]
[タイプ︓標準]
[平行線]
[線分の角度︓0.000°]
[行間隔 1︓455 mm]
これらが選択されていることを確認し、「OK」をクリックします。塗潰しパターンの画面も「OK」をクリックします。

 「テクスチャの位置合わせ」をクリックすると、タイルの画像と水平目地の画像がずれています。「OK」をクリックして閉
じます。

282
[G-1] 外部仕上材マテリアル作成と外観の変更♯

 「外観」タブに戻り、イメージ画像をクリックします。

 画像の水平目地と部材の水平目地を合わせますので、尺度の[高さ]パラメータを[455]に設定します。

 もう一度テクスチャの位置合わせを確認し、「OK」します。
「F_05 外壁(2)」についても「このアセットを複製します」アイコンをクリックし、同様の処理を行います。

283
外観パースとレンダリング [G-2]

2. 外観パースとレンダリング
外観パースとしてカメラの配置とレンダリング、レンダリング画像の保存と画像をシートに貼り付ける方法を紹介します。

 カメラを【配置図】ビューに配置します。
「表示タブ ≫ 作成パネル ≫ 3D ビュー▼ ≫ カメラ」をクリックし、オプションバーの設定を確認します。
下図の場合、設計 GL から 1750mm のところにカメラが配置される設定となっていますが、配置してからでも見え
方の調整は可能です。

 投影させたい方向でクリックしカメラを配置し、見せたい建物上でもう一度クリックします。

クリック 2 点目 見る方向を指定

クリック 1 点目 カメラの位置を指定

284
[G-2] 外観パースとレンダリング

 カメラを配置すると新しいビューが開きます。
左図のようにビューを作成されますので、微調整を行います。右図のように、平面ビューでカメラの位置を調整しま
す。うまくいかない場合は「クイックアクセスツールバー ≫ 元に戻す」を使ってカメラの配置からやり直します。

 ビューの名前を【外観パース】ビューへ変更します。

 微調整を行う場合はトリミング領域を選択し、4 方向に表示される青〇をドラッグしてビューの範囲を調整します。
カメラの位置や向きの微調整は、3D ビューの操作と同様に「Shift」キーとマウスのホイールボタンを押しながらドラッ
グします。
大きく見え方を調整する場合は、トリミング領域を選択した状態で平面図に切り替えてカメラ位置を調整します。
(トリミング領域を選択せずに平面図に切り替えても、カメラが表示されません。)

285
外観パースとレンダリング [G-2]

 平面図ビューでカメラを表示させる手段として、プロジェクトブラウザの 3D ビュー【外観パース】の上で右クリックし、
「カメラを表示」をクリックします。

右クリック

【外観パース】ビュー 【配置図】ビュー

 ビュー表現を設定します。【外観パース】ビューを開き、ビューコントロールバーの「表示スタイル ≫ グラフィックス表示
オプション」をクリックします。

286
[G-2] 外観パースとレンダリング

 ▶をクリックすると各項目の設定が表示されます

 以下の設定をします。今回はよりリアルな表現となるように、スタイルは「リアリスティック」を設定し、「影付け」へ☑を
入れます。「太陽光」、「環境光」、「影」なども自由に設定できるため、右下の「適用」をクリックして表現を確認しな
がら設定してみましょう。

今の設定状況をプレビューできる

287
外観パースとレンダリング [G-2]

 上図の「照明 ≫ 太陽の設定 ≫ <インセッション、位置指定>」をクリックすると、太陽の位置調整などを設定でき


ます。方位角は物件に合わせて設定します。高度はきつすぎると影が下に落ちて壁面が暗くなるので 10~15°くら
いに設定し、「OK」をクリックします。

 背景の設定は自分で色を指定することのできる「グラデーション」などありますが、今回はよりリアルな青空の表現とな
るように、画像を参照する「イメージ」に設定します。

 背景イメージとする画像を参照します。上図の「イメージをカスタマイズ」をクリックし、「イメージ」をクリックします。

288
[G-2] 外観パースとレンダリング

 『D:\DHL\2019\d イメージ\FreeImages』フォルダから、『S0012.jpg』を選択し、「開く」をクリックします。
※自分で画像を加える際は、このフォルダに保存するのではなく、『D:\Data』フォルダ内に任意のフォルダを作成し
保存します。データを他者へ受け渡すときは、別途画像ファイルを送付し、同じフォルダ構成を再現する必要がありま
す。(jpg もしくは bmp とすること)

 背景イメージの設定ができました。「OK」をクリックします。

 「適用」で確認し、「OK」をクリックして設定を完了します。

289
外観パースとレンダリング [G-2]

 背景に「イメージ」を使用するメリットとして、レンダリングをするとよりリアルなパースを作成できます。「表示タブ ≫ プ
レゼンテーションパネル ≫ レンダリング」をクリックします。

 例えば、以下の設定で「レンダリング」をクリックすると、レンダリング進行状況が表示された後、右下図のようになりま
す。(レンダリングには 5 分ほど時間を要します。)

290
[G-2] 外観パースとレンダリング

 変更しない限り太陽の設定は「グラフィックス表示オプション」と連動していますが、背景は反映されませんので確認
が必要です。同じイメージ画像を用いる場合は、再度レンダリングの設定で参照し直します。スタイルを「イメージ」へ
変更し、「グラフィックス表示オプション」で設定したときと同様に画像を参照します。

 再度レンダリングをし直すと、背景にはイメージ画像が用いられ、リアルな表現となります。
「グラフィックス表示オプション」と「レンダリング」で作成したパースを比較すると下図のようになります。
このよう使い分けることで目的に沿った外観パースを作成しましょう。

グラフィックス表示オプション レンダリング

291
AutoCAD との連携について [H-1]

H. AutoCAD との連携
1. AutoCAD との連携について
AutoCAD のデータを表示するためには、『AutoCAD』と『DWG TrueView』の大きく2通りあります。
大和ハウス工業社内で AutoCAD を利用した場合、1日あたり約 600 円の利用料がかかります。しかし、DWG
TrueView は無償で利用できます。社外で図面の表示や印刷、データバージョンの変換、PDF 作成に限定される作業は
DWG TrueView を利用します。DWG TrueView は AutoCAD とは別にインストールします。

AutoCAD LT については、DH 標準ツールや ExpressTools などが利用できないため、大和ハウス工業 建築系では推


奨していません。
DWG TrueView と AutoCAD LT も、USB インストールキットからインストールすることは可能です。

AutoCAD の DWG データの操作するアプリケーションは下表の通りです。


製品名 用途 利用料/日※
DWG TrueView データの表示、DWG バージョン変換、印刷、PDF に 無償
保存操作が行える
AutoCAD(推奨) すべての機能 約 600 円
AutoCAD LT ExpressTools、DH 標準ツールのなどのプラグインの 約 200 円
利用が利用できない
※利用料は事業所に付け替えを行います。起動 5 分経過後からカウントされます。

 「DWG TrueView」と「AutoCAD」がインストールされているか確認してみましょう。「DWG TrueView」で利用で


きる機能をあらかじめ確認しておくとよいでしょう。

292
[H-2] 詳細図(DWG)ファイルの取り込み♯2

2. 詳細図(DWG)ファイルの取り込み♯2
大和ハウスの BIM 標準では、1:100(従来の 1:50)スケール(尺度)よりも詳細なスケールにおいては、モデルから切り出
すのではなく 2D の詳細図を添付することで過度なモデリングは行わない方針です。『図面スケール』を参照ください。
部分詳細図などは、Revit の製図ビューで作図するか AutoCAD のデータを Revit の製図ビューに取り込みます。
AutoCAD 2019 の DH 標準ツールに Revit に効率よく取り込むための支援機能あります。その機能を利用しながら取り
込みを進めます。

大まかな流れは以下のフローの通りです。大和ハウス標準画層で作図された DWG ファイルと大和ハウス標準画層が守ら


れていない一般的な DWG ファイルとでは、フローが異なります。また混在した画層や追加した画層に関しては、標準に合わ
せる処理が必要です。
AutoCAD で事前に行う処理 a.大和ハウス標 b.一般的な c.混在(a+b)
(番号は AutoCAD の拡張機能) 準画層の DWG DWG した DWG
図面スケールの調整 ○ ○ ○
レイアウトをモデルに転写 △ △ △
名前削除(不要要素削除) ○ ○ ○
重複要素の削除 ○ ○ ○
1 BIM 標準 画層・線種・文字寸法スタイ ○ 1 回のみ ○ 1 回のみ ○ 1 回のみ
ルの作成
2 BIM 標準 一般線(中線)の指定 ✖ ○ すべて選択 ○ 標準画層以外
3 BIM 標準 見え掛線(細線)の指定 ✖ ○ ○ 標準画層以外
4 BIM 標準 断面線(太線)の指定 ✖ ○ ○ 標準画層以外
5 BIM 標準 一点鎖線画層に移動 ○ ○ ○
6 BIM 標準 破線画層に移動 ○ ○ ○
7 寸法用画層に移動 ✖ ○ ○ 標準画層以外
8 文字用画層に移動 ✖ ○ ○ 標準画層以外
9 削除用画層に移動 ✖ ○ ○ 標準画層以外
10 BIM 標準 画層へ結合 ○ 1 回のみ ✖ ○ 1 回のみ
11 全てのオブジェクトを ByLayer へ設定 ○ 1 回のみ ○ 1 回のみ ○ 1 回のみ

293
詳細図(DWG)ファイルの取り込み♯2 [H-2]

AutoCAD から Revit にデータ変換する際、下図のように変換されます。


AutoCAD 図面 ⇒ Revit 製図ビュー
画層設定(画層名・線種・太さ・色) ⇒ 線種(画層名のみ)
寸法 ⇒ 文字と図形
文字 ⇒ 文字
ハッチングパターン ⇒ 塗潰しパターン
レイアウト、モデル空間 ⇒ モデル空間のみ詳細線分

Revit での 2D 作図でよく利用する線種は下表のとおりです。これらはプロジェクトテンプレートに規定値として設定されてい
ます。
線種名 線種パターン 太さ 色
0-1 実線 1 黒
0-2 実線 2 黒
0-3 実線 3 黒
1TS03-1 一点鎖線 1 黒
3HA01-1 破線 1 黒
3HA01-2 破線 2 黒

このトレーニングでは、最も複雑な c.の手順を紹介します。
c. 混在(a+b)した DWG を読み込む手順
下図のディテール(ALC の立ち上がりの納まり)を取り込んでみましょう。画層を確認すると混在していることが分かりま
す。

大和ハウス標準外画層

大和ハウス標準画層

294
[H-2] 詳細図(DWG)ファイルの取り込み♯2

 AutoCAD 2019 に 2018 年 11 月以降に公開された DH 標準ツールをインストールします。AutoCAD を起


動し、Revit に取り込みたい DWG ファイルを開きます。名前を付けて保存しておきます。
まず尺度と物差しとなる寸法を図面枠や寸法、既製材料の寸法を確認します。

この図面では図面枠は「1:5」です。
寸法や既製材の寸法は、記載寸法 10mm とアングルの 50mm があります。「寸法計測(DI)」コマンドで実際に
計測してみましょう。記載寸法 10mm⇒20、アングル 50mm⇒88.9391 と計測されました。スケールアウトして
おり、本来 1:2 程度のスケールであると推測されます。

 このように Revit に取り込む前の 2D 図面は、必ずしも良いコンディションとは言えません。


この図面では、本来 1:1 であるべきモデル空間に2倍された図形が配置され、図面枠の尺度は間違っています。
尺度を変更する前に、「空間変更(CHSPACE)」コマンドでレイアウト全体を選択してモデル空間に転写します。モ
デル空間に図面枠などが転写されます。

295
詳細図(DWG)ファイルの取り込み♯2 [H-2]

 モデル空間を開き、「尺度変更(SCALE)」コマンドで 1:1 にスケールを修正します。記載寸法 10mm⇒20 です


から、1:1 になるように、0.5 倍します。
実際に測定して、アングル 50mm=100 に修正されたことを確認します。スケールアウトした図面を Revit 側で修
正するのは、精度の問題で困難ですので、必ず AutoCAD 側で行います。

 必要のない要素を「名前削除(PURGE)」コマンドで削除します。下図の確認画面は、「すべての項目を名前削
除」をクリックします。

 「画層プロパティ管理」コマンドで画層を確認します。画層が整理されていることが分かります。下図の「0-0」や「0-
3」などは Revit の BIM 標準では、実線-太さとして変換されますので、意図していないと間違って変換されます。
また「ALC」は任意に追加された画層と思われます。

296
[H-2] 詳細図(DWG)ファイルの取り込み♯2

 ブロックで作成された図面枠は、「ExpressTools タブ ≫ Explode Attributes」コマンドで分解します。「分


解(EXPLODE)」コマンドでは分解後に属性が現れますので好ましくありません。下図は「分解(EXPLODE)」コマ
ンドの悪い例です。

 「画層閲覧(LAYWALK)」コマンドでそれぞれの画層に何が描かれているのか確認します。「0-0」「0-3」「ALC」
画層にある文字や寸法は標準画層「A05_文字・引出し線」や「A04_寸法線」に、その他については本来あるべ
き画層に移動します。「オブジェクトを指定の画層に移動(LAYMCH)」コマンドを利用するとよいでしょう。

 目的のスケールは 1:4 です。モデル空間の注釈尺度は下図の通り。1:10 に設定されています。Revit の注釈文


字高さは 1.5mm を採用していますので、「注釈尺度を変更したときに異尺度対応オブジェクトに尺度を追加」が
オンになっていることを確認し、「現在のビューの注釈尺度」を目的のスケール 1:4 に変更します。

 文字が化けてしまします。

297
詳細図(DWG)ファイルの取り込み♯2 [H-2]

 BIM 標準の線種画層や文字寸法スタイルを定義します。Revit 支援ツールの「1 BIM 標準画層・文字寸法ス


タイルの作成(RLAYGEN)」コマンドを実行します。このコマンドは同じデータに2度実行できません。

 まずすべてのオブジェクトを中線に移動します。すべてのオブジェクトを選択し、Revit 支援ツールの「2 BIM 標準


一般線(中線)の指定(RL02)」コマンドを実行します。「a.大和ハウス標準画層の DWG」の場合は省略します。

 モデル空間のすべてのオブジェクトを選択して、「文字」のみを対象に切り替え、下図の通りパラメータを設定します。
Revit 支援ツールの「8 BIM 標準文字用画層へ移動(RLTXT)」コマンドは省略します。

 続けてモデル空間のすべてのオブジェクトを選択して、「長さ寸法」のみを対象に切り替え、下図の通りパラメータを
設定します。Revit 支援ツールの「7 BIM 標準寸法用画層へ移動(RLDIM)」コマンドは省略します。

 図面を確認してみましょう。

298
[H-2] 詳細図(DWG)ファイルの取り込み♯2

 次に不要な線を「削除用」画層に移動します。「A04_寸法線」画層はそのままにしておいて構いません。Revit 支
援ツールの「9 BIM 標準削除用画層へ移動(RLDEL)」コマンドは省略します。

 太く表現したい断面や細く表現しや見え掛線・ハッチングを定義します。Revit 支援ツールの「3 BIM 標準見え掛


線(細線)の指定(RL01)」コマンドと「4 BIM 標準断面線(太線)の指定(RL03)」コマンドを実行します。画
層名が変わる以外に表面上の変化はありません。

 一点鎖線と破線を定義します。Revit 支援ツールの「5 BIM 標準鎖線画層に移動 (RL1TS)」コマンドと「6


BIM 標準破線画層に移動(RLHS)」コマンドを実行します。画層名が変わる以外に表面上の変化はありませ
ん。

 もう一度「名前削除(PURGE)」コマンドを実行し、「画層プロパティ管理」コマンドで画層を確認します。自動処理
できる BIM 標準画層と 2D 作図でこれまで利用してきた画層のみに割り振られました。(0 や Defpoints 画層は
システム画層ですので無視して構いません)

299
詳細図(DWG)ファイルの取り込み♯2 [H-2]

 BIM 標準画層へ 2D 作図でこれまで利用してきた画層を結合します。Revit 支援ツールの「10 BIM 標準画層


へ結合(RLAYMRG)」コマンドを実行します。

 BIM 標準画層へ 2D 作図でこれまで利用してきた画層を結合します。Revit 支援ツールの「11 全てのオブジェ


クトを Bylayer へ設定(RALL2BL)」コマンドを実行します。

 色が画層色に変更されたことが分かります。

 「画層プロパティ管理」コマンドで「0」「Defpoints」「削除用」画層を非表示に設定します。

300
[H-2] 詳細図(DWG)ファイルの取り込み♯2

 これで Revit に読み込む準備ができました。名前を付けて保存します。

 Revit で保存した DWG ファイルを読み込んでみましょう。


「表示タブ ≫ 作成パネル ≫ 製図ビュー」をクリックし、「詳細図(1)」と入力し、今回読み込む詳細図のスケールは
1:4 ですので、スケールを「カスタム」に設定し、[スケール値 1:4]を入力し、「OK」をクリックします。

 タイプセレクタで、「A20 部分詳細図」に切り替えます。

 「挿入タブ ≫ 読み込むパネル ≫ CAD を読み込む」をクリックします。


下図の画面で、読み込む DWG ファイルを選択し、
「☑現在のビューのみ」
「カラー︓白黒」
「レイヤ/レベル︓表示」
「読み込み単位︓ミリメートル」
「☑かわずかに軸を外れた線分を修正」
「配置︓手動 – 基準点」が設定されていることを確認し、「開く」をクリックします。

301
詳細図(DWG)ファイルの取り込み♯2 [H-2]

 作業領域の任意の点をクリックし配置します。

 配置された図面を選択すると一まとまりになっていることが分かります。

302
[H-2] 詳細図(DWG)ファイルの取り込み♯2

 選択された状態で、「コンテキストタブ ≫ 読み込みインスタンスパネル ≫ 展開▼完全に展開」をクリックします。一


まとまりの図面が分解されました。

 幾つか確認しておきます。細線表示を解除すると、下図の通り断面線が太く、見え掛線は補足、線種も対応して
います。

 寸法や引き出し文字を確認してみましょう。文字と線分にバラバラに分解されています。これらの寸法や引き出し文
字は描き直しを行います。書き込み寸法や急いでいる場合は、この処理は省略して構いません。
寸法は削除して取り直しを行います。引出文字については、引き出し線を削除し、文字をタイプセレクタで「Meiryo
1.5mm」に切り替え、「コンテキストタブ ≫ 引出線パネル ≫ 右(左)側に直線の引出線を追加」をクリックし引出
線を表示します。先端の青い〇をドラッグし引出先を指定します。「BIM 共通タブ ≫ 寸法パネル ≫ 引出 60°」を
クリックします。

303
詳細図(DWG)ファイルの取り込み♯2 [H-2]

 ハッチングパターンを調整します。ハッチングパターンを選択し、タイプセレクタから類似したパターンを選択します。

 図形で描き込まれたハッチングパターンは、削除し新たに塗りつぶし領域で作成するか、パターンが無い場合は、線
分のまま修正します。

304
[H-2] 詳細図(DWG)ファイルの取り込み♯2

 書き込み寸法部分を調整します。寸法を作成します。

 作成した寸法をダブルクリックし、以下の通り設定します。

 不要な寸法と文字を削除し、書き込み寸法値を移動します。

 すべての文字位置のずれを調整し、スケールの誤りを修正します。

305
詳細図(DWG)ファイルの取り込み♯2 [H-2]

 これで AutoCAD の詳細図を Revit へ取り込めました。

306
[H-3] DWG ファイルへ書き出し♯5

3. DWG ファイルへ書き出し♯5
DWG(DXF)ファイルは、他の 2 次元 CAD とのデータのやり取りに頻繁に利用されます。
シートを書き出した DWG ファイルは、Revit の rvt データと異なり、詳細な属性情報や3次元情報を含んでいません。
3D ビューを書き出すと 3D DWG(3D DXF)ファイルとして書き出されます。

飽くまでもオリジナルのデータは Revit のモデルです。書き出した 2D データを設計変更などで加工することは、モデルと 2D


データのどちらが正しいのか判断ができず、混乱を招く事態になりかねません。DWG や 2DCAD への書き出しは、一方通行
(受け渡しのみ)に限定するようにします。

 平面図シートを DWG ファイルへ書き出してみましょう。

 「ファイルタブ ≫ 書き出し ≫ CAD 形式≫ DWG」をクリックします。

307
DWG ファイルへ書き出し♯5 [H-3]

 書き出し設定はデフォルトのものを利用します。「次へ」をクリックします。

 保存先フォルダを開き、「シートとリンクのビューを外部参照ビューとして書き出す」☑を必ず外します。

 特に書き出し完了通知はありません。フォルダを確認してみましょう。

308
[H-3] DWG ファイルへ書き出し♯5

 AutoCAD で開いて確認してみましょう。ビューがモデル空間にシートがレイアウトに変換されていることが分かりま
す。

モデル空間

レイアウト

309
書き出した DWG ファイルの調整♯5 [H-4]

4. 書き出した DWG ファイルの調整♯5


Revit から書き出した DWG(DXF)ファイルは、ファミリがブロックへ変換され、サブカテゴリがレイヤに変換されます。
外壁の線分に注目してみると、外壁の下部に、立ち上がり、基礎梁とフーチングが重なって存在し3D ですから切断面とイ
ンスタンスの下部の2本の線分が重なります。
このことから Revit から書き出した DWG ファイルは、「線分が重なっていて使いものにならない」といった印象を持たれてしま
います。JWCAD でも操作できるデータを作成します。
受け渡しの際にいくつかの処理をすることで、ある程度取り扱いしやすい DWG ファイルにすることができます。

AutoCAD 2019 以降の最新版の DH 標準ツールに限り、注釈尺度の設定より前段階まえ自動化しています。

DH 標準ツールの「Revit から書き出した DWG の調整(DWGCONDITIONER)」 機能を利用すると、次ページから開


設する手動での調整作業を短縮できます。
DH 標準ツールの「Revit から書き出した DWG の調整(DWGCONDITIONER)」 機能は、新旧の2種類存在してい
ます。

旧ツール
この DWGCONDITIONER でレイア
ウトをモデルに変換まで行われる。

新ツール 「図面比較」アイコンが追加されている。
この DWGCONDITIONER でレイアウトをモデ
ルに変換は行わない。
旧コマンドは DWGCONDITIONEREX

旧ツールの DWGCONDITIONER コマンドはレイアウトをモデル空間に書き出す作業まで自動化していました。しかしポー


トを複数もつ図面において誤操作することから、レイアウトタブを右クリックして「レイアウトをモデルへ書き出し」を手動で行う仕
様に変更しました。
ビューポートが1つしかないレイアウトにおいては、旧コマンドでも利用できるため、コマンド名を DWGCONDITIONEREX
に改称し、コマンド入力で利用可能です。ツールからは削除していますのでご注意ください。

このトレーニングでは、「Revit から書き出した DWG の調整(DWGCONDITIONER)」 機能を使わない、手動で設定


する方法を解説します。

 図面枠をモデル空間に転送し、文字と寸法以外の要素を分解し、重なっている線分を消去します。
AutoCAD で書き出した DWG ファイルを開きます。

310
[H-4] 書き出した DWG ファイルの調整♯5

 Layout1 が開いている状態で「空間変更(CHSPACE)」コマンドを実行し、図面枠を含む全体を2点指示で選
択します。「Enter」キーで確定します。下図の通り図面枠が消えてしました。

 モデルを開きます。Layout1 の面枠がモデルに転送されました。

311
書き出した DWG ファイルの調整♯5 [H-4]

 画層を確認してみましょう。「画層プロパティ管理 (LAYER)」コマンドを実行します。

 注釈(寸法や文字)は、画層名に ANNO が含まれています。注釈画層を非表示にするため、検索欄に


「*anno*」と入力します。検索後表示されたすべての画層を非表示にします。

 注釈画層が非表示になりました。

312
[H-4] 書き出した DWG ファイルの調整♯5

 室名や通り芯符号を「非表示(LAYOFF)」コマンドを実行し、文字列を含む画層を選択し非表示に設定します。

 「Ctrl+A」キーですべてを選択し、「分解(EXPLODE)」を実行します。
再び、「Ctrl+A」キーですべてを選択し、「重複オブジェクト削除(OVERKILL)」コマンドを実行し、オプションは
変更せず、「OK」します。コマンドプロンプトを確認すると、重なっているオブジェクトが削除されたことが分かります。

 すべての画層を選択し、表示にします。

313
書き出した DWG ファイルの調整♯5 [H-4]

 ブロックを分解し、線の重複のないデータになりました。

 「名前削除(PURGE)」コマンドを実行します。下図の通りチェックを行い、「すべて名前削除」をクリックします。壁の
塗りつぶしが必要ない場合は、画層を非表示にするとよいでしょう。

 (ここまで DH 標準ツールで自動化)次に、線分の表現を Revit に合わせるため、ビューの注釈尺度設定を行い


ます。尺度は、書き出された図面に合わせます。図面に記載された尺度を確認後、右下のステータスバーの[現在
のビューの注釈尺度]をクリックし、カスタムをクリックします。

314
[H-4] 書き出した DWG ファイルの調整♯5

 変更したい尺度がない場合、尺度を追加します。追加をクリックし、下図の設定を行います。

 尺度が追加されました。追加した「1:200」を選択し OK をクリックします。
再度、ステータスバーの[現在のビューの注釈尺度]から、「1:200」を選択し設定します。

 「再作図 (REGEN)」コマンドを実行します。破線が表現されるようになりました。
上書き保存で処理は完了です。

315
AutoCAD のデータを下敷きにしてモデリング♯1 [H-5]

5. AutoCAD のデータを下敷きにしてモデリング♯1
一般図が 2D データとして既に存在している場合は、下敷きにしてモデリングを行う方が効率的です。下敷きとして
DWG(DXF)ファイルを読み込む方法を紹介します。

 新規作成したプロジェクトに 1 階平面図を読み込みます。下敷きは必ず作業用ビューに読み込みますので、作業
用ビューを開きます。「ビューをトリミング」の☑を外しておきます。

 「挿入タブ ≫ 読み込みパネル ≫ CAD を読み込み」をクリックします。読み込む平面図ファイルを選択し、下図の


通り設定し「開く」をクリックします。
その際、「現在のビューのみ」の☑を必ずチェックしてください。このチェックが外れていると、すべてのビューに図面が挿入
されてしまいます。

316
[H-5] AutoCAD のデータを下敷きにしてモデリング♯1

 自由な位置に配置します。

 通り芯の位置合わせを行います。選択すると一まとまりで選択されます。「修正タブ ≫ 修正パネル ≫ 移動」をクリ


ックし、左下の通り芯に移動します。

 選択された状態で、「修正タブ ≫ 修正パネル ≫ ピン」をクリックし、下敷きデータを必ず固定しておきます。

317
AutoCAD のデータを下敷きにしてモデリング♯1 [H-5]

 下敷きが表示されるようになりました。しかし、あまりにも濃く表示されていますので、モデルが見えづらく感じます。

 下敷きデータを選択し、右クリックメニューから「ビューのグラフィックスを上書き ≫ 要素別」をクリックします。

 下図の通り、ハーフトーンの☑を行い、「OK」をクリックします。元に戻す場合は、「リセット」すると良いでしょう。

318
[H-5] AutoCAD のデータを下敷きにしてモデリング♯1

 ハーフトーンにすることで、下敷きが薄く表現されました。

 ハーフトーンでも分かりづらい場合は、同じく下敷きデータを選択し、右クリックメニューから「ビューのグラフィックスを上
書き ≫ 要素別」をクリックします。「投影線︓色<オブジェクト スタイル別>」をクリックします。
色は好みの色を選択して、「OK」をクリックし、ビュー固有の要素グラフィックス画面も「OK」をクリックします。

319
AutoCAD のデータを下敷きにしてモデリング♯1 [H-5]

 下敷きデータが主張せずモデリングしやすくなりました。

 モデリング中に下敷きオブジェクトにスナップしない場合は、下図の通り、「下敷き参照図の要素選択」がオンになっ
ているか確認します。

 モデリングにおいて不要になった下敷きデータは、選択された状態で、「修正タブ ≫ 修正パネル ≫ 固定解除」また


は現れたピンをクリックし、「Delete」キーで削除します。

 下敷きの上にモデリングを行うと下敷きが隠れて見えなくなってしまいます。モデリングを行っても常に下敷きデータを
表示したい場合は、下敷きデータを選択して、プロパティの[レイヤを描画︓背景]を[レイヤを描画︓前景]に変更
します。

320
[I-1] Lumion へ書き出し♯1

I. その他の連携
1. Lumion へ書き出し♯1
Revit でパースやウォークスルーを作成してプレゼンテーションを行うことも可能です。しかし、Lumion の表現力には適いま
せん。

Revit のデータを Lumion に書き出す前に事前処理が必要です。


正確なマテリアルの設定は必要ありませんが、Lumion で同じマテリアル表現を行う箇所が Revit でも同じマテリアルに設
定されている必要があります。『外壁のペイントと目地の調整』にあるように、Lumion で仕上げや表現を区別したい箇所を
Revit でも区別してマテリアルをペイントしておきます。

Lumion への書き出しは、別途プラグインがインストールされている必要があります。詳しくは『インストールマニュアル』を参
照ください。

 IFC に書き出す場合は、必ず 3D ビューを表示しておく必要があります。このトレーニングでは、【{3D}】ビューを表


示します。

 「Lumion タブ ≫ Export パネル ≫ Export」をクリックします。

321
Lumion へ書き出し♯1 [I-1]

 規定値のまま、「Export」をクリックします。

 ファイル名を指定して「保存」をクリックします。

 Lumion で確認してみます。マテリアルの設定や添景の配置、効果などを付け加えます。(インポート以降の操作
方法は別途 Lumion のマニュアルを参照ください)

322
[I-2] 通り芯を書き出すか書き出さないか IFC へ書き出し♯3

2. 通り芯を書き出すか書き出さないか IFC へ書き出し♯3


IFC ファイルは、他の3次元 CAD と主に3次元形状を受け渡す手段としてやり取りに頻繁に利用されます。また Revit
の rvt データと異なり、詳細な属性データを含んでおりません。
IFC への書き出しは、別途プラグインがインストールされている必要があります。詳しくは『インストールマニュアル』を参照くだ
さい。

 IFC に書き出す場合は、必ず 3D ビューを表示しておく必要があります。このトレーニングでは、【{3D}】ビューを表


示します。不必要な要素がある場合は、選択して右クリックメニューから「ビューで非表示 ≫ 要素」で非表示に設
定しておきます。

 「ファイルタブ ≫ 書き出し ≫ IFC」をクリックします。

 保存先は初期値で開いたプロジェクトデータと同じフォルダに指定されます。「設定を変更…」をクリックします。

323
通り芯を書き出すか書き出さないか IFC へ書き出し♯3 [I-2]

 「一般」タブの「IFC バージョン: IFC 2x3 Coordination view 2.0」を選択します。

 「追加コンテンツ」タブの下図の ☑ を確認します。「リンクされたファイルを個別の IFC として書き出し」の ☑ でリン


クファイルも書き出されますが、無意味なグリッドが表示されてしまいますので利用しません。

 「プロパティセット」タブの下図の ☑ を確認し「OK」をクリックします。

324
[I-2] 通り芯を書き出すか書き出さないか IFC へ書き出し♯3

 「書き出し」をクリックして書き出します。この作業を意匠以外の企画構造や外構モデルについても行います。

 書き出しが完了すると表示されていたリンクファイルの数だけ「ifc」と「log」ファイルが作成されました。『意匠_v19_
トレーニング完成モデル.ifc.log』に変換結果が書き込まれています。開いてみましょう。

 「Operation terminated successfully.」と記載があります。書き出しに正常に終了したことが分かります。受け


渡しは ifc ファイルだけでかまいません。
書き出し結果の確認は、『IFC ファイルの確認と読み込』を参照ください。

325
IFC ファイルの確認と読み込(Revit) ♯2 [I-3]
♯2
3. IFC ファイルの確認と読み込(Revit)
『通り芯を書き出すか書き出さないか IFC へ書き出し♯3』で書き出した IFC ファイルの確認の方法はいくつかあります。
Revit と Navisworks で確認する方法を紹介します。設備モデルが IFC で提供された際も同じ方法でモデルを取り込むこ
とが可能です。
Revit で IFC ファイルを読み込んで確認します。

 『プロジェクトの新規作成』にあるようにプロジェクトを新規作成し、【{3D}】ビューを表示します。

 「挿入タブ ≫ リンクパネル ≫ IFC リンク」をクリックします。「ファイルの種類︓IFC ファイル」に設定し、IFC ファイル


を選択し「開く」をクリックしていきます。(ファイルが複数ある場合は、1 つずつ読み込みます。)

 2つのモデルが合成されて表示されました。表示スタイルをシェーディングに切り替えると分かりますがマテリアルの情
報などが欠落していることが分かります。

326
[I-3] IFC ファイルの確認と読み込(Revit) ♯2

 IFC ファイルを RVT ファイルに読み込むと IFC ファイルと同名で RVT ファイルが生成されます。

 また同様に末尾に.log.html という警告とエラーをまとめたログファイルが生成されます。これらの log、txt や html


ファイルは削除して構いません。

327
Navisworks について [J-1]

J. Navisworks との連携
1. Navisworks について
Revit のモデルデータは詳細な情報を保持しているためデータが重くなりがちです。Navisworks はモデルを簡略化し軽快
な操作が可能です。また干渉チェックを行いビューポイントで管理を行うことで、設計段階での是正事項の管理が行えます。
Windows のスタートメニューには、Navisworks が省略され、Simulate や Manage と登録されています。下表の通
り、用途を考慮しインストールを行ってください。社内で利用する際は Navisworks Simulate を推奨しています。

Navisworks には下表のように3種類あります。
製品名 用途 利用料/日※
Navisworks Freedum Simulate や Manage で統合したデーを表示 無償
Navisworks Simulate Revit データや IFC データを統合し表示、ビューポイン 約 400 円
トの作成など
Navisworks Manage Simulate の機能に加えて自動干渉チェック 約 900 円
※利用料は事業所に順次付け替えます。起動 5 分経過後からカウントされる。

意匠 BIM マネージャや工事担当者については、Navisworks にデータを書き出す方法をよく理解しておきましょう。


Revit から書き出される Navisworks のデータの拡張子は nwc です、通常 Navisworks で利用する nwd ではないこ
とに注意しましょう。
また真北設定を行っている場合、意匠データがモデル統合時にズレてしまいます。次章の『Navisworks へ書き出し』の設
定を必ず行いましょう。

328
[J-2] Navisworks へ書き出し

2. Navisworks へ書き出し
Navisworks 用に Revit のデータを書き出してみましょう。

 Navisworks に書き出す場合は、必ず 3D ビューを表示しておく必要があります。このトレーニングでは、【{3D}】


ビューを表示します。不必要な要素がある場合は、選択して右クリックメニューから「ビューで非表示 ≫ 要素」で非
表示に設定しておきます。

 「ファイルタブ ≫ 書き出し ≫ NWC」をクリックします。

 「Navisworks 設定」をクリックします。

329
Navisworks へ書き出し [J-2]

 「リンクされたファイルを変換」に ☑ が入っていること、「座標」の設定が「プロジェクト内部」となっていることを確認
し、「OK」をクリックします。
「リンクされたファイルを変換」の ☑ によって、リンクしている構造や外構モデルも 1 つの Navisworks のデータに書
き出すことができます。
座標を「共有」に設定すると「真北」として反映され、傾いたモデルが書き出されます。「プロジェクト内部」では、「プロ
ジェクトの北」が反映され書き出されます。構造モデルや設備モデルとの統合時にずれてしまうため、必ず「プロジェク
ト内部」に設定します。

 デスクトップに「保存」します。

 書き出された『意匠_v19_PJ 名.nwc』ファイルを Navisworks Simulate で確認してみましょう。

330
[J-3] IFC ファイルの確認(Navisworks)

3. IFC ファイルの確認(Navisworks)
『通り芯を書き出すか書き出さないか IFC へ書き出し♯』で書き出した IFC ファイルの確認の方法はいくつかあります。
Revit と Navisworks で確認する方法を紹介します。
Navisworks Simulate で IFC ファイルを読み込んで確認します。

 Navisworks Simulate を起動します。

 「ホームタブ ≫ プロジェクトパネル ≫ 追加」から「ファイルの種類︓IFC」に切り替えます。確認したい IFC ファイル


をすべて選択して、「開く」をクリックします。

 意匠モデルのみが角度がずれて配置されています。これは書き出されたモデルがプロジェクトの北ではなく、真北で書
き出されたことによるものです。

331
IFC ファイルの確認(Navisworks) [J-3]

このトレーニングでは、意匠モデルの角度を調整しますが、書き出す前に『@︕プロジェクト基点の確認と場所の設
定♯』の方位記号のタイププロパティの[振れ角]を0に設定し、「BIM 共通タブ ≫ 場所パネル ≫ 方位」をクリック
し角度を0度に戻すことで調整します。

 選択ツリーに表示される「意匠_v19_トレーニングデータ.rvt」上で右クリックメニューから「単位と変換」をクリックしま
す。

332
[J-3] IFC ファイルの確認(Navisworks)

 「-34.5」傾けていましたので、「回転︓34.5」を入力して「OK」をクリックします。

 意匠モデルが正常な位置に戻りました。

 IFC モデルの色が反映されていない場合は、「アプリケーションボタン ≫ オプション ≫ ファイルリーダー」の「Revit


IFC」の☑を外します。また、「ビューポートタブ ≫ レンダリング スタイル ≫ モード」をシェーディングに設定します。

333
※干渉チェックとビューポイントの作成 [J-4]

4. ※干渉チェックとビューポイントの作成
(工事用として準備中)

新研修モデルにて作成予定

 (準備中)

334
[J-5] ※干渉チェックとビューポイントの作成

5. ※干渉チェックとビューポイントの作成
(工事用として準備中)

新研修モデルにて作成予定

 (準備中)

335
※ビューポイントへのマークアップ [J-6]

6. ※ビューポイントへのマークアップ
(工事用として準備中)

新研修モデルにて作成予定

 (準備中)

336
[J-7] ※ビューポイントデータの書き出しと統合

7. ※ビューポイントデータの書き出しと統合
(工事用として準備中)

新研修モデルにて作成予定

 (準備中)

337
ビューテンプレート♯3 [K-1]

K. その他
1. ビューテンプレート♯3
大和ハウスの BIM 標準では、ビューテンプレートを図面用途ごとに整備・管理しています。製図用ビューだけでなく作業用
ビューについても、初期設定でビューにビューテンプレートが適用されています。ビューの表現方法を図面種別ごとに一括でコン
トロールする方法と、ビューごとに個別にコントロールする方法を、表示スタイルと壁の塗潰し色について紹介します。

 【{3D}】ビューを確認します。

 プロパティの[ビューテンプレート︓<なし>]に設定されていることが分かります。

 プロジェクトブラウザで【発行目的 ≫ A08-1 – 平面図】を表示し、「1 階平面図」を選択します。

 プロパティの[ビューテンプレート︓A08 平面 1 階]が設定されていることが分かります。

 「A08 平面 1 階」をクリックします。「含める」に ☑ されている項目がビューテンプレートで表示設定をロックしてい


ることを表しています。
スケールは自由に設定可能ですが、モデル表示はロックされています。このビューでは隠線表示に設定されています。
このロックは自由に解除してよいということではありません。

338
[K-1] ビューテンプレート♯3

 「モデル表示」をクリックし、「スタイル」を「ベタ塗り」に変更して「OK」します。表現が大きく変わってしまいました。

 平面図シートを確認してみましょう。1 階だけでなく2階も変更されてしまいました。このようにビューテンプレートを用
いると同一の図面種類の見え方を一括で変更できます。あまりにも自由に変更すると、BIM 標準の表現に戻れな
くなるため、ビューテンプレートをこのように変更することは望ましくありません。
設定を「Ctrl+Z」キーで戻しておきます。

339
ビューテンプレート♯3 [K-1]

 個別に変更する場合は、「A08 平面 1 階」をクリックします。「<なし>」に設定し、「OK」します。

 1 階平面図をアクティブにした状態で、今回はビューテンプレートの「表示スタイル」からスタイルを「ベタ塗り」に変更
します。平面図シートを確認してみましょう。1階のみ表示スタイルが変更されています。このようにビューごとに表現
を変更することができます。設定を「Ctrl+Z」キーで戻しておきます。

 平面図で壁が黒く塗りつぶされています。ビューのすべての設定を解除してみましょう。製図用平面図【1FL】ビュー
を開きます。「A08 平面 1 階」をクリックします。「*リセット」に設定し、「OK」します。
「**リセット」に設定するとプロジェクト基準点、参照面や部屋なども表示されてしまいます。「*作業用」に設定する
と参照面は表示されますが、普段利用することのないプロジェクト基準点や部屋は表示されません。
「*作業用」に設定し、両者を比較してみましょう。
*リセット *作業用

340
[K-1] ビューテンプレート♯3

 「*作業用」をクリックします。改めて「<なし>」に設定し、「OK」します。「A08 平面 1 階」を適用しても、表現方
法をコントロールする場合には、「<なし>」に設定し直さなくてはならないため、効率が良くありません。一時的にビ
ューテンプレートを適用する方法を説明します。

 「表示タブ ≫ グラフィックスパネル ≫ ビューテンプレート▼ 現在のビューにテンプレートプロパティを適用」をクリックし


ます。「A08 平面 1 階」を選択し、「OK」をクリックします。この「現在のビューにテンプレートプロパティを適用」は複
数にビューにも適用できます。

 塗潰されている壁を確認します。「プロパティ ≫ 表示/グラフィックスの上書き ≫ 編集…」をクリックします。

341
ビューテンプレート♯3 [K-1]

 「断面︓パターン」が灰色に設定されています。「壁」の塗り潰されている領域をクリックします。

 「上書きを解除」をクリックします。前の画面も「OK」をクリックして閉じます。

 壁の塗り潰しが解除されました。塗潰し色も自由に変更することができます。

ワンポイント – ビューテンプレート適用で失われる情報

ビューテンプレートを切り替えて表現をコントロールする方法を紹介しました。非常に便利な機能ですが、注意しなくてはならな
い事項があります。
 リンクファイルの表示状態が失われる
⇒ 非表示にしたリンクファイルが表示されてしまう。
A: 改めてビューごとに非表示に設定する。

342
[K-2] ※表示フィルタ♯3

2. ※表示フィルタ♯3

新研修モデルにて作成予定

 (準備中)

343
集計表♯2 [K-3]

3. 集計表♯2
Revit のモデルデータと集計表はリンクしています。モデルで視覚的に3D 表現した3D ビュー、スライスして2D 表現した
平立断ビュー、パラメータのみを表現した集計表など表現手法に応じたビューが存在しています。
大和ハウス工業の BIM 標準では、完全にモデルから情報を得ることはできません。部屋の情報は文字情報にすぎません
し、モデルの詳細度やガイドラインに沿って2D 書き込みやモデリングを行わないものも多数存在します。建築に必要な情報
は、BIM 標準に照らして精査する必要があります。
また Revit 内部はミリメートルではなくフィートで計算しています。単位変換でも微小な誤差を生じています。集計表で得ら
れた情報も、概算程度の状であることを理解しておく必要があります。

壁の集計表を作成してみましょう。まず壁のすべてをリストアップし、様々な条件で絞り込みを行います。
 プロジェクトブラウザの【集計表/数量(すべて)】を選択し右クリックします。「新しい集計表/数量…」をクリックしま
す。

 「カテゴリ︓壁」を選択し、「名前︓壁集計」を確認し、「OK」をクリックします。

344
[K-3] 集計表♯2

 壁カテゴリで使用可能なパラメータリストが表示されます。「ファミリ」「タイプ」「幅」「長さ」「容積」「面積」「基準レベ
ル」「基準レベル オフセット」「上部レベル」「上部レベル オフセット」を追加します。
適宜、下部の↓↑ボタンで整列させます。

 集計表が作成され、プロジェクトに存在する壁カテゴリのすべてのインスタンスが、モデリングされた順序でリストアップ
されます。このリストでは、煩雑で知りたい情報が得られていません。様々な設定を加えて行きます。

 レベルごとに並べ替えを行います。プロパティのその他パラメータグループの「並べ替え・グループ化︓編集」をクリックし
ます。

345
集計表♯2 [K-3]

 「並べ替え方法︓基準レベル」「昇順」を設定し「OK」をクリックします。

 設計 GL から順に並び替わりました。

 並び替え項目ごとに表を分割し、個数を集計してみましょう。同じく、プロパティのその他パラメータグループの「並べ
替え・グループ化︓編集」をクリックし、下図の通り設定し、「OK」をクリックします。

346
[K-3] 集計表♯2

 基準レベル(配置されたレベル)ごとにグループ化され、タイトル・個数・合計が追記されました。

 プロパティのその他パラメータグループの「書式︓編集」をクリックします。
数値のフィールドに、「位置合わせ︓右」を設定します。

 「上部レベル」フィールドを非表示にするため、「非表示のフィールド」のチェックボックスをチェックします。

347
集計表♯2 [K-3]

 「面積」フィールドに合計を表示させるため、「合計を計算」を選択し、「OK」をクリックします。

 並び替えやフィルタでは利用する表として不要なフィールドを非表示にする。値の位置やフィールドごとの合計などを
設定しました。

 集計表のタイトル文字の大きさを変更します。プロパティのその他パラメータグループの「外観︓編集」をクリックしま
す。「タイトル文字︓Meiryo 2.5mm」を設定し「OK」をクリックします。

348
[K-3] 集計表♯2

 タイトルのサイズが変更されました。集計表の列の幅は、境界をドラッグして手動修正します。

 またフィルタについて説明していません。絞り込みを行う前に集計表名を「壁集計」から「壁集計 全フロア」に変更
し、右クリックし「ビューを複製 ≫ 複製」から集計表を複製し、「壁集計 1FL」に変更します。

 集計表「壁集計 1FL」を開き、プロパティのその他パラメータグループの「書式︓編集」をクリックします。
「フィルタ︓基準レベル の下、下方に 1FL」を設定し、「OK」をクリックします。

349
集計表♯2 [K-3]

 1F より下方に拘束されている壁の集計表を作成しました。このように集計表は、目的に合わせてモデルから情報
を抽出できる便利な機能です。

350
[K-4] 集計表の書き出し♯3

4. 集計表の書き出し♯3
集計表を CSV ファイルに書き出します。書き出した集計表を慣れ親しんだ Excel 加工すると便利です。Revit から書き
出した集計表ファイルは、Revit に加工した結果を戻す方法が用意されていません。
集計表の書き出しは、一方通行であることを十分に理解したうえで活用しましょう。

 このトレーニングでは集計表を【集計表 ≫ 壁集計 全フロア】を書き出します。プロジェクトブラウザの【集計表 ≫


壁集計】を表示します。

 「ファイルタブ ≫ 書き出し ≫ レポート ≫ 集計」をクリックします。


(まれに集計を選択できない場合があります。いくつかの集計表に移動して再度目的の集計表を表示し選択した
状態にすると選択できるようになります。)

351
集計表の書き出し♯3 [K-4]

 「集計表を書き出し画面」が表示されます。デスクトップにデフォルトのファイル名で保存します。「保存」をクリックしま
す。

 「集計表を書き出し」設定画面が表示されます。「フィールドの区切り記号︓(タブ)」でも特にかまいません。「,」カン
マ区切りに慣れている場合は、「,」に切り替えてもよいでしょう。

 デスクトップに保存された「壁集計 全フロア.txt」を Excel にドラッグ&ドロップして開くか、ファイル名の拡張子を「壁


集計 全フロア.txt」から「壁集計 全フロア.csv」に変更し、ダブルクリックします。
Excel で加工するまでに、必ず名前を付けて保存で Excel 形式のデータに保存しておきます。csv 形式のファイル
の保存も可能ですが、セルの書式や計算式などほとんどの情報が失われることに注意が必要です。

352
[K-5] ※VC の作成♯3

5. ※VC の作成♯3
ベントキャップは外観に大きな影響を及ぼすため設備設計とコミュニケーションを行って意匠設計がモデリングします。

新研修モデルにて作成予定

 (準備中)

353
コラボレートなしにリンクファイルのレベル通り芯を非表示♯2 [K-6]

6. コラボレートなしにリンクファイルのレベル通り芯を非表示♯2
大和ハウスの BIM 標準では、複数のプロジェクトファイルをリンクしてモデリングを行う際、通り芯やレベルを非表示にするた
めに、また複数名でモデリングを同時編集するために、コラボレート(中央モデル化)してワークセットの「共有レベルと通芯」を
閉じることで重複を避けています。
しかし、中央モデル化するとファイル名の変更ができないばかりか保存先フォルダも変更できません。また他のパソコンにコピー
して作業(Windows10 機)することもできません。

企画段階でコラボレート(中央モデル化)する必要がない場合は、以下の方法でビュー毎に個別に通り芯やレベルを非表
示にします。

 コラボレート(中央モデル化)してワークセットの「共有レベルと通芯」を閉じる作業を行わず、単純にリンクしたデータ
では、下図のとおりレベルや通り芯が重なって表示されます。

 通り芯が重複している平面図で非表示にします。シートに配置されている平面図ビューを開きます。ビューテンプレー
トが設定されている場合は、「<なし>」に設定します。プロパティの「表示/グラフィックの上書き︓編集…」をクリック
します。

354
[K-6] コラボレートなしにリンクファイルのレベル通り芯を非表示♯2

 「Revit リンク」をクリックし、リンクファイルを選択し、「ホスト ビュー別」をクリックします。

 「基本機能」タブの「カスタム」を選択します。

355
コラボレートなしにリンクファイルのレベル通り芯を非表示♯2 [K-6]

 「注釈カテゴリ」タブの「注釈カテゴリ︓<カスタム>」に変更します。

 リストから「レベル線」と「通芯」の☑を外し、「OK」をクリックします。

356
[K-6] コラボレートなしにリンクファイルのレベル通り芯を非表示♯2

 同様の操作を、他のリンクファイルでも行います。立面図にも同じ操作を行い、平面図ビューと立面図ビューを確認
してみましょう。

357
※改訂履歴♯3 [K-7]

7. ※改訂履歴♯3

新研修モデルにて作成予定

 (準備中)

358
[L-1] キーボードショートカット♯3

L. Revit の設定について
1. キーボードショートカット♯3
このトレーニングでは、キーボードショートカットを紹介していません。しかし忙しい業務に Revit を利用する際に、キーボード
ショートカットを利用しない手はありません。20%以上効率が上がるという意見もあります。
デジタル推進部(旧 BIM 推進部)では、これまで親しんだ2文字のショートカットと、さらに高速化を狙った1文字ショートカ
ットの2パターンを用意しています。

1 文字ショートカットキーの導入方法を紹介します。1文字ショートカットの設定に2文字以上の文字ショートカット設定が
1つでも混在すると、1文字ショートカットが利用できなくなります。

 「表示 ≫ ウィンドウパネル ≫ ユーザインターフェース▼キーボードショートカット」から設定ファイルを読み込みます。

 「読み込み」をクリックします。

359
キーボードショートカット♯3 [L-1]

 1 文字の『キーボードショートカット 1 文字 2019.xml』ファイルを読み込みます。ファイルを選択して、「開く」をクリッ
クします。

 必ず「既存のショートカット設定を上書きする」をクリックします。

 「OK」をクリックして閉じます。

 試しに「D」キーを入力してみましょう、平行寸法が実行されました。同名の PDF『キーボードショートカット 1 文字
2019.pdf』に設定値が記載されていますので、印刷するとよいでしょう。

360
[L-2] DHL の取り込みと更新♯5

2. DHL の取り込みと更新♯5
大和ハウスの BIM 標準では、モデリングに必要なファミリ(部品)を準備し、随時整備を行っています。ファミリの追加は、デ
ジタル推進部(旧 BIM 推進部)に依頼されたプロジェクトでファミリを作成(修正)したのち、デジタル推進部(旧 BIM 推進
部)で機能やパラメータをファミリ規定に準拠させ、DHL に追加公開します。

DHL は随時更新されますが、D:ドライブの DHL は自動的には更新されません。モデリングを行う前など任意のタイミングで


更新を行ってください。

フォルダ構成と注意事項
D:\ … ドライブの変更は不可。
DHL\ … ファルダ名の変更は不可。フォルダ内に任意のフォルダやファイルを作成
した場合は、次回更新時に自動削除。
2017 … 最新の Revit2017 用ファミリ群とテンプレート、ディテール集、D-Rex
2018 … 最新の Revit2018 用ファミリ群とテンプレート、ディテール集、D-Rex
2019 … 最新の Revit2019 用ファミリ群とテンプレート、ディテール集、D-Rex
202x … 最新の Revit202x 用ファミリ群とテンプレート、ディテール集、D-Rex
その他のフォルダ … BIM 標準資料、研修資料、マニュアルなど

初回のみ
 インターネットエクスプローラ(Google Chrome/Microsoft Edge では利用不可)で
「http://winnt02.honsya.daiwahouse.co.jp/dhapl/bim/」へアクセスします。この URL はブックマークし
ておくと便利です。初回のみ「ダウンロード」をクリックします。

※設置されている事業所名を間違えた場合、取り込み速度が極端に遅くなり、事業所全体のインターネット回線が
遅くなりますので注意してください。中止し、再度実行して下さい。
※1事業所あたり、5人までしか同時に実行できません。
※初回の取り込みには、1 から3時間程度の時間を要します。
※Z ドライブに共有ドライブまたは物理ドライブがある場合は、正常に動作しない場合があります。

361
DHL の取り込みと更新♯5 [L-2]

 「保存」をクリックします。

 「実行」をクリックします。

 「実行」をクリックします。なにも表示されませんがこれで準備完了です。
※展開先を変更した場合、ライブラリの更新は行われません。

 「事業所を選択してください」の右「▼」をクリックし、物理的に近い事業所を選択します。

362
[L-2] DHL の取り込みと更新♯5

 「更新を開始する」をクリックします。

 黒いコマンドプロンプト画面が表示されます。Windows8.1 の場合は、ユーザ認証が必要です。Window10 に
ついては認証なしに次に進みます。
xxx.xxx.xxx.xxx のユーザ名を入力してください︓ daiwahouse\社員番号 8 ケタ
xxx.xxx.xxx.xxx のパスワードを入力してください︓ D-SMART パスワード ※パスワードは表示されません

 コピー中の上表が表示されます。

363
DHL の取り込みと更新♯5 [L-2]

 下図のようなコマンドプロンプト画面になるまで、画面を閉じてはいけません。何かキーを押すか、右上の✖で閉じま
す。
業務の都合上、取り込みが完了するまで待てない場合は、右上の✖で閉じても構いません。次回「取り込みを開
始する」をクリックすると再開できます。

364
[L-2] DHL の取り込みと更新♯5

日々の DHL の更新


 インターネットエクスプローラ(Google Chrome/Microsoft Edge では利用不可)で
「http://winnt02.honsya.daiwahouse.co.jp/dhapl/bim/」へアクセスします。この URL はブックマークし
ておくと便利です。

※設置されている事業所名を間違えた場合、取り込み速度が極端に遅くなり、事業所全体のインターネット回線が
遅くなりますので注意してください。中止し、再度実行して下さい。

 「更新を開始する」をクリックします。

365
DHL の取り込みと更新♯5 [L-2]

 黒いコマンドプロンプト画面が表示されます。Windows8.1 の場合は、ユーザ認証が必要です。Window10 に
ついては認証なしに次に進みます。
xxx.xxx.xxx.xxx のユーザ名を入力してください︓ daiwahouse\社員番号 8 ケタ
xxx.xxx.xxx.xxx のパスワードを入力してください︓ D-SMART パスワード ※パスワードは表示されません

 黒いコマンドプロンプト画面が表示されます。コピー中の上表が表示されます。

 下図のようなコマンドプロンプト画面になるまで、画面を閉じてはいけません。何かキーを押すか、右上の✖で閉じま
す。
業務の都合上、取り込みが完了するまで待てない場合は、右上の✖で閉じても構いません。次回「取り込みを開
始する」をクリックすると再開できます。

366
[L-3] DHL ファミリの検索とロード(取り込み) ♯2♯5
♯2♯5
3. DHL ファミリの検索とロード(取り込み)
DHL ライブラリから目的のファミリを探す方法を紹介します。実際に『D:\DHL』フォルダを開いてみましょう。このフォルダ・ファ
イル構成は変更できません。

 Revit のバージョンと同じフォルダを開きます。このトレーニングでは『2017』または『2019』を開きます。開いたフォル
ダによって、以降表示されるフォルダやファイルは異なります。

 よく使う『d ファミリ』フォルダを開きます。表示方法を「表示タブ ≫ レイアウト ≫ 中アイコン」にすると良いでしょう。

 『意匠』フォルダを開きます。カテゴリ別にフォルダ分けしてあります。目的のファイミリを探す際は、右中央の検索機能
を使うと良いでしょう。

367
DHL ファミリの検索とロード(取り込み) ♯2♯5 [L-3]

 右中央の検索欄に「庇」と入力し、「Enter」キーを押します。下図の通り、庇キーワードの含まれるファミリが検索さ
れます。

 例えば、『d 一般 TC_庇_アルフィン_AF95.rfa』ファミリを取り込む際は、ファイルを選択し、「検索タブ ≫ オプショ


ンパネル ≫ ファイルの場所を開く」をクリックします。

368
[L-3] DHL ファミリの検索とロード(取り込み) ♯2♯5

 ファミリファイルが保存されているフォルダが開きます。既に対象のファイルは選択されています。ファイルのパスを取得し
ます。「ホームタブ ≫ クリップボードパネル ≫ パスのコピー」をクリックします。

 Revit に戻り、「挿入タブ ≫ライブラリからロード ≫ ファミリをロード」をクリックし、下部の「ファイル名」欄を右クリック


し、貼り付け、「開く」をクリックします。これでファミリがロードされました。

369
Daiwa Library1 に DHL を追加♯3 [L-4]

4. Daiwa Library1 に DHL を追加♯3


D-Rex の共通タブによく使うフォルダを3つ追加して、開く機能がります。「Daiwa Library1」に DHL フォルダを追加する
ことでファミリをロード時にファミリを探す手間が省いてみましょう。追加する方法は以下の通りです。

 「ファイルタブ ≫ オプション ≫ ファイルの場所」をクリックし、「配置」をクリックします。

 「Daiwa Library1」のフォルダパスをクリックします。

 右端に「…」ボタンが現れますのでクリックします。

370
[L-4] Daiwa Library1 に DHL を追加♯3

 フォルダを参照で DHL フォルダ「Daiwa Library1」をクリックし開きます。

 対応するバージョンの『D:\DHL\ 2017\d ファミリ』もしくは、意匠設計の場合、意匠フォルダ


『D:\DHL\ 2017\d ファミリ\意匠』まで進み「開く」をクリックします。

 目的のフォルダが追加されましたので、「OK」で閉じます。

 「BIM 共通タブ ≫ フォルダパネル ≫ ライブラリ 1」にこのフォルダが登録されました。

371
Daiwa Library1 に DHL を追加♯3 [L-4]

 クリックするとフォルダが開きます。
※この DHL フォルダは読み取り専用です。新たにファイルを保存、フォルダやファミリ名の変更を行っても翌朝、元通
りに復活します。

 「挿入タブ ≫ライブラリからロード ≫ ファミリをロード」すると、「Daiwa Library1」が直接開くようになります。

372
[L-5] 既定のファミリテンプレートフォルダの追加♯3

5. 既定のファミリテンプレートフォルダの追加♯3
D-Rex をインストールすると以下のエラーメッセージが表示されることがあります。これは「ファミリテンプレートファイルの既定の
パス」が間違って設定されることに起因します。
適正な値に修正します、「ファミリテンプレートファイルの既定のパス」に DHL フォルダの『D:\DHL\20199\d テンプレート
\FamilyTemplate』を追加することでエラーが回避されます。

 下図のエラーメッセージが表示された場合、以下の設定を行います。

 「ファイルタブ ≫ オプション ≫ ファイルの場所」をクリックし、「ファミリテンプレートファイルの既定のパス」の「参照」をク


リックします。

 『D:\DHL\2019\d テンプレート\FamilyTemplate』フォルダ開き「開く」をクリックします。

373
既定のファミリテンプレートフォルダの追加♯3 [L-5]

 「ファミリテンプレートファイルの既定のパス」のパスが設定されていることを確認し、「OK」をクリックします。

374
[L-6] ダブルクリックの設定変更♯2

6. ダブルクリックの設定変更♯2
Revit でインスタンスをダブルクリックするとファミリ編集画面に移動します。一般の Revit ユーザはあまりファミリ作成を行いま
せん。このダブルクリック時にタイプパラメータの画面に変更する方法を紹介します。

トレーニングではこの設定を行わないでください。職場でいつも利用する PC で設定するようにしてください。

 例えば窓ファミリの上でダブルクリック(マウスの左ボタン)します。ファミリエディタが起動します。コンテキストタブにファミリ
エディタパネルが表示されることで確認できます。通常、作業領域右上の✖で閉じます。

 「ファイルタブ ≫ オプション ≫ ユーザインターフェース」をクリックし、「ダブルクリックオプション︓カスタマイズ」をクリックし


ます。

375
ダブルクリックの設定変更♯2 [L-6]

 設定画面が表示されます。

 下図の通り、「タイプを編集」に変更し、「OK」をクリックし、オプション画面も「OK」で閉じます。もう一度、ファミリの
上でダブルクリックしてみましょう。「タイプを編集」をクリックした状態の画面が表示されるようになりました。

376
[L-7] データの危機管理とデータが開けなくなった際の操作♯1

7. データの危機管理とデータが開けなくなった際の操作♯1
Revit のデータはまれに壊れて開くことができなくなります。開けなくなる前にエラーが蓄積され潜在し、ある時突然開かなく
なります。一度開くことができなくなると、修復は困難です。データが開けなくなった場合は、gの監査しか救済できません。
Revit が突然フリーズするようになった場合は、データにエラーが蓄積している可能性があります。a、d、e の危機管理対策
を普段から心がけましょう。

対策別に操作方法を解説します。
対策 対処法・メリット デメリット
a.ローカルファイル BIM 標準の初期値は、「1」です。これは保 「10」に設定することで、常にデータ容量が 10
のバックアップ数 存容量削減の理由から最小値に設定されて 倍必要となります。ディスク容量に余裕が必要
の変更と復元 います。しかし、どこかで致命的なエラーが発 です。
生しても、1世代しかバックアップがとられてい バックアップから復元する際に、『ファイル
ません。 名.00nn.rvt』の 00nn をファイル名から削除
「5~10」程度に修正することで、よりエラー します。
が発生して開けなくなる寸前までのデータに また修正などが必要なくなったプロジェクトについ
戻ることができます。最大値は 999 でファイ ては、バックアップファイル 00nn が付加されてい
ルごとに設定が適用されます。 るファイルを削除する必要があります。
b.ローカル中央フ ローカルでコラボレートした中央ファイルを上書 バックアップフォルダが次第に肥大化して容量が
ァイルのバックア き保存すると、ファイル名に”_backup”を付 大きくなる。
ップと復元 加したフォルダが作成され操作した内容が保
存されます。モデリングの最中はこのフォルダは
削除しないように心がけましょう。
『コラボレート ≫ モデルを管理 ≫ バックアッ
プを復元』から保存した回数分ロールバックし
て復元します。
c.BIM360 コラ BIM360 Design (C4R)で作業したデータ 復元後に復元前のデータに戻ることはできませ
ボレートモデル は、『コラボレート ≫ クラウドモデルを管理』か ん。
のバックアップと ら該当プロジェクトを選択して、目的のファイル
復元 のアクションからバージョンを表示で、過去に保
存した古いデータが表示されます。選択した過
去のバージョンに復元が可能です。
d.未使用の項目 データの肥大化を防ぎ、エラーの潜在リスクを 「すべて」を選択して未使用項目を削除すると
の削除 軽減します。 BIM 標準に関する多くの設定とファミリが削
除され、致命的な状況となりお勧めしません。
※必ず消したい一部の方法に絞り込むこと。

e.データの圧縮 データを1から構成し直し同名ファイルに上 必ずしもデータサイズが減少するとは限りませ


書きします。 ん。
ファイルサイズが減少し、エラーを予防する効
果が期待されます。

377
データの危機管理とデータが開けなくなった際の操作♯1 [L-7]

f.警告の除去 警告が蓄積されると操作速度が遅くなるほ 解決方法がない警告がある。


か、エラーの原因になりえます。警告 1 つひと
つを解決することが望ましい。
g.監査 潜在したデータの不具合を取り除きます。 取り除かれたあるいは修正された要素は報告さ
データが開けなくなった際は、この方法しか れません。
残されていません。 壊れたデータを修復できるとは限りません。

ローカルファイルのバックアップ数の変更と復元
 バックアップ数を1から5に変更します。デメリットも理解したうえで変更してください。
変更したいファイルを開き、「アプリケーションメニュー(ファイルタブ)≫ 名前を付けて保存 ≫ プロジェクト」をクリックし、
「オプション」をクリックします。
「最大バックアップ︓1」を必要なバックアップ数として「5」を入力して「OK」をクリックします。

 同名ファイルを選択し、上書き保存を行います。これでバックアップ数が変更されました。
復元は、バックアップファイル『ファイル名.00nn.rvt』を Revit で開き、モデルを確認して、このファイルに復元して良い
場合は、『ファイル名.rvt』に上書き保存します。

378
[L-7] データの危機管理とデータが開けなくなった際の操作♯1

ローカル中央ファイルのバックアップと復元
 中央ファイルを保存すると、『ファイル名_backup』フォルダが作成されます。このフォルダには上書き保存するたびに
データが追加されます。データの受け渡しではバックアップフォルダは削除してかまいません。モデリング作業が落ち着く
までは、保存しておきましょう。

 このフォルダからデータを復元する場合、データを開いていない Revit を起動して、「コラボレートタブ ≫ モデルを管


理パネル ≫ バックアップを復元」をクリックします。フォルダを参照する画面で、復元したファイルと同じバックアップフォ
ルダを開いた状態で「開く」をクリックします。

 保存したタイミングでバックアップされていることが分かります。復元したい日時を選択して、「ロールバック」をクリックす
るか「名前を付けて保存」から別名で保存します。「ロールバック」を行うと、以下の確認画面が表示されます。「名
前を付けて保存」が無難かもしれません。

379
データの危機管理とデータが開けなくなった際の操作♯1 [L-7]

BIM360 コラボレートモデルの復元
 BIM360 Design Collaboration(C4R)に保存すると、同期のたびにバックアップが作成されます。できるだけ
頻繁に同期をしておくことをお勧めします。
復元は「コラボレートタブ ≫モデルを管理パネル ≫ クラウドモデルを管理」をクリックします。該当のプロジェクトをクリッ
クします。

 復元したファイルを選択し「アクション」をクリックし、「バージョン表示」をクリックします。

 同期した日時をクリックし、「アクション」をクリックします。

380
[L-7] データの危機管理とデータが開けなくなった際の操作♯1

 下図の通りチェックし、「復元」をクリックします。

 下図の通り、復元されます。復元後は開いているモデルと同期はできませんので、必ず開きなおします。

未使用の項目の削除
 プロジェクトファイル内の項目を削除します。BIM 標準を消すデメリットを十分に理解したうえで以下の不必要な項
目のみ削除してください。
変更したいファイルを開き、「管理タブ ≫ 未使用の項目の削除」をクリックします。
最初に必ず「チェック解除」をクリックし、何も削除しない状態にします。「チェックされた項目数︓0」を確認します。

381
データの危機管理とデータが開けなくなった際の操作♯1 [L-7]

 例えば、利用されていないドアカテゴリのファミリを削除してみましょう。「ファミリ」を開き「ドア」を開き、チェックが可能な
ファミリにチェックします。ドアや窓は自動生成することが多いのでファミリの残骸が残りがちです。
下図の通り、ファミリごと削減できるものと、タイプのみ削除できるものもあります。
「OK」をクリックすると選択した項目が削除されます。

データの圧縮
 Revit のデータはインスタンスを削除しても、データから削除されません。変更や追加した情報を積み重ねるように上
書きします。つまり削除は、削除マークが付けられ、移動は複製さし削除マークを付けた状態でデータに存在してい
ます。データを圧縮することで、途中経過を排除し、1からデータが作成されコンパクトにすることができます。
ファイル圧縮したいファイルを開き、「アプリケーションメニュー(ファイルタブ)≫ 名前を付けて保存 ≫ プロジェクト」をクリ
ックし、「オプション」をクリックします。
「ファイルを圧縮」をチェックして「OK」をクリックします。

382
[L-7] データの危機管理とデータが開けなくなった際の操作♯1

警告の除去
 警告は操作速度にも影響を与えますので、できる限り解決するとよいでしょう。警告を確認します。警告は、「管理
タブ ≫ 情報 ≫ 警告を一覧表示」をクリックして確認します。

 警告の中には意図的なものも含まれていますし、操作ミスも含まれます。警告のチェックボックスをチェックして「表示」
をクリックします。これ以降の操作は、警告の内容によって異なります。
また警告を表示するために相応しいビューがない場合は、3D ビューが開きます。表示スタイルをワイヤフレームに変
更することで、隠れた場所にある警告が発生しているインスタンスをも確認できます。

 適切なビューが開かれ、選択されているインスタンスがオレンジ色でハイライトされます。リストの下を選択すると、外
壁がハイライトになります。このような警告は離れた外壁と内壁に配置される建具であれば解決する必要はありませ
ん。

383
データの危機管理とデータが開けなくなった際の操作♯1 [L-7]

 警告はインスタンスを選択した状態でも表示されます。「コンテキストタブ ≫ 警告パネル ≫ 関連した警告を表示」


をクリックします。
この例では、階段室のこの面には建具はありませんので、「修正タブ ≫ ジオメトリ ≫ 結合▼ジオメトリを結合解除」
をクリックし、壁の結合を解除します。

監査
 監査は、可能な限り Revit データのエラーを検出し除去し、開きます。監査を利用しても開けないほど壊れてしまう
こともありますので、a~d の対策を事前に行うとよいでしょう。
開けなくなったファイルを、「アプリケーションメニュー(ファイルタブ)≫ 開く ≫ プロジェクト」をクリックし、左下の「監査」に
チェックをして、「開く」をクリックします。

384
[L-7] データの危機管理とデータが開けなくなった際の操作♯1

Revit 初級編 (建築系 BIM 標準)

大和ハウス工業株式会社 技術本部建設デジタル推進部(旧 BIM 推進部)


丸山 祥広 廣瀬 悦子 佐藤 緑子

協力 技術本部建設デジタル推進部(旧 BIM 推進部)


鈴木 遼也 國眼 ゆかり

第初版
作成 2019 年 5 月 1 日
公開 2019 年 7 月 9 日
更新 2020 年 5 月 8 日
(発行 2020 年 5 月 25 日)

検証テンプレート︓ 意匠_v19_テンプレート_20200306.rte
検証 D-Rex バージョン︓ 2020.01.16

385

You might also like